【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ898【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲

※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
質問する前に>>2-4くらいは読め!!!!!!!

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ897【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1363327601/
2名無しさん:2013/04/07(日) 12:47:48.22 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
Google
  ttp://www.google.co.jp/
bing
  ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8
ITmediaWindowsTips
  ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2013/04/07(日) 12:48:18.69 0
■超FAQ■
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
 2.「Administrator」でログオン
 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
 4.ユーザーを選びパスワードを削除
 5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2013/04/07(日) 12:48:49.68 0
■【注 意!】以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
5名無しさん:2013/04/07(日) 12:50:27.15 0
前スレ重複だったようなのでここは実質899スレ目になります
次スレで修正お願いします
なかよくつかっていってね!!!!!!!!
6名無しさん:2013/04/07(日) 12:50:31.99 0
ニンテンドー3DSって、画面は3Dでしか見れないのですか?2Dで見れますか?
7名無しさん:2013/04/07(日) 12:55:25.66 0
>>6
ニンテンドー3のDSってことなんだよ
8名無しさん:2013/04/07(日) 13:49:05.88 0
パソコンでスマートフォンを偽装することはできますか?
9名無しさん:2013/04/07(日) 14:14:14.38 0
User-Agent 偽装でググれ
10名無しさん:2013/04/07(日) 14:35:50.50 0
SSD IDEでインストールしてしまったので、
後からBIOSでAHCIに変えて起動できるかなーと思って、変更してみたら

a disk read error occured

BIOS設定デフォルトとかでやってみても同様、もしかして再インストールするしかない?
11名無しさん:2013/04/07(日) 14:38:19.14 0
>>10
レジストリの書き換えが必要なんで
専用ソフト使うか手動で書き換えしてないと

┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
12名無しさん:2013/04/07(日) 14:38:31.85 0
13名無しさん:2013/04/07(日) 14:39:46.70 0
まじかよ・・・

レジストリ書き換え云々は書いてあるサイト結構あるけど、
そのことかいてあるサイトないやんけ・・・

なんてこったい
14名無しさん:2013/04/07(日) 14:39:59.98 0
>>10
もう一度IDEモードに戻して起動して、レジストリ弄ってからBIOSでAHCIに
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html
15名無しさん:2013/04/07(日) 14:40:31.71 0
あ、被った・・
16名無しさん:2013/04/07(日) 14:47:49.42 0
俺なら素直にクリーンインストールするわ
17名無しさん:2013/04/07(日) 14:50:49.39 0
>>14
いやIDEにしても disk read error で起動しない
18名無しさん:2013/04/07(日) 14:55:23.84 0
読み込みDisk変わってないか
19名無しさん:2013/04/07(日) 14:57:55.12 0
SSDしかつないでないです
20名無しさん:2013/04/07(日) 14:59:09.29 0
無駄にあがくよりクリーンインスコだな
21名無しさん:2013/04/07(日) 15:00:16.07 0
IDEに戻して運よく起動する事はあるが
システムファイル破損してる場合があって忘れた頃にトラブルの種になる事がある
問題ない場合もあるが、傷が浅いうちにやってた方が後々困らない
22名無しさん:2013/04/07(日) 15:00:29.32 0
Windows7 64bitでPS3コントローラーをMotioninJoy導入して使ってるんですが、USBから抜けた時などにブルースクリーンが頻発します

心臓に悪いので改善方法や他に使えるツールはないでしょうか?
23名無しさん:2013/04/07(日) 15:01:35.48 0
タブレット厨のノートパソコンを馬鹿にするスタンスってファックだね、ノーパソの方が便利なんだが?
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-3676.html
24名無しさん:2013/04/07(日) 15:08:31.27 0
あきらめて再インストールしてます。 もろもろのアップデート終えたところだったので残念。

インストールDVD入れても a disk read error occuredになるので、
ノートPCに外付けで接続して、コンピュータ→管理→ディスクの管理→該当SSDのボリューム削除
→BIOSでGSATAモードをAHCI→新規インストール
25名無しさん:2013/04/07(日) 15:18:48.25 0
>>24
いや、BIOSでDVDドライブを最初に読み込ませるようにしろって
26名無しさん:2013/04/07(日) 17:48:43.17 0
無事インストールできたのですが、シャットダウンして、
SSD(Cドライブ)とは別のHDDを接続して、起動すると、

windowsを起動します の部分でずっと止まったままになってしまいます。

原因は何が考えられるでしょう? HDD側もAHCIモードにしたりしないといけない?

MB:GA-P55A-UD4

Chipset:
6 x SATA 3Gb/s connectors (SATA2_0, SATA2_1, SATA2_2, SATA2_3, SATA2_4, SATA2_5) supporting up to 6 SATA 3Gb/s devices

Marvell 9128 chip:
2 x SATA 6Gb/s connectors (GSATA3_6, GSATA3_7) supporting up to 2 SATA 6Gb/s devices

GSATA側をAHCIモードにして、SSDを接続しています。
27名無しさん:2013/04/07(日) 17:49:39.64 0
データ用のHDDを追加するとフリーズするということです。
28名無しさん:2013/04/07(日) 18:02:47.85 0
>>27
OSインストールするときは3Gbpsにつないでインストールし、GSATAドライバを組み込んでから6Gbpsにつなぎ替えるといい。

価格.COMより抜粋
29名無しさん:2013/04/07(日) 18:17:42.11 0
MarvellのGSATAか、あれはIDEにしておいたほうがいいぞ・・・
GA-X58A UD3R REV2のGSATA(Marvell)でひどい目にあったよ俺
JM側は特に問題なかったが
30名無しさん:2013/04/07(日) 18:20:19.15 0
うーむ また再インストールするしかないのかな
31名無しさん:2013/04/07(日) 18:25:25.10 0
WZR-HP-G300NHのルータにパスワード設定して
AIRSTATIONにアクセスして認証でパス間違えて打っちゃったんだけど、もう一度アクセスしても認証ウィンドウが出てこない。
どうすれば良いんでしょうか?
32名無しさん:2013/04/07(日) 18:35:09.61 0
33名無しさん:2013/04/07(日) 18:36:34.14 0
>>30
SSD、HDDともにSATA 3Gb/sに挿したほうがいい
そのまま繋ぎなおしてみたら
34名無しさん:2013/04/07(日) 19:00:40.77 0
>>33
BIOSの最初の画面から動かなくなった・・・  TAB、DEL、F12等押すところ

とりあえず再度フォーマットして、>>28でやってみる。

>GSATAドライバを組み込んで

これはどこから取ってくるんでしょうか?
35名無しさん:2013/04/07(日) 19:05:54.43 0
>>34
使ってるマザーはギガバイトでしょ?
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/support-downloads.aspx
36名無しさん:2013/04/07(日) 19:09:17.85 0
>>35
ありがとうございます。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3239&dl=1#driver
ここっぽいのですが、どのやつをDLしたらいいのでしょうか? 色々あってわかりません。

Marvell RAID Preinstall Driver (SATA3) for AHCI Mode
Note: Press F6 during Windows setup to read from floppy

↑これ?
37名無しさん:2013/04/07(日) 19:09:55.90 0
>>34
GSATAにつながなければドライバは不要だよ
OS標準のドライバでチップセット管理のSATAが使える
6 Gb/sに惑わされてはダメ
38名無しさん:2013/04/07(日) 19:20:20.62 0
>>36
システムインストールドライブは青いほうに繋ぐべき
白い(GSATA)のほうはチップセットがサポートしているSATAが埋まった時に
データ倉庫用のHDDをとりあえず繋ぐ
39名無しさん:2013/04/07(日) 19:23:43.22 0
>>37
SSDが335 Series SSDSC2CT240A4K5で
読込速度 500 MB/s 書込速度 450 MB/s
投稿されてるベンチマークによると400MB/sちょっとは出るみたいなので、
できれば6Gb/s側につなぎたいと考えています。

>>29さんによると相性?が悪い可能性があるみたいですが。
40名無しさん:2013/04/07(日) 19:27:57.57 0
GSATAは相性がかなり出るよ
自作板のGIGABYTEスレでも話題になることは多い
41名無しさん:2013/04/07(日) 19:28:07.46 0
>>36
全部実行ファイルみたいだからアジアでいいんじゃないかな
42名無しさん:2013/04/07(日) 19:37:32.83 0
GSATAは迂回経路がネックになって350MB/sちょいしか出ないぞ
なんでベンチ速度は調べてるのにGSATAなんて選んでしまったんだ
43名無しさん:2013/04/07(日) 19:39:05.33 0
3Gb/s側でAHCIでインストールしてみることにします。

先ほど再インストールしたのですが、IDEでインストールしてしまい、
ベンチマークを行ったところ、
   READ
seq 200MB程度
512k 200MB程度
4k 20MB程度
4k qd32 20MB程度

以前、GA-P55-UD3Rを使ってた時は、SSDをIDEでインストールしてしまった後に
BIOS画面でAHCIに変更するだけで、普通に改善されていたのですが、
GA-P55A-UD4でさきほど同様にやってみたところ、すこしまえにも書いたようにやっぱり起動せず。

再度、3Gb/s側でAHCIでインストールしてみます。
もう何度インストールしてることやら
44名無しさん:2013/04/07(日) 19:41:56.76 0
F6のやつはインストール前に組み込ませるやつだからFDDとかが必要じゃね?
XPとかの頃は統合ディスクとか作ってたなぁそういや
Vista以降は標準のドライバで組み込まれるからGSATA側でもとりあえずインストールできるし
普通に使える
問題はチップセット管理側にHDDをつないだ場合、ってことなので
IntelのAHCIドライバに問題があるんじゃないか?

もちろんMarvell 91xx ドライバも当てておかないと不具合が出るんだろうけど
マザボに付属していたディスク入れて、GIGABYTEなら一通りインストールってのがあるし
それを実行すれば全部使えるようになる(もちろん余計な機能含めて)
45名無しさん:2013/04/07(日) 19:50:49.16 0
┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
46名無しさん:2013/04/07(日) 19:52:28.88 0
GSATA問題はクリーンインストールしただけじゃ変わらんよw
正しくドライバを当ててBIOSで設定しないと
関係なさそうなRAID Configもよく見ないといけない
47名無しさん:2013/04/07(日) 19:59:35.07 0
>>43
マニュアルの102ページ目からを熟読しないとだめですよ
48名無しさん:2013/04/07(日) 19:59:38.59 0
できる気がしなくなってきた・・・

GA-P55-UD3Rを使っていて、MBが壊れてしまい
修理業者にマザボ交換を頼んだ際に、上位版(GA-P55A-UD4)でも値段がかわらないので
そちらで修理を頼んだ。帰ってきたときは無事に動いてたけど、
業者の人が諸々の設定やってくれてたのかな? 新しいマザボ付属のCDや箱は付属されておらず。
49名無しさん:2013/04/07(日) 20:04:30.45 0
>>48
とりあえず言えることは、GSATAはIDEでデータ倉庫として使用している分には不具合はない
ということです
50名無しさん:2013/04/07(日) 20:36:00.63 0
パソコンをスタンバイ状態にしてる時(そのまま数時間放置する時)
ルーターの電源コンセントは切っておいても大丈夫ですか?
51名無しさん:2013/04/07(日) 20:39:03.62 0
質問ですが
OS(XP)を再インストールするときに途中で0X0000007Bのエラーが出るんですが
どうしたらいいでしょうか

以下のPCです(元Vistaですが調子が悪いのでXPを入れようとしてます
PC-GV241SZDB

やったこと
ブート順位をCDを1にしました
HDDのクリーンインストール(DESTROYというソフト)
AHCIドライバとOSとSP3を統合したディスクで試しました(無理でした)

ちょっと古いPCなので分かる人がいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
52名無しさん:2013/04/07(日) 20:45:42.74 0
0X0000007Bで検索したらいくらでもXPインストール時の不具合とその解決方法が出てまいりましたが?
53名無しさん:2013/04/07(日) 20:48:07.29 0
遠隔操作についてお聞きしたいのですが、
遠隔操作をしているほうは、されているほうのPCの情報がどこまで分かりますか?

IPは分かりますか?
また、PCの中に保存されている写真文章を、遠隔操作されているほうに内緒で見ることは可能ですか?

チームビューアというツールを使おうと思っています。
とても初心者なので、教えていただけましたら幸いです。
54名無しさん:2013/04/07(日) 20:48:47.76 0
xpから7にアップグレードしようと思ったらいくらほどかかりますか?
55名無しさん:2013/04/07(日) 20:49:14.18 0
>>51
デバイスの不足
メーカー製PCにメーカーが出しているインストールディスク以外でOSをインストールする場合
デバイスドライバをOSインストール以前に読み込ませないとエラーで止まる
そのPC用のXP版があれば、専用のインストールディスクがあるのでそれを使うか
自力で必要なデバイスドライバをかき集めて統合ディスクを作成するしかない
56名無しさん:2013/04/07(日) 20:52:06.89 0
xpなんだから素直にIDEでインストールすればいいだけの話
57名無しさん:2013/04/07(日) 20:55:09.57 0
>>55
詳しい説明すごく参考になります
ありがとうございます

それは別にフロッピーでなくてもいけるということでいいのでしょうか

1、ドライバを集めてdvdにいれ
2、PCを起動させF6を押して、ドライバを入れる
3、そしてOSを入れたらエラーが出ずに始まる

こんな感じでしょうか?
58名無しさん:2013/04/07(日) 20:55:53.20 0
>>56
最初はそうしようとしたのですが、
BIOSでIDEに変更できなかったのです
59名無しさん:2013/04/07(日) 20:56:24.36 0
>>54
製品版の購入で3万チョイ、DSP版の購入で1万円台中ごろってところでしょうか
怪しいところで3千円のものとかありますが、はたしてどうなるかわかったもんじゃありませんね
60名無しさん:2013/04/07(日) 20:59:39.09 0
>>57
一般的なトラブルシューティング
この資料に記載されている問題のいずれにも該当しない場合は、次の一般的なトラブルシューティング手順を実行します。

1 Windows XP のインストール中に、この資料に記載されているエラー メッセージの 1 つが表示された場合には、
コンピュータの BIOS を更新するか、コンピュータの製造元、システム ボードの製造元、またはハード ディスク コントローラの製造元から
ハード ディスク コントローラ用の Windows XP ドライバを入手します。または、その両方を行います。
BIOS の更新方法や Windows XP ドライバの入手方法については、コンピュータの製造元に問い合わせてください。
ドライバの入手に関する詳細については、この資料の「デバイス ドライバの問題」を参照してください。


ここが該当している可能性大かと
NEC社に問い合わせたほうがいいですね
61名無しさん:2013/04/07(日) 21:03:42.45 0
>>60
ありがとうございます
できれば自分で対処したかったのですが、
NECに問い合わせも視野に入れてもう少し試行錯誤してみます。
62名無しさん:2013/04/07(日) 21:04:09.03 0
>>57
統合ディスクを使っていれば、F6など押さずとも、デバイスの読み込みの最後にiaahci等が組み込まれます
この時にAHCIの組み込みが行われていないようであれば、統合ミスか間違えたドライバを組み込んでいます
チップセットに適合したドライバを結合してください
63名無しさん:2013/04/07(日) 21:06:39.20 0
>>62
なるほどありがとうございます
もう少し手順を考えて最初からやり直してみます
64名無しさん:2013/04/07(日) 21:12:55.54 0
>>63
しかし、インストールが無事終わったとしても
問題はそのあとに待っている可能性が高い
その他のデバイスドライバはきちんと準備しているのかな?
そうじゃないと、いつまでたってもセーフモードに毛が生えたような状態で使い続けることになるよ
65名無しさん:2013/04/07(日) 21:16:48.28 0
>>64
そう言われると不安になってきましたが^^
まずは目の前のインストールに全力を注ぎます
66名無しさん:2013/04/07(日) 21:22:38.25 0
>>65
仕様見たけど、サポートOSはVistaしか書いてない
XP用のドライバはおそらく準備されていない・・・
機能の一部はまったく使用できないか、不具合が出まくる可能性大ですね

G33 Express用のXPドライバを探してあてるとしても
LANドライバとか、どこ製のものかわかったもんじゃないし

積むかもしれんぞ
67名無しさん:2013/04/07(日) 21:38:06.47 0
>>66
マジですか…
まぁこのPCも壊れてもいいくらいの感じでやってるので
とりあえずやってみます
一応7のOSを買ってあるのでそれでも試してみます
68名無しさん:2013/04/07(日) 22:25:32.37 0
GSATA関連について書き込んでいたものです。

結局 3.0Gb/s側にOSとHDDをつないで、6.0Gb/s側はDVDドライブとBDドライブに利用することにしました。
とりあえず無事に動くことを確認しました。

答えていただいたみなさん有難うございました。
69名無しさん:2013/04/07(日) 23:11:36.78 0
┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
70s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:13:50.74 0
無線LANのことで質問です。
セットアップ用のCDを紛失しました、既にセットアップは済んでいます。
ですが設定画面を開こうとしてもバックグラウンドで起動してしまいます。なにと競合してるのかはわからないしウェブ設定に接続するためのユーザー名とパスワードも忘れました。コレガの300NGRでして既にサポートは切れています。
ユーティリティでの設定ができるようにしたいのですが…ルーター本体の初期化は関係ないですよね?普通に無線接続はできています。
71名無しさん:2013/04/07(日) 23:22:26.56 0
>>70
解決する気があるなら
・パソコンのメーカー名型番
・OSの種類とサービスパック(SP2など)
・無線ルーターのメーカーと型番
・セットアップ用CDとはどのようなものなのか説明する
・何のセットアップが済んでいるのか説明する
・不具合の詳細
これらに答える事。 答えられなかったら、ヤマダ電機に電話して金払ってセットアップしてもらえ。
72名無しさん:2013/04/07(日) 23:23:32.03 0
質問です
数年前に買ったBTOのデスクのモニタが映らなくなりました(音声は鳴りOSの起動も問題ないです)
PC本体の方からバチッて音がして焦げ臭いにおいがしたので本体のどこかのパーツがショートしたと思いますがどこが壊れたか見た目ではわかりませんでした
そこで色々と考えてみたのですが

1.PCの修理をどこかに頼む(保証の期限は切れています)
2.診断だけしてもらい故障してるパーツを買い換える
3.新しくPCを買い換える

このどれかにしようと思うのですがどれが一番良さそうですか?
あと何か他に方法とかありますでしょうか?
73名無しさん:2013/04/07(日) 23:27:40.39 0
>>70
設定画面→ドライバ入れ直し(コレガのサイトからDL)
ウェブ接続→ルーター初期化 でメーカー標準のパス入力
これで解決するだろ
74s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:31:17.10 0
>>71
自作ですxpsp3ですcorega社会300NGRです買った箱に入ってるCDからインストールして一通り設定終えました。内容は昔のこと忘れました不具合はフォアグラウンドで起動しないので設定が変えられませんその他パスワードなど忘れました
75名無しさん:2013/04/07(日) 23:32:04.91 0
>>72
自分で修理できないんなら業者に頼むしかないだろ
おれならまず電源を交換する駄目ならグラボとメモリー両方交換する
76名無しさん:2013/04/07(日) 23:33:05.57 0
なぜ電源
77名無しさん:2013/04/07(日) 23:33:51.19 0
>>72
ワンコイン修理見積り→2万程度で直るなら修理、それ以上なら買い替え
一体型…買い替え。金に余裕あるなら…買い替え。
質問内容と故障内容鑑みて、質問者の自力での修理はやや難しいだろう
78名無しさん:2013/04/07(日) 23:34:19.33 0
>>72
1,購入後4年以上経ってるなら買い替え推奨。
2,自作の道に歩みたいなら、ケースを残して中身全てパソコンショップでパーツを見繕う。
3,面倒だから液タブでいいや、PCは廃棄処分。

このどれかを選べよ。
79名無しさん:2013/04/07(日) 23:35:48.98 0
>>72
知り合いや身内にモニタを借りるはどう?

ちなみにゴキブリとか虫はPCみたいなところが大好きですよ

それと日本でモニタ修理できる職人は少ないですわよ

店に持っていっても交換すすめられるだろうねw
80名無しさん:2013/04/07(日) 23:37:51.93 0
>>74
メーカーサイトに説明書があるんだから、それダウソして読めばいいだけなんじゃねーの?
ってかさ、そんな大事なもん失くすお前が悪いんじゃねーの?
命の次に大事なものと思ってればそんな事ねーよ。 軽はずみは貴方の行動が悪い。
81s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:38:15.23 0
>>73
コレガの同製品サイトから最新のフォームウェアをダウンロードしましたが展開できませんと出ますデスクトップに置いてありますがどうしたらいいかわかりません
82名無しさん:2013/04/07(日) 23:41:54.90 0
>>71に答えろっていってんのに、>>74が回答だったらだーれも答えたくない罠。
83s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:42:33.35 0
>>80 説明書はあります読みましたが理解しきれませんセキュリテソフト止めましたが変わらないしルーターの初期化から先の方法がわからないので進めません
84名無しさん:2013/04/07(日) 23:44:29.40 0
アサヒインターネットの奴、朝になったらコレガに電話しろ。
それまでネットは中止だ。
http://corega.jp/support/inquiry/#tel
85s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:46:12.32 0
>>82漏れなく答えたと思いますが
86s211108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp:2013/04/07(日) 23:47:55.55 0
>>84 聞いてみます
87名無しさん:2013/04/07(日) 23:48:08.17 0
88名無しさん:2013/04/07(日) 23:48:10.78 0
89名無しさん:2013/04/07(日) 23:50:15.18 0
カレーライス
90名無しさん:2013/04/07(日) 23:50:17.51 0
パスワードを忘れている、という時点で、どないせいというのかという気がするのと
改行がまともに入ってないんだか、消えてるんだかをどないかせいっていう気がするの
91名無しさん:2013/04/07(日) 23:53:22.76 0
バカを助けるためにエスパー同士が戦う
壮絶なエンターテイメント
92名無しさん:2013/04/08(月) 00:01:04.89 0
フーリシュティック・アフォー 今夏劇場公開
9372:2013/04/08(月) 00:03:22.03 0
>>79
故障したのとは別にもう一台正常なPCがあるので本体(故障)とモニタ(正常)の組合せで試してみたのですが画面は映りませんでした
ただ故障の方のモニタの接続ピンと正常のモニタの接続ピンが違ったのでなんとも言えませんが
あと正常のがあるならそれを使えばとなりますがビデオカードがないのでゲームには使えないので故障の方をなんとかしたいのです
ちなみに買ったのは7年くらい前だったと思います
94名無しさん:2013/04/08(月) 00:08:55.32 0
しょんべんT
95名無しさん:2013/04/08(月) 00:10:02.37 0
>>93
焦げ臭い匂いがしたんなら個人で知識もなく弄るのは無理だから素直に修理に出すしかないよ
96名無しさん:2013/04/08(月) 00:13:59.38 0
7年もてばわりといいほう。
97名無しさん:2013/04/08(月) 00:23:31.51 0
死ね
98名無しさん:2013/04/08(月) 00:31:07.43 0
なんかもう故障するのが当たり前みたいな使い方してるな
7年正常に使えてたのが奇跡
99名無しさん:2013/04/08(月) 00:33:44.97 0
醤油ラーメン
100名無しさん:2013/04/08(月) 00:38:20.79 0
買ったのは7年前でも型落ち品や当時で中古だったり
新製品でも作られたのは半年は経ってるだろう

新しくても7年+180日
数年落ち品なら7年+2~3年物

成仏してもらえ
101名無しさん:2013/04/08(月) 01:49:31.21 0
すみません>>50を…
102名無しさん:2013/04/08(月) 01:51:55.25 P
大丈夫
103名無しさん:2013/04/08(月) 07:31:48.10 0
それはほんとうにスタンバイか。
104名無しさん:2013/04/08(月) 07:49:55.03 0
バッチコーイ
105名無しさん:2013/04/08(月) 08:18:07.60 0
困ってる訳ではないが身に覚えのない仕様変化には注意と聞いた事があるので。
chromeのブックマーク登録一覧の表示、1ページの上下幅に収まっていたものが
突如はみ出し、上端下端に矢印が出るようになりました。
字の大きさは変わってないようだがどうも項目間が広がってるようです。
気持ち悪いのでシステム復元ってのを試したところ、一度は元に戻ったのも束の間
再び上記の如くです。
放っておいて問題ないだろうか
106名無しさん:2013/04/08(月) 08:37:09.32 0
107名無しさん:2013/04/08(月) 09:20:39.94 0
USB接続したHDDを取り外そうとしたんですが「安全に取り外して〜」の所にHDDが表示されないです
HDD自体は認識してるんですが。
シャットダウンした後に外して大丈夫ですか?それと表示されない理由は何なんでしょうか?
108107:2013/04/08(月) 09:43:29.18 0
書き込みキャッシュを無効にしてるので表示されないっぽいんですがそのまま外して大丈夫なのでしょうか?
109名無しさん:2013/04/08(月) 10:04:00.10 0
OSは何だ
「安全な取り外し 表示されない 外付けHDD」でぐぐってみ。
110名無しさん:2013/04/08(月) 11:37:03.92 0
ソフト板の方で尋ねようかとも思ったのですが、ソフト機能自体の質問でもないので、k
こちらでさせてください。

Windows8で、Office2013プリインストールのPCがあります。
Officeのショートカットを誤って全部消してしまったので、元のexeファイルがある
フォルダーに行ってそこでショートカットを作ってデスクトップに引っ張ってこようと
思ったのですが、Office2013のワードやエクセルのexeファイルはどこにあるんでしょう?
64bit、32bitのソフトで違いますか?

なんか昔と違って、C:を開けて一見してここだな、という場所に
ワードやエクセルの実行ファイルが見当たらないです。
できましたらパスの形でお願いしますです
111名無しさん:2013/04/08(月) 11:39:39.02 0
>>110
十分ソフトの話だと思うんだが…。
あとスタートメニューのも削除したのか?
112名無しさん:2013/04/08(月) 11:46:58.63 0
うーん、officeのexeはどこにインストールされてる?という質問なので、
OSとか関係かと思いまして
昔ながらのスタートメニューって、windows8だと無い気がするんですが・・
だから、C:を開けて、exeファイルがあれば何とかなる筈、と思った次第で。
113名無しさん:2013/04/08(月) 11:58:03.40 0
114名無しさん:2013/04/08(月) 12:05:26.33 0
>>109
8です ぐぐって調べてみます ありがとうございました!
115名無しさん:2013/04/08(月) 12:16:56.62 0
>>113
ありがとうございました。なんか何とかなりそうな気がしてきました
116名無しさん:2013/04/08(月) 12:56:01.53 0
パソコン工房で買ってきたノートPCを使っています。
環境はWindows7 SP1とチップセットはIntel HM77、SSDはIntel 520 120GB です。
SSDの応答がたまになくなるので、検索して出てくる iaStor の問題かと思ったのですが
エクスプローラが固まってる時にシステムログを見てもそのようなストレージ関連の単語はありませんし、
レジストリにそもそも"iaStor"のキーがありません。
("iaStorA" "iaStorF" "iaStorV"は存在します。)
うーん、と思いIntel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013を試しに入れてみましたが、
レジストリにiaStorのキーはできないので、自分でiaStorキーを作成し
いちかばちか全てのiaStor*にPort...のキーを作りLPMその他DWORD値を0に設定したのですが、
やっぱりたまにフリーズしてしまいます。
時間経過でHDDの電源を切るオプションは無効にしてあるのですが、何がいけないのでしょうか?
117名無しさん:2013/04/08(月) 12:58:20.31 0
118名無しさん:2013/04/08(月) 13:14:53.50 0
>>117
レジストリで小細工するより根本的にはこれっぽいですね。様子を見てみます。
どうもありがとう。
119名無しさん:2013/04/08(月) 13:19:06.60 0
俺がたまたまKP41になって開いてたページなんだぜ、それ・・・
120名無しさん:2013/04/08(月) 13:26:04.53 0
これが修正されるまでWin7と8は欠陥OS
121名無しさん:2013/04/08(月) 13:30:55.55 0
YouTubeて録音出来ますか?
122名無しさん:2013/04/08(月) 13:34:05.89 0
タイプする時に最初から変換検索無しないで、半角/全角キーを押さなくてもアルファベットを打てるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか
123名無しさん:2013/04/08(月) 13:36:11.26 0
>>121
出来ます
124名無しさん:2013/04/08(月) 13:39:33.62 0
>>122
最初から半角全角キーを押さない
125名無しさん:2013/04/08(月) 13:54:29.81 0
|:  民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは   :|
|:                                :|
|:      /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!!  :|
|:     /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )                   :|
|:   /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧     :|
|:   | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )   . :|
|:   |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ     ( o ∪ .    :|
|:   ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´ .    :|
|:         ( つロと) (´・ω・)             :|
|:          `u-u´ (∪  つロ____      :|
|:                `u-u/ = =  /|      :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |     :|
|:┃  選挙へ行こう!! ┃  | 投票箱 |  |   .  :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛  |____|/      :|
 総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会
126名無しさん:2013/04/08(月) 14:12:58.81 0
Windowslivemessengerっていつの間にか消えてたんだな
127名無しさん:2013/04/08(月) 15:56:05.12 0
テレビのYouTubeを光ケーブルでコンポに繋いでMDとかに録音した時はアナログそれともデジタル録音ですか?
128名無しさん:2013/04/08(月) 16:01:25.29 0
「テレビのYouTube」って何だ? PCをテレビに繋いでいるのか、インターネットテレビのことか。
129名無しさん:2013/04/08(月) 16:32:16.40 0
インターネットテレビです
130名無しさん:2013/04/08(月) 17:07:45.67 0
MDがそもそもアナログ録音
131名無しさん:2013/04/08(月) 17:20:03.90 0
>>130
USBメモリーに録音した時はデジタルですか?
132名無しさん:2013/04/08(月) 17:41:39.57 0
パソコンはかわいいですか?
133名無しさん:2013/04/08(月) 18:04:19.40 O
パソコンにiTunesとx-アプリが入っているんですが、iTunesに取り込んだ音楽がx-アプリにも入っちゃうんです
これをやめたいんですが、どうしたらいいですか?
134名無しさん:2013/04/08(月) 18:28:18.59 0
>>133
全てのファイル形式・フォルダうぃ監視対象から除外
135名無しさん:2013/04/08(月) 18:29:01.01 0
('A`)

>>133
全てのファイル形式・フォルダを監視対象から除外
136名無しさん:2013/04/08(月) 18:37:05.74 0
137名無しさん:2013/04/08(月) 18:48:59.32 0
>>133
xアプリの設定でファイルの自動取り込みのチェックを外す
138名無しさん:2013/04/08(月) 18:50:52.56 0
BTOの買うんですがスペースの問題で
ケースの高さを370mm未満にしないといけません
この大きさのケースではどの位のレベルまでの
CPUやグラボを積んでも大丈夫ですか?
CPUはiなんたら、グラボはGTXなんたらのシリーズにしようかと思ってます
139名無しさん:2013/04/08(月) 18:57:12.77 0
大きさ云々はわりとどうでもよくて、電源と排熱と、実際に入るか、が問題。
140138:2013/04/08(月) 19:04:28.39 0
>>139
そうですね・・
まず寸法に合うケースのBTO探すとこから始めてきます
141名無しさん:2013/04/08(月) 19:22:19.91 O
>>134>>135>>137
ありがとうございます。やってみます!
142名無しさん:2013/04/08(月) 19:42:53.07 0
>>138
>140で自ら答を出しているようだけど、
自作ならともかく、「BTOで購入する」と決めているのに、そんな質問をすること自体がおかしいんじゃないかな
一式購入するならケース内に収まるグラボしか店側もオプションで付けないだろうし
後から自分で購入するにしても店側サイトに記載されてるカードを参考にして、
逸脱したサイズの物は候補から除外すればいいだけのこと
143名無しさん:2013/04/08(月) 20:08:43.37 0
BTOの意味がわかってない希ガス
144名無しさん:2013/04/08(月) 20:09:46.32 0
>>138
高さが低くても幅と奥行きがあって、カード長の長いグラボや大容量のATX電源ユニットを搭載できるケースを選べばハイエンドグラボでもいけるよ
例えばここのttp://www.vspec-bto.com/bto/bto-cube.htm
V-CUBE/i7-HAF XB TITANを選べばCore i7 3770(K)+GeForce GTX TITANも選べる
145名無しさん:2013/04/08(月) 20:26:42.79 0
FF14やるためにGTX670を1枚搭載したBTOパソコン買ったんですけど
2枚搭載するとSLIというのでよりグラフィック能力があがるというのを知ったんですが
今のままでもベンチでは十分な能力があったのでそれはいいんですが
2枚搭載してSLIではなく別々のGPUとして、それぞれのGPUとモニターを接続して
1台のパソコンでFF14を2垢同時プレイとか可能ですか?
146名無しさん:2013/04/08(月) 20:34:11.85 0
>>145
余計なこと考えるな
バカがバレるから
147名無しさん:2013/04/08(月) 20:44:33.96 0
>>116 ですが、>>117 の方法(高パフォーマンス、Active。ちなみにBIOSにホットプラグの設定はありません)
を試したのち作業をして夕飯放置後に戻ってきたところ、
思いっきり再発しておりました。もうSandforceがクソだと思って諦めて別のSSDを買おうと思います。
(仕事に使えないゲームPCのM5Pでは発生しない問題なので……)
それか、リンク先を見る限りAHCIからIDEに変えてWindowsをクリーンインストールすれば多分治ると思うので、
次の週末にでもどっちか試そうと思います。とりあえずなんかアレですがどうもありがとうございました。
148名無しさん:2013/04/08(月) 20:44:37.73 0
>145
普通に1台のパソコンでも可能だよ
149名無しさん:2013/04/08(月) 20:57:43.46 0
>>146
バカが知識もなく余計なことするとPCあぼーんするからやめとけって意味ですか?
確かにそれはわかるんですが実際やるかどうかは別としてとりあえずできるのか気になったもので

>>148
可能なんですか!?少しだけでもいいのでバカにもわかるようにちょっとだけでも方法教えてもらえませんか?
150名無しさん:2013/04/08(月) 21:17:17.40 0
PCあぼーんするからやめとけって意味ですか?

確かにそれはわかるんですが

>146のどこからそんな「PCが壊れるから」という情報が勝手に読み取れるんだ?
まずはこのスレの>>1そのものを読み直せよ
151名無しさん:2013/04/08(月) 21:22:16.45 0
>>150
何か気に障ったのならすみません、不毛な言い争いはするつもりはないです
質問に対する回答が欲しいだけなので
152名無しさん:2013/04/08(月) 21:49:44.37 0
自動ネット収入システム「AUTO-WEBMONEY」Final Ultimate Edition
www.auto-webmoney.com

ユーザーがTwitterで暴露したことにより、米国大手プロバイダの存在が発覚、
これら大手プロバイダが流す大金がユーザーに還元されるという。
制作にはGoogleやAppleの元プログラマーなどが多く参加しており、
今月で終了してしまうシリーズだけに、手にできなかった人間は残念としか言い様がない。

>始動で米国サーバーに接続、複数あるサーバー間で金を経由しているとな。
>ユーザーが経由する代わりにサーバーに返還されて別ユーザーに行く仕組み。
>これが『自動でネット収入を稼ぐシステム』の秘密だとな。
>Torに似たシステムでユーザー間の干渉は不可だがルート的には繋がっているようだ。
>バックに米国サーバープロバイダが存在しているから確実に金が集まるそうな。

引用元.IT総合情報ポータル「ITmedia」
153名無しさん:2013/04/09(火) 01:03:12.23 0
ラクダは楽だ
154名無しさん:2013/04/09(火) 05:42:00.82 0
SSD128GBを利用していたのですが、BIOS時点で起動しなくなりました。
空き領域も小さくなってきたので、別の256GBのSSDを購入して、
そちらにOSをインストールしました。
128GBのSSDを外付けで接続して、内部のファイルをコピーしようとしたのですが、
一部のファイルはアクセス許可の問題で一気にコピーができません。
それぞれのフォルダにアクセスするさいには、アクセス許可→続行をクリックの手順をしないといけない。

128GBのSSDはOS用のドライブだったので、システム用(100MB)とそれ以外でわけられていますが、
システム用のドライブ(100MB)をフォーマットしたりしたら上記問題が解決したりするでしょうか?
もしくは解決方法を提示してほしいです
155名無しさん:2013/04/09(火) 06:00:50.75 0
156名無しさん:2013/04/09(火) 06:31:26.60 0
PCの構成 

OS win7
マザボ Acer AM3970-H54Dというメーカー製のPCについていたもの(PCI-e X16 2.0)
CPU i5 3450
メモリ 12G
グラボ GT N680OC 2GD
電源 KRPW-P630/85+(12Vラインはシングル50A)

グラボを同メーカーの560ti→上記の680に変更してPCを起動したところ
画面にAcerのロゴが表示されピピっという音が数回鳴った後何も映らなくなってしまいます
グラボのファンは回っていて、補助電源もしっかりさしてあります
念のため560tiのドライバを削除しましたが駄目でした
何が悪いのか原因が思い当たる方がいましたらアドアイスお願いします
157名無しさん:2013/04/09(火) 07:11:50.30 0
>>155
ありがとうございます
158名無しさん:2013/04/09(火) 08:45:44.35 0
古いHDDを3個、安全に処分したいんですが、
ソフマップの物理破壊サービス(1台980円)では最大で3.5インチまでしか入りません
もっと大きくてやたら頑丈なアルミ製の筐体を持つ外付けHDDを確実に破壊するにはどうしたら良いですか

これの160GBです↓
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdot/
大きさ→約41(W)×210(D)×140(H)mm

分解は全くできないです
溶接でがっちり処理されていて中のプラッタまで辿り着けそうにないです
家にある電動ドリルでも歯がたちません
159名無しさん:2013/04/09(火) 08:51:56.87 0
ただの3.5インチHDDの外付けケースじゃん。
160158:2013/04/09(火) 08:56:45.09 0
>>159
中身はそうかもしれませんが、外装がめっちゃ頑丈なんです
しかもネジは一本もなく、分解もできません

大きすぎて、この機械にも入りません
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp00025/-/sid=0
161名無しさん:2013/04/09(火) 09:08:13.56 0
162名無しさん:2013/04/09(火) 09:20:43.25 0
>>158
川原で大きな石拾って潰す
ペットボトルを買って工事中の人に大ハンマーで潰して貰う
潰せなくても大きな打撃与えれば動作しない
自分ならフォーマット後目一杯意味無しファイルをコピーして捨てる
163名無しさん:2013/04/09(火) 10:03:26.01 0
チョンぽいな
164名無しさん:2013/04/09(火) 10:16:09.98 0
民主党が平気で嘘を付くのは
民主党が元朝鮮人・元中国人で出来た政党だから

こんなことにも気が付かないから振り込め詐欺なんかに騙される


朝鮮の諺
・騙されるほうが悪い
・騙して金を引き出した後は、放火して始末しろ(殺せ)
・営門で頬を叩かれ、家に帰って女房を蹴飛ばす
・川に落ちた犬は、棒で叩いて沈めろ
165名無しさん:2013/04/09(火) 14:23:18.84 0
質問です
ノートPCにおいて、DVDまでしか焼けない・見られないドライブ搭載のものと、BDにも焼ける・見られるドライブ搭載のものの価格差はどれくらいになりますか
166名無しさん:2013/04/09(火) 17:06:26.10 0
動画観賞中にいきなりPCの電源が落ちて再起不能になりました。
多分電源が逝ったと思います。
多分HDDの故障ではないのでHDDのデータだけ取り戻したいのですがどうすればいいのでしょうか?
167名無しさん:2013/04/09(火) 17:15:25.45 0
>>165
基本性能でBDが生きるかどうか、メーカーの考え方、ショップでの値引き、にもよるから、一概には言えないんじゃあ…
通販でカスタマイズとかで比較してみては?

>>166
HDDとりだして、外付けケースにいれて、別のPCで読んでみる。
168名無しさん:2013/04/09(火) 17:20:33.72 0
>>167
わかりました
ありがとうございます
169名無しさん:2013/04/09(火) 18:05:32.09 0
ノートパソコン用ソーラー充電器ってありますか?
170名無しさん:2013/04/09(火) 18:14:49.16 0
>>167
どうもです。
171名無しさん:2013/04/09(火) 18:24:53.90 0
XPpro64bitでSSDを運用したら予期せぬ電源断とアンセーフシャットダウンの数値が増えていくのですがどうにかできないのでしょうか?
172名無しさん:2013/04/09(火) 18:38:04.07 0
>>171
それ既定の動作だから
シャットダウン=C0カウント
173名無しさん:2013/04/09(火) 18:41:25.46 0
>>169
ttp://ascii.jp/elem/000/000/668/668165/
ttp://item.rakuten.co.jp/watch-me/sl025/

いくらでもあるが、価格の都合上低効率セルが多く蓄電充電いずれも遅い。
日常用としてはとても使い物にならない。
そして緊急時の備えならAC電源のとれる発動機or大容量バッテリーの方が有用
174名無しさん:2013/04/09(火) 21:49:47.35 0
javaってまだ危ないんですか?
数ヶ月前だったか嫌儲で聞いてからjava削除したんですが、NVIDIAのグラボの更新に要るみたいなんで
175174:2013/04/09(火) 21:53:49.50 0
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00066147.jpg
因みに更新しようとするとこんな窓がでます
何て書いてあるのか分からないんですが、Javaが有ればいいんでしょうか
連レスすみません
176名無しさん:2013/04/09(火) 22:16:37.08 0
1、何故Javaだと思ったのか
2、グラボのドライバ更新の理由は
177名無しさん:2013/04/09(火) 22:34:17.76 0
C++ランタイムが足りねーよって言ってんのに、Javaとかアフォか?
おまえ、英語のテスト常に赤点だろwwwwwwwwwww

http://www.bing.com/search?q=Visual+C%2B%2B+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA+site%3Amicrosoft.com
178174:2013/04/09(火) 22:42:38.69 0
ありがとうございました
java削除してグラボの更新出来なくなったんで、てっきりjavaが必要なのかと
更新したいのはTV視聴するとモニターの真ん中辺だけ映像が乱れるからです
179名無しさん:2013/04/10(水) 00:01:05.65 0
無線LANに接続できないのだけど原因が分かりません

パソコンは富士通のfmvmg/g75nです

ネットワークアダプターは有効になっているのですが

コントロールパネルでネットと共有のカテゴリをみると左上の欄にワイヤレス関連のものがでていない状態です。

ネットへの接続先も接続できませんと表示されます。
ご教授ください
180名無しさん:2013/04/10(水) 03:59:45.45 0
ここには教授はいません。エスパーだけですのでお引取り下さい。
181名無しさん:2013/04/10(水) 04:06:28.66 0
×ご教授ください
〇ご教示ください
182名無しさん:2013/04/10(水) 04:28:14.99 0
ご教授ください、は誤りではないが、
「その道を極めたいのでしっかり伝授してくれ」
という意味合いなので、こういう場ですることではない
183名無しさん:2013/04/10(水) 06:08:23.40 0
>>180
馬鹿もいるね、お前みたいな
184名無しさん:2013/04/10(水) 06:16:03.97 0
携帯をテザリングしてこれをハブのインターネット回線のLANポートの口にいれることってできませんかね?
或いは無線でできるのならそれでもいいですけど
要は有線router経由してハブにつないでいるのを、routerをはずして、携帯経由でハブにつないだ機器からインターネットにつなげたいんだけど
185名無しさん:2013/04/10(水) 06:40:28.44 0
>>184
>>181-183を見ての通り、エスパーも教授もいないんだよ、おととい来な。
186名無しさん:2013/04/10(水) 07:07:29.84 0
>>158
アルミの引き抜き材を前後からパーツでサンドイッチしてるだけの構造だよ
何処かにネジが隠してある
たぶんラベル類の下
あるいは只のはめ込みか

鉄工所に持ち込んでバーナーやノコで切断してもらってもいいぞ
187名無しさん:2013/04/10(水) 09:31:04.18 0
PCを使っているとファンがしょっちゅう異様なスピードで回る。基本的に動作が重い。
ネットに繋ぐと数ページ移動しただけでIEが落ちる。重いサイトなら一発で落ちる。
何もしてなくても時々ファンが異様なスピードで回る事もある。
デフラグとかクリーンアップとか一応やってるけど改善しない…

なんすかねこれは
188名無しさん:2013/04/10(水) 10:25:12.39 0
各パーツの温度って、例えば今GPUの温度がBF3やると55度くらいになるんですけど
これから暑くなって部屋の温度が10度高くなると今だと55度のGPU温度は単純に65度になるって感じなんでしょうか?
もちろん多少の誤差はあるでしょうけど
189名無しさん:2013/04/10(水) 10:26:41.71 0
現在Windows7の32bitを使っていて新しいPCは7の64bitなんですがデータを移すのに問題などありますか?
190名無しさん:2013/04/10(水) 11:43:26.49 0
>>187
タスクマネージャーで、CPUに負荷をかけてるプロセスを見つける。
見つかったらググるか、また質問する
191名無しさん:2013/04/10(水) 11:44:02.82 0
>>189
なにもない
192名無しさん:2013/04/10(水) 12:31:17.01 0
友達からshuttleの「SG33G5」を譲ってもらったのですが、
チップセットが「G33+ICH9DH」でRAIDに対応していないと思うのですが、
M/BのCD-ROMには「intel matrix storage manager」(IAA)が収録されています。
RAIDに対応していないのに、「intel matrix storage manager」をインストールして
問題ないのでしょうか?
使用しようとしているOSはWinXPです。
193名無しさん:2013/04/10(水) 12:35:39.78 0
>>192
AHCIモードにしなかったら大丈夫。
194名無しさん:2013/04/10(水) 12:40:01.36 0
>>192
っていうかさ、ネットに繋がってるんだったら、
インテルのサイトで最新のチップセットドライバとAHCIドライバダウンロードしてこいよ。
195名無しさん:2013/04/10(水) 12:40:33.02 0
>>187
ハード面での問題があるとしたら、CPUファンの取り付け部分がおかしくなってるとか
内部いじってるときに接続ピンに変な力がかかったとか、
ファンとCPUとの設置面のグリスが古くなって効き目なくなってきたとか
196192:2013/04/10(水) 13:01:24.05 0
>>192
レスありがとうございます。
AHCIモードでインストールしたら問題あるんですか。
調べてもよく解らなくて。
197名無しさん:2013/04/10(水) 13:32:33.24 I
学校の授業でC言語とjavaを扱うんですが
レポート用に持ち運びやすいノートPCを買おうと思います
できるだけ安く抑えたいんですがどの機種がオススメですか?
レポート以外では軽くネットサーフィンするくらいです
198名無しさん:2013/04/10(水) 13:37:43.80 0
199名無しさん:2013/04/10(水) 13:42:47.59 0
ホントに持ち運ぶ必要あんの? よく考えてみて
200名無しさん:2013/04/10(水) 13:54:19.04 I
>>197です
板違いでしたねすいません
201名無しさん:2013/04/10(水) 17:32:55.44 0
yhHvdSTz.EXE.part と 0jewq9NI.EXE.part って何か分かる人いますか?
Windows7をスリープにして外出して、帰宅後またPCをつけたら
Nortonを使っているのですが、Nortonのポップアップが出て
上記二つのファイルをダウンロードしたみたいなことを表示してきました

よく分からないのでググってみたのですが、
両方ともGoogleの検索に一つもヒットするものがなくて
なんなのか知りたいです
202名無しさん:2013/04/10(水) 17:38:18.50 0
ダウンロードじゃなくてCUTしてるだけだよw
203名無しさん:2013/04/10(水) 18:02:15.20 0
>>202
レスありがとうございます
CUTと言うのはNortonが阻止した、という意味でしょうか?
C:\Users\ユーザー\AppData\Local\Tempに二つともあるのですが・・・
Nortonのポップアップは数秒で消えてしまうので
ファイルの名前を記憶するだけで精一杯だったので・・
204名無しさん:2013/04/10(水) 18:43:10.58 0
しつこい奴だな回答が理解できないならさっさとうせろ
205名無しさん:2013/04/10(水) 18:55:22.24 0
>>201
ランダムに生成されるテンポラリファイルのファイル名から中身を判別するのは無理がある
拡張子の.part部分を消してリネームした後でプロパティを表示させれば何か書いてあるかもしれないが
Tempフォルダにあるpartファイルは消しても害のないものである事が殆どなので気にしなくていい
206名無しさん:2013/04/10(水) 18:59:34.99 0
>>204
黙れ無能!
207名無しさん:2013/04/10(水) 19:05:05.87 0
何かダウンロードしてるの忘れてブラウザ閉じちゃって
.partファイルだけが残っちゃうってこと結構あるよね
208名無しさん:2013/04/10(水) 19:05:53.96 0
ねーよ
209名無しさん:2013/04/10(水) 19:18:21.88 0
>>205
レスありがとうございます
あのフォルダに入っているファイルの名前はランダムに生成されるのですか
だからググっても何も引っかからなかったんですね
ソフトをバージョンアップしたり、色々やったあとだったので気になったのですが
気にしないようにします
210名無しさん:2013/04/10(水) 19:47:32.95 0
消しても害のないファイルが置かれる場所に、消さないと害があるファイルを作成するのは
よくある話
211名無しさん:2013/04/10(水) 21:10:03.38 0
>>188を再度お願いします
212名無しさん:2013/04/10(水) 21:19:57.05 0
>>211
そうとも限らん。高温になれば演算効率が下がってより処理量増えたり
諸々の冷却効率下がって、より高温ってのはあり得る
エアコン使わない部屋で暮らすなら冷却には気を遣いすぎるくらいでいい
213名無しさん:2013/04/10(水) 21:20:35.94 0
使用温度が上がると寿命にも影響でるしな
214名無しさん:2013/04/10(水) 21:46:06.06 0
あっそ
215名無しさん:2013/04/10(水) 21:50:34.83 0
なにがあっそだよw
216名無しさん:2013/04/10(水) 21:52:18.50 0
九州ですね
217名無しさん:2013/04/10(水) 22:22:16.49 0
>>212-213
やっぱりそんな単純なことじゃないんですね
早めに対策考えておきます、ありがとうございました
218名無しさん:2013/04/10(水) 22:33:01.46 O
最近パソコンが急に動作が鈍くなって
動画サイトの動画が見れなくなる時があって困ってます。
最近やってしまったことと言えば
RegClean Proというソフトをインストールして使ったら
凄いレジストリにエラーがあるというので
お試しでそのソフトで少しレジストリの修復というのをやってしまったことです。
あとで調べたら詐欺ソフトということなのでアンインストールしました…
やっぱりこれがまずかったのでしょうか…
あと他には最近図書館のシールが貼ってあるCDを入れてしまったことがあります。(ノートパソコン)
もう簡単には戻らないのでしょうか…
219名無しさん:2013/04/10(水) 22:33:41.69 0
最近パソコンが急に動作が鈍くなって
動画サイトの動画が見れなくなる時があって困ってます。
最近やってしまったことと言えば
RegClean Proというソフトをインストールして使ったら
凄いレジストリにエラーがあるというので
お試しでそのソフトで少しレジストリの修復というのをやってしまったことです。
あとで調べたら詐欺ソフトということなのでアンインストールしました…
やっぱりこれがまずかったのでしょうか…
あと他には最近図書館のシールが貼ってあるCDを入れてしまったことがあります。(ノートパソコン)
もう簡単には戻らないのでしょうか…

ぬるぽ
220名無しさん:2013/04/10(水) 22:40:46.96 0
BTOでケース無しで購入した場合ってどうやって来るんですか?
やっぱりパーツがバラバラで来るのかな
221名無しさん:2013/04/10(水) 22:43:17.93 0
>>220
というかそれBTO使う意味あるん?通販で全部パーツ選んで送ってもらう方がいいんじゃね?
222218:2013/04/10(水) 22:51:19.67 O
>>219
え?
223名無しさん:2013/04/10(水) 22:54:21.67 0
>>222
クリーンインストール。簡単。
224名無しさん:2013/04/10(水) 22:58:12.71 0
>>220
ケースなしの注文は出来ない
Build to Order、つまり組み立てが完了して引き渡しがBTOだから
ケースなし注文が出来るとこはそれとは別に部品販売してるだけと言える
225名無しさん:2013/04/10(水) 23:01:06.84 0
>>220>>222
教えてやったんだから礼くらいしろやゴミクズ
226名無しさん:2013/04/10(水) 23:10:39.22 0
h9とhpモニタx2401買ったんですけど
http://i.imgur.com/l3SGa3D.jpg
これって使う必要あるんでしょうか?
何かわからなかったので開けずに直接接続しても使えたので何に使うのかいまいちわからないのです
メリットなどを教えてください
227名無しさん:2013/04/10(水) 23:11:32.88 0
>>226
補足です、直接っていうのはHDMIケーブルで直接ということです
228名無しさん:2013/04/10(水) 23:13:49.64 0
>>227
ああ、それなら必要ないよ。DVIに変換するためのアダプタだろうね
HDMIに対応していない本体/モニタに対応するためのもの
229名無しさん:2013/04/10(水) 23:18:02.47 0
>>228
そうでしたか、素早い解答ありがとうございます
厚かましいですがもう一つ質問させてください
これはいったい何に使用するケーブルでしょうか?
http://i.imgur.com/g3LJ1Yx.jpg
230名無しさん:2013/04/10(水) 23:25:50.30 0
マイクとかじゃないの
231名無しさん:2013/04/10(水) 23:26:15.92 0
>>229
フォーンプラグでピンクっぽいからマイクかなんかのオーディオケーブルじゃね
つか説明書に書いてあるだろw
232218:2013/04/10(水) 23:28:58.71 O
>>223
今見ました。ありがとうございます!
233名無しさん:2013/04/10(水) 23:45:01.12 0
>>231
説明書に無かったので普段いらないものかと思いまして
特に問題なさそうです
ありがとうございます
234名無しさん:2013/04/11(木) 02:44:36.62 0
>>229
HPだと形や色的にリモコンの受光ユニットみたいだな
ttp://nattokude.gozaru.jp/hp/pavilion_m9690jp_ct/attachment3.html
235158:2013/04/11(木) 06:26:36.86 0
>>186
無事に3.5インチHDDを抜き出せました
ありがとうございました
236名無しさん:2013/04/11(木) 10:25:58.14 0
以前のパソコンが起動しなくなてしまったのでパソコンを買い換えました。
そこで問題が起きたのですが以前のパソコンのhddからデータを移行したいのですが認識してくれません。
もちろん前のパソコンは起動しないので外付け用ケーブルに繋いでいるのですがケーブルにあるhdd読み込んでますよランプが光らず、コンピュータに認識もされません。
元から持っていた外付けhddは上のと同じケーブルで読み込まれ、ランプも点灯するので問題はないはずです。
ただどうやってもその一番重要なhddだけ読み込んでくれません。いろいろググってもこれだという方法が見つかりません……当方win8の64です。
237名無しさん:2013/04/11(木) 10:27:32.19 0
そもそも起動しなくなった原因がHDDならどうしようもないわけで…
238名無しさん:2013/04/11(木) 10:28:17.61 0
HDDそのものが壊れちゃってれば何をしても無駄だよ
239名無しさん:2013/04/11(木) 10:35:05.72 0
osはxpです
画像を右クリックして保存できたのに
ビットマップと表示されるようになります
ツール、オプション、一時ファイルの削除、とすすんだら

□ 履歴閲覧削除、お気に入り、ウェブデータ保持

□ インターネット一時ファイル
□ クッキー
□ 履歴
□ ファイルデータ
□ パスワード 
□ プライベートファイルデータ

と表示されます
お気に入りは残しておきたいし、パスワードとかも消えるといやです
どこにチェック入れれば良いんでしょうか
クッキーって何やろ?
ここからどうして良いか。。。
240名無しさん:2013/04/11(木) 10:42:59.76 0
PT3用のサーバーに富士通のTX100S3を買ったのですが、スリープモード(S3)が使えません。BIOSではACPI&bull;S3を有効にしてるのですが、終了メニューに表示されますかクリック出来る状態になりませんでした
241名無しさん:2013/04/11(木) 10:44:43.90 0
インターネット一時ファイル
いちいちその操作をするのが面倒臭いなら適当なダウンローダーを入れれ
242名無しさん:2013/04/11(木) 10:56:52.38 0
243名無しさん:2013/04/11(木) 11:00:22.62 0
□ インターネット一時ファイル
の□だけチェック入れれば良い??
他の□のチェックはずすと何か消えるんじゃ?
244名無しさん:2013/04/11(木) 11:01:12.68 0
>>236
完全に動かなくなったHDDからデータを復旧する業者に頼んだら、1GBあたり1万円するけど……
超重要なデータだったらそうしてもいいけど、ネットに散らばってる画像や動画だったら復旧する
だけ無駄だ。
245名無しさん:2013/04/11(木) 11:07:06.37 0
>>240
プライマジーって鯖機なんだから、ハードウェア@2chの質問なんだぞ。
次回はDTV板かハード板で聞くんだぞ。
246名無しさん:2013/04/11(木) 11:23:27.21 0
壊れたPCのHDDだけを別PCに繋いで、その中身を確認しようとしたが、
50Gのうち5Gほどしか見れません。
全体50Gのうち使用領域は47Gときちんと表示されます。
おそらく、そのHDDで使っていたPCにログインキーを設定
していたので、それが理由かもしれなまん。
どうしたら、見れるようになるか教えてください
247名無しさん:2013/04/11(木) 11:32:21.46 0
エスパー過ぎて知らんわ。
248名無しさん:2013/04/11(木) 11:34:11.94 0
アクセス権
249名無しさん:2013/04/11(木) 12:45:22.60 O
詳しくないので教えて下さい!XPのサポートがあと一年で切れてしまった後、XPのパソコンはもう使用しないほうがいいのでしょうか?
ネットに繋げなければ、買い替えようと思います。
主にパソコンではネットショッピングやYouTubeの観覧、またiPodに同期させたりといった程度の使用です。
サポートが切れた後のことがよくわからないのですが、ネットに繋ぐとウィルスに感染したりするのでしょうか?
250名無しさん:2013/04/11(木) 12:48:16.00 0
サポートが切れるってことはセキュリティの穴が発見されても直されないということ
251名無しさん:2013/04/11(木) 12:50:07.13 O
購入相談スレ見てたんですが
サイコムやタケオネは他店舗と比べてそんなに優れているんですか?
252246:2013/04/11(木) 12:57:10.31 0
>>248
どうすれば別PCでアクセスできるか
教えてください
253名無しさん:2013/04/11(木) 13:20:19.43 O
>>250
ありがとうございます。
ウィルスに感染したり、クレジットカードなど個人情報が抜き取られる可能性が高いということですね。
3年前に購入したASUSのノートパソコンを使用しているのですが、これを機会にASUSのWindows8を購入しようと思います。
254名無しさん:2013/04/11(木) 13:22:17.91 0
Windows7じゃいかんのか、という気もしないでもない。
255名無しさん:2013/04/11(木) 14:00:23.74 O
>>254
本当は、あまり評判の良くない8より7が欲しいと思っていたのですが、ASUSのVivoBook X202E-CT987が35000円程と安かったので、ネットしたり動画を見たりする程度の使用ならこれで十分かなと思ったんです。
256名無しさん:2013/04/11(木) 16:27:37.38 0
すいません、株の取引に使うパソコンを購入したいと思っています。
BTOなどいろいろ見ているのですが
使えるモニターの数は
マザーボードにある出力端子の数と
PCI Expressに刺さっているビデオカードにある出力端子の数を足したもので
あっていますでしょうか?
またモニターを追加する場合にはPCIExpressにビデオカードを追加していけばいいのでしょうか?
257236:2013/04/11(木) 16:32:54.23 0
お答えいただいてありがとうございました。
外付けのハードディスクに一部の重要なファイルやらサイトのログインパス等をバックアップしていたので壊れた方は諦めます。
とりあえずバックアップはまるごとしっかりするようにします。ありがとうございました。
258名無しさん:2013/04/11(木) 16:48:30.20 0
>>256
合ってません
いくつのモニターを使うますというオーダーを入れなさい。それがBTOです
259名無しさん:2013/04/11(木) 16:54:59.12 0
>>256
そんな単純な話ではない
グラボの出力にも使える組み合わせと使えない組み合わせがある
260名無しさん:2013/04/11(木) 17:14:17.72 0
>>258 259
レスありがとうございます。
危うくぱっとかってしまうところでした・・。
少しぐぐって勉強してからにします。
261名無しさん:2013/04/11(木) 17:41:51.44 0
博打というのは、勝つ者がいれば、その分を負ける者がいるんだ
だから勉強していたらダメ、早く鉄火場に入るべきなの
遅れれば遅れるほどダメージは大きいものとなる
262名無しさん:2013/04/11(木) 18:04:01.68 0
USBには何も接続していないのに、認識できないdeviceがありますと警告が出ます
助けてください
263名無しさん:2013/04/11(木) 18:07:09.89 0
PC内部にUSB接続の機器があるか、USBポートにホコリなり異物が詰まっているか、USBポートが壊れているか。
264名無しさん:2013/04/11(木) 18:08:05.64 0
すいません、、GTX660というビデオカードが刺さっていれば
4枚のモニターが使えるとしらべたのですが、GTX660を搭載した
ビデオカードは沢山でてきました、これはGTX660のビデオカードでしたら
例外なく4枚使えるのでしょうか・・・?
265名無しさん:2013/04/11(木) 18:15:37.24 0
例外はあるんじゃないかなー…
266名無しさん:2013/04/11(木) 18:17:40.22 0
一回転して向こう向きになってもいいかしら 入れたままで入れたままで
267名無しさん:2013/04/11(木) 18:18:11.79 0
>>264
660も性能いるのか?
http://www.asus.co.jp/Graphics_Cards/NVIDIA_Series/GT6402GD3/#overview
ASUSUの9000円未満で4画面出来るけど
268名無しさん:2013/04/11(木) 18:33:54.54 0
ゲーム用にグラボを交換しようと思い調べてみると自分のPCには2スロットのものはスペースの問題があることがわかりました
積めなくはなさそうなのですがケースの底面にほぼ密着するような形になりこれではまずいと思い調べてみるとライザーカードや延長ケーブルというものがあることがわかりました
グラボと延長ケーブルの組み合わせは実用レベルで使えるものなのか使ってるいる方やわかる方いましたらアドバイスお願いします
269名無しさん:2013/04/11(木) 18:35:07.72 0
>>268
>ゲーム用
調べた事は全て忘れてケース交換の方向で
270270:2013/04/11(木) 18:36:24.81 0
手元にあるグラボが7600GT、本体にはcore i5-3470のHDグラフィックス2500が搭載されています
多少古くても、グラボは挿した方がいいんでしょうか?
かえって性能が落ちるということはあるんでしょうか?
271名無しさん:2013/04/11(木) 18:40:46.80 0
>>265
うっ・・
>>267
激安スレみたらコストパフォーマンスのよさそうな
セットパソコンがGTX660というの搭載で
マルチモニタできそうでよさそうとおもったんです・・。
メーカーのサイトを見たらインターフェイスが
DVI-dual*2 hdml*1 displayport*1
ってかいてあるからたぶん大丈夫なのかなー・・。
272名無しさん:2013/04/11(木) 18:42:01.57 0
>>271
端子があるからと言って全部同時に使えるとは限らない
273268:2013/04/11(木) 18:47:01.02 0
>>269
わかりました

DELL製の435MTというPC使っているのですが、既成品でもケースだけ換える事できるものですか?
274名無しさん:2013/04/11(木) 19:35:59.59 0
>>270
却って落ちる事もある。ただ7600GTとHD2500なら7600GTが勝つだろう
HD4000と7600GTなら総合的にはHD4000の方が上回るだろう
数千円のグラボに負けるくらいHDシリーズは性能が低い。それに負けるくらい7600は化石。
動画再生に関しては再生支援がついてる分HDシリーズの方が古いグラボより快適な場合がある
そんなところ
275名無しさん:2013/04/11(木) 19:38:52.90 0
>>273
変わった形状のパーツを使っていると使えない場合はあるが
基本的には可能。完全に取り外すので自作出来る程度の技術が必要な点
メーカーの保証は使えなくなる点に注意
276270:2013/04/11(木) 19:40:01.29 0
>>274
ありがとうございます
新しいグラボを買うまで7600GTでしのぐことにします
277名無しさん:2013/04/11(木) 20:15:29.78 0
>>273
規格が合っていれば出来るよ
バックパネルとか細かい部分は上手く流用できないと加工して自作するかバックパネル無しで使うことになるけど
今回の場合はMicroATXケースに変えると解決しないので、元のより上下方向に長いATXケースに変える必要がある

Studio XPS435MTは古い機種でメーカー保証も既に切れていると思うから、ケース加工して凌ぐのも安上がりでいいんじゃないかな
具体的には、グラボのファンに面している部分のケース底面に穴開け加工するのと、ケースのゴム足部分の下に板など敷いて嵩上げしてやって
ケース底面からのエアフローを確保する
278268:2013/04/11(木) 20:26:03.88 0
>>275
>>277
ありがとうございます
金属部分を加工するという発想ありませんでした
工具さえあれば一番安そうなんでやってみます
279名無しさん:2013/04/11(木) 20:39:51.61 O
ネットには繋いでません。メディアプレーヤー12でアルバムをWAVで取り込むと音楽ファイルが2つに分かれます。例えば10曲あるアルバムが、Aファイルは2曲 Bファイルは8曲 です。AとBを結合しても分かれたままです。保存先は分かれていません。1つのファイルで取り込むにはどうしたらいいのでしょうか?
280218:2013/04/11(木) 21:08:48.37 O
Dellなんですがイメージリカバリをしてみました。
そしたらなんか重くなったような気がします…
281名無しさん:2013/04/11(木) 21:15:18.13 0
プラシーボ
282218:2013/04/11(木) 21:19:52.10 O
いや、本当になんか重くなってるんですよ…
283名無しさん:2013/04/11(木) 21:21:22.65 0
>>282
じゃあハードウェアの故障だ
買い替えどうぞ
284名無しさん:2013/04/11(木) 21:27:37.22 0
新しくwindows8が搭載されてるパソコン買って、やっとメールが見れるようになり、
microsoftアカウントも一応設定しなおした。
メールを見ていてmicrosoftからお知らせメールが来ていたので開けて
internet explorerを開けて見ていたが、行程を忘れてしまったので、
もう1回メールを見ようと思って開けようとしたらエラーが出てしまった。
電話のサポートで聞いたら自分で探ってください、って。
よくある質問を読んだが、どうやらmicrosoft側の不具合が多発しているらしい。
microsoftアカウントを新規登録すると不具合が出るケースもあるということらしい。

それはともかく、メールが見れないのは困る。どうしたらいいのか。
285218:2013/04/11(木) 21:28:57.24 O
そうなんですか…

タスクマネージャーみたら
CPUの利用率が100%の時がありました。
286名無しさん:2013/04/11(木) 21:38:03.09 0
壊れたPCのHDDだけを別PCに繋いで、その中身を確認しようとしたが、
50Gのうち5Gほどしか見れません。
全体50Gのうち使用領域は47Gときちんと表示されます。
おそらく、そのHDDで使っていたPCにログインキーを設定
していたので、それが理由かもしれなまん。
どうしたら、見れるようになるか教えてください
287名無しさん:2013/04/11(木) 21:38:53.99 0
>>284
Liveメールクライアントで開くなりすれば
288名無しさん:2013/04/11(木) 21:39:41.32 0
289名無しさん:2013/04/11(木) 22:35:43.67 0
質問です
現在、15分でスリープモードになる設定にしています
その時、ランプが緑→オレンジになるのですが、15分くらいしてマウスを動かしてスリープモードから復帰させようとするとディスプレイの電源が切れたまま復帰しなくなります
たぶん、パソコン自体は起動している状態で画面だけ真っ暗になっているような…
ランプは緑がついていてウィンドウズボタンと矢印でシャットダウンも出来るのですが、画面だけ真っ暗から変わりません
度々起こるのですが、何か解決策はありませんか?

以下パソコンスペック
windows7(64bit)、NECバリュースター、使用して2年です
290名無しさん:2013/04/11(木) 22:41:53.71 0
>>289
型番をカキコせず スペックとな・・・・
291名無しさん:2013/04/11(木) 22:42:54.28 0
>>289
・BIOSのスリープモードがS1〜S3か確認。S3ならS1に
・スリープを使わずに休止状態を試す(似ているようで別物、ググれ)

Win7でのスリープ・休止は相性問題が出やすい
特にNECはありがち。色々組み合わせて適切なものを使うこと
292名無しさん:2013/04/11(木) 23:02:06.83 0
>>290
型番とはモデルのことでしょうか?
value starGです

>>291
元々相性が悪いのですね
しばらく休止状態で試して見ます

ありがとうございます
293名無しさん:2013/04/11(木) 23:14:03.56 O
279
教えて下さい。
294名無しさん:2013/04/11(木) 23:17:59.65 0
国道279号(こくどう279ごう)は、北海道函館市から青森県上北郡野辺地町に至る一般国道である。
函館市から大間町は海上国道区間になっている。別名はまなすライン(青森県内)、海峡通(函館市内)。
295名無しさん:2013/04/11(木) 23:19:27.59 0
>>279
CD2WAVとかナジミの洞窟系のソフトでリップすればどうよ?
リップスに行ってもいいかもしれんね
296名無しさん:2013/04/11(木) 23:22:02.18 0
あーCD全体を1つのWAVにしたいのか?
それならWAVでリップした後単結でいいよ
ああ、単結懐かしいな、ハンミノレとか!!
297名無しさん:2013/04/11(木) 23:32:37.15 O
>>295
>>296
初心者なのでわかりません。
298名無しさん:2013/04/11(木) 23:57:28.96 0
>>297
そもそもなんでWAVでしかも単一ファイルで取り込みしたいのよ
一元管理したいにしてもMP3にしてZIP化するなり
apeなりflacなりで1ファイルにした方が良い
299名無しさん:2013/04/12(金) 00:02:44.96 0
>>297
んじゃーぽけれこでひたすらアナログ録音とかDO-YO
300名無しさん:2013/04/12(金) 00:18:31.67 O
>>298
MP3などの圧縮形式で取り込むと音質が悪いので嫌なんです。ape flac形式はフリーソフトで取り込めるみたいですけど今はまだネット環境がないので無理なんです。答えて下さってありがとうございます。もう少し自分で調べてみます。
301名無しさん:2013/04/12(金) 00:25:17.89 0
んじゃあやっぱリッパー(メトロイドにもそんなエネミーいましたね)でリップして単純結合ですね
簡単ですよ
302名無しさん:2013/04/12(金) 00:31:06.56 0
>>300
音質云々言うならWMPなんていうノイズだらけのリッパー使うなよ
論外
303名無しさん:2013/04/12(金) 00:50:05.49 0
モニターやスピーカーから音が出ないんですけど、どうしたらいいでしょうか?
モニターはI-O DATA とかいうやつで、スピーカーはKeeeceってやつです。
NTTから送られてきたリサイクルパソコンで古い物っぽいです。
自分でも色々調べてみたんですが特に問題となる箇所は発見できませんでした。
長くなりましたが、わかる方いたらお願いします!
304名無しさん:2013/04/12(金) 00:55:25.04 0
>>303
Azalia Codecの死亡かもしれません
この場合、サウンドカードを追加することにより改善される可能性があります
305名無しさん:2013/04/12(金) 00:59:28.17 0
>>287
Liveクライアントメールというのはどのあたりにありますか?

それとgoogle chromeのアカウントもパスワードがちがうと出ます。
アカウントを設定した覚えはないのですが。
306名無しさん:2013/04/12(金) 01:03:19.99 0
>>303
旧いパソコンは、オーディオデバイスが搭載されていないものも存在します
一見出力端子があるように見えても
端子があるだけで、何ら機能していないものもありました
懐かしいですね

詳しくは、製造元にお問い合わせください
307名無しさん:2013/04/12(金) 01:08:30.58 0
サウンドカードが死んでいるということですかね?Azalia Codecをググって見たんですがさっぱりわかりませんでした。
できたら、もうちょっと噛み砕いて教えてください。
308名無しさん:2013/04/12(金) 01:10:30.60 0
>>305
WindowsLiveメール=MSが提供するメールサービス
クライアント=PCにインストールするアプリケーション本体
IEから開くのではなくメーラー(プログラム)をインストールして開けという事
ここからWindows EssentialsをダウンロードしてLiveメール(メーラー)をインストール
 ttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/essentials-other-programs

用語・聞きたい事は正確に。何をどうやって、結果何をどうしたいのかが不明瞭すぎる
309名無しさん:2013/04/12(金) 01:12:51.12 0
>>307
せめてパソコンの型番や、デバイスマネージャがどのようになっているか、情報を公開していただきたいものですね
あと、どのようにモニター、もしくはスピーカーに接続しているのか、など
310名無しさん:2013/04/12(金) 01:15:02.25 0
マザボとCPUを交換するんですけど、OSや、ビデオカードのドライバも再インストールする必要あるんでしょうか?
おしえてください。
311310:2013/04/12(金) 01:15:34.16 0
すみません、今のOSはwindows7です。
312名無しさん:2013/04/12(金) 01:23:29.93 0
>>310
ドライバ再インストールというより
OS再インストール推奨。当然ドライバも入れ直し
313名無しさん:2013/04/12(金) 01:30:19.79 0
ヱップセットが変わったらOSもクリーンインストールしたほうが望ましいですよねー
俺は気にせず使っちゃうほうだけど、面倒くさいから
パフォーマンスが著しく悪化したときはクリンストルしますね

まあ、アクティベーションを要求されるようであれば諦めてクリーンインストールしなおしますかね
314名無しさん:2013/04/12(金) 01:33:13.27 0
x-アプリからiTunesに曲を取り込みたいんですが
どうすればいいですか
ちなみに全てmp3です
315名無しさん:2013/04/12(金) 01:35:16.43 0
>>309
モニターの型番がLCD-A176GWでスピーカーの型番が3R-KCSPO1です。
デバイスマネージャーでサウンドの所を確認した結果、Realtek AC`97Audioが接続、動作ともに正常だと表示されました。
まだ足りない情報とかってありますか?
初心者なので、必要な情報がどれなのかすら分かりません。
申し訳ないですが、その都度教えていただけるとたすかります。
316名無しさん:2013/04/12(金) 01:38:06.89 0
>>309
書き忘れです。
モニターとスピーカーはAUDIOって書いてある緑の差込口に端子を接続している状態です。
他に差込口はイヤホン用のものしかないみたいです。
317名無しさん:2013/04/12(金) 01:39:15.06 0
>>315
接続方法をヨロ
手っ取り早いのは写真撮ってくれたら話が早い
スクリーンショットなど含め
318名無しさん:2013/04/12(金) 01:50:48.79 0
319名無しさん:2013/04/12(金) 01:50:51.34 0
>>314
MP3ならそのまま読み込んでやればいい
MP3ファイルがまとまったフォルダーにあるなら、Alt+Fでファイルメニューを表示させて
[フォルダーをライブラリに追加(D)...]でフォルダー指定、一気に読み込めるかと

プリミティブに、ファイルをまとめてiTunesにドラッグ&ドロップしてもいいけど
320名無しさん:2013/04/12(金) 01:53:17.86 0
321名無しさん:2013/04/12(金) 01:57:05.98 0
>>320
そのモニターの入力端子に正常に出力されていることが確認されたオーディオ機器をつないでみよ
それで音が出るのであれば出力側を間違えているか、破損している
デバイスマネージャーが正常だと表示していても、コネクタやケーブルが破損、断線していれば
正常という表示には何の意味もなさない
322名無しさん:2013/04/12(金) 02:22:54.06 0
私は今まで無線LANをつかってPS3をネットにつないでいたのですが、ルーターと距離があるため
LANケーブルを使って有線接続をしようと思いました。

そしてPS3のネットワーク設定を変えようとおもったのですが、そのときにIPアドレスの取得がタイムアウトでした
と出てきてしまい、設定ができません。

無線LANの状態では取得できるのですが・・・
どうすれば直るでしょうか?


ちなみに回線はフレッツ光のWAKWAK?
を使っています。

ルーターはバッファローのもので、無線でパソコン・有線でPS3をつなぐつもりでした。

また電話で問い合わせをするときは、フレッツとSONYのどちらに電話すればよろしいですか?
323名無しさん:2013/04/12(金) 02:29:32.52 0
>>316
モニタ内蔵スピーカーと外部スピーカーを同時に接続しようとして変な事してるんじゃないだろうな
動作チェックで接続するのは片方だけにしておけ
それから、外部スピーカーの3R-KCSP01はUSB給電なので、本体のオーディオジャックに
ミニプラグを接続するだけじゃなくUSBポートに接続しないと動かないから注意だな
ttp://www.3rrr.co.jp/2011/03/3r-kcsp01-usb-keeece.html

スピーカーの電源スイッチが切ってあったりボリュームが最小まで絞ってあったりしないか確認して
PC本体のオーディオデバイス側も同様にソフト上でミュートやボリュームが絞られてないか見てみる

ヘッドフォンジャックもオーディオ出力端子には違いないので、そっちに繋いで音が出るかも試してみろ
324名無しさん:2013/04/12(金) 02:32:29.76 0
>>321
モニターに直接イヤフォンを差し込んでも音が出なくて、スピーカーからは断続的に音が出るだけなんですが、モニター側がいかれちゃってるんですかね?
325名無しさん:2013/04/12(金) 02:34:15.53 0
>>324
プラグをgtgtしてみたら
接触ふりょーかもしんねーめ
326名無しさん:2013/04/12(金) 02:36:11.72 0
あー、あとは音量不足かな
俺が前使ってた宏碁のモニターも蚊の鳴くような音しか出なかった
音量あげたらあげたで割れまくってたけどw
モニター内蔵のスピーカーなんておまけ程度に考えたほうがいい
327名無しさん:2013/04/12(金) 02:39:39.60 0
>>322
するならSONYだけどどちらかと言えばバッファローの領分だろう
PS3─ルータ間の経路のどこかに問題がある
ありがちなのはPS3側の有線/無線を切り替えていない
IP関係でコンフリクトを起こしている→PS3、PC、DGW(ルータ)でIPを固定するか
自動取得にするならルータ側でDHCPサーバ機能がONになっているか確認し
IPが再配布されるようルータ再起動
328名無しさん:2013/04/12(金) 02:50:11.53 0
>>325>>326
何度もすみません。
スピーカーの電源、ボリューム、デバイス側の音量も確認しました。
USBポートにもしっかり接続されています。
プラグgtgtも試しましたが無反応です。
内臓スピーカーと、外部スピーカーをどちらかにするにはどうしたらいいですか?
初歩的な質問でこんな時間までつき合わせてしまってすみません。
329名無しさん:2013/04/12(金) 05:26:03.22 P
失礼します。質問させてください。

先日まで自作PCでLogicoolのキーボードとマウスがセットになっているMK250のキーボードと、LogicoolのゲーミングマウスG300をしていたのですが、
キーボードのほうが故障したため、WindowsのSideWinder X4 Keyboardに買い換えました。
すると、以前まで使用できていたゲームソフトウェアのゲームのプロファイルが使用できなくなってしまいました。ゲームを起動してもデフォルトプロファイルから変更されていないようです。
ゲームソフトウェアを開くと、プロファイル自体は残っていました。
キーボード側ではマクロ設定など一切せず、USBポートに接続しただけです。
どう対処すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

PC環境は以下のとおりです

OS Windows7 HP 64bit
CPU Corei7 2600k @4.2Ghz
VRAM GeforceGTX680 2GB
RAM 16GB
HDD 2TB
電源 1200W
ソフトウェア
Logicool ゲームソフトウェア ver.8.45.88
Microsoft マウス・キーボードセンター USB接続時にインストールされたもの
330名無しさん:2013/04/12(金) 10:11:10.95 0
箱根大天狗山神社行ったことある人いる?
331名無しさん:2013/04/12(金) 10:14:48.50 0
超初心者ですが質問させて下さい
6年前に購入したノートパソコンですが、動画をみたりゲームをするときにとても重くなってしまいます
今までは調べものとメールくらいしか使わなかったのでメモリ以外はほぼ弄ってません
ゲームなどをするにはスペックが低すぎるので買い替えしなくてはならないでしょうか?
買い換えせずに改善できる方法がもしあれば教えて下さい

OS Vista
CPU Intel celeron M 430 1.73GHz
HDD 80GB
メモリ 2GB

メモリはメーカー最大増設値の2GBまで増やしました
Vistaは4GBまで増やせるとのことですがメーカー最大値を超えても反映されるんでしょうか?
また、CPUのスペックが低くこれ以上メモリ増やしてもあまり意味がないでしょうか?

よろしくお願いします
332名無しさん:2013/04/12(金) 10:25:40.92 0
6年前のノートPCは現在のゲームや動画再生には大体力不足です
メモリを増やしてもそこはほぼどうしようもないので買い換えましょう
333名無しさん:2013/04/12(金) 10:48:04.83 0
ノートならごく一部を除いてCPU換装は出来ないから素直に買い替えだね。
ゲームがしたいならデスクトップが無難だろう
334名無しさん:2013/04/12(金) 11:08:59.07 0
初心者です質問させてください
タスクマネージャーを開いてみるとインストールした覚えのない
『stij.exe』と言うプロセスが常駐するようになっていました
ファイルの場所はC:\Windows\System32\jmdpで
プロセスを停止してもフォルダを削除しても暫くすると復活しています
ググってもこれと言った情報は得られず
何か実害があるのかもわからないような状況です
宜しければ詳しい方のお知恵をお貸しください

OS Windows7 32
CPU Intel&amp;#174; Celeron&amp;#174;  E3400 2.6GHz
HDD 300GB
メモリ 4GB
335名無しさん:2013/04/12(金) 11:25:31.42 0
スレタイ嫁
336名無しさん:2013/04/12(金) 11:34:04.89 0
スレ違いでしたか
どうもすみませんでした
337名無しさん:2013/04/12(金) 11:34:09.67 0
GeForceのドライバを更新したら、C:\Program Files\NVIDIA Corporation
ってのが出来たんですが、これは削除してもいいフォルダでしょうか?
338名無しさん:2013/04/12(金) 11:35:40.63 0
ダメですよ。
339名無しさん:2013/04/12(金) 11:38:54.01 0
>>338
わかりました。ありがとうございます。
340337:2013/04/12(金) 11:39:30.38 0
>>338
スレ番号忘れてました。
ありがとうございます。
341名無しさん:2013/04/12(金) 14:57:35.87 0
>>319
ありがとうございます
342名無しさん:2013/04/12(金) 15:14:47.90 0
>>332>>333
やはり買い替えないと厳しいんですね
ありがとうございました
343名無しさん:2013/04/12(金) 21:31:35.27 0
質問です。

デスクトップPCが起動しにくくなりました。
黒画面でエラーを指す言葉が出てくるのですが
何回かリブートを繰り返してみると、共通して
「Power Fan is Abnormal!」と出ます。
で、運がよければそのまま起動させることができます。

電源がおかしいのか?
それともファンがおかしいのか?
あるいはBIOSの誤認か?
この判断がつかずにいます。

判断材料になりそうなこととして
@電圧計測ソフトでモニタしたところ
 12Xがそもそも表示されませんでした。
 これ無いとパソコン動かないときいた気がするんですが
 起動さえできれば動くので、電源が認識されない状態にあるのではないか、と疑っています。
 勝手に電源が落ちたことは一度だけありましたが、他はありません。
A起動中に排気のあたりに手をかざしてみると、そよ風程度の動きを感じます。
 購入10年を経ていて、ファンはもっとうるさかったような気がするのですが、妙に静かです。
 能力が落ちているのか、電圧が低いのかは、不明です。


どの部分がおかしいものか、この先の問題の切り分けの仕方を知りたいです。
どなたかご教授願います。
344名無しさん:2013/04/12(金) 21:39:55.88 0
>>343
Power Fan is Abnormal!= 電源 ファン が おかしい!
つまり電源のファンがおかしいんだろ
345名無しさん:2013/04/12(金) 21:41:46.21 0
電源ファンが悪いと言ってるんだからきっとそうなんでしょ
修理でどうこうしようなんて考えず新しいPCに買い換えてください
346名無しさん:2013/04/12(金) 22:09:29.29 0
>>308
LiveメールクライアントではなくLiveクライアントメールなんですね。
失礼しました。何をどうしたいか、私にもわかりません。
逆に伺いたいぐらいです。何のためにこの作業があるのか、説明が
ほとんどないですよね。ライブクライアントメールと言ってもちんぷんかんぷんです。
日本語ならば予想がつきますが。生の顧客のメールってことですか?

windows essential(不正確です)何とかをインストールしろとmicrosoftからのメールで
来ていたので、そこを押してインストールしたまでは覚えています。その先の行程を再び
見ようとしてメールを開こうとしたら、開けられず、困ってしまいました。
おっしゃる通り、live mailというアイコンがもう出来ていたので仮のメールアドレスがあって
パスワードを入力するフォームがあり、手動でサーバーを設定する?というようなウィンドウが
開かれました。そこで全くどうすればいいのかわからず戸惑ってしまいました。
ここでもほとんど説明がないので、何をどうしていいのか全くわかりません。
どうやらoutlookを使わずメールを見るということのようですが、その理由がわかりません。
単に代替としてのものでしたら、なぜ代替のものを使うのか説明がないです。
私がどうしたい、など滅相もない。わかるはずがないです。
347名無しさん:2013/04/12(金) 22:18:07.48 0
>>346
そんな文章を書く前に関連書籍でも買ってきて読めばいいんじゃないかなあ
348名無しさん:2013/04/12(金) 22:21:12.30 0
>>346の続き。
どうやらライブメールクライアントが正しいようで、再度失礼しました。
説明というのは意味の説明だでなく、ここで新しいメールアドレスを設定しなおすのか、
それとも今までのメールアドレスのままでいいのかの説明がないです。
後者の場合、パスワードは既成のものなのか、新しく設定するのかの説明がありません。
既成のパスワードというものがそもそもあったのかさえはっきりとは覚えていません。
これで新規にパスワード設定できるのなら、とそこを押しても設定できません、の画面が
出てきたりと、戸惑わせる行程ばかりです。これでは手も足も出ません。
ウィンドウは広々とスペースが空いているのになぜそのあたりの説明がないんでしょうか。
電話のサポートで乗り切れるならそれでいいとしても、それもけんもほろろに突き放されて
しまい、茫然自失です。
349名無しさん:2013/04/12(金) 22:23:08.36 0
>>347
マニュアルには書いてないのですか?
350名無しさん:2013/04/12(金) 22:25:26.14 0
>>349
マニュアル読んでわからんのだろ?
351名無しさん:2013/04/12(金) 22:26:32.05 0
>>347
意味が知りたいのではなく、端的にメールを開きたいだけです。
何をどうしたいのか、わからないというのは何をどうしたいのかはっきりしろと
問われたので、そう書きましたが、実際のところメールを開けられればいいのです。
そもそも、microsoftが要求することなど、知るはずないですから。
352名無しさん:2013/04/12(金) 22:30:07.47 0
すみません、下記の画像のかこった部分を表示しないようにするにはどこを設定すればいいですか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4123373.jpg
353名無しさん:2013/04/12(金) 22:32:26.87 0
屁理屈だけこねて自分では何も調べる気がないタイプか
354名無しさん:2013/04/12(金) 22:37:03.63 0
>>352
左上の整理-レイアウトからナビゲーションウィンドウのチェックを外せばいい
355名無しさん:2013/04/12(金) 22:37:35.60 0
>>352
あ、下は詳細ウィンドウだな
356352:2013/04/12(金) 22:39:32.89 0
>>354>>355
ありがとうございます。できました。
357名無しさん:2013/04/12(金) 22:40:23.08 0
ぐぐったらまったく同じ画面になる症例が出てまして
http://line2.sinxn.com/walhalla/_827.html

うちのとはファンに異音がしないところが違います。
ファンばかりでなく電源を疑いたいのはこのためです。

というわけでおさわがせしました>>344-345
ファン掃除して回転数と温度もモニタして様子見して
駄目そうなら部品交換を試そうと思います。
358名無しさん:2013/04/12(金) 22:42:42.94 0
>>350
マニュアルにはメールの説明がないですよね。メールは基本的なことだと思うのですが。
パソコン歴12年ほどで、こんな難しいのは初めてです。
メールをあきらめろということでしたら、office2007かoffice2003を使うことはできますか?
office2011をアンインストールして上記のどちらかをインストールすることはできますか?
このままでは新しくパソコン買ったことが悔やまれてしかたがないです。

ついでに書きますと、microsoftアカウントというのを設定しなければいけないのでしょうか?
特に設定する必要がなければ助かります。設定する意味もわかりません。
359名無しさん:2013/04/12(金) 22:47:01.18 0
>>353
屁理屈ではなく、わからないことばかりなので、何か手がかりがつかめればと
思うだけです。>>348で戸惑ってしまい、先に進めないでいます。
マニュアルに載っていないので、関連書籍を読めというのは今日初めて知りました。
360名無しさん:2013/04/12(金) 22:58:13.10 0
>>350
マニュアルの48ページにメールのことが載っていました。
outlook2010を使う場合は云々とありました。
これは2日前にプロバイダーに電話サポートしてもらい、受信サーバーと送信サーバー
を入力、アドレス、パスワードは入力したと思います。アカウントはしていません。
それでoutlookによるメールは読めるようになりました。(これは前に書きました)

ここにはwindowsメールというのもあるようです。これはわかりません。
もしかして、アイコンのメールを押しても設定されてないのかもしれません。

outlookのアイコンが見当たらないのですが、どこかに隠れているのかもしれません。
探してみます。
361名無しさん:2013/04/12(金) 23:26:27.29 i
iTunesで音楽を聞きながらゲーム(ゲーム音あり)を録画したいんですけど
音楽をオンボから出力し、ゲーム音をサウンドカード出力し
Dextoryの録音設定をサウンドカードにしたら良いのしょうか?
よろしくお願いします
362名無しさん:2013/04/12(金) 23:28:28.80 0
どっちか片方にしろ
363名無しさん:2013/04/12(金) 23:38:27.42 0
下り受信速度: 950kbps(958kbps,119kByte/s)
上り送信速度: 570kbps(572kbps,71kByte/s

大家負担?で通信費が無料のJ:COM NET 1Mコースで
現在「Celeron M 1.60GHz」でメモリ2GBのパソコンを使ってます
ユーチューブの音楽や動画を画質360pでなんとか見れてます
画質480pは調子いいと見れますが、夜は不定期で止まります

今後「Core i5 3210M(Ivy Bridge)2.5GHz/2コア」でメモリ4GBか
「Core i7 3630QM(Ivy Bridge) 2.4GHz/4コア」でメモリ8GBのPCに買い替えれば
画質480Pや720Pでも止まらずに、それとFC2動画を普通に見れるようになりますか?
ダイナブックのT552/47Gまたは、T552/36Hを購入予定です。
通信費は無料なので変える気はなく、今後も1Mコースです。
アドバイスよろしくお願いします。
364名無しさん:2013/04/12(金) 23:41:07.28 0
1Mとか10年前かよ・・・
365名無しさん:2013/04/12(金) 23:42:11.44 0
T552/36HではなくT552/58Hでした
366名無しさん:2013/04/12(金) 23:44:33.59 0
PCのスペック変えても同じ
367名無しさん:2013/04/12(金) 23:51:43.16 0
今時月額1円で1000Mbpsコースに入会できるのに
1Mbpsコースに留まる意味はあるのか?
368名無しさん:2013/04/13(土) 02:17:36.45 0
>>360ですが、outlookの場所がわからないです。
探すヒントをいただけませんか?
369名無しさん:2013/04/13(土) 03:03:26.95 0
C:\Program Files\Microsoft Office\Office10
370名無しさん:2013/04/13(土) 03:19:56.46 0
よろしくお願いします。
OS(Windows7)のクリーンインストールしたのですが、HDD500GBのパーティション分割で操作を間違ってしまい
Cドライブ250GBとDVDRW ドライブ(D)250GBになってしまいました。
元の様にCドライブ250GB、Dドライブ250GB、DVDRWドライブ(E)にするには、どうすれば良いのでしょうか
371名無しさん:2013/04/13(土) 03:40:32.80 0
>>370
ディスクの管理で残りの領域をフォーマットしてドライブレターDを割り当てる
372名無しさん:2013/04/13(土) 03:50:24.25 0
>>371
有難う御座います。
ひと眠りしてから朝一でやってみます
373名無しさん:2013/04/13(土) 03:54:16.28 0
>>372
寝る前にやれよ
先にDVDRWドライブのレターをEに変更しておけよ
せめてそこまでは寝る前にやってもいいんじゃないか?
374名無しさん:2013/04/13(土) 04:31:47.99 0
15分仮眠とって不眠不休だろwww
375名無しさん:2013/04/13(土) 04:51:47.39 P
PCを買い換えるのですが、捨てる予定だった今まで使ってたグラボってたまに聞く二枚挿しとかで有効活用できますか?
新しい方はGTX680で古いのはGTX280です
出来る、出来ないと出来る場合やる意味があるのかを知りたいです
376名無しさん:2013/04/13(土) 05:36:07.05 0
できる、ってかマルチディスプレイでそれやってる。
PCI-Expressのデータ通信の帯域を取り合うようなクソ重い処理をさせない限り大丈夫。
377名無しさん:2013/04/13(土) 06:09:53.63 P
>>376
ありがとうございました
恩恵が得られる場面は別々の処理をする時って解釈でいいでしょうか
378名無しさん:2013/04/13(土) 09:50:32.37 Q
HDDが勝手に止まり困っています


・症状
アクセスがないと外付けHDDの電源が1分もしないうちに切れ、アクセスしようとすると単に時間がかかるだけでなく
明らかに不安定(フリーズに近い)になることもある


・環境
ARROWS Tab Wifi QH55
専用クレードル
win8
外付けHDDアダプタ1:MARSHAL 3.5inchHARDDISKCASE
外付けHDDアダプタ2:novac NV-HSC353U3

・参考
電源オプションではHDDの項目がなく、設定不可
HDDアダプタは省エネを謳っていますが公称の電源オフ時間より明らかに短いと思います
HDDに関しては複数のもので現象が現れているのでHDDの不具合ではないと思われます


ご意見よろしくお願いします
379名無しさん:2013/04/13(土) 09:52:49.35 0
>>378
ないなら無理やりレジストリから変更だ

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html#candy_kp41ここのバッチを試せ
省電力に関する項目は全部無効化されてしまうが
380名無しさん:2013/04/13(土) 10:02:10.04 Q
レスありがとうございます

レジストリから設定できるかもしれないんですね

レジストリをたどって個別に設定出来ないのでしょうか
381名無しさん:2013/04/13(土) 10:21:24.54 0
2ch@IRCでチャットを始めようと思い、チャンネルを作ったのですが、
チャンネルをwebやQuickIRCのチャンネル一覧で検索しても表示されませんでした。
モードは、「n」と「t」にしてあり、秘密のチャンネルなど表示が見えないように設定してある訳でもありません。
limechat2で作成したのですが、サーバ設定の外部から見えないようにするなどのチェックも外してあります。
色々なサイトをググッたのですが解決しませんでした。
上記の質問以外に、2ch@IRCを利用する上でこれはやっておいた方が良いという
事や荒らしや乗っ取りに備えた対策なども教えて頂けるとありがたいです。

長文になってしまいすみませんが
よろしくお願いします。
382名無しさん:2013/04/13(土) 10:24:09.62 0
外付けHDDでしょ、それ
USB関連の省電力をBIOSなりUEFIで無効化させてやればいい
383名無しさん:2013/04/13(土) 10:29:33.12 0
>>378
タブレットPCだからメーカーが省電力に関する項目をいじれないようにしちゃってるんでしょうね・・・
OSをクリーンインストールすれば普通のWindows8パソコンとして使用可能になりますよ
384名無しさん:2013/04/13(土) 10:51:05.40 0
質問失礼します。
テレビにPCを繋いで使っているのですが解像度が640×480でしか表示出来ません。別に所有しているMacBookをテレビに接続した際は720pで表示されているのですが、同じ解像度に出来るのでしょうか?


PC Express5800/S70 タイプhf
OS Windows Home Server 2011
テレビ Panasonic TH-32LX500
PCとテレビはDPをHDMIに変換して使っています
385名無しさん:2013/04/13(土) 10:58:54.94 0
変換しないで繋げって話になる。
386384:2013/04/13(土) 11:05:57.86 0
>>385
回答ありがとうございます。
PC側にDP端子しかないので改善するにはそれ用のモニタを用意するしかなさそうですね。
387名無しさん:2013/04/13(土) 11:14:08.91 0
>>386
テレビのリモコンの画面モードとか弄ってみた?
388384:2013/04/13(土) 11:20:18.48 0
>>387
テレビ側でも色々試してみましたがそれらしい項目はありませんね。
389名無しさん:2013/04/13(土) 11:22:53.37 0
フォルダにあるmp3や動画ファイルの上にカーソルをもっていくと、プレビューみたいに勝手に音楽が再生
されたり、動画が小っさくでてきて再生されたりするようになったんですけど、どうすればなおりますか?
390名無しさん:2013/04/13(土) 11:37:58.17 0
2005年製のTVで奮闘するなんてナンセンス
表示できても1366x768なんだな。叩き割りたくなるはずよ
PC繋ぐことなんかこれっぽっちも考えてないんだ。できるなら取説に謳ってあります
391名無しさん:2013/04/13(土) 11:39:15.72 0
>>388
DVI-HDMI変換だと1280×768で使えてるって報告あるね
392名無しさん:2013/04/13(土) 11:41:13.14 0
間違えた
× 1280×768
○ 1280×720
393384:2013/04/13(土) 11:55:19.03 0
>>390,391
そうですね。最近の仕様など考えられてない感じですねw
親が要らなくなったテレビを貰ったものなので多少の不満はあれど使っている感じです・・・

接続よりもモニター自体変えたほうがいいかもしれませんね。
394名無しさん:2013/04/13(土) 12:38:08.32 0
チキンラーメンどーんぶりっ
おならぶーりぶりっ
395名無しさん:2013/04/13(土) 13:17:55.33 0
質問お願いします
FEZやガンオンみたいなネトゲをしていると、UL回線だけが瞬断する症状がでます
通常のラグで全員早送りみたいにはならず、一瞬全員止まった後に自分だけ操作ができず周りは動いている状態です
瞬断でググったりしてIPv6プロトコルをoffにしたりフロー制御offにしたりしたのですが変わりません
(フロー制御は これか!と思ったんですが違ったぽい)
プロバにも見てもらったのですがデータ的にもモデム的にも問題なしとのこと

win7 SSD8GB i5_3450 HIS_Rade7750
ウィルスソフトはavast(瞬断時に回線切断的なpopは出ません)
プロバ側でも問題ないらしいので、こちらからの通信がpc内で遮断されてると考えてるのですが
調べ方、ないし対応の仕方が分かりません
396名無しさん:2013/04/13(土) 13:20:13.79 0
SSD8GB!?
397名無しさん:2013/04/13(土) 13:28:26.88 0
>>395
質問側で判断せず、詳細なスペックを書いた方が望む回答を得られる確率はあがる
医者にも言われるだろ。ルータやNIC(チップ)、ストレージの詳細な型番書け
同じジャンルの部品でもメーカー違ったら別物だぞ
398名無しさん:2013/04/13(土) 13:47:06.39 0
あ、追記で64bit版です
あと旧マシンのxpの時は何ともなかったです

>>396
すいません、メモリと間違えですw
399名無しさん:2013/04/13(土) 13:54:37.85 0
>>327
解決しました。
ケーブルをさすところをまちがえていただけのようです。
ご迷惑を
400名無しさん:2013/04/13(土) 14:04:35.66 0
俺なら素直にクリーンインストールするわ
401名無しさん:2013/04/13(土) 17:10:23.62 0
>>369
>>360>>368ですが、そこを覗く前に富士通のサポートでわかりました。
ライブメールクライアントという言葉に操られて飛んだ回り道を
させられました。outlook2010を教えてもらえればすぐにわかったと
思います。アプリの種類が100を超えているのにビックリしました。
全くわかりませんでした。お騒がせしました。

混乱させるのが趣味の人がここに巣食っているようです。
402名無しさん:2013/04/13(土) 17:37:00.09 0
昔、DVカメラで撮影した家族のビデオを
VAIOのPMBというソフトでハイビジョン化しました。
それをVAIOのブルーレイに書き出し、ブルーレイレコーダーのHDDに
移そうと思いましたが出来ません。
調べてみると、BDMVではHDDに移すことは出来ない模様。
PMDではBDAV出力は行わず、BDMVのみの様なのですが
何か良い方法は無いでしょうか?
403名無しさん:2013/04/13(土) 18:02:58.05 0
USB切替器について質問です。

USB切替器でつながっているパソコン同士で、
データの行き来はできるのでしょうか?

現在無線キーボード、無線マウス1セットを、
2台のパソコンで使っています。
机の広さ上入力装置は1セットのみにしたいため、
USB切替器を使用しています。
しかし、来年XPのサポートが切れるというニュースを見て、
セキュリティの不安が出てきました。
1台のパソコンはXPでしか動かないソフトを使っているため、
今後もずっと使っていきたいと思っています。
そのため、ネットには接続せず、
ネットワーク関係も孤立させているのですが、
切替器を使っていたら意味ないのでしょうか?
404名無しさん:2013/04/13(土) 18:29:51.46 0
>>403
まず、USB切替器? PC切替器ではなく?

さて。
いずれにせよ、「きりかえ」であって「通信」ではないので、データは移動しない。
405名無しさん:2013/04/13(土) 18:34:54.61 0
>>403
データのやり取りができるかは製品の仕様次第。リンクケーブル型や転送機能付の物だと
データ移動が可能。セキュリティ的には、前述のデータ移動が可能なものであれば
スタンドアロンの意義は減る。データ移動が可能になればウイルス感染はあり得るので
意味が全くなくなるわけではないが。

なお「XPでしか動かないソフト」がどういうものかにもよるが
互換モードまたはXPモード(こちらはProのみの仮想PC機能)で大抵は動く
某キャプチャボードのようにネイティブ環境でしか動かないドライバを使うもの以外なら
Win7Pro以上でXPモードを使う事も検討してみては。
406403:2013/04/13(土) 19:32:39.35 0
>>404.405 さん

お二人ともありがとうございます。

PC切替器でしたね、、すみません!
自分が使っているものが、
リンクケーブル型、転送機能がついているか不明なので、
直接メーカーに質問してみようと思います。
XPつかっているソフトが前任者から使っているもので、
windows95の時のかなり古いソフトです。、
ためしに7に入れてみたところ、
誤作動が多かったため、怖くてXPで粘っているところです。
ほかのソフトへの乗り換えも視野に入れて1年過ごそうと思います。

ありがとうございました!
407395:2013/04/13(土) 20:23:28.62 0
すいません、ちょっとでかけてました
確かに去年pc組んで最初のうちは平常だったので
一回クリーンインストールして、その上で再度きます

その前にちょっと別の質問なんですが
この瞬断? 昼間だけ症状が出て夜はほぼ収まってしまいます
これが最初に回線の問題だろうとプロバイダを呼んだ理由なんですが
プロバ側でもモデムも通信データも異常なしといわれます

仮にpc内部に問題があったとして、日中だけ異常が出るとかってありえます?
大体10時〜18時くらいが顕著なんですが
408名無しさん:2013/04/13(土) 21:29:48.93 0
ビデオカードをSLIで組みたいのですが
ゲームがSLI非対応の場合が多いと聞きました
どのゲームがマルチGPUに対応しているかどうかはどうやって調べればいいですか?
CPUはタスクマネージャーの処理挙動でどのぐらいのスレッド数に負荷が掛かっているかを見れば一目瞭然ですが
GPUはそういう指標がありませんよね。
409名無しさん:2013/04/13(土) 22:32:03.93 0
GPU-Z
410名無しさん:2013/04/13(土) 22:34:13.05 0
>>408
ネットにあらゆる情報は落っこちてる
411名無しさん:2013/04/13(土) 22:50:52.92 0
>>408
「SLI 最適化 ゲーム」「GPUメーター」でググるぐらいしろよ
412名無しさん:2013/04/14(日) 00:13:45.16 0
ヒント:全角
413名無しさん:2013/04/14(日) 00:20:22.28 0
ありがてぇ!ヒントサンクス!!
414名無しさん:2013/04/14(日) 02:55:29.10 P
自動ネット収入システム「Auto WebMoney〜Final Ultimate Edition」の
裏モードが解禁され、新たに100セットが限定販売されている。
ttp://www.auto-webmoney.com/
購入した既存ユーザーはある方法をとることにより裏モードが解禁、ネットワークに
新たな回路システムが発動され、稼げるスピードがおよそ三倍早くなるという。

もうじき六周年を迎える記念として既存ユーザーに感謝の意を込めて解禁したというが、
日本ユーザー800万人を突破したモンスターシステムだけあって今後の展開が楽しみである。
引用元.IT総合情報メディア
415名無しさん:2013/04/14(日) 03:33:53.83 0
初めてのBTO構成に四苦八苦で、USB3.0について質問です。

マザーボードはUSB3.0に対応しているのですが、ケースの方はその辺りの記述が全く見つかりません。この場合、USB3.0機器は使えないのでしょうか?それとも、フロントパネルは無理でも後ろ側から接続することはできるのでしょうか。

製品は以下の2点です。よろしくお願いします。
マザーボード: AsRock H77MJ
ケース: Antec ThreeHandred Two
416名無しさん:2013/04/14(日) 03:48:00.51 P
>>415
Three hundred twoはフロントにUSB3.0が2ポートある
それとは別にマザーボード背面の2ポートももちろん使える
417名無しさん:2013/04/14(日) 03:53:32.77 0
>>416
見落としていたようで恥ずかしい!ありがとうございます!
418名無しさん:2013/04/14(日) 03:58:38.74 0
ttp://www.bebo.com/c/video?FlashBoxId=9796559627&&TUUID=d28128a3-1238-4391-8ab9-ac813c0bb9e7#
このサイトの動画を見たいのですが、全く表示されません。
そもそも動画ファイル自体が存在しないのでしょうか?
419名無しさん:2013/04/14(日) 04:50:31.72 0
>>418
おまえ、Adblock Plus使ってるだろ。一時的に停止させろ。
それでも駄目なら、FLV Playerが読み込めずサイト自身が壊れてる。
420名無しさん:2013/04/14(日) 07:07:05.07 0
ビスタなんですが
IEの上部にある、例えばヤフートップページだと
http://bb.yahoo.co.jp/って表示されるトコ
この中の履歴を消去したいんですがやり方教えてください
421名無しさん:2013/04/14(日) 07:38:30.81 0
動画
422名無しさん:2013/04/14(日) 09:07:15.87 0
Win7 64bitでエクスプローラーが稀にフリーズしたり強制終了したりする
タスクマネージャでみると変な引数ついたexplorer.exeが複数起動してるみたいなんだけどどうにかなりませんか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4127344.png.html
423名無しさん:2013/04/14(日) 11:22:58.01 0
windows7のパソコンから無線LANでFirefoxでネット利用してます
ネット中に500 internal server errorや、webページが見つかりません、404 not foundなどの表示が出ます
ググったところ、500のエラーはサーバーを構築している人が良く見るなどの情報を得ましたが
そんな状態の時にyahooやgoogleのトップページにアクセスしても500や404エラーが出ます

以前はインターネットアクセスなしだの、制限付きアクセスだのが頻発して
skypeも途切れまくっていていたので無線環境を一新して5GHz帯で接続しだしたら
skypeでのビデオ通話は500や404などのエラーが出ていても問題なく出来るようになりました
ですがwebページへの接続が出来ない状態です
IEやOperaで接続しても同様につながりません
ネットワークと共有センターを見た所、インターネットアクセスは問題ないようです
skypeが出来るのにwebページはどこへもつながらない、というのが引っかかります

web閲覧が出来ない時にRainmeterでネットワークの状態を見ると、UPは普通ですが
DOWNがほぼ0に近い状態です
無線設定のどこをいじればいいでしょうか…
IPv6を外す、NetBIOS over TCP/IPを無効、無線の電源設定を省エネにしない
ルーターの暗号化更新頻度を0にするなどはやりました
424423です:2013/04/14(日) 11:25:21.56 0
追加です
ブラウザのクッキーと履歴削除もやりました
425名無しさん:2013/04/14(日) 13:24:16.91 0
質問です。
私には五年ほど使っているPCがあります。そのPCが最近、起動後すぐに画面が点滅しだして、
点滅の数秒後、画面が真っ暗になり何も映らなくなります。
一度強制終了して、PCを再起動すると問題なく使えるようになるのですが……。
この場合、PCのどの部分が故障している可能性があるのか、教えてもらえるとありがたいです。
426名無しさん:2013/04/14(日) 13:24:30.50 0
デブってなんなの?
427名無しさん:2013/04/14(日) 13:45:33.84 0
>>425
すいません解決しました
428名無しさん:2013/04/14(日) 15:07:19.25 0
>>425
ビデオカード、ディスプレイ、配線、ビデオカードドライバ、電源、マザボ等

5年も経つんだから新しいの買え
故障箇所があるとして調べるのは代替部品や知識無いとかなり大変
初心者に出来ることとしてはビデオカード外してオンボで試してそれでダメなら買ったほうがいい
429名無しさん:2013/04/14(日) 18:14:53.07 0
質問。外付け
430名無しさん:2013/04/14(日) 18:17:23.37 0
間違い。

質問、外付けHDD買ったんですけど。750GBの奴なんですよ。
けど付けてみたら698GBしか入らないんですよ。これは詐欺なんですか?
それともそういうものなんですか?
あと中みてみたら「Nero BackItUp」みたいなアプリケーションが
入ってるんですが。これはなんなのでしょうか?削除したら外付けHDDとして
使えなくなりますか?
431名無しさん:2013/04/14(日) 18:32:35.26 0
>>430
ウイルスだと思うよ
とりあえず窓から投げ捨ててみよう
432名無しさん:2013/04/14(日) 18:44:27.87 0
433名無しさん:2013/04/14(日) 18:46:53.41 0
>>432
怖くていけません。なんでしょうかこれ。
434名無しさん:2013/04/14(日) 18:52:47.66 0
>>430
詐欺じゃないよ「Formatされてる状態」だね。米と炊いてあるご飯みたいなものだ。  詳しくは購入店のスタッフに訊けば答えてくれる。
「Nero BackItUp」は必要なければ使わなければいい。削除して良いよ。
それから、いくらで買ったか識らないけど、HDDは外付けより内蔵の方が安いし速度も早いよ。
内蔵HDD価格コム
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
435名無しさん:2013/04/14(日) 19:47:50.19 0
光ケーブルクラスの、通信速度であれば、スカイプのテレビ通話をもっと良くする事は可能?
436名無しさん:2013/04/14(日) 19:50:03.03 0
今日VAIO Tap 20 SVJ20218CJWを買ったんだけど、どうかな?
437名無しさん:2013/04/14(日) 19:54:56.43 0
質問させていただきます。
デスクトップのパソコンに、ネットワークに接続させたいのですが、一階にモデムやら、いろいろあります。
二階のほうでデスクトップのパソコンにネットワークをつなげるためにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに無線LANはあります

そして重要なのですが、お金がありません。

あまってるバッファローのルーターがあります(関係ないかもしれないですが、、)

どうぞよろしくお願いします
438名無しさん:2013/04/14(日) 19:55:53.46 O
Skypeのチャットで
相手側に表示される自分のアイコン画像を
相手によって変える方法ってありますか?
439名無しさん:2013/04/14(日) 20:32:35.95 0
>>437
無線で繋ぐ気がないんならくそ長いLANケーブルで繋げ
デスクトップの場合無線だとUSB子機かLAN接続子機がいるだろうからそういうのに出す金はないんだろ?
440名無しさん:2013/04/14(日) 20:56:13.56 0
>>439
そのランケーブルすらないです、、、、、どうしたらいいのでしょうか
441名無しさん:2013/04/14(日) 20:58:04.47 0
ちなみにルーターを子機的な役割でつかえないですかね?
442名無しさん:2013/04/14(日) 21:07:46.27 P
LANケーブルなら20mでも1000円くらいで買えるやろ
バッファローの無線ルーターはイサコンモードはなかった気がするから流用は難しいやろな
443名無しさん:2013/04/14(日) 21:49:15.22 0
USB接続のスピーカー買ったんですけど、PCをシャットダウンするとスピーカーの電源も切れるんですけど
スリープだと切れないので、スリープでも切れるようにする方法ってないでしょうか?
444名無しさん:2013/04/14(日) 22:03:54.81 0
俺なんか50mで繋げたぜ・・・

便乗で質問ですが
その50mの部分は
壁〜モデム間、モデム〜ルーター間、ルーター〜PC間
どこで繋いでも同じですか?
445名無しさん:2013/04/14(日) 22:08:39.03 0
>>443
せめて、PCとOSぐらい書け。

コントロールパネル→システム→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定→USB設定→セレクティブのオンオフ

それはいいとして、USBに他にも機器がささってる場合、電源が切れることで復帰時に動作がおかしくなるヤツが居るから、よろしく。
446名無しさん:2013/04/14(日) 22:13:12.47 0
>>444
長ければ長いだけ、ノイズや減衰をうけるとすれば、そこが一番遅くなる。と思われるので、一番遅くて信頼性の要らない場所に入れればいい。
回線とPCが一対一なら、どこにいれても一緒だろうけど。
447名無しさん:2013/04/14(日) 22:17:27.77 0
>>445
すみません、OSはwin7ですがPC・・・?
というかよく考えたらスリープでUSBの電源供給切れると復帰のための
キーボード操作もマウス操作も効かなくなるってことですよね
余計不便になるので諦めます、失礼しました
448名無しさん:2013/04/14(日) 23:03:38.85 0
メインpcをHDMIで繋いだのですが、起動時は必ずディスプレイスピーカーから音がでます
hd audio deckでスピーカーを選択すると戻るのですが、設定保存ができず起動のたびに繰り返しになります
(また一度スピーカーに選択しなおすとHDMI音声は再起動するまで出せません、いいんですけど一応)
よく考えたら確かHDMIは映像と音声込みでした

この状態でデフォルトで音声をスピーカーにする事はできるでしょうか?
不可能な場合、HDMIとDVI-DVIで画質の差はありますか?
449名無しさん:2013/04/14(日) 23:19:05.89 0
今のPCが以下のスペックです。
Win7を入れるとAero切ってもカクカクなのですが、買い換え以外の方法で快適にWin7が動くPCに生まれ変わる方法はありますか?
新調しても良いのですが使えるものなら今のPCを使い続けたいです、宜しくお願いします。

Windows XP(VistaDG、7UG版所有)
Core2Duo E6600
メモリー4G(32bitなので3.5Gしか認識せず)
7600GS
DELL製
450名無しさん:2013/04/14(日) 23:36:01.78 0
自分の感覚を鈍らせる。
451名無しさん:2013/04/15(月) 00:08:37.89 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!仏と一体になるのよ!さすれば道は開かん。
452名無しさん:2013/04/15(月) 00:12:07.48 0
>>449
メーカー製だと換装もぶっちゃけきつい&金かかるからもう諦めて買い換えましょう
453名無しさん:2013/04/15(月) 00:58:40.61 0
>>449
それで7が重いのは変だな
パフォーマンス優先でオプションを全部外して、余分なサービスを削れば平気だ。
ストレージをSSDにするのが手っ取り早いけど、最近ちょっと高いね
454名無しさん:2013/04/15(月) 07:56:07.94 0
>>449
仮想メモリ増やすとか?効果あるかわからないけどやってみたら?
455名無しさん:2013/04/15(月) 08:56:10.55 0
BTOパソコン買ったらUSB挿すとこいっぱいあるけど(GPUとかマザーボードとかケースとか?)
何はどこに挿せばいいとかある?何をどこに挿そうが全く関係ない?
456名無しさん:2013/04/15(月) 09:05:46.57 0
挿したくなる所へ挿しなさい
それで動けばおk
457名無しさん:2013/04/15(月) 09:27:02.93 0
今まで使ってたPCが壊れて急遽代わりのPC探しに行ったら
ASUSのノートでcorei5-3210M 2,5Ghz 4MB 750GB の中古未使用品を勧められたので4万円弱で買った
これって妥当なのかな?突然壊れたので事前情報とか10年間調べてもいなかったからまったくわからん
10年前に20万で買った前のPCと比べると格段に安いし性能が段違いだから満足しているけど真実が知りたい
458名無しさん:2013/04/15(月) 09:33:47.00 0
459名無しさん:2013/04/15(月) 10:02:12.15 0
満足してるならそれが真実だろ
460名無しさん:2013/04/15(月) 10:13:35.31 0
>>457
>性能が段違いだから
そこだけ把握出来る知識あるならもう十分だろ
461名無しさん:2013/04/15(月) 10:14:47.58 0
>>454
「仮想メモリ」を何に使うのか、お前知らないだろw
462名無しさん:2013/04/15(月) 10:21:16.39 0
★★ネット工作員による造語「ネトウヨ」という言葉とは?

もともと「ネトウヨ」という言葉は
在日韓国人の公式組織であり民主党の支持母体でもある韓国民団が、
ネットで高揚する政治的保守に対して
一括りにネガティブなレッテルを貼るために作った言葉です。

所謂「ネット工作員」は、民団の構成員や協力会社の中に実際に存在し、
民団新聞にも、それを認める記述があります。

彼らは、幾つか書き込み内容を指示されていますが
最も重要なのは「ネトウヨ」という言葉を多用し、
他のネガティブな言葉と併用することです(例えば、「ニート!」「ヲタ!」「低学歴!」「無職!」など)。
これにより、虚栄でも民族的自尊心を保つとともに、保守層そのものを否定し、日本国益を害することを目的としています。
(韓国人の多くが、日本国益を損ねることを運命のように強いられ、
また洗脳されているという事実を疑う人は、勉強してください)

したがって、「ネトウヨ」という言葉を使う書き込みは、
そのほとんどが実際の世論誘導工作員と、
教養がない故に工作員の誘導に騙された思考することができない白痴によるものです。
463名無しさん:2013/04/15(月) 10:21:37.15 0
>>457
中古ならなんとも言えん。
妥当かどうかはその店が信用に値するかどうかじゃないかな
464名無しさん:2013/04/15(月) 10:40:24.42 0
>>457
なんでネットでその辺の価格帯のノート調べようと思わないの?
465名無しさん:2013/04/15(月) 15:07:02.17 0
質問です。困っています。どなたかお助けください。

機器:HP Compaq dc5100 SFF(PM215AV)
OS:Microsoft Windows XP Professional / Service Pack 3
DVD-RAMドライブ:ATAPI DVD A DH16ABSH

DVD-Rの書き込みができません。CDの読み取り書き込み、DVDの読み取りは可能です。
ドライブは、マイコンピュータでは普段は「DVD-RAMドライブ」と表示されていますが、
DVD-Rを挿入した場合のみ「CD-Rドライブ」と表示されるようになってしまいます。

以前より中古のドライブをセットしていて、それで書き込みをしようと思ったら出来なかったので、
昨日また上記の中古ドライブを買ってきてセットし直したのに、症状は同じでした。
なので、原因は、PC本体側にあると思われます。
ずっとDVD書き込みしようとしたことがなかったので、XPのSP3インストール以前も同じだったのかはわかりません。

デバイスを一度削除して再起動、は既にやりました。
Microsoft Fixでチェックすると、
「選択したドライブは書き込み機能がありません。複数の CD/DVD ドライブがある場合は別のドライブを使用してください。
そうでない場合は、CD/DVD ライターのインストールが必要になることがあります」
という回答が出ます。
また、SlimDriversというソフトでドライバチェックもしましたが、問題は検出されませんでした。
http://gigazine.net/news/20110125_slim_driver/

この先、私はどうしたらいいんでしょう。
親は泣いています。猫も鳴いています。私まで泣いてしまいそうです。お助けください。
466465:2013/04/15(月) 15:08:11.02 0
ageておきます。
467名無しさん:2013/04/15(月) 15:10:33.38 0
>>465
故障してるからデルに修理依頼してくれ。
468名無しさん:2013/04/15(月) 15:11:33.31 0
デルじゃなかった、ヒューレットパッカードな。
こういうポンチな質問する奴ってデルユーザーが多いから、反射的にデルって書いてしまったよ。
469465:2013/04/15(月) 15:35:11.27 0
>>467-468
「DVD-RAMドライブを動かす為のドライバについては、Windowsで自動認識してくれるモノだけではいろいろと問題がある」
という解説をしているサイトがいくつもあるんですけど、どう解釈すればいいんでしょうか。

(一例として)
http://melog.info/archives/2006/01/06041313.html

上のようなサイトのリンク先のドライバ入手先をクリックしたら、どこも404でした。
470名無しさん:2013/04/15(月) 16:05:05.56 0
>>469
パナソニックのDVD-RAMドライバの事を言っているのであれば、光学ドライブのメーカーサイトへ行って、
DVD-RAMドライバーをダウンロードしてくる事。

メーカー名型番知らないんだったらオラ知らね。
471名無しさん:2013/04/15(月) 16:49:54.72 0
>>465
赤ん坊じゃないんだし少々の事で泣くとか言うな馬鹿が
DVDのライティングソフトが入ってないんだろ
CD-RやDVD-RAMならXP SP3の標準機能でも書き込めるが、
DVD-R/RW/+R/+RWはライティングソフトを入れないと書き込めない
472名無しさん:2013/04/15(月) 16:51:12.34 0
スレ立てたよ
【CPU】VAIO改造/修理教室part14【グラボ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1366011928/
473名無しさん:2013/04/15(月) 18:12:51.52 0
糞スレ立てんなボケ
474名無しさん:2013/04/15(月) 19:21:08.81 0
(‘ -‘ ) なかないで
475名無しさん:2013/04/15(月) 19:23:57.85 0
SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DPの事で質問
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-6800-pcie/hd6850111800020rvd4046.html

公式サイトの画像を見る限りSapphire HD6850で画像検索するとこういう画像が見つかります
ttp://www.bjorn3d.com/Material/revimages/video/Sapphire_HD6850/pic07.jpg
4Gamerのレビューも同じグラボがHITしました
ttp://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/

ですが最近自分が購入した6850はこんな風にDVI端子の一つが※ではなく−になってます
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4130939.jpg

これって製造段階でミスって※の部分がうまく作られなかったのでしょうか、つまり初期不良
でもグラボの名前にもあるSL-DVI-Dで検索するとこの画像とまったく同じ端子コネクタがHITしてこういうのがあるのも知ってしまいました
ttp://www.playtool.com/pages/dvicompat/sldldvi.jpg
これってどういうこと?公式や4Gameの画像がおかしいってこと?
DL-DVI-I端子が2つのHD6850とか少なくとも俺が調べた範囲では存在するわけないのにわけがわかりません
476名無しさん:2013/04/15(月) 20:01:34.36 P
プレス発表時とかメディア貸与品には最終製品仕様とは異なるモノが使われることはよくある
477名無しさん:2013/04/15(月) 20:04:10.55 0
サファイアの6850は同じ型番だけど3回リビジョンが変わってる
478名無しさん:2013/04/15(月) 20:23:31.15 O
グラボを取り付けたんですが映像が出力されません
通電はしていますがディスプレイアダプターに表示されません
取り付ける前はオンボです
479名無しさん:2013/04/15(月) 20:31:59.35 0
>>475
面倒臭い奴だな
DVI-IとDVI-Dを一つずつ装備していると書いてある仕様の上では合ってて何の問題もない

下記の形状の部分がないと気にしてるんだろうが、これがあるのは本来の仕様だとアナログ対応のDVI-IとDVI-Aでデジタル専用のDVI-Dにはない
□  □        □|□
―――もしくは―┼―
□  □        □|□
誤挿入防止用に形状を変えてあるものだけど、コストダウンなどの目的でコネクタ部品の共通化するためDVI-DコネクタにDVI-I用コネクタ部品を使ってある場合もあるというだけ
ttp://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/Radeon_HD_6850_Direct_Cu/images/outputs.jpg
480名無しさん:2013/04/15(月) 20:35:58.36 0
ずれたので修正
□  □       □|□
―――.もしくは―┼―
□  □       □|□
481名無しさん:2013/04/15(月) 21:08:51.31 0
HDDは壊れる前兆があると聞きます
私は壊れるまで使ったことありませんが。
SSDはどうなんでしょうか
ある日突然その日がやってきて、動かなくなるのですか?
482名無しさん:2013/04/15(月) 21:31:44.80 0
>>481
OSをインストしたSSDの寿命が切れると、ものすごく困る。
16GB以上のメモリと、RAMディスクを使えばSSDは必要ない。

SSDはOSのインストとか起動が速くなるだけ。
5000〜6000時間程度で壊れるね。
USB3.0のHDDかUSBメモリで充分。
483名無しさん:2013/04/15(月) 21:37:05.23 0
>>481
前兆もなにもまだ歴史が浅すぎ
484名無しさん:2013/04/15(月) 21:56:38.73 0
>>482
一日24時間
1年で8760時間
まあ12時間としても2年持たないって早すぎじゃね?

>5000〜6000時間程度で壊れるね。
485名無しさん:2013/04/15(月) 22:34:58.04 0
3D描画が必要なゲーム(TPSなど)をプレイしているとPCの電源が突然切れてしまいます
具体的な症状としてはまずモニターとの接続が切れる(画面が暗転し、モニターに「応答なし」と出る普段電源を切った時と同じ流れ)
そして暫くしてから音が直前に鳴っていた音を繰り返す状態になります(ちょっと説明し辛いです いわゆるビープ音?とは違います)
PC本体の電源ランプは付いたままですが、操作を受け付けている様子はありません 普段は無理矢理電源を落として再起動させています
初期は他の余計なソフトを全て閉じれば大丈夫だったのですが、いつからか全て閉じていても切れてしまうようになってしまいました

他に気になる症状として、動画サイトで複数の動画を開いているとその内に新しく開いた動画の映像部分が真っ暗のまま何も表示されなくなります
映像は何もありませんが普通に再生可能で、音は流れます それ以前に既に開いてある動画に関しては変化はありません
これはインターネットブラウザを全て閉じてもう一度開き直せば通常通り見ることが出来ました

以上二つの不調があるのですが、これの原因はどこなんでしょうか?
原因がグラフィックボードだけにあるのならパーツを購入して交換も出来ますが、
電源やマザーボードが原因だと交換するのはちょっと私には荷が重いのです

OS:XPhome グラボ:geforce9500GT 512MB メモリ:4G CPU:C2D E8400 3Ghz
486名無しさん:2013/04/15(月) 23:06:42.49 0
熱暴走か9500GTがぶっ壊れたかのどっちかの気がするよ
いちどパソコンの蓋あけて掃除をすることをお勧めする
掃除しても変わらないなら故障だろうね
その手の不具合の原因は多岐にわたるんで、原因特定は大変よ
487名無しさん:2013/04/15(月) 23:42:32.40 0
>>484
ウェアレベリング回数と勘違いしているだけだ
488名無しさん:2013/04/16(火) 01:21:29.04 0
>>486
回答ありがとうございます
熱暴走に関しては今日中身を見た所そこまで埃が無かった+部屋が寒くても変わらないので多分大丈夫だと思います
何となく思ってはいましたがやっぱり原因特定は難しそうですね…
グラフィックボードを変えても何も変わらないというオチになるのが一番怖いです
489名無しさん:2013/04/16(火) 02:11:41.69 0
>>485
俺も熱暴走に一票だな

とりあえずフリーのツールを使って、CPUとGPUの温度のログを確認しよう。
動画再生の件はあまり気にしなくていい気がする。
ブラウザはちょっとしたことで変な動きをするもんだ。
490名無しさん:2013/04/16(火) 02:25:59.93 0
>>484
四六時中電源オンで128GBのM4は半年で壊れたよ。電源投入回数10以下 その前の80GBのインテルも半年程度で壊れたね。
491名無しさん:2013/04/16(火) 02:30:34.66 P
どんな滅茶苦茶な使い方してるのか気になるわ
うちのC300は24時間稼働で1万時間を優に超えたけどなんの問題もないわ
492名無しさん:2013/04/16(火) 03:04:03.76 0
>>490
一時期あったファームウェアのバグを修正しないまま使っていたとか、温度や湿度が無茶苦茶な環境で使ったんじゃないのか
SSDの寿命は稼働時間じゃなくて書込量で決まるが、SSD耐久テストで常にデータを書き込み続ける使い方でもしない限り
数千時間で寿命を迎えることはない
普通の使い方(書込量)なら数年〜数十年は計算上持つ事になっている
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
493名無しさん:2013/04/16(火) 03:22:32.34 0
毎秒250MB以上でカキコしねぇとSSDの意味ねぇな!
494名無しさん:2013/04/16(火) 07:14:51.13 0
故障と寿命を勘違い
495名無しさん:2013/04/16(火) 12:52:11.97 O
省電で考えた場合
SSD+HDDとHDD単体ではどちらが優秀ですか?
前者はSSDはOSとよくやるMMOをメインに使用し他はHDDという用途です
496名無しさん:2013/04/16(火) 13:05:42.25 0
>>495
SSD+HDDの場合のHDDの動作による。

通電した状態で考えれば、HDD単体より、2つぶらさがるSSD+HDDのほうが電気を食うわな。
まったくアクセスしない状態でHDDがスリープにはいる場合、HDDがゴリゴリいってるのより、SSD+スリープなHDD のほうがマシかもしれん。

でも、そういう寝かす起こすを繰り返すと、HDDの寿命は縮むわな。
497名無しさん:2013/04/16(火) 13:22:29.82 0
省線電車のことかとおもったわ
498名無しさん:2013/04/16(火) 13:24:49.48 0
ACPIマジで怖い・・・
寝不足で死んでしまうよ
499名無しさん:2013/04/16(火) 15:14:15.79 0
ACPI厨は早く氏ね
500名無しさん:2013/04/16(火) 15:16:57.20 0
ACPIがパソコンを破壊する
501名無しさん:2013/04/16(火) 15:34:21.50 0
アクピと言え
502名無しさん:2013/04/16(火) 15:35:58.77 0
HTMLヘルプファイルの検索履歴を消したいんですがどうすれば消えますか?
全ドライブをファイルに含まれる単語で検索しても見つかりませんでした。
503名無しさん:2013/04/16(火) 15:36:06.66 0
ATAPIはアタピーだしなあ。
…なんで、USBはウサビーっていわないのか。
504名無しさん:2013/04/16(火) 15:38:06.06 0
CPUをクプーとか言わないのと一緒
505名無しさん:2013/04/16(火) 15:38:54.80 0
USBはユシバだよ
506502:2013/04/16(火) 15:55:04.38 0
自己解決しました。
507名無しさん:2013/04/16(火) 16:06:31.57 0
>>498
糞環境自慢乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
508名無しさん:2013/04/16(火) 16:08:07.47 0
>>500
糞環境自慢乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
509名無しさん:2013/04/16(火) 16:10:17.05 0
ACPIは人も殺す
510名無しさん:2013/04/16(火) 16:11:41.28 0
ACPIにしたら彼女ができて出世して宝くじが当たりました
511名無しさん:2013/04/16(火) 16:12:30.39 0
そんな夢を見た
512名無しさん:2013/04/16(火) 16:15:56.87 0
エロ動画の整理をしていますが
ファイルの表示がMP4やWMVだとネガ写真の表示でわかりやすいのですが
FLVだとそのままの表示でわかりにくいです
FLVはネガ写真のように表示はできないのでしょうか?
513名無しさん:2013/04/16(火) 16:18:53.39 0
判りやすいようにMP4なりWMVにエンコすればいいやん
514名無しさん:2013/04/16(火) 16:35:37.01 i
同じ種類の2つの外付けHDDのうち1つ目は認識するのですが、2つ目はマイコンピュータにでてきません
どうしたら2つともにせつぞくさせれるのでしょうか?

PCはWin7HomePremiumです
HDDはLacie Hard Driveで、1つずつならどちらも正常に動作します。
他のPCを用いても同様でした。
515名無しさん:2013/04/16(火) 16:39:32.51 i
>>514ですが
http://i.imgur.com/zC4ajTs.jpg
ファイルをバックアップとりたいので同時に接続したいのです
どうすればいいのでしょうか?
516名無しさん:2013/04/16(火) 16:48:14.32 i
517名無しさん:2013/04/16(火) 16:50:49.37 0
>>514
なぜこうなったのか説明も無しに解決しろとか、だったらフォーマットしろよバーカ。
518名無しさん:2013/04/16(火) 17:06:29.13 0
助けて下さい。
Z400ワークステーションを中古で購入したのですが、
もともと250GのHDDだったので1Tのものに換装しました。
リカバリCDが4kHDDに非対応だったのでIDEで再インストールは出来たのですが
スピーカをどうしても認識しません。
ドライバのアニンストール、再インストール、スピーカの抜き差しなど
してみてもダメです。教えて君で申し訳有りませんが何か御教示下さい。
519名無しさん:2013/04/16(火) 17:11:30.58 0
>>518
BIOSは見たかい?
520名無しさん:2013/04/16(火) 17:13:38.58 0
>>519
早速有難うございます。
無知で申し訳ないのですが、BIOSのどの項目を確認すれば宜しいでしょうか?
521名無しさん:2013/04/16(火) 17:14:01.64 0
>>518
> スピーカをどうしても認識しません。

ここから疑ってみるかな
どうしてそう思ったの?
デバイスマネージャではどうなってる?
522名無しさん:2013/04/16(火) 17:14:20.00 i
>>516
ありがとうございます。うまくいきました。
523名無しさん:2013/04/16(火) 17:16:40.84 0
デバイスマネージャーでは
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
 High Definition Audio デバイス
 〃
 〃
 〃
となっております
宜しくお願いします。
524名無しさん:2013/04/16(火) 17:24:44.74 0
背面の出力端子にさしてみる

or

BIOS の [Integrated Peripherals] から Azalia(HD Audio) を有効 [Enabled] に、AC97 を無効 [Disabled] に設定
前面の出力端子にさしてみる
525518:2013/04/16(火) 17:24:50.21 0
>>519>>521
有難うございました。解決しました。
BIOSの項目のカスタム→デバイスオプション→内臓スピーカーが
なぜか無効になっていました。
大変助かりました。有難うございました。
526名無しさん:2013/04/16(火) 17:25:27.90 0
>>523
PCIとPCI Expressが空いてるんだから、サウンドカード買ったら?
527518:2013/04/16(火) 17:32:12.50 0
>>524様もアドバイス有難うございました。
>>526様、所詮業務用マシンでビープ音でもなれば十分のマシンなので、
    ちょっともったいないかなと・・。
    Quadro2000をはめたのでこれ以上お金もかけれない・・。
   助言有難うございます。
528485:2013/04/16(火) 19:57:31.25 0
熱暴走は多分大丈夫だと思っていましたが
今日試しにフリーの温度検査ツールを見たらGPUが80℃くらいありました……
その上ゲーム起動してみたらどんどん上昇して100越える寸前で慌てて終了しました
ケースの蓋を開けて見た分にはそんなに埃が見えなかったのですが
グラフィックボードを外して普段見ていなかった部分を見ると見事なまでにファンに埃が詰まっていました
ピンセットで摘むと出るわ出るわ直径1センチくらいのホコリマルメターノが3,4個
取れる分を取ってもう一度調べてみたら40℃前後で安定、ゲーム起動しても50〜60程度で強制終了することもなく
なんともあっさり解決してしまいました

>>486 >>489
回答して下さって本当にありがとうございます 部品買い替えで無駄な金を使わずに済んで助かりました
529名無しさん:2013/04/16(火) 23:58:18.30 0
SDDとHDDのスペースは同じですか?
後々、SDDをHDDに取り替えたりできますか?
530名無しさん:2013/04/17(水) 00:00:23.22 0
>>529
SDDではありません
SSDです
SSDは2.5インチのものが基本です
HDDはデスクトップであれば3.5インチ、ノートや省スペースPCであれば2.5インチが主流です
小さいものにはマウンタをはめて大きいスペースに取り付けることができますが
大きいものを小さな取り付けスペースに取り付けることは不可能です
531名無しさん:2013/04/17(水) 00:03:53.88 0
>>530
どうもすみません
どうもありがとうございました
532名無しさん:2013/04/17(水) 04:33:05.52 0
熱暴走って案外簡単にするんだよ。
温度が上がると配線の電気抵抗が増えるからICの発熱が増える、んで抵抗もまた増える、で更に発熱・・・
この繰り返しで暴走まで一直線w
533名無しさん:2013/04/17(水) 10:11:16.84 0
LS-V2〜BSH7AE03〜HD-CE1.0TU2 2台増設の時

USB1 USB2 と認識されれば問題ないと思うのですが、1台しか認識されません。

失敗したと思われる操作

2台ともLS-V2 本体に差し込んでフォーマットしてしまったことなのかと考えております。その後 
BSH7AE03を購入接続した事が問題なのではと考えています。

高齢で理解力も少ない初心者ですが、対処方法を解りやすく教えて!
534名無しさん:2013/04/17(水) 11:02:38.30 0
>>533
PC本体→LS-V2 HDD→BSH7AE03 USBハブ→HD-CE1.0TU2 HDD×2台
とつないでるって事ですか?

PC本体のポートに直接HD-CE1.0TU2を繋いで認識されるか確かめてみては?
認識されるならば、接続の問題ではないかと

USBは規格上127台までつなげる事になってるけれど、あまり数珠つなぎみたいにすると正常に動作しないとか不具合が出る事が多い
PC本体にUSBポートが余っているなら
@LS-V2 HDD
ABSH7AE03 USBハブ→HD-CE1.0TU2 HDD×2台
としてみるか・・・
それもダメならBSH7AE03の節電機能が悪さしているのかも?
535533:2013/04/17(水) 11:19:55.06 0
>PC本体→LS-V2 HDD→BSH7AE03 USBハブ→HD-CE1.0TU2 HDD×2台
 とつないでるって事ですか?

パソコン本体とLS-V2はネットワーク?(有線LAN)でつないで

LS-V2のUSBからBSH7AE03を繋ぎ〜HD-CE1.0TU2 2台つないでます?

>PC本体にUSBポートが余っているなら
@LS-V2 HDD
ABSH7AE03 USBハブ→HD-CE1.0TU2 HDD×2台
としてみるか・・・

これは試してみます。参考になりました♪


>それもダメならBSH7AE03の節電機能が悪さしているのかも?

節電機能については、知識がありません。検索して対処してみます。
536名無しさん:2013/04/17(水) 11:41:51.46 0
質問させてください。

フォルダ名を変更したいのですが、変更するとフォルダ内のソフトが使えなくなってしまいます。
またソフトを移動したいのですが、これも移動するとソフトが実行できなくなります。
フォルダ名の変更、ソフトの移動をしても、ソフトが使えるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
OSはVistaです。
ご教授お願い致します。
537名無しさん:2013/04/17(水) 11:49:49.62 0
>>536
アンインストールして、名前を変えたフォルダをインストール先にしてインストール
538名無しさん:2013/04/17(水) 12:21:36.34 0
日曜日に自動アップデートでパソコンが更新されたのですが、それ以来ウェブサイトを開いた後、右上にある×ボタンを押して閉じるたびに

Internet Explorer は動作を停止しました

と表示されて問題の解決策をさがしていますと毎回でます。
かなり目障りなので消したいのですがどうすればいいのでしょうか?
539名無しさん:2013/04/17(水) 12:28:02.84 0
DVDメディアにはデータ用というやつと
CPRM対応地デジ対応、という2種類ありますが
地デジのコピーには地デジ対応じゃないとダメなのはわかりますが
CPRM対応地デジ対応の方には普通にデータ(画像やら音声やテキストファイルとか)を焼けますか?
540名無しさん:2013/04/17(水) 12:33:35.99 0
>>537
アドバイスありがとうございます。
しかし移動させたいソフトが、テキストエディッターでして、
かなりの量のメモ、資料があります。
これをアンインストールすることを躊躇ってしまい、他の方法を探していたのですが、
何か他に有効な手段はないものでしょうか?
541名無しさん:2013/04/17(水) 12:37:20.95 0
>>538
アップデートでエクスプローラが壊れてる。
IE入れ直してみ。


>>540
資料とかは全部テキストファイルだろう?
テキストエディタに取り込まれているわけでもあるまい。
どこに保存されてるかしらべて、そのフォルダをバックアップすればいい。
542名無しさん:2013/04/17(水) 12:39:37.47 0
あと、関連づけをいじる方法があるだろうけど、初心者には難題。
543>>536:2013/04/17(水) 12:39:58.50 0
>>541
アドバイスありがとうございます。
その方法でバックアップしてみます。
544名無しさん:2013/04/17(水) 12:55:16.11 0
フォルダ名変更して
起動するショートカット編集すれば
いいだけじゃね?
545名無しさん:2013/04/17(水) 14:42:03.78 0
うちのPCは暖かくなってくると熱暴走する事があるので正面から扇風機を当ててます
これで状況はだいぶ良くなります
今は普通のコンセントの扇風機なんですが、USBの扇風機をPCに付けて稼動させても
同様に排熱出来るんでしょうか?
疑問に思ってるのは、PCの熱が上がってるから冷ましたいのに更に電化製品をくっつけて
稼動させたらプラマイゼロで大して排熱に繋がらないような気がする事です
546名無しさん:2013/04/17(水) 14:50:58.42 0
風を作るのに膨大な発熱を伴うならその理論は正しいな
547名無しさん:2013/04/17(水) 14:56:49.08 0
>>546
ありがとうございます
という事はやっぱりUSBの扇風機を当てても余り意味がなく、普通のコンセントの扇風機を当てた方が良いという事ですか?
今持ってる扇風機がデカくて邪魔なので小さいUSB扇風機を別途購入するか考えていたのです
548名無しさん:2013/04/17(水) 14:57:16.56 0
>>544
インストラーで入れるタイプのものだと、アレがない、コレがない、といわれたり、関連づけが更新されなかったり、めどいんじゃなかろか…

>>545
電源の排熱ファンも、CPUクーラーも、GPUクーラーも、PC内部の電源で動いているよな?
549名無しさん:2013/04/17(水) 14:59:21.55 0
>>547
なんのために「膨大な」って付いているか考えようぜ
550名無しさん:2013/04/17(水) 15:00:56.21 0
>>545
ケースファン自体を追加(できるようであれば)するか
より高速で風量風圧のあるものに変えたほうがマシだと思う
551名無しさん:2013/04/17(水) 15:03:14.50 0
>>548
はい、動いてます
>>549
すいません、頭が悪いので直球で言って貰えると助かるんですが、
USBの扇風機は膨大な発熱ではないので、熱暴走するPCに接続して排熱するのにも十分役立つという
逆の意味の言い方してるんでしょうか?
552名無しさん:2013/04/17(水) 15:05:08.93 0
>>551
ほとんどのUSB扇風機ってUSBから電源とってるだけだろ
553名無しさん:2013/04/17(水) 15:05:15.89 0
>>550
ありがとうございます
ケースファンとか交換は出来ません
外部の扇風機で対応する場合の質問です
554名無しさん:2013/04/17(水) 15:08:15.25 0
ファンレスカスリムなのか・・・
それではもう熱を出さないような使い方を心がけたほうがいい
555名無しさん:2013/04/17(水) 15:13:35.17 0
>>552
原理が分からないので自分にはそれは分からないです

すいません、質問をまとめます
PCを外部の扇風機で冷却したい(お金が無いので安い外部扇風機が良い・PCはスリムタイプでケースの交換も出来ない)
@USB接続の扇風機で風を当ててコンセントの扇風機のような効果はありますか?
AUSB接続という事で変に負荷がかかって大して効果はありませんか?
上記2点について教えて下さい
556名無しさん:2013/04/17(水) 15:15:43.86 0
557名無しさん:2013/04/17(水) 15:25:29.20 0
>>556
すいません、難しい語句が多いので時間のある時に調べながらゆっくり読みます
558名無しさん:2013/04/17(水) 15:55:00.96 0
>>545>>555ですが、難しい内容を質問してしまったようですいません
他で聞いてみます
559名無しさん:2013/04/17(水) 15:58:46.26 0
ってかさ、USBとか電圧低くて容量の小さいポートから電気もらうより、AntecのSpot Coolとか
ペリフェラル4Pから電源取れるファンでも買えよ馬鹿タレ。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061004037
560名無しさん:2013/04/17(水) 16:00:10.62 0
それを決めるのは貴方ではなく私です
見当違いなことばかり言って、頭が悪いにも限度があると思うのですが
561名無しさん:2013/04/17(水) 16:02:30.64 0
こんな簡単な事が理解できないのって、リアル厨房か?
562名無しさん:2013/04/17(水) 16:04:58.61 0
超初心者がそんな製品知るわけ無かろう馬鹿タレ
USBが電圧低いという事すら知らないだろうよ
563名無しさん:2013/04/17(水) 16:05:45.13 0
質問者が>>560のレスした時点で、どのスレで質問しても回答なんて来ないぞ。
だってねー、このスレにいる住人は似た趣の他のスレの住人でもあることのほうが多いからな。
もう無理だ、http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1365306403/560って貼られて無回答でフィニッシュです
564名無しさん:2013/04/17(水) 16:07:27.98 0
565名無しさん:2013/04/17(水) 16:08:01.31 0
自作もしたことの無い本当のPC初心者が中身開けてファン付けるとか考えつかないだろ
まあわざと回りくどい言い方をして初心者おちょくるには最適なスレだが
566名無しさん:2013/04/17(水) 16:09:33.93 0
>>565
PC内部にUSB扇風機付けるって考えだけは働くんだ、へー、リアル厨房って頭いいんだね(棒
567名無しさん:2013/04/17(水) 16:09:50.23 0
偽者だろ>>555では一人称「自分」
お前ら釣られるにも程があるw
568名無しさん:2013/04/17(水) 16:12:30.29 0
>>566
俺のどの書き込みを読んでそう思ったのか全く不明
そもそもPC内にUSB扇風機付けるなんてかかれてないぞ
本体の正面から風あててんだろ
569名無しさん:2013/04/17(水) 16:13:44.16 0
へーすごいね。
570名無しさん:2013/04/17(水) 16:15:04.08 0
ここはお前らの鬱憤晴らしスレじゃない
571名無しさん:2013/04/17(水) 16:17:54.31 0
>>570
いや、そういう意見を言う場でもないんだよ
572名無しさん:2013/04/17(水) 16:23:23.07 0
>>559は言葉が悪いが的確な回答をしている件について
573名無しさん:2013/04/17(水) 17:14:13.86 0
windows8でchrome使ってます。時々(2〜3日に一度?)、いきなりブラウザが立ち上がって
softingo.comで始まるサイトに繋がってFree Media Playerをダウンロードする画面が出ます。
softingo.comでググったら同じような症例が知恵袋や教えてgooで質問されてるのが
引っかかったのですが結局、対処法はよくわかりませんでした。
レジストリもいじる覚悟全然あるので、どなたか助けてください。
574573:2013/04/17(水) 17:20:52.22 0
firefox使ってたらdownxsoft.comに繋がって、またFree Media Playerをダウンロードさせようとしてきました。
何かの参考になれば。
575名無しさん:2013/04/17(水) 17:35:39.57 0
>>573
それはブラウザが悪いんじゃなくて、コンピュータウイルスに感染してんの。
稚拙な文章から見て、事細かく対処方法なんて教えても用語が難しくて理解できなさそうな
感じなので、OSをクリーンインストールした方が早い。
576名無しさん:2013/04/17(水) 17:38:05.34 0
メーカー製PCのお仕着せwindows8なら、リカバリだな。
577名無しさん:2013/04/17(水) 17:43:54.41 0
いくつかの企業サイトに会員登録してますが、パスワードはたいてい8文字までで、少ないところだと4文字のところもあります
この文字数は、安心な文字数なのでしょうか?
578名無しさん:2013/04/17(水) 17:45:21.55 0
(‘ -‘ ) あんたばかぁ?
      安心なわけ無いでしょ!
579名無しさん:2013/04/17(水) 17:53:05.37 0
いいえ
580名無しさん:2013/04/17(水) 18:01:01.41 0
>>575
再インストール心折れます・・・
その手間考えたら違う方法で頑張るわ。
581名無しさん:2013/04/17(水) 19:16:21.11 0
>>580
その程度のコンピュータウイルスに感染してるって事は、セキュリティソフトが働いていないか
インストールされてない環境なんだろ?だからクリーンインストールだって言ってんだバーカ。
582名無しさん:2013/04/17(水) 19:37:49.50 0
すばり今PC買い時ですか?
まだ値段下がりますか?
583名無しさん:2013/04/17(水) 19:39:55.06 0
下がりません
584名無しさん:2013/04/17(水) 19:41:52.93 0
下がらないっていうか、下がる頃には次のスペックに移行しているから、今、型遅れを安く買うのと状況は変わらない…んじゃないかなー
585名無しさん:2013/04/17(水) 19:54:39.48 0
もう下がらないと思う
ノートPCで3万の世界だ
586名無しさん:2013/04/17(水) 19:55:55.16 0
低コストでそれなりのパフォーマンス出せるようになってきたからなあ
まあ>>582がどのへんの価格帯のPCが安くなるのを待ってるのかはわからんけど
587名無しさん:2013/04/17(水) 20:38:14.36 0
質問させて下さい。パソコンのHDDの事なのですが・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0900820-1366197685.jpg
画像の通り、代替処理済のセクタ数が注意となっています。
現在値と数字がしきい値を下回る、生の値が0以上であると買い替え時という事はなんとなく分かったのですが、
この画像の数値は買い替えが必要な程でしょうか。
購入してから半年も経っておらず、比較的新しいと思うのですが度々「ハードディスクの問題が検出されました」と表示されます。
購入したお店の方に相談しようとも思うのですが、何かアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
588名無しさん:2013/04/17(水) 20:40:21.49 0
元から不良品の可能性もあるから保証あるうちに調べてもらえば?
589名無しさん:2013/04/17(水) 20:48:55.80 0
保証書・・・orz
590名無しさん:2013/04/17(水) 20:49:40.82 0
chromeでジェスチャやボタンで戻る押してもページが戻らなくて
長押しして履歴出してから2つ前と3つ前を選択しないと戻らなくなったから
直し方教えて
591名無しさん:2013/04/17(水) 20:52:45.27 P
直ちに再インストール
592名無しさん:2013/04/17(水) 20:54:27.40 0
>>586
K430…
84800の時に買い逃したので…
593名無しさん:2013/04/17(水) 21:01:55.71 0
>>591
何を?OS?chrome?ハッキリ書いてくんね?
594名無しさん:2013/04/17(水) 21:13:56.45 0
OSそんなに再インストールしたいんかw
595名無しさん:2013/04/17(水) 21:15:54.27 0
OSに決まってんじゃん
596名無しさん:2013/04/17(水) 22:25:50.86 0
延長補償っていります?
597名無しさん:2013/04/17(水) 22:28:20.92 0
いりますん
598名無しさん:2013/04/17(水) 22:28:51.54 0
どっちなんだよ。ちっともアテになんねーな。
599名無しさん:2013/04/17(水) 22:30:38.89 0
いる 20%
いらん80%
600名無しさん:2013/04/17(水) 22:42:37.01 0
俺のHDDはCrystalDiskInfoで健康状態が注意になってそのまま1年以上使ってるがまだ死なないな
601名無しさん:2013/04/17(水) 23:28:24.39 0
別によくあることだ。特別だとでも思ったのか?
602名無しさん:2013/04/17(水) 23:33:20.64 P
Adobe Flash Playerを更新してくださいと表示されたので、
いつもの通りに更新したあと動画を見ようとしたら、
『インストールされてないか古いバージョンなので最新バージョンを』
と表示され見れなくなりました。
もう一度Adobeのサイトにつなげると、

Google Chrome ブラウザをお使いの場合は、
ビルトインされている Adobe? Flash? Player はご利用になれません。
Flash Player を有効にするにはTechNoteの手順に従ってください。

と表示されていました。
最近webkitベースのスレイプニル4にブラウザを変えたので
その関係だと思います。

http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/flash-player-google-chrome.html
TechNoteとやらにアクセスしてみましたが、
全英語表記で翻訳ツール使ってもよく意味がわかりませんでした。

具体的に何をすれば解決するのでしょうか…?
603名無しさん:2013/04/17(水) 23:35:07.38 0
604名無しさん:2013/04/17(水) 23:39:14.62 0
Windows8にWindows Media Playerがインストールされてるのにライブカメラ映像が観れません?
605名無しさん:2013/04/17(水) 23:43:57.14 P
>>603
ダウンロードしてもダメだったのですが、
ブラウザ再起動したらなんか治りました。
606名無しさん:2013/04/17(水) 23:46:20.20 0
あのースッゲーへんな質問なんですがいいでしょうか?

アーカイバの仕分けをするのですが
0から9 aからz や あ〜ん
といった基本的なフォルダを作るのが面倒なので
自動で作ってくれるツールってありますか?
一回自分で作ればいいのですが・・・
こういうのってOSの基本ソフトにないんですかね?
607名無しさん:2013/04/17(水) 23:48:32.72 0
面倒ならやらなければおk
608名無しさん:2013/04/17(水) 23:55:43.82 0
>>606
フォルダ作成くん はどうか?
http://cheap-wides.net/weblog/2010/06/post-13.html
609名無しさん:2013/04/18(木) 00:15:04.13 0
>>607
以外に簡単にできた
610名無しさん:2013/04/18(木) 00:16:37.77 0
>>608
うぉぉ、その紹介されたサイトが便利そうです
ありがとうございます。
611名無しさん:2013/04/18(木) 00:23:43.40 0
pc起動したらかならずbiosがでてきてデフォルトにもどしてもexitしてもcmosしてもそっから先に進めなくなったんですけど解決策はありますかね?
612名無しさん:2013/04/18(木) 00:24:39.59 0
新しいPCを買う。
613名無しさん:2013/04/18(木) 00:26:48.62 0
>>611
それ、故障してるから。メーカーのサポートを受けろ。
614名無しさん:2013/04/18(木) 00:31:16.65 0
>>611
だめもとで水銀電池の交換
615名無しさん:2013/04/18(木) 00:41:32.07 0
マザーボード交換じゃあ意味ないですかね?
616名無しさん:2013/04/18(木) 00:49:53.37 0
>>615
あ?
617名無しさん:2013/04/18(木) 00:52:22.51 0
>>616
それでなおるなら友達に交換してもらおうとおもったんです
618名無しさん:2013/04/18(木) 00:55:18.55 0
マザボの交換って一から組むのと一緒だろう
619名無しさん:2013/04/18(木) 01:12:35.41 0
解決策を聞いてるんだからマザボ交換で解決するなら別によくね
620名無しさん:2013/04/18(木) 03:34:07.74 0
「innosetupregfile」がスタートアップにあるけど、これってスパイウェアとかウィルスみたいなもの?
621名無しさん:2013/04/18(木) 09:22:09.47 0
フリーソフトをダウンロードしようとすると
これダウンロードしてるやつ少ないけど、本当にする?
みたいな警告が出ることがありますが、あれはどうやって計測しているのですか?
622名無しさん:2013/04/18(木) 09:32:49.77 0
>>621
そのサイトのやりかたにももよるだろう。

ダウンロードページを別に用意し、そこにサイトのトップページでおなじみ「カウンター」をつけておけば、
ダウンロードしようとした人はそのページを必ず開く→カウントする→カウント数=ダウンロード数
 →スクリプトでカウント値の大小判定する→警告ウインドを出す

でいけるかなーぐらいは思いつく。
623名無しさん:2013/04/18(木) 09:34:04.84 0
当社調べ
624名無しさん:2013/04/18(木) 09:42:09.10 0
その当社調べの中身を知りたいって話しじゃない?
625名無しさん:2013/04/18(木) 09:56:44.88 0
それアンチウイルスソフトの機能のことだと思うけど
626名無しさん:2013/04/18(木) 10:26:58.29 0
とりあえず、>>621かどの警告の話なのかを提示するか、真エスパーの登場を待つか、だな。
627名無しさん:2013/04/18(木) 15:10:11.60 0
>>614
RoHSなどの法律ができたせいで、水銀電池を製造しているメーカーは現在ありません。
628名無しさん:2013/04/18(木) 17:19:40.21 0
パソコンのosを再インストールする前はネトゲーができたんですがインストールしたあとにグラフィックボードがどうたらってなってできなくなったんですがなんででしょう…
629名無しさん:2013/04/18(木) 17:20:15.57 0
ドライバ入れれ
630名無しさん:2013/04/18(木) 17:24:27.65 0
パソコンのメーカー?がdellなんですがドライバはdellのサイトからインストールすればいいんですよね?
631名無しさん:2013/04/18(木) 17:27:44.44 0
やってみればいい
632名無しさん:2013/04/18(木) 17:29:15.91 0
どのドライバをいれればいいのかがよくわからないです…
633名無しさん:2013/04/18(木) 17:29:41.00 0
>>630
PC付属のCDから探すもよし
dellで型番からドライバさがすもよし
グラボ(オンボ含む)の型番でチップメーカーのドライバさがすもよし
634名無しさん:2013/04/18(木) 17:33:23.24 0
パソコンと無線LANプリンタとの接続が認識されない
PC・・・無線LANと無線でつながっている
プリンタ・・・無線LANと有線ケーブルでつながっている プリンタのWifiランプが点灯
コンピュータ→プロパティ→デバイスマネージャで確認、がダメ
どうすればPCープリンタ間のネットワークを確立出来ますか?
一応説明書等ひと通り試したつもりです
635名無しさん:2013/04/18(木) 17:36:59.10 0
それ無線LAN親機(プリンタ有線で繋げてるやつね)の設定してる?
636名無しさん:2013/04/18(木) 17:37:22.52 0
型番から探してビデオのドライバをインストールですかね?
637名無しさん:2013/04/18(木) 17:45:37.28 0
>>635
一応説明書通りにプリンタ側に付いてるタッチパネルで
ネットワーク設定→無線LAN設定→AOSS設定し、無線LAN側のボタンを押して設定は正常終了したみたいな表示は出ました
ここまで書いて気づいたんですがこれって親機とプリンタを繋ぐ無線確立だから無線LANとプリンタを有線で繋ぐ必要って無いですか?
638名無しさん:2013/04/18(木) 18:02:28.49 0
>>637
無線で接続確認出来たならもういらんね
まあものによっては有線で接続してから無線のセッティングするやつもあるから無駄とはいわんけど
639名無しさん:2013/04/18(木) 20:17:01.09 0
好きなドライバでも突っ込んでおけよ、HAZETやベッセルやSnap-onやいろいろあるだろ。
640名無しさん:2013/04/18(木) 20:33:00.33 0
うちの妹ちゃんのノートPCがネットに繋がらなくて困っているそうなんだが
これでなんか問題あるか教えてくれ
http://imefix.info/20130418/151049/rare.jpeg
http://imefix.info/20130418/151050/rare.jpeg
http://imefix.info/20130418/151051/rare.jpeg
http://imefix.info/20130418/151052/rare.jpeg
俺が見た限り普通なんだがブラウザ立ち上げると
このウェブページにアクセス(ryがでるらしい
641名無しさん:2013/04/18(木) 20:33:49.69 0
なんでソフトフォーカスかけてんの?
かわいくないよ
642名無しさん:2013/04/18(木) 20:37:50.60 0
もっとましな携帯ないの? 糞画像出して助けてとかなめてんの?
近所のヤマダ電機に電話掛けて、金払ってセットアップしてもらえよ。
643名無しさん:2013/04/18(木) 20:39:14.46 0
>>640
それブロードバンドルーターじゃなくてNTTの光モデムだよなあ、ローカル接続できたっけ
NTTのPPPoE接続ソフトとかいるんじゃね?
644名無しさん:2013/04/18(木) 21:23:48.47 0
>>640
なんで写真かわいくしてるの?
645名無しさん:2013/04/18(木) 21:33:14.35 0
PCが急にシャットダウンすることが最近頻発してます
ご丁寧に正規の手順自動的にとってシャットダウン

電源とかファンが悪いんでしょうか?
要交換?

買い替え推奨?
646名無しさん:2013/04/18(木) 21:33:16.73 0
>>643
それだった
ありがとう助かった
これはルーター買ってやらないといけないか

画質については数年前のうんkガラケーだからじゃないかと思うがよく分かりません
647名無しさん:2013/04/18(木) 21:37:45.52 0
>>646
急場を凌ぐならNTTのサイトからフレッツ接続ツール落とせばいいんでね?
648名無しさん:2013/04/18(木) 21:41:14.82 0
すいません、win7のAERO機能についてですが
タスク収納のshakeや全画面などのsnapは機能するんですが
タスクバー右下の デスクトップの表示 がクリックしないと表示されなくなりました
確かこれもAERO機能でマウスカーソル置いてる間だけデスクトップ表示みたいのがあったと思うんですが
戻し方を教えてください
649名無しさん:2013/04/18(木) 21:42:36.83 0
>>645
ファン・・・回ってるか確かめる、回ってなかったらコイツ
電源・・・取り替えて確かめる
マザボ・・・取り替えて確かめる
正規手段でシャットダウンってんだからハードウェアじゃないんじゃないの
ファンや電源逝ってたら急に落ちるし
何かウイルスでも踏んだんじゃない
もしくは電源ボタン当たりに異常があって勝手に押さってれば正規手段で落ちる
650名無しさん:2013/04/18(木) 21:54:43.85 0
>>648
Aeroを切れ。
651名無しさん:2013/04/18(木) 22:49:44.25 0
>>650
駄目でした
タスクバープロパティもデスクトップ表示右クリも全部グレー
パフォーマンスのAEROプレビュー有効も表示されません
ぐぐってもこの回答以外になくリカバリしかないらしいのでそこまでするのなら諦めるので
他に手があればという感じです
結構便利だったのに
652名無しさん:2013/04/18(木) 22:56:55.63 0
この前のWindowsUpdateで色々と問題あったからそういうので消えたdllがあるんじゃないかねー
653名無しさん:2013/04/18(木) 23:44:51.13 0
質問です
家人の100枚強のMOメディア整理(中身は古い写真)を命じられたのですが
「データ消えるのは困るから安定していて壊れにくいやつに入れてくれ」と言われました。

容積圧縮ができて、経年劣化に強く長期データ保存しても壊れにくい媒体というと
USBメモリ、HDD、SSDのどれが一番適しているでしょうか?
654名無しさん:2013/04/18(木) 23:49:11.08 0
どれも適しているようで適していないので
複数のメディア、媒体に保存するのさ
それしか方法はないんだ
655名無しさん:2013/04/18(木) 23:50:10.46 0
>>653
楔形文字でOK
656名無しさん:2013/04/18(木) 23:59:09.21 0
>>653
複数人に配布して、拡散保存が最強!
657465:2013/04/19(金) 00:15:56.21 0
>>471
おっしゃる通りでした。
DVD書き込み用フリー・ソフトで試したら何の問題もなく書き込みできました。
やっと親も猫も泣き止みました。ありがとうございました。

>>467-468
あなたの言うことを信用しなくて正解でした。
658名無しさん:2013/04/19(金) 00:34:25.81 0
ぷぎゃーwwwwwwwwwww
659名無しさん:2013/04/19(金) 00:57:42.96 0
>>653
USBメモリはデータの長期保存には向いていない
複数のHDDに保存するのがいいんじゃないかな
DVDやBlu-ray Diskは超長期保存には不向きだけれど保険として使うにはアリだと思う
660名無しさん:2013/04/19(金) 01:47:57.70 0
>>651
*田ボタン→下の窓に「システム」と入力→システム詳細設定の表示をクリック→
視覚効果タブ→コンピュータに応じて適切なものを自動的に選択する(L)にする

すでに選択してある場合は一度違う項目を選択して「OK}を押し
もう一度最初から上記*をやり直す
661名無しさん:2013/04/19(金) 09:25:47.32 0
今日の朝急にキーボードの入力できない(一瞬文字が出て消える)んですけど
考えられる原因お願いします。
662名無しさん:2013/04/19(金) 09:28:17.37 0
>>661
キーボードが故障して、バックスペースがオサレっぱなしになってる、とかどうか。
663名無しさん:2013/04/19(金) 09:46:42.22 0
10年位前、会社にバックスピードとか言ってた馬鹿が居たのを思い出した
LANケーブルをモデムのジャックに突っ込んで壊したりした大馬鹿
664名無しさん:2013/04/19(金) 09:52:30.50 0
初めての自作で
3970xにジュースこぼした
しね
まじでしね
ジュース飲みながらやるんじゃなかった
665名無しさん:2013/04/19(金) 11:26:51.64 0
>>664
「コンピュータルーム内は飲食禁止」という言葉の意味が漸く分かった、ある春の日の昼下がりであった……
666名無しさん:2013/04/19(金) 11:33:17.15 0
>>664
マザボにこぼしたのか?
667名無しさん:2013/04/19(金) 11:36:57.37 0
CPUなら水洗いしてアルコールにでも漬けて干せばいけそうな…
668名無しさん:2013/04/19(金) 11:39:06.32 0
>>667
ヒートスプレッダに穴あいてるから、無理じゃね?
669名無しさん:2013/04/19(金) 11:56:20.22 0
>>666
かかってない、
elements11は守られた
670名無しさん:2013/04/19(金) 12:05:56.91 0
CPU 3970X
ファン H110
GPU GTX680HYBRID4gb
マザーボード elements11
ケース Obsidian 550D
電源 ST1000GE
メモリは8を4枚
ハードディスクは3Tを2つ
SSDキャッシュ用313

その他モニター3つとかキーボードとか買ったら
43万した
それなのに、まじでしね
ハァァァァ…
671名無しさん:2013/04/19(金) 12:10:23.56 0
バイトして貯めた金で
買い物の足に原付買うか
もっと環境良くしようと自作PCに挑戦しようか
悩んで
後者選んだのによ
まじでしね
マックにはもう行かない
672名無しさん:2013/04/19(金) 12:43:49.56 0
写真とかupしようぜ
673名無しさん:2013/04/19(金) 13:48:20.67 0
石だけなら精製水で洗浄してきっちり乾かせば復活できるかも
30度くらいの温度のところで風あてて1週間くらいかな
マザボにかかってないってことなら通電してないはずだからいける確率あるよ
674名無しさん:2013/04/19(金) 14:00:55.08 0
というか自分がやったことでしねしねいうのはどうなんだろなw
自分がしぬならともかく
675名無しさん:2013/04/19(金) 14:12:26.47 0
というか
質問スレであってグチスレじゃないわな
676名無しさん:2013/04/19(金) 14:19:40.57 0
全裸でやらなかったってのが不運の元だね
677名無しさん:2013/04/19(金) 14:28:54.30 0
風呂で体を冷水で清めてから全裸でPCを組むっていうのが正式な方法なのに……
罰が当たったんだよ
678名無しさん:2013/04/19(金) 14:34:28.90 0
セロリンとHD6450でもWQHD普通に動くよね?
679名無しさん:2013/04/19(金) 14:36:14.16 0
>>678
用途が分からん場合は「動く」って言ってる。












※「動く」とはBSoDなどエラーを吐いてシステムが停止しない状態の事。
680名無しさん:2013/04/19(金) 14:37:32.61 0
エロゲとブラウジングくらいなら普通にできますよね?
681名無しさん:2013/04/19(金) 14:52:55.85 0
いいえ
682名無しさん:2013/04/19(金) 14:56:18.16 0
甘い夢を見てしまう
683名無しさん:2013/04/19(金) 16:42:40.18 0
ノートPCの3つあるUSBコネクタのうち1つがパワーオフ充電機能付きのUSB3.0みたいなんだけど
これはUSB2.0のものを繋げても何の支障もなく使えるんでしょうか?
今のところ残り2つのUSBコネクタにマウスとキーボード繋いで使用しているだけですが
684名無しさん:2013/04/19(金) 16:52:57.91 0
内部で繋がる端子が違うから問題ないよ。
685名無しさん:2013/04/19(金) 16:58:46.93 0
わかりました大丈夫なんですね
正直余計なもの付いてきたって感じ
686名無しさん:2013/04/19(金) 17:04:42.92 0
さすがに2DでもWQHDだとある程度はパワーいるのか...
ブラウザを普通(オンボでフルHDくらい)の感覚で使うなら
最低でどのあたりがいいでしょうか?

一応ここ見た感じだとGT640くらいあれば問題ないみたいだけど
Radeonなら7750くらいはあった方がいいでしょうか?
できるだけ安く済ませたいのですが...
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/sp_review.html
687名無しさん:2013/04/19(金) 17:05:51.01 0
CPU内蔵で十分
688名無しさん:2013/04/19(金) 18:38:51.49 0
Yahoo!メールにログイン出来なくなってしまった(会社の前任者と連絡がつかなくなってしまった)のですが、どうにかしてログインする方法ってありませんよね。
前任者と連絡が取れるようになるのが最善策とは思うのですが一切連絡をたたれてしまいました。
689名無しさん:2013/04/19(金) 18:40:55.71 0
IDとかわからんの?
690名無しさん:2013/04/19(金) 18:41:22.90 0
何でこんなバカな質問するんだろ?って思ったらバカだからかw
691688:2013/04/19(金) 19:55:40.14 0
>>689
IDもpassもわからないんです。絶望的ですかね。
692名無しさん:2013/04/19(金) 20:47:02.94 0
>>691
今までメール使ってたんだから送信元見るなり
送信先に聞くなりすればIDは分かるだろ…
693名無しさん:2013/04/19(金) 21:13:04.17 0
>Yahoo!メールにログイン出来なくなってしまった(会社の前任者と連絡がつかなくなってしまった)のですが、
>どうにかしてログインする方法ってありませんよね。

不正アクセスだろこれ。今すぐ通報だ!
694名無しさん:2013/04/19(金) 21:14:24.70 0
真っ黒なレスの相手すんなよ
695名無しさん:2013/04/19(金) 21:16:34.19 0
まあ取引先から前任者に届いたメールの確認ということであればその取引先くらいは引き継いでるだろうから
そこに連絡をとって新たに別のメアドでそれを受け取るのが筋なんだよなー
696名無しさん:2013/04/19(金) 21:43:11.35 0
壊れたデスクトップからHDDを取り出し、USB変換ケーブルでノートPCに繋げ、
確認したものの、一部のファイルしか見ることができません。

デスクはDELL製のwindowsXPでマザーボードが故障し、動作しないのでデータだけでも移動したい
ために、ノートPCのDELL製のwindowsXPに繋げました。
マイコンピュータを開き、Fドライブのプロパティに全領域50GBのうち使用領域が47GBと表示されます。
しかし、中身は数個のフォルダ(windowsフォルダやネットゲーム)だけの計5Gほど。
目的のデータは見つかりません。
セーフモードからマイコンピュータでFドライブを確認しても同じ状態です。
よろしくお願いします
697名無しさん:2013/04/19(金) 21:51:59.20 0
どこかで見てた。検索するのも面倒だな
698名無しさん:2013/04/19(金) 22:09:47.00 0
俺も見たような……ユーザー権限……うっ頭が
699名無しさん:2013/04/19(金) 23:32:19.61 0
昔BTOで買ったPCの処分方法で悩んでいるんですが、お金にしたければ基本ヤフオクしかないですか?
700名無しさん:2013/04/19(金) 23:37:45.31 0
リサイクルショップとかでもお金になるかもしれんけど買い叩かれるだろうね
701名無しさん:2013/04/19(金) 23:39:50.37 0
>>699
精製できればゴミPCから金やレアメタルが採取できるぞ!
702名無しさん:2013/04/19(金) 23:43:07.53 0
ツール関連スレに書き込んだのですが、誰も答えてくれませんので、ここでお聞きします。

Flash cookie関係の削除が出来るツールはありませんか?

私個人としては問題ないのですが、今日友人のトラブルでFLASHのクッキー削除や
初期化と更新を電話で指示しながら行いました。出来るツールがあれば簡単だなと・・・
703名無しさん:2013/04/19(金) 23:44:08.35 0
>>696に答えてください
お願いします
704名無しさん:2013/04/19(金) 23:47:16.20 0
>>703
お前にアクセス権が無いからアクセスできない。
アクセスしたかったら、そのHDDに設定されてるユーザー名とパスワードを入力しないと無理。
簡単にアクセスできないようにした仕組みがNTFSなんだから。
705名無しさん:2013/04/19(金) 23:49:31.11 0
706名無しさん:2013/04/19(金) 23:59:37.33 0
>>700 >>701
ゴミPCっていってもまだまだ使えそうなPCです
スクラップにしたり捨て値で処分するにはちょっと勿体無い感じもするんですが
置き場にも困ってますし仕方ないんでしょうか

OS windows 7 64bit
CPU Core i5 750
RAM 8GB
MB GA-P55A-UD3R
GB HD6770 DDR5 1GB
SSD Crucial C300 128GB
HDD WDの640GB
707名無しさん:2013/04/20(土) 00:00:16.45 0
>>705
すいません、それは分ってるんですが、ほぼワンクリックで出来るツールを探してます
イメージとしてはCCleanerのFlash版です
708名無しさん:2013/04/20(土) 00:02:22.45 0
>>707
ない。
709名無しさん:2013/04/20(土) 00:03:09.67 0
>>706
お前のPCだ、好きにしろよ。
710名無しさん:2013/04/20(土) 00:15:55.48 0
>>706
その訳の解らんもったいない感覚を捨てろ
自分が必要か不要かで考えろ
711名無しさん:2013/04/20(土) 00:22:58.04 0
>>709 >>710
この先使う予定も無いですし、思い切ってリサイクルショップで処分したいと思います
1万になればいいほうかな・・
712711:2013/04/20(土) 00:23:55.72 0
連投すみません
くだらない質問に答えてくださりありがとうございました
713名無しさん:2013/04/20(土) 00:37:18.47 0
>>711
なんの用途か知らんけどまだまだ現役で使えるだろう
何が不満なんだよw
NASサーバーとか個人のバックアップとか緊急時のサブとしていくらでも発展できるだろう
714名無しさん:2013/04/20(土) 00:40:56.58 0
最初からスペック書いておけばヤフオク出品に異論唱える人はいなかっただろうに
715名無しさん:2013/04/20(土) 00:48:43.52 0
>>704
せやからセーフモードから権利取得しとるん
やろが
716名無しさん:2013/04/20(土) 00:56:02.42 0
今PCつなげたら空白のページしか出てこなくなりました
どうしたらいいんでしょうか
717名無しさん:2013/04/20(土) 00:58:27.49 0
>>716
NETに繋がるように回線を契約しようか
718名無しさん:2013/04/20(土) 01:03:01.84 0
すいません。日付が変わる前に文を書いて変わってから書き込みをクリックした(多分)のですが昨日のIDが0:00を過ぎても
変わりませんでした
串とか自演とか言われたのですが同じPCからしか書き込んでいません
日付が変わっても同じPCで書き込んだにもかかわらずIDが変更されないということはあるのでしょうか?
Jane Styleを使って書き込みました
719名無しさん:2013/04/20(土) 01:06:26.35 0
>>718
0:00丁度だとまだID変わらないことが多い
がここで聞く質問でもないな
720名無しさん:2013/04/20(土) 01:11:49.41 0
ノートパソコンいついているWEBカメラって画面側についているじゃないですか。
天板側についているものってありますか?
721名無しさん:2013/04/20(土) 01:18:01.33 0
ファイルを選択する方法で、シフトを押しながら連続して複数のファイルを選択するのはできるのですが、離れている複数のファイルを選択するのはどうやればよいですか?
722名無しさん:2013/04/20(土) 01:18:56.29 0
>>719
ありがとうございます
0:05とかでしたがたまにあるのでしょうか、また、どのスレで質問すればいいでしょうか・・
723名無しさん:2013/04/20(土) 01:22:19.24 0
>>722
2chの運営とか仕組みに関するところだから、そういうところか、生活板とかの何でも質問受け付けてるところじゃね?
724名無しさん:2013/04/20(土) 01:23:42.93 0
>>721
Ctrlを押しながら
725名無しさん:2013/04/20(土) 01:24:59.49 0
>>722
0時過ぎ10分以内は
しょっちゅうだよ
726名無しさん:2013/04/20(土) 01:28:34.38 0
>>724

どうもありがとうございます
727名無しさん:2013/04/20(土) 01:41:10.74 0
>>715
MBR破壊されててファイルが存在しない状態になってるんだよ
業者依頼妥当
728名無しさん:2013/04/20(土) 06:50:06.26 0
ノートパソコン(故障してメーカーで修理不可)のディスプレイ(動作可能)だけを取り外して外部ディスプレイとして使いたいのですが、そのような方法や部品はあるのでしょうか?
729名無しさん:2013/04/20(土) 07:32:38.29 0
安いモニター買った方が安くつくがそれでもやりたいのか?
730名無しさん:2013/04/20(土) 09:42:02.72 0
主要パーツだけですが
GTX680の4GBモデル2枚SLI
I7 3970X
電源850W
SSD512GB、HDD2TB
概算で最大750Wで100W余力になるはずですが
これで稼働させるのは大丈夫ですか?
731名無しさん:2013/04/20(土) 11:22:12.02 P
新しく安めのパソコンを買うつもりですが
前のパソコンのグラボやブルーレイドライブを移植したいと思ってるのですけど
くっつければ使えますか?
CPUなんかの関係で動作しなかったりします?
732名無しさん:2013/04/20(土) 11:33:10.35 0
>>730
電源は余裕持った方が良いよ

それでもGOLD電源なら動くだろうけど
額面出力×GOLD80なら80%が保証出力ってこと
733名無しさん:2013/04/20(土) 12:05:46.75 0
パソコンで内蔵地デジチューナー付けてテレビ見てるんだけど、ASUSのVG248QE買って144Hz駆動でテレビ見ようとしたら砂嵐というか映像出力がバグって?見れなかったんだけど…
ディスプレイの電源入れ直しでmAgicTV GTが停止するのでディスプレイの電源入れ直して直した
そのあと60Hz駆動でテレビ見ると普通に見れたんたけどmAgicTV GTって60Hzのみ対応?
チューナーの型番はGV-MVP/XSで、チューナーソフトはmAgicTV GTです。
734名無しさん:2013/04/20(土) 12:18:24.99 0
MaGIC tv っつかi-oのやつは融通とかそういうのが全くきかないよな
俺もGV-MVP/XSW使ってるけど、ほんと何かのたびに強制終了とか起きるわ
何かのはずみで番組データが壊れたとか表示されたときはクリーンインストールしなおすまで
番組データの修復はできません(キリッ
マジで買うべきではないよ、これ
735名無しさん:2013/04/20(土) 12:43:07.30 0
>>734
ですよね…
今までも何度か融通の利かなさに困っていたんですけど今回ばかりは…

他のチューナーソフトでオススメってありますか?
出来れば、60Hz固定じゃなくても大丈夫なものをお願いします…
736名無しさん:2013/04/20(土) 12:50:07.51 0
満足度:2.84
(カテゴリ平均:3.39)
満足度ランキングIODATA GV-MVP/XSWの満足度ランキング?位
レビュー投稿数:79人 

安定性    2.70  安定して動作するか
画質      4.14  画質のよさ、機能の豊富さ
機能性    3.21  機能の豊富さ
入出力端子 3.19  入出力端子の豊富さ
付属ソフト  2.45  付属ソフトの質と量は適切か
受信感度   3.03  受信感度の良さ

酷い製品のようですね・・・
737728:2013/04/20(土) 13:17:21.39 0
>>729
値段が高くなるのでしたら意味ないですが、方法を教えていただけるとありがたいです
当時としては良いディスプレイでしたので
738名無しさん:2013/04/20(土) 13:37:22.14 0
>>737
「ノートパソコン 液晶 再利用」あたりでググれ。
739名無しさん:2013/04/20(土) 14:20:27.16 0
>>730
今買うのはどうかなi7-3770でTX850 とかなら問題ないと思うが
Haswell待ち
SSDもIntel SSDSC2CT240A4K5 ぐらいでも3秒ほど遅くなる程度
普通はM500の480GBとか安いので
740名無しさん:2013/04/20(土) 15:25:28.51 0
>>654-659
外付HDDと内蔵HDDそれぞれ保存してみることにします
ありがとうございました
741名無しさん:2013/04/20(土) 16:38:20.06 0
質問

現在、二階でパソコンを使っています。
それで一階にある電話から光り回線でWi-Fiの無線LANを使っています

4月からスマホを買い替えてWi-Fiで使っていると例えばPCでYouTube見てたりするとスマホが凄く重くなって繋がりにくくなります

例えば一階と二階で同時に2台のパソコンで動画を見ても重く感じません
これはスマホの容量の問題で重いのですか?
それともWi-Fiの問題ですか?
教えてください

ちなみにWi-Fiは電話機の横に一台しかありません
742名無しさん:2013/04/20(土) 17:15:27.48 0
>>734みたいな事があるからPT1・2・3が売れるんだよ。

>>735、あるけど、一通りDTV板で知識を付けないと使えないものばかりなんで、ここで
「なおんねーたすけて」って質問している間はどうにもならないと考えた方がいいよ。
DTV板に初心者質問スレがあっても、知識を自力で付けようとしない奴は容赦ないから。
743名無しさん:2013/04/20(土) 17:16:58.85 0
>>741
無線LANが問題。一度有線で繋いでみよう。
744名無しさん:2013/04/20(土) 17:41:18.33 0
Windows Medid Playerがインストールされてるのにネットのライブカメラが再生されません?
745名無しさん:2013/04/20(土) 17:48:53.16 0
WMPと関係ない動画だからだよ。
746728:2013/04/20(土) 17:51:09.19 0
>>738
ありがとう
じっくりと挑戦してみます
747名無しさん:2013/04/20(土) 18:35:35.36 0
super fast browserをインストールしてから、Chromeの方までちょっとオカシクなってしまいました

具体的には、画面下に、自称Microsoftが
「あなたのパソコンはウイルスに感染してます」
と言ってくるようなものです

ググったら、半年前ぐらいにChromeで謎の広告が出るが流行ったらしいのですが
その広告には下の方に文字があってそこをクリックし、
そこからどうこうしたら解決できるというものらしいんですが
いま自分の画面に出てる広告は、そんなものありません
あるのは右上に×印と歯車「おそらく設定」なんですけど
×印おしたら広告消えますが、歯車をクリックしたら違うサイトに飛ばされました
そしてウイルスバスターにブロックされました

どなたか解決法教えて下さい
super fast browserをインストールした時についてきた怪しいものは出来るだけ消しました
748名無しさん:2013/04/20(土) 18:39:53.50 0
>>747
インスコする前にソフト名でググって評判を調査しなかったお前が悪い。
どうせこんなソフトで糞踏んでる状態なんだから、他の事でもひどい状態になってるはず。

悪い事は言わないから、
 / ̄ ̄ ̄/   /'''7 /'''7         / ̄/ /'''7
/ / ̄/ /  /__/ /  /  ____    ̄  / ./
'ー' _/ /   ___ノ / /____/  ____.ノ ./ 
  /___.ノ  /____,./         /______./  

   _ノ ̄,/  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄/  / ̄/             /'''7'''7 
/ ̄  ,/    ̄  / ./   ̄ .フ ./   /  ゙ー-; ____    / / /._
 ̄/ /    ____.ノ ./   __/  (___ /  /ー--'゙/____/  _ノ /i  i./ /
 /__/   /______./  /___,.ノゝ_//_/           /__,/ ゝ、__./

しろ。
749名無しさん:2013/04/20(土) 18:42:58.93 0
>>748
マジレスお願いします
750名無しさん:2013/04/20(土) 18:48:35.86 0
マジだから。
噂に乗せられて、訳わかんない得体の知れないソフトを何の躊躇無くインスコしてる時点でヤバイって言ってんの。
キャッシュ消しても何しても駄目、ウイルスバスターでPC全部スキャンしても出てくるんだったら、システムの奥深く
までウイルスがはびこってると考えるのが普通だろ。
751名無しさん:2013/04/20(土) 18:50:53.91 0
       / \  /\ キリリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <あなたのパソコンはウイルスに感染してます
    |      |r┬-|    |    
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´    自称Microsoft ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


図で示すとこんな感じですかね?
752名無しさん:2013/04/20(土) 18:53:38.14 0
おまえらどうしてこの質問者だけ煽ってんだw
753名無しさん:2013/04/20(土) 18:54:32.60 0
難しい質問されたら、おちゃらけて逃げるのが2ちゃんの常識
754名無しさん:2013/04/20(土) 18:56:00.87 0
からかってるんだったらそれでもいい、好きにしたらいい、引導を渡すよ。
755名無しさん:2013/04/20(土) 18:56:29.02 0
>>742
一応あるのか…
ありがとう!
756名無しさん:2013/04/20(土) 18:57:14.04 0
はい次の質問どうぞ
757名無しさん:2013/04/20(土) 18:57:50.10 0
おまえらホントすぐ逃げるよな
758名無しさん:2013/04/20(土) 18:58:07.55 0
スレ違い、過去ログにあったらごめんなさい
先日購入したLOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWというスピーカーを
PCに接続しましたが片方しか音がでません

PSP等に接続すると問題なく両方音が出ます
メインボリュームのバランスは均一です
L側R側交互に再生するとどちらもR側から音が出ます
OSはwindows7です
解決策あれば教えてもらえませんか?
759名無しさん:2013/04/20(土) 18:58:22.45 0
ググって解決しないような質問をされてもわかるわけねーだろ俺らに
760名無しさん:2013/04/20(土) 18:58:54.58 0
>>758
ないよ

はい次の質問どうぞ
761名無しさん:2013/04/20(土) 18:59:49.67 0
っていうかソフトに関する質問はスレチでは?
よそあたってください
762名無しさん:2013/04/20(土) 18:59:55.32 0
ネットは知の宝庫
そのネットで調べて解決しないようならもう解決はない
763名無しさん:2013/04/20(土) 19:01:30.24 0
>>758
パソコンのほうがおかしい。
接触不良が疑われるので、何度かプラグをジャックに挿抜して直らなかったらまた質問してくれ。
764747:2013/04/20(土) 19:02:47.96 0
>>761
わかりました
失礼します
765名無しさん:2013/04/20(土) 19:03:27.13 0
ここいるような奴らはsuper fast browserすら知らないだろ
766名無しさん:2013/04/20(土) 19:03:59.59 0
>>763は荒らし常習犯なのでシカトするように
767名無しさん:2013/04/20(土) 19:05:33.82 0
了解
768名無しさん:2013/04/20(土) 19:05:47.75 0
super fast browserほど優れたソフトはない
わけのわからないことを言って不具合だと言っているほうが間違い
super fast browserの挙動は正常
769名無しさん:2013/04/20(土) 19:06:31.13 0
そして誰もいなくなった。
770名無しさん:2013/04/20(土) 19:07:11.25 0
どう優れているのか3行で
771名無しさん:2013/04/20(土) 19:07:19.03 0
俺ガイル
772名無しさん:2013/04/20(土) 19:08:15.80 0
いいソフトって言われてLINEをインスコしてる情弱みたいだな
773名無しさん:2013/04/20(土) 19:11:15.85 0
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ     !

   くにへ かえるんだな
   おまえにも かぞくがいるだろう・・・
774名無しさん:2013/04/20(土) 19:12:09.04 0
スーパーファストブラウザーはTorを内蔵したChromeだよ

たぶんTor板で児ポの情報交換するためにインスコしたんだろ

俺みたいに
775名無しさん:2013/04/20(土) 19:12:27.73 0
(‘ -‘ ) super fast browserって何?
      えり、気になります
776名無しさん:2013/04/20(土) 19:13:04.57 0
おまえらマジで知らないのか?
ならもうこんなスレで偉そうに質問に答えるのやめたら?
777名無しさん:2013/04/20(土) 19:13:43.61 0
>>776
それはどうかな、ふふふ
お前は知ったね?
778名無しさん:2013/04/20(土) 19:15:06.29 0
たしかにこうやって質問に答えられなかったらキチガイのふりしたり
ふざけたり荒らしたりして質問流すのは悪いと思います
779名無しさん:2013/04/20(土) 19:16:31.69 0
(‘ -‘ ) えりにも知らないことがあるのよ
      男の子の気持ちとか
780名無しさん:2013/04/20(土) 19:17:07.43 0
>>776
質問する場所を間違えてる。Torとか板違いなんだよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1364819111/
781名無しさん:2013/04/20(土) 19:25:47.54 0
>>778
テンプレを読まずに書き込むとこうなるという一例ですよ
782名無しさん:2013/04/20(土) 19:30:03.28 0
っていうかマジで誰もヒントすら出せてないのにはワロタw
783名無しさん:2013/04/20(土) 19:33:01.59 0
目の前の箱で検索かければ大体の質問はヤフー知恵遅れに載ってるだろ・・・
784名無しさん:2013/04/20(土) 19:33:30.80 0
知ってるやつがいないんだから仕方がない
早めに諦めさせるという点では、親切な措置かも
785名無しさん:2013/04/20(土) 19:34:09.61 0
Torだなんて超高等技術を使いこなせる奴はここにはおらん
786名無しさん:2013/04/20(土) 19:36:47.49 0
ここにいる奴らが答えられるのはせいぜい
「ダブルクリックってなんですか?」
って質問くらい
787名無しさん:2013/04/20(土) 19:41:31.78 0
(‘ -‘ ) 悲しいわね
788名無しさん:2013/04/20(土) 19:42:50.74 0
>>758です 
プラグ挿しなおしたりもしましたが状態は変わりません
もちろん検索して知恵袋や過去ログも漁りましたが
同じ状態の人すら見つかりませんでした
解決策も無いようなので諦めて窓から投げ捨てます・・・
ありがとうございました
789名無しさん:2013/04/20(土) 19:46:19.83 0
まともに答えても質問の回答まだですかとか言うのが来る限り俺は戦うよ!
790名無しさん:2013/04/20(土) 19:48:00.56 0
>>788
奥まできっちり差さず、ほんの少しだけ軽く差し込んだらどう?
サウンドカードやマザーボードによっては、ミニジャックの接点が規定位置より
ずれてる場合があって、ショートしたり接触不良になったりする。

俺のC-Mediaのサウンドカードだけど、奥まできっちり差し込んだら右chしか
出てこないけど、少し軽めに差し込んだらステレオになった。
791名無しさん:2013/04/20(土) 19:53:53.87 0
粗悪な中国製ジャックとかだとよくあるよね
792名無しさん:2013/04/20(土) 19:57:38.47 0
>>790
奥まで差し込むと音量が大きくなって
RL交互に再生すると、R側は音が出ますがL側は全く反応無しです
軽く差し込むと音量が小さくなって
RL交互に再生すると、両方R側から音が出ます

余計分からなくなってしまいました・・・
793名無しさん:2013/04/20(土) 20:10:17.08 0
>>758
古いスピーカーでそうなったな
差し方を工夫したら治ったけど

win7の具体的な操作わからんが音量のプロパティあたり色々いじってみる
スピーカー付属のドライバや設定ソフトをいじる
スピーカーに電源スイッチ押してないとか
794名無しさん:2013/04/20(土) 20:10:22.57 0
PSPは鳴るんだから、パソコンのオーディオジャックがおかしいんだな。
795名無しさん:2013/04/20(土) 20:17:09.52 0
dellのサーバー Power Edge T110にグラフィックカードを積もうと思ってるのですが
家にあった古いグラボGeforce6600が物理的に刺さらないんです
どんなグラボを挿せばいいか分かる方教えて頂けませんでしょうか
安いグラボでいいので商品名など上げてくれたらありがたいです

これがマザーの画像です
0X744K
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4143049.jpg
796名無しさん:2013/04/20(土) 20:21:24.65 0
>>795
PCIEって書いてあるビデオカードだったら物理的に刺さりますね
797名無しさん:2013/04/20(土) 20:21:43.87 0
Geforce6600がAGPのやつなんじゃない?そのマザーPCIExpress(しかもx8)しかなさそうなんだが
798名無しさん:2013/04/20(土) 20:23:27.94 0
左から3番目のPCI-E x16は刺さるだろ。
それ以外はx8が2レーンx1が1レーンだからグラボは無理。
言っておくけど、x16スロット形状だけど電気的にはx8だからな。
799名無しさん:2013/04/20(土) 20:24:46.03 0
800名無しさん:2013/04/20(土) 20:25:01.81 0
サーバにグラボを刺してどうしようっていうのか・・・
801名無しさん:2013/04/20(土) 20:25:53.25 0
>>797
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501213050/
このグラボなんですが見たらAGPって書いてます
これはやはり物理的に無理ってことで、新しいグラボを買えば何でも差さるんでしょうか?
802名無しさん:2013/04/20(土) 20:27:12.10 0
鼻毛鯖買ったらPCI-E x8でグラボが刺さらないと驚愕した馬鹿がいたよな
安物買いの銭失いって奴だ。
803名無しさん:2013/04/20(土) 20:35:45.04 0
>>801
刺さるけど動くかどうかは別。
一般的なグラボはx16、このマザーボードはx8、PCI-Eのレーンが減っても動作するように
互換性を保つような規格になってるけど、そこは自作の世界、相性とかで動かなかったり
する訳で、メーカー推奨機器以外差したりするのは自己責任ってことで。
ちなみに、PCI-E x8のグラボは売ってるけど、こういう特殊なPCにしか需要がないので高価。
804名無しさん:2013/04/20(土) 20:40:10.60 0
>>803
5450くらいの安いグラボを挿したら動く”かも”しれないってことですね
6600のAGPってやつは使えないってことが分かって良かったです

安いグラボ買って挿してみることにします
レスくださった方ありがとうございました
805名無しさん:2013/04/20(土) 20:51:20.20 0
たまになのですが、文字列をコピーしてもドコにも貼り付けられない現象が起こります
それが起こるとどのアプリケーションでも起こります
確かにコピーしたのに、貼り付け を選択しようとしてもグレーになっていて、選択できなくなります
たすけてください
806名無しさん:2013/04/20(土) 20:52:32.75 0
コピーされてないだけじゃない?選択しただけだったりなんてのはよくある
807名無しさん:2013/04/20(土) 21:20:27.80 0
SSDを交換したらHDDが認識しなくなりました
どうすればいいですか?
HDDはいじっていません。
808名無しさん:2013/04/20(土) 21:23:07.70 0
SSDを抜く
809名無しさん:2013/04/20(土) 21:26:41.66 0
そんな短絡的な・・・
810名無しさん:2013/04/20(土) 21:28:05.91 0
原因が分かってんだからそうするしかないだろ。
811名無しさん:2013/04/20(土) 21:34:28.05 0
            |
            |  .∧,,,∧
           \ (´・ω・`)ショボーン
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
812名無しさん:2013/04/20(土) 21:50:59.55 0
無線LANについて、教えて下さい。

PCのコンパネを見ると、ワイヤレスネットワークは接続出来ていると表示されるのですが、
実際にIEを開くとネットに接続出来ていないと表示されます。
(スマホはWifi接続出来ているため、ルーターより信号は出ているはずです。)

どのように対処すれば良いのでしょうか?

OSは、vistaです。
813名無しさん:2013/04/20(土) 22:33:27.10 0
無線LANを止めて有線にする。
あなたには有線がお似合い。下手な設定で野良APとして犯罪に使われるに10ペリカ。
814812:2013/04/20(土) 22:45:54.18 0
設定ツールのアンインストールなどを試している内に、自己解決しました。

お騒がせしました
815名無しさん:2013/04/20(土) 22:49:50.34 0
NEC LaVie LS550/B
Windows7

タッチパッドの機能停止方法を教えて下さい

先日からBAMBOOのペンタブレットを使用しています。(マウスは紛失)
以前マウスを使用していた頃、タッチパッドが邪魔で機能停止しましたが
その際はコンパネの「マウス」からやってました
しかしペンタブレットに変更した所、「マウス」からその項目が無くなり
タッチパッドの機能も復活し、文字入力の際とても不便です
ちなみに現状「マウス」内には以下のタブがあります
「ボタン」「ポインター」「ポインターオプション」「ホイール」「ハードウェア」
全てのタブを見ましたが、タッチパッドに関する項目はありませんでした
Fn+F〇もすべて試しましたが駄目でした

出来れば完全に機能停止するのではなく、以前「マウス」内で設定出来たように
タッチパッドを叩くとクリック扱いになる機能だけを停止したいです(ポインターは動かせる)

お願いします
816名無しさん:2013/04/20(土) 22:56:27.31 0
ありません。シールや大判の付箋紙でも貼ってみたら?
817名無しさん:2013/04/21(日) 00:39:23.88 0
前に、家電量販店でフレッツ光の事を少し聞いたら、エリアに入ってるという事で、ポートがあって、早く契約しないとポートの空きが無くなってしまうから、急いだ方がいいのでは?と言われ、契約書を書かされました。

光ケーブルに、ポートなんてあるの?
818名無しさん:2013/04/21(日) 00:43:47.91 0
一応あるんだけどそれと契約急ぐことには全く関係性が無い
819名無しさん:2013/04/21(日) 00:44:56.38 0
つまり、それは営業も早く、お客さんに契約してもらわないと、いけないから、ある種の嘘なの?
820名無しさん:2013/04/21(日) 00:47:54.76 0
ダマサレム
821名無しさん:2013/04/21(日) 00:49:57.57 0
次にそういうポートの空きがあまり無いから、契約を急げ!みたいな事を言われたら、2ちゃんでポートと契約の関係は無いから、契約はしないと言えばok?
822名無しさん:2013/04/21(日) 00:51:10.15 0
2ちゃんでポートと契約の関係は無いと書き込みがあったから、契約はしないと言えばok?
823名無しさん:2013/04/21(日) 01:03:53.34 0
もうアナログのADSLなんてダメですよって勧誘があったな。
824名無しさん:2013/04/21(日) 01:53:52.09 0
http://www.recovery-angel.jp/case/terastation-raid6-recovery.html
これって詐欺ですか?

「RAID6 構成のTeraStationでディスク2台が故障しアクセス不能になった」って
条件がそもそもおかしい気がするのです
825名無しさん:2013/04/21(日) 02:03:34.64 0
別に詐欺ではないでしょ。うちのソフトを使えばRAIDのリビルドも簡単ですよって宣伝じゃん
わざわざそのソフトを使わなくてもNAS単体でリビルドできるはずだけどね
826名無しさん:2013/04/21(日) 06:33:17.57 0
【仙法・超大玉螺旋丸】とは

・「螺旋丸」に「仙術チャクラ」を大量に練り込んだ術。
・その大きさは「大玉螺旋丸」を遥かに超え、山さえも吹き飛ばす威力がある。
・ペインとの戦闘の際に使用した術であるが、ペインの「封術吸引」によって防がれている。
・またナルトが九尾との戦闘の際に使用した術でもある。
・術の使用者はうずまきナルト、自来也。
827名無しさん:2013/04/21(日) 08:51:28.81 0
かれこれ数ヶ月前からハイバネした後に、勝手に電源再投入されたり、
スリープに落としたら電源ボタン押しても復帰しないんだけど、
これってM/B不良でしょうか、電源不良でしょうか。
もしくはOSレベルでの不良でしょうか。

スリープ・ハイバネ→電源切れる場合もあったり、勝手に再投入されたりする
            そして復帰させるには一旦電源を物理的に断してから、
            電源ボタンを押す必要がある
シャットダウン→正常に切れる/投入も正常操作で出来る

ちなみにメーカ品ではなく自作品です。
OS:Windows7 Pro SP1 32bit
828名無しさん:2013/04/21(日) 09:02:00.60 0
そもそも自作ではスリープや休止の動作は保証されていない
829名無しさん:2013/04/21(日) 09:49:31.00 0
Σ(゚д゚;)
830名無しさん:2013/04/21(日) 11:40:10.22 0
どうせramdiskでも設定してるんだろう
831827:2013/04/21(日) 12:31:00.78 0
起動ドライブはSSDですが、
ramdiskは扱ってないです・・・。
832名無しさん:2013/04/21(日) 12:37:18.96 0
結局ただのマルチになってるじゃん。
833名無しさん:2013/04/21(日) 12:51:00.18 0
まーえーやないか
834名無しさん:2013/04/21(日) 12:56:10.88 0
今XPを使っているのですが、WINDOWS7のPCに買い替えようと思っています。
用途はネットと動画を少し見るくらいです。
今のPCはウイルススキャンが始まると動作がかなり遅くなるので、
ウイルススキャン中でもサクサク動くPCが欲しいです。

SSDとデュアルコアCPUのものを買えば満たされますか?
835名無しさん:2013/04/21(日) 13:00:58.47 0
満たされません
836名無しさん:2013/04/21(日) 13:01:53.88 0
愛が欲しい
837名無しさん:2013/04/21(日) 13:04:33.07 0
>>834
YouTubeとかニコ動はメモリ16GB以上でRAMディスクにしてキャッシュ割り当てた方がヌルヌル動きます。
838名無しさん:2013/04/21(日) 13:06:01.51 0
いまどき影響するのは回線速度だけだよ。
839834:2013/04/21(日) 13:14:57.89 0
>>837
メモリにお金をかけたほうがマシということでしょうか?
RAMディスクがわかりません。
840名無しさん:2013/04/21(日) 14:52:02.81 0
>>839
i3以上
SSD
win7 64
メモリ4G以上

これだけあれば十分幸せになれる
841名無しさん:2013/04/21(日) 14:59:45.80 0
動画再生はRAMディスクにした所で変わらんわな
842名無しさん:2013/04/21(日) 16:34:26.80 0
ドリブルドリブルドリブルドリブル
843名無しさん:2013/04/21(日) 17:19:19.17 0
VAIO Eシリーズ SVE15117FJW [ホワイト]

↑これを正月に購入し、office2010のライセンス認証しましたが、
2013へのアップグレードの対象ではないのですか?

ライセンスキーを入力しても、「対象外です」って出ます。
844名無しさん:2013/04/21(日) 17:21:17.95 0
ハードディスクって外周より中心近くの方が、データアクセス効率は良くなる?
例えば、自転車でも自動車でも、大回りより小回りの方が、短時間で何周でもできるから。
845名無しさん:2013/04/21(日) 17:27:55.52 0
大人が自転車に乗るのと三輪車に乗るのとどっちが速い?
846名無しさん:2013/04/21(日) 17:28:06.60 0
>>844
内側のセクタが外側と同じだけあるのなら
847名無しさん:2013/04/21(日) 17:29:12.41 0
普通に考えて、前者
848名無しさん:2013/04/21(日) 17:41:00.07 0
>>844
内側と外側のセクター数が同じなら同じ
定記録密度なら外側になるほどアクセス速度は速くなる
849名無しさん:2013/04/21(日) 17:51:07.77 0
>>834
i7にしとけ今後しばらく困ることはない
2coreとか3core以下だとストレス溜まるだけ
850名無しさん:2013/04/21(日) 18:02:22.70 0
型落ちしても、しばらくは現役で使っていけるi7がおすすめ
Ivyはグリスだけど、いやだからこそシバキ倒して使い壊す
こんな感じでよろしいか?
851名無しさん:2013/04/21(日) 18:06:49.03 0
タッチパネルって同じところばっかり触ってるとそこだけ色変わったりしますか?
852843:2013/04/21(日) 18:10:15.84 0
>>843だけど解決した。
原因は、プリインストールされてるPCのキーをソフトに寄って解読した結果のものだったからだ。
つまりソニーのキーだった。

普通にダンボールから探してきたDVDのキー使ったら通りました。
どうも失礼しました。

でも疑問が新たにできたので、以下質問させて下さい。
853名無しさん:2013/04/21(日) 18:10:54.35 0
断る!
854843:2013/04/21(日) 18:10:57.47 0
2013への無料アプグレってDVDの2GBのimgのものを焼いて、そっから好きなときにやるっていう方法でもいいの?


その場合、いつでもできる?
855名無しさん:2013/04/21(日) 18:13:44.89 0
>>854
いつやるの?
856名無しさん:2013/04/21(日) 18:16:56.06 0
今でしょ!
857名無しさん:2013/04/21(日) 18:53:58.37 0
いつもPCの質問にお答えくださってありがとうございます。
今回はちょっと変わった質問になると思います。
2chかもしくは他のサイトでネットサービスについての質問はどこですればいいのでしょうか?
ここはハードやOSやアプリの質問がメインとおもいますが
ネットのサービス系?について質問をしたいのです

具体的に何がしたいのかというと
自分専用のクラウドっぽいテキストや掲示板のクローズドサイトがほしいのです
ブラウザのURLのお気に入り、ブックマークは機能不足で
昔から進歩もしません
またなぜこれをお気に入りにしたのか理由やジャンルわけもできません
これをネットのクラウド上に記録して、簡易メモ、整理、選択をしたいのです

なんでもhatenaとかいうのがそれっぽいのですが?あれってみんなに見られてる
ようなきがするのです

じぶんはhtmlでホームページとか作ったことないのでこの手のことはまったくわかりません
まずは2chで質問できるところや、むかしあったネットランナーみたいな雑誌をおしえてください。
858名無しさん:2013/04/21(日) 18:58:19.52 0
googleドライブでいいんじゃね?
859名無しさん:2013/04/21(日) 19:01:59.03 0
>>858
具体的に何ができるのでしょうか?
フリーでサイトが作れるようなことができるとは聞いたことがあります

URLのクラウド管理ということはあまりメジャーなことではないのでしょうか?
あれば便利と思うんですけどね・・・・
860名無しさん:2013/04/21(日) 19:03:07.26 0
861名無しさん:2013/04/21(日) 19:08:42.68 0
>>860
よさそうですね
これはMediafireや4sharedと何がちがうのでしょうか?
862名無しさん:2013/04/21(日) 19:10:25.55 0
少しは自分で調べたら?
863名無しさん:2013/04/21(日) 19:10:43.85 0
>>861
公開するかどうか、かな
864名無しさん:2013/04/21(日) 19:19:27.38 0
>>863
なるほど
そういう姿勢の差なんですね

googleドライブに挑戦してみます
865名無しさん:2013/04/21(日) 19:20:01.54 0
そうな、今後この手の質問は2chのどこになるのでしょうか?
これだけおしえてください。
866名無しさん:2013/04/21(日) 19:23:00.27 0
>>865
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21919
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/qa/1366015798/
867名無しさん:2013/04/21(日) 19:27:25.07 0
>>864
ただね、流出の危機だけは常に気を使っておいたほうがいい
パスワード付きの書庫などにしてから利用する
最低限それくらいはしておくこと
868名無しさん:2013/04/21(日) 19:29:53.68 0
このスレは>>1を3行ほど読むだけで教えて君には不向きなスレだってわかるよね
869名無しさん:2013/04/21(日) 19:30:42.20 0
いいえ。
870名無しさん:2013/04/21(日) 19:31:00.33 0
>>867
ありがとうございます。
あとIDやPASSも書き込まないことですね
871名無しさん:2013/04/21(日) 19:32:03.34 0
web制作板でいいのかな?
872名無しさん:2013/04/21(日) 19:32:53.99 0
書庫とZIPっておなじことですか?
873名無しさん:2013/04/21(日) 20:07:04.06 0
>>872
書庫はアーカイブのことか
ZIPはその形式の一つ 他にもいろんなのがある
874名無しさん:2013/04/21(日) 20:18:42.37 0
PW解析ソフトもあるからなぁ
漢字ひらがなに半角英数字混ぜてPASSに使用すること
875名無しさん:2013/04/21(日) 20:27:21.15 0
つまり教えられたこと以外はできない人間の集まりがココ
ゴミ溜め隔離
876名無しさん:2013/04/21(日) 20:56:24.32 0
単発スレ乱立を少しでも減らすのがそもそもの目的だし
内容自体は適当でいいんですよ
877名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:30.49 P
今、XPのパソコンを使ってまして近々買い替えようと考えてるんですが
ウィンドウズ7と8ではどちらを選べば良いのでしょうか?

デルのPCを買おうかと思って調べてみたら7の方が若干高くて、でも8の方は使い勝手があまり良くないと聞いたもので・・・
878名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:34.72 0
そんなもん自分で決めろよ
今日の晩ごはんは肉と魚どっちがいいですかって聞いてるようなもんだ
879名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:40.37 0
どっちでもいい。
880名無しさん:2013/04/21(日) 21:27:23.42 P
じゃあ質問を変えます
8は使い勝手がいまいちだという話ですが具体的にXPからの乗り換えではどのような問題が考えられますか?
881名無しさん:2013/04/21(日) 21:35:42.29 0
8はやめとけ、メール(プロバイダ)がまともに受信出来ない
windowsアップデートで再起不能になる
7は安定してるしインターフェイスもxpとなんちゃかわらん
882名無しさん:2013/04/21(日) 21:44:19.82 0
XP長く使ってたのなら7ワン択
主に電話ばっかり使ってたのなら8
883名無しさん:2013/04/21(日) 21:44:38.43 P
7にしてみます
ありがとうございました
884名無しさん:2013/04/21(日) 21:59:36.09 0
SSDを交換して初期化してOSをリカバリ(クリーンインストール)したはずですが
HDDが認識されません
どうすればいいですか?
885名無しさん:2013/04/21(日) 22:05:06.50 0
>>884
HDDを認識するところ(ATA、USBなどの種類は問わない)にさす
電源が入っているか確認する
886名無しさん:2013/04/21(日) 22:05:42.79 0
BIOSかUEFI画面から認識されてるか確認
887名無しさん:2013/04/21(日) 22:15:23.51 0
888名無しさん:2013/04/21(日) 23:32:38.74 0
最新のjavaをインストールしようとするとなんかエラーが出ますね
みなさんふつうにできていますか?
889名無しさん:2013/04/21(日) 23:34:28.93 0
正常な設定です。
推奨バージョンの Java がインストールされています (Version 7 Update 21).

10億のデバイスで走るJava
890名無しさん:2013/04/21(日) 23:34:35.65 0
あなたの最新とわたしの最新は異なるかも知れません。
891名無しさん:2013/04/21(日) 23:38:41.61 0
>>889
それです
なぜかわかりませんが更新できませんね・・・
892名無しさん:2013/04/21(日) 23:39:10.10 0
っぴーーーーん
Java Update - 更新を利用可能

後で
893名無しさん:2013/04/21(日) 23:43:17.79 0
間違えた、後でをクリックしたら駄目だった

っぴーーーん
Java Update - 更新を利用可能

Java Update利用可能

Java 7 Update 21」をインス...

インストール


Javaへようこそ

インストール(I) >

Javaインストーラーをダウンロードしています
Javaの機能を体験できます。

おっせぇな・・・推定残り時間: 55秒 のまんま2分たったじゃねぇか
894名無しさん:2013/04/21(日) 23:44:16.48 0
必要なファイルのインストールに失敗と出ます
895名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:00.57 0
回線混んでるだけじゃね?
今試したら繋がり難かったし
896名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:16.12 0
エラー - Javaインストーラー

Downloaded File C:\........\java_sp.dll is corrupt.

だってさwww
もうJava無効でいいや
897名無しさん:2013/04/21(日) 23:57:05.80 0
>>895
そうなのかな
混んでてjavaに失敗て初めて
898名無しさん:2013/04/21(日) 23:57:06.13 0
Windows7のフォルダにはlzma.dllが入ってた
XPとは違うのか・・・?
899名無しさん:2013/04/22(月) 00:01:14.42 0
コピーして使おうとしたけど別バージョンだとかで弾かれたわww
900名無しさん:2013/04/22(月) 00:55:25.43 0
無線lanルーターを買おうと思っているのですがどういう基準で選べばいいんでしょうか
というか分かりやすく、これ買っとけばおkみたいなのがわかるサイトとかってありませんかね
901名無しさん:2013/04/22(月) 01:01:43.73 0
売れ筋の買っときゃいいんだよ
902名無しさん:2013/04/22(月) 01:27:51.83 0
>>900
ttp://www.the-hikaku.com/
だと価格帯で選ぶ基準みたいなのが載ってる(ちょっと古い)
価格コムのどういう基準で選ぶかとか書いてるとこがあるからそこも読んで選ぶ
でも結局俺も選んじゃうのは売れ筋の奴だな
903名無しさん:2013/04/22(月) 01:39:21.87 0
>>840,849
ありがとうございます。
i3にするかi7にするかは値段を見て考えます。

>>887
ありがとうございます。
ググリましたが、あんまり使いこなせそうに
ないので、やめておきます。
904名無しさん:2013/04/22(月) 05:16:58.69 0
半年ぐらい前にアドオン?が消せずに色々いじっていたらWindows関係の重要な何かをアンインストロールしてしまい
HPなどが開けない時があります
その時はメモ帳という画面に行きタグのような文章だけのページにいってしまいます
解決策を教えてください
905名無しさん:2013/04/22(月) 05:18:42.02 0
リカバリー
906名無しさん:2013/04/22(月) 06:06:54.42 0
クレバリー
907名無しさん:2013/04/22(月) 09:07:45.42 0
win7使ってるんだがスリープの時にファンが止まらずに回り続けてるときがある。その後はマウスやキーボード動かしてもスリープから復帰しない
仕方なく電源落として再起動するけどその起動時に
Windowsを再開しますって出てスリープにしたときの状態で復活するけど
これってなんなん?

解決策あるん?
908名無しさん:2013/04/22(月) 09:16:05.72 0
ありますん
909名無しさん:2013/04/22(月) 13:08:48.34 0
日本人が中国人を好きになるにはどうしたらいいですか?
910名無しさん:2013/04/22(月) 13:11:04.60 0
>>909
韓国人と比較してください
911名無しさん:2013/04/22(月) 13:18:51.67 0
どうせ廃棄なのにパーツが欠けていると送料無料にならないサービスって何なんでしょう?
どこかいい処分先紹介してください
912名無しさん:2013/04/22(月) 13:26:16.67 0
913名無しさん:2013/04/22(月) 13:33:57.28 0
914名無しさん:2013/04/22(月) 13:34:51.32 0
廃棄するしないはサービスの前提条件には関係なく。
完品であることがリサイクルの条件であり以上でも以下でもなく。
915名無しさん:2013/04/22(月) 13:48:37.32 0
資源回収に回すってはっきり謳っているのに完品であろうがなかろうが・・・
明らかにウソ宣伝だということですね、結局は海外転売が目的なんだ
そうでなければそこまで拘るはずがない
916名無しさん:2013/04/22(月) 14:21:30.50 0
そうおもうんならそうなんでしょ。
店だ商売だのはなしはスレ違い。
917名無しさん:2013/04/22(月) 14:22:27.25 0
もう処分先はどうでもいいんだなw
918名無しさん:2013/04/22(月) 14:29:18.61 0
スレ違ってか、板すら違う気がするが…
919名無しさん:2013/04/22(月) 15:18:53.15 0
質問です
現在メモリ4GBで [DDR3-SDRAM 4GB PC3-12800 ]というのがついてます。

4GBを1枚追加して8GBにしようと思うのですが

同じ [DDR3-SDRAM 4GB PC3-12800 ]
てのなら、どのメーカーの買っても良いのでしょうか?相性とかないのでしょうか?

それか、8GBの1枚に差し替えるのとどっちがいいですか?

4GB 1枚 + 8GB1枚 = 12GB てことはしない方がよいでしょうか?
920名無しさん:2013/04/22(月) 15:22:57.92 0
どこでもいいが、同じメーカーの物を買ったとしても相性問題が出ないとは言い切れない。
マザボが8GBのメモリが対応しているかまず確認する。
デュアルチャンネルとかの恩恵は受けられなくなるが、メモリが多い方が利点が多い。
921名無しさん:2013/04/22(月) 15:24:21.05 0
相性って言葉をどこから覚えてくるのかいつも不思議でならない
922名無しさん:2013/04/22(月) 15:30:48.49 0
「メモリの相性」なんて、どこにでも書いてあるだろう?
それもかなり昔から。

それを不思議がるほうが不思議でしかたない。


余談。
「メモリー相性保証」なんてあるんだな …ドスパラだけど。
923名無しさん:2013/04/22(月) 15:32:09.03 0
ドスパラに限らないだろw
924名無しさん:2013/04/22(月) 15:36:47.07 0
動かないデスクトップのHDDをUSB変換ケーブルでノートPCに繋げたが
一部のファイルしか見ることができない

デスクはDELL製のwindowsXPでマザーボードが故障し、動作しない。
そこで、ノートPCのDELL製のwindowsXPに繋げた。

マイコンピュータを開き、Fドライブのプロパティに全領域50GBのうち使用領域が40GBと表示。
しかし、中身は数個のwindowsフォルダ程度しか見つからない。

お願いします。
925名無しさん:2013/04/22(月) 15:37:48.52 0
アクセス権
926名無しさん:2013/04/22(月) 15:44:21.97 0
質問です。 PC機種を知りたいのですが
1755×987のWindows7搭載PCもしくは液晶モニターってありますか?
927名無しさん:2013/04/22(月) 15:49:38.48 0
ない
928名無しさん:2013/04/22(月) 16:08:00.35 0
>>925
アクセス権もなにも、目的のフォルダが
見つからない。
929名無しさん:2013/04/22(月) 16:09:24.34 0
隠しフォルダ
930名無しさん:2013/04/22(月) 16:24:29.17 0
CHKDSK F:
931名無しさん:2013/04/22(月) 16:51:09.81 0
かなり昔、田舎のパチンコ屋のぼっとん便所で糞をした。
いや、糞をしようとズボンをおろしたところで、携帯を落としてしまった。

携帯は、ぼっとん便所にうずたかく積もったウンコの
山の頂点に突き刺さった。

幸い、ウンコ山は固めらしく、携帯は突き刺さったところで止まった。

これなら届きそうだと、鼻をつまみながら手を伸ばしたら、
なんとそのときちょうど携帯に着信が。

携帯の着信バイブレータ機能が働き、ブブブと振動しながら
携帯はウンコの中に沈んでいった・・・
932名無しさん:2013/04/22(月) 17:06:39.97 0
コピペスレの誤爆だろうか
933924:2013/04/22(月) 18:59:06.02 0
>>929
そんな設定はしてないです

>>930
すでにディスクエラーチェックやりました
934名無しさん:2013/04/22(月) 19:13:48.57 0
Knoppix、Ubuntu等のLive CDから起動してファイルが見られるか確認してみるとか
935名無しさん:2013/04/22(月) 19:14:55.70 0
PCは常に通電していた方がいいのかな。

節電と思って、蛸足のとこのスイッチ消してる。
去年辺りから起動するたび青い設定画面になったり、
日付や時間が毎回狂うから手動で直してて
酷いときは年まで狂う。

もしかして買い換え時なのかな…。
936名無しさん:2013/04/22(月) 19:15:38.02 0
内蔵の電池を交換しろ。
937名無しさん:2013/04/22(月) 19:31:31.60 0
>>936
素早い回答ありがとう!!
やり方を調べてやってみる!
中開けるの初めてだからどきどきするなー!
938名無しさん:2013/04/22(月) 19:35:14.01 0
pdfリーダーもっと安くなりませんか?
939名無しさん:2013/04/22(月) 19:39:23.85 0
>>938
リーダーは無料でしょうに
940名無しさん:2013/04/22(月) 20:06:54.90 0
なぜバッファローとかはPC作らないんでスカ?
941名無しさん:2013/04/22(月) 20:07:02.07 0
WINDOWS7 Home Premium なんでこんなに遅いの
Cereron D 2.8GHz
とても使い物にならない
942名無しさん:2013/04/22(月) 20:08:17.17 0
ニュータイプに目覚めたせいです。
943名無しさん:2013/04/22(月) 20:22:36.99 0
Celeron Dが悪い・・・
OSがかわいそうw
944名無しさん:2013/04/22(月) 20:26:50.15 0
>>941
遅いとは?
ブラウザとかネット閲覧が接続しにくいとかかな?
それなら回線に問題がある
945名無しさん:2013/04/22(月) 20:43:10.81 0
64bit非対応のCPUか
946名無しさん:2013/04/22(月) 20:43:54.58 0
ハードディスクを丸ごと燃やしても危険はありませんか?
947名無しさん:2013/04/22(月) 20:47:15.21 0
>>943
もらい物だし

>>944
USBにHDD繋いだときとかコンピュータ開くと上のバーが左から右まで行くのに待たされる
ネットワークも同じバーの移動中他のカテゴリに移動できない、WindowsUpdateなんか
CPU100%でTrustedInstallerが半分以上を食いまくっている
948名無しさん:2013/04/22(月) 20:48:39.65 0
超初心者がなんで相性とか知ってる風に言うのかってことじゃねーのw
949名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:49.25 0
エクスプローラーや最近のファイラーを使って何かをインストールしようとすると、ユーザーアカウント制御が発動します。
でも、VIXというもう何年も前に行進が止まっているソフト上で同じものをインストールしようとすると、ユーザーアカウント制御が発動ガ発動しません。
VIX上でインストールしても問題なく動いていると思うのですが、何か問題あるでしょうか?
950名無しさん:2013/04/22(月) 20:58:46.22 0
もうUACを止めちまえ
951名無しさん:2013/04/22(月) 21:10:25.59 0
情弱はマンガミーヤでも使ってろや
952名無しさん:2013/04/22(月) 21:13:26.16 O
超初心者なので、教えて頂けますか?
3月にレサンセノートのP3538SPの29980円を買いました。
今は凄く後悔してます。(マウスコンピュータと同じ会社のユニットコムだった事とパーツがCLEVOのパーツを使って居たのが痛いです
何とか3年使う事を考えたいのですが、よい方法は有りませんか?
すみません……宜しくお願いします。
長文スマソ。m(_ _)m
953名無しさん:2013/04/22(月) 21:15:21.89 0
別にメーカーなんてどうでもいいだろ気にすんな
954952:2013/04/22(月) 21:20:14.48 O
>>953さんへ
アドバイス本当にありがとうございました。
3年以内に壊れたら諦めます。
955名無しさん:2013/04/22(月) 21:26:40.50 0
>>941
温暖化を促進する気か? 
956名無しさん:2013/04/22(月) 21:39:51.72 0
>>950
知識がない人にUAC停止をすすめるのは酷
いろんなゴミを次々にインストールしてウィルスまみれになる
自己責任の意味ががわからないからトラブルことを平気でできる
957名無しさん:2013/04/23(火) 00:22:26.65 0
休止状態よりも、スリープのほうがPCにはやさしいのでしょうか
958名無しさん:2013/04/23(火) 00:37:20.99 0
>>957
モニターだけ消すのが一番いいよ。使わない時でもデフラグするからね。
959名無しさん:2013/04/23(火) 00:51:49.87 0
CRTがなくなった現在、スクリーンセーバーは、ただの鑑賞用
960名無しさん:2013/04/23(火) 00:57:16.16 0
>>959
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | CRTが居なくなった様だな…      
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は我ら四天王の中でも最弱 …      
┌──└────────v─┬────────┘
| 焼き付きごときに負けるとは   
|     四天王の面汚しよ       
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  プロジェクタ    プラズマテレビ    知らない人
961名無しさん:2013/04/23(火) 01:27:34.21 0
なんか最近光なのに2Mbだわ
つい最近まで安定して70〜90Mb出てたのに…
原因調べてもわからないし誰か改善策教えてください!
962名無しさん:2013/04/23(火) 01:28:08.63 0
flash cookie cleaner
http://www.flashcookiecleaner.com/
963名無しさん:2013/04/23(火) 01:31:36.14 0
>>961
プロバイダから帯域制限喰らったんじゃね?
964名無しさん:2013/04/23(火) 01:58:37.49 0
>>961
これで試してみ ウチは半分の速度しかでてない・・・・・
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.3
測定時刻 2013/04/23 01:57:01
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows 7/-
サービス/ISP:フレッツ光ネクスト エクスプレス/-
サーバ1[NTTPC(WebArena)] 99.1Mbps
サーバ2[ さくらインターネット ] 67.0Mbps
下り受信速度: 99Mbps(99.1Mbps,12.3MByte/s)
上り送信速度: 31Mbps(31.2Mbps,3.90MByte/s)
965名無しさん:2013/04/23(火) 02:16:37.79 0
>>961
マイナーなプロバイダだろ?
それに如何わしいDLしっぱなしだろ?
著作物やってるとDLでも刑罰対象だよ?
あと長時間動画垂れ流してBGMとかやってると規制対象になるよ?
966名無しさん:2013/04/23(火) 03:21:14.45 0
windows7でフォルダにある動画ファイルや音楽ファイルの上にカーソルをもっていくと、カーソルを
そのファイルの上にのせてるあいだ音楽ファイルだとその音楽が再生されて、動画ファイルだとその動画が
ちっさく再生されるのですが、されないようにするにはどうすればいいのでしょう?
967名無しさん:2013/04/23(火) 03:22:07.12 0
カーソルをファイルの上に持って行かない
968名無しさん:2013/04/23(火) 03:26:26.06 0
な、なんだってー!
969名無しさん:2013/04/23(火) 03:36:58.41 P
>>966
qttabbar入れてんだろ?
設定を見直せ
970名無しさん:2013/04/23(火) 03:47:58.00 0
>>969
qttabの設定でしたか。すみませんでしたm(_)m
971名無しさん:2013/04/23(火) 03:55:21.34 0
>>963
>>964
ありがとうございます!
>>965
ぷららです
ダウンロードなんか何もしてないですよ。
前まで夕方でも70Mbは出てたのに最近調子悪すぎる…
ファイアウォールやセキュリティ関係も最低限にしてますし、ダウンロードしたものはパソコンに入ってないので…
972名無しさん:2013/04/23(火) 04:00:41.49 0
おかしいと思った時は、パソコンとネットワーク関連の機器(ルータやONU(光回線終端装置))を再起動
973名無しさん:2013/04/23(火) 04:14:58.04 0
再起動はしました!
しかし何の変化もなくて…
NTTに聞くと回線混雑って言われたんですけど、常時70〜90Mbでてたのがいきなり2Mb以下になりますか?
変化した環境はダブルルート加入とウイルスバスター位です。
974名無しさん:2013/04/23(火) 04:21:28.36 0
これはマジエスパーさんでないと解決できない
975名無しさん:2013/04/23(火) 04:28:06.19 0
光マンションタイプで他の利用者ががおいたをしてる、これだ
976名無しさん:2013/04/23(火) 05:04:41.65 0
超魔にんが引っ越してきたんだろう
巻き添え喰らって逮捕されないよう、マンション管理者に通告しておいた方がいい
977名無しさん:2013/04/23(火) 05:06:48.76 0
最近PCがフリーズ&強制終了を頻繁にするようになってきました。

数時間PCをつけたまま席を離れていると高確率で「Windowsを開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。問題を修
正するには次の方法があります」と表示されています。
多分勝手に再起動してこの画面になったんじゃないかと思います。
あと一度「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in select
ed Boot device and press a key」と表示されていた事があり、windows7proを再イン
ストールし直したのですが、相変わらずフリーズ&強制終了しまくりです。

手動で電源ボタンを押して強制シャットダウン、起動させるとほぼ普通に起動されます。
OSの再インストール、内部をエアダスターで吹いたり、コネクタの抜き差しはやりました
が症状が改善されません;;
978名無しさん:2013/04/23(火) 05:07:26.39 0
【続き】

SSDの故障かと思っていたんですが、biosを立ち上げてみるとCPU温度が90℃(+30℃)と
も表示されていました。
もしかしてCPUの故障?とも思ったり、やはりSSDが問題なのか全く分かりません。

関係ないかもしれませんがPC構成は、
OS windows7 pro
CPU i7 2700K
メモリ 8G
SSD(OSインストール) crucial M4 128GB
HDD データ用2TB
マザーボード ASUS P8Z68-V
です。

原因が何なのかパソコン通のエスパーの方々のご意見を伺いたいです^^
979名無しさん:2013/04/23(火) 05:10:39.70 0
起動自体は普通に出来る事がほとんどで、少し放置しているとフリーズし易い状況です。
ネットを見たり何か作業をしている時はあまりフリーズしません。
980名無しさん:2013/04/23(火) 05:14:28.47 0
>>978
一度組みなおしてからCMOSクリアだ
981名無しさん:2013/04/23(火) 05:14:45.26 0
>>971ですが
戸建の光ネクストです。
982名無しさん:2013/04/23(火) 05:16:57.79 0
>>979
幻のKP41かもしれん
そうなると厄介だゾ
983名無しさん:2013/04/23(火) 06:08:26.15 0
なにこのスレ、つかえねー
984名無しさん:2013/04/23(火) 07:05:45.27 0
>>978
CPUクーラーが外れかかってるんじゃ無いの
985名無しさん:2013/04/23(火) 07:07:50.49 0
次スレ立てられん
誰か頼む
986977:2013/04/23(火) 07:12:58.77 0
先ほど起動時にbiosを見てみたらcpu温度が91℃、coretempというソフトを入れてcpu温度を
見てみると30℃前後をうろちょろ。
どっちが正しい温度なんでしょうか?
987名無しさん:2013/04/23(火) 07:14:25.06 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ899【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1366668697/
988名無しさん:2013/04/23(火) 07:19:47.04 0
 
989名無しさん:2013/04/23(火) 07:22:53.49 0
>>986
基本フリーソフトよりBIOS読みのほうが正しい
crucial M4のファームウェアは0309以前の物だったら000Fにアップデート
CPUクーラーにガタつきが無いか確認、ピンが一本外れてるとかは珍しくない
990名無しさん:2013/04/23(火) 08:12:36.71 0
 
991名無しさん:2013/04/23(火) 09:56:58.17 0
PCでブラウザとかで再生した動画の音だけをPC内部(?という言い方でいいのかわかりません)で録音する方法
ってどうやればいいんですかね?
992名無しさん:2013/04/23(火) 09:58:46.41 0
 
993名無しさん:2013/04/23(火) 10:08:00.29 0
>>991
「だけ」というのは

動画の音声と、PCの操作をして「ちっ」とか「ぽーん」とか言わせたときの音は、PCからすると同じ理屈で出てくる音なのだが
そういうのも除外して、という意味での、動画の音「だけ」なのか?

だとすれば普通は無理。
994名無しさん:2013/04/23(火) 11:31:57.29 0
>>993
サンクスです
ちっとかぽーんも入っていいです
ブラウザで再生した音も含めて録音できれば
995名無しさん:2013/04/23(火) 11:35:06.76 0
 
996名無しさん:2013/04/23(火) 11:40:30.79 0
>>994
とりあえず、番号か鳥を背負え、な。

で、だ。
ほい。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html

OSぐらい書こうぜ?
997991:2013/04/23(火) 12:15:29.73 0
>>996
サンクス
読みます
OSはwin7です
998名無しさん:2013/04/23(火) 12:19:35.98 0
   
999名無しさん:2013/04/23(火) 13:44:19.70 0
>>991
お金を出せばあるが無料はなかなか無い
Woopie Browser
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se476381.html
落として変換 ヤフーとかムリだけどyoutubeとかは使えるので便利
1000名無しさん:2013/04/23(火) 14:08:17.19 0
システム音込ならいくらでもあるだろ
サウンド編集 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/music_soundedit.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。