【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ180【マジレス】
2 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 13:18:17.79 ID:jpML21b3
前スレ
>>991 HD4600はCPUチップに内臓のグラフィックなので一体型。
値段は27000位必要かな。
+シリコングリス(シルバー)代も。
まぁ所詮は内臓グラフィックなので、グラボの増設のほうが、
コスパの面でいいと思う。
2万くらいだせばGF-GTX750Ti買えるので。
5 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 16:18:43.46 ID:1TocnBBE
お願いします デスクトップのハードディスクが死んだようです OS再インストール時認識しません ハードディスク完装で問題無く 使用出来るようになりますか?
>>5 換装な。
よほど特殊な事例じゃない限りは認識どおり、使える。
何か不安な事があるなら、機種とかディスクとか型番明記した方がいいよ。
7 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 16:53:57.60 ID:1TocnBBE
>>6 ありがとうございます
近くのショップに行ってみます
8 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 17:23:41.56 ID:IxuJ8D/4
GIGAGETというダウンロード支援ツールをダウンロードしたら、caravamaという見覚えの無いファイルもダウンロードされました 一応avastでスキャンし脅威はないと出たのですが、ネットで検索してみるとスパイウェアと出ました これはウイルスでしょうか?削除しようとすると「プログラムにファイルが開かれているため削除出来ません」と出ます 削除方法も教えてほしいです
9 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 17:27:41.04 ID:XRBaKCqo
質問です
ブラウザで100Mほどのファイルをダウンロードしようとしたのですが
ダウンロード中になぜか0/B秒になって止まってしまい最後までダウンロードできません
ためしにディスククリーンアップをしてみたりブラウザのクッキーなどを消してみましたが駄目でした
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2051 調べて出てきたこの方法を試しても変わらず…
他に理由は何が考えられるでしょうか…
OSは win7 64bit で使ったブラウザはchromeです
10 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 17:59:26.84 ID:IxuJ8D/4
>>8 ですが、再起動してコントロールパネルからアンインストールできました
12 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 19:27:36.69 ID:XRBaKCqo
>>11 別のPCでは同じ環境でも無事ダウンロードできるのです…
14 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 19:46:02.76 ID:XRBaKCqo
>>13 うーん…クロームのデータ消去は全部してみたのですが…
>>14 Wiresharkでパケットキャプチャして原因を調べる
ってのは玄人向けなんだけど、できるなら推奨。
途中で止まる原因、結構いろいろあるからどこから攻めるべきか・・・・
現象として、止まる所はいつも同じ?
同じだとしたら何バイト目で止まってる?
16 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 20:25:59.00 ID:XRBaKCqo
>>15 私は素人に毛が生えたレベルでございます(自身の頭髪はハゲてますが)
100MB程のファイルは成功することがあります
500GB程のファイルは成功したり失敗したりで300MBくらいから0/B秒になり止まることが多いです
1G越のファイルはまず成功しません、よく行って300〜500MBほどで0/B秒になり止まります
ファイルは基本的に圧縮していないtxtファイル,docファイルなど平凡ファイルです
今のところ何とかなっているのですがどうにも気になるものでして…
>>16 えと、確認だけどファイル転送が止まってる間に別の転送はできるよね。
そうだとすると、MTU(MSS)あたりがおかしくなっている可能性がある。
MTUあたりでググってちょっと小さめにしたら現象変わるのでは?
現象変わるなら、ルーターとかに本対処入れて解決すると思う。
18 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/26(水) 21:23:17.66 ID:XRBaKCqo
>>17 ふむ…調べてみようと思います、自信ありませんが…(自身の髪の毛もありませんが)
また解決しなかったら質問させていただきます、ご教授本当にありがとうございました
髪の毛がどうのこうのとか余計なことは書かなくていいよ。 真面目に質問する気があるのなら、ね。
イライラすんなよ ハゲるぞ
21 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/27(木) 00:08:13.82 ID:MgFzacBS
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また毛の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
>>9 これってただ単にサーバーがイカれてるだけなんじゃね
23 :
KAC :2014/03/27(木) 00:31:35.25 ID:???
>>22 よく読め。
本人がその辺の切り分けちゃんとやってる。
この問題は比較的よくある現象。
通信ってのは、状況を見ながらちょっとずつスピードあげていくんだけど、
ある程度の時間以上かかる大容量の転送をしたときに
「調子にのって通信速度あげたら通信失敗して回復できなくなっちゃった (>_<)」
ってなるパターン。
ルーターかPCの設定が正しくなれば解消する。
Windows7の通信事情って解明してないよな、たしか ふーむ…
メールが来た時にタスクバーにポップアップされアイコンが出てダブルクリックするまでアイコンが消えないソフトってありますか? 今まではヤフーメッセンジャーでそれが使えてたのですが今日サービスが終了してしまい使えなくなりました 似た機能がGmailにありますがGmailは常にアイコンが出たままなので朝起きた時などメールがきたのかどうか判別できず 何よりGmailをブラウザで開いていないと使えない機能なので使いづらいです
うるせーカス!!
ウルサクナーイ!
1G越えのtxtファイル・・・
新聞5年分
なんだお前ら 無職か
33 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/27(木) 15:21:29.50 ID:GGspcOfV
>>3 遅くなりましたが、ありがとうございます。
サイト通りにやってみます。
>>26 そういうガジェットなら、その辺にころがってるだろが
ググレカス
35 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/27(木) 15:53:30.72 ID:iNo/vE4o
知恵袋を見ていると、ツイッターの登録をしたら携帯に迷惑メールがくるようになった。と書かれているのがいくつかありました
パートナーという差出人からのメールが、一日に何通も来ます。
一番最初にこの差出人から来たメールを読んで、URLに飛びました。
「登録ありがとうございます」みたいな内容になったので、
ワンクリック詐欺?と思い、即、消しました。
その後、たくさんメールは来て、
つい、先ほど、信用金庫という差出人から、
「入金完了です」
とメールが入っていました。
その下には、
URLと、「配信停止ご希望の方は
[email protected] までご連絡ください」
と書かれていました。
で?
情弱はネットすんな パソコンもいじんな これですべて解決 詐欺にもあわないw
/^7_ wM --‐‐‐ '´  ̄ ヽMw_ ,' / / / /, /"ヽ ヘ \ \ | //ヘ / 〃 / \ | ヽ ヽ ヽ | / // 〈 | / ヽ! \| 〉 | | / | | ! ● ● ! i| | L 」 ! ! ⊂⊃ ⊂⊃ i! ! 初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !? ヽ ヽ ! ∧ 人 l ̄ ̄l 人 ∧ ! ヽ ヽ | 〈 V >|__|< V 〉 | i⌒ヽ⌒ヽ ̄入/ 〔::〕 \人 | ! ヾ ._)__ノ_::/| /::ヽ{二}|:::.\ 从人 \_) ! i:::::::i !:::::::.\ / = >< = \:::::::.ヽ
お前ら、暗号文に対してヒント求めすぎ。 ちゃんと自力で解読しようぜ
パートナーとは何者なのか
>>42 パー
同じ値うちであること。等価。
トナー
コピー機やプリンターなどの静電複写印刷で、紙に転写される顔料の粉。カーボンブラックで着色したフェノール樹脂の微粉に、鉄粉をまぜて帯電可能にしたもの。
NECの795gと似てないか?
>>その後、たくさんメールは来て、 どういうことなの…
47 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 00:19:12.15 ID:bayf8iRq
ノートパソコンの電源がつきません 機種はhp compaq nx4820です ACアダプタをコンセントに刺しても反応がありません(側面にあるカミナリマークが光らない) バッテリー切れで交換すると直るのでしょうか? それともACアダプタの不良でしょうか? ご教授ください
故障
49 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 00:32:50.68 ID:bayf8iRq
>>48 それはもう素人にはどうしようもない故障でしょうか?
電源がつかないってことは電源がぶっ壊れてるんじゃないの
51 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 01:43:56.47 ID:94wYUh0P
>>49 どうしようもないくらいの素人にはどうしようもない故障
52 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 01:50:05.56 ID:Wtm3QJpI
東芝の一体型PCを使ってるのですが、最近ちょくちょくプツンといって電源が落ちることがあります。 コードを抜き差しするとまた使えるようになります。 先日東芝の修理センターでリカバリーしてもらうついでにハードの方の点検もしてもらったのでPC本体側には問題はないと思います。 そこでなのですが、このような現象でACアダプタ側に問題があることはあるのでしょうか?
>>47 バッテリーを抜いて、ACだけで電源入れてみる。
それで立ち上がらないなら、故障。
どうしようもない故障。
もし立ち上がったら、バッテリーの寿命。
>>52 埃が内部にたまって、CPUなどの温度が高温になって落ちるんでないの?
いっぺん中をみてみれば?
突然電源の落ちなんて尋常じゃないよ そんなの放置してると、HDDがやられる。 ってかーリカバリーすら自分でできねーとは
56 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 05:58:37.90 ID:9tb4HqmJ
いやリカバリー領域がなくてリカバリーできなかったんですよ。 ハードの方は点検時に掃除もしてもらってるので内部に埃はたまってないと思います。
>>56 買ったとき、最初に復元用のリカバリDVDもつくってなかったバカか
58 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 06:59:08.45 ID:9tb4HqmJ
人を突然馬鹿呼ばわりする馬鹿を相手にするのは面倒なので質問場所を変えます。 失礼します。
質問変えた先でも無限ループしそうな奴だな
>>57 このスレは超初心者の質問に答えるスレだぞ
63 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 17:09:07.04 ID:WaGoMUXo
xpから7へクリーンインストールしようと7を買ってきたのですがDSPと書いてありました。 調べてみると専用パーツ?も買わないと行けないみたいなんですが このまま単体で使用してもいいのでしょうか?
>>63 残念だがWindows7のそれは単体では使用できない。
何かのパーツとセットで販売しているものだけど
何か変なのと一緒に買わされなかったのか?
因みに、Windows8以降はその縛りが失くなったらすぃ。
DSP版っていうのは昔、OEM版って言ってたのとほぼ同じな訳で
MS自体が保証するものではなくて販売店が売った商品と一緒にセットで保証するものなんだよ。
だから考え方としたらメーカーPCやショップブランドPCにプリインストールされているのはOEMでパーツ屋さんでパーツとセットで売るのがDSP版ってことだ。
だからパッケージ版のように自由にどのPCにでも放り込めるものではない。
と言ってもパッケージ版にもライセンスがあるから例外でない限り一つのPCにしかインストール出来ない。
「デスクトップ この項目のプロパティは利用できません。」と表示されます。 さきほどシステムの復元も試したのですが無理でした。
>>65 いくらエスパーでもそれだけの情報では回答できん_| ̄|○
>>65 管理者権限の無いユーザーでログオンしてる。
インストールのときに設定したユーザーでログインしなおしたらOK
69 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 17:39:14.80 ID:WaGoMUXo
>>64 有難うございます。商品の横に単体購入って書いてありました。
店員に開封したら返品できないと念をおされて怖くなって開封してません。
明日返品してパッケージ版捜してきます。
>>69 返品に逝くのは結構だが、少し予習して逝ったほうがいいよ。
パッケージ版にもアルティメットだのホームプレミアムだのいくつものバージョンがあるから気をつけたほうがいい。
っていうか買う時になぜ私は超素人で右も左もわかりませんと答えなかった???
これから、どういう用途で使うかってことまでの情報はちゃんと伝えるべきだと思う。
>>66 の者です。
>>66 すみません、急になったのでなんと説明していいのか…。
>>67 ユーザーは私のアカウントのみなので、管理者権限は私のはずなのですが…。
73 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 18:01:51.56 ID:WaGoMUXo
>>70 予習したつもりでしたが商品表にDSPとは書いてなくて油断してました。
店員にクリーンインストールしたいと言ったらCPU?のドライバ(私のはマウスコンピュター)がいると
予習外の事を聞かれて思考停止してもう買っちゃえーってなってました。シクシク
>>73 心配するな、Win7 DSP版も今は単品で販売している
もちろんそのまま使える
従来通りの抱き合わせより若干値段が上がったってだけだ
75 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 18:51:56.75 ID:WaGoMUXo
連投失礼します。XPから7へのクリーンインストールですが 転送ツール、LANドライバをUSBに入れ7をインストールでインターネットに繋がるんでしょうか? サイトによってはチップセットやCPUドライバがいるみたいでマウスコンピューターのHPを見ても検索hitしないので もうなにがなんやら・・・
>>75 そのマウスコンピュータがどのマザーボードを使っているか
あるいはLANボードを使っているかによって事情がかわる。
普通は、パーツあったドライバーを当ててから事を始めるわけだが
そのPCが7に対応してなければ諦めざるおえないだろう。
てか、
>>74 のレスを鵜呑みにしてはいけない。
あくまでWindows7のDSP版はアップグレードに対応してないし
単体でのクリーンインストールは出来ない。
できるのは8以降の場合に限る。
78 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/28(金) 21:00:31.64 ID:fWeDwumc
Windows7の32bitと64bitで迷っています どっちがいいでしょうか…
>>78 Alpha ROM 1.xのゲームをプレイするのならx86
そうじゃないならx64
Alpha-ROM v1.xをプレイする場合でもx64ワン択 VM上にXP Modeをコピーしておけば問題なくプレイできるからだ XP Mode自体は役に立たないのでライセンスだけ頂いておけばいい XP Modeの供給がいつ終わるかわからないので急いだほうがいい 製品版のXPをすでに持っている場合は何も気にする必要はない
64って何か不具合なかったっけなんもなかったっけ
スレ違いだったらすみません 事務の方から13MBのWordファイルより600KBのjpgの方がプリンタ出力が遅いとクレームがつきました ファイルの重さ関係なくWordやExcelの方が早いってのはあり得る現象ですか? どう対策したらいいでしょうか
84 :
83 :2014/03/28(金) 23:12:05.33 ID:???
自己解決しました
>>76 お前、文面をよく読め
誰がアップグレードの話してるんだ
>>85 お前こそ読め!
DSPの話してるだろ( ゚Д゚)ヴォケ!!
┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>87 グレーゾーンの話を素人スレで勧めて何が楽しいんだよ。
頭大丈夫かコラコラコラコラ〜ッ!(`o´)
>>88 スマンかった
取り敢えずおまえとはいい酒が飲めそうだ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
グレーつかライセンス違反はまっ黒だよな
黒酒を酌み交わすスレだな。
imgur.com/zp66LKA.jpg これってSATA端子ですか?
>>92 白いのも黒いのもSATAだよ。
黒い方は6GbだからSSDを付けるといい。
ケーブルは黒だけど違う色使ってるね。
白い方は3GbだからHDDとマルチドライブをつけるといいよ。
95 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 12:30:29.85 ID:ZsDYTN46
>>75 です
調べたらESCのG33T-M2のマザードライバは7の項目がなかった、危ない危ない。
返品してきます。お答え下さった方々有難うございました。
しかしソフマップで買ったPC(チーズバーガー)が自作とは思わなかった・・・。
96 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 13:27:47.51 ID:jlu6bzVX
現在、デスクトップのwinXPSP3、メモリ:2GB、CPU:core2duo3.00GHzから win8ノートPCへの乗り換えを考えているのですが量販店のチラシを見ると メモリ:2GB、CPU:celeron1.4GHz〜(コア数不明) が多いのですが、この辺りの物でも現状のデスクトップPCと同程度のパフォーマンスは可能ですか? 主な用途はネット、2Dシューティングゲーム、エロゲ程度です
メモリ2Gは無理
液晶のインチと解像度と動画再生のキレイさについてです XGAくらいの動画を同じインチの液晶で全画面再生するとしてフルHDとSXGAとでキレイさは変わるの? 最近の液晶は高解像度が多いけど動画はまだまだフルHD以下で、高い解像度液晶だとすごく小さく表示され困っていて、それでも高解像度液晶の意味があるのかと思い質問しました またキレイさにはインチが同じなら解像度は関係なく動画自体の解像度が影響すると思うのですがあってますか?
>>96 それじゃ32bit限定のスペックだね。
さらにノートじゃデスクトップのそれと比較にならないくらいしょぼい。
まあ、事務屋さんの業務用で使えるかどうかだと思う。
てか、予算はどれくらいなの?
windowsXP 32bit professional 最近、IE,chrome,firefoxでよくサーバが見つかりませんでした、とか、接続できませんってエラーが出ます 何度か更新再読み込みをすれば、繋がる 特定のページとかではない気がする IPv6を無効にしたり、DNSキャッシュをクリアしてみたり、ルータを更新してみたり、モデムをリセットしても改善しない プロキシは刺していません ページのレイアウトが崩れたりも稀にあります 最近、唐突にエラーが出始めました グラボを付け替えたぐらいしかしてないです 解決策を是非教えてもらいたいです
7か8.1を買う
102 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 19:15:27.12 ID:jlu6bzVX
>>99 予算は7万円前後です。ネット通販サイトを見たら
win8(64bit)、CPU:i3、2.4GHz2コア、メモリ4GB
の物が6万円台でありましたが、これでもスペック的にはキツいですか?
問題ない
>>98 元データが静止画であろうと動画であろうと、たとえば1コマが640*480ピクセルなら、
それなりのデータ量しかなくて、「拡大したらなぜかどこかから細部のデータが湧いて
元より細密になるなんて便利なことは起きない」。
単に、1ピクセルを4ピクセルに表示するとか、要するに水増し。
1コマ1コマに何らかの補間処理をかければ、全く純粋な水増し拡大よりは若干、
段付き、カクつきが緩和するとかいうことはないではないけど、動画でそういう補間を
やるかな? 仮にやってくれるソフトがあるとしても、あくまで元データなり。
まあ、小さすぎると見づらすぎ、というか見るに耐えないということはあるから、
拡大するしかないけど。
>>102 出費と性能の兼ね合いでいったら、小型化のために無理してるノートより、
筐体が大きいタワーとかのほうが圧倒的にトク。
日常的に携行するとか、設置スペースがないから何が何でもノートでないと
駄目とかなら別だけど、これまでは設置できてたなら、タワーのほうがトク。
あと、ディスプレーも廉価版だと陰りが酷くて目に悪いということもある。
ある程度以上に長時間見続けるなら、どこかの店で展示品を見て
確認したほうが無難。
>>104 ありがとうございます
つまり元データが同じでインチが同じなら液晶の解像度は関係なく単純に引き延ばしになるだけですね
大事なのは元データ
最近の液晶は例えばスマホやタブレットみたいに小さいものでも解像度高くて結果見づらいからWXGAくらいでいいと思うんですよね
107 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 21:11:29.46 ID:sJmOoyqa
よろしくお願いします。 ノートパソコンを買おうと思ってます。 使い方としては、ネットはもちろんなのですがその中でも普通に動画が見れたり 車用に自分で好みの曲を集めてCDを焼ければいいです。 なので、高いスペックは要らないと思ってるのですが如何せん疎すぎて ネットで調べたりスペックを見てもさっぱり分かりません。 これを買えば間違いはないってのは分かるのですが、要らない機能や そんなスペックまで必要ないだろみたいなものを買って 無駄金を出すほど恥ずかしながら経済的にもゆとりはないです。 新品にもこだわっていないのですが、お前ならコレで十分だというものを教えてくれないでしょうか? あまりにもくだらない質問だとは思いますがお願いします。
>>107 情報が少なすぎ。
以下の質問に答えてみて。
大体の予算は?
何年くらい使うつもり?
OSにこだわりはある?
デスクトップじゃなくてノートにした理由は?
いまどんなPCや携帯使ってる?
109 :
パートナー :2014/03/29(土) 21:21:53.20 ID:???
おう
110 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 21:28:25.75 ID:sJmOoyqa
>>108 すみません。
・大体の予算は?
予算は五万以内で買えれば嬉しいです。
・何年くらい使うつもり?
すみません、あまりそこは考えていませんが、2〜3年で壊れるのは避けたいです。
・OSにこだわりはある?
特にありません。
・デスクトップじゃなくてノートにした理由は?
今までがノートだったのと、手軽に移動できるからってとこでしょうか。
いまどんなPCや携帯使ってる?
今までは知人から譲ってもらったDELLのノートでXPでした。
その前がダイナブックでCDドライブを内蔵のやつで98でした。
携帯はガラケーです。
112 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 22:04:19.28 ID:sJmOoyqa
>>111 すみません、普通に働いてます。
養育費を毎月25万ほど送ってるので貧乏なのは確かですけど。
ただ、仕事は別にして自宅でのPCの使用はその程度なので
自分の使い方ならどのレベルでいいのか聞いてみたかっただけです。
こんなスレでもそんなレスが来るのですね。
有り難うございました。
>>102 ボッタクリもイイトコでしょそれ。
どうみても32bitコースだよそれ
64bitならメモリーは最低でも8GBは欲しいところだね。
PC本体だけなら十分な予算だと思うけどね。
例えば、mini ITX のマシンなら5万以下でも組めるかもしれないね。
因みに、今使ってるATXマシンは7万くらいで組んだよ。
と、言ってもIvy Bridgeの時代に組んだ話だから、今はパーツ代が少し上がってるから違うかもね。
ひょっとして、ノートの話してるんだったら問題外だよ。
望んでいるスペックで、あれやこれや出来るものじゃないからね。
同じお金出すんだったらデスクトップにしておいたほうがいいよ。
114 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/29(土) 23:38:18.44 ID:oMilubOQ
流れに乗じて質問させてください。 春から大学生になるので、学校への持ち運びができるノートパソコンを購入しようと思っています。 どのようなものがよいか教えてください。 予算は12万円前後、MAX15万円、OSはWindows、6年間ほど使えるのがいいです。 現在自宅のPCはデスクトップVAIO(Windows7)、スマホはアンドロイドです。 値段を考えなければメモリは8GBがいいのですが、4GBで困ることはあるでしょうか? またHDDは500GBでも問題ないでしょうか? インターネット、音楽・画像管理、動画視聴、レポート作成などに使用し、オンラインゲームはしない予定です。 一番お尋ねしたいのがCPUなのですが、 何以上がよいか、何以下はやめたほうがよいか、教えていただきたいです。 32bit、64bitどちらがよいかも教えてください。
大学に通いだしてガチで必要になってからその用途をちゃんと調べて買うといいよ。
>>106 × 元データが同じでインチが同じなら液晶の解像度は関係なく単純に引き延ばしになるだけ
○ 元データが同じなら、画面のサイズにも解像度にも関係なく単純に引き延ばしになるだけ
もちろん、元データの画素数<画面の画素数 のばあいの話ね。
ディスプレーの解像度は、必ずしも大きさに正比例してないから、混同しないことが不可欠。
> 最近の液晶は例えばスマホやタブレットみたいに小さいものでも解像度高くて結果見づらいから
> WXGAくらいでいいと思うんですよね
解像度が低い動画だけが全てではないから、「解像度が低い動画を見る都合」だけ云々するのはナンセンス。
静止画なら、とっくの昔に長辺何千ピクセルが当たり前になってるし、動画でも、セミHDやフルHDどころか、
何万程度のカメラで、長辺約4000ピクセルの4Kも撮影可能のが出てるくらい。
>>110 予算の割に性能が高いのが希望なら、ノートではなくてタワーで決まり。
> 手軽に移動できる
設置スペースがないとか、何が何でも移動できることが不可欠で、
移動できないくらいなら只でもらっても使わない(というか使えない)のか?
そういうわけではないなら、ノートにこだわるのは金の無駄。
>>110 > 今までは知人から譲ってもらったDELLのノートでXPでした。
ということだけど、五万ならあまり変化の無いものになる。
もう少しお金出していいもの買うか、
そのノートに軽いFreeのOS入れるのをおすすめする。
>>114 6年使う気があるなら、CPUはi5かi7。
32bitにこだわる理由が無いなら64bit一択。
メモリ使う使い方しないなら4GBで数年は使えるはず。
bluetoothマウスがついてるPC買ったんですがusbマウスはそのPCに使えますか?
>>121 USBポートがあれば使える。
bluetoothが内臓されてるってだけの話だ。
123 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 12:45:52.96 ID:EAmYy2x1
新しくデスクトップを有線でつなぎたいと考えているんですが いま使用しているモデムがPCを設置したい部屋からかなり離れていて直接つなげない状態です 設置場所にはモデムをつなげる穴?のようなものがあるのですが ここに新しくモデムを買ってつなげれば使えるようになるのでしょうか?
ルーターと言う物がある
125 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 13:04:37.78 ID:EAmYy2x1
>>124 モデムが1階、PCが2階なんです・・・
127 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 13:16:59.52 ID:EAmYy2x1
やっぱり無線じゃないとだめそうですか ありがとうございました
>>127 2階じゃ子機だけじゃどうだかな
中継機も必要かも
ながーいLANケーブルを天井裏を通して配線すればいいけどな
130 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 14:13:13.28 ID:EAmYy2x1
子機はバッファローの800円くらいのでも大丈夫でしょうか?
131 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 15:13:17.32 ID:tSNtOcvA
今時XP\13000で売ってるなw
やめといたほうがいいということですか?
134 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 17:43:57.06 ID:H2cYgVW5
ヤフーのテレビ欄のバナーでこのバナーが見える人は誤った情報を鵜呑みに しやすい人かもしれません。っていうのがあるんですが そこに行くとXPはそろそろ終了なのでpc買い換えろ的なサイトに飛ばされるんですが なぜ自分がXp使ってるってわかるのですかね?
常識 NT5.1とか ブラウザーも全部データが残る
そうなんですか じゃあ買い換えないとはずかしいですね どうもありがとうございました
139 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 19:08:40.69 ID:1Sk2m2hp
最近PCが重いと感じたのでウイルススキャンをしたところ悪意のあるソフトウェアが検出されました、そこでリカバリをしたいのですがイメージディスクが無く、初期の復元ポイントもありません。 そのような状態で初期状態に戻すことは出来るのでしょうか、難しい質問かとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問しました、PCの種類はLenovoのG570?です
142 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 21:13:22.56 ID:Ft8FwIOH
申し訳ありません、再度質問させて頂きます。 最近PCが重いと感じたのでウイルススキャンをしたところ悪意のあるソフトウェアが検出されました、そこでリカバリをしたいのですがイメージディスクが無く、初期の復元ポイントもありません。 そのような状態で初期状態に戻すことは出来るのでしょうか、難しい質問かとは思いますがアドバイスを頂ければと思い質問しました、PCの種類はLenovoのG570?です
簡単 レノボに聞け
>>142 OSのリカバリやWin7のディスクはないのか?
それとプロダクトシールはPCにちゃんと張り付いてるか、ディスクのケースにあるか?
それがなければ、新たに買うしなないね。
それをつかってOSの再インストールだね
購入状態に戻すリカバリはリカバリディスクがないと、買ったときのソフトがそろった状態にはならんよ
あ、Win7と勝手にきめてしまった。すまん
Lenovo G570 リカバリ で検索したらすぐに手順見つかるけどそれじゃアカンのか
147 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 22:50:19.00 ID:eNKdpzPv
今日NTTだかどこかの関係者が来て 近日中にモデムをモデムとルータ一緒になってるものと交換するという話をしていたのですが そういうの本当にやってるんですか?
148 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/30(日) 22:52:46.79 ID:v6KUKoh4
どなたか教えて下さい。 PCを購入予定です。 1、ネットとエクセルが出来ればOK 2、今、使ってるのが接続が遅く、動画も度々止まってしまうので それが、一番のポイントです。 3、メーカ−はどこでもよくて、安ければこしたことないです。8万円くらい でいいPCあったら教えてください。デスクトップで。お願いします。
光にすればいいんじゃね
150 :
148です。 :2014/03/30(日) 22:57:44.95 ID:v6KUKoh4
光回線使ってます。
>>148 / ̄ ̄ ̄ / /''7 ./''7 / ̄/ /''7
./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / /
'ー' _/ / ___ノ / /____/ ___ノ /
/___ノ /____,./ /____,./
_ノ ̄/ / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7
/ ̄ /  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._
 ̄/ / ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./
/__/ /____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/
>>150 有線LANか無線LANかわからんけど
インターネット速度測定サイトみたいので計ってみたら?
無線で速度出ないのなら5GHz帯にする中継器挟むチャンネルを変えてみるなど
あと動画だとニコ動は夜は重いしyoutubeはISPがOCNだと遅いとかあるよ
>>148 今のスペックがわかんねえと、新しいPCで解決するのかわかんねえわ
PCのHDDに、動画どんすか溜め込んでるとかじゃねえの?
空き容量がすくなくなってるから、その状態に陥ってるなら、買い換えてもいずれすぐ遅くなるだけだが
win7のパーフォーマンスの評価見たんだが プロセッサ2.4 メモリ4.5 グラフィックス2.9 ゲーム用グラフィックス3.0 プライマリハードディスク5.9 だった。これからも現役で行けそうかな?ちなみに2007年か2008年にイーモバの契約と一緒に買ったダイナブック
>>147 それ、NTTの“ほう”からやってきました って人でしょw
>>156 ノートパッドで日記をつけるだけ、とかなら十分用を足すかな
>>114 大学は何学部だろうか?
もしも理系でCADとかデザインとか解析とかやるんだったら
Core i5以上のCPUでグラフックボードを積んだほうがいいかもね。
まあグラボについては上を言ったらきりがないから内蔵GPUを下回らない程度の物を選ぶといいかもしれない。
あと32bitか64bitについては、もう既にOSもパーツ構成も64bit環境に対応している訳だからわざわざbit環境を選ぶ必要はないと思う。
また文系でレポート専用だったら廉価版のCPUで十分間に合うと思う。
ゴメン数字が抜けた以下に訂正。
>>32 bit環境を選ぶ必要はないと思う。
>>161 OSは?
まさかXPとかビスタじゃあるまいな
>>162 8…。
Numlockとかさわってみたけど…。
>>161 Num Lockが押してないとか云う落ちじゃ内科?
>>163 スリープや休止から復帰反応しないっていうならBIOSの設定を変えないと
ACPI S3だったらS1に変更。
166 :
165 :2014/03/31(月) 01:46:17.25 ID:???
あと、BIOSの電源管理でもUSBのマウスやキーボードで復帰する項目があるから、自分のマザボのBIOSでぐぐってさがせ
なんかいろいろ申し訳ないけど、BIOSの設定とやらがわからない…。
ドライバが入ってないとか
分離されてる主キーボードとマウスは使えるんだ…。
電池入れてないとか
電池は初めから入ってるらしい。
どこかにスイッチとか同期させるボタンとか穴とか無いのか?
>>125 新築だか改築だかのときに、後からだと厄介なのは分かりきってるから、
自分で無理矢理ケーブルを通しておいたなんて話がある。
>>172 ない。
超初心者がこんなもの買って後悔してる。
175 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 01:57:02.66 ID:Yb8OO7SB
パソコンを買い換えようと思うのですが 特別良くなくてもいいが悪くはないもの、というレベルの新品で イラストソフト十分動かせて、たまーにプログラミング、 動画のエンコードなどが出来るくらいのもの、 すぐに買い換えるつもりは無いので長期使用に耐えられる物 ディスプレイは14インチ以上のノートパソコン という目的なら幾らぐらい用意すればいいでしょうか? またps2のエミュを入れて動かそうと思ったらゲーミングpc?が良いと聞いたのですが その場合は幾らぐらいになるでしょうか?
177 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 02:10:54.69 ID:Yb8OO7SB
>>176 現在xpのノートでエミュ関連を除きほぼ問題なく使用出来ているのですが
これらはハードル高い条件になるんですかね?
もしエミュの件はノートで無理ならば無視して貰ってOKです
>>174 裏の電池のところ蓋外してみた?
まだテープがついたままとかじゃまいか?
>>137 ゲームはやってもいないどころか興味もないから知らないけど、そういう質問だと、
実際にやっていて、かつ、機器構成をあれこれ換えて、たとえば「ぱらつくとかの
限界」を確認した人でないと分かりようがないじゃない。
大雑把なところはともかく、細かいところになると、たとえばグラフィックを
取っ替え引っ替えでベンチを取るとか、完全に商売の比較テストになっちゃう。
そんなデータを持ってる人がいて、金を掛けて取ったデータを垂れ流すとは考えにくい。
自社ブランドのを出しているところが、特に対応と謳ってるなら、それなりの根拠は
あるだろうし、具体的な希望を伝えれば相談にも乗ってくれるはず。
「それが果たして信頼できるものか?」は、自分で試すしかないでしょ。
店自体の評判を調べるにしても、良く知ってる分野の事柄なら、こいつの意見は
理にかなっているから正しいようだとか、こいつがいってるのは単なる無理難題の
難癖の類いに過ぎないとか分かるけど、自分である程度以上に知っているので
なければ、信頼性自体の判定もできるわけがない。
色々やってみるしかない。
>>175 動画を扱うのであれば、やっぱグラボがのったゲームPCだろうね
長時間使うようであれば、あんがい熱でだめになりやすいノートなんかやめて、デスクトップの方が、後々トラブル少ないだろうけど。
>>147 NTTの子会社か関連会社の場合があるけど、
訪問者にはNTTから書面にて案内を送るように言ったらいい。
>>137 SPEC上は問題ない。
しかしだれも保証はできない。
>>147 そういう作業自体は行うこともある。
うちも、実際に昨年一体型に交換してもらった。
但しそれは、故障や経年劣化などの事情がある場合で、
何もないのにいきなり交換すると言ってるなら、注意して対応する必要があるな。
>>158 そんな!?やっぱりなんとなくでモノを買うのはダメですね
185 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 09:08:32.57 ID:B9Iy0noS
東芝 RX3MT S266Eを使っている者です。 メモリを換装しようと思い、現在の2GBのメモリから SFD販売のDDR3-1333 4GBx2枚に替えたところ BIOSでは正常に8GB認識されるものの Windows7が起動しなくなりました。 (OS起動中に画面がブラックアウトしPCの電源そのままでファンだけまわり続けました。) 解決法ありましたら、教えてください。
いったん元に戻してもう一度やってみる
32bitは3Gまでじゃなかったっけか
ありがとう。解決しました。
いったんメモリを換装前に戻したらすんなり起動した。 新しいメモリでOS起動前にメモリチェックみたいのをやったが 問題は見つからなかった。 OSは64bitのものを使用しています。 これからもう一度トライしてみます。
190 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 10:28:18.84 ID:ckWaspXP
新しいPC(win7)でjanetterをインストールして初期設定しようとして sign in with Twitterをクリックすると 申し訳ございませんが、少し時間をあけてから再度お試し下さい。 現在、このアプリケーションはこれ以上ユーザーを認証できません。 というメッセージばかり出るのですがどうすればいいのでしょうか?
>>189 メモリは相性問題とかよくあったからな
メモリの挿す場所を変えてみるとうまくいくこともあるよ
いろいろ試してみたが上手くいかなかった。 CFDの永久保証メモリだから 返品&交換をお願いしてみる
解決しました。
>>193 >1
【重要】
質問者は[sage]にしないでください アゲると自動的にIDが表示されます
だれがなにを解決したって?
フロッピーディスクを開こうとすると「フォーマットできていません」のメッセージが出て、データ参照すらできません 10年くらい前に今のパソコンで作ったファイルを取り出したいのですがどうしたらいいですか OSはxpでFDDも壊れてないと思います
196 :
あぼーん :2014/03/31(月) 16:40:09.61 ID:???
あぼーん
FDD機器そのものが壊れてるか、使用機器のドライバーが古すぎて入手できないとかじゃね?
っていうか、すぐ前の
>>194 も嫁ない質問者って、ほんと救いようが無い。
質問者ってやっぱ知能に問題あると思う。
>>195 今のパソコンを10年前の状態にするんだ
>>197 先ほど外付けのFDDで試してみたのですが、やはり開けませんでした
同じ時期に作った他のフロッピーディスクでも同じ症状が出るのは、保管中にまとめてデータが壊れてしまったのでしょうか
>>200 注意されても無視を続ける馬鹿野郎にはろくな回答はつかないよ
相手すんな
>>200 磁気がなくなったんだろ
FDDの寿命は5年
ご愁傷様
CD−ROMも同じように数年で磁気がなくなるから注意、
別売りの磁気補充剤みたいなのってないですか・・・><
207 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 20:14:27.19 ID:LcjveN3D
>>195 Macを使っているか答えてやるよ。
何で読み込んで確認し、何で読み込もうとしてるのか?
「フォーマットできていません」と言うのはデータが消えているのさ
通常エラーの場合はエラーと返すのでデータが消えている。
消えてないとするならフォーマットが対応してない機種で読み込もうとしている。
2DDはWindows7は非対応である
もしくは1.2MHDDになっているとかだね。
読める奴で変換するといいよ。
読める奴でファイルイメージに変換する。
Windowsで今更うまくいくか不明だがなw
>>177 PS2のエミュを快適にというのであれば無理だと思うよ。
ヌルヌル動かしたいならデスクトップで廉価版のグラボを積まないと厳しいかも。
うちのPCでどうにかこうにかだからね。
PS1でもグラボがないと辛いかもしれない。
あとイラストやプログラムまでやるなら多少動作に余裕のあるもののほうがいいと思う。
ノートは所詮、ノートであってあまり期待しないほうがいい。
特に、コスパを考えるとあまりおすすめ出来ない。
そもそも部品がノート用に作られているから多くを望めない。
例えば、事務的なこと限定で使うならノートで十分だと思う。
あと、エンコードやプログラムのコンパイルとか考えてるんだったら問題外だと思う。
>>207 >10年くらい前に今のパソコンで作ったファイルを取り出したいのですがどうしたらいいですか
>OSはxpで
嫁てないのはお・ま・え
210 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 22:10:17.18 ID:hlSZLKml
HDD増設したんだけど色々ダウンロードしたりインストールするときにパンパンなほうのHDDに入れようとするんだけどこれからは新しいほうにつっこんでねみたいな感じでいっぺんに設定する方法とかない?いちいちインストールするとき毎に保存先書き換えたりするのだるい・・・
先ほど僕が長年使用していたpriusが電源つかなくなりました。 電池のマークは光っているのですが電源ボタン押しても反応しません。 亡くなったのですか?
212 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 22:20:21.60 ID:Nm4kage5
先日PCゲームをインストールしたら 一緒にsecuromとかいうものがインストールされてしまったようで 公式の削除ツールを使って一応削除してみたのですが それでも完全には削除できないということらしく またそこから調べたらレジストリになにやら残っているようで たしかにレジストリ内に存在していました。 それを削除すればPCに負荷をあたえる事は無くなるのでしょうか? また、エディタからはアクセスできないという話もあったのですが本当なんですか?
>>210 その入れたいドライバのところで、新しいライブラリを作成するとかじゃ駄目なんか?
そうすれば、エクスプローラの最初の項目のところに、そのドライブ名のライブラリアイコンが表示されるようになる。
>>212 ゲームをコピーされないためのツールだから記にスンナ
ただそれのせいでUSBとかが使えなくなったりする不具合もあるかもな。
どうしても嫌なら、CDをつかってゲームごと削除しれ
215 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/03/31(月) 23:14:24.69 ID:Nm4kage5
>>214 CDというのはゲームディスクのことを指しているのでしょうか?
後出しの説明で申し訳ありませんが
先日からORIGINという所でやっている
登録すれば無料ダウンロード出来るというやつなのでディスクは無いんです。
説明不足だったことをお詫びします。
Cドライブにあるアクセス許可が必要なフォルダが消せません ググってアクセス権を得ようと試みるも Windows7についての記事は目にするのですがvistaの記事はあまり見かけませんでした 試しに所有者を自分にして「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」 これを実行したあと何をすればいいか分かりません この状態で削除を試しても消せないし、この後どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします
あきらめる
XPサポート終わるって話ですけどべつに買い替えなくても問題無いですよね
>>204 CD-ROMは磁気なんて使ってないだろw
解決しました ありがと。
>>220 磁気というより、化学変化で書き込んでるから、やっぱり数年でつかえなくなるのはほんと。
コーティングされてるポリカーボネイトも劣化することで、やはり駄目になる。
>>219 問題あんだろ
迷惑だから、ネットすんな
>>1 すら読めない奴は回答もらえなくても文句言うなよ?
>>195 専門業者に依頼してファイルの断片を救出できる可能性が微レ存。つまり「無理」
因みに依頼だけでも高額だし成功報酬も相当な金額になる。あと
>>1 を音読10回な
>>216 使用中のプロセスがあるなら停止し、ACLを変更して削除しる
言ってる意味や具体的な操作が判らないなら致命的なヘマをやらかす前に止めておくべき。あと
>>1 を紙に写し書きな
SSDってすぐに読み書きできなくなるからやめたほうがいいって本当ですか
>>210 各アプリが勝手に指定してる奴は知らんがライブラリならフォルダ毎ユーザー毎に移動できる
まず適当なフォルダ(D:\Users\[ユーザー名]等)を作る
C:\Users\[ユーザー名]以下の移したいフォルダをそこにコピー
コピー元フォルダのプロパティ→場所をコピーしたフォルダに指定
>>212 origin gamesをアンインスコするつもりならアンインストーラー→消えないなら削除ツール→消えないなら手動でfix
ほっといてもセキュリティやパフォーマンスにほとんど影響はないと思うけどね
どうしても気になるなら今すぐクリーンインストールして、今後はスタンドアロンで使用した方がいい
EAのゲームをプレイするつもりなら必須なのでほっとけ。割れなら今すぐ死ね
>>219 完全なスタンドアロンで使用するつもりじゃないなら問題大有り
自分に迷惑、他人に大迷惑。あと
>>1 を毎朝唱和しる
>>227 通常使用ならHDDの機械的寿命と大して変わらない
そんな些細なこと気にする位なら
>>1 を気にしろ
231 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/01(火) 20:58:25.36 ID:sn/rMfRN
BIOSの弄り方がさっぱりわかりません アスース
>>232 231じゃないが、何か問題あるのか?
「えいすーす」と読まない奴はどうかと思うが、>1関係ないし。
>>231 BIOSの何をどう弄りたいのかぐらいかけや
教えようがないわ
236 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/02(水) 04:04:30.64 ID:OioV9O9y
>>228 スタンドアロンにしたほうがいいということは
今使用しているHDDからsecuromを
どうやっても完全に削除できないと考えてよろしいのでしょうか?
そうでしたらHDDを買い替えるのもやむを得ないと考えていますが
さすがにデータを丸ごとコピーしてしまうとsecuromも一緒に付いてきてしまいますよね?
そうなると影響の及ばないデータだけでも保護したいのですが
securomのようなソフトウェアがくっついてくるのは
どこまでのデータ、ファイルなのでしょうか?
237 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/02(水) 05:25:51.07 ID:Mp5oKVg3
インターネット使用中、突然再起動しようとするので【後で再起動する】をクリックしてます。 しかし、その場を離れた時などに勝手にシャットダウンを始めます。 しかも必ず途中で固まりますので強制終了してます。どうやって直すのですか?
新しいPCを買う
>>237 なんのソフトが再起動したがるのか
それほんとうにシャットダウンなのか
それほんとうに固まっているのか
>>237 windowsのアップデートなら、固まってるんじゃなくて、構成とかしていて、時間がかかってるだけでは?
こうして馬鹿な初心者はHDDを破壊していくのだろう
>>237 後で再起動するを選ぶとき、時間もあるだろ。
それを1時間とかにしておけ
あと、Windowsのアップデートだったら、コントロールパネルのWindows Updateのところで、設定変更できる。
そこで勝手に再起動までならぬように設定変更しとけ
だが、常にOSのアップデートは必須だぞ
脆弱性ほったらかしておくと、危険だぞ
アホースよりボフォース!
243 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/03(木) 01:26:22.89 ID:F3d+gN2T
ぴたすちおの設定ダイアログの開き方を教えてください
246 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/03(木) 10:24:35.36 ID:XF7oxUjx
すいません sageてました
>>236 スキルがあれば手動fix出来るけど、SecuRomや似たような仕掛けを採用したコンテンツをインストールする度にまた仕掛けられるよ
だからどうしてもこういうのが気に入らないなら一切外部データに触れないように使用するしか手はないということ
窓更新すら信用する訳にいかないようなイントラ端末なんかがそうだよね
因みにこいつはOS再インストールでは消えず、クリーンインストールが必要になる。あとユーザーデータ移した程度ではインストールされない
>>247 追記しとく
オンライン提供のゲームしたい!でも不正対策がインストールされるのはヤダ!っていうのは利用規約すら読まないバカか割れ厨くらいだよ
質問させてください Windows 7 Professional 64bit を使用しています ネットワーク上にあるハードディスクのファイルを切り取りして ローカルディスクに保存しようとすると「この項目はみつかりません」と エラーが出ます。 ハードディスクを確認してみると、ファイルは消えてなくなってました。 この症状を治す方法はありますか? ちなみにフォルダは正常に移動できます また、XPではファイルも正常に移動できます
>>249 ネットワークってどこのネットワーク?
インターネット上ってこと?
それともローカルなホームネットワーク上の自分のほかのPCとかスマホってこと?
>>250 LANでつながっていて、複数のPCからアクセスが可能になっている
外付けのハードディスクです
なのでローカルなホームネットワーク上ということになるかと思います
>>249 つまり、フォルダはW7641bitのPCからXPに移動できたけど、中のファイルだけ消えたって理解でいいの?
コピー元のファイルまで消えたってような内容なんだけど、日本語不自由?
>>252 説明下手ですみません
ファイルをハードディスクからW764bitPCへの移動させると
ファイルに対して「この項目はみつかりません」とエラーが出て
元のファイルも消える
またファイルを入れたフォルダを移動させると
同じようにファイルに対してエラーが出て(フォルダに対してはエラーは出ない)
ローカルディスクにフォルダが作成されるが中身は空
ハードディスクにもフォルダがなぜか残っていて中身のファイルが消えている
ローカルディスクからハードディスクへの移動やコピーは正常にできる
同じようにLANでつながっているXP32bitPCだと
正常にハードディスクからの移動やコピーができる
こんな症状なのですが、うまく伝わりますか?
>>253 ありがとうございます
確認してみます
フォルダ共有にはチェック入ってるよね?一応。
>>253 にあった2つの修正プログラムを入れたところ
無事解決できました。
皆さんお忙しいところ多数のレスありがとうございました!
>>259 すばらしい予知ありがとうございました
3年くらい使ってるノートPCで最近動作が重くて出荷状態に戻したのですが、変わらず重い状態です 例としてブラウザゲームの艦これがカクつきます 一応スペック書きます Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp.080413-2111) Language: Japanese (Regional Setting: Japanese) System Manufacturer: Panasonic Corporation System Model: CF-Y8FWUCJC BIOS: Ver 1.00PARTTBL Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU L7800 @ 2.00GHz (2 CPUs) Memory: 2038MB RAM Page File: 416MB used, 3513MB available Windows Dir: C:\WINDOWS DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) DX Setup Parameters: Not found DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode やはり寿命でしょうか対処ありましたら教えてください
262 :
261 :2014/04/04(金) 00:37:30.68 ID:???
自己解決しました
263 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/04(金) 00:47:39.30 ID:h9x010L5
すいません、誰か助けてください PCのページを開く速度などはもんだいないのですが、スタート画面を出したり、ウィンドウを出したり、画面をスクロールしたりするのが突然非常に遅くなってしまいました 解決方法はありますでしょうか?お教えいただきたいです win8です
265 :
263 :2014/04/04(金) 00:55:52.95 ID:???
検出方法はありますかね?
266 :
261 :2014/04/04(金) 01:06:22.00 ID:???
>>262 は私ではないのですが
これは寿命と疑った私が正解だったということでしょうか
>>265 セキュリティソフト買えよ、貧乏人。
終了
はい次
なにかウイルス対策ソフトを使ってるならそれを最新化。 それでも新しいウイルスは検出できないので、 見つからなかったらLANを抜いて様子見。
>>266 Windows XP
これだけで、答えはでてるだろ
迷惑だから、このOSでネットすんな
270 :
261 :2014/04/04(金) 01:08:03.27 ID:???
すみません。解決しました
271 :
263 :2014/04/04(金) 01:14:22.65 ID:???
>>267 >>268 今年買ったばかりなのでなにかしらついてるとは思うのですが何かわからないです
可能性としてあるものはないでしょうか?
>>271 流石になにが入ってたかは想像つかない。
無料のウイルス対策ソフトは色々でてるから好みの奴を適当に入れればOK
>>271 取り敢えず(´∀`∩)↑age↑ろコラぁ
ついでに型番と仕様を上げろ
あと何かしら入ってても体験版だろ
フリーでいいからググって入れろ
>>271 確かに、ageとかないと261みたいに勝手に解決するぞw
277 :
263 :2014/04/04(金) 02:45:02.29 ID:h9x010L5
先ほどマカフィーのセキュリティスキャンにかけたところ異常が発見されませんでした しかし、パソコンの時計の進む速度が本来の十分の一以下になっています もう初期化しかないですかね?
ショキカニシッパイシマシタ
279 :
236 :2014/04/04(金) 05:02:04.77 ID:L+TZT1wU
>>247 >>248 追記のことに関しては、あなたのおっしゃるとおりで返す言葉もありません
securomの存在を知っていたにも拘らず
ダウンロードの際に失念していたことは自分の非を認める他ないです
その上で再び尋ねたいのですが
この場合のユーザーデータというのは
C:/UsersからなのかあるいはC:/Users/ユーザー名の所からのデータの
どちらを指しているのですか?
デフォルトやパブリックも救出すべきなんでしょうか?
>>277 それって内臓電池切れってことじゃね?
ほんとに買ったばかりなのか?
もしかして中古PC?
>>279 クリーニンストールってのは、OSを入れなおすために、Cをフォーマットってことだよ
一度もやったことないのかよ
つまりデーターはバックアップしておかない限り、すべて消えるんだよ。
282 :
271 :2014/04/04(金) 07:30:29.31 ID:???
様子見ってことで一応解決済みにしておきます
>>282 当たり前のことだけど、ディスククリーン・デフラグ・システムチェックぐらいはしておけ
>>275 ↑
人間、気にしてること言われるとキレる典型 (* ̄m ̄)プッ
>>266 まさに
>>269 。ゼロディOSでのインターネット使用は自分大変他大迷惑です
>>277 節電タップなどを使用してませんかね?
>>279 紛らわしかったか、すまない。ユーザーデータ=システム以外のお前さんが任意に記録したデータ全てのこと
SecuRomに限ると、あえてインストールやシステムの移植とかしない限り、つまり普通にデータ移した程度では影響はないよってこと
クリーンインストールについては
>>281 。一旦全てのボリュームを削除してから再度ボリュームを作成してインストールしたらいい
メーカー製はよくわからん。初期化や修復ではなく「工場出荷時の状態に戻す方法」を取説で調べるかサポセンに聞くべし
>>285 XPのインターネット使用で他大迷惑ってどんなことを想定してるの??
ノロウィルスの保菌者
>>286 世間でこれだけ騒がれてるのに理解できないの?
>>286 サポ終了時点で未知の脆弱性を利用して任意のコードを実行される可能性があるんだぞ、充分危険だろが
もちろん任意のコードにはメールやその他の手段を用いて他者を攻撃するものも含まれるんだぞ
自分は危険を許容できるし自分だけじゃないから、何ら落ち度のない他人に迷惑かけるのは構わないってか
>>288 企業はそりゃ騒ぐよ
MSの売り上げにもなるしPCの買い換えを後押しできるしね
期限きれたOS経由のアタックで問題になったことを見たことないんだけどw
291 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/04(金) 12:41:26.40 ID:SbEicXIx
すみません質問なのですが 自分のWindows 7 が32bit版なのか64bit版なのか どこを見れば分かりますでしょうか? よろしくお願いします。
コントロール パネル -> システムとセキュリティ -> システム
293 :
263 :2014/04/04(金) 13:26:24.17 ID:h9x010L5
>>280 正真正銘今年買ったばかりの新品のDellのPCです
>>285 PC内の時間が減速されるというアクセルワールド状態なのでさすがに違うと思います
>>290 別にOSに限ったことではないが、脆弱性の利用はごくごくありふれた攻撃手段だが…
>>293 まてまて、確かにマルウエアは疑わしいが買ったばかりならまずはDELLのサポートに連絡だろw
時計と聞いて脊髄反射で電池切れを疑ったが、ハード障害の可能性もあるぞ
>>295 それで脆弱性の利用した攻撃を食らったことでどんな風に他人に大迷惑を?
そんなに多数の事例があるもんなのか?
P2Pファイル共有ソフト使ってるやつが全員つかまっていないのと同じ感じだろ
P2Pなら捕まるのが嫌で対策するか使用を停止する
サポ切れOSならyaraiとかで標的型攻撃対策するか使用を停止する
別に1/100万なら特に対策しなくていいってやつもいるんじゃね?
>>291 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\システム
システムの種類のところでわかるよ
>>291 コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム
こっちだった
302 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/04(金) 14:30:08.89 ID:SbEicXIx
>>291 の質問者です。
ありがとうございます。
実はPCが起動しない状態なんです。
ハードディスクが壊れて新品に変えたんですが
PCに付いていると思っていたCD類はドライバーとかばかりで
OSが入っているものは付いていなかったようです。
オークションに同じメーカの物がキー無で出品されていたので
それを購入してPCに貼ってあるキーで認証を受け直そうと思っていますが
もともと入っていたのが何bit版なのか分からずに困っています。
そもそもこの方法自体違反行為なのでしょうか?
メーカに出すと数万円かかるらしいですし
保証も半年ばかり前に切れていたので自分で直そうと思った次第です。
PCはデルのボストロ260です。
情報が小出しになってしまい申し訳ありませんが
よろしくおねがいします。
303 :
263 :2014/04/04(金) 14:32:43.76 ID:h9x010L5
>>298 申し訳ないです、DellのモデルXPS8700だと思います
結果ですが、3795.7秒遅れていました
>>297 TVTESTとはなんでしょうか?素人ですみません
何かのソフトが干渉しているかもしれない(たとえばTVTEST) 正常だった頃に復元してみれ だめならリカバリー それでもだめなら修理に出すと
305 :
263 :2014/04/04(金) 14:54:19.47 ID:h9x010L5
>>304 復元というと、正常だった頃のバックアップを適用するということでしょうか?
>>290 バカめ
サポが切れて、脆弱性をつかれるのはこれから。
おまえ自身だけが被害受ければいいのに。
踏み台になって迷惑させてるとも知らずに、感染広げてもしらんアホウ分子になるような無知情弱貧乏人は今すぐ死ね
市ねじゃなくて死ね
こういうバカは、セキュソフトすらいれないから、ほんと何のOSだろうが死ねだわ
>>305 全てのプログラム>アクセサリ>システムツール>システムの復元
308 :
263 :2014/04/04(金) 15:11:09.77 ID:h9x010L5
>>307 windowsアクセサリの中にシステムツールが無いです
>>302 Windows 7 Home Premium 64bitでまちがいないんでないの?
http://kakaku.com/item/K0000382328/spec/#tab DVDをドライバに入れて、スイッチをいれたら、すぐF12キーを押しまくってみるとか。(メーカーによってキーは異なるかも)
それでだめならBIOSで、電源が入る順番を最初に電源が入るのをCD/DVDドライブに変えて、再度やり直してみる。
認証は初めは通るかもしれないけど、後々、認証できないとかぬかす窓が開いたら、電話認証してみるといいよ。
電話をかけて、機械の声のオペレーターに従って、数字を入れるだけの簡単なお仕事だから大丈夫。
311 :
263 :2014/04/04(金) 15:20:52.43 ID:h9x010L5
>>299 おまえ、それネタじゃなくてマジで言ってる?
いくらなんでも知識なさすぎ。
たとえば最近なら遠隔操作とかニュースで聞いたこと無いか?
しかし、素人さんはなんでDellとかの外国企業に手を出すんだろ。。。 国内メーカー使えばサポートとかかなり手厚いのに。
314 :
263 :2014/04/04(金) 15:38:59.76 ID:h9x010L5
皆さんありがとうございました!無事復旧しました!
>>313 スペック高くて安めだったもので...
もうPCにLINEはインストールしないと誓います!
>>311 タスクマネージャ−のプロセスの中で、なにかCPUに負担かけて重くさせてるものがないか見てみてみれば?
まあ、このPC、電源が400Wしか無いんだよね
グラボも乗ってたら、USBでいろんなもんくっつけてるとすれば、あっというまに電源不足になるな
>>299 yarai推しといてどんな被害があるんだよはねーだろwwww
一応補足しとくとyaraiってのは主に企業向けの、既知の悪意があるとされる挙動を検出して未知のマルウエアに対応するタイプのセキュリティソフトな それなりに検出するがシステムマン泣かせでもある…どんな環境か解らん一般ユースはとてもじゃないがお勧めできない
318 :
302の質問者です。 :2014/04/04(金) 16:47:56.15 ID:SbEicXIx
>>309 情報有難うございます。
何とかチャレンジしてみます。
躓いたらまた質問に来ますので宜しくお願いします。
>>312 ,316
遠隔操作被害者がうん万人いるなんて聞いたことがないが?
リスクを感じるやつは対策をする
運に任せて対策しないやつはしないでも個人の勝手だっていっている
>>319 聞いたことが無いならそれは情報不足。
犯罪用のネットワークがどれほどの規模になってるか知らないのか?
>>319 お前みたいな奴が名義貸しとかやって犯罪に巻き込まれるんだね
シナチョンがほっとくわけなかろうが
>>320 どこに情報があるの?悪魔の証明をしろと言われてる気分なんだがw
初めまして!よろしくお願いします。 ヤフオクでalienware r2を買ったんですが、HDDがついてなくて、プロダクトキーはあります、あと家にSSDがあるのでosを入れて動くようにしたいのですが、どうすればいいですか?ディスク類はありません、osをダウンロードとかできないですか?よろしくお願いします。
>>326 一か八かにかけたんですよ!
なにかいい方法ないですか?
プロダクトキーは何のもの? alienware r2に付いてきたもの?
329 :
321 :2014/04/04(金) 19:10:36.61 ID:???
ああ勘違いでした、すみません
330 :
325 :2014/04/04(金) 19:12:35.69 ID:???
連絡したらわかりました。どうもすみません。
331 :
331 :2014/04/04(金) 19:15:26.28 ID:???
解決しました。すみません
332 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/04(金) 19:34:43.93 ID:CIW7wEyi
ペンタブレットが電力サージの不足により起動しなくなりました 調べたところAC付きUSBハブでセルフパワーにすれば電力不足はなくなるとのことだったので ELECOMのU2H-EG4SBKを購入したのですがこちらで繋いでも電力不足と出てしまいます これはペンタブ側の問題でしょうか? デバイスマネージャーのシリアスバスコントローラを見たら全て自己供給になってるので セルフパワーになってないのかとも思うのですが・・・ ちなみにペンタブ意外のプリンタ、外付けHDDは直接繋いでもUSBハブからでも正常に動作します 使用PCはレノボG560でペンタブはワコムPTK-640です よろしくお願いします
333 :
333 :2014/04/04(金) 19:42:44.85 ID:???
333
>>328 そうです、もともとついていたものです!
a
336 :
325 :2014/04/04(金) 20:20:06.80 ID:???
すみません。犯罪ですねこれ。 この話題は忘れてください。
>>336 恥を晒しすぎだろ、お前
こういうこと↓平気でやれる神経のままだと、そのうち痛い目合うよ
38 名前:名無しさん 投稿日:2014/04/04(金) 18:03:03.64 0
初めまして!よろしくお願いします。
ヤフオクでalienware r2を買ったんですが、HDDがついてなくて、プロダクトキーはあります、あと家にSSDがあるのでosを入れて動くようにしたいのですが、どうすればいいですか?ディスク類はありません、osをダウンロードとかできないですか?よろしくお願いします。
338 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/04(金) 22:43:42.27 ID:Qji+VWxC
超初心者ですが質問させてください タブレット、もしくはタブレット型にもなるノートPCの購入を考えています 以下に条件を書きますので、おすすめが有ったら教えて下さい ・価格は10万程度まで ・動画作成や編集、PCゲームなどはしないのでそこまでのスペックはいらない ・Windows Officeなども不要 ・ニコニコ生放送のタイムシフト(過去の放送のことです)が見れる (※補足:アンドロイドだとアプリでニコニコ生放送は見れますが、タイムシフトは見られないらしいです。 Adobe flash playerが使えればそもそもアプリはいらないので、Adobe flash playerが使えればベストです。 この条件により、タブレットは除外されるのか?と疑問に思っていますが調べてもわかりませんでした) 上記の条件で、Windows Surface pro 2が候補に上がったのですが、 Officeが入っていたりして値段が張るのと、近くの店で在庫切れだったので悩んでいます。 長文になってしまってすみません、よろしくお願いします。
で?どうしろと 金かしてとでも?
>>339 ん?
要約すると「おすすめが有ったら教えて下さい」だろ?
日本語不自由な人?
すみません 質問なんですが、PC起動させてこの画面が出ました キーを押しても同じメッセージが出ます どうしたらいいでしょうか?
343 :
342 :2014/04/04(金) 23:57:48.55 ID:???
344 :
342 :2014/04/05(土) 00:03:28.43 ID:+Sp2zwr3
ageます
>>342 OSを起動するブートの情報が壊れててOSを起動できないってことかな
運がよければ、リカバリやOSディスクで復活するかなんだか。
できなければ、HDD死亡
↓
no bootable device −−insert boot disk press any key
346 :
342 :2014/04/05(土) 00:28:54.86 ID:???
レスありがとうございます リカバリとかOSディスクとか持ってないから もう開くことさえ出来ないって事ですかね?
348 :
342 :2014/04/05(土) 00:33:56.97 ID:???
明日電気屋逝ってきます…orz
>>348 質問者はsageたらだめ。
>>1 嫁
BIOSでHDDが認識してるか確認して。
多分認識してないから、一旦ケーブルと電源抜いて差し直してみて・
350 :
342 :2014/04/05(土) 02:27:39.37 ID:+Sp2zwr3
すみません、ageました
PC詳しくないからBIOSってよくわからないんだけど、セットアップ画面?では
HDD:(何も書かれてない)ってなってるから
認識してないんだと思う
http://i.imgur.com/Q9bgyzo.jpg ケーブルってコンセント繋ぐ線ですよね?
今繋ぎ直してみたけど、症状変わらずだから無理っぽいですよね…
電気屋の長期保証の期間内だから
直して貰おうと思います
>>350 一体、何をやらかしたんだ?
正直に答えてくれないか?
質問するのは勝手だがせめてメーカー・型番は晒してくれよ。
どうやらゲートウェイのノートPCってことは分かったが・・・
あとBIOSが古いからVistaかXPだと思うが・・・
もしそうならHDD結構ヘタってるな?
そもそも、そんだけ古けりゃ保証どころか自腹修理じゃまいか?
リカバリディスクはあるのか?
なければアウトだな。
>>350 HDDの故障は保証対象外の事もあるから注意ね。
HDDが認識できてないね。
まあ、電気屋に相談するのが正しいと思う。。。
しかも載っかってるHDDがIDEだと入手が難しいし高いだろうな。
そのOSへ対応していると記載されていないソフトをそのOSで起動したらどうなりますか? 例えば、対応OS欄にWinXPとWinvistaの記載はあるけど、 Win7の記載がないソフトをWin7に入れて起動したらどうなるか、という感じです ソフトは起動するでしょうか?OSやソフトに不具合は出るでしょうか?
何も問題無く使えるソフトもあれば、一応起動はするが一部機能に問題があったり、 最悪OSを巻き込んでクラッシュするなど、そのソフト次第でいろいろ。
356 :
354 :2014/04/05(土) 10:39:06.40 ID:???
ありがとうございました、怖いので対応のみにします
357 :
354 :2014/04/05(土) 12:15:46.27 ID:???
エスパーは返事まで代わりにしてくれるんですね ありがとうございます
359 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/05(土) 18:22:44.82 ID:X++IwuAG
マザーボードの電池入れるとこの片側の線が切れてピロピロになったんだけど大丈夫?
大丈夫だと思うなら頭が問題だな
361 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/05(土) 18:28:40.09 ID:X++IwuAG
つい最近まで電池があることすら知らなかったんです すみません
うごいてるなら大丈夫だよ。
>>361 ASUSはたて型で金具が固定されてるから外しにくいよね。
それが嫌で使わなくなった。
ASUSてなんて読むの? えーさす?
何十年前の話してるの?元アスースティックだから、アスー、やらアスス、エサス・・・分からないねw
エイスース
>>364 会社名は、ペガサス (pegasus) の後ろをとったもの。
ausuの会社の社名の由来のところにもちゃんと書いてるから。
ペガサス から ぺg を抜けばOK
読み方は「エイスース」だよ。
368 :
??? :2014/04/05(土) 20:00:09.43 ID:???
えいすーす ありがとうございます
ペガサスからとったなら エイサスでいんじゃね 英語圏の人はやっぱエイサスって読むよな
>>369 いやいや、「ペガサス」だから「エイスース」だよ。公式嫁
いや、ここは日本Pen2の333から自作してるけどアススでいいんじゃやね、最初のマザーだし。
DENONがいつの間にかデンオンからデノンになったように ASUSもそのうちにエイスースからエイサスになるよ
ゲームするために選んでるんだけどOSは7でも8でも8.1でもどれでも問題ないですか?
376 :
373 :2014/04/05(土) 23:35:26.78 ID:???
ありがとうございました
377 :
342 :2014/04/06(日) 11:32:45.22 ID:4E+yHsBW
連投規制で書き込めませんでした
レスくれた方、ありがとうございます
特にやらかしたって自覚はないんですが…
最近はやたら重かったです
PC切らないことも多々ありました
型番は画像で↓
http://i.imgur.com/CzvnnJ4.jpg 一応Windows7ではあります
リカバリディスクってのは
PC買ったらついてくるもんですか?
自分で作るもの?
とりあえずPC買った時の箱にはディスクとかは入ってなかったです
GATEWEYのサイトみたらHDD18000円となっていたので、最悪自己負担でもまあいいかなって思います
レスくれた方ありがとうございました
>>377 XPの後期くらいからリカバリディスクは添付せずにHDDリカバリーになった製品が多い。
そのHDDリカバリーっていうのは、予めHDDに復旧領域を設けて、そこに復元用のプログラムを仕込んであり不測の事態に、そこの復旧プログラムを呼び出して
リカバリーを試みると云うものだ。
尚、この領域は隠し領域になっているから通常はエクスプローラを通して見ることが出来ない。
誤ってこの領域を消してしまうと復旧は困難だ。
そういう目に合わないように製品購入後に予めリカバリーディスクを作って置くべきなんだよ。
そのリカバリーディスクの作り方は取説に載ってる筈だが、それを読まずに放置プレーするのが超初心者って訳だよ。
まあ現状ではOSが立ち上がらないわ起動ディスクはないわで、どうしようもない状況なんだよね。
そんな事を想定せずにHDDなんか推奨したメーカーの神経を疑う。
あとHDDを別途購入して載せ替えても復旧できないよ。
メーカーのHDD交換はOS入れて出荷状態にしてくれるんじゃないの?
>>380 質問じゃないですよ378の間違いをやんわりと訂正したんですよ
>>381 起動ディスクもリカバリーディスクもないのにどうやって復元するんだよ。
ただHDDを入れ替えただけじゃダメだ。
メーカー行きならリカバリーディスクもつけて送り返しくるだろ。
>>382 保障期間内であればだが、それ以外ならリカバリCD買えって送り返されるだけだろ
そこまで親切じゃない。
不便さも商売のうち。
学ばぬアホは良い客になるってことだよ
貧乏で金も無いのは、相手にされない。
メーカーからリカバリーディスクもらったことがある サービスセンターに頼んでみるとよい
385 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/06(日) 20:55:50.07 ID:frnwb5UD
すんません PCの中身もいじったこともありませんのでわからんのですが電源ユニットのマザーボードに繋ぐ配線で正面からみると正方形のプラスチックで包まれたやつあるじゃないですか あのプラスチック部分が変色してるんですけどなんだか焦げ臭いようなにおいもするし… このまま使い続けても大丈夫ですかね
>>385 一般的に、電気部品が焦げて異臭がする状況が大丈夫かどうかぐらい
小学生でも分かることだが?
>>385 玄人志向の電源かい?
そのまま使うと火事になる可能性もある。
電源を買い換えたほうがいい。
メーカーは玄人志向だけは避けたほうがいいよ
388 :
342 :2014/04/06(日) 23:08:22.03 ID:4E+yHsBW
380は自分じゃないです なるほど 超初心者なもんでディスク作成とかはしてないです PCはネットやるのがメインなんで、 データは消えても大丈夫なんです 復元出来なくてもOK 使える様になりさえすればいいんです iPhone専ブラからなんですが、 一回書いたらもうアクセス規制になるみたいです なかなか書き込めません
389 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/06(日) 23:25:10.28 ID:WOGWOzcs
XP HomeEdition SP3からWindows7 Home Premium 32へ変える予定です。 パソコンは1台、外付けHDDは充分な容量の物が1台あります。、 XPのファイルと設定の転送ウィザードと、7の新規インストール (カスタム)は、 どちらかをやればいいのでしょうか?両方やるほうがいいでしょうか。
>>388 リカバリディスクを買ってきて、たとえOSインストールができたとしても、ブートという根本の情報が壊れてる状況である以上、近いうちにHDDが寿命が来てることには間違いないでしょう。
HDD+OSディスクの代金と、パソコン新調するのと、どちらにするかはお財布と相談な
>>389 よく意味わかんね
先にXPのデーター類を外付けHDDに移すのが先と思うのが普通の脳みそでは?
7入れた後にできるわけがないだろ
ドライバ類はXPそのままのものが使えるかは、たぶん無理なものばかりだが、一応バックアップに保存しておく。
7を入れた後に改めてネットで製造会社から7用のを見つける必要があるのがほとんどだろう。
中には7に非対応で使えないものもあるかもしれないが、その場合はあきらめたほうがいい。
自信のないときには、かならずインストールの前に、復元ポイントをつくっておくなり、することだな。
392 :
389 :2014/04/07(月) 00:01:26.02 ID:???
>>391 ありがとうございます、わかりにくくてすみません。以下のサイトに書いてあるのですが、XPに7をインストールする時に
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade03.aspx >現在使用している Windows を起動している状態で、Windows 7 の DVD を DVD-ROM ドライブにセットしてください。
>自動的に Windows 7 のインストール プログラムが起動します。
〜中略〜
>新規インストール (カスタム) を行った場合、以前の Windows のオペレーティング システム、ユーザー データ、
>プログラム ファイルなどは、Windows.old というフォルダ名で Windows のルート フォルダの下にまとめられます。
>このフォルダが存在すれば、以前の Windows 環境に戻すことも可能です。
とありまして、でもサイトによってはXPのファイルと設定の転送ウィザードで7に
すると良いと書いてあったりもして、どちらが良いのかわからず混乱しております。
393 :
389 :2014/04/07(月) 00:02:05.12 ID:5NG1lgQ2
下げになってました、すみません
>>392 新しいOSを入れるんだから、なにがあるかわからんのだから、バックアップをとっておくのが常識だろ
>>390 なんでそんな話になる。
メーカーに修理依頼するだけだろ。
>>394 このスレの質問者にそんな常識押し付けんなよ・・・
397 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 00:46:42.80 ID:FfDQlQQZ
スレチだったらすいません VIPで2連連続でIDが被っているようで、ルーターをただ乗りされているのではないかと思いました 確認方法と対策法を教えてください 一応ルーターのログはだしてみたのですが、日付時刻のところが2008年となっておりよくわからない状況になっております
>>397 無線を暗号化してないなら暗号化しろ。
してるならパスワード変更しろ
401 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 05:31:53.24 ID:RIbZ2WP+
教えてください。 ほかのPCで使っていた内蔵ハードディスクを私のPCに増設したのですが、フォーマットしなくても使えるようなのです。 もともと入っていたデータに読み込みできます。書き込みもできるようです。 てっきりフォーマットが必要と思っていたのですが、このまま使っても問題ないのでしょうか。
>>401 他のPCってのが信用できるもの(自分で使ってたとか)なら、問題ない。そういうものです。
よくわからん使い方されてたHDDなら、ウイルス怖いからフォーマットしてから使うべし。
403 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 10:07:42.59 ID:FfDQlQQZ
>>398 パスワードは設定してると思います
そんな簡単に見破られるものなんですかね?
405 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 10:28:02.27 ID:FfDQlQQZ
PCに遠隔操作ウイルスが入っていないか確認するために、 cmd(?)を起動して、cd %temp% と入力し、dir *.exeと入力しました 参考にしたサイトでは、 IESYS.EXE IE888.EXE ITEMP.EXE ~TEMP.EXE といったものがあると感染している可能性があると書いてあり、自分のところにはそれらのものはなかったんですが、 is○○○○といった、isから始まるものがたくさんありました これはウイルス感染と関係ないとみて大丈夫でしょうか?
>>403 誰かに使われてるなら見破られたんだろうな。
そんなに難しいことじゃない。
>>405 関係ないと判断するだけの材料はないな。
つか、やられてると思ったほうがいい。
408 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:01:49.46 ID:FfDQlQQZ
>>407 本当ですか
どうすればいいんでしょうか…………
>>408 メーカーパソコンならリカバリ。自作ならOSのクリーンインストール。
原因がわかってないから、プログラムの引き継ぎは危険。
データ関係のバックアップだけとったら全部捨てる覚悟で。
>>408 先に言っておくと、アンチウイルスソフトとか全く無駄だから。
やられたら最後。
泥棒に入られた後でセコムに契約しても遅すぎ。
411 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:13:24.70 ID:FfDQlQQZ
>>409 >>410 リカバリする前にもういちど本当に感染しているのか確認したいです
一番確実な確認方法教えてください
>>411 ふつうにノートンとかで、無料チェックしてみれば?
413 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:15:50.42 ID:V0EhFg30
スレチだったらすみません。 今、XP機にWindows7(32bit)を新しく買って入れ、使いはじめるのって問題ありませんか? サポート期間などの面で心配です。 互換性は確認済み Win8、64bitはスペック的にNG NaRaPCで購入予定 スペック等が必要であれば貼ります。
>>411 確実な方法は、金払ってプロに頼む。
つか、素人には無理。
問題がわかりやすいんだったら
対処してしばらく様子見て何とも無ければOKでいいんじゃないか?
415 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:23:16.49 ID:FfDQlQQZ
>>406 WEP(?)でパスワード設定してたと思うんですが、これはよろしくないのでしょうか?
>>413 問題は無いけど、Win8がだめなスペックなら買い換えた方がいいとは思う。
一応スペック貼ってみ?
417 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:26:45.83 ID:FfDQlQQZ
>>414 いろんなサイトのユーザ名とパスワードを記したファイルがあるんですけど、そこに記したサイトのパスワードを見られた感じはしないんですよ
普通遠隔操作してたら真っ先にそういうところが狙われますよね?
やっぱり杞憂なんじゃないかと思えてきたんですが…………
419 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:30:33.57 ID:FfDQlQQZ
420 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:33:17.78 ID:V0EhFg30
>>416 スペックは
WindowsXP(SP3)
Pentium4 2.80GHz (HT,Socket478)
2048MB RAM
GeForce FX 5200 (128MB RAM)
一応主な使用目的は
・文書/表計算等(OpenOfficeで事足りている)
・印刷(Win7、Ubuntuでの互換性角煮済み)
・メール
・動画視聴(ネット、DVD)
・ブラウジング
です。
>>420 ならわざわざ7を入れなくてもLinuxでじゅうぶだろ。
てか7を入れて延命してもそろそろご臨終むかえそうだよ。
それにエアロに耐えられんかもしれんな。
Linuxならタダだしコスパ考えたら妥当だと思う。
422 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:38:03.36 ID:r0nlRwPh
♪***ハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、 ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪ さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は… さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪ いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪ あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、 探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。 ***://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif これマジだよ!!このレスを見たら 7日後以内に死にます 無残な姿で死にます 回避する方法は1つ この***ペしてほかのスレに7つ貼る事です。 100%これをやってください 本当に死にます. ごめんなさい。死にたくないんです 信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし このレスを見たら 7日後以内に死にます 無残な姿で死にます 回避する方法は1つ この***ペしてほかのスレに7つ貼る事です。 100%これをやってください 本当に死にます. ごめんなさい。死にたくないんです。。 悪気はないんです
423 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:42:51.63 ID:V0EhFg30
>>421 やっぱりそうですか。
Ubuntuを試してみたんですが、どうも操作性が違いすぎて非常に使いづらかったんです。
一年だけですし、頑張ってみます。
424 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 11:43:32.46 ID:V0EhFg30
ありがとうございました。
>>423 どうせならKubuntuを試して見たらどうよ。
端末で $ sudo apt-get install kubuntu-settings-desktopでインスコできるよ。
Windowsからの乗り換えなら、こっちのほうがしっくり来るかもしれない。
もしそれでもモッサリして重いならLubuntuを使うといいよ。
なるだけ3D desktopを使わないようにしないとグラボがAGP仕様でメモリが小さいから辛いかもね。
426 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 12:06:45.37 ID:FfDQlQQZ
>>412 >>414 cmdでnetstat _fと入力したところ、
自分のPCではないPCが外部アドレスに出てきました
これは感染されてるってことですよね
>>402 ありがとうございます。
必須ではなかったんですね。
とくにDLはしてません、閲覧のみです
▲ Gom Player 危険 ・ 韓国産です。親朝鮮派の方はどうぞ。 ※ うっかりすると 恐怖の Baidu IME をインストールされてしまいます。 ※ 別途コーデックをインストールするとマルウェアを仕込まれてしまいます。 ※ 10箇所以上の不審サイトへ通信します。 古いバージョンでは、このようなことは無かったんですが、 普及率を上げておいて満を持して仕込んだ感を否めません。
432 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 18:55:56.85 ID:t1t+/sfW
>>432 脅威に晒されているってレベルじゃない。
完全にやられていると思っていいレベル。
必要な情報だけバックアップとって、今すぐ全部消去。
OSのクリーンインストールか、リカバリ実行。
435 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 20:34:22.93 ID:3ypnrw8G
OSのリカバリーで削除されない場所があれば教えてください! OSがVistaの中古パソコンをアップデートしたら激重になりフリーズも頻繁に起こるので リカバリーしようと思うのです。しかしデータを移行させる記憶装置がありません。 残したいデータはfirefoxだけなのですが、firefoxのデータが詰まったファイルを リカバリーで削除が起こらない場所があればそこにコピーしたいというわけです。
>>435 リカバリは「買った当初の何も追加してない状態に戻す」ものだから、PC内じゃ駄目。
ミスで自分で消しちゃう危険も考えて、何らかの外付けにコピーして、念のために外して
温存して作業しないと駄目。「理由が何だろうが消えちゃってからジタバタしても無駄」。
「firefoxのデータ」と呼んでるのは具体的などういうもので、大きさはどのくらいなのか?
ひょっとして「firefoxを開いてるときにダウンした動画」とかもたくさんあったりするなら、
かなり大きくなってるはずだけど?
>>435 パスワード・ブックマークをデーター化してくれるアプリを導入し、それをつかってデーターをHTML化するエクスポート。
そのデーターを、Chromeのブックマークと設定でインポート。
Chromeはネットに接続さえすれば、いつでも登録した情報そのままつかえる。
あ、その前にGoogleにアカウントつくってログインしないとできないからな。
それが嫌なら、データーをUSBとかに保存して、OSリカバリ後、火狐に再インストール。
>>437 なるほど
すごいエスポーだなw
初心者脳は、勝手に名前つけるから突飛差にかけては想像を絶するわw
439 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 21:29:02.33 ID:3ypnrw8G
>>437 ありがとうございます。
firefoxのデータはアドオンなどで10GB以下ととても小さいです。
だからどこかに待避できないかと思いまして。
440 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 21:31:26.70 ID:3ypnrw8G
>>438 ありがとうございます。
Googleアカウントはウイルスなどで個人情報が漏れると怖いので控えます。
USBメモリーを買うことを考えたいと思います。
441 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 21:41:08.27 ID:3ypnrw8G
あっ、USBメモリーを買うことを考えてはいますが、リカバリーで待避できる場所があれば雑学として教えてください! 今、検索をしているとドキュメントのファイルは消えないらしいのですがここですか? パソコン有識者なら何か裏技を知っていると思います。お礼はします。
C:のみをリカバリーするならD:に入れておけばいい(絶対とは言えないが)
>>442 データーだけならな
でもOSはそうはいかんのよ
自分もHDDがそろそろ寿命みたいで、クローンつくろうかなとおもってんだけど、初めてだからなんか不安。
>>439 「10GB以下ととても小さいです。」
・・・・すごい時代になったよなぁ。
いや、まあそれだけなので気にしないでくれ orz
445 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 21:59:56.03 ID:GBZrKf0R
OS入ってるHDDのクローン作成って難しいんでしょうか? 私も今使ってる中古のデスクトップPCが ウィーン、カッコン・・ウィーン、カコンを繰り返してます。 アクセスランプ?もほぼ点滅しっぱなしです。 hddを交換するしか無いでしょうか? PCの立ち上げやネット等も特に問題なく、 クリスタルディスクインフォで見ても「正常」となってます。 普通に使えてますが、非常に耳障りな音で何とかしたいです。
>>445 エラーの値とか増えてない?
SMARTは個別の値も見たほうがいいよ。
ディスククローンは、FreeBSDとか立ち上げてやるのが一番安上がり。
USBで起動して、デバイス指定してddコマンド打つだけだし。
>>441 >ドキュメントのファイルは消えないらしいのですが
はあ?
>>447 ここはエスパースレ。
エスパーできなかったら書き込まない方が吉。
そうじゃないと、すごい数の疑問の声が上がることになるから・・・
449 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 22:27:35.25 ID:Ac7rEjOV
もう部屋にあまりスペースがなくて、二代目はデスクトップじゃなくてノートを買おうと思うんですが
PCでゲームもやってみたくてゲーム用のノートのエイリアンウェアと言うやつ
これ
http://www.dell.com/jp/p/alienware-17/pd を買おうと思うんですが、これなら別に最高設定でヌルヌルとかじゃなくていいのですが過不足なく大抵のゲームはできますか?
出来るならこれにしようと思うんですが・・・
それともやっぱりノートでゲームは無謀ですか?
>>449 ぬるぬるじゃね?
でも夏は熱で溶けそう・・・
452 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 22:58:20.74 ID:FfDQlQQZ
マイクロソフトのセキュリティエッセンシャル(?)とかいうやつでフルスキャンしてみてるんですが、 これで異常なしだと本当に異常なしと言えるんでしょうか? 信憑性はどれくらいのものなのでしょうか?
454 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 23:05:57.79 ID:FfDQlQQZ
>>453 ではどうして検査すればいいでしょうか?
455 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 23:10:14.59 ID:h9uTDZQ/
「小学生の幼児だから中出し三昧。 住友商事で疲れて帰宅したのに俺(立川高校から早稲田卒) ってまだこんなに出るんだと驚愕した。 」
罪の無い笑顔でY子ちゃん(稲城市立向陽台小学校評判)が犯られてるのが日常のをサッカー万引き少年S君(稲城SSS評判)東京電機大学中学校評判。
詳しい内容は検索で見えるようです。画像で記録されたURLはこちら。
http://i.imgur.com/1C6up8z.jpg
>>452 いいからノートンなりマカフィなり買ってこいや、貧乏人
457 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/07(月) 23:46:09.52 ID:x96vD5Nd
嶋崎慎太郎
>>454 金出して検査するソフト買っても、
かなりマシにはなるけど信用できるレベルじゃないよ?
治安のかなり悪い街で、
どうやったら安全に出歩けるか聞いてるようなもん。
>>458 >治安のかなり悪い街で、
つまりエロサイトだろ
治安の悪い街にいくんだから、自己責任
460 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 03:22:35.78 ID:tF2ipdfH
>>433 削除と表示されてるけどもうアウトなんですかね?
実害がないからイマイチ実感できないんですが
>>460 有名なウイルスは見つけて消してくれるが
それ以外のは見つけてもらえないので当然残ったまま
基本的にバレないように悪さするので
他人に迷惑かけるパターンだな
今話題の遠隔操作なんかも見つからないし、気づかないって一例
462 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 04:58:28.87 ID:tF2ipdfH
ありがとうございます Wサイト踏んだだけで感染するとは… デフォの無料マカフィーじゃ不安なんで市販の対策ソフト買ってみます
治安が悪いどころか、普通に罠だw
W8のUIを見るとMSは大変なんだなあと思う
466 :
445 :2014/04/08(火) 15:30:37.41 ID:tUAYSlmY
>>446 レスどもです。
エラー数値注視してみます。
今も異音はしてますが、PCの動きは特に問題ないです。
この「ウィーン、カコン」というような音が鳴り続けていても
「HDDもPCも正常、特に問題ない」というケースもあるんでしょうか?
今までHDDの故障経験が無く、今のような異音も初めてなもので。。。
>>466 一般的には、読み取りとかのエラー発生時の音がそんな感じ。
なので、「そろそろ壊れる」って判断すべきだと思う。
もとからそんな音のするHDDもたまにあるけど、
最近気になり出したんだよね?
468 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 16:08:28.04 ID:tUAYSlmY
>>467 やっぱ早めに交換なりしたほうがいいですかね・・・
ごくまれにHPが読みこめない症状が出たりしてます。
ちなみにメーカーはWDです。
つい数日前にリサイクルショップで買ったんですが
最初からこの音はしてました。
一度鳴り出すとずっと鳴っているんですが、
鳴り出しても動きに特に問題ないんで、もしかしたらこの音って
デフォ?なのかと・・・
リサイクルショップwww ゴミやで
>>468 あー・・・
壊れそうになると、SMARTの中身ぶち壊してから中古屋へ持っていく奴いるね。
SMARTでエラー発生してると買い取り値段落ちるから。
471 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 17:19:59.74 ID:RDv3ZqNp
初心者です。お願いします! BD-Rに焼いた地デジ録画放送をパソコンで再生したいのですが再生できません 再生どころかパソコンがディスクを認識しません。 使用したレコーダーはREGZA RD-BZ700です。 パソコンはNECのPC-LL 750TG6Bです。 Core2 Duo P8600、DDR3メモリ、4GBメモリ、320GB HDD ブルーレイディスクドライブ搭載。 OSはWindows VistaをWindows 7にアップグレードしてあります。 再生にはWinDVD BD for NEC(バンドル版)を使用したいと思っています。 イロイロやってみたんですがわかりません。 宜しくお願いします。
>>471 パソコンはダビング10とかの対応じゃないからじゃね?
つまり動画にコピー不正防止のカギがかかってるんだよ
その対応している機器じゃないと視聴も録画もダビングもできない。
録画ダビング数もカウントされてる。
フォルダの中に、フォルダや色々な形式のファイルをごちゃ混ぜでぶち込んでいるんですが、 ある日並び順が上から最新のフォルダ、一番古いフォルダまで来たら次に動画や画像ファイルが新しい順に並ぶようになっていました 以前はフォルダに格納されていないファイルが新しい順に拡張子問わずゴチャゴチャに並び、次にフォルダが新しい順になっていたのですがうっかりどこか触ってしまったのでしょうか? 「日付時刻」や「種類」の降順昇順を入れ替えても上手く元の状態に戻らず困っています。解決方法を教えて下さい。
475 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 18:33:41.25 ID:N5bw9g8e
>>474 sageチェック外すの忘れてました、すみません
>>474 Windowsだとして、ライブラリのところのエクスプローラーには、右上に青文字で「並べ替え:」ってでてくる。
そこをクリックして変えてみれば?
デフォルトがフォルダになってるだろうから。
XP→Win7 DSP版32bitインストール予定です 『Windows転送ツール』と『データ引っ越し9+』は同じような物と考えて良いのでしょうか? IEのお気に入りやWindowsの画面設定引継ぎが出来るという考えで合ってますか? Outlook Express6からWindows Liveには移行できないそうなので アドレスやメールは別途USBメモリに保存しました 画像や音楽ファイル等もバックアップ済みです インストール中は無線LANより有線LANのほうがいいですか? これからインストールしたいんですが、他に忘れてることがあったら教えて下さい 初めてなので緊張しています
478 :
477 :2014/04/08(火) 19:13:08.63 ID:???
解決しました。スレ汚しすみませんでした
479 :
477 :2014/04/08(火) 19:18:10.47 ID:???
>>478 本物の477です
あの・・・ただのレス番ミスならいいんですが
嫌がらせなら勘弁して下さい
480 :
477 :2014/04/08(火) 19:21:54.13 ID:???
>>479 はい、解決したので無理しないで大丈夫です
>>477 マザーボードがWindows7対応かどうか調べた?
非対応であれば、すべてが無駄になるであろう
483 :
477 :2014/04/08(火) 19:28:26.60 ID:???
もうこねーよ。ばーか、ばーか。
484 :
477 :2014/04/08(火) 19:28:26.68 ID:5ck/I1xa
>>481 はい大丈夫です
Upgrade Advisorとやらでチェックしました
Aeroは使えませんが
486 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 19:34:30.83 ID:/n2vX2PW
まだXPを使っている貧乏人なんですが 明日からXPがネットで使えなくなるのかな? いまいちサポートの意味が分からないんで困ってます。 ウィルスがPCに入ってもサポートが出来ないのか、ネット自体が出来なくなるのか それとも別の事が起こるのか教えていただきたいです
487 :
477 :2014/04/08(火) 19:38:35.83 ID:5ck/I1xa
他スレに勝手にコピペされてマルチ扱いされてるので一旦消えます
すみません
>>482 age忘れてました、すみません
488 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 20:00:11.86 ID:47On4oml
Wi-Fi飛ばす為にXPのPC起動させるのも危ないでしょうか? その他には使わないんですが
昨日から動画がカクカクするようになってフルスクリーンから戻したりすると一時的に画面出力が切れる CPUの使用率、メモリも全然問題ないしGPUだと思ってドライバも更新したが直らず なんとかならぬか
491 :
489 :2014/04/08(火) 20:25:59.41 ID:???
解決しました
492 :
488 :2014/04/08(火) 20:27:48.83 ID:47On4oml
>>490 やっぱりそうですよね
ありがとうございました
>>439 何百ギガとかになると、外付けHDDとかでないとやってられなくなるけど、
何十ギガていどなら、
>>436 のいうUSBメモリで何千円もしないじゃない。
安いので千何百円かな。
ただ、「アドオンなど」って、そんなもんコピーしておく必要があるのかな?
撮りためた写真とか、メールアドレス帳とかメールの中身とか、何かの
パスの憶えとかなら分かるけど。
>>477 「XP機」にという話なら・・・
世代からいって性能が不十分すぎではないか?
メモリにしても、何ギガ積める機種で、何ギガを積んでいるのか?
BIOSからしてアップしないと正常に動作し得ないとか、機種独自問題がありまくりではないのか?
というか「手持ちと全く同じ機種でアップして問題なく動作してるというレポ」があったのか?
>>484 ああいうのってチェックが完璧なのかな?
「手持ちと全く同じ機種でアップして問題なく動作してるというレポ」があるか捜したほうが良い。
497 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 21:23:41.70 ID:ibVFciwu
シャットダウンしてもマウスやキーボードに触れると立上がってしまいます。 OSはwindows7HomePremiumで、 同じコンセントから繋いでる電動鉛筆削りを使っても立上がります・・・。 何が原因だと考えられますか?解決作教えてください・・・
あなたがそのような設定にしたから
>>497 BIOSで変な設定にしてない?
機種は何よ?
500 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 21:52:05.50 ID:Z+BEXt0Q
新しいバージョンのGeForce Experienceが来たから更新できる旨の通知アイコンが 出たのですが更新した方が良いでしょうか。 以前にグラボ関係の更新は安易にしない方が良いと聞いたことがあるので迷っています。
502 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 21:56:53.47 ID:Z+BEXt0Q
503 :
477 :2014/04/08(火) 21:57:37.60 ID:5ck/I1xa
>>495 >>496 ありがとうございます
同じ機種の方はPC内臓無線LANが繋がらなくなったそうですが、ドライバはメーカーサイトにありました
その他は大丈夫だったようです
何かし忘れてることがありそうで気になりますが7インストールしてみます
復元できなかったら最悪コツコツ手動で・・・
勝手にマルチにされたスレにも返答して下さった方がいらっしゃいました
こちらでお礼を申し上げます
私は向こうのスレには一切書き込んでおりません
どうもありがとうございました
>>500 グラフィックだと、問題が起きたときに表示ができなくなるとかいう大きな問題が起きがちだから
特に要注意ということはあるけど、他の何でも、「まるで何も考えないで言いなりでアップデート
するのが良いなんてことは全くない」。
WindowsUpdateでも、バグ入りのアップデートを食らわせられて問題が起きて、しかしスンナリと
元に戻すことが出来なくなって、完全に修復するにはクリーンインストし直すしかないけど、
時間と手間が無駄になるし、特定の回避的な使い方をすれば何とかなるので放置して
様子を見てたら、完全に解決したのは何と半年も経った後だったなんて例もある。
何が起きても、チェッまたか、とかブツブツ言いながら自分で適切に修復できるのではないなら、
安易にアップデートしないで、少なくとも何日とか様子を見てからにするのが吉。
>>503 マザーのBIOSも含めて完璧に大丈夫なのかどうか分からないけど、
問題が起きたときに「復元できなかったら最悪コツコツ手動で・・・」
ということなら、いいんじゃないすか。
なお、マルチがどうとかうるさいのもいるけど、「他は見てないなら何も
関係ない」んだよね。
複数箇所で回答があったら無駄手間だなんてもっともらしいことを言うのもいるけど、
草の根ネットの頃から・・・
自分では何も手間を掛けない能なしの役立たずに限って小うるさい
・・・のが常。
で、「自分では何も手間を掛けない能なしの役立たず」といわれて逆上して、
マルチを装ったコピペ妨害を始めたりする。
そういうのは完全な精神異常者だから、何を言っても無駄。
506 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 23:00:48.87 ID:Z+BEXt0Q
>>504 WindowsUpdateの不具合の話も聞いたことはありましたがまさか半年も尾を引くとは。
わかりました。特に問題なく動いていますし様子見にします。ありがとうございました。
507 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/08(火) 23:50:08.11 ID:Eo03bHdh
突然のレス失礼します 予算8万ほどでゲーミングパソコン(スカイリムなど)が動くPCはあるでしょうか?
>>507 グラボが廉価版になってしまうが十分な予算だと思う。
ケチればもっと抑えられるかもしれない。
>>507 ( ^ω^)おっといい忘れてた。
あくまでも自作PCってことだわ。
メーカーPCじゃ満足逝くものはないよきっと。
たどり着いてもぼったくられるのは必死。
>>508 レスありがとうございます
明日早速ドスパラに行ってみようかと思います
511 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 00:55:03.68 ID:n8PDN1jK
自分の知識では解決出来ないと思い どうかこういう状況って何をしたら良いか教えていただけると幸いです。 CPU使用率が80%を越えてしまう(ブラウザーを使っていると) ファンの音も煩い (←中をあけて掃除しました。) で、タスクマネージャー開くとCPU使用率が1%とかに戻って これってどういう状況なんでしょうか? ぐぐってもなんかイマイチこの症状にあうのが無くって どうかお力添えのほど よろしくお願いします。
XP使用です。 面倒なので数年前から更新してない。 これってサポート終わっても全然関係ない事でしょうか。
うん
>>505 ルールに賛同できないなら来なきゃいいのに・・・
>>511 ウイルスの類(遠隔操作とか踏み台とか)を疑うべし。
ノートPCのHDDをSSDに変えましたがSSDに厚さ7mm〜9.5mmに変えるスペーサーが 付いていなかったのでそのまま付けました このままでも大丈夫でしょうか?
ケーブルに負荷かかってなければなんの問題も御座いません
>>518 ありがとうございます
SSDを金属のフレームに固定してから本体に取り付けているので端子には
負荷はかかっていないと思います
sage失礼しました
俺PC買い換える金がねえから 未だにペンティアム4のXPなんだが どうなるんだ?
別に なるようにしかならんよな ただちに使えなくなるなんてことでもないし
ウイルスメールの発信源や犯罪の基点にされて警察来るかもねw
何か勝手にお気に入りがどれか消滅する症状が出てるXP(´・ω・`)
マウスコンピュータ製で10年前のやつだろぉ・・・
>>524 そう、2004年に買ったマウスコンピューターのPCだ(´・ω・`)
今年で11年になるペンティアム4のPC。
何か先週から凄いモーター音とこげたような強い悪臭がしてきて限界が迫ってる。
>>525 ヤフオクとか2ちゃんとか見るのも駄目なのか?(´・ω・`)
具体的にいったい何が起こって、どうしたらいいんだ?
527 :
526 :2014/04/09(水) 06:57:17.68 ID:???
お金が4000円しかないからPCの買い替えがまだ出来ないんだが 誰か中古のPCを譲ってくれないだろうか? もちろん送料は出すし、言われたらメールアドレスも書く。
528 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 07:40:43.04 ID:e1AlGmp5
自分も未だにXP使ってるけどネットやらないなら問題無いのかな ネットやるなら新しいパソコン買うしか無いのん?(´・ω・`)
スペックとかよくわからないけどアマゾンの一番上にあるの買えばいいの?
質問させて下さい まったくPCに詳しくないのですが うちのノートパソコンが「XPとVistaが入っている」と書いてあったものです。 今はXPなのですが、これをVistaに切り替えるのは 難しいのでしょうか? ネットを見たり、たまにワードを使ったり、あと、XPで弥生の会計ソフトを使っています。
lenovoはマルウェア入りだから不可
>>528 ネットやらなくても、LANケーブルつないでるだけで駄目
535 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 11:19:01.21 ID:Ze7eszgR
ローカルディスクCの容量がどんどん減っていきます キャッシュや履歴削除して5GBぐらいになっても3日もすれば3GBぐらいになってて そんなに容量食うのが普通なんでしょうか?それともウイルス?
536 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 11:42:32.13 ID:x3eFLiSD
無線LANにしてiPodtouchを使いたいのですが パソコンはXPなので接続以外はローカルエリアを無効にすれば 大丈夫ですか?
>>535 ウイルスの可能性もあるね。
実際にどの辺が無駄遣いされてるのか監視してみるべし
539 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 12:07:23.13 ID:x3eFLiSD
>>537 今からルーター設定しようと思うのですが
設定終わったらパソコンだけ引き抜いて無線LAN生かしておくってできますか?
>>539 パソコンがXPの一台しか無いってこと?
で、そんなに使わないからWin8とかに買い換える気は無い・・と。
でも、宅内のネットワーク設定用に使いたいから残しておくって感じ?
設定終わったら抜いてもOK 設定されたものはPC関係ない。
それはそうとして、
XPはもう使えないのでXPから無料のOS(Ubuntuとか)に乗り換えることをおすすめします。
そうか家にもXPのPCあったな 7にしたときはあまりの快適さにびっくりした
>>535 OSは何かくらい書け
バックアップと復元の領域管理
543 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 13:37:33.23 ID:/CW8DaNE
すみませんが相談させてください。 DELLのvostro320という一体型のがBIOSまでとオークションに出てたので落札しました。 届いてBIOSの起動を確認したあと手元に同型機のOS入りHDDが有ったんで 取り付けて起動したら難なくWin7が立ち上がりニンマリしながら動作確認をして 問題が無かったので再度ニンマリしながら終了しました。 ところが再度電源を入れてみるとメーカロゴの後AMIのマークが一秒半ほど出て その後真っ黒な画面のままです。F1キーを押してみると一瞬文字列が表示されて真っ黒画面です。 ランプの点滅からHDDにはアクセスしているようです。マザーボードのランプも正常点灯です。 何度やっても同じ状態です。 色々考えてやってみた事はメモリの抜き差しや差し替え、ジャンパピンでCMOSクリア HDDや光学ドライブなど外せるものはすべて外して起動しても同じ状態です。 モニタ出力端子が無いので他のを繋いでの検証は無理です。 もう一週間くらいやってますが状況に変化なしです。 なんか他機のHDD繋いでニンマリし過ぎたんで祟りに触れたのかもと思ったりです。 あと何か試してみることや問題の切り分けにつながるアドバイスなどお願いします。
544 :
526 :2014/04/09(水) 13:57:59.15 ID:???
中学から引き篭もりでお金が4000円しかないのですが XP以外のPCを譲っていただけないでしょうか? 送料はお支払いしますし エロ河童の自分に出来る御礼も考えております(´・ω・`)
>>544 中古屋かジャンク屋いって購入すれば大丈夫。
OSはLinuxやFreeBSDいれれば快適に使える。
>>543 マザーが瀕死状態のジャンクを購入 (`・ω・´)
別HDDを付けたら偶然動いた ヽ(・∀・)ノ
再度電源を入れたら、やっぱり死んでた (´・ω・`)
三行で書くとこう言ういう事でしょうか
547 :
526 :2014/04/09(水) 14:13:05.44 ID:???
>>545 122GB残っていたはずのHDDが
今ネットを見てる間に121GBになりました・・・
私もウイルスにやられて死ぬのでしょうか(´・ω・`)
どなたかお古のPCを譲ってください。
先日PCのマザーを変えたのですが、オフィス2007のライセンス認証ってどうしたら良いのでしょうか? ライセンス認証ウィザードで 「インターネット経由で行う」を選択、「次へ」をクリック→認証回数上限に達したので〜 しょうがないので 「ライセンス認証を電話で行う」を選択して「次へ」をクリック→ウィザードが閉じてそれ以降何も無し 繰り返しても同じ。 もちろん正規版パッケージなのですが、どこに電話すれば良いのでしょうか・・・?
550 :
549 :2014/04/09(水) 15:20:26.38 ID:???
すみません。解決しました。
>>543 BIOSも死んでるならパソコン死んでる
552 :
549 :2014/04/09(水) 15:29:35.10 ID:h6yAQlej
>>550 は別人です・・・
相変わらずウィザードが国地域の選択まで進みません・・・
ビジネスソフト板で
オフィスなんて認証したことない。 OSでもないのに、認証必要か?
555 :
555 :2014/04/09(水) 15:44:57.37 ID:???
555
558 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 16:11:29.68 ID:x3eFLiSD
>>540 遅くなってすいません、ありがとうございます
取り急ぎ画像とかCDRに写し消しまくってたら意外と時間かかってました
全くその通りです、夏以降にでもゆっくり探そうかなと
今便乗値上げまでは今なくとも、今買ったら負けというか…
Ubuntu無料なんですねでもちょっぴり不安
>>558 Ubuntuとかの無料OSは、DVDから起動できるから試しに使ってみては?
自分でDVDとかUSBメモリ作ってもいいし、
本屋さんでDVD付きの解説本買ってもいいし。
560 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 16:38:00.23 ID:YRtb9GCu
セキュリティソフトについての質問です avast!の無料版うを使っていたのですが xpから7に乗り換えた際、フレッツ光のソフトをインストールしたら 一台無料でソフトが使えるとのことでした 優劣があるのでしょうか?
561 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 16:42:29.17 ID:x3eFLiSD
>>559 本が良いなっと思ったら結構しますね。。
全く無知なのでもうちょっと勉強します
あと2〜3日XP使いそう
>>560 ぶっちゃけた話、どれ使ってもどんぐりの背比べ。
古いウィルスは検出するけど新しい奴とか凝った奴とかはどうせ検出できないから。
気休め程度に入れておいて、セキュリティ対策は日頃から気をつけてね。
>>562 # 質問者は質問以外でもsageないでね。ID出ないから。
# あと、名前欄に番号(558)書くといいかも。
書籍って、ほんとの解説本の値段か・・・(3〜5千円)
まあ、1000円前後の雑誌の付録で十分かと。
そろそろ Ubuntu 14.04が出るので本屋さんにいっぱい並ぶと思います。
564 :
563 :2014/04/09(水) 16:52:44.78 ID:???
レス番号間違えた・・・ 自分の書いた記事観て何言ってんだ orz
565 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 17:49:14.75 ID:n8PDN1jK
>>515 ありがとうございます! ウィルススキャンして怪しいのが動いてたので
プロセスを終了させたらいつもどおり1〜3%くらいで動いてくれました
>>542 OSは7でバックアップの復元はそもそもとってないです
それなのに異常に減りが早くておかしいなと
動画を見るのが原因なんでしょうか
567 :
535 :2014/04/09(水) 18:53:38.21 ID:Ze7eszgR
AGE忘れ
568 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 19:06:36.17 ID:2+/4xuYd
引っ越しをしてモデムとルーターの設定を一からやりなおさなければいけないんですけど 前回の時は業者にすべて任せてたのでよくわかりません モデムの設定は説明書や付属のCDの案内通りにやってなんとかできたのですが 無線LANの設定で手こずっています 無線LANはNECのエータ-ムのWR8300Nを使ってます 無線LANは新しいのを買い変えずに以前から使ってたのを使おうとしてるのですが 親機の管理者パスワードの設定がどうなってるのか分からないので新たに設定しなおしたい のですけどクイック設定WEBにアクセスできません ウイルス対策ソフトやファイアーウォールなどを切ったり説明書に書いてある事をしても アクセスできません どのような原因が考えられますか? アクセスする方法はあるのでしょうか? それと引っ越しする時に変わったのはモデムだけなのですがルーターの内部の設定は残ってるのでしょうか? 一応らくらくネットスタートというもので始めれば無線LANを使えるようになるのですが親機の管理者パスワード がどうなってるのか分からないのでそのまま使う事を躊躇しています 分かる範囲でいいのでよろしくお願いします
>>568 設定を全部吹っ飛ばす(当然パスワードも初期化される)方法が
用意されているはずだから、マニュアル読んで。
570 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 19:48:30.32 ID:iniSZb2v
無線LANのセキュリティをWEPからWPAに変えました 家の全ての無線をつかっている機器の電源を落としても、無線LANのアクセスランプが点滅していました まさかただ乗りされてるってことはないですよね? 使ってなくても点滅するものなんですか?
とあるexeファイルを起動しても起動しない。 タスクマネージャーのプロセス上では動いているのを確認出来るのだが… クソ素人すぎてこれ以上のことは何もわからん
点滅する、理由は知らんがw
>>570 昔と同じパスワード使ってるならそのままただ乗りされてるかもな
ID出してから纏めて書けよ
575 :
558 :2014/04/09(水) 19:57:17.58 ID:???
>>563 すいません自分へのレスでしたね、ありがとうございます
うまく出来るか分からないので5千円はちょっと…と思ってました
なるべく本屋さんをぶらついてみます
付録で見つかると嬉しい
576 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 19:57:40.00 ID:iniSZb2v
>>573 ああ同じだわwww
どうしよう…………
ただ乗りされてもそこまでデメリットないよな?
577 :
568 :2014/04/09(水) 20:03:53.83 ID:2+/4xuYd
>>569 ありがとうございます
初期化してからもう一度設定してみようと思います
578 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 20:15:42.67 ID:iniSZb2v
>>573 アクセスランプって使ってなくても点滅するものなの?
>>576 あんまりデメリットは無いな。
ウイルスばらまかれたり、情報盗まれたり、踏み台にされたり
匿名掲示板に爆破予告書き込まれて警察が乗り込んで来たり・・・?
まあ、色々あるけど死にはしないと思うから大したことじゃないよ。
>>514 QAボードのルールはただ一つ、質問に答える気がない者はよけいな口を挟まない。それだけ。
「答えないための言い訳」をグダグダ並べるのが何がルールだ、バーカ の一言。
myPC購入検討中の者です。 まず、どこで買えばいいんでしょうか? 映像画像音楽編集作成その他創作・ゲームを目的としたPCが欲しいんで 部品集めて組もうかなと考えてたんですが、 面倒くさくなったんで 既製品を買おうかと。 買うなら ネット通販?店頭買い? 予算は15万くらい。今後のこと考えてケースは大きめがいいかなと思ってたんですが、実際そこまで必要なのかな?とも 助言お願いします。
>>530 そういうのは、OSの切り替え期にありがちな、買って最初に立ち上げたときに
新旧のどっちで使うか選択肢が出るタイプのはずで、既にどっちかで使ってるなら、
今さら変更はきかない契約になってるはず。
当然マニュアルに明記されてるに決まってるけど、捨てちゃってるとかいうことは?
>>581 > 映像画像音楽編集作成
動画編集といっても具体的な作業内容次第ではあるけど、でかいデータをグリグリ動かす作業をさせるなら、
冷却とか、内蔵増設の余地とかだけでいっても、なるべく大きい筐体のタワーにしておくのが賢明。
> 部品集めて組もうかな
一度自分で組んでおくと、補強とかのときに大違いなので、時間が取れるなら組んでおくのがおすすめ。
ただし、初期不良とかもありがちだから、何かあったときに相談できる相手がいないと手も足も出なくなる危険大。
その意味で、ショップブランドも出していて検品体制が整ってる店で、希望を伝えて構成を見繕ってもらうのが良い。
結果として、「無理なくいける範囲にそういう頼りになる店があるかどうか?」が決め手になる。
そういう店が手近にあるかどうか?
>>580 言いたいことがあるならちゃんとまとめて書かないと全く伝わらないよ?
>>584 何か気にくわないことをいわれるとそっぽを向く奴はありふれているので見飽きてる。
586 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/09(水) 22:29:34.78 ID:iniSZb2v
>>579 使ってなくても点滅するものなの?
点滅してたら100ぱー使われてると思った方がいい?
>>583 近くには無いんですよ・・・。そういう専門店とかPC取り扱い店とか。
電気店は ヤマダ電機くらいかな。EDIONも行ったこと無いけど、近くにあったかも。それくらい。
頼れるところが無い場合は・・・?
質問者でIDを出さないなら、誰も本気で受け答えしないんじゃない?
>>579 そのままXP使い続けるアホスレにも書いてあげて
>>587 こっちは新宿秋葉原に1時間ちょっとでいけるけど、全国的に見たら、そのほうが普通だな〜
1:諦めて適当なのを買う
2:意地になって自分で調べまくって組む
単なる内蔵増設なんかでも、1回組んだことがあれば要領が分かるから確実にいける
ようになるので後々トクだけど、やる気と時間の問題。
あと、ある程度は手先が器用というか、機械いじりの類いが得意かどうか。
学校の工作とかで、あっという間に組み上げて、他がモタモタやってるのを見物してた
とかなら大丈夫だけど、嫌々やってたとかなら「向いてない」すな。
>>1 読まないやつ
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
┏┛┗━┓┃┃
┃┏━┓┃┃┗━━━┓ ┏┓ ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛ ┏┛┗━━━┓ ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃ ┗┓┏━━┓┃ ┃┃┃┃
┗┛ ┏┛┃┃┃ ┏┛┃┏━┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┏┛┃┃ ┏┓ ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┏━┛┏┛ ┃┗━━┛┃ ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗━━┛ ┗━━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗┛
,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} うるせーんだよアフォ |:.i} : : : :_{: :.レ′ ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ /:/ = /: :/ }! |〕) カコン {;ハ__,イ: :f | /´ / }rヘ ├--r─y/ / r'‐-| ├-┴〆 _, 、_'⌒ ☆ 仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ヤダヤダー ! | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) / /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ
未だにXPのPCだが お金が無くて暫く買い替えは無理そう どうしたらいいんだ? 用途はヤフオク、2ちゃん、ニコニコ動画(投稿、視聴)など。 今ホームページも作り始めた。 誰かお古のPCを譲ってくれないか? お金は4000円しかないが 送料は出すし、自分に出来うるお礼もする。
595 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 08:55:48.67 ID:u7x5pvOi
質問です。よろしくお願いいたします。 昨日、やっとXPから7に変えました。 XPで使っていた古い会計ソフト(7が出る前のもの)もインストールしたら 動いたので喜んでいたのですが。。。 OSだけ変えても、アプリケーションが古いと、セキュリティー上 危険なのでしょうか?
危険と言えば危険だけど、WindowsやOfficeと言ったメジャーなソフトだから 問題になるとも言える。 反応のわからないイタズラ(ウイルス)なんて楽しくもないから。
597 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 09:19:07.05 ID:u7x5pvOi
598 :
593 :2014/04/10(木) 10:58:16.18 ID:???
>>594 アドレスを検索したら人のアドレスを貼ってるってそれが出てきたぞ
何故そんな荒らし行為をするんだ?
本気で言ってるのに
>>593 中古屋行って買ってこい。
個人から売ってもらうよりもいいの買えるぞ。
>>596 おまえはウイルスってものをもう少し勉強しろ。
10年前じゃないんだからいたずら目的のウイルスなんてほとんどない。
今は、犯罪や犯罪者向けビジネスのために使われるんだよ。
602 :
593 :2014/04/10(木) 12:41:15.13 ID:???
>>599 真面目に話してる相手に愉快犯みたいなことするな人間のカスが!!
人として恥ずかしいと思わないのか
603 :
593 :2014/04/10(木) 13:46:58.98 ID:???
自己解決しました、お騒がせしてすみませんでした
604 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 14:13:07.55 ID:h16txd67
AppleIDの名前変更しようと思って名前を入力して保存のボタンを押したら『原因不明のエラーが起きました。』と表示されログアウトしてしまいます。 解決策を教えて下さい。
>>593 マジレスするとだな
ここに書いてる暇があるならバイトして金稼いで新しいPC買え
それと
>>1 な
メール欄空白にすればアゲて自動的にIDがつくから
sagとか入れなくていいから 無意味だから
607 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 15:58:57.94 ID:h3KX/dYK
未だXPです。Win7Enterpriseの評価版というのを見つけました ひとまずそれで凌ぐという選択肢はアリですか? いずれは買い換える前提ですが、今すぐ買うというのは無理なので… というか、XPにWin7の評価版を入れて動かすことはそもそも出来ますか?
>>606 そんな例えで安全とか嘘教えるやつがあるか
>>607 それはないだろ。
評価版の方が危険だ。
OS買う金が無いなら、Ubuntu入れればいい。
>>607 パーティション分けしないで入れればきれいにXPは消えてくれます
612 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 16:34:01.98 ID:h3KX/dYK
>>611 8.1評価版もサポート対象外で危険だよ・・・?
614 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/10(木) 22:01:44.75 ID:DyUBdge4
シンクパッドE535 Windows7です 画面の明るさが画面に映っている色に合わせて勝手に変わってしまいます 背景が黒いに近いと画面が暗くなり、白いに近いと明るくなります 上半分が黒で下半分が白の画面で上下に画面をスクロールし往復するとそれに合わせて明るさが何度も変わるので気のせいではないです なにか解決方法はありませんか?
>>614 おとなしく台湾製にしないから、そんな目に合うんだよ。
死んでもヾ( ゚д゚)ノ゛シナチクー製を買うもんじゃないw
(-∧-;) ナムー
最近じゃタクワンメーカーでも製造拠点が支那やらチョンポリィってことも多いし・・・
>>619 何言ってるんだ?
台湾製パーツを否定すると今、世界で使われているPCを否定することになるぞ。
台湾製パーツとは言ってないな 台湾メーカーの中国製、南朝鮮製だな
宏碁なんかは自社の製造拠点持ってないからなぁ メーカーに騙されて、箱にMade in Chinaなんてのもザラだろ
623 :
593 :2014/04/11(金) 06:46:49.71 ID:???
未だにXPのPCだが お金が無くて暫く買い替えは無理そう どうしたらいいんだ? 用途はヤフオク、2ちゃん、ニコニコ動画(投稿、視聴)など。 今ホームページも作り始めた。 誰かお古のPCを譲ってくれないか? お金は4000円しかないが 送料は出すし、自分に出来うるお礼もする。
困ってます、お力添えの程よろしくお願いします 普段からグーグルクロームのシークレットモードを使ってるんですが、 昨夜からシークレットモードのタブを開くと英語表記になってました クロームの言語設定は日本語で、基本的にはすべて日本語表記されているんですけど シークレットモードのタブを開いた時の表示だけ英語なんです 日本語に戻す方法があるなら教えては戴けないでしょうか
625 :
623 :2014/04/11(金) 09:36:00.24 ID:???
自己解決済みでした
626 :
624 :2014/04/11(金) 09:36:47.72 ID:???
直りました、解決です
キチガイさまご光臨
628 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 13:51:38.03 ID:10p1FHPg
aguseでURLチェックしてたんだけど、チェックしたらマルウェアが検出されたサイトだった。 直ぐにaguseを閉じた。 その頁に飛んでいないから大丈夫だよね? サイトチェックしてて初めてマルウェアが出たからびびってますw
629 :
593 :2014/04/11(金) 15:42:24.86 ID:???
ようやく引っかかったマヌケがいたので これで釣りはお終い。 ばーか、ばーか。
631 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 17:17:32.81 ID:+9OJ9sug
IEのTemporary Internet Filesって、一度削除された場合IEのオプションからジャンプしないと中身出てこないんでしょうか? ギコナビの画像プレビュー時にIEを使っているようなので、そこから画像をとろうとしたのですが エクスプローラーから直接入力で飛んでみると、フォルダとファイルが数個あっただけで画像ファイルはありませんでした IEを立ち上げ、オプションから飛んでみるとファイルがずらーっとできており、立ち上げる以前に取得していた画像もそこにありました 自分はTemporary Internet FilesをRAMディスクに設定しており、毎回削除するようになってるのですが IEを立ち上げずに中身を見れるような設定とかありませんか?
見てるとこ違う
633 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 17:28:41.61 ID:+9OJ9sug
エクスプローラで階層をたどって行かずにアドレスバーに直接そのパスを入れて開いてみれ。 実際のファイル表示だと下が正しくて、仮想的に扱うと上が正しい。 ファイルの実体があるのはその更に2階層下なんだわ。
635 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 18:26:52.53 ID:m2tdScvz
アース接続って必ずしないとだめなの? うちのコンセントに接続する場所ないんだけど
しなくていい
637 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 18:29:26.96 ID:m2tdScvz
サンクス
638 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 18:34:01.46 ID:+9OJ9sug
>>634 元々フォルダが表示されない(隠しフォルダ表示設定でも)なので、必然的にアドレスバー直接入力なんですが……
仮想的に扱っているのはIE様の特別な操作のおかげなのか
場所を移してるから何かおかしいんじゃね? うちのはエクスプローラのアドレスバーからでその表示に行くし。
宣伝乙
642 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/11(金) 19:00:05.76 ID:+9OJ9sug
コマンドプロンプトからぐぐったら確かにフォルダがあった その2層下に画像ファイルも IEはこれを仮想的に1フォルダにまとめていたわけか IEはほとんど使わないし、エクスプローラーからのアクセスで仮想的表示できないんでしょうかねぇコレ……
>>640 少なくとも4万以上出すやつは馬鹿。
自演で釣り上げて失敗してるパターンだな。
どーでもいいけど、なんでIDが勝手に???になっちゃうの?
>>647 乗り遅れてきて下手な煽りとか生きてる価値無いぞ・・・
無線LANアダプタ買おうと思うんだけどおすすめとかある? win7 64bitでCPUはインテル
651 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/12(土) 01:25:06.62 ID:Kn7A0ARy
質問です。 WinXPからWin7へアップグレードしようと思い 転送ツールを使って外付けのHDDに保存し、Win7インストール完了後 転送させようとしたのですが何度やっても ファイルが開けませんと出ます。(空き容量はしっかりあります。) もし保存したデータが壊れていた場合、もうデータを復活させる方法はないですよね…
>>650 無線は有線と比べて劣るとも勝らないに決まってるから使ってないので知らんけど、
価格の売れ筋かなんかで適当に決めれば良いんじゃないのかね。
Windowsの糞ツールなんて信頼しないことだな OS移行・クリーンインストールなどの際は、どんな手段でやろうとも、一応は外付けHDDに、ファイルはドライブ丸ごとコピーしてバックアップしとくのが吉
655 :
651 :2014/04/12(土) 01:59:36.70 ID:Kn7A0ARy
>>653 すばやい回答ありがとうございます!わあ。わぁ…
>>651 「なくなったら困るデータ類は何が何でも複数箇所に重複してバックアップしておかないと絶対に駄目」
1箇所にしか保存してないなら、本人がどう思っていようと、データを真剣に確保しようという意思は絶無で、
いつどういう形で消滅しても構わないと宣言しているのと同じでしかない。
> 転送ツールを使って外付けのHDDに保存し
何を使ってどうコピーしたのか? コピーしたときに「正常に書き込めていて、正常に読めることを確認」したのか?
> WinXPから
具体的な機種は何? 何かのドライバが適切に当たってないということは?
XP世代のPCだと、BIOSのアップが必須とかいうことは?
また、「外付けのHDD」というのは具体的な何?
658 :
651 :2014/04/12(土) 02:02:36.44 ID:Kn7A0ARy
>>654 ありがとうございます。いい勉強になりました。
次回7から10くらいにアップグレードするときは万全を期したいと思います。
>>653 げっ・・・ そんなのがあるの・・・ つくづくタチの悪いことをやるな・・・
660 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/12(土) 03:24:41.84 ID:SY8VRTTp
surfaceなんですが充電が出来なくなったみたいです。 どこに文句言えばいいですか?
surfaceへ直接
未だにXPのPCだが お金が無くて暫く買い替えは無理そう どうしたらいいんだ? 用途はヤフオク、2ちゃん、ニコニコ動画(投稿、視聴)など。 今ホームページも作り始めた。 誰かお古のPCを譲ってくれないか? お金は4000円しかないが 送料は出すし、自分に出来うるお礼もする。
663 :
593 :2014/04/12(土) 08:36:02.89 ID:???
>>629 は偽物です、まだ解決していません
死んでください
TVのソフトとかブラウザでフルスクリーンで再生するとカックカクになるんだけどどうすれば直る?
>>664 メモリ増強とグラボ付ける。
できなければ、グラボついたPC買い替え。
>>665 メモリの使用率は問題なし
グラボはカク付いたときに使用率がガン上がりしてそのあとクロックがガタ落ちする
ちなみにメモリは8GB、グラボはGTX660
668 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/12(土) 16:38:53.41 ID:w8KAv51M
写真の入ったフォルダを圧縮すると圧縮したファイルに左下に人が二人映ってるアイコンみたいのがつくようになりました? どんな原因が考えられるでしょうか? また対処方法も教えてください。
669 :
593 :2014/04/12(土) 16:40:17.12 ID:???
誰も相手にしてくれないので他いきます
>>669 ネタだと思ってたど、金無いなら普通リナで勉強しようよ。
593にはいろいろなアドバイスもでてるんだけど、全部無視。 とにかくタダでPCが欲しいだけの乞食だから相手すんな。
672 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/12(土) 20:33:19.72 ID:tE8GrDN7
ルーターとファイアーウォール(ハードウェアが独立しているもの)の違いは何でしょうか。 検索してもよくわかりませんでした。わかりやすいサイトを教えてくださるだけでも 有り難いです。よろしくお願いします。
Flashプレイヤーをインストールしたいんだが、インストールページに行っても真っ白で困ってます 原因わかりますか?
ブラウザのJavaScriptが無効になってるんじゃないの
>>674 有効にする方法から教えていただけますか?
どうしよっかなー(´・ω・`)
ゲームのデータをSSDにインストールしちゃったんですが、SSDからHDDにそのデータを移行する方法を教えてください
>>677 もっかいインストールしてインストール先をHDDにすればいい
データの移行はidとパスワードがやってくれる
デスクトップ等のショートカットも変えないよ意味ないからそれも切り替えてね
680 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/12(土) 23:32:30.79 ID:aP/LRyHG
gin.mapdivを取り除く方法教えてくれる人いませんか?
682 :
648 :2014/04/13(日) 01:09:40.65 ID:???
レス番間違えた
>>645 だ、俺こそ生きてる価値無いわ死んでくる・・・
今なら2GくらいのXPのパソコン捨ててあるかな ほしいな
685 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 11:09:04.63 ID:mpLsizAh
ヤフオクでWindowsなどのプロダクトキーだけが売られてますがどういう事なのでしょうか? 電話認証のインストールIDを送り返し、向こうでナニかすると認証されるようになるというのが不思議です
スレチだと思うんだが、大学の講義でpc持っていくことになったんだが、デスクトップしかなくて持ち運び楽で安価なPCってないかな?Officeしか使う予定無いです。
LaVie Z 795g
高ぇ!! できれば3万未満でオナシャス!
電源の完全シャットダウン
ダメでした
ダメですね
リカバリー ダメならコショウ
DELLなんて買うから・・・
695 :
593 :2014/04/13(日) 14:06:51.88 ID:???
未だにXPのPCだが お金が無くて暫く買い替えは無理そう どうしたらいいんだ? 用途はヤフオク、2ちゃん、ニコニコ動画(投稿、視聴)など。 今ホームページも作り始めた。 誰かお古のPCを譲ってくれないか? お金は4000円しかないが 送料は出すし、自分に出来うるお礼もする。
古いパソはXPだろ
一か八かリカバリディスクからシステムの復元してみる
ここまで解決済み
原因不明のエラーが出て復元できなかった オワタ(´;ω;`)
圧縮ファイル(ファイルを圧縮すると)にユーザー権が勝手に付与されるようになったんですが 付与されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
702 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 15:03:10.83 ID:KO2AwvB1
こんにちは。みなさまのお知恵をいただきたいです。お願いします。 PCの起動時に、 Unknown Error occured LoadLangFile(Failed CreateFile) というエラーダイアログが出るようになりました。 こうしてネットもできていますし、今の所実害は無いのですが、心配です。 これが出るようになったきっかけはあります。 Dataram でRamdiskを2GB設定していて、 そこに FireFoxのキャッシュと、OSの\TMP、\TEMPを置いていたのですが、 2GBではたらなくなってきたので、Randiskを一回消して4GBにする事にしました。 いったんこれらのキャッシュやTMPTEMPは別ドライブに変更して (FireFoxはブラウザから設定変更、TMPTEMPはコンパネの環境変数の所で設定変更) Ramdiskを消去。 その後新たにRamdiskを4GBで作成し、上記の逆の操作でFireFoxキャッシュとOSのTEMPTEMPをRamdiskに再度戻しました。 ここまでは問題なく進みました。 そして再起動すると、このエラーメッセージが出るようになったのです。 ※ついでにDropboxも繋がらなくなりました。アンインストール・再インストールし、起動はするも接続できず。 このスレの過去ログで、OSがXPで同じエラーが出た人がいて、 その場合は「修復セットアップ」で解決したようですが、Win7には「スタートアップ修復」しかなく、 これをやっても「問題は見当たりませんでした」でスルーされてしまいました。 このエラーがどういったもので、危険度はどうなのか、 対応法がありましたらご教授いただけますと本当に助かります。 よろしくお願いします。 ★スペック デスクトップPC(BTO) OS:win7pro RAM:16GB C:118GB(SSD) D:DVD-BD E:128GB(SSD) F:4GB(Ramdisk) G:1TB(外付けHDD) GB:GeForce550Ti
703 :
701 :2014/04/13(日) 15:05:57.54 ID:???
自己解決しました
704 :
702 :2014/04/13(日) 15:06:58.58 ID:KO2AwvB1
続報です。 PhotoshopやFlashが立ち上がらなくなっています。 Photoshopの方は 「スクラッチファイルを開く事ができません。ファイルが見つかりません」 と出ます。 他にも立ち上がらないアプリはありそうです…。
>>702 おつかれさまでした
クリーンインストール推奨
706 :
702 :2014/04/13(日) 15:25:12.78 ID:???
>>705 まじですか…。orz 本気で泣きそうです。
708 :
593 :2014/04/13(日) 15:45:02.96 ID:???
>>698 うるせぇ
お前なんかに用は無いんだよ
役立たず死ねよハゲ
誰かお古のPCを譲ってくれないか?
710 :
702 :2014/04/13(日) 15:48:08.39 ID:???
712 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 15:50:33.04 ID:yGLPLU/S
microSDをアンロックで挿し込むとマイコンピュータが(応答なし)となり全然動かない。 ロックした状態なら普通に開けるのに どうやったらPCからmicroSDにファイルを送れるでしょうか?
仕方ない何消えるか分からないが リフレッシュしてみるか… ↓ エラー ……(´°ω°`)
>>714 意味がわからん。お前が能無しなのはよくわかった。
716 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 16:04:53.63 ID:yGLPLU/S
>>713 よく分からないけど
Windows8.1 64bit
メモリ 8192MB RAM
プロセッサ INtel(R) Core(TM) @2.40GHz(8 CPUs)
これでいい?
Windows 8 リフレッシュ でggrksとしか
718 :
702 :2014/04/13(日) 16:06:09.22 ID:KO2AwvB1
>>710 なり済まし乙。
といってもほんとにそれしか無いようですね。
頑張ってみます。
720 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 16:14:20.57 ID:yGLPLU/S
721 :
701 :2014/04/13(日) 16:56:26.62 ID:???
722 :
702 :2014/04/13(日) 17:21:17.02 ID:KO2AwvB1
すみません。自己完結しました。凡ミスでした。 (id出すため上げてます。ごめんなさい) 環境変数の \TMP \TEMP の指定の所の F:\TMP F:\TMP にすべきところが F\TMP F\TEMP となっていて : が抜けてました…。 これで Unknown Error occured LoadLangFile(Failed CreateFile) は出なくなり、 DropBoxも、Photoshopも、Flashも元通り使えるようになりました。 大丈夫だとは思いますが、しばらく様子を見てみます。 お騒がせしました。
リカバリディスクからなんとか トラブルシューティングの画面を出す ↓ 自動修復…ダメでした(原因不明) ↓ システムの復元…ダメでした(エラー0x800700b7) ↓ PCのリフレッシュ…ダメでした(原因不明) ↓ ※外付けHDD等によるバックアップ…なし ↓ 残された手段…絶望のクリーンインストール(´;ω;`)
725 :
721 :2014/04/13(日) 20:36:22.48 ID:???
自己解決しています
726 :
701 :2014/04/13(日) 20:50:42.39 ID:AtRExIrO
Shiftキー押しながら再起動クリックでも トラブルシューティング画面に行けることを 知ったが時すでに遅し。PCは家族(弟と姉)と一緒に 使っていたので二人とも今回の件で大発狂してるよ… PC買ったのと料金等を払ってるのは自分だが
728 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/13(日) 20:59:57.63 ID:KBqwSqZT
オフィスしか使わないPCってスペックどれくらいあればいいんだ?
電気屋に売ってるノートで十分でしょ カスみたいなスペックのくせにやたらと高いけど
732 :
568 :2014/04/14(月) 01:28:59.31 ID:6yBALNEG
久しぶりに書きこませてもらいます この前と内容はほとんど同じなんですけど無線LANルーターの事で質問があります NECのAtermWR8300Nを使っているのですが初期化して管理者パスワードを設定しようと してるのですがクイック設定WEBにアクセスできません 初期化は勿論しましたしその他ググっていろいろ試しましたが解決しませんでした 故障してるのでしょうか? 同じ機種や近い製品を使ってる方で詳しい方がいたら教えてください お願いします
ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) お断りします / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
>>732 業者に来てもらって接続した方が早そうだな
736 :
568 :2014/04/14(月) 02:47:29.10 ID:6yBALNEG
>>735 これは家にもあるのでこれを見ながらやってるけど
出来ない
これともう一つの詳しい説明書も見ながらやってる
>>736 そもそもパソコンに無線機能あるの?
無ければ子機を買ってUSBに差し込むか、ルーターと有線で接続しないといけないんだが
738 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/14(月) 05:45:13.71 ID:ld9sKFF0
>>736 PC側のIPアドレスはどうなってるの?
セグメント合わせないと繋がらないよ。繋がるわけ無いよ。
>>738 それをやってくれるのが楽々無線なんだが
パソコンが通信を受信できさえすれば、パスワ入力するだけで、楽なもんだぜ
故障してるのか、引っ越し前と同じ環境であるなら、なにか大きな勘違いをしてるとしか思えない。
740 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/14(月) 06:50:24.60 ID:BzB840S1
一年ちょっと前よりパソコンの値段が3〜4割ほど高いのはなんでなの 10万有ればフルHDのCorei7&BDドライブ付きだったのに? 教えてくれ〜
簡単に言えばその頃までが元が取れないくらい安すぎただけ。
Win8のUIが最低だ きっと小学生がPaintで作っているんだろうな
744 :
568 :2014/04/14(月) 16:25:12.11 ID:6yBALNEG
>>737 勿論あります
引っ越し前まで同じ環境で使ってたんですから
>>738 よく分からないですが一応確認して説明書に書かれてる通り
URLに一部分を入力してます
ググってもけっこう手こずってる人いるみたいだし同じ機種や
近い機種で問題を解決した方でないと分からないのかも知れません
まだXPを使ってるけど 何かネットしてるとお気に入りが勝手に消える現状が置きだした・・・ 全部じゃなくて一個言える現象が今月から何度も起きてる
それXPのせいじゃないから・・・
747 :
745 :2014/04/14(月) 16:58:18.63 ID:???
自己解決した
748 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/14(月) 18:09:31.27 ID:ntSOQ07y
フリーソフトのfolder options Xを使っていたのですが気がついたら機能しなくなっていました アンインストールしてレジストリ削除をして再インストールしたのですが使えません 使えるようにするのはどうしたらいいのでしょうかよろしくお願いします
誰かXPで良いから古いPCを4000円で譲ってくれないか? こちとらニートで働いて無いから金が無いんだ 暇潰しのPCが無いと何も出来ないで死にそうなんだよ! 送料は出すから頼むわ
753 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/14(月) 21:23:10.03 ID:NP2cb72n
XPのゴミPCが4000円で売れるならおいしいな
754 :
568 :2014/04/14(月) 21:28:01.90 ID:Qvjwrpyx
>>750 サンクス
とりあえず本スレで聞いて解決しないようでしたらサポセンに電話
してみようと思います
ありがとうございました
XPのパソコン捨てるんだけど、知り合いのおっちゃんが 家にあるPCが2年前に壊れたままだから、捨てるなら譲ってくれって言ってる。 ハードディスクのデータの完全消去とか詳しくないから解らない ツール→インターネットオプションで 一時ファイルやクッキー、閲覧履歴の削除等しておくだけでいいでしょうか?
先日、Firefoxのブックマークが突如2週間分消失した際、復元作業を誤ったのか 更に全体の半数以上が消えてしまいました 再度復元を試みるも、スプリクトが応答していませんと表示が出てしまい進みません 復元したい日付のブックマーク?は20MB・項目の数40000と出ているのですが、項目が多過ぎることが原因でしょうか
windows8.1でロック画面を開くたびにロック画面の画像がランダムで 変わるようにしたいのですが、それらしい アプリケーションを色々探してみてもwindows8では 使えるのですがwindows8.1では使えない物ばかりで困っています。 何かいいアプリケーションを知っている方がいましたら 教えて頂きたいです。
>>757 チャームのPC設定の変更にあるロック画面のスライドショー有効じゃあかんのけ?
760 :
757 :2014/04/14(月) 22:10:59.77 ID:???
パソコンを起動するたびに違うロック画面に したいと思っています
761 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/14(月) 23:20:44.99 ID:muJ1WmVS
デスクトップにHDD1台追加。 片方にwin7 64bit、もう片方にxp 32bitを入れてデュアルブートにしたいのですが OS、32bitと64bitという違いがあっても、ファイルの共有(コピーや切り取り)は問題なく できますか?
iPhoneとPC繋いだ時にいつもなら勝手にファイルを開くか?みたいな窓が出るんだけど、何故か出てこない… こういうときって何処探せばいいのかな
自動再生の設定の変更
765 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/15(火) 01:32:08.57 ID:TjuKVTam
弟のパソコンが起動する度に無線ルーターの調子が悪くなる。原因としてどんなことが考えられますか?
なんか自動再生とかのレベルじゃなくてiPhoneのドライバーが無いとかなんとか… もうダメだわからんorz
>>766 お前誰?
多分
>>763 だろうが質問者はageろと
>>1 に書いてあるので読め
それとデバイスマネージャで、?マークのついたデバイスがないか確認
769 :
768 :2014/04/15(火) 11:35:08.55 ID:???
自己解決しました
770 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/15(火) 11:47:09.56 ID:+LKQDprL
>>761 できますん
但しXP側から7のフォルダを空けるときにアクセス権の設定してないと開けない場合もある
774 :
761 :2014/04/15(火) 16:14:37.27 ID:???
>>771 早速HDD買ってきます
ありがとうございました
>>761 そのデュアルブートは無理だろ。
つか、xpとっとと捨てろ。
>>763 >>766 です。上げ忘れすいません。
デバイスマネージャーには !も?も無かった…
ドライバーがPCに入ってない、もしくは消えたってことなのかな
779 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/15(火) 23:45:29.57 ID:d2I7LM/z
25GBの動画をほかの人と共有したいんだがなんかいい方法ってある?
>>779 ネットワーク越しに共有するんなら鯖立てるがいい
しかしその容量だとカネがかかるな
共有はやめて分割して配布方式にした方がいいだろう
>>779 そんなときのためのP2P
違法な動画でもなければガンガン共有しようぜ!
>>779 オンラインストレージで50GBまで無料なんてのもあるにはあるけど?
有料のでも、何百GBとかテラとかでもないかぎり、月額ではそう大したことはないみたい。
1ファイルのサイズ制限とか、千差万別だから調べてみたら?
PCが起動しなくなりました。 ロゴは表示されます(DELLやWindows)。 対応策に関してお教えください(0: 前提、1-3: 対応策、4: スペック、5: 質問)。 0. DELLサポートへ連絡したところ内蔵HDDの故障が原因といわれました。 0.1. DELLのロゴが表示されている間にF12を押してdiagnostic mode(だったと思う)を実行してエラーコード(2000-0142だったと思う)を伝えたところ内蔵HDDが原因との事 0.2. DELLサポートはHDDの交換はしてくれるがリカバリは対応してくれない(当然)。 1. SATA-USBケーブルで他のPCと壊れたと思われる内蔵HDD(@)を繋ぎ、これの認識を試みる 2. 内蔵PCを買ってきて、上の内蔵ハードディスクをクローン(A) 3. 2.を起動しなくなったPCの内蔵HDDとして起動を試みる 4. 壊れたPCと購入予定のHDDは以下です。 4.1. PC: DELL Vostro 220s 4.2. 購入予定内蔵HDD: DT01ACA200 4.3. 当初付属していたはずのVistaのインストール用メディアは紛失してしまい、捜索中 5. 以下お教えいただけませんでしょうか。 51. この内容はここでうかがってよいでしょうか、他が適切であればその場所をお教えくださいませんでしょうか。 5.2. そもそも起動しなくなった内蔵HDDをクローンした新しい内臓HDDを用いて(運が良かったとして)起動できるものなのか、試みる価値がある事柄なのか。 5.3. 1-3の方法がまずはじめにする試みとして妥当でしょうか。もしくはDELLサポートに再度相談する(その際に注意する文言)など。 5.4. 壊れた内蔵HDDが500Gで購入予定の内蔵HDDは2Tです。クローンする際にパーティションをうまく区切れば残りの1500Gはストレージとして使えますでしょうか。
785 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 02:47:48.76 ID:6o1r7Bex
ageて再掲させてください。不慣れで申し訳ありません。 ------------------------------------------------- PCが起動しなくなりました。 ロゴは表示されます(DELLやWindows)。 対応策に関してお教えください(0: 前提、1-3: 対応策、4: スペック、5: 質問)。 0. DELLサポートへ連絡したところ内蔵HDDの故障が原因といわれました。 0.1. DELLのロゴが表示されている間にF12を押してdiagnostic mode(だったと思う)を実行してエラーコード(2000-0142だったと思う)を伝えたところ内蔵HDDが原因との事 0.2. DELLサポートはHDDの交換はしてくれるがリカバリは対応してくれない(当然)。 1. SATA-USBケーブルで他のPCと壊れたと思われる内蔵HDD(@)を繋ぎ、これの認識を試みる 2. 内蔵PCを買ってきて、上の内蔵ハードディスクをクローン(A) 3. 2.を起動しなくなったPCの内蔵HDDとして起動を試みる 4. 壊れたPCと購入予定のHDDは以下です。 4.1. PC: DELL Vostro 220s 4.2. 購入予定内蔵HDD: DT01ACA200 4.3. 当初付属していたはずのVistaのインストール用メディアは紛失してしまい、捜索中 5. 以下お教えいただけませんでしょうか。 51. この内容はここでうかがってよいでしょうか、他が適切であればその場所をお教えくださいませんでしょうか。 5.2. そもそも起動しなくなった内蔵HDDをクローンした新しい内臓HDDを用いて(運が良かったとして)起動できるものなのか、試みる価値がある事柄なのか。 5.3. 1-3の方法がまずはじめにする試みとして妥当でしょうか。もしくはDELLサポートに再度相談する(その際に注意する文言)など。 5.4. 壊れた内蔵HDDが500Gで購入予定の内蔵HDDは2Tです。クローンする際にパーティションをうまく区切れば残りの1500Gはストレージとして使えますでしょうか。
>>785 1.OK
2.「2000-0142」でぐぐって出たDELLのサイトを読んで自分で考えて(保証やお金が絡むことなので慎重に)
3.同上
4.YES
ID:6o1r7Bex です。
>>786 ありがとうございます。
DELLのサイトで2000-0142の該当箇所を見てみました
保障期間外です。対応はHDD入れ替えろ、のようです。
リカバリを試みるためには自分で何とかするしかないようです。(DELLは答えてくれません)
上記1-3の他に普通に内蔵HDDを買ってきてOSをインストールしてPCを動かす、というのもリカバリを無視すれば手ですね。
OSを探さなくては。。。OS買うとなると新しいPC買ったほうが安く済みそうですね。
>>787 スペックみたけどゴミだな
グラボも古すぎだし
DDR2なんて捨てちゃえ
ID:6o1r7Bex です。
>>791 自己解決しました。
>>789 ジャンクパーツで遊んでるとDDRやDDR2のメモリはお宝
リナ系で鯖も作れない雑魚が適当な事言うなよw
791の8に関してコメントいただけますと幸いです。本日夕方に方針を固めて各商品を発注する予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
795 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 09:04:39.27 ID:YPcEWzIk
以前購入相談スレで質問したのですが購入後なのでこちらで… 先日PCゲームをやっている最中、中~高負荷状態を1時間程連続で続けたところ突然PCの電源が落ちてしまいました 電力不足かと思ったのですが自分なりに皮算用で計算したところ多少盛って計算しても485W程度で十分であり、落ちた際のGPUZのログを見ても56℃程度で熱暴走でもないと思います この構成で使っているのですがどこか見落としてる点があり電力不足で落ちてしまったのでしょうか? CPU:i5-2400 マザー:B75-MD3H グラボ:R9 280X 3G GDDR5 PCI-E DVI-I / DVI-D / HDMI / DP DUAL-X OC VERSION (UEFI) HDD:ST1000DM003-9YN162 光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH08NS20 メモリ:4枚 サウンドカード:SE-90PCI キャプチャ:GV-MVP/XZ3 その他有線マウス,キーボード 電源:RAIDER RA-650 またイベントビュアーを見たところKernel-Power41で落ちていました ただ以前まではKP41で落ちるということは発生したことがなく、また状況が状況だったため純粋に電力不足だったのかもしれなくいまいち判断がつきません 長文申し訳ありません
796 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 10:26:41.25 ID:Xitxwyw7
OS新規インストールについてお願いします 現在のスペック win XP Pro, Ver2002 SP3 core2 Duo E6850 3GHz 4GB RAM 250GB HDD これに、Windows7Proを新規インストールで動作しますか? Windows7Proは 64bitでもいいのでしょうか?お願いします
>>796 動作する
ただしProを必要とするのか、64bitを必要にするかは別
4GBのメモリなら32bitでも十分、それ以上増設するつもりがあるのなら64bitが必須となる
仕事の関係でProの機能が必要ならProでも良いだろうけど一般使用なら無印でも問題ない(XPモードは廃止されてる)
798 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 11:36:54.64 ID:4olRBk2T
質問です。 今一番お買い得なPCは何でしょうか 当人は自作PCは出来ないので売ってる物を買おうと思います 主にネットゲームと仕事用にしか使わないのですが、ご教示の程よろしくお願いします。 デスクトップとノート型とどちらでも構いません オススメ品を教えてください。
増税便乗値上げがまだ落ち着いていないから 今はお買い得は無いよ。
800 :
800 :2014/04/16(水) 12:19:33.26 ID:???
800
801 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 12:46:37.19 ID:SX9rsQBE
ro-maziutidekinakunata Alttohiraganaositemodekinai
>>794 方針が固まりました。質問を取り下げます。
804 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 16:14:31.26 ID:Xitxwyw7
>>797 ありがとうございます
ネットするぐらいなので32bitにします
無印というのはOEM版?みたいなオクで売られてる付属品のようなものです?
あと、マザーボード確認してないのですが7インストールできますか
>>804 確認してなくて、訪ねるか、それ
まさにアホの骨頂
>>804 すまん7だったか…
8と見間違えてて無印って言ってたけど7はHome Premiumだな
HomeとProの違いはこっち(
ttp://ascii.jp/elem/000/000/456/456405/ )でまとめられてるから確認してもらえると分かると思うのでお好みの方を
OEMに拘らなくても最初に買おうとしていたやつで何の問題もないと思われる
またマザーはほとんど関係しないが、かなり古いと場合によっては7の一部機能が制限される可能性はある
とはいえインストールには何の問題もないため気にする必要はさほどないと思われ
808 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 16:38:55.84 ID:Xitxwyw7
>>806 ありがとうございます
逆に、8だと現在の構成でもさほど動作に影響ないなら7より8がいいのですか?
XPサポート終了で、セキュリティとやらが気になって新規OSインストールしたいので
どうせなら新しいOSがいいのかと..
>>807 こんなのあるのですね
今からやってみます
810 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 18:55:04.98 ID:YPcEWzIk
>>810 よくわかんねえけど、電源落ちした後は、必ずシステムチェックで、hdd破損がないかは確認しておいたほうがいいよ
あとデフラグも
その症状が何度も起きているのか? 一回だけなら気にするな。パソコンだって疲れていることもあるのさ。
>>811 Diskinfoで「見たところHDDの方は問題なさそうです、一応エラーチェック,デフラグも行ってみます
>>812 今のところ先日の一度だけです
運悪く偶然起こってしまったのでしょうか…
今は試せないのですがもしワットチェッカーなどの機械を通しPCの数値が500W以下(ないし大丈夫そうな値)を示していたのにも関わらず落ちてしまった場合は電源の方の不良も疑った方が良いのでしょうか?
814 :
813 :2014/04/16(水) 19:25:10.65 ID:YPcEWzIk
すみませんage損ねました
KP41なんて気にしてたら頭剥げるぞ こちとら購入初日に記録されたっきりで、今日まで一度も再発しなかったから
>>815 偶発的に起こってしまうものの可能性が高いんですね…
先週グラボと電源を新調したため初期不良が心配だったのですが今のところは一度しか発生していませんし今後何度か再発するようでしたらその時に対応しようと思います
答えて下さった方々ありがとうございました!
817 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 20:19:40.99 ID:hNvE1o8X
今渦中のXPなんですが、システムの復元ができなくなりました どの復元ポイント選んでもダメ、セーフモードで起動しても復元不能です なんかよくないもの喰らってるんでしょうか・・・
>>817 そもそもなんでいまさらXPなんか使いつづけてるの?
アホ?情弱?それとも宗教上の理由?
じいちゃんの遺言
ハードディスクが壊れたようです。 修理費はどれぐらいかかりますか? もしお金がない場合は自分で交換する事は可能ですか?
>>821 1~4kだとさ
重要なデータが入ってるので無ければ買い換えりゃおk
>>824 パソコン捨てろ。お前には使う資格は無い。
>>824 Ubuntu入れればいいと思うよ。無料だし。
827 :
821 :2014/04/16(水) 23:05:10.54 ID:2lXI9m04
これでした 【CPU】 組Intel Core i7-2600 (1155/3.40/8M/C4/T8) 【メモリ】 組Samsung M378B5673FH0-CH9(DDR3 PC3-10600 2GB) 組Samsung M378B5673FH0-CH9(DDR3 PC3-10600 2GB) 【HDD(内蔵)】 組SAMSUNG HD204UI (SATA2 2TB 5400rpm 32MB) 【SSD】 Crucial C300 CTFDDAC064MAG-1G1(2.5"SATA6Gb 64GB E 【マザーボード】 組ASRock H67DE(H67 1155 DDR3 ATX w/heatsink V2) 【ドライブ(内蔵)】 組込用 LG GH24NS50BL Bulk (SATA/ブラック) 【グラフィックカード】 組Palit NE5X460SF1142(GTX460 2G GDR5 2D1H1A) 【サプライ用品N】 組オウルテック OWL-BRKT04(B) (2.5→3.5変換ブラケット) 【電源S】 組 DLT GPS-550AB A G42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd) 【ベアボーンキット】 組CB-07 Middle(ATX w/CR 12Fx2 NewFP SP, w/oK M PS 【PC DIYサプライ】 カモン 3P-E(M/B FAN用3pin 延長ケーブル) 【ファンN】 組Scythe SCKBT-1000 兜(LGA1366/マルチソケット) 【ソフトウェアS】 MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP) 静音パック まんぞくコース (FAN関係の静音化) 【その他】 PC-DOCTOR for Prime Ver.5.7
828 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 23:05:59.01 ID:2lXI9m04
予算は3万円しかないです 足りますか?
830 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 23:35:28.27 ID:2lXI9m04
すみません、勝手にさげになるみたいで 予算は3万円しかないです 足りますか?
831 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/16(水) 23:40:14.59 ID:2lXI9m04
誰もいない?(´;ω;`)
>>830 大前提でHDDの破損ってのは確定?再インストール(OSディスクをPCに入れて起動時にEnter連打、Boot外れてたらシラン)は試みた?
無いとは思うがHDDに繋がれてる日本のケーブルはしっかり刺さってる?
近くにPCショップがあるのなら自分でやるよりかは幾分高上りになるかもしれんが修理依頼するのも手(HDD+手数料でも3万まではいかないと思われる)
自分でやるのならHDDの購入,取り付け,OSのインストr−ウの順にしなければいけない
1.OS(OSインストールディスクとか印字されてるディスク)はある?あればおk、無ければ買わなくちゃいけない
Windows7に拘らないのであれば家電量販店でも売ってる『Windows8.1 64bit』ってのを買えばよい
大体1万4000円程度で買えると思われる
2.HDDは『3.5inch』『S-ATA接続』の物を購入すれば問題ない、近くにパーツを扱ってる店があればこれに容量を付け加えて「この条件でおすすめのHDDはありますか?」とでも聞けば出してくれる
店が無ければ通販サイトで上の二つの条件にチェックを入れて出てきた中から選べばよろし
価格としては従来通りの2TBなら8000円から9000円+送料諸々程度で済むはず
取り付け以降は説明が長くなるし一概に説明ができないからしここ(
ttp://pcsket.com/hdd/koukan/ )のような図解のあるサイトを参考にしながら作業すればよろし
あーOSあるって書いてあるしSSDもあるじゃねーか何やってんだ
>>830 1.と再インストールの下りは忘れてちょ
2.の条件にあったHDDを買って取り付けたらフォーマットしてやればおk
取り付け方が分からなければ写真貼るなりすれば誰かしら教えてくれる
834 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 01:37:09.87 ID:bxTj7X6x
パソコンの文字(NLE等のアプリ)の文字がデカくなってしまい 再インストールしてもブラウザの文字の大きさ変えてもダメなんですが どうすれば・・・
>>834 NLEって何? OSは何?
「ブラウザの文字の大きさ」って、Microsoft Internet Explorer のこと?
文字の大きさを変える設定なんてあったっけ?
表示ウィンドウの中の全体の大きさをパーセントで変える設定はあるけど?
>>827 どれが壊れたのか?
方法が分からないということは自分で組んでないということ? 慣れないと、
どこにあるのが何なのか分からなくて、関係ない別のを外してしまうとか、
ストッパーに気がつかないで無理に引っ張って切ってしまうとか、出し入れの
ときに何かにぶつけて壊すとか、手を切るとか、「失敗する余地いくらでもある」。
> 予算は3万円しかないです
HDD自体は今はテラでも何千円程度だけど、上述の問題があるから、
確実にいけるのではないなら、買った店に持って行って頼み込むとか
するほうが無難かも? そういうばあいにいくらするか知らない。
Windows8にインストールされているWindows live mailが開かなくなりました。 開いた瞬間にメールは動作を中止しましたと出てくるのですが解決方法はないでしょうか?
>>835 OSは7です
パーセントの話です、すいません
うまく説明できるかわかりませんがNLEっていうのはニコ生の配信ツールで
文字が大きくなりすぎて配信開始ってボタンが見えないくらいです
ちなみに何かインストールするときに出てくる画面も文字普段より大きいです
アプリの不具合というよりはパソコンの設定なのかなと思っています
私は昨日そんな設定をした記憶はないんですが・・・
839 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 02:37:02.10 ID:6ya8cqn6
PC初心者ですみませんが困っています。 今日とあるエロゲーをDMMで買ったので、いざインストールしようとしたら 「解凍を続けるためには次のボリュームが必要です。」と書かれました 何度参照でDドライブにしてもできずにこまっています。どうか解決方法を教えて下さい
ちゃんと金払って全ファイルをダウンロードしろ。
841 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 02:41:21.35 ID:6ya8cqn6
もちろん、お金は払いました
ならサポートの料金も含まれてるから遠慮なくサポートセンター使え。
843 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 02:48:19.89 ID:6ya8cqn6
了解です
>>844 そのとおりです
僕のパソコンすぎて泣けました
あ、そういうトラブル。 遭遇したことがないのでよく知らないけど、以前にどこかで見かけた フォントキャッシュのクリアだかいうのも、それ系の対策だったのかな?
848 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 06:26:57.61 ID:zydtZow3
>>785 ,791で相談させていただいたものです。もしお分かりの方がいらっしゃればお教えいただけますと幸いです。
ここでの相談に適さないようでしたらお教えください。
849 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 06:45:15.78 ID:dpBcdxkE
Windows7か8ってソフトウェアはDVDで売ってますか? ヤマダ電機で聞いたら他にも売って無いから、新しいPCを買えとか言われたんだけど どうなんでしょうか
>>848 故障したHDDで普通クローンはできません。
故障してないものが前提です。
852 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 07:36:49.24 ID:zydtZow3
>>851 ありがとうございます。クローンは虫が良すぎですかね。
まずはサルベージを期待して壊れたと思われる内臓HDDを外付けでの認識にトライいたします。
853 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 08:59:29.36 ID:zydtZow3
>>831 まともに回答しない奴は放置されて当たり前
おk
;;*。+ _、_゚ + ・
>>858 ・.(<_,` )_゚ ・ トラブル報告お待ちしております
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
860 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 16:29:02.59 ID:81WxZsSy
質問させてください。 先日ノートのwin8.1を購入したのですが 電源ボタンを押して起動させたときに「ブ・ブ」と短く2回 音が鳴るようになりました。 起動後は特に何もなくパソコンが使えます。 起動させた時だけこのような音が鳴る状況です。 一度リフレッシュしてみたのですが変わりません。 何か故障してしまったのでしょうか?
>>860 マニュアル嫁
もしくはサポートに電話。
安物PC買ってサポートとかが無いなら知らん。
862 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 18:08:09.21 ID:/6zcsHiU
intel core2quad Q9400から新しいCPUに変えたいんですけどどれを買おうか迷ってます。 ネトゲをするのでそれに見合ったCPUを買おうと思うんですけど やっぱり第4世代を買うのがいいんでしょうか? 予算は大体35000円付近です。
>>862 どうせ買うなら最新で。
ゲームするのに前世代とかありえない。
予算内で一番良いのを買えばOK
864 :
862 :2014/04/17(木) 18:37:02.98 ID:/6zcsHiU
>>863 ありがとうございます
4770Kと4770、4771どれかにしようと思います
やはりOCできる4770Kにした方がいいんでしょうか?
それともOC出来なくても十分な性能を保てるのでしょうか
なにそのしょうもない予算。 中古の糞しか買えないだろが
Windows7を使っていて、IE9orIE10を入れたいのですが、「このシステムに既にインストールされています」とメッセージが出てしまいます。 ・・・が、どうやって探してもIE自体が見つかりません。 どうしたらいいのでしょうか・・・?
868 :
862 :2014/04/17(木) 19:12:14.25 ID:/6zcsHiU
>>865 そんな酷いですかね?
4770Kで十分かな〜と思ってたんですが。
コントロールパネル→プログラム→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
>>866 C:\Program Files\Internet Explorer
ここにないのかよ
>>865 そういうお前はどれだけCPUに金使ってるんだか・・・
>>864 4770Kはできないこともあるから気をつけてね
CPUの予算なのかトータルの予算なのかで 話が食い違ってるってわかるだろJK
マザー合わせるのなら35kじゃ足りんしな まあなんのネトゲやるのか知らんがクライアント側の限界もあるしOCしても恩恵はほとんどないと思うけどね とりあえずタイトル挙げなくちゃ的確な意見もできんと思うぞ
876 :
862 :2014/04/17(木) 19:25:46.70 ID:/6zcsHiU
>>872 そうなのですか!詳しくないので万が一を考えると手を出しにくいですね。
オーバークロックもあんまり必要ないような気もしますし。
4770か4771にしてみようかなぁ
>>868 まさか今のままのPCで、CPUだけ変えられるとおもってないよな?
もちろんマザボも交換だよな?
いまのマザボじゃソケットちがうだろが
core2quad→ LGA775
i7 4770K→ FCLGA1150
それとな、ソケットだけ合ってても、マザボのBIOSがサポート更新してなければ使用できないよ
メーカー独自のマザボだったりすると、ぜんぜんBIOS更新して対応してなかったりするからな
中古のマザボは要注意。
それとグラボは積んでるのかえ?
グラボも無しでCPUだけ取り換えても、3Dだったらゲーム環境のしんどさは、さして変わらないよ
当然、メモリ増設して、せめて8GBは積もうや
で、CPU交換がなんだって?
878 :
862 :2014/04/17(木) 19:27:52.55 ID:/6zcsHiU
>>877 すみません、書いていなかっただけでマザーも変えるつもりでいます。
予算はCPUだけの値段を書きました。
迷っていたものがCPUをどれにしようか、という事だけだったのでそこだけ質問しようとして言葉足らずになってしまいすみません。
PC買い替えたほうが早いわな
880 :
862 :2014/04/17(木) 19:29:13.71 ID:/6zcsHiU
それとグラボはGTX660を使っているのですが、現状すぐ変える必要はないかな、と思っています。 いずれは変えるかも知れませんが。
どうせメモリもDDR2あたりだろ
882 :
862 :2014/04/17(木) 19:32:00.16 ID:/6zcsHiU
>>877 やはり…買い替えた方がいいですかね。
その方向も考えたのですが、グラボを1年程前に新しく買ってしまったので新しくPCを買うとなると無駄になってしまうなーと。
>>882 俺なら買い替えで制限が残る構成になるくらいなら自作するが…
予算次第だなー全部込で何円程度まで想定してるの?
884 :
862 :2014/04/17(木) 19:43:30.98 ID:/6zcsHiU
>>883 そうですね、今の所4770で31000円、
マザーはまだ何を買うか具体的には決めていないのですが7000円〜10000円
最低限欲しい物はこれだけなので高くて50000円程度に抑えられるでしょうか。
電源ももしかしたら交換するかも知れないのですが、買うとなってもそこまで高くないので問題はないと思います。
新しく買うと8万〜10万くらいですかね
885 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 19:44:00.61 ID:oQ9B8QJs
質問です。10年くらい前の富士通ノートXPが今日の昼頃突然MSEが強制終了し それからずっと重くてタスクマネージャーもなかなか開かない状態です。 MSEを再起動するよう言われるので、そうしてもすぐに問題発生したとか言って 終了します(セーフモードなら問題は起きません)。 セーフモードでウイルスチェック→ウイルスは出なかった Cドライブのエラーチェック→エラーはなかった 問題なく動いてた2日前にシステム復元→変更点がないため復元に失敗したと表示 以上の状況です。セーフモードなら問題なく動きます。 解決方法は他にないでしょうか? 他にもPCはあるので、新たにPC買うのとリカバリ以外で方法あればお願いします。
886 :
862 :2014/04/17(木) 19:45:02.61 ID:/6zcsHiU
何度もすみません、4771と4770で迷っているのでどちらになるかはまだわからないのですが 調べた所値段に大きな差はありませんでした。
グラボ無しのPC買って、グラボだけお引越しすればいいんじゃね?
888 :
888 :2014/04/17(木) 19:50:21.35 ID:???
888
>>885 >他にもPCはあるので、新たにPC買うのとリカバリ以外で方法あればお願いします。
ゴミ箱へ
>>882 877の言うことをまともに聴いても無駄。
自分が勘違いしてる事に気がつかずに暴走する奴だぞ?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1397683259/23 23 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 11:25:33.16 ID:4ZpRIIQj
今更だけ今回の簡単な対応方法。
1.セーフモードで起動
2.止まっているMSE起動
3.リアルタイム保護を無効化
4.通常モードへ再起動
5.止まってるMSEを開く
6.パターンファイル更新
7.リアルタイム保護を有効化
8.再起動して様子を見る
味を占めて定期的にやられたらめんどくさいな。
Windows modules installer worker これってなに? いつまでもCPU使用してて終わる気配がない。
894 :
862 :2014/04/17(木) 19:55:36.68 ID:/6zcsHiU
>>887 安めで良いCPUのグラボ無しPCがあればそれにしちゃおうかな。
もう少し色々調べてみます。
8万円以上かかるなら自分で組んだほうがいいかな〜とも思ってます。
>>885 ウイルスにやられてる。
Windws8.1をクリーンインストールしろ。
>>893 Windowsがアップデート中ってこと
自動にしてるからだろ
898 :
862 :2014/04/17(木) 20:00:35.22 ID:/6zcsHiU
>>892 ああ、でも私もそこまで自作に自信があるわけではないので…
安くて自分の条件にあったPCがあれば新しく買うという方向は考えていました。
ところで4770と4771ならどちらを買うのがいいのでしょうかね…新しい4771の方がいいのかな。
900
902 :
862 :2014/04/17(木) 20:18:19.30 ID:/6zcsHiU
>>899 親切にありがとうございます。見てみたら本当に全然変わりないのですね。
良い条件の新しいPCも探しつつ、4771を買うことを頭に旦那と相談してみます。
いや〜数日間どのCPUにしようか迷っていたのですが、ようやく絞ることが出来ました。
長々と付き合っていただきありがとうございました!
903 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 20:20:12.80 ID:81WxZsSy
>>861 サポートに電話してみます。
ありがとうございました。
>>888 スペック的にはほぼ同じだからマザー次第、目を付けてるマザーがないのら4771の方でも良いんじゃないかね?
ちなみにBTOで同条件だと相場は75000~85000程度(電源やらはケチってるだろうから流用した方が良いだろうけど)
箱電源グラボHDD流用CPU,マザー,メモリ新調程度で済むのなら頑張れば50k程度で済むだろうし自分でやっちゃった方が良いかと思われ
ただ自信が無ければBTOの方が安全だからそこは自分次第
ってレスしようと思ったけど決着してるね
905 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/17(木) 20:32:30.56 ID:oQ9B8QJs
>>892 ありがとうございました 解決しました
まさかMSEが原因とは思わなかったので呆れました
>>895 お蔭様でLinuxに乗り換える決心がつきました
906 :
862 :2014/04/17(木) 20:35:44.62 ID:/6zcsHiU
>>904 やはりBTOだと8万円近く行きますよね
自作はすごく自信ある!という程ではないのですが、心配ないくらいには出来ると思うので組む方向で考えたいと思います。
色々ありがとうございます!ずっと迷っていたのですごく助かりました
907 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/18(金) 18:26:28.84 ID:rjdnA1tP
PC の音が全くならなくなり「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」と表示されます。 音が出るようにしたいです。 Realtek ハイ・デフィニション・オーディオ・ドライバーをアンインストールしてしまったため、 再度インストールしようとメーカーのページに飛んで試みましたが、インストールエラーが出てしまいます。 OSはwindows7 機種名はlenovo H330 です。 どなたか解決方法をご教授していただけないでしょうか。
>>907 デバイスマネージャから自動検索もダメなの?
909 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/18(金) 18:53:17.46 ID:khkNp295
最近PCの調子がおかしい(ゲームやってて突然ガックガクに処理落ちするetc)ことに気づいて、 CPUをOCCTで測定(120fps設定)してみたら、最初はちゃんと定格(温度も50度以外)で動いてるのに、 突然ガクンとfpsが10までおちて、CPUも1.6MHzくらいまで速度が急落してる でも温度は変わらずといった感じなんです。 CPUが突然ダウンクロックするのって何の影響なんでしょう? 温度が変わらないのは、そうするためにダウンクロックしてるのかな…?
910 :
909 :2014/04/18(金) 18:59:17.12 ID:khkNp295
>>909 > 最近PCの調子がおかしい
=以前は何ら問題なかった&立ち上げてからある程度立つとダウンする
・・・ということなら、熱、温度でしょ。
「何らかの測定方法で測定できる温度」だけが全てではない。
つか、安直なモニタの類いだけで完璧に分かるくらいなら誰も苦労しない。
たとえば、全てのファンの掃除とかをマメにやってるわけ?
そんなのは当たり前にマメにやっているとしても、「熱絡みの経年劣化で
問題が出る部品等のてんこ盛り」なんだから、何かのどこかが駄目になってる
という可能性も十分にある。
たとえば、筐体の板を外して強力な扇風機で冷やしながら同じことをやると
変化が出たりしないか? 少しでも出るなら、「どこかの何かの冷えが足りなくなってる」
これはあくまでたとえば。「それだけ試して変化がないとしても、それだけでは
効果的に冷えない部分に問題があるだけのことで、冷え関係は濡れ衣という
証拠なんかでは全然ない」。
問題が出るなら「何かがおかしい」のだから、何から何まで全部疑ってかかって、
検証を積み重ねる。やるべきことはたったそれだけ。
>>910 ゲームをやるとき(高負荷)以外では何の症状もなし?
高負荷が続いて落ちてるから温度…かと思ったけど違うのな
BIOSiじったのならリセット(CMOSクリア)駄目だったらGPU外してオンボで高負荷にさせてみたらどうなるかね
>>907 「インストールエラーが出てしまいます。」の詳細書いて。
>>907 レノボはスパイウェア入りだから捨ててしまえ
915 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/18(金) 20:58:30.85 ID:rjdnA1tP
907です インストールエラーコード0x0000005 みたいに出てきます デバイスマネージャからrealtecHDA削除するも消えないので セーフモードで一度削除して再インスコしてみましたが、だめでした。
916 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/18(金) 21:02:57.58 ID:rjdnA1tP
917 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/18(金) 21:06:34.86 ID:im1tx+qh
Windows7Home PremiumでブラウザのIE11をたくさん開いて長時間使ってるとインターネットに繋がりづらくなってページを表示できませんとか出たりします 通信速度が遅くなってるというより突然繋がらなくなって数十秒したら特にメッセージもなくまた繋がる感じです この繋がらない時はIEだけじゃなくGoogle Chromeやギコナビもネットに繋がらなくなります ギコナビでは下に (-1):Socket Error # 10054Connection reset by peer. というメッセージが出ます タスクマネージャーを見るとCPU使用率は0とか1%で物理メモリは38%です(CPUはi7-3770メモリは16ギガバイト) 一度IEをすべて閉じれば普通にネットに繋がるようになるのですがこれって一体何が起きてるんでしょうか?
>>917 契約形態,通信方法,戸建てかマンションか,インターフェイス,ドライバ諸々が分からないと…
1.そのPCだけがなるのか(同ルーターから接続してる他機器は使えるのか)
2.ネットワークカードのドライバを最新にしてみる
よく分からんが感じからしてPCよりかルーターやら回線終端装置側のような気もするけど
920 :
スコール ◆aQslCTgUrk :2014/04/18(金) 21:24:14.22 ID:rjdnA1tP
まさにいまそれ見てました ですが、 1.コントロールパネル→プログラムの追加と削除より 2つ削除 において、2つとも見つからないのです。 そこで、デバイスマネージャをみたら ・Realtek High Definition Audio Driver があったのでセーフモードで 削除してきました。 もう一つがどこにあるかわかりません><
>>920 削除前のシステム復元ポイントは無いのか?
922 :
スコール ◆aQslCTgUrk :2014/04/18(金) 21:30:37.42 ID:rjdnA1tP
ないです。復元ポイントなかったです;;
>>922 修復ディスクもないのか?
無いならアホだな
2~3kの安いのでも良いからサウンドカード載せるか再インスコかどっちかかもなー
ウチの7にもKB888111は無かったな そこを飛ばして他の項目を実行してもダメなら クリーンインスコの前にやってみる事と言えばチェックディスクくらいか
926 :
スコール ◆aQslCTgUrk :2014/04/18(金) 21:46:44.16 ID:rjdnA1tP
アマゾンで5万ちょいで買って、修復ディスクは探せばあるかもですが、 今内装工事中でどこにあるかわからないです。 USBのサウンドカードがいいとか聞いたので、 ヨドバシにいって明日買ってきます。 店員さんわかるかな。 情弱にご親切にお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
Realtekなんてマルウェアてんこ盛りの胡散臭いソフトいれるからだわ
ほとんどのマザーに蟹載ってると思うけどわざわざ載ってないの探すわけ?
929 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/19(土) 00:29:19.97 ID:G48FiiXI
少しスレチ気味かもしれませんが Open Hardware Moniterを使用しているのですがCPUの項目のPowers、CPU PackageがMAX356.0W CPU CoresがMAX293.0Wを指していました 使用しているCPUのTDPは95Wで流石にここまでいかないと思うのですが…これはどこのパーツを合わせた電力表示なのでしょうか?
他スレでも質問しましたが、少しでも早く回答いただきたくマルチすることをお許しください PC譲渡の為ASUS X550CCでリカバリしたいのですが「ドライブに必要なパーティションが見つかりません」とエラーがでます。 「リフレッシュをする」を選んでみたらドライブがロックされていますとエラーが出ます。 Win8→win8.1アップグレード済 リカバリディスクは作成してません リカバリできる方法がありましたらお教えください。
メーカーからリカバリーディスクを買う。
>>930 諦めろ!
ここは潔く販売店経由でメーカーからrecoverydiskを取り寄せるしかあるまい。
もしくは、Windows8を諦めてLinuxでもインスコしてみれ。
>>929 どう見ても異常な数値です
他のコア温度を表示できるソフトで確認してみれば?
>>930 「どこかからかっぱらってきたのを分からないようにして誰かに売りつけようとしている」のではなくて、
「本当に正規に入手したもの」なら、「堂々と正規の手順でメーカーに請求して、嫌々ながらでも
規定の料金なりを払って堂々とリカバリする」のが筋。
知らなかったから「リカバリディスクは作成してません」ということなら、「知らないとそれだけで
手間暇金をソンすることもあるから、今後はソンしないように必死になって調べる」。
ま、失敗してみて初めて思い知るのが普通だから、パソコンのリカバリ程度のハシタ金で
勉強できたということで良いじゃない。
936 :
930 :2014/04/19(土) 03:50:29.58 ID:eVIX6+7E
みなさまありがとうございます これまでリカバリーディスクは作成したことなく、まさかこんなことになるとは思いもしませんでした。 原因としてはリカバリディスクを作成せず安易に8→8.1にアップデートしたことが悪かったのでしょうか? 金銭的に困窮しているため今回売却する考えに至った次第で 正規の手順でリカバリすることもかなわず 今回はジャンク品としてヤフオクに出品したいと思います。 スレ汚しすいませんでした。
>>934 ありがとうございます、やはりおかしいですよね…
一度他ソフトで高負荷状態にしてみようと思います
938 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/19(土) 09:30:47.78 ID:G48FiiXI
連投申し訳ありません CoreTemp使用したところ最大でも78.3W程度で済みました お答えいただきありがとうございました
そうだろべそうだろべ。
USBサウンドカード買ってきました。 しかし今度はサウンドカードを正しくインストール出来ませんでした。 RealtekHDAが正しくインストールされないのと同じ症状みたいです。 購入時についてくださった店員さんに事情を話すと、RealtekHDAインストールエラーになるのはエラーが出るのは、 デバイスを認識していないから?(みたいなことを言われて)それを認識させてからならインストール出来ますよーって 言われたのですがやり方がよくわからないです。 サウンドデバイス→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーから右クリック →ハードウェアの変更とスキャン をしても、インストール出来ませんでした。 もうOS再インストールしかないでしょうか。。
>>940 EventViewerには何と書いてあるねん
イベントビューワーってやつを開いてみたのですが、 どこになんて書いてあるのを、書けばよいのでしょうか。
Windowsの更新プログラムもインストールできてません。。 レジストリとかそっち方面な気がします、、
>>944 今そのページ見ていました。
そのページに従って、
1・Windows
2・ソフトウェアやハードウェアをインストールまたはアップグレードする。
→プログラムをインストールまたは削除する
3・インストールできない、削除できない、またはダウンロードできないプログラムの問題を修正する
飛んだ先のページの指示にしたがっていくと、インストール出来ないプログラムの選択みたいな画面で、これまでインストールできていなかったもの
全てが候補にないので、「一覧にない」を選択したら、
問題ありませんでしたみたいに言われました、
予備のHDDを買ってきてEaseUS Todo Backupなどでバックアップ OSをクリーンインスコ 必要に応じてバックアップファイルからデータを取り戻す ハ_ハ ('(゚∀゚∩ これでさっぱりするよ! ヽ 〈 ヽヽ_)
>>946 ご丁寧にありがとうございます。これからやってみたいと思います!
>>947 OSクリーンインストールのにインストールディスク等必要でしたっけ。。
家の中に見つからないです;;
みんな優しいのな 自分で俺はスコール(squall)だぞって言ってるのにw
>>946 手順にそって進めていって、windows updateの
インストールの準備をしています…
復元ポイントを作成しています... から進まず10分です><
>>950 ばかだね、壊れたシステムのままアップデートとかしても、余計に悪化するだけだろ
2年以上前に消された画像を復旧させることはできますか? できるならどのようにすればいいですか? 個人でできないなら、業者ならできますか?
できるものならできるし できないものならできない
956 :
954 :2014/04/19(土) 17:15:36.61 ID:???
すみません自己解決しました
8かいます;; 7より今買うなら8かな。。
7
8はフリーウェアでスタート拡張してメトロ無視すれば何の問題もない 8叩いてるのはソフト入れれない情弱か使ったことないやつだから気にするな
スタート拡張してる時点で・・・w
写真のデータ復元は、無理ですか?
>>962 ありがとう
嫁の浮気相手の写真が、消されたからどうしても必要だった。ただ、pc自体が不調で電源が入らなかったりするけどなんとか頑張って裁判に使えるようにします
使ってるPCで消したのが2年前? そら厳し杉。 とっくに上書きされて残ってないだろ
>>963 そんな大事なデータなら業者に頼みなよ
下手して復元不可能んあったらそれこそ大変やろw
>>965 よくあるソフマップとかでいいんですか?値段が全くわかんないけどネットに出てくる業者はかなり高そうなので(嫁に数百万円もってかれてるから、あんまりないので)
>>966 そのかなり高い業者やでw
必要なデータを復元出来たら成功報酬でお金もらいますって業者選んでね
下手にいじって業者も復元出来なくなる事が一番恐い
ここでお金かけてたっぷり回収するんや!w
画像削除してから別のエロ画像とかいろいろ保存してたら業者でも難しいぞ
2 pass needed.
>>967 ありがとう、分かりました。ただ、おっしゃるようにまさか離婚になるとは思ってなかったのでdvdやブルーレイのバックアップはよくしてました。やばいかもしれない…
ネタじゃないとしたら重いなw それこそ業者に頼んだ方が安全
当たり前だろ、離婚前提で結婚する馬鹿がいるかってのw ソフマップでもどこでも構わないが大型店は高い金取られるのだけは確実だろうね
973 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/19(土) 21:33:43.23 ID:qvKQoJgJ
よってたかって喰い物にされてゴミのように捨てられて終る そんな人生があってもいいじゃない
おすすめの復旧業者ってありますか?こちらは、京都です。 ちかくには、ソフマップがあります。いくら位が相場ですか?値段がいろいろあってどうしようかと思っています 最悪嫁の携帯から見つかった、嫁自身の卑猥な写真を裁判に使います。こちらは、FOMAカード入れ替えか、SDでバックアップ取れそうなのでなんとかなりそう 色々聞いてしまってすみません。子供もいてるのでなんとか頑張ります
>>954 書いて消すのを繰り返すことができるタイプのメディアは、元の記録部分を
消してから新しく書き直すことによって繰り返して使える仕掛けになってる。
「消した直後(元の部分が温存されたままの時点)」なら望みはあるけど、
ある程度使った後では無理難題。
>>970 その言い回しだと、残っていると自分のほうが「やばい」みたいに読める・・・
あ、「バックアップをよくして」いたから、上書きで消えてる可能性が高い、
という話かな?
無理だと思うけど、まあ、試す価値はあるかな。
> pc自体が不調
そういう状態では、いじればいじるほど状況は悪化する危険が高い。
焦っていじくり回して自分でいじり壊す愚を犯さないほうが賢明。
色々ありがとうございます、そうですバックアップしまくってたから復旧が難しいかなという意味です。 もう一つだけスレ違いを承知で、聞きますが妻と浮気相手がps3でFFしていたようなのですがps3のidとFFの名前が一致(FFで、好きだの何だのスクショ撮っていたから)してるのを証明させたいのですが本スレとかにでも書けば協力してもらえるでしょうか? ばかな質問でごめんなさい
>>978 本スレで聞いたほうがいいかもですね。
ゲーム内の出来事なのでどこまで及ぶかはわかりかねますが。。
>>978 PS3のFFって言うと14ちゃんけ?
軽くggったけどPS3ID(PSNID)とゲーム内の名前は別じゃないかね?でも一応ゲーム内では相手のIDを確認出来る模様
浮気相手のIDが分かればSSに表示されてるキャラを粘着(か探)してIDを確認、相手のと一致してれば本人だろうな
ただしID確認が可能なのはPS3同士のみらしいしそもそも浮気相手のキャラを探すことができるかもわからないので注意
参考までに奥さんがプレイしてたPS3本体があるのならフレンド設定なってる可能性もあるしそっち覗いた方が早いかも
ゲーム内でのチャットが影響力があるのかはわからないけども頑張れ
>>980 もう別居しています。さらにフレは、パスを保存していないため見れません
psidとキャラが違うのは知っていましたよ
昔、psフレだったのですがどうもトロフィーみたら二人共やっていたためそのスクショと同一人物じゃないかと
それだけで浮気もクソもと思われるかもしれませんが数百万円の貯金が消えたのと古い携帯に嫁の裸の写メ、陰部の写メさらに買ったことのない電動バイブとそれを使用している動画まで出てきたのでそのつながりも証明出来れば親権も取れるかと思ったので
psフレにも頼んでいたけれど同じサバにいてる人もいなく私のps3は故障しているため探すこともできずにいていました
長々とすみません
>>981 えらい重い話だな…
親権ともなるとかなり重要な事だし高くなろうが確実にできるところに依頼するべきだな
ともあれ頑張れよ
>>981 そんなことで親権はとれないよ
親権は子供の今現在の面倒をどれだけみているかってことで、ほとんど決まる。
別居して子供と離れているようでは、ほぼ絶望だね
別居前もほとんど奥さんが面倒をみていたなら、まあ無理。
>>983 ほかにも突っ込むところも用意できています
浮気と親権は別というのも承知しています。ウチの場合は、子供二人で今は一人ずつになっていて他にもいろいろありますがあまり書きすぎるのもみばれしますので
jane styleのsambaの秒数を変えたいのですが上手く出来ません。 嫌儲の秒数が120秒から60秒になった様なのですが、jane stayleでは自分で設定するしかないらしく困っています。 ウインドウズのプログラムファイル→jane stayle→WriteWaitの中にある数字の部分を変えれば良いのでしょうか・・・。 しかしどの部分を変えるのかもわかりません。 宜しくお願い致します。
内蔵HDDを探しています。探し方を教えてください。 起動用対応/非対応 BIOS設定にインテル45Gが耐えるかどうか 等うまく検索できておらずおっかなびっくりです。 すなおにヨドバシとかにいくのが良いのでしょうか。 ちなみに以下が要点です。 用途:起動ドライブ OS:Vista チップセット:Intel G45 plus ICH 10R 予算:1万以下 容量2Tあればラッキー 価格ドットコムで、「DT01ACA200」や「ST2000DM001」を見つけましたが用途に合うかどうか確認できず困ってます。 メーカーとデルは聞いても返事無し(2-3日)。そもそも聞く相手が間違っているのか、聞くような人は買わないで下さいということなのか。。。 製品のページをそこそこ探してみましたが、対応OSや起動ドライブとして使えるか、などうまく該当記述箇所を探せませんでした。 お助けください。
989 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/20(日) 10:17:31.65 ID:M0Gjh+l0
あげさせてください
どっちも問題なく使えるよ OSも起動もチップセットも大丈夫
>>989 余程の物でない限りHDDにOSを入れれないものは存在しない
チップセット見たけどSATA対応してるしデスクトップならその二製品は十分に対応しているから好きな方を選べばよい
今使ってるHDDを換装するの?それとも増設?
増設ならケースによってはベイが空いていない可能性もあるから予めケースを開いて確認しておくと安心、換装なら無問題
ただ煽りじゃないがパーツ取り換え童貞っぽいからちゃんと取り付けれるかが心配
次スレ行ってくるー
993 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/20(日) 12:12:07.75 ID:M0Gjh+l0
>>990 ,
>>991 ありがとうございます!買ってみます。
甘えて、もう少しうかがいたいのですが、上記の私の質問点を確認する方法をお教えいただけませんでしょうか。
ぐぐったりしてもマニュアルを根拠とするようなコメントにぶつかりませんでした。
ソフマップでは非対応と書いていたり、価格ドットコムでは興味を引く文章にぶつかったりしています。
内蔵HDDの下記ポイントを正式に?確認する方法をお教えいただけませんでしょうか。
起動ドライブとして使えるか否か
WindowsのどのOSに対応しているか
どのマザーボードに対応しているか
適切な規格を把握していれば良いのかと思ったりもしています。
私はSATA以外規格をちゃんと知らないと思われます。
よろしくお願いいたします。
))991 取り付けに関して、ケース開けていじったりするのなんて20年ぶりなのでどきどきしています。
当時はドライブの換装なんてファミコンのカセットの抜き差し程度にやっていましたが、はてさて・・・
でも価格コムの記事では使えるって書いてあるので、そちらを信じるなら買っても大丈夫
997 :
991 :2014/04/20(日) 13:17:11.15 ID:???
>>993 こちらの書き方に多少問題があったかもしれん、申し訳ない
HDDのフォーマット形式には『MBR』と『GPT』の二種類があって『3TB以上』を認識するにはGPTの方でフォーマットしなくてはいけない
尚且つGPTっていうのはMBRと比べれば比較的新しい規格だから使うのに条件があって
・64bitOSをサポートしていること
・マザーボード(チップセット)がUEFIを使えること の二つの条件をクリアしていなくてはいけない
後者の方は余程古くない限りは対応してるけどもOSの方には注意が必要
長くなったけど要点としては『3TB』以上のHDDを使うには『64bit』対応したOSで『GPT』形式でフォーマットしなくてはいけないってこと
でそのトピックスで話されてる内容は32bitOSで2TBのHDDを使いたかったけど…っていう話で、前述のとおり3TB以上でない限りは基本的に使えないから誤表記、問題ないよって事で決着している
今回購入するのは1TB(か2TB)のHDDのようなので32bitでも64bitでも問題ないと思って回答させてもらった次第
理論的には何の問題もないとはいえ便所の落書きなので保証は出来ん
998 :
まちがって名前消しちゃいました。 :2014/04/20(日) 13:29:59.55 ID:M0Gjh+l0
>>995-997 ありがとうございます。
>>996 できる限りマニュアル等公式文書以外信じないで済む方法を模索したいです。
>>997 大変助かりました。ヒントになりました。勉強してみます。
HDDのフォーマット形式に関する常識の欠如が今回焦点となっていたようでした。大変助かりました。
いいスレだな。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。