ψ【アップル】iPod不具合の集団訴訟で和解・新品に交換
>>319 証拠を貼りな。いつもの嘘じゃないのならね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080820/apple.htm >20日の発表でアップルは、「2005年9月から2006年12月に販売された第1世代iPod nanoの
>バッテリが過熱を起こし、使用できなくなったり、変形しているといった事故の報告を何件か
>受けている(すべて第1世代iPod nanoで、0.001パーセント未満)」とコメント。
> さらに、「これらは1つのバッテリ・サプライヤーからの供給であることを特定している。
>これまで、重大な人的被害や物的損害は報告されておらず、他のiPod nanoのモデルについては
>こうした報告はまったく受けていない」とした。
大量のiPodをひとつのサプライヤーでカバーできると思っているのか。
その特定されたメーカーがどこか楽しみだ。
どこであってもアップルが悪いことは変らないけどな。
アップルは対応が遅過ぎるし、雑なサポートだったからすごい叩かれてる。
今更バッテリーだけに責任転嫁しても失った信頼は取り戻せない。
iPodが中国製であることをはっきりと報道されたのも痛い。
やっぱり中身は安物だったんだとみんなががっかりした。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:27:57 ID:xn/bbS4R
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:21:33 ID:txBI9Ezq
なんでアップルって問題おこしまくりなのに根強い信者がいるんだ?
俺第一世代ナノ持ってるけど
ラッキーナノ?アンラッキーナノ?
iPod nano炎上事故 Apple社が経産省の命令を無視し14件の隠蔽工作をしていた事が判明
iPodナノ過熱事故、14件未報告 アップル
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200808210339.html 米アップル製の携帯型デジタル音楽プレーヤー「iPodナノ」の一部が充電中に過熱する問題で、17件の事故のうち
14件は経済産業省に内容が報告されていないことがわかった。経産省は3月に全事故の報告を求めたが、同社は
応じていない。未報告の事故にはけが人が出た2件も含まれており、今の製品事故報告制度の限界が露呈した形だ。
昨年5月に改正消費生活用製品安全法が施行され、メーカーなどは、火災や死亡、重傷(全治30日以上)などの
重大事故について国への報告が義務づけられた。経産省は、それ以外の事故についても所管する独立行政法人・
製品評価技術基盤機構(NITE)に速やかに報告するよう要請。NITEは受け付けた事故について、製品の種類や事故内容を公表している。
経産省が「ナノ」の事故を初めて公表したのは、今年3月。神奈川県で1月に製品から火花が出た事故で、けが人や
室内への延焼はなかったが、消防当局は火災扱いにした。東京で1月と8月にあった2件の火災事故を含め、これら
3件については事故内容の報告があった。
一方、同社は3月、事故が05年9月〜08年1月に東京、大阪など7都府県で12件あり、1人がやけどをしたと経産省
に通知した。いずれも重大事故ではないとして、被害者の連絡先やけがの状況などは同省は知らされなかった。同社に
よると、重大でない事故は5月にもさらに2件起き、1人がやけどをした。これら14件は20日時点でNITEに報告されていない。
経産省は結果として14件の事故については、発生日と発生した都道府県、けが人2人ということしかわかっていない。
同社は「重大な人的被害や物的損害は報告されていない」としているが、過熱があれば顧客窓口でバッテリーの交換
に応じている。連絡先は、フリーダイヤル(0120・27・7535)。
事故の恐れがあるのは「ナノ」初代モデルの4機種計181万2千台。05年9月〜06年9月に販売された。
>>328 で、なんでわざわざ日本じゃなくて米Appleのユーザー満足度調査を貼ってるの?
それで騙せると思ったの?アップル信者にとって、そういうセコい事して
相手を騙そうとするのは恥ずかしいことではないのかな?
バッテリーが燃えたり液晶が傾いたりウィルス混入したりバッテリー持ちが表記よりも悪かったり
クリックホイールが膨らんだりするiPodは腐ってないと言えるの?
>>331 つまりiPod nanoユーザーは携帯とiPod両方の爆発の危険性に怯えながら生活してると。
普通の人の2倍以上危険だと。最悪だな。
>>333 iPod nanoの発火確率は0.001%。ほとんど無いに等しいものをあたかもすぐに
発火事故を起こすような書き込み。さすがはアンチ工作員だな。
まだ携帯電話の確率のほうが多いと言いたいよ。
まあ、発火そのものより発火後の対応の遅さ、悪さ、隠蔽工作等、
まともな企業とは思えない行動が問題になってるんだけどね。
確率が低いから大丈夫とか、そういう甘えが通用する時期はとっくに過ぎてたわけだ。
>>336 何が原因か分からないでただ発火しましたとは役所にも言えないだろう。
真相究明を隠蔽工作と勘違いしているとはさすがはアンチ工作員。
>確率が低いから大丈夫とか、そういう甘えが通用する時期はとっくに過ぎてたわけだ。
それなら国産の各携帯電話会社にも同じことが言えるな。あそこの方が発火率が高いから。
iPod nano炎上事故 Apple社が経産省の命令を無視し14件の隠蔽工作をしていた事が判明
iPodナノ過熱事故、14件未報告 アップル
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200808210339.html 米アップル製の携帯型デジタル音楽プレーヤー「iPodナノ」の一部が充電中に過熱する問題で、17件の事故のうち
14件は経済産業省に内容が報告されていないことがわかった。経産省は3月に全事故の報告を求めたが、同社は
応じていない。未報告の事故にはけが人が出た2件も含まれており、今の製品事故報告制度の限界が露呈した形だ。
昨年5月に改正消費生活用製品安全法が施行され、メーカーなどは、火災や死亡、重傷(全治30日以上)などの
重大事故について国への報告が義務づけられた。経産省は、それ以外の事故についても所管する独立行政法人・
製品評価技術基盤機構(NITE)に速やかに報告するよう要請。NITEは受け付けた事故について、製品の種類や事故内容を公表している。
経産省が「ナノ」の事故を初めて公表したのは、今年3月。神奈川県で1月に製品から火花が出た事故で、けが人や
室内への延焼はなかったが、消防当局は火災扱いにした。東京で1月と8月にあった2件の火災事故を含め、これら
3件については事故内容の報告があった。
一方、同社は3月、事故が05年9月〜08年1月に東京、大阪など7都府県で12件あり、1人がやけどをしたと経産省
に通知した。いずれも重大事故ではないとして、被害者の連絡先やけがの状況などは同省は知らされなかった。同社に
よると、重大でない事故は5月にもさらに2件起き、1人がやけどをした。これら14件は20日時点でNITEに報告されていない。
経産省は結果として14件の事故については、発生日と発生した都道府県、けが人2人ということしかわかっていない。
同社は「重大な人的被害や物的損害は報告されていない」としているが、過熱があれば顧客窓口でバッテリーの交換
に応じている。連絡先は、フリーダイヤル(0120・27・7535)。
事故の恐れがあるのは「ナノ」初代モデルの4機種計181万2千台。05年9月〜06年9月に販売された。
何度もコピペ乙。でも携帯電話のほうが発火件数、確率が多い件ついては
何も語れないのだな。アンチ工作員は。
>>337 >何が原因か分からないでただ発火しましたとは役所にも言えないだろう。
>真相究明を隠蔽工作と勘違いしているとはさすがはアンチ工作員。
通用するわけが無い言い訳乙
>あそこの方が発火率が高いから。
言う前にソースを貼れ。少しは学習しろ。これだからApple信者は。
>>339 256 名前: 名称未設定 投稿日: 2008/08/22(金) 21:18:25 ID:JH6ZiMLbO
携帯電話会社の迅速な無償交換対応と比較すると、
難癖つけたりユーザーに責任転嫁して交換を渋る
アップルの悪質さが際立つw
257 名前: 名称未設定 投稿日: 2008/08/22(金) 21:20:05 ID:Z/DEjwcB0
携帯電話はバッテリー交換が容易にできるように設計されてるからねえ
バッテリー交換がしにくい設計にしてると、いざって時に
>>340 ググる事も出来ないんだ。いやググりたくないのだろう。真実が怖くて。
だからソースを張れとギャアギャア騒ぎまくる。
アンチ工作員も携帯電話のほうが危険だという事実を受け止めろよ。
なんだ。いつもの嘘つきアップル信者か。隠蔽工作氏ね
>>343 あはは。アンチ工作員何も言えずに自爆の遠吠えか。お前らの必死さが
笑えるよ。ソースは2chだし。
>>338のソースも認識できないお馬鹿アップル信者乙
180万台も売れていて発火事故が20台未満なんだろう。
リチウムイオンバッテリーは発火しやすいからまだiPodは確率的に
いいほうじゃないの?
他のミュージックプレーヤーが売れて無さ過ぎて発火していないだけだろう。
まあ、発火そのものより発火後の対応の遅さ、悪さ、隠蔽工作等、
まともな企業とは思えない行動が問題になってるんだけどね。
確率が低いから大丈夫とか、そういう甘えが通用する時期はとっくに過ぎてたわけだ。
確かに世界標準となったiPodシリーズを有するアップル社の今回の事故の対応は
世界標準らしからぬ対応だったと言わざるを得ない。
>>347はこう言いたい訳だな。なんとなく分かるよ。
発火する世界標準(笑)
発火率0.001%以下なのにあたかもすべてが発火するような風説の流布を
巻き散らかすアンチ工作員乙。
悔しかったら売れない国産プレーヤーがシェアを上げてから言うんだな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:59:55 ID:/AEIALfF
次世代ポッドってマジでinfobar2のパクリなの?
まあ、発火そのものより発火後の対応の遅さ、悪さ、隠蔽工作等、
まともな企業とは思えない行動が問題になってるんだけどね。
確率が低いから大丈夫とか、そういう甘えが通用する時期はとっくに過ぎてたわけだ。
そのコピペ見飽きた。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:21:32 ID:2aqjsKQw
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:43:02 ID:Sj2yQBIK
まじか!?ってのがあったから一応書いとく
iphoneに早くも次世代機?がでるらしい
名前はまだ未定らしいが、今度はソフトバンクから、ってわけじゃなく
なんと携帯電話会社各社で使えるモデルらしい
価格は39800円で12月発売予定
・・・また並んで買わなきゃならんのか orz
>>358 2世代目10GBモデルの古いiPodのバッテリー写真貼っても意味無い。
不具合が無かったそれじゃなくて、問題になってるiPod nanoのバッテリー写真貼れよ。
>>359 iPod nanoのバッテリーにはメーカ名書いてない。
ソニー福島(ソニーエナジー・デバイス)とAmperexが提供元。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:10:10 ID:iwppb0jQ
○ ェアポゥ
× アップル
これって爆発したのソニー製のバッテリーなんですよね
605 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 19:59:46 ID:73Kf90Go
直接ストア行ってアップルの人と話してきた
内容をまとめると
・リコールではないので対象商品を持ってきても交換には応じない
・バッテリーの関係で明らかに変形してるなら交換
・発熱に関してはストアの方で1時間ほど充電して
触れないほど熱くなったときのみ交換
(多少熱くなるのは電子機器なのでデフォらしい)
・リコールの予定は一切ない
リコールは絶望的かもね
俺は今後アップル商品買うことないな
>>364 工作にマジレスすると、バッテリーが発火したiPod nanoは、
ソニーエナジー・デバイスとAmperexの2社から購入してる。
ただしソースは無し。