Windows 7 ネットブックSKUの【3アプリ制限】は=撤 回=、上限スペックを更新? [05/23]
Windows 7時代を迎えてネットブック / 低価格ミニノートはどこへゆくのかしら、のお話。ソースとしてはTech ARPが
OEMからもらったらしいWindows 7版 ULCPCスペック上限資料、およびSuperSiteのThurrottさんが「独占!」と報じ
ているStarter 同時3アプリ制限撤回のふたつ。これまでのお話をフォローしている自信のあるかたはさくっとリンク
先へどうぞ。
前提を軽くまとめると、いわゆるネットブックというカテゴリが成立した要因のひとつに、マイクロソフトが「ULCPC」
ウルトラローコストPC限定で格安にWindows XPライセンスを提供していたことがあります。ネットブックの仕様が
どこでも大差ないのは部品のコストを抑えるためだけではなくこの要件を守るため (MSだけでなく、インテルがA
tomを安く提供する条件やらほかの要因もある)。
さてWindows 7ではいわゆるネットブック、マイクロソフトの用語では「small notebook」限定のSKU (エディション)
が用意される予定です。マイクロソフトからOEM向けに配布されたらしい資料によれば、この格安SKUをプリイン
ストールできる要件は:
画面サイズは対角 10.2インチまで。 (XP / Vistaでは12.1インチまで)
タッチスクリーン方式は無制限 (XP / Vistaでは静電容量式がNG)
CPUはシングルコア、かつクロック2GHzまで、かつTDP 15Wまで(チップセットやGPU含まず)。
(XP / Vistaではかなりややこしく、シングルコア1GHzまで、またはインテルAtom (N系、Z系、230含む)
またはCeleron 220、またはAMD / VIAの特定プロセッサ)
RAMは1GBまで。
グラフィックは無制限。(XP / VistaではDX9サポートまで)
ストレージは250GB HDDまたは64GB SSDまで。(XP / Vistaでは160GB HDDまたは32GB SSD)
ソース:
http://japanese.engadget.com/2009/05/22/windows-7-3/ ◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★5◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1236785394/
人生初の2
人生最後の4
人生のソース
Ubuntsのネットブックエディションはまだですか
マイクロソフトはLinuxと価格競争つもりらしい、狂ったか?w
仮に2000円で売るとして
大幅な原価割れでの販売は違法ダンピングだ
もし原価割れでないと主張するなら原価2000円以下のOSを2万円で売るのは独占的立場の濫用による暴利
どっちにしろダメじゃん
どっちつかずな価格、例えば8000円くらいで売るなら対Linuxの価格競争力は無い
年間1000億以上の開発費をWindowsに投じてるのに原価2000円以下は無いわな
(マイクロソフトの研究開発費は8000億円近い)
Ubuntuはフルタイムの常駐開発者は数名だとさ
Windows開発者はMS社内だけで数千名、外注含めれば数万名、どうやってLinuxと低価格で競争する?
マイクロソフト離れ活発だな
もう迷走してんのかwMS終わったな。
シングルコアで2GHzまでなんてウンコすぎるだろ。
誰が買うんだそんなの
>>8 翌嫁βακα
>>Moblinは先月、【インテル主導】をあらためLinux Foundation下での出直したばかり。
また、意見の相違で分派を繰り返す。
ほんとオープンソースの事何も分かってないよな
インテルはMoblinが私有物ではない事を証明する必要があった
なので運営をThe Linux Foundationに移管した
C2DではなくAtom上で比較されるんだから7は悲観的
使いやすさの最も基本的な要素は軽快な動作
どんなに高機能でもノソノソと動きメモリを大食いするOSでは話にならない
C2Dなら7は素晴らしく軽快に動くがAtomではそうはいかない
14 :
ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/24(日) 10:06:27 ID:dFPuJGfv
OEM向けの資料って書いてあるけど
これっていま俺がもってるネットブックにもインストールできる様になるのかな
15 :
ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/24(日) 11:53:03 ID:6zKFBzCU
>C2Dなら7は素晴らしく軽快に動くがAtomではそうはいかない
ソースは?
たしかにVistaを見ればそう思うのも分かるが、まだ正確に分からないことを主観で決め付けるのはよくない。
信者ですから
Mac信者か
Windows信者ですが?
Apple信者はどんなスレにも現れて工作活動をやるんだな
マイクロソフト信者はどんなスレにも現れて工作活動をやるんだなw
だが、どんなに糞だと叩かれてもwindowsしか採用しない日本のPCメーカー
日本メーカーは右に倣え、独自性など無いよ
信者はこの世の人全てが同じ神を信じてると主張するけども事も無い
ほとんどの人はOSはたいして気にしない、PCに入ってたのを使うだけだ
だからVistaでもそこそこ売れるわけで
そんな事よりマイクロソフトがLinuxと価格競争するつもりなら大笑いだ
どう考えても無理ありすぎだよ
Linuxなんて開発者数名、開発期間数ヶ月、開発費数千万でも出来てしまう
Vistaは延べ数万人、開発期間5年、開発費は年1000億円として5000億円、Vistaの原価は?
ちなみにOSXはFreeBSDとNeXTブレンドした激安OS
今時OS開発に金かけるなど馬鹿げてる、アプリと違ってOSはとんでもなく巨大だ
>>20のようにオリジナリティ皆無なのがApple信者の特徴です
ubuntuが初心者向けと聞いてサブの糞PCに入れてわかったこと
windowsって素晴らしい
windowsって使いやすい
linuxは機械に使われたい人向けのOS
だな
linuxの表から完全にコマンドがなくならないかぎり絶対流行らない
俺が保証する。
またApple信者のLinux叩きか
Linuxのインスコに挑戦して失敗しても
いじってるうちに壊して起動しなくなっても
トラブルに遭遇して質問したら冷たくあしらわれても
それは君たちのせいじゃないから
少しも恥ずかしいことじゃないから
技術的な事が得意な人間は確かに居る
そういう人は誰にも質問せずスイスイとトラブルを解決していく
でもそういう人は人間の中では少数派なんだから
同じように出来なくても恥じ入る必要なんかない
Linuxなんて楽しいおもちゃなんだから
ゲームみたいなもんだから
ちょこっと遊んで飽きたらそのへんにほっぽっとけばいい
インストールしている間ちょっとドキドキできたら充分じゃないか
だからわざわざ「Linuxつかえねぇな」とか2chに書かなくていいから
「なぜLinuxは普及しないのか」を分析し演説しなくてもいいから
それより好きなOS立ち上げて、好きなアプリ使って、楽しい事しようぜ
↑
うぜ
5年前はKnoppixぐらいしか簡単なディストリない上に、唯一のKnoppixはインストール困難だった
昔はセキュリティならMacだったが今となってはMac以上にセキュアで簡単なUbuntuがあるからな
全グレードもっと安くしないとLinuxにいっちゃうよーw
もうubuntuに移行したからwindows7は一本10万でいいよ
マイクロソフトは自殺願望あるようだ
まさかLinuxに安売り競争挑むとは
どこまで自滅するんだろ
OSXの開発費はVista比で数%、Linuxの開発費はどう見ても0.0001%くらいだぜ
桁が違いすぎる
どう考えてもやめといた方がいいと思うけどな
シェアが低下して焦ってるんだろうけど無理ありすぎる
Windowsの開発に金かかりすぎで競争力を失った
全部自家製だもんね、金もかかるわ
Linuxなんて全部流用
OSXはFreeBSDとNeXTのブレンド、それをもう10年近く使いまわしてる
安上がりだ
数千億かけてOS開発してるのはマイクロソフトだけ
それだけ金をかけても、儲かっているんだからよくね?
安く作っても、それで稼げなきゃ意味が無い。
Linuxを作って稼げているの?