Linux用次世代ファイルシステム「btrfs」が統合へ[09/01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すあまψ ★
Linux向けの次世代ファイルシステム「btrfs」(バターファイルシステム)を開発する米オラクルの
クリス・メイソン(Chris Mason)氏は1月12日、最新版のバージョン0.17をリリースした。
btrfsはこのバージョンで、初めてリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)氏が管理する開発版のカーネル2.6.29-rc1に取り込まれた。

btrfsはコピー・オン・ライトと呼ばれるテクニックを使った新しいファイルシステムで、2007年8月にオラクルが発表。
大規模なストレージ管理に必要な機能を備えたファイルシステムを目指し、GPLで開発が進められている。
コピー・オン・ライトにより、内容が同じである限り、実データの複製をディスク上に作らずにファイルやディレクトリを作成することができる。

例えばシステム全体のスナップショットを作成し、そのスナップショットに対して作業をすると、
変更が加えられたブロックだけがディスクに書かれることになる。
そのほかの部分はオリジナルとスナップショットで内容が一致しているためディスク上では同一ブロックを指し示す。
これは10GBのシステムパーティションで残りが1GBであっても、
ディスク容量を消費をせずにクローンを作って実験的な作業ができることを意味する。
スナップショットを作ることで、容易にファイルシステム全体を任意の時点の状態にロールバックすることも可能だ。

(>>2以降に続く)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200901/13/btrfs.html
2すあまψ ★:2009/01/13(火) 21:13:31 ID:???
(>>1の続き)

バージョン0.17では、新たに“シード・デバイス”と呼ぶ機能も実装。
これは、読み込み専用のCD-ROMなどのメディアをスナップショットの起点のようにマウントし、
オリジナルのデータに変更を加えることなく、別の書き込み可能なメディアに差分ブロックを蓄積する機能だ。

これまでLinux向けの標準的ファイルシステムはext2、ext3、ext4と進化してきたが、
大規模ストレージ向けの高機能なファイルシステムが欠けていた。
btrfsではスナップショット機能のほか、オンライン・ファイルシステム・チェッカー、オンライン・デフラグメンテーション、
オンライン・リサイズ、オブジェクトレベルでのストライピング/ミラーリング、ファイルシステム全体でのバリデーションや
透過的圧縮機能などを備えている。

メイソン氏はバージョン0.17は、まだ開発途上であるため、ベンチマークやテスト目的以外での利用は推奨しないとしながらも、
今後大きな問題がない限り、ディスクフォーマットには変更を加えず、将来的にも互換性を維持するとしている。

(終)

[関連]
Linux向け次世代ファイルシステム「Btrfs」最新版が公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/13/055/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:39:01 ID:XdvM9RoH
linux板から富んできたが、、、、
こんな板で需要あるのかよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:44:43 ID:???
linux板から来ますた
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:32:43 ID:???
サンバはどうなっちまうんだ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:22:50 ID:???
コンシュマー=パソコンには無縁の話
Linuxには色々ファイルシステムがあるけど、どれもサーバー向けでバソコンに適した
ファイルシステムはreiserFSしか無い
(ntfsにも劣る低機能旧式ファイルシステムは無視)
>大規模ストレージ向けの高機能なファイルシステムが欠けていた。
こっち側ばかり見てるけどパソコンでも使われ始めてるんだからさ、reiserFSだけでいいの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:42:44 ID:Sih9+q3g
>>6
中の人が殺人犯なのってreiserFSだっけか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:12:37 ID:???
>>6
> バソコンに適したファイルシステムはreiserFSしか無い

バソコンにはreiserFSですね(メモメモ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 09:54:01 ID:???
ゴッホは精神異常者だった、だから何?
愚民は偶像礼拝が好きだけどそう都合よくはいかないよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:32:51 ID:???
差分バックアップみたいなもので
スナップショットで変更を加えた部分だけ
容量が増えるってことかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:49:14 ID:???
>>10
そう。

AT&T Plan9のWORM file systemのLinux版ですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:42:06 ID:???
linuxベースでシステム開発している有名な会社はどこなの?
みんなどこで開発してるの?自社開発?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:09:49 ID:???
大手でやってないところはないだろ。
NECなんてフラグシップNASがLinuxベースだし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:32:39 ID:???
IBMもスパコンつくってるしな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:55:30 ID:???
NECのアプライアンスサーバ評価には俺もやった。
初代の時ね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:29:40 ID:DU7JgZox
このスナップショットの技術って汎用機のディスク装置では
もう10年以上前に実現してるんだよなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:18:34 ID:???
>>16
最近のOSは大体持ってるんじゃないか?
スナップショット持ってるレイヤは他にもあるし、
別にlinuxでもこのfsで始めてのサポートじゃないもんな。
LFS系がそれにあたる。

俺は未だにこの機能の需要が分からないんだが、何がうれしいんだろうか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 04:25:30 ID:???
>>16
そういうもんだよ。
パソコンの技術ってのは、汎用機などですでに実現されていたものを
持ってきているに過ぎない。仮想メモリとかそんなのも。

で、それを知っていると、OSが進化したなぁというよりも
うまく民生レベルの安いコンピュータで実現したなぁという感想になる。

高い金かければ実現できるのは当たり前。
MSとか庶民が買えるレベルのコンピュータで動くレベルのものを
すばらしいバランス感覚で、移植し続けてきたと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:09:26 ID:???
これとほぼ同じ機能がメモリ(透過的にディスクも含むが)上では実現されてるよね
何で今まで無かったんだろうって感じ

にしてもSSDと相性の良さそうなファイルシステムだね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:14:42 ID:???
>>19
> 何で今まで無かったんだろうって感じ
あってもしょうがないだろう。
ファイルってのは基本的に中身が違うもの
同じものならハードリンクでも使えば良い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:15:49 ID:???
しょうがなくはないよ
容量節約出来る上に、ディスクキャッシュの共通化まで可能なはずだよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:22:11 ID:???
パソコンの中に重複データがどれだけあるかと考えれば
ほとんど無い。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:29:17 ID:???
たしかに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:20:36 ID:???
…何の話?
スナップショットのことを、重複データを効率化するシステムだとでも思ってる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:44:40 ID:ZYdAYKRD
>>17
windowsでいえば
インスコ時にスナップショットをとっておけば
おかしくなったときにそこまで戻せて便利なんじゃね?


スナップショットとったときとハード構成が変わるとまずいけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:36:34 ID:???
>>24
btrfsは重複データを効率化するシステムだろw
コピーオンライトのこと分かってる?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:49:57 ID:???
ん〜、スナップショット取ると当然大量の重複が発生するわけだけど、そこはわかってる?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:53:51 ID:???
スナップショットはあくまでbtrfsの一用途でしょ?
俺もbtrfsは詳しく調べた訳じゃないけど、
まずあなたはコピーオンライトについては分かった上で発言してる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:10:22 ID:???
>>17
LFSは違う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:11:31 ID:???
>>27
あほかよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:39:30 ID:???
>>28
コピーが必要なとき、代わりにリンクを作って、実体の側には専用のフラグを立てておく。
誰かがフラグの立った実体を書き換えようとした場合、代わりに新しい実体を作って書き換えを反映する。

くらいでいい?
要するにどれかを変更しても他に波及しないハードリンクみたいなもん、っていうか。

で、これの大きな用途がスナップショット。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:40:30 ID:???
>>31
それでなぜすべてがスナップショットの話だと思おうとするの?
コピーオンライトの用途がスナップショットに限定されてると思ってるよね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:45:20 ID:???
ちなみにメモリ上でもコピーオンライトは使われてるけど
目的はスナップショットじゃなくメモリの節約だよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:47:46 ID:???
ドライブをまたいでbtrfsを実現出来たら面白そうだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:07:41 ID:???
>>32,33
ん〜と、どこから限定って話が…?
そりゃ多くの機能には複数の用途があるでしょ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:21:42 ID:???
>>24とか>>27はなんなんだよw
btrfsで当然もたらされる重複データの効率化がどうして疑問なんだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:38:18 ID:???
>>33
クローニングの速さも目的のひとつ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:16:04 ID:???
重要なデータほどテープとか予備ディスクにバックアップを作っておくのは常識だけど
バックアップ中は業務を停止する必要がある。

でも、データが増えれば増えるほど、バックアップに時間が掛かって業務に支障が出るようになる

そこで役に立つのがスナップショットの技術。

業務停止後、スナップショットでデータのコピーを瞬間的に作って、業務は直ぐに再開。
コピーされたデータをゆっくりとバックアップ。

そういう使い方が一般的なんじゃねーの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:51:05 ID:???
うまくいったところでスナップショット。
その後試行錯誤を続け、他にいい状態がなければ、
スナップショットにロールバック。
vmwareで多用してます。特に馬鹿Windowsで。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:01:48 ID:???
>>33
違うね。パフォーマンスあげるため。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:18:29 ID:???
違わなくは無いだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:15:46 ID:???
違うよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:18:19 ID:???
メモリの節約にも働いてるし当然目的の一つ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:18:41 ID:???
つーか少ない知識を論破されたから絡んでるとか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:19:12 ID:???
話の本筋じゃないし
メモリ上のコピーオンライトがスナップショット以外の目的で使われてることを示せさえすれば
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 08:32:27 ID:???
>>43
メモリの節約効果はない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:03:59 ID:???
copy on writeを使うほとんどの局面で、
メモリ利用の効率化≒全体の速度up
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:22:43 ID:???
>>47
>メモリ利用の効率化≒全体の速度up
メモリの節約効果はない。馬鹿。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:29:23 ID:???
よくかんがえればスナップショットを分岐させることでHDDを取り外することなく
例えばひとつのOSにテストアプリケーションひとつみたいなことが容易に出来るんでないか?

今後仮想環境がデフォルトのOSになるように思うんだが
TEST