【NX】Google、オープンソースのリモートデスクトップサーバー「Neatx」を発表〔07/10〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ノ<進めーψ ★
 米Googleは7月7日(米国時間)、オープンソースのNXサーバープロジェクト「Neatx」を発表した。
遠隔からデスクトップを利用する技術で、Google Codeのプロジェクトページよりソースコードを入手できる。

 NXは、リモートのX Windowとサーバーとの接続のためのプロトコルで、圧縮により速度を改善する
アプローチをる。NXプロトコルを開発したNoMachineは2003 年、GPLライセンスの下でソースコードを
開示しているが、NXサーバーはこれに含まれていなかった。NoMachine NXのフリー実装には「FreeNX」が
あるが、メンテナンスが難しいなどの欠点があるという。

 Googleが開発したNeatxは、NXサーバーのフリー実装で、柔軟性とメンテナンス性を考慮して最初から
作成した。プログラムは Pythonで書かれ、一部にBASHとCを用いた。必要なプロセスを最小限にし、
コードをいくつかのライブラリに分割したという。ルートレスセッションにおけるセッションコントロール向け
ドロップダウンメニューなど、FreeNXにはない機能も追加したという。

 Neatxのソースコードは、GNU General Public License v2の下で公開されている。

http://sourceforge.jp/magazine/09/07/09/046229