【HTML5】W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ 〔07/03〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ノ<進めーψ ★
 Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,
マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・
グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で
打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを
増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。

 W3CはXHTMLをHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。
HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。
現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,
今後HTML 5仕様のなかで定義する見込みという。

 XHTML 2 WGが提供している仕様書などは,ほかのWGが作業を引き継ぐ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090703/333143/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 10:35:03 ID:???
だろうと思ったよ。
だって、仕様二つもいらないもん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 12:28:43 ID:???
XHTML2を策定しようとしてた奴の給与を返金させろよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:00:58 ID:VVkgPD/f
HTML5なんていらないのに・・・
Imageとか仕方ないのはわかるから、いらない機能を含めんなよ・・・

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:21:16 ID:???
Googleはやる気満々、せっかく速いブラウザ作ったんだから
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200905/28/html5.html

将来IEではYoutubeを見られなくなるかもしれない、マイクロソフトのやる気次第
ttp://www.youtube.com/html5

だれがルールを決める?、君ではないよ、マイクロソフト君
by Google
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:34:06 ID:???
>>5
Mozillaが決めるだろうな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:52:22 ID:???
>だれがルールを決める?
Googleでもない、Mozillaでもない。ユーザーが決める。
IEでは使えないサービスを提供したときに、IEを投げ捨ててくれるかどうかが全て。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:13:56 ID:???
>>7
同感。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:58:25 ID:???
オワタ……
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:47:10 ID:???
>>7
いいや、世界標準で決まる
技術力不足で世界標準に追いつけないメーカー置き去りにします
マイクロソフトは天然記念物でも絶滅危惧種でもない、保護する義理はない
Google、Apple、MozillaもW3Cでの策定を急いでいる、早いほどマイクロソフトはキツい
これは技術開発競争であってイジメではないから勘違いしないようにね
W3Cが錦の御旗、これさえ手に入れば堂々とYouTubeをHTML5にできる
IE信者が不便なIEを使い続けるのは自由だよ、どうぞご勝手に
一部のIE信者の為に技術進化を止めるわけないでしょ、何様のつもりですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:05:48 ID:DyMwd8oL
YouTubeがFlashを切り捨てないとしたら、それはMSのためじゃなくて自分のためだろうね
技術オタクを満足させるためじゃなくて、広告収入を得るために運営してるんだから

そもそもHTML5のルール決めなんて、邪悪なMS抜かしてるんだからとっくに決まってるはずなのに、
実態は醜いフォーマット利権争いのために千日議論に突入してるという・・・
こんな事になるならGoogleもAppleも居ない方が良かった、どっか1社が決めれば良かったんだよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:06:48 ID:???
HTML5だけでなく、GoogleのサービスはIE基準からChromeの性能基準にシフトする
Chromeの性能を基準にすれば今よりもっと高度で高機能なサービスが可能になる
低性能なIEはどんどん不便になっていく
Googleと競争する他のサービス業者もGoogleに追従するしかない
IE基準の低機能なサービスを続けていたら負けてしまう
マイクロソフトはどうする?
みなさん、もっと速いPCに買い換えてください
PCが速ければIEでも大丈夫です
PCが速ければVistaでも大丈夫です、一緒だね
ソフトの性能競争で敗北したツケをハードに回すのがマイクロソフトのやり方
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:09:58 ID:???
>>11
競争しなければ進化しないんだよ、そういう宿命
競争して勝者を決めれば敗者も生まれる
生物の進化では技術競争ではなく生存競争で、敗者は淘汰される
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:13:25 ID:???
IEがネスケを絶滅に追いやったのはそんな昔の話ではないよね
今度はIEが淘汰される可能性が高くなってきた、それだけの話でたいした事じゃない
むろんマイクロソフトが奮起すれば逆転もあり得る、これは競争だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:15:47 ID:???
>>13
競争して弱者が淘汰されたからIEは独占的地位にあったんだけど
それは肯定する?何かしらの理由を探して否定する?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:54:14 ID:???
Webkit大勝利??
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:48:16 ID:???
セマンティックウェブは死んだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:04:16 ID:???
HTML5のビデオはうちのPCには耐えられない程重い
Flashのがまだ数倍軽かった

しかし日本でもFx標準搭載とかして欲しいな、今後のEUみたいに
HTML5はよく知らないけど何か凄そう、知らないけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:34:13 ID:???
>>18
IEは重いから乗り換えた方がいいよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:09:24 ID:FxMYuFl9
やっぱりXHTML1.1が最大の失敗作だったな。
W3Cが独りで喜び勇んで突っ走っても、振り向いたら誰もいなかったわけだ。

そもそも拡張化可能なHTMLとか言いながら、あれほどタグや属性を制限されたらどうしようもないだろ。
<meta>による文字コードなどの情報指定が非推奨、style属性が非推奨ってもうねアホかと。
何でたった0.1のバージョンアップであそこまで酷い制限増加が出来るのやら。
そりゃ、ありとあらゆる欲望を肯定してくれるHTML5の方が持て囃されるに決まってる。

歴史にifは邪道だが、
1.0でHTML4.01の全バージョンのXHTML化、
1.1でモジュール化による3つのDTDの統一と非推奨要素・属性の整理、
1.2でHTML4.01での非推奨要素・属性を用いるには特別の処理が必要に、
1.3でHTML4.01での非推奨属性の廃止、
1.4でHTML4.01での非推奨要素の廃止、
1.5でrole属性やらxformやらの新しい要素・属性の追加……
みたいに徐々に進めれば、ブラウザの進歩と歩調を合わせられて
少なくともこんな有様にはならなかったのにな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:38:50 ID:???
>>18
重いの?そりゃーインテルが喜ぶ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:38:58 ID:???
>>20
意味とデザインの分離とか叫びだした連中のせいだな。
分離させれば、テキストブラウザでも見れる。
すなわちテキストブラウザでも見れる範囲の仕様にするべきだ。
こんな感じで作られたんだろうな。

別に悪いとはいわんが、意味とデザインを分離することが
重要な業界だけで使ってくれ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:21:17 ID:???
W3Cは日本の天皇のような存在なのよ、自身にはなんの力も無いけど権威はある
日本の歴史を振り返れば実力(たいていは武力)と権威(天皇ね)の権力構造
日本人にはこの権力構造はお馴染みだ
例えればGoogleは信長あたりかな、めざせ上洛、目指せW3C
勅令(HTML5)を出させてIE討伐の大義を得る
今の状況はもっと末期の倒幕も彷彿とさせるね
勤王(オープン化)倒幕(打倒マイクロソフト幕府)
歴史は繰り返す、つまり結構ワンパターン
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:30:10 ID:???
ついでに
例えばvideoタグを実装せよと命令が出たとする
マイクロソフトはh264のコーデックから作らないとならない
現状wmvは標準でh264を再生できずユーザーに社外製のコーデックを使ってくれとも言えない
7でやっとh264が標準になる、間に合うか?
いまやブラウザはOSの最も重要なフロントエンドとなりつつある
ブラウザからOSの機能を全て使えるようにしなくてはならない、これが流れの本質
だから話はブラウザの範囲に収まらない
オール自家製路線のマイクロソフトは非常に不利になる
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:41:49 ID:???
h264対応が必要になったらすぐできるだろ
MSは本気を出してないだけ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 21:50:12 ID:???
vc-9と中身は同じだしな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:01:40 ID:???
> マイクロソフトはh264のコーデックから作らないとならない

なんで? Windows7に含まれているのに。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:03:36 ID:???
> オール自家製路線のマイクロソフトは非常に不利になる

それは逆だね。MSはオープンのものから
商用のものまで全てをサポートできる。
実際Windowsで動かないコーデックは無い。

しかし、オープンなものに固執するあまり
ディストリで対応していないものがあるのがLinux
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:14:37 ID:???
Linux?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:15:44 ID:???
既にある技術の後追い程度、MSにとっちゃ難しくも何ともない
問題なのはIEがデファクトスタンダードでなくなること
そこからIEシェア減、さらにWindowsのシェア減へ、これが怖いってとこだろ
NNとの競争ではWindowsの圧倒的シェアと無料攻勢で押しつぶしたが
今回はコンテンツから主導権を握られてるからごり押しじゃどうにもならん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:18:13 ID:???
IEがシェア No1であるかぎり
デファクトスタンダードですよ。
搭載している技術は関係ない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:41:50 ID:M2uVWKag
MSがHTML5を推進していって、大々的にPR

Googleのメンツ丸潰れ。これでおk
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:57:31 ID:???
標準だなんだと言っても所詮は主導権争い。
MSがHTML5を主導したらその他のブラウザは別の方面へ進むだけだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:22:39 ID:???
MSがSilverlightを推したから他社はHTML5推したってことだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:41:02 ID:QhmoEtgz
今度は何が文法違反になりますか?
改行にも閉じタグが必要になったりして。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:50:38 ID:???
上位互換と言う発想がはなからない。
お前らほんとにコンピュータ業界の人間かよ、みたいな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:37:23 ID:???
>>5
だれがルールを決める?、君ではないよ、Google君

> GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。

【HTML5】HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件が白紙に。〔07/05〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1246800479/
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:26:14 ID:???
もちろんマイクロソフトではないが?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:24:32 ID:???
<br />とかって書かなくてよくなるの?
40名無しさん@お腹いっぱい。
>>39
(X)HTML5だから、HTMLのほう使うなら書かなくていいんじゃない? 書いてもいいと思うけど