【CPU】インテル、EUの独禁法違反調査に異議申し立て(08/12/02)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ノ<進めーψ ★
 先ごろ発行された欧州連合(EU)の官報「Official Journal of the European Union」で、
米国Intelが同社に対するEUの独禁法違反調査に対し、異議を申し立てていることが
明らかになった。Intelは同調査が「差別的で不公平」であり、Intelは違反の追及に対して、
みずからを適切に守ることが許されていないと主張している。

 IntelはCPU市場の独占的立場を利用し、ライバルの米国AMDをCPU市場から
締め出そうとしたとの容疑で、EUの行政執行機関である欧州委員会(EC)から
独禁法違反の調査を受けている。ECの見解は、2007年と2008年に公表された
異議告知書と追加異議告知書に記されている。

 これらの告知書によると、Intelは採算割れの価格でCPUを販売し、コンピュータ・
ベンダーや小売店にリベートを支払い、その見返りに、同社製CPUのみを搭載/
販売するよう確約させたとされている。またIntelは、コンピュータ・ベンダーに資金を
提供し、AMDのCPUを搭載した製品の発売を遅らせたとされている。

 これに対しIntelは、以前の公式声明でみずからの潔白を訴え、容疑は晴れるとの
見通しを示していたが、新たにECとその独禁調査の進め方に異議を申し立てている。

 EUの官報によると、Intelは2008年10月10日、「ECは独禁調査を求めた申立人
(明らかにAMDを指している)から証拠書類を入手しておらず、『証拠書類の裏付け
がない独禁法違反の追及には、対応できない』というわれわれの主張を退ける決定を
下した」と主張している。

 Intelは、ECが同社の主張を却下した決定は無効だと主張するとともに、異議告知書へ
の対応期限を、証拠書類が同社に提供されてから30日後に延長すること、さらにECが
同社の訴訟費用を支払うことも求めている。

http://www.computerworld.jp/topics/legal/128470.html

◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★3◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1221045921/95
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:48:15 ID:???
セロリンかわいいよセロリン
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:14:11 ID:???
日本の公正取引委員会からの勧告をあっさり飲んだのは、大した効力が無いからと
舐めてる証拠。
欧州委員会は容赦なくペナルティを課すから本気で怯えてるな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:10:45 ID:???
Intel製品と性能で競争できる製品をAMDは持っていますか?
なのですよ、もっとガンバレ、AMD
でも本質は政治問題、つまり事実はどうでもいい
ボーイング vs エアバス
windows vs 国産OS(Linux)
intel vs AMD
アメリカだって昔は日本車を目の敵にして理不尽な自主規制を押し付けた
アメリカは自由の国だから禁輸はかっこ悪い、日本側の自主規制という形でw
国益を守るのは国家の義務、AMD庇護はEUにとって国益となる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:27:02 ID:0VNkKZVa
↑なんだコイツ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:08:45 ID:???
怯えてはいないだろう、ただ単に1銭も払いたくないだけ
それがインテル
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:34:45 ID:???
国際政治問題だから正論も意味を持たない
インテル有罪->禁輸も実行可能、今までは代替品が無かったからできなかった
今EUにはAMDがありLinuxもある
最近Linuxの技術力を持っているPCメーカーはマイクロソフトとの交渉でLinuxをちらつかせる
(日本のPCメーカーにはLinuxの技術力が無いから相変わらず軽くあしらわれてる)
Linuxは交渉のカードになっているし当然AMDも交渉のカードになる
AMDが非米帝資本な事を知っていればもっと構図がはっきり見えてくるよ
8名無しさん@お腹いっぱい。
べつにインテルから賠償金を取ろうなんて考えてない
例えばインテル製品の関税を上げればインテルを排除できる
EUは税率を操作してインテルとAMDのシェアを自由自在にコントロールできる
その為の大義名分を作ろうとしている、制裁処置として関税upはよくある話