【規格】USB 3.0をサポートする最初のOSはLinux?(09/06/15)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ノ<進めーψ ★
IntelのOpen Source Technology CenterでLinuxのUSBサブシステムの開発に携わっている開発者
Sarah Sharp氏が、もうすぐLinuxカーネルにUSB 3.0サポートが追加されることをBlogにてアナウンス
している。

これにより、LinuxはUSB 3.0をサポートする最初のOSとなる。正式な対応を待てない人のために、
彼女のブログではLinuxにUSB 3.0サポートを組み込む方法も解説されている。

http://news.livedoor.com/article/detail/4202752/
2ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/15(月) 19:28:01 ID:7vqWThQS
まずハードの方を対応させないとだな。僕の場合は... :-(
で、正式に対応するカーネルのバージョンは何なんだ?
そのバージョンを搭載したディストリがでないと
結局は、使えないんだが・・・

Linuxは最新版が出ても、すぐには使えないという
悲しい修正がある・・・
4ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/15(月) 19:33:19 ID:rQVbsL6F
そもそもハードが出てるのかって言う
5ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/15(月) 19:39:01 ID:4i4H8XIQ
ハードが出たら対応できませんでした
に期待
市販される最初のUSB3.0対応製品が
Linux非対応だったら笑えるけどな。
>>6
それだな
>>3
gitでソース落としてきて、コンパイルすりゃいいだけじゃん
つうか、gitのカーネルをそのまま提供しているディストロもあるわけだし
>>8
こんぱいるってなんですか?
ゲームメーカーですか?
>>9
リノアの特殊技だよ
>>6
その3.0対応製品にLinuxが載ってるんだよ、つながれる側の機器にLinuxが載ってる
だから先にLinuxの方が対応するのは当たり前
  ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <USB 3.0をサポートする最初のOSはLinuxです
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ      
∧_∧        ミ ギャッハッハッ!
    o/⌒(.;´∀`)つ >>12のAAずれてる!
   と_)__つノ  ☆ バンバン

∧_∧
   o/⌒(゚Д゚ )つ
  .と_)_つノ

∧_∧
   o/⌒( ゚д゚ )つ
  .と_)_つノ
USB2.0の時みたいにNECが一時期スタンダードになるんだろうな
15ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/15(月) 23:23:27 ID:cdtivZSv
とりあえず少数派で実験です
というかLinux陣営は常に実験してる
>>10
それはコンバイン、兵士型だと倒したときにガッポイって言うぞ!
Microsoftは実験すら出来なくなった
パクるだけで精一杯
docchiが先?

1.USB3.0サポートを追加するLinux
2.ボード買うとドライバが付いてくるWindows
>>19
さて、Appleが今度はINFOBAR2をパクったわけだが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1221049076/

第3/第4世代のiPod nano(写真=左、中)、INFOBAR2と並べてみた。どことなく似ている……
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/10/l_hi_na13.jpg

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/10/news083.html
>>21
表示されないが
>>22
その場合は下のURLから見ればいいようになってるんだが、
そんなことも一々説明しないと理解できないほど馬鹿なの?
>>23
馬鹿だなお前はw
見られないものをコピペして何が楽しいんだ?プププ
顔真っ赤なのか?

そうなのか?
>>24
普通は見られる。お前が見れないのは知ったこっちゃない。
>>21
2番目のリンク、表示されないよ
>>26
その場合は下のURLから見ればいいようになってるんだが、
そんなことも一々説明しないと理解できないほど馬鹿なの?
結局のところWindowsが対応しないとハードも増えてこないんじゃないの
   【PCの新しい規格とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ Linuxが最初に実装
 ↓
 A ( ´_⊃`) Windowsで普及
 ↓   _,,_
 B <ヽ`д´> Macが起源を主張
>>28
しかし、DMIが遅いからUSB3.0機器繋いでも速度でないだろな


>>21
2番目のリンク、表示されないよ
>>31
見てて痛々しいからやめて
痛々しいのは>>29の丸数字
>>33
マカー乙
>>34
【OS Wars】MS帝国 vs UNIX連合軍 〜序章〜
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1164655153/
>>28
それを抱き合わせ商法と言うんだよね
>>35
自分が率先して煽り合った後、飽きたら誘導とはw
このところLinuxの躍進が目覚ましいね
7の対応はやっぱSP1からかねぇ・・・。
XPの無印買った後でUSB2.0の無線LAN機器使ってたんで、
再セットアップがおっくうだった。
今度はSP1出るまで待とうホトトギス
Macは来年か
>>36
抱き合わせってのは
機器を買うと勝手に犬糞が入ってくることを言うんじゃないのかね
犬糞って何?
ヲタの言葉って意味わかんな〜い
ネットブックに異変−Windowsを脅かすのはAndroid?
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/infostand/20090615_294029.html

AtomのMoblinかARMのAndroidが主軸になりそうだね
でもMoblinに入れる鳥がUbuntuなら、また失敗すると思う
>>43
ちょっと前まではUbuntuがWindowsを脅かすって言われていたよ。

見事に現実にならなかったけどね。

今度はAndroid? どっちみち全部Linuxだろう?
まあOSがサポートするのが早かろうが

結局はUSB 3.0製品が出たとき
その製品にはXP、Vista、7ドライバが含まれているだろうよ。

(MSはXPのUSB3.0ドライバをリリースする予定は無いといっているが、
NECなどチップベンダがXP向けにUSB3.0ドライバを出すと言っている)

だから今これらのOSを使っている人は、OSを変えることなく使えるが、
Linuxを使っている人は以下の理由によって苦労するだろうね。

・カーネルはあっても、ディストリが対応しない
・ドライバが存在しない
・コンパイルなど専門技術が必要。
>>45
Linuxを知ってからレスしろ
47ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/16(火) 20:18:01 ID:XMZj8m6q
Linuxなら知ってはいるがw
>>47
MS-IMEを捨てたほうがいいぞ
ことえりは捨てた
ことえりでは>>47のようにはならない
MS-IMEなのはバレバレ
つまり、ことえりは全角英数字を入力できない欠陥IMだって事だなw
というか組み込み用途を考えると、Windowsより先に対応しとかないと
マズいんじゃねーの
Linux、世界初のUSB 3.0対応OSへ
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/17/037/
55ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/17(水) 19:39:34 ID:onE9lgou
>>20
USB3.0対応マザーボードが先
つうか数ヶ月ごとに新バージョンのディストリが出てるんだから
Linuxが有利に決まってんだろ
>>56
で?
意味のない比較だってことです
比較どこ?
>>56
>つうか数ヶ月ごとに新バージョンのディストリが出てるんだから
>Linuxが有利に決まってんだろ
カーネルが対応するかどうかであって、ディストリのバージョンは関係なし
電力供給さえ満足に出来ないUSBは要らんよ。
IEEE1394これ最強。
最強なのに繋がるデバイスが殆ど無いよママン
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:49:22 ID:???
4pinが普及したからIEEE1394は電源供給できない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:13:06 ID:???
windows7に間に合わせてくれUSB3.0を
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:36:08 ID:???
>>84
P55チップセットマザー見てると、GigabyteがOnboardでMarvellチップ載せて出してきそう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:31:46 ID:???
どうせ最初は2.0のときみたいに、NEC製じゃないと相性でまくりになっちまうんでないの。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:10:31 ID:???
>>66
そうだと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:21:58 ID:???
Lenovoでいいや
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:35:54 ID:???
焦って導入する必要もないしな。
7のSP2あたりで対応してるだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:01:57 ID:???
>>69
IntelがUSB3.0搭載ICHを出さない限り性能でないだろ。
今のままなら、PCIex16に挿すのかな?これならノースから出てるから
しかし、これだってPCIex8に制限されちゃうからなあ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:59:04 ID:o1oNlMWm
>>64
同意
SP1が出た頃に7を買おうと思ってる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:55:26 ID:???
シェア1%で人柱までやってくれるとはありがたい存在だ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:21:24 ID:???
>>72
windows7がどうした?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:39:30 ID:???
式次第
1.仕様からドライバを作成しLinuxが真っ先にサポート
2.Windows向けの製品として最初の製品が出荷、人柱による試行錯誤が始まる
3.AppleがUSB3.0搭載PCを発表、マカーが起源を主張する
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:42:27 ID:???
またwindowsの負けか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:43:08 ID:???
あるあるw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:51:21 ID:???
世界初って嘘だよな
MSX-DOS用のUSB3.0ドライバとっくにある
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:53:05 ID:???
また嘘か
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 02:08:17 ID:???
Mac信者は都合の悪い事実を嘘だと決めつけて現実逃避する癖を治した方がいい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:27:50 ID:???
MacにはIntelがICHに搭載してこない限り使えないからさすがに起源主張は無理だろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 03:31:24 ID:???
今回のNECのチップをボードに乗せちゃえば関係なく出来るよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:44:05 ID:???
>>81
ドライバは?NECがLinux用に書いた物をパクって載せるのか
83名無しさん@お腹いっぱい。
Linuxに出来るんだからマッコスだって出来るだろうよ〜