【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ8【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※自分で調べる前に、エスパーに質問しよう!!
詳しい事は書けないと言う人もこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます(他との違いはここ)
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★

前スレ
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ7【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1384255720/

姉妹スレ(源流)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ910【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1383119513/
2名無しさん:2013/12/01(日) 23:12:14.43 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
3名無しさん:2013/12/01(日) 23:13:04.52 0
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2013/12/01(日) 23:13:46.94 0
Q.メモリ交換したらPCが起動しなくなりました
A.一旦抜いて差し直しましょう。
ことにノートPCはスロットが固く、しっかり刺さっていない場合が多くあります。

Q.思った答えが返ってきません
A.何度も試しましょう。ネタスレなのでネタ回答も許されています。
逆に言えば「どんな質問でも」オッケーです。
5名無しさん:2013/12/01(日) 23:14:21.59 0
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

■原則sage進行でお願いします。荒らされやすいためです。
6名無しさん:2013/12/01(日) 23:15:19.11 0
>>1
一応テンプレ入れといた

スレ建てありがとう
7名無しさん:2013/12/01(日) 23:16:19.02 0
1 インテルR Core i3-3240 プロセッサー (3.40GHz、3MB)

2 第3世代インテルR Core i3-3245 プロセッサー (2コア, 3MB キャッシュ, 3.40 GHz, HD2500 グラフィックス付き)

価格が3500円ほど2の方が高いのですが違いを教えてください。
ちなみに買おうと思っているPCのグラフィックスの項目に インテルR HD グラフィックス 2500 が標準で付いています。
2を選ぶメリットがあまり感じられないのでアドバイスお願いします。
8名無しさん:2013/12/01(日) 23:59:20.24 0
スタートメニューで、たとえばWMPなら矢印が右側に出てて「タスク」全ての音楽を再生するとか出てきます
こういうのを出なくしたいです
おしえてください
9名無しさん:2013/12/02(月) 00:11:34.90 0
>>8
ミュージックに音楽を入れずに他のフォルダに入れておけ
指定しない限り再生はされない
嫌ならお砂
10名無しさん:2013/12/02(月) 00:26:07.89 0
ワイヤレスHDDってあります?
11名無しさん:2013/12/02(月) 00:27:26.27 0
>>7
ttp://www.cpu-world.com/Compare/412/Intel_Core_i3_i3-3240_vs_Intel_Core_i3_i3-3245.html
>グラフィックス・アプリケーションでは、Core i3-3245 CPUは、33%をより高性能にします。

ビデオカードを差すならメリットは殆どないですね。
12名無しさん:2013/12/02(月) 00:30:23.65 0
windows vistaを使っているのですが、最近画面の端に変な点滅する広告(windowsと謳っている)が現れる様になりました。
これはウイルスによるものなのでしょうか?
13名無しさん:2013/12/02(月) 00:30:36.66 0
>>10
NAS経由の、ワイヤレスNASならあります。
ttp://thehikaku.net/wireless/point9.html
14名無しさん:2013/12/02(月) 00:38:33.35 0
>>12
ウィルスというかマルウェアかもしれません。

アンチウィルスでスキャンしてみましょう。
ア○ィラなど広告業者に甘い製品は見過ごす可能性があります。
15名無しさん:2013/12/02(月) 00:45:05.82 0
このスレは重複です
誘導
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1383126517/
16名無しさん:2013/12/02(月) 01:21:25.83 0
>>15
向こうは新エスパーで別スレらしいぞw
エスパースレだらけでわけわからんw
17名無しさん:2013/12/02(月) 01:36:31.36 0
>>16
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1【マジレス】から過去ログ漁って見たけど、
完全にここの【新エスパー】スレは荒らしの立てたスレじゃねーか。

>>1覚悟しておけ。
18名無しさん:2013/12/02(月) 01:39:20.08 0
19名無しさん:2013/12/02(月) 01:42:08.99 0
>>17
そうなの?
オレはまだ新参者でその辺の事情がよくわからんから、2〜テンプレだけは貼ったけど……
しばらくこのスレ見てたけど、そんなに酷い感じでもないんだが……
20名無しさん:2013/12/02(月) 01:48:38.72 0
FF14をやるためにDirectX9をインストールしようとすると、内部エラーが発生してインストールを進めることができません。
どうしたら良いでしょうか?
OSはWindows7の64bitです
21名無しさん:2013/12/02(月) 02:03:01.40 0
>>20
DirectX9が必要なの?
DirectX9以降ならOKなの?
2220:2013/12/02(月) 02:06:27.56 0
>>21
公式にはDirectX9以上と書いてあるから11でもいいのかな?
でもゲームを起動しようとすると、DirectXで致命的なエラーが発生しましたって表示されて、
ぐぐってみるとDirectX9を入れろって書いてあったんだ

どうにもこうにもならないから、もう一度クラ再インスコしてるところです
23名無しさん:2013/12/02(月) 02:19:24.71 0
PCを買い替えたいんだが色々表示があるし店の表示を鵜呑みは危険とあったから何を重視・オススメがあれば教えてください
希望はデスクトップPCで液晶一体型、オンゲ(3D)もやってみたい、予算は10万前後予定しています
24名無しさん:2013/12/02(月) 02:39:42.38 0
>>22
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268659117
御質問にあるようなエラーが、Webインストーラ版?では
でる場合があるのかもしれません。
(上記のQ&Aでは、全部入り?版でできた?ようです)

とあるのでフルパッケージ版を探してみましたが、
ttp://www.velocityreviews.com/forums/t489037-directx-9-0c-in-winxp-pro-64-bit-edition.html
directx_9c_redist.exe,
directx_9c_Feb05sdk_redist.exe,
directx_9c_Apr05sdk_redist.exe,
directx_9c_Jun05sdk_redist.exe,
directx_9c_Aug05sdk_redist.exe.
なぜか現在ダウンロードできないようですね。
25名無しさん:2013/12/02(月) 02:45:41.95 0
>>23
やりたいゲームが動かなかった場合一体型だとグラボ増設が困難
26名無しさん:2013/12/02(月) 02:50:51.23 0
一体型で3Dオンラインゲームはかなり無理があります。
大半のゲームが、CPU内蔵GPUではまかなえません。

どうしてもというならゲーミングノートですね。
ttp://www.dospara.co.jp/5gamepc/note/
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/18/news103.html
27名無しさん:2013/12/02(月) 03:50:22.58 0
でも実はサンディブリッジ以降のIntel iシリーズでは、3D「オンラインゲー」であれば結構出来てしまう件
>26のページから飛べるドラクエ10でも必要スペックでHD2000〜3000あれば出来ちゃうしな

まあ>23みたいなレス書いちゃうような奴だと、
そのうちパッケージの3Dゲーにまで手を出して「カクカクなんですけど・・」言ってきそうだしなw
28名無しさん:2013/12/02(月) 06:07:30.54 0
29名無しさん:2013/12/02(月) 06:56:00.94 0
すいません 教えてください。
できるだけ安いタブレット型端末を希望しています。いろんなのありすぎて困惑しています

ヤフオクの取引ができてテレビが見れるくらいで良いのですがタブレットはテレビ見れるのかな?
ゲームはやりません。SNSの閲覧書き込みくらいです。
ソフトバンクのWIFIルーターの契約はしております。

すいませんが 宜しくお願いいたします。
30名無しさん:2013/12/02(月) 07:14:18.49 i
IOパッドとかドスパラタブレット
31名無しさん:2013/12/02(月) 11:08:24.69 0
PCが起動したりしなくなったりして原因を探っていったら
どうもグラボの更新が原因だったみたいなんですが
この場合グラボの更新は次のバージョンが出るまで控えて
次を試すってって形にしたほうがいいんでしょうか
32名無しさん:2013/12/02(月) 11:22:12.74 0
>>29
安くてそこそこ質がいいのはアマゾンのアレですね。
ttp://kakaku.com/item/K0000431818/

ワンセグ付きだと非常に高価になります。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120615/1052607/?rt=nocnt
33名無しさん:2013/12/02(月) 12:25:37.94 i
>>31
問題なければ更新する必要はない
34名無しさん:2013/12/02(月) 12:34:32.21 0
>>31
グラボの「ドライバ」の更新な
微妙に間違ったまま、または省略した字面のまま覚えてると、
また何かしら問題起きたときに上手く解決できなかったりとかするぞ
35名無しさん:2013/12/02(月) 13:57:55.43 0
>>14
分かりました
ありがとうございます!
36名無しさん:2013/12/02(月) 14:51:37.63 0
どうせAMDRADEONだろ
適当に更新しておかしくなったなら適当に元に戻せ
その程度できないならもうそれ使うな
37名無しさん:2013/12/02(月) 15:07:48.45 0
>>33-34
ありがとう ドライバの更新ですね 今後気をつけます
>>36
gefoceGTX660です・・
38名無しさん:2013/12/02(月) 15:41:46.20 0
何だかんだでこのスレはしっかり成り立っているな
と、感じた
本スレみたいなのはあるみたいだけど、新って書いてるし別スレとしてこれからも利用しようとオレは思った!
本スレの人達よりこっちの人の方が素人に優しい感じがする
と、>>2からテンプレ貼ったオレがそう思った
>>1 気にしないで行こうぜ〜!
39名無しさん:2013/12/02(月) 15:45:29.66 0
>>37
ドライバの更新しておかしくなる事はあるけど、緊急でもないドライバの更新をやらなかったからといってPCの調子がおかしくなる事は正直あまりない
だから原因は他にあるんでないかい?
40名無しさん:2013/12/02(月) 15:52:32.36 0
ドライバ更新して前のデータ残したままでおかしくなるって事はあるけど
更新しないから起動しなくなるなんて聞いた事無いな
電源とかHDDから疑った方がいいんじゃないの
41名無しさん:2013/12/02(月) 16:40:38.83 0
>>18
この証拠が訳わからん、そもそもIDないスレで…

逆に触れちゃダメなやつか?
まあいいや
42名無しさん:2013/12/02(月) 17:41:37.39 0
>>39-40
PCの起動時やスリープからの解除時に正常に起動しなくなり
ひどいときはセーフモードで操作することもできなかったんですが
セーフモードで操作できる際にシステム復元ポイントを新しいのから順に試していったら
前回グラボのドライバ更新したポイントで復元したら
起動が正常にするようになったのでグラボのドライバの問題なのかなと・・
他にマカフィーやウインドウズアップデートもあったんですがこれは後から更新しても今は問題なく動作しているので
念のため電源やHDDも調べてみます
43名無しさん:2013/12/02(月) 18:28:41.19 0
Windows7でAEROを使わないでオーバレイ無効にする方法ってある?
44名無しさん:2013/12/02(月) 18:33:11.63 0
レノボのH5205S 57318388とかいうの買ったんだけど
WIN7初めて使っているんだが、スリープできないというか
スリープの文字の所だけ黒くなってなくて何もできない。
シャットダウンとか休止だっけか。あれは普通に出来る。
biosとかいうの変えればいいのかな。調べたけどなんか駄目そうで。
macばっか使ってたからwindowsが難しくて難しくて意味分からん。
45名無しさん:2013/12/02(月) 18:46:32.87 0
>>38
この手のテンプレレスの量が多めのスレで、
>1だけ立てて必要なテンプレ貼らない輩は、無責任な立て逃げ野郎として嫌われる
テンプレ貼ったお前が「気にすんな」言ってやったからって、そういう問題じゃない
46名無しさん:2013/12/02(月) 18:51:53.13 0
マゾレス
47名無しさん:2013/12/02(月) 19:00:07.04 0
>>45
テンプレの事はよくわからないから誰か貼ってくれと言われたから貼ったまでで、別に>>1が建て逃げの無責任人間だとは思わないし……
オレもスレ建てとかした事ないから、後半に来て誰か建ててくれ〜って思ってたから、オレ的には>>1ありがとうだよ
というか、気に入らないなら見なければよくね?
何故そんなに気に入らないスレに貼りつくのよ???
48名無しさん:2013/12/02(月) 19:04:53.18 0
>>42
復元ポイント使って復活したなら電源ユニットやHDDは関係ないと思うよ
ドライバじたいは関係ないと思うけど、同じタイミングで何らかのトラブルがあったのかもね
ま、直ったなら良かったじゃんか
49名無しさん:2013/12/02(月) 21:05:04.54 0
>>43
アプリごとに個別に無効にすることは出来ます。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/211.html
50名無しさん:2013/12/02(月) 21:08:20.80 0
>>44
コントロールパネル → 電源オプション → プラン設定の編集
→ 詳細な電源設定の変更(C) → スリープ

でどうでしょう?
51名無しさん:2013/12/02(月) 21:16:56.55 0
コマンドプロンプトで
powercfg /a
52名無しさん:2013/12/02(月) 21:47:40.46 0
なぜか韓国人と在日に都合が悪い秘密保護法案(内政干渉)

【毎日新聞】金光敏(在日韓国人3世)「かつて、韓国公安に在日韓国人が『北のスパイ』と監視・連行されていた。特定秘密法は反対」[11/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385375687/
「秘密保護法案は韓国の脅威であり隣国として深い憂慮を表明する」 
韓国メディアが権利を侵害する右傾化法案として猛批判
http://2ch--news.blogspot.jp/2013/11/blog-post_5177.html
【秘密保護法案】 韓国メディア 「過去に戻る日本。知る権利侵害される」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385537310/
【東京新聞】特定秘密保護法案の適正評価 「家族の国籍 なぜ調査?」と在日韓国人二世の女性★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385786744/
53名無しさん:2013/12/02(月) 22:21:18.09 0
安倍内閣 国民の権利をテロ指定!!


石破氏:「絶叫戦術テロと変わらぬ」デモ、ブログで批判
http://mainichi.jp/select/news/20131201k0000m010076000c.html

石破氏ブログに批判の声 「政治家としての資質を疑う」
http://www.asahi.com/articles/TKY201311300366.html
特定秘密保護法案を大きな声で批判するデモは「テロ行為」なのか――。自民党の石破茂幹事長のブログに、デモ参加者や識者から怒りの声があがった。

石破氏「絶叫デモ、テロと変わらぬ」
 「なんだ、これは」。29日のデモに参加した東京都世田谷区のパート、中山照章さん(60)は同日夜にツイッターでブログを知り、驚いた。
「『法案は民主主義を壊すものだ』と訴えている矢先に、反対意見を狙い撃ちにしたい政権の本音が出た。反対運動が盛り上がってきて、焦っているのではないか」と話す。

 「デモとは何か」の著書がある五野井郁夫・高千穂大准教授(国際政治学)は「人々が声をあげるのは、法案を承服していないから。
(デモを)石破氏は『絶叫戦術』と言うが、やむにやまれず声を出しているのであり、テロ行為と変わらないというのは民主主義を愚弄(ぐろう)している」と指摘。
54名無しさん:2013/12/03(火) 05:08:21.64 P
前スレ957です。レスありがとうございました。
Dreamweaverあります。
Premireは持つ予定がないのでクアドロは要らないのかなあ?と思いますが
(高そうだし)
デル、日本hp、エプソンダイレクト見てみます。
癖や落とし穴とは、初めからついてるアザラシのソフトみたいなののことですかね
SSDがよくわからないですが、ついているのを検討しようと思います
55名無しさん:2013/12/03(火) 05:32:06.83 0
>>54
例えばこれです。
http://megalodon.jp/2013-1203-0523-23/auctions.c.yimg.jp/img281.auctions.yahoo.co.jp/users/4/6/3/9/tanrinatan-img600x450-1199727094dsc03189.jpg
お店で買ってきた小売の汎用部品に、右下のような切欠きはありません。
流用するにはベゼルを切る必要があります。
素人さんは壊れたら修理に出すか、保守部品を頼むことになります。
高くても保守部品が手に入ればまだましな方です。

ハードソフト共にこういう仕掛けが多いメーカーが扱いづらいのは自明ですね。
56名無しさん:2013/12/03(火) 07:13:16.61 0
PCのこと詳しくないのでみなさんにお聞きしたいのですが、

core 2 duo p8400 メモリ 2G vista
Core i5-2500 メモリ 16G win7

この二つの性能ってどのくらい違うのでしょうか?
57名無しさん:2013/12/03(火) 07:55:20.89 i
クリリンとフリーザくらい
58名無しさん:2013/12/03(火) 08:04:41.13 0
>>50
ありがとう。スリープを勝手にしてくれる時間設定はできました。
いわゆるボタンというか自分の席を離れるときににスリープを
瞬時にできないみたいだわ。
今朝、立ち上げたらいきなり画面シマシマでぶっ壊れてるし
なんか恐ろしいわ。強制終了でまた立ち上げたら直ったけど。
59名無しさん:2013/12/03(火) 08:13:11.77 0
>>56
i5-3570K 16GB GeForce550  ウィン7 使用してるけど・・・・・ 遅いから
SoftPerfect RAM Diskで仮想ディスク作って、ブラウザ作業ディレクトリにしてるよ。
60名無しさん:2013/12/03(火) 08:26:13.57 0
質問させていただきます。
パソコンを買い替えたいのですがオススメを教えてください。

条件として
??5~6万円以内
??ある程度ネトゲができる(PSO2ができるくらい)
??デスクトップ型

買い替えるのは正月くらいを予定してます。
61名無しさん:2013/12/03(火) 08:29:52.69 0
>>56です

>>57
そんなに戦闘力が違うのですか・・・

>>59
書いていることの半分以上理解できないのですが、ネット閲覧ぐらいは快適に
できますよね?
core 2 duo p8400 メモリ 2G vista でネット閲覧すらフリーズするので・・・

もう一つ質問なのですが、友人にパソコンがフリーズしまくってるという
話をしたところ4万で俺のサブのパソコン売ろうか?
と言われたのですがこの性能はどうなのか教えていただきたいです。
・CPU Intel Core i5-2500 3.3Ghz
・マザーボード MicroATX Intel DH67CL
・メモリ DDR3 4GB x 4 = 16GB
・OS Windows7Professional 64bit DSP版 シリアルNo付き
・ケース ATXケース
・電源 ATX 400W
・DVDドライブなし
・ビデオ オンボード IntelHDgraphics
・ハードディスク 3.5inch 500GB

今使っているのはcore 2 duo p8400 メモリ 2G vista です。
お買い得なら譲っていただこうと思うのですが。
どう思いますか?
62名無しさん:2013/12/03(火) 09:11:37.17 0
>>61
ネット閲覧は光でも回線の問題で途切れる事が在るから、ブラウザのFirefox、Chrome、Explorerなどのキャッシュ(一時的にデータをストックする場所)に
高速なラムディスクを使用して少しは快適にしている。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/softramdisk/

新品でこのスペックだよ。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/#lm-ih300s

メモリが2GBだと全然足りない。 最近はOSは64Bitが標準でなるべく多くメモリを搭載すると快適。

メモリは16GBでも1万ちょっと。
AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]  最安価格(税込):\11,500
http://kakaku.com/item/K0000297354/

DVDドライブ無しでDSPをどう使用するのかな? 友人間での使用済みPC売買はトラブルの元だと思う気がする。

現在使用中のcore 2 duo p8400のメモリ最大搭載量を確認して、メモリ足して使えばそれほど変わらないハズ。
63名無しさん:2013/12/03(火) 09:28:55.76 0
>>61
フリーズの原因は性能のせいじゃないさげ
あなたのパソコンが汚れているから
新しくi5を買ったとしても同じ結果になるよ

Vista
40G SSD
mem4G
だがフリーズなんてしたことない
64名無しさん:2013/12/03(火) 10:27:44.14 0
引越して戸建て光になり200Mbpsらしいのですけど回線速度測定サイトでは上下とも30Mbpsしか出ません
デスクトップのマザボはG41でルーターも古いプラネックスで100Mbpsまでしか対応してませんけど
けどでもしかしながら30Mbpsとはあんまりではないでしょうか
このままでは最近買った1000Mbps対応ノートが可哀想です
65名無しさん:2013/12/03(火) 10:35:12.05 0
>>64
200はでないよ30あれば困ることはない
66名無しさん:2013/12/03(火) 10:36:32.89 0
そのルーターのスループットを調べてきなさい。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/5720.html
67名無しさん:2013/12/03(火) 10:54:00.81 0
>>64
計測ソフトでかなり違う結果・・・・・

http://www.usen.com/speedtest02/flets/speedtest.html
あなたの回線速度56.678Mbps 


http://zx.sokudo.jp/
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up129992.png
68名無しさん:2013/12/03(火) 11:26:18.17 0
>>61
4万で売ってもらえるの?
RAMが16GBってだけでも破格の値段だね
それでサブ機って、オレからしたらちきしょー羨ましい!!! だよ……

信頼出来る友達なら買ってもいいんじゃないか?
69名無しさん:2013/12/03(火) 13:15:35.27 0
>>61
P8600ということはノートですね。
スリットの隙間から扇風機を全開にして当ててみてください。
それで改善するようなら熱暴走の疑いがあります。
当時のチップセットはファンが無く、その点で暴走しやすいです。
マウスカーソルがなかなか矢印へ戻らないようなら試してみましょう。
70名無しさん:2013/12/03(火) 13:37:02.03 0
あかん、win8使っててフォルダだけが開けない
アプリや画像やテキストは正常に動く

タスクには表示されるが開いた状態にならないから中身が触れない
ずっと最小化の状態のまま
ググっても症例が見当たらない

エクスプローラーの異常か
見たことがあるなら教えてくれ
71名無しさん:2013/12/03(火) 13:58:39.49 0
うちのPCケース天板は簡単に開いてその他はネジはずさないとダメなんだけど
中の埃掃除って上空けて掃除機で吸うだけでも効果はある?
ぜんぜん詳しくないから下手に分解するの怖いしできれば簡単にすませたいんだけど
72名無しさん:2013/12/03(火) 14:03:16.89 0
天板を開けてどういう状態になるかによるけど、
ホコリはファンの羽根や、ヒートシンクのヒレヒレに絡み付いてるから
それを取らないとあまり意味がない
PCの機種名 分解 とか PCの機種名 掃除 でぐぐれば動画や画像が見れることもある
73名無しさん:2013/12/03(火) 14:06:02.75 0
ほとんど無意味じゃね?
http://bto-pc.jp/btopc-com/image/081017cpufan.jpg

そもそもそんな開けにくいケースはメーカー製ぐらいだろうから、あきらめろ的な。
74名無しさん:2013/12/03(火) 14:23:49.82 0
>>71
掃除機のノズルをマザーボード基盤上で吸わせまくると、静電気発生して部品壊れる、て話もあるからな
エアーダスター買ってきて埃を吹き飛ばして、
掃除機ノズルは基盤に近づけすぎずに、舞い散ったホコリを吸うぐらいがいい
75名無しさん:2013/12/03(火) 14:36:36.83 0
>>70
まずシステムの復元だな。
ttp://blog.livedoor.jp/ws71001/archives/22668448.html

ダメならレジストリの掃除。
ttp://www.filehippo.com/jp/download_ccleaner/
76名無しさん:2013/12/03(火) 15:33:03.51 0
復元はあてにならないからやるなら再インスコしようと思ってたが
復旧したので一応報告

コンパネはフォルダじゃないから普通に開く、で
コンパネから上へいくとフォルダが開いたのと同じ状態になる
ここからいくつか他のフォルダを開くと開ける

この状態でコンパネからのフォルダ(エクスプローラ)を閉じて
普通にデスクトップのフォルダを開くと開けるようになった

これが起こる前に変な操作はや設定は一切していないからOSのバグか異常だと思う
77名無しさん:2013/12/03(火) 20:52:01.51 0
ノートpcにクアッドコアのCPUってどうなんですか
あと、グラフィックカードとGPUの違いを教えて下さい
78名無しさん:2013/12/03(火) 21:02:10.35 0
>>77
そんなことより日本語を習ったほうがよくね?
79名無しさん:2013/12/03(火) 21:23:42.79 0
グラフィックカードは単体のカードです。
デスクトップPCへ増設します。
GPU(Graphics Processing Unit)は中枢のチップそのものです。
搭載ノートもありますが、今はCPUに内蔵されている場合が大半です。
もちろんグラフィックカードには別個にGPUが搭載されています。
80名無しさん:2013/12/03(火) 21:59:36.49 0
>>78
すいません。伝えたいことを人に伝えるのが苦手なんです。
81名無しさん:2013/12/03(火) 22:00:29.08 0
>>79
丁寧に教えていただきありがとうございます
82名無しさん:2013/12/03(火) 22:05:01.88 0
>>80
いいじゃないか、そんな事は気にする事ないよ
ちなみに、ノートPCのクアッドコアは何ら問題無いし、これから買おうと思ってるなら選択する材料の1つにはなるよね
83名無しさん:2013/12/04(水) 01:22:08.79 0
Win7の
ピクチャー画面で削除した写真が
エラーが発生したため、写真またはビデオを表示できません
と表示され
開くことも消すことも出来ません。
(以前にも一枚、一度あったが数カ月で自然になおったが、今回は催しの1000枚の画像で発生してしまい困っています)
原因と対策をお教え願います。
84名無しさん:2013/12/04(水) 08:14:46.94 0
はじめてデスクトップPCを買おうと思ってるんですが
ヤフオクとかで買うのって何かデメリットはありますか?
モニタがセットで安いのがあって欲しいんですが・・・
85名無しさん:2013/12/04(水) 09:31:48.20 0
>>84
「つかまされる」リスクがあります。
みな良い人とは限りません。
86名無しさん:2013/12/04(水) 09:51:43.94 0
>>85
なるほどそうですね
評価だけでは判断できない部分があるんですね
87名無しさん:2013/12/04(水) 09:56:06.71 P
普通に持ち込める店で買え
88名無しさん:2013/12/04(水) 11:09:48.29 0
今度安めのデスクトップPCを買う予定なのですが
HPやレノボやDellとかって品質はどれも似たようなものですか?
外国メーカーだけど価格コムの上位に来ているので買おうか悩んでいるのですが
ただ友人はレノボは止めとけと言ってました・・・
89名無しさん:2013/12/04(水) 12:07:16.92 0
新しく購入したパソコンに前のパソコンのデータをすべて
移したいんだけれども、どうしたらいいんでしょう?
ファイアーフォックスのお気に入りとかは移せるのか、その他もろもろのデータを
移すにはどうしたらいいのですか?
教えてください。
90名無しさん:2013/12/04(水) 12:09:23.33 0
前のパソコンとやらは今も目の前にあって
動かせる状態?
91名無しさん:2013/12/04(水) 12:11:50.94 0
>>90

はい。動かせる状態です。
92名無しさん:2013/12/04(水) 12:17:38.51 0
>>88
日本hpはわりといいよ。東京昭島生産で。
汎用の小売パーツでメンテナンスできるのもいい。HDDやらDVDドライブ、メモリ等。
Dellは時々特殊な形状の電源を使っていたりする。
レノボはリカバリディスクが作れなかったり、何かしら癖がある。
今合弁してるNECがそういう企業体質だったし。
93名無しさん:2013/12/04(水) 13:01:37.99 0
>>92
そうなんですか!
日本HPは日本で生産しているのなら結構安心できますね
今度買うのはHPにしようと思います
本当にありがとうございます
94名無しさん:2013/12/04(水) 13:40:18.02 0
CPUの性能の見方がいまいちわからないんですがクロック数×コア数が高いほうが性能がいいって考えであってますか?
95名無しさん:2013/12/04(水) 13:56:55.75 0
掛け算すんなし。

「多・高」が高性能ってのはだいたいあってる。
あと同じ個数&クロックなら、世代の新しいほうが高性能なことがおおい。

世代に冠しては、たまに、付加機能が高性能だが全体の性能は落ちてる、ってのがあることもあるけど。
96名無しさん:2013/12/04(水) 13:59:01.00 0
>>94
比較する際は「同じ世代の」CPU同士であれば、おおむね「クロック数×コア数が高いほうが」性能いいと見ていいけど、
世代違う物同士だと、数字上ではクロック数が下がってはいても、性能はすでに旧式を抜いているとか普通にあるので
たとえば一昔前の高性能品扱いだったCore 2 Duo E8600が3.33GHzだったとて、
今現在のCore i5シリーズでクロック3GHz以下だと性能低いのか、なんてあるわけないし
なんにせよ「クロック数」なんていちいち気にするな、としか

そのCPUが、ベンチマークテスト等での実測結果がいかほどの数値が出たか、等のほうを調べるべきだと思うが
97名無しさん:2013/12/04(水) 14:21:59.03 0
>>89
データを移すには
(1) USBメモリやDVD、外付けHDDへデータを一旦コピー

(2) 元のHDDを外して新しいPCへ接続
ttp://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_interface/interface/adapter/gh-ushd-idesa/

(3)両方外してコピー(クローニングしないよう注意)
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/

ブックマークは エクスポート → インポート で移せる。
98名無しさん:2013/12/04(水) 14:28:56.43 0
>>83
「最新の情報に更新(R)」しても消えませんか?
99名無しさん:2013/12/04(水) 14:54:07.01 0
>>95>>96
つまり世代が新しい^クロック数がた高い^コア数が多いCPUが一番性能が良いという認識でいいですよね。
新しいパソコンを買おうと思ったのでパーツの性能についていろいろ調べているのですが初っ端のCPUで詰まってしまいまして…
世代が古いCPUでクロック数が高いものがあったりしてよく分からなくなってたのですが助かりました。ありがとうございます。
100名無しさん:2013/12/04(水) 14:57:53.66 0
>>99
こういうところも参考になる。
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
これはグラフィック(GPU)性能は含んでいない。
総合的に見るとまた少し違ってくる。
101名無しさん:2013/12/04(水) 15:14:39.52 0
>>100
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
102名無しさん:2013/12/04(水) 15:24:45.07 0
>>99
「同世代のCPU同士で」「クロック数が高い2コアCPU」と「クロック数が低い4コアCPU」だと、
1コアしか使わない仕事(ベンチ)だとクロック数高いCPUのほうが勝ったり、
逆にマルチコア働かせられる仕事だと4コアのほうが勝ったり、とか結果も様々

ぶっちゃけ君のような質問するレベルの人がCore iシリーズの1〜2世代古めのCPU選んだからって、
使い勝手はもはや大して変わらないと思う
エンコードのような長時間かかる仕事やらせて、結果が数十秒速くなって感動できるかどうか?
103名無しさん:2013/12/04(水) 15:58:14.04 0
>>102
なるほど、色々あるんですね。
確かに使い勝手はたいして変わらないかも知れませんが自分の使う製品の知識が欲しかったので…
104名無しさん:2013/12/05(木) 06:17:30.85 0
電源を起動するとWindowsを起動しています。と出てWindowsのロゴマークも表示されますが
ログオン画面にかわる直前にほんの一瞬だけ
「起動しています」の画面が乱れるような感じになるのは仕様なのですか?

Windows7で、SSDでまだ一週間しか使ってない新品です
買った直後も同じでした
お願いします!
105名無しさん:2013/12/05(木) 06:30:33.08 0
楽々やせるっ茶でも飲んで落着け!
106名無しさん:2013/12/05(木) 07:07:18.44 0
50000円以下でOffice入ってて
家でたまに使う程度
ネット動画みたりはするけどDVDってわけではないです。
あと外付けにしたほうが安ければ外付けでも可で、CDをWalkmanにいれたりもします。

あと無線LAN使う予定です

なにかありますか?
つかえれば型落ちでもいいんですけど電気屋さんに行くと型落ちあまり置いてなくて
107名無しさん:2013/12/05(木) 07:24:41.96 i
ツクモ行け
108名無しさん:2013/12/05(木) 11:13:43.69 0
動画編集とかMMDを快適にするにはどのくらいのメモリとかグラボが必要でしょうか?
あとcpuはやっぱi7がいいでしょうか?
109名無しさん:2013/12/05(木) 11:57:58.04 0
>>104
初めてのPCか?
オレのWindows 7も同じだよ
一瞬だけど起動直前に画面が乱れる
110名無しさん:2013/12/05(木) 12:34:11.41 i
>>108
最低16GでGTX660以上のビデオカード必須
111名無しさん:2013/12/05(木) 13:48:26.14 0
安価で動的IPアドレスのプロバイダで何かおすすめはありませんか?
112名無しさん:2013/12/05(木) 13:50:50.81 0
excite
ただし2ちゃんの帰省は全国一律
発動したらアウト
113名無しさん:2013/12/05(木) 13:52:23.97 0
b-mobile「プランA」(イオンSIM)
IIJmio「ミニマムスタート128プラン」
ttp://hobbyhouse.jp/item/606.html
114名無しさん:2013/12/05(木) 14:21:59.16 0
>>112
500円台ですか安いですね、ありがとうございます!
>>113
すみません、情報不足でした。
パソコンでADSLです。
115名無しさん:2013/12/05(木) 15:19:33.02 0
ちょっとホームページでちょっと困った利用者がいるんだけど
ドメインから調べたら会社のサーバーから利用してるみたいだった
12時ぐらいに利用してるからいいのかな?でも会社のパソコンなのに。
結構大きな会社で子会社も持ってるみたい。
ところでこの会社のサーバーって本社と子会社一緒なの?
116名無しさん:2013/12/05(木) 15:41:59.39 0
会社からのアクセスなんか、いくらでもある。
あと「この会社」ってどこだよ。
117名無しさん:2013/12/05(木) 16:16:48.82 0
ようは本社と子会社ってサーバー共有してるのかなって?
118名無しさん:2013/12/05(木) 16:28:16.62 0
困った利用者なんていくらでもいるだろ。マジで。


掲示板データ流出で判明した政府とマスコミの世論操作!
http://megalodon.jp/2013-0829-0206-35/ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11600713097.html
外務省 農林通産省 警察…

電通 朝日 毎日 中日 日本テレビ テレビ東京 NHK JASRAC
マイクロソフト…
119名無しさん:2013/12/05(木) 16:35:12.75 0
えっとドメインが同じってことはサーバーも同じってことなのかな?
そうじゃなくっても本社と子会社ってドメインが同じってあるの?
そうなるとどっちの会社の人間が馬鹿やってるのかわからないのかな?
120名無しさん:2013/12/05(木) 16:40:49.83 0
OSを再インストールしたのですがスクロールすると画面がカクカクするようになりました
画像のプロパティ→設定タブ→詳細設定→アダプタタブ→アダプタの種類で何も表示されない
DrectX診断ツール→ディスプレイタブデバイス欄もやはり名前が空欄で製造元やチップ種類などの項目はN/Aでドライバはvga.dll

おそらくビデオカードのドライバを入れていないせいだと思うのですが
ドライバの入手先が分かりません
本体を覗いてみたところNX7600GT-T2D256EJという型なのですがどなたかドライバの入手法をご教示いただければと思います
よろしくお願いします
121名無しさん:2013/12/05(木) 16:46:11.84 0
>>120
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp

OSがxpじゃなかったら7なりにかえてバージョンは最新より古いほうがいいかな
122名無しさん:2013/12/05(木) 16:48:15.02 0
>>120
そこまでわかっていて、ここに書き込めるぐらいなら、なぜググらない?

http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7600GT-T2D256EJ.html
>nVidia GeForce7600GT

nVidiaのサイト > GeForce > ドライバ > ドライバのダウンロード
123名無しさん:2013/12/05(木) 16:52:16.83 0
124名無しさん:2013/12/05(木) 16:55:37.45 0
>>121
ありがとうございます
ただこちらが不勉強なせいで「製品タイプ」「製品シリーズ」「製品ファミリー」の項目が分かりません
ヒントだけでいいですので教えていただけないでしょうか?
125名無しさん:2013/12/05(木) 17:01:59.98 0
製品シリーズ gforse 7 シリーズ
製品ファミリー gforse 7600GT
製品タイプ geforse


>>124
126名無しさん:2013/12/05(木) 17:03:20.45 0
だから、出てきた文言でググれってばさ。
GeForce 7600GT なんだから、GeForce 700 か GeForce7 かのどっちかだろう。

>>125
7 シリーズ選んだらファミリー消えない?
127名無しさん:2013/12/05(木) 17:07:38.02 0
128120-124:2013/12/05(木) 17:24:14.03 0
返信が送れて申し訳ございません
>>126をダウンロードして挙動を確認しておりました
おそらく直ったと思います

>>121>>122>>123>>125>>126>>127
ありがとうございました
129名無しさん:2013/12/05(木) 17:28:31.53 0
>>127
まじか。まじだ。

うちだとこう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715407.png

ブラウザによって挙動違うのか
130名無しさん:2013/12/05(木) 17:42:00.87 0
今日帰ったらちょろめでかざぐるマウス使えなくなってたんだけどなんでなんかな?
朝は使えてたのに。
131名無しさん:2013/12/05(木) 19:14:03.96 0
なにか勝手に更新されたとか
132名無しさん:2013/12/05(木) 20:57:52.15 0
マウスコンピュータというところでPCを買うよていなのですがこのメーカーは信頼出来ますか?
133名無しさん:2013/12/05(木) 21:20:43.32 0
>>132
信頼
信頼(しんらい)とは、相手を信用し、頼りにすること。
信用が、「悪いようにはしないだろう」程度の消極的な人間関係であるのに対し、
「自分の味方になってくれる」との、積極的な意味合いがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%A0%BC
134名無しさん:2013/12/05(木) 21:47:37.44 0
>>132
正直、この手の質問スレでもらえる数レス程度で、信頼できるかできないか揺らいじゃうような人には、
結局疑心暗鬼なまま信頼しきれないんじゃないか
135名無しさん:2013/12/05(木) 22:08:43.56 0
>>133
なんという秀逸なレスwww
136名無しさん:2013/12/05(木) 22:28:11.39 0
ウィンドウズ8.1プリインストールされてて起動したけど
ログインIDは適当に決めていいの?設定はカスタムと簡単どっちにすればいいの?後で変更可能?
137名無しさん:2013/12/05(木) 23:58:37.64 0
ローカルアカウントなら適当でいいけど。
MSアカウントだと個人情報と徹底的に紐付けされるからね。
138名無しさん:2013/12/06(金) 01:37:32.69 0
動画です
29.97fpsと30fpsがありますね
表記の差だと思ってたら、出力して種類が違うんですね?

59.93fpsからの変換は、29.97fpsと30fpsとどっちがいいですか?気にしなくていいですか?
139名無しさん:2013/12/06(金) 01:41:22.51 0
>>138
動きの激しい動画なら多いほうがいいのではないでしょうかね
140名無しさん:2013/12/06(金) 01:48:06.73 P
マルチすんなよ…
141名無しさん:2013/12/06(金) 02:16:20.11 0
PCのケースに最初からUSB3.0ついてたんだけど認識しないんだが、何かしないとダメなの?
マザボについてるUSB3.0のは認識するんだけど
ケースについてるのをマザボか何かに繋げなきゃいけないのか?
142名無しさん:2013/12/06(金) 02:16:45.79 0
>>139
多いほうがいいってことは数字は高ければいいってことですね?
なんで29.97fpsと30fpsとか2種類もあるのかなと思って
ただの表記の問題じゃないんですね
143名無しさん:2013/12/06(金) 02:26:44.20 0
>>141
ケーブル繋がずに動くわけないだろ
あと型番くらい書き込め
マザーボードにUSB1とか2とか書いてるところ探してケースから出てるケーブルを差し込め
3.0対応かは型番わからないのでしらん
マニュアル嫁
144名無しさん:2013/12/06(金) 02:33:11.58 0
>>143
確かft03-miniってケースだったかと
ショップで組んでもらったんだがいかんせん認識しないのよ
ちっこいから外すとなるとパーツ殆どはずさないといけなくて、組んでもらった意味がなくなるのよね
145名無しさん:2013/12/06(金) 02:39:10.61 0
>>144
USB3.0の意味が無いじゃないか…
マザボがUSB3.0対応だからそのケースを選んだんだと思うけど……
ショップで組んだなら言えば無料で組み直してくれるんでない?
普通は保証あるだろうし
146名無しさん:2013/12/06(金) 02:41:55.67 0
>>144
店員がケーブル刺し忘れたんじゃね?
あとマザーボードの型番は?
考えにくいけどマザーボード側にUSBのコネクタがついてないやつだったりして
147名無しさん:2013/12/06(金) 02:53:39.97 0
>>145
勿論保証はあるんだけど初期不良期間すぎちゃって送料がかかっちゃうので、今のところまだポート足りてるから他にも何か不具合でたら一緒に直してもらおうと思って

実は初期不良期間に不具合あって送り返したんだけどね
色間違いとケースファン回らなかったので
だから細かく確認してくれたと思って安心してチェック怠ってしまって

>>146
アズロックのH77M-ITXってのだと思うよ
148名無しさん:2013/12/06(金) 03:05:06.43 0
>>147
CPUとATX電源コネクタの間にUSB3_3_4って書いてるコネクタがあるから気になるならケース開けて確認してみ
そこにケーブルが刺さってなけりゃ店員が刺し忘れてる
149名無しさん:2013/12/06(金) 03:11:24.10 0
>>147
ほうほう、初期不良あって1回直してもらったわけね?
だったら何とかなるかもよ
ちゃんと正常に動いてて、ある日調子が悪くなったって話しではないからね

USB3.0対応の外付けHDDを買ってきたら認識しないんですけど、どういう事ですか?
知り合いに聞いたらケーブル繋ぎ忘れられてるんじゃないかと言われたんですけど、初期不良でそちらにお送りしましたよね?
その時にケーブル繋ぎ忘れたんじゃないですか!?
自分の使い方の問題なら仕方ないですが、そちらの取り付けミスが原因であればなんとか対応してくれないと困るんですけど!

って、強気で電話して良いと思うよ

オレもNECのPCのマザーボードいかれた時に修理に出したら、USBポートが1つ使えなくなって返却…… 再修理に出したら取り付けミスだった
メーカー製PCでさえこういうポンミスする奴いるからね… 妥協しない方が良いよ

長文すまん
150名無しさん:2013/12/06(金) 03:23:26.03 0
>>148
ありがとどす
ケース開けたことはあるんだが、すっごいパーツが詰まってる感じで
コネクタ確認できるかな?
見やすい位置にあればいいんだけど
ケースファン不具合時もコネクタ確認したんだがすごい見辛かった

もう二度とあそこじゃ買わん

>>149
なるほど、強気か
でも交換してから七ヶ月たっちゃってるんだよなぁ

ケースファン不具合の時は最初コネクタにちゃんと刺さってるか抜き差しして確認を促されたんだけど、抜き差しできるスペースなんてねー
ばらせってことかい!組み立て費用とっといてて事かと思ったよ

コネクタに刺さってなかったら、いれてみて下さいとか普通に言われそだな
151名無しさん:2013/12/06(金) 03:39:01.69 0
>>150
ttp://www.gdm.or.jp/archive/review/case/silverstone/SST-FT03S-MINI/ihtml/57.html

ここに写ってる黒のケーブルがケースのUSBコネクタみたい
隙間からライト当てたら見えるかも
152名無しさん:2013/12/06(金) 04:53:25.41 0
ビデオテープって同じところだけ再生録画繰り返すとそこだけ伸びてしまうじゃないですか
HDDの場合はどうなんですか
153名無しさん:2013/12/06(金) 04:57:21.38 0
非接触だからまあ大丈夫
そこだけしかアクセスしない訳でもないし
154名無しさん:2013/12/06(金) 05:07:07.97 0
もちろんあるよ。
Windowsの場合、システムファイルを置くセクタが固定された仕様は変わってないんじゃないかな。
一般的なUNIXは、物理的な配置に影響を受けないんだが。

特に起動のために最初に読み出すIPLは、長年セクタ0と決まっている。
つまり何度も起動と終了を繰り返すと、HDD全体の寿命を縮めることになる。
実際初期のWindowsでは、それが起因でしばしばHDDが起動不能になって死んだ。
だからスリープ運用が考案されたわけだ。
155名無しさん:2013/12/06(金) 05:58:43.56 0
>>154
IPLやMBRのアクセスで問題になるって、フロッピーの場合でしょ。

HDDの場合、書き込みで磁性を変化させるのはほぼ問題ない。
それよりも気を付けるべきは、長い間書き込みされないデータ(システムファイルなど)
の書かれている箇所の磁性が弱ること。弱ると記憶が曖昧になってデータ化けとなる。
エラー訂正で元どおりに修復されて新しく書かれたら磁性は回復するけど、
元どおり修復されない場合もある。
特に最近のHDDは記憶密度が高くて、磁性の保持期間も短い傾向。
10年くらいに1度、OSから再インストールするといい。
データも、コピーなどしてわざと書き直すといい。
156名無しさん:2013/12/06(金) 09:37:43.58 0
助けて欲しいです。
RegClean ProというのをアンインストールしたらWindowsプログラムがアンインストールされたらしいです。
修復してるのですがカリカリという音がすごくしていて、時間もかなりかかっても修復の画面から変わりません。
どうすれば良いのでしょうか?
157名無しさん:2013/12/06(金) 09:56:36.32 0
OSから入れ直せば
158名無しさん:2013/12/06(金) 10:08:41.06 0
RegClean Pro の名前で検索してみましょう。
https://duckduckgo.com/?q=RegClean+Pro&kl=jp-jp


分かりましたね?
159名無しさん:2013/12/06(金) 11:14:06.30 0
ノートPC買うにあたって
フルHDの動画ソースを同時に6個同時再生するのって
今なら低めのGT750Mとかそれ以上の、
世に言うゲームPCみたいな性能無くても大丈夫かしら。
i7とオンボードGPUで事足りる?

まぁ簡単に言うと画面サイズは当然小さくなるけど
ソースは解像度及びビットレート高めのエロ動画を
縮小表示で9枚程度、もしくはそれ以上同時再生して
お気に入りの所を区間再生でリーピトし続けて
つねにいいシーンが目に入るように流しておくって事をしたい訳だが。
160名無しさん:2013/12/06(金) 11:15:40.68 0
文章書き足してたら、数が全然合ってないのはスマン。
そのぐらいの動画を同時に再生したいと思っていただきたい。
161名無しさん:2013/12/06(金) 11:35:52.69 0
メインPCのデータをサブPCのHDDに保存
一般的にサーバーPC?みたいに言われてると思うんですけど

データをサブPCにもコピーしたい、もしくは移動したい場合ってどういう状態にしたらいいんですか?

もしどういう言葉でググれば解説のってるとかあったら教えてください
お願いします
162名無しさん:2013/12/06(金) 11:44:26.17 0
フォルダー 同期
163名無しさん:2013/12/06(金) 11:45:51.22 0
MicrosoftのOffice2003について質問なのですが、
現在使用中のパソコンから新しいパソコンへの移行?は可能なのでしょうか?

ソフトのパッケージはあるのですが「このソフトウェアはお求めのパソコンに既にインストールされています。」とパッケージに書かれています
もちろんライセンスは1つしかありません

よろしくお願いします
164名無しさん:2013/12/06(金) 11:57:45.10 0
いわゆるOEM版な。ライセンス違反だから諦めれ。
MS Office 2003なんてもう古いんだからLibreOfficeでも使っとけ。
165名無しさん:2013/12/06(金) 11:58:50.41 0
>>163
NSA! NSA!
166163:2013/12/06(金) 12:14:03.05 0
>>164
そうですか…ありがとうございます

ちなみに金かけてOfficeいれるのって今時アホらしいんですかね?
もちろん各々によるとは思いますが
167名無しさん:2013/12/06(金) 12:15:26.56 0
>>166
あんまでたらめなことばっかやってるとヌかれて人生捨てることになっからな
168名無しさん:2013/12/06(金) 12:24:12.74 0
>>159
エンコーダと再生アプリにも依拠する。
Aero切ってオーバーレイ利かせて、目一杯いじれば可能だろ。

何もチューンしなければDDR3の転送レートで厳しいだろうな。
169163:2013/12/06(金) 12:55:05.41 0
>>167
それはどういう事でしょうか
170名無しさん:2013/12/06(金) 12:59:36.31 0
>>169
BE ON YOUR GUARD!
171名無しさん:2013/12/06(金) 13:50:02.39 0
>>169
こうなるかもしれない、という話。

Microsoftは野良アプリ対策としてキルスイッチを発動させた?
ttp://nanapho.jp/archives/2010/12/microsoft-re-locking-jailbroken-phones-probably-not/

Win8ならOSごとやられる可能性がある。
ttp://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/799.html
俗称「キル・スイッチ」
マイクロソフトがよしとしないアプリを、勝手に削除できる機能です。
マイクロソフトの独断で、PCの中身を操作されます。

買うのが嫌なら
LibreOffice
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/libreoffice/
ttp://ja.libreoffice.org/
使っとけって>>164に言われたろう。
172名無しさん:2013/12/06(金) 14:01:15.07 0
削除程度で済めば御の字やね
173名無しさん:2013/12/06(金) 14:07:59.81 0
削除と言うか、普通に使えないだけじゃない?
174名無しさん:2013/12/06(金) 14:19:47.59 0
NECのノートPC Windows Vista 32bit ホームプレミアムを使っています。
SPが入っていたかどうかは忘れてしまいましたが、SP 2は自分でやりました。

Cドライブの容量がかなり圧迫されているので古い復元ポイントを削除したりいろいろやってるのですが、Windows 7みたいにWindowsアップデートで溜め込んだゴミファイルを簡単に削除する機能がVistaでは使えません……
そこで質問なのですが、Vistaの場合Windowsアップデートでためこんだファイルをどうやって削除すればいいでしょうか?
また、SP導入で容量をかなり圧迫したんですが、これに対して何か対応策はあるでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、解る方がいたらよろしくお願いします
175名無しさん:2013/12/06(金) 14:22:28.41 0
インストール → アクチ → 認証完了
→ 元のPCの起動(プリインストール)→ ネット上に二台存在
→ Win8が紐付け情報発信 → …

      ; '     ;
       \,,(' ⌒`;;)
       (;; (´・:;⌒)/
     (;. (´⌒` ,;) ) ’
(  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
    \/___/
176名無しさん:2013/12/06(金) 14:27:04.83 0
メモリを増設したいと思いました
初めてです
ガッとつかんで、サクッっと入れても案外大丈夫ですか?
177名無しさん:2013/12/06(金) 14:27:54.16 0
>>174
テンポラリファイルを掃除するツールがあります。
CCleaner
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1076ccleaner/ccleaner.html

デフラグだけで50〜60GBくらい増えることもあります。
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_ultradefrag/
178名無しさん:2013/12/06(金) 14:28:52.98 0
>>176
普通は大丈夫です。
動かないときはまず差し直しましょう。
179名無しさん:2013/12/06(金) 14:30:24.08 0
>>176
セーターのうえにジャンパー羽織った状態で動き回ったあと、メモリをガッ!と掴んだら、メモリ壊れる。
180161:2013/12/06(金) 14:31:41.35 0
>>162
ありがとうございます
181名無しさん:2013/12/06(金) 14:32:55.46 i
>>176
全裸で行わないと失敗する
水道管を掴んで静電気を逃がすのを忘れるな
182名無しさん:2013/12/06(金) 14:33:16.83 0
メモリーの切れ込みがあるのに、最近逆に挿してぶっ壊したなんて人がいたなぁ
183名無しさん:2013/12/06(金) 14:35:40.38 0
ノートPCだと、寝かしてロックだけど、そこでバキってやってしまうひともいそうだ
184名無しさん:2013/12/06(金) 14:48:09.26 0
スカイリムを快適に動かせるPCが欲しいのですが、
一体どのようなものなら動くのか皆目見当もつきません
グラボやらCPCが関わっているという事は聞きましたが、
具体的にどのようなものがいいのでしょうか?
185名無しさん:2013/12/06(金) 14:50:45.71 0
>>177
ありがとうございます
帰ったらやってみたいと思います
186名無しさん:2013/12/06(金) 15:45:22.23 i
>>184
スカイリム推奨モデルを買えばいい
187名無しさん:2013/12/06(金) 16:14:51.80 0
>>186
有難うございます。
188名無しさん:2013/12/06(金) 18:01:39.27 0
外付けHDDもう1つ欲しいのですが、ポータブル1TBをすでに持っていて
特に持ち歩く必要のない場合、安定性とか含め据え置き買った方がいいですか?
ファン付きの方がいいでしょうか?
189名無しさん:2013/12/06(金) 18:36:40.84 0
安定性ってのがイマイチわからんが
夏場はFAN付きのが良い
冬場はFAN無しのが良い
190名無しさん:2013/12/06(金) 18:43:20.29 P
戦争になったらまずバカが先に死ぬ
191名無しさん:2013/12/06(金) 20:04:33.14 0
ファイルインストールするフォルダの名前とかどうしてます?
プログラムフォルダに入れないほうがいいって聞いたんで
C:フリーソフト¥アプリケーション¥〜
C:フリーソフト¥ゲーム¥〜
C:フリーソフト¥画像¥〜
とかでいい?変じゃない?
192名無しさん:2013/12/06(金) 20:10:41.00 0
それはマズイ
C:\フリーソフト\中国\インドに\ネパール\タイ\タイ¥
じゃないと
193名無しさん:2013/12/06(金) 20:11:24.36 0
>>189
ありがとうございました
194名無しさん:2013/12/06(金) 20:12:01.01 0
まあ、あんまり気にしなくてよくなってきてはいるが、まず、全角をやめよう。
MS謹製や一部の市販ソフトはProgram Files じゃないと嬉しくない挙動をするやつがいるので、そこは見極めよう。
それ以外のものは、自分が判るようにできるなら、それでいい。
195名無しさん:2013/12/06(金) 20:16:46.72 0
>>191
エロいゲームはD:\Game\130cm\ONIUTA\とか
D:\Game\3rdEye\幻創のイデア
とかにするといいよ!
インストールした後はレジストリをチェックしていつでもディレクトリ変更しても構わないようにしておくとなおいい!
196名無しさん:2013/12/06(金) 20:25:13.55 O
初めてパソコンを購入し、富士通パソコンユーザー登録を今しています。
ユーザー登録には、メールアドレスが必要とあるのですが、このメールアドレスは何のアドレスを使用したらいいのでしょうか?
プロバイダーのアドレスとかフリーメールとかどれを使うのがおすすめでしょうか?
197名無しさん:2013/12/06(金) 20:29:29.93 0
USBメモリはどうして書き込める標示ラベルを付いけないんだろうか
数が増えてきたら探し出すのに苦労するよ
もうすぐ新型がでるそうだが アナログは不要てか?
198名無しさん:2013/12/06(金) 20:33:37.32 0
>>197
付いけてもいいんだよ
それはもう、自由社会の象徴であった。
199名無しさん:2013/12/06(金) 20:44:21.86 0
フォルダ名が日本語だとまず・不具合が出るいっていうのは
今でも存在しますか?
200名無しさん:2013/12/06(金) 20:57:29.79 0
>>197
そういうアイデアは特許を取って製品化しちまえば
ものによっては億万長者になれるチャンスなんだろ
大体の人間は不満をぼやいて終わるだけなんだがw
201名無しさん:2013/12/06(金) 21:01:44.48 0
なぜか急に、問題が発生したのでエクスプローラーを終了します→エクスプローラー再起動
のエラーが頻発するようになりました
どう対処すればよいのでしょうか?
202名無しさん:2013/12/06(金) 21:01:47.22 0
>>196
メーカーのユーザー登録なんて、何のアドレスでもかまわないよ
後で住所変更やメアドの変更も出来るから
203名無しさん:2013/12/06(金) 21:06:05.15 0
>>201
OSとブラウザの種類やバージョンぐらい書かないとレスないよ
204名無しさん:2013/12/06(金) 21:06:50.68 0
>>200
ありがとうございます
さあて特許の勉強でもするか
205名無しさん:2013/12/06(金) 21:07:36.16 0
OSはWindows7 64ビットです ブラウザはIE10 クロームです 
206名無しさん:2013/12/06(金) 21:09:28.30 0
>>205
誰だねチミ
207名無しさん:2013/12/06(金) 21:10:04.16 0
201です
208名無しさん:2013/12/06(金) 21:11:16.85 0
>>204
残念なお知らせがあります…
USBメモリーにラベルが同梱されている物がすでにあります……
他のアイディアを考えて億万長者を狙って下さい
209名無しさん:2013/12/06(金) 21:12:58.37 0
>>205
IE 10 クローム?
MicrosoftとGoogleがついにコラボしたのか!?
う……ん……
ごめん、わけわからん…
210名無しさん:2013/12/06(金) 21:17:47.23 0
ここでいいのかちょっと判らないけど

グラボのメーカーの一つにPalit Microsystemsってところがあるけど、ここの評判はどんな感じなのかな?
安価でよくみるから気になったのです。安かろう悪かろうなのかな
211名無しさん:2013/12/06(金) 21:21:38.87 0
Palit ZOTAC 素人志向はやめとけ銭失いになるぞ
ASUS ELSA ギガバイト msiのどれかにしとけ高いけど
212名無しさん:2013/12/06(金) 21:28:12.26 O
>>202
ありがとうございます。
とりあえずYahoo!メールで登録してみます。
213名無しさん:2013/12/06(金) 21:39:37.67 0
>>211
しれっと地雷王混ぜちゃダメだろw
214名無しさん:2013/12/06(金) 21:41:01.31 0
>>205
自動更新が有効なら停止、無効化してみな。
215名無しさん:2013/12/06(金) 21:43:01.71 0
>>210
パリットの670使ってるけど全く問題ないぞ
216名無しさん:2013/12/06(金) 21:43:38.85 0
>>199
あるよ。
零細ゲーム屋さんなんかデフォルトのフォルダ名でしか
チェックしてなかったりする。
出ない奴は出ないけど。
217210:2013/12/06(金) 22:34:42.37 0
どっちかってーと避けといたほうがいいのかなthx

>>215
作りとかどう?
218名無しさん:2013/12/06(金) 22:47:26.53 0
>>217
嫌われてる理由の一つがドスパラで取り扱いってだけだ
グローバル展開しているちゃんとしたメーカー
今はドスパラ以外でも蛙
219名無しさん:2013/12/06(金) 22:52:34.67 0
PCを買い換える時ってどう引っ越せばいいんだろ?
OSをXPから7に変えるし、
まるっと引っ越すソフトあるみたいだけど今のcドライブとか正直ぐちゃぐちゃしてるからそのままはなんかなーって気持ちはある
220名無しさん:2013/12/06(金) 22:57:09.15 0
外付けHDD買って、そこへ全部入れる。
必要になったら引っ張り出して、新しいPCへ移す。

ブックマークとかはインポートしてエクスポート。
221名無しさん:2013/12/06(金) 22:57:57.06 0
>>219
下手に環境を丸ごと引越ししようとか考えないで、ユーザーデーターだけ外付けHDDにコピーしといて、新しいPCで使うのが一番間違い無いしトラブルもないよ
ソフトもXPまでのソフトもあれば、7や8では使えないソフトもあるんで、自分が買うOSに合ったソフトを新たにインストールして使うのが良い
32bit用意と64bit用なんてあるし

iTunesのデーターやウォークマンのデーターなんかも、外付けHDDに移動しといて新しいPCで読めるようにする方法はあるし
222名無しさん:2013/12/06(金) 23:04:24.00 0
なるほど
ありがとうございます
ちょっとそのやり方調べてみます
223名無しさん:2013/12/06(金) 23:58:48.20 0
HDDを交換したいと思っています。
ノートPCです
交換前のバックアップで、Windowsのありとあらゆる設定を保存し、Windowsアップデートも記録して交換後のHDDにうつすにはどうすればよいですか
224名無しさん:2013/12/07(土) 00:03:41.28 0
WindowsXP搭載のofficeでワードやエクセルを覚えて、本番はWindows7搭載のofficeを使用する場合に置いて何か困ることはありますか?不都合なく操作できるでしょうか?
225名無しさん:2013/12/07(土) 00:07:44.20 0
>>223
http://www.todo-backup.com/products/home/free-backup-software.htm
こういうバックアップソフトがおすすめ
226名無しさん:2013/12/07(土) 00:15:45.74 0
>>223
あるいはいっそ、全自動でクローニング。
ttp://kakaku.com/item/K0000347661/
227名無しさん:2013/12/07(土) 00:21:22.52 0
>>224
全然知らないより知ってたほうが断然有利だよ。
一部の機能がなくなってたりどこか別のコマンドになってるかもしれないが。
機能や概念を把握していれば、ある程度の見当がつく。
228名無しさん:2013/12/07(土) 01:03:48.60 0
windows8.1を手に入れました。
インターネットの画像で一部が表示されないので
クッキー削除やインターネット一時ファイル削除、activeXの許可、フラッシュプレイヤーをインストールしてみましたが解決しません。
このままではどうにも不便です。また、グーグルマップも機能しません。
解決策はあるのでしょうか?
229名無しさん:2013/12/07(土) 01:08:01.37 0
休日にPCに詳しい知人を呼ぶことですね。
230名無しさん:2013/12/07(土) 02:12:46.65 0
>>228
IE11がかなり残念な出来で、いかんともしがたいですね。
ttp://oshiete1.nifty.com/qa8365866.html

Firefoxを入れましょう。
ttp://www.mozilla.jp/firefox/
231名無しさん:2013/12/07(土) 02:25:11.12 0
>>228
Windows 8は使ってないから何だけど、Java ScriptがOFFになってるとか?
232名無しさん:2013/12/07(土) 02:36:59.46 0
Windows8で質問です。子供(幼児)がパソコンいじったぽいです。
Windowsの設定だと思うけど
この場合、新しく権限ユーザー作って古いの削除すれば設定はデフォルト状態になりますか?
この方法で問題ないですか?
233名無しさん:2013/12/07(土) 02:39:32.34 0
234名無しさん:2013/12/07(土) 03:14:59.76 0
233ありがとうございます。
システムの復元はできなかったので。
235名無しさん:2013/12/07(土) 04:26:44.17 0
OS用のCドライブ
ゲームインストールやデータ用のDドライブって構成で
今度OSをクリーンインストールするんだけど

クリーンインストールした後に
またゲームとかインストールすることになると思うんやけど
既にDドライブにデータが入ってるとどうなるのん?勝手に上書きしてくれるの?
236名無しさん:2013/12/07(土) 05:21:20.59 0
>>235
Dドライブも含めて初期化していれば上書きされます。
Cだけで、他へ手を加えなければ追加されてきます。
237名無しさん:2013/12/07(土) 09:04:22.39 0
HDMI 2.0に完全に対応してる、4kモニター、AVアンプ、PCもしくはグラボはありませんか?
238210:2013/12/07(土) 09:16:53.38 0
>>218
グローバル展開してるちゃんとしたメーカーでも、作りがまともかどうかは判らないのがポイントだよねthx
傘下の銀河で痛い目みてるから警戒してしまうお年頃
239名無しさん:2013/12/07(土) 09:20:07.02 0
お願いします。グラボについてです。

GALAXY GF-GTX770-E2GHD / OC なのですが
オーバークロック対応のグラボで間違いないですよね?

1. OCは付属のCD [ GraphicsCard Driver Installation Disk Ver.1114.00 ] でできますか?
どこからできるんでしょうか?

2. オーバークロックを行うと快適になりますがどの数値が上がり、どういう影響がでますか?

一応、電源は750W Windows7 自作PCです。
マザボは、GIGABYTE Z87X-UD3H になります。
240名無しさん:2013/12/07(土) 10:44:29.74 0
>>239
何もしなくても周波数が上がってるよ(リファレンス比)
GPUZとかで確認してみるといい
241239:2013/12/07(土) 11:12:23.48 0
ありがとうございます。GPU-Z見てみましたが

http://iup.2ch-library.com/i/i1083725-1386382167.jpg

こんなもんなんでしょうか?

http://iup.2ch-library.com/i/i1083726-1386382205.jpg

これの「利用可能な全グラフィックスメモリ」だと4Gですが、
これって4Gの性能になっているんですか?
242名無しさん:2013/12/07(土) 11:51:02.61 0
>>241
仕様くらい調べとこうな。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-770-jp.html#pdpContent=2

あと、VRAM4GB表示はバグ
243名無しさん:2013/12/07(土) 11:54:22.32 0
>>241
Virtu MVP利用すれば4GBになるよ
244名無しさん:2013/12/07(土) 11:59:49.81 0
家にプリンターがありません。
外での有料プリンターはPDFしかあつかってなかったりとtxtなどをプリントするのが難しいです
何か工夫して外でプリントできている人いませんか?
245名無しさん:2013/12/07(土) 12:01:40.78 0
>>244
PDF化してしまえばいいよ
フリーのPDF化ソフトで
246名無しさん:2013/12/07(土) 12:08:02.93 0
>>241
まだDirectX10表示のバグなおってないのか・・・
247名無しさん:2013/12/07(土) 12:10:34.64 0
>>239
OC尊師(目)でやれるけど、プロファイル2以降でOC設定したほうがいいよ
あと、あんまり過激にやると逆にパフォーマンス低下するからベンチ取りながらちょっとずつ最適な設定を探すといいね
248名無しさん:2013/12/07(土) 12:11:51.95 0
>>241
OSの表示は仕様だよ
スワップ領域もプラスされて表示
249名無しさん:2013/12/07(土) 12:32:50.69 0
TVチューナー入れたいんですけど、グラボのファンを基板がふさぐ格好になるのはまずいですか?
250名無しさん:2013/12/07(土) 12:35:44.20 0
251名無しさん:2013/12/07(土) 12:37:20.98 0
>>249
塞ぐ度合いにもよるけど、良くはないわね。
252名無しさん:2013/12/07(土) 12:39:54.93 0
>>249
ハイクラスでリファレンスのようなシロッコの場合、塞ぐほど大きなチューナーカードはないから問題ないでしょう
オリジナルファンでオープンタイプのやつなら塞いでしまうことはないでしょう
253名無しさん:2013/12/07(土) 12:43:50.82 0
シルバーグリスやダイヤモンドでもない
標準グリスに
標準クーラーでも
オーバークロックは楽しめますか?
4770Kの3.5GHzを3.8くらいまで。
254名無しさん:2013/12/07(土) 13:04:34.15 0
3.8くらいまでならいけるよ
温度とかファン回転数がいちいち気になって仕方がないとか人なら無理だろうけど
255名無しさん:2013/12/07(土) 13:20:19.42 0
各ホームページ等にはアクセスできるのでネット接続はできてる状態だと思うのですが、
あるクライアントだけ「オフラインのためこのwdbページを表示できません」とでて
更新エラーになります

クライアントは何度かアンインストールとインストールをしてみました
復元しようとしましたが復元ポイントがこのトラブルが発生した以降のものしかありません
ルーターの再起等もしてみましたが治りません:w:

どうしたら治せるのでしょうか
256名無しさん:2013/12/07(土) 13:22:02.48 0
まず「あるクライアント」ってなんだよ
257名無しさん:2013/12/07(土) 13:24:22.24 0
オンラインゲームのクライアントです
タイトルも書いたほうがいいでしょうか?
258249:2013/12/07(土) 13:31:41.47 0
グラボが GTX650 で、チューナーは PIX-DT260 を考えてます。
それぞれ長さが145oと110oで、グラボの絵を探して110oのところに線を引いてみたら、
ファンの約8割がふさがれそうです。まずいですかね。
259名無しさん:2013/12/07(土) 13:40:26.98 P
>>255
そのクライアントの専用スレで聞いたら?
260名無しさん:2013/12/07(土) 13:47:51.38 0
>>257
何故書かなくていいと思うの?

>>258
例えば自室の8割が密閉された状態で暖房きかせたら、自分はどうなると思う?
261255:2013/12/07(土) 13:56:40.73 0
すみませんよくわからないのですが直りました
お騒がせしてすみませんでしたorz
262名無しさん:2013/12/07(土) 13:56:56.02 0
とても暖かいですね。
263名無しさん:2013/12/07(土) 14:24:59.95 0
>>255
ケーブルとかコネクタの不良もあり得るよ。
ttp://www.usen.com/speedtest02/flets/speedtest.html
速度テストしてみると関係あるか分かるかもね。
264名無しさん:2013/12/07(土) 16:51:42.06 0
はじめまして。
宜しくお願いします。
dynabook T552 T552/58H PT55258HBM
を購入して、ネットサーフィン程度の使用でした。
頻繁にwinows8.1に更新しましょう。みたいな通知が出て、目障り
だったので、軽い気持ちでアップデートしました。

すると、何というか重いような状態で、画像等の表示や文字を変換した
際に時間差みたいになったり、フリーズしてる?と思いそうな状態が頻発
します。

リカバリー用のディスクというのを作成していなかったのですが、windows8
に戻す方法はありませんか?
265名無しさん:2013/12/07(土) 16:56:44.33 0
パソコンの動作が重くて困っています。
ワンクリックしただけで20分動かないことがザラです。
もはや遅いというより固まっています。
心当たりとしては、最近NTTフレッツ光からauひかりに変更したことなのですが
通信速度だけの問題ではなく、ネットに繋いでいない時でも遅いです。
ですからそれは原因ではないのかもと思っています。
実際別の部屋にて無線LANでノートパソコンを使用していますが、わりかし軽快に動作しています。
クリーンアップやデフラグはやってます。

PCはSONY製 VAIO VGC-LN52JGB
OSはWindows Vista
auひかりです

関係有るのかわかりませんが、
以前録画データが異常にメモリを圧迫していて、
ギガポケットデジタルやその他データを収集するソフトを削除したことがあります。
266名無しさん:2013/12/07(土) 16:58:29.98 0
>>265
Webカメラを切れ
267名無しさん:2013/12/07(土) 16:59:24.22 0
>>264
システムの復元を試しましょう。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013976
268名無しさん:2013/12/07(土) 16:59:26.59 0
ハードディスク(おもにCドライブ)の空き容量を調べろ。
269名無しさん:2013/12/07(土) 16:59:38.79 0
>>264
今の状態じゃリカバリディスク作れないん?
270名無しさん:2013/12/07(土) 17:04:09.80 0
ゴミPCを掴まされた奴の末路
重い=低スペ
ゴミが最上位の製品に変わることなどない
最初からハイスペックモデルを買うべきw
271名無しさん:2013/12/07(土) 17:26:24.04 0
>>264
OSアップグレードしたなら、しばらくはWindowsアップデートやらいろいろな処理が頻繁するわけで、そういう時はspecにもよるけど当然PCが重くなるよ
で、こういう時はPCが凄い重要な処理してる時だから、あまりごちゃごちゃ触らないで落ち着くまで何もしない方がトラブルが出にくいね
とにかく今は、PCを最新の状態にする事に専念して、余計な操作はやめれ
272名無しさん:2013/12/07(土) 17:28:56.57 0
>>264
復元というのを試みましたが無理みたいです。

>>269
有難うございます。リカバリディスクというのを今から作るというのは、windows8.1になった
状態のリカバリディスクということになりませんか??
273名無しさん:2013/12/07(土) 17:30:00.85 0
>>272
それはない
むしろ作成ツールが8.1で動くかどうかのほうを気にしたほうが
274名無しさん:2013/12/07(土) 17:33:01.84 0
緊急なんですが、パソコンの映像出力がDVI−Iでモニターの入力がDVI−D
なんですが、それに合うケーブルがどれかわかりません。
パソコン
http://ark.intel.com/ja/products/50101/Intel-Desktop-Board-DH67CL
モニター
http://kakaku.com/item/K0000522013/spec/#tab
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DCGO2NK/ref=oh_details_o04_s01_i00?ie=UTF8&psc=1

どれを買えばいいのかわかれば近くのコジマまでいくのですが、誰か教えてください
275名無しさん:2013/12/07(土) 17:34:06.62 0
>>272
CドライブのOSをコピーするわけじゃないんだよ
HDDの隠し領域に見えないけど存在するリカバリー用のデータをディスクに焼くんだよ

ただ、リカバリー用のディスクを作成するなら8.1になる前に作っておくべきだったよ

リカバリーディスクじゃなくて、HDDにある隠し領域のリカバリーデータ使えばいいじゃない
説明書にやり方書いてると思うよ
276名無しさん:2013/12/07(土) 17:38:45.53 0
>>274
http://buffalo.jp/products/connect/dvi-i/

DVI-Iってのはアナログもデジタルも出てるポートだ。
DVI-D のケーブルも刺さるようになってる。

ゆえに、DVI-I to DVI-I ケーブルでよい。
277名無しさん:2013/12/07(土) 17:40:39.25 0
>>273
パソコンは今年の春モデルなんですが、やってみないとわからない
感じでしょうか。
東芝のホームページにはハードディスクドライブから購入時の状態に戻す
方法を紹介されていましたが、これでもいいですか?
278名無しさん:2013/12/07(土) 17:41:26.79 0
>>276
つまり、両サイドがDVI−Iのケーブルを買えばいいのですね。
ありがとうございます!
さっそくコジマにいってきます。
279名無しさん:2013/12/07(土) 17:51:37.04 0
>>277

>東芝のホームページにはハードディスクドライブから購入時の状態に戻す
>方法を紹介されていましたが、これでもいいですか?

それでいいよ。
それが動けば購入した時の状態に戻る。
必要なデータは外部にバックアップしてからやりなよ。
280名無しさん:2013/12/07(土) 17:53:47.18 0
バックアップはできてもリカバリが出来ません><
て質問してくるんだろうなぁ
281名無しさん:2013/12/07(土) 17:58:48.50 0
>>275 >>279
有難うございます。必要なデータというのは音楽とかのことですね?
元に戻してからリカバリーディスクを作成しようと思います。
282名無しさん:2013/12/07(土) 18:02:17.71 0
>>281
iTunes使ってる?
283名無しさん:2013/12/07(土) 18:04:41.84 0
はい、使ってます。
284名無しさん:2013/12/07(土) 18:06:28.15 0
数秒のフリーズ→回復→数秒のフリーズが操作をするしないに関わらず発生します どうにか改善できないでしょうか…
285名無しさん:2013/12/07(土) 18:10:11.22 0
>>283
じゃあちょっと待ってて
iTunesのデータをまとめて移動するやり方を後で貼るから
286名無しさん:2013/12/07(土) 18:11:22.54 0
>>285
え!有難うございます!!!!
287名無しさん:2013/12/07(土) 18:13:52.80 0
>>284
できるよ!
288名無しさん:2013/12/07(土) 18:16:24.64 0
>>286
あった!
http://www.appps.jp/archives/1954544.html

何もしてなければiTunesの音楽やアプリは全部Cドライブにあるんだけど、これを外付けHDDかDドライブに移動しといて
やり方は貼ったURLを参考に

Cドライブをリカバリ後にiTunesをダウンロード、インストールして、シフトを押しながらiTunesを起動して、Dドライブに移動したiTunesのフォルダを開くと、Dドライブのデータを読み込むようになるよ
289名無しさん:2013/12/07(土) 18:22:54.60 0
>>288
とても親切に有難うございました。
帰宅したらやってみます!
290名無しさん:2013/12/07(土) 18:26:05.92 0
>>287
ありがとう。
291名無しさん:2013/12/07(土) 18:27:24.94 0
>>289
このURLでは移動と書いてるけど、移動ではなく『コピー』を選んでね
移動中に何かトラブルあるとデータ消えたり壊れたりするから、Dドライブにコピーが完了してからそれをシフト押しながらiTunes起動してちゃんと読み込める事を確認出来たら、リカバリね
292名無しさん:2013/12/07(土) 18:38:10.76 0
原因として考えられるのが起動中にグラボに電源コード接続するの忘れてたのをのでそれを接続したことくらいですね… なにかまずかったりするんですかね
293名無しさん:2013/12/07(土) 18:43:40.78 0
>>292
それが原因であればそれがまずかったんだろうね。
294名無しさん:2013/12/07(土) 18:44:29.24 0
っつか何、通電状態で電源ケーブル挿しちゃったの!?
怖すぎるわ・・・
295名無しさん:2013/12/07(土) 18:47:05.23 0
>>284
(1) チップセットがオーバーヒートして劣化
(2) HDDの残量が不足

まず背面スリットに扇風機を当てて冷却してみましょう。

それから削除や移動でHDDの残りを最低20%確保しましょう。
CCleaner
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1076ccleaner/ccleaner.html

デフラグだけで50〜60GBくらい増えることもあります。
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_ultradefrag/
296名無しさん:2013/12/07(土) 18:59:38.18 0
>>295
いや、アイツは通電中にグラボに補助電源ケーブルぶっ挿したんだぜ・・・
そんな次元じゃねーんだってばよ
297名無しさん:2013/12/07(土) 19:02:29.57 0
チップセットは六年目なので十分ありえますね HDDは最近かえてそっちにOSいれてためしてダメでした
298名無しさん:2013/12/07(土) 19:10:46.72 0
HDDからssdにするとweb閲覧でも体感変わりますか?
299名無しさん:2013/12/07(土) 19:12:56.85 0
>>298
かわんないよ
まあ、単一HDDでいろいろ読み込み書き込みしながらWeb閲覧していたんなら間違いなく早くなるけど
300名無しさん:2013/12/07(土) 19:15:48.67 0
>>299
わかりやすい回答ありがとうございます。
これからの参考になります。
301名無しさん:2013/12/07(土) 19:47:38.06 P
先日Windows Vistaを再セットアップしたんですけど、そしたらインターネットでサイトを開くときに「操作中断されました」となってサイトが開けません。
また、動画見るときも音声はあるけれど映像がなく黒い画面のままになります。(You Tubeだけは何故か見れる)
何か解決策とかあったら教えてくれませんか?
いろいろ調べてみたのですが八方塞がりです
302名無しさん:2013/12/07(土) 19:53:27.21 0
リカバリーorクリーンインストしたならコーディクいれな映像がでんのは当たり前やがな
ネットはデバイスマネージャーで!みたいになってる所があるやろ?ランのとこ
303名無しさん:2013/12/07(土) 20:00:20.25 0
>>276
先ほどDVI−Iケーブルを求めてコジマに行ってきたものなんだが
DVI−Iはお取り寄せになりますって言われましたわ
そんなに古いケーブルなのか。。。
304名無しさん:2013/12/07(土) 20:00:28.87 0
HDDの読み込み音?が少しなってとぎれてその間フリーズするといった状態です 通電中の作業でパーツやられたとかそんな感じですかねぇ…
305名無しさん:2013/12/07(土) 20:00:49.90 P
>>302
返答ありがとうございます。
ランってどこですかね?
パソコンにあまり詳しくないもので…すいません
306名無しさん:2013/12/07(土) 20:16:25.06 0
>>303
アナログ変換する人はあまりいないだろうからね
なんでDVI-Dを買ってこなかったの
307名無しさん:2013/12/07(土) 20:16:44.83 0
>>305
VistaがSP 1以前の状態になってるでしょ?
手動でWindowsアップデートを何回も何回も何回も何回も繰り返して、最新の状態にして
あと、Flash Playerも最新バージョンに
その頃のVistaならSun javaだと思うけど、javaも今はOracle javaになってるからアプデで最新版に
アプデ後に古いjavaのバージョンが残ってたら削除
全部最新の状態にするまでは、余計な操作は出来るだけやらない事
308名無しさん:2013/12/07(土) 20:20:05.37 0
>>305
これフラッシュプレーヤーのバージョンテスト(サイコロが動くか確認)
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
最新インストールすれば動画が見れないことはないはず、ブラウザとの相性もあるけど

再セットアップでチップセット、オーディオ、ランとかのドライバーはインストールしてない?
てことはHDD内のリカバリー領域から初期化したんやな?
309名無しさん:2013/12/07(土) 20:22:56.66 P
>>308
インストールしてないのでリカバリー領域内から初期化してると思います。
310名無しさん:2013/12/07(土) 20:55:08.41 0
外付けHDDをフォーマットしてる最中にPCの内蔵HDDの画像見たりしてもいいのですか?

VistaPCのフォーマットは時間がかかるのでフォーマット中に内蔵HDDのデータを見たいんですが
311名無しさん:2013/12/07(土) 21:00:33.32 0
>>310
フォーマットってそんなに重い処理じゃないし、映像観ながらやればいいよ
312名無しさん:2013/12/07(土) 21:09:04.14 0
>>311
ありがとうございます

映像見たり画像見ようと思います
313名無しさん:2013/12/07(土) 22:24:53.51 I
引越しに伴い、デスクトップPCの一度ケーブル類を外した後
再度接続・立ち上げたところ、メーカーロゴとともに

please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting

と出てました。
DELを押すのですが反応がなくそれ以上進めなく困っています。
DELを押しながら電源いれてみたり連打を続けたり試していますが
反応なしです。
PCはASUSのC3130・キーボードはPS/2です。
モニターとキーボード以外は接続せずに試しています。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
314名無しさん:2013/12/07(土) 22:39:11.24 0
>>313
一度CMOSクリアをする必要がありそうじゃの
315名無しさん:2013/12/07(土) 22:53:38.96 I
ありがとうございます。
調べてみましたがボタン電池を外す方法が
一番簡単でしょうか。
316名無しさん:2013/12/07(土) 23:36:08.29 0
>>315
ボタン電池抜いて電源ボタンを数秒押しっぱなしにすれば放電されるよ
317名無しさん:2013/12/08(日) 00:23:23.76 I
ありがとうございます。
教えていただいた方法+電池抜いて放置を試しましたが
症状がかわらないようです。

買って3ヶ月も経っていないのですが。
よくあるケースなのでしょうか。
318名無しさん:2013/12/08(日) 00:26:49.92 0
>>317
完全に放電させないとダメだよ

あまりよくあるケースではないね
買って3ヶ月なら不運としか言いようがない…
319名無しさん:2013/12/08(日) 00:27:41.46 0
>>264です
PCを初期状態に戻すという、東芝のHPに書いてあった事をやってみました。
その結果、
目的のオペレーティングシステムを選ぶ
        ↓
windows8.1(説明書きではここがwindows8となっている)
        ↓
PCを初期状態に戻す事ができません。必要なドライブパーティションが
見つかりません。

と出て先に進めません。どうすれば宜しいでしょうか?
宜しくお願いします
320名無しさん:2013/12/08(日) 00:31:00.80 0
321名無しさん:2013/12/08(日) 00:33:13.64 0
>>320
私のミスでこのような事態になってしまったのは反省しています。
何とか元に戻す方法は無いでしょうか
322名無しさん:2013/12/08(日) 00:38:37.33 0
>>317
これの最後の方がヒントになるかも

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8249561.html#bmb=1
323名無しさん:2013/12/08(日) 00:46:27.82 0
>>321
8.1から8にはリカバリーディスクが無いと戻せないみたい
でもリカバリーディスク作ってないみたいだから、メーカーに電話してリカバリーディスクを購入して取り寄せる必要があるね
リカバリーディスクはそんなに高い物でもないので、気軽に購入出来るよ

なので、メーカーからリカバリーディスクが届いたらリカバリーすればいいよ
324名無しさん:2013/12/08(日) 01:00:05.95 0
>>323
有難うございます。
やはり現状では元に戻せないんですね。
これからは更新とかには気を付けます
325名無しさん:2013/12/08(日) 01:00:38.30 0
6日からいきなり、スカイプ等一部を除いて火狐他ブラウザ、専ブラ、セキュリティソフトのアップデートなどができません
PS3や他のPCではブラウザ等の使用ができること、ルーター・PCの再起動、ファイアウォールの設定の確認等は実行済みです
心当たりのある原因は当日行ったwindows defenderの更新くらいなのですが、向こうにしても直りませんでした
特に設定を弄っておらず急にこの症状ななったのですが、何が原因なのかわかる方がおられたら御指南お願いします
326名無しさん:2013/12/08(日) 01:03:53.14 0
>>321
http://www.youtube.com/watch?v=lFVgDReqhOA
これはできないの?8使ってないからわからんけど
327名無しさん:2013/12/08(日) 01:05:40.11 0
>>325
6日以前に復元すればいいじゃん?
328名無しさん:2013/12/08(日) 01:08:48.88 0
>>325
6日以前の状態に復元すればいい
システムイメージからの復元
329名無しさん:2013/12/08(日) 01:10:01.30 0
>>327
>>328
ありがとうございます
試してみます
330名無しさん:2013/12/08(日) 01:13:16.69 0
>>326
Windows 8のリカバリじたいは隠し領域のデータ使えば出来るらしいんだが、8.1から8へのリカバリはリカバリーディスクが必須みたいなんだよね
オレがVistaから7にアップグレードした時も、そう言えばVistaの状態でリカバリーディスク作っておかないとリカバリ出来なくなるって注意書きがあったの思い出したわ

だから7にした時に7のクローンは作った
またVistaに戻して、7にアップグレードして…って言うのは面倒過ぎるからね
331名無しさん:2013/12/08(日) 01:18:18.45 i
WindowsXP Professional SP3
PC起動時に『userinit.exeアプリケーションエラー:アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000007b)』
のエラーが出てデスクトップ壁紙しかでません。色々調べてタスクマネージャーの新しいタスクの実行から『explorer.exe』を実行すると、きちんとファイルが並んだデスクトップ画面に進めました。
しかしデスクトップのメモ帳やスタートアアップの実行ファイル(exe)が実行できません。
文頭に書いたエラーメッセージと同様のものがでます。(例)デスクトップのメモ帳ファイルクリック→『NOTEPAD.EXEアプリケーションエラー:アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc000007b)』
いずれも同じエラー番号で、リカバリ以外に何か解決作あればを探しています。知恵をお貸し下さい。なお、インストールCD等はありません。(メーカーにてインストール済の為。)
332名無しさん:2013/12/08(日) 01:21:30.23 0
ウイルスだからリカバリ以外無理
333名無しさん:2013/12/08(日) 01:22:42.53 0
>>324
ああ、言い忘れたんだけど、リカバリーディスクが届いたらリカバリーする前に絶対にやっといてもらいたい事があるんだよ
iTunesのコンピューター認証の解除
認証出来るPCの数は決まってるんだけど、OSをアップグレードすると2台目のPCとしてカウントされてしまうんだよね
こういうのが積み重なると、いつか後悔する日が来るからさ……
そうならないようにiTunesのコンピューター認証の解除は忘れずにね
これはサインアウトとはまた別物だからね
334名無しさん:2013/12/08(日) 01:26:49.13 i
>>332
やはり駄目ですか・・・。
確かにプロバイダの最初から入ってるセキュリティソフトしか入れてなくて、不具合起きる前にウイルス検出されまくっていました。
自業自得ですね、ありがとうございます。
335名無しさん:2013/12/08(日) 01:30:50.66 0
>>327
>>328
復元しても直らないということはPC側の問題ではないってことでしょうか?
336名無しさん:2013/12/08(日) 01:37:19.65 0
>>335
Firefoxとかセキュリティーソフトのアップデートって、自動で更新される前に自分でやれば手動になるわけだけど、自分でやる前に自動アップデートされちゃっただけじゃないの?
337名無しさん:2013/12/08(日) 01:42:10.82 0
>>336
使用出来ないのは火狐だけじゃないのであまり関係がないとは思います
セキュリティソフトはカスペルスキーを使っているのですが、カスペルスキーも6日を境にアップデートできなくなってるんですよね
それにカスペルスキーをオフにしても症状は変わらないんです
338名無しさん:2013/12/08(日) 01:57:39.41 0
339名無しさん:2013/12/08(日) 01:58:23.23 0
>>333
親切に有難うございます。itunesの件は注意して忘れないようにします。
東芝のHPで確認しましたが、リカバリーディスクは7350円とありましたが、こんなに
するんですね。。案外高くて驚きました。。
340名無しさん:2013/12/08(日) 02:02:03.44 0
>>339
もう少し足せばOS買えちゃう値段だなー・・・意外と高いね
341名無しさん:2013/12/08(日) 02:10:47.38 0
>>338
URLどうもです
特に感染もしてないみたいです
342名無しさん:2013/12/08(日) 03:28:10.69 0
すみません質問なのですが、
ネットゲームの会話ログの部分だけを画像貼り付けて隠したいのですが
ゴムエンコーダーというソフトで編集可能でしょうか?
分かる方教えて下さい;
343名無しさん:2013/12/08(日) 03:39:13.62 0
きむくさいしね
344名無しさん:2013/12/08(日) 04:00:18.15 0
>>342
そういう複雑な編集は難しいようです。
ttp://www.gomplayer.jp/encoder/option/function_rotation.html
345名無しさん:2013/12/08(日) 04:10:32.23 0
>>301
ローカルパッケージを落としてまとめてインストールしましょう。
Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a4dd31d5-f907-4406-9012-a5c3199ea2b3&DisplayLang=ja
(Windows6.0-KB948465-X86.exe)
346名無しさん:2013/12/08(日) 04:11:45.09 0
>>345
× >>310
>>301
347名無しさん:2013/12/08(日) 04:31:49.15 0
XPで256Mのーとぱそこんがあります
これを640Mにしてしまうと快適になるでしょうか?
348名無しさん:2013/12/08(日) 04:33:16.55 0
>>339
7350円か
メーカーやOSによって値段も違うのかも知れないが、オレが思ってたより高かったみたいだ、すまん……
けど、これを機会に今度からはちゃんとリカバリーディスク作成とか、やらないといけない事はまず先にやって他の事をやらないとって実感したと思うし、高くついたけど授業料だと思って前向きにね
349名無しさん:2013/12/08(日) 04:34:43.07 P
最近は4千円くらいが多いんだけどね
350名無しさん:2013/12/08(日) 04:48:59.41 0
>>344
回答ありがとうございます。このソフトではできないんですね;
他のソフトで編集できるのあれば教えて下さい
351名無しさん:2013/12/08(日) 05:22:04.53 0
>>347
快適になる可能性は高い
352名無しさん:2013/12/08(日) 06:57:09.52 0
8.1をインストール直後にまっさらで何の設定もしてない最初の段階で
マウスの右と左のボタンが(主を入れ替えるみたいな?)
入れ替わって始まったのですがどういうことですか?仕様ですか?
以前の記憶がどこかで繁栄されてますか?
353名無しさん:2013/12/08(日) 07:10:48.40 0
無線lanでPS3のオンラインってできますか?
354名無しさん:2013/12/08(日) 09:09:00.47 0
>>347
かなり違うと思います。
メモリが256MBだと、起動するのがやっとじゃないですか。
スワップをメモリ代わりにして常時HDDをガリガリ読み書きします。
最低1GBは確保したいですが、640MBでも挙動が全く変わると思います。
355名無しさん:2013/12/08(日) 10:15:34.13 P
>>301ですが、windowsを最新の状態にしようと思いwindows updateの更新プログラムをインストールしていたのですが、windows service pack 1のインストールが8時間近くしても全く終わる気配がありませんどうしたらいいのでしょうか?
http://i.imgur.com/ZlbvmVX.jpg
356名無しさん:2013/12/08(日) 10:31:32.85 0
>>355
ローカルパッケージを落としてまとめてインストールしましょう。
Windows Vista Service Pack 1 [x86] (5 言語用スタンドアロン版)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30

Windows Server 2008 Service Pack 2 および Windows Vista Service Pack 2 (5 言語用スタンドアロン版) (KB948465)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a4dd31d5-f907-4406-9012-a5c3199ea2b3&DisplayLang=ja
(Windows6.0-KB948465-X86.exe)
357名無しさん:2013/12/08(日) 10:33:14.70 0
>>353
できます。
有線よりも転送速度が落ちる場合が多い点、注意しましょう。
358名無しさん:2013/12/08(日) 10:40:12.25 0
>>352
これで「主と副のボタンを入れ替える(S)」ことができます。
ttp://pc-karuma.net/windows8-adjust-mouse-wheel-scroll-speed/
他にも同類の質問がくるので、何かしらの問題やバグでしょう。
359名無しさん:2013/12/08(日) 11:09:14.87 P
>>356
ありがとうございます。
やってみます
360名無しさん:2013/12/08(日) 11:17:23.31 0
>>357
ありがとうございます
361名無しさん:2013/12/08(日) 11:52:01.43 0
SSDメーカーの違いはどこにあるのでしょうか?
なぜ同じ容量でも値段差が起こるのですか?ブランド代ですかね?
また、どこのSSDが良いのでしょう?
362名無しさん:2013/12/08(日) 12:03:23.10 0
>>350
レイヤー処理が可能なこういう編集ソフトなら可能だと思われます。
http://nive.jp/NiVE2/index.php?NiVE%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
363名無しさん:2013/12/08(日) 13:39:52.34 0
>>361
主に速度です。
耐久性はどちらかと言うとおみくじ、運否天賦です。

評判で言えばIntelや東芝あたりです。
売れ筋は、CFDやADATAのお手頃製品です。
364名無しさん:2013/12/08(日) 13:52:04.96 0
>>359
単純にLANケーブルが断線しかかってるだけじゃないの?
症状聞いてるとたぶんそう
新しいLANケーブル買ってきなよ
365名無しさん:2013/12/08(日) 14:10:49.67 0
動画ファイルのプロパティで確認できるDivxの 12bit 24bit の違いってなんですか?
366名無しさん:2013/12/08(日) 19:35:29.84 0
>>365
1ピクセルあたりの色深度です。
ttp://replaymugen.seesaa.net/article/96638393.html
24bit={2^8}(R)×256(G)×256(B)=16,770,000色
12bit={2^4}(R)×16(G)×16(B)=4096色
367名無しさん:2013/12/08(日) 20:46:40.67 0
一つの回線に二台以上のPCを繋ぐには
ルータとスイッチングハブとどっちでもいいのかい?
どっちがどんな機能なのか分かりやすく頼む。
368名無しさん:2013/12/08(日) 20:52:14.10 0
ルーターにLANポートが複数ポートがあるならルーターでよい
1個しかない場合はスイッチングハブが必要
あと複数ポートあっても、ポート数より多くのPCを繋ぎたいなら
スイッチングハブ(とケーブル)を買ってきて接続PC数を増やすことが出来る
369367:2013/12/08(日) 21:04:55.63 0
今、ADSLのモデムにLANポート一個しかないんだがどっち買えばいいの?
スイッチングハブの方が安いよね?
ただの分岐ならどっちでもいいの?
370名無しさん:2013/12/08(日) 21:32:24.49 0
いいよ。
371367:2013/12/08(日) 21:59:10.58 0
ありがと
372名無しさん:2013/12/08(日) 22:06:45.61 0
ヘッドホンを
PCの後ろについてる緑の穴には届かんから、
前についてる緑っぽい穴につないだけど、音が聞こえない。
この穴は違うんですか?
色は緑っぽいし
スピーカーマークと外向きに(((みたいなのが
刻まれているけど。
373名無しさん:2013/12/08(日) 22:34:28.62 0
ヘッドホンマークの穴ないの?
374名無しさん:2013/12/08(日) 22:44:36.93 0
ないよ・・
375名無しさん:2013/12/08(日) 22:44:44.48 0
376名無しさん:2013/12/08(日) 23:33:42.23 0
思いっきり突っ込んだら
出ました!

誤解しないでください
377名無しさん:2013/12/09(月) 00:19:27.96 0
>>376
アッー!
378名無しさん:2013/12/09(月) 02:40:02.19 0
ディスプレイの購入を検討しています
映像をよく見るのでグレアディスプレイが好みなのですが
長時間使用では眼精疲労や頭痛がすると言われノングレアを薦められました
しかしやはり映像の美しさで考えるとグレアの方に心が揺れます
グレアパネルにシートか何か貼る事で眼精疲労は抑えられますか?
シートを貼るくらいならノングレアでも同じでしょうか?
379名無しさん:2013/12/09(月) 02:56:03.30 0
>>378
これは好みの問題だからなぁ
ツヤツヤだと蛍光灯の光が映り込んで作業がし辛いけで、ラミネート加工みたいで綺麗に見えるのは確かなんだよね
眼精疲労はブルーライトを吸収してくれる眼鏡とか使えばかなり違うから、後悔しないためにも好みのタイプを選んだ方が良いと思うよ
380名無しさん:2013/12/09(月) 04:39:52.14 0
ショップとかでみる場合は、店の照度と自分の部屋の照度の違いを考えないといけない
とくに大規模家電販売店は明るすぎるので、実際自分の部屋で見てみると、あれ?こんなだっけか?ってことにもなる
381名無しさん:2013/12/09(月) 07:49:01.56 0
>>245
ありがとうございます
382名無しさん:2013/12/09(月) 08:56:11.73 0
2台のPCでマウスとキーボードを共有するソフトって何がよいんでしょうか?
Windows7 64bitとWindowsXP 32bitです
Synergyってのを知って使ってみようと思ったんですが
日本語キーボードだと送れないキーがあるとか不具合があるとか、
Windows同士ならMouse without Bordersとか他にもあるって知ったんですが
383名無しさん:2013/12/09(月) 09:29:50.76 0
試してみて
384名無しさん:2013/12/09(月) 13:20:22.72 0
Unifyingマウスとキーボードを買って、レシーバをおのおのに装着。
両方のPCで共用する御仁もいるようです。
ttp://club.coneco.net/user/13294/review/42754/

あるいはどうしても使いたいデバイスがあるなら
ttp://getnews.jp/archives/112377
385名無しさん:2013/12/09(月) 15:31:24.82 0
新しくグラボを買い換えたら、biosのロゴ画面で止まってしまいます…
cpu:core i7 2600
グラボ:Palit geforce gtx660
電源: 650w
補助電源もさしてます。cmosクリアなども試しましたがダメでした…
386名無しさん:2013/12/09(月) 15:43:17.56 0
あらぁ、それは残念でしたね
パリッとデンチイ、ぉぃιぃから揚げ
387名無しさん:2013/12/09(月) 16:59:25.89 0
>>385
普通そういうときはCMOSクリアでどうにかなるもんだけど、
「試しましたが」なんて思い込んでて、ちゃんとやれてないだけなんじゃない?
388名無しさん:2013/12/09(月) 17:14:28.14 0
>>387
ボタン電池外してしばらく置いてからはめ直して、
PCの時計がリセットされてたので、できてるかと思ったのですが…
389名無しさん:2013/12/09(月) 17:30:05.46 0
GTX660で起動しないとか何度か見かけたことはある
BIOSアプデで対応できないなら・・・知らん
390名無しさん:2013/12/09(月) 17:40:41.22 0
相性問題かと思って諦めてZOTACのgtx760買ってきました!
………変わらない^q^
391名無しさん:2013/12/09(月) 17:55:16.97 0
ロゴ画面で止まってたら、時計の確認できないと思うが
392名無しさん:2013/12/09(月) 18:00:51.35 0
オンボとか元々使ってたグラボとかあるはずやん
なんでそんなツッコミいれちゃうかなあ
393名無しさん:2013/12/09(月) 18:11:42.36 0
>>392
はい、オンボードグラフィックで確認しました。

以前使用していたQuadro fx1400では動いたので、
PCIEスロットの不良はないと思うのですが……
OS再インストしてもダメで完全にお手上げです\(^o^)/

しかし不思議なのは6ピンの補助電源をさしてもささなくても同じ症状になるという…
394名無しさん:2013/12/09(月) 18:31:26.92 0
使ってるマザボ/PC型式で似たような症例がないか検索してください
395名無しさん:2013/12/09(月) 18:47:24.78 0
>>394
一応色々調べてはみたんですがよく分からず…
PCはHPのHPE580jp というやつです
396名無しさん:2013/12/09(月) 20:21:17.03 0
マザーを換えたらいい
クソマザーはトラブルの元
397名無しさん:2013/12/09(月) 20:22:18.17 0
メーカーOEMマザーは基本設計で使うことを前提にしているからな
398名無しさん:2013/12/09(月) 20:51:35.10 0
やっぱりマザボ変えるしか無いんでしょうか…
399名無しさん:2013/12/09(月) 21:07:09.99 0
>電源を良い物に変えてもマザボ上のレギュレータのマージンが低いようです。
>GeForce2は電気食いなのでレギュレータがついていかないようです。
ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa317855.html

こういうケースもあるようだ。
hpはM-ATX完全準拠なので、へたな小細工はしてないはず。
ハズレ引いたかな。
hpにはBIOSのアップデートがあったりするので、それもチェック。
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=cp-102647-1&cc=us&dlc=jp&lc=en&os=4063&product=5061006&sw_lang=
400名無しさん:2013/12/09(月) 21:15:40.20 0
こんばんは
画像ファイルを誤って上書き保存してしまいました
元の画像のサルベージは不可能ですか?

Win7の以前のファイル復元も機能していませんでした

適当にフリーソフトやってみましたが
小さいサムネイルしか見当たりません。・゚・(ノД`)・゚・。
401名無しさん:2013/12/09(月) 21:21:13.80 0
デーテクやなw
402名無しさん:2013/12/09(月) 21:28:05.74 0
office2013がダウンロードできないorz
何度マイアカウントからやっても
「問題が発生しました」
で終わり。
25文字のキーを入れるのも疲れた。
最近、ディスクが廃止されてイヤな予感はしてたんだ。

これで3万円がパーだよ><
403名無しさん:2013/12/09(月) 21:28:52.50 0
>>402
それ見たことがあるよ
コピペかな?
404名無しさん:2013/12/09(月) 21:31:26.83 0
この辺からデータ修復アプリを試してみましょう。
ttp://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
ただしWindowsを稼動させている間、常に失われる危険があります。
インストールした時点でファイルが失われる可能性もあります。
405名無しさん:2013/12/09(月) 21:31:49.78 0
おまえらの人生を復元
406名無しさん:2013/12/09(月) 21:46:10.32 0
それは無理
407名無しさん:2013/12/09(月) 21:49:28.50 0
めんどいからシャットダウンでいいや
408名無しさん:2013/12/09(月) 21:54:54.77 0
リブート繰り返してます。
409名無しさん:2013/12/09(月) 22:05:26.78 0
それでもいいや
410名無しさん:2013/12/09(月) 23:04:07.21 0
>>399
ありがとうございます、レギュレーターが原因とかあるんですね…
BIOSは最新のものにしてました…

気が向いたらhpスレの方でもきいてみます…
411名無しさん:2013/12/09(月) 23:25:13.95 0
>>410
>>398
メーカー製PCでマザーボード換えようとしたら、OSも別途で用意しないと
添付のOSディスクはインストール受け付けてくれんぞ
412378:2013/12/10(火) 01:41:25.90 0
>>379
アドバイスありがとうございます
PCメガネを使っても頭痛はすると言われたので悩み中です

>>380
ご指摘有り難いです
照明の違いについて忘れてました
店で暗いと思った画面は家だとより暗く見えるということでしょうか?
413名無しさん:2013/12/10(火) 02:05:04.47 0
>>411
OSもとか…もう諦めて買ったグラボは中古にでもだしてきます\(^o^)/
414名無しさん:2013/12/10(火) 02:17:24.80 0
>>412
ああ、そっちの頭痛か
目が凝るってやつだよ
近くの物ばかり見て遠くを見ないから、目の筋肉が凝り固まって疲れるんだよね
たまに窓の外見るとかすれば違ってくるよ

あと、最近地方の家電量販店に多いんだけど節電でモニターを暗く設定してるとこも多いんだよ
埼玉のYAMADAに行った時に本当ひどかった……
だから自分で明るさ調整してみるのも良いと思うよ
415名無しさん:2013/12/10(火) 02:19:18.21 0
お願いします。
windows8.1です。
画像保存する時に、一々マイピクチャが開いてしまい面倒です。
xpの時は一度保存すれば次回もそのフォルダが開いてくれたのに
そのようにできません。
設定の仕方を教えて下さい!
ネットで調べましたが、うまくできません。
416名無しさん:2013/12/10(火) 02:30:27.06 0
417名無しさん:2013/12/10(火) 02:34:03.60 0
>>414
モニターだけのせいじゃないんですね
お店のノングレアはやたら暗いのが多いと思ってましたが節電とは・・・
輝度調整でどうなるか試してみます
ありがとうございました
418名無しさん:2013/12/10(火) 03:32:37.39 0
>>417
f.luxというものも調べてみると良いかも
419名無しさん:2013/12/10(火) 04:01:21.45 0
>>413
まあ待て。早まるな。
補助電源を別のコネクタから取る。
あるいは他のペリフェラルコネクタを外す。
一系統の電力上限を超えてしまっているのかもしれない。
ttp://www.nicovideo.jp.am/watch/sm7645718
420名無しさん:2013/12/10(火) 06:05:13.96 0
パソコン記憶装置先生に質問です。
MOディスクやHDDのような感覚で、ファイルを保存したり移動できて
MOのように抜き差し交換できて、容量が10GB以上ある人気のある記憶装置はなんですか
よろしくおながいします
421名無しさん:2013/12/10(火) 06:12:21.98 0
>>420
USBメモリだな
422名無しさん:2013/12/10(火) 06:29:13.84 0
>>421 USBメモリ以外に何かありますか?
抜き差しする接点が気になります。ファミコンソフトの接触不良が思いだされます
423名無しさん:2013/12/10(火) 06:58:39.24 0
>>422
USBメモリだな
424名無しさん:2013/12/10(火) 07:41:39.40 O
>>420
ブルーレイ
425名無しさん:2013/12/10(火) 08:02:15.87 0
>>424 >>421 >>423
ありがとうございます
記憶装置先生の言うとおりUSBメモリにしようと思います
機械買わなくていいんだな。
とりあえず使ってみます
426名無しさん:2013/12/10(火) 08:21:45.21 0
USBメモリは長期保存とかに向かないからその点は注意ね。
大事な唯一のデータとか入れとくなよ。
427名無しさん:2013/12/10(火) 08:38:45.68 0
428名無しさん:2013/12/10(火) 09:18:49.51 0
>>426 わかりました!
長期保存できるのありますか?
>>427 それは人気ないのではないでしょうか
釣り道具がヒットします
429名無しさん:2013/12/10(火) 10:57:31.11 0
430名無しさん:2013/12/10(火) 11:23:02.37 0
長期保存するつもりなら事実上DVD-RAM(+外付けドライブ)一択。
ttp://kurisan.exblog.jp/12353867/
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/?rt=nocnt
431名無しさん:2013/12/10(火) 11:35:25.58 0
よく使ってた人なら覚えがあるだろうけど、
現実的にはDVD-RAMもそんな持たないよ。
432名無しさん:2013/12/10(火) 12:53:26.63 P
パクられてもいいならクラウドサーバー
メディアやドライブなど物理的に不要
433名無しさん:2013/12/10(火) 12:57:53.51 0
DVDとかは、MOみたいな感覚で保存したり開いたりはできないですよね
よく考えたらデジカメでSDカードっていうの使ってた
あれはドラッグして保存したりHDDと同じように使える
やっぱりUSBメモリにしようかな。
434名無しさん:2013/12/10(火) 13:04:28.89 0
そういえばSDカードって
ファミコンみたいな接続障害ってないな
抜き差しの頻度が少ないから磨耗しないのかもしれない
定期的に2、3年でデータ移してればいい感じになりそうですね
435名無しさん:2013/12/10(火) 13:05:58.68 0
↑USBメモリと接続部分が似てるから
とりあえず候補はUSBメモリです
436名無しさん:2013/12/10(火) 14:38:26.00 0
前使っていたデスクトップPCのHDDを新しいPCの外付けHDDとして使用したいのですが、Cドライブとして使用していたのでフォーマットをすればよいのでしょうか?
437名無しさん:2013/12/10(火) 14:46:41.25 0
OS起動後にUSBで接続し該当HDDをKISKPARTで初期化
そのあとディスクの管理で
438名無しさん:2013/12/10(火) 14:47:38.09 0
すまんDISKPARTね
439名無しさん:2013/12/10(火) 15:06:02.32 0
>>419
ありがとうございます(´;ω;`)
電源はオウルテックの650wで、+12vは
50Aあるのですが…
余計なコネクタを取り、マザボもケースから外して最小構成にした状態で
該当のグラボを挿して試してもダメでした…
440名無しさん:2013/12/10(火) 15:51:55.57 0
>>439
以前のBIOSファイルを試すとか、どこかに何かのジャンパーがないか探すとか。
あるいは設定で、ビデオカードをオンボードより優先するとか。
441名無しさん:2013/12/10(火) 15:54:20.80 0
オンボード機能の何かで、IRQやI/Oポートが競合しているかもしれない。
442名無しさん:2013/12/10(火) 17:33:34.42 0
>>437
アドバイスありがとうございます
前のPCが動作不能に陥ってしまったので新しいPCでの作業になるのですが、同じやり方で大丈夫でしょうか?
443名無しさん:2013/12/10(火) 19:58:44.99 O
ネットの設定とWi-Fi設定って別物なのでしょうか?
444名無しさん:2013/12/10(火) 20:14:45.76 0
>>443
Wi-Fi(無線LAN)の設定は
ネットの設定の一部と言えるけど、
LANは自宅やオフィスの中のネットワークで、
自宅やオフィスの外と繋がってるネットワーク
(WAN、通常はインターネット)とは違う。
LANもWANも設定はルーター
(またはその機能を持つ機器)で行うもの。
無線LANの場合、LANケーブルで
直接繋がってるPCが1台あれば、
確実に管理できる環境が備わる。
445名無しさん:2013/12/10(火) 20:21:58.85 O
>>444とりあえず別物という事はわかりました
ありがとうございます
446名無しさん:2013/12/10(火) 20:45:43.34 0
>>440
ありがとうございます
帰ったらまたマザボを眺めてみます
ビデオカードは挿したら勝手に優先される仕様らしく、BIOS設定画面に
オンボードグラフィックをオフにする項目がありませんでした…

>>441
競合してる場合、どうすれば解消できるんでしょうか…
447名無しさん:2013/12/10(火) 21:21:17.37 0
SSDの
"HDTS225XZSTA"と
"CSSD-S6T256NHG5Q"は
同等製品なのでしょうか?
また、同等ということは中身は全く同じ物、という解釈でいいのでしょうか?
448名無しさん:2013/12/10(火) 22:04:27.20 0
>>447
>シー・エフ・デー販売 TOSHIBA製SSD採用 2.5inch 内蔵型
>SATA6Gbps 256GB CSSD-S6T256NHG5Q (Personal Computer Product)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00C9RFGHO

とあるけど、中身が HDTS225XZSTA とまでは書いてない。
ロットによって違うものが入ってても当然文句は言えないな。
449名無しさん:2013/12/10(火) 22:05:40.10 0
窓8.1が付いてくる据え置きのPCを購入しました。
最初のセットアップを終えた後8.1をインストールしようと思い、
8.1と書かれたCDを入れ、インストールが終わるのを待ったのですが、
いざ終わってみると購入直後、セットアップした時の画面と同じ画面が出てきました。
8.1がどのようなものか事前によくわかってなかったのもあるのですが、
だとするとこの8.1のCDをインストールする前とした後でどう違うのか
教えてください。お願いします
450名無しさん:2013/12/10(火) 22:06:03.02 0
>>446
とりあえず怪しいデバイスを片っ端から「無効」にしてみたらいい。
トラブったらCR2032ボタン電池引っこ抜いて5分放置。
451名無しさん:2013/12/10(火) 22:09:51.27 0
449ですが、もしかして購入時はもとから8.1がインストールされてあり、
このCDはおまけというか、もしほかにPCを持っていたらそれを8.1にするための
CDという可能性ってありますか?
CDの表面には「本製品の複製、貸出は禁止」と書いてあるのでおそらく違うとは思うのですが
少し怖くなってきました。
452名無しさん:2013/12/10(火) 22:10:12.61 0
>>451
初心者が一目で分かるほどの違いはありません。
デスクトップ画面に切り替えたときスタートボタンがあるかないかくらいです。
設定しなおすとデスクトップ画面から起動できる程度です。
453名無しさん:2013/12/10(火) 22:13:02.34 0
>>452
わかりました。一応CDをインストールして初めて8.1が実装されるというわけで大丈夫ですか?
454名無しさん:2013/12/10(火) 22:30:46.86 0
>>451
>もしほかにPCを持っていたらそれを8.1にするためのCDという可能性ってありますか?

そんな都合のいいふざけた理由なわけありません
なにかしらPCに問題おきたらよく「OS再インストールしてみなさい」言われるわけだけど、
それをするためのOSのディスクです
特に大手メーカー製PCであれば、
そのOSディスクは基本的にユーザーが買ったその一機体にしかインストールできないようになってることが多いはずです
455447:2013/12/10(火) 23:27:50.86 0
>>448
ありがとうございます。
違うと思っていた方が良さそうですね…

実はサイコムでBTOパソコンを購入予定なのですがSSDをどれにしようか悩んでいまして、
どのSSDが良いのでしょうか?
ttps://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000104

候補としましては
TOSHIBA CSSD-S6T256NHG5Q [SSD 256GB]
Intel SSD 530 Series [SSD 240GB]
TOSHIBA HDTS225XZSTA [SSD 256GB 東芝純正品]
です。
売れ筋はCSSDと見受けられますがどうなのでしょうか?
456名無しさん:2013/12/11(水) 00:21:15.73 0
東芝とインテルならどれでも好きなの選べばいいとしか
457名無しさん:2013/12/11(水) 00:56:50.76 0
Windows7にてデスクトップにあるフォルダ名の文字の下が少し見えなくなってしまいました
jがiに見えているような状態です

また、ツールバーの時刻・日付も下が少し見えなくなっています

フォルダ名は全角8文字目以降が...と略されているのですが、
影の文字は二行目の終わりから...と略されているため長いファイル名は影だけ見えている部分があります

どうすれば直るでしょうか??
458名無しさん:2013/12/11(水) 01:11:08.94 0
>>457
「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「色のカスタマイズ」
→「詳細な色のオプションを設定するにはクラシックスタイルの[デザイン]プロパティを開きます」→「詳細設定(D)」→「指定する部分(I)」

で「フォント」変更
459名無しさん:2013/12/11(水) 02:07:14.21 0
デルの10万くらいのノート買って1920*1080のモニタに出力してゲームしたいんだけど
デスクトップからモニタに普通に出力するよりも重くなっちゃいますかね?元のノートの画面は真っ暗でもいいです
460名無しさん:2013/12/11(水) 02:14:47.65 0
>>459
いや、モニター出力だけなら処理速度に特に違いはないから全くかわらないと思っていいよ
ただ、家族は荒く感じると思う
大元のPCのグラフィック性能や処理能力が低いんで、モニター変えたからといってほとんど意味が無いかもね
たったらモニター代をPC購入代金の足しにして、もっと良いの買った方が後悔しないと思うよ
461名無しさん:2013/12/11(水) 02:26:16.84 0
>>460
ありがとです。グラフィックスがHD8870Mってやつで、ノートの解像度が1600*900でちょっと小さいと思ったので
1920*1080のモニタに出力して解像度をそれに併せて変更したらゲームしやすいと思ったのです
で、それをやった時に重くなってゲームにならなかったら嫌だなと思いまして

・・・そもそもモニタ出力→解像度変更ってできないことなのでしょうか?
462名無しさん:2013/12/11(水) 03:20:44.78 0
一定時間未操作でスタンバイ状態になるのですが、これを無効にするにはどこの設定を変えればいいですか?
463名無しさん:2013/12/11(水) 03:27:49.29 P
コントロールパネルの電源オプションから。
464名無しさん:2013/12/11(水) 04:31:19.89 0
>>463
ありがとう
465名無しさん:2013/12/11(水) 06:02:50.90 0
sandiskのusbメモリでextreme32GBを2つ持ってるんだが挙動が違います。
古い方はUSB3.0ポートで認識しないが2.0ポートで認識する。Removable diskとして認識。
新しく買ってきた方はUSB3.0と2.0両方で認識する。Local Diskとして認識する。

同じ物なのに古い方のメモリ壊れてるんでしょうか?
466名無しさん:2013/12/11(水) 06:09:16.88 0
Windows8.1でキーボードを接続するにはプラグアンドプレイしかないのでしょうか?
東プレ RealForce101(英語 PS/2)が日本語キーボードとして認識されます。
XPにあったような細やかな設定はできないのでしょうか?
467名無しさん:2013/12/11(水) 06:11:40.83 0
>>465
古いUSBメモリが2.0規格だからでは。
上位互換で新しいのは古いUSB2.0もカバーできる。
468名無しさん:2013/12/11(水) 06:13:52.78 0
>>467は良く読み切れていませんでした。
回答は気にしないでください。orz
469名無しさん:2013/12/11(水) 08:21:33.03 0
>>468
localかremovableかは製造時期によって異なるようで最近はlocalのようです。
asmediaやらルネサスやらいくつかのコントローラで試しましたがたまに認識することがありました。
dosでフォーマットかけても変わらずでハード的欠損と見なして捨てたのでokです。お騒がせしました。
470名無しさん:2013/12/11(水) 09:56:59.72 0
今朝からsvchost.exeというのがcpuを占有して困っています
どう対処したらいいのでしょうか
OSはXPsp3です
471名無しさん:2013/12/11(水) 10:01:57.16 0
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/ms13-097
から該当する更新をダウンロードして適用
472名無しさん:2013/12/11(水) 10:02:13.26 i
OS再インストール
473名無しさん:2013/12/11(水) 10:10:59.81 0
まず服を脱ぎます
474470:2013/12/11(水) 10:25:47.50 0
>>471
ありがとうございます
直りました
475名無しさん:2013/12/11(水) 11:10:30.04 0
なにか触ってしまったらしく、ブラウザだけでなくモニター全体が拡大されて表示されるようになってしまいました。
Windows7です。どのようにすれば表示を小さく出来ますか。
エスパー様よろしくお願い致します。
476名無しさん:2013/12/11(水) 11:18:14.86 0
システムの復元
477名無しさん:2013/12/11(水) 11:29:40.91 0
f11
478名無しさん:2013/12/11(水) 11:49:27.76 0
>>466
同じと思うけど 上の方
ttps://www.diatec.co.jp/support/details/vista-101usbsetup.html
まずwin8.1 ボタンを付けてから試して
ttp://ameblo.jp/7th-sfg/entry-11641180656.html
479名無しさん:2013/12/11(水) 11:54:09.59 0
>>465
KURE 接点復活スプレー でも使ってみろ
480名無しさん:2013/12/11(水) 11:54:51.99 0
5-5-6は溶けるからやめたほうがええね
481名無しさん:2013/12/11(水) 12:20:58.41 0
>>459
ビデオチィップの無いのでは厳しい
ttp://item.rakuten.co.jp/dell/newins15sqspure1120/
上のでも買えばゲームも可能と思う
レビュー
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131120-00000063-mycomj-sci
482名無しさん:2013/12/11(水) 17:40:30.82 0
windows media playerで音楽を聞いているのですが、
アーティストを選択したときに、アルバムアートが表示されなくなりました
どうやって戻せばいいのでしょうか?
483名無しさん:2013/12/11(水) 19:38:58.16 0
484名無しさん:2013/12/11(水) 20:52:38.98 0
お願いします
フレッツ光を契約して最初はひかり電話対応のモデムを使っていました
そのときは付属CDのかんたんツールでセットアップすれば何も問題なく使用できていました
ですが、ひかり電話を解約し、モデムを向こうが交換してくれというので業者に交換してもらいました
そのあとからどうにもうまくネットに繋がりません
PPPoEで接続したりそうでなかったりスリープから復帰すると回線が復帰しないなど…
かんたんツールで再設定したり、モデムを再起動させたりしてもダメでした
原因わかりますでしょうか?

環境はvistaPC、バッファローの無線ルーター、NTTモデム・VDSL N−B100E
最初から環境は変わっていません
485名無しさん:2013/12/11(水) 21:14:51.35 0
>>484
>ひかり電話を解約→回線を解約してしまった→お前のせい
   ↓
業者(誰だよそれ)に聞け

終了
486名無しさん:2013/12/11(水) 21:29:00.54 0
hp wx4600 というpcのメモリを増設したいのですがこのpcに増設出来る最大容量は下記URLに書いてあるとおり8gbなのでしょうか?その場合4gb*2 ではなく2gb*4でないと認識しないのですか? OSは64bitです
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4600ct/windows.html

インテルのx38チップセットのページに行くとDDR3が対応と書いてあるのですがhpのページにはDDR2の事しか書いてないのですがDDR3は対応しているのでしょうか?
インテルのページ
http://ark.intel.com/m/ja/products/31919/Intel-82X38-Memory-Controller#@product/specifications

hpのページ
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4600ct/windows.html
487名無しさん:2013/12/11(水) 21:35:36.67 0
>>486
このPCに付けられるのはDDR2
OSが64bitということで8GBは搭載可能です
チップセットが対応してようがこのマザーボードには
物理的に取りつけできません
488名無しさん:2013/12/11(水) 21:44:13.28 0
>>486
X38チップセットのことなんてカケラも知らなかった俺だけど、
「Intel X38」とググって数分で、X38のマザーボードにはDDR2が挿せるのとDDR3が挿せる2種類があるんだな、
と調べられたが…

どうしても心配ならなぜHPのサポートに直接メールで質問しない?
ワークステーションPC使ってる以上、業務用なんだろ?
こんな2chに書き込んで返ってくる答が100%正しい保障なんて皆無なのに、これで社会人だとしたらちょっと怖すぎる
489名無しさん:2013/12/11(水) 21:59:04.96 0
>>478
ありがとうございます。
Win8.0から8.1にアップグレードしたらクラシック表示ができるようになりました。
パソコンはマウスの1306LM-GH500です。
XPと同じようにキーボードを手動で選べるのですね。
しかしRealForce101(英語キーボード)に合うものはありませんでした。
PCに付属の日本語キーボードもまぁまぁなのでこれで行きます。
490名無しさん:2013/12/11(水) 22:07:52.22 0
グラボさしたらPOST画面でフリーズするといってた446ですが
デバイスマネージャからIRQを無効にできるやつは全て無効にしたところ
無事症状が改善されませんでした\(^o^)/
491名無しさん:2013/12/11(水) 22:33:50.53 0
>>490
あらら
マザーボードのBIOSアップデートしたんだっけ?
492491:2013/12/11(水) 22:37:00.63 0
>>490
最新にしたって書いてたね。スマソ
あきらめてマザーボード交換してみては?
493名無しさん:2013/12/11(水) 23:10:57.52 0
>>492
メーカー品じゃなければそれも検討したんですが…
新しくWindows買うのが高いので…
もう少しだけ粘ってみます
494名無しさん:2013/12/11(水) 23:38:49.77 0
>>490
Windowsのデバイスマネージャから無効にしてもムダです。
起動する前に無効にしないと。BIOSからでないと。
495名無しさん:2013/12/11(水) 23:53:13.81 O
PCを新調しまして、付属のデバイスとアプリCDは大体インストールしたのですが
ヘッドフォンプラグを挿しても音が鳴りません
どこの設定か接続がおかしいのでしょうか?
496459:2013/12/11(水) 23:55:27.67 O
追記です
システム音は聞こえます
ですがニコニコ動画などの音は聞こえません
497名無しさん:2013/12/12(木) 00:13:56.52 0
>>496
スピーカーだと鳴るの?
498495:2013/12/12(木) 00:25:41.48 O
>>497
HPのモニタに付いていた外部スピーカーを本体の背面に挿してみましたが
それだとシステム音すら聞こえませんでした
外部スピーカーは緑の接続端子の所に挿してるのですが…
499名無しさん:2013/12/12(木) 00:28:18.06 0
メモリ16G積んでるんですが
6Gほどくらいまでしか使うことありません
16Gフルで使う使い方ってどんなんです?
500名無しさん:2013/12/12(木) 00:40:23.72 0
もしかしてノートから音が出ないって言ってるんじゃないだろうな・・・
501名無しさん:2013/12/12(木) 00:41:59.37 0
>>499
ブラウザでタブを天文学的数で表示させればいいだろう
502名無しさん:2013/12/12(木) 00:42:31.72 0
>>499
フルHD動画編集。
Photoshopで3D。あるいはレイヤー、エフェクト多用。
503495:2013/12/12(木) 00:47:15.11 O
>>500
デスクトップです
サウンドデバイスにはNVIDIAのが2つ、Realtecが1つ、インテルのが1つありますが
全て正常に動作していると出てます
504名無しさん:2013/12/12(木) 00:58:04.26 0
>>499
色んなソフトをめいいっぱい起動してけばいい
バックグラウンドでソフト動かしつつ、映像編集や高画質ゲームなんかをやればいいさ

使っても6GBって言ってる時点で、32bit機のオレに喧嘩売ってるとしか思えん
喧嘩上等だ!!!!!

羨ましいのぅ〜 オレもそんな悩みを質問する立場になってみたいのぉ〜〜
505名無しさん:2013/12/12(木) 01:02:09.12 0
>>494
BIOSからオフにする項目がないんです…
506499:2013/12/12(木) 01:02:09.88 0
みなさんレスありがとうございます
仮想メモリ切ってるからもうちょい使うものだと思ってたんですが
普通の使い方では案外つかわないものですね
動画編集もしないし
507495:2013/12/12(木) 01:02:56.93 O
音楽ファイル、ようつべは普通に音が鳴るので今の所ニコニコ動画だけ聴こえないようです
ミュートは当然してません
ニコ動側の設定がおかしいのでしょうか…
508名無しさん:2013/12/12(木) 01:03:10.96 0
>>503
背面の緑の端子に接続してるならRealtecに繋げていることになる
まずはRealtecコンパネでミュートになっていないか確認
サウンドを規定のデバイスに指定
プロパティでサウンドレベルの確認
詳細でテストを実行して音が出るか確認
509495:2013/12/12(木) 01:22:35.62 O
色々触っていたら音が鳴りました
何が良かったのか分かりませんが…
何度もすいませんでした
510名無しさん:2013/12/12(木) 01:39:58.76 i
てす
511名無しさん:2013/12/12(木) 19:37:46.15 0
普通に利用したいならmacとwinだとどっちがおすすめですか?個人差あるのは分かってるので個人の意見を聞かしてください
512名無しさん:2013/12/12(木) 19:47:47.09 0
mac
513名無しさん:2013/12/12(木) 19:48:51.98 0
MACよ
514名無しさん:2013/12/12(木) 19:49:48.54 0
>>511
ずっとWindowsで来てるけど、iPhoneやiPadのデバイスが増殖してるから正直Macに興味ある
普通に利用したいってネット観覧程度?

もしそうなら、どっち買ってもいいんじゃないかね?
515名無しさん:2013/12/12(木) 20:13:44.20 0
Winかな 使ってる人が多いのはそれだけで利点
516名無しさん:2013/12/12(木) 23:01:00.40 0
>>511
個人差があるので普通にも個人差があり難解な質問
普通とは何が基準なのか?
517名無しさん:2013/12/13(金) 00:24:53.63 0
フォルダ内の表示方法を変更してもすぐに一覧表示に戻ってしまうのですが
何か対策はないでしょうか?
518名無しさん:2013/12/13(金) 02:15:21.13 0
>>517
エクスプローラ → ツール(T) → フォルダオプション(O)...
→ 表示 → フォルダに適用(L)
519名無しさん:2013/12/13(金) 11:41:05.39 0
>>512-516ありがとう!普通っていうのは観覧とあとマイクラとかのゲームもしたいから普通ではないのかもしれません。DVDも見れるようにしたい。
520名無しさん:2013/12/13(金) 17:58:57.77 0
>>519
マイクラがわからないけど、WindowsとMacを比べるよりは、マイクラの推奨specに対応出来てるPCを買えばいいんでない?
当然DVDドライブ搭載のやつ
推奨specをメモってYAMADAへGO!
521名無しさん:2013/12/13(金) 18:46:27.36 0
マイクラmac版あったっけ そこ確認しないと駄目よ
522名無しさん:2013/12/13(金) 22:03:38.24 0
ついさっきまでプレイできてたPCのゲーム(fallout)が急にエラーが出るようになり
プレイできなくなりました。解決策を教えてください。
エラーメッセージ
The Iinstruction at 100018c2 referenced memory at 06e2f000
The memory could not be read from
523名無しさん:2013/12/13(金) 22:10:53.04 0
>>522
RAMを参照してるけど読み取れないわけでしょ?
メモリー解放してみるか、PC再起動してみるかしてプレー出来るかためしてみてよ
それでダメならRAMがぶっ壊れたんじゃない?
524名無しさん:2013/12/13(金) 22:22:11.92 0
根本的な質問ですが、エンコするけどゲームしないならi5で十分ですよね?
型番にあるKつきはどういう意味ですか?
525名無しさん:2013/12/13(金) 22:29:16.16 0
>>524
BF4ですらもi5でいけそう。
ttp://blog.livedoor.jp/zugogge2/archives/32764966.html
オーバークロックしなければ"K"は関係ない。
526名無しさん:2013/12/13(金) 22:50:52.94 0
>>525
助かりました、ありがとう
なるべく低価格のPCでも大丈夫そう
527名無しさん:2013/12/13(金) 22:52:24.15 0
>>520,521マイクラはMacあるって2chのどこかで見たのであると思います。できればMacがいいんだけど…
ヤマダに行くかは分からないけどw色々調べてみます!意外とMac推しが多くて驚きました
528名無しさん:2013/12/13(金) 23:13:41.72 0
マウス操作してる右手があまりに寒いのでUSBヒーター?内臓の手袋かおうとおもってるんですけど
指先まで覆ってほしいのになんか指無しグローブとかドラえもんばりのカバーつきとかなんですけど
指無しグローブって指先まであったまりませんよね??
指先がとくに冷たいんです
529名無しさん:2013/12/14(土) 00:18:02.55 0
>>528
あれは半分ジョークグッズ。
ほんのり暖かくなればいいほうじゃないか。
暖房機器の消費電力見れば分かる。かたやUSBは最大2.5W。

本気で使うならこれくらいでないと。
ttp://kakaku.com/search_results/%93d%8BC%95~%82%AB%96%D1%95z/
530名無しさん:2013/12/14(土) 00:40:24.71 0
>>528
オレはバイク乗ってんだけど、電熱線ヒーターの手袋はかなりホカホカだよ
バッテリーを充電しといてそれに繋ぐんだけど、コタツの中に手を入れた感覚だよ
バイク用品店に行けば買えるよ
冬場にバイク乗るのってめちゃめちゃ寒いんだよ……
もう寒いの通り越して痛い……
そんなバイク乗りが快適に運転出来る電熱線ヒーター手袋は、USBポートから電力とる安物の粗悪品とはレベルが違うよ
531名無しさん:2013/12/14(土) 01:01:10.50 0
Windows update適用したら起動時にBSODで起動できない
セーフモードで復元→スタートアップの修復で一応使えないことはないけど
BluescreenViewを見るにAMD High なんとか audio driverが怪しい模様

しかし何をすればいいのか分かりません
532名無しさん:2013/12/14(土) 01:08:56.42 0
>>531
とりあえずMicrosoftのFix itを試してみたら?
上手く行けばそこで修復出来る場合もあるし
533名無しさん:2013/12/14(土) 02:02:16.72 0
いつ消したかも分からないmp3やmp4のファイルを元に戻す事ってできますか?
534名無しさん:2013/12/14(土) 02:13:22.60 0
>>533
上書きされてなければ掘り出せるかも知れないけど……
535名無しさん:2013/12/14(土) 02:17:42.51 0
>>534
取り敢えず復元ソフト使ってみてますが一年以上前に消したかもなんですよ...
536名無しさん:2013/12/14(土) 02:31:49.45 0
ああそうですか
537名無しさん:2013/12/14(土) 02:54:14.18 0
1年...おつかれさまです
538名無しさん:2013/12/14(土) 03:15:20.84 0
RAMの容量とパフォーマンスについて

タスクマネージャーで出るメモリ使用量の最大の値がRAMに収まる容量なら、ギリギリでも余裕があってもパフォーマンスは同一ですか?
539名無しさん:2013/12/14(土) 03:25:15.62 0
540名無しさん:2013/12/14(土) 03:42:30.59 0
>>539
すいません、難しくて全体的に分からなかったです。
32ビットは4GB、64ビットは64GBの制限があることは分かりました。
541名無しさん:2013/12/14(土) 09:57:50.42 0
vistaでスリープから復帰させるたびにネット接続がエラー起こしてネットワークアダプタのリセットかけないとネットに繋がらなくなる
有線でバッファローのルーターにつないで最後はマンションタイプのVDSLモデムなんだけど
どうやったら解決できるかわかる?
542名無しさん:2013/12/14(土) 09:59:55.49 0
スリープ運用をやめる。無用のトラブルの元。
543名無しさん:2013/12/14(土) 10:03:59.23 P
>>353
どこがリスキーだよ
3体倒せなくても2体倒されるとこっちは何もできなくなる
効果時間がくっそ長いから3体倒せなくても仕事できまくり
撤退までの時間か、武力とか何かしら落としてくれないと無理
もしくはまた400枚くらいアゲてくれるかかな
544名無しさん:2013/12/14(土) 10:14:15.32 0
>>543
はい、すいませんね。
545名無しさん:2013/12/14(土) 11:50:02.51 0
Core i3 i5 i7 celeronではサイト表示速度に違いって出てくる?
楽天などの画像の多いサイトや、重いサイトの場合。
546名無しさん:2013/12/14(土) 11:51:26.35 i
全く同じ
547名無しさん:2013/12/14(土) 11:51:37.27 P
CPUの性能差が出る場合ならね。
548名無しさん:2013/12/14(土) 11:57:23.95 0
レスありがとう。
549名無しさん:2013/12/14(土) 13:29:41.36 0
>>541
通信設定
http://adobe.pamagic.net/memo/2012/01/post-1.html

intel nicの場合は電力管理項目の
システムをウェイクアップせずにARP要求に応答すると
システムをウェイクアップせずにNS要求に応答するの
チェックを外し念のため再起動
550名無しさん:2013/12/14(土) 13:36:12.98 0
誰か助けてくれ
夜2時頃からパソコンを触らずにいたんだがブルースクリーン食らった
エラーコード0x0000007A
で、対処法調べてたらfor atheros pcie ethernet controllerとか出た。
Windows7 homepremium
551名無しさん:2013/12/14(土) 13:38:10.80 0
>>545
キャッシュを読み込む能力で変わる
通信が良好
メモリが高速
ハードドライブなどが高速かつキャッシュが多い
CPUの性能はこれらが高性能ならそれほど影響はない
552名無しさん:2013/12/14(土) 13:41:15.67 0
Office2010・Home&Student・中国語版、日本語パッケージあり
(Word、Exel、Outlook、Powerpoint、Onenoteのセット
 ・PC3台インスコ可)が11000円とのことです。

いかがでしょうか。
553名無しさん:2013/12/14(土) 13:46:11.51 0
>>550
再起動したら普通に直るんじゃない。
Wi-Fiか有線LANが原因みたいだけど。
554550:2013/12/14(土) 13:47:50.81 0
CD入りっぱなしだからそのせいかもしれない
555名無しさん:2013/12/14(土) 13:51:04.36 0
10万円ほどのゲームができるノートPCを買おうと思っています
CoD:GやSkyrimがやりたいのですがどの程度の性能のものを選べば良いでしょうか
今はMacBookPro15inch2011earlyモデルのGPUのメモリが256MBの物を使っていたのですがグラボが壊れてしまいました
556名無しさん:2013/12/14(土) 13:53:27.89 0
>>541
ルータ側のオーバーヒートが怪しい。
プロバイダから支給されたルータへ戻してみたら。
最近は設計不良でうまく排熱できない製品が多い。ことにルータは。

プ○ネックスなんかが典型例。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/quad_q_q_duosystem/7235737.html
>電源投入後数秒でCPUが指で触れないほどに熱くなることから
>熱暴走の可能性を考えヒートシンクをつける事にしました。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010667/SortID=13265187/
>この機器は前々から言われている問題点「放熱」が本当に致命的です。
>温度を非接触で計測したのですが、表面温度で50度越えました。(最高57度)

>人間の方が汗でひーひー言っていますがルータは元気ですね。
>100円のおもちゃの様なヒートシンクをつけただけなのに…。
557550:2013/12/14(土) 13:53:34.79 0
>>553
治ったようです。ありがとうございます。
何だったんだろう…
558名無しさん:2013/12/14(土) 14:04:06.48 0
>>555
ttp://www.dospara.co.jp/5gamepc/note/
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/18/news103.html
ノートじゃなければ半額位で買えそうだが。

ただSkyrimの必要環境を満たしても、推奨環境には及ばない。
ttp://wiki.skyrim.z49.org/?%A5%D1%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%DE%A5%F3%A5%B9
559名無しさん:2013/12/14(土) 14:21:05.90 0
>>558
やっぱりそこらへんか
デスクトップ欲しいんだけどね
名目がね、必要なんです
ありがとうございます
560名無しさん:2013/12/14(土) 18:35:19.81 0
HDH-U250Sを使っているんですが
マイコンピュータからアクセスするとPC自体がフリーズ
マイコンピューターのウィンドを閉じると、しばらくしたらデスクトップ画面が表示されて操作できるようになります
ディスクの管理から外付けHDDを見ると、しっかり認識されている (型番・ファイルサイズ表示されてる。ファイル形式は、表示されてない)
cmdからchkdskを行うとエラーが起こり強制終了
Fドライブのプロパティからチェックディスクするとチェックディスクの画面や進行度のパラメーターも表示されない
TestDiskをhttp://sitifukuzin.com/blog/?p=14775 のブログで紹介されたようにやってみましたが変化なし
他に方法ないでしょうか?
561名無しさん:2013/12/14(土) 18:50:01.67 0
>>560
しむらー! 扇風機! 扇風機!


何かにつけてファンレスはヤバイ。
HDDに限らず常時稼動させるようにはできてない。
562名無しさん:2013/12/14(土) 19:44:14.39 0
あくいのあるそふとうぇあのさくじょるーつ えっくすろくじゅうよん

って入れないほうがいいんですか? どうなんでしょうか
563名無しさん:2013/12/14(土) 19:47:00.34 0
にほんごでおk
564名無しさん:2013/12/14(土) 20:04:59.27 0
>>562
おれにとってのぜんいがまらぐろそふとぅしゃにとってはあくいかもしれません
565名無しさん:2013/12/14(土) 20:24:45.90 0
>>532
レスありがとうございます。

色々試してみたんですがダメでした…
windows updateが原因なのか、それとももっと根本的な起動時の問題なのかも掴めないままです
解決できたら手短に方法だけ書き込ませて頂きます
566名無しさん:2013/12/14(土) 22:30:24.48 O
Windows7なんだが、一週間ぐらい前からネットの接続が徐々に不安定になっていって最近は全く繋がらない
トラブルシューティングすると、LANケーブル破損してますってなるんだが、他のPCはそのケーブルで普通に繋がる
放電とかリカバリとかしてもどうしてもLANケーブル認識してくれない
USBのLANアダプター繋いでもやっぱりLANケーブルだけ認識してくれない
ネット以外にはなんにも不具合はないんだが、ほんとにわからん
助けてください
567名無しさん:2013/12/14(土) 22:43:01.87 0
ブックマークのデータをオンライン上で保管できるサイトない?
最近chromeが重いんだ
568名無しさん:2013/12/14(土) 22:57:05.85 0
>>566
デバイスマネージャーでランを認識してる?
この画像の囲ってるとこが !や?になってない?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4737196.jpg
569名無しさん:2013/12/14(土) 23:18:21.95 0
>>567
こんなのがあるが自己責任で
http://b.hatena.ne.jp/guide/chrome_extentions
570名無しさん:2013/12/14(土) 23:19:36.72 0
PCでもHDMI接続で構いませんか?
571名無しさん:2013/12/14(土) 23:45:25.13 0
繋がるならどうぞ。
ネゴシエーションを行うので検出に失敗することがある。
今だ法人向け、業務用で殆ど利用されない所以。
572名無しさん:2013/12/15(日) 00:26:03.75 O
>>568
何も付いてないです
573名無しさん:2013/12/15(日) 01:22:04.60 0
ヘタってきてるとかルータを疑ったほうがいいかもね。
プロバイダの支給品へ戻してみるとか。
574名無しさん:2013/12/15(日) 01:34:10.06 O
>>573
やっぱりそっちかなぁ
使ってるのが支給品なんだよね

あと、ネットワークアダプターのドライバーの再インストールってしても大丈夫?
575名無しさん:2013/12/15(日) 01:41:21.47 0
普通は問題ない。


何度も入れたり抜いたりするとゴミが残ったりする。
何かしら影響が出ないとも限らないが。
576名無しさん:2013/12/15(日) 01:44:51.92 O
じゃあやってみる
どうもありがと
577名無しさん:2013/12/15(日) 01:54:53.95 0
PCの電力モードが省電力以外に設定していると突然PCが再起動してしまいます
治療法を知っている方がいたらご教授願いします
578名無しさん:2013/12/15(日) 04:16:09.80 0
電源が弱っているんじゃないですか。
保証期間内ならサポートセンターへ相談しましょう。
デスクトップPCは電源を交換することもできます。
規格を調べてみましょう。
579名無しさん:2013/12/15(日) 04:54:46.20 0
以前プロバイダーでエキサイトを紹介された者です
あれから、エキサイトに申し込みしてルーターの接続設定を行ったのですが、なぜか繋がりません。
エラー651と出てきてしまいます。ルーターの情報を見る限りエキサイトでのIPは取得できているのですが……
エキサイトのカスタマーセンターにメールで問い合わせてもNTTに「何とかしてもらえ」です。
ちなみについさっき一瞬だけエキサイトが使えました。しかし一度接続を切断して再接続したらまた使えなくなりました。
いったいどういう状態なのでしょう?教えてください。
580名無しさん:2013/12/15(日) 06:37:43.48 0
581名無しさん:2013/12/15(日) 06:44:24.46 0
コントロールパネルのネットワークと共有センターから見ると
ネットワークとインターネットの間に×印がついてるのに
ルーターで見ると回線接続中、IPアドレスも取れてる
ローカルエリア接続も有効、いったいどういうことなんだろう?
582名無しさん:2013/12/15(日) 06:57:01.76 0
ネットワークとインターネットの間に×印も無いし、
右下のネットワークインターネットアクセスも正常、
でも繋がらない。
>>581
なにも変わったことはやってません。
自分はwindows7をずっと使ってきてvistaなどはつなげてません。
583名無しさん:2013/12/15(日) 06:59:33.77 0
プロバイダの出張サービスでも受けろ。
584名無しさん:2013/12/15(日) 07:53:38.48 0
モニターの電源を入れて数十分経っても画面が暗いままです
一応バックライトはついてます
いつもは時間が経てば明るくなるのですが、これってモニタの寿命の前兆なんでしょうか?
購入からまだ2年も経ってないと思います
585名無しさん:2013/12/15(日) 08:01:19.55 0
寿命(故障)かどうかはわかんないが
基本的に低温だとバックライトは暗い
温度が上がってくると明るくなる
そういう特性だとしか
586名無しさん:2013/12/15(日) 09:52:35.56 0
バックライトが、切れる前兆としては、「急にモニターが真っ暗になった」とかだった。それが、4-5回出たあと、完全に死亡。寿命は約5年。
暗くなったりとかは気付かなかった
587584:2013/12/15(日) 10:06:51.50 0
そうだったんですか
最近室温が平均1度だったのでそのせいですかね
ご返信ありがとうございました
588名無しさん:2013/12/15(日) 10:16:59.15 0
質問です。最近はノートPCもだいぶ安いらしいですが、
同程度のスペックでノートの方が安いなんてこともあるのでしょうか?
「出来るだけ安くMOSの勉強がしたい」というような用途の場合、ノートとデスクトップ、
どっちがいいんでしょう?一応モニタは持ってます。
589名無しさん:2013/12/15(日) 10:46:07.08 0
>>588
ありえない
ノートのi5でデスクトップのi3に遠く及ばない
590名無しさん:2013/12/15(日) 10:54:49.52 0
>>589
あざーす (_ _)
やっぱそうですよね
591名無しさん:2013/12/15(日) 11:29:20.75 0
Windows7を使用していますが、PCが起動できなくなってしまいました。

最初の画面にて、数か所にドット欠けみたいなものが出ており、そのまま画面が固まります。
何度か試してみて、グラボが少々ウンウン動くような現象も見られるのですが、
グラボが壊れているのでしょうか?

リカバリーディスク等も受け付けないのです。
592名無しさん:2013/12/15(日) 11:38:46.28 0
593名無しさん:2013/12/15(日) 12:31:50.51 0
HPデスクトップでwin7を入れているのですが
PCをつけているとブルスクになったり
電源ボタンを押しても、HDDの起動音、ランプ点滅は
あるのですが、モニターに信号が出力されず(HDDランプも最初のみ)
真っ暗な事が多々あります。
初期化しても変化ないのですが、マザーボード等でしょうか?
594名無しさん:2013/12/15(日) 12:35:43.98 0
ビデオカードが怪しい。
595名無しさん:2013/12/15(日) 12:45:06.37 0
>>593
PC本体か画面のコネクタが緩んでいるだったりして
596名無しさん:2013/12/15(日) 13:40:13.45 0
ノートPCというのは、必然的にスペースが制限されるのだ。
容積的にCPU動作2GHzの冷却が限界。
よって、この数値を超えた現在は、
これより高性能のCPUを搭載してはいても
動作周波数を下げて稼働している。
あとは、HTやコア数を増やすだけ。
しかし、一応モバイル用途も考慮し
バッテリーが少しでももつように節電もしなければならない。
よって、性能が削られたPCなのである。
価格対性能でいえば、デスクトップPCにはいつまで経っても
かなわない。
597名無しさん:2013/12/15(日) 13:59:45.94 0
>>596
そんなのは売る側が高性能ハイスペックをうたって
知らないやつを騙してるだけなんだが
i7搭載!とかいかにもレベル高いようにみせてるだけの売り方に問題がある
パソくわしくなければ知名度だけのintel入ってるや
Core i7 と言うだけで全てが変わると思わされているw
598名無しさん:2013/12/15(日) 19:30:18.49 0
ずっとDELLのパソコンを使ってきたのですが、
3年ほどで壊れてしまい、またDELLのパソコン(ALIENWARE X51 R2)を購入しました。

で、リッピングしようとソフトを起動したのですが、リッピングのスピードが
今までのDELL製品のように出ません。

前、使っていたDELLのパソコンでは5分、前々回使っていたDELLのパソコンでは10分のところが
今度のパソコンは30分もかかります。最高で3倍速ぐらいです。(もちろん同じソフトでです。他のソフトも同じ)

調べてみて、PIO病という言葉を知ったり、ドライバを更新しようとしてみたり(全部最新だった)、
コールセンターに電話してとりあえず買った状態に戻せと言うことなのでWindows8.1から8へ戻したりしましたが
スピードは同じでした。つまり、初めからそのスピードだったということだと思います。

でも、ドライブ(LG電子のHL-DT-ST DVDRWBD CA40N)の性能を見るとおそらく最高16倍速まで対応しているのでそんなわけないのです。
仕方がないので、IO電子の外付けスーパーDVDドライブ読み込み最高速度8倍速を4000円程度で買ってきたのですが
それも、最大3倍速程度しか出ませんでした。

ということはこれはドライブの問題ではなくてどこが問題なんでしょうか?
やっぱりSATA RAIDコントローラーがいかれているのでしょうか?
しかし、更新を選んでも最新、と出るのでなんとも出来ないでいます。
599名無しさん:2013/12/15(日) 19:55:40.55 0
再インストール手順は以下の通りでいいでしょうか?
1.OSのインストール
2.M/B等のドライバのインストール
3.セキュリティソフトのインストール
4.ネット接続してWindowsUpdate
5.その他PGMのインストール
600名無しさん:2013/12/15(日) 19:56:13.69 0
>>598
>DVD VIDEO形式の読み取りに限り、2倍速固定
ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/faq/faq_ripp.htm

のトラップが最近は増えているようですね。
601名無しさん:2013/12/15(日) 20:01:25.51 0
>>599
いいと思います。

Windowsは再インストール前に「スタンドアロン版」の
サービスパックを落としておくといいでしょう。
ネットに接続しないでセキュリティホールを塞げます。
Windows 7(以降?)の場合は、必要なドライバを
ネット上から見つけてくる機能もあります。
602名無しさん:2013/12/15(日) 20:11:42.92 0
>>598
こんな方法があるみたいだが自己責任で
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/copy/Firmware_modify.html
603名無しさん:2013/12/15(日) 20:26:40.04 0
>>600

ありがとうございます。
あやうく修理に出すところでした。
そして、昔は出来たのになぜ出来ない、DELLの不手際だ、と怒り心頭になるところでした。

>>602

ありがとうございます。こういう方法があるのですね。後は、静穏化制御されてない古いドライブを
使うとかでしょうか。
ちなみに、今、あまり使っていないVistaに買ってきたDVDドライブを繋げて8倍でリッピングしてみたところ
やっぱり最大×4倍しかいかなくてあれ?となったところでした。
604599:2013/12/16(月) 05:53:34.52 0
>>601
ありがとうございます
とりあえずこれでやってみます
605名無しさん:2013/12/16(月) 08:29:06.59 0
>>598
そのぐらい検索しようぜ
ttp://blog.hushlogue.com/?eid=466471
606名無しさん:2013/12/16(月) 11:21:45.18 0
>>505
他でもこのPCで話が出てた。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11win/specs/qc206av_aaab.html
GTX580 → GTX760 にしたら動かないって。
いよいよ BIOS が怪しいかも。
607名無しさん:2013/12/16(月) 15:47:26.27 0
初めてのSSDなのですが。
ウイルス定義の自動アップデートはオフにしたほうがいいのでしょうか?
608名無しさん:2013/12/16(月) 16:31:02.38 0
自動で良いと思います。
609名無しさん:2013/12/16(月) 16:59:16.02 0
むしろ何故オフにしようと思ったのか知りたい
610名無しさん:2013/12/16(月) 17:44:02.31 0
>>609
ノートンインターネットセキュリティなのですが
自動ライブアップデートは1時間毎
パルスアップデートというのが5分毎にダウンロードするらしく
そんなに頻繁に書き込まれるとSSDの寿命に関係するのかと思いました。
611名無しさん:2013/12/16(月) 17:47:45.46 0
最近のSSDは寿命なんか気にする必要無し
一般人ゲーマーの使い方で20年はもつ
612名無しさん:2013/12/16(月) 17:53:27.25 0
返信ありがとうございました
自動設定にしてみます
613名無しさん:2013/12/16(月) 20:54:56.05 0
8.1だけどMSアカウントはIEのお気に入りの情報が記録されるようだけど
他にMSアカウントの利用で保存されている情報って何があるの?
リカバリしても残ってるのでびっくらこいた
614名無しさん:2013/12/16(月) 21:31:00.39 0
マジレスしていい?

全部だよ。全部。



ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303925304579165190481711008.html
マイクロソフトは23日、同社のOS「ウィンドウズ8」または「ウィンドウズ8.1」搭載の
タブレットやパソコンのアプリユーザーをターゲットに、広告会社が閲覧履歴を追跡したり、
広告を配信したりできるようにするシステムを自社のブログでひっそりと発表した。
各ユーザーに固有の識別子となる番号を割り当て、それによってユーザーが使用する全てのアプリで履歴を追跡できるようにするという

ドイツ政府がWindows 8のセキュリティに重大な危険性アリと警告
ttp://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/
ドイツの経済省によって2012年の初め頃から作られてきた公文書から、「連邦政府や重大なインフラのオペレーターにとっては、Trusted Computing技術の使用は承諾しがたい」という結論を政府が下したことをZEIT ONLINEが発見。
さらに、Trusted Computing技術を使用したMicrosoftのOS、Windows 8を利用することはNSAなどの諜報機関に、コンピュータのバックドアをいつでも自由に利用される危険性があると報じています。


もう完全にAndroid化していると思ったほうがいい。
615名無しさん:2013/12/16(月) 22:38:48.08 0
なるほど
windows8が売れないと困る理由がわかったわw
監視社会にしたかったんだよね
ついでにユーザーデータを盗むと( ..)φメモメモ
616名無しさん:2013/12/16(月) 22:49:34.17 0
普通に考えれば7やvista、はてはXPにも公表されていないだけで似たような機能はあるだろう
617名無しさん:2013/12/17(火) 00:24:01.38 0
>>606
ありがとうございます・・・
ちなみにその話が出たときは解決されましたか?
もう公式でサポートしてないAMI BIOSのアップデートをするくらいしか
手が残ってないです・・・
618617:2013/12/17(火) 01:22:35.91 0
ちなみにマザボは
IPISB-CH rev1.04 と書いてあります・・
619名無しさん:2013/12/17(火) 01:25:44.84 0
>>617
されてない。
つーか、ここの事例挙げたら唖然としてたw

最初プロテクトを疑ったけれど、出玉の少ないAMIなら純然たるバグかも。
その前のマザーはPhoenix(Award)だったけれど全く何の支障もないよ。
620名無しさん:2013/12/17(火) 02:14:11.12 0
>>619
やっぱりBIOSのバグなんですかね・・・
IPISB-CHのBIOSを検索したけど
公式以外のやつがなくて詰んだ/(^o^)\
621名無しさん:2013/12/17(火) 10:16:53.77 0
パソコンからHDDを取り外す方法がわかりません
BTOショップで購入したミニタワーのデスクトップPCです
PCケースは片面を取り外せるタイプで、そこから手に届くネジは外せたのですが・・・
だれかたすけてください、スレチだったらゴメン

写真
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1090517-1387242546.jpg
622名無しさん:2013/12/17(火) 10:25:31.66 P
そんな所を外せるケースじゃないんでしょ。
HDDのネジだけ外して写真の左側へ引き抜くんだよ。
623621:2013/12/17(火) 10:30:10.48 0
>>622
すんません、今見直したらケースのもう片方はずせました・・・
なんとか取り替えできそうです
返信ありがとう
624名無しさん:2013/12/17(火) 10:34:13.42 0
エアダスターを買ってきてCPUクーラーのホコリを飛ばしとけ。
625名無しさん:2013/12/17(火) 11:01:49.29 0
エアダスターっていつも思うんだけど、飛ばしたホコリはどこへ行くの?
626名無しさん:2013/12/17(火) 11:03:05.67 0
万物流転。パンタ・レイ。
627名無しさん:2013/12/17(火) 11:06:04.31 0
そんなもん外に飛び散るだけだってわかるだろJK
使った後に部屋を掃除したり、外で使ったり、飛ばしたホコリが
掃除機で吸い込まれるように吸い込み口を近くにセットしたり…
628名無しさん:2013/12/17(火) 12:30:42.18 0
おれ、耳かきで掃除してるわ…
629名無しさん:2013/12/17(火) 12:44:40.52 0
電気屋さん以外で買ったPCってブルースクリーンになったりするんですか?ドスパラとかだと頻繁にブルースクリーンになるって聞いたのですが
OSが初めから入っているものより自分でOSをインストするPCを買った方がいいのでしょうか
630名無しさん:2013/12/17(火) 12:50:54.95 0
同じメーカーの100円アイスを買うのに駄菓子屋とスーパーと百貨店で違いがありますか?
ってな感じと同じことだよ。
631名無しさん:2013/12/17(火) 12:54:33.91 0
この場合、BTOとメーカー製PCってはなしじゃなかろか。
「素人はメーカー製PCをお仕着せ仕様のまま使ってろ」が基本。
632名無しさん:2013/12/17(火) 13:41:20.63 P
BSODなんて大手メーカー製品でもなる
○○製だからとか偏見
633名無しさん:2013/12/17(火) 15:06:22.07 i
ドスパラオリジナルPCは粗悪パーツの寄せ集めだろ
634名無しさん:2013/12/17(火) 15:09:45.39 0
という妄想が流行ってるのは確かだけどね
635名無しさん:2013/12/17(火) 15:20:14.49 0
目隠しパーツが多いからそう思われても仕方ないと思うよ
636名無しさん:2013/12/17(火) 15:47:28.93 0
質問失礼します
バッテリ外付けタイプのデスクトップpc所持者ですが、コード類収納のため上部のみ空いた四角いプラスチックケースに
バッテリ(横置き)、マルチタップ(コンセント3つ刺さった状態)、余過剰コードをふんわり入れてあります
無理矢理入れたわけではないのですがショート等なにか問題はありますでしょうか?
637名無しさん:2013/12/17(火) 15:53:30.39 0
問題があるか無いかの二択ならあるんじゃね。
コードは束ねないでくださいやら蛸足配線は危険ですなんてのは
聞き飽きているでしょ?
638名無しさん:2013/12/17(火) 16:28:54.10 0
>>637ありがとうございます、自己解決しました
639名無しさん:2013/12/17(火) 20:37:05.27 0
Excel作成の住所録をもとに、word2013で年賀状を作成しているのですが
差込印刷で直前の書式設定を引き継ぐあの動作って、何か対応策はありますか?
直前に表示させた住所が均等割り付けで縮小されると、その次のヤツが文字数に関係なく縮小した状態でってあれ

連続印刷させずに、一つずつプレビュー&印刷→解除→プレビュー&印刷(ryするしかないのでしょうか?
640名無しさん:2013/12/17(火) 21:43:31.36 0
動画(VOB)のサムネイルを表示したいです。

つい先日までは普通に表示されていましたが突然表示されずポールのアイコンのままになってしまいました。
VLC media player使用。

表示のフォルダオプションからファイルアイコンを選択。
ディスククリーンアップ。は試しましたが一向に変わりません。

他の画像やPDFはきちんと表示されます。
どのようにすれば元に戻るのでしょうか。

よろしくお願いします。
641名無しさん:2013/12/17(火) 23:16:55.37 0
>>639
「文書を開くときにファイル形式を確認する(O)」じゃダメかね。
ttp://hamachan.info/word/sashikomi.html
642名無しさん:2013/12/17(火) 23:24:50.95 0
>>640
サムネイルを作成していたアプリを特定しましょう。
直近に何か新しい再生ソフトを入れたでしょう。
そのためデフォルトになったためアイコンが差し替わったと思われます。

無理やりサムネイルを作る方法もあります。
ttp://tiferny.no.land.to/share/manual/usage-dvd-vob.html
643名無しさん:2013/12/17(火) 23:42:46.32 0
>>641
WordではなくExcelの方の書式を反映させる、って事ですね
了解です、試してみます ありがとでした

というか、動作を見る限り単純に更新を行っていない系の入社1年目に良く見たバグ…何故にMSは放置してるのか
644名無しさん:2013/12/18(水) 14:26:52.29 0
N社PC-win7ですがマウスのちょっとした動きでアクティブなアプリが画面上からが消えてしまいます
マウスを動かせばまた表示されるのですが作業中非常に煩わしいです
マウスの動きに関係なく画面が消えなくなる方法を教えていただけませんか
よろしくお願いします
645名無しさん:2013/12/18(水) 14:31:20.59 0
超初心者が「N社PC-win7」なんていう情報の省略をするんじゃない。
646名無しさん:2013/12/18(水) 14:40:59.24 0
>>645
644ですがどうもすみません
NEC-VALUESTAR-Windows7です

よろしくお願いします
647名無しさん:2013/12/18(水) 14:44:18.59 0
648名無しさん:2013/12/18(水) 14:48:01.98 0
>>646
コントロールパネル → マウス → ポインタオプション
→ 「文字の入力中にポインタを非表示にする(H)」をチェックオフ
でどうよ?
649名無しさん:2013/12/18(水) 14:49:46.48 0
>>646
「WIn7 マウス カーソル 画面 隅 OR エッジ ウィンドウ 透明」でググったらこんなんが出て来たぞ。
しかもNECのサポートが書いた奴だ。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013312
650名無しさん:2013/12/18(水) 15:21:14.18 0
HDDの書き込まれる位置ってどうなのでしょうか?

例えば早いHDDから遅いHDDにファイルをコピーしたとします
読み込みの方が早いからバッファをクッションにして遅いHDDにはシーケンシャルに書き込まれ、
逆に遅いHDDから速いHDDの場合は、途中で情報が途切れて書き込む位置は近くてもばらけそうな気がしますが
くだらない質問ですいません
651名無しさん:2013/12/18(水) 15:36:06.02 0
コピーならファイルサイズが分かってるのでサイズ分の領域が最初に確保される
その後、遅いHDDの読み出しデータがバッファに揃ったら順次書き込まれる

あと、速度は「速い」←→「遅い」ね
652名無しさん:2013/12/18(水) 15:39:14.78 0
>>650
HDDの書き込みはそもそもシーケンシャルじゃない。

どんなデータも一度メモリに取り込まれ、管理領域の情報にしたがって、トラック、セクタの空きにブロック単位で置いていく。
つまり、
コピーしているデータの大きさ分の連続した領域が空いていて、かつ、管理領域が次の書き込み先がその空きを指している場合のみ、データが連続する。
別に転送が連続している必要はなく、待たされても管理領域は続きの場所を把握しているので、ちゃんと連続したデータとなる。
653644 646:2013/12/18(水) 16:35:25.42 0
>>647 >>648 >>649

みなさん、ありがとうございます
まだ全部見ていませんが一つ一つチェックします

本当にありがとうございました
654名無しさん:2013/12/18(水) 16:42:32.82 0
>>651-652

なるほどありがとう。そういう仕組みなんですね
655644 646:2013/12/18(水) 16:56:41.98 0
>>649
大手家電量販店で購入しそこと保証契約をしました
保証契約なしでNECに質問すると1回3,000円かかるとマニュアルに書いてあったのでこちらで質問しました
やはりメーカーと保証契約するほうがよかったんですかね

いずれにしても助かりました、重ねてみなさんありがとうございました
656名無しさん:2013/12/18(水) 18:25:54.31 0
>>655
121wareで検索するぐらいは誰でも無料だぞ。
657名無しさん:2013/12/18(水) 18:47:51.67 0
Windows XP SP3でアップデートしようとしても
このコンピュータに該当する最新の更新プログラムを確認しています...
で、もう10分以上も同じなんだけど、これって壊れたの?
サポート早めに終了したの?
658名無しさん:2013/12/18(水) 18:57:39.04 0
電源オプションで設定した休止状態までの時間が来ると、
ファイルのダウンロード中でも休止状態になってしまうのですが、
これは直せますか?windows8です。
659名無しさん:2013/12/18(水) 18:57:59.04 0
>>657
オマエここ何ヶ月もアップデートしてこなかったのかよっ!って言われるくらいさんざん既出なネタ
IEの累積パッチを先に手動で適用しろ
自動更新は無効にしろ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin/MS13-097
660名無しさん:2013/12/18(水) 18:58:24.62 0
休止をしない設定にするしかないです
661名無しさん:2013/12/18(水) 19:03:22.20 0
>>658
電源プランでやらずに、タスクスケジューラーにshutdown.exeを/hオプション付きでやるとか、
Vectorに置いてあるCkShutdown辺りを使うとか、そんなところだな。
662名無しさん:2013/12/18(水) 19:07:55.08 0
1
663名無しさん:2013/12/18(水) 19:09:50.31 0
ウィンドウズ8.1って毎回起動してインターネットに手動で接続しないといけないの?
しかも最初の一回は必ず失敗してもう一回やり直して接続
なにこれ
664名無しさん:2013/12/18(水) 19:10:16.27 0
そんなわけないだろ
665661:2013/12/18(水) 19:13:05.94 0
> タスクスケジューラーにshutdown.exeを/hオプション付きでやる
→タスクスケジューラーにshutdown.exeを/hオプション付きで登録する
Vectorから何か落として使うにしても、タスクスケジューラーにコマンドラインを登録する形になるから、
休止状態のコマンドラインオプション(引数とかパラメーターって言葉に置き換えできる)が
公開されているものでなければ使えない。

shutdown.exeなら↓のような感じ。
shutdown /h /t 30
これだと30秒後に休止状態になるから、
取り消したい場合は、30秒経つ前に
shutdown /a
を「ファイル名を指定して実行」に入力すればいい。
666名無しさん:2013/12/18(水) 19:18:18.28 0
666
667名無しさん:2013/12/18(水) 19:22:52.83 0
>>663
ウチはそんな事ないぞ。何が原因なのかを推定する程のスキルはないからゴメン。
668名無しさん:2013/12/18(水) 20:43:14.78 0
ありがとうございます
669名無しさん:2013/12/18(水) 21:40:06.26 0
部屋が寒いんだけど(10℃)
やっぱりこのくらいになってくるとPCにも負担かかるの?暖めたほうがいい?
今CPU25℃、マザー24℃、HDD17℃
670名無しさん:2013/12/18(水) 21:41:40.41 0
寒いのは暑いのと同様にPCにとても良くないのを知らない人は意外に多いのだ
671名無しさん:2013/12/18(水) 21:44:08.49 0
液体窒素でオーバークロックとかそういう猿知恵は持ってたりするしね
672名無しさん:2013/12/18(水) 21:47:31.06 0
じゃあ今夜は電源切らないでつけっぱなしのほうがいいかな
673名無しさん:2013/12/18(水) 21:47:42.09 0
11月からHDDの冷却FANは停止してる
もっとも起動時は冷えてるので意味があるのかと言われれば意味はない
ただ冬場は無駄なFANは止めてPCが静かにって感じか
674名無しさん:2013/12/18(水) 21:54:40.87 0
FANて止められるの?物理的に取り外し?
675名無しさん:2013/12/18(水) 22:19:00.11 0
マザーボードから停止できるものもある。
ソフトウェア制御できる場合もある。
できないときは(ファンの)電源引っこ抜き。
676名無しさん:2013/12/18(水) 23:44:52.32 0
BTO等でデスクトップ機を購入したいと思ってます。
win8のダウングレード権でWin7プリインストールが選べるショップを探しています。
ホントは個人だけど、ちょっと頑張れば法人モデル買える所も含めて教えて下さい。
もちろん安いに越したことは無いので、他に方法があればそれも含めてアドバイスいただければありがたいです。
677親衛隊@競馬板隊長 ◆oBuRT/kmEU :2013/12/19(木) 06:27:58.53 0
>>676
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 全力でサイコムをお勧めしますっ!
 (  つ旦
 と__)__)
678名無しさん:2013/12/19(木) 06:52:03.53 i
USBコネクトがおかしい。
XBOXのゲーム用コントローラー・iPod(iTunesに繋がらない)のは何故?
繋げた際に、ランプ点滅・充電はされる。
昨日まで使えて、何もインストールしてないし、更新してみたが現状が最新だった。

でも何故か、マウスは動く。
これはどういう事でしょうか?壊れたわけではなさそうだけど。
679名無しさん:2013/12/19(木) 06:59:40.35 i
システムの復元
680678:2013/12/19(木) 09:29:28.86 i
>>679
ありがとうございます。
システムの復元やってみます!
バックアップとってないけど大丈夫なもののかな?
軽くググった時に、復元部位を選択するんでしたっけ?
ググって夜にやってみる!
681名無しさん:2013/12/19(木) 14:38:50.04 0
パソコンを立ち上げると「ATIグラフィックス catalyst control centerの設定を変える権限がありません。管理者に連絡して、支援を求めてください。」という表示が出ます。
現在使っているアカウントに管理者権限がない場合表示されるということらしいので、ユーザーアカウントより確認してみましたが管理者アカウントと表示されていました。

表示される前に行ったことといえばsvchost.exeがcpuの割をくっていたので、windowsupdateを無効にしたくらいです。これも有効にしてまた起動してみましたがなにも変わりませんでした。
解決策あれば教えてください。年賀状が作れなくなってしまいましたorz
682名無しさん:2013/12/19(木) 15:02:56.95 i
システムの復元
683名無しさん:2013/12/19(木) 16:37:25.51 0
セキュリティレベルを「ザル」にしてみるのはどうか。
ttp://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/46ef15db-80dd-4848-a945-1cc709bd7fe7/windows-vistauac?forum=windowsvistaja
決してお薦めはできないが、年賀状作れなかったらしかたないもんな。
684名無しさん:2013/12/19(木) 23:33:41.51 0
>>642
ありがとうございます。
実はその後GOM Playerをインストールしてしまいました。
サムネイル作成ソフトで改めて作る以外方法はなさそうなのでソフトで作成したいと思います。
685名無しさん:2013/12/20(金) 17:22:42.39 0
現在このパソコンを使用しています。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/h505s_rt_1018.html

ハードディスクが壊れた時のためにハードディスクの中身をシステムごと
まるごとコピーできる外付けハードディスクを探しています。
おすすめのものがあったら教えていただけないでしょうか?
できるだけ安くて、中身まるごとコピーできるソフトが付属しているものが
あればうれしいです。
ソフトが付属していない場合は、フリーのソフトでおすすめのものがあれば
一緒におすすめしてもらえればありがたいです。
よろしくお願いします。
686名無しさん:2013/12/20(金) 19:40:10.40 0
687名無しさん:2013/12/20(金) 20:37:12.31 0
トラブルです。
グラボに繋いでいる2枚のモニターが同時に落ちてオンボに繋いでるのは消えない。グラボがあかんのかなって思ったけどマウスも動かんからグラボだけの問題じゃなさそうです。
これが何回も続いてるのですがどこが悪いでしょうか?
688名無しさん:2013/12/20(金) 20:59:38.90 0
グラボが熱暴走してんじゃねーの
ファンの所にホコリがドッサリ
689名無しさん:2013/12/20(金) 21:20:42.33 0
幼稚園の誕生会を録画したAVIファイル9.23GBってのをSDカード16GBにコピーして友人にあげたいんだけど
ファイル 誕生日会、aviは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りませんてなります。
16GBのカードに9.23GBを入れようとしてるのに何故入らないんですか?
690名無しさん:2013/12/20(金) 21:22:51.54 0
ファイルシステムを大容量ファイル対応してるのにかえる必要がある
691名無しさん:2013/12/20(金) 21:30:24.64 0
>>689
RARなんかで分割してコピーするとか
692名無しさん:2013/12/20(金) 21:33:49.91 0
>>690
フォーマットし直しました
ありがとう。
693名無しさん:2013/12/20(金) 22:01:19.09 P
>>689
相手はsdカードじゃないと駄目なの?
694名無しさん:2013/12/20(金) 22:06:50.23 0
終わった内容に
それも的外れな絡み方ばっかしてんじゃねーよ
695名無しさん:2013/12/20(金) 22:25:29.24 0
>>687
筐体のフタを開けてみましょう。
CPUクーラーに埃がビッシリ詰まってませんか?
696名無しさん:2013/12/20(金) 23:11:12.25 0
掃除したらPCが起動しなくなりました
697名無しさん:2013/12/20(金) 23:13:43.01 0
掃除が足りないからですね。
698名無しさん:2013/12/20(金) 23:42:29.62 0
今話題のスチームクリーナーで掃除したので足りない事は無いはずですが
699名無しさん:2013/12/20(金) 23:46:33.36 0
無水エタノールで洗浄してないだろ。
700名無しさん:2013/12/21(土) 00:13:26.75 0
関係ないけどエタノールの蒸発していく瞬間が好きだわ
701名無しさん:2013/12/21(土) 09:46:38.54 0
グラボの上にニス塗るとピカピカしてホコリかぶっても、はらえば落ちるから楽だよ

ニスぬろうぜ ニス
702名無しさん:2013/12/21(土) 09:47:49.04 0
>>701
マザーに塗れば防水になって結露防止もできる
703名無しさん:2013/12/21(土) 09:58:30.66 0
通風口に換気扇フィルターを貼るとそもそもほこりがつかないらしい。
しかし見た目がいまいち。
704名無しさん:2013/12/21(土) 10:22:57.27 0
>>688
>>695
ほこりをエアダスターで吹いて起動してもだめでした。オンボとの併用がダメなのかと思ってbiosでグラボのみにしたのですがそれでもダメです。画面が消えて何故か勝手に再起動しそのあとは画面が暗いままです。
705名無しさん:2013/12/21(土) 10:29:38.70 0
>>704
そしたらもうグラボ外して起動するか見るしかないね
起動したらグラボがご臨終
706名無しさん:2013/12/21(土) 10:30:22.53 i
この機会に新調しましょう
707名無しさん:2013/12/21(土) 10:41:21.64 0
>>701-703
ネタついでに言っておくと「無溶剤」タイプのシリコンスプレーを
吹きつけておくと埃が付かず、サビも出ません。
ttp://minkara.carview.co.jp/partscatalog/parts.aspx?pt=414597

CRC 5-56のように、有機溶剤が入っている潤滑剤は絶対ダメです。
708名無しさん:2013/12/21(土) 10:46:38.18 0
>>704
あるいは電源が劣化した可能性もあります。
規格を調べて交換してみるのも手です。
ただしATX電源の場合、奥行きに規定がありません。
カードに当たらないか、ちゃんと下調べしましょう。
709名無しさん:2013/12/21(土) 13:22:37.55 0
D-subを変換かまして接続してるのにアナログ接続になるのは
やっぱりモニタ自体の仕様だからどうしようもないの?

dxdiagによると、Dell ST2420 ってやつです。
710名無しさん:2013/12/21(土) 13:34:25.05 0
>>709
何言ってるのかわからん
もっと具体的に
711名無しさん:2013/12/21(土) 13:37:25.73 0
パソコンのディスプレイの話です。
グラボはGTX770

モニタ - (青いコード【D-sub】) - 【→DVI変換コネクト】- 本体

DVIに変換されてるはずなんですが、ディスプレイがアナログになります。
712名無しさん:2013/12/21(土) 13:40:13.43 0
>>711
モニタのD-Subに挿してるんだろう? それはアナログだ。
で、PCの出力のDVIは、アナログとデジタルの両方をもっている。 ※もってないDVI-Dだと変換ケーブルが刺さらない。
当然、DVIから出ていようとも、アナログはアナログ。なにも間違ってない。
713名無しさん:2013/12/21(土) 13:42:23.06 0
なるほど・・・モニタの部分にもDVIに刺さないといけないわけでしょうか

モニタ側にさす変換を買うか、DVIコードを使うしかないんでしょうか
714名無しさん:2013/12/21(土) 13:44:05.61 0
>>711
今時デジタル入力の無いディスプレイも無いと思うが
HDMI-DVI変換ケーブル でつなげ
715名無しさん:2013/12/21(土) 13:45:59.21 0
参考になりました
ありがとうございます
716名無しさん:2013/12/21(土) 13:47:22.35 0
Dell ST2420なら、DVI-D、HDMI、Dsub、全部あるじゃないか。
DVIを他で使ってないなら、DVI-DVIのケーブルで挿せばいい。
717名無しさん:2013/12/21(土) 13:53:13.06 0
http://kakaku.com/item/K0000230838/spec/#tab
スペックを見る限り、「今どきの当たり前な仕様のフルHDモニタ」だが…
いったいこの質問者は何を最初からおかしなことやってるんだろうとしか

おそらくPC本体とセットで買ったのだろうが、
それにしたって、最低でもDVIケーブルは同梱されてるものじゃないのか
718名無しさん:2013/12/21(土) 14:02:39.83 0
>>717
VGAケーブルはいってるけど、DVIケーブルはいってないモニタは多い。
Dell ST2420も、ググるとマニュアルでてくるが、最初にはいってるのはVGAケーブル。

で、>>711は、なんの疑問も持たず変換コネクタ買ってきたってだけだろう。
719717:2013/12/21(土) 14:05:22.29 0
>>718
>最初にはいってるのはVGAケーブル
なるほど
それじゃ無理もない
720名無しさん:2013/12/21(土) 14:26:27.38 0
>>689
フラッシュメモリーのフォーマットはFAT32だから1ファイル4GBが最大。
そのAVIの容量では書き込めません。
外付けhddかブルーレイで渡すしか無いんじゃ。
721名無しさん:2013/12/21(土) 14:28:44.51 0
もう最近のモニターにつけるケーブルhdmiで統一しちゃえばいいのに
古いPCの人は今までのD-subケーブルあるだろうし
722名無しさん:2013/12/21(土) 14:33:25.37 0
そういう理由で策定されたのがDPなんだぜ、ちっとも普及せんが
723名無しさん:2013/12/21(土) 14:37:16.15 0
>>689>>720
exFATでフォーマットしなおせばいいんじゃね?
724名無しさん:2013/12/21(土) 14:38:05.11 0
解決済みの問題を蒸し返してる連中は馬鹿なので無視しましょう
725名無しさん:2013/12/21(土) 14:44:52.26 0
>>721
ネゴシエーションを行うHDMIは映らない事故が飛躍的に増えるから無理。

Deep Color対応とHDMI接続の互換性
−便利なHDMI接続に潜む“落とし穴
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
726名無しさん:2013/12/22(日) 09:44:34.99 0
ハンゲのTERAってMMORPGをインストールしてるんだけど

ダウンロードと同時に、アップロードの方も毎秒2MB前後なにかしてるんだけど大丈夫なの?
727名無しさん:2013/12/22(日) 10:32:36.14 O
毎秒2MBってすごいな
728名無しさん:2013/12/22(日) 10:34:12.17 O
でもおれMMOやったことないわ
そんなもんなのかも
729531:2013/12/22(日) 11:55:12.34 0
デバイスマネージャーからAMD HighDe(ryを無効化で解決しました
BlueScreenViewで問題だったファイル名を特定するよりはエラーコードで検索かけた方がいいですね
730名無しさん:2013/12/22(日) 15:25:35.96 P
最近のチョンゲーはhddの中身を全部スキャンされる
731名無しさん:2013/12/22(日) 15:29:33.20 0
>>730
分かってるんだったらカットしとけよ
732名無しさん:2013/12/22(日) 15:29:36.21 0
しかも、スキャンデータはNSAに搾り取られるという現実
733名無しさん:2013/12/22(日) 20:59:43.56 0
昔は、マザーボードにグラフィック機能が搭載されていたと思いますが、
「8XXGE」「9XXG」とか「G4X」とか。
今は、CPUン中にあるんスか?

でも、今もマザーの裏のコネクタにもD-SUBコネクタがありますね?
どういうこってス?
734名無しさん:2013/12/22(日) 21:03:43.80 0
CPUにD-SUBコネクタつけられても困るだろ?
735名無しさん:2013/12/22(日) 21:05:17.34 0
>>733
そうです最近のCPUはグラフィックを内蔵しているのが多くなりますた
D-SUBコネクタはアナログ出力してるだけですけど?w
736名無しさん:2013/12/22(日) 21:08:29.41 0
まさに見たとおりのことだし、どういうこってス?もへったくれもないよな
737名無しさん:2013/12/22(日) 22:40:51.82 0
>>733
オマエはアナログ出力はバカにしてるぞ。
今時あえて選ぶ必要もないが、ちゃんと調整してあるなら普通は差なんてわからんよ。
738名無しさん:2013/12/22(日) 23:47:56.85 0
昔は目潰しゲフォルスなんて言われましてね。
焦点は合わないわ、黒は完全に灰色だわで。
いえ、今やもう立派なもんですよ。
でも今だにアナログ使うならPowerColorはやめとけなんて流説もありまして。
アナログは機械設計の良し悪しがモロに出るんですよ。
DVIが相手ですから、最近のは本当に品質が高くてまず差が出ないですけれどね。
739名無しさん:2013/12/23(月) 00:15:40.97 0
>>738
なあ、あんた、刑務所から最近出てきたのか?
740名無しさん:2013/12/23(月) 13:14:16.19 0
http://www.2nn.jp/ が開けない。  サーバーがダウンしてるの?
741名無しさん:2013/12/23(月) 15:43:19.84 0
開けますね。
742名無しさん:2013/12/25(水) 01:51:06.42 0
win7なんですけど、起動したらアイコン(フォルダも)が消えていて5個くらいしかない状態でして
復元したら直るんですが再起動したらまた減っていました、一応ウイルスは検出されなかったんですが
何が原因なんでしょうか?
743名無しさん:2013/12/25(水) 01:57:59.45 P
これ?

【Windows 7 でデスクトップ ショートカットが消える】
http://support.microsoft.com/kb/978980/ja
744名無しさん:2013/12/25(水) 02:01:17.03 0
745名無しさん:2013/12/25(水) 02:11:49.76 0
>>743
>>744
ショートカットだけじゃなくてフォルダも消えちゃうんです
746名無しさん:2013/12/25(水) 04:03:43.23 0
>>745
Windows 7で隠しファイルやシステム ファイルを表示する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=012986

Windowsのシステム修復機能を試してみよう
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html

どうやらアイコンのキャッシュが壊れていたようです。記事を参考にしながら作業開始。

1 「C:/ユーザー/ユーザー名/AppData/Local/IconCache.db」を削除
2 「IconCache.db」があったフォルダ内で右クリックし「新規作成」で「テキストドキュメント」を作成
3 作成された「新しいテキスト ドキュメント.txt」のファイル名を「IconCache.db」にする
4 「IconCache.db」を右クリックして「プロパティ」を開く
5 「プロパティ」の「属性」の「読み取り専用」にチェックして OK
6 マシンを再起動
747名無しさん:2013/12/25(水) 04:05:52.92 0
>>745
エクスプローラー → ツール → オプション(O)..
→ 表示 → ファイルとフォルダの表示
→ すべてのファイルとフォルダを表示する

アイコン上で右クリック → 全般 →
隠しファイル(H)
のチェックが入ってないか確認。
748名無しさん:2013/12/25(水) 10:09:58.83 0
ありがとうございます治りました
「IconCache.db」作り直して再起動したら何とか無事でした、完治かまだわかりませんが
>>746>>747協力ありがとうございます
749名無しさん:2013/12/25(水) 12:21:50.28 0
メモリってマザーボードにつけてなくても電源入れたら、起動してモニターになにかしらは映るのでしょうか?
750名無しさん:2013/12/25(水) 12:23:04.05 i
いいえ
751名無しさん:2013/12/25(水) 12:23:49.09 0
メモリには電源が刺さりません。
752名無しさん:2013/12/25(水) 18:52:53.64 0
まず日本語が酷いな
753名無しさん:2013/12/25(水) 19:44:14.92 O
先日ノートPCが恐らくCドライブの容量不足で起動がほぼ出来てない状態になったのですが、
HDDを一度取り出して別のPCに繋ぎ、いくつかファイルやソフトを削除して容量が増えた状態のHDDを元に戻したら
リカバリーしないでも起動出来るようになるのでしょうか?
754名無しさん:2013/12/25(水) 20:07:24.07 0
>>753
本当に残量不足が原因でしょうか。
セクタ不良が発生してませんか?

他のHDDへ必要なデータ全部をまず移しましょう。
それから不要だと思われるデータを元のHDDから削除して試しましょう。
ダメならクリーンインストールしましょう。
それからデータを戻しましょう。
755名無しさん:2013/12/25(水) 21:05:32.41 O
>>754
通常起動だと、ようこその画面から1時間以上かけて
スタートボタンと時間だけが表示されてフリーズします。
セーフモード起動も時間がかかってスタートメニューの一覧?が表示されて
ユーザーアイコンやコンピュータのアイコンに変化したり選択は出来ますが、クリックしても起動しません。
セクタ不良なのでしょうか? 長々すみません
756名無しさん:2013/12/25(水) 21:27:02.35 0
修復セットアップはできませんか?
757名無しさん:2013/12/25(水) 21:46:33.26 O
>>756
スタートアップ修復は異常なしで、システム復元は復元ポイントが何個か出てきて
25日におかしくなったので一番近い18日を選択して開始したら復元ポイントがありません。みたいな表示が出て
その後も復元ポイント存在しなくなってしまってできませんでした。
758名無しさん:2013/12/25(水) 22:05:25.93 0
>>757
ウィルスにやられた可能性があります。
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100325_356718.html
759名無しさん:2013/12/25(水) 22:39:29.80 0
ひとまずHDDを何らかの方法(ubuntuのライブUSBなり他のパソコンなり)で確認しましょう
760名無しさん:2013/12/25(水) 22:43:23.84 0
Lenovoの製品に使われているパーツはボロが多いというのは本当ですか?

以下のリンクのPCなんかはコスパよさそうなんですけど
すぐ壊れるとか、スペックに現れない部分での悪いところはありますか?

ttp://kakaku.com/item/K0000519498/
761名無しさん:2013/12/25(水) 22:51:27.42 O
>>758
ウイルスですか…
試してみます ありがとうございます。
762名無しさん:2013/12/25(水) 22:53:08.50 0
モノ自体は大差ないと思う、レノボは部品の仕入れ数が日本メーカーと比べると桁が二つ多いから
ものすごい安く仕入れられるし安いから買う人も多い、だから壊れる人も多いだけの話では
763名無しさん:2013/12/25(水) 22:59:11.09 0
ubuntuで、一太郎は使えませんか?
764名無しさん:2013/12/25(水) 23:19:57.69 0
>>763
使えないっぽい
765名無しさん:2013/12/25(水) 23:25:08.55 0
>>763
一太郎 for Linux というのがあります。
ttp://www.justsystems.com/jp/linux/ichitaro.html

でも実は Wine で動かしているようなので Windows版でいけそうですね。
ttp://www.thinkpad-lover.org/Wine/what_is_Wine.html
766名無しさん:2013/12/25(水) 23:39:15.21 0
>>760
クセが強いというか、特殊な規格を頻々と仕込むので嫌がられるのです。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348666/SortID=16994169/
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1395345453
>電源は240Wだそうです。
>240Wの電源で最低スペックに足りるグラフィックカードは無いです。
>また、電源の規格も特殊なので、交換は無理です。
>一応無理に動かせないことも無いですが電力不足に陥るのでやめましょう。

>まとめると、「買い換えるか現状のまま」しかないです。

何かちょっと手を入れようとすると罠に陥るわけです。
現在の合弁相手であるNECが得意とした物理的プロテクトです。
767名無しさん:2013/12/26(木) 14:19:36.24 0
ここで聞いていいものかわかりませんが

電子書籍の使用を前提としたタブレットPCの購入を検討しています
そこで、お聞きしたいのですが
7インチタブレットで電子書籍を使用した場合
ズーム機能は必要になりますか?
また、10インチタブレットの場合その問題は解決するのでしょうか?

スレ違い、板違いでしたら誘導お願いします
768名無しさん:2013/12/26(木) 14:30:25.66 0
>>767
スマホでネット見ている人もいるので、人それぞれということで。

ただバックライトで光る点は、文庫本よりは読みやすいかもしれません。
フォントの大きさはある程度調整できます。字体が選べるかは機種によります。
10インチクラスになると文字が大きくなる反面、手で持って読むのが難儀です。
大半は重いし、紙のように丸めて持てないので存外不自由です。
769767:2013/12/26(木) 16:58:26.99 0
>>768
ありがとうございます
参考にしつつもう少し調べてみることにします
770名無しさん:2013/12/26(木) 21:22:29.80 0
>>767
店で画面見てみるのが一番いいと思う 人それぞれだし
ズームとかフォントとかは買ってから変えられるから、見やすさとか重さとかを気にしてみるといい
771名無しさん:2013/12/26(木) 21:54:20.53 0
i7・4770(通常時3.5MHz、ターボ3.8MHz)とか何とか書いてあるのですが、
「ターボ」ってどーやってなるのですか?
772名無しさん:2013/12/26(木) 21:56:17.16 0
>>771
BIOSでTurbo BoostをEnableにする
773名無しさん:2013/12/26(木) 21:59:29.17 0
>>771
ターボは特定の条件で発動する
通常使用している限りでは恩恵はない非常に無駄な機能の一つ
ベンチマークなど単コアを使うようなソフトなら絶大な効果(数値)があるw
774名無しさん:2013/12/27(金) 00:48:50.52 0
発動しまくりですが
775名無しさん:2013/12/27(金) 17:26:24.94 O
インターネットする時ルーター使うと安全性が高まるっていうけどほんとですか?
今日パソコンがネットに繋がらなかったのでルーターのメーカーに電話しました
そしたらルーターの故障だということだったので買い換えることにしたんですが
そのときサポセンの人に有線接続もできるけど
ルーター使わないと安全性が落ちると言われました
有料のセキュリティソフトも使ってますが
ルーターの有無ってそんなに影響あるんでしょうか?
776名無しさん:2013/12/27(金) 18:00:15.01 P
>>775
ルーター、セキュリティソフト、ソフトウェアアップデートは最低限の防御です
それでも罠があり簡単に感染させる手法としてクリックさせて管理者として
同意させ実効する
抱き合わせソフトにも注意が必要
悪意が無い人気のソフトのセキュリティホールを利用し感染させたり
普通のホームページを改ざんしてツールを仕込んだり使用者がクリックをするよう仕向けたり
USB経由で感染させたり
ちょいと昔だとゲームwikiなんかはかなり被害がでてる
アダルトサイトや怪しいサイトを見なければ大丈夫ですなんて考えならネットはやらないほうがいい
777名無しさん:2013/12/27(金) 18:03:20.55 0
777
778778:2013/12/27(金) 18:43:04.07 0
778
779名無しさん:2013/12/27(金) 18:48:15.81 0
>>775
ルーターはファイアウォールと同じで侵入防御の働きをするが、基本的にアンチウィルスの機能は無い。
ルーターを使用すると、接続端末が1台だけでもルーターとの間に
LAN(ローカルエリアネットワーク)が用意された事になり、
端末とルーターの間ではプロバイダから割り当てられたWAN側IPアドレスとは
別のIPアドレス(192.168.xxx.xxx)で通信する事になる。
PCがWANに直結している状態だと、外から直接IPアドレスが割り当てられているので
攻撃者はWANのIPアドレスだけでそのPCに辿り着くことができるが、
ルーターを使用していてDHCP機能が働いていればIPアドレスが一定ではなくなるので狙いを定めにくくなる。

それとは別問題で、無線ルーターを使用していてセキュリティキー(暗号化キー)を設定してなかったり、
短時間でセキュリティキーを割り出す方法が確立されているWEP暗号を使用すると、
LAN内に侵入されたり回線をタダ乗りされた上に犯罪に巻き込まれる場合もある。
故に、SSIDとセキュリティキーの設定と設定画面のパスワードは必ず設定しておく事、
暗号化方式はTKIPでもやや懸念があるので、AESほぼ一択で設定する事をお勧めする。
無線より有線の方が安全性が高いので、可能なら無線は停波しておいた方がいい。
780 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/12/27(金) 18:57:55.00 0
PentiumG3220を
オーバークロックする方法
781名無しさん:2013/12/27(金) 19:36:08.99 0
>>780
見つかってません。たぶん無いでしょう。
Core-iの「K」付きを選びましょう。
782 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:5) :2013/12/27(金) 20:09:02.50 0
781>
やはりないですよね
でも最近のCPU
はOCしなくても
十分だと聞いたことがあるんですが
ほんと?
783名無しさん:2013/12/27(金) 20:23:27.45 O
>>776>>779
レスありがとう
幸か不幸か家族で数台のノートパソコンを使ってるので
ネットは必然的にルーターを挟む形になってました
一台なら不要と思っていたので目から鱗です
よくよく気を付けるようにします
784名無しさん:2013/12/27(金) 21:31:12.69 0
マルチディスプレイのためグラボ増設を検討しています
動画視聴はしますが、ネトゲをするつもりはありません
現在GTX650Tiを考えているのですが、640や650でも事足りるでしょうか?
785名無しさん:2013/12/27(金) 21:32:07.13 0
映すだけなら一番安いので問題ねーよ
786名無しさん:2013/12/27(金) 21:33:12.65 P
USBのヤツも手軽ではある。
787名無しさん:2013/12/27(金) 21:35:36.70 0
モニターは揃えて同じものがトラブル少なくていいよ
788名無しさん:2013/12/27(金) 21:40:15.52 P
質問です。
ハードディスクはそのままでマザボとCPUだけ交換した場合
OSは前のままで認識してくれますか?
それともCPUとマザボ替えたら新しいOSが必要ですか?
なんか関連づいたりしてるのですか?
789名無しさん:2013/12/27(金) 21:47:10.67 0
>>788
これ読んどきな
日本語は読めるかな?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7152076.html
790名無しさん:2013/12/27(金) 21:58:54.38 P
ありがとうございます
791名無しさん:2013/12/27(金) 22:01:29.75 0
>>782
用途によりけりです。
動画エンコードやゲームはいくらあっても足りない人には足りないでしょう。
ネット動画見てブログ読んで、ワープロ打ってワークシート開いて…
程度なら十分でしょう。
特に最近はスマホや省電力PCをターゲットに、大半のアプリやサイトが
低スペックでも動くように作り変えられてきました。
792名無しさん:2013/12/27(金) 22:26:50.46 0
>>788
マザボ換えたら認識しない。
新しいのを購入しないで現在のOSを再インストールして下さい
793名無しさん:2013/12/27(金) 23:38:48.03 0
マウスとキーボードがUSB2.0にさしても使えなくなりました。

いままで特に意味もなくUSB3.0のほうで使っていたのですがUSB2.0にさしてみたところ一瞬だけ動いて
それからいくら動かしても反応なしでした。ふたたびUSB3.0にさしたら使えたのですが、
USB2.0のほうでも使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
794名無しさん:2013/12/27(金) 23:41:02.24 0
そのUSBポート自体は生きてるんだよね?
795名無しさん:2013/12/27(金) 23:48:06.73 0
>>794
キーボードをさしたらNumLockの光が点灯するので生きてると思います
796名無しさん:2013/12/28(土) 00:08:03.72 0
>>795
デバイスマネージャーくらい見たら?
797名無しさん:2013/12/28(土) 00:31:48.00 0
>>796
USB2.0にさしてデバイスマネージャーを見たところ、しっかりHID キーボードデバイスと表示されていました。しかしキーを押してもなんの反応もありません。
798名無しさん:2013/12/28(土) 00:55:45.84 0
>>797
予備は持ってないん?マウスでも差し替えて同じになる?
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014729
799名無しさん:2013/12/28(土) 02:05:10.40 0
再起動を繰り返したら直りました。ご迷惑をおかけしました。
800799:2013/12/28(土) 04:55:02.40 0
また同じ現象がでました。デバイスマネージャーではしっかり認識されてるので壊れてはいないと思うんですが…
>>799
マウスとキーボード両方USB2.0にさしてると急にきかなくなります
801名無しさん:2013/12/28(土) 11:38:10.38 0
今時点では、USB3.0は触らない方がいいよ

ハレモンに触るかのように扱え。
802名無しさん:2013/12/28(土) 14:53:27.00 0
USB3.0はDisable
ETRONだったから…(´;ω;`)
803名無しさん:2013/12/28(土) 15:02:52.64 0
>>800
今後は手順を踏まず不用意にUSBデバイスを活線挿抜しねーっつールールを守ることじゃねーの?
804名無しさん:2013/12/29(日) 04:25:22.65 0
マザボのH87とZ87の違いってなに?
CPUをOCできるかできないかの違いでいいの?
805名無しさん:2013/12/29(日) 04:26:46.01 P
そんな感じ
806名無しさん:2013/12/29(日) 12:09:49.29 0
xpから7に乗り換えました。
ieのファイルダウンロードについて質問です。

xpの頃は一度ダウンロードしたファイルは色が変わって、
再度同じページを訪れても過去にダウンロードしたことがわかったのですが。

7に変えてからのie10では、一度×を押すと色が戻ってしまって
過去にダウンロードした箇所がわからなくなってしまいます。

ダウンロードした箇所の色を変えたままにする方法はないのでしょうか。
807名無しさん:2013/12/29(日) 22:07:12.06 0
サーバーでcpuやメモリを消費する計算を回していたら、急にsshでアクセスできなくなり、直接モニターにつなげても表示されなくなりました。
電源はつきます。ssh周りとモニタ周りそれぞれの基本的なことは確認したつもりです。
ハードがやられてしまったとかなんでしょうか… 何か原因、対策について教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
808名無しさん:2013/12/29(日) 23:48:14.44 0
>>807
メモリリークでセキュリティチェックに何か引っかかったのかも。
ます再起動してみましょう。
809名無しさん:2013/12/29(日) 23:51:59.71 0
システムの復元
810名無しさん:2013/12/30(月) 00:14:54.55 0
>>806
ttp://ameblo.jp/kiko28/entry-10977291814.html
>インターネットエクスプローラでリンクをクリックすると 文字が青から紫に変わっていたのに
>急に 、文字の色が青のままで 変化しなくなりました。

>これは、インターネットの履歴フォルダに不具合があった時になる現象です。

>履歴を削除したら直ると思うので、試してみてください。


試してみてください。
811名無しさん:2013/12/30(月) 14:54:43.03 O
Windows7で画面の明るさ調整を一定で固定する方法はないでしょうか
いつも最低にしているんですがどうも子供が明るい画面が好きらしく
気がつくといつも最大になっています
目によくないと思うのでなんとか固定したいのですがどうにかならないでしょうか
812名無しさん:2013/12/30(月) 15:08:05.17 0
>>811
アカウントごとにソフトウェア上で設定しましょう。
個人の好みに合わせて環境を変えるカラープロファイルの機能があります。
ttp://nasunoblog.blogspot.jp/2011/11/thinkpad2ch-thinkpad-t420thinkpad-edge.html
ちなみにガンマ2.2、色温度6500Kが標準です。
813名無しさん:2013/12/30(月) 23:07:45.94 0
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/method/
これのNF/D50と
http://www.jp.onkyo.com/pcbiz/slatepc/TW317A7PH/spec.htm
ONKYO TW317A7
ってどちらがハイスペックですかね?
814名無しさん:2013/12/30(月) 23:08:37.92 0
>>810

ありがとうございました。
参考にさせていただいたのですが、だめでした。
815名無しさん:2013/12/31(火) 00:35:58.40 0
ブックマークに関する質問はここでしても大丈夫ですか?
816名無しさん:2013/12/31(火) 04:24:23.86 0
漠然としすぎててなんのこっちゃ
取り敢えず詳細
817名無しさん:2014/01/01(水) 22:37:39.92 0
質問です!
ファイルを整理するのに右クリックで特定のフォルダに移動出来るように右クリックの送るの項目にそのフォルダを追加しています
今日何個かのファイルを右クリックからそのフォルダに送ったんですが、そのフォルダの中身見たらそのファイルが入ってないんです
おかしいと思ってもう一度送ろうとしたら上書きしますか?と聞かれます
ファイルの検索をしても元のファイルだけで、特定のフォルダに存在してる様子がありません
フォルダオプションで隠しファイルも見れるようにしてるし、上書きされるファイルがどこに存在してるのでしょうか?
読み辛くてすいませんがよろしくお願いします
818名無しさん:2014/01/01(水) 22:58:37.42 0
君の心の中さ!
819名無しさん:2014/01/01(水) 23:00:47.12 0
そのファイル名で検索してプロパティを開いて場所を確認してみろよw
820名無しさん:2014/01/01(水) 23:01:55.66 0
送るの項目に追加の時点でなんかちがってんじゃねーの
821名無しさん:2014/01/01(水) 23:08:36.90 0
>>820
一昨日まではちゃんと送れていたんですよね、もう一度見直してみます
822名無しさん:2014/01/01(水) 23:59:31.54 0
>>821
エクスプローラー → 表示(V) → 最新の情報に更新(R)
でどうでしょう。

じつはそれ結構起きます。原因不明です。
Winキー+R → %SystemRoot%\cmd.exe → cd "ディレクトリ名"(引用符必須)
→ dir /s /b ..\*
などとして、確認してみましょう。
823名無しさん:2014/01/02(木) 00:14:29.30 0
>>822
できましたありがとうございました!
824名無しさん:2014/01/02(木) 00:56:29.21 0
shopping chipというアドオンが消せません
調べて見て、コントロールパネルからアンインストールしたら消えると言われてやってみましたが、
IEのブラウザのアドオンには残ったままです
アドオンをクリックしても無効ボタンも削除ボタンも灰色でどうしようもありません
どうしたらいいのでしょうか?
825名無しさん:2014/01/02(木) 01:07:15.55 0
>>824
一種のウィルス、というかマルウェアのようです。
ttp://removespware.antimalwaretool.net/2013/09/29/remove-shopping-chip-pop-up-how-to-remove-shopping-chip-pop-up/
アンチウイルスに任せてスキャンしてみましょう。
826名無しさん:2014/01/02(木) 01:35:05.02 0
スキャンしてもとれません、アドオンにだけあります
827名無しさん:2014/01/02(木) 01:43:04.11 0
とれるアンチウィルスをお選びいただきまして有難うございました!
お振込みは1/10までにお願いします
828826:2014/01/02(木) 02:34:28.71 0
827は私の書き込みではありません
引き続き情報をお待ちしております
829名無しさん:2014/01/02(木) 02:38:08.10 0
親切なスレやのう
830名無しさん:2014/01/02(木) 03:18:50.58 0
>>828
%SystemRoot%\Downloaded Program Files\
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\
以下に怪しいファイルがないか、チェックしましょう。
IEはあらかじめ閉じておきましょう。
831名無しさん:2014/01/02(木) 07:05:39.17 0
何かするたびにフリーソフトをなんでも入れちゃう奴は
一生ウイルスまみれ
踏み台PCとして利用され加害者にさせられて終わり
832名無しさん:2014/01/02(木) 09:23:55.97 0
パソコン初期化したいんだけど具体的にどうやるの?
復元ポイントとかバックアップはなかった
833名無しさん:2014/01/02(木) 09:43:41.67 0
>>832
PCのマニュアル読め
メーカー製ならメーカーサイトにあるだろ
834名無しさん:2014/01/02(木) 09:47:26.59 0
>>833
http://www.regin.co.jp/index.html
書いてない。店長がきもかった
835名無しさん:2014/01/02(木) 09:48:41.14 0
リカバリのディスクとか付属してるじゃろ
自作で一から入れたなら分かるハズだしな
836名無しさん:2014/01/02(木) 09:50:46.94 0
構成選んだだけで自作じゃないんだけどね。リカバリディスク探してみます
837名無しさん:2014/01/02(木) 10:18:50.87 0
ウインドウをウインドウでこすると消える機能あるでしょ
あれは名称なんていうんでしょうか?
838名無しさん:2014/01/02(木) 10:23:09.38 0
839名無しさん:2014/01/02(木) 10:25:13.88 0
>>836
和作どんが全部の付属品とディスクを送っているはずだよ。
リカバリーディスクでなくDSP版のインストールディスクだね。
840名無しさん:2014/01/02(木) 12:13:12.63 0
結局の所、スリープとシャットダウンどっちが良いの?
841名無しさん:2014/01/02(木) 12:53:56.72 0
>>837
シェイク機能
842名無しさん:2014/01/02(木) 12:56:38.79 0
>>840
自分の使い方に合ってる方
843名無しさん:2014/01/02(木) 13:50:52.86 0
Geforce210シリーズは、現役の最廉価シリーズですが、
どういうユーザーをターゲットにした製品ですか?
844名無しさん:2014/01/02(木) 14:08:04.89 0
>>843
あ、これICH10Rでオンボードグラフィックス機能ねージャン
仕方がないから映像出力させなきゃなー な人のため

要はグラフィック出力がないからとりあえず、な人専用
845名無しさん:2014/01/02(木) 14:10:12.42 i
古いPCに2画面出力したいだけの人
846名無しさん:2014/01/02(木) 14:17:53.25 0
X79で画面は映れば何でもいい人
847オンボード未満のグラボ:2014/01/02(木) 14:21:21.82 0
総論
グラフィック出力がないから仕方なく挿すためのもの
848名無しさん:2014/01/02(木) 14:38:50.35 0
外付けのHDDに保存していた昔のファイルをマイドキュメントにある新しいファイルと置き換えてしまったんだけど
どうしたら元のファイルに戻りますか?

卒論の資料に置き換えちゃって今すっごく死にたいああああああ
849名無しさん:2014/01/02(木) 14:48:42.16 0
>>848
昔のファイルを探しだして復元するのは相当骨が折れます。
まして同じセクタに上書きされていたらもう無理です。

バックアップファイルや旧バージョンから復活させる方法を考えましょう。
850名無しさん:2014/01/02(木) 14:50:04.56 0
>>848
業者へデータ復旧依頼しろ
下手に触ると復旧できるものもできなくなるぞ
851名無しさん:2014/01/02(木) 14:57:56.65 0
>>841
ありがd
まさにそれのことです
だけど邪魔な機能でもあるんだよなぁ

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/shake
852名無しさん:2014/01/02(木) 15:05:35.87 0
使っているチップセットが古いので、ネットワークアダプタが
100BASE-TXです。
現在、200Mbpsの光回線を利用して、下り35Mbps、上り45Mbpsくらいです。
これに
PCI規格ですがgigaLANボードに換えると、
今より、少しは速くなりますか?
853名無しさん:2014/01/02(木) 15:06:01.44 0
Lifebook AH56/kを使ってるんですが、キャプチャー保存の仕方が分かりません。
教えていただけないでしょうか。
854名無しさん:2014/01/02(木) 15:12:30.42 0
>>849-850
ありがとうございます…
業者まで持ってくまでに数時間かかるクソ田舎だし、
上書きしてしまったデータも、今から頑張れば間に合う内容なのでもう一度作ります
855名無しさん:2014/01/02(木) 15:15:22.12 0
>>853
全画面のスクリーンショットなPrint Screenで。
使用中のウィンドウのスクリーンショットならAlt+Print Screen。

それをペイント上で「貼り付け」して保存。
Gimpや他のツールを使えばjpg, png等様々なファイル形式で保存可能。
856名無しさん:2014/01/02(木) 15:23:12.80 0
>>853
ご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
857名無しさん:2014/01/02(木) 15:24:26.18 0
>>853ではなくて>>855でした。
858名無しさん:2014/01/02(木) 15:26:33.29 0
>>852
そんなものじゃないでしょうか。
一度純粋に回線速度(端末速度を含まない)で測ってみましょう。
ttp://speedtest.jp/
光回線で9Mbps出ない人もいるようです。
859名無しさん:2014/01/02(木) 15:47:43.35 0
>>856
PDFで保存すれば高画質で容量も少なくて済む
860名無しさん:2014/01/02(木) 15:58:00.93 0
CPU:Core i7 3770 メモリ:8GB HDD:1TB  
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ マザーボード:B75チップ
VGA:ON BOARD(デュアルモニタ対応) 電源550W

これ買おうと思うんですけど性能どうですかね
861名無しさん:2014/01/02(木) 16:03:08.49 0
>>860
内蔵グラフィックしかないなんて糞だろ
ゲームもやらないならi7自体が無駄

バリバリゲームやエンコードするならグラボの追加は必要
862名無しさん:2014/01/02(木) 16:06:08.38 0
>>861 ゲームする予定なのでグラボも買ったらok?
863名無しさん:2014/01/02(木) 20:18:45.16 0
GTX650で3DCGのモデリングってできますか?
安モデル買って1万円のこの電源不要のグラボ載せてblenderとかzbrushとかやりたいです
将来的にはmayaとか学びたいんですがquadroのグラボは高いので買えません
cpuは最低どのランクのものが必要でしょうか?
864名無しさん:2014/01/02(木) 20:31:57.41 0
今は自作するのとBTOで組んでもらうのとではどちらが安くすむんでしょうか?
865名無しさん:2014/01/02(木) 20:39:01.32 0
電卓叩け
866名無しさん:2014/01/02(木) 20:42:14.71 0
富士通のfn/g70ってノート使ってるんだけど
音楽聴きながらネットみたり
ネット見ながら別窓でYouTubeとかの
どうが開くとぶーーーーーんって変な音出しながらフリーズしちゃうんだよ
少したつと戻るんだけどなんでかな?
7HPなんだけど32bitだとこういうこともあるの?
867名無しさん:2014/01/02(木) 20:42:55.74 0
>>863
i5あれば十分
CPUとかグラボよりメモリを8G〜にすることが大事
グラボは性能よりメモリ量重視
868名無しさん:2014/01/02(木) 20:45:33.40 0
>>866
nfでした
すみません
869名無しさん:2014/01/02(木) 20:46:18.21 0
>>866
たぶんオーバーヒートでしょう。
最近のノートPCは高性能ですが、全力で長時間使うようにはできていません。
その点ではやはり据え置き型のミニ・ミドルタワー型が優秀です。
こういう製品で補いましょう。
ttp://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/ranking_0146/rating/sort=2/
870名無しさん:2014/01/02(木) 20:56:29.09 0
バッファローのBSKBU02BKというキーボード専用のシリコンカバーってありますか?
凸凹のがなければ平面でもいいので、お勧め教えてください
871名無しさん:2014/01/02(木) 20:59:43.87 0
ありません
872名無しさん:2014/01/02(木) 21:05:37.72 0
>>870
専用じゃなくてもいいなら
こういうのがあるみたいだが
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/keycover/multi.html
873名無しさん:2014/01/02(木) 21:07:57.98 0
専用じゃなくて平面でいいなら、サランラップ巻いておけば
同じようなもんだぜ
874名無しさん:2014/01/02(木) 21:11:36.06 0
>>872 >>873
ありがとうございます!
専用のは探してみたのですが見つからなくて・・
SANWAのがあったのですね、エレコムの平面タイプは見つかったのですが
耐久性に難ありと聞いて敬遠しておりました
こちらの方が耐久性はよいみたいですね

サランラップも一度試してみたいと思います

改めてありがとうございました
875名無しさん:2014/01/02(木) 23:32:26.93 0
>>864
低価格pcなら、btoのほうがコストパフォーマンスがいい。
高価格pcなら、自作のほうが割安
876名無しさん:2014/01/02(木) 23:36:24.91 0
>>862
ゲームにもよるとしか
正直いって遊べりゃいいレベルならグラボなしでも大抵は動く
877名無しさん:2014/01/02(木) 23:58:10.45 0
>>862
いくらだか知らないけどゲームするなら既製品にグラボ付けるより始めからゲーム用にBTOで組んだPCに別途グラボだけ好きなの付けるのが安くて手っ取り早い
勿論出来るなら自作してもいいけどゲームならCPUはi5とi7は殆ど変らないからi5で十分、エンコならi7
878名無しさん:2014/01/03(金) 00:26:01.97 0
新宿エスパスのスレかと思ってました
879名無しさん:2014/01/03(金) 00:43:27.75 0
パソコン(ジャンク品)はなんとなくわかります。
仮にパソコンが動かなくても、分解して使える部品があるかもしれないからです。

HDD(ジャンク)・メモリ(ジャンク)がよくわからないです
買ってみて動かなかったら(相性とかじゃなく)どうにもできないと思ったのですが、そういうものなのでしょうか?
880名無しさん:2014/01/03(金) 00:45:12.79 0
ニコイチサンコイチだよ
881名無しさん:2014/01/03(金) 00:56:54.45 0
>>879
動作確認してないものがジャンク
HDDは分解できるから部品取りもできる
882名無しさん:2014/01/03(金) 01:34:06.81 0
>>879
ジャンク品はゴミ
使えるかもしれないし使えないかもしれない
保証もないし保証して売ることもできない
それがわかった上でよければ買ってね的な意味あい
もしかしたらお宝かもよってノリ
883名無しさん:2014/01/03(金) 04:24:32.19 0
SSDって結局のところ、普通に使うのではHDDに寿命に勝りますか?
884名無しさん:2014/01/03(金) 05:59:49.10 0
メモリが死んでいるかどうかの確認は実際にPCに装着する以外に
方法ありませんか
885名無しさん:2014/01/03(金) 06:24:28.82 0
>>883
「結局のところ」の意味が激しく理解できないがw
発展途上にあるので、あと数年経たないとわからん。
物理的に可動してない分HDDよりはリスクは少ないと思われるが。
>>884
半導体を目視で健康か否かを判断することは物理的に破損している以外無理だろw
ただPC以外に装着すれば(専用の機材)可能。高いだろうけどw
886名無しさん:2014/01/03(金) 13:01:37.55 O
2つ質問させてください。

私はXPを最後にここ5年程パソコンを使ってなくて最近の事情がまったくわからないのですが(メモリも512MBでした)、新しく買おうと思ってて調べてるのですがよくわからないので教えてください。

まず1つはメモリが8Gと4Gでどのくらい違うのかというのが知りたいです。

ゲームとかはやりませんし、ネットもごく普通に見る程度ですが、動画のエンコなどはやりたいのですが、4Gでも十分でしょうか?

それともう1つは、Bluetoothを使いたいのですが、欲しいと思ってるパソコンのBluetoothはバージョン4なのですが、ワイヤレスマウスはバージョン3対応のでも使えますか?

以上です。よろしくお願いいたします。
887名無しさん:2014/01/03(金) 13:09:51.77 0
>>886
まずブルートゥースはそれで使える
動画のエンコにメモリはそこまで関わってこないけど、最近は普通に使ってても4Gだと心許ない気もする
888名無しさん:2014/01/03(金) 13:12:59.59 0
>>886
メモリは4GBだと正直充分とは言えない。
あとで後悔しないために8GB以上をオススメ。
Bluetoothは下位互換があるので何の問題も無い(もちろんそのバージョンの速度までしか出ない)
889名無しさん:2014/01/03(金) 13:19:20.12 0
ぶるーとぅーす4.0は3.0以前とは非互換です。
しかし4.0は、互換性の確保のため、以前の3.0などとデュアルで組み込むことができるようです。
そしてほとんどのパソコンで、そのような組み込みが行われていると思われます。
そうでないなら今までの資産を全て捨てることになるでしょう。
890名無しさん:2014/01/03(金) 14:08:18.21 0
パソコンでかかってる音を録音するためには、録音デバイスなどのなかにステレオミキサー以外に
ライン入力というのがないと無理なんでしょうか?昔はできてそれがありましたwindow8
891名無しさん:2014/01/03(金) 14:56:28.78 0
ライン入力はPC外部の音を取り込むためのところ。
892名無しさん:2014/01/03(金) 15:41:06.98 P
>>890
windows ステレオミキサー問題で検索してみろ
893名無しさん:2014/01/03(金) 15:59:30.04 0
少し直すまでに長く掛かるかもしれないので
よかったら根気良く付き合ってください

数ヶ月前からDVDドライブがDVDを認識してくれません
そもそもPC側がドライブを認識してくれていません

取り出しのボタンを押すとランプが点灯して開閉は出来るから電源には繋がっていると思う
中にCDとかDVD入れると回るけど認識できないのか回転も止まる

一度PCのケース開けたことがあるけどそれが原因だったかもしれないし
何か部品の劣化か、そもそもDVDドライブの破損も考えてるんだけど

故障の原因を突き止めるには何をしたほうがいいですか
894名無しさん:2014/01/03(金) 16:03:15.72 0
>>890
HDDに録音ソフト眠ってる気がしたから漁ったら出てきた
(無料配布の時にシリアル貰ったけど使ったことはない)
ttp://www.nowsmart.com/record-from-web.html

フリーの似たようなの探してみたらどうか
895名無しさん:2014/01/03(金) 16:03:35.91 0
>>893
まずはデバイスマネージャーを見る
!マークなど警告は出ていないか確認しよう
896名無しさん:2014/01/03(金) 16:04:41.06 0
>>894
個別PCの問題だからソフト云々は関係ないぞw
897名無しさん:2014/01/03(金) 16:34:44.10 O
>>887->>889

886です。早速にわかりやすく教えてくださりほんとにどうもありがとうございました!

8Gので探すことにします!

ご親切ほんとにどうもありがとうございましたm(__)m

また何かありましたらよろしくお願いいたします。
898名無しさん:2014/01/03(金) 18:04:10.77 0
>>893
最近のDVDドライブは非常にもろい。
DMAコントローラーの排熱に致命的な欠陥があって、長年放置されている。
特にLG製は分解すると分かるが、熱伝導シートでフタしちゃってて熱が逃げられない。
以前は耐熱性の高いチップを使っていてどうにか持ちこた1えていた。
日立LGの場合、日立製造の製品のほうがよいと言われたのはそういう理由。
899893:2014/01/03(金) 18:11:28.58 0
>>895

ありがとうございます
確認してみたところ!マークなどは無かったです

ERYNWDI Y7OXUJ41A SCSI CdRom Device
というものがDVDドライブの場所にあり、正常に機能していますと書いてあります

他に確認することはありますでしょうか?
900名無しさん:2014/01/03(金) 18:25:55.25 0
901名無しさん:2014/01/04(土) 02:05:26.15 0
Firefoxに入ってるnorton vulnerability protection(アドオン)をpalemoonにも入れたいのですがどうすればよいでしょうか?

windows7 64bit

Firefox,palemoonともにベータ版を除く最新版です
902名無しさん:2014/01/04(土) 05:01:48.60 0
引っ越したアパートに
J:COMの業者に頼んでネット環境を作ってもらって
J:COM NETスタートキットってのを貰ったんだが
これはやらないとどんな問題がある?
やってないけどネット繋げるんだけど
903名無しさん:2014/01/04(土) 05:07:22.65 0
2年分のFireFoxのキャッシュやクッキーを消してるんだけどフリーズしてて何時間もかかってしまいますか?
904名無しさん:2014/01/04(土) 05:34:26.53 0
WIN8,WIN8.1はIDEのHDDは認識しない?マザーの性能しだいなのかな?
内蔵からのSATA→IDE変換じゃ認識されない
OSインストール時にHDDがつながってないみたいに表示されない

内蔵はあきらめるとしてIDEのHDDを、確かにWIN8やWIN8.1で使える外付けHDDケースないの?
NOVAC3.5”SATA+IDE HDD両対応どちらか使え〜るKIT USB NV-HW351Uてやつでいける??
905名無しさん:2014/01/04(土) 05:46:40.25 0
>>904
不良品じゃねーの?ってかマルチするな糞野郎!
http://www.dospara.co.jp/5shopping/search.php?br=122&ft=WINGSONIC&list_type=photo&sbr=541
906名無しさん:2014/01/04(土) 06:14:25.14 i
テスト。♪♭♯
��♬��

907名無しさん:2014/01/04(土) 06:36:12.33 0
>>902
つながるならいいんじゃないですか。
アンチウィルスとファイヤーウォールは確認しておきましょう。
908名無しさん:2014/01/04(土) 06:38:03.44 0
>>903
かかりません。暴走です。
Ctrl+Alt+Delete を押して再起動しましょう。
ダメなら危険ですが電源ボタンを長押しして強制シャットダウンしましょう。
909名無しさん:2014/01/04(土) 06:42:52.43 0
>>904
Win8に昔のHDDは鬼門です。火に油です。

【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅
http://www.logsoku.com/r/poverty/1382770499/
910名無しさん:2014/01/04(土) 09:50:20.69 0
>>905
マアマア。ここはそういうスレです。
911名無しさん:2014/01/04(土) 12:02:00.51 i
ここはマルチ推奨スレですよ
他スレで弾かれた人も暖かく受け入れてくれる良スレ
912名無しさん:2014/01/04(土) 12:15:15.54 0
マルチOKなスレにまともな回答者は集まらない
913名無しさん:2014/01/04(土) 12:17:14.74 0
いやもともと重複スレ発祥の荒らしスレからきたネタスレだし。
なんでかまともに答える人がちょくちょく居るだけで
914名無しさん:2014/01/04(土) 12:34:54.90 0
ネタスレなので、ネタ回答するのが正しいんだがな
915名無しさん:2014/01/04(土) 13:45:15.63 i
掃除したらPCが起動しなくなりました
916名無しさん:2014/01/04(土) 13:54:27.99 P
で?
917名無しさん:2014/01/04(土) 13:58:12.55 i
めでたしめでたし
918名無しさん:2014/01/04(土) 14:27:48.61 0
質問です
ノートの同じCPU(第三〜第四と世代違い)でギガヘルツが古い世代の物のほうが数値高いのがありました
世代が新しい物は電圧が省電力らしいのですがこちらは初心者なのでどこで性能見るのかわかりません

エクスペリエンスが全てですか?
よろしくお願いします
919名無しさん:2014/01/04(土) 14:30:35.71 0
車のおはなし。
むかしの2000ccのスポーツカーぐらいなら、いまの1800ccのスポーツタイプでぶっちぎれます。
920名無しさん:2014/01/04(土) 14:43:12.53 0
>>918
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
単純なCPU性能の比較にはこういうサイトがあります。

しかしグラフィック性能やHDD(SATA)の性能も関わってきます。
大まかな目安にはなりますが、一概には断じえません。
車に例えるなら、クロックはエンジンの回転数(rpm)です。
同じ回転数なら排気量の大きい方が速いですね。
921名無しさん:2014/01/04(土) 14:59:01.34 0
>>918
office、ネット、動画程度なら気にする必要なし
クロック数(ギガヘルツ)が高いは単に最大処理能力が高いであってノートPCで最大までは普通いかない
最大で使ったらファンがガンガン回ってうるさい
922名無しさん:2014/01/04(土) 15:09:55.28 0
軽いゲームもする予定なのでグラフィックチップとやはりギガヘルツの高い古い第三世代のがいいのでしょうか?
第四世代のハサウェル?って処理速度速いと聞いていたので迷います

わからないのでぶっちゃけ皆さんならどっち買います?
923名無しさん:2014/01/04(土) 15:12:03.98 0
けちくさい事言わないで一番いいの買っておけばいい
大は小を兼ねる、そうすりゃ問題はない
924名無しさん:2014/01/04(土) 15:31:28.54 0
>>922
Haswell(ハズウェル)な。
i7-4770K+メモリ8GB以上+SSD128GB以上にしときゃ
普段のWeb閲覧もラクチン。
先々の事も考えると多少オーバースペックなぐらいでいいし。
ヘビーなオンゲーやるならこれにグラボ積むだけよ。
925名無しさん:2014/01/04(土) 15:32:04.29 0
DELLのモニターを2台並べて使ってます
右のモニターにポータブルBDをHDMI接続して映画でも見ようかなと思ったんですが、
モニターにスピーカーが付いてません
また、HDMI接続中はBDプレイヤーからも音が出ないみたいです
モニター用のスピーカーを買おうと思うんですが、

1)HDMIの端子とスピーカーの端子を同時に使用しても大丈夫ですか?
2)右のモニターにスピーカーを接続していてもPC使用時(BDプレイヤー非使用時)にPCの音は出ませんか?
  例えば右モニタで動画を見ていても音は出ませんか?
3)パソコンの電源が入ってない時でもBD見れるんでしょうか?

どなたか教えてください!よろしくお願いします
926名無しさん:2014/01/04(土) 15:34:37.43 0
>>922
上のノートの人?
ゲームするならノートPCではなくデスクのi5にGTX660か760付けとくのがいいよ
927名無しさん:2014/01/04(土) 15:47:42.97 0
>>925
A1. HDMIはモニターの入力。スピーカーは出力です。衝突しません。
  デュアルモニタで使っていたならPC側の出力を止める必要があります。

A2. PCからHDMIで接続していない限りPCの音は出ません。

A3. 見られます。
928名無しさん:2014/01/04(土) 15:55:57.22 P
>>925
BDプレーヤーの説明書に書いてあるだろ
929名無しさん:2014/01/04(土) 15:57:30.47 P
>>927
たぶん奴は内蔵ドライブの話してないんじゃないか
930名無しさん:2014/01/04(土) 16:07:39.20 0
>>927
ありがとうございます!安心しました
さっそくスピーカー買いに行ってきます
PC側の出力…は同時にPCとBDプレイヤー両方を使用しない限りは
抜き差ししなくて大丈夫ですかね

>>928
HDMIケーブルで本機とテレビもしくはモニターを接続します
接続中は本機から音出ません
としか書かれてませんでした…
931名無しさん:2014/01/04(土) 16:14:45.89 P
>>930
プレーヤーからオーディオケーブルでパソコンに外部入力で繋いで
ステレオミキサーで調整じゃだめなの?
スピーカー増やしたいの?
932名無しさん:2014/01/04(土) 16:17:49.31 0
>>930
PC本体に関係なく、シングルモニタの設定へ戻すだけです。
ttp://www.junban.com/display.html
933名無しさん:2014/01/04(土) 16:22:59.52 0
>>931
パソコンの電源切ってる時に使いたいのと、今スピーカー一個もありません

>>932
ありがとうございます!
URL見てみます
934名無しさん:2014/01/04(土) 20:46:39.43 0
インテル B85 Express チップセット マイクロATXマザーボードと
AsRock H81M-HDS インテルR H81 Expressチップセット 搭載
どちらが良いマザーボードですか?またこれらのマザーボードにそのままSSD搭載しても速度的問題はないでしょうか?
935名無しさん:2014/01/04(土) 20:56:39.26 0
936934:2014/01/04(土) 21:03:55.35 0
>>935
有難うございます
そのサイトを参考にして決めたいとおもいます
937名無しさん:2014/01/04(土) 21:22:45.49 0
PCでゲーム(PS3やwiiU等)をやる場合、デスクトップじゃなきゃできない?
ノートでもメモリ増設すればできる?
938名無しさん:2014/01/04(土) 21:44:22.32 0
ノートパソコンのサイズで質問です。
13.3インチと14インチで迷ってます。
自宅だけでなく外出先でも使用したいです。
大差ないようでしたら14インチにしたいと思うのですが、13.3インチと14インチではどのくらい違うものですか?
939名無しさん:2014/01/04(土) 21:48:44.24 0
大事なのは重さ
1kg以下のモデルが今は多いからそれなら問題ない
あとは用途がわからないと適切なアドバイスは難しいけれど
モニタの大きさはさほど変わらないけれど、解像度によって不便さが変わる
その大きさでもフルHDの解像度のパネルをのせたのがあるからそういうのおすすめ
940名無しさん:2014/01/04(土) 21:57:55.20 0
Bonanza Deals というスパイウェア?マルウェア?deal広告?を消そうと色々やってるのですが消せなくて困っています!完全に自分のPCから消し去りたいのですがどうしたらよいでしょうか
941名無しさん:2014/01/04(土) 22:05:32.74 0
>>939
ありがとうございます。
用途は文書作成、ネットサーフィンです。
あとプログラミングも行いたいです。
942名無しさん:2014/01/04(土) 22:07:07.33 0
OS再インスコ
943名無しさん:2014/01/04(土) 22:09:25.57 0
>>940
アンチウイルスに任せるのがいいと思います。
が、手ずから駆除したいのであればコマンドラインから。
ttp://windowsvc.com/jp.php?w=130905-bonanzadeals-removal-guide
944名無しさん:2014/01/04(土) 22:09:40.33 0
>>941
外の電源確保が難しいなら、バッテリの性能も考慮したほうがいい
945名無しさん:2014/01/04(土) 22:14:37.11 0
>>944
なるほど
参考にします
回答ありがとうございます。
946名無しさん:2014/01/04(土) 22:16:48.18 0
>>937
PS3のゲームがPC用のミドルローレンジビデオカードを基準にしている。
ノートのGPUとは性能差がありすぎる。
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112028/
どうしてもというならグラフィックチップを積んだゲーミングノートがある。
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=4338&sn=0
ttp://www.dell.com/jp/p/alienware-14/pd
947名無しさん:2014/01/04(土) 22:18:01.59 0
タチの悪いスパイウェアは感染したらソフトで完全な除去は無理
PCはウイルスやスパイウェアに感染しない環境を作るのが重要
感染してしまったらあれこれ試行錯誤するよりバックアップ取ってOS再インストールするべき
948名無しさん:2014/01/04(土) 22:18:48.55 0
>>943
ありがとうございます。自分にはちょっと難解ですが試してみたいと思います
949名無しさん:2014/01/04(土) 22:33:36.07 0
>>946
ありがとう、自分でももっと色々調べてみる
950名無しさん:2014/01/04(土) 22:43:20.44 0
>>922
>>924のいうことは無視しとけ
金がないならi3、あるならi5
最後にkが付くモデルは金の無駄だから買っちゃダメ

内臓グラフィック機能を使ってゲームをするのなら最新のCPUのほうがグラフィック性能は高いが
グラフィックボードを入れるのであればまったく関係ないのでどうでもいい
3Dでもないオンラインゲームレベルならグラフィックボードが必要になることはないと考えていい
ブラウザゲームレベルならi3よりもっと低いランクのCPUでも余裕
951名無しさん:2014/01/04(土) 22:44:24.35 0
>>941
http://kakaku.com/item/K0000600544/
価格comで重さ1.25kg以下でソートするといいと思う
とりあえずこのへんが安くて普通にネットサーフィンできるレベル
プログラミングはわからない

フルHDでcorei5の最新PC積んでるのだとこれ 長く使えると思う SSDだから動作も速いし数年不満は感じないかと思う
http://kakaku.com/item/K0000471658/
952名無しさん:2014/01/04(土) 22:57:54.66 0
>>943 >>947 ありがとうございます。消えませんでした。大事な情報だけ今のうちにコピーしておきます。
データのバックアップは、丸ごとはダメですよね?バックアップする際に、
スパイウェアまで憑いてきたりしないでしょうか
953名無しさん:2014/01/04(土) 23:03:42.65 0
>>952
丸ごとバックアップすれば当然ウイルスもついてくる
954名無しさん:2014/01/04(土) 23:10:06.93 0
データにもウイルス付いてくるから以前のバックアップだけで差分は諦めるべき
955名無しさん:2014/01/04(土) 23:14:39.37 0
>>952
地中海生まれのパンダさんにお任せしましょう。
http://www.filehippo.com/jp/download_cloud_antivirus/
956名無しさん:2014/01/04(土) 23:31:57.53 0
>>955
ああ、これやってダメだったら諦めます。馬鹿だな、俺。
まだ1年たってない、しかも8万のPCをドブに捨てたようです。
回答ありがとうございました
957名無しさん:2014/01/04(土) 23:39:54.25 0
>>956
最悪でもリカバリの時に一度HDDの中身丸ごと消すのが駆除になるんだからPC捨てなくても無問題。
958名無しさん:2014/01/04(土) 23:49:15.80 0
ネットしてるとやたらパソコンが固まったします。

Vistaでメモリーも2Gなのでメモリーが足らないのかと思ったんですが。
調べるとプロセスが100近くあるんですが原因これでしょうか?

どういったとこから改善、見直しをしていけばよいか教えてくれませんか?
959名無しさん:2014/01/04(土) 23:54:25.13 0
>>951
回答ありがとうございます。
持ち運び考えたら重量は大事な要素ですね
参考にします。
960名無しさん:2014/01/04(土) 23:59:24.49 0
>>958
PC買い替え。
961名無しさん:2014/01/05(日) 00:01:50.99 0
>>958
まず再インストール
そしてメモリは4Gほしい
VISTAがゴミOSと評判になった原因の1つがメモリ2Gじゃ厳しいこと
962名無しさん:2014/01/05(日) 00:07:32.05 0
>>958
些少多いような気もしますが、まあそんなものかと。
まずレジストリを掃除しましょう。
CCleaner
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1076ccleaner/ccleaner.html
それから不要な常駐を停止しましょう。
ttp://pasofaq.jp/windows/admintools/stopservice.htm
963名無しさん:2014/01/05(日) 00:09:54.89 0
>>958
それからディスクの空き容量を確保しましょう。
残量20%程度は欲しいところです。

断片化を解消するデフラグも効果があります。
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_ultradefrag/
964名無しさん:2014/01/05(日) 00:22:13.88 0
艦これなどのブラウザゲームをやるとしたらどれくらいのスペックが必要でどれくらいの費用が必要なのでしょうか
965名無しさん:2014/01/05(日) 00:44:56.96 0
http://fos.sitemix.jp/blog/archives/1847

上のサイトに沿ってSSD増設、クローニング、HDD換装までやりました。
しかし何故かPCが立ち上がりません。
HDDを元に戻し設定を見るとSSDがCドライブとなりwin8マークがついていたので
再び新しいHDDにかえたのですが、またも起動しませんでした。
どうすればいいんでしょう…
966名無しさん:2014/01/05(日) 01:00:05.30 0
質問です。
トレードに使うPCの購入を検討しています。
現状はモニター2枚で良いのですが、後々3枚に増やす事も見越して購入しようと考えています。
HP Pabillion 500-150jp/CT 
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20131225weekend_desktops/
に3枚対応のグラボ、例えばGT640を増設すれば可能でしょうか。
967名無しさん:2014/01/05(日) 01:04:11.46 0
>>965
Windows 8 だからじゃないですかね。
おそらく参考サイトはWindows 7を使っていたはずです。
その情況では修復セットアップする必要があるでしょう。
しかし Windows 8は、最初に管理者権限のコマンドラインで
C:\Windows\SYSTEM32> bcdedit /set bootmenupolicy legacy
ttp://win8room.net/2013/05/23/2451.html
としておかないとセーフモードで起動できないのです。
968名無しさん:2014/01/05(日) 01:08:54.37 0
>>966
可能。普通ならね。

でもこのスレでもビデオカード差し替えて動かない(>>606)って話が出てる。
プロテクトというより、どうもバグっぽいんだが。
一応購入前にビデオカードを差せるか確認しておいたほうがいいね。
969名無しさん:2014/01/05(日) 01:23:34.48 0
>>968
そんな事もあるんですか…
確認取って別に買ったほうが良さそうですね

ありがとうございました
970名無しさん:2014/01/05(日) 01:59:09.02 0
気付いたらニコ動も推奨環境がWin7になってた。
道理でしょっちゅう止まるわけだ。

未だにXPでそろそろ買い替えようと思うけど水冷ってどうなんですかね?
静からしいけど、結局ラジエターにファンで風を当てる訳だから音はでますよね?
971名無しさん:2014/01/05(日) 02:07:26.44 0
>>970
簡易水冷の話だよね?
ENERMAX ELC240 使ってるけど静かだよ
よく冷えるしケースファンが直繋ぎなのでそっちのほうがうるさいくらい
うるさいっつっても気にならない程度だけどw
972名無しさん:2014/01/05(日) 02:36:10.80 0
はじめてマーシャルの3.5インチの外付けHDDを買ったのですが

ググッ…グッ…
みたいな音がします

よくネット上で言われる壊れたHDDのような、
カランカランとかキィーッ見たいな音とは違うのですが

3.5インチのHDDではこれくらいの音はなるものなんでしょうか?
結構うるさいので気になります
973名無しさん:2014/01/05(日) 02:48:59.31 0
HDDを向き身で動かしたことないか?
シーク音とかモーター音とか、けっこういろんな音がなってるぞ。
974名無しさん:2014/01/05(日) 03:22:08.79 0
他のHDD(Adataとかシリコンパワーとか)では聞いたことないタイプの音ですね

ここ数年来こういう音は聞いてないと思います


そういえばWin98のころのPCから
これと似た音を聞いたことがある気がします


安いのでこれくらいの音は仕方ないかもしれませんね
ケースに隙間がほんの少し開いてるのは気になりますが
975958:2014/01/05(日) 09:31:14.65 0
>>960
6年前のものなのでスペックが低いのは重々承知しておりますが、一応壊れるまでは使おうかと
ここ最近頻頻繁に固まるので、たまに落ちたりも、原因がメモリー不足であれば解消できるかと思いまして

>>961
PC自体年季が入ってるので、その場合ストレージをHDDかSSDかに換装させた方がいいと思うのですが、リカバリー用のディスクがあれば換装しても問題ないです?
リカバリー領域?しかなかったので、自分でリカバリーディスク作成済みなのですがまだ一度も使用したことがないので不安が

>>962
サービスのいくつかは停止しました
これ無効じゃなくて停止でいいんでしょいか?

>>963
容量はまだ大丈夫かと
90G中残り20Gほどあいているので
デフラグは正直ハードディスクに負担がかかるので年代物のPCであることを考えると不安があるのですが、どうなんでしょう?
976名無しさん:2014/01/05(日) 09:46:10.27 0
質問なのですがソフマップのバーガーパソコンSPR-I444W8H13J の購入を検討しています。これでff14やスカイリム等は快適にできるでしょうか?
977名無しさん:2014/01/05(日) 10:45:14.92 0
>>975
無効にしたほうがいいものもある。
ケースバイケース。
例えばWindows Updateを無効にすると手動でも更新できない。
でもCPU使用率が異常に高くなるときは無効化することもある。
978名無しさん:2014/01/05(日) 10:49:20.55 0
979名無しさん:2014/01/05(日) 11:24:34.39 0
>>964
今お店で売ってるどのPCでも動くんじゃないか。
http://low-mmo.com/kankore.html
Flashさえ動けばかなり古いやつでもいけると思う。
Androidでも動くようだし。
http://busidea.net/archives/4776
980名無しさん:2014/01/05(日) 11:56:57.50 0
よろしくお願いします
マイクロソフト オフィス抜きのPCを買ったのですが、ちょっと困ってます
今、キングソフトのオフィス使ってるのですが、会社の書類と相性が悪いのか、文字化け
続出で家に持ち帰っても仕事になりません

かといってパッケージ版のマイクロソフトオフィスを買うと結構なお値段しますよね。それな
らもうちょっと足してオフィス搭載ノートをIYHしてもいいのかなとおもっていたんですが、
べつに今ノートPCいらねぇしどうしようかなと思って、少しでも安く上げるためにヤフオクで
オフィスを検索してたらこんなのがヒットしました
ttp://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o19094939

なんでマイクロソフトオフィスがこんなに安いんでしょう?カラクリがわかりません。昔アキバ
で中国人が売ってたような違法コピー品なのでしょうか?

素性の正しい合法なもので、使っても差し支えないものならこれで済ませようと思うのですが
あまりの安さに手を出し損ねています

手を出していいものかどうか、ご教授よろしくお願いします
981名無しさん:2014/01/05(日) 12:16:00.14 0
>>980
ヤフーオークションは一種の博打です。
仰るとおり中国人の違法コピーが届くこともあります。
ただ現在は個人でも約12,000円で2ライセンス。1つ当り6,000円程度です。
http://www.amazon.co.jp//dp/B00AENEXMO/
昔から企業にはボリュームライセンス等、まとめて格安でばら蒔いています。
その流出品だとしたら、十分あり得る線です。

今や「OOo」を初め、無料のオフィスソフトも各種ありますからね。
LibreOffice
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/libreoffice/
http://ja.libreoffice.org/
982名無しさん:2014/01/05(日) 12:58:28.83 0
なんでメーカー製のパソコンってクソみたいなプリインストールアプリがうじゃうじゃあるの?
windowsに標準搭載されてるソフトで同じ機能のものがあって、しかもそっちのほうが使いやすかったりするんだけど
983名無しさん:2014/01/05(日) 12:59:27.60 0
なら、メーカーのそう言え
984名無しさん:2014/01/05(日) 13:14:06.86 0
メーカーに聞けばいいのに
俺は聞いて返答も得ているけど、お前バカっぽいから説明してもわからないだろうし教えない
985名無しさん:2014/01/05(日) 13:16:56.36 0
メーカーのそう
986名無しさん:2014/01/05(日) 13:31:45.04 0
>>982
アホ?
987名無しさん:2014/01/05(日) 13:37:46.43 0
>>982
クソみたいに見えるプリインストールのフリー版は広告と同じだと聞く。
情弱初心者はサポート付きだから黙って買えばいい。
ある程度頭使う奴はBTO行けばいい。
だから、ケチ付けなきゃ気が済まん奴は情弱かと思われる事になる。
988名無しさん:2014/01/05(日) 14:07:53.59 0
i7-3770にメモリ8GBという構成なのですが、
ゲーム(ガンダムオンライン)と音楽を聴きながら、
Win+Tabボタンで裏へ行ってブラウザを使うと、
文字入力に遅延が生じ動作が重くなる気がします。
これはメモリ不足が影響しているのでしょうか?

16GBに増設すれば解消されるのでしょうか?
989名無しさん:2014/01/05(日) 14:19:01.92 0
されません。
990名無しさん:2014/01/05(日) 14:22:10.30 0
>>989
では何が原因なのでしょうか?
CPUもSSDも十分だと思うのですが・・
991名無しさん:2014/01/05(日) 14:48:29.95 0
プロセスを調べてください。
992名無しさん:2014/01/05(日) 14:49:03.98 0
 
993名無しさん:2014/01/05(日) 14:58:01.74 0
ガンダムの優先度下げてみるとか
994名無しさん:2014/01/05(日) 15:03:13.81 0
同じようにガンダムオンラインやってる人に聞いてくれ
995名無しさん:2014/01/05(日) 15:03:58.61 0
わかりました
ありがとうございました!
996名無しさん:2014/01/05(日) 15:55:09.11 0
   
997名無しさん:2014/01/05(日) 16:48:31.46 0
次スレの季節。

【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ9【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1388907394/
998名無しさん:2014/01/05(日) 22:51:41.62 0
うめよっか
999名無しさん:2014/01/05(日) 22:52:45.81 0
今日のうめぐさ。
1000名無しさん:2014/01/05(日) 22:55:20.55 0
うめんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。