Windows 7のブート時間は15秒以下?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キツネψ ★
Microsoftは「Windows 7」ではシステムのブート時間を短くすることを目標にしており、研究所では
システムによっては15秒以下といった数値も出ているとのこと。


http://news.softpedia.com/news/Windows-7-Boot-Performance-Under-15-Seconds-92734.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 09:53:26 ID:???
>>2なら誤報
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:11:35 ID:???
なんだ誤報か
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:56:58 ID:???
誤報か、そうか
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 11:22:43 ID:???
5なら5報
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:26:55 ID:2gsIywUi
ナイスブート
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:32:15 ID:9KhIbQ0t
>>1
初期画面だけ最初に出すだけなんだろ?w
画面出た後で裏でドライバとか必死に登録するだけ
8キツネψ ★:2008/09/03(水) 19:44:50 ID:???
>>7
画面が出たら砂時計ぐるぐるで一切の操作を許さない
そんな下手な作りにはさすがにしないと思うよw

Windows 7には俺はかなり期待しているんだけどな〜
高速起動が実現したら、PCを終えるのにも躊躇なく気軽にできるように
なるし絶対にこれは良い流れだよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:44:54 ID:4x4QtBWx
測定したPCは100万位?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:49:06 ID:2gE47fho
ワンモアセッ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:54:03 ID:ldquriJi
>>9
世界に数台のスーパーコンピューター
12キツネψ ★:2008/09/03(水) 19:57:05 ID:???
>>9
ツッコミがするどい!
そうだよね、PCスペックで変わってくるもんね
その辺りがどうなのか読み返してみたけど記事には書いていなかったorz

7はVistaをベースに改良したカーネルが使用されていることから考えると、
たしかに高性能PCでの計測ではあると思うけれど、どこまでブラッシュ・
アップしてくるか

VistaもSP1になってから大いに改善されたというのが期待の根拠

なお、Windows 7は来年2009年末から再来年2010年初頭に登場予定
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:00:18 ID:???
これを、Pen3の1G位のスペックで実現してもらわないと、全く意味が無いな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:10:19 ID:???
速くなるのなら、意味がないことはないだろう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:15:25 ID:???
ハイバネーションを応用すれば簡単じゃね?
OS起動時のイメージ作っといて、それ読んで起動。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:07:42 ID:???
>>14
低スペックのマシンで計測して15秒以下なら凄いが、
これ以上無い位に、金をつぎ込んで作られたマシンで15秒以下なら意味がないだろ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:47:43 ID:???
これ以上無い位に、金をつぎ込んで作られたマシンで
30秒以下だったのが、15秒以下になったのなら意味あるだろw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:01:30 ID:???
>>17
それだと、実際俺らの使うマシンでは、1分とかになったりする訳で、
スペックを晒さない、起動までの15秒とかの報告は意味の無い報告じゃないか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 21:11:01 ID:???
>>18
ソースに書いてある。英語だが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:36:18 ID:???
10秒切ったらすごいんだけどな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:44:30 ID:???
EeePCのXandrosの起動時間が15秒、Linuxでは15秒は別に驚くほどでもないのです。
[email protected]で15秒。
windows基準がどんどん非常識になっていく、起動時間15秒がニュースになるなんて。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:53:47 ID:???
それはSSDだからだろw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:19:51 ID:???
>>22
ところがどっこいXPモデルだと39秒、Xandrosの2倍以上。
例えば->ttp://minami.typepad.com/blogcabin/2008/01/eeepc-winxp.html
なぜかLinuxは起動が遅いと誤解されてるけど実はwindowsの起動が異常に遅いのが現実。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:38:44 ID:???
7っていつ頃販売されだすの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:01:32 ID:???
>>8
PC終了自体は使用用途でタイミングがまちまちだと思う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:57:24 ID:dsifqaoj
core2duo e7200、vista sp1で30秒なわけだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 03:33:20 ID:???
>>26
なんだ結構はやいのね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:26:38 ID:???
フォント入れまくりだから俺のは2分以上かかる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 05:44:11 ID:dsifqaoj
フォントはデフォで200Mくらいあるけど、一個も削ってない。そんな環境下で30秒。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:14:39 ID:???
Aspire Oneが15秒で起動してるとこ
http://jp.youtube.com/watch?v=X6C4eZRKWTo

XPも結構速い(この速さはたぶんEWF使ってる)
http://jp.youtube.com/watch?v=Bp6K700PTL4

HDDから起動しても30秒くらい
http://jp.youtube.com/watch?v=pXqBiUZrcFk

>core2duo e7200、vista sp1で30秒なわけだが
この感覚はズレてる、E7200でも「30秒もかかる」が正常な感覚
vistaが非常識なわけでvista基準で考えると非常識な結論になってしまう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:58:38 ID:???
ついでにOfficeいれたら倍くらい遅くなるのも何とかしてもらえないだろうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:34:57 ID:kO3WaCcb
>>31
OpenOfficeならもっと早いんジャマイカ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:35:23 ID:???
ウイルスチェッカが入り日本語環境が入り、各種ドライバが入ると起動時間1分超えるな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:12:07 ID:XLfPItAl
低性能のPCでもサクサク動くOS作れよ。CPU100MHZ・メモリ32MB・HDD2GB・モニタ800×600のVGAで
起動してから20秒以内に使えるようにしてネットの動画見ても処理落ちしないようにしろ。
マイスロソフトって名乗ってるんだからもっとFDDに収まる容量にしろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:55:14 ID:???
システムに依っては、てなところが味噌だね(@_@)。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:58:07 ID:???
ブートが速くなるより、早く発売して欲しい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:06:15 ID:aTNQVUrT
はえーな。
ちなみにiMacは30秒
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 15:47:17 ID:???
msdosとか10秒かからなかったなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 17:57:00 ID:???
まぁ、コーヒーブレイクが短くなるな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:22:49 ID:???
某社のOSが起動時間最長記録を大幅に更新してくれたおかげで今ではOSXも爆速に見えます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:17:48 ID:???
どうせ色々肉付けして30秒以上になるんだろw
期待するだけ無駄
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:31:43 ID:???
爆速起動だった98SEが懐かしいな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:28:27 ID:???
電源入れてから起動までじっと待ってるなんてあるのか?
軽く別の作業やって起動完了までの時間を潰してると思うんだが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:38:37 ID:???
オイラのテレビは、電源入れて0.5秒でつくよ
ブラウン管だけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:09:36 ID:01m6n7zd
一部企業は、「Windows Vista」は導入せずに次のバージョンまで待とうと計画している。
Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏によると、それも悪くないという。
しかしそれらの企業が「Windows 7」のために戻ってきてくれることを同氏は期待している。

 ZDNetのLarry Dignanの記事によると、Ballmer氏は「待ちたいならば待ってもよいだろう」と述べたという。
「しかし私なら絶対にVistaを導入する」と同氏は述べた。

どれだけ上から目線なんだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:25:43 ID:???
雲より上かな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:41:43 ID:???
俺別にブートが2分とかでもいいんだが、どうせ1日に1回もブートしないし。
OSそのものを軽く早くしてくれw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:28:13 ID:???
無駄な視覚効果と子供騙しの
ギミックもいらねぇぞ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:39:31 ID:???
ここまで視覚効果と子供だましのギミックをなくしても
こんな風に言われる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:11:56 ID:oX2U3ajZ
Instant Onを「コンピュータの電源を完全に切らないようにすることで、
きわめて短い時間で特定の作業を行える状態にするための機能」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:22:46 ID:???
> Instant Onは、完全に電源をオフにするのではなく、
> いくつかの特定の機能を数秒で利用可能にするというもの

日本語がおかしいと思ったら誤訳か

> Instant On takes your computer from being completely powered down or
> turned off to being usable for a few specific activities in a very short amount of time

Instant Onは完全に電源が切れた状態か停止状態から
いくつかの特定の機能を数秒で利用可能にするというもの

52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:43:43 ID:0aMkU+df
エクスプローラーが起動するまでは、1分なんだろ?w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:15:22 ID:cLYacGtQ
「一瞬で立ち上がるWindows」を目指し、マイクロソフトがユーザー意識調査を実施
10月17日16時17分配信 Computerworld.jp

Windows Vistaの次期クライアントOS、Windows 7では、PCをテレビのように一瞬で起動させる機能が標準で備わるかもしれない。
米国Microsoftは10月16日、PCの起動時間を大幅に短縮する「Instant On」機能に関するオンライン・アンケート調査を一部のユーザーに求めたことを認めた。
現在、米国の技術系ブログEngadgetに、このアンケート調査の回答フォームの画面ショットが投稿されている。
このアンケートについてMicrosoftは、「顧客が関心を持っているコンピュータの機能を把握するために、さまざまなシナリオについての調査を定期的に行っている」と説明するにとどまった。
また、回答フォームでは、Instant Onを「コンピュータの電源を完全に切らないようにすることで、きわめて短い時間で特定の作業を行える状態にするための機能」と説明されているしているが、詳細を説明できる段階ではないという。
しかし、Windows 7にこの機能を搭載するかどうかを検討していることは確かなようだ。
Windows 7は、2009年末または2010年初頭にリリースされると見られている。
Microsoftによると、Instant Onを有効にした状態では、Windowsを使って行える作業やアクセスできるアプリケーションが制限されるとのことで、「Full Windows」状態との違いを明確にしている。
PCをすばやく起動できるようにするという考え方は決して新しいものではない。
ベンダー各社とも、OSに備わる全機能を起動せずに、ユーザーがアクセスできるツールを限定することによって起動時間を短縮する手法を開発してきた。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:16:00 ID:cLYacGtQ
米国Dellの場合、「Inspiron」「Latitude」などのノートPCでは、キーボード上部に「Dell MediaDirect」あるいは「Latitude ON」ボタンを設け、インスタント起動機能を提供している。
ユーザーはボタンを押すだけで、カレンダーや連絡先情報、インターネットなどの基本的なツールにアクセスできるようになっている。
なおMicrosoftも、Dellがこの機能を提供する以前に同様の技術のデモを行っている。
また米国の新興ソフトウェア・ベンダーであるDeviceVMは、「Splashtop」と呼ばれるアプリケーションを出荷している。
これは、PCの起動後数秒でインターネットにアクセスできるようにするもので、すでにASUSTeKやVoodoo PCなどの低価格ノートPCに搭載されている。
回答フォームを読むと、Instant On有効時はおよそ8秒でPCが起動するものの、可能な操作はWebブラウザ、IM(インスタント・メッセージング)、DVD再生、音楽プレーヤー再生などに限定され、それら以外のデータやアプリケーションにはアクセスできないともようだ。
また、回答フォームでは、ユーザーがInstant On有効時に使用するであろう機能や、どの程度の時間でOSが起動すればよいと考えているかといったことについても尋ねており、後者の質問については、「2秒以下」から「1〜2分」までの選択肢が並んでいる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:12:49 ID:???
15秒以下・・・だと・・・?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:27:02 ID:???
>>55
営業の言っている出まかせは信用できない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:19:19 ID:KSRFljkY
シャットダウンじゃなくて休止状態にするだけだろ
コールドブートで測定しないとなんとも・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:32:25 ID:u3JOFf4i
あぁ、また、特殊な状況の情報をすべての環境にも有効だと勘違いするバカが溢れる。
ライターもいい加減なことは書くなよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:02:19 ID:KSRFljkY
ま〜自宅中心のヒッキーならいいかもな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:04:17 ID:LluMCZo8
ヒッキーは常時ついてるから起動早くても意味ない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:04:37 ID:???
>>57

> Instant On takes your computer from being completely powered down or
> turned off to being usable for a few specific activities in a very short amount of time
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:22:35 ID:KSRFljkY
>>61
コンセント抜いた状態からなのかな〜

省エネなんだらでブレーカ制御されてる所あるだろ
何十台もあれば待機電力も馬鹿にならないし・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:59:33 ID:KSRFljkY
もうシンクライアントしかないな・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:41:27 ID:???
15秒もかかるのかい。
おれのリナザウは瞬間起動ですが、何か?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:00:10 ID:???
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:14:24 ID:wLyUF4xz
>>64
今時リナザウと言われてもなぁ…。
瞬間起動ってもスリープ、休止機能みたいなものだから…
ここで言われてる起動時間とは違う。

リセットして、シャープロゴが出るあの起動時間の方の事だ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:04:24 ID:???
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/15/os-latitude-on-soc/
DELLもオンボードのインスタント起動Linux投入。
もしwindowsがぶっ壊れてもFirefoxとメーラーは動くわけだ、素晴らしい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:24:10 ID:9UQ4OvsU
俺の脳はもっとはやい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:16:33 ID:???
OSは軽い方が良いって良く言うけどさ
OSなんて一度入れたら普通は入れ替えないで
新しいパソコンを追加するだけだから
軽いOSである必要がないんだが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:49:57 ID:9UQ4OvsU
>>69
クリーンインストールを趣味というか脅迫観念のように繰り返す奴っているよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:06:43 ID:???
a few specific activities というのが曲者だったりして
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:20:30 ID:PNS28VTE
>>70
それはただの馬鹿だろw
7369:2008/10/26(日) 23:33:59 ID:ikrKEVlc
OS買い換えるより
ハード買い換える方が
効果高いよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:45:23 ID:QN8FPuNL
もう何年も前にWindowsがわずか5秒!!と売り込んでいたPCがあってだな・・・

マハー○ーシャという店なのだが・・・


あれ?こんな夜中に誰かk
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:34:14 ID:???
どうせIntelの高価なSSDをRAID0でやっと15秒なんだろうな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:45:58 ID:???
>>75
つまり、ディスク速度が
遅い一番の原因か
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:54:08 ID:t5dA044Q
どっちしろOSの起動が早くなってもネット使える状態になるまでめっちゃ時間かかるし
うちのXP立ち上げるだけならいまでも10秒くらいで立ち上がってるぞ
その後で30秒くらいかかるけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:08:10 ID:euZC44/M
エロ動画見るためにPCを起動させ
待っている間にエロ本見ながらチンチンをさすります
大体いつも起動完了までに発射します
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:57:12 ID:???
>>78が、キモイ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:22:20 ID:???
SSD使って、XPクリーンインストール直後は15秒以内で起動したけど、
いろいろドライバいれてソフト入れて環境構築したら、かなり遅くなるんだよな
BootVisやデフラグしても15秒どころか30秒にも戻らない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:31:11 ID:???
SSDでデフラグって意味ないんじゃね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:04:39 ID:???
フラッシュでもデータが断片化しすぎるとブロックコピーが頻発するようになるから意味はある、
という話もあるけど、ファイルシステム上の配置と、
実際のSSD内のデータ配置が一致してるかわからんな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:28:13 ID:???
SSDでデフラグやっちゃダメ
書き込み回数に制限があるから寿命が短くなるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:43:46 ID:???
スレ読んでて焦ったよ、>>83がいなかったらとんでもない事になってたw
SSDはある程度の知識が無いと使えないよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:23:07 ID:???
というか、デフラグすると逆に遅くなるんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:55:16 ID:???
>83
でも、したくなっちゃう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 05:09:58 ID:???
SSD用の有料デフラグソフトがそのうち出るだろうからそれまで待って見れば?
書き換えを最少に抑えつつ上手いこと整理してくれるソフトがきっといつか出る。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:58:46 ID:???
起動してから糞過ぎてアンインストールされるまでの時間ですね。分かります。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:08:08 ID:???
2枚のSSDをRAID0で使ってるが、書き込み制限は分散されるし
デフラグなんて考える必要もないくらい早い
もっとも、RAID0でデフラグはどれだけ有効か知らないけどね

来年になったらSSDも安くなって、それが普通になる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:21:11 ID:5T8b/ve+
デフラグは早い遅いの問題じゃない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:10:53 ID:???
デフラグは別にHDDが遅くなってなければ
やる必要は無いんだよ。

例外的にパーティションのサイズを減らすときに
データを一箇所に集める必要があるぐらい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:26:35 ID:???
ていうかさ、ウェアレベリングがデフラグも兼ねてるんだよ。
書き換えが発生した時はそのページを書き換えるのではなく無効にして他に開いてる場所に
新しく書き込む(ここはファームのアルゴリズムの話で一般論として聞いてくれ)。
これを続けていけば当然虫食いになる。
だから空きが無くなった時には虫食いを整理して空きを作る。
これもウェアレベリングなわけ。
せっかく整理したのに外部からデフラグなんてやられちゃたまらない。
HDDはセクターnの位置は物理的に決定してるけどSSDではセクターnがどこに入っているかは
外からは全く分からない。
論理セクターnが物理的にはバラバラに分散してる事の方が多いだろう(ページ単位で)
SSD内のCPU+ファームが管理してる。
SSDは消去しないと書き換えられない、そして消去にはmsオーダーの時間がかかる。
逐次書き換えてたら遅くて使い物にならないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:33:46 ID:???
SSDのベンチは新品の状態で行われる、その時点で提灯なんだわ。
ある程度使い込んで未使用ブロックが無くなってからがSSDの実力になる。
例えば30GBのSDDで空きが20GBとする。
この状態で一つのファイルを延々と書き換えると空き容量は変わらないけど未使用ブロック
はどんどん減っていき最後には無くなる。
虫食いを整理して空きブロックを作ってそこに書き込むようになる。
こういうアルゴリズムだから一つのファイルを延々と書き換えるだけでSSD上の全ての
ブロックを1万回書き換える事もできる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:41:01 ID:???
SSDは消去してからでないと書き換えられない、DVD-RWのように。
暇な人はUDF(パケットライト)がどんな風に動いているか調べてみよう。
逐次書き換えたりはしない、空きがあればそっちに書く。
空きが無くなれば無効なセクターを消去して空きを作る。
DVD-Rでもパケットライトは可能だ、空きがあるかぎり見掛け上書き換えが可能になる。
95名無しさん@お腹いっぱい。
> SSDは消去してからでないと書き換えられない、DVD-RWのように。
馬鹿?

DVD-RWと違って、全体を削除する必要ねーだろ