「Blu-rayはあと5年で過去の技術になる」 ただしソースはサムスン

51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:48:59 ID:???
>>45
まとめおつ!俺でも理解できた。

>>41
DLした機械があぼんしたら再生できなくなるようなものは主流には無理じゃね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:57:53 ID:???
>>50
金額って売り上げ?1曲の値段が違うから結構な差が付きそうだけど
国内は1曲100円位になればもう少し普及するな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:14:17 ID:+Y6cJuuM
>>52 夜に帰ってからでよければソース出すけど、ひまならレコード協会かなんかにソースある。
着うたや着メロその他諸々まで込みでもたかが知れてるから。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:18:23 ID:???
>>53
夜中でも大丈夫だよ
アメリカのCD、DL販売数でお願いします。日本ダメなのは分かってるので
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:31:22 ID:???
レコード 売上 アメリカでぐぐったらすぐみつかったが、これでいいか?
http://www.entame-career.com/topics/t-08053.html

05年9%
06年16%
07年21%
らしい。08年どれくらいいくんでしょね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:32:13 ID:???
07年23%の間違い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:36:32 ID:???
アメリカレコード工業会の公式
年間データ
http://76.74.24.142/81128FFD-028F-282E-1CE5-FDBF16A46388.pdf
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:38:32 ID:???
も少し有るかと思ってたけどそんなもんだわ。
携帯dんわに吹いた。

で、音楽の話が何か関係有るん?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:51:32 ID:???
>>55,57
ありがとう
23%じゃまだまだ主流では無いね…今後に期待
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 08:50:55 ID:???
>>58
さかのぼると、>>41の素敵レスからの流れ

2000 2004 2005 2006 2007  Units
1,079 814 *,749 *,648 *,544 Physical
*.*** 144 *,554 *,942 1,231 Digital
1,079 958 1,303 1,590 1,775 total

2000  2004  2005  2006  2007  Value
14,324 12,155 11,195 *9,869 *7,986 Physical
**,*** **,183 *1,102 *1,890 *2,384 Digital
14,324 12,338 12,297 11,758 10,370 total

数量はピークの1.7倍になってるけど、
金額がだだべりですな。
単価設定みすったね。なんでこんな自殺行為したんだろう。アメリカ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:02:14 ID:???
>>60 ……確かに素敵すぎるな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:22:54 ID:???
OLEDを次世代光学メディアだと思ってる子がいると聞いて記念カキコにきますた
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:11:15 ID:???
>>60
やはり1曲99セントは無茶だったか。
当たり前だわな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:06:04 ID:???
おい、Physicalのメディア流通費が減ってるだろ。
アーティストの手取りがどうなってるかは別。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:46:09 ID:???
単位データ量あたりの配送/配信コストは物流よりもネットワークの方が割高だよ。
Appleだって北米の音楽配信を寡占しながら、iTS単体ではあまり儲かっていない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:08:09 ID:???
>>63
1.99ドルでも、利便性考えたら、客ついたろうにね。
配信屋ももうからん、コンテンツ屋ももうからん、
利益はハードを売る1社のみ・・・
先のないことしちゃったけど、どうするんだろう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:49:23 ID:???
あらゆる面で優れていても
業界全体が乗り気にならない場合もある
「暫くはブルーレイしか扱わないよ。対応コストがかけられない」
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:53:18 ID:???
ま、詳しいことはよくわからんが、ロスレスフォーマットの音声データ付きHD映像の映画を
ストリーミングする気にはならんよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 04:29:02 ID:???
下衆が下衆な発想してるだけだよ。
恥ってもんを知らないんだろうね。
普通は口が裂けたって負け惜しみなんて言えないよ、そんなみっともない事できないのが普通。
これが下衆には分からない。
こういうヤツもいる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:51:00 ID:Mezc/Ve9
>>69 おやおや、OLEDがBDを駆逐するってほざいた方ですか?

負け惜しみは程々に。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 07:08:54 ID:???
>>4
DVDだって、2002年ぐらいに一般普及しだして
わずか6年で次世代(Bule-ray)でてるしな。

大体そんなもんだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 08:28:26 ID:Mezc/Ve9
>>71>>24
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:37:45 ID:S3Rodf0T
>>1
映画業界が4Kソースの作品どんだけもってんだよ?
ほんの一部だろうがよ。

はっきり言うよ、Blu rayはあと15年続くよ。
映画業界がついてる限りな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:03:58 ID:???
>>23
MOは一部の業界では減益・・・いや現役です
業界自体が斜陽だけどね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:17:06 ID:???
LDが短命だったとかいうお子様に何を言っても無駄
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:41:27 ID:???
LDとVHDの世帯普及率は異常
なんでみんなあんなに買ったんだろう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:25:36 ID:zesRIcn2
個人が記憶させるメディアとしてはSSDなどに移行していくと思うが
BDなどディスクは低価格で製造できると言うメリットもあるわけで
ソフトとしての寿命は結構長く息づくのではないかと思っている。



78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:31:14 ID:K+jaZP71
>>1
ただしソースはサムスンじゃねーよ。
ソースはライブドア。ライブドアの記事なんか信じる方がどうにかしているぜw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:39:11 ID:???
元記事は英国の情報サイト、サムスンUK重役へのインタビュー記事だよ
http://www.pocket-lint.co.uk/news/news.phtml/17399/18423/samsung-blu-ray-5-years-left.phtml
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:40:31 ID:Mezc/Ve9
>>78>>79 正直どっちもどっち。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:25:35 ID:IMdZiSq3
たまにはzipメディアの事も思い出してあげてください
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:46:38 ID:???
>そういえば、
>自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気に
>なるところだが。

を思い出す前後の脈絡の無い記事ですね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:47:35 ID:SnR5bDSv
REで500円普通に切るなら、そりゃ5年先は儲からないメディアかもな。

ハードは現役だろうが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:46:02 ID:s/gKq3zI
5年は安泰なわけだ・・・
(°Д°)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:32:05 ID:KxTdRMtA
>84
もっと安泰なんじゃないか

映像ソフトを売るための媒体として
BD盤を製造するコストより安い物なんて
早々出てこないだろ。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:39:35 ID:???
32GBのフラッシュが1000円になったら、
BD-Rは売れなくなる・・・かな?
どうなんだろう。サムスンがいうのはこういう意見なんだろうけど。
BD-Rが200円とかになれば、住み分けして両方生き残る気もする。
サムスンが儲からないのはそのとおりだろうけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:31:34 ID:tT5/0Ou/
まあ例によって
10年後にはウリが世界ニダというあれだな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:42:24 ID:AZ3fDI+k
>>86 追加プレスに時間がかかるものは値崩れや商機を逃す原因だから論外だろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 11:43:32 ID:AZ3fDI+k
>>86 ちなみにBDーRは国産で300円台前半に入り出したよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:53:35 ID:???
ドライブも、読み込みのみなら2万切ったしね。

書き込み出来ないとあんまり意味無いなぁ、と思うから買う気無いけど
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:22:33 ID:VjeVrg4v
ところでOLEDがBDを駆逐する詳細を伺いたいのですが。
逃亡したまま姿を見かけません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:09:23 ID:???
>>33
>>37
たまにはHVDのことも思い出してあげてください

たぶんでても普及しないだろうけど・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:50:18 ID:???
しまった。間違ってPD買ってしまった。

JAZZの方が良かったかな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:57:59 ID:fdgCfz8T
馬鹿の紹介スレで
OELDを光メディアと勘違いしてるとんでもない馬鹿がいると聞いて来ました
落ちてなくて良かったage
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:54:11 ID:???
次世代メディアだったらHVDでしょ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:08:44 ID:???
そりゃチップ買ってドライブ組み立ててるだけだから好き勝手言えるわな
5年後に寄生できる技術は何なんだろうなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:31:06 ID:???
>>94
俺のことか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 10:52:49 ID:DJzNR3dJ
>>96 残念ながらそれすら出来ずにファビョったのが>>1

>>97 言い訳ドゾ

難しいならハングルで桶
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:18:34 ID:3+tzSIvi
テスト
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:08:23 ID:???
記念カキコ
>>97 ぶっちゃけて行こう!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:05:06 ID:???
発言がワンダーしている。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:16:59 ID:???
OLEDっていうと民生品としての用途は、ディスプレイとかテレビしか思い浮かばないのだが、
それらがどーやってBDを殺っちゃうの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:08:12 ID:x2QV8jS8
騒ぎを起こして、OLEDも注目してもらおうという
マッチポンプでございますね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:16:46 ID:unKCElUK
OLEDに映像ソフトが一枚に一個、組み込まれて発売されるので有りますか?
内の家狭いから嵩張るじゃん(´・ω・`)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 16:49:36 ID:gVd4G6VQ
8層とか多層化した奴が普及するんですか?
PS3の多層化版出して
ソフトの値段が安くなれば
長期間残るかも知れない。

高速化と低価格化が2010年で終了。
2011年に多層化版だして技術的に終了。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:20:44 ID:???
つーか、5年たてば過去の技術になるってあたりまえだろ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:52:39 ID:ksCNagIN
しかしDVDは5年後も安泰。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 03:11:58 ID:leP/VLDk
>>102
OLEDのような軽薄高解像モニタが普及すれば、
BDのようなデカいメディアでは不便になり、ネットワークDLが映像ソフトの主流になる。
という意味。

風流に言うと、(オレ予想で)風が吹く予定なので、今のうちに桶屋の株を買うべきという意味。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:57:25 ID:???
samusunが、BD機器で技術的にアレで利益出せないから開発やめてOLEDに注力します。
っていう、撤退しますよ、の内容をポジティブにいってるだけじゃん。株主対策で。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 14:19:23 ID:???
サムスンなんて所詮ソフトバンクと同じ投資会社でしかない
技術なんて金で買ってるだけだしね
その技術を買う金すら最近目減りしてきてるから、そのうち解体されて外資に吸収されるんでない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:49:47 ID:RWscLeos
もし「あと1年で過去のものにしてやる」って いったら、 格好良いのに。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 05:12:42 ID:8avnVYKG
BDは先進国では好調なんだけど、唯一韓国は全く振るわないんだよなぁ
あちらでは廉価な海賊盤DVDとP2Pの前に、全く太刀打ちできずメジャー各社が
パッケージ販売から手を引くほど。

それにサムスンはDVDの主要なパテントホルダー
 DVD6Cライセンスグループ への三星の加入について
  http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_11/pr_j2101.htm


サムスンとソニー、DVD規格をめぐり神経戦
 http://www.chosunonline.com/article/20081003000063

 世界家電市場でサムスン電子とソニーの競争が激しさを極める中、両社がDVD規格を
めぐり、激しい神経戦を繰り広げている。

 ソニーのリック・クランシー広報担当副社長は2日、同社のホームページのブログを
通じて「サムスンの関係者がソニーの次世代DVD規格『ブルーレイ』について歪曲
(わいきょく)している」と主張した。ブルーレイは従来の DVDに比べ約10倍の記憶容量を
持つ大容量光ディスク。
 それによると、サムスン電子UKのアンディ・グリフィス理事は地元メディアとのインタビューで、
「ブルーレイは5年後には姿を消すだろう」と語った。これに対してクランシー副社長は
「グリフィス氏の主張は事実とは異なる。ブルーレイはプレイステーション3(PS 3)と
高画質テレビ(HDTV)、インターネットの普及で今後むしろユーザーが増えるだろう」と反論した。
 サムスン電子はこれについて「個人レベルの論争と思っている」としている。
 これまで一部分野で協力してきた両社は最近、競争が激しくなるにつれてデリケートな
反応を示している。サムスン電子とソニーは、ブルーレイ、液晶ディスプレー(LCD)では
協力関係にあるが、テレビ、パソコン、MP3プレーヤーではライバル関係にある。
 特にソニーが欧米市場で積極的な低価格攻勢を展開したことから、最近テレビ市場で
両社のホットな競争が繰り広げられている。ソニーのハワード・ストリンガー会長は先月、
「2010年までにテレビ市場トップの座をサムスンから奪還する」と公言している。
 これに対して、サムスン電子の朴鍾佑(パク・ジョンウ)デジタルメディア総括社長は
「対策を立てているため、まったく心配していない」と応酬している。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 06:01:24 ID:???
まあ、そのお得意のOLEDに関しても、
先に有機ELテレビを製品化したのは、ソニーなんだけどな。
早く大衆向けの有機ELテレビ作ってくださいね。
あ、5年後の話でしたっけ。
少なくとも5年間はBDの不動の天下って意味ですねこの記事。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:42:49 ID:vj8FCb6x
単に会社として力を入れる分野を、
BDからOLEDにするってコメントじゃないの?

冷蔵庫主流にしてたけど、今後は掃除機だ!
ってなことでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:56:42 ID:???
>>113-114
ちょっと違うような。
>>112にはOLEDという言葉は出てこないよ。根拠不明のまま「BDは5年後に姿を消す」
と言っているだけ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 13:05:37 ID:???
出てから5年もすりゃ、そりゃ大抵のもんは過去の技術になるわな。
ただ過去の技術になろうが、普及してたりコストが安くなってれば、使われるだけの話で。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:16:15 ID:???
実際のとこ記憶ディスクはそろそろ終焉
今後はフラッシュメモリのカートリッジとかに切り替わっていくと思う
記録面むき出しの円盤が使われ続けるというのも考えにくいしね
書き込みも遅いし振動にも弱い

ただ5年で過去の技術になるかは疑問
新しい規格はでるだろうけど、それ=過去の技術とは言えない
SSDが出回り始めた時だってアクセス速度や容量や寿命でHDD
には遠く及ばなかったしね
特性上の"メリット"はあったけどそれはまた別の話

過去のものとして終焉を迎えるにはまだ10年くらいはかかると思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:03:51 ID:M5vcs0ec
>>115

もともと >>1 の記事のことでしょ
ちゃんと出てる。
119115:2008/10/07(火) 01:31:23 ID:???
>>118
>>1に出てるのは知ってたが、>>112には出てこないのでそれへのレスとしては変かなと思って。

・・・別に変じゃないか。ちと寝ぼけてたみたいだ。>>113-114さんすまん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 02:42:12 ID:XGZ1+wr8
同じインタビューの中でで
「BDはオワタ」
「我々はOLEDを出荷する」
って言ってれば、そういう意味だと思うけど。
BD→モニタのみで完結するデバイス(おそらくネット配信)って意味でしょ。
そいつがなんかの病気でなければ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:10:46 ID:???
>Blu-rayのフォーマットの問題点
ここがはっきりしない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:48:18 ID:se49eKkK
>>117 シリコンはレコには使えても、セルには「絶対」無理。
技術革新がどうこうのレベルじゃない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:52:40 ID:???
そりゃ5年もたてば過去の技術だろww
アホちゃうかww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:45:38 ID:???
三星なんか大した技術ねぇョ!

笑わせんな!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:48:51 ID:???
ウリカンパニーは将来こうなりたいニダ という夢を語ったんですね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:58:38 ID:tLNJEwKL
記録メディアにしか興味無い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:37:53 ID:???
いまだにCDなんか買っている俺様は、とっくに亡び去っているはずの超古代人というわけだ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:35:04 ID:NpSKylWt
>>127 韓国は世界で唯一、ネット配信の成功した国。
CDなんか遺物ですからね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:58:16 ID:???
さらにOLEDはHD-BDで過去の技術になる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:06:18 ID:???
スタート時点で既にHDDVDより劣った規格だったしな。
進化の早いHDDVDは早くも寿命が尽きて他の追随を許さないもんな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:11:46 ID:???
ザムド見ている俺こそが未来の勝ち組
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:34:34 ID:???
本当は、フラッシュが記憶メディアとしてBDを超えると言いたいんだろうな。
でもそれを言うと「じゃあ大容量化&値下げしろやヴォケ」となるので、OLEDとか言い出した。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:54:28 ID:NpSKylWt
そういやウェハの発注が止まったのってマジ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:12:35 ID:MvKeN5mL
BLがすでに前時代的な代物なのは確か。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:49:31 ID:???
そんなこと言うと腐女子に総スカン食らうぞ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:45:05 ID:4LiuUjww
>>133 シリコン製品大暴落だもんな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:23:06 ID:X9eJvzHN
>>136
HDDに取って代わると豪語するなら、まだ高杉。
少なくとも容量当たり価格は1/10にはならんとね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:38:57 ID:???
>>137
問題は容量当たり単価なのか?
単体製品の最低価格だと思っていたんだが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:12:59 ID:1OU+fojs
>>138 8Mだろうと10円じゃ絶対作れないもんな。
今の暴落もコストダウンの成果じゃないし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:28:00 ID:ExEqBc6S
例の法則発動であと5年ということだろ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 10:30:14 ID:fx8svYvZ
その前に国の心配してろよって感じなんだが。韓国破綻秒読み


北も指導者問題で乱れてるしな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:46:39 ID:TT8mgaXK
韓国経済はあれだが、サムスンは実力ある企業だよ。

それは認める。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:29:28 ID:NiwWPupF
>>140 HDDVDはサムスンが製品化してサムスンが生産(それを東芝製として販売)
そのサムスンがBDは廃れるとコメント…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:47:44 ID:???
自社の弱い技術を落として強い部分を持ち上げるのは常套手段ではあるが
BDとOLEDって技術的にも商業的にも全く競合しないと思うんだが
わけわかんね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:08:27 ID:???
ブルーレイに比べて、自分で発光するのでレーザーを当てる必要がない有機ELディスクをウリナラが開発します。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:30:39 ID:KmdHK8gQ
>>1
永遠の五年ですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:10:22 ID:yH8OTVpC
>>1ヒント:日本の技術も5年後には5年分進化します
もしかしてサムスンはタイムマシンを開発するのか!?!?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:49:40 ID:???
「Blu-rayはあと5年で過去の技術になるといいニダ」
なら納得
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:45:00 ID:???
っていうか、そもそも「過去の技術」と「使われなくなった記述」は違うよな。
150名無しさん@お腹いっぱい。
使われなくなった技術の例:
 VHS さすがに一般に使われているとは言えない。
過去の技術の例:
 DVD BDがある以上最新技術とは言えない。ただしシェアはまだ圧倒的。

過去の技術とはもちろん後者のことですね。