OS管理外に対応したRAMディスク作成ソフト「RamPhantom3」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1qqqq111ψ ★
RamPhantom3はメモリーの一部を利用して仮想ディスクドライブ(RAMディスク)
を作成するソフトです。RAMディスクは、通常のハードディスクに比べデータの
転送速度が圧倒的に速く、動作音もありません。頻繁にハードディスクへデータ
を読み書きするソフトウェアやテンポラリとしてハードディスク上の領域を使用す
るソフトウェア(Adobe社Photoshop等)をお使いの場合にRamPhantom3を導入頂く
ことで、これらソフトウェアを快適にご利用いただけます。
また、従来機能に加え、32bitのWindowsがインストールされたパソコンに対し、
OSが使っていないメモリー領域に仮想ディスクドライブを作成する新機能を搭載
。メモリーの全領域を有効に利用することができます。

以下ソース
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/index.htm
2qqqq111:2008/10/08(水) 11:48:05 ID:???
RamPhantom【メモリを仮想ドライブにしてPC高速化】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128029402/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:01:10 ID:ZthNO6ee
ついにこんな時代が来たか・・・感動した!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:14:57 ID:???
Gavotte_RAMDiskとの相違点は何?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:38:18 ID:???
ログオフ時の自動バックアップ
パソコンのアイドル時間を利用してバックアップ(WriteBack)
RAMディスクの書き込みと同時に保存(WriteThrough)
あと、これは未確認だがスリープ移行可能

io dataやるじゃんか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:56:36 ID:???
>>5
でもLinuxはそれ全部標準。
RAMディスクではないけどファイルシステムに実装されてる。
本当はマイクロソフトがやるべきなんだよね。
RAMディスクとかでなくNTFSに実装しないと。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:26:28 ID:???
これFAT32でしかフォーマット不可だな
弊害とかはないだろうけど
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:37:47 ID:0M4uqeHk
これのネーミングってB'zのLOVE phantomのパクリ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:54:30 ID:???
ぼったくりHDDのおまけにでも付けるのかと思ったら売ってるのかよww
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:01:56 ID:???
PC98時代に先祖がえり?
11qqqq111:2008/10/08(水) 19:00:32 ID:???
2LEでの話ですが軽めのベンチマークでは私が試した限りではERAMと同じぐらいで
最も速い部類でした。今年2月ぐらいの話ですけど。
またライトスルー機能はQsoft系とRamPhantomにしかない機能だと記憶しています。
あとRAMディスク作成ソフトというのは全般的に一般の方にはなかなか難しかったりする
のですが、このソフトは簡単に使えるソフトだと思います。
私の印象ではそんな感じですかねえ。気軽に使うにはとてもいいソフトだと思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:13:04 ID:???
実際早くなんの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:18:29 ID:???
>>9
前は白箱のメモリ買ってきたら2のLE版がダウンロードできたんだお。
PC3200 512MBで1万円位したな。
これのシリアルナンバーでまたLE版がダウンロードできるとは思わなかった。

>>10
ATOKの辞書ファイルをRAMディスクに置いて快適変換というやつね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:19:03 ID:???
>>12
そういう風なことを聞く人間にはいらないソフト
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:20:07 ID:???
つまり自己満足ってことね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:39:18 ID:???
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:53:37 ID:???
あららw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:02:16 ID:???
あー でもLEじゃ容量の制限厳しすぎて意味ねーや
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:27:54 ID:g4e5Q3Ag
>>8
前世紀の汚物なんかぱくるわけねーだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:54:28 ID:5xaObWv9
>>16
たけーよ(゚Д゚)ゴルァ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:31:18 ID:???
そういえばEeePC用にメモリ買ったっけ、と尻入れてみたら3LE落とせた。
しかしデスクトップもEeePCもメモリ1Gだから意味無い希ガス。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:10:35 ID:???
SoundEngineとかに使えば処理速そう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:36:33 ID:Nlb3kqEh
>>16って何かの宣伝かと思ったらシリアルが出てるのなw
早速使ってダウソさせて貰ったぜ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:18:28 ID:???
これインストールしてからDirectX関係がおかしいんだけど
そんなやついないか?
2524:2008/10/09(木) 03:24:29 ID:???
どうやら終了時バックアップする設定だと、DirectXが
エラー(スッテプ8)を吐くようだ・・・ん〜どうしたもんか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 04:27:10 ID:???
とりあえず入れてみて管轄外+システム空きメモリ+終了時バックアップ設定で
自分の所では今の所問題なし。

WindowsXP Pro SP2
CPU E2140→3GまでOC
MB GA-P35-DS3R
メモリ UMAX 2G×2の4G

ただメモリ管轄外を使ってるからこれから問題が起きないとも限らない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:42:53 ID:???
ERAMの外部パッチが進んでNTFSとかpagefile.sysとかイメージ保存機能がついた
1GB制限があるLEなんかイラネ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:21:24 ID:cqUESEkc
3LE入れたら、C:\boot.iniの回復コンソール部分が書き換えられてたorz

C:\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP R\[" /cmdcons
~~~~~~
なんでだー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:40:57 ID:???
スピード測定しているね!!   http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/09/ramphantom3/002.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:03:44 ID:???
>>8
こういうのはパクりじゃなくてオマージュかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:31:18 ID:???
曲名に敬意ってかw
それともB'zに影響を受けて作ったソフト?
すげえなぁ...
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:55:57 ID:???
B'zの松本「家のPCにメモリ8GB積んだら3GBぐらいしか認識しなくてさ・・・
       BIOSだと認識してるんだよ。でもOSが認識しないの。」
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:54:04 ID:???
>>31
かつての東芝HDDレコーダのコードネームみたいだなw
インパルスとかフリーダムとか、ありえねえだろw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:56:53 ID:???
いらなぁい何もぉ〜捨ててしまおう♪
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:40:07 ID:???
※ WindowsのページファイルをRAMディスク上で使用することは出来ません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:41:06 ID:???
3LE使っててもバックアップ取れない・・・
設定はちゃんとしてるのに・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:34:12 ID:???
>>36
うちもバックアップがとれなくてデータが飛んだからアンインスコ決定!
糞だった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:47:29 ID:2mmDxcIZ
前のバージョンも逆に重くなって使い物にならなかったな
今回のも途中で不調になったから杏印スコしたわ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:45:22 ID:???
バックアップはオフにしてrobocopyで監視してミラーリングしてる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:52:37 ID:???
それだとERAM改で十分そう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:52:45 ID:Yr849HwL
メモリー安いし、グラボも安いし、はっきり言って、要らんけどな。インストールしてもほとんど変わらん。むしろ変にキャッシュされるのがウザくてたまらん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:07:47 ID:???
>>16
GJ!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:00:37 ID:tcUVU9rZ
相性問題が頻発するから入れない方が無難だな
10倍ぐらい全てが速くなったりしないし
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:08:18 ID:???
ageてるレスだけ見ると面白いスレ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:12:49 ID:???
qqqq111氏はRAMディスク何使ってんの?
試しに聞いてみる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:20:21 ID:???
有効な使い方教えてくれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:33:07 ID:mkH1J7Jb
オレはwin2000をインコールしたよ
超快適だ
48qqqq111:2008/10/11(土) 18:41:38 ID:???
>>45
普段は使ってませんねえ・・・ 去年は使ってたんですけどね・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 19:11:27 ID:???
>>48
そうかあ、
やっぱ64bitOSで十分なのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:22:34 ID:Jqro4x1M
FATで作って後から管理でNTFSにフォーマットできるやつもあるな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:30:08 ID:JvbcuKQ2
メモリが10G以上ぐらいないと使い道がないわ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:42:47 ID:???
保存に時間かかりすぎて多いと逆にやりたくないわ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:19:27 ID:???
バッカ、保存先をRAMdiskにすればいいんじゃないか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:58:49 ID:???
3LE。アンインストールすらできなくなった。自作PC2台。
dellノートはアンインストールできたけど。

バージョンアップまで使うのやめる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:53:13 ID:E+ti8AQw
素人的な発想であれなんだが、これを仮想メモリに割り当てるかなんかで、
実質32bitOSのメモリ領域を超えて使用できるソフトつくってくれないかな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:45:56 ID:???
>>55
Gavotte。eram fuck版。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 01:07:32 ID:???
>>55
参考までに何に使うか教えてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:12:20 ID:???
これRAMディスクの空き容量が少なくなるほどCrystalDiskMarkの4kの全結果が遅くなる
ランダム4kがUSBメモリに負けるってどっかバグ持ちなんじゃないかと
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:13:03 ID:???
CrystalDiskMarkの4kの全結果
→CrystalDiskMarkの全数値
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:21:08 ID:???
>>24
と同じ現象。Directxがおかしくなった。

Direct3D のテストすると
Direct3D 8 テスト結果:エラー-ステップ8(3Dデバイス作成中):HRESULT=0x8876086c(エラーコード)
と出て失敗する。DirectXを使うアプリ全滅。

RamPhantom3のバックアップを取らない設定にするとエラーは出ない。
なんとかこのソフトを使用してバックアップを取れるように出来ないもんかな・・・。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:31:37 ID:???
これってXPのスタンバイ/休止状態には対応してまつか?
2の時は対応してなくて諦めたような…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:03:25 ID:???
2LEでスタンバイは普通に使っていたけどなあ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:23:36 ID:???
64ビット版買う必要無くなったわ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:50:31 ID:???
Windows起動してもRAMディスクを作成してますって時間が長すぎて動作が重たい。
どうにかならんのかな。5分近くならないと使えない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:27:31 ID:Uon3Vwxa
起動時にHDDからメモリに中身が移動する時間け?
5秒もかからんが・・・ゲージが横にすぐ流れて終わるぞ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:31:43 ID:???
>>64
おれも30秒くらいかかる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:56:26 ID:???
>>7
NTFSで使用できてます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:22:52 ID:???
directXがおかしくなるってメモリリマップあたりかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 04:53:38 ID:???
NTFSで使用すると時間かかるな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:23:30 ID:???
ありゃ再起動かけたらIEのキャッシュ消えた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:17:30 ID:6pFAR6MI
当たり前だのクラッカー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 05:23:14 ID:Atrj5JCc
いや消えたらだめだろ
いったん保存してるんだから再開したときにメモリにキャッシュ戻すのが普通
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:01:39 ID:yKRgi9bn
>>54
環境変数のTEMPとか弄ったんじゃね?
RamPhantom3のアンインストーラー自体が、Documents and Settingsの方のTEMPに
置かれるから、RamPhantomが作ったドライブにTEMPを移動させるとアンインストール出来なくなる
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:03:43 ID:???
アンインストーラーをTEMPフォルダにおく時点で終わっていると思うのは俺だけか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:25:46 ID:???
3LEの1.01をアンインストールし、再起動せずにそのまま1.02をインストールして再起動したら
RamPhantomが起動せず、しかもアンインストールもできない状況に陥った。

再インストールやアンインストールを実行してもエラーで弾かれてどうしようもできなくなったので、
レジストリからRamPhantom3関連を削除し、無理矢理再インストール可能状態にさせた
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:42:33 ID:???
tempにアンインストーラーか。いけている仕様だな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:46:48 ID:???
もう完全にうんこ君扱いだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:27:28 ID:llvRMZJK
NTFS正式サポートまでは買わない。
FAT32とか糞。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:10:29 ID:Z7YOSgD3
NTFSなんかクソ

はやくZFS対応しろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:13:26 ID:???
CONVERT コマンドでファイルシステム変更したら
再起動しようが、休止しようが、電源切ろうがNTFSのまま

ソフトによるログオフ時のバックアップも普通にリストアできる。

サポートしてない理由がよくわからん。



81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:03:04 ID:???
最大限で6G程度なのに、FAT32じゃなくてNTFSに(可能であるなら)した方が良い理由って何?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 04:20:06 ID:???
スピードが速い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:42:39 ID:???
シンボリックリンクが使える
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:49:31 ID:9yrgAqB/
RamPhantom3入れたら、POST画面からOSまで一服できるくらい時間がかかる。
だめです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 10:02:25 ID:yRyjweTN
Ram3余り評判良くなさそうだけど、使えてる人もいるみたいだし訳わからん。
環境に左右されるような?・・・誰かまとめて欲しいな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 11:56:46 ID:ZzHNP54R
今はアプリが好きなだけメモリ使えるからあんまり必要ないよな
つかOS管理外にする必要あんの?
87M ◆M//jisakuk :2008/12/02(火) 00:24:57 ID:3klDQxtA BE:1097712184-2BP(1000)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/index.htm

>>85
Ram2+i-ramだと、かなりデッドロックしました。OS範囲外のmemを使えるってのが、いいですね。
PCを2台同時に立ち上げることが条件になりそうで、Ram3⇔http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227636781/だとチップセットとかが壊れるかもわかりませんね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:58:14 ID:???
半分都市伝説みたいなものを、真剣に討論している肝たちに合掌
南無阿弥陀仏
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:11:55 ID:???
>>86
OSが管理できるのが3.2GBくらいだからじゃね?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:58:08 ID:???
このソフトを使ってるヤカラが、上司にいた
ゴキブリみたいな人だった
匂い 性格 趣味 趣向 全部
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:00:38 ID:???
ゴキブリってかなりきれい好きなんですが
(皮膚からは殺菌作用のあるフェノールやクレゾールを分泌してる)
その上司もさぞやきれい好きなんでしょうね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:09:17 ID:???
ゴキブリの臭い性格なんて知っているとはさぞかし仲良しなんでしょうね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:11:35 ID:???
>>91
>>92
おっさん達
でも、ゴキブリはゴキブリなんだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:02:17 ID:???
ボキャブラリが貧困
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:50:56 ID:???
ゴキブリって匂いするのかw
知らなかった
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 18:37:42 ID:???
普通の人間はゴキブリの匂いがわかるほどゴキブリに接近する機会がない。
主食ゴキブリか, 数十キログラムのゴキブリに部屋中埋めつくされているんだろう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:44:16 ID:H+DnPtBO
「RamPhantom3 LE」についての質問なんですが、
32bit VISTAに4GBのメモリを積んでいて、
OSが認識しているメモリが3.3GB程度で、
RamPhantom3 LEでOS管理外メモリを確認したら0MBでした><
この場合だとOS管理外メモリが700MBになると思うのに・・・・
なので、RAMディスクにOS管理外メモリのみを割り当てたいのに
RamPhantom3 LEのプロパティの使用メモリの設定で
「OS管理外メモリのみ」にチェックができません><
どうしたらいいのでしょうか><
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:20:47 ID:???
オンボードVGAにメモリーが割り当てられていたというオチ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:07:06 ID:???
チップセットが945以前のものだと仕様なので諦めれ
100SH:2008/12/30(火) 02:45:45 ID:eluCYCx9
RamPhantom3で
OS管理外メモリ+システム空きメモリの設定から
OS管理外メモリにしたら
システムで使用している容量が3.24GBから2.99Gbに
なってしまった。
3.24GBに戻す方法知りませんか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:13:45 ID:???
RAM DISKって電源落ちたらどうなるん?(*‘ω‘ *)
102名無しさん@お腹いっぱい。
あぼーん