グリーンモニタの謎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あれって黒板とか緑なのは「目に優しい」かららしいけど光の緑は
オレンジや黄色に比べて目に悪いといわれているのに・・・・昔の
ユーザーってグリーンモニタは目に優しいと騙されつづけて来た訳
今だからこそオレンジモニタとか出して欲しい・・・わけない
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 15:09
アンバーの CRT って昔からあったね。
あとプラズマディスプレイも最近見ない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 15:24
慣れだと思うけど。
大昔、グリーンCRTで仕事してたけど、違和感なかったよ。
途中からオレンジCRT導入されてね、そっちのほうがよっぽど見づらかったよ。
その名残で今でもTera TermはグリーンCRT風にカスタマイズしている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:15
レッドモニターの方が目にいいらしい…。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:59
視覚的には緑よりアンバーか赤が良い。

しかし人間「森の色の緑は体に良い」という勘違いから
グリーンモニタが重宝がられたのは事実だ。

あと技術的な問題で、アンバーよりグリーンのほうが
ブラウン管の蛍光体の開発が先だったってのもある。
モノカラーブラウン管は白黒モニタの前に
色セロファンを貼ったニセモノじゃない。
6名無しさん@お腹いっぱい。
>あとプラズマディスプレイも最近見ない。

PC向けでは珍しいかもしれないが、ホームシアター用の大型モニタには
わりと増えてきたぞ。