次期OfficeはXMLが標準フォーマット、「.doc」が「.docx」に
■次期OfficeはXMLが標準フォーマット、「.doc」が「.docx」に
米Microsoftは6月1日、企業の間で採用が増えているデータフォーマット「XML」を、
来年リリースする次期版Officeの標準にすることを明らかにした。
XMLは異なるプログラム、コンピュータ、組織の間でデータをやりとりするために使われている。
次期版Office(コードネーム「Office 12」)では、Word、Excel、PowerPoint向けに
新しいデフォルトXMLフォーマットが用意されるとMicrosoftは説明している。
(中略)
Microsoftはほかの主要ソフトメーカーと同様、この数年、自社の製品にXML機能を組み込んできた。
ワープロ、表計算、プレゼンテーションプログラムを含むフリーのソフトウェアスイート「OpenOffice」も、
Sun Microsystemsが開発した80ドルの「StarOffice」もXMLベースのファイルフォーマットを使っている。
(中略)
同社によると、Word、Excel、PowerPointの新しいデフォルトフォーマットは、
それぞれ「.doc」「.xls」「.ppt」から「.docx」「.xlsx」「.pptx」に変更される。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news034.html (引用元配信記事)
依頼
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1091558547/696
i\ _,..、、,、,.、、,..,、,、.,,..,
i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:;、、:、';
 ̄  ̄ ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、.'
ヽ(´ー`).ノ
( へ) 2 get♪
く
また独自のいらんもの付けて、互換性なくしているんだろ。
2003もXMLじゃないの?
>>3 XMLの意味分かってネーだろ
プレーンテキストに独自色も糞もあるか
>>5 XMLの書き方なんかソフトによってバラバラ。
DTD公開する事によって埋め合わせしているだけ
いくら重くなっても、バイナリ指向からの離脱自体が最大のメリットでは。
UNIXじゃアタリマエだがな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:24:38 ID:5sBxR+kC
普通に考えて他者製品に容易に移行できるようであれば
採用するわけないのである。
Office2003もXMLベースじゃないの?
XMLで書き出してメモ帳で弄って読み込んだり出来るし
普通に考えて他者製品から容易に移行できるようであれば
採用するしかないのである。
>>8 UNIXは独自形式のテキストファイル。
ファイル内容を読み取るために専用のプログラムが必要。
バイナリよりはマシだが、XMLよりは遅れている。
つまり、追い越された。
という事は、
JAVAでwordやexcel、パワポのファイルを動的にフル機能で書き出せるようになるって事か?
現状でもjexcelapiなどがあるが、
正直オフィスとの連携という点では.NETにぼろ負けしてる感がある。
.NETはオブジェクトの状態をXMLで書き出し/復元したりする
設定もXMLへ書くのが推薦されてるし
どうせ変換面倒なデータはバイナリダンプをエンコードして書き出してるだけだろ(w
InfoPathみたいにXMLファイルを複数まとめてZIPに固めるみたいよ。
固めるテンプル。
いや、書いてみただけだよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:16:35 ID:l8/DsHik
で、これでOOoなんかで完璧に読めるファイルを吐いてくれるようになるのかな。
XMLってよくわかってないんだけど、MSが今までどおりのデータ囲い込み商売やろうとおもったらできるの?
>>19 バイナリに比べればかなり難しくなる。
フォーマットをオープンにしようっていう姿勢自体は評価できるんじゃないかな。
またえらい汚いコード吐いてそうで怖いけど
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:19:44 ID:1HFqSJc0
>>12 > ファイル内容を読み取るために専用のプログラムが必要。
ハァ?
拡張子 .doc をやめてくれるのなら、そこだけは評価したい
>>19 2003の吐いたXML見ても普通のXMLだよん
ワープロの書類ならメモ帳でテキストだけ編集できたり
タグ覚えれば装飾も手書き出来るし
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:21:16 ID:GMSzlKrG
HTML保存とは何が違うんだ?
HTML保存と違う点:XMLで保存される。
HTMLはタグが決まってるだろ。
>>21 無知な君に詳しく説明してあげよう。
XMLだと汎用のXMLパーサーというライブラリを使うだけで、
簡単に特定の値を読み書きできるのだよ。
同じテキストファイルでも、apacheの設定ファイルを読み書きする
プログラムでbindのファイルを読み書きできるかね?
一から作り直しだろう。
もちろんXMLでも、どういう構造であるかの部分はつくらなければならないが、
なにが文字列で何が区切り記号でなどという、一番面倒な部分を作る必要はないのだよ。
しかしxmlを標準にするって、office xpあたりから言ってて結局ウヤムヤにしつづけてないか?
2003がxml吐けるのはいいんだが、大事なのは素人が流通させるデフォのフォーマットが何か、だよな。
OOoがマトモになってきた昨今、msにとって当時よりxmlに移行するのがやばい環境になってると思うが。
OOoはマトモになってアレだから当面脅威にはならんな
OSやアプリが滅びてもディスクダンプしてテキストエディタのみで理解出来る
大昔の担当者が作った仕様不明の俺様バイナリや並び順不明のCSV
最悪ぽ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:52:35 ID:1HFqSJc0
>>27 何言ってんだUNIXはviで何でも編集できるのがいいんだよw
下手に統一しないことで全滅の可能性を回避する
それがUNIXの最大のメリットだろ
揺らぎや遊びって奴ですね
単なる統一化は一つの因子で全体に波及してしまう
たんに協調性が無いだけ
WinもMacもサードごとに滅茶苦茶ですやん
むしろOSメーカに振り回されてるし
OLEに対応していれば全てのアプリで読み書き出来るわけだが
IEに一太郎の書類放り込めば分かる
>>38 それはIEが書類読んでいるわけじゃない。
現実の話、XMLのUTFとかワイドキャラクターの導入って
あくまでもクラスライブラリとか
ウインドウシステムのインターフェースとか
ファイルシステムのファイル名の内部形式とか
そこら辺の話に終始してる。
ディスク上のテキストに関しては移行できる
と考えている人はあんまりいない。
ISO-2022が妥当だろう。
基本としては、「アプリケーションはなるべくシステムのライブラリを使うべき」
ってことだろね。きちんと整備されてるOSなら、システムコールを使うのが
パフォーマンス的にも、開発効率上も有利。それが標準の存在意義。
それから「アプリケーションの互換性重要」ってのが背景にある。
fopenとかに代表される標準Cライブラリの昔からあるものってのは、
バイナリ/ASCIIストリーム以外は設計の想定外。だから、XMLとかSGMLのような、ASCIIと干渉する
エンコーディングをそれで扱おうとするとまず間違いなく誤動作する。
本来これを避けるための XMLパーサ なんだけど、残念ながら、
この部分は実装依存度がやたら高い。無いOSも多いし、内部構造もOS毎に
ばらばらだ。もちろん過去のコードはもちろんこんなもの使ってないわけで、
使うとしたらかなり書き直しに陥るはめになる。
そうなると、選択肢としては、なんとか binary のまま、普通の stream で
扱えるようにしちゃおうって考えが浮上してくるわけだ
(技術的には逃げなので退化)
必要要件は
1. ASCII に干渉しないマルチバイト(char の配列)きぼんぬ
2. 文字区切りが確実容易なほうがイイ!
3. 何か標準に沿ってるほうがイイ!
こんなところで、それを満たす XML になるのは自然な流れだろう。
やっぱでかいのは互換要因のほうかな。完全に1から書くのなら、
XMLだろうがオリジナルだろうが好きなのを採用すればよろし。
<ぬるぽ>ぬるぽ</ぬるぽ>
<データ>今までのデータ形式をバイナリダンプしたもの</でーた>
XMLってバイナリデータも埋め込めるの??
OfficeのファイルをXMLにするとファイルサイズがかなり大きくなる気がするの
だけど、そう言う問題はどうするのかな?
サイズが問題になる場合は圧縮すればいいだけ。
>>45 メールにバイナリデータ埋め込めるか考えてみそ
hint:encode
俺はXMLなんか知らないが必要無いと思う。
そんな機能をつけるよりもより軽く、より高速な物として欲しい。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:51:09 ID:nLnR1TUF
XMLはコードが多くなるから嫌い
>27
コンパイラコンパイラを知らんのか?
漏れに言わせれば、プログラムの手間は、
どっちも対して変わらん。
コンパイラコンパイラなんて物まで出さなきゃいけないと
告白したような物だなw
コンパイラコンパイラの情報を検索すれば分かるように
使っている人は少ない。使える人も少ない。
コンパイラコンパイラはタグとか文字の区切りとか
見分けてくれるわけじゃないんだが・・・。
自分で作らんといけんよ。
そんな独自仕様のファイル形式作って
コンパイラコンパイラで構文作るなんて無駄な作業するくらいなら、
素直にXML形式でXMLパーサー使った方がいいじゃんw
MSの作ったものなんか素直に使えるかよ(w
普通にプログラム書く側からすれば、XMLほどうざい物はない訳で
設定ファイルとかなんてINI以外あり得ない
>53
へ?そんなに手間か?
レベル低いな・・・使えない奴のひがみか?
>54
あの・・・別に自分で独自構文作って独自な形式作るなんて言ってないんですがwwwwww
人が作ったXMLデータ形式も、テキストのデータ形式も
たいして差がないというだけの話なんですがwww
>>58 おまえコンパイラコンパイラを知らないだろ。
bindのファイルを完璧に解釈する
プログラムを作ってみろ。
そしてここにアップしてみろ。
話はそれからだ。
個人的にはこれ大ニュースだったんだけど。
MSもえらく寛大になったもんだよなーw
>>57 XMLパーサーを使ったら作る必要ない部分を作るのは手間なんですけど?
それとも時間なしで作れるとでも言うのですか?w
OOoでWord・Excelのファイルが完璧に読めるようになればすごいんだけどなー(VBAは無理だろうけど)。
Office 2003の発売前夜も、「XML対応・ライセンス料なし」とか報道されてて、お!、と思ったんだけ
ど実質的には何も変わらなかったし。
>>63 なぜVBAが無理だと思うのか理解できないんだけど。
VBAででもXMLは使えるし。無知ちゃん?
XMLが理解できない使えないレベルの低い奴が
ひがんでいるようですねw
大きいのはこれを「標準」にするってことだよな。
2003もXML保存はできたけど、標準は.docだったし。
Word12で文書作ると、上司に怒られそうだな。
「キミの作った報告書、俺のWordで読めないんだけど?」
.NETもCUIアプリはほぼMonaで再現できてるからなー
VBA.NETもイケるんじゃないの
いけるかもしれないがやる意味がない。
マクロとして考えるならVBAで十分。
ApachへのASP.NET移植だって進行中だし
よーくかんがえよう
MSが自分の不利になるようなもの出すわけ無いだろ
MSに良品無しだし
ゴチャゴチャ要らん機能つけるくらいならより軽く、より高速な物として欲しい。
71 :
63:2005/06/05(日) 00:13:04 ID:???
>>64 技術的に出来る出来ないはともかく、マイクロソフトが"公式に"データ形式を
ライセンスするということが重要ということ。
そうしないと、どうしても互換性の問題が出てくる。100%の互換性が無ければ
会社での全面的な導入はありえないと思う。まあ、これは個人的考えだけど。
XMLって規格自体は良いと思うんだけど
このスレの一部の人のレスが象徴的なような・・・w
いや、俺も使いこなせる自信はないから煽っているわけではなく
>>MSに良品無しだし
誰が言ったんだよんな言葉w。
McaT
本当の俺を
x=.NET
いままでも自分のソフトにOfficeのCOMコンポーネント貼ったりするのは自由だけどな
まぁ今時XMLパーサなんて
どの言語でもライブラリは充実してるんですけどね
どっちにしろ使いにくい訳で
一つのデータ形式に集約するより、
様々なをデータ形式が在ったほうが安全になりますが
何か?
これは本当にいいアイデアだよね。オプソの連中がやってきそうな。
ファイルは単にZIPで圧縮されてるだけだから、拡張子を.zipにすれば
そのまま解凍できる。圧縮がzip形式っていうのがまたオープンさに貢献している。
あと個人的にいいと思ったのが、マクロを含む文書は拡張子が変わること。
拡張子を見ればそれが危険性のあるファイルかわかる。
下らない
>さらにXMLフォーマットはファイルサイズを抑え、ストレージコストを削減する。
バイナリの方がファイルサイズ小さく出来ると思うんだけど、なんで?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:33:45 ID:98Acufmj
もういいよ。
拡張子は.dqnにしとけよ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:46:54 ID:oeU/Osyx
XMLは無駄にファイルサイズでけーだろ
単純にXMLにバイナリデータ埋め込んだら
エンコードしなきゃならんので2倍のサイズになるわな
87 :
86:2005/06/05(日) 23:06:27 ID:???
2倍じゃなかったごめん
それでもバイナリ+zipには敵わない
.docxz か?
バイナリにするとまたアンチが騒ぎ出すだろ
軽いことにこそ、価値がある。
軽いことにこそ、価値がある。
軽いことにこそ、価値がある。
javaは重くても価値がありますが?
ねーよwww
なんの役にも立たないXMLマスタープロフェッショナルの資格を
持っている俺がやって来ましたよ。
MSのOS部隊は少数精鋭だと聞いた。.NETに大量に突っ込まれてる兵隊の中は出来の悪い
のもちらほら。
有名なXMLシリアライザがCONIMEで固まるバグの調査を頼んだんだが、
外人さんにこちらの話がちゃんと通じてるのかと思っていたら途中でいきなり
「ところでIMEって何?」だもんな
まじで?
.NET2.0のBetaはクオリティが低いと思ったらやっぱそうなのか。
しかも.NETクラスライブラリをVBで書いているらしいしw
もうアホかと
html の時みたいに「MS 独自の xml」になる気がする
XMLは書き手によってオリジナルなのが当たり前
その為に仕様書であるDTDを公開するんだし
SGMLの文法にさえ則っていればなんでも出来る
>>99 へ〜、SGMLの文法でいいのなら、閉じタグなくてもいいんだ。
へ〜へ〜。
自由度が高いのはいいけど
インデント統一してよ、well-formedでねーソースとか
すっごい追っかけにくい、整ってないと1画面しか追えない。決めようよなんでもいいから
<elem attr="{concat(
a,b
)}">
はぁ?
<elem
attr=""
>
は?全部きもい!
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:36:53 ID:3rVtY61n
拡張子DOC のテキストファイル
うっかりダブルクリックで →MS-Word起動
が一番頭に来る
Word がWindows付属のアクセサリみたいなもんだと
思って,くだらない文書をわざわざWord で作って
電子メールに添付してきたり。
.word とかにしてくれれば多少ましか?冗談だけど。
今時拡張子がDOCのテキストファイルなんてあるのか?
そんなのがあるのなら関連付けを変えなさい。
>>101 > インデント統一してよ、well-formedでねーソースとか
XMLの仕様上ほぼ無理。
たとえば、<tag1><tag2>aaa</tag2></tag1> と
<tag1>
<tag2>
aaa
</tag2>
</tag1>
はまったくの別物。
具体的には<tag1>と<tag2>の間の改行や空白が違うし、
「aaa」も「(改行)(空白)aaa(改行)(空白)」と違うデータになっている。
インデント=データの一部なのでソースコードのように
インデントを自由につけられるわけじゃない。
<tag1
><tag2
>aaa</tag2
></tag1
>
とキモいやりかたをすれば不可能ではないけど。
あっ。空白消えるんだった。
上の奴
<tag1>
<tag2>
aaa
</tag2>
</tag1>
下の奴
<tag1
><tag2
>aaa</tag2
></tag1
>
バイナリデータをXMLに埋め込むのか
Base64でエンコードしても最低30%は容量増えるぞ
圧縮したらXMLじゃないわけだが
>>108 2chなんかHTMLは圧縮して送信しているわけですがなにか?
圧縮しようがしまいがデータ構造はXML。
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/05(火) 20:59:22 ID:???
>>108 2chなんかHTMLは圧縮して送信しているわけですがなにか?
圧縮しようがしまいがデータ構造はXML。
ZIPで圧縮すればそれは単なるZIPファイルですよ(w
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:24:11 ID:zwMie87W
HTTP/1.1 では、UA側が
Accept-Encoding: gzip, deflate
と送れば、対応サーバはgzip圧縮して転送する訳だが。
どーでもいいがゲイシはX好きだなw
>>113 転送経路とファイルフォーマットの区別の付かないアフォ
HDDに格納する時点で展開されたらサイズ小さくした意味ないし
お前らバカですか?
っていうか現にMSが
> ZIP で圧縮する
って言ってるんですけど?
http://www.nihonbinary.co.jp/Medical/VHuman/ 制作: 米国コロラド大学医学部附属ライフサイエンスセンター
支援: 米国National Center of Atmosphec Research (NCAR)
女性死刑囚のボディーの提供を受け、ボディーを一旦特殊冷却保存した後に、 まず頭部から足先の方向に0.33mm間
隔で削り取り、その度毎に分解能2000x2000画素の カラーディジタルカメラ画像の3次元データとして保存されたことで
、 一躍米国医学界で脚光を浴び、最先端を行く研究機関として有名になりました。
Visible Human Femaleは、人体内部を厚さ0.33mmで輪切状態で解析し、 各画素当りR.G.B.各8bit合計24bitの情報力
を保持していますので、 各器官、臓器、脳組織等を研究する上で非常に有効なデータです。
ボリューム: 1664x928x5189画素
画素寸法: 0.33x0.33x0.33mm
画素長: 24bit (8bit x R.G.B.)
メモリ容量: 22.4GB
nullpo.dqn
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 05:46:04 ID:49FSAmS/
>>115 お前本当に頭悪いなw
zipで圧縮されて転送さようが、ハードディスクに圧縮されて保存されようが
実際に処理するときにXMLなら、それはXMLなんですよ。
>>104 validにすれば可能。無視可能な空白ね。
意味のある改行は<BR>だろ
テキスト上でいくら改行を入れようが関係ない
どうやらhtmlとxmlを混同しているようだな。
<br />
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:28:59 ID:zld7Ro2u
これでやっと readme.doc をテキストファイルとして配布できるな。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:53:10 ID:shQ3OiyV
docはWordに関連づけられたまんまだと思うけど。
とにかく俺は取引先のオヤジが短文の「お知らせ」とやらを一々わーどでバイナリにして添付してくるのを止めてくれと
テキストファイルを添付するか本文に書いてくれと
丁重にお願いした訳だ。
そして受信したメールを見ると、画像の無いdocが添付されていた訳だ。
…テキストファイル…ですか…。
>>130 それじゃだめだよ。
相手にワードのファイル形式が何で、テキストファイルのファイル形式がどうどうでって
ちゃんと理解させてからじゃなきゃ。
君のミスだ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:57:30 ID:XZ/RkX4l
.xls は .xlsx でいいでしょうか?
.mdb は .mdbx
むむ、.prj は .prjx ?
プロジェクトXキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
133 :
130:2005/11/13(日) 02:11:37 ID:???
>>131 俺に無報酬で社外指導役になれと?
それ位会社員として常識だと思うが。
釣りにしては出来が悪すぎるし。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 03:27:47 ID:9VEN3rlR
>>133 まあそれを言うな。
「メールで送ってくれ」っていうと社内便(使いまわしの封筒)
で来るし、「ファイルを見せてくれ」っていうとコクヨの
ファイルが出てくる。
数年前、社長室に呼ばれて長話してるとき「ラップトップ」が
欲しいといったらその場で即決して手配してもらったときには
涙が出るくらい嬉しかったけど、次の日タイムサービスで届い
たのはチワワだったぞ。
しばらく意味が分からなかったが、分かったときには別の種類
の涙が出たよ。
これ、システム開発会社のうちの話。
何でチワワが配給されんのよ
>>133 > それ位会社員として常識だと思うが。
常識じゃないよ。
ヲタクは困るね。
>>137 ヲタクさんこんにちは。
末期の人は自分で気づかない物ですよw
ニート合格取消
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:09:01 ID:Y6PyesHC
MS、次世代Officeの文書フォーマットをオープン標準に (2005/11/23)
米マイクロソフトは11月21日、次世代Officeのファイルフォーマットを
国際標準にする計画を発表した。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:59:50 ID:UtLAv3Fi
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:06:02 ID:K9GO9Du6
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 10:55:20 ID:oShrHFKg
圧縮されたZIPがOfficeでしか解凍できなかったりしてな
オフィス本体もXMLにできないの?
できるよ。
今話題になっているOffice Liveがそれ。
.xdocじゃなくてよかった。
多分世の中に.xdocが多いからずらしたんだろうね。
俺も安易にそうしたから助かる。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:19:14 ID:yJzHzPww
メリットがあるとすると、外で編集して簡単に取り込めるように
なる可能性があることぐらいかな。
中でもXMLでハンドリングしていたら恐ろしく重くなりそう、
いすれにせよ開いたり保存するのに数倍から10倍はかかるだろう。
> いすれにせよ開いたり保存するのに数倍から10倍はかかるだろう。
↑ここ、根拠なし。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 14:51:40 ID:KeYj/o+y
現状のXMLで全部表現しろ
.docxじゃなくて.xmlで保存する形式にしろ
拡張やめろ
XMLの拡張?
そもそもSGMLが何かすら理解していない模様(w
XMLからeXtensibleとったら何が残るんだ
ゆえに独自の拡張などありえないってこったろ
DTD公開するからな〜
>>149 あはははは。
XMLはHTMLのようにタグを決めないで、
自分で好きなタグを作れるようにした物だよw
もちろん拡張子なんかきまってないよ。
>>149 >拡張やめろ
拡張しないでXMLをどう使えと?
4文字拡張子に嫌悪感
>>156 index.htmlとか大嫌いなんだな。
三文字キモス
ex:.htm
DTDじゃなくてたぶんXMLSchemeだろ
タグ定義(拡張)せずに素のXMLで出来る事っていったい…
XMLマスタープロフェッショナルの俺様が来ましたよ。
おれはマスターベーシックだ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:30:43 ID:k1B6DL3+
少なくともバイナリよりかは分かり易いだろ?
unixってのは基板からドライバ書いたりする文化だろ
ワープロのバイナリ程度が解析できないとは滑稽
一昔前は.docならテキストだったのにwordのおかげで.txtになってしまったもんな.
まぁtxtに慣れたから今更どうでもいいけど