Linux Foundation、新個人会員クラスでメルアド提供へ [06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作成依頼No.236 ◆wwwwWwWWWw @キツネψ ★
『Linux.com』の Eメールアドレスが、誰でも取得可能になった。これまで SourceForge および OSDN の関係者以外は
持てなかったものだが、今後は Linux Foundation の会員になれば持てるようになる。

Linux Foundation は、末尾に「@Linux.com」がつくメールアドレスを利用できる会費99ドルの新たな個人会員クラスの
創設を、3日にも正式発表する予定だ。Linux Foundation は3月にLinux.com ドメインを買収し、同サイトを5月にリニュ
ーアルしている。

この個人会員資格は、(Linux Foundation 創設前の) Open Source Development Labs (OSDL) 時代のそれとは全く
異なるものだ。当時の会員権は高額で、100万ドル以上することも少なくなかった。

Linux Foundation は、Linux 生みの親 Linus Torvalds 氏を雇用していることから、新たな会員クラスの導入には会費
を Linux 開発の足しにしようとの狙いがある。また、Linux Foundation という組織に個人の声が届く機会も増える。

Linux Foundation のエグゼクティブ ディレクタ Jim Zemlin 氏は、声明の中で次のように述べている。

「何千という個人の貢献が積み重なって、Linux の道は切り開かれてきた。新たな会員資格の創設によって、より多く
の人々が Linux に影響を与えることが可能になり、会員は業界イベントの参加料割引などの特典が得られる。
また、『[email protected]』というメールアドレスに飽きている人は、『[email protected]』に変更するチャンスだ」

これは興味深い取り組みだが、会費だけ支払っても Linux コミュニティに参加しているとは言えないことを忘れてはい
けない。コードの記述やドキュメントの寄与、あるいはコードやアプリケーションのテストなどは誰もができることではな
いが、これができなければ Linux への貢献にはならないのだ。

ソース:http://japan.internet.com/busnews/20090603/11.html

◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★5◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1236785394/


会費99ドル

Linux.comもLinux Foundationの垢もあるから個人会員になろうかな
もう10年近くも無料で使わせてもらってるし、少しくらい還元しないとな。
DSP版のWindowsより安いんだし何よりWindowsのようにみみっちぃ制限が無いのが素晴らしいOS
linux.comでブログ書き始めたんだが、画像のうp出来ないのな。
どっかの鯖にうpってURL貼り付けないといけないっぽんだが
ひょっとして俺の勘違い?


会費だけ支払っても Linux コミュニティに参加しているとは言えない

>>5はLinuxコミュニティに参加したいのか?
なら、パッチでも投げて人脈作るか企業並の献金でもしたら入れるかもよ
>>5
マイクロソフト信者は書き込まないように