WindowsXP SP2 RC1 Tempスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
62 :04/04/02 01:36 ID:???
>>60
何をどう転ぼうと

> ダイナミックディスクじゃないんだろ、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ

↑氏の発言に↓のレスをしたお前は変だぞ;

>あんたはもしかしてソフトRAIDというものを知らない?
>ソフトRAIDはすべてXPが管理しているのだから、XPがミスればRAIDの整合性は壊れる。
>>61
> あっちでお前と揉めると、やっぱ他の住人の迷惑になるから

自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら止めるべきじゃないの?
ちなみに俺は自分のやっていることを迷惑だとは思っていないけどねw

> 個人的には逝ってほしかったかもw

んで、言いたかったことはこれかい?くだらん人間だね、あんたは。
64 :04/04/02 01:46 ID:???
>>63
>自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら
俺"達"のやってることをそう思った

>逝ってほしかったかも
「RAID0 x4のレポートも聞きたかった」の意味
>>62
> >>60
> 何をどう転ぼうと
> > ダイナミックディスクじゃないんだろ、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ
> ↑氏の発言に↓のレスをしたお前は変だぞ;
> >あんたはもしかしてソフトRAIDというものを知らない?
> >ソフトRAIDはすべてXPが管理しているのだから、XPがミスればRAIDの整合性は壊れる。

どこがどう変なのかを論理的に他人に分かるように説明すべきだね。
自分だけが思っているだけで人に説明できないのでは意味がないんだよ(笑

これは人のためだけでなく、自分のためでもある。言葉にして初めて自分の考えの欠点や
曖昧なところが見えてくると言うもの。欠点を取り繕って自分の考えを補強するもよし、
間違いを認めて撤回するもよし。

そうしたことを繰り返していけば、自然と論理的な思考ができるようになり、
一発で弱点のない緻密な思考が出来るようになる。

今のあんたのように「自分の中では結論が出ているし、その理由は明白なのだから、
相手に対する説明など手抜きでよい」と思っている限り、「房」のレベルから抜け出せないよw
66 :04/04/02 01:51 ID:???
>>65
「ダイナミックディスク」という言葉を発している氏に向かって「もしかしてソフトRAIDというものを知らない?」
というセリフがでるのは、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに関連を見出せてない証

ダイナミックディスクでないなら
というセリフは、ソフトウェアRAIDでないならという意味を含ませた発言だということに普通気付くから
>>64
> >>63
> >自分のやってることが人から見て迷惑だと思ってるなら
> 俺"達"のやってることをそう思った

別に「俺」でも「俺達」でも変わらんと思うが?
要は自分が旨を張れない行為をすべきではないということ。幼稚園児でも分かるよね?

> 「RAID0 x4のレポートも聞きたかった」の意味

正直RAID0 x4ってパフォーマンス的にイマイチだと考えてるんだよね。だから今までしてこなかった。
HDDの性能向上はめざましく、ピーク性能ではメディアに対する読み書き速度が80MB/sある。
方やPCIバスの帯域は133MB/sしかないから、x2ですでにPCIの方がボトルネックになってしまっている。

もちろん実際にはHDDには回転待ちとかシーク待ちの時間があるからx2をx4にすれば幾分
性能は向上するだろうが、劇的なものではないことが予想される。

PCIバスを使わないシリアルATAかPCI-Xバスなら多少マシだが、俺のマザボはそうではないのでね。
まあシリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていないしオマケにインテルのチップは2ポートしかない。
PCI-Xの付いているマザボは高いしAGPが付いていない。これはチップセットの制限。

最近AGPとPCI-Xを無理に使えるマザボが出たが、これだと本来PCI-Xが持っている帯域533MB/sの半分266MB/sしか出ない。
結局デスクトップで4台のRAIDってのは時期的に魅力的じゃないんだよね。新しいチップセットが出るか、PCI-Expressなどの新しいバスが
普及すればまた変わるだろうけど。
>>66
> 「ダイナミックディスク」という言葉を発している氏に向かって「もしかしてソフトRAIDというものを知らない?」
> というセリフがでるのは、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに関連を見出せてない証

だから「関連しない」といってるのだがw

> ダイナミックディスクでないなら
> というセリフは、ソフトウェアRAIDでないならという意味を含ませた発言だということに普通気付くから

正直俺は気づかなかったね。なんでダイナミックディスクという言葉がここで出てくるのか不思議だった。
だってダイナミックディスクというのは何度も言うようにRAIDとは関係ないんだから(笑

「世の中にはダイナミックディスク=ソフトRAIDと勘違いしている馬鹿がいる」という認識が俺に足りなかったというなら、
それはその通りだろうね。しかし馬鹿は予想外の勘違いをすることが多いからねえ。
それにしても未だ不思議なんだけど、「ダイナミックディスク=ソフトRAID」だなどと勘違いしている
人間って複数いるのかなあ。俺には信じがたいのだがw
70 :04/04/02 02:04 ID:???
読解力が普通にあり、ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDの関連性も脳裏にあったなら

「ダイナミックディスクじゃないんだろ」の部分が言いたいことは
ハードウェアRAIDなのかソフトウェアRAIDなのかの確認だと気付き

結果↓の意味で使用された単語だと気付くことができるから
>ハードウェアRAIDなら、OSからRAIDアレイの破壊は無理だよ

それに対して「ソフトRAIDというものを知らない?」というセリフが頭に浮かぶことはなかったろうと言いたかったが

ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに何の関連もないなら
アホな俺が早まっただけ
>>70
> それに対して「ソフトRAIDというものを知らない?」というセリフが頭に浮かぶことはなかったろうと言いたかったが
> ダイナミックディスクとソフトウェアRAIDに何の関連もないなら
> アホな俺が早まっただけ

ふーん。もとのスレで誰かが説明しているようにダイナミックディスクの本質はパーティションを
Windowsが直接管理することで、動的なパーティションの切り直しや結合を出来るようにするというものだよ。
そこから付帯して複数の物理ドライブを一つの論理ドライブに見せたりという機能が派生してくる。

72 :04/04/02 02:13 ID:???
>>67
>PCIバスの帯域は133MB/sしかないから、x2ですでにPCIの方がボトルネックになってしまっている

同意、うちも64bitPCIではないし、7200rpmの1プラッタ80GBとか、プラッタ密度が濃いHDD好きだから
x4では頭打ちになりそうで、実現する気がない。というかそっちと違ってミラーリング専門だしw

>シーク待ちの時間
新HDDのプラッタ密度が上がると、それだけでせっかくRAID0組んだHDDが見劣りして鬱になるよな
>シリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていない
そうだったのか… うちにもないけどSATAはまだ様子見だな
73 :04/04/02 02:17 ID:???
>>71
心配ない、その認識(ダイナミックディスクの本質〜)は持ってる

「ダイナミックディスク=ソフトRAID」だとは思ってない
ダイナミックディスクはRAIDのためだけに存在するとは思ってないし
ただ、ソフトRAIDの必要条件にダイナミックディスクが含まれるだろうとは思ってた
74 :04/04/02 02:22 ID:???
>PCI-Xの付いているマザボは高いしAGPが付いていない。これはチップセットの制限。
>最近AGPとPCI-Xを無理に使えるマザボが出たが、これだと本来PCI-Xが持っている帯域533MB/sの半分266MB/sしか出ない。

だめジャン…どうしろってんだよ...;
てか待つしかできないがw
>>72
> 同意、

別にあんたに同意してもらおうと思って書いてるわけじゃないんだがw

> x4では頭打ちになりそうで、実現する気がない。というかそっちと違ってミラーリング専門だしw

サーバならともかくデスクトップでミラーリングってのはあまり意味がないと思うけどねぇ。
結局アプリやOSが暴走するとか人間の操作ミスでデータは消えるんだから。
それよりはバックアップの方に力を入れた方がいいと思うけどね。まあ俺個人の見解だが。

> 新HDDのプラッタ密度が上がると、それだけでせっかくRAID0組んだHDDが見劣りして鬱になるよな

別に新しいHDDでRAIDを組み直せばいいわけだがw

> >シリアルATAもたかだがFSBとは266MB/sでしかつながっていない
> そうだったのか… うちにもないけどSATAはまだ様子見だな

別にシリアルATAは2台しかつながらないのだから80x2=160で、帯域的にはバランスが取れている。
問題は4台つなげるのが困難なこと。PCIバス側につなげるシリアルATAカードじゃこの場合意味ないし。

あとはチップセット直のIDEも266MB/sでつながってるから、ここにRAIDを組むという手もある。
まあ大抵CD-ROMとかがつながってるし、ここをRAIDにするとブートできないから、OSのブートを
工夫しないとならないけどね。

>>73
> ただ、ソフトRAIDの必要条件にダイナミックディスクが含まれるだろうとは思ってた

2重の意味で馬鹿だね。一つはダイナミックディスクの意味を的確に捉えていない点。
もう一つは必要条件ではこの場合意味がないこと。例えばHDDがあることも必要条件だよねぇ。
もとの文章の「ダイナミックディスク」という単語を「HDDの存在」と置き換えてみれば如何にトンチンカンなことをいっているか
わかるというものw
>>74
266MB/sでも133MB/sのPCIよりはマシだから、まるで価値がないわけじゃないけどね。
HDDのピーク転送速度が80MB/sとすれば3台分(240MB/s)の帯域はあるわけだから。

ちなみにミラーリングでソフトRAIDの場合、さらにPCIの帯域の影響がシビアになる。読み込みはRAID0と
同じだが、書き込みの場合、同じデータを2度書かなければならないから、実質的にPCIの
帯域の半分しか利用できない。

ハードによるRAIDの場合はPCIを通るデータは1回で、RAIDカード上のCPUが2台のHDDに書き込むから、
この点有利ではある。ただしこれを割り引いてもRAID0やRAID1のためにハードRAIDカードを買うのは
あまり割に合わないけどね。

>だめジャン…どうしろってんだよ...;

デスクトップ用のインテルのチップセットのノースブリッジ<->サウスブリッジ間の帯域が266MB/sであることが
根本的な原因だからね。でサウスブリッジ<->PCIがさらに133MB/sになる。

無理矢理AGPとPCI-Xを共存させているマザボはノースブリッジはデスクトップ用のチップセット。サウスブリッジは
サーバ用チップセットを用いているのでこうなる。

デスクトップ用のサウスブリッジはPCI-Xをサポートできず、逆にサーバ用のノースブリッジにはAGPの機能がないからw
>心の中で詫びたよw
>心の中で詫びたよw
>心の中で詫びたよw

全ての書き込みも 心の中で書いてれば誰にも迷惑かからないだろうにw
>>78
> 全ての書き込みも 心の中で書いてれば誰にも迷惑かからないだろうにw

カキコは不特定さ数の人間に知らしめるためだからねぇ。
おまいらホント頭言い値
漏れには何を言ってるのかサパーリですよ
とりあえずまとめてくれ、読むの面倒
>>81
まとめるなら「4台のRAIDは不要」ってこった。それ以上は馬鹿な頭にいくら説明しても分かるまい。
簡単に説明すれば「もっと詳しく説明しろ」といい、詳しく説明すれば「もっと簡単に説明してくれ」という。
ようするにどう説明しても理解できないってことだよw

まあ誰でも「自分はちゃんと説明さえしてもらえればどんなことでも理解できる」と思いたいんだろうけどね。
>>82
はて、メカは不要ってことじゃなかったの?
>>83
スレに書ける内容がそれだけって寂しくないかい?w
>>84
その煽り聞き飽きたから、別の文句を考えてくれ。
それじゃぁうまく食いつけねぇw
86コピペじゃなくて:04/04/03 21:49 ID:???
>>85
辞書登録済みらしいよ
>>86
スクリプトだよ?
さすが、閣下の劣化コピーですなw
sp2入れたら、NORTON先生がおかしくなり、os起動しなくなりました。



NORTON糞だな、2代目のpcは問題ないです。

NORTON士ね
>>89
Norton入れたままSPあてる屑は黙ってろ
お前もな
92Lat0pE^AtEx ◆f.lightAf6 :2005/08/03(水) 05:44:55 ID:???
test
93まちがって名前消しちゃいました。:2005/08/08(月) 17:13:13 ID:???
test
94まちがって名前消しちゃいました。:2005/09/01(木) 05:33:56 ID:???
test
95ppp6238.hakata03.bbiq.jp:2005/09/04(日) 20:15:33 ID:???
test
96まちがって名前消しちゃいました。:2005/09/26(月) 01:13:44 ID:9T+c9D1N
すいません。質問させていただきたいのですが、
例えば毎朝7時に自動的にパソコンを起動してログインするということはできますでしょうか?
自動的にシャットダウンする方法はみつかったのですが・・・

当方のパソコンは
windowsXP professionalです。
97まちがって名前消しちゃいました。:2005/09/26(月) 13:49:18 ID:???
>>96
自動ログオン設定が済んでる or ログオンパスワードが設定されてないものとして
BIOSに時間設定ができる自動起動設定がないか確認。
あれば定時に起動 -> ログオンできる。

なければシャットダウンではなく、休止状態 or S3スタンバイにでも入れておき
コントロールパネル -> タスク で何かタスクを作成し
設定 -> 電源の管理 -> タスクの実行時にスリープを解除する
を利用して起こす。

BIOSに設定がなく、どうしてもシャットダウンから起こしたいなら
別の起きてるPCからWake On LANで起こすか
DNSでも取ってWake On WANで起こすしかない
9896:2005/09/27(火) 03:18:48 ID:???
>>97
返答していただきありがとうございます。
しかし自分なりにBIOSを調べてみたのですが難しくてよくわからないのです・・・。
>BIOSに時間設定ができる自動起動設定がないか確認。
これを確認するためにはどうすればよいのでしょうか?
99まちがって名前消しちゃいました。:2007/02/13(火) 16:41:15 ID:???
だれか>>98に答えてあげて
100まちがって名前消しちゃいました。:2007/09/13(木) 11:13:16 ID:TLrsflnH
>>98
通常ならPCの電源入れてからDelete押しまくってればBIOSが起動するはず
マザーボードによってF12だったりF2だったり色々違うかもしれない。
まぁBIOS起動出来たとしてもそんなこと聞いてるようじゃ先には進まないと思うけどな。
101まちがって名前消しちゃいました。:2007/09/21(金) 21:51:25 ID:r+XZ6g5v
2年越しの解答ワロス
102PC:2007/10/01(月) 17:01:46 ID:VuDdb56+
性能はどうなのか?↓
http://yasuipc.jp/
103まちがって名前消しちゃいました。:2007/10/25(木) 07:37:14 ID:???
104まちがって名前消しちゃいました。:2008/01/30(水) 22:34:41 ID:6vcZjWI0
nurupo
105まちがって名前消しちゃいました。:2008/03/07(金) 19:34:00 ID:???
質問です。ハードディスクを壊そう思うのですができません。
手っ取り早く磁気で壊す方法ないですか?
あとネジが取れた状態のPCでもリサイクル出しできますか?
106まちがって名前消しちゃいました。:2008/11/13(木) 21:43:31 ID:???
anatashidai
107電脳プリオン:2011/12/10(土) 19:44:33.25 ID:??? BE:243245838-2BP(1960)
SP3じゃないのか
108!ninja:2012/05/26(土) 21:42:25.86 ID:???
tes
109まちがって名前消しちゃいました。:2013/04/07(日) 21:12:07.15 ID:CNeh4aLl
【IT】“WindowsXP”サポート終了で注意呼びかけ あと1年で期限切れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365334745/
110まちがって名前消しちゃいました。:2013/09/04(水) 17:58:55.21 ID:???
すいません、PC板でのXPに関する質問はここでよろしかったでしょうか?
初心者ですいません
111まちがって名前消しちゃいました。