Seagate社、自社製HDDの不具合を認める。近日問題解消の為のアップデートをリリース予定★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:21:54 ID:???
カレー屋いったらウンコ味のカレーがでてきた。
まずっ?!これウンコじゃね?言ったら、
「カレーはどうせウンコになるものです。まれにすでにウンコになっている場合があります。カレーとはそういうものです」
「そもそもうちはカレーを出す出すだけで味は保証しません。」
「ましてやお客の健康など知ったことか。いやなら他の店いっとけW」
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:41:11 ID:???
>>937
エラー検出やエラー訂正の為の領域はセクタ毎にあるんだろうから、
読めた読めないに関してはまぁ信用してもいいのでは。

でもその検出や訂正をやってるのもFWの訳で、FWが疑わしいと
全てが怪しく思えて来るんだよなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:45:40 ID:???
>>952
何でウンコの味を知ってたんだ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:47:02 ID:???
>>954
ウサギは自分のウンコ食うだろ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:47:55 ID:???
>>949
遅い・・・遅すぎる・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:43:11 ID:???
>>847

>500GBを500,000,000,000バイトとすると(実際は512バイトの倍数だが)
>全部で 4 x 10^12ビットある
>もしこれで1ビットでもerrorがでると
>>846の 1 per 10^14 bits read は完全にオーバー
>で、

---

ここ何か論点おかしくないか?

ディスク装置をホストとのインターフェイス側から見たときに
不良メディアには代替処理をすることで、
メディアそのもののエラーを「隠蔽」することで、ホストからの
read のエラーとはならないようにしている。

こういった隠蔽処理(メディアからのよみとりの際のエラーをできるだけ
回復するECCを使った処理などもすべて含めて。)
で隠しきれなくなってホストからリードした場合にエラーとなることを
read エラーといっているはずなので、
メディアそのものの恒久エラーが発生しても、インターフェイスを
介しての host側からの read エラーには即結びつかない。

だから何か計算がおかしくないか、というか勘違いしてないか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:21:25 ID:???
>>957
>>956 終わり際になってそれは。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:46:09 ID:???
俺が遅い?
俺がスローリィ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 05:58:00 ID:???
>>959
速さが足りない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:14:44 ID:???
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:52:05 ID:???
>>957
エラー訂正と代替処理は別物。
あくまで代替しているに過ぎず本来はあってはならない。
ES品の場合は更にハードルが高く10^16になっているが
ES品だからといって代替セクタの領域が多いわけではない。
何度も言うがエラー訂正と代替処理は別物。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:14:17 ID:???
NECの薄いVNシリーズのHDDは海門。
自分が働いてるとこのが起動ぜんぜんしないから、BIOSみたら、ST3500620ASだった。
ちなみに機種はVN750/RG
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:33:17 ID:???
買って二ヵ月のハードディスクが認識しなくなったんですけど
返品するとデータは消えるといわれました。(店から)
OSディスクで修復インストールしても途中でハードディスクありませんと出て止まります。
データは消えてしまうのでしょうか。
クソが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:42:26 ID:TuGbVbHp
ISO cd-rに焼いたが実行する勇気がない。どうしよう。
あたふたしてたらLOOKされるかも..
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:45:00 ID:???
ヤバイ型番のHDDって常時運用はせずにバックアップ用として時々電源を入れる……
こんな感じで使うのが無難なんでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:50:22 ID:???
>>966
壊れたと思って捨てるのが一番無難。
別のメーカーの買っておいでよ。
もう、何も心配しなくてすむから。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:53:18 ID:???
電源 入れる時にポックリ逝くような気がするけどな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:58:55 ID:???
そろそろSD15をファームアップさせようと思ったんだけど、
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207963
どこにファームウェアがあるの?
まさかまた問題が出てる?
ST3500620ASとST31000333ASなんだけど、安定版ファームはどれか教えて下さい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:06:00 ID:???
>>969
設計ミス 部品の品質が悪いから捨ててしまえ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:09:58 ID:???
>>967-968
やっぱりそれが無難ですか。
今週末にでも買ってきます。dクス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:10:44 ID:???
>>957
じゃー、きみは 1/10^14をどのように解釈してるの ?
AFRやMTBFは ?
Seagateがこれらの数値の算出方法を公表してくれたら信じないでもない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:21:44 ID:???
>>915
SN16との切り分けが出来てなかったんじゃね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:42:02 ID:???
>>969
ST31000333ASの安定版ファームなら持ってるよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:41:02 ID:???
>>949
おれの死亡した320AS SD15
の件で1月29日に電話した時は
また電話をしますので少し時間ください
って言っていたが、多少は期待できるのか・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:05:14 ID:???
>>974
333ASの代替セクタ増殖版ファームなら持ってるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:53:59 ID:???
>>972

957 です。

>>961
などのおかげで、過去のSCSIなどのenterprise 向けと、consumer 向けには、私が知っていたfirmware の
の違い以上に信頼性に対するアプローチの差(コスト vs 信頼性)があることがわかったんだけども、それはさておき、
誤解を解こうとすると長くなりそうなので、どこか適当な板がないか示唆してもらえればうれしい。

まず簡単なほうから:MTBF, AFR はごく常識的に普通に工業製品でいう定義だとおもう。って、こっちについてはSeagate は計算の根拠も公表しているよ?

たとえば以下の文書:

100402371f.pdf ... page 36 PRODUCT MANUAL Barracuda 7200.10 Serial ATA.

2.12 Reliability
2.12.1 Annualized Failure Rate (AFR) and Mean Time Between Failures (MTBF)

(なお、7200.11 マニュアルではpage 18にある。)

*ただし*、そこを読めばわかるけども、Seagate では問題となっているディスク群は24時間稼働しつづけるとは想定せず1年に2400時間だけ動くも
のとして MTBF、AFR を計算していることに注意。稼働が200時間/月である。これ以上動かせば当然 故障にまでにいたる日数は短くなるし、AFR は高くなる。

この計算は実は wikipedia にでているものとぴったりおなじなのがちょっとできすぎ。2400 hours / year は、まあ常識的なオフィスユースの稼働時間
ということなのだろうが。よくみたら、Wikipedia のは Seagate マニュアルが参考文献にでているので、MTBF なども同じ数値をあてはめているよう
です。

時間があって、板が1000にとどかず読めるのであればつづけます。どこか適当な板を指摘してもらえれば
うれしい。私もあたりディスクを買ってしまい、1月7日の段階ではしらずに同じモデルに初期不良で交換してもらった...

978972:2009/02/04(水) 18:38:10 ID:???
>>977
まじめな方のようで、どうも
もちろんProduct Manualの18ページは読んだうえでの話をしている
MTBFもAFRも信頼性工学のタームだと思うので計算方法はどこでも同じでしょう
ただし、条件は示していてもデータがなければ机上の計算(結果)になってしまう
18ページの結果(AFR:0.34%、MTBF:70万時間)が
実際の製造ライン、部品、試作品のデータなどを
使って導いたかどうかを疑っている
15年ほどSeagateのdriveを使っているが、一昔前でもMTBF 30とか50万時間と
言われていて、それでも今回ほどFailする頻度は少なかったように記憶しているから

この件は一旦終わりましょう
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:15:56 ID:???
>>978

957, 977です。

なるほど、たしかにこれを疑ったらきりはないですね。まあ、普通は企業秘密に属するところだから
よほどのことがないと根拠はださないでしょうね。いや、訴訟にそなえて出すかな?

とりあえず、MTBF, AFR の件は打ち切りましょう。

ちなみに972さん != (不等号) 847 さんでしょうか???

847の記事の違和感は統計上の確率としての不良率 (population statistics) を
個別の一個の事例で推測しているようにみえたことが違和感の理由だということに
あとで気づいたのですが。。。
(それにしても、代替セクターとかECC のために、単純にメディアの不良率がみえてこないから
話を複雑にしている。)

とりあえず、firmware のロックの話は、最近問題になっているらしいメディアの品質劣化とは
あまり関係ないので、ほんとうはスレッドを分けるといいのでしょうが、今回の問題で同時に
わっとでてきてしまったのでしょう。私の不良ディスクはメディアの劣化だったみたいです、
すくなくともBIOS では認識されていた。しかし、交換してもらったディスクのMBRが
うまく置き換えできないのは、何だろう。別のfirmware のバグ
か、 コントローラのSATA BIOS の側のバグだったりして。うーむ。疑い出すときりない。

しばらく静観しています。でも議論の場として適切な場があるようでしたら
どなたか示唆していてもらえるとうれしいです。あと22個の記事で閉じちゃうのですよね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:33:47 ID:???
リカバーできない致命的なエラーだから仕方なく代替するわけで
通常であれば読み直しなどでリカバーできる
しかし近頃のSeagateは代替セクタ発生しまくりんぐ
品質低下と言われても仕方ない
てか代替済みセクタが出る時点で故障品なわけだがね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:13:41 ID:???
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会【ハードロック】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232593710/

BIOSからみえなくなった人はこっちへ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:32:41 ID:iea2YcHd
>>981
これっていろいろやるより
あきらめて交換しかないよ

生きてる人は、失う前にとっとと退避せよ。

ほんと
突然だよ。ロックされるの。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:34:47 ID:???
>>982
書き忘れたけど

当然、別メーカー品に交換な。

同型品はすべて駄目だと思った方が良い。今回の場合。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:51:18 ID:???
だからファームウェアアップしていれば、
突然ロックされることはないっつーの。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:07:12 ID:???
>>982
なぜにそんなにあきらめが早いのか?w
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:13:15 ID:???
えっ? だからな。 ほかのメーカーのHDDをだな・・・・お願いします。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:03:33 ID:???
CFDの333ASただいまお亡くなりになりました
享年2ヶ月
BIOSでたまに認識しない・動いてもずっとカッコン言ってる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:45:01 ID:???
やっぱりCFD保証。
ある意味メーカーを越えた高信頼……orz
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:22:40 ID:???
CFDの交換補償は回数制限はあるの?
二ヵ月で壊れるとして、五年で30回交換できるの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 07:38:08 ID:???
>>946
いまさらだけど、SD1Aが新ファームなんじゃね?
ウチはCC1Hだったからそのままだけどさ。

ここ数日は自作板は見てないけど、ググるとSD1Bというのも出回ってるらしいじゃんか。
メーカーが不具合があるといってるSD15に戻す意味が分からん。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:35:05 ID:???
Model: ST31000333AS, Serial: 9TE-----, Firmware: SD1B
今朝SD15からSD1Bにした
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 09:42:07 ID:???
>>989
長ったらしい保証規約を入手して読んで見た。

少なくとも回数に関しては何も書かれていない。
おそらく何回でも交換保証してくれるんだろう。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:32:41 ID:???
>>989>>992
レシートが要るから一回しかダメっていう罠なんじゃないかな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:33:52 ID:???
レシートは交換したのに対しても有効だろJK
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:39:35 ID:???
>>993
書いたように保証規約には書かれていない。
一回しかダメならそれこそ祭りだろw

※購入日から5年以内の故障・修理の保証対応をお約束する、と。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:14:42 ID:???
じゃあ定期的に壊れてくれれば常に新品を使えるんだな。ラッキー
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:36:54 ID:???
>>996
新品か返送されるかは判らない。
後、返送する送料は実費だけど。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 11:56:37 ID:???
1週間かけて代替セクタが2→3になりました
刻一刻と死へ近づいているようですね
999999:2009/02/05(木) 12:05:41 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:06:46 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。