「Ubuntu Linux」搭載PCの出荷を決定 - DELL

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
米Dellは5月1日、英Canonicalと提携、Linuxディストリビューションの
Ubuntu 7.04を、一部の家庭用デスクトップおよびノートPCに搭載すると
発表した。Dellによると、Ubuntu搭載モデルは今後数週間以内に
米国ユーザー向けに出荷開始される予定。

Dellは2007年2月に、顧客の製品に関する要望をくみ上げるための
「IdeaStorm」を設立。Linux搭載モデルに対する要望が圧倒的に
多かったため、今回の決断に至ったという。

*+*+ ITmedia 2007/05/03[07:00] +*+*
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/03/news006.html

★関連スレ
Dell、Linuxプリインストール機種を検討
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1173378008/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:53:38 ID:ieUWeCKm
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 09:55:06 ID:6VQxheod
いいんじゃない?
でもDELLって所が残念です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:21:14 ID:???
日本でやるわけでもないのに
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:45:42 ID:???
日本のDELLのサイトはIEしか使えません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:13:31 ID:???
OS分安くなった素体に割れ物入れればいいし
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:05:54 ID:7qeYw/2I
AMDモデルも出たし、なかなかやるじゃない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:11:12 ID:3GIUyv+d
うぶんつなのかゆーぶんつなのか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:54:03 ID:???
こういうの買うと、今まで動かすのに苦労してきた周辺機器とかもサポートに電話1本で解決するようになるの?
それとも「無理です^^」の一言がもらえるようになるだけなのかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:23:48 ID:???
「ドライバ自分で書きゃいいじゃん」
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:34:32 ID:???
こういうニュースを見るたびに、英語圏の人って楽だなって思う。
日本人ならATOKとか、まともな日本語フォントが必須になるからハンディになる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:53:04 ID:o4BOW3X5
>Ubuntu
何て読むの?鬱憤厨?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:41:49 ID:???
正直Linuxにはもうちょい頑張ってほしい。
まだまだ実用的ではないし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:12:40 ID:???
他人の入れたディストリなど使えるか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:14:32 ID:???
ディストリビュータが責任もってくれるソフトって、どのあたりなのだ?
パッケージマネージャとスタートボタンのアイコンくらいか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:15:40 ID:???
plamo最強説
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:32:10 ID:6dUlKQOl
                        \
   <⌒/ヽ-、___   Ubuntu! Linux!
 /<_/____/            /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ドッチモキョウミナイヨ…
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/____/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧                           \
  ( ゚∀゚)   XP!          vista! XP!
  _| ⊃/(___                      /
/ └-(____/


                ∧∧  ゲイツ!      
 (⌒⌒;;(⌒潤オ      ヽ( ゚∀゚)/  ゲイツ!     XP!XP!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒潤オ    (   )     
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ 
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:54:13 ID:X3KNHBTs
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:09:51 ID:???
>>1
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:21:36 ID:ry4NU3Ye
古いw98機をまっさらにしてうぶんつをインストールして使ってます。
リナックスだけあってほとんどフリーズしないので快適です。

もともと、2ちゃんねるのおちゅうしゃがついてます、今そこからきています。
imeの変換がよくないです。無償なのでしょうがないと思います。
あまりくわしくないので動画再生がうまくいきません、ゆうつべぐらいは見れます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:46:43 ID:???
linuxもデスクトップは結構簡単に落ちるけどな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 15:25:40 ID:Eer5oW61
ためしにFreeBSDとかLinuxとか5種類くらい入れてみたけど、かなりクソ。

こんなん日常的に使う気にならん。遅いわ、不便だわ・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:43:32 ID:???
>>22
慣れの問題もあるぞ。
俺が Windows 使うと遅いしな。w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:11:14 ID:???
ノート2台にうぶんちゅ入れてみた。
penIII700MHzメモリ256Mのに最新版、セロリン333MHzメモリ128Mのには鯖エディション。
インストールすっげえ楽だし、古パソコンの再生にはいい感じ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:13:05 ID:???
Windowsでできることをわざわざlinuxでやる理由って何?
なんだかんだ言っても日本の家庭用PCはそのうちビスタに移行するだろう
web回覧2chやらメールやらは携帯でもできるし使い慣れてるWindowsでやるし
セキュリティもlinuxなら関係なしってことないでしょ?それなりの知識がないとダメだろ

サーバーやら職場で使う人意外で
実際何につかってんの?
勧める人は軽いだとか無料だとかばかりでそれは目的じゃないでしょ
日本人が自宅で使う目的ってのがぜんぜん見えてこないんだけどバカな俺でも
納得しちゃう理由を教えてくれ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:03:24 ID:???
ブルースクリーンのWindowsと比べてもねえ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:20:45 ID:???
>>25
家庭でやることは別にWindowsだろうがLinuxだろうが変わらんでしょ。
Webブラウズとメールとメッセンジャと、DVD見たり、音楽聴いたり。
Linuxである必要はないが、Windowsである必要もない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:26:09 ID:???
って書いてから思ったけど、内容がどうこうより、見た目がカワイイとかそういうことの
ほうが重要だな。
2920:2007/05/07(月) 23:20:14 ID:ry4NU3Ye
>>24
少しふんばって倍位メモリ増設すると全然いいよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:12:14 ID:???
Officeが使いたい、iTunesが使いたい〜って思ったとき、
LinuxだろうとBSDだろうと、まあ似たようなもんは見つかるわけですよ。
だけど、そのための方法を探したりする時間・労力が余分に掛かるわけですな。
Linuxを薦める人、そこの所をよく分かってないんじゃないかなって思うんですよ。



31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:25:14 ID:???
>>30
逆もまた然り。
Thoggenが使いたい、AmaroKが使いたい〜って思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:31:20 ID:???
Linux重くないですか、ノーチラスが落ちたりする程度で安定してるますけど、Linux重くないですか
3324:2007/05/08(火) 00:59:55 ID:???
>>29
両機とも最大メモリが256Mなんです><
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:45:56 ID:???
>>33
チップセットが440MXでなければ、
512MBに増設できる可能性有り。
128Mbitの16枚チップの256MBのメモリを2枚挿しで。

440BXのチップセットなら512MBに増設できるのは有名な話。
メモリが増設できるかどうかはチップセットで決まる。
サードパーティーの会社の対応表が全てではない。
3524:2007/05/08(火) 06:34:24 ID:???
>>34
セロリン機のほうはBXでしたが、肝心のpenIII機がまさにそのMXでした・・・。無念です><
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:57:00 ID:???
はっきり言ってKDEよりゃXPが落ちないし軽い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 08:37:08 ID:C3rZkn65
ゲームするんでXP一択
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 10:10:57 ID:???
Dell,Microsoftから「SUSE Linux Enterprise Server」購入へ
   ^^^^^^^^^^^^^^
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070508/270176/?ST=win
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:07:38 ID:???
>>30
自分でつくればいいじゃん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:01:09 ID:???
>>36
KDEとかGNOMEは重いし、不安定だからな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:38:43 ID:???
>>27
家庭でビデオ編集やら年賀状ソフトやらをLinuxでやれると思うか?
基本英語だろ。日本語のソフトで好みに合ったものを選べるほどあるか?
家庭で使うのは誰か考えろよ
フリーソフトで見つかるのは代替品でしかないんだよ
出来ればいいんじゃない。出来るのは当たり前でその後だろ

そこんところがわかってないんだよなあ
もっと現実的に考えろよ
主婦がインストールしたりちょっと設定いじったりすんのにCUI操作で
コマンド覚えるのか?
見た目がカワイイとかならMAC買うだろ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:16:20 ID:???
主婦はインストールや設定変更を旦那や息子にやらせるから関係ないな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 16:19:30 ID:???
ビデオ編集も年賀状の作成もやらんしな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:59:55 ID:???
コンビニで年賀状のソフト買ってきてもどうにもならない
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:50:21 ID:???
ドザって年賀状とビデオ編集ばっかりしてるの?w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:05:35 ID:???
暑中見舞いと風俗の割引券の印刷もするよ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:34:12 ID:???
>>31
最初っからLinuxだとか使ってた人にとってはそうなるでしょうね。
そういう人にとって、イマサラwindowsに移行する意味がないように、
windows使ってる人がLinuxに移行する意味もないわけです。

要するに、
 windows派にとっては、 Thoggen便利だよ -> DVD Decrypterあるからイイや・・・
 Linux派にとっては、   DVD Decrypter便利だよ -> Thoggenあるからイイや・・・
となってしまうわけですな。
結局のところ、windows派にしてもLinux派にしても
「出来る事が大して変わらないのなら、現状から変える必要はない」
というわけです。

いいか悪いかは置いといて、現状ではwindows派が圧倒的多数なわけです。
そういう状況の中でLinuxなりを人に薦めたかったら、
ウインドウが綺麗になりました!officeの互換性が向上しました!とか言ったところで
意味は無いわけですね。windowsみたいな外見、windowsみたいなソフトが使えるんだったら、
windows使えばいいハナシですから。

iTunes+iPodのためだけに、Macを買った人も結構な数居るみたいです。
そういうキラーコンテンツこそ、いま最も必要とされているのじゃないかと思います。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 03:09:27 ID:???
linux自体Solarisや*BSDから見ればカスなんだが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 05:10:54 ID:???
VistaみたいなOSのために又手間がかかると思えばそろそろゲイツOS卒業して
Linuxへという流れもありうるかと。
DELLが出したタイミングは間違ってない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:48:42 ID:???
それはない
Linuxでインストーラーがあるのなんてごく一部。
フリーソフト探して解凍して使うのにいままでマウスだけでOKだったwin
からわざわざCUIでキーボードで打ち込みしなきゃならない不便なLinux
winでわざわざDOS窓開いてファイル展開する人は一般的じゃないだろ

Vistaが手間だと思う以上に手間と感じますよ。
見かけだけ3Dデスクトップとりいれても
やってることはターミナル開いてコマンド入力ですよ
このへんクリアしないと日本じゃつかわれませんね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:56:49 ID:???
>>50
何の話をしているの?
Ubuntuの話をしようぜ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:33:21 ID:???
明らかにカーネル再構築も出来ないレベルの人種がペンギンペンギン騒いでるの見ると笑えるんだが

まあ通は、FreeBSDなんだがな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:38:30 ID:???
「gccを外したLinuxが使い物になるか」、答えは否だね。
>>51
分からないなら書かないで良いよw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:39:20 ID:???
>>52
Ubuntuの話をしようぜ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:46:59 ID:???
Ubuntuの話なんかじゃなくて、「Ubuntuの入ったPC」の話をしようぜ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:00:39 ID:???
>>53
ubuntuの話をしようぜ。
gccなくても困らない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:03:48 ID:???
ここでUbuntuがどうこうじゃなくて、Linuxがどうこう言ってる奴って、結局Ubuntu使ったこと無いんだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:05:51 ID:0PGp++Ug
OSがUbuntuになった分やすくなってれば全く問題ないや。
もしくは高性能になってるとか。

余分なソフトとかはいらないです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:15:53 ID:???
gccなくても困らない。
全て鳥屋のチョイスしたソフトで満足できればねw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:17:32 ID:???
一般使用者にとってオープンソースはなんの魅力も無い。
安定しない派生が次々生み出されるだけで開発もすすまない
サポートはクソなくせにサポートをダシに金ばっか要求してくる
タダより高いものは無いとよく言ったものだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:23:46 ID:???
Linux は携帯電話や薄型TVに沢山入ってて多分みんな知らない内に使っている。
つまり初心者にとっては OS が問題なのではなくて、UI だけが問題なのだ。
初心者にとっての OS は中身ではなくて外側の UI だけだからだ。逆にいうと
UI さえ整えて慣れさせてしまえば中身がクソだろうが何だろうが全く関係ない。
同じ UNIX 系 OS の Mac がそこそこ売れる理由はそこにある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:37:09 ID:???
ってかコレ日本の話じゃないだろ
Ubuntuも日本人向けじゃねーし英語圏の話だろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:46:48 ID:???
>>62
Ubuntuは日本語対応は結構出来ているような気がする。あまり使ったことないけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:44:36 ID:???
>>63
うちの母(齢68)は、意識すらしないで使ってる。
ま、ブサウザ、メールと上海(ゲーム)だけだが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:09:22 ID:???
歩きながら携帯でメールピコピコしてる女に
インターネット使ったことがあるかと聞けば大半がNOと答える国だから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:19:12 ID:???
統計とったんかい、それともどこの国
くだらん画像ばかりダウソしとるぞ

ちょっとこれから統計とりま〜す
そんなやつは、ほっトウケイ〜 イェーイ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:19:48 ID:???
テレビで見ただけ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:37:19 ID:7Xx95htZ
あの夜、俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:35:08 ID:???
etchもリリースされたしDebianにすればよかったのに。
まあリリース期間が長すぎるって問題点もあるがw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:59:42 ID:???
>>69
Ubuntu は Debian ベースのディストリビューションですよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:34:36 ID:???
slackにしろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:43:07 ID:???
>>71
拒否します。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:57:09 ID:???
>>64
うちの祖母(齢92)は、意識すらなしでいる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 04:36:48 ID:tgBzWWpK
何しろタダなんだから。
OS無しの安い中古パソコン買ってきて、今使ってるLANにつないでインストールCDいれちゃえば安く簡単に2台目の3台目のパソコンが出来る。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:56:52 ID:???
古事記
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:25:49 ID:???
金もってるやつほどケチだったりするんだぜ。
二世とかは別だけどな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:19:50 ID:???
某塚製薬会社の二世はスーパーの刺身を3日かけて食べます。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:42:08 ID:???
まあケチつーても、「無駄金を使わない」つー意味だけどな。
必要なら新幹線だって飛行機だってタクシーだって使うわけだ。
単にむやみに安いモのを選ぶってわけでもなし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:55:56 ID:???
Linuxは近頃、確かに使い勝手が良くなって来てはいるんだけど、
いまいちファイラがしっくりこない。お薦めのモノある?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:54:56 ID:???
fdclone
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:27:51 ID:???
>>80
thx。
FDcloneは何故かmakeに失敗してしまったから敬遠してた。
もう一回チャレンジしてみる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:47:19 ID:RoT+waXr
Linuxってウイルス対策はどうすればいいの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:11:27 ID:???
>>82
現状基本的に必要ないけど、気になるならclamav,chkrootkitでも突っ込んだら?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:17:09 ID:???
>現状基本的に必要ないけど

rootで使えばshスクリプトひとつで何でもあり。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:30:44 ID:???
>>84
それはアンチウィルスでどうこうなる類のものではないでしょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:50:13 ID:???
インストール後のファイルサイズはどれくらい?
UbuntuがCD一枚分の700Mならフラッシュメモリにインストール出来るんだけど。
モバイルPCに使ってみたいね。
静かで軽量、バッテリーの持ち時間も延ばせるしいいじゃん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:53:36 ID:???
しらねーけどXP Embeddedならコンポ少な目でビルドすれば512MBのCFに収まる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:00:44 ID:???
c521にDebian入れてるけど悪くないな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:10:36 ID:xNBuBzuI
>>86
CD数枚組規模じゃなかったかね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:28:55 ID:BT6y9bqz
意味不
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 04:19:36 ID:???
>>87
そういうの面白いね。windowsPEとかも使えるかもね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:56:09 ID:???
Ubuntuにしてもインストールしてネットやるだけなら楽になったね
でも、Win用アプリ買ってきてインストール出来ないって、泣きつくのは辞めて欲しい
初心者は電話でサポート受けられるOS使ってろ、ボケ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:51:17 ID:???
Linuxユーザーってなんでピリピリしてるの?(´・ω・`)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:37:52 ID:???
UbuntuはネットやるだけならWindowsより簡単になってしまったので
Linuxは素人にはあつかえねえんだよっていいたい人たちがきれてる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:33:13 ID:???
Linux大歓迎しといて初心者が質問すると素人お断りで追い出すループ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 02:38:03 ID:???
初心者だけど質問なんてしたことないや。ググれば分かるし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:17:25 ID:???
FreeBSDあるのにわざわざ糞ペンギン入れる必要がない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:37:18 ID:c5a3Nz0k
>>96
そうか、リアルに知っている人に聞くのはだいぶ助かるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:42:29 ID:???
>>94
> UbuntuはネットやるだけならWindowsより簡単になってしまったので

どこがどういう風に?

Flash見れなくて困ってんだけどさぁ。

クリック数回で見れるようにする方法教えてくんない?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:20:26 ID:???
>>99
i386ならクリック数回で入るでしょ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:32:33 ID:???
>>98
近くにいる奴にやってもらったりとかな。缶コーヒーおごったりして。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:38:50 ID:???
>>100
入らないから言っている。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:46:26 ID:c5a3Nz0k
>>102
俺の環境だと普通に見れるぞ。
一般的に入らないんだったら、問題になってないか?
セキュリティの設定で絞りすぎて入らないという落ちじゃないだろうね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:21:35 ID:???
>>93
実際はwin使いの出張者
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:54:28 ID:???
>>98
>>101
まわりにいるのはPC=IE+OE+ワード+エクセルな人達ばかりなのでそれができない(´・ω・`)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:17:12 ID:???
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:14:56 ID:???
>>106
わざわざGUI(エクスプローラとか)を削ったの?
それならWindowsじゃなくてUnix系でいいじゃんw
いまさらDOSのコマンド覚えたってしょうがないしねぇ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:10:37 ID:???
GUI 削るならせめてシェルを bash にしてほしいな。Cygwin や SFU ベースにしてさ。
cmd.exe はおまけでバッチファイルを動かす時だけに使いたいところだ。

そして段々と見た目が UNIX に。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:01:13 ID:???
インストールディスク漁ればSFUが入ってる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:17:11 ID:???
GUIのないwindowsになんの意味があるんだw
それこそLinux使えばいいw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:21:59 ID:???
っ zsh.exe
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:32:56 ID:???
unixってC++(OOP)に適応できずにC使い続けてる老人か
スクリプトしか書けない厨房しか居ないイメージなんだが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 11:51:02 ID:???
>>112
古い人 : Cでいいじゃん。
新しい人 : スクリプト言語でいいじゃん。
確かにC++の居所が少ないが、この流れはUnix系に限らないんじゃないか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:10:44 ID:???
MSがC++好きなだけで他は大体閑古鳥
Beは死んだし。AppleはObjectiveCだし。
115マジレス:2007/05/20(日) 17:21:23 ID:???
AppleがObjectiveC好きなだけで他は大体閑古鳥・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:28:03 ID:???
Dellと関連会社,詐欺的商法を行ったとしてNY州が提訴
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070517/271310/

NY州が米デルを提訴・詐欺的な販売行為めぐり
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN000Y666%2017052007

ニューヨーク州、誇大広告をしていると Dell を提訴
ttp://japan.internet.com/busnews/20070517/11.html

NY州司法長官、虚偽的商行為などでデルを提訴
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djBPD7285.html

ニューヨーク州検事総長、Dellを提訴
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/17/news043.html

「PC購入者を欺いた」――ニューヨーク州がDellを提訴――低利の融資をうたいながら、消費者を高利プランに誘導?
ttp://opentechpress.jp/enterprise/07/05/17/0943222.shtml
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:00:23 ID:XKoFXVP9
米デル、UbuntuをプリインストールしたPCを販売開始
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180087784/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:48:41 ID:elKFbGZX
だったら、OS無しにしてもっと安くしろと言いたい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:13:18 ID:???
>>118
DELLのOS無しはもともとある。
120マジレス:2007/05/26(土) 09:49:48 ID:???
無料のLinuxを搭載すると、
OS無しよりも値段が上がる。

誰がLinux搭載マシンを買うんだ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:57:18 ID:???
>>120
もともとUbuntu乗せて使う予定だった人。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:04:03 ID:???
plamo以外糞
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:49:20 ID:???
そらLinux入れたらその労力やテクニカルサポートのコストがかかってくるからな。
お前らみたいにわかりません教えたくありませんググレカスじゃすまないんだよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:59:58 ID:RBkNrgj6
米でUbuntuが圧勝し、日本にもUbuntuの波が来るのだ!!!

っておもったが、これまでのソフトが使えないのは困るのはアメリカでも同じだろうから、
マイクロソフトは安泰だろう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:41:16 ID:???
動かないハードに、痛い目にあったことのある人
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:12:12 ID:???
ubuntuのサポートはCanonicalに丸投げじゃないの?
Canonicalもそれで食ってるんだしw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:10:31 ID:o3frjd8m
http://configure.us.dell.com/dellstore/config.aspx?c=us&cs=19&kc=6V440&l=en&oc=DNCWEL1&s=dhs


サポート期間によって値段が違うみたい。
ていうかDELLにしてはあまりやすくないですねw


Dell provides hardware support only. Software support is available through Canonical and Linux Community.
Ubuntu Edition version 7.04 [Included in Price]
Ubuntu Edition version 7.04 with 30 days Starter Support [add $65 or $2/month1]
Ubuntu Edition version 7.04 with 1 year Basic Support [add $125 or $4/month1]
Ubuntu Edition version 7.04 with 1 year Standard Support [add $275 or $9/month1]
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 16:58:08 ID:???
そりゃペンギンにサポートつけたら窓より高いって常識だし
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:02:26 ID:???
>>128
お前の常識は世界の非常識
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:09:42 ID:???
なぜサポートが高くなるのか考えてみた。

・Windowsの場合
問題発生→MSに問い合わせ→(OSに問題があったら)MSがトラブル解決

・Linuxの場合
問題発生→サポート会社(開発会社ではない)に連絡→
問題があるソフトはどれか調べる
(問題がある箇所がカーネルなのか、Apacheなのか、Sambaなのか、
何かのライブラリなのか、によって取り合わせ先が違う)→
問題があったとしても無料アプリなのですぐに修正されるとは限らない→
自分で修正(そのソフトを作っているわけじゃないから、解析などに時間がかかる)→
公式にマージしてもらう(時間がかかる) or 独自にパッチを当てる
(公式にパッチがあたったら独自パッチ版からの入れ替え作業が必要)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:52:06 ID:???
よし、これで爆発的にLinuxが普及するぞ。何たって、DELLは出荷台数世界1,2を争うからな。
来年の初めくらいには、Linuxのシェア50%くらいになってるんじゃないだろうか!
今のうちLinux初めとけば、世界に乗り遅れないで済みそうだな!

おっ、下にある説明読んでインストールするのが簡単みたいだ。さっそく試してみようっと!
http://www.ubuntulinux.jp/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:43:53 ID:???
>>131

DELLがLinux乗せたところで何も変わらんよ。
今までと同じだしな。

なぜかって? だって今までもOSなしDELLマシンあっただろ?
これからDELLにUbuntu搭載モデルが出たと喜んでいた人は知るだろう。

無料のUbuntuを入れると、OSなしモデルよりも値段が上がるなんて!と。
これなら安いOSなしモデル買って自分で入れるよ!と。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:21:58 ID:???
自分のPCならな。

100台の業務用PCでも同じ事が出来るか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:50:40 ID:???
100台の業務用Windowsで
FirefoxやOpenOfficeをインストールするのは無理。

だからFirefoxやOpenOfficeは普及しないのさ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:57:10 ID:???
MS-OfficeやIEならネットワークでADから自動インストールできる
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:02:51 ID:???
FirefoxやOpenOfficeもインテリミラーでインストールできるだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:12:15 ID:???
でもUbuntuはインストールできないんだろ?

だって>>133
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:21:27 ID:???
>>137
???
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:52:57 ID:???
>>138
お前は馬鹿だw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:03:12 ID:???
>>139
おまえもな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:01:24 ID:???
>>140
いや、基本的にはオレが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:03:38 ID:???
どうぞどうぞ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:06:40 ID:???
100台もクライアントがあるならLTSPでも使えばいいじゃん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:46:18 ID:???
OSのインストールの話なのだが・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:47:33 ID:???
X端末にすればいいじゃない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:24:48 ID:jsO83dfe
う文頭は折れのものだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 08:27:08 ID:zuMnOlya
【異例】 外国為替の輸入業務、無償OS「リナックス」で構築…三菱東京UFJ銀行
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181429349/
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:59:23 ID:???
金融系の基幹ともなるとPCサーバ使う事自体が異例
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:54:51 ID:???
大手メーカーが本気になったか。
この調子なら、今年中にWinのシェア半分くらい食う可能性もあるな。
150普通にないだろそれは:2007/06/14(木) 06:18:00 ID:???
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:54:13 ID:???
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:32:13 ID:???
大手メーカーがOSにLinuxを採用しただけでWindowsシェアが減ると思ってる人って仕事したことない人たち?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:24:08 ID:???
>>152
仕事したことない引きこもりが言っても全然説得力ないぞwww
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:29:10 ID:???
>>152
社会人であったとしても、営業職でなければマーケティングに疎くても不思議じゃないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:11:15 ID:???
何だ、日本では買えないのか。
シンクライアントで運用するからWindows激しくウザいのに。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:23:46 ID:JrUBPLaN
UBUNTU、けっこういいぞ!

P500 256MBでも入るから、 ものは試しで入れてごらん。
たたインターフェースが あまりにWindowsに似てるし、
新しいソフトのインストールなんかも、WIn付属ソフト入れるような感じで
ネットから入ってくる。

ここまでWinみたいになってると、逆に 「なんで Linux使うんだ。 無料の
Winがあればそれにしたほうがいいのか」って 思えてくる。

サポートの終わったWin98って、 無料だっけか??
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 02:25:51 ID:JrUBPLaN
ついでに!!

対応ソフトに入ってないけど、Operaも 6.??用の自分でダウンロードして実行すると自動で登録されるようになってる。
メニューの作成しなくてもすむのって、けっこう軽快だよ!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:31:51 ID:???
ubuntuの日本語ローカライズ版って妙な萌え絵が付いてたようだけど
無くなったね。

やっぱ疎まれたの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:00:32 ID:5z03S8xs
う文頭は折れのものだ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:16:23 ID:???
Linuxでええやん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:48:57 ID:???
Ubuntuは重い
eduのknoqqixはさくさく
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 08:38:18 ID:???
linuxで十分。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:35:41 ID:Vwxa3nAC
DELLのマシンのセットは、実際にはOS無しを選べないことは普通である。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:08:26 ID:???
っ plamo
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:57:07 ID:???
日本で発売するならATOKとリョービとかの明朝/ゴシックフォントだけ
はつけて欲しいな。 他のアプリは自分で適当に好きなもの入れるから
ありきたりの仕様でも困らない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:30:08 ID:???
atokと商用フォントつけたらWindowsの値段超える
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 09:20:59 ID:???
>>166
にほんごでおk。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:11:01 ID:???
DELL程の数仕捌くとVistaHPのOMEなんか実質6000円もしないんで
ATOKと商用フォントの値が上回るということ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:40:30 ID:???
>>168
だから、日本語でおk。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:27:50 ID:???
ただの池沼か
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:48:58 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <ただの池沼か
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwwww お前が一番の池沼だよwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 04:31:16 ID:???
無料のAtokならSolaris10かな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:47:48 ID:???

                 ____
               /     \
             / ⌒   ⌒ \
            /   (⌒)  (⌒)  \ < ドーベルさん顔赤いですよ。日焼けですか?紫外線には気をつけてくださいね
           |      __´___     | 
           \      `ー'´     /
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:46:40 ID:dctnAhIX
こんなん買わなくても
本屋でウブントウかフェドラついた本かって
自分のPCにインストールすればいいじゃねぇか サイトからDLならタダだぞ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:43:15 ID:???
>>174
2台目以降ならそれでもいいけどね。
別にプリインストールを買ったからといって損をするわけでもないし、どっちでもいいんじゃね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 14:35:11 ID:???
もちろんインストールする経費も製品価格に含まれている
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 23:46:46 ID:nybY+kPk
ウエンツ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:29:03 ID:ESeXHDRm
アプリやゲームさえそろってれば、linux使ってもいいんだけどねぇ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:52:36 ID:???
パソコン需要の大半は企業ユーズでゲームもマルチメディアも必要としないし
事務ソフトとシステム屋の組んだ業務ソフトが動けばそれでいい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:07:53 ID:???
むしろ他のソフトに動かれては困るよな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:54:28 ID:BrYxCID8
あと、ドライバが充実してくれればな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:33:22 ID:???
マルチメディア系APIはプレゼンに必要と思われ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 04:17:10 ID:???
で、結局 ウブンツは1台でも売れたのか?

売れないだろうな。せめてXXにしてほしかった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:27:19 ID:nKoggzbZ
自分でインストールできないから、いままで指をくわえていたが
最初からリナックスが入っているパソコンがでるなら、買おう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:26:36 ID:???
他人のインストール&初期設定したOSなぞ使いたくない
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:37:29 ID:???
だね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:45:07 ID:???
どうせみんなコレ買って速攻、手持ちの2kとか入れて使ってるんだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:53:30 ID:cxdM3+Ck
「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/
「標準規格XXXに準拠したデータの読み書きが可能な製品」といった要件記述だ。
指針で言う「オープンな標準」とは
 (1)開かれた参画プロセスの下で合意され、具体的仕様が実装可能なレベルで公開されていること、
 (2)誰もが採用可能であること、
 (3)技術標準が実現された製品が市場に複数あること、
のすべてを満たしている技術標準を指す。

政府調達の基本指針が7月運用開始
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/ipa.html
仕様書に「OASIS公開文書形式標準」
ベンダからの提案書のフォーマットについても、従来はWord形式などを指定する
ことが多かったが、内閣府は「OASIS公開文書形式標準」と記載した。つまり
OpenOffice.orgなどが採用する「OpenDocument Format」(ODF)を現時点で
指定した格好だ。

「ワード」など 国 は購入せず
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07069.html
「ワード」や表計算の「エクセル」といった製品について、国の省庁では今日
からこうしたソフトを原則新たに購入しないことになりました。互換性があり、
国際的な基準などを満たすソフト以外認めない
http://file2.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001.jpg
http://file4.heiwaboke.com/blog/img/2007/07/01/04-0001-01.jpg
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:18:37 ID:???
けしてFreeBSD入れるの面倒だから真っ白のまま売ってくれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:57:01 ID:???
>>189
FreeBSD のインストーラってパーティションの編集もできないのか?
さすが三流プログラマの受け口プロジェクトだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:57:31 ID:x7MuBDIZ
ウブントウすらインストールできない香具師に
リナックスなんて使いこなせるのか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:50:48 ID:yqw98NZv
しつこいようですが
日本での発売はいつですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:03:19 ID:???
いや最近の統合デスクトップはXPより簡単で
そして重いw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:34:34 ID:jQXDWC2Q
>>193 一休さんだけにそこを何とかとんちでXPより簡単で軽くして。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:28:39 ID:???
twmでも使っとけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 07:57:23 ID:???
>>189
哀れな馬厨ですね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:45:39 ID:???
>>191
普通に考えればインストールすら出来ないんなら
使いたくても使えないよね?
頭大丈夫?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:39:08 ID:dKRpamq9

シャープの液晶テレビが9800円。
なんか安杉
wii9800円、PS3も9800円

http://plus-u.jp/shop/index.php
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:25:31 ID:???
>>197
もう一度スレタイ読み直したら?
日本語読める?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:52:12 ID:???
業者広告にマジレスとな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:25:19 ID:???
DellってMSを敵に回して平気なの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:20:26 ID:???
まぁ、半年ぐらいしたらモデルチェンジの際にさらりと無くなるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:43:55 ID:???
Dell次第だな
Ubuntuをプリインストールしただけで何の工夫も凝らさないようじゃ売れんわな

>>201
近い将来MS帝国が崩壊するのは避けられないだろう。
20417:2007/08/26(日) 11:33:18 ID:???
>>201
いやDellはMSからしたら大口のお客様(=神様)。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:22:53 ID:???
米MSが反Linuxの新サイト開設
http://www.atmarkit.co.jp/news/200708/24/ms.html
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:21:59 ID:???
両者とも、頑張ってるな。競争社会は、そうでなくちゃいかん。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:53:43 ID:k19n7BP1
Ubuntu大人気!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:35:17 ID:???
Ubuntuって、サブ・マシーン用のOSとしてなら十分使えそうな気もするが…どうよ?国内メーカーでも
搭載機種が現れてホスイ。エプダイにターボリナックス・FUJIの搭載機種があるが、Ubuntuに変えて
くれないかな…。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:53:53 ID:???
サブマシンには重すぎ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:06:59 ID:???
UbuntuなんてVip板のニートでもインスコできるような馬鹿向けディストリなんだから、
自分でネットカフェでも行ってCD落として焼いてきて自宅でインスコすれば済むだろう

贅沢言わなければライブCDで起動してユーザー名とマシン名を入力するだけで終わる

まあお任せインスコだと今時のHDDではswapに2Gとか取られてアホかこいつって感じになるけどなw
ユーザーがパーティションの設定もできないほどのアホなら、その程度の無駄は黙って甘受するしかない罠
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:40:00 ID:???
PC-BSD最強説
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:21:43 ID:???
ライブCDで使うくらいが丁度いいよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:21:32 ID:dkojQCMS
差額は数千円だろ
売れるとは思えんね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:25:31 ID:???
おっ、いよいよ大手がLinuxマシンを販売か。
こりゃ今年中にWindowsのシェア半減するかもしれんね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:11:51 ID:SnlXMca8
>>214
今日の日付見てみろよ…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:42:44 ID:???
半年ぐらい経ったけど日本語版マダー?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:29:32 ID:N2EYLU6T
Knoppixでいいじゃん。
ウィルスにも感染しないし。
ファイヤーウォールとしてパケットフィルタ設定とかさ。
ただアプリケーションの設定変更は再起動すると失われるってのが
なんかなぁ〜って感じだけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:44:17 ID:YZSBPeV9
>>26
ねぇねぇ、それいつの話?
まさか7年以上前の話じゃないよねw
Win2000以降、ブルースクリーンなんてお目にかかれないが?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:45:13 ID:YZSBPeV9
>>31
あはは、そんな超マイノリティは無視できるだろw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:50:35 ID:YZSBPeV9
>>61
パソコンに限ればUIだけの問題じゃないがね。
OS上で動くソフトやハードの種類や使いやすさ、インストールのしやすさ…
Linux陣営は、これが圧倒的に不足している。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:51:19 ID:YZSBPeV9
>>73
ご愁傷様です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:29:41 ID:???
>>218
Vistaでさすらブルースクリーンは健在なのに....pu
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:35:08 ID:???
ドライバ作成者がミスってると覿面ですね。 >青画面
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 05:18:59 ID:???
ubuntuの日本語対応なんて、お世辞にも良いとは言えん

インストールの簡単な1CDディストリで最低限の日本語化が辛うじて済ませてあるだけ
まあそれでもWindowsが高くて買えない低所得層や無職ニート、vipperの厨房どものような
タダでWebブラウザとメディアプレーヤーが使えればそれでいいという豚かハイエナのような
低レベルのユーザーにとっては、事実上唯一のLinuxソリューションではあるのだろう

しかしその辺のネットカフェででもisoイメージを落としてCDに焼いてくれば
自宅のPCのCDドライブに突っ込んでユーザー名とコンピュータ名を入力するだけで
あとはバカでも黙って眺めていればそのうちインストールが完了するようなバカチョンディストリにまで
プリインストールを要求するとは、こいつらは一体どこまで底なしの馬鹿なのかと思えてならない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 11:35:49 ID:???
大勢のバカを切り捨てる奴は商売には向いてない
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:20:15 ID:???
>>224
自分で入れりゃ済む話なのにな。
Winユーザを取り込もうとすると何から何まで
面倒みてやるような仕様にしないといけないという見本だよな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:23:31 ID:???
>>ubuntuの日本語対応なんて、お世辞にも良いとは言えん

日本語対応がいいディス鳥ってどこだ?
それとも非難だけで自分の意見は言わない卑怯者か?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:29:02 ID:???
ubun厨は必死だなあw

非難も批判もしとらんだろw ただ事実を指摘しただけだ罠
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:56:52 ID:???
やぱり卑怯者だったかw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:22:45 ID:???
>>227
日本語対応という面だけならVine
Vine以外はどのディストリも同じ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:08:22 ID:???
日本のLinuxスレ全体に漂う上から視点臭がどうも鼻につく
開発者ですらもう少し気さくなのに、大部分が使ってるだけの君らが何故そこまで威張る?

知らない奴がおかしな事を言うのはおかしな事じゃないだろう
もう少しその出っ張った肘を引っ込めないか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:31:16 ID:???
検索で得た程度の些細な知識だからこそ虚勢を張らざるを得ない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:18:58 ID:???
おかしなことを言った人が笑われるのも別におかしなことじゃないでしょ。
初心者だって自覚があるなら、笑われるのを覚悟してトライしたら?
それと、他人は無料のサポート係じゃないんだから、検索すればすぐわかるようなことをいちいち聞きに来ないでね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:28:47 ID:???
右も左もわからない初心者に対して優越感を感じるためにLinuxを使っている
使うだけのクレクレで開発は一切しない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:27:28 ID:???
>>227
plamo
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:37:30 ID:???
>>231
日本のLinuxスレって何だよ?
お前にとっての日本とは2chの中だけか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 15:40:02 ID:???
>>234
中国や韓国は開発にも積極的に参加してる
日本はプロのWindows技術者でさえレベルが低いのに
アマグラマーなんて皆無だし一般人はWindowsを使うだけでいっぱいいっぱい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:06:13 ID:???
>>235
初期はともかく
今はただのslackwareの周回遅れ萌え風味だろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:01:11 ID:???
これ買う人って割れXP入れるんだろどうせ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 13:40:16 ID:???
ubuntu簡単じゃんか
これを使えないなんて人間として終わってると思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:47:23 ID:???
簡単(・A ・) イクナイ!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:00:11 ID:???
っ NetBSD
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 09:47:21 ID:???
>>239
ドザなら間違いなくやるだろうな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:21:24 ID:???
>>239
いつでも好きなときにダウンロードして入れられるからね。
XpでもVistaでも好き放題ですよw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:16:15 ID:NwmV7GTl
続報期待上げ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:35:58 ID:???
Linux搭載しろという声は多かったのですが、

Linux搭載マシンを買う人はほとんどいませんでした。

みんなOS非搭載マシンを買っていくのです。

                         DELL
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:51:48 ID:???
数ドル差で売れるわけないやん
いいからHDD空で売れ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:13:56 ID:???
まだパソコンがあまり普及していない白紙の状態の新興国ではlinuxが爆発的に普及中です。
白紙の状態なのでlinuxでもwinでもどちらでもかまわない。
売れるのがvistaどころかxpでも重すぎな低スペックが主流でlinuxでないと無理な事情もあり。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:43:23 ID:???
XP重いPCならKDEも重いだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:01:23 ID:???
GNOMEやKDEみたいなの使うのって、Windowsと似た環境を作るためでしょ。
Windowsと違うものになってよければ、もっと軽いGUI環境が簡単に作れる。
それに、必ずしもGUIじゃなくたっていい。
Windowsに染まりきってない人が使うなら、Linuxには選択肢がたくさんある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:29:36 ID:???
PC普及が遅れている国でlinuxが伸びているのは事実で事実に反論してもどうにもなるまいよ。
低スペックで本体価格が数万円まで下がるとwindows代の比率が高くなりwindowsは売れなくなる。
こういう国でPCを使おうとする人はそれなりの教育を受けている人でlinuxを苦にしない。
日本のように全く教育を受けずにwindows丸暗記を強いられるのとは違う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:58:30 ID:???
>>48
もまいRedhatしか触ったことないだろ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:42:08 ID:???
UbuntuとかFedoraは重すぎ
やっぱり一番Vineが軽い
まぁ俺の糞スペックPCの場合だが・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:50:43 ID:???
人に勧めるときはubuntuにしている。
何も説明しなくて済むから面倒なくていい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:22:33 ID:???
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:09:56 ID:???
無料版のLinuxはATOKがつかないしフォントがいまいちだから仕事に向かないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:05:21 ID:???
メジャーなデストリならatokも他のソフトと同様にワンクリックでインストールできる。
支払いはパスワード形式っぽい。
anthyが賢くなったのでもういらないけども。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:00:11 ID:dlTKD7G8
>ubuntu
 沖縄好きのプログラマーが、産土(うぶすな)にかけてつけた名前。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:42:42 ID:B9Y8AyzT
で、結局どれぐらい売れてるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:16:45 ID:cROMnwo9
>>255
個人的には番目
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:44:47 ID:???
>>256さんに同意。ATOKがカバーするLinuxは@RedHatATurbolinuxFujiBSUSEで、Ubuntuは含まれない。
ジャストシステムがUbuntuに対応したATOKを発売してくれるのを待つか...。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:45:20 ID:???
筆王
paintshop7
emeditor
7z
最低でもこれらが移植されなければLinuxには移れない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:23:52 ID:???
>ATOKがカバーするLinuxは@RedHatATurbolinuxFujiBSUSEで、Ubuntuは含まれない。
ようするに三つのデストリでしかテストしていないって事で他のlinuxでも動くよ。
うちはgentooだけどデストリがATOKを用意してるし他のデストリも用意してると思う。
デストリ経由のネット通販。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:33:00 ID:???
>>262
7zipは動くだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:29:53 ID:???
>>262
お前にLinuxは無用だろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:47:19 ID:???
262は無能なので移らない方がいい。むしろマックにでもあの世にでも煎ってほしい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:17:27 ID:???
>>262
7zはLinuxにも移植されているだろう。
しかし筆王には笑ったな。そんなもの代用の効くものぐらい探せばあるだろう。
emeditorもしかり。

っていうか>>262は一生Windowsの世話にでもなっていろ。こっちからお断りだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:21:05 ID:???
筆王の代替品はないだろ
ドローソフトとかデータベースソフトとかGIMPとか
個別の機能を満たすアプリは存在するが
連携が利くものはないかあっても低機能
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:09:59 ID:???
筆王とか縦書き分野のソフトが欲しいと思う奴に今のところLinuxは厳しいだろうな。
Linuxのメリットはそんなところに無いんでね。
ネトゲが出来ないエロゲが出来ないnyが出来ないというレベルだわな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:09:57 ID:???
ないない言ってるソフトも案外Wineで現物が動いたりするんじゃね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:28:52 ID:???
wineが無きゃ出来ない事なんてさして重要な事など無いと思われ。
ていうかそんな奴がLinux使っても苦痛でしか無いだろうな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:08:41 ID:???
Windowsアプリを使うのにOSがWindowsかLinuxかなんて些細なこと

という時代に既になっているわけだが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:20:53 ID:???
linxに必要なのは、筆王とemeditorだと俺も思う、それすらもないのにOSとはいえない。タダの箱になってしまう。

アメリカの友人も言っていた。せめてphotoshopとwordperfectが動けばと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 13:25:35 ID:???
だから動くってばよ

ゲームさえ細菌のwineならグリグリ動くんだよ
最近のDirect3Dにべったり依存したゲームでさえ動くんだ
そこまで進歩してるんだよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:56:24 ID:???
>>273
よ〜く考えてみろ
本当にそれほど必要か?

使いもしないくせにアレ欲しいこれが無いというアプリコレクターですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:57:28 ID:???
HDDの肥やしだな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:06:13 ID:/obiXF1a
>>273
>アメリカの友人も言っていた。せめてphotoshopとwordperfectが動けばと。

おいおいMicrosoftがCorelに投資(はっきり言えば侵略)してから、wordperfectの米国シェアは低下の一途、2007年末でwordperfectは米国ワープロソフトシェア1%未満だぞ。そいつほんとにアメリカ人か??
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:03:39 ID:???
そんなもん後から勝手に入れればいい
分からないヤツなんて最初から必要ないだろうし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:44:34 ID:8MlTMwS2
>>278
wineで動くってこと?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:50:52 ID:sJQHcLO5
>>275
確かに年賀状を出す人がいない、ほとんどいない人には不要だなw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:02:27 ID:???
結局鯖用以外にはろくな使い道ないんだろ
ユーザ数がそれを証明していますw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:40:46 ID:???
>>281
それは証明と言わない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:48:16 ID:???
>>281
WindowsでCompiz Fusionみたいなの出来る?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:53:01 ID:IaV8dgM7
>>283
複数のソフトを使えば、似たようなことはできる。Yod'm3Dとか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:22:56 ID:???
結局日本ではこの売り方をしなかったな
その代わり余った鯖を激安販売してるけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:48:35 ID:???
ubuntuなんか鯖用にすら使いませんし・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:23:21 ID:???
使う使わないは本人の自由
UbuntuはServer向けにインストール出来るインストールディスクもあったはず
ただ、UbuntuがDebianを利用してデスクトップ用途に特化したディストリに注力したのは事実。
rpm系の代表格RedHatがFedoraと分離した頃、デスクトップ用途で人気を博していたのは
FedoraとSUSEという中でDebian系はKnoppixくらいしか人気が無く、Deb系は敬遠されていた。
そこで登場したのがUbuntuだったというだけ。

確かに初心者向けの工夫はされているが、あまり良いディストリとは思わない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:37:11 ID:???
Ubuntuのブームも過ぎてしまったな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:14:10 ID:???
所詮Linux
UNIXじゃ無いからなw



俺は嫌いじゃないけど(´・ω・`)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:23:51 ID:SykrnG5P
UMPC用のディストロでるね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:26:03 ID:???
UMPCではなくULPCね。
EeePCは10ヶ月で100万本以上のlinuxを売った。
windowsが普通に動くスペックのハードだとlinuxの必要性はいまいちアピールできないけど
ULPCは圧倒的にlinux有利になる。
北米ではEeePC900のwindowsモデル=$550、linuxモデル=$570くらい。
linuxモデルの方が高いのはストレージの容量が多いから、無理やりでも高くしたい事情。
この価格設定でlinuxモデルの方が売れてる。
メモリー1GBでwindowsはどこまで動くか心配になる、linuxで1GB使い切る事はまずありえない。
この差はでかい。
linuxモデル買う人も本当はwindows使いたいんだけどってのが本音だろうね。
292名無しさん@お腹いっぱい。
とりあえず、エロゲが動けばUbuntuでもゲイツでも何でもいいや。