【コラム】街角インタビュー「ブラウザって何か知ってますか?」答えられたのは8% (09/06/18)
1 :
(^o^)ノ<進めーψ ★ :
2009/06/18(木) 10:40:50 ID:??? BE:36272636-2BP(1193) MG Sieglerが、はるか豪州の地でマイクロソフトが行っている挑戦的なキャンペーンについて記事を
書いている。キャンペーンは1万ドル獲得のチャンスと引き替えに、Internet Explorerを使っていない人を
乗り換えさせようとするものだ。記事ではこのキャンペーンを「痛ましい」ものだと評している。
とくに反対することもない。
ただ、このTechCrunchに集うような人が話題にするほど、ブラウザ戦争というのは一般の人にも
重大な問題と認識されているのだろうか?
面白いものをご覧にいれよう。ニューヨークで働くGoogle社員の投稿したYouTubeビデオだ。
タイトルは「ブラウザって何?」というもの。
http://www.youtube.com/watch?v=o4MwTvtyrUQ (訳注:ビデオ中、人々はブラウザとはと問われてGoogleやYahooなど、検索エンジンの名前を挙げている。
続いてブラウザと検索エンジンの違いについて問われると、誰もその違いを明らかにできない。ついでに
Google Chromeを知っているかと問えば全員が知らないと回答している。このインタビューに応じた人の
うち8%未満の人しかブラウザが何かを知らなかったとのこと)
いかがだろうか。Orli YakuelがTwitterで発言しているように、ブラウザ戦争というのに全く無縁な世界も
あるということだ。
そしてこれが文化の違いというものだろうか。マイクロソフトはFirefoxやChromeの利用者に現金を
握らせて(現金獲得のチャンスをちらつかせて)ブラウザの乗り換えを謀る。一方でGoogle社員は
制作するビデオの中で競合製品の名前が挙がることにも頓着せず、インタビューした人々のうち、
誰もGoogle Chromeの名前を知らないことを滑稽に扱っているわけだ。
ところでビデオの中に、コンピュータにあまり詳しくないのでこの手の質問にはちゃんと答えられないと
言っている人がいた。しかし彼の言ったことはなかなか的を射ているようだ。
「よくわからないんだけど、インターネットってのは何か見つけたりするもので、そしてブラウザってのも
なんかそんなものなんじゃないの?」
http://jp.techcrunch.com/archives/20090617yeah-what-is-a-browser-anyway/
ぶらぅじゃー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:02:43 ID:BeTQAHou
信者同士の醜い戦争がいかに無意味か
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:11:57 ID:Yi7/uYbk
ネットなんて閲覧できりゃいいんだよ。ブラウザ?知ったこっちゃねー (92%)
日本でインタビューしたならならともかく 英語圏の人間がbrowse=検索と認識してるなんてことはあるのか? browse自体はコンピュータ用語じゃないし
窓です(キリッ
日本人アホばっか(笑)
アメリカジョークだよな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 13:27:38 ID:ZcG0veqa
マイクソ俺に金くれよ、IE使ってやるから(笑
browserって英語圏の人間からすれば「閲覧する人」じゃねぇか? 何でweb browser、www browser, intarnet browserとかで聞かねぇんだよ
internet browser
スペルミスthx
>>10 「閲覧する人・物」と「ウェブブラウザ」2通り意味があるけどコンピュータ用語なら後者
browserがIEやFirefoxのことだと分かってるのならbrowser=検索エンジンだなんて言わないよ
>>13 それを突然街角インタビューされてコンピュータの話だと思った人が8%って事だよね
2行目は何言ってるのか意味不明だけど。「検索エンジン」はどこから持ってきたんだ?
あ、動画の下の訳注に書いてあるのか。すまん Internet=検索という図式が成り立ってるって事か
なのでPCメーカーはブラウザを切り替えたいわけですよ Chromeに切り替えたらユーザーはPCの性能が上がったと感じるし実際性能は上がる 本当はOSも取り替えたい そうすれば体感速度が大幅に上がる
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 14:29:28 ID:II0NSnxQ
でブラウザって何だったの?
女性(または、一部の男性)が胸につけるもんだろ。
映画の見過ぎかなぁ。欧米人って殆どの人がパソコン使えると思ってた 使うだけならね。でも、これでネットブックが人気なのも納得できた。 パソコンではネットとメールしかしないんだよ。 音楽やゲームは専用機使うのがデフォなんだ。
NYのサンタは角生えてんだな
Native Clientの狙いが見えてきたね
Microsoftの終焉が刻一刻と近づいてきている
そりゃ街角でいきなりブラジャーなに使ってますかとか聞かれても答えらんないだろ
3枚1,000円のやつ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 15:17:28 ID:kAvL9LwQ
ノーブラ愛好家のことに決まってんだろ
>>29 ビューア
単体のファイルを閲覧するだけのもの
画像なら画像ビューア
テキストならテキストビューア
PDFならPDFビューア
ブラウザ
種類の違うファイルを一覧表示したり閲覧できるもの
Windowsで言うとexplorer, Macで言うとFinder
ファイルブラウザー = ファイラー
そういや昔、一太郎が業界標準ワープロ扱いだった頃一太郎を持ってない人に ワープロ文書を送っても見れるようにJust Viewerとかあったな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 18:04:00 ID:x2PI/CyI
この前煮込みで食ったな。
ブラウザは知らなくても、インターネットをするとき(誤用)に 使うボタンはどれか?って聞かれれば青いeってほとんどの人が答えられると思うな。 いつも押しているボタンだからね。 ここから推察するに、パソコンを最初に使うときに、 どのブラウザを使用しますか?って聞いても [見慣れたマーク] [知らないマーク] [知らないマーク] ってなるだけだからIE以外のシェア増加には つながらないだろうな。
青いeって何?
IEのマークのこと。 誰だってクリックするんだから知ってるぞ。
>>27 月収2000万の個人ブログってすげえな
日本支部だけで8人もいるし
・・・個人ブログ?
>>34 アイコンじゃなくてボタンだろ
青いeのボタンって何?
>>36 揚げ足かよw
それに正確に言うのなら、アイコンって画像のことだぞ。
たとえば警告ダイアログに表示されている押せない画像もアイコンだ。
青いeの(アイコンの)ボタンで
間違いじゃないだろ。
>>36 出来の悪いWindowsノートに馬鹿専用の為に用意されたIE起動ボタン
メールボタンとか再生ボタンとかもある。
Windowsの為だけに設計された糞パソコンを買えば付いて来るよ。
なんか深い恨みを感じる文章だw
>>37 お前マジでアイコンをボタンだと思ってたのか
よく上から目線で物が言えたもんだな
無知って恐いわ
Windows7からはKDEみたいにボタンになるけどな しかしアイコンをボタンだと思ってる奴がレスしてるとは思わんかったな。
>>40 必死すぎw
っていうか、誰がアイコンって言い出したんだ?
こいつか、このスレで一番最初にアイコンって言い出したやつ。
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 19:56:23 ID:???
>>34 アイコンじゃなくてボタンだろ
青いeのボタンって何?
焦ってる焦ってる(笑)
やっと自分がアイコンって言い出したって気づいたみたいw
>>43 全文コピペしなくてもアンカーだけで良くね?
顔真っ赤だろお前ww
全文コピペなのが重要なことなのだろうか・・・? 全文コピペされたらまずい人?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 20:17:12 ID:BeTQAHou
ブラウザ戦争がアホ臭いと言うスレでさらにアホ臭い揚げ足取りで盛り上がる人たち 日本は平和だわ
まあ、普通の人は見慣れた青いeを押すだろうな。
初心者なら青いeのアイコンをボタンと表現しても理解できるけど 知ってる奴ならまずボタンとは言わないし書かない。 わざと初心者目線になってあげてた訳?(笑)
で、ちょっと突っ込まれただけでこのファビョり様 同じ青でも青いTシャツ来てた黒人のほうが立派
だからアイコンは小さな画像という意味だって・・・ ぐぐれドアホ
>だからアイコンは小さな画像という意味だって・・・ >ぐぐれドアホ
>俺がとどめを刺すわ。 笑い氏ぬwwwwwwwwwwww
焦ってる焦ってる(笑)
「あぁボタンじゃなくてアイコンだったね」と言えば済む話だったのに。
しかも最初はそんな煽るような突っ込みでも無かったろ?
>>36 くらいでそこまで必死になるか普通。
>俺がとどめを刺すわ。 ガンガレww
>>57 やっぱり、お前、ボタンとアイコンの意味をごっちゃにしているな。
お前がだ。
青いeのボタンで何が間違っているというわけ? っていうか、そんなことに固執しているんだよね?
いやぁ〜ん、とどめ刺されちゃった〜♪ ガクッ...
ボタンじゃなくて、アイコン(小さい画像)らしいぜw
アイコンは画像だ!(岡本太郎風)
>>60 固執してはいないが、その後の反応が凄いから面白い
すごいな。ちゃんとボタンでGUIのボタンが検索できるw
ボタンかアイコンか? どっちの説明がより近いか、無い頭でちょっとは考えろ。
http://www.sophia-it.com/content/ボタン ボタンとは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を構成する
表示上の要素で、押す(クリックする)ことで特定の動作を実行するもののことである。
GUIのボタンは通常、押しボタンに似せた立体感のあるグラフィックスで
表現されている。ボタンの上には、「次へ」「戻る」「インストール」などのように、
そのボタンを押すことによって実行される操作が表示されている場合が多い。また、
Windowsでは各ウィンドウのタイトルバーの右側に「 _ 」や「×」が表示された
ボタンが並んでおり、ウィンドウの最小化や終了を行うことができる。
ボタンの中でも、押すたびにON/OFFが切り替わるタイプのボタンはトグルボタンと呼ばれており、
複数のチェック箇所から一つだけを選択するタイプのボタンはラジオボタンと呼ばれている。
よくもまあ、ここまでアイコンと呼べと固執できるのか理解不能w
ちょっと詳しいつもりになっている厨ニが 間違ったことを言って逆にぼろぼろにされましたと。
Windowsが販売されてなかった頃からパソコン使ってる俺に 今更アイコンについてご指導くださり誠に有難うございました。 ちなみに初めて描いたアイコンは鮪ペイントでドット打ちして作ってました。 チャイムズクエストとDante98で使うため。 いやぁ幾つになっても勉強ですねぇw
初心者なら最初からそう言ってくれれば 青いeのボタン → アイコンの事だなとすぐ脳内変換できたけど。 上から目線で言ってるから何のボタンだろうと深読みしてしまうじゃん。
>>69 よう厨ニ。自分が未熟だっていい加減気づけよ。
>>68 典型的なオタクだなw
こういうやからに多いね。
間違った用語の使い方をして
一向に直そうとしない頑固。
>>65 それをアイコンと呼べば馬鹿にされるぞ
アイコンかボタンかなんて調べなくても解るだろ
ブラウザの戻る進むを戻るアイコンとか進むアイコンとか言わないだろ?
デスクトップにあるショートカットをショートカットボタンとは言わないだろ?
調べなきゃ解らないんなら黙ってたほうがいいぞ。
>>71 間違いを指摘されても直そうとせず逆に腹いせする厨房よりマシだな
初心者のほうが偉そうなのは最近の傾向。 馬鹿なのに偉そうにしてるのか 馬鹿だから偉そうにしてられるのか解らんけど
まだやってんのかよw
俺がとどめを刺す が、一番面白かったな
>>68 をみて詳しい人だと思う人いるのだろうか?
逆に痛いやつと思う人は多いと思うがw
うぜーw 死ねよアイコン厨
【コラム】街角インタビュー「青いeボタンって何か知ってますか?」答えられたのは0.1%
まだやってたw
bakaはアイコンという言葉を覚えた! 経験値が1増えた
青いボタンで何の意味か気づけなかったぐらいで ここまで逆切れとかw
逆切れしてる奴がよく言うよ
>>84 今度は逆切れの意味について指摘しないと駄目なの?
>>84 で、青いeボタンはボタンですか?アイコンですか?
そこまで青いeボタンを正当化したがるのは何故だ!
今日パソコンデビューしました青井e牡丹と申します。 皆さんどぞ宜しく。
webブラウザなんてOperaしか考えられないだろ
俺が使ってるデルのモニタの電源スイッチがちょうど青く光ってて「e」に見えなくも無いんだけど、これのことかい?
しつこすぎるだろう。JK
女の子にパンティーって言ったら笑われるのと同じか。
IEは底辺だもんなぁ
乳バンド
>>93 ズロースと言っとけば恥かかない
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/19(金) 01:43:01 ID:+sgXb5GZ
実際、FirefoxにしろOperaにしろブラウザでシェア取ってどう嬉しいの? 検索エンジンのシェアは広告収入に直結してるとは思うけど
ブラウザってのはWindows Internet Explorerの愛称
ブラウザにGoogleの検索を組み込むとGoogleから金が入る
>>96 スポンサーが付けば開発資金が入る。
OSSは金よりも名誉欲のほうが強い
"ハッカー倫理"でググってみれば何か解るかも知れないよ
Operaは企業だから金目当ての知名度アップだけど
Firefoxの検索窓から検索すると利益になるらしい
GoogleはMozillaのスポンサー降りたんじゃ無かったっけ?
情弱から慈善団体みたい扱われるからいいよねOSS
>>103 逆に迷惑
タダで配ってるから何をやってもいいと勘違いしてる奴もいるし
IEがどうしたって?
GPLなソースを盗用してソフト売ってる奴は腐るほどいるだろ 企業でさえやってるんだから個人でシェアウェア作ってる奴なんか山ほどいるはず。
その代表がマイクロソフトだが
アップルじゃなくて?
win環境ならFirefox一択だな カラーマネジメント的に考えて
これではGoogleが言ってた「ブラウザこそコンピュータ」は意味がないねぇ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 04:56:43 ID:NRaRd5Lf
>>18 これはブラじゃないよ!大胸筋強制ギプスだよ!
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 19:29:34 ID:2FXKI0u5
>>96 Firefox(Mozilla)の収入源は右上の検索窓(主にGoogle)
あれを使ってもらうとGoogle等からMozilla側に対価が支払われる。
寄ってシェアは大事。
USB 3.0 SATA Revision 3.0 HDMI version 1.4
>>111 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
中国人なんてそんなもんだろ
> ブラウザ戦争というのは一般の人にも重大な問題と認識されているのだろうか? 疑問の前提が間違っている。 ブラウザ戦争などといってるのはEUとブラウザ信者だけで、 ブラウザが何かをよく知っている人の90%が、 ブラウザは住み分けるもので戦争などしていないと言うだろう。
>>120 CSSをONにすると高確率で落ちるブラウザだろ?
かろうじて落ちなくても表示がめちゃくちゃという。
街角インタビュー「OSって何か知ってますか?」答えられたドザは0%
結局、良くも悪くもPC使いこなせてる人間=8% 他はネットブックで十分 って話なんだろう。 知識を得る面倒の代わりに、金を出せば苦労せずに済む資本主義ってのも考え物だな。