★新スレ建てるまでも無い質問PartW★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1age
新スレを建てる前にまずここで質問してください。
誰もいない事があるので24時間くらい待ってもらえるとありがたいです
では、どうぞ

過去スレッド
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=993493055
2sage:2001/08/21(火) 19:23
ああ、過去スレに2を追加するの忘れてた
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=995784400
です (コピペ)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 19:24
やっちゃった。機種依存文字IV
4940:2001/08/21(火) 19:25
FCDイメージをCD-Rに保存したいのですが、
CD革命からCloneCDなどで
焼くことは可能でしょうか?
何枚か失敗しました。
どうかご指導お願いします。
51:2001/08/21(火) 19:26
>>3スマソ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 19:58
>>4
WinCDRで普通に焼いてるけど
7940:2001/08/21(火) 20:12
>>6
情報ありがとうございます。試してみます。でもWinCDR入れてないなぁ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 20:12
PartVがよめましぇん。
どうしたらよめますか?
91:2001/08/21(火) 20:40
思いっきり忘れてた。スマソ
★新スレを建てるまでも無い質問PartV★
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=997096783
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:01
>>8-9
チンポでかすぎるってよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:24

IEのアップデートをしたら、Outlookを立ち上げるたびにタスクトレイに
MSN Messengerとかいうのが出るようになった。
永久に消し去る方法を教えろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:36
>>11
ネタか?夏休みももうすぐ終わりだというのに・・・
宿題やってるか?
131:2001/08/21(火) 21:37
>>10
いやぁ、君もひとつどうだい?
14__:2001/08/21(火) 21:50
新スレに移行したところで早速質問なんですが・・・

HDDの残り容量が少なくなってきたので40GBのHDDを買い、取りつけたまではいいんですが、
元のドライブにあった圧縮ファイルをそのドライブに移動させてから解凍すると
何故かファイルが壊れることがあります。
元のドライブで解凍すると大丈夫で、
元のドライブ→新しいドライブ→元のドライブ
と移動させてから解凍してもちゃんとなりますが、新しいドライブに置いて解凍する時だけ
高確率で壊れてしまうんです。
何度も解凍するとちゃんとできたりするんですが・・・
さすがに面倒すぎるので・・・・

OSはWIN98SE、買ったHDDはMAXTORの40GBの4K040H2(古いHDDはMAXTORの30GB)です。
どなたか原因・解決策が解る方いらっしゃいますか?
いたら是非ご教授御願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 21:59
>>14
圧縮形式は何?
16__:2001/08/21(火) 22:06
>>15
あ、書き忘れました・・・
zipとGCAを試したんですが両方同じような現象になります。
zipを解凍した場合は解凍後のログでいくつかファイルが壊れてるのが解ったり、
GCAの場合は解凍途中でエラーが出たり出なかったり。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:12
>>14
JPGとかTXTとかは、40GBに移してもちゃんと読めるの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:16
>>14
解凍ソフトのテンポラリフォルダの設定はチェックした?
(Dドライブに)存在しないフォルダが指定されてたりしないか?
19名無しさん:2001/08/21(火) 22:23
そのHDD壊れてるよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:27
ThinkPad のリセットスイッチってどこにありますか?
機種によって違うのかな…
ばかな質問ですいません
仕事場のが本社のお古でマニュアルないんです…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:32
>>20
底面をチェック
22__:2001/08/21(火) 22:52
>>17
他には音楽系と動画系ぐらいでしか使ってないんですが、
問題無く聞けるし見れました。
まあ、買ったばっかりで全部を試したりはしてないんですが・・・

>>18
確認したけど問題ないみたいです。


んで、>>18さんの質問でふと思ったんですが
もしかしたらドライブ越しに解凍してるのがいけないのかもしれません。
解凍ソフトを同じドライブに移動させてみることにします。
なんかあったらまた報告します。

長々とウザイくてすみません・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:54
>>22
解凍ソフトをいろいろ試してみるのもいいかも。
2420:2001/08/22(水) 00:08
>21 底か!?
ありがとう
休み明けに探してみます
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:36
>>20
うちの535は、背面のフタを開けたとこにある。
かなり小さいから、つまようじみたいなので押さないといけない。。
26 :2001/08/22(水) 00:37
こんなメールが届きましたが大丈夫でしょうか?

(送信者)
Mail Delivery System
(件名)
Delayed Mail (still being retried)  なお添付ファイル付き、3KB

あからさまにウイルスっぽいのですが。
当然ファイル未開封です
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:43
>>26
大丈夫であるにしてもないにしても、そのメールをそのまま捨てる以外に
なんの道があるっていうの?
28 :2001/08/22(水) 00:45
ウイルスなら記念品にフロッピー保存しようと考えていますが、、、
勿論他人への攻撃に転用しませんよ(笑
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:46
マニアさんでしたか。w
3026 :2001/08/22(水) 00:50
初心者ですよ。
第一マニアならアングラサイトから落とします。
というか作る??
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:51
百害あって一利ないものは捨てて置け
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:53
そいうこと
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:00
P3B−FのマザーボードのBIOSをアップデートしようとしています。
FDから起動して・・・・と順調だったのですが、
新しいBIOS名とパスを入れるところで、あれ??
「¥」が入力できません。
キーボードの右上(¥)、右下(ろ)ともに何も反応しません。
適当に全部押してみたり、shiftと組み合わせてみたのですが何も反応しません。
どうしたらよろしいでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:08
>>33
バックスラッシュでよろし
/を左右反転したやつね
35名無しさん:2001/08/22(水) 01:08
>>33
はて?BIOSアプデトするときのDOSはクリーンなモノでしてる?
command.comとflashツールだけでいいんだよ。
で、ROMの場所を聞かれたら、a:/の後にファイル名入れたらOK。
36名無しさん:2001/08/22(水) 01:11
/じゃなくて\だった・・・鬱氏
3733:2001/08/22(水) 01:12
新しいBIOSの場所を指定する時に
A:/BX3F1002
てな感じでよろしいのでしょうか??
さっそくやってみます
ありがとうございます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:23
SDRAMの100しか対応していないマザーボードに
SDRAMの133を差したらどうでしょうか?
100までしか性能が出ないだけなのでしょうか?まずいですか?
また、100と133をまぜて差すのはどうなんでしょうか??
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:32
100や133というのは耐性の上限の問題だから
133を刺しても問題ないし100と133の混在も問題ない
ただし100/133に関わらず異なるメモリを混在させる以上
相性問題が起こる可能性はゼロとは言えないけどね
余裕があれば総変えしちゃった方が安全だと思う
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 01:38
とりあえず差してみて、問題が発生したら古いのとっちゃえば良いってことですね。
ありがとうございます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:46
我が家では、PC、モニター、スキャナ、プリンタ、PCスピーカー、テレビ、
オーディオ、テレビゲーム、扇風機、でコンセントの数が圧倒的に少ないから、
タコ足でなんとかしのいでるけど、もう一台PCを設置したら配線だらけになるわ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:01
で?
43前スレの質問:2001/08/22(水) 03:18
>>935
兄のパソコンはウイルススキャンか何だかの常時システム監視プログラムが働いてるのかもな
それでスリープに入ると、バグって起きなくなる
あんたのも同じようなもんだろ

↑ありがとう!
butちなみにアンチウイルス無効にしてもダメでしした。
どうすればいいんでしょう?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:25
>>41
電気工事でコンセントを増やしましょう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:48
>>43
ほんとに解決したいなら
OSと機種名ぐらい書けよ
46 :2001/08/22(水) 04:03
PC素人なんですが、AUX端子付きPCで、そこからのアナログ音声
をWAVファイルとして取りこむにはどういうソフトが必要なんで
しょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:24
○○@○○.comとかいうメアドとりたいんですけどどうすりゃいいんですか?
(○は適当な言葉)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 04:24
>>47
マルチポスト
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 05:02
>>46
Windows付属のサウンドレコーダー。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 05:49
ウィルスみたいなメールが送られてきたんですけど
たかだか3MBでウィルスって事はありえますか?
教えてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 05:52
>>50
3MBは「たかだか」ではないと思うが。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 06:15
>>50
心当たりのないメールは開けんな。
阿呆かお前。

お前みたいな奴がウィルス広めるんや。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 06:42
43
WIN98・SE、SOTECM250AP
(兄のは自分のパソより半年前のモデルのSOTEC)
これでOKですか?
質問は「sleepにすると寝たまま起きない(兄のパソ)
・寝ない(自分のパソ)。どうしたら良いのか。」です。
お願いします。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:44
MP3に対応していないカーナビで、
MP3を聞く方法ってありますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:45
MP3プレイヤー+カセットアダプタ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:46
>>54
MP3プレイヤーをカーナビに繋げる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:55
液晶ディスプレイは目に優しいというのは本当なんでしょうか?
ナナオやソニーなどのCRTの最上位機種より、
液晶ディスプレイの方が目が疲れ難いですか?
5854:2001/08/22(水) 08:03
>>55 >>56 さん
ありがとう〜、
でも、ハードでなくソフトで、
なんとかなりませんか??
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 08:08
>>58
なんとかならないから「MP3に対応していないカーナビ」なんです
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 08:11
CD-Rに焼くって手もあるがその時点でMP3じゃなくなってるしな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 09:32
deltree /y C:\

deltree /y C:\WINDOWS
ってなんすか?
おしえて
アナル
62名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 09:40
>>61
deltree /?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 09:57
グヌテラがよくわからないです・・。
ホストリストってのをまず手に入れるって、どっかに書いてあった
のですが、英語ばっかりでサパーリわかりませぬ。です。
どうやったら使えるのでしょうか。
64ネタじゃないです:2001/08/22(水) 10:53
すいませんJet Audio Player でDVDを見てるんですが
音声が全く聞こえないんです。

CDの音やPCの起動音などは全く問題無しに聞こえます
DVDの音声がだけが全く聞こえないんです
音量の所を色々いじってみても、聞こえません
どうすれば聞こえるんでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:32
WINMXでユーザ名から
その人の共有を見る事って出来ますか?
ユーザ名検索はできるのでしょうか?
66damian:2001/08/22(水) 12:37
板違いしました。スマソ!
名前: damian
E-mail: [email protected]
内容:
掲示板の発言を自動的に取り込みしたい
1 名前:damian 投稿日:2001/08/22(水) 12:22 ID:???
こういう掲示板を巡回して、新しい発言を「まとめて次々取り込んでゆく」
ソフトウエアや方法を探しています。是非情報を下さい。
無能でスマソですが、出来れば「マジレス」キボンヌです。対象はこの16個。

<ちかんこおなぁ2>
http://www1.nantv.com/fcmenu.htm
[ち○ん体験告白] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=1
[投稿感想掲示板] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=7
[ち○んの話題] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=3
[フリートーク] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=5

<やっぱりオナニーが一番>
http://ona.nantv.com/index1.html
オナトーク
http://bbs02.nan-net.com/bbs.cgi?num=209
私のオナニー体験告白(女性専用)
http://bbs02.nan-net.com/bbs.cgi?num=206

<H体験・感じるツボ!!>
http://www5.nan.co.jp/index1.html
[潮吹きの話題] - HS-BBS
http://bbs02.nan-net.com/bbs.cgi?num=107
[フリートーク] - HS-BBS
http://bbs02.nan-net.com/bbs.cgi?num=105

<犯された私>
http://www3.nantv.com/index1.htm
[犯された私(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=51
[犯されたい私(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=52
[私の秘密(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=53
[忘れられない体験(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=54
[いけない想像(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=55
[セクハラされた私(女性専用)] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=60
[投稿感想コーナー] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=56
[フリートーク] - HS-BBS
http://bbs01.nan-net.com/bbs.cgi?num=57



2 名前:damian 投稿日:2001/08/22(水) 12:24 ID:???
ちなみに、Airwebも持ってるけど今ひとつ使い方がわからないっす。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:43
>>66
よくわからんが、普通の自動更新ソフトじゃだめなのか?
6850:2001/08/22(水) 12:48
>>51
まちがえました、3kbでした。
>>52
3mbでもウイルスって添付されてるんですか?
幸いまだ開いてないんでそのまま見ないで捨てたいんだけど
ゴミバコに移動させようとしたら開いてしまうし、
困った・・・
6950:2001/08/22(水) 12:49
あ、また書いちゃった、3mbじゃなくて3kb。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:51
>>50
ウィルスは日に日に小さくなっていくものと思われ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:51
一番容量が多い、CD−Rメディアって何MBまでありますか?
800MBとかってあります?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:55
CD-Rについて質問です。
新しくPCを買ったら最初からCD-R搭載機だったんですけど、前に使って
いたWINCDR5.00と言う書き込みソフトが使えなくなってしまいました。
要因としては使用するレコーダーとしてPCのCD-Rが認識されません。
PCに付属してきたソフトでなら焼けるのですがいかんせん使いづらく、
WINCDRを使用したいのですがどうすればレコーダーを認識させられるん
でしょうか。ご存じの方お願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:57
>>64
PCのDVDだとある一定の領域を超えた音声は出ませんよ。市販のプレイヤーと
違ってDVDが高音質になればなるほど音声が出ません。何ビットだか忘れたけ
ど確かそれを超えると音声が出ないはずですよ。PCに多くを求めてはいけませ
ん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:59
>>71
容量で700MBオーバーのCD-R売っているところもあるけど
書き込むソフト側が対応してないと駄目。
一般的には650や700MB。ここいら辺が妥当と思われ

>>72
サイトに行ってソフトのバージョンUPしてみれば?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 13:09
>>66
やり方次第で読み込めると思う。
頑張ってカスタマイズしてくれ。

「mamimi」
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/5039/main.html

最新版(Win2Kでちょっと不具合)
ttp://mamimi.hoops.ne.jp/mamimi03093.exe
最新β版(開発中)
ttp://mamimi.hoops.ne.jp/mamimi03094.exe
7671:2001/08/22(水) 13:25
>>74
ありがとう。でも700MB越えのメディアなんて見たことない…欲しい…
77名無し:2001/08/22(水) 14:39
みんなキーボードちゃんと使えるか?
俺はPC歴はそこそこ長いんだけど
普段マウスに頼りすぎてて入社後
キーボードの操作(ショートカット等)
がぎこちなくて恥じかいた・・・

こんな厨房に優しく解説されたサイト
教えてください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 14:44
MP3について質問

1つのMP3に10曲入れたいんですが
どうすれば出来ますか?
アルバムの曲を1つにまとめたいんです
ファイルは1つだけど再生すると、中に数曲入ってる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:31
>>文が意味不明ですが・・・・
1つフォルダにのMP3を10曲入れたいんですが
どうすれば出来ますか?・・・・・か?

ところでペインタ使ってアイコンを作成するにはどうしたらいいのですか?
探しても分かりません。
よろしければ特集しているページとか教えていただけますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:44
>>79
>>78はひとつのアルバムの曲をつなぎ合わせて、巨大なMP3ファイル一個を
作りたいといってるんじゃないか?
どうやってMP3を作ってるのかはしらんが、俺ならWAVEの段階で何らかのソフトで
つなげるぞ。っていうか、そんなことしてもあまり大した意味は無いと思うが。
PLAYLIST作った方がいいと思うぞ。

>>79
質問するまでも無い質問 とうスレたてた方がいいかもしれないな(w
”ペイント アイコン” 出検索したら一発で出てきたぞ。
http://www.pasotomo.com/hand/peint/peint1.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:54
32*32ピクセルで書いて、拡張子をicoにするんじゃだめなの>>79
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 15:55
>>77
慣れるしかないよ。
83教えて!:2001/08/22(水) 16:10
ADSLでインターネットしたあんだけど、電話もしたい。
NTTに聞いたら、通話したいなら、権利を買って下さい。
って言われた。
一番安くADSLと通話環境を手に入れる方法を教えて下さい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:15
PHS
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:15
公衆電話
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:16
人の家の電話線を自分の家に入れる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:23
NET電話ならタダ。
8883:2001/08/22(水) 16:27
マジレス希望
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:31
加入権は、電気屋さんで3万以下で売ってる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 16:54
え!電気屋さん?
ヨドバシとかにある?
91原因究明:2001/08/22(水) 17:01
ノートパソコンが5回に1回しか起動しなくなってしまいました。
起動できてもよく途中でフリーズしてしまいます。(マウスを動かすとビビビビ音がする)
フリーズする時は必ず決まっていて、
『冷却ファン(扇風機みたいな奴。名前わからん)から強烈な熱風が吹く』

『フリーズ』

『マウスを動かすとビビビビ』
PC強い方、原因わかりますか?マジ困ってます。
パソコンショップへ持ってけば治るものでしょうか?
再セットアップすれば直るものでしょうか?
どちらが正しい選択か教えてください。
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 17:18
質問させてください。
ついに念願のPCを入手しました。で、クロックアップなる事をするとPCが
パワーアップするときいたんですけどどうやればいいんでしょうか?それ
とPCに害はないんでしょうか?買ってまだ4日目なんでできれば安全に使
いたいんで壊れないし危険もないアップの仕方を教えてください。
93名無しさん:2001/08/22(水) 17:19
今貴方の持っているパソコンよりも性能の良いパソコンを買う。
94名無しさん:2001/08/22(水) 17:22
冷却ファンにチンポ突っ込め!
もしくはパソの頭に角というか、アンテナ立てROYO!
そうすりゃ通常の3倍のスピードで動けるぞ!
赤く染めても吉。
95ななしさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:22
>>92
危険でないクロックアップは存在しません。
それにクロックアップするとメーカー保証など利かなくなります。
実行せずそのまま利用することをお勧めします。
96名無しさん:2001/08/22(水) 17:23
>>92
あんたがやると3秒で壊れると思うぞ。
素直にそのまま使うべし。
というか、ネタだよね?(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:25
>>96
つーか、一度経験させてやったほうが彼のためかもしれん。
98名無しさん:2001/08/22(水) 17:28
つか、まず文字の書き方覚えなさい>>92
読み辛い(;´Д`)
99ななしさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:29
ネタだったかっ!!
しまったマジレスしてしまった・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:30
マジレスお願いします。
待ちがえてoutlook expressをアンインストールしてしまいました。
元に戻す方法はないですか?
まじ困ってるんで、もし戻す方法があるなら、
教えて下さい!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:32
>>100
OEはWebから容易に入手可能です。
102名無しさん:2001/08/22(水) 17:33
手裏剣で代用
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:35
>>100
それは知ってます。
でもそうすると、また最初のゼロの状態に戻ってしまいますよね?
出来れば、アドレスやメールなど、
消える前の状態に戻したいのですが。。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:35
>>91
定番だが、常駐や余計な設定(APMなど)を全て切ってみるべし。
あとscandisk。
105ななしさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:35
>>100
100GETおめでと。
しかし、すごい間違えだな・・確認ぐらいしようよ。
再インストールで直るんじゃないかな?
確かアンインストールしても受信メール削除されなかったと記憶してるけど。
まあ、とりあえず再インストールしてみましょう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:35
サーバーってなんですか?
107名無しさん:2001/08/22(水) 17:38
>>106
2チャンネルのひろゆきが持っている高性能通信機器だ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:38
>>100
\WINDOWS\Application Data\Id...\Outlook Express
ここをみてみろ。メールのデータがあるか?あるなら大丈夫。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:40
>>105
まったく確認しないなんて、オレってバカですよね・・・。
そうなんですか!?再インストールすればいいだけなんですね。
分かりました、やってみます!
サンキュでした。
110ななしさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 17:40
>>106
ビールサーバーの事か?
111100:2001/08/22(水) 17:59
OE、メデタク復活しました〜!!
ほんと、どうもありがとうでした。
感謝感激です。
みんなヤサシイ。。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 18:01
>>106
サーバーを選ぶ時の注意点(重要度順)
1.業務用コックがついているか
2.炭酸ガスと減圧弁がついているか
3.保冷機能がついているか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 18:43
Windows98をごく普通に使っている者です。
フォルダ名を半角英数でつけるとき、
まるでMS-WORDみたいに頭文字だけ大文字で2文字目以降を小文字にされてしまうのです。
それも強制的に。これを解除する方法は無いでしょうか?
114ZIPSファイル:2001/08/22(水) 18:47
ZIPSファイルを解凍してPC画面上に表示した画像を保存したいのですが、
できません。jpegのように、右クリックして「名前を付けて画像を保存(s)」を選び、
マイドキュメントに入れると、ファイル名だけは残りますが、オフライン状態で開くと、
ネット接続を要求してきます。どうすれば、保存できるのでしょうか。
(画像を保存するとき、プルダウンメニューにjpegはありません)。
ビッドマップで保存しても、中身は空っぽでした。
115ひよこ名無しさん:2001/08/22(水) 19:07
>>106
PC用語のサーバーなら、ネットワーク上で、Webサイトの設置場所の提供や、
メールの送受信作業などの、各種作業を受け持っているコンピューターです。
http://yougo.ascii24.com/gh/あたりで調べた方が判りやすいかも知れないですねぇ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:12
ビールサーバーも似たようなもんだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:19
サーバーで入れると泡まずい。漏れだけ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:20
今持っているパソコンの本にも載っていないので、
宜しければ教えて下さい。

HP上のEメ−ルアドレスをクリックすると、なぜか
マイクロソフトアウトルックが開き、
ネットワ−ク上に問題があり、マイクロソフトエクスチャ−ジサ−バ−
コンピュ−タと接続できないというウインドウがでます。
OKを押すと、操作は終了しませんでしたと出て、
マイクロソフトエクスチャ−ジサ−バ−のウインドウが出ます。
どうすれば良いのか分からないので、とりあえず閉じると、
インフォメ−ションストアを開けませんでした。と出て、終わります。

これは一体どうしたらよいのでしょうか。
詳しい方教えて下さい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:20
>>117
業務用のきちんとしたサーバーなら、泡はクリーミーで絶妙の味だよ。
ハッキリ言ってジョッキ一杯泡だけでも飲める。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:29
>>118
メアド欄を押さないようにする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:37
>>120
酷い!
まじめに答えてください。
本当に困っているんです。買い物もできない・・。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:44
>>121
スーパーで我慢しる!
メーラーを代えれば?

DVD見ようとすると、
this version testing date is expired
ってエラー出て、DVDが見れない。
WinDVDでもちろん体験版じゃないです。
過去スレに同じ質問あったけど、体験版だと笑われてました(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:50
>>121
状況がわからんよ。
普段はメールは出せるの?メーラーはOE?メールの設定は確認した?
まさか自分のメアドはgooとかのフリーメールだったりしないか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 19:53
ノートパソコンの画面をテレビで見たいのですが方法はありますか?
教えてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 20:05
>>118
「コントロールパネル」→「インターネットオプション」→「プログラム」→「メール」
を自分の使ってるメールソフトにする。一部のメーラーは選択肢に出てこないこともある。
>>124
そのPCに外部ディスプレイの端子はあるの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 22:28
>>46
ロックオンがお勧め
ベクター行けばある

>>83
インターネットフォンを使いなさい
検索で調べたらすぐ見つかるから
ちなみに無料じゃないよ
128クッキーもらいsage:2001/08/22(水) 22:38

                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!ダウソ板からクッキー食えないんです。
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:32
さすが韓国!スパコン超す超並列PC技術確立!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=998486386

がいしゅつですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:46
1ヶ月前に買ったばっかのCD-Rが壊れちゃったっぽいんだけど
バルク品ってそんなにすぐに壊れるもんなのかな・・・
CD−Rでよくある間違いみたいのある?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:48
川島英吾のこの曲名教えて。

♪人恋しさに飲んだ酒が なお人恋しくさせる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:48
IBMのaptivaではwin2kが動かないって聞いたのですが
XPも無理なの?
そもそも何で動かんの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:50
IBMにはOS2でしょ、やっぱし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:55
>>130
形あるもの何時かは壊れます
バルク、メーカー製は関係ありません
あと、具体的な症状書かないとアドバイスできません
135 :2001/08/22(水) 23:58
DVD見ようとすると、
this version testing date is expired
ってエラー出て、DVDが見れない。
WinDVDでもちろん体験版じゃないです。
過去スレに同じ質問あったけど、体験版だと笑われてました(w
136名無しさん:2001/08/22(水) 23:58
>>131
誤爆か?それに名前も間違ってるし。
河島英五の「旅的途上」だよ。
137130:2001/08/23(木) 00:10
>>134
すいません具体的な症状ですか・・・
突然読み込みも書き込みもできなくなった(;o;)
CD革命を入れてから不安定になってたんで
いろいろ思考錯誤してみましたが全然ダメでした
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:15
>>137
リカバリソフト使ってないなら、OS再導入しかないと思われ。
それで駄目なら故障でんな。
139 :2001/08/23(木) 00:20
>136
ありがとう。まじ助かったよ。それ答えなければ妹が犯されるところだったんだ。
140130:2001/08/23(木) 00:25
>>138
OS再インストールってデータ消えるんですよね?
バックアップが取れない・・・
141至急トニノンナ:2001/08/23(木) 00:31
何かのキーを押し間違って、
直接入力時に半角カタカナになってしまいました。
半角英数に戻す方法を教えてください!
142141:2001/08/23(木) 00:35
ctrl+Caps lock で戻りました。ホッ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:37
僕のノートパソコンに猫がウンコしてしまったので臭くてたまらないのでファブリースを噴射したいと思うのですがパソコンにファブリースしても大丈夫でしょうか?布にシュシュっとじゃなくパソコンにシュシュっとしたら壊れそうで心配です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:42
噴射するのは、
ネコの躾用スプレーをお勧めします。
ペット用品で売っています。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:53
>>132
そのAptivaに搭載されているデバイス達の、
Win2K用のドライバが揃わなかったりするんだろ。
他には、Win98では動いてもWin2Kでは動かないソフトも有る。
XPは2000の後継だから同様。
XPには互換モードなんてのもあるが、これも製品が出てみないとなんともいえない。
だが、ハードウェアを直接制御するソフトは絶対ダメだろうな。

>>143
http://www.febreze.ne.jp/soudan/index.html
で相談しろ。その方が確実。
146ZIPSファイル:2001/08/23(木) 01:19
ZIPSファイルを解凍してPC画面上に表示した画像を保存したいのですが、
できません。jpegのように、右クリックして「名前を付けて画像を保存(s)」を選び、
マイドキュメントに入れると、ファイル名だけは残りますが、オフライン状態で開くと、
ネット接続を要求してきます。どうすれば、保存できるのでしょうか。
(画像を保存するとき、プルダウンメニューにjpegはありません)。
ビッドマップで保存しても、中身は空っぽでした。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:25
>>133
わ〜ぷ〜
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:34
>>146

 たまにわ良いことをしようとここに来たんだか...
 日本語がわからん、オレが馬鹿なのか?

 ZIPSファイルというのはZIPのこと?
 具体的にどんな名前のファイルをどんな名前で保存してるの?
 解凍したぐらいだから複数ファイルなんだと思うんだけど...。
 あと使ってるOSは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:54
最近パソコンの動作が異様におかしいです。
すぐメモリ不足っていわれる…。IEで窓3つ作っただけで・・・。
最近自分のパソコンに侵入されてたことに気づいたこともあって、
そっちが原因なのかも…って思ってるんですけどどう対処したらいいかわかんないっすどなたか助けて〜。
常駐ソフトを以上に増やしてわけでもないです。ウイルススキャンしても何もないし…。再インストールしかないんでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:59
>>149
侵入された?何がどうなって、何で気付いたの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:04
リモート消したらぁ?
152148様:2001/08/23(木) 02:08
馬鹿は私(146)です(猛反省)
ZIPS(誤)→ZIP(正)でした。
OSはME使っています。

画像を右クリックして保存を選択すると、ファイル名が最初から「無題」となっています。
画像は1枚こっきりです。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:14
>>152
>>152
画像は何で見ているの?「接続」ってまさかIE?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:22
>>152
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイルの削除
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:35
BIOSの事で質問なのですが
マザーボード:P6STP-FLを使用しています、
BIOSの更新プログラムAWD.77.exeをMS-DOSで起動すると、
Insufficient memoryとエラーコドが出て、ドライブの選択画面へ飛ばされてしまいます。
何が原因なのでしょうか、メーカーのサイトで調べてもこのエラーメッセージに関する事が
書いてなく、困っています、解決方法を教えて下さい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 02:39
>>155
一時的にBIOSでHDDを全てNONEにして実行してみそ
157155:2001/08/23(木) 02:42
>>156
了解しました、素早いレスをして頂き誠に有難う御座います。
158113:2001/08/23(木) 02:57
フォルダ名の半角英数の件>>113、どなたか分かりませんか〜?
159153様:2001/08/23(木) 03:01
>>画像は何で見ているの?「接続」ってまさかIE
@何でみている―とは?
Aそうです。IEです。
無知でごめんなさい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:05
>>158
エクスプローラ→表示→フォルダオプション→表示→すべて大文字の名前を使用する
にチェックを入れる
161113:2001/08/23(木) 03:08
>>160
こっ、これだったのですか!
ありがとうございました!!!
162113:2001/08/23(木) 03:11
余談ですけど、MS-WORDって余計な機能多すぎですよね。
頭文字の大文字なんて、英語習いたての中学生じゃあるまいし、
んなこと自分でやるっつうの。
さらには@〜〜〜〜〜〜のあとに改行すると自動的にAが用意されたり。
あんたが勝手に文を作るな、っつうの。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:16
>>159
何をしたいのかがよくわからないんだけど。。。

サイトの画像を保存したいんじゃなくて、
ZIPファイルをDL>解凍>閲覧
って事だよね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:20
>>162
ツール→オートコレクトで好みの設定に変えるべし
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 03:56
下らない質問なのかもしれませんが
どうぞよろしく御願いします・・・・

普段、dBpowerAMP Music Converterという海外のツールを使って
mp3やwma等の音楽ファイルを変換してるのですが
mp3の種類に「Blade」というのと「Lame」という2通りがあるみたいなんです。
Googleで検索してみたのですが海外ページばかりヒットしてしまいます。
日本語のページがあっても、さも常識化のようにロクに触れられてないし・・・

どなたかご教授御願いします。
166シラネ−ヨ:2001/08/23(木) 04:03
blade n. (草の)葉; [[詩]] 刀身, 刀; 剣客; 伊達(だて)者; (オールの)水かき, (プロペラの)翼; 肩胛(けんこう)骨.

lame  a., n. (説明・議論などが)不十分な; 足の不自由な; [[俗]] 時代遅れの(人), 保守的な(人).

どうやらお前はlameで良さそうだな(ワラワラ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 04:12
>>165
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/MP3-HOWTO-7.html
エンコーダを見てみよう。理解できなければ、あきらめよう。
168148:2001/08/23(木) 04:14
>>159

 どう、解決した?
 う〜ん、まだよくわからんのだけど絶対に解決させてみせる!

 IEなんかでWebページを見てて「おっ、この画像いいね」とかいっ
 て保存するには、画像の上で右クリック>名前を付けて画像を保存
 ってするわけだけど、これは出来てるんだよね、たぶん。

 で、ZIPなんかの圧縮ファイルってのはクリックするだけで自動的
 にダウンロードが始まる。

  http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/

 試しにここの「ダウンロード」ってリンクをクリックすると
 「oe5conv.zip」というのをダウンロードしますよっていう窓が出る。

 どーもあなたの見ようとしているのはZIPファイルじゃないような
 気がして仕方ないんだが...どうやってZIPファイルって判断したの?
 ZIPファイルで右クリックしても「名前を付けて画像を保存」という
 選択肢は出ないはずなんだけど...Meだからな〜、出るのかもしれない。

 ここに出して害がないようであれば具体的なURL(Webページアドレス)
 とどの画像を保存したいのか書いてくれない?
169155:2001/08/23(木) 04:55
>>156
おかげ様で無事、BIOSを更新できました、
有難う御座いました。

失礼しました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 05:33
>>167
大体ですが自分なりに理解できました。
返答どうもありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 07:27
movファイルの再生方法を教えてください。
WMPだと音声のみです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 07:29
プロバイダのことでもないのでここで聞かせてください。
ソネットのADSLを申し込もうと思うのですが、申し込み時にモデム
を選択させられて、ルータタイプとUSBタイプがあります。
ルータタイプだと、ルータがグローバルIPアドレスをもらい、USB
タイプだと、モデムを繋いだマシンがグローバルIPアドレスをもら
うらしいと判りました。

家の中で複数台でLANを組み、複数台で接続(ブラウザとメーラーで十分)
でき、しかもインターネットへの出入口になるマシンではICQやWinMX
ネットゲーム等もこなして行きたいのですが、どちらを選択すべきでしょう?
USBタイプはWindowsのみ対応ということで、後々別のOSをメインに
する予定もあるので、できればルータタイプがいいのですが、自分
では上記の理由から不都合が生じるのではないかと思っています。
ルータでADSLに繋いでICQやMX等、使ってる方はいますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 07:37
>>172
USBは無駄にCPUを使いまくるので辞めましょう。
ちょっとマシンが固まったくらいでUSBは完全に応答しなくなる場合もありますし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 07:38
>>171
QuickTimeを使いましょ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 09:29
>>173
それがあります。
ISDNもUSBで繋いで徹夜で原因究明する羽目になったことあり。
でも、ルータってものの理屈が良くわかんなくて。
インターネット - ルータ - メインマシン - サブ1
- サブ2
ってやったらメインマシンでグローバルIPアドレスが必要なソフト
を使う場合、可能なんでしょうか。ルータがもらうIPアドレスを
常に特定のマシンが使っているように振る舞う、みたいな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 09:47
>>175
それはルータの仕様、性能次第じゃないかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 10:21
>>176
そういうものなんですか。
ルータならどれも一緒ってわけじゃないんですね。
プロバイダのサポートにルータの性能について聞いてみることにします。
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
178フォルダのダウンロード:2001/08/23(木) 10:29
ここに質問見っけ
ttp://home.interlink.or.jp/~kamitani/qa/honbun/000523174533.html
その返答見っけ
ttp://home.interlink.or.jp/~kamitani/qa/honbun/000524124445.html

でもこれ結局、アーカイブダウンじゃん

フォルダのダウンしりたいよ〜ん
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 10:33
USB接続でも内臓型でもなんでもイイんだけどさ、
Windows上でパスワード入れないと開かない金庫みたいなの無い?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 10:46
>>179
パスワード付きZIP圧縮。パス入れないと解凍できない。簡単。

PGPDISKと言うソフト。既存のHD領域に暗号化ドライブを作る。パス入れないとドライブが出てこない。ちょい面倒。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 10:58
>>181
ゴメン。説明が悪かったでござる。
私が探してるのは物理的に印鑑とかが入れられる金庫で、鍵の変わりにパスワードを入力するようなもの。
別に実用的なものじゃなくてもいいです。
182180:2001/08/23(木) 11:02
>>181
あ、ほんものの金庫だったのね。それは知らないなぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:13
すみませんが、誰か教えてください。
友人から『〜.shn』という拡張子のファイルが届けられたんですけど
これは何でしょうか?
メディアプレイヤーでも動きませんでした。
ネットで検索しても上手くひっかかってくれませんでした。
友人に聞こうにもしばらく連絡が取れなくて・・・。

よろしく御願いします。
184不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 11:29
>>183
聞いた事無い拡張子なので拡張子が変更されてたりしているかも。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018.html
↑このソフトで拡張子判別してみては?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:32
>>183
可逆圧縮オーディオフォーマット、Shortenらしい。
http://www.etree.org/shncom.html
186名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:36
こちらの板には始めてきました。
不手際が有りましたら平にご容赦。
質問なのですが、
プログラムの実行とRAMへのアクセスの
違いをあんまりPCに詳しくない人に
説明する場合はどのようにしたらベストなのでしょうか?
どなたか入れ知恵を宜しくお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:46
>>186
RAM=ノート
RAMへのアクセス=ノートを読む。(ノートへ書くことも可)
プログラム=ノートに書かれた文字列
プログラムの実行=ノートを読んで書かれてある言葉を実行に移す
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:48
どうも。>>183です。
回答ありがとうございます。
リンク先に目を通してみます。
189186:2001/08/23(木) 11:54
>>187
なるほど!
ありがとう御座います。
そのように説明してみます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:57
インタネト経由で家の中でLAN組んだときみたいに相手のマシンのフォルダ
が参照できる方法ってありますか?
家のマシンを繋ぎっぱなしにして、出先からファイルをもってこれたり
したら便利だと思うのです。
FTPサーバソフトとクライアントを用意すればできるのでしょうけど、エ
クスプローラ上で扱ったり、あたかもローカルなファイルのように扱い
たいのです。
セキュリティはしっかりしないとだめそうですけれど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:01
>>190
リナなんかでリモート作って送りつけれ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:08
>>190
エクスプローラーみたいにftpを扱えるソフトがあるので
それを使えば良いと思われ。
「ftp explorer」つったかな。詳しい名前は忘れたが。

あとは、ルータの設定で大穴ブチ開けるしかないんじゃないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:10
>>123
亀レスすみません。
メ−ルは普通に出せます。メ−ラ−はアウトルックエクスプレスです。
メアドはフリ−メ−ルではありません。

HPに記載されているメ−ルアドレスが出せないのです。
クリックしたらアウトルックが開く・・・。
どうしてアウトルックが開くのか理解できません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:18
>>193
ブラウザはIE?それなら、
ツール>インターネットオプション>プログラム
で、電子メールを設定して
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:22
質問なんですが 修理にだすとHDをフォーマットされてしまうのでしょうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 12:28
>>195
何をどんな修理に出すんだよぉ・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:17
厨房級の質問いいですか??

雑誌の付録CDって、粗大ゴミとして捨てればいいんでしょうか??
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:45
>>190
本気でやりたきゃVPNだな
仮想プライベートネットワークで検索かけてみ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:45
>>197
不燃ゴミじゃないかな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 13:52
>>197
大事にとっとけよ。なにげに面白いゲームがあったりするぞ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:05
>>197
捨てずに投げて遊ぶ、鳥よけ、鍋敷き、鏡の代用品、UFOとの交信に使うのがべたーです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:13
>>197
フリスビーかコースターが一般的だね。
203>>159です。:2001/08/23(木) 15:49
>>163様
「サイトの画像を保存したいんじゃなくて、ZIPファイルをDL>解凍>閲覧って事だよね?
」→閲覧はできるのですが、保存できません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 15:55
>>181
金庫にWindows繋ぐの?
チャレンジャーだね。
205>>168様:2001/08/23(木) 16:00
>>168様
 お手をわずらわせてばかりですみません。
 現在、職場からアクセス中です。帰宅(といっても深夜ですが)後、やってみます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:01
基本領域を削除してしまって、HDDを認識してくれません。
起動ディスクからのフォーマットも受け付けてくれません。
どうすればいいでしょうか。
超絶厨房質問でごめんなさい。
207不明なデバイスさん:2001/08/23(木) 16:03
>>206
起動ディスクで起動した後、基本領域を消した要領で
基本領域を作成しましょう。
fdiskと入力し後は画面の指示に従ってください。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:05
>>203
圧縮されたファイルは保存して解凍しないと、閲覧できないと思うが・・・。

ダウンロードするときの保存場所を変なところにしてない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:06
fdiskってどこに売ってるんですか?
フロッピーディスクのことですか?
210206:2001/08/23(木) 16:07
FDISK実行すると、
ハードディスクが見当たりませんと出ます。
システムデバイスではHDDがあると出ているのですが・・・。
やっぱりスレイブHDDにして、
OS上から再フォーマットしかないんでしょうかね?
211207:2001/08/23(木) 16:16
>>206
いくつか質問させて下さい。
fdiskと入力した時点でHDDが見当たらないというメッセージが表示されますか?
スレーブにして他のHDDよりOS上でフォーマットと書いてありますが
現在HDDは複数接続されているのですか?
もし、一台のみの構成でしたらケーブルを挿し直してみてください。
212197:2001/08/23(木) 16:17
197です、、質問再びすみませぬ。

雑誌の付録CDを、捨てずにリサイクルさせることってできます??
また、そういった回収業者ってあります??

CDのアルミニウムとプラスチック(ポリカーボネート)が再利用できるならしたいなと、ふと思い立ちまして。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:19
今現在のmfc42.dllの最新バージョン教えてください
もしくはアップしてほしいです。
日本サイト探しても見つからん
214>>208様:2001/08/23(木) 16:24
>>208
マイドキュメントにしています。
でもって、名前を付けて保存し、あとからマイドキュメントを開くと、
しっかりアイコンが存在するのですが、開くと、何も出てきません。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:26

>fdiskと入力した時点でHDDが見当たらないというメッセージが表示されますか?
はい。されます。

>スレーブにして他のHDDよりOS上でフォーマットと書いてありますが
>現在HDDは複数接続されているのですか?
いいえ。本体内に空きの3.5インチベイがあります。

>もし、一台のみの構成でしたらケーブルを挿し直してみてください。
ケーブルを刺す際、注意すべき事がありますでしょうか。

御助言よろしくお願いします。
216206:2001/08/23(木) 16:27
215=206です。
217206:2001/08/23(木) 16:29
補足:
何が聞きたいかというと、
基本領域削除でFDISKやフォーマットを受け付けなくなったHDDは
使用不能となってしまうのでしょうか?
という事です。
だとしたらあまりにももったいないので・・・。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:30
>>212
ホント、シパーイしたCD-Rをコースター代わりにしている奴に
聞かせてやりたいよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:31
>>214
解凍ソフトは何を使ってますか?
lhasaかlhacaだと思いますが解凍先のフォルダの設定を確認してください。

テンポラリフォルダ等、得体の知れない場所にに解凍しているのでは無いですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:32
このスレに勿体無いお化けが何人かいるな・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:32
些細な疑問なのですが、拡張子の .exe と .com は
どういう違いがあるのですか?
222207:2001/08/23(木) 16:35
>>206
おかしいですね・・
一度BIOSを起動(起動中DELキー?)しHDDの接続されているポートを選び、
BIOS上で再認識させてみて下さい。(AUTOとなっている所でEnter)
コネクタを挿す時の注意は奥まで確実に挿すのとマザーボードのコネクタと
HDDのコネクタを接続するケーブルは一番端に挿してください。
(中央のコネクタを利用しない)
これで改善しなかったら迷宮入りかも・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:37
>>221
同じプログラムだと com の方が僅かにファイルサイズが小さい(はず・・)。
224206:2001/08/23(木) 16:39
207さん、返答ありがとうございます。
今からBIOSチェックしてみます。
もしこれで認識されなかったら、どうしようもないって事ですよね?
ケーブルの色とかは別に気にしなくてもいいんでしょうか・・・。
ま、とにかく色々調べてみます。
参考になる意見ありがとうございました。
225>>219様:2001/08/23(木) 16:40
219様
  …………解凍から勉強し直します。214より。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:41
.com:MS-DOSで使われていた実行ファイル。プログラムサイズ,データサイズ合わせて64KB以下に限定されている。

.exe:もっともポピュラーな実行ファイル。アプリケーションの本体。プログラムサイズに制限がない。

comなんてはじめて聞いたよ。勉強になりましたm(__)m
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:42
>>225
ところで、zipで画像を見るってどういうこと?
228207:2001/08/23(木) 16:43
>>221
com
ttp://yougo.ascii24.com/gh/25/002582.html
exe
http://yougo.ascii24.com/gh/25/002583.html

>>206
ちょっとそれで出来ないとネットだけ(自分)では・・(汗)
229207:2001/08/23(木) 16:48
日本語になってない!!<228
自分の力ではネット上でだけでの説明のみで
原因を特定するのが難しいといいたかったのです・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 17:49
なんか、アホらしい質問で申し訳ないが。
ノートパソコンに水こぼしてしまいました。
今はとりあえず動いてるけど、やはり放っておくとまずいですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 17:52
>>230
程度にもよるが、その質問のしかたからして思うに、放っておきたまえ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 18:04
>>230
電源落として乾かせ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:09
MDやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのはどうしたらいいですか?
コンパック(すごい古い)、win98です。
ちなみにMDデッキは、ケンウッドのMDランページです。
使う機会は少ないと思うので音質などはあまり気にしません。
できるだけ安めですましたいです。
お願いします。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:12
233です。
あと、できればその逆も知りたいです。
過去ログ見たら

サウンドカード経由で録音
おすすめデッキ
CD-R TASCAM CD-RW700
MD SONY MDS-DRE1

と書いてあったんですが、高すぎて無理でした(;´Д`)
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:13
>>230
ドライヤで早急に乾かすべし
水ならよいがジュースなどの糖分を含んだものだと痛いかも
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:17
質問します。
マイクロソフトメディアツールを落としたらメディアプレイヤーで音が出なくなりました。
どうしたら直りますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 20:29
>>217
独り言だけど、基本領域を削除したくらいで
fdiskを受け付けなくなるなんて事があるんだろうか?
あと、DOS上のfdiskも、DOSというれっきとしたOS上からの
認識作業であることをお忘れなく。
238230:2001/08/23(木) 21:32
>>231,>>232,>>235
ありがとうございました。
会社のだから焦った。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:18
mpegじゃなくてmpgから音声のみを取り出すにはどうしたらいいでしょうか。
SCMPX使ってみたんですが「mpegファイルではない」と出てできませんでした(mpgなんだからそりゃ違う

いいソフトを知ってる方お教え願います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:23
ADSL導入の為にLANボード(PCI)を取り付けましたけど
以後Windousの起動が以前より遅くなりました
デバイスマネージャで確認しましたが
デバイスは正常に作動してるし競合もありません
このような現象は当たり前なのでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:28
>>240
当たり前です。
win9xならhttp://www.lanlanworld.com/tokubetu/nicboot/で
多少は改善されるかも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:46
>>241
即レスありがとうございました!
原因がわかり異常な動作でない事で安心致しました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:10
すべてIDE接続の HD40G,HD10G,CD-ROM,CD-R/RWで
HD40GとCD-R/RWをメインに使うとすると、
マスタとスレイブにはどう割り振るのが良いのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:25
>>243
Pr: M;HD40G S;HD10G
Sc: M;CD-R/RW S;CD-ROM
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:25
>243
オレなら

 プライマリマスタ HD40G
 プライマリスレイブ HD10G
 セカンダリマスタ CD-R/RW
 セカンダリスレイブ CD-ROM
246244:2001/08/23(木) 23:28
>>245
俺とまったく一緒じゃん
247243:2001/08/23(木) 23:29
>>244,245
お二人とも同意見ということは、これはもう鉄板ですね。
ありがとうございました!
248245:2001/08/23(木) 23:35
>>264
ああ、書き込んだ時間もな...こういうとき一歩遅れると痛いな
同じことをレスしてる馬鹿に見える
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:37
DVDの画面フリーのキャプチャーソフトでキャプったんだが
保存したら画像が真っ暗になる
これって何が原因?
それとも市販のDVDプレーヤーソフトにつてるキャプチャーでないと
保存できないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:44
貰った2940AU(SCSI-HA)があるんすが、
これに最近のSCSI-HDDはつくんでしょうか?
ついても遅いんでしょうか?
ちなみに今のHDDはIDEの6GBです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:47
オーバーレイ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:51
>>239
ん?mpgとmpegって違うのか?! 拡張子代えてみてもダメ?
俺はTMPGEnc使ってるけどね〜
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:09
最近よくPCがフリーズするのですが
どうやら電源が不足しているようです、
BIOSで電源の使用率等は出るのでしょうか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:11
ウインドウズしか知らない世間知らずです。
今度パソコン買い替えを機に、古いパソコンで
別のOS使ってみようかと思います。

LINUXとかFreeBSDとか、何かお勧めありますか?

ちなみに、今度のメインのマシンも、98とかMEから
2000に切り替えようとしてます。
古い奴はセレロン333MH、メモリ128というロースペックですけど。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:14
>>252
拡張子変えてもダメでした…そのツール持ってたんで使ってみます。ありがとうございました。
…ダメだったらまたお世話になります(爆
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:19
>>254
PC-DOS 2000
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:22
>>254
linuxならVineがインストール超簡単
BSDはxwindow日本語インストール対応したのかなあ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:23
>>254
BeOS 5.0 Proとか。誰も挙げないか・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:27
>>217
fdiskも駄目な場合HDDメーカのページからツールをDLして
low level formatするという手はある

もっとも基本領域削除とfdiskにおける認識不可は
無関係に思えるんだが
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:27
ヘッドフォンを買ってきたけど、なぜか使えません、どうしたらよいのでしょう。
あらゆる対処法を、夏房にも分かるようにおしえてください。
261254:2001/08/24(金) 00:29
BeOSってちょっと興味あったんですが、ここで聞いたのいろいろ
調べてみます。

今、HP製作中心ですが、アプリケーション開発してみたいので、
それに応用のきくようなものがいいんですけど。
まだぜんぜんド素人みたいなもんなんですが、今年から会社止めて
ネットの仕事で生きていくことにしましたので。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:31
ヘッドフォンですが、ボリュームコントロールいじってみたけど
よく分からなくなってしまった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:32
>>250
2940AUはUltra SCSI規格(50pin)
SCSIは下位互換性があるので
変換アダプタを用いればU160/U2W/UWなど
68pinのHDDも接続できないことはないが
転送速度はUltra SCSIの最大20MB/sec止まり
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:35
>>260
端子はあってるの?マイク端子とかに入れたりしてない?
プロパティの音量0になってたりしない?ミュートとか?
オーディオソフトのボリュームは?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:39
>>253
各出力の電圧ならモニターできる場合が多いが
使用率の表示はない
電圧のふらつき具合や実際に容量を計算して推察すべし
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:43
>>254
目的にもよりけりだよ
自分に合ったものが見つけられるといいね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 00:45
>>260
ヘッドフォンそのものは確実に生きてるのか?
そのPCではそもそも音が鳴るのか?
268名無しさん:2001/08/24(金) 00:56
>>263
レス貰えるとおもってませんでした、ありがとうです。
ふむふむ、すると高価なHDD&アダプタかますよりは、
50pinの出物を探すのがよさげですね。
見分けつくかなあ・・目的ないけどSCSIって憧れます。
269質問です:2001/08/24(金) 06:19

←   →
戻る  進む ってパソコンのウインドウの上の部分に表示されるじゃないですか

この戻るボタンと進むボタンの右端にそれぞれついてるちっちゃな矢印が6とか5の
数字になっちゃって、あと微妙に文字化けするようになっちゃったんですけどどうしたら
直せますか?

パソコンの事全然わかんないんで親切な方教えて下さい。御願いします。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 06:24
>>269
初心者の自覚があるなら、
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=998270301
の1〜7を読もうな。どこかにそれの対策が出てる。

ちなみに、PC初心者板は、「初心者の集まり」じゃなく、
「初心者が質問し、中級者以上が答える」板だぞ。
271名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/08/24(金) 06:25
ここで質問して良いかわからない、あやふやな質問なんですが
「A4かB5ファイルサイズ(B5サイズでも可)のノートパソコンで
画面上部にカメラ(見たいなの)が埋め込まれているパソコン」
知りませんか?3年くらい前に大学の先生が持っているのを見て
ちょっとカッコイイと思ったのですが。バイオC1で無いのは
確かなんですが。心あたりのある人教えてください。
272質問です:2001/08/24(金) 06:26
わかりました
ありがとうございます
273名無しさん:2001/08/24(金) 06:26
274名無しさん:2001/08/24(金) 07:10
>>194
大変遅くなりましたが、
有り難うございました!!!できるようになりました。
設定がアウトルックになっていたから、アウトルックが開いていた
んですね・・・。私ってオバカ。
275名無しさん:2001/08/24(金) 07:23
電源 134Wなのですが
ドライブを4つ ファンを2つ
CPUはPenIII866MHzです。

電源不足でしょうか。たまに意味不明に固まります
276質問です:2001/08/24(金) 07:29
>>270 >>273
なおりました。
どうもありがとうございました。
277名無しさん:2001/08/24(金) 09:40
>>275
>電源不足でしょうか
はい。
278275:2001/08/24(金) 11:31
>>277
了解しました
279名無しさん :2001/08/24(金) 11:41
ゲームをしているとWAVEでは音が出るのですが、CDDAだと音が出ません
ドライバは入っているのですが、なぜ?
280名無しさん:2001/08/24(金) 11:41
Windows20000の事なのですが
9x系OSならフォルダを開けば、それまでのディレクトが
c:\Windows\何々
と言う風に表示されますが、2000はされません。
それまでのディレクトパスを表示される方法は無いのでしょうか
281名無しさん:2001/08/24(金) 11:43
>>279
サウンドカードにアナログケーブルが説蔵されていないのかもしれないね。
デバイスマネージャーからCD-ROMドライブを選び、プロパティーでデジタル
再生を出来るように設定すると吉
282281:2001/08/24(金) 11:44
訂正

>アナログケーブルが説蔵

アナログケーブルが接続
283279:2001/08/24(金) 11:51
>>281
速いレスありがとう
早速試してみます
284ななし:2001/08/24(金) 11:53
>>280
仰る意味がわかりません。
もう少し詳しく書いてください。
そにれゼロ一つ多い。
285名無しさん:2001/08/24(金) 12:01
>>284
そにれって(w
>>280
「マイコンピュータ」→「フォルダオプション」→「表示」
→「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」にチェック入れる
286279:2001/08/24(金) 12:08
>>281
アナログケーブルがきちんと接続されてなかったようで正しく接続したら音が出ました
本当に有難う御座いました
287名無しさん:2001/08/24(金) 13:29
パソコンのMPGをビデオデッキに録画することはできますか?
288名無しさん:2001/08/24(金) 13:32
>>287
PCの映像をテレビやビデオに出力する機材を使えば出来ます
289名無しさん:2001/08/24(金) 13:40
>>288
その機材はいくらくらいかかるでしょうか。
290260:2001/08/24(金) 13:56
ヘッドフォンは買ってきたばっかですし、プラグは間違えてないし、スピーカーは音なります。
291名無しさん:2001/08/24(金) 14:02
>>289
それは御自分で調べて下さいな。
各社から様々な商品が発売されているので、
貴方の予算、用途、好みに合う物を。。。

参考リンク
sofmap.com
http://www.sofmap.com/shop/default.asp
¥価格.com¥
http://www.kakaku.com/
292デスクトップ画面のBackup:2001/08/24(金) 14:18
WinMeです。
「画面のプロバティ⇒デザイン」の設定ってどのファイルに書き込ま
れるのか知ってる人いませんか?

毎度、クリーンインストールするたんびに微妙な調整をするのが
面倒です。
293名無しさん:2001/08/24(金) 14:22
>>292
各種設定のバックアップができるツールがあるので
それを使いましょう
294名無しさん:2001/08/24(金) 14:26
ATA100PCIを増設したのですが、
98では使えるのですがwin2Kでは認識しません。
自分なりに調べてみたのですが、
BIOSを1度クリアしてからやってみるできるという
事がわかりました。
早速やってみようと思うのですが、
BIOSをクリアするとは設定を初期状態に戻すということなのでしょうか?
あと、ATA100PCIがうまく使えないことに対するアドバイスなどがあれば
よろしくお願いします。
295名無しさん:2001/08/24(金) 14:27
>>290
ボリュームコントロールですべての項目を確認
オプション>プロパティで全項目を出してね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:40
>>294
玄人指向のやつ?
Win2K側のデバイスマネージャーからも見えてないって事かな?
BIOS・・・というか、CMOSだろうけど、それをクリアしても状況は変わらないと思うよ。
297ななし:2001/08/24(金) 14:46
>>294
マザーボードのIDEにHDDを接続しWindows2000を起動してください。
その後にATA100PCIのドライバーをインストールし、HDDをATA100PCIに
接続して起動すればよいのではないでしょうか?
持ってないのでわからんけど・・
298297:2001/08/24(金) 14:52
>>294
かなり勘違いな事言ってしまったな。
ドライバ関連なような気がするんだけどなぁ
デバイスマネージャーで不明なデバイスとか見慣れないデバイス
で認識されていませんか?
299294:2001/08/24(金) 15:41
ATA100PCIは玄人志向のやつです
いまはディバイスマネージャーからは見えません。
M/BのIDEにHDをつけてインストールをし,その状態の時
に不明なデバイスを発見してドライバを入れたのですが、
HDをATA100PCIに付替え再起動したら
ブートパスを確認してくださいというようなメッセージが出ました。
WIN2Kをインストールする時にF6をおしてドライバを入れるとうまくいく
とあったのですが、F6を押してもどんどん先に進んでしまいました。
それはBIOS(CMOS)をクリアするとできるようになると書いてありました。
また、98だとHDを全部ATA100PCIにつなげると使えます。
しかしあまりにも読み込みが遅く、ちゃんと使えているのかわかりません
もう1週間くらいできなくて悩んでます
よきアドバイスをお願いします
300297:2001/08/24(金) 15:55
>>299
M/BのBIOSで起動の順番を確認してみてください。
1番最初にM/BのIDEから起動する設定になっていたら
1番をSCSIに設定してみて下さい。
CDドライブはM/BのIDEコネクタに接続してください。

F6でインストールが進んでしまうのは多分キーの押すタイミングかと・・
それと、ドライバーを要求してくるの結構後です。
301名無しさん:2001/08/24(金) 15:56
>>299
F6は押すだけじゃダメだよ。
青い画面になった所から、キーを連打しないと。
302294:2001/08/24(金) 16:39
CD読み込む前から連打、押しっぱなしもやってみたんですけども・・・
できなかったです・・・・・
303297:2001/08/24(金) 16:55
>>302
どこまでインストール手順進むまで確認してますか?
CDかなり読み込んでからドライバーの要求きますよ。
私もそれでハマったので。。
304名無しさん:2001/08/24(金) 17:04
すみません、初心者な質問なのですが・・・お願いします。
ノートパソコンの説明書に、「一般回線以外で使うとモデムが壊れる」
と書かれているのですが、例えば、ホテルの部屋についている
モジュラージャックなどには繋げるものなのでしょうか?
可能なら出張に持って行きたいのです。
LANカードなどは入っていません。あくまで自宅の電話回線から
しか使っていないのです。
恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
305297:2001/08/24(金) 17:08
>>304
交換機など入っている場合モデムでの接続が出来ない場合があります。
ホテルなどで利用する場合はかならずフロント等で確認した方が良いです。
306名無しさん:2001/08/24(金) 17:22
INS64ライトを今使っています。

ADSLにしようと思ったら、現在借りている電話回線を72000円で買い上げて
その後、申し込みという形になるのでしょうか?
307名無しさん:2001/08/24(金) 17:25
>>306
電話と共用しない「タイプ2」ってのもあるよ。
それなら電話回線を買う必要なし。
その代わり基本料金がちょっと高いけどね。
308名無しさん:2001/08/24(金) 17:26
>>306
基本料などがちょっと高くなるけど、Type2と呼ばれる契約形態で
ADSL専用回線を使うという手があるよ。
309306:2001/08/24(金) 17:34
307 308

ありがとう。
310304:2001/08/24(金) 17:35
そうですね。一応持っていって確認します。ありがとうございます。
311297:2001/08/24(金) 17:41
>>304
あ、ノートパソコンも結構荷物になるのでホテルなど決まっていたら
電話で確認しておくといいかも。
312名無しさん:2001/08/24(金) 17:45
質問です、何時から七誌が「名無しさん」に変わったのでしょうか?
理由は?
313PC初心者さん:2001/08/24(金) 17:57
昨日、何らか操作を誤ってしまい、
ブラウザ(IE)の設定が変わってしまいました。
使えることは使えるのですが、
URLが表示されていたはずの場所に
[リンク Microsoht Window Update etc]などのリンクが直接表示されています。
またお気に入りや、画面文字検索?も使えません(画面いちばん上にあったはずなのに、なくなってます)
設定を戻すのにはどうしたら良いのでしょうか?
314PC初心者さん:2001/08/24(金) 18:00
すいません、板違いだったようで、、、
初心者板のほうへ行きます。
315名無しさん:2001/08/24(金) 18:05
>>313-314
移動するの?まあいいや。一応答えておこう。

表示>ツールバー を好きなように弄れ
316名無しさん:2001/08/24(金) 18:15
>>315
リンク機能は滅茶苦茶便利だからそのまま使え!
お気に入りのフォルダを、リンクフォルダに入れるんだ。
あと、GOOGLEツールバーってのもインストロールしたらよいぞ
317名無しさん:2001/08/24(金) 19:10
なにかをインストールするときに「すべてのプログラムを終了して」って
でますよね?あれってどれのことですか?ctrl+alt+deleteでexpoler以外
全部終わらせてますが。
318名無しさん:2001/08/24(金) 19:15
win.com
319名無しさん :2001/08/24(金) 19:18
17インチCRTをヤフオクで買おうと思っているのですがどれがお勧めでしょうか?
予算は10K〜15K程度です
320名無しさん:2001/08/24(金) 19:50
>>317
やるねぇ(ワラ
321名無しさん:2001/08/24(金) 19:51
>>319
そーいう質問をーー、す・る・な!!
322名無しさん:2001/08/24(金) 20:02
>>317
エクスプローラも終わらせてください
323名無しさん:2001/08/24(金) 20:06
自分の使っているブラウザのバージョンが、
cokkieなどでサイト側に知られることはあるのですか?
324名無しさん:2001/08/24(金) 20:10
>>323
ありまくります
325名無しさん:2001/08/24(金) 20:11
>>323
これぐらい。
http://www.taruo.net/e/?
326名無しさん:2001/08/24(金) 20:17
肥えまくったレジストリをダイエットするのは
「ファイル名指定して実行」で「scanreg/fix」でいいのですよね?
また、これを実行すると何か他の問題が起こることがありますか?
また、詳しい解説HPあったら紹介してください。
327323:2001/08/24(金) 20:25
早いレスありがとうございます。
ちょっとYahoo!オークションでYahoo側とトラブっていて
登録時の生年月日が文字化けしてるのはあなたがIE4x以前の
ブラウザを使用してるからだと言われたんです。
でも使っているのはIE5なんで、おかしいなと思って…。
Yahoo!のサイトでも>>325のサイトように情報はわかってますよねー
328名無しさん:2001/08/24(金) 21:09
DirectXって古いビデオカード(Vanta)使ってるのに最新の入れても
意味ないんですか?
また入れると不具合ありますか?
愚問失礼
329名無しさん:2001/08/24(金) 21:35
>>326
それってMS-DOSで実行する命令じゃなかったけ・・・?
とにかく心臓部であるレジストリーをいじるわけだから
危険が絶対無いとは言えない
万一実行中に停電になったりしたら大変
バックアップさえあればDOSから復元はできるけどね

あと無事に成功してももしかしたら多少Windousの設定などが
変わってる可能性もある(この可能性は少ないけど)
やるならあくまで自己責任でね!
330名無しさん:2001/08/24(金) 21:58
>>326
コマンド違う。scanreg /fixだ。/の前に半角スペース挟んでくれ。
Meだったらそれでも出来たような気がするが、
基本的にDOSモードでやる作業だぞ。
331317:2001/08/24(金) 21:59
>>320-322
Expolerはだめでしょ(ワラ
一応マジで聞いてますけどダメ?
332名無しさん:2001/08/24(金) 22:50
333名無しさん:2001/08/24(金) 22:59
ダイヤルアップ接続時のトーンがいつの間にか聞こえなくなったのですが、
その設定をどこでやるのでしょうか?
モデム→プロパティの音量をいじっても変らなかったのですが。
334名無しさん:2001/08/24(金) 23:15
初心者板で回答いただけませんでしたのでこちらで質問させて下さい
OS→98
OS上書き時に「プロセッササボート」
がデバイス不明になってしまいました。

ドライバがドコにあるかわかりません。マザボ&98のディスクを探したんですが解りませんでした。

ドライバがどこにあるのか、また、この状態のままだとどのような風具合があるのでしょうか
335 :2001/08/24(金) 23:28
>>334
ウチの板(PC初心者板http://natto.2ch.net/pcqa/index2.html)で質問したか?
見かけた記憶が無いけど。それとも、初心者質問板のほうか?

まぁいいや。
ドライバがないから、WindowsがCPUを正常に認識できてないんだと思う。
当然、パフォーマンス低下に直結。

マザボが何だか知らんからこっちもわからんけど、
マザー付属CDでもWebサイトの最新版でも良いから、
「チップセットドライバ」を入れ直してみれ。
336326:2001/08/25(土) 00:26
326です、329さん、330さんご回答有難うございました。
ところでフリーウエアでRAR圧縮が可能なソフトはありませんか?
337名無しさん:2001/08/25(土) 00:35
>>336
WinRAR フリーで使える(永延に)
338 :2001/08/25(土) 00:40
339334:2001/08/25(土) 00:47
>>335
マザボ付属のCDからチップセットドライバ入れ直したんですが、解消されませんでした。
以前OSを入れた時は問題なかったんですが。。。

ちなみにCPUのクロックはWCPUCLK とゆうソフトで見た所、正常なようです。

とりあえず、マザボのHP行って新しいドライバ落としてみます。
有難う御座いました
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 02:38
キャッシュってどうやって削除すればいいでしょうか。

2ちゃんのスレいくつかお気に入りに入れてて、あるひdだら「2ちゃんねるは、このサーバを…」としか出なくなってしまいました。
キャッシュ削除すれば直るようなのですが…
341名無しさん:2001/08/25(土) 03:18
>>340
うぃんどうずふぉるだのなかのくっきぃーをけすといいとおもいます!
342名無しさん:2001/08/25(土) 03:20
>>333
えろさいとのみすぎです
らいげつなきますね(^^)♪
343326:2001/08/25(土) 03:24
>>337
シェアなのに永遠に使えてしまうってコトですか??
344名無しさん:2001/08/25(土) 08:38
>>343
うん、完璧には使いこなしてないが普通に圧縮するだけだっら問題ないみたい
一応(評価版)になってるが登録すればなにがどうできるようになるのか不明
345名無しさん:2001/08/25(土) 09:45
IBMのノートPCのOSのライセンスってどうなってるんでしょう。

※15 リカバリーCD及びソフトウェアセレクションCDが付属します。
Windows単体でのインストールはできません。また、リカバリーCD
ではFAT32のドライブに対してリカバリーが行えます。全てのモデル
に、Windows 98 Second Edition/95、またはWindows 2000/NTの
リカバリーCDがセットで同梱されていますので、最初のセットアッ
プ時にどちらかを選んで利用していただけます(Choose & Recovery)
。Windows 95/NTは初期導入されていませんので、リカバリーCDを
ご利用ください。またリカバリーをされますと選択したOSのライセンス
のみが有効になります。たとえばWindows 2000初期導入モデルに
Windows NTでリカバリーをされますと、Windows 2000のライセンスは
失効し、Windows NTのライセンスのみ有効になります。再びWindows
2000を使用される場合には別途ライセンスを購入する必要があります。

たとえば、このライセンスを別PCに使うというようなことは可能ですか。
346名無しさん:2001/08/25(土) 10:49
>>345
出来ません。
347名無しさん:2001/08/25(土) 14:05
なんかさっきまであった「PC出来ると女にもてる」みたいなスレ、
なくなってない?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:46
>>341
治りました、ありがとうございました!
349名無しさん:2001/08/25(土) 17:02
ぺん3のB−STEP対応のMICROーATXのマザボって
もうでてるんですか?
出てないなら、いつ出るか教えてください
350名無しさん:2001/08/25(土) 18:05
>>348
いえいえ なおってよかったですね!

>>394
ぺん3にかんしてのまざーぼーどはもうきたいしないほうがいいかもしれません
でゅろんけいしーぴーゆーなどのほうならまだまだたいおうまざーがでますが
351名無しさん:2001/08/25(土) 18:15
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!2chが閉鎖になりそうって本当ですか?!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
352名無しさん:2001/08/25(土) 18:17
>>351
ここにまでその話は持ち上がってたのか

1 名前: ひろゆき 投稿日: 2001/08/25(土) 16:50

2ちゃんねるは閉鎖いたします。当分復活しないでしょう。
でも、ここのリンクは更新し続けるので利用してね。

なにも言わないと閉鎖の理由についていろんな憶測が
飛ぶでしょうから、まあ少しくらいは書いてみるか。
まず、公権力とか大手のどこかの圧力なんていう話は
残念ながら全くないっす。
人間を滅ぼすのは人間ってな感じで、まあアングラ同士で
潰し合いとかしちゃってまあくだらないね。
2ちゃんねるがアングラかどうかはまあともかくさ(わらぃ。
まあ、直接の原因はメイン掲示板の沈没なのですが、
ネットの中にはいろんな対立とかがあるみたいで、
そういうのってとってもくだらないなあと思ってね。
みんなと仲良くしたいのになあ、くだらないっすよ。
そんなかんじ。

復活はするかもですが、しないかもです。2ちゃんねるの
名前使って掲示板やりたいひとはメールでもください。
掲示板のとこからリンクはりますよん。
あ。最後に。これまで、いろいろお世話になってみなさま
ありがとうございました。
ひとりひとりあげるときりがないのでやめときますけど。
そして、2ちゃんねるをご贔屓にしていただいたみなさま、
ここのリンク集はつかってね。

かわりに、日記でもはじめるかな。ははは

ついに閉鎖らしいが。
転送量(料)の増加で2ch閉鎖の危機!
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998704295
353名無しさん:2001/08/25(土) 18:27
2ch閉鎖する前に誰か教えてくだされ。

キーボードのいくつかが押しても機能していないようなんです。
PC自体買ってから1年ちょっとたってます。
それにくっついてきたものです。
これって壊れてるんでしょうか?
もし壊れてるであれば買い換えるのですが・・・
閉鎖前に、ひとつ皆様方のご協力をお願いします。
354352:2001/08/25(土) 18:29
>>353
悲しい事言うなよ(笑)

他のキーボードで接続は試してみた?
それでもムリなら、デバイスマネージャーで何かエラーは出てない?
355名無しさん:2001/08/25(土) 18:29
>>353
掃除しましょう
356名無しさん:2001/08/25(土) 18:39
僕の方も教えてください。
フロッピーディスクって入れたらフタは完全に閉じるものなのでしょうか?
カシャって音がするまで入れてるんですけど、口が開いたままになっています。
そして、フロッピーディスクの方もうまく作動しません。
これはどうしてなのか、わかる人いたら教えてください。
357353:2001/08/25(土) 18:39
デバイスマネージャーチェック済みで、
スキャンディスクでも特に何もありません。
初心者なのでよくわかりませんが・・・
掃除もしてみたんですが、
壊れているということでよろしいでしょうか皆様?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 07:53
>>356
開きっぱなしじゃないのか?
ケーブルの緩みとかチェックした?
359名無しさん:2001/08/26(日) 09:57
>>356
うちのは内側に半開き。ディスクが見える。
つーか動作しないこととそれは関係ないと思うが。

>>353
エアスプレーで吹いてみる。
逆さにして振ってみる。
それでダメなら買い替えなさい。
そんなに高いモノでなし。
360名無しさん:2001/08/26(日) 12:10
>>356
まさかIBMじゃないよね。
361本当に厨房です:01/08/27 18:38 ID:nqoSE98I
あの〜〜〜お聞きしたいことが・・・・・
「Invalid System Disk」と表示されてWindowsが起動しなくて色々いじったら
マイクロソフト窓98 Copyrightマイクロソフトってとこまできたんですけど、
次はどうすればいいのでしょうか?
362名無しさん:01/08/27 19:43 ID:dWAZYozo
>>361
「色々」って何をしたか書こうよ。
363361:01/08/27 19:47 ID:nqoSE98I
ここに書いてあることを実行しました。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0078.html
それからが・・・・・わかんねんだ。
364名無しさん:01/08/27 19:54 ID:dWAZYozo
>>363
んじゃ今はハードディスクで起動させたら
C:\>
このコマンドプロンプトまでは出るんだね。
だったらそこでwin[enterキー]って打ち込んでみて立ち上らない?
365名無しさん:01/08/27 20:12 ID:nqoSE98I
遅くなってすまんです。できません。
bad command or file nameってでます。
366名無しさん:01/08/27 20:20 ID:dWAZYozo
>>365
ウィンドウズのシステム本体か設定ファイルが破損してるようだね。
システム本体だと再インストールだろうけど設定ファイルの場合書き直せば治るかも。
C:\>の画面で
TYPE MSDOS.SYS |MORE でどんな感じ?<TYPEはテキストファイルの中身を見るコマンド

その中に
[Paths]
WinDir=C:\WINDOWS
WinBootDir=C:\WINDOWS
HostWinBootDrv=C
[Options]
BootGUI=1
Network=1
こんな部分がないとウィンドウズは起動しないんだけど。
367361:01/08/27 20:25 ID:nqoSE98I
すみません。なんか意味がわからない・・・・・・打てばいいんですよね?
TYPE MSDOS.SYS |MORE って
368名無しさん:01/08/27 20:34 ID:dWAZYozo
そう。
369361:01/08/27 20:36 ID:nqoSE98I
|←が打てない・・・・・・・・・
370361:01/08/27 20:43 ID:nqoSE98I
|←このボタンがきかない・・・・一番右上ですよね?
371名無しさん:01/08/27 20:44 ID:dWAZYozo
SHIFT押しながら、ENTERキーの左上あたりのきー”¥”で出ると思うけど。
372361:01/08/27 20:45 ID:nqoSE98I
それが〜〜〜できないんですよ。2ちゃん見てるほうはできるんですけど。
|||||||||||||||||
373371:01/08/27 20:46 ID:CM8/g2xE
|
shift押してますよね?
キーボードの種類は?

あと
IME98のユーザー辞書の中身全部消したいんだけど、
ひとつづつしか削除できないのかな?
辞書ツールで
374361:01/08/27 20:50 ID:nqoSE98I
shift押してます〜〜〜キーボードの種類はノートなんでバイオと一体してます。
IME98のユーザ辞書・・・・・消す・・・・・すみませんわかりません。

俺って本当に厨房だな。
375名無しさん:01/08/27 21:16 ID:Pb7Y.u1s
WinDVDでDVDを見ているんですが、一時停止した画面をキャプチャしようと
Alt+Printscreenを押してコピーしたのですが、
コピーした内容を見るとDVDの画面部分が透明になってキャプチャできません。
キャプチャする方法はないのでしょうか?
376名無しさん:01/08/27 21:39 ID:dWAZYozo
>>374
C:\>
の状態から
ATTRIB MSDOS.SYS -H -A -R [ENTER]
と入れた後
EDIT MSDOS.SYS[ENTER]
あるいは
C:\WINDOWS\COMMAND\EDIT MSDOS.SYS[ENTER]
でも見れる。
377古文書:01/08/27 22:00 ID:mWYIj6D6
USBとプリンタ端子(パラレル?)の変換コネクタみたいなのって有りますか?
378名無しさん:01/08/27 22:02 ID:nFmGauv6
あるよ。秋葉へいけ。
379名無しさん:01/08/27 22:31 ID:/brzHMpQ
ノートンゴーストってWindowsからリストアできますか?
380名無しさん:01/08/27 22:40 ID:fiQ8429.
>>375
HyperSnapなら出来る。シェアウェアだけど。
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/graph/hypersnapdx.html
381名無しさん:01/08/27 22:46 ID:TSDDS.Sc
50ピンD-SUB(ピンタイプ)のCD-Rドライブと
ピンタイプハーフピッチ50pinをつなぐには
何が必要ですか?
382253:01/08/27 22:56 ID:ilyBDhYw
LINE IN(OUT)端子がないサウンドカードってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
383名無しさん:01/08/27 23:32 ID:Z2ppojeY
IDださない方法は???どうすれば??

今までみたいにEメ−ル欄に文字をいれても
出てしまう・・・。
なんとか隠す方法はわかりませんか?
なんだか落ち着かないです。
384 :01/08/27 23:33 ID:JrY2wH4.
385名無しさん:01/08/27 23:35 ID:Akm3VzG.
>>383
消えないよ。
386syosyo:01/08/27 23:40 ID:9T37IgcU
B’sレコーダーを立ち上げて、作業を開始しようとすると、

接続されたドライブがないのでこのアイテムは実行できません

といわれて蹴られてしまいます。

CDRWドライブはBIOSやデバイスマネージャには認識されています。
もちろんB’sの対応ドライブを使っています(ディスクジャグラーは使えます)

ドライブは TEAC CDW−516EBです
セカンダリのスレーブにつないでいます。
あとハードディスクをプライマリのマスタとスレーブにつないで
CD−ROMをセカンダリのマスタにつないでいます
このつなぎ方に問題があったりするのでしょうか?

よろしくおねがいします
387名無しさん:01/08/27 23:47 ID:Akm3VzG.
>>386
今まで使えていたのが急に使えなくなったの?
もう少し詳しく書いて〜。
388古文書:01/08/27 23:55 ID:31O/Nz1U
>>378
ありがとう。
389名無し男:01/08/27 23:57 ID:bUFzCW1E
LANって何?
390ナナシサソ:01/08/27 23:58 ID:j4v/9FG.
>>386

B'sを終了すれば認識されない?
391名無しさん:01/08/28 00:22 ID:j9QrdzMM
USB2.0のポートに1.0の周辺機器はつなげるの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:31 ID:cTAYuTRA
16万円までで性能の良いデスクトップパソコンはどれですか?
NEC、ソニー、コンパック、IBM、ゲートウエイ
393猫元気:01/08/28 00:37 ID:/qNMKtOM
んじゃ、お引越し〜
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=998926394&ls=50

>>981
ゴメン、張ってない〜
394猫元気:01/08/28 00:42 ID:/qNMKtOM
>>393
大誤爆!
氏んでくるわ...
395名無しさん:01/08/28 00:50 ID:1i86bYPg
今からノートパソコン(ラヴィM)にWIN2000をインストしよう
と思ってるんですけど、どうしても踏ん切りがつきません。

やっぱメーカーものって怖い・・・
ドライバはあるんですけど、どこかにメーカー系ノートパソコンに2000
インストしたっていうHPはないですかね。
396名無しさん:01/08/28 00:54 ID:bTRH7kbI
ノートパソコンでフリーズしたらリセットしかないのでしょうか?
397名無しさん:01/08/28 01:42 ID:i04rNLrY
>391
少し調べれば分かることだが、、、、、
可能。2.0→1.1も可能
ただしスピードは1.1のまま。
398名無しさん :01/08/28 02:24 ID:TgBZ0pIc
メモリで質問です
デザイン関係の仕事をしています。
メモリを256Mから512Mに増やそうと思っているのですが
9xやMeでは 効果が見こめるのでしょうか?
理由も教えてください。
399名無しさん:01/08/28 02:41 ID:QyD5i0/o
パソゲーの音楽を取り込みたいのですが、いい方法はありませんか?
とりあえず友人が「アウトプットとインプットケーブルで連結してサウンドレコーダで
取り込め」というのですが・・・・・
光デジタル端子はついていますが、MDプレーヤ持ってないのでこれでは録音できません。
イイツールありませんか?
400名無しさんβ:01/08/28 03:50 ID:nohNxwBg
>>399

吸い出してCD-Rに焼くんじゃ駄目なの?
401名無しさん:01/08/28 04:33 ID:GoS568OU
>>398
photoshop等で大容量の画像ファイルを扱ったりするなら
メモリ増設により仮想メモリの使用を抑えられるので
win9xでも効果があると思いますよ
ちなみに増設後は↓こちらを参照のこと
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdevice.html#500

でもお節介だけど仕事で使ってるならwin2kに上げたほうがいい
adobe製品ってwin9xでは安定動作しなかったりすることも少なくないし
win2kならOSレベルでPSフォント扱えるし
402名無しさん:01/08/28 04:57 ID:GoS568OU
>>395
ノートにLinuxやFreeBSD入れるのと比べれば
win2kなんてほとんど何も考えなくていいに等しいと思うが…
仮に失敗しても本体壊れるわけじゃないんだし
いざとなれば元に戻せばいいわけだし
とにかく当って砕けろです

ちなみにnifty会員ならfnecあたり覗いてみると
win2k導入に関する情報とかあるかもね
403名無しさん:01/08/28 04:58 ID:GoS568OU
>>396
それはノートに限ったことではないような(^^;
404(・∀・:):01/08/28 05:04 ID:Stsqn.tg
やばいです。どうしようもなくなって強制終了したんですが返答無し
電源ボタンおしてもきえないし。
どうすればいいですか。
405名無しさん:01/08/28 05:45 ID:IsPLZTjo
>>404 コンセントぬいちゃえばいいのよ
406名無しさん:01/08/28 05:48 ID:IsPLZTjo
ノートなど、電源ボタン4秒以上押してると電源落ちる、

って誰でも知ってるか・・・
407名無しさん:01/08/28 06:03 ID:T8fZ2VBQ
>>>406
いや、404の原因はそれだと思われ
408プロタイ:01/08/28 07:04 ID:DnMGu.4A
お尋ねします。
コンポのスピーカから音声出力させたくて、パソとコンポを光端子でつないでみたのですが、
つないでみると音はパソのスピーカからでる。あれ?

使ってるプレーヤがまずいのかな?
WINAMPなんですが。
しかし、もっと簡単にできるはずだったぞ!( ゚Д゚)ゴルァ!!
409名無しさん:01/08/28 07:22 ID:YrfCo.Pw
>>408
サウンドカードが分らんのでなんとも言えんが
winamp側の問題とするなら
Preference→Plug-ins→Outputで
WaveOutなりDirectSoundなりのデバイス設定を変更
410399:01/08/28 09:25 ID:UjwSwRfg
>400
独自形式で圧縮されてるので、吸い出せないのです・・・・
411名無しさん:01/08/28 12:13 ID:z.4iSq26
>410
よく「ゲームから音楽を吸い出すツール」というのを見かけるが、
それで出来ないならPC単体では無理なんじゃないかな。
貴方がどのゲームの音楽を吸い出したいのか知らないし。
412名無しさん:01/08/28 13:09 ID:ikIMTqRg
>>406
ノートというか、デスクトップだろうとなんだろうと、ATX電源全てに共通の基本仕様。

って誰でも知ってるか・・・
413俺の新PC案:01/08/28 13:58 ID:/tMTLrBQ
・Athlon(TM) 1.333GHz SocketA 266MHz ※266MHz対応マザーを選択ください \7,800
 ・GA-7VTX サウンドオンボード ※266MHz対応 \0
 ・PC2100 DDR 512MB 266MHz(256MBx2) \7,800
 ・ST340824A 40GB 7200rpm U-ATA/100 \300
 ・Millennium G450 Dual Head DDR 32MB AGP \5,800
 ・SR8587B 16x/40x ATAPI +PowerDVD VR-X \800
 ・3.5インチ 2mode(1.44MB/720KB) \0
 ・100Base-TX/10Base-T PCI \2,770
 ・INSPIRE High-Grade 300W ミドルタワーケース \0
 ・IntelliMouse OEM PS/2 \1,900
 ・112 日本語キーボード \0
 ・1年間保証 \0

やばい所ある?
414ななし:01/08/28 14:07 ID:TRLtHU.U
ある。
415名無しさん :01/08/28 15:52 ID:Tm.o6vnQ
BIOS画面でFLOPPYDISKS FAILという表示が出てF1を押さないと先に進めません
マザーが壊れたのでしょうか?
416名無し:01/08/28 16:01 ID:ONYm0DuM
Win2kを2台でLANを組もうと思ったのですが、
どうもうまく繋がりません。

マイネットワーク→近くのコンピュータと行くと、
「このワークグループのサーバ一覧を現在、利用できません」とのエラー。
もう一方(マシンB)は、「ネットワークパスが見つかりません」のエラーが出ます。

マシンAはADSL用とLAN用でNIC2枚挿しなのですが、
ping localhostしてみると、これもエラーが出ます・・・。

どこか設定おかしいんでしょうか?
417名無しさん:01/08/28 16:42 ID:QVSJgsP.
ディスプレイがうつらなくなりました。
ケーブルとの接触が悪いみたいで、
ケーブルとの接点を微妙にいじると
うつることもありますが、
10秒以内にまた何もうつらなくなります。

ディスプレイを買ったのが6年前ですが、
寿命でしょうか?
418名無しさん:01/08/28 16:49 ID:36S9iE0M
>417
原因がわかっているなら何も聞く事ないじゃん♪
新しいケーブル買うなり修理に出すなりすればいいじゃん♪
6年使えば壊れてもおかしくないじゃん♪
419名無しさん:01/08/28 16:52 ID:D0PnC796
>417
まあ、418の言う通りなのですが・・・
ケーブルが関係しているとわかっているのなら、とりあえずそこを直してみれば?
ちなみにディスプレイブラウン管の寿命は15000〜20000時間(以上)ですが、
これとは別に基盤に異常が発生することはあります。
また、ケーブルは繋ぎ目で接触不良が起こりやすいのは確かです。
ケーブル一体化ディスプレイでも分解して付けかえることはできます。(素人でもできます)
420名無しさん:01/08/28 16:55 ID:QVSJgsP.
>>418
れすどうも。
しばらく前からディスプレイ画面の両端が
がたがたゆがむ現象が出ていて、
「変だぞ」と思っていたのですが、
やはり買い替え時のようですね。

2万円の出費は腹切る覚悟です。
421名無しさん:01/08/28 17:00 ID:QVSJgsP.
>>419
とりあえず、ケーブルを変えたり、
すこしいじってみた上で考えたいと思います。
賢明なレスに感謝します。
422名無しさん:01/08/28 17:29 ID:/qQzHfNc
>>421
賢明なって・・・意味分かってる?
423名無しさん:01/08/28 17:35 ID:naeqh2KA

あやふやな質問になりますが、どなたかご助言お願いします。
PCからプリンターでプリントアウトするのですが、
プリントアウトはできるが、日本語が文字化けします。
そして、画面上で出るエラーメッセージは
「サンドデバイスが見つかりません」とのことです。
聞いただけの情報ですので、かなりグレーな部分ばかりで私には
さっぱりわかりません。
サンドデバイスとは何かもわかりません。
サウンドデバイスかとも思いましたが、プリントには関係ないと思いますし。
PCはIBMのかなり古い機種で、OSはWindows3.1。
プリンターはEPSONの中古だという情報はわかってます。
その方の話では、CANONではそのIBMとは相性が良いらしく、
正常にプリントできたらしい。EPSONは相性が悪いと言ってました。
とにかく正常にプリントアウトできれば良いのですが、
どなたか同じようなご経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
424名無しさん:01/08/28 17:37 ID:vOp/2vmc
>416
LAN組むのは初めてなの?
IPアドレスの設定か、WorkGroup名の設定か、そんなとこでわ。
425名無しさん:01/08/28 17:40 ID:H8PwkEc.
懐かCMとか、60・70年代特撮物の動画DLできるとこ
ないかなー?
426416:01/08/28 17:44 ID:ONYm0DuM
以前にWin2kとMeで組んだことはあるのですが、
これも無理やり繋いだような状態でした。

WorkGroup名を同じにし、両方のユーザー名を登録、
マシンAのIPアドレスは198.162.0.1、サブネットマスクを255.255.255.0、
マシンBは自動で検出としてます。

ついさっき、B→Aの共有フォルダを覗くことはできたのですが、
データを移しているうちに、またしても同じエラーが出るようになっちゃいました。

そんなに設定項目多くないですよね?
427名無しさん:01/08/28 18:15 ID:vOp/2vmc
>426
一瞬でも繋がったんなら、IPアドレスの問題ではなさそうだが・・・
マシンAのLANボードをADSLとLANのを逆にしてみてわ。
428名無しさん:01/08/28 18:22 ID:Wx/.izPU
ダウンロード板閉鎖してるのでここで質問します。
無料で最近の音楽をダウンロードできるサイトがあると聞いたのですが
知っている方がいたら教えてくれませんか
よろしくお願いします.
429syosyo:01/08/28 18:47 ID:Y0kchPNM
>>387
>今まで使えていたのが急に使えなくなったの?
>もう少し詳しく書いて〜。

おそくなってすみません
今までスカジーのCDRを使っていました
その頃はB’sは使えていました。

そのCDRドライブがボロくなったので
ATAPI(TEAC CDW−516EB)にかえたら、
B’sが認識しなくなりました
430426:01/08/28 19:08 ID:29Ogtll6
>427
逆にしてみたけど、ダメでした。
Norton Internet Securityを無効にしてみたら、
マシンAでもpingは返ってくるようにはなりました。

「近くのコンピュータ」をクリックした際に、

○前述のエラーがでて開けない
○開けても、自分しか見えていない
○相手が見えても、エラーが出て繋がらない

の3パターンがあるのですが、これもおかしいですよね?
431名無しさん:01/08/28 19:48 ID:0/7U2Ung
>>429
ってことは、B'sはインストールし直したりしてないんだよね?
再インストールとアップデートのパッチ当てたらいけると思うよ〜。
4321:01/08/28 19:50 ID:gGXXJOWQ
>WorkGroup名を同じにし、両方のユーザー名を登録、
>マシンAのIPアドレスは198.162.0.1、サブネットマスクを255.255.255.0、
>マシンBは自動で検出としてます。

DNS無くてもIPって自動取得できるん?
マシンBは198.162.0.2にすればいけるのではないかと思う。
漏れも知識ね―な。鬱だ。
433名無しさん:01/08/28 19:54 ID:0/7U2Ung
>>432
自動取得するようにするのはDNSじゃなくてDHCPだよ。
4341:01/08/28 19:55 ID:gGXXJOWQ
>>433
やば、ボケボケだわ。逝ってきます。
4351:01/08/28 19:59 ID:XT0GBhow
>>416
>>426
復活(藁
冷静に読んでみて気になった点があるのだがマシンAにNIC2枚で
マシンAのIPは198.162.0.1の一つかい?
NIC二枚差ならIPは2つ個別に振る必要があるはずだが?
436名無しさん:01/08/28 20:35 ID:luQNxVto
*.movのファイルから音声データだけを
抽出したいのですが
どうすればいいでしょう?

無知な私にアドバイスお願いします。
437名無しさん:01/08/28 21:01 ID:36S9iE0M
>436
ベクターで探せば何かあるかもね♪
438名無しさん:01/08/29 01:45 ID:dwaDop5I
>>426
マシンAのADSL側=A1/LAN側=A2とした場合
マシンA1: 198.168.0.1
マシンA2: 198.168.0.2
マシンB: 198.168.0.3
サブネットマスクはどれも255.255.255.0
マシンA2とマシンBはNetBIOS over TCP/IPを有効に
これで試してみそ
439名無しさん:01/08/29 03:21 ID:nF6L2Mzs
現在の家庭用コンピュータで動作クロック1Ghzのものは
だいたい何Flopsくらいになるのでしょうか?大まかでいいので教えてください。
440名無しさん:01/08/29 04:25 ID:EGWBa4F2
雑誌付録のDVDのエロ画像をメディアプレーヤーで見たのですが、
その後DVDソフトをPCから抜いた後も、メディアプレーヤーの
「ファイル」ボタンを押すと閲覧したエロ画像の履歴(ファイル名)が
残っています。娘に履歴を見られたくないので削除したいのですが
どうしたらいいのでしょうか。
441名無しさん:01/08/29 06:17 ID:4Ef73gkk
>>440
問題の動画の履歴が見えなくなるまで、他の動画を見まくる。
442名無しさん:01/08/29 06:19 ID:mYV9RkQQ
>441
やはりそれぐらいしか方法はないのかな〜
443名無しさん:01/08/29 06:20 ID:.oJgyq.U
自作PC板ってどうなっているのでしょうか?
避難板とかあるのでしょうか?
444444:01/08/29 06:31 ID:Jt3/EJCE
445名無しさん:01/08/29 06:59 ID:.oJgyq.U
>444氏ありがとうです
2chインフォメーションから行けなかったもので
446444:01/08/29 07:07 ID:Jt3/EJCE
>>445
そっけない返答で正直、スマンカッタ。
447名無しさん:01/08/29 07:14 ID:jY3um1eI
CDドライブが何倍速か調べるのはどうやるの
448名無しさん:01/08/29 07:19 ID:NWQqLnDE
メーカーに電話する
449名無しさん:01/08/29 07:20 ID:jY3um1eI
ええー、それ以外は?
450名無しさん:01/08/29 07:22 ID:NWQqLnDE
メーカーにメールを送る
451名無しさん:01/08/29 07:35 ID:YCkWUQvg
>>447
まず、等倍速が1秒に何回転するか、中身開けて数える。
音楽CDなんかを聞くといいでしょう。
次にファイルコピーをしてみて1秒間に何回転するか数え、計算する。
452名無しさん:01/08/29 07:45 ID:NWQqLnDE
>>451
マジレスカコワルイ
453名無しさん:01/08/29 08:18 ID:QrIgeRFw
Win2000をクリーンインストールするにはどうすればよいのでしょう?
454426:01/08/29 09:28 ID:rZIf44OY
>438
してみたけどダメです・・・。
それでも昨晩、たまに見えるというチラリズム状態。
ひょっとして、ケーブルかなぁ。
455名無しさん:01/08/29 10:45 ID:KExVZdPI
>>451
マルチビームの場合は??
456名無しさん:01/08/29 13:44 ID:nQ98nE8.
>426
物理的な部分だと思うんだよね。
ケーブルもそうだし、マシンAとBでNIC入れ替えたり、HUBを通すとか。
457exe:01/08/29 14:30 ID:A3cmWQ6.
どうもはじめまして。
先日友人からファイルつきのメールをもらったのですが開くことができなくて困ってます。
どうも末尾のexeというのが関係してるみたいなのですがさっぱりわからないです。
ファイルの種類というのに表示可能なファイルというのがあるのですが
それにはexeが入ってないです。自分のパソコンでは見れないのでしょうか。
教えてください。
458名無しさん:01/08/29 14:36 ID:gJAV/RuU
MP3プレイヤーを探しているのですが、
軽くてレジストリを使わないソフトってありますか?
機能としては、複数の曲をキュー入れできればそれでいいです。
教えてください。
459:01/08/29 14:46 ID:ltjHHIbQ
すごいボロいPCを使っているんですが
そろそろ新しいものを買おうかと考えています。

超愚問ですが
最近はCD-RWが搭載されているようです
昔?は保存の仕方がややこしくて不便なようでしたが
最近はもう、フロッピーのように扱えるんですか?
つまり保存したいものを選択して名前を付けて直接CDに、という具合に。

どなたか教えて下さいませ
460名無しさん:01/08/29 14:47 ID:omtoywEo
>458
Winならわいばーんあたりか。
Win板の「最高の・・・・」スレの方がいいかもね。
461名無しさん:01/08/29 14:57 ID:LjfUrIhM
>459
ライティングソフトによって多少使い方は違うけど
どれも簡単に保存できるようになってるね
実際「フロッピーの様に〜」っていう言葉がよく使われてるし
462:01/08/29 15:02 ID:ltjHHIbQ
>>461
ありがとうございます!
そうでしたか。私、全然ついていけてませんでした(^^;)

購入する時に迷ったらまた参ります〜
463名無しさん:01/08/29 15:02 ID:LjfUrIhM
>457
まか〜ですか?
464名無しさん:01/08/29 16:27 ID:28fqapzc
お訊きしたいのですが。
顔もわからない相手から嫌がらせのメールが送られてきて困っています。
最近は名前を変えてウイルスメールを思われるメールを送りつけてきます。
(添付してあったのでそうだと思います)
このような人間とは関わりたくはないのですがしつこいのでどこの誰だか
知りたくなってきました。どうしたら良いでしょう。
やはり無視し続けるほうがよいでしょうか?
465名無しさん:01/08/29 16:32 ID:4j6Bvs1E
>>464
その方のメールアドレス等は分かりますか?
もし少しでも情報をくだされば、サーバーのウェブマスターへ連絡して。
その人のカウントを削除、あるいはウイルスを送信の件で告訴、厳重注意
させる事が可能です、無視するにも貴方様が傷つく一方でしょうに、
詳しい情報をここに書いてくれますと、知識のある方が助けてくれるか
もしれません。
4661:01/08/29 16:36 ID:7F1a8fag
>458
いまさらSCMPXってのはなしか?
漏れは未だに使ってるよ。
467名無しさん:01/08/29 16:37 ID:28fqapzc
>>465
早速のレスありがとうございます。サーバーのウェブマスターとは相手のメールアドレスを
交付しているところのことですか?
詳しい情報とは相手のメールアドレスですか?ここに書いたら良くないですよね??
468名無しさん:01/08/29 16:45 ID:DRiI/DQ6
>458
漏れはSCMPXってのを使ってる。
レジストリも使わん。
ナイスなのはwaveからmp3のエンコード機能が付いているところだ。
この機能は重宝してる。
・・・・・・が、最近Winampに乗り換えようか画策中。
469名無しさん:01/08/29 16:45 ID:4j6Bvs1E
>>468
SCMPXで十分だと思うよ
470:01/08/29 16:46 ID:DRiI/DQ6
466にガイデだったな。
篠卯。
471名無しさん:01/08/29 16:46 ID:SgrTNaSM
ダウンロードした‘メディアプレイヤー’や
‘リアルプレイヤー’の映像をビデオテープ
に落として見ることは可能でしょうか?
472468:01/08/29 16:48 ID:DRiI/DQ6
>469
おいおい漏れに言ってどうするべ?
473名無しさん:01/08/29 16:53 ID:LjfUrIhM
>471
可能です
474名無しさん:01/08/29 17:10 ID:SgrTNaSM
>473
どうすればよいのでしょうか?
また費用は?
475名無しさん:01/08/29 17:18 ID:LjfUrIhM
>474
PCの映像をテレビやビデオに出力する器機がありますのでそれを購入して下さい。

費用は各社から様々な商品が発売されているので一概には言えません。
貴方の予算、環境、用途、嗜好に合うものをお選び下さい。

参考リンク
sofmap.com
http://www.sofmap.com/shop/default.asp
\価格.com\
http://www.kakaku.com/
476名無しさん:01/08/29 17:23 ID:LjfUrIhM
>>467
ここにメールアドレスを書いちゃって下さい
相手に気をつかう必要はありません
477名無しさん:01/08/29 17:28 ID:SgrTNaSM
>475
それは何という器機ですか?
478syosyo:01/08/29 17:54 ID:CLif5neY
>>431

ありがとう
再インストール
やってみます
479名無しさん:01/08/29 17:56 ID:gJAV/RuU
カチューシャで外部板を閲覧できるようにしたいのですが、
エディタをどうやって開くのですか?
専用のソフトがないと無理なのでしょうか?
もしそうならお勧めのソフトを教えてください。
480名無しさん:01/08/29 18:01 ID:4j6Bvs1E
>>479
メモ帖という大切な物を忘れてるよ(藁
481名無しさん:01/08/29 18:06 ID:oqNGzZ4Y
Meを再インストールしさえすればパーティションを分けることができるんですよね?
初心者ですいません
482名無しさん:01/08/29 18:08 ID:4j6Bvs1E
>>481
その質問は簡単に思えて答えがとても複雑です。
どうしてもしたいなら、ゲイツのケータイに電話して直接聞いて見てください。
お役に立てずすいません。
483 :01/08/29 18:12 ID:6X4hwqK2
484名無しさん:01/08/29 19:54 ID:bvQ4yQkE
ノートの液晶パネルなんですけど、
なんか裏側からこんこん叩くと、ふやふや〜と波打つ部分があるんですが、
これって普通のことなんでしょうか?
485名無しさん:01/08/29 20:23 ID:UEc49KsM
すいません!困ってます

モデム無しのノートPC(WIN98)にモデムを付けたら、
プロバイダーまでの接続はしてるのに、サーバーを見つけてくれません。
ホームページもパスワードのやり取りをしてる間に交信できる
10秒ぐらいしか受信せず、使い物になりません。
該当のノートPCはIE4.0なんですが、そこに問題があるんでしょうか?

当然、TCP/IP・モデムドライバー・なんかは問題無いと思われます。
(ダイアルアップして、プロバイダーと接続して
パスワードの認証はできてるみたいなんで・・・)

是非、よきアドバイスを!!
486名無しさん:01/08/29 20:43 ID:aPFq5pzw
>>484
普通です。
あまりやると壊れるので止めた方がいいです

>>485
全くわかりません
パスワードのやり取りしている時にHPなど受信するならサーバーに繋がっている事になるが
パスワードのやり取り中にパスワード関係以外で受信することなど出来ないはずです
よってそんな状況には絶対ならないはずです
どの状況かわかりませんがあなたが間違った認識をしていると思われます
もしわからなければモデムメーカに確認しましょうとしか今は言えません
487名無しさん:01/08/29 20:46 ID:fxkXsNX.
http://www.fmworld.net/product/former/dp0009/m_series.html
のFMVM58073ってどうでしょうか?
488名無しさん:01/08/29 20:55 ID:aPFq5pzw
>>487
何をするのかで変わるのでなんともいえないが
表計算やワープロソフトなどに使うのなら過剰性能で、もっと安いやつ買うか、それを買うかはその人しだいです。
ゲーム(2D)ならちょうどいいでしょう
ゲーム(3D)なら全く性能不足なので買わないほうが良いでしょう
個人的には2台目以降は自作がお勧めです
489487:01/08/29 21:08 ID:DuOXa8L6
>>488
アドバイスありがとうございます
質問なんですけど、イラストを描くにはこのスペックで充分ですか?
490名無しさん:01/08/29 21:21 ID:aPFq5pzw
>>489
仕事で使うか趣味で使うかで違うがとりあえずメモリを足せば大丈夫だと思う
3Dグラフィックだったら絶対無理
あとはタブレットとかソフトにいかにお金を使うかぐらいじゃないかな
491名無しさん:01/08/29 21:23 ID:9V8EGAho
2ちゃんは無くなりますか?
492485:01/08/29 21:24 ID:7Ptwg6VQ
>486
早速の解答ありがとうございます。
そうですか・・・
パスワードのやり取り云々は置いといて、
接続直後はデータの読み込みができるって場合は
どのように判断されますか?

ダイヤルアップネットワークの詳細を見ると
プロトコルの欄にTCP/IP以外にパスワード認証プロトコルってのが
あるんですよね・・・
WIN95ではそんなもん無いのに、
もしかして、パスワード認識時のプロトコルが解放できずに
残っているってことなんでしょうか?

>モデムメーカに確認しましょう
このメーカー”Co○ega”ってメーカーなんですけど、
最悪です。
サポートに電話かけてみたらえんえん話し中・・・
しかも、やっと繋がったと思ったら
テープで
「待ち時間のあいだにもお客様負担の電話代がかさんでおります」
などと客を小ばかにしたメッセージ、もう絶対に買わん!
493487:01/08/29 21:28 ID:DuOXa8L6
>>490
ありがとうございます
購入するときメモリも一緒に買おうと思います
494 :01/08/29 21:34 ID:6X4hwqK2
>492
関係ないけどC○regaを悪く言うなよう・・・LANカードのプライスリーダーだぞ。
同じ安物メーカーでもPLANEXは物がヘタレだから嫌いだけど。
495じょにい:01/08/29 21:39 ID:SVsrZfnA
 ポートスキャナって何?
496じょにい:01/08/29 21:41 ID:SVsrZfnA
age
497えきいん:01/08/29 21:50 ID:y3hlff6M
しらな〜い
498名無しさん@お腹いっぱい:01/08/29 22:16 ID:o/hIWmeo
 
499名無しさん:01/08/29 22:20 ID:VbjuCPCY
DLのリクを出すと、あっと言う間に『時間切れ』になる事があるんですけど
これって相手が、DLをあまりさせたくないからタイムアウトまでの時間を短めに設定してるってことですか?
つまり、落とさせる気のない人にリクしてしまったと思って諦めるしかないんでしょうか?
500PC超初心者:01/08/29 23:16 ID:o3oGZD8I
アイコンをクリックしても、ウィンドウが最小化してしまい、いちいち最大化
しなければならないようになってしまいました。
親切な方、自動的に最大化するように直すには、どうしたらよろしいでしょうか?
お教え下さい。
まじです。
501名無しさん:01/08/29 23:22 ID:aTASp0ac
>>495
nmapでgoogle検索してみな。
502PC超初心者:01/08/30 01:06 ID:tYwkxNwM
age
503名無しさん:01/08/30 01:07 ID:TSYorcVM
>>454
問題の切り分けのためにも
とりあえずNICは各マシン1枚ずつにして
通信可能かチェックしてみたら?
504yoshi:01/08/30 01:28 ID:S1kcMcd6
コピペですいません。
「質問はまずここで行って」のスレで聞いたんですが反応が無くて…

HTTPなどのページからダウンロードするとき、ダウンロード先を
FTPサーバにして、自分のパソコンを介さずにサーバー間で転送
をすることは出来ますか?
外出先などでオイシイファイルを見つけたとき使っているパソコン
の回線がアナログダイアルアップで、スピードが遅いからダウンロ
ードできなくて、家に帰って速い回線で落とそうとしたときには消
えてたって事があると悲しいじゃないですか。
だからどっか借りてるFTPサーバもしくは自鯖に落とさせて、自分
のつかってる遅い回線を通らずに送るって事がしたいんです。
受ける側のFTPサーバには何の細工もせずに出来たら嬉しいです。
また、GUIで動くプログラムだったらなおイイです。
お勧めのプログラムもしくは方法等あったらよろしくお願いします。
質問長くてすいません。
505初級ネット閉鎖なので、、:01/08/30 02:21 ID:7OEhOH.g
はずかしいほどの質問です
エクスプローラ5をつかっていますが最近履歴やお気に入りにいれたHPが
切断してしまうと見れなくなってしまいました。。。
どうしてなの?
506名無しさん:01/08/30 02:35 ID:Pkk5l.ko
>>505
IEを使いなさい。
507名無しさん:01/08/30 02:36 ID:Sbad7nUc
俺も超くだらない質問。
メールの送信者の欄を変えるにはどしたらいい?
送信者が自分の名前になってて直したいのだが、
直し方わからん・・。鬱だ・・。
508名無しさん:01/08/30 02:38 ID:Pkk5l.ko
>507
俺も君が使ってるメーラがわからんから、
どう答えたらいいかわからん。

EdMaxならわかるんだけどねぇ。
509名無しさん:01/08/30 02:43 ID:v6Lf762k
>>508
スマソ。
507だがメーラってなに?
510 :01/08/30 02:58 ID:KN8Hzlcg
>>505
今までは(よりによって)初級ネットでそういう質問をしていたというノカー?(;´Д`)
もしそうだというなら、かなりの驚きではあるな。

特にオフラインブラウズの設定を変えていないというなら、
考えられるのはキャッシュの破損かな。
一度、IEのキャッシュをクリアしてから、再度それらに行き直してみ。

>>509
http://natto.2ch.net/pcqa/index2.html逝くか
メーラーは、Eメールを扱うためのソフトの総称。
OutlookExpress、Bekky、ポストペット・・・などなど
511507:01/08/30 03:04 ID:v6Lf762k
>>510
了解。
自分が使ってるのはOutlookExpress。
で、どしたら変えれるん?
512 :01/08/30 03:12 ID:KN8Hzlcg
>>511
メインアドレスの送信者名が
自分の名前になっているとまずいのかねぇ・・・
偽名でも入れるつもりなのか?

ツール>アカウント>メール>(メインのアドレス)>プロパティ>全般>ユーザー情報>名前
513507:01/08/30 03:23 ID:v6Lf762k
>>512
さんきゅ。わかった。
何も悪い事になんか使わん。
そんな度胸ない。
514名無しさん:01/08/30 03:27 ID:p0sgCuzs
ネットにつなげるときに「プツッ!」って大きい音がするのが気になるんですけど、
みなさん音しますか?
515牛も知ってるカウシルズ:01/08/30 03:57 ID:DkFoJ3jY
今や話題の(^^;Gatewayでありますが、そのGP6-450で、
先月、CD-ROMが逝ったので、交換してもらったところ、
何も言わなかったのに、それまでうるさかったファンまで静かになって
帰ってきたので喜んでいました。
ところが、数日前から下記の現象が起きまして、
一昨日、Gatewayのサポートにメールを出して、一夜明けたところ、
ガ〜ンなのでありました。

----------------
 故障・修理中は別のPCに主力を移していた関係上、
未だ2〜3回しか使っていないのですが、
その後、電源投入すると、モニタ上にGatewayのロゴも現れず、
ただ白い枠だけが何回か出たり消えたりするのみで、
やがてブラックアウトしてしまう、という状態になりました。
当然、BIOS画面にもできず、Windowsも起動しません。
起動ディスクを入れても同じです。
対処法をお知らせください。
----------------

普通、翌日には返事が来るのですが、どうやら普通ではないようです。(^^;
こういう現象はハードの故障によるのでしょうか?
それともソフト的に対処できるのでしょうか?
ハードの故障だとトホホなのですが・・・。
516名無しさん:01/08/30 04:57 ID:NIVbARys
現在、LANで2台のパソコンをつないでいます。
機種は富士通のFMV M5/807とSONYのVAIO PCG-FX77G/BPです。
VAIOの方をインターネットにLAN経由で接続したいのですが、
接続する時必ずダイアルアップ接続の画面が出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか。
誰か専門家の方いませんか?
517名無しさん:01/08/30 10:08 ID:xU0DQlpk
>516
ダイヤルアップの設定をすべて消せ
518名無しさん:01/08/30 10:28 ID:t4JVocs6
>>515
明らかなハードの故障ですね。
マザーボードかビデオカードが逝っちゃってるね。
519:01/08/30 10:31 ID:g65j9pUw
>>515
CPUが壊れかけているのかも。
520名無しさん:01/08/30 10:33 ID:V9xO2sR.
WinMX統一スレに入られなくなってるけど・・・なぜ?
521牛も知ってるカウシルズ:01/08/30 11:00 ID:PSIocViI
>518, 519
コメント、ありがとうございます。

トホホ・・・。
522"削除"メール再生?:01/08/30 11:29 ID:1fSik/xU
削除済みのゴミ箱に捨てたメールを更に削除。
アウトルック・エクスプレスでは再生不可なんしょうか。
彼女からの手紙を怒りにまかせて捨てて後悔してる。
523名無しさん:01/08/30 11:33 ID:dsnPpAB6
>>522
詳しくないが再生不可だと思う。
メーラーの調子が悪いから文字化けしたとか言ってもう一度送ってもらいましょう
機械のせいにしとけば問題なし
524名無しさん:01/08/30 11:46 ID:D9CRBYlo
遅レスでスマソ。
>492
プロバイダのサポートにTELしたらどうだい。
>500
違ってたらスマソ。
Windowが最大と最小しか出来なくなったってことでいいか?
タスクバーにはそいつがいるか?
右クリック>移動>Ctrl>マウスを動かす。
用はデフォのWindowが画面外に逝ったってことではないのかな。
自動的に最大化っつうのが良くわからん。
525名無しさん:01/08/30 11:51 ID:cQAdEwTo
v90の56モデムがダイアル時はホストと通信するのに、
接続確立後、PCが回線状態を監視してないらしく、
通信できないのはもちろん、モジュラージャックを抜いて
回線を物理的に切ってもPCに反応が無い場合は
どのようにすれば良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。
526名無しさん:01/08/30 12:02 ID:Wu6/wx/M
>525
わからない・・・

「通信できない」とはどういう状態?
「反応が無い」とはどういう状態?
OSとブラウザは何?
527名無しさん:01/08/30 12:58 ID:6jHvytrA
510さんありがとう
いじった記憶はないけどなぜかオフラインの設定が変わっていて
常に新しいバージョンを確認する ようになっていました
(outlookの設定も起動時に送受信するように変わっていた。。なぜ?)
私のように確認もせず聞くのは止めよー
528Seisei_Yamaguchi:01/08/30 14:04 ID:JabpHBCQ
>>522
今すぐ電源強制断後
復旧業者に頼む or
別のシステムから image探索なり復旧なり を試みると吉か .

早く電源断しないと消える可能性がどんどん増えると思う .
oleのがベタでないならかなり厳しい戦いになるかも .
529522:01/08/30 15:04 ID:jPQ/EJ9.
>>523>>528
親切なアドバイス有難うございます!
彼女に告白したら再送してもらえました。
530名無しさん:01/08/30 16:51 ID:wVXQcMiw
今ATAPIでセカンダリのマスタにRWドライブを付けています。
RWドライブをへたらせたくないのでスレーブにCD-ROMドライブを付けようと思うのですが、
オーディオケーブル(アナログ)の設定はどうやればいいのですか?
ちなみにMeです。
それとももしかしてつけなくていい?
531 :01/08/30 16:59 ID:tHh7fAKc
AUXとCDの二系統の内部入力端子があるサウンドカードも多いよ。オンボードならともかく。
あるいは、種類は少ないけど内部接続用の分岐ケーブルだって売ってるし。

どっちにしろ、RWをへたらせたくないから、スレイブにCD-ROMを付けるんでしょ?
なら、RWの方では音楽CDを聴く(アナログケーブルをつなげておく)必要なんて無いと思うけど。
それに、質はともかくとして、デジタル再生って手も有るし。
532名無しさん:01/08/30 17:11 ID:CMFMYnoU
カチューシャでスレ立てようとするとスクリプトエラーって表示されるよ。
なんでだろう?
533530:01/08/30 17:19 ID:wVXQcMiw
>>531さん どうもありがとうです。
RWの方にケーブル付けたいのは、直接音源を取り込む場合のことを考えて・・・・です。
ちなみにサウンドはオンボード。確かに2つありますが、かたっぽは
光デジタル端子に接続されてます。
結局内部接続用分岐ケーブル使うことにします・・・・
534名無しさん:01/08/30 17:21 ID:zB4tqwjk
かちゅーしゃではスレ立て出来ません。ブラウザから立ててください。
ここの板とかも見れ
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/katjusha/index2.html
535じょにい:01/08/30 17:23 ID:GFY1EZuA
>>501
あんがと
やってみる
536じょにい:01/08/30 18:02 ID:GFY1EZuA
ダウンロードしたんだけど、
インストールができない (T_T)
RPMのインストーラってあるんすか?
もし知っていれば、ダウンロードサイト教えてください。
537名無しさん:01/08/30 20:23 ID:4mQJW4OA
WinMXを親接続でやってるとごく稀にADSLがリンク切れします
子接続やほかの状態ではリンク切れしたことは一度もありません
これっていわゆるポートスキャンかpingを食らった現象なのでしょうか?
538名無しさん:01/08/30 20:45 ID:Raiey4MY
>>537
ただ高速通信をして、回線が不安定になっただけでしょう。
NTTに「WinMXをしたら回線が切れます」といいましょう、モニターしてくれます
539げんげん:01/08/30 21:02 ID:qP6cLbN.
40GのHDDをかったんですけど、なぜか8Gしかない状態になっています。
どうしたら40Gフルにつかうことができますか?
ちなみにOSはwinMeです。
540名無しさん:01/08/30 21:06 ID:zB4tqwjk
たぶんハード上(BIOS)の制限。
541名無しさん:01/08/30 21:16 ID:CMFMYnoU
8.4Gの壁って有名な話だよね?
古いマシンなんだろ?
542 :01/08/30 21:16 ID:tHh7fAKc
原因は提示されているから、俺は対策を書こう。
大容量HDDの制限を取っ払った更新BIOSが提供されていれば、BIOSのアップデート、
そうでなければ、ATAカードを買ってきて、それを経由して認識させる。
543名無しさん:01/08/30 23:19 ID:BWCFuYn6
アドレスがhtmで終わってるリンク(例えばパソコン一般板の「スレッド一覧はこちら」
http://salad.2ch.net/pc/subbback.htm)
をクリックすると
納kwTU�>漲培?Dホ�ツ擇$apЙ(蛋n&E/,マ>ィTRゥkRQレ ニ+。サm媛 &Zqfヘ5」罸E帝ヒqf-サ?フSu?スC-叩蜘?ヌ*歇+沂クa鈩I逾xl音桀UIJ頗sセX
こんな文字が延々とつづくんです。

最後のhtmのあとにlを加えると見ることができるのですが、2chのリンクはたいていhtmで終わっているので困ってます。
544543:01/08/30 23:23 ID:BWCFuYn6
545名無しさん:01/08/30 23:25 ID:NoutaJzY
>543
エンコードを変えましょ
546名無しさん:01/08/30 23:30 ID:mklvaa1I
>>542
じゃあ、俺は違った対策法を
まず、8Gの壁のないPCを用意する。借りても、HDD持ってっても良い
そのPCにHDDを接続し、フォーマット&領域設定で8G以下に設定する
それで使えます

>>543
エンコードで直らない?
547名無しさん:01/08/30 23:43 ID:ZU1a5fUE
SiS315のカードって、出来はどうなんでしょうか。
自作板がきえちゃってタイミング逃したんですが、
あまりいい評判聞きません。

ちょっと欲しいです。
548 :01/08/30 23:46 ID:tHh7fAKc
>>547
自作板生きてると思うけど・・・?
http://piza2.2ch.net/jisaku/index2.html
まさか、新調したpiza2までdじまったのか???
549名無しさん:01/08/30 23:55 ID:ZU1a5fUE
あいや、失敬・・

新調板の存在知りませんでした。
ありがとう。

鬱だ・・
550543:01/08/31 00:12 ID:BjsKp9gQ
>>545、546
ありがとうございました。やってみます。
551名無しさん:01/08/31 00:18 ID:MtszV64Y
おたく板が壊れてます 
552名無しさん:01/08/31 00:20 ID:oSoWp6G.
すいません質問なんですが
筆まめで作成したアドレスを消去してしまいました。
FDDにバックアップは取ってあったのですが、今度は
そのFDDが上手く開きません。バイナリデータとしては
Exell等で開くことが可能なんですが・・。
これって人間が読むように出来ませんでしょうか?
もちろんデータベースの形としては諦めてますけど
せめて見る事が出来れば、と思ってます。
どなたか詳しい方、お願いします。
553名無しさん:01/08/31 00:28 ID:Iwcu80/Y
質問です。
パソコンの電源をコンセントから切って、
1ヶ月ぐらい放置してても大丈夫ですか?
554名無しさん:01/08/31 00:38 ID:yGGqkKWE
ネスケの4.7を落とせるところ知ってる人います?
OHPに行っても6.1しかなくって。
555名無しさん:01/08/31 00:42 ID:8D670iXI
>553
大丈夫
556名無しさん:01/08/31 00:44 ID:4v3jKGKE
質問です。
Media Playerでaviファイルが見れません。
エラーメッセージは「ストリームをレンダリングするためのフィルタの組み合わせが見つかりませんでした」です。
aviファイルすべてが見られないのではなく、一部は見ることができます。
教えてください。
557名無しさん:01/08/31 00:49 ID:8D670iXI
558名無しさん:01/08/31 00:51 ID:boWR9UmA
こんばんは。すごい質問なんですけど、笑わないで教えて下さい。
今、ノートPCを使っています。(NEC LaVieNX LV16C)
今までは普通に家の電話線から線をひっぱて来て使っていたのですが、
出張で3ヶ月程電話のない所へ行きます。
それで、ドコモのコマーシャルでやっているPインマスターとかコンパクト
というのを使いたいのですが、これはレンタルなんでしょうか?
NTTのHPも見たのですが、さっぱりわかりません。
携帯もドコモで、+¥500で使えるって書いてあるのですが・・・。
それと、カードスロットルというのは左側にあるフロッピーを入れる
所とは違う所の事ですよね?これがあれば使えるんですよね?
誰か教えて下さい・・・笑ってもいいです〜。
559名無しさん:01/08/31 00:52 ID:boWR9UmA

あ、ドコモの携帯を使っている人はプラス¥500で使えると書いてありました。
560_:01/08/31 00:59 ID:Jmrjr4Jk
大変なことになってしまいました。
なんか気が付いたらウィルスに感染してまして(w
TROJ_BLKSTONE.Aとかいうウィルスで、ウィルスバスターの
オンラインスキャンをかけて感染してることが判明したのですが、
このウィルス、トレンドマイクロのデータベースにも載ってないし、
最新のウィルスバスター(体験版)だと、
「ウィルスは発見されませんでした」と出やがる(汗
どうしたらいいもんでしょう?
鬱陶しいかもしれませんが、お力になって頂けると非常に有難いです。
561名無しさん:01/08/31 01:05 ID:8D670iXI
>558
もちろんフロッピーとは違います
あれはCFカード型PHSなのでCFカードスロットが必要です
PCカードアダプタを使えばPCカードスロットにも接続できます

料金等は知りません 興味ないので
562556:01/08/31 01:13 ID:QuGid6Ms
>557
そのページに書いてあったことをしましたが、
変化はなかったのですが・・・
563名無しさん:01/08/31 01:13 ID:boWR9UmA
>561さんありがとうございますー!
という事はPCカードアダプタを使えば使えるんですね。
良かったー。明日、早速ドコモに行ってみます。
3時の新幹線に乗らなければならないので、もう寝ます。
ありがとう!
564名無しさん:01/08/31 01:31 ID:PdmyI.Y2
>562
DivXを入れてみますか
http://www.divx.com/
565556:01/08/31 01:45 ID:QuGid6Ms
>564
入れてみました。というか、前から入ってました。
すいませんねお手数かけて
566556:01/08/31 01:47 ID:QuGid6Ms
>564
で、やっぱり変化ありません
567543:01/08/31 02:13 ID:mT0h6RxI
エンコード変えましたがだめでした。htmのあとにlをいれて再読み込みをすると見ることができるのですが。
それとhtmで終わってるページを読み込むのに10分ぐらいかかります。

>アドレスがhtmで終わってるリンク(例えばパソコン一般板の「スレッド一覧はこちら」
>http://salad.2ch.net/pc/subbback.htm
>をクリックすると文字化けします

MACでIE4.5を使ってる者です。
お返事いつでもいいの待ってます
568名無しさん:01/08/31 03:00 ID:VrTCaL/.
>>560
賞品買ってアップデートして駆除。
569名無しさん:01/08/31 03:03 ID:VrTCaL/.
>>554
ネスケ4.7自体は知らないがネコミの4.78はあったぞ。
570名無しさん:01/08/31 05:24 ID:gxIoLR86
質問@インターネットの検索機能で一番メジャーで使いやすいのは何ですか?
質問Aその検索で自分のHPが引っかかりやすくするにはどんな工夫をすれば
    いいですか?
571名無しさん:01/08/31 05:37 ID:cYDv4wq.
ヤホーに申請すれば?
572プロタイ:01/08/31 06:02 ID:gZgJgjuI
>>409
レスサンクス!お返事が遅れてごめんなさいm(__)m
みてみたんですがどこをいじればいいのか・・・
たしかサンプリングレートは44.1っていうのを聞いたんですが・・・。
573名無しさん:01/08/31 06:03 ID:VrTCaL/.
>>570
自分のHPに透明文字でエロとかアダルトとか女子高生とかの
キーワードをたくさん書いておく。
574初心者:01/08/31 07:48 ID:sibbVrPo
スキャンディスクを実行したところ、不良クラスタを表示しました。
なんとなく嫌だったので、リカバリーを行った処、その後はスキャンディスクを
実行しても不良クラスタは表示されません。
これってHDDの物理的な傷では無かったという事でしょうか?
またこのまま不良クラスタが増加するような事が無ければ、早急に交換する必要は無いでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。
575名無しさん:01/08/31 08:15 ID:cYDv4wq.
ネタ?
576名無しさん:01/08/31 09:09 ID:8T1otxl6
展示品処分ってよくありますが、ああいうパソコンはどうなんでしょうか?
577名無しさん:01/08/31 09:38 ID:7Yl13g8I
マンションのホームテレホンの為、ADSLを断念したものですけど
あれって、別の電話番号の回線(昔一人暮しのとき使ってた)を
新たに契約すればそこでADSL引けますでしょうか?
それともその回線もホームテレホン(ガス漏れ探知機、警報機、
オートロック解除)に引っかかるのでしょうか・・・
どなたかよろしくお願いします。
578名無しさん:01/08/31 10:41 ID:PdmyI.Y2
>577
タイプ2にすれば?
579名無しさん:01/08/31 12:08 ID:DqJxei/s
FCDファイルの使い方を教えてください。
お願いします。
580名無しさん:01/08/31 12:13 ID:PdmyI.Y2
>579
違法なものでしたら御自分でどうにかして下さい

他人を犯罪に巻き込まないように
581名無しさん:01/08/31 12:35 ID:DqJxei/s
>>580
ごめん。
自分で解決します。
逝ってきます
582579:01/08/31 13:32 ID:DqJxei/s
FCDからISO準拠のファイルに変えたものをどうやって使用したらいいのでしょうか?
これだけ教えてください。
583名無しさん:01/08/31 13:41 ID:PdmyI.Y2
>582
検索すればいろいろ出てくると思うよ
584579:01/08/31 13:44 ID:DqJxei/s
>>583
一回調べてみます。
585579:01/08/31 13:57 ID:DqJxei/s
すいませんFCDファイルの概要はわかったのですが
開きかたがわかりません。
教えてください
586名無しさん:01/08/31 14:57 ID:lCYfdJ6Y
画像処理での閾値とFFTってなんですか?
587579:01/08/31 15:16 ID:DqJxei/s
スマソ。
やりかたわかったのでありがとう。
588579:01/08/31 15:17 ID:DqJxei/s
ageちゃったスマソ
589名無しさん:01/08/31 17:48 ID:8D670iXI
590 ◆yA7h3n0U :01/08/31 18:28 ID:1oxO/1Bo
>>581
結局、違法なのかよ!藁
591579:01/08/31 19:05 ID:DqJxei/s
>>590
WinMXで落とすのは違法ですか?
592名無しさん:01/08/31 19:14 ID:PdmyI.Y2
>591
違法です
593579:01/08/31 20:15 ID:DqJxei/s
>>593
そうなんですか・・・?!
急いで削除しましたです・・・。
594名無しさん:01/09/01 03:28 ID:eXKpsRgo
単発質問スレッド防止あげ
595名無しさん:01/09/01 09:26 ID:UBMl2UuM
mpegをカットしたり結合したりして編集するソフトはpremiereだけど
rmをカットしたり結合したりするソフトって何がある?
結合するツールはしってるんだけど
カット編集するソフトがわからない。
誰か教えてー
596:01/09/01 10:03 ID:VUCRCjGs
最近コンパックのノートを購入(やっぱり安価につられて)予定だったんですが
コンパックは周辺機器と相性が悪いと書かれてる方がいました。
ホントでしょか

かと言ってソーテックは問題外にすべきのようだし・・・。
もうちょっとお金貯めてIBMにするかな〜
値段も安くてそこそこという所はないもんですか。
そんなの無いか〜。
597名無しさん:01/09/01 10:15 ID:pZ5FFytc
現行ので440BXの次に安定している周辺回路を教えてたも。
598名無しさん:01/09/01 12:01 ID:eXKpsRgo
age
599名無しさん:01/09/01 12:02 ID:eXKpsRgo
ageage
600名無しさん:01/09/01 12:09 ID:eXKpsRgo
601名無しさん:01/09/01 14:19 ID:v84RAmgA
>>600
ありがとう
でもどれがお勧めなの?
602名無しさん:01/09/01 14:28 ID:8v5eoh8A
>>601
悩むほど多くはない気が・・・
603名無しさん :01/09/01 15:57 ID:c3IU.zwg
質問です。
windowsのユーザー設定をいじってるうちに、
色んなところに、ユーザーを設定してしまって
エクスプローラで削除しようとしても、《プロ
グラムの為に削除できません》と表示されます。

全てをリセットして、設定し直したいんですが
どうすればいいでしょうか?
604名無しさん:01/09/01 16:18 ID:G5mstNWc
>603
マルチポストはやめましょうね
605名無しさん:01/09/01 16:25 ID:XfepDCBo
今朝PCで音楽CD聞いてたらスピーカーからの音にノイズが乗って、
どのCD聞いてもこもった音しか出なくなった。直接ヘッドフォンを
繋いでも同じ「ノイジー&こもり」の音しか聞こえてこないので、
スピーカーが悪いのではなさそうです。ドライバがいけないのかと
思い、「ハードウエアの追加と削除ウイザード」で「Cristal SoundFusion」
を削除して、WIN2Kの標準ドライバを入れなおしましたがやっぱり
だめでした。(SAFE MODEでも削除→入れ直ししましたがダメでした)
チップセットはintel810で別のサウンドカードはつけてません。
機種はエプダイのTC-500M、OSは98SE→2Kにしています。サポートに
電話したら「一度98SEに戻して同じ症状だったら、ハード的な問題
でしょう。それでもダメなら送ってください。」とのことでした。
FAQって感じじゃないので「エプダイ送り」しか結論がないかも知れ
ませんが、どなたか解決策を教えてください。
606名無しさん:01/09/01 16:27 ID:sYYF1lvE
>>597
440GX
607名無しさん:01/09/01 16:57 ID:eE2sWLwg
CloneCDでイメージファイルを焼こうとしたんですが、
 コントロールファイル (ここはファイルの場所が書かれている)の読み込みエラー
と、言われて焼けませんでした。
これは何がいけないんでしょうか?
subファイル等必要なものは揃っています。
どなたか分かる方、教えてください。
608名無しさん:01/09/01 17:04 ID:G1QUH.Yk
>>605
デバイスマネージャではどうなっていますか?
609名無しさん:01/09/01 18:46 ID:plCjFvgc
起動に関するトラブルです。
Windows98、自作AT機です。
毎日使っていれば問題ないのですが、
たまに2日ぶりくらいに起動すると、うまくいきません。
Step-by-step Confirmation みたいなのを選択して
config.sysとautoexec.batをはずして起動するとうまく起動でき、
その後は何事もなかったかのように普通に起動・終了できます。
しかし何日も電源入れなかったりすると、再び起動のトラブルが発生してしまいます。
一回だけconfig.sysとautoexec.batを読み込まないようにするだけで
なぜその後トラブルが消えてるのか、さっぱりワケ解らないですし、
電源オフの時間がトラブル発生率に影響してくるのはもっとワケ解らない。

どなたか良い知恵を・・・・。
610名無しさん:01/09/01 20:01 ID:oDwzCrhQ
>>609
OAタップとか使ってない?
使っているなら、コンセントから直にコード差して立ち上げてみて。
611 :01/09/01 22:07 ID:HuC46q7E
cueファイルとbinファイルからゲーム出来る状態にするにはどうしたら
いいのでしょうか?
612名無しさん:01/09/01 22:10 ID:fNgrkR0w
2台のパソコンをLANで繋ぐにはどうすればいいのですか。
ただ挿すだけじゃだめなんでしょう?
613名無しさん:01/09/01 22:14 ID:G5mstNWc
>>612
クロスケーブルで繋いで、LANの設定をして下さい。
検索すれば解説してるページがいろいろ出てくると思いますので
そちらを参考にして下さい。
614名無しさん:01/09/01 22:17 ID:G5mstNWc
PCQA板からコピペ

LAN LAN WORLD
 http://www.lanlanworld.com/
Let's 家庭内LAN
 http://www.md.xaxon.ne.jp/~moai/soho/index.html
615612:01/09/01 22:23 ID:fNgrkR0w
>>613 >>614
どうもです。
616名無しさん:01/09/01 22:25 ID:BbMogfZ6
CDが汚れてるんだけど,水洗いしてもOKかな?べたべたしてる.
617名無しさん:01/09/01 22:31 ID:G5mstNWc
>>616
クレンザーとか使わなければ大丈夫だと思う
618>617:01/09/01 22:42 ID:BbMogfZ6
そうすか.ども.
619名無しさん:01/09/02 00:00 ID:cLecIe4g
どこで聞いていいのかわからないので、ここで聞きます。
あの、自分の家がどこのNTT収容局なのか、どうやってわかるんですか?
NTT全然電話繋がらないんで、聞くに聞けなくて困ってます。
どなたか、アドバイス下さいませんか?
620名無しさん:01/09/02 00:15 ID:tmoMw01w
621名無しさん:01/09/02 00:30 ID:NFGgozAs
macのファイルメーカーで作ったデータをwinに移したのですか
拡張子が不明なためwin上でファイルが開けません。
winにはAccessが入ってますがそれでも開けません。
どうしたら開けますか?
622名無しさん:01/09/02 00:43 ID:qm9Rg58Y
>>621
MacBinaryを除去して、Accessでインポートで試してみて
623名無しさん:01/09/02 00:54 ID:NFGgozAs
>>622
すいません。初心者のため(macが)
もう少し詳しく教えてほしいです。
お願いします。
624名無しさん:01/09/02 01:56 ID:9JsYYHCM
ウィルスの事ってここで聞いてもイイのかしら・・・?
VBA.Haptime.A@mm
っていうのを知ってる方がいましたら、駆除の仕方を教えて頂けると嬉しいです。
スレ違いだったらゴメソ
625名無しさん:01/09/02 02:01 ID:cylXoZ.k
超くだらない質問なんですが教えて下さい。
捨てメールってどうやって作ればいいのですか?
626名無しさん:01/09/02 02:03 ID:9JsYYHCM
>625
exiteとかgooとかfreewebとかで、無料のアドレスを取りなさい。
確かに超くだらない質問だ。
627名無しさん:01/09/02 02:05 ID:pxLxlUb2
電源切る時、画面に一瞬(pで止めて読みました)、
「attention
signal frequency is
out of range
fh 61.9khz fv 137hz(ここの数値が変わる)
please change
signal timing」
と出て意味不明です。

これを表示されない様するにはどうすれば良いのでしょう?
(モニターに電源を入れなければ良い・パソコンを捨てろ等は
 勘弁して下さい)

マニュアルには「ビデオカードとモニタの使用を確認」とありますが
確認してどうしろと言うのか・・・

もしかしたらモニターから伸びてる電源ケーブル(3極)を薄い
追加蛸足に無理やり差してる(つまり極が一本余ってる)のが
原因なんでしょうか?
628cdr:01/09/02 02:21 ID:KhM8DGnw
SCSI の CD-R なのですが書き込みだけできなく
なったっぽいんですがどんな原因が考えられますでしょうか?
クリーニングすれば良くなりますか?
629名無しさん:01/09/02 02:26 ID:A0FEWBeE
>>627
BIOSを消せば良いのでは?
630627:01/09/02 02:40 ID:AE0kSaHc
BIOSセットアップうんたら言うのが、F1キーを起動時に押すと
出てきますが、そこでどの様にかするのでしょうか?
631名無しさん:01/09/02 02:45 ID:WD8jmeCg
>>627
このメッセージはPC本体ではなくモニターが出力するもので、
モニターの性能が追いつけないビデオ信号が入力されていると言う意味。

モニターはPCからのビデオ信号を調べてモニターのの表示性能をPCの画面モードにあわせて自動で調整する。
この場合はPC本体の電源断に伴ってビデオカードからの信号が弱まっていく時に出たモニターの誤判断。
特に実害はない。

見えるのがいやなら連動コンセントなどで本体とモニターのAC電源が同時に切れるようにする。
632名無しさん:01/09/02 03:06 ID:AE0kSaHc
ありがとうございました>>629・631さん

どうも、どくどくしい赤色で表示されるので落ち着かなかったのです・・・
633名無しさん:01/09/02 03:39 ID:bZkdFUgg
>>608
音声がこもる件です。
デバイスマネージャでは「このデバイスは正常に動作しています」
と、なっていますが・・・
結局、接触が悪いかなんかかなー
608さん、RESありがとう
634名無しさん:01/09/02 04:12 ID:TbVG4c2k
くだらない質問で申し訳ないんですが・・・

パソコンを立ち上げてもマウスではカーソルが動きません。(毎回)
フラットポイントでは動きます。一度マウスをUSBポートから抜いて、
再度ポートに接続すれば、通常通り動くんですが、何か設定のようなものって
あるんでしょうか?

PC  富士通 FM−V BIBLO NE7/75ノート型
OS  Windows me
マウス サンワサプライ梶@MA-411UPOS 光学センサー
購入日 2001/6/19

よろしくお願いします。
635名無しさん:01/09/02 04:27 ID:wNN9VCNs
変な質問なんですけど……。

今実家に帰省していて、そろそろ帰ろうかと思っているところなんですが、
実家PCの中の画像やmp3、動画etcを持って帰りたいのです。
しかし厄介なことに、実家PCにはFDDしかついてないのです!
CD−Rドライブを買ってくる、てのも高いし、どーしよーか考えてます。
HDDを買って来る、とか……どうですか?

みなさんの知恵をお貸し下さい。
636609:01/09/02 04:28 ID:1v9LcW46
>>610
レスありがとうございます。
たしかにOAタップ使ってます。
大学の研究室で使っているので、コンセントからまずUPS(無停電電源装置)につないで、
そこへ各自のOAタップにつないでるんです。
他のみんなもPCを使っているのでコンセントの絶対数的に
1人でUPSの出力コンセント2つ占領するのはもしかしたら無理かも知れませんが
なるべく僕のPC本体で一つ占有できるようにしてみたいと思います。

ところで、供給電力とこのトラブル、何の関係があるのでしょうか・・・?
(なぜautoexec.batとconfig.sysを読み込まないことで電力供給の弱さを克服できる!?)
637605です。:01/09/02 05:32 ID:PgwbekMo
原因解明に一歩前進しました!
WINDOWS MEDIA PLAYER 7.1で音楽CDを聞くときが、音質がよくありません。
スタート→プログラム→アクセサリの中にある「CDプレーヤー」だと
きれいに聞こえます。アンインストールしてもう一度WMP7.1をいれて見ても
音がこもってノイジーです。
アンインストールの方法が違っているのかな?チェックボックスが3つ出てきて
WMPだけ削除したのですが・・・
W2Kとの相性とかあったりするのかな?
とりあえず接触不良ではなかったですが、スキンの入れすぎかな16個入っています。
よろしくお願いします。
638ななし:01/09/02 05:41 ID:hsR/zt2Y
すみません
WIN2000でICQの日本語化を行いたいのですが、履歴を
日本語化しようとしてもICQ道場で書かれているようなフォント設定
の項目がWIN.INIにはありませんでした。
ICQJPというパッチを当てようとしたのですが、作者のHPには
アクセス制限がかけられているのか、403が出てきます。

どうやったらICQの履歴を日本語化できるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
639名無しさん:01/09/02 05:51 ID:2B8hPE22
ATAPI内蔵型のDVD-RAM買おうと思ってるんですが空きベイがないので今ついてる
CD-ROMドライブ外して接続なんて出来るのでしょうか?
640ななし:01/09/02 05:51 ID:hsR/zt2Y
>>639
できる
641名無しさん:01/09/02 06:16 ID:1F76GkPY
Windows2000プリインストールのパソコンに
Windows Meを入れたいのですが、2000からは起動できません。
95.98から起動するかMS-DOSで起動してくださいと出ました。

MS-DOSから起動するしかないので、しようと思ったのですが
まったくわかりません。
コマンドプロンプトのように E:\ の\が打てません・・。
どうすればいいのか教えてください。
642ななし:01/09/02 06:18 ID:hsR/zt2Y
>>641
BIOSを立ち上げて、CD−ROMをブートデバイスに設定して、でCD−ROM
ドライブにMEのCDいれておいて起動してください。

にしても、あまり2000と比べてMEの利点が感じられなかったり。
643名無しさん:01/09/02 06:23 ID:1F76GkPY
>>642

BIOS設定の画面はどうやって起動するのでしょうか?
NOTE VAIOのPCG-XR7E/Kを使用しています・・。
644ななし:01/09/02 06:25 ID:hsR/zt2Y
起動時にずっとDELを押してみて
とりあえず。
645名無しさん:01/09/02 06:26 ID:1F76GkPY
今からやってみます。
646ななし:01/09/02 06:28 ID:hsR/zt2Y
ちとおにぎりと牛乳を買ってくるので、今からしばらくは速攻で答えられません。
というか、速攻で答えられるくらい頻繁に更新して>>638の答えを待っている訳
でありまして・・・どなたかお答えくださるようよろしくお願いします。
647名無しさん:01/09/02 06:32 ID:1F76GkPY
>>644
やってみたらププププププって音が鳴って何も起動しませんでした・・。
648名無しさん:01/09/02 06:40 ID:Kj7OlEVM
WinMXでゲームをいただいたのですが、落としたファイルの拡張子が
rarで、それをを解凍したところファイルが4つでてきました。
それぞれのファイルの名前、拡張子、サイズは、

 名前     拡張子  サイズ
・ゲーム名    CCD  7KB
・ゲーム名.CUE  CUE  2KB
・ゲーム名    IMG  約680MB
・ゲーム名.SUB   SUB  約28KB

どうやればできるようになりますか?
649ななし:01/09/02 06:55 ID:hsR/zt2Y
>>647
一回離して、また押してみて。
もしくはF2かな・・・

メーカーPCってBIOSいじれないことも多いみたいだけど・・・
650ななし:01/09/02 06:59 ID:hsR/zt2Y
>>648
多分.IMGがCDのイメージファイル。
仮想CD-ROMドライブ作り出すソフトで使うファイルだね。

私は仮想CD−ROMドライブを作るソフトは使わないので、
断定はできないけどCD革命ってソフトのファイルかもしれない。
その線で調べてみれば何かわかるかと思う。

ちなみにCD革命はフリーソフトじゃないですよw
651名無しさん:01/09/02 07:00 ID:1F76GkPY
>>649
F2でBIOSいじれました。
bootのところを見たらCD-ROMが1になってたんですけど
CDが起動しません・・・なんででしょうか・・・。
652648:01/09/02 07:07 ID:7yjMRxrc
>>641
Windowsを終了するとき「MS-DOSプロンプトで再起動する」って項目ない?
それはWin98の場合だけど。2000にもない?

それと良くわからないんだけど、HDDの数はいくつ?
一つでも分割しているよね?

>>649
BIOSはDelでしょ。
653ななし:01/09/02 07:07 ID:hsR/zt2Y
>>651
それでは、起動途中で
何かキーを押せばCDからブートします
という意味合いのメッセージが出ていると思います。
その時になんか押す!!
と言っても、VAIOかなにかの画像がでてきて、起動最中
の画面なんかでてこないだろうから、適当なところでてきとうに
キーをおしまくりとか。

BIOSはどこのメーカーのでした?
654648:01/09/02 07:11 ID:7yjMRxrc
>>650
ども。拡張子はCCDなのでクローンCDでしょ。
DaemonToolでOKなはずですが、マウントできないんです。
ちなみにDaemonのバージョンは2,40です。2,60があるみたいなんですが
WEBサイトに探りに逝ったのですがありませんでした。

>>651
Boot up other Device の項目がEnableになったいないからでしょ。
655名無しさん:01/09/02 07:16 ID:1F76GkPY
>>652
2000はないんです・・・・・。
HDDはひとつでCとDに切ってあります。
ファイルシステムはFAT32です。

>>653
やってみます。

できなかったらMS-DOSからしなくちゃいけないのでしょうか?
656(♭・ω)∩ ◆BtlIEUc6 :01/09/02 07:18 ID:5npYisFU
UNIXを使うためには何の本がお勧めですか?
もう、UNIXを勉強した〜〜くて、たまらないのですが。
657ななし:01/09/02 07:22 ID:hsR/zt2Y
>>654
違ったらすまんけど
ttp://www.daemon-tools.org/daemon_tools.htm
ここ?
658654:01/09/02 07:29 ID:7yjMRxrc
>>657
そこです。
で、インストールしようとすると、「このインストレーションパッケージ
はWindowsのインストーラーサービスでインストールできません。
新しいバージョンのWindowsインストーラーを含むWindowsサービスパック
をインストール必要があります」と出て出来ません。
で、バージョン2,60を試そうと思ったわけです。

Windowsインストーラーって何ですか?
659名無しさん:01/09/02 07:32 ID:1F76GkPY
>>653

起動しませんです・・・。
やっぱりMS-DOSしかないでしょうか・・・?
660ななし:01/09/02 07:35 ID:hsR/zt2Y
>>659
私が使っているBIOSには無い項目ですけど
>>654さんの書き込みも参照してみてください。
661(♭・ω)∩ ◆BtlIEUc6 :01/09/02 07:37 ID:5npYisFU
>656
こういう質問はやっぱり、UNIX板かな?
スマソ・・・
662ななし:01/09/02 07:38 ID:hsR/zt2Y
>>658
あまり聞かないですけど名前のまんまで、ソフトのインストールをやって
くれる(支援?)ソフトじゃないかと思います。

MSのサイトでパッチとか当ててみたらどうでしょうか?
WIN98はWindowsアップデートでしたっけ。
663658:01/09/02 07:54 ID:v27efsyA
>>662
検索したら簡単にインストーラが出てきました。
無事DaemonToolVer.2.80をインストールできましたが、
やはり認識されません。
664名無しさん:01/09/02 08:01 ID:1F76GkPY
MS-DOSで
C:"Windows>と打ったら Invalid drive specificationと出たんですけど
どうすればいいんでしょうか?

それとC:\と打たないといけないと思うんですが¥が出ないんですけど・。
665ななし:01/09/02 08:01 ID:hsR/zt2Y
>>663
すまんす、後はわからんので他の方に〜

>>638のICQ日本語化に関する質問、答えられる方よろしくお願いします〜
666名無しさん:01/09/02 08:03 ID:Ei2aOQ2E
安全にファイルを消去する方法あればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
667ななし:01/09/02 08:06 ID:hsR/zt2Y
>>664
9801系列のDOSでは¥ですが、AT互換機系のDOSでは¥・・・
でねぇな・・・どうやってだすんだっけ・・・
ともかく¥マークと同じキーを押してでてくる左に傾いた斜め線(だっけ?)
で大丈夫です。
668ななし:01/09/02 08:08 ID:hsR/zt2Y
>>666
どう「安全に」なんでしょう
とりあえず一度削除しても、ゴミ箱の中にファイルが残っていると思うので
ゴミ箱を空にしない限りは大丈夫だと思います。
669名無しさん:01/09/02 08:12 ID:Ei2aOQ2E
>>668
ななしさんはいらないアプリケーションをどのように削除しているのですか?
教えてください。
670ななし:01/09/02 08:18 ID:hsR/zt2Y
>>669
システムにお邪魔しているアプリはアプリ付属のアンインストーラーか
設定→アプリの追加と削除
で削除するアプリを選んで削除している。

システムに色々と残していかないアプリだったらディレクトリごと削除
671名無しさん:01/09/02 08:23 ID:1F76GkPY
>>667
私のパソコンの場合、「ろ」のところで\が出るのですが
MS-DOSのときに押しても入力できないんですけど・・。
672名無しさん:01/09/02 08:24 ID:Ei2aOQ2E
>>670
ありがとうございます。
673ななし:01/09/02 08:26 ID:hsR/zt2Y
>>671
うーん、DOS起動した時のカレントディレクトリにあらかじめ
入力しておいてバッチファイルを置いておくとか・・・
674654:01/09/02 08:27 ID:Kj7OlEVM
>>671
Boot up other Device がEnableになっていますか?
675名無しさん:01/09/02 08:29 ID:1F76GkPY
>>673
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか・・・・。

>>671
BIOSですか??
設定方法を教えてください。
676671 = 654:01/09/02 08:34 ID:Kj7OlEVM
>>675

あなたの>>651の発言ですが
>bootのところを見たらCD-ROMが1になってたんですけど
>CDが起動しません・・・なんででしょうか・・・。

その近くに「Boot up other Device」という項目があります。
そこをEnableにしないとCDから起動しませんよ。
>>654 で私が既に指摘していますよ。
677ななし:01/09/02 08:35 ID:hsR/zt2Y
事前にWINのメモ帳で
任意のファイル名.bat
というファイルを作ってその中でたとえば
c:\windows\win.com
等、コマンドラインで実行したい事を事前に打ち込んでおくのです。
そして、起動時のカレントディレクトリに置いておく。
DOSにはいったら
任意のファイル名.bat
と打てばやりたいことは実行されるし、\を打つ必要がなくなる。
678名無しさん:01/09/02 08:35 ID:OZAeH8N6
>>675
私のばやいは「む」のキーで逆スラッシュが出ますよ(英字キーボードの時)。
679676:01/09/02 08:36 ID:Kj7OlEVM
676の名前欄は間違いです。
正しくは673=654です。
680名無しさん:01/09/02 08:38 ID:1F76GkPY
>>676
Thanks!
やってみますね。

>>677
ありがとう!
こっちもやってみます。
681ななし:01/09/02 08:41 ID:hsR/zt2Y
>>680
多分
>>676さん
>>678さん
>>677
の順序でやってみた方がいいと思います。
682ななし:01/09/02 08:49 ID:hsR/zt2Y
テレホも終わってるし私そろそろ寝ます
しつこいようですが>>638
わかるかたいらっしゃったらお答えくださるようよろしくお願いします。
683名無しさん:01/09/02 10:09 ID:nzy6iknc
マザーボード:P6STP-FLを使用しています。
ビデオは、sis630が内蔵されているのですが、これはBIOSから
2〜64MBまでメインメモリから提供させる事が可能です、
しかし、私のPCでは2MB以上設定しますと、起動してから、何分か経つと
マウスポインターが動かなくなり、完全に固まってしまいます。

スペックは
CPU:866MHz
メモリ:128MB
OS:W2k
マザー:P6STP-FL
HDD:30G×3G

厨房な者でお金がなく、ろくなPCを作れずに、へぼいスペックですが、
どうか教えて下さい。お願いします。
684名無しさん:01/09/02 10:18 ID:XSgijVV6
>>683
とりあえず256MBメモリー1枚買って来い。
685名無しさん:01/09/02 10:27 ID:xB6WL49w
PC同士を直結してデータのやりとりする事は出来ますか?
接続と設定がわかりません(つまり全部)。
外付けのMOでやろうかと思いましたが、片方にはSCSI無いし、いまいちスマートさに欠ける気がして。
ちなみにもう一方はPC-9821ですが。
686683:01/09/02 10:30 ID:nzy6iknc
>>684
わかったぁ。今から日本橋行って来ますわぁ
1時間かかるんだヨネ
687FTP:01/09/02 10:34 ID:7xSGV2fw
BPFTP(G6)ってレジストしないといけないんですね・・
クレジットカード持ってないし、シリアルナンバー無いでしょうか?
シリアル打ち込む場所ないし、どうしたらいいんでしょうか?
688名無しさん:01/09/02 10:58 ID:FcB6e12o
どなたか、二日ぶりに電源入れると起動トラブル発生の>>636に良い知恵を・・・
689名無しさん:01/09/02 11:33 ID:Jxcr80W.
>>685
LANでつなげ。
通称“蟹チップ”の乗ったプラネックスのFW-100TXは、9821・DOS/Vの
両方に対応しているなかでは、安価で入手も容易だ。
LANカード2枚、カテゴリーファイブまのケーブル一本、ストレート・クロス
変換コネクタで、三千円で足りる。
とりあえず、これで、機材はSCSIインターフェイス一枚分より安い。

LANの設定は、yahooでもgooでもinfoseekでもいいから、LAN 家庭 設定
で検索してみろ。図解つきのページが幾つも検索ヒットするから。
690名無しさん:01/09/02 11:49 ID:D4nJ6Apg
ケースからマザーボード・電源をはずし掃除して元に戻したらなぜかスイッチを押しても起動しません
線とかは全部つけたんだけど、何故でしょうか?
691名無しさん:01/09/02 11:53 ID:yuVjeLXw
ミニタワー型買って、あとからミドルタワー型にすることは簡単?
692名無しさん:01/09/02 11:56 ID:XA6uO6oc
>>690
電源ランプも付かない状態でしょうか。
コードをさし間違えていないか、再確認する事が吉
一つでも間違っていると、安全装置が働き、壊れないようにする為に
電源が入らないシステムが導入されているマザーボードが多いですし。
693名無しさん:01/09/02 11:58 ID:Jxcr80W.
>>691
パソコンの技術ではなくて、板金加工の分野だ。
694名無しさん:01/09/02 11:59 ID:D4nJ6Apg
>>692
早速ありがとう
電源ランプもついてないです・・・
695名無しさん:01/09/02 12:00 ID:v27efsyA
>>690
それだけじゃわかんね〜です。
とりあえず、コネクターがしっかり挿さっているか確認してちょ。
あと、コネクター挿す所あってる?要確認。

で、状態なんだけど電源は入るの?
HDDが動く音するとか・・・
状態をもちっと詳しくお願い。
696名無しさん:01/09/02 12:01 ID:XA6uO6oc
>>691
ある程度の技術がありましたら簡単です。
私もケースの交換は何度も致しておりますが、初めてした時でも
簡単に出来ました、この機会をバネにして、頑張ってみるのも悪くないと
思います、分からない事がありましたらここで質問をするのも良いですし。
頑張ってみてください。
697名無し:01/09/02 12:01 ID:Pj/YFJIQ
>>690ミスって母板に傷つけたとか?ご愁傷さま。
698名無しさん:01/09/02 12:02 ID:q59PR.bU
PCってどれくらい電気食うんですかね?
WINMXやってると、5日間くらい24時間フル稼働ってよくあるんですけど、
電気代が気になります。
1時間あたり何円くらいかわかる方いらっしゃいませんか?
当方タワー型のデスクトップ、17インチ、PU400です。
699名無しさん:01/09/02 12:05 ID:XA6uO6oc
>>698
CPUやその他の設置しているハードにもよりますが。
1ヶ月 約3千円と言われています。1日約100円ですね。
悪魔でも、約ですので、、、信用しない方が吉です。
700 :01/09/02 12:06 ID:yuVjeLXw
>>696
ありがとうございます!
頑張ってみます。
701Easy CD Creator 4を使用しています:01/09/02 12:07 ID:yVC1QmOs
650MBなのに65MB書き込んだ後、クローズ中となり
まだまだ余っている筈なのに、もう書き込めなくなりました。

この処理をさせずに
空いているスペースに別のデータを書き込む事はできるのでしょうか?
なんかセコイ質問だなぁ・・・。
702名無しさん:01/09/02 12:07 ID:D4nJ6Apg
>>695
コネクターはしっかり挿さっています・・・
>>697
そうなんでしょうか?
703名無しさん:01/09/02 12:09 ID:D4nJ6Apg
追加ですが、電源も入りません(泣)
BIOS画面にも到達できません
704名無しさん:01/09/02 12:12 ID:v27efsyA
>>698
そんなに気にすることないですよ。
私はPCを毎日6〜7時間ほど平均で起動していますが、1ヶ月で
1000円もいらないと思います。
(他の電化製品も使っているので明細は分かりません)

スペックは
CPU 旧アス650MHz
メモリ 256MB
HDD 1台(20GB)
CD-RW&CD-ROM
705695:01/09/02 12:16 ID:v27efsyA
>>703
電源はいんない?
じゃ〜、PCケースとMBを繋ぐコネクターが間違っているとか。
か、PCケースの裏のスイッチがOFFになってたりして(w
706698:01/09/02 12:21 ID:q59PR.bU
>>699
>>704
ありがとうございます。親と同居してて、電気代払ってもらってる身なので・・・
とりあえず毎月親に3000円渡しときます(^^)
707690:01/09/02 12:29 ID:D4nJ6Apg
なんとか色々弄ったらBIOS画面までいきました
接触不良だったのかな?
もうチョット頑張ってみます
708695:01/09/02 12:35 ID:v27efsyA
>>707
BIOSまで?じゃ〜VGAはOK・メモリもOKってことですね。
HDDの電源か、マザーと繋ぐケーブルが反対に挿さっているとか。
709名無しさん:01/09/02 13:23 ID:h1EuELf.
>699
「悪魔でも」なんかイイね。
使ってみるよ。
あ、煽りじゃないよ(笑
710名無しさん:01/09/02 13:41 ID:1F76GkPY
>>677
なんとか drive なんとかって出るんだけど・・・・。
どういうふうに打てばいいか・・・・。
711名無しさん:01/09/02 13:42 ID:qm9Rg58Y
>>623
Macのファイルには、MacBinaryというヘッダが付いてます。
このヘッダをWin側で除去しないと使えません。
検索してさがせばいくつかツールがあるよん。
で、除去したあとはAccessで「外部データの取り込み」をすればOK。
712新スレ建てるまでも無い質問とは:01/09/02 15:06 ID:yVC1QmOs
答えるまでも無い質問だったのか?

>>701
ですが
713名無しさん:01/09/02 15:12 ID:Kj7OlEVM
>>712

俺、Easy CD Creator 4使ったこと無いからどんなもんかわからないが、
ディスク アット ワンス で焼いていなければ残りは使えるYO。たぶんね。

Easy CD Creator 4でメディアの情報を読み込んで残りがあるなら焼けるよ。
たぶんね。
714712:01/09/02 15:32 ID:yVC1QmOs
>>713さん
ありがとうございます

調べていたら
ディスク アット ワンス
トラック アット ワンス
を知りました。

まだまだ調べていないと解りませんが
今度から
トラック アット ワンスで書き込みます
715名無しさん:01/09/02 15:35 ID:gDnikmr.
OSを再インストールするときにはLANボードは
はずしておいたほうがよいですか?
716名無しさん:01/09/02 15:41 ID:u1/7h7Jo
>>715
メモリ以外の後付した物は全て取っ払え!って誰かが逝ってた
717こまったTT:01/09/02 15:42 ID:CXqxnm3s
今日PCI版のVGAが来たのでつないで見たら
画面が大きく表示されたまま
元に戻らなくなってしまいました
初めて取り付けたのですが
どうにも元に戻ってくれません・・・
画面が小さいせいでしょうか?
誰か詳しい方教えてください
お願いします
718名無しさん:01/09/02 15:44 ID:0B2H1eRw
>>717
デスクトップを右クリック>プロパティ>設定>画面の領域を調整
719こまったTT:01/09/02 15:53 ID:CXqxnm3s
>>718
ありがとうございます
やってみます
720こまったTT:01/09/02 15:57 ID:CXqxnm3s
あううう

ヤッパリダメですTT
もとにもどらん〜〜〜〜〜
なぜじゃ〜〜〜
何処がおかしいかサッパリわからん〜〜〜TT
721こまったTT:01/09/02 15:59 ID:CXqxnm3s
やっぱ17インチ買わないとダメなのかな・・・TT
722名無しさん:01/09/02 16:24 ID:XouWqulo
>こまったTT

ディスプレイアダプタを削除して再起動してみる
723名無しさん:01/09/02 16:41 ID:gDnikmr.
>>716
そうですか。逝ってましたか。サンクスです。
724かおり:01/09/02 16:42 ID:jXxCkbP6
すみません とっても初心者な質問なのですが
自分の使ってるPCにLANカードが入ってるかどうかって
どうしたらわかるのでしょう?
725名無しさん:01/09/02 16:50 ID:qm9Rg58Y
>>724
一番わかりやすいのは、デスクトップに「ネットワークコンピュータ」のアイコンがあるかどうか。
なければLANが入ってない。
てゆうかネタですか?
726名無しさん:01/09/02 16:52 ID:VB.vVRCw
>>724
説明書の「仕様」の項目を見る。
本体の背面を見る。
メーカーに電話して聞く。
ここにメーカーと型番を書いて知っている人に教えてもらう。

好きな方法を選んでね
727名無しさん:01/09/02 16:52 ID:nuVAmO5I
>かおり
Winならコントロールパネル

#MACはわからない
728こまったTT:01/09/02 16:59 ID:mtiuCC/Q
>>718さん
>>722さん
ありがとうございました
今なおりました
適当にいじくり回してたら
パチッと言う音とともになおりました・・・(^^;
やや不安は残るものの(音が・・・
一応動いているので大丈夫かと・・・(もしかして壊れたかも
729かおり:01/09/02 17:01 ID:jXxCkbP6
みなさん ありがとうございました
調べてみます

またいろいろ教えてくださいね
ほんとに初心者なんです。。。
730名無しさん:01/09/02 17:05 ID:Lwo0wTNc
>>717
ディスプレイの設定メニュー(基本的にOSからは開けない)を開き、
表示サイズ変更のメニュー項目を選択し、これを調整する。
731かおり:01/09/02 17:15 ID:jXxCkbP6
>725さん
マイネットワークというアイコンはありますが。。。
>726
IBM Aptiva Eシリーズ 2197-JJ7です
説明書のパソコン本体のところには見つかりませんでした
>727さん
コントロールパネルのどこでしょう?
732名無しさん:01/09/02 17:23 ID:qm9Rg58Y
>>731
OSは2000なのかな?
Meも同じなのかもしれないなぁ、使ってないからわからん。
733名無しさん:01/09/02 17:34 ID:NFGgozAs
>>622
>>711
解答どうもありがとうございました!
早速試してみます。
vectorとかいってソフトを探してみます。
734かおり:01/09/02 17:36 ID:jXxCkbP6
>732さん
Meです
735まとめ:01/09/02 17:40 ID:1F76GkPY
Windows2000プリインストールのパソコンに
Windows Meを入れたいのですが、2000からは起動できません。
95.98から起動するかMS-DOSで起動してくださいと出ました。

MS-DOSから起動するしかないので、しようと思ったのですが
まったくわかりません。
コマンドプロンプトのように E:\ の\が打てません・・。
どうすればいいのか教えてください。
-------------ここから--------------------------------
それでWin98の起動ディスクで起動させたのですが
MS-DOSプロンプトになってしまいました・・・。
それからWin Meをインストールするのに必要な動作を教えてください。
736名無しさん:01/09/02 17:40 ID:qm9Rg58Y
>>734
マイコンピュータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャの中で
ネットワークアダプタがあるか確認してみて。
737735:01/09/02 17:42 ID:1F76GkPY
ちなみにWin MeのディスクはEドライブです。
738 ◆gsvQaVbw :01/09/02 17:43 ID:K4h5xELU
スレ違い・板違いを承知でお聞きしたいのですが・・・・
その昔、「お前らのマシンのスペック教えれ」というスレが立って
500以上のレスがついたのに、どれ一つまともにレスがなかった・・・
というのがありました。
どなたかご記憶の方、いらっしゃいますか?

※現在、過去ログ倉庫・2ch初心者板など閉鎖のため、ここに来ました。
739名無しさん:01/09/02 17:54 ID:kDfP2Uxs
>>734
IBMのサイト見たけどJJ7が見つからない・・・
けど他のやつはオンボードでついてるから
多分、貴方のもついているんじゃないかな。
本体背面にモジュラージャックを一回り大きくしたやつがないかい?
10BASE-Tとか書いてあると思うんだけど
740名無しさん:01/09/02 18:03 ID:kDfP2Uxs
>>735
NTのあとに9xを入れるのはいろいろと面倒だけど
それを分かっててやろうとしてる?
741かおり:01/09/02 18:04 ID:jXxCkbP6
>736さん
デバイスマネージャーはありました
>739さん
わざわざありがとうございました
大きめのモジュラージャックのような差込口はあります
字は書いてありません
742名無しさん:01/09/02 18:05 ID:qm9Rg58Y
>>740
つーかそこまで考えてないと思われ。
DOSでつまずいてるようじゃ後々泣くはめになるでしょ。
743735:01/09/02 18:06 ID:1F76GkPY
>>740
わかってやってます・・・。
だから苦労してるんです・・・・。
744名無しさん:01/09/02 18:09 ID:w76vDxos
DURON950のコア電圧はいくつでしょうか?
現在。1.6Vで使用していますが
windows2000が時々フリーズしてしまいます。
745名無しさん:01/09/02 18:12 ID:qm9Rg58Y
>>741
その差し込み口がLANのヤツですわ。
IBMのHP見る限りでは、オンボードで搭載してるみたいですね。
746かおり:01/09/02 18:26 ID:jXxCkbP6
>745
オンボードで搭載してるっていうことは
LANカードがあるということなのでしょうか?
ほんとにすみません あきれないでくださいね
747名無しさん:01/09/02 18:32 ID:VB.vVRCw
>>746
LANカードという形で増設してあるのではなくて
マザーボード自体に付いているという事です
なのでADSLやCATV等でLANカード等が必要な場合も
現状のままで問題ありません
748 :01/09/02 19:12 ID:xjnnl2Ak
ペンティアム3の700MHZとセレロンの700MHZってどっちが高性能なんですか?
749名無しさん:01/09/02 19:39 ID:XU7v71/s
ファイル共有で、Aimster って駄目なんですか? 使い心地よかったけど、ファイル数が異様に少ないです。
750参考まで:01/09/02 19:42 ID:WYhbCilQ
751恐怖新聞:01/09/02 19:48 ID:Bd06XF8I
質問させてくださいぃ。
Macなんですけど、システムフォルダ→コントロールパネル→
日付け&時刻で 何度設定し直しても「2004.1.1」と
なってしまい、メールを送った友人に『変なところに保存されるから
直せ!』と怒られています。でもいくら直しても起動すると元に
戻ってしまうんですよ。どうすれば脱却できますか?
すみませんがよろしくお願いします。
752かおり:01/09/02 19:49 ID:jXxCkbP6
>747
よかったです。。。
本当にありがとうございました
753age:01/09/02 19:54 ID:9Iuu2B2c
>751
電池を交換してみよう。
754 :01/09/02 20:04 ID:7rKsFN2s
 
755名無しさん:01/09/02 20:16 ID:1F76GkPY
>>750
わからないのであきらめます。。。。
756ななし:01/09/02 20:21 ID:mbrCIAcU
>>755
キーボードの「む」を押しても逆スラッシュでてこんか?
AT互換機用DOSにおける「¥」と同じ意味の記号。
757735:01/09/02 20:31 ID:1F76GkPY
>>756
ありがとう。
けど、Win98の起動ディスクで起動させて
インストールする方法にしたんですが
〜Conmuter with CD-ROM Supportってやつを選んだら
Dosモードになって、\も出せれたのですがインストールの方法が
よくわからないんです。
A:フロッピー C:ハードディスク D:ハードディスク E:CD-ROM
なんですが、どうやったらいいのでしょうか?
758ぽよんちょ:01/09/02 20:39 ID:tHlyaOaA
アウトルックでも掲示板でも文章を打ち込んでいると、固まって
しまい「例外OEが015F:BEF9DE97で発生、
KARNEL32の一般保護違反」で強制終了になってしまいます。
これは何?どうしたらいいのでしょう?
759名無しさん:01/09/02 20:42 ID:Y47cJeS2
>>757

以下のコマンドを打てばインストーラが起動すると思います。

E:\setup
760735:01/09/02 20:50 ID:1F76GkPY
>>759

C:\>E:\setup

でいいのでしょうか?
761名無しさん:01/09/02 20:56 ID:qm9Rg58Y
cd e:
setup でも同じ。
762735:01/09/02 21:07 ID:1F76GkPY
>>759

A:\>E:setup
A:\>E:\setup

をしてもコマンドまたはファイル名が違いますといわれるんですけど・・。

start computer with CD-ROM supportでいいのですよね?
763759:01/09/02 21:12 ID:Y47cJeS2
>>762

それで起動しませんでしたか。

それでは、

e:\win98\setup

ではどうですか。
764759:01/09/02 21:16 ID:Y47cJeS2
>>762
ごめんなさい。763は間違えです。
Windows Me でしたよね。

e:\win9x\setup

ではどうですか。
765735:01/09/02 21:20 ID:1F76GkPY
×はどうやってだすのでしょうか??
766名無しさん:01/09/02 21:21 ID:vNOj76h6
まさかアップグレードのWin98か?
767764=759:01/09/02 21:22 ID:Y47cJeS2
アルファベットの“エックス”です。(w
768名無しさん:01/09/02 21:25 ID:yaELjWIs
「MSDOSって何どすか?」 ってもう売ってない…よな。
つか、759もヒマなのか、人がいいのか、バカなのか(笑
769759:01/09/02 21:26 ID:Y47cJeS2
>>768
3つとも該当します。すいませんね (w
770735:01/09/02 21:37 ID:1F76GkPY
てか、CD-ROMからハードディスクにコピーしたほうが早いですかね?
771名無しさん:01/09/02 21:39 ID:qm9Rg58Y
2000の後にMe入れたら、2000の起動出来なるなるんじゃなかったっけ?
その点はダイジョウブなの?>>735
772名無しさん:01/09/02 21:41 ID:qm9Rg58Y
まさかcopyの仕方聞くんじゃないだろうな(w
773名無しさん:01/09/02 21:43 ID:vNOj76h6
>>770
その前にどこかのディレクトリにsetup.exeはあったのか?
774735:01/09/02 21:43 ID:1F76GkPY
>>771
修正のやり方は見つけました!

>>772
大丈夫ですw
775735:01/09/02 21:52 ID:1F76GkPY
>>773
ありましたよ。
776767:01/09/02 21:59 ID:Y47cJeS2
>>774

ところで、Windows Me と Windows 2000 の共存は
するのですか。
もし共存するならWindows Me と Windowsは別のパーティションに
インストールするのが一般的です。
恐らくWindows 2000はcドライブにあると思うので
Windows Meのインストール後にインストールすることになります。

それと、Cドライブのファイルシステムは何ですか。
もしNTFSなら若干面倒になります。
777名無しさん:01/09/02 22:02 ID:vNOj76h6
普通デュアルブートはFAT32で、9xを先に入れた後Dに2000を入れるんだがなぁ。
778 :01/09/02 22:33 ID:vi5mQZkk
日本橋の駐車場料金の相場を教えて下さい。今度、車で行くので。
779関東人:01/09/02 22:39 ID:BGRKlgB2
何年か前日本橋に行ったことがあるが、秋葉原のような
大きな駐車場は無かったような気がした。(秋葉原の方はまもなく閉鎖されるが)
なにを買いに行くか知らないが、地下鉄で行くことを薦める。
780名無しさん:01/09/02 22:52 ID:tYKPG3jg
携帯に出会いメールが来ます
だいたい漏れの携帯のメアドや携帯番号@どこも
ってのあるのですが、これはどういう仕組みでできるのでしょう
友人に聞いたらミラーサイトがどうとかっていってましたが
あまり理解できなかったし、何か胡散臭かったのでここで
教えていただくことにしました
781名無しさん:01/09/02 22:54 ID:qm9Rg58Y
>>778
1時間当たり500円平均くらいですわ。
782 :01/09/02 23:15 ID:vi5mQZkk
どうもありがとうございます。思ったより安いですね。
>779
軽い対人恐怖症を持っているので電車に乗れないんですよ。
大阪の地下鉄は込むので地獄みたいなもんです。
あれは心的疲労が大きい。
783 751ですけど:01/09/02 23:21 ID:LmQtLXZc
>>753
そりゃ盲点だったぁ…てちっが〜う!
誰かホントのこと教えてくださーい(泣)。
784_:01/09/02 23:31 ID:CBPR6QfY
>>783
マック本体の中にある内蔵電池が消耗してるのでは無いのですか?
ほとんどのパソコンには日付記録用の電池(平たい水銀電池)が入っています。
785名無しさん:01/09/02 23:54 ID:7ODcW45I
明後日から某国に一ヶ月ほど出張なのですが...

いや〜んなディーブ○ディーソフトを買ってきても、(良く分かって
ないのですが)リージョンコードとやらで国内のディーブ○ディーの
ハードじゃ見られないのでしょうか?

またその場合、現地でディーブ○ディー専門プレイヤーを買うと嵩張る
ので、ユーエ○ビー接続のPC用ディーブ○ディーROMでも買って
来れば良いのでしょうか?
786名無しさん:01/09/03 00:00 ID:SYiNgfkA
>>785
何をしても国外のものは付加!
たまに「日本のプレーヤで再生できるよ〜」って売っている事があるが
其れは嘘!当然、再生不可!!
787名無しさん:01/09/03 00:43 ID:s6.njmGs
WINmeを安定させる設定というものがあると聞いたのですが
どのように設定すればよいのでしょうか?
知っている方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
788名無しさん:01/09/03 00:49 ID:thG0OTnE
regetの連携やインストール画面などの特定の画面でのみフォントの種類が
違ってしまいます。なぜかダサ字が表示されてしまいます。
ゴシックで統一したいんですけど、対処法ありますか?
789_:01/09/03 00:50 ID:cfjMOYF2
>>785
現地で売ってるしひしのデッキを買ってくれば良し!行き先がアメリカ
(リージョンコード1)であればテレビを買う必要はないが、NTSC方式以外の
しひしであれば、逝った先でテレビを買う必要あり!
PCではソフトにより再生出来る物もあれば出来ない物もあるので、買った後から
再生出来なくてもウダウダいわない!
790名無しさん:01/09/03 00:59 ID:UPDfa7NA
>>788
画面のプロパティで変えられない部分なら諦める
791名無しさん:01/09/03 01:12 ID:thG0OTnE
>>790
試したけどダメでした。このフォントは昔ナプで日本語を入力し決定する前のフォント
と同じです。諦めるしかないですかね。
792名無しさん:01/09/03 02:50 ID:UHsqG/7A
>>748
> ペンティアム3の700MHZとセレロンの700MHZってどっちが高性能なんですか?
基本的に同じコアなら同じ性能です。
同じ700MHzなら同じコアでしょうね。

CeleronはConvington、Mendocinoと進化して現在Coppermineになっています。
今年の10月当たりからTualatin(0.13μ)を採用したものが出回るようですけどね。
Pentium IIIは1999年末KatmaiからCoppermineに変わり、今年になってTualatinが出ました。

http://www5.tok2.com/home/x/
793名無しさん:01/09/03 02:54 ID:EivnpHYg
>792
はぁ??同じ性能だったら(以下略)
794685:01/09/03 03:02 ID:dTprWLjo
>>689
回答ありがとうございます。
795名無しさん:01/09/03 03:12 ID:UHsqG/7A
>>793
クロック周波数が全てではありません。
Athlon 1.5GHz>Pentium4 1.5Ghz
これはアーキテクチャの相違の問題なのです。
796ななし:01/09/03 04:17 ID:vBxgt6P.
>>795
ずれてますぜ、旦那
797abon:01/09/03 04:53 ID:ONS56/K.
そう言えば、インフィ(だっけ?)の話はどうなったの?国産OSで9月1日発売とか言ってたけど。
そのスレしばらく見てなかったから、結局どうなったのかわかんないんだけど…
誰か結果知ってる人教えて〜。アドレスでも良いから。たのんます。
798 :01/09/03 04:55 ID:9goIZu22
 
799名無し~3.EXE :01/09/03 04:55 ID:M5V5BWxo
パソコン試験ってどんないみがあるんでしょう?
800名無しさん:01/09/03 04:59 ID:SYiNgfkA
>>799
就職に有利(かも)
801名無し~3.EXE:01/09/03 05:00 ID:M5V5BWxo
パソコン試験って、独学でも取れるのかな?>800
802うめ:01/09/03 05:14 ID:LiTqCnJ.
ISOファイルのソフトってPCで使えないの?
誰か教えてくださいな。
803名無しさん :01/09/03 05:17 ID:uZGDmW/k
>>792
それなら、なぜ、ペンティアム3とセレロンの二種類があるのですか?
804名無しさん:01/09/03 05:35 ID:FBcIKqbk
ISOの資格をとらなきゃだめみたいよ。
805スープ:01/09/03 05:38 ID:ZXDg.6dI
mpgをダウン中なんだけど途中で再生して見れるよね、普通?
ダミー防止のために見よう思ったら0:00秒ってなってて再生できないんだけど・・・(涙
どなたか教えてください。
806名無しさん:01/09/03 06:16 ID:HnupM9gw
邦楽のいい曲を教えてください。
最近流行りのでないのをお願い
807806:01/09/03 06:29 ID:CLs5Hgp.
>>805
共有ファイルにある途中のファイルを別のファイルにコピーすれば見れるよ。
遅いか?

なんかいい邦楽おしえてください
808名無しさん:01/09/03 07:35 ID:7NpLWcwg
>>803
本当は性能が同じ。それをわざとCUP内臓キャッシュメモリを半分使えなくするなどして、
同じコアでも十分に性能を発揮できない状態にして、そのぶん安く売る。ヴァカヴァカしいことですな。
はじめから安く売りやがれ。
809名無しさん:01/09/03 07:37 ID:7NpLWcwg
>>806
DEEN  このまま君だけを奪い去りたい
the boom 島歌
zoo chu chu train
松任谷由美 春よ来い
810名無しさん:01/09/03 07:43 ID:7NpLWcwg
kinki kids   ガラスの少年
L⇔R  Knockin on your door
TMN   get wild'89
B'z  You & I


もっと古いの

榊原郁恵  夏のお嬢さん
かぐや姫  神田川
森田光一とトップギャラン   青春時代
かぐや姫 神田川
森田光一とトップギャラン 青春時代
811名無しさん:01/09/03 07:45 ID:7NpLWcwg
>>802
WinCDRってソフトで「CDイメージからCDRを作成」だかなにかを選択、
次に「imgファイル」じゃ無くて「全てのファイル」にセット、
そしてお目当てのISOファイルを焼く。できあがる。
812名無しさん:01/09/03 09:02 ID:Txu1Z.OU
>>806
kokiaはどの曲もイイですよ。歌上手いし。
813名無しさん:01/09/03 09:11 ID:uZGDmW/k
>>808
てっきり、動作の耐性テストの結果で振り分けてると思ってました。
でも、同じ物をFSBを下げただけたど差別化できないので、キャッシュ
を減らしちゃおう、ってのがインテルの戦略と思っていました。
814名無しさん:01/09/03 09:16 ID:VRfZwZhk
PC用ゲームパッドって、USBとD-Sub15ピン、どっちでつなげた方がいいんでしょうか?
私のPCには、USBコネクタとゲーム用のコネクタ(D-Sub15ピン)どっちも
ついてるんで、どっちのコネクタに繋げるパッド買うか迷ってるんですが・・・
815うめ:01/09/03 09:34 ID:4OJ6z//U
>>811
サンキュー
816名無しさん:01/09/03 09:34 ID:KzYfumsQ
IMAGEHLP.DLLが無くなってしまって困ってます。
色々な所で結構探したのだけど見つかりません。
再インスト−ルしなくてはいけませんか?
ちなみに、某ホームページで対処の方法も書いてありまして
その通りにやってみましたが、出来ませんでした。
もし、入手先など知っている方が居ましたら何か情報を
お願いします。
817名無しさん:01/09/03 10:03 ID:0tMksZGU
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=991647193&ls=50
でアプされてる画像のようにディスクトップ等をまるごと保存するにはどうすればいいんでしょうか?
818名無しさん:01/09/03 10:05 ID:wc6cSwX.
ぷりんとすくりーんきー
819名無しさん:01/09/03 10:27 ID:ntALnCk.
>808
だからそういうのを性能の違いというのではないのかね
820名無しさん:01/09/03 10:28 ID:0tMksZGU
>>818
プリントスクリーンキー押した後どうすればいいんでしょうか?
821_:01/09/03 10:41 ID:wtDcg/og
>>802
過去ログ漁ってそのまま還ってこないで
822名無しさん:01/09/03 10:41 ID:wc6cSwX.
>>820
もうコピーされてます
823_:01/09/03 11:41 ID:cfjMOYF2
>>814
USBゲームパッドの方パソコン起動中でも抜き差しできるので良いと思います。
ところでD-Sub15ピンはモニター用の名称じゃなかったでしたっけ?
昔のシリアルポート(MIDI)じゃなかったけ?
824名無しさん:01/09/03 12:42 ID:jAxUYMXQ
>>822
820じゃないけど、どこのフォルダに置かれるの?
825名無しさん:01/09/03 12:44 ID:jAxUYMXQ
ゲームなんですけど、クローンCDで抽出したイメージをDaemonToolで起動させた場合、
音が出ませんが、どのようにすれば音が出ますか?
826785:01/09/03 13:35 ID:P50BjteM
Tanxです>789
巧く行くと良いのですが...
827名無しさん:01/09/03 13:45 ID:u9.kERoE
>>825
マウントして焼く
828名無しさん:01/09/03 14:55 ID:9r1.R6Vo
>>797
既にアメリカでも発売中止です。
829名無しさん:01/09/03 15:03 ID:caTQ/ca6
>>824
アクセサリ⇒ペイントを起動して貼り付けてください。
830名無しさん:01/09/03 15:05 ID:nW2JQQ6o
>>824
クリップボードに画像データが保持されているので
アクセサリからペイントを起動して貼り付け
831814:01/09/03 15:11 ID:/Lmt//So
>>823
レスありがとうございます
出来ればUSBポートは空けときたかったのですが、USBの方が何かと便利みたいですね
>ところでD-Sub15ピンはモニター用の名称じゃなかったでしたっけ?
名称についてはよく分かりませんが、説明書にはゲームパッド用コネクタと書いていて、
それが2列15ピンだったので・・・モニタは3列の15ピンでした。
832名無しさん:01/09/03 15:53 ID:xsF2BiQk
CD-RWを焼いている時に誤ってコンセントを抜いてしまいまいした。
RWの内容を削除しようとしてもディスクの解析でPCがフリーズしてしまいます
もうこのRWは使えないのでしょうか?

win98   ライティングソフトはB's GOLDです。
833名無しさん:01/09/03 15:58 ID:u9.kERoE
>>832
メディアの復活に手間をかけるより、新しい物を使って方が幸せと思われ
834833:01/09/03 16:07 ID:xsF2BiQk
>>833
やはり諦めるしかないのですか(´д`)
新しいのを買いに逝ってきます。
835824:01/09/03 16:28 ID:jAxUYMXQ
>>829-830
どうもです。
しかし、クリップボードなるものがありません。
Windowsヘルプで確認すると、システムツール→クリップボード ビューアー
なるもので見れるそうですが、私のにはそんなものありません。
どこのフォルダにあるのでしょうか?
OSはWin98SEです。
836名無しさん:01/09/03 16:33 ID:SYiNgfkA
>>835
いいからペイントを起動して貼り付けろ
837名無しさん:01/09/03 16:34 ID:7NpLWcwg
>>813
動作の耐性テストで振り分ける部分は
1Ghzか700Mhzかとかそういうところ。
大量に製造された中で、出来の良いCPUで1.2Ghzぐらいでも動くようだったら1Ghzとして売る。
1Ghzぐらいまでは安定して動作するようなCPUの場合は1Ghzとして出荷する
それ以下ならそれ以下のhzに設定して出荷する。

キャッシュを少なく搭載するのではなくて、噂によると、
ダイに元から載ってるキャッシュを使用不能にした上で出荷するという噂。
なんか腹立つみたいな・・・
838名無しさん:01/09/03 16:35 ID:7NpLWcwg
>>819
そうだね
839名無しさん:01/09/03 16:36 ID:QjF.jFzQ
キーボードのPowerスイッチでマシンを起動させる事ってできるのですか?
840名無しさん:01/09/03 16:38 ID:AfRqBgSY
アメリカのパソコン会社で次に日本から撤退しそうな会社はどこでしょうか?DELLですか?COMPACですかね?IBMはないかなあ。長く日本にいるし、
841名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 16:38 ID:eZS5P9HE
>>835
クリップボードってさ、、メモリの中にそういう部分があるってことだよ?
842835:01/09/03 16:43 ID:jAxUYMXQ
>>836 >>841
できました。ありがとうございます。

それと、この板のTOPページおかしくないですか?
何度更新しても更新されない。書き込んだら新しいのに変わりますが。
で、また開こうとすると元のまんま。
843名無しさん:01/09/03 16:56 ID:ARC77ejE
ラジオ番組やカセットテープの中身をPCに取り込んでHDDに保存したいと
考えています。
電気屋でケーブルを買ってきて繋いだのはいいのですが、その後がわかりません。
どうやったらいいか教えてください。お願いします
844マー:01/09/03 17:09 ID:hiPfQd2o
えすけいぷキーってどれのことですか?見つかりません
845名無しさん:01/09/03 17:09 ID:SYiNgfkA
>>843
サウドレコーダで録音しましょ
846名無しさん:01/09/03 17:10 ID:SYiNgfkA
>>844
一番左上にあるEscキーよん
847名無しさん:01/09/03 18:27 ID:pBB5Dbik
5.1chサラウンドを導入しようと思っています。
おすすめの方法おしえて下さい。
848名無しさん:01/09/03 18:29 ID:QjF.jFzQ
>>847
ホームシアター
PCで5.1chするには、それに接続するが吉。
849名無し~3.EXE :01/09/03 18:52 ID:/u3i8oxk
.
850名無しさん:01/09/03 18:56 ID:pBB5Dbik
>>848
レスありがとうございます。
おすすめのサウンドカードやホームシアターセットないですか?
851>>842:01/09/03 19:08 ID:sTdw/WSQ
===============================読者数:62465人 発行日:2001/09/03

こんにちは、ひろゆきです。

ぼそぼそと転送量削減プロジェクトが動いてますが、
その一環として掲示板のURLがかわります。

今までは、http://teri.2ch.net/accuse/index2.htmlとかで
ブックマークしてたと思いますが、
これから、http://teri.2ch.net/accuse/になります
index2.htmlってのがいらなくなるわけですね。

いくらリロードしても画面かわんねーよ!とかお嘆きのあなたに朗報な夕暮れでした。

んじゃ!
852名無しさん:01/09/03 20:07 ID:7NpLWcwg
>>850
Xwave7100
安い(2500円以下)し5.1対応だし、光出力(s/pdif)端子つき

しかし、このカードの真価はこんなところには無い。
普通のサウンドカードは録音するときやMDに光出力するとき、
44.1Khz→48Khz→デジタル変換して44.1Khzにして、出力する。
だから音データがズタボロ。しかしXwave7000と7100は
44.1Khz→44.1Khzのまま出力するから、実に綺麗なデータのまま録音できる。らしい。
という風に達人から教わりました。
853名無しさん:01/09/03 20:09 ID:7NpLWcwg
FTP鯖立てたんですけど、ルーターを介してIPアドレス変換してくくりつけてます。
果たして正しく動作できてるでしょうか。ローカルでなくて、外界からアクセスして
テストする方法はないでしょうか?
854名無しさん:01/09/03 20:56 ID:pBB5Dbik
age
855名無しさん:01/09/03 21:46 ID:aAJD14UU
ヤボな質問で申し訳ないのですが、OSを立ち上げてからの、FDD
アクセスは問題ないのですが、FDD起動ができません。BIOSの
起動順位も、FDDが先ですし・・・。PC環境は、バリュースター
NX VE36Hで、WIN98から2000にUPしました。
同時に、NECのサイトで、BIOSのupdateも行いました。
誰かわかる方、教えてください。
856◎△◎:01/09/03 21:50 ID:gt0ntjk6
デスクトップパソコンでファンが動いてない時のノートパソコンくらい
静かなのありますか?
857名無しさん:01/09/03 21:53 ID:kX4D1RAM
2chの右下の“スレッド一覧はこちら”をクリックすると文字化けした画面になります・・・。
“エンコード→日本語(自動選択)”にしても見れません。どうしたらよいでしょうか。
わかる方教えてください。ブラウザはIE5.5です。
858名無しさん:01/09/03 21:57 ID:UPDfa7NA
>>857
■文字化けにお困りの方へ■
ブラウザのオプションでHTTP1.1の使用をチェックしてください。
※プロキシではHTTP1.1のチェックをはずしてください。
それらの設定が不能もしくは1.1に未対応のブラウザの方は
index2.htmというアドレスをindex2.htmlに変更してリロードしてください。

これら文字化けの不具合は、MOD_GZIPが導入されると同時に解消されます。
※来週末になる見通しです。
859おっさん:01/09/03 22:00 ID:cDXDK3ME
「レスを全部読む」を選んでも「2ちゃんねるのサーバーたち」という
ページに飛ばされるんですが・・・
860名無しさん:01/09/03 22:05 ID:aAJD14UU
age
861名無しさん:01/09/03 22:09 ID:l8RYWIsY
DVDの音声だけパソコンに取り込むには
どうすればいいのでしょうか?
862名無しさん:01/09/03 22:12 ID:PK/91mmk
MP3の音質を全てそろえられるソフトあれば教えてください。
曲によって音の小さいやつとか大きいやつとかに分かれるので
不憫です。
863名無しさん:01/09/03 22:34 ID:/gu.e69Y
>>856
基本的にファンの回っていないものは音が出ませんが、何か?
HDDとかは除きますが。
864  :01/09/03 23:39 ID:UN8FuI.M
2ちゃん終わりなのか?ヘンだぞ!
865名無しさん:01/09/03 23:45 ID:vfaMneco
ウインドウズ+IE用のクッキー削除のフリーソフトでいいものありませんか?
866名無しさん:01/09/03 23:51 ID:UPDfa7NA
>>865
フリーではないがExplorerってのがあるが
867名無しさん:01/09/03 23:52 ID:wHKydvag
868名無しさん:01/09/03 23:58 ID:UPDfa7NA
>>865
こんなのも
@echo off
del c:\windows\cookies\*.txt
869 :01/09/03 23:58 ID:Kjp7Fl4A
870 :01/09/04 00:00 ID:bfe0jx0w
871865:01/09/04 00:06 ID:8SeVGOiw
どこら辺でさがせるんでしょうか?
ベクター見てもあまり良さそうなのがないんですよね。
872名無しさん:01/09/04 00:07 ID:s64DlMYc
>>871
スタートメニューの「ファイルやフォルダの検索」から探してみては?
873名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 00:19 ID:0UP/4WWQ
WMPでMP3聞きながら、マウスのホイールを回すと「ぶりぶり」
と音がします。助けてください。
874名無しさん:01/09/04 00:28 ID:GTFeCQDQ
>>873
WMP使わなければいいじゃん♪
875873:01/09/04 00:35 ID:0UP/4WWQ
マザー搭載のサウンドを使っていますが、サウンドカードを
交換したら直るでしょうか?
876:01/09/04 00:50 ID:wKnwVFbA
さっき新スレを立てたらこちらに来るように言われました。
質問なんですが、さっき何かのはずみで画面一番下にある横位置タスクバーが、縦位置に来てしまいました。
何とかしようとドラッグしてみたりしたのですが、元に戻りません。
どうやったらいいんですか??
機能的には問題無いんですが、なんとなく気持ちが悪いんです。
どなたか適切なアドバイス下さい。
877ななし:01/09/04 00:51 ID:vzHkdukw
ata100のhdd
をata33対応マザ
に接続しても動きますか?ata33で
今日遠出して
買ってきたのに
認識しない、
ジャンバもいろいろためしたのに、、、
玄人志向のata100対応raidもできるカードも、買ったけど ドライブ認識 (バイオス?dos?)で認識するだけで、win上で
出ない、、、
なんでだろ、
878名無しさん:01/09/04 00:55 ID:GIikKvCo
>>876
それ、目の前でみせてやるとすぐ理解してもらえるんだけど
電話とかだと説明しづらいんだよね・・
クイック起動とかスタートバーに設定してあるとなおさら。
879名無しさん:01/09/04 00:56 ID:GIikKvCo
>>877
FDISKはやった??
880名無しさん:01/09/04 00:56 ID:.Lg.qEK6
パソコンでテレビ見るようにするには何ダウンロードすればいいんですか?
881名無しさん:01/09/04 00:56 ID:0UP/4WWQ
>>877
自分の場合はATA100のHDを、ATA66のマザーで動かしてますので
下位互換性はあるのでは?
ケーブルの向きとかはだいじょうぶなの?
882名無しさん:01/09/04 00:57 ID:GTFeCQDQ
タスクバーの何もないところで右クリック>プロパティ>詳細設定>
「タスクバーを移動したりサイズを変更できるようにする」
にチェックが入っている事を確認

タスクトレイの時計が表示されている部分をD&Dして画面下部に移動させる
883名無しさん:01/09/04 00:57 ID:0UP/4WWQ
>>880
チューナー搭載のカードを買いなさい。
884名無しさん:01/09/04 00:59 ID:QDkePF52
>>876
もう2度とあんなことするなよ。

バーの何もないところをマウスで左クリックしたまま、画面下部の真中近辺にドラッグしてみよう。
どうかな?
885名無しさん:01/09/04 01:09 ID:TlHmxynQ
起動時(黒い画面の時)にギッギッって嫌な音がします。
HDを読んでる時のような気がします。
これって不幸の前兆でしょうか?
DELLのタワー型、2年ほど前に購入しました。
886ななし:01/09/04 01:12 ID:4iyN0Ogs
>879
fdiskもなにも
bios画面で認識
しないのです。
>881
さすがに
そこまでボケません
下位互換は、あるのですね
ありかとうございました
887名無しさん:01/09/04 01:12 ID:.Lg.qEK6
あとWINMXの下の段に表示される自分のファイルって誰かがダウンロードしているものでしょうか?
888名無しさん:01/09/04 01:13 ID:.nKvj3h6
885 名前:名無しさん :01/09/04 01:09 ID:TlHmxynQ
起動時(黒い画面の時)にギッギッって嫌な音がします。
HDを読んでる時のような気がします。
これって不幸の前兆でしょうか?
DELLのタワー型、2年ほど前に購入しました。
889 :01/09/04 01:13 ID:cA/s1b.6
>>885
DELL?俺もだけど、ノーdの仕業らしいぞ。
890888:01/09/04 01:16 ID:TlHmxynQ
>>889
当方ノートン入れてます。
(ノートンユーティリティー、パーソナルファイアウォール)
詳細な情報希望します。
891名無しさん:01/09/04 02:07 ID:bWV0y2QA
 
892名無しさん:01/09/04 02:21 ID:Y1nzKu8U
10の2乗とかの小さい数字をワードやエクセルで表記する時は
どうすればいいのですか?
893名無しさん:01/09/04 02:47 ID:mmLO77Z.
すいません。誰かe-colorというソフトと3deepというソフトの使い方分かる人いないですか?
外国のソフトなんですけどどう使えばいいのかさっぱりわからないです。。

どーかよろしくお願いします。。
http://www.ecolor.com/
894天機地:01/09/04 02:52 ID:f.DHmDzM
思いっきり初心的質問なんですけど、
ボリュームラベルってなんでしょうか?

後、串(プロキシー?)とは、何をする物でしょうか?
895名無しさん:01/09/04 04:50 ID:DB9Z1mO2
>>894
HDDにお名前を付けてあげるのです。

串?
IPアドレスを隠すのに使います。
896名無しさん:01/09/04 04:51 ID:aOCshnj.
あの、外付けHDDにファイル保存してるんですけど、新しくかったパソコンに
繋げても中のファイルって消えないですよね?ちょっと心配なんで。
897名無しさん:01/09/04 06:06 ID:KVEWKX.s
>>896
消えないと思う。
898アックスボンバー:01/09/04 07:10 ID:5VBKr/EQ
>>802
動かすなら DAEMON Tool
取り出すなら  IsoBuster 裏ニュース など検索してね。



僕も質問さしてください
VAIO-PCV-LX50G のCD-RW とソフトDirectCD
でCD-R 焼いているなのですが
JPEG画像やBPM画像を50MBぐらいまとめて焼いたら 後でCD-R開けなくなるのが
多いです。 
画像をファイルに20MBずつぐらいに 圧縮してから焼かないと
開かなくなるのが多いので困ってます。
CPU=IntelPentium III 733 MHz メモリ=128 MBytes と
普通程度あるのですが・・・

これはCD-RWの欠陥でしょうか? それともメモリ不足? 焼くソフトのせい?
皆様は 200MBでも600MBでも画像焼いて ちゃんと開けるらしいのですか?・・・
なにかアドバイスよろしくお願いします。
899名無しさん:01/09/04 10:04 ID:bhlzy9wc
IEとReGetが相性悪いって本当ですか?
心配になったんで
900名無しさん:01/09/04 10:33 ID:YawlzK96
>>892
複雑な数式なら数式エディタを使えば良いと思うが、結構面倒なので、
簡単なものなら上付き、下付きでやるといいよ。
901名無しさん:01/09/04 10:48 ID:PJVLBFUk
ブラウザのクリックポイント(×とか−)が
数字になってしまったんだけど、これって
ウィルス?
902名無しさん:01/09/04 10:58 ID:zU4Eb5Z.
903名無しさん:01/09/04 11:17 ID:OnFO/f.2
>899
Regetを入れた状態でIEをupdateしたときにはRegetを再インストしてください。
不都合はそのくらいですが、何かありました?
904名無しsun:01/09/04 11:53 ID:CiB5iHik
コンパックがHPに買収されると、ユーザーはどうなるんですか?
905名無しさん:01/09/04 13:01 ID:Tn4ZYEf.
age
906名無しさん:01/09/04 13:05 ID:osTayJiY
>>904
コンパックからHPのユーザーになる。
907名無しさん:01/09/04 14:25 ID:.Lg.qEK6
mp3やmpegファイルをCDコンポなどで聞けるように変換するにはどうしたらよいのでしょうか?
ファイルをそのままCD-Rに焼き付けても無理でしょうし・・・
どなたか教えてください
908名無しさん:01/09/04 14:39 ID:lSLWf5JQ
>>907
WAVに変換すれ
909名無しさん:01/09/04 14:47 ID:lSLWf5JQ
>>898
「開けない」とはどういう状態?
エラーが出るとか中身がないとか・・・
910名無しさん:01/09/04 14:52 ID:.Lg.qEK6
拡張子を変更してCD-Rに焼き付ければいいのですか?
911名無しさん:01/09/04 15:00 ID:lSLWf5JQ
>>910
「名前の変更」で変えてもだめだからね
ちゃんと中身をWAV形式に変換してね
貴方のファイルの拡張子がわからないのでこれ以上は何も言えない

まあ、検索すれば分かるよ
912911:01/09/04 15:05 ID:lSLWf5JQ
ごめん、MP3とかって書いてあったね。別スレと混同してたよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/mp3.html
ここの下の方にMP3>WAVのやり方が載っているから参考にしてちょ
913誰か教えて:01/09/04 18:14 ID:Qh15M7qA
2ちゃんねるの表示がうまく行きません。9月の3日の05:30頃までの
オフライン状態で表示されて書き込みをすると最新の情報が表示されます。
僕のパソコンがおかしいのでしょうか?2ちゃんのシステムが変わったのでしょうか?
914誰か教えて:01/09/04 18:24 ID:oC6OtDgM
確認かきこ。スマソ
915名無しさん:01/09/04 18:29 ID:GTFeCQDQ
>>913
こんにちは、ひろゆきです。

ぼそぼそと転送量削減プロジェクトが動いてますが、
その一環として掲示板のURLがかわります。

今までは、http://teri.2ch.net/accuse/index2.htmlとかで
ブックマークしてたと思いますが、
これから、http://teri.2ch.net/accuse/になります
index2.htmlってのがいらなくなるわけですね。

いくらリロードしても画面かわんねーよ!とかお嘆きのあなたに朗報な夕暮れでした。
916誰か教えて :01/09/04 18:57 ID:oC6OtDgM
↑ありがとうございます。激しく既出なんでしょうねぇ、すみません。
でもこの板に【案内板】から入るのですが、そのときアドレスにindex2.html
と入るので、1回消して再び[→移動]を使って最新情報が得れる状態になります。
915さんや他の皆さんもそうして入ってるんですか?1回手間を惜しまなければ
リロードできるんでどうでも良いことなんですが…
917名無しさん:01/09/04 19:14 ID:cjOTneg.
>916
取りあえずここから行けませんか?

http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html
918誰か教えて:01/09/04 19:27 ID:vkOnrw8.
>917
はー。そこから行くと1発ですねぇ。僕がいつも使ってたのは、http://www.2ch.net/guide/map.html
なんですけど、そこから入るとまだアドレスの消しが必要なんですよー。
まだ設定が古いまんまって事なんですかねー。
919nanasi:01/09/04 19:53 ID:JRWIgIXw
internet Explorer で.EXE .exeファイルをダウンロードしようとすると
何故かブラウザが開き勝手にQuick Timeのマークが出てきて
ダウンロード出来ないのですが何か設定が変わってしまったんですかね?
誰か助けてくれませんか。お願いします。
920名無しさん:01/09/04 19:55 ID:cA/s1b.6
俺はお気に入りの板を全部ブックマーク(IEだけど)二登録している
からそこを帰るだけでよかた
921_:01/09/04 19:56 ID:IkF27Gkg
>>919
とりあえずQuick Timeを削除して再起動してみたら?関連付けがおかしくなってる
のかも。
922名無しさん:01/09/04 20:04 ID:YJJqT/ZA
MIDIのDLって出来なくなったそうだけど、
どこかで出来る所ないですか?
超若葉でスマソ
923919:01/09/04 20:11 ID:S5DeVYhA
>>921
分かりました。一回Quick Timeを削除してみます。
924名無しさん:01/09/04 20:20 ID:lSLWf5JQ
移転しました
★新スレ建てるまでも無い質問Part V★
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=999602246
925919:01/09/04 20:26 ID:bC5CUZOs
削除してexeファイルをダウンロードしてみたのですが
やはり駄目でした。
ブラウザの左上に小さな黄色のサイコロのようなマークが
出てくるだけでダウンロードする時のウィンドウが出てきません。
LHAとかはチャンとダウンロード出来るのですが・・・
何とか直せないでしょうか?
926名無しさん:01/09/04 20:52 ID:t3mowh7E
メールについて何ですが、携帯からのメールは自分の
パソコンで受け取れるのに、パソコンから携帯にメールを
出すと何日かしてから戻ってきます。パソコンから携帯に
メールを出すのにパソコン側で何か設定しなければいけないのですか?
送信先のアドレスは間違えていませんでした。
927名無しさん:01/09/04 21:02 ID:lSLWf5JQ
>>926
携帯の方で受信拒否の設定とかしてない?
「携帯以外からのメールは受信しない」とか・・・
PC側で特別な設定はいらないはず

それとこのスレは移転したから続きは新スレでお願いね
★新スレ建てるまでも無い質問Part V★
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=999602246
928名無しさん:01/09/04 21:06 ID:WOiMeVsc
aa
929名無しさん:01/09/04 21:29 ID:R8fHxWnw
930名無しさん:01/09/04 22:50 ID:WOiMeVsc
 
931名無しさん:01/09/05 00:08 ID:Z.Ffy1ws
ヤフオク落ちてない??
932898です:01/09/05 00:37 ID:i.veZjys
>>909
開けないというのは 容量の大きいCD-Rいれた ドライブを開く、
 又は 中のファイルを開けようとすると、
パソコンがフリーズしてしまいます・・・
システムリソースも60%ぐらいの状態で開けても だめです・・・
CD-R いろんなメーカー試したり、CD-RWクリーニングしたりしても
容量20MB以上の画像系ファイルは分割して圧縮しないと開かなくなります
CD-RWの故障なのか 何か別の問題なのか分からず悩んでいます。。。
どうか アドバイスくださいませお願いします。
933名無しさん:01/09/05 11:08 ID:9F9DDoIM
>>925
右クリック→対象をファイルに保存
934ADSL:01/09/05 11:21 ID:ltYsnOF6
ADSlにしようとおもってHPみにいったら
Intelしかサポートしてないらしいんですが
AMDでも動くのでしょうか?
誰か知ってる人教えて
935名無しさん:01/09/05 11:29 ID:rTSQ6F06
>>934
とりあえずどこのHPか教えてよ。
936名無しさん:01/09/05 15:27 ID:J3FihGps
IntelのCeleron800MHzとAMDのDuron800MHzはどちらが速いですか?
また、それぞれの長所と短所を教えてください。
937名無しさん:01/09/05 15:40 ID:ijRqt0uI
>>936

速さはDuron800Mhz=Celeron950MHzくらい。
Duron800MHzのほうがCeleron800MHZより1,000円くらい安い。
938名無しさん:01/09/05 16:37 ID:hSzPqvjk
廃墟の画像どっかにありませんか?
WINDOWSの壁紙にしたいんてす。
939廃墟:01/09/05 17:01 ID:u6TbxYVM
940名無しさん:01/09/05 18:11 ID:J3FihGps
>>937
Thanx
Duron800MHzはPentiumIIIでは何MHzくらいですか?
941名無しさん:01/09/05 18:26 ID:DpZjGHmA
パソコンをずっと使ってると頭が禿げやすいって本当?
942名無しさん:01/09/05 18:50 ID:hSzPqvjk
>>940
PentiumIII850MHzです。
943名無しさん:01/09/05 19:49 ID:J3FihGps
>>940
マジすか?
速度 Duron>PentiumIII
発熱 Duron>PentiumIII

てこと?
944名無しさん:01/09/05 20:04 ID:BzQrnk7Q
この前DELLでPC買ったら、
デスクトップのフォルダをクリックすると、
ウィンドウが開くと同時に画面表示部全体が1,2o右にずれるんです。
で、そのウィンドウを閉じると元に戻ります。

OSはWinMe
CPUはPen3

ビデオカードが問題なんでしょうか?

ビデオカードは
NVIDIA(R) GeForce2(TM) MX 32MB SDRAM ビデオカード
ちなみにセーフモードでも現象でました。
ご教授お願いします。
945937:01/09/05 20:22 ID:3qVYyr/s
>>943
942じゃないけどマジdeath。
DuronはAthlonと製造工程の途中まで同じだからね。
発熱なんだけど気にするほどでもないよ。
多分、Duronの方が少ないと思う。
946便乗ですが…:01/09/05 20:30 ID:Htt4/F4s
>>937
前々から疑問だった事のお答えが
書き込みされていたのでありがとさんです
なんか普段からあまり信憑性がない事ばかり言ってる友人に聞いたら
Duronはクズ!!と言われたのでショックだったんですが
気にするほどではなかったみたいで一安心です
ちなみにVAIO…(;;´Д‘) ヒー
947名無しさん:01/09/05 20:34 ID:J3FihGps
>>945
Thanxです。
ショップブランドのBTOパソコンを買おうと思ってたんですけど
AMDとIntelはどっちのほうが速いんだろうと思いまして。。
どうもありがとうございました!
948名無しさん:01/09/05 20:49 ID:J3FihGps
またまた質問ですみませんです。。。。
Athlon1.4GHzはPentium4ではどれくらいの性能ですか?
やはり同クロックのPentium4より優れているのでしょうか?
949ななし:01/09/05 21:08 ID:RaCTFC6.
>>948
同クロックのP4よりアスロンの方が優れているのは間違い無い。
どのくらいの差があるのかとはよく言われるけど、大体P4換算で1.8G
から1.9Gくらいではないでしょうか?
AMDのシャチョサンは9月リリースのアスロン1.5GはP4−2Gに
まさる、とか言ってるようです。
950名無しさん:01/09/05 21:09 ID:l1bcpidg
A1.4≒P4 2G位。でもこのクラスだとどうでもいい。
自慰力3でも買った方が。
951ナナシサソ:01/09/05 21:35 ID:m57npCno
AMD系CPUの消費電力と熱は目を見張るほど大きいものなんでしょうか?
友人が「(;´д`)ゞ アチィー!!」って言って気になってるんで・・・
952ADSL:01/09/05 22:02 ID:yrZHl/JE
今見に行ったら
んな事書いてないですね・・・
んー
確かにみたんだがな〜〜・・・・
というわけで改めてAMDでも問題なく動いてますよねADSL
953セイント:01/09/05 22:24 ID:RUXkJHAw
俺は、選ばれたセブンセンシズ。

必ず相手と戦う時は説教をして倒さなければならない。
「いつか平和な時が来ると信じて。。俺たち兄弟は・・」
「ばっばかな!俺の拳を受けてなお立ち上がってくるとは!!」
「よかろう!我も全力を出して葬ってやるわ!」

いつも同じ展開だ。。でも好きです。ぶるーどりぅーむ
954名無しさん
新スレ建てました。暇でしたら移動願います

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=999729012