【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲

※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
質問する前に>>2-4くらいは読め!!!!!!!

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
2名無しさん:2013/03/05(火) 14:06:47.73 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
Google
  ttp://www.google.co.jp/
bing
  ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
  ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
  ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典
  http://www.bing.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8
ITmediaWindowsTips
  ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
  ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
  ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
  ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
  ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
  ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2013/03/05(火) 14:07:23.12 0
■超FAQ■
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
 2.「Administrator」でログオン
 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
 4.ユーザーを選びパスワードを削除
 5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A. ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A. ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2013/03/05(火) 14:15:40.84 0
■【注 意!】以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
5名無しさん:2013/03/05(火) 15:07:57.06 0
>>1-4
よくやった
6名無しさん:2013/03/05(火) 21:57:25.51 P
すみません、ハードディスクを繋ぐ近くのコンデンサーが破裂して、http://uploda.cc/img/img5135cb16bf4d3.jpg
内部のハードディスクがBIOSでも認識しないのですが、Ubuntu+外付けHDDとかならネットを見たりCDを見たりする分には問題ないんでしょうか?
OSって外付けのHDDにはインストール出来なかったですよね?
7名無しさん:2013/03/05(火) 22:09:24.30 0
コンデンサー 200円位か
8名無しさん:2013/03/05(火) 22:20:12.83 P
>>7
電気工作のスレで聞いたら、これと同じのはネットでは買えないと言われたのですが、コンデンサーってVとA同じなら他のでも大丈夫なのでしょうか?向こうで聞いても答えて貰えなくて。。
9名無しさん:2013/03/05(火) 22:34:06.68 0
10名無しさん:2013/03/05(火) 23:33:12.66 P
>>9
ありがとおぉぉ!!!
頑張って直します。
11名無しさん:2013/03/05(火) 23:38:06.00 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】(http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
>>1001若しくはdat落ちするまでこのスレは使用しないで下さい。
12名無しさん:2013/03/05(火) 23:41:06.08 0
>>6
円筒形のやつだけじゃなく四角形のやつもやばくないか
13名無しさん:2013/03/05(火) 23:43:58.71 0
>>11
ここでいいよ
14名無しさん:2013/03/05(火) 23:44:47.72 0
>>6,8,10のやり取りを見ていて、面実装コンデンサを交換できるようなスキルが全くないように見えるが………
ま、せいぜいがんばりやぁ〜
15名無しさん:2013/03/05(火) 23:45:07.56 P
>>12
あ、忘れてました:
四角い泡吹いてるのって何なのでしょうか?コイル?
16名無しさん:2013/03/05(火) 23:49:27.99 0
リアクタンスだ、これも交換ってなると絶対無理。何μHなのか分からんし、インピーダンスの特性も分からん、
しかもメーカーも分からんからどうする事もできない。

ぶっちゃけ、メーカー修理した方が早い。
17名無しさん:2013/03/05(火) 23:50:10.37 0
おいP野郎、前スレをまず使え。
18名無しさん:2013/03/06(水) 00:02:38.59 P
>>14 電子部品の組み立てのバイトで半田ごて使ってたから付けたり外したりするのは多分大丈夫。
パーツや電子回路とかはは詳しくないけど。
>>16
リアクタンスって名前自体初めて聞きました。BIOSは起動するんですが、このリアクタンスってのが無いとハードディスクの他にも問題出るのでしょうか?
もしハードディスク以外は無関係なら、内蔵HDDは諦めてUbunt専用機にしようと思います。
メーカーサポートは、発売から4年経っていて、HPのサポート自体が切れてるので出来ないと思います。電話で聞くだけでも2千円取られるし。ACアダプター頼むのにも3万て言われましたから。
>>17 すみません。。
19名無しさん:2013/03/06(水) 00:08:42.05 0
>>18
自作板のコンデンサスレ池
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/
20名無しさん:2013/03/06(水) 00:19:23.87 0
windows7


スタート>プログラムのところにある奴をよく「タスクバーに表示する」でタスクバー上にショートカットのようにおいてるのですが
この「タスクバーに表示する」がでてこない奴があります、なぜですか?
21名無しさん:2013/03/06(水) 03:11:51.61 0
22名無しさん:2013/03/06(水) 10:14:12.86 0
>>20
IE
23名無しさん:2013/03/06(水) 10:56:10.76 0
HDDがシャリシャリシャリと言い出していて一部フォルダが読み込めなくなったため
エラーチェックや修正や最適化をしようと一旦PCを再起動させたら
HDDが初期化され使用容量0空き容量0の状態でフォーマットする必要がある
という状況になってしまいました。

この状況からデータ復元できるお薦めのソフトをどうか教えて下さい。
完全データ復元PRO13の体験版をしようとしたんですが
もし能力が低いソフトだったらまた違うソフトを使ってデータ復旧する容量や可能性が減ったりするのかと怖いので
ここのお薦めに賭けます。
無料だと嬉しいですが有料でしたら5000円くらいまでだと助かります。
よろしくお願いします

外付けUSB接続HDD Seagate ST3000DM 001-9YN166
Windows7 homepremium 64bit
24名無しさん:2013/03/06(水) 12:55:42.38 0
Firefoxでyoutubeの動画を50個開いても重くならないスペックって
Core i5とメモリ4GBじゃ厳しいですか?
25名無しさん:2013/03/06(水) 13:16:29.17 0
150インチくらいのモニターが必要だな
26名無しさん:2013/03/06(水) 13:18:54.77 0
ヤフートップページの天気地点がいつもと違う地点に代わっていました
変更した覚えはなく勝手に札幌になっていました
昨日NTTフレッツの工事しましたが関係あるんでしょうか?
地元の地域にすれば元に戻るでしょうか?
27名無しさん:2013/03/06(水) 13:19:44.09 0
お勧めはここで訊くな
どうしても復旧させたいならそういう業者の所にもってけ
28名無しさん:2013/03/06(水) 13:52:30.41 P
http://uploda.cc/img/img5136c621cdd55.jpg
SATAの電源周りが死んでHDDが認識しないので、DVDのシリアルATA(写真二番目)から電源を持って来たいのですが、
どうにか変換するコネクターやケーブルは無いでしょうか?
HDDをUSB外付けにした場合でも外付けHDDにwin8をインストールして起動する事は出来ますか?
29名無しさん:2013/03/06(水) 13:54:12.63 0
>>23
普通の復旧ソフトは対象のHDDに新規書き込みはしないから大丈夫。
30名無しさん:2013/03/06(水) 14:18:07.33 0
SATA電源を得るのはそう難しくない 自作扱ってる店でケーブルを探すべし
USBからのOS起動可能かどうかはマザーによる
31名無しさん:2013/03/06(水) 14:26:41.28 P
>>30
レス有りがとうございます。
パーツショップ近くに無いので、
ネットで注文するつもりなのですが、Serial ATAをSATAに変換で半日ぐぐっても、IDEに変換するやつしか出て来なくて。。
32名無しさん:2013/03/06(水) 14:44:25.02 0
>>31
そりゃ検索ワードが悪いな
SerialATAとSATAは同じ物だぞ
この場合は「スリムラインSATA 変換」でやると一発で出てくる
33名無しさん:2013/03/06(水) 14:48:40.16 P
>>32
えっカタチ違うのに名前同じなんですか知らなかったです。
助かりました!ありがとうございました!
34名無しさん:2013/03/06(水) 14:55:14.90 0
現在、無線LANルータを2台持っているので
良い物を残し、片方を売却しようと思います。

BUFFALO WHR-G301N(中古)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/

AtermWR8165N(STモデル)(新品)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/

どちらを残し、どちらを売るべきか
アドバイスお願いしますm(_ _)m
35名無しさん:2013/03/06(水) 14:56:07.54 0
後者
36名無しさん:2013/03/06(水) 14:59:11.55 0
>>34
電波状態のいい方をのこせばいいべ。
37名無しさん:2013/03/06(水) 15:04:02.23 0
>>34
前者を今使っていて後者が未使用で余ってるって事か?
なら売った時に少しでも値段が付きそうなのは後者だな
38名無しさん:2013/03/06(水) 15:30:08.04 0
>>35-37
レスありがとうございます。
スペック的にあまり変わらないようなら
それぞれ相場を見て売ってみます!
ありがとうございました(^^)
39名無しさん:2013/03/06(水) 16:20:10.13 0
XP(32bit)のPCで、適当なフリーウェアからCD→BINファイルにして
そのファイルを1980円ぐらいで買ったDVDドライブに焼き込みしようとしてるが劣化要素ないかな?
ソフトからPCから全部の機器が安物だから教えてください不安です・・・Orz
40名無しさん:2013/03/06(水) 16:24:04.64 0
マウス感度を一時的にキーで変更出来るツールはありませんか?マウス感度を2つ以上登録して使い分けたいです。よろしくお願いします。

ちなみに、私はR.A.T9のマウスをメインで使っており、このマウスはボタンで感度が4個登録できて変更できるのですが、ただいま電池が消耗しているため、普通のマウスを使っております。
作業環境は、
Win7 64bit
Intel(R) Core(TM) i7-3770K [email protected] 3.50 GHz
メモリ8.00GB
です。
41名無しさん:2013/03/06(水) 16:29:53.91 0
>>39
不安要素はそのDVD-Rを数年たって再生できるかだな
42名無しさん:2013/03/06(水) 16:45:45.71 0
>>41
isoのデータ焼きです
mp3も焼きます
43名無しさん:2013/03/06(水) 17:09:57.18 0
MOかRAMにしとけ。
44名無しさん:2013/03/06(水) 17:17:50.75 0
moはわかるけどRAMってなんですか?
それだけ何がいいですか?
45名無しさん:2013/03/06(水) 17:30:51.38 0
マザーボード 「asrock z68 pro3 gen3」を使用しています。usb2.0のヘッダに接続されていた機器が正常に作動しなくなりました
カードリーダーにメディアを挿入しても認識しなくなりusbポートに機器を接続しても無反応のような状態です
デバイスマネージャで確認してみるとカードリーダーやポート自体は正常に認識されているようなのですが上に書いたようにメディアを挿入しても認識してくれません

しかし手持ちのセルフパワーのUSBハブをポートに差し込んでみると正常に認識し通常通り使用することができます
考えられる原因としてはなにがあるんでしょうか?ちなみに電源は500wでかなり余裕のある状態のはずです
46名無しさん:2013/03/06(水) 17:33:56.87 0
本当にそのピン接続方法であってんの?
メーカーによってばらばらなんだからよく確認するように。

もし逆接してたら壊れてるかもな。
47名無しさん:2013/03/06(水) 17:38:14.24 0
接続方法はあっています
48名無しさん:2013/03/06(水) 17:41:45.12 0
パソコンなんて無理せず動く構成で使えばいい
49名無しさん:2013/03/06(水) 17:58:33.50 0
USBメモリにデータを書き込むと
動画ファイルが壊れて読めなくなったり
容量はそのままにデータが見えなくなって消えてしまったり
何かとデータ移動が不安定ですか?どうしてですか?
50名無しさん:2013/03/06(水) 18:03:59.74 0
51名無しさん:2013/03/06(水) 18:05:15.10 0
>>42
mp3じゃ始めから劣化してるじゃん
52名無しさん:2013/03/06(水) 18:10:01.83 0
>>49
フォーマットをやり直してみる
53名無しさん:2013/03/06(水) 18:11:37.99 0
>>51
mp3は劣化してないじゃん
mp3はmp3なんだから
54名無しさん:2013/03/06(水) 18:13:33.75 0
>>52
全種類試しても駄目
不良として交換してもらっても駄目
別のメーカーのを買っても駄目
ギガ単位の動画フォルダ移動すると確実にデータ壊れる
HDDではまずない
摩訶不思議
55名無しさん:2013/03/06(水) 18:17:50.14 0
56名無しさん:2013/03/06(水) 18:21:49.69 0
>>49
マザー直のコネクタでやってる?
57名無しさん:2013/03/06(水) 18:21:59.65 0
>>55
セブンでやったんだけどな
かなり試した、何度も何度もフォーマットして
フォーマット変えて

usbメモリはこんなものかもしれん
膨大なデータを一回でかけるような安定性はないな

ちょこちょこデータは正常のくせになんだかなー
58名無しさん:2013/03/06(水) 18:23:38.92 0
>>56
2,0、3,0と差込変えて何度しても駄目だった
何をしても駄目だと思うぐらい
59名無しさん:2013/03/06(水) 18:25:26.45 0
ファイルをいっこいっこマメにしたら乗らなくないかもだがそこは手作業ではありめないので。
テキストファイルを乗せるぐらいしか想定してない企画なのかと疑る
60名無しさん:2013/03/06(水) 18:26:50.78 0
usbメモリは外付けHDD代わりのようにして使うとデータが確実に壊れる
こういうしかないな
61名無しさん:2013/03/06(水) 18:28:06.78 0
USBドライバやコネクタ損傷…にしてもHDDは書き込めるみたいだしなぁ
マザーはなに使ってる?
62名無しさん:2013/03/06(水) 18:30:55.55 0
63名無しさん:2013/03/06(水) 18:31:58.95 0
>>49
糞メモリ使ってた時に転送ファイル破壊されたことが有ったなぁ
あ、メモリってメインのRAMな
64名無しさん:2013/03/06(水) 18:36:16.43 0
>>61
アサスの普通の
>>63
メモリっても問題ないしなー

結構そんなものかもと
理由も挙がらないようだしシャーネーな
65名無しさん:2013/03/06(水) 18:39:35.58 0
>>64
あ、ちなみにその糞メモリ
訓練されきってて一晩memtest86ぶん回しててもエラーは0だった
しかしメモリ交換したら不具合が一発解消
66名無しさん:2013/03/06(水) 18:41:51.40 0
>>65
ほー、ふーん
HDDはいけるし、他は問題ないしな

usbメモリ移動だけ駄目なメモリ?正常のふりした?
それが唯一の可能性?
67名無しさん:2013/03/06(水) 18:44:13.25 0
>>64
一度デバイスマネージャから削除してドライバ入れ直すように仕向けてみたら?
USB ユーティリティの類を入れてたらアンインスコしてみるとか
68名無しさん:2013/03/06(水) 18:46:04.68 0
>>67
あぁそういうレベルでいくとos入れ替えたり
xpマシンでも試したわ
それでも同じだった、相当やったからね

意図的なプログラム入れ替えとかで直るとしたら
もうありえないレベルだしお手上げだわW
69名無しさん:2013/03/06(水) 18:48:43.70 0
データが抜けたり、白紙になって見えなかったり
ファイルが壊れて再生できなかったり、、、、

10か20GBを一回で乗せようとするからか
それを成功させようとするからか

てか成功しろよなhddなら問題ないのに
70名無しさん:2013/03/06(水) 18:50:18.72 0
IOデータのマッハコピーみたいなコピーツールでも使ってみたら?
71名無しさん:2013/03/06(水) 18:58:29.10 0
>>69
ほんとにNTFSでフォーマットしてる?
72名無しさん:2013/03/06(水) 19:05:47.93 0
うん、やった。その他のフォーマットも。

協力感謝、不運が続いたのかもしれん、さらに別メーカー
糞pcだとして、希望を持つよとんとん
73名無しさん:2013/03/06(水) 19:07:27.51 0
ファイルの方に問題があるかも
74名無しさん:2013/03/06(水) 19:12:25.09 0
いや、ファイルは正常でその後もhdd間の移動はした

安物は糞かもな

マッハコピーよさそうとんとんとんとんとんじゃ
75名無しさん:2013/03/06(水) 19:16:19.45 0
ウイルスソフトを止めてやってみる
76名無しさん:2013/03/06(水) 19:22:13.54 0
入ってない
アプリ消されるからW
77名無しさん:2013/03/06(水) 19:23:06.37 0
さらosでもダメだった
くそusbめもりだったんだろうな
さらびぃ
78名無しさん:2013/03/06(水) 20:34:05.50 0
32GBのメモリ使ってるけど
3GBくらいのデータからjpgまで色々取り混ぜて20GB分テストして
1回の書き込みでMD5チェックしても完璧だどん
79834:2013/03/06(水) 20:46:06.21 0
先日購入したばかりで先ほど急にWindows7でReboot and select proper boot device or insert boot media
in selected boot device and press a keyの文字が表示されて起動できなくなりました
ググったらbiosをいじるとか見かけたのですがどうすれば治りますでしょうか?
80名無しさん:2013/03/06(水) 21:27:14.79 0
PCの通算使用時間ってどうやって確認出来ますか?
81名無しさん:2013/03/06(水) 21:28:53.48 0
>>80
CrystalDiskInfo
82名無しさん:2013/03/06(水) 21:31:45.34 0
>>79
サービスに出す
83名無しさん:2013/03/06(水) 21:33:49.91 0
>>81
Shizuku Editionというのをインスコしました
ありがとうございました
84名無しさん:2013/03/06(水) 21:35:52.97 0
D-sub15pinとDVIは映像信号のみ伝え
音は別にケーブルを用意しなければならないが
HDMIは映像と音を一本のケーブルで伝えられる
ゆえにHDMI無しのPCにHDMI対応のグラボを増設し
それとHDMI対応のTVを一本のケーブルで結びさえすれば
映像も音も楽しめる

↑この認識で間違ってないですよね?
85名無しさん:2013/03/06(水) 22:25:17.12 0
8684:2013/03/06(水) 23:09:34.65 0
>HDMI端子を装備=音声出力対応ではございません
ぐぬぬ そういうことか
>ビデオカードが音声出力非対応
こんな場合もあるのか・・・
調べないといかんな

>>85さん
ありがとうございました
87名無しさん:2013/03/06(水) 23:26:14.05 0
PCゲームにお詳しい方お助けを。
amazonでthe saboterというEAのゲームのパッケージ版を購入しました。
CDキーを早速originに打ち込んでもゲームを落とそうとしましたが、一般エラーという表示が出てなんどやっても落とせません...
他のまだ未登録のデットスペース2というゲームのCDキーを打ち込んだら普通に落とたので、the saboterだけ落とせない状態です。
そもそもoriginには対応していないのか?と思いましたがoriginstoreには普通にthe
saboterは売っているので多分ないと思うのですが...アドバイスお願いします。
88名無しさん:2013/03/06(水) 23:31:14.39 0
>>87
板違い
そのゲームのスレまたはEAのスレへ
89名無しさん:2013/03/07(木) 00:35:53.63 0
CSOしながら動画を録画する場合何のCPUとメモリとグラボが必要ですか?
90名無しさん:2013/03/07(木) 00:37:07.99 0
今録画してたんですがceleronで1Gでオンボードだとカクカクでだめでした
91名無しさん:2013/03/07(木) 01:07:44.86 0
>>90
i3にメモリ8GBで十分だろうな。現行世代ならCeleronでもゲームは快適に動く
リアルタイムエンコしない限りそこまでCPU食わない。i5以上だとコア数増えるのでさらにストレスなし
グラボは1〜2万の物なら大丈夫だろ
録画するならどちらかというと転送幅がネックになるから
ストレージはOS用と録画用の2台用意したい。SSD+HDDならベター

一口にCeleronだのi3だのと言っても型番で性能が違うので
型番まで含めて考えるようにした方がいい。旧Celeronと現Celeronは比較にならないし
うっかり低電圧版・モバイル版を買うと悲惨だしな
92名無しさん:2013/03/07(木) 03:17:11.24 0
AMD 690Vというチップセットで1366x768という一昔前のノートPCの解像度で出力したいのですが、
1360x768という解像度しか選択できません。表示先はTH-L20R1(パナ VIERA)です。
93名無しさん:2013/03/07(木) 03:27:45.30 0
>>92
TVモニタは解像度が1366x768とされていても、PCと繋ぐと額面通りにならない事もある
ドライバが対応してればカスタム解像度を設定する事で調整出来る場合もあるが
そのTVだと1366のカスタムは表示失敗、1360x768になるようだよ
94名無しさん:2013/03/07(木) 05:49:04.86 0
ポータブルハードディスクを購入予定なんですが、動画とかほとんどいれなのであれば500Gあれば大丈夫でしょうか?
500Gと1タラのどっちか迷っています。
500G二台と1タラ一台だとどっちがお勧めでしょうか?

宜しくお願いします。
95名無しさん:2013/03/07(木) 05:54:19.93 0
ワンタラーってなんだぜ、と思った
96名無しさん:2013/03/07(木) 08:00:13.57 0
>>94
500G二台のほうがメーカーやショップは喜んでくれると思う
97名無しさん:2013/03/07(木) 08:08:38.18 0
500ゴールドとか読んでそうだ^^
98名無しさん:2013/03/07(木) 12:34:20.59 0
>>94
安物の玄人志向 3.5型HDDケースGW3.5AA-SUP/MB ¥ 1,709 アマゾン
WD10EZEX/N ¥ 6,213 アマゾンをあわせて買え
99名無しさん:2013/03/07(木) 12:48:29.48 0
100名無しさん:2013/03/07(木) 15:20:46.42 0
有難うございます。
101名無しさん:2013/03/07(木) 17:14:52.62 0
とあるゲームを実行ファイルから直接起動しようとしているんですが、起動すると画面が暗くなり、しばらくすると動作停止メッセージが出て起動できません。
問題イベント名:BEXとなっており、障害モジュールは実行ファイルそのものになっています。
どなたか原因と解決策分かる方いますか?
ちなみにスペックは推奨環境を満たしています。
102名無しさん:2013/03/07(木) 17:20:39.39 0
>>101
とあるゲームのスレで聞け
103名無しさん:2013/03/07(木) 17:24:28.46 0
>>91
一応i5で検討してみます
ノートなのでHDDになるかもしれませんがありがとうございます
104名無しさん:2013/03/07(木) 18:00:51.76 0
>>101
お前割ってんだろ、死ねばいいと思うよ。
105名無しさん:2013/03/07(木) 19:22:34.50 0
1台のパソコンに複数のHDDとかSSDを入れるとCPUに負荷が掛かったり電気代が2倍になりますか?
BTOで1台の1TのHDDにするか2台でSSD(128GB)+HDD(256GB)にするか悩んでます
106名無しさん:2013/03/07(木) 19:31:49.77 0
>>105
HDDが回転時20〜30W(アイドル時3〜10W)、SSDが3〜12W(アイドル時0.5W)程度
複数台積めばその分だけ増加。負荷は変わらん
10台積むなら別だが、電気代なんかより何に使うかで決めろ
107名無しさん:2013/03/07(木) 19:34:22.40 0
>>105
HDD256GBって何の冗談だよ
SSD+HDD2〜3TBにしとけ
よほど不器用でなければSSDだけ積んでHDDは単品買いのを自分で増設
108名無しさん:2013/03/07(木) 21:18:36.62 0
1Tだとデフラグで時間が掛かりそうな気がするんで256GBがいいんです
今使ってる128GBでも2時間ぐらい掛かるのでSSD+HDDで1Tだとものすごい時間がかかりそうで
電気代を計算して決めたいと思います
109名無しさん:2013/03/07(木) 21:29:46.78 0
>>108
電気代なんて気にするほど変わらんし、デフラグも必要ない
110名無しさん:2013/03/07(木) 21:31:20.20 0
Defragglerで断片化したファイルだけ処理するとか工夫しろよアホか
111名無しさん:2013/03/07(木) 21:33:36.41 0
まあ個人の趣味だから好きにすればいいけどさ
数か月に一度どうしても断片化した時やれば十分だし、まともなソフトなら2TBでも寝てる間に終わる
SSDで短縮できる時間>>>>>>デフラグで短縮できる時間
短期間のデフラグで無駄に消費する電力>>2台設置で消費する電力
だぞ?
112名無しさん:2013/03/07(木) 21:34:23.83 0
>>108
ものすごいアホな選択をしているぞ

手動でのデフラグはやらないのが常識になってる。
HDDの寿命を縮めるだけで効果はほぼ無い
OS再インストールした方が何倍も良い
CPU負荷は変わらん、消費電力は足し算すれば良いだけ
113名無しさん:2013/03/07(木) 21:47:24.44 0
倉庫用のHDDならフォーマット時にクラスターサイズ64kにしとけば断片か防げるからな
メリット:アクセス速度向上 断片防止 ヘッド稼働率減少
デメリット:ドライブの圧縮不可 少しプリギャップ増加
114名無しさん:2013/03/07(木) 22:23:30.93 0
MyDefrag使ってたんですがやめたほうがよさそうですね
とりあえずSSD+HDDにしときます
115名無しさん:2013/03/07(木) 23:12:04.50 0
ノートPCのキーボードからの入力が遅延します。
原因が全くわからず、いつから遅延し始めたのかもわかりません。気付いたら遅くなってました。
特定のソフトを起動した時だけ遅くなる訳では無く、常時キーボードの全ての動作がワンテンポ遅れてます。
ワイヤレスのキーボードがあるのですが、そちらは問題なく動作します。PCは余り詳しくありません。
解答宜しくお願いします。

スペック
NEC Lavie LL750/E
OS:windows7 home premium
116名無しさん:2013/03/07(木) 23:16:44.76 0
動画を見てると突然○枠の中にビックリマークの印が表示されて、
最新のフラッシュプレイヤーをDLしてくださいと出ます。
別ウインドウを新しく作ってみると再生できますが、
しばらくすると同じ現象が起きます。

最新のものをDLしているにもかかわらずです。
念のため再インストールしてみましたが変わりません。
なにが原因でしょうか。
117名無しさん:2013/03/07(木) 23:21:39.75 0
最新じゃないと言うオチです。
118名無しさん:2013/03/07(木) 23:39:14.22 0
>>116
それ本当にFlash側が出してるアラート?スクリーンキャプチャが見たい
悪質なマルウェアに感染してたりしないか
119名無しさん:2013/03/07(木) 23:40:08.78 0
>>115
・とりあえずOS再インストール
・ハードの故障も疑う
120名無しさん:2013/03/07(木) 23:51:52.26 0
今までデュアルディスプレイにしてたのですが、モニターを買ったのでトリプルディスプレイにしようと思い、繋げてみたのですが三つのモニターは使えないようです
どうしたら三つのディスプレイを使えるようになるのでしょうか?
マザボはASRおckH77 Pro4/MVPで、グラボはGeForve GTX 570を使用してます。一つのモニタをマザボでしょうか、に繋げて、残りの二つのモニタをグラボに接続している状況です
121115:2013/03/08(金) 00:20:09.03 0
>>119
解答ありがとう

OSの再インストールしか無いですか…
122名無しさん:2013/03/08(金) 00:22:01.71 0
>>117
Adobe Flash Player 11 ActiveX とあります。

>>118
今現在は正常に動いています・・・
毎日動画は見ますが、ほぼ毎日同じ現象が起きます
123名無しさん:2013/03/08(金) 00:23:46.88 0
正確にはこちらでした

Adobe Flash Player 11.6.602.171
124116:2013/03/08(金) 00:28:01.50 0
キャプチャできました
どこにあげればいいでしょうか・・・
125116:2013/03/08(金) 00:31:47.75 0
126名無しさん:2013/03/08(金) 01:18:08.59 0
バッファローWHR-300購入して初めての無線LANです。
ファームウェアはアップデートしたほうがよいの?
そもそも初心者は監理画面なんてみないですよねえ?
127名無しさん:2013/03/08(金) 01:23:08.22 0
そうやって俺初心者だからとずっと甘えとけ
そのかわり何があっても文句を言うな
128名無しさん:2013/03/08(金) 01:28:25.82 0
>>126
PC歴10年なのに質問しているような人は、管理画面見ずに諦めた人のなれの果て
答えてる方はそこで管理画面を見た人のなれの果て
好きな方選べ

追加された新機能が欲しかったり、不具合がない限り
ルーターのファームアップデートはいらん
129名無しさん:2013/03/08(金) 01:51:38.77 0
126ですけど返答ありがとう。
無線LAN初心者だけど設定してみます。
バッファローの取説にがてだけど頑張ります。
130名無しさん:2013/03/08(金) 08:33:49.43 0
頑張るほどの難しさじゃない
131名無しさん:2013/03/08(金) 12:53:41.81 0
質問です
今現在XPpro32bitを使用していて将来8の64bitに乗り換える予定です
XP機のEドライブに色々とソフトがインスコされてるんですが
このHDDをwin8機に乗せ変えEドライブに指定してレジストリを移してやれば
ソフトが8に対応しているとしたら動くでしょうか?
そもそもXPのレジストリは8に移せるでしょうか?
132名無しさん:2013/03/08(金) 12:54:40.76 0
>>131
無理
133名無しさん:2013/03/08(金) 12:56:54.85 0
>>115
Lavie LL750/EでWin7て使えるのかよ?
134名無しさん:2013/03/08(金) 13:04:39.63 0
>>132
返信ありがとうございます
レジストリに階層情報しか書き込んで無いようなソフトでも無理なんでしょうか
というかエクスポート/インポート自体ができないんですか?
135名無しさん:2013/03/08(金) 13:13:05.63 0
そもそもXPに入ってるソフト類はプレインストールされてるやつだろうし>>4に引っかかる
136名無しさん:2013/03/08(金) 13:15:44.99 0
>>126
管理画面は誰でも見る物です、めんどくさがってるだけだろ
どのハードでも言えるがバージョンアップはしとけ
告知されない程度の不具合修正(マイナーアップデート)の場合がある
やってないだろうから言うが無線LANにはパスワード鍵をかけろよ
かけてないと無線暗号解析されたら侵入され放題になるぞ
137名無しさん:2013/03/08(金) 13:24:38.60 0
>>125
FirefoxをインスコしてFirefox用Flash Playerのプラグインをインスコしたら直るんじゃないか?
その症状って、Flash Playerのバージョンが古いかブラウザが調子悪いときにしか出なかった。
IEの使用を控えてGechoやOperaなどIEエンジンとは別のソフトを使って閲覧するといいかも。
どうしてもIEのエンジンを使わないとフォームが崩れるなど支障が出るページがある場合は、
FirefoxのアドオンにIE Tab 2ってあるから、それ使うといいよ。
138名無しさん:2013/03/08(金) 13:29:06.21 0
IE10にしたら
139名無しさん:2013/03/08(金) 13:43:45.10 0
>>135
思ってらっしゃるOfficeだとかパワーポイントの類じゃなくて
個人ライセンス式やフリーソフトでマシン固定ライセンスじゃない
後から一つ一つ入れるのがめんどくさい類のやつです

win7の事例がありましたんで
もう少し試行錯誤してみますありがとう御座いました
140名無しさん:2013/03/08(金) 13:51:58.46 0
OSまたぐだけでもそのパターンは不具合の元だと言われてるのに
アーキテクチャが大きく変わるのにやるとは。。
141名無しさん:2013/03/08(金) 14:11:35.56 0
聞く耳持たないのならはじめから質問しなきゃいいのにw
142名無しさん:2013/03/08(金) 15:48:40.49 0
lenovoのg580で新作シムシティはプレイ可能でしょうか?
143名無しさん:2013/03/08(金) 16:05:22.26 0
>>142
必須環境以下なので買い替えましょう
画質最低モードで辛うじて動くかな程度、カクカク動作が見込まれます
144名無しさん:2013/03/08(金) 16:07:19.68 0
メモリ2かよ
145名無しさん:2013/03/08(金) 17:02:13.38 0
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/mobilenote/
これみたいに色が付いたノートがほしいんですが
自分がほしいスペックと画面のサイズのだと好きなデザインがありません
そこで、ノートを自分でデザインするための工作キットみたいなのってありませんか?
146名無しさん:2013/03/08(金) 17:04:58.68 0
ばらして色塗るだけ。
分解しなくても塗装するとメーカー保証無くなるけど良いのか?
147名無しさん:2013/03/08(金) 17:07:28.13 0
えーーーーーーーー色塗るだけ保証なくなるとかヤクザ営業ですよね
シールとかでもだめですか?
148名無しさん:2013/03/08(金) 17:12:58.56 0
パソコン買い換え予定です
前のPCにお試しWindows8入れたらデータ飛んでWindows7に戻そうとしたらOSまで飛びました
BKはUSB等にも取ってあったのですがその都度は出来ない為、
外付けHDDを買ってBKを取った方が良いのでしょうか?
149名無しさん:2013/03/08(金) 17:13:36.60 0
シールなら保証受けたいときに剥がせば大丈夫
デスクトップ・ノート問わずケース自体、放熱するためにあるから余計な塗装・シールはしない方が良い(特に金属ケース
どうしてもやりたいならアルマイト加工しろw
150名無しさん:2013/03/08(金) 17:15:33.02 0
>>148
BK ぼくちゃん?
151名無しさん:2013/03/08(金) 17:17:37.56 0
>>145
何色で何インチか
152名無しさん:2013/03/08(金) 18:22:38.16 0
7です
firefoxでニコニコ動画にコメントしようとすると英小文字しか
入力できないんですが、どうすれば普通に入力できるようになるでしょうか
IEだと普通にコメントできてます
153148:2013/03/08(金) 18:26:55.50 0
>>150
バックアップです
154名無しさん:2013/03/08(金) 18:40:15.94 0
バカかと思った
155名無しさん:2013/03/08(金) 18:40:36.50 0
変な略語使うなks
156名無しさん:2013/03/08(金) 18:42:40.25 0
ボインの金髪ねえちゃんだと思ってた
157名無しさん:2013/03/08(金) 18:46:26.64 0
158名無しさん:2013/03/08(金) 20:56:39.69 0
Windows 7 home 64 bitで
8に安くアップグレードできるDSPのOSは売ってますか?
159名無しさん:2013/03/08(金) 21:09:49.25 0
>>158
DSP版とアップグレード版の違いを理解する所から始めましょう
160名無しさん:2013/03/08(金) 22:27:29.89 0
>>149
やっぱり保証がなくなるのは厳しいです

>>151
赤で15インチです
161名無しさん:2013/03/08(金) 22:32:45.91 0
Windowsのパソコンの性能を評価する奴あるじゃないですか
今もってるパソコンのスコアは3.5なんですが、これが7以上のパソコンは10万以下のデスクトップでもいけますか?
162名無しさん:2013/03/08(金) 22:38:55.40 0
>>160
VAIOとかは? Webだといろいろカスタマイズできたと思う

>>161
新しいやつなら十分いける
163名無しさん:2013/03/08(金) 22:39:30.06 0
>>152
それはおかしい。19.0.2で※入力できるので、その不具合は貴方だけの不具合。
アドオンとプラグインを全て無効にして、一つずつアドオンやプラグインを起動していって
おかしい動作するものを排除する。
164名無しさん:2013/03/08(金) 23:07:30.06 0
>>161
10万ありゃ余裕で7以上いくPCになるな ケチってドライブがHDDだとスコア的に足引っ張るが
BTOでぐぐれ 自作と比べて+5000〜1万円 で組んでくれるぞ
165名無しさん:2013/03/08(金) 23:54:52.22 0
友達から貰ったvistaが、起動ボタンを押した後に
Hard-disk drive failure. press f1 to continue f2 to enter setup
と出てきます。

F1を押すとまた同じ画面が出てきます。
F2を押すと、英語の青い画面が出て来て、どうすればわからない状態です。

どうにか立ち上げることは出来ないですか?
調べてみたのですが、微妙に違う英文ばかりヒットして、同じ状態の人が見つかりませんでした。
166165の続きです:2013/03/08(金) 23:57:03.69 0
故障した理由については
最近とても重くて、200MBくらいのファイル移動でもよくフリーズしていたため、強制終了を何度かしてしまったことかと思います。

HardDiskが壊れてるのだとしたら、初期化などをしても直らないのでしょうか?
分解をして、HDDを取り替えれば良いのでしょうか。
PC初心者なのですが、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
167名無しさん:2013/03/08(金) 23:59:53.46 0
近所で1コイン診断みたいなことをやっている
パソコンショップを探して持って行け。
168名無しさん:2013/03/09(土) 00:06:38.87 0
hdd買い換える前にリカバリーディスクあるならリカバリー
hddいつ故障するか参考程度にわかる
アプリでチェック、駄目そうならhdd買い
169165:2013/03/09(土) 00:07:50.01 0
>>167
早速調べました。
明日持って行こうと思います。
170165:2013/03/09(土) 00:10:53.09 0
>>167
ありがとうございました。

>>168
リカバリーディスクですか。。
探してみたいと思います。
ありがとうございました。
171名無しさん:2013/03/09(土) 00:21:54.08 0
>>165
ハードディスク・ドライブ読み込み失敗したぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
もう一回読み込むなら[F1] BIOSセットアップするなら[F2]

BIOSでHDD認識しているか+起動順序確認してみろ
OSの問題じゃなくてBIOS設定かHDD逝ってるじゃない?
172名無しさん:2013/03/09(土) 00:23:19.47 0
書き忘れ BIOSの設定リセットしてみろ、既存の設定メモってからな
173165:2013/03/09(土) 00:28:14.81 0
>>171
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!

BIOSの説設定方法調べてみたいと思います。
ありがとうございます。

先ほど、また強制終了してしまったのですが、青い画面から普通に終了する方法など教えていただけたら助かります。
174名無しさん:2013/03/09(土) 00:33:42.30 0
英語だが操作方法は画面に全部書いてある
苦手意識なくそう 英語1だった俺でもわかるぞ

F10 Save and Exit 記録して終了
ESC Exit/Quit 終了
175165:2013/03/09(土) 00:43:07.08 0
>>174
なるほど。。
ありがとうございます!
176165:2013/03/09(土) 00:51:58.28 0
何度も申し訳ありません。
BIOSの初期化をしたのですが、今度は英文が少し変わって

最初のHard-diskの部分が
Diskkete drive 0 seek failure
となりました。

検索してみたのですが、

[Standard CMOS Features]を選択

[Drive A]を選択し、[None]にしてEnter

Saveするため、[F10]キー、そして確認のメッセージで[Y]にして[ENTER]

だろうと思うのですが、Drive Aというのが見つかりません。
どこのことなのでしょうか。
177165:2013/03/09(土) 00:55:28.40 0
すみません。
Drive A見つかりました。
178名無しさん:2013/03/09(土) 00:57:39.71 0
        ∧∧       
       ヽ(・ω・)/   ズコー  
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
179165:2013/03/09(土) 00:57:57.40 0
ありがとうございました。
セーフモードで立ち上げることが出来ました。
色々とファイルを他のPCに保存しておきます。
本当にありがとうございました。
180名無しさん:2013/03/09(土) 02:02:06.56 O
Vista起動すると全く操作を受け付けなくなり、強制終了しか出来なくなりました。セーフモードでは操作可能です。直せるなら直したいのですがどうしたらいいでしょうか?
181名無しさん:2013/03/09(土) 02:12:35.47 0
必要なデータを別パーティション、別HDDなりに待避させてOS再インストールしろ
182名無しさん:2013/03/09(土) 03:18:25.41 0
vistaのテーマ設定をクラシックにすると軽くなるという、噂を聞いてクラシックにしたのですが
戻せなくなってしまいました。
テーマの設定からテーマを選択しようとすると「現在のマイテーマ」と「windows クラシック」と「参照」と出てきます。
参照からどこを選べばデフォルトに戻るのですか?
183名無しさん:2013/03/09(土) 05:17:26.40 0
ベストアンサーに選ばれた回答

harry_azukaさん

1.デスクトップの個人設定を開く
コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→個人設定; または
デスクトップでマウスを右クリック→個人設定
2.いったんテーマをクラシックに変更
テーマ→ Windows クラシック→OK
3.Aero を有効に
ウィンドウの色とデザイン→配色の選択→Windows エアロ
もし 2をスキップした場合は、ウィンドウの色とデザイン→「詳細な色のオプション…」(パネルの一番下にあるリンク)→配色の選択→Windows エアロ
4.テーマを Vista に戻す
テーマ→ Windows Vista → OK

グレード
カテゴリマスター

ナイス!0
違反報告

編集日時:2008/12/19 18:43:12
回答日時:2008/12/19 18:41:27
184名無しさん:2013/03/09(土) 07:20:30.61 0
Windows 7 home 64 bitで
8に安くアップグレードできるDSPのOSは売ってますか?
185有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/09(土) 08:06:17.51 0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
186名無しさん:2013/03/09(土) 08:47:47.77 0
8はやめとけ
187名無しさん:2013/03/09(土) 09:58:34.33 0
使っていたデスクトップPCが壊れて、新しいPCを買いました(Windows7)
無線LANが内蔵されていないので、無線LANのUSB(coregaのCG-WLUSB300N)を取り付けたのですがインストールができません。
元のディスクを無くしてしまい
http://corega.jp/prod/wlusb300nwh/dlnotice_win.htm
ここからアプリケーションをダウンロードして、インストールは完了するのですが再起動をかけるとエラーのようなものが出ます。
なぜでしょう?
188名無しさん:2013/03/09(土) 10:13:59.65 0
エラーのようなものってなんだよ
189名無しさん:2013/03/09(土) 10:27:38.52 0
>>187
一旦アンインストールしてマニュアル読んでから正しい手順でインストールし直してみれば
ttp://corega.jp/prod/wlusb300ns/pdf/wlusb300ns_qig_a.pdf
何度やっても状態が変わらなければコレガのサポートに問い合わせだな
190名無しさん:2013/03/09(土) 10:27:45.29 0
公開日 2010/03/04 て少し古くね
191名無しさん:2013/03/09(土) 10:30:47.10 0
3.5インチsata2のwin7のHDDの壁は何テラですか?
192名無しさん:2013/03/09(土) 10:34:32.33 0
バックアップ目的でraidっていうのがあるらしいじゃないですか
raidでバックアップしたいんですけど、パソコンに保存してあるテキストファイルとかがたくさんあるんですが、こういうのは何のraidが適してますか?
193名無しさん:2013/03/09(土) 10:43:34.33 0
>>192
バックアップとRAIDは別物です
理解せずにRAIDに手を出すと悲惨な結果が待っていることでしょう
194名無しさん:2013/03/09(土) 10:50:34.79 0
ノートパソコンのスピーカーからパチパチという音がしています。
ミュートにすると消えますが、スピーカーの故障ですか?
195名無しさん:2013/03/09(土) 10:50:48.38 0
あれ、raidってバックアップのためにあるんじゃないのでしょうか?
196名無しさん:2013/03/09(土) 10:53:10.44 0
>>194
誰か拍手してんだろ
197名無しさん:2013/03/09(土) 10:55:42.14 0
>>194
基本スピーカーはこわれない
198名無しさん:2013/03/09(土) 10:56:56.26 0
>>188
再起動したら、右下にふき出しのような物が出て「新しいドライバを認識出来ませんでした」というような文章が出ました。
すみません、文章に関してはもう消えてしまっているので曖昧です。

>>189
手順の13番まではできるんですが、そこで再起動すると↑のようなメッセージが出るんです。

やっぱり古すぎなんでしょうか?
新しいものを買ったほうが早そうですね。
199名無しさん:2013/03/09(土) 11:24:15.25 0
>>195
raidの種類による。単純に言うとバックアップ用途はraid1(ミラーリング)
こっちは読み書きの速度はHDD1台運用と大差ない
200名無しさん:2013/03/09(土) 11:31:08.70 0
>>192
raid10 これでいけ
201名無しさん:2013/03/09(土) 11:49:39.49 0
パソコンまっっったくわからないのでお願いします。
進学のため引っ越すところがネット無料のマンションです。
引っ越しが終わったらノートパソコンを買いたいんですが、
電気屋さんの指定の所と契約すると値段がさがりますよね。
私の場合はネットがもう使える状態だと思うんですけど、
正規の値段で買わなければいけないんですか?
202名無しさん:2013/03/09(土) 11:55:00.98 0
はい
203名無しさん:2013/03/09(土) 11:57:25.17 0
そうなんですかー・・・
じゃあ家族のパソコンをもらって持っていけば
私は何もしなくてももう使えるんですか?
204名無しさん:2013/03/09(土) 12:02:50.35 0
いいえ
205名無しさん:2013/03/09(土) 12:04:50.13 0
じゃあどうすればいいんですか?
206名無しさん:2013/03/09(土) 12:12:11.14 0
インストールのCDがあるんじゃね
207名無しさん:2013/03/09(土) 12:19:11.87 0
インストール?
それって電気屋さんで買うんですか?
なんかすみません全然わからないんです(´・ω・`)
208名無しさん:2013/03/09(土) 12:41:43.11 0
(´・ω・`)y-~~~
209名無しさん:2013/03/09(土) 12:58:38.99 0
>>207
LenovoのG580(2689-MGJ )を買え
amazonで3万5千円ちょっとだ
210名無しさん:2013/03/09(土) 13:01:37.88 0
CPUのヒートパイプが熱いのと冷たいのがあるんですが異常ですか?
211名無しさん:2013/03/09(土) 13:03:03.00 0
WINXPのインストールOSディスクにSATAドライバ入れるのに必要なドライバはどこにあるんですか?
212名無しさん:2013/03/09(土) 13:09:52.81 0
>>207
マンションの管理人にインターネットの設定用のCDあるか聞いてみ
それをパソコンに入れると自動でやってくれる・・・・・(´・ω・`)
213名無しさん:2013/03/09(土) 13:13:35.08 0
>>210
異常です、そのパソコンを叩き壊してください
214名無しさん:2013/03/09(土) 13:15:53.31 0
>>213
正常なんですね、安心しました
215名無しさん:2013/03/09(土) 13:18:01.47 0
管理の人に聞いてみます。
ネット通販だと安いパソコンもあるんですね!

ありがとうございました(`・ω・´) !
216名無しさん:2013/03/09(土) 13:30:51.46 0
LenovoならASUSだろ
217名無しさん:2013/03/09(土) 13:40:29.77 0
ノートPCのディスプレイのクリーナー何がお勧めですか? グレアタイプです
218名無しさん:2013/03/09(土) 13:46:01.98 0
むかしのpcでは画面解像度を1280*1024以上にしてマウスで移動すると隠れた画面までみれたのに
今では1920*1200以上を選択できないんですが、どうすれば画面領域増やせるのですか?
219名無しさん:2013/03/09(土) 13:52:49.35 0
4Kを買え
220名無しさん:2013/03/09(土) 14:13:51.64 0
10万円以内でとにかくスペックの良い、壊れにくいPCを教えてください。
デスクトップのやつで、vista、7、8のどれかでよろしくお願いします。
221名無しさん:2013/03/09(土) 14:23:09.96 0
今はFujitsuだな
222名無しさん:2013/03/09(土) 14:23:40.63 0
lavieでも買うといいよ
223名無しさん:2013/03/09(土) 14:23:59.17 0
ヴァイオの一番高い奴に決まってるさ
224名無しさん:2013/03/09(土) 14:25:42.21 0
225名無しさん:2013/03/09(土) 14:49:01.59 0
一体型PCをモニター替りとして使えませんか?
富士通のLX70S/Dです
226名無しさん:2013/03/09(土) 14:51:12.24 0
使えますん
227名無しさん:2013/03/09(土) 14:58:40.30 0
アフターバーナー使って560GTXの電圧落としてるんですが
0.95Vより落とせないのは使用ですか?
228名無しさん:2013/03/09(土) 15:02:34.61 0
>>225
仕様表をみたが
コンポジットやSビデオに変換すれば使えると思う
PCを立ち上げておく必要があるかどうかはわからなかった
229名無しさん:2013/03/09(土) 15:14:05.81 0
EeePC1015PXを使ってます
電源を入れると電源は入るのですが、HDDにアクセスしてないようで画面が全く映りません
何回か電源を入れなおしてるとHDDアクセスランプがついてOSが立ち上がるのですが、これって何が原因なのでしょうか?
修理に出さないと直らないものですか?
230名無しさん:2013/03/09(土) 15:34:27.36 0
>>229
早くバックアップした方がいいぞ
231名無しさん:2013/03/09(土) 15:46:18.32 0
>>229
寒さでスピンアップできない、もしくはHDDが死にかけ
電源系統のコンデンサが原因なら修理orアダプタ交換、HDDが原因なら交換
232名無しさん:2013/03/09(土) 15:47:46.00 0
今外出中なんですがPCの電源が入ってないんです
遠隔操作で電源入れる方法ないですか?
233名無しさん:2013/03/09(土) 15:49:38.19 0
>>232
PCにTelすればいい
234名無しさん:2013/03/09(土) 15:50:25.86 0
(´・ω・`)しらんがな
235名無しさん:2013/03/09(土) 15:50:33.05 0
>>233
PCの電話番号教えてください。
236名無しさん:2013/03/09(土) 15:50:47.76 0
>>227
biosやfunをいじる
237名無しさん:2013/03/09(土) 15:56:28.03 0
>>235
自宅の番号
238名無しさん:2013/03/09(土) 15:59:08.07 0
>>232
今からすぐには無理
ルータとNICとBIOSがマジックパケットに対応していれば
月額いくらか払って自宅PC用のDDNS取得して、マジックパケット送れば遠隔起動できる
稀にプロバイダの方式次第ではグローバルIP付与されてる事も
239名無しさん:2013/03/09(土) 16:03:57.80 0
>>238
やっぱ事前に設定が要るんですか・・・
ありがとうございました
240質問:2013/03/09(土) 17:31:18.09 0
リカバリCDをパソコンにインストールしたのですが、C;\>という字が出てきてコマンドまたはファイル名を入れさせようとしています。
何て入力したらいいですか?
241名無しさん:2013/03/09(土) 17:33:05.56 0
dir
242名無しさん:2013/03/09(土) 17:33:30.20 0
>>240
>リカバリCDをパソコンにインストールしたのですが
どうやってインストールしたんですか?
243名無しさん:2013/03/09(土) 17:37:47.26 0
(‘ -‘ ) Eri と入力すればいいのよ
244名無しさん:2013/03/09(土) 17:38:23.93 0
>>242
ディスクドライブへCDを入れてインストールしました。
245名無しさん:2013/03/09(土) 17:41:03.25 0
>>241
やってみましたが、また同じ記号が出てきます。
246名無しさん:2013/03/09(土) 17:41:07.41 0
>>240
大抵、特定のボタン押さない限り選択肢のないコマンドプロンプトは
立ち上がらないはずなんだけど。HDDのフォーマット変換したりしてないか?
初心者がコマンドラインからリカバリするのは難しいから
説明書読んで初期設定に戻して、説明に従ってリカバリしなさい
247名無しさん:2013/03/09(土) 17:41:19.61 0
>>245
じゃあexitでいいよ
248名無しさん:2013/03/09(土) 17:42:53.74 0
>>246
説明書がないのですorz
249名無しさん:2013/03/09(土) 17:44:44.97 0
>>247
うまくいきました。ありがとうございます。
250248:2013/03/09(土) 17:45:46.14 0
>>249
君は何なの?
251248 ◆Xaw7qn9jhQ :2013/03/09(土) 17:47:25.47 0
test
252248:2013/03/09(土) 17:48:42.35 0
>>251
まぎらわしい名前をつけるなよ
253名無しさん:2013/03/09(土) 17:48:43.52 0
>>248
「型番 説明書 ダウンロード」でググればPDFの説明書落とせるよ
PCが使えないならスマホで見たり、携帯でDLしてコンビニのPDF印刷すればいい

余談だけど、リカバリCDはインストールするものではないし
CDを入れた時点では何もインストールしてない
ディスクメディアなどからHDDにソフトのデータをコピーするのがインストールな
254248 ◆gKDHYQaOqk :2013/03/09(土) 17:48:50.21 0
じゃおれもtest
255248:2013/03/09(土) 17:51:33.57 0
>>253
ありがとうございます。
256名無しさん:2013/03/09(土) 17:55:29.90 0
下り40M 上り1MのADSLでwi-fiにすると、どの位のスピードでるのでしょうね?
257名無しさん:2013/03/09(土) 18:00:25.69 0
(´・ω・`)知らんがな
258名無しさん:2013/03/09(土) 18:02:38.18 0
MENの意味が分からないのでどうやって調べたらいいのか分かりません
M/Bはマザボだと分かったんですが
本当に困っています
どなたか指南お願いします
259名無しさん:2013/03/09(土) 18:04:57.47 0
>>258
MANの複数形だったような気がする
260名無しさん:2013/03/09(土) 18:06:00.81 0
>>258
PC関係の用語でよく使われるMENって略称はないと思うが…
MEMならメモリーのことだろうけど
261名無しさん:2013/03/09(土) 18:07:56.90 0
MENなんて聞いた事無いな 誤字じゃない?
262258:2013/03/09(土) 18:11:18.93 0
>>258
自作板でもスルーされて本当に困っています
別スレで質問するのに必要なのに、、、調べても分からない略称だし
263名無しさん:2013/03/09(土) 18:11:50.00 0
何のどこに書いてあったんだ?
264258:2013/03/09(土) 18:14:10.97 0
>>258
すみませんMEMでした、煽られても仕方ないですね
答えて頂いた方ありがとうございます
回線切って(ry
265名無しさん:2013/03/09(土) 18:23:38.34 0
なんぞこれ
266名無しさん:2013/03/09(土) 19:41:46.64 0
gmailでパスワードを忘れてしまったため、手順を踏んでパスワードを新たに設定しました。
前に利用していたパスワード(忘れてしまっていたパスワード)を知る方法は何かありませんか?

ウォークマンの認証を何度もミスし、gmailのアカウント、パスワードが必要なのでお願いします
267名無しさん:2013/03/09(土) 19:47:22.48 0
>>266
なんで手順を踏んでパスワードを新たに設定したのに前のパスワードが必要なのか
268名無しさん:2013/03/09(土) 19:49:47.98 0
メーラ(メールソフト)使って受信してなかったの?
もしメーラ使ってたならパスワードが残ってるはず
269名無しさん:2013/03/09(土) 19:56:54.10 0
>>267
ウォークマンのロックに前のパスワードを使っている
前のパスワードを忘れたため秘密の質問に答えてパスを変更しました
>>268
使ってませんでした・・・
270名無しさん:2013/03/09(土) 19:58:26.95 0
がんばって思い出す、リセットする しか方法無し
271名無しさん:2013/03/09(土) 19:59:15.67 0
パスワード管理ソフトぐらい使え
http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
272名無しさん:2013/03/09(土) 20:10:55.80 0
登録者確認せずパスワードを知る方法があったら、パスワードの意味がないな。
273名無しさん:2013/03/09(土) 20:13:10.16 0
つっかパスワード管理ソフトも怖くて嫌だな。
274名無しさん:2013/03/09(土) 20:27:24.41 0
理由もなく怖がる人の方が怖いわ・・・。
275名無しさん:2013/03/09(土) 20:30:32.32 0
銀行口座の暗証番号は0794か1192だよな?
276名無しさん:2013/03/09(土) 20:33:39.98 0
平安京と鎌倉幕府か…
277名無しさん:2013/03/09(土) 20:37:42.55 0
ま、使えば?んな他人に推測できるようなトコにパスワードは置けないね。
278名無しさん:2013/03/09(土) 20:40:37.36 0
俺は0721にしてるよ
279名無しさん:2013/03/09(土) 20:40:45.89 0
>>277
で?どんな素晴らしい方法で管理してるんでしょうか?
280名無しさん:2013/03/09(土) 20:41:42.61 0
>>269
たかがウォークマンなんかロックする必要ないだろ
リセット出来るならリセットするのが手っ取り早いぞ
281名無しさん:2013/03/09(土) 21:04:21.43 0
>>279
PC知識ない人はルールが分からないだけで
ちょっと頭捻れば本人にしか分からない数列作れると思うけどな
分からない状態で書きとめておけばいいし
282名無しさん:2013/03/09(土) 21:04:46.96 0
>>275
今は鎌倉幕府の成立は1185年
おっさん、おばさんは脳内修正しとけ
283名無しさん:2013/03/09(土) 21:06:55.49 0
どこに書き留めてるんですか?
284名無しさん:2013/03/09(土) 21:09:46.66 0
背中に彫ってある
285名無しさん:2013/03/09(土) 21:11:16.18 0
日電支のパソコン使ってるならパスワードは3721だよな?
286名無しさん:2013/03/09(土) 21:13:41.13 0
>>284
興奮すると浮き上がるんだろ?
287名無しさん:2013/03/09(土) 21:40:56.53 0
SATA3対応のHDD接続ケーブルって外見でわかります?
288名無しさん:2013/03/09(土) 21:44:58.71 0
わかりますん
289名無しさん:2013/03/09(土) 21:49:51.25 0
>>287
分かるようにしてるメーカーもある
赤がSATA2.0、青がSATA3.0の場合が多い
必ずしもそうとは限らない
290287:2013/03/09(土) 21:52:42.51 0
ありがとう
んーむ なんか黄色のケーブルなんですよね
つないでみて速度比較とかで調べるとかですかね
291名無しさん:2013/03/09(土) 22:04:01.98 0
>>290
ぶっちゃけSSDのハイエンド機種以外
理論値いっぱいまで使わないから2.0で問題ない
292名無しさん:2013/03/09(土) 22:11:28.05 0
>>290
コネクタ部分に刻印されているものもある
ケーブルに印字されているものもある
293名無しさん:2013/03/09(土) 22:19:09.86 0
>>290
ASRockのマザーに付いてたケーブルじゃね?

>SATAケーブルは黒・黄の両方ともSATA3.0ポートで使用出来ました。速度等に差はない様子。
>黒の方は、Z68Extreme4の付属品と同じものです。黒の方はやわらかく取り回しが楽ですが、
>黄色のほうはちょっと固く扱いにくいかな。
http://club.coneco.net/user/36598/review/70495/
294名無しさん:2013/03/09(土) 22:33:20.41 0
大抵のケーブルにはちっこく書いてあるだろ
295名無しさん:2013/03/09(土) 22:39:38.52 0
PCショップの安物買うと書いてないから困る
296名無しさん:2013/03/09(土) 23:09:27.83 0
安物で済ませるぐらいの用途に使うPCだと6Gbpsなんか必要ないから問題ない
297名無しさん:2013/03/09(土) 23:59:22.59 0
つないでベンチ取って500MB/s以上出るか確認すればいいだけじゃね
298名無しさん:2013/03/10(日) 00:15:28.74 0
ストライピングでもしない限りHDDでSATA3.0とか必要か? WD VelociRaptorのストライピングで
直線番長目指すんだったら必要な規格かも知れないが、海門 Barracuda7200.14とかWD Green Caviar
繋いでるんだったら関係ないだろ。あまり気にすると禿げるよ。
299名無しさん:2013/03/10(日) 00:24:28.70 0
わかっていても実際自作してると古いSATAケーブルとか気持ち悪くて使えんなw
300名無しさん:2013/03/10(日) 00:31:53.78 0
もうそこまで言うならケーブルも自作しろよ
301名無しさん:2013/03/10(日) 00:50:30.34 0
自作erなら当然だろ?ケーブルは銅から厳選した撚り線作って自作してるし
基盤も設計からはんだ付けまで全部自分でやってるよ
レアメタルだけは採掘できないのが悔しいがな…
302名無しさん:2013/03/10(日) 02:47:19.47 0
自分のパソコンがオンボか、グラボが付いてるか調べる方法ある?
後素の状態のCPUが2.5なんだが1.4のグラボつけたら3.9になるってこと?
303名無しさん:2013/03/10(日) 02:49:10.32 0
(‘ -‘ ) えりには分かる...
      あなたの質問が全て分かるわ!
304名無しさん:2013/03/10(日) 02:54:21.58 0
>>302
PC背面のコネクタがある場所を見れば分かる
マザーの出力端子に刺さってればオンボ、PCIeスロットの場所ならグラボ
システム→ディスプレイアダプタ でIntel HD〜等ならオンボ RADEON、GeForce〜ならグラボ

数字がWindowsエクスペリエンスインデックスなら、イメージ的にはYES
実際の数字の計算的には、色々複雑に絡むのでNO
305名無しさん:2013/03/10(日) 02:57:39.56 0
>>304
丁寧にありがとう!
もう一つ質問なんだが、GTS450買おうと思ってるんだけどファンって付いてる?
306名無しさん:2013/03/10(日) 03:01:41.55 0
>>305
ファンレス製品じゃなければ。
307名無しさん:2013/03/10(日) 03:03:15.40 0
>>306
感謝! 神っているんですね
308名無しさん:2013/03/10(日) 04:57:08.48 0
一般的な市販のCDは何分入りますか?
容量はナンメガですか?

SACDはナンメガですか?

ハイレゾはナンメガですか?
309名無しさん:2013/03/10(日) 05:49:04.61 0
>>308
CD 640MB(72min)〜700MB(80min) 800MB(90min)※あまり売ってない
SACD 1層4.7GB
ハイレゾ ディスクメディアの規格じゃない。音源のビットレートがCDより高いもの
310名無しさん:2013/03/10(日) 06:21:23.59 0
>>309
72ミンとか80ミンってなんですか?
容量はわかりました

ハイレゾの容量はわかりませんか?
ディスクじゃなくても容量を規模を把握したくて
311名無しさん:2013/03/10(日) 06:23:14.04 0
ハイレゾはまあ0メガから95742000000584メガの間くらいだと思ってくれてもいいんだよ
312名無しさん:2013/03/10(日) 07:04:54.12 0
>>311
わかりません
きちんとした回答お願いします

ミンのことも
313名無しさん:2013/03/10(日) 07:12:25.97 0
CDみたいに時間と容量でおしえてください
24 192 のやつです
314名無しさん:2013/03/10(日) 07:15:00.50 0
今だからこそ、Vistaなのだよ!!
315名無しさん:2013/03/10(日) 07:16:12.82 0
>>312
ミンってのはな、minだよ
そう、CnsMinとか
支那系だ
316名無しさん:2013/03/10(日) 07:51:40.89 0
win8で動画や音楽などのファイルをピン止めしたときに
サムネイルのようなものはつける方法ありますか?
ファイルアイコンだと味気ないので
317名無しさん:2013/03/10(日) 08:04:20.15 0
Windows 8には2日〜2週間で慣れるはず
318質問:2013/03/10(日) 08:10:44.79 0
XPのノートパソコンを再インストールしようとしたがリカバリCDがなかったので、同じメーカーの別の型のパソコンのリカバリCDを入れたらwindowsのデスクトップが出てこなくなってしまった。
この状態のまま 同じ型のCDをメーカー(またはオークション)から取り寄せて、リカバリできますか?
入れてしまったファイルってリカバリの場合は保存されていないのだから大丈夫ですよね?
319名無しさん:2013/03/10(日) 08:13:44.60 0
何言ってるかわからねぇw
320名無しさん:2013/03/10(日) 08:16:37.59 0
>>318
リカバリCDなんてやめろ、また同じことを繰り返すだけだぞ
製品版を買え、いやサポートあと1年ちょっとかもしれないけど
っつかWindows7あたりを買え
321名無しさん:2013/03/10(日) 08:17:09.09 0
リカバリーできる可能性はあるが、あなたができる保証はできない。
322名無しさん:2013/03/10(日) 08:17:28.55 0
リカバリはOK
入れてしまったファイルが何か不明だが上書きされていなければ大丈夫だとおもう
新しいPC買ったほうがいいよ
323318:2013/03/10(日) 08:21:12.74 0
このパソコンにwindows7を入れるにはどうすればいいですか? オークションで売っているOSディスクを買ってインストールすればいいですか?
324名無しさん:2013/03/10(日) 08:23:58.12 0
>>321
リカバリってむずかしいのですか? CDを入れるだけでそ?
325名無しさん:2013/03/10(日) 08:24:52.24 0
>>322
このパソコンを売るに売れなくて困っているのです。
326名無しさん:2013/03/10(日) 08:25:45.95 0
んなあほな
327名無しさん:2013/03/10(日) 08:27:49.71 0
入れるだけならそれでイイんじゃない?
328名無しさん:2013/03/10(日) 08:30:22.61 0
>>316だれかおしえてくだしあ
329名無しさん:2013/03/10(日) 08:32:45.78 0
>>325
どうせ二束三文にしかならないから気にせず売れよ
330名無しさん:2013/03/10(日) 08:33:59.28 0
>>329
デスクトップが出ないと買ってくれないから。
331名無しさん:2013/03/10(日) 08:35:41.01 0
まあどうしてもというならリカバリ頑張ってもいいが
普通は新しいの買う

どうしても復旧せにゃあかんのか?
332名無しさん:2013/03/10(日) 08:36:40.88 0
>>327
>>323への回答ですか? インストールは自分でできますか?
333名無しさん:2013/03/10(日) 08:37:22.77 0
>>331
4万も出して買ったのだから。
334名無しさん:2013/03/10(日) 08:39:08.37 0
>>330
起動画面が出ても変わらないよ
ボロPCは潰してレアメタル回収するだけなのよw
335名無しさん:2013/03/10(日) 08:40:31.56 0
>>334
だからリカバリの質問だし。
336名無しさん:2013/03/10(日) 08:44:30.51 0
>>335
売るためにゴミに無駄金使っても意味ないから。
337名無しさん:2013/03/10(日) 08:45:17.66 0
>>336
君はリカバリできないんだろ?
338名無しさん:2013/03/10(日) 08:47:27.63 0
数百円で売るためにいくらのインストールディスクを買うのか
339名無しさん:2013/03/10(日) 08:48:27.96 0
売らないで使いたいのだ。
340名無しさん:2013/03/10(日) 08:48:45.84 0
>>337
君と違ってあほ丸出しの質問しなくても出来るからご心配なく
341名無しさん:2013/03/10(日) 08:49:24.87 0
>>340
おまえはアホ丸出しの回答だろうがww ざまぁ
342名無しさん:2013/03/10(日) 08:50:51.40 0
>>339
メーカーから正規品のリカバリディスクを取り寄せて下さい
343名無しさん:2013/03/10(日) 08:52:06.50 0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sale/20130305_590519.html#ptoei
そういやいまだにXP買うやついるんだってな・・・
344名無しさん:2013/03/10(日) 08:52:33.94 0
>>342
ヤフオクで普通に売られているディスクではいけませんか? 買っている人もいるし、安いし。
345名無しさん:2013/03/10(日) 08:53:35.44 0
新しいOSほど新しいハードウェアのために無駄に重くなってるから
346名無しさん:2013/03/10(日) 08:55:18.65 0
>>344
いいと思うんならいいんじゃね?
347名無しさん:2013/03/10(日) 08:59:36.75 0
よし動かなくなったPCの型番を書いてみ
それとリカバリに使ったCDの本来のPCの型番
348318:2013/03/10(日) 09:01:28.43 0
>>347
nx9030ってやつです
349名無しさん:2013/03/10(日) 09:04:19.92 0
>>348
おいおい、割り込むなよ。
350名無しさん:2013/03/10(日) 09:06:41.31 0
誰が本物かわかんねw
リカバリに使ったCDはどのPC用かも書いてみ
351名無しさん:2013/03/10(日) 09:06:44.33 0
>>347
FMV-E8260のCDがなくてFMV820NUBのCDを使いましたが?
352名無しさん:2013/03/10(日) 09:09:47.05 0
>>351
なにか?
353名無しさん:2013/03/10(日) 09:11:56.48 0
ノートPCへのXP再インストールはやっぱDSP版買ってきてドライバをかき集めて使えるようにするのが面白いんじゃねーかなぁとは思う
びす汰ビブロをXP機に仕立てたのも懐かしい思い出だ
354名無しさん:2013/03/10(日) 09:13:44.02 0
>>353
ヤフオクで売っているのは6枚セットだから全部そろっている。
355名無しさん:2013/03/10(日) 09:40:45.38 0
>>348
ubuntsuとかで稼働させたほうがいい
>>351
チップセットが違うから無理だね
オクで一式買うほうがいい

セーフモードで起動できれば
356351:2013/03/10(日) 09:44:30.80 0
>>355
セーフモードは使ったことがないです。 デスクトップも出ない今の状態のまま、買ってきたリカバリCDを入れるだけでOKですか?
357名無しさん:2013/03/10(日) 09:47:16.04 0
富士通のはBootをCDにしてリカバリCDセットすれば
リカバリ作業が始まるんでそのまま従えばいいよ
358名無しさん:2013/03/10(日) 09:47:19.90 0
>>356
ああ。
リカバリディスクに標準のディスプレイドライバが入っているからな
359名無しさん:2013/03/10(日) 09:48:43.35 0
>>357-358
ありがとうございます!
360名無しさん:2013/03/10(日) 09:53:41.35 0
現在、デスクトップ ノート タブレット スマートフォンとデバイスがあるのですが、
今一うまく使いきれてないです。
どのように使っていくのが有効でしょうか?
現在は
デスクトップ pso2とか主にゲームや長時間のネットなど、
ノート こたつでゲームしながら攻略を見たり、ネットをしたり
タブレット ほぼ目覚まし時計
スマホ 友達との連絡、主にline用です。

もっとデータを共有したりして遊行に使いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
361名無しさん:2013/03/10(日) 09:55:27.08 0
>>348
シングルコアならUBUNTUよりLMDEの方が軽いのでお薦め
362名無しさん:2013/03/10(日) 09:58:15.29 0
>>360
データ共有できるアプリ使えば?その使途で何のデータ共有するのか疑問だけど
ブックマークか読んでる途中のウェブの情報くらいかね
他人に目的を求められても…
363名無しさん:2013/03/10(日) 10:05:14.98 0
>>316
startmenuフォルダにあるショートカットを右クリックしてアイコンの変更ではどうだろう?
先に自分でアイコン用の画像を作っておく必要はあるけど
364名無しさん:2013/03/10(日) 10:12:19.24 0
>>362
2ちゃんのスレや音楽なんかも共有したいです。

確かに用途を人に聞いても環境なども違いますし意味ないんですかね…
365名無しさん:2013/03/10(日) 11:15:29.50 0
ハイレゾを
CDみたいに時間と容量でおしえてください
24 192 のやつです
366名無しさん:2013/03/10(日) 11:22:10.34 0
今日のいまこのためと言える、言えるとは思わぬか!?>>365
367名無しさん:2013/03/10(日) 11:26:42.29 0
キーボード マウスが油っぽいです
どうすれば油っぽさが取れますか?
368名無しさん:2013/03/10(日) 11:28:03.33 0
>>367
油脂抜きやな
お前の手のほうにだがな
369名無しさん:2013/03/10(日) 11:40:50.58 0
かんたんマイペットで拭けばおk
370名無しさん:2013/03/10(日) 11:50:32.95 0
ハイレゾを
CDみたいに時間と容量でおしえてください
24 192 のやつです

ハイレゾを
CDみたいに時間と容量でおしえてください
24 192 のやつです

ハイレゾを
CDみたいに時間と容量でおしえてください
24 192 のやつです
371名無しさん:2013/03/10(日) 11:58:26.69 0
それくらい自分でググれよ
ハイレゾ CD 容量
372名無しさん:2013/03/10(日) 11:58:44.52 0
PM2.5の過剰摂取で脳に障害が現れることもございます
ご注意ください
373名無しさん:2013/03/10(日) 12:32:30.35 0
ハイレゾ
24 192
374名無しさん:2013/03/10(日) 12:50:04.91 0
>>373
なんか違法薬物の取り引きくさい書き込みなので
IHCへ通報しました
375名無しさん:2013/03/10(日) 12:58:49.27 0
>>369
アマゾンで検索したら安かったので今度使ってみます
ありがとうございました
376名無しさん:2013/03/10(日) 14:16:44.83 0
3〜4年使ってるバッファローの外付けHDDが接続が悪く読み込みがままならないので、分解してWD15EADSを直接繋ぎました。
読み込みはできるようになりましたが、低速で動きが鈍いのですが改善策はありますか?
377名無しさん:2013/03/10(日) 14:19:34.75 0
378名無しさん:2013/03/10(日) 14:33:40.41 0
>>376
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344118752/
379名無しさん:2013/03/10(日) 15:20:39.76 0
フリーのアンチウイルスソフトソフトで一番お勧めなのを教えてください。

ぐぐってみるとPanda: Cloud Antivirus Free Edition 1.5.1 ていうのが検出率や評価のランキングでは上位だったんだけど
どうなんでしょうか。その次はAVASTがきてました。以前使っていたアヴィラはランクがけっこう低かった感じです。
380名無しさん:2013/03/10(日) 15:22:13.31 0
MSEでええねん
381名無しさん:2013/03/10(日) 15:22:50.73 0
>>379
トータルでavastがベスト
382名無しさん:2013/03/10(日) 15:25:41.59 0
使ってる奴が何も考えてないとどれ使っても無駄だけどね
383名無しさん:2013/03/10(日) 15:27:09.50 0
ノーガード最強
384名無しさん:2013/03/10(日) 15:28:04.62 0
xpかよ
385名無しさん:2013/03/10(日) 15:30:19.06 0
>>380
重い、検出しない、遅い、何もいいとこない
386名無しさん:2013/03/10(日) 15:38:13.72 0
>>381
レスありがとうございます。
387名無しさん:2013/03/10(日) 16:03:13.82 0
もうかれこれ一年近くググったり試行錯誤してるのですが、
治らない症状があるので質問させていただきます。

現在Windows7 ProfessionalSP2を使っていて、標準搭載の音量ミキサーにて
音量を調節してアプリケーションを稼働させています。

IE、FirefoxやChromeなどのインターネットブラウザ、Winamp,iTunesのような音楽再生ソフトでは
一旦設定した音量ミキサーの設定が保存されるのですが、
DirectXを使う3Dゲーム類、その他アプリケーションについては、
保存した音量が次回起動時にリセットされるようになっています。

OSの入れなおし、サウンドカードの切り替え、使わないサウンドデバイスの無効化など
いろいろ試してみましたが、一向に治る気配がなく、ググっても有効な回答を得ることができませんでした。
解決策はありますでしょうか。

購入当初はASUSのXonarDG(サウンドカード)を使っていましたが、現在はUSB外付けのヘッドフォンアンプを使ってます。
ですが症状に変わりはありません。
388名無しさん:2013/03/10(日) 16:03:18.25 0
ファイアーウォールもいれたほうがいいですかね?
389名無しさん:2013/03/10(日) 16:08:24.02 0
windowsでいんじゃねえ
390名無しさん:2013/03/10(日) 16:27:49.05 0
消費電力400Wのグラボを350Wのパソコンに取り付けたらどうなる?爆発する?
391名無しさん:2013/03/10(日) 16:30:00.35 0
動かない
392名無しさん:2013/03/10(日) 16:32:30.23 0
(‘ -‘ ) パソコンさんが死んでしまうわ
393名無しさん:2013/03/10(日) 16:39:51.06 0
ノートパソコンを購入しました。
dynabook T552 42Gです。
購入してから、説明書の指示通りにリカバリディスクを作りました。
あとは元から入っていたセキュリティソフトを動かしたり、itunesとfirefoxを入れたぐらいです。

他にはどのような設定をすればよいでしょうか?
あげるときりがないとは思いますが、これだけは入れとけ、設定しとけというものがありましたら教えてください。

ネットをしていると、サーバーに接続できません。ファイアーウォールが〜とか頻繁に出て困ったりです。
394名無しさん:2013/03/10(日) 17:09:14.82 0
>>393
マジで書くぞ
Jane Style
Paint.Net
radiko
Avast
Irfan View
CrystalDiskInfo
Audacity
395名無しさん:2013/03/10(日) 17:55:14.50 0
今使ってるPCの中身を他のケースに移植して、新しくCPUやメモリやビデオカードを入れ替えようと思うのですがその場合データはどの程度引き継ぐことができますか?
396名無しさん:2013/03/10(日) 18:03:30.92 0
どの程度って聞かれても
どのデータを動かしたいか次第
397名無しさん:2013/03/10(日) 18:03:48.12 0
メモリーを増設したのですが、かえって遅くなったような気がします
何か設定すべきところがあるのでしょうか?
398名無しさん:2013/03/10(日) 18:06:55.05 0
仮想メモリを切る
399名無しさん:2013/03/10(日) 18:11:45.31 0
>>395
HDD自体を変えないならそのまま引き継げるが
大きなパーツ交換をしたらOS自体再インストールすべきなので
データを退避するか新たにHDDを用意して再インスコに備える必要がある

移せるのはソフト関係はそのソフト次第(普通設定類を手動コピーor
エクスポートでバックアップして新しい環境で使える)、音楽画像動画のようなデータは全て
400名無しさん:2013/03/10(日) 18:31:06.49 0
>>397
デュアルチャネル等 対になる様に刺したか?
401名無しさん:2013/03/10(日) 18:36:03.60 0
>>394
ありがとうございます。
今からお風呂なので出てから試してみたいと思います。
これで安心して触れます。

もう一つ質問なのですが、
スマートフォンのように動画を長押しでダウンロードのようにできないでしょうか?
402名無しさん:2013/03/10(日) 18:43:57.36 0
>>401
BB FlashBack Express
403名無しさん:2013/03/10(日) 19:21:32.15 0
嫁が画面から出てきません 助けてください
404名無しさん:2013/03/10(日) 19:28:27.36 0
ノートパソコンでTVがみたいんですがワンセグっていうのでusbにさせば見れる事がわかりました
これってネットにつながなくてもみれるんですよね
ワンセグで見る場合ってグラボとかメモリも重要でしょうか?
405名無しさん:2013/03/10(日) 19:34:17.44 0
>>404
ワンセグ=地デジの1/12の帯域を使って放送してる携帯デバイス向け放送
ワンセグ用のUSBアンテナが、TVアンテナ同様に受信するのでネットはいらない
解像度も小さい(画面が粗い)ので低性能でも動く事が多い
406388:2013/03/10(日) 20:13:08.02 0
あの OSがXPでも ファイアーウォールってwindowsでいいの?
407名無しさん:2013/03/10(日) 20:32:54.84 0
>>143
ありがとうございます
デスクトップpcを購入しよと思うのですが
@CPU inter corei-7
AGPU GTX650
Bメモリ 8GB
あればシムシティはサクサク動くでしょうか?
408名無しさん:2013/03/10(日) 20:37:35.11 0
>>407
動作推奨の下限は GeForce GTX660 からだな
409名無しさん:2013/03/10(日) 20:39:43.31 0
>>407
概ねサクサク動く
画質最高設定だと一部の施設を建設した時重くなる
当初のスペックに比べたら鈍行と新幹線の差なので十分かと
410名無しさん:2013/03/10(日) 20:48:25.78 0
>>408
>>409
ありがとうございます
10万程度で収めたいと考えておりGTX 660を目標に考えようと思います。
ネット上で比較しているのですが推奨pcでもcorei-5とかがあるのはどうなんでしょう?
その他の環境でのスペックがよければ快適にプレイできるのでしょうが…
推奨pcか先ほど記述したスペックのpcがいいのか悩みます
411名無しさん:2013/03/10(日) 20:52:10.02 0
PCの調子が悪く、しばらくほっといたのですが
もう限界です。
ゲームパッドの操作性がおかしくなりました。
初期化するにあたりバックアップをしないといけないのはわかりますが
コントロールパネルからのファイルのバックアップであっていますか?
412名無しさん:2013/03/10(日) 20:59:54.35 0
core i5とかcore i7 とかあるけど、その後につづく
GHzの数字も大きいほど性能がいいってことですか?
413名無しさん:2013/03/10(日) 21:00:45.11 0
>>410
EA自身が推奨するのがi5以上だからショップもそれに倣ってるだけ
414名無しさん:2013/03/10(日) 21:02:34.39 0
>>410
ゲームは実コア数が4、L3キャッシュが大きければ十分で、動作クロックが大事
もちろんi7の方が上だけどコスト的にi3→i5ほどの差がなく
i3でも十分、i5なら快適なのでグラボ等に予算を回していると考えていい
415名無しさん:2013/03/10(日) 21:07:10.69 0
>>412
同じ世代のCPUで、後ろにMやUがつかないならその通り
ただし後ろに続いてる数字は動作クロックじゃなくモデルナンバー
クロック数が名前に入るのは廃止された
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
416名無しさん:2013/03/10(日) 21:09:33.99 0
>>413
>>414
ありがとうございます
値段と自分でどこで妥協できるかを考え、決めたいと思います
417名無しさん:2013/03/10(日) 21:21:18.05 0
>>415
ありがとう
あとコア数とクロック数ってどっちが大事なんですか?
たとえば「コアがすごいPC(高コア低クロック)」と
「クロックがすごいPC(低コア高クロック)」
ってどっちが性能がいいんでしょうか?
418名無しさん:2013/03/10(日) 21:30:59.60 0
>>417
使い方による
動画編集やゲームなどマルチスレッド対応のアプリ使うならコア数も考えるが
そうでないならクロック数優先で問題ない
419名無しさん:2013/03/10(日) 21:47:11.77 0
>>417
現在なら4コア以上かどうか>CPUの新しさ>クロック>QM・Uなどがついていない>6・8コア
こんな感じの優先順位。あと、ベンチマークテストの結果を基準に
ソフトのコア(スレッド)数対応にもよるが上下関係はほぼベンチ通りなので
ttp://hardware-navi.com/cpu.php
420名無しさん:2013/03/10(日) 21:52:00.77 0
>>418
てことは今コア2クアッド、2.33GHzのデスクトップ使ってて
今度2.3GHzくらいでi7のノート買おうと思うんだけど
使い心地は良くも悪くも別に変わらないってことなんですかね?

使い方はネット、無料音楽制作ソフトを使ってギター録音、
イラストレーターみたいな無料ソフトで絵描きくらいです。
421名無しさん:2013/03/10(日) 22:00:32.61 0
>>420
世代が違うのでCPUの中身が色々違う。通常時2.3GHzなら
ターボブーストという一時的にクロック上げる機能で3.4GHzくらいまで上がる
キャッシュが増えたりスレッド数が4から8になったりで
単純なスコアの差でも倍近い性能差あると思っていいよ
422名無しさん:2013/03/10(日) 22:01:51.25 0
消費電力が減ってワットパフォーマンス良くなってるしな
423名無しさん:2013/03/10(日) 22:04:03.75 0
間違えて似たようなスレに書き込んで質問してしまったので、ここに書き込みなおさせてください
エスパー超初心者の質問882マジレス
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1350862302/

管理者としての実行について
ダウンロードゲームを開くとき、
「ユーザーアカウント制御
次の不明な発行元からのプログラムこのコンピューターの変更を許可しますか?」
と出るようになりました。
つい最近までは同じゲームを開くときそんなことにはならなかったのですが
どうすれば元に戻りますか?
心当たりがあるのですが、さっき
フォルダ右クリック→プロパティ→セキュリティ→でなんか触った記憶がありますが忘れました…
424名無しさん:2013/03/10(日) 22:16:03.70 0
UACをOFFにしろ あと設定いじるなら脳味噌使え
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/859disuac/disuac.html
425名無しさん:2013/03/10(日) 22:16:12.34 0
regproとかいうレジストリスキャンダウンロードして、消そうとして色々いじっちゃったらネットに繋がらなくなっちゃいました。
友人のパソコンを借りて色々調べたのですが中々直らなくて助けていただきたくここに辿りつきました。
システムの復元しようとしたらWindows Updateと削除済みi-フィルター5.0のが復元一覧に出てきて、
修復しようとするとエラー(ボリューム シャドウ サービス コンポネントで予期しないエラーが発生しました。詳細はアプリケーション イベント ログを確認してください。0x80042302)となり、
このエラーの修復方法を調べたところ
サービスの
(1)Microsoft Software Shadow Copy Provider
(2)Volume Shadow Copy
の二つを、スタートアップの種類を手動にし、サービスを開始すればエラーは解消されると書いてあったのですがエラーが解消されません。
ログオンタブを見てみたら
サービスの依存関係
Win32:指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。
と出てました。
426名無しさん:2013/03/10(日) 22:17:15.62 0
続き
このエラーの修復方法を調べたら

1.[スタート] ボタンをクリックし、[検索] ボックスに「services.msc」と入力し、プログラムの一覧で [services.msc] をクリックします。
2.表示された一覧の中にある [Background Intelligent Transfer Service] サービスをダブルクリックします。
3.[スタートアップの種類] ボックスを [手動]に設定し、[適用] をクリックします。
4.[ログオン] タブで、一覧にあるすべてのハードウェア プロファイルでサービスが有効であることを確認します。
5.[全般] タブで、[開始] をクリックします。
6.一覧の中の[Windows Event Log] サービスをダブルクリックします。
7.[スタートアップの種類] が [自動] に設定されていることを確認します。
8.[スタートアップ ステータス] が [停止] と表示されている場合、[開始] をクリックし、[OK] をクリックします。
9.一覧の中の[Windows Update] サービスをダブルクリックします。
10.[スタートアップの種類] が [自動] に設定されていることを確認します。
11.[スタートアップ ステータス] が [停止] と表示されている場合、[開始] をクリックし、[OK] をクリックします。
12.[ソフトウェア ライセンス] サービスをダブルクリックします。
13.[スタートアップの種類] が [自動] に設定されていることを確認します。
14.[スタートアップ ステータス] が [停止] と表示されている場合、[開始] をクリックし、[OK] をクリックします。
15.[サービス] ウィンドウを閉じ、Windows の更新プログラムのインストールを再度試みます。
と出てきたのですが4番のログオンタブで一覧にあるすべてのハードウェアプロファイルというのが見つかりません。
長くて読みにくくすみません。
どなたか助けてください・・・
427名無しさん:2013/03/10(日) 22:20:42.89 0
ぐちゃぐちゃで読みにくい+情報不足 書き直せ
*PCスペック
*どんな不具合
*直前にやった事
*自分でやった事
428名無しさん:2013/03/10(日) 22:22:55.79 0
クルクルパーに限ってレジストリを弄りたがるんだろうか。
レジストリを弄ったからってコンピュータのスペシャリストにはなれないぞ。
429名無しさん:2013/03/10(日) 22:33:55.43 0
Windows 7 Home Premium 64 ビット(6.1,ビルド 7601)
メモリ2048MB RAM
509MB使用中
ネットに繋がらない
まだ繋がってた頃にiTunseからiPodに同期しようとしたらApple mobile Device サービスが開始されていないため、このiPodは使用できませんと出たので
調べてみたらセキュリティソフトなどが邪魔していることがあると書いてあったので色々消してたらregproだけ消えなかったので消し方を調べました。
その調べたページを思い出せないんですがどこかのチェックを外すみたいなことが書いてあったので一通り全部チェック外したらネットに繋がらなくなってしまって今に至ります
430名無しさん:2013/03/10(日) 22:44:35.08 0
>>424
セキュリティの安全性が落ちると聞いたんですが大丈夫ですか?
431名無しさん:2013/03/10(日) 22:59:03.06 0
>>430
UACを理解してる人は誰も使わないレベルの糞機能
Program Files等で書き込みブロックされてトラブルの元にしかならない
432名無しさん:2013/03/10(日) 23:00:37.82 0
>>430
そもそも>>423なら
出てなかったんだからそれまでUACオフだったってことだろw
433名無しさん:2013/03/10(日) 23:12:15.25 0
>>429
だらだら書くの直せや 色々って何だよ肝心なところだけ抜けてるんだが?
必要なデータ待避して、OS再インストールしろ
危機感無く適当にやりすぎ脳味噌使え
434名無しさん:2013/03/10(日) 23:15:44.08 0
435名無しさん:2013/03/10(日) 23:19:49.68 0
それかよw
436名無しさん:2013/03/10(日) 23:29:18.55 0
今日 PC屋でモニタを見ていたら
同じサイズでフルHDのとそうではないのと2つ同じ画像が映っていたんですが
フルHDのほうがなんとなくぼやけていて
そうではない物のほうがくっきり映ってる感じがしました

これは設定があっていないからフルHDのほうがぼやけたんでしょうか?
それとも見間違いですかね?
437名無しさん:2013/03/10(日) 23:32:40.41 0
>>436
「そうではない」ものが1920x1080以下の解像度なら
設定ミスかそのモニタ自体のメーカー(質)の差
ワインと一口に言っても500円のもあれば100万のもあるだろ
438名無しさん:2013/03/10(日) 23:42:34.24 0
だめだ全くわかんねぇや
>>434
ありがとう
439名無しさん:2013/03/10(日) 23:48:58.59 0
>>436
その店は不親切だね
親切な店は出力側の解像度も表記しているもんさ
もっと親切な店だとスケーリングオプション別で複数展示してくれる
440436:2013/03/10(日) 23:52:01.27 0
>>437
ありがとうございました

23V級でしたからフルHD以下の解像度だとおもいます
隣りあわせで並んでいたし、価格にそれほど差があるわけではなかったので
たぶん設定のほうなんでしょうね
441名無しさん:2013/03/11(月) 00:02:51.27 0
ソフトを使ってるときにターボブーストが発動したらラグみたいなの発生しますか?
逆にターボブーストがオフになるときもラグが発生しますか?
442名無しさん:2013/03/11(月) 00:03:40.85 0
ネトゲとかでラグが発生するのはいやなのでラグが発生するならターボブーストが付いてないパソコンを買いたいと思ってます
443名無しさん:2013/03/11(月) 00:11:05.37 0
お前が気付くようなラグはない
444名無しさん:2013/03/11(月) 00:13:59.71 0
ターボブーストテクノロジーはBIOSで無効にしておけばいい
あと、スピードステップテクノロジーも
445名無しさん:2013/03/11(月) 00:58:43.52 0
オンボの状態でギリギリ動くネトゲがあるとします
どんなグラボでも、つければ少しは今より動きはよくなりますか?
446名無しさん:2013/03/11(月) 01:00:55.06 0
どんなグラボでもってのは無理
当たり前だけどオンボより性能の良いものなら良くなる
447名無しさん:2013/03/11(月) 01:04:34.89 0
GT210とかオンボードよりも低性能だったりするからな
448名無しさん:2013/03/11(月) 01:05:23.45 0
>>442
そもそもネトゲやるならTBついてるCPU買うな
TBは主に一体型や省電力が重要なモバイル向けCPUにしかついてない

>>445
質問の回答としては現行のグラボならほとんどYESだが
そういうギリギリのPCにつけたところでCPUが足を引っ張るから焼け石に水
449名無しさん:2013/03/11(月) 01:09:51.77 0
>>442
>>448訂正、よくよく考えたらTBは程度の差あってもついてるわ
大幅なTBかかるのがモバイル向け
450名無しさん:2013/03/11(月) 01:12:18.21 0
コーディック後に映像がおかしくなる動画があるのですが
どうすればおかしくならずに変換できるのでしょうか?
要点などがあれば教えてください
451名無しさん:2013/03/11(月) 01:12:19.53 0
デュアルモニターにするにはグラボ付PCじゃなきゃダメ?
ゲームしないから無駄な気がするんだが
452名無しさん:2013/03/11(月) 01:15:10.73 0
>>451
いや、オンボードでもマルチ出力機能あれば大丈夫
っていうか旧世代ノートでもデュアルモニターくらい出来た
453名無しさん:2013/03/11(月) 01:15:14.65 0
>>446-447
ありがとうございます オンボとグラボってどうやって性能比較したらいいんですか?
454名無しさん:2013/03/11(月) 01:16:48.18 0
>>450
エンコードと言いたいのか…?
動画を特定の圧縮方式(コーデック)で別の形式に変換するのがエンコードだぞ
どんなソフトで何から何に変換したのか書けよ
455名無しさん:2013/03/11(月) 01:17:18.87 0
>>453
自分の使用している、もしくは購入しようとしているオンボードグラフィック機能を調査
あとはそれがどのくらいの性能を有しているのかをネットで調査
おのずと比較サイトなどがヒットするので、ビデオカード購入すべきかどうか検討する
456名無しさん:2013/03/11(月) 01:22:28.52 0
>>455
オンボは論外(スコア無し)スペック、グラボは中の上(スコア1万前後)といった所でした
ありがとうございました
457名無しさん:2013/03/11(月) 01:23:22.52 0
>>454
そんなことどうでもいいじゃないですか

一般的に考えられる要因を聞いているんです
458名無しさん:2013/03/11(月) 01:27:03.38 0
>>457
お黙り!
459450:2013/03/11(月) 01:27:05.03 0
>>457は誰ですか?

>>454
携帯動画変換君でドラッグ&ドロップで変換しました
460名無しさん:2013/03/11(月) 01:33:10.60 0
461名無しさん:2013/03/11(月) 01:44:42.61 0
8hCF94

ヒント:rot47 解いて
462名無しさん:2013/03/11(月) 02:48:25.52 0
>>431>>432
ありがとうございました
463名無しさん:2013/03/11(月) 02:53:31.85 0
ASCIIコードに対応するビット列にしてビットローテーションかと思ったが違うな・・・
464名無しさん:2013/03/11(月) 13:25:58.89 0
Windows 7 Home Premium 64 ビット

起動から一時間ほど経過すると
特に操作をしていなくてもブルースクリーンになり
STOP: 0x000000F4 というエラーコードらしきものが表示されます
昨日から発生するようになりました
何かをいじったり新しいアプリやハードを入れてもいません

原因はどんなことが考えられますか
対処法はありますか
465名無しさん:2013/03/11(月) 13:33:56.76 0
>>464
原因不明なのでクリンインストロール
466名無しさん:2013/03/11(月) 13:35:09.88 0
>>464
いやHDDぽい
はやくバックアップをしたほうがいい
467名無しさん:2013/03/11(月) 13:42:37.23 0
ということはターボブーストが付いてるノートはやめたほうがいいですかね?
持ち運びでゲームカフェでネトゲしたかったんですが
468名無しさん:2013/03/11(月) 13:43:42.72 0
おまえ誰だよ
469名無しさん:2013/03/11(月) 14:07:23.17 0
>>467
そうしたいならそれで問題ない
その程度の認識でいるならラグが大きく気になることはない
470名無しさん:2013/03/11(月) 14:07:42.01 0
自分のパソコンが勝手にネットワークされているようです。
画面の右下の接続表示がパソコン2台の絵になっています。
それでネットワーク接続ブラウザを使って再設定しようと思いやってみました。
そしたら、ネットワークワーク接続を確認するとパソコン2台のアイコンに変わってしまいました。
勝手に私のパソコンの中をいじって、プログラムを入れたり、隠しファイルだった
ZBサムネイルファイルが隠しファイルのチェックが外してあって表示されています。
そして、その不届き者が、このサムネイルを時々チェックしているように見えます。
私の入れなかったAdobe readerXもインストールされていました。
このネットワークを排除する方法はクリーンインストールしかないでしょうか?
オフィスのCDがなくなってすぐにはリカバリができない状態です。
よろしくアドバイスをお願いします。
471470:2013/03/11(月) 14:15:04.61 0
昨日までは、コントロールパネルの中のネットワーク接続のアイコンは1台の絵でした。
今日私がやったネットワーク接続ブラウザの作業の前にすでにコントロールパネルの中の表示は2台だったかもしれません。

すみません。超初心者です。よろしくお願いします。
472名無しさん:2013/03/11(月) 14:16:30.31 0
警察に電話しろ
473名無しさん:2013/03/11(月) 14:21:52.17 0
>>470
ネットワーク接続ブラウザって何…用語が正確じゃなくて把握できない
新規ネットワークの設定をしたから接続先が2つに増えただけじゃないのそれ
サムネイルをチェックしてるという判断は何から?
仮に不正アクセスされていたとしてそんなものをチェックする意味は?

接続表示が2台というのも含めて↓などでスクリーンショットを撮影して
jpg保存してどこかのアップローダにアップロードして、URLここに貼れ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html
474470:2013/03/11(月) 14:30:40.50 0
たびたびすみません。マイコンピュータの中の共有ファイルの中を覗くと
IPC  remoteIIPCのマークが入っていました。
機種はウィンドウズXPです。よろしくお願い申し上げます。
475名無しさん:2013/03/11(月) 14:41:07.69 0
>>474
あの
ネットワーク共有で2台PC使ってるんですか
正常動作してるだけじゃないんですか
476名無しさん:2013/03/11(月) 14:45:53.20 0
i3 core
i5 core
i7 core
ってあるじゃないですか
何年も前からこの3つのcpuしか見てないのですがもうintelから新しいcpuはでないのでしょうか?
477名無しさん:2013/03/11(月) 14:46:39.73 0
サンディーブリッチ?みたいな名前の機能が付いてるとどういう恩恵を受けるか教えてください
478名無しさん:2013/03/11(月) 14:53:50.26 0
グラフィックスはIntelのHDグラフィックス4000でパフォーマンスのオプションではパフォーマンスを優先に設定してるのですが
windowsエクスペリエンスインデックスのWindous Aeroのデスクトップパフォーマンスのスコアが4.5と低いです
デスクトップPCで電源は400Wのものを使用しているのですが電源が問題ということもあるんでしょうか?
479470:2013/03/11(月) 14:57:07.03 0
http://i46.tinypic.com/2j0cyur.jpg
http://i46.tinypic.com/6zvtjc.jpg
パソコンはネットワーク共有していませんでした。
10日位前からスタート画面を開くと、私が使ったことのない転送と接続のウィザードが新しく使用された経歴として何度も残っていました。
また、abobe readerXの名前も何度も入っていました。
4日くらい前には私のメールもインターネットも接続できなかったので、
見ると、ネットワークドライブの割り当てが、ネットワークに割り当てられていますと表示されていて、
50分くらいインターネットにもメールにもつなげられませんでした。
ほかに、最近使ったプログラムの中に、○○○thambnail 表示がされました。
ワードとエクセルのファイルでした。
480名無しさん:2013/03/11(月) 15:01:22.57 0
すいませんWindows8もってるかた、CSOでゲームが出来るか確認できる方いませんか?
Windowsの7と8どっち買おうか迷ってます
481名無しさん:2013/03/11(月) 15:09:47.71 0
>>476
名前が同じでも中身が違う。現在3世代目
性能が段違い

>>477
上と関連して、機能じゃなく世代のコードネーム
1世代目がNehalem、2世代目がSandy Bridge、3世代目がIvy Bridgeで最新
482470:2013/03/11(月) 15:12:43.31 0
>>479の追記です。スタート画面の履歴は、毎日何度も消していますので、新しく使用されたものです。
身内のものがやっていると思います。電話をかけてやめるように言いましたが、頭おかしいんじゃないのとか言われて話になりません。
2週間前に一度、母の私と共有していないパソコンに母が私の兄に言われてteamveawerというソフトを入れたことがあります。
パソコンの調子が悪かったので診てほしいと頼んだとの事でした。
その後母のパソコンに余計な操作をされているのが分かったので、teamveawerは削除しましたが、今は私のパソコンまでコントロールされているようです。
どうにかこのネットワークを削除したいのですが、初期化のためにオフィスのCDが見当たらないので、探すか買うかしなければならないでしょうか?

すぐに打てる手はないでしょうか?心配です。よろしくお願い申し上げます。
483名無しさん:2013/03/11(月) 15:15:51.76 0
>>480
一応8でも動くようになったけど
ゲームやるなら7にしとけ、8だとAero切れないし3フレ問題は変わらない
あとVista以降だと一部の遅延問題はどうしようもないので諦めろ
484名無しさん:2013/03/11(月) 15:17:12.16 0
>>478
パフォーマンス優先にしようが、元々持っている最大の性能以上は出せない
オンボードグラフィックではお察し
485名無しさん:2013/03/11(月) 15:17:43.41 0
ネットの線を引っこ抜けばいい。
486名無しさん:2013/03/11(月) 15:17:52.95 0
テスト
487名無しさん:2013/03/11(月) 15:19:51.80 0
>>481
なるほど、
BTOで買うときこのへん気をつけて置かないと古い世代のCPUが搭載されている危険もありそうですね
気をつけたいと思います
488名無しさん:2013/03/11(月) 15:20:33.11 0
>>483
わかりました
7にします
489名無しさん:2013/03/11(月) 15:26:44.24 0
すいません。
仕事で国土数値情報のデータをGISシステムを用いて
人口密度地図を作製することになりました。
該当データおよびshape形式のツールもDLしました。
また必要なソフトArcGISをインストールしました。
ところがshape形式に変換の過程でエラー(inputerror)
と表示されます。何が原因と考えられますか。
490名無しさん:2013/03/11(月) 15:29:05.03 0
ノートならCore i7はやめとけ意味ないって聞いたことがあるんですが何故ですか?
491名無しさん:2013/03/11(月) 15:50:28.41 0
>>490
そう言った人がi3で、差がつくのがムカつくから
492名無しさん:2013/03/11(月) 15:55:52.10 0
>>482
兄に電話しろ
493名無しさん:2013/03/11(月) 16:23:26.57 0
メーカー:mouse computer
型番:EGPN540DR12XP(edionのオリジナルモデル)
CPU:Celeron540   メモリ:1G

最近ちょくちょく画面全体が虹色のザラザラ画面になります。
(主に負荷がかかった時に出やすい気がします)
このような症状の原因としてはどのようなことが考えられますか?
また対処法などありましたら教えて下さい。
494名無しさん:2013/03/11(月) 16:33:06.19 0
>>493
グラフィック(表示)関係の問題かと。物理的な負荷かドライバまわりのエラーなので
ドライバ再インストール(orOS再インストール)
排熱の問題もあり得るので掃除したい所だがノートだと難しい
ノート用クーラーで症状が軽減される事もあるが、改善されない場合
メーカー修理が手っ取り早いだろう
495470:2013/03/11(月) 16:49:50.46 0
>>485
有難うございます。
ネットの線を抜いておけばこのネットワークを繋げないのですね。
インターネットで仕事をしているので、抜いては刺し、抜いては差しの状況で最近は仕事をやっていました。

もうひとつお尋ねします。
私のパソコンのファイルを盗み出している場合、犯人は私のファイルに手を加えて、
私のパソコンに転送した場合、元の私のファイルは上書きされてしまいますか?
よろしくお願いいたします。
496名無しさん:2013/03/11(月) 16:50:22.30 0
>>494
とりあえずグラフィックドライバの更新してみました。
たしかに底面はかなり熱くなっており排気口周辺も熱いので
ノート用クーラーを購入し様子を見てみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
497名無しさん:2013/03/11(月) 17:24:36.22 O
やりたいゲームの必須環境に1280×1024が表示可能なモニタとあるんですが最大解像度が1400×1050のPCならPC自体の画面が小さくても表示できるんでしょうか?
498名無しさん:2013/03/11(月) 17:34:36.50 0
>>497
実際に1280×1024以上表示できる状態なら表示できる
モニタの大きさ自体が10インチでも30インチでも、物理的なサイズは関係ない
499名無しさん:2013/03/11(月) 17:51:45.86 O
>>498
返答ありがとうございます。今持っているPCは1400×1050ではないので実際に表示できるかわかりません。物理的なことは問題でないというのは勉強になりました。
500名無しさん:2013/03/11(月) 18:21:40.37 0
ノートパソコンがスリープ状態?(しばらく操作しないでおくと画面が真っ黒になる)に入ると、復帰しないんです
色々キーを押しても何も反応がなく、一度電源を切って再起動するしかなくなります

また最近最初に起動すると立ち上がらず、また電源を切ってから入れ直すと動くようになりました
コレを治す方法はないでしょうか?
501名無しさん:2013/03/11(月) 19:01:53.63 0
502名無しさん:2013/03/11(月) 19:26:46.33 0
サブノートのキーボードが壊れたので、
外付けでコンパクト、無線(NotBT)でマウス付きで2000円位下のものがほしいのですが、検索しても見つかりません
そんなものはないのでしょうか?
503名無しさん:2013/03/11(月) 19:37:11.99 0
504名無しさん:2013/03/11(月) 19:38:56.20 0
>>502
3秒で見つかりましたけどあなた大丈夫ですか?
ttp://kakaku.com/pc/keyboard/ranking_0150/
505116:2013/03/11(月) 19:42:38.53 0
>>122->>125をお願いします
506名無しさん:2013/03/11(月) 19:49:06.13 0
>>505
*IEリセット
インターネットオプション → 詳細設定 → Internet Explorer の設定をリセットします

*Adobe Flash Player 11.6.602.171
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
507116:2013/03/11(月) 20:36:55.32 0
>>506
リセットしてみました
これでしばらく動画を見てみます
508名無しさん:2013/03/11(月) 21:14:29.99 0
至急!!!いま生放送に映ってるでかいディスプレイってなんていう名前ですか?こういうのが欲しいんですが「大きい ディスプレイ」で検索しても出てきませんでした
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv128079726
509名無しさん:2013/03/11(月) 21:17:18.20 0
>>508
たぶんLCD-2000AV

まちがってたらゴメンねw
510名無しさん:2013/03/11(月) 21:19:30.46 0
それでググってみましたが違うようでした
まったく同じのじゃなくていいんです、ああいうやつが欲しいんです
511名無しさん:2013/03/11(月) 21:20:09.60 0
検索ワード: タッチディスプレイ 大型
512名無しさん:2013/03/11(月) 21:21:56.29 0
欲しいとか言ってるが値段すごいぞw
513名無しさん:2013/03/11(月) 21:23:42.66 0
たぶんそれです
ありがとうございました
514名無しさん:2013/03/11(月) 21:28:06.86 0
ヤフーショッピングで探したけどなかったのでヤフオクで探してみたんですが50万とかすごい高いですね
友達が家に来たときに一緒にニコ生見れるようにこういうやつほしかったけどやっぱりあきらめます
515名無しさん:2013/03/11(月) 21:28:59.98 0
すいませんディスプレイを4個買って、それを1台として表示できるディスプレイってないでしょうか?
516名無しさん:2013/03/11(月) 21:33:10.21 0
テスト
517名無しさん:2013/03/11(月) 21:36:40.25 0
SSDのMLCとかTLCとかってどういう意味なんですか?
518名無しさん:2013/03/11(月) 21:39:05.33 0
単語わかるならググればいいじゃん
519名無しさん:2013/03/11(月) 21:39:40.82 0
>>509
何かと思ってググってみたら...
http://i.imgur.com/c6XQo5s.jpg
520名無しさん:2013/03/11(月) 21:43:11.74 0
凄い機械音痴なんですが、3年前に買ったデスクトップが、処理能力落ちまくって困ってます
ggrks って言われそうですが、スタートアップとかは、最低限にしてます 10年前に買ったデスクトップは初期化しても改善され無かったので、新しく買ったのですがこれをしたらいいと言う事を教えてください お願い致します
521名無しさん:2013/03/11(月) 21:43:15.94 0
関係なさ過ぎワロタw
522名無しさん:2013/03/11(月) 21:44:28.56 0
ディスプレイとキーボードが一体化したらスリムになると思うんですが
今の技術じゃ無理なんでしょうか?
523名無しさん:2013/03/11(月) 21:49:29.92 0
>>520
UACオフにしてセキュリティーソフト入れろ あとは好きにすれば?
524名無しさん:2013/03/11(月) 21:51:02.40 0
>>522
お馬鹿ちゃんタッチディスプレイって知ってる?
525470:2013/03/11(月) 21:57:02.52 0
>>492さん。有難うございます。しかし話しても無駄です。電話は数度無言で切られました。

今日私がネットワークのことでやった作業に誤りがあるかどうか教えてください。
@新しい接続のウィザード:インターネットに接続する→インターネットサービスブロバイダISPの一覧から選択する→完了
Aネットワークセットアップウィザード:
「ネットワーク作成のチェックリストを参照してください」を無視して次へ→「住宅用ゲートウェイ経由でインターネットに接続している」にチェック→
コンピュータの名前を入れる→ワークグループの名前はデフォルトの「MSHOME」のまま→ファイルとプリンタの共有を無効にする→
「他のパソコンでウィザードを実行する必要がない」を選択→終了
私がこの作業をやった理由は、設定がネットワークに繋げるようにセットされていた場合、ネットワークを削除できるかもしれないと思ったからです。
これらの設定は間違っていますか?

この作業をやった後も、ネットワークの接続のアイコンは2台になっていて、インターネットケーブルを抜くと、そのうちの一台にのみ赤Xがつきます。
よろしくお願いいたします。

警察に言うにも証拠を持っていかなければならないので、超初心者の私には何が証拠になるのか良く分からない状況です。
大変お手数ですがアドバイスをお願いします。
526名無しさん:2013/03/11(月) 21:56:56.24 0
>>522
物理キーの操作感やディスプレイの機能(応答速度・発色等)が重要なデスクトップで
スリム化する事で発生する無駄な高価格化を招いてまで売れる商品になると思うかい
527名無しさん:2013/03/11(月) 21:57:22.07 0
>>520
メモリーの増設
528名無しさん:2013/03/11(月) 21:57:52.04 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
529名無しさん:2013/03/11(月) 22:00:31.04 0
>>520
メモリが足りているかタスクマネージャでチェックして
足りてなければ増設

HDDをSSDに載せ替える
すべての処理が速くなる
530名無しさん:2013/03/11(月) 22:03:13.55 0
>>525
本当に外部から操作されてるならネットワーク共有関係ないから
警察に行っても民事不介入で受理されない
とっととOS入れ替えしてネットワークに自己防衛手段を講じる方が早いし安い
兄とやらがどうしようもないなら正規の手続きで縁を切った上で
警察なり裁判所なりの介入を受けろ。予算はPC買換の数倍かかるけどな
531470:2013/03/11(月) 22:23:26.81 0
>>530さん。確かにおっしゃるとおりですが、兄弟とはいえ、私と母は長い間兄の態度を我慢し続けています。
オフィスのCDが見当たらないのは、警察に言えということかと思いました。
母のPCは兄から買ったものでその中にも何か仕掛けられていたようです。ずっと6年ぐらい気が付かずにいました。
この前初期化したらうそのように軽くなりました。また母のエクセルのファイルにも最近何か仕掛けをしたようです。
エクセルのシートの2枚目3枚目にたぶん60000行分、太い点線の罫線が入れられていました。
これはいったい何を意味するのか見当もつきません。
警察のサイバー犯罪係に電話をしました。証拠を見つけて最寄の警察署の生活安全課に行くよういわれました。
母の目の黒いうちにこういうことをやっているのですから、母がなくなったらどういうことになるのか心配ですので、
時間が許せば行きたいと思っています。長々とすみません。
532名無しさん:2013/03/11(月) 22:43:19.85 0
>>531
警察の前に心理カウンセラーに相談したほうが良いと思う
533名無しさん:2013/03/11(月) 22:43:40.98 0
ネタ?
534470:2013/03/11(月) 22:47:24.25 0
>>533
いいえねたではありません。何が証拠となるのか?
たぶん財産のからみです。お金以外にこれだけ執拗に何年もかかってやらないと思います。
そんなに財産があるわけではないのですが。。。
535470:2013/03/11(月) 22:54:40.51 0
ちなみに兄は結婚していて隣の市に住んでいてたまにしか来ませんでした。
母も怒っているので、もう父か母が亡くなるまでは家に来れないと思います。
そのときが心配です。母も父も高齢です。
536名無しさん:2013/03/11(月) 22:55:40.38 0
そんな話はイラン
537470:2013/03/11(月) 23:08:35.47 0
すみません。何か証拠になるか分からないので悩んでいます。
538名無しさん:2013/03/11(月) 23:09:52.66 0
539470:2013/03/11(月) 23:58:23.64 0
>>538
有難うございます!パケット警察を数日間入れていたのですが、目に付くところに設定のアイコンが出来るし、ログは私には読めないし。。でした。
よれは見通しの良いソフトみたいですね。私に使えるかどうか分かりませんが入れてみます。
後今、ノートンのインターネットセキュリテぃーの「ノートンの改変対策」のログを見ると今日、今の時間までに15回、権利のないアクセスを遮断しましたと出ていました。
(オブジェクトの複製)が最も多く、(プロセストークンを開く)も5回ありました。
これは進入しようとして遮断されたのか分かりません。
早速ダウンロードしてみます。。。皆様、アドバイスを頂いてとってもうれしいです!
540名無しさん:2013/03/12(火) 00:17:28.48 0
このスレに林先生はいない
541名無しさん:2013/03/12(火) 00:19:23.42 0
(‘ -‘ ) えりが、えりが居るじゃない!
542名無しさん:2013/03/12(火) 02:35:09.12 0
BTO購入相談スレかこのスレかどっちで相談をお願いしようかと悩みましたが、BTOではなく自作ということでこちらで相談させて下さい

【OS】Windows7 pro 64bit
【CPU】Core i7 3930k 
【CPUクーラー】SCKBT-2000
【メモリー】8GB 現PCより載せ換え もしくは DDR3 PC3-10600 4GB×4枚
【マザーボード】Z77 Extreme4 
【グラフィックボード】GV-N670WF2-2GD
【SSD】MZ-7PD256B/IT 
【HDD@】1TB 現PCより載せ換え
【光学式ドライブ】BDR 現PCより載せ換え
【電源】GOURIKI4-700P/A
【ケース】Antec P280
【用途】エンコード、Skyrim

最近臨時収入が入った事もあって以前からやってみたかったPC自作に挑もうと思ってます
ネット上の情報などを参考にし自分なりに満足出来る構成に仕上がったつもりですが、何せ知識と経験が無いものでハッキリと自信を持てません
上記の構成でおかしな所や改善すべき所があればご指摘下されば嬉しいです。もしおかしな所が無ければ背中を押してやってもらえるともっと嬉しいです
よろしくお願いします
543542:2013/03/12(火) 02:36:26.29 0
【マザーボード】X79 Extreme4の間違いです。すみません
544542:2013/03/12(火) 02:43:35.96 0
度々すみません。自作PC板に専用のスレがあるのを見落としていたようです
>>542-543は無かった事にして下さい

スレ汚し失礼しました
545名無しさん:2013/03/12(火) 12:15:27.71 0
ノートでネトゲする場合におすすめのCPUってありますか?
546名無しさん:2013/03/12(火) 12:45:58.86 0
Core i7-3930K
547名無しさん:2013/03/12(火) 13:50:29.18 0
>>545
i7-3940XMかi7-3930K
548名無しさん:2013/03/12(火) 14:15:34.61 0
g-tuneでパソコンを買おうと思うんですがデスクトップパソコンとゲーム推奨パソコンの違いがいまいちよくわかりません
どっちも同じ感じのCPUとかばっかりなんですが何か見えないところに違うところがあるんでしょうか?
549名無しさん:2013/03/12(火) 14:19:07.27 0
インテル(R) Core(TM) i5-3570と
インテル(R) Core(TM) i5-3570K
ってどっちも(4コア/3.40GHz/TB時最大3.80GHz/6MBキャッシ)なんですが
違いってあるんでしょうか?
550名無しさん:2013/03/12(火) 14:22:21.05 0
Windows8とWindows8 proどっちのPCを買おうか迷ってて
proのほうはhttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/compareをみると「ドメイン参加により会社や学校のネットワークに接続できます。」って書いてました
これって例えばですが、PCが2台とか3台あって、サブPCからメインPCに接続するとかそういう使い方が出来るってことでしょうか?
551名無しさん:2013/03/12(火) 14:24:59.62 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5#Ivy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3

Core i5のSandy Bridge世代とIvy Bridge世代は品質が落ちてるから、Nehalem世代のほうが高機能って認識で合ってますか?
552名無しさん:2013/03/12(火) 14:26:24.64 0
Aというノートパソコンを持っていてvistaです。
Bというデスクトップパソコンはxpなのですが
Aのノートパソコンが突然立ち上がらなくなり ハードディスクがカタッカタッ・・と音がします。
ハードディスクの故障だとした場合 交換すればいいと思うのですが、この際vistaではなくデスクトップ
のほうのxpのromがあればそちらを使って もともとvistaであったものをxpにしたいのですが可能でしょうか?
素人質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
553名無しさん:2013/03/12(火) 14:28:29.12 0
このWebサイトのアドオンは実行できませんでした
インターネットオプションのセキュリティ設定で競合がないことを確認してください
と出ます
ツールから行くのはわかるのですが競合がないというのがどこで見るのかわかりません
どこで見てどう設定するか教えてください
554名無しさん:2013/03/12(火) 14:30:40.61 0
メモリ2GB*4と、4GB*2と8GB*1ではどれが一番効率良いですか?
枚数が多いほうが値段が安いので、枚数が少ないほうが効率がいいってことでしょうか?
555名無しさん:2013/03/12(火) 14:36:40.83 0
Windows7の購入を検討しているのですが、DSPというライセンス形態の立ち位置がよくわかりません
パーツを組み込んだパソコンでないとダメ、テープで貼り付けておけばおk、等々
サイトによって書いてることが全然違うのですが、どれが正しいのでしょうか?
556名無しさん:2013/03/12(火) 14:38:05.52 0
>>549
内蔵GPU
ttp://ark.intel.com/ja/products/65702/
ttp://ark.intel.com/ja/products/65520

あとK付きは倍率変更に制限がないからOCするとき困らない
557名無しさん:2013/03/12(火) 14:39:34.13 0
>>552
デスクトップのXPが製品版で、以後デスクトップではそのOSを使わない場合で
ノートのメーカーがXP用のドライバを提供してれば可能
558名無しさん:2013/03/12(火) 14:41:16.12 0
間違えて昔のスレに書き込んでしまいました

メーカー製PCにSSDを増設したのですが、ブートドライブの順位変更方法が分かりません。

内蔵HDDの中身をまるっとSSDにコピーし、SSD単体で接続した場合問題なく起動、使用できています。
元の内蔵HDDをシステムドライブを残したままをデータドライブとして運用したいのですが、
SSDと同時に繋いだ場合HDDからブートされてしまいます。
SATAポートを入れ替えたりしましたが上手くいきません。
HDD BBS Prioritiesを開いてもwindows boot managerが2つ表示されるだけです。
どこから変更すれば良いのでしょうか。

http://i.imgur.com/IsmGse1.jpg
http://i.imgur.com/opJby0p.jpg
559名無しさん:2013/03/12(火) 14:41:51.80 0
>>548
部品の細かい型番まで同じなら基本的には同じものを使っている
○○のゲームが推奨しているスペックを満たすものをゲーム推奨と呼んだり
発熱が大きくなるのが分かっているので冷却性の高いケースやクーラーを使ったり
560名無しさん:2013/03/12(火) 14:43:31.15 0
>>550
その認識でだいたい合ってる

>>551
全く合ってない
561名無しさん:2013/03/12(火) 14:44:05.97 0
Excelで数値を入力したら日付になってしまいます
書式を数値や通貨に変えても意地で日付にしてくれます

たぶん土曜日だけを青く表示する為にweekdayで条件書式ルールを作ったからですが
回避法が分からなくて発狂しそうです。助けてください
562名無しさん:2013/03/12(火) 14:46:38.49 0
アクセサリ内にある「拡大鏡」というアプリケーションがありますが、
なぜか起動しません。

スタートメニューからアイコンをクリックしても、
「Magnify.exe」をエクスプローラーからダブルクリックしてもダメです。
一瞬マウスが回転するだけで 何も起動しないし、
タスクバーにも何も現れません。

何が原因なんでしょうか?
診断・解決する方法を教えてください。
OS:Windows7 Pro SP1 正規版で アップデートも欠かさず行っています。
563名無しさん:2013/03/12(火) 14:47:12.30 0
>>561
セルを右クリック>セルの書式設定>表示形式タブで「標準」なり「数値」なりを選択する
564名無しさん:2013/03/12(火) 14:51:14.26 0
>>555
本来は「同時に使用する」のが条件なので使える状態で組み込んでいないとダメ
ただしそれを確認する方法はないので、同時購入したパーツを保管しておけば
問題ないという発想。MSもその問題点と実情を認識したため
Windows8からはDSP版を単体で購入できるようになった。代わりにサポートは有償
565名無しさん:2013/03/12(火) 14:56:35.06 0
RAID1を認識してくれるドライブコピー装置またはフリーソフトないでしょうか?
ぐぐったらEASEUS TODO BACKUPの情報ばかり出てくるので試したのですが、
RAID1のアレイが認識されず2台のHDDとして出てきてしまいます。
昔のVerではできたという情報もありましたが2.5より古いのが見つかりません(5.5、3.5、2.5は駄目だった)
Linuxの起動ドライブを新HDD×2で組んだRAID1にクローンしようとしています。
566名無しさん:2013/03/12(火) 15:00:56.39 0
>>556
OCしない&GTXとか別のグラボを追加するならKついてないの選んでもまったく性能の差はでませんか?
567名無しさん:2013/03/12(火) 15:01:03.64 0
>>561
WEEKDAY関数使ったら扱ってるデータ自体が値になるからな
書式類のように実データを別のデータに見せかけてるんじゃない
必要なセルにだけ条件式適用するか、別のセルで演算して結果のみを渡せばいい
土曜の金額だけ青にしたいとかそんなとこか?
568名無しさん:2013/03/12(火) 15:02:17.25 0
>>566
微々たる差だけどK付が上
569名無しさん:2013/03/12(火) 15:03:00.67 0
>>560
HTTが無効化されててL3キャッシュが6MBに削減されてて性能の低いHD2500が搭載されてるのにですか?
570名無しさん:2013/03/12(火) 15:03:39.41 0
>>568
初心者なので微々たる差でしたらKついてないほうにしたいと思います
571名無しさん:2013/03/12(火) 15:07:19.44 0
超初心者ですが、ソーシャルゲームをはじめました。
アカウントを4つ(4体)持っています。

ID(メルアド)とパスワードを入れてログインします。

IDのところの空白枠にクリックすると、自動で入力できるようになっていて、
クリックすると4つのIDが出てくるようになっています。

それなのに、最初に間違って入力したIDが必ず1個余分に出てきてしまいます。
なのでアカウントは4つなのに、5つ出てきてしまいます。

その間違えて入力したIDを出ないようにする方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。
572名無しさん:2013/03/12(火) 15:10:39.65 0
さきほどPCゲームをして終了したところ、フォントが勝手に変更され文字がギザギザとして荒くなってしまいました
(デスクトップアイコンの文字、janeの文字、ブラウザの文字・・・全部同じ状況です)
少し調べたところ「cleartype」と「スクリーンフォントの縁をなめらかにする」の原因がありがちとあったので
確かめたのですが、どうにも直りません
仕方なくシステムの復元も試みたのですが、それでも直りませんでした
他にどこを確かめるべきでしょうか

windows7です
573名無しさん:2013/03/12(火) 15:13:44.67 0
今度関東から関西へ引っ越すんですが
ノートPCは宅急便で送るか自分で荷物として持っていくのとどっちが安全ですかね
宅急便で壊れそうで怖いんですが
574名無しさん:2013/03/12(火) 15:16:33.41 0
>>571
↑↓選択 Delete 押せば消せる
575名無しさん:2013/03/12(火) 15:17:04.65 0
576名無しさん:2013/03/12(火) 15:17:46.90 0
>>574
こんな裏技あったの知りませんでした
577名無しさん:2013/03/12(火) 15:18:21.17 0
>>569
HTTはNehalemでも無効化されている。有効化されているのは各世代のi7
HD2500もそうだが、比較されているのは同世代のi5上位機種およびi7とであって
Nehalemと比べてではない
プロセスルールや設計変更で、順当に新世代の方が高性能
578名無しさん:2013/03/12(火) 15:23:06.30 0
>>562
タスクマネージャを起動して、もし「Magnify.exe」が起動してたら強制終了してみるとか
579名無しさん:2013/03/12(火) 15:24:33.06 0
ありがとうございます。
580名無しさん:2013/03/12(火) 15:35:44.02 0
>>574
やってみたら出来ました
本当にありがとうございます
あなたのこと大好きです
581名無しさん:2013/03/12(火) 15:37:20.79 0
うおおおできた
ありがとう!
582名無しさん:2013/03/12(火) 16:59:25.32 0
サイコムで買ったPCが届いたのですが、
ダンボールに2cmくらいの穴がいくつか空いていました。
穴といっても貫通はしていなかったので、
穴と呼べるのかは微妙ですが許容範囲なのでしょうか?
583名無しさん:2013/03/12(火) 17:02:56.97 0
無傷の段ボール箱がほしいなら
ホームセンターや宅配便を扱ってるお店に売ってるよw
584名無しさん:2013/03/12(火) 17:05:17.33 0
>>582
梱包資材が完全な状態での配送義務はない
念のため写真を撮影し、本体に傷や故障がなければ何の問題もない
中身に問題が発生していれば店側にも連絡して
おそらく運送業者に弁償を求めることになる
585名無しさん:2013/03/12(火) 17:08:10.03 0
>>582
つまり輸送時の扱いとして、これはアリなのか? という質問かね?

それなら
中に達していないなら、「アリ」だろう。
石でも止めバンドでも壁のちょっとした出っ張りでも、凹はできる。
586名無しさん:2013/03/12(火) 17:31:04.67 0
>>577
なるほど、分かりやすい解説ありがとうございました
587名無しさん:2013/03/12(火) 17:31:19.47 0
質問です、よろしくお願いします。
環境 DELL vostro1000、XP、メモリは4Gに増設しました。

本日動画を観覧していた所、HDD(?)からカコン、カコン、カコンという音が繰り返し聞こえフリーズしました。
(HDD(?)の異音はしなかったけど、フリーズはよくしていて強制終了させてました…。)

電源を切り起動すると下のような画面が出ました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031632.jpg
F1を押して勧めてみると、下のような画面が出ました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031627.jpg

ググって調べてみるとMBRという領域が壊れている可能性があるという事で、
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum//sample/mbr.html
このサイトを参考にWindowsのインストールディスクから修復しようとしましたが、
立ち上げ中の青い画面の後に、STOP 0x0000007F (0x000000XX, 0x00000000, 0x00000000, 0x00000000)
というエラーが出て行き詰ってしまいます。

これはHDDが完全に逝ったと考えていいでしょうか??
588名無しさん:2013/03/12(火) 17:34:33.15 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ヘッドの軸がずれてヘッドが円盤に断続的に付着、剥離を繰り返す状態。 この場合はカッコンカッコンという駆動音がするため発覚しやすく、
データの復旧も状態によってできる場合があるので、このような音がした場合、別のドライブやDVD等のメディアにデータをバックアップするべきである。
強い衝撃や熱暴走、ドライブへの過負荷が原因で発生する場合が多い。
589名無しさん:2013/03/12(火) 17:41:50.89 0
>>587
お悔やみ申し上げます。極力余計な事はせず新規HDDをご購入の上
データ復元ソフト等でのサルベージをお勧めします。

なお、現在3000円のCPUの半分以下の性能しかないので
買い替えた方が得でしょう。新品でも3万円台から買えます。
590587:2013/03/12(火) 17:45:31.43 0
591587:2013/03/12(火) 17:51:28.05 0
途中で書き込んでしまいました。

>>588
>>589
早速ありがとうございます。
HDDが物理的に壊れたという事ですね・・・。
ちなみにBIOSしか起動しない状態です。

外付け用のHDDケースなどを買って他のPCで認識させてデータ復元ソフトを使う、という事でしょうか。
新しいPCを買おうと思っていたらこの通りです(´・ω・`)
592名無しさん:2013/03/12(火) 17:56:26.91 0
東芝とか富士通とかソニーとかちゃんとしたメーカーパソコンだとHDDって壊れにくいですか?
593名無しさん:2013/03/12(火) 17:59:05.51 0
>>592
多少ね、あくまで多少ね
594388:2013/03/12(火) 18:03:59.52 0
C:\Documents and Settings\・・・\Local Settings\Temp
内って全部削除してもいいですよね?
595名無しさん:2013/03/12(火) 18:05:20.50 0
>>592
どこのでも中のHDDはほぼ一緒。メーカー製はノート型や一体型
大きくてもミニタワー型が多く、排熱性能が低い
これは主に長時間使わないライトユーザー向けが多いから
きちんと冷却を考えた自作PCなどに比べれば壊れやすい
逆にさらに冷却なんて考えない2〜3万の安PCに比べれば壊れにくいと言える
596名無しさん:2013/03/12(火) 18:30:48.17 0
BIOSの設定を変えた頃からたまに突然数分フリーズしたのちに電源が切れて再起動するようになりました
おそらくそれが原因だろうと変えた設定を元に戻したのですがまだ同じ症状が出ます、どうすればいいのでしょうか?
まず何が原因なのかが分からなくて困っています
597名無しさん:2013/03/12(火) 18:34:41.47 0
>>593
>>595
なるほど、ありがとうございます
とくにメーカーにこだわらなくてもよさそうですね

冷却も気にするようにします
やっぱりゲーム向けPCのほうが冷却に向いてそうなのでそれを今度買います
598名無しさん:2013/03/12(火) 19:07:03.55 0
Core i7 GTX660 にてオンラインゲームをしまくっています。

グラボの温度の事なのですが、
通常は29度くらいなのですが、
ゲーム中は最大で60度くらいにまで上がってしまうのですが、
この状態を何時間も続けていると、やはりグラボにダメージが来るものなのでしょうか?
やはり寿命が来るのが早くなったりするでしょうか?

冬はまだしも、夏場はやはりやばいかな。。。
599名無しさん:2013/03/12(火) 19:07:12.15 0
>>596
その説明だけされてるこちらは余計に何が原因なのか分からないよ
600名無しさん:2013/03/12(火) 19:11:13.21 0
>>584-585
ありがとうございます
問題ないようなので気にしないことにします
601名無しさん:2013/03/12(火) 19:12:43.70 P
PC版の三国志を中古ショップに売りたいのですが、シリアルが付いていたような気がします
使ったような気がしますが、こういうのは売れないのでしょうか
602名無しさん:2013/03/12(火) 19:13:18.48 0
>>598
高熱源のグラボはそんなもんだ。モノによっては80℃超える
ゲームやるなら2〜3年買い替え当たり前なので気にする必要はない
ただ、新PCへ引継ぎできるストレージ類や熱に弱いマザーまで熱くなると困るので
ケースやPCIeスロット用のクーラーで排熱に気を遣うとベター
603名無しさん:2013/03/12(火) 19:30:49.91 0
Core i7が入ってるパソコンがあるんですけど
で、買ってから気づいたんですが電気代がかかるんです
BIOSかWindowsの設定でCeleron並みに1.5GHzとかCPUの性能を落とせませんか?
604名無しさん:2013/03/12(火) 19:37:18.43 0
>>603
モデルナンバーにXかKのついた倍率ロックフリーモデルじゃないと
特定の範囲内でしかダウンクロックは出来ない
つか最新のIvyモデル買ったならCPUのTDP相当低いぞ
ダウンクロックしたところでたかが知れてるし、ストレージや電源の基礎消費の方がデカい
605名無しさん:2013/03/12(火) 19:46:22.82 0
X58のころだとマジで無駄に発熱してたからなw
606名無しさん:2013/03/12(火) 23:02:23.23 0
>>603
「コントロールパネル」の「電源オプション」から詳細設定で「プロセッサの電源管理」をいじればいいよ
BIOSでもTB無効とEIST有効の設定をしておく
607116:2013/03/12(火) 23:05:58.09 0
>>506
効果ありませんでした・・・
608名無しさん:2013/03/12(火) 23:08:08.87 0
>>607
IE10にしたら
609名無しさん:2013/03/12(火) 23:12:37.09 0
>>604-606
2700?のやつです
次買うときは新しいCPUのにしたいと思います
それまではTB無効とEIST有効と電源管理で抑えてみます
ありがとうございます
610名無しさん:2013/03/12(火) 23:23:43.46 0
>>609
電源ユニットやグラフィックボードなど他の構成はどうなってるんだ?
電源が80PLUS認証通ってない安物だったら、これを80PLUSゴールドやプラチナに変えるだけでも結構効果ありそうだ
ゲームなどのグラフィックボードが必要な用途じゃないのに半端なボードが組み込んであって、
マザーボードやCPUが内蔵グラフィックに対応している場合はグラフィックボードを抜いてみるのも方法の一つだよ
611名無しさん:2013/03/12(火) 23:36:27.62 0
ツクモのエアロストリームっていうので特にカスタマイズしないで買った奴です
パソコンが家に届いたときになんか部品一覧の紙が入ってたけど捨てたので詳しい詳細は分かりません
パソコンのどこを見たら分かりますかね?
612名無しさん:2013/03/12(火) 23:52:43.02 0
メニュー等を一切表示せず動画再生できるプレーヤーないでしょうか?
デスクトップを一部切り抜いたようにして動画を再生したいんです
(「全画面表示」ではないです)
613名無しさん:2013/03/12(火) 23:55:45.50 0
>>611
Winキー+Rでファイル名を指定して実行、そこに「dxdiag」と打ち込んでEnter
ディスプレイ→名前でグラボはわかる。電源は直接見ないと分からん

>>612
MediaPlayerClassic
614名無しさん:2013/03/13(水) 04:30:50.59 0
ビット系列系のインストール系列の
質問なんですが
win7の32ビットと64ビットを
同時に同じPCにダブルブートインストール
ってできますか?
615名無しさん:2013/03/13(水) 04:32:06.86 0
グラボの取り付けって難しいですか?
616名無しさん:2013/03/13(水) 04:32:59.78 0
デュアルブートでいいなら。
617名無しさん:2013/03/13(水) 04:34:13.97 0
>>615
自動販売機でカップメンを買うより難しい
618名無しさん:2013/03/13(水) 07:03:29.80 0
データ専用内蔵HDDに入ってる大データ(約2.5TB)を4TB外付けHDDにバックアップする場合、普通にドラッグアンドドロップや
コピー→貼り付けでやっても問題ないでしょうか?
主なデータ内容は1~3GB程度の動画が約1500個、フォルダ&ファイル数は大体10000個くらいだったと思います。

よくバックアップソフトとか見かけるんですが、その必要性が分からないもので・・・
619名無しさん:2013/03/13(水) 07:07:20.84 0
問題ないよ。終わるまで10時間以上かかったりするけど。
その手のツールを使えば途中でやめて続きからできたりするだけ。
620名無しさん:2013/03/13(水) 07:12:57.76 0
【新エスパー】って方で質問したらそっちはネタスレだったらしくこちらにきました

Windows7 home 64bit を使っていて
今電源を入れたらMicrosoftUpdateがきてたのですが
重要更新が4つあるうち2つが未チェック状態でした
1つはIE10なんですが、もう1つはKB2807986ってやつで、説明を読むと
「認証されているローカルの悪意のあるユーザーが、お使いのシステムのセキュリティを侵害して」
とあるのですが、この「認証されているローカルのユーザー」ってのは
コントロールパネルのユーザーアカウントで作ることが出来る管理者以外のユーザー、ってことでしょうか?

つまりPCを1人で使っていてユーザーアカウントで他のアカウントを作っていなければ
KB2807986は入れなくても差し支えない場合があるから未チェック状態、という理解でよいのでしょうか?
621名無しさん:2013/03/13(水) 07:45:59.33 0
カフェなどフリーの無線LANスポットでノートPCでネットをやりたいです
無線LANでネット接続するときにパスワードなど求められると思うんですが
はじめていく店などでネットしたいときみなさんはどういう風にしてつなげているんですか
教えてください
622名無しさん:2013/03/13(水) 07:48:25.97 0
店員に尋ねる
623名無しさん:2013/03/13(水) 07:51:34.83 0
ありがとうございます
624名無しさん:2013/03/13(水) 08:02:33.50 0
>>621
ありがとうございます
ということはやはりフリー無線でも
パスワードや回線の名前などわからないとつながらないってことですね
625名無しさん:2013/03/13(水) 08:21:45.94 0
ありがとうございます
626名無しさん:2013/03/13(水) 08:49:08.27 0
WIN7で使ってるドライバや、ソフトは、WIN8で流用できますか?
同じと考えていいのかな?べつもの?
627名無しさん:2013/03/13(水) 08:53:05.46 0
>>626
基本的には別物だが、まれに使える場合もあるのでよく調べたほうがいい
628名無しさん:2013/03/13(水) 08:54:10.89 0
>>627
そこまで別物じゃねーだろw
一緒だ一緒ドアホ!
629名無しさん:2013/03/13(水) 08:58:17.68 0
WIN7で使ってるドライバや、ソフトは、WIN8で流用できますか?
同じと考えていいのかな?べつもの?

どちらが本当ですか?
630名無しさん:2013/03/13(水) 09:03:01.96 0
使えるのもあるし使えないのもあるからどちらも本当でどちらもウソ
631名無しさん:2013/03/13(水) 09:39:37.33 0
まだ見えるかな?7と8は共通ドライバだよ
アプリも共通で使える
632名無しさん:2013/03/13(水) 09:41:51.34 0
共通と断言してしまうと語弊がある。
633名無しさん:2013/03/13(水) 10:00:24.81 0
>>632
いや共通だよ間違いない
駄目なアプリもドライバも存在しないんだから
8だけ無理やりドライバとかこれから先編み出されたら別だが
634名無しさん:2013/03/13(水) 10:06:14.37 0
全く動かないとかはないと思うけど
7で大丈夫なのに8で起きる細かい不具合ってのが無いわけではない
635名無しさん:2013/03/13(水) 10:22:44.10 0
今度PCを買い換えようと思ってるんですが
7と8ならどちらを選ぶほうがいいですか?
もうほとんど8が搭載されてるPCばっかりなんですが
8で問題ないのでしょうか?
636名無しさん:2013/03/13(水) 10:23:44.45 0
俺的には8はハズレ
637名無しさん:2013/03/13(水) 10:32:12.50 0
HDD内にスキャンした漫画をたくさん取り込んだんだけど
無圧縮で書庫化する場合zipとrarならどちらでやっておく方がいいですか?
違いなどありますかね
638名無しさん:2013/03/13(水) 10:44:18.87 0
バラバラのままでいいよ。
639名無しさん:2013/03/13(水) 10:44:50.33 0
書庫の中身をそのまま表示できるビューワがあるから、対応してるならどっちでも、と思うが
640名無しさん:2013/03/13(水) 10:58:05.32 0
コンセント入れてないPCにコーヒーをこぼしてしまいました
この場合、ケースを開けてドライヤーで乾かすとパーツが壊れますか?
外に干して自然乾燥させたほうがいいでしょうか?
641名無しさん:2013/03/13(水) 11:00:52.30 0
糞PCならひょっとするとビューアなんかで見る時に
読み込みの速度が違うかもしれんよ
例えば何十巻ともまとめて書庫化した物をビューアで開いたときに
rarの方はパッと表示されるけど
zipの方は全巻読み込みに時間がかかる
比較的スペックが高いなら関係ないけど
だからrarのほうがお勧め
642名無しさん:2013/03/13(水) 11:04:37.60 0
2ちゃんとyoutubeでのHD動画を見る程度の用途なら

CPU corei3
メモリ 4G


これで十分ですか?
corei5以上いるのかなと思ったけど
知り合いがいうには電気代だけかかって無駄って言われたんだけど
どんなもんですかね
643名無しさん:2013/03/13(水) 11:06:20.93 0
電気代を計算する方法を教えてください
644名無しさん:2013/03/13(水) 11:10:26.93 0
>>642
それで余裕
自己満したければ好きなだけ高スぺを買えばいいけど
645名無しさん:2013/03/13(水) 11:52:50.70 0
宜しくお願いいます
Win7 NEC VN770H
昨年9月購入

HDDアクセスランプが点きっ放しです
動作が遅くなるとかの不具合もないのですが
シャットダウンボタン押す→画面暗くなる→しかしHDDランプも電源ランプも点いたまま、中のファン?が回ってる。
3,4時間放置してもまだ点きっ放し。
仕方ないので毎回強制終了してますが、PCが壊れそうで怖いです
どうか助けて下さい
646名無しさん:2013/03/13(水) 11:58:36.74 0
>>645
これかな? 価格の割に低スペックな気がする・・・・・
http://kakaku.com/item/K0000372147/spec/#tab
必要なデータだけバックアップしてOS再インストすれば?
647名無しさん:2013/03/13(水) 12:00:09.53 0
>>645
Windowsのシャットダウンが最後の最後に失敗しているか
Windowsの発行するシャットダウンをPC本体が受け付けないか

とりあえず、Windowsをリカバリなりクリーンインストールなりして、切り分け。
648名無しさん:2013/03/13(水) 12:02:14.90 0
>>645
ウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトが原因の可能性大だね
まずは常駐ソフトをタスクマネージャーなどから停止して
それからシャットダウンしてみればいい
649名無しさん:2013/03/13(水) 12:13:02.81 0
>>645
場合によってはHDDの不具合もある
俺もHGSTのHDDがアクセスしっぱなし症にかかって電源切れなくなったこともある
あとはSATAドライバの関係もありうる
650名無しさん:2013/03/13(水) 12:22:37.64 0
>>640
分解して基盤は水洗いだ、水分はエアーで吹き飛ばす
651名無しさん:2013/03/13(水) 12:26:58.04 0
>>645
メーカーに連絡した方がいい
652名無しさん:2013/03/13(水) 12:27:09.96 0
642だけど>>644の意見であってますか?
他の人の意見ください
644だけだと不安です
653名無しさん:2013/03/13(水) 12:32:40.72 0
>>652
メモリがすくねぇ! 32GB逝っとけ。

i5-3570Kメモリ16GBでカキコしてるけど遅いと感じる。
654名無しさん:2013/03/13(水) 12:43:46.45 0
>>652
http://www.youtube.com/watch?v=g-b2DLD-nNY
↑オリジナルをスムーズに見るには i3 4G ではチョットな
655名無しさん:2013/03/13(水) 12:52:37.91 0
4K動画なんてモニタが対応してなきゃ意味ね〜しw
656名無しさん:2013/03/13(水) 13:11:18.26 0
4k対応してなくても 1080とオリジナルの違いはわかるよ
657名無しさん:2013/03/13(水) 13:12:07.54 0
初心者ですみません。
今、富士通のFH55/CDを持っています。
3Dのゲームがやりたくてグラボについて調べたんですけど、このPCのCPU内蔵グラフィックスの場合は別のグラボを取り付けることは可能でしょうか?
シムシティ5が動くくらいのグラボを入れたいと思っています。
658名無しさん:2013/03/13(水) 13:18:13.76 0
メモリ16GBか32BGB迷ってます
VirtualBoxにUbuntuをインストールしてその中でFirefoxとか画像加工とかしたいんですが
このぐらいのメモリがあれば十分でしょうか?
659名無しさん:2013/03/13(水) 13:19:52.72 0
VMを何台作るかだろ
1台なら物理12GB、仮想4GBとかで十分だと思うが
5台作るなら各3GBじゃちょっと心許ない
660名無しさん:2013/03/13(水) 13:33:01.02 0
お願いします。
WINSOWS8のUIが繋がらないようで天気予報もニュースも見れません。
PCを買ってインストールした時から特に設定は触ってません。
楽しみにしていたのですが何か設定が必要でしょうか?
661名無しさん:2013/03/13(水) 13:33:46.32 0
UIを代えてはいかがですか
662名無しさん:2013/03/13(水) 13:35:03.66 0
>>661
タッチパネル操作の画面全体をUIを言うものだと思ってますが正しいですか
そしてUIを変えるとはどんな方法ですか?
663名無しさん:2013/03/13(水) 13:40:11.47 0
UI

ユーザーインターフェース
インターフェースのありかたであって、UIがつながらない、という言葉は意味がイマイチ通らない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9

タッチパネルはインターフェースデバイスのひとつ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9
664名無しさん:2013/03/13(水) 13:40:33.51 0
>>660
プロキシを設定してたら切ってください
665名無しさん:2013/03/13(水) 13:44:26.79 0
>>663
全体的につながりません
どうしたらいいですか・・・

>>664
そんな設定してませんです・・・
666666:2013/03/13(水) 13:46:31.48 0
666
667名無しさん:2013/03/13(水) 13:49:55.69 0
グラフィックをもっといいのに買い換えたほうがいいんでしょうか・・・
668名無しさん:2013/03/13(水) 13:50:56.48 0
>>665
まず、「つながらない」ってなんだ? インターネットにつながらないのか、操作できないのか。
つぎに、買ったPCってのは何だ? それぐらい書け。

あと、せめてレス番号を背負え。

http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/c/2/c29a08b7.jpg
669名無しさん:2013/03/13(水) 13:51:28.87 0
>>667
誰だお前
670名無しさん:2013/03/13(水) 13:53:19.89 0
>>668
操作のことはいってません
つながらない→ネットにつながらないんですが

買ったもらったPCなのでわかりません
それに本体は関係ないです
671名無しさん:2013/03/13(水) 13:54:10.47 0
>>670
買ってもらったのなら我慢して使え!
672名無しさん:2013/03/13(水) 13:55:06.03 0
>>660
購入時の状態に戻せばいいだけだろ、バカ!
673名無しさん:2013/03/13(水) 13:57:26.51 0
>>672
HDDはサラピンなんです。
特に設定してません。そのままです。
674名無しさん:2013/03/13(水) 13:58:10.91 0
>>673
じゃあ性能のいいWindows7をインストールし直すんだな
675名無しさん:2013/03/13(水) 13:58:48.32 0
>>674
性能はいいはずです
676名無しさん:2013/03/13(水) 13:59:12.21 0
>>675
いや!よくないから繋がらないのさ。
677名無しさん:2013/03/13(水) 14:01:35.11 0
UIって操作系だ。最初にくだらない言葉を使うからおかしくなる。
本体関係ないのならLANも関係ないな。LANが関係ないのなら回線も関係ないな。回線が関係ないなら繋がらなくて当たり前だな。
678名無しさん:2013/03/13(水) 14:02:21.17 0
>>670
本体が問題なんだよ
679名無しさん:2013/03/13(水) 14:02:51.71 0
.
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
680名無しさん:2013/03/13(水) 14:04:49.21 0
さっきWINDOWS7というのが\2900で売ってあったので買って入れてみました!
繋がるようになりましたよ、やっぱWINDOWS8のUIは駄目なんですね!!
681680:2013/03/13(水) 14:05:28.20 0
HDDは5400とか7200とか10000の速度がありますが
速度が速いと故障率が高くなるとかパソコン本体への熱もたまりやすくなったりしますか?
682681:2013/03/13(水) 14:06:03.84 0
681の名前の680はミスです
683名無しさん:2013/03/13(水) 14:08:38.69 0
>>681
故障率は運だ!
回転数が高いと当然発熱も上がりやすいが
新技術採用でカバーできる可能性もあるんだぜ?
684681:2013/03/13(水) 14:10:29.38 0
回転数が高い場合はなるべく有名なメーカーの新しいHDDを買うようにします
685名無しさん:2013/03/13(水) 14:11:38.48 0
有名メーカーでも新しいものは何が潜んでいるかわからんからな、キヒヒ・・・
686470:2013/03/13(水) 14:13:26.45 0
>>538
tcpveawを入れてみました。しかし私には読めないです。
今日も今まで1時間以上インターネットに繋がりませんでした。
少し前に取ったデーターですが、不審な点はあるでしょうか?
netbiosというのが待ち受けているのでしょうか?
http://i48.tinypic.com/zkrhja.jpg
後、コマンドプロンプトでnetstatで表示させた画面も、行ったことのないサイトやサーバーが会社が並んでいました。
超初心者ですのでお分かりの方よろしくお願いします。
687685:2013/03/13(水) 14:14:29.54 0
ネットゲームとかではDirectXかOpenGLのどっちで表示できるか選択できるオプションが付いてますが、
このOpenGLに対応したグラボってQuadroを買ったほうがいいですか?
それ以外のGeForceとかRadeonとかはOpenGLに完全には対応してないって感じでしょうか?
あと、QuadroっていうのはDirectXは表示ができないとか苦手だったりしますか?
用途はCSOです
688名無しさん:2013/03/13(水) 14:14:38.19 0
てーしーぴーヴゃう?
689687:2013/03/13(水) 14:15:20.08 0
すいません番号ミスりました・・・・
687の685は忘れてください
690名無しさん:2013/03/13(水) 14:17:08.27 0
質問いっぱつ目は、レス番いらないんじゃあ…?
691名無しさん:2013/03/13(水) 14:17:14.11 0
>>687
Quadro 6000あたりがおすすめかな
692687:2013/03/13(水) 14:17:58.32 0
すいません勘違いしてました
2回目のレスの時から番号つけるようにします
693名無しさん:2013/03/13(水) 14:18:59.32 0
>>677
本体は正常なんですよ
OSとソフト面のトラブルです
694687:2013/03/13(水) 14:19:06.84 0
6000は高いですね・・・・・・
695名無しさん:2013/03/13(水) 14:21:17.01 0
お願いします。
WINSOWS8のUIが繋がらないようで天気予報もニュースも見れません。
PCを買ってインストールした時から特に設定は触ってません。
楽しみにしていたのですが何か設定が必要ですか?
全体的につながりません
どうしたらいいですか・・・
696名無しさん:2013/03/13(水) 14:23:20.21 0
>>694
ゲームはDirectXでいいよ
最上位のQuadroでOpenGLを最大限に活かせるとかじゃない限り
697名無しさん:2013/03/13(水) 14:24:32.22 0
>>695
Windows8もUIも無関係
ネットワークの設定の問題
698名無しさん:2013/03/13(水) 14:24:46.31 0
お願いします。
WINSOWS8のUIが繋がらないようで天気予報もニュースも見れません。
PCを買ってインストールした時から特に設定は触ってません。
楽しみにしていたのですが何か設定が必要ですか?
全体的につながりません
どうしたらいいですか・・・
699名無しさん:2013/03/13(水) 14:25:40.25 0
>>698
新エスパースレに行けよw
700名無しさん:2013/03/13(水) 14:27:40.91 0
行きました
701687:2013/03/13(水) 14:30:21.38 0
>>696
OpenGLにするとグラフィックがきれいだったのでやりたかったんですが値段がかかるようなのであきらめます
702名無しさん:2013/03/13(水) 14:31:29.26 0
>>700
もう二度と戻ってくるんじゃないぞw
703名無しさん:2013/03/13(水) 14:47:11.77 0
向こうはにせものでした。
お願いします。
WINSOWS8のUIが繋がらないようで天気予報もニュースも見れません。
PCを買ってインストールした時から特に設定は触ってません。
楽しみにしていたのですが何か設定が必要ですか?
全体的につながりません
どうしたらいいですか・・・
704470:2013/03/13(水) 14:52:51.55 0
>>688
スペル間違いました、tcpview。
705名無しさん:2013/03/13(水) 14:59:33.03 0
[ WINSOWS8のUI ]を、NGワードにぽーんと
706名無しさん:2013/03/13(水) 15:00:06.41 0
>>703
2chは繋がるのかよw
707名無しさん:2013/03/13(水) 15:01:08.74 0
>>703
萌えゲーだけがエロゲじゃないけどね
708名無しさん:2013/03/13(水) 15:02:28.54 0
709名無しさん:2013/03/13(水) 15:02:35.29 0
>>703
       ∩
       ||    ___
       ||   /      \   ハロー ハロー
      /〔|/  ─    ─\    ぼくから世界へ
      〔ノ^ゝ   ,(●) (●)、\    応答願います
      ノ ノ^,-   (__人__)    |     ぼくらのWindows8は正しくつながっていますか
     /´ ´ ' , ^ヽ  ` ⌒´   /       ぼくのOSは正しく回転している模様
     /     ノ'"\__ ーーノ゙-、.        システムオールグリーン
   人    ノ \/_____ ノ.| ヽ i         コミュニケーションは不全───────
   /  \_/ |  \/゙(__)\,| i |
  /    ノ  >   ヽ. ハ  |   ||
        (´(     ,r―――‐-y .,--,   r----y r----, ,-----、 ,r-ァ ,r-y     ) ヽ
       ヽ、`ヽ __ 一7 /'7  } / /  / / ̄  .//l  l´ / / 7 // /_/ / _  ,r´,r´
        ,/ / l (  /   ̄ <´/ /  / └‐ァ //_l  l / / '--' / _. / )ヽ ヽ ヽ、
       / (  ) ヽ, / /'7 / / /  ./ / ̄ //~~l .l / /./ ̄// / / ./ ノ (  )  ).
     ./l ヽ-、`''´ /___ー'_,ノ /__'--ァ/___'--ァ/_/  l_-'_'-'__ノ/__ノ/___'--y__ `~ ,--' lヽ
     .l ヽ_ノ   .7∠ニニニニニニ フ--y〃/ / _ _┬∠ニニニニニニニフ/  ヽ,_ノ/
      ヽ,__,,,,,,7∠ニニニニニニフ  /   /    / ̄∠ニニニニニニフ /,,___,ノ
710名無しさん:2013/03/13(水) 15:03:18.30 0
711名無しさん:2013/03/13(水) 15:06:33.48 0
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
712名無しさん:2013/03/13(水) 15:08:14.87 0
>>710
二桁目と三桁目が逆じゃね?

>>711
誰?
713470:2013/03/13(水) 15:34:01.21 0
>>706
一時間くらいすべてのページに繋がりませんでした。
やっと繋がったので相談させていただいています。
これマジレスだと信じています。よろしくお願いします
714名無しさん:2013/03/13(水) 15:40:56.01 0
>>711誰?
715名無しさん:2013/03/13(水) 15:42:52.27 0
>>711
誰?
716名無しさん:2013/03/13(水) 15:50:13.44 0
470かよ
717名無しさん:2013/03/13(水) 15:57:34.38 0
光回線にしてもパソコンのスペックが悪いと意味ないですか?
718645:2013/03/13(水) 15:59:15.83 0
沢山のお答え有難う御座います
再インスト、リカバリ、超初心者にはハードルが高すぎで泣きそうです
常駐ソフト、SATAドライバ等も調べてみます
有難う御座いました
なんとか頑張ってみます
719名無しさん:2013/03/13(水) 16:00:10.05 0
>>711
だれ??
720名無しさん:2013/03/13(水) 16:05:21.39 0
>>718
それHDDいかれてんだよ
クリスタルディスクインフォで調べてみ
721名無しさん:2013/03/13(水) 17:14:35.20 0
>>717
別に。ネットするだけなら低スペックでもさして困らないし
回線速度の足引っ張る事はほぼないよ
高速回線を活かした高画質コンテンツ(動画)などを扱いたいなら
それなりの性能は必要だけど
722名無しさん:2013/03/13(水) 17:23:44.37 0
50Mbps以上出るような光回線を選んでいる場合、ちょっとスペック考えないと損する…まあまずないけど。
723名無しさん:2013/03/13(水) 17:42:11.01 0
50Mbpsって内部処理方式に換算するとたったの6.25MB/sやで
旧式のUSB2.0ですら480MB/s
転送方式の違いやパイプライン処理、諸々の損失などを鑑みても
スペックが回線に関わる事はないと言っていい(NIC自体の性能を除く)
724名無しさん:2013/03/13(水) 17:57:06.32 0
ウィンドウズ95に入ってたアリーナというゲームはどうやったらできますか?
ダウンロードしたのですが、現在実行中のwindwsと互換性がありませんと出てきます
なんかエミュレータ?を使えばできるとか聞いたのですが、やり方教えてください
725名無しさん:2013/03/13(水) 18:00:54.92 0
すみません。
どなたか>>657をお願いします。
726名無しさん:2013/03/13(水) 18:05:02.12 0
>>725
そのPCにグラボを取り付けるのは無理なので諦めて新しくPCを買いましょう

デスクトップかノートにしとけ
モニタ一体型は地雷しか存在しない
727名無しさん:2013/03/13(水) 18:08:17.66 0
>>726
やっぱりそうですか...
ありがとうございます。
728名無しさん:2013/03/13(水) 19:47:48.80 0
>>727
グラボを後付するのはノートも無理だから重めの3Dゲームをやりたいなら
スリムタワーを除いたタワー型デスクトップを選ぶのが基本だ
どうしても置き場所がなければ組立段階で専用の小型グラボを組み込んである
ゲーミングノートもあるが、デスクトップに比べると割高で絶対的な性能も低くなる
729657:2013/03/13(水) 20:00:49.11 0
727です。
ちなみにこのPCのスペックではシムシティ5は厳しいですか??
730名無しさん:2013/03/13(水) 20:02:59.06 0
動くだけは動くんでね
731470:2013/03/13(水) 20:28:43.40 0
>>686
すみません。分かる方686をよろしくお願いします。
732名無しさん:2013/03/13(水) 20:34:39.52 0
PCを窓から投げ捨てろ
733名無しさん:2013/03/13(水) 20:37:49.57 0
>>731
多分、状況とこれまでにしたことを再整理でもしないとまともな回答もらえないと思うよ
全レス読んでられないもん
734名無しさん:2013/03/13(水) 20:50:49.66 0
>>731
下手の考え休むに似たり
つまんない事で騒ぐのを止めればいいと思うぞ
735名無しさん:2013/03/13(水) 20:51:28.27 0
>>729
CPUはともかくグラボが致命的。最低画質でも発展したらカクカク
メモリもGPUに割かれるから実質2〜3GB、キツい
CPUはほどほどでいいから良いグラボ乗せたデスクトップ買おう
736名無しさん:2013/03/13(水) 20:53:24.14 0
>>729
値段の付く内に売り払うのがお勧めです
よっぽど愛着あるんならネット用とか用途を割り切って使う為に残しておくのも有りだがゲームは諦めましょう
737470:2013/03/13(水) 22:20:29.65 0
>>733
そうですね。これから2〜3日、年度末の仕事で忙しいので、それが終わってから整理します。
よろしくお願いします。
>>732
確かにそうなんですけれど、警察に言って、少し兄にお灸をすえてもらわないと
この先心配なんです。ちょっとやくざやさんと同じ感覚なので
>>734
私にとってつまらないことではありません。
実際ネットワークで仕事をしているので、たくさんの顧客情報とか持っているので。。。
スモールビジネスですが仕事の邪魔をしているのも許せません。
普通それだけはしないと思うのです。
他に相談するところがないので。。。またよろしくお願いします。
警察のサイバー犯罪課でも、それは犯罪ですので、証拠を持って最寄の警察署の生活安全課にいって下さいと言っています。
738名無しさん:2013/03/13(水) 22:33:48.16 0
>>737
んじゃ警察の言う通りにしとけ。ここにくんなw
739名無しさん:2013/03/13(水) 22:38:25.56 0
そうだ!
ここは警察官の詰所じゃないんだぜ?へっへっへ
740470:2013/03/13(水) 22:39:57.29 0
>>738
ブックマークが無防備だったので、兄がここにくることも考えられますね??

判っている方がいればお伺いしたいだけです。
証拠の押さえ方を。何が証拠になるのか。あなたのスレでしたらそうしましょう。
741470:2013/03/13(水) 22:44:43.58 0
>>739
今に首根っこを押さえてやる。世の中そんなに甘くないぞ!
742名無しさん:2013/03/13(水) 22:46:19.55 0
だぁ〜〜れぇ〜〜〜〜〜? ここ…ケイサツじゃないよぉ〜〜〜〜?
743名無しさん:2013/03/13(水) 22:46:56.59 0
>>741
ははっ、逆に余罪が見つかってお前がブタ箱送りだな
744名無しさん:2013/03/13(水) 22:49:48.20 0
>>740
どうせお前の兄貴はガーゴイルなんだろぉ
745470:2013/03/13(水) 22:50:00.41 0
やれやれ。来るとこを間違いたみたいですね。でも親切に教えてくださった方には有難う。
746名無しさん:2013/03/13(水) 22:50:52.53 0
747名無しさん:2013/03/13(水) 22:51:01.24 0
>>745
今頃気づいたのかよ・・・
超初心者にしても理解力がなさすぎだな、おい
748名無しさん:2013/03/13(水) 22:55:28.81 0
>>747
お前分かってんなら教えてやれよ。でなきゃネタスレへどうぞ
749名無しさん:2013/03/13(水) 22:55:27.91 0
>>747
(ネタをネタと見抜けないと)2chを使うのは難しい
750名無しさん:2013/03/13(水) 22:58:02.95 0
このスレじゃわかんなきゃネタ扱い?
751名無しさん:2013/03/13(水) 23:00:07.18 0
>>750
エスパースレだし、すべての回答がマジレスなんだよ
質問者が気に入るかどうかは別の問題
752名無しさん:2013/03/13(水) 23:02:39.23 0
と言う事ぐらい、5秒も考えれば分かりそうなもんだ。
753名無しさん:2013/03/13(水) 23:05:05.53 0
エスパーの意味を知らなかった。はじめからこのスレは全部冗談なのか。時間そんした。
bye!
754名無しさん:2013/03/13(水) 23:09:28.06 0
昨年の夏に買ったレノボの一体型(IdeaCentre B320 77601JJ)が半年で故障→修理出して1ヶ月も経たずに同じ症状で故障したので新しく買い変えを考えています。
どういったものを買えば良いのか分からずに悩んでいるので、良ろしければどういったスペックのものが良いか・この製品はおススメ等教えてください。

予算は7〜8万で、
主な使用目的はイラスト作成(SAI使用)、動画編集、動画鑑賞、ネトラジ配信。稀にギター音源を録音します。
skypは常時起動させていて、作業中はだいたい動画を流して音楽を聞いています。
週に1度、カメラを使って遠方の両親、祖父母と連絡をとりますので、カメラ付だと嬉しいです。
上記のような使用目的なので、付属ソフト等はあまり使わないと思います。
懐事情の問題で、できるだけ安価だと嬉しいのですが、レノボ製品はできれば遠慮したいです。

それと、電気屋に見に行ったときにはwindows8しかなかったのですが、8を使っている友人から使いにくいと聞いています。
友人がただ慣れていないからなのか分かりませんが、windows7にしたほうが良いのでしょうか?
もう1点質問で恐縮ですが……
配線が煩わしかったので一体型は割と気に入っていたのですが、性能等の面ではタワー型の方が良いのでしょうか?

分からないくせに条件付け、質問ばかりで申し訳ありませんがご助言お願いします。
長文失礼しました。
755名無しさん:2013/03/13(水) 23:11:46.86 0
デルのPCなら何を選んでも間違いない
756名無しさん:2013/03/13(水) 23:13:48.69 0
>>754
予算で買えるやつを買う以外選択肢はないだろ
757名無しさん:2013/03/13(水) 23:37:50.45 0
酷使するならタワーの方が冷却性能などはいいので負荷が低い あと拡張しやすくUSBポートも多い
カメラはUSBの外付けにしたほうが安く済む 今時千円でまあまあの画質のが手に入る
CPUはi5以上にしとけば問題ないんじゃね?
758名無しさん:2013/03/13(水) 23:48:14.70 0
>>754
>イラスト作成、動画編集
この時点で一体型など下の下、予算が限られてるなら尚更
どうせ配線なんて一度キレイにやってしまえば滅多に触らない
つかそもそもワイヤレスモデルでなきゃタブが有線だろ。入力デバイスだけワイヤレスで十分

8はSAIが一応非対応扱い。動くけど遅延問題を解消できないので
ノンサポートで、という扱いだ。遅延が気になるレベルとは思えないが
一応7にしておいた方が何かと無難ではある
759名無しさん:2013/03/13(水) 23:49:22.63 0
>>754
予算限られてるなら電気屋じゃなくPCショップで買えよ
760名無しさん:2013/03/14(木) 00:47:25.30 0
Internet Explorer 8ですが
グーグルとちけっとぴあでログインをしようとしたら
クッキーを有効にして下さいと言われ、ログインできませんでした

その後ググり、設定で自動Cookie処理を上書きにするにチェックをしたのですが
解決しません

ヤフーではログインできます
以前、クッキーを消去してしまったのが原因かと思うんですけど
どうしたらいいでしょう・・・
761名無しさん:2013/03/14(木) 00:59:15.61 0
ネットにつながらないですエラー651から進めない
ルーターの電源切ったりリセット押しっぱなしもやってるのにどうして?
762名無しさん:2013/03/14(木) 01:00:16.32 0
モニターの性能が先。それに対して連り合いの取れるスペックのPC買うなり組むなりすれば幸せに成れるとエスパー
763名無しさん:2013/03/14(木) 01:06:24.72 0
>>760
Cookie含むキャッシュを全て削除
IEのバージョンを上げる
764名無しさん:2013/03/14(木) 01:13:50.61 0
基本的には、OSやドライバなどしか入れてないにもかかわらず、
SSDの容量が徐々に食われてるのが凄く気になってます。
最初は、Logicoolのソフトなど一部のインストール場所を選べないものを
入れていったからだと思います。
しかし、年をあけてからは、意図的にインストールは何もしてません。
12/4 ・・・ 73.1
12/11 ・・・ 69.7
1/7 ・・・ 69.2
2/26 ・・・ 68.1
3/12 ・・・ 67.3

Windowsやドライバの更新などと思われるもの以外で
ファイルサイズが大きいものは、
[C:\Windows\System32\winevt\Logs]の中のイベント ログと言うファイルです。
また、[C:\ProgramData\Trend Micro\AMSP]が少しずつ増えてます。

ただ、これを合わせても100Mくらい。
これくらい減っていくのは普通なんでしょうか?
765名無しさん:2013/03/14(木) 01:14:02.43 0
突然キーボードがうまく動作しなくなりました
自分なりに調べましたが、類似する質問等も無くお手上げです。

具体的には
・1文字表示するのに5秒以上かかる
・日本語にならない
・連続で打つと、時間がかかった後、逆に表示されてしまう
(例:「gomi」と入力する→「imog」と表示される)

ちなみに、文字の出力以外は問題無く、高速に動作します。

Win7のノートPCです。
解決策わかる方、お願いします。
766名無しさん:2013/03/14(木) 01:21:43.69 0
まずブラインドメソッドを正しくやれるようにしな。
ここはねたすれ。
誰も答えを知らない。
767名無しさん:2013/03/14(木) 01:33:59.04 0
>>764
YES
OSは使うたびテンポラリファイルなりログなり様々なファイルを生成する
気にするだけ無駄
768名無しさん:2013/03/14(木) 01:35:20.63 0
誰も答えをしらない。。。。
答えを知らないエスパー
インドのサイババだな。
769名無しさん:2013/03/14(木) 01:38:00.89 0
>>765
使っている文字入力ソフトはIME?
物理的なKBの故障の可能性もあるけど
IMEの再インストールやってみれば
ttps://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=4913
770名無しさん:2013/03/14(木) 02:10:14.04 0
>>769
ありがとうございます!それで解決できました!ありがとうございます!!!
771名無しさん:2013/03/14(木) 02:48:47.97 0
>>764
復元ポイント
772名無しさん:2013/03/14(木) 02:54:10.26 0
モデム直だとネット接続できるのにルーターだとうまくいかない
電源切ってもやり直してもダメ

このページはオンライン?オフライン?
http://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/inet-c.htm

ここにもユーザー名とパスを入れる必要があるの?
じゃPCでは入れなくていいの?(入れて進むしかないけど接続できない・・・)

3、の設定は一番上でいいと思うけど2に戻るような気がするし
何回もPCもルーターも電源切ってやり直すけど繋がらない

何か勘違いしてたり、失敗してるのかな?
773名無しさん:2013/03/14(木) 03:08:57.43 0
Windows7のフォルダアイコンの表示で
たまに、紙に四角い穴が開いてるような表示になるのですが
これをやめさせる方法はありますか?
774名無しさん:2013/03/14(木) 03:12:06.12 P
>>772
根本的にやり方が間違ってる気がする
タイプAってほうでやってみ?
775名無しさん:2013/03/14(木) 03:44:16.51 0
>>763
IE9でした
クッキーキャッシュを全て消去してバージョンを下げたのですが
今だ戻りません(´;ω;`)
776名無しさん:2013/03/14(木) 03:48:41.17 0
>>774
疲れました・・・
壊れてることはないと思うので
はいやってみます
777名無しさん:2013/03/14(木) 04:10:58.10 0
>>774
やってみましたが接続できませんでした
色々他でも試してみましたが無理でした
メールのアドやパスも試したり、PC,ルーター電源オンオフやりましたが駄目ですね

故障してるのかな、0,0,0,0のまま動く気配なし
デスクトップから接続を作り直すも全然駄目でした

自分のチョンボか、投げ捨てるべきか、しんど。
778名無しさん:2013/03/14(木) 06:20:00.19 0
>>777
>>772だよね?ルータ使わなければ繋がると言うんだから、ルータの設定なんだろうけど
どこかで勘違いをしている気がする。
ルータを使うんなら、そっちに一度設定してしまえば
PCで接続時にID、PASSを入れる必要はないんだが。
ルータ付きモデムってオチはないよね?

回線種別 : 光とかADSLとかケーブルテレビとか
モデムの機種
ルータの機種
PCのOS
フレッツ接続ツールなどを使っているのかどうか

この辺洗いざらい整理してまとめてもう一度質問してみては。
779名無しさん:2013/03/14(木) 07:28:55.78 0
>>778
マルチのノータリンだから相手にしない方がいいよ。
アドバイス実行する気も無くて、気に入った答えが出るまで延々繰り返すタイプの荒らしだから。
780名無しさん:2013/03/14(木) 09:04:56.53 0
>>778
ありがとう。
ネットは光です。まずモデムがあって1つLANがささる。今はそこに直付け。これはルーターじゃないと思う。スイッチもコンセントもない。
で、これはデスクトップからユーザー名とパス入れるとそのまま繋がる。
ルーターは>>772のやつで、接続もおk、ランプもおk、なんだけど0000から変化なし。
使えてたし直してた。だから故障もなさそうだけど、これだけやってダメなら故障かな?
781名無しさん:2013/03/14(木) 09:07:56.52 0
http://i.imgur.com/sZZtIV0.jpg
この端子の名前教えてください。
782名無しさん:2013/03/14(木) 09:10:39.90 0
>>772のやり方なんて、限られてるし失敗しようないと思うが、入れるのは同じユーザー名とパスだよね?
小さいボタンのリセット押しても、線抜いて電源落としても、何してもダメ。
でも見た目ピンピンしてるしね。0000が書き換わってくれない。
ファームもアップした。

デスクトップから設定いらないならどこに入ってどう設定すれば?
たぶん0000だからやりようないような・・・。
macアドレスとかいうのは勝手に出てきてるけど。
783名無しさん:2013/03/14(木) 09:12:11.24 0
>>781
なにそれ?スカジー? 独自のモニタ⇔pc の線?
784名無しさん:2013/03/14(木) 09:16:07.90 0
>>778
接続ツールなんて使ってない。モデルは型番不明だけどヒカリの線と合体しててLAN1つとシンプル
こいつは何もできない感じ、ルーターはそれ。
さっぱりわからん、故障してるとするには確率低い気もするし。
785名無しさん:2013/03/14(木) 09:16:39.68 0
>>781
富士通独自のだねえ。
知りたいのは、部品としての名前なのか、コネクタとしての名前なのか、どっち?

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=888
786名無しさん:2013/03/14(木) 09:19:45.41 0
787名無しさん:2013/03/14(木) 09:22:03.33 0
>>785
ありがとうございます!
変換が欲しかったんですがリンクまで貼ってくれて助かりました。
788名無しさん:2013/03/14(木) 10:20:05.79 0
772です。
さっぱり意味不明、駄目だった。
故障かな。上側(LAN側ではないほう)が0000のまま。
789名無しさん:2013/03/14(木) 10:31:56.91 0
790名無しさん:2013/03/14(木) 10:40:00.25 0
>>789
やったよ。触らなくていい項目はスルーだけど、わざわざ空欄にしてみたり
適用再起動適用再起動と念入りにしたり、散々やったけどメインセッションのIPが入らない
0000のまま。さすがに本当に壊れてるのかなと思いだしてきた。
やることがないんだもんね、設定じたいが。いろいろやったがダメでした。
なんだかすいませでした。
791名無しさん:2013/03/14(木) 10:43:10.79 0
外部モニタが無いくせにWindowsキー+Pを押し、ディスプレイ設定を出して「セカンドディスプレイのみ」?を選択してしまい、スクリーンが真っ暗になってしまったアホです(´;ω;`)

Windowsキー+P、タスクマネージャなどを開いても画面は真っ暗のままです…
解除方法ご存知の方いますか?
OSはWindows8です。
792名無しさん:2013/03/14(木) 10:47:20.58 0
>>791
4つある。WIN8は縦。
WIN+P で 方向キー いっこ いっこ ずらして決定
793名無しさん:2013/03/14(木) 10:49:34.46 0
セーフモードでいけんじゃね?
794名無しさん:2013/03/14(木) 10:49:44.75 0
てか再起動で信号あるやつだけ映るだろ
795名無しさん:2013/03/14(木) 10:50:01.44 0
>>792
治りました!
即レスありがとうございますm(_ _)m
796名無しさん:2013/03/14(木) 10:50:37.62 0
792と794でいけるからw
モニタなんぞ同じ部屋にあるか?
遠隔操作は闇で行うものだ
797名無しさん:2013/03/14(木) 10:52:08.33 0
>>795
心配しなくても電源切ったら繋がれてる信号ONのモニタだけ映るから
いいえ〜、設定いらずのルーター教えてくれw
798名無しさん:2013/03/14(木) 11:03:09.20 0
ブラウザ変えてみたら
IE使ってみるとか
799名無しさん:2013/03/14(木) 11:21:59.58 0
ん?ルーターのボクっすか?
IEのまんまだよ

あーエイトね、IE10だな。これメリット。
と天気予報。USB30やサウンドビデオのドライバが少しでも新しいとか。
そんなもんすなー。おわり。
800名無しさん:2013/03/14(木) 11:27:16.72 0
800
801名無しさん:2013/03/14(木) 11:29:26.79 0
4年くらい前にデスクトップのデル製windowsXPのPCを買いました。

そこで質問です。
モニターが映らなくなりました。電話サポートが言うにはマザーボードの故障
の可能性が高いとのことです。修理は高いので新品を購入した方が良いかも
しれないと言われました。外から見たらまだ新しく、内部もメモリやHDDやDVDや
ディスプレイが生きてるのに、新品を購入するのはやや抵抗があります。
ただ、適合するマザーボードはオークションで売ってますが、それを取り付けできる
ほど自信はありません。

モニター別のPC本体を購入するのがいいかなと思いますが、
他にどのような手段があるか教えてください。
802名無しさん:2013/03/14(木) 11:33:32.80 0
買い換えですね
4年も持てば御の字です
803名無しさん:2013/03/14(木) 11:37:25.64 0
あっ、全部新品に、ってことです^^
804名無しさん:2013/03/14(木) 11:37:30.91 0
>>801
まず
PCが壊れてるのか、モニタが壊れてるのか、切り分けが出来ていないと損するぞ。
次に
4年前とのことだが、当時の最高・最新の機種なのか、そうでないのかによっても、置いておくかどうかが変わるぞ。
んで
他の手段といえば、PCに詳しい知り合いを巻き込む、とか、そういう知り合いから要らないパーツをゲットするとか、そういう。
805名無しさん:2013/03/14(木) 11:38:02.94 0
>>801
古い機器を買うのは割高、かえって損。
3000円から新しいCPU、3000円から新しいマザーもある。
HDDもメモリも安い。古いPCはゴミとして新しいパーツで組なさい。
3000円マザーと3000円CPUが時代を変えた。引きずる必要性皆無にされてる。
DVDドライブ1500円、ケース3000円、マウス500円キーボード500円、モニタも映るだけなら1000円
それなりでも中古なら3〜4000円で買える、取り付けできますが新しいものでどうぞ。
いらない低スペックパーツばかり集めるのも無駄。最初が肝心、割り切りが肝心。ポイポイ。
806名無しさん:2013/03/14(木) 11:40:54.44 0
マザーが壊れていて、中古で2500円でゲットしたとして
交換してうまくいったとしても得ではないw
中古だけに買い直しも考えられる、それでもう5000円だ
あ!マザーは生きてる!とかなれば万円コース
ケースとマザーとCPUが新品で買える。ビデオカードだけそこそこならゲームバリバリの時代
ポイポイ。ポイポイ。
807名無しさん:2013/03/14(木) 11:48:38.87 0
>>803
新品が理想ですが金が・・・

>>804
購入したのは、DELLのE521という当時5万円くらいのPCで、
PC相談できる知り合いはいません。
近隣にあるヤマダ電機、PCデポの故障無料診断に
もっていこうかと思ってます。どこまで詳しく調べて
もらえるかはわかりませんが。

>>805 >>806
E521のマザーボードは特殊らしくて、これ専用のを
中古で買うしか手段はないらしいです
808名無しさん:2013/03/14(木) 12:00:59.96 0
>>807
安マザー安メモリ安CPU
1万あればおつりがくる。
ケースと電源、ドライブその他は使い回し。
1万で無難にさらのPC。

方や数千円でボロのPCが復活するかしないか。
それを修理して安価に済んで数千円。
性能差は月とスッポン。

金がないなら自分でちょっといじれ。
金があるなら手間賃惜しまず二倍でも三倍でも支払って買えばいいが
809名無しさん:2013/03/14(木) 12:06:27.09 0
>>808
ありがとうございます
部品について色々調べてから検討します
810名無しさん:2013/03/14(木) 12:06:29.90 0
マザーにメモリをちょこっとさす。CPUもポコっとはめるだけ。
ファンもいまどきカシャンでしまい。

で、メモリとCPUが付いた、できあがったマザーをケースにねじ止めしてピピだピピw
それで、電源に線つないで、HDDとドライブの線ペコペコっとさすだけ。

簡単だぞ。アホみたいに単純だぞ。何を考えてるのかしらんが。

その程度の中古PCなら丸ごとでいくらだろ?1500円ぐらいか、送料で3000円
はっきりいってゴミだがな。4000円出せば一世代前のPCが買えるかな。どっちみちゴミ。まぁ否定ばかりもなんだし終わる。
811名無しさん:2013/03/14(木) 12:08:44.17 0
ニコ生でゲーム生配信がしたいんですが、ノートでやりたいと思います
何を買えばいいでしょうか?
812名無しさん:2013/03/14(木) 12:09:58.18 0
価格CM操作できるだろ?安い順とか、新しい順とか、どうせ送料は安いか無料。
組め組め、カシャとさすだけ、組むというような大層なもんじゃない。
キカシャ、ペコ、線ピピ、でしまい。静かで省エネ高性能。
むちゃくちゃ性能いいぞ、コスパ最強、去年ぐらいからそういう時代になったな。以上。
813名無しさん:2013/03/14(木) 12:10:33.22 0
それができるようならこのスレに来てないだろうなw
814名無しさん:2013/03/14(木) 12:12:24.62 0
あぁーOSか、回線で吸い出せばしまい、ピピだピピw
フルに取り揃えて好きなの使いな、30分ほどで吸い出せる。
ISOファイルなので、ディスクに焼き戻せば原本だw
ググレばゴロゴロある、さらば。
815名無しさん:2013/03/14(木) 12:13:01.22 0
>>813
確かに。空気読まずに失礼した。では。
816名無しさん:2013/03/14(木) 12:16:45.47 0
OSは3〜4GBだな。勘違い。10分ほどで吸い出せる。ここはきちんと書いとかないと。じゃ。
817名無しさん:2013/03/14(木) 12:19:01.52 0
>>808 >>810
すみません、今ちょっと調べたんですが
「BTX規格」のマザーボードを使用してるらしく、
高額らしいです。

ちなみに私の機種はこれです E521
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X118639/#11552605
818名無しさん:2013/03/14(木) 12:19:38.23 0
XPなら600MBほどか、賑やかなところにいけば2〜3分だな、SP3なww 
ワードにエクセル?フォトショップにビーズ?、ちょちょだw 回線で吸い出せばちょちょw じゃ。
819名無しさん:2013/03/14(木) 12:22:00.19 0
Windowsにxampp使ってるんですけどhostsファイルっていうのがあるじゃないですか
そこに
a.localhost 127.0.0.1
b.localhost 127.0.0.1
みたいにこれを何十個も追加するとブラウザでこの登録したホストにアクセスするとき重いんですが
これってデスクトップの高スペックだと軽くなりますか?
820名無しさん:2013/03/14(木) 12:22:56.43 0
SSDにするとパソコンの起動と再起動を繰り返すだけでもSSDにダメージを与えるものですか?
821名無しさん:2013/03/14(木) 12:23:34.22 0
>>817
よーわからんwいつの時代にだよw
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/premier/desktops/dimen_e521/pd.aspx?refid=dimen_e521&cs=jppremier1&s=premier

拘るのかどうしてもww ゴミだぞww SEX企画か何かしらんが愛着あるならがんばれ。
これを機会にいじれるようになるだろうし、適当に遊べばいいかな。では。
822名無しさん:2013/03/14(木) 12:24:34.57 0
>>820
基地外のごとく耐久性があるので気にしなくていいwwww
823名無しさん:2013/03/14(木) 12:25:01.75 0
>>820
箱にしまって大事に保管しておけ。
824名無しさん:2013/03/14(木) 12:26:27.22 0
>>820
起動や読み書きする道具だから使えだとよ?
怒られたなw ランチシ
825名無しさん:2013/03/14(木) 12:27:03.59 0
>>820
読み出しに関してはそれほど影響ないというのがSSDの特徴
むしろ延々と書き込み続けるような作業の方が寿命に影響するかも
826名無しさん:2013/03/14(木) 12:30:04.71 0
今からならSSDにしたほうが絶対いいでしょうかね?
一応今の使ってるパソコンは2004年にぐらいに10万ぐらいで買ったXP 1GB Athlon64 3000+ 32bit HDD256GBなんですけど
たぶんHDDのあたりから金属音みたいな音が出るんですがまだ使えてます
これだと3Dゲームが厳しいのでBTO見ると安い値段でも高スペックなパソコンが買えるのでそろそろ買おうと思ってます
容量は256GBぐらいあれば十分です(たぶんこれでも使いきれないので128GBでもいいかもしれません)
毎日パソコンを使うのですがそれでもSSDでも長持ちするのでしょうか?
827名無しさん:2013/03/14(木) 12:37:56.39 0
現状パーソナルユースでSSDの寿命を迎えるような状況はほぼない
鯖的な使い方をするなら別だが
828名無しさん:2013/03/14(木) 12:49:34.85 0
>>826
SSDの質にもよるが、1日20GB毎日書き込み続けて25年という結果がある
毎日そんなに大量に書き込まないしそんな長い年月使わない
気になるならデータ保存用にHDDも併用するといいだろう
829826:2013/03/14(木) 12:59:03.15 0
用途はこのくらいです

・Apache
・VirtualBoxでLinuxをCUI使って開発環境として使う
・Javaとかのプログラミング
・動画作成など
・フォトショップで画像加工
・ネットゲーム
・Youtube視聴

一応HDDも併用してみようと思います
830名無しさん:2013/03/14(木) 13:03:25.64 0
>>826
2004年のXPて使えるの、ウイルスソフトなんかチャンと動くの?
831名無しさん:2013/03/14(木) 13:32:14.50 0
>>826
HDDも早くなったし予算しだいでは
Samsung SSD 840 MZ-7TD120B/IT [120GB] が安いほう
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743375/
TOSHIBA  DT01ACA100
この組み合わせで両方買え
832名無しさん:2013/03/14(木) 13:43:39.33 0
>>831
この記事読んだらSSDがほしくなりました
これならSSDだけでもいいんですがこのSSDが売ってるBTOを探す方法がわかりません
833名無しさん:2013/03/14(木) 13:45:24.65 0
Samsungは却下
834名無しさん:2013/03/14(木) 13:56:08.85 0
サムスンの安物はTLC採用でIntel-MLCの1/10ももたない
買うなら中身の不明なBTOなどではサムスンは避けろ
きっちり型番まで明示してあるところでハイエンドモデルならまだアリ
835名無しさん:2013/03/14(木) 13:56:36.51 0
>>817
マザーボードと一緒にケースと電源も替えればいいんだよ
拘らなければケースと電源セットで1万もせずに買えるしな
836名無しさん:2013/03/14(木) 14:28:12.24 0
>>832
ただゲーム用はWindows 7の方が無難と思う
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=188542
ASUS P8Z77-V LX
Samsung MZ-7PD256B/IT SSD 840 Proなら今の所最速
Intel SSD 335シリーズ 240GB SATA6Gb/s (MLC) なら安心感は高い
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1212/04/news043.html
【優れるダブルの静音性】 前面・背面:12cm静音ファン [ +\2,800 ]
どちらでも13万円ぐらい
837832:2013/03/14(木) 15:00:24.56 0
>>833-834 >>836
IntelのSSDが入ってるBTOにしたいと思います
出来ればWindows8が新しいのでほしかったんですが、Windows7も検討してみます
838名無しさん:2013/03/14(木) 15:42:59.58 0
アイコンや矢印カーソルの周りに、点線の罫線のようなものが掛かって
表示されることがあります。
再起動すると直っていたり、直ったと思った罫線が出てきたり。
点線が掛かっている時は、そのまま使うと不穏な動作をするので
(急に重くなったり、画面の色がおかしくなったりフリーズ等)
このまま使い続ける事に不安を覚えます。
症状の原因は何でしょうか、またどのようにすれば治りますか。
よろしくご指導お願いします。

点線、罫線が掛かった状態のスクリーンショット↓
http://rivens.info/IMG_LOG.php?i=20130314154804.jpg
839名無しさん:2013/03/14(木) 15:48:24.41 0
画像見れない
グラフィックのドライバをインストールしなおし、
OSのインストールしなおし(リカバリー)
でダメなら故障や放熱不足が考えられる
840名無しさん:2013/03/14(木) 16:02:39.67 0
839
熱が原因な場合もあるのですか。
OSとグラフィックのドライバは今年のお正月に乗せ直したばかりなので
関連を考えておりませんでした。
OS乗せなおしは大変なので、グラボのドライバを試してみます。

画像うまく表示されないようで申し訳ないです。
http://rivens.info/up.php の 20130314154804.jpg です。
841名無しさん:2013/03/14(木) 16:07:38.98 0
普通に画像見られるぞ。JaneのReplaceまわりかプラグイン見直してはどうかな
テンポってるだけって可能性もあるが

>>838
動作見る限り描画まわりの問題か、ハード関係な気はするね
OS再インスコしたばかりならキャッシュ破損の線も薄いけど
一応アイコンキャッシュ再構築してみたら
842名無しさん:2013/03/14(木) 16:26:39.75 0
すいません、ノートの表面にマジックで名前を書くのも保証対象外になりますか?
843名無しさん:2013/03/14(木) 16:27:05.41 0
ああ
844名無しさん:2013/03/14(木) 16:30:03.56 0
>>835
OSはどうなるですか?
検索したら、OSの許可はマザーボード上にあるので
OSを買い換えなければいけないと書いてあります。
845名無しさん:2013/03/14(木) 16:32:20.26 0
メーカー次第
規約読めば分かるけど塗装・シールの類も改造と見做されるので対象外になる
内部に食い込むようなものでなければ、多少の落書き程度は見逃して修理してくれる
846名無しさん:2013/03/14(木) 16:36:12.78 0
>>845>>842
847名無しさん:2013/03/14(木) 16:40:19.70 0
Windows Blueって今年出ますか?今PC買ってWindows7かWindows8買ったら負け組になりますか?
848あぼーん:2013/03/14(木) 16:45:31.19 0
あぼーん
849名無しさん:2013/03/14(木) 16:45:51.98 0
>>844
マザーにあるわけじゃないよ。プリインストールOSのライセンス的には
ストレージ以外の部品交換1個でもしたらアウト。増設は認められているが。
マザーを交換すると物理的に不具合が出る場合が多いってだけ
つまり正規に改造を行うなら通常版OSの購入も必要になる
そこまでして古い規格のPC再生するメリットあるのか?
850116:2013/03/14(木) 16:46:31.03 0
>>608
IE10にしてみましたが効果なしです
851名無しさん:2013/03/14(木) 16:47:15.34 0
>>850
ちょろめかFirefox使えよ
852名無しさん:2013/03/14(木) 16:49:21.33 0
欲しい時に買うなり造るのが勝ち
待ち過ぎるとどうでも良くなる
買い時なんて自分次第
853名無しさん:2013/03/14(木) 16:52:32.25 0
>>849
要するに
手持ちのOSを新マザーにインストールすることは、
オッケーということですか。
重箱の隅をつつく的な書込みを真に受けてしまいましtが、失礼しました。
854名無しさん:2013/03/14(木) 16:56:10.67 0
>>847
898 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 09:46:03.31 ID:bA3UYkWK [1/2]
blueは8のモバイル対応版 windows 9は2014年という話だったような

899 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/03/12(火) 10:26:03.48 ID:XlC79nfI [2/3]
ググった噂
Blueとは、Windowsプラットフォーム全体のアップデートであり、Windows 8の大規模アップデートだけではなく、Windows RT・Windows Phone・SkyDrive・Hotmailなどを包括しているもの
2013年の夏にリリースされるとされるWindwos Blueは、Windows 8向けに無料で提供されるという事らしい
Windows 9は2014年11月に一般向けリリース
855名無しさん:2013/03/14(木) 16:59:38.64 0
>>854
やっぱ2014年まで買うのやめます
856名無しさん:2013/03/14(木) 17:04:55.94 0
>>853
その「手持ちのOS」がE521についてきたものならアウト
DELLのOSはプリインストール版のはずだから
単体パッケージかDSP版ならOK、但しDSP版なら付属していたパーツとセットで
857名無しさん:2013/03/14(木) 17:06:08.23 0
>>855
2016年にはWindows10が出るからそれまで待て
858名無しさん:2013/03/14(木) 17:15:15.51 0
>>856
では、アウトです。
E521について来たもので、それ以外に持ってませんから。
困ったなぁ
859名無しさん:2013/03/14(木) 17:20:05.80 0
メーカーPC買うなら高くてもメーカー修理、壊れたら全取り換えが当然と思いなさい
自作する人はそれが勿体ないと思うから自分で作るんですから
860名無しさん:2013/03/14(木) 18:00:05.33 0
>>850
メモリー足りねぇんじゃね
861あぼーん:2013/03/14(木) 18:00:58.56 0
あぼーん
862名無しさん:2013/03/14(木) 18:03:27.15 0
>>858
ディスプレイ周りの問題なら以下を試してみるとか

グラボ追加モデルなら刺さってるグラボをはずしてマザボのD-Subにモニターケーブルつないで起動してみる
オンボードモデルなら安いHD6450とか追加して映るかか確認してみてもいい

とかね
863名無しさん:2013/03/14(木) 18:26:51.67 0
>>842
普通はならないでしょ
まあマジックで直接書かずにネームシール貼ってから書く方がいいとは思うけど
ユーザー側で勝手に名前書いたりシール貼ったりしておきながら無料で外装パーツ交換して直せとか
無茶な要求しなければ名前書いた程度で内部パーツ故障の無償故障を断られる事は無い筈だ
864名無しさん:2013/03/14(木) 18:28:56.87 0
>>858
困るほどじゃないだろ
OSぐらいケチケチせずに買えよ
Win7のDSP版でも1万ぐらいで買えるぞ
865あぼーん:2013/03/14(木) 18:35:32.54 0
あぼーん
866名無しさん:2013/03/14(木) 18:38:13.96 0
うお?
たった数分であぼーんとか…何が書いてあったんだろう?
867あぼーん←:2013/03/14(木) 18:45:08.87 0
あぼーん←と書いてるだけだ
868名無しさん:2013/03/14(木) 18:48:46.67 0
>>866
アホが勝手に書いてるだけだろ
投稿日見ろよ
869いやーん:2013/03/14(木) 18:59:30.80 0
いやーん
870あはーん:2013/03/14(木) 19:00:32.87 0
あはーん
871名無しさん:2013/03/14(木) 19:02:24.83 0
>>853
インストールはOK 認証はケースに貼ってあるプロダクトキーで
各ドライバーは自分で探す
872名無しさん:2013/03/14(木) 19:09:20.06 0
HDDはどの程度の衝撃に耐えられるものなんでしょうか?
デスクトップPCを起動中に傾けてしまいました
SSDは問題ないと思いますが増設したHDDが心配です
傾けたこと自体もそうですが戻した時の衝撃も心配で・・・
873名無しさん:2013/03/14(木) 19:12:27.35 0
ありがとうございます
874名無しさん:2013/03/14(木) 19:20:17.00 0
>>872
まじか!
875名無しさん:2013/03/14(木) 19:26:27.92 0
>>872
駆動中は軸がブレるようなことは避けたほうがいい、が、そんなこといってたら、ノートPCマジやばい。
傾けた、戻した、って、どんな勢いでだ?
876名無しさん:2013/03/14(木) 19:30:57.57 0
以前使っていたノートPCが電源が入らなくなって、ハードディスクから
ファイルを移したいのですが

BUFFALO 型番・: DVN-40GX
上記ハードディスクに
ttp://www.yodobashi.com/GROOVY-UD-303SM-35-25-525-IDE-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB2-0/pd/100000001000649080/
この変換アダプタは使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします
877名無しさん:2013/03/14(木) 19:32:36.00 0
ネトゲやってて有線でLANをつなぎたいんですけど
有線だとじーちゃんが邪魔っておこるんです。
んでんでんでいろいろ調べたところコンセントLANってのがあるらしくて
これは果たして有線なんですか?
PS3のアドパとかできますか?普通に有線でつなぐよりは遅くなってしまうのでしょうか?
878名無しさん:2013/03/14(木) 19:36:48.83 0
>>877
遅いしPLCもノイズの影響受けまくるからネトゲに向かない
邪魔だと怒られないようにきれいに配線する方がいい
879872:2013/03/14(木) 19:41:24.69 0
>>875
ノート用のHDDは衝撃に強いというのを聞いたことがあったのですが、
デスクトップはわからなくて・・・
傾けた時は線を取り外そうとしていたらいつのまにか傾いていました
慌てていたので勢いはよく覚えてませんがあまりなかったと思います
PCが大きくて重いので実際はどうなのかわかりませんが・・・
880名無しさん:2013/03/14(木) 19:44:31.64 0
>>879
いまふつうに動いているなら問題なし 気にしない
881名無しさん:2013/03/14(木) 19:49:21.42 0
>>879
ノート用でも衝撃に強いHDD使ってなきゃデスクトップと変わらんよ
ディスクと読み取り部の間が髪の毛1本にも満たない隙間しかないから
やらかしてたら既に動いてない。安心しろ
882名無しさん:2013/03/14(木) 19:51:37.66 0
>>877
無線LANでやっても家の中程度なら回線速度も余裕で遅延なんてほぼ無い
FPSでトップレベルを競ってるなら有線の方がいいがな
883872:2013/03/14(木) 20:00:50.70 0
>>880 >>881
新しいデータ用なのでほとんど空なのですが、
やらかしてたら全体がダメになるから、
これから書き込めたら問題ないということでしょうか?
やらかしてる箇所に読み書きしないとわからないものだと思ってましたが・・・
ノートはベッドから落としたりアクセス中に動かしても全然問題なかったので、
2.5インチはみんな衝撃に強いと思ってましたがそういうわけでもないんですね
884名無しさん:2013/03/14(木) 20:11:14.77 0
ネトゲで無線やめろっつーのは速度でも遅延でもない
安定性とパケロス。何より自分が影響受けるだけならいいけど
相手が影響受けるからな。脳天ぶち抜かれて生きてるオーノーファッキン
家人がいるなら余計レンジその他で影響受けるから避けたいとこ
885名無しさん:2013/03/14(木) 20:13:59.08 0
いつの時代の糞無線だよ
886名無しさん:2013/03/14(木) 20:18:01.69 0
通信方式や周波数帯変わっても無線である以上宿命

と無線でネトゲやってる俺がレス
887名無しさん:2013/03/14(木) 20:35:49.50 0
安物買うとひどい事になるってことや
ハイパワー2重通信買え
888名無しさん:2013/03/14(木) 21:10:21.36 0
>>877
ケーブルを床這わせてたら当然邪魔だわな
天井か天井近くの壁にケーブルを金具で留めとけ
889名無しさん:2013/03/14(木) 21:11:12.43 0
文字を打ち込み、書き込み後に、掲示板に打ち込んだ文字が反映されているという事は、自分のパソコンから掲示板のサーバにデータが送られたという事だよね?
890名無しさん:2013/03/14(木) 21:13:19.93 0
そっすね
891名無しさん:2013/03/14(木) 21:13:43.43 0
PLCも無線も設置場所や条件によってはカス回線から抜け出せないので注意
PLCの場合暗号化の設定とノイズに弱い家電製品全部にインバータ付ける必要があったはず

無線はハイパワーモデル、出来れば5GHz帯を仕様、親機も大事だが子機もケチらないこと(安いUSBとかの奴だとまともに速度でない)
このへん守ればなんとかなる
子機としてイーサネットコンバータて奴を買えばLANで接続出来受信感度もまあまあいい、ただし値が張る
892名無しさん:2013/03/14(木) 21:39:15.93 0
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0076ECI5I/777777778888888-22

Microsoft Office 2010

※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い

インストールはレビュー 参照
893名無しさん:2013/03/14(木) 21:50:24.77 0
急にキーボードの7が勝手に連打されるようになって治りません
キーボードの上に物も置いてなく何かを溢した訳でも無くいきなりなりました。
先週購入したばかりなのですが故障なんですかね?一旦終了しようにも連打されるので閉じらません。
894名無しさん:2013/03/14(木) 21:54:30.22 0
キーボード抜けよ
ノートならドライバ無効にするとか他のキーボード挿すとか原因洗い出せ
895名無しさん:2013/03/14(木) 21:54:56.21 0
つか先週購入なら初期不良で対応してもらえよ
896名無しさん:2013/03/14(木) 21:55:27.60 0
>>893
よかったな初期不良で交換してもらえるな
897名無しさん:2013/03/14(木) 21:59:41.09 0
>>894-896
ありがとうございます
ノートなんですが連打されるのでどうにもならない状態です。
右クリで止まったんですが重くなってポップアップの音が何回もなってる状態です。
初期不良なんで修理に出したいんですが、とりあえず今は強制シャットダウンしても大丈夫ですが?
898名無しさん:2013/03/14(木) 22:11:14.82 0
電源長押しってか
電源ボタン押すとかノート閉じるとかで勝手に切れたりスリープなりにならないか
899名無しさん:2013/03/14(木) 22:12:24.48 0
強制終了してセーフモードで起動しろ。
「Hotkey Utility」や「VAIO Event Service」などホットキー関連のプログラムが暴走してるとなるぞ。
ソフトの設定をリセットするか消してしまえ、とりあえず型番ぐらい書けよ。
900名無しさん:2013/03/14(木) 22:14:59.74 0
>>898
ちょうど今電源一回押したらスリープ→解除になり連打は止まって(画デスクトップに数字は残ったまま)シャットダウンできました
下手にもう一度起動させずに初期不良で購入店に店にいったほうがいいですよね?
901名無しさん:2013/03/14(木) 22:15:44.53 0
7のキーを引き抜くってのはどう?
902名無しさん:2013/03/14(木) 22:21:54.93 0
>>899
知識がないので下手にいじると大変なことになりそうなんで店にもっていきます。
焦っていたので誤字ばっかで滅茶苦茶な文になってすいません。
回答くれた皆様ありがとうございました。
903名無しさん:2013/03/14(木) 22:35:30.16 0
>>900
疲れてんなら無理に今すぐ試せとは言わないが、店に持っていく前に再現性が有るかどうか確認したほうがいいぞ
店に持って行った時に症状が再現しなかったら店員によってはクレーマーの面倒な客扱いされる可能性もあるからな
904名無しさん:2013/03/14(木) 22:43:27.43 0
ノートを開いたままお店に行くんですね、わかります。
905名無しさん:2013/03/14(木) 22:52:19.45 0
こんにちは。今日大学でつかうノートパソコンを買いました。
そのノートパソコンに入ってるのがCeleron dual-core 1000mというCPU?らしいんですが、
性能が悪いといった感じの記述が多くて怖いです。
大学でレポートを作成したりする分には十分なスペックでしょうか?

また何ができて何ができないのでしょうか?

回答よろしくお願いします
906名無しさん:2013/03/14(木) 23:02:23.30 0
大学のレポート作成ならそれで十分だ
907名無しさん:2013/03/14(木) 23:02:36.77 0
Celeron Dual-Core 1000M(Ivy Bridge) メモリ容量 1.8GHz/2コア 4GB
でした
908名無しさん:2013/03/14(木) 23:06:22.41 0
>>905
車で例えると新車の軽。価格重視の廉価品なので150キロ出せず
高級車に比べると快適に作業できない、といった感じ
レポートを扱う、ネットサーフィン、動画視聴くらいには十分
さらに画質の良い動画の視聴、3Dゲーム、動画編集などには向かない
909名無しさん:2013/03/14(木) 23:07:47.57 0
>>908
工学部向きではないですか?

なんか意味不明な質問すみません・・・
910名無しさん:2013/03/14(木) 23:08:53.72 0
文学部むきかな
911名無しさん:2013/03/14(木) 23:10:02.97 0
>>910
どういうことですか?
912名無しさん:2013/03/14(木) 23:10:37.48 0
>>909
工学部で何をやるかによるんじゃないかw
例えば設計関係で3DCAD扱うなら、そのPCじゃ非力だな
CADなり環境シミュなりやるなら学校設備でやると思うけどさ
913名無しさん:2013/03/14(木) 23:15:43.48 0
3DCADを扱うには Intel Core i5 2.0GHz でもあまり良くないですか?
914名無しさん:2013/03/14(木) 23:17:52.13 O
パソコンを初めて購入する超初心者です。リカバリディスクって事を聞くのですが、作った方がいいのですか?またどのようにすれば作れるのでしょうか。よろしくお願いします
915名無しさん:2013/03/14(木) 23:20:31.67 0
>>903
再確認した所、起動すらせずロゴの画面のまま進みません(´;ω;`)
おとなしく修理にだします
916名無しさん:2013/03/14(木) 23:30:45.77 0
>>914
ノートPCの一部ではリカバリディスクがHDD内に保存されているだけでCDが付属してない場合がある。
その場合は必ず作成しないとまずい、HDDが故障したらお手上げ状態になる。
付属してくるならどうでもいい、やり方はググればいくらでも載っている。
917名無しさん:2013/03/14(木) 23:31:48.75 0
>>913
CPU的にはi5なら十分。しかしモバイルタイプだと3Dに必要なグラボがついてない
Celeronより性能の良いグラフィックチップが入ってるけど、やっぱり非力
デスクトップなら話は早いが、どうしてもノート型が良いなら
ゲーム向けの3D性能の高いモデルなどにしないといけない
918名無しさん:2013/03/14(木) 23:33:14.07 0
買っちまったのに今更ぐだぐだ言いすぎ
919名無しさん:2013/03/14(木) 23:34:37.73 0
>>767>>771
ありがとうございました。
そう言えば、復元ポイントだけは念のため、設定変えてませんでした。
思い返してみると、XP以降使ったこと無いですが、
Meの時の恐怖が残ってるんでしょうね・・・
920名無しさん:2013/03/14(木) 23:35:46.65 0
>>917
そういう時は大学のパソコンを使うのが一般的ですかね?

あと>>912で言う非力とは重いということですか?それとも起動すらできないということですか?
921名無しさん:2013/03/14(木) 23:48:45.80 0
>>920
買ったので十分、ぐだぐだ言ってないでPCいじってみればいいだろ

次の方どうぞ〜
922名無しさん:2013/03/14(木) 23:55:11.80 0
>>920
それは大学次第じゃないの
ウチはそれ専門だったから申請すれば使用は自由だったけど
重いかどうかはソフトによる。ソリッドエッジとか重い
923名無しさん:2013/03/15(金) 00:50:16.20 0
>>913
ノート用の低電圧版か
デスクトップ用Celeronにも劣るゴミだな
924名無しさん:2013/03/15(金) 00:57:59.80 0
えっ
925名無しさん:2013/03/15(金) 01:27:53.37 0
ウィンドウズ8とXPを比べた時、双方のメリットとデメリットってなんですか?
926名無しさん:2013/03/15(金) 01:30:49.09 0
新しい・今までのUIに慣れてると戸惑う
枯れてる・サポート切れ
927名無しさん:2013/03/15(金) 01:45:32.21 0
8
PCがまともなら全体的に軽い、対応してないソフト・ドライバがちらほら
XP
PCがオンボロなら軽い、ドライバ類入れるのが面倒
結論:7最高
928名無しさん:2013/03/15(金) 01:59:54.99 0
XP 新しいソフトは対応してないのがある
8 古いソフトが上手く動かなかったりする
自分の使う機器、ソフトで決めろ
929名無しさん:2013/03/15(金) 02:17:31.39 0
嫌だ!
930名無しさん:2013/03/15(金) 02:20:46.37 0
じゃあ他人に決めてもらえ!
931名無しさん:2013/03/15(金) 04:05:24.88 0
わかった!そうするぜ。
932名無しさん:2013/03/15(金) 09:02:15.43 0
友達のPC(WIN&amp;#9359;)のIEは小さいアイコンをクリックすると文字のずれを切り替えることができました
わたしのPCはできません、どうやったらできるようになりますか?
933名無しさん:2013/03/15(金) 09:04:46.77 0
友達のPCはWIN8です
IEの上のほうにありました
934名無しさん:2013/03/15(金) 09:59:38.58 0
お前のPCのOSを言わずにどうしろというんだよw
935名無しさん:2013/03/15(金) 10:18:58.76 0
Winampのこと?
936名無しさん:2013/03/15(金) 10:27:27.71 0
>>934
めっかりました
>>935
8を返還すると「8.」のような記号があって
この記号は「環境依存」のとことです
「WIN8.」→(WIN&amp;amp;#9359;)と表示されました
話がみえましたか?まったくもって関係ないです

ずぅこきゃいきぇつしまんた
937名無しさん:2013/03/15(金) 10:27:30.42 0
tonchinkn
938名無しさん:2013/03/15(金) 10:29:29.90 0
&#9991;B&#8448;&#8449;
939名無しさん:2013/03/15(金) 10:30:49.29 0
&#8246;〇Z&#8448;
940名無しさん:2013/03/15(金) 10:33:39.51 0
フォルダの中に入ると動画ファイルとかがアイコンで表示されます
並び変えて詳細で縦に文字だけ表示できますがいちいちフォルダ毎にするのは面倒です
OS上の存在する全てのファイルを詳細表示にするにはどうしたらいいですか?
ウインドウズセブンです。
941名無しさん:2013/03/15(金) 10:37:16.82 0
ないんすか??
942名無しさん:2013/03/15(金) 10:37:35.17 0
ツール>フォルダーオプション>表示 [フォルダーの表示]
943名無しさん:2013/03/15(金) 10:42:40.14 0
>>942
そんな設定ないような?
どこっすか?
944名無しさん:2013/03/15(金) 10:46:44.12 0
ないんすね?どっちっすか?
945名無しさん:2013/03/15(金) 10:49:22.11 0
ないんすか?? ないんすか?? ないんすか?? ないんすね?どっちっすか?
946名無しさん:2013/03/15(金) 10:50:30.65 0
メディアプレイヤーの再生スピード変更のショートカットキーを伝授してください
947名無しさん:2013/03/15(金) 10:50:44.36 0
>>943
フォルダ開いてaltキー押してみ
948名無しさん:2013/03/15(金) 10:51:31.75 0
右クリの「送る」にアプリを指定追加することってできますか?
949名無しさん:2013/03/15(金) 10:56:35.84 0
>>948
できるよ
send toフォルダ内のショートカットに過ぎないからあれ
950名無しさん:2013/03/15(金) 10:58:11.22 0
>>947
ちょと便利でかした
951名無しさん:2013/03/15(金) 11:09:24.52 0
>>949
でかした
952名無しさん:2013/03/15(金) 11:13:02.53 0
メディアプレイヤーで再生速度を上げて再生すると動きがカクカクになります
どうしたらなめらかに再生できますか?性能は余裕です
953名無しさん:2013/03/15(金) 11:38:14.70 0
DDNSというのはなぜ必要なんでしょうか?
遠隔PCからdocomo通信網などを経由して自宅PCに接続(遠隔操作)したい場合とか
DDNSを登録しないといけないと聞きました
自宅PCが固定IPならDDNSとか必要ないんじゃないですか?
まったくの素人で変なこと言ってるかも知れませんが
DDNSが必要な理由(有効な理由)を教えてください
954名無しさん:2013/03/15(金) 11:57:26.70 O
Windows7です。
興味本位でレジストリをいじってしまい、それからコントロールパネルが使用出来なくなってしまいました。
コントロールパネルの画面は開くのですがテーマ変更などの項目をクリックしても無反応だったり
『26EE...が見つかりません』というエラーが出てしまいます。
レジストリのバックアップはとっていません。
ググってみたらこうなるともうリカバリしか方法がないようなのですが、コンパネが使用できないので
『バックアップの作成』をしようとクリックしても無反応でバックアップをとることができません。
どうしたらバックアップをとることができるでしょうか?
955名無しさん:2013/03/15(金) 12:03:50.16 0
>>953
意味不明ってか、君の理解がおかしい、
DDNSの基本、他はググって勉強してね
http://e-words.jp/w/DDNS.html
956名無しさん:2013/03/15(金) 12:06:43.50 0
957名無しさん:2013/03/15(金) 12:07:24.01 0
タスクバーに白い旗はないのか?
958名無しさん:2013/03/15(金) 13:03:19.91 0
>>955
DDNSの基本は知ってます
質問の意味をあなたは理解できないレベルのようですね
ちょっと初心者スレに書いたのが間違いだったか
959名無しさん:2013/03/15(金) 13:17:47.61 0
>>954
バックアップの作成使わずにバックアップ取ればいいだけだと思うけど
手動でコピーしたらええがな
960名無しさん:2013/03/15(金) 13:24:52.74 0
>>958
一部の変な回答レスに惑わされてレスするのはNG
それがわからないのはPC無関係に、質問スレ初心者
961名無しさん:2013/03/15(金) 13:33:54.86 0
>>960
(荒らしを荒らしだと見抜けないと)2chを使うのは難しい
962名無しさん:2013/03/15(金) 13:43:09.13 0
> (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます

回答者にも未熟者も多いから注意な
特にニート時間には未熟者しかいない
夜おすすめ
963名無しさん:2013/03/15(金) 13:57:08.59 0
コードレスキーボードって普通に違和感無く使えますか?
初めてデスクトップPC買ったのですが、机上をスッキリ使いたいんです
964名無しさん:2013/03/15(金) 14:03:09.97 0
普通に違和感なく使えるよ。最近のは電池もよく持つしな
ただ何かトラブった時のために有線のも予備で持っておいたほうがいい
965名無しさん:2013/03/15(金) 14:06:35.94 0
>>964
ありがとうございます
それを聞いて安心しました

これからヨドバシ行って来る
966名無しさん:2013/03/15(金) 14:08:11.28 0
>>963
エネループも一緒に買っとけ
967名無しさん:2013/03/15(金) 14:09:38.64 0
>>966
エネループは3.11大地震後買い置きしとりますw
968名無しさん:2013/03/15(金) 14:47:20.39 0
初心者ではないのですが、
検索してもなかなか見つからないので質問させて頂きます。

昨日あたりからパソコンの動作がおかしいです。

具体的には…
○WMPで音楽を再生してるときにブラウザをスクロールしたり
 ページの移動をすると、音楽が遅れる。
(CPUをクロックダウンさせたときみたいにぶつぶつした音)
 ソフトの問題かとおもい、VLCPlayerで再生したが、結果は同じだった。

○タイピングが異常に遅い。↑同様音楽も遅れる。
○今までスムーズに再生できていた動画がものすごいコマ落ちする。
 (1920×1080 H.264 mp4)
タスクマネージャーでプロセス見ても特に異常なし。

なにか思い当たる箇所はありますでしょうか?

スペック
DELL Dimension 9200
Core2Duo [email protected]

メモリ3GB

NVIDIA Geforce 9600GT
Windows7 64bit
969名無しさん:2013/03/15(金) 14:50:41.08 0
メモリ少なっ!
970名無しさん:2013/03/15(金) 14:55:59.17 0
>>968
思い当るところ多すぎるから再インスコ
971名無しさん:2013/03/15(金) 15:06:47.31 0
968です。

64bitにしちゃ少ないですね(汗

>>970
やっぱりそれしかないですか…


もうちょっと回答を受け付けてみたいと思います。
972名無しさん:2013/03/15(金) 15:13:00.50 0
巻き戻せ。
973名無しさん:2013/03/15(金) 15:13:16.57 0
windows update後に重くなるってのはよく聞く話だが・・・
974名無しさん:2013/03/15(金) 15:36:34.07 0
>>971
常駐カットドライバレスの状態から1個1個ロード再起動して
何が原因なのか切り分けられるだろ
975名無しさん:2013/03/15(金) 16:14:24.16 0
Win7の普通のノートですが、裏に空気の吸込み口が2ヵ所あって少しホコリをすっています
で、マスクをカットしてテープで吸込み口に貼ろうと思いますが、まずいでしょうか?
976名無しさん:2013/03/15(金) 16:30:38.89 0
風が遮られて熱が篭る事、埃が溜まって熱が篭る事どっちとるかじゃない
ノートの弱いファンじゃマスク一枚でも吸気量は減るけど
それで即座に壊れるわけでもないし。埃気になるならマスクつけてノートクーラー使えば
977名無しさん:2013/03/15(金) 16:31:03.93 0
IP電話ってwi-fi LTE 3Gの切り替え地点に居た時どーなる?
切れる?
978名無しさん:2013/03/15(金) 16:31:06.58 0
>>975
ノートPCは排熱なんかの設計がカツカツなことが多いので、空気流量が減るようなものは付けないのが吉。

目の粗い、わたぼこり向けのフィルタを買ってくるといいんじゃないかなー?
979名無しさん:2013/03/15(金) 16:48:38.21 0
>>977
一瞬とはいえ電波が0になりますからその時点で負けです
ただし電波が切れるのとほぼ同時に外野の誰かが「バック」を宣言して戻ればセーフです
980975:2013/03/15(金) 17:59:49.62 0
>>976,978
ありがとうございます
ストッキングの切れ端貼ってみます
981名無しさん:2013/03/15(金) 18:10:40.09 0
>>958
>遠隔PCからdocomo通信網などを経由して自宅PCに接続(遠隔操作)したい場合とか
>DDNSを登録しないといけないと聞きました

そもそもDDNS登録の必要が無い、IPさえ判ってればOKなの
理解して無いってのはそう言う意味でしょうね
しかし、最近同じように切れるための釣質問多いねぇ
982名無しさん:2013/03/15(金) 18:42:42.23 0
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲
983名無しさん:2013/03/15(金) 18:57:17.13 0
>>981
質問者がどこで聞いたのかは知らないけど、かなりのプロバイダは動的IPなので
DDNSが必要という文脈は分からなくはないと思うが
もちろん静的IPプロバイダか静的IPサービス使うか、Yahooのような半固定なら無くてもいいけど
984名無しさん:2013/03/15(金) 19:00:59.87 0
985名無しさん:2013/03/15(金) 19:02:43.88 0
>>983
どっちでも繋ぐときのIPが設定したIPと一致すればなんら問題は無い
IP再登録が遠隔操作で出来ないってだけじゃん

質問者の切れ方が、最近良く見かける人物っぽいってのがね・・・
986名無しさん:2013/03/15(金) 19:07:48.92 0
>>985
その通りなんだけど、モバイルIPは瞬断でも即座に再リースされるから無理があるお
てか実用レベルでIPルータにIP再通知出来る遠隔アプリあるなら
教えてくれさいお願いします
987名無しさん:2013/03/15(金) 19:08:54.25 0
 
988名無しさん:2013/03/15(金) 19:15:01.18 0
   
989名無しさん:2013/03/15(金) 20:32:46.56 0
>>986
そのためのDDNS登録ってことでしょう、ある意味答え出たじゃん

DDNS登録すると、即効アタックが来るから出来ればしない方が吉
某厨国が最上位レジストラ(日本にもある)を置きたいって言ったけど米が拒否したんだよね
あんな国においたら管理にならないw
990名無しさん:2013/03/15(金) 20:47:28.21 0
>>985がイミフすぎる

うめ
991名無しさん:2013/03/15(金) 20:52:24.34 0
>>990
理解できるだけのスキルをつけましょうね
992名無しさん:2013/03/15(金) 20:54:33.89 0
はーい!先生!
993名無しさん:2013/03/15(金) 20:56:36.69 0
IPが変わるので困っているんですが
IPを固定せずにIPをルータに通知する方法を教えて下さい
具体的に言うとIPがわからないPCにIPを遠隔で再登録する方法です
994名無しさん:2013/03/15(金) 20:57:37.81 0
995名無しさん:2013/03/15(金) 20:58:35.10 0
 
996名無しさん:2013/03/15(金) 20:59:49.52 0
うめ
997名無しさん:2013/03/15(金) 20:59:54.52 0
 
998名無しさん:2013/03/15(金) 21:00:10.96 0
埋め
999名無しさん:2013/03/15(金) 21:01:07.63 0
うめ
1000名無しさん:2013/03/15(金) 21:01:13.86 0
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /   /・\  /・\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。