【Intel】Baniasでモデルナンバー採用【AMD化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あべし
開催中のIntel Developer Forumで、モバイル専用プロセッサ「Banias」に
対してAMD同様のモデルナンバーを採用することが発表された。
Baniasはクロックあたりの実行命令数が現行のMobile Pentium4よりも
多く、低いクロック数で高いパフォーマンスを発行するように設計されている。
しかし、モバイル専用プロセッサであることもあり、高い動作周波数を実現することが
難しいため、どうしてもPentium4と同等の動作周波数を実現することが出来ず、
消費者にBaniasはPentium4よりも遅いという印象を与えかねなくなってしまった。
このため、苦肉の策として、AMDのAthron XP/MPと同様のモデルナンバーを採用し、
自社の「スタンダード」製品Pentium4に対しての性能を表示する次第となった。
なお、AMDはこの報道に対し、「我々と同様の手法をライバル会社である
Intelが採ることと成ったのは、我々が正しかったことを示している。」とコメントした。

ソース http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1017309416/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:20 ID:???
>>1
あふぉですか?
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:28 ID:???
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:43 ID:a8bJOELI
そういえばiCOMPはどうなったのだ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:52 ID:Lj5DF21F
まさに淫юタってよし
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 19:39 ID:???
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:24 ID:???
Pen4が目盛り扱いされてるyo…
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:23 ID:???
アムド厨必死だな(w
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:27 ID:AaeYA86B
これほんとのことになるんじゃない?だからだまされたと言われても・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:44 ID:98pIb0iz
ペン4みたいなしょぼいやつを目盛りの基準としなくても、、、


11名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:39 ID:YanTPAOF
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 22:17 ID:???
>>7
だってクロックが高いだけだもの。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:19 ID:FSVsSUEr

これとおなじぐらいがっかり。

http://www.iijnet.or.jp/bowwow/pluto/lido.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 21:48 ID:EKZyUzdA
逆に上げ底ペン死をP3換算にすると
どのぐらいか教えて欲しいもんだw
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:45 ID:XoUsBBvu
電力に余裕があるBaniasをデスクトップ用にカスタマイズすれば
P4なんていらなくなるんでない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 17:13 ID:???
2chがソースというのはいかがなものか?
181:02/09/15 20:28 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 01:05 ID:Uw/iWL7e
そーだね、どうせならデスクトップにも使ってもらえれば良い。
ファンレスとか可能かな?
P4はどんなにクロックあがっても買う気しないから
楽しみ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 01:13 ID:9rPHLfAT
AMDのコメントがいちいち素敵ですね(藁
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 12:40 ID:???
僕の肛門もモデルナンバーで呼ばれそうです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:55 ID:???

モデルナンバー Pentium4 1200- (実クロック1.6GHz)とP3を基準に・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:15 ID:mk3p51xk
FSBが上がったから、最近のはもうちっとだけ高く見せかけれるべ?
1266−ぐらいか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 15:34 ID:???
やっぱ歴史と伝統のZ80(4MHz)が基準だろ。
(1クロックあたりの命令処理数4〜12倍)×(バス幅8bit->32bitで4倍)×(クロック数250倍)で
Pentim III 1Gなら「Pentium III 約6000+」とか。
25名無しさん@お腹いっぱい。
具体的にどの製品と決めると色々問題になりそうだから、ここは一つ仮想CPUを想定してはどうか?
スペックは分かり易い1Hzで・・・