「ワード」など国は購入せず 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コンピューターソフトは、メーカーが異なると文書やデータを十分に読み込めないいわゆる互換性
のない製品が少なくありません。このため同じソフトを買い続けることになりますが、国は、こうした
購入のしかたは公平性に欠け公共機関として認められないなどとして指針を作り、1日から運用が
始まりました。指針では、新たに購入するソフトはISOなどの国際的な規格や国内のJIS規格に基
づいた製品を優先するとしています。最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト
「ワード」や「エクセル」は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合など
を除き原則として今後購入できなくなります。マイクロソフト社は、ワードやエクセルについても
国際規格として認めるよう引き続き働きかけたいとしています。総務省行政管理局の石田直裕局長は
「これまでIT製品の購入に関しては、特定の商品を持つ業者が有利になるということがあったが、
新たな指針の導入で公平性が確保され、業者間の競争が促進されるはずだ」と話しています。

http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/02/d20070701000142.html&date=20070702003922
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 05:59:54 ID:RezD+hJM
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:00:44 ID:RezD+hJM
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
2007年3月,総務省は「情報システムに係る政府調達の基本指針」を策定した(関連記事)。
2007年7月1日から適用される。

優先されるのが「「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件
記述だ。指針で言う「オープンな標準」とは「(1)開かれた参画プロセスの下で合意され、
具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、(2)誰もが採用可能であること、
(3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、のすべてを満たしている技術標準」
を指す。

 オフィス・ソフトに関するオープンな標準の代表格がODF(Open Document Format)
である。ODFはOASIS(Organization for the Advancement of Structured Information
Standards)が標準化したXMLベースのオフィス文書標準。OpenOffice.orgのXMLファイ
ル・フォーマットをベースに策定された。2006年6月にISO(国際標準化機構)の標準になっ
ており,指針にある「オープンな標準の要件を満たす」。OpenOffice.orgおよびその商用
版StarOffice,一太郎,GoogleのWebワープロWritely,米IBMのWorkplace,オープンソ
ースのKOfficeなどがODFをサポートしている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:13:15 ID:ABma5i3S
オープンオフィスかYO
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:51:54 ID:???
国際的に足並みを揃えるのは良い事だと思われる。
また社会全体が一企業の製品に偏るのは不健全だしね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:03:44 ID:???
また社会全体が一企業の製品に偏るのは不健全だしね。
>それを自民党に言ってあげてください。どことも協調するキャバ嬢の公明党にも。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:51:42 ID:???
なんかCDのセクタからから直接プログラム解釈して動いてると思ってる人がいたようで
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:20:05 ID:???
どこどこ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:08:47 ID:79MwnVjr
まだやんのかwww
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:37:21 ID:Ya/6UvB0
【日韓】韓国最大の投資ファンド、ライブドア子会社を買収[08/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1187926325/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:45:50 ID:???
OpenOffice.orgって超漢字でも使える?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:06:36 ID:???
つかえます
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:08:03 ID:???
ttp://oooug.jp/faq/index.php?Faq%2FGeneral#content_1_8
ここには超漢字は載ってないけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:42:59 ID:???
超漢字使ってないけど、すげぇなOOoって。

15超漢字ユーザ:2007/08/25(土) 17:09:57 ID:???
>>12
ホラを吹くな。
使えるならとっくに使っとるわい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:12:30 ID:???
12が超漢字用OOoのURLを貼らない限り15の勝ち
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:40:08 ID:l4SjV1RD
ワードはWindowsとMacでしか使えないし、MSオフィスは高杉
利益率80%超えてるって異常でしょ
そんなソフトを国が使うのは非常識
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:23:37 ID:???
利益率は売る側の自由だから異常とは思えんが
>そんなソフトを国が使うのは非常識
には賛成
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:38:04 ID:???
国家が特定企業に肩入れするのは違憲だ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:32:07 ID:???
毛唐の独占企業を設けさせるのは反対。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:50:47 ID:???
MacやWindowsを捨ててLinuxにすれば全て解決する
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:00:29 ID:???
Linuxの日本語環境に
国が関与すればいいのに

そんで国民により選択の余地を与えてくださいよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:18:13 ID:???
経産省のバカ親父どもはLinuxよりもTronに貢献したいらしい
これでまた国際社会から異端児扱いされるな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:49:44 ID:bOXUM3Zq
普及したのが標準。市場が決めるものであって国が決めるべきものではない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:13:45 ID:???
「市場の失敗」は公共部門が是正すべき。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:21:02 ID:???
変容するオープンソース 重くのしかかるサポート
毎年支払うサポート費を合計すると、システム・コストが商用ソフトよりも高くつく――。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279944/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:15:59 ID:???
何でもそうだけど
技術力が無いのが原因だと思う
車検でも、技術力があれば自前で修理して安くできるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:22:27 ID:???
>>27
つまりBSDやLinuxのようなPC-UNIXとOpenOffice.orgを使うって事だな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 03:47:32 ID:???
いや、技術力がないなら
1.相手の言う金額を払う
2.違うサポートを探す
のどちらかしかないのは、車検と同じことなのだが
(車を使うなとは行ってないよ)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 04:38:30 ID:???
パンクしてスペアタイアの場所も分からずJAF呼ぶアホはWindows以外使えない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:29:04 ID:???
NECにまかせると往年の98みたいな感覚で作っちゃうんじゃ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 17:45:26 ID:???
はぁ?OSはマイクロソフトのDOSだったし
NECのソフトは糞だらけでフリーソフトのほうが秀逸だったじゃないか。
それにNECのハードはメンテしにくい構造ばっかりだし周辺機器にしても貧弱な物しかないだろ。
あの当時は海外の製品のほうが高価だったからPC-9801シリーズがもてはやされたんだよ。
マイコンブームなど、それ以前からの流れもあるけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:46:48 ID:???
>あの当時は海外の製品のほうが高価だったから

国民機の半額程度の金額でAT個人輸入してましたが?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 18:54:51 ID:???
個人輸入(笑)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:00:18 ID:???
その頃のATって画面が広いのとビデオ性能しか……。
ソフトはろくなの無かったし海外ゲームするしか使い道無かったような
それだったらMacOS買うよって奴が大半だと思うけどな。
「漏れは半値で個人輸入したんだぜ」って言いたかっただけなんだろうが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:29:53 ID:???
PCの使用目的が98用のソフトを使うためならAT互換機は問題外だからね
それに日本語も使えないし

どんなソフトを使ってたんだろ > 33
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 08:22:14 ID:wWArhKQq
もうワード買わなくて済むね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 18:17:37 ID:???
洋ゲーマニアは普通に輸入してたな
DOS5の頃には日本語も使えたし
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:18:07 ID:???
要するに今までのマイクロソフトの独自路線が悪だって事よ
ワードでもIEでもいいけど他のブラットホームのアプリと協調性をもたせろってこった
ファイルフォーマット等の部分以外で動作の軽さ、操作性、機能で勝負しろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:07:49 ID:???
>>38
DOS/Vかな?
フォントの展開をCPUでやるので、表示が遅かったような
それに、日本語が使えても日本語版のゲームが少な杉

>>39
ついでに、「価格」も入れてほすい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:04:18 ID:???
>>37
> もうワード買わなくて済むね
もうどころか、ずいぶん前からワード買わなくて
すむ状況なんだが、それでもワードが売れているわけで。
このまま何もおきなかったら、ワードはやっぱり売れ続けるんじゃないか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:09:22 ID:???
このまま何もおきない訳がないだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:12:17 ID:???
対抗馬がword2003より重いopen何チャラしかないってのがなー
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:28:26 ID:???
>>43
キングなんちゃらってのもあるよ
無料では無いけど激安でサクサク動くし密かに人気あるんだな
ま、自分でいろいろ調べてみ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:36:15 ID:???
>>43
ワープロソフトということであれば一太郎があるでしょ。
日本語ワープロという点ではワードよりいい部分が沢山ある(ATOK含めて)。
ジャストシステムはJUSTSUITEというOfficeソフトも出してる。中味は一太郎
、三四郎、花子、アグリー(プレゼン)とかそんなの。MS-Officeよりは安い。
個人的に一太郎は欲しいが、三四郎とかはいらんな・・・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:55:53 ID:???
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:42:40 ID:???
>>42

> このまま何もおきない訳がないだろ
これ以上何が起きるっていうんだよw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:09:16 ID:GvvOfeGj
政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:44:33 ID:EBcJTmWd
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:04:18 ID:???
oasysと聞いてやってきました
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:45:52 ID:???
Open XML、ISO/IEC標準が確定的 - OpenDocumentとの競争に拍車
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/29/openxml/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:23:29 ID:???
>>51
米国は、ってことだよね

こっちの方がより正確っぽい
MSのOpen XML、標準化の可否決定へ。根強い批判も
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news062.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 09:52:07 ID:???
>>52
>Microsoftは市場で圧倒的な優位を占めているため、ISOの決定にかかわらず、
>Open XMLはデファクトスタンダードになる見通しだ。

「Open XMLはデファクトスタンダードになる見通し」で更に
ISO標準化して盤石の構えってことだわよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:23:49 ID:???
独裁者め
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:37:15 ID:???
ODFとOpen XMLがISO標準として並び立つ
結構じゃありませんか
ODFはISO標準を独り占めして独裁者になりたかったの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:41:35 ID:???
>Microsoftは市場で圧倒的な優位を占めているため、ISOの決定にかかわらず、
>Open XMLはデファクトスタンダードになる見通しだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:58:53 ID:???
政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:16:30 ID:???
毎回思うんだけどさ、なんで政府って
「ODF形式」といわずに
「OASIS公開文書形式標準」なんて言い方をするんだ?

OASISって特定ベンダのワープロソフト名だろ?
特定ベンダの名前を使うなよ。

あーなんか癒着のにおいがしてきた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:36:23 ID:???
>>58
アホだからだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:42:44 ID:???
>>58
>毎回思うんだけどさ、なんで政府って
>「ODF形式」といわずに
>「OASIS公開文書形式標準」なんて言い方をするんだ?
OASISってのは国際標準化団体の一つだよ。
MSと関わって無くてMSオフィスはそこで認証されてない。
要するにMS排除のために、OASISにしたのよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:47:32 ID:???
今後はOASIS形式とか言えなくなるのだろうね
ISO標準に統一されるでしょう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:51:18 ID:geRFByt9
MSのOpen XML、標準化の可否決定へ。根強い批判も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news062.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:04:38 ID:???
>>62
賛成票12、反対票3
その少数派である反対票3の意見を集約したものだろう
反対派の嘆きと恨みに満ちた泣き言は読んでて楽しい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:18:32 ID:???
>>63
米国としての態度をどうするか投票した結果が賛成12反対3
ISOは米国のごり押しに屈しないので、世界的に見ると>>62「標準化の否決が決定」
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:31:04 ID:???
>OASISって特定ベンダのワープロソフト名だろ?
>特定ベンダの名前を使うなよ。

富士通製ワープロの事ならOASISじゃなくてOASYSですが何か?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:32:10 ID:fWL2/u6a
民間だったら、どっちにするのかは、経営者の判断だろ
でもね。税金で動いてる役所はこれに従うべきだね。
特定のベンダーだけに有利なことやるなと

67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:43:24 ID:NQczTPpX
>>64
OOXMLをISO/IEC国際標準として認証するか否かの
投票を行ったのは、ISOおよびIECメンバー
米国某委員会はその投票結果を公開したということね
その結果、賛成票12、反対票3、棄権票1で
国際標準規格としてほぼ採用される見通しとなった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 16:58:43 ID:m/TYaoWc
ってか、MSいい加減に白よといいたくなる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:22:39 ID:???
MSのOpen XML、標準化の可否決定へ。根強い批判も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/29/news062.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:26:14 ID:???
>>67
ISOの投票って国別にするんだけど。
米国の態度は12対3だったんで、賛成に回ったってだけで、否決決定じゃね。
10ケ国反対に回れば否決なのに18ケ国が反対にまわっていると言われてる。

Mycomを運営するのはマイクロソフトだってことを忘れないように。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:55:47 ID:???
>>69
根強い批判というのはMSに向けられたものでしょ
Ecmaが管理しているOOXMLとゴッチャになってる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:23:17 ID:???
>>70
毎日コミュニケーションズってマイクロソフトのことだったの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:46:42 ID:???
毎日コミュニケーションズは知らんが
少なくとも毎日新聞のニュースサイトは「MSN毎日インタラクティブ」
74siruk ◆PymYnrJRCY :2007/08/31(金) 13:02:19 ID:MZ3Idp5E
そんなにこだわるんだったらメモ帳使えw
macでもワードとかできるソフトあるぞ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:02:59 ID:???
>>74
なんで意地張ってんの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 18:58:04 ID:???
docxは拡張子をzipに変えて解凍するとxmlが出てくるからメモ帳で好きに読み書きすれ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:18:23 ID:???
>>76
ありがとうございます(満面の笑み)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:36:25 ID:???
で?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:26:31 ID:kgbZdH7p
Google Docs & Spreadsheets が採用している。ODFが勝つわ、
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 04:24:45 ID:???
政府が排除した時点でMSオフィスの将来はなくなったのだが
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:44:49 ID:GesaOC7E
ODFは映ってないが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 10:02:38 ID:???
グーグルが勝つとOOo利用する奴いなくなるね
コスト高になるOSSをわざわざ採用する酔狂な企業なんてないからね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:53:23 ID:???
プラットホームを選ばないオフィスならなんでもいい
別にOOo信者でもグーグル信者でもないし。
そこら辺のことをドザは理解できないからアホ扱いされるんだよな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:04:35 ID:???
×プラットホームを選ばないオフィスならなんでもいい
○プラットホームを選ばないファイル形式ならなんでもいい

ソフトは重要じゃないんだよ。
MS OfficeだってODFを扱えるから、選択肢としてはありうる。
そこら辺のことを理解できないからアホなんだよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:09:17 ID:???
MS オフィスってODF使えるようにしたんだ
事実上の敗北宣言だね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:17:40 ID:???
じゃあ、MS Office形式を使えるようにした
OpenOfficeも敗北か?w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:31:07 ID:???
MSオフィスって事実上敗北宣言したんだ
商売敵のODFに対応って
MSって結構懐深いね、見直したよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:44:35 ID:???
Openオフィスって事実上敗北宣言したんだ
商売敵のMS Office形式に対応って
OpenOfficeって結構懐深いね、見直したよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:01:08 ID:???
>>87
利用者のことを考えれてEcma-376だけに固執せず
ODFにも対応したんだろうね
MSにとっては何でもないことなんだろうけどね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:13:32 ID:???
Office2007のバナー広告必死杉
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:04:10 ID:???
Googleのバナー広告必死すぎ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:06:22 ID:???
>>87
MSはANSIの標準としてODF承認に賛成票を投じたらしい
決して私利私欲で動いているわけではないんだねMSは
対して反MS陣営はOOXMLのISO化に反対票を投じるよう呼び掛けてるらしい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:27:51 ID:VYNNRLTN
>>82
サーバーなら、有料サポートは必要だけど、
オフィススイーツに有料サポートは不要じゃね?
つうか、サポートしてくれるの?
あと、MSオフィスは高過ぎ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:31:37 ID:???
日本ってアメリカのイラク攻撃承認決議に賛成票を投じたらしい
対してアメリカ陣営は日本の調査捕鯨枠の維持に反対票を投じるよう呼び掛けてるらしい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:44:12 ID:???
>>93
たった一人で仕事してるんならそれでもいいんじゃね
あるいは一社に一台のパソコンとか
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:45:35 ID:???
>>95
どんなサポートがあるの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:52:45 ID:???
>>96
仕事でパソコンを活用しないというという条件では
どんなサポートを望むの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:53:40 ID:???
> 仕事でパソコンを活用しないというという条件
なんでそんな条件をつけるの?
そんな条件をつけないと、なんか不利になるのかな?w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:55:57 ID:???
>>98
セキュリティホールとか
コミュニティだけで対応可能なの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:57:36 ID:???
>>99
それが俺の言ったこととどう関係があるんだよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:57:43 ID:???
>>98
不利なことあるよ
ギャオとかヤフー動画とか見らんない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:59:46 ID:???
>>100
セキュリティホールとかは個人使用では関係ないと?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:01:32 ID:???
日本語がわからんやつだな。意図的に話をずらそうとしているのかw

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 15:52:45 ID:???
>>96
仕事でパソコンを活用しないというという条件では
どんなサポートを望むの?


98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/09/02(日) 15:53:40 ID:???
> 仕事でパソコンを活用しないというという条件
なんでそんな条件をつけるの?
そんな条件をつけないと、なんか不利になるのかな?w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:01:40 ID:???
>>100
お前誰?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:03:14 ID:???
>>100
オープン・ソースだからスキルある人は
不具合あっても自己解決できるから
そんなの関係ねぇ はいおっぱっぴー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:04:06 ID:???
>>97
仕事でパソコンを活用します
一人で仕事をしていません、一社に一台のパソコンではありません。
どんなサポートが期待できますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:04:57 ID:VYNNRLTN
>>95
その論理だと、ODFをオフィススイーツの標準フォーマットにして、どのメーカー製のオフィススイーツでも使える様にすればいいんじゃないでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:06:10 ID:???
>>106
マイクロソフトOfficeには解り易いヘルプがついています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:06:35 ID:???
>>106
コミュニティのサポートだけでは期待薄では?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:07:18 ID:???
>>109
MSオフィスにはコミュニティサポートというのがあるのですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:08:23 ID:???
>>107
オフィススイートだけですべての仕事がカバーできればね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:11:04 ID:???
>>110
不具合対策のアップデートとかもライセンスしている者の権利でしょうから
商用のソフトを利用している場合コミュニティなど考えたこともありませんが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:13:45 ID:???
>>95以降のレスが何を指して言ってるのか意味不明になってきた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:17:44 ID:???
>>113
>>94 このレスを外した理由はなに?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:22:47 ID:VYNNRLTN
>>111
そうすると、事務方はODFでイイワケですね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:25:18 ID:???
>>115
イイも何も利用者が自由に選べばいいわけで
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:33:06 ID:???
ODFを読み書きできるなら、OSやアプリは問わないからね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:41:53 ID:???
>>117
ってことは一番のオススメは
マイクロソフトオフィス2007ですかねやっぱり
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:49:35 ID:???
こんなとこに来てまで営業活動をしなきゃならんMS社員

テラカワイソスwww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:00:28 ID:???
社員というものは信者であり更に奴隷でもあるという見本
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:01:01 ID:???
>>115
ODFには日本語の均等割付機能がない

OpenOffice.orgの実装では、縦書きの文字に振り仮名をつけた場合、
振り仮名のついた文字のみに「センターずれ」が生じ、
縦書き文書での振り仮名の利用に支障をきたしている。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:10:37 ID:???
結局ODFフォーマットが普及しても
使われるソフトはMS Officeのままだろうな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:18:45 ID:???
キングに乗り換え棚
だってOOo使いにくいんだもん
ローカライズ以外できない日本のコミュには何も期待できんし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:25:14 ID:???
>>122
そりゃ使いつづける奴もいるだろう。
でもユーザが減ることはあっても増えることは無いだろうけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:29:51 ID:???
>>123
そのローカライズってぇのもサンマイクロシステムスってぇ一企業が
営業の目的があるからやってるって話だ
サンが放り出したりしたひにゃ、OOoの日本語版は提供されねぇって寸法だ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:32:51 ID:???
ODFを採用ですか。結構じゃないですか。
役所に勤めていますが、いまだに一太郎のデータとMSオフィスのデータが混在しています。
照会のメールが届くと、回答様式が両方のデータで用意してあったりするんですよ。
たまにPDFなんかで届きますが、Acrobatがインストールされてないので編集できないし。。。。。。

ところで、役所がデータ形式を統一した例として、CADデータのSXF形式への統一化があったと思いますが、今どうなってるんで
しょうか。というのも、土木・建築設計の際のCADデータですが、DXF、DWG、JWCといろいろなデータ形式が混在していて、相互
に変換を行っても微妙に線がずれてしまい、CADソフトが異なると使い物にならない状況であったため、国土交通省主導でSXFと
いうデータ形式をつくり、データ形式の統一化を図ったというものです。CADソフト業界ではオートデスクという会社がMSみたいな
感じで、主導権を握っていましたからねえ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:37:40 ID:???
>>126
国土交通省じゃなにもできなかったってことだよ。

ODF統一は内閣府と総務省主導で、全省レベル。国土交通省とは違う。
役所勤めなら、ODF統一の通達が行ってると思うが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:38:11 ID:???
>>125
経済産業省か総務省が音頭とって、国と全国自治体で協議会を作って、ソフトウェア会社に外注するのはどう?
ソフトウェア会社には、ローカライズと多少のサポートを行わせる。国際競争入札になるかもしれないので、意外とサンマイクロが落札したりして。。。
今までタダでやってたけど、金が入ってラッキーってな感じになりそうな気もするが、MSオフィスよりは安くなるんじゃないの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:04:11 ID:hxNm46yE
どうせ入札する時はMS-Officeになる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 18:19:55 ID:kgbZdH7p
Google でしょ、
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:19:57 ID:???
日本語文書って振り仮名もそうだし
縦書きと横書きが混在していたり複雑至極
ODFなんかじゃとてもとても対応できやしない
やっぱり一太郎しかないんだよね
中央政府から地方自治体までODFで統一するなんて絶対無理
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:44:54 ID:???
     ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   > 日本人は日本語をやめて英語を使うべきなんだよ
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠ 公文書がすべて英語になれば振り仮名も縦書きも必要ない
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠  
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:55:29 ID:???
AI RAIKU AN APPURU
I like a Apple.
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:13:13 ID:???

OSがwindowsXXなのは問題ないのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:41:29 ID:???
さる中央省庁の某部局へ申請書を提出するのだが、
電子申請で用意されてるフォーマットは、
doc、一太郎、pdfの3種類なんだよ
何処がODFで統一されてんだって話、通達はどうしたのよ?
ODF統一を主導してるはずの省庁ですぜw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:42:12 ID:???
「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:48:48 ID:???
毎日毎日呼び出しの電話がかかってくるたびに胃に穴が開きそうな思いをしているのだが。
サポート(゚听)イラネなどとの賜っているのは、SEなんて職業と縁のない人間だと思われ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:09:51 ID:???
オフィスソフトのサポートが必要なSEってどんだけぇ〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 03:33:13 ID:uYZg7X2x
MS Office 2000を使い続ける。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:49:47 ID:???
247 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2007/08/17(金) 03:01:10 ID:vG8tQIy9
2007で不具合でまくるんだけど俺だけ?
オフィス2000と2007を両方入れてるが、そのせいなのか?

まず普通のpptファイルをダブルクリックして起動する。
その時点で「動作を停止ししました」

セーフモードで起動しますか?とでた。
はい
と選んだ。
「動作を停止しました。」
ファイルが駄目なのかと思い。ppt2007単体で起動してみた。
「動作を停止しました。」

「セーフモードで起動できなかったので、アプリケーションの修復を行いますか?」
はい
修復開始・・・
完了
ppt2007起動
「動作を停止しました」

す  ざ  け  ん  な  !


248 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2007/08/17(金) 07:56:29 ID:iIjMkJzd
どうやらVISTA同様に、2007も失敗作との定評が定着しそうだな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:11:46 ID:???
オフィスソフトのサポートが不要なら
コミュニティ、OOoユーザ会とかも不要だろがw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:49:47 ID:???
じゃMSオフィスの開発部署も不要ってことか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:53:04 ID:???
>>141
それもサポートの一種だけど、互助会みたいなもんだな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:54:11 ID:???
>>142
OOoユーザ会がソフトの開発してんの?
MSオフィスはサポート不要だとかほざいてんの?w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:57:02 ID:???
>>142
コミュニティ、OOoユーザ会ってOOoの開発部署か?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:22:42 ID:???
>>138
オフィスソフトのサポートが不要とかなら
OOoはセキュリティ上の問題が発生しても
サポートは不要だから放置ってことなのかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:26:45 ID:???
>>135
>doc、一太郎、pdfの3種類なんだよ
docは単なるテキストファイルじゃまいか。
readme.docならPC-98x1のアプリディレクトリにあるが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:44:49 ID:???
これで無理にWindowsもOfficeも買う必要が無くなったな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 07:48:43 ID:???
>>147
違うんじゃない
docはMSワード形式のことだろ
役所の電子申請で単なるテキストファイルってことないだろw
役人は暇なのか知らんが、申請書の書式って複雑なレイアウトだぞw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:06:56 ID:???
あとはプリインストール禁止にしてくれりゃいいんだが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:51:59 ID:???
オープンオフィス、スタースーツとリナックスをいっしょに議論すんのやめね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:05:03 ID:???
スーツでも意味は同じだけどスイートって呼ぼうよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:20:16 ID:xGdHSy06
>>149
ただ皮肉で言ってるだけだろw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:23:21 ID:???
かわにくって何?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:47:09 ID:VU6GDzef
俺なんて、メンヘラ無職でかねないけど
PCの勉強したくて3万出してOffice買った。

3000円なら、日本の貧乏の人たちも帰るのになあ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:48:42 ID:VU6GDzef
今は日本は、2割強の家庭が貯蓄ゼロなのに
Officeに3万もだして帰る人はすくない。

本当に金のある家なんてわずかなのに。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:12:20 ID:???
>>156
MSにとっての客はオフィスを難なく買う法人がメイン
店にあるパッケージは単なる知名度向上策
少し考えれば
人件費>>>>3年に一度買い換えるオフィスソフト
ぐらいわかりそうなものだがw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:55:08 ID:???
>>153
役所でMSが排除されてなかったのが悔しかったってこと?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:52:01 ID:???
流石に、モニタの上でマウス転がすようなレベルのは減ってきたが
Officeのサポートが不要なんてレベルじゃねーぞ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:23:38 ID:???
doc と言う拡張子は、フリーウェアの使用説明だったはず
M$のやつ!!!
docじゃなくwor とかの拡張子にしろよ
と言う自分は、office2000以降VUせず
最近は、表計算:Ooo
ワープロは、一太郎
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:24:38 ID:???
一太郎ってw
バカの一つ覚えか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:00:22 ID:???
OOoライターは日本語文書作成には使えないので
一太郎という選択肢が最善なのです
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:02:28 ID:???
つOASYS
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:03:55 ID:???
日本語文章には超漢字X
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:13:50 ID:???
>>161
一太郎は、文字位置が上の行と下の行ずれない
従って日本語で技術文書書くときは、ワードは使い物にならん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:12:39 ID:???
文屋なら親指シフトと親和性の高いOASYSしかないわな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:13:35 ID:???
>>165
プロポーショナルフォントって知ってるぼくぅ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:08:26 ID:???
フランス規格協会が「Office Open XML」のISO標準化に反対の意向――Microsoftは反対投票を棄権するよう働きかけ
http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=07/09/03/0244212
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:50:20 ID:???
>>166

ATOKも設定すりゃ一応NICOLAのモードがあるがな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 02:49:31 ID:???
一太郎ってODF使えるんだな
俺はライトユーザなのでOOoで十分なんだけど
もし市販オフィスを買うならMS Officeより一太郎買う
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:46:26 ID:???
OOoはライトユーザつまりほとんど使わない奴しか使えない
OOoは日本語文書作成には使い物にならない
一太郎を使えってことだね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:10:29 ID:???
>>171
楽しいか?厨房
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:10:28 ID:???
一太郎か…
おっさんの上司が使うってイメージしか無いな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:30:41 ID:???
一度使ったら手放せなくなる
そんなソフト
パソコン用ワープロソフトと言えば『一太郎』

【DOS時代の三種の神器】
一太郎
ロータス123
Vzエディター

歴史のあるソフトはやっぱり使いやすい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:48:49 ID:???
昔のPCってHDDなかったけどどこにOSを仕込むんだ?
なぞだらけだよww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:09:37 ID:???
フロッピーだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:51:06 ID:???
DOS (Disc Operating System)

このDiscはFloppy Discの意
ちなみにフロッピーとは薄くてぺらぺらした物
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:54:56 ID:???
TownsOS
F-BASIC
OASYS
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 15:36:36 ID:???
ROMもだけど、古すぎるよね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:03:24 ID:???
>>175
どのOSのことを言ってるのかな?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 18:17:01 ID:ZnXKDXMv
>>173
>一太郎か…
>おっさんの上司が使うってイメージしか無いな。
数年後にはMSオフィスがそういうイメージになってる
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:00:48 ID:???
>>167
原稿用紙って知ってるぼくぅ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:32:30 ID:???
wordに原稿用紙のテンプレがないと思ってる阿保
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:10:34 ID:???
つ超漢字原稿プロセッサ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:49:51 ID:???
ワープロ使ってるのにわざわざ原稿用紙テンプレ使う奴は死んでほしい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:15:00 ID:???
>>185
なんで?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:25:27 ID:cuTtihdZ
MSの『OOXML』:ISO標準承認をめぐる激しい闘い

 米Microsoft社からISOに対して、迅速手続制度を適用しての承認を求める申請が出されたそのときから、
不正行為が開始されたと多くの人が話している。
 ISOの迅速手続制度でOOXMLが承認を得るには、投票に参加している各国の少なくとも3分の2の票を得
ることが必要となる。
 そしてどういうわけか、最近になっていくつもの国が「P」(積極参加)メンバーに昇格した。OOXML問題
への投票に関して、こういった国々による投票が最も大きな影響力を持つこの時期にだ。

 スウェーデンでは、Microsoft社従業員からの電子メールが漏洩。そこでは、投票で賛成すれば、「市場助
成金」("market subsidies")や他のリソースという形での金銭的な報酬が委員に約束されていた、と報道された。

http://wiredvision.jp/news/200709/2007090422.html
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:49:04 ID:???
普通に考えて等幅フォント使わないと文字の位置なんかそろわなくね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:30:07 ID:???
Microsoft Fails to Win Approval On File Format for Office
http://online.wsj.com/article/SB118891067511516783.html
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:53:26 ID:???
日本語文書作成はおっさんの上司が一太郎を使い
日本語以外の文書作成では部下がライターやワード使ってるのかな?
日本語以外ならライターでもワードでもいいんじゃないのw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:09:24 ID:???
ワープロは日本独自のソフトだと思ってんのかね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:43:01 ID:???
MSの「Open XML」フォーマット、ISO標準化承認投票
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20355574,00.htm

>早期承認手続きを通じてOpen XMLをISO標準規格として承認するか否か決定する国際標準化機構(ISO)の投票は、2日までとなっている。

>投票には条件が付加されているため、すぐにISOの承認を得ることはできないだろうという。
>例えばドイツは、米国と同様に「条件付きで賛成」と投票している。一方インド、ブラジル、中国は、「条件付きで反対」と投票していると報じられている。
>このような条件付きの投票があるために、Open XMLを担当する技術委員会は、6000ページからなる仕様にいくつかの技術的条件を追加しなければならないことになり、この作業には少なくとも2008年2月までかかると予測されている。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:43:20 ID:???
ABIWordは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:45:36 ID:???
MSは何でいつも協調性が無くオレオレ主義なの?
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 03:49:46 ID:???
>>191
一太郎は日本語文書作成に最適な日本独自のソフトなんじゃない?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:07:02 ID:???
ISO承認をめぐってMSと反MSが罵り合ってる
それを見て一喜一憂してる暇人もいる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:49:47 ID:???
奴が怒ってます。

OOXML標準化の強引なやり方は「言語道断」--E・レイモンド氏、MSを批判
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20355659,00.htm
「Microsoftは、一貫性を欠き、技術的に偽物で、しかも独占の固定化を目的としていることが明白な道具を
「標準」として押し通す行為をやめていない。彼らは(中略)得票の水増しや委員の抱き込みといった手段に
訴え、(中略)ISO自身のガイドラインを大きく違反した方法によってISOの標準化プロセスに押し込めようと
している」とRaymond氏は批判している。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 09:53:20 ID:???
ISO標準なんて関係ねぇ!
日本語文書作成には一太郎を公式アプリに指定すべきじゃない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:58:55 ID:???
メモ帳でいいよ。メモ帳で。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:06:25 ID:bUOUVMJR
標準化できませんでした

Open XML、ISO/IEC国際標準化投票で承認にとどかず
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/05/020/
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:12:22 ID:???
ワード脱落で一太郎とOOoライターかぁ?
日本語文書作成では一太郎の楽勝だなw
名目上の標準はODFでいいよ、事実上の標準は一太郎でよろしこ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:33:18 ID:???
>>201
名目上も糞もねぇだろ
ファイル形式の標準はODFでアプリはODFを扱えるものなら好きなの使えでFA
カビ臭い脳みそ捨てろ
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:34:27 ID:???
日本は何も欧米に追随することはない
一太郎をJIS規格化すればよい
それでみんな幸せだ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:36:58 ID:???
一太郎とATOKをオープンソースにしてくれればね
国家が特定企業の製品を指定するのはいくない
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:39:20 ID:???
一太郎はODF対応だから役所の購入に際しては無問題
ODFは日本語文書形式に不向きだから
一太郎形式を日本語文書ファイルの公式フォーマットにする
これで誰からも文句は出ないだろう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:40:04 ID:???
マルチなプラットホームで使えないアプリは糞以下
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:41:01 ID:???
>>205
ヒント:国際標準
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:42:57 ID:???
日本の役所の文書には外国人向けの文書もある
多言語が扱えないものは却下
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:43:27 ID:???
>>204
>国家が特定企業の製品を指定するのはいくない

確かにサンマイクロシステムズや
インタナショナルビジネスマシンの製品を指定するのもいくないな
210名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:45:16 ID:???
>>206
日本語文書を満足に扱えないようなアプリ使うんだったら
クソ以下のほうが全然いいよね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:47:03 ID:???
日本語環境だけで良いって言うんなら鎖国するしか無いな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:49:37 ID:???
島国根性の閉鎖的な村民が多いなw
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:49:47 ID:???
>>211
安易な開国で欧米の言うがまま植民地化されるより
日本語文書の独自性を保ちつつ鎖国したほうがいいよな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:53:01 ID:???
>>213
ワープロの出力ファイル形式を国際標準に合わせたら
欧米の言うがままで植民地化されるのか?
これだからゲーム脳は。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:56:02 ID:???
>>213
米マイクロソフトに植民地化されてますが?
216名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 11:58:46 ID:???
>>214
国際標準で日本語文書が適切に作成可能であれば無問題
だけど標準形式はおざなりな日本語対応
日本語の独自性を奪われるのは植民地化と同じ事だわよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:00:37 ID:???
>>216
偉そうに言ってるが日本語の独自性を奪われたShift-JIS使ってませんか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:02:10 ID:???
>>216
何に対しての発言?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:03:46 ID:???
MS仕様に飼い慣らされた豚どもが偉そうに日本を語ってる現実
220名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:05:27 ID:???
>>217
文字コードが日本独自の表現方法まで規制したら問題だけどな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:09:32 ID:???
>>220
規制っていうか出来損ないの文字コードだから
日本語表記に支障をきたしてる訳
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:11:47 ID:???
MS仕様のShift-JISマンセーしてる非国民がいるスレはここですか?
223名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:14:48 ID:???
>>221
日本語表上の問題なら註釈で簡単にことは済む
日本語文書の独自性は註釈では如何ともし難い
そゆこと
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:15:56 ID:???
UNICODEで日本語を扱うのは、いろいろ問題あるのは認めるが
少なくとも Shift-JIS を使い続けるより良いだろう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:16:01 ID:???
>>223
日本語文書の独自性とは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:17:19 ID:???
要は少ない脳みそで必死に覚えたワードを捨てたくないって事だろ?
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:18:19 ID:???
>>225
それは天下り団体IPAによる実証実験で明らかになっちゃってるw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:19:44 ID:???
>>227
説明出来ないって素直に言えば?
今なら許してやらんこともないがw
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:21:33 ID:???
>>228
分からないならその方が幸せかもしれないなw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:21:54 ID:???
>>223
超漢字ユーザですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:26:58 ID:???
>>229
仕方ないなぁw
逃してやるよwwwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:36:35 ID:???
>>226
word2007に移行するよりOOo writerに移行したほうが
覚えることが少ないような気がする
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:2007/09/05(水) 12:38:56 ID:???
>>232
一太郎に移行するのがイチバン良いのだ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:07:56 ID:???
日本国民としても、98世代としても、一太郎を応援したいが、
いかんせん国際標準じゃないのは痛い……。
アメで使ってるやつを見たことない。

せめてATOKだけは生き残って欲しい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:32:06 ID:???
>>234
ナカーマ & ハゲドー

Linux + OpenOffice.org + ATOKでFA

Solarisだと最初から全部無料で揃ってウマウマ
Solaris + StarSuite + ATOK

あとLinuxやSolarisだとシステム全体が多言語可なので嬉しい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:56:12 ID:???
日本語文書作成しないのなら国際標準でも構わんよ
OOo、ODFは日本語文書作成に不向きなのが痛い
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:01:07 ID:???
>>235
だよねー
でも、おいらはWinなので、せめてもの抵抗としてATOKをインスト、
エディタ(terapad)は、背景を黒、文字を緑にして
一太郎ver3仕様にして使ってるぜw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:14:19 ID:???
>(ODFは)日本語における均等割り付けの仕様を持たないといった例に見られるように、
>日本語処理において不十分な点がある。
>行政文書などの作成にあたっては、均等割り付けや縦書きなどの
>レイアウトについて形式が細かく指定されている場合があり、
>ODF仕様の拡張、および、その一実装であり、オープンソースである
>OpenOffice.orgの改善が求められている。


国際標準でも行政文書などの作成に使えないのなら、役所では採用されないねw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:25:32 ID:???
はたしてそうかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:40:08 ID:???
>>238
>日本語処理において不十分な点がある。
ODFとその一実装であるOpenOffice.orgは
日本語処理においては粗悪品という認識らしいw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:44:15 ID:???
>行政文書などの作成にあたっては、均等割り付けや縦書きなどの
>レイアウトについて形式が細かく指定されている場合があり、

そもそもDOS時代に一太郎で作ったレイアウトだろw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:46:47 ID:???
>この問題を解決し、OpenOffice.orgを活用する職員等の負担を
>軽減することが求められている。

職員等の負担になっているのか、OpenOffice.orgは。
それは痛いなw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:47:00 ID:???
まぁ、なんだかんだ言っておまいらの要望は悉く無視され
世の中はオープンソース指向に傾いてるのは紛れもない事実
古い環境に固執していても新しい波に飲み込まれて溺死するのは必至
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:48:01 ID:???
そもそも MS Word の日本語対応は不十分だし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 14:54:03 ID:???
>実証実験の対象自治体においては、現場で用いられる
>スプレッドシートファイル等に38種類のVBAマクロが
>実際に利用されていた。この内Partition、StrConv、Ccur、
>GetAttr、Format、Errorの6関数について、OpenOffice.orgでの
>実装に互換性上問題点のあることが明らかとなっている。

実証実験の対象自治体だけでも問題点続出だな
こんなんで実際にOOoが採用されたら、職員等は大変ですねw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:00:02 ID:???
そうそう、だから他社との互換性など考えていないエクセルの使用はやめましょうって話
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:22:16 ID:cuTtihdZ
MicrosoftのOpen XML、ISO国際標準として承認されず

標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:49:25 ID:nxgzMqiE
MS Officeついにやったね。
http://online.wsj.com/article/SB118891067511516783.html?mod=googlenews_wsj

本当におめでとう!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:49:37 ID:???
◎オープンXML賛成票は74%  ISO/IECの認証予備投票

投票結果は全有効投票数の74%にあたる51のISO加盟組織がオープンXML
の認証に支持を表明した。各国加盟組織はまた仕様を改善するための重要な技術的
コメントを提出した。その他残りのISO加盟組織は2008年3月に終了を予定
されている認証プロセスの最終局面までに、彼らのコメントが解決された後、
オープンXMLを支持するだろうと語った。

http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200709051904
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 15:50:55 ID:cuTtihdZ
標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:21:50 ID:???
省庁はSolarisにサポートつけて情報保護を確実且つ徹底的に。
夕張市のような財政に苦しい地方はLinuxでコストダウン汁。
一般職務はStarSuite、OpenOffice.orgで行い、特別な書式が必要な部署には一太郎を配置。

これでいいんじゃない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:24:16 ID:???
OOXML の ISO 標準化承認投票、決着つかず

>反対、賛成の両陣営によるさまざまな騒動にもかかわらず、2008年2月に開
>催予定の ISO 加盟国による投票結果調停会議 (BRM:Ballot Resolution
> Meeting) まで、決着はつきそうにない。BRMの時点で、Microsoft と Ecma
>は、投票過程で提示された技術面のコメントをすべて解決するよう試みるこ
>とになる。技術面の問題が解決されれば、反対や棄権から賛成に転じる可
>能性があることを示唆している国もいくつかある。

http://japan.internet.com/busnews/20070905/11.html
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:29:05 ID:???
長期化すればM$に買収されて寝返る奴続出
結局、今回も夢で終わるのかもしれないね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:30:35 ID:cuTtihdZ
標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:35:32 ID:???
OOXMLの投票結果

賛成17、反対15、棄権9
ballot resolution meetingで、反対から賛成に変えることができる。
5ヶ国が反対から賛成に回れば、OOXMLはISO/IEC規格になる

http://www.xmlmaster.org/murata/xmlblog/xb070904.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:36:34 ID:???
OpenOfficeなら国際標準規格! OpenOfficeなら永久に無料!

政府公認、OpenDocumentフォーマット(ODF)という国際標準規格ISO26300
を採用しているOpenOfficeとは?
http://ja.openoffice.org/

オープンオフィスはどんな特徴があるの?
・ワープロ・表計算、プレゼンテーション、データベースなどが全部入ってます。
 (マイクロソフトオフィスなら約8万円)
・国際標準規格です。
・マイクロソフトオフィスと高い互換性を持ってます。
・PDFファイルを作成できます。
・永久に無料で使えます。
・マイクロソフトオフィスと違って、政府も使う公式文書フォーマットです。

OpenOfficeで あなたの仕事をツーランクUP!!

ダウンロードはこちらから(無料)
http://ja.openoffice.org/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:39:52 ID:???
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07062.html

>この信頼性を担保しているのはOOoコミュニティで、さらにそれを担保しているのは、
>現在多くSUN Microsystemsであり Novellであり、RedHatでありIntelであります。
>SUNの利害では、日本語がサポートされるのは、日本でSUNのサーバーが
>売れているからということでしかありません。だから日本に市場価値がなくなれば
>OOoで日本語はサポートされなくなるでしょう。
>OOoで日本語はサポートされなくなるでしょう。
>OOoで日本語はサポートされなくなるでしょう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:50:14 ID:???
>>257
英語で書けば良いだけの話だろ
何のために中学高校大学で英語やってると思ってんの?
日本語などという劣等言語を排する良い機会
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:50:19 ID:???
>>257
病院いってこい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:51:41 ID:???
>>257
なかたまほ反省しろw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:54:49 ID:???
>>258
日本のお役人に言ってこい!
行政文書全部英語で書け!となw
日本語を排せよ!って言ってこい!ww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:56:04 ID:???
>>257
OOoのMLまでDQNドザが押しかけてるのかよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:00:44 ID:???
OpenOfficeなら国際標準規格! OpenOfficeなら永久に無料!

政府公認、OpenDocumentフォーマット(ODF)という国際標準規格ISO26300
を採用しているOpenOfficeとは?
http://ja.openoffice.org/

オープンオフィスはどんな特徴があるの?
・ワープロ・表計算、プレゼンテーション、データベースなどが全部入ってます。
 (マイクロソフトオフィスなら約8万円)
・国際標準規格です。
・マイクロソフトオフィスと高い互換性を持ってます。
・PDFファイルを作成できます。
・永久に無料で使えます。
・マイクロソフトオフィスと違って、政府も使う公式文書フォーマットです。

OpenOfficeで あなたの仕事をツーランクUP!!

ダウンロードはこちらから(無料)
http://ja.openoffice.org/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:04:25 ID:???
苦しくなったらOOo信者に成りすまして荒らしか
その程度の行動しか出来ない頭ならMS Officeから他への乗り換えは怖い罠
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:05:33 ID:cNXrQk7V
ITmedia エンタープライズ:MS、「Open XML」の標準化で敗北
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/05/news046.html
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:06:02 ID:???
>>251
ODFが標準といってもオープンソースはコスト高になるので
結局は従来使ってたソフトを使い
どうしてもODF使わなければならない場合は
コンバータか何かで対応って所で落ち着くと思われ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:15:51 ID:???
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:19:19 ID:???
>>266
>>251の一般職務とは役所内の一般業務の事であって
民間企業の一般職務という意味ではないです。
言葉足らずでスイマセン。
民間企業は好きなので良いかと思いますです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:33:34 ID:???
Part1 重くのしかかるサポート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279944/
Windowsのサポート代金はOSSの5倍wwwwwwwwwwwwwwwwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:39:13 ID:???
森側 真一

無能杉ハゲワロス
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:42:07 ID:???
日経記者の質も落ちたなwwwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:52:35 ID:???
Linux鯖を大量に運用しているgoogle、wikipedia、mixi、はてなはサポート費で倒産ですねwwwwwwwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:59:58 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279944/
>オープンソースの維持にかかる費用が商用ソフトの5倍以上に達する
>2年目以降も保守を受けるとすれば、オープンソースのコストのほうが高くなっていく。

オープンソースはコスト高
記者に八つ当たりしても事実は事実
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:07:28 ID:???
企業のくせにサポート費ケチってCentOSに移行って本末転倒だろwww
こんな会社はLinuxとか関係なくWindowsにしたらしたで
何かとクレーム付けるようなバカ社員しかいない糞企業じゃん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:11:52 ID:???
金も無い、能力も無いってどんだけぇ〜w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:15:56 ID:???
>>274
>すでに米国では価格の安さに注目してオープンソースを
>導入する企業は減っている。日本企業もこのことに早く気づくべきだ

今度は企業に八つ当たりw

>>275
>大手ISPで、システム投資が経営に直結し、自前の技術者を
>抱えているはずのぷららでさえ、ベンダーのサポートに頼らなければ、
>システムを安心できる状態に保つことはできないのである。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279944/?P=2&ST=develop
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:18:05 ID:???

『溺れる者(MS信者)は藁(たった一つの記事)をもすがる』


哀れだw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:19:33 ID:???
ぷらら死亡wwwwwwwww無能wwwwwwwwwwwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:23:15 ID:???
オープンソース・ソフトの活用に取り組むユーザー企業
GMOインターネット証券の場合

オープン・ソースソフトを扱うことが出来る人材を外部から雇い入れる。
30人超の部員で導入・捕手を担当する。

NTTは技術者を80人集めたんだって
オープン・ソースって大変なんだねwww
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070822/280101/?ST=develop
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:25:21 ID:???
>>279
大日本帝国企業のプログラマー>>>MS社員の能力
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:29:12 ID:???
庶民層だと日本より中韓印のレベルの方が圧倒的に高いな
それより上の層では日本の技術者の方が能力高いと思うけど
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:30:35 ID:???
オープン・ソースを導入出来る企業というのは
オープン・ソースに金をジャンジャン注ぎ込める企業のことだね
弱小企業は商用ソフトでも入れとけってことですねw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:34:10 ID:???
>>282
やっぱお前はアホだな
ソースに金つぎ込んでどうすんだ?
人材育成に金をつぎ込め

弱小企業はジャパネットた○たのお買い得Vistaセットでいいだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:35:55 ID:???
無能社員のためにWindows導入って事でFA
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:39:39 ID:???
>日本では、商用パッケージ・ソフトの廉価版だとオープンソース
>をとらえる企業が、依然として多いようだ。
>オープンソースがどういったものなのかをきちんと理解していないで、
>使いこなせるはずがない。

つまり「無料」だとか「経費削減」という謳い文句でOSSに飛びついても、
技術者不在では使いこなせないのね。
自社でソフトを開発出来るぐらいの技術力がないと、OSSは扱えないんだね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:58:52 ID:???
>>285
YES

Windows用のフリーソフトみたいなノリで宣伝してる間抜け記者のせいで誤解だらけよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:01:53 ID:???
>>286
仲間のリナクサーすらもあっさり切り捨てるその非常さが
新規入信者の増加を阻む
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:04:51 ID:???
>>285
自社で開発できるほど技術力のある企業ならOS選びで悩んだりしない。
そこまで言わなくてもスクリプトの読み書き出来る程度の人間を数人は用意して欲しい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:12:48 ID:???
いままでは技術者はMSの中だけにいるもんだったんだよ。
OSSの普及にしたがってそれじゃダメなんだってことになれば、それはそれで健全。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:17:05 ID:???
OSSは金になると睨んだベンダーが
OSSはタダとか経費削減とか言って釣ってるわけだなw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:18:17 ID:???
日本での情報漏洩のほとんどが外部からのクラッキングではなく身内によるWinnyでの漏洩
これを見るだけでも日本企業の意識の低さがうかがい知れる。
まだPC-9801が普及してた昔の方がはるかにマシ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:18:17 ID:???
MS『OOXML』、ISOでの早期承認には至らず
http://wiredvision.jp/blog/compiler/200709/20070905130335.php
>迅速手続制度で投じられた反対票の多くには、OOXMLの技術的な問題に関するコメントが付いていた。
>コメントでは、OOXMLが英語以外の言語や異なった日付書式をうまく扱えないこと、現在ISOで承認されている『OpenDocument Format』(ODF)との互換性がないことなどの問題点が指摘されている。
OOXMLだめじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:27:25 ID:???
業務で関係のある法令が改正されてんので
所轄省庁のサイトで調べたんだけど
法令集がアドビのpdfとMSのワード形式で提供されてんのね
中央省庁でも国際的な標準が使われる気配は全くないのね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:33:24 ID:???
/.だが、気になる点があったので
http://slashdot.jp/articles/07/01/01/1028204.shtml
>Office Open XML の改訂プロセスは不透明。
>Microsoft が勝手にバージョンアップしてしまえば、ECMA がノーと言ってもさしたる
>影響を及ぼすことはできない。たとえ ISO になってもこの力関係は変わらないでしょう。

http://slashdot.jp/articles/07/09/05/0115259.shtml
>OOXMLの仕様の中には「Word95と同じ挙動をすること」とか書いてある部分が数多くあって本当にオープンじゃないんですもの。

>1. OOXMLにおいて、.docフォーマットを公開するMicrosoftの約束が実現されていない。OOXMLのオープンソースがMicrosoftによって独占されているため、ユーザーがOOXMLを通じて、オープンフォーマットを作成することが保証されていない
>2. OOXMLには多くの未定義の技術と専有技術が含まれている。これら専有技術がMicrosoft Windows上でしか利用できないため、ほかのOSシステムにおける活用ができない
>3. OOXMLが国際標準とされている共通機能を引用しないことは、国際標準を定義する慣例に反している
>4. OOXML自体、XMLの要求をクリアしていない
>5. OOXMLは西洋文化のニーズだけを反映し、他文化のニーズを無視している
>6. OOXMLがMicrosoftのOffice2007においてしか実現できないため、「1つの基準、複数の実現方法」という原則に反している

>・昔のMS-Officeのバグを引きずっている
>・独自の単位
>・知的財産権について明確でない
>・すでにあるISOの標準を利用していない。-> 結果: ODF 600+ページ, OOXML: 6000+ページ
>・ODFがあるのに、車輪の再発明
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:40:27 ID:???
ドキュメントが6000ページって、まともに実装できるのかね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:42:35 ID:???
フランス教育省がサーバーのLinux移行を完了,80%にRed Hat導入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/280999/?ST=oss

世界も動いている。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:46:12 ID:???
今回の結果なんてMSの思惑どおりだったりして。
どーせギリギリまで譲歩したくないのはみえみえなんだし。なんだかなぁ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:47:31 ID:???
>>289
オープンソースに移行すれば、WindowsとOfficeのライセンス料をまるごと国内雇用対策に使えるわけだな
何万人のプラグラマを雇えるだろうか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:48:57 ID:???
>>294
中国の共創軟件聯盟の指摘ですね

>中国では、XMLをベースとした独自のUOF(Unified Office Document Format、
>略称「標文通」)を開発しており、今年4月に中国の国家標準(GB/T 20916-2007)
>として認定されている

日本も中国に倣って欧米に追随することなく
日本の国家標準として一太郎を認定すればいいのに
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:55:49 ID:???
国際標準に合わせると欧米に追随する事になるのか?
一太郎を使いたいのは解るけど国家が一企業の製品を推奨するのは不味いだろ

もう、おまいら滅茶苦茶言い過ぎ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:57:50 ID:???
>>294
うわぁ…
この際ISO的、オープンソース的な価値には目を瞑って、純粋に「OOXMLすげえ!」って所は何かあるの?
何がOOXMLの売りなのか全然見えてこない
例えば、6000ページもある完璧な仕様だから20年くらい改訂なしで使えますとかさぁ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:59:37 ID:???
省庁がオープンソース使ったら日本国民全員が
オープンソースを強要されると勘違いしてるんじゃね?

お前らは普通にWindows使ってワード使ってりゃいいんだよ
バッカじゃねぇの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:59:42 ID:???
>>299
日中戦争や南京大虐殺などの過去を謝罪する意味でも
日本国はUOFを公式フォーマットとして採用するべきだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:02:32 ID:???
省庁でも標準なんて関係ないですから
普通にエクセル使ってます
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:02:34 ID:???
>>301
そんなもんあるわけないだろ?
それは、ODFだって同じこと。

すげぇという部分は、MS Office形式で達成している。
オープンにしろとうるさいからしただけ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:11:11 ID:???
>>304
通達さえ届いてないところもあるらしいよ。
こんなんだから日本の役所はクズなんだよな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:15:45 ID:???
>>306
使用ソフトや保存形式を指導する通達なんてないよ
ただ調達の際の仕様書はこうしろみたいなものはあるでしょうけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:23:04 ID:???
言うだけで何もしないのが日本の政治家
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:59:39 ID:???
>>305
ふーん
それが分かってるから、政府は「じゃあODFでいいじゃん」と考えたと
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:01:04 ID:???
Office2007買わなくて本当に良かった\(^O^)/
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:09:29 ID:???
どう見てもMSの敗北なのだが、
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200709051904
オープンXML賛成票は74%  ISO/IECの認証予備投票
みたいな記事もある。

そのカラクリは下に詳しい。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/05/ooxml.html

・ODFは全会一致で32のメンバー全員が賛成した。コメントもほとんど付かなかった。
・MSは今回の為に強引にメンバー数を増やし、ロビー活動を行なった。
(今回増やしたメンバー11の内9は賛成を投じた)
・実際のところ否決されたが、投票権を持たないメンバーを含めて74%が賛成とブチ挙げた。

今回のMSの行動はISO/IEC 投票メンバーの不信感を強めた結果になったのじゃないかな?
次回で逆転の可能性はあるが、もうムリじゃないかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:38:50 ID:cuTtihdZ
OpenOfficeなら国際標準規格! OpenOfficeなら永久に無料!

政府公認、OpenDocumentフォーマット(ODF)という国際標準規格ISO26300
を採用しているOpenOfficeとは?
http://ja.openoffice.org/

オープンオフィスはどんな特徴があるの?
・ワープロ・表計算、プレゼンテーション、データベースなどが全部入ってます。
 (マイクロソフトオフィスなら約8万円)
・国際標準規格です。
・マイクロソフトオフィスと高い互換性を持ってます。
・PDFファイルを作成できます。
・永久に無料で使えます。
・マイクロソフトオフィスと違って、政府も使う公式文書フォーマットです。

OpenOfficeで あなたの仕事をツーランクUP!!

ダウンロードはこちらから(無料)
http://ja.openoffice.org/
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:09:18 ID:???
>>304
nyも使ってるよなwwwwwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 06:47:41 ID:???
>>293
総務省に提出する年金記録問題に関する情報提供の用紙も
MSワード形式で提供されてるよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:16:57 ID:???
OpenOfficeのパワポ(名前忘れた)で作ったスライドをパワポで再生したら
文字の位置がずれるんだよな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:29:01 ID:???
完全な互換は無理だと思うよ
もし実現したらM$に訴訟されかねない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:36:57 ID:???
この手の話未定的になるんだが
規格策定者連中はOOoとMSO以外消す気なのかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 18:55:54 ID:???
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:20:12 ID:IYSwXJMc
>>315
2007のパワポで作ったやつをそれ以前ので再生するとずれまくるんだからな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:24:42 ID:???
>>315
同じフォントでやってんのか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:30:34 ID:???
ODFに対応していて大抵のOSに入っているソフトがあるんだが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:28:01 ID:???
はいはいエディタエディタ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:38:03 ID:hDv2VoqQ
まぁどーでも良いが、政府がこんな発表すると
知らない香具師にOOoを馬鹿高い値段で売りつける詐欺が発生するな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:06:14 ID:???
NHKのパソコン講座がWindows+MS Officeを使っている限りMSは痛くも痒くもないと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:02:04 ID:???
NHKはMSから賄賂でも貰ってんのか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:12:19 ID:???
officeの講座なら、より多くのプラットフォームで使える無料アプリを使ってほすい
テキストに各OS用のアプリが入ったCDを付ければ持ってなくても問題ないのに
MS officeにこだわる理由がわからない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:00:43 ID:???
>>326
天下り法人のIPAがやるだろ
税金を大量に注ぎ込んでな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:04:45 ID:???
OOoだったら癒着がないとでも言いたいのか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:00:23 ID:???
OOoだけに的を絞ってる奴ってアホ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:01:32 ID:???
>>328
kwsk
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:25:19 ID:tAZVyM2S
本当の理由はね、職員の仕事量を減らさない為なんだよ。
全て跡付け、でも国家資格で利権でうはうはw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:01:50 ID:A0igMmRO
OOoはサンのロゴがデカデカとのってるので
不吉な匂いがする
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:22:09 ID:???
というドザの妄想
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:31:25 ID:???
サンのロゴにはどんびきだ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:50:50 ID:AU1v1kfa
国産で作ればいいよ
もっと軽いやつ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:43:30 ID:???
つ超漢字
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:54:30 ID:???
>>323

太陽
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:55:34 ID:???
国II持ってるがニートです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:15:32 ID:???
>>335
つ一太郎
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:42:12 ID:???
ATOKもよくなって来たがWXG4に比べたらいまひとつ。
最新語じゃ圧勝なんですけどねw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:39:49 ID:???
ATOKは言葉狩りが酷すぎる...
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:54:23 ID:???
辞書がすぐ壊れるAnthyよりマシだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:40:38 ID:???
壊れやすさでMSIMEの右に出るものはいない
不安定すぎ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:51:39 ID:???
Japanist2008 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? といってみるテスト。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:15:01 ID:???
OOoの日本語入力システムは何ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:59:04 ID:???
そんなものはない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 08:40:51 ID:99nJ1LFW
IBM、OpenOffice.orgの開発に飛び込む

IBMがOpenOffice.orgコミュニティーに参加し、コードとリソースで貢献する、と発表
2007年09月12日 12時33分 更新
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news022.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:03:19 ID:???
儲かりそうなので早速群がるのね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:29:41 ID:???
IBMがOOoの為に日本語入力システムを提供するのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:34:07 ID:???
>>347
それの元記事はこれだけど、
ttp://opentechpress.jp/opensource/07/09/12/0153240.shtml
こっちのほうがより詳しい
ttp://opentechpress.jp/enterprise/07/09/11/1141200.shtml
OpenOffice.orgはライバルのSunが仕切ってるから今まで距離を置いていたが、GoogleがStarOfficeを
採用し、ISOがMSのOOXMLを否決したことで、OOoがMS Officeを本当に駆逐してしまうかもしれなくなった
今参入しないと致命的なことになりかねないという政治的判断で、OOoに参加を決定
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:08:31 ID:???
OpenOffice.orgはSunが仕切ってるのか
企業の利害が複雑に絡み合ってるのか
オープンソースは企業の政治的判断で左右されるのか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:17:06 ID:???
>OpenOffice.orgはSunが仕切ってるのか
はい
>企業の利害が複雑に絡み合ってるのか
はい
>オープンソースは企業の政治的判断で左右されるのか
いいえ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:26:08 ID:???
>企業の利害が複雑に絡み合ってるのか
日本の場合はそこに天下りの利権が絡んでいるのです
天下り法人がOOoに深く関わっているのです
我々の税金が天下り報酬に使われているのです
OOoもそれに深く関わっているのです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:53:49 ID:???
どうやって外国の非営利団体に天下ってるの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:06:33 ID:???
>>354
知らないのならそれでいいじゃん
天下り法人がOOoに関わってようが関係ないじゃん
ただ事実なので言われるだけじゃん
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:10:43 ID:???
こいつは独立行政法人と名がつけば全て天下り天下りと言って騒ぐだけの基地害だから放置で
それ以外の話が出来ずビジネスsoft板やOpenOffice関係のスレを荒らしてる池沼だよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:14:17 ID:???
IntelやIBMがオープンソースにどれだけお布施してると思ってるの?
もちろん儲けるために。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:18:25 ID:???
エクセルはPCにおまけで入ってるものだと思ってる人が多いみたいね。
表計算ソフト=エクセルな認識だったりする。
というかそういう人は表計算ソフトという言葉も知らなくて
エクセルは固有名詞じゃなくて普通名詞だと思ってるみたいね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:55:39 ID:???
独立行政法人が天下り法人でないという暴論は初めて聞きました
天下り役人が天下り存続の為にOOoやODFを利用している
それは共通認識なのだと思います
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:58:47 ID:???
言えてるなぁそれ。それだけ定番になったと言うことだろうけど。

ワープロ = 一太郎
表計算 = Lotus 123
テキストエディタ = Vz, Mifes
ファイラー = エコロジー, FD, FILMTN

こんな時代もあったのに。
format c:の意味も知らずに2chで釣られて打ち込んだ馬鹿が先週いましたよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:00:16 ID:???
>>360 to >>358

orz
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:04:30 ID:???
>>350
>今参入しないと致命的なことになりかねないという政治的判断で、OOoに参加を決定

天下り団体も同じ認識でOOoに参加を決定したんでしょうね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:18:06 ID:???
MSの社員は普通に仕事したほうがいいんじゃないか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:23:52 ID:???
>OpenOffice.orgはライバルのSunが仕切ってる
このスレもSunマイクロシステムズが仕切ってるのかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:15:19 ID:???
国立大学も独立行政法人だけど、天下りっているのかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:12:11 ID:???
>>364
日本で負け組のGoogle同様必死なんだよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:35:17 ID:???
Windows Updateが設定無視の「ステルス」アップデート、MSは釈明
http://japanese.engadget.com/2007/09/13/windows-update-ms/

自動更新をOFFにしていてもMSは勝手にファイルを書き換えていたことが判明!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:28:50 ID:???
>>365
国立大学法人のこと?
国立大学法人法が制定されたからといって
天下り法人のOOo関与が否定されるの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:02:58 ID:???
OOoがどう関係してんだ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:59:07 ID:???
官僚が天下り存続の為にOOoを利用しているってことだよ
OOoとODFは官僚の天下り先確保に、十分寄与しているってことだよ
SUNのロゴが入った製品を、天下り法人が改良しようとしているってことだよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:51:47 ID:???
>>365
法科の友人いわく
法科大学院は法学部の教授が天下るために作ったそーだ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:12:13 ID:vUd7zYSf
まぁOOoが天下取ったら、アプリタダその代わりサポート
は全くなく、サポートを自宅なんかに呼びつけたら1〜2時間で3万
って時代くるな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:22:36 ID:???
サポートの話はタブーよ
オフィスソフトのサポート不要を言い張る人が騒ぎ出すよw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:25:32 ID:vUd7zYSf
別にいいじゃん
自分で色々探し出せ全て行える香具師はタダで使え
サポート呼ばないとなんにもできん香具師は馬鹿高い金を払う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:37:08 ID:???
自治体へのOOoとODF宣伝普及活動に懸命の天下り団体も
OOo導入の課題としてサポートの低コスト化を挙げている
サポートイラネでは、OOoやODFは普及しないというこっちゃな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:41:11 ID:???
>>372
アプリのサポートって普通に使ってるだけなら不要じゃないの?
サポートしてもらった内容キボン
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:54:21 ID:???
普通に使ってるだけならセキュリティに関するサポートも不要なんだってよw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:04:43 ID:???
【PC】Windows Updateが設定無視の「ステルス(隠密)」アップデート、マイクロソフトは釈明[9/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189768909/
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:09:32 ID:???
OOoは国産のソフトでも無ければ日本人が開発してるわけでもないぞ
日本のコミュニティーがやってる事と言えばローカライズとそれに伴う
バグフィックスくらいのもんだぞ。

日本国内の独立法人ごときが世界的規模のプロジェクトに口出し出来るわけねぇだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:16:10 ID:???
技術力の無い、MSに乗っかって甘い汁を吸ってた連中が、既得権益を
守ろうとしてるようにしか見えんな。
こういう連中を排除する為にも変化は必要だと思うな。
技術はあっても、なかなか入り込めなかったベンチャーにはチャンスだし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:21:58 ID:???
>>379
>日本国内の独立法人ごときが世界的規模のプロジェクトに口出し出来るわけねぇだろ。

天下り団体が税金使いまくりでオープン・ソースに手を加えると言ってるのだけど?
OOoというのは天下り団体がいじってはいけないオープン・ソースなの?
天下り団体が税金使いまくりでOOoの宣伝普及活動をしてるってことよ?
それが何故「世界的規模のプロジェクトに口出し」ってことになるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:40:50 ID:???
そんな島国の底辺の事情なんかどうでもいいよ、としか思わんだろうな。
天下り云々はOOoとは関係なく日本人の体質の問題じゃねぇか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:44:59 ID:???
日本人の体質と官僚天下り天国にっぽんに
OOoは関与しやすく
OOoは天下り役人と蜜月になりやすい、そういうことなんだろうね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:08:04 ID:???
ある日>>383はバスに乗ると、太った婦人(独立行政法人)が子犬(OOo)を
連れて座っていた。この子犬が一人分の座席(税金)を占領していたのである。
>>383は酷く疲れていたので婦人に「申し訳ありませんが、この席を空けてい
ただけますか?」と聞いた。すると婦人は聞こえないふりをしていた。そこで
>>383はもう一度「申し訳ありませんがこの犬のかわりに私を座らせてくださ
い」と言った。今度は婦人は首を激しく横に振った。>>383は怒って子犬をバ
スの窓から外に放り投げた。すると横にいた男が言った。

「悪いのは子犬ではなく、その女のほうではないか」
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:57:23 ID:???
>>384
犬を放り投げたりはしませんけどね
いろんな犬がいていいんじゃないでしょうか?
勿論天下り役人に尻尾を振り税金で飼われる犬がいても
それをどう見るかについては個人の勝手なんでしょうね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:13:59 ID:???
駄目だ,この人は日本語が理解できないらしい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:32:35 ID:???
お前ら>>356の忠告聞いとけよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:55:48 ID:???
天下り法人がOOoに深く関わっている事実
その事実を淡々と述べてるだけのことですから
気に障る人もいるかもしれないけど、事実は直視しようねw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:01:58 ID:???
>>384
おまえ、頭いいな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 05:49:04 ID:???
OOoは悪くない。独立行政法人が悪いんだい。
その一言で済むことらしい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:19:47 ID:???
>>377
372に対するレスだから、普通に使ってて有料サポートって必要なの?
って意味なのだが。
で、おまいが受けた有料サポートって何よ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:44:45 ID:???
2ch的にはOOoにネガティブなイメージを植え付けようとしてるのは
MSのこうさくいんということになるのだが・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:05:53 ID:???
一昨年くらいだったか、世界各国の政府機関がLinuxへの切り替えを表明し、
日本も経産省がその動きを見せた時、ゲイツが来日した
平和ボケの小泉が「世界一の富豪が俺に会いに来てくれたwww」と大歓迎
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:10:12 ID:???
ネガティブじゃねーよ
フリーソフトは必ず自ら本買って調べる、ネットで調べるって事が必要
なにかあると自分に調べもせず電話サポートで聞こうとする香具師には無理
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:12:48 ID:???
「できるLinux」とか「できるOOo」ってあるの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:57:42 ID:???
「できるLinux」とか「できるOOo」の代わりとして
天下り法人がLinuxやOOoの宣伝・普及活動に一役買っているのです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:10:26 ID:???
そもそも日本にLinuxを普及させたのは国立大学のFTP鯖の貢献が大きいわけで
国立大学に天下った役人の作戦がなければLinuxなど普及するはずなかったのです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:11:22 ID:???
どこで宣伝・普及活動やってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:32:19 ID:???
宣伝・普及活動だけではありません
天下り法人は業者さんを募り
税金を使ってOOoとODFを改良しようとしているのです
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:44:58 ID:???
だからぁ
どこで宣伝・普及活動やってるのか教えれ

回答をはぐらかすのはKYだけで十分
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:14:33 ID:???
該当する天下り法人のサイトに行ってみれば?
自分で調べもせず人に聞くなんて、有料サポートに電話する人でしょw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:28:58 ID:???
OOoの解説書、本屋に行っても滅多に売ってない。
いまだに日本では殆んど無視されてる存在・・・(´・ω・`)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:37:37 ID:???
この前チラッと見たNHKのパソコン講座みたいな番組
ビスタにMSオフィス2007使ってた・・・(´・ω・`)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:39:21 ID:???
>>401
そっか、勝手に言ってるだけなのね
納得しますた
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:11:15 ID:???
>>404
グーグルの使い方知らないの?
一発で見つかるけど
検索出来ないから存在も否定しちゃうの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:26:53 ID:???
>>404
天下り法人のサイトで、その活動が次のように説明されてるよ

>普及促進 OSSを安心して利用できるよう、各種情報提供を通してOSSの普及を図ります。

情報提供して普及を図るのは、宣伝・普及活動ではないのかな?
それでも勝手に言ってるだけってことになるの?w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:32:22 ID:???
LinuxやOOoに限定されてないじゃん
やっぱり勝手に言ってるだけなのね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:52:37 ID:???
OSSにOOoやLinuxは含まれていないの?
宣伝・普及活動がOOoやLinuxに限定されてないと
勝手に言ってることになるの?w
天下り法人がOOoの宣伝・普及活動してるのは事実だよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:37:23 ID:???
じゃ
天下り法人がLinuxやOOoの宣伝・普及活動に一役買っているのです

天下り法人がOSSの宣伝・普及活動に一役買っているのです
にすべきだな。

>天下り法人がOOoの宣伝・普及活動してるのは事実だよ
ならその一次ソースを貼れや
それができないなら勝手に言ってるだけになる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:54:14 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060727/244526/?ST=oss

札幌市水道局、栃木県二ノ宮町、大分県津久見市、沖縄県浦添市
天下り法人は昨年7月上記の自治体などで実証実験なる宣伝・普及活動してる
栃木県二ノ宮ではLinuxにOpenOfiice.orgが導入され、その使い心地なども報告されている
天下り役人さんはOOoの普及に尽力されているようですね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:02:02 ID:???
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2006/stc/report/ninomiya.html

天下り法人によるOOo普及活動の輝かしい成果ですね(栃木県二宮町)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:16:45 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070803/279083/

天下り法人がODFやOOoの手直しをするみたいですけど・・・(´・ω・`)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:31:26 ID:???
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-50112-4

天下り法人は、こんな書籍も出しています
「自治体にオープンソースソフトウェアを導入しよう!」
栃木県二宮町の例もあるようですから、
きっとOOoについても言及されているのではないでしょうかw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:53:14 ID:???
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/seika.html

>3.日本語ユーザのためのOpenOffice.orgに関する開発仕様提案書の作成

天下りのお役人さんたちは
日本語ユーザのためにOOoを使いやすくしてくれるようです ありがたいことです
さらに天下りのお役人さんたちは
OOoのコア開発チームを2度訪問し協議してくれたようです

>>379
>日本国内の独立法人ごときが世界的規模のプロジェクトに口出し出来るわけねぇだろ。
とんでもないww
天下りのお役人さんたちはOOoのコア開発チームを2度訪問してるのです
日本語圏でOOoを使えるようにする為、天下り法人は本気でやってくれてるんですよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:14:00 ID:???
訪問(社会科見学)すると
本気だと思われるのか。
そりゃどうでもいいところを視察するわけだw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:20:55 ID:???
>>415
>List of Requirements and Specificationsとして、合計133項目の機能について整理した。
>さらに、OpenOffice.orgのコア開発チームを2度訪問し、
>List of Requirements and Specificationsに基づき協議を実施した。

これのどこが「訪問(社会科見学)」ですか?
まぁ天下りお役人さんのやることですから、OOoを名目に物見遊山しただけかも
OOoを利用して税金が垂れ流されちゃったとしても、驚きもしませんがw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:24:44 ID:???
>>404
「勝手に言ってる」と言い張るお前
その根拠を言えよ
ソース貼れよw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:40:10 ID:???
>>409
>ならその一次ソースを貼れや
>それができないなら勝手に言ってるだけになる

ハイ、弁明どーぞww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:38:40 ID:???
独立行政法人(官僚の天下り先)がこれ程までにOOoの普及活動をしているとは・・・
OOoの為にどんだけの税金が使われてるんだろう?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:58:00 ID:???
普及活動してる割にはOOoの知名度はちっとも上がらないみたいだね。
excel、wordはたいていの人が知ってるけど、
calc、writerは殆んどの人が知らないでしょ。
知名度は何パーセント位なんだろう?
個人的には5%未満と想像してみる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:33:27 ID:???
Oooは重たいからな
安定性もいまいち
Baseもな

第一役所のパソコンは
インストロールできなくしてある
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:35:21 ID:???
OOo天下で普及なんてうそ

金にならんだろう
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:36:30 ID:???
なんだかんだ言っても安心して使えるのはMS Officeだけなんだよな。
日本語の問題かね。

日本は遅れてるとも思うが。
この国においては永遠にMS Officeの天下だと思うよ。日本は諸外国とはちょっとわけが違う。
OOoの普及は一太郎の普及よりありえない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:38:32 ID:???
OOOでも、excelの貼り付けできるんだね
テーブル単位で

ちょっとわかりずらいんだよな
今度バイトにエクセルに入力させよう
でoooに貼り付け
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:10:29 ID:CB8Mfrhq
Open Tech Press | Officeソフトウェア対決:OpenOffice.org対Microsoft Word、ラウンド3
http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=07/09/13/0129206&from=rss
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:42:53 ID:???
俺はプロだから行かない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:36:07 ID:???
>>425
同じ0スタートなら分かるが、初めにワードありきだから何の比較にもならんのよ
一般人は変態操作でも苦労して憶えたらそれっきり、如何にワードのデータをずれなく読めて
操作が同じでメニューに同じ語句を使ってるかだな

そーゆー意味では、いまだに一太郎しか使えないとか言うオヤジいるだろ・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:12:19 ID:???
Oooの開発に参加する奴増えればいいのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 05:11:37 ID:???
>>428
それは意味がない。

OooをプリインストールするようにPCメーカーに働きかけ、
Oooの初心者向けの本をだしたり、雑誌紹介したり、
Ooo教室を開いたりと、金がかかることをしないと駄目。

投資なくして成功はありえません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:56:05 ID:???
役所のマシンに入れまくればいいだけだろうし
何の投資だ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:05:53 ID:???
Oooをプリインスコ
これ重要だな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:28:34 ID:???
NHKのPC教室でexcel使うのやめれ!

っていうかNHKがOOo使え!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:09:16 ID:???
>>Oooをプリインスコ
それをワードやらエクセルと呼ぶオッサンやオバハンが大勢いて
しかも電話サポートでアプリの事聞いてくる

ますやらない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:17:42 ID:???
サポートほしいならSunに金だしな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:24:23 ID:???
>>433
電話先はプリインスコしてるハードメーカーなのかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:29:20 ID:???
OOoは無サポートだから
作ってもないものどうやってサポートするんだ
オープンソースの意味がないお
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:30:18 ID:???
電話かかってきたら
じゃあソウスあげるから
勝手に変えたら
とかいうんだろうな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:37:32 ID:???
オッサンオバハン連中のOOoをサポートする業者が出てきて儲けるわけだ

ところで
現在のワード、エクセルのサポートってどんなの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:39:19 ID:???
MSだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:43:11 ID:???
THX
やっぱりそうでつか

じゃ>>433の電話サポートってどこにかけるんだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:24:15 ID:???
うちの近くのネットカフェにOOo入っていたよ
100席以上あるから全部だろうね
MS か OOo で大分費用変わるからなー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:12:17 ID:Uu1nLSxb
>>438
すっごく簡単だよ。何を聞かれても言われても罵られても、
「仕様です」
で済んじゃう、ある意味菊を載せる仕事よりも楽な仕事。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:48:27 ID:CSNefvdU
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:21:28 ID:???
なんかエラーが出るんだけど。大至急来てくれない?
MSが仕様と言ってますよ。
なら仕方ないね。ははは。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:53:27 ID:???
>>441
サポートは誰がやってるのかな

OOoで作ったファイルを持って帰っても使えない悪寒
#OOoのインスコCDを売ってたりして
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:07:09 ID:???
OOoはただだし
wordでもあけれる形式で保存だろう

なんか調子狂うな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:14:45 ID:0u3XwQ8N
事情つきの特例で買える。
表向きだけ脱MS。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:39:43 ID:???
なんだか新しくMS Office買ってしまった奴が・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 09:44:20 ID:???
つーかマジでOooでワードの代替できると思ってるのか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:04:37 ID:???
>>448
ああ、常駐してるよw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:26:05 ID:???
>>449
Word以外の代替なら完全に出来る。
Wordの代替は無理がある。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 17:33:31 ID:???
問題ないけど?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:44:51 ID:???
>>451
無理があるのはどんなとこ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:31:52 ID:???
Wordは最悪のワープロソフトだろ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:36:05 ID:???
OOoって一寸複雑な書式になっただけで
ワープロも表計算も皆ズレズレじゃねーか、つかえねー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:09:33 ID:???
MSがずれずれなんだよ
標準はOOoなのだから
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:29:35 ID:???
標準なのはODFフォーマットであってOOoではない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:45:33 ID:???
標準フォーマットを採用しているOOoが標準なのは間違いない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:52:01 ID:???
ODFフォーマットが標準かどうか知らんが
こんなフォーマットのファイル送っても現状じゃ十中八九読めないと
苦情が来る
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:53:53 ID:???
PDF化できるからおk
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:01:52 ID:???
PDFで送って印刷して、紙に書き込んで
FAXで送り返せってかw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:09:02 ID:???
とりあえず取引先はファックスオンリーだな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:11:14 ID:???
>>459
一緒にOOoも送れば桶
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:39:17 ID:???
今ならそうれだな
今後はシェア逆転するから桶
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:40:57 ID:???
docやxlsにも出来るし
これは時間が解決してくれるだろう
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:21:08 ID:???
まあそれでも10年はかかるだろうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 08:28:58 ID:???
表示がズレるのはフォントの違いもあるね
標準のフォントをどれにするのか考えんといかん
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:11:15 ID:???
PDFも環境によってはずれまくり
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 14:17:45 ID:???
Excelの機能の98%は日本からの要望で組み込んだものなんだってさ
日本人以外にはどうでもいい表を作る機能ばかりなので、OOoで顧みられる事は無いだろう…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:23:52 ID:???
>PDFも環境によってはずれまくり
アホとしか思えん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 15:45:33 ID:???
>>470
そう言われてもずれるもんはずれる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:04:13 ID:???
PDFは規格だ
ずれるのは実装の問題
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:09:48 ID:???
やはり表計算ソフトをワープロ代わりに使うって
日本人だけなのか・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:05:45 ID:???
OLE的にはあり
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:39:02 ID:???
>>472
変なフォントを指定されると再現できずにずれるみたいだよ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:40:20 ID:???
>>473
それだけWordが使いづらいだけ

表混じりだと途端に使いづらい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:09:39 ID:???
表混じりなら表計算ソフトのファイルを張り付けるのが常道でわ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:31:55 ID:???
ファイル貼ってどうする
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:37:02 ID:???
多分、リンク貼り付けと言いたかったんだろう
数ページなら表計算で作った方が楽なのは確か

480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:41:49 ID:???
リンクでもファイルでもなく
OLEオブジェクトだ禿げ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:05:29 ID:???
似たようなもんだろ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:32:17 ID:RdBx5S0x
マイクロソフトが海賊版のWindows Vistaを使い続ける利用者に対して海賊版の利用の中止
を促す荒っぽい手法を導入していたことが11日までに、米大手情報誌「Computer World」の
報道により明らかとなった。

 この手法はWindows Vistaの隠し機能として実装されていたReduced Functionalityという
機能を用いたもので、PCにインストールされているWindows Vistaが海賊版だと認識された
場合にはWindowsが起動してから1時間で画面がブラック・スクリーン(Black screen of
darkness)に代わって、一切の操作を受け付けなくなるというものとなる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:56:53 ID:???
しかし、今までそれが発覚していないことからも
単純な海賊版使用で利用不能になるのではなく、大規模な海賊版使用
-- インターネット上で流出手いるキーを使用している場合 -- に
限られるものと思われる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:21:12 ID:???
多分海賊版としてもVistaは人気が無いからかと…
まあ海賊版業者とユーザーなんか全員強制収容所送りでいいと思うけど
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:02:19 ID:???
Vistaは人気に関係なく来年の2月からは強制的に買わされるんだけどね
SP1が出てからにしてくれればともかく

486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:16:23 ID:???
OSなしって買えないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:28:12 ID:???
高機能フリーソフトって
マネーゲームの対象になってるから
米のバブルはじけたらどんな方針転換あるかわからんから
怖いんだよね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:59:55 ID:???
マネーゲームと言えば、住宅ローンが高利回りである事自体物凄く不気味なんだけど、何で世界中の人が騙されたんだろうね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:01:27 ID:???
無駄に気にしすぎ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:53:59 ID:???
>>485
XPって発売終了になるの?
XP SP3が出るような話があったと思ったけどなぁ・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:16:31 ID:???
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070822_xp_end/
VistaのBuisiness/UltimatelだとXPProfessionalのインストールCDを持っていれば電話対応でダウングレード可能、その後任意にアップグレードは出来る
未だCD持ってない人は急げ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:36:16 ID:???
>>491
ダウングレード権行使にはそのCDはフルパッケージでないとダメなんだろ。
アップグレードパッケージやDSP版使うのはライセンスの誤用。
1台のマシンをダウングレードするには高すぎ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:24:29 ID:???
>>492
それ謎なんだよなぁ
英語のドキュメントだとインストールメディアにOEM(DSP)版も認められてる
日本語のドキュメントでも、NT,2000まではちゃんとOEM版も認めると書いてある
何故、日本だけ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:13:26 ID:???
ライセンスって結局はプロダクトIDなんだから
VistaのID使えばコピー品でも桶かと思ってた。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:43:46 ID:???
OOoが軽くなればマンセーなんだがな。
でもVistaが楽に動くようなマシンならOOoでも満足だよ。
XPで限界のようなマシンならLinuxでTWM使ったとしても重いからなぁ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:19:24 ID:???
XPで限界だとOOoは重いってこと?
OfficeXPと同等って感じか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:06:59 ID:e8zWr91s
ID
Eagle2PlOrqpb7i
でSHAREに マリオストライカー流します
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/wiiregreen.html
の住人です。

任天堂に通報おねがいします。 レイチア rar
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:42:57 ID:???
よくわからんが
497 が自分で通報しない理由が分からない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 10:00:47 ID:???
>>492
何でアップグレードしてわざわざダウングレードするんだ?
それは元々一方通行だったはず
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:22:21 ID:???
Excel2007で 850*77.1が100000になる件
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:31:01 ID:???
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:34:05 ID:???
経産省が全国の学校のPC1400台以上にLinuxを導入するOSPプロジェクト,「サポートビジネスモデルを確立,シニアも活用」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070927/283192/
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:11:58 ID:???
>>502
1400台のパソコンを無駄にするのか・・・
勿体ない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:59:12 ID:???
>>Vista入れるよりゃましだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:55:00 ID:1TzorSDg
賢い判断だ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:13:17 ID:???
Linuxでも表計算程度なら操作は殆ど変わらないな


それとXPの期限5ヶ月延びたね
あと、そう言えば、ゲーム機入れた後日談はどうなったんだろう

507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:22:29 ID:???
1440台もWindows入れたらw
OS代金がすごいことに
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:01:13 ID:???
ボリュームライセンスだから安いはず
仮にXP入れられても迷惑だろうけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:05:42 ID:???
>>507
でもさ、パソコン代金はもっとすごかったんだよ?

あんたの感覚はずれてるのさ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:49:38 ID:???
>>509
NTすらまともに動かない低スペックで放置されていたPCの話だと思っていたよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:50:34 ID:???
まぁ米のバブルがはじけりゃ
フリーソフト系の事業は全て破綻するな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:40:03 ID:???
しないだろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:02:47 ID:E5uwyZHm
負け犬のMS工作員が発狂してますなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:46:54 ID:???
MS Office 2007 を買ってしまって涙目の奴が常駐してるからなw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 06:02:04 ID:???
無償版のLinuxは商用フォントとATOKXを買うだけで凄く快適で美しくなるよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:23:52 ID:fdERHq86
俺のlinuxマシンではサイトの¥表示はすべて「/」だ
なんで半角の¥が入ってないんだろ? (´・ω・`)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:05:26 ID:???
>>516
そういうフォント使ってるから
つか、スラッシュじゃなくバックスラッシュじゃねぇ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:36:04 ID:AFzOOO+7
性能はどうなのか?

http://yasuipc.jp/

519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:35:59 ID:9QxmAu+G
国の中に公共ソフトウェア事業部というのを設けて、
公共ソフトウェアを作りあるいは作らせて、
それを無料でばら撒けば、良いのに。
道路や橋、などと同様の社会のインフラとして。
もちろん、きちんと公開された仕様の良いソフトを
作るということが前提だ。
OSだって、根本の土台となるものだから、ちゃんと
したものを作る・採用するんだよ。
そうして、ISOなどの国際規格として公表公開すればよい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:46:54 ID:9QxmAu+G
それと、プレインストールは、抱き合わせ商法であることを公正取引委員会は
警告すべき。消費者が求めれば、必ず抱き合わせでない形での購入が
でき、しかもそれぞれ個別に買う場合の公正な価格が表示されている
ことを義務付けるべきである。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:48:19 ID:???
Σプロジェクトの二の舞を演ずる悪寒
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:03:03 ID:???
凡人がOSの入ってないPC買ってどうにかできるとは思わないのだがw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:03:12 ID:???
>>522
502の方式なら
OSが入ってるCDやDVDを入れて電源を入れるだけなのだが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 11:18:47 ID:k3FOkuwB
>>516
それには歴史的な理由がある。文字コードの問題なのだが、同じ
文字コードでコードセットが違うと違う文字が出るという事だ。
ASCIIとして表示するかJISとして表示するかという問題なのだが、
PC-9801のMS-DOSの時代からこれは放置されてきた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:24:46 ID:???
>>519
ISOはISOでも品質や使いやすさに全く関係ないISO9001ってのもあるぞ
要は仕様書さえ書けれは通る
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:26:40 ID:???
パソ通で使ったら容赦なくぶっ叩かれた半角カナも、本来はコンピュータ通信用文字コードとして通産省が作った
日本の当局に任せていたら日本語が死ぬのが目に見えてたから、MSやAdobeは日本政府を無視してUnicodeを作った
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:19:17 ID:???
半角カナと一緒に全角英数字等も撲滅してほすい

>>526
それは2000年問題のように歴史的には仕方ないこと
Windowsのファイル名は未だにS-JISのままのような気が。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:54:36 ID:???
本格的にLinuxが使われるようになったら
標準フォントはIPA-MONAかsazanamiになるのかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:18:40 ID:???
>>528
IPA-MONAみたいな気持ち悪いフォント使えるかボケ
VL ゴシックかIPAで十分だろ
IPAは配布形態とライセンスが変わったしLinuxと提携するようなので
標準のフォントっていうか各ディストリに採用されるのは間違いない。
2008年にはユーザーがデザインの変更も出来るようなライセンスを
導入する予定もあるらしい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:46:57 ID:???
フォントは買わないと仕事にならないがな
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:47:28 ID:???
おいらのPCの標準フォントはMONAですw

VLだとAAが凄いことになるんだよねぇ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:05:00 ID:???
アンチエイリアスが?
2chのAAの事なら見たくも無いので気にならない。つか、AAは正規表現で全板で透明あぼ〜んしてるし。

VL PGothicはOpenOfficeで使い、システムやブラウザはヒラギノ角ゴとヒラギノ丸ゴ。
2chAAが見たいが為にデザインを崩したフォントを使うほど2ch中毒じゃないので。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:48:10 ID:???
openofficeはIPA mona明朝を使ってますが、何か?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:51:54 ID:9QxmAu+G
フォントも、本当は、JISコードを制定したときなどに、
参考として字体の図を載せるのではなくて、国定の字体で
誰でも無料で使えるデータも公表すべきであったのに、
写植メーカなどの既存の民業を圧迫してはならないという
判断でなのか、それをしなかった。また当用漢字とかJIS水準
などは、現実に姓名や地名、重要文献、古文などに使われている文字を
多く欠落していたために、結局のところ勝手な外字登録だとかしてユーザ
が使ったり、一太郎がそのような文字をサポートしてたりなど、
そうして後にMS文字コードなどによって、業務用の文章が書かれるように
なったので、JIS水準だけでは役所等の業務で使えるフリーなワープロや
テクストエディターが不可能であったことによる。
そのため、役所の文章や企業の内部文章などでは一太郎、今ならMSワード
などが蔓延る原因となった。
国定で網羅的な文字セットを定めて、
それに付随する文字字形をパブリックドメインとし、
公文書やそれに順ずる契約書等はその文字と文字字形で作成すべきことと
定めるべきであった。
 いまとなってはMS文字コードを追放することはなかなか大変になって
しまっているし、過去に外字登録で書かれた文章をどうするのかなど
問題は山積み。早目に解決すればそれだけよいのに。
(可能なら、後で必要に応じて国家が十分な個数の文字を追加出来る
ようにすべき。文章ファイルの先頭には、必ずラベルとしてこの
文章がどういった文字コードにより表記されているかを書き込む
プリアンプルを持つように義務付けるべき。つまり、何年何月何日何時
何分何秒の時点での国定文字コードで記述されているのかを表す
ために先頭に64バイト程度のラベルをつけると良い)
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:07:30 ID:???
詰替えインクネットで買った奴いないか?
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
7年の販売実績!安い詰替えインクは粗悪品ですのでご注意を!
詰替えインクが使えない馬鹿は買わなくていいからwwwww
http://store.yahoo.co.jp/ecotte-shop/info.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:06:32 ID:???
>>533
アホだろおま
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:09:55 ID:???
>>533
>openofficeはIPA mona明朝を使ってますが、何か?
OpenOffice.orgはそんな腐ったフォントを指定しない。

「openofficeではIPA mona明朝を使ってますが、何か? 」
と言いたかったのならお好きにどうぞ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:10:10 ID:???
>>534
それはGT書体を標準にすべきと言うことですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 20:29:25 ID:???
OpenOfficeってウイルス憑いてない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:43:12 ID:???
>>539
Linux版にはついてなかったけど?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:53:51 ID:???
タダほど高い物は無い

判るな?
何らかの情報は取られるな
確実に
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:31:05 ID:???
高い金をぼったくられた上に情報を盗られるM$製品よりはマシと思うがw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:32:49 ID:???
じゃぁ、寄付金払えば?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 09:58:16 ID:+K/puGvR
>>541
アフォじゃね?
OSSの概念を分かってないね
通信をキャプチャしてみろよ、怪しい動きなんて全くないから
てかどこから情報が行くんだよw

判るな?
お前は頭が悪杉だよ
確実に
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:07:44 ID:pnqBn6kR
GT書体の様なものは本来国が作るべきもの
 行政は怠慢がデフォか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 06:43:13 ID:???
「民>官」と言ってる人が多いくらいだから
民間の方がいいということなんでしょう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:40:35 ID:???
何かあれば行政のせいにする癖
行政よりましだと思っている民間人
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:41:50 ID:???
ubuntu日本版の標準フォントはIPAモナーなんだな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:18:00 ID:???
Ubuntu日本版って公式じゃねぇだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:23:27 ID:???
無料で奇麗な和文フォント

ゴシック体
 VL PGothic, VL Gothic

明朝体
 adobereaderに付属の小塚明朝体

でも俺はヒラギノがデフォルト
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:58:24 ID:???
VL なんて 所詮は さざなみ系

無料では断然 IPAフォントのほうが綺麗
完成度が違う
あれが無料なのは奇跡だな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:07:12 ID:???
readerの小塚を常用するはライセンス的に問題あり
無料ではない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:12:28 ID:???
>>551
素のさざなみはアレだけどVLはよくなっていってるよ。
更新頻度も早いし、いずれIPAに追い付くんじゃないかな。
IPAのライセンスが変わって改変したものを単体で配布できるようになれば
さざなみベースのVLよりもっと良いものが出て来る予感

>>552
どういう問題?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:46:55 ID:???
> IPAのライセンスが変わって改変したものを単体で配布できるようになれば

そんなものに期待しているようじゃ何年先に実現するのかわからんなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:35:40 ID:???
>>554
一応2008年の予定らしいけど?
期待はしてるが別にIPAフォント以外に優れたフォントをもっていないわけではないので。
フォントや仮名漢字変換は正規に購入して単体のパッケージとして所有してるほうが安心。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:51:29 ID:???
     ∧_∧ 
     ( ・ω・)=つ≡つ
     ハ,,ハ ≡つ=つ
     ('(゚∀゚∩) おいら達をどこかのスレに送って!
   /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
  /| ̄ ̄ ̄|.\/
    |     |/
      ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・スーパーマリオブラザーズ・練炭・とうきびチョコ・ジアース・ブラゲ豚 ・Keron
kawaii 七輪 ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) トンファー ひよこ 抜け毛 ドゴォオオ
第2デススターの情報 美しい花瓶 銀の戦車 しまんちゅカレー 聖教新聞
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:17:43 ID:???
>>556
とりあえずUNIX板の最下層スレにoffice2007持たせて送っといたから
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:07:18 ID:???
よかったね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:59:11 ID:???
どっかで1000getさせたらお終いなのかな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:32:59 ID:???
MS Office 2007なんて買う奴いないだろうなww
MS もアフォな失敗をしたな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:33:54 ID:???
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 09:15:15 ID:f5SvwFd9
日本語でopenofficeの全文検索ができるソフトが異常に少ないのがつらいところだな。
googleデスクトップも何年も前からopenoffice用ガジェットは出てるのに
いまだに日本語には対応してない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:57:50 ID:E00FUr+C
ITの技術が低い日本版なんか作らんだろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:28:30 ID:???
日本語は英語と違ってかなり特殊な言語だから難しいはず
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:41:23 ID:7CBeb+fU
ところで、政府の機関はMS_Officeの購入を中止したのかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:18:49 ID:nBKVa2zZ
うちの家族は全員オープンオフィス
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 03:29:57 ID:???
うちの家族も全員OpenOffice.orgだけど
OSは全員Linux
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:38:09 ID:???
何で一太郎を導入しないんだよ
保存のファイル形式なんてどうでもいいだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:01:24 ID:???
一太郎は導入してるだろ
しかしプラットホームに依存しない世界標準のフォーマットも必要
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:01:56 ID:???
超漢字にはOpenOffice.移植されて いないみたい。 org
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:03:53 ID:???
印刷を前提としているなら何を使ってもいいんだよ
しかしデジタルデータとしてやりとりする場合は標準規格が必要で
また特定の企業だけに依存するものではダメということ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:53:42 ID:WUlEaRb6
民放のニュース映像はlinuxでも見られるのに
NHKだけがlinuxで見れないのはすっげーむかつく。
受信料ちゃんと払ってるのに。
NHKはlinux使え!
573世界から彼女をゲット!:2008/01/11(金) 10:56:14 ID:wj5Zk/HO
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:13:55 ID:???
>>572
ソースみてもWinとmacしか見てないね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:06:56 ID:???
Linuxに対応するぐらいならもっと他のことに金を使え
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:09:19 ID:???
ソースをちょっと書き換えるだけだろ
そんなに金がかかるのかNHKは?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:50:10 ID:???
Linuxに対応させる技術がないのかな?

皆様の受信料をOS代に使うなんて
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:44:48 ID:???
googleドキュメントなんてどうかな?
ブラウザあればOSは問わない。

ま、ネット上にデータが上がっちゃうのが問題か。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:52:08 ID:???
IEでgoogleドキュメントを使うと、インデントがうまく使えなかったよ。
Firefoxとの相性の方がいいみたい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:44:31 ID:???
>>577
釣りか?
それとも素でほざいてんのか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:46:05 ID:???
流石にGoogleドキュメントで機密文書作る奴はいないだろ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:04:32 ID:???
データが海外の一企業のサーバーに入っているという時点で
ありえないよな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:50:59 ID:???
ありえない事はないけどね
ワードで作る文書は社内秘の文書だけを作るもんじゃないだろ?

趣味仲間と集めた情報をまとめたり、その文書をホームページ感覚で公開したり共有したり
HTMLすら書けない奴がブログをするのが流行してるけどブログだけじゃ表現出来ない事も
ローカルにあるオフィスソフトで作ってアップしたりオンラインでそのまま作ったりと
素人でもソースを書くことなくアプリの使い方を覚えるだけで簡単に表現できる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:53:54 ID:???
自分のサイトやWiki等からリンクさせて使うとかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:31:39 ID:???
英政府、教育機関に対しVistaとOffice 2007の導入に注意を呼び掛け

英国教育工学通信協会は教育機関に対し、VistaとOffice 2007の導入を手控えるようアドバイス。
一方でオープンソース製品の利用を勧めている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/12/news013.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:53:54 ID:???
ワードは不要だな。
日本語の文章作成や表にはまるで向いていない。

しかし、エクセルだけは必要だ。
ただし、VBを使わないならばエクセルも不要だ。
高い金を出して買う必要は一切無い。

OpenOfficeで充分だ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:28:43 ID:u8TvKR+i
>>585
英政府GJ!
くたばれマイクロソフト!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:08:30 ID:mQ6dultv
>>585
激しく同意
office2007糞使いにくいんだよ
前のインターフェース返せ!!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:37:01 ID:???
>>586一行目でWordは日本語に向いてないと書いているのに、
最後の行で(Office2000相当の機能しか持たない)Oooで充分ってのはおかしくないか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:35:23 ID:???
>>589
office系のワープロは使わない(一太郎派かな?)って考えると納得がいくね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:40:23 ID:yGHzqqVt
>>589

OpenOfficeで充分といっているのは表計算のことでつ。
それと、単に文章を羅列するだけならば無料のOpenOfficeで充分。
日本の枠組み書式などを駆使するならば当たり前に一太郎。

592世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 14:54:57 ID:ju9bWiX2
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:58:39 ID:???
ExcelのVBを使っててもOOoBasicに書き直せばいいんじゃまいか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:09:24 ID:???
1企業に偏るって言うのはよくないからな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:15:29 ID:???
>>593
誰がそんな暇な事するんだ?
何処が金出すんだ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:37:41 ID:wjO0gVQW
マクロもISO標準化してほしい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:04:45 ID:???
日本人なら一太郎だろ。せめてATOKだけでも使えよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:33:18 ID:???
Windows日本語版ならプリインスコIMEが選べたらいいね。
同じ価格で。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:22:13 ID:???
>>597
その肥満児も嫌い
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:00:48 ID:fvDFP2fX
早速ジャストシステムの一太郎はオープンドキュメント互換性能を売りにしてきました。
画像枠、オブジェクト枠、レイアウト枠のスタイルや飾り、図形、ふりがな等の変換に対応との事。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:42:07 ID:Zc/Vj/ZJ
公共機関は一時一太郎を使ってたような。俺もビューワを入れたことがある。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:53:48 ID:???
>>597
不安定だからいらない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:18:34 ID:???
Japanistでいい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:19:57 ID:???
一太郎
未だにUIに半角カタカナ使うところの製品はねー
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:35:53 ID:pI0KBc1w
原則として今後購入しないだから単なるスタンスだろ
今や行政に国民が従わないから
ファイルが読めないとか苦情の嵐で、なかなかOOo化は進まないと見た
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:02:30 ID:wkbRGX73
本来なら互換性に配慮してこなかったマイクソソフトに苦情の嵐を向けるべきなんだけどなぁ・・・


といいつつ、linux使って日本語環境でさんざん苦労してきた俺がやってきましたw
607α:2008/02/08(金) 09:14:01 ID:tPn1I28M
>>1
open office ってwwwwwww
MSにカネ払いたくないだけだろ。

latexでもつかってろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 09:24:26 ID:???
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:56:15 ID:jzq/UX7+
>>607
MSにカネ払うのはおかしいって発想はないのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:21:39 ID:???
俺はどんなものであっても
カネ払うのはおかしいと思っている。

                   by泥棒
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:37:40 ID:5m1Z8mIM
まぁ日本人の気質で作ったワープロとか表計算ソフトをワープロみたく
作ったのはOOoずれちゃって使えないんだよ
セルをやたら細かいグリッドにして使ってるのを目の当たりにして驚愕したわ・・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:44:23 ID:???
升目のある原稿用紙の文化と
タイプライター文化の違い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:50:23 ID:???
原稿用紙の文化

、、、、、、日本のように遅れた国が、原稿用紙を使えるようになったのはほんの数年前、しかもその期間は数年。
  文化といえるほど日本は原稿用紙を使える期間は日本の歴史にない。

よってうそ、 縦書きと右から書いていたからというのが正解。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 06:10:17 ID:???
原稿用紙は100年以上前からある。何が数年だw 本当に日本人か? 日本のように遅れた国? あーそういうことかw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 06:47:53 ID:???
日本語はPCにとっては世界一やっかいな言語といっていいのかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:59:43 ID:???
右から左に読む言語よりはマシだろ
日本語も昔そうだったけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:30:45 ID:Q+emYobe
道路を作るのに浪費している金のほんの一部でもいいから、
公共ソフトウェア製作にまわしてちゃんとしたのを作れば、
日本のコンピュータ環境ももっと良くなるのにねぇ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:18:49 ID:???
>>616
そういや、思い切った判断したよな。

これから文字は右からじゃなくて
左から書いてください。なんてめちゃくちゃ過ぎない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:19:47 ID:???
>>617
たしかに。
ライブラリ整備とかやってくれれば
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:45:23 ID:???
>>617
というか、国土交通省が国営でインターネットインフラを整備すればよいんじゃないかな。
データの「道路」であるわけだし。
まあ、それをすると、インターネット規制を進行させる可能性があるし、何より
総務省がすごい文句を言ってきそうだけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:42:02 ID:Vv6t3fsB
>>620
そんなことしたら2ちゃんが真っ先に無くなるぞ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 07:28:43 ID:???
>>611
同じフォントでDPIとフォントサイズも合わせたうえで言ってみろ。
理解できないなら氏ね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:17:07 ID:???
記憶装置なしパソコン、海自が3万台全面導入・10年度までに
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080210AT1D0500Y09022008.html
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:50:44 ID:kTzgx/5b
>>611の意味がよく分からないんで>>622が何を怒ってるのかもよく分からない
625じっぷらからきますた(^ω^):2008/02/11(月) 22:13:49 ID:HwSgkM2F
今は互換性あるし、コンバーターだってあるからね
官庁の入札も規模が大きいものはWTOになるから
Wordとか一太郎がいいとか組織の都合を理由にすることはできなくなってるよ。
626じっぷらからきますた(^ω^):2008/02/11(月) 22:21:17 ID:HwSgkM2F
WTOの入札仕様書は解読困難だ
市場を混乱させてるのが分かり切ってても公平性ですか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:19:48 ID:???
一太郎の価格、もっと下げればいいのに。きっと売れるよ。きっと。。。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:37:47 ID:???
エクセルはともかくワードを使う意味がわからない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:13:13 ID:???
エクセルで何でもかんでも作って生産性下げてるバカは死んでほしい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:07:54 ID:utHxFejY
>>629
電卓たたくよりマシやろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:52:34 ID:FYbKJd7g
メモ帳つかってろ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:31:31 ID:???
なんでもかんでもメモ帳・テキストエディタで作って生産性下げているバカは死んでほしい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:35:20 ID:DLf3Yeii
なんでもかんでもワードで作って生産性下げているバカは死んでほしい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:38:03 ID:???
コピペ馬鹿は死んでほしい
635屑 ◆kbD8Mb50uM :2008/02/14(木) 03:37:48 ID:???
あぁ〜
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:01:53 ID:???
日本人としてはJUST Suite使いたいところだけど,ちと高価格。
EIオフィス2007,キングソフトオフィス2007かぁ? なんかイヤだ。
やっぱMicrosoftか。くそっ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 04:32:07 ID:???
OOoなら無料だが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 06:22:30 ID:NUdCI24Z
>>637
それだと、MSIMEの気違い変換から解放されない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:46:27 ID:???
ならATOK+OOoでいいじゃん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:47:11 ID:???
あ、ATOKじゃ結局有料なのか
フリーでまともなIMEってある?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:10:11 ID:1ZUPiKGp

http://www2.ashampoo.com/webcache/html/1/product_2_0238__.htm
これ使ったほうがいいよ
日本語対応してるし
マイクロソフト社のよりも使いやすい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:36:18 ID:???
米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開!!
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080218/294085/
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:41:36 ID:???
エクセル2007、SP1で高速化も「2003」の4倍遅い?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080124/291939/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:52:09 ID:BeW1Wmxu
正直パソコン使えないおっさん多すぎ
office2007のインターフェースで印刷ってどうやるのって
どんだけきかれたことやら・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:13:10 ID:???
サポート料金払ってるんだからMSに聞けばイイのにねぇ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:47:17 ID:???
>>644
office2007のインターフェースで印刷ってどうやるの
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:05:38 ID:???
>>644
そういうオッサンを下に見て悦に入ってるお前って惨めだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:03:36 ID:???
悦子に入ってる
に見えておっきした
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:14:59 ID:???
ここ2chだったな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:35:11 ID:bVRT4ReZ
手書きで文書作って、スキャンすればいいじゃん。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:10:05 ID:???
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:36:59 ID:???
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:19:45 ID:NZfZLQRk
JustLinuxとかを作ればいいのにね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:56:58 ID:???
企業は売れないと分かっている物を作らないだろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:47:06 ID:???
MSはMEやVISTAが売れると思ってたのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:09:15 ID:???
MeとVistaは全然違う
Me=初期のXP
の方が近い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:55:06 ID:???
vistaは意味なしOS。

この意味でMEの再来。

だから企業は使わない。

2000やXPの個人ユーザーも使わない。

vista付きPCを売っているメーカーでさえ採用しないOSがvista
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:02:24 ID:d7VA2zUd
でも、MSはVistaを無理矢理買わせるためにもうすぐXPを売らなくなっちゃうんだよね (´・ω・`)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:00:25 ID:???
単体のXPを入手してOS無しPCを買うという手も
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:15:22 ID:???
>>657
意味が無いという点ではXPも一緒
企業で使う分には2000で何の問題も無かったんだけどな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:24:17 ID:???
MEはまともに動作しなかった。ネットワークの共有フォルダを開いて、中のフォルダコピーはできたが、
フォルダの中身を見ようとすると、なが〜く応答なし。で、XPにUPグレード。MEは95からのOSで最高のクソOS。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:48:59 ID:???
MSのAccess と OooのBase 使って比べてみた。
BaseはCSVインポート・エクスポートさえ簡単に出来ないことに驚いた。。
技術者中心に動いてると利用者のニーズとか汲み取れないんだろうか。
MSは評判の悪い会社だが、その辺はわかってる会社ではあるかと。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:21:30 ID:???
>>661
MEすら使いこなせない糞以下w
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:53:26 ID:???
Microsoft、3月の修正パッチ適用で「Excel 2003」に計算ミス
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/03/17/18829.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:23:26 ID:???
Meを苦労して使うよりLinux入れた方が賢いからな
無駄な努力してMEを使いつづける馬鹿はそこら辺を理解できないんだろうね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:27:02 ID:???
MEでもメモリ128程度のマシンだとlinuxきついかもよ。
最近のlinuxもwindowsを見習って(?)随分肥大化してきるからね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:01:29 ID:???
>>666
はぁ?
固定観念を取っ払えよお前
Windowsと違っていくらでも弄れるのがLinuxだろ
比較的軽いと言われてるXfceやfluxboxなんてもっと軽いWMを知ったら
機能の割に無駄に重いじゃんこいつらって思えるようになる。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:06:16 ID:???
>>667
そんなのとっくに使ってるよ。
メモリ128位だとギリギリ使えるが、快適に使うのは無理じゃないか。
そもそもopenofficeが128だと苦しい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 10:21:07 ID:???
そもそもメモリ128MBで快適に使えるか?と考えるほうがおかしな話だと思う。
DOSをFD起動でガチャコンガチャコンとやって一太郎使ってたり
ダイアルアップで糞重いネスケや出来損ないのIE使ってた世代なら
それくらいの苦労は了承できる範囲だと思うけど。

快適かどうかは利用者の考え方次第だけど、一般的に今の状況から考えると
「Linuxなら128MBでも快適? = No」 と言わざるをえない。
だが、快適かどうかなんていう話はしてないはず。

あと、128MBなどという今では捨てるようなスペックのマシンでもセキュアに
使おうと思えばLinuxや*BSDという選択肢しか無いわけで、そういう風に無理に
使いこなそうと思えばマシンスペックに最適化するようにソースからビルドするなり
カーネルもそのパソコン専用に再構築するくらいのマニアックさが必要。

バイナリの鳥でインストール直後の標準状態だけを語るなら「Linux」と一括りにして議論してほしくないなぁ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:51:18 ID:???
Linux入れて何するの?って話だな。
プログラミングやウェブ制作が趣味の人でもなければ
結局Windowsに帰ってくる来る事になる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:07:15 ID:???
ほえ?
何でWindowsなのか意味不明
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:09:24 ID:???
Linuxはヲタじゃないと扱えないからだろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:12:40 ID:???
Linuxはプログラミングやウェブ製作に特化したOSじゃ無いんだがwww
まぁ>>670が持ってるイメージはソレっていう事か。
Linux使う意味のある人だけが使えばいいことでWindowsに帰ろうが
Macに帰ろうが知ったこっちゃ無い罠。
シェア争いしてる訳でもなし、逆にWindowsのシェアが高いほうが好都合だろ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:15:36 ID:???
ヲタはヲタでもネットワークヲタやプログラミングヲタなら有能だけど
エロゲヲタ、nyヲタ、ネトゲヲタなんて使い物にもならねぇクズ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:40:54 ID:???
軽いWMならEvilwmがマジお勧め
メモリ128MBでGNOMEやKDEという重量級のデスクトップ環境は
バイナリの鳥では全滅だと思うね。それに重くて使い物にならないし。
Gentooで必要の無い依存は切るようにUSEフラグを設定して
使ってるパソコンのCPU向けにビルドすればGNOMEでも実用的に使える。
KDEはパッケージ数やC++のビルド時間とCPU専用率を考えると128MBのスペックじゃきつすぎる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:42:49 ID:???
>>675
何言ってるかサッパリ分からん・・・orz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:19:12 ID:???
>>676
要するにバイナリの鳥は386, 486, 586といった程度の広く使われていて
どんなスペックのユーザーでも包括できるように低いアーキテクチャでビルドされている。
スペックの高いマシンならそれでも十分に使えるが1GB以下のメモリが載ってるような
パソコンならスペック的に中途半端で活かすことが出来ない。
{ここからPentium IIIを例えに使うけどAthlonなどそれ以外のCPUは脳内置き換えで}
そこでPen3以降のCPUならコンパイラのオプションをPen3にしてカーネルもPen3向けにし、
SSE〜SSE5(Pen3ならSSE)という拡張命令セットを使えるパッケージはそれを有効にする。
そうするとGNOMEならある程度は実用的に使えるようになる。
KDEは単純にパッケージ数が多くビルドに時間がかかるのとC++で書かれているので
スワップも食いつぶされ重くなりビルドしている間は他の作業が出来ないって訳。
メモリが少なかったらnice値弄った所で焼け石に水だからね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:25:32 ID:???
linuxがいかにヲタマシンであるかを実感したにとどまった
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:01:56 ID:???
LinuxはマシンじゃなくOSだけどね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:07:45 ID:???
もっと言えばカーネル
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:08:27 ID:???
KDEとかXPよりメモリ喰うだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:18:19 ID:???
食うけど食いっぱなしじゃないのがXPと違うところ
そんな事よりKDEは全般的にクラッシュ率高いな
ガラスの割れる音を何度も聞かされたら嫌になる。
GNOMEはnautilusだけがネックになってる
nautilusとevolutionはNovellに買収されたんだっけか?
ちっとも進化しないどころか逆に退化してるんじゃないかと思わせるよな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:33:20 ID:???
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:03:09 ID:???
窓廚だが仕事でもっぱら使うのはVisualStudioだな
趣味だとjavaとかやるけど。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:43:28 ID:???
Visualシリーズ = プログラムツクール
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:49:47 ID:???
Visual Studio撲殺委員会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1188125303/
【迂回】M$アホアンチヲチスレ【ノイローゼ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187935250/
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:42:53 ID:???
社会に出たら自分ひとりで仕事してるわけじゃないってことがわかるよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:21:17 ID:???
俺はC専門だな
これしか出来ない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:55:01 ID:???
>687は新卒か?
張り切るのはいいけど上には上がいるって事も忘れるなよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:30:48 ID:???
>>689
コピペ帳に登録しといた
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:35:00 ID:???
>>689
コピペスレにコピーした
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:32:37 ID:???
>>689
コピペスレにペーストした
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:17:56 ID:???
過疎ってるので貼ってみる

『Office』等の脆弱性を突く、国際的なスパイ・メールが活発化
http://wiredvision.jp/news/200804/2008043022.html
>オープンソースによるOffice代替ソフト『OpenOffice』がターゲットになっていないことを指摘した。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:48:24 ID:???
MS Officeがターゲットって明記しないんだw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:23:42 ID:ue+oEDzo
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20031211/1/
ことえりの変換精度が大幅向上 一躍トップに躍り出る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20031211/1/zu3.html


一方、MS-IMEは・・

http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry
MS IMEさらに...お馬鹿になっていく(元 マイクロソフト最高技術責任者 古川亨)

「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない」
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:02:31 ID:???
2003年のと2008年のを比較しても無意味でわ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:30:55 ID:pTENzPL9
>>696
>2003年のと2008年のを比較しても無意味でわ?
MS-IMEは2003年より2008年の方がバカ。ますますバカになるMS-IME。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:59:42 ID:1iuTEK6F
「ほとんど紙幣を刷っているようなものである。」

本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/

クライアント用WindowsやOfficeなど主力商品の「売り上げ」から「製品開発」や
「セールス」「マーケティング」などにかかったコストを差し引いた,いわゆる
「営業利益(operating income)」は,売上高の70〜80%以上にも達し,
「売り上げの大半が利益」という驚くべき収支構造が,確たる数字として浮き彫り
にされた。

「ほとんど紙幣を刷っているようなものである。」
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:34:31 ID:???
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 05:11:46 ID:iz8rNgWK
MEでもメモリ128程度のマシンだとlinuxきついかもよ。
最近のlinuxもwindowsを見習って(?)随分肥大化してきるからね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:43:46 ID:???
数年前にオープンオフィスのワープロ使った時は、全然まともに機能してなかったな。
今は政府が使えるぐらいになったのか。
久々に最新入れてみるか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:58:40 ID:DJHmQAgG
MS IMEさらに...お馬鹿になっていく(元 マイクロソフト最高技術責任者 古川亨)
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry

「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない」

4兆円を超える金でYahoo買おうという発想があるならその数10分の1でも、IMEの
品質向上に自ら開発投資をするべきで...
..まぁ、そんなことが理解できない経営者が...IMEの開発は中国でやった方が安く済む
と思っているのであれば、未来は無いねぇ...

日本語変換ソフト比較
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20031211/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/ITARTICLE/20031211/1/zu3.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:03:19 ID:???
>>あ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:34:18 ID:y9ye9phu
だっから生産性の悪い糞ソフトを使うなって散々言ってたのにw

頭悪い 自称ビジネスマンは、これを機会に考えようぜw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:49:06 ID:mhGz5nQ9
誰にでも取り付きが簡単で始められる、しかし幾ら使っても上達しても
能率は上がらない、それがGUIベースの特にWindows系のアプリの特徴。
OSの特徴は、いくら待ってもバグが消えず、パッチを散々充てさせられ
て、ウィルスソフトに金を捧げ続けさせられるようになること。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:02:58 ID:???
OSを使っても能率が上がらない?
当たり前だ、OSはアプリケーションじゃない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:58:29 ID:???
>>706
705は
「能率が上がらない」のは「GUIベースの特にWindows系のアプリ」としか取れないのだが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:41:21 ID:LbvpjbVK
で、705は何が言いたいんだ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 04:04:24 ID:???
>>708
GUIベースの特にWindows系のアプリは能率は上がらない
以外の解釈を聞きたい

日本の国語教育を受けてないならスルーしてくれ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 04:19:07 ID:???
Windows系のアプリで一くくりに
するようなやつの相手をする必要はないよ。

じゃあWindows系アプリであるSafariはどうなるんだwww といっておけばいい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:58:30 ID:OIYL5X8C
総務省の意見募集で電子メールでの応募方法にwordか一太郎を指定して
公開されているのだが、どっちも持ってない場合、総務省が買ってくれるのか?
それとも意見募集するために、Wordか一太郎を買ってね。と言う意味なのか?

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080314_5.html
別紙2
> 注3 マイクロソフト社Wordファイル又はジャストシステム社一太郎ファイルで提出
> をお願いします。その際、ファイル名は「■.doc」又は「■.jtd」としてください
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:22:22 ID:???
ん?MS-Office 2007の.docxが対象外ってこと?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:44:59 ID:???
ワードパッドの.docで突撃だ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:28:31 ID:???
暫定が永遠と続き、恒久があっさり廃止になるこの国で
例外事項のほうが主流になる可能性も否定できない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:29:10 ID:???
>>712
MSの仕様によれば、もし総務省が、MS-Office2007 を持っていなけば
.docx も読み込めないかもしれないね

>>713
ワードパッドで、.doc 形式ファイルを作れたんだ?
でも、それってOSがMSのWinsowsを使ってるって前提だよね?
応募したければ、Windows を買えって事になるの?orz
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:56:06 ID:???
そういえば
OpenOffice3.0は 2007形式okだよ
昨日、OpenOffice3.0日本語βで確認した
読み込みのみ、書き込み不可だが・・

OpenOffice3.0日本語βは
OS-X aqua版も有るよ
ttp://distribution.openoffice.org/mirrors/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:59:52 ID:???
>>711
>平成20年4月14日(月)18時必着とします(郵送についても、平成20年4月14日(月)必着とします。)。
募集終わってるし、持ってないなら郵送でってことじゃまいか。

そんなことより英数字が全角なのが気になる。連絡先は半角なのに。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:55:55 ID:???
>>717
スレの主旨から考えると、特定のメーカーや有償のソフトウェアでの
募集を国が公然と未だにしているってことに矛盾を感じているのでは?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:54:47 ID:???
>未だにしている

>>717
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:15:20 ID:Qxp87Wa3
公務員は手書きでたくさん。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:17:44 ID:R0TowYYk
住友電気工業は、社内で使用するオフィスソフトとしてOpenOffice.org4月より
全社レベルで採用したそうです。これまではマイクロソフトオフィスだった。
割と大きな企業での採用事例は他にありますか?(研究機関など除く)
マクロを使わなければなんとかなると思うけど、現場でエクセルVBAでいろいろ
やっていると大変ではなかろうか。参考資料が少ないから。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:43:38 ID:???
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:13:28 ID:???
>OpenOffice.orgプリインストールモデルを設定する
PC販売元?住電工?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:24:32 ID:???
Linuxならありそう
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 05:46:34 ID:DbltNuJD
住友電工がOpenOffice.orgを採用

 住友電気工業は5月12日、全社レベルでオープンソースのOpenOffice.orgを活用
していくと発表した。4月から推奨ソフトウェアとして設定し、Microsoft Officeの
代替として、ワープロ、表計算、プレゼンテーションの利用を開始。社内で購入す
るPCの推奨モデルにOpenOffice.orgをプリインストールしたタイプを設定した。ま
た購入済みのPC向けとしてOpenOffice.orgのダウンロード用Webサイトを開設し、
全社的な活用を促進する。

 ISOで承認された国際標準文書フォーマットであるODF形式に対応しているため、
同フォーマットでの文書提出を求める顧客要求に対応できるほか、PDF出力が標準で
行えることも評価した。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/12/ooo.html
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 05:59:53 ID:DbltNuJD
MicrosoftのOpen XML、ISO国際標準として承認されず

標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:27:46 ID:???
正直なところ、お役所しごとに、PCがいるのだろうか?
Windows95が発売される以前と比較して、どれほどの仕事効率が上がったのか
検証してみたいものだ。

ワープロや表計算、電子メール程度の機能を使うのであれば、携帯電話程度のスペックでも
十分な気がする。

インターネットへの接続にしても、ウィルスやらクラッキングやらセキュリティ対策や、
マシントラブルの手間やらのコストを考慮すれば、本体の意味のLANにして、外部との接続を
完全に絶っても問題ないのでは?

コンピュータなんて、どー考えても初心者が使いこなせるものじゃないと思う。

Wikipediaの編集ができなくなるから嫌だってのなら、ロースペックのPCに、クノーピクスのCD
があれば十分じゃないの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:32:25 ID:onzqpU2n
「ほとんど紙幣を刷っているようなものである。」
本当に許されるのか,WindowsとOfficeの驚異的な利益率
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20021124/1/

クライアント用WindowsやOfficeなど主力商品の「売り上げ」から「製品開発」や
「セールス」「マーケティング」などにかかったコストを差し引いた,いわゆる
「営業利益(operating income)」は,売上高の70〜80%以上にも達し,
「売り上げの大半が利益」という驚くべき収支構造が,確たる数字として浮き彫り
にされた。
ほとんど紙幣を刷っているようなものである。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:41:47 ID:???
「製品開発」や 「セールス」「マーケティング」などにかかったコストを差し引いた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ソフトウェアの開発からこれらを引いたら何も残らないと思うんだが?
コストはメディア代とケース代ぐらい?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:01:29 ID:???
ttp://support.microsoft.com/kb/950720/ja
SP3でサードパーティのdllを上書きする方が悪いのに
サードパーティに対応させるとは。
さすがDOS時代はプレーンテキストの拡張子だったdocを奪ったMSだな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:10:15 ID:txhSA3z7
金出してワード買う奴って100%馬鹿だよな
そもそも大体の企業は適当な書類を適当に作ってるだけなのにw
(で無駄に時間を費やしているのが現実w)

無料のオープンオフィスやグーグルドックでいいじゃんw

ほんと馬鹿ばっかw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:42:22 ID:???
グーグルドックでいいよグーグルドックで
もうほんとグーグルドックがあればオープンオフィスなんかぜったいいらない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:06:13 ID:XIbWx4hl
MSオフィス使ってる企業=無能

何気に当たってる…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 03:34:00 ID:???
ドンピシャ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:07:28 ID:???
PCがエンドレスで再起動しているのにどーやって、インターネットにアクセスすればいいの?
MSのサポートセンターって、無料で、人間の対応者がすぐでてきたっけ?
Windowsの海賊版対策で、ハードウェアのCPUなどの構成情報ってMSは集めてる?
集めてるのだったら、封書で不具合の原因と連絡先を郵送してほしい。

----------------------------------------------------------------------------
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000040-imp-sci
XP SP3適用でエンドレス再起動の原因判明、マイクロソフトが公表

5月16日18時32分配信 Impress Watch
 Windows XP Service Pack 3(SP3)をインストールした一部のAMD製CPU搭載コンピュー
タで再起動を繰り返す不具合が発生していた件で、マイクロソフトは16日、詳細と原因を
明らかにした。

 今回の不具合は、Intel製CPU搭載コンピュータで作成したWindows XPのイメージが、非
Intel製CPU搭載コンピュータで展開されている環境で起こりうるという。多くのPCには、
メーカー側でシステム準備(Sysprep)ツールを使って作成したイメージが含まれている
が、不具合が発生する環境下でSP3をインストールすると、元のSysprepイメージのレジス
トリキーが残っているために、Intelプロセッサドライバ(intelppm.sys)が読み込まれ
ることで不具合が起こるという。

 15日に掲載されたMicrosoft Update Product Teamの公式ブログによれば、AMD製CPU搭
載コンピュータでintelppm.sysが読み込まれるとブルースクリーンになり、再起動が繰り
返されると説明している。なお、Microsoftは現在、影響のあるシステムに対してWindows
Update経由でSP3を提供することを防ぐ施策を検討中。その上で、初夏をめどにSP3の自
動配布も計画しているという。

 Microsoftでは、今回の不具合の影響を受けたユーザーに対しては、サポートセンター
に問い合わせてほしいとしている。なお、国内での問い合わせ件数については、「来てい
るか来ていないかも含めてまだ把握していない」(マイクロソフト広報部)としている。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:42:58 ID:???
だっせぇ!
アーキテクチャが違うバイナリを仕込んだのかよ
とんでもないミスだな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:47:49 ID:???
ん?よく考えてみればWindowsはi686じゃなく、それぞれ最適化して
ビルドしてるという事か。それでもあれだけ糞重いという事は
救いようが無いカスOSって事だよな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:44:12 ID:???
ドライバの類だろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:30:09 ID:???
そうかAMD製のパソコンでもSP3を適用すれば問答無用でintelppm.sysを読み込むって事か
最適化してそれぞれに適したバイナリを振り分けてインストールなんて気の利いた事するわきゃない罠。
多少なりともMSを褒めた自分が馬鹿だった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:46:44 ID:???
> ウイルスを作成すること自体を罪に問う、いわゆる「ウイルス作成罪」が成立していない

ウイルス作成罪の成立には、、
「コンピュータの動作に悪影響を及ぼす行為のプログラム」
に加え、下記MSの件との判別の基準作成が必要だ。

●しかし、どちらにしろユーザーには迷惑なプログラムであることはかわりない。

> Windows XP Service Pack 3(SP3)をインストールした一部のAMD製CPU搭載コンピュー
> タで再起動を繰り返す不具合が発生していた件

-------------------------------------------------------------------------
Winnyの「原田ウイルス」作者に、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/16/19585.html

京都地裁
 京都地方裁判所は16日、原田ウイルスの作成者に、懲役2年・執行猶予3年の有罪判決を
言い渡した。

 原田ウイルスは、アニメ「CLANNAD」の画像や同級生の画像などを使用したウイルスで、
大学院生が作成し、Winnyネットワークを介して配布したもの。日本ではウイルス作成そ
のものを罰する刑罰が現在ではないため、ウイルス作成自体についてではなく、著作権法
違反と名誉毀損の罪について刑事告訴されていた。

 ウイルスを作成すること自体を罪に問う、いわゆる「ウイルス作成罪」が成立していな
いこともあり、大学院生は著作権法違反と名誉毀損の罪が問われる裁判となり、判決でも
ウイルスを作成したこと自体の是非は問われなかった。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:20:31 ID:???
>>735

要するに、そのXP SP3の再起動の問題は
PCメーカーがわるいんじゃん。

Intel製CPU搭載コンピュータで作成したWindows XPのイメージ。
つまり、違うハードウェア用のイメージを
AMD製CPU搭載コンピュータに適用したのだから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:23:28 ID:???
>>739
お前ばっかだなぁ。

AMD製のパソコンでもPCメーカーがちゃんとAMD用として作った
イメージをインストールしていれば大丈夫なんだよ。

インストールって時間かかるだろ? Sysprepってのは一台にインストールしたあと
そのイメージをライセンス情報などだけを消して、簡単にコピーする為のツール。

Intel用として作ったイメージを、AMD搭載パソコンに入れていた
PCメーカーが悪い。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:16:16 ID:???
あぁ?
Intel用のPCで作成したイメージはIntel用のイメージしか生成しないって事かぁ?
AMD用のイメージを作るにはAMDのPCで作成しなければならないってわけか。
まさか、そんな原始的な切り分けをしてるとは思ってもみなかったんだよ。
クロスコンパイルするようにターゲットオプションを設定さえすれば
ホストシステムのアーキテクチャに左右されず目的の物が出きると思い込んでた。
でも俺の読解力が低かったのは否定できないなぁ。

クヤシイデスッ!!
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:52:38 ID:???
長々と言い訳するなよ。
読解力じゃなくて単に無知だったんだろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:43:26 ID:???
SP3のスレって別にあるだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:01:06 ID:???
>>744
それくらいで上から目線もウザいけどね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:10:52 ID:???
Microsoft Office 2007 SP2」はXPS、PDF、ODF形式をサポート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/22/news022.html
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:41:26 ID:H8IoVp7t
「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相

OpenOffice導入は、政府調達に関連する部門と工場を想定している。政府調達では「複数のオフィス
・ソフトで利用できるオープンな標準に準拠すること」という方針が示されている。OpenOfficeの
「ODF」(Open Documet Format)はこれを満たす。我々の取引先には、政府調達に応札する立場の
建設会社や通信事業者が多い。OpenOfficeの導入で、そうした取引先からODFファイルを送られても
対応できる体制を作る。すでにODFファイルを送ってくる企業・組織もあるからだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/303912/
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:47:53 ID:???
OpenOfficeを使ってマジで経費削減してる自治体を探すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1211332088/
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:13:39 ID:???
民間は好きにしろよ
政府や公共機関は国民の税金使うんだから、よく考えろって話
MSOfficeなんてものを言い値で買ってねえだろうなあ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:37:17 ID:???
>>750



  言い値で買ってるに決まってるだろ



752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:15:15 ID:???
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:26:22 ID:ag3fB9Ok
会津若松市がOpenOffice.orgを全庁導入へ
「順次MS Offceから切り替え,5年間で約1500万円削減」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080529/304780/
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:42:30 ID:???
オープンオフィスに移行できない会社

結局、馬鹿で柔軟性が無いと言えるw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:03:50 ID:???
全国の公的機関の皆様に言いたい






  MSOffice は「無駄金」の一品目です




756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:05:09 ID:???
>>755






電気マッサージ器よりも無駄です





757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:30:34 ID:BNl3+33K
>>753
しかし、全国の自治体でどの程度、脱MS officeが進んでいるんだろう?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:58:12 ID:???
>>757
つ OpenOfficeを使ってマジで経費削減してる自治体を探すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1211332088/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:08:30 ID:PZgg3Xnk
http://mj.dip.jp/jlab-beer/s/test1212920765813.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/src/1192371.jpg

145 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/06/08(日) 23:08:57 ID:Xlx2/va10
おまえらもこのぐらいの気持ちがないとだめじゃないのか?
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/080608/crm0806081951028-p3.jpg

188 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/08(日) 23:10:01 ID:BXFs8F+W0
>>145
本人のPR乙
笑った顔サイコーだったからとっとと死ね

279 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/08(日) 23:12:18 ID:OLk6N/140
>>145
直前まで馬鹿笑いしてた男だぞ。吐き気がするわ。

346 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/06/08(日) 23:13:51 ID:/lTGOb/J0
>>145
これ、TVカメラの前で、これみよがしにカッコ付けただけ。
こいつだけは本当に許せん。

380 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/06/08(日) 23:14:21 ID:QhgNjj9r0
>>145
そいつカメラの前で散々笑いまくってる白Tシャツ男じゃねーか
本心で手を合わせているとは思えん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 05:24:51 ID:???
誤爆?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:48:33 ID:PMZzh7xo
国産のソフトを振興すべきである。
OSのユーザーログインは、まずゲーツ顔のアイコンをゴミ箱に
マウスで落とす操作で始動するようにしよう。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:25:22 ID:???
幼稚
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:22:52 ID:???
>>760
まあ徴兵制だろうね。
戦前(に成人した)世代と戦後世代の日本人を見比べれば一目瞭然。
>>0
その通り。
努力が足りない非正規雇用の増加や、
正社員の中にもサービス残業が嫌だなどという甘えた輩が増えていることは
その証拠でしょうね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:48:45 ID:OvFHrXpb
今でも、Office95使ってますが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:45:10 ID:???
ウチのThinkPadにはIBM WORKSがw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:32:53 ID:???
購入とか言うより無料でも使いたくない。
無料でも使いたくないpdf表示する糞ソフト並みの駄作だと思ったが
なぜかビジネス文書ではよく使われてる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:42:00 ID:???
アクセスの代わりになるデータベースソフトはあるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:52:28 ID:1A7XB/ed
MSオフィス=ビジネス って考えてるキミ! 馬鹿だわなw

あんなもの時間の浪費以外に何も無い
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:39:38 ID:??? BE:1739410496-PLT(13600)
>>767
DBの機能を使うために、アクセスは使うかもしれないが
アクセスを使おうと思って、使い方を覚えるきはないなw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:42:49 ID:c+uiUl5K
時間浪費の糞ソフトMSオフィスを自慢げに使う馬鹿や
エラートラブル大好きIE7を大事に使う馬鹿とか
どうしてWindowsユーザーは馬鹿なんだ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:53:44 ID:???
エラー対処してれば、仕事してる気になれるからだろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:19:23 ID:???
馬鹿なのはMSオヒスとe7のユーザ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:17:54 ID:???
でも仕事上のパソコンとか会社で支給されてるパソコンだと
自由にインストール出来るソフトを選べないんじゃないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:25:41 ID:???
そもそもシステムを設計・構築するのはIT土方の仕事であって
我々ホワイトカラーは黙って文房具として使うだけ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:38:06 ID:???
それ事務土方
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:20:50 ID:???
「IT土方」と言えば何か優越感に浸れるの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:24:07 ID:???
システムを設計・構築する=システム上の神

黙って文房具として使うだけ=神のつくりたもうた世界で暮らす奴隷
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:23:59 ID:???
そうか、我々は神のつくりたもうた世界で暮らす奴隷なんだよな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:30:41 ID:???
紙といってもスナッフルズだったりするが
ttp://rad.clin.med.tokushima-u.ac.jp/RAD/RAD5/RAL/character.html
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:18:44 ID:jJ9Ygzmi
なぜ、ワープロ専用機を、日本は棄てたのだろうな?
専用機の利点というものがあったはずなのに。
いまからでも遅くは無いから、心を入れ替えて
日本は、たとえTRONベースででもよいから、
事務処理専用の日本語ワープロ専用機を作るべきだ
と思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:21:31 ID:z+IgI/1Y
PCにソフト入れた方が安いだろ
独自規格は迷惑だTRONはいらないよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 05:33:55 ID:???
国民機が廃れた理由も知らない若者か
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:09:58 ID:???
国民機は廃れたのではなく、
移行したのだよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:40:43 ID:???
嘘はいかんよ君
Windows for NECというのがあってだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:56:20 ID:???
Towns
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:39:10 ID:???
77AV
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:57:29 ID:AvgI25pV
40EX
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:02:43 ID:GX6jTzzZ
マイクロソフト社員涙目
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:19:10 ID:???
>>784
うん。そして、NECは独自仕様のパソコンから
世界標準仕様へと移行したわけですよね?

OSがハードの違いを吸収していたから
比較的スムーズに移行しましたね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:42:55 ID:???
tron for pcをオープンソースで作ればよかった
とか思ってる?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:10:28 ID:???
>>789
98シリーズから互換機へ移行したんじゃなく路線変更するしか生き残る道は無かったわけだよ
周辺機器や他メーカーと足並みを揃えるためにね。

OSはハードの違いを吸収しない。
OSによってアプリがハードの違いを意識しないで使える

馬鹿なのか釣りなのか不明だがお前は10年くらいROMってろ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:26:01 ID:???
OSによってアプリがハードの違いを意識しないで使えるように
OSによってハードの違いを吸収しているわけだが?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:39:44 ID:???
してねぇよ馬鹿
ppcやsparcのマシンでWindowsが動くとでも思ってるのか?アホ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:50:55 ID:???
ハードの違いを吸収する = どんなハードウェアでも動く という
意味に捉えているのか。 馬鹿だなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:55:15 ID:???
ppcやsparcのマシン用のWindowsがあれば、そのマシンでWindowsアプリが動くわけだが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:20:14 ID:???
妄想は雑談スレでどうぞ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:27:16 ID:???
>>793
どっちのwindowsもあったわけだが。Alphaもな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:37:11 ID:???
LinuxとNetBSDのアーキテクチャ対応に比べりゃカス
もう存在しない過去の遺物を持ち出して何を言いたいんだかw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:38:09 ID:???
>>794
日本語が不自由なら無理に日本語使わなくても
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:38:13 ID:4Neg9LPJ
プリンタトナーも標準規格つくれよ
8011000:2008/07/09(水) 03:14:43 ID:???
赤字のジャストシステムに光が…

大体国産使わない事が反しているよね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 05:45:50 ID:???
高くて、不便利なソフトウェアは、いらないな−
コストパフォーマンスにふさわしい価格の付いたソフトウェアが少ないねぇ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:54:07 ID:???
国が一民間企業の製品に偏るのを許してはいけない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:07:19 ID:???
そうですね。
原油を中東から輸入するのはやめたほうがいいですね

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:26:31 ID:???
>>802
アシストカルク?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:01:35 ID:???
>>801
役所のトップがMSからいろいろ。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:22:31 ID:???
        ハ,,ハ
        ( ゚パ )
           |
          |
     _    |
     \`ヽ、|
       \, V
          `L,,_
          |ヽ、)
         .|
        /       ハ,,ハ
        /     <`∀´>
       .|    r''ヽ、.|
       |     `ー-ヽ|ヮ
        |        `|
       ヽ,   ハ,,ハ   |
.         ヽ( ゚ω゚ )、ノ
           /   ヽ
          ||   | |
          ||   ||
          し|  i |J
            .|  ||
            | | .|
           .し ヽJ
                ┼ヽ .ー  レ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) 、_ (__  /| _ノ  __ノ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 06:26:37 ID:???
国産の石油だけでいいですよね
809ぶす太:2008/07/18(金) 07:23:21 ID:jcvzNQRH
幕府がキリシタン禁令を出したように、
MSソフト禁令を出して、踏みDVDを行って隠れMSエバンジェリストをあぶり出し、
改宗を迫り、聞かないときは貼り付け火あぶり。MSソフトの単純所持、流通、
販売、製造、配布、教育、サポートを禁じる。。。。とやれば、日本は
ソフトウェア鎖国ができるかもしれないな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:49:24 ID:4fygsmGz
>>809
日本オワタ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:30:07 ID:???
OpenOfficeは22%,HSDPAは10%弱が「全社運用」〜「試験段階」,PUEは84%が「知らない」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080717/310989/
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:09:22 ID:n7TLtUPR
一太郎LiteをXP・Vista対応にして、いっそのことフリーにしちゃえばWord駆逐できるのに。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:11:52 ID:n7TLtUPR
三四郎もLite版作ってフリーにして出す、そしたらExcelも半分ぐらいは駆逐できるかも
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:01:11 ID:n6ZQ1Shu
そもそもワープロなんてイランだろ

一太郎なんてDOS時代の遺物だし、使う事もなくなったし、わざわざ使う必要性も感じない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:48:00 ID:???
ビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。
「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら,
私たちの車は1台25ドルになっていて,燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:48:35 ID:pf/rT1kM
これに対し,GMは次のようなコメントを出したと言われています。
「もし,GMにマイクロソフトのような技術があれば,我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」
1.特に理由がなくても,2日に1回はクラッシュする。
2.ユーザーは,道路のラインが新しく引き直されるたびに新しい車を買わなくてはならない。
3.高速道路を走行中,ときどき動かなくなることもあるが,これは当然のことであり,
 淡々とこれをリスタート(再起動)し,運転を続けることになる。
4.何か運転操作(例えば左折)を行うと,これが原因でエンストし,再スタートすらできなくなり,
 結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。
5.車に乗ることができるのは,Car95とかCarNTを買わない限り,1台に1人だけである。
 ただその場合でも,座席は人数分だけ新たに買う必要がある。
6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すればもっと信頼性があって,
 5倍速くて,2倍運転しやすい自動車になるのだろうが,全道路のたった5%しか走れないのが問題である。
7.オイル,水温,発電機などの警告灯は「一般保護違反」という警告灯一つだけになる。
8.座席は,体の大小,足の長短等によって調整できない。
9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」という確認がある。
10.車から離れると,理由もなくキーロックされてしまい,車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには,
 1ドアの取っ手を上にあげる,2キーをひねる,3ラジオアンテナをつかむ,という操作を同時に行う。
11.GMは,ユオプションとしてRandMcNally(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。
 もしこのオプションを拒否すると,車の性能は50%以上も悪化する。そして司法省に提訴される。
12.運転操作は,ニューモデルが出る毎に,はじめから覚え直す必要がある。
 なぜなら,それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。
13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:20:13 ID:???
ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか?
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806270311
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:40:22 ID:???

ネタがループしてるやんw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:35:22 ID:uHay3Sls


自民党は日本人の医療費削減を毎年2200億円は堅持しますが
残ったお金は外国にばら撒きます。


>>シナへの円借款 463億200万円
>>思いやり予算 約2000億円
>>国連分担金 約3億ドル(約300億円)
>>ダボス会議 アフリカ援助 約1兆2500億円
>>エイズ基金 582億円
>>アフリカ向け途上国援助(ODA)の倍増、最大40億ドル(約4200億円)
>>食料サミット 1億5000万ドル(約150億円)支援表明
>>パンダレンタル料 1億円(2頭)
>>道路特定財源 59兆円(今後10年間)
>>タクシー代 26億円(国交省)、4億8000万円(財務省)
>>外国人留学生 1兆6000億円

820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:52:11 ID:???
難民受け入れ費用は?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:27:02 ID:???
おまえらが出す
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:49:11 ID:???
世界中からせびられてるようだな‥。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:14:49 ID:DgYLvQu4
何となく仕事した気になる給料泥棒ソフトがワードw
適当な書類をエラーと操作性の悪さで何時間をかけて作られたらたまらんよw
まあコンピューター黎明期のパソコンでビジネスごっこ みたいなもんだよ
で数万円は高すぎだって!騙されてるんだがw

馬鹿なワード信者には判らんのだよねw
どうせ適当な書類しか作ってないだろ?オープンオフィスで充分だろw
過去の資産?そんなクズ書類、今後役に立たんだろw
オープンオフィスに移行しとけw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:00:55 ID:LahlRCtO
罫線多用で落ちるのは勘弁
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:14:58 ID:???
>>823
ヴァカめ。外部とのやり取りで困るだろうが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:56:23 ID:???
>>824
罫線使うならOASYS
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:18:10 ID:fDnChvwO
オープンオフィスで外部のやり取りで困るこたぁーないw
多少体裁がズレたって困るような書類作ってないだろw

そもそもフリーなんだから双方で使えばいいだけの話
出来る事も操作性もほぼ一緒

結局、オープンオフィスが駄目とか言ってる奴って
ソフトを使いこなす基本スキルが無いだけなんだよ

ようするに頭の固い馬鹿
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:56:36 ID:???
DATEDIF関数って使えるようになったの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:28:22 ID:???
日本語変換にATOK使いたくてジャスト・スイーツ(笑、買いました。
今、ジャスト・スイーツ(笑、安いよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:01:52 ID:cUp3X0Vw
オフィスも買えないブラック企業乙!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:56:46 ID:???
officeを抱き合わせ販売するブラック企業乙!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:13:03 ID:cUp3X0Vw
パソコンと同時購入なら
たった2万円程度だろ

だからブラックなんだよw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:38:34 ID:cas5PFuZ
単体でofficeだけ買うと6万位だっけ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:35:18 ID:???
パソコンが一つしかない会社があると聞いて飛んできました
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:37:50 ID:???
壊れた時のために2つはないと困るわなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:58:04 ID:cUp3X0Vw
十台かっても20万程度の差
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:56:09 ID:???
10台程度の会社で、20万はでかい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:04:23 ID:???
でもさ、アメ公の圧力で国内有志のOSトロンを見殺しにしたバカ役人こそ公共性からすると四っ角だと思うんだ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:12:46 ID:???
まだその陰謀説いってるやついるのかw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:50:51 ID:???
役人は当然だろうが逃げ出した日本企業も同罪だと思うんだが。
目先のカネ(アメリカ市場)にしがみついた結果アメ公の奴隷に成り下がる事を見通せなかったんだから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:53:17 ID:???
国家が決めて企業は黙って従えとは
まるで共産主義だな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:12:12 ID:???
日本は戦時中から共産主義ですが?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 06:04:00 ID:???
わぁ、どうなるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:23:05 ID:???
近衛文麿上奏文

是等軍部内一味ノ者ノ革新論ノ狙ヒハ必スシモ共産革命ニ非ストスルモ、コレヲ取巻ク一部官僚及民間有志
(之ヲ右翼トイフモ可、左翼トイフモ可ナリ、所謂右翼ハ國體ノ衣ヲ着ケタル共産主義者ナリ)
ハ意識的ニ共産革命ニマテ引キスラントスル意圖ヲ包藏シ居リ、無知單純ナル軍人之ニ躍ラサレタリト見テ大過ナシト存候。

ここに注目な

>所謂右翼ハ國體ノ衣ヲ着ケタル共産主義者ナリ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E4%B8%8A%E5%A5%8F%E6%96%87
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:29:03 ID:J1bekTWQ
 現代語訳例:
「これら軍部の中の一味の者の革新論の狙いは、必ずしも共産革命では
ないとしても、これを取り巻く一部の官僚や民間の有志(これを右翼
ということもできるし、また左翼ということもできる、結局右翼は
国体のころもをつけた共産主義者である)は、意識的に共産革命にまで
引きずりこもうとする意図を含みもっていて、無知で単純な軍人はこれに
踊らされたとみてもそれほど間違いではないと思われます。」

ーーーーー
国家社会主義を推進することは、官僚の権限を拡大することであるから、
官僚にとっては都合がよいので推進せずにはおけない。日本の恐慌は
その一部の原因は、半島や満州に、多額の国家としての投資事業を行い、
内地の需要が低下したこともあるのではないだろうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:09:03 ID:???
>>845
赤字の公共事業に心血をそそぐ現在も同じでしょう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:35:47 ID:???
古いけどttp://oss.mri.co.jp/reports/map/map.html
法律で政府調達はオープンソース限定に決めてしまう国も多い。
ようするに米帝の一民間企業のOSから国産Linuxへの切り替え。
先進国では日本だけが遅れていたけどやっと世界に追従しただけ。
理由はこれttp://www.ohmynews.co.jp/news/20070704/12831
>つまり、政府機関が全面的にマイクロソフト社のOSである「Windows」を
>採用することは、国家的なリスクを伴う、という認識が世界的に広まっている。

>その国のソフトウエア産業の振興のための政策としても、意図的にマイクロソフト社
>製品の排除に向けて動かざるを得ない
DOSに敗れさった日本国産OSの野望再びだ。
今度はTRONではなくLinuxでリベンジ。
最終的には国産linuxでアジア征服くらいまでは視野に入ってる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:56:45 ID:???
>>846
払った税金は全部国庫に収めて一円も還元する必要ないよねwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:47:44 ID:???
マイクロソフトがどこの国の会社なのか知らない馬鹿がいるね。
本意=みなさん国産ソフトを使いましょう
なんでOOoが国産になるのかは分かるよね?

850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 02:19:05 ID:???
OOoは国産じゃないぞ。
NECや富士通製のパソコンは国産になるが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:29:39 ID:???
やっぱ分かんない人いるかw
インテルのCPU使っていてもNEC製のパソコンは日本製になるのは理解できてるのに
ソフトになると分からなくなるって不思議だね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:31:34 ID:???
国民機(笑
百万円(笑
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:40:58 ID:???
>>849
参考までに聞きたいが、おまいさんはOSも国産を使ってるのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:00:27 ID:???
>>853
米国製と無無国籍OSだよ。
OSS分かってない人多いのかな?
OSSは二重構造なんだよ。
まず全世界共同開発レイヤがあってここは無国籍、無料。
例えば日本のターボリナックス(株)が共同開発レイヤからOOoのソースコードを
吸い上げて製品化したらその製品はターボリナックス社製で日本製になる。
で、ターボリナックス(株)は自社開発部分を共同開発レイヤに還元する義務がある=GPL
こういう事なのですよ。
無国籍、無料レイヤばかりが目立ってLinuxは無料とか勘違いする人が多いけどね。
855名無しさん@お腹いっぱい。
>>854
国産に拘るからOSも「純」国産にするくらい拘ってるのかと思ったが違ったんだな。
米国製なら俺の所にもOS/2とかBeとか…