総合質問スレッド@PCサロン Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まちがって名前消しちゃいました。
━━━━━━★質問の前にこのFAQ集を見てね★━━━━━━━
 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080307191/
   →今までの事例が載ってるよ!すでに解決されてるかも?!

▼━書き込み時のお約束 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ○E-mail欄には何も記入しない。
   →IDが表示されるよ!
 ○ 2回目以降のレスは名前欄に初回質問時の番号を入れる。
   →どんな質問で来てるのかわかりやすくなるよ!
 ○問題が起こる前に行った動作を書く。
   →解決の手がかりとなるかも!
 ○これでもか!と言うほど状況を詳しく
 ○PCのスペック(メーカー名・モデルの型番等)、自作ならマザボの型番
 ○問題が起こっているソフトウェア名とそのバージョン
 ○CATV・ADSL・光、プロバイダ名、ネットブラウザブラウザ(Internet Explorer6.0等)

例〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    __________       _______
名前 | 328 (初回質問番号)|   メール|(何も書かない)|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
【OS】 Windows XP SP2
【PC】 東芝DynaBookのE7/520CDE
【ソフト】 Microsoft Word 2007 SP3
【質問内容】
【問題が起こる直前にした事】
【自分でやってみた事】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/24(水) 23:20:24 ID:???
1乙
3まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/24(水) 23:20:33 ID:???
▼━禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ・マルチポスト(=複数の板・スレに同じ質問をすること)禁止!
  →他の場所から誘導された場合は、その旨をちゃんと書き添える事。
 ・情報の小出し禁止!
  →後になって、「ちなみにOSはWindows2000です」等言われても困るよ。
 ・違法行為、またはそれに関係する質問禁止!
  →WinMX、Winny、エミュレータ、DVD複製コピー等。
 ・ソフト名を省略しない!
  →例えばアウトルックでも"Microsoft Outlook"と"Outlook Express "は別モノです。
 ・単語や用語の意味を質問しない!
  →自分で調べられることは自分でしらべる事。

【リンク】
IT用語辞典         http://e-words.jp/
フリー百科事典       http://ja.wikipedia.org/
OS別よくある質問と答え  http://winfaq.jp/wxp/
グーグル先生        http://www.google.com/

【前スレ】
総合質問スレッド@PCサロン Part49
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1218924581/
4まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/24(水) 23:21:51 ID:???
1禿乙
5まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/24(水) 23:42:19 ID:???
いちもつ
6まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/24(水) 23:56:13 ID:Tsk0NG6X
助けてください。
PCの電源が入らなくなりました(T_T)
二日前に使っていて電源を切る時にディスクトップの状態で(電源が切れる寸前?)フリーズしてしまったので仕方なく電源のボタンを長押しして終了させました。
それから二日ぶりにPCを起動させようと電源のボタンを押すのですが全く反応がありません……

やはりそれが原因で壊れたのでしょうか……

ちなみにSONYです。

PCに詳しい人が周りにいないので…(Тωヽ)
7まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 00:03:05 ID:???
>>6
ランプとかファンも全くつかないのなら、
電源コードを抜いて(バッテリーがあるならバッテリーも抜く)、しばらく待ってからもう一回電源を入れる。

それでも無理なら修理出したほうがいいかもね。
86:2008/09/25(木) 00:10:58 ID:OxMB+ROw
>>7

あぁ!!!!!!!!!!
バッテリー一回抜いたら電源入りました!!!!!!!!!!!!!!!

ホントにありがとうございました!!!!!!m(__)m
9まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 03:30:19 ID:???
adobe flash playerなんですが。

インストール完了しました→「よしバージョン確認してみるか」→まだインストールされてません

の繰り返し
ようつべやニコニコもみれないまま。

助けてください。
10まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 03:48:05 ID:???
>>9
前のバージョン入ってるなら一回削除→入れなおし

入ってなくて入れられないなら、
EasyCleanerで無効なレジストリ削除→インスコ
でいけるとおも。
ttp://www.altech-ads.com/product/10001537.htm
119:2008/09/25(木) 05:54:34 ID:???
>>10
ありがとうございます!前者は試してだめでした。

後者なんですが、とても無知な質問になりますが、インストールが完了してもどこにも
アイコンがでてこない・・・これは俺がなにか誤動作させてるんでしょうか・・・
12まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 06:24:34 ID:???
>>11
出なくて正常。気にしなくていい。
13まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 06:34:34 ID:???
>>12
そうなのですか。
しかし>>10さんの貼ってくれたリンク先の
ttp://dn.altech-ads.com/product/100015/10001537/ScreenShot1.gif
このような場所にたどり着けない・・・。
いや、初歩的かつ無知ですみません。
14まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 10:31:07 ID:???
教えてください
IEver.6を使っているのですが、昨日から急にブラウザ内で日本語入力ができなくなりました
ただし、スタートプログラム→お気に入り→どこかのwebを開いてからの入力はできます
スタートプログラム→IEまたはクイック起動バーからIEを起動した場合に日本語入力できません
また、CTRL+Fを押したときの検索にも一切日本語入力ができません
どうすればいいでしょうか・・・
15まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 14:22:17 ID:6oK7PPoD
うちのデスクトップPCのマザボがいかれて使えなくなってしまったので、
HDD引っこ抜いて会社のノートPCにUSB接続しようと思っています。HDDケースはこれから買いに行きます。

この場合、外付けHDDにインストールされてるソフトって普通にいつも通り使えるんでしょうか。
それともやはりもう一度設定し直す必要があるんですかね?例えばiTunesの設定とかどうなってるやら?

そもそも、元のPCのAdministorator権限じゃなくてもHDDのデータにアクセスできるものなんでしょうか。
16まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 14:36:30 ID:JHIilbla
初めましてm(_ _)m
探してみたのですが 此方で適しているのかわかりませんが
初心者の質問良ければお答え頂けると助かります


友達の事でネット接続に関してなのですが
現在
無料で使えるとゆー FA11-W4とゆーモデムを
1Fに設置していて
無線LAN経由で2Fでpcを使っているそうです

電波は送信されるらしいのですが、受信をほとんどしないらしく

何か無線の状態のまま 少しでも改善出来る様な方法はないかと
此方に質問させて頂きました;

少しでもわかる方居ましたら
何でもいいので教えて頂けると助かります

よろしくお願いしますm(_ _)m
17まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 14:53:13 ID:???
>>15
>外付けHDDにインストールされてるソフトって普通にいつも通り使えるんでしょうか。
使えるものと使えないものがある
「いつも通り」という意味がわからんが、少なくともスタートメニューにからは起動できん。

>元のPCのAdministorator権限じゃなくても
可能。アクセス不可の場合でも権限奪えば大丈夫。


>>16
電波は弱いながら繋がっているという事だな?
障害物を回避するように、無線LANリピータを適所に配置しろ
ttp://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-ap54sp.shtml
18まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 16:30:34 ID:NO0O3xrQ
質問です。
今度E2200HDという1920×1080のモニタを買うんですがグラボは現在使用中の8400HDで大丈夫でしょうか?
他で8600GTの安いのを見つけたのですがそれに変えるかもっと上位版を買うべきでしょうか?
9シリーズは熱の問題があるそうなので不安視しているのですが・・・
1914:2008/09/25(木) 20:04:16 ID:Y64zC3iq
すみませんsageてました・・・・
20まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 21:41:12 ID:???
21まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 22:48:33 ID:OfOjYmWj
早く対処したいのでお願いします。

あぷロダにあげた後動作が遅いとタスクマネージャーを開くとCPU100%でdllhost.exeが
独占しているようです。
初心者なんでどうすればいいかわかりやすくお願いします。
22まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 23:00:53 ID:???
>>21
ウィルスの可能性が高い。
どこから起動されてる?「C:\Windows\System32\Wins」からならウィルス。
そこのdllhost.exeを削除して再起動してみて。
〜System32の中のは正規のファイルだから消さなくてOK。
つーかアンチウイルスソフトは何いれてるの?それでスキャンしてみるのもよし。
23まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 23:17:56 ID:???
24まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 23:37:13 ID:OfOjYmWj
>>22
プロセスの終了でいいんですか???
25まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 23:45:05 ID:???
>>24
プロセス終了させて>>23のアドレスみてウィルス削除しないと;
26まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/25(木) 23:51:46 ID:OfOjYmWj
OSはvistaなんですが問題ないです?
2714:2008/09/25(木) 23:57:08 ID:Y64zC3iq
>>20
そこを見て対処したらとりあえず文字は打てるようになりました
まだ変なとこはありますけど、とりあえずこれで様子みようと思います
ありがとうございました。
・・それにしてもなんで急にこうなったんだろ・・昨日まではちゃんといったのに・・
エンコード変えたとか関係あるのかな・・・
28まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 01:07:23 ID:???
>>26
大問題も大問題。コンピューターウィルスに感染してるって;
今度はあなたが加害者になるんだよ?とにかく>>23の情報をみてウィルスを駆除しないとダメ。
というかアンチウイルスソフトは入れてないの?入れてるなら何を入れてる?
入れてないなら出来るだけ早く買ってきて入れる。
29まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 02:39:26 ID:???
>>28
すいません、遅くなりました。
ノートン2008です。
それでさっきスキャンしましたが’一つのクッキーを削除’しかでませんでしたが?
30まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 08:00:23 ID:???
31まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 12:50:22 ID:5kKcUuRY
よろしくお願いします。
現在、ノートPCでDocomoのFOMA A2502 HIGH-SPEEDをUSBで繋いで?
インターネットをしています。定額データ64Kというプランで定額制です。
しかし、先日料金が高額(4万)になっていますと通知が来ました。
思い当たるふしはskype利用です。
docomoに電話をして聞いたら、定額分で使ったデータはいつも通り定額、
その他に利用があるとの事でした。
(通信文の詳細は特定の店舗に行き、手続きをしないと、とわからないとの事)
これはやはり、skypeが定額範囲外の通信だったのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
3216:2008/09/26(金) 13:37:10 ID:M/sTA4T0
>>17
返事ありがとうございますm(_ _)m

早速友達に連絡してみた所、無線LANで繋いであるノート(2F)を

設置してある元の1Fに持って行っても
受信出来なくなる事があるとの事で

1F→2Fの障害が原因とゆーことではないみたいです


モデム自体電波が悪く?なり、送信は出来るけど受信は出来なくなり
再接続をずっと繰り返してたまに繋がるんだそうです

何が起因して繋がらないとゆー問題になっているのか

友達含め 自分も初心者なのでさっぱり原因がわかりません;

この場合どういった原因が考えられるでしょうか;

またどんな情報でもいいので なるべく今のカタチのまま改善出来る事があれば

教えて頂けると助かります 何度もすいませんが
よろしくお願いしますm(_ _)m
33まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 14:47:49 ID:???
>>33
> モデム自体電波が悪く?なり

代替モデムを送ってもらってモデムを修理に出す
34まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 14:50:36 ID:???
>>18
誰か教えてえええええ
3533:2008/09/26(金) 14:52:14 ID:???
>>33 ----->32

代替モデムを送ってもらって、
別のモデムで改善するようなら
壊れているかもしれないモデム
を修理に出す。
36まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 15:03:29 ID:???
>>31
携帯をモデム代わりにしてUSBで繋いでPCを使うのは定額外になります

Skype云々じゃなくてPCに繋いでネットをしたら全て請求きます
NTT光とか申し込んで普通にネットするのをオススメします
37まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 15:10:00 ID:???
>>34
モニター購入して、8400HDで駄目だったら他のグラボを買えばいいじゃん。
3Dゲームしないとか高解像度使わないとかなら、8400HDでもいいと思うよ。
38まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 15:15:56 ID:???
>>32
無線LANがまずいのか?回線自体がまずいのか?
とりあえず、有線でやってみなよ。
3931:2008/09/26(金) 16:15:23 ID:5kKcUuRY
>>36
ありがとうございます。
でも、今まで何年も定額で使えていたのです。
PCを変えたからでしょうか?
ちなみにすでに解約し、光にしました。

40まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 16:24:54 ID:mRgUB8nV
板違いかもしれません

ドコモの絵文字をPCで見るようにするには、どうすれば良いでしょうか?
41まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 16:32:57 ID:???
>>17さん、遅くなりましたがありがとうございました。
おかげさまで初めてのHDDケースも安心して購入&使えました。
42まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:02:48 ID:De2OsP4Y
シュリンク使ってデータ抜き出ししたら途中でCRCエラーというのになった
どうすりゃいいの?
43まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:06:04 ID:pvfohgWw
>>37
9シリーズを載せるのって3Dゲームをやる人だけですか?
44まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:12:55 ID:???
OS】 Windows vista

【PC】 Dellのxps m1530

【ソフト】 様々

【質問内容】
 
イヤホンジャックから出力して外部のスピーカーに繋いでるんだが、
高音域がほとんどといっていいほどきこえない。
ちなみに半挿しの状態だと問題なく聞こえ、全部挿すとやたら重低音が強調されるので、
たぶんジャックに差し込まれるのを感知すると。勝手にイヤホンで聞きやすいように最適化されてると思うんだけど…
どうやったらそれを無くせるでしょうか?常駐してるオーディオセンターってのをいじっても無駄だった。

【問題が起こる直前にした事】

特になし

【自分でやってみた事】
 
もしかしたら延長コードやらが壊れてるのかと思い、買い換えたり、
他のものに挿したりと色々試してみたが異常はなかったので、
コードやパソコンのジャックやスピーカーが壊れているということはない。
45まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:20:36 ID:???
>>40
i絵文字のダウンロード
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/pictograph/tool/download/
imode絵文字外字キットver2.0
http://tsuto.net/imode/imode_emoji/index.htm
携帯OE フリー
Outlook Expressと連携し携帯へメール送信 カラー絵文字も使える
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se314258.html
oshima.exe
http://takuki.com/dennou/85-oshima.htm
DoCoMoの絵文字をPCで表示する
http://www.tsunematsu.cc/2004/11/20/655/


〜ケータイ絵文字 がんばれ親指くん by EAST〜 トップページ
http://www.est.co.jp/fe/keitai/
46まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:28:59 ID:???
>>43
3Dゲームやる人、HD動画見る人、お金あまっている人、スペックにこだわる人、
熱対策とか楽しんでいる人など。
47まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 17:31:12 ID:???
>>42

>2禁止事項
・違法行為、またはそれに関係する質問禁止!
  →WinMX、Winny、エミュレータ、DVD複製コピー等。

だから、回答は期待しないほうがいいよ。
48まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 18:12:21 ID:pvfohgWw
別にHDモニタでも普通のDVDを見たりする分には
9シリーズでなくても何も問題無いという認識でいいですか?
49まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 18:22:20 ID:???
>>48
OK
50まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 19:34:12 ID:???
>>49
9シリーズにした方がいいなら今のうちに仰って下さい
51まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 19:43:39 ID:???
>>50
9400GTが8000円台、9500GTが10000円台、9600GTが14000円台。
96はよく売れているが、94/95はあまり出ていない様子。
後者2つは微妙なスペックで、8系とあんま変わんないとも言われている。

”9シリーズ”と言ってもローエンド〜ハイエンドのどれを選ぶかで
8のほうがいいかもしれないし、9のほうがいいかもしれない。

予算がわかんないことにはなんともいえない世。
52まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 19:52:47 ID:???
>>44
常駐させなきゃいいんじゃないの?
53まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/26(金) 23:32:45 ID:tbrAtleJ
OS Windows2000sp4

winampにて特定ドライブ内のmp3ファイルのみが正常に再生されなくなくなった

複数あるフォルダ全てに症状が起きている
winampにてフォーマットやIDタグの認識も不可
wmpによる再生は可能
WinExChangeではwmvと認識される
症状の確認される数日前にspybot使用
同一ドライブ内にあるmpg・wmv・wma・ogg等のメディアファイルは問題なし

特段心当たりも無く打つ手なしな現状ですが改善方法などあればご教授ください
54まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:08:52 ID:a+3GWh5s
【OS】 Windows XP SP2

【PC】 HP Compaq dx6100 ST

【ソフト】 ブラウザ

【質問内容】

Web上の一部の画像にxがついて見れなかったり、
表示できるページと表示できないページがあります。
主に表示できないページというのは画像でリンクされている場所です。
その画像もまた見えなかったり、xがついていてクリックできるものと、
できないものがあります。

【問題が起こる直前にした事】

特に変わった事はしてないです。

【自分でやってみた事】

改善方法をググって一時ファイルの削除、
インターネットオプションの設定見直しぐらいです。
全く直らないので解決方法お願いしますorz
55まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:19:27 ID:???
>>54
・ブラウザといっても複数あるんだけど、なに?
・それ以外のブラウザでは見れるの?
・もともと見れないのか、それとも最近みれなくなったのか?

あと、サイトによっては、ブラウザの種類によって正しく見れないのもあるよ。
56まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:20:00 ID:???
>>53
winampのヴァージョンは?
57まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:26:08 ID:a+3GWh5s
>>55
IE、プニルです。
上記の2つのブラウザで同じ現象が起きてるので、
他のブラウザでも同じ結果になると思います。
つい最近、今までは見れてたものが見れなくなりました。
58まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:26:56 ID:???
>>53
特定ドライブ内 って書いてあるけど、その他のドライブにあるmp3は再生されるの?
winampとmp3の関連付けが外れて、wmpに関連付けされたような気がする。

適当なmp3ファイルを右クリックして、プロパティを出す。「全般」の”ファイルの種類 プログラム”
のところの"変更”を押す。「ファイルを開くプログラムの選択」て出るから、wimampを
指定すればいいと思う。
59まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:38:08 ID:6d6tGqvL
マシンが重くなったから
落として再起動したら青い画面に文字が表示されて動かなくなってもう一回電源落として電源入れたら暗い画面のまま何も表示されない;;
ちなみにNEC製で型番はPC―VR300DD1TでOSはXPです

異常が起こる前にスパイボットがレジストリの変更許可を何度も求めてたから許可してしまったけどアレのせいなのかな
それとも内部のパーツがイカれたか……
なんとかしてくれぇ
60まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 00:55:06 ID:???
すいません
すべてXPなんですが、
PC1の共有フォルダ内の、一部のフォルダに 別PCからアクセスできません。
PC1上でその一部のフォルダになにかしら設定をしたわけじゃないんですが、
フォルダのプロパティなどを見ても何が違うのかわかりません。
どこら辺をみればいいですか?
61まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 01:23:28 ID:???
>>59
青い画面はレジストリと関係あるかもしれないけど、電源入れても暗いままなのは
関係ない気がする。
NECかー、BIOS初期化とかCMOSリセットできるのかな。そのあたり、説明書に書いてない?
62まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 01:28:17 ID:???
>>61説明書は実家にあるから今すぐには確認無理です
OS初期化しようと思ったけど
暗い画面のままで操作受け付けないないし……
こりゃもう駄目か……
そういえば朝2ちゃんやって消すの忘れて仕事行ったからオーバーヒートしてしまったのか…
63まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 01:56:10 ID:???
>>62
このPCってTV一体型なんだね。映像出力がTVやビデオ側になっていることはない?
TVは見れるの?
6453:2008/09/27(土) 02:50:54 ID:???
>>58
言葉足らずで申し訳ない、あくまで当該ドライブのみの症状です
別のドライブにあるファイルは正常で再生も問題なく、関連付けは問題起きる前と変わらず
パーティションは単一でwinamp2.91を使用、症状の起きていないファイル再生は正常
65まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 05:39:41 ID:???
>>62
TVチューナーはPCと別なようなのでまず >>63 を試す
映れば問題はディスプレイではない
んで問題がPC側だとした場合、BIOSの起動すら確認できないのであれば
本当に何も出来ないからメーカー修理に出すしかないでしょう
ウィルスっぽい気もしますが、BIOSまで動かないんじゃ違うかなと
出来るのなら >>61 のBIOS初期化とかCMOSリセットあたりを試す価値はありますが
ブルーバック後のブラックアウトという事でハード障害臭いと思います

>>64
winamp を削除して再インストしてみよう
ダメなら別Verも試してみよう
それでもダメならその当該ドライブにある mp3 を正常再生出来る別ドライブにコピーしたらどうなのか?
それでOKなら当該ドライブのファイルシステムの問題かも
6665:2008/09/27(土) 05:41:09 ID:???
>>64
書き忘れた
別なプレイヤーも試してみてね
67まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 08:00:53 ID:a9+jenaN
【OS】 Windows Vista
【PC】 NEC VN750/K
【CPU】Turion64×2
【質問内容】
一体型のパソコンなのですがCPUの交換は可能でしょうか?
もしできるのであれば、
○このPCに付けられるCPUの上限
○CPU選択時の注意点 を教えて頂きたいと思います。
6867:2008/09/27(土) 08:06:15 ID:a9+jenaN
69まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 08:13:53 ID:???
>>67
基本的に・・・メーカー製品のCPU交換は無理だと思ってた方がいいです
メーカー側でも NEC VN750/K マザーボートのチップセットは
AMDのどの製品にまで対応しております・・・なんてアナウンスはしてないでしょう
クロック上がって発熱量が多くなりデフォのCPUクーラーでは容量が足りないが
筐体内形状の都合でこれ以上大きいクーラーは取り付けられない・・・とか
まぁ良くある話です

まず何よりも
一体型PCを買った時点で d(゚ー゚*)oアウチ!! だと思ってくださいw
70まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 08:25:16 ID:???
>>67
CPU交換自体はできるとは思いますが、その後きちんと安定する保証はありません。
上位のCPUにするということは、基本的に消費電力が上がるので、熱がこもったりして、それが原因で壊れる可能性があります。
よって、CPU交換は止めておいたほうがいいでしょう。

ちなみに、仮に上位のCPU(たとえばTL-60)に交換したとしても、処理能力にほとんど変化は無いでしょう。
あったとしても、人間が気づかないレベルだと思います。
7167:2008/09/27(土) 08:57:58 ID:a9+jenaN BE:104792922-2BP(491)
>>69-70
思いのほかメモリ交換があっさりできたのでCPUも?と思ったのですがそんなに簡単ではないですよね
ありがとうございました。
72まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 10:36:12 ID:ROPytmUn
>>71
CPUがマザーボードに直付けだと非常に難しい作業になるので技術的に困難だが、
最近のCPUは簡単に取り外しや取り付けが出来るようにソケットを使っているので
誰でも簡単に取り付けられる。

何もないところに取り付けるのと異なり、元からあるCPUと同じ状態に戻せばよい
ので、初めて自作する人よりは失敗が少ないだろう。

何か特別なコツが必要になるようでは、メーカーの作業効率が落ちるので簡単に
取り付けられるように工夫されている。熱伝導用のグリスまたはシートを上手に
塗ったり貼ったりする部分が多少難しいかもしれないが、シリコングリスならば
何度でも塗りなおしができるので特に問題はない。銀のようなものが入っていて
絶縁性がない電気を通す高級グリスは硬くて塗り難いので、普通の安いグリスの
ほうが薄く塗れて熱抵抗が低くなり、絶縁性もあるので安心して使えることも。

作業そのものは実際にやってみれば、そんなに難しくないことが分かるだろう。
73まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 12:48:12 ID:???
>>63
>>65

電源入れてもすぐ落ちます……
コリャ駄目か…オワタ
多分内部がイカれてるな…
74まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 14:16:20 ID:jQrRHtdb
HDCP対応のディスプレイと非対応のディスプレイでデュアルにして
地デジチューナー付きキャプチャーカードつけて地デジ見たらどうなりますか?
75まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 15:20:30 ID:???
>>74
普通に見られる
76まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 17:58:00 ID:ROPytmUn
>>74
(PC側もHDCPに対応したものである場合)
ビデオ信号が暗号化されているので、それを解読するICチップを搭載した側の
ディスプレイでないと高解像度のコピーガードされた映像は見られない。

HDCP解除機能付きHDMI-VGA変換ケーブル、アキバに出回る
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/04/hdcphdmivga_0c4d.html
77まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 19:40:20 ID:???
すいません>>59ですがメーカー修理に出してBIOS初期化したらHDD中身も消えますよね?それに保証期間過ぎちゃってるから有料だろうし
電源入れたら一瞬だけ電源ランプが点灯してすぐ消える状態なんですが何とか自力で回復する手段とかないですか?
78まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 19:55:32 ID:8aRNHztR
すいません。調べてもはっきり分からなかったのですが、ワープロ用紙というのは
端的に言ってどういうものなんでしょうか。コピー用紙のことですか?
79まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 20:09:19 ID:???
>>77
CPUやマザー、メモリやHDDや電源etc・・・同じ物揃えてなければ無理だと思うぞ?
BIOS初期化でHDD中身は消えないが、リカバリされちゃったらアウトだな
大切なデータならHDD外して中身退避したらどうよ?
起動もしないPCに対してソフト的に手は出せない

>>78
そう思ってていい
8078:2008/09/27(土) 20:11:19 ID:???
ありがとうござました!
81まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 20:51:34 ID:TfPM2Ybw
rainbowというMIDI再生ソフトでSoundMAX WDM MIDIに設定しているのに音が出ないのですが何故でしょうか?
82上はミス:2008/09/27(土) 20:53:37 ID:TfPM2Ybw
【OS】 Windows XP 
【PC】 NECのノートパソコン
【ソフト】 「rainbow」というMIDI再生ソフト
【質問内容】 SoundMAX WDM MIDIに設定しているのに音が出ないのですが何故でしょうか?
【問題が起こる直前にした事】 なし
【自分でやってみた事】 ボリュームコントロールのミュートのチェックをすべて消した
83まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 21:02:38 ID:???
>>79やっぱ無理ですよね…
HDDの中身退避したいけど他にPC持ってないし…
HDD外して修理に送って良いんですかね

修理っていくらかかるんだろ…
84まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 21:24:26 ID:???
>>82
rainbow って使った事無いからよくわからんけども
まず他のアプリではふつ〜に音出るのね?
だったら問題はPC側でなくてソフトでしょうよ
rainbow のサウンド出力設定の問題なんじゃねぇの?

>>83
HDD付けたままで修理出さないとメーカーによってはダメかもしれんね
「HDDは新品に換装して、そのHDDはそのまま返してください」 ってお願いする手もあるけど
現状ですでに中身が無事かどうかの保証が無いわけだから、帰ってきたHDDの中身が
読み出せなかったからって文句も付けられないでしょう

修理代については何とも言えないけど、俺は10万でも驚かない
85まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/27(土) 21:30:41 ID:???
やっぱ新しいPC買ってきて壊れたPCのHDD積んだほうが良さげですね
8682:2008/09/27(土) 23:34:03 ID:TfPM2Ybw
>>84
いや、ただの音楽プレイヤー(itunesとか)なら正常なんですが、
MIDI再生ソフトの場合だけ音がでないのです
87まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 02:33:36 ID:jUC7IK/a
グラボ入れ替え可能でしょうか?

【CPU】インテルR Core2 Duo プロセッサー E6550 1(2.33GHz, Shared 4MB L2 キャッシュ, 1333MHz FSB)
【OS】Windows VistaR Home Premium 正規版 (日本語版)2
【チップセット】インテルR G33 Express チップセット
【メモリ】2048MB DDR2 デュアルチャネルメモリー (2 × 1024MB), 667MHz 3 最大 4GBまで拡張可
トータル4 DIMMスロット, 空き2スロット
【ハードドライブ】400GB (7200rpm, SATA II)4
【ビデオ】インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター3100 最大 256MB (メイン メモリーと共用)
【サウンド】8 チャネル (7.1) ハイ・デフィニション・オーディオ

ビデオがメインメモリー共用とあり、メーカーサイトにはメインメモリーの一部をビデオメモリとして当てている
(つまりビデオカードというもの自体は入っていないということ?)
とあったのですが、空きスロットは2とあるのでそこを利用することはできるのでしょうか。
メーカーサイトURLも張っておきます。
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5214j

ちなみに変更後にさせたらいいなぁと思っているグラボはGe Forceの9600GTを予定しています。
よろしくお願いします!
88まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 02:59:13 ID:Myi0I+ng
>>86
timidityいれればいつでも聞ける
89まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 07:01:43 ID:???
なんかデフラグができないんですけど、CHKDSK?SCANDISK?やらの矛盾を修復
してから実行してくださいって言われるんですけどいったいどのようにすればいいんでしょうか?
90まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 07:09:41 ID:Myi0I+ng
>>89
デブラグしないで、スキャンディスクをする
91まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 07:15:17 ID:???
>>87
>(つまりビデオカードというもの自体は入っていないということ?)
そう。

>とあったのですが、空きスロットは2とあるのでそこを利用することはできるのでしょうか。
それはグラボとは関係ありません。グラボを載せるのに必要なのは、PCI-Exスロットです。
このスペック表からでは、PCI-Exスロットがあるかどうかはわかりませんが、
リンク先の写真を見る限り、搭載可能だと思います。
※なお、自分でグラボを搭載した場合、そのPCの保証が効かなくなるかもしれないので、
 保証規定を確認しておいてください。
92まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 08:02:18 ID:???
>>89
マルチ

740 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 06:56:52 ID:???
なんかデフラグができないんですけど、CHKDSK?SCANDISK?やらの矛盾を修復
してから実行してくださいって言われるんですけどいったいどのようにすればいいんでしょうか?
93まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 15:00:38 ID:???
PC買いたいんですけど
WindowsXPは既に持っているので
OSが付いていないPCを買いたいんですが
そういうのは多少は安くなりますかね?
94まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 15:17:49 ID:Myi0I+ng
安くなります
95まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 15:32:56 ID:???
前のPCに付いてたOSを使うのはダメです。
96まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 15:56:59 ID:Qa0bNsLK
97まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 16:54:34 ID:hRQebuzj
グーグルツールバーをヤフーツールバーの下にもってくるにはどうすればいいですか
98まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:21:22 ID:???
vistaの更新プログラムをインストールしようと思い再起動をしたんですが、中々立ち上がりません
前にも度々こういった現象があり約30分ほどで立ち上がっていましたが、今回は半日たっても起動しませんので質問に参りました
どなたか解決を教えて下さい よろしくお願いします
99まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:31:49 ID:4uzrnmy8
HDD辞退が壊れててもデータって取り出せるんですか?
100まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:42:42 ID:???
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     コ ロ ン ビ ア       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
101まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:50:51 ID:???
>>99
壊れ方次第です。

業者に頼めばいいよ!(ただ、高いけどね!)
102まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:53:57 ID:4uzrnmy8
>>101
ども
103まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 17:55:52 ID:4uzrnmy8
強制終了をしたとき、HDD以外の部品が壊れるということはありますか?
104まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 19:32:30 ID:???
>>103
あまりないとは思いますがねぇ
あっても運が悪いなぁ・・・と思って涙ぐみはしても驚きはしません
105まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 20:36:05 ID:trCTRoLn
>>88
これで音楽とキーボードはできたんですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4354199のように
MIDIアニメを再生するソフトはありませんか?
XPです
106まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 20:42:57 ID:???
>>105
ググりゃ〜すぐ出てくるだろうが

ttp://plaza.rakuten.co.jp/takenokomax/diary/200805260000/
107まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 20:51:22 ID:???
>>106
今度は音が出ません…
108まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 21:39:57 ID:???
>>106
今までちゃんと音出てたのならソフト側の設定の問題だろうが
それ使った事ないから詳しくは知らん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178702463/

この辺で聞いてみるがよい
109まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 21:47:56 ID:Myi0I+ng
>>107
これいれれば、PCがもしMIDIに対応して無くても、アプリから音ならせるようになる。
http://sourceforge.jp/projects/twsynth/downloads/30201/TiMidity-CVS080328_setup_JPN.exe
110まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 21:53:25 ID:Myi0I+ng
>>107
にこにこ動画を見たいだけならばMIDIは関係ないよ
111まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 22:20:52 ID:???
>>108
わかりました

>>109-110
それだと音はでるんですがMIDIアニメの機能がついていないんです
なんとなくパソコンに落として見たかったもんで
112まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 22:26:13 ID:???
113まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 22:30:36 ID:Myi0I+ng
>>111
ちがうよ。 MIDIの出力を乗っ取れる。 (別のソフトで再生できる)
もう一度インストールしてから、MIDIアニメのソフト動かしてみて
114まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 22:34:10 ID:5fcuW7lh
質問です
自分のPCではなく上司から聞かれてわからないのでお願いします

上司は100円PC(多分Eeeというやつの申し込みありきのやつ)を購入し
仕事で使ったり(主にメール・エクセル)自宅でインターネットをしたいそうです

上司に購入を勧めるべきでしょうか?
それともお勧めしないべきでしょうか?
上司が今持ってるPCはOSがMe B5ノート(?忘れました)
充電が殆ど聞かず職場に起きっぱで買い換えたいそうです

動作が遅くならず マイクロソフトオフィスが入れられて
ネットの通信が定額とかであればお勧めしたいです

EeeというPCは回線費用込みで100円まで安くなるらしいのですが
あまり自分はわかっていないため
詳しく簡潔に上司に説明できるようにご回答頂きたくお願いします
115まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 22:42:46 ID:???
>>114
EeePCか
遊びで使うならいいが、あんな小さいので仕事になるか?
116まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:04:07 ID:???
>>114
> 動作が遅くならず マイクロソフトオフィスが入れられて
> ネットの通信が定額とかであればお勧めしたいです


もちあるいてちょっとネット見る程度ならおすすめ
仕事で持ち運びして云々するなら7-8万くらいはだしとけ
回線が定額かどうかはPC本体とは無関係
117まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:07:16 ID:d7ouwo77
パソコンを送るために梱包することにしました
ケースの箱にそのまま入れて送ったら壊れる可能性大ですよね?
梱包材入れる隙間がない…
118114:2008/09/28(日) 23:11:09 ID:5fcuW7lh
>>115-116
有難うございます

>あんな小さいので仕事になるか?
友達に自慢したいそうです 100円で買ったんだぞと

>仕事で持ち運びして云々するなら7-8万くらいはだしとけ
コレは「Eeeじゃなくて仕事でも使うのなら別の7〜8万のPCを見繕え」
という意味でしょうか?

回線の契約云々の話は別の場所で聞いてみます
119まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:13:41 ID:???
>>114
・100円PCは、販売価格が100円。
・EMOBILE(通信会社)との契約が必要で、月額3000円から6000円かかる。
・2年以内に解約すると、違約金数万発生する。
・EeePCはグレードによって、オフィスが入らない。入るのは901くらいかな。
・画面が小さいので、文字が見づらいかもしれない。
・PCの拡張性はゼロ。

EeePCは、セカンドまたはサードマシンとしてならいいと思う。
デスクワークでたまにMSオフィス使用する程度なら、13〜14インチのノートのほうが
断然良い。
120まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:15:08 ID:???
>>118
> Eeeじゃなくて仕事でも使うのなら別の7〜8万のPCを見繕え

そう受け取ってもらって間違いないです
HDDの容量とか、PC自体のパワーとか、いろいろとね。
まあそれでもよくわかってる人がつかうなら使えるはずだが、そんなこと言ってる人じゃねえ…
あなたがアフターケアしてあげなきゃいけなくなるよ?
121まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:15:18 ID:UJZ2qoD/
Windows2000を使っていますが、ウイルスバスター等の最新版がアップグレードできな
かったり、最近のアプリが2000に対応してなかったりでOSをアップグレードしようかと
考えているところUbuntuというOSの存在をしりました。

OSをUbuntuにした場合、今PCについているデバイス等は認識されるのでしょうか?
地デジキャプチャボード導入しようと思っているのですが、必要スペックにWindwosXPsp2以降
とか書いてあるのをつけたらダメでしょうか…。
122まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:17:52 ID:???
>>121
そんな質問してる時点で無理
Linux使うなら相応の知識と覚悟がないとね
123まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:27:19 ID:???
>>121
何ついてるかわかんないから回答できないが、地デジ認識はしない。
124114,118:2008/09/28(日) 23:34:13 ID:5fcuW7lh
>>119-120
詳しいご説明を頂き有難うございます

>EeePCは、セカンドまたはサードマシンとしてならいいと思う。
>デスクワークでたまにMSオフィス使用する程度なら、13〜14インチのノートのほうが
>断然良い。
そのまま上司に伝えさせて頂きます

>あなたがアフターケアしてあげなきゃいけなくなるよ?
アフターフォローまでさせる気満々の上司なので
お金出させて良いの買わせます

有難うございました<(_ _)>
125まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:44:19 ID:???
>>120
Ubuntu インストして使うのは止めないが
お前さんの悩みは解消しないと思うぞ
使いたいソフトやハードウェア、今まで使ってたデバイス類
全部 Ubuntu で動かせると思ったら大きな間違いだ

そんな良いもんなら MS-Win 売れるわけがない
126121:2008/09/28(日) 23:51:58 ID:UJZ2qoD/
ありがとうございました。参考になりました。
やっぱ3万いくら出してXPかVISTA買わないとダメみたいですね。
メモリも増やして、ビデオボード増設して、モニターも増やして、地デジキャプチャボードも…
なんてするより新品買った方が安そうですね…
127まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/28(日) 23:55:01 ID:???
>>124

>友達に自慢したいそうです 100円で買ったんだぞと

職場でEeePC使ってエクセルシート作ってる奴とか正直引くわ
上司も相当なバカだが、あんたもかなり逝っちゃってるね
たいしたPCスキルも無いのに知識ひけらかしたんじゃね〜の?
何を買わせたにせよアフターフォローはさせられるんだろ
まぁ自業自得というかご愁傷様というかw
128まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 00:02:09 ID:???
>>127
よくまぁそんなこと態々言いにくるねw
ご苦労様。
129まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 00:11:01 ID:???
>>128
いえいえ、どういたしまして
130まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 03:00:58 ID:iBpZcChH
今度PCを買うのですがセキュリティ対策はどうすればいいんでしょうか?
ファイヤーウォールが何なのかもわからない初心者なのですがとりあえずノートン、カスペ、AVGというのが人気のようですね
ルーターかませりゃいいじゃんという書き込みも見たのですが一体どういう意味なんでしょう
131まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 03:07:16 ID:???
>>130
ルーターかませると悪意を持った外部からの侵入をブロックできると思ってていい
だがどこかのサイトで変なリンクをクリックしちゃったりした場合
セキュリティソフト入って無いと面倒な事になるんで入れといたほ〜がい〜よ
ノートンとかバスターはシステム重くなるんで 「セキュリティ 無料」 でググると幸せになれるかも
132まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 06:09:07 ID:re4hkssu
ファイヤーウォールなどいらんよ 標準のも切っている
怪しいソフトなど入れずに、おかしくなったら頻繁に、True imageなどでリカバリ。
133まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 06:21:20 ID:???
>>132

>怪しいソフトなど入れずに

そんな判断出来るならここに聞きにこねぇだろ
134まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 06:25:34 ID:re4hkssu
まずはJava script , Java , ActiveX など全部切るんだ
あとオミトロンも入れればWebから感染は防げるだろう
これだと速度も上げられる 
135まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 06:51:58 ID:???
>>134
ネタはその辺にしとけ
136まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 07:14:29 ID:???
>>132,134 を理解出来る奴はその件で質問に来ないだろうからネタとしてもどうかと
137まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 08:31:33 ID:oJxTsVxF
ローカルディスクからカリカリといった変な異音がします。
まだ買って1年も経っていないのですがリカバリディスクしたほうがいいんでしょうか?
空き容量は30Gほどあります。

【OS】 Windows Vista Home Premium
【PC】 SONY vaio typeF
【ソフト】 ウィルスバスター他。
【CPU】 インテルCeleron530(1.73Ghz)


138まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 11:06:18 ID:???
>>137
カリカリだけなら普通。
今のHDDはずいぶん静かになったが、それでも多少の音はする。

でも、最初に比べてだんだんその音が大きくなっているなら
何らかの不具合を抱え始めている可能性はあるけどね。
139まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 12:43:45 ID:???
携帯アドレスから携帯アドレスへ『Emochi』を使ってPCから送信すると
携帯のパケット代はかかりますか?
140まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 13:18:08 ID:???
>>139
携帯アドレスから携帯アドレスじゃなくてPCから携帯へでしょ?
送る側はPCからだから特にお金が掛からず、受け取った方はPCからだろうが
携帯からだろうがパケット代が普通にかかります。
141まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 14:13:57 ID:???
壊れたPCから新しいPCにHDDを移したいんですが、素人でも簡単に出来ますよね?
142まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 14:26:13 ID:???
プラスドライバーとちょっとした勇気があればね
143まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 16:45:23 ID:???
>>142
あまり適当なことを言わないほうがいい

>>141
その移すHDDの規格が新しいPCに合うかどうか。
両HDDの規格がPATAならマスターとスレーブの設定が必要。
もし古いHDDを新しいPCのメインHDDとして、移したあとそのまま
OSとか使いたいなら無理と考えた方が良い。
なんにしろもうちょっと詳細を書いてくれるとありがたい。
144まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 16:46:29 ID:???
難しいとは言わんが

1.旧PCと新PCが同型番である
2.新PCがもう1個HDD装着可能なデスクトップだ(HDDの規格が同じor互換性あり)
3.HDD-USB変換アダプタorケースを持っているor買う予定

上記のどれかに該当してればね。
145まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/29(月) 21:03:04 ID:???
HDDを新しいPCに移したら、それは古いHDDを入れた新しいPCだよね?
HDD以外の新しいパーツを古いHDDに装着したらそれは新しいパーツを装着した古いPCになるのかな?
146まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 00:28:39 ID:WGvBUIw+
強制終了をしてHDDが物理的に壊れる確率はどれくらいですか?
147まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 00:31:39 ID:???
>>146

知らん。てのもアレなんでマジレス。

機種によってはHDDのアクセスランプがある。
それが光ってる時に強制終了すれば壊れる確立5割以上。
消えてる時に強制終了すれば、壊れる確立は2割以下ってトコだと思う。
148まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 00:37:29 ID:???
経験上だが、1%くらいなものじゃなかろうか?

知人が数人経験しているが
今まで百回以上停電・瞬停・強制終了で電源ブチ切ってる
俺自身は見たことないからなぁ。
149まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:08:41 ID:???
Windowsなんですが…

Windowsで遅延書き込みデータの損失と出ているのですが全く意味が分からず対処出来ません。

どなたか詳しい対処教えて下さいm(__)m
150まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:13:23 ID:???
この間リカバリしてPCをリフレッシュしたのですが、
昨日になってから
「C:\$MFTが壊れており、読み取ることができません。CHKDSKユーティリティを実行してください」
とエラーが出てしまい、プリンタによる印刷すらできなくなりました。
(デスクトップにファイルを置いていましたが、別のHDDにコピーし試しましたがだめでした。)

色々と調べて、起動時にチェックディスクもかけたのですが、直りません。
これはOSが入っているHDDが物理的に壊れかけているのでしょうか?
151まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:24:55 ID:???
http://imepita.jp/20080930/047890
このPCってどこのなにかわかりますか?
152まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:30:54 ID:???
>>150
チェックディスクを行う際に「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」に
チェックを入れてやってみましたか?試してみてください。
それがダメならもう一回フォーマットしてリカバリしてみてください。
それでもダメなら修理かHDD交換って感じですかねぇ。
153まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:33:29 ID:???
>>152
もう何回もやっていますが、改善しません。

HDDを買いなおそうかと思います。

メーカー製PCなので、OSインストール用CDは付属しておらず
リカバリCDだけあるのですが、
HDDが変わってもリカバリは行えますよね?

質問がかわりすみません。
154まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:37:54 ID:???
>>151

おそらくだが、TOSHIBAのQosmio FX/77Gじゃないかな。
もしくはその派生シリーズだと思われ。
155まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 01:45:48 ID:???
>>153
通常ならHDDを変えても問題ないはず。
ただメーカー製という事もあり絶対とは言い切れないです。
あと次から質問するときは>>1を読んでプリーズ。
156まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 02:05:55 ID:xr7LCzFK
>>143
>>144
>>141です
壊れたPCはNEC製のバリュースターなんですが同じNEC製なら移せますか?
後、もし壊れたPCのHDDに何らかの不具合があれば新しいPCも壊れるって事はありえますか?
旧PCのHDDの中身を新しいPCのHDDに移したいんですが
157まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 02:20:42 ID:???
>>156
バリュースターってだけでなく型番がないと分からないです。
VL500/RGとかそいういうの。いつ頃発売されたやつなのかも分からないし。
それと新しいPCの型番も。これからNECのを買う予定ならマイクロタワーPCっていうのでないと
HDD追加するベイがないよ。HDD追加するためだけにでかい本体のを買うのもなんだねぇ。
HDDをUSBでつなげられるやつもあるから、そっちを検討するものありかも。
普段からDVD-Rなどにバックアップを取る癖をつけておいた方がいいね。
158まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 02:36:37 ID:???
>>156
HDDは基本的に部品だから、規格さえ合えばおk。
今の主流で主なものは、
ATAとSATA。どっちもデスク用の3.5インチと、ノート用の2.5インチがある。
規格が一緒でサイズが一緒なら基本的に取り付けは出来る。

もしHDDが壊れてれば動かないけど、付けたからって他の箇所が壊れるわけじゃない。
159まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 03:05:41 ID:???
>>157
>>158
thanksです
型番はバリュースターVR300/Dです
一応NEC製を買う予定です
160まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 03:46:06 ID:???
>>159
壊れたPCからデータ取り出したいだけなら、
外付けのHDDケースとか買った方がいいよ。
161まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 06:36:09 ID:???
>>149
USBメモリや外付けHDDを付けていますか?

まず、>1読んでIDだして。
162まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 08:45:33 ID:???
>>140
遅くなりましたがレスありがとうございます
書き方が下手で申し訳ありません

『Emochi』を使って携帯電話の絵文字を送信したいので
PCを使用しますが自分の携帯アドレスを入力して送信しています
受け取った方は携帯から受信したことになっています
その場合でもPCから送信したらパケット代はかからないってことでいいんでしょうか?
163まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 10:56:35 ID:???
>>162
送信側:PCからの送信なので、送信者のパケット代はかからない。
受信側:パケット代はかかる(パケット定額制に入っていれば、その適用範囲による)。

PCで携帯絵文字を使って送ることは可能だけど、受信側が迷惑メール設定で
PCからのメールを拒否していたり、なりすましメールを拒否していたりすると
届かないよ。
164まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 11:13:12 ID:???
>>162
PCから送信した場合はパケット代は掛かりません。
つーかこのソフト便利ね。
165まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 11:45:01 ID:???
>>163
ありがとうございます
PCから送信して携帯メールみたいに届くってことは、なりすましメールになるんですね
事情を話してる友達のところだけに送信するようにしてるので今のところトラブルはありません

>>164
ありがとうございます
私は携帯で書くのが苦手なのでたすかってます
でも送信だけしかできないので受信も絵文字でやり取りできればもっと便利ですね
166まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:34:41 ID:???
すみません、エスパー超初心者スレッドで質問したのですが、
1時間以上だれも答えてくれず他の人の話題ばかりで、困って
います。
マルチポストになるのは承知しています。
ですが、どうしても助けて欲しいのです。
質問は、以下の内容です。

ものすごく初心者で恥ずかしいのですが、教えていただきたい
ことがあります。
2ちゃんねるは、Jane Doe Styleというブラウザで見ています。
時々書き込むこともあるんですが、その書き込むウィンドウが
画面いっぱいのままです。
書き込むウィンドウを閉じる赤い×の横のボタンを押してみても
だめです。
前は大きくしたり小さくしたり出来たのですが……
ブラウザのウィンドウは小さくしたりできます。

どうかよろしくお願いします
167まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:37:55 ID:???
窓を縮めればいいじゃん。
168まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:44:30 ID:???
>>166
赤い×の左隣のボタン押してもだめ?
169まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:47:12 ID:???
すみません、書き込みウィンドウを動かす事は出来る
のですが、そのときにでる サイズ変更(S)の使い方が
まるで分かりません。
170まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:50:21 ID:???
>>169
サイズ変更を押した後、キーボードの矢印キーで大きさを設定できる。

答えてもらえないのなら、元のところで『別のところで聞きます。』って言えばマルチにならないよ。
171まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:52:09 ID:???
>>168
はい、前まではそのボタンを押して、大きくしたり
小さくしたりしてました。
今はそのボタンを押してもウィンドウを動かせる
様になるだけです。
172まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:54:22 ID:???
>>171
ウィンドウを動かせられるようにした状態で、
サイズを変更すればいいと思うよ。
173まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 13:59:39 ID:???
>>170さん、仰るとおりにしてみると、
書き込み用ウィンドウの大きさを調節
出来る様になりました!
>>167-168>>170さん、どうも有り難う
ございました。

あと、前に書き込んだスレッドにも、報告
とお礼を言っておきます。
174まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 14:02:01 ID:???
>>173
あとね。
ウィンドウの端の方にマウスポインタを置くと、ポインタが左右とか上下の形になる。
そのときに左クリックを押しながらマウスを動かすとサイズ変更できるんだけど。
175173:2008/09/30(火) 14:23:49 ID:???
>>174
大変わかりやすい説明、ありがとうございます。
そのやり方もかんたんですね。

>>171
返事が遅れて、申し訳ありません。
ご返答ありがとうございました。

>>170
前に書き込んだスレッドには、報告と謝罪を
しておきました。
176153:2008/09/30(火) 21:03:33 ID:???
昨日質問したものです。

今日早速HDDを買ってきて、換装して
リカバリがを無事にかけられ、起動もしました。

そこでいったん電源を落とし、念のために他のHDDのケーブルを外しておいたのを接続し
起動しようとしたところ、電源が入らなくなりましたorz

もう一度他のHDDを外し、起動していた状態にも戻したのですが
だめでした。

とりあえずコンセントやらPCにつながってるケーブルを外し、少し時間を置いたのですが
やはり電源ボタンを押してもうんともすんとも言いません。

ひとつのトラブルを解決したのにまた、トラブル・・・
しかも今度は重症っぽいので、もう涙目です。


PCはFRONTIERのFRKT4P32F8Kです。

そういえば、電源を落とす前に少し変わったことをしました。
このPCは、LANのウェイクアップ機能というものがありネットワークからPCの電源を入れることができる機能があるのですが
不具合があるらしく何もしてなくても起動してしまうので、それを切りました。

以前にも行ったのでこれだけが原因とは考えにくいのですが・・・
177まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 21:09:37 ID:???
>>176
CMOSクリアしてみたら、どう。
178まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 21:19:17 ID:???
>176
それ、ケーブルが中途半端にささっているとか、なんかショートしてるとか
179まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 21:25:09 ID:???
ご親切にありがとうございます。

1本のSATAケーブルがゆるゆるだったのですが・・・
ちょっといろいろ試してみます。

CMOSクリアをしてみたいですが、ジャンパが良くわからないので
色々としてみたいと思います。
180まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 21:34:13 ID:???
>>179
機種が書いてあったから調べてみたけど、マザーってこれ?
MSI 915P Combo
http://global.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=154

Manualのところに日本語(Japanese)もあるから、該当マザーなら読んでみたら。
181まちがって名前消しちゃいました。:2008/09/30(火) 21:49:38 ID:???
起動しました!!

もう一度HDDが入ってる金属のケースを外し、電源ボタンとの繋がってるケーブルを確認した後、
ゆるゆるSATAケーブルでつないでるHDDを外しておき、ためしに電源ボタンを押したら
2秒くらいした後、ファンが動き始め・・・無事に起動しました!!

その後で、ゆるゆるSATAのHDDも接続したところ、普通に起動できました!!

みなさん親身に対応していただきありがとうございました!

結局原因がなにか掴めなかったのが申し訳ないです。

あと少しでリチウム電池に手を出すところでした^^;

本当にありがとうございましたmm
182まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 02:04:07 ID:pP+T9ih5
何方か助けて下さい

ウィンドウズの「ペイント」で、「ファイルから貼り付け」を行いました
そのファイルとは、
デジカメで撮った700KBのものや20MBのものを、予めこれもペイントで320×240程度のサイズにしたものです
上のファイルは、サイズを小さくし、保存した時点では、多少画質が落ちたもののまあ異常はありませんでした
が、例のペイント画面でファイルから貼り付けた時に表示されたものは、ネガポジ?の様な、みょーんとした感じになってしまいました
三枚のファイルで試した所、一枚は異常なしですが、他二枚がそうなり、ファイルの縦横との因果関係はありませんでした
ペイントに、それらのファイルを貼り付けた物を、画像として使用したいので困っています

原因、また、どうすれば良いのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
よろしく御願い致します
183まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 05:29:27 ID:???
>>182
原因はしらないけど
プリントスクリーンでなんとかすれば?
184まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 06:56:40 ID:???
またネガポジ反転させりゃいいんじゃね〜の?
185まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 12:04:38 ID:???
ありがとうございます

>>183
プリントスクリーンぐぐってみます

>>184
ネガポジになったのではなくネガポジの様になっただけなのです
186まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 13:24:30 ID:???
起動すると一瞬起動してまたすぐ落ちるのだが
CMOSクリアで復活する可能性はある?
187まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 13:28:12 ID:???
ある
188まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 13:32:25 ID:???
起動して即効で落ちるならBAIOSの設定以外の問題の可能性が大
POST画面まで行くならBAIOSの設定を疑ったほうがいいかも
治らないかも知れんが、C-MOSクリアをやってみる価値はあるとは思うけど
189まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 13:36:15 ID:B5e8c6av
PC総合ということで質問してみます。

私はオンラインゲームをしていて、ボイスチャットで喋りながら楽しんでいるのですが、
先日、相手から私のPCの音が全部聞こえてくると言われました。
最初はマイク(ヘッドセット)の調子が悪いのかと思いました。
ですが、デバイスに何も指していない状態で、曲を流しながら音のテストをしたら反応してしまいました。
マイクの調子が悪いのではなく、PCの音関連のシステム(?)がおかしいのではと思ったのですが、
調べていても私と同じ現象の人が見当たらなかったのでこのスレに来ました。
分かる人いましたら教えてください。
190まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 14:00:26 ID:???
windousを昔インストールした時に、最初キーボードの設定を
英語のキーボード設定にしていたんですが。新しく日本語の
キーボードを買って使ったところ、、、記号の位置が微妙に
ずれてしまっていて、これを直す方法はありませんか?
191まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 14:05:23 ID:???
>>187
>>188
サンクス!
192まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 16:58:25 ID:9HDmPYFB
【OS】 windows xp sp2
【PC】 dell
【質問内容】 pcが起動できません
【問題が起こる直前にした事】 IE7をインストール

インストール後に再起動したら起動できずブルースクリーンがでました。
エラーメッセージは以下の通りです。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

If this is the first time you've seen this Stop error screen, restart your computer.
If this screen appears again, follow these steps:

Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message,
disable the driver or check with the manufacturer for driver updates. Try changing video adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS momory options such as cashing or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components,
restart your computer, press F8 to select advanced startup options, and then select safe mode.

technical information:

***STOP: 0x0000007E (0xC0000005,0xF7AEB8E3,0xF7AEB7EC,0xF7AEB4E8)

空き領域が足りなかったことが原因だと思うのですが、
セーフモードでも起動できず、どのようにしたらいいのか分かりません。
回答をよろしくお願いします。
193まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 17:20:27 ID:???
>>189
言っている事がわからん。。。

「デバイスに何も指していない状態」→マイクをマイク端子に挿していない?
「曲を流しながら」→どこから流れる曲?ゲームのBGM?
「音のテスト」→なんかのコントロールパネル?
「反応してしまいました」→何が?

使用しているPC機種名とOS名は?
194まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 17:21:52 ID:???
【OS】 Windows Vista
【PC】 SOTEC PX9512
【質問内容】ウインドウ内の文字のフォントを変えたい
【問題が起こる直前にした事】
【自分でやってみた事】デスクトップ上で右クリッコ→個人設定→ウインドウの色とデザイン
→配色覧のWindowsVistaベーシックで詳細設定でウインドウ内のフォントを変えたいんですけど変えれない

最終目的としてはオンラインゲームのフォントを変えたいんですが、そんな設定はなくシステム的なウンタラから弄れと言われたけどわかんね\(^o^)/
スレ違い、日本語でおkとかだったらごめんあさい
195まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 17:23:54 ID:???
>>190
>1読んで、ID出してほしい。

コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→キーボード
で、右クリックして”削除”して、”ハードウェア変更のスキャン”をしてみたら?

windousでなく、windowsね。
196189:2008/10/01(水) 18:56:27 ID:B5e8c6av
>>193
ありがとうございます。

>「デバイスに何も指していない状態」→ボイスチャットのツールに音の反応をテストするのがあるんですけど、
                       inputの端子とoutputの端子に挿し込んでテストしたらもしかしたらヘッドホンからの音が漏れて、それがマイクに反応していると思い、
                       わざと何も挿し込んでない状態で音の反応をテストしたんです。
>「曲を流しながら」→ゲームのBGMや、メディアプレイヤーの音です。
>「音のテスト」→ボイスチャットのツールで感度の調整やどれくらいの音量で相手に伝わるかのテストができるのがありますが、
           調べた結果、そこは問題ないようです。
>「反応してしまいました」→聞き取ってしまった?言い方が良く分かんないです。

お願いします。
197まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 18:59:29 ID:qmvpgqGq
>>195ハードウェア変更のスキャンどうすればいいでしょうか・・・キーボードつかえなくなった…。これはこピペ
198まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 19:02:56 ID:qmvpgqGq
ハードウェア変更のスキャンはできました、でもやっぱりずれてるみたいです。
199まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 19:16:57 ID:???
>>198
そのキーボードて106キーボード?特殊なキー付いてない?
200まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 20:26:17 ID:???
裏に108keyってかいてたんで、106ではないみたいです。
Pontogroph type Keyboard って書いてあります。
201まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 20:26:54 ID:qmvpgqGq
>>199

裏に108keyってかいてたんで、106ではないみたいです。
Pontogroph type Keyboard って書いてあります。
202まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 20:36:17 ID:???
>>200
これ↓XP用みたいだけど、やってみて
http://support.microsoft.com/kb/880943/JA
203まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 20:58:47 ID:M1OnSpBz
VISTAでmp4をGOMPlayerで再生出来ません
再生できる方法があったら教えて下さい
204まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 21:13:43 ID:???
>>203
GOMよりKMのほうが性能いいよ
KMplayer
GOMだとh264がずれる
205まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 21:25:31 ID:???
>>196
PCのスペックは?
206まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 21:27:28 ID:M1OnSpBz
>>204 試してみます!ありがとう
207192:2008/10/01(水) 21:52:55 ID:???
解決しました
208まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 22:50:56 ID:???
>>196
「録音コントロール」でWaveなど他の入力が選択されていてボリュームが上がっていればミキシングされて
相手に聞こえる

録音用コントロールパネル(Windows)説明
http://tin.hippy.jp/airbonchi/podcast/images/0510/manual/conpane.htm
ボリュームコントロール集
http://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/sindex.shtml
Windowsのミキサーの使い方(3) 録音ボリュームコントロール
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-04-14/3

サウンドデバイスの状態確認/修復をする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006539

録音コントロール(Realtek HD Audio Input)が無効でうまく動かない環境で、Realtek HD Audio Outputは
再生だけでなく、そのレベルで録音される。

マイクを手で握って音が入らない(音を拾わない)ようにしてもバックグラウンドミュージックの音量が変化
しなければ、それはマイクの感度が良くて拾っている周囲の音ではありません。PC内部でミキシングが
行われています。
209まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 23:25:59 ID:???
いきなりの質問なんですが、PCを起動しようとすると

3rd Master Hard disk Error
Press F1 to Resume

と出て、F1を押すんですが、また同じメッセージが出て起動ができません。
どなたか解決方法分かる方いらっしゃいますでしょうか?
210まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 23:35:31 ID:???
>>209です。
【OS】 windwsXP
【PC】 FRONTIER
【質問内容】 pcが起動できません
【問題が起こる直前にした事】 特になし。

>>209に書いたようになるのですが、先日しばらく帰省していて、PC触らなかったのです帰省も終わり久しぶりに自PCを起動させたらちょくちょくこんな現象がおき始めました。
それでもなんとか起動は出来ていたのですが急に起動しなくなりました。
211まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/01(水) 23:50:10 ID:FJQu1Eib
【OS】 windwsXP
【PC】 BIBLO
【質問内容】 解り辛いかもしれませんが・・・。
お絵かきソフト(に限ったとではないんですが)を使用していて、
いくつか別窓でメニューがあるんですけど、その窓を画面の端に追いやってしまい
元の場所に持ってくることができません。
ええと・・・ネットとかでもそうですが、窓上部分にある「x」「_」「□」があるラインを
左クリック押した状態で触ると画面内で好きな場所に持ってくることができるじゃないですか。
それができないんです。「x」「_」「□」が乗っている上の帯が画面外に出ちゃってて。
どうにかして動かす方法ってないですか?
212まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 00:03:35 ID:???
>>211
起動してるソフトのタブがタスクバーにあれば
それを右クリックして「移動」
後はキーボードの矢印キー
213まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 00:22:46 ID:iUu3ObSY
>>212
動くことには動くんですが・・・別の窓が。
ええと、お絵かきソフト自体の窓があるじゃないですか、その上にそのお絵かきソフトの
上に更に様々なメニューの小さな窓が幾つかあるんです。
で、今回はそのうちの一つが端っこに行っちゃて動かせないんです。
その窓自体に右クリックしても何も出てこなくて・・・。
こんな感じの配置↓
http://q.pic.to/zx1e8
問題になってる窓が右上にある「選択範囲」「レイヤー」とかがある窓です。
右下の「素材」という窓のように動かしたいんです。
「ウインドウ」っていうところで、問題のメニュー窓を一度消したりしても
呼び出すとまた同じ場所にあるし・・・。
その「ウインドウ」で選択する際に右クリックしても何も出ないし・・・( ;ω;)
214まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 00:38:54 ID:???
>>213
知らないソフトだから勘だけど
ウィンドウのプルダウンメニューに
フォトショで言えば ワークスペースを初期設定にする
みたいな項目は無い?

色々チェックしてみて無理そうなら
作業中のファイルが無ければ
一度アンインストールしてインストールし直すのが早いかも
215まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 00:58:53 ID:???
>>213
うわあ。それはこまったな。
ウインドウを最大化最小化してみても起動しなおしてもなおんねえのか。
216まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 01:57:18 ID:???
>>213
ALTER
[Alt] キーを押しながらマウス移動(クリック不必要)によりウィンドウを掴み移動
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se279984.html
217まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 03:31:52 ID:ZxGzSN12
5月に自作したばかりのPCなのですが、最近までそのPCだけでネトゲ(MM0)をやっていて何も問題はなかったのですが、
XPだとルータなしでもPC2台でインターネット接続共有ができることを知り、
自作した新PCを親機として、もう一台のPCを子機としてLANアダプタとクロスケーブルで接続して
ルータなしの2台同時インターネット接続をやり、2垢2PCでそれぞれMMOを同時操作でやってました。(チートとかではありません)
しかしはじめは大丈夫だったのですが、2度ほどゲーム中に親機の方がフリーズしてしまい、
そのときは親機の方でゲーム以外にDVDエンコも同時にやっていたため負担がかかったのかなと思ったのですが
その後、子機でニコ動を見つつ親機でネットサーフィンをしてるときに、子機がものすごく重くなったり、
あげく子機では立ち上げてるだけで何もせず親機だけでネットサーフィンやゲームをしているだけだったのに
突然親機の方がブルースクリーンになって操作不能になったりしてしまいました。(自動的に再起動はせず)
(子機はそのときまったく異常なし。ただネットワーク接続だけが切断されてました)

<親機>(ホストとしてモデムにUSBのLANアダプタで接続、マザボについてたLAN穴にクロスケーブル)
【CPU】 Core 2 Quad Q9450 BOX
【メモリ】UMAX  Pulsar DCDDR2-4GB-800
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS3R
【VGA】GF9800GTX-E512HW
【HDD】HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク 
 3.5インチHDD(SerialATAII)/容量:500GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:16MB
【OS】XP HomeEdition
【電源】Seasonic SS-550HT

<子機>(クライアントとして親機からLANクロスケーブルでつないでネット接続)
2001年モデルあたりのSOTEC製PC、PC STATION V4150xp-L5です。
そのままだと3Dゲームなんてできないほどロースぺックなのでメモリ768MBに増設してグラボ差してます。
親機の方を自作する前はこっちのPCで3Dゲームやらネトゲやらやってましたがスペック的に重い以外不具合はありませんでした。
(古いPCですがグラボ増設前に一度HDDを交換したくらいで特に問題ありませんでした)

ブルースクリーンには、
DRIVER_IROL_NOT_LESS_OR_EQUAL

STOP:0x000000D1(0x0000001C,0x00000002,0x00000000,0xBABC11C1)
COUSBTC5.sys-Address BABC11C1 base at BABC0000,Datestamp 3e83bde3
と表記されてました。(重要なところ以外省略)
このCOUSBTC.sysが、ググってもほとんど情報出てきません・・・
まあ1台のときは何も問題なかったことを考えると
(以前からグラボは冷却不足気味でよくゲーム画面表示おかしくはなってましたが)
やっぱりネット接続関連なのでしょうか・・・?
今でも、2台同時にネットつなぐと必ずダメというわけではなく大丈夫なときもあります。
ルータ買えば解決しそうなのですが、お金がないためできればこのままXPのネット接続共有機能を使っていきたいです・・・
どなたかわかる方お願いします。
218まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 03:51:49 ID:???
【CPU】 AMD64 4400+ X2
【メモリ】 2G
【M/B】 Asus K8N Premium
【LAN】 Baffalo LGY-PCI-TXD 有線
【OS】 XP Pro

プロバイダーは同じのまま、ADSLからBフレッツマンションタイプに変えたのですが、
WindowsLiveメッセンジャー(XPに最初からついているメッセンジャーは何故か使えます)、
Hotmailは繋がらなくなり、ニコニコ動画やYoutubeサイトに動画のアップロードしようにも
サイトが見つからないエラーが表示されるようになりました。(動画観賞はできます)

CTUの接続先詳細設定で、DNS入力する箇所に入力してもエラーが出て
プロバイダーから指示されたネームサーバーアドレスの設定ができないのが原因なのか
と思うのですが・・・・
解決方法分かる方いましたらよろしくお願いします。
219まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 04:24:08 ID:???
>>217
>>USBのLANアダプタ
これってCOREGA製じゃない?
COUSBTC5.sysってでググったらコレガのドライバファイルっぽいのが出てきたけど。
とりあえずドライバ更新してみたら?

あとルーターだけど、購入も考えてみたら?
PC経由だとホスト側に依存しちゃうし、そんなに高くないよ。
ttp://kakaku.com/pc/router/ma_0/p1001/
220まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 04:39:41 ID:WaFO/7uq
【OS】 Windows Vista
【PC】 Qosmio F40
【質問内容】サイトによってコピペ出来ない場合があるのですが、コピペする方法を教えてほしい

ツールを使え何かのブラウザDLしろと言われたけど、どれの事だかわかりません
221まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 04:57:09 ID:???
>>220
君がコピペしたいって思うのと同じように、
コピペされたくないって思うホームページ作成者もいる。

で、サイトによって規制の方法も色々あって、コピペできない原因も色々ある。
ケースバイケースなのでどれって言ってくれないと困る。
222まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 05:24:41 ID:???
>>221
色々とあるのでどれと言えはないです。
一般的なので良いので、何か方法を教えて頂けませんか?
無理なら諦めます。でもコピペで纏めてる人が居たもので
223まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 05:40:44 ID:???
>>222
よくあるのはコレ。
ttp://www.losttechnology.jp/Tips/antirightclickcancel.html

ブラウザはFireFoxとかにすればいいと思うよ。
224まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 06:04:54 ID:???
>>220
そこまでしてコピペにこだわる理由がわからんが・・・

普通にやれないなら右クリからhtmlソース開くとか
右クリ禁止ならHPをローカルに保存してメモ帳で開くとか
無いとは思うが txt が cgi 呼び出しだったら諦めろ
225213:2008/10/02(木) 07:07:40 ID:UO21/YjU
>>214-216
ありがとうございます。今日帰宅したら試してみます。
皆の優しさが荒れた心にしみる…(*;ω;)

どうしようもなくなったら…インストールし直します。
226まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 07:17:34 ID:???
>>225
ディスプレイの解像度は今以上上げられないのか?
227まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 09:34:25 ID:sNanF1IE
>>202 ありがとうございます! なおりましたb
228まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 10:24:21 ID:gCoONxiV
モニタの購入で悩んでいます。
hpのW2228hか、BenQのM2200HDのどちらかで
悩んでいます。
選ぶならdちらがいいですか?
229まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 11:51:55 ID:???
>>228

便急 E2200HD フルHDと呼ばれるパネル解像度(1920x1080)を持つ世界初の
21.5型ワイドなので、比較対照にHP w2228h はならなかった。

【発売開始】BenQ 22型ワイド液晶ディスプレイ E2200HD【送料無料】
http://www.benqdirect.jp/shopdetail/005006000016/order/
A4ドキュメントを横に2枚並べて表示できる軽量で低消費電力の22型以下の
液晶モニタなら、これしかないの逸品に仕上がっているようです。

HP w2228h 22インチワイド液晶モニタはパネル解像度1680×1050です。
同じ解像度ではないので競合する製品ではありません。
便急 E2200HD と同様の高解像度のパネルを搭載した他の製品が出てきたら、
HP w2228h 22インチワイド液晶モニタのような製品は売れなくなり、値崩れ
してしまうだろう。

便急 E2200HD (最大消費電力:45W/待機省電力時:1W) 
HP w2228h (最大消費電力:65W/待機省電力時:2W未満)

HP w2228h 22インチワイド液晶モニタ
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/monitors/w2228h/
230まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 12:43:44 ID:???
お知恵を拝借したく。
【OS】 Windows XP SP2
【PC】 DELL Dimension4700c
【質問内容】
電源を入れようとしてもランプがオレンジに点滅し、
OSはおろかBIOSも起動せず、POSTも表示されません。
この場合問題のあると考えられる部分は電源でいいんでしょうか?
【問題が起こる直前にした事】
通常使用。メールとインターネット程度。
何日か前から同じように起動しないことが時々あったが、
電源を強制的に切ると再起動できた。
【自分でやってみた事】
セーフモードでの起動→不可。
周辺機器を取り外し、モニタとキーボードだけで電源入れてみる→不可。
内部を開けてみて、コネクタがちゃんと刺さっているか確認、エアブロー。

電源の故障で確定できるならいいんですけど、
他に考えられる原因があれば確認しておきたいので…
231まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 12:51:38 ID:???
>>230
ファンもHDDアクセスも反応ないとなると・・・
マザボ逝ってたりアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
HDDも逝ってたりアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
そもそも調子悪いんだからすなおに修理出したら?
232217:2008/10/02(木) 15:50:39 ID:FU7OZbtV
>>219
PCの挙動を見ていくうちに、おっしゃるとおりどうやらLANアダプタが怪しそうだとわかってきました。
その後もブルスクでusbunci.sysとかUSBPORT.SYSとか出ましたんで・・・
しかしLANアダプタのドライバ更新しようとサイト見たら新しいバージョン更新されてないというか
2003年の発売版の時のままでした・・・
やはりルータ買うしかないんですかね・・・ありがとうございました。
233まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 16:07:22 ID:???
>>232
2台はあるみたいだし、いっそ無線でいいんじゃ
234まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 18:47:42 ID:???
>>230
電源以外に考えられる原因なぁ
HDD逝っててもBIOSくらいは起動するだろうし
CPU メモリ マザボ くらいか?
235まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 18:51:53 ID:???
>>230
CPUファンは回っている?HDDの回転音は聞こえる?
メモリを刺しなおしてみた?CMOSリセットしてもダメ?
236218:2008/10/02(木) 22:45:24 ID:???
直ったので報告を。

NTTに電話してみたところ、
NTTのほうでブロックしていた模様(詰まってたとかいっていたけど・・
機器の不良らしぃ
237まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/02(木) 23:38:23 ID:D6Y1fWvp
ノートパソコンを七月に購入したばかりなのだけど、突如辞書機能がデリートされたりインターネット上で変換不可になったり・・・(メモ帳などでは可能)
今起動させたらスタートアップ画面でずっと読み込みしてて何にもできない
壊れちゃったのかな?

OSはWinのvista、PCはDELLです
238まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 00:16:01 ID:???
>>237
サポートに電話して、終了。
239まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 00:34:37 ID:???
>>232
別に新しいバージョンじゃなくてもドライバ削除して入れなおししてみれ!
ドライバが壊れてる可能性もあるしね。
要デバイスマネージャー確認。
240213:2008/10/03(金) 00:42:34 ID:???
>>214
メニューの「位置を初期化」的な項目ありました・・・!!
ありがとうございました。
やっとこれで使いにくい状態とはおさらば・・・。
241まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 02:17:21 ID:qQYRbC6A
>>223
>>224
ありがとうございます。
仕事で返信が遅くなりました大変感謝してます。試してみます。
242まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 02:33:28 ID:5DRLI+ju
{OS】 Windows XP SP1
【PC】 HP compaq nx9005
【ソフト】 ?
【質問内容】 あじゃ盤という将棋サイトを利用しようとしても盤面に何も
表示されず困ってます。
http://shogiban.seesaa.net/
左上には駒が一つだけ表示され盤面反転を押すと先後が入れ替わる程度しか
動きません。
左上の駒もドラッグできません。
全駒表示されるようにするにはどうしたらいいですか?

【問題が起こる直前にした事】 何もしてません
【自分でやってみた事】 同上
243まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 04:21:03 ID:VbxYZXVQ
【OS】 Windows XP SP3
【PC】 NEC valuestar
【質問内容】
USB接続について質問なのですが自分のPCは本体前面に一つ、後ろに二つUSBポートが
あるのですが、後ろから外付けHDDを接続した場合、PCの電源を起動するとき、電源が安定しないのか、
何度も何度もついたり消えたりすのですが、前から接続したときは二度くらいですみます。
それとHUBも使っているのですが、そのHUBを介してキーボードを接続するとテンキーが使えなくなります。
PC本体のUSBポートから接続すれば使えます。これはどういった原因でおこっていることなのでしょうか?
PCの配置上問題のポートを使わざるを得ないのですが、このまま
テンキーが使えないのは不便だし、PC起動時にHDDが何度もついたり消えたりするのは使っていて怖いのでなんとかしたいのですが。
それに休止状態にすると問題のHDDから遅延データのエラーがおきてしまうので、休止状態すらつかえない状態なのです。

【問題が起こる直前にした事】 
最近PCをリカバリーしたのですが、それでもこの状態は続いています。リカバリー前にもこういう現象はおきていました。
【自分でやってみた事】 
USBポートの接続位置をかえるくらいです。

よろしくお願いします。
244まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 06:29:06 ID:???
>>242
フラッシュでは無いようだしねぇ
XPをSP3に上げるとかグラフィックドライバをVerUPする
くらいしか思いつかないなぁ

>>243
valuestarの古いタイプだとNEC純正のUSBドライバ入れないと
USB2.0規格にならない物が有ったと思ったが
それはどうだろう?
大丈夫ならUSBドライバ入れ直してみようぜ
後は電源ユニットが末期症状だっつ〜のも考えられるかな
245まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 06:39:07 ID:???
>>243
使っている、ハブは電源はPCからかな?
キーボード位は、直接繋げは、個人的な意見です。
246まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 06:43:08 ID:???
ACアダプタ使うタイプのUSBハブで問題解決しちゃったら
原因は電源だった・・・っつ〜ことになるからそれはそれで鬱だな
247まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 09:20:46 ID:???
>>243
NECなら自動アップデートできるはずなので、まずそれをやってみる。
USBが不安定なのはBIOSじゃないかという気がするんだけど・・・
248まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 12:48:13 ID:???
CMOSクリアって感電とかしないですよね?
249まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 13:00:50 ID:???
>>248
乾電池触ってビリッときたことある?
250まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 13:27:43 ID:???
感電はめったにないと思う。
それよか、静電気でマザーを破壊するほうが多いよ
251まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 16:21:15 ID:???
冬場でなければ、湿度の高い日本で静電気でマザーが壊れるようなことは滅多にない
一度、ケースの金属部分に触ってしまうとPCと人体が同電位になってしまう
252まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 16:52:15 ID:???
ご回答ありがとうございます。

>>244
VALUESTAR F VF500/7Dつかってます。
丸紅から買った訳じゃないですけど。これはその古いタイプのものに該当しますか?
USBドライバの入れ直しはやってないですけど、試してみます。
電源は問題ないと思います。

>>245
>>246
アダプタータイプです。これを使ってます。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/syuhen/usbhub/buspower/h432.html
コンセントからも電源ひろってます。

>>247
アップデートは一応してます。
253まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 19:07:19 ID:???
>>249
>>250
>>251
回答ありがとうございます
254まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 20:48:16 ID:???
>>252
ここで質問していながら 「電源は問題ないと思います」 って言っちゃう根拠を述べよ
255まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 21:30:58 ID:???
スレ違いかもしれませんが、書かせていただきます。
性能、値段などの観点から見て、VAIOとDELL、どちらがいいでしょうか?

説明不足でしたらすみません。何かあれば補足させていただきます。
256まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 21:38:00 ID:???
>>255
たぶんノートのことだろうけど
用途による
257まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 22:01:16 ID:???
>>255
バイオはブランド名だけで中身すっからかん。初心ユーザーが多くて仲間も増やしやすいが、マシントラブルにも巻き込まれやすい。ただ、ソニーブランドに囲まれた優越感は味わえる。ブランド名がなければ、あと三割は安くできる。

デルはあたりさわりのないパソコン。たいていのトラブルは解決できる。デルユーザーはある程度パソコンに長けている人が多い。

価格・性能ならデル。
知名度・優越感ならバイオ。
258まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 22:16:22 ID:???
見方がずいぶん偏ってるな
バイオの文句はともかく、デルを持ち上げ過ぎ
259まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 22:25:34 ID:???
ごめんなさい。

音楽やりたい・聞きたい・いろんなソフトウェアが入っているのがバイオ。
MSオフィスくらいしかはいっていないデル。
260まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 22:34:42 ID:???

VAIOノートが
有利なのはデザインと携帯性と製品がまともに動くこと
不利なのは性能と価格
261まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 23:06:23 ID:RTNyhmQi
相談です。

どうも自分の持っているメールアカウントが不正アクセスされてたみたいです。
まだ確証が持てませんが、僕のアカウントの中のアドレス帳に入っているメールアドレスに
僕の名前を勝手に使った悪戯メールが来てるそうなんです・・・。

ぶっちゃけ犯人はだいたい予想がついています。
決定的証拠を手に入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

ちなみにメールアカウントはウェブ上のフリーメールです。
262まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 23:19:46 ID:???
>>261
同じパソコン使っているの? IDとパスワード盗まれたの? ウィルス感染して流出した可能性は無いの?
263まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 23:27:04 ID:RTNyhmQi
>>262
どうやらIDとパスワードを盗まれたっぽいです。

どうにかして決定的証拠を掴めないでしょうか?

ちなみにヤフーのアカウントです。

264255:2008/10/03(金) 23:37:45 ID:???
みなさんありがとうございます。

VAIOはソニーっていうブランドしか知らない素人が買うものだと思っていたので勉強になりました。
また色々と質問させていただくかもしれませんがお願いします。。

>>259
バイオでなくてもフリーソフトを使えばなんとかなるんじゃないでしょうか?
素人の意見なので間違っていると思いますが。。
265まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 23:41:31 ID:???
>>263
Yahooだったら、ログイン履歴見れるだろ。
自分でログインした覚えの無い時間にログインされてたら盗まれたってことだろ。

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/edit/edit-69.html
266まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/03(金) 23:47:07 ID:???
>>264
フリーソフトを使える器量があるのなら、それでOKですよ。
間違っていません。
267まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 00:03:56 ID:???
いいルーターとモデム教えれ

ちなみにヤフーです
268まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 00:04:47 ID:???
>>263
>263とアドレス帳の人々と犯人の人間関係によって対処方法は変わると思う・・・。
269まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 00:30:47 ID:psd/u96X
Windows7って噂では評判悪いですよね?
あと何年くらいはXPの方が良さそうですか?
270まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 00:41:03 ID:tLA7CLRz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4790701
680円のWEBカメラ買ったら騙された人の動画
詐欺かと。
271まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 01:10:42 ID:???
>>267
ヤフーならルータ兼モデムのやつがセットでついてくるだろ。
それつかっとけよ。

>>269
Windows7って2010年発売予定のやつか?w
XPがいいかその他がいいかは個人によるだろ。
だいたい、XP使い慣れてる人にとってはXPが一番つかいやすいんだから。
そもそも269は何に対していい悪いを決めてるのだろうか。
272まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 06:38:50 ID:???
>>261,263

Yahoo! JAPAN サービス利用規約より

4.
IDならびにパスワードの管理にはご注意ください
IDを登録されている場合、そのIDならびにパスワードの管理はユーザーのみなさまの責任において行っていただきます。
IDならびにパスワードを利用して行われた行為の責任は当該IDを保有しているユーザーの責任とみなします。
万一、許可なく自分のIDが利用された場合、またはIDならびにパスワードが第三者に漏洩してしまった場合には
ただちにYahoo! JAPANにご連絡ください。
また、サービスのご利用を一時的に終了される際には、その都度ログアウトをしてください。
Yahoo! JAPANはIDならびにパスワードの漏洩、不正使用などから生じた損害については保証いたしませんのでご注意ください。

決定的証拠を掴んだ所で責任の所在はあんたにあるわけなんだが
後は訴えでも起こして裁判所の判断を待てw

>>269
リリース前に手放しで評判良かったのはWin95と98くらいだ
XPはリリース後動かないドライバやソフトが多数有ることが発覚してクソOS扱いだったが?
273まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 10:17:05 ID:psd/u96X
>>271 >>272

「XPの方が良い…」っていうのはおかしかったですわ
いつまで買わずにいられるかなあと思ってるだけですので…

まあおとなしく次のOSは買うとします
274まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 10:23:42 ID:???
>>273

>いつまで買わずにいられるかなあと思ってるだけですので…

自分が使ってるデバイス関係のドライバなんかがXPサポート止めるまでおk
275まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 12:40:33 ID:???
>>273
まだWindows98つかってる人も結構いるからね。
ハードの寿命と自分次第だな。
276まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/04(土) 14:03:29 ID:???
ドライバのサポート無くなってもそのデバイス壊れるまではいけるしな
277まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 00:49:22 ID:???
>>271
違わないか?だろ
278まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 10:12:33 ID:???
CMOSに電力供給してる電池って何年で切れますか?
ちなみに4年使ってます
279まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 10:19:01 ID:???
きれたらとりかえればいいさ><
280まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 12:28:33 ID:2cRq3bh3
富士通のMG55U生協モデル使ってるんですが、この間メモリを1Gから2G(1G×2、デュアルチャンネル対応)に増設したのですが、
スレを見てるとメモリ増設でだいぶ体感速度がかなり変わると聞いていたのにほとんど変わりません

CPUはC2DのT5500の1.66GHzなのですが、これってCPUが弱すぎてメモリ増設が意味無いってことでしょうか?
それとも、もともと目にしていた体感速度が変わるというのがただの誇張だったのでしょうか?
一応メモリのメーカーはIOデータで、もともと取り付けられていたメモリも取り外して、どちらもIOのメモリに変えています
281まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 12:48:58 ID:???
>>280
そもそもどういう作業をしてたのかによる
ワードエクセル程度なら1GBで十分なんだから2GBにしたところで速度は変わらん。
重い作業(画像編集とか動画作成とか)やってるんなら変わったかもしれないな。
そういうとこ調べずにやったんだとしたら、誇張とかではなく単なる調査不足。

CPUの性能に関しては、正直現在のラインナップとしては弱い方
低電圧で動く省エネモデルだから、性能を求めるなら違うマシンを買うべきだったな
282まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 12:50:11 ID:???
>>280
もともとメモリ消費するソフトを使用していないんじゃないのかな。
283まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 12:55:00 ID:???
>>280
1,40GHzの俺に喧嘩うってんのか。

280が普段PC何に使ってるのかしらんが、
体感速度うpっていうのは重い作業してPC重いクソーって思ってる人が体感できるものであって、
初心者がメールやネットする程度では負荷の掛かるような作業してないので
低スペックでもストレスを感じないのだと思います。
多重起動しまくってるひとにはそれなりの恩恵はある。
284まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 12:59:15 ID:???
オンラインゲームをやるとたまに重くなるので2GBにメモリ増設を考えているんですけど
1GBを2個と、2GBを1個はどっちがいいのでしょうか?
285まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:03:04 ID:???
>>284
そもそもホントにメモリのせいなのかよく検証したほうがいい
回線の速度とかCPUの性能とかね

一応質問に答えておくと、デュアルチャネルっていう機能があるから理論的には1GBの方が若干速いはず
286まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:03:44 ID:???
>>285
訂正
×1GB
○1GB×2
287まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:07:50 ID:2cRq3bh3
>>281
>>282
>>283
説明不足ですみません
変わらないというのは、たとえば火狐の起動時間や、オンラインゲームやってる時に火狐や音楽再生ソフトを起動したときの動作です
このノートが実家用サブで、メインで使ってるPCがC2Q9550 2.83GHz メモリ4Gなんですが、それと比べて、たとえ他にアプリを起動してない時でも明らかに火狐の起動が遅かったり、
他のソフトとの同時起動時に重かったりが、多少の性能差を考えてもそれでも遅く感じたのでCPUが弱いのかなと思い質問したのですが・・・
288まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:10:32 ID:???
>>287
比較対象が悪すぎる
圧倒的な性能差があるだろw

高校サッカー期待のルーキーとロナウジーニョ比べるようなもんだ
289まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:12:24 ID:kswzemIs
>>279
いやパソが一瞬だけしか起動しなくなったからCMOSのせいかなって・・・電源周りかもしれんけど
CMOSの電池って家電量販店で市販されてますかね
290まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:29:02 ID:???
IMEパッドが十秒おきぐらいに勝手にポップアップするんですが・・・。
spybot等でspywareも駆除してみても直りません。

どうすればいいのでしょうか?
291まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:30:26 ID:???
>>287
ちょwwwそれww
増設したやつが遅いんじゃなくて、比較対照がよすg(ry
292まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:34:23 ID:???
>>289
されてる。たしかCR32だったかなぁ。ちと、確認してみて。
293まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 13:36:08 ID:???
294まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 17:00:15 ID:y6sahMU1
キーボードが、
qwerty456pp
asdfgh123+*
zxcvbn0,.//\
ってなるので助けてください
295まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 17:02:30 ID:xDgxvRfR
すみません、どちらで聞けばよいかわからないので、
こちらで質問させて下さい。
Gmailを使っているのですが、
別のメールアドレスから届いた新規のメールが、
同じタブに収録されていました。
これは、発送者が同じIPということを意味してるのでしょうか?
それとも単なるGmailのミスでしょうか?
教えてください。
296まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 18:06:50 ID:???
>>294
NumLock
297まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 18:09:37 ID:???
>>289
CMOSの電池が切れると
・Default Loadして起動
・カレンダー、時計が初期値
になる。
たしかに4年もつかってりゃなくなるかもしれんが。

けど、一瞬しか起動しねぇってこたぁねぇと思うぞ。
別の原因だと思う。
なんだろう。
298まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 18:12:47 ID:???
やっぱり電源周りか内部の故障ですかね
ありがとうございました
299まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 20:40:34 ID:???
失礼します。
Firefoxは拡張性の高さが特徴のひとつとして挙げられますが、
これは例えば、エンジニアの観点からみて
拡張機能を制作しやすい仕様に、Firefoxがなっているということでしょうか?
(Firefoxよりシェアの高いIEでもアドオンを導入できる以上、
 一般的にみれば不自然だと思いました。)

それとも、現在利用可能な拡張機能の数が多いというだけであったり、
Firefoxの拡張機能に対して制作意欲のある技術者の数が多いということなのでしょうか?
300まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 20:49:29 ID:???
>>299
FireFox自体がそもそも拡張することを前提に作られている
だから本体は小さくて軽い
アドオンの導入ができる(IE)ことと、そもそもそれが前提でつくられている(FF)ことの違い

あなたのいう「それとも〜」の部分もすべてイエス。でもそれは上記の結果。
301まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 21:16:35 ID:???
レスどうもです。
検索で調べてもどうしても分からなかったので助かりました。
302まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/05(日) 22:18:04 ID:y6sahMU1
>>296
ありがとうございます。
303まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 18:10:59 ID:TlIWWz4v
PC起動中に強制終了をしてしまい、HDDが故障してしまいました。
この場合のHDDの主な壊れ方(どの部品がどうなっている)を幾つか教えてください。
304まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 19:13:55 ID:YhffPcDe
IE6(とSleipnir)で下のリンクを踏むとフリーズします。
OSはXPSP3pro です。
アドオンを全部無効にしましたがフリーズしました。
WindowsUpdateは随時行っています。
広告部分の読み込みでフリーズしているように思われます。(本文は見えた状態でフリーズ)

Firefox3ではエンジンが違うせいかフリーズしません。

ジャパンエンガジェットのページ
http://japanese.engadget.com/2008/10/06/msi-wind-netbook-thinkpad-wind-2/

何が原因と考えられるでしょうか?
305まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 19:32:35 ID:???
>>303
1. FATが壊れた。
(FATとは…http://e-words.jp/w/FAT.html

2. ディスクに傷がついた。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/hardware/hard_disk.html
306まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 19:43:05 ID:???
【OS】 Windows XP SP3

CPU :Intel 2140 1.60GHz
マザーボード: Intel Gi865G
メモリ:DDR 512X2
ビデオカード:Sappire Radeon X1650 (256MB) (AGP)
サウンドカード:SB Live Audigy Value
電源: 400W


突然画面が『信号なし』と表示されその後何も表示されなくなります。

特に負荷をかけるような作業をしてるわけでもなく、ネットネット閲覧や動画を見ていると
突然画面が真っ暗になり、『信号なし』の状態になります。

PC本体の電源はついていますが、リセットをして再起動させても画面は真っ暗のままです。
しばらく時間を置いて再度電源を付けると画面は正常に戻ります。

ビデオカードの熱関係だと思いますが、ケースのファンも問題なく回っており、中もホコリの掃除は
こまめにしているのですが何か対策はありますでしょうか?

また、何か他に原因が考えられる場合はアドバイスいただけると大変幸いです。



307まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 19:48:19 ID:???
>>306
信号なしってのは基本的にモニタ側の表示なんだ
モニタになんの信号も行ってないときに出る
具体的に言うと、モニタの電源が入っててPCの電源が入ってないときやモニタとPC本体をつなぐケーブルがおかしい(物理的に途切れてるとか)など。

というわけでケーブルや接続端子をチェック。
308まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 19:56:40 ID:???
>307

レスありがとうございます。
モニターとビデオカードを最近買い換えたので、どちらかが原因とは思うのですが、接続(DVI接続)と
ビデオカードの取り付けは何度も確認しました。。。がやはり同様の状態になります。

部屋が暖かい昼間に落ちてしまう事が多く、比較的涼しい夜は起こりにくいので、熱を疑っていたのですが
せっかく新しいモニターなのに・・・とヘコんでます。。 

ドット抜けも見つかったので凹み倍増です。。。
309まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 20:17:41 ID:???
>>303
それを知ってどうするんだ?
HDDのダイキャストケースでも開けるつもりか?

>>304
adobe のフラッシュ削除してインスコしなおしてみれば?

>>306,308
>>1
310まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 21:30:33 ID:7Iogh+MG
今度デスクトップPCとUMPC買って
VNCなどのリモート操作ソフト使ってUMPCからデスクトップPCを使おうと思っているのですが
VNCはどれくらいの体感速度なのでしょうか?
あと、音は出るものなんでしょうか
大体15FPSぐらい出れば使おうと思ってるのですがいけますかね

買おうと思ってるのは
UMPCはHPのHP Mini で、無線LANの11gで接続
デスクトップはwinXPでまあある程度の物で100BASEで接続しようと思います

どれくらい出るのか、または快適に使うにはここがボトルネックだ等教えてください
また、VNC以外にも快適に使えるリモート操作ソフトがあればそちらもよろしくお願いします
311まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 21:51:10 ID:TlIWWz4v
>>305
有り難うございます。
恐らく自分のHDDはNTFSが壊れているようです。

このHDDからデータを取り出すことはできますか?
312まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 21:57:30 ID:???
>>310
こっちで聞いた方がいいとおも。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203326879/

Wikipediaによると、
サウンド出力はVNCで送受信できない(将来的可能性がないわけではない)。
らしいよ。
313まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/06(月) 22:00:58 ID:???
>>311
最初からそう質問すればいいのにー。

データを取り出せられる可能性は低いと思う。試すとしたら、以下の2点。

・データ復元ソフトを使ってみる。(有料なソフトなら1万円くらい)
・データ復旧の業者に依頼する(高い
314まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/07(火) 00:22:18 ID:09XTnyS6
>>313
じゃ業者に頼んでみます。
有り難うご



今思い出したんですけど、店の人から「HDDの修理が必要」って言われたんですけど
これって物理的な故障なんですか?
その場合データは取り出せますか?
315まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/07(火) 00:34:30 ID:???
>>314
何十万という金額が請求されるが大丈夫か?
データ救出のために破産すんなよ。
316まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/07(火) 00:37:25 ID:???
お店の人やメーカーの人が「HDD修理」という場合、既存のHDDをなおすのではなく
新しいHDDに付け替えるという意味なので注意。

データは壊れ具合によるだろ。
時々読み込めるとかいうなら外付けケース買ってきて接続すれば読み取れるかもな
317まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/07(火) 00:38:26 ID:???
>>314
復旧業者むちゃくちゃ高いよ 40万円くらいかかる
そもそも業者は詐欺みたいに脅してくるのでおすすめしない
おれは以前ドクターリカバリーってソフトで5000円か6000円くらいで取り出せた
症状はファイルシステムがちょっとおかしくなった(らしい・・・業者の説明だから信用できない)

業者に何十万円も出すつもりなら、まずシェアウェアで試してからでも
もしソフトで失敗しても払う額に大差ないのでやってみたらどうでしょう
318まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/07(火) 03:20:50 ID:cj44hbXb
>>312
ありがとうございます
そちらに行って見ます
319まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 09:50:04 ID:???
そろそろwindowsの再インストールをしようと思うのですが、Eドライブにクリーンインストールしたら、Cドライブのデータは読み取れますか?(私はEドライブにOSを入れています)
この前に同じような状況になった時は、「アクセス権がない」と表示されて無理でした。
宜しくお願いします。
320まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 13:38:40 ID:???
>>319
HDD3つついてるか、3つにわけてるの?
321まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 14:58:30 ID:???
>>320
ハードディスクは二つで、DドライブはなぜかCDドライブになっています。
322まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 15:04:30 ID:???
>>319

>そろそろwindowsの再インストールをしようと思うのですが

定期的にやってんのかw
C:\ にしかインスト出来ないソフトとかたま〜にあるので
システムドライブを E:\ にしてる特別な理由ないなら C:\ に入れとけ〜
323まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 17:06:09 ID:???
質問です。
宜しくお願いします。
IE7.0をVistaホームプレミアムで使用しています。

今日インターネットで、あるページを閲覧して、
再び見ようとしたらページが削除されていました。
もとのURLは分かります。

ぜひまた見たい文章だったのですが、今日UPされて今日削除されたので
グーグルのキャッシュにも入っていませんでした。
私のPCの内部に閲覧記録のようなものが残っていたらぜひまた見たいのですが
PC内部に残っているものですか?
また、そうである場合はどうしたら見れますでしょうか。
教えて下さい。
324まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 18:24:24 ID:ymcncd/G
>>322
ありがとうございます、これからCにします。
クリーンインストール前の他ドライブのデータを読むことはできますか?
325まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 18:26:46 ID:???
>>324
再インスコする前ならいくらでもよめるだろ
した後ならよめない。
326まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 18:27:57 ID:???
が、インスコのときにノータッチだったドライブは読めるつうか消えない
327まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 20:56:36 ID:Rfi6hufx
パソコン超初心者です。
困っています。誰か教えてください。
なぜか分かりませんが、文字入力時に右下のひらがながそのままでてきてしまいます。
どうしたらローマ字にもどりますか?
328まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 21:47:49 ID:???
>>327
『Alt』押しながら、『カタカナひらがなローマ字』
329まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 21:48:08 ID:???
>>327
「Alt」押しながら「カタカナひらがな」キーを押す
330327:2008/10/08(水) 21:55:34 ID:Rfi6hufx
>>328>>329
直りました。どうもありがとうございました。
331まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:23:07 ID:z7bNd69h
質問です

msiとmsstylesの関連付けが解けてしまったんですがそれぞれ何に関連付ければ良かったんでしたっけ
OSはVista Home Premiumです
332まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:36:43 ID:???
>>331
お前さんが何と関連付けしてたかなんて誰にもわからんと思うんだが・・・
msi はマザボメーカーしか知らん
msstyles ってXPでしか動かないんじゃなかった?
333まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:47:21 ID:vE6dnpe7
Internet Explorerが起動しなくなりました。
具体的な症状は「Internet Explorerではこのページは表示できません」となる。
アンインストールしてインストールしてみたけどやっぱしエラー。
今はfirefoxでネットしてるが、なにかと不便。
だれかわかる方、原因を推測してください。よろしくお願いします。
334まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:49:26 ID:RgrlRcFf
powerpointではなくopen officeでスライドショーを作った場合
それをDVDに保存して普通に見ることとか出来ますか?
335まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:49:36 ID:???
>>
IE7 にVerUPして アドオンの管理 に Yhaooツールバー が入ってる
336まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:50:07 ID:???
337まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:52:42 ID:???
>>333
起動できないのかHomeのページが表示できないだけなのかどっちだ。

>>334
きっと無理。
338まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 22:53:51 ID:???
>>332
えーっとですね
どちらもwindowsの拡張子です
msstylesはvistaでも使われてます
http://ccfa.info/ext/m/msi.html
http://ccfa.info/ext/m/msstyles.html

標準の関連付けが解けてダブルクリックで開けなくなってしまったんですよ
339まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:00:53 ID:???
>>338
そんなことみんな知ってるよ…
お前さんが何に関連づけてたのかって聞いてるのに。

ちなみにダブルクリックで開くことは普通できないはずだ。
なんかのアプリケーションに「自分で」関連づけないかぎりね。
340まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:07:25 ID:???
今現在何にも関連付けられてない状態です

標準ではmsiファイルをダブルクリックするとインストーラが
msstylesファイルをダブルクリックするとテーマ選択画面が出るようになってるんですが
341まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:09:35 ID:???
こちらに質問していいのかわかりませんがPCに繋ぐので質問してみます

CREATIVE I−TRINGUE 3220

というスピーカーを購入し、PC、電源を接続したのですが音がでません。

前まで使っていたほうは普通に音はでます。

電源ケーブルを抜き差しした際にはブッっと電気がつながったような小さな音はしますが、

その後、音楽等を再生しても全然きこえませんorz

電源のVが違ったりするのでしょうか・・・?
342まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:14:02 ID:???
>>340
俺の標準では msi は右クリして選択、テーマは無効にしてあるので msstyles 自体関係ない
343まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:23:54 ID:???
>>342
右クリだと「インストール」って項目があるんでしたっけ
それもないんですよね

普通はどの環境でもダブルクリックで実行される様になってますよ
344まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:30:18 ID:???
>>343
そんなに標準で普通が好きならリカバリすればいいと思うぞ
345まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:40:27 ID:???
自作板では板違いとの事でしたのでこっちでいいのかな?

先日マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカードを買って知人に組んでもらったのですが、
VGAドライバを入れると 解像度800×600で4色の固定になってしまいます。
デバイスを無効にするとVgaSaveモードで動きます。(セーフモード?)
何回もOSの再インストールからやり直してるのですが全くダメです・・・
ドライバも付属のものだけでなく178.13も落として試してみたのですが・・・

とりあえず今はOS再インストしてチップセットとVGAドライバだけ入れた状態です。

パーツを買ったショップの店員さんに電話しましたが結局わかりませんでした。
ネットで調べたら同じような症状の方が多いみたいです。
是非良いアドバイスがありましたらご教示下さい。

ちなみにスペックは

・GIGABYTE EP45-DS3
・GALAXY GFP84GS-LP/256D2
・Pentium Dual E5200
・WinXP Pro(非正規品)

こんな感じです。相性の問題でしょうか?
あとCMOSクリアは良くわからないです。
BIOSの設定は組んでくれた方がやってくれました。
よろしくお願いします。
346まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:51:37 ID:LsA0jyy6
>>344
分からないなら分からないって言えよw
347まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:53:30 ID:???
釣りか
つまんね
348まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/08(水) 23:54:19 ID:z7bNd69h
>>346は自分じゃないです
349まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 00:01:56 ID:???
>>346
関連付けのやり方くらいは誰でも解るだろうし、ググればすぐ出てくるだろ?
それもしないで自分が世界基準みたいに言うから答える気が無いだけだ
350まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 00:21:36 ID:???
ググっても分からなかったから聞いてるんだろ

>>348
msiに関してはmsiexec.exeじゃないか?
たぶんだけど
351350:2008/10/09(木) 00:35:24 ID:???
いや違うかも
ここに何か書いてある
http://okwave.jp/qa3742392.html
352まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 00:41:48 ID:???
>>351
これです
解決しました、ありがとうございます
353まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:19:05 ID:BQrnlER8
>>349
はいはい
今度からは知らないくせに玄人ぶって質問に答えるふりは止めましょうね
知ったか君
354まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:23:30 ID:???
>>353
うんごめんね、知ったかして
何も知らないんだよ
フォルダオプションとか聞いた事もないし
355まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:28:41 ID:BQrnlER8
ついでに言うとmsstylesの方は>>351のを
.msstyles=msstylesfile
msstylesfile=%SystemRoot%\system32\rundll32.exe %SystemRoot%\system32\shell32.dll,Control_RunDLL %Sy
に変えればいけるだろ

なーにが答える気が無いだけだってのwただ関連付ければいい訳じゃないんだよw
試しに関連付け解いてフォルダオプションでやってみろ
知ったかして恥かいちゃったね
356まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:34:29 ID:???
>>355
お前・・・出来ないのか?
いや、それはご愁傷さまだが・・・
357まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:39:23 ID:ZDrszMUD
>>351にも書いてあるとおり関連付けただけじゃ無理だろ
358307:2008/10/09(木) 01:40:06 ID:QcKb1LD1
>>402
大丈夫です!ネイティブに近い友がいて僕も軽い会話ならできます!
359まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:41:05 ID:BQrnlER8
>>356
字も読めんのか
恥の上塗りだな
360まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:41:51 ID:???
喧嘩すんなよ
361まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:49:09 ID:dpIKRlYj
BOOTMGR is missing

って出てきて
先に進まないんですが…
362まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 01:58:29 ID:???
fdisk /mbr
363まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/09(木) 16:41:55 ID:???
>>361

Vistaの起動中にエラーが発生bootmgrが行方不明
http://www.mydigitallife.info/2007/08/23/bootmgr-is-missing-during-vista-boot-error/ja/

Windows Vistaの修正プログラムの起動エラー: " bootmgr is missing "が
http://www.windowsvistaplace.com/fix-windows-vista-boot-errorbootmgr-is-missing/windows-vista/ja/
364まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 00:08:14 ID:???
どこで聞いたら良いかわからない初心者なんすけど
質問というか、心配事が…


5年目くらいになるデスクトップPCのモニタがさっき
バチッっとかいって焦げ臭い香りが…
そんでもって表示されてる画面がなんか小さくなった気が…

ヤバイ?
365まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 00:11:41 ID:???
気のせい
366まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 00:22:03 ID:uOjNwE7l
初めてPCを自分で買おうと思ってます
モニタは↓のを買う予定なのですが
同じものを使っている人がいらっしゃれば
使った感想を聞かせて欲しいです
http://nttxstore.jp/_II_ID12595562
367まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 01:10:51 ID:qznKB6/8
>>366
ProLite E2002WS-B PLE2002WS-B1 クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00850812708/

発売日:2008年 9月 8日だと実際に使っているユーザー数が
少ないので、ユーザーからの感想を期待するのは無理がある。
368まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 01:12:43 ID:uOjNwE7l
最近発売したばかりなんですね
レスありがとうございました
369まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 01:23:13 ID:y4g5z8Rz
2層DVDを焼くためにDectrypterやらShrinkやらを使って
無事焼けたことは焼けたのですが問題はその後で
何をするにもPCのスピードが遅くなったんです
データは全て削除したのですが…

これはいったいどうすれば良いでしょうか?
370まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 02:16:36 ID:???
気休めにでふらぐでもすれば。
371まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 06:07:00 ID:NCjSV2X8
どこで質問すれば良いのかわかりませんでした。
別の板へ移動が必要であれば、誘導をお願い致します。

【質問内容】
自blogにて、Meadowに付属している「tetris.el」を公開したいのですが、
Meadow付属のlispプログラムを無断で公開することに問題はありますでしょうか。
(プログラムの改変等は行わず、lispファイルをそのままUPし、リンクを張りたいです。)

【自分でやってみた事】
・「GPL」をウィキりました。
プログラムの著作物の複製物を所持している者に対し、複製物の再頒布が認められていると記述があります。
しかし、付属のlispプログラムにGPLが摘要されるのか、がわかりませんでした。

・「emacs lisp 著作権」でググりました。
「GNU Emacs Lispリファレンス・マニュアル」というサイトにて、
「複製したものを誰かに渡すとき」の記述を発見しました。
「著作権表示のFSF の名前があるところにあなたの名前を入れてください。」
とあるので、lispファイルにこの変更を加えなければ公開できないのではないか、
と思いましたが、そもそもこのケースに当てはまるのかどうか、わかりませんでした。
372まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 06:54:21 ID:???
>>371
著作権表示に署名すれば誰かに渡せる・・・とあるが
Webで公開しちゃっていいのかどうか悩む表現だね

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172308922/

この辺で相談してみてはどうだろう?
373371:2008/10/10(金) 07:33:00 ID:NCjSV2X8
>>372
レスありがとうございます。

そちらのスレに移動しますので、
このスレでの質問は閉じさせて頂きます。

ありがとうございました。
374まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 10:32:05 ID:oV4J5AOy
自作機でXPのSP3を使っています。ブラウザはIE7です。
先日、OSのクリーンインストールを実行したんですが、
その後に一部のウェブサイトで特殊記号が□で表示されるようになりました。
例)☆

色々と確認してみたところ、エンコードがunicodeのページだと□になり、
日本語(シフトJIS)のページだと普通に表示されるようです。

例えばgoogle検索に「ほし」と入力して☆に変換しようとすると、□で表示されます。
(変換候補には☆があるが、選択しても□で表示される)

OS再インスト以外に直せる方法はありますでしょうか。
375まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 11:38:53 ID:???
>>374
自分でエンコかえたら?
IE→表示→自動選択(自分はそれに加えユニコードにチェックはいってるけど)文字化けしたことない
376まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 22:06:10 ID:???
ノートパソコンを使用しています。
USBメモリを外そうとして、「安全な取り外し」のアイコンから「USBメモリ」をクリックしようとして、
間違ってその下に表示されていた「MATUSHIITA DVDデバイス」(正式名称は失念)みたいなのをクリックしてしまいました。
その後から、パソコン内蔵のDVDとかを入れるところの開閉ボタンを押しても反応しなくなりました。
マイコンピュータからもDVDの表示がなくなりました。
DVDを見たいのですが、どうしたら良いでしょうか。
377まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 22:14:35 ID:???
>>376
PC再起動してみ。
378376:2008/10/10(金) 22:22:29 ID:???
>>377さん
ありがとうございます。
再起動したり、電源を入れなおしてみたりしたのですが変わりません。
他に方法がありますでしょうか。
379まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/10(金) 22:33:54 ID:???
>>378
スタート→コンパネ→システム→ハードウェアタブ→デバマネ
で該当ドライブ確認してみて。

「使用しない」になってるかも。
380376:2008/10/10(金) 23:38:09 ID:???
>>379さん
ありがとうございます。
ご助言の通りディスクドライブのところを確認したのですが、ドライブの名前がありませんでした。
私の探し方が悪いのでしょうか。

381まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/11(土) 01:34:11 ID:WjiQIcdD
MDの音源をPCに取り込むいい方法はないですか?
382まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/11(土) 05:07:43 ID:???
>>381
MDプレイヤーのヘッドフォン端子→PCのマイク端子
で、1曲ずつ録音
383まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/11(土) 05:26:49 ID:???
>>380
コンパネのハードウェアの追加ってのを試してみて!
384まちがって名前消しちゃいました。:2008/10/11(土) 06:26:40 ID:???
ノートで光学ドライブがUSB接続の製品なんてあるんだな・・・
385まちがって名前消しちゃいました。
CDをPCに取り込む際に、音質を劣化させたくないんで
無損失って書いてあったロスレスwmaで取り込んだのですが、
ビットレートいうのが曲によってまちまちになっています。
CDのビットレートは1.5Mみたいですけど、音質は劣化しているのでしょうか?