パソコン黎明期を語ってくれ 其の二

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさん
前スレ
「パソコン黎明記を語ってくれ」の続きだ。
前スレは
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=993370727
だな。

それはまだウィンドウズ3.0が発売以前の話。
FDDが5インチだった頃の話
さらにばら売りで1000円以上した頃の話。
主な記憶装置がカセットテープだった頃の話。
そんな事を語ってくれ。
興味尽きない黎明記。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5MZ-1Z007B:01/09/07 20:42
ええかげんにせいっちゅうの。
ところで、漏れとしてはパソコン黎明期にはポケコンの存在を
忘れちゃいかんと思うがどうよ。今でもSHARPのPC-1350って
大型ポケコンを愛用してマス。超高機能電卓として。
6名無しさん:01/09/07 20:57
おちんちんを馬鹿にするなかれ。
7ぱぴ痕:01/09/08 08:32
ポケコンと言えば、中学の頃シャープのPC-1210を学校に持っていって
没収された。
あれから約20年、いまだに返却されていない。

あと、持っていなかったけど、カシオのプロ電(プログラム電卓)fx−602P
が欲しかった。
8Void_No.9:01/09/08 09:15

 データ互換性を考えるなら8インチ片単と言われたものだが。

 8インチFDDは50万もしたよね。
9名無しさん:01/09/08 09:31
8インチFDDなら、うちの研究室の物置に転がってるぞ。
たぶん使用可。
10FM-7:01/09/08 10:12
こんなスレ立ってたんだ。
16進ダンプだったらブラインドタッチ。
当時FM-7は迫害されてたなー(88、2000のバカヤロー
11名無しさん:01/09/08 10:26
最後には8インチの片単もなくなって、仕方なく倍密のインデックスホール
に穴開けして使った記憶あり。
12MZ-1Z007B:01/09/08 11:22
>>10
FM-7は高性能だったがデザインがナンだったからなあ。
当時一番カッコよかったのはMZ-2000だった。
今でもあのカタチであれば…やっぱりダメか。
10インチモニタだから成立するデザインだった。
13:01/09/08 11:52
1000 00 00 00 CD 06 00 CD 3E 00 11 40 10 DF CD 7A EF
1010 CD B5 EF DA BB F2 CD 16 ED CD 18 F3 11 FB EE DF
1020 CD 85 EF 11 F1 10 DF 21 00 12 22 32 11 2A 04 11
1030 22 34 11 C3 B0 10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
1040 20 FA FA 20 53 05 55 5A 55 4B 49 05 20 43 05 4F
1050 50 59 20 53 59 53 54 45 4D 05 20 FA FA 0D 5F 20
1060 53 54 41 52 54 20 41 44 44 52 0D 5F 20 45 58 45
1070 43 20 20 41 44 44 52 0D 5F 20 42 59 54 45 20 20
1180 53 49 5A 45 20 2E 0D 0D 2A 06 11 CD FA 05 11 5E
1190 10 DF 2A 08 11 CD FA 05 11 6B 10 DF 2A 04 11 CD
11A0 FA 05 11 78 10 DF C3 F1 F1 00 00 00 00 00 00 00
11B0 21 03 01 22 30 11 CD 0D E8 DA BB F2 3A F0 10 FE
11C0 01 CA 88 10 C3 F1 F1 00

top addr=1000H
end addr=10C7H
exec addr=1000H
file name=QDCOPY
14名無しさん:01/09/08 13:45
15名無しさん:01/09/08 14:59
前スレ長くて半分しか見てないから
中身重なってたら失礼

俺はシャープ1240Uを持ってる。
大学生協モデルなのだ(確かね)。型番Uがそれ。
一応ドットでグラフィックが描けるやつ。
生意気にメモリーの増設できたしプリンターも接続可だったけ。
同社製電卓とキー配列・形状がほぼ同じなのは良かった。
最近その辺にあったが部屋汚くて見失う・・
でもこれは黎明期ってほどじゃないね。

あと前スレ検索したら「ハンドヘルド」が1回しか出てなかった。
NECから出してたやつ、なんだっけ?
・・・と、カタログ探したら出てきた。\59800!!
PC-2001だね。ポケコンとどこが違うの?
PC-8001とPC-8801に接続可能ってある。ちょっとカッチョイイ。
データレコーダーのカタログもあるよ・・

IBMのJXっていう覚えてない機種のカタログには
森進一が出てる。関連性は何?

日立のS1て当時少し話題にならなかった?速いか何かで。
でもここでは出てないね。独立スレある?
これもカタログ見て思い出した。

横山親子の顔もある。

カラープロッタプリンタ・・・この単語今も使う?
16MZ-1Z007B:01/09/08 20:00
>>15
ハンドヘルドコンピュータ! 懐かしい用語だ。
ラップトップも定着しなかったけど。

PC-8201という機体もあったね。
本格的なキーボードと、40桁×4行だったかのLCDディスプレイを
装備していた。コアなユーザー間では傑作機と言われたらしい。
ヒューレットパッカードのHC20という、レジのレシートプリンタ
のようなプリンタを装備したハンドヘルド機もあったな。

IBMのJXも、思いっきり売れなかったような。
あのころのパソコンは、シリーズを確立しているメーカーでも
リスキーなビジネスだった。日立のS1も8ビット機の領域を大
きく突破した高性能な機体だったが、あれも確かPC9801登場後
だったか?16ビット機移行の流れに逆らえなかった。
17名無しさん:01/09/08 21:42
S1は、日立横浜TV事業部系の最後のパソコンだった。

実はNECもシャープも、パソコンに関しては二つの事業部ラインを持っていて、
日立もそれと同じ方策だった。
奇妙なことに、いずれも先達的で進取的な・・・簡単に言えば「面白い」パソコン
系列が、いずれもコンピューター本筋事業系列では無いところから派生した
部署から誕生したのが興味深い。
例えばPC−100、X1〜X68000、そしてS1だ。

S1は究極の6809マシンとして誕生した。しかし、既に当時は16ビットの世界へと
移行が始まりつつある時代だった。特徴としてはカスタムゲートを駆使した贅沢な
設計と、徹底した資料公開とBIOSによる各種機能サービス、マッパーと呼ばれる
メモリアドレス変換回路による、8bit機にしては広大な1MBの理論メモリー空間だった。
拡張スロットには、実際に1MBのメモリー空間をアクセスできるアドレスラインが
用意されていた。

現に、末期には68008カードも発売され、もしも状況が幸運に運んでいれば、
S1の後継機として68000マシンが誕生していたかも知れなかった。

8ビット時代のパソコンに求められた理想を全て備えつつも、結局登場が
あまりにも遅すぎたために消えていったパソコンだった。

ちなみに、S1を元にライムライトというパソコンも発売されていた。
18プログラム電卓〜:01/09/08 22:37
むか〜しヒューレットパッカードのHP41Cという高級プログラム電卓が欲しくてたまらなかったが
高すぎて学生の身には叶わず、社会人になったいま、さすがに41Cはでかすぎるので
HP11Cという小型のをネットオークションで落札して使ってまふ。
19名無しさん:01/09/08 22:52
>>15
だって、PS55のイメージキャラクターが渥美清だもん。
森進一がJXのイメージキャラクターになったのも必然のような・・・。

確かJXはPCjr.を日本向けにモディファイしたものじゃなかったっけ?
スペック的にはなかなか楽しいものを持っていたはずだか、あまりパッと
しなかったな。
漏れも何となく、欲しい・・・と思ったパソコンだった。

でも、フェードアウト直前に花開いて、少しだけ人気が出ていたのを
記憶しているよ。
20名無しさん:01/09/08 23:16
       (´∀`)     ♪
  ゴソゴソ  (ヽι)     汽車の窓からチンポコ出して
          く ゝ

      ヽ(´∀`)ノ
   バッ   ( ∩ )    汽車賃出したと大いばり〜♪
         /ω\

      ヽ(´∀`)ノ    Σヽ(゚Д゚ )ノ
         (    )         (  へ)   それを見ていた車掌さん
          くω\         く

      ヽ(´∀`)λ(゚∀゚ )ノ
         (  へ)  (  へ)   あまりにでかくて釣りがない〜♪
          くω   く
21名無しさん:01/09/08 23:18
パソピア7でベーシックやってましたけど
なにか?
22名無しさん:01/09/09 00:38
>>21
あなたは木村一八?
23名無しさん:01/09/09 00:43
>>20
懐かしいネタだな。
10年ぶりに聞いたよ。
C+SS=W

>>21
どういうベーシックだったか、レポートきぼん。
24名無しさん:01/09/09 01:39
ぴゅうたのベーシックもおもちろいじょ

ちらっと見ただけでよく知らんけど

だって日本語・・
25ペケ。:01/09/09 02:54
10 カケ "イッテヨシ"
20 10 ヘイケ

うろ覚えスマソ。
26名無しさん:01/09/09 03:27
むかし江口寿が書いたBASICの入門書みたいな漫画の本あったよね。
27名無しさん:01/09/09 03:38
X1D...
3インチディスクがどこにも売ってなかった...
買った店にも無かった...
ゲームも「X1シリーズ(X1Dは除く)」だった...
28名無しさん:01/09/09 09:23
漏れもさすがに3インチは数回しか見たこと無い。
今でも持っていればお宝だろうな。
頑丈さはなんとなく3.5インチよりは上のような気がした。

でも、SMCで3.5インチを見たとき、あまりにもスマートなデザインに
クラクラっと来たよ。
欲しくはなったけど、当時パソコン御三家(NEC、富士通、シャープ)以外の
メーカーから出るパソコンはことごとくコケる、ってジンクス信じていたから、
結局買わなかった。

(ちなみに、初めの頃のパソコン御三家は、NEC、シャープ、日立だった)
29名無しさん:01/09/09 09:25
「ベーシックマスター」シリーズには、
68000を採用した「ベーシックマスター16」があったことは
あまり知られていない。
日本楽器製造がパソコンを出していたことも、あまり知られていない。
30MZ-1Z007B:01/09/09 10:23
>>29
18年ぐらい前だっけ?
(東京の)テレ朝で日曜20:00から放映していた
「私鉄沿線97分署」って刑事ドラマにYAMAHAの
MSXが登場している。鑑識役の渡哲也が使っている
シーンがあったが、MSXごときでそんな業務に使え
わけがないジャンと思ったヨ。
31MZ-1Z007B:01/09/09 10:29
>>27
もう1機種、3インチFDを採用した機体があったような気がするが
なんだっけ? ベーシックマスターレベルVだったかな?

そういえば、Oh!MZに、X1DにX1turbo用データレコーダを接続する
という祝一平氏の記事が載ってた。「メデューサ1号」っての。
3インチFD入手難に対応するためだったかな。
32名無しさん:01/09/09 11:03
BASIC MASTER LEVEL3 Mk.2
BASIC MASTER LEVEL3 Mk.5
のいずれも、FDDは積んでいないと思う。
33名無しさん:01/09/09 11:13
>>16
HC20はエプソン。
PC8201といえば、タンディラジオシャックに同じ型のモデルがあったのでは。
どちらも凶セラのOEMだったと思う。
34名無しさん:01/09/09 13:17
>>29
あれ?
MB−16000のこと?
あれは8088だよ。MB−S1よりも前に出た機種だな。
その形が独特で、前スレでもあったけど、IBM−PC互換機でもあった。
グラフィック描画LSIを持たない割には、高速のグラフィックスが売り物だった。
それで、日立系のCADの一系列の元祖となるシステムに採用され、けっこう
寿命は長かったらしい。
ビジネス用途はB16、WS関係は2020と2050に集約されたので、表舞台から
姿を消したのは早かったけどね。裏方としては、比較的長く生き残ってたらしい。

当時、日立はビジネス/一般向けには8086系、EWS系として68000系列、と
暗黙の分類が社内にあったらしい。そのため、ビジネス主体でありつつも、
ホビーを意識した16bitマシンとしてのMB−16000には、8088しか
載らなかった。
でも、その後に出たMB−S1のハードをつらつら眺めると、どうもS1は、
当初は68008マシンとして発売する意図があったように思ったよ。
ASCIIの記事を見たとき、最初はついに68000マシンか?とマジで思った。

もっとも、それをやっていたら定価ベースで30万円超になり、当時、
ホビー向けとしてのパソコンとしてはあまりにも高価格なので、止めたん
じゃないか、と勝手に妄想している。


ヤマハはYIS。当時、グラフィックアクセラレーターとして、確かテキサスの石を
使ってたような記憶が・・・。家具調で、なかなかデラックスなパソコンだったらしい。
だいぶ前にHARDOFFでマニュアルだけ見かけたことがあるが・・・実物はさすがに
見たことがない。
35名無しさん:01/09/09 13:20
>>32
ご指摘の通り。
外付けとしてあった。
日立もCFDを担いでいたんだな。
36MZ-1Z007B:01/09/09 15:47
いかん、記憶がかなーり薄れているなあ。
>>32,>>33フォローさんくす。

ところで、MZ-5500、6500って使ってた人はいない?
37名無しさん:01/09/10 00:58
>>34
当時のMSXって、みんなテキサスの石ですよ。>VDP
後にYAMAHA系となっていきますが。

それと VDP ってアクセラレータとは呼ばないと思う。
38名無しさん:01/09/10 17:52
>>7
ひとつ前の、fx−501pなら持ってるぞ。
いまだ現役。
39名無しさん:01/09/10 18:17
>>30
 COCOM規制で16ビット機の輸出が難しかった頃、ボリショイサーカスの
団員や、スケートや体操の選手、バレリーナみたないな人が怪しまれない程度に
8ビット機のMSXを買って、モスクワやリニングラートに持って帰ってたよ。
 学術用の軍事用の施設にもってかれて、大型のコンピューターの端末に使って
いたそうな。
 なぜ、日本産かというと、JISコードでロシア書体のキリル文字が入って
いて、簡単に端末として使えるからなそうな、
40名無しさん:01/09/10 19:19
>>37
漏れはMSXの話はしとらんよ。
確かに、アクセラレーターと言うよりはグラフィックチャージャーとか、
ハードウェア描画機能といわれていたから、そっちの方が感じ出るわな。
41名無しさん:01/09/10 23:40
>>40
MSXじゃないYISってあったの?

テキサスの石に関しては、そのままVDP(Video Display Processor)でしょに。
42名無しさん:01/09/11 07:55
>>41
このスレはとても古いパソコンの話が出るので、そのつもりで。
逆においらからすると、ああ、ヤマハもMSX出してたな、と思い出して
感心したね。

実はヤマハはMSX以前に、オリジナルのパソコンを出していたことがある。
漏れはその話をしてたんだよ。

テキサスかどうか、その辺の記憶が曖昧だが、そのオリジナルパソコンは
ハードウェアでグラフィックを描画する機能が付いていた。
当然、価格もフルセットで100万円台か、それに届くものだったと記憶している。
ピアノとも連携してたな・・・それがやはり「売り」だったような。どっちにしても、
お金持ち向けの特殊なパソコンだった。
MSXとは、販売対象層が違うものだったよん。

詳細はどっかで検索をかければ、わかるんじゃないかな。
43Void_No.9:01/09/11 08:32

IMSAI マンセー
当時MSXを買った人達、ごめんよ。
あの当時、ニューメディア構想の一つ、キャプテンで今のInterNetみたいな事や
パソコン通信でアプリをやりとりとか、今のdigitalBSでやっているような事を
本気でやりたかったんだ。そして頑張っていたんだ。

…だけど、出来る訳が無かったんだ。技術がまだおいついて居なかったんだ。
そんな俺達の言葉を信じて買ってくれたみんな、ごめんよ。本当にごめん。

そんな俺が今、マルチメディア関連の仕事をしているのは贖罪だと思って励んでいるよ。
夢をもう一度、夢を終わらせない…
45名無しさん:01/09/11 09:50
そういえばキャプテンってまだやってるの?
46名無しさん:01/09/11 10:20
47 :01/09/11 10:30
結論、西は氏ね。
48不明なデバイスさん:01/09/11 17:44
>>45
リリーズ?
49名無しさん:01/09/11 18:24
♪好きよ、好きよ、キャプテン
50名無しさん:01/09/12 05:09
>>42 >>46
おおサンクス。なるほど、こんなのもあったのね。
勉強になったよ。ごめんな。

SMC−70Gみたいな特殊用途マシンだったのね。>初代YIS
>>44
YAMAHAのそれって Apple][ 互換じゃなかったっけ?
独自の拡張はしてたけど。
5251:01/09/12 15:29
>>42
だった。鬱
53名無しさん:01/09/12 23:37
>>51
既に当時の資料はないので、まったく憶測だが、そういう話も聞いた記憶がある。

ちなみに>>50
初代YISは、ジェンロッカーみたいな特機じゃなかったよ。
あくまでもホームパソコン、という定義だった。
もっとも、当時はコンピューター=とっても高い代物、という認識だったからしゃぁない。
比較的新しもの好きの裕福な家庭とか、ヤマハ音楽教室に入っていたらしい。
絶対数が少ないから、今となっては中古は出てこないだろうけどね。
5450:01/09/13 03:51
>>53
ふーん、そうなのかー
音楽業界向けの特機かと思い込んでしまったよ(w

中身は変わったけど、名前とコンセプト自体はMSX版と変わらんわけね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 09:38
出てきた。YISの広告 1982.8のASCIIですが。以下そこからてきとーに抜粋します
<<<<<
●なぜ速いのか?
16bitCPUによるインテリジェントグラフィックボードとハードウエアDDAボードという2種類のグラフィックボードを標準装備しているからです。
まず、グラフィック関係の演算処理をすべて16bitCPU(Z8001)がインテリジェントで行うことにより、これまでホストCPUがグラフィック演算処理にかかっていた時間をそっくり分離でき、16bitということもあって一層の高速演算処理が可能となっています。
さらに、こうして処理された情報をヤマハオリジナルLSI(SITL型)による Vector Generatorが高速描画します。
これは、ハードウェアDDA(デジタル・ディファレンシャル・アナライザ)方式を採用したもので、従来のホストCPUによるソフトウェアDDA方式に比べ約100倍という圧倒的高速描画が可能になっています。
●なぜ、美しいのか?
画像メモリは512x512x3プレーンを装備しており、高解像度グラフィック専用CRTが512x384ドットを、鮮明に表示します。
しかも表示カラーは256色中任意の8色を各ドット毎に色指定可能なため、たとえば、美しくて精密なグラフィックアートの世界にも、いよいよ本格的に利用することができます。
>>>>>
CPU(本体)・フレックスメモリードライブ(5"FDDx2)・ディスプレイ・キーボード・プリンタ・ディスプレイ台枠込みで
\1,287,000. (PU-I-20シリーズ)
写真を見るとなかなか壮観です。
56山火事消火ゲーム:01/09/13 10:06
H68/TRの入力装置に憧れていた俺。
蛍光表示管とキーの付いたもの。関数電卓風ではあったが、
TK-80のキーを毎日眺めていた俺には、かっこよく見えた。
57ぱぴ痕:01/09/13 10:29
>>38
当時、ラ製の付録だったバーマガにfxシリーズのプログラムが
掲載されていて本当に憧れの的だった。

>>56
以前HのSEをやっていた頃(汎用機)、漢字プリンタにH68/TRの
入力装置が付いていた。マジにかっこいい。

MZ−2000もかっこいい。
58ぱぴ痕:01/09/13 10:31
バーマガ -> ベーマガ

すまん。
59不明なデバイスさん:01/09/13 17:43
POPCOMでダ・ビンチを手入力しました。マシン語を。
その後で結局知り合いから製品版をコピーさせてもらったけどね。

でもなぜかCGは座標入力の方が安心できた。
色も8色を混ぜて「中間色」ってやってたし。
&HAAAAとか。
他に READ X,Y  とかなんとか(笑
60名無しさん:01/09/13 18:01
昔はパソコンをやってるとオタクと周りからバカにされた
今はパソコンをやってないと時代遅れと周りからバカにされる
ショップへ行くとこいつらコンピュータ使えるのかと思う様な
トーシロが多くてうざったい
>59 テクノポリスでCG描いてたよ POPCOMもよく買ってた
61名無しさん:01/09/13 19:29
>>55
サンクス。
当時、強烈なスペックだったのだな。

Z8000というところが凄い・・・。
呼び名はジィーエイティサウザンス、なんだとどっかで聞いたけど(爆
62名無しさん:01/09/14 22:40
コンプティークの袋とじ・・・

コンプティークってまだあるの?
63名無しさん:01/09/15 11:45
>>62
ある。
なんか美少女ゲームがメインになってるような…(汗
64age大王:01/09/17 14:58

ちんぽこ♪
65名無しさん:01/09/17 15:19
>>64
うぜぇ
ネタなしにあげるなボケ!
66名無しさん:01/09/17 16:19
65はちんぽこの短い短小野郎
67名無しさん:01/09/17 17:35
>>66
自分のこと言ってどうする(w
6866:01/09/17 18:23
俺の「ちんぽこ♪」は平常時チン長15cm・戦闘体制時は18cm超なのです。
69名無しさん:01/09/17 21:10
馬鹿がいるな。
70名無しさん:01/09/17 21:19
馬鹿がいるな。
71名無しさん:01/09/17 21:25
馬鹿がいるな。
72名無しさん:01/09/17 23:15
馬鹿っていうのはage大王のことですか?
73名無しさん:01/09/20 00:12
そういや昔、月刊ASCIIのことをNECIIと言っていたMZユーザーの友人が
居たな・・・。
74名無しさん:01/09/20 07:39

 年刊 Ah!Ski
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 13:14
>>73
たしかに8001やら8801の記事ばかりの時代が多かったし。
でもそんな中たまにMZ記事があるとけっこうな逸品だったりする。
ASCIIのMZ記事ではまったのは、クレイジークライマーをもじった The Building
渡り鳥を飛ばす CATCH UP (アスキーアートだけでよくあんな画面が書けたなぁ)
BASICものでは DON(トランプのセブンブリッジの『当たり』だけで勝負をつけるようなの)
76名無しさん:01/09/20 15:54
MSX 横山やすしマンセー
77名無しさん:01/09/20 16:46
>>72
そうだよ。
このスレに書いてる奴はすべて馬鹿だよ。
おれを除いて。
7877:01/09/20 17:07
ちんぽこ♪
79名無しさん:01/09/20 20:00
>>75
NECの広告雑誌と化していた時期があったね。
読者のコーナーは内輪ウケバリバリの世界だったし。

一方、割とI/Oは機種に対して平等だったような気がする。
80名無しさん:01/09/20 21:39
横山やすしのMSXってあった?

パソピア7なら覚えているけど。
81名無しさん:01/09/20 22:19
ここって暗いな
82名無しさん:01/09/21 06:58
小田嶋隆のせいで? 横山やすし=パソピア7が変な風に有名な気がする。
83名無しさん:01/09/21 09:47
84おら御供:01/09/21 09:56
85名無しさん:01/09/26 02:38
いわゆる異機種間論争のことだと思うけど、I/Oの読者欄の場合、平等というよりもユーザーが好き勝手なことを
書いていたような気がする。
今の雑誌で異機種間論争(例えばVAIO vs FMV etc)とかって果たして成立するのかなぁ?
僕はみんな似にもっといろんなことを教えて欲しいので age
86名無しさん:01/09/26 12:36
異機種間論争って、PC対MZ,FM、88対X1とかあって、X68000対FM-TOWNSあたりが
最後じゃない?
Mac対Windowsとか、PC-98対DOS/Vの頃でも、みんなさめてたから。
87名無しさん:01/09/26 14:20
懐かしい・・シンタックスエラーに啼いた日々。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 15:43
「いもぜっと80」と言われたら「ぱーぷりんこんぴーた8001」と返したあの日々・・
論争じゃなく厨房の罵りあいでした。
89名無しさん:01/09/26 18:35
いもぜっと80=MZ-80(シャープ)…という言葉は今はじめて知ったけど、
それもI/Oプラザでの言葉なの?
当時のI/O末期の読者の僕が覚えているのは「ぺけ6=x68K」とか「FM−DOWNS」くらいかなぁ
もう一つ覚えていたのがあった。それは異機種間論争に完全終止符を打ってしまった?
「スーパ゜ーぴゅう太!これには大笑いした。
当時のI/Oとか捜せばあるのかなぁ
90名無しさん:01/09/26 19:05
今は異機種論争というより、異アーキテクチャ論争かも。
Winマシンとマックユーザーの間の一部にも、そういうのが残っているし。
OS間論争も、日夜2chを賑わしているし。

形を変えて生き残っているよ、こういうのは。
91名無しさん:01/09/26 23:48
少し脱線するけれど異機種間論争に終止符を打った?「スーパーぴゅう太」
です。I/O_93-11より

◇仮にゼビウスがFCではなく「ぴゅう太」に出ていたら…パソコンの歴史
はどうなっていたのかな?16ビットのぴゅう太がゲーム市場を押さえた後は
、32ビットのスーパーぴゅう太だろうね。
32ビットだから仕事にも使えるし国内メーカーは生き残るために「スーパー
ぴゅう太」の互換機を作っていたかも…。

N○Cは今まで後ろに挿していたぴゅう太専用カセットを前から挿すように
しただけ!なのに、なんだかそれがスゴーイ新技術みたいな強引な広告でア
ピールするのかな?

シャ○プはインテリアとしてのデザインで付加価値をつけることに活路を見
出し、フランスの有名ブランドの手による「ぴゅう太エッフェル塔」を出す
けれど、ブランド品は高級イメージが大切!とばかりに「他のメーカーがど
んなに安くしても5年間は価格を下げません」と宣言するのかな

富○通は教育市場に目を付け、保守的な教育界を意識した上にエッフェル塔
に対抗せねばと、CDを強調した純和風の「ぴゅう太前方後円墳」をだして…
笑われたりして。

家電メーカーはア○キーを中心に世界中で使用できる8ビットパソコンの世
界統一規格を作るものの、悲しいかな16ビットのぴゅう太には勝てず、ナシ
ョ○ル統一規格のはずがどんどんメーカーが撤退していつのまにか「ナショ
○ル唯一規格」になってたり…したのかなと思う恭子の頃(今日このごろ)
1992(c)恭子ちゃんガンバレ!

いろんな常連さんがいたけど、この人が一番好きだった。テレビで岩崎恭子
を見ると、最後の「恭子の頃(今日このごろ)」を思い出すよ。
92名無しさん:01/09/27 08:36
ぴゅう太、ニホンゴBASIC (ワロタ
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94名無しさん:01/09/27 21:46
このスレ、パソコン黎明期とちんぽこのスレだな。

ところでちんぽこ野郎、芸がないゼ。たまにはエロ小説くらいアプしろ屋。
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96名無しさん:01/09/30 03:14
>>95
いちいちレスをつけるのもバカバカしいいけど、
みんながいろいろと昔の話をしてくれているのに、どうしてくだらないこと和するのかね。
話についてゆけないなら黙って読んでいたほうが後で話の種になると思わないのかね、
それが自分のためじゃないの?
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98名無しさん:01/09/30 03:32
日本語が分からないのかね?
99名無しさん:01/09/30 03:33
ほら津100でもとりな
100名無しさん:01/09/30 03:34
やっぱりあーげない。
101名無しさん:01/09/30 03:48
ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪
ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪ ちんぽこ♪

ほらっ代わりに書いてやったぞ。これで満足か?
キリ番の100を取り外し、しかも唯一知っている日本語まで他人に書かれて…
悪いことでもしなければよいのだが・。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103名無しさん:01/09/30 04:55
「ちんぽこ♪」の羅列を声出して読んでたら、安物のリズムボックスになった気分がした。
ほら、安物カシオトーンのリズム部みたいな感じ。

「PSGのリズムパートみたい」って表現でもいいけど。


…強引に古パソ話へつなげてみました(wara
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105sage大王:01/10/01 01:14

ぽこちん♪
106名無しさん:01/10/01 14:16
そろそろこのスレも荒れてきたようだし、ネタも尽きたかな。
Bit−innの跡地に、「パソコン発祥の地」とプレートが付いたそうだが、
こういうのは「言ったもん勝ち」なのだろうな。
キーボードが付いて、CRTインタフェースもついて、家庭用としてノイズ対策も
ちゃんとしていて、まぁなんとか「パソコン」らしい形となったものとしては、
日立のベーシックマスターがPC−8001よりも先んじていた事実は、
うやむやなんだろうな。
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無しさん:01/10/01 22:47
>>106
「日立ベーシックマスター(見た事は無い)がPC-8001(名前しか知らない)に
先んじていた」なんて、知らなかった。
もっともっといろんな話を教えて欲しい欲しい。
バカは無視していろいろと教えて欲しい。
109名無しさん:01/10/01 23:01
そういや横浜のBitINNもいつのまにか消えてたなぁ
友達が88FRの修理に利用したことがあったけど自分は一度も利用しませんでした
66SRが壊れた時修理しとけばよかった
110名無しさん:01/10/01 23:03
>96
馬鹿はほっときなって
かちゅーしゃで透明あぼんしとけばあぼした書き込み二度と見ることもないし手動あぼするのも
大した手間でないしさ
111MB-6880 L2:01/10/01 23:17
うむうむ、私も「ベーシックマスター」が蔑ろにされていて悲しいぞ。
何せ、初めて買ったマイコンだから。のちに、L2-ROMに載せ替えて、
メモリーも最大の32KBに拡張した。PC-8001は、ベーシックマスター
よりもあとなのにね。ただ、"MB-6880 MICRO COMPUTER"と書いてあ
るんだな。本体に"Personal COMPUTER"と書いたのはPC-8001が最初かも。
でも、ベーシックマスターが日本初の"パソコン"だよねぇ。
112名無しさん:01/10/01 23:28
>>109
66SRって、もしかしたら「六本木パソコン?」間違っていたら訂正してね。
っていうか…すごいネーミングだね。
113名無しさん:01/10/01 23:33
たぶん、日立がそのことを声高に言わないのは、現在パソコンを
取り扱っている事業部が、かつてベーシックマスターを生み出した
事業部とは違うせいではないか、と思ったりする。

PC−8001が出て、「パーソナルコンピューター」という名称が
初お目見えしたとき、かなりの違和感が当時のマイコンファンにはあって、
パソコンという名称には若干の蔑視が混ざっていたのを記憶しているよ。

なにせ、当時は自分でCPUと周辺チップ、TTLのICとRAMとマスクROMを
かってきて、データシートやトラ技見ながらも設計して、それを蛇の目ボード上で
自分で配線して組んで、自分でモニタープログラムも作って、そこそこ動かせる
レベルが「一人前」という世界だったしなぁ。

TK−80は、後からBS付けても、カセットインターフェースは空きパターンに自分で
回路を配線して・・・というものだったし、それくらい当たり前、とばかりにみんな配線
していて、当時リアル厨房だったおいらは、それ見てショック受けたよ。
114名無しさん:01/10/02 00:01
>>113
それが「一人前」って、スゲーとしか言いようが無い。
そんな人間がどれくらいいたのか知りたいというか…
メーカーとしてそういう人間だけを相手に商売が出来るということの方がすごいと思う。
マーケットとして成立するのか、それとも将来への先行投資なのか、僕には分からない。
115名無しさん:01/10/02 00:06
今の自作なんてプラモデルより簡単さね。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117旧八:01/10/02 00:42
>>115
う〜む、それは言えてる!
自作って行ったって組み立てだけだもん。15分もかからない。
そのわりに、ソフトのセットアップって、誰がやっても時間がかかるのがいやだぁ〜!
118名無しさん:01/10/02 01:14
>>117
本当に15分で作れるとしたらすごいと思う。
やっぱり電動ドライバーとか使っているの?
パーツを万が一壊したらと思うと僕には普通に手回しでするしかない。
というかあんまりパソコン黎明期と関係ない話ですみません。
僕はこのスレ好きなので、もっといろんなことを教えてください。
119名無しさん:01/10/02 01:28
>>118
単に慣れだと思うが・・・
120名無しさん:01/10/02 02:22
>>106
プレートを見れば分かるが、あれはTK-80を記念してのもの。
日本のパソコン発祥の地としては何ら異議はない。
121109:01/10/02 09:22
>112
66SRって、もしかしたら「六本木パソコン?」間違っていたら訂正してね。
っていうか…すごいネーミングだね。

当たり、パソコン史上でトップクラスで恥ずかしいネーミングかも
本体自体既に廃れてて市場価値がなくなってきてるのをよく知らずに買ってしまったの
だけれどスーパーインポーズは結構あそばせてもらいました
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123486DX4-100:01/10/02 13:47
>>120
TK-80が「パソコン」発祥とは、異議を申し立てたくなりますなぁ。
あれは、どう考えてもパソコンというものじゃないだろ。
それをいうなら、マイコン博士MZ-40も、パソコンの仲間にしてやれよ。
「NECマイコン発祥の地」だな。
124MZ-80C:01/10/02 15:38
COMPO-BSってあったでしょ?
あれってベーシックマスターより後だっけ?
125名無しさん:01/10/02 16:19
クァアアアアアアアアアアアアアア
クァアアアアアアアアアアアアアアア
クァアアアアアアアア
126 :01/10/02 16:20
基地外は市ね
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128名無しさん:01/10/02 20:25
おまんこ
129名無しさん:01/10/02 20:26
おちんちん
130名無しさん:01/10/02 20:26
クァアアアアアアアアアアアアアア
クァアアアアアアアアアアアアアアア
クァアアアアアアアア
131名無しさん:01/10/02 21:19
>>126 さんへ。
こういう人間には何をいっても無駄ですから無視に限ります。
MZ-40とかCOMPO-BSとかはじめて聞きましたが、それもパソコンですか?
132名無しさん:01/10/02 21:59
>>114
実際のところ、ほとんど一からデータシートだけを見て、というのは珍しくて、
大抵はトラ技とか、マイクロコンピューター入門書、雑誌なんかの情報を
総合的に参照して、回路を組んでいた。
(初めて出た石を、データシート見ながら作ってしまうという人もいたが、そう
いう人はまさに神様扱いだった)

でも、それだけじゃまず動かないので、見えないノウハウというのはあった。

昔は、今と違っておおらかだったので、少々採算が合わなくても、将来の
ための先行投資として、儲からなくても本格的に事業を進めるケースがあった。
経営意志決定というか、企業の舵取りも今よりゆっくりだったし。

で、マイコン黎明期を支えた人々の多くは、アマチュア無線家だったよ。
彼らは、無線機の内部構造や電波理論に精通していて、ちょっとだけ
デジタル回路の約束事を学べば、後は基礎が出来ていたので、新しい
技術でも比較的抵抗無く、受け入れることが出来た。
133114:01/10/02 22:30
>>132 さんへ。お返事ありがとうございます。
もう少し聞かせて欲しいのですが
、『ちょっとだけデジタル回路の約束事を…』
とありますが、どれくらいのレベルなのでしょうか?
具体的に言うとトラ技sp No4 『C-MOS標準ロジック…」くらいの内容と
考えてもいいのですか?
僕自身想像もつかないので例えとして適切ではないのかもしれませんが、
お手数ですが、出来れば補足してお願いします。
僕自身この本でデシタル回路の基礎とか覚えたもので…ちょっと希望が欲しい。
134名無しさん:01/10/02 22:38
>124
 COMPO-80/BSは1978年11月、ベーシックマスターが同年5月だからわずかに
ベーシックマスターのほうが早い。

>123
「マイコン博士」はMZ-80Kだった記憶があるが。


ちなみにまったく売れなかったが日本初のパーソナルコンピュータは77年8月
発売の精工舎「SEIKO-5700」という説もある。
135旧八:01/10/02 23:58
うぅむ、パソコンってPC-8001かもしれないけど、いじったこともない!
ディスプレイにつなげられて、FDD繋げられたPC-8801からの方が一般的にパソコンって言うイメージになったかも?
ちなみに、わたしゃぁこの88から始めたくちですが。
うちの88は、PC-8801mkIIFRと言う結構後期型ですなぁ。
だけど、PC-9801になると値段が高くてつらかった・・・
一番高かったのがPC-9801DAだったかな?たぶん、7〜80万円ほどはつぎ込んだと思う。
軽自動車くらいは買える値段だった。
私的パソコン黎明記になっちゃったか。ゴミでスマソ。
136 :01/10/03 00:05
>>30
YAMAHAのMSX、おいらも持ってたよ。
記録媒体はデーターレコーダー。
えらい時間かけてBASICで
ブロック崩し作って遊んだっけ・・・

>>51
違う。と思う。
137名無しさん:01/10/03 00:30
>>133
おいらもへたれなので何ともいえないが、回路設計技術、実装技術、
デバック技術、そして応用技術に分けられると思うけど、回路設計の
うちの、ブール代数とかロジックICの使い方はその本に載っていた
ような? 手元に無いので不明。
でも、その本にあることすべてが理解でき、何をどうやって使うかが
自由自在なら、マイクロコンピューターというか、コンピューターのハード
ウェアの基礎はOKだと思うよ。

それに加えて、マイクロコンピューターのバスタイミングやプロトコルを読める
ことくらいだろうか。

でも、そこまで徹底していなくても、普通の人は本に載っている回路を、
みようみまねで日曜大工で組み立てて、いろいろと悩んだり友人に相談
したりして、何とか動いて、7セグメントLEDでルーレットやったり、とか
だったよ。モニターは、よく当時は雛型になるリストが公開されていて、
それを自分のシステムにアレンジしてとか、そうやって作っていた。
中には、ROMサービス、基板サービスとかもあって、あとは部品を集めて
はんだ付け、というのもあったよ。

実装面では、パスコン入れる、配線は計画的に、ノイズがのらないように、
とかそういうの。

デバックと応用は、データシートがちゃんと読めるか、意味を理解できるか、
回路の動きを想像できるか、で、何ができて、何ができないか、その見極めがついて、
何かするにはどうすれば良いのか、を探り当てられるかどうか?かな?

偉そう、かつ抽象的で回答になっていないが、こんなとこでどうだい?
138133:01/10/03 01:01
>>137 さんへ
僕の場合、クロックに従って動くデジタル回路なら「ここが0でここは1だから…」
という感じで何とか追えます。しかし途中に「たすきがけ」が入るともうダメです。
入力と出力がループするどうしても分からないのです。

あくまでも趣味で作っているので、自分に作れる範囲内で遊んでいまました。
正直いうと最近何も作っていませんが、そのうちアイデアが思いついたら
作ってみたいと思います。本当にありがとうございました。
それにしてもここの人たちは本当にいい人たちばかりだ。
139名無しさん:01/10/03 06:04
このスレってレベル低いね。
140 :01/10/03 09:18
age大王発見
141OS-9:01/10/03 09:50
>>134
MZ-40という、ワンボードがあったのじゃよ。
MZ-80は、クリーンコンピューターと呼ばれておったのじゃ。
パスカルを走らせた者はおるかのぉ。
142名無しさん:01/10/03 13:55
>>121
66SRは六本木パソコンであってます。
別名テレビパソコン。
テレビが見れてスーパーインポーズが出来るってことを売りにしてたね。

その数年前にパソコンテレビX1が発売されてたのは言っちゃいけない話(w
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144名無しさん:01/10/03 20:07
>>138
シフトレジスターとかの動作のことかな?
そういうのは、真理値表をしっかり書いて、一つずつ時間をかけて
追っかければ、徐々に判ってくるよ。
145名無しさん:01/10/03 20:43
>>142
>66SRは六本木パソコンであってます。
>別名テレビパソコン。

PC-6601SR と同時に発売されたテレビにもなるディスプレイが
PC-TVシリーズの元祖「PC-TV151」でしたね。

後の PC-88/PC-98 時代に出てくる PC-TV351 や
VGA も表示できるPC-TV451 / PC-TV471 も
Windows時代にPC-TVの後継として出てきた PC-KM171 も

シリーズの先祖をたどれば SHARP X1 対抗機のセット用モニタ・・

なかなか歴史を感じます(w
146名無しさん:01/10/03 20:51
CMが武田鉄也だったのが妙な違和感
147138:01/10/03 21:40
>>144 さんへ
シフトレジスタは理解できます。「たすきがけ」というのは、
例えば2個のNANDを並列に並べて、一方の出力を相手の入力に
入れるというあれです。

      │-----      -------│
      ○   \     /      ○
     / \              / \
    /   \           /   \
    │   │  たすきがけ   │   │
    │   │          │   │
     ───             ───
     │ │   /    \    │ │
        ------     ----

ここがどうしても理解できなくて…。情けな〜い。

>139
もし「レベルが低い」と感じるとしたら、こんな基本的なことすら理解できない僕に
皆さんたちが無理して付き合ってださるからですよ。
148名無しさん:01/10/03 21:44
図が大きく崩れましたが、皆さんたちのレベルなら理解できますよね。
当然ここのレベルが低いと感じている>>139
149名無しさん:01/10/03 22:24
>>147
勘違いしてスマソ。フリップフロップだね。
確かに、コレは考えるとますますわかりにくくなる回路の典型だね。

おいら馬鹿だからうまく説明できないけど、

http://www2.justnet.ne.jp/~tkonaka/bpse2/b2533.htm

ここに理路整然と説明してあったよ。
150147:01/10/03 22:36
>>149
URLまで教えていただき本当にIありがとうございます。
今度勉強するときの参考にさせてもらいます。はい、
151名無しさん:01/10/03 23:08
>>135
漢字表示とと高速大容量(当時の基準でね)外部記憶装置が、とにかく一般に
実用となりうるパソコンとしてのひとつのヤマだったね。
それ以前は、パソコンといってもせいぜいゲームが関の山と陰口をたたかれた
ものだが。

PC−8801は、極めて長命なマシンだったね。
最後はX1turboとPC−8801mkUが、固有アーキテクチャの8ビットとして
生き残った。
偉大なパソコンだと思うよ。

車一台分、確かに当時は凝るとそのくらい。今ではサーバーが買えてしまう。
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153名無しさん:01/10/04 10:27
個人的には40万の法則がある
1.TRS-80とモニタ、カセットその他で37万くらいだったか?
2.X1Tturboと専用モニタ、ドットインパクトプリンタ、その他で40万くらい
3.Mac plusと外付けHD,プリンタ、メモリ増設でやはりそのくらい
4.Mac2SE 内蔵HD200MB、モニタ、メモリ増設で40万越えた
5.PMG4とiBookとプリンタとAirMacベースステーションとAirMacカードで40万かからなかった
1.以外はかなり大特価で手に入れたがそれにしても・・・
あ、2.以外は全部まだ手元にあるよ
154名無しさん:01/10/04 19:59
車一台に40万円か…時代とはいえすごい金額ですね。
確かに当時のパソコンは高くて簡単には買えなかった。
僕はMSX(ソニーF1-XD)を買ったけど、やっぱりファミコンで遊んでいました。。
2年前、当時欲しかったX68kをジャンク扱いで1万円で買いました。
さすがにX1や88までは見つけても買いませんけどね。
これから10年後、今売られているパソコンを欲しい人っていないんでしょうね。
155名無しさん:01/10/04 21:33
>これから10年後、今売られているパソコンを欲しい人っていないんでしょうね。
マックユーザーがいるぞ!
156名無しさん:01/10/04 22:02
インテリアに最適 >旧Mac
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158名無しさん:01/10/04 22:49
>>155-156
Macは使ったこと無いというか、周囲にも持っている人がいないけど、
言われてみれば分かるような気もします。
ちなみに10年後Macを(インテリアとして?)いくら位でなら買ってもいいと思いますか?
ついでに聞きたいんだけど、ソフマップの買い取り価格にある初代Mac
159158の続きです:01/10/04 22:53
買取価格にある初代Mac(lisaだったっけ?)を20万円出しても欲しいという人ってどれくらいいるんですか?
macの場合、コレクターってすごい聞きますが僕には想像もつかないので出来れば教えてください。
PS.間違って158を途中で送信してしまいました。すみません
160名無しさん:01/10/04 23:10
ああ、Macと言えばSE/30のガワにLC630か何か入れて
System7.5あたり入れて転がしておきたいねぇ、インテリアに。

iMac以降の透明なのは要らんけど強いて言えばG4キューブより
ボンダイブルーの初代iMacかな。
けどPowerPC以降はOSXまで不毛の時代だし、OSXはiMacじゃ辛いし。

液晶搭載型のG4iMacとかが出てOSXがこなれて10年してから
二束三文で買い叩くのがいいかな。
161名無しさん:01/10/04 23:24
lisaはlisaでMACじゃないよ。
162名無しさん:01/10/05 00:50
>>160
Macの規格が10年間上位互換性を保ったとして(←意味があるのかどうかはわからない)、
二束三文というのは、今の価格でならいくら位を想定しています?
>>161
そうなんですか。といっても名前くらいしか知らなかった。
うろ覚えだったので「Lisa」という名前が合っていて良かった。
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無しさん:01/10/05 15:37
>二束三文というのは、今の価格でならいくら位を想定しています?

ジャンク屋に転がっていて、価格などあってないようなもので、
まあうちも商売だからタダじゃやれないが、持って行くなら
幾らか置いていってよってレベルで数千円ですな。
165名無しさん:01/10/05 16:37
166名無しさん:01/10/05 20:51
ジャンク扱いなら数千円…というのは、確かに妥当な金額ですね。でも所有
の有無で価値観は変わる訳でしょ。
エプソンのPC-486SRを持っているので、ペンティアムのPC-9821には1万円
は出せません。でも持っていなかったから68にはジャンク扱いでも1万円出
せました。
Macに限らず、10年後のパソコンで何が出来るのか想像出来ないので、今と
10年前のパソコンで比較しますが、文章を書くなら10年前のパソコンでも
十分ですよね。
僕の68はインテリア扱いですが、ジャンク扱いのMacもある意味インテリア
(+コレクション?)としての意味があるのかなぁと思います。
だから他のMacユーザーさんにも聞きたいのですが、G3やG4Cubeの
ようなデザインが(デザイン『も』にしないと怒られるかな?)ウリのMac
の本体が『傷だらけ』でも、Macユーザーは10年後にジャンクで数千円で買
うものですか?

僕は持っていないので例え傷だらけでも買ってコンパウンドで必死になって
磨いて飾るのかなあと思います。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しさん:01/10/07 05:45
>>167
お前は水琴窟か?
お前の頭ん中は毎日雨降りか?
169K2E:01/10/07 07:59
昔のキャラクタ(いまでいうAA)だけで出来てた
ゲームって今のよりだいぶオモロかったと思うのは俺だけ?
170名無しさん:01/10/07 10:52
>>169
そんな貴方にレゲー板
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173名無しさん:01/10/09 01:25
>>169
想像が、貧弱な画面を強力に補完していたからね(w
MZ-80のスタートレックおもろかったなぁ
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175age将軍:01/10/09 16:00
うんち♪
176_:01/10/09 18:27
懐かしいスレですね
pc8001 mz80どちらも名機でした!小学生の頃の私のおもちゃ
80で8インチFDDを持ってたのは自慢(当時フルセット120万円)
PCは当時金持ちしか手に入らなかった
z80アセンブラもパスカルもフォートランもそして数学も英語もそれで覚えた
システム屋としての自分の原点はそこにある
でも黎明期と言ったら、私の部長達の時代はシステムと言えばひたすら
紙、ロールやカードだったと彼らも当時を懐かしがってる
幼少期の経験が今に繋がるなら、xp世代もこれから20年後同じことをきっと言う
177名無しさん:01/10/09 19:53
??? ??????? ? ??? ????? ??????...???? ???
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179名無しさん:01/10/09 23:09
>>176
紙、ロール、カード…って、再放送とかで見たウルトラマンの科学特捜隊の
秘密基地ないの風景みたいですね。
180ガソリン代返せ!:01/10/09 23:15
コジマで買った20Jがいきなり不良品で返品、最初キーボドの1部を押すと
違う文字が出て、返品ほかにもこういうクレームが何軒かあったらしい。
最初の設定から悪戦苦闘パソコンが始めてだったのでこれのせいでだいぶ
苦労した、ほんとに腹が立った。
181爆笑王:01/10/09 23:18
↑これ書いた奴っていまごろ、どーしてるかなぁ?。
182名無しさん:01/10/09 23:25
爆も大魔神もどうでもいいちゅうねん。
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184旧八:01/10/09 23:51
>>176
ロールって、うちの会社の自動機じゃまだ現役!!
数年前まで9801MRじゃないとうごかない物まであったくらい。
えらく苦労してCPMをDOSに書き換えた覚えが・・・

ところで、うちには8インチFDDがある。これを見ると5インチはミニフロッピーという表現がよく分かる。
だけど、そんな8インチでさえ、ロールや磁気テープに比べたらシークタイムが速いんだから、Dr.中松はたいした人物だったのだろう。
185名無しさん:01/10/09 23:52
8インチってことはシングル盤よりでかいのか。
186名無しさん:01/10/09 23:57
空爆してる奴。yskondoだろ。
シモネタとPC98 FM-11好きだもんな。
187名無しさん:01/10/10 00:06
Dr.中松はフロッピーの発明には実はあんまり関係ないらしい。
188名無しさん:01/10/10 00:15
>>187
その話は以前、週刊朝日だったと思うけど、読んだことがあります。
週刊朝日?によると、Dr中松に特許番号を聞いても答えてくれないというし、
特許料を払っているというIBMも(理由は忘れた)答えないということでした。
189名無しさん:01/10/10 00:22
Dr.中松は何とは言わんが少なくとも発明王なんかではない。
190名無しさん:01/10/10 10:56
Apple][は何気にサイクルスチールやってたり、
モニタに逆アセンブラとかがあったり、
3文字のニモニックが2バイトにパックされて詰め込まれていたり、
シンクレアのZXはアドレスバスが一本割込みに突っ込まれていて
それでD-RAMのリフレッシュをしていたり、
なんつーか、いろんな工夫をした、という跡が伺われて楽しかったんだけど、
MZ80やPC8001なんかの日本製のにはそういうわくわくするような要素ってのが無くて、
あまり面白みのあるものではなかった。
おれはMZ80Cを使っていたんだけど、
0番地にROMが居座って動かないくせにクリーンコンピューターと自称する
神経を疑ったよ。
まぁでも、逆に変わったことをしていない、ごく普通の回路設計であった、
というおかげで手をだしやすい、いじりやすいマシンになってたような気がするから
これはこれで良かったんだろうな、と今となっては思うよ。
191名無しさん:01/10/10 11:27
8インチフロッピーのメディアって、まだ売ってるのね。
こないだ売り場で見かけて、感動した。しばらく足が動かなかった。
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193age皇帝:01/10/10 12:24
おしっこ♪
194 :01/10/10 16:42
>>190
日本のPCは教科書どおりに組みましたという回路だった。ハードはあくまでハードだけで機能する。という感じのね。
AppleIIは中小企業だったというのもあるけど、できるだけ部品はケチりたいというのが本音だった。だから、ソフトで代替できるところはソフトにやらせてしまおうという発想があった。
それを日本人はトリッキーだと言って非難していたけど、1977年の時点で完全なPnPが実装されていたと言うことにも驚いて欲しいよ。
(確かにデフォルト設定のおやくそくのスロット番号はあったけど、それを無視して適当に挿しても設定とか無しで動いていた。信じられるかな?)
5インチドライブユニットだって、まじめにロジックICだけで回路を作れば28個必要だったのを、マイクロシーケンサー(実はこれROMによるステートマシンだったりするんだけど)使ってわずか6個ほどの回路にしてしまうという発想のすばらしさ。
アイデア勝負だったよき時代のコンピューターがappleやシンクレアZXなどだったと思う。
195 :01/10/10 16:47
>>187
ドクターなかまっちゅのフロッピーのパテントって、1977年くらいのどこかのマイコン雑誌に書いてあったはずなんだけど、
あくまでも「磁気円盤によるアクセスが容易なアナログレコーダーの概念」ということで、
おそらく円盤状に形成された磁気記録メディアの形状に対してだと思われます。
まあ、どくたーなかまっちゅがNACOとかいうブランドでFDを発売していたことはあまり知られてはいないようだ。
196名無しさん:01/10/10 16:51
まあもともと電卓開発で10個以上必要だったのを
1つにまとめるためにできたのがパソコンの始まりだもんな
197旧八:01/10/10 23:39
>>196
その電卓作ったビジコン社って、惜しいところまで行ってたなぁ・・・って気がする。
間違ってインテルのかわりにビジコン、マイクロソフトのかわりにディジタルリサーチって構図もあり得た?
っていうか、NECがMS-DOSのかわりに社内製OS使っていたらどうなったか?
でも、やっぱり商売の旨い奴にはかなわないんだろうな・・・
198名無しさん:01/10/10 23:46
>>197
マイ黒ソフトも最初はIBMにCP/M-86を薦めていたらしいけど、キルドールがあんまり商売熱心じゃなかったというところで、あわてて86-DOSを買ってきて売り込んだという話だからね。
本当はOSに手を出すつもりは無かったという話だった。運命のいたずらっていうのはわかんないもんだね。当時86-DOSもCP/MクローンOSとか言われていたからねえ。
199名無しさん:01/10/11 04:35
ウォズニアクマンセー! > apple][
200名無しさん:01/10/11 12:57
話の流れがちょっと読めていないかもしれませんが、
SOTECの前身は、I/O(他の雑誌でも)で十数年前に
広告を出していた工人舎(←漢字が曖昧)なんですか。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
201sage将軍:01/10/11 14:37
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪雲古♪
202名無しさん:01/10/12 18:56
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   いいかげんに・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)  糞スレたてるなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
203名無しさん:01/10/13 18:21
http://www.old-computers.com/museum/default.asp

サーチ欄に”NEC””sharp”などといれて検索するとスペック表らし
きものと外観画像へリンクできる。

結構コンパクトに歴代PCをまとめてるようなのですが、英語onlyなのが
きつい。こんな感じの日本語サイトありますか?
204名無しさん:01/10/14 00:21
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   いいかげんに・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)  糞スレたてるなって
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
205名無しさん:01/10/15 02:25
>>201 >>202 >>204 みたいな粘着コピペ荒らしがいるようなんで貼っとくか。

「悪質なコピペ荒しへの対応について」
http://www.2ch.net/accuse2.html
206名無しさん:01/10/15 02:42
>>203

そのサイト凄いですね・・・日本のマイナー機、三菱MULTI8 や ソニーSMC-70、IBM PC JXなんてのも、
ちゃんとスペック載ってるし。聞いたこともない 米国製の8bit機もたくさん載ってるし。
(KAYPROなんてはじめて聞いた)

たぶんこのくらい内容の深いサイトは日本には無いでしょうね。

・・・しかし、このフレームトップ絵って・・(w
207名無しーさん :01/10/15 11:28
入社当時、研修でアセンブラーをパンチカードで組みました。
ある日、昨日までコンパイルできたのに、突然コンパイルできなくなり、
バグ潰しの為に、デバッグしていたら、ゴキブリが潰れて、穴をふさいでました。
バグの語源を実体験してしまいました。
208sage将軍:01/10/15 16:28
うんち♪
209 :01/10/15 16:32
210名無しさん:01/10/15 21:42
俺んちはずぅーっとi386SXの16MHzな98だったかな。
初めて8bit色のゲームを友達の家で見た時感動した。
なんて美しいんだ!・・・と
SimCity2000だったかいな。
211sage将軍:01/10/16 01:03
ちんぽこ♪
212age大臣:01/10/21 20:51
age!
213sage首相:01/10/21 23:11
omanko
214名無しさん:01/10/24 09:16
2151:01/10/25 09:24
このスレ立てたやつです。
其の弐まですすむとは、と感慨深いです。
自分はウィンドウズ3.1からのユーザーなんで
話しに加わる事は出来なかったのですが、
昔の面白い話しが聞けて良かったです。
いい感じにマターリしててよかったし。
ありがとうございやした。
ではでは。
216 :01/10/26 03:18
>>215

おかげさまで1住人としてマターリと活用させてもらってます。
また来てくださいな〜。
217名無しさん:01/11/04 19:36
もう終わりかい、ここ?
218名無しさん:01/11/04 21:19
age感謝。>>216

まあ、特に書くネタもないんだよな。
誰かネタ降りチボン。
219sage首相:01/11/04 21:57
おまんこ♪
220Oh!PASOPIA:01/11/05 12:03
工人舎=SOTECの前身で正解。
OrCAD知ってますよね。しばらくあそこが代理店だった。
92年ごろだったかな
221hage王:01/11/07 06:33
おまんこー!!
222名無しさん:01/11/08 16:31
最初に触ったマシンがMZ-80K2E
最初の自分のマシンがMZ-2000
最初に自分で買ったのがX68000初代

別にシャープ党って訳でもないのに…
223sage臣:01/11/09 00:08
おちんちん♪
224名無しさん:01/11/16 19:45
>>222

ぜひ Mebius & Zaurus を購入して現代の MZ にも挑戦を (w
225名無しさん:01/11/17 04:55
初期のコンピューターも文化財として保護を 文化審議会
http://www.asahi.com/culture/update/1116/003.html

> 初代ワープロや初期のコンピューターも文化財――。
> これまで文化財保護法の対象にならなかった日本の風景や近代産業の遺
> 物などを、文化遺産として後世に残すべきだという報告書を16日、
> 文化審議会の企画調査会が出した。

すると初期のマイコンマニアは無形文化財だな。
226sage王:01/11/17 12:18
おまんこ
227べーしっ君:01/11/25 11:13

 すぽぽぽぽーんage
228名無しさん:01/11/25 12:08
VIC-1001 age
229sage神:01/11/26 07:12
ちんぽこ♪
230べーしっ君:01/11/26 10:11

まっくす まっすぃーんage
231名無しさん:01/11/26 15:00
恥を忍んで申し上げますと
当時FP1100の操作方法がよくわからず
店頭デモを破壊して逃げるということをよく行っておりました…
232sage神:01/11/28 04:02
ちんぽこ♪
233べーしっ君:01/11/28 04:46

 デモ機破壊は無いけど、PC-6001の後ろにある音量ボリュームを
最大にしておき、SOUND文で爆発音を無限ループさせてた事はある。

 FOR文で自分が逃げる時間を確保するのは当然。
234名無しさん:01/11/28 07:22
>>233
カセットコントロール用内部リレーのオンオフを無限ループさせるよりは
実害がなくて許せるかな(w
これは放っておくとマジ壊れる。

あのころはI/Oポート? ましん語? ってな消防だった。
235PET2001年宇宙の旅:01/11/28 08:57
APPLE ][で、リセットしてしまったこと多数。
あんな所にあるリセットキーが悪いんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。
236名無しさん:01/11/28 14:20
MZ-80K2などの初代にはリセットボタンがなかった。
一応、それはオプションになっててメイン基板側にもここにハンダ付けしてとパターン切ってあるが、
電器屋に集まる厨はプログラムが暴走するとそこに10円玉を置いてリセットかけるもんだから、
時々近くの電源ラインまでショートさせて、ぶっ壊れたMZ-80K2デモ機がたくさん発生したと聞く。
237名無しさん:01/11/28 16:45
>236
K2Eはそのパターンすらなかったので電源断しかない…。
238sage首相:01/11/29 05:46
おまんこ♪
239べーしっ君:01/11/29 08:38
>>234

 自分の持っているパピコンはそれが原因で死亡。
自作BASICコンパイラのテストでリレーON/OFFプログラムを
作り何気なくSTOPキーを押したらカチカチカチ(以下略)のループとなった。

 その後、再起動させたらリレーがカチッという音をあげ、燃え尽きた。

 そんなわけでPC−6601を買った、おまけのコロニーオデッセイはいまだ
解けていない。
240sage将軍:01/12/01 05:23
おちんちん♪
241名無しさん:01/12/02 08:38
>>239

うう、もったない・・。>コロニーオデッセイ
まあ、続編の方は入手困難だってのも確かだけど。
242古代人:01/12/02 14:56
昔々、5インチフロッピーが出てしばらくした頃に、自分では所有してなかったけど
Apple ][用に一枚(w買おうと、秋葉のある店に行きました。

「フロッピーください」というと、「ソフトセクターか、ハードセクターか?」と聞かれた
んですね。 なんだかわかりますか? エイヤでソフト、って言ったんですが、
後で調べたら、ソフトセクターってのは今もあるような、小穴がインデックスホール
用のだけので、ハードセクターってのはそれ以外にセクター位置を示す専用の穴
があいてて、セクター数の分だけポツポツとあいてるやつだったんですね。

今から考えると、昔はヘンなものがありましたね。
243古代人:01/12/02 15:04
このスレの初めのほうに、森進一と渥美清のことが出てるけど、
なんでああいう人選になったかというと、当時の社長がこれしか知らなくて
(映画は寅さん、歌は演歌だろうか)広報が持っていった候補者は若すぎて
知らなかった、ということらしい。

特に「君に出た」森進一は、シングルレコードが社員全員に配られ(以下略
244名無しさん:01/12/04 05:02
一見の価値有り。『六本木パソコン』がないのが残念(w
ttp://www.aozola.net/~someya/oldpc/index.html
245総天然色(そうてんねんショックと読んでくれ):01/12/04 08:45
うちに、富士通のナンノの下敷きと、日立のゴクミの下敷きがある。
ついでに、山口百恵のグリコの写真皿もある。
→今時、ナンノとゴクミっていってもわからんよなぁ……時代だ
246sage臣:01/12/04 09:22
おまんこ♪
247厨房・工房だった俺の:01/12/04 10:18
憧れだったマシン群
1)日電TK−80by厨房時代
 実物なんて見たことも無かった、何せど田舎だった。
「ラジオの製作」についてきた実物大写真とマシン語
の解説文見ながら真似事する毎日
「いつかは、きっと・・・」と思ってた
2)日立ベーシックマスターLV3 by工房時代
 モニターまであわせると40万近く、
手が出るわけなかった
3)シャープ MZ−80シリーズ
 モニター付属・しかも記録カセットも付属
 さらに、カラーモニターも繋がる!!
でもここまでで、50万超
店頭でひたすらデモを眺めていた

で、今Windows-mxマシンを始め計4台
内2台を仕事で実働・・・あんまり楽しくない
248ななし:01/12/04 12:47
勉強すると親をだまして、PC9801F2を買ってもらった。
TanakaのフライトシュミュレータがOH!PCに載ったのが運の尽き・・
16bitアセンブラを覚えてしまい、汎用機の仕事についてしまいました(藁
今は引退してwindowsでマターリしています。
メモリ足りなくて自分で半田盛ったのもマズかったのかも。
249べーしっ君:01/12/04 14:45
>>248

 ワイヤーフレームのやつね。さすが16ビット!、GDC!と感動。

 自分も汎用機の仕事をしてました。
 I/O1982年の12月号に新製品として紹介されていたS−810というスパコン
その他を使用。

 記事のスペックを見て、やっぱりスパコンすげーよ!と思っていたマシンを使う
ことになろうとは。

 昔は、わくわくすることが結構あったんだけどね。
 単に歳をとっただけかもしれないけど。
250名無しさん:01/12/05 22:58
>>247
メジャーからはハズレまくってますね(w
カラーモニタが繋がるMZ-80シリーズってMZ-80Bだったっけ?
251名無しさん:01/12/06 08:41
PC-9801F2も凄かったけど、FM-16βのグラフィックデモの
爆速には度肝を抜かれた。
252MB-6885:01/12/08 13:52
遅レスですが(200です)
>>220さんへ  有難うございます。

どこかで聞いたことがあるんですが
記憶に自信が無かったんですよね。

最近、仕事でCADを使い始めたんですが、
OrCADは知りません(勉強不足?)。

そういえば前(他スレ?)の方で文豪の話が出ていましたが、
拡張key(←これも記憶があやふや)を押しながら
電源を入れるとDOSが起動するんじゃなかったかな?
(文豪mini5GXの場合。他の文豪では?)
今は無きPC WORLDの記事で一時期文豪の話題で
盛り上がりましたよね。


うーん、パソコンでも黎明期でもないな・・・
253sage首相:01/12/09 03:22
おまんこ♪
254べーしっ君:01/12/09 11:44

 文豪mini5 CARRYWORDの場合、「SHIFT」+「制御」でCP/Mが
起動されます。

 よってMS−DOSフォーマットのフロッピーも使用可能。
255名無しさん:01/12/10 08:32
>254
NECにしてはマニアックな仕様だった。
文豪miniシリーズではだいたい、CP/Mが走ってた。
256サゲ:01/12/10 15:05
きもいひとたちだな
257富士通:01/12/10 15:59
はじめまして。
富士通のFM8が最初でした。九十九だと思ったけど、倍速チップを後付けして
たしか3Mzにしたのを覚えています。
後はpc8001,8801,9801,98nxと続くラインでした。
258フタリ:01/12/17 22:56
文豪用の熊本版CP/M?なるソフトを持っています。
mini5Hシリーズでは動きますが、91年発売の5SXでは
動きませんでした。Hシリーズがディープに使えるってこと
ですねぇ。
PWP-CA2とかいうカタログに載っていないリバースケーブル
もありますが一体何に使っていたんだっけ…。
259名無しさん:01/12/18 00:42
PC−8001用のJIS第一水準
日本語ワープロがあったと思うんですけど、
使った事ある人います?
160×100でどうやってたんだろう。
260名無しさん:01/12/18 08:48
>259
あれは、640×200ドット表示できるグラフィックボードが、
サードパーティから出ていたのでは?
他にも、PCG(ユーザー定義文字)、PSG(サウンド)ボードもあった。
261sage臣:01/12/19 06:17
ちんぽこ♪
262名無しさん:01/12/19 21:41
>>252
それでPC WORLD買い始めました。肝心の文豪はついに買いませんでしたが(w
なかなか熱かったですねぇ...
263MZ721プロッタ付:01/12/19 22:34
MZ-80K2E→MZ721→+プロッタ→+PCG→X1(初代の赤・型落ち品)

*1)80K2Eのソフトが流用できるからMZ721←すでに80K系あぼーんの時代
*2)プロッタプリンタ←インクのペンが無くなって買いに行ったら売っていなかった
*3)PCG←ソフトが無くあぼーん
*4)X1←買ってすぐX1turboが出る(何やってんだ自分?)

俺の人生って‥(w
264名無しさん:01/12/21 00:31
あのころはプリンタってとプロッタでしたね。
NEC PC-6021 が当時欲しかったなぁ・・

↓こんなの
http://plaza10.mbn.or.jp/~buster/old_computer/images/pc6021(pr1002).jpg
265名無しさん:01/12/21 00:36
間違えた! プロッタは PC-6022・・
266名無しさん:01/12/21 08:25
MZ-731の本体内蔵プロッタも良かった。
267名無しさん:02/01/05 09:03
あげ
268名無しさん:02/01/07 14:56
当時プリンタつったらドットインパクトか熱転写だった俺
731のプロッタを見て驚愕したもんさ…
269名無しさん:02/01/09 20:32
>>255
うちにmini7Gが現役で稼働中なんだけど、これはどうやってもできないんだよ...
270名無しさん:02/01/11 00:09
>>250
 K/Cでも可です。(拡張I/O箱+VDPユニット……だったっけ?)
>>237
 K2とK2Eって、基盤が違うんだっけ?
271名無しさん:02/01/11 00:14
これ凄いね。データを1%以下のサイズにする新圧縮技術。  
CDROM一枚のデータがたったの7メガ以下になるわけだ。     
http://www.zdnet.co.jp/news/reuters/020110/e_researchers.html
272名無しさん:02/01/11 15:15
方眼紙にイラスト書いて、そこから座標を拾ってプロッタでCGもどき
を楽しんでいたのは洩れだけかな?
MZ700は画面表示のグラフィック機能こそないに等しかったが、プロッ
タの解像度(?)はかなり高かったので線画でいろいろ楽しめたよ。
いちおう4色使えたので結構はなやかな絵も描けたし。

最後にインクのペンの在庫切れに泣いたのは263氏と同じだが。
273263:02/01/11 21:07
>>272
PLOT X,Y,X1,Y1‥Xn,Yn ?
ペンの色を変えるのは忘れた。(w
274名無しさん
BASICのダイレクトモードでもプロッタが動かせて感動した。