Dell、Linuxプリインストール機種を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Linuxプリインストールモデルの販売は、Dellにユーザーから寄せられた中で
最も多い要望だった。(ロイター)

 米DellはMicrosoftのWindowsの代替選択肢として、自社コンピュータにLinuxを
搭載して提供することを検討している。同社広報担当者が3月6日に語った。

 同社は、3週間ほど前に自社サイトに設置した「提案ボックス」に、Linux提供を
求める意見が10万件以上あったとしている。

 「顧客のLinuxに関する要望を聞き、考慮に入れている」と広報担当の
デビッド・ロード氏は語った。「われわれは前進している。『チャンネルはそのままで』
といったところだ」

 提案ボックスに掲載されたデータによると、LinuxをほかのDell PCにも搭載
することは、2月16日にこのサイトが立ち上げられてから3月6日の時点まで
ずっと一番多い要望だった。

 2番目に多かった要望は、Word、Excel、PowerPointなどを含むMicrosoft Office
と競合するもう1つの人気フリーソフト「OpenOffice」のプリインストールだった。

[ボストン 6日 ロイター]

(一部略・全文はソースで)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/08/news057.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:37:59 ID:???
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:42:24 ID:Mr7TSoQ+
個人的にはリナックスは応援したいが、一般ユーザーが使うには
ソフト数の面とか細かい所の設定が難しいとかあるんで、どうだろうねぇ・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:56:58 ID:???
あのさ、Linux入れるのはOS代削減のためだよ
割れOS入れるための素体
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:44:18 ID:EjD/ge9o
>>3
プリインストールされてるんなら設定は難しくないだろ。
初心者が困りそうなのはプリンタの設定をどうするかと、年賀状ソフト、iTunesがないことかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:04:16 ID:???
むしろ、OSなしを選択させろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:22:46 ID:???
Linuxもタダってだけで持ち上げられてはいるが実際はかなりの糞OSだよな
もう少しマシなOSでねーかなあ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:38:50 ID:???
OS無しにするとメーカー側での稼働チェックができないから駄目
Linuxでも入れておけば「チェックの時動いていた」「ユーザー側での稼働確認」ができる
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:00:27 ID:EjD/ge9o
>>7
おまえさんには、ブラウザだけで上等だよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:33:32 ID:l6saosHN
>>7
本当にLinuxをちゃんと使いこなしている人なのですか?
私はすばらしいOSだと思いますが。
エンドユーザーのレベルが全体的に底上げされてきている結果
Linuxを選択する人が増えているということは、いろんな意味でよいことだと思います。

このままではマイクロソフトの独占状態ですし、現にそのようななかでVIstaみたいなOSが
出てしまい各ベンダーを泣かせているわけですから なんとかしなくてはです
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 06:48:34 ID:InIPN1FV
2ちゃんねるにはM$のマネージャクラスが工作員として常駐しているのは常識
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:48:37 ID:u3WxIBUi
OSなんて何でもよいんだよ。
要は、Javaが動けばね。

すでにJavaというOSどころか機種にも依存しないプラットフォームがあるのだから、ソフトは、Javaで動くものを使えばよい。

まぁ、LinuxもJava用OSとしてそう悪くはないから、選択肢の一つにはなるね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:26:35 ID:U8M6geIe
値段の安いOSのサポートには値段の大連の安い技術者が割り当てられます。
しかしLinuxの技術自体は枯れておらず、複雑な問題が多く、ユーザーの
理解度不足から、結局は顧客満足の低下を生むでしょう。 Good Job!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:20:08 ID:???
そのうちgoogleが使えれば問題ないという時代になるんだろうな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:30:27 ID:eZCzNcgI
工場用ならLINUXでも構わん。
しかし、WINも安いからな。ライセンス料のメリットは薄い
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:18:21 ID:???
>>15
そうだよね。
Windowsも安くなった。
最近、$10でWindows Vista買いませんか、ってメールが良く届くし。

そろそろ新しいマシン組むから、Vsita買っておくかな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:06:29 ID:qym6l4U5
>>15
>しかし、WINも安いからな。ライセンス料のメリットは薄い
ふーん、金持ちは違うなー
俺のPCは本体19800円だった。 Win入れると +15000円
もちろん、今Win2000で動いてる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:29:37 ID:???
>16
うちは無料で仕入れてBIOS作ってアクチもクリアしてる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:43:06 ID:???
人の入れたディストリなんか邪魔なだけ
サポート付きの商用ディストリなら窓に対するコスト的優位性もなくなるし。

通ーにOS無しで売れよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:53:13 ID:???
plamo選べないなら要らん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:31:35 ID:???
>>7
gentooを入れようとして挫折したとみた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:03:03 ID:???
linuxの増殖は避けられない。
なんだかんだ言っても使えるならwindowsより高性能、高機能で安定性も高い。
windowsみたいに機能制限もないフル機能。
あとlinuxって意外と高いのよ。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&rh=n%3A689118&page=1
全部自分でやるなら無料だけど買った方が安くつく。
数千円のやつはセルフサービスで無料のと比べて何もメリットはないので注意。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:02:33 ID:???
結局、領域の分け方が気に入らんとかで、入れ直す羽目になるんだけどな。

てゆーか、俺は、FreeBSDだし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 06:17:00 ID:???
今linux以上のOSを新規開発するのは至難の技。
最高にうまくいっても互角まで。
アップルはそれ解かっていたからコアの新規開発の無駄はやらなかった。
最近NTFS-3gとやらでlinuxでNTFS書き込み解禁。
これを開発したのはアップル。
アップルがBSDとなりアップルの開発成果がlinuxに還元されるようになった。
パソコンハードではアップル vs その他の全PCメーカーだがOS開発ではwindows vs その他OSとなる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:02:41 ID:W9TQU3/b
エミュ動かしても
いちばんいいのはWindows

linuxは不具合おおい
OSXはクソ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:01:25 ID:???
■フランス議会 - WindowsからLinuxへ移行決定■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1173793669/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:08:59 ID:???
>エミュ動かしても
>いちばんいいのはWindows
んな当たり前な事をバカみたく自信満々に言われても。

>linuxは不具合おおい
この発言でわかるがお前がLinuxをわかってないだけだな。
例にブラウザ使って知った気になっちゃってるアレか。

>OSXはクソ
うん。そうだね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:35:33 ID:qSvGmQry
DellがLinuxユーザーの声を募集中
http://slashdot.jp/linux/07/03/14/2052253.shtml
mhattaによる 2007年03月15日 6時30分の掲載
本気でやるつもりか部門より.

yourCat 曰く、
米DellがLinuxプリインストール販売に関連して、現地時間3月23日まで
ユーザー投票を受け付けている。Linuxの主な用途や希望ディストリビューションの他、
何語を優先すべきか (英/日/仏/独/西/北京より選択) という項目もある。
みんなで日本語に投票したら、日本でも販売されるようになるかな?
本家/.の記事もどうぞ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:17:43 ID:???
*BSD >>>>>>>>>> Windows >> 犬糞
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:56:08 ID:???
>>29
あんた邪魔
どいて
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:29:12 ID:???
Dellとアポーが合体すればいいんだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:38:25 ID:8R2HUnmn
>>31 
そったらまっくはどこが生産するんだべさー。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:25:15 ID:???
だからあ。
アップルはもうBSDをブレインストールしてるんだってばさき。
OSXも一皮むけばBSD。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:47:41 ID:???
ブレインストールって脳失速? なんだか怖いな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:03:23 ID:???
これはどんどんやれ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:19:40 ID:ssJVcLfS
Dell、中国で低価格PCをリリース――Linux OS搭載モデルも同時発表
http://opentechpress.jp/enterprise/07/03/22/0634211.shtml

 中国市場でのシェア拡大をねらう米国Dellは3月21日、同市場向けの低価格PC「Dell EC280」を
発売した。価格は2,599人民元(336ドル)〜3,999人民元(517ドル)となっている。

 Dell EC280はOSにWindows XP Home Editionを採用し、IntelのCeleronプロセッサ(1.2GHz)を
搭載する。メイン・メモリは256MBから512MBまで拡張可能で、ハードディスク・ドライブは40Gと
80Gから、モニタは15インチ/17インチのLCD、または17インチのCRTから選択できる。また、
オプションで CD-ROM、もしくはDVD-ROMドライブを搭載することも可能だ。

 また、同社はEC280よりも若干高価となる「Dell Dimension C51-n」も同時に発表した。
Dimension C51-nのOSにはLinuxを採用し、AMDの「Athlon64 3200」プロセッサを搭載する予定だ。
ただし、Linux OSのどのディストリビューションを採用するのかは明らかにされていない。
Dellの広報担当者にコメントを求めたが、回答は得られなかった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:27:37 ID:7lhScnnO
>>33
そうそう。

ただ、まあ、Windows 慣れしたユーザは表面の GUI の部分こそが OS だからな。
そこだけなんとかすりゃ中身なんてどうでもいいんだよ。売れればどうせ分からない
やつの方が多くなっちゃうんだし。Mac だって中身が UNIX なんて気がついてる
やつ少ないだろ。Linux のクライアントマシンも売れてきたら同じことになる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:40:35 ID:???
KDEとgnomeだと別のOSと認識する。
なのにdebianとfedoraは同じlinuxと誤解する。
困ったもんだ。
教育してもどうせ理解できないのでこのままいくしかないけど。
せめてlinuxと言ってもデストリが違えば違うOSという点だけは納得させないと混乱が生じる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:17:55 ID:???
FreeBSD最強
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:53:07 ID:???
>>39
ん? FreeBSD でも KDE や GNOME は普通に動くよな?
でも初心者ユーザはその見た目の違いを OS の違いと認識するんだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:11:52 ID:???
中川、馬鹿にパソコンを使わせるな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:54:46 ID:???
linuxを使える小学生とwindowsしか使えない大人。
教育を受けられなかった大人はかわいそう。
今までパソコンを使えないおっさんを馬鹿にしてきた世代が今度は馬鹿にされる側にまわる。
順番なんだよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 08:57:45 ID:???
パソコンに詳しい人ってのにlinux触らせるとオドオドして恐怖で引きつってるよ。
なんでこんな大人になっちゃったかね。
情けないけど時代の流れだ、ガンバレ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:08:38 ID:???
最近は大学でほとんどみんなlinuxに触ってるらしくて若い子はlinuxアレルギーがない。
その上司のパソコンに詳しい人が極度のlinuxアレルギー。
windowsでは偉そうな事言っていたのに実はwindowsを暗記してただけなのがバレる。
で、ギクシャクした空気になっちゃう。
自分はパソコンに詳しいと本人も勘違いしてるからプライド粉々。
やだね。
ボリュームとディバイス、ディバイスのマウント、こんな基礎の基礎をいくら説明しても理解してくれない。
びっくりしちゃうよ。
若い子は横で退屈そうにしてる。
これが現場の実状。
そのうち君らの会社にもlinuxが襲来するかもしれない。
他人事じゃないよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:33:15 ID:???
非WinユーザーはOS無しモデルを望んでいると思うが、それだとDellに旨味が無いのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:22:01 ID:???
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070322/266067/?ST=pc_news
>それよりも、ウインテル(Wintel)主導によるプロダクトアウトの現状に対して、これで良いのかと思う。
>欧州では当局による制裁措置も発動されている一方、日本では割と現状に従っている。

こういう立場の人がこんな事を言うようになった。
倫理などではなくPC業界の売り上げに貢献しないのならwindowsは捨てるというのが本意だろうが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 05:11:32 ID:???
プレインストールやめてユーザーにwindows買わせればいいんだよ。
そうすればユーザーがOSの性能や値段を意識するようになる。
一番性能の悪いOSが一番シェアを持っているのは害でしかない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:08:48 ID:2zTw6sUU
>47
そうだそうだ
プレインストールってただの抱き合わせ商法だもんね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:05:15 ID:???
ウインテルっていつの時代の言葉ですか?
オープンソースに膨大なお布施してアップルとも手を組んだインテル。
昔からCPUにミ田マーク付けてるAMD。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:44:59 ID:???
windows版とlinux版の値段の差を見ればユーザーも考えるだろうね。
linuxは低スペックでもサクサク動くからlinuxモデルはかなり安くできるはず。
現行低スペック機=ファンレスモバイルなんかもlinuxがいいと思う。
linuxはpenIII/512MB程度でも十分。
でもって最大64TBのメモリに対応、CPU数無制限。
ウィルスソフト不要でメモリもCPUもかなり得してる。
ウィルスソフトさえなければXPもかなり速いんだけども。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:47:39 ID:???
おっと、linuxなら半透明の3Dウィンドウもオンボードで十分な点も言っておかないと。
絶対aeroって無理矢理重くしてるよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:16:23 ID:???
>>50
うーん。ちょっと夢見すぎな意見のように思うが。

まずウイルスに関しては確かに現在は Windows と同じような広まり方を
するのは少ない。つまり、メールクライアント経由というのは少ない
(というか聞いたことがない)。しかしこれはターゲットとなるマシンが
少ないからクラッカーが開発しようと思わないだけのことだと思う。
シェアが上がってくるとそれに従って狙われる率は上がる筈。結果として
ウイルス対策ソフトは必要になるかも知れない。

それとクラックツールによる不正侵入とかは今も普通に起こっているわけで、
余計なサービスを自分で起動してしまうとかファイヤーウォールの設定を
自分で変えてしまうというようなことをしない完全な初心者なら問題ないと
思うが、半端な初心者がこの辺いじると危険に晒される可能性がある。
また、OSやモジュールのアップデートを忘れると同じ目に遭うかも知れない。
(これについてはOS関係なしで起こりうる)。もちろんこの辺は工夫すれば
かなり回避できるとは思うが。

あと近頃のディストリビューションは GNOME や KDE がデフォルトなので
Pen III, 512MB では遅くなる筈だ。それなりにチューニングしなければ
体感速度が Windows 以上になることはないと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:10:59 ID:???
どんなに利点をあげてもLinuxが一般化することはない
あきらめろ。問題は性能、機能じゃない。まず使用目的を考えろ。
winならビジネス、ゲーム等。MACはアーティスト層に人気
ではLinuxは?と聞かれたらサーバー用途とかごく限られた狭い範囲だ。

日本で一般層が導入するにはまずオタク層が先行せねばなるまい
しかし自作ユーザーが買うのもしょせんwinパッケージ
主要ソフトウェアメーカーが移行しないかぎりユーザーがLinuxを選ぶ理由も少ない
ゲームユーザーがLinuxを選ぶか?音楽、絵師がLinuxを選ぶか?
オープンソース、フリーソフトで提供できている物は現実的にお話にならないレベル
各分野で蓄積されたデータを持っていけるかどうかも乗換えの条件になる

>>50他の話はこれまでのMACやかつてのOS/2の言い分と大差ない。
winより優れているかはそれほど重要ではない
いくら安くても使用目的に合わなければ買うことはない
winの弱点を批判してるだけで「Linuxでなければならない」理由がぜんぜん見えない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:15:25 ID:???
>>53
普及遅れてるの日本だけなんだけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:34:36 ID:???
だからさ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:39:00 ID:???
>>54
じゃあwinよりシェアが多い国を教えてくれ
まさか海外でひとくくりにするなよな。
アジアで孤立とか言ってる連中と変わらんぞ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:42:28 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070323/266112/
中国は10%。
linuxのシェア50%超えているのがインド。
ドイツ、フランス、北欧もlinuxのシェア高い、20-50%。
アメリカでも10%程度と言われている。
日本は数%。
重要なのはどこの国もlinuxが増加傾向にある事。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:49:01 ID:???
http://rblog-tech.japan.cnet.com/xubuntu/2007/03/linux_2755.html
高スペックなPCでしか動かないwindowsは新興国では不利。
windowsがアメリカ製であるのも不利。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:08:17 ID:???
Ubuntu,Fedora,Knoppix
新しいのはどれもXPとVistaの中間ぐらいの重さ
これでは普及するわけが無い
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:27:31 ID:???
人件費だろ。
中国もインドも人件費日本の1/10ぐらいだから
日本のパートの自給の600円はあれらの国だと日給
Windowsなんて高くて火炎わな
月収十万で豪邸に住んで使用人4人雇える国が
先進国向けの製品を買うわけが無い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 05:56:33 ID:OYHqrwJg
カーネル視点で見れば、NTカーネルもLinuxもBSDアップルディストリビューション(笑)もUNIXなのに

中身はどれもよくできてるよ、シェルが同じならばどれがシェアを取ってもおかしくない
ただ、どれも同じくらいによくできてると思うのと同時に飛びぬけたOSも無いと思う
それなら多くの人間にとって使い慣れたWindowsから人は動かんだろなーと
どこぞの国ならともかく、ほとんどの日本人にはWindowsのライセンス料なんてたかが知れてるしな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:12:34 ID:???
ともかく、もうwindowsが盛りかえす事は無いと思う。
減る一方。
マイクロソフトが今からlinux以上のOSを開発できる見込みも無し。
ウサギが亀に負けた。
それともアリとキリギリスかな。
できればwindowsを使い続けたいがlinuxとの性能差が許容範囲を超えた。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:23:24 ID:???
>>57
単に Linux と言ってしまうと実はもっと多い筈だ。というのは
組み込みで薄型テレビや携帯電話に沢山使われているから。
そういうものの中で Linux が動いていてもユーザは特に
Linux を使っているとは思っていないわけだが、これはつまり
ユーザインターフェースこそがユーザが認識するOSということ
でもある。見た目と使い心地以外はどうでも良くて「OSの名前」は
その上辺の見た目と使い心地に対して付けられた名前ということだ。

MacOS は途中で UNIX に変わったが、ユーザからの見た目と
使い心地についてはほぼ同じにしたため混乱はなかった。
全然違う OS なのに名前は同じ MacOS のままだ。

つまり、一般的なクライアントPCのユーザは中身なんか見ていない
ということだ。上っ面のユーザインターフェースだけを見てそれを
「OS」と呼んでいる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:53:45 ID:???
>>63
でも一般人でKDEとwindowsを区別できる人はあまりいない。
この板にはwindowsに詳しい人ばかりでちょっとした差異をものすごく重大事の如く言うけれど
一般人はユーザーインターフェースも重視していない。
どちらにせよパソコンはパソコン。
ほとんどの人はどっちでも困らない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:09:27 ID:???
拘らんならなおさら窓が強いな
リナクソプレインスコより窓入りPCのが安いから
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:01:20 ID:???
>>65
安い? DELL はもう発売したのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:08:02 ID:???
×「OS」と呼んでいる。
○「ぱそこん」と呼んでいる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:38:22 ID:???
性能と値段が比例するならlinuxの方が高くてあたりまえなんだけどね。
後から色々とソフトを買わされるwindowsと数万のソフト付属のlinux。
(数万の付属ソフトから使いたいソフトをローカルにダウンロードするのがlinux流)
グラボが無いと動かないaeroとオンボードで十分なlinuxの3Dデスクトップ。
メモリ2GB無いとサクサク動かないvistaと512MBで余裕のlinux。
SP買わされるwindowsとアップデート無料のlinux。
数年後にまた新しいハードとソフトを買わされるwindowsとずっと最新のlinuxを使い続けられるlinux。
新興国でlinuxが強い理由。
ライフコスト考えるとかなり買い得なlinux。
linuxの最低動作環境はいまだにセレの500MHz程度。
最新のハードをきっちり使いきるし低性能なハードなら低性能なりにフル活用する。
ハードをOSに合わせるってのも変な話でOSがハードに合わせろよな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:43:32 ID:???
フリーウェア入れるならどー考えても窓の圧勝
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:52:22 ID:???
あほか
linux=カーネルだけ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 03:54:54 ID:???
ならXPが最強でいいよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 06:48:31 ID:???
MACの話はMACとして使えたからで中身がUNIXだからといってUNIXが
世間に受け入れられたわけではないということに気づけよ
買う人はUNIXが必要で買ったわけでもない。
MACが必要だったんだろ。コアはなんでもいいんだよ

>>68君の言うとおり高いハードやソフトを買わなくてすむLinuxじゃ儲けは少ない
進んで導入してるのは教育機関とか管理関係だけ。
ビジネスでいったらwindows向け商品が一番。
Dellも悩んでるのはそこだろ。
windowsなら糞アプリ大量インスコ販売でソフトメーカーから金もらえるけど
Linuxじゃ生産コスト合わないんだよ
OpenOfficeなんて入れても手間でしかない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:12:19 ID:???
だれもGIMPを使わずに
だれもOOoを使わずに
PhotoshopやWordを使う理由が説明できないが

オープンソース系のソフトってパクリとゴミしかないよな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:44:12 ID:???
PC業界はフリーかフリーでないか関係なく昔からパクリ合いで成り立っている。

ALTOのGUI
↓↓
↓X Window System -> UNIX系OSに広まる

Mac

Windows
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:20:46 ID:BbdGVQM9
Dell、Linux搭載PCの販売をついに決断――ユーザーの強い要望が後押し
http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=07/03/29/0927218
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:07:34 ID:???
OS無しなら分かるが、
わざわざ他人のチョイスした有料ディストリ希望する客なんかいるのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:51:23 ID:???
日本語読めませんか?
>Dellによると、ユーザーはどのLinuxディストリビューションを選択するかよりも、各種ドライバの対応や
>Linuxのカーネル・サポートのほうに高い関心を持っているという。
ユーザーが期待してるのはここ。
デストリはなんでもいい。

>さらに、ユーザーの多くは、Linux OS搭載PCのサポート・サービスについて、Linuxのサポートは現存の
>コミュニティを中心としたサポート・フォーラムで十分だとしており
つまり無料デストリでかまわないと言ってる。
ぶっちゃけUbuntuに決定済のデキレース。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:15:48 ID:pbGgqjIk
日本でも売られるかな?

これでVistaプリインストールと数千円しか価格差がなかったりしたら笑うが
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:36:37 ID:???
OSなしマシンも売ればいいのにな。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:36:56 ID:???
homeのoemとの価格差なら普通に8000円程度では
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:38:22 ID:???
slack(plamo)以外糞
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:39:07 ID:???
>>78
それでもいいんだよ。
ランニングコストがぜんぜん違うから。
とりあえず毎年のウイルスソフト代が0円。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:51:33 ID:???
AVGもKasperskyも無料ですが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:18:25 ID:???
たしかにTCOの出費は圧倒的に高いね
リナックスのほうがw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:11:15 ID:???
社外からPC持ち込む場合は会社指定のウィルスソフトでのスキャンを義務付けられているのが常識。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:52:13 ID:???
>>83
Kasperskyが無料?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:40:07 ID:???
ベータはバージョン上がるたびに評価期間が新更新されるから実質無料
AOLが配ってるのも無料
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:31:49 ID:ZE9Gn61/
>>81
お前は俺か
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:54:26 ID:htRsOgPB
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1174520479/l50
↑ageで書き込むと「age馬鹿必死だな」とか同じようなことしか
いわない奴がいて面白いよ!www
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:14:55 ID:???
>>85
で、データーをコピーされて、流失かな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:17:09 ID:???
>>78
ハードにかかるコストが全然違う。XPでは遅い2000年のPCでもOK。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:34:11 ID:???
windowsユーザーらはOSが重くなる事に充実感を感じる不思議な性質あるんだよねw
linuxは年々高速化している。
効率とスピードの追求はプログラマの本能。
93肩の上にペンギン:2007/03/31(土) 23:10:52 ID:wEZuFm0r
最近とくにWindowsXPが重くなっちゃいました。
(ここだけの話「裏で走るセキュリティ対策」が重くしてる。)
そんなわけなんで「ペンギンさん」と仲良くすることにしました。
最近ネットでのセキュリティ問題がずいぶんと増加してまして
Microsoft社さんが「極めて神経質を上昇中」なのです。
アップなサイトから必ず「セキュリティセンタ」が入ってきて、
パソコンに常駐して裏で走ってアプリ実行を遅くします。
たいがいのWinXPパソコンは1コアCPUパソコンなんで
重いソフトが裏で走ると、とてもとても重くなるんです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:42:00 ID:???
は?KDEがXPの何倍重いが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:45:23 ID:???
2006年度 "anime of the year"
その栄えある大賞に選ばれた作品のタイトルはなんと...


ttp://vote2.ziyu.net/html/aoty26.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:43:38 ID:???
>>94
KDEのバージョンが古かったって落ちだろうけどな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:42:18 ID:???
新しいほど重いわけだが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:41:52 ID:???
>>97
そんなことはない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:16:37 ID:???
windowsユーザーには信じられないんだよw
windowsは元々機能が不完全な簡易OSとして始まったからある程度太るのは仕方ないけれど
vistaはあんまりだ。
linuxの2倍以上もメモリーを消費する言い訳できる?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:37:50 ID:???
98SEは64MBメモリあれば動くのに
リナックスもビスタも重すぎ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:48:04 ID:???
98SEよりNT4が軽い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:20:06 ID:???
ほれ。
http://www.s-abe.or.jp/
総理が率先してlinuxをアピールしてる。
Macだけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:22:38 ID:???
>>100
おまえ馬鹿だろ。
どんなにメモリ積んでも64MBしか有効利用できない欠陥OSなど今頃引っ張り出して何いいたいの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:05:58 ID:???
NTならアクティブデスクトップがほいほい動くからな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 04:27:06 ID:???
I love Dell!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:08:28 ID:???
日本でも出すならノートPCを1台買ってやるぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:18:05 ID:???
国家ぐるみで反windowsなヨーロッパが対岸の火事ではなくなってきたね。
一企業の製品が国に疎まれるとは。
ヨーロッパでPC売り続けるにはもうlinux載せないと無理だろうからいまさらな感じも。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 05:12:39 ID:Pwz145kZ
ノートPCならHHKのキーボードみたいにしてくれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:46:40 ID:???
日本で売りたければ CM を良く考えた方が良い。まず、Mac のような CM は
事実を言っていたとしても駄目だ。あれは日本ではイメージダウンになる。
日本での CM で効果的なのは「大多数が使っている」と思い込ませることだ。
日本人は無宗教と自称する者が多いが、実際にはこの「大多数」を恐れて
崇めている。つまり「大多数教」の信者だ。「大多数がやっている」、
「みんながやっている」という言葉は日本では絶大なパワーを持つ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:59:37 ID:???
逆だね。
windowsは初心者用です、上級者はlinux使いましょうと虚栄心を刺激する。
キーワードは情報格差、セキュリティ、オープンソース。
あとはDellブランドハード(プリンター等)を完全に動かす確約。
今linuxに最も注目してるのは企業ユースなんでコンシュマーは後回し。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:08:32 ID:???
>>110
それだと今までとあまり変わらないのでは?
今は放っておいても上級者なら使っちゃうだろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:09:22 ID:???
ああ、でも、ハードウェアの動作確認してくれると助かるな。
この際まとめサイト作ってくれるだけでも良い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:41:43 ID:???
マイクロソフトがlinuxと互角のOS開発できれば皆今まで通りwindowsを買うんだけどねぇ。
vistaリリース後にまずDellがwindowsだけでは無理と判断したわけだ。
vistaがlinuxの普及を促すとは言われていたけどこんなはっきりした形でとは。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 03:56:42 ID:???
国別に見るとWindowsとLinuxの普及率は逆転してる国も多数あるからな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:16:56 ID:???
親指シフトノートきぼん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:05:27 ID:???
バルマーが発狂するわけだw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:17:00 ID:???
真面目に開発すればlinux以上のOS作れるよ。
商売上の都合入りすぎ。
とりあえずウィルスソフトメーカー全部倒産させる覚悟でセキュリティやり直せ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:37:15 ID:???
たらればになんの意味があるのかとw

本気出せば〜

w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:44:45 ID:???
開発者でもないやつが、真面目に開発すればもなにもないだろw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:19:35 ID:???
商売上の都合っていうのを詳しく聞かせてもらおうか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:31:55 ID:???
>linux以上のOS

BSDとかUNIXなら腐るほどあるけど
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:01:25 ID:???
>BSDとかUNIXなら腐るほどあるけど
( ´,_ゝ`)プッ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:06:57 ID:MipKJaaV
Linuxガンガレ超ガンガレ
これでMSのアップグレード版の糞高いうえに
クリーンインストール不可なんて意味不明な制限とか取っ払ってくれ。



俺はLinuxなんてつかわねーけどw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:56:17 ID:QM0pvpO7
UNIXか・・・・。
どういう所が良いのですか? Windowsに比べて
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:18:40 ID:???
>>124
だよもんスレがあるところ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:13:00 ID:???
FreeBSD最強
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:11:28 ID:???
それは無理があるな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:38:24 ID:???
確かにlinuxって軽いし、現状ではセキュリティー面でも安心だけどさ
実際に自分で使ってみたときにネット以外の使い道が思いつかなかった orz
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 05:48:30 ID:???
やりたい事を考えるより先に例えばMS-Officeを使いたいと考えてしまう。
発想硬化症。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:27:07 ID:???
C#が美しいから
それだけ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:12:29 ID:???
マンチキン乙
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:46:33 ID:???
ニューススレの癖に過疎すぎだろ、パソコン板でいいんじゃないか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:21:54 ID:???
XP以前の環境で動くソフトやハードがことごとくVistaで動かない、
XPエミュも利かない、そもそもドライバのインストールができない。
XPのプレインストールマシンは来年1月で打ち切り。
去年11月あたりに完成したばっかりなのに、
1年ちょっとでVistaに対応させろという凄い仕打ち。

これまでのマイクロソフトでは、あまり見られなかった旧環境の
物凄い切り捨てっぷり見てると、
ClassicやRosettaを用意したり、さらにOS Xが落ち着くまで
OS9デュアルブートマシンを数年間売りつづけたアップルって
かなり良心的だったんだなと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:57:14 ID:???
男は黙ってGNUでC++
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:22:11 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:47:21 ID:???
ubuntuで決定。
デキレースだったけど。
berylかcompizを標準にしてほしいね。
ほんと便利だわ。
ただの飾りのareoと違って実用本位なのがlinuxらしいところ。
ダサいお遊びeffect全部切ったのが本来の姿。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:47:36 ID:???
>XP以前の環境で動くソフトやハードがことごとくVistaで動かない、
>XPエミュも利かない、そもそもドライバのインストールができない。
>XPのプレインストールマシンは来年1月で打ち切り。
必死にデマ垂れ流してもユーザーはMacには流れないのはとっくに証明されてるのに
まだがんばってるのか・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:00:24 ID:???
昔日本でしか使われてないPCがあった
よく思い出せよ。世界で使われてるIBM-PCや互換機がすでに入ってきてたのに国内ではそれでも
NECのクソ高いPCに固執してたんだ

あのPCでしか動かない日本語ソフトとエロゲーのおかげだ
OSがWindowsに変わってもしつこくNECの天下だった
世界で使われてるとか無料だとか関係ない。そもそも日本人は無料物につられねーだろ
高い金払ってでも安心を買う民族だろ。たとえそれが確かなものでなくてもだ。
Linuxにそんな魅力があんのか?ああ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:33:46 ID:???
いま>>138がいいこと言った!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:17:41 ID:???
MACOSX専用のエロげーあるだろ
存在を無視するのやめろ
http://www.upyolic.com/
141名無しさん@お腹いっぱい。
>>138
ある。