【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲次スレは>>950が立てて下さい。 
>>950が立てられなかったら>>955が立てて下さい。
>>955が立てられなかったら>>960が立てて下さい。


※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
質問する前に>>2-4くらいは読め!!!!!!!

使用に関しての注意
 (1) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (2) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (3) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (4) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (5) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (6) 質問者になりすまして荒らす輩が存在します
    その場合、質問者は名前欄にてトリップを用いて対応してください

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ930【マジレス】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1409415156/
2名無しさん:2014/09/13(土) 14:22:01.25 0
■以下に関する質問には答えません
 ・WindowsXPに関する質問
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
3名無しさん:2014/09/13(土) 14:22:31.62 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
Google
  http://www.google.co.jp/
bing
  http://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E
  https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnI=1
ITmediaWindowsTips
  http://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  http://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  http://exam07.pspinc.com/scan/
4名無しさん:2014/09/13(土) 14:22:59.42 0
■激しくFAQ■
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
 2.「Administrator」でログオン
 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
 4.ユーザーを選びパスワードを削除
 5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
http://jisaku-pc.net/hddnavi/kana.html
5名無しさん:2014/09/13(土) 14:23:53.23 0
またクソスレがたったなw
6名無しさん:2014/09/13(土) 14:24:27.64 0
>>1
7名無しさん:2014/09/13(土) 14:26:42.71 0
>>1( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
            ( ゚д゚ )
     ( ゚д゚ )( ゚д゚ )
    ( ゚д゚ )
   ( ゚д゚ )
 ( ゚д゚ )         ( ゚д゚ )
  ( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
8名無しさん:2014/09/13(土) 20:09:14.41 0
何がなにやらw
9名無しさん:2014/09/13(土) 20:25:02.54 0
何でこんなにエスパー初心者スレがあるんだ?
6つくらいあるんだが・・・
資源の無駄使いなんじゃねーの?
10名無しさん:2014/09/13(土) 20:29:59.46 0
うむ、箱根大天狗山神社だネッ
11名無しさん:2014/09/13(土) 23:51:53.01 O
教えてください。文字変換がうまくできなくなりました。
キーボードでひらがな変換で入力すると例えば

Q→くぇw
A→あds
Z→zcx

と入力されてしまうんですが、どうすれば直る?
12名無しさん:2014/09/13(土) 23:53:32.30 0
祈りなさい
そして悔い改めなさい
13名無しさん:2014/09/13(土) 23:54:00.80 0
>>11
マルチは死ね
14名無しさん:2014/09/14(日) 00:01:09.37 0
>>11
携帯は板違い
死ね
15名無しさん:2014/09/14(日) 21:28:32.46 0
ここはネタスレ
16名無しさん:2014/09/15(月) 23:24:47.28 0
ここは寝たスレ
17名無しさん:2014/09/16(火) 00:14:21.33 0
レタスはここネ
18名無しさん:2014/09/16(火) 10:58:50.13 0
19名無しさん:2014/09/16(火) 16:08:43.99 0
ここ、削除依頼出てるから。
20名無しさん:2014/09/16(火) 17:30:53.02 0
すごいね。
21名無しさん:2014/09/19(金) 22:20:13.53 0
これまでの流れ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ929【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1408195331/
が立つ
 ↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ929【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1408208091/
を立てるアホが居る
 ↓
誰も削除依頼出さないんで930スレ目に再利用
 ↓
再利用を許さない気違いが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ930【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1409415156/
を立てる
 ↓
スレ番号修正の為に
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ932【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410470902/
を立てるが
 ↓
しかし、それを許さない気違いが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410585666/
を立てる
22名無しさん:2014/09/19(金) 23:44:37.04 0
なかなかの活況っぷりですね!
23名無しさん:2014/09/19(金) 23:45:45.44 0
24名無しさん:2014/09/19(金) 23:58:50.20 0
>>1 大体、次スレは〜とかを一番最初の行に持ってくるのはどうかと思うが。
そんなの後半にちょろっと書いときゃいいだろっていう。
25名無しさん:2014/09/20(土) 00:12:30.58 0
うれしいね!
26名無しさん:2014/09/20(土) 17:03:22.46 0
ここつかってね
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1411038348/
27名無しさん:2014/09/20(土) 19:27:04.28 0
これまでの流れ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ929【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1408195331/
が立つ
 ↓
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ929【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1408208091/
を立てるアホが居る
 ↓
誰も削除依頼出さないんで930スレ目に再利用
 ↓
再利用を許さない気違いが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ930【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1409415156/
を立てる
 ↓
スレ番号修正の為に
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ932【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410470902/
を立てるが
 ↓
しかし、それを許さない気違いが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410585666/
を立てる
 ↓
削除整理板で乱立スレの削除依頼をされる
 ↓
気の触れた気違いが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1411038348/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ931【マジレス】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1411040190/
を乱立させて分断工作
 ↓
今ここ
28名無しさん:2014/09/20(土) 19:44:19.73 0
避難所(おーぷん)
http://kohada.◆2ch.net/test/read.cgi/pc/1411209510/
◆はopenと読み替えて下さい。
29名無しさん:2014/09/21(日) 13:05:24.95 0
屁が止まりませんどうしたらいいでしょうか
30名無しさん:2014/09/21(日) 16:33:33.65 0
炭酸飲料禁止
31名無しさん:2014/09/21(日) 19:55:00.66 0
水虫が治りません
32名無しさん:2014/09/21(日) 20:05:35.90 0
ブテナロック一生塗ってろ
33名無しさん:2014/09/21(日) 21:39:24.92 0
ウィンダム買って来い
間違ってトヨタのウィンダム買うなよw
34名無しさん:2014/09/22(月) 08:56:06.75 0
おっさんなのでウルトラセブンです
35名無しさん:2014/09/26(金) 07:45:24.71 0
 
※※※※※※※※※※※※※※※
http://s-at-e.net/scurl/mediation.html
 
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
 
『RUIN』
http://s-at-e.net/scurl/RUIN.html
『The Maze Runner』
http://s-at-e.net/scurl/TheMazeRunner.html
※※※※※※※※※※※※※※※
36名無しさん:2014/09/26(金) 12:31:30.31 0
嘘や間違いの多いメーカーのサポート
あるトラブルで、IEの64ビットは使うのやめましょうと案内された。
ハードディスク交換の修理から戻ってきたら、IE(64ビット)のアイコンが消えてた
すべてのプログラム→アクセサリー→探しても見つからない
サポートに電話
IE(64ビット)が使えないと言うと、IE11は、32と64の区別が無くなりました〜
気にしなくて良いですよ〜。
いや、ちょっとまて、三週間前、64はやめて32を使えと案内したのはお前の所だと言うと
履歴がありますね〜、年配の、嗄れ声の者ではなかったですか〜
一切、IEの情報、バージョンも確認せず案内したようですね〜
度々、間違った案内をしてしまい、お客様を混乱させたようです・・・
どこも、こんな感じ?
37名無しさん:2014/09/26(金) 12:42:06.58 0
うちはもっとひどいから大丈夫だよ
38名無しさん:2014/09/26(金) 16:48:23.66 0
東芝のノートPCダイナブックサテライトOSVistaを使ってるんですがネットをしてると急に異音がしました
キーンという甲高い音が鳴り続けてました
どこから鳴ってるのかよくわからなかったんですがスタート→コンピュータ→Cドライブをクリックした瞬間音が消えました
これはHDDから音が鳴っているということで確定でしょうか?
またこのまま放置しておいてもいいんでしょうか?
39名無しさん:2014/09/26(金) 19:31:35.53 0
>>38
必要なデータのバックアップを取って様子見だな
ちょっと音がして疑わしいだけで予防交換までする気は起きないんだろう?
ならそのまま使って実害が出た時に修理するか買替える
40名無しさん:2014/09/27(土) 00:03:44.74 0
>>36
PCのサポなんて、いくら自社モデルとはいえ、
顧客の使用状態で千差万別状態になってるものを、
見ない触れないで電話だけでどうこうとか、さすがにもう無理だろ
41名無しさん:2014/09/29(月) 00:11:11.19 0
>>40
そういうのもあってメーカーサポは最初にリカバリを案内する事が多いね
トラブルの原因がハードかOS含めたソフトか切り分ける目的もあるけど
42名無しさん:2014/10/01(水) 12:19:34.60 0
困ったときは再インストール!
43名無しさん:2014/10/05(日) 14:03:41.26 0
>>38
Vista時代のダイナブックか。。

ブロードライザ劣化→電源故障
の前触れじゃないの?
44名無しさん:2014/10/10(金) 03:31:33.51 0
ブロードバンド劣化だって?
そりゃ大変だ
45名無しさん:2014/10/10(金) 19:09:40.68 0
GATEWAY使ってんだけど、グラボって何がいいかな
使ってる人、良い相性のやつとか教えてくれ
46名無しさん:2014/10/13(月) 08:47:38.67 0
型番くらいかけよ池沼
47名無しさん:2014/10/13(月) 10:03:40.92 0
正規表現による置換について教えてください

「 日付: 金曜日 1_8月 2014 19:06」という行を
「 日付: 2014_8月 1日 2014 金曜日 19:06」と置換したいのですが


「\s(.+曜日)\s(\d+)_(\d+)月\s(\d{4,})\s(\d+:\d+)」

「\4_\3月\2日 \1 \5」
とやると
「2014_8月31日 日付: 日曜日 19:42」と“ 日付:”も一緒に曜日と移動してしまいます

行の最初にある 「 日付:」の位置はそのままにしたい場合、どうすればよいのでしょうか?
48名無しさん:2014/10/13(月) 12:12:32.95 0
>>47
これじゃあかんの??
「\s(日付: )(.+曜日)\s(\d+)_(\d+)月\s(\d{4,})\s(\d+:\d+)」
「\1\5_\4月\3日 \2 \6」
49名無しさん:2014/10/13(月) 17:13:18.76 0
>>48
できました
ありがとうございます
50名無しさん:2014/10/18(土) 20:53:32.09 0
 
51名無しさん:2014/10/18(土) 21:19:44.06 0
パソコンの中身を裏の履歴とやらも含めてまっさらにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
新しくするので古いヤツを友人に譲るのですが、中身がバレるのが嫌なので教えてほしいです。

OSはwin8.1です。
52名無しさん:2014/10/18(土) 21:21:02.27 0
>>51
HDD交換
53名無しさん:2014/10/18(土) 21:34:26.60 0
>>52
金掛けたくないんです・・・
54名無しさん:2014/10/18(土) 21:36:55.07 0
>>51
フォーマットしてOS入れなおす
55名無しさん:2014/10/18(土) 21:39:53.19 0
56名無しさん:2014/10/18(土) 22:50:24.34 0
>>54>>55
ありがとうございました
57名無しさん:2014/10/19(日) 20:54:03.98 0
iTunes MSVCR80.dll問題はどうなりましたか?
複数削除の対策しか未だに方法は無いのでしょうか?
このまま無視してiTunes使わないでもいいのですが・・・
58名無しさん:2014/10/20(月) 06:34:38.31 0
アップルってサポートないのかよw
59名無しさん:2014/10/20(月) 06:56:22.13 0
>>57
使わないで済むのならiTunesは削除しておくのが一番ですよ
60名無しさん:2014/10/20(月) 07:45:57.36 0
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=4667&sn=0&st=1&vr=10&tb=2#tabContents
このPCのタッチパッド左右クリックが付いて無いけど、右クリックはどうするんだ?
61名無しさん:2014/10/20(月) 08:38:09.36 0
>>60
クリックボタン一体型のタッチパッドだろ
パッドの右下の方を押せば右クリック可能だ
62名無しさん:2014/10/20(月) 12:08:37.37 0
そうなんだ、回答ありがとう。
63名無しさん:2014/10/21(火) 14:43:18.77 0
デスクトップを自作もしくはBTOで買いたいんですが、
CPUとグラボに関しては将来安くなってからi7やゲフォにアップグレードするとして、
それを見越した構成でi3辺りで組むとなったらどういう構成にしたらいいですか?
もしくはオススメのモデルかお店を教えてください。
64名無しさん:2014/10/21(火) 14:44:14.33 0
部品交換すると保証がなくなりますよ
65名無しさん:2014/10/21(火) 20:59:48.16 0
>>63
せめてなにに使うかぐらいは書かないと・・・
66名無しさん:2014/10/21(火) 22:01:59.60 0
>>63
CPUは型落ちになっても大して安くならないよ
今でもi7-3770などを扱っている店もあるが安くなってないだろう
換装前提じゃなく、最初から希望するi7か予算が厳しければ少し落としてi5ぐらいで組めばいいと思う
後からグラボを積む気ならばケースと電源は積みたいグラボに対応出来る容量の物を選んでおくこと
>>64
パーツ単位の保証になる自作なら最初から関係ないし、BTOでも自分で換えたパーツの面倒見ろとか無茶言わなければ普通は問題ない
どうしても気になれば元の構成に戻せばいいだけだしな
67名無しさん:2014/10/21(火) 22:07:52.37 0
音量ミキサーでシステム音の音量が固定できない・・・
ランダムなタイミングでスピーカーと同じ音量まで戻されてしまう
Realtek High Defintion Audioの再インストール、全てのサウンド効果を無効を試したけど効果なし
誰かタスケテ
6863:2014/10/21(火) 22:40:08.00 0
>>65-66

漠然としすぎでしたね。すいません。
想定としてはこういうものです。

・ScanSnapで大量にスキャン&PDF編集
・CDの取り込み、管理
・ビデオカメラの映像取り込み、編集(ただし簡易的な作業)

これらがメインのいわゆる作業用PCとしてまずは導入したいんです。
その後状況を見て3Dゲーム(PSOとか)に多少手を出すかもしれないので、後々の拡張の余地があることが前提。
CPUに関しては当初はi3ぐらいで導入して、3〜4年ぐらい後にどうにも使い物にならなくなった頃、安くなっているであろうi7の中古で安く換装したい、という目論見です。
その代わり最初からメモリは16GB、SSDは256GB+HDD3TBにしておこうと思っています。
OSはライセンスを持っているのでOS無しが選べるところがありがたいです。

このような感じなのですが、いかがでしょうか?
69名無しさん:2014/10/21(火) 23:34:40.87 i
助けてください。ノートでNEC LL850/KのVistaでかなり古い(購入は7年くらい前)。
電源切ってコンセント抜いてるのに、基盤?から変な音がする…。
チッ!…チッ!っと何かが鳴くような短くて高い音が20秒くらいの間隔で鳴る…。
最後に電源を入れたのは一昨日でiTunesで音楽を二時間くらいきいたくらい。
70名無しさん:2014/10/21(火) 23:38:22.93 0
>>69
お前に対して舌打ちしてんだよ
7169:2014/10/21(火) 23:45:55.71 i
>>70
拗ねてるのかな…たまにチュッ…つて言う。大きい音じゃないけど気になって気になって…タスケテクダサイ
72名無しさん:2014/10/21(火) 23:56:18.42 0
使わない時ならコンセントだけじゃなくてバッテリも抜いたらどうかな?
温度変化で筐体が軋んで鳴ってるならどうしようもないけどね
7369:2014/10/22(水) 00:09:31.46 i
>>72
外してみました
音が鳴り止みました…エスパー先生ありがとうございました。
大変うなされていたのでよく眠れそうです。一体何が原因なんでしょう??これからはコンセントと一緒に抜くことにします。
74名無しさん:2014/10/22(水) 01:43:14.34 0
>>67
おかしくなる直前に何らかのソフトをインスコしたりアップデートしたりしなかったか?
心当たりがあるならそれを削除するか前バージョンに戻してみろ
何かオーディオドライバが怪しい気がするな、アップデートしなかったか?
したなら前バージョンに戻してみろ
7567:2014/10/22(水) 03:27:31.63 0
>>74
M/Bの交換して一からドライバ入れたんだ
初めにLANのドライバー入れて、次にオーディオドライバインストールしたときにはシステム音が勝手に上がるようになってた
プログラムの一覧に入れた覚えの無い[intel watchdog timer driver]ってのが何故か二つ表示されてるけどこれが原因かな?
って思ったけどこれ消せないのか・・・
76名無しさん:2014/10/22(水) 04:10:00.57 0
>>68
動画編集はi3でも出来るが、i7でもCPU使用率70%とかになるヘビーな作業だからそこそこの頻度でやるなら最初からi7にした方がいい
他の人も言ってるが型落ちでも安くならないからな。3年前に新品2万5千円だったi7-2600Kが未だに中古で2万してる
しかもCPUの着脱はPC組み立て作業の中で最難関だ(といってもちゃんと下調べすればド素人でも十分出来る程度の難易度だが。PC組み立て自体が簡単)
そんな状態だから僅かな値下がりを待つぐらいなら最初から存分にi7を堪能した方がいいと思うぞ

金額を削るならメモリを8Gにして後で財布に余裕が出来た時にもう8G追加するとか
HDDを1Tにして後でもう2T追加するようなやり方をした方がいい
こっちの方が着脱が簡単だし価格変動があるので上手くいけば追加の分を安く買えることがあるしな

問題は安物電源使ったがために寿命の遥か手前で本体丸ごと昇天する危険
特にi7+メモリ8G以上+256GB SSDとからな3〜4年程度じゃスペック的にはビクともしないはずだから安物電源で寿命縮めないように
電源はSeasonic、Corsair、ENERMAX、Antecなどの80PLUSゴールドがいい
77名無しさん:2014/10/22(水) 05:07:05.59 0
>>75
なら多分ドライバじゃね? 変な場所からドライバ入手したとかはないか?
・現ドライバを普通に削除後、MB製造元など信頼のおける場所からオーディオドライバを落としてインスコ。
・セーフモードで立ち上げてデバイスマネージャーから現ドライバを削除後にドライバクリーナーを使って残りカスを削除。その後にMB製造元から落としたドライバをインスコ。
・MBに付属のCDからドライバをインスコ
・OSの再インスコ

上から順番に試せばいい。データの量が少ないならいきなりOSの再インスコした方が手っ取り早くて安心だな。
78名無しさん:2014/10/22(水) 05:09:00.09 0
コントロールパネルやエクスプローラーを開いた時、たまにミキサーの音量をクリックしたのと同等のオペレーションが勝手に行われます
原因は何でしょうか?

環境
Win7 64bit Home
ASRock B3 P67 Pro3
i7 2600K
sanmax DDR3-1333 2Gx2
ラデHD5670
HDS721010CLA332 1Tx2
Antec EARTHWATTS EA650 650W
サウンドは外付け使ってます REX-A2496HA1

ウィルスチェック済み
HDD異常なし

お願いします
7967:2014/10/25(土) 15:15:56.07 0
>>77
亀でスマンが報告
結果から言うとOS再インスコで直らなかった
仕方ないからシステム音源をwav→mp3にしてgain調整した
80名無しさん:2014/10/25(土) 17:47:06.97 0
今使ってるPCのメモリはDDR2で2GBなのですが、DDR3を8GB買ってきて取り替える事はできますか?
物理的にスロットに装着できないならあきらめるしかないですが、DDR3の速さでなくとも8GBとして使えればそれで良いです。
81名無しさん:2014/10/25(土) 17:57:35.15 0
>>80
たぶん無理
82名無しさん:2014/10/25(土) 18:04:32.56 0
ここで質問していいのかわからないのですが、Outlook2013で一部のメールが文字化けしてしまいます。
文字化けしたメールはエンコードを日本語自動選択にしてからUTF-8を選択すると正常に表示されます
始めから文字化けしないようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

試した方法としては以下ですが、何れも変わらずでした
1.デフォルトのエンコードをUTF-8にする
2.受信メールをテキスト形式にする
83名無しさん:2014/10/25(土) 18:13:56.69 0
>>82
同じ相手からは確実に化けるの?
84名無しさん:2014/10/25(土) 18:22:07.41 0
>>80
種類が違うと装着出来ません
容量などマザーボードが対応する範囲のDDR2メモリを買って増設しましょう
85名無しさん:2014/10/25(土) 18:27:35.13 0
>>83
比較的多いという印象の人はいますが、毎回文字化けするというわけではないように思います

テストでGmailから何度かメールを送信したんですが、何れも文字化けしてました。gmail側の文字コードはUTF-8で、テキスト形式で送ってます
86名無しさん:2014/10/25(土) 18:31:41.20 0
>>83
あと、文字化けするメールも開く前の件名と内容が少し表示されてるところは正常に表示されます。
メールを開くと文字化けしてます
87名無しさん:2014/10/25(土) 18:35:51.18 O
tikotinという検索ツールってなんですか?
88名無しさん:2014/10/25(土) 18:51:00.44 0
>>80
原則としてDDR2が挿せるマザーボードにDDR3は挿せませんが
DDR3も挿す場所があるマザーボードがあったはずです
その場合はDDR2を外してDDR3を付けることができたはずです
あくまで例外と考えてください
89名無しさん:2014/10/25(土) 19:11:57.56 0
>>84>>88
ありがとうございます。
AmazonでまだDRR2売ってたのでそれを買う事にしました。
90名無しさん:2014/10/25(土) 20:26:31.24 0
>>89
マザーボードのマニュアルをちゃんと読んだか?
大容量のメモリをさしても認識するとは限らんぞ。
91名無しさん:2014/10/25(土) 22:36:50.70 0
NECのVL700FGを2006年から使ってきたんですが、
先週から電源がかからずに扇風機だけうおーーーーっとまわり続けて起動しなかったり

起動しても途中でNECのロゴで止まって、画面がフリーズして黒い画面になってびーーーとかって変な音がして切りました

何度か切って抜いてをしたあと起動してWinodowsXPの画面になって、ネットを使い始めて読み込みしようとしたら
突然、ぶつっ・・・・とブチ切れて、ういーーんと再起動したりします。

何日か置いて再起動して何とかネット接続してる状態です。修理するのにいくら位かかりますか?
あと、データが300GB近くあるんですが、外付けHDD500GBとかっての買ってきて移し替えればいいですかね?

始めて買ったパソコンで修理出したことないんですが、色々悪そうで心配です。
明日外付けHDD買ってきてデータ移し替えたいと思いますが、電源切らずに置いておけばいいですかね?
92名無しさん:2014/10/25(土) 22:41:50.16 0
PCの中掃除しろ
93名無しさん:2014/10/25(土) 22:58:56.28 0
>>91
実際に見積もり出してもらわないと分かりませんが 旧型機の修理代は今の高性能でしかも安い新型モデルが買えるくらい高くつく可能性があります
電源切っちゃうと再起動しなくなる確立が高いなら 電源が勝手に落ちないことを願いつつ 明日データ退避用USB外付けHDDを買ってデータ退避させるまで電源は切らないほうが良いでしょう
ちなみに コンピュータが壊れたといってもHDDの故障でなければ 新しく買ったコンピュータに今使っているHDDを接続することもできる
2006年から使っている愛着のあるコンピュータだと思いますが 8年使い続ければもう寿命が来ていると思います
94名無しさん:2014/10/25(土) 23:09:35.59 0
>>92 今までも扇風機の音がうるさくなり⇒フリーズ⇒扇風機掃除をしてきましたが
  今回は、どうも(´Д⊂モウダメポっぽいです・・。
  300GB近くもあるのは、SmartVisionってテレビの動画をPC本体に保存をしていたためです。

>>93 ご丁寧にありがとうございました。ネットで調べたら電源系や立ち上げ系の異常は
  概算で4〜5万かかるみたいですね・・・。
   ディスプレイそのまま使うとして、型落ちの新品探そうかと思います・・・。
95名無しさん:2014/10/25(土) 23:36:26.13 0
>>94
地デジやBS・CSの番組をコンピュータのHDDに保存してある場合 HDD内の番組を普通に他のHDDにコピーすると コピープロテクト機能のCPRMが働いて再生できなくなります
デジタル放送が記録してあるHDDイメージ全体を 別のHDDに移植してドライブレターも元のHDDと同じに設定すればデジタル放送の録画を見れる可能性があります
ちなみに地上波アナログの番組ならHDDから別のHDDにコピーしても普通に再生できます 地デジのコピーコントロールは面倒なのでその点ご注意ください
96名無しさん:2014/10/25(土) 23:50:00.31 0
>>94
>デジタル放送が記録してあるHDDイメージ全体を 別のHDDに移植してドライブレターも元のHDDと同じに設定すればデジタル放送の録画を見れる可能性があります
これは未検証なので期待しないでください 出来ない可能性大です できる可能性は低いです
97名無しさん:2014/10/26(日) 02:46:30.22 0
同じOSの新PCにのりかえる場合
旧PCのアカウントフォルダ?っていうのかな?
ユーザーアカウント作成した時にできるフォルダをコピーしてまるごとバックアップとってから
新PCで同名のアカウント作って、そこにバックアップでとっといたアカウントフォルダをコピペで上書きすれば、旧PCと同じように使えるのかな?
これでいけるって聞いたんだけど、バックアップ用に外付けHDDにコピーしてる段階でシステムファイルだったかな?
コピーできないみたいなメッセージが何度かでて、それ全部スキップしたんだけど
98名無しさん:2014/10/26(日) 04:10:34.07 0
>>97
1TBまでのHDDのクローン作成なら「EASEUS Disk Copy 2.3」が便利
これはBootable CD/DVD/USBから起動して使うプログラム
これならOS、システム・ファイルも含めてHDDの全てのデータを 別のHDDにコピー可能(クローン作成可能)
ttp://download.cnet.com/EaseUS-Disk-Copy-Home-Edition/3000-2242_4-10867157.html

2TB以上のHDDの場合 俺は使ったことが無いが 以下のツールが無料で使える
ttp://www.easeus.com/download/tbf-download.html?ref=dc_channel
99名無しさん:2014/10/26(日) 04:58:37.93 0
>>97 「同じOSの新PCにのりかえる場合」だから>>98の方法は使えない
100名無しさん:2014/10/26(日) 13:20:28.16 0
>>93
どう見ても大政翼賛会の勧誘員
101名無しさん:2014/10/26(日) 13:57:00.90 0
なにそれ?
102名無しさん:2014/10/26(日) 14:31:53.52 0
>>100
意味不明ナンデスケドw
103名無しさん:2014/10/26(日) 14:42:22.76 0
>>100
もう終戦後、69年になるんだがw
104名無しさん:2014/10/26(日) 16:25:26.42 0
>>91
[[ 現在のシステムを直したい場合 ]]
> 画面がフリーズして黒い画面になってびーーーとかって変な音がして切りました
その音はビープ音ですか?ビープ音の場合、その音の種類により原因が特定出来る可能性があります

[ 行ってみること ]
ハードウェアが原因.)
・最小限の構成で起動&CMOMSクリアを行ってみる
ソフトウェアが原因.)
・セーフモードで起動してみる
・chkdsk C: /f を行ってみる

[[ データを救出したい場合 ]]
単にデータを移し替えただけでは>>95の通り再生できなくなる可能性があります
行ったことがないので分かりませんが、CPRMで保護されたメディアファイルは移動のみ許容しているので移動だけでしたらもしかしたらおkかもしれません
どうしてもコピーしたい場合は、CPRMを解除してからコピーしましょう

> 修理するのにいくら位かかりますか?
修理するくらいなら新しいPCを買いましょう
また、データ救出のための修理はオススメしません。データの救出なら個人でも出来るからです ※ハードウェアが物理的に故障していない場合のみ

[ 行ってみること ]
・システム + SmartVisionの録画ファイルがC:にありハードウェアの故障がない場合
→ UD-500SAなどを使い、C:をデータドライブとして読み込む
UD-500SA|HDD簡単接続セット|Groovy
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html

・システムがC:、SmartVisionの録画ファイルがD:にありハードウェアの故障がない場合
→ C:のOSを再インストールする
10591:2014/10/26(日) 16:26:20.46 0
 無事にデータの外付けHDDへの避難に成功しました。データが300GB近くあったので4時間位かかりました。

 NECのVL700FG(2006年)は、昨日からつけっぱなしだけど、次に切ると終わるかもしれないと
思うと、電源を切る気になれないです。自動車のセルモーターやバッテリー交換みたいに
安く治らないみたいだし・・・。

 当たり前にネットとか動画も見れるのに、起動だけおかしくて乗り換えるのは忍びないですけど
NECの121コンタクトセンターに聞いても余裕で2009年位の中古が買えるので諦めるしかないんでしょうね。

 XPで、Kingsoftで防御してるんですが、最近何度も何度もウイルスから防御しますたの表示が増えているので
もう潮時なのかもしませんね・・・。
10691:2014/10/26(日) 16:28:27.20 0
>>91 丁寧にありがとうございます。録画してあるテレビ動画は、全てアナログ放送のものなので
大丈夫?なのでしょうか。

 2006年のスマートビジョンはアナログ対応で、2011年の地デジ化で使えなくなりました。
107名無しさん:2014/10/26(日) 16:50:25.73 0
>>106
アナログ放送にはマクロビジョンなどのコピーガードは掛かりません
正常に再生できていれば無問題です
108名無しさん:2014/10/26(日) 16:53:32.94 0
>>106
アナログなら問題なし HDD移動しても観れます
109名無しさん:2014/10/26(日) 17:01:21.14 0
>>97
画像など収集したデータやIEのブクマなんかはその方法でまとめてコピペ出来そうだが
その方法で失敗した、もしくはシステムファイルうんたらの一部コピペ失敗が気持ち悪いと思うのなら
動画・画像・音楽のフォルダを1つずつ外付けHDDにコピペしてから新PC上の同名フォルダに放り込めばいい。

受信済みメールも同じ方法で新PCのメール保存フォルダに上書きコピペすればいけると思う。やったこと無いが。
IEのブクマはIE内のバックアップボタンから外付けに保存後、新PCのIE上で復元ボタン押した方がいいかも知れん。

ソフトは基本的にコピペ不可なので旧PCのを削除した後に新PCで再インストールしなければならない。
有料ソフトが旧PCに残ってる場合はインストール可能台数制限とかに引っかかって新PCでアクティブ化できないことがあるので注意。
110名無しさん:2014/10/26(日) 18:38:16.72 0
同じ動画をデスクトップで再生すると、ファンが物凄い勢いで回り出すのに、ノートだと静かに再生できます。
両方とも同じようなCPUで同じメモリなんですが、どうしてですか?
111名無しさん:2014/10/26(日) 18:46:33.57 0
今パソコンかうならWindows8ですかね?7?
112名無しさん:2014/10/26(日) 18:50:18.80 0
時期が悪い10まで待て
113名無しさん:2014/10/26(日) 18:53:17.76 O
>>110
ハードウェアアクセラレーターがONになってるせいか
単にそのデスクトップのグラボやCPUのファンが回る設定なだけじゃない?
ノートの場合は静音重視だしファンの大きさや数も違う
114名無しさん:2014/10/26(日) 18:59:32.60 0
>>110
ちなみに2つのCPUの温度は?
115名無しさん:2014/10/26(日) 19:04:10.68 0
一体型とか一部の例外除いてデスクトップとノートでCPU同じじゃないし
116名無しさん:2014/10/26(日) 19:07:02.64 0
>>115
同じようなって日本語分かる?
117名無しさん:2014/10/26(日) 19:07:32.23 0
やっぱり7かな_?
118名無しさん:2014/10/26(日) 19:39:54.23 0
>>116
質問者がその違いを理解してないからわざわざ書いたんだろ
119110:2014/10/26(日) 19:43:06.23 0
>>113>>114
ありがとうございます。
120120!?:2014/10/26(日) 20:29:29.66 0
質問失礼します 環境はwindows8.1 64bitでいろいろあってメーカーの修理は出せません
先日,PCがフリーズしてしまってしばらく待ったのですが一向に回復しなさそうなので
強制終了させました 強制終了させた後,再起動させたのですが以下のエラーが出てきました
Recovery
Your PC needs to be repaired
The Boot Configuration Data file is missing some required information.
File:/EFI/Microsoft/Boot/BCD
Error code:0xc000000f
You'll need to use the recovery tools on your installation media. If you don't have any installation
media (like a disk or USB device), contact your system administrator or PC manufacture.
と出てきてPCが起動しません そのままEscを押すとUEFIの管理画面に移動します
そのまま何も押さないで一定時間放置したら勝手に再起動して同じ画面に戻ってきてしまいます
以下自分でggってやってみたこと
手元にWindows8.1のインストールディスクがあるのでそれをpcにいれて起動させ
コンピューターを修復>>詳細オプション>>スタートアップ修復 をしたのですが
スタートアップ修復でPCを修復できませんでした と出て修復に失敗したようです
次に詳細オプション>>コマンドプロテクトから
diskpart list disk select disk 0 list part select part 2 active
とやったのですが選択されたディスクは固定MBRディスクではありません
と出てきてできませんでした
他にもbootrec /fixboot とやったのですが操作は正常に終了しましたとでるものの 直ってませんでした
bootrec /scanosとやったところ [1]D:\Windows 操作は正常に終了しました とでました
ちなみにwindowsが本来インストールされているのはCドライブです
あとイメージでシステムを復元?はできませんでした イメージファイルがない?ってことらしくて・・・・
どうすれば普通にwindowsが正常に起動するようになるかご教授していただけたら幸いです
121名無しさん:2014/10/26(日) 20:31:18.20 0
同じような名前のCPUって言う罠
122名無しさん:2014/10/26(日) 20:37:13.98 0
>>120
別マシンにHDDつないでユーザーデータだけブッコ抜いてからHDD戻して
ほんでOSクリーンインスコしなさいよ
もうそのOSはダメ
123120!?:2014/10/26(日) 20:45:09.83 0
>>122
データはもうubuntuで抜きました
122さんの考えでいこうと思います
ただ,プロダクトキーがないので難しそうです(プリインストールのプロダクトキーが)
今から一応Ubuntuからwindowsのレジストリとか見てプロダクトキー抜こうと思うのですが
それで抜いたとしてもプリインストールのプロダクトキーってクリーンインストールで使えるのでしょうか?
124名無しさん:2014/10/26(日) 20:47:17.66 0
分からん
やってみるしかない
つぅかプリインスコのプロダクトキーはPC本体にシール貼ってあったりで書いてないか?
125120!?:2014/10/26(日) 20:52:00.61 0
>>124
ASUS製なのですがそれらしきものは見当たりませんでっした:w:
NEC製などだと貼ってあったりするのですが・・・・
なぜか見つかりませんorz
126120!?:2014/10/26(日) 20:54:12.47 0
>>124
今ggったのですが廃止になったらしいです
頑張ってレジストリ弄ってみます
127名無しさん:2014/10/26(日) 21:02:56.11 0
ほんならBIOSで認証用のプロダクトキー情報持ってるってタイプじゃねーかな?
その場合だとD2Dか何かしらの専用リカバリメディアが要るかもしらん
メーカー製のwin8機は弄ったことないからネットの情報だけだけど
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429484/SortID=16468616/
128名無しさん:2014/10/26(日) 21:11:13.41 0
>>126
レジストリからインストール済みのプロダクトキーを探る方法はこれでどう?
ttp://windows-core.com/windows_feature/feature-28.php
見つかってもプリインストールのOEM版と単体版ではキーの種類が違う扱いになっている可能性もあるけど
129名無しさん:2014/10/26(日) 21:13:06.43 0
>>109
ご指摘のように必要なファイルを取ればいいので最悪データはリストアできるとは思っているんですが
ただいくつかのシステムファイルをコピーできなかったのに上書きでしていいものなのか?
という疑問と、果たして正常に動くのかという不安がありまして

初期に問題でなくてもあとあとでてくる可能性もありますし
こういったリストア方法は一般的ではないんでしょうか?
130120!?:2014/10/26(日) 21:15:22.92 0
>>127
貴重な情報ありがとうございます
もしレジストリから見つからなかったらやってみます
131名無しさん:2014/10/26(日) 21:15:31.73 0
大分韓国よいとこ、一度はおいで!一度来たら二度と帰れないけど
132名無しさん:2014/10/26(日) 21:33:34.18 0
>>126 >今ggったのですが廃止になったらしいです

マジかよw   さすがマイクソwww
133名無しさん:2014/10/26(日) 21:38:06.11 0
>>127
クアドトリチケールがバカってこと?
134名無しさん:2014/10/26(日) 21:40:12.93 0
>>132
そんなことも知らんかったんかよw
さすがオマクソwww
135名無しさん:2014/10/26(日) 21:40:28.42 0
どうしたら君たちみたいなパソコンの大先生になれるの?
嫌味じゃなく、真面目に
そういう職についてるの?
136名無しさん:2014/10/26(日) 21:41:33.34 0
興味があるかないかじゃないかしら
137名無しさん:2014/10/26(日) 21:42:39.62 0
>>135
好きこそ物の上手なれ
一日中PCを相手しててごらんよ
ありとあらゆる世の中にあるPCパーツとOSを入手して弄り倒す
新品も中古もジャンクも関係なく弄る
138名無しさん:2014/10/26(日) 21:43:14.50 0
1万時間の法則
139名無しさん:2014/10/26(日) 21:47:04.11 0
>>136
興味はあるけだ、不具合とか中々起こらんし
起こって対策しても暫くすると忘れちゃう

>>137
仕事では使うし、何かあればググって対策するけど、人の対策マネするだけだから何で異常が起きたとか、どうしてこれで直ったとかわからない
140名無しさん:2014/10/26(日) 21:53:28.95 0
24時間の神話
141名無しさん:2014/10/26(日) 22:24:06.97 0
>>129
やってみるしかないだろ
ちなみに俺は>>109の方法で大体いけた
メールは引越ししなかったし、IEじゃなくFireFoxだったがIEもFireFoxも似たようなものだし
コピペの失敗が気になるならユーザーフォルダごとコピペせず、画像、ビデオ、音楽を1つずつコピペすれば失敗しないはず

地デジの録画した内容は基本的に引越しは無理らしいが
バックアップソフトのクローン機能使えばいけることがあるようだ
142名無しさん:2014/10/27(月) 00:32:55.01 0
>>135
俺を目指せ
143名無しさん:2014/10/27(月) 02:10:26.36 0
近くで大きな落雷があってその瞬間から急に音が小さくなったんだけど
スピーカーだけ壊れるとかあるのかな?

完全に音が出ない訳じゃなくて音量を最大にすると微かに聞こえる
144名無しさん:2014/10/27(月) 02:13:09.69 0
アンプが壊れたんじゃねぇの
PC以外の音声入力でどうよ
145名無しさん:2014/10/27(月) 02:30:52.24 0
>>135
疑問に思った事や気になった事があれば調べてみる事
関連する様々な事柄に、好奇心や興味を持つ事
146名無しさん:2014/10/27(月) 06:56:26.59 0
困ってます、、どうか知恵を貸してください。
PC起動時に数回、@winマーク画面→Aシグナルが受信できません→B再起動→@ABを繰り返すと立ち上がる状態でした。

動画とかを表示させた時に1秒程度、真っ暗になり右下に、ディスプレイドライバーが停止しましたが復旧しましたというメッセージが出ます。

電源を抜き1日放置してメモリ抜き差ししてみたらと聞き4G×4枚抜き差しして見たところ、起動したらディスプレイがシグナルが受信できませんから一度も表示にならない状態になってしまいました。。

win7 i7 メモリ16G SSD128 HDD1TB
グラボGTX580
どの様な対処方法があるでしょうか?
PCは当時知り合いに組んでもらったのですが入院闘病中の為頼る事が出来ません。
どうかお願いします。
147名無しさん:2014/10/27(月) 07:13:49.97 0
とりあえずビデオカードを外すなり無効にするなりして
CPUに内蔵されてるインテルHDで繋いでみろ、
148名無しさん:2014/10/27(月) 07:45:43.39 0
購入したPCが最初の立ち上げ一回だけ
メーカーのロゴが表示されたあとシャットダウンする
2回目は必ず立ち上がるし、その後は何度再起動しても一回で立ち上がる
時間を置くとだめみたい?
なんなのこれ?

win8.1 メモリ8G SSD240G HDD500G
グラボGTX750Ti
149名無しさん:2014/10/27(月) 09:08:54.17 0
電源が怪しいかな
150名無しさん:2014/10/27(月) 09:25:40.82 0
買ったばかりだったら交換してもらえよ
151名無しさん:2014/10/27(月) 09:44:37.82 0
>>150
保障が1年あるんでSSD使い倒して1年後交換がいいかな?
152名無しさん:2014/10/27(月) 09:47:57.94 0
君の判断に任せる
153名無しさん:2014/10/27(月) 10:20:57.74 0
通常のシャットダウンではないからSSDでもダメージ受ける可能性はあるぞ
データ飛んでもいい用途なら別にいいかもしれんが
154名無しさん:2014/10/27(月) 11:38:46.25 0
Haswell の内蔵 GPUって
 HD6450 より遅いかな?
155名無しさん:2014/10/27(月) 11:43:26.91 0
無線LANルーター親機を買おうとヤフオク見てたらバッファローのアウトレットがやたら安くて魅力的だが大丈夫なのでしょうか?
正規で買うのがバカらしいのだが、そもそも正規とアウトレットの境界が怪しい。
156名無しさん:2014/10/27(月) 12:07:25.70 0
中古でいいなら買えばいいじゃねえか
やたら安いんだろ?小銭失うのも怖いのか?
157146:2014/10/27(月) 12:15:04.91 0
146です。
ケースを開けてみたところDRAMランプというのが点灯してました。
@電源落としてケーブル抜いてビデオカード刺し直し、メモリ4枚抜いて1枚挿しで起動したらまだ点灯してるのでMemOKを押したところ点滅→電源切れる→点滅→点灯で画面は映りませんでした。

現在、他のメモリを場所変えたりしながら@の方法を試してます。
>>147さんが仰る方法はどこにケーブルを刺せばいいのか分からず、、裏面にある空きスロットには合うケーブル差込口が無いのでまだ試せてません。

他には何か試した方が良いというものありますでしょうか?素人過ぎて泣き入ってます。
158名無しさん:2014/10/27(月) 12:20:25.18 0
知恵袋で聞いてみる
159146:2014/10/27(月) 13:03:46.40 0
>>146 >>157です。
メモリ全部差し替えたところDRAMランプは消えました。
よくよく見たらBOOT_DEVICE_LEDが点灯し続けています。
どなたかお力を!
160146:2014/10/27(月) 13:10:44.11 0
連投すみません。
再起動ボタン押したところBOOT_DEVICE_LEDも消えました。今まで光らなかったHDD動いてる時のランプも点滅したりし出しましたが画面は映りません。

そこで今までHDMIというケーブルを使ってたのですがAVI?とかいう広い差込口のケーブルを買ってきたところ何故か映りました!!

勝手に1人で盛り上がってすみませんが解決しました。お騒がせしました!
161名無しさん:2014/10/27(月) 13:59:39.93 0
端子の名前間違えるあわてんぼうさんはもうちょっと落ち着きましょう
HDMI端子は後ろに空間無くて変な力かかってると結構壊れやすい
162名無しさん:2014/10/27(月) 19:29:01.23 0
>>135
自作PCからやってみるとおもしろい
163名無しさん:2014/10/27(月) 20:10:54.40 0
>>160
マザーボードから出てるDVIとHDMI端子、
GTX580から出てるDVIとHDMI端子があるはずで、最初どっちに繋いでいて、今どっちに繋いでいるか確認しろよ。

今GTX580からの端子に繋いでいるなら問題ない。GTX580の能力が発揮されてる。
今マザーボードからのHDMIに繋いでるなら、外付けのGTX580が無視されてインテルHDで動いてる。
ま、ゲームやらないならそれでもいいけどな。
164名無しさん:2014/10/27(月) 20:48:20.68 0
レッツノートって、どうして高いんですか?
165名無しさん:2014/10/27(月) 21:03:42.10 0
軽量、堅牢、高性能だから。
それぞれをそこそこ程度に収めればずっと安くなるけど、一台に全部つぎ込むから高くなる。
166名無しさん:2014/10/27(月) 23:06:09.35 0
>>163
流石にグラボにつないでますよー
マザボからは端子が出てないので繋げないんです。
167名無しさん:2014/10/27(月) 23:13:29.47 0
マザボに繋げないっていうのがなんだかしらんけどグラボ逝ったんじゃない
似たような症状だったからマザボに繋いだら特に問題なくて、グラボ逝ったかと思って修理に出したら3週間かかってやっと帰ってきたわ
結局「症状再現できなかったけど一応パーツ交換したから」みたいなこと書かれてて、それから今に至るまで特に不具合が出なくなった
168名無しさん:2014/10/27(月) 23:18:17.50 0
GTX580でしょ
オレもグラボが逝ったに一票
169名無しさん:2014/10/27(月) 23:21:27.82 0
とりあえず今のところ、画面が一瞬暗転とかしてたのが全く無くなり快適になりました。
掃除してメモリとグラボ付け直しただけですが接触不良だったんですかね。
170名無しさん:2014/10/27(月) 23:24:17.52 0
多分グラボが半分死にかけ
DVIで画面出てるなら完全に壊れるまでそのまま使えばどうよ
171名無しさん:2014/10/27(月) 23:28:40.45 0
死にかけのメモリも混じってるかもしれんな
刺しなおすと一見ちゃんと動くように見える訓練された糞メモリ
172名無しさん:2014/10/27(月) 23:35:26.67 0
死にかけですかね、、貧乏なのでグラボ買換え辛いです。
一応、動くの確認したあとメモリを1枚づつ試してみたのですがマイコンピュータでは4Gづつ増えたので認識はしてるようですが、、訓練された糞野郎ってのもいるんですね。
173名無しさん:2014/10/27(月) 23:42:16.14 0
メモリのサイズは自己申告だからな
実際に動くかどうかはこっちで見ないとダメ
174名無しさん:2014/10/27(月) 23:52:55.31 0
解決したんだろ?
次に問題が起こるまでいちいち悩むなよ。動いてんなら死んでないんだよ。動かなくなるまでほっとけ。
175名無しさん:2014/10/28(火) 18:03:54.86 0
貧乏なのに何でグラボ積んでるの?
エロゲ?
3Dエロゲのためなのか!?!?!!!
やっぱそうなのか?!
176名無しさん:2014/10/28(火) 20:07:20.91 0
普通のデスクトップにWindowsServerをインストールできますか?
二台あるから、勉強したいんだけど。
177名無しさん:2014/10/28(火) 20:49:41.24 0
そのレベルなら辞めた方がいい
178名無しさん:2014/10/28(火) 20:49:58.10 0
多分入ると思うよ
179名無しさん:2014/10/28(火) 20:58:14.81 0
イーサネットアダプタが1個しかないコンピュータにWindows Serverをインストールしても意味が無い
180名無しさん:2014/10/28(火) 20:59:13.37 0
WindowsServerの機能をテストしたいだけならNICは1つで十分
181名無しさん:2014/10/28(火) 21:18:06.30 0
薄っぺらい知識を便所に書き込まんでもいいよお前ら
182名無しさん:2014/10/28(火) 21:52:08.95 0
なんでWindowsServerを入れさせまいと頑張るのお前
アホだろ
183名無しさん:2014/10/28(火) 23:44:11.79 0
>>182
アンカ振らずにお前とか言ってんじゃねえよアホ
184名無しさん:2014/10/28(火) 23:45:41.84 0
>>181へのレスだってわかるだろドチビ
185名無しさん:2014/10/28(火) 23:53:07.26 0
SSDの交換について質問なんですが現在128Gのかなり古いのを使ってます
256Gを買ってシステムイメージからリストアしたいんですが
システムイメージを外付けに保存した時のシステム修復ディスクでブートしてやればいいんですよね
それとシステムイメージの作成の時SSD(Cドライブ)のみにして作ったんですけどDは独立したデータやキャッシュ置き場なのでチェック入れなくていいんですよね?
検索してもいまいちよくわからなくてお願いします
最悪OSインストールして環境を構築するつもりですができれば今の状態で使いたいんで
186名無しさん:2014/10/29(水) 00:00:07.27 0
>>184
ドチビでぶ短小包茎の童貞がえらそうに
187名無しさん:2014/10/29(水) 00:04:12.96 0
HDDのクローン作成ならHDDのすべてをコピー・移動できる「EASEUS Disk Copy 2.3」が便利
これをBootable CD/DVD/USBから起動して 128GBのSSDのディスクイメージを新SSD 256GBに移植する
もちろんMBR・ブートローダー・OS・システム・ファイルも含めてHDDの全てのデータを 別のHDDにコピー可能(クローン作成可能)
ttp://download.cnet.com/EaseUS-Disk-Copy-Home-Edition/3000-2242_4-10867157.html

クローンとなった256GBのSSDは128GBまでしか利用できないが下記のソフトでパーティションサイズの変更が可能
ttp://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html

これで大丈夫じゃない
188名無しさん:2014/10/29(水) 00:39:18.90 0
>>187
自分で書いておいて今更なんだが >>187は回りくどい方法だな
「それとシステムイメージの作成の時SSD(Cドライブ)のみにして作ったんですけどDは独立したデータやキャッシュ置き場なのでチェック入れなくていいんですよね?」の意味が分からん
189名無しさん:2014/10/29(水) 06:47:44.32 0
教えてください

Windows7 64bit
IE 11.0.9600.17358
Flash Player 15,0,0,167

の環境です。

ネットで埋め込み動画を見ているとたまにこんな風になります↓
http://www.ria-lab.com/wp/wp-content/uploads/2012/12/firefox.png

キャッシュのクリア、IEの再起動等をしても直らないのでコンパネのシステムとセキュリティにあるFlash Playerの設定から
↓の画像にある全て削除を行ってみましたがそれでも直りません
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120608/20120608-OYT9I00881-L.jpg

この状況でネットをするとブツブツと途切れるような音が聞こえます
影響の出ていないChromeなどでブラウザゲームをするとマウスカーソルが飛んだり、かくかくしたりします

今丁度その状態なのですが物理メモリ 12270MB
キャッシュ済み 2492MB
利用可能 2892MB
空きメモリ 533MB
となっているのでメモリ不足ではないと思います


この状況をWindowsの再起動をすること無く直す方法はありますか?
190名無しさん:2014/10/29(水) 07:39:40.39 0
>>110
亀だけど
ノートはファンがあまり回らない設計になってる
ファンレスもあるし
191名無しさん:2014/10/29(水) 08:51:37.18 0
>>189
俺の経験だと、スペックの低いPCでブラゲやるとそれになった
192名無しさん:2014/10/29(水) 10:20:17.57 0
>>189
12GBメモリ積んでて利用可能2.8GBとか何に使ってるんだ?
193名無しさん:2014/10/29(水) 12:44:28.88 0
>>189
まずIEのリセットをやれ
それからflashが古いので
adobe公式からflashを更新しろ
最後にグラボドライバの更新
194名無しさん:2014/10/29(水) 17:46:39.91 0
>>189
IEでFlashが!になるのはよくあること。というか症状はIEなのか? Firefoxなのか?
とくにIEコンポーネントブラウザでよく起こるが、IEでもなる。
Flashを使ってる重めのページを複数開くとな。1プロセスあたりのメモリ使用量が2GBを超えたあたりでなるらしい。

それでもIEの再起動でメモリ解放すれば確実に治るはずなんだがな。またすぐ起こるけど。
195名無しさん:2014/10/30(木) 07:11:09.77 0
>>191-194
ありがとうございます。仕様のようなものみたいですね。7z920-x64.msiとrktools.exeを使ってメモリ解放バッチファイルを作ったのでそれでこまめに解放することにします
メモリが多いのはPC買える変える時に元PCメモリが余ったんで載せてるだけです。flash更新されてたんですね、更新しておきます。ありがとう。
196名無しさん:2014/10/30(木) 07:12:17.51 0
>>194
IEです
chromeやfirefoxの場合は滅多に起きませんがクラッシュしてました
197名無しさん:2014/10/30(木) 07:17:52.92 0
>>192
3種のブラウザーでタブをかなり開いているのと、動画再生、ブラウザゲームを3つぐらい起動してるので、ブラウザが消費しているメモリが大半です
198名無しさん:2014/10/30(木) 12:00:38.49 0
その使い方じゃCPU負荷高すぎてflashがクラッシュしてるんでしょ
flash使ってるタブ減らすしかないな
199名無しさん:2014/10/31(金) 15:45:47.47 0
パソコンモニター用でPS3って出来ますか?後音出ますか?
200名無しさん:2014/10/31(金) 15:51:14.61 0
201名無しさん:2014/10/31(金) 18:04:56.98 0
>>199
(‘ -‘ ) 出るわ。安心して。
202名無しさん:2014/10/31(金) 19:39:24.15 0
>>201
えりたそ〜
クンカクンカ
203名無しさん:2014/11/02(日) 23:12:19.85 0
井村屋のあずきバーは
全然美味しくないのに
なんでスタンダード商品なの?
(´・ω・`)
204名無しさん:2014/11/03(月) 13:39:06.92 0
あなたが美味しいと思わないだけ
205名無しさん:2014/11/03(月) 14:52:46.72 0
ジジババがノーパソ欲しがってるんだけど
youtube、ニコ動、グーグルアースを問題なく動かすとなると
どのくらいのスペックがいいですかねえ?
またその場合の値段もおしえてくらっさい。
206名無しさん:2014/11/03(月) 15:10:20.69 0
そんなこともわからねえのか
ジジババがなんて言い訳してんじゃねえよ
ジジババレベルの情弱が
207名無しさん:2014/11/03(月) 15:22:18.17 0
なるほどなるほど
208名無しさん:2014/11/03(月) 15:38:08.58 0
>>206
まあそういうなよ。自分はもらったデスクトップPCしか使ったことないから
どの程度のスペックが必要かよくわからんのよ。
209名無しさん:2014/11/03(月) 15:41:05.68 0
現行機種だとセレロンので充分
210名無しさん:2014/11/03(月) 16:19:20.89 0
no-to ka desk top ka?
211名無しさん:2014/11/03(月) 17:36:59.67 0
>>205
ジジババは滅多に買い換えないし小金も持ってるだろうからオーバースペック気味な物を選んでおけ
動画メインで使うならフルHDに対応してる方がいいだろうし、
画面が小さいくて高解像度だと老眼には辛いだろうから
少しでも大画面の物を選ぶとすれば例えばこれとかな
ttp://kakaku.com/item/K0000597504/

本当はノートよりデスクトップの方がお勧めだけどな
212名無しさん:2014/11/03(月) 18:20:34.55 0
じゃあデスクトップすすめろよ老害
偉そうにレスしてくんな
しかもi7MQとかオーバースペックすぎるわ、ボケの役立たず
213名無しさん:2014/11/03(月) 18:36:18.88 0
>>212
貧乏人は死ね
214名無しさん:2014/11/03(月) 18:47:07.83 0
>>213
耐性ないなら偉そうにレスすんなリアル乞食
215名無しさん:2014/11/03(月) 18:48:01.06 0
>>212
カスはAPU(笑)でも使っとけw
216名無しさん:2014/11/03(月) 18:49:13.91 0
217名無しさん:2014/11/03(月) 18:59:05.81 0
218名無しさん:2014/11/03(月) 19:04:04.77 0
>>215
ならオマエはAPU(笑)使ってんだろうなw
219名無しさん:2014/11/03(月) 20:12:01.84 0
引くなよ!
220名無しさん:2014/11/03(月) 20:21:41.76 0
風邪引くなよ!
またらいしゅ〜
221名無しさん:2014/11/03(月) 20:32:17.09 0
同じような名前のCPUって言う罠
222名無しさん:2014/11/03(月) 22:08:31.71 0
ウイルス対策って完璧にすることってできないんですか? また、PCの動作が重くなったりするのってウイルスのせいですか? 5年くらい使ったら重くなったりするとかもあるんですか??
223名無しさん:2014/11/03(月) 22:12:49.79 0
○-△-?
224名無しさん:2014/11/03(月) 22:24:23.48 0
>>222
ウイルス対策で重くなる事はない
スキャンで動作が遅くなる事ならそれは全体のスペックが低いから
プログラムの立ち上がりや止まるなどの事を言ってるのなら
ウイルスとは関係がない
お前のPC管理ができていないからだよ
225名無しさん:2014/11/03(月) 22:38:08.81 0
へ〜そうなんですか! 長年PC使ったりするとやっぱり重くなるんですか?
226名無しさん:2014/11/03(月) 22:40:54.59 0
なるよ
XPの頃は特に酷かったが
今Vistaや7使っててPC買ってから一度もクリーンインスコしてないなら
一回やってみ
かなりPCの動作が軽くなる
227名無しさん:2014/11/03(月) 22:44:02.47 O
>>211
クソみたいな横ヤリ入ってるけどありがとう。
据え置きだと家のなかで持ち歩けないから、って言うから
ノーパソにしたいんだと。
ともかく参考にさせてもらいます。
228名無しさん:2014/11/03(月) 22:44:58.12 0
私ちょっとPCの知識疎いので質問たくさんしたいんですけどよろしいですか??
229名無しさん:2014/11/03(月) 22:54:48.82 0
PCが重くなる主な要因ってどんなものがあるんですか??
230名無しさん:2014/11/03(月) 22:59:10.32 0
例えばレジストリ肥大化とか
ツールでダイエットするのは危険行為だから
OSのクリーンインスコが推奨される
あとはハードウェア監視系とかいろんなタイプの常駐をスタートアップに突っ込むバカ
それから異常な頻度でウィルススキャンが走る設定にするパラノイア
グラボやストレージの古いドライバを問題ないからと使い続ける情弱
こんなぐらい?
231名無しさん:2014/11/03(月) 23:00:20.92 0
ファイルの断片化やディスク空き容量の不足、
あと空きがあってもファイル多すぎや、レジストリの肥大化じゃないの
新規ユーザ作って快適になる場合もあるし。
232名無しさん:2014/11/03(月) 23:08:50.82 0
HDDがガリガリいうからとsuperfetchを切るバカとか
OSのパッチ適用で不具合出るからと自動更新をオフにするキチガイ
あとはそうな…
Windows PCは不具合があればOSを再インストールする必要があるという事実が認められないアホですな
233名無しさん:2014/11/03(月) 23:12:07.72 0
などとバカでパラノイアで情弱でキチガイなアホが申しております
234名無しさん:2014/11/03(月) 23:12:11.33 0
ハードディスクを複数搭載すると重くなるよ
235名無しさん:2014/11/03(月) 23:15:17.51 0
ならねーよ
236名無しさん:2014/11/03(月) 23:16:37.27 0
なるだろ
237名無しさん:2014/11/03(月) 23:18:45.83 0
重力が一定なら質量は変わらんよ
238名無しさん:2014/11/03(月) 23:20:31.89 0
なるほど。
239名無しさん:2014/11/03(月) 23:25:12.98 0
superfetchなんておバカ機能切ってますけど?
240名無しさん:2014/11/03(月) 23:28:04.25 0
バカって意味不明な知識を仕込んできてOSを不安定で低性能にしようと日々活動してるよね
241名無しさん:2014/11/03(月) 23:31:46.51 0
つまらん
242名無しさん:2014/11/03(月) 23:44:39.67 0
なるほど! ありがとうございます!!
新しくPC買ったらまず絶対にやるべき事とかウイルス対策とかありますか??
243名無しさん:2014/11/03(月) 23:47:24.02 0
まず自分の手でリカバリしてwindowsアップデートしろ
それから公式からグラボやNIC等のドライバをDLして適用
ほんであとは思い切り楽しむ!
244名無しさん:2014/11/03(月) 23:50:50.39 0
>>243それは新しいPC買ったときにやることですか? それとも手持ちのPCですか?
245名無しさん:2014/11/03(月) 23:53:55.59 0
モチ新しいPCだよ
他人の入れたOSなんてキモくて使ってられんだろ?
最初から自分で全部自分でやるんだよ
246名無しさん:2014/11/03(月) 23:57:40.25 0
ディスプレィを大きいのに変えた場合、画面に表示されるフォントも大きくなりますか?
247名無しさん:2014/11/04(火) 00:00:13.33 0
解像度次第だね
248名無しさん:2014/11/04(火) 00:06:24.32 0
>>242
リカバリメディアついてない場合はまずリカバリメディア作成

>>246
モニターのスペックのドットピッチで比べればいい。大きければ大きくなる
249名無しさん:2014/11/04(火) 00:06:45.03 0
>>245さんリカバリってなんですか? 最初から自分で全部するのって、大変そうだけど達成感ありそうですね笑
250名無しさん:2014/11/04(火) 00:10:13.58 0
笑ってる場合じゃねぇ
251名無しさん:2014/11/04(火) 00:19:49.47 0
クリーンインストールにしてもそのまま使うにしても、
WindowsはUpdateでビクビクしたり疲れるようになったな。
個人で使うならLinuxの方がサクサクしているし
アプリの設定とかも/homeにわかりやすいテキストファイルで
置いてあるし、使ってて快適。
なんでWindowsってこう見通しが悪いんかね。
裏でコソコソ情報抜きしやすくするため?
252名無しさん:2014/11/04(火) 00:26:22.31 0
ウイルス対策しても感染するって聞いたんですけど、怪しいものダウンロードしたりしなければ大丈夫ですよね?
253名無しさん:2014/11/04(火) 00:28:40.15 0
基本はそうね
254名無しさん:2014/11/04(火) 00:28:47.01 0
マスクしてても風邪はひくだろ?
255名無しさん:2014/11/04(火) 01:04:00.84 0
お前は馬鹿だからひかないだろ?
256名無しさん:2014/11/04(火) 01:21:49.66 0
例え上手いですね笑 わかりやすいです、ありがとうございましたー!
257名無しさん:2014/11/04(火) 09:33:10.69 0
キーボードのアルファベットのところを何でもいいから押し続けるとCPU使用率があがるものですか?
258名無しさん:2014/11/04(火) 10:14:54.35 0
電卓とかなら上がりそう
259名無しさん:2014/11/04(火) 11:24:28.23 0
SSDっていうのは読み書きすると壊れていくもので最終的にはなにもできなくなるんですよね
いつ壊れるか分かるってことですか?
いきなり壊れるってことは無いと考えていいですか?
HDDからSSDに移行しようと思うんですが
260名無しさん:2014/11/04(火) 11:40:55.76 0
HDDは予兆があるし壊れない限りデータ消えないけど速度は並み
SSDはいきなり壊れるしほっとけばデータが自然に消える親切設計だけど速度が早い
261名無しさん:2014/11/04(火) 11:54:29.48 0
>>260
「いきなり壊れる」のうちわけを知りたい


単純に頭んなかだけで考えると
駆動系がないから、駆動系由来の突然死は無い
電子機器であるからにして、ほかの要件での突然死が無いとは言い切れない
HDDとおなじく、順調に壊れれば(?)、今までの書き込み容量や不良素子の数からSMARTが文句を言い出すはずだし
それを無視すれば、どんどんデータ化けがおこったり容量が減っていくはず
と思っているのだが
262名無しさん:2014/11/04(火) 11:56:56.13 0
SMARTは目安であって、絶対ではない
263名無しさん:2014/11/04(火) 12:24:31.92 0
SSDはフラッシュメモリ自体の寿命じゃなくてコントローラの突然死も結構多いし
寿命ガーって言ってる人たちはスマフォの内蔵メモリや各種メモリカードの寿命も気にして使ってるの?
264名無しさん:2014/11/04(火) 12:51:53.98 0
Win XP
iTunes 12.01.26 日本語表示

CDをインポートする際に、間違ってダイアログボックスの
□次回から確認しない にチェックを入れてしまいました。
CDを入れるとWAV、MP3などを設定する前に録音が始まってしまいます。

詳細環境設定の「警告をリセット」しても直りませんでした。

ダイアログボックスを復活させる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
265名無しさん:2014/11/04(火) 13:02:19.62 0
板違い
266名無しさん:2014/11/04(火) 13:06:12.81 0
5年物の4万時間越えのSSDがいまだ健康状態96%で現役バリバリで動いてるけど?
つい最近買ったのと比べると若干レスポンスは悪いけどHDDにくらべりゃ全然早い
もうじき速度が約倍の規格がくるだろうから寿命より時代遅れのゴミSSDを使い続ける心配したほうがいいよマジで
267名無しさん:2014/11/04(火) 13:11:19.70 0
HDDより速いんだからゴミとまではいかないでしょ
268名無しさん:2014/11/04(火) 13:36:25.11 0
初心者に答えるスレだろ?
SSDがいきなり壊れる訳は駆動系がないからだよ
音が出ないからHDDみたいに壊れかけてるよーって知らせがないままある日唐突に死ぬ
269名無しさん:2014/11/04(火) 14:23:35.68 0
HDDの死因と突き合わせると

駆動系の突然死→無し
コントローラの突然死→アリ
円盤の劣化→素子の劣化

円盤とヘッドの接触は駆動系の話に含めるとして
円盤自体の劣化は素子の劣化よりはかなり後の話だろうから、そこはHDD優位

ということでいいのだろうか
270名無しさん:2014/11/04(火) 14:46:51.94 0
素子なんて言葉使う奴始めてみた
271名無しさん:2014/11/04(火) 14:47:17.61 0
あぁ、もとこか
272名無しさん:2014/11/04(火) 15:08:49.90 0
ウチの嫁も劣化が進んでるわ
273名無しさん:2014/11/04(火) 16:47:03.86 0
HDD長期保存向けで遅い
振動に弱く壊れ易いけど壊れる前に予兆が出易くデータ救出し易い
地震落下突然の電源OFFで即死する場合がある

SSD短期保存向けで速い
振動に強く壊れ難いけど予兆無しで突然死んでデータ全滅し易い
地震落下はある程度大丈夫突然の電源OFFで即死する場合がある

だから大抵の人はOS+普段良く使うデータだけをSSDに入れてる
274名無しさん:2014/11/04(火) 16:57:21.70 0
大抵の人はノートパソコン
275名無しさん:2014/11/04(火) 17:38:09.43 0
>>240
情弱は黙ってろよ
276名無しさん:2014/11/04(火) 17:53:49.74 0
>>275
その通りだな
情弱は黙れ
情強は偉そうに命令してろ
277名無しさん:2014/11/04(火) 18:07:44.04 0
という事はSSD+HDDにして
ファイルはHDDに保存は7200回転のHDDにしとくのがいいですか?
ノートパソコンがほしいのでそういう組み合わせあるのかわからないので家電の店員さんに聞いてきます
278名無しさん:2014/11/04(火) 18:43:15.85 0
ノートなら、ドライブは1つしか乗らないものとして考えて、外付けHDDに定期的に吐き出すか、据え置きで外付けHDD付けっぱなしでどうだろう?
279名無しさん:2014/11/04(火) 19:26:57.88 0
>>268
物理的に壊れるんじゃないよね?
車で例えるとなにかある?
280名無しさん:2014/11/04(火) 19:32:33.50 0
>>279
車に例えると、摩耗センサーなしのブレーキパッドみたいなもんかな
281名無しさん:2014/11/04(火) 19:36:48.98 0
いやそれは予兆があるから例えにはならないな
282名無しさん:2014/11/04(火) 19:39:53.65 0
素人はその予兆を見ない(気付かない)
という点でブレーキパッド。
ある日突然ダメになる
283名無しさん:2014/11/04(火) 19:41:47.78 0
駆動系だらけの車に例えるのが間違ってるけど強いて言うなら
SSDは電気自動車
HDDが普通のエンジン車
最近売れてるのがその両方のバランスを取ったハイブリッド車
つまりSSD+HDD
284名無しさん:2014/11/04(火) 21:39:21.01 0
ポケモンで例えてくれないとわかんないよ!
285名無しさん:2014/11/04(火) 22:05:16.36 0
>>284
俺サトシね
んで>>284お前がピカチュー

よし!ピカチュー( ゚Д゚)<氏ね!
286名無しさん:2014/11/04(火) 22:49:36.02 0
ゆとりはポケモン
さとりは妖怪ウォッチ
287名無しさん:2014/11/05(水) 00:56:22.97 0
DB世代が世界一ゴミ
288名無しさん:2014/11/05(水) 13:01:17.93 0
デラべっぴん
289名無しさん:2014/11/05(水) 13:25:32.97 0
ゲームしてるとすぐHDDのランプが点灯して固まっちゃうんですけど
SSDだと固まらなくなるんですか?
あとゲームやるとSSDの寿命って短くなりますか?
290名無しさん:2014/11/05(水) 13:26:39.36 0
面白さで言うと
DB>妖怪>ちんぽwこwもんwwww
だな
291名無しさん:2014/11/05(水) 13:57:29.75 0
読み込みが遅いんじゃなくてほんとに固まってるんだったら
ゲームかAHCIドライバあたりの問題だと思うからSSDに変えても変わらない
ゲーム中はセーブ以外ほとんど読み込みだけだから寿命に影響ない
SSD上で動画の録画編集しまくりみたいな明らかに書き込み量が多いのでなければ気にするな
292名無しさん:2014/11/05(水) 14:01:18.36 0
質問宜しいでしょうか?
SSDキャッシュ化を誤って指定してしまったのですが、解除する方法は
ないでしょうか? マザーボードはZ87です。
BIOSのSATAの項目のいずれかを設定すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
293名無しさん:2014/11/05(水) 14:28:25.30 0
動画編集をした場合ってSSDは1年持ちますか?
294名無しさん:2014/11/05(水) 14:43:20.43 0
持ちますよ!
295名無しさん:2014/11/05(水) 18:01:47.28 0
>>289
スペックやHDDの使用状況が解らないけど
メモリ不足でスワップしまくってるんじゃ無いのか
296名無しさん:2014/11/05(水) 18:55:45.23 0
ノートPCのマウスパッドで二本指スクロールと右端スクロールの両方が前触れ無く出来なくなったり出来たりします。
なぜでしょうか?コントロールパネルのマウスの項目を開くと、すぐ応答しなくなり、手が出せません。
機種はlenovo g500 windows7です。今年の5月に購入しました。
買った当初からこのようなことがありました。
297名無しさん:2014/11/05(水) 19:02:28.66 0
サポセンへ
298名無しさん:2014/11/05(水) 19:02:49.75 0
ニコ生で上原の冒険をゲーム実況したいんですけど
家電に置いてある最新のノートパソコンのCore i3+オンボードでできれいでかくかくしないでできますか?
デスクトップは億場所ないのでノートパソコンで5マンぐらいのを買うのです
299名無しさん:2014/11/05(水) 19:52:34.96 0
最新版のインターネットエクスプローラーがついてるパソコンってWindows 8.1ですか?
300名無しさん:2014/11/05(水) 19:55:33.66 0
ノートは同じ予算出してもデスクの半分〜2/3程度の性能にしかならない
301名無しさん:2014/11/05(水) 19:57:52.77 0
IEはそこらの対応OSなら普通に最新版に出来る
302名無しさん:2014/11/05(水) 20:01:48.77 0
win7ならIE11にできる
win8はダメ
303名無しさん:2014/11/05(水) 21:28:50.02 0
win8で入れられる一番新しいIEはいくつですか?
304名無しさん:2014/11/05(水) 21:30:15.16 0
10
305名無しさん:2014/11/05(水) 21:30:52.52 0
win8ならデフォで付属のIE10まで
IE11はwin8.1にストアアップデートしないと入りません
それがイヤなら狐とかDLして使って
306名無しさん:2014/11/06(木) 06:29:35.93 0
どんなソフトやウィルスでも絶対に外部にデータを複製させないようにする方法はありますか?
307名無しさん:2014/11/06(木) 06:33:28.17 0
ありますん
308名無しさん:2014/11/06(木) 15:07:37.39 0
しょーもな
309名無しさん:2014/11/06(木) 17:48:33.78 0
どこのBTOもそれほどかわらないですか?
例えばあそこのBTOで10万するものがこっちのBTOで7万で買えるみたいな
310名無しさん:2014/11/06(木) 18:00:11.02 0
たまに安売りセールとかするショップもあるから
そういうのは自分で情報集めるしか無いよ
311名無しさん:2014/11/06(木) 21:33:20.57 0
   彡⌒ミ 
   ( ‘ -‘ ) <えりさん!結婚してくれませんか?
   l⌒ Y⌒l
   |_| :| |_|
   Uレへ|U┓
    | | | ̄]
    | | | ̄
312名無しさん:2014/11/06(木) 21:39:01.85 0
IMEver10.1.7601.0で予測入力しないようにしたいのですができません。
違うPCを使っていた時はプロパティの予測入力タブで設定できたのですが、そのタブが無いのです。
313名無しさん:2014/11/06(木) 21:39:34.78 0
_
UI弄るソフトでおかしくなるとなるな
314名無しさん:2014/11/07(金) 00:58:17.98 0
>>313
何度も同じ事書いて何の意味があるんだ糞野郎
死ねよ
315名無しさん:2014/11/07(金) 00:59:09.36 0
突然どうしたというのだ
316名無しさん:2014/11/07(金) 05:32:34.71 0
現在、HPの500-340jpを使用しています。core i5です。
gta5をpcでプレイしたいので、グラボを変えようと思うのですが電源が中華製で300wしか出ません。
これはもう一から作ったほうがいいですか?それともこれに増設は可能ですか?
317名無しさん:2014/11/07(金) 05:42:20.06 0
>>316
MicroATX用ミニタワー筐体だから電源換装は出来ると思うよ
ただ微妙なメーカー機だと市販のグラボを入れても正常に認識されない事もあるから素直に一から組んだ方がいいかもね
318名無しさん:2014/11/07(金) 05:51:23.55 0
>>317
なるほど
あと3Dゲームをプレイする際、グラボを選び、それに合わせてマザボなり電源なりCPUなりを選んだほうがいいのでしょうか
319名無しさん:2014/11/07(金) 10:25:23.75 0
HPはATXじゃなくてBTXっぽい独自でマザボの電源コネクタも一回り小さいやつ使ってることもあるから
コネクタのサイズ等を測ってみないことにはなんとも
320名無しさん:2014/11/07(金) 12:42:45.35 0
>>318
GTX750Tiならファンレスのあるじゃん
補助電源つきでもR7 260Xぐらいなら変換ケーブル使っても電源壊れることないと思うよ
保証は出来んけどw
321名無しさん:2014/11/07(金) 12:46:51.24 0
問題は変換に使える4pinのHDD用コネクタがあるかどうか
なければ素直に補助電源なしのグラボから選びなよ
322名無しさん:2014/11/07(金) 22:13:45.81 0
        ∧_∧
       (;´Д`)←>>320
  -=≡  /    ヽ        バカですいません!すぐ死にますんで!
.      /| |   |. | 
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)  ヽ_)   
-=   / /⌒\.\
  / /    > )
 / /     / /
 し'     (_つ


             
               
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    へoノ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |       |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/      >>
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ
323名無しさん:2014/11/13(木) 11:41:03.08 0
windowsフォトビューアーで開いた画像印刷しようとしたら
「写真にフレームを合わせる」にチェックが入ってて気付かずそのまま印刷して
画像の縦横長い方が切り捨てられて失敗って事が多いんだけど
「写真にフレームを合わせる」のチェック外した状態をデフォに設定できますか?
324名無しさん:2014/11/13(木) 18:44:27.40 0
OS起動時にRAMディスクのドライブにフォルダを作りたいのですが
これはBATファイルにmkdirなどで記述して、BATをスタートアップフォルダに置けばいいでしょうか?
なぜ起動時にRAMディスクにフォルダを作るかというと、アプリによっては
キャッシュとして指定したフォルダがRAMディスクに存在していないと
HDDにキャッシュを作ってしまうし、複数のアプリのキャッシュ用にRAMディスクを使用してるので
万一ファイル名が重なると問題かなと思うので
325名無しさん:2014/11/13(木) 18:47:36.44 0
そんなメンドクサイ運用とかラムディスクとかやめれば?
326名無しさん:2014/11/13(木) 18:52:47.33 0
デスクトップの空きベイに
通帳とかハンコとかの貴重品を入れとく引き出し作ったら
特許取れますか?
(´・ω・`)
327名無しさん:2014/11/13(木) 18:55:19.66 0
すでに5インチベイ用小物入れあるだろ
328110:2014/11/13(木) 19:07:02.86 0
ノートパソコンのキーボードが壊れたら、USB接続のキーボードを挿せば動きますか?
329名無しさん:2014/11/13(木) 19:19:11.14 0
おしっぱなしみたいな故障でないなら、Windows上ではうごく
330110:2014/11/13(木) 19:50:07.61 0
>>329
ありがとうございます。
331名無しさん:2014/11/14(金) 02:56:29.77 0
かなり初歩的な質問かもしれませんがお願いします。
先ほどローカルエリア接続の状態をみたところ
インターネットに接続してから6時間で送信5千万バイト、受信が13億バイトほどになっておりました。
youtubeなどで動画をよくみるので多いのは当たり前なんでしょうが、この数値はさすがに異常ですか?
332名無しさん:2014/11/14(金) 03:29:17.09 0
HD動画だとGB単位で受信するからそんなもんじゃね
333名無しさん:2014/11/14(金) 11:12:07.16 0
動画視聴してれば1.3GB程度多くはないな
334名無しさん:2014/11/14(金) 12:28:49.24 0
>>328
大抵>>329の通りだけど、一応 店にそのノートPC持ってって確認したほうがいい。
BIOSの設定などでUSBインターフェイス(マウス・キーボード)を
使えるように設定しないといけない場合もあるので。
335名無しさん:2014/11/14(金) 18:00:15.35 0
>>323
IrfanViewで開いて印刷したら?
印刷イメージのプレビューが表示されるから失敗しないよ
336名無しさん:2014/11/14(金) 20:37:46.39 0
パイナップルの串カツって
もしかして美味しいですか?
(´・ω・`)
337名無しさん:2014/11/15(土) 06:38:31.68 0
パイかつとかやらしいのう
338名無しさん:2014/11/15(土) 10:26:04.33 0
おまえらパイ活やってんの?
339名無しさん:2014/11/16(日) 03:16:21.51 0
あるPCゲームをプレイしていると画面がザーザーになって
PC起動後5分ぐらいで画面真っ黒になり、故障かなと思って絶望していたのですが、
グラフィックボードのソフトウェアを最新版にすると異常が無くなったように思えます
まだ不安なのですが、このグラボをアップデートすれば改善する現象って一般的ですか?
340名無しさん:2014/11/16(日) 04:42:46.73 0
合わないドライバを使ったか、合うはずのドライバでもドライバにバグがあると出る症状かな
341名無しさん:2014/11/16(日) 04:52:35.40 0
>>339の事例、

俺の素人考えなんだけど、前回グラボドライバをアップデートしたときに
グラボのフラッシュメモリとかに書かれたファームウェアが
フラッシュメモリの記憶保持寿命を超えて一部ファームが壊れたとか。
で、新しくファームを書きなおしてとりあえず復活。

もし異常が起きていた時と同じバージョンのファームを上書きして異常が止まったら、
その可能性はないだろうか?
トンデモ妄想かも知れんが。
342名無しさん:2014/11/16(日) 04:53:36.16 0
>>339
ちなみに、前回グラボドライバ入れたのは数年前とかいった、かなり前のこと? 参考までに
343名無しさん:2014/11/16(日) 05:33:58.35 0
>>341
ドライバはOSが入っているHDDやSSDに書き込まれるものでグラボのファームウェアには書き込まれないぞ
BIOSと勘違いしてない?
344名無しさん:2014/11/16(日) 06:16:20.44 0
nVidiaに関して言えば、GPUで動くコード(firmware)はOS側ドライバと抱き合わせのはず
345名無しさん:2014/11/16(日) 09:09:47.72 0
少なくともOS側のドライバをGPUのファームウェアと言ったりはしない
用語間違えてる
346名無しさん:2014/11/16(日) 09:15:06.16 0
ここの回答者はレベルが低いね
>>345なんかは最低ランクだ
347名無しさん:2014/11/16(日) 09:34:27.97 0
nvidiaだと ドライバ インストーラをひとつ起動するだけで
・PC(のシステムドライブ)にはCPUで動くデバドラと設定App
・グラボ(のFlashメモリ?)にはGPUで動くFirmware
がそれぞれインスコされるって意味で
348名無しさん:2014/11/16(日) 09:45:56.94 0
ドライバインスコに失敗したらグラボのFirmwareが飛ぶ話だぞそれ
ありえないだろ
グラボ上で動くFirmwareはOS起動と同時にドライバがグラボにロードするんだろ
349名無しさん:2014/11/16(日) 09:54:19.76 0
>>346
OS側にインスコするドライバをこれはグラボのファームウェアだなんて呼ばない
vBIOSをドライバ更新でアップデートなんてありえない
最底辺はお前
350名無しさん:2014/11/16(日) 09:56:38.02 0
>>345の馬鹿は何を言われてるか全く気が付かないんだな
ほとほと呆れる
初心者とはどういう者かを知れと言ってるんだ
351名無しさん:2014/11/16(日) 10:11:15.58 0
>>348
ちゃんと書き込めたら有効にするか、
失敗ならデフォルトファームを使うとか、
PCのドライバに合うファームをPCに要求するとか
方法は色々ある。
nvidiaはどうしているか知らんけどファームウェア作る奴は
そんなバカじゃない。
352名無しさん:2014/11/16(日) 10:22:03.46 0
はぁ?
それはFirmROMが多重化して実現できる技術で
ハイエンドのグラボでもそんな製品はない
コンシューマー向けの製品ではM/Bの一部のメーカーで取り入れられてるのみ
ファーム作成者はバカじゃないが無理言うなって話
そしてバカはお前
353名無しさん:2014/11/16(日) 10:34:08.86 0
てゆーかグラボのドライバ更新でGPU上のフラッシュメモリ上の
Firmwareが更新されてるって主張してるやつ証拠あんの?
GPU上にロードされる制御ソフトはあるが
そんなリスクの高い更新方法とらねーだろ
354名無しさん:2014/11/16(日) 10:37:36.82 0
nvidia bios でググったら、nvidiaのグラボが自分でbios(firm)を保持しているのが分かると思うんだが。。
GPGPU(nvidiaだとCUDAか)はどう実現しているんだろうねぇ

>>339がnvidiaかどうか定かではないけど
355354:2014/11/16(日) 10:39:16.21 0
>>353
> GPU上にロードされる制御ソフトはあるが

GPGPUはそれか。
356名無しさん:2014/11/16(日) 10:40:03.05 0
ドライバ起動ごとにGPU内部で動く制御ソフトが書き換わらないと不整合起きるでしょって話
大体がドライバインスコ後は確実にそのGPU上のファームウェアバージョンと
インスコされたドライババージョンの組み合わせで
PCを起動してもらえるかどうかは保証がないんだから
それはvBIOS(ファームウェア)を保持してるかどうかとは別の話
357名無しさん:2014/11/16(日) 10:41:38.45 0
>>355
制御ソフトがグラボ上で走るOSだとするとGPGPU(アプリ)はソフトの話だろ
今までのグラボ上のアプリはシェーダ操作などの描画要求だけだったんだから
358名無しさん:2014/11/16(日) 10:48:29.82 0
>>353
ニワカのくせに偉そうに質問するな
教えてもらいたいならもっと丁寧にきけ

初心者からしたらグラボに付いてるインストールソフトは
全てドライバーと考えても不思議でもなんでもないし
そもそも何をドライバーと呼ぶかは曖昧な部分もある

メーカー製の"このドライバー"には
・中核となるグラフィクドライバー以外にも
・OCやファンを制御するドライバー
・ファーム更新用のプログラム類
これらが合わせてインストールされることが少なくない

初心者から見ればドライバー設定画面で出来るものに区別がないのも普通
初心者の質問に答えれるには技術面以外にも人を理解する能力がいる
359名無しさん:2014/11/16(日) 10:57:20.57 0
>>358
証拠があるのかって聞いてるんだよハゲ!
360名無しさん:2014/11/16(日) 11:09:47.78 0
BIOSの設定値はEEPROMに記憶されているのかな。
EEPROMはあまり高温下に置かれると
> フローティングゲートに注入された電子が不導体を通り抜けて漂うようになり
> 蓄えた電荷が徐々に失われ、最終的にはセルの記憶が消去された状態になる
らしいから、コアクロックとかメモリクロックとか電圧とかの設定値が狂って、
>>341
> 新しくファーム (※BIOS設定値) を書きなおしてとりあえず復活。
は考えられなくもないと思うんだけど。
>>352
> それはFirmROMが多重化して実現できる技術で
> ハイエンドのグラボでもそんな製品はない
と言い張るなら俺はもうどーでもいいわ。
361名無しさん:2014/11/16(日) 11:11:54.29 0
グラボのことで教えてください。
デスクトップで使うグラボ(オンボードじゃないやつ)ってかなり大きいけど、
ノートでグラボ付きのを見ても、ノート自体の厚みがそんなにないのに、
どこに入ってるのかと不思議に思います。
デスクトップのグラボとノートのって違うものなんですか?
362名無しさん:2014/11/16(日) 11:13:30.64 0
>>360
的とか使ったことねえの?
vBIOSがdだり読みだせない状態ならPC自体起動しねえよ
363名無しさん:2014/11/16(日) 11:16:03.07 0
>>361
オンボード実装だったりライザに実装だったりする
当然薄く作れるように工夫してある
364名無しさん:2014/11/16(日) 11:21:22.10 0
>>361
CPUと同じでノート用はチップ自体ぜんぜん違うし、発熱量も少ないのでデカいヒートシンクは必要ない
365名無しさん:2014/11/16(日) 12:13:42.07 0
                                 _)      い   こ
                         f´ ̄'.         )      る  こ
                   x┴…┴、    _)      ぞ   に
                    i´        ヽ     )
                    | |[王王王王|}     )
                       rf>ゝ、 /`||   /⌒ヽ                  (
                   j::| [り   [り i||       Y´ ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`Y⌒ヽ
                   /:::|  /  |` /:|                    /
                  /::::::ト、 /二二lイ:::{                /
                  /::::::::::::ト.>-==イ|::::\                /   /
              ,.ィ´へ`ヽ::::::|\三三三}:::::::::>ァ、           / //
           /彡イハ \二ニァヘ___斤ニ二ィ´{ミヽ     / //
             /=イrf´ |  |三三/ ム=ト`ヽ三| 八乂ヽ   / //
          /三ヲ _/|  |三ヲ  j/⌒i   iニj lx Viニl _/  ./
        /三f⌒イ /|  |三>、/ ー┴─ート、j ヽ Vf´| [i_x´
          /三人/ / 厂 ̄_,-====x  /⌒i/:: !人_フ
.         /三フ / /  厶イ´      i二> ./::::::/T¨]ト
366名無しさん:2014/11/16(日) 12:22:33.74 0
>>362
設定値が一部狂った場合、冷間起動正常に出来ても
>>339
> あるPCゲームをプレイしていると画面がザーザーになって
> PC起動後5分ぐらいで画面真っ黒に
みたいに負荷変動でプッツンすることありえるよ
367名無しさん:2014/11/16(日) 12:30:09.63 0
>>366
>グラフィックボードのソフトウェアを最新版にすると異常が無くなったように思えます

どう考えてもドライバ更新で問題がfixしたって話だろ?
なんでグラボのROMデータが腐っても起動できるって話になるんだよ
368名無しさん:2014/11/16(日) 12:54:37.07 0
頭の悪い馬鹿が居る…
369名無しさん:2014/11/16(日) 12:59:30.06 0
>>368
自己紹介乙
370名無しさん:2014/11/16(日) 15:01:19.17 0
Win8のノートPCですが、タスクバーの右下の
バッテリー残量時間表示てのはどのくらい信用できるものなんですか?
バッテリー消耗すると表示時間もちゃんと減りますか?
371名無しさん:2014/11/16(日) 15:47:05.77 0
人類は何故、
太陽光発電機を屋根に乗せるのに
太陽光発電機の屋根は作らないの?
(´・ω・`)
372名無しさん:2014/11/16(日) 16:15:26.82 0
屋根材一体型(屋根建材型)は普通に出回ってるけど、
コストUP、発電効率DOWN、税金UPするから見た目を特に気にする場合くらいしかメリットがない
373名無しさん:2014/11/16(日) 16:24:46.39 0
ちっ、なんだよくそ
calc.exe起動しちまったよ
374名無しさん:2014/11/16(日) 16:32:24.48 0
女の人同士で楽しそうに話してる会話の内容は
なんであんなに面白くないの?
(´・ω・`)
375名無しさん:2014/11/16(日) 16:44:38.15 0
システムOS起動HDDがGUIDPTの場合に、
ソフトをインストールするとMBRしかソフトが対応してないって普通にありますか?
テレビの外付けやレコーダーからBDドライブでディスクに録画出来るドライブなんですけど、
再生ソフトは使えるのですが、録画のソフトが使えなく、初期化が必要ですって出たので、
OS初期化したのですが、結局また、初期化が必要ですって出てダメでした。
これは、やっぱり、HDDがMBRじゃなくGUIDPTだからですよね?
そして、仮に起動HDDをMBRに変更したら、使える様になるのでしょうか?
GUIDPTからMBRに変更時(0HDD初期化)に、OS(W8)は消えるのでしょうか?
リカバリーディスクを作っとけばいいでしょうか?
OS起動の部分は、消えないMBRとか聞いたのですが、GUIDPTでもOSの部分はMBRなんでしょうか?
MBRに変更しても、消えないOSの部分は残るのでしょうか?
そもそも、録画ソフトが使えないのは、MBRのHDDしか対応してないからで合ってますか?
376名無しさん:2014/11/16(日) 16:49:09.49 0
日本語でお願いします
(´・ω・`)
377名無しさん:2014/11/16(日) 18:00:47.28 0
使ったソフトも機器もわからんしな
テレビやレコーダーの外部HDDとして使ったUSBHDDの事だったら
そういうのは独自フォーマットなんだからそのままじゃPCから書き込めないのは当たり前
378名無しさん:2014/11/16(日) 19:13:49.62 0
Linuxから読めるファイルシステムを採用している方が多いかもね。Windowsだと読めない
379名無しさん:2014/11/16(日) 22:21:33.55 0
どっちにしろ録画ファイルは暗号化されているから仮にディスク内のディレクトリが見られたとしても意味ないけどな
380名無しさん:2014/11/17(月) 07:22:03.90 0
>>375ですが、
ロジテックの外付けBDドライブで
デキシム?BDバーナー2013ってソフトのダウンロード機能を使って、LANで、
対応する機器の録画したTV番組をBDやDVDディスクに書き込めるらしいです。
そのソフトのインストールディスクの認識の項目では、使用可能な論理ドライブが存在しません、初期化が必要ですって出て、
ソフトはパソコンにインストールは出来るみたいですが、BDバーナーだけ開けませんでした。
その時に、アクセス拒否されましたかなんか?出て、ネットワークの設定やセキュリティソフトの問題かなあ?と、
LAN接続のファイアーウォールを手動で開かなくちゃいけないのかなあと、
パブリックネットワークを開く設定にしても、ダメだし、じゃあ原因は論理ドライブが無いからか?と、
論理ドライブが存在しませんって事は、パーティーション作って4番目以降じゃないと
拡張パーティーション(論理ドライブ)が出来ないんだと思い、パーティーション区切ったけど、
何番目でも論理ドライブが出来ない。調べたらGUIDPTのHDDの場合は、
どこまでも、同じパーティーションしか作れないみたいなので、
MBRに変更したらいいんだと思い、外付けHDDをMBRに変更したら、論理ドライブが出来たのですが、
ソフトのシステム的なデータはOS起動と同じ0ディスクしかダメみたい?で、
でも、0ディスクはGUIDPTで、W8やリカバリーDtoD領域があるので、
GUIDPTからMBRに変えた(HDD初期化)としたら、全部消えるのかなあ?と思って出来ず、
とりあえず0ディスクがGUIDPTのまま、パソコンの初期化、W8の再インストールはしてみたけれど、
結局同じ論理ドライブが存在しません初期化が必要ですのままだし、BDバーナーも拒否されてますのまま。
でも、GUIDPTでもMBR部分が必ずあり、そこは消えないって聞いたし、
そこにW8やリカバリー領域などが入ってる?ならMBRに変えても大丈夫かなあ?
そもそも、今のほとんどのソフトはMBRに対応してるが
GUIDPTに対応してるのは少ないってのが原因であってるのかなあ?
381名無しさん:2014/11/17(月) 07:31:13.82 0
次の患者どうぞ
382名無しさん:2014/11/17(月) 07:58:56.27 0
人に靴を投げつける行為は侮辱の表現とされる地域や国がありますが、
日本だとそれに相当するのは何でしょう?(´・ω・`)
383名無しさん:2014/11/17(月) 10:22:57.00 0
そも。
どのぐらいの「侮辱」なのか

うぃきぺの「ブッシュの靴」には
他人の体や頭に靴をぶつけたり、靴を履いた足で踏みつける行為はイスラーム世界では最大級の侮辱行為とされる

と書いてあるから「最大級」か
384名無しさん:2014/11/17(月) 11:14:39.90 0
>>380
LAN経由でテレビにつないだHDDが見つからないって事じゃないのか?
メーカーサポに聞いたほうがいいと思うぞ
385名無しさん:2014/11/17(月) 13:07:51.91 0
すみません。

いまパソコンでバトルフィールド4をしているのですが、ときどきものすごい処理落ちします。

タスクマネージャーで見たところ処理落ちした時には決まってディスクが100%になっていたのでそれが原因かと思うのですが、なに解決の方法はないでしょうか

インターネットで調べてホームグループをやめたり、インターネットプロトコル6を無効にしたりしたのですがこうかがありません。
386名無しさん:2014/11/17(月) 13:11:39.24 0
処理落ちするときにメモリは足りてるか?タスクマネージャで見てみろ
387名無しさん:2014/11/17(月) 13:19:42.88 0
まあ、そも、動作環境を満たしているのか、というのが
388名無しさん:2014/11/17(月) 13:39:25.69 0
cpuとメモリは80%あたりをウロウロしてます。

スペックは最近GTUNEで8月頃にバトルフィールド4が出来るって触れ込みのものを買ったので大丈夫だと思うのてすが…
389名無しさん:2014/11/17(月) 13:47:26.40 0
ハズレのSSD/HDD引いただけじゃね
違うメーカーのを買って交換すれば?
390名無しさん:2014/11/17(月) 13:47:48.03 0
gtuneなら当たりだ
391名無しさん:2014/11/17(月) 13:55:31.00 0
>>388
ページファイルはどれぐらい使ってる?
392名無しさん:2014/11/17(月) 19:28:49.29 0
BTO PCはハズレのSSDを使ってる
393名無しさん:2014/11/17(月) 21:24:21.38 0
Radeon R9 290X ならドライバーを最新のにする
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMDCatalyst14-9WINReleaseNotes.aspx
SSDでも追加する この程度
394名無しさん:2014/11/17(月) 21:36:36.66 0
数年前にパソコンを購入しました
普段は絵や文章を打ちこむだけで、インターネットはフリースポットで何度か利用した程度です
先日インターネットが無料で使える物件に引越したのでこれを機にインターネットに接続してみました
エクスプローラーが動作遅いのでクロームってのを利用してようつべを見てました
すると、あなたのパソコンヤバいよ!みたいな広告が出たので怪しいと思いながらクリックしてみるとreimageってのがパソコンの状態を調べてくれたのですが
ウイルスが9個もあるとか不要ファイルが3G近くもあるとかレジストリ…ってなにかわからないけど33エラーもあったりでなにがどうなってるの?って感じです
調べるのは無料でも治すのは有料と言われました
しかし相場がわからないし、クレジットカード持ってないし、日本語怪しいし、そもそも何が起こってるのかという感じです
ほんの少ししかインターネット使ってなくても絵と文章の保存削除だけでもこんなことになってると困ってしまってます
状態をわかりやすく説明して欲しいのとこれからどうすればいいのかをどなたか親切な方教えてください
395名無しさん:2014/11/17(月) 21:44:13.99 0
>>394
それめんどくさいよ
ダウンロードでバイドが入ると色々ポップアップが出て面倒だから
復元で前のに戻すのが簡単、
396名無しさん:2014/11/17(月) 21:51:04.28 0
すいません、その復元ってのがよくわかりません
調べてみたらreimageってあんまり評判よくないって出てきたのですが、でも普段ネカフェでパソコン使ってる時はこんな広告出てこなかったのはなぜでしょうか
あと、事実わたしのパソコンは動作も遅いしウイルス対策もしていない状態なのですが、どうしたらそれらは改善されるのでしょうか
397名無しさん:2014/11/17(月) 22:11:47.06 0
>>396
ポップアップ出るけど余り邪魔にならない。キングソフト
使ってるけど http://www.kingsoft.jp/is/
比較サイト 好きなの入れよう。
http://thehikaku.net/security/hikaku1.html
398名無しさん:2014/11/17(月) 22:17:45.15 0
>>394
やっちゃったね
そういう偽セキュリティソフトの類は適当な事言って金取ろうとするものと相場が決まってるから信用するな
もっと言えば最初から入れちゃいけないものに該当する
399名無しさん:2014/11/17(月) 22:19:42.14 0
>>394
説明書を読んでリカバリしておけ
400名無しさん:2014/11/17(月) 22:27:59.24 0
何かダウンロードする時に入れますかとか聞かれて
はいと言うと変なのが入る。
Baidu IMEとかが入ると次々に
ネカフェはソフトとか落とせないようにしてある。
win7ならシステムイメージとかとって置くと楽に戻せる
復元ポイントも作っておく。
401名無しさん:2014/11/18(火) 00:14:50.30 0
>>400
最近は巧妙で聞かずにインストールされるのがあるよw
402名無しさん:2014/11/18(火) 00:29:35.27 0
Baidu IME
Hao123

に触るな、危険
403名無しさん:2014/11/18(火) 00:36:53.47 0
!!
404名無しさん:2014/11/18(火) 08:43:15.69 0
>>402
lenovo買った場合は気にしなくていいよな
405名無しさん:2014/11/18(火) 09:10:14.96 0
lenovoだと中国に個人情報が行く
セキュリティソフトにカスペルスキーを使うとロシアに情報がいく
GOM Playerを使うと個人情報が闇市場で売られる
406名無しさん:2014/11/18(火) 12:32:41.88 0
388ですがページファイルについて調べて調整してみると若干マシになりました。

しかし依然としてたまに処理落ちするのですが、ページファイルは10ギガ〜20ギガあれば十分でしょうか。更に増やせば更に軽くなるのでしょうか。

また、ページファイルを調整する際、ドライブを分けたのですが、バトルフィールド4のデータは、ページファイルを担当するドライブに入れたほうがいいのでしょうか。
407名無しさん:2014/11/24(月) 11:03:25.73 0
キーボードを新しく買ったのですが、
新しいキーボードにはF1〜F12の上に便利なショートカットキーが並んでます。
ちょうどF8の上に「スタンバイ状態に移行」キーがあって、
誤って押してしまいそうです。
このキーを無効化したいのですが、設定はどうやればいいのでしょうか?
408名無しさん:2014/11/24(月) 12:51:01.56 0
マイナスドライバー差し込んで外しちゃえ
409名無しさん:2014/11/24(月) 19:19:00.26 0
>>400達が言う奴だと思うが、マイクラの体験版やってみようと思って広告サイトからダウンロードしようと思ったら意味が分からん英語で、これかな?と思ってクリックしたらパソコンの中が意味不明になった。
分からんなりに復元したり消去したりで大体は元に戻せたと思うんだが教えて欲しい事が有る。
何度か復元していたらDドライブの中のゲームが二つ破損したのは復元のせいか?後、余計なプログラムを全部消せて無いんだがどんな不具合が有るんだ?申し訳ないが教えてくれると助かる
410名無しさん:2014/11/24(月) 20:03:40.04 0
意味ワカラン英語のリンクをクリックした上に、わからんなりに触ったようなPCが、マトモな状態にあるとは思えない
411名無しさん:2014/11/25(火) 09:19:59.25 0
BTOでPC買おうと思っててwin7 64bitをSSDに入れようと思うんだけど、この中のSSDだったらどれがオススメ?
1日100GBくらい書き換えたり結構ハードな使い方するんだけどOS入れるだけなら寿命とか気にしなくておk?

256GB MLC (CFD 東芝 HG6y / SATA 6Gbps)【+16,000円】
〔限定特価〕 128GB MLC (CFD 東芝 HG6y / SATA 6Gbps) 特別価格【+7,000円】
〔限定特価〕 512GB MLC (Crucial製 MX100 Series / SATA 6Gbps) 特別価格【+21,000円】
〔限定特価〕 256GB MLC (Crucial製 MX100 Series / SATA 6Gbps) 特別価格【+11,000円】
〔限定特価〕 256GB MLC (Transcend 370 Series / SATA 6Gbps) 特別価格【+10,000円】
〔限定特価〕 128GB MLC (Transcend 370 Series / SATA 6Gbps) 特別価格【+5,000円】
412名無しさん:2014/11/25(火) 16:53:00.33 0
VTX460-25SAT3-240G
413名無しさん:2014/11/25(火) 17:01:04.92 0
>>411
256GB MLC (CFD 東芝 HG6y / SATA 6Gbps)【+16,000円】
414名無しさん:2014/11/26(水) 12:41:57.78 0
http://jmty.jp/saitama/sale-pcp/article-jkov
このパソコン2万円って高いですか?安いですか?
415名無しさん:2014/11/26(水) 12:50:03.78 0
不要なごみを寄せ集めた感じだな
416名無しさん:2014/11/26(水) 12:52:56.00 0
10万以内のノートで3Dゲームするのは厳しいですか?
417名無しさん:2014/11/26(水) 12:55:43.31 0
ゲームの設定を下げれば動くかもしれない
418名無しさん:2014/11/26(水) 13:51:03.40 0
PCの寿命は確実に短くなるけどね
419名無しさん:2014/11/26(水) 16:24:52.47 0
てか、掲載日2013年9月22日 16:00って・・・('A`)カメすぎだろ
420名無しさん:2014/11/26(水) 16:26:56.96 0
CPU・INTEL Core 2 Duo
メモリー・TEAM 1GB×2
光学ドライブ・DVR-215

こんな産廃でゲームて、あほなのしぬの?
しかも3Dだなんて
それこそ無理ゲー
421名無しさん:2014/11/26(水) 19:42:44.36 0
>>414
1/5の価格なら買いだなw
後で苦労するか、出費が嵩むと思うが。
422名無しさん:2014/11/26(水) 19:58:45.66 0
とりあえず、ソフマップで検索する

Compaq 8000 Elite SF
CPU:Core 2 Duo E8500(3.16GHz)/メモリー:4GB/HDD:250GB/光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ/モニタ別売モデル
/グラフィック:Intel GMA 4500M(オンボード)/LAN(1000BASE-T)/Windows 7 Professional(64ビット) 再セットアップ済み/Officeソフト別売
特別価格 \15,800

RDT176LM
【画面サイズ】17インチ【映像入力端子】D-SUBミニ15ピンx1【HDCP】非対応【パネル】ノングレア(反射防止)【解像度】1280x1024/SXGA(アスペクト比5:4)
【スピーカ】搭載【性能】・17インチTFT液晶/1280×1024/コントラスト比:500/輝度:250cd/平方m/応答速度:8mm/アナログ入力、スピーカー付き
特別価格 \2,300

比較するならこのへんかな?
423名無しさん:2014/11/26(水) 20:44:04.08 0
Corei7、グラボ非搭載、16G、3Tで3Dゲームできる?
424名無しさん:2014/11/26(水) 21:09:31.00 0
3DGOLFSUPERVER
425名無しさん:2014/11/26(水) 21:35:40.82 0
>>423
ゲームによるが、ゲーム用ならCPUをi5に落としてHDD減らしてでもグラボを積んだ方がいい
もっと言えばメモリも8GBでいいかも
426名無しさん:2014/11/26(水) 21:54:00.55 0
>>425
サンクス
427名無しさん:2014/11/27(木) 00:20:55.33 0
>>422
オンボードで3D(笑)
428名無しさん:2014/11/27(木) 09:33:23.43 0
9800GTなんか、差額の2千円もあれば買えるだろう?
429名無しさん:2014/11/27(木) 09:53:21.80 O
動画のダウンロードと、diskに書き込む為に、Core i3ー4160
メモリ8GB HDD2TBにしたけど、大丈夫かな?
430名無しさん:2014/11/27(木) 10:05:52.69 0
■以下に関する質問には答えません
 ・明らかに黒い質問
431名無しさん:2014/11/27(木) 10:10:34.72 O
>>430 俺の質問かな?失礼しました。
432名無しさん:2014/11/27(木) 20:18:03.14 0
先日キャプチャーボードが動かないと言ってたものですが
動くようになったのはいいんですが
電源を落とすとデバイスマネージャーにドライバーが認識されなくなってしまいました
アンインストールしてまたインストールしても認識されないです
どうやったら電源を落としても認識されなくなくなるのでしょうか?

OSは8.1でキャプチャーボードはサンコ- HDMI ビデオキャプチャーカード HDMVC4UCです
PCはXPS8700でマザボは調べても出てきませんでした
電源は400W代だと思います
グラボはラデオンのR9 270です
433名無しさん:2014/11/27(木) 20:19:46.54 0
デバイスマネージャーにはドライバがある痕跡すらないといえばいいんですかね
キャプチャーのドライバも不明なドライバもないです
434名無しさん:2014/11/27(木) 20:22:11.72 0
> どうやったら電源を落としても認識されなくなくなるのでしょうか?

難問すぎます。
435名無しさん:2014/11/27(木) 20:29:26.44 0
とんちしろってわけではないんだが
起動したときにちゃんと認識するようにしたいだけです
436名無しさん:2014/11/27(木) 20:37:27.21 0
高速スタートアップ無効にしてみたら?
つか取り付けるときにちゃんと無効にしたかい?
437名無しさん:2014/11/27(木) 20:57:22.76 0
>>436
無効にしてませんでした
ユーザーアカウント制御?は無効にしてます
438名無しさん:2014/11/27(木) 21:06:14.81 0
内蔵のは相性出から外付けのに買い替えるといいよ
439名無しさん:2014/11/27(木) 21:08:19.88 0
安物買いの銭失いw
440名無しさん:2014/11/27(木) 21:33:57.18 0
263 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/11/27(木) 21:32:18.70 0
先日キャプチャーボードが動かないと言ってたものですが
動くようになったのはいいんですが
電源を落とすとデバイスマネージャーにドライバーが認識されなくなってしまいました
アンインストールしてまたインストールしても認識されないです
どうやったら電源を落としても認識されなくなくなるのでしょうか?

OSは8.1でキャプチャーボードはサンコ- HDMI ビデオキャプチャーカード HDMVC4UCです
PCはXPS8700でマザボは調べても出てきませんでした
電源は400W代だと思います
グラボはラデオンのR9 270です
441名無しさん:2014/11/27(木) 21:48:05.47 0
>>439
返す言葉もないです
442名無しさん:2014/11/27(木) 21:52:08.92 0
>>439
しかし返す刀は持ち合わせてますので切らせてもらいますね
「しね」
443名無しさん:2014/11/27(木) 22:26:56.97 0
仕舞いにはドライバー消して差し直してインストールしても認識されなくなった
なにがいけないんだ
444名無しさん:2014/11/27(木) 22:29:38.26 0
言っちゃっても良いんですか?
いいんですか?
言いますよ?

それは頭です
445名無しさん:2014/11/27(木) 22:32:03.27 0
初心者の質問にマジレスしてくれないなら反応するなよ
こっちはまじで困っているんだが
ここはそういうスレなんじゃないのか?
446名無しさん:2014/11/27(木) 22:35:34.96 0
言っちゃっても良いんですか?
いいんですか?
言いますよ?

ここはそういうスレじゃないです
447名無しさん:2014/11/27(木) 22:43:24.59 0
吉野家で牛丼のお肉をつまみにビールを飲んで
締めに残ったご飯の上に紅ショウガを乗せて熱いお茶を掛けてお茶漬けを食べたい場合
店員に言えば、ご飯に熱いお茶掛けてくれるんですか?
(´・ω・`)
448名無しさん:2014/11/27(木) 23:15:59.93 0
>>447
死ねよ
449名無しさん:2014/11/28(金) 00:01:23.53 0
インテルR HD グラフィックス 4600の性能ってどんなもん?
1980*900くらいのサイズの動画再生くらいならカクつかない?
オンボにしようか別途のグラボにしようか迷い中
450名無しさん:2014/11/28(金) 00:03:45.13 0
動画再生ぐらいなら余裕
451名無しさん:2014/11/28(金) 00:19:02.85 0
オンボで満足できなかったらグラボ買えばいいよ
先にグラボ買うのは無駄
452名無しさん:2014/11/28(金) 01:51:42.33 0
つべのフルHDとかBDぐらいだとHD4600でも余裕だろ
FPSをアホほど上げてあったり再生支援効かないように細工してあったりする規格外の動画は知らん
453名無しさん:2014/11/28(金) 03:31:32.05 0
動画再生にGPUパワー必要ないで
今時のCPUでGPU再生支援使うとかえって重くなる
454名無しさん:2014/11/28(金) 03:42:01.30 0
関西弁使うな
きめえよ
455名無しさん:2014/11/28(金) 09:03:41.94 0
せやな
456名無しさん:2014/11/28(金) 09:17:43.58 0
せやろか
457名無しさん:2014/11/28(金) 10:13:34.40 0
せやで
458名無しさん:2014/11/28(金) 10:45:47.01 0
せやかて
459名無しさん:2014/11/28(金) 13:05:01.13 0
せやせや
460名無しさん:2014/11/28(金) 22:11:59.82 0
せやかてせやろか
461名無しさん:2014/11/28(金) 23:23:11.45 0
寒いわ
462名無しさん:2014/11/29(土) 02:12:37.24 0
せやろ
463名無しさん:2014/11/29(土) 02:13:07.73 0
そないなこといわんといて〜な〜
464名無しさん:2014/12/01(月) 02:43:55.33 0
いやや
465名無しさん:2014/12/01(月) 08:56:51.89 0
あかんで!
466名無しさん:2014/12/01(月) 10:06:06.97 0
えしゃろか?
467名無しさん:2014/12/01(月) 18:59:26.35 0
ほいさっさ
468名無しさん:2014/12/02(火) 08:47:01.72 0
ほないこか
469名無しさん:2014/12/02(火) 09:14:28.51 0
いややゆうとるやんけ
470名無しさん:2014/12/02(火) 10:53:00.04 0
かんにんや
471名無しさん:2014/12/03(水) 01:44:28.04 0
この流れを作ったのは俺
流石の俺だぜ
472名無しさん:2014/12/03(水) 02:02:08.13 0
恥ずかしい流れだな
自演乙
473名無しさん:2014/12/03(水) 02:13:02.86 0
自演乙だってよw
恥ずかしい
馬鹿の典型w
474名無しさん:2014/12/03(水) 02:35:26.14 0
↑ここまで俺
↓ここからも俺
475名無しさん:2014/12/03(水) 03:15:21.35 0
俺ここで終了
476名無しさん:2014/12/03(水) 05:39:04.90 0
三角オニギリ型のメンチカツって
特許取れますか?
(´・ω・`)
477名無しさん:2014/12/03(水) 05:40:34.00 0
>>476
:(;゙゚'ω゚')
478名無しさん:2014/12/03(水) 09:20:02.72 0
オーレー、俺、俺、俺ー♪
479名無しさん:2014/12/03(水) 09:23:35.17 0
カフェオレー おまえじゃなーいよ
オーレーオレオレオレー
480名無しさん:2014/12/03(水) 23:55:28.45 0
PCが最近よくフリーズするので付属のWindows7のインストールCDを使って初期化してみました
インストール後、見てみたら画面が小さくなって画面のサイドに黒い部分がある状態
これはどうしたら直りますか?
富士通のLX70M、再生パソコンです
あと、再インストールしたばかりでWindows updateの更新できるものが160こ以上あるみたいなんですが、これは全部更新した方がいいんでしょうか?
481名無しさん:2014/12/04(木) 00:02:58.07 0
>>480
っつか知ってたか?
ねぎまって焼き鳥あるじゃん、鶏とねぎを交互にはさんだやつ
あれの「ねぎ」ってのはな、葱ではなく、ななんとマグロの事。マグロの代用品として鶏肉を使ったことから呼ばれるんだとよ。
482名無しさん:2014/12/04(木) 00:05:32.98 0
ねぎは葱だろ
まがマンコ
483名無しさん:2014/12/04(木) 00:09:50.25 0
ねぎま

ねぎま(葱鮪)
元来はネギ(葱)とマグロ(鮪)を使った「葱鮪鍋」の事。

goo国語辞典より
484名無しさん:2014/12/04(木) 00:19:34.26 0
ねぎまのマグロの代わりねネギをはさんだら”ねぎねぎ”
485名無しさん:2014/12/04(木) 00:26:32.00 0
そんなばなな
486名無しさん:2014/12/04(木) 00:43:21.61 0
バナナをはさんだら?

うっ・・・りぞーとぼいん
ぼっちんちんたまんねーわ
487名無しさん:2014/12/04(木) 07:26:57.69 0
レトロゲー
488名無しさん:2014/12/04(木) 15:39:32.67 0
プリンターで出力する時
1枚の用紙を横方向で印刷して、2ページ分印刷する方法がわかりません。
エプソンです。 
教えてください。

日←下が1Pめ 上が2Pめ という風に横印刷で
489名無しさん:2014/12/04(木) 15:46:16.89 0
横ならできると思うけど上下で区切って下が1P目とかできるのかな?
490名無しさん:2014/12/04(木) 15:50:31.90 0
ttp://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_85858.html

このバグを使えばいけそう
試してないから試してみて
491名無しさん:2014/12/04(木) 19:42:16.67 0
今使ってるPCが調子悪くなってきたので、まったく動かなくなる前に通販で新しいPC買おうかと思うんですが、
何か気をつけた方が良いこととかありますか?
492名無しさん:2014/12/04(木) 20:04:29.24 0
なんだその漠然とした質問は
そんな奴は家電量販店で買え
493名無しさん:2014/12/04(木) 20:05:42.88 0
配送先住所を間違えないように気を付けよう
494名無しさん:2014/12/04(木) 21:05:19.94 0
>>491
身だしなみには気をつけましょう。
495名無しさん:2014/12/04(木) 21:34:32.53 0
十分な予算を用意しましょう。
496名無しさん:2014/12/04(木) 21:35:38.42 0
>>492 すみませんm(__;)m 地元の量販店だと店員があれこれと薦めてくるので断るのが煩わしくて・・・
>>493 分かりました、気をつけます
>>494 とりあえずヒゲをそらないと(^_^;)ゞ 
     
皆さんレス感謝です  なにせ無知なもので通販だと悪い業者だとか、
変なPC買わされたりしないか不安で念の為にこちらで質問させてもらいますたm(__)m
497名無しさん:2014/12/04(木) 21:39:07.70 0
>>495
ありがとうございますm(__)m
予算の範囲で買えるPC探してみますね
498名無しさん:2014/12/04(木) 22:22:53.63 O
>>492 初心者相手に上から目線で威張んな!!糞野郎!!
499名無しさん:2014/12/04(木) 22:51:24.76 0
糞に糞言われたないわ糞野郎
500名無しさん:2014/12/04(木) 23:25:42.00 0
>>491
通販だと生産国がわからないから中国製とか買わされる。
made in japanと書いてるのを店で探せ
501名無しさん:2014/12/05(金) 06:41:03.18 O
安かろう悪かろう。安いの買っても、すぐ壊れてマザーボード交換とか
いって、数万も取られたりするから、最初からいいやつ買ったほうがいい。
メイドインジャパンも、昔のSOTECみたいなのもあるから、注意が必要。
502名無しさん:2014/12/05(金) 07:23:26.35 0
>>500 やっぱり店で買うのがいいのか・・・量販店以外だとちょっと遠くなるんですが、考えてみますね
>>501 ほんとそうですよね なるべくいい物を選ぶようにします

皆さんアドバイス感謝ですm(__)m レスもらえて心強かったです、助かりますた
503名無しさん:2014/12/05(金) 08:08:08.20 0
>>501
昔のソーテックってト、ライジェム(三宝コンピュータ)って韓国企業がマザーボードと筐体を
製造した物をそのまま日本に持ち込んだだけだからな、初期のeMachinesがポンコツなのも
トライジェムのパソコンだったから。
504名無しさん:2014/12/05(金) 22:27:44.50 0
>>501
SOTECは国産じゃないだろ
505名無しさん:2014/12/05(金) 22:33:07.56 0
>>501
あれは韓の創価テックだろ
おれも1年でこわれた。
付属していたモニターは1年半でお陀仏。
ソニーのバカオも似たようなもん。
購入時からカードリーダーが壊れていて読み込めなかったし、DVDドライブを認識しなかったりしてた。

ソのつくメーカーは粗悪の粗、損のソだよ、まったく
506名無しさん:2014/12/05(金) 22:40:24.60 0
ソニーのPCは買ったことがないがPS2の光学ドライブは許さない
507名無しさん:2014/12/05(金) 22:41:50.87 0
>>505
ソニータイマー知らないのか?
壊れるものほどソニーの狙い通りの品質だよ。
508名無しさん:2014/12/05(金) 23:09:01.90 0
>>506
PS2の光学ドライブってなんだよw
509名無しさん:2014/12/05(金) 23:10:12.31 0
プレステ2だろどう読んでも
510名無しさん:2014/12/05(金) 23:11:37.98 0
あ〜レスthx
511名無しさん:2014/12/05(金) 23:12:23.80 0
ビッグナムチ
512名無しさん:2014/12/06(土) 01:03:55.30 O
>>504 SOTECのチラシには、メイドインジャパンだから安心だと書いてたんだよ!!
>>503 そうだったんだ。もはや完全な詐欺ですね。
もう、韓国製品は絶対買わないよ。
513名無しさん:2014/12/06(土) 01:21:47.23 0
ちょっとスレ違いな質問なんだけどiPhone使っててopenvpnとかいうアプリがうまく作動してくれない
514名無しさん:2014/12/06(土) 01:28:32.95 0
アイポンスレで聞けハゲ
515名無しさん:2014/12/06(土) 02:39:17.39 0
>>500-502>>512
ソーテックに限らず同じような事は色んなメーカーがやってる
中国から仕入れたベアボーンと韓国から仕入れたメモリやHDDなどを日本国内の工場で組み合わせると日本製になるマジックをね
516名無しさん:2014/12/07(日) 00:28:41.78 0
WINDOWS8.1
Intel(R) Core(TM) i7-4510U CPU @ 2.00GHz

1TのノートPC

教えて下さい。
1、
WINDOWS7の時は、マカフィーとWindows Defenderを併用してたんだけど、
8.1では他のセキュリティーソフト入れているとWindows Defendeは稼働できないって事ですか?

2、
「ファイル履歴」を使えるようにするには、ネットワーク探索を有効にしないとダメですか?
WINDOWS7では「ファイル履歴」なんて無かったから、ネットワーク探索を無効にしてたんだ。
今までそれで大丈夫だったし、いざとなったらシステムの復元でおけですか?
517名無しさん:2014/12/07(日) 00:40:30.51 0
>>516
1.たとえできたとしても、処理能力が落ちるのに、なんでそんな無駄なことするの?
2.あれやこれや設定をためしに弄る前にシステムイメージとってから弄れ
518名無しさん:2014/12/07(日) 00:46:44.90 0
>>517
レスありがと。
全然答えになっていないんだけど。
わかる人、おねがいします。

1.は結局できるの?できないの?

2.はネットワーク探索を有効にしないとダメですか?
519名無しさん:2014/12/07(日) 01:15:40.87 0
>>516
1.セキュリティソフトによって出来るものとできないものがある。出来ないソフトのほうが多い。
2.有効でなくても使える。ただし、保存先のドライブが、元のPC以外のネットワーク上の別のものであれば有効にしないと使えない。
 保存可能なドライブが表示されないようであれば、有効にしてみる。
 それでも表示できなかった場合には、新たに追加が必要。
520名無しさん:2014/12/07(日) 01:23:45.84 0
>>519
ありがと。やってみます。
521名無しさん:2014/12/07(日) 02:08:07.61 0
俺はバスターとDefender使ってる
522名無しさん:2014/12/07(日) 11:03:32.61 0
酷い!
523名無しさん:2014/12/07(日) 14:27:39.00 0
Win7まではただのスパイウェア/マルウェア対策ソフトだったけど、
Win8からはウィルス対策のMicrosoft Security Essentialsと統合されたからな。
524名無しさん:2014/12/07(日) 18:40:57.06 0
マクドナルド見てみろ
あんな腐った肉でさえ平気で売る
外資ってのはそういう連中だぞ
525名無しさん:2014/12/07(日) 22:28:57.10 0
っていうふうにわざわざ自国の情報をリークして外資たたきするのが中国の最近のやりかただってTVでいってた
526名無しさん:2014/12/07(日) 22:35:33.72 0
馬鹿なTVの言う事を真に受ける情弱
527名無しさん:2014/12/08(月) 01:44:38.81 0
>>525

あれは確かに外資のねらい打ち
528名無しさん:2014/12/08(月) 22:10:16.22 0
ホームグループについて Win7 64bit


ホームグループという機能を、パソコン1 と パソコン2 で使用しています。

パソコン1 でミュージックというディレクトリをホームグループから見れるようにして、そのホームグル―プに パソコン2 で参加しています。

その後 パソコン2 でエクスプローラーのホームグループのバーからたどって パソコン1 のミュージックディレクトリにアクセスすることが出来たのですが

パソコン2 でミュージックフォルダ以下を掘り下げていろいろ聞いたりしているうちに、ふとした瞬間に接続が切れた旨の表示が出て、数秒後にホームグループのトップ画面に戻されます。

この現象が頻発するのですが、対処法はありますか?
529名無しさん:2014/12/08(月) 22:16:33.22 0
ホームグループの機能無効にすればいいよ
ファイル共有でいじれば
530528:2014/12/08(月) 22:24:04.66 0
以下の理由でファイル共有の設定をするのが難しいので、このままの方法で接続切れを回避する方法はないでしょうか。
・現在、パソコン1を操作することができない
・パソコン1とパソコン2が多分別回線
531名無しさん:2014/12/08(月) 22:53:30.60 0
別回線でホームグループは作れないんじゃ?
ミュージックフォルダごとコピーすれば
532名無しさん:2014/12/08(月) 22:55:46.80 0
別回線ってサブネットが違うってこと?
533528:2014/12/08(月) 23:00:48.75 0
すいません、回線は同じでした。
534名無しさん:2014/12/08(月) 23:01:10.64 0
そもそも本人回線の意味わかってないだろう
535名無しさん:2014/12/08(月) 23:03:07.46 0
わかっていれば質問なんてしませんよ・・・泣
536名無しさん:2014/12/09(火) 01:54:36.78 0
1側がグループから抜けたんじゃないの?
537528:2014/12/09(火) 09:06:59.75 0
1側はずっと起動しているはずですなんですけど…
538名無しさん:2014/12/09(火) 09:08:05.84 0
問題ないはず
539名無しさん:2014/12/09(火) 13:02:36.38 0
グラボの交換の交換についての質問です。
 
【目的】ネトゲ
【予算】予算20000円以下
【詳細】
色々自分で調べてみましたが、調べている内によくわからなくなってしまった初心者です。
値段がお手頃な ASUS GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB] を購入しようと考えています。

取り付けたいPC
OS windows7 64bit
CPU Intel Core2 Quad [email protected]
メモリー 4096MB
電源容量 350w
PCI Express は16スロットが1つで2.0
NVIDIA Geforce GT220 1024MBがついています。

1、おそらくPCI Express 3.0が出始めた頃であろう2011年の記事で2.0でも3.0で性能を比較しもあまり変わらないとの記事を見つけましたが、
現在のグラボでもそんなに変わらないのでしょうか?
実際2.0で使用しているかた、実際の使用感がわかる方おりましたら教えて下さい。

2、電源容量に関してですが2つの販売店に質問したところ、電源容量が300W以上で構わない、500以上は必要と違う意見がでてきました。
多いほうがいいのはわかっていますが、あまりお金がかけれないのと、使用しているPCがDELLだと電源の交換がサイズの関係で難しいと
どこかに書いてあったので悩んでいますので、350wでも使用できるのか教えて下さい

宜しくお願いします。
540名無しさん:2014/12/09(火) 13:04:53.23 0
電源容量的にはGTX750Tiは動くんじゃね
問題はマザーとの相性だと思うが今GFで動いてるなら保証はできんけど多分大丈夫でしょう
541名無しさん:2014/12/09(火) 13:34:59.69 0
>>540
ばか?

CPU Intel Core2 Quad [email protected]だぞ
宝の持ち腐れの糞PCで、電源が350www
グラボだけの最低wレベルが300か400w以上必要な代物だぞ
542名無しさん:2014/12/09(火) 13:38:52.73 0
バカはお前
ヌビは300W電源で750Tiが動くと公言してる
つうか全角厨は死ねよ
543名無しさん:2014/12/09(火) 13:49:43.32 0
補助電源の無いやつなら300wもあれば大丈夫だよ
HDD10台とか積んでたら知らんけどなw
544名無しさん:2014/12/09(火) 14:31:05.42 0
今でもグラボが使うPCIe帯域的にはベンチ回せばわずかに差が出る程度だけど
現行世代はPCIe x16とメモリはCPUからそれぞれ専用バスで繋がってるのに対して
Core2世代までは全部チップセット経由で同じシステムバス通るから
実際には現行世代とは結構パフォーマンス差が出る
545名無しさん:2014/12/09(火) 14:35:29.19 0
ベンチでしか計測できない差でしかないよ
動いてるPCを買い替えさせようとしつこいよね
つかC2Qはスマホ用CPUより全然速いだろ
546名無しさん:2014/12/09(火) 15:22:49.23 0
>>543
電源劣化してるだろ
普通にこのCPUで、まだ350wってことは5年電源とっかえてないとみた
547名無しさん:2014/12/09(火) 15:37:19.86 0
デスクヲタってやっぱ凄いなぁ
548名無しさん:2014/12/09(火) 15:38:33.94 0
>>546
電源吹き飛ぶまでキッチリ使い込めよハゲ
549名無しさん:2014/12/09(火) 15:49:16.31 0
マザボ巻き込んで壊れることもあるようなものを使い続けろという理由はなんぞ
550名無しさん:2014/12/09(火) 15:51:56.15 0
一万一千回転まできっちり回せ
551名無しさん:2014/12/09(火) 15:52:37.87 0
大体道具に気を使いすぎだからゲームうまくならねーんだよ
552名無しさん:2014/12/09(火) 17:55:23.18 0
>>548
電源だけですめばな
電圧不足は他のデバイスも道連れなんてよくあるときく
553539です:2014/12/09(火) 19:02:52.86 0
539です。皆様ご意見いただきましてありがとうございます。

>>549>>552さんの言うとおり、去年の6月に突然PCの電源が入らなくなり
メーカーに修理にだしたところマザーボード、電源ユニットの不具合により起動出来なくなったと言われ交換しました。
電源ユニットのせいでマザーボードが壊れたのか、マザーボードのせいで電源ユニットが壊れたのかはわかりませんが、
皆様の意見を読んでいるとおそらく前者なのだろうと思います。
ちなみに>>542さんが書いているようなHDD10台は積んでいませんw

グラフイックカードと電力の関係について調べていた際に、必要電力を計算するサイトを見つけました。
交換前、交換後で必要電力がどのくらい変わるのか調べてみようと思い、
PCを購入した際の納品書を見てみましたが、NVIDIA Geforce GT220 1024MBと記載されているだけで、
特にグラフイックカードのメーカーに関する記載はありませんでしたので今のパソコンの使用電力が調べられません。

ASUS GTX750TI-PH-2GD5 を購入しようと思ったのは、他のグラフイックカードと比べ
価格が安かったこと、レビューで電力消費が少ないと書いてあったので、今使用しているPCでも使えそうだと思ったことです。
しかし現在の高性能なグラフイックカードならば、今より使用電力が増えるだろうと想像していますので350Wでは、
またマザーボードが壊れる可能性が高まりそうですね。購入はもう少し考えてみようと思います。ありがとうございました。
554555:2014/12/09(火) 19:05:58.40 0
555
555名無しさん:2014/12/09(火) 19:36:08.98 0
仕事→帰宅して1発目の立ち上げはメーカーロゴ表示後
即電源が落ちる、2度目の立ち上げでは失敗する事ない
電源はコンセント直差し
556名無しさん:2014/12/09(火) 19:50:07.45 0
典型的な電源ユニットの劣化によるコールドブート失敗だな
マザボ上のコンデンサの可能性もあるが
557名無しさん:2014/12/09(火) 19:58:12.71 0
>>556
おぉ、ありがとう
新品の状態からその状態なんだが
コールドブート失敗ググってみる
558名無しさん:2014/12/09(火) 20:16:23.46 0
>>553
まさか修理してまで使ってるとは
その世代のPCが去年壊れたならもう買い換えてもよかったのでは?
凄い修理費高かったと思うし
559名無しさん:2014/12/09(火) 20:18:23.84 0
>>557
買ったばかりだったら初期不良で交換してもらえ
560593:2014/12/09(火) 21:50:45.56 0
>>558
配送料込みで 37000円でした。
50000以上なら買換えようかと思いましたが、
どこが壊れててもこれ以上は払わなくていいと言われたので修理してもらいました。
Windowsのサポート終了で修理してもムダとかなら買換えなきゃと思うのですが
まだ動くモノを買換えるのは躊躇してしまいます。パソコンの買換えのタイミンがわからんです・・・
561名無しさん:2014/12/09(火) 21:51:23.52 0
↑563でした
562名無しさん:2014/12/09(火) 22:08:10.48 0
>>560
え?
酷いなその修理対応
どこのメーカーだよ。。。
563名無しさん:2014/12/09(火) 22:36:34.59 0
>>560
GT220の最大消費電力が58W、750tiが60W。これで性能差は5〜10倍くらいある。電源替えなくても問題無い。
564名無しさん:2014/12/09(火) 22:37:12.03 0
>>560
3年使って壊れたら買い換えでいいよ
特にマザーボード故障の場合は必ず買い換え

無理に修理しても次は別の部分が壊れて、の繰り返しが始まって
結局新しいのを買うより高くつくことになる可能性もあるし
565名無しさん:2014/12/09(火) 22:50:21.20 0
>>560
価格的にはうまいところ突いてきたね…
Aシリーズみたいな新しいPC買うにはギリで足りない価格
DELLだって保守部品を遊ばせとくよりはカネにしたほうがいいからね
いまどき修理費が3マン以上なら躊躇したり相談したりするとは思うが
故障修理で電源も替えてもらったなら750Ti刺しても当分大丈夫じゃね
>>564
多分だけど返してもらうにも検査費とか請求されるんじゃないかな
一般人のメーカーPCユーザーはどこが壊れたかなんて送る前にチェックしようがないし
566名無しさん:2014/12/10(水) 13:28:43.36 0
すみません、教えてください。
ノートパソコンを使っているのですが、急にキーボードの入力が遅くなりました。
押しっぱなしにすると、最初の一文字はすぐ表示されるのですが、その後はしばらくして続きが表示されます。
フィルタキーのチェックは外れてます。
キーボードの速度設定も速いにしてあります。
システムの復元、ドライバの削除もしてみましたが変わりません。
外付けキーボードを試したところ、普通に入力できました。

キーボードの故障とみて間違いないでしょうか?

宜しくお願いします。
567名無しさん:2014/12/10(水) 15:51:26.65 0
下記のPCを展示品の型落ちで4万円で買ったのですが、各パーツや構成に問題点はありますか?
また、値段は妥当でしょうか?


IntelR Core i5 750 Quad-Core 2.67GHz x4core
IntelR P55 Chipset
DDR3-10600 4GB
HDD1TB
nVIDIA GeForce GTX 550Ti
DVD Super Multi Drive
sharkoon MA-I1000 (Enhance 600W 静音電源)
Windows 7 Professional OEM 正規版 64bit
568名無しさん:2014/12/10(水) 16:11:28.64 0
>>567
マザーの詳細書け
569名無しさん:2014/12/10(水) 16:20:26.86 0
>>568
Intel P55 です
570名無しさん:2014/12/10(水) 16:34:35.37 0
>>569
は?
571名無しさん:2014/12/10(水) 16:36:48.78 0
マザーボードの詳細ですよね?

P55っていう型番のマザーボードです、ググったらでてくると思うのですが
572名無しさん:2014/12/10(水) 16:38:30.51 0
>>571
じゃあURLでも貼れよ
573名無しさん:2014/12/10(水) 16:40:10.27 0
>>571
うわ、アホキタ(・∀・)
574名無しさん:2014/12/10(水) 16:48:22.81 0
Intel P55 Expressチップが乗ってるから、各メーカーP55を冠している

GIGABYTE なら、GA-P55-xxnx
MSI なら、P55-xxnn
ASRock なら、P55 xxxxxn




と言ってあげないと。 超初心者スレなんだし。
575名無しさん:2014/12/10(水) 18:47:43.67 0
自作じゃないんだからメーカーとか関係ないだろ
i5 750はクソ
576名無しさん:2014/12/10(水) 18:50:46.25 0
エスパーでもなんでもないんですねこのスレは
昔来たときと全然違いますわ
577名無しさん:2014/12/10(水) 18:51:20.74 0
文句いってネガキャンしてるだけだもんなここの奴らはwww
578名無しさん:2014/12/10(水) 19:27:46.15 0
>>567
「買いたい」じゃなく既に「買った」のなら今更駄目出ししても仕方ないと思うが
スペック的には型落ち展示品と言うより中古品だな
使い方や好みにもよるが、メモリ増設とSSD搭載すればそれなりに快適に動くだろう
579名無しさん:2014/12/10(水) 20:00:43.24 0
>>572>>573
お前ら何言ってんの?回答者側の人間じゃないだろお前ら
580名無しさん:2014/12/10(水) 20:05:54.77 0
年賀状の印刷のために故障したプリンターを買い換えました
セットアップしていたらNET Framework4がインストールされていませんとメッセージが出ましたが
無視してセットアップを進めてセットアップを完了させました
年賀状は問題なく印刷されましたがNET Framework4は必要なものなのでしょうか
NET Frameworkっていうのいまいちどういうものなのか分かりません
教えてください
581名無しさん:2014/12/10(水) 20:17:33.43 0
>>580
おまえXPだろ
しねよ
582名無しさん:2014/12/10(水) 20:26:52.97 0
>>581
vistaです
ネットに接続せずワープロとしてwordだけを使っている高齢の父親のPCの環境なんです
583名無しさん:2014/12/10(水) 23:17:29.28 0
.NETで作成したソフトを動かすために必要なもんだよ
.NETで作成されたソフトを使わないんなら入れる必要のないもん
584名無しさん:2014/12/10(水) 23:40:55.75 0
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd?oc=cax1397hl27s08gn1ojp&model_id=xps-27-2720-aio
XPS 27 プラチナ・タッチパネル
27 インチ LED バックライトタッチディスプレイ(IPS/Adobe RGB QHD レゾリューション (2560 X 1440)付き)

このレベルの単品ディスプレイってないですか?
一体型はすぐ壊れそうで嫌
585名無しさん:2014/12/10(水) 23:58:18.23 0
586名無しさん:2014/12/11(木) 00:02:05.89 0
587名無しさん:2014/12/11(木) 00:15:33.81 0
>>586
大変素晴らしいと思いますが値段が、、、
↑のPCのモニター抜いた値段で10万くらいのものだから
27型で12万位でないですかね
588名無しさん:2014/12/11(木) 06:25:32.91 0
>>587
WQHDの27インチタッチパネルはエイサーのしかないね
日本で売ってないから輸入
米アマゾンだと送料込みで10.6万ぐらい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org46675.jpg
楽天輸入だと12万+送料
http://import.buy.com/ja/product/254404068/
589名無しさん:2014/12/11(木) 10:21:39.07 0
>>588
ふむ、ありがとう
輸入はちょっとあれなんで
もう一回一体型検討し直すことにするよ
590名無しさん:2014/12/11(木) 11:54:34.58 0
>>583
wordで作った文書を印刷するだけならNET Frameworkは特に必要としないということですね
ありがとうございます
591名無しさん:2014/12/11(木) 12:31:25.71 0
windows7ですが、フォントがXPとはかわってjis2004となりましたが、文字の変換候補にjis90とhis2004が両方使えるように設定は可能でしょうか?共存したいのです
592名無しさん:2014/12/11(木) 18:59:58.91 0
>>591
基本的には無理。
字の形はフォントセットでひとくくりなんだから、
一文字ごと、単語ごとに別のフォントを指定するしかない。

http://fontnavi.jp/zakkuri/307-ivs.aspx
そういうことが可能になるアプリもあるが、
そのアプリを使ってない人には、結局指定されたフォントに揃えられてしまう。
593名無しさん:2014/12/12(金) 20:37:30.12 0
すみませんお願いします。超初心者な質問で恥ずかしいのですが

word2007で作った文書はコンビニでプリントアウトできます?
コンビニの案内図にはファイル形式がPDFやXPS等とあり、対応しているかが心配なのです。
594名無しさん:2014/12/12(金) 20:42:25.23 0
>>593
PDFに変換すればいいだけ
595名無しさん:2014/12/12(金) 20:48:37.24 0
Word2007はアドオン入れればXPS、PDFで保存できる。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=7

ネットワークプリントサービスとやらでWeb上にファイルをおいておけば
オフィス形式のままでもいけるようだが。
596名無しさん:2014/12/12(金) 20:53:54.25 0
>>594-595
ありがとうございます。助かりました。
597名無しさん:2014/12/12(金) 21:05:48.70 0
明日大雪で寒くてたまりません。
お財布の中身が寒いです。

どうすればいいでしょうか><
598名無しさん:2014/12/12(金) 21:34:31.32 0
我慢しましょう
599名無しさん:2014/12/12(金) 22:25:18.46 0
購入してから一ヶ月ぐらいたったノートパソコンです
最近『正規のWindowsではありません』みたいなメッセージが出るんですがどうすれば良いでしょうか?
一応Windows7と8のディスクはあります
ていうかメーカーにインストールしてもらったのに正規のWindowsじゃないとかあるんですかね?
正規のWindowsだとしたらなにが原因ですかね?
メッセージが出るだけで実害はないんですがよろしくお願いします
600名無しさん:2014/12/12(金) 22:34:43.93 0
>>599
そのディスクのパッケージにアクティベートキーが無い?
バーコードと英数字があるやつ
601名無しさん:2014/12/12(金) 22:35:12.52 0
>>599
Win7だったら多分今月のWindowsUpdateのKB3004394のせい
プログラムと機能のインストールされた更新プログラムからKB3004394をアンインストールするか
WindowsUpdateでKB3024777を入れる
602名無しさん:2014/12/12(金) 22:57:28.63 0
>>599
アクティベートキーを入力しな
間違ってパッケージを捨てて、PCの裏面にも張り付けてなかったら、詰み
603名無しさん:2014/12/13(土) 00:42:31.20 0
>>600-602
ありがとうございます
604名無しさん:2014/12/13(土) 09:35:35.49 0
飯尾
605名無しさん:2014/12/13(土) 09:36:10.56 0
童貞いただきまして
606名無しさん:2014/12/15(月) 16:17:42.56 0
質問お願いします。
前PCが逝って新しくPCを新調しました。
そこで、前PCで使っていたSSD(os7入り)
を新調したPCに移植したいのですが、新調したPCには新しく8.1入のSSDを付けました。
旧SSDを繋ぐとエラーが出て立ち上がらない感じです。
なんとか旧SSDを使う方法は無いでしょうか。(osとしては使わなくてもいい)
お願いします。
607名無しさん:2014/12/15(月) 16:31:08.08 0
>>606
フォーマットすればまっさらになる
608名無しさん:2014/12/15(月) 18:52:46.97 0
Windows7 64bitです
Officeを買おうと思っています
PCにインストールしたいので365ではなく2013にしようと思っています

ワードとエクセルでよいのでpersonalを買おうと思っていますが
今はアマゾンとかで買っても箱に入っているのはシリアルだけで
インストールはネットからダウンロードと聞いています

うちは未だにADSLでしかも基地局?から離れているので全然スピードがでません
回線テストで
1.NTTPC(WebARENA)1: 1.59Mbps (198.08KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 1.58Mbps (197.56KB/sec)
推定転送速度: 1.59Mbps (198.08KB/sec)
こんな感じです

ワードとエクセルで容量はどのくらいでしょうか?
またネットカフェなどに行ってISOでダウンロードしてくる、なんてことはできるでしょうか?
609名無しさん:2014/12/15(月) 20:42:39.61 0
>>606
エラーメッセージ書けよ。
610名無しさん:2014/12/16(火) 21:58:02.64 0
>>608
>箱に入っているのはシリアルだけで
>インストールはネットからダウンロードと聞いています

不可解で怪しいですね。

まずはインストール先のサイトを教えて下さい。
どなたから聞きましたか?
騙されているか、不正なソフトの可能性がありますよ?
611名無しさん:2014/12/16(火) 23:21:59.52 0
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/prodinfo/default.aspx
新しい Office (Office Personal 2013、Office Home & Business 2013、Office Professional 2013) にはメディアが添付されておらず、
インターネット上からイメージをダウンロードしてインストールするようになっています。
マイクロソフトが新しい Office にメディアを添付して販売することはありませんので、メディアが添付されている場合は非正規品となります。

さて
2000円ほどのっければ、DVD-ROMがもらえるオプションなかったか
612名無しさん:2014/12/16(火) 23:25:21.37 0

http://www.4bizpersons.com/office/office2013-install-disk/
ここによると1285円で、ファイルは2GBほどとか書いてあるな
613名無しさん:2014/12/16(火) 23:48:07.72 0
これからはOpenOfficeを使おう
614名無しさん:2014/12/17(水) 08:22:43.24 0
Lenovo使いはキングソフトな
615名無しさん:2014/12/19(金) 20:06:40.89 0
>>613
OOoもいいがLibreもいいぞ
616名無しさん:2014/12/19(金) 21:54:18.96 0
すみませんWindows7・64bitの質問なのですが
画像や動画を保存したので、シャットダウンをして電源を切ろうとしたら
ttp://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/201002/1700000020/013.gif
上記のようにあったので、更新プログラムをインストールして終了しました
この場合、直前に保存した画像や動画がうまく保存されなかったり何か悪影響はあるのでしょうか?
宜しくお願いします
617名無しさん:2014/12/19(金) 21:56:48.79 0
なぜgif?
618名無しさん:2014/12/19(金) 22:04:25.73 0
>>616
保存していたら大丈夫。
編集中で保存していなかったら保存を促すメッセージが出ると思うけど、再起動されちゃったら消滅。

ちなみに、保存の操作しても、ディスクに書き込まれる前に電源強制OFFしたら消滅
619616:2014/12/20(土) 00:09:50.20 0
>>618
ありがとうございます
おかげで安心しました
620名無しさん:2014/12/20(土) 00:26:22.82 0
安心ハゲ
621名無しさん:2014/12/20(土) 11:49:19.83 0
寒い時期にモニターの電源をつけるとONOFFを繰り返します
時間が経つと直り、その後は安定して動きます
夏なんかは一回も発生しません、気温が低いほど直るまでの時間が長いような気がします
PC本体の起動には影響はありません、あくまでモニターだけです

モニター:TW215FHDNS
ケーブルの接続、ドライバの更新は確認しました

単純にモニターの寿命なんですかね?
622名無しさん:2014/12/20(土) 12:02:44.37 0
モニター内部の電解コンデンサーの劣化
モニターの電源回りをチェックするんだ
623名無しさん:2014/12/20(土) 12:05:11.61 0
コンデンサは低温だと電気たまりにくくなるから
劣化と低温のコンボだな
624名無しさん:2014/12/20(土) 12:26:34.77 0
うん、修理方法調べたけど知識無いし道具も無いので素直に新しいの買います
電源爆発して以来発生してたのでそっちもあるかな?と思ってたけど
どうやらモニターが原因ってのがはっきりしたので助かりました
625名無しさん:2014/12/20(土) 13:51:32.46 0
どういたしまして!
また困ったらいつでも来いよ!
626名無しさん:2014/12/20(土) 14:05:39.55 0
千円で直してやっから俺ん家持って来いよ
627名無しさん:2014/12/20(土) 14:13:55.39 0
グラボ取り付けをしようとしています
obsidian350dのスロットカバーが開きません……
説明書だと手回しっぽいのですが固くて回らない
ドライバーで回すのかと色々試してみましたがやっぱり回りません
実にしょうもない話ですが、開け方を教えていただけないてしょうか……力が足りないだけなんてしょうか?
628名無しさん:2014/12/20(土) 14:20:26.24 0
ラジオペンチ等でまわしてみる
固着してるようなら油注してしばらくおいてみる
629名無しさん:2014/12/20(土) 14:26:55.15 0
回りました!!
ありがとうございます!
630名無しさん:2014/12/20(土) 17:45:47.12 0
>>629
「どうやって解決したの?」
631名無しさん:2014/12/21(日) 01:02:11.76 0
知りたかったら、エスパーになる訓練しよう
632名無しさん:2014/12/21(日) 01:21:42.97 0
つまんねぇーよお前
633名無しさん:2014/12/21(日) 01:44:55.04 0
固着した手に油を注入してしばくおいてからラジオペンチを回した
634名無しさん:2014/12/21(日) 13:51:15.65 0
美人だねと言うと美人じゃないという
でも困る
そういう美人がいる
自分はやはり奥手
皆がプレゼントが夢のようにするとき自分は待っている
そんな自分が告白するにはどうすればいいですか
635名無しさん:2014/12/21(日) 16:01:33.92 0
>>634
まずはクリーンインストール
話はそれからだ
636名無しさん:2014/12/21(日) 18:26:29.02 0
>>634-635
エスパーらしい的確なレス
637名無しさん:2014/12/21(日) 19:47:25.24 0
Windows8.1です
インターネットに繋がらなくなるんです正確には繋がっている筈なのですが使い物にならないくらい遅いです モデムが2009年位の奴で 
多分そいつが駄目らしくて、 電源を抜き再起動繰り返しているのですが繋がってもとても遅いです
100Mbps出ている筈なのですが 何とかならないでしょうかモデムはjcomのです
638名無しさん:2014/12/21(日) 20:05:46.02 0
win8.1機のNICのドライバはチップ会社の公式サイトからDLして更新してみたか?
あと他のPCでは通信速度どうなんだよ
639名無しさん:2014/12/21(日) 20:07:13.14 0
ttp://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=20026&category=1392

あとIEのリセットは試したか?
640名無しさん:2014/12/21(日) 20:22:17.54 0
ジェイコム.cn
641名無しさん:2014/12/21(日) 20:50:47.46 0
アクセスできない......
642名無しさん:2014/12/21(日) 21:06:55.33 O
パソコンが欲しいのですが安くて質がいいパソコンはありますか?
643名無しさん:2014/12/21(日) 21:10:08.17 0
644名無しさん:2014/12/21(日) 21:52:13.94 0
デスクトップとかはださいので考えてないです
ノートでお願いします
645名無しさん:2014/12/21(日) 21:53:27.30 0
ノート板でお尋ねください
646名無しさん:2014/12/21(日) 21:56:39.04 0
ですね
ノートPCは故障しても手を入れられるところが少ないのでまるっとゴミになる可能性が高いから
ダサいデスク機をお勧めしときます^^
647名無しさん:2014/12/21(日) 22:21:35.48 0
ここはパソコン一般板なのでノートの相談でも問題ないと思います
引き続きお勧め募集します
648名無しさん:2014/12/21(日) 22:22:09.27 0
ノート板でお尋ねください
649名無しさん:2014/12/21(日) 22:24:23.40 0
ギラギラの目潰しグレア液晶とショッパいキータッチの安物ノート希望ならノート板でどうぞ^^
650名無しさん:2014/12/21(日) 22:28:55.27 0
ここは世間でつまはじきにされてるデスクトップ使いが集ってるからな
キモヲタに染まりたくなったらここには来ないほうがいい
651名無しさん:2014/12/21(日) 22:43:15.13 0
調子が悪くなった時自分で直せないPCなんて恐ろしくて使えない
652名無しさん:2014/12/21(日) 22:45:19.26 0
直すってどうせ部品変えるだけだろ?
653名無しさん:2014/12/21(日) 22:50:40.59 0
ノートPCと違ってマザーや電源が標準で規格化されてるから大抵は部品交換で済むんじゃん
自作用PCパーツが流用できない特殊な製品もまれによくあるけどな
654名無しさん:2014/12/22(月) 00:00:16.42 0
>>642
なんで自分で調べられないの?
655名無しさん:2014/12/22(月) 00:24:28.79 0
>>644
ノートなら富士通かな。
「持病」「故障」「修理」
の事例をググるときにヒットしやすい型番の命名規則。
次点がパナかな
656名無しさん:2014/12/22(月) 00:26:58.68 0
安くてと言ってるのにパナを挙げるとか
657655:2014/12/22(月) 01:15:14.46 0
中古と勘違いしました
658名無しさん:2014/12/22(月) 01:59:24.50 0
でもデスクダサいとか言ってるバカが3Dのゲームで動かないとか重いとか馬鹿抜かしてる無知なのは確かだな
659名無しさん:2014/12/22(月) 02:13:00.33 0
淫の糞HDグラで地獄見るまで分からんのだろw
660名無しさん:2014/12/22(月) 02:13:59.79 0
デスクはださい…

ノートなんて日本の特殊事情で多いだけで
本来は中途半端なものだけどな
661名無しさん:2014/12/22(月) 02:18:15.09 0
デスクトップは、陰にかくして机の上にモニタとキーボード・マウスだけで使える。スマート。
それにノートだとモニタとキーボードの位置が固定されがちで窮屈だ。
あと、同じ金額でデスクトップのほうがより高速・大容量・長寿命・安定な場合が多い。
662名無しさん:2014/12/22(月) 02:20:11.85 0
>>661
ただし、一体型PC・スリムPCの自称デスクトップは例外
663名無しさん:2014/12/22(月) 02:27:09.09 0
確かにカスリムはあかんね
それでなくてもグラボ増設する場合メーカーPCの電源では
PCIeの補助電源がなくて厳しい場合が多いのだからな
664名無しさん:2014/12/22(月) 02:47:09.17 0
>>663
しょうもな
665名無しさん:2014/12/22(月) 11:41:12.00 0
デスクトップだと学校の授業で使う時に持って行くの重くないですか?
666名無しさん:2014/12/22(月) 11:42:23.96 0
ノートなんて日本の特殊事情で多いだけで
海外じゃ大学でもみんなデスクトップ担いで持って行くよ
667名無しさん:2014/12/22(月) 11:51:41.87 0
668名無しさん:2014/12/22(月) 12:22:51.06 0
>>667
クーラー必須の爆熱爆風は確実な映像、有難うございました。
669名無しさん:2014/12/22(月) 12:34:45.87 0
ノートも買えばいいだけだろ貧乏人共が
670名無しさん:2014/12/22(月) 12:41:44.11 0
ノートパソコンならALIENWAREいいじゃん
671名無しさん:2014/12/22(月) 13:06:08.56 0
ちんこパッドがシナパッドになってからノート買ってないな
672名無しさん:2014/12/22(月) 13:37:46.98 0
「ゲーミングノート買っちゃいましたよー」って自慢してた後輩があっという間に故障してたなw
673名無しさん:2014/12/22(月) 16:38:26.34 0
床にノートパソコンを置いているのですが、シャットダウンをした後
何秒くらい空けた後なら振動を与えたりしても大丈夫でしょうか?
674名無しさん:2014/12/22(月) 17:17:28.43 0
振動はダメだろ
675名無しさん:2014/12/22(月) 21:09:23.21 0
パソコンがね、
「あぁ〜しんどぉ〜」

って言いますよ?(ドヤァ
676名無しさん:2014/12/22(月) 21:17:00.80 0
振動と衝撃の線引きがあいまいだけど、
電源OFFしたら振動くらい大丈夫じゃないの?
677名無しさん:2014/12/22(月) 21:35:36.20 0
床に直置きだと振動よりも埃の吸い込みの方が問題になりそう
678名無しさん:2014/12/22(月) 22:00:11.67 0
そうだSSDに換装しよう
679名無しさん:2014/12/22(月) 22:38:14.71 0
>>673
惰性で回っている回転モノを想定しているのだろうけど、HDDは退避済みだし、冷却ファンはノートのはあんま径ないからブレまい
とおもうが
680名無しさん:2014/12/22(月) 23:53:02.78 0
ThinkPadにはハードディスク・アクティブプロテクション・システムっていうのがあるらしいぞ
他のメーカーにも同じような機能ないのか
681名無しさん:2014/12/22(月) 23:55:35.36 0
>>680
普通、ディスクが対応してるだろ。
よほど安物使ってるんか?
682673:2014/12/23(火) 01:44:46.96 0
>>674-679
アドバイスを有り難うございました、今回は故障しなくて済みましたが
安全対策としてパソコンの下になにかクッションを敷こうと思います
683名無しさん:2014/12/23(火) 03:14:08.27 0
>>680
一人だけお礼言われない可哀想な人
684名無しさん:2014/12/23(火) 03:27:22.37 0
安価無しレスをスルーする人はたまにいる
685名無しさん:2014/12/23(火) 05:55:41.38 0
>>665
研究室の備品を使うから持って行く必要ない
686名無しさん:2014/12/23(火) 06:20:51.72 0
クッジャーイ!
687名無しさん:2014/12/23(火) 07:22:15.11 O
会社の年賀状作成でExcelword使う前提です。前年度の住所データをコピーして新たに住所追加してハガキ印刷って、どうコピーして保存すればいいかお願いします。リンク貼って頂いてもあまり見れない環境ですがわかる方お願いします
688673・682:2014/12/23(火) 09:26:23.11 0
>>680>>681
すみません、レスを見落としていました。
貴重な情報をありがとうございました。
689名無しさん:2014/12/23(火) 10:32:04.22 0
最新の高スペックパソコンにWin95をインストールできるのか?
690名無しさん:2014/12/23(火) 10:56:54.55 0
>>689
メモリの多さでコケて起動しない
CPUや周辺の速さで同期とれなくて起動しない
ドライバーがなくて起動しない
ひょっとしたら95のころのPC/AT互換VGAが無いかもしれなくて起動しない
691名無しさん:2014/12/25(木) 21:13:41.96 0
会社の社内のネットワークにのみ繋がったPCにAccess2013をインストールするように上から指示がありました
最近のソフトらしくメディアが付属せず、ライセンスキーの書かれたカード一枚入っただけのパッケージが届いて
・セキュリティの関係でインターネットに繋ぐことは禁止
・自宅なりネットカフェなりでアカウントを登録してダウンロードしてくるためにライセンスキーを持ち出すってのも禁止
と言われて困っています
ネットに繋がずAccess2013のみをインストールするインストーラーは無いのでしょうか?
692名無しさん:2014/12/25(木) 23:18:22.05 0
693名無しさん:2014/12/25(木) 23:41:35.67 0
実現方法を指示せずに要件だけ下っ端社員に出すなんてdでもないブラック企業だなw
あと>>692でインストールしたところで電話アクチだな
メディアを自作せず注文するならメディア代はどういう形で会社負担にするのか
あらかじめ聞いておいた方がいいぜ
694名無しさん:2014/12/25(木) 23:55:24.69 0
注文した奴が注文した環境でメディア作れば良いだけの話じゃね
695名無しさん:2014/12/25(木) 23:57:36.55 0
というか、本当に買ったのなら説明読めば書いてるだろ
696名無しさん:2014/12/26(金) 11:54:34.46 0
ブラック企業っていうより上が無能なだけじゃないの
もっとスキルのある奴にやらせれば良いのにw
697691:2014/12/26(金) 20:24:59.72 0
>>692-696
結局メディアをMSに注文することになりました(当然会社持ちです)
Amazonの大きな箱に入って届いたので上は昔のように大きな箱にメディアや説明書が入っていると勘違いしていました
セキュリティの関係でインターネットに繋げるライセンスのあるPCは決まっているのでインターネットに一時とはいえ繋ぐのはちょっと無理
一応社内の物なのでライセンスの持ち出しは駄目
という事で面倒くさいことになっていました
>>695
説明なんてカードにマイクロソフトOfficeの関係のURLが書いてあってここにアクセスしろってのとシリアルキーが書いてあるだけなんです・・・
698名無しさん:2014/12/26(金) 20:28:08.36 0
バカの発注ミスのとばっちりをお前が割を食ったって話か
そいつの責任追及とお前の手柄の誇示はしとけよ
699名無しさん:2014/12/26(金) 21:08:22.17 0
WIN8タブレットを買い、自宅のNasを繋いでゲームをインストールしたいのですが
インストール先にNASを選択できません。自作機のPCからはインストール先をNASに
選ぶことが出来ます。
NASはバッファローのリンクステーションという製品です
自作機もタブレットもNASへのアクセス権限は書き込み読み込みともチェックしてあります。
どうすればインストール先をNASへ選択することができるのでしょうか、解る方いましたらお願いします。
700名無しさん:2014/12/26(金) 21:40:16.58 0
>>699
ドライブ割り当てたら?
701名無しさん:2014/12/26(金) 21:46:09.66 0
>>700
返信ありがとうございます、割り当てはタブレット、自作機ともに設定しています
エクスプローラーからは同じドライブが割り当てられていることが確認できます。
702名無しさん:2014/12/27(土) 09:50:32.61 0
そのゲーム自体がOS入ってる以外のドライブ選択できないんじゃないの?
703名無しさん:2014/12/27(土) 11:40:07.85 0
10インチモバイルPCの外部モニターとして、21〜23インチディスプレイを買おうと思っています。
このとき、外部モニターの解像度、画質のようなものはやはり落ちるのでしょうか?
704名無しさん:2014/12/27(土) 11:50:54.51 0
はい
705名無しさん:2014/12/27(土) 11:55:12.98 0
ありがとうございました。
706名無しさん:2014/12/27(土) 13:34:31.58 0
PCの出力が外部モニタの解像度に対応してれば画質は落ちない
707名無しさん:2014/12/27(土) 19:12:56.24 0
グラフィックカードが低スペックの場合動作に問題は生じませんか
708名無しさん:2014/12/27(土) 20:42:15.91 0
当たり前だろ。
709名無しさん:2014/12/27(土) 22:40:08.24 0
>>707
動作どころか電源不足でマザボと心中しますん
710名無しさん:2015/01/03(土) 07:17:05.21 0
Windows Live Mail2012のメッセージ一覧の件名の部分だけ文字化けするメールがあるんですが
ここのエンコードって変えられませんか?
711名無しさん:2015/01/03(土) 08:14:08.07 0
すいません自己解決しました
712名無しさん:2015/01/04(日) 21:35:15.47 0
>>707
もうカックカクやでぇ〜・・・
713名無しさん:2015/01/06(火) 18:36:25.19 0
問題はグラボよ
直せない故障は電源関係
714名無しさん:2015/01/09(金) 10:00:49.54 0
Windows8.1です
インターネットに繋がらなくなるんです正確には繋がっている筈なのですが使い物にならないくらい遅いです モデムが2009年位の奴で 
多分そいつが駄目らしくて、 電源を抜き再起動繰り返しているのですが繋がってもとても遅いです
100Mbps出ている筈なのですが 何とかならないでしょうかモデムはjcomのです
715名無しさん:2015/01/09(金) 11:03:33.70 0
ウイルスだな
716名無しさん:2015/01/09(金) 11:39:20.65 0
グラボ取り付けをしようとしています
obsidian350dのスロットカバーが開きません……
説明書だと手回しっぽいのですが固くて回らない
ドライバーで回すのかと色々試してみましたがやっぱり回りません
実にしょうもない話ですが、開け方を教えていただけないてしょうか……力が足りないだけなんてしょうか?
717名無しさん:2015/01/09(金) 11:54:36.74 0
>>716
これの後ろにぽちょっと出てる手回しねじ2本だよね? 両側で4本。
http://content.hwigroup.net/images/products/xl/184567-6.jpg
718名無しさん:2015/01/09(金) 11:56:40.01 0
あ、スロットカバーのほうか
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/04/350d-8.jpg

まあどっちみち、ドライバで回るとおもうが
719名無しさん:2015/01/09(金) 12:08:31.53 0
ラジオペンチ等でまわす
それでもびくともしないなら油注してしばらくしてからトライ
720名無しさん:2015/01/09(金) 16:48:10.06 0
>>714
NICのドライバ更新してみろハゲ
721名無しさん:2015/01/10(土) 10:19:25.26 0
>>714>>716
お前ら上のほうで同じ質問してるだろ
いい加減にしろ
722名無しさん:2015/01/11(日) 00:30:32.71 0
>>714
レンタルモデムが原因だと思うならプロバイダに連絡して交換して貰えばいいだろハゲ
723名無しさん:2015/01/11(日) 22:30:56.74 0
初心者がパソコン組むのは難易度高いですか?
ゲームできる位のものを作ろうと思っています
724名無しさん:2015/01/11(日) 22:32:25.97 0
人によるのであなた次第
725名無しさん:2015/01/11(日) 23:26:32.15 0
コンセントにプラグ挿せるような人じゃ無いと無理よ
726名無しさん:2015/01/11(日) 23:43:34.73 0
ガンプラの組み立てよりはるかに簡単
727名無しさん:2015/01/11(日) 23:46:40.90 0
ガンプラってかなり難しいよね〜
728名無しさん:2015/01/12(月) 01:42:45.44 0
ガンプラは色塗るのが超難しい
729名無しさん:2015/01/12(月) 02:08:01.76 0
いまのガンプラは色プラだろ小学生でも作れるはず
730名無しさん:2015/01/12(月) 02:35:23.32 0
ガンブラーやな
731名無しさん:2015/01/12(月) 03:00:45.81 0
小学生は部品をランナーから取り外す時のゲート処理さえ満足に出来ない、つかお子様だからそんなの気にしない
732名無しさん:2015/01/12(月) 03:04:51.14 0
ガンプラの対象年齢
HG/SDシリーズ:8歳以上

組立時間目安
SD 0.5 〜 2 時間
HG 2 〜 5 時間

http://gun-pla.info/about_gunpla.html
733名無しさん:2015/01/12(月) 03:06:30.62 0
>>732
まじかw適当に気に入ったやつ買って適当に組み上げてたは
734名無しさん:2015/01/12(月) 10:07:32.57 0
大人でガンプラ組めない奴なんていないだろ
735名無しさん:2015/01/12(月) 10:37:39.86 0
>>734
お前さん、作ったこと無いだろ?
736名無しさん:2015/01/12(月) 10:46:37.83 0
ランナー跡やパーティングラインが残ったまま、色も形成色オンリーというみっともない出来でOKというならまあ誰でも作れるだろうが、
それが許されるのは小学生まで
737名無しさん:2015/01/12(月) 10:52:12.39 0
要バリ取り
738名無しさん:2015/01/12(月) 10:54:05.07 0
バリを取って、接着して、削って、パテ盛って、削って、色塗って、
つぎのパーツを重ねて、接着して、パテ盛って、削って、色塗って・・。

最後は半田ごてを押し当てて、ビームサーベルでやられたようにして完成。
739名無しさん:2015/01/12(月) 11:00:01.26 0
30wのコテな
740名無しさん:2015/01/12(月) 11:04:43.50 0
半田ごてのワット数まで決められてるのか、ガンプラ奧がふけーな。
741名無しさん:2015/01/12(月) 11:17:52.12 0
普通の頭があったらそこそこのガンプラは作れるだろ
出来なかったらヤバいぞ

PCなんかは調べて組むだけだ
もっと簡単
742名無しさん:2015/01/12(月) 11:18:23.32 0
>>741
作ったこと無いの?
743名無しさん:2015/01/12(月) 11:41:56.91 0
>>742
俺38だからな
俺のガキの頃は接着剤で組んだんだ

お前高校生に積分できる?て聞いてるようなものだぞ
よく恥ずかしくないな
744名無しさん:2015/01/12(月) 11:55:51.90 0
>>743
今の日本の子供達の学力なんて低いと思うぞ
745名無しさん:2015/01/12(月) 11:59:26.61 0
>>738
テーマは
「社会というビームサーベルにやられた俺」
ですか?wwwwww
746名無しさん:2015/01/12(月) 11:59:49.17 0
自作PCはガンプラよりミニ四駆の方が近いと思うの
747名無しさん:2015/01/12(月) 12:00:15.44 0
>>745
減らず口しか書き込めないのか
748名無しさん:2015/01/12(月) 12:01:18.35 0
>>746
ミニ四駆のほうが物理学的に奥が深い
749名無しさん:2015/01/12(月) 12:32:33.19 0
俺はスロットカーの方が
750名無しさん:2015/01/12(月) 16:15:46.99 0
自作PCはメーカーPCの方が近いわ
751名無しさん:2015/01/12(月) 21:55:45.04 0
は?
752名無しさん:2015/01/12(月) 21:59:08.61 0
>>745
どこで笑えるのか解説希望
753名無しさん:2015/01/12(月) 22:11:06.94 0
>>738
マジレスすると今のガンプラは接着剤つかわない
754名無しさん:2015/01/13(火) 01:31:46.37 0
ASUSのx200maを使ってます。
只今出張のため、ビジネスホテルの無料インターネットに繋げてますが、youtubeの動画で何分かおきに止まりそのままずっと読み込み中になって再生されません。
(動画画面の下のロードされてくゲージをクリックしまた読み込みさせるとまた再生されるが、また止まる〜の繰り返し)
ニコ動ではNow Loadingのまま一切再生されません。
しかし同じ回線で繋げてるタブレットでは多少重いものの再生は問題なくおこなえます。
何故なのでしょうか?

(フラッシュ最新、無線LAN有線LANでも変わらず、この時間帯でも変わらず、再起動実施、ブラウザ変更実施、速度測定サイトでDL速度1Mbps、スマホLTEでのテザリングでは問題なく再生)
755名無しさん:2015/01/13(火) 02:07:34.45 0
てす
756名無しさん:2015/01/13(火) 08:05:35.87 0
>>754
cpuの性能かな?
757名無しさん:2015/01/13(火) 16:05:04.93 0
Windows7のとMAC、2台のPCを有線LAN(フレッツ光)で使ってます

nintendo DSをやるために nintendo wifiネットワークアダプタを使い
それ以降、DS、ipod touch 5、アンドロイドタブレットを家内wifiにして使ってます

wifiを使い出してから、メインのPCのネットが時々落ちるようになり
いろいろ調べて昨日、それそれのPC、ガジェットに固定IPを割り振りました

今日2ちゃんに書き込んだら、30分位の間に自分のIDが変わっていて
「あれ、固定出来てないのかな?」と思ったけど、確認すると割り振ったIPに固定になってます

2ちゃんのIDが変わるのは、IP固定が上手くいってないんでしょうか?
落ちにくくなったかは、設定後すぐなのでまだわかりません
758名無しさん:2015/01/13(火) 16:44:54.30 0
メーカー製のパソコンについてるosのdiscとシリアルで
自作パソコン2台ぐらいに使い回しでインストールしても
普通に認証受けられて使用できますよね?
できれば新規にos購入しません。
759名無しさん:2015/01/13(火) 16:47:44.32 0
ライセンス違反で違法です
760名無しさん:2015/01/13(火) 19:12:11.67 0
choromeについて質問です
いつの間にか、最小化ボタンの隣にユーザ切り替えのボタンがついてました
邪魔なんで消したいんですが、どうすればいいでしょうか?
761名無しさん:2015/01/13(火) 19:19:27.69 0
>>757
2chのIDにローカルIPは関係ない、グローバルIPの方
PPPoEの設定が自動切断にでもなってるんじゃない?
762757:2015/01/13(火) 20:38:18.26 0
>>761
回答ありがとうございます
ローカルの固定とは関係なかったんですね

それと関係あるかわかりませんが、
通信遅延やオンゲの切断もあったので
SNPサービスというのを、今disableにしてみました

これで落ちなくなればいいんですが
もしまた上手くいかなかったら、こちらで尋ねるのでよろしくお願いします
763名無しさん:2015/01/13(火) 20:45:52.97 0
>>762
質問するなら板変えたほうがいいと思うぞ
764名無しさん:2015/01/13(火) 21:35:48.32 0
>>763
次回質問するとしたら、どの板のどんなスレが該当でしょうか
誘導していただけたら助かります
765名無しさん:2015/01/13(火) 21:46:30.83 0
マルチになるからもう無理
766名無しさん:2015/01/13(火) 21:48:18.87 0
>>764
2ちゃんのIDが変わるのは、2chのサーバーを何回も再起動してるから
767760:2015/01/13(火) 22:19:07.20 0
760の質問〆ます
お騒がせしました
768764:2015/01/13(火) 22:20:18.94 0
>>766
自分の方が落ちたわけでもなく、短時間のうちに変わるのが今までに無く
たまたま最近変えた設定が悪かったのかと思いました

納得がいきました、ありがとうございます
769名無しさん:2015/01/29(木) 20:14:12.24 0
一台のPCに二つのマウスを接続しても問題なく動作しますか?
通常の右手で操作するものとは別に、動画を見る時用に
指装着マウスみたいなワイヤレスマウスを使えれば便利かな、と
思ったものですから。
770名無しさん:2015/01/29(木) 20:33:39.98 0
>>769
できるけど
トラブルの元
おすすめできない
771名無しさん:2015/01/29(木) 20:43:03.81 0
問題アリですか…
動画見るたびに有線マウス引っこ抜いて、ワイヤレスマウスの
レシーバー挿して、っていうのは面倒臭過ぎますし、諦めるしか
ないですかねえ。
772名無しさん:2015/01/29(木) 20:48:47.40 0
全く問題ないけど・・・?
なんで>>770はそんな知ったかを言ってるのか理解に苦しむ。
773名無しさん:2015/01/29(木) 22:54:16.78 0
システムを破壊するとかヤバい問題はなくても、使ってない方のマウスが不意に動いて誤入力が起きやすくなる程度の問題はあるかもな
USB切替器とか個別スイッチ付きUSBハブを使って使わない方をオフにすればいいんじゃない
774名無しさん:2015/01/30(金) 04:33:40.00 0
ブルートゥースと無線でやればどうかとおもって調べたけど、同じ2.4GHz帯だったから難しいな
されにPCも無線LANで接続してると、著しく接続速度が低下することもあるようだ。
ちなみに自分も無線マウスと無線のゲームコントローラを接続したことがあるけど、ゲーム中画面がクルクル回ったり、ボタン操作が認識しづらかったりで、散々だったから、今は優先のコントローラをつかってる。
775名無しさん:2015/01/30(金) 04:34:26.36 0
あ、有線のまちがい

×優先
776名無しさん:2015/01/30(金) 05:07:52.49 0
エレコムの赤外線有線マウス挿してるエスプリモ D5390にロジクールのM505を追加したらBSoDでたわ
会社のクッソボロPCだからまーどうでもいい気分だった
777名無しさん:2015/01/30(金) 05:48:22.85 0
>>776
それ電圧不足
778名無しさん:2015/01/30(金) 08:04:21.53 0
>>772
初心者に変な使い方して大丈夫とか責任もてないたろ?
お前の用途ではトラブルがなかっただけ
それを常識的にさらっと書くな
779名無しさん:2015/01/30(金) 08:41:20.94 0
マウスごときでガタガタいうなw
ダメだったら抜けばいいだけ
780名無しさん:2015/01/30(金) 08:51:02.39 0
んだな。
781名無しさん:2015/01/30(金) 08:51:39.22 0
>>778
なんだ、ただの無知か。。。

複数のポインティングデバイスでおかしくなるなら
大半のノートパソコンは大変なことになるわけだが・・・
782名無しさん:2015/01/30(金) 10:35:29.12 0
店のマウスデモ機なんか10個くらい繋がってるのあるじゃん
783名無しさん:2015/01/30(金) 11:28:29.33 0
それはダメだろ
784名無しさん:2015/01/30(金) 11:31:36.56 0
なんで?
785名無しさん:2015/01/30(金) 11:40:23.21 0
美奈さんありがとうございます。
直りました
786名無しさん:2015/01/30(金) 11:41:41.84 0
(‘ -‘ ) わたしはえりですが…
787名無しさん:2015/01/30(金) 12:17:50.34 0
素で間違えたわww
すまん奈美さんw
788名無しさん:2015/01/30(金) 12:48:08.38 0
>>781
例でいうとゲームね
自分の環境で出ない症状が共通の使い方じゃない
ここは初心者スレなんだろ
トラブルになり得る事象を回避してあげるのもアドバイスってもんよ
789名無しさん:2015/01/30(金) 13:08:48.00 0
動画を見る時用に指装着マウスみたいなワイヤレスマウスを
がゲームなんですか?
790名無しさん:2015/01/30(金) 13:10:03.73 0
そんなへんてこりんなゲームしたくないわ!!
791名無しさん:2015/01/30(金) 13:10:23.82 0
ペンタブも基本的にマウスと変わらん
792名無しさん:2015/01/30(金) 13:16:29.16 0
>>791
例でいうとイラストね
自分の環境で出ない症状が共通の使い方じゃない
ここは初心者スレなんだろ
トラブルになり得る事象を回避してあげるのもアドバイスってもんよ
793名無しさん:2015/01/30(金) 13:20:03.07 0
タッチ対応モニタを使う場合はマウス使っちゃいけないってことですね
794名無しさん:2015/01/30(金) 13:27:26.63 0
USBポートとタッチパネルを同列に語るのもどうかとw
795名無しさん:2015/01/30(金) 13:36:23.07 0
初心者は混乱するからUSB機器は1個だけにすること
内蔵やワイヤレスの場合は何台でもおk
796名無しさん:2015/01/30(金) 14:01:13.98 0
>>795
アホは黙ってようよ・・・
797名無しさん:2015/01/30(金) 14:52:05.15 0
タッチパッドつきノートPCにマウス挿したときもポインティングデバイスが2つささってることになるわな

ところで
いまどきキーボードもマウスもUSB機器だけんども、この2つですでに2個なんだが、何を思って1個なんだろうか>>795
798名無しさん:2015/01/30(金) 15:39:46.45 0
動画見るときには右手が塞がるから
左手に指装着マウスして今のシーンもう一度とかやるのかな?
799名無しさん:2015/01/30(金) 20:19:36.89 0
>>795
>内蔵やワイヤレスの場合は何台でもおk

ばかまるだし
800名無しさん:2015/01/30(金) 20:30:27.95 0
800
801名無しさん:2015/01/30(金) 22:27:45.15 0
高性能パソコンでグーグルマップ見たらサクサク動く?
802名無しさん:2015/01/30(金) 22:43:24.85 0
ポミオツ
803名無しさん:2015/01/30(金) 23:55:17.08 0
>>801
高性能だとちょっと移動したつもりでもヨーロッパあたりまで
いって使いにくいよ
804名無しさん:2015/01/31(土) 00:08:20.54 0
>>801
そりゃもうサクサクと
805名無しさん:2015/01/31(土) 10:56:34.00 0
マザーボードが壊れてしまって、なのでマザーボードとメモリ4GとCPUとOSを買わないといけないんですけど、これらでなんとか2万くらいで揃えることできませんかね?
806名無しさん:2015/01/31(土) 11:32:18.60 0
AMDのセット特売品ならいける
807名無しさん:2015/01/31(土) 18:53:49.72 0
>>805
そんなあなたにBT6130
808名無しさん:2015/01/31(土) 22:54:08.47 0
>>805
CPU使い回しする気はないの?
まあそれより壊れた時期の構成すら記入してない時点で釣りか馬鹿かどちらかでしかないんだが…
809名無しさん:2015/01/31(土) 23:10:27.12 0
CPUは486とかいう古いので出来れば新しいのか欲しいですけど
810名無しさん:2015/01/31(土) 23:12:20.33 0
Pentiumは除算にバグがあるので、AMDの互換のがいいよ
811名無しさん:2015/01/31(土) 23:15:17.47 0
>>805
メーカー機だとしても同型の中古探してみれば?
OS買い直さなくてもいいし
812名無しさん:2015/01/31(土) 23:18:14.95 0
>>810
Intel64はAMD64の互換だから心配しなくていい
813名無しさん:2015/01/31(土) 23:37:13.37 0
>>808
CPUはE8500というやつで、これは今のマザーボードにはまらないそうなんです。
だから買い替えかなと。
あと仮にはまったとしても、CPUを買い換えるとOSも買い換えになるからお金が無駄になるとも聞きました。

>>811
BTOで買ったんですよね・・・
これだと同型は難しいですかね・・

>>807
Amazonで49800円でした・・・
極端にお金がないのでちょっと厳しいです
スペックよさげなんですげどね
814名無しさん:2015/01/31(土) 23:39:28.62 0
おまえ誰だよ
815名無しさん:2015/01/31(土) 23:54:21.44 0
805で村田と言います。
816名無しさん:2015/01/31(土) 23:58:55.79 0
>>813
BTOでもマザボの型番は分かるだろ
単体販売されているのと同じパーツが使われているBTOじゃなく、目隠しOEMパーツが使われているメーカーPCに近いBTOもあるけど
要は壊れたのと同型のマザボを探して入手出来ればいい
817名無しさん:2015/02/01(日) 00:39:27.89 0
>>810
え?
AMDは除算バグ実装できないの?
何のための互換だよ全く…
818名無しさん:2015/02/01(日) 06:04:36.63 0
ASRockのG41C-GSってやつですね
819名無しさん:2015/02/01(日) 16:35:13.99 0
>>813
なんにせよ2万は舐めすぎ
今現在そんな知識量しかない人間にそれだけのパーツ入れ替えできるとも思えないし
2万出せて5万出せないとか、その分働いて金貯めろとしか言いようがない

ベター案は俺も>816に同意する、もう金策手段がまったくなければ俺もそうする
でもベストは5~7万でBTO機なり格安ノートなりを買う、俺なら
820名無しさん:2015/02/02(月) 20:54:25.38 0
>>805
これかってケースと電源とHDDとDVDをヤフオクで売り払えば
2万で収まるんじゃないか
ttp://shop.asus.co.jp/item/K30BF-JP001S%E3%80%80%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
821名無しさん:2015/02/02(月) 22:28:08.46 0
Google Chromeに関して質問です。
どこかのページの検索窓に「真田幸村」「新島八重」と入力すると、
次に同じ窓をクリックすると「真田幸村」「新島八重」がプルダウンのリストに表示される様になります。

なりますが、入力した文字がプルダウンリストに登録されないこともあります。
リストに登録されるかされないかはどうやって決まるのでしょうか?

また、サイトにログインする為のIDをPASSを入力する欄に、IDとPASSを入力した際に、「IDとPASSを記憶しますか?」
という確認が出るサイトと出ないサイトがあるのですが、その違いは何なのでしょうか?

それと、既にリストに登録された文字列の中から任意の物だけを削除する方法は無いのですか?
ID:yukimura1600としていたのをyukimasa1932に変更して、以前の物を消したい、あるいはyukimura1608と誤入力して間違った物を消したい時とか。
IEの場合はリストをプルダウンし、目的の文字にマウスカーソルを当ててDELキーを押せば消えたのですが。
822名無しさん:2015/02/02(月) 22:31:24.70 0
構成は
【 OS 】Windows 8.1 Update 64ビット
【 CPU 】AMD A10-7700K APU (4コア/3.4GHz/ TC時最大3.8GHz/ 4MB L2キャッシュ/FM2+)
【 CPUファン 】水冷CPUクーラー(Liquid Solution/LMシリーズ対応)
【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800)
/ デュアルチャネル ]
【 HDD1 1TB 7200rpm (6Gbps対応)
【 VGA 】AMDRadeon r9 280
【 ドライブ1 】DVDスーパーマルチドライブ
【 マザーボード 】■ AMD A78 FCH チップセット
【 ケース 】◆ミニタワーデスクトップ (ブラック/フロントUSB3.0x2)
【 電源 500W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD )
823名無しさん:2015/02/02(月) 22:45:27.72 0
BTOなんですけど、sapphireのradeonのr9 280を付けたんですけど、3Dゲームをするときだけフリーズするんですけどなんでですかね?
電源は500wで推奨満たしてるし、ドライバも最新です!あと自分なりに考えて熱暴走かbiosのアップデートかなーと思ってて、熱暴走は3Dゲーム時でも最高69℃くらいなんで、大丈夫だと思うんですが...
3Dゲームはpso2とavaとTERAとff14です!全部フリーズします
構成は
【 OS 】Windows 8.1 Update 64ビット
【 CPU 】AMD A10-7700K APU (4コア/3.4GHz/ TC時最大3.8GHz/ 4MB L2キャッシュ/FM2+)
【 CPUファン 】水冷CPUクーラー(Liquid Solution/LMシリーズ対応)
【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800)
/ デュアルチャネル ]
【 HDD1 1TB 7200rpm (6Gbps対応)
【 VGA 】AMDRadeon r9 280
【 ドライブ1 】DVDスーパーマルチドライブ
【 マザーボード 】■ AMD A78 FCH チップセット
【 ケース 】◆ミニタワーデスクトップ (ブラック/フロントUSB3.0x2)
【 電源 500W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD )
824名無しさん:2015/02/02(月) 23:05:54.94 0
>>821

>どうやって

たぶんここの回答は
Googleに聞けかと
825名無しさん:2015/02/02(月) 23:46:17.96 0
>>820
それよく見るけど、リンク先行ってもトップページが出るだけで何の商品紹介してるのかわからない
826名無しさん:2015/02/03(火) 01:39:39.24 0
>>824
一度リストに登録された文字列の消去方法は分かりませんか?
827名無しさん:2015/02/03(火) 01:46:43.29 0
>>823
ぜんぶってことは、ゲームにグラボ設定がされてないんだろ
ラデのやり方はしらん。
828名無しさん
ってか、糞マルチかよ、しね