クロック周波数500MHz/消費電力1ワットのx86プロセッサ開発 - VIA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
台湾VIA Technologiesは8月23日、x86設計による、消費電力1ワットの
500MHz VIA Eden ULVプロセッサを開発したと発表した。アイドル時の
消費電力はわずか0.1ワットという。同社が提供する低消費電力プロセッサ
VIA Eden ULVシリーズの最新作となる。
新プロセッサは400MHzのVIA V4バス、16のパイプラインステージ、
128KバイトのL2キャッシュなどを特徴とする。また21ミリ×21ミリの
「NanoBGA2」パッケージを採用、小型、軽量化を実現している。省電力が
求められる産業用、商業用、また小型モバイルアプリケーションを
ターゲットとするという。

*+*+ ITmedia News 2007/08/25[07:59] +*+*
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/25/news006.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:09:27 ID:???
windowsの起動は、はやいのかな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:23:17 ID:thYwDDJY
これでWindowsノート作って欲しい

このカキコしてるデスクトップPCはK6-2の350MHzのWindows2000だから可能なはず

ノーメカニカルWindowsノート…

実効バッテリー持続時間が嬉しい事になりそうな気がする
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:57:10 ID:???
Edenシリーズ、いいですね。このスペックでも満足するユーザーは多いと思う。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:36:05 ID:???
でも、カタログスペック重視の日本じゃあまり売れないんじゃないか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 11:19:49 ID:Lru/PoT/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:38:39 ID:???
>>2
VISTAのこと考えると激遅になりそうだ。昔っからインテルと比べて周波数の割に性能でないし。
アーキテクチャの問題だから使ってみないと分からんが、前のC7も周波数あたりの性能が
ペンティアムMの半分くらいだったから、250MHz相当か?さすがに実用面でも
支障が出るだろうな。L2も小さいな。初期のセレロンクラスか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:42:28 ID:4GS1N0xR
超低電力サーバPCの時代くるー?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:37:31 ID:???
ARMとどっちがすごいの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:01:53 ID:???
液晶の消費電力へればシリコンディスクで単三一本駆動のノートとか出来るね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:12:37 ID:???
ウチのPenIII500MHzと比べてどーだろ?
WinXPはストレスなく動いてるけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:24:37 ID:WeZwj4x7
1ワットはすげぇな。
しかし、500MHzはなぁ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:37:43 ID:???
ダウソ専用とかならいいんじゃん?
一日中使っても電気代押さえられるし
夏場もしのぎやすかろう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:05:50 ID:u4A8W9cR
1GHz、1ワットならものすごく売れそうな気がする
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:09:23 ID:???
レジに入ってるのってこうゆうスペックで十分なのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:11:26 ID:???
セレ800MHzとC3 866MHz持ってたけど、明らかにC3のが遅かったからな、実際どれくらいでるやら
1GHz以上なら結構ほしいんだがな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:53:30 ID:???
ルーターには良さそうだね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:59:30 ID:61SOKd64
★思考盗聴システムは実在する!!★

【心を読み取る装置の防犯(パート26)】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1186888958/

【思考盗聴の変換解釈学に向けて】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1177164530/

◆詳しい方意見を求む!!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:25:51 ID:???
しかし、それに対応するOSがないんだよな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:11:30 ID:vmJsHd1s
Windows98の出番だな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:51:41 ID:???
Win2kならいけるな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:11:31 ID:Tm7W3gly
マイクロソフトが低スペックCPU用のOSを新しく出すって話がなかったっけ?
WINDOWS CEじゃなくてさ。
記憶違いだったかもしれんが。

俺はC6−600MHzで自鯖立てているよ。
WINDOWSでも、ノートンとか入れなければ、ネットサーフィン用に使えそうだけどな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:13:50 ID:RbTKA9xk
サーバー用とかルーター用に使えるじゃん
あとは値段だね

1万円以下なら買う
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:52:18 ID:???
家電への組み込み用だな
組み込み系プログラマが不足してるから、熟練技術者の多いWindowsベースの
Windows Embeddedが安く動かせる環境が求められてる
でもチップが10ドルぐらいで供給されないとARMなどの組み込み用CPUに勝てない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:11:54 ID:???
動画用に別チップを用意しないとダメなんだよな。
用途限られるわ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 06:27:20 ID:???
AMDのGeode LXの500MHz版より少し消費電力少なそうだが、Geodeはノースブリッジ統合だからな
さらにサウスブリッジも足すと、Geodeに負けそう
どっちも元はサイリックスか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:43:26 ID:xAPLUEQA
動画はCPUパワー喰うからな。
コンシューマ向けPDAは専用チップ必須だな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:29:29 ID:4iiVo9+E
ところで、Windowsは動くのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:50:17 ID:???
XPが出荷停止になって糞重Vistaが主流になったら、こういうのが生きる環境がなくなるな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:15:15 ID:W3ic3knI
クロック辺りの処理能力が低かったら意味ねぇけどな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:15:25 ID:4iiVo9+E
XPの出荷停止まであと5ヶ月だしな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:56:52 ID:???
>>29
Vistaの次が出る頃には
2GHzの2コアの省電力が現れるよ

ってか同速度のペンティアムなりのワットが書かれてないと
凡の俺は分からないでござる

しかも現在手元は携帯のみ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:28:58 ID:???
周辺デバイスが多様な組み込み用途だとARM,PowerPCなどをコアにしたCPUの方がメリットが多そう。
Edenの最初の用途はWindowsアプリが動けば単価が高くても良い産業用CPUモジュールかな。そうなるとWindowsは機器毎にカスタマイズしたものになるかLinuxかでは。
私はLinuxの動く100ドルPC(Geode使用)でも満足しそう。使ってみたい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:03:11 ID:oKTr99J1
俺の会社(中小企業)は、組み込み機器でWINDOWSエンベデッド使ってる。
組み込み機器はEDENが乗ってる。
(最近はVIAとINTELのライセンス期限の問題でEDENが買えなくなったらしいが)

その製品は仕切値が10万なのに。マイクロソフトにライセンス料を1万円以上払っているよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:21:12 ID:jLnQ17UK
モバイル用に使えるな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:38:40 ID:???
モノクロバックライトなし液晶と
フラッシュメモリディスクを使えば
超低消費電力PCが作れるじゃん
HP200LXみたいな感じで。
おまいら誰か起業しろ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:52:18 ID:???
サーバーに丁度いいな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:41:36 ID:???
>その製品は仕切値が10万なのに。マイクロソフトにライセンス料を1万円以上払っているよ。
笑えない冗談だぜ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:24:43 ID:???
>>34
昔々MSの営業にライセンス料は製品単価の10%ですと言われたことがあります。
今でもそうだったのですか・・・。Linuxに鞍替えできないですか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:31:21 ID:???
やっぱりマイクロソフトは滅ぼさねばならんな。
囲い込みで暴利をむさぼりすぎ。
政府が独自OSを作りたがるのもわかるわ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:39:59 ID:0KyzKwpE
>>40
そう言っておきならが、MSのWINDOWS使って
2ch見てるんだろ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:13:22 ID:???
>>41
そりゃそうだ。
今は選択肢がない。将来の話さ。
ぜひ政府には頑張ってOS開発して欲しい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:50:46 ID:???
自宅では8年前からLinuxだけどね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:30:05 ID:???
Linuxからインターネット接続って危険すぎねえ?
セキュリティ対策ソフトが出てないだろ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:01:08 ID:???
>>44
お茶吹いちゃったじゃないか…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:02:04 ID:???
>>45
なんで?
Linux版のウイルスバスターとか
売ってるの見たことないけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:33:45 ID:???
新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html
SpamAssassin、ClamAV、Snortなどを含む30以上のオープンソースプロジェクトをベースに構築されたUntangle Gatewayオープンソース版
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/27/news005.html

wineでexe扱う時は、ベクターとかから落としたものでもドキドキするけど
心臓に毛が生えてないとWindows関連には近づく気さえおきない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:43:34 ID:636xCyUm
これで組み込み系もHack楽になるな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 05:54:51 ID:???
>>47
んーこれトンデモ記事だな。
大事なことは、パーミッションとかの話ではなく
悪意のあるプログラムを実行してしまった時に
情報消滅や流出を防がなきゃならんという事実であり、
だからウイルスバスターが必要なわけ。
それが出てないLinuxはOSとしてダメだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:15:00 ID:???
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:21:42 ID:???
「悪意のあるプログラムを実行」が前提になっちゃうんだ
MSに汚染されてるね・・・

つーかWindows用のアンチウイルスソフトは「悪意のあるプログラムを実行してしまった時に
情報消滅や流出を防ぐ」のが目的なのか?
実行前や実行直前に働くものじゃないのかよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:41:37 ID:???
Linuxにウィルスが無いと思ってる香具師多すぎwww
Bliss,Adore,Devnull,Ramen,bliss,Kork,Staog
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:35:43 ID:???
>>52
誰も思ってねーだろwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:49:14 ID:94x6jdt4
意外な流れですなw
52が正しいだろ!!!!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 04:49:17 ID:???
久しぶりに面白い流れw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:35:09 ID:???
>>53
俺は聞いたことがねえけどな。
騒ぎになったこともねえし。
Linux用ウイルスバスターとかが出ねえのは、
ディストリが多すぎて対応しきれないからか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:49:24 ID:???
UNIX向け商用セキュリティソフトはいくつもある
でもコンシューマー向け商用アンチウィルスソフトは、需要が無いから移植されない
セキュリティソフトの需要はあるが、Linux用ウイルスバスターの需要は、無い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:49:40 ID:???
>>57
需要が出てくるのは、>>47のような記事を真に受けた人柱が、
多数犠牲になってからなんだろうな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:46:43 ID:???
2chにはLinux板もあるから、聞いてくれば?
「お前らウィルス感染者ですか?」って
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:51:24 ID:???
>>59
現在感染者が多いかどうかの問題ではないと思うが?
安全神話を信じている奴が、多い状態では、今後の安全性を
保てないというところが問題。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:28:06 ID:???
ありもしない危機を声高に叫ぶ事を、この業界ではFUDと呼ぶ
CUI時代から途切れること無くウィルスに悩まされ続け、アンチウィルスソフト産業を発展させ潤わせ続けている
某システムのユーザーさんは、人の将来を心配してる暇があったら自分とこをどうにかしたら?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:34:36 ID:???
>>61
この業界って、広告業界の人?ww
ありもしない危機ねぇww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:18:01 ID:???
>安全神話を信じている奴が、多い状態では、
そんな状態なのだとしたら、今現在Linuxが安全なのはどういうわけだ?
1ヶ月前まで安全だったから今慢心していて今後はそうではなくなるとでも?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:26:06 ID:???
>>63
一般ユーザーの少なさゆえだと思うが。
いまは、ウィルス作者の標的がwinに向いてるだけで、
Linuxの一般ユーザが増えてきたときに、今のままの危機意識では
危ないということだろ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:39:58 ID:???
はあ
「安全神話を信じている奴が、多い状態では」というのは、「将来そういう状態になったら」と言いたいのか
知るかボケ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:03:52 ID:???
つーか、危機意識が低い奴が管理してるマシンが危ないのは、WinもLinuxも同じ。
その部分をLinuxだから、Winだからという基準で論ずること自体が間違ってる。

コンシューマ向けのセキュリティソフトが、普及してない怖さというのは、私も感じる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:20:06 ID:???
Linux板で「危機意識が低いLinuxユーザー」ってスレ立てたら、2レス目は「root常用」だろうな
ウィルス云々はWindowsユーザーが紛れ込むまで絶対に出てこない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:30:45 ID:???
>>67
パーミッションがことごとく、777になってるマシンを見たことがある。
目が点になった(笑)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:45:11 ID:???
>>68
どうせroot常用だから何ともないぜw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:37:33 ID:???
このCPUでLINAXマシンが作れるといいねっていう話でもしてるのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:54:40 ID:???
WindowsEmbeddedがクソ高いって話だったな。
>>44の疑問に答えると、Linuxでインターネット接続は、危険ではない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:20:00 ID:???
>>71
危険じゃないわけないじゃん
いつどんなウイルスが飛んでくるかわからんのだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:26:26 ID:???
交通事故を避ける為に家に引きこもっていてもトラックが突っ込んできて死ぬ可能性はゼロではないが、
>>44の疑問は、対策ソフトインストールで防げるレベルの危険がLinuxでのネット接続利用に
あるのかどうかであって、未知の可能性の話なんか聞いてない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:50:51 ID:???
>>73の考え方(可能性はゼロではない)が、正しいだろうな。
>>71のように、「危険ではない」と決め付けてしまうと、それは違うという話になる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:12:46 ID:???
73だが、可能性はゼロではない事と危険かどうかの間には途方もなく分厚い壁があるぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:58:56 ID:jF4AYOhp
なんだこの流れ

Linux用アンチウィルスソフトって普通にあるだろ?
店頭で売ってないだけで
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:31:47 ID:???
だからウイルスバスターが必要なわけ。
それが出てないLinuxはOSとしてダメだよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:13:49 ID:???
なんでWindowsユーザーは『他の環境もみんなWindowsとおんなじようなもんだろw!』
って超根拠のない思いこみをしてるんだろうか・・・

Windowsがダメダメなのは

1.事実上デフォルトでユーザーはAdmin
2.システムフォルダとファイルに対するアクセスに一切の制限なし
3.ActiveXなど外部進入に対する根本的なシステム脆弱性が残っている

の3点セットのせいだっつーに。ようするに

(ユーザーの利便性を考えて)勝手に業者さんが外から入れる入り口を設けて
(ユーザーの利便性を考えて)家の金庫は家人ならノーチェックで開けられて
(ユーザーの利便性を考えて)家の中の人は基本的に家人であると設定

って超設定になってんだよWindowsは。デフォルトで。
そのあげく”今月の泥棒と手口リスト”と”金庫を護るガードマン”を
別金払って警備会社に頼んでる。と。 それがWindowsの姿。

他の(つうかUNIX系のLinuxとかOSXとか)OSはそもそもそんな便利な裏口はないし
家の中の人でも動かせるものに権限制限があるし、金庫を開けようとすると
「なんか金庫開けようとしてんぜ?パスワードいれてくんな」って言われるんだよ。
Windowsが桁違いに”ザル”なのを自覚しろよ・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:36:00 ID:???
結局>>47の記事で指摘されてるWindowsユーザーの典型が見れたわけだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:53:55 ID:???
>>78
危険や脆弱性を数点、理屈づけて挙げている点は評価する
しかし、それらは所詮質的なものでしかなく、
各点について程度や頻度での量的な評価については全くできていない
(狙われない10の脆弱性より狙われやすい1の脆弱性のほうが危険なのはわかるな?)
UNIX系OSに全く脆弱性がないならそれでもいいが
そうでないからにはその理屈では足りないだろうよ
それこそ、「Linuxはwindowsとは違うから安全だぜw!」
なんて超根拠のない思い込みでしかない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:23:56 ID:???
Windowsユーザーが騒ぎ立てる危機とやらに全く微塵も実感わかないので、グーグル先生に聞いてみた
ウィルス LinuxorWindowsだと検索件数はそんなに変わらないのな
めんどくさいから最初の1画面分しか調べないぜ

Linuxのほうの2件目に「ネット上では、Windows に感染するウイルスが約10万種類活動し、 Linux のそれは事実上ゼロ
(一部には、ネット以外でだが約500種類存在する、との意見もある)」という2年前の記事がある
以下、Windowsセキュリティの専門家と言っていいであろうカスペルスキーの社長の認識
「Linux で将来発生すると思われる問題に対し、かなり慎重な構えを見せている(商機は無いという意味)」
「100% Linux の環境のほうが何十倍もウイルスの攻撃を受けにくい」
「脆弱でないLinuxサーバにウイルス対策エンジンを搭載して、LAN内のWindowsマシンを守ってやる」
4件目のF-Secureがまさにそういう製品のようで、けっこう繁盛している模様
Windowsのほうは…Blasterおっかねえ!

グーグル先生もLinuxは安全だと思い込んでるなぁ危ない危ない
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:20:05 ID:???
Linuxは基本的に安全だとは思うが、>>66が言うように管理者による。
ここに居るような盲信者にうちのサーバは管理させたくないなぁ(笑)
危険性を0だと考えるのと、危険性が非常に少ないと考えるのとでは
雲泥の差がある。

ちなみに、私の立場から>>44の質問に答えると、
現在最新のディストリビューションを使う限り、既知のウィルス(>>52が示すようなもの)に
対する脆弱性は対処されているので、Windows+セキュリティソフトと同等以上の
安全性は確保されています。
今後発生しうるゼロDAY攻撃に関して言えば、防御不能である点はWin,Linuxとも同様です。
しかし、現在のウィルス発生頻度から考えて、ゼロDAY攻撃に対してもWinよりはLinuxのほうが
安全でしょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:57:59 ID:???
まぁだ、FUDするか・・・

Windowsが”サイバーノーガードOS”だって事実を指摘されてんのに
「でもお前らだって万が一があるだろ!」って。

おまえは泥船で沈みながら強がりを言うカチカチ山のタヌキかなんかか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:11:24 ID:???
>>83
すまん、どうも、俺が話が見えてないだけかもしれんが、
「盲信するな」といってる連中で、「Windowsが安全だ」といってる奴は誰も居ないように
見えるのだが(俺の見落とし?)
なんか、見えない敵と戦ってる気がする。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:30:24 ID:???
マコスXとLinuxディストリのどちらがセキュアかとかならともかく、Windowsなんかを比較対象にするから変な流れになる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:06:56 ID:KO64ukrV
どんだけセキュリティ高かろうと使うやつ次第だよ
OS上の差なんて関係ねー
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:45:33 ID:???
関係あるだろw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:36:58 ID:???
ないあるよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:57:46 ID:???
どんなに、セキュリティの機能がちゃんとしてても管理者がだめだと
台無しなのは確かだな。>>67とか>>68見たいにね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:58:38 ID:???
このCPUでメニーコア化すれば面白そう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:08:59 ID:???
リナとかマクの人にとってセキュリティ=セキュリティポリシーの設定と尊守

Windowsの人にとってのセキュリティ=どこのメーカーのセキュリティソフトを入れているか


主張がこうなってる時点ですべてがFAというか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:46:12 ID:???
Vista Embeddedのレジとか計測機械とかそんな用途じゃね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:51:00 ID:???
てゆーかARPANETの時代からクラックやウィルスってあったんだよね。
もちろんMS-DOSすらない時代。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:56:17 ID:???
Administrators常用→ユーザが馬鹿なだけ。
ちなみにUsersでwindowsやProgram Files内に書き込むのは不可能
但し、未だにFAT32の馬鹿はこの限りではない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:58:03 ID:1cgG4x1o
くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:14:37 ID:???
rootでrm -r /と書かれたスクリプト実行すればすべて消し飛ぶ脆弱なOS
windowsならWPFに弾かれて実害なし
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:33:11 ID:???
両方の世界にいて使い分けるやつが勝ち組だろ常考。

世界の常識はどんなものであれ使えるものは使う。
日本の常識は自分が使えないものは使わないw

98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:55:26 ID:???
>>93
80年代半ばまで、ウィルスはSF小説の中でしかありえないと言われてたけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:48:39 ID:???
だからこの500Mhzでも動く軽いOSはなんだ?
っていう話に戻せよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:02:26 ID:???
そりゃLinuxでしょ
OLPCはGeode 433MHzで、OSはFedoraカスタム
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:33:51 ID:???
携帯用とかになら使えるんじゃね?
それ以外の用途だと性能が足りなすぎる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:49:23 ID:???
Pen2-300でもwindowsXP程度なら軽く動くぞ
もしこれが大量に売れれば、
M$もVista軽量化モデルを出さざるを得なくなるな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:15:24 ID:jeP/aZWK
XPsp2 2ちゃん専用 M512
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 04:39:43 ID:???
Linuxに限らずU*IX系のシステムは、
アップデートをサボってWANに繋ぎっぱなしのシステムでは
平均1ヶ月足らずで何か仕込まれて踏み台にされるという調査結果があった

まあWindowsだとこれが平均で20分とかだから洒落にならん訳だが

Linuxにももちろんウィルスやワームは存在するが、
それより怖いのはシステム化されたクラッキングツールの存在
それこそ自分ではスクリプトも禄に書けない小僧であっても
ワンクリックでスキャンし、有望なシステムを発見すれば
既知のセキュリティホールを突いて侵入を図る

つまり、こまめにメンテナンス(アップデート)されずにWANから見えるシステムは危険
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 06:54:31 ID:???
まあ猫にエキノコックスが寄生するくらいだから、Windowsウィルスが進化してLinuxに感染する可能性もあるでしょうなぁ
レジストリ、ActiveX、DLLなどの害悪が無く、パーミッションを持つLinuxは、Windowsよりはるかに安全だと
DellのIT戦略担当者が言ってくれてるけど、世の中何が起きるか分かりませんからね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 07:59:28 ID:???
XP打ち切り後もVista Embeddedに交代するまでXP Embeddedの販売は継続される。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:01:20 ID:???
UNIXにDLLが無いってw
そりゃ名前は違うけどさ…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:16:46 ID:???
ロードされた途端DllMainのコードが実行される
変態動的リンクライブラリはDLLだけ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 09:35:31 ID:???
このシリーズ、1GHzで3.5Wってのがあるよね。そっちのほうがいろいろ使えそう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:49:11 ID:???
メディア処理用のコプロも,携帯向けのものを使えるようにして欲しかった。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:34:39 ID:???
Windows 2000 Professional Overview
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/win/win2000/0007special/review_professional/ntfs/02.html
>Windows 95やWindows 98におけるVFATは,「8.3」の範囲内で名前を付けると,必ず大文字でファイルを保存する。
>しかしWindows NTやWindows 2000では,ファイル名の大文字と小文字を判別するフラグを備えているので,
>「8.3」形式で名前を付けても大文字と小文字が使い分けられる。
>この違いのため,たとえばWindows 2000でファイル名を小文字にしたつもりが,Windows 98で編集したら大文字になってしまった――
>などの現象が起こることになる。さらに,VFATの短縮名(従来のFATとの互換性を維持するために割り当てられる「8.3」形式の名前)の変換規則が
>Windows 95/98とWindows NT/2000では若干異なるために,SCANDISKのようなアプリケーションではディスク障害と誤認されるおそれもある。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:00:37 ID:???
 Apache Software Foundation は5月にクラッキングされた事実を発表しま
した。開発者の1人がアカウント名とパスワードをロギングするように改竄さ
れた、SSH Client にてログインした事によって、クラッカーは shell アカ
ウントを取得、その後、SSH daemon(OpenSSH 2.2)のセキュリティホールを突
いて、root 権限が取得されたとの事です。
http://www.apache.org/info/hack-20010519.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:15:14 ID:???
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:07:28 ID:???
正直、ハンドヘルド系のガジェットが全滅してて割と最近悲しいというか、
B5ノートサイズの反応速くて軽くて一週間ぐらい平気で電池持つワープロが
欲しいというか・・・

一瞬出て消えたB5サイズCEマシンみたなの。

欲しいと思えるような製品に合うOSやCPUを大手が作らないから
製品が出ないってのはなんか本末転倒だよなー
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:05:59 ID:???
>>114
>一瞬出て消えたB5サイズCEマシンみたなの。
sharpのテリオス持ってたけど、あれは良かったな。
もちろんメインマシンには使えないが、
ネットサーフィンとメモ程度に使うには、最高のマシンだった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:07:00 ID:3Raq7uXD
0.5Ghzか・・・ギリギリモバイルフォンを超えるくらい?
やはり1GHzは気持ちの上でほしいなぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:22:14 ID:???
これを使って「ネオ・ワンダースワン」を作ってくれ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:08:47 ID:???
これ市販されるのはいつ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:30:30 ID:???
今まさにCeleron500で書き込んでる俺が参上
このスペックでもYoutubeくらいはどうにか見られる
このプロセッサをPCに積んだとして、
一体どれくらいのことが出来るのか見物だな
それ以外に価格も気になるところだが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:36:39 ID:aU7eJ/Ms
>>78
良いこと言うな。
良いサービスは金払って受けるか、もしくはお金払うのが馬鹿らしいなら
自前でやればいいだけ。

自分の専門に集中したい人や余暇を楽しみたい人がそれをアウトソーシングして
お金払っているのがWindows。

技術が好きで、自前である程度片付けてしまうのがLinux。

どっちが優れているわけでもない。パソコンに対する関わり方やスタンスが違うだけ。

例えば、Windowsしか使えない馬鹿って書き込みみるけど、年収3000万くらいある
エリートビジネスマンだって会社や家でWindowsやMac使ってるだろうし、
そういう人たちは時給が数万円って世界だから、面倒な設定とかは誰かに
任せた方が安上がりだったり・・

時給が2500円を越したくらいから、なんとなく自分で対策とか設定するのが
馬鹿らしくなると思う。それを他人に任せて、自分は余暇を楽しむか、
自分の専門をより深めるために勉強するとか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:39:24 ID:aU7eJ/Ms
>>83
WindowsもWindowsXPあたりから堅牢になってきたと思うけどねぇ・・・
それにブロードバンドルータのおかげで常に堀の中にいるし。

それから、Linuxに感染するワームとかもあったと思うぜ。
Linuxのサーバ、Gnuだったかな。GNUのサーバがハックされて
改ざんされたISOやバイナリが置かれてた事件なかったか?

それから、Linuxは技術レベルの低い技術オタが多いのが有名で
昔はハッキングの標的だった時代がある。8年くらい前。
これマメ知識な。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:12:38 ID:???
Linuxや*BSD系のPC-UNIX環境でも、タコなユーザーはrootログインでいいじゃんとか
sudoにパスワード要求しないような設定にしてたりとか、
どうせ自分一人しか使わねーしwwwとたかをくくってザル運用してるユーザーは決して少なくない

元々スタンドアローンだったPCから順当に高度化してきたWindowsが
ある時期にセキュリティや運用上の問題にぶち当たるのは当然で、予見もされていた
まずは大衆の啓蒙によって解決を図り、それが無理なので馬鹿でも半ば強制的に
パッチを当てて運用する方向へと方針転換をした
より穏当な方法で失敗したからこそ、現在の政策がある

「俺一人しか使ってないしw自分の事くらい自分で面倒見られるよwwだから余計なことすんじゃねwww」
という生意気なだけでスキルも教養もないユーザーは、全くアテにならない

逆に言えば、リテラシーも糞もない愚かな大衆でも今ではPCをネットワークに接続してしまっている
自分ひとりしか使わないPCでも、バックドアを仕込まれて踏み台にされれば立派な脅威となりうる

UACの整備は、そんな状況に要請されて実現したものだ
それさえも、愚かな大衆ユーザーは「面倒くさいからoff」にして運用しているというザマだ

Linuxのデスクトップなら、sudoでパスワードを要求されれば嫌々従うようなユーザーでも、
Windowsではそれを容赦しないというダブルスタンダード

こういう状況下でWindowsのやり方を批判するのは、少々現状認識が甘いと言わざるを得ないだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:50:38 ID:???
OS Xなら割と平気で動いちゃうかもな。
PPC 400MHzでもまずまず、使えなくはない。
iPhoneに載ってるOS Xなら結構快適かも。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 08:35:27 ID:0gPA3Apg
>109
ネットサーフィン専用ならいいよな。
そのくらいの消費電力なら
デュアルで使うのもいいかもしれない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:50:16 ID:???
ファンレス、あるいはシンプルな小型ファンで冷却が間に合うならコンパクトになるし
デュアルCPUとかの構成にすれば処理の遅さもまかなえるんじゃ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:16:30 ID:???
>>67
2レス目は「糞スレ立てるなヴォケ」だと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:28:20 ID:???
結局の所、OSの差よりユーザーの差の方が大きい罠
「最大の脆弱性はユーザー」とはよく言ったもので。

いくらLinuxやMacOSXが安全だと言ったところで、
wineやBootcamp他でwindowsアプリを走らせたりしたら一緒だし
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 03:35:31 ID:???
家に帰るまでが遠足で、権限昇格でroot乗っ取るまでがエミュレートということかね?

足が速いかどうかは個人差が大きいが、運動能力は人種によって大きく異なるのも事実
どうせなら強靭なOSを使いたいもんだね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:29:07 ID:???
強靭ねぇ…
所詮利便性とのトレードオフだしな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 01:57:50 ID:???
「面倒くさいから」という理由でUACをoffに設定して使ってしまうWindowsユーザーと
「面倒くさいから」という理由でsudoを認証無しに設定して使ってしまうUNIX系ユーザーって
結局同じじゃねえの?

131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:20:49 ID:???
理由は同じでも影響範囲は全然違う気がする。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:29:38 ID:???
同じなわけあるか馬鹿
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:33:30 ID:???
同じなわけがない
root権限を握られたら*NIXなんてやりたい放題だぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:22:51 ID:???
これはむしろ、自宅鯖やってる人への朗報やね。

ヘタに自宅鯖なんかやると、電気代で月3000円食われちゃったり
するんで、それだったらレンタル鯖の料金より高くなっちゃう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:16:45 ID:???
M-ATXでCPUオンボード、メモリスロット*2、SATA2*4、IDE*1、
PCI-E x1*1、PCI*3くらいのマザーキボン。
あと、出来ればオンボードでGbE(VT6130)*2とか。
136(;◎;Д;◎;)@ジサカァ ◆895VVoilOU :2007/11/03(土) 20:01:37 ID:???
まっまっままままさか???/(;◎;○;◎;)\これぽっちい!!
なんか知らんけど?
137J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/24(月) 00:34:47 ID:???
Linuxでもワクチンソフトはあった方がいいね。

Linux鯖に蓄積しておいたファイルをWinのクライアントPCからアクセスして見たときに
クライアントPCがウィルス感染しないようにとか重要w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:06:44 ID:/ihi/MEs
>>127
ところがどっこい一緒じゃないんだな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:11:05 ID:/ihi/MEs
>>122
君、SELinuxって知ってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:11:37 ID:???
つうか果てしなく亀レスしてたのな。フヒヒサーセンwwww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:56:07 ID:???
>/ihi/MEs

LinuxやMacでWindowsをエミュレーション環境で実行するとなぜ安全なのかをkwsk

あとSELinuxなんてタームをどこで拾ってきたのか知らないけど
そのへんの個人ユーザーのデスクトップ環境で適用しているディストロが実在するならそれも是非
そしてそれらが実在するものと仮定して、それが実在することがWindowsの安全性にどう寄与するのか説明してくれ

というか何に使うのかも理解してない癖に
セキュリティエンハンストだから安全に違いないとか思ってるだけだろ、こういう手合いは
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:43:26 ID:???
亀レスだが
>>137
Linux アンチウィルスソフトでぐぐればいいと思うよw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:45:31 ID:???
すいません、勘違いしてました。
連続にレスしてすいません
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:26:57 ID:???
ググった
もう笑うしかない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:23:18 ID:L6dzxe3Y
>>41
>>40
>そう言っておきならが、MSのWINDOWS使って
>2ch見てるんだろ?

ここ数年、2chはq2chだけで見てますが?
もちろんふだんはwindows使うけどね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:24:44 ID:???
>>145
じゃあ滅ぼしたらまずいじゃん
…ってお前に滅ぼせるの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:46:56 ID:N271svsF
Atomは売亜潰しのためのCPUでしょう。
トランスメタはすでに叩き潰されました。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:52:27 ID:ZDQY8vDP
4CPU構成で4ワット
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:17:33 ID:62cJq+ZD
Celeron440のTDP35Wに感動したばかりだというのに
1W・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:46:08 ID:???
・・・消費電力とTDPは違うはずなのにな。
151名無しさん@お腹いっぱい。
おもしろそう

TDP1WのCPU付きPico-ITXマザーが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/etc_via.html