[ドイツ製OS]C/C++いっさいなし、Javaだけで開発されたOS - JNode

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BTRONψ ★
JNode.orgは1日(ドイツ時間)、JNodeの最新版となるJNode 0.2.3を公開した。
JNode 0.2.3はJavaで開発されたOS。C言語をまったく使っておらず、ほとんどがJavaで実装されている。
ごく少数のアセンブラだけが含まれている。

JNode 0.2.3はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。
公開されている成果物は次のとおり。
・gzip圧縮されたLiveCDイメージファイル
・すべてのソースコード

JNode 0.2.3では、特にGUIに関する改善がおこなわれており、フォントレンダリングなどは特に優れた改善が施されている。
GUIが動作する環境であればGUI環境まで起動し、ゲームなどを実行することもできる。

>>2

すべてJavaを使ってメモリシステム、ファイルシステム、デバイスドライバ、GUIシステムが構成された点は興味深い。
OSの学習をするには、C/C++言語が必須という状況だが、JNodeを活用すればJavaが読めればOSの学習の手助けにもなる。
プログラミング言語としてJavaを学ぶことが増えている現在、JNodeは興味深いOSの資料になっているともいえるだろう。

関連リンク
JNode
http://www.jnode.org/

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/03/341.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:44:51 ID:wSVo7eAJ
2GET
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:13:15 ID:pzVhgHPE
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:18:44 ID:???
マゾヒストだな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:53:06 ID:SbDsXIJl
Javaが読めてCが読めないという状態って有り得ない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:54:10 ID:???
これを実用化する企業なんかあるのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:27:18 ID:PH8Aqi7V
ドイツ(笑)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:33:02 ID:???
言語なんて一つ覚えれば、あとはなんとでもなる
最初にBASICやっちゃうとダメだが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:47:22 ID:q3DmFBAY
逆に全てアセンブリで書いたGUI OSってある?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:33:09 ID:UGrpy3q9
>>9
そんなOS無いやろ〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:39:27 ID:???
>>10
C言語はUNIXを記述するために作られたツール(言語)って知ってる?

UNIX以前にもOSが存在してたって知ってる?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:42:14 ID:???
BASICだってOSぐらいかけるさ。・・・きっと。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:43:17 ID:???
脳のかたすみに
安売りされていたPDP-11がよみがえってきた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:47:57 ID:???
ありえません
(きっぱり)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:49:24 ID:MMielUJz
>>11
「GUI OS」ってトラップがあるから注意せよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:52:17 ID:???
>逆に全てアセンブリで書いたGUI?OSってある?

いかなる言語もCPUにロードされる時点までに機械語になっているわけだが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:12:55 ID:???
「書いた」ってトラップがあるから注意せよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:27:42 ID:???
アセンブラで書かれたJavaVMなのか、これ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:03:35 ID:???
> Javaが読めればOSの学習の手助けにもなる。

Cで読めばいいだろ
というかCやJavaが読めるからって、大してOSの学習の手助けにはならないだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:32:27 ID:???
アセンブラに出来ることは
BASICにも可能だ。
POKE文を使えば・・・きっと
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:34:02 ID:???
10 FOR I = 0 TO 65535
20 POKE I, I
30 NEXT I
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:03:28 ID:???
単にアセンブラで書いた JVM
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:18:19 ID:???
ココで問題です
>21のループは何回まわるでしょう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:34:40 ID:???
>>23 プロセッサによると思う
割り込みテーブルとか壊しそう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:37:27 ID:???
って言うか、昔はアセンブラ所か、普通に機械語打ってたけどな。
MZなんて、電源入れたらまず機械語モニタだもん。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:36:12 ID:???
てか、
そろそろ完全に人間の言語で動くプログラム作ってくれよ技術者の皆さん。

英語で動くソフト作れば、
「日本語版」とかいってさ、英語できない人でも日本語でプログラム組めるようになるじゃん。


ぽこタンがキャンしたらドゥーしちゃいなよ。
って入力すれば、地球の裏側のPCが音声で「ぽこぽこー」とか歌いだすような
そんなソフト作れねぇよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:40:15 ID:???
>>26
必要性がない。無駄。
もう少し言えば、タイプ量や予約語が増えるだけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:41:35 ID:???
>26

もし Aが1 ならば 


と書く言語があったわけだが。
もう20年以上前に。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:42:21 ID:???
>完全に人間の言語



>ぽこタンがキャンしたらドゥーしちゃいなよ。



>球の裏側のPCが音声で「ぽこぽこー」とか歌いだす


理解できません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:16:16 ID:???
>28
ぴゅう太キター
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:26:23 ID:???
>ぽこタンがキャンしたらドゥーしちゃいなよ。

ジャニーさんかよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:28:02 ID:wj7/CwQa
やはり C 製 OS に比べると、アセンブラコードの分量が多めだそうだが
そこを C で書いたら多少生産性上がらね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:51:03 ID:???
別にアセンブラコードは多くないので、
Cで書いても生産性はあがらない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:55:45 ID:???
普段はJavaやC#の生産性を否定するのに、こういうときだけ生産性を持ち出すC厨
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:07:42 ID:3EZ6nXDf
しかし、VMの一部はC++でかかれている罠。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:02:34 ID:???
ソースはJavaだが、コンパイラはC/C++でした。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:13:22 ID:???
>>23

ぶっ飛ぶまで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:18:47 ID:BW2j/auj
完全JAVA−OSならWINDOWSやLINUXから起動できる
OSになるな。
でもバイナリ化してるなら無理か。
せっかくだからJAVAソースをインタプリタで起動するOSにしたら・・
あぁ、言ってて意味解らなくなってきたw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:31:28 ID:???
>>23
256回まわったところでエラーで停止
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:54:49 ID:RxnwOnb7
これは使える代物?
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 13:34:26 ID:7Zij78k+
どうやら混んでいるようでダウンロードできないようです。
が、このスクリーンショットを見ればダウンロードする気はみなさん失せると思います。

http://www.jnode.org/node/132
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:00:17 ID:???
失せるか?べつにきちんとしたGUIに見えるが。
お前は見た目に騙されたXPの重たいテーマとかデフォルトで使ってるんだろうな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:08:37 ID:icSluTsq
Virtual Server 2005 では、動きませんでした。
ブートはするものの、
Starting JNode
VmSystem.initialize
Detect 1 processor
と表示したあと、無限ループに入ります。
CPU Usageグラフは上のほうで推移しています。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:12:08 ID:???
>>41
sourceforgeで分散されてるのにDLできないってことはないだろう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:25:39 ID:???
Virtual PC 2004も>>43と同じ感じ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:00:33 ID:???
(´・ω・`)きっと>>41はミラーサイトを選ばずにダウンロードが始まるのをずっと待っているんだね。
英語読めるようになったらいいね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:40:12 ID:vpJ6KiWJ
>>11
GUIだよGUI。CUIのアセンブリOSなら普通にあったでしょ。今はあるか知らんが(組み込みがあるかな?)

で、あるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:49:23 ID:???
MacOSとかも、Cで作ってたの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:08:26 ID:VncQxRnF
>>41
Windows3.1かとおもった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:26:53 ID:???
>>48
あれはたしか、"Object-C"という言語で作られたはず
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:29:51 ID:???
OSASK
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:30:49 ID:kbNzG2xA
おしい。
OS X 以前はたしかPascalで途中からC言語も混成。
OS X 以降はObjective-CとC言語の混成。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:33:17 ID:kbNzG2xA
あとOS X以降はデバイスドライバはEmbedded C++で組んでいるのもある。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:37:35 ID:???
ごめん。初期のMac OSは68000アセンブラでフルスクラッチ
という可能性はある。128KBぐらいのROMにマネージャを
載せていたらしいから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:44:33 ID:vpJ6KiWJ
よし、だれかJavaScriptでOSを作るんだ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:36:54 ID:???
HTMLで作れよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:55:53 ID:???
>>28
これ?
ttp://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html

F変態的としか言い様が無い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:14:00 ID:???
10 あれと、あれ適当によろしく。
20 あとは任せる。
30 よしなに。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:45:04 ID:???
>>58
RUN
おまえがやれ!
OK?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:40:01 ID:???
まず、制御盤のデータスイッチをセットします。
データスイッチは32個あります。
これを左から1111 1111 1110 0000とセットします。
1の所はスイッチをONにします。0の所はOFFにします。
セットし終わったらSET SCCスイッチを押します。
これで連続制御係数器に値が設定できます。

次にRUNスイッチを押します。
これでコアメモリのFFE0番地の命令が読み出されて実行されます。


Java実行環境が入っていればもちろんJavaも動きます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:57:41 ID:???
そういえばGUIってどういう基準でいうのかな。
駅の券売機とかATMなんかの、タッチパネルとかもGUI?
本物のボタンを押すと違うけど、タッチパネルの方はGUIとかなの?
操作ボタンで画面上の商品写真を選ぶようなのはGUIっぽいけどどうなのだろう。
よくわからん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:02:32 ID:???
>>61
それはGUI

コマンド等を打って機能を操作するのがCUI
身近な物だと電話機かな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:14:18 ID:???
GUIのことなんかよりさ、
この「OS」ってどのレベル以上のことをJavaでやってるんだ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:20:23 ID:???
>>63 >>1に書いてあるぞい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:27:21 ID:???
>>64 結構がんばってるみたいだなぁ。
あとでソース覗いてみるか。
Java VM とネイティブメソッド少々がアセンブラってことだと推測。

Java で書いてるって、もしかしてJavaバイトコードを拡張して
ネイティブの機械語を埋め込めるように改造してたりとかの
反則技を使ってたら笑う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:27:21 ID:???
>>62
よくわからんのだけど、コンピュータを介してなくてもGUIっていう?
例えばエレベータのボタンみたいに「↑」のマークを押すと、上に行く、みたいな
単純な機構とか、普通の缶ジュースの自動販売機みたいなのとか。
タッチパネルじゃない昔の券売機(ボタンに値段が書いてある)とか。
大昔の、レバーを押し引きするとタバコが出てくる奴とか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:36:24 ID:???
>>66
コンピュータ介してるじゃねーかよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:41:26 ID:???
>>66
あ、そうなんだけど、何というか・・、人間が直接触る部分がコンピュータで表示されてる
わけじゃないというか・・うーん、うまく説明できないな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:42:46 ID:???
>>68>>67ね。広義では、とか狭義では、みたいな感じになるのかな。GUIの範囲って。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:01:52 ID:LxUnZ3f0
CUI・・・Character-based User Interface 文字ベース
GUI・・・Graphical User Interface      グラフィックを使った

って感じ、昔のCDはどうか知らんが、今のタッチパネル式ATMはGUIかと

感覚的に言えば、DOSがCUI、Windows見たいなのがGUI
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:03:34 ID:???
ユーザーインターフェイス(UI)自体は、Wikipediaでは「特にコンピュータ」云々と書かれてるが、
本来は限定されてないんだね。「GUI」だと、コンピュータとの対話の形に限定されてるようだけど。
とすると、Graphicalというのは、コンピュータでの表示というのが前提となった使い方なのかな。
ってWikipediaしか見てないからわからんけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:05:20 ID:???
もうGUIの話はやめろ。意味がない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:06:43 ID:???
その発言に、ぐいっと引かれた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:57:12 ID:Xq+LUwps
凄いのは認めるが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:11:21 ID:???
もし電話機に、押しボタンで 警察のマーク、とか、消防署のマーク、とかがあって、それで通じたら・・・
それは GUI なのか??? とふと思い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:29:47 ID:???
>>65
リンク先をみろ。
> Java仮想マシン自体もJavaで開発されている。

しかしGUIいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:18:15 ID:???
CUI(文字)
GUI(グラフィック)
VUI(声)
IUI(思考)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:35:05 ID:cqx1FnyI
>>77
>IUI(思考)

これにきわめて近いモデルがBTRONの実身/仮身モデル
タッチメソッドさえあれば誰でもIUI
手と思考が直結
コンと脳が直結
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:36:07 ID:cqx1FnyI
>>77
坂村の構想はあなたの上を行っていたし、
坂村の実装はあなたの想像を一部創造してしまっている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:40:54 ID:???
日本語MS-DOS(DOS/V) は漢字かなの表示にグラフィックモード使ってるからGUIだろ。
98版MS-DOS は漢字ROM持ってるからCUI。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:56:13 ID:???
gcj ってネイティブ吐けたんだ・・・・
しらなかった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:52:54 ID:???
>78-79
TRON が素晴らしいのは分かるけど、具体的にどういう人がどういう状況で使うとどう便利なのか
説明してくれないのは何故?
いつもSFチックな言葉で煙に巻かれている気がする。ユビキタスもそうだけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:09:59 ID:???
ユビキタスはMSのOrigamiで実現されるんでよろしく
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:31:04 ID:QnqKIDmi
>>82
TRON信者に質問するのはオ*ム真理教の信者に質問するようなもんです。
かんじんなことになると逆ギレもするし。
昔、NiftyのFJAMESというところで、そういうキチガイ信者が暴れる
会議室があったのを見たことあるよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:33:50 ID:???
ほう、どれどれ、と思ってBTronの実身仮身を体験できるBTmemoとかいうの使ってみたけど
何が便利なのかわからん。動作が軽いOneNoteってだけのような
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:56:31 ID:???
>>84
いやキチガイは磯山というやつとバグベアという2人だけだった。
オレも読んでたから間違いない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:00:23 ID:???
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!が来たスレは全てどっちらけ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:55:31 ID:???
いつもここから、が、
ぴたごらすいっちで
「実身実身、仮身仮身〜、実身実身、仮身仮身〜」
っていってるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:27:43 ID:???
>>87
なんかさ。あいつ典型的な口先だけTRON信者の典型じゃん。
TRONをつぶすために米国から派遣されてきた手先なのか?(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:35:59 ID:???
うん。そうだよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:11:43 ID:???
>>82
>具体的にどういう人がどういう状況で使うとどう便利なのか

考えること・書くことが好きな人が、
普通に使っていると、
OSと思考が一体化し、
考えが深まり、書くことが要を得て、
考えること・書くことがもっと好きになる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:18:08 ID:???
>>85
>ほう、どれどれ、と思ってBTronの実身仮身を体験できるBTmemoとかいうの使ってみたけど
何が便利なのかわからん。

あんなアプリケーションでは、BTRONの実身/仮身システムの威力は実感できない。
BTRONを一年間使うこと。
そうすれば、多少馬鹿でも実感として実身/仮身システムのすばらしさがわかる。

これらのことは、実身/仮身で検索すれば出てくることなんだけど…
いわく、
「慣れるまでに一年かかる。」
「これこそがコンピュータだ。」
「実身/仮身とはネットワーク型ファイルシステムでありながら、それを意識させない。」
検索のしかたを知らないの?

>動作が軽いOneNoteってだけのような

OneNoteはBTRONのパクりそこない。
BTRONが先。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:22:55 ID:???
>>82>>85
「言語は体感に及ばない。」

○ 25000円ある場合、
超漢字ウェブサイト
http://www.chokanji.com/

○ 2500円ある場合、
はじめてみよう体験版で超漢字―TRONへのファーストステップ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893622153/

○ 0円もない場合、
1B/V3体験版
http://web.archive.org/web/19990427171929/www.personal-media.co.jp/btron/1bv3_taiken.html
(これのFTPの方)
http://web.archive.org/web/19990427171929/ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 14:37:15 ID:RePS1zuR
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:00:33 ID:???
>>91
事務を自動化するためにコンピュータを使うのに、
システムを作ることが目的になったら本末転倒だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:04:30 ID:???
>>95
?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:09:25 ID:???
>>91
別に、TRONじゃなくても何でもいい。
操作性とOSは関係ない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:23:31 ID:kE7fa9yp
>>77
相手がコンピュータならどれかひとつでもいいんだが、
人間だと全部(それ以上)を組み合わせて伝えなきゃいけないから面倒だな。

しかも飲食店だとCUIやGUIで注文を受け取って、味UIで答えを返す・・・
UIの実装を間違えると売り上げが落ちて閉店。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:38:16 ID:???
>91-92
もしかしたら本当かもしれないけど、言ってることがカルトそのものでヒキます……。
「幸運を呼ぶ黄色い財布」とかの広告と酷似……。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 14:32:14 ID:???
BTORONスレはここでつか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:15:28 ID:NrGIh2F7
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:40:42 ID:???
>>101
ウイルス注意
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 11:59:47 ID:CxTFiEIc
>>102
ジョークソフト
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 12:52:19 ID:cl42WiYM
ニイケ
マワレ
105 :2006/03/18(土) 14:56:50 ID:T318IPTl
>>99
いや、TRONに傾倒しているやつはどこか人格に障害があるよ。
論理に整合性がないし、細かく指摘すると逆ギレするし。
106こんなブログがありました^^:2006/03/18(土) 15:07:04 ID:t0/mlyKc BE:384822465-
――――――――――――――――
こんなブログがありました^^
   ↓ ↓
http://happynanet.seesaa.net/

中々面白いですよ♪
――――――――――――――――
107こんなブログがありました^^:2006/03/18(土) 15:08:05 ID:t0/mlyKc BE:384822465-
――――――――――――――――
こんなブログがありました^^
   ↓ ↓
http://happynanet.seesaa.net/

中々面白いですよ♪
――――――――――――――――
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:29:19 ID:zYZvJvyN
URL名がダサダサ。おまけに自分で面白いと言ってやがる。バカか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:34:40 ID:???
18歳元ニートなのに、子連れでピースサイン写真の不条理。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 17:42:37 ID:???
某ハイブリッドカーがTRONのバグでリコールだったかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:41:34 ID:???
はっきり言ってTronはもう使わないほうがいいと思う
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:04:37 ID:???
プログラム書いたTの技術者がミスっただけだろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:39:11 ID:hGrurIyD
もう組み込みもUNIX系でいいじゃん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 08:59:57 ID:???
UNIXの組み込みと言ったらNeetBSD
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:20:40 ID:???
>>8
N88 BASIC
N88 DISK BASIC
QUICK C
Turbo C++
Delphi
JavaScript
Perl
Java
PHP
VBA
VB
C#

て言うか初めがBASICだった奴なんてごまんといるでしょうに。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:54:38 ID:???
スクリプト系とJAVAやるやつは馬鹿
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:55:37 ID:???
挫折した人?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:40:46 ID:t31CgtNE
たぶんスクリプト系とJAVAやるやつに彼女を寝取られたんだろう(w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:43:20 ID:FeOYi0Fw
そのうちXMLでうごくOSもできるんじゃないか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:43:30 ID:???
あー
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:49:22 ID:???
バーチャルまっすぃーん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:27:43 ID:???
>>113
おまえバカだろ
123113:2006/03/20(月) 14:16:15 ID:74bXiOuf
>>122
UNIX系でもRTOSくらいあるだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 14:41:54 ID:???
>>123

T-Kernelに比べたらレイテンシが一桁ショボイいがな(w
125113:2006/03/20(月) 15:27:13 ID:74bXiOuf
日本語でおk
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 15:35:38 ID:???
 リアルタイムOSとは、機器制御などマイクロ(μ)秒の単位で発生するイベントに対して
高い応答性を実現したOSである。また、単に処理速度が速いだけでなく、
処理時間が予測可能であり、時間制約を守る必要がある。
リアルタイムOSとして、現在広く使われているのはITRONであり、
組み込みシステムで使用されているOSの過半数がITRONである、というデータもある(注)。

注:トロン協会「2005年度リアルタイムOS利用動向アンケート調査結果について」
http://www.tron.org/topics/2006/2006-02.html#02

近年、Linuxなどの情報系OSのリアルタイム性を向上させ、
組み込みシステムへの適応が試みられているが、
実際には100マイクロ秒のレベルのリアルタイム性能にとどまっているのも、
このようなOSの基本的な設計の問題と考えられる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 15:38:04 ID:???
Linux、NTなんか1msのsleep()すら守れないジャン(w
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:19:10 ID:???
>>127
RTOSと普通のOSの区別も付かないか。
129113:2006/03/20(月) 16:29:58 ID:???
そうかUNIX系は応答が全然駄目だったのか。サンクス
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 16:59:40 ID:???
そんなにRT求めるなOSなんか使うなよ
P4でフルアセンブラならナノ秒オーダーで動くぜ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:43:19 ID:???
>>129
UNIX系とまとめるなって。
RT重視にしているか、高機能を重視しているか、色々なUNIX-OSがあるってことだよ。
組み込みなのに、SolarisやAIXを選ぶ奴はいないし、
ワークステーションなのに、QNXを選ぶ奴はいないってこと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:21:14 ID:???
>>130
動くだろうけど、正確に実行時間を予測するのは難しいぞ、あのアーキテクチャー。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:11:22 ID:???
OSの制御ができる抽象化されたAPIがあれば面白そうだね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:06:43 ID:???
>>122-123
リアルタイムUNIXとCTRONではトータルパフォーマンスが100倍以上違うよー。
無印UNIXとかWindowsサーバとかとだと1000倍以上や数字でははかれない差があるぜー。

UNIXのうたう堅牢性なんてCTRONの前では嘘も同然だから〜
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:11:12 ID:???
>>129
いや、リアルタイム専用UNIXの話なんだけど?
普通のUNIXとかWindowsのなんちゃってサーバと一緒にしたらかわいそう

一応世界的にはリアルタイムOS=リアルタイムUNIX

ところが日本のびっくら技術でCTRONなんてきいたこともないOSが
リアルタイムUNIX≠リアルタイムOS と思えるくらい
ウルトラリアルタイム

早いし
速いし
落ちません

リアルタイムUNIXも立つ瀬がありませんなー
リアルタイムのかんむりを返上すれば>TRONに
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:19:35 ID:???
>>130
それが一番早いけど面どー
楽してOS使うとおもた〜い

それをいいとこ取りするのがTRON

OSなんておもたいはずのものをつかってるのに爆爆速速CTRON、瞬殺ITRON

あんたの言う方法とくらべても遜色ないレベルで早いのー

それがTRONクオリティ

例 デジカメ
リアルタイムLinux 連続撮影できませ〜ん 一回作動に2秒かかるwww 人間なめてるw?!
無印ITRON メカニカルなカメラと同じくらい早いテンポでシャッター連射できます

たとえば 東証システム
UNIXなどで組んだ場合→普通
CTRONで普通に組んだら100倍
CTRONでカリカリちゅーんど1000倍以上

CTRON滑多羅移管土〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:32:17 ID:???
早いし
速いし
落ちません

プリウスは回収されたけどな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:46:23 ID:PVKqZYNK
>近年、Linuxなどの情報系OSのリアルタイム性を向上させ、
>組み込みシステムへの適応が試みられているが、
>実際には100マイクロ秒のレベルのリアルタイム性能にとどまっているのも、
>このようなOSの基本的な設計の問題と考えられる。

基本的な設計の問題って、具体的に何がクリティカルに違うのよ?
スケジューラ全般、とか割り込み処理全般、とかそういう漠然とした
ものじゃなくて。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:48:36 ID:???
プロジェクトX以降TRON信者が急増したな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:49:16 ID:???
>>136

へー

μs とns が遜色ないんだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 13:43:53 ID:???
TRONとTROJの違いは?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:39:23 ID:???
NとJ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:32:37 ID:???
>>134
アプリケーションの開発効率は1万倍くらい違うけどな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:04:58 ID:???
>>138
神のご託宣だ

496 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o 投稿日:2006/03/25(土) 09:03:57
一例を挙げるなら,実行コンテキストにヒモづけられているリソースの多寡.
これだけじゃないけど.
プロセスよりスレッドのほうがコンテキストスイッチが速いのは,
RTOSを知らないUnicesやWin32のエンジニアでも知っているよね.
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:29:19 ID:???
心配しなくても20000RPM超のエンジンに滞りなく燃料送り込めるのは
キャブかアセンブラだけ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:48:51 ID:???
OSのドライバ書く場合、Exceptionをフィルタリングするために
わざわざCを使わなければならないからアセンブラを呼ぶというより、
インラインアセンブラで in/out のコードを埋め込むぐらいかな。
例外的にmmx計算なんかはCで書くよりアセンブラが適しているかな。
ストールなんか起こしたくないって場合はCで書くよりしょうがない。
クロスプラットフォームコンパチブルなベンチマークテスタはアセンブラで書くしかない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 15:38:42 ID:???
1回しか使わないんだったら
使う時間より作る時間が短い方がいい。変更の頻度が高いんなら可読性のいい
のがいい。30年も使うものなら自分がいなくなってバカな後輩でも分かる
ようにしておかないといけない。
何かを制御していてレスポンスが速くないといけないとか、飛び込んで来た
要求を待たせてはいけないとかあるなら、処理時間の計測をして収まるように
しないといけない。特に firmware などは。
・・・てなことになる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:10:29 ID:???
ん?またTRON信者が涌いてるのか。
ぴゅあーな若者が騙されないように消毒しておくか。

■■■■TRON厨の嘘 - ITRON編■■■■

「車載OSはITRON!!!!!!!」
  そもそもエンジン制御などにOSが使われる事自体レアケースじゃねーかw
  技術音痴のトヨタwwwだけがITRONマンセー → プリウス回収騒動、みごとに法則発動。
  他社(欧州北米含む)はお互いが協力してOSEK(オーゼック)をISO(国際標準規格)化の作業中。

「でもカーナビはITRON!!!!!」
  いつの話をしてんだかw 頭の中5年前位で止まってる人ですか?
  高機能化(DVDとかBluetoothによるネットワーク)に対応できないITONは
  とっくに捨てられてLinuxにWindowsCEなどがとっくに草刈り終わってますが、何か?

「でも携帯電話はITRONなの!!!!」
  まだmovaの古い機種使ってんのかYO!!
  当時空気の読めない独占企業ドコモwwwにITRONを強制されたメーカーも可哀想だったなw
  おかげで海外市場失ってクアルコムの奴隷になっちまったからなw
  こっちもすでに高機能化(インターネット、ワンセグ)の波に乗って
  SymbianOSが圧倒的勝利中、それをLinux他が追いかける状態。
  Windows Mobileはどうかねぇ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:51:13 ID:???
TRONの法則
1. 官公庁や企業を口先で丸め込んでTRONを使うことに決定。
  ↓
2. 時を同じくして、海外で1.と被る分野の「国際標準規格」を策定しようという動き
 国際&標準の名のとおり、1.の人間の参加はいつでもWelcomeである。
  ↓
3. TRONが世界の中心だと考える坂村教祖は2.を邪教として「無視」
 役人や親方日の丸メーカー社員は英語なんか読めないので、2.のニュースを知らない
  ↓
4. 国際標準規格が決まる、2.に参加していない1.への影響は一切考慮されていない。
  ↓
5. 4.は陰謀だとTRON信者火病wwwwwwwwwwwwww
 役人や親方日の丸メーカー社員が責任逃れに扇動する場合も多い
  ↓
6. 国内メーカーは日本国内規格と海外「標準」規格の二重投資が必要になる
 コスト増やパテント料などで国際競争力を失う。

いつでもこの繰り返し、いいかげん学べっつーの。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:45:02 ID:???
おいおいWINDOWSが国際標準規格ですか(w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:19:14 ID:???
春だねー。
あんまりうざいとおまえの実家に連絡して措置入院させるぞ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 19:04:27 ID:???
>>148>SymbianOSが圧倒的勝利中、それをLinux他が追いかける状態。嘘。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:57:22 ID:???
>>148
>SymbianOSが圧倒的勝利中、それをLinux他が追いかける状態。

それは嘘、だな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:00:24 ID:hW4K1jk2
>・gzip圧縮されたLiveCDイメージファイル
>・すべてのソースコード
Javaで作ったソフトってバイトコードで配布されるんじゃないの?おしえてえらい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:06:30 ID:DrOz7ezK
だんだんなんのスレだか分かんなくなってきた人は>>1を見よ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:28:40 ID:???
MSが.NETだけでOSを開発すれば勝てる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:37:50 ID:???
そりゃ勝てるだろうね。
なんでJavaも実現できてないことなんだから。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:36:12 ID:rEJG5tFY
国産OSトロン〜日本の群像再起への二十年
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1143646242/
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:38:48 ID:???
>>157
クロスプラットホームもろくに実現できない劣化VJavaには無理じゃね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:59:06 ID:LQCIMvG6
つうかMSーDOSでFDとMIELとまぐろーだー
だけで十分だったんだけどな。ちょい昔は
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:49:03 ID:???
●.NET大ブーム10 ISO標準化で普及に拍車
ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10348/1034863796.html
.NET大ブーム10 ISO標準化で普及に拍車
Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
アンチが何を言っても普及の流れは止められない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:25:58 ID:XsSmK/r/
javaでOSつくってもバッファオーバーフローとかの脆弱性とかは無くならないのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:35:59 ID:???
VM部分で発生する
しかもSUN純正じゃないし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:54:59 ID:???
むしろ、SUN純正のほうが危ない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:47:31 ID:???
逆に言えばVMの脆弱性さえおさえてしまえば言い訳だ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:13:33 ID:???
TRONは鉄壁
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:03:13 ID:???
ume
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:06:15 ID:7jPLWFTQ
BTRONは鉄壁の超セキュア
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:20:09 ID:???
J-Wordに名前が似ているところがなんかアレだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:29:15 ID:???
バッファオーバーランとかなくなって安全性が高まるのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:15:47 ID:???
そのかわり二段階右折とかするので遅くなる
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:53:26 ID:t83aCYz6
ドイツ語はアルファベットのcは余り使わないからね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 04:44:04 ID:trM7B++6
>>170
バッファオーバーフローを使うのは、古典的な手段の1つだよ
これが無くなったって、安全性はたいして高くならない
OSに最新機能が増えるたび、新しいセキュリティホールの可能性も増えていく
イタチごっこ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:45:40 ID:???
WEPがあれば無力
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:31:43 ID:???
やはり安全なOSといえば、Pascalだな

UCSD P system だったっけな・・・ 忘れたorz
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:51:50 ID:???
UCSD Pascal の実装処理系が P-code じゃなかったっけ。
フロッピーの入れ替えが面倒だったな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:29:47 ID:???
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:32:25 ID:???
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:47:08 ID:???
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:54:38 ID:???
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:46:28 ID:???
UNI+(ユニックロス)なるベーシックだけで開発されたOSをみたことがあるような無いような
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:37:01 ID:???
>>173
静的に出来るのってこれくらいじゃないの?
後はレース状態とか狙わんと夢りっしょ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:23:33 ID:w1mV9SJK
superあげ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:38:03 ID:M0avJ1pC
常夏みかんちゃんの凌辱作品。前半はテープで手足を拘束され
、2人の男にもてあそばれる!後半は汁男優数人の前で2人の男
優に生本番!汁男優にぶっかけられ精液にまみれ、最後は中出
し!
http://www.linrmb.com/18p2p/1826.php?sid=132
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:22:13 ID:???
>>161
今となっては空しい書き込みだな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:06:26 ID:???
しかし Java VM は Java で書かれてはいないだろう。
ネイティブコンパイラごと Java で作ったということだろうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:59:11 ID:???
実行環境であるJava VMとコンパイラは別物です。
それからJavaコンパイラがJavaで書かれているのは珍しくも何ともありません。

JNodeの場合は、実行環境が、極一部だけアセンブラで、
後は全てJavaで書かれているのが珍しいのです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:29:04 ID:???
珍しいだけで意味があるとは思えんな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:41:21 ID:???
SunがJava OSとかJavaがネイティブで動作するプロセッサとか作るっていう話は釣りだったん?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:59:08 ID:Q+QFQRci
>>189
作られたが、VMより遅かった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:00:44 ID:???
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 05:51:23 ID:???
Javaなんてなくなってしまえばいいのに
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:53:10 ID:???
>>7
肝っ!
なにこいつw
馬鹿?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:02:03 ID:???
>>7
日本(笑)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:03:49 ID:???
>>7(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:04:08 ID:???
アセンブラ → アセンブリで書かれたコードをアセンブルするツール
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 17:58:24 ID:???
アセンブリエーション
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:27:02 ID:2ZjrK55D
>>196
アセンブラ
アセンブリ
アセンブル
アセンブレ ← これと
アセンブロ ← これはどうしたらいいのんだ!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 11:50:44 ID:???
足してアセンブレロにすればOK
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:24:03 ID:???
アミーゴ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:30:29 ID:???
ぴゅう太はいらんから。日本語ベーシックとかもういいから
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:12:53 ID:FFR4iw1P
遅そう。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:14:12 ID:FFR4iw1P
遅すぎてどうにもならないから、結局はJNIでC++のプログラムを呼ぶことになるんだろうな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 04:57:53 ID:HGWbYZbs
IT土方はいやヅラ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:45:25 ID:Or1hisg4
そういうや昔LOGOって言語あったな。今も使われてるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:04:56 ID:???
中学でナ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:15:35 ID:???
>>5
ポインタを理解できないというのはありうる
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 03:36:42 ID:ptd2oNGf
ポインターが分かってないと、Javaも分からない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 04:22:26 ID:???
ポインタはわからなくてもJava理解可能。
Javaの言語仕様にはポインタがないのだから。

だが、参照は理解する必要はある。
# C++にも参照はあるね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 08:34:49 ID:NVzKm8mM
アセンブラを使ってないとポインタのほんとの意味って分からないと思うんだけどなぁ。
昔はコンパイルが糞重かったのでアセンブラでよく書いてた。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:54:34 ID:???
マシン語から入った俺には、「ポインタが分からない」という
言葉の意味が分からなかった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:41:53 ID:???
>>211
そもそもマシン語にはポインタという概念がないからね。
あくまでアドレッシングの一部でしかない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:55:47 ID:xHMEXnaZ
Javaに限らず「ポインタがわからないマがいる」という話は
都市伝説じゃないのか?信じられないんだが
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:05:44 ID:???
Javaやってるとポインタ知らなくても出来ちゃうからなぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:33:24 ID:???
>>213
俺も、信じたくは無いのだが、自分の職場(システム開発系)には、
結構な確立で、そういう奴が送り込まれてくる。
単純にポインタが「指し示すもの」としては理解してくれるんだが、
それをチェインしたり、ツリーにしたりすると、完全にアウト。
明らかに、職業の選択を間違えてるだろって、思うんだが・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:33:23 ID:KFJBnjLC
Javaでポインタを理解していない人は、nullとかぬるぽとかどう理解してるんだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:56:06 ID:rwoNUe8b
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 05:03:06 ID:M0E0diJR
参照ってポインタ分からないでどうやって理解すんの?
JAVAにポインタがないって言ってるやつは本だけ読んでシッタカしてるだけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:25:45 ID:???
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /  ←>>217
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 07:39:46 ID:e4NAoz/d
Javaの方が冗長なソースになるはず、
変な制約が多いから型変換がやたら必要になる、
Javaで簡単になる要素はほとんど存在しない。

Javaの最大のメリットはハードからの独立性、
PC上で作ったのがホスト上でも動くこと。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:05:51 ID:???
>>28
小学校の頃にやったな。世の中95とか98とかいう時代に
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:19:42 ID:mc8qZSN0
2chOSはどこ行ったんだよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:03:00 ID:uKVSaiT1
>220 型変換を冗長ととらえるかは言語アーキテクトの考え方だから何ともいえないなあ。暗黙的処理は好き嫌いがあると思う。
このOSのコードは未見だが、ジェネリクスで大抵の型キャストは不要にならないか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:05:03 ID:???
ポインタって名前自体ははどうでもいいんだが
メモリ空間(配列)を操作してリストや木にしたりって概念理解できない香具師は吊ってよし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:39:31 ID:???
そこまで阿保だとイテレータでorzすると思うんだが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:42:26 ID:???
>>8
BASICから入ったC言語使ってる俺が来ましたよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 05:14:45 ID:J+0e/7bW
>>226
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:50:02 ID:L8/cWtlV
きっと、もっさり
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:00:50 ID:nxtvdd2I
マシン語だけで作られたOSが発表されました
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:47:21 ID:sCntix14
俺、SIer。C→C++→JAVAときて、今はC#にどっぷり漬かってるが
言語としてはC#が最も優れている(開発コストと所持するパラダイムにおいて)
問題はこいつを扱える協力会社(PGマ)が少ない。JAVAが出来る奴は腐るほどいるんだが…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:13:42 ID:???
>>230
開発コスト安くできるんだったら全部自分で作りな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:43:55 ID:???
sierごときが言語語ってたら鼻で笑われるぞ
いや違うか、sierの視野だけで語ったらあかん
HSPしか触ったことのないリア厨が言語語ってたら笑えるだろ?
それと一緒
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:30:32 ID:/ogSqbVW
♪ 我ら最強 最強(ry
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:32:10 ID:???
いくら趣味グラマが言語について講釈垂れても
大半の需要はVB、DB、Web、Flashだからねw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:09:57 ID:???
javaもなー
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:58:53 ID:TTKeQh+q
メモリアドレスを使ってポインタを実現するという低レベルの
C・C++言語は逝ってよし。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:17:05 ID:Wn1dxP5X
>>236

それでいいと思う。
変に隠蔽したり抽象化したりする必要があるか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:55:05 ID:TW+4b56v
つカプセル化
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:34:22 ID:???
pointa sappari wakarimasen
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:30:07 ID:ydKo6U3U
>>239
(*´・д・)(・д・`*)エー
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:12:21 ID:???
>>236
メモリアドレスを使っていじらないといけないときのための言語にそんなこと言うなよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:37:01 ID:4t/cHLgb
個人的には、Cは機種依存の少ないアセンブラって感覚だから、
ポインタの仕様が変に凝ったことやられると困るな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:42:53 ID:DKXhI+3K
プリフィックスで切り替えればいいだけだな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:01:58 ID:xBqoMaZQ
>>243
     ヘー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:47:43 ID:???
でもさ、そのJavaのランタイムがC++なんかで作られていたらうけるな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:13:16 ID:???
いやそうだろ実際
受けるもなにもない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:41:48 ID:YUUEAZGr
ポインターの無い邪馬で、どうやってOSが書けるのだろうか不思議な気がする。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:29:47 ID:???
無いんじゃなくて隠されてるだけかと。
プリミティブな型と引数の扱いが違うから。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:37:50 ID:EewicVaM
つまらんOS。所詮、ゴズリンのふんどしで相撲取ってるようなもんだ。

JAVAがすばらしいとも思えん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:49:08 ID:???
>ごく少数のアセンブラだけが含まれている。

日本語がただおかしい。

「ごく少数ながらアセンブラ(によるコード)も含まれている」
と私が訳した。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:53:31 ID:???
>フォントレンダリングなど

フォトレンダリングって何?かっこいー
とか一瞬乗り遅れ感を味わった
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:06:00 ID:???
ひまわり-日本語プログラミング言語
http://kujirahand.com/himawari/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:32:28 ID:???
>>247
アドレスはlongとかで持って、
ポインタ出力する関数をアセンブラで実装してればいいんじゃないかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:36:17 ID:nYA63zUu
大学でCを習いましたという新卒が居たが、驚いたことにポインタを知らなかった。
いったいどういう教育をしているのか。信じられん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:58:51 ID:???
>>254
大学の授業でやるC言語なんて、高校でやるBasicと同程度の事だ。
1〜100までの数を足しなさいとかその程度の事しかやらない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:25:11 ID:???
情報系では教えません。
知ってるものとして、扱われます。
それ以外で習ったというのは話半分に聞いておいた方がいいでしょう・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:17:17 ID:xdGLfcFU
プログラムの勉強をした事のない連中が多くて困る。
当然、即効で落すが。
外注がこうゆう連中を連れてくると腹が立つ。

現実問題として、この10年ほどの間、ソフト業界って最も就職しやすい業界になってしまってるんだよな。
売り手市場の昨今でさえ就職できない奴らの受け皿になってしまってる。
1年ぐらいなら雑用で使ってやってもいいが、その後は伸びるみこみもないから捨てるだけ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:40:51 ID:XdjGnjGS
俺、別にJAVA好きじゃないし、使いたくねえ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:17:49 ID:ZtBZiZYu
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:44:37 ID:???
ドイツが作ったの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:01:34 ID:???
JAVAに命かけてるんだなw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:45:53 ID:???
JAVAのお勉強用だな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:32:53 ID:???
Javaだけで開発されたOSだとさ。アセンブラも含まれているのに。
Vakaだけで開発されたOSの間違いだろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 03:00:42 ID:VDH7IjdT
>>257
そんなことやってるから人材育たなくてソフト開発においては後進国まっしぐらの日本
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:28:18 ID:sp3WWo8y
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:34:48 ID:RF/H1enT
昨日、毎日の総務関連のお偉いさん(○橋)と昼食一緒になる機会
あったんで、今回の騒動を聞いてみた。


確かに相当スポンサーサイドからいろいろ苦情きているらしい
んで最近少しあせっているらしい。


だけどそれもせいぜい末端の社員まで。毎日新聞としてはまったく非はないと
おっしゃっておりました。


曰く、この騒動を先導している層は何も社会に力を持たない
仕事もしていない若年層のカス共しかいないと。金も組織もないやつらには何もできないと。


中堅〜お偉方はせいぜいネットでの抗議なんて、3ヶ月ももたないと
たかくくってるってよ。


今はとりあえずお茶を濁してりゃいいんだとさ。
で今回のことは、いずれけりをつけるだとよ。


静かになったらネット規制を同業他社スクラム組んで進めるって。
特に2ちゃんなんて名指しでつぶすといってたな。本当にそう言っていた。


もう話していてこいつらほんとに、世の中がわかってねーんだなと思った。
おまえら、手を抜かずもっとやってください。
こいつら腐ってますから。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:58:00 ID:eQ0yVxk6
やっぱりExcelではOSは書けないかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 04:17:33 ID:44nAnWb0
>>267
レイヤの使い方が悪すぎる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:14:08 ID:???
JavaもCも似たようなもんだろう。
Javaってポインタないんだっけ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:07:18 ID:tc9hXsgu
全く新しいOSって出来ないのかなぁ。古い資産を引きずらなければ、かなり高速なの出来ない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:33:58 ID:K/5eUjSR
大学の実験でJAVAでオリジナルゲーム作れっていう課題が出たな…。
期限が2週間だったから適当にブロック崩しとテニスゲームを混ぜたようなのを作ったが…。
272名無しさん@お腹いっぱい。
>>270
とてつもなくマイナーでよければ山ほどあるはず。
古い資産があるということは、言い換えればそれだけ使ってくれている人間がいるということ。