PCI Expressは「Genseo(Intel IBM)」へ移行します

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
米Intelと米IBMは,コンピュータ用内部バス規格PCI Expressの後継仕様「Geneseo」
(開発コード名)を共同開発した。Intelが米国時間9月27日に明らかにしたもの。

Geneseoは現在のPCI Expressを拡張し,プロセサと周辺ハードウエアとのデータ転送速度を
高速化する。ただしIntelとIBMは,仕様の詳細については公表していない。

両社はPCIバスの標準化団体PCI Special Interest Group(PCI-SIG)と協調し,
Geneseoの標準規格化を目指す。現時点で以下の企業がGeneseoの支持を表明したという。

米Adaptec,米AGEIA Technologies,米Altera,米Broadcom,英Celoxica,
米Cisco Systems,英ClearSpeed Technology,米Dell,米EMC,米Emulex,
米Hewlett-Packard(HP),米Integrated Device Technology(IDT),米LeCroy,
米Linux Networx,米LSI Logic,Mellanox Technologies社,米Myricom,
米NetEffect,米Novell,米NVIDIA,米PLX Technology,米PMC-Sierra,
米QLogic,米Sun Microsystems,米Synopsys,米Tektronix,米Xambala,
米Xilinx,Xtreme Data社。

「GeneseoがPCI Express 2.0の後継規格としてPCI-SIGに承認されるのは2007年,
製品として利用可能になるのは早くて2008年」という見通しを述べたという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060928/249223/

PCI Expressは「Genseo(Intel IBM)」へ移行します
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159420242/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:20:52 ID:Za4pWq09
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:20:45 ID:FApV2nbD
3シャイン
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:54:02 ID:sLG3CIqC
たまにはPCI-Xのことも思い出してやって下さい……
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:15:21 ID:+x+lWgao
また、新しいのを買わないといけないのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:32:37 ID:???
Geneseoへの移行は幻想です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:40:35 ID:b1aJRChX
源似非悪
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:48:29 ID:3fs9P0/h
AGPのオレは待ち
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:10:29 ID:???
オンボートVGAの俺が真の勝ち組み?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:46:39 ID:bb0TTEIC
時々でいいから、PC-FXの事も思い出してあげてください…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:13:34 ID:xiWrJc/T
newMCAか(w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:09:20 ID:caG65XCb
Cバスがどうしたて?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:05:54 ID:V3amttgv
また新規格ですか

そういうのは10年間隔でお願いします
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:46:31 ID:???
パソコン内部のファイルの転送速度をいい加減上げてもらえんかの

とりあえず100Mbyte/秒以上めざしてほしいですわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:23:42 ID:5nMH0b3r
そもそもPCI-Eに対応したカードすらまだ少ない(ry
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:58:08 ID:BIYa2fOO
x16以外のPCI Expressって使い道あるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:37:34 ID:???
むしろISA-expressを開発しろ
18ほしのあき:2006/09/29(金) 21:48:55 ID:???
ロードマップ

2004年  PCI-EX


2008年  Geneseo


2010年  AGP×2

2012年  AGP×4

2014年  AGP×8

以後2年ごとにこれをループ 
 
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:51:33 ID:r9QOqC9q
俺まだAGPだぜ・・・
でもしばらくはこれでいけそうな気がする
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:22:01 ID:???
俺もAGPだけど大して困らん。あれだろ、コンピューター業界としては次々と新技術、新規格を出して買い換えを促進しないと商売として美味しくなくなるってことで。ほんのちょっとの性能向上でも「革新的」とか大袈裟に売り出すんだよな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:22:03 ID:???
困ったことに、手元のAGPボードをオークションで売ろうにも、何その古い規格のやつ
いらねーよと相手にしてくれなくなり一円でも売れなくなること。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:24:05 ID:YGrVPFgl
ISAのVGA使っている折れこそ真の負け組み
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:54:22 ID:???
PCI Expressも負け組みだから問題ない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 05:49:34 ID:gnCYFU6Z
>>15
逆じゃねーの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:50:06 ID:NE5NwthF
1 名前: ( ゚Д゚) ゴルァ! ◆m.2MyuMuho [http://muhomuho.web.fc2.com/] 投稿日: 2006/08/19(土) 19:42:02 ID:IDho5iOK0 ?PLT(11137) ポイント特典
AGP実質最強?AGP版GeForce 7600 GTカードが登場

AGP対応ビデオカードではGeForce 7800 GS搭載製品を上回る性能を持つといわれるLeadtek製
GeForce 7600 GT搭載AGP 8X対応ビデオカード「WinFast A7600GT TDH 256MB」が発売された。
実売価格は22,970円〜24,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
一般的にミドルレンジやメインストリーム向けといった印象があるGeForce 7600 GTだが、AGPユーザー
にとってはハイエンドのGPUと言えそうだ。AGPマザーボードでパフォーマンスを重視するのなら
要チェックの製品だろう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_gf76gtagp.html


|゚Д゚)ノ てか、ぶっちゃけAGPとっくに終わってるんで
     おまいら古いマザボにいつまでもしがみついてないで
     いいかげん買い替えなさい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:44:04 ID:hWT8yX0l
結局概要も無い、名前だけ。
これならモレでもできる先端技術だよな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:09:21 ID:S6VEXxJX
AGPなんだがPCI-E待つよりこれ来てから移行したほうがよさ毛?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:01:41 ID:5lOat6ha
その前にHDD速度を上げる技術に注力してください。
ぶっちゃけ今のシステムのボトルネックはHDDだろ…常識的に考えて…
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:34:29 ID:oKPhQHZ0
最近のマザーボードにはAGPがついとらん事実。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:20:48 ID:???
>>28
ハイブリッドHDDで我慢汁
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:11:48 ID:???
たまにはVLBusのこ(ry
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:27:50 ID:Xz9a3mEi
PCI-EX x16のビデオカード買ってしまったぞ。どうでもいいけど。
33sage:2006/10/04(水) 20:53:57 ID:JglcxFsg
>>21
Win98系対応なら大丈夫だろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:04:33 ID:???
BTXにRIMMの恨み、はらさでおくべきか!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:24:23 ID:???
台湾のasusとかで独自規格でもイイよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:40:31 ID:???
キキスプレスすら使われてないのにこれ以上あれこれ作ってどうするんだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:56:33 ID:???
>>27
どうせ2,3年で買い替えるんだから今買ってもいいんじゃね?
初期トラブルが出尽くしてから買うのが一番いいと思う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:53:14 ID:R35V9GHA
PCI-Eで十分な現状、しかも発売されるほとんどがビデオカードだしな。
新しいのが出たってみんな使わないだろう。今でさえPCIがこれだけ幅をきかせてんのに。
昔あったARMスロットの二の舞で終わるだろうな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:37:14 ID:o0l44qLH
>>1
>米Adaptec,米AGEIA Technologies,米Altera,米Broadcom,英Celoxica, 
>米Cisco Systems,英ClearSpeed Technology,米Dell,米EMC,米Emulex, 
>米Hewlett-Packard(HP),米Integrated Device Technology(IDT),米LeCroy, 
>米Linux Networx,米LSI Logic,Mellanox Technologies社,米Myricom, 
>米NetEffect,米Novell,米NVIDIA,米PLX Technology,米PMC-Sierra, 
>米QLogic,米Sun Microsystems,米Synopsys,米Tektronix,米Xambala, 
>米Xilinx,Xtreme Data社。


あれ?ATIは?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:19:38 ID:???
もう後継かよ
今のExpressだってまだ普及したとは言えないだろーに
自作ユーザーは振り回されるだけだなホント
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:29:47 ID:???
ビデオカードのほうは普及したけど、
それ以外の周辺機器はPCIばっかりなのだがw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 09:51:20 ID:???
すくなくともSATAやGbEをPCIで繋ぐ馬鹿はいませんがw
あとこの手のバスは挿し口よりも内部バスとしての帯域が重要なんだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:01:51 ID:???
AtiはAMDに買収されたのではみごにされました^w^
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:38:21 ID:???
PCI-Eはラムバスだよねえ?
>39に入ってないってことは切り替えかも??
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:01:37 ID:???
PCI-Eはラムバスだよねえ?
>39に入ってないってことは切り替えかも??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:04:28 ID:???
アレだな
見た目はISAのスロットなくても
ELF以前は、BIOSからRTC、割り込みコントローラ
全部ISAにぶら下がってたのと一緒

PCI-Eボードの普及が云々より既に内部バスとして役不足
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:39:33 ID:6LkkSoGD
>>42
用途としてはそれぐらいしか思いつかんよね。
でもオンボードでそこそこサポートされちゃうから結局いらんのよね。
48デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 06:04:06 ID:???
USB,IEE1394,S-ATA,PCI-Xをすべて統合するようなIFキボンヌ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:32:35 ID:???
>>48
100ギガクラス以上のLANでFAだろ。
統合する時期になればLSIでTCP/IPぐらいのプロトコルを処理できるだろうし
特有なものにはオーバーヘッドを無くせるような仕様も新たに作ればいい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:36:45 ID:???
>>48
IntelがFB-DIMMを採用しようとしたが、過去にラムバスを裏切った恨みで
FB-DIMM採用にとらぶっている。(隠れ特許
今後必要になるような技術はラムバスがかなり握っているのは事実だし
それを避けて通ろうとしたのもFB-DIMMの手法で結局は目の前の利益を
優先させたために、韓国が進めるDDR系のパラレル手法から離れられない。
これを超えるには光BUSに向かう以外ないだろう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:43:50 ID:???
はっきり言って長距離伝送以外で光通信使っても大きくなるだけですよw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:54:43 ID:ukpj6BDD
な、何が大きくなるんだ・・・まさか俺の胸!?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:01:33 ID:???
最近なにかと規格の移行ペースが速すぎる・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:47:13 ID:???
>>53
規格が同じだと利益が減る
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:00:23 ID:???
実際には、小刻みに買い換えるマニア(GeForce8800が出たから、GeForce7900売り
払って買う、みたいな人)以外は、買って、そのまま陳腐化するまで使って、陳腐化し
た頃には、もうソケットがどうこういうレベルの話じゃなくなってるから(PentiumII・Slot1
タイプを、いま"流用"するのは論外だろう。SDRAM100も)、たいして問題じゃない。

みんな買う時はなんとなく「陳腐化したら、パーツつけかえてパワーアップ」みたいな
ドリームをキャストしてるけれど、前述のような2〜3ヶ月単位でパーツを買い換えまく
るマニアでなければ、実際には陳腐化して不満に感じた時には、付け替えも何もあっ
たもんじゃないんだよ。すべては夢だ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:23:00 ID:nSQO3Hz0
誰だよ買い換え目的の暴利開発だとかほざいてたの
ちゃんと既存のPCIExpress上位互換で使えるみたいじゃねーか

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/11/news040.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:22:39 ID:D2XUwRpV
PCI-Exにあったとしても上位になっても名前が変わってもラムバス社に
パテント料が支払われる図式は新しいVerになっても一向に変わらないよ。

ラムバス社がメモリバスだけに特許をぶら下げてると思ったら大間違いだ。
しかも光BUSのいくつかの方式も既にラムバス社の特許として登録されてる。

技術理論だけで会社が成り立っているラムバス社にうっとり。バカ

58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:50:27 ID:nSQO3Hz0
ラムバスみたいな糞企業が消えない以上そろそろ特許制度自体見直して貰わないと
足かせにしかならねーな
59デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 20:27:19 ID:???
>>55
そして、コピガ無視してくれるチョイ悪カードともお別れというわけですよ。
60デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 20:30:48 ID:???
今は、CPU-北-南になってるけど、
原点回帰して、一本のバスの上に、CPU、メモリ、VGAがぶら下がるようにできんか。
CPUのボードを5〜6枚さしたりできるとうれしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:48:48 ID:gm0pC1lI
物理的な規格を変更して
Cバスのように筐体の蓋を開けずに、差し込めるボードを作って欲しい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:53:11 ID:???
ベイもなー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:52:07 ID:???
そうなんだよな、CPUがいくら2、3GHz出したとしても、マザーボードが100MHzじゃあな。
意味ねぇよ。マジでパソコンの進化を体験したければ、マザーボードを高速動作に対応できる物にすべきなんだよね。
さっさと開発しやがれ、馬鹿でも。俺様のPC環境をもっと良くして欲しい物だよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:03:52 ID:???
>>63
何でお前いつまでもi810なんか使ってるの?馬鹿?(笑
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:03:30 ID:f3OMSHee
もう、めぼしいところ全部1チップ化しろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:35:32 ID:YlX8qYr+
みみみらくるみくるんるん♪
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:30:18 ID:???
とりあえずAGP、まだ暫く使っとこ・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:47:26 ID:qCSIbwZK
PCi-E死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwww
AGP→これで十分だな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:59:30 ID:XeNEllr1
>>56
「GeneseoがPCI Express 2.0の後継規格として」だから、2.0の後の規格なんじゃないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。