愛憎入り交じるマイクロソフトのネットブックへの思い [06/02]
『ネットブックが売れるほど、シェアは上がるが売上高は減るというジレンマ』
米国Microsoftは、超小型・超低価格で、この8カ月のノートブックPC市場の実に10台に1台を占める「ネットブック」を、
非常に好ましく思っている。ただしそれも「ある程度まで」であると、小売業界の動向を専門とする調査会社NPD Group
のアナリストであるスティーブン・ベーカー(Stephen Baker)氏は語った。
「Microsoftにとって、ネットブックが低消費電力でコンパニオンやアクセサリーのような存在のPCであるかぎりは、好ま
しく感じている。しかし、あまり多くは売りたくない」(ベーカー氏)
ネットブックの売り上げが伸びれば、コンピュータ・メーカーに対してWindowsをより多く売ることができる。しかし、ここで
売れるのは、最も価値の低い、小型システムに適したWindows──主に旧来のWindows XP Home──なのだ。
つまりMicrosoftは、ネットブックが売れれば売れるほど、高価な“プレミア”エディションのWindowsの売り上げが落ち込
んでしまうというジレンマに陥っているのである。
「同社は、売上高の減少を最小限に抑えたいと考えている」とベーカー氏は述べ、ネットブックの売上がWindows Vista
Home Premiumや、将来的にはWindows 7 Professionalなどが快適に動作する、よりパワフルで高価なノートブックPCの
売り上げを侵食していることに言及した。
ネットブックの売り上げを現状のままにとどめておくためにMicrosoftが採った行動は、Windows 7の幾つかのエディション
を、小型ディスプレイを搭載した低消費電力でシングルコア・プロセッサのPC向けのみに販売するというものだった。
マレーシアの「TechARP.com」は先日、Windows 7の必要スペックについてリークされた情報を報じた際に、Microsoftは
Windows 7 Starter、Windows 7 Starter for Small Notebook PC、Windows 7 Basic for Small Notebook PCを、10.2イン
チ以下のディスプレイ、クロック周波数2GHz以下の低消費電力のプロセッサを搭載したネットブックにインストールする
ことを計画しているOEMベンダーのみに販売すると述べていた。
「OEMベンダーと協力すれば、スペックを制限することはできる。しかし、ネットブックの価格は400ドル未満にまで押し下
げられてきており、こうした価格の下落を最小にすることができるかどうかはわからない」(ベーカー氏)
Microsoftにできることは、そうしたWindows 7向けのスペックを制限することで、ネットブックによってもたらされる損失を
最小限にし、可能であればユーザーを説得して利幅の高いエディションを購入させることである。「スペックを制限して、
ネットブックを付属的なPCのままにしておくことしかできないのだ」とベーカー氏は述べる。「同社は、ユーザーのネットブ
ックに対する考えを改めさせ、小型で軽量という要求を満たしつつ、パワフルなPCへのあこがれを取り戻させたいのだ」
(ベーカー氏)。
MicrosoftのWindowsクライアント部門の売上高は、だが前四半期に続いて不振に終わっており、同社は売上高増に躍
起になっている。今年4月、同社は第1四半期のWindowsクライアント部門の売上高が、前年同期から16%減少したこと
を認めた。
そして、“プレミア・ミックス”―─マージンのより大きいエディションがWindowsの売上高全体に占める割合──は、前年
同期から14ポイント減少した。Microsoftは、2四半期連続でプレミア・ミックスの減少を報告することとなった。Microsoft
の幹部は、ネットブックの販売増加が売上高減少の原因だとしている。
だがその一方で、同社がネットブックOS市場を独占していることを歓迎する幹部もいる。「1年ほど前は、ネットブックOS
市場でのシェアは0%だった。それが今では97%だ」と、Windowsクライアント部門のCFO(最高財務責任者)タミー・レラー
(Tami Reller)氏は5月28日、テレカンファレンスでの質問に答えた。「消費者中心の需要としては、驚くべき数値だ」(レラー氏)。
Microsoftはたびたび、ネットブックにおけるWindowsが動くシステムの割合を示す“アタッチ・レート”を喧伝している。この
分野のシェアを、Linuxからどれほど奪ったのかを誇示するためである。Windows Vistaは小型マシンでは動かなかった
ため、初期のネットブックではLinux OSを選択していた。その後、MicrosoftはWindows XP Homeの販売を停止する計画を
取り止め、いわゆる“超低価格PC(ULCPC)”にインストールするためにPCメーカーへの販売を続けることを発表した。
レラー氏は、Microsoftがエントリー・レベルのWindows 7エディションのOEMに対する価格を上げたとしても、シェアが低下
するとは考えていないようだ。Windows 7 Starterでは、ユーザーが同時に3つのアプリケーションしか動かせないとして
も、それは変わらないだろう(ただし同社はこの制限を撤回することにした)。それどころか、レラー氏は、シェアは拡大
すると予測している。「ネットブックが主流になればなるほど、この傾向は強まるだろう」とレラー氏は主張し、Linuxディス
トリビューションのGUIがどれだけすばらしいものになっても、圧倒的多数であるWindowsユーザーを減らすことにはなら
ないだろう、と加える。「ネットブックに対して、より広範囲にわたる全体的なシステム統合が必要となれば、ユーザーは
Windowsを求めることになる」(レラー氏)。
5 :
ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/03(水) 00:25:56 ID:tD6ekk6X
VistaベースのWindows 7 Heavyと、XPベースのWindows 7 Lightの両方を売れ
お布施が好きだな(笑)
マイクロソフトは儲けてもいいけど
社会にもっと貢献すべき
OS買うとエロゲのダウンロード権が
付くとか
9 :
ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/03(水) 11:20:48 ID:AVSBSG0q
マイクロソフトの自己都合によるバージョンアップのごり押しなんて、
ユーザ側にしてみりゃ余計なお世話だし
やっとそのペテンが剥がれるというだけの事だ
10 :
ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/06/03(水) 14:49:20 ID:gQKGhKMu
XPで商売にならないならMSは無能。
もうITから手を引けばいい。
市場が正しい。
もっと安くないとLinuxに行っちゃうよー
そうは言うが日本国内でWindows以外のネットブックあんまりないからな
少なくとも店頭で見たことはない。
Atom作ったIntelに文句言えよ
Linuxのネットブックが欲しいのに日本で手に入らないというジレンマ
糞箱を毎年OS買い換えなきゃ最新ゲームができない仕様にすりゃいいじゃん
Windowsのネットブックはデファクトスタンダードという
地位を利用してスペックの低いネットブックに無理やり
押し込んでるという感がある。
Linuxは一般的に馴染みの薄いOSだがOSを引き立たせるんでなく
ハードの性能を上手に引き出すようなチューニングが施されている。
だが、それを感じ理解出きるのは少数のユーザーだけ。
海外では中身を重視し凝った外装を嫌うが日本では中身よりも
最初に目につく外装の良し悪しで購買意欲が変化する。
これが日本でLinuxが受け入れられない理由
Androidが鍵だな
起動時間がネックなXPと比較して、Linuxベースで簡単に使える(ただしWeb限定)Androidがどこに住むことになるのか
Androidを入れたネットブックの存在意義がわからん
Googleが提供するツール群(Google Docsとか)しか使いません、という信者でもない限り
あんなもん渡されても使い道ないぞ
じゃあどう使うのか教えてよ
使い方を押し付けられないと使えない頭かよ(笑)
携帯ベースの話を持って来て何が言いたいんだろう
もう、マイクロソフトはダメかもな・・・
ネットブック用にAndroidも拡張するはずだよな
普通ならこう考えるだろうけど、アホは携帯に使われてるまま
ネットブックに載せると考えてしまうらしい。
マイクロソフトが安くOS売るようになったら欠点が無くなる
Windowsそのものの欠点は残るから心配すんな
マイクロソフトが倒産しちゃうの?
パワーがないと動作しないwindows7って公言しちゃったのか
それもXPがね。
Linuxは無料なのにXPに勝てない。
敷居が高いからね。
少なくともコマンドが使えなければだめだし。
情弱向けディストリのUbuntuならコマンドとかそんなに必要ないよ
Ubuntuでコマンドを使う必要があるのは、
設定を変更するときと、
ソフトのインストールのときぐらいだ。
Unix使ったことあるなしじゃなく、Windowsに慣れ親しんだ人ならば、敷居が高いと思うだろ。
MacはUNIXらしいな
Win7mini作っちゃえよ
Windows7はネットブックでも軽快に動くんだよな。
7はVistaより軽いだけでOSXの1.5倍、XPの2倍以上のリソースを食う
どう間違ってもXPより軽くなる事はありえないし、ましてXPより軽いLinux相手では言わずもがな
Vistaよりマシなだけなのにネットブックでも軽快と宣伝するのがマイクロソフト流
初心者は何度だまされても学習しないね、だから初心者
絶対にXPより軽くなる事はない
こんな分かりきった事も分かってないから信者と言われるんだよ
神のお言葉は何でも信じてしまう
>>44 リソースと、実際に体感する速度は違うからね。
OSXはよくもっさりと言われる。
Vistaは体感速度だと、細かい待ち時間が少なくて、
思ったほど遅くない事が知られてる。しかもSP2で7に迫る軽さにもなった。
ネットブックのおかげで、
低価格で手軽なデザインの良いミニノートを買えるようになった。
底辺の貧乏人でも自分だけのミニノートを購入し、使えるようになった。
ネットブックは、底辺の貧乏人に希望を与えたと言える。
ネットブックは、もっと安くなって手軽になってデザインが良くなる。
これは確実に言える事だ。
windows信者は模造ばかり
真似か
信者が模造するわけじゃないってことは理解できないのね
その通り。MS信者は模造されたものをありがたく購入していく。
で、模造の根拠は?
>>51 つまり君の論理からいけば、生活必需品〜自動車、電化製品、果ては、人生や考え方も全て模造品なのですね。
>>53 ずいぶん飛躍した論理だなww
そういうのは論理といわずに屁理屈と言うwww
屁理屈だといいはるのも、一種の屁理屈
それが屁理屈であっても反論できないとな。
>MS信者は模造されたものをありがたく購入していく。
それを認めたうえで
>つまり君の論理からいけば、生活必需品〜自動車、電化製品、果ては、人生や考え方も全て模造品なのですね。
ゆえに、MS信者は生活必需品〜自動車、電化製品、果ては、人生や考え方も全て模造品を使う。
論理的に正しいだろう。
お前ん中ではな(AA 略
>>51=
>>54 >>56に対する反論はまだですか?
真のマカーならきちんと論理だてて反論できるんじゃないの?
ワクテカして待ってるんだが。
MS信者のIQレベル(笑)
>>58 マカなどドザの妄想の中にしかいないんだよ
無差別殺人の犯人と同じ症状、極度の被害妄想
周り全てがマカに見えてる、ヤバいぜ
何だかんだ言っても、ネットブックの価格はもっと安くなり、
デザインと機能も軽さもどんどん洗練されていく。
貧乏人でも、最高に手軽な楽しい環境を手に入れられるんだ。
そのうち折りたためる液晶のネットブクがでてきて、本当の意味でノート淘汰
>>62 それはMSとPC屋が最も恐れるシナリオ。
中国のPCメーカーしか残れないな
次世代atomA4ノートにAndroidぶち込んで欲しいわ
家でメインマシンとして使っているんですけど
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:02:14 ID:GsHBYTc4
家ん中でモバイルしてる。立ち上げ速くて重宝
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:10:58 ID:66v5B9wX
結局、XP最高で結論かw
俺もmini 9買う時はXP選択した。
買ってからパーティション分割してUbuntuも入れたけど。
Windowsを安く入手するにはプレインストールで買うしかないけど
Linuxはあとから無料で追加できるから
Linux版のネットブックを選択する理由って
あまり無いな。