【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ899【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲

※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
質問する前に>>2-4くらいは読め!!!!!!!

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ898【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1365306403/
2名無しさん:2013/04/23(火) 09:42:20.15 0
2ゲット
3名無しさん:2013/04/23(火) 09:43:30.95 0
糞スレwww
4名無しさん:2013/04/23(火) 09:46:49.34 0
今夜はここで過ごそうよ
5名無しさん:2013/04/23(火) 09:47:28.29 0
rainbow flags
6名無しさん:2013/04/23(火) 09:49:10.75 0
なにこのスレ、つかえねー
7名無しさん:2013/04/23(火) 09:49:52.83 0
KP41はなおりません
捨てましょう
8名無しさん:2013/04/23(火) 10:05:04.39 0
もう3日うんこでてない。
9名無しさん:2013/04/23(火) 10:11:34.90 0
質問です。

HDDにネットで手に入らない大切なファイルが沢山あります(自分で撮った写真とか)。
長い間HDDの同じ場所(セクタ?)にあると情報の記憶(磁性?)が弱くなってデータが壊れませんか?

それが心配で、たまに別の場所にコピー&元のを削除をしていています。
いまのところ壊れたファイルは無いのですが、やはり心配です。
10名無しさん:2013/04/23(火) 10:20:31.05 0
>>9
釣りみたいな質問だな
もう一個外付けのHDDでも買って2重にバックアップしろ
HDDは2重(以上)のバックアップが常識
11名無しさん:2013/04/23(火) 10:26:52.66 0
>>10
反応ありがとう。RAIDでミラーリングかなぁ。
でもデータが何年も同じセクタにあったら、そこの磁性が弱くならないかな。

たまに読んだ時にOSに
「データ壊れていた(リードエラーだった)んでファイル消しました」
とかされたらたまらない。
12名無しさん:2013/04/23(火) 10:29:20.52 0
>>11
録画厨だから3.5HDDを30台以上は持っているが、そんな不具合はない
7年くらい前のHDDもまだ元気なのもある
それよりRAID1か手動でも良いから消えて欲しくないデータは2重に保存しておけ
13名無しさん:2013/04/23(火) 10:29:55.72 0
>>11
半月に1回は書き換えたほうが安全
14名無しさん:2013/04/23(火) 10:33:15.68 0
>>13
嘘つき乙
適当なこと教えるなよ

そもそも
>長い間HDDの同じ場所(セクタ?)にあると情報の記憶(磁性?)が弱くなってデータが壊れる

こんな心配している奴なんて初めて見たわ
データ消滅はHDDあぼーんの時しか考えられん
間違って自分で消しちゃうことはあるが
15名無しさん:2013/04/23(火) 10:40:06.62 0
みんなありがとう。

> こんな心配している奴なんて初めて見たわ
DVD-Rの情報が紫外線で劣化するとかの応用で、
HDDでも隣のシリンダのセクタへの書き込みの
磁気の影響とかを何度も受けると何かあるかな
とふと思ってしまうことがあって。

2重以上のバックアップします。
16名無しさん:2013/04/23(火) 10:44:50.82 0
>>15
RAID使うなら5はやめて1にしておいた方が安全
理由は省略
17名無しさん:2013/04/23(火) 10:54:16.34 0
>>16
ありがとう。
wikipediaにあるRAID5の「短所」の行や文字の多さから察することができます。
18名無しさん:2013/04/23(火) 11:02:59.04 0
RAID5は意外とHDD一台死んだら復旧、復元できない事が多いからな
復元に死ぬほど時間がかかるし
19名無しさん:2013/04/23(火) 11:13:02.25 0
HDDは頻繁に回さないとすぐに壊れる。
20名無しさん:2013/04/23(火) 12:36:24.83 0
外付けハードディスク に保存
21名無しさん:2013/04/23(火) 12:52:53.70 0
なんでフロッピーディスクの話をしてるんだろうと思った
22名無しさん:2013/04/23(火) 14:08:51.90 0
(‘ -‘ )
23名無しさん:2013/04/23(火) 14:13:04.08 0
ウンコ出た。
24991:2013/04/23(火) 15:10:25.15 0
前スレで教えてくれた方々、サンクスです
25Sage:2013/04/23(火) 15:51:45.37 O
質問させて下さい。
vistaを五年程使ってますが、イヤホンから音が出ない時と出る時があります。

出ない時にRealtek HD オーディオマネージャを調べたら「オーディオデバイスに差し込まれていないため、ブランクのページが表示されています。システムにオーディオデバイスを差し込んでください。」
と出るんですが、これってイヤホンを差せってことですよね?
差し込み口がイッチャッテるんでしょうか?
26名無しさん:2013/04/23(火) 16:02:33.54 0
数ヶ月前からWin7x64でたまにキーボードの挙動がおかしいです。
スクリーンキーボードをみていると無操作状態数分後にCtrlとShiftが押し続け状態になります。
連打で解除されることもあるのですがSpaceBackspaceが効かなかったり小文字Cが入力できなくなったり
ソフトごとに不具合挙動が変わります。
簡単操作センターで固定キー等がオフにしてあるのは確認してます。
イベントビューアやデバイスマネージャに怪しいものは見つかりませんでした。
普段は何も起こらないのですが調子悪い時は再起動しても直りません。
キーボード交換でも変わらず、USB指す場所変えても変わりません。
他のキーボードドライバ消して入れ直しても変わりません。
言語バーからの設定にも怪しいとこはありません。
ハード故障ではなさそうなんですが、知恵を貸していただけないでしょうか
また、異常発生時はスクリーンキーボードからの入力も同様におかしくなります。
27名無しさん:2013/04/23(火) 16:03:54.14 0
数ヶ月放置できるなら問題ない
28名無しさん:2013/04/23(火) 16:06:10.91 0
>>25
おそらく。>ジャックが壊れてる
HDオーディオの機能を切って、普通の音声出力にするぐらいしか思いつかないな。
29名無しさん:2013/04/23(火) 16:10:27.12 0
今朝から、msnで「問題が発生したため、現在はサインインできません。後でやり直してください」
と、表示され「システムの復元」でもだめでした。
ログインするにはどうしたらいいですか?
30名無しさん:2013/04/23(火) 16:13:40.33 0
>>29
君のPCではなくMSN側の問題のような気がする
今自分はサインインできてる。今やってみてダメ?
あとこっち側でできることといったらcookieやキャッシュの消去くらいかな
31名無しさん:2013/04/23(火) 16:15:57.81 0
ウンコがたくさん出る日本の食物を教えてください
32Sage:2013/04/23(火) 16:32:40.68 O
>>28
ありがとうございます

まじか…
AV見れないじゃないか…
33名無しさん:2013/04/23(火) 16:34:36.52 0
>>29
manはskype入れる必要もあるし
面倒になった
34名無しさん:2013/04/23(火) 16:46:00.96 0
>>32
AVであることは公言しなくていいから、ノートかデスクかしらんけど、USBオーディオでも買ってこい
35名無しさん:2013/04/23(火) 17:27:52.84 0
Cドライブについての質問です
総容量286GBで現在の空き容量が16.2GBです
以前も空き容量が少なくなり何らかの操作をして60GB程度に容量が戻りました
その操作が思い出せません、おそらくマイコンピュータ、コントロールパネルの操作だと思います
アドバイスお願いします
36名無しさん:2013/04/23(火) 17:33:47.42 0
バックアップの削除
キャッシュの削除
テンポラリの削除
37名無しさん:2013/04/23(火) 17:39:56.70 O
>>34
ありがとうございます

今奇跡的に聞こえてるので、聞こえなくなったらUSB買うか、思い切ってPC買い替えようかと思います
ちなみにデスクトップです
ありがとうございました!
38名無しさん:2013/04/23(火) 17:40:30.96 0
>>35
Cドライブ少なすぎる、HDDを1TB以上に交換した方が良い。
39名無しさん:2013/04/23(火) 18:02:36.75 0
>>35
HDDのプロパティ→ディスクのクリーンアップかな
40名無しさん:2013/04/23(火) 18:16:43.24 0
使っているPCを初期化したいのですが
リカバリーCD?は必ず必要なんでしょうか?
PCはノートでASPIRE5750Gです。
ご教授願います。
41名無しさん:2013/04/23(火) 18:18:21.32 0
昨日一日かけてやっと無線に繋がるようになり、ネットが普通にできるようになっていたんですが、今日pcを立ち上げてみたらwi-fiに制限ありと書かれていてネットに繋がらなくなりました。
右下の電波はMAXで立っているんですが、黄色い!マークがついています。どうしたら直るのか全くわかりません。
pcはlenovoのz500、OSはwindows8、無線はバッファローのwbr2-g54でaossで設定しました。
ちなみに有線接続だと問題なく繋がります。
42名無しさん:2013/04/23(火) 18:26:31.18 0
>>40
エイサーのPCにはリカバリーディスクが付いてないから自分で作成しないとダメ
DVD2枚か16GB以上のUSBメモリに作成
43名無しさん:2013/04/23(火) 19:21:15.68 0
現在 下り:12Mbps
   上り: 2Mbps
の回線を2千円で利用してますが、
同額でもっと速くて、お得なプロバイダーというか回線がありましたら
教えてください。
44名無しさん:2013/04/23(火) 19:22:35.20 0
>>36
>>39
今行った操作は「閲覧の履歴の削除」「Cドライブのディスククリーンアップ」
「tempファイルの削除(削除できる範囲)」「復元ポイントの削除」です
バックアップは無効にしていたためか関連サイトのような項目がありませんでした
まだゲージが赤いままで空き容量は16.2GBです
普段はインターネットを利用するだけでダウンロードなどは一切していません
45名無しさん:2013/04/23(火) 19:23:34.08 0
このスレ>>2-4がないのかw
46名無しさん:2013/04/23(火) 19:24:18.22 0
テンプレ貼れ
47名無しさん:2013/04/23(火) 19:31:53.37 0
ファイルの検索で作成日時やサイズ指定で表示してみると良いよ
隠しフォルダやファイル、システムファイルも表示するのを忘れずに
48名無しさん:2013/04/23(火) 19:39:28.75 0
>>29です

>>30.33さん、ありがとうございます。

原因は、パスワードの72日毎の更新(変更)が原因のようでした、解決しました。
49名無しさん:2013/04/23(火) 19:49:30.71 0
1つの外付けHHDを2台のPCに繋ぎたいんですけど、どうすればいいですか?
PC1に繋いでるHDDをLAN経由してPC2で見ることは出来たんだけど
この場合PC1の電源が入ってないと使えないし、PC2からだと速度が遅くなっちゃうので困ってます
50名無しさん:2013/04/23(火) 20:11:28.56 0
オフィスに関する質問です

@会社のPCがXPから7に乗り換えるのですが、いままでXPで使っていたエクセル2003のデータを
新たに移行したオープンオフィス(最新Ver)の入った7機で開くことはできますでしょうか?(文字化けとかせずに)

Aまたその逆にオープンオフィスで作ったデータをエクセル2003で開くことができるのでしょうか?

ググっても2006年とか2009年の質問とかしかなく、ここで一度質問させて頂きたいと思いました
51名無しさん:2013/04/23(火) 20:20:43.22 0
ファイル形式を統一したらデータは問題ないんじゃね
レイアウトとか細かいとこはもうどうしようもないけど
52名無しさん:2013/04/23(火) 20:30:54.38 0
デスクトップPCについての質問をさせていただきます

先日該当PCを使用中のところ、突然バチッという音がして、それからというもの起動出来なくなりました

電源ユニットの故障かと思い、新しい電源ユニットを購入し、旧電源ユニットと交換してみたのですが、起動自体しない状態です

一応電源ユニットの付属説明書通りに配線を行ったつもりですが、これは配線がいけないのか、その他のパーツ、マザーボードなどに原因があるのか分かりません

購入した電源ユニットは
bull-max 520W
使用パソコンは
lenovo 330 ?
です

自分ではここからどうすれば良いのか分からず正直焦っているのですが、どなたかお力添えを頂ければ幸いです
53名無しさん:2013/04/23(火) 20:33:32.31 0
>>51
会社のエクセルファイルには重要なデータとか全く無く
テンプレとかフォーマットしか入ってないんで
レイアウトを変えられたら一番困りますね

まぁそこは自力で調整し直すしかないですね
54名無しさん:2013/04/23(火) 20:36:52.12 0
>>52
> 購入した電源ユニットは
> bull-max 520W

Mっ気たっぷりやね

マザー逝ったに一票
55名無しさん:2013/04/23(火) 21:07:26.40 T
VS2010アルティメットの評価版入れようとインストール作業繰り返してるのですが
毎回Microsoft Office Developer Tools (x86)とその日本語ファイルのインストールに失敗してしまいます
またVS2010を起動しようとしても1つ以上のコンポーネントが見つかりません。再インストールしてください
とエラーがでます。
一応インストール前に再起動してtempファイルもからにしているのですが
OSはwindows7 32bitです
56名無しさん:2013/04/23(火) 21:16:42.44 0
>>54
イケナイやつなんですかこれ;

やっぱりマザーボードなんですね…
重ねて質問して申し訳ないのですが、マザーボードを購入するに当たっての留意点などはありますでしょうか?;
57名無しさん:2013/04/23(火) 21:18:52.11 0
ケースに入るのを買う
58名無しさん:2013/04/23(火) 21:22:32.47 O
PCで、ローマ字入力のとき(例えば、さくら→SAKURA)に右側の方に付いてる数字のキーボードで数字を打ち込みたいのですが、どうすればいいですか?
59名無しさん:2013/04/23(火) 21:31:37.51 0
skypeについての質問です。昨日から急にskypeにログインできなくなりました。Web上ではログインできるのですが、ソフトの方では何故かログインすることができません。アンインストールし、再インストールし直しても症状は改善されませんでした。
ソフト上でのログインの際、ログインしようとすると、ずっと円状?のものが回って接続を試みていると思うのですが、毎回長時間その症状が続き、最終的に接続できませんでした。と表示されます。改善方法をご教授願います。
60名無しさん:2013/04/23(火) 21:32:42.36 0
なぜSkypeスレで聞かない
61名無しさん:2013/04/23(火) 21:36:58.86 0
>>35
普通に使ってて300G近く消費するって考え辛いw
この FileSum っていうフリーソフトで各フォルダがどのくらい消費してるかチェックしてみたらどう?
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/filesum.htm
使い方は説明するまでもないけど、Cドライブ選んでSTART押すだけ
62名無しさん:2013/04/23(火) 21:39:30.45 0
ブルーレイにデータ入れたりしたいんだけど。
ブルーレイの外付けドライブ?ってどうなの?普通に使えるの?

前にUSBだけでつなぐDVDドライブ買って使えなかったことあったから
躊躇しちゃってるんだけどね。
63名無しさん:2013/04/23(火) 21:40:08.82 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
64名無しさん:2013/04/23(火) 21:46:50.50 0
>>49
1つの外付けHDDを2台からアクセスしたいならLANしかないでしょうね。
LANをギガビットの高速なのにするしかないんじゃないかな。
65名無しさん:2013/04/23(火) 21:50:11.89 0
>>52
Lenovoだったら保証とか修理依頼とかでどうにかならんのか
ttp://www.lenovo.com/contact/jp/ja/
66名無しさん:2013/04/23(火) 21:52:29.26 0
>>44
Windows標準のディスククリーンアップよりも
CCleanerだとかなり空きが増えるかも
67名無しさん:2013/04/23(火) 21:54:14.39 0
>>58
変換候補をテンキーで決定したいという事?
テンキーにあるNUM Lock がONになってれば使えると思うけど
68名無しさん:2013/04/23(火) 22:02:37.26 0
>>62
USBケーブルから電源を取るタイプで、電源が供給されないから使えなかったんじゃないかね?
同じような心配してるなら、ACアダプター付のドライブにすれば問題なく使えるよ。
69名無しさん:2013/04/23(火) 22:08:51.71 0
>>41
バッファローの専門スレで聞くのがいいと思う
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1360669612/
あと必要な情報はインターネット回線の種類と、ルータの前にどんな機器があるのか、くらい。
70名無しさん:2013/04/23(火) 23:48:33.18 O
>>67
ありがとうございますf^_^;
使い方わかりました(^o^)/
71名無しさん:2013/04/24(水) 00:37:47.81 0
>>65
一応もう分解というか、色々弄ってしまったので保証が効かないかもと考えております;
72名無しさん:2013/04/24(水) 00:50:06.72 0
win7 32bitのHDDを2台積んでます
一定時間触ってるとプチッって言って、OSのない方のHDDが電源落としたような音がします。
再度アクセスするとキュイーンってまた動き始めます。

別に使う上で全く支障はないのですが、この機能の名称は何でしょう?
ただの好奇心です。教えてくださいお願いします。
73名無しさん:2013/04/24(水) 00:50:45.29 0
電源管理のHDDの電源を切るとかって項目
74名無しさん:2013/04/24(水) 00:54:04.65 0
>>72
電源設定の GUID サブグループの GUID: 0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442
75名無しさん:2013/04/24(水) 00:54:35.17 0
>>72
HDDによっては独自に省電力化するために回転数を下げるモードもあるしね
動くなら故障ではないようなきもするけど
型番も書いてみたら?不具合のあるモデルかもしれないよ
76名無しさん:2013/04/24(水) 01:01:42.97 0
>>73-75
こんな即座に、詳しくありがとうございます。
教えてもらった物を勉強してみます
77名無しさん:2013/04/24(水) 02:11:55.49 0
なんでサクラノ詩はいつまでたっても発売されないのですか?
78名無しさん:2013/04/24(水) 02:15:44.23 0
>>77
自作PCと何の関係があるの?
79名無しさん:2013/04/24(水) 02:19:35.17 0
>>78
ここは自作PC板ではありませんよ。
80名無しさん:2013/04/24(水) 06:31:47.03 0
あらやだ///
81名無しさん:2013/04/24(水) 06:46:31.08 0
うふふ
82名無しさん:2013/04/24(水) 08:25:09.37 0



83名無しさん:2013/04/24(水) 10:24:48.89 0
USB2.0のPCIExpressの増設ボードってありますか?
PCIバスは検索で出ましたが、マザーボードの都合でビデオカードで埋まって使用中なので
PCIExpress限定でお願いします

条件としては
・ASUSP9X79で使用
・ビデオカードを2枚搭載なので、残りはPCIexressが2ポート(×1が1個と×16が1個)
・ケース内で電源線が盛りそば状になっているのでこれ以上は配線したくないのと電源電力がカツカツなので外部電源不要、USB2.0を増殖したいので2.0限定でお願いします。
84名無しさん:2013/04/24(水) 10:32:07.02 0
>>83
http://kakaku.com/specsearch/0567/
対応バス:PCI Express
対応インターフェース:USB2.0
価格:価格がある製品のみに絞る
を選択して、検索ボタンをポチっ
85名無しさん:2013/04/24(水) 10:33:42.93 0
増設したことないです。
SSD側にOS入れて
もうひとつのベイに入れたHDDをSSD側のOSで使うことってできますか?
(RAID0とかじゃなくて、普通に)
86名無しさん:2013/04/24(水) 10:37:24.38 0
初心者で来たのに、もう全然ついてけない・・・
87名無しさん:2013/04/24(水) 10:41:27.01 0
>>83
バックパネルに4、オンボに8もあるのにまだいるのか?
いるとしてもハブで十分じゃね?
88名無しさん:2013/04/24(水) 11:01:24.61 0
>>85
可能
SSDがCドライブなら、増設したHDDはDドライブやEドライブとして使えるよ
ネジ止めしてSATAケーブルと電源ケーブル繋ぐだけだよ
89名無しさん:2013/04/24(水) 11:39:00.96 0
2台の古いHDDがあります

A:120GB 代替処理済のセクタ数  29
代替処理保留中のセクタ数 1
回復不可能セクタ数 1

B: 80GB 代替処理済のセクタ数  6
代替処理保留中のセクタ数 0
回復不可能セクタ数 0

どちらか残したいと思います、どちらを残した方がいいでしょう
       
90名無しさん:2013/04/24(水) 11:40:51.51 0
一部誤りがありました

B: 80GB 代替処理済のセクタ数  0
代替処理保留中のセクタ数 6
回復不可能セクタ数 0
91名無しさん:2013/04/24(水) 11:45:33.28 0
両方破棄しろ。残す意味はない。
92名無しさん:2013/04/24(水) 11:52:50.20 0
残したいと思う理由が全く分からない
93名無しさん:2013/04/24(水) 11:53:29.38 0
動画の保管庫に利用しています
94名無しさん:2013/04/24(水) 12:01:32.80 0
読めなくなってもいい動画ならありかもな。
95名無しさん:2013/04/24(水) 12:26:32.89 0
両方とも残すべき
96名無しさん:2013/04/24(水) 12:35:54.50 0
コピーワンスってHDD→HDDも適用されるんだっけ
97名無しさん:2013/04/24(水) 12:53:45.79 0
価格.COMでPCを購入すると、フレッツ光同時加入で4万円割引されます。
すでに今の大手プロバイダーで2年縛りが終わっているので
そちらの大手プロバイダーに乗り換えて(月々の金額はほぼ同じ)、
メーカー(東芝)の3年延長保証に1万円払っても3万円得します。
PCはもちろん最安値で購入できます。
いい事ばかりの様な気がしますが、なにかデメリットはありますか?
98名無しさん:2013/04/24(水) 12:55:37.60 0
ないよ
99名無しさん:2013/04/24(水) 12:58:08.45 0
騙されてるな
100名無しさん:2013/04/24(水) 13:48:34.31 0
作動環境のメモリが1GBとなっているソフトについて
例えばパソコンに付いているメモリが1GB
常に500MB前後を他のアプリケーションやシステムが使っている場合
必要な環境を満たしているので(?)快適に作動するものですか?
101名無しさん:2013/04/24(水) 13:49:25.17 0
質問です、よろしくお願いします。
windows7 64bit

PCを使用していたらCドライブの容量が少なくなっていると警告が出てきて、確認したら残り0GBでした。
そこで、溜まっていた動画編集のフォルダを100GBほどまとめて他のHDDにカット、ペーストをして移動させようとしました。
コピーに時間がかかりそうなので放置しながら、別の作業をしていたのですが、再びCドライブの容量が少ないとの警告が…

確認してみると、ファイルを移した(ペーストした)HDDにはデータが書き込まれていないみたい
しかし、もともとCドライブにあったファイル(カットしたもの)は消えていて、ファイルが入っていたフォルダの詳細を直接見ても容量は減っている。
それなのにCドライブ全体で見ると100GB分が消えていない状況?のようなのです。

データのありかを探ろうとエクスプローラからフォルダを一つ一つ確かめたところ、
C/Users/自分の名前/appdata/LocalLow/google/googleEarth/unified_cache_leveldb_leveldb2 というフォルダに150GBものデータがあり、
中には6〜8桁の数字と.sstという拡張子で複数ファイルがありました。

コレがカット、ペースト時に紛失したデータなのか定かではないですが、もしそうならデータを元に戻せるのでしょうか?…詳しい方よろしくお願いします。

ちなみにカット、ペースト直前にgoogleEarthのインストールをしたのですが、動作が変な感じでした(クリックしても起動しなかった)
102名無しさん:2013/04/24(水) 14:09:48.88 0
PCの中古品でCOAシールが本体に貼ってあるがOSはありません
って商品が売られています
これは適合するOSをインストールしさえすれば認証できるのでしょうか?
103名無しさん:2013/04/24(水) 14:32:20.59 0
お前にライセンス使用権が無いんだから、使ったらまずいんじゃねーの?
できるけどMSから何か訴えられても知らんよって事は教える場所じゃねーから。
割れとか黒い質問はダウソ板で聞けよ。
104名無しさん:2013/04/24(水) 14:46:26.42 0
>>88
どもです
105名無しさん:2013/04/24(水) 17:23:24.99 0
私のデスクトップパソコンはwin7homepremium64bitで、
AMD RadeonHD 6570 Sapphire、というグラフィックボードが付いてるのですが、
ドライバーの更新って、パソコンのwindows updateで自動で新しいのが入るのですか?
ATI Catalyst Install Managerというのが新しいドライバーを通知してきて、入れるか
入れないかの表示が出るのではないのですか?

伝わりにくいと思いますが、たとえばadobe frash playerみたいに、windows update
ではなく、ある日急にポンとでるものではないのですか?
106名無しさん:2013/04/24(水) 17:25:33.48 0
pcを起動すると「hal.dllが見つかりません」とメッセージが出て起動できませんでした
調べてみるとboot.iniを作り直せばいいとのことなので
回復コンソールからbootcfg /rebuildを実行
しかしエラーが検出されてディスクのスキャンに失敗してしまいます
この状態からboot.iniを作成するにはどうすればいいんでしょうか
107名無しさん:2013/04/24(水) 17:53:06.12 0
>>106
XPだろうけど、質問するなら環境ぐらい書けよ。

好きな方やれば?
*Boot.ini 直接修正 ttp://pctrouble.lessismore.cc/boot/bootini.html
*OS再インストール
108名無しさん:2013/04/24(水) 17:58:46.22 0
>>105
メーカ側がMicrosoftに配布ライセンスを供与していればWindows Updateで更新される
109名無しさん:2013/04/24(水) 18:03:49.81 0
>>105
グラボのドライバはシステムへの影響が大きすぎるので通知はされても自動更新されない。
慎重に更新しないとOS立ち上がらなくなる場合もあるからな。
110名無しさん:2013/04/24(水) 18:12:10.92 0
補足:AMDドライバはセキュリティの脆弱性が原因で更新通知機能は削除されます。
ttp://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/AMDauto-updatenotification.aspx
111名無しさん:2013/04/24(水) 19:09:58.87 0
今ADASLなんですが
家でパソコンを使っているのが自分だけでメインとサブの2台あります

1階玄関ホールにある電話のジャックからその場でADSLモデムに繋いで
そこからLANケーブルを2階に引っ張りNECのWR8370Nというルーターに繋げて
そこからLANケーブルでメインとサブの2台のPCに繋いでいます

最近父がノートPCを欲しいと言ってきました
そこでルーターを玄関ホールに移動しようと思っています(で無線で父のノーパソに)
ここで私の2台のPCについてなんですが、今ある1階→2階のケーブルをそのまま利用したいので
部屋で2分割したいのですがこの場合ネットワークハブというのを買えばよいんでしょうか?
112名無しさん:2013/04/24(水) 19:12:02.74 0
最近ネットに繋がったり繋がらなかったりで困ってる
モデムに無線ルーターつないでそこから無線でPCしてるんだけど
繋がりにくいなと思うとモデムのほうのPCランプが消えていてSNDというランプが点滅している状態、
モデムの電源抜いて差し直すと治るんだけどコレの繰り返しです
無線ルーターのほうはコレといって変化なくランプなどもすべて正常です

この場合はモデムそのものが壊れているの?
モデムとルーターを繋いでるケーブルが問題で替えると治ったりすることはないですか?
113我DELL社印ないね!? ◆DELLD7lYhE :2013/04/24(水) 20:52:07.96 0
久久ね!?

>>111
貴女云う琴正解ね??

ねとわくHUB貴女購入の朱鷺ねとわくHUB鳥扱い説名所通り
ケブル配船及び接続跡鳥扱い説名所従って接定無問題ね??
114名無しさん:2013/04/24(水) 20:53:33.97 0
>>111
木造の家なら、今のままWR8370Nは2階に置いてても良いような気がする。
ダメだったら1階に移動し、LANケーブルはそのまま使い、2階にはハブ(今はスイッチね)
を置けば良いと思う。
115名無しさん:2013/04/24(水) 22:36:58.77 0
新しくメモリを追加する時は「DDR」と「MHz」にだけ注意すれば良いのでしょうか?
116名無しさん:2013/04/24(水) 22:38:12.66 0
SO-DIMMかDIMMかも注意
117名無しさん:2013/04/24(水) 22:43:01.53 0
追記
デスクトップに「ノート用」と書かれて売られているメモリは使ってはいけません?
118名無しさん:2013/04/24(水) 22:46:14.37 0
省スペースデスクトップや一体型で、ノート用のしか使えないものはある
あと、たまたま私が知らないだけかもしれないが
ノートPCでデスクトップ用メモリが使えるのは見たことない
119名無しさん:2013/04/24(水) 22:51:36.69 0
ありがとうございました。
120名無しさん:2013/04/24(水) 23:10:35.62 0
CPUのファンが余ったので使い道を探してて
3.5ベイ余っていたのでHDD冷却に使えないかなと思ったんですけど
金属の表と裏の黒いプラやら基盤を冷やすのはどちらが効果的だと思われますか?
121名無しさん:2013/04/24(水) 23:15:18.87 0
基盤
122名無しさん:2013/04/24(水) 23:20:09.66 0
>>121
わかりやした裏に当てます
ありがとうございます
123名無しさん:2013/04/25(木) 00:11:47.04 O
すみません、ノートパソコンの質問です。
× ÷ ≦ ≧
は、どうすれば打ち込めるのですか?
124名無しさん:2013/04/25(木) 00:15:27.62 0
「きごう」変換
「かける」「わる」「ふとうごう」変換
125名無しさん:2013/04/25(木) 00:20:16.24 0
≦  しょうなり
≧  だいなり
126名無しさん:2013/04/25(木) 01:01:49.87 0
× 基盤
○ 基板
127名無しさん:2013/04/25(木) 01:15:21.99 0
128名無しさん:2013/04/25(木) 01:35:46.01 0
パソコンのモニターが小さいので新しいモニターを買いたい。

27型などパソコン独特のモニターも売ってるのと
TVみたいな40型などもあります。パソコンの画面を表示するときは
普通のTVだとだめなんでしょうか。


ゲームはしなく2chなど文字を読むのがほとんどです
PC用のプロジェクターを買うとしたらどんなのがお勧めになるんですか
できれば電気代その他からLED光源がいいですが、でなくてもいいです。XP
129名無しさん:2013/04/25(木) 01:37:39.15 0
TVは動画主体に調整してあるから静止画主体のPC用途では目が疲れやすい。
130名無しさん:2013/04/25(木) 01:54:51.13 0
>>128
大きいとドットが荒くて文字が読みにくい。フルHDだと32インチ以上は見にくいかもしれない。
4kテレビがメジャーになるまで24〜30インチのPCモニターで我慢。

円安で今までみたいには安くならないだろう。
131>>128:2013/04/25(木) 02:00:17.36 0
有難うございます
できるだけ画面からはなれてみれたらいいんですがそれでもPC用がおすすめですか。

また、プロジェクターはどうなんでしょうか
132名無しさん:2013/04/25(木) 02:43:46.99 0
プロジェクター 
寿命が短い。高い。騒音。明るい所では見づらい。
パネル画素数 1920x1080で検索 ←これでも見づらいかも。 
http://kakaku.com/specsearch/0088/

プロジェクターはサブで用いるもの。壊れた時に何も出来無くなる。
133名無しさん:2013/04/25(木) 02:46:37.42 O
>>124 >>125
ありがとうございますm(_ _)m
やっぱり、その変換の仕方しかないのでしょうか?
自分としては、+ −のキーボードがあるように、ボタン一発で変換出来る方法があれば、教えてもらいたかったのですが…
134名無しさん:2013/04/25(木) 02:51:48.40 0
>>133
USBテンキー。USB電卓。 デスクトップ用キーボード。辞書登録。
135名無しさん:2013/04/25(木) 05:03:51.90 0
前スレで質問(977)をした者ですが、レスに返信をする前にスレ終了したようなので再度質問させて下さい。

【前回の質問内容】
PCが突然落ちる&回復不可能なフリーズしまくり。
突然落ちた後は「「Windowsを開始できませんでした。 最近のハードウェアまたは〜」と表示される。
「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in select ed Boot deviceand press a key」
と表示されていた事もある。
OC再インスト後も症状治らず。
手動で電源ボタンを押して強制シャットダウン、起動させるとほぼ普通に起動される。
BIOS上ではCPU温度が90℃表示(起動してすぐだと約80℃程度)、でもcoretempとうソフトの表示だと30℃前後。

【参考PC構成】
OS windows7 pro
CPU i7 2600K
メモリ 8G (sanmaxのリテール品)
SSD(OSインストール) crucial M4 128GB
HDD データ用2TB
マザーボード ASUS P8Z68-V
電源 コルセアの750Wシルバー認証の2年前で実売1.3万〜1.6万程度の電源(名前失念)
136名無しさん:2013/04/25(木) 05:05:05.73 0
※続き

【頂いた回答】
@一度組みなおしてからCMOSクリア
AKP41かもしれん
BCPUクーラーが外れかかってるんじゃ無いの
Ccrucial M4のファームウェアは0309以前の物だったら000Fにアップデート
CPUクーラーにガタつきが無いか確認、ピンが一本外れてるとかは珍しくない

>>@私の技量ではちょっと無理です^^;
>>Aググってみたら同様の報告例が多い、ただ対策項目が多いのでこれは連休中に対応。
>>B明日にでもやるつもりです。
>>Cこれも似た不具合症状があるようですので明日にでもやります。


回答を元に色々ググってみてKP41の対策例にあった「電源管理(省電力)関係を全部オフにする」のを実行してみ
たところ、15時間放置後も落ちてはいませんでした。今日も現在2時間経過で落ちてはいません。
ただスリープ機能など全部オフにしていますので根本的解決には至っていません。
気になっているのはBIOS上で示されるCPU温度の90℃超え、「もしかしてよく聞く熱暴走?」とも思ったのですが、
CPU温度90〜93℃くらいでPCは落ちたりするものなんでしょうか?
とりあえずクーラー確認と念のためグリス塗りは挑戦してみようと思っていますが・・・
137名無しさん:2013/04/25(木) 05:05:14.72 0
1000BASE-T対応としか書かれてないLANは
カテゴリー5のケーブルが使えないんでしょうか?
138名無しさん:2013/04/25(木) 05:11:57.00 0
使えるよ。5e以降にした方がいいのも確かだけど。
139名無しさん:2013/04/25(木) 05:13:53.16 0
なるほど、ありがとうございました。
ケーブルも変えようと思います。
140名無しさん:2013/04/25(木) 05:53:01.42 0
>>135
CMOSクリアはマザーボードのボタン電池を外して1分後取り付ければOK。
BIOSでファーストブートが「M4SSD」なのか確認。
CPUは50度以上にしない方が良い。他のパーツも寿命が短くなる。

SSDが壊れかけてるのかも? システムはHDDにした方が良い。円安で高くなるかも。

グリスは塗るより中心に乗せてCPUクーラーの圧力で良い。
電源の中に埃がないか確認。 
電源が壊れたかも。
PCは3年程度以内に壊れる。
141名無しさん:2013/04/25(木) 05:56:21.20 0
先ほどBIOS画面で気になったところがあったんですが、起動優先順位のところでOSの入っているSSDが表示されていませんでした。
DVDドライブ→P2:HITACHI HGS〜と2つ表示されていてSSD(crucial M4)が表示されていないんです。
※普通に起動は出来ていてwindowsは使えています
普通は起動優先順位のところにOSの入ったSSDは表示されないものなんでしょうか?
私のBIOS画面はよくある英語で書いてある真っ暗の画面ではなく、ASUSのユーティリティーソフトの画面だからかもしれませんが。
142名無しさん:2013/04/25(木) 05:58:11.18 0
141=135&136です。
143名無しさん:2013/04/25(木) 05:58:15.14 0
>>136
90ファーレンハイト度が32℃であるということを踏まえて考えるとどうであろうか
CPUクーラーが緩かったとしても、起動直後に90℃もの高温になるとは少し考えがたいので・・・
参考URL ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307312/SortID=14102631/
144名無しさん:2013/04/25(木) 06:00:43.18 0
>>143
シャットダウンして数時間以上経過しさせ起動した場合だと、起動直後は大体70〜83℃くらいになっています。
145名無しさん:2013/04/25(木) 06:09:36.32 0
sop castを再インストールしたら、映像が上部しか映らず横線が入るといった状態で全く視聴出来ません
どうすればいいですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0905527-1366837185.jpg
146名無しさん:2013/04/25(木) 06:12:54.43 0
>>141
P8Z77−Vでも時々HDDが見つからなくなる再起動してもダメ。
BIOS起動してアドヴァンスモードでファーストブートをCドライブに変えてセーブして再起動。

>>145
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/img/img7629_111209-03yama1.jpg
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10106193745
147名無しさん:2013/04/25(木) 09:07:47.86 0
AV機器の板で質問したら板違いとのことでしたのでここで失礼します。
PCを5.1ch環境にしたいのですが、どのように接続すればよいでしょうか?
ヤマハのRX-V571です。とりあえずRadeon HD 5770HDMI端子から繋いでみたらディスプレイは表示され、音は鳴るのですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4154365.jpg.html
このような状態でステレオになっているようです。よろしくお願いします。
148名無しさん:2013/04/25(木) 10:18:45.73 0
>>147
BIOSをHDMI出力を確認する。
AVアンプを5.1ch出力に設定する。
マザーボードの音源のドライバーを入れる。
デバイスマネージャーで確認する。
149名無しさん:2013/04/25(木) 12:04:20.55 0
1333mhz対応でプロセッサに応じて 1066 MHz または 1333 MHz で動作する
と仕様にあるんですが
1066mhzで動作するとわかっているプロセッサに
1333mhzのメモリーを積んでも故障率が上がったりするようなことってありませんか?
仕組みがわからないんですが
150名無しさん:2013/04/25(木) 12:08:36.19 0
>>147
普通は2.1chまで接続できる所を見て丸いのが普通は3個
それをアナログ接続
面倒ならこの程度のスピーカーで我慢しろ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=187375&mkr=277&lf=0
151名無しさん:2013/04/25(木) 12:25:17.73 0
>>149
メモリの話だろうけど何のことなのか書かれていないのだが・・・。

動作保証されてい周波数が↑1333mhz↓1066 MHz
あとはBIOSの設定通りに自動調節されるだけ問題なし
設定変更して範囲外まで上げるか下げると動作が不安定になる。
152名無しさん:2013/04/25(木) 12:25:32.31 0
>>149
マザーのチップセットの対応範囲なら
マザーで調整してくれるから気にするな
仕組みはメモリのタグ道理だが昔からいいかげん
ASUSのマザーならメモリOKボタンとかで
ある程度大丈夫
153名無しさん:2013/04/25(木) 13:18:37.56 0
ありがとうございました。
154名無しさん:2013/04/25(木) 14:02:40.00 0
ジャンパで切り替えるやつもまだあるけどな
155名無しさん:2013/04/25(木) 15:37:21.17 0
ぬるぽ
156名無しさん:2013/04/25(木) 15:40:12.13 0
ガッ
157名無しさん:2013/04/25(木) 15:57:52.55 0
マジレスがなかったので再度質問します。
価格.COMでPCを購入すると、フレッツ光同時加入で4万円割引されます。
すでに今の大手プロバイダーで2年縛りが終わっているので
そちらの大手プロバイダーに乗り換えて(月々の金額はほぼ同じ)、
メーカー(東芝)の3年延長保証に1万円払っても3万円得します。
PCはもちろん最安値で購入できます。
いい事ばかりの様な気がしますが、なにかデメリットはありますか?
158名無しさん:2013/04/25(木) 16:07:59.16 0
あえいませんって返答あったろ?
159名無しさん:2013/04/25(木) 16:08:29.85 0
ありません、だったわ
160名無しさん:2013/04/25(木) 16:12:41.89 0
161名無しさん:2013/04/25(木) 16:13:14.94 0
マジレスかマジレスじゃないかの判断基準はなにw
162名無しさん:2013/04/25(木) 16:22:19.05 0
考えるな、感じろ
163名無しさん:2013/04/25(木) 16:49:24.06 0
ありがとうございます。
164名無しさん:2013/04/25(木) 16:51:29.06 0
マルチで悪いですが、マジで困ってます
sopcastを再インストールしても不具合が治りません
どうすればいいですか?
何処にも回答がつかないのでお願いします
165名無しさん:2013/04/25(木) 16:56:14.48 0
マジデ困っている中身がさっぱりわからないな … 真エスパー待ちか
166名無しさん:2013/04/25(木) 16:59:58.30 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!祟りよ祟!
      パソコンの上に盛り塩をしてこう唱えるの
      『ワタシ・アホス・シトゥモ=ンスラ ロクニ・デキン・バカス!』
167名無しさん:2013/04/25(木) 19:00:21.53 0
>>165
>>145

はぁ…
168名無しさん:2013/04/25(木) 19:00:47.30 0
169名無しさん:2013/04/25(木) 19:39:47.70 O
>>134
ありがとうございますm(_ _)m
でも、パソコン超初心者なので、よくわからなかったのですが。
専用ソフトを買わなければダメなのですか?
170名無しさん:2013/04/25(木) 19:46:45.45 0
>>169
そのレスのどこにも専用ソフトを買えとか書いてない
171名無しさん:2013/04/25(木) 22:05:38.09 0
>>169
日本語入力で「>」「<」で変換すれば≧≦は出てくる
PCではXは*、÷は/で代用する、嫌ならIMEに文字登録しておけばいい
因みに=で≠≒に変換できる
172名無しさん:2013/04/25(木) 22:17:29.06 0
ttp://ppp.atbbs.jp/dokuoyasumishigoto/img/13668957898351.png
4スレッドしか使われなくなってしまいました、これはもう壊れましたかね??
173名無しさん:2013/04/25(木) 22:20:49.63 0
>>172
動かしてるソフトウェアが4coreにか対応してないだけだろう
174名無しさん:2013/04/25(木) 22:22:35.89 0
>>173
慌ててました、ベンチマークソフト?っていうのを起動したら全部MAXになりました・・・すいまそ
175名無しさん:2013/04/25(木) 22:23:07.23 0
Windows Live メッセンジャーがSkype統合されるというので
Skypeのインストールしようとしたのですが

前回のプログラムインストールは完了していません。
完了し、Skypeのセットアップを起動するにはコンピューターを再起動してくだ
さい。

上記のメッセージが出て、再起動しても
何度も、同じメッセージのみでインストールを実行できません

OSはWindows7です
176名無しさん:2013/04/25(木) 22:24:35.20 0
「〜っていうの」という言い回しは、物を分かってない馬鹿に見えるから止めとけ
177名無しさん:2013/04/25(木) 22:25:04.31 0
>>172
負荷が軽いからでしょ、俺も4つしか動かないよ

http://lodestone.finalfantasyxiv.com/rc/diary/entry?e=456977
178名無しさん:2013/04/25(木) 22:27:56.39 0
>>175
PC再起動



Skypeをインストールするには、SkypeのWebサイトから最新バージョンをダウンロードする必要があります。 SkypeのWebサイト以外からはダウンロードしないでください。
179名無しさん:2013/04/25(木) 22:33:20.66 0
>>176
いや、わかってないバカですから・・・まじですいまそ
180名無しさん:2013/04/25(木) 22:46:44.96 0
181名無しさん:2013/04/25(木) 23:52:11.36 0
>>180
そんなゴミ動画載せるなよ厨房
おまえが ひろぼこ なんだろ?w
youtubeアクセスアップツールでも使ってろゴミ人間
182名無しさん:2013/04/26(金) 00:06:49.22 0
CDを取り込もうと思ったのですが、傷がついていて取り込めません
3台のノートPCで試したのですがいずれも同じ曲番のところでつまずきます
CDプレーヤーで聞いてみると、問題なく再生できているような感じです
CDを見てみるとそれっぽい傷があります
助けてください
183名無しさん:2013/04/26(金) 00:11:16.47 0
Exact Audio Copy
184名無しさん:2013/04/26(金) 00:12:01.59 0
同じ家からの通信はIPアドレスが同じと聞きました。
もし同じタイミングで同じサイトにそれぞれのパソコンからそれぞれのIDでログインしてもあやしくないですか?
185名無しさん:2013/04/26(金) 00:33:24.89 0
古いマザボにもUSB 3.0を増設できるんですか?
186名無しさん:2013/04/26(金) 00:33:38.32 P
一斉に1000台くらいのPCからログインしたら怪しまれるかもしれませんね
187名無しさん:2013/04/26(金) 00:35:14.11 P
>>185
PCIタイプならかなり古いマザーでも大丈夫じゃないでしょうか
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1539
188名無しさん:2013/04/26(金) 00:35:33.89 0
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
189名無しさん:2013/04/26(金) 00:35:45.04 P
すみません。

Excel、Wordってよくわからないんですが、どんなパソコンからも勉強できますか?
うちにはMacのノートパソコンしかないのですが。。独学で勉強するつもりです
190名無しさん:2013/04/26(金) 00:39:00.84 0
CDリッピングしても一度も聞いていない
どうすりゃいいんですか
191名無しさん:2013/04/26(金) 00:39:16.71 0
>>189
Excel for Mac を購入すればあるいは
192名無しさん:2013/04/26(金) 00:39:52.95 0
>>190
そのままでおk
193名無しさん:2013/04/26(金) 00:40:08.46 0
>>190
そのままにしておいても実害はないよ
時々アクセスして、破損していないかチェックしてもいいですね
194名無しさん:2013/04/26(金) 04:48:35.90 0
ここ最近起動する度にAdobe製品のアップデートの告知のウィンドウが表示されていたんですが
何度か強制終了してしまいその後起動時に現れる筈のその画面は真っ白になってしまいました
これはもうアップデートできないのでしょうか? 詳しい方お願いします
195名無しさん:2013/04/26(金) 08:01:53.03 0
できるよ
196名無しさん:2013/04/26(金) 08:58:25.34 0
>>194
ゲットアドベ
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/?no_redirect

マカフィーは不要ならチェックオフで
197名無しさん:2013/04/26(金) 10:27:54.23 O
GV-USB2ライトキャプチャでゲームの動画録画

Windowsムービーメーカーで編集保存

YouTubeに投稿
した場合ですが、元の動画からどれくらい劣化しますか?
見れないくらい?
198名無しさん:2013/04/26(金) 10:34:13.23 0
買ったDVDと借りたDVDの違いくらい。
199名無しさん:2013/04/26(金) 10:42:57.51 0
ソフトウェアエンコードの段階で劣化は起こる
生データで録画したとしても巨大すぎてエンコード必須
クソエンコでサイトで再変換されると更に悪化
高画質を希望するならそれなりの知識も必要
付属のソフトはあまり期待しないほうがよさげ
200名無しさん:2013/04/26(金) 10:55:33.16 0
劣化はしない
201名無しさん:2013/04/26(金) 11:58:41.25 0
GV-USB2ライトキャプチャってビデオ入力なんだな
アーケードでも480pで上がってたりするし画面サイズを適度に調整すれば大丈夫ではないかと
設定変更できるのか知らんけど
202名無しさん:2013/04/26(金) 12:15:53.32 0
RDT272WXというモニタを使ってPCゲームをしてるんですが、ティアリングが発生するため
垂直同期をONにしたところFPSは60に制限されティアリングは解消されました
しかし垂直同期をONにする前よりも明らかに動きが重くなった気がします
フレッシュレートが60HzのモニタではFPS60が表示できる限界の数字なのに
垂直同期でFPSを制限する前後で表示の重さが変わった感じがするのは何故でしょうか?
203名無しさん:2013/04/26(金) 12:18:29.95 0
プラシーボ効果です。
204名無しさん:2013/04/26(金) 12:40:37.83 0
質問です。
メインの画面で操作してて画面がちょくちょく非アクティブになってしまうのですが、なぜでしょうか?なる度にクリックしてます・・・。裏で何か起動してるのではと思い、非アクティブ後にタスクマネ起動してもメイン画面以外は何もありませんでした。Windows7です。
205名無しさん:2013/04/26(金) 12:52:19.62 0
TVチューナー付けてて予約してた録画が始まったとか
206名無しさん:2013/04/26(金) 13:18:52.42 0
太陽は何故燃え尽きないのですか?
207名無しさん:2013/04/26(金) 13:23:55.47 0
>>206
なぜ燃え尽きないことがわかるのですか?
208名無しさん:2013/04/26(金) 13:24:02.13 0
燃え尽きますよいずれ
209名無しさん:2013/04/26(金) 13:27:17.36 0
>>141
m4でSSDを見失うバグがあるみたいだから最新ファームにすると直るらしいよ
専用スレで聞いてみて
210名無しさん:2013/04/26(金) 14:40:32.39 0
(‘ -‘ ) 太陽が燃え尽きないのはご先祖様のおかげよ
211名無しさん:2013/04/26(金) 15:25:54.94 0
>>202
モニターに重いも軽いも無いと思うけど
ビデオカードの性能が悪いだけでは
212名無しさん:2013/04/26(金) 15:46:32.14 0
プロテインってホントに効果あるの?
213名無しさん:2013/04/26(金) 15:59:36.95 0
プロテインは飲むだけではだめ
運動しないと筋肉にならない
214名無しさん:2013/04/26(金) 16:00:25.02 0
(‘ -‘ ) 有るわ
215名無しさん:2013/04/26(金) 16:12:32.49 0
そうだね
216名無しさん:2013/04/26(金) 16:22:30.19 0
モニタにも重量級・軽量級あるよね
昔のCRTは重かった
217名無しさん:2013/04/26(金) 16:33:44.05 0
PC3−10600E
こういうの語尾にE付いてればECC機能付きって事?
218名無しさん:2013/04/26(金) 16:40:04.81 O
>>170
(*^−')ノ
>>171
ありがとうございます(*‘‐^)-☆
試してみます。
219名無しさん:2013/04/26(金) 18:50:39.22 0
(‘ -‘ ) 試すくらいならサルでもできるわ!
220名無しさん:2013/04/26(金) 20:41:53.98 0
>>204
今まで最大FPS75まで表示出来ていたのが60に制限されてるから当然
221名無しさん:2013/04/26(金) 21:07:34.63 0
222名無しさん:2013/04/26(金) 22:30:31.34 0
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃(●)  (●) \
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\  えっへっへっへっへっ
    |┃  |r┬-|     |⌒)
    |┃   `ー'ォ     //
    (⌒ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ノ       /
    |┃   つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )
    |┃     (__)


    |┃
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃ (―)  (―)\
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\
    |┃           |
    |┃          /
    |┃ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ \    ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ ,
    |┃ヽ_)つ‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴
    |┃  (::)(::)  ヽ    ・゜゜・∴~゜
    |┃/    >  )    ゜゜・∴:,゜・~
    |┃     (__)    :,゜・~:,゜・゜゜・~
223名無しさん:2013/04/26(金) 23:00:21.14 O
>>219
(*‘‐^)-☆
224名無しさん:2013/04/26(金) 23:01:30.67 0
すみません、どなたか分かる方がいたらお願いします

PIONEER BDR-208BKを増設した所、Windowsが立ち上がるまでに3分ほど
時間が掛かるようになってしまいました(増設前は10秒くらい)
マザボのコネクタ位置を変更しても、208BKを外しても起動時間は変わりませんでした
原因はどのあたりにありそうでしょうか?

以下参考までにスペックです
Windows 7 Professional 64-bit Service Pack 1
Intel(R) Core(TM) i7-2600K
8192MB RAM
ATI Radeon HD 5670
PIONEER DVD-RW DVR-217
P8Z68-V/GEN3

ちなみにブルーレイ自体は問題なく視聴出来て、異音などもないです
よろしくお願いします
225名無しさん:2013/04/27(土) 00:28:17.89 0
>>224
BIOSを初期設定に戻してみろやり方は自分で調べろ
226名無しさん:2013/04/27(土) 00:37:03.15 0
>>202
普通はゲームモードだけで良いと思う
ダメでもリモコンでスルーモードオンにするだけ。
227名無しさん:2013/04/27(土) 00:44:40.53 0
>>224
思いつきで

1. BIOS初期化

2.・PIONEER BDR-208はSerial ATA 2.6である
 ・転送速度 6Gbps(実効速度600MB/s)サポートはSerial ATA 3.0から
 ・マザボP8Z68-V/GEN3は、
   SATA 6Gb/s×2、SATA 3Gb/s×4、eSATA 3Gb/s×1
  を持つ
 → BDR-208を6Gb/sポートにさしていないか?

3. もう1台のPIONEER DVD-RW DVR-217と干渉?
228名無しさん:2013/04/27(土) 01:19:30.67 0
>>224
最近俺もそれにして交換して同じような環境だけど
229名無しさん:2013/04/27(土) 02:06:00.48 0
EIZOの液晶って、三菱とかに比べると値段が高いけどそれ相応の他と一線を画すぐらいすごいの?
230名無しさん:2013/04/27(土) 02:11:31.55 0
>>229
ナナオはぼったくりメーカー
パチンコ台の専門店
高い=良い物 っていうブランド意識商法
チョンなんじゃないかと思うくらい
231名無しさん:2013/04/27(土) 02:13:42.65 0
>>229
三菱でおk
232名無しさん:2013/04/27(土) 02:20:26.38 0
>>230
>>231
トン。
よかった。三菱でいいんだな。
今、BTOのパーツ構成考えてるんだけどゲームはしないでphotoshop使うだけだからグラボ
いらないかと思ったら、CS6だと必要とか言われてGT640勧められた。今使ってるフォトショはCS5なんだけど
233名無しさん:2013/04/27(土) 02:57:32.61 0
五年ほど前に買ったのXPのPC使ってるんだけど、サポートも終るっていうし買い換えたほうが良い?
CPUがintel core2 duo [email protected] メモリが4g のやつ使ってるんだけど、
最近のやつ(CPUがi3とかi5のやつでメモリが8gのやつ)を買うと動きが目に見えて変わる?
234名無しさん:2013/04/27(土) 03:05:31.24 0
>>233
変わらん

XPのサポートはまだ一年残ってるし
サポートが切れた瞬間に危険になるわけでもない

最新3Dゲームをやらないなら第一世代のiでもオーバースペック
正直使い道がない
235名無しさん:2013/04/27(土) 03:08:21.90 0
「ナビゲーターをご利用いただき有難うございます」というポップアップ画面が常時出てくるようになってしまいました。
また管理者権限下のアカウントですのでできることが制限されています。
この状況下でどうやったら解決できますでしょうか?
236名無しさん:2013/04/27(土) 03:14:22.97 0
本当に困ってるので誰か教えてくださいお願いします
237名無しさん:2013/04/27(土) 03:24:12.06 0
238名無しさん:2013/04/27(土) 03:33:54.55 0
>>237さん
レスありがとうございます。
PC初心者なものでわからないのですが、レジストリは
スタート→ファイルの検索で「regedit」と入力、で起動できるのでしょうか?
また「rundll32.exe」はどうしたら見つけることができるのでしょうか?
239名無しさん:2013/04/27(土) 03:35:23.73 O
>>171
IMFに文字登録ってどうすれば出来るのですか?
240名無しさん:2013/04/27(土) 03:42:13.78 0
一人だけだったけど反応してくれてうれしかったです(泣)
検索してたらタスクマネージャーを立ち上げてmsgなんちゃらを消せばおkだよって書いてあったから
その通りにやったらでなくなりました。
>>237さん反応してくださり有難うございます
241名無しさん:2013/04/27(土) 03:53:00.31 0
>>239さん
言語バーというものがありますよね?そのバーのハテナマークのすぐ左にツールがあります。
そこから単語登録を開き登録したい文字を上に書き、その文字の「よみ」を入力すればおkです。
「よみ」で入力した文字を変換すれば登録した文字に変換されますよ
242名無しさん:2013/04/27(土) 03:53:58.80 0
再起動したらまた出てくるんじゃねーかな・・・
あと、タスク殺してもしばらくしたらまた自動起動すると思う
243名無しさん:2013/04/27(土) 03:55:39.42 0
>>242さん
本当ですか・・・
試に再起動してみます
244名無しさん:2013/04/27(土) 03:59:42.80 0
再起動は大丈夫でした。よかったー(起動無し)
あとは自動起動しなければいいのですが・・・コワー
245名無しさん:2013/04/27(土) 04:00:37.56 0
>>244
それならもう問題はないよ
246名無しさん:2013/04/27(土) 04:03:52.09 0
>>245さん
おぉー!!ほんとですか。私に付き合ってくださりありがとうございます。
とても安心しました。激しく感謝です
247名無しさん:2013/04/27(土) 04:59:33.83 0
「prn」という名前のフォルダを作れない・・・・・
248名無しさん:2013/04/27(土) 05:08:48.92 0
>>247
元々「prn」とはプリンタポートのこと。ハードウェア識別子として使われる「prn」は元々ファイル名として使用できないのです。
249名無しさん:2013/04/27(土) 05:11:18.90 0
>>247
コマンドラインから作れるよ
copy NUL \\.\C:\User\username\Desktop\prn

消すときもコマンドラインから消してネ!
250名無しさん:2013/04/27(土) 06:22:03.08 0
ほかのPCでわ見れるのにminiSDの中身が空で見れないどうして?
何かダウンロードしたらなったかも
エロい人教えてください
251名無しさん:2013/04/27(土) 06:58:04.30 0
252名無しさん:2013/04/27(土) 07:35:05.86 0
>>225>>227
ありがとうございます
仕事から帰ってきたらやってみます

>>228
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
253名無しさん:2013/04/27(土) 08:59:18.99 0
質問です。

ウィルスについて教えてください。
仮にパソコンがウィルスに感染していたとしたら、そのパソコンにUSBをつっこんだら必ずUSBは感染するのでしょうか?
一瞬でもUSBをつっこんだら感染するものなのでしょうか?
254名無しさん:2013/04/27(土) 10:07:29.83 0
昨日位から文字の表示がおかしくなりました

今までは画像上の様に滑らかな文字だったのですが昨日位からURLに打つ所以外は下の様なカクついた文字になります

PCの知識もなく何てググって良いか分からなかったのでこちらに質問しました

http://upro.tv/16301I8I531017243/
255名無しさん:2013/04/27(土) 10:08:26.22 0
ウイルス次第です。
可能性は十分あります。
256名無しさん:2013/04/27(土) 14:12:10.25 0
iPhoneはAxfc Uploader 使えませんか?
今Axfc Uploader のサーバー落ちてますか?
257名無しさん:2013/04/27(土) 14:33:55.92 0
落ちてるみたいだね〜
258名無しさん:2013/04/27(土) 14:51:06.44 0
いつ復活しますか?
259名無しさん:2013/04/27(土) 14:55:55.25 O
>>241
ありがとうございます(*^−')ノ
その言語バーというのが見つからないのですが…
260名無しさん:2013/04/27(土) 15:17:55.15 0
SSDとHDDを積んでるのですが、何かを保存するときにSSDに保存されてします

HDDを優先の保存先にしようとググってドキュメントなどをHDDに移動したのですがマイピクチャでもマイドキュメントでも同じファイルが出てしまうようになってしまいました
マイピクチャなら画像だけ表示出来るようにしたいです
261名無しさん:2013/04/27(土) 16:28:48.69 0
ガチ初心者 質問失礼します。

マザボにあるモニター用の端子と グラボのモニター端子は併用可能なのでしょうか?
もし併用可能ならば、マザボの3端子とグラボの3端子で最大6面モニターが
使えるのですか?

親切な人 教えてくださいm−−m
262名無しさん:2013/04/27(土) 16:38:18.13 0
>>261
どっちか無効にしないと動かないんじゃないか

グラボ×何枚ざしならその分だけ多面モニターにできるし、じっさいやってる人もいる
263名無しさん:2013/04/27(土) 16:41:47.56 0
>>260
マイピクチャとかの、Windowsお仕着せフォルダを使わない。という選択はできないか?

>>261
マザボに3つってと、DSub+DVI+HDMIとかか?
まず、マニュアルを読む。
読むべき所は2点
1.マザボのグラフィック機能は、グラボと排他とかじゃないか。
2.グラボもマザボも、3ポート中どれかが排他とかなってないか。

排他…かたっぽ使ったら、もうかたっぽは使えない、というやつ。
264名無しさん:2013/04/27(土) 16:54:40.22 0
>>261
マザーボードが対応していればグラボとの併用は可能
接続数が増えれば処理負荷が増えるのを忘れずに
265261:2013/04/27(土) 18:30:13.44 0
>>262-264
レスありがとうございます。

なるほどー マザボ仕様にもよるけど、ほぼ無理そうですね^^;
もう少し熟考しようと思います。

親切な方々 thkノノ
266名無しさん:2013/04/27(土) 18:36:33.71 0
誰も無理なんて断言してないぞ
267名無しさん:2013/04/27(土) 18:39:29.01 0
調べないとわかんないよ、って言ってるのに
じゃあ無理そうですねってすごいよなw
268名無しさん:2013/04/27(土) 19:18:25.15 0
いやいや、だって超初心者なんですから
そこはもう放っておいていいところですよ
269名無しさん:2013/04/27(土) 19:27:34.97 0
iPhoneはAxfc Uploader 使えませんか?
今Axfc Uploader のサーバー落ちてますか?
270名無しさん:2013/04/27(土) 19:31:32.32 0
しね
271名無しさん:2013/04/27(土) 19:39:51.64 0
ことわる!
272名無しさん:2013/04/27(土) 20:09:48.21 0
他のPCでわminiデスクの中身見れるのに今のPCでわ空っぽになってます。
少し前までわいまのPCでも見れたのですがどうしてでしょうか?
何かダウンロードしてからのような気がします。
わかる方お願いします。
273名無しさん:2013/04/27(土) 20:14:27.57 0
デバイスまね^じゃをみると。ノートPC内臓のWEBカメラが認識できなくなったらしく
いつのころからか !マークが出ています。
WEBカメラつかったことないですがつかうつもりがなければ、ほっといてももんだいないですか?
274名無しさん:2013/04/27(土) 20:18:15.77 0
>>273
使うつもりがないのならドライバ自体を削除、無効化しておいたほうがいい
機能を乗っ取られて貴方の姿が流出しないうちに
275名無しさん:2013/04/27(土) 20:32:10.91 0
初心者がBTOでPCを購入するに当たってイチから勉強できそうなサイトはないでしょうか
予算10万でちょっとしたゲーミングPCにする予定
276名無しさん:2013/04/27(土) 20:35:48.95 0
>>275
そらおめぇ、にちゃんねるのパソコン一般板だろ
277名無しさん:2013/04/27(土) 20:36:35.22 0
ネットにいっぱいあるBTOサイトで色々といじってみるといいよ
278275:2013/04/27(土) 20:40:33.42 0
>>276
正直盲点でした
購入相談スレで先人の構成を見てみます
279名無しさん:2013/04/27(土) 20:49:51.34 0
ある日急にセカンダリのHDDが認識しなくなってしまいました(;´Д`)

復旧しようにもセカンダリに挿したままだと
http://imepic.jp/20130423/638280
こんな画面になってしまい、BIOS→Windowsへと起動しなくなってしまって、
もうどうしたらいいのやら(;´Д`)

誰か助けてー
280名無しさん:2013/04/27(土) 20:51:50.06 0
そのHDDを諦めろw
281名無しさん:2013/04/27(土) 20:51:58.86 0
ちなみに前々からWindows起動前に、水色の画面で、ハードディスクドライブチェックしてくださいと英語表記で何度か出る症状がありました(;´Д`)
282名無しさん:2013/04/27(土) 20:52:39.39 0
ここ板違いだとしたらどこへいけばいいだろ?
283名無しさん:2013/04/27(土) 20:55:05.10 0
ブラウザで、GPU支援するといいらしいですが、普段はどれくらい効果があるのか実感できません
逆に場合によって表示がもたつくことがあります
どうしてですか
284名無しさん:2013/04/27(土) 20:55:56.24 0
>>279
ダメもとでThunderbolt接続だ
データを復旧できたらゼロフィルしまくった後RMA!
出来なかったら叩き壊して捨てる
285名無しさん:2013/04/27(土) 20:56:01.52 0
>>281
セカンダリのHDDを起動ドライブにしてるんじゃない?BIOS初期化したら?
286名無しさん:2013/04/27(土) 21:25:59.20 0
>>279
Boot に使わなきゃいけないプライマリドライブが、優先順位でセカンダリHDD以下になってんだよ。
そこを修正しなはれ
287名無しさん:2013/04/27(土) 21:31:22.47 0
>>284
知らないワードだらけで調べて返信遅れました(;´Д`)

hddからthunderboltに移そうにも、どうやら直接つなぎができないみたいで、hddが起動しないとなるとむりっぽいです。すみません。


>>285
プライマリに正常、セカンダリに今回のhddつなげて起動しなくて、セカンダリだけ別の正常なのに変えたら起動した場合は、biosでどう処置すればいいでしょうか?
288名無しさん:2013/04/27(土) 21:32:13.49 0
>>286
biosの設定を開いてみたんですが、どこをいじればいいのかわからず(;´Д`)
ちょっとまた調べてきます
289名無しさん:2013/04/27(土) 21:43:53.65 0
iPhoneはAxfc Uploader 使えませんか?
今Axfc Uploader のサーバー落ちてますか?
290名無しさん:2013/04/27(土) 21:52:06.35 0
>>283
GPU支援に効果が無いって事が実感できているのだろうから、使わない方が良いって事じゃね?
291名無しさん:2013/04/27(土) 21:54:01.25 0
bios優先設定できた!
んですが、挿してるはずの今回のhddがnot detectiveに…

なぜー?(;´Д`)
292名無しさん:2013/04/27(土) 22:10:40.88 0
>>290
なるほど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:46:58.11 0
10年くらい前
インテルよりAMDのアスロン64が高性能だったはずなんですが
なんでAMDのCPUはいつまでたってもcorei7抜けないんですか?
悲しいんですけど
AMD好きとしては悲しいんですけど
安くてしかも高性能それがパソコン初めて触ったときのAMDのイメージだったんですけど
悲しいんですけど
なぜですか?
294名無しさん:2013/04/27(土) 23:17:20.85 0
>>291
死にかかっている(あるいはすでに死んでる)からだよ
ダメもとで別のデバイスを介して接続してみろっていうことさ
認識したらラッキー、データをコピーして捨てる
295名無しさん:2013/04/28(日) 00:13:47.65 P
>>293
売れない→カネない→いいの作れない→売れない→・・・の悪循環
296名無しさん:2013/04/28(日) 00:43:45.58 0
tes
297名無しさん:2013/04/28(日) 01:37:50.81 0
win7で電源入れたのと同時にネット接続する方法てどうやるの?
前までできてたんですが・・・・
298名無しさん:2013/04/28(日) 01:43:32.88 0
前って言われてもどう環境やPCが変わったのかわからんし…
299名無しさん:2013/04/28(日) 01:44:05.97 0
>>297
OSも起動してないのにネットに接続する意味あるのか?
300名無しさん:2013/04/28(日) 02:02:49.69 0
>>297
BIOSでネット接続出来るって意味か?
いくらなんでもPCスペックカキコくらいしないと返答は無理だなぁ。
301名無しさん:2013/04/28(日) 02:05:46.14 0
電源をONと同時にプロバイダーへのブロードバンド接続
を自動でできるようにする方法です。
現在はネットワークへの接続をクリックして接続しています。
302名無しさん:2013/04/28(日) 02:07:09.17 0
同時じゃないやん……それはあくまでWINDOWSが起動した時に接続してるんやで
303名無しさん:2013/04/28(日) 02:07:48.53 0
>>299
OS起動後トップページが表示されてからです
304名無しさん:2013/04/28(日) 02:08:50.82 0
>>303
ブロードバンド接続のショートカットをスタートアップにでも放り込んどけばいいさ
305名無しさん:2013/04/28(日) 02:10:19.73 0
ブロードバンド接続のショートカットてどこにありますか?
306名無しさん:2013/04/28(日) 02:14:20.32 0
>>301
前はできたならシステム復元で直る可能性もある
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/system-restore
LANのドライバ更新などやってみるとか
まあバカそうだから無理だろうな
307名無しさん:2013/04/28(日) 02:37:29.76 0
ノートパソコンですが、電源コードの途中にある四角い物体はナンですか?
308名無しさん:2013/04/28(日) 02:39:06.32 0
>>307
それが電源の本体
309名無しさん:2013/04/28(日) 02:40:38.25 0
>>307
ACアダプタ でぐぐれ
310名無しさん:2013/04/28(日) 02:40:45.77 0
他のPCでわminiデスクの中身見れるのに今のPCでわ空っぽになってます。
少し前までわいまのPCでも見れたのですがどうしてでしょうか?
何かダウンロードしてからのような気がします。
わかる方お願いします。
311名無しさん:2013/04/28(日) 02:43:29.78 0
>>310
そういう作文書くと何点とれるの?
312名無しさん:2013/04/28(日) 02:45:55.75 0
>>311
コピペにレスするのはやめたまえ
313名無しさん:2013/04/28(日) 02:46:08.73 0
314名無しさん:2013/04/28(日) 02:48:11.86 0
なんか昔やってたMMOで
バカ女「ねぇパパにパソコン買ってもらったんだ「
315名無しさん:2013/04/28(日) 02:51:32.81 0
アホ女「いいなぁー」
バカ女「高スペックでビスタでー」
アホ女「うんうん」
バカ女「19インチワイドなんだ〜^ー^」
アホ女「へぇーなんだかわからないけどすごいなぁー」

これを全チャで聞かされ頭痛くなってそのゲームやめた
316名無しさん:2013/04/28(日) 03:20:56.74 0
>>61
>>66
CCクリーナーを使ったところ、空き容量が254GBになりました
ありがとうございました
317名無しさん:2013/04/28(日) 03:27:43.40 0
えーマジでー?
いいなぁ・・・
318名無しさん:2013/04/28(日) 05:17:28.00 0
キーボードで「うぉ」ってうつのにボタン2個でうつ方法ない?
woだと「を」になるし
319名無しさん:2013/04/28(日) 05:26:11.31 0
who
uxo
ulo
3個でいいじゃん
320135&136:2013/04/28(日) 07:46:27.81 0
数日前に突然のフリーズ&強制終了の件で質問をした者です。
頂いた回答を元にCMOSクリア・ファンのチェック、OS入れ直し、BIOS更新他色々やってみました。
結論から言うと完治しました!前スレで頂いた回答の「crucial M4のファームウェアは0309以前の物だったら000Fにアップデート」、これが正解だったようです。
bios上でのCPUの異常温度の件は、何故か華氏表示になっていたようで異常では無かった模様。
実際関係なかった作業も色々やったおかげでド素人の私が少しPCの内部構造にも詳しくなれていい経験でした。
多数のレス、ありがとうございました^
321名無しさん:2013/04/28(日) 08:02:40.69 0
>>318
うぉをうで辞書登録すればいいんじゃないか
322名無しさん:2013/04/28(日) 08:42:37.38 0
>>320
お前アホやろ
323名無しさん:2013/04/28(日) 09:17:20.38 0
>>322
アホの定義が「PCに詳しくない者」だとすれば確かにアホですね。
324名無しさん:2013/04/28(日) 09:18:25.09 0
なんで?
325名無しさん:2013/04/28(日) 10:21:23.90 0
多分海外サイトでVLCプレーヤーを落とした時同時にhao123ってのがインスコされました
とりあえずIE上では削除した形になって現状不都合はない、でも多分どこかに本体があるんじゃないかと思う
このhao123ってのはクレカの情報を抜くようなウィルスの類とは違うんですかね?
ノートンじゃ引っ掛からないけど、ちょっだけ心配なので詳しい人いたらアドバイスをよろしく
326名無しさん:2013/04/28(日) 10:54:25.83 0
動画再生ソフトは公式サイト以外で落とすと泣きを見る
327名無しさん:2013/04/28(日) 11:08:27.68 O
アナログテレビのD1端子をPCモニターとして使えますか?
328名無しさん:2013/04/28(日) 11:09:54.12 0
モニター買った方が安いくらいの機器を用意すればね。
329名無しさん:2013/04/28(日) 11:14:29.72 O
>>328
まじですか?
D1端子が認識しないんですかね
330名無しさん:2013/04/28(日) 11:24:42.29 0
>>325
Spybot - Search & Destroyで削除できる
331名無しさん:2013/04/28(日) 11:28:18.47 0
hao123っつうのは飼い殺ししといても大丈夫だろあれは
332名無しさん:2013/04/28(日) 11:29:13.48 0
>>327
出力ボードとか増設して繋げたとしてもD1はVHSビデオ並で画質悪い
PCのモニターとしてはむりぽ
にじんだアイコンや潰れた文字を読む苦行を積みたいなら止めないが
333名無しさん:2013/04/28(日) 15:31:21.84 0
[SONY-OPTIARC] SATA接続 DVDスーパーマルチドライブ (バルク) ブラック AD-7280S-R1
はR1なしの普通のと何が違うですか?
334名無しさん:2013/04/28(日) 15:55:34.78 0
質問。USBハブを買ったんですよ。けど使えません。
なんか機能しないんですよね。やっぱりあれですか。電源がない奴
買ったからなんですかね?

前も電源がないタイプのDVDドライブ買って使えなかった事あったんで。
335名無しさん:2013/04/28(日) 17:38:56.87 0
さっきから、IEで新しい画面を開くたび、
一瞬だけコマンドプロンプトっぽい画面が開くのだが、なんか壊れた?
336名無しさん:2013/04/28(日) 17:48:52.89 0
BTOで5年ぶりにPC買い直そうと思ってます。

そこで マザボと電源どっちを良いのを選ぶとしたら
電源にしようと思うですが、間違ってますか?

まぁ理想はどっちらも良いのを選べればいいのですが、予算の都合が^^;
337名無しさん:2013/04/28(日) 17:50:29.21 0
間違ってない
338名無しさん:2013/04/28(日) 17:55:48.05 0
電源は後から替えやすいけどな
339名無しさん:2013/04/28(日) 18:21:31.11 0
>>335
WindowsとIEのバージョンがわからないが、
ウィルスっぽいね。
340名無しさん:2013/04/28(日) 18:41:55.07 0
>>339
7年物のPCにぶち壊れ寸前のXPにIE8っていう状況だから
ブルースクリーン直前なのかもれんが
341名無しさん:2013/04/28(日) 18:43:03.13 P
コンソールケーブルとUSBシリアル変換ケーブルの接続が
有効かどうかを確認する方法を教えてください。
(OS:Windows7)

USBシリアル変換ケーブルはバッファローのBSUSRC06シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/cable/usb/change/bsusrc06/
を使ってますが、デバイスマネージャーを開くと、

ほかのデバイス
 |
  ― USB Serial Port

で表示され、USB Serial Portの詳細を見ると、

このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
デバイス情報セットまたは要素に選択されたドライバーがありません。
このデバイス用のドライバーを検索するには、[ドライバーの更新] をクリックしてください。

となっています。
(ドライバーの更新をクリックしても何もならない)


BSUSRC06のマニュアルを見ると、Windows7の場合は接続と同時に
ドライバーが自動的にインストールされるので、すぐに使えるとのことです。

現在の状況で、USBシリアル変換ケーブルは有効となっているんでしょうか?
342名無しさん:2013/04/28(日) 19:01:10.30 0
質問。USBハブを買ったんですよ。けど使えません。
なんか機能しないんですよね。やっぱりあれですか。電源がない奴
買ったからなんですかね?

前も電源がないタイプのDVDドライブ買って使えなかった事あったんで。

誰か返答願います。電源付きのUSBハブを買えば絶対に大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
343名無しさん:2013/04/28(日) 19:01:59.18 0
USBコントローラーを使いたいのですが
どうすればよいのですか
344名無しさん:2013/04/28(日) 19:04:24.13 0
オンボードのグラボ(Intel HD 4000等)の性能はCPUの性能によって変わりますか?
345名無しさん:2013/04/28(日) 19:06:20.85 0
>>341
http://buffalo.jp/download/driver/supply/c-00020.html
からドライバをDLして解凍。

デバイスマネージャのUSB Serial Portを右クリ→ドライバ更新
コンピュータ参照〜から解凍したドライバのXPフォルダの中のftdiport
を選択したら何かが起きるんじゃないかな。
346名無しさん:2013/04/28(日) 19:13:27.20 0
いつ買ったかどこのめーかかもわからないわからない20cmのUSBの延長ケーブルがありますこのケーブルにも、2.0対応とか1.1対応見たいな規格あるのでしょうか
あるとすればどうすればわかりますか
347名無しさん:2013/04/28(日) 19:16:57.35 0
>>346
知恵袋さんによると1.1と2.0のケーブルに違いは無いとの事
348名無しさん:2013/04/28(日) 19:18:16.70 0
>>347
どうもありがとうございます
349名無しさん:2013/04/28(日) 19:19:50.77 P
>>345
認識できました!ありがとうございます。
350名無しさん:2013/04/28(日) 19:21:55.75 0
>>344
こんなページは参考になるかな?
http://zigsow.jp/review/206/220260/
351名無しさん:2013/04/28(日) 19:25:12.34 0
>>334
そのハブを刺してる大元のUSB端子部分がバスパワー対応してないだけだと思う
352名無しさん:2013/04/28(日) 19:33:38.70 0
WEBカメラ用高倍率ズームってありますか?
353名無しさん:2013/04/28(日) 20:10:03.12 0
USB延長ケーブル使ってたら転送エラー出ること結構ある
354334:2013/04/28(日) 20:17:00.52 0
>>351
対応してるかしてないかはどうやってわかるのでしょうか?

一応普通の外付けHDDは読み込む事は出来ます。電源を使わない奴です。

電源を使わない外付けHDDが3.4個あるのでそれを一まとめにしようとしたんですが。
出来ずじまいでした。どうしたらいいのでしょうか?
355名無しさん:2013/04/28(日) 20:21:01.85 0
356名無しさん:2013/04/28(日) 21:03:52.53 0
3個4個つなげば3倍4倍の電気を使うのは当たり前だろ・・・
357名無しさん:2013/04/28(日) 21:25:21.48 0
インターネットにつながる端末にはIPアドレスというものが与えられる。
これは簡単には「住所」のようなもの。
住所が分からないと郵便局が郵便物を届けられないのと同じで、IPアドレスが分からないとデータを届けられない。

例えばの話、今、この瞬間に、日本の携帯電話を持っている人全員が、それぞれ違うサイトを見るにしても、時間がかかろうと、見る事はできる。

IPアドレスは全世界で40億台分の端末に与えられるほどの数しかない。
今、日本で普及しているケータイは、1億台を超える。

どうやってケータイ会社は、少ないアドレスの数で、ケータイでインターネットやっても、サイトを見れるようにしているの?
358名無しさん:2013/04/28(日) 21:44:05.44 0
>>357
大雑把にいうとケータイはIPアドレスを固定してない
各携帯会社のゲートウェイ鯖がケータイの端末識別IDでデータを振り分ける
インターネット側からはゲートウェイのIPアドレスだけが見える
359334:2013/04/28(日) 21:58:45.97 0
>>355
>>356
けど今つけてるのは外付けHDD4つなんですけど。
二つは電源供給式のデカイのなんですよ。
それで電力足りなくなりますかね?
360名無しさん:2013/04/28(日) 22:08:09.25 0
モデムって何でアンナに高いのですか?
361名無しさん:2013/04/28(日) 22:08:57.92 0
モデムにも色々あるからです
362名無しさん:2013/04/28(日) 22:09:56.81 0
>>359
どんなUSBハブを使ってるか知らないが一つのポートから分配して四つの外付けドライブとか電力足りなくなる可能性もある
ハブ自体に電力を供給できるタイプもあるぞ
こんなのhttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u3h-t403sbk/
ただUSBを沢山ぶら下げるのは便利かもしれないがトラブルの元だから少ないほうがいいよ
363名無しさん:2013/04/28(日) 22:18:10.21 0
>>359
電源供給式のデカイ二つに送る信号もホスト(PC)側のUSB電源を食っていて、
バスパワーHDDはギリギリ電力不足になっているんじゃないのかな。

他の人も何度も書いているけど、バスパワー供給のUSBハブを使うべきだと思う。
面倒なら、USB-HDDをPC直付けにして何台もつながない。
364名無しさん:2013/04/29(月) 03:18:08.78 O
>>332
なるほど
S端子も同様ですかね?
365名無しさん:2013/04/29(月) 03:23:58.01 0
同じ
366名無しさん:2013/04/29(月) 03:38:42.23 0
>>364
テレビに出力する場合、S端子とAVケーブル(赤白黄の黄)はそんなに差がない
両方とも文字は潰れ気味でしょせんアナログ信号だなあと試してみてがっかりした
元が動画用の規格だからか・・・

PCからデジタル出力DVI端子→テレビ側HDMIならば普通のPCモニターとしての使用に耐えると思う
(テレビの液晶は解像度がPC用モニターに比べれば劣るので同等とはいかないかも)
367名無しさん:2013/04/29(月) 03:55:26.43 O
そうでしたか
早く答えてくれてありがとうございます
大変参考になりました
368名無しさん:2013/04/29(月) 08:04:33.47 0
NTT光に業務用ルーターでこんな感じに

[NTT光モデム]--[業務用ルーター]--[PC複数]

LAN構築したいんだけど、ネットが繋がりません。

これは、業務用ルーターの設定が悪いからネットに繋がらないと
思いますが、他に理由は考えられますか??


[NTT光モデム]----[PC単体] は、
フレッツ簡単セットアップツールを使って、
プロバイダーの情報など入力して、簡単に繋がりました。

ただ、フレッツ簡単セットアップツール使用で[PC単体]にいろいろと
アプリケーションがインストールされたのでずが、、
現在はそれを削除したため、[NTT光モデム]----[PC単体] でも
ネットにつながってません。

アプリケーションを削除したことが、

[NTT光モデム]--[業務用ルーター]--[PC複数]

でLAN構築できない原因になったりしているのでしょうか??
369名無しさん:2013/04/29(月) 08:23:53.51 0
業務用ルータなら保守入ってるんだろ
そっちに聞けよ
370名無しさん:2013/04/29(月) 08:49:53.72 P
>>369
家庭で導入しようとしてます
371名無しさん:2013/04/29(月) 09:36:34.73 0
アプリケーションは関係ない
フレッツ簡単セットアップツールは多分モデムにプロバイダ情報を設定するソフトだったはず
ルーター導入するならルーターに認証情報設定しないといけない
あとはマニュアル嫁
372名無しさん:2013/04/29(月) 10:22:47.00 0
>>371
業務用に簡単セットアップツールなんて無いだろ。
373372:2013/04/29(月) 10:25:39.74 0
>>371
悪い。余計な事書いてしまった。
374名無しさん:2013/04/29(月) 11:18:53.37 0
ゴミファイル(データ)がたまると、パソコンの動作が重くなると、よく耳にするが、そもそもどうして?
ハードディスクはあくまでデータを保存する場所であって、作業するのはメモリじゃない?

現実生活では、家の中に多少ゴミがあっても、人間が生活する事はできる。
375名無しさん:2013/04/29(月) 11:59:29.92 0
デジタルとアナログの区別くらいつけろよ
376名無しさん:2013/04/29(月) 12:00:14.93 0
>>374
勘違い多すぎネタなのか?

ゴミファイル(データ)×
音楽、動画、画像等々のデータのことではなく
存在しないプログラムやファイルの情報が貯まっていくと
意味の無い確認作業が増えるので処理時間がどんどん増えていく
ゴミ屋敷の中から目的の物を探し出すのは大変だろ?

作業するのはメモリ×
脳味噌がCPU、GPU 作業台がメモリ
メモリは一定数必要なだけで処理速度はCPU等の問題
377名無しさん:2013/04/29(月) 12:10:57.79 0
現実生活では、家の中に大量のゴミがあっても、人間が生活する事はできる。
378名無しさん:2013/04/29(月) 12:36:00.99 0
>ゴミ屋敷の中から目的の物を探し出すのは大変だろ?

そういう事ね。
379名無しさん:2013/04/29(月) 13:26:23.33 0
店に作ってもらったデスクトップPC(HDDは自力でヤフオク入手のSSDに換装)・Win7
電源入れるとフオーンとファンが回りだしてからフゥーンと止まることがたびたび
スリープ復帰しようとするとHDDランプが点きっぱなしで数分固まる
スリープ中でなくても固まる→ブルーバック→再起動
                           └→何事もなかったように動く

どこが悪いのだろうですか?電源?それともマ・ザ・ア?もしかしてSSD?いやメモリ?
エスパー助けてエスパー
380名無しさん:2013/04/29(月) 13:34:52.11 0
システムの起動と回復設定でシステムエラーの時再起動チェック外しておけよ
そうすればブルスクに何出てるかゆっくり読めるから、WIN7の設定はよく知らん
381名無しさん:2013/04/29(月) 13:36:25.32 0
>>379
電源投入時がアウトで、再起動で動く場合は、最初に電源を疑うなあ。
電源が落ち着くまで必要電力を供給できてない、と考える。
382名無しさん:2013/04/29(月) 13:38:13.59 0
電源かマザボだわな
383名無しさん:2013/04/29(月) 13:45:56.45 0
>>379
そのケースだとイベントビューワのシステムにログがあると思うよ
384名無しさん:2013/04/29(月) 13:47:41.03 0
予算の都合で1万までなんで電源変えてみます

>>383イベントビューワーのシステムのログとはなんですか?
385(^ω^):2013/04/29(月) 13:54:07.26 I
初心者です突然すいませんお願い助けて(≧∇≦) BIOSでCPUの倍率を上げて上げて
起動したところ画面が真っ暗闇なんですよ
起動音は聞こえるけど画面が真っ黒い

電源落として 電源オーーーンしてF2に連打しても
画面真っ黒いままでBIOS画面出て来なくて
大変困っています。
OSはウィンドウズ7 cpuはI7 マザーボードはIntelのZ77 配線とかは何も弄ってません
386名無しさん:2013/04/29(月) 13:55:59.60 0
CMOSクリア
387名無しさん:2013/04/29(月) 14:00:42.69 0
>>384
イベントビューワ+「OS名(Win7など)」でググレ
Win7の場合
http://news.mynavi.jp/articles/2011/04/25/w7/index.html
http://asciipc.jp/blog/windows7/windows734/
388名無しさん:2013/04/29(月) 14:08:06.93 I
>>386 ありがとう少しググりました 手動でマザーボード のアレですよね
どうやってショートさせるの? ドライバーでいいーの?
電源入れた状態でやんの?やった事ないから
怖いっしゅ(≧∇≦)
389名無しさん:2013/04/29(月) 14:14:09.74 0
sopcastについて質問です。
一度pc自体を再セットアップして、新たにsopcastをインストールしました。
そしたら、再セットアップする前は普通に映像が映って見れていたのに、現在は映像が上部にまとめあげられ、横線?が入り、見れた状態じゃありません。
音声は普通に聞こえます。
ですが、全部のチャンネルがそういった状態なのではなく、たまに普通に映像が映ることもありますが、ほとんど↑の状態で非常に困ってます。
スマホでsopcastをインストールして見てみましたが、どのチャンネルも普通に映りましたし、他の人も普通に映ってるようです。
これは自分のpc上に問題があるんでしょうか?
考えられることをあげてください。お願いします。
390名無しさん:2013/04/29(月) 14:22:34.28 0
>>387
こ、こりゃあわかりやすいやはははは
電源下見にでも行ってきます
391名無しさん:2013/04/29(月) 14:24:03.03 0
>>388
電源入れたままやんな。壊れるぞ。
マザボの電池抜け。
クリア用のショートピンが無いマザボならそのまま数時間ほっとけ。
392名無しさん:2013/04/29(月) 14:27:14.09 0
389ですが映像はこんな感じになります。
http://iup.2ch-library.com/i/i0908014-1367213172.jpg
393名無しさん:2013/04/29(月) 14:34:14.62 0
素人質問で恐縮です。 キーボードが英字入力になっている時に
「カタカナひらがな」キーを押すと、画面右下のIMEが「A」から 「A_ 」に変わるだけで
日本語入力に切り替え出来ません。 「A」の隣に小さな一本の線が出てくるのです

「A_ 」のときにさらに「カタカナひらがな」キーを押せばようやく
日本語入力に切り替えできるのですが、この状態がいつまでも続くと
日本語入力に切り替えるたびに「カタカナひらがな」キーを二回プッシュしなくてはならないので、非常に不便です

IMEから「A_ 」を排除する方法はあるのでしょうか?

OSはWIN8、使用IMEはGoogleIMEです
どなたかご教示願います
394名無しさん:2013/04/29(月) 14:42:55.75 0
> Windows 版: IME 有効化のキーを二度押さないと認識されない場合があります。
395名無しさん:2013/04/29(月) 14:48:18.56 0
>>390
それはログから原因が電源と特定したってことかな?
俺はBIOS設定も怪しいと思ってるが・・・

後学のためにその結論に至った経緯をここの書いて欲しい
396名無しさん:2013/04/29(月) 14:50:39.48 0
デュアルモニターでゲームすることについて教えてほしいのですが
1920×1080のモニター2枚でやる場合3840×1080という解像度でできると思うんですけど
これを2560×1080にした場合余った1280×1080の部分でブラウジングしたりできるという認識で合ってますか?
397名無しさん:2013/04/29(月) 14:52:58.23 0
ウインドウモードならね。
フルスクリーンじゃ無理。
398名無しさん:2013/04/29(月) 14:59:42.91 0
昨日まで画面が映っていたのに映らなくなりました。ディスプレイを変えてみたり、コードを刺し直してみたり、電源を入れ直してみたりしましたが「信号なし」の状態で全く映りません。
電源を入れたらいつものように本体からうぃぃんという音はしています。
買って4ヶ月くらいしか経っておらず、困っているので助けてください。
399名無しさん:2013/04/29(月) 15:01:23.21 0
壊れるときはいつも突然ですよ。
保障期間内でしょうからさっさと店に持って行きましょう。
400名無しさん:2013/04/29(月) 15:03:31.57 0
>>395
読もうとしたら何故か頭痛くなった
不思議だからとりあえず電源買おうかなって

所詮物を知らぬ素人ゆえそれでダメなら今時の安い奴に買い換えるさ
401名無しさん:2013/04/29(月) 15:14:43.09 0
ありがとうございます
402名無しさん:2013/04/29(月) 15:19:00.79 0
どういたしまして
403名無しさん:2013/04/29(月) 15:28:57.55 0
>>400
買ったショップに持って行って見てもらえ、次案として
PC工房の500円診断を勧める、君のような人向け
本体だけ持って行けばおk
404名無しさん:2013/04/29(月) 15:40:57.85 0
>>403
500円診断か どうせ工房行くつもりだったしやってもらおう
Dドライブは外しておかないと逮捕されかねん
405名無しさん:2013/04/29(月) 15:56:34.85 0
>>404
結果報告よろしく
406名無しさん:2013/04/29(月) 16:02:09.94 0
>>404
因みに友人のPC持って行ったことがあるが
原因はメモリーだったんだけど、買ったメモリー挿して動いたんだけど
メモリーチェック3000円(越えてたかも)しますか?
しねぇーよwということがあった、余分な検査には気をつけてね
何が余分か判らんかも知れんけど
407名無しさん:2013/04/29(月) 16:10:17.39 0
389ですが、回答くれないなら、せめて回答が得られる場所に誘導してください。
お願いします。
ほんとにお願いします。
海外サッカーが見れないんです。
408393:2013/04/29(月) 16:25:46.10 0
>>394
「カタカナひらがな」キーワンプッシュで認識させる対処法は今のところ存在しないのでしょうか
409名無しさん:2013/04/29(月) 16:26:42.23 0
410名無しさん:2013/04/29(月) 17:35:40.02 0
電波は、基本的に直進性がある。
周波数が低いほど障害物に強くなるが、高いほど障害物に弱くなる。(光に性質が強くなる)
イーモバイルを前に使っていた事があったが、これといってインターネットが遅くなるという事はなかった。

スカイプもできた。

で、スカイプの会議で、スマホは、スカイプが途切れやすいと聞く。

スマホもイーモバイルも、同じ電波を使っているが、どうしてスマホの方が、スカイプに弱いの?
411名無しさん:2013/04/29(月) 17:44:09.25 0
FRONTIRE FRS511/23A
windows7 64bit

昨日から、フロントパネルのフロントスピーカー出力に差し込んでいたイヤホンの音質が悪くなりました。
こもったような感じになって、遠くから聞こえるような症状です。
PC背後のスピーカー出力に差し込んでも同様の症状です。

別のイヤホンを使ってもダメなので、イヤホンのせいではないと思われます。

昨日イヤホンを使っていて、晩御飯食べて帰ってきたら悪くなっていた、という感じなので、
設定も全くいじっていません。

ドライバも最新で、最終更新日時が2011年なので、ドライバの更新が原因という訳でもないです。

分かる方いましたらよろしくお願いします。
412名無しさん:2013/04/29(月) 17:45:54.30 0
>>410
坊やもう一度お勉強やり直しておいで
413名無しさん:2013/04/29(月) 17:47:54.44 0
>>411
音声設定とDriverの確認
414名無しさん:2013/04/29(月) 18:23:31.97 0
もしや、スマホの電波と、イーモバイルの電波は違うとか?
415名無しさん:2013/04/29(月) 18:25:27.89 0
>>414
ハードが違うんだから、同じ名前のソフトでも同じものではない
416名無しさん:2013/04/29(月) 18:32:39.96 0
それはどうして?
ケータイとは電話機にインターネットが多少できるものですね。
スマホはインターネットができるものに、電話が多少できるというものですね。
417名無しさん:2013/04/29(月) 18:39:36.97 0
電波にも種類が色々あってね、特性も違う
そして中には君みたいな電波と言われる人もいる

オチが付いたところで、次の方(電波と自演は除く)どうぞw
418名無しさん:2013/04/29(月) 19:02:32.16 0
質問。とあるブログを見るとかならず固まってしまいます。
これはウイルスなのでしょうか?
419名無しさん:2013/04/29(月) 19:10:08.17 0
>>418
かもしれないし、そうでないかもしれない。
世の中にはアホなスクリプトが割りと存在する。

そのブログ、使ってるブラウザとバージョン、ブラウザに噛んでるプラグ(JavaとかFlashPlayerとか)を全部書き出せないか?
420名無しさん:2013/04/29(月) 19:12:18.70 0
超初心者になにを無茶言ってるのだ
421名無しさん:2013/04/29(月) 19:14:09.39 0
ビデカを買いたい
422418:2013/04/29(月) 19:25:37.27 0
他のパソコンでやったら大丈夫だった。OSが違うから参考にならないかもしれないけど。
あとjavaを更新したら大丈夫になったり、良く解らないです。
423名無しさん:2013/04/29(月) 19:28:29.29 0
>>422
Javaを更新してなおったのなら、旧Javaのバグに引っかかる(もしくはソレを突いて攻撃してくる)ようなものが、そのブログのどっかにあるのだろう。
と、考えるが…。

念のために聞くが、セキュリティソフトは入れてるよね? 
424418:2013/04/29(月) 19:32:10.55 0
入れてないです。
425名無しさん:2013/04/29(月) 19:37:00.19 0
とりあえず、MSEでいいから入れろ。


これウイルスですか?→Yes→どうやったら駆除できますか
  →そこまでいってたらセキュリティソフト自体を弾くぐらいに侵食されてるから無理→なんてこったー大丈夫だと思ってたのにー。

これが、初心者のよくやる流れだ。
426418:2013/04/29(月) 19:50:16.38 0
ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download

このページの上の「今すぐダウンロード」

で大丈夫ですか?やってみようと思うのですが。
こういうのって有料の可能性があるので怖くてできないんですよね。
インストールまで行きましたが

「サプライヤーの責任は5.00米ドルを上限とする」などとお金に関する
事が出てきますし。同意書に。
427名無しさん:2013/04/29(月) 19:50:40.06 0
ssd+hddのドライブってどういうこと?
ssd並の速さが出る?
428名無しさん:2013/04/29(月) 19:55:29.54 0
HDD内にある同じ音楽ファイルor動画ファイルを複数のプレイヤーデ時間差で再生したらスムーズにできました
CD-R・DVD-Rではうまくいきませんでした
うまくいきますか?
429名無しさん:2013/04/29(月) 20:00:32.70 0
>>426
それが上にでてるMSEだな。

サプライヤー:商品などの供給者。商品製造業者。
つまり、なんかあったときに、MSと、このソフトに関わる全ての企業は、5ドルまでの被害しか保証しないよ。っていう話だろう。

500円弱か。
海外の規約よむと、よくでてくるから、なんか法律上の決まりなんじゃないかしら?
コレは俺も知りたいぞ。
430418:2013/04/29(月) 20:03:04.63 0
皆さんはこういう同意書みたいのは完璧に読み込むんですか?
「カスタマーエクスペリエンス」とかスタンド名みたいなのとか
全く理解できずに「次へ」とか押すの超怖いんですけど。
431名無しさん:2013/04/29(月) 20:06:01.24 0
そのソフトは知らないけど、契約ごとだからちゃんと読むよ
何かのソフトで、ここまで読んだ最初の人には謝礼を払いますって
書いてあって、実際に受け取った人がいたらしい
432名無しさん:2013/04/29(月) 20:19:58.08 0
433名無しさん:2013/04/29(月) 22:49:18.06 0
ウィンドウズXP32ビットから久しぶりにOS買おうと思います。
ウィンドウズ8の64ビット買っても弊害ないですかね?
今どきのアプリは64ビット対応のも多いようですけど。
434名無しさん:2013/04/29(月) 22:50:40.95 O
やりたい3DPCゲームがディスプレイが1280×720の解像度が表示できないと表示が変になると書いてあり、実際に変になったので1280×720が表示できるディスプレイを買おうと思うのですが、1280×720が表示できてゲームをするのに向いてるディスプレイをとを教えてください。
本当にできればで良いのですが色は白か白に近い色でお願いします。

長文でごめんなさい、よろしくお願いします。
435名無しさん:2013/04/29(月) 22:58:55.58 0
>>434
アスペクト比16:9で価格ドットコムから適当に選べ
436名無しさん:2013/04/29(月) 23:07:16.65 0
>>434
ウィンドウモードで出来ないの?
437名無しさん:2013/04/29(月) 23:13:06.81 0
セールで2TBのHDDを買ったので換装するつもりでしたが
データの移行を思うと面倒になり今使ってる500GBをそのままに増設しようか迷ってます
この場合注意することメリットデメリットがありましたら教えて下さい
438名無しさん:2013/04/29(月) 23:20:09.12 0
メリット: 容量UP、同時アクセス負荷分散、故障リスク分散
デメリット: 消費電力UP、発熱UP、電源不足の可能性
439名無しさん:2013/04/29(月) 23:31:32.43 0
内部に一台増設するくらいならあんまり気を使うことないんじゃね?
440名無しさん:2013/04/30(火) 00:07:54.76 O
434です度々ごめんなさい。

モニターのアスペクト比が16:9か否かはどのようにして確かめれば良いのでしょうか?

>>436さん

モニターのせいか、そのゲームではフルスクリーンにする事すらできずウィンドウモードでも表示が変になってしまいます…
441名無しさん:2013/04/30(火) 00:15:20.44 0
まさかいまだにXGA?
442名無しさん:2013/04/30(火) 00:17:09.34 0
443名無しさん:2013/04/30(火) 00:28:46.90 0
>>440
予算言えば誰かが適当なの見繕ってくれる
444名無しさん:2013/04/30(火) 00:50:33.80 0
と思ってたら大間違い
445名無しさん:2013/04/30(火) 00:54:36.61 0
ではなかった
446名無しさん:2013/04/30(火) 00:56:32.69 0
という夢だったのさ
447名無しさん:2013/04/30(火) 01:01:38.06 0
そして夢から覚めることもなく
448437:2013/04/30(火) 01:09:21.61 0
>>438
>>439
どうもです
電源は500wあるので増設を試してみます
449名無しさん:2013/04/30(火) 05:09:44.87 0
今度新しくマザボを増設するのですがOSをクリーンインストールしないと行けないと聞きました

今あるHDDやアイコンの配置、環境情報などを引き継ぐにはどういった方法が現実的でしょうか?
外付けHDD購入は視野にいれています
450名無しさん:2013/04/30(火) 05:57:05.05 0
>>449
増設というか交換だよね。
Windowsだったら、マザボ交換して同じHDDでも、
認証はされるだろうけどそのまま使えそう。
試したことないので断言は出来ないけど。

Googleで「マザーボード交換 環境 移行」で検索して出てきた
 Windows再インストールなしにマザーボード交換
  ttp://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
かなぁ。他のも参考にしてみて。

確実なのは、アプリや設定をテキストファイルに書き出すなり
画像をキャプチャなり撮影なりして、それの通り一から
セットアップ…。
451名無しさん:2013/04/30(火) 06:00:22.01 0
アホか
マザー変えたらOS再インスコは基本や
452名無しさん:2013/04/30(火) 08:09:57.02 0
全てがそうとは限らない
453名無しさん:2013/04/30(火) 08:22:01.86 0
このスレでごく稀な例外出してどうするの?
OS再インストールして下さい
これでトラブルもなく済む話です
454名無しさん:2013/04/30(火) 08:48:43.63 0
>>453
おつむ足りないのに無理して答えなくてもいいんでちゅよ?
455名無しさん:2013/04/30(火) 09:47:58.62 0
チップセットや環境がそれほど変わらない場合はインストールなしでいけることもあるいけど、
大抵はOSの再インストールが必要と考えるべき。
(前の環境とか引きずる方が後々何のトラブルが発生するか予測できない)

というか質問者はこの手の質問をするとき
マザーボードが何から何に変えるかを言うべき。
456名無しさん:2013/04/30(火) 10:24:56.97 0
パソコンでリビングのHDDレコーダーの中身を見るDLNAという機能をするには
専用のクライアントソフトが必要ですけど、そのソフトは有料らしいです。
なのでPCを新調するときに、そのソフトがプレインストールされている機種を買おうと思いますが、
今のところVaioしか見当たりません。ほかにプレインストールされてる機種はありますかね?
457名無しさん:2013/04/30(火) 10:27:35.16 0
別に中身が見れても好き勝手にコピーできるわけでもないんだが
それでもいいのか?
458名無しさん:2013/04/30(火) 12:29:37.56 0
DTCP-IP対応のNAS買ったほうがいいんじゃね?
459名無しさん:2013/04/30(火) 13:42:14.15 0
DLNAなんて7以降のOS買えば標準で対応してるわけだが
460名無しさん:2013/04/30(火) 14:19:28.59 0
エスパーの皆さんに質問があります

現在Z68(asus)マザーにi7 2600K+RD6950で使用中です
エンコード(重ファイルの解凍や連結作業も)性能を上げたいと考えていたところ、CPU内蔵のIntel Quick Sync Video
機能の方が外部グラフィックボードよりも有効だと知りました
幸いZ68だと内部・外部グラフィックが併用出来るらしいのですが、解説サイトの説明だとi-modeとD-modeのどっちを利用
すべきなのかイマイチ理解出来ません
省電力機能は全く必要無く、とにかく快適に使えるようにするにはどちらを選択すればいいのでしょうか?
何となくD-modeかな?とは思うんですけど、D-modeというのはゲームなどのグラボパワーが要求される時はグラボで、エ
ンコードなど内部GPU方が有効な状況だと勝手に内部GPUに切り替わるという考え方でいいのでしょうか?
461名無しさん:2013/04/30(火) 14:29:44.56 0
それエスパーに聞いても……ちゃんと解説してるサイトもあるんだからググれ
462449:2013/04/30(火) 15:44:54.76 0
CPUはH55M-P33の化石からP8Z77-V PROでCPUはi5 650です。後にi5 3570Kを買って交換します

それでHDDの引き継ぎは外付けHDDにバックアップしてOS再インスコ後に復元が一番堅実なのでしょうか?
環境情報は引き継げないのでしょうか?
463質問:2013/04/30(火) 17:25:39.12 0
Ollydbgはアセンブラを表示させるツールらしいんですが
その得られるアセンブラの表記はインテル記法とAT&T記法どっちですか?
教えてください
464名無しさん:2013/04/30(火) 18:06:30.37 0
>>462
目に焼き付けて引き継げ、そして消えろ

>>463
超初心者の質問じゃないから却下
465名無しさん:2013/04/30(火) 19:06:18.31 0
>>460
SupursやGPUを使ってエンコするよりも、CPUだけで動画エンコしたほうが現時点できれいだったはず。
x86やx64のコードで書かれたプログラムが成熟してるだけなんだが、美麗より速さを選ぶんだったら
CPU内蔵GPUでも何でもお好きにどうぞ。
466名無しさん:2013/04/30(火) 21:00:16.52 0
>>460
QSV使う時点で画質についてはある程度諦めてるようなもんだからどっちでもいい
画質重視ならまともなエンコーダを使う。QSV使うならテストして一番早い物を選ぶ。これ。
467名無しさん:2013/04/30(火) 22:34:25.07 0
>>463
intelだったと尾も割れる
フリーなんで試してみたらどうだい?
468名無しさん:2013/04/30(火) 22:35:19.09 0
USB扇風機4個付けて勢いMAXでPCに充ててPC熱を下げるのと
USB扇風機4個を付ける事による電源の熱量アップでは
どちらが勝つのでしょうか?
469名無しさん:2013/04/30(火) 22:48:38.48 0
>>468
熱量と熱は比較できない
470名無しさん:2013/04/30(火) 22:56:42.30 0
windows8で
zipを右クリック→すべて展開で展開先が「\ユーザー名\Documents\」になってるのを
デフォルトで常にzipがあるのと同じフォルダにするにはどのように設定すれば良いですか?
471名無しさん:2013/04/30(火) 23:01:59.96 0
アーカイブってなんですか?圧縮ファイルですか?
472名無しさん:2013/04/30(火) 23:14:58.76 0
>>468
ファン付けても無駄だったなら
何でPC内部にはファンが付いてるんでしょうね
473名無しさん:2013/04/30(火) 23:19:05.28 0
またこないだのUSB扇風機のやつか・・・
相手にしないほうがいいぞ
474名無しさん:2013/05/01(水) 00:01:25.82 0
アキバオーで買ったUSB扇風機が逆回転でワロタ
ハンダ付けでなおしたけど
475名無しさん:2013/05/01(水) 00:15:33.93 0
>>472
冷却のためだ、覚えとけよ低脳
476名無しさん:2013/05/01(水) 00:18:42.74 0
>>475
ファンつけて熱量が相殺する?という質問に
少しは頭を使えっていう返しがあって
それに「冷却するためについてる」って?

これ、場を乱すための自演かなにかか?
477名無しさん:2013/05/01(水) 00:30:25.34 0
残念な子なんだよ・・・。
かわいそうに・・・・親が
478名無しさん:2013/05/01(水) 00:57:22.60 0
>>471
元々は複数ファイルを1つにまとめる事か、まとめたファイルの事と言う
で今はそういう処理するときに大抵圧縮するので、圧縮する事や圧縮ファイルの事と覚えれば良いと思う
479名無しさん:2013/05/01(水) 01:19:16.26 0
>>470
フリーの解凍ソフトを使う
480名無しさん:2013/05/01(水) 02:17:37.58 0
>>462お願いします
481名無しさん:2013/05/01(水) 02:24:51.99 0
>>480
階層ごと別ドライブに保存して書き戻し
必要あらばレジストリも書き出しておいて書き戻す
簡単簡単
482名無しさん:2013/05/01(水) 02:25:29.48 0
>>480
クリーンインストールしたら一からやり直しなのはおわかりかと
有料ツールで現存環境まんまコピーはできますがM/Bも替えるとのことなのでこの方法はおすすめしません
483名無しさん:2013/05/01(水) 02:27:15.95 0
あ、環境情報ってデスクトップテーマとかかな?
ドキュメントアンパサンドセッティングフォルダごとバックアップして書き戻し
はじかれるかもしれないのでそこはちゃんと設定してからね
んで、テーマも別ドライブに保存して書き戻し
484名無しさん:2013/05/01(水) 02:35:03.19 0
クリーンインストールも何度も繰り返していくうちに
何をバックアップしておくか体が覚えてしまうもんさ
常用ソフトも、実行ファイルと同じフォルダにiniファイルやdatファイルとして
保存するタイプなら丸ごとコピーすれば事足りるし
レジストリに保存するタイプだったとしても
レジストリ内にアプリケーション用の値が記述されているところがあるから
ぜひとも!っていうソフトのキーだけエクスポートして、
再インストール後に結合すればいい
485名無しさん:2013/05/01(水) 02:50:30.88 0
ってかさ、+5Vで最大500mAしか流せないUSB電源でPC冷やすとか頭悪すぎだろ、
しかも、マザーボード上のオープンピンからの電流って複数のUSB端子を与えてる
関係上500mAも使えない。自作板でこんな事言ったって誰も相手にしてくれないから、
バカ相手にする厨房が多いこの板で馴れ合いたいだけだ。

既にペリフェラル4Pから電源取れっていってる答えが出てるのに、それをスルーしてる
時点で(察し
486名無しさん:2013/05/01(水) 02:53:13.97 0
皆さん有難う御座います

よく分からないのですがもしデスクトップのショートカットなどを保存しておきたければそのアイコンをファイルに纏めてわかりやすい名前にした後Cドライブ(もしくは外付けHDD)に入れてバックアップすればいいんですか?
ゲームのインストールデータ等Cドライブに保存していたものなら引き継げるのでしょうか

自分が理解できてないだけかもしれませんがマイドキュメントやデスクトップアイコンなどは仮にCドライブのみだとするとCドライブに属していることになるのでしょうか?
長々と申し訳ないです

とりあえず外付けHDDの購入は不可欠ですよね
487名無しさん:2013/05/01(水) 02:54:25.65 0
>>486
わからなかったらクリーンインストール推奨。
488名無しさん:2013/05/01(水) 02:55:28.37 0
今の知識だと間違い無く戻しても動かないしなw
489名無しさん:2013/05/01(水) 02:57:03.66 0
>>486
ファイルシステムやフォルダの概念がわかってないんだったら、図書館でMS-DOSの
本やWindowsの初心者本読んだほうがいい。後半にあなたが書き込んだ内容のものが
すべて網羅されている、だから図書館へ行こう。
490名無しさん:2013/05/01(水) 03:01:05.83 0
近場に図書館などはないからここで聞いたのですがそれ以前の問題だったようですね申し訳ない

とりあえず最後に外付けHDDの有無とバックアップによる保存はどの範囲まで行われるか教えていただきたいです
すいません
491名無しさん:2013/05/01(水) 03:05:02.27 0
>>490
試しにやってみるといい
regedit起動して、HKCU\software\やHKLM\software\に、自分がインストールしたソフト名
あるいはメーカー名のキーが見つかるはずだ
それをエクスポートして、該当ソフトをアンインストール、再インストールした後
エクスポートしたレジストリファイルを結合してみて
自分が設定したとおりに動くかどうか

テーマを保存して、一旦別のテーマに変更した後、元に戻せるかどうか
など
492名無しさん:2013/05/01(水) 03:09:56.07 0
>>490
外部保存しておかなければ
今あるデータは基本的に全て消失すると思ってもらって構わない
HDDである必要は必ずしもなく、必要なデータ、たとえば画像、動画、ドキュメントなどの
自分が保存したデータをUSBメモリでもCD-R、DVD-Rなどに保存しておけば
最悪、あのデータが…!!は回避できる
システムドライブ丸ごとコピーしておいて(プログラムデータやWindowsシステムファイルは弾かれる)
再インストールした後に、戻してもいい
とはいえ、画像やドキュメントは書き戻すまでもなく、外付けストレージに置いといたままで使用は可能なので
そのままでも構わないかもしれない
493名無しさん:2013/05/01(水) 03:20:21.13 0
ぶっちゃけパソコン買ったらエロ動画もエロ画像もマイドキュメントに保存しないで、
外付けHDD買ってすべてそっちに保存しておけって事やね。
買ったPCにバンドルされた市販ソフトを別PCで動かしたいなんて犯罪者じゃないよな?
494名無しさん:2013/05/01(水) 03:24:06.76 0
外付けでなくてもSATAポートに空きがあればそこに内蔵HDDつけておけば済む話
データは全部そっちに保存、システムはSSDにでもしておけば再インストールも早く終わるし
495名無しさん:2013/05/01(水) 03:41:56.19 0
>>494
>>449=>>462はそういう高度な話まで行ってないの、ファイルシステム云々で躓いてる初歩の段階。
そういう面倒なことは古今東西クリーンインストールって決まってんのよ。
496名無しさん:2013/05/01(水) 03:52:19.33 0
そこで例のAAの出番ですよ!
497名無しさん:2013/05/01(水) 03:54:03.21 0
っていうか、ちょっと待て。
そんな初歩的な段階の人がマザーボードやCPUを換えるのはアリなのか!?
まずはそれを止めさせるべきなんじゃねーかぁ?
498名無しさん:2013/05/01(水) 04:05:55.53 0
ネット見たら自作PCの組み方云々のサイトあるから、レゴブロックのように簡単に組んじゃったらできたって話じゃないか?
昔のようにIDEでマスター・スレーブの設定や、ISA・VL Bus・MCA・PCI・AGP・64Bit PCI・PCI-Xなど似た形状で全く違う
規格のスロットとかあるわけじゃないから挿し間違いもないし、Win95から前のような非Plug and Playの対処法とか勉強
しなくてもいいし簡単なんだよな。だからって止める必要も無いが勉強不足は否めない。
499名無しさん:2013/05/01(水) 04:12:21.40 0
まぁ、レゴブロックでガンダム作るより簡単だしな。
500名無しさん:2013/05/01(水) 04:18:05.34 0
何事も勉強だ
今回失敗したら、次回からはどうすればいいのかわかるだろうし

といったところで昇天お開きまた来週(笑点ではない、けっして)
501名無しさん:2013/05/01(水) 06:30:34.93 0
パソコン買ったは良いが何から覚えればいいですかね?
502名無しさん:2013/05/01(水) 06:36:25.88 0
エロは覚えるのに効果的だよ。
503名無しさん:2013/05/01(水) 06:36:54.42 0
そこまでして使うものではないと思いますよ
あなたが何をしたくてパソコンを買ったのか
思い出してください
504名無しさん:2013/05/01(水) 06:43:31.23 0
将来、会社で即戦力になるようにエクセルとエクセルで使えるマクロとVBA覚えとけ。
505名無しさん:2013/05/01(水) 07:22:38.36 0
Windows7でエクスプローラなどのファイラーでファイルを名前の順で並べるとき
漢字で第一章、第二章、第三章、とつけると一、三、二の順になってしまいます
漢数字でも一、二、三、と順番に並べる方法はないんでしょうか?
506名無しさん:2013/05/01(水) 07:23:32.24 0
01 第一章
02 第二章
03 第三章
でおk
507名無しさん:2013/05/01(水) 07:37:56.59 0
>>506
やっぱり漢数字の前に数字をいれるしかないですか
508名無しさん:2013/05/01(水) 07:58:32.97 0
デスクトップ表示されたのを画像にするのに今まで「Prt Sc」キー押してペイント貼り付けでやってるんだけど
これだと上部のメニュー・ヤフーツールバーや下部のクイックランチ・タスクバーまで一緒に画像になります
ネット上の表示だけを画像にしたい場合どうやればいいのかな?
509名無しさん:2013/05/01(水) 08:01:21.03 0
キャプチャソフトで座標指定
510名無しさん:2013/05/01(水) 08:03:01.26 0
Webページ自体を画像にするソフトでもいいな
印刷に回してそれを画像化するものでも
511名無しさん:2013/05/01(水) 08:09:53.24 0
3TBとかのデカファイルを別HDDにコピーしてる最中にIEでネットみたりエンコ作業やんのって問題ある?
フリーズや電源強制落ちのリスクは抜きにしてどんなもん?
512名無しさん:2013/05/01(水) 08:11:44.07 0
遅くなる可能性があるだけ。別に問題ない。
513名無しさん:2013/05/01(水) 08:13:53.31 0
>>512
あんがと
514名無しさん:2013/05/01(水) 08:14:00.11 0
>>490
それはバックアップになにを使うかや、指定による。
ユーザーデータだけ保存することもできるし、HDDのフルコピーや、システム丸ごと
特殊なファイル形式で保存するものもある。
Win7だと標準でバックアップ機能があるね。
515名無しさん:2013/05/01(水) 09:47:50.58 0
Definition Update for Windows Defender - KB915597 (Definition 1.149.884.0)は安全に更新できますか?
最近は罠Update多くて困ります・・・
516名無しさん:2013/05/01(水) 12:19:45.51 0
PCに何度も違う種類のUSB機器を付けて認識させ
色んなドライバもインストされても

パソコン本体は、不安定になりませんか?

USB機器の認識程度は、何も問題ないですか?
517名無しさん:2013/05/01(水) 12:29:45.81 0
問題ない
518名無しさん:2013/05/01(水) 12:50:21.37 0
>>516
機器によるんじゃないかな。

ただのリムーバブルドライブとかポートならまあいいけど、それらを監視する常駐物とかまで入るヤツは考え物。
ワコムのペンタブとか、刺さっていようが刺さっていまいが、何かしら常駐してるし。
519名無しさん:2013/05/01(水) 13:11:53.53 0
うん
520名無しさん:2013/05/01(水) 13:34:12.28 0
なるほど ありがとうございます
521名無しさん:2013/05/01(水) 13:44:47.11 0
HP Pavilion dv7
Windows7

先日からPCの起動時に「セーフモード」「セーフモードとネットワーク」
「セーフモードとコマンドプロンプト」「windousを起動」と言う画面を経由しないと
windowsが起動しなくなり、ついにこの画面経由でもwindowsが起動しなったので、リカバリするために
セーフモードで起動させてドキュメント等を外付けHDDにコピペをしていたら、ルームメイトにWindows7はリカバリソフトを
起動させるとバックアップをするか聞いて来るのでそれに従って行けばそんな事をする必要はないと言われ、
ファイル等は全てコピペはし終わっていたのですが、Liveメールのエクスポートはせずにリカバリをしてしまいました。
ルームメイトの言うように「System Recovery Files」と言うのが作成され、他は問題なく復帰したのですが
Liveメールのアドレスとメッセージは復旧しません。
Liveメールのアドレスとメッセージはバックアップされていないのでしょうか?
また、これを復元できるソフトはないのでしょうか?

よろしくお願いします。
522名無しさん:2013/05/01(水) 13:53:26.04 0
>>521
登録メアドに残ってないなら無理じゃないかな
つかID・PWなんかは別にまとめておくのがデフォでしょう
私はPWで圧縮して退避してある
523名無しさん:2013/05/01(水) 13:55:33.01 0
>>521
ごめん、勘違いまとめる奴か
新たにインストすれば済む話じゃないの
524名無しさん:2013/05/01(水) 16:49:13.23 0
>Liveメールのアドレスとメッセージはバックアップされていないのでしょうか?
知んない

>これを復元できるソフトはないのでしょうか?
これが出来るから警察も押収したPCから捜査できるんだと思うから復元ソフトはあるだろうし
やってくれる業者も居るんじゃないかな。
525名無しさん:2013/05/01(水) 19:45:49.27 0
デスクトップ用のPCチェアを買おうとおもうんですが
メッシュのと社長椅子のようなごっついのどちらがおすすめですか?
526名無しさん:2013/05/01(水) 19:55:36.43 0
>>525
コタツと座卓最強伝説。つまりコタツトップPC最強。
527名無しさん:2013/05/01(水) 20:00:21.83 0
>>525
どっち買っても中国製だろうけど
社長の椅子みたいなのって意外と高いよ10万くらいするでしょ
夏考えるとこれから買うならメッシュのほうが涼しげではあるが
まあシリンダが爆発してケツに刺さらないように祈ってるわw
528名無しさん:2013/05/01(水) 20:08:30.11 0
PCラックにおいてるので椅子は必須なんです
どちらもamazonでみると5000〜くらいからあります
今までは社長椅子タイプを使ってたんですが
数ヶ月でシートの皮がはがれてきました
メッシュだとはがれたりすることはなさそうですが耐久性などどうなんでしょう
529名無しさん:2013/05/01(水) 20:23:54.00 0
>>528
アマゾンでこれ買ったけどhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0031RMELC/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
安くて結構快適
一年くらい使用中
530名無しさん:2013/05/01(水) 20:35:46.16 0
まったく劣化なしですか?
メッシュよさそうですねありがとうございます
531名無しさん:2013/05/01(水) 21:17:26.30 0
visual basic2010でライセンス登録した時に使ったメールアドレスをユーザーが調べることは出来ますか
532名無しさん:2013/05/01(水) 22:06:40.00 0
500円分のクーポンがあったので、よくわからないまま楽天KOBOで漫画購入しました
PCでもみれるだろ って思っていたのですが、どうすればよいのでしょうか?
KOBOはもってないです
533名無しさん:2013/05/01(水) 23:03:38.56 0
>>532
どんな拡張子がついてる?
534名無しさん:2013/05/02(木) 01:15:54.85 0
PC上での録音での質問です

画面キャプチャソフトで録画時に音声も録音しようと、事前的にステレオミキサーはちゃんとオン
にし、ミュートになっていないかも確認し、ソフト側の設定もちゃんとやっているのに何故か録音できません...

osはWindows7なんですが、考えられる原因を教えてください
ちなみにソフトはCamStudioというモノです。
535534:2013/05/02(木) 01:19:34.49 0
追記 何のソフトでも録音できませんでした
536名無しさん:2013/05/02(木) 01:36:23.10 0
>>535
サウンド>録音でどのデバイスが規定に設定されているのか確認はとったんですか?
537534:2013/05/02(木) 01:45:48.43 0
>>536
勿論です
538名無しさん:2013/05/02(木) 01:54:26.81 0
それじゃあもう蟹社に問い合わせるかラジカセ?で録音するのが一番ですね
539534:2013/05/02(木) 02:00:00.72 0
なんか再生デバイスもステレオミキサーにしないといけないみたいなのですが
それだとヘッドホンが使えません...
540名無しさん:2013/05/02(木) 02:05:26.04 0
ttp://ppp.atbbs.jp/dokuoyasumishigoto/img/1367427815840.png
この状態にするだけでどんな録音ソフトでも録音できるよ
再生側の設定はいじる必要ない

ハードウェア上の制限がある環境もあるらしいので
どうしても無理なら製造元に問い合わせる
541534:2013/05/02(木) 02:22:14.72 0
>>540
そんなのいやだああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
542534:2013/05/02(木) 02:23:26.98 0
>>540
ありがとうございました。
543534:2013/05/02(木) 02:24:01.10 0
>>541は偽者です
544名無しさん:2013/05/02(木) 02:27:36.97 0
>>540
それはSB独自の呼び名
そしてステレオミックスが存在しないもものもあるので付いている側から見た場合
当たり前の機能
付いていない側からみたら???にしかならない
545名無しさん:2013/05/02(木) 02:28:49.96 0
どうしてもヘッドフォン使いたいのならスピーカー出力に直挿しするか、
S/PDIFからアンプを介してヘッドフォン使うしかないね
546名無しさん:2013/05/02(木) 02:31:47.54 0
>>544
あ、いや、
右側のレベルメーターが反応しているやつを規定にしてくれ っていう確認だったんだよ
説明不足だった
あの一覧に、レベルメーターが何も反応していないんならまた別の話、ってことです
547名無しさん:2013/05/02(木) 02:53:13.65 0
ソフトの設定は完璧 って自分で言ってるからハードの問題だろ
548名無しさん:2013/05/02(木) 03:16:52.91 0
子供がパソコンいじってC:にアクセスできません
アクセスが拒否されましたってでてるんですがどうやればなおるんでしょうか?
549名無しさん:2013/05/02(木) 03:25:20.15 0
>>548
OSは?
550名無しさん:2013/05/02(木) 03:28:18.92 0
ウィンドウズ7です
泣いててよくわかんないのですが、ゲームのセーブデータいじりたくて
共有押したらおかしくなったとか言ってます
551名無しさん:2013/05/02(木) 03:30:08.39 0
クリーンインストールやな
552名無しさん:2013/05/02(木) 03:31:15.58 0
どうやるんでしょうか?
553名無しさん:2013/05/02(木) 03:36:56.21 0
すみません。C自体あけれないのでダウンロードできないし
554名無しさん:2013/05/02(木) 03:41:04.86 0
PDFファイルって何でできているのですか?
555名無しさん:2013/05/02(木) 03:43:06.72 0
まずは質問者が日本人かどうか
日本の教育を受けたかどうか
そっちのほうが知りたいな
556名無しさん:2013/05/02(木) 03:47:09.59 0
自力でクリーンインストールできない場合、製造元か、販売店にお問い合わせください。
557名無しさん:2013/05/02(木) 03:56:25.17 0
タッチパッド使ってます?
558名無しさん:2013/05/02(木) 03:57:51.59 0
いいえ。
559名無しさん:2013/05/02(木) 04:15:50.79 0
>>554
半分は優しさ
560名無しさん:2013/05/02(木) 04:31:53.06 0
パソコン一般板って夜中は人が全然いないんですね・・・
561名無しさん:2013/05/02(木) 04:35:57.33 0
GTX580(エルザ製)のグリスをシルバーグリスに塗り替えたら少しは冷却効果出るでしょうか?
562名無しさん:2013/05/02(木) 04:38:21.73 0
もう初心者の質問でもなんでもないな
563名無しさん:2013/05/02(木) 06:12:18.37 0
>>561
自作板にグリススレがあるからそっちで聞け。
俺のお勧めは益多潤
564名無しさん:2013/05/02(木) 08:30:38.21 0
>>528
安いイスはギシギシ音がするので夜中煩い
565名無しさん:2013/05/02(木) 08:55:15.61 O
使ったことないUSBメモリーをさすと
パソコンがそのUSBメモリーを読み込むけど
そのUSBメモリーを記憶してるの?
566名無しさん:2013/05/02(木) 09:01:14.49 0
USBメモリの型番とかね。
次に挿した時に「ああこれは前にも挿したな」ってことが分かる程度の情報で
そのUSBメモリの内容まで記録しているわけではない。
567名無しさん:2013/05/02(木) 11:39:07.42 0
何でも挿しただけで使えるのだから
プラグ&プレイ思想は偉大だな
568名無しさん:2013/05/02(木) 11:44:20.84 0
>>565
読み出す準備してるだけ、フォルダオプションの縮小キャッシュとかONにしてると余計な情報がPCに入るけどw
569名無しさん:2013/05/02(木) 11:46:12.43 0
>>565
あ、誤解されそうだからもう一言
usb抜くと、その手の情報は"ほとんど"消えるよ
570名無しさん:2013/05/02(木) 18:46:46.88 P
今GTX560使ってるんですが、これに差し替えて性能アップするもので安いのだと何がありますか?
571名無しさん:2013/05/02(木) 19:52:04.78 0
GTX670
572名無しさん:2013/05/02(木) 20:16:44.02 0
質問です。今度発売するネット対戦ゲームのためにパソコンを買い換えようと思っています

■推奨動作環境
OS : Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Windows 8
CPU : Intel Core i7 またはそれ相当のもの
メモリ : 2GB以上の搭載メモリ
ディスク空き容量:1GB以上の空き容量
ビデオカード : DirectX9.0c、シェーダー2.0に対応したVRAM512MB以上のもの
(※オンボードグラフィックは動作保障対象外となります)
ディスプレイ : 1280×720の解像度を表示可能なもの

それでFH56/JDというパソコンにしようかと思ったのですがビデオカードについての記述がありません
これで上記のゲームは遊べるでしょうか?

シリーズ名 FMV ESPRIMO
筐体 液晶一体
CPU種類 Core i7 3630QM(Ivy Bridge)
CPU周波数 2.4GHz
二次キャッシュ容量 1MB
三次キャッシュ容量 6MB
コア数 4 コア
メモリー容量 8GB
メモリー最大容量 16GB
メモリー種類 DDR3 PC3-12800
全メモリスロット数 2
空メモリスロット数 0
ビデオチップ Intel HD Graphics 4000
ビデオメモリ 1664 MB
573名無しさん:2013/05/02(木) 20:23:49.31 0
>>571
たっけぇわ、安いのつったら5980円くらいのものだろぉ
574名無しさん:2013/05/02(木) 20:35:40.78 0
iphoneを無線で繋ぎたかったため、
今まで使っていたルータを交換したところ初期設定の際にサーバー未検出となり
設定が完了できません。
プロバイダ:CATV
ルータ:WZR-900DHP

対応手順が分かりましたらおしえてください。
コンセントを抜いてしばらくおいてから接続しても改善されませんでした。
モデム⇔PCの直つなぎの場合は問題なくネットが使えます。
575名無しさん:2013/05/02(木) 20:36:11.09 0
>>573
560の次でその値段のクラスのカード買えるわけないやろーw
576名無しさん:2013/05/02(木) 20:37:03.80 0
つまり、回答は『ない』が正しい。
577名無しさん:2013/05/02(木) 20:49:23.61 0
>>572
ビデオチップ Intel HD Graphics 4000
これはCPUの内蔵機能だから、ビデオカードやグラフィックボードは付いてない
つまりゲームは(快適に)出来ないと思った方がよい
そして液晶一体型は、小ささでノートに負け、拡張性(性能)でデスクトップに負けるどうしようもないもの(と認識しているが最近はどうなのか)
そのうえ20万か...最新のゲームやりたいならやめた方が良いと思われる
578名無しさん:2013/05/02(木) 20:55:52.78 0
エスプリモロゴをプリントするだけで2万円ですからね
そしてFUJITSUのロゴを入れたら5万円

ブランド料を差し引いて考えたほうがいい
579名無しさん:2013/05/02(木) 20:57:29.01 0
20万あればスペック上は相当上位のものが組める
富士通が好きであるのなら、別に止めはしないが
580名無しさん:2013/05/02(木) 20:59:15.75 0
PCが解約済みのところに何度も接続しようとしてネットに繋げられません
@実家にPC1とPC2があった(ocnで一軒家)
A引越しでPC2を持っていき、ocn(マンション)と契約して使ってた
Bまた引越しする事になり、新型のPC3を買って新居に持っていった
 PC2は実家に戻し、また2台目のPCとして実家で利用しようとした
Cしかし、PC2はダイヤルアップがどうのこうの〜といい
 Aに住んでいた頃のネット接続を試みる。
D当然、解約してるし場所も違うのでPC2は接続できない

実家に戻ったのにまだマンションの接続方法をしようとするPC2を
「実家のocnに@の頃のように接続しなさい」と操作できますか?
リガバリーディスクもOS再インストールするディスクも失くしてます。
Aのマンションで契約した時、スタートメニューに「接続」が追加されて
それがまだあるし、それを押すと解約済みのocn接続画面が出てきて困ってます
@の頃に戻すにはどう設定すればいいのでしょうか・・・
581名無しさん:2013/05/02(木) 21:01:50.49 0
>>580
ネットワーク接続にある規定の接続を削除して
現在契約している接続の設定をする
書類に書いてある通りにやるか、
ルータかましてルータで設定されていれば
LANヶ挿すだけで接続されるよ
582名無しさん:2013/05/02(木) 21:06:06.93 0
ファーストパソコンを買う予定で今日パソコンショップに行っていろいろ聞いてきました。
気になったところで 将来的にグラボを積むなら電源はw350だと故障する原因の最大の原因となりかねないと言われました。
質問:パソコンを買う用途はネットと動画鑑賞。動画配信サイトなどへのゲーム実況など(簡単な動画編集)ネットゲームはやる予定ありません。
これにグラボは必要ですか?そして電源を上げた方がいいですか?
CPUはi5でメモリは8ギガです。
よろしくお願いします。
583名無しさん:2013/05/02(木) 21:08:59.42 0
>>580
@はLAN経由ブロードバンド。ダイアルアップではない。
Aはダイアルアップ式。

@のLAN経由に戻したいのに、Aで設定したダイアルアップをする。 @に戻せるか。

でいいんだな?


OS何よ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF2920
584名無しさん:2013/05/02(木) 21:09:32.27 0
>>582
要らん要らん
店員はモノを売ってナンボや
いっちゃん安いやつ買っとけばええ
585名無しさん:2013/05/02(木) 21:14:07.70 0
>>577
素直に探し直すことにします
また来るかも知れません
アドバイスありがとうございました
586名無しさん:2013/05/02(木) 21:14:24.60 0
>>582
簡単な動画編集やるならあった方が良いだろうね
違うと思うがゲーム実況がPCでゲームやりながら録画するなら尚更
性能が下がるパーツも出るが、グラボ付けても安いのはある
587名無しさん:2013/05/02(木) 21:14:58.40 0
>>582
ゲームする気無いなら電源はそのままでおk、使用用途も特にグラボが必要になるものは無し
588名無しさん:2013/05/02(木) 21:15:02.92 0
というか
グラボ足さないと気にいらなくなる頃には、電源を買い換えるぐらいの知識は付いてるんじゃなかろか。
589名無しさん:2013/05/02(木) 21:16:57.30 0
>>582
G1すないポゥ!に3770K積んで850Wの電源積んでおけば1年は困らないと思うよ
ビデカが必要になったとしてもね、にヒヒ
590名無しさん:2013/05/02(木) 21:23:49.49 0
>>584
そうですよね。仰る通りです。わかりました。ありがとうございます。
>>586
ありがとうございます。PCゲームは視野にいれてませんがやるとしたら生配信はせずに録画でやると思います。
>>587
ドスパラにて検証したので将来的には自分で出来るようにします。ありがとうございます。


質問:そもそもグラフィックボードって何なんですか?
591名無しさん:2013/05/02(木) 21:30:11.30 0
グラフィックボードとは

グラフィックボードとは. グラフィックボード. 別名:グラフィックボード、グラフィックカード、グラフィックアクセラレーター、
グラボ、VGA. このコーナーでは少しだけ詳しくグラフィックボードについて解説致します。 簡素な解説は、各種性能を
一覧の「STEP2 パソコンの ...
592名無しさん:2013/05/02(木) 21:43:45.77 0
>>583
はい、その通りです。OSはXPです
>>581
規定の接続を見たらocnがありますがこれを削除でしょうか。
書類というと、@のPC1で初めてネット契約をした時に貰った
契約書?でしょうか
593名無しさん:2013/05/02(木) 21:44:46.57 0
>>590
CPUがパソコンで行う画像の描写含む全てを処理するもの
GPUは画像の描写等映像に関する処理専用のCPU
グラフィックボードはGPU、メモリ、冷却装置など映像関連の機能をまとめたもの
最近のゲームなどは映像の処理に手間がかかるから他の処理もしなければいけないCPUだけでは厳しいこともある
そのため映像処理専用の装置=グラボで補ってやる必要がある
(そもそも映像の処理は手間がかかるようだ)
という感じかな

CPUをエンジンにたとえれば、グラボはターボやスーパーチャージャーか
594名無しさん:2013/05/02(木) 21:46:22.49 0
7年前に買ったサウンドユニット2万と今価格コムで売ってる5000円だったら
ヘッドホン端子付いてる分2万のが良い?視聴環境はヘッドホンのみ、再生のみです
595名無しさん:2013/05/02(木) 21:47:21.88 0
>>592
今まさに繋ごうとしている回線の契約書類だよ
それにやれIDだ、パスワードだの書いてあるだろ
それを新しい接続に設定していくんだ
596名無しさん:2013/05/02(木) 21:55:16.61 0
>>595
分かりました、PC1の書類なら保管しています。
なんとかなりそうです、ありがとうございました
597名無しさん:2013/05/02(木) 22:47:44.55 0
>>593
わかりやすい!ありがとうございます。
598名無しさん:2013/05/03(金) 01:42:33.87 O
SSDの CFD HG5Q(バルク)とSANDISK SD6SB1M *** 1022Iの2択だと、どちらの方が性能が良いのでしょうか?
どっこいどっこい?それとも雲泥の差?
599名無しさん:2013/05/03(金) 03:53:43.17 0
カタログスペック観てみ
600名無しさん:2013/05/03(金) 06:05:52.26 0
Crystaldiskinfoの結果
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4169814.jpg

この結果だと、データを他にやはり移動したほうがいいのでしょうか?
利用していて明らかに処理が重いのは感じています。
601名無しさん:2013/05/03(金) 06:06:18.75 0
ゲームするためにデスクトップの購入を検討中なんですが、ミドルスペックにするべきか
もの凄い高いハイスペックにするべきか悩んでます
ハイスペックを買って5年ぐらい使う方が安上がりだと聞いたのですがどちらが良いのでしょか?
602名無しさん:2013/05/03(金) 06:20:28.52 0
>>600
数値を見てもわからん上に一般論だけど
故障してデータが全て消えたらどうにもならないから、不安なら大事なデータだけでもバックアップした方が良いかと
603名無しさん:2013/05/03(金) 06:22:44.33 0
金があるだけかけろ。

>>600
いい悪いで言うなら当然替えた方がいい。
604名無しさん:2013/05/03(金) 06:33:16.31 0
>>601
今やりたいゲームの推奨性能を上回る性能は欲しいところ
それがミドルなのかハイなのかは分からないけれども

個人的にはミドル買って必要に応じて性能アップかな
ハイスペック買うとなかなか買い換えられなかったり、故障で思わぬ出費がでたり
色々パーツを変更するのも楽しい
でもこまめに買っていると新しく買うより金かかったりするが
605名無しさん:2013/05/03(金) 06:42:01.89 0
>>604
やっぱり高い性能の方が良いみたいですね。
昔自作も検討したんですがどうしても敷居が高くて…。

高スペックゲームパソコンだとttp://ゲームpc.jp/highspec.htmlの中でどれが一番良いのでしょうか
CPUとグラフィックボート以外は安物でも問題なかったりするんですかね?
606名無しさん:2013/05/03(金) 07:46:57.76 0
>>605
具体的なゲームを挙げてくれると、もう少し突っ込んだ事が言えるかもしれんよ
607名無しさん:2013/05/03(金) 08:24:59.84 0
>>600
必要な出田をバックアップしてから
そのHDDを再フォ−マット、出来ればローレベルフォーマットする
608名無しさん:2013/05/03(金) 08:47:40.36 P
とういくとは2万は出さないと560からのしんかは無理と言う事ですか
609名無しさん:2013/05/03(金) 09:20:56.46 0
昔ハンディカムや8ミリで撮ったアナログテープを1回DVD化して、それをDVDイメージ(iso)でPC保存しています
以前はDVDから取り込むソフトにDVD Decrypterを使用、現在はBTOPCに付属していたLGのpower2goというソフトを使用しています
今使っているpower2goだとisoファイルが作成されるだけなんですけど、DVD Decrypterはisoファイルの他にMDSファイルってのが出来ていました
DVD Decrpterで作成されたMDSファイルは消去していいのもなんですかね?
あと表現が難しいんですがisoファイルは吸出しソフトによって種類が変わるものなんでしょうか?
ソフトAで吸い出したisoをソフトBで書き込みしたら問題があるのか、それとも全く同じ物なので問題ないのかといった意味です
610名無しさん:2013/05/03(金) 09:38:35.21 0
>>609
MDSファイルは書き込むときには不要
isoファイルは共通フォーマットだから、深く考えなくていいと思う(DVD二層やBD用は当然サイズがでかいが)
SMPlayerというフリーソフトはisoファイルのままで再生できるから確認するにはいいかも
611名無しさん:2013/05/03(金) 10:09:42.96 0
>>610
最近のplayerは大抵ISO再生に対応してると思うが・・・
わざわざフリーを押す理由は?
612名無しさん:2013/05/03(金) 10:31:03.23 0
>>609
どれで吸い出しても同じ事が分かれば躊躇無くMDSを消せます、回答助かりました
ISOイメージはたまにVLCで再生し、ファイル破損がないか確認しています

>>611
WMPやリアルじゃ再生出来ませんでしたが・・・仮想ドライブを用いての事でしょうか?
613名無しさん:2013/05/03(金) 10:43:35.52 0
ぶっちゃけ消す理由無くね?
読めるスプリッタを入れればおk
614名無しさん:2013/05/03(金) 11:05:07.25 P
OSを再インストールしようと思います。
データを保存しとくため外付けHDDを買おうと思うのですが
おすすめの外付けHDDあれば教えて下さい。
1TBで構わないのですが2TBとそんなに値段が変わらないので2TBにしようと思います。

いまはWDの2TB HDDを使ってます。
615名無しさん:2013/05/03(金) 11:05:53.03 P
xpで、メインメモリを3.4ギガ、積んでいます。
最近GTX660を買いました。
ビデオメモリは2ギガなんです。

XPで、こんなにメモリ積んでると、問題ありますか?
(GTX付けてから、すごーくまれに、一般保護違反がでるようになりました。)
616名無しさん:2013/05/03(金) 11:07:33.51 0
問題ありません。
エラーは別の問題です。
617名無しさん:2013/05/03(金) 11:12:48.41 P
ありがとうございました。
gtx660のビデオメモリのテストをしてみようかと思います。
618615:2013/05/03(金) 11:40:06.34 P
連投すみません。
XPで、xotacのgtx660です。

3Dゲーム(CoH)やってるときのメモリ使用状況を報告します。
 メイン:1.69ギガ
 ビデオ:0.28ギガ

XP上のアプリケーションの、使用可能メモリ総量は2ギガと言いますから、理論どおりの値と言ってよいでしょうか?
619名無しさん:2013/05/03(金) 11:45:34.90 0
>>606
現時点では、BF3とciv5をプレイする予定です
620615:2013/05/03(金) 12:06:51.98 P
>>619
値段がすべてを語っていると思います。
その時代の3万円台のものを買っておけば、その時代の最新3Dゲームはなんとか遊べます。
しかし、5万円台だと、より満足できるでしょう。

ゲームには妥協は禁物です。
ぜひ5万円台を狙ってください。

あなたは本当はPS4をプレイしたいのに、高いからという理由でPS3を買っちゃう人ですか?
621名無しさん:2013/05/03(金) 12:58:57.63 0
質問失礼します。
622名無しさん:2013/05/03(金) 13:04:05.30 0
途中で書き込んでしまいすみません。
とあるDVDを3枚購入し、いつものようにリッピングしようとしたのですが、
ファイルシステムがCDFSとなっており、3枚ともリッピングできませんでした。
正確にはリッピング開始して、15秒ほどで止まり、エラーになってしまいます。
DVDは同じ発売日の、同じメーカーのものです。

コンピューターの画面からディスク情報を見ると、「空き領域0バイト/3.68GB」となっており、
中身を見てみるとAUDIO TSとVIDEO TS、そして2KBのファイルがいくつかあるだけで
3.68GBの動画らしきものは表示されません。

いろいろなリッピングソフトを試してみたのですが全てダメでした。
こういう場合どうすればリッピングできますでしょうか?
623名無しさん:2013/05/03(金) 13:11:59.98 0
黒いな
624名無しさん:2013/05/03(金) 13:23:08.70 0
  _ 、、 _
 <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
 !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ:::::::8!:::::::::::::::::::::>
       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"
       .i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i
       | } ''_''_     _'' ''  !' Y  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `!/`‐'‐`=='‐--'ヽ , ノ < まっくろくろすけ?
        ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、  \______
       /`ヽ=-ニニ-=-"   \
      ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )
625名無しさん:2013/05/03(金) 13:24:14.86 0
VCC/GNDとはなんのことでしょうか?
電極の+−のことでしょうか?
626名無しさん:2013/05/03(金) 13:31:19.06 0
627572:2013/05/03(金) 13:40:34.73 0
以前パソコンの買い替えでアドバイスされたものです
Alienwareがゲームに強いノートPCと聞いたのですが以下のパソコンで>>572のゲームは問題なく遊べるでしょうか?

機種名 Alienware M14x (R2)-Direct
OS Windows 8 64ビット (日本語版)
メモリ 8GB (4GBx2) DDR3 SDRAM 1600MHz メモリ
キーボード 日本語キーボード
グラフィック NVIDIA GeForce GT 650M 2GB GDDR5(NVIDIA Optimus テクノロジ搭載)
HDD 32GB mSATA SSD & 500GB HDD(7200回転)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
ワイヤレス インテル Centrino Wireless-N 2230 With Bluetooth 4.0
CPU 第3世代インテル Core i7-3630QM プロセッサー (6MB キャッシュ、 インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0稼動時最大3.40GHzまで可能)
628名無しさん:2013/05/03(金) 14:16:22.13 0
>>605
>>619
ざっくり見るとディスプレイ無しで15万前後出せば良さそうかもね。
長く使いたいならマザーボード(スロット数)、ケース(冷却性能)、電源(W数に余裕を)なんて方が大事だったりする。
冷却に関しては水冷は性能良いが水漏れしたら大変らしい両刃の刃らしい
次に交換しづらいCPUを重視か。(ちょっとクロック数上げても実感出来ないと思うが)
次はグラボ。
HDD(SSD)やメモリは楽に交換出来るから後回し。
(HDDはバックアップも考えなければならないので大容量1つだけは怖い)
よく分からないなら標準構成+αでそう酷い事にならないかと。
629名無しさん:2013/05/03(金) 15:33:51.54 0
>>607
ありがとうございます。 現在コピー中。
分割してコピーしているのですが、20GBのコピーに5,6時間
何時間かかることやら
630名無しさん:2013/05/03(金) 16:07:22.54 0
>>628
アドバイスありがとうございます。やっぱり長く使うならパーツ交換を考えないといけないみたいですね。
今までCPUとグラフィックボードを重視して、電源・ケース・マザーボートが以外にも重要なんですね。
その辺加味して選んでみます
631名無しさん:2013/05/03(金) 16:39:49.44 0
ブルーレイレコーダーで録画したテレビ番組を
パソコンに移すことは
簡単にできますか?

なお、作業は日本国外でやるため、違法にはなりません
632名無しさん:2013/05/03(金) 16:46:33.60 0
簡単ではありません。
633名無しさん:2013/05/03(金) 17:23:39.88 0
>>627
快適かは分からないが、動くと思う。
動作環境にグラボ指定されてないので、高い性能は求められていないと思うし。
ゲームを主にやりたいならデスクトップが無難だけど、ノートでも案外動く。

個人的に気になるのは、ディスプレイが小さい事かな。
買い換えと言うことなので、古いディスプレイをつなげれば良さそうだが。
無くとも気にならないかもしれないけど、デュアルディスプレイにすると色々快適。
ゲーム中は1つのディスプレイしか映せなかったりするが。
634名無しさん:2013/05/03(金) 18:06:07.15 0
特定のゲーム(PSO2)を起動するとCPUの温度が一気に105℃まで上昇するのですが何故でしょうか?
そのままゲームを続けても落ちたりすることはありません
PSO2以外のゲーム(BF3やダークソウル)をプレイしている時は45〜65℃程度です

PC環境
OS win8
CPU i5 3450 (OC Tuner使用 ベースクロック103 倍率37)
メモリ 8G
グラボ GTX 680 OC
電源 750w 
温度を測定したソフトは CPUID Hardware Monitor というソフトです
635名無しさん:2013/05/03(金) 18:26:21.58 0
>>634
肝心のCPUクーラーが書かれてないぞ、リテールだと思うが。

確認リスト
*測定ミス防止のために別のツールで再度測定
*ファンの故障/ヒートシンク部分ゴミ詰まり
*グリスの劣化
*ピン・ネジ固定不良/接触部分の乖離
*クーラーの性能不足
*ケースの吸気・排気不足
636名無しさん:2013/05/03(金) 18:43:44.89 0
PSO2を叩き壊せとの暗示なのかもしれん
ゲームの方が問題なのかもしれん
637名無しさん:2013/05/03(金) 18:50:08.68 0
なんて頭の悪い文章だ
638名無しさん:2013/05/03(金) 20:23:53.04 0
>>633
ありがとうございます
ノートPCを選んだのは現在のパソコンもノートPCでディスプレイもキーボードもないからです
探したところディスプレイが大きい型のおなじパソコンが見つかりましたのでそちらにします
アドバイスありがとうございました
639名無しさん:2013/05/03(金) 21:17:27.17 0
モニターが突然消えます
モニター側の電源を切入りすると直ったり直らなかったりします
また、再起動した時も直ったり直らなかったりします
モニターが死にかけですか?
640名無しさん:2013/05/03(金) 21:21:51.87 0
そだね
641名無しさん:2013/05/03(金) 21:38:12.71 0
いや、違うかもしれないね
642名無しさん:2013/05/03(金) 21:47:16.01 0
神のみぞ
643名無しさん:2013/05/03(金) 21:53:04.59 0
エスパーすれば、壊れかけているか、壊れかけていないかのどっちかだと思われる
644名無しさん:2013/05/03(金) 22:27:20.04 0
>>639
マジレスすると モニター か グラボ のどちらかが壊れている可能性が高い
あとは対象を交換して確かめる以外確認する方法はない。
645名無しさん:2013/05/04(土) 00:41:07.71 0
マウスやサイコムの構成を素人が買っても問題ないかな?
いままではDELLだったがXPS8500のSSDかいつまでたっても32だしグラボがいまいちだし
646名無しさん:2013/05/04(土) 00:58:22.09 0
>>645
つまり構成真似て自作したいって事だろ?
本人のやる気次第、自作本でも買って基礎知識を付ける気があるなら
そんなに難しくないし選択肢としては有りだと思う。
ググることすら出来ない見切り発車の教えてクレクレ君ならやめとけ。
647名無しさん:2013/05/04(土) 00:59:13.58 0
買うのは全く問題ない。
買った後に困る可能性があるだけ。
648名無しさん:2013/05/04(土) 02:26:01.30 O
マザーボードが壊れたので自作PCみたいに交換して使えますか?
型番はPCSTATION PV2270ARB
649名無しさん:2013/05/04(土) 02:35:24.18 0
メーカー、ノートかデスクトップぐらい書けよ。
ハッキリ言って交換は無理あきらめな。
650名無しさん:2013/05/04(土) 02:43:07.79 0
9年くらい前のPCだし買い換えろよ
651名無しさん:2013/05/04(土) 03:15:49.06 O
液晶モニタどこにするか迷う。
win7で27インチで、三菱かBENQかASUSが候補。
フォトショ使うんだけど
652名無しさん:2013/05/04(土) 03:22:24.64 0
好きにしろ
653名無しさん:2013/05/04(土) 03:24:04.04 0
>>648
そいつはソーテックの省スペース型デスクだろう
そいつのマザーはロットにもよるがP4S533-MXだ
つまりmicroMTXのマザーを探せ
ついでに電源もやばそうだからSFX電源を探せ
654名無しさん:2013/05/04(土) 03:54:34.32 0
電源はKNTP-M230-Aだな。これとおなじような大きさを探せばよい
655名無しさん:2013/05/04(土) 04:51:31.26 0
>>635
他の他の温度測定ソフトを使用したところ50℃前後と表示されたので
おそらく前のソフトがバグってただけでした
どうもありがとうございました
656名無しさん:2013/05/04(土) 05:50:32.54 0
BTOでデスクトップを買う予定です。
なんかここだとマウスとかドスパラとか評判が良くないみたいなんですが、品質の良いおすすめな所ってありますか?
657名無しさん:2013/05/04(土) 06:23:44.55 0
ハイエンドじゃなければドスパラも悪くないと思うが
知り合いが熱暴走久々〜とかいってたなw
658名無しさん:2013/05/04(土) 07:21:29.63 0
>>655
温度測定ソフトは、マザーの温度センサーICの種類に設定を合わせないと正しい温度が出てこない
659名無しさん:2013/05/04(土) 08:06:20.99 0
自作歴2台の初心者です。
今のPCが調子悪いので、CPUとマザーボードを交換しようと考えてます。
(現在はi7-2600KとZ68Pro3)

下記用途で運用を考えています。
通販で買えるパーツでオススメの組み合わせを教えてください。
メモリも流用したいのですが、無理なら諦めます。

用途 PT2×EDCBcapBONによる録画、TMPGenc5によるエンコード

流用予定パーツ等
メモリ elixir T3U1333Q 4G×4
SSD m4
HDD 5台
PT2 二枚刺し
Windows7 SP1 アルティメット
BD光学ドライブ
ケースはコルセア
電源 SEASONIC X 650W
660659:2013/05/04(土) 08:09:56.43 0
すいません、クーラー忘れてました

KUHLER H2O 920

こちらも流用予定です

最近自作してないので致命的な誤りがないか確認したくよろしくお願いします
661名無しさん:2013/05/04(土) 08:16:47.43 0
二台も自作しておいて、一般板の超初心者スレで質問するなんてあんまりだと思わんのか?
662名無しさん:2013/05/04(土) 08:22:34.05 0
>>659
今は時期が悪い
もうちょっと我慢して4770KとZ87で組めばいい
それよりも、まずは不調の原因、不具合の切り分けをしたほうがいい
BIOS設定ででたらめなことをしていないか?
OSの再インストールをする、など
663名無しさん:2013/05/04(土) 08:23:49.35 0
>>659
AMD Fusion APU E-350で4TSいけるんだから、好きにしたら?
録画したTSをエンコードする事を考えてるんだったら、CPUは予算の許せるまで高性能のものを、
メモリも予算が許せるまで容量増やす。GPUやCPU内蔵GPUでエンコしたって糞ができるだけだ。

エンコしないでHDDにTSを次々保存して増設するだけと考えてるんだったら、ドスパラで売ってる
MRA201のリムーバブルケースを2〜3個ベイに取り付けてHDDを入れポン出しポン、CPUは適当
に選んでくれ。
664名無しさん:2013/05/04(土) 08:25:47.60 0
Haswellもグリス確定だからパスだは。高熱伝導高寿命Sandyちゃんが最強だったな。
665名無しさん:2013/05/04(土) 08:59:28.44 0
GTS250のドライバを古いものにしたいんですが、
アンインストール→LAN抜いて再起動という手順の時に
LANを抜いてるにも関わらず勝手にドライバがインストールされてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?
666659:2013/05/04(土) 09:10:57.96 0
>>662
ありがとうございます。
今現在、PCが起動せず、ファンも回らない状態なんです。
最小構成で確認したところ、電源が疑われたのですが、新品の電源に交換したりマザーボードのリチウム電池交換しても変わらない状態なのでマザーボードかCPUが原因と見ています。
同じ製品を購入する事も考えたのですが、通販で見つけられなかったので。。。

スマホからのレスなので遅くてごめんなさい。
なるべく早く復旧したいので、PCIスロットが2つあってすぐポチれる奴を探しております。
667名無しさん:2013/05/04(土) 09:14:30.40 0
初めてパソコンを買うのですが
買ってネットに接続したらまずこれやっとけってことありますか?
668659:2013/05/04(土) 09:14:52.47 0
>>663
レスありがとうございます。
確かにTSエンコメインですが、画質は不満だらけです。
が、録画環境にはそれなりに満足もしていますので、復旧したいのです。
AMDは考えてなかったのですが、ちょっと見てみますね。
ありがとうございました。
669名無しさん:2013/05/04(土) 09:15:15.31 0
>>667
Windows Update
670659:2013/05/04(土) 09:16:03.42 0
>>661
確かにスレちかもですね。
自作板に行きます。
スレ汚し失礼しました。
671名無しさん:2013/05/04(土) 10:07:38.28 0
>>665
nVIDIAのドライバーインストーラーがマイドキュメントかどこかのフォルダーに入ってるからドライバーが当たるんだよ
探して削除
672名無しさん:2013/05/04(土) 10:27:42.53 0
内蔵のDVDドライブが壊れたので交換したいと思います
どうせならBlu-rayも読み書きできるドライブにしたいのですが
このパソコンにBlu-rayドライブは無理!とかあるのかなと気になります
その辺どうやって調べたらいいのかわかりません
パソコンはDELLのinspiron 530Sというデスクトップで、OSはXPです
673名無しさん:2013/05/04(土) 10:51:40.27 0
形状さえ合えば取り付けと焼き操作は問題ない。
Blu-rayビデオを快適に再生できるかはスペックによる。
674>>665:2013/05/04(土) 13:59:11.11 0
>>671
なるほど探してみます。
ありがとう
675名無しさん:2013/05/04(土) 14:00:05.25 0
676名無しさん:2013/05/04(土) 16:51:38.55 P
すみません、よかったら教えてください。
【機種】DELL PowerEdge T100
【OS】WindowsServer2008R2

これを友人から譲ってもらったのですが、
グラフィックがオンボードで貧弱なので
グラボを増設しようかと思っているのですが

対象機の拡張スロットは
PCI Express×8 x1(1)
PCI Express×4 x1(1)
PCI Express×1 x1(1)
32bit/33MHz PCI x1(1)

となっているのですが、このうちのPCI Expressはバス幅が狭く
※ハーフレングスっていうんでしたっけ?
これに合いそうなグラボがショップへ行っても、
ググっても見つけられませんでした
ちなみに昔使用していたPCについていた 
RADEON X800 GTOを試しに合わせてみましたが、
やっぱりサイズ的に挿さりませんでした。

ひょっとして増設は無理なのかと思ったところ
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge%2FT100
というwikiサイトによれば普通に動作報告が出てるんですが
型式でググってみたところ、どれもフルレングス?
のどう見ても挿さらないものに見えます。

いやもう、何が何だかさっぱりわからなくなってきた私に
このからくりや、増設の可否などを説明していただければ助かります。

どうぞよろしくお願いします
677名無しさん:2013/05/04(土) 17:14:59.58 0
>>676
ハーフとかフルはバスの幅じゃなくて奥行きの長さ
PCIeスロットは
http://www.geocities.jp/mickey_son/hardware/interface/pci-express-slots.gif
筐体の奥行きによってはフルサイズは入らない場合がある「挿入不可」と言うのはそんな場合だと
RADEON X800 GTOはPCIバスのフルサイズでは?
動作OK報告の「加工」とか書いてあるのは削って無理やり収めたりしてるのではないかな?
Radeon HD 2600 PROはやや短いようだから×8と×4スロットに二枚刺しも可能なよう
678名無しさん:2013/05/04(土) 17:15:25.86 0
バス幅?ただのサイズでしょ?
ケースに入る長さを測ればいいだけなんじゃ
679名無しさん:2013/05/04(土) 17:21:28.21 0
>>676
PowerEdge T100はサーバなので一般的な使い方には向いていないよ
出来ないわけではないが
最近のグラボはPCI-EXPRESS×16を1〜2スロット使うので挿さらないものが多い
拡張スロットに合うグラボを探す必要がある

挿せたとしてもOSがWindowsServerだと問題あるかも?
680名無しさん:2013/05/04(土) 17:24:42.24 0
最近売っているビデオカードは「PCI EXPRESS X16」用ばかりかもしれないな
681676:2013/05/04(土) 17:27:33.03 P
>>677-679
アドバイスどうもありがとうございます
まさに該当機についているPCIeスロットは
677さんの画像のx8のスロットですね
グラボを削るって、あの接触部分を切ったりしてるんでしょうかね。。。

もしくはスロット部のはしっこの枠を切れば挿さりそうな感じもしますが
・・・そして壊してしまいそうなので、諦めたほうがよさそうですね

どうもありがとうございました。
682名無しさん:2013/05/04(土) 17:56:09.68 0
>>681
x1化というものはある。
まじでざっくり切る
http://majimegawa.com/blog/nyanko/wp-content/uploads/2011/10/nyanko20111027035711.jpg

スロットの端っこを切るというのも、とうぜんある。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/atom_gm1/atom_gm1_09.jpg

ときには変態もでる。
cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/progd/20080401/20080401190914.jpg
683名無しさん:2013/05/04(土) 17:56:52.63 0
お。さいごだけ、httpが抜けた
684名無しさん:2013/05/04(土) 18:15:56.31 0
拡張スロットについての便乗質問みたいなものですが
PCIe G2 スロット x 5:
x8 スロット x 2 (x16 コネクタ)
x4 スロット x 1 (x8 コネクタ)
x1 スロット x 2
と書いてあるとき、x16コネクタやx8コネクタはどのようなものを表しているのでしょうか?
x4スロットにx8のカードを物理的に挿せるようにするものでしょうか?
685名無しさん:2013/05/04(土) 18:16:39.56 0
タブレットをipadと泥どっちにしようか悩んでます。
自分にではなく親にだけど、親もそれなりにはpc使ってます。
特別な理由でもなければipadの方がいいですかね。
686名無しさん:2013/05/04(土) 18:24:25.36 0
親に訊け。
687名無しさん:2013/05/04(土) 18:44:01.64 0
>>684
>>677の画像どおり
x1はx4、x8、x16に挿せる
x4はx8、x16に挿せる
x8はx16に挿せる
>>682の様に端をカットしてしまえば動作する場合もある
688名無しさん:2013/05/04(土) 18:45:32.73 0
ついか
x8 スロット x 2 (x16 コネクタ)は8,16共用
x4 スロット x 1 (x8 コネクタ)4,8共用
という意味だと
689684:2013/05/04(土) 20:02:52.75 0
>>687-688
ありがとうございます

内部の画像があった
http://www.jp.dell.com/content/products/superview.aspx?c=jp&cs=jppremier1&l=ja&pageoverride=gallery_view1&s=premier&xdb=Z2xvYmFsOnByb2R1Y3RzOnBlZGdlOmZsYXNoOnNlcnZlci1wb3dlcmVkZ2UtdDMxMCNyZWdpb24=
目測で判断すると、x1が2つ、x8が1つ、x16が2つに見える
つまりx4 スロット (x8 コネクタ)は、x8が挿さるが機能はx4でしかない事を表しているように思える

それなら初めからx8にすれば良いと思いますが何か意味あるのでしょうか?
コスト削減かな?
690名無しさん:2013/05/04(土) 20:34:55.80 0
全部PCI Express x16スロットにすればいい、てなもんだけど
x16ほどの転送レートを必要とするのはグラフィックボードが主
RAIDボードなんかはそこまでの速度要らないし、コスト的なものかも
691名無しさん:2013/05/04(土) 21:13:46.48 0
>>685
値段しだいじゃないの
http://kakaku.com/pc/pda/ranking_0030/
性能考えるとNexus 7か今は買わないのが正解か
692名無しさん:2013/05/04(土) 21:32:17.24 0
>>691
xpなくなるかららしいので今年いっぱい買わないようですけど、多分家でだけ使うので10インチの方がいいかなと。
693名無しさん:2013/05/04(土) 22:21:00.13 0
昔エロDVDをリッピングしてISOでHDDに入れておいたんだが、最近見るとファイルの種類が「7 ファイル(.7)」「8 ファイル(.8)」となってるのがあった
それぞれタイトルがAAA BBBBBBB Vol.7とAAA BBBBBBB Vol.8なんで、末尾の7と8がファイル名になってるんじゃないかと思う
他にも多数リッピングしたのがあって、同じように末尾の方がV0l.6とかNo,5とか数字になってるのはあるんだが、ちゃんとISOファイルと表示されている
動画プレイヤーじゃ普通に再生出来るんだけど、この2つのファイル名だけが変わった理由が分かる人いるかね?
694名無しさん:2013/05/04(土) 22:31:00.64 0
日本語でおk
695名無しさん:2013/05/04(土) 22:44:39.87 0
Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3

NEC VALUESTAR

CPU    Intel(R) Celeron(R) CPU 3.06GHz
メモリ504MB


というスペックなんだけど、これは今のパソコンからすると相当低い?

クロームで13個ほどタブを開き、outlook expressを立ち上げながら動画再生ソフトで動画視るというのが想定される最も負荷がかかりそうな
状況で3Dゲームなどはしない。
これで買い換えるならどのパソコンがコスパいいか教えてちょ。ノートも含む。
696名無しさん:2013/05/04(土) 22:50:32.42 0
タブは2、3個でながら作業をしなければ十分現役だよがんばれ
697名無しさん:2013/05/04(土) 22:58:14.55 0
>>696
癖でそれができないから困ってるの。
698名無しさん:2013/05/04(土) 22:59:40.38 0
癖は直せるよ
699695:2013/05/04(土) 23:10:03.22 0
それにwin7、8にアップグレードするにはメモリを1Gまで増設しなきゃいけないらしいし、
正規のメモリは滅茶苦茶な値段がするから中国製のメモリでやらなきゃならないし、
パソコンの説明書には他のOSは入れられないある(しかしUbuntuはCDからブートできた)。

これで増設して入るかどうかわからないOSを入れてみる価値あるかな?買った方がいいのではというのが疑問。
700名無しさん:2013/05/04(土) 23:13:11.08 0
701名無しさん:2013/05/04(土) 23:13:36.19 0
入れられないあるって中国人かよと思った
もう化石PCだから買い換えろでFA
702名無しさん:2013/05/04(土) 23:25:24.86 0
>>700
>>701
どうも。
なんで7買わないとドツボなの?8はクソ?
703名無しさん:2013/05/04(土) 23:33:57.30 0
Windows7のDSP版っていつ頃まで新品で入手できそうでか?
704名無しさん:2013/05/04(土) 23:43:56.26 0
文字入力に関する質問なんですが、
タイピングをする時に、同じ単語でも一発で変換してくれる時としない時とが有るのですが、
それは文字入力ソフトが良くない物だからなのでしょうか?
例えば、ひらがなで「かくてい」と打って変換キーを一回押した時に一発で「確定」と成る時と、
「かくてい」と打って変換キーを一回押しても、平仮名のままの時
(この区切りで確定か?と訊いて来て居るのでしょうか)とが有ります。
その場合はもう一度変換キーを押さないと漢字に成りません。
こういった事は、どの文字入力ソフトを使っても有り得る事なのでしょうか?
宜しくお願いします。

使って居るのは、Windows7です。
日本語入力ソフトはMS IMEとgoogleの二つを使って、どちらでも同じ症状でした。
705名無しさん:2013/05/04(土) 23:54:59.10 0
>>704
入力履歴の設定とか見なおしてみては?
履歴を記憶するような設定なら一度変換した候補は優先的に出てくるはずです
706名無しさん:2013/05/05(日) 01:05:21.42 0
HDDを換装してWin7を再インストールしたところネットに繋がらなくなり

WAN miniport(PPPOE)経由で接続中
エラー651:モデム(または他の接続デバイス)からえらーがでました
と出ます

とりあえずHDDを元に戻していますが
インストールに失敗?したHDDを外付けにしてWin7再インストールは可能でしょうか?
707名無しさん:2013/05/05(日) 01:12:18.50 0
>>693
自分でファイル名から拡張子を消してしまったか、元々拡張子にisoを付けなかったかのどちらかかな

windowは拡張子でファイルの種類を判断している
例えば.isoを.jpgに変えれば、中身はisoファイルのままだけどjpgファイルとして扱われる
ダブルクリックすると画像を表現するソフトで処理しようとするが当然うまく行かない
ここで手動で動画再生ソフトなどを指定してやれば中身はisoファイルのままなので正常に再生出来る

面倒くさいがエロ画像の拡張子を変えて偽造す(ry
708名無しさん:2013/05/05(日) 01:25:10.42 0
>>706
当たり前
windowsをインストールしただけではパソコンとして使えない
マザーボードのドライバーディスクから各ドライバーをインストール(チップセット、ラン、オーディオなど)
709名無しさん:2013/05/05(日) 01:27:25.14 0
Microsoft Excel 2010を使ってるんですが、
非常にファイルが大きくなり編集しようとすると、メモリ不足です、
と言われてしまいます。打ち込んである量は20万を超えていて
容量は255メガまで来ています。

いろいろ検索してみて新しいシートにコピーしてみたりしようとしたのですが、
それすらメモリ不足ですと言われてしまいます。
使用PCのスペックは
OS Win7 64bit CPU i5 メモリ 8GB
です。どうすればいいでしょうか。
710名無しさん:2013/05/05(日) 01:41:06.76 0
>>709
excelの設定で、バックアップファイルを自動で作るなんてものがあったけど、それとか色々いじってみたらどうかな
あとはOpenOfficeとかexcel互換のソフトをためしてみるとか
711名無しさん:2013/05/05(日) 02:15:54.16 0
画面に輝度、コントラストを最大にした感じの白んだ場所ができる
スクロールしたり、カーソルをそこで動かすと残像が出る(そこだけ異様に重い)
画面以外の異常はない
F5押しても、再起動しても(今のところ)変化なし

本体にジュースの瓶落としてからこんな状態。
出来れば修理に出すのは避けたいです。
直す方法わかる人いませんか?
712名無しさん:2013/05/05(日) 02:20:46.94 0
修理に出せ
713名無しさん:2013/05/05(日) 02:32:47.61 0
全て分解して無水エタノールで洗浄
714名無しさん:2013/05/05(日) 03:43:22.74 0
>>706
【プロバイダー板】質問・相談・誘導スレッド
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/isp/1330237569/
パソコン初心者総合質問スレッド Part2009
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1364886791/

>>709
新しいパソコン買え。 どうせ8年前のPC使ってんだろ?
715名無しさん:2013/05/05(日) 04:58:32.10 0
>>695
メモリだけ増やせば良いと思う
NECから買うと高いと思うが、同じ規格で安いものは探せはある
というかNECダイレクトでも安いの売ってるな
I・O DATA、バッファロー、エレコム、プリンストンが駄目なら何も変えなくなる気がする
716名無しさん:2013/05/05(日) 08:08:06.40 0
>>708
ども有難うです。
BTOは始めてだったのでマザボのドラバディスクとかまるで頭にありませんでした
717名無しさん:2013/05/05(日) 09:59:56.39 0
昨日無線から有線に変えたんだが(ケーブルインターネット)、RWIN=1460なんだ
色々調べたら65535が普通の値らしいんだけど、なぜかMSSと同じ値になるんだよね

ちなみにOS:7で

TCP options string: 020405b4010303020402080a00041aa900000000
MSS: 1460
MTU: 1500
TCP Window: 1460 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 365
Recommended RWINs: 64240, 128480, 256960, 513920, 1027840
BDP limit (200ms): 58kbps (7KBytes/s)
BDP limit (500ms): 23kbps (3KBytes/s)
MTU Discovery: ON

こんな感じ
718名無しさん:2013/05/05(日) 10:00:46.44 0
NetTuneやらMr.TCPやら使ってみたし、コマンドプロンプトつかって自動調整機能を向こうにしたんだけど一向に変わる気配がない。なぜだ?
719名無しさん:2013/05/05(日) 10:03:13.51 0
あと無線でつなげてたときにしようしてた子機のデータって普通のこる?
Dr.TCPを開いたらそれらしいものがでてきたんだが。
720名無しさん:2013/05/05(日) 13:27:00.81 0
そら履歴くらいは残るやろ
721名無しさん:2013/05/05(日) 13:32:27.72 0
パソコン上級者はどこで知識を身に付けるのか教えてください
722名無しさん:2013/05/05(日) 13:42:30.98 0
やってりゃそのうちイヤでも覚える。
http://mikan1025.com/pc/wp-content/uploads/img_1574108_53662350_0.jpg
723名無しさん:2013/05/05(日) 13:42:45.31 0
実地
724名無しさん:2013/05/05(日) 15:40:31.85 P
ウインドウズ8でフォトなどで開いた画像などはどうやったら閉じれるのか教えてください
画面の左上にずっと残ってるみたいなんで
725名無しさん:2013/05/05(日) 16:10:17.86 0
その左上に出てくるのを右クリック閉じるで消えると思うけど
あとフォトやめてフォトビューアーとかにしたらどうかしら
その見たい画像右クリック→プログラムから開く→既定のプログラムの選択→Windows フォト ビューアー
どうしてもフォトでないと困るだったら知らない
726名無しさん:2013/05/05(日) 16:33:06.45 0
ステレオミキサー使用時のヘッドホン使用について質問させて頂きます

ステレオミキサーの解説サイト、
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/262.html
に、「また、「再生」タブで「 ヘッドホン 」または「 Realtek HD Audio 2nd output 」を既定のデバイスにするのもいけません *3 。」
と書かれており、*3では
*3 「ヘッドホン」または「Realtek HD Audio 2nd output」という項目は、デスクトップPCで前方にあるヘッドフォン出力端子に
ヘッドフォンを接続しているときに表示される場合があります。また、一部のノートPCでも同様に表示される場合があります。
このような場合は、「スタート」→「ハードウェアとサウンド」→「Realtek HD オーディオマネージャ」の順にクリックしてください。
ウィンドウが出現するので、右上にある「デバイス詳細設定」をクリックします(ない場合は下記後述)。そして、「前面ヘッド
フォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」または「音声出力端子に機器を接続すると、内蔵スピー
カーをミュートにします。」を選択しましょう。かりに、「デバイスの詳細設定」が見当たらない場合は、デスクトップPCの後方に
あるヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続します(音量注意)。

と書かれているのですが、私の「デバイス詳細設定」の中には
>「前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります。」
>「音声出力端子に機器を接続すると、内蔵スピーカーをミュートにします。」
のどちらも無く、代わりに
□「フロントパネルへの出力マイクイン/ラインイン」
□「リアパネルへの出力マイクイン/ラインイン」
があるだけでどちらにもチェックが入っていました。

この問題が解決できないとパソコンのフロントパネルのヘッドホン差込口ではなくパソコンの裏の
ヘッドホン差込口に入れなければならないそうです
しかし私のヘッドホンはコードが短く前にあるフロントパネルのヘッドホン差込口に挿したいのです

どうすれば解決できるのでしょうか?アドバイスをお願い致します OSはWindows7です
727名無しさん:2013/05/05(日) 16:45:10.78 P
>>725
どうもです
728名無しさん:2013/05/05(日) 17:09:04.58 0
>>717
これへの答えください><
どうやっても65535にならない。
729名無しさん:2013/05/05(日) 18:51:23.98 0
ttp://www.jikan.tv/tsugi/?p=357

このface trackerというソフトで遊んでみたいのですが使い方がわかりません。
詳しい方がいましたらお願いします。
OSはMacです。
730名無しさん:2013/05/05(日) 20:22:49.49 0
>>705
レス遅れまして済みません。
有り難う御座います。
見てみます。
731名無しさん:2013/05/05(日) 21:04:24.51 0
>>726
フロントパネルへの出力マイクイン/ラインイン
これ矛盾しているような
出力なのにイン...
732名無しさん:2013/05/05(日) 22:15:30.56 0
>>726
とりあえずフロントにぶっさしてみれば?
733名無しさん:2013/05/05(日) 22:56:55.15 0
>>726
手っ取り早くヘッドフォン延長ケーブルでも使ったらどうですか?
もしくは自力でフロントI/O用の内部ケーブルを差し直してみるか
734名無しさん:2013/05/05(日) 23:02:47.98 P
フロント端子ってノイズ乗りやすいよね…
結局USBの変換付けたな
735名無しさん:2013/05/06(月) 02:17:53.54 P
3Dゲームする時って、グラボとCPUどっちの方が重要なんですか?
自分の感覚だとCPUは必要十分なスペックがあればそれ以上のモノを積んでも変わらないと思ってるんだけど
736名無しさん:2013/05/06(月) 02:23:21.95 0
ゲームによる
737名無しさん:2013/05/06(月) 03:27:54.03 0
Intel GMA 3100がのってるPCにグラボを追加するなら
どこの会社のものが良いのでしょう?

ちなみにHP製のPCでOSはwin7
CPUはDUO 2.3G
メモリは2Gあります
中古で安かったけど、法人向けなのかグラフィック関係は非常に貧弱でした・・・
738名無しさん:2013/05/06(月) 03:33:22.56 0
それだと今の最新グラボ付けてもCPUが足を引っ張ってまともに性能は出ないと思うよ
739名無しさん:2013/05/06(月) 03:46:17.41 0
予算的には3000円程度で探そうと思ってます。
PC自体1万円ちょっとで買ったものですし。
ただこのままでは最新ネトゲといわずとも
普通に動画見たりゲームするのにも支障が出てしまうかと思いました。
こんなのでも信じられないくらい、今までのPCに比べれば快適環境なんですが。
740名無しさん:2013/05/06(月) 03:56:50.01 0
>>739
予算近辺で評判のいいものを選べばいいと思う。
効果はけっこうあるだろう。
CPUが足を引っ張ることはないっつか、もともとGPUはCPUの負担を軽減するための存在だから
741名無しさん:2013/05/06(月) 04:22:52.82 0
ありがとうございました。
メモリほど厳密に合わせる必要はなさそうですね。
742名無しさん:2013/05/06(月) 04:53:25.21 0
>>741
自作PC板に1000円以下の超超超低価格ビデオカードスレがあるから
そこ見・・・
間違えた、5000円以下の超低価格ビデオカード総合スレがあるから
そこ見て考えたらいい
743(^ω^):2013/05/06(月) 10:30:02.20 I
>>358の者です あれから数日放置したら普通に起動しました
BIOSでデフォルトに戻しました(笑)
がしかし20〜30分するとPCの電源が勝手に落ちます
電源入らず10分くらいしたら電源入るの繰り返しです
倍率いじるんじゃなかったぜ
対処のほどよろしくお願いします。
744名無しさん:2013/05/06(月) 10:46:51.62 0
最近になってpc起動後しばらくすると画面がぼやけてフリーズします
考えられる原因はなんでしょうか
745名無しさん:2013/05/06(月) 10:53:09.21 0
故障
746名無しさん:2013/05/06(月) 10:53:30.45 0
>>742
結構あるものですね。
ありがとうございました。
747名無しさん:2013/05/06(月) 10:54:09.86 0
sage忘れ、申し訳ありません・・・
748名無しさん:2013/05/06(月) 10:55:12.84 0
>>744
なんとなく電源異常か熱暴走だと思う。

電源異常なら電源ユニット交換。
熱暴走は大抵冷却ファンなどにゴミが詰まって
きているとかで掃除すれば解決するかも。

メーカーにメンテナンスに出すのが楽。
749名無しさん:2013/05/06(月) 10:59:30.74 0
>>748
ありがとございます
750名無しさん:2013/05/06(月) 13:44:58.14 O
Windowsムービーメーカーで、
60分の動画を10分に編集したのと、15分の動画を10分に編集したものは、
出来上がった動画の画質を比較すると差はありますか?
751名無しさん:2013/05/06(月) 13:52:03.95 0
最近ゲームでの描写性能にGPUだけでなくCPUも関係するってのを見るけど(CPUがボトルネックになってうんたら・・・とか)
今度出るGF780を増設するにあたってcore i7 2600Kだったら足を引っ張る事なくGPU性能をフルに発揮出来るもん?
それとも次のivy〜のじゃないとフルに生かせない?
752名無しさん:2013/05/06(月) 13:55:26.28 0
ソースが異なるものを比較しても意味がない。
753名無しさん:2013/05/06(月) 14:47:08.55 0
どうして差が出ると思ったんだろう
754名無しさん:2013/05/06(月) 15:04:46.29 0
今古いデスクトップPCと一年前に買った24インチの液晶を使っています
このたびPCを買い替えようと思っているのですが
ネット閲覧と文書作成くらいしかしないので15.6インチのノートPCを買おうと思ってます

ただ表計算ソフトを使うときは画面が大きい方が良いのですが
今の液晶にはHDMI入力があるので、ノートPCにHDMI端子があれば
必要な時に24インチの液晶で出力ってできるんでしょうか?
その場合、購入の際になにか注意しないといけない項目ってありますか?
(例えばこういうスペックじゃないと24インチに出力できないとか)
755名無しさん:2013/05/06(月) 16:09:16.02 0
>>754
ディスプレイ付けられないノートは無いんじゃないかな
そして最近のならHDMI出力端子が付いているものもある
端子が付いているならオンボードで問題ないと思う
ただデュアルディスプレイ(2つの画面に違う画面を移す)にする場合はグラフィックボードが必要かもしれない
756名無しさん:2013/05/06(月) 16:13:03.66 0
おっと、訂正
デュアルディスプレイ(2つの画面に違う映像を映す)
757名無しさん:2013/05/06(月) 16:34:02.57 0
PCの無線化の設定について質問があります。
PCの無線化、スマフォやDSiをwi-fi接続しようと思い、バッファローWZR-600DHPを購入して、
設定をしていっているのですが、
まず始めにPCを取り説通りにAOSS2ボタンを使用して設定→接続OK  インターネットも見れる。

で、次にスマフォ(iphone4sとauスマフォ)を取り説手順でAOSS2で設定→接続OK
となったのですが、そしたらPCが接続できないようになっていました。
特にアイフォンの設定をしているときにPCは触ってません。
また、これはDSiを設定しても同じです。(PCまたはスマフォの接続ができなくなる)
もしかして、設定していく順番等があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
PCはwin7で子機はUSBたいぷです。
758名無しさん:2013/05/06(月) 16:47:29.64 0
富士通の SH760/5A というノートPCを使って2年と少し経つのですが
こいつのCPU i5-450Mがシングルコアでしか動作していない用に思われます。仕様だと2コアです。
BIOSの設定にデュアル・シングルどちらで動作させるかという設定がありますが、デュアルコアで動作させるようになっています。
CPUに関してあまり詳しくないのですが、ハードウェアの故障と考えていいのでしょうか。2コアのうち一つだけ壊れるということはあるのでしょうか。
ttp://wwws.nagano.ac.jp/j11072ry/i5.jpg
759名無しさん:2013/05/06(月) 18:16:05.08 0
質問です。
OS入れ直し後、サドンアタックというFPSをすると
・敵を倒しても5秒程度立ったまま(倒したことにはなっている)
・自分だけマップの読み込みが遅い
・自分が倒されても5秒程度歩ける
といった感じでサーバーとの接続にかなりのラグが発生してしまいます。
OS入れなおす前までは普通にプレイ可能でした。

回線速度測定では30Mbps程度出ていて、サイト閲覧などに支障はありません。
他のMMOやFPSでも全くラグはなく何の支障もなくプレイできます。
スペックに関してはi73970X gtx670なので大幅に足りています。
回線はeo光有線で一軒家です。

・ルーター再起動
・サドンアタックの再インストール
・OS再び入れ直し

は試しましたが、症状は変わらずです。

OS入れ直し後に回線に関してなにかインストールしないといけないものがあるのでしょうか。
少しでも原因が思い浮かぶ方いましたらお願いします。
760名無しさん:2013/05/06(月) 18:17:40.80 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
761名無しさん:2013/05/06(月) 18:33:04.73 0
XP機の起動ドライブをSSDに換装した場合に
平均速度はどのくらいなのでしょうか?
参考となるサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?
お願いします。
762名無しさん:2013/05/06(月) 18:54:51.22 0
>>761
何の平均速度が知りたいんだ?
763名無しさん:2013/05/06(月) 18:58:46.41 P
Windows8で起動からスタート画面を通さずにしょっぱな
デスクトップで始める方法があったら教えてください
764名無しさん:2013/05/06(月) 19:00:38.17 0
>>763
つスリープモード
765名無しさん:2013/05/06(月) 19:39:02.26 0
プラズマでDLNA動画を見たい。
今だとどうするのが現実的かな。

予算をケチったせいでTVがDLNA非対応。
DLNAクライアントとか考えたけど、対費用効果と操作性が難ありかと。

iPhoneでDLNA動画再生させてば手軽じゃね?
と思ってポチる寸前まで行ったドックはなんか自分で盗撮した動画像だけというクソ製品。
DLNA動画をTVに投影できる製品は値が張る。

そこで調べてたらUSBメモリタイプのAndroidがあるらしい。価格は7000円弱。
要は動画像が見られりゃいいんだけど、フルHDを無線で視聴はこの商品では無理かな。

無理ならどういう方法がいいんでしょうか。
766761:2013/05/06(月) 19:48:20.60 0
>>762
レスありがとうございます
どうやら古いノートパソコンですのでSATA3ではないようです。
ですのでIDEモードやSATA1やSATA2でSSDを接続した場合の
Random Read 4KB (QD=1) :   17.668 MB/s [ 4313.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :   30.413 MB/s [ 7425.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 88.180 MB/s [ 21528.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 45.526 MB/s [ 11114.7 IOPS]

このあたりの数字が知りたいです。
767名無しさん:2013/05/06(月) 19:53:48.06 0
>>766
SATA2だとこんなもんじゃね
4K Read 30
4K Write 75
QD32 R 125
QD32 W 150
768名無しさん:2013/05/06(月) 20:34:23.94 0
windows7です
スマホのroot取得のためにシステム環境変数をいじっていたのですが
誤って適当な文字配列で設定してしまって元に戻せません。
元に戻す方法はありませんか?
769名無しさん:2013/05/06(月) 20:54:56.70 0
>>763
Classic Shell入れて色々弄れば出来るらしい
770名無しさん:2013/05/06(月) 21:00:58.05 0
>>758
BIOSの設定の逆も試してみた?
それか設定がSAVEされてない(SAVEせずに抜けた)とか
あとUpローダ外部の使った方が良いと思うよ
個人情報を特定されそうだ
771名無しさん:2013/05/06(月) 21:08:25.69 0
>>768
windows7システム環境変数デフォルトでぐぐればでるだろうに
772761:2013/05/06(月) 21:30:10.36 0
>>767
自分のPCはSATA1で遅いのですが,
その数値をみるとSATA1の標準かなと納得しました。
ありがとうございました。
773名無しさん:2013/05/06(月) 21:50:35.86 0
>>771
ありがとうございます
774774:2013/05/06(月) 22:53:21.56 0
パソコンからカタカタと音が鳴るので調べるとCPUについているファンから音が鳴っていました
ときどきすごい音もでていたので掃除をしましたがカタカタ音だけは止まりません。
ファンを止めている4つのネジ(プッシュ式)が一つだけ締めきれなく、空回りしてしまいます。
どうやったらうまく締めれるのでしょうか。
775774:2013/05/06(月) 23:06:16.50 0
774です、もう一つ質問したいことがありました
この状態でパソコン使っても大丈夫なんですか
776名無しさん:2013/05/06(月) 23:13:37.89 0
システムの復元をしようとすると
こんなエラーが出て復元できません
どうしたらできるようになりますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4179009.jpg
777名無しさん:2013/05/06(月) 23:14:05.71 0
てす
778名無しさん:2013/05/06(月) 23:20:12.04 0
vista32bit マザボP5LD2-VM
GF8600GTS DDR2-4200/512×4→DDR2-4200/512M×2+DDR2-533/1G

メモリ512G×4から、512M×2と1G×2にしてみたところ
ディスプレイドライバの応答停止と通知が出て頻繁に消えたり点いたりします

ドライバの再インストールしてみたのですがダメでした
元の構成に戻すと症状は出なくなりました
ソケットは黒と黄色と交互にあったので黄色に512M黒に1Gを差しました

原因はメモリなんでしょうが、改善するにはどんな方法があるんでしょうか?
779名無しさん:2013/05/06(月) 23:28:18.38 0
>>776
もっと古い復元ポイントではだめ?
780名無しさん:2013/05/06(月) 23:28:54.04 0
>>779
全部だめでした
781名無しさん:2013/05/06(月) 23:37:34.25 0
もし、だめでしたら
Windows 7 の再インストールも考えているのですが
初めてやる時に注意する事とかもありましたら、教えてください
782名無しさん:2013/05/06(月) 23:41:40.52 0
>>775
大丈夫じゃないこの動画見てピン押してみな
http://www.youtube.com/watch?v=2Y5xSDcd_20

>>778
黒のソケットは使ったら駄目
黄色のスロットに二枚が正解、増設するなら2Gを二枚ね
783名無しさん:2013/05/06(月) 23:48:45.87 0
>>774-775
@掃除してもカタカタ鳴る
 →CPUファンの軸がもう寿命
  →CPUファンを買い換えましょう

A1箇所だけプッシュピンが刺さらない
 →元の方向とあってるか確認。複数のソケットに対応するために
  1箇所だけ広がるようになってるタイプのCPUファンがある。

@を実施すればAはいらんな。
埃が溜まって廃熱できず、CPUファンががんばりすぎて瀕死状態なんだよ。
だから今更掃除しても直らない。
2千円くらいで買えるから買い換えた方がいいよ。すんげー静かになる。

あとCPUとファンが密着してないなら使わない方がいいと思う。
方向をもう一度確認してプッシュピンがちゃんと刺されば煩いの我慢して使うのはOK。
784名無しさん:2013/05/07(火) 00:48:36.50 0
>>782
押してみたら刺さりました

>>783
刺さったのですがやはりカタカタ煩いので来月あたりにファンを買いに行こうと思います。
CPUとファンはくっ付いているのでしばらくは我慢します。

ところでCPUファンとCPUクーラーは別物なのでしょうか、どちらもCPUのところに付けるファンに見えるのですが
また、初心者にはプッシュ式とバックプレート式どちらが取り付けが簡単でしょうか
785名無しさん:2013/05/07(火) 01:01:51.41 0
>>784
ごめん、CPUクーラーのつもりで「CPUファンを買い換えましょう」とか書いちった。
もう一点、

×CPUとファンが
○CPUとヒートシンクが

の間違い。CPUにファンは密着どころか触れんわなw

CPUクーラーは当然プッシュピンのプッシュ式がいいと思うよ。
バックプレート式はケースによってはマザーボード外さなきゃならないから大事だよ。
786名無しさん:2013/05/07(火) 01:05:16.06 0
>>782
回答ありがとうございます
しかしなぜ黒の方を使ってはいけないんでしょうか?
今までは黄黒それぞれに512MBを差して使ってましたが

それともしこのまま使うのであれば512MB抜いて
黄色のスロットだけに購入した1G2枚の方がいいのでしょうか
787名無しさん:2013/05/07(火) 01:18:12.86 0
>>785
大丈夫ですヒートシンクがくっ付いていました

回答ありがとうございました
788名無しさん:2013/05/07(火) 01:50:09.32 0
789名無しさん:2013/05/07(火) 01:57:45.84 0
スッポンは自作のまほろば
スッポニア☆スッポン
790名無しさん:2013/05/07(火) 02:35:46.41 0
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 麻呂が
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | このスレを
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| 見つけました
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
791名無しさん:2013/05/07(火) 06:30:31.13 0
ガバッ ∧_∧  
  彡( ` ・ω・) おはよう!
  彡 | ⊃/(___
 / └-(____/|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
792名無しさん:2013/05/07(火) 06:48:32.81 0
                Hey You, Pikachu!
                  /^ヾo
             ○= ノ:;☆_;;.ヽ===○
             ‖(⌒(ヽ´ω`)n‖  .‖
            /(_,,..てっ..,,__ ノ  ̄./i
           _,.(~ ̄        ̄ ̄~ヘ, | !
         (~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::::::::.''  }i |
        ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::::☆::::."  丿
793名無しさん:2013/05/07(火) 13:47:31.49 0
質問です。

VISTAなのですが、勝手にスリープモードになってしまいます。
スマホで調べてみたら、電源プランでスリープモードにならない設定をすれば、
回避出来ると書いてあったのですが、それを実行してもスリープモードになってしまいます。

スリープモードになってしまう時間はまちまちです。
何が原因だと思われますか?

またスリープモードになるとネットが途切れるのは仕様ですか?
794名無しさん:2013/05/07(火) 14:05:55.12 0
>>793
キーボードのスリープボタンを猫が押している。

というのはさておいて
「まちまち」ってのは、操作しなくなってからマウスやなんかが反応してないのを確認した上で、じーっと観察しててもまちまち?


スリープモードでネットが切れるのは仕様です。
復帰した際、ネット接続を回復できないのはよくある不具合です。
795名無しさん:2013/05/07(火) 14:09:41.22 0
>>793
ノートならばバッテリーや電源コードの接触が悪いのかもしれない
796名無しさん:2013/05/07(火) 14:27:40.80 0
>>793
OSはVISTAですよね?
それなら電源オプションを開いた際に、左に「コンピュータがスリープ状態になる…」というのがあるはずです。
それをクリックして、「コンピュータをスリープ状態にする」をなしにすればOKです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3091727.html

VISTA 勝手にスリープモード で検索
797名無しさん:2013/05/07(火) 14:30:38.57 0
798名無しさん:2013/05/07(火) 15:00:20.54 0
>>793
ありがとうございます!
操作を全くていしなくても、すぐにスリープ状態になったり、あるいは時間がたってからそうなったり、
逆に操作をしていても、すぐにスリープ状態になったり、あるいは時間がたってからそうなったりと、
よくわからない感じでした。

ネットが途切れるのは仕様なのですね…
ネット接続の回復はネットワークアダプタのリセットというのでなんとかなりました。

>>795
ありがとうございます!
電源コードが抜けてもバッテリーモードになるのですが、そっちの不具合の可能性もあるのですね。
難しいです…

>>796
>>797
ありがとうございます!
>>797で気になった放電というのをやってみたあと、
パソコンをつけた状態なのですが、今のところスリープ状態になっていません。
最近ノートPC本体がとても熱くなることが多かったのでこれが有力なんでしょうか?


皆さん、ありがとうございました〜!
799名無しさん:2013/05/07(火) 15:24:31.43 0
ハイブリッドスリープの問題かよ……昔から言われてるよな。
ってかこいつ、未だにVista SP2にアップデートしてない気違いなんじゃねーのか?
もしそうだったらセキュリティかんけい相当ヤヴァイぞ。
800名無しさん:2013/05/07(火) 15:27:01.94 0
>>799
何を言っているのか全く解んないってことは相当ヤバイってことなのか…
指摘してくれてありがとうございます!

ちょっとぐぐってみます。
801名無しさん:2013/05/07(火) 15:29:23.30 0
>>799
確認してみたらVista SP2になってました…
自動的にアップデートされたのかな?
とにかくありがとうございました〜
802名無しさん:2013/05/07(火) 16:40:33.49 ID:8mHBqJhLO
東芝のメーカーパソコンを使っています
パソコンがウイルスに感染していないか心配になったのでパソコンに搭載されているソフトで作ったリカバリーディスクで工場出荷時の状態に戻そうと思っているのですが、
調べてみるとBIOSやメモリ、MBRがウイルス感染していたらフォーマットしても意味がないというのをみかけました。
普通に起動できているのでBIOSは大丈夫だと思うのですがパソコンのメモリがウイルス感染することはあるのでしょうか?
またMBRがウイルス感染していた場合工場出荷時の状態に戻してもウイルスを消すことはできないのでしょうか?
回答よろしくお願いします
803名無しさん:2013/05/07(火) 16:59:44.55 0
>>802
>パソコンのメモリがウイルス感染することはあるのでしょうか?
いうところの「メモリ」がメインメモリ(揮発性メモリ)なら、まあまず無い。
ノートPCなら電源切ってバッテリー抜いて一晩放置で完全に消える。

その他の不揮発性メモリならありえる。
フラッシュメモリドライブってあったねー東芝。

BIOS上のウイルスの駆除
上書きタイプのBIOSアップデート。起動しないとかで無ければ多分。

MBR上のウイルスの駆除
FDISKでMBRを修復。感染していないブート環境が別途必要。
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/repair.html

つーか。
心配になるってことは、セキュリティソフト入れてないのか?
804名無しさん:2013/05/07(火) 17:08:35.47 0
ウィンドウズ7使ってるんだけどUSB接続のスピーカー使ってるんだけど
それとヘッドホン同時に音声出力するのどうやるの?
805名無しさん:2013/05/07(火) 17:12:56.00 0
面倒くさいよ
サウンドプロパティの録音タブで、右クリックして「無効なデバイスの表示」をチェック
ステレオミキサーってのが出てきたら、聴くタブでUSBスピーカーを選択
これで両方から聞けるようになるけれど、分かる通り擬似的に録音しているので、若干遅延すると思われ
ステレオミキサーが出てこないばあいは、できない。
806名無しさん:2013/05/07(火) 17:55:20.00 0
昨日まで普通に動いてたDVDドライヴがなぜかCDやROMを認識しなくなりました

「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」
と出ます。
今日やったことは以前に使っていたHDDと交換した(その後もとに戻す)ぐらいです
これはDVDドライブの買い替えを考えたほうが良いのでしょうか?
807名無しさん:2013/05/07(火) 17:58:43.30 0
DVDドライブなんか消耗品なんだから買って交換しろよ
3000円以下で買えるんだから
808名無しさん:2013/05/07(火) 18:00:22.06 0
809名無しさん:2013/05/07(火) 18:08:18.22 0
>>803
HDDのフラッシュメモリに忍び込む奴があったな、もう捨てるしかないw
810802:2013/05/07(火) 18:36:00.70 ID:8mHBqJhLO
>>803
回答ありがとうございます
普通に起動してるのでBIOSは心配しなくても良いということでしょうか?

メモリはSDRAMなので大丈夫だと思います

MBRに感染していたら厄介ということですね・・・工場出荷時に戻すことでMBRも初期化されればいいなと思っていたのですが・・・

セキュリティソフトはMSEが入っていて一応フルスキャンしても何も検出されないのですが最近怪しいリンクを踏んだりして不安になり思いきって工場出荷時の状態に戻そうと思ったのですがMBR等が気になってしまって・・・
811806:2013/05/07(火) 19:50:36.62 0
>>808
手順通りに操作してDVDドライブが復活しました
有難うございました
812名無しさん:2013/05/07(火) 21:06:21.04 0
基盤 P8H77-V
CPU core i5 3470
HD DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
GPU N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
電源 Bull-MAX 720W KT-720RS
メモリ W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
OS  ??? 

上記で自作しようと思うのですがOSをどうしようか迷っています。
私はオンラインゲームをよくするのでそれに特化したものが良いです。
また、上記の組み合わせで問題があればそれも教えていただけると助かります。

他でバランスが悪いとレスを返してもらえたのですが
部品毎の性能差がありすぎる、といった解釈でよろしいのでしょうか?
813名無しさん:2013/05/07(火) 21:09:05.74 P
やりたいゲームが動くOSでいいよ。
814名無しさん:2013/05/07(火) 21:14:44.53 0
>>812
マルチはいけませんぜ、旦那
815815:2013/05/07(火) 22:11:58.90 0
http://iup.2ch-library.com/i/i0913154-1367932228.jpg

このCPUクーラーを買おうと思っているのですが
赤の所にCPUを付けるのでしょうか、また緑のところは何のためにあるのですか。
そしてファンは緑の所に位置を変えることができますか
816名無しさん:2013/05/07(火) 22:13:36.18 0
熱力学の教科書買ってこいよ(´・ω・`)
817名無しさん:2013/05/07(火) 22:15:46.31 0
>>815
緑のところにファンをつけたとして、ファンブレードがガキガキあたって回らなくなるだるし
場合によっちゃサイドパネルがつけられなくなるだろうし

そんなアナタには兜のほうがおススメです
818名無しさん:2013/05/07(火) 22:16:41.36 0
あ、あと緑色のやつはおパイプの終端部分ですよ
819名無しさん:2013/05/07(火) 22:19:03.78 0
>>815
CPUは何を使ってるんだ?ソケットがわからないと話にならないぞ
820名無しさん:2013/05/07(火) 22:20:45.12 0
無限はユニバーサルリテンションだから、よほどのことがない限りは大丈夫だとは思うけど
でもあの質問レベルじゃ、怪しげかなw
821815:2013/05/07(火) 22:30:59.91 0
やっぱり緑には付けれませんよね
今のCPUクーラはパソコンの横から風が出て来るのですが
別に後ろから風が出ても良かったんですね、取り付ける向きを変えれば後ろから出ることに気づきませんでした

CPUはi7 2600 ソケットは1155です、一昨日買った店に行って確認してもらいました
822名無しさん:2013/05/07(火) 22:34:23.53 0
は、はぁ…そうですか。
買ったお店でついでに換装してもらったほうがいいと思いますよ?
823815:2013/05/07(火) 22:36:02.30 0
そうします、みなさん回答ありがとうございました
824名無しさん:2013/05/07(火) 22:58:57.83 0
無線から有線にしても下りと上りの速度が変わりませんどうなってるんですか
825名無しさん:2013/05/07(火) 23:01:36.30 0
変わるわけねーだろ
826名無しさん:2013/05/07(火) 23:04:55.49 0
なんでだよ殺すぞ
827名無しさん:2013/05/07(火) 23:09:44.74 0
おまわりさんこのひとです!!
828名無しさん:2013/05/07(火) 23:12:28.91 0
ローカルで転送してるかインターネットの通信速度かによって違うんだよタコスケ
829名無しさん:2013/05/07(火) 23:14:32.44 0
そ、そうか、いやすまんかった
それならそうと先に言ってくれればよかったのに
830名無しさん:2013/05/07(火) 23:15:41.12 0
通信速度です!
831名無しさん:2013/05/07(火) 23:31:49.91 0
>>600
冷却効率あげるためにわざわざ何枚も薄い金属用意して表面積稼いでるのに一枚だけしか風が当たらないようにして何がしたいんだよ・・
832名無しさん:2013/05/07(火) 23:53:46.55 0
え!?
それの画像、もう404なんだけど
スーパーエスパーですか?
833名無しさん:2013/05/07(火) 23:56:18.97 0
(‘ -‘ ) えりにも見えるよ
834名無しさん:2013/05/08(水) 00:11:52.21 0
そんなんじゃ立派な電子使いになれないぞ
835名無しさん:2013/05/08(水) 00:20:11.60 0
よし、一念発起してGTX580のグリスを塗り替えるわ!
836名無しさん:2013/05/08(水) 00:36:22.98 0
テスト
837名無しさん:2013/05/08(水) 00:44:06.89 0
Win7 64bitでSSDとHDDを併用しています。
OSはSSDにインストールしてあります。

最近、HDDを外してSSDのみでPCを起動できないことに気がつきました。
どのような原因が考えられるでしょうか。
心当たりといえば、SSDの耐用年数を伸ばすためにマイドキュメントや
テンポラリファイルの格納先などをHDDに変更したことですが
どこを変更したか忘れてしまいました。
838名無しさん:2013/05/08(水) 00:45:52.24 0
それが原因です。
昨今のSSDなら変更する必要はありません。
839名無しさん:2013/05/08(水) 00:47:19.65 0
結論見えすぎワロタ
840名無しさん:2013/05/08(水) 00:48:01.75 0
>>837
答え書いてるがな
HDD外す理由あるの?
おれもHDDに逃がしてるけどHDDが死んだ場合はクリーンイストールする
841名無しさん:2013/05/08(水) 00:49:25.31 0
>>837
外したHDDを元の場所に繋ぐ
ドライブレターが変わっているかもしれないので
その場合はCDから起動できるオペレーションソフトでいじる
よくわかんないときは再インストールすればいい
842名無しさん:2013/05/08(水) 00:49:55.84 0
せっかくのSSDの性能を使わない人が結構いるよね…
843名無しさん:2013/05/08(水) 00:51:31.61 0
何のためのSSDなのか
SSDを延命させるためのパソコンなのか
それともパソコンを快適にするためのSSDなのか
844名無しさん:2013/05/08(水) 02:16:37.73 0
ありがとうございます。
HDDが破損した時にOS再インストールを実施しなければいけないのが好ましくなく
SSDだけで起動できる環境に戻そうとしているのですが
以前、ウェブの情報を頼りに変更したSSD関連の設定のうち一部を忘れてしまって
どこを戻せば良いのか…というのが質問の趣旨でした。
ひとまず怪しいところをチェックしてみます。
845名無しさん:2013/05/08(水) 02:51:14.44 O
エアダスターでPC内部を掃除したいんですが、電源コードなどの外見側のコードを外すのは勿論だと思うんですがそれ以外にPC内部のコードなど外した方がいいんでしょうか?
846名無しさん:2013/05/08(水) 02:55:34.29 0
>>845
内部ケーブルに埃が絡んでたり、コネクタ周りにびっちりたまってたら
全部はずして徹底的に埃除去したほうがいい
847名無しさん:2013/05/08(水) 02:57:11.22 0
あと、ファンブレードにもびっちり埃が付着しているかもしれないので
いっそのこと交換してしまう勢いでやったほうがいい

たいして汚れてなければ、内部もさして埃は入っていないかもしれない
実際に見てから判断するといい
848名無しさん:2013/05/08(水) 03:15:21.07 0
>>845
元に戻せるようにできるだけ細かい写真を撮っておくこと
マニュアルがあるか確認すること、なければメーカーサイトからDLしておくこと
ケーブル類はマニュアルを確認しながら外すこと
849名無しさん:2013/05/08(水) 03:17:10.94 0
wordで文書を作成していた際、文書が消えました。
バージョンの管理で保存されていない文書の回復を試してみましたが、文書の3分の2しか回復されませんでした。
この場合、全部回復する方法はありますでしょうか。

ちなみに今朝が期日の重要な文書です。
よろしくお願いします。

OSの種類はwindows7で、wordのバージョンはword2010です。
850名無しさん:2013/05/08(水) 03:18:01.90 0
追加、不安だろうけど、初心者はCPUクーラーは外さないこと
嵌める時に壊す可能性大、と経験者は語るw
851名無しさん:2013/05/08(水) 03:20:42.21 0
>>849
たぶん無い、ルート(C:\)などに変な名前のファイルが残ってる可能性はあるけど
復活させるのは難しい、素直に書きなおした方が早いぞ
852名無しさん:2013/05/08(水) 03:22:47.48 0
853名無しさん:2013/05/08(水) 03:28:40.85 O
>>846
>>847
>>848
ありがとうございます
そうですかなるほど
一年放置してたんでかなり汚いですが、内部のコードを外して、もし何かあったら怖いんで今はなるべく避けたいと思ってたんです
内部をコードを外さないで問題ないようなのでそのままやろうかと思います
854名無しさん:2013/05/08(水) 03:32:30.81 0
>>853
わるい、キモは>>850なんだよw
855名無しさん:2013/05/08(水) 03:35:52.71 0
キモいだなんてヒドイ
856名無しさん:2013/05/08(水) 13:46:39.27 0
つまらんスレに成り下がったもんだ
857名無しさん:2013/05/08(水) 14:40:32.18 0
そう思うのなら何かいい質問と回答を書き込みなよ
858名無しさん:2013/05/08(水) 15:14:48.60 0
つまらんって言うやつほどつまらんよね
859名無しさん:2013/05/08(水) 15:19:12.57 0
水谷豊スレに成り下がったもんだ
860名無しさん:2013/05/08(水) 15:42:53.47 0
面白ければそれでいいってもんじゃないでしょう
質問スレって、そういうもんですよ
861名無しさん:2013/05/08(水) 16:08:41.63 0
細かい所が気になるのが私の悪い癖
862名無しさん:2013/05/08(水) 19:14:43.98 O
Intelやラデオンなどのエンブレムシールが売ってるところないんでしょうか?
863名無しさん:2013/05/08(水) 19:20:20.16 0
品揃え豊富なPCショップ
オークション
864名無しさん:2013/05/08(水) 19:20:21.25 0
ヤフオク
865名無しさん:2013/05/08(水) 20:25:52.45 0
宜しくお願いします。

dynabook EX 66MWHS
Windows7 32bit

interのHD Graphicsを更新しようとして
インストール中にフリーズしてしまい、
強制終了して起動したところ、ディスプレイの
画質と画面サイズがおかしくなり、一部の
ソフトはディスプレイアダプタの取得に失敗
したと出て起動できません。

HD GraphicsとTurbo Boost Technology Driver
にエラーコード37というのが表示されてこれが
原因かと思うのですが直すにはどうしたら
いいでしょうか?

上記のドライバを一度削除して再度インストール
してもエラーコード37が出ます。
866名無しさん:2013/05/08(水) 20:30:09.19 0
システムの復元
867名無しさん:2013/05/08(水) 20:41:35.02 0
あ?
868名無しさん:2013/05/08(水) 21:11:26.27 0
>>866

ありがとうございます。
システムの復元をしてみると
何度やっても失敗してしまうので
明日windowsを再インストールして
みるつもりです。

他に何か方法はないものでしょうか?
869名無しさん:2013/05/08(水) 21:46:33.74 0
>>868
東芝だったら購入時にリカバリーメディア作ってるだろ?
リカバリーすればいい
870名無しさん:2013/05/08(水) 21:58:42.64 0
>>869

お恥ずかしい話、作った記憶がなくて
パソコン内に作成ツールはあったので、明日DVDを買って
作ってみます!

ありがとうございます。
871名無しさん:2013/05/08(水) 22:26:30.73 0
東芝なら
スタート>すべてのプログラムにアプリケーションの再インストールってのがない?
そこからディスプレイドライバも再インストール出来ると思うけど
872名無しさん:2013/05/08(水) 22:35:16.80 0
XP SP3 
毎回システム起動時にイベント「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D
上でエラーが検出されました。」が発生するのでWindows Resource Kitのdmdiag.exeを
使ってディスク構成を確認するとどのデバイスが問題なのか分かるという話なので
実行してみました、すると構成上Cドライブだという事がわかりケーブルの抜き差しや
交換などして起動時のエラーは収まったようなのですがdmdiag.exeを実行した時だけ
「ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。」が
100個以上羅列されます。これはM/Bのコントローラが本当にやばい状態なのでしょうか?
特に他のエラーイベントは発生していません。
873名無しさん:2013/05/08(水) 22:45:18.82 0
>>871

ありました!そこから再インストールしたら
直りました!本当にありがとうございます!!

万が一のためにリカバリーディスクも作って
おこうと思います。

皆さんありがとうございました!
874名無しさん:2013/05/08(水) 23:12:29.31 0
>>872
コマンドプロンプトで
chkdsk /f /r
してみるよろし
875名無しさん:2013/05/08(水) 23:25:32.54 0
>>874
これやるなよパソコン使えなくなるぞ
876名無しさん:2013/05/09(木) 00:09:38.34 0
>>872
HDDか、M/Bのコントローラの、いずれかが悪い
どっちか換えてみればはっきりするよ
877名無しさん:2013/05/09(木) 01:35:46.70 0
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20794488?cp_in=wt_srch
進撃の巨人5話を見た外国人の反応1
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20784106?cp_in=wt_srch
進撃の巨人5話を見た外国人の反応2
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20799475?cp_in=wt_srch
進撃の巨人5話を見た外国人の反応3
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20799871?cp_in=wt_srch
三人の外国人のまとめ
878名無しさん:2013/05/09(木) 08:29:30.65 0
フォルダに入れたファイルA,B,Cとある場合
それらをフォルダの中で好きな順番に並び替えるにはどうすれば良いのでしょうか?
879名無しさん:2013/05/09(木) 08:42:33.50 0
ファイルの名前の最初に数字を入れる。
右クリックで「並び替え」「名前順」にすると、数字の順番になる
(10以上のファイルを並べるなら01、100以上のファイルを並べるなら001の数字を入れる)


01B
02C
03A

10F
880名無しさん:2013/05/09(木) 12:17:52.26 0
>>878
アイコン表示で並べ替えしたいのなら
Win7自動整列拡張
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120328/n1203281.html
881名無しさん:2013/05/09(木) 19:11:59.64 0
win7でメモリ4GのノートPCでタスクマネージャー見たら、メモリ使用量がいつも3Gくらいだったのでですが、これは普通ですか
win8のPCでカスタマイズ通販を見たらメモリ2Gが選択できたのですが、
それだと常にメモリ不足でハードディスクやSSDにアクセスして遅かったり壊れやすくなったりしますか
882名無しさん:2013/05/09(木) 19:14:32.60 0
まあ普通
少ないなら少ないなりに調整されるから大丈夫
2GBなんて選んだらアホだが
883名無しさん:2013/05/09(木) 19:17:33.64 0
>>881
メモリは16GB以上搭載が普通だと思う。
884名無しさん:2013/05/09(木) 19:41:31.13 0
メモリは4GBも8GBも16GBも32GBも普通だと思う。
885名無しさん:2013/05/09(木) 19:44:06.97 0
64GBだよな
886名無しさん:2013/05/09(木) 20:56:31.42 0
>>673
>>675
お返事大変遅くなってしまって申し訳ありません。
とりあえず焼くだけは問題ないとのことなので
チャレンジしてみようと思います。
リンク先のURL、今後のためにそのほかの話題も読もうと思います。
ありがとうございました。
887名無しさん:2013/05/09(木) 21:09:22.07 0
パンは焼いたほうが美味しい
888名無しさん:2013/05/09(木) 21:12:00.98 P
いやそれは間違いだ
889名無しさん:2013/05/09(木) 21:18:44.67 0
思いますって便利な言葉だよね、実際やらなくてもいいから
890名無しさん:2013/05/09(木) 21:27:31.04 0
何言ってんだこのカス
891名無しさん:2013/05/09(木) 21:59:58.03 0
ネトゲやるために、BTOでデスクトップ買ったんです。
で、インストールしたはいいんだけど、30分に一回くらいのペースで鯖に落とされます。ひどいときは10分に数回。
落とされるだけですぐにネット自体は普通に使えるんです。これの原因って分かります…?

モデムがやばいのかなぁって気もするんだけど、
PCのネットワーク関連の何かが不調だとこういうことあるのかなと初心者過ぎて業者呼んでいいのか分からないので誰か教えて;;

CATVの回線を使ってます。OSはWindows7 64bit。
ネットは普段はモデム - 無線ルータ - コンセントLAN - PCって感じで繋いでますが、
モデム - コンセントLAN - PCにしても切断が起きました。
LANケーブルは新しいものを使ってます。
892名無しさん:2013/05/09(木) 22:42:23.09 0
>>891
J-COMなら12時間〜24時間で一回切れることがあったが、今は解消されたみたい
どっかでリセットかかってるのかも
893名無しさん:2013/05/09(木) 22:47:23.54 0
ネトゲの通信にP2Pが使われててプロバイダから制限されてる、とかはありそうだなあ
894名無しさん:2013/05/09(木) 22:50:14.47 0
>>891
おれのやってるオンゲーで同じような奴いたけどグラボのドライバー最新にしたら一切落ちなくなった
回線は関係ないだろ
895名無しさん:2013/05/09(木) 22:58:04.51 0
Windows7(64bit)で3TB以上のHDDを共有にした場合、
別のPCのWindowsXP(32bit)からはそのHDDの共有しているフォルダはどのように見えるのでしょうか。
・そもそもエクスプローラー上に出ない
・エクスプローラー上に表示されてもアクセスできない
・データの格納場所(アドレス)が4byteで収まっていたら読み書きが出来る
のどれかかなと思いましたがどうでしょうか。
3TB積んでも2TB未満でパテ切りすれば32bitOSからのアクセスも問題なかったり・・・?
896名無しさん:2013/05/09(木) 23:32:33.22 0
別に3TBでもそのまま読み書きできる
セクタサイズだのGPTだのはサーバー側(Win7)が処理することなので気にする必要はない
897名無しさん:2013/05/09(木) 23:35:58.96 0
WinXPから直接読み書きしているように思えても
実際は指示されたWin7が操作してるってことさ。
898名無しさん:2013/05/10(金) 00:23:19.44 O
質問できるところがよくわからないので詳しく方いらしたら教えて下さい。

板違い過ぎと思われたらスルーして下さい。

PS3からHDMI出力で分配器を通してキャプチャーし、デスクトップと別モニターに出力しようとしたのですが、キャプチャー画面には映るのですが、モニターに映りません。

モニター2台に分配した場合は映りました。

なぜキャプチャーボードとモニターで分配している時にうまくいかないのかわかりません。

CPU i7 2700K

マザボ Z77pro

キャプボ ラグノ・グラッパー

分配器 Kanaan

モニター イーヤマ E2473HDS
899895:2013/05/10(金) 00:52:26.67 0
>>896,897
ありがとうございます。
なるほど、間接的に読み書きしているので管理しているOSに依存するんですね。
900名無しさん:2013/05/10(金) 07:00:58.81 0
質問させて頂きます
マルチディスプレイがしたくてディスプレイ買おうと思ったんですがどうも
接続するとこが 青いやつ×1(アナログ?古い奴) 白いやつ×2(今はこれが主流?)
が2つPCのウラの接続部分についていました

自分が今使ってるのは17インチの青いやつに接続する奴です
これで青いやつが接続となってるディスプレイを買っても当然接続するとこがなく
マルチディスプレイできませんよね?
青いやつと接続のモニターと白いやつに接続のモニターになってもマルチはできるでしょうか?(多分出来ると思いますが)
あまり気にしないので中古品を見て回ったらほとんどが青い奴に接続スル奴なので
中古で安いので白い方の接続スル奴は出回ってないんでしょうかね
901名無しさん:2013/05/10(金) 07:43:11.70 0
D-Sub(アナログ、青)
DVI-I(デジタル・アナログ兼用、白)
DVI-D(デジタル、白)
出力側がDVI-Iなら信号を分離するだけの安い変換でD-Subに接続することも可能
マルチができるかどうかは機種による
液晶モニターの中古なんて自称・他称初心者が手を出すものではない
902名無しさん:2013/05/10(金) 08:00:56.71 0
今時ならデジタル接続の方が設定を自動でやってくれるので楽だよ。
アナログ接続では手動で調整しないと表示位置がズレたりボヤけたりする事もある。
その場合でもちゃんと調整すれば通常の使用ではデジタルとアナログの差は感じないけど。
(液晶のドットが確認できるくらい近づいて見ればわかる程度)

もしマルチディスプレイが不可能な機種で手軽にやりたいならUSB接続のグラフィックアダプタを使う手もある。
903名無しさん:2013/05/10(金) 09:30:12.96 0
現在i7 2600 グラボ無しのパソコンを使用しています。
モニター以外に液晶テレビにもデジタル出力したいのですが、出力がDVIとVGAしかありません。
テレビにはHDMIで出力したい為、安価なグラボを取り付けようと考えています。
ちなみに電源が300Wの為取り付け可能な物はかなり限られていると思います。
オンボードと同等、もしくは若干の性能向上が望めるグラボを教えてください。
904名無しさん:2013/05/10(金) 10:02:54.36 O
>>903

予算は?
905名無しさん:2013/05/10(金) 11:01:23.03 0
≫904
電源が300Wという事であまり性能の高い物は取り付けられないと理解しているので、オンボード≦であれば出来るだけ安価な物でと考えています。
5000円以内で適当な物はありますか?
906名無しさん:2013/05/10(金) 11:02:58.98 0
>>904
905です。スマホからなので失敗しました。
907名無しさん:2013/05/10(金) 11:06:42.30 0
905です。すみません安価の正解がわかりません(・・;)
908名無しさん:2013/05/10(金) 11:42:52.60 0
>>907
>半角記号2つ+ポスト番号
909名無しさん:2013/05/10(金) 11:55:12.96 0
mp3wav混合のデータCD作ろうと思ってるのですが、トラック順がめちゃくちゃになります
調べたら先頭に番号つけろとあったのですが、200曲近いのでやってられません…
できればインストールするソフトは使いたくないのですが、できますか?
910名無しさん:2013/05/10(金) 12:01:50.20 0
>>908
905です。これで出来てますか?
911名無しさん:2013/05/10(金) 12:04:33.28 0
>>909
ファイル名の文字コード順またはタイムスタンプ順にソートされる。
曲名だけのファイル名だと文字コード順にソートされるので曲順にはならない。
001_hogehoge.mp3や105_hogehoge.mp3と言うように頭に数列を付けるといい。
912名無しさん:2013/05/10(金) 12:07:36.88 0
>>910
馬鹿か? ASCIIコード&h3E(十進数で62)が入力できない時点でその端末ポンコツなんだよ。
さっさと窓から投げ捨ててスマホ買え糞虫。
http://e-words.jp/p/r-ascii.html
913名無しさん:2013/05/10(金) 12:10:32.37 0
アスキーコードなんか関係なく、携帯の記号が見分けられなかっただけだと思うが…
914名無しさん:2013/05/10(金) 12:11:19.53 P
PC1台にモニタが27インチと17インチの2台ありまして、切替器を買ってきたんですが
27インチのほうの解像度のままだと切り替えても当然17インチのほうでは映らず
切り替える前に解像度を変更しないといけません
自動で変更してくれるような切替器ないですかね
915名無しさん:2013/05/10(金) 12:14:25.81 0
>>912
>>913
910です
端末はiPhone 5です。iPhoneからの書き込みは初めてで、半角記号の入力方法がわかりませんでした。
スンマセン
916名無しさん:2013/05/10(金) 12:20:51.67 0
>>913
中学高校とパソコンの勉強するはずなのに知らないはずが無いんだが。
917名無しさん:2013/05/10(金) 12:24:12.56 0
>>914
ありません。解像度の高いモニタを解像度を低く設定するしかない。
918名無しさん:2013/05/10(金) 12:25:57.92 0
>>914
切替器ってモニター1台をPC2台に割り振って切り替える装置だろ。
使い方間違ってね?
919名無しさん:2013/05/10(金) 12:29:15.03 0
>>916
何時の時代のどこの話だ? とくに中学。
920名無しさん:2013/05/10(金) 12:34:03.43 0
それより、スマホはASCIIコードで文字打つのか、ってことのほうが…
921名無しさん:2013/05/10(金) 12:34:26.20 0
ジジイの昼休みの午後…か。
922名無しさん:2013/05/10(金) 13:19:39.95 0
>>914
液晶の場合、無理矢理指定しない限り解像度に限界があるので17側が映らなくなるのは無理もないよ。
おそらく17型のほうは1280x1024あたりで27側は1920x1200などだろうと思う。
その17側で1920x1200などは普通は無理。無理矢理映そうとしても周波数レンジが違うだろうし。

>>918
そうだな。分配器(PC1台モニタ複数台)を使う機会は一般人は殆どない。
今ならPC1台でモニタの出力コネクタ複数あればマルチモニタ環境できるし。
しかもマルチモニタ仕様の一種であるミラーリングで運用することも少ないだろうし。
923名無しさん:2013/05/10(金) 13:24:02.11 0
>>914
大きいモニタからわざわざ小さいモニタに切り替える意図がイマイチ思いつかないが、
PCに2台モニタを繋げてマルチモニタにして常に両方使用するっていうのはダメなん?
924909:2013/05/10(金) 13:40:00.13 0
>>911
200曲程あるのですが全て手作業で振らなければいけないのですか?
925名無しさん:2013/05/10(金) 13:44:21.76 P
>>917 >>922
やはり無いですか、残念です
>>918
よく分からないですがディスプレイ切替器ってやつです
>>923
大きい方にPCとゲーム機(HDMI)とつなげてます。ゲームしながらPCしたい時、小さいほうに切り替えてPCしてます
マルチモニタ?というのはよく知らないです
926名無しさん:2013/05/10(金) 13:52:14.87 0
>>925
1つのPCに複数のモニタをつなげるのがマルチモニタ
パソコンが対応している必要はあるが。

一方の画面でゲーム、もう一方でほかの作業、てことも、ゲームが対応していればできる。
927名無しさん:2013/05/10(金) 13:54:06.94 0
>>924
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
こういうソフトでファイル名の頭に連番とかつけたらいいんじゃないか
インストが必要だけど
928名無しさん:2013/05/10(金) 14:02:47.53 0
>>924
こんなところでグダグダやってる間に200くらいリネームできるだろ
929名無しさん:2013/05/10(金) 14:57:56.69 0
自分の聴きたい曲の順、などのように整理したい場合は200曲くらい操作面ではそんなに苦でもないだろう。
順序をどうするかって悩むならともかく。
930名無しさん:2013/05/10(金) 16:47:12.72 0
>>909
インスト不要のリネームツールはそこらに沢山ある。

それにしても、不出来な携帯音楽プレーヤーでは聞く話だけど、データ形式のCDなら
順序は変なソートはされないはず。
ライティングソフトの問題じゃないの?
931909:2013/05/10(金) 17:08:25.36 0
>>930
ソフトは高いので問題ありません
そこらにあるなら紹介してくださいよ
本当は知らないんですか?
932名無しさん:2013/05/10(金) 17:36:53.95 0
意味が分からんことを言う奴だな…
933名無しさん:2013/05/10(金) 17:55:41.98 0
>>931
ソフトに問題がないなら使い方の問題かもね
使ってるライティングソフトはなに?
934名無しさん:2013/05/10(金) 17:56:59.21 0
何かの定番ゲームで、クローンでよけりゃいくらでもあるってのに、名前が違うだリンク貼れだと、延々文句だけ言い続けてたの思い出した
935909:2013/05/10(金) 18:19:11.63 0
>>927
ありがとうございますやってみます
>>930
ライティングソフトは使ってないです
CD入れてコンピュータからデバイス選択してそこにドラッグして書き込み押すだけです
936名無しさん:2013/05/10(金) 18:43:10.79 0
>>935
そうか
んじゃ数字を追加するか、アルバム別やアーティスト別にフォルダを作ってやるかだな
937名無しさん:2013/05/10(金) 18:52:25.20 0
質問する側がこんなに偉そうだと答える気も失せるな
938名無しさん:2013/05/10(金) 19:09:18.68 0
>>935
930 だけど大ウソ書いてごめんね
あまり意識したことなかったけど、データCDは文字コードでソートされちゃうな

リネームソフトは お〜瑠璃ね〜む とか使いやすいよ。
インスト不要で連番を追加する機能もあります。
939名無しさん:2013/05/10(金) 20:22:40.96 T
改善方法についてどうか回答お願いします。
先日ADSLを開通し、モデムとノートPCをLANケーブル(cat5)で繋いでIEを開いたのですが「インターネットに接続されていません」と出てしまいます。
アドレスバーにhttp://web.setup/を入力しても同様のままです

モデムの再起動、新しい接続ネットのセットアップ等の対処方法をひと通り試したのですがダメでした。
また新しくcat6のケーブルを買って繋いでみたものの変わりありません。
しかしPCのLANソケット(?)近くの緑ランプは点灯しており、モデムのLANランプも点灯しています。
また、別のノートPCで接続を行ったところcat5、cat6いずれのケーブルで接続することができました。
これはやはり、最初のノートのLANソケットに問題があるのでしょうか?

使用ノートPC : aspire5750(win7)
使用モデム : Aterm DC207
です。
長文失礼しました。
940名無しさん:2013/05/10(金) 20:27:20.88 P
プロバイダの出張サポートを利用しましょう。
941名無しさん:2013/05/10(金) 20:35:46.11 0
>>939
プロバイダに電話で聞けよ
なんのためのサポートだよw
942名無しさん:2013/05/10(金) 21:40:36.82 0
>>939
串を外す
943名無しさん:2013/05/10(金) 21:54:30.68 0
>>939
↓の12ページ以降を読んでみて
http://www.aterm.jp/manual/pdf/am1_000112_001.pdf
944名無しさん:2013/05/10(金) 23:01:40.25 P
cpuが100%力を引き出せるグラボの組み合わせってどうやって判断するんですか?
使ってるcpuは
AMD FX-Series FX-6100
ソケット AM3+ TDP 95W クロック 3.3GHz×6 TurboCore時クロック 3.6GHz×6
L2キャッシュ 6MB L3キャッシュ 8MB
なんですけど、例えばこれにgtx660とか組み合わせて100%力を発揮できますか?
ちなみにbo2というゲームをしてるんですが、推奨スペックはこんな感じです
http://gs.inside-games.jp/news/357/35740.html
945名無しさん:2013/05/10(金) 23:16:18.39 0
2ヶ月ほど前にBTOでデスクトップPCを購入しました。
この機会にPCの構造等ある程度詳しくなっておこうと思い、とりあえずはメモリの増設からやろうと思います。
現在、4GBのメモリが2枚ささっている状態で空きスロットが2つあります。
現在ささっているメモリとまったく同じ型番のメモリを2枚購入し、空きスロットにさせばメモリ16GBとして使えますよね?
これで何か問題があるようでしたらご指摘をお願いします。
946名無しさん:2013/05/10(金) 23:27:53.79 0
問題無いよ。
同種の物なら同じ型番じゃなくてもいいし、同じ型番にしても
正常に動作しない可能性もゼロじゃないけどね。
947名無しさん:2013/05/10(金) 23:29:55.25 0
>>945
別にない
まあ問題が絶対起きないとは言い切れないけど
問題が絶対起きない方法なんかないからそれでいい
メモリに相性保障つけとけば少し安心ってくらい
948名無しさん:2013/05/10(金) 23:31:13.67 0
>>946
>>947
ありがとうございます
これで安心して買いに行けます
949名無しさん:2013/05/11(土) 02:43:27.64 0
CASレイテンシとか最近は気にしないのかな
まあ遅いRAMに速いRAMが同調するだけだけど
950名無しさん:2013/05/11(土) 04:53:40.93 0
>>892
リセットとはいったい…

>>894
ドライバー最新にしても落ちてます…ほかに何か考えられることあったりしませんかね…?
951名無しさん:2013/05/11(土) 06:59:25.06 0
>>950
無線の時と有線の時、どちらも頻度はおなじなの?
あと、ルータのDHCP設定を確認して、IPアドレスのリース期間が短か過ぎないかどうか
ゲーム目的ならできればアドレス固定がいいんじゃないかな。
952名無しさん:2013/05/11(土) 08:12:54.03 0
>>950
コンセントLANが怪しいのでは…?
PCをモデムに直接つなげられないの?
953名無しさん:2013/05/11(土) 15:14:18.42 0
間違ってネットワークのUSER-PCの中にあるフォルダを削除してしまいました
ライブラリのドキュメントやピクチャまで消えてしまって非常に困っています
システムの復元をやってみたのですが元には戻りません
どうやったら元に戻るでしょうか?
ちなみにwin7です
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい
954名無しさん:2013/05/11(土) 15:33:25.85 0
HDDが壊れたので、新たにHDDを購入して
ついでにXPからwin7にしようと思っているのですが
新しいHDDを取り付けて、購入したwin7をインスコすること
でwin7として使うのは可能でしょうか?
955名無しさん:2013/05/11(土) 15:52:00.16 0
>>953
「システムの復元」は個人データの復元には全然関係しないぞ
データ復旧ソフトをお高い金出して買うんだな
無料体験版なら「復旧できるデータはこれとかこれですねえ。実際に復旧したければ製品版買ってください♪」
てとこまでの作業をやってくれるw
956名無しさん:2013/05/11(土) 17:29:13.47 O
>>950
オンゲの不具合の原因の大半はグラフィックドライバかセキュリティソフト
俺はセキュリティソフト変更したら落ちなくなった
957名無しさん:2013/05/11(土) 17:48:00.74 0
マルチモニタにしたのですが、
一の画面も二の画面もどっちでネットを開いても
一の画面で表示されます

二の画面で開いた場合二の画面で表示できるなど
別々に操作できるようにできませんか?
958名無しさん:2013/05/11(土) 18:25:01.90 0
無線LANアダプタってUSB型が良いのでしょうか?カード型が良いのでしょうか?<ちなみにデスクトップです
959名無しさん:2013/05/11(土) 18:34:41.90 0
>>957
マルチモニタの設定が「複製」モードになっていると思うから「拡張」モードに切り替える
古い機種だと複製モードにしか出来ない場合もあるけど
>>958
デスクトップだと無線LANコンバータがいいぞ
960名無しさん:2013/05/11(土) 18:34:58.91 0
デスクトップにカードとやらを挿す場所があるのかね?
961名無しさん:2013/05/11(土) 18:40:09.21 0
>>957
たしか、アイコンがどっちにいるかは関係なく、前回アプリが閉じた時のウインドウ位置、もしくはプライマリ側で開くはず。
あと、OS何よ?


>>958
なにをもって「良い」とするかは謎だが、
USBの速度が無線LANの速度より遅い、とかいうことが無い限り、同じ通信内容なら速度は一緒。
962名無しさん:2013/05/11(土) 18:41:48.91 0
>>960
ちょっと前のマシンにはあったなあ。今あるのかな…

じゃなくて
ボードをカードと呼ぶひともいるし。
963958:2013/05/11(土) 19:21:52.02 0
>>959
そういうの好きだあえww

カードかボードかよく分かりませんが、ありがとうございました
964名無しさん:2013/05/11(土) 19:25:49.97 P
>>944
誰かぁ
965名無しさん:2013/05/11(土) 19:33:34.84 0
>>964
あ? CPU使用率が100%ってことは余裕が無いって事だ。
重い処理しても100%行かないのが理想のゲーミングPCじゃねーの?
馬鹿かこいつ
966名無しさん:2013/05/11(土) 19:37:30.15 0
>>964
お前が>944で言ってることは所詮言葉遊び
「判断してる」発言してる連中だって、それぞれの主観でしかないし
967名無しさん:2013/05/11(土) 19:38:40.79 0
ってかさ、CALL of DUTY:BLACK OPS 2やりたいのに、ギリギリ性能でやるとかどんだけ
自殺願望者なの? 北九州マップでマグマに飲まれて死ねよwwwwwwww
968950:2013/05/11(土) 20:08:11.70 0
>>951
無線でもコンセントLANでも頻度は同じです、直接有線で繋ぐのは遠すぎて壁に5回くらい穴あけないと届かないので厳しいw
あとリース期間とか良く分からないで調べてみます!いろいろありがとうございますー。

>>952
遠すぎて絶望的に面倒くさいんです…ならやるなとか言わないで><

>>956
セキュリティソフトですか、ちょっと除外とか最悪変えるとかしてみます!ありがとうございます!
969名無しさん:2013/05/11(土) 20:14:29.72 0
ここに書いて大丈夫なのかわからないですけど、質問があります。
学校のPCの授業中で、生徒のPCでの行動が、教師のPCにも表示されてるみたいなんです。
どういうソフトをつかって、そんなことができているのか興味があります。よかったら教えてください。
970名無しさん:2013/05/11(土) 20:17:06.91 P
>>965
いえ、cpu使用率が100%ではなくグラボの性能を100%発揮できるcpuの組み合わせってことです
ちなみにゲームしてる時のcpu使用率はだいたい40%くらいでした

>>966
つまりわからないってことですかぁorz
971名無しさん:2013/05/11(土) 20:19:53.48 0
>>970
いっちゃんええの買っとけ、でFAなんだよそういうのは
972名無しさん:2013/05/11(土) 20:22:16.63 0
すごい初歩的な質問なんですが
デュアルモニター拡張で片方でフルスクリーンのFPS系ゲームを起動している場合
もう片方の画面にカーソル移動させるときって普通にマウス動かすだけでいけるんですかね?
973名無しさん:2013/05/11(土) 20:34:15.40 0
>>969
「パソコン 学校 監視」でぐぐってみ。

…むかしは物理的につながってたときもあったなあ。
974名無しさん:2013/05/11(土) 20:55:18.44 0
前にXPが入っているNECのパソコンをどうするかについて質問したものですが、
1280×1024 1024×768 800×600 640×480ドットと説明書にスペックが書いてあるのですが、

win8の要求画面解像度:1366×786以上ということはディスプレイがこのままでは8は入らないってことですよね?
975名無しさん:2013/05/11(土) 21:06:04.14 0
1024x768で動く
アプリのスナップ(分割表示)ができんくなるだけ
976名無しさん:2013/05/11(土) 21:10:02.29 0
>>975
>アプリのスナップ(分割表示)

それは出来ないと不便なものですか?
977名無しさん:2013/05/11(土) 21:10:55.42 0
978名無しさん:2013/05/11(土) 21:12:04.25 0
979名無しさん:2013/05/11(土) 21:44:32.17 0
8がウンコかどうかという問題はとりあえず置いとくとしても、
スペック満たしてないウン年物のオンボロPCに最新OS入れたい、て発想自体がそもそもどうかと
980名無しさん:2013/05/11(土) 21:59:17.79 0
たぶんドライバも対応してないしな
8はうんこちゃうで7から乗り換える意味はないけど
ちゃんと設定、改造したら使い勝手も7よりよっぽど上
981名無しさん:2013/05/11(土) 22:05:07.86 0
PC屋でバイトしてる俺のダチが「大きい声では言えないが、8は止めとけ」と忠告してきた
タブレットとかだと面白いとは思うけど

「ちゃんと設定、改造」とやらが、店員としてはもう一般客に勧められる要因にならんだろうしね
982名無しさん:2013/05/11(土) 22:06:41.11 0
みなさんありがとうございます。やはりもうちょっとどうするか考えようかな。


ところで説明書にメモリ増設の場合はDIMM DDR2 SDRAM PC4200のタイプを使えとあるのですが、

DIMM DDR2 SDRAM PC4200 1GB CL4
http://kakaku.com/item/05200010883/

でよろしいのでしょうか?説明書に無い「CL4」とあるのが大丈夫なのか不安なのですが。
983名無しさん:2013/05/11(土) 22:14:27.71 0
>>982
PCxxxxとかいうのが速度。 遅いの挿したら遅いほうに勝手に統一される。 速いの挿してもマシンの最高速度までしかいかない。
CLはメモリの反応速度。 細かいところで差がでるが、条件はまあ上と同じ。 体感するような差はまず無い。

http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
http://raipc.livedoor.biz/archives/51054312.html
984名無しさん:2013/05/11(土) 22:20:09.80 0
>>983
どうも。よくわかりました。
985名無しさん:2013/05/11(土) 22:22:41.86 0
こういうスレなんかでPCのスペック教えてって言われた場合に
何か便利なソフトか何かないでしょうか。正直何を載せればいいか分かりません。
お願いします
986名無しさん:2013/05/11(土) 22:32:49.68 0
>>985
dxdiagとスタート画面の空白のところに入れてエンター
スタート→コンピューターを右クリックプロパティ
コーエーシステムビューワー
http://www.gamecity.ne.jp/products/ksv/ksv.htm
Speccy
http://www.piriform.com/speccy/builds
Computer Specifications
http://www.softpedia.com/progDownload/Computer-Specifications-Download-176698.html
987名無しさん:2013/05/11(土) 22:42:43.22 0
>>985
メーカー機だと型番を載せればOK
型番は変に略さずに枝番も含めて正確に
筐体の背面や側面・底面など余り目立たない所に書いてあることが多い
BTOに対応したメーカー機やショップブランド機だと、購入時の書類に選択したオプション仕様一覧が書いてあるからその内容も必要
全部を手入力するのが面倒だったら文字が読めるようにデジカメで撮影した画像でも良し
その際は必要に応じてシリアルナンバーなどに消しを入れるのを推奨する
988名無しさん:2013/05/11(土) 23:09:00.24 P
CodBo2やBF3をやっているのですが、ロード失敗や
ゲーム中のFPSが若干低かったりしてかなり不満です。
OS-win7 32bit
CPU-860(2.8Ghz)
メモリ-4GB
グラフィックボード-GTS250(1GB)
電源-750W
このようなスペックで、GTX560Ti(2GB \15,000@Amazon)に取り替えようと思うのですが
かなり動作は向上しますか?取り替えても他の部分がダメだから意味がないので・・・
また、オススメグラフィックボードがあったら教えて下さい(~\20,000 コスパ◯なもので)
989名無しさん:2013/05/11(土) 23:17:25.03 0
パソコン終わらすのはブレ―カ―を落とせばいいですか?
990名無しさん:2013/05/11(土) 23:18:55.57 P
GTX650Tiです申し訳ございません
991名無しさん:2013/05/11(土) 23:21:17.73 0
>>989
お前のパソコンは終わるかもなw
992985:2013/05/12(日) 00:00:28.16 0
遅くなりましたすみません
>>986
いっぱいありがとうございます
2番目の簡単そうなんで頂きました
>>987
詳しくありがとうございます
なるほど購入時の書類は盲点でした
シリアルナンバー気をつけます
993名無しさん:2013/05/12(日) 01:50:18.89 0
埋め
994名無しさん:2013/05/12(日) 05:07:28.69 0
このスレを殺してしまえばあっちが本スレになれるのよ・・・!
995名無しさん:2013/05/12(日) 06:09:12.38 0
デュアルディスプレイにして片方でゲーム、もう片方でブラウジング等する場合、
それぞれの画面の操作の切り替え?はどうやるのでしょうか?

ゲーム画面をマウスで操作している→なんらかの操作(特定のキーボード入力?)をすると
マウスカーソルがブラウジング側のディスプレイに飛ぶ、両方の画面を同時に操作はできない
もしくは
それぞれの画面を操作するデバイスを別々に用意して同時に操作可能

妄想するとこの2つのパターンのどちらかだと思うんですが実際どうなんでしょうか?
前者の場合同時に操作できないなら1画面でalt+tabで切り替えて使うのと大差ないように思うんですが
もちろんマップとかその他情報を表示しながらゲームをできるという利点もあるのでしょうが
996名無しさん:2013/05/12(日) 06:21:41.12 0
1と2をマウスポインタが行き来するんだよ。
997名無しさん:2013/05/12(日) 06:24:46.19 0
2台のモニタが1つのモニタで、間に邪魔なピラーがある
そんなイメージでいいよ、単純に考えていい。
998名無しさん:2013/05/12(日) 06:30:52.04 0
>>996
おお!右の画面でマウスを左の方に持っていくと左の画面にそのままマウスポインタが移動するということですか
慣れるまでは大変そうだけど慣れれば快適そうですね、ありがとうございました

っと、ちなみにゲームの方の画面ではゲームをフルスクリーンでやっていてもちゃんとそういう動作になるんですか・・?
999名無しさん:2013/05/12(日) 06:32:47.54 0
ゲームによる。
フルスクリーンが解除されてしまうものもあるし、
カーソルをゲームの外に出せないものもある。
1000名無しさん:2013/05/12(日) 06:34:32.61 0
>>998
概ねそういう感じ
昔のゲームだとうまくフルスクリーン機能が働かなくて
ブラウジングウィンドウをアクティブにするとフルスクリーンが解除されたりしてたけど
最近のゲームではまず問題ないでしょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。