【神】PC-9821にAGP増設できるアダプタ【救世主】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NECが見捨てるなら我々でなんとかする!
玄人志向の掲示板にてものすごいカキコハケーン。
ttp://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/graphic/show.cgi?tree_name=1532.tree&comment_id=all&page=0

くれくれ君ではありません。この方、マジで作ってます。
まさに神。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:13 ID:Fc4ecXGX
考えたやつすごすぎ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:16 ID:hA35mvs5
これはAGP増設アダプタっていうよりAGP-PCI変換器みたいだね。
PCIとAGPで共通な線を相互につないで、AGPだけの線を無視してつないだら
たまたま動いちゃったみたいだから、汎用性はないかもね。

玄人志向の板に書かれているリンクをたどっていくと、動作報告があるよ。

ところでこれ、どんな形状になるのかなぁ。
コアな98ユーザは、抜いちゃダメTrident乗っ取ってPCI増設しちゃう同人ハード
みたいに、Cバス側にビデオカードがはみ出すようなカードを望むんだろうけど。
ATユーザの取り込みを考えると、ロープロファイルAGP→PCI専用のコンバータ
として製品化した方が採算取りやすいかもしれないね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 11:14 ID:+8XXNKhT
うーん確かにすごいけど。
5かおりん祭り ◆IidAAeuI :02/03/10 12:36 ID:???
新スレおめでとうビーム (ノ ^ ▽ ^ )ノ‥‥━━━━━☆ピーー
      
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 13:02 ID:KAagAQ0M
>>3
禿同
これをPC-98ユーザーだけ(の仕様にして)に出すのは勿体ないよ。
マーケットを考えてAPG-PCI変換だけのを作った方が数も出るしみんな喜ぶ。
利益を考えるならロープロのMX440カードとセットって言う手も使える。
あとは玄人志向がどう考えるかだな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:15 ID:KsQ9oLnu
98にAGP? ウーン、なんに使う?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:34 ID:???
つーか、PC98でも窓が2000オンリーでしょ?
商品化されれば、それだけでも朗報かもしれませんが。
メモリ最大128MBしか積めない430VXのチップなオイラのPC98では、
2000は重すぎでダメです。
Rvの人がうらやましい。
98:02/03/10 14:38 ID:JjckvKyg
あれ?IDが???になってる…。
ワケワカラン。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 15:08 ID:y4GKp9Yb
98って、98DOS以外の存在価値があったのか?
113:02/03/10 16:27 ID:rq84Pf+o
>>6
変換基板にAGPx1、PCIx1が横向きに付くパターンだけ付けておけば、
コアユーザは自分でソケット取り付けると思われ。
2つ基板作るよりはこうしてくれたほうがみんな幸せになりそうだ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:27 ID:1MBaE4io

>>8
>>9

ヲイ
136:02/03/10 17:52 ID:IjDrgAUk
>>11
それだと漏れが考えているのとは違う鴨。
AGPソケットにPCIの足をつけただけのものを希望している。
これだとロープロGAが載ると思う。
省スペース型デスクトップはライザをかましてPCIが使えるように
なっているからこの形式でないと使えないのだ。
原価は1000円にも満たないだろうから11の案と平行して
出してくれてもいいな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:01 ID:8+t6D3/A
>>10
俺のRV2、P3の1GDUALでメモリーも512乗ってますが、
W2000で結構快適ですけど。
あ、SCSIも80にしてます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:32 ID:???
>>8
メール欄にsageって書くとID:???になるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:43 ID:???
>>14
ふつー載らんだろよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:48 ID:???
>>16
PC-9821は今も最新スペックで会社向けにひっそり売られてるYO
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:34 ID:???
>>17
新モデルが出てるかと思ったらあいかわらずCeleron433(SEPP)のままじゃん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:37 ID:???
>>17
まあーじでスカー。是非詳細キボンヌ。
2016:02/03/10 22:51 ID:???
>>18
SLOT1の変換下駄(MS-6005?)にPPGAじゃないのか?
とても最新スペックとは言えないな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:47 ID:???
これひょっとしてかなり安く作れないか?
PCI基盤とAGPコネクタぐらいしかいらんし.
自分で感光基盤焼けるなら薬品込みでも3〜4千円でいけるかも.
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 01:21 ID:???
>>20
それだとコスト高だし、433MHz止まりからしてSEPP版かと。
23_:02/03/11 10:32 ID:+EvrwfO+
98も作り自体はDOS/Vより優れていた点多々あった気がするんだけどね
蓋を開けずとも抜き差し出来るC-BUSとか、連動コンセット、HDのブートメニュー等
NECが正式にWINで動く98エミュレーターを出して欲しいぜ
またはPCIや5インチファイルベイに入る98とか
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 10:46 ID:???
>>22
SLOT1>PPGA変換ライザーでPPGAセレロンが載ってる<Ra43
FC-PGA変換ゲタ使えばRa300以降のRa**はCuppermineが動くことが
確認されているけど、一部個体はVR付き変換ゲタでないとダメ
メモリはデスクトップ型で公称256MB、実質512MBが上限
SIMMスロットを増設すれば768MBまで認識したという報告も
タワー機なら1GBまでメモリ載るそうな
HDDの容量上限もとあるソフトでゴニョゴニョすると一応無制限、ただし激遅
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:04 ID:???
16ビットのISAとかは無理かなぁ…。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:53 ID:???
ファイルスロットは良かったな
27As2/M2はまだ使ってるが:02/03/11 17:58 ID:???
なんでRa43手放したらこういうのが出るかなー
もっともシステムクロック66MHzの遅さは
CPUを高速化しても埋めようがなかったがな・・・
28_:02/03/12 11:25 ID:nZO4i2QU
486以降の倍率ドンってのがなければクロックなんてたいして
上がってないんだけどね
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:49 ID:lkNcd1Vv
30 :02/03/21 18:23 ID:zXB0977h
配線図がアップされてるんだね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:05 ID:???
Cバス<−>AGP変換アダプタ
誰もそんなものいらんか (鬱
32   :02/03/21 22:07 ID:???
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:07 ID:???
ファイルスロットを早くAT互換機にも見習ってほしい
前に雑誌にIEEE1394で同じようなの載ってたけど
いまだに実用化の気配がない
34( ゛`∀´)ノ ◆AviVah02 :02/03/22 10:03 ID:???
98マンセーな私ですので、一票上げさせて頂きます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:36 ID:jbxAAnde
ATでも使えるAGP-PCIアダプタじゃないの?
それだったら1個は買っておきたいね。
PCIカードを買うよりAGPカード買っといたほうがいいし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:03 ID:???
PC-98のPCIバスで使えればPC-ATでも使えるだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:27 ID:???
駄目だよ。それ言っちゃ。98Userの立場ないから(稾
3814:02/03/23 02:41 ID:2sXtBoa8
>>16
遅レスですまないけどね。
普通はどうか知らないけど、ITF書き換えでどうにでもなるしね。
RV2にP3って普通でしょ、最初はパワーXさんあたりかと思うけど。
SCSIだって、BIOSROM抜けば80は簡単だし、メモリーだって電源強化で
1Gだって乗るし、2000なら別に不自由はしないでしょ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:49 ID:yDnSahpi
98…まだ業務用でもないのに使ってる人いるんだ…
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 07:11 ID:???
エロゲ専用機ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:38 ID:???
ファイルスロットってなにぞな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:02 ID:2T30SGJh
>>39
なんか日本語、変。
二通りの意味で捉えられるyo。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:39 ID:???
>>39
ま、ただのパソコン自作小僧には使いこなせないって。
98極めようとするとかなり専門知識必要だから。
刺せば動くAT互換機とは違うのよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:01 ID:9dpQbP9E
>>43
テクノロジー中毒者発見!
刺せば動くっていい事だけどなあ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:25 ID:???
PC-98のファイルスロットこそ挿すだけど接続すらせずに使えるが
46さあね:02/03/23 23:38 ID:???
いくらなんでも、信号線、それも共通の物だけつなげば動くなんてことはないだろ
4743:02/03/23 23:39 ID:LrAEKXoB
>>44
要は技術者のオナニーがしたいだけだよ。
>>39
よく読め。>>98極めようとすれば〜
48 :02/03/23 23:41 ID:???
>>46
http://www.ipc-tokai.or.jp/~musiyama/
ここ見てみたら?
配線図までアップされてるけど。
まず動くかどうか試してみたら?
何もやらずに否定だけなら誰でも出来るよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:44 ID:blL0qT4Y
>>18

ノートなんかまだMMXペンティアムだー
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:18 ID:???
スロットはAGPでも実はPCI
どっかで聞いた話だな。
51 :02/03/24 02:31 ID:usBRj6se
ageてみよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 08:20 ID:rbaFfAfA
>>50
Voodoo3とかな(ワラ)<スロットはAGPでも実はPCI
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 10:32 ID:???
>>43=47
どうしても98をマニアのものにしたがるヲタ必死だな(w)
5443:02/03/24 11:08 ID:65wfje8/
>>53
皮肉もわからず言い返せもしない自作オタが苦し紛れの罵声必死だな(w)

以下転載
最近自分の知らない知識なんかを言われると相手をオタク、マニア扱いする人が増えています。
例1:料理が好きになる>知り合い数人に食わせてみた>一方からほめられる>もう一方は悔しいから「けっ、料理オタクがよう・・・・」
例2:通勤のためにMTBを買った(少々高めのしっかりした物)>同僚に見せたら一方では「俺もそうしようかな?」>体力のないもう一方から「これだから体力馬鹿は・・・・・」
自分の無知や力のなさを露呈する発言は控えた方が身のためでは?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:39 ID:???
粘着厨房>>43ウザい。
何でヴァカと言うのはこんなに粘着なのか?
貴様が来るとスレが荒れるので来るな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:46 ID:???
>>55
同意

ヲタ話したいなら板変えるか下げてくれ
5716:02/03/24 17:42 ID:tMqRpFlA
>>38
ふつーってのはサイトにbiosが上がってて
誰でもソフトで書き換え可能なことを言わないかい?
技術の出し惜しみしちゃいけないぜ。
58μ:02/03/24 19:31 ID:zoCI9POv
なんか荒れてますね。
98使いとしては悲しいな。
回路図アップされているみたいだから俺も作ってみようかなぁ・・・・・・
でも作ってから格安で販売されたらうつだしなぁ・・・・・
59(・∀・)ニヤニヤ :02/03/24 21:01 ID:qNe6r+Db
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 03:19 ID:???
いいじゃん。作れば。犠牲になるのは転がってるNECのRiva128で・・・
って、スペック上がらないやんけ(稾
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:18 ID:???
塩化第二鉄ってなによ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:25 ID:???
>>61
Hするのに使う液
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 13:33 ID:???
誰かAGP変換の配線図うpしる!!
あとR*II系の配線図もうpしる!!
64 :02/03/26 23:18 ID:mtAtu8ZK
>>63
48みろよ・・・・・・・
65猫煎餅:02/03/28 22:32 ID:???
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020330/vpx64.html
AGPを64bit/66MHz対応PCIスロットに変換するVPX-64チップ搭載マザー登場
製品はRIOWORKSの「NUVIA-GL」で実売価格は約3万円
だって。

66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:05 ID:???
あんまり意味ないね。素直に64BitPCIのマザボ買った方がよさそう。

http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-05.html

これ見てAMD/VIA製品買う気失せた。っていうかK6-2の時から両者製品を
買う気ないけど。(9821はK6-2/400MHzだけどね)
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:15 ID:???
>>66
自分で言ってることわかってるのか?
それともAGPを64ビットPCIにするの意味が分からないの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:44 ID:???
>>66
ヴァカちゃう?
稼動中のファン外す白痴なんていねーよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:08 ID:Q3eyq9Uf
玄人志向よりAGP to PCI変換カードが5月中旬出荷予定だそうです。
70AGP to PCI:02/04/05 01:21 ID:MP+p4Eb9
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
一個あると便利そうだな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:55 ID:YuDKDlCG
>>70
PC/ATなら、古いAGPのボードをセカンドディスプレイ用に使えそう。
期待age
7266:02/04/05 23:56 ID:???
>>67,68
ヴァカと言われてしまったが冗長設計がされていないシロモノを
ホームユースに供するのは疑問。ヒートシンクが取れた、ファンが故障した
といった場合には非常に不味いだろ。

VIAのVPX-64だけど、今月のパワレポにギガイーサ付けたら思ったほど性能が
芳しくないとかいてあった。もしかしたら動作したか自体もあやしい。
詳細は今月号のDOS/VPowerReportの171ページに載ってる。
同チップ搭載のRioworks NUVIA-DLSが紹介されてる。
「正常なパフォーマンスをえることが出来なかった」とされているのが
エレコム LD-1000T
3Com 3C996-T
pci GN-1000TC

の3つ。所詮VIA+AMDなんて貧乏人の買うもんだな(稾
#この珍ChipはAGPと排他になるのでAGPのグラボ付けたらPCIの意味が無い。
7366:02/04/06 00:09 ID:???
上のマザボはPentium4のマザボね。オンボードでギガイーサもついてる。
66で意味無いといった理由はAGP使えないなら64BitPCIあっても意味ないだろ
ってこと。素直に64BitPCIが載ったマザボ買ったほうがまだマシだって
いうことだYO!
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:57 ID:???
>>66
このマザボは低価格サーバーもしくは高機能PCを
意識したものだからいいんじゃない?

サーバー用途なら64bitPCIにギガイーサー追加して
サーバー構築すれば良いし、
高機能PCならAGPにグラボ装着してWinXPインストールして
2つあるイーサー利用してネットワークブリッジってこともできるし。
使い分けのできる柔軟な製品だと思うけど?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:23 ID:???
金あるならAlpha21264くらい買えよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:00 ID:Mtp5aK0L
7766:02/04/06 23:19 ID:???
Alphaは結構速いけどx86のバイナリが動かないからなぁ。
Windows使う理由=x86アプリの利用 でしょ?

高機能を目指すならIwillの電源付きマザボとXeon2GHz*2あたりで
16、7万出せばお釣り来る。

#PC/ATにこんな金かけてもしょうがないな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:53 ID:bg2QElfA
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:54 ID:???
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 16:03 ID:???
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:28 ID:???
お詫び
スケジュールですが現在少し遅れておりまして5月末出荷の見込みです。
お待たせしまして申し訳ございません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:14 ID:???
保守
83 :02/05/12 02:15 ID:ruMzHeu4
保守上げ
84 :02/05/15 17:02 ID:fYhhQC/N
まだでねえのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 07:07 ID:???
中止だって(藁
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:22 ID:???
さつき待つ
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:23 ID:OpyTZm9v
>>78
写真掲載キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:41 ID:/Zub7ueK
>>85
http://www.kuroutoshikou.com/pickup/agp2pci.html
すでに発売予定になっていますが?
89 :02/05/25 23:04 ID:6yhys7/q
キーーーーーーーターーーーーーーーーーーーー!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:08 ID:???
>>88
ネタに相手するな
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:18 ID:???
Cバスで作って(藁
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:21 ID:???
ぜひともLB用を
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:08 ID:vtTz7tDd
製品写真も掲載されて盛り上がってまいりました(藁
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:16 ID:???
考案者エロさん?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:33 ID:???
98ユーザーよりもATユーザーが買って屍を積み上げそうなヨカーン。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:56 ID:???
Cバスカードが筐体開けずにつけられて便利だったっていう話がよく出るけど、
Cバスってカードから筐体内部にケーブル引きまわすのが困難だよな・・・
IDEとかSCSIとか・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 09:23 ID:???
>>96
ファイルスロット直結だぜ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:19 ID:???
98ゲット
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:56 ID:???
関連スレ:

《最速》玄人志向対挑戦者戦況うおっちスレ《祭り》
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1022391304/
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:51 ID:???
100GET
最高だぜ
槌田氏ね
101教えてほしいです!:02/05/27 00:38 ID:qU9np5ad
102今週出荷?:02/05/28 02:48 ID:WAKk2tGG
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
燃えない程度の保護回路しか付いていません、とのこと(w
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:04 ID:w5cqBpZz
っつーか、98に拘らなくてもいいじゃん……互換機に移れば。
DOSゲーで今のGeForceクラス、いやTNTクラスなボードが必要なんてアプリ&ゲームはないっしょ。
Winなら互換機で動く訳で。なんで98にしがみつくの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:21 ID:???
浪漫
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:51 ID:???
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:26 ID:???
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 13:13 ID:???
規格に萌え
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 14:20 ID:???
Aドライブ起動(;´Д`)ハァハァ
109 :02/05/28 17:39 ID:5O8bo/pZ
>>103
それはアニオタに、
「何でアニメの絵じゃなきゃオナニーも出来ないの?」
ってきくのと同じ。
理屈じゃないの。好きだから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:46 ID:HFgC7jg+
111 :02/05/31 15:09 ID:I3DOzKOb
AGP付いてないようなマシンにいまのAGPボードつける意味ってあるのかなぁぁ・・
性能的に
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:10 ID:???
性能的には無いかもしれないけど。

PCIのビデオカードってまだけっこう流通してる?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:26 ID:???
たとえばAlpha21264のマザーとかな
AGPはついてなくてもPCI-64bit/66MHzがついてたり
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:03 ID:???
>>111
AGPカードの使いまわしができる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:19 ID:???
NECスレにDEC信者がいるな(藁
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:05 ID:???
こんなことが当たり前のようにできるのだったら台湾メーカーが
とっくにAGPの複数スロットを実現してると思うのだが。
117 :02/06/03 14:41 ID:SJ435Swk
で、だれか買ったの?もう売ってるらしいじゃん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:49 ID:???
>>113
そんなマザーは素直に
PCI-64のOpenGL専用ボード挿しとけ
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:24 ID:+GQ58TGF
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:02 ID:???
WinXPならグラボの数だけ画面数を増やせるのかな?
一般向け製品ならAGPで最大3個、PCIで2個 x スロット数(4スロットぐらい)で
15面なんてできるのかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:10 ID:???
内蔵+AGP*1+PCI*8
122 :02/06/13 03:35 ID:qd92M9K6
保守って見るか・・・・・
123くろさん ◆kuRoSUKI :02/06/15 23:25 ID:???
(´-`).。oO(123
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 18:14 ID:sbAjtQPK
PCIボードって高いでしょ〜。あまってるAGP使えればとてもハッピーなのよ。
ところで
Win2000(NT系)でPCI→AGP変換機は使えるのかなぁ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 18:20 ID:???
>>124
OS以前にほとんどの環境ではそのまま動かんと書いてあるだろ!
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:46 ID:iNSaYYoL
はやくAT互換機で動く奴だせ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 01:40 ID:???
ぐぐるってみたがまだ使ってるユーザーはヒットしないな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:23 ID:???
その前に売ってる店が無かったぞ!先週の土曜日に逝ったが。売り切れか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:53 ID:dQHDJ1l2
>>128
きわど過ぎて入荷できないと思われ
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:33 ID:ogKq2GC2
早くAT用だしてください。
できればPCI2.0でも理論上動くのやつを。
初代トリトンはグラフィックがもうとっくに限界。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:03 ID:Y10rsUxF
あげ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:05 ID:j0gef7FA
>>130

AT互換機でも基本的には使えます
貴方がIRQとINT#の相関性程度は理解しているなら
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:03 ID:???
とりあえず、BIOS飛ばしたり、グラフィックスコアから煙だした奴レポートしる!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:05 ID:???
>>130
98じゃ有るまいし、こんなイロモノに手を出すくらいならマザー交換しろよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 10:13 ID:8tPHL42/
>>134
もう古すぎて一部交換できません。
K6の400MHzへパワーアップ済みなので切捨てられない。
家族向けには十分まだ使えるんですよね。
特にグラフィックカードにDVD再生支援があればDVDをみられるスペックに
届いてしまう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 17:08 ID:???
>>135
ATXもしくはATマザ -> TX97 \2000
ビデオカード -> RAGE Movility PCI/8MB TV出力つき \2980

その他流用で一気に快適になりますがなにか?
DVDかなりReadyですがなにか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 17:09 ID:???
Mobilityだった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 18:57 ID:???
いまさらTX-97なんて無意味
FREEWAYのFW-5VGF+/ultraか
EPOXのMVP3-G5でも買っとけ
2MBの3次キャッシュの効果は絶大
当然CPUはK6-3E+ 550MHzな

これならマジで整数演算ならP3-800を超える
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 20:57 ID:???
整数演算早くてもビデオ再生に効かないからなぁ..。

つーかおまい当然3E+ってそんなん劇レアぢゃん。
140 :02/07/03 21:27 ID:???
>>134
98も後生大事に持ってるよりはエミュのほうがずっとマシ。
ほぼ完璧にエミュできるしな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:01 ID:???
>>138

3rdキャッシュって...
完全に2+か3か3E+前提なのね
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:13 ID:???
>>140
そんなことはない。
FMの超高周波数のキーンキュイーン音は、エミュで再現することはいまんところ無理。
192KhzくらいのPCM搭載されれば再現されっかもしれんけど。

そこそこいいスピーカシステムにつないでプレイすると、音のヘボさに愕然
とする。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 01:49 ID:???
オリジナル知らなきゃそれで十分だよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 21:42 ID:dcU/4u5e
公式にはK6−3+で動くボードって無かったような?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 11:33 ID:???
>>144

少なくとも>>138の二枚は両方持ってるけど
先のCPUまでサポートしてあったよお
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:58 ID:Y9CP5feC
ありがとうございます。前々から知りたかったんです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:26 ID:???
>>145
そこらのSuper7マザーでも動くけど
キャッシュ2MBってのが魅力的だよな
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 21:31 ID:???
>>147
それなら
XeonかAthlonXP買っとけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:31 ID:RUOM4RAc
age
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:33 ID:BU0I0BPC
Xa7ユーザーだけど、VGA BIOSが98に対応していなくても使えるのでしょうか?
Leadtekの古いTNTカードが余ってるんだよねぇ。
それよりも、PCIのカード買って来た方が早い!?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:36 ID:???
>>150
マルチモニタとして使うからスレーブ側のBIOSはどうでも良いのでは?
152 :02/07/09 07:27 ID:8tUXOIon
>>150
WinNT(2000含む)はバイオス無しで逝ける物が多いです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:38 ID:rjh9GndL
age
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:17 ID:CyurrveY
なんか、98系スレおちまくりしてるみたいなんだけど、気のせい??
俺のPCおかしいのかなあ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:39 ID:???
今日鯖替えのあった影響でしょう。
156154:02/07/12 23:06 ID:???
>155
そういうことだったのか。
情報サンキューです。
157 :02/07/12 23:46 ID:1t9c6pxB
geforce4は動く?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 12:45 ID:0xYpxmml
あげ
159あーダメダメ:02/07/17 19:14 ID:???
>>140
分かってねえなあ。全然分かってない。
帰っていいよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:23 ID:8b1gqreI
だめだ、これを使うようなパソコンは現在のATX電源のっけられないから、
消費電力追いつかない。ピンアサイン調べて、端子作れというのはナシね。
これ載せる人は、CPUのっけかえ、メモリフル搭載、HD複数、
その他いろいろ載せてるでしょう。もうギリギリでは?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 23:36 ID:???
対応機種の、HXなChipsetか載ってるマザボだと電源がATXだから心配ない。
交換するだけ。
162お知らせ::02/07/23 01:39 ID:fEnm30y6
PC-9821関係のソフトの開発、改良、修正は、今後しばらく行なうことはありません。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 01:46 ID:95BnwqPP
Voodoo動作記念age
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 02:01 ID:???
どうでもいいけど先週秋葉原逝ったらどこも置いてなかったぞ。
そんなに人気商品なのか?これ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 02:23 ID:???
玄人志向の掲示板からコピペ

玄人志向 2002/08/26(月) 02:08:45
ユーザー様各位

日頃は玄人志向をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

PCIブリッジバージョンの開発に関して報告させて頂きます。
基板設計は完了しており、試作機を製作中でございます。

しかし、基板取り回しの都合上、CHANGEAGP2PCIとは少し趣向の
違った製品になる予定でございます。ある程度の検証が出来次第
新たなPickUpにてご案内させて頂く予定でございます。

また、今回の製品に関しましては世界同時販売を出来るよう
いくつかの販売代理店へアプローチを進めております。

今しばらくお待ち頂けますようお願い申し上げます。

今後とも玄人志向をよろしくお願い申し上げます
166:02/09/02 18:31 ID:???
>少し趣向の違った製品
CHANPON0(ゼロ) with CHANGEAGP2PCI ですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:44 ID:???
>162 配信するフリーソフトを微妙に減らしてますぁ。
168166:02/09/12 23:58 ID:???
>166 ていうか自分ですが、(祝)大正解!!!

http://www.kuroutoshikou.com/pickup/chanpon0.html
169166:02/09/13 00:14 ID:???
age でいいですね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:22 ID:???
今日オーバートップにおいてあったよ。AGP2PCI。6000円くらいするのね。
素直にVooDooBanshee買える値段かも。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 02:12 ID:FBghT+wB
CHANPON0キ━━━━タ━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 18:10 ID:???
Aバス用を出せ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 03:49 ID:???
UPA用を出せ


って、全然駄目じゃん(藁
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 02:41 ID:2KwVEpnl
いつの間にかAGPx1+PCIx2(差し引き1増)増設できるようになりすまた
http://www.kuroutoshikou.com/wpc/wpc2002fset.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 22:50 ID:dUqxQE51
うーん。
折角作ったのにHiNTのPCItoPCIブリッジを使った理由が分からん。
CHANPON3の時に不具合が出るからとわざわざintelのブリッジ使ったのに。

結局本当に人柱になる98ヲタ続出の予感
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 23:18 ID:???
うーん
Sofで牛丼大盛買って
AopenのMX440つないだほうが
時間も含めて
手軽で安価かと
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 00:36 ID:???
HiNT製でも違うチップなのね。
良かった良かったと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:31 ID:???
どうでもいいが、玄人掲示板のCHANPON-ZERO 掲示板、一部消されてますね。
メルショップを潰して、玄人にでも人事異動して、人員に余裕ができたのでしょうか ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 04:39 ID:???
つーか午前4時前に動作結果って大変な仕事ですな
殆ど奉仕活動
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 23:00 ID:???
何が消されたの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:48 ID:???
i4004板裏泥スレにいるような連中が荒らしたから。
意味不明の…もはや内ゲバみたいな感じ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 01:46 ID:???
定期保守
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 03:25 ID:fvhkIoJn
さて、WPC Expoにてついに販売されたわけだが。
98対応キットの差し紙にはガーソ。ピンカットならまだしも要はんだごて(汗

ところで、CHANPON-ZEROシリーズとPCIブリッジ搭載ボード(CHANPON1&3含む)
は併用できないらしいっすけど、そうなると貴様ら何を挿しますか?
184 :02/10/18 04:54 ID:???
どうやらそれ以外にも一部修正せんといかんみたいれすね
セッカクカッタノニオクッタノデマダテモトニナイ罠 いー○んたんご苦労様れす

マジで苦労と試行…
WPCEXPOに間に合わせる為とはいえ、急ぎすぎたと思うのれす

とりあえず、YMF754、USBかな
185.:02/10/18 14:45 ID:a1xXh9Xs
回収命令でGO!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:08 ID:uAXlkNQV
前から気になってたんだけどね。
なんで98x1に拘るの?素直に互換機買った方が安いでしょ。
糞高いチューンパーツ買って延命するより。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 16:23 ID:ZHAK1yiA
>>186です。こんなレス返してゴメンナサイ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ハァァァ  
     人
    (__)   ∧_∧
   ( ・∀・)  ( ・∀・)
   (○  ○  /,   つ
    〉  〉 〉  (_(_, )
   (_)_)    しし'


  |_ O ニ    __  ヽ
  |__  _/ ヤ     _/ !!
     人
    (__)  ∧_∧
   (,  ・∀) ( *・∀・)
   と    つ/,   つ
     =三_)_, )
    (_)    しし'

188赤城山ミサイル:02/10/18 16:51 ID:+XpuiT+j
V3桁機(流星タワー)にそれ使ってGeForce2を付けてみましたが動きません。
OSはWindows95です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 19:23 ID:???
sagesage
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 21:41 ID:???
>188
100%ネタですな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 03:11 ID:???
>>186
偏執狂だから。
それが何か?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:53 ID:???
>>186
互換機は趣味で使ってる。
98x1は道楽で使ってる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 15:02 ID:8ClTjiCO
CANPONzero.

あのPCItoPCIブリッジのチップ。。。
G450PCIでバスマスタOFFにしないと440FXとかでは
ちゃんと動かなかったような。

AGPのビデオカードが動くものでもパフォーマンス激遅なのは
ここらへんが遠因なんでないかい?
194赤城山ミサイル:02/10/20 15:19 ID:NETid2Y/
>>190
マジです。
どうしましょう。
返品可?
195190:02/10/21 01:49 ID:/dReUBuZ
>194
もしかして、裏で出まわっているPC-9821用 Windows9x ドライバを持っているとか?
もし、そうなら、あっぷろーだでアップして欲しいのですが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:53 ID:HXxiJhlk
197赤城山ミサイル:02/10/21 04:34 ID:yXlQt3Vs
>>195
持っていたら、どうしましょなんて書きません。
こうなったらゴーインに認識させるしかないようです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:23 ID:???
>>186
なんで98x1しか持ってないなんて思いこんでるの?
つうか安いことにしか価値を見出せないなんて趣味ってもんが分かってないね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:59 ID:???
>>198
貧乏人の子だくさんという言葉を思い出しますた。
200200:02/10/23 21:00 ID:???
CHANPON ゼロも、動作報告する人がいなくなってしまったので 終了。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:02 ID:???
終了っつーか。。

PCI3本ある98で音源やUSB増設するの以外にまともに使えないっつーか。
折角作ったのにちと悲しいね。AGPがまともに使えん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 00:37 ID:???
dat落ち前に何とかカキコできたかな。
CHANPON-ZERO ○T2 で予約受付中。
WPCEXPO-2003での直接販売より高いですがな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:14 ID:???
i21152付きのボード製品化きぼんぬ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 18:45 ID:???
世界で販売する話はどうなったのyo! やはり、ノイズの問題か.....。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 03:25 ID:???
ひゅぅるり〜 ひゅぅるり〜 ららぁ〜♪
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 12:07 ID:???
>205
空中分解くん発見!
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 14:08 ID:4nMkjkFn
糞ドルのゴミコテハンと一緒にすんな、ボケ(藁
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 19:53 ID:pyiF80MI
PCIスロット1本をAGP+PCIの2スロットに変換する製品が登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/chanpon0.html
そのほかの新製品(2002年11月9日)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/ni_i_zz.html#cz2p
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 01:20 ID:rnqa4Ncw
BBSで無償修理が告知されてます。あの内容なら漏れでも半田付けできそうだが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:21 ID:???
>162....&.....>167
本日も定休日です。
またのご訪問をお待ち申し上げております。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:08 ID:???
定休日って…何のためにやってんの?
212210:02/11/15 01:29 ID:???
>211
さっぱりわかりませン。誰か、FNECHARD のログでもうぷしてくれたら、解明できるかなぁ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 23:29 ID:???
あっちは関係ないと思われ。水面下までは知らないけど。
$関連か、それとも直接何かされたかのどちらかではないかと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 06:40 ID:JL1OV2wP
で、実際にどれだけ早くなるのでしょうか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:46 ID:???
>>214
何かを早くするものだと勘違いしているのか?(藁
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 16:25 ID:???
>>215
でもAGP用のグラボを載せられるって事は、
PCI接続のため性能をフルに発揮できないとはいえ
最新チップを積んだボードをPC-9821に装着できるってことなのでしょ?
現行のPC-9821用の最速グラボより(描画速度が)速くなるって事はないのでしょうか?
ビデオメモリも増えることだし…。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 13:39 ID:???
ビデオメモリは8MBまでしかつかえないとよ(藁。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:07 ID:aDfuMwe9
>>217
なんで?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:19 ID:???
苦労と歯垢bbsで聞いてみれば。
識別のため、HNは、「教えて君217」でおながいします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:07 ID:KgCWiPuX
>219
・ハンドルネームに素人、初心者等の名前はつけるべからず。
・教えて君等、勉強を目的としない投稿はするべからず。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:24 ID:AjtrppG8
教えて君で悪いけれども
98で動かすためには、VGAのBIOSを
書き換えなければならなかったのではないのか。
一体どうしているの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 06:54 ID:???
だから書き換えてますけど
223どこかの掲示板よりCopy &Paste:02/12/07 13:49 ID:???
PC-9821Xv13/W @Windows98 CPU:K-6III+ 600MHz MEMORY 192M
Cバス 取っ払っています。
PCI 1 chanponzero
 EX 1 GA-VDB16/AGP を他社のドライバで
 EX 2 USB+IEEE1394
 EX 3 REALMAGIC HOLLYWOOD+
PCI 2 XWAVE-6000
PCI 3 SC-UPCI
 動作のコツとしては、システムのプロパティでPCIバスのプロパティの設定を
ブリッジを上書きするにチェックします。そうすると、CHANPONZERO上の
PCIブリッジのついたUSB+IEEE1394のカードがうまくリソースを割り当てて
くれました。
 ブリッジを上書きするが原因だと思いますが、CHANPONZERO上にサウンド
カードを差すと、ノイズ吐きまくりしかも動作不安定(MP3やWAVEが早送りに
なったりする)になりました。
 Cバス取り付け支援キットのロングケーブルではAGPのカードがまったく
動きませんでした。ただしPCIのカードは動作していました。
 USBはPSのコントローラ変換のみ確認しています。

質問等は、どこかの掲示板を自力で探せ!
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 14:11 ID:???
>他社のドライバで
2ちゃんねるらしくとよいぞ(ワラ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 18:56 ID:???
>224 アリガトン
223 のOSは、どうやら、Windows98 SE らしい。スマヌ
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 02:37 ID:???
NVIDIAのビデオカードをPC-9821のWin98SEで動かす為にドライバの解析をしていたのですが、需要あるんですかね?
by PC-98でAT機用ビデオカードを動かそう掲示板
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 01:06 ID:???
正直なところwin98自体もうどうでもいい存在だからなぁ…
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 15:49 ID:???
ウイデー98を CHANPON霊で使うことに成功したらしいヤシがいるな。玄人施工bbs。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 15:52 ID:???
>228
その投げやり風のカキコの文体からして、228 は、Mistress99 だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 18:37 ID:???
勝手ながら12/28〜1/5は休業させていただきます。sage
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:43 ID:???
◆GENシリーズ(445/667/889-GEN)はすべてキワモノシリーズになりました。
んなのありかよ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 21:19 ID:???
>>229
Mistress9を作ったヤシの書き込みだろうか?
ATA100PCIの BIOSを作ると書いていたからな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:43 ID:???
新年あけおめ、dat阻止sage
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:48 ID:???
>226
nDiva が FreeBSD 向けに、GeForce などのbeta版 ドライバを提供したので、
それを解析して...と思っているだけかもしれません。
FreeBSD(98) で、動くのかな?
235山崎渉:03/01/06 02:13 ID:???
(^^)
236山崎渉:03/01/15 12:35 ID:???
(^^)
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 18:11 ID:???
こっちもかよ
238山崎渉:03/01/16 06:41 ID:???
(^^)
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 07:29 ID:???
シッシッ
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:44 ID:???
しかし、エロさんすごすぎ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 02:06 ID:???
 98で使用できるI/F カードの場合、Windows ドライバの中に、
ドライブの容量に応じてCHSパラメーターを設定するルーチンが必須なわけだが、
BIOSで、認識するドライブの場合は、BIOS で設定したCHSパラメーターが使われることを
うまく利用して、AT用のドライバで利用することができたようだ。
レジスタ関係が同一ということもあってな。

だから、CHANPON2も、BIOSを書ける人がいれば、AT用のドライバで使えるはずなのだ。

それはそれとして、このことが公の掲示板に公表された以上、その余波(after mass)があるかもしれんな。
UIDE66のBIOS がhomepageからダウンロードできなくなったり、
さらに、あいおーが、どるの管理人にクレームをつけてきて、
epi氏をはじめとする管理サイドと、
技術的におもしろいものが出てくればよしとする ○りも氏ら側との対立が再燃するかもしれんな。
このことは、脳内騒動の時のepiらのweb日記を読めば、容易に予測できるであろう。
我々は、今後の推移に十分注目する必要があるだろう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 02:12 ID:???
もうひとつ。
Maxtor 6Y080P0 PMYAR4 を使用できているのが、謎なのだが、誰もつっこまないな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 02:46 ID:???
32G超えてるのは謎だね。


まぁ、まったりうぉちしましょうや。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 09:23 ID:???
ああ…BIOS書き換えじゃなくて、
ROMごと移植で2個1と言ってる点がミソな訳かな

245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 11:56 ID:???
ICCで容量をカ〜ットしてるんじゃぁ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:18 ID:???
エロさんのレスですが、
デハイスIDを書き換えた66のBIOSを互換機上で133のユ(以下一部自粛)で
チョメチョメすればいいと言っているに等しいですな。

32Gの件は、ふつうは、ICCで容量カットだと思いますが、
ブートドライブ以外の2台目以降のハードディスクをデータドライブとして使う場合には、
デバイススキャンありで、DISK-BIOS で認識しないにして、
互換機上でATフォーマットしたドライブでは、ビッグドライブであっても読み書きできる
はずなので、朗報といえば、朗報ですな。転送モードが、UDMAいくらになるかは知らんけど。

66を億ションで値を吊り上げた馬鹿は、逝ってよし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 00:59 ID:???
オマエラ32Gクソップ ジャンパピンのことを忘れているな(藁
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:45 ID:???
しかし、あのスレのメンツを見ていると、み〜さんが金魚のフン以下に見えてくるのう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:24 ID:???
結局32Gオーバー対応は誰がやってくれるんだろうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:00 ID:???
挑戦者と玄人志向が合体すれば解決だな。
Acardのチップ載せたCHANPON、イイね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 06:04 ID:???
>>249
 epi氏をはじめとする管理サイドがあーだから、書き換えのような話題は
みんな避けているよ。各氏とも「自分はやらないYO!あんたやりなYO!」と
遠慮合戦しているのはそのためだと思われ。だからたとえ解析に成功して
いても、話題として表に出てくることはないだろうな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:37 ID:???
それを話題にして、撃退された殿様が約1っ名。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:17 ID:???
み〜さん、あんなところで教わり君しないで、自習しる!。
だって誰も教えられないよ、禁止な話題なんだからさ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:12 ID:???
PCI-1:UIDE-66(UDMA-3:R 32000 W:32000)
PCI-2:CHANPON-ZERO3--*--MELCO Banshee
..............................................................*--UIDE-98M(UDMA2:R 24000 W:4300)

で運用しはじめたら、2日間でUIDE-98Mに接続したHD のファームが2回ダメージを受けたあげく、
UIDE-66に接続していたboot drive のMBR が破壊されてネット接続も5日間できなくて鬱だ。

さらに、MELCO Banshee についているファンがうるさくて交換しようとしたら、
Banshee のチップを壊してしまったらしく、またまた鬱だ。

今後はおとなしく、みにポートドライバを書き換えて、
データドライブに限って98で大きいドライブを使おう計画でも
ttp://ata5r3.s5.xrea.com/hp/bigradrive.html
セコセコしておこうか、はぅ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:51 ID:???
ファーム壊れたって、そのHDDはもう使用不能になったわけ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 01:50 ID:???
>255
ファーム壊れたわけではなく、一時的にダメージを受けただけです。
何回か再起動しても直らず、下記のようなデータが読めたままでしたが、

ModelNumber: "Maxtor`6Y2p0P0` ` ` ` ` ` ` ` ` ` ` ` ` "
FrimwareRevision: "YAR4qVW0"
SerialNumber: "Y6p7GHtE` ` ` ` ` ` "
TotalSectors: 1342177279 (655359MB)
Default CHS: 32767/16/16447 (Total: 32766992)
Current CHS: 32767/16400/16447 (Total: 1090255888)

電源から切り離して数分置いたのち再び組み立てて試したら、正常にはなりました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:29 ID:???
256ゲットズサーやられますた。
コマンド化けして、何かのコマンドがベンダ固有/不揮発コマンドに逝ったですか。
オーバークロックで使用のUIDE-98接続ドライブでも逝きますた(w
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 23:10 ID:???
Win98のpdrはいいから, Windows2000のドライバを書き換えてみろや。
そんで任意に設定したCHSでフォーマットしたドライブが認識できるかだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 02:10 ID:???
>257
>コマンド化けして、何かのコマンドがベンダ固有/不揮発コマンドに逝ったですか。
直ったって言っているのに。。。。。ということで、運良く(?)ベンダ固有/揮発コマンドでしょう。

>258
Win98のdriverのうち、C(++?自信なし...) で作成している部分で、
関数の終端は、16バイトアラインメントでnopが補充されているため
空き容量が各関数で何バイトかずつできているので、
そこに大きいドライブのアクセスcode を突っ込んで作成できたのですが、

Win2000のdriverの場合は、関数の終端に関してアラインメントの設定がないらしく
空き容量がないので、頭を抱えているところです。しかも、CRC32 チェックもあるし。。。
下手に修復をかけたら、ルートディレクトリのFAT=2以外のファイルがアクセス不可になってしまったので
Win2000 が使用できるようになるのは、データを救い出してからですからね、先の話になるでしょう。

ただ、空き容量がないということで、32-127GBの容量のHDしか接続しないという前提で、
常時、H=16, S=255 を返すように改造し、CRC32もつじつまをあわせたところ、
DA/UA が割り当てられていないHDにおいても、Windows2000 上からも読み書きできました。
(論理フォーマットは、H=16, S=255 の98フォーマット)
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 02:16 ID:???
Win2000のdriver を改造できたら、
約2000GB*3台 + ブートドライブ 分だけ使用できますからねぇ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 04:03 ID:???
H=16, S=255 での98フォーマットが読めたちゅことわぁ…
W2Kのドライバ改造でなく、最初からBIOSでそのように設定し、それで
フォーマットしたHDDでも逝けるんで内科医?と、BIOSパッチしてる人
いや神々に振ってみる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 15:20 ID:???
>261
Windows2000 におけるふるまい。

(条件1)BIOS:H=16,S=255が使えるように改造 Driver:改造なし
DA/UAが割り当てられたHD:H=16,S=255 の98フォーマットを用いてR/W かつブート可
DA/UAが割り当てられていないHD:32GB未満のHDのみ認識可、H=16, S=255 での98フォーマット認識不可

(条件2)BIOS:H=16,S=255が使えるように改造 Driver:H=16,S=255のみが使えるように改造
DA/UAが割り当てられたHD:Win2k上で、H=16,S=255 でR/W かつブート可
DA/UAが割り当てられていないHD:H=16, S=255 での98フォーマット認識可

以上、つうかWindows2000をインストールしたのが1回しか経験なくて、
それが、H=16, S=255 の98フォーマット(FAT32) なんですがね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 18:22 ID:???
1クラスタ=63KB(64KBではない) では、やはりアクセス不可能か。32KB までか。。。。。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 23:40 ID:???
書き込みソフトがchecksum を計算してくれるらしいので 挑戦者自らがchecksum を計算
することは不要であるから、もう127GBまでが使用可の状態になつている人がいると思いますが、
DOSレベルで分割フォーマットする方法を書いておきます。win9x 上で、○ルコのdiskformater
を使うのなんてうっとおしいので。          (関係ないけど、○も氏,お疲れでした。)

8.4GB超可の機種+本体IDE+exide32+formatxを想定しています。
4.3GB未満しか使えない機種はできるかどうか 知らないっと〜

exide32-32G-over でH/S=16/255を使用できる状態でboot、
fdisk で全領域を確保し、このHD にexide32 を登録したあと、
formatx で論理フォーマットします。
このときに、C/H/S=xxxxx/16/255 のxxxxx の数字をメモしておきます。

リセットし、exide32-32G-over でH/S=16/255を使用できる状態でbootしたのち、
fdisk で先ほど確保した領域を削除します。
ここまでで、H/S=16/255 でboot できるIPL が書きこまれました。

リセットし、GRPH を押し続けながらexide32 の状態を一時的に変更するようにして、
exide32-32G以上を使用しない状態でbootしたのち、
fdisk を起動します。
このfdisk 内で、32G-Over-HD で確保したいパーティーション容量の1/4の容量を確保します。
ただし、最終パーティーションは、確保しないことと、シリンダ数=C/H/S=xxxxx/......の
xxxxx を超えるシリンダ数が示す容量を確保しないようにして下さい。
例えば、4分割する場合、3つのパーティーションのみを確保して下さい。

リセットし、exide32-32G-over でH/S=16/255を使用できる状態でbootしたのち、
fdisk で(最終パーティーションに当たる残りの部分であるところの)全領域を確保し、
formatx で、全パーティションを論理フォーマットします。

これで、Windows9x を使うことなく、dos のみで32GB超で分割フォーマットすることができました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 18:18 ID:???
保守age
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:13 ID:???
>240-244
さっそく 再開された挑戦者の掲示板に書きこんでやがるな。
大丈夫かぁ ?
267山崎渉:03/03/13 14:38 ID:???
(^^)
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 07:08 ID:ihl89/nV
Cバス
269祝! 買えんけど:03/03/18 22:28 ID:???
ttp://supertank.iodata.jp/products/uide13398/

予想されうるHD容量の制約は、Windows98で
scandisk, defrag が使用可、Boot可なドライブで、127GB まで。
scandisk, defrag が使用可、Boot可、formatter を自作し、壁またぎパーティションが使え、128GB以降の領域でパーティション分割をしないなら255GB まで。
scandisk, defrag が使用可、DATAドライブでのみ使用、formatter を自作し、壁またぎパーティションが不可であれば、502GB まで。
scandisk, defrag が使用可、DATAドライブでのみ使用、formatter を自作し、壁またぎパーティションが使え、503GB以降の領域でパーティション分割をしないなら 629GB まで。
scandisk, defrag が使用不可、DATAドライブでのみ使用、formatter を自作し、壁またぎパーティションが使え、503GB以降の領域でパーティション分割をしないなら2TB まで。

と予測してみる。
502GBは、DOS/V互換機のドライバがhead数255,セクタ数63 を返すので、
255*63*65535*512=539043724800bytes=502GB となる。

DISK BIOS とWindows98のIO.SYS がhead数<=16 しか使えないことを前提。
DISK BIOS とWindows98のIO.SYS がhead数<=255 が使えるなら 予測は外れます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 01:44 ID:Kj4w2x5+
関連スレ

【PC】98用のUltra ATA/133カードだって
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1047980387/l50
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 21:31 ID:???
うえーん、スピードってそんなに大事ですか? って怒られたよ〜(泣)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

R:32000 W:4300 だとシステム全体のスピードが
Rのときは速く、Wのときはがくっと落ちて
システム全体が波打っているみたいで使うに耐えないのだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 18:10 ID:???
さあ、どうなるかなぁ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:45 ID:???
>>271某戦車の無氏?
>R:32000 W:4300 だと
Hintブリッジチップがタコじゃなくてブリッジドライバがタコ。
Win2Kにしてみ。2KでもだめならXPからドライバだけパクリして見るという手も有るわな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:41 ID:???
>273
>ブリッジドライバがタコ。
そんな秘密があるのかぁ。
275273:03/04/06 05:12 ID:???
今度はCardBusかよ。
まともなPCI-CardBusブリッジドライバはライセンス料が高いよ、と言ってみる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:06 ID:???
えろさんとノイジーさん、Windows上でUDMAモードの変更の話をしているが、
WPCREDITで書き換え可能なのは、ATAボードのPCIコンフィギュレーションレジスタのみであって、
HDのUDMAモードの変更は、WPCREDIT では無理なのでは?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 14:42 ID:???
>276
ここにそんなことを書いても(^^;。向こうに直接書けばよいのに。

ATAコマンドでHDDに設定しに行かなくちゃ駄目なんじゃないのってこと?
けど、起動時にボードのBIOSがそのレジスタの値を見て
HDDにモードを設定しに行っているのかもしれないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:08 ID:???
>>277
実験して確かめたわけではないので、自信なし。ookuma cat さんもいることだし。

>けど、起動時にボードのBIOSがそのレジスタの値を見て
>HDDにモードを設定しに行っているのかもしれないよ。
その当り調べてないので、またまたウソついているかもしれませんが、
BIOSがHDがUDMA-66までのどのモードをサポートしているのかを調べた上、
ATAボードの転送モードと、HDの転送モードの両方を設定しているのではないかと思われ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:27 ID:???
>278
> BIOSがHDがUDMA-66までのどのモードをサポートしているのかを調べた上、
> ATAボードの転送モードと、HDの転送モードの両方を設定しているのではないかと思われ。
AUTOモードのときはそういう動作だろうね。
UIDE-133なのに66までしかチェックしてないのかどうかはわからないけど。
また、転送モードを手動で指定することもできるわけで。

まあ私もボード実物を持ってるわけではなく、自信は無い。
そもそもA-Mateしか持ってないし、実験は無理(w
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:30 ID:???
UIDE-133/98でRAID成功!オマエラも自力でやれ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:20 ID:???
>>280
Win2k の機能を使用したsoftware raid
Win2kドライバ@UIDE133-R の機能を使用したhardware raid
Win98ドライバ@UIDE133-R の機能を使用したhardware raid
のどれ? 

いずれにしても挑戦茶の動作確認データベースに書きこみしる!
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 02:09 ID:???
UIDE-133/98の中身64KB見てみたぞ。
なんだよUIDE-66のBIOSそのまんまじゃん。
ソースレベルで愛凹社内でパッチあてただけっぽい。
PC/AT用BIOS部分見ても、U4までしか設定項目データ無し。
しかもLBA-->CHS算出箇所なんか藁えるコードだよこれ。
cmp eax,3E00000h   だと?( ゚Д゚)ゴルァ!!
(・∀・)イイ!頓氏報告の通り、中途半端な31744MBがCHS分界点になる罠。
ビッグなどらいぶにしてくれないのなら、イラネーYO!。
買う気苗ますた。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 18:54 ID:???
>282
手抜きで31GBで区切らずに65536*16*63の値を入れれば済む話なのにねえ。
まあその程度ならちょこっと直せるやん。
しかし
> 買う気苗ますた。
なのにBIOSを見ているとはこれいかに(w
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:56 ID:???
>>283
もう一枚買おうってこと。でもやめるよ。
UIDE-66はあるから、某66パッチで、IFC-USP-M2コンパチモードで使わせてもら
ことにします。というか、パッチ前後を比較したから処理するコード理解できたん
ですよね。そっくりなUIDE-133/98のBIOSにも自力で同じパッチ当てられそう。

>>280
気になるなぁ。SW1のSTRIPING MODEと印刷のある所に、スイッチとチップ抵抗つけた
だけでできるのかな?本家UIDE-133と/RでWinドライバ同じならそれで逝けそうだけど、
実際のところどうなんすかね?。RAIDモードレジスタとか弄る必要ありそだけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 08:03 ID:???
>284
そういうことか。スマソ。
しかしIFC-USP-M2互換モードだと60GBまでしか使えないので
もったいなくない?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 10:20 ID:???
>>282
03E00000hって、03F00000hのタイプミスじゃないのか(藁
これなら 32256MBで、正しい壁値になるからな。
哀欧のプログラマ(?)も寝ぼけてるもんだな。でも春だから許してやれYO!

>>285
60GBを超えると、H:16, S:255に切り替わるようになっているから、
もったいないということはないのでは?。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:37 ID:???
>286
おお、60超えたらまたパラメータを変えるようにちゃんとしてあるのか!
さすがまりも氏。なら問題ないですな。
288山崎渉:03/04/17 08:40 ID:???
(^^)
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 02:04 ID:???
C-bus BIOS ROM のヘッダの構造や、BIOS-ROM全体の整合性check(check-sumとかあるのか?)
がわからないと、Mistress9 に手が出せないわけだが。
290山崎渉:03/04/20 03:32 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 11:11 ID:???
>>289
おまいは押し得手くんか…。
暗読9801/9821とMistress9の作者直々の有り難い解説書を読んで勉強しる!
ROMの構造のことはちゃんと書いてあるのだよ。昔のPC雑誌にも出ていたよ。
システム側からのcheck sumなんつーもんは無い。

もっとも無氏の方法はとくにMistress9を使わんでもできる。
自作BIOSのコード量が結構大きくなったので置き場として使ったわけだな。
UMBで普通潰してしまう RAM BIOS上に置いてもよい。つーかその方がベター。
開発中のコード入れ替えもMistress9のROMに毎回書き込むのは面倒だし。
なにより、CバスであるMistress9のROMの実行速度は遅くていかんよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 16:17 ID:???
作者直々のは、Flmist9.txt,Formath.txt,Hardware.txt,Pharaoh.txt
Souichi.txt,TOMOE14Mistress9forCバス.doc&pdf,Ver101.txt
にROMの構造は載ってないのは確認しましたし、
http://forum.nifty.com/fnechard/ の掲示板の方は、IDE BIOS関係だし、
暗読9801/9821は持ってないし、undoc2はI/O 関係だし、
web だけでは情報は出てこない、そういう時代になったのかなぁ。

今、mist9f.bin とchanpon2.bin を調べた範囲では、
0009 55 AA 07 ; シグニチャ?
000,003,006,00C,00F,012,015,018,01B,01E,021,024,027,02A,02D は、
システムの初期化のよくわからないタイミングで呼ばれる?
mist9f の方は、上記のjump table での指定を除けば、0042(-0045)から開始する?のに対し、
えろさんのchanpon2 の方は、004e(-0050)から開始している、
m9dump の方は、上記のjump table での指定を除けば何もない?
ということで、実行開始アドレスの指定は、どこにも見かけられない、ので
bios-romの回復には rom-writerが必要であると考えると、自分的には終了。。。。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:07 ID:???
>292
まりも氏の旧サイトにもMistess9用プログラムや解説があったのだが、
今は置かれていないからなあ。

ところでchanpon2.bin というのは初耳で、
色々検索してみましたがわかりませんでした。
よろしければ教えていただけますでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:52 ID:???
>>291
正式版のほうはfnechard会員しか読めない所に書かれてますがな(w
@nifty fnechard/mes17/02836

それと、I/Oアドレス矯正はM9ボード段階でやらないとだめでないかな?。
やっぱ玄人試行な製品は別の玄人志向な製品で動かすってのが(・∀・)イイ。

>>292
とりあえずPCIのROMとCバスのROMのヘッダ構造は全然別。
mistress9も含めてSCSIとか、CバスのROMが載ったボード見て下さい。
先頭からのオフセットで0009hからの 55AAhは、きまり文句。
次のバイトはボードIDで任意の値(過去の製品になければよい)。
そして、000Ch,000Fh,0012hに重要なジャンプテーブルがあります。
そこが順次(3回)システムBIOSから far callされるんです。
それぞれ、ただの初期化用、仕上げ用、boot関連後処理って感じですかね。
これら全部実装しなくともよいです。RETF(CB)と書いておけば何もせず戻ります。
1回目の役割は約束事であるシステムワークエリアの設定が主です。
ただしMistress9では先回りしてやることが多いのでここが重要。
2回目に普通のボードは多くのことをやります。
3回目はboot可能デバイスのBIOS以外にはやることはありません。

>bios-romの回復には rom-writerが必要であると考えると、自分的には終了
まあそうです。Mistress9というのはITF処理の大部分が終わってからのことに
しか使えないわけですよ。HDDに関連することではIPL段階より少しだけましって所。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 02:02 ID:???
>>293
>まりも氏の旧サイトにもMistess9用プログラムや解説...
あの解説は、エンドユーザー向けの解説以上のナニものでもないような気が。
最も、キワモノシリーズの開発者向けの解説を書く義務は誰にもありませんが。
>chanpon2.bin というのは初耳で、
もう見つけたと思いますが、どるの98マニアのエロさんの投稿です。

>>294
>fnechard会員しか読めない所に書かれてますがな(w
291君に言われて、自分が探し足りないのかと思いました。
詳細な解説ありがとうございました。

>>bios-romの回復には rom-writerが必要
こうは書きましたが、システムのyear(年)が1980年だったらとか、
IDE-HD が0台だったらとかの、あまりありえない状況だったら、
何もしないでretf にて終了、とのコードを最初に書けば、
暴走しても、rom-dataを再書き込み可能なのでまあなんとかなるかも。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:21 ID:???
>295
> あの解説は、エンドユーザー向けの解説以上のナニものでもないような気が。
そうですか。役に立たない無意味な情報で、どうもすみませんでした。

まあ、CバスのROMのヘッダ構造等は、既に挙がっていますようにnifの土野氏の
ドキュメント中にも触れられていますので、目的を達せられたようで何よりです。
どうぞ面白いソフトを作って公開してください。

それからchanpon2.binの件、有難うございました。本家は逆に盲点でした。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 19:24 ID:???
て優香, こんな濃い話題を2ちゃねの底辺sageスレでやっているとは, もったいなさすぎ.
「98ハード&ソフトに関する解析&製作掲示板」を作ってみようかと思うが,
おまいら来るか?. 一定レベル以上の勉強のための教えてくん質問はありとする.
カキコは匿名, HNなしでかまわんよ. 管理人も匿名にするから(笑.
一応個人識別のために書き込みにはID表示かpw登録制にしようかと思うけど.
逆汗リスト500行対応の超縦長OKでマルチカラム表示のcgiを考え中だ(w.
98を本当にわかっている香具師のためにレンタル鯖を借りるくらいの出費は、
漏れは別に構ワンと思っている.
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 23:24 ID:???
ほ-しゅ。
自分は、教えて君に成り下がると思うが、、、、、
http://www.egroups.co.jp/
か、PC-98自鯖 でいいんじゃないかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 20:03 ID:???
@niftyなfnechardで十分だよ.
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:40 ID:???
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 15:30 ID:???
今後ここの保守は300におながいしますた.
302山崎渉:03/05/21 23:11 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
303保守:03/05/24 12:29 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[阪急大山崎駅]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 12:45 ID:oqRdTkjI
305山崎渉:03/05/28 13:42 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 17:08 ID:???
保守
山崎に保守されてるスレ化してるな。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:51 ID:???
ららら無人君。
らららK○1さん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 07:26 ID:???
UIDE-133/98-A 発送記念保守
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:21 ID:???
>>>308
よかったね。sage
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 19:08 ID:???
キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!保守
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 05:07 ID:j3tC+Mco
UIDE-133/98-Aが届いたけど、念のためBIOSバックアップしていきたいけど、どうすればいいのん
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 07:13 ID:PwxopZty
ちょいとそこの殿方様!ここ覗いていって〜〜ん。
いいこと、いいもの、儲け話とかいっぱいあるわよ〜!
貴方も貴女もここにきてスッキリしましょうyo!
http://www.anzen-chitai.ne.nu
よろしくお願いしま〜す。
                   副店長 片岡佳子
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 11:38 ID:???
念のためにバックアップを取るということは、
なにかの目的で書き換えると言うことですか?
UIDE-133のドライバディスクの[BIOS]フォルダにある書き換えツール
(当然AT用)を使うと、バックアップは取れます。
しかし98用 BIOSデータの書き込みはできないですよ。
データ構造が違うといって拒否されて終了。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 12:49 ID:j3tC+Mco
ありがとうございます。
BIOSの中を見て、毬藻氏のUIDEPATをいじって使えないかなあなんて思ってます。
でも、UIDE-133の書き換えツールってSAVEコマンドあります?
コマンドパラメータ見てもBIOS書き換え>旧BIOS保存しかないような。
書き換えられたら元のBIOSに戻すのに困るのではないでしょうか?
ご助言お願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 13:10 ID:???
書き換えは最後の段階で行われるので、とりあえずsaveだけして
中止してしまえばOK。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:12 ID:j3tC+Mco
そうなんですか。そこまでは分かりませんでした。ありがとうございました。
317あい:03/06/15 14:16 ID:jLODcFyp
綺麗なおっぱいがいっぱい♪きっとモミモミしたくなるよ♪
二日間無料で見れるからの覗いて見てね。
http://angelers.free-city.net/page001.html
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 14:53 ID:???
荒らし広告はいるから、ageるなよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:38 ID:???

■ http://www3.to/hdouga  ■ ■  http://voo.to/goods  ■
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 17:08 ID:???
>>313
それ以前に、UIDE133/98はPC/ATマシンに挿すと起動できなくなるんだが(w
挑戦者さん、ちゃんと考えて作ってあるよ。
山猫爆沈記念age
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:53 ID:???
>>226
UIDE-98xCARDに接続した13xGB超のIDE-HDをPC-9821のWin9xで動かす為にドライバの解析をしていたのですが、需要あるんですかね?
by PCニュース速報@2ちゃんねる掲示板
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 05:39 ID:???
●●● まりもタンハケーン ●●●
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 20:32 ID:???
>>323
違いますが。。。。

えろ市が実装したfunctionと同等のものを実装して、バグをとっても
iplでdisk biosをフックするだけでは、無理か。。。。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:41 ID:???
えむ9ボード買い魔性。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 02:23 ID:???
スタンバイまたは休止状態に入ったときに FLUSH CACHE コマンドが発行されず、ハード ディスクが破損する
この資料は以下の製品について記述したものです。
Microsoft Windows XP Home Edition, Microsoft Windows XP Professional

の件ですが、きちんとしておかないとファイルが壊れるんですね。
念のため、実装しておいてよかった。UIDE with bigradrive の該当部分は下のとおり。

; CDb(0)=35h SYNCHORONIZED CACHE
:00011E60 56        push esi
:00011E61 8B742408    mov esi, dword[esp+08]
:00011E65 68E7000000  push 000000E7 ; command FLUSH CACHE
:00011E6A 56        push esi
:00011E6B E8C0E8FFFF  call 00010730 ; set workarea on command & head reg
:00011E70 68D00F0100  push 00010FD0 R ; Interrupt SRB_STATUS_ERR
:00011E75 68000D0100  push 00010D00 R ; Interrupt SRB_STATUS_SUCESS
:00011E7A 56       push esi
:00011e7b f6462b80    test byte ptr [esi+2b],080h
:00011e7f 7404      je +04h
:00011e81 c64664ea    mov byte ptr [esi+64],0eah ; command FLUSH CACHE Ex
:00011e85 e8a6ebffff   call 0010a30 ; Write From feature to command Reg & Set both interrupt address
:00011e8a 5e       pop esi
:00011e8b c20400    ret 0004
327山崎 渉:03/07/12 10:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:42 ID:???
ipl版 boot はしたが、windows98 が止まるのでこの件終了だな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:45 ID:???
dos7.1がboot したって意味ね。
330山崎 渉:03/07/15 13:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
331sage:03/07/15 20:50 ID:???
sage
332なまえをいれてください:03/07/17 15:59 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
333sage:03/07/17 18:50 ID:???
sage
334sage:03/07/23 07:41 ID:???
sage
335ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:53 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:03 ID:???
..
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:04 ID:ff5ram1u
PC-9800シリーズ受注終了のお知らせ
http://www.express.nec.co.jp/care/pctechinfo/pc9800.html
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:47 ID:???
..
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 20:33 ID:???
ネタがないので、Linux のhddtempをPC-98 で使えるようにしようとしたが、動かん。
鬱だ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:35 ID:???
無理にネタ探ししなくてもいいよ。98も終わりだから。
341山崎 渉:03/08/15 16:38 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:35 ID:???
ほほほほしゅ
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 09:10 ID:B3dq1QSR
あぁ.....はじめのうちはPC98,PC9801,PC9821という具合に書く人が多い。
だが、いつのひかADSNの存在に気づき、PC98という表記をやめようとする。
ぃっ...、そぅ、「漏れはADSNじゃないんだーーーっ!!」という具合に。
すんなりとPC-98,PC-9801,PC-9821という表記になじむ人もいれば、逆の人もいる。
ん…、やっぱりADSNは卒業した方がよいと言うこと。

ちなみに、ADSNはあでぃすんあどさん、あどさん、他…といった具合に読むらしい。

↓詳細はこちら。↓
http://homepage2.nifty.com/ADSN3/
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:06 ID:???



http://www.sexpixbox.com/uradouga/cute/index.html 生中継台風ギャル    
http://www.sexpixbox.com/uradouga/dx/index.html 生中継ココナッツ娘
http://www.sexpixbox.com/uradouga/girl/index.html 生中継素人サマーギャル
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 18:28 ID:???
誰かUIDEPAT持ってない?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 20:51 ID:hF5sfoHY
>345

それって鞠藻氏の32Gオーバー可能のパッチのことか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 03:21 ID:16PXFQCs
ADSN
(2) [固有名詞] 読み えーでぃーえすえぬ、あどさん、あどすん、あでぃすん、・・・
  ArionDigitalSupport名古屋(http://homepage2.nifty.com/ADSN3/)のこと。
  PC-98の話題を扱ったサイトだが、内容はほとんどが他のサイトから
 盗用(拉致)してきたものであることが知られている。また、最近になって
 掲示板の検閲まで始めたことから、「PC98界の北朝鮮」とも呼ばれる。
  内容は、技術的なことを理解しないまま盗用したものであるため、間違いが
 多数含まれており、十分な注意が必要である。また、「PC-98」を「PC98」と
 表記したり、「内蔵」を「内臓」と表記したり、「基板」を「基盤」と表記したり
 しており、誤字も極めて多い。
  掲示板はADSNに洗脳された人たちの巣窟であり、さらには検閲までされて
 いるので極めて危険。洗脳されないように細心の注意を払う必要がある。
  ADSNのトップページで踊っている女の子は、Melcoのキャラクターである
 「メル子」をパクったものだとも言われている。

 ・ADSNにネタを拉致された(と思われる)人々
  PowerX氏(ITF書き換え)
  まりも氏(PCIスロット増設)
  Noggy氏(AT機用ビデオカードをPC-98で動かす方法)
  K.Takata氏(Ls150のクロックアップ方法)
  JE1VUJ氏(拡張ボード一覧などPC-98の各種資料)
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 16:07 ID:???
>>345
うぃ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 18:28 ID:???
>>345
FNECHARD,(FNECSOFT) の役に立ちそうなログとか、資料とかと交換でどうよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:52 ID:???
>>349
持ってないや…そもそもNIFTY加入してないし
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 12:53 ID:QvW4mEVl
>>347
禿藁
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 14:40 ID:???
SerialATA用のAEC-6890に UIDE-133/98かUIDE-66のBIOSにパッチあてて
入れた{神|猛者}はおられませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:30 ID:???
おられませんか? って変な日本語。(プ
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:18 ID:???
serialATAって、全てのデバイスがMASTER 扱いだから、
biosを改造しても、2台のドライブをDISK BIOSで認識させるのがせいぜいだと思う。

UIDE-66のBIOS書きこみsoftをUIDE-133A/98に改造させるのに成功した人のいる
UIDE-133A-98が9821枚注文されるまで続くスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049481423/l99
の方で聞いた方が良かったのでは? ここは人が少ないで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:34 ID:???
>353
おいおい、そりゃ正しい日本語だぞ。
こういう言葉を使ったこと無いのかい?
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 19:56 ID:???
>ここは人が少ないで
これは正しくない日本語というわけではないが
名古屋地方を激しく感じさせるものがある
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 00:58 ID:???
.
.
.
.
.
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 00:38 ID:???
.
359しょだい:03/10/15 19:30 ID:???
挑戦者の掲示板に出現した2代目のむ氏は 何かしてくれるのだろうか
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:58 ID:???
何かしてくれと他力本願してる時点で終わっていると思うぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:27 ID:???
ニヤニヤ
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 18:07 ID:???
えろさん パチパチ
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:32 ID:???
>>271-279解決しましたな…。
えろさん ありがと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:38 ID:???
CHANPON ZERO買った人は勝ち組ということでいいの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:50 ID:???
獲ろさんグッジョブ!
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:44 ID:Eao7BrsI
>>347
其れは嘘でしょう。自分で確かめたはっきり書いていますから。
勿論、他のHPを参考した事もあるでしょうが、独自のものもある。
良く読みなさい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:17 ID:???
368.:03/12/03 20:06 ID:???
Zzzzzzzzz
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 22:46 ID:???
tu
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:37 ID:???
hosyu
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:11 ID:???
hosyu2
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 02:32 ID:???
hosyu3
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:28 ID:???
ata5r3.s5 のアカウントに melco や nec の社内からアクセスするのは止めてほしい保守。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:07 ID:???
hosyu100
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:37 ID:GVtRu+09
hosyu133
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:04 ID:???
これの出荷件数は公表されてる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:31 ID:???
されてないようなかんじ
外国からの需要もあったような漢字
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 02:32 ID:???
>>376
おぃっす
379>>377 の間違い:04/03/26 02:33 ID:???
.
380温故知新:04/03/27 21:32 ID:???
温故知新だ!!!!!!!!!!!!!!!!!
381381:04/03/28 09:39 ID:???
税金
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:33 ID:???
春か
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:59 ID:???
春だよな
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:19 ID:???
自:春うらら〜
己:
責:G.W.が終わったら消します。
任:.s5.xrea.com/temptemp.html
に:
て:
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:25 ID:???
直リン イクナイ!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:21 ID:???
>>385
ダウソしたよ〜

これまでのスレの流れからnopに改造コードを仕込んでいるらしいが
なんだかよくワカラン

漏れがわかったのはcmp ax,0FC10hだけだ_| ̄|○
64528の由来を知りたい
>>386
>ダウソしたよ〜
ダウンしたのは386氏のみですた。
ん?386?32bitプログラムの説明にふさわしい。イイ!

>これまでのスレの流れからnopに改造コードを仕込んでいるらしいが
Win9x 用ドライバだからこそ出来たのでした。w2k ドライバではC言語で作成された関数
と関数の間にnopの領域がないので無理みたいな。

>漏れがわかったのはcmp ax,0FC10hだけだ。
ん? そんなコードないような。ドライバ内は32bitで動作するので、
 3d10fcef03     cmp   eax,3effc10h
のことかな? DISK BIOS で認識させていない場合に、容量を認識する部分ですな。
周辺のコードとともに下記に書いたので、参考にして下さいな。では。
388386:04/05/08 22:33 ID:???
うっわ ハズカシ
x86オペコードマップと首っ引きでbigbig.docを眺めていたのですが、32bitコードだったとは_| ̄|○

時間を掛けて解析いたします
楽しめそうな情報を有難うございました
389.:04/05/08 22:35 ID:???
;!001144A 33C0        xor   eax, eax
;!001144C 33D2        xor   edx, edx
;!001144E 668B460C     mov   ax, word[esi+0C] ; WORD 6 Sector 数
;!0011452 83c170       add   ecx,+70h ; コードを格納する領域を節約。
;!0011455 668b5606     mov   dx,[esi+06] ; WORD 3 ヘッド数
;!0011459 89c7        mov   edi,eax
;!001145b 8bda        mov   ebx,edx
;!001145d 0fafd7       imul  edx,edi
;!0011460 33c0        xor   eax,eax
;!0011462 668b4602     mov   ax,[esi+02] ; WORD 1 シリンダ数
;!0011466 50          push  eax
;!0011467 0fafd0        imul  edx,eax
;!001146a 8b4678       mov   eax,dword ptr [esi+78] ; WORD 60 28bitLBA 容量
;!001146d 83f801       cmp   eax,+01
;!0011470 7826         js   LBAoriginal
;28bitLBAなので、eax=10000000〜ffffffff,0 の値をエラーとすべきだが、
;コードを格納する領域がないので手抜きして eax=80000000〜ffffffff,0をエラー。

;!0011472 3dfcffff0f      cmp   eax,0ffffffc
;!0011477 7210         jb   LBA28
;コードを格納する領域がないので手抜きして,
;28bitLBA容量が0ffffffc セクタ以上のとき128GB以上のHDと判定。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:36 ID:???
;!0011479 8b86c8000000   mov   eax,dword ptr [esi+0c8h] ; WORD 100-101
  ; 48bitLBA 容量の下位32bit。2TB超のHDのことを考えていない手抜き。

;!001147f 66bbfc00      mov   bx,00fch
               ; ヘッド数=252と設定。255なら、UIDE-133/98x互換
;!0011483 8049bb80      or   byte ptr [ecx+2bh-70h],80h ; 48bitアクセスフラグ on
;!0011487 eb0b         jmps  sec_ff
;LBA28:
;!0011489 e848f1ffff    call 105d6 ; コードを格納する領域がないのでコール
;(実行する内容)
;     8061bb7f      and byte[ecx+2bh-70h],7fh ; 48bitアクセスフラグoff
;     3d10fcef03     cmp   eax,3effc10h ; =16*63*65535 (32GB以下?)

;!001148e 7208        jb   LBAoriginal
;!0011490 66bb1000     mov   bx,0010h ; ヘッド数=16と設定
;           sec_ff:
;!0011494 66bfff00      mov   di,0ffh ; Sector 数=255と設定
;        LBAoriginal:
;!0011498 89591d      mov   dword ptr [ecx+08dh-70h],ebx
               ; miniport driver内のワークエリアにヘッド数を設定
;!001149b 897919      mov   [ecx+089h-70h],edi
               ; miniport driver内のワークエリアにSector数を設定
; この後、エラー処理、4.3GB以下のHDの処理など....
391386:04/05/08 22:51 ID:???
ますますthanks!! too
元のミニポートドライバもある程度解析しなくては手も足も出そうにありません
それよりもATAPIコマンドを理解するのが先に必要かも
高いハードルを、がんばって超えてゆきます
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:34 ID:???
>>391
とりあえずがんばってくださいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:21 ID:???
おもろいネタがないなぁ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:57 ID:???
だね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:27 ID:???
98版とPC/AT版のSCANDSKW.EXE のバイナリがまったく同じなので、
WindowsME のSCANDSKW.EXE(英語版) を入れてみたが、何も変わらん。つまらん。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:51 ID:???
h
o
s
y
u
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:58 ID:???
なんかすげー
スクロールボタンがDOSで使えるなんて
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:14 ID:???
よかったね
399名無しさん@お腹いっぱい。