ψIntel、2005年中に「Vanderpool」をデスクトップ向け製品に投入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)ψ ★

■Intel、2005年中に「Vanderpool」をデスクトップ向け製品に投入 (05/01/21)

 米Intelは20日(米国時間)、「Vanderpool」というコードネームで呼ばれている仮想マシン技術のEAS
(External Architecture Specifications)案をリリース。2005年中にデスクトップ向け製品に同テクノロジを
組み込む計画を明らかにした。

 Vanderpoolは、1台の物理マシンで複数の仮想的なマシンを同時に動作させる技術である。
以前はサーバ向けの仮想化技術を「Silvervale Technology」、クライアント向けの仮想化技術を
「Vanderpool Technology」と呼んでいたが、Vanderpool Technologyに名称を統一。
 これまでのスケジュールでは、Itaniumベースのプラットフォームで2005年中に実現、デスクトップ向け
プロセッサやチップセットの対応は2006年以降になる予定だった。

(中略)

 クライアントにおける仮想化技術の可能性としては、例えば、デジタルオフィスでは、クライアントの一部を分離して、
社員の作業を中断せずにシステムのメンテナンスやアップデートを実行できるようになる。
 デジタルホームでは、一般的なPCアプリケーション、PCゲーム、デジタルビデオ録画など、
用途の異なる複数の環境を1台のPCで実現できる。

( ´`ω´)つhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/21/101.html (引用元配信記事)

MYCOM PC WEB
http://pcweb.mycom.co.jp/ (05/01/21) 配信

【Intel Corporation - Welcome to Intel.com】
( ´`ω´)つhttp://www.intel.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:59:39 ID:KNqaPyg0
ふーん
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:48:02 ID:???
( ´`ω´)ψ 3
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:02:10 ID:???
>>1の文章に含まれる漏れが理解可能な日本語が少なすぎる
だれかウチのニャーニャでも頷けるような解釈をよろしこ
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:41:34 ID:???
言ってる意味が解りません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:11:54 ID:xeGap/+c
[vanderpool搭載マシン]
 |  |  |  |
 |  |  | └[入出力デバイス] Linux システムのメンテ中
 |  |  |
 |  | └[入出力デバイス] xp ゲームプレイ中
 |  |
 | └[入出力デバイス] xp ビデオ鑑賞
 |
└[入出力デバイス] 2000 IEでネットサーフィン


複数の仮想的マシンを同時に動作って
こんなことができるってこと?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:13:38 ID:MMIcPimy
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22743873
クロムハーツ系のライオンハートっていうブランドってめっちゃカッコいいね!
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:23:50 ID:MMIcPimy
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22743873
クロムハーツ系のライオンハートっていうブランドってめっちゃカッコいいね!
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:07:57 ID:WXXRdxrP
マジかる樽るーとくん
10名無しさん@お腹いっぱい。
PCが家電化してゆくために必要な技術。

>6
>複数の仮想的マシンを同時に動作って
>こんなことができるってこと?

OSとの絡みがどうなるのかは記事から読み取れないけど
(Vanderpool対応OSのみ対応ってことになるかもしれないし)、
基本的にはそういうことだと思う。

CPUの演算資源はもちろんだけど、メモリやストレージの帯域の調停や
ハードウェアの調停をどうやるかとか考えると、
やはり対応OSでないと動作不可、とかになるものと思われ。

で、録画とかオーディオハブとか情報家電的なOS/アプリと
WindowsやらLinuxやら(の将来版、Vanderpool対応版)が
共存できるようなしくみにして、PCは電源切らずに使うもの
になってゆくのではないかと。