氾濫する青色LED 消費者から「目障り」と不満の声

このエントリーをはてなブックマークに追加
1谷底ライオンψ ★
氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声

 オーストラリアに住むアプリケーション・コンサルタントのマーティン・ポットさんは、
昨年12月に液晶モニターを購入した。ところがこのモニターには迷惑なおまけがついていた。
目もくらむほど明るい青色LED(発光ダイオード)が画面のすぐ下で輝いていたのだ。
使っているうちにこのLEDが「目障り」で「鬱陶しく」なったポットさんは、仕事の邪魔に
ならないように、結局このランプを覆ってしまった。

 5年前には珍しかった青色LEDだが、現在ではあらゆるところで見かけるようになった。
ノートパソコンやDVDプレーヤー、さらには空気清浄器や電動歯ブラシにさえ使われている。
こうした状況に対し、一部の消費者は怒りを露わにしている。 (以下略)

記事の続き、全文は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000001-wir-sci
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:34:26 ID:???
工エエェェ(ΦωΦ)ェェエエ工
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:43:04 ID:???
ああそう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:52:28 ID:???
ポスト赤すぎ、いい加減に汁。
って文句言いそうな香具師だな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:58:49 ID:???
まぁ、確かにモニターの下に煌々とされてもな。

うちも少ないけど。家の照明消すと家電のLEDが煌々と付いてるよ。
案外目立つ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:05:11 ID:LKRE6rfw
青 色 L E D と チ ェ レ ン コ フ 光 は 文 明 の 光
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:14:30 ID:???
買う前に調べるだろ普通は
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:35:34 ID:???
>>7
お前は買う前にLEDの色なんかチェックしたことあるのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:49:16 ID:???
7じゃないけど、

あ り ま す が、 何 か ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:59:45 ID:???
たしかに青色LEDの光は目に痛くて目障りだが、クソスレ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:22:36 ID:WOp5ugFI
Vip並の記事だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:27:42 ID:???
青色LEDが何故叩かれるの?
これは普通に物珍しさで乱用する自称ハイセンスなデザイナーが叩かれるべきじゃないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:08:03 ID:PKXXfgfW
青、緑ってのは同じ明るさでも人間の目には
赤に比べると数倍明るく見えるから実際よりうざく感じる。

ちなみに暗闇で赤、青、緑を直視した場合は
赤色だけ瞳孔が閉まったままのことが多い〈同じ明るさの場合ね〉
天文をやってる奴に聞いてみてくれ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:19:52 ID:???
寝てる部屋に置いてある東芝のHDDレコーダも青色LED使ってる。
青だけじゃなくて赤や別の色も一緒だけど高輝度タイプやな。
部屋が明るいときはいいが夜電灯を消すとまぶしいほど明るくて
めちゃくちゃ目障りだ。

前に布をたらして隠したよ。

本当に気がきかないっていうか独り善がりな物作りを平気でするよな。
実際に家庭で使われてる状況をいろいろ試すというようなことは
全くしてなさそうだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:22:55 ID:oDQdY6ww
みんな珍しい物好きだからね

私のUSBカードリーダーにもついてる。無駄に明るい。
せめて緑なら…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:46:06 ID:Y5O1HWCO
ここを見てから気になりだした… 厄介な物 見ちゃったな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:52:54 ID:???
まぶしかったら直列に入ってる抵抗をデカくすりゃ良いだろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:58:14 ID:79JZkl0v
人間工学に基づいてるとか抜かしといて青色LED使ってたら笑いもんってことだな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:06:16 ID:0ky3I0EG
ワイヤレスマウスのPC側でピコピコされると気が散るから、結局シール張ったな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:20:00 ID:???
青色LEDが悪いんじゃない。
付けるメーカーが悪い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:28:43 ID:IBpsrdmf
青色LED自身を悪者っぽい書き方をするのはどうかと思う。
オナニーデザイン屋が悪いんだろ。
PCの箱に入ったら隠れるビデオカードが光るってアホか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:37:51 ID:1WsA1uA9
うちのサンヨーのミニコンポDC-M1も動作時青色LEDが無意味に光る。
でもスリープタイマー入れると消えるのであまり問題ない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:38:40 ID:???
それはデザイン屋じゃなくて、企画屋が悪いんだと思うよ。

「何か特色出さんといかんな」
「光りもんが流行ってるからそれで行くか」
「じゃあLEDでもつけるとするか」
「LEDといえばやっぱり青だよな」
「それで決まりだな」
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:15:36 ID:d20T/ghg
サードパーティー製iPodドッグ買ったら、通電確認用に青色LED使ってた
夜中に充電する為に買ったのに眩しくて激しく使えねぇ
結局ハンダゴテでLED焼き潰した
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:58:30 ID:PuxqvYPl
青はUVに近いし、見てて痛くなる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:30:37 ID:???
>>23
俺が以前勤めてた某家電メーカがそんなんだった。
「とにかくたくさんデザイン案を出してくれ」と企画部がデザイン部に
やたらデザイン図を描かせて(10〜20枚)その中から4,5点選んで客先に
提案する。選定基準はかなりいい加減で自分の趣味に沿ったものを選ぶ。
当然、客先は良い返事をしないのでデザインやり直し(というより選定ミス)
筐体設計の俺になかなかデザイン図が渡ってこないのでデザイン部に確認すると
先述の次第。結局、設計時間は削られてこっちは突貫工事。
まぁこんなケチのついたモノは量産されてもトラブルだらけw
みんなの手元にある製品の中にはこんなドラマも潜んでるモノもあると思う。
長くなってすまんw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:43:03 ID:???
まばゆいって俺だけじゃなかったんだな、安心した。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:59:50 ID:???
このスレ見たせいで気になりだしたかも
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:04:52 ID:FZ6BARSE
そんなに怒るなよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:25:42 ID:???
DELLの液晶モニタ、画面の下の真ん中で銀色に輝くDELLエンブレムが非常に目障り
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 04:06:39 ID:???
青のLEDがキレイだからこっち買うっていうバカ消費者をなんとかしろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:59:47 ID:iOF+WgPc




青がいいに決まってるだろヴォケ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:29:43 ID:???
車幅灯は白色と決められています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:22:27 ID:6duqi86i
DQNがワゴンとかビクスクに使ってuzaい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:24:41 ID:???
LEDじゃないけど、カスティマのHIDもウザイ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:37:58 ID:7DNimrdv


見ていて頭に来るLEDは韓国製



37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:44:32 ID:suO9L1aO
ノートPCの電源ランプとか店にあると見栄えがするよなぁ。
でも実際家で使うとorz...
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:53:54 ID:???
クリアイエローで塗装するとグリーンになるんですかね?
光だからインクと違うか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:47:46 ID:???
ベアボーンのPoloが酷かった。

だが騒音の方が酷かったので手放す暇で問題視した気がしない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:20:48 ID:???
衝撃の事実
科学者は色セロファンの存在を知らなかった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:27:20 ID:???
>>14

漏れはビクターのCD/MDラジカセの前面ディスプレイが
青色で寝るときはきついな。
そのため、布で覆って寝ているけどな・・今でも公開しているよ>>15

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:12:00 ID:hhxCtpEu
無駄に紫とか青に発光するミドルタワーを買ってしまった俺が来ましたよ。

>>40
自発光なら三原色そろえてテレビとかできるでしょうが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:25:14 ID:???
赤や緑ならそんなに気にならないよね。
実際、赤色LED採用のスペランカーのカセットに対して
そんなクレームは聞いたことがない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:31:48 ID:Vxbh6PAU
>>43
スペランカーの苦情は主人公キャラが一手に引き受けた模様
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:00:47 ID:???
そして名声までも
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:46:35 ID:???
青が好きな俺はK/BのCapsLock等のLEDが
青いのを確認して買いましたよ

緑や赤は何となく安くさい印象を受ける
何となくだから噛み付かないでね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:52:02 ID:???
赤や緑で眩しすぎるLEDってお目にかかったことがないような
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:12:39 ID:???
うちの2.5インチHDケースの「BlueEye 」ってやつが眩しくって
エロ動画に集中できねぇー _| ̄|○

ttp://www.scythe.co.jp/accessories/20040120-192013.html
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:37:47 ID:???
会社で検査機内製してるんだけど青LEDで照明テストやってたら周りに居た
パートのねーちゃんからまぶしいって苦情が来た;;
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:43:00 ID:CtzyDMqr
正直な話、LEDは目障りだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:27:00 ID:???
>>47
ラジオデパートにでも行ってみろ。目がつぶれるかと思うほど
明るい赤や緑のLEDがいっぱいあるから。電流同じでも、一昔前の
LEDとは比較にならん明るさだ。技術の進歩なんだろうけど、
インジケータ用のLEDが明るすぎてもうれしくないわな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:24:29 ID:???
近所の信号、青がめざわりなんで、スプレーで黒く塗りつぶしてやったよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:44:38 ID:BKoE/5s7
これは同意。青LEDはまぶしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:08:20 ID:PuxqvYPl
>>51
漏れの地方にはラジオデパート無い
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:26:58 ID:7mAIjmsF
これって波長が短いのが人間にとって気に障るってこと?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:31:03 ID:???
青色はちょっと焦点が変わるから疲れるとかかな。
わざわざ「疲れ目になりやすい青色をカットします」ってサングラスがあるくらいだから。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:47:55 ID:???
先日購入したギガバイコ製の静音ファン(LGA)に青色LED4つも付いてた。
そう、CPUのファンに…。
なぜ?
後ろの通風孔に鮮やかな青色が映えまくり。
最近こういった意味不明なことを付加価値として無理やり青色LEDで飾ってるな。
知らずに買った漏れはなんとなく時代の流れに微笑む今日この頃。。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:51:01 ID:22luDzEM
やっぱ 緑と赤だよな
青色って うつになる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:18:57 ID:2mz1kRoR
パソコンのケースって、LEDがむき出しになってるヤツとカバーがついてるのとあるけど、
前者の方は青じゃなくてもまぶしいよ。モニターの横に本体起きたら眩しくてスゲー気になる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:23:47 ID:???
すべては自称ハイセンスなデザイナ共の仕業。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:45:38 ID:???
起きたら→おいたら
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:50:31 ID:???
クロシコの電源買ったら
暗闇で青色光がぺカー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:07:08 ID:rfz/ucZV
>>62
なぜかジャグラーを連想してしまう・・・スマン忘れてくれ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:44:30 ID:???
同じ青だったらマジブルーの方がいいな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:56:00 ID:???
>>64
ピンクよりは青だな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:36:14 ID:???
LEDパワーランプ、アクセスランプとしてはオレンジが一番高級感があるな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:02:15 ID:NyL6lZqG
青って気を落ち着ける効果があるんじゃなかったんだっけ?
なんでLED青でイラついてるのか、新しい研究テーマだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:32:50 ID:m+w+5J2V
>>67
青は、同輝度だと他の色のLEDに比べて判りにくいので
判り易くする為、高輝度を使うからウザく感じるんじゃないのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:40:13 ID:s+n6AamK
紫外線がストレスになってるんじゃないかなあ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:41:16 ID:7DUq0ukS
>>52

おまえかー! いつまで経っても青にならないから車で一晩あかしちゃったよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:02:14 ID:???
俺もリンクやアンカーが青だとムカつく。
これ標準にした奴誰だ?氏ね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:49:54 ID:QW3SCmJx
IOの無線ルータ高輝度タイプの青/赤LED使いやがって通信がないときでも点滅するんだぜ
クリスマスツリーのつもりかハゲ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:57:26 ID:???
LEDにキャップみたいなもん被せて色とか調整するのあったよな。
個人で出来るかどうか知らんが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:13:26 ID:u0SBJO/g
てか、別に後から付けられた訳でもなく、買う前から付いてたんだろ。
そんなの、青色LEDが付いてるディスプレイを買ったマーティン・ポットが悪い。

デザインの下調べが足りなかっただけじゃ・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:06:50 ID:???
LEDに流れる電流を減らせば良いだけだろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:34:42 ID:17GR5tno
>>75
LEDに直列に入っている抵抗を変えて照度を落とす!
そんなことが出来るなら素直にLED変えた方がいいかもね!
どうせ標準規格の物なんだろうし!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:14:54 ID:???
文明のありがたみが分からん奴は、原始生活に戻れ!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:29:15 ID:???
信号がLEDなのはほんとありがたい。視認性がいい。とくに青は霧でも認識できる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:51:24 ID:???
LED部分のon/offは欲しいなァと思う事は多々あるねぇ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:26:50 ID:6xp/nJp4
商品を選べばいいだけの話だろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:36:04 ID:???
80が適切な指摘をしてしまったのでこのスレッドはこれにて

終 了
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:24:30 ID:QsVT87eg
突いて壊せよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:25:16 ID:rpUjM5m+
ばらして緑にハンダ付け直せばいいだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:42:45 ID:RP0xajbq
緑より青のほうが人間には目立ちやすいのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:43:36 ID:???
さっさと無料で緑にはんだ付けしなおせよ。クソメーカー。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:10:13 ID:MdaXVN1+
赤い発光ダイオードはゾックの目
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:39:48 ID:???
ゾックは黄色です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:47:00 ID:???
なんで受光器が光るの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:55:13 ID:???
>>84
「近くに青いものがある」という状況が、不自然なんではないかと。
屈折率の関係で、青いものは、他のものより焦点が合いにくい。
ちょっと波長が短くなると、水晶体に害のある紫外線になる。
元から人間の目は、青主体の光に馴染まないように出来てるようだ。

とか勝手な想像だけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:04:15 ID:???
LEDの付け替えもできない猿がムッキーと騒ぐスレッドはここですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:08:09 ID:???
世の中、出来る人の方がおおいの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:09:33 ID:???
>>91
取説渡して材料と道具あって、ちょっと指導して練習すれぱ誰でも出来んじゃんアホか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 01:16:55 ID:QDd9udo6
出来る出来ないと、やるやらないは別だからな。

たかがLED一個の為に保証まで無くすのはアフォらしい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:45:14 ID:???
何でもかんでも青色LEDってのは確かにアレだが、

LED部分にテープ張って隠すなり、
マジックで別の色になるように塗ればいいじゃん。
オーストラリア人は脳みそないのか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:39:26 ID:???
>>94
そんな事で済むと思ってるお前の方が脳みそがないと思うぞ?
そんなことする必要なく使える製品をメーカーは作ってるはずなんだから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:20:05 ID:kHY2dU7z
>>95
他力本願な奴だな。
自分で何かしようとは思わないのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:46:50 ID:???
うちのパソコン本体2台、スピーカー2台とも青色LEDが点灯、ディスプレイは緑と赤のLEDが点灯。
いままでまったく気にならなかったが、このスレ見てたらなんかウザく感じ始めた・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:59:22 ID:PbwYrd6O
LED関係ないハナシじゃん。
単にモノとしてのデザインが悪いだけでしょうに…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:03:20 ID:d6U6PBlP
99ゲット!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:19:30 ID:???
今の青色LEDは明るいよねー。
ドリキャスの燈色LEDを当時1000円くらいした青色LEDと交換してみたら、あまりの暗さにorzだった5年前とは大違いだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:58:40 ID:???
>>100
青白と赤黄緑橙じゃ順方向電圧が違う。
そのまま付け替えたところで暗いのは当たり前。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:27:40 ID:???
青色LEDと関係ないけど、
充電中の京ぽんが、枕元で煌々と輝いてます。

マジまぶしすぎ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:46:24 ID:???
ヒント:屈折率
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:28:59 ID:4Nh8mfgK
無闇にLEDつけてる人は蛾が街頭に群がるのと同じようなもんですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:11:53 ID:???
色の問題じゃないだろ
画面の下で画素より明るい発光ダイオードが煌煌と光っているのが非常識
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:15:05 ID:???
ソニーの使ってるけどインジケータは緑で消えそうなくらいの明るさだな
これが普通だろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:15:11 ID:???
LEDでなく白熱球にすれば
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:22:45 ID:???
LEDの代わりをファンに付け替えれば
ほ〜ら全然ウザくな〜い
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:38:26 ID:???
>ニーの使ってるけどインジケータは緑で消えそうなくらいの明るさだな

SONYタイマーでフィラメントが劣化しているだけ(w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:19:07 ID:???
青色ダイオードノイローゼ
つか精神病

つかキチガイ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:27:45 ID:???
まともの神経の人間ならモニタの下だけは許せないのが当たり前。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:18:47 ID:???
基地外は無視
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:41:48 ID:GW9AbDtP
>>109
フィラメント…?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:06:39 ID:???
寝るときにPCは電源を落とすが、スカパーを予約したRD-X5がはげしくウザい。
タイマーが作動して動作し始めると煌々と青色LEDが灯る。
眠れねぇつーの。独り者のアパート暮らしだからリビングと寝室なんて別れてない。
おかげでタイマー予約した夜はバスタオルで覆ってるぞ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:10:05 ID:???
LEDも交換できない池沼は氏んどけ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:19:24 ID:???
>LEDも交換できない池沼は氏んどけ
まぁLED交換するだけで保証が切れる訳だが
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:31:22 ID:???
バルス!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:42:37 ID:???
青色ダイオードの光のエネルギーを下げて赤くするフィルタで大もうけしよっと。
119あいほ:2005/06/14(火) 00:51:48 ID:dx4V8Xae
>>7
が正解。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 04:29:09 ID:JQDHmn6j
モデムやルーターのビカビカ通信ランプもやめてほしい。
寝室と一緒だからつけっ放しで寝ると睡眠が阻害される。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 04:43:32 ID:???
>>120
それは見えないように工夫しろレベルじゃないか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 06:14:27 ID:???
青色=まぶしい、ってのは使ってみないと実感できないよ。
俺もサーバPCつくるときに選んだケース、2chで「まぶしいよ」と指摘されてたけど
「たいしたことないだろう」と購入してみたらほんとにまぶしかった。マジで寝れん。
結局配線ごと引っこ抜いてしまった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:59:20 ID:k3uGgpzu

おれのPC液晶も、LEDが青。まじ気になるわ。

無駄なLEDランプが氾濫しているのは正確だよね。部屋のライト消すと、LEDビカビカだし。
ガムテ張れってか、そうですか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:52:05 ID:???
誰だよ、こんな迷惑な青色LED発明しやがったのは!訴えてやる!




























とか言うやつが出てくるに1000LED。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:17:41 ID:???
「誰だよ、こんな迷惑な青色LED発明しやがったのは!訴えてやる!」
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:14:55 ID:???
廊下に置いてある鯖機の電源に青、HDDアクセスに白を使ってるが
常夜灯代わりになるので大変重宝しております。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:44:11 ID:???
目障りな青色の光からエネルギーを取り出す方法を発見しておおもうけしよっと
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 15:59:23 ID:???
⊃太陽電池


同じ原理で発光して、同じ原理で回収汁
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:39:23 ID:???
常時点灯のドット欠けがLEDサイズであるようなものだろ
気にしないのは日本人だけだろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:40:31 ID:???
ドット欠けは仕様ですとか言われて言い包められてる阿保民族だからな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:41:13 ID:???
欧米の不良品が日本で処分できて(゚Д゚ )ウマー
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:11:06 ID:???
DQNは青が大好き
車の底を光らせてる馬鹿もいる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:11:03 ID:E9csObKO
DQNはなぜ車のダッシュボードにフサフサを敷くんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:38:12 ID:???
ドレスアップ系のクルマ雑誌に「そういう写真が載っている」から。
決して自分のセンスで格好良いと思ってやっているのではなく、

みんながやっている(とおもっている)から。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:43:13 ID:???

 禿げしくフッサー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:58:28 ID:4JFSE+tm
LEDのフィラメントが切れる前に、ネロ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:25:09 ID:U9Ci/tM8
イーマのおへそ!イーマのおへそ!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:26:32 ID:???
>133
あの白いファーでダッシュボードやハンドルまで覆っている
DQNをたまに見かけるが、あれは夜になるとフロントガラスの内側に
反射して視界が悪くならないのか?
俺はオンダッシュ方式のカーナビ上辺の銀色がコミック本の背表紙ほどの
大きさで映り込むだけでかなりうっとうしくて黒テープでマスキングしてるんだが。

PCじゃないが、ボーダフォンの3G携帯でSANYOが出したスライド式の奴は
青色LEDが常時点滅でまいったよ。枕元に置くと気になって寝られない。
139ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :2005/06/15(水) 08:42:01 ID:dJANm/xW
青なのにLEDとはこれいかに
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 08:46:27 ID:???
RとLの区別がつかない典型的日本人のいるスレはここですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:03:10 ID:e0PLNsB9
単に青LEDの輝度が高すぎるだけだろ
もうちょっと下げるように調整すればいいだけ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:07:05 ID:???
Reft Light
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:34:24 ID:VkTOjL1P
>>139晒しage
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:40:17 ID:BomIo2SM
開発者の髪型はかなり目障りだったな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:38:54 ID:???
>>141

調整費用は誰がだすんだよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:32:00 ID:tIlVrQBR
>>16
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:12:32 ID:???
気になる→正常
記事を書く→異常
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:58:34 ID:???
>>138
DQNは、見えにくくすることがかっこ良いと思っているのですよ。
ルームミラーんとこに花柱を吊るしたり、運転席や助手席の窓に濃い
スモーク入れたり、夕方真っ暗になってもヘッドライトつけなかったり、
つけたと思えば霧も出てないのにフォグランプつけてみたりね。
馬鹿のやることなんてのはそんなもんです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:55:59 ID:3gDCu8e3

いつのまにか、DQN車のスレになっているわな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:06:31 ID:YzgXh943
黒マジックで塗りつぶせ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:50:54 ID:???
DQN車に限らず車+青ランプ点灯+走行=違法
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:44:24 ID:???
この件に関して大半の人も同じ感想を持つだろうが
正直それで訴訟したり記事を書こう、なんて気は起こらない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:23:12 ID:???
マジックで塗ればいいじゃん アホか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:39:42 ID:???
俺は鼻くそで塞いでる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:10:10 ID:???
ふさぐのは自由だが
そんな設計思想の製品は画質自体も問題外だろな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:07:58 ID:???
あおいろれっどといわれてふしぎなきぶんにかられました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:35:34 ID:???
>>156
しっかりしろ、red じゃなくて LED だ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:43:56 ID:???
アップルが光り物の特許申請したとかいってたな
そもそもデザイナーに優先権握られているような所の製品は買わないが吉
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 06:48:18 ID:???
>>158
あのデザインが美しいと思う奴の感性も何だかなぁ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:05:52 ID:TobElnkR
来月、中村さんに会いに行きます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:58:44 ID:???
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 12:31:13 ID:Qwsllubx
ウチのUSBハブには4個ついてる。スッゲェ邪魔
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:41:57 ID:???
四個も並んで光るのかと思うとぞっとするよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:22:18 ID:3t/W8gYn
無駄な発熱源いらねえよなあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:35:40 ID:x/GG81fX
なりきり電車男wwwwwwwwwwwwww
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1124291426/l50
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:31:50 ID:???
俺のパソコンのHDDLEDも青色なんだよな
パソコン付けっ放しで寝ようとしても
チカチカ光まくってかなりうっとおおしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:05:07 ID:???
精神科逝け
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:26:08 ID:???
なんであんな輝度バリバリで光らせるの?
薄ボンヤリ光らせれば寿命も伸びて目にも優しいじゃん
あ、LEDってそういうもんだっけ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 05:26:23 ID:???
DQNは青色LEDが大好きだな
車の下光らせてる馬鹿もいるし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:42:19 ID:???
精神科逝け
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:31:09 ID:???
青のほうが人間の目に過敏に映る。
アメリカのパトカーの回転燈が青を使ってるのも同じ理由。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 05:11:10 ID:???
サイガドライバーに青LED使わなかった磐梯は正しいと?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 08:21:19 ID:???
今時青LED使わないとショボッと言われる現実を知らんのか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:44:29 ID:DajHB+EX
こんなもの発明したのは、どこのどいつだ!

175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 11:56:27 ID:???
なんとなく、青い光に吸い寄せられまつ。

きっと人間が、大昔、蛾などの昆虫だったころの
遠い進化の記憶があるのでしょう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:00:31 ID:ehNWTezJ
青色LEDができたからフルカラー表現ができるようになった。
そこに青色LEDの価値がある。
テレビとおんなじ。赤と緑と青のLEDでフルカラー表現。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:11:49 ID:ehNWTezJ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:15:26 ID:???
赤とか黄とか緑は透明樹脂に色がついてるのが格好悪い。
ついてないのもあるけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:52:32 ID:???
>>176
それを言ったら、赤色、緑色LEDが無くてもフルカラー表現はできないわけで、
青色LEDの価値とは赤色、緑色LEDの価値と同じだな。
単に青が最後に作られただけの話。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:16:19 ID:ehNWTezJ
そうそう。最後に残された青を初めて作れたやつがヒーローになれたんだよ。
赤にも緑にもそのチャンスはあった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:26:36 ID:ehNWTezJ
なにしろ青ができればフルカラーなわけだから、多くの企業が青を目指していた。
大企業が多くの技術者を投入してもなかなか作れない。
いっときは青なんて無理とか、青ができればノーベル賞ものとかいわれた。
そこに例の教授が作った。できるまでは会社では変人扱いだったらしいけどね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:33:08 ID:sNT8Oyxw
別に例の教授が作ったわけじゃない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:08:55 ID:7kBJbk9U
玄人思考のファンコントローラーにも青色LED使ってるけどまぶしい。
前面パネルが3種類あるけどどれに代えても結局青色LEDがまぶしすぎて何色に代えても一緒。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:21:19 ID:dRgjQSXi
>>183
LEDの電源にファンコンをかますw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:38:52 ID:???
青色LED用フィルタ(ディスプレイのフィルタみたいなの)
作れば売れるような希ガス
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:35:11 ID:???
>181
例の教授はそれまでより品質の高めな量産技術に目処を付けただけ。
その技術での実用化を例の会社が達成した。
別の会社は別の方法で実用化に漕ぎ着けている。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:56:14 ID:ID2AsCps
ちょっとその気持ちもわかる。
家の扇風機にも青色LEDがついてて夜寝るときに
タイマーをセットして寝るんだけどまぶしくてまぶしくて・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:06:53 ID:wdiTQl2L
俺の部屋にはまぶしくてたまらないLEDが3つある。
それは
パイオ○アの電話機と
SH○RPの空気清浄機と
待機電力節約用スイッチ付き電源タップだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:19:23 ID:???
漏れのPCの青も眩しい・・・夜つけっぱにしとくと・・・部屋が明るいんだよねぇ・・・・・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:06:07 ID:fnLxPRWD
目がぁ、目がぁ〜
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:06:36 ID:nDjIPXN6

当方、ハンズで工作用紙粘土買ってきてLEDに張りまくってます。
おかげで夜もアイマスク不要で快適睡眠。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:21:49 ID:???
>>191
おい。今は夜中の2時だぞ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:48:33 ID:???
>>175

哺乳類のご先祖様はプロトファスマ[ゴキ@リ]の餌だったわけだが
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:46:51 ID:???
哺乳類や爬虫類は・・・昆虫を経緯してないと思われ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:20:28 ID:???
大きなゴキブリがリス食ったりしてたのね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:58:41 ID:Ruyk4EnC
>マーティン・ポットさんは

まーちんぽっと
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:41:35 ID:5MRst1Ha
うちのPCケースにも青色LEDが付いていた。
が、これがとてもまぶしい。あまりにもまぶしすぎるので、
しばらくポストイットを貼って、ふたをしておいたのだが。

数ヵ月後、ポストイットをはがして、裏(青色LEDの光が当たっていたところ)
を見ると、なんと、その部分だけ、丸く変色していました。日焼けでしょうか。
みんなも、日焼けやガンに注意した方がいいと思うぞ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:12:18 ID:mpscFViW
なんでもかんでも青にしてるよな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:12:59 ID:Z/NB1rH7
モニタのランプが青いんだが。ぬかったなEIZO
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:00:19 ID:???
今時赤や緑使うと安っぽく見られて売れないからな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:39:30 ID:???
部屋の明かりを消すと、キーボードの青色LEDの光が天井に丸く映るエレコムTK-U01MBK
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:40:05 ID:???
暗いと貧相だからな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 03:05:52 ID:x4fO5t9S
>>179
青色はエネルギーが大きいから、バンドギャップ作るの大変なんだよ。
赤と一緒にしちゃだめ。必然的な順序。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:50:02 ID:???
虹色LEDほしい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:03:37 ID:???
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:06:27 ID:YHXAe36W
>>181が最大の原因かな。

技術者は青色に憧れていた。
なので、自分のつくった製品には(ハイセンスだと勝手に思ってる)青色LEDを使いたい。

一般消費者は、そんな開発者のオナニー的な理由はふつう知らない。
→まぶしい


青色LEDに対して特別な思い入れが無い人にデザインさせたら、
こんなに青で氾濫しなかったんじゃないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:32:02 ID:XBT5Tx6U
赤もまぶしいと思うがな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:59:44 ID:???
>>207
同じくらいの明るさの赤LEDと青LEDを、正面からのぞき込んでみてよ。
>>203の言うように、青色のほうがエネルギー大きいから目がマジで潰れそうになる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:47:38 ID:???
プレクのビデオキャプチャに付いてるんだが、
夜電気消しても青色LED異様に光ってるな。
しょうがないからフタしてるが、マジ邪魔。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:53:28 ID:XBT5Tx6U
>>208
ならば緑LEDを使えば良い。それは赤LEDを使う理由にはならない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:42:06 ID:j0YNdrZe
  ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|  そんなことより
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  「鼻毛穴」を
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /  googleでイメージ検索してみろ!
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/


ttp://images.google.co.jp/images?q=%E9%BC%BB%E6%AF%9B%E7%A9%B4&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
ttp://pink.ap.teacup.com/asataka37/img/1112932219.gif
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:25:07 ID:???
LEDくらい自分で換えろよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:26:39 ID:???
>>210
ごめん、なんでそのレスになるのかわからない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 04:00:20 ID:???
正に便所の100W電球ダナw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:47:19 ID:BQGAunMS
ダイオード直出しで光らせてOKなのはブレーキランプぐらいだ。
構造的に無神経な光にしかならないってことを知らない開発やデザが大杉。
コストカット理由だけでLED使うバカには「不評&返品」の罰が待っている。
抵抗値調整が無理ならフィルターかますとかやれって・・・ボケ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:32:33 ID:???
わざわざ貧相になって売り上げ落ちる事に金かけて何の意味があるんだよ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:15:08 ID:AH5l3iGI
ナナオ液晶にはフィルターがかませてある。
それでも明るし・・・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 09:44:51 ID:IeB/ir39
ダイソーで買ったUSB延長ケーブルも片方をPCに挿しただけで
ムチャクチャまぶしいLEDが点くから普段は外してるよあほらし
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:47:29 ID:5lnQmrOk
赤いマジックで塗りつぶすと、輝度が押さえられて
紫のキレイな色になる。
おすすめ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:54:42 ID:ImKI/YSu
スピーカーにそれが付いていて
凄く目障りだったので絆創膏を貼って
いたよ。
後、ハードディスクケースにも付いていて
眩しい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:36:44 ID:???
デルのPE800明るすぎ(>_<)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:32:41 ID:???
普通絆創膏のほうが目障りなんだが
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:55:14 ID:???
>>222
絆創膏は目を閉じれば消える
青色LEDは(´;ω;`)まぶしい…
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:56:29 ID:???
視力検査の赤と緑のアレ。どちらが見易いといえば正常なんだろうか?

いつも「同じくらいです」と言っているが。
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:34:05 ID:???
ちゃんと色覚異常になったらそんなチンケな悩みなんか吹っ飛ぶよw
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:52 ID:l9RuQIBQ
確かに青色は異常に眩しいな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:37:45 ID:???
LEDの光が直接目に射し込むと飛蚊症になる罠
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:48:07 ID:???
>>224
たしかそれ遠視と近視を調べるんだった気がする
見やすいのが赤なら近視、緑なら遠視だったかな?
同じくらいなら調節おk。
まちがってたらごめん

229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:42:04 ID:???
ありえねー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:15:41 ID:Gg/AZYmR
マッキー黒でぬりつぶして解決
それでもだめならポスカ黒でおk
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:26:25 ID:???
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:04:05 ID:???
確かに暗い所で目につくとラピュタの飛行石ばりに眩しい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:23:38 ID:3FiXB8UC
青とか赤とかの色の差なんて関係ない
1つの製品に大量についてくるLED自体がウザイ
環境の明るさを感知して自動的に暗くなるならいいのだが
家の中ではルータのLEDが一番ウザイな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:18:51 ID:???
精神病がイパーイ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:00:14 ID:???
赤外線は網膜に
紫外線は水晶体に
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:24:55 ID:???

DQNと夏の蟲は青い光に群がる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 15:44:43 ID:???
外して付け替えれば?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:21:27 ID:3KVljd75
冷却ファンにLEDつける馬鹿製品もいいかげんなくしてほしい。
わざわざ発熱源つけるな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:00:10 ID:???
慶安のHDD用LAN箱。青LEDまぶし杉。
内部でコネクタが勝手に外れやがったので放置してるがw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:39:13 ID:???
>>206
いや、単純に青にしてると売れるから
乱発するようになっただけだろ。
そりゃ今までは赤や緑ばっかだった訳だし。
ハイエンドな物好みやすい日本人らしいといえばらしい。

買うときは非常に目を引くから手に取り易いが
買った後に面倒になる事考えてる人はそんなに居ない訳だ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:42:47 ID:ujMgT1Na
そういえば思ったんだが
青はこれだけ使われてるのに
白LEDって(飾りの意味で)あんまり使われて無くね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:36:19 ID:r9Go2Vrw
AppleのPower Book(AIとTi)のスリープ状態を示す
ランプが白色LEDで、それは上品に点滅します。
性能に直接関係ないが、すごく満足できる点です。

それにひきかえ 富士通のFMV-BIBLO(2,3年前の)
LEDで無いんだが、前に付いてる液晶の小窓が青く煌々と
光ってる。眩しいっての。最近のはどう?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:48:36 ID:???
暗いところでかつ光源の放射する光の量が同一ならば、赤よりも青い光のほうが人の目に明るく見える。
人の目が暗いところで光を感じるのに使う細胞が、青の光に対してより高い感度を持つからである。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:25:01 ID:uz+S4h8K
この頃、街色として青ダイオードが使われている、
何となく寒々としていて逆効果と思うのだが、どう?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:39:04 ID:???
>>238
LEDは発熱しないよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:01:27 ID:???
俺のモニターのしたには 黄色いランプが付いてる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:12:41 ID:???
俺は、巨大化してからだいたい三分ごろになると、胸の赤いLEDが点滅する
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:30:06 ID:8AuWHoiq
青色LEDは高いので、レンズを青くしているだけ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:37:18 ID:Vbm77vFM
俺は、巨大化してからだいたい三分ごろになると、チンコの赤いLEDが点滅する
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:45:23 ID:???
>>245
電球ほどじゃないがするよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 02:18:57 ID:JeQCLLld
>>245

3W 1000mAのパワーLEDは、瞬間100度を超す
普通のは20mAくらい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:34:11 ID:H+JrX+kd
確かに目障りだな
253 :2006/05/31(水) 09:03:16 ID:???
時期に、発明者が悪いとなるんだよな〜w
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:37:03 ID:hxI5qB2G
そして賠償要求汁<丶`∀´>ニタ!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:34:37 ID:MbHUYliI
赤色LEDのブレーキランプもいい加減にしてほしい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:44:05 ID:oC0c8Axj
x-fi elite proの弁当箱の青色ランプもきつい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:56:04 ID:???
明日は誕生日 このスレの
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:35:36 ID:hC9LCV04
誕生日おめでとう。


と、sageで言うTest
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:40:57 ID:???
確かにパイロットランプに青色LED使われると目にきつくて目障りなんだよな
橙か緑くらいがちょうど良い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 04:37:47 ID:???
激しく同意。
うちのPCが青色LEDなんだけど、やったらまぶしい。
なんで、上からシール貼っちゃった。
それでもシール越しにくっきり光ってるのが分かる明るさ。

これは逆転の発想をすれば、青色は少ない電力でモスト明るいってことなわけで、
ランプとかにつかったら、すげぇぜ、青色ダイオード。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 09:55:31 ID:???
ちがうじゃねーの?青って見えにくいからやたらパワー上げてる気がする
で、目が痛いと
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:48:29 ID:???
白LEDから蛍光物質をはずしたのが青LED
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 14:38:13 ID:mYFch1uJ
漏れの携行物質は白い
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:07:38 ID:???
僕のは5爺の黒
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 04:52:31 ID:???
         ハ,,ハ 
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |     |/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
エダのガム・聖教新聞 ・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・張さんの22LR
バーボン・リップクリーム・セガサターン ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・手鏡・毬藻・死兆星・ソードカトラス ・ジャギ様の仮面
.44マグナム弾・南海8200系・ロベルタの若様・苺柄のコップ・801穴 米製12.7cm38口径両用砲
School Days・スティックのり・ちくわ・味噌・みさくらなんこつ・CRすーぱー貧乏神・逆押しGOD
メイドさん・F-14・西田幾多郎・フランシスコ ベーコン・牛島組長・チタンネックレス・番長
・ウィークリージャンプ 南極2号
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:32:18 ID:???
たしかに安易過ぎるよな、光りすぎ。

おかげで節電意識が芽生えたw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:13:45 ID:???

マウスが光のもやめてほしいです
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:26:24 ID:xNvp/sX9
漏れのチンコは光っている…(´・ω・`)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:17:34 ID:V669yckz
じゃ、青いのは買わなければいいんじゃね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:21:53 ID:???





【大阪】路上で女性から携帯奪う→女性が追いかけてきたところを乱暴…元大学生を逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149247981/l50





271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:43:19 ID:hRZta6ZL
俺の部屋、暗くするとLEDのイルミネーションスゴス
赤青緑橙白……20個ぐらい点いてるww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:51:52 ID:iQojpFUV
>>271
俺も10年前楽器集めてた頃それやって悦に入ってたよ。
アフォだった・・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:44:18 ID:PlVcqK0B
後生だから読んでくれ。皆の力が必要なんだ!

朝鮮人を日本に大量移住させる法案、今月中に成立予定
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149747174/

    簡単にまとめると

北朝鮮への経済制裁等を行なう為の 「北朝鮮人権法案」だが
           ↓
「脱北者を出さないように北朝鮮の人権状況を改善させることが主眼」(与党関係者)とし
経済制裁のみの法案となった。
           ↓
一方、民主党が二月に国会提出した北朝鮮人権侵害救済法案は脱北者を
「難民に準じた扱いをする」ことで日本の定住資格を与える条項を盛り込んだ。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20060514/m20060514005.html

だったのだが 今回、白紙に戻して、自民・民主共同で
法案成立を目指すという事なので どんな中身かは不明

とりあえずは 自民党本部への「脱北者受け入れ反対」のメール、各板にコピペしてくれ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:21:10 ID:uE10zR5Y
http://www.xoxide.com/

ここでたっぷり買えるよ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:32:50 ID:???
>>272
いや、故意に集めたわけじゃなくて。
モデム、ルータ、無線LAN、PC、ノーパソ、セレクタ、HDDレコーダ、TV、STB、PS2等々…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 22:43:21 ID:o8AdvKLh
ノーパン・セレクタ(・∀・)イイネ!!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:13:32 ID:YC0Z4gVp
漏れもイルミネーションがorz
電気消す→光ユニットの緑LED→BBモデル→緑LED→
ルータ(1)緑LED→ルータ(2)緑LED→
しかもデータくるごとに チカチカ!→
サーバーのファンの音→Athlon64X2→ゴォォォ→HD→カリカリ→POWERランプ→HDランプ→チカチカ
携帯→仕事のメール夜でも入る→死亡。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:19:24 ID:EcaOvoug
携帯の電源ぐらい切るがヨロシ(`ハ´  )
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:38:58 ID:fEiTQxUa
このスレは青のありがたさがイマイチ分かってないらしいな
青がなかったら緑しかないじゃん
赤?論外
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:51:46 ID:???
黄色やピンクも出せって事じゃね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:15:29 ID:rP6skPy/
まぁ、電子機器のLEDは放電効果があるから付いてたりもするんだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:27:01 ID:EHJqpJbN
私前はタンチョウと呼ばれてました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:28:40 ID:???
確かにモニタの前面に高輝度LEDをもってこられとうざいよな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 11:15:50 ID:/NzUuVaj

       |
   \  __  /
   _ (∩) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  
    (・∀・∩  ぼくも高輝度LEDにしてみたよ!
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 16:06:19 ID:??? BE:18136447-#
マウスとか見てても「7色に光る!」とか言うのが売り文句になってるとそれ以前にマウスの性能はどうなんだと突っ込みたくなるね。


最近買ったEIZOの液晶モニターのパワーランプ青色LEDなんだが、設定でオフにできる。EIZOなにげにわかってる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:08:20 ID:???
DQN御用達スモークテール塗料を塗ったぜ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:16:22 ID:???
CPUクーラーが光るとか何不明
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:19:14 ID:FEvy45NH
眩しいとか青いのが嫌だってことならセロハンを形に切って張ればよいかと。シートで100円そこらだよ。
自作はできても小学校の図工と美術は1でしたか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:07:25 ID:???
後から切った貼ったしたセロハンのほうが目障り
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:37:16 ID:???
SONYとかだともともと間接照明にしてある
しょうじき暗すぎと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:44:06 ID:dlS3JxGK
黒マジックで塗りつぶしとけ(;´Д`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:50:16 ID:VTLZfl1H
293 :2006/07/08(土) 07:47:21 ID:???
最近、無意味に多色で光る製品多すぎ。
グらヒクカード、何で、箱の中であんなに光る必要がある?
それから、車のランプ類、普通の面発行の方が視認性が高いと思う。
もう少し工夫汁!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:45:06 ID:d/iD9vKn
ちょっと前からトラックで前に青色ダイオードのぎっしり詰めたボードが
くっ付いてるけど何か意味あるのかな(´・ω・`)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:08:34 ID:vACoO348
青色LEDは日本の埃だ塵だ!

非難する奴は朝敵・国賊・非国民!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:46:22 ID:???
そういえば青LEDは珍走アイテムにもなってるようだな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:19:37 ID:wQsMraxQ
>>288
まずうっとうしい。それと発熱源になってる。
色はまあある程度自由度あってもいいけどなるべく暗いLEDが望ましいですね。

セロハンかぶせるってことは光の形で逃げていくエネルギーまで
その部分で熱エネルギーに変えるということで余計に機器内が熱くなる!
まあまぶしくてウザい場合と熱源になって邪魔な場合は
それほど重なってないだろうけどね。
ファンについてるLEDなんて普通のケースなら
どうせ見えないからまぶしくはないけどけど
確実にケース内にこもって消費電力は熱エネルギーと化してる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:50:29 ID:???
以上ミリワットレベルの話でした
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:55:15 ID:737fG5Kj
スレ違いで申し訳ないが、マランツの昔のアンプに付いていた
LEDが妙に綺麗で、心落ち着きましたね。
今のLEDは、たしかにギラギラし過ぎて眩しいよ・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:33:31 ID:???
15年以上前青ライトで走ってたよ、俺
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:52:27 ID:???
たしかにちょっと眩しい。
うちのはUSBハブの青色LEDがまぶしい。
上に向けて置くと、天井まで仄かに照らされてる。
LEDの技術向上と安値普及は大歓迎ですが、
パイロットランプはもっと暗くていいです。 
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:01:33 ID:qGDMaGQe
マランツは( ・_ゝ・)ツマンネ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:09:38 ID:???
PA-02舐めんなよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:21:17 ID:???
もまえらオーストラリラ人に釣られすぎw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:02:59 ID:/yxcmHM8
オーストリア人じゃないのか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:53:01 ID:rD70NloV
青だから駄目だんだよ。赤に汁。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:47:31 ID:???
黄色か緑がいいよ、やっぱ

PCケースのHDDLEDまで青にすんなハゲ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:48:55 ID:???
tp://g004.garon.jp/gdb/GA/1z/-x/y2/Y6/Ab/C8/U_/Jn/JO/h:/z3L0.jpg
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:39:27 ID:WNbVmP2b
青アゲ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:01:32 ID:SqRszcAG
何で自作してる連中のPCってあんなにLEDつかってるわりに
省電力CPUほしがってるのwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:32:14 ID:inqTW+DD
熱やバッテリーの持続時間の問題があるからでして・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:33:21 ID:???
あ、自作機の場合は熱の問題が・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:52:01 ID:???
CPUは100Wの世界の話
LEDはmWの世界の話
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:21:13 ID:iF2QfOYU
白もまぶしいのでやめた
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:33:21 ID:???
うちのPC、HDDのアクセスを示すLEDが青色なんだが、やはり眩しすぎ。
で、上から白色ビニルテープを貼って塞いだんだが、それでも光ってるのが分かる。
テープ貼ってちょうどいい明るさって、、、
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:38:09 ID:???
ボソ)
LEDは国産に限る
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:06:58 ID:0OwchK4K
青色なんか「じわぁ〜」って感じなんか赤・緑と違って変な感じ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:03:17 ID:sQiURBCn
バックライトledにすれば長持ちするんじゃないの???
もうなってたらごめんなさいだけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:56:09 ID:ebNT0ZVB
青色LEDが眩しいんじゃなくて、高輝度青色LED使ってるのから眩しいんだと思うけど。
低輝度のものなら無問題。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:06:35 ID:Z5cRF2m7
氾濫する青色LEDと言えば、
アマミヤの100円ライターは青色LEDと豆電池3つ付き。
スーパーやコンビニでよくみないとこれ買ってしまう。
「連続3時間点灯可能」って。。。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:12:18 ID:???
うおっまぶしっ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:54:21 ID:???
青はいらないな。白はかなり明るくてよいな。
でも、青と赤しか携帯ライトって売ってないな・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:55:54 ID:XkzxinJE
青色LEDで野菜の鮮度を保つ,三菱電機の冷蔵庫 - 電子部品テクノロジ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/ NEWS/20060822/120341/?ST=device

いろんなとこで活躍してるな。青色LED
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:18:25 ID:???
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:31:51 ID:???
PCケースの電源スイッチの青色LEDを消してる
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:40:40 ID:mZgh+8JU
マーティンポットでどんなポットだよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:14:39 ID:???
>>109
>SONYタイマーでフィラメントが劣化しているだけ(w

ソニータイマーよりもお前の頭が不良品のような
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:23:49 ID:???
>>287
禿同。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:00:42 ID:???
LEDにフィラメントとな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 06:39:54 ID:???
PN接合と解釈してあげましょう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:29:17 ID:wc4xZToj
赤嫌いだから青の方がいいよ。駄目なら緑で。
だいたいなんで赤なんて怖い色使うんだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:55:15 ID:???
このスレ読んでから
たしかにモニターの青色LEDはまぶしいな、と思ったが、
モニターのメニューで電源LEDを消灯できた。
さすがはナナオさん。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 03:40:31 ID:+iStdj3K
ジャグラーの ガゴッ で何人のじいさんが死んだか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:54:03 ID:???
青色はもうダサいよね
俺も激しく眩しいと思ってた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:20:50 ID:???
>>334
佐藤藍子乙
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:59:57 ID:J2KldCas
アップルのシネマディスプレイは使用中はLEDが消えて
PCの電源が落ちていてディスプレイがスタンバイ状態になっているときに光る
使用中は液晶が光っているからLEDまで光らせる必要性はないだろう
>>1のディスプレイは設計の発想がおかしい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:28:13 ID:???
青色LEDが珍しかった時期のはまあいいよ。でも今更ねえ。
せめて電源は緑、アクセスランプは橙、スタンバイランプは黄あたりにしてくれんと。
常時光るランプに青は止めてほしい。そもそも赤は異常、緑は正常を示す物だしさ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:12:40 ID:???
俺のフラッシュメモリに青色LED付いてる、書き込むたびに高速に点滅してかなりうざい、目が痛くなる

結局買い換えたよ、、、、、、
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:54:42 ID:???
PC98の電源LEDを青に換えて、カッコいい、俺ってハイセンス!とか思ってた。
発想が数年遅れてたのね。orz
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:47:19 ID:Xusdsaxz
>>336
設計にも問題があるのだろうが、実際に使って試してないんだろうな。
つくりっぱなしのメーカーが増えてるんだろうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:37:41 ID:D70GRZoF
青色LEDは文明の光だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:07:36 ID:???
とにかく開発者がDQNだった
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:28:19 ID:???
うわっ、俺のノート電源ボタンが青く光ってる。
おお、HDDのアクセスランプも。
あれあれ、マウスホイールも。

まったく気づかんかった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:02:13 ID:???
LEDは色によって消費電力が違いますよ
>>339大丈夫ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:06:16 ID:0BKQVkeG
選んだ奴がバカ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:53:25 ID:pAqN366t
前に会社のCAD担当の人が1ヶ月ほどもの凄く忙しくなって連日深夜までCAD使ってたら
マウス持ってる左手の親指の付け根が赤く腫れだしてそのうちに低温やけどみたいになった
原因は光学マウス(Logicool製)の下半分がスモークがかった透明プラスチック製で漏れたLEDの光が
長時間当たったことによる低温やけどだった
システム担当だった俺は社内の光学マウスをすぐにMS製光学マウスに交換したら
その後そういうことは起きなくなった
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:06:53 ID:???
ナナオのモニターやNECのPCだとLED消灯ができるよね。
HDDレコーダもFLパネルを消灯できたり
あれが広まれば・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:59:44 ID:???
LED(青)が俺のUSBコントローラにも付いていて、眩しいったらありゃしない
目がイテー
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 06:08:56 ID:???
>>346
……こえー
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:29:39 ID:???
>>346
盛大な吊り乙
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:56:58 ID:???
> 凄く忙しくなって連日深夜までCAD使ってたら
腱鞘炎じゃねぇ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:27:37 ID:???
>>346
左手?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:38:32 ID:???
自転車のライトを青LEDに変えてるアホがいた。
見えねーっつの。バーカ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:10:20 ID:???
俺のパソコンのケースも青色LEDが馬鹿みたいに明るい
パソコンのケースは買う前電源ないからどんな感じかわからなかったorz
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:59:43 ID:LFaCBAx8
前に会社の窓際担当の人が1ヶ月ほどもの凄く忙しくなって連日深夜までソリティアやってたら
マウス持ってるひとさし指の付け根が赤く腫れだして間接が曲がらなくなってしまった
原因は光学マウス(Logicool製)のボタンの押し過ぎによる腱鞘炎だった
システム担当だった俺はソリティア禁止令をだして、業務中のゲームを禁止にしたら
その後そういうことは起きなくなった
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:59:07 ID:???
>>355
……こえー
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 03:06:23 ID:???
>>353
信じられねえwwwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:26:13 ID:???
青色LEDほんと眩しい。
上からセロハンテープ何枚か重ねて張り光弱くした
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:12:44 ID:???
青色は波長が短いので体に有害な性質も少し持っているらしい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:07:38 ID:???
カーナビの青LEDもかなりうざい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:14:17 ID:???
確かに青色LEDはやたら明るい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:05:14 ID:osuPEyst
田舎に逝くほど車の前に青LEDパネルが付いている
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:10:10 ID:mpgQqnCf
http://www.tecmo.co.jp/product/pangya/cgi/vote/index.cgi

オマイラ、ここに来てダイスケに票を入れまくろうぜ
最終的にトップになったキャラの壁紙を作成するそうだ

エンター連打で連続投票可能だ!!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:37:41 ID:IE4BwkUp
>>362
あれはカコイイと思うが
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:20:40 ID:???
>>362
おれの車の車体下部は青色に光る仕様だぜ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:03:02 ID:???
DQN仕様
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:18:58 ID:???
支那製HDDケースに付いてた、青LEDが使用後しばらくしてから光らなくなった。

そう、すでに支那企業はあのソニータイマーまでぱくっていたのだ!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 04:14:01 ID:???
青色LED発明した奴は会社と日本批判してアメリカに移った売国奴
喋り方がキーキー喚いて自己主張しかしないヲタそのものできめぇ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 05:21:42 ID:???
>>368
既にその作り方で作ってないから、もうどうでもいいと冷ややかに見てるんじゃない?
中村さんがその後どういう成果残してるか知らないけど
絶好調な時ほど、行動をよく考えないとね、と思わせた。
裁判起こした末に手にした金額を考えると、良い判断だったと言えるのかな〜。
大金手にしたのは間違いないけどね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:37:12 ID:3Kn5Vym+
これからは電球色LEDでしょ

ほのぼの感がとてもいい
炎の様に時々ちらつくのもいい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:37:26 ID:???
PCケースのスイッチとアクセスランプが目に痛い
上に赤いフィルムを貼ったらスッキリした
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 05:02:45 ID:9Q5vEaz8
PCの内部に付けるパーツが光る意味が解らないという人がいるが,
それはこんなのとか
ttp://www.pasocomclub.co.jp/img/1100000016809-1-1.jpg
こんなケースを使っている人のためのもの。
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCG08/pccg08_1.jpg
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:08:48 ID:KhJhpVgl BE:991956487-2BP(123)
どうせならレーザーダイオードにしてほしいよな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 03:21:32 ID:VH7763GF
ここでは輝度調節できる三菱のモニタは勝組
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:24:21 ID:toTG8eEL
俺のソニー製のコンポは電源がOFFで赤ONで消えるんだぜwwwww

いや・・・単に壊れただけだが・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:10:20 ID:4uiED91h
以前に会社のPC内蔵のスピーカーの音が五月蝿いと
ボールペンで何度か刺して、壊して使ってる人がいる
なんて記事があった
なんでそうなるの
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:40:41 ID:???
CPUファンとかケースファンに付いてると殺意が起こるな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:04:26 ID:zQkx4TRo
>>375
オーディオ機器は、スイッチOFFでパイロットランプがつき、スイッチONでパイロットランプが消えるのが普通。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:31:24 ID:vV8tN556
ハブが青く光るから、ドリル突っ込んで潰したよ。
ゲームパッドにも付いてやがる。分解して切り取った・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:53:29 ID:???
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:48:27 ID:8H0ZOaAM
みんなけっこう神経質なんだな。

部屋を暗くすれば確かに気にはなるが、目をつぶっちゃえば
どうってことないような・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:26:58 ID:FcLEtFdQ
まちぽいよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:49:56 ID:???
部屋暗くして映画とか見てるとLEDがまぶしくて雰囲気台無し。何とかして欲しいね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:11:39 ID:0FHam2hi
フェルトペンで塗る
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:10:51 ID:4J9RdCNr
友達の妹のオナニー現場に出くわしてしまった!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1164697009/l50
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:58:52 ID:dhxETCwv
苦労して光らないだろうマウス選んだらローラーが光りやがった死ね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:25:19 ID:ausWzneu
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:21:19 ID:V/c8jc7i
PC関連製品は青色LED採用しすぎ
安物メーカーほど青色LEDつけたがる

おっさんには青色LED=高級感みたいな固定概念があるのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:36:04 ID:???
俺はマウス買うときにかぎっては青色LEDのを探して買うけどな。

あ、認識の為の裏側のやつね
赤いのばっかでなかなか無いんだ、これが…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:01:06 ID:???
みんなが青使うから青仕入れるのが一番安いのですよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 06:23:51 ID:???
>>368
遅レスだが、発明したわけじゃないぞ。
1990前後頃にはじゅうぶんな輝度の青LEDはすでに市販されていた。
液晶用ではなく、単体の発光ダイオードとしてな。
ただし単価がとてつもなくて、1000〜2000円ほどしていた。(赤とか緑は当時から数円)
当然コストがアホすぎてランプ代わりには採用しようがなかった。

くだんの氏は、劇的にコスト削減の手法に関わっただけの話。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:08:41 ID:???
発狂ダイオード
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:41:11 ID:7Sy/Ebky
街中のイルミネーションが安っぽい青LEDになってる。
ろうそくをともせ!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:43:49 ID:rklalYGr
高輝度LEDの光は気を付けないと飛蚊症になるよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:20:55 ID:pp8lX0Ab
青LEDが悪いわけじゃないだろ。
別に赤だろうと、黄色だろうと、変なところに付けたら目障り極まりないし。
問題としているところがおかしくね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:03:02 ID:???
ttp://www.seiwa-c.co.jp/html/detail-D134_197.html
これ買ったんだけど使うと眩しくて危なかったっす(´・ω・`)
ただLED緑に換えて使ってますがなかなか良いです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:18:48 ID:???
>>393
クリスマスツリーの青LED使ったの。
あれ見ると寒く感じるのな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:07:55 ID:iMNIIVFj
まだあったのかこのスレ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 09:13:55 ID:JcFzC1Xa
>>394
まじ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:07:30 ID:???
オーディオテクニカのヘッドホンアンプ、安くて便利だけど無意味な照明だけ
止めて欲しい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:33:39 ID:???
>>399
レーザー光線まではいかなくても、指向性が高い点光源だからね。
視野全体の明るさは低いから、目が油断して瞳孔を開きっ放しにしちゃう。
すると、注視部分だけ強い刺激が網膜にあたりつづける。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:34:46 ID:Z+tYQZ08
>>400
ランプつけてるだけ電力消費しているわけなので省エネに反しているから

なにか省エネ法見たいの作って電気製品に極力低電力を義務付ける
みたいのをしたほうがいいよね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:47:09 ID:G76eASY6
青だからまぶしいんじゃなくて、高輝度LED使ってるからまぶしい。
節度のある明るさのLEDならまぶしいなんてことはない。

高輝度LEDを選んだ設計者がバカ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:49:34 ID:???
普通の家電は良いけど至近距離で見るPCモニターはきついぞ
おれもNANAOのL565 17inch液晶の電源灯が青色LEDだけど
紙で塞いでセロテープで留めてる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:09:45 ID:8V83CXtT
     ____      /)
    / ⌒  ⌒  \   ( i )))
  ./( ―) ( ●)  \ / /
  /::⌒(_人_)⌒:::::  |ノ / こいつら、最高にアホ
  |    ー       .| ,/
  \          / /
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:10:03 ID:DElMSPJi
>>404
俺もそのモニタだけど
結構気になるね
もっとも俺の場合は
モニタの前にモノが氾濫しているんで
そんなに見える訳ではないがw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:23:20 ID:4GKcRwy3
>>403
まったくそのとおり。

ttp://www.wakhok.ac.jp/~fujiki/mmtech2005/mmtech5.html
ここにある通り、人間の目は緑色に敏感で、青色に鈍感である。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:11:26 ID:???
ソニーの昔のは昼間だと点いてるかどうか分からん程度の輝度
最近のは知らん。液晶興味ないし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:36:17 ID:???
青で低輝度だと見にくいから意味ないんじゃね?

しかしPCケースSOLOのHDDランプが青なのは参ったわ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:31:20 ID:+ZC/Gii2
電源は、緑。
HDDは、READYが緑、READが黄、WRITEが赤。
FDDは、R/Wともに赤。
これ以外は認めん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:48:50 ID:???
HDD用はフルカラーLEDにしとけば三台分把握できる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 04:28:06 ID:???
いや、フルカラーなら24台確認できるよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:35:28 ID:???
赤+黄のLEDに変えてHDDとLANが見えるようにした
赤:HDD
黄:LAN
橙:両方
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:33:52 ID:NS5QFCcl
PC関連だと、
電源は青
HDDのアクセスランプは白
うちのデスクトップは全部この仕様だ。

これが希望なのだが。。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:48:10 ID:TTutYgNf
PC-98使った人なら
電源:緑
HDD:赤

だろ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:23:39 ID:M9HxmnIw
学生のころにかったが。。。

いまどき
電源=青
は、標準。
しょぼいのや旧式のは緑だろ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:27:16 ID:???
IC内蔵フルカラーLED最強
何色になるかはランダム
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:38:57 ID:8sFRffCs
目がー!目がー!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:02:00 ID:???
東芝のDVDプレーヤー(安物)を買ったらディスク挿入口の周りが
青色LEDの光だった。
静止状態しか見ないで買ったから最初は目障りだった。
今じゃなれたけれどね。

それから今度買ったパソコンの電源スイッチの回りも青色LED
こっちはまあ、見ないからいい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:03:29 ID:gOpp99Kc
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165672036/l50
上記スレの829からの下りを参考にされたし
どうりで夜間のLEDの青信号が馬鹿に目障りなわけだ
夜道を帰りながらいつも思う…あの光は異常だ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:52:19 ID:???
信号と言うものは見えすぎて目障りになることより
見えない危険性のほうが許されないものなのです
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:52:44 ID:/Wiw+V0b
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:54:00 ID:???
Vistaになってデフォの終了がスリープになったじゃないですか
普通に押すと、当然のように青いのが点滅するわけですよ

も う 我 慢 で き な い ! (ケロッグ)

設定変えるかLED変えるか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:19:50 ID:OouA3G/n
青でも色々あるからなあ。それに、白人と日本人じゃ見えてる色が若干違うから、
この青が白人にとって特にいやな色調なんだろうな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:15:28 ID:???
青LED使いまくりだとDQNカーみたいじゃん。
電源:緑
待機電源:赤
青LEDってマジ不要。
クソ色青LEDなんて開発した馬鹿は地獄に堕ちろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:28:53 ID:j4AEa/ZL
>>423
つ「赤いせろふぁん」
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:51:12 ID:???
セラミックスピーカーの開発者も周りから愚痴られてるらしいな。
あっちは真に開発者で、いい人だけどな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:08:34 ID:???
会社に何十年間食わせてもらって完成したら功績全部よこせのDQNだろ。
もし完成できてなかったら研究費溝に捨てたのも同然なのに。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:35:13 ID:???
ブルーグリーンが綺麗だと思う
真っ青なのはちょっときつい
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:26:40 ID:???
SUNBEAMTECH.COM TRIO
ttp://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Trio/images/a08_trio_b_up45d.jpg

このケース使ってから青色LEDが嫌いになった
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:52:04 ID:MjGILegv
Uボートの艦内は防爆仕様の赤ランプだが、
タイガー戦車の中は青ランプだったらしいと豆知識。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:34:13 ID:xGCPpm9G
>>428
会社に研究させてくれって上申したら却下されて、それなら自分でやると
金と時間をつぎ込んで研究した
なんと研究は成功し上司に研究結果を見せたら取り上げられて、ボーナス三万円くれました

これで怒らなかったら馬鹿だろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:54:28 ID:???
よしくん【よしよし ◆2U93Cmvv1o 】(荒らし) -中ニ病科-

・ブーンを勝手に「よしくん」と命名
・「オレはイケメン」「ネットオタクはゴミ」「オレ以外は下級人間」らしい
・絵も描けないのに絵チャットに24時間張り付き
女性画家を見つけると殴り書きで執拗なプロポーズ(半ば脅迫)
・いい年なのに自分の事をよしくんと名乗る
・自分はそういうキャラを演じているらしいが指摘すると怒り絵チャットを荒らしだす

よしくん(40歳・ニート)の生態はこちらのスレで
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1170500813/
よしくん(40歳・ニート)のホームページはこちら
http://yoshi.atukan.com
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:57:57 ID:AYTnmdBH
うちのコンポは七色に光りますが何か
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:19:44 ID:Krtx+yS2
青色LEDかっこいい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 07:52:56 ID:???
俺の発光ダイオードは108色まであるぜ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 08:49:57 ID:???
RGBのでいいだろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:45:32 ID:???
こんな所にまで師範が………
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:54:00 ID:???
>>429 いいね。透き通った青系統は好きだ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:33:05 ID:???
最近の量販店の明るすぎる店頭で、LEDの眩しさに気付けという方が無理だろう。
で、買って家帰って点けてみて愕然とする、と。・・・orz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:29:58 ID:???
本体ケースに付いてて特に凝視してなかったのに目に焼きついたので
黒のビニールテープで隠している
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 02:38:01 ID:???
俺のPCケースは電源ランプが青LEDなんだが、あまりにまぶしくて
隣でHDDのアクセスランプが点滅してても全然見えないよ(´・ω・`)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:59:06 ID:t+QVtDSK
赤や緑のLEDは見分けつかないので、
青にしてくれると大変助かる。

ユニバーサルデザインで青LEDが増えてきたけど、
まだまだ少数派なので、早く多数派になって欲しいです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:43:46 ID:???
輝度の高い青色〜白色LEDは目が痛い
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:21:01 ID:???
ICが入っててランダムの色になるやつにしる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:52:31 ID:???
人間の目の特性により、青色光というのは昼は薄暗くて夜は眩しく見える訳か。
インジケータの色としては全然向いてないよな・・・
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:26:46 ID:8wFff2ZX
黒マジックで塗った
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:02:55 ID:???
>>445
10mmからしかない気がするが
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:05:13 ID:???
冬に青色LEDを使いまくった企画屋は、10年もたない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:12:18 ID:XnHPvL/R
DQNの携帯アンテナのイメージ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:08:28 ID:Iy7AZHnx
そういえば俺のも青いな。
言われたら気になってきた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 03:23:42 ID:VuS4dgMa
ヨーロッパ系の人の目は光に弱いらしいね
453失踪ミツバチ:2007/05/12(土) 09:59:45 ID:6BHyuGnl
454名無しさんのお腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:03:16 ID:???
青色LEDの光が人の目に目障りに映るというのは本当。

実際に見ても分かるように、焦点を合わせにくいしギラギラと散乱したように見えて見づらい。
特に>>1のような、見つめる用途の近くで点光源で強い青色LED光が照射されていたら、
これでは不満が出てもおかしくない。
「一部の消費者は怒りを露わにしている」とあるが、これはLEDが悪いのではなく、考えなしに
LEDを取り付けるメーカーが悪い。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050601301.html
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:23:05 ID:???
このスレが2年も続いているというのは、クソデザインが跡を絶たない証拠だな。
おそらく2009年の末あたりに>>1000に到達すると思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:26:20 ID:???
賛同する人間が2年で999人に満たないからだよw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:30:04 ID:???
土人が黒いのは目障りと言ってるのと同じレベルだな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:48:19 ID:???
>>457
黒人が黒いのは別に問題ない
ターミネーターの液体金属人間みたいな奴が目に焼きつくほどギラギラ輝いてるから問題にされてる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:39:52 ID:XQQsETmk
邪魔だし目障りだし不要だし
無い方がよっぽどいい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:22:35 ID:7krf0y9t
青は減衰しにくいから遠くから見える標識なんかには良いぞ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:52:50 ID:???
まぁ、目障りなぐらいのほうが目にはつきますね。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:16:52 ID:H+qwa6S3
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:14:26 ID:???0
炊飯器にボタン同時押しでの青色LED消灯隠しコマンドがあってビックリ。
説明書にはあっても本体に記されてないから隠しコマンドっぽくてワラタ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 14:00:04 ID:???
うちの空気清浄機には本体に書いてた<消灯方法
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:00:42 ID:???
HDDアクセスランプを高輝度BLUEにして軽く後悔。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:55:33 ID:???
何故見たい物より目立つのかと只それだけの話なのにねえ
デザイナつか構築屋馬鹿じゃね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:10:49 ID:???
個人的には赤よりは青の方がいいんだけどな
輝度さえ高くなければ
もうちょっと暗めにしてくれるとありがたい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:38:46 ID:???
暗く設定すると今度は周りが明るくなった時に目立たなくて困る。(プルキンエ現象)
自動調光回路でもつけないとちょうどいい明るさというのは実現出来ないんじゃないかと思うわ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:53:11 ID:???
>>464
話しズレるけど、もしかしてnanoe?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 02:03:47 ID:H121lDyj
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 10:47:38 ID:???
俺のPCケースについてる青色LEDも馬鹿みたいに明るい。
懐中電灯みたいに反対側の壁を照らすから上からシール貼ったよ。
そのうち交換するつもりだけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:08:50 ID:3rPx0Zwf
LEDより、ブザー(ビープ音)の音が紛らわしい
目覚まし時計、キッチンタイマー、炊飯器・・・ピピピ ぴぴぴ pipipi 
どれも同じ音色・音程・リズム
隣の家でも同じ音がしている

473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:33:55 ID:???
>>472
うちのポットは何かメロディ調のビープ音鳴るけどそれはそれでウザい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:53:02 ID:H0RTsB/s
LEDは明るいところだと大して気にならない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:37:10 ID:EigjEaQS
黒マジックで塗りつぶしてます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:54:45 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・目を
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:44:46 ID:???
>>475-476
わろた
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 17:21:11 ID:???
うちでは携帯電話のスリープ時にたまにフラッシュするLEDとPCのケースについた
HDDアクセスランプが青のLEDですげえむかつく
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:27:39 ID:ozQA/X1l
>>472
ビックカメラのCMが抜けてる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:28:31 ID:tpDo3mY4
>>13
>ちなみに暗闇で赤、青、緑を直視した場合は
>赤色だけ瞳孔が閉まったままのことが多い〈同じ明るさの場合ね〉

逆だバカ。赤だと瞳孔が開くんだよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:23:52 ID:???
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:04:26 ID:6l0ZkHxA
乱視が原因なのか青色LEDはかなり滲んで見える。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 11:53:00 ID:CVm8MiMM
5年前に買ったPCケースも無意味な青LEDが付いていたな。
当時は流行ったもんだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:01:24 ID:???
意外にも水色LEDはウザくなかった。水色のほうが高級感あるよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:33:05 ID:jm1qL/EC
確かに青色LEDは何故かうざいwww
夜中はPCのpowerLEDが青く光ってウザイから本で隠してるw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 20:58:19 ID:???
Windyのキーボードが安かったから買ったんだが、
高輝度青色LEDがまぶしすぎて、テープで隠さないと作業にならないんだわ。
たかがキーボードのNumLockやCapsLockに、なんで天井まで届くような強い
明かりが必要なのかと。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:13:55 ID:???
しょぼいと言われるから
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 04:26:22 ID:???
>>107
白熱球は消費電力、寿命、発熱がLEDのに劣る
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 05:55:42 ID:G7Q283Ie
付いていても良いけど、オフに設定出来るようにしておいてほしいよな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:25:53 ID:4PbHEVYB
悪いのはデザイナー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:05:51 ID:F/WiKAe7
おれも3箇所ガムテープ貼ってるな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:50:45 ID:m25ga2YZ
消費電力の小さな機械設計して、ランプをつけるのは間違ってる

と書くと
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:40:22 ID:???
PCケースのHDDランプが青色なのは参った
当然テープ止め
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:03:22 ID:sP2RVMX0
DQNが車に付けてるやつも、そうなの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:52:35 ID:???
テープより付箋の方がいいぞ。
糊が筐体に残りにくいし、そもそも光ってるかどうがが分る。
色によっては色調も相殺されて目障り度を軽減できる場合もあるよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:38:41 ID:???
サングラスでも付けておけ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 05:20:47 ID:TyOLOOZ5
くだらん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:42:23 ID:IzuzWXKI
>>1

指定された記事またはカテゴリは表示できませんでした。
記事がありません、既に削除された可能性があります
( 記事情報が取得できません )
**************************************************
ちゃんと全文 掲載して欲しいのですが。
一番悪いのは、すぐに情報を削除するヤフーですが、できればヤフーが無能鬼畜であることを自覚しておいて欲しいのです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:19:45 ID:crDqZ99G
>>498
ttp://wiredvision.jp/archives/200506/2005060101.html
多分、同じ文章だと思うが「氾濫する青色LED」でググったらすぐ見つかった。
長文だから1は全文を掲載するのを控えたんじゃなかろうか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:06:15 ID:THMPNS/m
>>499

ありがとうございます。
>>1 も あなたも すばらしい人です。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:31:08 ID:MxpSfDsv
893 VS プロレスラー マンモス半田 対決プロレス映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071114042074_1.htm
893の相撲ぶつかり稽古 映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071113041782_1.htm
893 VS 名古屋大学教授 相撲勝負映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071112041502_1.htm
893 VS 名古屋大学相撲部副将 対決映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071110040960_1.htm
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:58:02 ID:???
このスレまだあったの?やたらソーテックのスレが上がってるしなんなのココ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:18:48 ID:ge/+8iL4
>>502

実は過疎板です
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:03:01 ID:???
パソコン関係を萌えニュースに立てるあほが居るからな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:38:16 ID:OP7hGm+e
青色LEDもそうだが、
筐体のピアノブラックにもいい加減飽きた。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:22:00 ID:rtOzHwnu
>>6
ワラタwww

>>8
お前は今までに買った製品に付いてたLEDの数を覚えているのか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:27:42 ID:???
配線ちょんぎったらいいのに
覆ったらダサくなる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:52:41 ID:???
青色なんて気分下がる色流行るわけないのにな
余計ブルーになってイラつくんだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 13:38:17 ID:???
LEDは白色に限る
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 11:01:43 ID:???
いやいや、橙に限るさ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:56:41 ID:bck9pXY1
>>505
ここ飽きたとか主観言うスレじゃないから
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:19:25 ID:ncdxOZxn
低輝度青色LEDでちょうどいい
513世界平和に’Home:2008/01/25(金) 11:01:35 ID:GaY48sfn
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 12:59:47 ID:???
三菱RDT261は青色LEDの輝度調整ができる良モニタ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:30:02 ID:???
プラカラーのスモークでも塗っとけ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:39:31 ID:AumXSxoO
NECの液晶は明るさに加えて色まで変えられるぜ。流石元が同じだと同じ事考えるな。

キーボードのインディケータに高輝度青色使ってるのは訴訟もんだろ。
手の付近、画面と顔の間にあることの多いデバイスで邪魔になるほどの光ってアホか
FILCOとかのことですよ。社員さん直してヨー
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:19:12 ID:???
ソニーのは薄暗いよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:36:45 ID:hlNzG+PW
やっぱLEDは緑が一番見やすい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:22:05 ID:???
橙色もおつですぜ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:17:31 ID:P6rs4re0
オレ徳島だけど、今度公園を発光ダイオードで飾るらしい 税金使って
もういい加減にあのうっとうしい飾りつけは止めて欲しい
祭りの時とか短期間なら我慢できるけど、夜の景色をどこまでぶち壊せば気がすむのか

役所が税金使ってやるんだぜ 基地外じみてる エコエコいいながらダイオードだから省力
とか言うんだろうな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:12:44 ID:???
所得税の多いところに還元するのは当然
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:25:40 ID:M9+6Z83q
部屋の電気を消すと色とりどりのLEDの光が夜空の星のように見えた。
なんて考えるロマンチックな俺。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:58:25 ID:???
漆塗りの美しさが分からない非国民>>505は青色LEDと共に氏ね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:41:49 ID:???
ピアノの黒は漆じゃないよ
今じゃポリエステル塗料だとさ、もうひと昔前だとラッカー塗料、だいぶ昔だと漆だったみたい
もっとも、初めからピアノの黒は漆をイメージしての色らしいな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:18:26 ID:???
>>11
寧ろVippreは青色LED好きそうなイメージあるが
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:05:04 ID:???
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:01:11 ID:???
青色LEDは下品だから嫌いだが
青色自体は嫌いじゃない奴は漏れだけ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:31:51 ID:???
>>527
同意
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:07:58 ID:???
俺も寝るときケースの青LED隠してる。
みんなもだったのか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:46:18 ID:eJk3kGxt
>>527
同意
青色LEDは下品で嫌だが
俺のHDDケースは真っ青w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:11:56 ID:utQOheWK
青ネオン球(実はネオンでは無いらしい)使うとスゲー綺麗ですよ。
60Vの昇圧回路がめんどいが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:01:20 ID:IzQTQLTw
wiiが夜まぶしい
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:57:49 ID:VgMRfWdX
青色プラスチックの裏に電球入ってる似非LEDはいい感じ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:00:37 ID:???
夜空に浮かぶシリウスと思えばいいよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 02:00:05 ID:???
流石マイナス一等星だ!糞眩しいぜ!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 05:53:31 ID:???
マジックで塗りつぶせってカキコあるけど
マジックで塗っても無駄
黒のマジックで塗りつぶしたけど、ほとんど変化なかった
結局、ガムテープ張ったよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 04:27:01 ID:???
クレタ人の実験室はこちらです。

http://nrlabo.nobody.jp/



538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 06:55:48 ID:dessU1aE
今やインジケータ類のLEDは青か白以外ありえん。
俺は家中の家電、AV、PCのLEDを全部、青か白に交換して物によっては追加もしてる。
青LEDは水色から青紫まで様々な色調の製品があるので、赤は青紫、橙は青、緑は水色、
といった具合に青系色だけで置き換えが効く。

問題なのは色ではなく明るさだ、適切な抵抗や拡散フィルタをかませれば眩しくない。
むしろ青い光は精神をリラックスさせる効果をもった良い色なのだ、街灯に使うことで治安も良くなる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:28:48 ID:???
青い光は、たしかに精神リラックスの効果があるかもしれないけど、
最近の異常なほどの青色LED看板や、広告を見ると精神が過敏になる自分がいる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:25:30 ID:???
高光度の奴はリラックス効果ないぞ。
まぶしいだけ。

最近なんで高光度のものばかり増えてしまったんだろう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:10:24 ID:???
うちの液晶モニターもスイッチに青使われてるが、輝度調整できるから問題無い
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:44:41 ID:+j4cw6VP
>>540
それは青色LEDが悪んではなく使い方の問題。
個人的には青LEDの光には放射性物質のような神秘的魅力を感じてどんなに見ていても飽きないのだが。
そもそも光度調節なんて機能を付けなくても、元から適切な電圧に調整されていれば済むんだよ。
こんな機能が必要なのは大手電気店の照明があまりにも明るいためにそれに負けないように
最高光度で光らせたいという思惑がある。

テレビやディスプレイのブラウン管や液晶も初期状態他は店頭ディスプレイに
最適化されているのに一般的な人は意外とそのまま使っている事が多いんだよな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 06:14:47 ID:???
青と緑
青と黄色
青と赤

緑と黄色
緑と赤
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:37:34 ID:???
三菱のPCモニタも青色LED使われてるけど、LED輝度設定出来るんだよね(0〜100%)。
どの機種もLED輝度は設定できるようにしてもらいたいね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:09:44 ID:???
vista搭載のノートでスリープモードにすると点滅して寝るとき激しくうっとうしい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:59:47 ID:???
上からビニールテープでも貼って隠しちゃえ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:32:09 ID:???
たまになら青色LEDもいいものだぞたまにならね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:06:35 ID:???
青色なんてどこについてんだよwwwwwwww
とか思ってスレ開いたら俺の液晶にも同じ所についてた
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:40:13 ID:???
青色の発光ダイオード

MOドライブの電源ランプ。
スピーカーの電源ランプ。
青色LEDのナツメ球。
SoundBlaster SXの電源ランプ。
マジェスタッチのNum Lockランプなど。
550名無しさん@お腹いっぱい。
暗いと威勢が要そうじゃん