万引きしたソフトって・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ショップリフター
先日、MS Office2000 Professionalと、MS Windows2000 Professionalと、MS VisualBasicを万引きしてきたんですが、登録して大丈夫ですか?
製品のシリアルナンバーでどこの店で買った(盗った?)か分かるんですか?
MSがシリアルを出荷した店ごとに管理してたらマズイかな・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 12:26
全然大丈夫だよ
安心して使いなさい
3名無しさん(新規):2001/05/21(月) 12:35
ナイス万引き
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 12:35
現行犯じゃなきゃ大丈夫。試しに、君の電話番語を出してごらん。
絶対つかまらないから。
51:2001/05/21(月) 13:02
>>4
ホント?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 13:04
っつか、未開封の状態でシリアルナンバーって分かるもんなん?
というか、既にそういう管理がされて販売されているんだろうか?
さすがにシリアルナンバーまでは控えてないでしょ。
7常習累犯窃盗:2001/05/21(月) 13:47
この板の話題からかなり外れるけど、万引きが許されるのは
’あくまで’初犯者だけ。初犯者なら、暴力沙汰でもおこさな
いかぎり、警察署で2、3時間説教されて返されるのでok。
ところが、過去に一度でも刑務所入った人とか
今執行猶予期間中の人なんかは、つかまると悲惨なことに。
なんとおにぎりとか消しゴム1つぱくっただけで、刑務所に
逆もどりすることになる。くれぐれも、万引きやるのはサツの
世話になったことのない平和な人々に限られるってことを絶対
わすれなさんな。
8名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/21(月) 15:20
2〜3回通院して、病気ってことにしておくと良い
9名無しさん@腰痛い。:2001/05/21(月) 15:22
>>7
というアドバイスよりも「万引きはするな」でしょ!

まぁ、誰がどの尻或のモノを買って、盗られたモノの尻或が何番かなんて管理してるはず無いけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 15:37
MS社は知らんけど他社ではシリアルでの管理してる所は有ったな。

それより、どうやったら万引きできるんだろ?
まさかデカイ箱のパッケージのやつ?それともOEM版?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 15:54
>>10
コンピュータの中に入ったやつ、コンピュータごと
やっぱり万引きはやばいよ
万引きするぐらいなら割れ物落としなさい
それだったらたぶんだれも悲しまないし?つかまる心配ないから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 16:31
万引きしたソフトをあぷして、世の中に還元しろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 16:47
ていうかソフトウェアのパッケージそのものを店から
勝手に持って帰っても万引きにはなりません。
ソフトの価格というのは「使用許諾」の対価ですから、
ソフトのパッケージを開封するなどして、使用許諾契約
が成立しない限り、その対価についての債務は発生しないから。
15名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/21(月) 16:53
>>14
ワラタ
君も相当はげしいね
僕も何でも出来そうな気がしてきた。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 16:53
>>1
そいで、金を払わずに登録するのはもちろん違法でしょうが、
現実問題としてはバレません。ユーザ登録時に使うのはパッケージを
開けなければわからない「CDキー」であって、パッケージを開封せずに
この番号を流通ルート上で控えることは不可能だからです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 17:03
つーか誰か警察に通報しなYO!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 18:09
>>14

すごい、すごい。
僕もパッケージごと持って来ちゃおうかな。
それで、つかまっても、
「まだ開けてないから私の支払うべき対価は発生していない」
と言えばいいってことですよね?
パッケージを開けてないものを万引きして、法律的に罰することはできるのかな?
19名無しさん@腰痛い。:2001/05/21(月) 18:13
>>18
そのかわり、使用許諾に納得してシュリンク開けたら、金払いなよ。
20弁護士:2001/05/21(月) 18:21
>>18
そのとおりです
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 18:22
>>19 >>20
その問題に対する回答は>>16
22仕様書無しさん:2001/05/21(月) 18:41
hageちゃ、いや〜ン。
  ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
23司法修習生:2001/05/21(月) 19:06
お前らバカ野郎の集まりだな。
万引きは販売代理店の「パッケージの所有権」を侵害してるので
不正かつ違法。
ソフトウェアの使用許諾とは全く別の話だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 19:08
だったらもし「使用承諾」に同意できない場合返品できるの?金は戻ってくる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 19:25
Linux入れるからwindowsのプリインストールマシンの
windows代金返せですか。
あれどうなったんだっけ?
261:2001/05/21(月) 19:26
これで、安心してヤフオフに出せます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 19:29
これで安心して警察に通報できます。
割れずを売ったら犯罪。
万引き商品を売っても同じ。
28ショップリフター:2001/05/21(月) 19:56
26は漏れじゃないぞ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 20:02
万引きは問題外としてノートンアンチウイルス1パッケージで
5台にインストして各々ライブアップデートかますとばれる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 20:16
>>1
それよりも万引きのテクを伝授してくれよ
31公安:2001/05/21(月) 20:22
1のIPを抜きました。
これから逮捕に向かいます。
32現場の警官:2001/05/21(月) 20:55
>>31
こちら現場です。応答願います。
逮捕に急行したところ1はすでに自殺した模様。
死体の傍らから遺書を発見しました。
至急、指示をお願いします
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 20:58
>>23
イタい修習生だな。「所有権」があるなら使用・収益・処分
のいずれも自由に行えるはず。ソフトの場合仮に店員が開封して
一度「使用」すればその時点でそのソフトは第三者に転売「処分」
できなくなるのだから、所有権など店にあるわけはない。

言い得るのは「所有権」でなく「占有権」の侵害。

それじゃあおまえの通うドキュン私大の期末試験すら
危ういだろうな。
34オペレーター:2001/05/21(月) 21:07
>>32
了解。至急鑑識を逝かせるのでそれまで手を触れずに待つように。
マスコミは入れないように注意しろ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:10
これでまた一つ、賢くなったね。
36フライデー:2001/05/21(月) 21:38
>>34
この事件じゃネタにもならんなぁ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:42
これぐらいで動く公安って、ある意味すごい。

これはネタだけど、IPとってブラックリスト、っていうのは
十分あるよな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 21:54
Windows2000 Professionalなら万引きする必要ない。
RC2やRC3がいまだに使える。
バクがあっても十分使える。
39:2001/05/21(月) 22:40
ところで、万引きって捕まるとどうなるの?
年齢別に分けて誰か教えてくれ。経験者きぼーんぬ
・コドモ(小学生)
・中高生
・18歳以上の未成年
・成年
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 22:53
小学生なら監禁されて親が迎えに来て開放ってパターンが多い
けどあとは警察沙汰でしょう。

そのときに、店に勤務先・学校をバラすと通告されてしまうので
絶対にバラしてはだめ。何も答える義務はないのだから。
警察の取り調べには答えないわけには
いかないが、余程悪質で家宅捜索がされるような例以外は、
警察がわざわざ勤務先や学校に知らせるようなことはない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 23:07
>>24
俺も思った。
例えば、photoshop6.0jの使用許諾に

ユーザは、自ら署名した他の契約書と同様、本契約は執行可能であることを了承します。
同意されない場合は、本ソフトウェアの使用をご遠慮ください。本契約書を確認する機会を
得ずに本ソフトウェアをCDなど有形の媒体として取得した後、本契約に同意されない場合、
(A)本ソフトウェアを未使用のまま、(B)購入後30日以内に領収書を添えて本ソフトウェアを
購入店にお持ちいいただければ、購入代金の全額をお返しいたします。

ということは、購入した後コピーして、「使用許諾書にできないから返品したい」と言えば
ただでソフトを手にいれられるのか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 23:08
↑「使用許諾書に同意できないから」の間違い
43:2001/05/21(月) 23:59
っていうかXPの認証システムうざい。
44名無しさん@腰痛い。:2001/05/22(火) 08:31
>>43
同意
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 10:12
>>43-44
同意だage
自作ユーザーにとっては面倒な限りだ。正規ユーザーでも。
マシンの構成代えるだけで電話でいちいち申告させるのはうざすぎる。
そこまでして違法コピーを防ぎたいか。MSは。
46名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 10:37
>>40
ゼロではないがばれない確率のほうが低い。
個人経営や中小企業じゃ期待してもいいかもしれないが
学生、公務員、企業の場合、教委や担当部課から
定期的に調べに来るか、連絡の依頼があらかじめ入ってることが多い。
時間は稼げても、どこかに逃亡できるわけじゃないから観念した方がよい。
送検されるようなことすれば、どうしたってばれますよ。
特に学生さんは勘違いしないようにね。
懲役じゃなきゃ犯罪歴残らないの?ってきいてきた奴もいるけど(笑
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 10:52
>>45
みんなでしょっちゅうPCをとっかえて、ばんばん電話して
このシステム自体を無効化するっちゅう手もあるぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 10:53
っちゅうか回るのか? こんなやり方。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 11:01
製品発売と同時に、認証を無効にするパッチが配布される、
に1000点
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 11:33
>>49
たぶん無いと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 11:55
なんかソフトそのもの、デジタルデータにしか重点が置かれてないみがいだが、
どのみち店に置いてある品物を万引したんだから、
使用許諾に同意しなけりゃ良いなんてばかげている。
だったら最初から盗むなよ。それに、開封したら返品は不可能だよ。
これはコピーされてから返されるのを防ぐためである。
分かったら盗むだの割れ物落とすだの、下らないこと言ってねーで、
買えよ。じゃねーと、十分な開発費が支払われず、
バージョンアップすら危うくなるし、ユーザが多くならなきゃ
値段だって安くならねー。もちっと開発に関する事情を知っておけよ、
簡単にコピーする無知共がっ!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 12:01
んな面倒臭い事語るよりも、どうやって万引きしたか、
その手法&スキルを公開するして貰うことを1に望む。

おしえれよ!義務が有るぞおまえには、1よっ。
たまには世のため人のためになれよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 13:05
おもむろにポケットに入れる。ダッシュ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 13:08
>>52
ま、安いゲームでも買って高いアプリはカバンに忍ばせて、
店員がゲームのタグを解除しそこなったかのように見せかけて
ゲートを突破するとか。
55>>51:2001/05/22(火) 13:20
そういうことは、ワレザーに言って来い
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:30
>>55
ワレザーは関係ねーんだよ。万引するバカに言ってんだよ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:47
>>51
箱は開けてもメディアを開封しなければ返品できるよ。
でなきゃどうすんのよ、箱に使用許諾契約の内容
書いてるソフトなんて皆無といっていいのに。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:53
ソフマップで、中の使用許諾契約に同意できないことを
理由に返品したことあるよ。もちろんメディアは開封してないが。
59ナナシサン:2001/05/22(火) 14:58
>>57
PC-98用のMS-DOS Ver5.0A-Hの箱の裏には、
びっしり使用許諾について書いてあったぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 14:59
つーか使用許諾契約に書いてあるじゃんよ、
「メディアを開封した時点で契約に同意したとみなします」って。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 15:40
>>57
誰も箱を開けた時点でアウトだなんていってないけど・・・。
62名無しさん@腰痛い。:2001/05/22(火) 15:49
それはそうと、使用許諾はもっと読みやすくして欲しいな。
銀行の約款とかと同じで、「読ませないためのモノ」としか思えないぞ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:05
>>38
使えねーよ
馬鹿!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:08
>>41
CDのケース開けるときにシールが貼ってあるだろ
よく読んでみ大体こんな事が書いてある
これを破ったら当社のソフトを使う契約を結ぶ
見たいな事が書いてある。まぁ貴様がCDの中身を透視できるなら
話はべつだが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:10
>>50
多分あると思うよ。
β晩でも同じ認証システムが途中で採用されたようだが
β晩の公開後8時間後にはクラッパッチが出ていたそうだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:13
>>64
私の処女を奪うなら、責任とって結婚しろ
って迫ってくるオールドミスみたいなもん?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:32
>>66
・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:34
>>64
41の文のなかに 「本契約書を確認する機会を得ずに」とあるじゃないか。
本当の契約書はCDの中に入っているやつであるから、それに同意しない限り
まだ契約は成立していない。
じゃあお前は、この契約書を見たら同意せずとも契約が成立するなんていうものが
認められるとおもっているのか?箱又は説明書などに使用許諾書全文がかかれていれば
話は別であるが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:38
>>68
あ〜〜もう五月蝿いやつだなぁ。だったら直接メーカーに言えよ。
ユーザが対処する問題じゃねーよ、こんなの。
おめーみたいなのは屁理屈を言う馬鹿か、キチガイだな。
70ななしさん:2001/05/22(火) 16:52
店頭に置いてある商品を万引きしたらそりゃ窃盗だよ。
その店の財産なんだし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:57
>>70
そうそう、そういうことなんだよね。
それなのに、そのソフト自体を使うことを受け入れることが
どうのこうの言い出して・・・。
ようするに、いちゃもんつけて盗みを合法にしようとする、
悪巧みを簡単にしようとするバカ共の言い掛かりなんだよね。
ほんっとみっともない。それに、今の時代、そう簡単に値段の高いものは
盗めないよ。それでも盗める奴は盗めるよと言い張るだろうけど、
苦労してまで盗みたいもんかねぇ。
音楽CDなんて、もはや万引不可能に近いくらい、
ちゃんとケースと一緒に防犯装置に反応する装置をつけてるもんね(笑)
722の3 さいとうゆうき:2001/05/22(火) 16:59
>>62
しようしょうだくしょは、かんじがおおくてよめないので、ぜんぶひらがなでかくか、かんじにふりがなをつけるといいと、ぼくはおもいます。
73しつも〜ん:2001/05/22(火) 17:26
>>70-71
>ようするに、いちゃもんつけて盗みを合法にしようとする、
>悪巧みを簡単にしようとするバカ共の言い掛かりなんだよね。

場の空気を壊してゴメンね。
単純にネタを楽しんでるだけじゃないの?
それとも、真剣に万引きってする人居るの?
74どろぼうさん:2001/05/22(火) 17:50
>>73
本職です。
万引き、空き巣、居直り強盗、満員電車でスリ等が私の仕事です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 17:56
音楽CDの万引きなんて簡単です。
防犯装置を無効化する手段は結構知られていますよ。
76どろぼうさん:2001/05/22(火) 18:14
>>75
レンタルビデオ屋のバッグを利用するのが楽でいい。
77名無しさん:2001/05/22(火) 18:16
期日をバラバラにしてビデオ借りて、
返却ボックスにはまとめて返却。
あとは万引きしまくれ。
78どろぼうさん:2001/05/22(火) 18:24
>>77
漏れもTSUTAYAのバッグをその方法で何枚も集めた。
それを切って開いてショルダーバッグの内側全面に貼り付けて、"万引き用カバン"を製作したぞ。
CD程度なら店員とカメラの目を盗んでバッグに滑り込ませるだけ。
79しつも〜ん−その2:2001/05/22(火) 18:24
思いの外延びてるけど、このウチの何レスが1の自作自演なの???
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 18:29
>>75
本当に簡単か?それは仕組みが簡単であって、
事実道具を用意するのは容易ではないはず。
そうまでして盗みたいのか?ってことだよ。ばかばかしい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 18:34
>>1
 万引きの善悪以前に「すげぇ腕力」って思っちゃったよ(藁
 2000窓、オフィス2000、VBでしょ?
 三つ合わせたら結構な重量になると思うんだけど。
82ルパソ:2001/05/22(火) 19:00
ルパンルパ〜ン♪
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 20:32
>>81
そういえばそうだね。1を早く警察に突き出すべきだね。
とりあえず本人を突き止めるところから・・・。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 20:45
いや、なんか>>11だとホントに何というか…
ネタに感じてきた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 20:51
警報装置は商品をアルミホイルつつめ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 21:01
>ルパンルパ〜ン♪

ルパン・座・サ〜ド♪
です。
87語彙:2001/05/22(火) 21:25
万引きって何?
マンコを引っぱること?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 22:01
>>87
ちがう、「ミミズ万匹」のこと
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:58
>>1
使わずに売る

金持ちになる

新しく買う

(´Д`;)ハァハァ
どうよ?
90名無しさん:2001/05/23(水) 05:10
>>89
足付きそう
91age:2001/05/23(水) 12:46
age
92 :2001/05/23(水) 12:53
ソフト万引き

ユーザー登録が出来るか悩む。

考えた末中国人になりすまし
ピーコ売りになる

結構、売れる!金持ちに!

それが元で足がついて御用!

(゚д゚)ウマー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 13:15
>>92
最後の(゚д゚)ウマー はないっしょ、さすがに。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 14:33
>>93
「(゚д゚)ウマー」って結局どういう意味なの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 14:54
>>94
(゚д゚)ウマー
96名無しさん:2001/05/23(水) 15:28
>>92
ここは(゚д゚)マズー
だな
97これならどうだ?:2001/05/23(水) 15:31
>>96
ソフト万引き

ユーザー登録が出来るか悩む。

考えた末中国人になりすまし
ピーコ売りになる

結構、売れる!金持ちに!

それが元で足がついて御用!

事情聴取でカツ丼を食べる

(゚д゚)ウマー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 15:31
か・かんぺきだ…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 19:38
>>97
ワラタ。
100Thief:2001/05/24(木) 00:20
ソフト万引き

ユーザー登録が出来るか悩む。

考えた末中国人になりすまし
ピーコ売りになる

結構、売れる!金持ちに!

稼いだ資本でベンチャー企業を起業

軌道に乗る

東証二部上場

東証一部上場

成功する

ビルゲイツを超えた成功者になる

(゚д゚)ウマー
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:23
やりすぎってしってる?
102:2001/05/24(木) 01:24
>>101
セクースを?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 08:40
ワラタ
104:2001/05/24(木) 17:40
age
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 17:45
ソフト万引き

ユーザー登録が出来るか悩む。

考えた末中国人になりすまし
ピーコ売りになる

結構、売れる!金持ちに!

稼いだ資本でベンチャー企業を起業

軌道に乗る

東証二部上場

東証一部上場

成功する

過去の不正が暴かれ株価99%下落

風俗産業に手を出す

風俗営業法・売春防止法違反でパクられる

事情聴取でカツ丼を食べる

(゚д゚)ウマー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 17:57
ちょっと考えてみろよ
同じソフト買った奴と盗った奴がいる
店の方でどっちがどっちか区別つくと思うのか?
逝ってよし>>1
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 18:57
>>1
もしも MS−C++ Version1 Professional を万引き出来たら褒めてあげる・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 19:04
それよりフルタワーと21inchモニタの組み合わせを
万引きしてみてくれ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 19:15
監視カメラって知ってる?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 19:28
昔、沙織ってゲームを万引きしようとして補導されました。ごめんなさい。
111>109:2001/05/24(木) 19:28
ダミーっす
112:2001/05/24(木) 20:20
>>109
アキバの雑貨屋「グッドマン」で\980だったぞ。ダミーカメラ
113ささしさん:2001/05/24(木) 21:50
ヤマダ電機は写った画面を客に見えるように配置しているよ。
つまり客に客を監視させているんだよね、あとうろうろしてる店員と。
114げーあ:2001/05/24(木) 22:43
>>113
撮影しているのは写っている画面だけだと見せかけておいて、実はそれ以外にもカメラがあったりして。
複数犯に効果的かも。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 22:49
ばれなきゃOK
116別人:2001/05/25(金) 02:06
>言い得るのは「所有権」でなく「占有権」の侵害

どうして、窃盗にならないのか、解らないんですが解説希望します。
117ヅャイアソ:2001/05/25(金) 02:30
>>116
おまえのものはおれのもの
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 02:38
ここの板に初めて来たけど名スレばかりだね
119xa:2001/05/25(金) 02:45
撮っててもタイムラプスを再生して見てる奴がいるか疑問。
要は生でモニタを見られてなければOK。
さらにラプスなんて半分以上はフシアナなんだから瞬間的に
やればばれない。まぁ、保証はせんがな。カメラ1台につき1
秒ちょっとだと思って良いんじゃない?
120ヅャイアソ:2001/05/25(金) 03:43
>>119
タイムラプスって?
121age:2001/05/25(金) 14:31
age
122別人 :2001/05/25(金) 23:38
占有権の侵害ですって、警察に電話するより泥棒捕まえましたでしょう。
123バカボン:2001/05/26(土) 20:09
ドロボーは死刑
1241に盗まれた店員:2001/05/27(日) 00:39
1に店の大事な商品を盗まれた店の売場の責任者です。専門家の人に頼んで、1のIPを調べてもらいました。
そして、発信元及び住所氏名が分かりました。早速警察に通報します。あんたのせいで、私は、クビになるところでした。
給料からは、罰金として、何万円も引かれるし。ひどい目に遭いましたよ。いずれにしても、ワッパかけられるの楽しみにして待っていて下さい。
125電気屋:2001/05/27(日) 01:17
世の中には29インチのTV万引きする奴がいるからな、侮れんぞ
PCソフトぐらい堂々と手にもって持ち出せばいくらでも万引きできる
店員に咎められたら「うっかりしてました」つーて棚に戻せばOKだ
こそこそすると一発でばれるがな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 01:32
>世の中には29インチのTV万引きする奴がいるからな
二人組みで揃いの作業服着て、堂々と持ち出せばあやしまれません。
127OS:2001/05/27(日) 01:54
>>126
その店の店員の制服が手に入れば言うことナシ。
他の店員に見ない顔だな・・・・と思われるかもしれないが。
128Bluck:2001/05/27(日) 10:38
堂々としてて、顔見られてたら取られたことがバレたとき簡単に足がつくような気がするけど。
遠くの店でやる?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 11:32
意外と根性なかったな。実際に店にあるソフトをお金払わずに持ってきて
シュリンクラップがどうのこうのと連行されながら叫ぶガイキチの話を
ニュースで見たかったのに。
まぁヒッキーの妄想の世界のお話だからな。
130OS:2001/05/27(日) 21:20
>>129
シュリンクラップって何?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:37
ttp://lec-jp.com/profile/pr/index.html
ここに出てきて、「あぁいうのってそういうのか」と思ってそのまんま使った
ドキュソだな・・・うどんで首つって氏ぬ。
132>130:2001/05/28(月) 03:33
Mac用のイメージを作るソフトじゃないかな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:44
>>125
数年前のことだが、大阪日本橋の某量販店で
パソコン用メモリを、ショーケースごと万引きされた事件があったが。

つーか、万引きっていうのか?
トラックで荷受場に乗り付け、積んである商品をごっそり盗っていった
つー事件もあったが....
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:47
>>130
ソフト包んでるフィルムの事だ〜よ
135名無しさん:2001/05/28(月) 06:35
>>128
堂々としてればしてるほど、
相手の顔なんて覚えてないもんです。
見てはいるんだけどあやふやで思い出せない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 08:12
レッサーパンダの帽子
137n:2001/05/29(火) 19:47
マン轢き。痛そう〜〜・・・
138age:2001/05/29(火) 22:30
age
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 01:40
今、店員(社員)が正義心(?)から犯人を捕まえようとする行為は
ご法度じゃなかったっけ?事務所で説教。。。というよりかは、
いきなりK冊に後を任せるケースの方が多いと思う。
そういう意味では、セキュリティシステムは強固になったかも知
れんが、万引きはし易くなってるんじゃない?
バレてる、バレてないは別として。
140aaa:2001/05/31(木) 20:36
>>139
>今、店員(社員)が正義心(?)から犯人を捕まえようとする行為は
>ご法度じゃなかったっけ?
何で?
141FROM名無しさan:2001/05/31(木) 21:17
>140
もし客が万引きしてなかったらどうする?
もし万引きした客が逆切れしてナイフだしたらどうする?
ってい考えがあるからあえて店員は捕まえないんです
商品より人命だから
by 3日前にSo○mapやめた人
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 22:39
時効ってあるけど、窃盗だと何年?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 22:55
>>142
店のゲートくぐるまで
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 09:03
万匹でつかまりそうになったら、ナイフで刺せば良い
私服警備員にとっ捕まえられても、私服警備員と二人っきりになる事多いから
そのとき刺せば良い
殺せば何の問題も無い
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 10:15
>>139
現行犯であれば、一般の人も逮捕権は持っていたはずだよ。
なんかのテレビで見た。
146  :2001/06/02(土) 10:31
>1
DQNは氏ね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 11:43
>>145
逮捕権うんぬんの法律的権利的なことじゃなくて、
>>141の言うように店側のセキュリティマニュアル的なこと、
あるいは安全管理的なことを言っているのでは?
自分で逮捕するよりも警察にすぐに連絡した方が安全かつ確実だし、
後で責任問題うんぬんも追求されない(誤逮捕だった場合など)
ということだと思います。
148age:2001/06/04(月) 17:02
aeg
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:03
余裕で平気。
150神の声:2001/06/04(月) 17:07
あなたは今のままでは許されない。そして「2ちゃんねる」の人々もあなたを許さないでしょう。
助かる方法がひとつあります。あなたにそれを示しましょう。
それは、その盗んだソフトを分割してWarezとしてアップロードしなさい。
そうすればあなたは許されます。神もあなたをお許しになられるでしょう。
151神の声:2001/06/04(月) 17:11
そして、アップロードしたURLをここに記すのです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:29
警察のネット犯罪課のHPに匿名でメールしときました。
君がしてる事は犯罪です。

ここの管理人も警察から要請があればあなたの
書き込みからIPを教えるでしょう。
任意同行による事情聴取は免れないと思います。
以上。
153 :2001/06/08(金) 12:56
>>152
万引きはネット犯罪じゃないと思うが。
154152:2001/06/08(金) 18:50
ネタだよ。
そんな暇ねーよ。
155 :2001/06/08(金) 20:38
マジレスだ>>1

まぁ大抵の場合登録しても平気でしょう。
メーカーにとってユーザー情報は守秘すべき個人情報の筈なので
例外でもない限り、店側からの問い合わせがあったとしても情報
開示に簡単に応じるとは思えません。
メーカー側にとってもそんなのにいちいち応じていてはきりがないし
どのような形であれユーザー情報を漏らしていることが世間一般に
知られてはメーカーにとっても命取りだからね。
156素的な寒寝具:2001/06/14(木) 23:42
1は捕まったか?
157xa:2001/06/15(金) 01:06
サトームセン?

盗んだソフトの登録法から何時の間にか盗み方になってるなぁ
158ななしさん:2001/06/15(金) 01:58
店側がやっちゃいけないのは現行犯で捕まえた万引きくんを
長時間に渡って拘束することだったと思うけど?
とっつかまえるのはOK。
未成年の場合、店側の配慮で保護者に連絡して警察沙汰にしないこともあるが…
日本橋じゃDVD・ゲームソフト屋とかキャラグッズもの置いてる店の近くでよく小中学生が
捕まっている。
前に見たのはどう見ても20代半ば過ぎのおたくっぽいのがパトに乗せられる寸前に走って逃げ出して
警官が血相変えて追いかけてたのがおもしろかった。
警官も逃したらえらいことになるんだろうなぁ…
159販売店
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■■■■■□
□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□■□□□■□□■□□□■□
□□□□□□□□■□■□■□■■■■□■□■□□□■□□□□□■□
□□□□□□□■□□□■□■□□□■□□■□□□□■□□□□■□□
□□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□■□□□
□□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□□■□■■■■■□
□□□□□□□■□□□□□■■■■■□□□□□□□■□□□□□■□
□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□■□■□□
□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□■□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□■□□
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□