1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
「トロン技術者認定試験」が
2008年9月28日(日)から,
一般向けに開始されます。
トロン技術者認定試験は,
現在日本における
組込み機器向けの
基盤ソフトウエア(OS:Operating System)において,
約半数程度のシェア(図1)を持つ
μITRON(マイクロITRON, ITRONはIndustrial TRONの略)や
T-Kernel等を中心とした,
トロンアーキテクチャを使った組込みシステムに関する知識や技術力,
一般的な組込みシステム開発の技術力などを認定するための試験です。
図1●日本国内における組込みOSのシェア
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080617/308443/zu01.gif 「組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート」(2007年度)より
http://www.assoc.tron.org/jpn/research/ トロンアーキテクチャに基づいて製造されている
組込みシステムは非常に多く,様々な製品で利用されています。
近年では,組込みリアルタイム技術者が不足していることから,
多くの企業の間では,優秀な技術者の獲得競争が繰り広げられています。
こうした環境の中で,技術者の力量がどれほどのものなのか
ということを正確に知ることが,各企業において切実な問題となっています。
技術力を正確に知ることは,社内における人員配置を決める際にも不可欠な情報です。
またソフトウエアの開発を委託するときや,新しい技術者を採用する際にも必要な情報です。
トロン技術者認定試験は,組込みリアルタイム技術者の技術力を知る有効な指標として,
今後多くの企業で利用されていくでしょう。
第1回 「トロン技術者認定試験」はじまる:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080617/308443/
坂村利権が拡大
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:14:42 ID:jhrfEQHJ
正直、手遅れだろ。
10年ぐらい手遅れ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:02:38 ID:aK0f+wuP
>>3 同意。
もう遅いよ。
TRONはとっくに下火。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:09:42 ID:2nhnECyY
-試験の概要-
トロン技術者認定試験は,
合格・不合格といった形で何かの
資格を授与するものではありません。
英語の試験のTOEFLやTOEICのように,
決まった満点の中で何点であったかという
指標で,定量的に技術力を認定するものです。
もちろん,受験者の技術力や知識が向上するたびに,
何回でも受験することが可能です。
試験問題は,様々な分野から出題されます。
その範囲は,表1の通りです。
試験の結果では,分野ごとの部分点も示されますので,
分野別の知識のバランスをチェックすることができます。
表1●トロン技術者認定試験の出題範囲
組込みリアルタイムの基礎
組込みソフトウエア開発の基礎
トロンアーキテクチャの基本概念
ハードウエア分野
RTOS分野(ITRON・T-Kernel・μT-Kernel)
ミドルウエア(T-Kernel/Standard Extension,TCP/IP,他)
マルチプロセッサ
その他
試験全体の実施時間は90分。
得点は全体で100点満点。
問題の種類は,組込みリアルタイムシステムの
基礎知識を問うことを目的とした第一区分の問題群と,
組込みリアルタイムシステムの
ソフトウエアの開発知識を問うことを目的とした第二区分の問題群
から構成されます。
第一区分の問題群は,20問から構成され,
各問題は3点で60点の配点があります。
選択肢方式で,基本的な知識を問う問題です。
1問あたり2〜3分程度で解答することを想定しています。
第二区分の問題群は,5問から構成され,
各問題は8点で40点の配点があります。
各問題は5分程度で答えられるもので,
主にソフトウエア開発知識を中心に問うものです。
例えば,プログラミングの周辺知識,
ロジック,計算能力,推理力,考察力,応用能力などを問います。
-こんな問題が出される-
試験では具体的にどのような問題が出るのでしょうか?
ここでは,トロン技術者認定試験に先立って実施した
模擬試験の問題と類似した問題を例に解説します。
今回の例題は第一区分の問題を想定しています。
例題1
μITRON仕様やT-Kernel仕様における,
メッセージバッファの説明としてふさわしいものを一つ選べ。
メッセージバッファは,利用者にメッセージを表示するためのテキストデータを格納するバッファメモリーである。
メッセージバッファは,タスク間で固定長のメッセージを交換するための同期・通信機構である。
メッセージバッファを用いてメッセージを送信する場合,メッセージバッファ領域の空き領域が足りなくなった場合には,領域が空くまで待ち状態になる。
メッセージバッファはメッセージの受け渡しをメッセージヘッダによるアドレス渡しで行う。
正解(クリックしてください)=
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:10:53 ID:2nhnECyY
3
メッセージバッファは,μITRON仕様やT-Kernel仕様が
共通に備えている同期・通信機構です。
それぞれの仕様に応じて,多少機能の違いは見られますが,
この問題ではその差異の詳細にまでは
踏み込んでいない基本的な問題です。
ここでは,T-Kernel仕様書の
「4.5.2 メッセージバッファ」の記述を例にして,
解説したいと思います。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:11:22 ID:2nhnECyY
まず,メッセージバッファは,以下のように定義されています。
メッセージバッファは,
可変長のメッセージを受渡しすることにより,
同期と通信を行うためのオブジェクトである。
この基本的な定義を知っていれば,
選択肢の1と2は,間違いであることがわかります。
仕様書ではメッセージバッファを用いて
メッセージを送信する場合の動作として,
メッセージバッファ領域の空き領域が足りなくなった場合,
メッセージバッファ領域に十分な空きができるまで
メッセージバッファへの送信待ち状態になる。
と定義されています。したがって選択肢3は正解です。
選択肢4のようなメッセージヘッダによるアドレス渡しは,
μITRON仕様やT-Kernel仕様では,
「メールボックス」という資源における仕組みです。
メッセージバッファでは,メッセージを格納する
メッセージバッファ領域があり,そこにメッセージが複製されます。
したがって選択肢4は誤りです。
受験に際して
2008年9月から,どなたでも
トロン技術者認定試験を受験できるようになります。
図2は,認定試験のウェブページです。
受験の詳細情報はここに掲載されます。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:11:44 ID:2nhnECyY
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 05:50:22 ID:MiDJQW+D
トロン3級とかやだな
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:42:44 ID:1p7WrKKH
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:11:34 ID:2nhnECyY
>>2 奉仕の意味合いが強いと思うぞ。
組み込み業界は慢性的人手不足、技術不足だからなあ。
ロックマンのトロンちゃんって
やっぱりトロンからきてるの?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:37:31 ID:4NQXqzpr
テレビの話?
今はほとんど液晶とかだしね
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:43:18 ID:styGBt/f
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:33:06 ID:ujW7PbIi
まあ、努力しても給料上がらないから、もういいや。
株で十分食っていけるし。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:14:00 ID:wKj4yifo
iTRONの資産を捨てないでLinuxへ移行できる技術とスキルが
求められている時代に相応しい試験だな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:30:09 ID:YP5iMxft
トリニトロン?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:10:20 ID:8cDfwTav
家電の組み込みのOSに使われてるんだっけ。
ホントに国内家電に入ってるの?
>>20 入りまくりなんだが、
>>20が知ってるOSとは違うと思っていい
でも、マジ減ったよな。
湯沸かし器と車みたいなホントにクリティカルなものにしか残らない勢い
湯沸かし器にOSなんているの?
マイコンでアセンブラ使っても
作れるぐらいだと思うんだけど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:02:50 ID:1F8MZU2T
単機能のデバイスにマルチタスクOSはいらないね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:20:18 ID:s/jAgR4q
もうSymbianでいいよ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:26:38 ID:5gn7OPvY
空目して「ドロン技術者認定試験」と読んでしまった
てっきりブラック会社からドロンする技術を認定する資格かと…
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:44:56 ID:SkkYVAby
>>3 もっと早くこういう基準がほしかったが、手遅れとは思わん。
>>21 自動車も最近はITRONを使わなくなっているよ…
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:11:28 ID:L+vpZy+r
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:35:26 ID:Cz5+FaEl
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:38:36 ID:Cz5+FaEl
なんか 自動車の共通フレームワークつくるとか話なかったっけ?
ソフト規模おおきくなって。
トヨタと日産だったかな。
ヨーロッパじゃビーエムが音頭とってやってるとか、やろうとしてるとか。
何でいまさら感が漂いすぎだろう
IT革命騒いでるときにやるべきだった
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:15:13 ID:U5t2EtSG
>>4 他のOSがすべてなくなっても社会は事も無しに動いていくが、
ITRONがなくなったら此の世は混乱の極みに達する。
この事実を受容せよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:07:57 ID:i6u0TfQn
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:41:25 ID:+X7y/uOT
>>33 >他のOSがすべてなくなっても社会は事も無しに動いていくが
さすがにWindowsやLinux,Unixが無くなると社会システムが崩壊するぞ。
組込みソフトの作成もPC上でできなくなるしw
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 04:02:53 ID:gPvhmwzr
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 05:37:08 ID:4lylL3ZO
TRONの新製品への採用は確実に減ってるよね
あまくだ・・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:04:30 ID:ZnDGVnkx
天下りポストをつくるためか。
坂村健と官僚はズブズブの関係なんだな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:32:21 ID:VeebeuXj
>>20 微細であればあるほどITRON以外では動かんしなあ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:02:56 ID:Wxr0Xh7y
トロン技術者認定試験 学習のポイント:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080616/308182/ T-Engineフォーラムは,組込みリアルタイム技術者の技術力を認定するための
「トロン技術者認定試験」の制度を創設しました。トロン技術者認定試験では,
T-Kernel,ITRON等の,組込みリアルタイムOSを使いこなし,
組込みリアルタイムシステムのソフトウエアを実践的に開発する能力を認定します。
第1回試験は,T-Engineフォーラムと社団法人トロン協会会員向けとして
6月28日(土)に実施されますが,9月28日(日)に実施される第2回からは
一般の方も受験していただけます。
本連載では,第2回のトロン技術者認定試験に向けて,
事前に実施された模擬試験に出題された問題をベースに
例題と解説,出題領域ごとの学習のポイントなどについて解説します。
T-KernelやITRONを使った組込みリアルタイムシステムを構築する開発者の皆様の
受験準備にお役立てください。
T-Engineフォーラム事務局内 トロン技術者認定試験事務局
目次
第5回 ハードウエア分野(標準T-Engine,μT-Engine)
第6回 組込みリアルタイムの基礎
第7回 組込みソフトウエア開発の基礎
第8回 RTOS分野(T-Kernel,ITRONの基礎) (応用編)
第9回 組込みリアルタイムの基礎 (応用編)
第10回 トロンアーキテクチャの基本概念
第11回 その他(ライセンス,標準化,他)
第12回 まとめ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 16:03:23 ID:Wxr0Xh7y
●トロン技術者認定試験について
実施主体
主催 T-Engineフォーラム
協力 社団法人 トロン協会
実施概要
実施時間 90 分
満点 100 点(結果は合否判定ではなく,スコアでの提示となります)
実施方式 解答時間には区分ごとの時間制限を設けず,90分内にどの区分でも解答すればよい。
試験方法 マークシート方式
第1区分 組込みリアルタイムシステム基礎知識(配点:各問3点×20問)
第2区分 ソフトウエア開発知識(配点:各問8点×5問)
試験日程
6月,9月,12月,3月に実施。
受験料
1万5750円(税込)
※T-Engineフォーラム会員,(社)トロン協会会員の方には特別割引があります。
トロン技術者認定試験サイト
http://www.t-engine.org/exam/ トロン技術者認定試験の詳細,受験のお申込みはこちら。
(T-Engineフォーラム)
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 00:45:55 ID:woLTE7+P
天下りポストだったとしても、
雇用創出してるという点では、社会貢献なのかもな(笑)
坂村と官僚は、持ちつ持たれつなんだろう。
国民から見れば、どちらも税金を食い散らかしている寄生虫に見えるがな。
その金を使えば問題ない
貯めこむなら無意味
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:42:43 ID:5S4n/ysb
第3回 RTOS分野(T-Kernel,ITRONの基礎) (2):ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080630/309802/ 今回は,T-KernelやμITRONにおけるタスクの「広義の待ち状態」の中で,
やや特殊な状態である「強制待ち状態」と「二重待ち状態」に関する例題と,
T-Kernelのアラームハンドラに関する例題を取り上げます。
例題は,いずれも基礎的な知識で解答できますので,第一区分となります。
例題1 テーマ:強制待ち状態と二重待ち状態
【問題】
T-Kernelにおいて,セマフォXを用いて資源を共有する3つの
タスクA(高優先度),B (中優先度),C(低優先度)があるとする。
最初にタスクAが,次にタスクBが,それぞれセマフォXから資源を1つ獲得しようとしたが,
すでにタスクCによって資源が使われているために,どちらも待ち状態になったとする。
この状態で,タスクCからタスクAに対して tk_sus_tsk が実行されて
タスクAが二重待ち状態になった後に,セマフォXに資源が2つ返却されたとする。
この時の動作として正しいものを次の中から一つ選べ。
【選択肢】
1. タスクAは二重待ち状態のままであり,タスクBは実行状態となる。
2. タスクAは二重待ち状態のままであり,タスクBは待ち状態のままである。
3. タスクAは強制待ち状態となり,タスクBは実行状態となる。
4. タスクAは強制待ち状態となり,タスクBは待ち状態のままである。
正解(マウスでドラッグして文字を反転させてください)=
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:43:17 ID:5S4n/ysb
3
【解説】
この問題は,自タスクに対する操作によって発生する「待ち状態」と
他タスクからの操作によって発生する「強制待ち状態」が重なった場合の
動作を問う問題です。T-KernelとμITRONでシステムコールは異なりますが,
基本的に同じ処理となります。ここではT-Kernelのシステムコールの場合の解説を行います。
tk_wai_semなどによって発生する「待ち状態」と,tk_sus_tskによって発生する
「強制待ち状態」は直交しており,両方が同時に発生した場合は「二重待ち状態」となります。
また,二重待ち状態が発生した場合は,「待ち状態」および,「強制待ち状態」の
両方の待ちが解除されない限り,タスクが実行可能状態にならないという
点が本問題のポイントです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:43:41 ID:5S4n/ysb
問題文に示された操作を順に行った場合の各タスクの状態などを図1に表します。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080630/309802/zu01.gif 図1●問題文に示された操作を順に行った場合の各タスクの状態など
(1) タスクCがtk_wai_semによって,セマフォXから資源を獲得し,
残り資源数が0となる(この時,タスクAとタスクBは何らかの理由で待ち状態となっている)。
(2) タスクAが実行状態になり,tk_wai_semによってセマフォXから資源を1つ獲得しようとするが,資源がないため待ち状態になる。
(3) タスクBが実行状態になり,tk_wai_semによってセマフォXから資源を1つ獲得しようとするが,
資源がないため待ち状態になる。
(4) タスクCが実行状態になり,tk_sus_tskによってタスクAを強制待ち状態にする。
この時点でタスクAは待ち状態になっているので,結果としてタスクAは二重待ち状態になる。
(5) タスクCがtk_sig_semによってセマフォXに資源を2つ返却する。
※μITRONではsig_semで返却される資源は1つと定義されています。
このため,μITRONではsig_semを2回発行する必要があるなど,
若干動作が異なりますが,本例題の動作として大きな違いはありません。
(6) セマフォXに資源が返却されたため,タスクAの(2)のtk_wai_semによる待ち条件が解除される。
しかし,タスクAは(4)のtk_sus_tskによって二重待ち状態になっているため,
tk_wai_semによる待ち条件が解除されても実行可能状態にはならず,強制待ち状態になる。
この時,(2)のtk_wai_semによる資源獲得は成功するため,セマフォXが管理する資源数は1つ減る。
(7) セマフォXには資源が1つ残っているため,
タスクBの(3)のtk_wai_semによる待ち条件が解除され,タスクBが実行可能状態になる。
上記の結果,最終的に
タスクAは強制待ち状態,タスクBは実行状態,タスクCは待ち状態となります。
したがって,選択肢3が正解となります。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:44:10 ID:5S4n/ysb
---
T-Kernelのタスク状態は,大きく以下の5つに分類されます。
・実行状態
・実行可能状態
・広義の待ち状態
・休止状態
・未登録状態
このうち,そのタスクを実行できる条件が整わないために実行ができない状態,
言い換えると,何らかの条件が満たされるのを待っている状態を
「広義の待ち状態」といい,さらに以下の3種類に分類されます。
・待ち状態
何らかの条件が整うまで自タスクの実行を中断する
システムコールが呼び出されたことにより,実行が中断された状態。
・強制待ち状態
他のタスクによって,強制的に実行を中断させられた状態。
・二重待ち状態
待ち状態と強制待ち状態が重なった状態。
「待ち状態」と「強制待ち状態」はそれぞれを独立しています。
タスクの「待ち状態」の解除はタスクの「強制待ち状態」に影響を与えませんし,
その逆も然りです。この2種類を混同しないようにプログラムを開発する必要があります。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:44:33 ID:5S4n/ysb
例題2 テーマ:アラームハンドラ
【問題】
T-Kernelのアラームハンドラの処理に関する説明のうち,
正しいものを以下の中から一つ選べ。
【選択肢】
1. アラームハンドラ起動時刻として0を設定することで,
アラームハンドラの動作を停止することができる。
2. アラームハンドラの中でシステムコールを発行することにより,
それまで実行状態(RUNNING)であったタスクがその他の状態に移行し,
代わりに別のタスクが実行状態(RUNNING)となる場合は,遅延ディスパッチが行われる。
3. アラームハンドラは,アラームハンドラを生成したタスクのタスク部として実行され,
アラームハンドラの中でも,待ち状態に入るシステムコールや,
自タスクの指定を意味するシステムコールを実行することができる。
4. アラームハンドラが起動されると,アラームハンドラは自動的に削除される。
正解(マウスでドラッグして文字を反転させてください)=
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:45:01 ID:5S4n/ysb
2
【解説】
T-Kernelの時間管理機能の一つにアラームハンドラがあります。
アラームハンドラは指定した時刻に起動されるタイムイベントハンドラです。
tk_sta_almのアラームハンドラ起動時刻に0を設定した場合,起
動時刻設定直後にアラームハンドラが起動されるので選択肢1は間違いです。
---
アラームハンドラはタスク独立部です。タスク独立部の特徴として,
タスク独立部に入る直前に実行中だったタスクを特定することが無意味であり,
「自タスク」の概念が存在しないという点があります。
したがってタスク独立部では現在実行中のタスクが特定できないので,
タスクの切り替え(ディスパッチ)は発生せず,タスク独立部を抜けるまで遅らされます。
これを遅延ディスパッチの原則と呼びます。したがって選択肢2は正しいことになります。
下は遅延ディスパッチの実行例を表した図です(図2)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080630/309802/zu2_1.jpg 図2●遅延ディスパッチの実行例
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:45:23 ID:5S4n/ysb
(1) 初期状態として,優先度が低いタスクAと優先度が高いタスクBがあり,
タスクAが実行状態,タスクBが待ち状態となっている。
また,特定の時刻で起動されるアラームハンドラが生成されている。
(2) アラームハンドラが起動される。
(3) tk_wup_tsk によってタスクBの待ち状態を解除するシステムコールが実行されるが,
タスク独立部内で実行されたため,この時点でディスパッチは行われない。
(4) アラームハンドラが終了する。この時点で(3)によるディスパッチが行われ
(遅延ディスパッチ),タスクAが待ち状態,タスクBが実行状態となる。
---
タスク独立部からは,待ち状態に入るシステムコールや
暗黙で自タスクを指定するシステムコールを発行することはできないので,
選択肢3は間違いとなります。
---
アラームハンドラの削除はtk_del_almによって行います。
自動的に削除されることはありません。したがって選択肢4は間違いです。
---
上記より,正しい選択肢は2のみとなりますので,正解は2となります。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:45:46 ID:5S4n/ysb
---
アラームハンドラを利用することで特定の時間に何らかの動作を行うような
プログラムを作成することができます。しかし,アラームハンドラなどの
タスク独立部で実行されるハンドラの実行中はタスクのディスパッチが遅延されますし,
より優先度の低いハンドラも割り込むことができません。
このため,ハンドラなどはできるだけ短時間で処理を終えるように実装します。
時間がかかる処理が必要な場合は,別途タスクとして実装し,
ハンドラからタスクへイベントを通知するようにします。
まとめ
前回と今回の2回にわたって,T-Kernel,ITRONの基礎に関する例題を解説しましたが,
T-Kernel,ITRONには他にも様々な機能が用意されています。
例えばT-Kernelの時間管理機能には,今回例題で解説したアラームハンドラの他に,
システム時刻管理や周期ハンドラなどがあり,
同じ時間管理機能でありながらそれぞれ異なる機能を持っています。
一見似たように見える機能であっても,
状況に応じてそれらの機能を適材適所で使い分けることが,
プログラムの性能や生産性の向上につながります。
T-Kernel,ITRONの各機能について深く理解し,
どのような場面で,どのように使えばよいかを判断する目を養ってください。
口じゃ嫌がっていても
ほらここはもうTRONTRONだYO!
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:17:33 ID:5YJwAcXZ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:29:59 ID:y8w8YFA9
なんか将来性なさそうな資格だな。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:48:41 ID:FzTZV2vh
>>20 小さいメインではない部品にほどITRONは入っている。
人知れず、名も知れず、人を支えているのです。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:07:50 ID:FzTZV2vh
受験対策の参考資料
http://www.t-engine.org/exam/preparation.html ご参考までにT-KernelやITRONについての仕様書や市販の書籍をご紹介いたします。出題領域の全領域をカバーしているわけではありませんが、受験をされるうえでのご参考にされてください。
坂村健 監修, 『T-Engineハードウェア仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2002年
坂村健 監修, 『μT-Engineハードウェア仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2002年
坂村健 監修, 『T-Monitor仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2002年
坂村健 監修, 『T-Engineデバイスドライバインタフェースライブラリ仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2006年
坂村健 監修, 『T-Kernel仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2002年
坂村健 監修, 『T-Kernel/Standard Extension仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2006年
坂村健 監修 『μT-Kernel仕様書』, T-Engineフォーラム 発行,2006年
坂村健 監修, 『T-Engine設計ガイドライン』, T-Engineフォーラム 発行,2005年
坂村健 監修 『T-Engine拡張ボード設計ガイドライン』, T-Engineフォーラム 発行,2005年
坂村健 監修, 『μITRON4.0仕様』, 編集/発行 社団法人 トロン協会,2006年
坂村健 監修, 『ITRON TCP/IP API仕様』, 編集/発行 社団法人 トロン協会,2006年
坂村健 監修, 『T-Kernel標準ハンドブック 改訂新版』, 編著者 T-Engineフォーラム, 発行所 パーソナルメディア社,2003年
坂村健 監修, 『T-Kernel組込みプログラミング強化書』, 編著 パーソナルメディア株式会社, 発行所 パーソナルメディア株式会社,2007年
坂村健 監修, 『μITRON4.0標準ガイドブック』, 編集 社団法人 トロン協会, 発行 パーソナルメディア株式会社,2001年
坂村健 監修, 『組込みシステム実践プログラミングガイド?ITRON仕様OS/T-Kernel対応』, 著 社団法人 トロン協会, 発行 技術評論社,2008年
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:23:00 ID:z+IgI/1Y
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:30:36 ID:Fmd8x8cw
>>21 >クリティカルなものにしか残らない勢い
再興の誉め言葉だね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:32:03 ID:Fmd8x8cw
>>27-29 トヨタと名古屋大学が、ITRONベースの車制御OSを開発中だよ。
なんにも知らないのだねえ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 03:34:13 ID:P4wycAH+
資格マニアが受験するの?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:30:20 ID:jpDs5uD8
>>34 ITRONはOSと自他たたきの中間。
だから重宝されている。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 13:31:10 ID:jpDs5uD8
>>36 >さすがにWindowsやLinux,Unixが無くなると社会システムが崩壊するぞ。
しない。
アメリカのもうけが減るだけ。
昔の職場で炊飯器作ってたがOSなんてなくて数百行のアセンブラと温度マップだけだぞ
マグロも高くなったし、海外では偽日本食も多いことだし、認定試験が始まったのは良いことですね。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:45:43 ID:6tcIVetq
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:13:32 ID:kUmdeWZT
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:02:04 ID:/AWHGe8O
トロン技術者認定試験 学習のポイント
第4回 ミドルウエア(T-Kernel/Standard Extension,TCP/IP,他):ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080704/310150/ 今回は,T-Kernelの機能を拡張して,より高度なOS機能を実現するための
T-Kernel/Standard Extensionと,組込みシステム用に設計された
TCP/IPプロトコルスタックであるITRON TCP/IP API仕様に関する例題を取り上げます。
例題1は,T-Kernel/Standard Extensionの概要に関する問題ですので第一区分になります。
例題2は,少し難しくして,第二区分からの出題です。
第二区分の問題は計算や実際のプログラミングの能力が要求されます。
例題1 テーマ:T-Kernel/Standard Extensionの概要
【問題】
T-Kernel/Standard Extension(以下TKSE)の説明として,間違っているものを次の中から一つ選べ。
【選択肢】
1.TKSEはプロセス/タスク管理機能を提供する。
プロセスとは,OSがプログラムを管理する単位であり,それぞれ独立したアドレス空間を持つ。
タスクとはプログラムの実行単位であり,1つのプロセスには1つまたは複数のタスクが存在し,優先度順および時分割のスケジューリングにより並行して実行される。
2.TKSEのメモリ管理機能は,データを格納するための各種メモリ領域の管理を行う。
管理されるメモリ領域は,ローカルメモリ領域,共有メモリ領域,システムメモリ領域の3種類があり,それぞれの領域に対して指定した大きさのメモリブロックの割当て,解放等の機能を提供する。
3.TKSEのデバイス管理機能は,デバイスに対する操作の機能を提供する。
TKSEが提供するデバイス登録機能を用いてシステムに登録したデバイスを用いることができる。
4.TKSEは標準でファイルシステムを提供する。
正解(マウスでドラッグして文字を反転させてください)=
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:03:08 ID:/AWHGe8O
3
【解説】
T-Kernelは,従来のITRONの機能に相当する標準リアルタイムOSです。
T-Kernel Extensionの下において,マイクロカーネルとして利用可能なように
コンパクトに設計されています。
T-Kernel Extensionは,T-Kernelの機能を拡張し,
より高度なOS機能を実現するためのミドルウエアです。
T-Kernel Extensionの中で,大規模アプリケーションの開発において
共通に利用されることが多い機能を集めたものがT-Kernel/Standard Extensionです(図1)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080704/310150/zu01.gif 図1●T-Kernel/Standard Extensionの位置付け
[画像のクリックで拡大表示]
TKSEは標準仕様としてT-Engineフォーラムから
仕様書とリファレンスコードが公開されており,誰でも無償で利用することができます。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:03:52 ID:/AWHGe8O
TKSEが提供する主な機能は以下の通りです。
メモリ管理
プロセス/タスク管理
プロセス間メッセージ
グローバル名
タスク間同期・通信
標準入出力
標準ファイル管理
イベント管理
デバイス管理
時間管理
システム管理
共有ライブラリ
選択肢1は,プロセス/タスク管理機能に関する説明です。
TKSEはプロセス/タスク管理機能を提供しており,
プロセスとタスクに関する説明も正しいので,選択肢1は正しいことになります。
---
選択肢2は,メモリ管理機能に関する説明です。
TKSEはメモリ管理機能を提供しており管理対象となるメモリに関する説明も正しいので,選択肢2は正しいことになります。
ここで注意が必要なのはTKSEでは「データを格納するための」メモリを管理する機能を提供しているという点です。
割り当てられたメモリブロックへのデータの書込みと読出しは自由にできますが,
原則としてプログラムを実行することはできません。
これはアプリケーションプログラムが暴走した場合などに,バッファに格納されているデータを
誤ってコードとして実行したりすることがないようにするためです。
---
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:04:24 ID:/AWHGe8O
選択肢3は,デバイス管理機能に関する説明です。
TKSEのデバイス管理機能では,システムに登録されたデバイスを操作するための機能を提供していますが,
デバイスの登録機能は持ちません。システムへのデバイスの登録はT-Kernelのデバイス管理機能を用いて行います。
このため,選択肢3は間違いとなります。
---
選択肢4は,正しい説明です。
TKSEは仮想記憶に対応しており,物理メモリが不足した場合に,
使用していないメモリページをページファイルに書き出してメモリページを破棄して,
新たなメモリ領域として割り当てる機能を有しています。
また,プログラムをファイルシステムから動的にロードして実行する機能を提供しています。
これらの機能を実現するためにはファイルシステムは必須の機能となります。
---
本例題では「間違っているものを次の中から一つ選べ」となっていますので,
正解は3となります。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:05:00 ID:/AWHGe8O
例題2 テーマ:ITRON TCP/IP API
【問題】
図2に示すような簡単な通信プログラムがITRON TCP/IP APIを用いて用意されている。
この構成のサーバに対して同時に複数の機器から接続して通信処理を実行するものとする。
同時に接続可能なクライアントの最大数として正しいものを,選択肢の中から一つ選べ。
ただし,プログラムの実行条件は以下の通りとする。
サーバの機器の起動時にtask()が呼出されてサーバを起動する。
図2の(A)において,crepの値はシステムで一意になるように調整されている。
図2の(B)において,ccep, dstaddrの値はシステムで一意になるように設定されている。
tcp_cre_xxxにおいてエラーは発生しないものとする。
startServerにおいてサーバ用のタスクの生成と起動を行う。
startServerで起動されたタスクからserverが呼出される。
REPID1,REPID2,REPID3は,システムで一意になるように調整されている。
serverに渡されるcepidは,システムで一意になるように調整されている。
serverに渡されるrepidは,startServerの引数がそのまま渡される。
void task()
{
/* 略 */
initServer(REPID1);
initServer(REPID2);
initServer(REPID3);
/* 略 */
}
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:05:32 ID:/AWHGe8O
void initServer(ID repid)
{
T_TCP_CREP crep;
int i;
/* crepの設定 */
(A) /* ←crepの設定は略 */
tcp_cre_rep( repid, &crep );
for( i = 0; i < 4; i++ ){
startServer( repid );
}
/* 略 */
}
void server( ID cepid, ID repid )
{
T_TCP_CCEP ccep;
T_IPV4_EP dstaddr;
ER ercd;
int i;
/* ccep, dstaddrの設定 */
(B) /* ←ccep, dstaddrの設定は略 */
tcp_cre_cep( cepid, &ccep );
while(1){
ercd = tcp_acp_cep( cepid, repid, &dstaddr, TMO_FEVR );
if( ercd < 0 ){
/* エラー処理 */
}
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:06:12 ID:/AWHGe8O
/* データの送受信 */
tcp_cls_cep( cepid, TMO_FEVR );
}
/* 略 */
}
図2●簡単な通信プログラム
【選択肢】
1.1台
2.3台
3.4台
4.12台
5.13台以上
正解(マウスでドラッグして文字を反転させてください)=
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:06:50 ID:/AWHGe8O
4
【解説】
TCP/IPのAPIとしては,ワークステーション用のOSでは
ソケットインタフェースが広く使われています。
しかし,ソケットの管理ブロックや,
受信したパケットをキューイングするためのメモリ領域を動的に管理する必要がある,
あるいは,メモリ領域のサイズの上限をプロトコル上からは定めることができず,
プロトコルスタック内でメモリが足りなくなる事態が避けられないなど,
組込みシステム(特に小規模なシステム)には不都合な場合があります。
そのため,ITRON TCP/IP API仕様などを採用した組込みシステム用のTCP/IPプロトコルスタックが作られています。
ITRON TCP/IP APIでは,TCPに使う通信端点として,
相手側からの接続要求を待ち受けるためのTCP受付口(TCP Reception Point(REP))と,
接続の端点として用いるTCP通信端点(TCP Communication End Point(CEP))を用意します(図3)。
その後,tcp_acp_cepによって,CEPを,指定したREPに対する接続要求(受動オープン)待ちにします(図4)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080704/310150/zu01.gif 図3●REPとCEPの生成
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080704/310150/zu01.gif 図4●CEPを接続要求(受動オープン)待ちにする
クライアント側からtcp_con_cepによってREPに対して接続要求(能動オープン)が行われると,
受動オープン待ちのCEPと接続されて待ち状態が解除され,通信できるようになります(図5)。
通信が終わったらtcp_cls_cepによってCEPをクローズし,必要であれば繰り返しtcp_acp_cepで接続要求待ちにします。
ソケットインタフェースでいえば,接続要求を受け付けるためにlistenするソケットと,
acceptによって確立された通信用のソケットに相当しますが,CEPをあらかじめ生成しておき,
REPを指定して接続要求を待つという点が,ソケットインタフェースと大きく異なるところです。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:09:56 ID:0+ZSj0kT
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080704/310150/zu05a.gif 図5●接続する
[画像のクリックで拡大表示]
問題では,サーバの機器の起動時にtask()が呼び出され,その中でinitServerが3回呼び出されます。
initServerではtcp_cre_repによって指定されたrepidでREPを生成し,
さらにstartSereverをループで4回呼び出し,そこでタスクが生成されます。
生成された各タスクからはserverが呼び出され,その中のtcp_cre_cepで新しいCEPを1つ生成してから,
tcp_acp_cepで指定されたREPへの接続要求を待ちます。
tcp_cre_cepでは,接続要求を受け付ける毎にCEPが1つ利用され,
REPで接続を待っているCEPが無くなったら新たな接続要求は無視されます。
この問題では各REPで待っているCEPの数は同じであるので,
REP数×CEP数が最大接続可能数となります。
したがって,最大接続可能数は,3(REP数)×4(CEP数)=12台となり,
選択肢4が正解となります。
---
選択肢1は,1対1でしか通信できないと考えた場合に,
選択肢2は,1つのREPでは1つのCEPしか待てないと考えた場合に,
選択肢3は,taskからinitServerが3回コールされているのを見落とした場合に,
それぞれ誤って選択してしまう選択肢です。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:10:50 ID:0+ZSj0kT
---
選択肢5は,ソケットインタフェースとの違いが理解できていない場合に間違ってしまう選択肢です。
ソケットインタフェースの場合,一般には接続要求が来る度に新しいソケットを1つ新設する実装が一般的であるため,
単純にソケットインタフェースの知識のみで解答すると選択肢5を選択してしまいます。
しかし,このプログラムでは,受動オープン→送受信→クローズが1つの実行単位として実行されており,
プログラムを正しく理解すれば,接続可能なクライアント数は同時に実行されているサーバ数を超えることはない
という結論に帰結でき,選択肢5は除外できます。
まとめ
高度な組込み機器を開発する場合,OSとアプリケーションの中間(ミドル)に入って
様々な汎用的機能を提供する「ミドルウエア」と呼ばれるプログラムを利用する機会が多くなります。
ミドルウエアとしては,TCP/IPに代表される各種のプロトコルスタックや,
画像処理,音声処理,暗号処理,GUIなど,様々なプログラムが用意されています。
また,T-Engineでは,プロセスプログラミングやファイルシステムなどの機能を
T-Kernel/Standard Extensionというミドルウエアとしてまとめ,
仕様書とリファレンスコードをT-EngineフォーラムのWebページにおいて無償で公開することで,
高度な組込み機器を開発しやすい環境を提供しています。
今後,組込み機器がさらに高機能化・複雑化するのにともない,
組込みソフトウエア技術者には単にプログラムを開発する技能だけでなく,
ミドルウエアを組み合わせて効率的にシステムを構築する技術も必要となってきます。
ぜひ代表的なミドルウエアに関する知識も身につけるようにしてください。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:56:40 ID:mzgq3wFM
一応興味があるしTRON検定用の教本が早く発売されて欲しい
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:03:20 ID:oVr9EHMN
>>81 止めとけって。
そんな本買ったら、坂村とそのとりまきの思うツボだぞ。
TRONは消えていく。
今さら手を出す奴はバカだ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:32:34 ID:CIHqL8yO
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:35:19 ID:CIHqL8yO
>>81 そんなお金を掛けさせないために、無料でネットで公開してあるんだから、
実務のある方なら、ネットの特集記事を保存してそれで勉強すれば受かりますよ。
Windowsのウェブ保存は腐ってるので使いにくいでしょうが。
BTRONのウェブ保存は本当に良くできてるなあ。
東大の教授が趣味で作ったとは思えない出来だ。
頭の出来が違うんだろうなあ。
65536個でパンクするけどねw
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:22:08 ID:uvdIFZLN
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:52:30 ID:i/LbEZKa
te
>>59 共産党の推薦図書みたいだな。
マルクスレーニンが一冊も無くて全部党幹部著
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:05:05 ID:2cwIoXLX
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:54:26 ID:R+fs0N5y
age
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:29:05 ID:voDOkqVf
知ってる・・・
ト・・トロンの木馬・・・
93 :
BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA :2008/07/30(水) 02:49:32 ID:yHfr2RyT BE:603407063-2BP(0)
こんなもん、とったところで潰しきかないから、いらね
僕は豊田の車しか整備できないんです、なんて整備士になっっちまう
95 :
BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA :2008/07/30(水) 16:48:57 ID:yHfr2RyT BE:402271643-2BP(100)
98 :
BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA :2008/08/06(水) 20:34:14 ID:wsUQ1aGq BE:703975537-2BP(100)
age
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:23:25 ID:/UbeOvIj
μC/OSの方がまだシェアあるよね。
でも国内だとiTRONなのかな?
作りそこねの非関税障壁か。
Linuxに負けますた
ついにTRONが資格化したなw
ITRON自体単なる企画でしかなく、勉強できる環境が雄志ボランティアの
エミュレーターしかないけどな。
だがそこがマニアを惹きつけるんだろうな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:39:40 ID:IfrsFb3U
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:26:13 ID:ovtspD0N
まだつかわれてるのかよ
>>101 >ITRON自体単なる企画でしかなく、勉強できる環境が雄志ボランティアのエミュレーターしかないけどな。
めちゃ、実用化されているが。
ま、linuxとどっちが儲かるか次第だから。
linuxとtronで受注できる仕事量はどっちが多いのか?
ライセンス料を支払ってもまだlinuxより有利なのか?
tron組は性能を主張するけどtronでなければ無理なクリティカルな装置はそうは無い。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:58:18 ID:bGo4MtGG
>>106 >tronでなければ無理なクリティカルな装置はそうは無い。
ありすぎちゃって困っているの。
知らぬくせに語るな。
んなものにはOSを使わないのが最適解
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:02:09 ID:64tAzKyi
>>108 ITRONはOSと直叩きの中韓であることすら知らぬ技術音痴が何を語るか。
>>107 なら景気いい話で結構じゃないw
趣味でやってるわけじゃないし好き嫌いなんてありえない。
linux愛やtron愛な人を見るとホントに仕事してんの?と思う。
tron厨はスペックオタ多いから特にそう思わせてくれる。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:21:27 ID:bRBT1YV0
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:22:37 ID:bRBT1YV0
>>110 それで、TRONのことをなんにも知らないあなたがなにか御用ですか?
TRON知ってる事を自慢したいのは分かるけど。。。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:16:33 ID:bRBT1YV0
>>113 自慢やありまへん。礼儀どす。
知らない人が知らないことについて蕩々と述べるのをどうお思いで?
なんかアップル関係のすれみたいな妙な雰囲気だな
I-Tron(アイとローン)
それは、愛と孤独に生きたオトコたちの壮絶な物語である…
そして本編へ↓
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:34:56 ID:QUm90/NB
これが
どこで
何の用途で
他のと比べてどういう点が評価されて使われてるの?
ただコレを知ってる奴がオナニーするため?
5年10年レベルで遅れてる時代遅れもいいとこなモノだと思うんだけど。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:30:39 ID:xz6cQLUd
一時携帯電話で流行ったがペンギンに食われて瀕死
アメリカの圧力もないのにねwww
プリウスではバグ出してリコール騒ぎを起こした。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:38:39 ID:Xi+5HSWS
組み込みの仕事なんてまだiTRONばっかだよ
大規模になるとVxWorks
最近はLINUX案件もぼちぼち増えてきて
いるが、montavistaとかのリアルタイム系
じゃないと使いものにならない。
リアルタイム系LINUXも枯れていないんで
実際、使えないんだがね
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:41:38 ID:srJs3/Wa
>>119 アンチは職業であって事情には暗いから。
どんどんやっていこう。こういうものは存在するからこそ意義がある
とりあえずIT系って何でも資格にするね。
これもやっぱ利権の一部だろwww
ITRONって、携帯レベルの規模になるともう使い物にならんの?
エレベーターとかエスカレーターとかそんな用途?
ならない
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:17:30 ID:gypCI6oU
ハァ?
i906シリーズにも使われてるんだけど
あうも同様
126 :
釣りでも構わない。:2008/09/10(水) 01:18:35 ID:Lzz9G+G9
>>125 901iシリーズは
富士通、三菱電機、シャープ、ソニー・エリクソンが"Symbian"
松下、NECが"Linux"
だと思ったけど、他に有ったけ?
auはLinuxじゃなかったけ?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:40:37 ID:907Xm8gO
QualcommのREX OS使ってる所もあるよね
アメリカの圧力でリナックスになったらしい
あーあほくさい言い訳だわ
>>126 906はトリプルCPUでその内一つでiTRONが動いてるよ
auもそんな感じ
携帯もgoogleやらLinuxが頭角を現したらトロンがピンチってことですか
教えて、明るい方
いまどきの携帯はCPUひとつじゃないの
表示系と通信制御系に別れてるの
GUI表示やソケット通信はリナックスの方がいいが通信制御にはiTRONの方が向いている
要は適材適所
>>132 LinuxをメインOSに、TRONをサブOSに使ってるのか、
素人目から見ると奇妙な使い方してると思うんだけど、日本の携帯ではこんな構成が普通なのですか?
iPhoneとかも実はTRONが動いていたりするの?
別に日本の携帯に限った話じゃなくて
iPhoneもベースバンドチップ(CPU)は別にある。その上で動いているOSは
iTRONじゃないと思うけど
WindowsMobileで使われているMSM7200シリーズも
ARM11,ARM9のデュアルCPUでARM9側で通信制御をしている。
これはREX OSで動いている。
2G携帯のころはともかく3GのCDMAレベルになると
専用CPUで制御しなければいけない様な複雑さ&負荷なんだよ。
無線LANも802.11nって呼ばれている100Mbps以上出るチップは
制御専用CPUが入っていて当然その上でリアルタイムOSが動いている。
何人くらい受験してるの?
中央じゃないのに中央処理装置とな?