Firefoxに極めて重大な脆弱性[05/09/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sekψ ★

オープンソースのWebブラウザ、Firefoxに「極めて重大」な脆弱性が報告された。
悪用されるとサービス妨害(DoS)攻撃を誘発したり、システムをリモートから制御され、
コードを実行されてしまう恐れがあるという。


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/10/news006.html
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:11 ID:ANH4LEzK
にしこり
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:20:16 ID:jR/XipVu
IE最強。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:51:32 ID:qBKRmpPC
M$の陰謀
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:44:05 ID:sANddV2k
ぜいじゃくせい
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:24:23 ID:???
>>1
肝心な部分を省かないでくれ。
>Mozilla Foundationでは急遽パッチを公開した。
https://addons.mozilla.org/messages/307259.html
>Installing the Patch
>To install the security patch for Firefox or the Mozilla Suite, follow these instructions:
>Firefox and Mozilla Suite users click this link:
>http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.0.6/patches/307259.xpi
>In the Software Installation window, click the "Install Now" button. Exit and restart your Mozilla or Firefox browser.
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:05:04 ID:???
また、全社一斉パッチ当て作業か。
多すぎ。大変だよ。
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:34:53 ID:???
1.5β1を入れてる俺は勝ち組
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:36:02 ID:???
ってよく読んだら

| フェリス氏の報告によれば、それ以前のバージョンと、公開されたばかりの1.5 β1も影響を受ける。

がーん
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:10:58 ID:n3ZbiprZ
プニルの俺は勝ち組。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:14:58 ID:oqB51Qby
近年稀に見るストレートな爆破予告です。
スレタイも「爆 破 予 告 ! ! !」

そしてこのスレの>>72がヤンキーススタジアムを爆破予告するという>>1を上回る発言。
現在ダブルタイーホ祭り中。
どうやら>>1は110番に電話して自首したらしいが・・・嘘くさい。
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1126371314/l50

お暇な方、日本とアメリカの平和をテロリストから守る為、是非このスレの>>1>と>72を通報してください。

■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
  http://ime.nu/www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:58:04 ID:???
オペラに乗り換え
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:08:02 ID:???
>>7
えぇぇ、会社のブラウザとして使ってるの?
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:15:27 ID:jR/XipVu
そんなふうには読めない
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:36:53 ID:???
>>1
こんなんでいちいちスレ立ててたら板が埋まるぞ
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:14:44 ID:nvdPMO/W
うぃんどうずで安心してネット出来るブラウザってあるの?おまいら教えろ!
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:33:44 ID:FPS7xmVJ
>>16
telnetならたぶん大丈夫かと
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:40:01 ID:FPS7xmVJ
 フェリス氏は今回の脆弱性以前にも、Windowsに存在するリモートデスクトッププロトコルの脆弱性(MS05-041)を報告していたほか、Internet Explorerに未パッチの脆弱性が存在することも警告している。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:10 ID:???
あれあれ〜?FireFoxにはセキュリティホールないんじゃなかったのかな〜?
おっかしいですね〜
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:12:38 ID:???
>>8
残念、1.5β1も穴あき。
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:28:31 ID:???
>>16
MacやLinuxであっても、実用レベルのブラウザで
セキュリティホールが無いブラウザは存在しない。
22名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:39:13 ID:???
だったら最初からそう認めてIEだけ使ってればいいんだよボケナスどもが
23名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:38:36 ID:???
FireFoxやネスケとか否定している輩は、
一つのブラウザしか使わない主義なんだろうか?
今のご時世、複数のブラウザ使わざるを得ないと思うのだが・・・
24名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:46:54 ID:???
IEだけで十分。無能はいろいろ使う
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:10 ID:???
>>23
そんなもんWeb関連の制作者だけ。
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:31:30 ID:iR6wOtJt
開発がとまっている糞IEなんて、まだ使っている奴いたの? 5年くらい寝たきりの植物人間か?
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:50:48 ID:jR/XipVu
>>26
一番便利だし。
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:56:15 ID:rvh7BNVf
最近はきじゃくせいなんて無視してる。
俺のpcもきじゃくせいは漢字に変換しないし。
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:04:05 ID:???
>>26
そもそも、ウェブ関連が5年くらい
ほとんど進化していませんから。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:06:23 ID:???
Firefoxも5年前のIEとほとんど変わらないよな。
IEで見れないサイトって無いし。
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:17:03 ID:???
はたして、IEコンポーネントブラウザを使っている人は、
IEを使っていることになるのだろうか?

いろんな統計では、IEコンポブラウザもIEとして
計算されるんだよね。

IEは5年前から進化していないというけど、
IEコンポブラウザは進化している。
IE自体もプラグインで進化しているし。

進化していないのはレンダリングエンジンぐらいなわけだが、
その部分は進化させるような出来事が起こっていない。
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:18:02 ID:NSQ952oq

PC板のブラウザにこだわる人たちって

ふいんき(←うちでは変換できない)悪いな。

とりあえず、そんなにIEが嫌なら、自分で開発しれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:46:07 ID:dC6+JpIh
いや、みんなFirefoxやLinuxやMacをもっと使うべきだよ。
ライバル不在だとMSが手を抜くから俺が不便になるだろ。
もっと死ぬほど文句言いまくってMS製品をボイコットしとけ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:12:08 ID:CruyxDrE
きじゃくせいとか、ふいんきとか、うる覚えでつか?脆弱性、雰囲気良く嫁うろ覚えのままじゃ検索も出来んぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:00:42 ID:EBRBmd1w
いい加減IEもFirefoxもOpera、cssとjavascriptの挙動を同じようにしろよ。ちょっと凝ったページ作るとすぐ壊れる
あと、Firefoxでフォームのテキストボックスに書き込むときにまれに「たったったったったったったったったっ」と意味不明なことになるのを何とかしろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:16:12 ID:???
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:58:12 ID:???
FirefoxはActiveXに非対応だから安全だという俗説があるが、大嘘である。
なぜなら、Firefox(Mozilla)にはXPCOMとXPConnectという技術があるからだ。

XPCOMとは、Firefoxの「ファイル操作」「通信」などといったOSに近い部分での
処理を行うためのライブラリのようなもの。
それをJavaScriptから呼び出すための仕組みがXPConnect。
XPCOMにはファイル操作のAPIもあるしネイティブアプリケーションを起動するAPIもある、
それらが全て開放されるのだから、どれほど危険な話なのかわかるだろう。
(Firefox 1.0.6でやっと修正された)このXPConnect特権を不正に取得できてしまう
セキュリティホールを突くと、攻撃者はXPCOMを使ってなんでもやり放題になる。
この構図は、ActiveXのセキュリティの問題と全く同じものだ。

http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=12840&id=310454
この一年の Firefox セキュリティ欠陥は IE よりも多い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:02:10 ID:???
「*Mozilla FirefoxとMicrosoft Internet Explorer  [#b10f5f4d]

Recently Symantec, the anti-virus security company, released a security report and in that report they pointed out that according to their test IE's
render engine is much more secure than the Firefox render engine.

最近、Symantec(アンチウイルス警備会社)はセキュリティレポートを発表しました。そして、そのレポートでは、
Microsoft Internet Explorerのエンジンでレンタリングする方が Firefoxのエンジンを使ってレンダリングするよりはるかに安全だと指摘しました。

http://www.bbcworld.com/content/template_clickonline.asp?pageid=665&co_pageid=2

Mozilla 製品には Internet Explorer よりもより多くのセキュリティ脆弱性があると報じられたのは、これが初めてではない。
3月には Symantec が Internet Security Threat Report Volume VII 【訳注:インターネットのセキュリティへの脅威関する報告 VII】を公開し、
2004年後半の状況を報告している。同報告は次のように述べている。「ブラウザに影響する脆弱性の発見は増加傾向にあり、この期間に報告された
Mozilla の脆弱性は Microsoft Internet Explorer の脆弱性よりも多い ... 2004年 7月 1日から 12月 31日までの間、
Symantec は Microsoft Internet Explorer に影響する脆弱性を 13 件報告しているが、この件数は、同期間中に Mozilla 製品で報告された 21 件と比較して、
明らかに少ない。」
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=12840&id=310454
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:19:09 ID:???
M$社員乙
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:22:43 ID:???
重要なのは発見された数より塞がれた割合だろうな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:38:46 ID:???
オープンソースだからなあFireFoxは。一瞬にして塞がる。
IEユーザーの私としては悔しいけど、負けを認めざるをえない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:38:11 ID:???
一瞬で塞がないと、一瞬でクラック版が出るからな。
しかも一瞬でパッチを当てないといけないと。

すぐにパッチを出す=パッチをまとめず細かく出すため
数も多くその大変さは、企業で使い物にならないレベルだよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:38:26 ID:???
>>40
それがそうでもなくて、長いあいだ放置された脆弱性もあるのよ。
>>37のXPConnect特権を不正に取得できてしまう脆弱性などは、その典型。
Mozillaはまだ放置で、Firefoxも1.0.6になるまで放置だったのよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:42:53 ID:???
オープンソースだと、どこをどういう風に修正したか
一瞬でわかるからな。脆弱性をつくのも一瞬。

もしIEがオープンソースだったらと思うと怖いよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:44:57 ID:???
>オープンソースだからなあFireFoxは。一瞬にして塞がる。

https://www.netsecurity.ne.jp/
このサイトで火狐の検索をかけるとさ、
ver1.0.6でもまだ塞がっていないセキュ穴が見つかるよ。
過信しすぎないようにご注意。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:56:24 ID:???
セキュリティホールって
バグの一種だからねぇ。

オープンソースソフトにあるバグが
すぐ直るかといったらそうでもない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:27:32 ID:???
しかしIEの修正の遅さと比べるとFxやOperaはすげーよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:45:35 ID:???
あれだけ早いと、十分にテストしているのか
気になるな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:56:58 ID:???
でも世界中のプログラマがソースチェックしてるからな。
たった1社の数人だけがチェックするより遥かに(r
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:22:48 ID:???
>>48
心配するなMSのソフトも十分にテストされてるか怪しいから。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:27:34 ID:???
>>49
テストはしないわけだな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:28:21 ID:???
またか!

Firefox および Mozilla Suite のセキュリティ脆弱性 (IDN バッファオーバーフロー問題) に関するお知らせ
http://www.mozilla-japan.org/security/idn.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:09:46 ID:???
結局オープンソースだからと言って安全だとは言い切れない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:37:10 ID:???
>>50
そうだなIEも不具合対策パッチの不具合があった品。
まあ穴が見つかってもそれを突かれた事が無いんだよな・・・
まあIEのバグで大騒ぎになったのはパッチが出てから半年、1年たってからのやつだから
ちゃんとパッチ当ててる人間ならほとんど関係ないんだよな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:00:06 ID:???
なぜか、IEよりはマシということは言い切れるな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:09:59 ID:???
オーブンソースだからな。ちょっと知識ある奴なら誰でも対策できるし。
脆弱性の隠蔽のしようがないし。アレと違って。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:00:44 ID:???
> オーブンソースだからな。ちょっと知識ある奴なら誰でも対策できるし。
プログラミングは「ちょっと知識」ではありませんよ?

10数年前ならともかく、大部分がプログラミングなんてできない
ユーザーで占められている今の時代ではね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:03:44 ID:???
脆弱性の隠蔽のしようがない
=脆弱性をつくウイルスが早くできる。
=すぐにパッチを出さなくてはいけない
=細かいパッチが沢山量産される
=パッチ当て作業・テスト作業に翻弄される
=使い物にならない。

Firefoxはシェアが少なくて狙われないからいいものの、
もし狙われるようなことがあれば、大変なことになるな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:47:26 ID:???
M$社員乙
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:50:56 ID:???
>>59
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:52:11 ID:???
>>58
> 1) 脆弱性をつくウイルスが早くできる。
実態を観察するとそうでもないですよ、実際。

> 2) すぐにパッチを出さなくてはいけない
その通り。すぐにパッチが出せない某ウェブブラウザは...

> 細かいパッチが沢山量産される
まあそうでしょうな。CVSを見るとわかりますがソフトウェア開発というのは
普通そういうものです。

> パッチ当て作業・テスト作業に翻弄される
そうでもないですよ。やりたくない人は手を出さないし、よくわかってない人が
手を出すと混乱の元ですからね。

> 使い物にならない。
いえいえ、たとえばいまだにJPEG関連の脆弱性が塞がれていないIEでは
普通のページさえ見るのがちょっと気が引けます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:24:20 ID:???
IE終わったな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:47:41 ID:???
>>62
IEのシェアが低下してから言えw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:40:02 ID:???
FireFoxの、取るに足らない「脆弱性」を、いつもいつも針小棒大に喧伝ご苦労さん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:40:44 ID:???
「極めて重大」な脆弱性 → 取るに足らない脆弱性
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:23:09 ID:???
Firefoxの脆弱性、攻撃に悪用されるのも時間の問題--専門家が警告
ttp://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087206,00.htm
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:41:18 ID:???
「パッチを当てなければ」

最近のは自動でパッチ当たるから、無問題。はい終了。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:34:20 ID:4ahd8enQ
>>67
確かに
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:35:41 ID:???
このスレのIE厨キモいな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:16:19 ID:???
どこにいってもIE厨はキモいさ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:22:18 ID:???
>>69-70
キモい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:19:35 ID:???

73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:42:57 ID:tphBQoWY
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087325,00.htm
まあ過度な期待は禁物ってこったね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:50:53 ID:???
さすがシマンテック
自社製品売るためなら何でもやるね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:18:43 ID:k4uQBjn6
Firefox 1.0系 はタブを閉じてもメモリを解放できてなかったそうだ。
まじで糞フトだな。
ttp://andore.com/inami/mtarchives/003249.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:21:08 ID:???
どこぞの厨雑誌の影響で無闇に有難がってた狐信者が
いっきに雲散霧消したな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 04:00:25 ID:???
はぁ?ブラウザ?はぁ?IE?ハァ?
漏れはIE使ってますよ。Firefoxも使ってますよ。Operaも使ってますよ。
にちゃんねるは、ABoneでつよ。何か?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:24:58 ID:???
特に何も
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 04:34:14 ID:T6hQJImH
ver1.0.7
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:37:20 ID:conkgK7F
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:15:30 ID:???
>>1
えマジ?
じゃもう二度と使わない。
つーか二度と使ってないけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:51:45 ID:???
わざとらしい社員乙
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:17:27 ID:???
FireFox絶好調なんだけどな。
WindowsUpdateとMSN以外には何の問題もない。
何が不満なの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:44:44 ID:???
糞重い
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:12:04 ID:TqKIgW2a
バージョン1.07にアップしたらめちゃめちゃ立ち上がりが遅くなった。
何だよ、これ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:20:47 ID:???
結局セキュリティに対応しようとするとプロセスが重くなるのれす
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:30:48 ID:???
Windows Server2003のIE絶好調なんだけどな。
WindowsUpdateとMS以外の接続は許可されない。
何が不満なの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:21:35 ID:???
Firefoxのセキュリティ・ホールを突く危険なコードが出回る

米SANS Instituteなどは米国時間9月23日,Firefoxなどに見つかった
セキュリティ・ホール「IDNバッファオーバーフロー問題」を突くコード(プログラム)が
ネット上で公開されているとして注意を呼びかけた。そのコードが含まれるページを
Firefoxで閲覧すると,リモートからアクセス可能なシェルが起動され,
攻撃者にパソコンを乗っ取られる可能性がある。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050924/221614/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:33:57 ID:???
社員マルチ乙
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:28:07 ID:vRuHYglZ
俺も立ち上がり遅いんだけど、メモリーが256だと少ないのかな?
メモリーで解決するんなら増設するけど、CPUが原因とは思えん(ペンティアム4の2.4GHz)ので
悩んでます。(ハゲそう・・・)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:32:12 ID:???
ゲイツOSだからじゃない?
9290:2005/09/26(月) 18:44:17 ID:vRuHYglZ
>>91
かもしれない・・・けど、だとしたらブラウザー云々の問題ではなく
根本的な問題というか、キャリアや人格を否定されたプリンセスの気持ちが
一瞬わかりました。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:53:13 ID:???
ブラウザの問題だろw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:55:52 ID:???
>>89
実際に極めて重大な脆弱性が使えるコードが出回ってるのに
それを社員で片付けるなんて・・・。

よっぽどあせっているのか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:06:20 ID:5sUcHnjU
トロイに感染したMozillaとThunderbirdがMozillaの公式FTPサイトにアップ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/26/9248.html
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工

インストールするだけでスリルとサスペンスが味わえる素敵なブラウザ Firefox
インストールするだけでスリルとサスペンスが味わえる素敵なブラウザ Firefox
インストールするだけでスリルとサスペンスが味わえる素敵なブラウザ Firefox
96名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/27(火) 01:09:27 ID:QddKRTUa
まじで?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:35:32 ID:???
「悪のバージョン」だってワロス

所詮、どこの馬の骨とも分からん組織。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:53:36 ID:???
さすが韓国版
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:12:46 ID:???
日本語版でも、いつ起こっても不思議じゃないってことが証明されちゃったね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:01:51 ID:???
クラッカーがFirefoxをいじめるのに
興味を持ち出したのかも。

公式サイトでウイルス配布って
MSより悪質だろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:36:02 ID:???
MSの高給頭脳集団と違って
所詮素人開発者ですから
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:00:37 ID:???
今回のは韓国語版のデベロッパにウィルス感染してたやつがいた
とかサイトにファイルを置く権限があるやつに悪意をもったやつ
が混じってたとか、パスワードが漏れてた、クラックされた、ってな
とこだろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:56:00 ID:???
鯖に穴があったのかもよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:04:33 ID:QcNUcbdX
          _____
         / ヽ____//
         /   /セ  /
        /   /ゾ  /
        /   /ン  /
       /   /カ  /
       /   /ー  /
      /   /ド  /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     / せっかくお申し込み     /  /   /
     / 頂きましたがこの度は・・ /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /           与信部/    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /


10590:2005/09/27(火) 17:32:19 ID:FIrfJfvg
わけわからんのだが串を通したら速くなった。
これで良しとするか。うん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:56:06 ID:???
串の性能がよかったら体感もとうぜんよくなるよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:08:40 ID:CuPJKueU
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/29/9294.html
Geckoエンジンに由来する脆弱性、Lunascapeにも影響

ほかの製品の足まで引っ張ってるんだな(汗
しょうもない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:31:59 ID:???
IWebBrowser2インターフェイスに由来する脆弱性、Lunascapeにも影響

ほかの製品の足まで引っ張ってるんだな(汗
しょうもない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:35:10 ID:???
IEコンポーネントに由来する脆弱性、多数の2chブラウザに影響

ほかの製品の足まで引っ張ってるんだな(汗
しょうもない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 08:07:08 ID:???
>109
IEコンポなんか使ってる2chブラウザーなんか使うなよ。
111109:2005/09/30(金) 15:24:38 ID:???
>>110
いや俺は使ってないんだけどね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:46:53 ID:1Taum6zG
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20085483,00.htm
またFirefoxのプロモーションサイト侵入事件 ユーザー10万人の個人情報流失の可能性

Firefoxは何から何までクソだな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:02:30 ID:???
天狗になった末路と言うやつか、あくまでも自己満足のオナニ集団。
90%以上のPCユーザに日々鍛えられているMSのとはわけが違う
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:58:04 ID:jq7i/Aui
はげどー
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:03:26 ID:???
MS厨の巣・・・・か
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:12:53 ID:???
いつまでもその偏見を続けるがよい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:39:51 ID:yIKWxp0a
Firefox 1.0.7でリモートから攻撃可能なスタックオーバーフローが見つかる
ttps://www.netsecurity.ne.jp/1_4621.html

また糞foxのでかいセキュ穴・・・・。Linux使いなんでクマったよ。('A`)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:44:49 ID:D7jWU4tF
クリント映画のことかと思った。

ところでマウス・ジェスチャー効かないでち?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:05:29 ID:7HOtL0dq
脆弱性が頻繁に見つかるって事は開発が早いって事じゃない?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:38:08 ID:???
IEを見てそう言えるのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 07:39:43 ID:???
> 33333333など、大きいWIDTHの値が使用されると、Firefoxがクラッシュする可能性がある。

おいおいこの程度のチェックもしてないのかよ・・・
どんだけバグだらけなんだ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:14:43 ID:???
>>121
IEとOperaで試してみたら両方クラッシュした。どうなってんだこの業界。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:58:14 ID:???
>Firefox 1.0.7でリモートから攻撃可能なスタックオーバーフローが見つかる

XPSP2にしてDEP有効にしとけば関係なし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:22:04 ID:???
自分のWindows環境ではFirefoxとIEとOperaで問題なかった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:27:40 ID:???
>>123

そもそもlinux版の問題だからな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:51:58 ID:???
>>75
そうなんだ
うちは256でXP使ってて、
Firefox使い出してから、しばらくすると再起動しないと
OSが重くて使い物にならなくなってたんだけど
そうだったのかぁ…
で、直るの?この仕様
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:09:18 ID:???
>>126
たしか次の1.5で直るはず。
256→512にしたらXPめちゃ快適。糞重いOffice2003もマシに動くようになった。
視覚効果とか切ったりしても、アンチウイルスとファイアーウォールが重い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:47:27 ID:???
ん〜Office2003は2000より軽いっしょ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:12:14 ID:???

(´-`).。oO( FirefoxとFox厨の品質は劣悪ですね・・・ )
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:51:08 ID:???
Office2003は2000より軽いって
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:05:03 ID:???
Apacheなんかもいまだにバグでまくってるが
OpenSSLなんて怖くて使えない

オープンソース糞
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:16:18 ID:qR3saecy
社員 丙
133127:2005/10/13(木) 22:00:31 ID:???
ありゃ、2003軽いの?その前使ってた97に比べてXPもクソ重かったけど
2000より軽いって事はXPより軽いって事だもんな・・・

とりあえず次使うときはアニメーションやら自動校正やらは切る腹積もりだけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:10:01 ID:???
XPは重かった。クソ。2003はわりかしまとも
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 16:23:42 ID:/+exmHAP
いつも脆弱性脆弱性言うけど、個人情報持ってない俺には関係ねーな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 18:57:00 ID:???
ダンボールのの家に住んでるのも個人情報じゃないか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:21:30 ID:???
死んでる俺には関係ねーな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:07:01 ID:???
猫の俺にも関係ねーな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:14:28 ID:???
私は地球
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:17:19 ID:???
私はD・O・M・E、かつてニュータイプと呼ばれた者。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:20:38 ID:???
マッハ7.5
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:22:24 ID:???
私はカモメ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:55:06 ID:1KQdyT9B
Mozilla Firefoxブラウザの致命的でないバグを利用して、サービス停止(DoS)攻撃を
引き起こすことができると、Whitedust Securityが指摘している。

同サイトはこの主張を証明するための脆弱性実証コードと単純なテストリンクを公開した。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0510/18/news018.html
このコードが利用するバグはMozillaにとって既知のものだ。これは8月からMozillaの
バグトラッキングシステムである「Bugzilla」に掲載されていた。

このBugzilla Bug 303433は初めsecurity-protocols.comのトム・フェリス氏が報告し、
「この不正な形式の.htmlページでFirefox 1.0.6のsegfaultsが起きる」というタイトルが付けられている。
セキュリティ企業Secuniaは10月10日にこのバグに関するアドバイザリを掲載し、
「Mozilla Firefox IframeサイズのDoSの脆弱性」という題と「Not critical(致命的でない)」という評価を付けている。

「ブラウザを繰り返しクラッシュさせられるというのは致命的なバグではないかもしれないが、
もっと時間があればDoS攻撃を利用してより深刻な攻撃を仕掛けられる可能性がある」と
Whitedustのマーク・アンダーソン氏。

「定義に従えば、このバグは明らかにDoSだ。ブラウザをクラッシュさせることで、
このバグはユーザーの閲覧行為を中断させ、実質的にはすべてのアクティブなセッションを破壊して、
サービスを停止する」(同氏)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:45:26 ID:???
今のアメリカ散々たる状況 三千万人なんと3000万人飢餓状態
情報統制されてるからそんなこと日本のテレビで流れない
日本は借金大国で潰れるって?アメリカも日本の2倍借金!
構造改革(日本壊滅)は正義という前提のもと話がすすんでいる 
毎年アメリカから日本への要望書が送られてくる
なんと、その中には郵政民営化しろとの内容が
国民に何のメリットもなく(ちょっと利権構造崩壊)逆にアメリカにつけいるすき(日本の富と誇りの350兆円)を
与えるだけ。 まさにマス^ゴ^ミ 

早く郵政民営化しろよ 抵抗勢力(利権の多い愛国者)は失脚だ そしてあたらしい日本が始まる
弱肉強食ww 治安悪化 やけくそ型犯罪急増 在日が政財界宗教 ユダヤ系資本万歳
文字読めません先生 新聞宅配制度禁止 一般教養の底下げ  少年少女雑誌r露骨ポルノ表現当たり前
フリーセ●●ス やぁくぶツ 給食ジャンクフード 一部の富と権力をもつ人だけ あとはまともな教育受けられない この上ない幸せ
風邪で人生おしまし なんででつか先生? おにっち「はい? 病院いきてえなら金だしな」生徒「日本の医療費がアメリカ並に高いんでつよ」
おにっち「ご愁傷様です」 生徒「・・・・・」 我慢できないのならそこらへんお柴犬と同じ 動物的反応しかできない人急増 理性はぜろなのか
歴史はくりかえす なら英米世界強国もまた終わる
また戦争が始まる しかし今までは文明が衰退しても局部的な地域だった しかし電信網の発達などで世界中つながっている今
文明が衰退するのなら地球が衰退することを意味する

やはり、「日本」は滅びるのだろうか。目を覆いたくなるような真実に一刻も早く気付いてもらいたい、覚醒せよ日本人。
貨幣の奴隷になるグローバル経済という国際金融資本の強欲な志も何もない卑しいゲームに参入する
「黄色い猿」のような顔の人々とその居住区が極東の一角に残るのであろう。いや、それでは生きていてもしかたないじゃないか・・・
思うのは、我の幼稚な甘さか・・・国際金融資本の従属国家という事実だけを直視せよ。そこから道は開けてくる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:38:13 ID:???
IE最強に決まってんじゃんwwwwwwwwww
FireFoxだろうがなんだろうがだめwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww^^wwwwwwwwwwwww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:26:01 ID:ibKRtg8L
>>143
foxは油断もスキもねえブラウザだな。スリルを味わう為に使うには最適だが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:27:56 ID:D/42//2x
しっかし、つまらない話してんなぁオマイラ
それよりココに面白い書き込みしれ!
http://www.art-world.jp/joyful/joyful.cgi?page=5
じゃぁな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:28:18 ID:qtAbFAOH
Firefox安全神話

セキュリティ・ホールは公開しない者勝ち?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20051025/223458/
>IEはFirefoxよりも安全と結論付けられない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:49:30 ID:???
>>148
>IEはFirefoxよりも安全と結論付けられない

FireFoxはIEよりも安全

と、自信まんまんに言っていた頃からすれば
ずいぶんおとなしい言い方になってしまったなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:15:26 ID:???
天狗の鼻が折れちゃった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:31:41 ID:???
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!

152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:29:17 ID:???
>>151
FreeBSDを持ち上げる奴は糞であるということはよくわかった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:09:39 ID:???
意味も分からずに有り難がるFreeBSD信者に厨が多いのは定説
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:11:38 ID:???
自分から半径10メートル以内の定説。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:33:09 ID:???
人をキチガイ呼ばわりする奴は
たいていキチガイな件
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:10:19 ID:???
>>155
自己紹介乙!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:04:12 ID:???
意味も分からずに有り難がるLinux信者は総じて厨なのは定説
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:22:45 ID:???
My定説。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:48:00 ID:???
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/

*BSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるが*BSDには足元にも及ばないだろう。
*BSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
*BSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
*BSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(*SD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:42:38 ID:???
マカでよかった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:55:35 ID:???
正直どうでもいい
どれでも好きなの使えや
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:13:14 ID:eEW5gl4y
age
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:58:37 ID:9QImf3G3
1.5.0.6 age
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:21:05 ID:jwjsWNQd
>>163
ペース早
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:10:08 ID:hZZIAtnP
勝手に更新するから便利
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:03:04 ID:fIhOKZKs
FirefoxのJavaScript実装に大量の脆弱性 - 迅速な対応が困難な場合も
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20256207,00.htm

>「Firefox」について、2人のハッカーが米国時間9月30日午後、JavaScriptの扱いに関する重大な脆弱性があると指摘した。
>同氏によると、FirefoxのJavaScript実装は「まったく無秩序」で「パッチを当てることは不可能」だという。
>ハッカー達は、パッチが公開されていないFirefoxの脆弱性を30くらい知っていると主張している。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:47:38 ID:mpKCIG+T
>>166
続報だ。

「実はマシンの乗っ取りはできなかった」--Firefoxの脆弱性指摘者、前言を撤回
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20259967,00.htm
「『Firefoxに危険なセキュリティ・ホール』は“ウケ狙い”」,発見者が告白
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061004/249811/?ST=security

その他はここを見よ。
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2006-22,GGGL:ja&q=firefox
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 06:53:36 ID:???
      ものすごい事を発見したお(^ω^)    
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1168203044/


Firefox愛用家は必見の新事実だお
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:16:27 ID:L4jUUxAa
フォク介は、マイクロソフトのIEより危険だったんだ。

IEよりセキュリティの劣っている部分があったとは………………
それもパスワードの漏洩だなんて………………
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/23/news003.html
http://slashdot.jp/security/06/11/22/0520257.shtml
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:19:59 ID:???
>>169
最近になって、やっと遅いfix。

こういう話もあった。要するに常にかなり危険だと覚悟して使うソフトだということかな。

Gmailの大惨事: メール大量消失の報告
ttp://jp.techcrunch.com/archives/gmail-disaster-reports-of-mass-email-deletions/

>ほとんどのユーザーはFirefox 2.0を使っていて、ブラウザーを開いている時にメールが消えたと言っている。
>Firefox 2.0で発覚しているセキュリティ問題を指摘したユーザーもいた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:57:30 ID:???
Firefoxに2件の脆弱性報告

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/08/news030.html

Firefoxのポップアップ遮断機能とフィッシング対策機能に脆弱性が存在するとして、
セキュリティ企業Beyond Security傘下のSecuriTeamがサイトで情報を公開した。

SecuriTeamによると、ポップアップ遮断機能の脆弱性はバージョン1.5.0.9に存在する。

遮断されたポップアップをユーザーが手動で許可すると通常のURLパーミッションチェックが機能しなくなる。
これを別の手口と組み合わせると、攻撃者がシステム上の任意のファイルを読み取り、
重要な情報を盗むことができてしまう可能性がある。

フィッシング対策機能の脆弱性では、フィッシングサイトのURLでドメインのあとに「/」の記号を付け加えると、
そのサイトは問題なく表示されるものの、別のサイトとして認識され、フィッシング対策が機能しなくなる。
このため警告が表示されず、フィッシング詐欺サイトが安全なサイトとして認識されてしまう恐れがある。
この脆弱性は最新バージョンのFirefox 2.0.0.1にも影響するという。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:30:47 ID:???
>>171のセッキュリティホールがfixされない内に、また出た・・

ttp://slashdot.jp/security/07/02/16/2340203.shtml

Mozilla系webブラウザーにSame Originポリシーを回避できるバグが発見された。
これを悪用するとクロス・ドメインでCookieの読み書きなどが可能になる。
対象となるのはFirefox 2.0.0.1以前の他、SeaMonkey 1.1以前、Camino 1.0.3以前など (CVE-2007-0981)。

修正されたバージョンが公開されるまでは、修正コードを拾ってくる、JavaScriptを切る、あるいはuser.jsに以下を追加しよう。

user_pref("capability.policy.default.Location.hostname.set", "noAccess");
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:58:50 ID:+gV3tLf+
>>144
コピペなんだろうが・・・
>今のアメリカ散々たる状況 三千万人なんと3000万人飢餓状態
情報統制されてるからそんなこと日本のテレビで流れない
妄想乙
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:20:58 ID:SE8K3vMu
3000万人というのは言い過ぎな気がするが、
あの超格差社会の国なら、まぁあっても不思議ではない。

戦後の日本は数十年間、常に米の影を追いながら成長(?)してきた。
さて、この先・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:34:34 ID:???
スレ違いだけど、色々な記事を見ると今では日本の方が格差が酷くなりつつあるそうなんだって。

■世界と比べて

 ヨーロッパ諸国の最低賃金は、購買力平価で換算すると、月額十七万円台から二十万円台。労働者の平均賃金
の46%から50%に相当します(OECD=経済協力開発機構調べ、データは二〇〇四年)。さらに、これを六割まで
引き上げることを決めています。

 日本の最低賃金は、平均賃金の32%(図参照)。日本と肩を並べていたアメリカも連邦最賃を四割も引き上げよう
としており、日本だけが後れをとっています。
 全国一律最低賃金制を法律で定めているのは、百一カ国中、五十九カ国にのぼります(ILO=国際労働機関調べ)。
都道府県や産業でばらばらの日本は、国際的に見ても極めて特異です。

欧州主要諸国の最低賃金 2006年1月(出所:厚生労働省)
ベルギー.     172390円
フランス      170155円
アイルランド  .  180632円
ルクセンブルグ  209969円
オランダ.      177838円
イギリス        177279円
日本         115653円
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/996a4190a3df0df70f1c1ebe7d8a79ee.jpg


夫婦と子ども2人の4人家族の場合、所得税の課税最低額
日本 325.0万円
イギリス 376.7万円
アメリカ 378.5万円
フランス 410.7万円
ドイツ 508.1万円
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:44:59 ID:mjsotU2m
マイクロソフト社員ども捏造乙
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:42:28 ID:sbYLfEB5
>>175
バカサヨ乙。間接税は無視か?それとお前らが安倍叩いても次の首相は小沢じゃなくて麻生だ、バカ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:47:13 ID:???
(´-`).。oO( 頭のおかしい人発見。>>175のどこに安倍叩きの文章があるんだろう。 )
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:14:13 ID:???
スレ違いだが、日本の間接税は問題だらけじゃないかな。
間接税の一種である消費税だって、

http://ja.wikipedia.org/wiki/消費税
>関東学院大学教授の湖東京至の試算によれば、輸出上位10社で約1兆円の還付が受けられていると報告している。
>またトヨタに至ってはこれまで消費税を一度も納めたことが無いことも報告されている
>(湖東京至「輸出上位10社で戻し税1兆円」全国商工団体連合会)。これらの事から、
>経団連は転嫁させないことから得られる利益のために消費税増税を求めているのではないか、
>と指摘する者もいる。(林明「輸出企業に消費税が還付されるしくみ(PDF)(一例))

そもそも175は、単に庶民生活がアメリカより厳しくなってきた傾向を憂慮しているだけで、
自民党がどうのこうのという話じゃないっしょ。格差がアメリカより酷くなってきつつあるってのは、
自民党よりもその背後にいる財界の意向が実現化してきたってことだろうし、
税制だって財務省の問題も大きいかと。誰も自民党が諸悪の根源みたいな書き方をしてないっしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:27:11 ID:???
そういやよく分からないけど、この国の間接税って色々二重に掛かってない?
酒税とかガソリン税とか掛かっている上に、更に消費税が掛かるよね?
漏れも自民党が全て悪いというつもりはないけどね。
役人も相当なワル集団でない?

↓こっからは火狐の話題で(´・ω・`)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:18:55 ID:???
>>172
なんか穴が多いくせに、塞ぐのも遅いねFirefoxは。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:58:55 ID:???
穴をふさいだ新しいの、まだ来てないみたいですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:29:50 ID:nQdGxItr
まあ、IEを使うより遙かに安全であるし、快適性についても遙かに上。
しかも、0円。

IEのように執拗にOSに粘着するなどはありません。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:15:20 ID:???
性適正
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:15:19 ID:LG1YrTgf
出たばかりのパッチそのものに、すぐ新たな脆弱性が見つかったと。
パッチ自体が出るのが遅い上に、これじゃなぁ・・・・。


モジラ、「Firefox」と「SeaMonkey」の前回のパッチに脆弱性
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20344688,00.htm

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:10:14 ID:???
今のバージョンは Firefox 2.0.0.2 なんだが(藁

「3ヶ月前のパッチ」が「出たばかりのパッチ」かwwww
おめでたい頭だな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:25:56 ID:???
重箱の隅つつき乙w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:10:10 ID:???
低脳乙
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:57:03 ID:P/MyLs5X
Firefoxを狙うUSBワーム登場
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/14/news024.html

190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:43:43 ID:CUk8qTjk
httpsだと思ってたらhttpで通信することになるような場合、Firefoxはキャンセルできないことが多い
ttp://muumoo.jp/news/2007/02/07/0httpsfirefox.html

>Firefoxそのものが問題かどうかは別にして「IEよりもFirefoxは安全」とはもう言えない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:48:45 ID:???
マルチして楽しいか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:24:33 ID:q6P5u9Nv
>>190
火狐も結構セキュリティがヤバい製品だよな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:40:21 ID:Qh5EeEeN
>>190
昼飯のチキンマックとコーラ吹き出したw
なんじゃこりゃw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:04:55 ID:mTT3dcmi
も…脆弱性
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:54:58 ID:???
ところでなんでお前等ファイアフォックスなんて使ってんだよ
IEでいいじゃん
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 11:56:50 ID:???
何故かブックマークに登録していたのが全部消えてる・・・
久しぶりに2chで検索したぜ。

しかし、何でだ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:42:21 ID:???
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:44:31 ID:???
うお!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:42:33 ID:mJOPjZpm
>>197
どうやら、閲覧した瞬間にウィルス感染させる事も可能なようだな。
あかんだろこれ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:42:32 ID:TJEwn1Bi
これ昔のニューズじゃないのか?何を今更
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:23:03 ID:pmko/owj
狐信者に言わせれば、何でも解決済みか古いニュース。

実際はこれから対処。

2007年7月13日 IE関与の脆弱性、Firefox側が対処を表明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/13/news027.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:31:27 ID:5FjhZ/Oj
まだ完全な対処をしていなかったのかよ・・・・・・・・・・・・・
遅せえ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 04:29:48 ID:aY0YBrX6
今でもサイト開いた瞬間ウイルス感染するってのに
よくもまぁ、臨時のパッチも出さずに居られるもんだよ。
204 ◆KqKFNzPGVI :2007/07/16(月) 06:23:41 ID:???
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:02:43 ID:???
こんなスレ残ってんのかwwwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:25:56 ID:DRTq8fwB
この問題ではIEで悪質なWebページを閲覧し、



細工を施したリンクをクリックすると、
コマンドライン経由で別のWindowsプログラムが起動し、
悪質ページのURLデータをそのプログラムに引き渡してしまう。
この仕組みによって

IEからFirefoxにURLデータが送られ、

このデータに特定の細工が施してあれば、
Firefoxでリモートからコードを実行することが可能になる。




IEで見なければいいんじゃんw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:27:54 ID:DRTq8fwB
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20352586,00.htm
攻撃者は、悪質なサイトをユーザーに

IEで

閲覧させることで、「firefoxurl://」というURLハンドラを利用しながら(略





IEという役にも立たんクソがあるせいでこういうことになるんだよな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:25:12 ID:0OdtmmQP
>>202
現在のところ、Firefox2.0.xの脆弱性の67パーセントも放置状態。Secunia調査。

http://secunia.com/product/12434/?task=advisories
>Unpatched  67% (8 of 12 Secunia advisories)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:43:15 ID:xl25vkBK
67%も脆弱性を放置って・・・・。火狐はユーザーの安全性を怠り過ぎているんじゃないのかな。ちょっと酷すぎ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:38:21 ID:gZ4W+QJi
ユーザーが少なかった頃は狙うやつも居なかったけど、
今はオレも含めて人数多いし、そもそもアメじゃかなりの
シェアだろ?こんなグータラやってたら、
firefox発のウイルス騒動とか発生すんぜこれ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:22:17 ID:+mns7iBc
セキュ穴塞ぎは地味な仕事に感じるんだろうけども、
もっと誠実に地道にコツコツとやって欲しい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:44:39 ID:xWNjS4GC
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:46:11 ID:TpLP6Cfo
>>212
乙です。火狐はマイクロソフト製品にも負けていたんですね・・

>Mozilla Firefox 2.0.x
>ttp://secunia.com/product/12434/
>Unpatched 67% (8 of 12 Secunia advisories)
>
>Safari 2.x
>ttp://secunia.com/product/5289/
>Unpatched 67% (4 of 6 Secunia advisories)
>
>Microsoft Internet Explorer 7.x
>ttp://secunia.com/product/12366/
>Unpatched 57% (8 of 14 Secunia advisories)
>
>Microsoft Internet Explorer 6.x
>ttp://secunia.com/product/11/
>Unpatched 17% (20 of 115 Secunia advisories)
>
>Opera 9.x
>ttp://secunia.com/product/10615/
>Unpatched 14% (1 of 7 Secunia advisories)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:59:59 ID:4Iitt9bb
>>213
これ酷い結果だね。
Mozillaは、もっとちゃんとセキュリティにも取り組んで欲しいよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:56:11 ID:???
>Mozilla Firefox 2.0.x
>ttp://secunia.com/product/12434/
>Unpatched 67% (8 of 12 Secunia advisories)

1日たって2.0.0.5が出たらUnpatchedは2件減ったが
トータル13件で一つ増えてるぞwww
ttp://secunia.com/product/12434/?task=advisories
>Unpatched 46% (6 of 13 Secunia advisories)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:09:01 ID:???
>>215 プギャー
Unpatched→Fixed:2 (新規)→Fixed:1
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:50:19 ID:???
東欧で50%に届きそうな勢いなのに
これじゃ、いつ爆発してもおかしくないだろ。
218215:2007/07/19(木) 03:12:44 ID:???
>>216
増えた一件分もpatchedってことだろ
一日でトータルひとつ増えたという事を書いたつもりなんがな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 11:39:14 ID:???
何が「増えた」のか書かないからミスリード臭ぷんぷん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:46:32 ID:???
>>213
そのIEに関する話が。

>872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/07/19(木) 09:57:34 ID:mlKqBPKU0
>忘れている人もいるんだけど、IE6ってFx1.0より古いのよね。
>
>IE6 2004/09
>Fx1 2004/11
>(1年の空白)
>Fx1.5 2005/11
>(1年の空白)
>Fx2 2006/10
>IE7 2006/10
>
>時系列的に比較するならIE6とはFx1+Fx1.5、IE7とはFx2。
>Fx1.xはどうかってーと
>ttp://secunia.com/product/4227/
>14% (6 of 44 Secunia advisories)
>IE6の半分ほど。
>IE6は無印やSP1も一緒になっていることも考えると(SP2はかなり頑丈)、
>Fxの穴はとても多いとは言わないけど、少ないとはとても言えない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 10:47:19 ID:???
>>213
Safariに関する話も。

>876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/07/20(金) 09:30:09 ID:VhSMVe8Y0
>>>847
>けっきょくSafari 2.xと見かけは同じ比率でも、
>脆弱性の数は2倍もFirefox 2.0.xの方が多かったんですね。
>正直がっかりです。。。。
222火狐に:2007/07/21(土) 13:42:07 ID:???
IE糞だな。(特にXP用の7。終了のオンパレード。)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:14:07 ID:???
Mozilla Firefox 1.x : http://secunia.com/product/4227/
Number of Unpatched : 6( of 44)
Most Critical Unpatched : Less critical

Mozilla Firefox 2.0.x : http://secunia.com/product/12434/
Number of Unpatched : 6( of 13)
Most Critical Unpatched : Less critical

Safari 2.x : http://secunia.com/product/5289/
Number of Unpatched : 4( of 6)
Most Critical Unpatched : Less critical

Microsoft Internet Explorer 6.x http://secunia.com/product/11/
Number of Unpatched : 20( of 115)
Most Critical Unpatched : Moderately critical
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:17:59 ID:Lt+DcDHb
現状を火狐の本スレから転載。

>156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/07/21(土) 20:12:14 ID:z0gDcohs0
>
>Safari 2.x
>ttp://secunia.com/product/5289/
>Unpatched 67% (4 of 6 Secunia advisories)
>
>Microsoft Internet Explorer 7.x
>ttp://secunia.com/product/12366/
>Unpatched 57% (8 of 14 Secunia advisories)
>
>Mozilla Firefox 2.0.x
>ttp://secunia.com/product/12434/
>Unpatched 46% (6 of 13 Secunia advisories)
>
>Mozilla Firefox 1.x
>ttp://secunia.com/product/4227/
>Unpatched 14% (6 of 44 Secunia advisories)
>
>Microsoft Internet Explorer 6.x
>ttp://secunia.com/product/11/
>Unpatched 17% (20 of 115 Secunia advisories)
>
>Opera 9.x
>ttp://secunia.com/product/10615/
>Unpatched 0% (0 of 8 Secunia advisories)
>
>Fx2.0.0.5で潰して減った一方
>IE累積パッチは今月は出ていないから
>現時点での数字はFxに有利なはずだ。
>ちなみにFx2.0.0.5の2日後に出たOpera9.22は完封だ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:18:44 ID:Lt+DcDHb
で、本スレに寄せられた感想。


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/07/22(日) 11:30:18 ID:V+fW7m2r0
>>156
2chで叩かれたんで、顔色変えて穴を塞ぎましたみたいな、格好悪いモジラ・・・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 10:52:17 ID:cjYgCZXn
Firefox 2.0.0.5にパスワードが盗まれる脆弱性がまたまた再登場。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/25/news039.html

そして信者は、またまた「その機能使う奴がバカ」「自助努力が足りないだけ」とか言うのでしょうか・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:13:45 ID:phAsp9+a
IEで十分
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:41:24 ID:zI/7tJ5j
>>226
『Firefox』の脆弱性、『IE』だけの問題ではなかった
http://japan.internet.com/webtech/20070725/12.html
>
>すでに修正済みと発表した脆弱性のうち、少なくとも2件の修正が不完全だったようだ。
>
>Mozilla の最高セキュリティ責任者 Window Snyder 氏は、自身の Blog で次のように述べている。
>「これは IE の問題だとわれわれは考えていたが、実際には Firefox の問題でもあることが判明した。
>Firefox 2.0.0.5 で問題を修正した際に、その可能性を考えてみるべきだった。深く掘り下げて防御することが
>人々を守る最善の方法だと考えているため、われわれは現在この件について調査中だ」


修正が不完全だったという醜態まで晒すとは…。幾らなんでも、さすがに情けなさすぎ…。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:16:30 ID:???
さっさとうpデ−トしろや!!
IEなんて使いたくねーよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:36:03 ID:NCUjeMk0
>>228
>Mozilla はこれ以外にも長引くセキュリティ問題を抱えている。Firefox ユーザーのパスワードを記憶させるパスワード管理機能に関するものだ。
>heise Security のセキュリティ研究者によれば、2006年11月に明らかになったこのパスワード管理機能の問題は、
>2007年2月リリースの『Firefox 2.0.0.2』で修正済みとなっているが、実際には今も存在しているという。

スレッドが上がっていたので、何かと思って覗いて見たら、これですか。

昨年11月から脆弱性が放置されているのに、
一般ユーザーに「もう安心。修正済み」と、半年以上も認識させておくのは、
極めて危険なことだと思うけど。去年にFirefoxを止めて良かった。



231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:13:55 ID:???
>>230
そういう風に扇動するのはどうかと思うけど、
IEでやばいサイトみたら、コラボでアボーンが
なおってないのって、危険すぎじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:47:51 ID:zhzgHA2J
>>230
おいらは、パスワード漏洩のセキュリティホールが2.0.0.2で塞がったという発表を信じて、
今日までパスワード・マネージャーを安心して使ってたよ・・・・・・・・・・・

まじショック _| ̄|○


もうやめるわ火狐。

233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:45:50 ID:???
ロボフォーム使えよカス
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 12:16:43 ID:p26M7sfM
信者age
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:35:06 ID:Q36viKOO
毎度のことだけど、火狐は危ういから気をつけてニョ。

>セキュリティホール memo より
>ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
>
>QuickTime がインストールされており、かつ Firefox がデフォルトブラウザとして設定されている場合に欠陥が発現。
>攻略 QuickTime メタファイル (.QTL ファイル) に、QuickTime プラグインで処理されるよう設定されているファイルの
>拡張子 (.MP3 や .WAV など、ローカル設定に依存) を設定すると、任意のスクリプトを実行できる。
>スクリプトの起動方法は IEとFirefoxをインストールしている人は要注意--「非常に重大」なセキュリティリスク に類似したもの。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:45:44 ID:6TfmBe0R
QuickTimeっていうのはろくなことしないな
改めて思うが入れて無くてよかった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:18:15 ID:???

ほっとめーるの
画面構成・操作がかわってて驚愕

見づらいし使い辛い。。。
火狐だと余計みづらいのかな?かな?

238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:22:40 ID:Iu08uISc
悪いのは全てQuickTimeニダ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:53:00 ID:???
>>235
FirefoxとQuickTime悪用のエクスプロイトが公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/13/news012.html

US-CERTは9月12日、MozillaのFirefoxブラウザとAppleのメディア再生ソフトQuickTimeをインストールしたユーザーを標的として、エクスプロイトコードが公開されたと明らかにした
この脆弱性を悪用されればWebブラウザが完全に制御され、OSの制御にもつながる可能性があると同サイトは指摘。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:53:53 ID:???
ひんと:OSが糞
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:59:12 ID:XTdyXWaD
リリースされたばかりの2.0.0.9も。(´Д`;)

>Mozilla Firefox における jar URI にクロスサイトスクリプティングの脆弱性
>Firefox 2.0.0.9 およびそれ以前
ttp://jvn.jp/cert/JVNVU%23715737/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 16:27:53 ID:VIBmNh2x
使ってるけど重たくない?使うとMacが落ちるようになった。

電源かなぁ????
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:09:03 ID:uxWYBtOj
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20364291,00.htm

「Firefox 2.0.0.11」の認証ダイアログに脆弱性--中間者攻撃に悪用される恐れ

Mozillaのウェブブラウザ「Firefox 2.0.0.11」に、
第三者による中間者攻撃(man-in-the-middle attack)に悪用される可能性がある
脆弱性が見つかった。イスラエルのセキュリティ研究者Aviv Raff氏によると、
Firefox 2.0.0.11にはユーザーインターフェースを偽装(スプーフィング)される脆弱性があるという。

以下略
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:57:44 ID:gLYsW3Xi
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1144842126/l50

ここを埋めたいのですが、一人だと連投制限に引っかかります。
ぜひレスしてください。
できるなら、複数回お願いします。
そのスレの1は別スレで荒らしていたので、一度やりかえしたいので、
協力してください
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:31:26 ID:Su5JMIWC
まただってさ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:59:51 ID:J3lM/xPM0
Firefox脆弱性の危険度引き上げ、セッション情報流出も
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/31/news009.html


246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:50:45 ID:DV84j/qU
火狐にしたらウィルスに感染しまくった。
プニル+AViraだと全然感染しないのに。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:24:05 ID:QEB0VMW4
みんな
ドスケベなHPばっかり見てるから、感染するんだよ
248名無しさん@お腹いっぱい。
firefoxupdater.exe がウニウニ沸いて出てくる。
誰か消すの手伝って。