【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ5【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※自分で調べる前に、エスパーに質問しよう!!
詳しい事は書けないと言う人もこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★

前スレ
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ4【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1341313418/
2 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/27(土) 15:07:53.65 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
3 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(2+0:5) :2012/10/27(土) 15:12:45.19 0
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。
4 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(3+0:5) :2012/10/27(土) 15:16:05.98 0
本来2レスに有った調べようはどれかが広告規制に入ったようで、さくらが咲いてしまいます。
判る人が居たらチェックしてください。
5名無しさん:2012/10/27(土) 16:32:11.74 0
また要らないネタスレ立てやがったのか
6名無しさん:2012/10/27(土) 16:54:42.66 0
疑問系の屁が出た
7名無しさん:2012/10/27(土) 17:40:04.19 0
終了
8名無しさん:2012/10/27(土) 19:14:29.76 0
ウレチでうみませんが、
書き込めおうなクオウレはここだけなので、
書きこまえていただきまう^^;

キーボードの2wsxが打てなくなりまいた(荒)
あらいたいのにあらいもできません(荒)
ウレ汚いウマオ
9名無しさん:2012/10/27(土) 19:20:11.12 0
パソコンを買い換えろ。
10名無しさん:2012/10/27(土) 19:24:36.97 0
ちょっとは打ててんじゃん
バンバン叩いてみ!
11名無しさん:2012/10/27(土) 19:26:42.82 0
ネタか…
12名無しさん:2012/10/27(土) 19:45:03.98 0
前スレ>>996
だからそれを店員は言わなかったのよ
13名無しさん:2012/10/27(土) 19:45:24.05 0
>>8
キーボードの故障だろう。
ブロック一連の回路系だけ働かなくなってる。
尼や近所の家電屋で1000円程度で売ってる。
14名無しさん:2012/10/27(土) 20:03:30.88 0
ネタスレですから
15名無しさん:2012/10/27(土) 20:06:18.30 0
Nestleですか
16名無しさん:2012/10/27(土) 20:17:08.40 0
だからネッスルでいいって言ってんのに…
17名無しさん:2012/10/27(土) 21:04:33.37 0
ネッスレってこと?
18名無しさん:2012/10/27(土) 21:52:43.21 0
今XPの糞スペPCを使ってます。
今度新しくBTOで新しくPC買うつもりなんだけども、OSは7か8どっちがいいの?
慣れ次第っていうなら8のがいいのかなと
ただ今までのエロゲとか動くかが心配
19名無しさん:2012/10/27(土) 21:53:15.71 0
9かな。
20名無しさん:2012/10/27(土) 22:04:49.91 0
7
21名無しさん:2012/10/27(土) 22:12:21.35 0
>>18
7ProとXPダウングレードディスク付きの中古を探せ
22名無しさん:2012/10/27(土) 22:15:17.50 0
エロゲなんてどんどん新しいの買って行ったら
古いのやってる暇なんて無いだろ。
23名無しさん:2012/10/27(土) 22:23:25.14 0
8ならタッチスクリーン対応の触るエロゲとか出るよな
24名無しさん:2012/10/27(土) 23:16:36.28 0
>>18
絶対に前者。
MSが認めたアプリしか使えないのがWin8。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8cd/20121010_564957.html
> ATOKをインストールするならそれも可能だ。これらのIMEは、
> 日本語言語の入力方式として登録される。
> ただし、これらの入力方式は、クラッシックデスクトップ
> 環境でしか使えない。
> iOSがそうであるように、IMEのような種類のアプリは認めら
> れない可能性もありそうだ。

> マイクロソフト ウィンドウズ 8で全てのPCは監視される
> −恐ろしき情報管理社会の到来
ttp://www.news-us.jp/article/254928460.html

アップグレードは6000円でできる一方、逆はできない。
現状で選ぶメリットはひとつもない。
25名無しさん:2012/10/27(土) 23:21:38.27 0
>>22
古いエロゲーを大切に末永く使いましょう
古いヒロインを大切に末永く愛しましょう
26名無しさん:2012/10/27(土) 23:54:32.24 0
パソコンの音量の調節ができなくなりました。
タスクバー右のやつで調節しようとしても音量が強制的に0に戻されます。
しかもなんか音量を表示するちっちゃなウインドウ?みたいなのが画面の中央下部にでてきて
それが常時アクティブになってるみたいで、この文章を打つにも
エンターキー矢印キーがきかず非常に困っています。
改行はコピペでやってる有様です
VAIOでOSは7です。お助けを・・・
27名無しさん:2012/10/27(土) 23:56:09.83 0
>>23
マウスカーソルで触るゲームは既にありそうだが
28名無しさん:2012/10/28(日) 00:14:30.67 0
>>26
キーボードを一旦抜いて、マウスポインタで壁紙をクリック

キーボードの故障が疑われる
29名無しさん:2012/10/28(日) 00:23:56.90 0
ネタだよ
30名無しさん:2012/10/28(日) 00:51:45.24 0
ネタスレか
31名無しさん:2012/10/28(日) 01:49:36.41 0
エクセルで次の関数をグラフ化したいのですが、やり方教えてもらえませんか?
グラフの出し方がわからないのではなく、関数の作り方がわかりません。
F(t)=Σf(n,t) [Σは0から任意の数Nまでの和]

情報が足りないようでしたらご指摘ください。
32名無しさん:2012/10/28(日) 01:53:11.87 0
二台前のPCに内蔵されてたHDDが見つかったんですが
これどうすれば使えますか?
PCから外して
剥きだしの状態になってます
ウエスタンデジタルらしいです
33名無しさん:2012/10/28(日) 02:04:00.30 0
ネタだね
34名無しさん:2012/10/28(日) 02:30:59.60 0
>>32
こういうのでつなげます。
ttp://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
35名無しさん:2012/10/28(日) 02:34:49.86 0
実はネタが一番タメになったりする。
36名無しさん:2012/10/28(日) 02:35:24.19 0
>>31
総和は SUM() 関数を使うのが普通です。
37名無しさん:2012/10/28(日) 17:42:43.92 0
最近昔を懐かしむことが多くなりました…

かつてpc88-vaやFM-TOWNSなんて機種、ありましたよね?
ところでアノ時代のパソコンって電源切るときどうしてましたっけ?
現代のようにソフト上ではなかったと思うんですが…

所有してたのに思い出せません。
どなたかこのモヤモヤを解消してください、お願いします。
38名無しさん:2012/10/28(日) 18:03:14.22 0
39名無しさん:2012/10/28(日) 18:34:05.52 0
>>37
FM-TOWNSの場合はメニューから電源オフの項目を選ぶ方式だったからWindowsやMacに近い操作感だったね
CD-ROMブートで使う時には保存データをフロッピーに書き込んでアクセスランプが消えたら
細かいことを気にせずそのまま電源オフなんて芸当も出来たから扱い易くて良かったよ
40名無しさん:2012/10/28(日) 18:47:39.81 0
昔は「電源切るまえにSTOPキーを押すとHDDのアームが引っ込む」っていう
都市伝説みたいなものがあったな…
41名無しさん:2012/10/28(日) 18:47:51.65 0
>>38,39
ありがとうございます。
しかしDOSの方がいまいちピンとこないですねぇ…
メニューとかあったかなぁ?
もうちょい調べてみます。
42名無しさん:2012/10/28(日) 19:02:43.96 0
>>41
システム転送したFDだけで起動できるのにOSのメニューなんか無いでしょ?
…でも、3.3DくらいからHDにインストールした時にメニューみたいなものがあったかも…
43名無しさん:2012/10/28(日) 19:29:34.34 0
>>42
物理的なプッシュスイッチだよ。
一度押し込むとオン、次にオフになるタイプ。
このスイッチはPC-9801、PC/AT時代に至るまでずっと使われた。
電源を切るときはむろんスイッチをぶった切るだけ。
88時代にHDDなんかなかったしね。

今のような押した時だけ通電するタクトスイッチに変わった
のは、ATX規格からだ。
44名無しさん:2012/10/28(日) 20:23:06.20 0
店頭でディスプレイ見てきたのですが
24と24Wって違うんでしょうか?
45名無しさん:2012/10/29(月) 03:19:12.73 0
管理者権限?の盾マークって消せないんですか?
同じプログラムでもついたりつかなかったりしてるみたいです
46名無しさん:2012/10/29(月) 10:03:04.99 0
>>44
型番の特徴はメーカーごとに異なります。

>>45
UACを切りましょう。
ttp://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-1486.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/859disuac/disuac.html
47名無しさん:2012/10/29(月) 16:32:38.42 0
UAC切ってインストールしなおしましたがアイコン右下のマークが消えませんでした
48名無しさん:2012/10/29(月) 18:26:38.65 0
>>47
> アイコン右下のマーク
はUACでなく、Windows Defenderではありませんか?

サービスを完全に無効化する必要があります。
ttp://mikasaphp.net/vista_p2.html
49名無しさん:2012/10/29(月) 18:32:11.96 0
Windows ディフェンダーのマークがどういったものかわかりません
出てるのは橙と青のマークです
50名無しさん:2012/10/29(月) 19:13:53.46 0
ネタか
51名無しさん:2012/10/30(火) 16:20:02.93 0
http://s.kakaku.com/item/K0000393172/

このPCを買ったのですがメモリ増やしたくて中を開けようとしてもネジが小さすぎて開けられません(´Д` )
どのプラスドライバーを使用すればいいのでしょうか
52名無しさん:2012/10/30(火) 16:51:58.50 0
>>51
これ買えばどれかが合うでしょう
http://www.donya.jp/item/18373.html

その後PCショップで手回し式のネジ買って交換しておく
53名無しさん:2012/10/30(火) 17:04:58.16 0
>>52
家にあった大きめのドライバーで挑戦してみたらなんとか開けました(´Д` )
初歩以前の情けない質問ですいません
ありがとうございました
54名無しさん:2012/10/30(火) 20:53:42.29 0
ネタだよ
55名無しさん:2012/10/31(水) 23:17:01.11 0
スレタイに新ついてないのありますが、どうして分けてるんですか?
56名無しさん:2012/10/31(水) 23:24:17.41 0
新エスパーは馬鹿が立てたネタスレです
57名無しさん:2012/10/31(水) 23:33:45.29 0
あ、そういうことだったんですね
58名無しさん:2012/11/01(木) 13:39:18.82 0
無線LANの接続先一覧に、自分の家で使用している無線機のほかに
近所の家のものであろう電波の弱い無線機と「他のネットワーク」と表示されているのがあります

この「他のネットワーク」は
・シグナルの強さ   非常に強い
・セキュリティの種類 セキュリティが無効
・無線の種類    不明
・SSID        他のネットワーク

となっていて

ためしに接続しようとしてみると、ネットワークアダプタの性能が、このネットワークの要件を満たしていません
とでます

・シグナルの強さ   非常に強い
とあるので、自分の家にあるものから出てるのか?とおもったのですが思い当たる節がありません

これは例えばどのようなものだったりするのでしょうか
59名無しさん:2012/11/01(木) 17:17:32.08 0
ハロウィンだから
60名無しさん:2012/11/01(木) 17:42:31.42 0
>>58
一般に広く使われるWi-FiはIEEE 802.11bの互換規格です。
しかしIEEE 802.11aとは互換性がありません。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/19748.html

しかし事実と異なるエラー理由を返すのは珍しくないのです。
SSIDが不明、干渉などの原因が他にも多々考えられます。
61名無しさん:2012/11/01(木) 19:17:29.71 0
ネタだよ
62名無しさん:2012/11/01(木) 23:04:45.41 0
前スレ >>778
> Win8アップグレード版を購入しようと思っているのですが
> OSアップグレードした後に、アップグレード前の古いOS(XPなど)を
> 他のPCに流用インストールして使うことが出来ますか?
だけど、

無料の評価版からアップグレードできるらしい。
> アップグレード対象の PC であることを確認します。これは、現在、
> Windows 7、Windows Vista、Windows XP Service Pack 3 (SP3)、
> Windows 8 Release Preview、Windows 8 Consumer Preview、または
> Windows Developer Preview を実行している PC である必要があります
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-product-key-only

ダウンロード版なら3,300円。
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/buy

今までと違って
> Vプリカ
ttp://vpc.lifecard.co.jp/w8pro/index.html?trflg=1
なるプリペイドカードが使える。手数料200円はキャッシュバック有。
結局5,000円のカードを買わなくちゃならんけどね。
63名無しさん:2012/11/01(木) 23:11:15.17 0
ネタか
64名無しさん:2012/11/02(金) 00:45:05.92 0
ネタスレだもの
65名無しさん:2012/11/05(月) 11:36:32.72 P
Intel CoreSolo T1300 1.66GHzというCPUで購入7年くらいになるパソコンを
使っています。
動画のエンコードしたいのだけどどうしても温度があがるし重いし時間も
かかり、こんなに温度があがってファンがヒーヒーいってるのは
壊れるんじゃないかと怖いですが
こんなスペックのパソコンで「携帯動画変換君」というソフトを
つかい1時間以上CPU温度が50度くらいのままほっといたら
あぶないですか?
いちおう、CPUの使用率を制限するソフトもいれてみたのですが
それでもCPU温度は47度くらいで使用率100パーのままです
低価格で、エンコードにむいてるパソコンってありますか?
ゲームとかはしないです。
66名無しさん:2012/11/05(月) 11:54:54.40 0
同じT1300搭載のノートPCを使ってるけど、CPUは非力ですね
いまでは安いCeleron Dual-Core B820でもT1300の3倍以上の性能があります。
ちなみに私のパソコンのCPU温度は重い作業をしないで2時間ほどの起動で45℃です。
私も買い替えを検討しています。

こちらのサイトでCPUの性能差を参考にしてください
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
67名無しさん:2012/11/05(月) 12:10:34.95 P
ありがとうございます
Celeron Dual-Core B820のパソコンみたら5万以下くらいであるんですね
5万以下でも7年前のパソコンよりは安心してエンコードできるのかな
68名無しさん:2012/11/05(月) 12:18:29.00 0
モニタつき(=ノート)が3万円以下であるわけだが。
Lenovo G580 26897LJ
ttp://kakaku.com/item/K0000386054/
B820/DDR3 4GB/SATA 320GB/Win7 HPx64/15.6"LCD
28,000円送料無料

冷却不安にはこれ。
DEEPCOOL
N1 黒
ttp://kakaku.com/item/K0000376946/
N1 赤
ttp://kakaku.com/item/K0000376940/
1,280+525円〜
69名無しさん:2012/11/05(月) 12:19:08.86 0
ノートPCで熱を気にしているなら変わらん。
70名無しさん:2012/11/05(月) 12:47:25.10 0
ネタスレですから
71名無しさん:2012/11/05(月) 14:14:37.74 0
一台のHDDに複数のPCからアクセスすることは出来ますか?
72名無しさん:2012/11/05(月) 14:14:54.89 0
>>65
買い換えるならマウスでも
39,900円ぐらいでどうか
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms2/
73名無しさん:2012/11/05(月) 14:33:24.35 0
液晶は20なら1万
http://nttxstore.jp/_II_SM13867152
74名無しさん:2012/11/05(月) 15:10:01.43 0
いまさらIntel Core2DuoのPCを買うのは選択肢として有りですかね?
Core i7も候補にあるんですが値段が結構違ってきまして……
PCはゲーム専用で使う予定です(MHFとWarrockというFPSゲームが目当てです)
クロック数が同じとして純粋にi7と比較してどれくらいの差が生まれるのでしょうか?
マルチスレッド対応のゲームじゃなければ差はないですかね?
75名無しさん:2012/11/05(月) 15:25:56.35 0
ネタスレ
76名無しさん:2012/11/05(月) 15:28:18.30 0
>>71
ファイルやフォルダの共有設定が必要です。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_13.html
物理的に直挿したPCに対しては不要です。
77名無しさん:2012/11/05(月) 15:55:39.43 0
>>74
Core i5 3570 で良いと思うよ 昔のはパス
78名無しさん:2012/11/05(月) 17:31:58.07 0
ネタだから
79名無しさん:2012/11/05(月) 21:05:28.54 0
やはりそうか
80名無しさん:2012/11/05(月) 21:07:21.77 0
知ったか乙
81名無しさん:2012/11/05(月) 21:26:59.90 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
82名無しさん:2012/11/05(月) 22:36:11.93 0
ばーかwwお前なんてワンパンだってのw
83名無しさん:2012/11/05(月) 23:19:37.06 0
泣かされました
84名無しさん:2012/11/06(火) 03:18:26.72 0
俺もそろそろCore Soloのパシオコンに買い換えたいわー
モバイルセレロンはもういやづら・・・
85名無しさん:2012/11/11(日) 20:25:19.11 0
データ用のHDDを間違えてクイックフォーマットしてしまいました(Windows7、コンピュータ→Fドライブ→右クリック→フォーマットから)
3秒後に気付いてすぐにキャンセルしたため「クイックフォーマットは完了しませんでした」というメッセージが出ました
今後、どのような不具合が考えられますか?
86名無しさん:2012/11/11(日) 20:38:31.15 0
>>85
(論理)フォーマットがノート全面に消しゴムをかける行為と
考えれば、クイックフォーマットは目録の消去です。
目録の一部が失われた可能性があります。

復旧ツールで検査してみましょう。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
ttp://www.guestone.net/data/soft.htm
市販ソフトでも検査は大抵無料でできます。
87名無しさん:2012/11/11(日) 22:11:47.01 0
ネタだよ
88名無しさん:2012/11/12(月) 05:16:29.74 0
yahooのメールアカウントに「NCsoft 認証キー発行の案内」という身に覚えのないメールが来たのですが
自分のアドレスが勝手に誰かに使われているということでしょうか?
89名無しさん:2012/11/12(月) 05:53:43.12 0
>>88
8月1日から、yahooが勝手に他人のメールを開封しています。
その内容を解析して商売に利用しているのです。

ttp://info.mail.yahoo.co.jp/im_optout/
> 例えば、お客様が国内旅行に関する内容が含まれるメール
> を閲覧されている場合、国内旅行に関する広告が表示され
> る可能性が高くなります。

グーグルのGmailではさらに一人一人を実名特定した上で内容
を解析し、
「メールを送信した後に後悔するのを未然に防ぐ」機能
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/08/21107.html
ttp://d.hatena.ne.jp/tpx61s/20081009/1224690747
が追加されました。

さながら一昔前のSFのようですが、企業が個人のプライバシー
をあばき、その弱みに付け込んでマインドコントロールする
監視社会が到来しつつあるのです。
こわいですね。
90名無しさん:2012/11/12(月) 06:14:08.09 0
ネタか
91名無しさん:2012/11/12(月) 06:23:17.49 0
>>89
迷惑メールや広告メールが来るならまだ分かるのですが
今回来たメールを見てみると、どうもオンラインゲームのアカウントを作るのに自分のアドレスが使われたように思います

気になってyahooのログイン履歴を見てみると、自分の住まいは中国地方なのですが
アクセス元が自分のものと思われるもの以外に「wakayama.ocn.ne.jp」や「marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp」という履歴がありました
そんなところからアクセスした覚えはありませんし、使用したサービスには自分が使ったこともない「メッセンジャー」というのもあります

これは不正アクセスというやつでしょうか?
だとしたらパスワードを変更する以外に何かやったほうがいいことはありますか?
また、アカウントやパスワードを漏らした覚えが無いのにどうやって分かったでしょうか、、、
92名無しさん:2012/11/12(月) 06:34:07.64 0
>>91
ゲームの登録などは大抵メールアドレスだけ。
ログイン情報そのものを入力するケースは少ない。

デタラメを入力してヒットするケースもあるよ。
IDを作れず弾かれれば、ユーザーが存在する証拠だからね。
93名無しさん:2012/11/12(月) 06:48:56.41 0
>>92
つまり誰かがゲームのアカウントを作るのに適当に使ったアドレスがたまたま自分のものだったということですか?
急に見に覚えの無いメールが来て慌てましたが、あまり気にすることではないんですかね

ただ、不審なログイン履歴があったので一応パスワードは変更しておこうと思います
ありがとうございます
94名無しさん:2012/11/14(水) 01:03:06.95 0
突然、パソコンから音が出なくなりました。
音が出なくなる直前、モニターとPCをつないでるDVI端子の付近から「シーーーー」とかいう高音が聞こえて、それ以来音が聞こえません。
イヤホンを指しても、ドライバを再インスコしても聞こえません。
どうすれば聞こえるようになりますか?
95名無しさん:2012/11/14(水) 01:58:26.60 0
投げ捨てれば衝撃音が出ます
96名無しさん:2012/11/14(水) 02:15:37.61 0
>>94
深呼吸を3回して落ち着きましょう。
そして右下のスピーカアイコンをクリックしてミキサーを開きましょう。
ミュートの印(駐車禁止マーク)が付いていないかチェックしましょう。
付いていたらクリックで解除しましょう。

付いていなければ、イヤホンジャックにイヤホンを差してみましょう。
音が鳴れば、スピーカの異常が疑われます。
HDMIケーブルで接続すると、モニターから音が出せます。
97名無しさん:2012/11/14(水) 06:17:13.29 0
ダルシムとザンギエフってどっちが難しい?
98名無しさん:2012/11/14(水) 08:06:47.51 0
ダルシム
99名無しさん:2012/11/14(水) 10:06:10.15 0
>>86
ありがとうございます。いくつかソフトを試してみましたが、やはりレアケースなのかピンポイントでその項目はないようですね
有料ソフトを購入するほど重要なデータはないので気にしないことにします
100名無しさん:2012/11/14(水) 13:30:51.61 0
>>96
レスありがとうございます。

ミュートではありませんでした。
前述の通り、イヤホンから音は聞こえません。
101名無しさん:2012/11/14(水) 13:42:29.71 0
102名無しさん:2012/11/14(水) 13:43:35.51 0
corei7 3770K内臓のGPUのみでゲームする場合
BF3とか高画質じゃなくてもプレイはできますか?
103名無しさん:2012/11/14(水) 14:06:50.29 0
できるよ
104名無しさん:2012/11/14(水) 16:10:12.41 O
ゲームやってる時に半角押し間違えて困っちゃう事があるんだけど
解決策ありませんか
105名無しさん:2012/11/14(水) 16:39:51.38 0
慣れる
106名無しさん:2012/11/14(水) 16:40:22.02 0
>>100
Vista/Win7の場合
コントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」
→「スピーカー」→「規定値に設定(S)」

>>104
キーを無効にしましょう。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se497417.html
107名無しさん:2012/11/14(水) 17:43:02.74 0
>>106
コントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」→「サウンド」→「スピーカー」
までは出来たました。

「規定値に設定(S)」は灰色になっていて押せません
108名無しさん:2012/11/14(水) 18:08:23.15 0
ネタだよ
109名無しさん:2012/11/14(水) 19:04:54.15 0
>>107
HDMIケーブル
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003L1ZYYM/
で接続するとモニタから音が出せます。

...→「サウンド」→「デジタル出力デバイス(HDMI)」→「規定値に設定(S)」
110名無しさん:2012/11/14(水) 19:45:12.19 0
>>109
バッファローの古いモニターでHDMIを指す場所がありません。
代わりにオーディオケーブルを使っています。
今もきちんと接続されているけれど音は出ません
111名無しさん:2012/11/14(水) 20:12:13.85 0
内蔵HDDを外付けとして使いたいのですがなにかいいものはありますか?
できれば差し込んで使うタイプが良いのですが
予算は4000円くらいです
112名無しさん:2012/11/14(水) 20:53:52.59 0
モンスターハンターフロンティアというゲームをやりたいのですが自分のパソコンにはビデオボードが付いておらずPCI接続しかできません。
自分なりに調べた結果http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=31&ic=306495&lf=0の製品がいいと思いますが私のパソコンに付きますでしょうか?もしくはオススメ製品等ありましたら教えてください。
NECバリュースター VF500/8Dという製品です。お願いします。
113名無しさん:2012/11/14(水) 21:01:56.44 0
PCI接続のビデオカードに3Dゲーをやる手助けになるような性能はありません。
どうしてもそのゲームをやりたいなら、新しいPCの購入を考えてください。
114名無しさん:2012/11/14(水) 21:15:58.00 0
ネタだから
115名無しさん:2012/11/14(水) 21:17:28.92 0
>>112
8年前の古い機種に手を加えるだけ無駄なので買い換えましょう
116名無しさん:2012/11/14(水) 21:34:17.90 0
>>113
ありがとうございます。検討します。
>>114
??ネタではありませんが
>>115
ありがとうございます。
117名無しさん:2012/11/14(水) 21:40:45.79 0
>>110
全部の項目をチェックしてみましょう。
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/repair/windows-audio-xp-vista-7.html#sec4

どうしても駄目なら、外付け
Donyaダイレクト DN-USBSA3D
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0059Z184S?tag=duckduckgo-d-20
するか、
HDMI出力からRCAピンで引っ張り出す
LKV381
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005BOR69S?tag=duckduckgo-d-20
か、どちらかです。
保証期間内なら修理を薦めます。

>>111
いいものがあります。
UD-505SA
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56?tag=duckduckgo-d-20
118名無しさん:2012/11/14(水) 21:43:01.42 0
>>117
アフィ貼るなボケ
duckduckgo-d-20って何だよ
119名無しさん:2012/11/14(水) 22:04:45.57 0
>>117
1〜10の全てをチェックしました

サウンドボードの故障ってことはありえるでしょうか?
もしもそうだとしたらどうやって調べればいいですか?
120名無しさん:2012/11/14(水) 22:09:18.09 0
>>116
ttp://cog.mh-frontier.jp/start/#moreSection01
> グラフィックスボード NVIDIA GeForce FX 5700シリーズ以上
> NVIDIA GeForce 6600シリーズ以上
> NVIDIA GeForce 7600シリーズ以上
> ATi Radeon(TM) 9500シリーズ以上
> AMD Radeon(TM) HD 4350シリーズ以上
> AMD Radeon(TM) HD 5450シリーズ以上

必須スペックには一応ギリギリガールズです。

Lenovo G580 26897LJ
ttp://kakaku.com/item/K0000386054/
29,800円送料無料
へたに投資するなら、こちらの方が快適かもしれません。
121名無しさん:2012/11/14(水) 23:20:56.58 O
にちゃんすら初です(笑)ここに知恵袋載せるとやばいですか?説明がすごく長いんです...
122名無しさん:2012/11/14(水) 23:42:13.25 0
>>119
PCや音源チップの型番も示さず、行った具体的な対処の様子や
経緯を今まで全く説明しない人には特定できないでしょう。
メーカー修理に出すか、>>117の対症療法かの二択です。
123名無しさん:2012/11/14(水) 23:45:44.14 0
>>121
基本的にネタスレです。ご自由に。
ヤ○ー知恵お○れかと揶揄されるかもしれませんが。
124名無しさん:2012/11/15(木) 05:47:47.71 0
ココのすれって初心者に毛が生えただけの
教えたがりの中二病しかいないよね、回答のクオリティ低すぎ。
125名無しさん:2012/11/15(木) 08:16:10.65 0
ネタスレですから
126名無しさん:2012/11/15(木) 15:58:33.30 0
>>107
コントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」で デバイスマネージャー
サウンド ビデオをクリック ここに何か載ってたらクリック
正常に作動してますならok
後はオーディオ デバイスの管理 でスピーカーを選ぶ
これが先だと思う 俺は答えてくれた人ではないので見当違いならごめん
127名無しさん:2012/11/15(木) 16:23:01.26 0
>>112
どの程度にするかは個人の予算しだいだが買い替え
液晶と本体でボロで良ければ9万程度
ビデオカードは予算しだいだが2万は出せないだろうから
GeForce GTX650Tiぐらいか
128名無しさん:2012/11/15(木) 17:14:52.23 0
>>126
その通りです。それを>>117のウェブサイトで
> 8.デバイスドライバが正常で有効か
と敷衍しているのです。

仮に正常なら、オーディオマネージャを呼び出す必要があります。
しかしこれは音源デバイスやバージョンごとに千差万別です。
エスパーの限界なのです。
究極的にはハードウェアの技工も駆使しなければなりません。
129名無しさん:2012/11/16(金) 00:47:04.55 0
ネタだから
130名無しさん:2012/11/16(金) 04:20:57.24 0
>>116
4Gamer.net ― PCI接続のGT 610搭載カードが玄人志向から発売。
価格は7000円前後:
ttp://www.4gamer.net/games/160/G016083/20121102033/
こっちのほうが安くてよさそうよ。

> 【メモリクロック】1GHz(64bit)
実クロック500MHzは落としすぎな気がしないではないが、
Afterburner
ttp://jp.msi.com/service/download/utility-12571.html
ttp://www.msi-computer.co.jp/Afterburner/overview.htm
で少し戻してやればいい。
131名無しさん:2012/11/17(土) 15:04:12.20 0
logitecの外付けHDD(LHD-EN1500U2W)なのですが、電源ONでデバイスマネジャー、ディスクの管理画面共に
Eドライブで正常に認識するのですが、いざファイルを開こうとすると【ドライブEを使うにはフォーマット
する必要があります】と警告がでます(現時点ではキャンセル)。
なお、電源ON直後は認識されているのに、20分もするとデバイスマネジャー、ディスクの管理画面から
どちらからも突然、ドライブ表示が消えてしまいます。ACアダプタを一旦抜いて差し込むと再度認識しますが、
やがて消えるの繰り返しです。
やはりHDD損傷しているのでしょうか?本当にド素人で申し訳ありませんが、どなたかご教示いただければ嬉しく
思います。どうぞよろしくお願いいたします。
132名無しさん:2012/11/17(土) 20:48:41.34 0
ケースの基盤が壊れかけてるから保証期間内なら交換
保証外なら安いケース買って入れ替えれ
133名無しさん:2012/11/17(土) 22:00:38.97 0
ネタだよ
134名無しさん:2012/11/17(土) 23:27:29.56 0
>>131
基板の壊れかけに同じく一票。
HDD本体側のほうかもしれない。

> ハードディスクは熱対策を十分に行わないと
> 安定した動作、強いては製品寿命を大きく
> 損ないます。
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN1500U2W/

チップがオーバーヒートする例は多い。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0724/fujitsu.htm
ttp://www.pckai.net/hdd_handa/index.html
ttp://hdd-check.com/pc_02.html

チップにヒートシンクを貼りつければ延命は可能かもしれない。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/hert-01.html
が、早々にサルベージして中身をすげ替えるか乗り換えるが吉。
保証期間内ならやっぱり交換だね。
135名無しさん:2012/11/18(日) 09:49:02.26 0
>>134
色々と有益な情報をありがとうございます。
ただ、私は本当にPCド素人でHDDの構造等ロクに知らないので
自らHDDを物理的にいじるというのはリスク高すぎで無理かと思います。
データ引き出しにも(金額的に)いろいろな業者さんがいるんですね。
自分なりにソフト使用などで頑張ってみて無理であれば専門家にお願いしようかと
思ってます。
136名無しさん:2012/11/18(日) 12:47:02.93 0
データが救出できればいいなら、同容量(あるいはそれ以上)のHDDを
買ってきてクローン(またはイメージ)を作ればいい。
ttp://www.yuknak.com/main/useful/HowtoHDD/diskcopy/diskcopy1.html

>>131の状態なら患部に保冷剤を当てれば、読み出しくらいは可能だろう。

常時稼動する外付けHDDは、ファン付きを選ぶものだよ。
ファンレスはあくまでデータを移す道具で、常用に耐える設計ではない。
ttp://hddnavi.jp/select/hdd_external2.html
137名無しさん:2012/11/18(日) 14:23:11.57 0
>>135
それ多分接点が悪いと思う。
ホームセンターで接点復活剤買ってきて噴霧
KUREのCRC 2-26とか使ってるけどなんでも良いと思う
138名無しさん:2012/11/18(日) 17:08:02.74 0
>>131
それ、いつ買ったもの?
中にデータは入ってる、正常に使えていたものなの?

基本的なことを聞いちゃうけど
139名無しさん:2012/11/18(日) 17:16:28.21 0
>>131
あと接続してるPCのOSはなに?
140名無しさん:2012/11/18(日) 20:13:44.38 0
>>136
外付けHDDは常時稼働させていた訳ではないので、熱に関しては特に注意を払っていませんでした。
今後は気をつけようと思います。クローン作成…自分には少々ハードル高そうですが、これを機会に
ちょっと勉強してみます。ありがとうございます。
>>137
電源を入れると認識・表示されているEドライブがフッと消える、良くないと思いますがACアダプターを
抜いて入れなおすとまた認識され、暫くのあいだ表示される(また消えるが)のでディスクの問題である
可能性以前に電気的接触?も悪いという感じもあります。なのでそれは是非試してみたいと思います!
>>138
2年ほど前でしょうか。中にデータはパンパンに入ってます。今までは問題なく使用してました。
今はファイルを開けようとすると「フォーマットしろ」と出てきますが…。
>>139
OS:Windows Vista
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)2 Duo CPU
メモリ:1GB です。
141名無しさん:2012/11/18(日) 20:39:16.84 0
>>140
ケースから出して直接つないだ方がいいね
簡単だからやってみそ
142名無しさん:2012/11/18(日) 22:00:44.82 0
ネタだから
143140:2012/11/19(月) 14:35:05.86 0
最終的には業者行きかもしれませんが、今回は勉強するよい機会だと思って、
自分にもできそうなところから一つ一つの解決法に挑戦してみたいと思います。
みなさん、それぞれのご意見をどうもありがとうございました。
144名無しさん:2012/11/19(月) 14:42:47.13 0
なんだネタか
145名無しさん:2012/11/20(火) 02:31:29.45 0
ネタか、って言うのもすでにネタだな。
146名無しさん:2012/11/20(火) 18:16:15.12 0
http://kakaku.com/item/K0000437205/spec/#tab
これを買おうと思うんだけど
このスペック(CPU)でアプリとかサクサク起動しますか?
ゲームとか全くやらないんで普通のアプリがサクサク使えたらいいなというレベルなんだけど
147名無しさん:2012/11/20(火) 18:22:14.07 0
普通のアプリってなんやねん。
148名無しさん:2012/11/20(火) 18:26:00.07 0
>>146
十分です
149名無しさん:2012/11/20(火) 18:34:17.01 0
IEとかfirefoxを起動しようとしても
今のPCて一瞬待たされたりするんです
これならシュパーって起動するのかなと思って
150名無しさん:2012/11/20(火) 19:11:15.65 0
>>149
> シュパーって起動する
にはSSDモデルでないと難しいでしょう。
151名無しさん:2012/11/20(火) 22:01:26.15 0
>>147
エロゲとかニコ生とかです
152名無しさん:2012/11/21(水) 01:28:04.82 0
PCモニタはPCモニタとして作られてますが
PCモードがあるテレビが
PCモニタに劣る点ってありますか?
153名無しさん:2012/11/21(水) 01:50:54.02 0
静止画
154名無しさん:2012/11/21(水) 02:03:48.92 0
ネタ質問ネタ回答スレ
155名無しさん:2012/11/21(水) 02:55:16.21 0
>>152
餅は餅屋です。

PCモニタはDVI入力が主流ですが、テレビにあるのはまれです。
HDMIは音声も送れる半面、著作権保護のネゴシエーションを
行うため、しばしば誤検出で映らないことがあります。
そのためPCメーカーの殆どは今だにDVIを採用しています。
D-Sub(VGA)入力のあるテレビもきわめて少数派です。

また液晶テレビはほぼもれなくVA方式なのに対し、PCモニタ
の高級品はIPS方式が主流です。これが>>153氏の指摘する点
です。

さらに大型PCモニタでは、フルハイビジョンを超えるWUXGA
(1920×1200)が使えます。PCアプリの画面比率を保ったまま
拡大でき、ドットバイドットの表現を可能にします。
その他、色温度やガンマ補正機能等も、得てしてPCモニタの
方が多彩高機能です。
156名無しさん:2012/11/21(水) 03:02:17.26 0
ネタスレでの回答はアテにしてはダメ
157名無しさん:2012/11/21(水) 06:44:11.25 0
ズリネタ集めには夢中なくせにか?
158名無しさん:2012/11/21(水) 06:58:09.32 0
ネタスレだったのかよ
159名無しさん:2012/11/21(水) 12:49:15.13 0
信じるか信じないかはあなた次第
160名無しさん:2012/11/21(水) 17:04:14.65 0
おま・・?おめ・?ぼ・?
161名無しさん:2012/11/24(土) 19:19:24.37 P
ニコ生やる人しかわからない質問になると思いますが、
ニコ生アラートについての質問です。
放送開始されたときにポップアップが表示され、
それをクリックすると放送ページに飛ぶようになっています。
が、既定ブラウザに指定しているブラウザではなく、
サブで使っているブラウザで起動してしまいます。
設定をしようとしてもそれを操作する項目が見当たりません。
どなたか設定方法わかりませんか?
162名無しさん:2012/11/25(日) 02:18:57.53 0
163名無しさん:2012/11/25(日) 10:45:17.68 P
>>162
おーこんなのあったんですね。
ありがとうございます!
164名無しさん:2012/11/27(火) 17:29:05.94 P
asrockz77pro4に合うメモリーの規格ってどれでしょうか? 
いっぱいありすぎてわかりません。
165名無しさん:2012/11/27(火) 20:42:25.59 0
DVD-Rに写真を追加で書き込みたいのですが
これは以前マルチセッションで追加するように設定をしていないと
最初に書き込んだものは(表面上)見れなくなってしまうのでしょうか?
追加分でマルチセッション化を選んでも遅いですよね?
またこのDVDが追加書き込み出来るかどうかを調べる方法はどうしたらいいのですか?
166名無しさん:2012/11/27(火) 21:11:17.90 0
>>164
まずは公式サイトから確認しましょう。
ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=Z77%20Pro4
> ■ デュアルチャンネル DDR3 2800+(OC) 対応

JEDEC準拠だと、DDR3-2133(PC3-17000)以下です。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM#.E3.83.A1.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.A2.E3.82.B8.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.AB
選ぶCPUのメモリクロック、バスクロックに従って下位規格を
選ぶことも可能です。
167名無しさん:2012/11/27(火) 21:21:45.40 0
ネタだよ
168名無しさん:2012/11/27(火) 21:28:55.79 0
>>164
OCせずに定格で使う分にはDDR3-1600を選べばいい
組み合わせるCPUによっては1333など遅いもので足りる場合もあるけど、今となっては1600だから高いってこともないから敢えて選ぶ必要もない
169名無しさん:2012/11/27(火) 21:44:52.69 0
>>165
ほぼ全てのDVDを焼くアプリからディスク情報を見られます。
コマンドはアプリ依存で、個個に異なります。

以前マルチセッションで追加するように設定をしていないと
追加分でマルチセッション化を選んでも遅いです。

なおWindowsのマルチセッション方式は、必ずしも全ての機種
環境OSで読めるわけではなく、追記分から読めなくなる情況
もあり得ます。
かつDVD-Rは昨今の品質低下が殆ど危機的です。冗談でなく、
一週間で消えることもあります。
少しづつ追記して残したいなら、DVD-RAMが保存性でも有効です。
ただしXP以前のOSで読み出すには、DVD-RAMドライバが必須です。
170名無しさん:2012/11/27(火) 23:13:11.06 0
>>169
ありがとうございます!
171名無しさん:2012/11/28(水) 16:44:14.33 P
>>166 >>188 ありがとうございました!
172名無しさん:2012/11/28(水) 16:45:05.92 P
>>168 ありがとうございました!
173名無しさん:2012/12/01(土) 17:47:22.18 0
恵安のマザーボードって評判どうですかね?
たとえば、これどか・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KNO5EA/
174名無しさん:2012/12/01(土) 18:26:58.45 0
いいよ
175名無しさん:2012/12/01(土) 18:58:33.69 0
オール固体コンデンサだし、対策済みバージョンならいいかも。

くだんの古いバグバージョンだったらちょっと危険。
> <お知らせ>
> 本製品において不具合が発生するおそれがあります。
ttp://kakaku.com/item/K0000226256/

> チップセットの Serial-ATA(SATA)ポートの品質が時間経過と
> ともに低下することにより、SATA で接続された HDD や DVD
> ドライブの性能や機能に影響が及ぶ可能性があります。
ttp://newsroom.intel.co.jp/community/ja_jp/blog/2011/01/31/

2〜5番ポートを絶対使わないなら支障ないけれども。
ttp://www.anandtech.com/show/4143/the-source-of-intels-cougar-point-sata-bug
176名無しさん:2012/12/05(水) 22:00:13.12 0
助けてください。IMEが変になりました。

IMEのON/OFFのをCaps Lockキーを押して切り替えているんですが、
今まではOFFにすると半角英数になっていたのが全角英数になってしまいます。
再起動やいろんなキーを押してもだめ。半角/全角キーならできる。
OSは7でMicroSoft IMEをデフォルト設定のまま使ってます。
177名無しさん:2012/12/05(水) 22:05:46.18 0
リカバリ
178名無しさん:2012/12/05(水) 22:52:32.53 0
MS-IMEの場合、タスクバーの右端にある箱アイコンをクリック
「プロパティ(R)」→「全般」タブ→「標準に戻す」
179名無しさん:2012/12/05(水) 23:04:56.59 0
>>177-178
サンクス。標準に戻すで直った。
何か設定をいじったつもりはなかったんだが。
180名無しさん:2012/12/05(水) 23:26:07.15 0
気がつけば今のPCは5年も使ってて最近ブルースクリーンが頻繁に出るようになってきました。
そこでPCを一新しようと思うのですが、SSDを取り入れたいと思っています。ついでにOSもxpからwindows8にしたいなーと思っているのですが、
果たして5年前のスペック(intel core 2duo)で快適に使えるのでしょうか?それとも思い切って買い替えした方がいいですか?
181名無しさん:2012/12/05(水) 23:30:00.59 O
たちあがってからしばらくするとフリーズすることが、最近たまにあったのですが、今日、フリーズ後に再起動しても、BIOSさえたちあがらなくなりました。
グラボやメモリーの抜き差しも試しましたが変化ありません。
シーモスの電池ぎれ?以外に、何が原因として考えられるでしょうか。
ファンは回っていますが、最初にピッと音がしない状態です。
182名無しさん:2012/12/05(水) 23:32:34.78 0
ネタスレで何言ってんだよw
183名無しさん:2012/12/05(水) 23:37:08.37 O
(´Д`)
別スレで再度質問しなおします
184名無しさん:2012/12/05(水) 23:55:24.18 0
>>180
巷の噂では7より軽いみたいだから、そのスペックでも問題ないと思うよ。メモリは最大にしとけ
185名無しさん:2012/12/06(木) 00:02:32.11 0
>>180
SATAのSSDが使えるなら快適です。
Intel330 SSDSC2CT120A3K5 (SATA/120GB)
ttp://kakaku.com/item/K0000362036/
7,510円送料無料

XPのままで使うには「アライメント調整」が必須です。
ttp://download.microsoft.com/download/win2000platform/DiskPart/1.00.0.1/NT5/EN-US/diskpart_setup.exe
ttp://fooen79.blog10.fc2.com/blog-entry-28.html

またIDE接続なら買い換えが得策です。
186名無しさん:2012/12/06(木) 00:16:41.32 0
>>181
マザーボードの可能性が高いですね。

コンデンサをチェックしてみましょう。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
もちろん見目では判らない事例も多々あります。
187名無しさん:2012/12/06(木) 20:11:36.15 0
無線LANについてですが、PC起動直後は電波が弱くスピードもあまり出ないのですが
時間がたつにつれ、電波が強くなっていき安定してスピードが出ます
そういうもんなのでしょうか
188名無しさん:2012/12/06(木) 21:25:45.38 0
うん
189名無しさん:2012/12/06(木) 21:48:10.00 0
ネタだよ
190名無しさん:2012/12/06(木) 22:02:59.30 0
暖気運転して電源の出力が上がるのは、劣化の典型例です。
冬の寒さにバッテリー出力は低下するものです。
大容量コンデンサに直結するデスクトップでは特に顕著です。
191名無しさん:2012/12/06(木) 23:44:39.72 0
すいません

先月あたりからfirefoxで普通にブラウジングしていると、突船ポップアップの広告が出てくるようになりました。
毎回内容が違いますが、海外サイトでネット速度をチェックとかなにかをダウンロードとか
ポップアップブロックの設定にしても効果ありません
urlを確認するとad.doubleclick.net〜〜になっています
色々ググってみたんですがよくわかりません
chromeだとこの事象は出ません、firefoxのみです

どうすれば出てこないようになるのでしょうか?
192名無しさん:2012/12/07(金) 00:02:36.25 0
ブロックするアドオン入れれ
193名無しさん:2012/12/07(金) 00:09:58.76 0
>>191
ウィルスにやられていますね。
厳密にはマルウェアです。悪質なアプリというやつです。

致命的なウィルスの検出率が高いアンチウィルスが、意外に
マルウェアには弱かったりします。
Dr. WebやBitDefenderなど、非常駐型のウィルススキャナーを
併用してみてください。
%AppData%\Mozilla\Firefox\
以下のディレクトリにcookie等を仕込まれているはずです。
ひょっとしてChromeのディレクトリにもあるかもしれません。
194名無しさん:2012/12/07(金) 00:10:30.92 0
ネタだから
195名無しさん:2012/12/22(土) 21:13:37.64 0
-‘ )
196名無しさん:2012/12/26(水) 17:23:42.16 0
現在PC購入を検討しているのですが、キーボードマウスモニタなどが
セットになっている(デザインが統一されている)ものはあるのでしょうか?
また、あるとしても操作性などにおいて劣っているなどということはありますか?
初心者丸出しで申し訳ありませんがよろしくお願いします
197名無しさん:2012/12/26(水) 17:32:04.78 0
ノートじゃダメなの? それ
モニタ一体型はニッチだし性能で見るとイマイチだよ。値段も高いしね
或いはnext7みたいなタブレットタイプとか? それならキーボードつければまあ悪くはない……とは思うがマウスがなあ

ブラウジングする程度ならタブレットもいいけど、常用するのはちょっと……と俺は思うよ
よほどスペースが無いとかならキューブタイプとかもあるよ? 一番いいのは机周辺片付ける事だけどね
198名無しさん:2012/12/26(水) 18:21:56.57 0
>>197
いえ、一体型ではなくて、デザイン統一されているPCはありますか?という意味なのですが…
説明が難しいのですが、例えばデザインが蝶のPC、蜘蛛のモニタ、蛾のマウスといったように
デザインがバラバラではなくて、同じブランドからというか、蝶なら蝶と統一されている、蜘蛛なら蜘蛛ry
といったようにデザインが統一されているものを探しているんです
説明べたで申し訳ありません
199名無しさん:2012/12/26(水) 18:33:05.15 0
PC関連の動物の名前ってねずみいがいに
何がありますか?
200名無しさん:2012/12/26(水) 19:14:09.37 0
>>199
虎とかアホロートルとか
猫とか犬とかもあるね
なんでもありそうだ
201198:2012/12/26(水) 20:02:41.05 0
すみません本スレっぽいのを見つけたので移動します…
回答いただいた方ありがとうございました
202名無しさん:2012/12/26(水) 20:22:35.89 0
203名無しさん:2012/12/26(水) 20:37:57.32 0
>>202
Oh, Poo!!
He's gone...
204名無しさん:2012/12/26(水) 20:57:24.81 0
自分のパソコンではないのですが
急にプログラム(IEやMedia Player等)が起動しなくなったそうです
ググってみたり色々やってみたのですがこれといった情報は見つからず…
何か解決策は無いでしょうか?

何から書けば良いか分からなかったのでもし質問があれば
こちらで調べてみます
205名無しさん:2012/12/26(水) 21:12:22.44 0
>>204
1) ウイルスチェック(ウイルススキャン)
2) レジストリの掃除
3) ディスクの寿命チェック(S.M.A.R.Tチェック)
206名無しさん:2012/12/26(水) 21:21:58.61 0
>>205
ウイルスは入ってないそうです
レジストリの掃除と寿命チェックはツールをインストールしようにも
IEが開かないのでどうしようもないです…
元々入ってるものでなんとかなれば良いのですが…
207名無しさん:2012/12/26(水) 21:38:15.62 0
三回に一回位の頻度でウィンドウズ起動後すぐにフリーズ、強制終了後に再起動繰り返し。
作業中稀に青画面出現。これらが二三週間前に酷かったんだけど今はなんともない。
HDDに特徴的なカツーン音は無し。チェックディスク済。マザボかグラボが原因ですか?
208名無しさん:2012/12/26(水) 21:39:37.10 0
ネタだよ
209名無しさん:2012/12/26(水) 22:44:26.21 0
電源
210名無しさん:2012/12/26(水) 22:55:57.04 0
KP41病
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kernel-power41.html

まあ電源周りだと思うけど
211名無しさん:2012/12/26(水) 23:53:26.88 0
さんくす。そろそろ買い換えか
212名無しさん:2012/12/27(木) 00:21:02.55 0
Z77 Pro3には「PCIe 2.0(x4、x16形状)×1」というスロットがあるのですが、ここにEXPI9301CT(PCI Express(x1))というLANカードを増設することはできますか?
PCIe2.0にx1の記載がないので不安です。詳しい方助けてください。
213名無しさん:2012/12/27(木) 00:38:57.36 0
>>212
大は小を兼ねるから問題ない
214名無しさん:2012/12/27(木) 00:44:55.77 0
>>212
原則可能です。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express#.E6.A6.82.E8.A6.81
速度だけの上位互換ですから、可能でなくてはいけないのです。
215名無しさん:2012/12/27(木) 03:00:53.52 0
216名無しさん:2012/12/27(木) 06:50:34.21 0
>>213 >>214
本当にありがとうございました。
217名無しさん:2012/12/27(木) 20:33:32.80 0
>>200
周辺器具でお願いします。
218名無しさん:2012/12/27(木) 20:37:08.34 0
中古のC2Dの携帯PC探してるんだけど
パナソのレッツらゴーとアイビーのティンクとどっちがかっちょいい?
219名無しさん:2012/12/27(木) 21:06:05.21 0
>>217
器具だとォ!!!!
すざくんな!
220名無しさん:2012/12/27(木) 21:10:56.39 0
221名無しさん:2012/12/27(木) 21:20:30.98 0
>>218
C2Dなんてそんな中古のゴミ買うくらいなら
http://kakaku.com/specsearch/0020/
で条件検索して新品かったほうが利口だと思うが
特に年末年始はネットも量販店福袋も安さを競う
222名無しさん:2012/12/27(木) 21:48:01.00 0
hpやパソコン工房で福袋キャンペーンが始まったり年始セールの概要が発表されたりしてるけど
実際には大して安くもないけどね
223名無しさん:2012/12/27(木) 21:50:38.25 0
そんなもんさ
224名無しさん:2012/12/27(木) 22:34:36.11 0
ネタだから
225名無しさん:2012/12/27(木) 22:52:28.97 0
ヤマダとかビックとかドスパの元旦店頭福袋だな
226名無しさん:2012/12/28(金) 08:27:12.67 0
大手家電量販店は却って値上げしている。
ボーナス時期は売れると踏んでるから。
それに対抗しなきゃならない店は、安く出るところもある。
狙い目はこっち。
227名無しさん:2012/12/28(金) 14:37:57.76 0
>>220
そういうんじゃなくてですね、ネズミ、マウス、スーリー 
みたいに周辺用具の一般タームが動物なのものですよ。
228質問:2012/12/28(金) 15:04:10.52 0
KDDIの光でパソコンを使っています。他にタブレットPCを使う場合、モバイル契約をしないで使う方法がありますか?
229名無しさん:2012/12/28(金) 15:11:31.87 0
ネタか
230名無しさん:2012/12/28(金) 15:20:54.56 0
無線ルータ(無線アクセスポイント)を買いましょう。

AtermWR8175N(HPモデル) PA-WR8175N-HP (IEEE802.11b/gn, 300Mbps)
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120419125
4,505円送料無料
231名無しさん:2012/12/28(金) 15:25:02.68 0
>>230
それを使えばモバイル契約は要らないのですね。
ありがとうございます!!
232名無しさん:2012/12/28(金) 16:21:00.93 0
Rundllって警告みたいなのが表示されて

C:PROGRA〜2\JWORD\Plugin2\jwddl.dllを開始中にエラーが発生しました

C:PROGRA〜2\JWORD\Plugin2\jwddl.dllは有効なwin32アプリケーションではありません

これはどうしたら直りますか?
233名無しさん:2012/12/28(金) 16:21:55.91 0
画面出力のDIVーD(デジタル) DIVーI(アナログ+デジタル?)って3Dゲームをする場合
DIVーDでも問題ありませんか?
234233:2012/12/28(金) 16:48:20.02 0
スレ間違えました。
235名無しさん:2012/12/28(金) 16:52:17.65 0
ここはネタスレ
236名無しさん:2012/12/28(金) 17:23:25.66 0
>>233
問題ありません。

DVD-IはDVD-DとVGAを兼ねます。
変換器を使えばD-Sub 15ピンの出力を取ることも可能です。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV02
237名無しさん:2012/12/28(金) 17:27:09.55 0
>>232
JWORDは必要ないので停止しましょう。

スタート→「msconfig.exe」と入力→「スタートアップ」タブ
→「JWORD Plugin」をチェックオフ→「適用(A)」→「再起動」
238名無しさん:2012/12/28(金) 18:59:03.14 0
すみません、超初歩的な事かと思いますが教えて下さい。

ウィンドウズ8を使ってアメーバピグをやってるんですが
指を動かすたびに画面が上下左右に動いたり、小さくなったり大きくなったりして
やりにくい状態が続いてます。

画面を上下左右に動かさないように固定するやり方を教えて下さい。
よろしくお願いします
239名無しさん:2012/12/28(金) 21:55:20.52 0
USB3.0ポートは4ポートまでしか増設IFCで増設できませんか?
あと、IFCで増殖するとすれば何が良いですか?
テレビキャプチャでも増設しようかと思っています。
端子がいくつあいているかはまだ確認していません。
240名無しさん:2012/12/28(金) 22:00:04.19 0
239ですが
BTOパソコンでツクモに注文しました
ツクモに問い合わせたところ
同じメーカーや同じ機種だとドライバで混信してしまうので2個挿しはできないと言われました
バッファローのUSB3.0の4ポートを2個設置しようと考えましたが
他のメーカーや機種で4ポートの機種はありませんか?
ロープロではないので幅は広くて結構です。
241名無しさん:2012/12/28(金) 22:02:50.19 0
>>238
この「カスタマイズ」
http://blog.serverworks.co.jp/tech/2012/12/10/windows8professional/
を参考に、不要なジェスチャーを無効化しましょう。
242名無しさん:2012/12/28(金) 22:10:44.49 0
>>239
ハブを使う手もあります。USB3.0対応製品がすでに普及しています。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120813226
2,554円送料無料

ただし信号の減衰は避けられません。帯域を限界まで使用する
デバイスにはおすすめできません。
243名無しさん:2012/12/28(金) 23:49:00.93 0
初めてフロッピーっていうのを使うことになるんだが、
USBの中古のハードかってきて、板を中にいれて
フォーマットしたいんだが、これは、何でフォーマット
するの? FATが規定ってなってるのでFATを選んで
そんで、アロケーションユニットサイズって
いくつ選べばいいんですか?
512バイト
1024バイト
2048バイト
4096バイト
8192バイト
16キロバイト
32キロバイト
64キロバイト  とあります。
244名無しさん:2012/12/29(土) 00:11:34.36 0
ネタだよ
245名無しさん:2012/12/29(土) 00:33:55.72 0
>>243
「標準のアロケーションサイズ」でいいよ
246名無しさん:2012/12/29(土) 00:37:06.13 0
>>245
だからそれはどれなんですか?上の選択から選ばないと
いけなようなんですが? 
247名無しさん:2012/12/29(土) 00:38:10.20 0
VistやWin7なら「標準のアロケーションサイズ」があるだろ
248名無しさん:2012/12/29(土) 00:39:37.77 0
>>243
任意
249名無しさん:2012/12/29(土) 00:43:59.42 0
>>247
win7 32bit entreprise なんだけど上に書いたサイズからの選択になってる。

>>248
どれでもいいんですか? このあとXP prfessionalで使う予定なんですが
OSとか関係ないっすよね?
250名無しさん:2012/12/29(土) 00:45:36.56 0
通常は、512バイト。
古いNEC PC-9800シリーズのMS-DOSを使用している
パソコンとデータ交換したい場合は、1024バイトを選ぶ。
その他は、データ交換用としての意味をなさない
251名無しさん:2012/12/29(土) 00:50:58.99 0
>>250
じゃあ、一番上の512バイトでやってみます。
ありがとうございました。

てか容量が1.38MBって、写真1枚でいっぱい
なんすけどw フロッピー板贅沢すぎだろ・すげぇー。
252名無しさん:2012/12/29(土) 00:53:54.48 0
間違えた
PC-9800シリーズは、1024バイト/セクタであって、アロケーションサイズとは違うね
253名無しさん:2012/12/29(土) 00:58:38.20 0
メディアが接続されていないってwin7の構成見たらなってたのに今ネットできてます
これはなんでですか?
254名無しさん:2012/12/29(土) 01:38:38.44 0
メディアが接続されていないだけで、ネットは接続されていたのでしょう。
255名無しさん:2012/12/29(土) 01:45:09.68 0
>>250
今のWindows標準機能でPC-9801用のフォーマット(1.25MB)
はできないよ。
PC付属のFDドライブも大抵は対応していない(2モード)。
外付け用は、720KB/1.25MB/1.44MBの3モード対応が多い。
それすらも今や完全に生産終了だけどね。
256名無しさん:2012/12/29(土) 06:52:26.82 0
16BGのメモリ(というか携帯一時ファイル置き場)の
購入を考えているのですが、SDHSカードの4や5クラスと
USBメモリだとどちらが早いですか? (980円くらいで安い
というの経済条件が大前提にあります。)

SDはカメラと兼用できそうなのでもし、速度が気にならない程度
または、USBと同じくらいならば、SDのほうにしようと
思っています。
257256 ◆zkN03JIFcQ :2012/12/29(土) 06:54:08.65 0
USBは2.0が主利用です。
258名無しさん:2012/12/29(土) 07:37:26.63 0
そりゃもう完全に博打。

> Class 4 4MB/sec
http://p.tl/AQQ1(pまで全角注意)
と、SDHCは最低速度が決められている。

一方でUSBフラッシュメモリには速度規定がない。
ttp://www.every-little.com/kikaku/usbmemory.xhtml
ttp://gigazine.net/news/20101111_usb_flash_drive_speed_tests/
楽勝のもあれば、大差で負ける奴もある。

一応「ReadyBoost」は
> 最低限で4kBデータのランダムリードで2.5MB/s、
> 512kBデータのランダムライトで1.75MB/sの速度が必要
http://p.tl/IlA0
だが、SDHC公表値のシーケンシャルライトとは単純に比較できない。

一般にはUSBのほうが速いと言われてきたが、スマホやタブレットPCで
ストレージへ用いられるSDHCにも速度が要求されるようになってきた。

とどのつまり銘柄ごとに逐一調べ上げて比較するほかない。
259名無しさん:2012/12/29(土) 07:44:39.83 0
わざわざ遅いもの買わなくても、USB3.0対応のUSBメモリでいいんじゃないかと。
けっこう安いし
260名無しさん:2012/12/29(土) 08:51:55.08 0
>>247
申し訳ありません。
「標準のアロケーションサイズ」 という選択がありました。
一番上でどうして、512が最初にでてきて上まで見えていませんでした。
すみませんでした。
261名無しさん:2012/12/29(土) 10:57:48.15 0
やはりネタだったか
262名無しさん:2012/12/29(土) 12:34:24.49 0
メディアが接続されていないとipconfigで見たらなっていたんだけど64bitにしたら検索とかならできますが普通のエクスプローラーをクリックすると
Internet Explorer ではこのページは表示できませんになります
これはメディア接続されていないと表示されているのが原因ですか?
263名無しさん:2012/12/29(土) 12:50:23.22 0
ネタスレでは、ネタ質問に対しネタ回答で応じるのが礼儀
264名無しさん:2012/12/29(土) 12:54:51.02 0
>>262
「デフォルトゲートウェイ」は割り当てられているわけですね。
ping や tracert が通るなら DNS サーバの問題です。
擬似デバイス(tunnel addapter)は複数現れて不思議はありません。

大抵は、ファイヤーウォールに弾かれているケースです。
265名無しさん:2012/12/29(土) 14:29:37.59 0
エロゲからCGだけを抜きたいんですが、
なんていうツールを使えばいいですか
266名無しさん:2012/12/29(土) 14:39:59.77 0
>>265
スージーさん
267256 ◆zkN03JIFcQ :2012/12/29(土) 14:58:13.16 0
>>258
お店にいったら、お知りさんの10クラス32GBがお得セールで
1,280円でしたのでSDにしました。
詳しい説明ありがとうございました。
268名無しさん:2012/12/29(土) 17:17:38.67 0
>>266
ありがとうございます
試してみます
269名無しさん:2012/12/30(日) 09:48:41.36 0
6コアのエクストリームエディションのcorei7の3970Xと1CPUあたりの処理能力が高い4コアとか2コアではどちらが速いのですか?
1コアあたりのCPUではエクストリームエディションといえど少数コアに劣りますよね
5GHzオーバーのCPUがあるんですか?
自分は3970Xなので3.5GHz(最大4.0Ghz)×6個×2スレッドですが。

BTOパソコンで予算をかなり奮発してエクストリームエディションで1コアあたりの性能とコアの数による総合処理を両立させたつもりですが
5GHzのクアッドコアのほうが良かったのかなと悩んでしまいます。
270名無しさん:2012/12/30(日) 10:02:04.90 0
>>269
3970XはXがついてるからオーバークロック出来るよ。
4.8GHzあたりまで逝けるんじゃないかな?
震災後は消費電力が多いからやる人が少ないけどね。
271名無しさん:2012/12/30(日) 10:47:59.33 0
269です
>>270
ありがとうございます
みなさんはオーバークロック(自動車でいえばオーバーヒートとか、赤いところまでエンジンをフル回転するようなものですかね)で5Ghzほどまでもってきているんですね
電源は1000Wほど確保したのですが(躯体も大きく冷却能力も高く)、ピークシフトと節電のため節度をもって行いたいです
どうすればオーバークロックできますか?
オーバークロックすると他の人を凌駕するほどの性能になりますか?(同じ5GHz近くであれば4コアより6コアが上とか)
272名無しさん:2012/12/30(日) 11:20:55.34 0
ASUSのZ77ならマザボ付属のソフトで簡単にオーバークロックとかできたような
Z77-V PROでスロットが違うけど2011の方にもあるんじゃないかな? 簡単にやりたければぐぐってみてくださいな
個人的にはOCはオススメしないです。必要なら多少やるのはいいと思いますが……
273名無しさん:2012/12/30(日) 11:30:32.36 0
>>271
BIOSで設定。
【LGA2011 SandyBridge-Eのオーバクロック報告スレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341317800/
274名無しさん:2012/12/30(日) 11:36:58.82 0
>>271
5ギガの人がすでにいるらしい。

457 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 21:49:34.80 ID:7nJko95w [5/5]
>>456 5.1GHzは起動も動作中の切替えも駄目でした。5.0GHzはなんなく
起動できますが、100x51でも102x50でも駄目でした。何か基本的な設定
がまずいのかも知れません。起動は、Winのロゴアニメーションの終わり
当たりでキーボードのNumLockのLEDが変化した直後にHDDのアクセスランプ
が点灯したままで止まります。(ASUS R4Fですが、1つ前のBIOSバージョン
で、4.6GHz起動だけこの現象になることがありました)

うちの3960Xは、CHINEBENCHを5.0GHzで通すのにCINEBENCH動作中にVcore
1.488Vくらいにしないと駄目なクソ石ですw
275名無しさん:2012/12/30(日) 12:21:34.87 0
お世話になります。
質問なんですがお願いします。

OS:Win7なんですが
ピクチャーライブラリーに項目別(半角名)のフォルダーを作成し
その中に日付名(半角数)のフォルダーを作成し
画像ファイル(半角数)を整理しているんですが

いくつかの日付名のフォルダーで
ダブルクリックでも開くメニューからも反応しません。

このフォルダーをディスクトップにドラッグして開くと問題なく開きます。
またその項目フォルダー内で名前の変更で
同じ名前に変更すると開けるようになります。
これがいくつかの項目フォルダー内で起こっています。
開けないフォルダーの名前に共通性は無いように思います。
再起動しても反応は同じです。

現時点では名前を変えてファイルは使えるのですが
これがこの先一切開けなくなるような事になると困るので

何かこの現象に対しての回避対応法が有ればお願いします。
276名無しさん:2012/12/30(日) 13:09:46.04 0
>>275
レジストリに不具合が発生しているのかもしれない。

Easy Cleaner
ttp://www.altech-ads.com/product/10001537.htm
277名無しさん:2012/12/30(日) 15:05:27.50 0
サーバー用の機器にモニターを付ければパソコンにできますか?
一般的なパソコンをはるかに超えるコンピューターになりますか?
278名無しさん:2012/12/30(日) 15:08:04.14 0
>>277
サーバー用の機器のメーカー型番に依る。
279名無しさん:2012/12/30(日) 15:52:13.31 0
そうですね。

NEC Express5800/S70 RB/PJ/SR 通称 鼻毛は、当時のPC以上でした。
オンボード音源を積み、PCI-Express x16とPCI v2.2(5V)両スロットを
有していたからです。サーバはこれらが無いものが多いのです。
ttp://nttxstore.jp/_II_P813678778

映ればよいサーバは今だにフルカラーの機種がめったにありません。
ところがPCI-Express x8/x4/x1用ビデオカードは非常に高価です。
音源増設でも、安価な音源カードではサーバにありがちな PCI v3.0
(3.3V)には刺さりません。

掃除機のような高速轟音ファンが当たり前で、静謐なファンに交換
すると回転数が低すぎてエラーを生じ、起動できないケースも
あります。購入前に入念な下検分をしておきましょう。
280名無しさん:2012/12/30(日) 17:21:57.35 0
最近電話線からテレビ線に変えたついでに、無線LANを今までレンタルしていたものからlogitecの安いやつに変えたんですが
これに変えた途端、あきらかに通信速度が落ちたり勝手に途切れることが多くなりました。これは無線LANの問題なのでしょうか?それともテレビ線から引っ張ってくるようになったからでしょうか?
業者の方に無線LANなら一番安いやつ(2000円位)でいいと言われて買いました。ちなみに家はマンションです。
281名無しさん:2012/12/30(日) 18:08:44.10 0
>>280
無線の電波強度はどうなの?
あと、一度有線でも試してみな。
電波強度が悪い、有線なら問題ないなら無線親機の問題。
282名無しさん:2012/12/30(日) 18:11:43.48 0
>>280
ざっくりスッパリすっきり問題を切り分けましょう。

レンタルのルータへ戻してみて、回線速度が落ちたのなら
回線とプロバイダに原因があります。
ttp://www.usen.com/speedtest02/index.html
283206:2012/12/30(日) 18:33:31.94 0
>>215
アドバイスありがとうございました、返事遅れてすみません
とりあえずFirefoxを直接持ち込んでなんとかなったみたいです
284名無しさん:2012/12/30(日) 22:58:59.98 0
PCを30分ほど操作しないでいると
自動でPCのファンが止まります
マウス右クリックで再動作するため、故障ではなく自動で省エネモードor待機モードになっていると考えられます
どうすれば自動でファンが止まらないように出来るでしょうか
285名無しさん:2012/12/30(日) 22:59:55.03 0
>>284
ファンが止まって不都合があるの?
286名無しさん:2012/12/30(日) 23:25:43.54 0
>>285
待機になってもすぐにPCを使うことが多く、
マシン内の温度を上げたくないので、ファンは常時稼働中にしたいです
287名無しさん:2012/12/30(日) 23:43:56.83 0
>>286
BIOSの設定で変えられるなら変更する
あるいはマザーボードでコントロールさせずにペリフェラルから電源をとる
これならいつでもフル回転ですよ
288名無しさん:2012/12/31(月) 01:15:53.99 0
>>287
自動待機状態設定を変更してみました
これで様子を見ます
ありがとうございました
289名無しさん:2012/12/31(月) 08:22:18.90 0
質問お願いします。

PS3をLANでノートPC(無線LAN)につないでそこからWEBにつなぐことはできますか?
(PS3の無線LANはアドホックパーティというソフトで使用してしまいます)
290名無しさん:2012/12/31(月) 10:37:20.69 0
>>289
PS3の型番による
あとマルチ辞めろ
291名無しさん:2012/12/31(月) 10:47:25.57 O
>>290
回答ありがとうございました。
あとオレマルチしてないよ??
292名無しさん:2012/12/31(月) 12:00:34.42 0
> PlayStation?3は有線LANでインターネットに
> 接続してご利用ください。
> 無線LAN接続でインターネットに接続している
> 場合はご利用いただけません。
ttp://www.jp.playstation.com/psn/adhocparty/

> ※注意※(1台のPS3に対して複数台のPSPを接続する場合)
> MHP2G等、同じルーム内に5台以上のPSPが存在すると
> 誤動作してしまうゲームがあります。
ttp://www42.atwiki.jp/adhoc_party/pages/13.html

複数のアドホックを、PS3がLANとVAN(インターネット)で
使い分けられるのか、安定して使えるのか未知数。
ノートPCが接続されている無線ルータ(AP)へ有線接続する
のが確実。
293名無しさん:2012/12/31(月) 14:48:26.25 0
>>290
ここわマルチ推奨のネタスレだから問題ない
294名無しさん:2012/12/31(月) 14:51:21.44 0
なんだネタか
295名無しさん:2012/12/31(月) 15:48:07.22 0
そらそうよ
296名無しさん:2012/12/31(月) 16:30:40.97 0
ネタ回答推奨
297名無しさん:2012/12/31(月) 21:43:41.50 0
ネタスレの王様だ。
グレーでもマルチでもさばいてみせらぁ。
でも荒らしだけはかんべんな。
298名無しさん:2013/01/02(水) 01:12:47.33 0
パソコン初心者なのです
BTOする知識さえなく
メーカー製のパソコンを買おうと思うのですが
DELLのXPS8500を買うか
HPのh8を買うか悩んでます

XPSのビデオカードHDなんちゃらと
h8のグラフィックスGTなんちゃらとの違いがわかりませんが
GTなんちゃらの方が性能が上という事は調べました
が、グラボやビデオカードの性能の差は
どこから明確になるのでしょうか?

DELLかHPはどちらがお勧めでしょうか?
モニタは別で買う予定です
299名無しさん:2013/01/02(水) 01:46:28.84 0
ネタか
300名無しさん:2013/01/02(水) 01:56:16.42 0
>>299
    ,-∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /
   r-くっ⌒cソ、 / ん、寝てないよ? 大丈夫起きてるよ。
  ノ '、 , 、 _, ' / /  ちょっと横になるだけ。ちょっと目を瞑るだけ…
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'
301名無しさん:2013/01/02(水) 03:31:27.18 0
>>298
デザインや好みの問題も大きいので一概には言えない。
ttps://www.dell.com/jp/p/xps-8500/pd
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11sum/model_1090jp.html

東京昭島生産、比して価格が安め、M-ATX規格完全準拠の点で
個人的にはhpかな。
特に3つ目。DELLは電源が一部独自仕様で汎用部品が使えない
場合等がある。確実に増設修理可能なhpに利がある。
302名無しさん:2013/01/07(月) 20:31:57.16 0
ノートPCでパーティションどんな感じでわければええの
303名無しさん:2013/01/07(月) 20:34:37.74 0
わけない
304名無しさん:2013/01/07(月) 20:40:48.36 0
自分で決められないなら分けない方がいい。
305名無しさん:2013/01/07(月) 20:43:49.13 0
好きにするがいい。

パテ切りしておくと、私物のワークシートやテキスト、写真を消さずに
システムドライブのアプリやOSだけを消して再インストールし直せる
のが最大のメリット。
が、メーカー製PCはリカバリをかければ全部消えてしまうのが普通。
最近になって領域ごとにリカバリするタイプも出てきたようだが。
そんなのはごくごく一部にすぎない。
306名無しさん:2013/01/09(水) 22:22:18.76 0
1Gずつ
307名無しさん:2013/01/12(土) 02:21:59.77 0
スマホからPCへアクセスしてストリーミングで音楽を聞くため常時PC
つけっぱなしにしているのですが、やはりPCには負担になってるのですか?
みなさんは使うときに電源つけて終わったら消すって感じですか
308名無しさん:2013/01/12(土) 02:38:15.66 0
大抵はスリープ運用だと思われ。
完全に常時稼動している人は少ないんじゃないかな。

その用途ならDropbox
ttp://www.getdropbox.jp/
へ落としておけばいいんじゃないの?
309名無しさん:2013/01/12(土) 11:31:31.48 0
ネタだよ
310名無しさん:2013/01/12(土) 17:48:13.73 0
食事や風呂など小休憩はスリープ(完全にシャットダウンすると起動だけで90分相当の電力を消費する)
90分までならスリープが一番
テレビキャプチャを録画するならスリープか休止モード(できれば終了すると再びスリープか休止モードに戻るようにすると良い)
90分を超えるならシャットダウンするのが最も省エネかつファイル等を安全にできる
ワークステーションやサーバーなどは常に動いている用に強く設計されているけどな。
睡眠の6時間以上、仕事や学校等で6時間以上など使わないことが明らかな場合は休ませたほうが省エネで良い
特に電力不足の節電のためならLAN関係の機器も不要な時は止めるべきだな。
311名無しさん:2013/01/12(土) 19:20:39.00 0
ウィンドウズ8のPCを買ったのですが
フリーソフトを使おうとするとブロックされて使えません
しかもその画面がフリーズしてどこをクリックしても反応しません
「詳細」から認可をすれば使えるはずらしいですがそれができない状態です

対処方法はあるのでしょうか?
312名無しさん:2013/01/12(土) 19:41:24.79 0
>>311
1) モダンUI(メトロモード)で実行している
2) 実行権限が与えられていない
3) MSがアプリ実行を許可していない

旧来のアプリはクラシックモードでしか実行できない。
昔のデスクトップ画面に切り替えて実行。
モダンUIで実行できるのはMSストアで売られた製品のみ。
(2)のUACは、ファイルのプロパティから設定する。
他にレジストリなども絡んでいて、必ずしも思った効果が
得られるとは限らない。
share等ゲイツが許可しないアプリはどうにもならない。
Windows 7かVistaを買い直そう。
313名無しさん:2013/01/12(土) 20:52:24.32 0
>>312
酷いですよね
ほぼ独占状態でこんなことをやられたらたまりませんね
レス有難うございました
314名無しさん:2013/01/12(土) 21:15:56.61 0
今すぐダウングレード!!
わざわざ不都合ばかりのOSを使い続ける必要はない
315名無しさん:2013/01/12(土) 21:57:19.44 0
ネタだから
316名無しさん:2013/01/12(土) 21:59:11.56 0
リビングのTVに繋いで使うのにマウスの↓が良いと思ったけど、
http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/1212lm-mini40b?scid=af_pc_etc&sc2id=260234117
考えてみりゃこの辺のノートPCを買ってつないだ方が、無線LANも標準装備だし良いんじゃないかとふと思ったんけどどうでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004301_K0000385375_K0000434253
TVとHDMI接続してUSB無線キーボードで使う分には、
電源設定のスリープから休止への自動移行切って置けば、
キーボード操作での起動というか復帰は問題無いですよね。
置き場所はラック内かTVの近くに立てかけてでも置く積りです。
317名無しさん:2013/01/12(土) 22:17:12.93 0
>>316
ピンチとか、マウスと相容れない操作系を強要するWin8より
売れ残りのWin7がいいよ。
安いノートはタッチパネルじゃないのが多いが、想像以上に
使いづらい。テレビをモニタにするのも同じ。
318名無しさん:2013/01/12(土) 22:39:28.01 0
故障パーツを決め打ちして新しいの買ってきたけど、
見事にハズレたぜ!1万円強が無駄になった…
まあ自作ではよくある話だが。
319名無しさん:2013/01/14(月) 18:59:23.08 0
糞スレ埋め
320名無しさん:2013/02/20(水) 18:01:02.55 0
掃除したらPCが起動しなくなりました
321名無しさん:2013/02/20(水) 19:25:13.56 0
>>320
電源ケーブルをよく確認しましょう。
メモリを挿しなおしましょう。
322名無しさん:2013/02/20(水) 20:29:44.58 0
使わなくても定期的に起動させた方がいいですか?
323名無しさん:2013/02/20(水) 21:00:07.52 0
>>322
あんまりほっとくと、HDDの軸受けの:潤滑油が固まる可能性があるという
ウワサはあるが、10年位前のパソコンでも引っ張りだすと動くから
多分余程酷使して油脂が劣化していないかぎり大丈夫だろう

だがノーパソの場合はバッテリーが完全放電すると電極劣化が進むし
バッテリーが上がると、こんどはマザボのボタン電池が切れる
もっとも、久々に動かしてネットに繋ぐとすればハードの問題よりも
windowsとセキュリティソフトやその他ソフトのアップデートが溜まっていて
使用まで時間と手間を取られる
324名無しさん:2013/02/20(水) 22:17:12.55 0
掃除しようとファンを外したらCPUも一緒にくっついて取れてしまいました
元に戻しても起動しません
325名無しさん:2013/02/21(木) 01:43:03.04 0
精密ピンセットや精密ドライバなどで地道にピンを直しましょう。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349084068/4

はずず前に少し稼動して暖気しましょう。
グリスが液化してはがれやすくなります。
326名無しさん:2013/02/21(木) 19:37:08.26 0
写真をとってスッポンスレに投下すると人気者になれますよ
327名無しさん:2013/02/21(木) 19:43:22.30 0
だめでした><
328名無しさん:2013/02/21(木) 19:50:13.83 0
CPUのオーバークロックはやるとパソコン全体(特にCPUと隣接し熱と電気で大きな影響を受ける冷却システムや電源やマザーボードなど)の他部品まで動作保証対象外となって無償修理など受けられなくなってしまいますが
ファンのプラスチックの羽が熱で溶けたとか、水冷の冷媒液が突沸(水蒸気爆発みたいに)で爆発して配管が壊れて液漏れしたとか、電源が過電圧過電流で破損したとか、マザーボードが熱で焼き付けしたとか
GPUのオーバークロックも同じですか?
オーバークロックモデルの場合はCPUのオーバークロック同様に積むだけでパソコン全体が動作保証対象外になってしまう危険分子なのですか?
329名無しさん:2013/02/21(木) 20:18:20.02 0
そうです
330名無しさん:2013/02/22(金) 19:39:24.26 0
>>327
CPUの機能自体はそう簡単に死にません。
ピンを丁寧に戻して、ぴったりフィットで載せましょう。
特にマザーボードの接触不良やゴミに注意しましょう。

ttp://maintenance.blog.eonet.jp/default/2011/12/dell-inspiron15-73da.html

一度外れてソケットカバーがうまく押さえられていないかもしれません。
331名無しさん:2013/02/22(金) 21:30:29.80 0
PC初心者
http://kohada.2ch.net/pcqa/
ここに質問して答えてもらえず
初心者の質問
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/qa/1361203086/l50
ここに質問したらこのスレを紹介されました
Operaのブラウザを使っているのですが、スレ内にリンクが貼ってあるimgur.comの画像が403Forbiddenで開けません
いつもほかの人は見れてるみたいなんです
どうすれば見れますか?
332名無しさん:2013/02/22(金) 21:39:45.68 0
具体的な画像のURLは?
そこはスマホ用のうpろだなので、画像を貼った人の設定次第で
PCで見られたり見られなかったりするみたいよ
私はスマホ持ってないのでPCで見られない画像が実際見られるのかどうかわかんないが
333名無しさん:2013/02/22(金) 21:54:30.10 0
これとか
http://i.imgur.com/v6PUlud.jpg
このアップローダーの画像開けたことないです
334名無しさん:2013/02/22(金) 21:56:51.55 0
GTXのTITANと690について質問です
TITANはシングルGPU(1枚1GPU)で最高
690は1枚2GPU(内部SLI接続)で最高
なんですよね、価格はどちらも10万円ほどと高額ですが
690の場合は680のGPU(熱電力設計で若干低下)を2個搭載しているんですよね
TITANはシングルで680をかなり上回る性能なんですよね(それでも690には大きく劣る)

690は
・SLI非対応のゲームは1GPU性能が680より若干低下しているので680に劣る、若干と言えるかどうかはわかりませんが
SLI非対応のゲームをプレイする場合は680と比べて遅くなってしまって逆効果ってことですからね、それなら680を2枚SLIのほうが良いってことですからね
SLI対応と非対応のゲームを両方プレイするなら680を2枚にすればどちらも高性能にできますからね。
・SLI対応でも2枚差しでクアッドSLI接続となると対応しているゲームがほとんどない

TITANは
・シングルGPUではとにかく最強、SLI非対応のゲームでは絶対と言っていいほど重くならない
・2枚差しすればSLI接続で2GPUになるが、1枚同士でも690に遠く及ばないのに2枚同士となれば総合性能で更に差が広がる
690は2枚でクアッド、TITANは2枚でデュアルですからね

こんな感じであっていますか?
SLIの対応非対応ってどれぐらいの量なのですか?どのゲームがどれだけのコア数のGPUに対応しているとか分かりませんか?
335名無しさん:2013/02/22(金) 21:58:08.15 0
そうですね。
http://i.imgur.com/TUUPbpF.jpg
http://i.imgur.com/nQwOsF2.jpg
例えばこれが見られれば、スマホ限定か何かでしょう。
336名無しさん:2013/02/22(金) 22:02:24.47 0
>>335
両方とも403でした…
337名無しさん:2013/02/22(金) 22:04:59.49 0
>>336
上は犬の画像でした
したのはバイナリデータで弾かれました
338名無しさん:2013/02/22(金) 22:05:55.82 0
>>333は民度が低いとか言ってる白髪の民度の低い老人の画像でした
339337,338:2013/02/22(金) 22:07:17.22 0
>>335のしたはおふぁいふぉさんで外人の女画像が開けました
340337:2013/02/22(金) 22:09:36.01 0
>>337>>338はJane Styleで開いた時の話です
341名無しさん:2013/02/22(金) 22:48:53.74 0
>>335
ギコナビから見えるぞい
342名無しさん:2013/02/22(金) 22:50:01.06 0
>>335の画像が見られません
やっぱりCorei7+GTXtitanに買い換えないとだめですか?
343名無しさん:2013/02/22(金) 23:00:02.76 0
ブラウザが駄目なら、ユーザーエージェントを変えてみましょう。
Override User Agent (for Firefox)
ttps://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/override-user-agent/?src=ss

IPアドレスで弾かれているなら厄介ですね。
逃げ道もなくはないですが。
344名無しさん:2013/02/22(金) 23:02:22.28 0
リモホで弾かれてる可能性もあるかも
345名無しさん:2013/02/23(土) 00:02:23.27 0
ってかここネタスレやでwwwwwwwガチ質問とかワロタwwwwwwwwwwwwwww
346名無しさん:2013/02/23(土) 00:11:13.83 0
教えたがり厨を釣って遊んでるだけだよ
347名無しさん:2013/02/23(土) 01:01:58.52 0
釜ヶ崎支援機構(NPO法人)禁酒の館
348名無しさん:2013/02/23(土) 01:18:04.54 0
>>334
TITANで4-Way SLIがお勧めです
349名無しさん:2013/02/23(土) 01:24:40.32 0
>>348
ぁ?カネくれよ!
350名無しさん:2013/02/23(土) 01:43:36.88 0
GALLERIA Titan ZX 3Wayは、CPUとしてCore i7-3970X(3.5GHz)を標準搭載したミドルタワー型PCで、
グラフィックスカードとしてGeForce GTX Titan/6Gバイトを計3枚装備した3Way SLI構成を導入したハイスペックモデル。
メモリはDDR3 32Gバイト、ストレージは256GバイトSSD+3TバイトHDD、光学ドライブはBlu-ray Discドライブを内蔵、
OSはWindows 7 Professional 64ビット版を導入している。

標準構成価格は69万9980円だ


あほじゃね
351名無しさん:2013/02/23(土) 01:49:31.02 0
>>334
概ねそんな感じですね。
ttp://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130220002/

> SLIの対応非対応ってどれぐらいの量なのですか?
それは誰にもわかりません。分かるはずがないでしょう。

> どのゲームがどれだけのコア数のGPUに対応
コア数は問題ではありません。
プロセッサ数はすでに2,500を超えています。
ttp://www.4gamer.net/games/204/G020420/20130220002/TN/048.gif

SLIをCPUで例えれば、マルチコアでなく「マルチプロセッサ」です。
それゆえ連動が難しくなります。それが
> SLI/CrossFireのオーバーヘッド
ttp://news.mynavi.jp/special/2013/titan/004.html
です。
352名無しさん:2013/02/23(土) 02:19:02.32 0
Cドライブがおなくなりになりかけているようです。Dドライブのデータの救出方法を教えてください

 ・ブルースクリーン3回
 ・windowsサービスのホストプロトコルは動作しなくたったため、閉じられました(原文ママ) の多発
   microsoft windows search indexer,regmgr,windows deffender
NEC VS500/H (vista)で、
<対処>
 再起動⇒Cドライブのエラーチェック⇒復元は完全に完了しませんでした

 webメールに添付ファイルをつけた場合データが壊れませんが(容量はちょっとしかできません)
 dvd-rをつかうと、ディスクが古いのかもしれませんがデータがこわれがちです。
 Cドライブを経過したデータ自体が壊れてしまう可能性を否定できません。

WDのHDDはもってるので、Dドライブのデータを救出したいです。
WD Smartwareというのが入ってるHDDですが、なんとかなりますでしょうか。
SmartwareはPCには入ってないです。
USBメモリは必要なら買いに行けます。完全になくなった場合返事ができないか遅いです。ごめんなさい
353名無しさん:2013/02/23(土) 02:36:01.25 0
スペアのHDDがあるという意味ですね?

ならばそれにOSを入れてしまいましょう。
どのみちエラーの出るドライブはもう寿命です。
C,Dドライブのパーティションを予め切りましょう。
前のDをまるまるコピーすれば完了です。

ノートPCで接続するSATA端子がない場合は
SATA/IDE - USB変換ケーブル
GH-USHD-IDESA
ttp://item.rakuten.co.jp/konan/4511677039737/
などを介して前のHDDを接続しましょう。
354名無しさん:2013/02/23(土) 02:47:35.81 0
>>352
パソコンがぶっ壊れてんだから新しいパソコン買えよバーカ
355名無しさん:2013/02/23(土) 02:48:29.15 0
>>350
ゲーマーはアフォなんだよ、お前もゲーマーの端くれだから同じアフォだwwwwwwwww
356名無しさん:2013/02/23(土) 02:58:15.21 0
>>353
>>354
失礼しました。
新しいPC(windows7)はあります。
どちらもデスクトップ一体型なのでお互いの部屋まで運べないです。
外付けHDDの端子はUSB(残量1TBはある)、Dドライブは残り5.98GB、
vistaは内蔵型なのか手元にあるソフトは Windows Anytime Upgradeだけのようです。

新しい方でパーティションの切り方を調べて実行、コピーすればよろしいですか。
357名無しさん:2013/02/23(土) 03:13:21.70 0
>>355
俺はゲーマじゃねー
にちゃんねらだ!!
358名無しさん:2013/02/23(土) 03:17:20.78 O
かなり古いPCで恥ずかしいのですが
GeForce8800GTから新しいグラボに変えたいと思っています。
能力的には同程度あればいいと思うのですが古いパーツなので調べでもあまりよく分かりませんでした。
お勧めを教えて下さい。よろしくお願いします。
359名無しさん:2013/02/23(土) 03:34:17.79 0
>>358
せっかく買い替えるのに旧世代パーツ並みじゃ勿体ない
旧世代のハイエンドから今買い替えるとすればミドルハイのGTX660ぐらいがいいだろう
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120905100/
どうしても価格重視って言うならGTX650やGT640もあるけどね
360名無しさん:2013/02/23(土) 03:55:43.36 0
361名無しさん:2013/02/23(土) 03:55:59.09 O
8800と同程度ったらアイビー内蔵HD4000?
362名無しさん:2013/02/23(土) 04:08:52.76 O
>>359>>360レスありがとうございます。
値段を調べて650が手頃かなと思いました。
363名無しさん:2013/02/23(土) 05:55:12.63 0
>>356
新しいPCがあれば、それを使いましょう。
パーティション分割する必要はないです。

どのみち古いPCは、分解することになります。
HDDを交換しなければならないからです。
分解して取り出したHDDを、SATA-USBケーブル(>>353)
でつなぎます。
一般にデスクトップは3.5"HDDですが、一体型PCの場合、
1.8"か2.5"が多いので注意しましょう。
1.8"の場合は、特殊な変換ケーブルが必須になります。
364名無しさん:2013/02/23(土) 09:58:10.09 0
掃除したらPCが起動しなくなりました><
365名無しさん:2013/02/23(土) 10:20:07.35 0
初心者が掃除なんてするからそうなる
身の程知らずは背伸びしないで勉強代だと思ってPC新調しろ
これに懲りたら2度と掃除しようなどと考えない事だ
366名無しさん:2013/02/23(土) 10:42:20.56 0
>>1
> ※自分で調べる前に、エスパーに質問しよう!!
>  (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます
ネタスレ、まだ続いてるのか
367名無しさん:2013/02/23(土) 11:26:58.58 O
グラボのドライバーをインストールできません。コード10と出ています。
削除し入れ直ししたりグラボを付け直ししてみましたが症状は変わらずです。
もともと起動時にPCの画面が固まりその後Windowsも起動しなくなり
どうにもならなくなってOSの入れ直しをしたのでグラボ自体がおかしくなったのかな?とも思いますが
このような場合グラボを交換すれば良いのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
368名無しさん:2013/02/23(土) 12:21:01.88 0
>>367
パソコンがぶっ壊れてる 今すぐDELLに電話してパソコン注文しろ
369名無しさん:2013/02/23(土) 13:22:00.70 0
>>366

暇人が延々続けてるのか、だれかおもしろがって受け継いだのか
370名無しさん:2013/02/23(土) 13:43:28.34 0
>>364
うんともすんとも言わないときは電源からチェックです。
端子を引っこ抜いていないか、チェックしましょう。
ことマザーボードの「田」端子などゆるみ易いですね。
メモリモジュールも挿し直しましょう。
371名無しさん:2013/02/23(土) 13:49:36.00 0
NEC VL300/M
OS Windows vista

「error loading operating system」でて起動しなくなりました
HDD外して別のPCに外付けの形で繋ぎましたが認識したりしなかったり
認識しても「CRCエラー」と出てアクセス出来ません

中のデーターだけでも何とかならないかと思ってます
372名無しさん:2013/02/23(土) 13:51:22.42 0
>>367
エラーコード10が、デバイスが使えない時のコードだとエスパーしますよ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078827435
ttp://blog.livedoor.jp/fn0120/archives/51349033.html

> 起動時にPCの画面が固まりその後Windowsも起動しなくなり

HDDか電源が死にかけている可能性が高いですね。運命の二択です。
デバイスドライバを読み込めなければ当然エラーになります。
あるいはカードへの電力量が足りなくなればエラーになるでしょう。
373名無しさん:2013/02/23(土) 14:23:46.79 O
>>372ありがとうございます。
電源は最近付け替えたばかりです。
質問に書き忘れましたが今PCをつけると全面にドットというのですか点々がちりばめられている状態です。これは関係しますでしょうか?
374名無しさん:2013/02/23(土) 14:44:44.49 0
>>373
>>368
ここでもうエスパー回答してんのにアフォか?
375名無しさん:2013/02/23(土) 14:46:03.55 0
>>371
壊れたものはどうにもなんねーよ諦めろバーカwwwwwwwwwwwww
376名無しさん:2013/02/23(土) 15:01:43.02 0
>>371
何ともなりません
大事なデータはバックアップから戻せばいいじゃん
377名無しさん:2013/02/23(土) 15:55:30.68 0
>>373
> 全面にドットというのですか点々がちりばめられている状態

ビデオカードの典型的な死に体です。
起動不良は、カードに過電流が流れていたからかもしれません。
オンボード出力があれば、そちらを使って試しましょう。
378名無しさん:2013/02/23(土) 20:03:31.92 0
わかりました
379名無しさん:2013/02/23(土) 21:09:07.06 0
ウインドーズXPが最近よく落ちます
もうだめなんでしょうか?
380名無しさん:2013/02/23(土) 21:18:57.79 0
ああ・・・そうだな・・・
381名無しさん:2013/02/23(土) 21:46:40.94 0
backtrack5 r3で内蔵無線LANカードが認識されません><
ドライバーとかインストールしないといけないんでしょうか!?
382名無しさん:2013/02/23(土) 22:13:49.93 0
ドライバはデバイスが認識されたあとにインストールするもんさ
383名無しさん:2013/02/23(土) 22:44:34.33 0
教えてください。
母のパソコンに兄が勝手にネットワークをつなげて閲覧し、デフォルトのユーザー名で
でたくさんファイルを作っていることがわかりました。
つい最近パソコンの調子が悪くて母が兄に相談すると、teamvewerというソフトを入れたのですが
勝手にネットワークでつなげていたのは5年も前からのようです。
プログラムファイルの中のteamvewerは削除してインターネットのケーブルを抜いていたのですが
それでも作業が出来ているようです。
隠しファイルなどもあって不安です。
これらをすべてシャットアウトするには初期化をすると良いのでしょうか?
また初期化の際の注意点などがありましたら教えてください。よろしくお願い申し上げます
OSはウィンドウズXPです。


それとパソコンの設定も変えられたようで、
通常画面の下のツールバーに表示される見出しみたいなもの(今何のページを開いているかが分かるもの)
が表示されなくなっています。
これを元のように表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
よろしくご教授をお願いします
384名無しさん:2013/02/23(土) 22:52:25.66 0
クリーンインストールやな
385名無しさん:2013/02/23(土) 23:02:52.49 0
初期化する前に事前にテキトーなフリーのアンチウイルスソフト、avastとかAVGとかaviraとか
(もちろん市販のアンチウイルスソフトがあればそれでもいいけど)
をUSBメモリとかに起動exeだけでも保存しておく

初期化作業の際にはもちろんLANケーブルの類は繋がない
で、とりあえず初期化終わって普通に作業できるようになったら、アンチウイルスソフトをインストール
そしてようやっとネット接続してOSのアップデート

>通常画面の下のツールバーに表示される見出しみたいなもの(今何のページを開いているかが分かるもの)
タスクバーだな
画面下部でテキトーに右クリしてプロパティ画面を開ければ表示のチェック入れられると思うけど
386名無しさん:2013/02/23(土) 23:05:20.66 0
>teamvewer
んなもん、自分で働いた金で専用PC買ってから入れろ、と家族全員でアニキを責め立てろw
387名無しさん:2013/02/23(土) 23:08:39.08 0
皆さんそんな凄いパソコンでなにやってるんですか?
388名無しさん:2013/02/23(土) 23:15:11.27 0
今回はじめてSSDを使うんだけど、SSD+HDDの使い方って
OSやアプリはSSDに入れて、データ類はHDDっていう風に使えばいいの?
389名無しさん:2013/02/23(土) 23:17:12.60 0
>>388
中古で古い世代のSSD使うのでなければ好きに使えとしか
ただHDD以上に空き領域は余裕もって残して使うほうがいいらしい
390名無しさん:2013/02/23(土) 23:28:41.20 0
>>383
もしインターネットブラウザで結構「お気に入り」のページの数が多いようなら、
「エクスポート」機能でバックアップを取るか、
もしくはURLをコピーして適当にメモ帳にでも保存しておくか、ぐらいはしておいたほうが

サイト名だけで検索すればすぐに見つけられるものばかり、てんならそこまで面倒なことしなくていいかもしれんけど
391名無しさん:2013/02/23(土) 23:37:20.48 0
>>379
電源、あるいはマザーが怪しいですね
392名無しさん:2013/02/23(土) 23:39:55.35 0
>>381
BackTrackというかLinuxでは使用可能なカードが限られます。
メーカーではなく有志がドライバを作ってくれているからです。
3、4も試してみましょう。
393名無しさん:2013/02/24(日) 00:02:24.07 0
>>383
Internet Explorerのステータスバーなら
表示(V)⇒ステータスバー(B)
で出せます。

初心者がバックドアを完全に削除するのは容易ではありません。
あやしいプロセスを発見して潰していきます。
あるいはスケジュールを探すことになります。

初期化が手っ取り早いですね。
ユーザーファイルを全部消されるので、バックアップを他の
HDDやDVD-RAMなどへ保存しておきましょう。
394名無しさん:2013/02/24(日) 00:23:43.90 0
>>389
ありがとう。
240GBのSSDにOSとゲームと動画編集ソフトを入れて、その他はHDDに入れて使ってみます。
395383:2013/02/24(日) 01:10:32.78 0
>>384 >>385 >>386 >>387 >>393
皆様大変有難うございます!助かります。

ネットワークで繋げるとインターネットケーブルを抜いた状態でも作業出来るのでしょうか?
後、相当周到にやられているようなので刺したままにしておいたUSBメモリーにも
何か閲覧するためのソフトが入れられたかもしれないと思います。
一つ一つ中身を確認してから戻したほうが良いと思うのですが、何か注意事項がありましたら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
396383:2013/02/24(日) 01:15:30.48 0
ちなみに刺してあったUSBにバックアップを取ったのはまずかったですね。
やり直しですね
397名無しさん:2013/02/24(日) 01:16:14.09 0
>>395
USBメモリもフォーマットだな
バックアップなんてとるんじゃないぞ
得体の知れないナニかまでバックアップしてしまっては元の木阿弥だからな
ガハハ
398383:2013/02/24(日) 01:24:18.27 0
エクセルのファイルはブックごとでなくシートのバックを取りたいのですがそれは大丈夫ですか?
超初心者なのですみません。
399383:2013/02/24(日) 01:28:08.65 0
やっぱり得体の知れないのを使っているのでしょうか?
400名無しさん:2013/02/24(日) 01:31:27.52 0
不安な毎日を過ごすより、さっぱり0からの再スタート
そして今後は二度と得体の知れない身内にはさわらせないようにする
経験は生かされていくもんだ
401名無しさん:2013/02/24(日) 01:35:08.88 0
>>396
バックドア自体はウィルスでないから大丈夫だろう。
常駐やスケジュールで定期的に起動するアプリが
不穏当な動きをする可能性があるという話。

メモリにバックアップしたなら、基本的にはその
メモリをウィルススキャンすればいい。
402名無しさん:2013/02/24(日) 01:53:36.18 0
>>392
わーい!ありがとうございますヽ(^o^)丿
403名無しさん:2013/02/24(日) 03:26:36.10 0
こんばんわ
404名無しさん:2013/02/24(日) 03:59:59.52 0
ふたつあるのでどちらで相談しようか迷いましたが一応こっちに。
おとといくらいにゲーム(FEZ)をしていたのですが
急に画面に虹色の横縞がビッと出てビーっとバグッたBGMのように
音が流れ続けたので、電源を引っこ抜いたのですが、
再起動したところ映像が映らなくなってしまいました。
PCはあまり詳しくないのですが、使っているPCは

dellのdimension9200で、友人の友人から去年買ったものです。
グラボはnvidea?黄緑色のデザインの小さいファンが付いていました。

今日クリーナー用品を買いに行って内部を掃除してみました。
電源は緑色で異常がありませんでしたが
診断ランプ(1234)の4がつきません。「ピッピ」という音が
でて、それっきりなんの変化も起きません。
グラボを抜いて起動してみたり、メモリ、グラボを差し込みなおしたり
してみたのですが、どうしても4番ランプとピッピという音がでて
映像が映りません。
これはグラボが召されてしまったのでしょうか、それとも
マザーボード交換レベルの症状なのでしょうか?
無職なのでできれば自力でなんとかしたかったのですが

ちなみに、落ちた直後の再起動では診断ランプは全部点灯せず
ピッピという音もでませんでした。もちろん画面も映りません。
掃除したのが良かったのかまずかったのか・・・
(´・ω・`)助言をおぬがいします
405名無しさん:2013/02/24(日) 05:28:29.62 0
>>404
非公式ユーザーWiki
ttp://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Dimension/9200/
DELL公式のオーナーズマニュアル
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim9200/ja/OM_JA/WH349A02.pdf

> 画面に虹色の横縞がビッと出て
という症状はビデオカードの典型症例ですが、
上記の表からするとカードではなさそうです。
そうなると電源ユニットかマザーかですね。
406名無しさん:2013/02/24(日) 05:40:56.63 0
>>405
なんと、電源ユニットかマザーですか・・・
グラボならまだ・・・と思っていたのですが
お調べいただきありがとうございましたm(_ _)m
407名無しさん:2013/02/24(日) 06:40:50.93 0
Windous7で入力モードひらがなになってます。
「にし」と打って変換すれば普通に「西」になりそうなものですが、「Aシ」 「にシ」 「U」・・・が出ます。
CAPS、KANAにカーソル合わせると「かなキーロック状態」と出ます。何が原因でしょうか?
408名無しさん:2013/02/24(日) 07:52:29.95 0
409名無しさん:2013/02/24(日) 09:28:25.43 0
USBゲームコントローラーについてです
先週あたりまでは問題なかったのですが、パソコンをつけたまま寝て朝起きるとコントローラーが認識されない状態になっています
コントロールパネルのUSBゲームコントローラーのプロパティでも反応がありませんでした
一度再起動しても直らないので少しググってみたところデバイスマネージャーに鍵があるということで見てみたらそのUSBコントローラーのドライバ?がすべて無くなっていました
その日はそれで治ったのですが、次の日から再起動すれば直るものの寝て起きる(パソコンがスリープ状態?になる)と認識しなくなります
これは何が原因なのでしょうか、何か直す方法はあるのでしょうか?
Windows7のデスクトップです
410名無しさん:2013/02/24(日) 09:47:37.77 0
どのメーカーのなんていう型番という情報を出さない時点で、安物のポンコツを買ったんだろ。
名のあるメーカーのいいデバイスを買いなおしたら直るよ。
411名無しさん:2013/02/24(日) 10:35:55.75 0
>>409
Windows 7 には Kernel-Power 41 などと呼ばれる持病があります。
スリープに関連したトラブルが起きやすい傾向があります。
原因不明の難病奇病です。XPやVistaでは起こりません。

Driver Fusion
ttp://pcmeso.blog.fc2.com/blog-entry-440.html
ttp://treexy.com/media/29919/driver_fusion_1.5.0.exe
等で一度綺麗サッパリドライバを削除してから入れ直しましょう。
412名無しさん:2013/02/24(日) 11:58:51.46 0
ちょっと教えてください。
貸与品のパソコンがあるんですが、そのパソコンでプリンタにつなげて印刷しないでくださいと言われました。
それはいいとして、付属マウスが使いづらいので違うマウスをつなげて使いたいと思っています。
もしUSBマウスやUSBメモリを貸与品PCに繋げたら、そのままの状態で返したら貸与品のPCに繋げたという形跡は残りますか?
413名無しさん:2013/02/24(日) 12:10:17.15 O
bad command or file nameと表示されたまま画面が変わりませんどうしたらいいですか?
414名無しさん:2013/02/24(日) 12:14:44.23 0
>>412
形跡は残ります。
しかしかなり詳しい人でなければ調べないし理解できないでしょう。
ttp://www.ji2.co.jp/forensics/ForensicsAQ/artifact/GA_W002.html

Vista以降なら、システムの復元をかけて復元ポイントを削除する方法も
あるにはあります。成功率の関係で、いろいろな細工が必要です。
ちなみにRAMDISKのドライブレターはZ:にしておくのがいいでしょう。
415名無しさん:2013/02/24(日) 12:19:29.72 0
>>413
ドライブの起動する順序を確認しましょう。
内蔵HDD以外から起動するようになっているかもしれません。
416名無しさん:2013/02/24(日) 15:04:55.36 0
「・・・」が、半角の「…」に変換できなくなりました。
どうすれば良いんでしょうか?
417名無しさん:2013/02/24(日) 15:45:38.31 0
>>416
辞書ツールに登録しとけば
418名無しさん:2013/02/24(日) 18:51:32.04 0
>>411
仕方ないことだったんですね
それで削除をしてそれでもダメならもう諦めます、ありがとうございました
419383:2013/02/24(日) 20:43:27.30 0
助けてください!
今日半日がかりでPCを初期化しました。そうしたつもりでした。
驚いたことにどうでしょう、オフィスまで入れて、最初に起動したwindowsのエクスプローラを覗くと
なんとD:ドライブにひとつのファイル83MBとE:ドライブにひとつのファイルが入っていました。
どちらも初期化する前に入っていたファイルの名前です。そのファイルをクリックしても何も表示されませんが、プロファイルを覗くと
確かに上記の容量が使用されていることが表示されます。
それとownerのCOOKIESにも既に、INDEXと言う名前のDATファイル、16KBが入っていました。
これはいったい何を意味するのでしょうか?
両方とものファイルの更新やアクセス記録を見ると、私が一生懸命にリカバリをやっていた時間にあたります。

分けが分かりません。助けてください。よろしくお願い申し上げます。
420383:2013/02/24(日) 20:44:55.35 0
ちなみに、インターネットのケーブルやリカバリに必要でないケーブルは抜いたままです。
421名無しさん:2013/02/24(日) 20:45:50.76 0
>>414
ほんとっすか。内部では残ってしまうんですね。
追及されたら怖いのでそのまま使うことにします。
勉強になりました。
422名無しさん:2013/02/24(日) 21:19:04.12 0
>>419
落ち着いてタイムスタンプをよく読みましょう。
購入日時や、リカバリ直後の日時なら、リカバリデータが
作成したものでしょう。
これはメーカーごとにやり方が異なるので断言はできません。
そもそもファイルの管理方式から異なり、ファイルが一切発見
できない機種もあります。
423383:2013/02/24(日) 21:26:24.53 0
ちなみに初期化時に手間取った点はPCの起動優先順位をCDに設定変更して
うまく起動しなかった(何かののキーを押し忘れた)のでその後、BootでCDを直接指定して起動させました。
(PC屋さんに聞いてやりました)
その優先順位を変えたあたりで何か問題が有った可能性はあるでしょうか?
424383:2013/02/24(日) 21:34:53.35 0
>>422

D:ドライブに表示された名前は<青森のおいしいもの屋さん>(83MB)
E:ドライブに表示された名前は<函館の靴屋さん>(147MB)というように
母が個人的に作っていたファイル名です。
リックしても何も表示されませんが右クリックでプロファイルを見るとその容量が使われています。
425名無しさん:2013/02/24(日) 21:57:03.52 0
下らん事でビビり過ぎだろ
リカバリの方法によってはCドライブだけリカバリしてD以降のデータドライブはそのまま残る場合がある
データバックアップ用の別ドライブを持ってない人とかだとHDDの全パーティションをフォーマットしない方が都合がいいからな

クッキーのindex.datはデフォルトで作られるし16KBなら初期状態から肥大化してるわけでもないので気にしなくていい
426383:2013/02/24(日) 22:03:36.71 0
間違いました。
D:やE:ドライブにファイルが入っているのではなくドライブの名前が
上記のような名前になっていて、その名前を右クリックすると上記の容量を使用していることが表記されます
これはなぜでしょうか?
私はD:やE:ドライブが何なのかを知りません。
左には箱の絵が表示されています。
私のPCでは箱の絵が表示されるのはリムーバブルデスクという名前になっていて、
クリックをするとディスクを挿入してくださいと表示されますが。。。
427名無しさん:2013/02/24(日) 22:34:25.63 O
c:/>
パソコンを起動しようとしても
だけが表示されて進みません

osがないとこの状態なのでしょうか?
428名無しさん:2013/02/24(日) 22:47:28.65 O
:の入力ってどのキーをおせばいいですか?
429名無しさん:2013/02/24(日) 22:52:26.18 0
>>428
430名無しさん:2013/02/24(日) 22:52:46.30 0
>>426
最初にドライブを作成(パーティション分割)したからでしょう。
メーカーとリカバリ方法によって、工場出荷時へ戻すものと、
OSだけ消すようなカスタム方式を許している場合があります。

ドライブの名前はボリュームを変更すれば変えられます。
431名無しさん:2013/02/24(日) 22:55:55.02 0
>>428
>>427の人なら、「Shift」+「;」かもしれません。
432名無しさん:2013/02/24(日) 22:57:24.22 O
>>431ありがとうございましたできました
433名無しさん:2013/02/24(日) 23:05:45.68 O
gdisk 1 /act /p:1
というコマンドを入力するとエラーになってしまいます
スペースをあけないほうがいいのでしょうか?
434名無しさん:2013/02/24(日) 23:41:45.98 0
>>433
System-V系か何か分かりませんが、Linux系では
数字の「1」のオプションはありません。
英小文字のエル(l)かアイ(i)ですね。
ttp://linux.die.net/man/8/gdisk

$> man 8 gdisk

等でターミナルに表示されるはずです。
435名無しさん:2013/02/25(月) 01:34:45.56 0
HPのP6 2140/jpというパソコンを使っています。
HPは購入から1年以内であれば7000円で延長保証に加入できるのですが、
その期限が迫り迷っています。

パソコンについて全く無知なわけではありませんが、今まで自ら行った事があるのは
DVDドライブ→BDドライブに交換
USB3.0の増設
SSDの増設
程度で故障時に原因を突き止め対処できるのか不安に感じています。

大した知識を持たない場合はやはり延長保証に加入するべきでしょうか?
参考に意見をお聞かせください。
436名無しさん:2013/02/25(月) 01:45:18.14 0
>>435
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ140【エスパー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1354062262/861
437名無しさん:2013/02/25(月) 04:05:13.43 O
パソコンを起動しようとしても
c:>みたいな表示がされてなんにもなりません

ちなみにosなしなのですがそのせいですか
438名無しさん:2013/02/25(月) 05:33:03.36 0
c:>exit でEnterキーを押せばいいよ。
439名無しさん:2013/02/25(月) 10:41:34.71 0
HDDが原因っぽいのですが、WIN7起動時の旗?のような絵のところで起動せずそのままになります。
何台かのHDD(クリーンフォーマト済み)で試すのですが、どうも固有のHDDが原因なのか起動しないものがあります
あとなぜかOSインストール時にある程度進んでフォーマットする時にHDDが認識されていないとか・・・
こういうのって何なのでしょうか?それはいいとしても旗のところで起動しないのは解決できませんか?
440名無しさん:2013/02/25(月) 10:48:05.93 0
電源を交換する
441名無しさん:2013/02/25(月) 10:53:09.49 0
>>439
HDDが原因だって分かってるのに質問とか馬鹿じゃねーの? 死ねばいいのに。
442名無しさん:2013/02/25(月) 11:06:15.19 0
>>435
微妙ですね。体験上hpは意外といい部品を使っていると思います。

M-ATX完全準拠なので、市販部品ですべてメンテナンス可能です。
CPUクーラーが壊れたことがありますが、7000円もしませんね。
機種によって、最初からマザー等の設計不良に近いものもあります。
チップセットのヒートシンクが小さすぎるとか、その点で微妙だと。
LGのドライブもその類です。排熱対策しないで使うとすぐ壊れます。
日立LGでも今は亡き日立製は丈夫です。耐熱性の高いチップのお陰です。

心配なら安心料だと思って入っておくのもいいんじゃないでしょうか。
443名無しさん:2013/02/25(月) 11:12:31.06 0
>>437
そのせいです。

古いDOSでシステムフォーマット(format /s)をかけたものでしょう。
dir でCOMMAND.COM しかでてこないはずです。
ttp://support.microsoft.com/kb/254959/ja
attrib で IO.SYS と MSDOS.SYS も見えるでしょう。
444名無しさん:2013/02/25(月) 11:14:12.08 0
>>439
HDDが死にかけているような症状です。
今のうちに交換しておくのが無難です。
445名無しさん:2013/02/25(月) 16:13:26.99 O
osのアンインストールの方法ってどうするの?
446名無しさん:2013/02/25(月) 16:15:47.81 0
できない
447名無しさん:2013/02/25(月) 16:25:57.53 0
>>445
CD/DVDやUSBメモリなどにLinuxやWindowsPEとディスクユーティリティを入れて起動させて
内蔵HDDを丸ごとフォーマットするかシステムフォルダを削除すれば実質的なOSのアンインストールは可能
448名無しさん:2013/02/25(月) 16:36:05.93 O
aのパソコンにosを入れてbのパソコンにもosを入れちゃいけないんですよね?
449名無しさん:2013/02/25(月) 16:41:10.56 0
2つ買え
450名無しさん:2013/02/25(月) 18:14:10.30 O
一方をアンインストールすればいいでしょうか?
451名無しさん:2013/02/25(月) 20:15:56.15 0
>>450
ライセンスとか確認しないといけない
OEM版は相手先ブランドとしてパソコンのハードの一部としてOSの利用許可が下りているのでアンインストールしたからといって他のパソコンでは使えない
DFP版というソフトをDVDで売っている場合は可、ただし認証の都合で同時インストールすると海賊版(割れ行為)と疑われてインストール不可
452名無しさん:2013/02/25(月) 21:31:04.73 0
オフィスだとデスクトップとノート1台づつ入れられるよね
453名無しさん:2013/02/25(月) 22:06:49.18 O
パソコンがネットに繋がらない場合どんな理由が考えられますか?
回線の問題ではないみたいなんですが
454名無しさん:2013/02/25(月) 22:09:51.85 0
・ケーブルの不良
・LANカードの不良
・ルータの不良
・ブラウザやアプリの設定ミス
・ファイヤーウォールによる誤遮断
455名無しさん:2013/02/25(月) 22:12:27.59 0
2台OKはパッケージ版のみじゃないの?
2013はデスクトップとノートのタガが外されて、ただ2台OKになった様に見える。
デスクトップとノートの注意書きが・・・・・・箱に書いてなかった。
裏側か側面に小さな字書いてあったりして??
456名無しさん:2013/02/25(月) 22:55:23.87 0
>>453
お前風呂入ってないだろ、臭いから接続拒否してんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
457名無しさん:2013/02/25(月) 23:03:37.73 O
封筒の裏の左上の郵便番号枠に印刷したいのですがフリーソウトであるなら教えてください。
458名無しさん:2013/02/25(月) 23:14:45.07 0
フリーソウトなんて物はありません、勝手にしろ。
459名無しさん:2013/02/25(月) 23:21:47.70 O
>>458
すんません。フリーソフトの間違いです
460名無しさん:2013/02/25(月) 23:57:11.89 0
裏面にきちんとした規格は無いから、何使おうが自分でうまいこと配置するしかないが
461名無しさん:2013/02/26(火) 00:57:36.21 0
>>459
ここソフトウェア@2ch掲示板じゃないんだ。つまり板違い。
462名無しさん:2013/02/26(火) 01:41:36.44 0
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
463名無しさん:2013/02/26(火) 02:19:32.81 O
>>461あ?なんだねんきさん?なめてんやがんかや
464名無しさん:2013/02/26(火) 02:45:06.16 0
>>463
お黙りなさい!!
465名無しさん:2013/02/26(火) 03:11:47.64 0
466名無しさん:2013/02/26(火) 03:16:57.01 0
いいのはどれ?って聞いてるじゃないですか!!
467名無しさん:2013/02/26(火) 06:34:50.15 0
だから「勝手にしろ」と言ってるじゃないですかwwwwwwwwwwwwwwww
468無名やねんで:2013/02/26(火) 06:55:20.68 O
そんな事よりおまえらさあ
469名無しさん:2013/02/26(火) 07:17:10.03 0
今日の朝メシ何にする?
470名無しさん:2013/02/26(火) 09:54:53.29 0
jpgのファイルって編集すると劣化すると言いますが
「編集→上書き保存」の繰り返しでどの程度劣化するのでしょうか?

それとjpgの場合、「名前を付けて保存」だと画質の調整ができますが
もし「編集→保存」をして、出来るだけ劣化させず、なおかつファイルサイズも大きくしない場合
どのくらいの値がよいんでしょうか?

編集→保存、が一回とかで、画質も80くらいなら
ほとんど劣化せずに済むのでしょうか?
471名無しさん:2013/02/26(火) 10:51:41.49 0
だからHDDはピンピン元気なんです
WIN7を入れると旗のとこで起動しないんです
XPなら余裕しゃくしゃくという摩訶不思議現象が波のように押し寄せてきます
なんとか解決していただきたい
472名無しさん:2013/02/26(火) 12:28:00.63 0
>>470
> どの程度劣化するのでしょうか?
保存するときに圧縮率を指定します。
デフォルトで8〜9割前後です。

> どのくらいの値がよいんでしょうか?
アプリのオススメがデフォルトです。
デフォルトが嫌なら自分で決めてください。

> ほとんど劣化せずに済むのでしょうか?
いえ。劣化します。すべては妥協点次第です。
jpgにした時点でかなり辛いという見方もあります。
夕焼けや郵便車を撮影して見てみましょう。
高画質が要求される場合、プロはrawで撮ります。
あるいは可逆圧縮で保存します。
473名無しさん:2013/02/26(火) 12:51:47.66 0
DELL、ARIENWAREのX51って買いですか?
474名無しさん:2013/02/26(火) 12:51:52.56 0
>>471
解決するのはあなたです。
助言しかできません。

IDE互換モードになっているかBIOSを確認しましょう。
途中でAHCIモードへ切り替わってしまうトラブルが
まま見うけられます。
475名無しさん:2013/02/26(火) 13:09:39.52 0
>>473
Alienware以外アリエンワーという人が買うものです。

新製品が出るたびにビデオカードを差し換えるゲーマーは
多いようですが、そういったカスタマイズが一切できません。
他に安いBTOや、拡張性の高いフルハイトケースなど、
たくさんあります。
他を犠牲にしてもこのサイズがどうしても必要なんだと、
確固たる意志に突き動かされる人は迷いません。
476名無しさん:2013/02/26(火) 13:14:47.28 0
>>470
bmp 一択!
477名無しさん:2013/02/26(火) 13:16:58.28 0
>>475
迷ってましたがカスタマイズできないなら引いたほうがよさそうですね
ありがとうございます
478名無しさん:2013/02/26(火) 14:13:02.51 0
>>476
janeが強制終了しちゃいます><
479名無しさん:2013/02/26(火) 14:22:10.86 0
susieプラグ入れるか、Xenoにするか、pngでも使ってろ
480名無しさん:2013/02/26(火) 16:57:23.93 0
ブラウザにオフラインでネットページが表示されるのですが
ファイルがみつかりませんと出てくるようになりました
どうやったら直りますか?
IEでは正常でLunascape6で開くとおかしいということは
Lunascape6がぶっこわれたということでしょうか?
いちいちOKがジャン!みつかりません!検索せいや!みたいなこと言われます
481名無しさん:2013/02/26(火) 17:00:27.63 0
MHTMLドキュメントというファイルをダブルクリックで開くと

ブラウザにオフラインでネットページが表示されるのですが

ファイルがみつかりませんと出てくるようになりました

どうやったら直りますか? IEでは正常でLunascape6で開くとおかしいということは

Lunascape6がぶっこわれたということでしょうか?


いちいちOKがジャン!みつかりません!検索せいや!みたいなこと言われます
482名無しさん:2013/02/26(火) 17:05:30.32 0
ネタスレにも来てるのか、このひと
483名無しさん:2013/02/26(火) 18:41:15.49 O
Windows インストーラサービスにアクセス出来ませんでした。(中略)サポート担当者に問い合わせてください。 ←とでて、ソフトウェアをインストール出来ません。WindowsXPです
484名無しさん:2013/02/26(火) 18:46:53.26 0
だからそのソフトウェアがインストール出来ないんだろ
485名無しさん:2013/02/26(火) 19:54:53.02 0
>>478
ギコ使えよバーカ
486名無しさん:2013/02/26(火) 19:55:55.52 0
>>480
IEとかポンコツブラウザ使ってるからだろ、Firefoxおすすめwwwwwwwwwwwwwwww
487名無しさん:2013/02/26(火) 20:13:05.73 0
>>481
MHTMLは標準ではありません。
基本的にメールで送るときのフォーマットです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MHTML
Lunascape6の時点ではIE(Trident系)でも使えなかったはずです。
エンジンが選択できるので、Tridentで試しましょう。
駄目ならGeckoエンジンに切り替えてアドオンを試しましょう。
488名無しさん:2013/02/27(水) 02:33:06.58 0
>>487
6が最新じゃないのか?まあどうでもいい

他のは白紙で非対応って感じだな
デフォルト設定のTrident、それでもジャン!「OK」ファイル探せと出た

だがしかし!その辺の設定探してると直った
アドオンね、勘がいいな、お前はなかなか賢い
褒めて遣わす、これに甘えず精進しなさいさらばじゃw
489名無しさん:2013/02/27(水) 04:06:50.49 0
すいません、今度PCをクリーンインストールしようと思って
データを整理してバックアップを取ろうと思うのですが
「音楽・動画」とか「画像」とか、できるだけカテゴリやテーマごとにまとめて、
あまり分散しないように、できるだけひとまとめにして保存したいというのが希望です。
PCはDVDまでなら読み書きできます。
USBメモリから読み書きするのも可能です。

今まで、ちょこっと保存するときはDVDに焼いたりしていたのですが、
今回、全体のバックアップということで、
「音楽・動画」の「お気に入り」で8.5ギガ、「画像」の「デジカメ・風景」で5ギガ、なんていうふうに、
まとめたい範囲が、DVD1枚で書き込み可能な容量から微妙にオーバーしてしまいます。

今って、そういうある程度まとめて容量の大きいデータを保存するときは
どんなやりかたがあるんでしょうか?
ニワカ考えだと、USBメモリなどが思い浮かびますが、
デジカメの画像をPCとやり取りする用途くらいでしか使ったことがないのでよくわかりません。
こういうものを、データ保管に使ってもいいのでしょうか?
耐久性などは問題ないですか?

調べてみると、クラウドでネット上に預けてしまうというのもあるようですが、
以前、サーバが飛んでデータがなくなった事件があったように思うので、
できるだけ手元でも管理したいというのが希望です。
よろしくおねがいします。
490名無しさん:2013/02/27(水) 04:27:28.83 0
>>489
外付けHDDにしとけ
491名無しさん:2013/02/27(水) 05:08:31.19 0
そうですね。外付けHDDが無難ですね。

価格と保存性で見ると、DVD-RAMもあります。
一枚単価100〜200円くらいの換算です。
欠点は読み書きの遅さです。

DVD-Rは最悪、一週間で消えます。
ことに最近は有名メーカーでも粗悪品が急増中です。
保存用にはオススメできません。
492名無しさん:2013/02/27(水) 05:15:23.02 0
>>489
デスクトップPCでSATA(ポート及びベイ)に空きがあれば内蔵HDDを使え
そのままデータドライブとして使えばいい
493名無しさん:2013/02/27(水) 09:04:48.91 0
外付けHDD一択だろ
494名無しさん:2013/02/27(水) 09:08:22.04 0
>>490
ありがとうございます。
かなり昔の印象で、外付けHDDって、場所とるんじゃないかと思っていたのですが
今のははがき大で収まってしまうんですね。
1Tでも6000円くらいからあるみたいなので、手が出しやすそうです。
ありがとうございました。
495名無しさん:2013/02/27(水) 09:14:32.03 0
>>491
>>492
>>493

すみません、リロードしたつもりが見落としていました。
レスありがとうございます。
最近のDVDは怖いんですね。外国生産だからでしょうか。
HDDの容量がとにかく魅力なので、今回はそちらで検討しようと思います。
調べてみたら、寿命は5年くらいのようなので、その頃にまた検討します。

デスクトップPCでSATAに空きはあります。
ただ、中をいじったことがないのでちょっと怖いw
内臓できればスペースもとらないし、衝撃などは最低限に抑えられるので良いのでしょうが。
496名無しさん:2013/02/27(水) 15:28:43.51 0
マザーボードとキャプチャーボードの相性について教えてください
現在、ドスパラで購入したデスクトップPCにキャプチャーボードを購入し取り付けたいと思っています。
用途はユーストリームでゲーム配信等を行いたい為です、下記商品2つのどちらかにしようかと思っています
私の環境で問題なく使用する事はできるでしょうか?
またどちらが初心者にも設定がしやすかったり、使いやすいでしょうか?

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005EDMJQG/vipdshosgemuj-22/ref=nosim/

ttp://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000007787/


私のPCスペックは下記になります。診断宜しくお願いします。

【CPU】 組Intel Core i7-2600K (1155/3.40/8M/C4/T8)
【メモリ】 組Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB) 組Samsung M378B5273DH0-CH9(DDR3 PC3-10600 4GB)
【HDD(内蔵)】 組SEAGATE ST2000DL003(SATA3 2TB 5900rpm 64MB)
【マザーボード】 組ASRock P67 Pro3/THW(P67 1155 DDR3 ATX V2)
【ドライブ(内蔵)】 組 LG GH24NS70BL3 Bulk (SATA/ブラック)
【グラフィックカード】 組Palit NE5X56T01142-1041F(GTX560Ti 2G GDR5 2D1A1H
【ドライブケースN】組グロウアップ SMART DRIVE Classic BLACK
【電源S】 組Huntkey B-X7-900 JP(ATX 900W PLUGIN 80+ SILVER)
【ソフトウェアS】MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP)
497名無しさん:2013/02/27(水) 19:22:56.75 O
ハードディスクの交換について質問をお願いします。
新しいハードディスク増設しクローンの製作中です。クローン完成後はどうすればよいのでしょうか?
以前のハードディスクもまだ使えそうなので残したいです。
498名無しさん:2013/02/27(水) 19:41:58.34 0
SSDにOS、DドライブにHDDを搭載した先日PCを購入しました。
デスクトップに一時的にいろいろと保存をすることが多いためggってCドライブにあるデスクトップのフォルダをDドライブに移しました。
方法は場所→Dドライブの場所指定の流れです。
指定した場所にデスクトップのファイルフォルダが作成されたのですが、中には何も入っておらず、
ファイルを選択する画面の左バーのお気に入りにあるデスクトップのプロパティを開くと
ショートカットは上で指定した場所になっていたのですが全般タブの「場所」のところには元の場所が指定されてました。
これは移動ができてなく、保存したものはSSDに保存されてしまい、Dドライブにあるのは保存したものを開けるショートカットにしかなっていないのでしょうか?
また、移動方法はまったく違っているのでしょうか?windows7です
499名無しさん:2013/02/27(水) 19:47:39.52 0
>>497
どっちかを静態保存しておけばいい
定期的にクローン作製しておくと
いざという時につなぎかえて簡単復旧だ!!
500名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:39.46 0
>>498
マウスの右ボタンでD&D、ここに移動だ
ffc使って移動させるのもありかな
501名無しさん:2013/02/27(水) 19:52:10.20 0
ブルースクリーンが出た
http://i.imgur.com/00HxbBD.jpg
どうすれば良いんですかこれ
ググっても全く同じ状況の対処法が出てこないです。
502名無しさん:2013/02/27(水) 20:22:39.74 0
>>498
右ボタンでDD後
いろいろごちゃごちゃになってデスクトップのショートカットが常にデスクトップになくなてはならくなってしまいましたが
画像等をデスクトップに保存してみると空き容量の減少がDドライブにだけ起きたので
とりあえずはこれで解決ということにしておきたいと思います。ありがとうございました
503名無しさん:2013/02/27(水) 20:23:31.94 0
安価ミス500です連投失礼しました
504名無しさん:2013/02/27(水) 21:17:08.93 0
>>501
CrystalDiskInfo でHDDの状態をみる
バックアップをとる
505名無しさん:2013/02/27(水) 21:51:32.73 0
>>63
ネタだねww
506名無しさん:2013/02/28(木) 01:13:37.11 0
>>496
単なるマザーとの相性以上に、様々な予期せぬ要素が絡んできます。

> REGIA ONEが1080iまでしか対応していないようなので、
> 1080pのままだと画面が真っ暗で何も映らなくなるようです。
ttp://myjournal101.com/?p=5139

本当になんとも言えません。ただドリキャプは定番ですね。
507名無しさん:2013/02/28(木) 05:35:02.40 0
>>506
もう少し色々勉強してみてどちらか購入してみようと思います
アドバイスありがとうございました!
508名無しさん:2013/02/28(木) 08:16:05.22 0
>>501
ログに Kernel-Power 41 ID:41 が出るなら、
噂の KP41 病ですね。
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html
509名無しさん:2013/02/28(木) 08:44:41.60 0
助けてください
 昨日CドライブをSSDに換装しました。
 元々内蔵HD5台のPC(いずれもSATA接続)。
 BIOSでHDの設定をAHCIモードにしたら勝手にRAID設定に代わり
 HDが認識せず、すぐにlegacy ideに戻してもダイナミックディスクに設定してあったHD
 3台が認識せず。SSDとベーシックディスクは無事に復活、起動もできました。
 そこでMiniTool Partition Wizard Professional Editionというソフトで
 ダイナミックディスクをベーシックディスクに戻そうとしたのですが
 failed 失敗。
 FINALDATAというソフトでも1台認識してくれません。
 (できればFINALDATAは使いたくないのですが)
 おすすめのソフト(データそのままにダイナミックディスクをベーシックディスクに戻してくれるもの)
 ありますか。OSはwindows8 自作PCです。
510名無しさん:2013/02/28(木) 12:06:10.20 0
PCの型番も出さない奴にはこう言ってる

        『お前はHDDで十分だ、SSDは時期尚早』

ってね。
511名無しさん:2013/02/28(木) 12:06:54.80 0
質問です。
2,3週間程前にDELLでXPS8500を購入したのですが最近3Dゲームを1時間ほどやっていると「ブーン」という音飛び?がします。
それと同時にゲーム画面が1秒程固まります。
ゲームどころじゃなくなります。
PC再起動すれば直りますが再起動せずにゲームを終了して動画を見たり音楽を聴いたりしていると同じ症状がでます。
ゲームはTERAです。TERAの動作環境を載せておきます。

動作環境

   必要動作環境          推奨動作環境
CPU AMD Athlon64 3200+以上    AMD Athlon 64 X2 6000+以上
Intel Pentium 4 3.20GHz以上Intel Core2 Duo E6750 @2.66GHz以上
メモリ 2GB以上
グラボ Radeon X1600XT以上Radeon HD 3870以上
GeForce 7600GT以上GeForce 8800GT以上

以下自分のPC環境

OS:Windows 7 Home Premium 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130104-1431)
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz (8 CPUs), ~3.4GHz
メモリ:12GB
グラボ:NVIDIA GeForce GTX 660
サウンドドライバ:Realtek High Definition Audio

自分で調べてみたところ同じような症状っぽいものは見つけたのですが、音周りのことばっかりでこれといって解決はしませんでした。
どなたかなにか解決につながるようなアドバイスをお願いします。
512名無しさん:2013/02/28(木) 12:09:14.60 0
マジに質問したい奴はこっち
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/

ちなみにここは荒らしが立てた重複スレでネタスレになってる。
質問しても回答内容に正確さは保証されないから覚悟するように。
513名無しさん:2013/02/28(木) 12:11:35.01 0
>>512
どうもありがとうございます
514名無しさん:2013/02/28(木) 12:36:03.49 0
>>509
RAIDが絡むとどうしようもない場合があります。
ttp://pchdddata.blog85.fc2.com/blog-category-46.html
符号化がコントローラー依存だったり。
勝手にRAID 0ストライピングかけられて失敗したりすると悲惨ですね。
515名無しさん:2013/02/28(木) 12:42:59.04 0
>>511
> カクつき、フリーズ、他にも音がでなくなったりするケースがあります。
> 症状はGPU温度が80度付近に達したときに最もなるようです
> グラフィックボードを別製品に変えるとそういった不具合はおきないようです。
ttp://ja.community.dell.com/support_forums/desktops/f/144/p/1183/2025.aspx

ドライバを入れ替えたり、ファンを増設してみましょう。
保証の問題が生じますが、ビデオカードのグリス塗り直しもあります。
516名無しさん:2013/02/28(木) 13:53:51.87 0
ネタスレまだ続いてるのか
517名無しさん:2013/02/28(木) 14:44:27.02 0
ネタは尽きないからな
518名無しさん:2013/02/28(木) 19:34:04.26 0
メモリ交換したらPCが起動しなくなりました
元に戻してもだめでした
服を着たまま作業したのがいけなかったのでしょうか?
519名無しさん:2013/02/28(木) 20:05:08.52 0
>>518
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
520名無しさん:2013/02/28(木) 21:58:21.16 0
>>518
一度抜いて端子をよく拭きましょう。
眼鏡拭きやOAクリーナーがあればそれを使いましょう。
差し込み直すときに、きっちり奥まで刺さっているか確認しましょう。
521名無しさん:2013/02/28(木) 22:14:19.07 0
誘導厨ウザいな
522名無しさん:2013/02/28(木) 22:55:45.09 0
ネタだしな
523名無しさん:2013/02/28(木) 23:25:58.76 0
だめでした><
524名無しさん:2013/03/01(金) 00:01:43.53 0
BIOSを初期化してみましょう。
デスクトップならCMOSクリアしやすいでしょう。
CR2032を引っこ抜いて5分放置しましょう。
525名無しさん:2013/03/01(金) 01:56:53.29 0
マジに質問したい奴はこっち
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/

ちなみにここは荒らしが立てた重複スレでネタスレになってる。
質問しても回答内容に正確さは保証されないから覚悟するように。
526名無しさん:2013/03/01(金) 02:06:22.75 O
ノートのcpuで同じ数値だった場合コア2duoってペンティアム4とかセレロンよりバッテリー持ち悪いですか?
527名無しさん:2013/03/01(金) 02:33:54.95 0
>>526
同じ数値のクロックなら却っていいはずです。
528名無しさん:2013/03/01(金) 03:05:29.48 0
マジに質問したい奴はこっち
 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/

ちなみにここは荒らしが立てた重複スレでネタスレになってる。
質問しても回答内容に正確さは保証されないから覚悟するように。
529名無しさん:2013/03/01(金) 03:06:28.64 0
>>526
同じ数値なら同じです。
530名無しさん:2013/03/01(金) 03:53:34.69 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
531名無しさん:2013/03/01(金) 10:43:30.35 0
全裸で作業したら無事起動しました!
532名無しさん:2013/03/01(金) 11:00:31.17 0
次からは全裸を忘れるなよ。
533名無しさん:2013/03/01(金) 11:30:49.06 0
基本だな
534名無しさん:2013/03/01(金) 14:04:51.31 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
535名無しさん:2013/03/01(金) 15:16:32.30 0
ここで構わんよ
536名無しさん:2013/03/01(金) 15:32:31.00 0
kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
537名無しさん:2013/03/01(金) 18:31:38.41 0
>>514
遅くなりましたがレスありがとうございます。
結果はtestdiskというソフトで無事全部復旧できました〜ありがとう
538名無しさん:2013/03/01(金) 22:47:51.69 0
最近PCが重いのですがウィルスのせいでしょうか?
エロゲとニコ生と2ちゃんしか使ってません
539名無しさん:2013/03/01(金) 22:56:30.88 0
リカバリーして直るならそうかも知れません。
540538:2013/03/01(金) 22:59:00.85 0
すいません、重いのは私の体重でした。
解決したので回答を締め切ります。
541名無しさん:2013/03/01(金) 23:00:12.11 0
どうやるんですか?
取説や付属品は引っ越しの時に無くなりました
542名無しさん:2013/03/01(金) 23:00:28.64 0
無茶なダイエットは危険ですよ。
543名無しさん:2013/03/01(金) 23:04:47.06 0
>>541
しねばいいとおもうよ
544名無しさん:2013/03/01(金) 23:09:42.34 0
>>541
勘でどうにかなるよ
545名無しさん:2013/03/01(金) 23:39:26.16 0
>>543
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
546名無しさん:2013/03/01(金) 23:42:01.39 0
ペロペロ
547名無しさん:2013/03/01(金) 23:44:48.97 0
7のPCで正常に使ってたグラボをビスタのPCに刺したのですが
動画再生中にビデオカードの応答停止と回復と言うメッセージが出て落ちます
ドライバ入れ直しても駄目でした
全裸で作業しなかったせいでしょうか?
548名無しさん:2013/03/01(金) 23:47:35.00 0
マザボとの相性です
549名無しさん:2013/03/02(土) 01:02:35.91 0
>>547
ドライバのバージョンをさかのぼって入れていってみましょう。
550名無しさん:2013/03/02(土) 01:05:51.14 0
ドライバは最新が最良とは限らん。とくにグラボはそう
551名無しさん:2013/03/02(土) 01:18:53.29 0
>>541
コントロールパネル -> システムとメンテナンス

この中にリカバリー云々の項目があるんじゃないかな?

あるいは付属のCDやDVDを入れれば勝手に起動する。
552名無しさん:2013/03/02(土) 01:50:20.81 0
>>545
ばーかwお前なんてワンパンだってのww
553名無しさん:2013/03/02(土) 02:09:02.30 0
すべての質問に共通したことだが、まずは全裸になること!
それだけが唯一の答え
554名無しさん:2013/03/02(土) 02:18:17.93 0
>>547
まず全裸になってからCドライブの nvlddmkm.sys 名のファイルを検索して削除する
削除できないファイルは右クリックでプロパティ→セキュリティ→詳細設定→アクセス許可の設定
アクセス許可者を Trustedinsaller から Administrator に変更して全て許可にチェックしてから削除
それから最新ドライバをインストールせよ
くれぐれも着衣状態で行わない事!
555名無しさん:2013/03/02(土) 05:04:26.04 0
【全裸】着衣初心者を脱がせるスレ6【マッパレス】
556名無しさん:2013/03/02(土) 17:50:09.53 0
PCが起動しなくなりました
カーソルのようなのが点滅してるだけです
もうだめなのでしょうか?
557名無しさん:2013/03/02(土) 17:52:17.20 0
そんなときにはリカバリー
558名無しさん:2013/03/02(土) 19:49:45.33 0
リカバリしたら起動するようになりましたが入ってたソフトや動画や写真などが全部無くなりました
どうしたら元に戻せますか。
559名無しさん:2013/03/02(土) 19:51:16.98 0
戻せません
560名無しさん:2013/03/02(土) 19:51:30.30 0
まず服を脱ぎます。
561名無しさん:2013/03/02(土) 19:59:20.16 0
>>558
外付けHDDのバックアップから戻すんだ
システムイメージの復元を行えば元通りになるよ
562名無しさん:2013/03/02(土) 20:07:55.95 0
わかりました
早速明日買いに行きます
563名無しさん:2013/03/02(土) 20:08:03.21 0
やってみます。
ありがとう
564名無しさん:2013/03/02(土) 22:08:39.84 0
OSを再インストールした時点で、かなりの領域が書き換えられています。
FINALDATAのようなHDD復元ソフトを使っても、かなり困難と思われます。
スワップ領域でもつぶされるのでブートせず、他のPCへ外付けして
読みだすほうが成功率は高くなります。

これからは地道にバックアップを取る習慣をつけましょう。
RAIDでも飛ぶときは一瞬です。
565名無しさん:2013/03/02(土) 22:13:12.91 0
助けてください
PCのフリゲやってたら突然操作できなくなったと思ったら、キーボードが完全に反応しなくなってました
ゲーム内だけでなくpc全てです
キーボードだけみたいなので、マウスの操作はできます
どうやったら治りますか?
566名無しさん:2013/03/02(土) 22:14:32.70 0
ウイルス感染、しかたないね。
567名無しさん:2013/03/02(土) 22:16:03.57 0
RAID 0のアレイにシステムとか気違いだろ、WikiペのRAIDの項を読んで勉強してこい。
568名無しさん:2013/03/02(土) 22:26:02.74 0
再起動したら治りました
すいません
569名無しさん:2013/03/02(土) 23:50:53.17 0
>>563
分かっているとは思うが間違っても着衣して作業するんじゃないぞ!
570名無しさん:2013/03/02(土) 23:52:13.67 0
>>567
何言ってんだ
テンポラリの作業用とかシステム用こそRAID0だろ
システムなんか吹っ飛んでも入れ直せばいいからな
RAID0を使うのが有り得ないのはデータ保存用ドライブだな
571名無しさん:2013/03/02(土) 23:57:20.61 0
何言ってんだ
アレイとかホーガンズとかまったく無関係
まずは全裸になることからRAIDは始まる
572名無しさん:2013/03/03(日) 01:42:17.83 0
>>570
何言ってんだ
有り得ないデータ保存用ドライブを勝手に
RAIDへ組み込まれちゃったトラブルじゃねーか
573名無しさん:2013/03/03(日) 01:55:28.47 0
>>572
勝手に組み込まれたも何も、どうせCドライブに何でも放り込んで別ドライブにバックアップしてなかったってパターンだろ
でリカバリしたら消えたなんてのは自業自得だしRAID云々は関係ない
ふと気になって質問者のレス見たらRAID0なんて一言も書いてないじゃないかw
574名無しさん:2013/03/03(日) 02:34:37.18 0
質問はリカバリ後に外付けHDDのバックアップからデータを戻す方法がわからないだけだろ
575名無しさん:2013/03/03(日) 03:23:13.74 0
マザーボードを選ぶ時にどのメーカーを選ぶといいですか?
またマザーボードの品質って具体的に何なのでしょうか?
576名無しさん:2013/03/03(日) 04:10:56.88 0
>>575
落ち着いて選べば大丈夫
とにかく全裸になって選ぶべし
577名無しさん:2013/03/03(日) 05:13:52.41 0
>>575
単純に品質だけの問題ではないです。
安いFoxconnが品質は一流だったりします。
ただしBIOSの更新が良くないデメリットもあります。
SandyのマザーでIvyがサポートされなかったりするわけです。
BIOSのサポートが長くしっかりしているのがASUSです。
そういう点まで加味してASUSやGIGABYTEを選ぶ人が多いのです。
578名無しさん:2013/03/03(日) 05:22:49.85 0
イートロンの怪しげチップが搭載されていたりするやつは回避しましょう
579名無しさん:2013/03/03(日) 12:28:11.28 0
ドスパラ店員のおすすめに従って買えば間違いない
580名無しさん:2013/03/03(日) 16:48:47.88 0
旧式2000年ぐらいのCDドライブのPCあるが確かに細い線がマザーに接続されてる

このPCで曲を吸出し&焼き出ししても音の劣化は大丈夫なのかな?

この際このPCを焼き回し専用しようと意気込んでるんだが
581名無しさん:2013/03/03(日) 16:56:08.33 0
酷いなマルチ
582名無しさん:2013/03/03(日) 16:58:59.71 0
マルチしてわたしにかまってもらおうとしてるとか?

ちょっとこわい・・

女性ユーザーに厳しくあたった楽しいの?

詳しいひとお願い

わたしはもともとホワイトカラーだったやつなんだけど、今は味のあるブラウンカラーなんだけど

そんな旧式2000年前後のCDドライブのPCあってCDドアイブからひょろついた細い線がマザーに接続されてる

このPCで曲を吸出し&焼き付けて、そんなこんなと鬼のようにやってやろうと腹を決めた

音の劣化は大丈夫なのかな?

この際このPCを焼き回し専用しようと意気込んでるんだが
583名無しさん:2013/03/03(日) 19:18:31.98 0
最後地が出てますよ^^
584名無しさん:2013/03/03(日) 19:57:53.05 0
★使用OS(Windows Vista HomePremium SP2)
★使用ソフトウェア名とバージョン(Google Chrome)
★関係有りそうな出来事
http://pctrouble.lessismore.cc/running/c_drive_to_d_drive.html
http://pctrouble.lessismore.cc/running/c_drive_freespace.html
上記のサイトを参照して
「Cドライブ」から「Dドライブ」へのデータ移動をしました。
★起こった出来事
・更新エラー(更新サーバーにアクセスできません (エラー1))
・他ソフトをインストールしようとしたら"エラー1401 キーが作成できません"と表示され
 "HKEY-USERS\S-1-5-21-1743895934-2693092810-2773060217-1000\Softwere\Classes キーへの十分なアクセス権がありません"
 と表示される
585名無しさん:2013/03/03(日) 19:59:07.84 0
続き
★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
知り合いに相談したところ再度Chromeをインストールしてみてとの事でした。
アンインストールして再インストールしようとしたけど上記のエラーが出てインストール出来なかった。
次に指示されたのが
http://ameblo.jp/ichitaso/entry-10764220962.html
ディレクトリから Chrome のフォルダを削除
それでもダメで復元をしました。
レジストリを書き換えようとremove.regのファイルを送ってもらい
電話指示にて書き換えそれでもダメでした。
★パソコンのメーカ名と型番
製造元 : NEC
モデル : VALUESTAR
型番:PC-VS570JH1Y
なんとかインストールできるようにならないでしょうか?
詳しい方ご教授頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します><
586名無しさん:2013/03/03(日) 20:10:11.40 0
クリーンインストール
587名無しさん:2013/03/03(日) 20:18:40.65 0
必要な情報がここまで欠けてるってのも凄いよな
ここまで来るとわざとだろって思うわ
588名無しさん:2013/03/03(日) 20:28:27.52 0
女子供はパソコンいじるな!!
589名無しさん:2013/03/03(日) 20:56:40.30 0
女子供敵に回した時点で死亡フラグ立ってると思いまっすええ。
590名無しさん:2013/03/03(日) 20:58:35.27 0
だってここネタスレですしおすし
591名無しさん:2013/03/03(日) 23:34:45.94 0
>>580
ここはマルチ、グレー何でもかまいません。
ネカマもおkです。

ちなみに今のOSやシステムでは、オーディオケーブルは不要です。
アナログで音声を引っ張り出さなくても、SATA/IDEケーブルから
デジタルでデータが抽出できるようになったからです。
592名無しさん:2013/03/03(日) 23:37:46.34 0
>>585
ディレクトリの再削除後、レジストリを大掃除してみましょう。

Auslogics Registry Cleaner
ttp://www.greva.jp/softs/index/12464/
593名無しさん:2013/03/03(日) 23:38:13.86 0
>>585
とりあえずリカバリ
594名無しさん:2013/03/04(月) 02:57:48.14 0
10万以内で買える、CPU i7 メモリ4GBくらいのデスクトップあったら教えて頂けませんか。
595名無しさん:2013/03/04(月) 03:03:56.50 0
>>594
あるよ!
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/s1=29/
全裸になって検索すればすぐに出てくるよ!
596名無しさん:2013/03/04(月) 03:34:51.27 0
CDをイメージファイルにしたけどBINとCUEはなんかわかる
CDTができるやつあるけどなに?なんかキモイ
597名無しさん:2013/03/04(月) 03:43:39.07 0
そもそもこれが錯覚だから気にするな
> BINとCUEはなんかわかる
598名無しさん:2013/03/04(月) 03:45:34.69 0
BINは本体、CUEはその記録のようなものでしょ?
CDTってなに?なんかキモイ
ネットのオタみたい
599名無しさん:2013/03/04(月) 03:48:19.58 0
> BINは本体、CUEはその記録のようなものでしょ?
わかってないじゃんw
600名無しさん:2013/03/04(月) 03:52:58.27 0
まぁそれでいいけどCDTってなに?
エラーを記録してるの?
601名無しさん:2013/03/04(月) 03:54:05.27 0
画像ファイル?CDジャケットありなしと共通してるでもないんだよねー
ジャケットありでもCDTないし、あってもCDTなしもある
なにこれキモーイww
602名無しさん:2013/03/04(月) 03:56:20.60 0
CD-TEXTだろ
ググれ馬鹿
603名無しさん:2013/03/04(月) 03:57:49.95 0
win7でスリープ中にネットワークが切断されないようにする方法はありますでしょうか?
デバイスマネジャから使用してるネットワークアダプタのプロパティを開いて電源の管理タブを開いてみるのですが
検索すると出てくるような、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
という項目はなく、(無線LAN用のアダプタにはあります)下記の画像のような項目しかありません。
どの項目をオフかオンにすればネットワークが切断されないように出来るでしょうか。どなたかご教示お願い致します。
http://iup.2ch-library.com/i/i0866366-1362337001.jpg
604名無しさん:2013/03/04(月) 04:01:32.28 0
>>603
ありません
スリープさせないようにしましょう
605名無しさん:2013/03/04(月) 05:02:45.55 0
>>602
意味わかんなーいw
CUEはじゃなによww
BINは親方でしょ?
606名無しさん:2013/03/04(月) 05:10:16.52 0
>>605
ぁん?脱げよ!
607名無しさん:2013/03/04(月) 06:07:12.93 0
>>606
ヘンタイ!w
CUEはなんなのってんのよバカでしょこのひと
608名無しさん:2013/03/04(月) 07:38:51.01 0
キーボードのキーを外して掃除をしてみたのですが
その際リターンやシフトみたいな大きめのキーの裏に付いている針金が付いていて
その針金の端に付いていたグリスみたいのを拭き取ってしまいました
そうしたら大きめのキーを叩くとき、キーの端の方を叩くと引っかかる感じになってしまったのですが
あのグリスって売ってるのでしょうか?
609名無しさん:2013/03/04(月) 07:39:46.15 0
ああ
610名無しさん:2013/03/04(月) 07:58:45.19 0
CUEはなんなの???
611名無しさん:2013/03/04(月) 08:00:48.66 0
マザーボードはASUSのP9X79です
PCIスロットを2枚占有するGEFORCEGTXやRADEONなどのビデオカードを何枚搭載できますか?
612名無しさん:2013/03/04(月) 08:39:52.93 0
全角大文字で書く人がグラボ複数挿しとかするのでしょうか?
時代は変わりましたな。
613名無しさん:2013/03/04(月) 08:44:18.55 0
>>612
自分の常識が世界標準だといつまで思ってんだよ
614名無しさん:2013/03/04(月) 09:13:06.74 0
PCとiPodTouchをWi-Fi接続してPCは問題無くネット出来るんだけど、iPodTouchの方のネットがプチプチ途切れる状態。

普段PCはWi-Fiに接続状態ですが、iPodTouchをWi-Fiに接続する時はPCの方のWi-Fiを切断しとけば良いのでしょうか?
615名無しさん:2013/03/04(月) 11:37:20.14 0
>>612
ネタスレでなにマジになってんの
616名無しさん:2013/03/04(月) 12:02:31.02 0
>>592
ありがとうございます!
617名無しさん:2013/03/04(月) 12:39:46.82 0
>>603
> スリープ中にネットワークが切断されないようにする

それは無理。
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/cool_r32/pc/rx53/tips02.html
というか、ネットワークを切断するのがスリープ。

Vistaだとハイブリッドスリープで、通信中はスリープしない。
これが却ってスリープ不全の原因になりやすいらしい。
それでWin7では強制的に打ち切られる模様。

ネットワークから要求があったとき目覚めるWake On LANの方法もある。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
セキュリティホールにもなりやすいので知識がなければお薦めはしない。
618名無しさん:2013/03/04(月) 12:44:08.73 0
>>608
無溶剤のシリコンスプレー等を買いましょう。
ttp://deserteagle44.web.fc2.com/grease.html
KURE CRC 5-56などの溶剤系は、キーやその下のラバーが溶けます。
619名無しさん:2013/03/04(月) 12:49:33.00 0
>>611
> 4 GPUのSLIおよびCrossFireXに対応
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79/
最大4枚まで積めます。

しかしビデオカードはPCIe x16が一般的です。
しかもハイエンド以外はSLI/CrossFireの意味が殆どありません。
2枚が限度だと思えばいいでしょう。
620名無しさん:2013/03/04(月) 13:01:55.29 0
>>614
切断しとけばいい場合も、無駄な場合もあります。

電波の干渉が起こっているなら有効でしょう。
iPodTouchの環境に問題があるとき等はムダでしょう。

使用チャンネルを変えてみる方法もあります。
ttp://gigazine.net/news/20100903_inssider/
621名無しさん:2013/03/04(月) 14:58:58.51 0
>>604
>>617
スリープ中にネットワークを切断させないようにするのは不可能なのですね。
Wake On Lanについてもまた改めて勉強してみようと思います。ありがとうございました。

恐れながらもう一つネットワークとスリープについて質問させて頂きたいのですが、
普段からスリープにしているにも関わらず勝手に再開している事が多く、何が原因なのかを突き止める方法として
イベントビューアーからWindowsログ→システム→フィルターのイベントソースで「Power-Troubleshooter」を選択して
スリープが再開された時刻のソースを見てみると「スリープ解除の原因: デバイス -Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection」
と表示されており、どうやらネットワークアダプタが原因のようなのです。スリープ中には通信が遮断されているはずなのですが何かに反応しているのでしょうか。
出来れば勝手にスリープから勝手に再開されないようにしたいのですが、この場合何を設定すれば改善できるでしょうか。
どなたかよろしければご教示お願い致します。(長々と稚拙な文章で申し訳ないです。)
622名無しさん:2013/03/04(月) 17:21:15.40 0
>>621
Win+M → 「デバイスマネージャ(M)」 → ネットワークアダプタ
右クリック → 「プロパティ(R)」 → 「電源の管理」→
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」
をチェックアウト
623名無しさん:2013/03/04(月) 17:42:37.23 0
>>622
レスありがとうございます。
私が普段使用しているネットワークアダプタの電源の管理タブにはそのような項目がなく、
>>603の画像にあるような項目しかないみたいです…
http://iup.2ch-library.com/i/i0866366-1362337001.jpg
私のは特殊なのでしょうか;
624名無しさん:2013/03/04(月) 17:45:17.53 0
>>623
画像見らんないけど(貼りなおさなくていいよ)、
Intel 82579Vは地雷らしいよ、あちこちでトラブル例を見かける
ファームウエアのアップデートがあるらしいので試してみては?
625名無しさん:2013/03/04(月) 17:59:45.01 0
自分のPCは固定IPらしいのですが動的IPに変更するには
どうすれば良いのでしょうか?

よく訪問するサイトのアクセス解析にいつも同じIPで訪問することに
抵抗があるので変更したいのですが
626名無しさん:2013/03/04(月) 18:03:07.41 0
>>623
82579Vの場合は、このサイトが参考になる
ttp://did2memo.net/2012/05/30/windows-sleep-interruption/
627名無しさん:2013/03/04(月) 18:18:55.75 0
自己解決しました
628名無しさん:2013/03/04(月) 18:19:41.63 0
>>603
スリープでネットワーク接続が切断されるのが嫌な理由は何なんだ?
例えば、PPPoE接続してるから接続し直す時の認証などで
少し時間掛かるのが嫌だって言うならルータ使えばいいし、
目的に合わせて手段を考えた方がいいぞ
629名無しさん:2013/03/04(月) 18:21:42.71 0
>>623
だからそこのWake On LANの項目
全部オフにすればいい
630名無しさん:2013/03/04(月) 19:08:10.18 0
>>624
地雷なんですね><知識もないので、ネットワークアダプタは購入時に特に選んだりしていませんでした…。
アップデートもまたやってみます。ありがとうございます。

>>626,629
>>626さんに貼って頂いたリンク先に書かれていた、
「「Wake on LAN」の「Wake on Pattern Match」を「OFF」にする」
という方法を試してみようと思います。助かりました。ありがとうございます。

>>628
ネットゲームを起動したまま最小化してスリープできないかなと思ったのですが
よく考えたらスリープ中=PCがお休み中なので、これでは矛盾してますよね…
初歩的な事をちゃんと考えずに質問してしまいました;;すみませんでした。
631名無しさん:2013/03/04(月) 19:43:50.81 0
くっそー!!なんやねん! ZoneAlarm11フリーとavast!、まぜたらキケンなんか?
BSoD出しやがって、セーフモードでAoneAlarmアンインストールできないし……。
再起動したら同じくBSoDやし、あったまきてセーフモードでZoneAlarmのサービス全て
停止して再起動したら普通に起動しやがった。
632名無しさん:2013/03/04(月) 19:46:16.54 0
初心者はノートンでも買っとけ
633名無しさん:2013/03/04(月) 20:25:39.41 0
和賀仙人いる?
634名無しさん:2013/03/04(月) 20:46:58.78 0
>>632
セーフモードでサービス停止やってる時点で初心者じゃねーだろ。
635名無しさん:2013/03/04(月) 20:52:29.70 0
スレタイ
636名無しさん:2013/03/04(月) 21:11:09.27 0
>>631
ファイヤーウォールやアンチウイルスで、同種のセキュリティを
複数入れるとバッティングする可能性がある。
637名無しさん:2013/03/04(月) 21:17:15.92 0
だからって、AntiVirのようなAsk Toolbarをインスコしたり、ウイルス定義ファイルのアップデートのときに
AVNOTIFYの大きなウィンドウを出してくる奴も使いたくないんだよな。
638名無しさん:2013/03/04(月) 23:35:23.74 0
じゃ何も入れるなよ
639名無しさん:2013/03/05(火) 00:00:13.43 0
もちろんそうするつもりだけど
640名無しさん:2013/03/05(火) 01:04:51.87 0
パソコンを起動させると昨日まで普通だったのに
SspiCli.dllが無いと表示され、ウィルス対策ソフトや
IE以外のブラウザや他もろもろのアプリケーションを実行しようとすると、Sspecli.dllが
無いと表示され、何もできません。

システムの復元をしようとやってみても何も反応がありません。
グーグルでSspicli.dllについて調べても何も分からない状態です。


どなたか、対策方法を知っている方教えてください。
641名無しさん:2013/03/05(火) 02:14:04.74 0
Security Support Provider Interface
クリーンインストールすれば正常にインストールされるから
まずは全裸になってOSのディスクを探そう!
642名無しさん:2013/03/05(火) 02:33:09.97 0
>>640
"SSPI コンテキストを生成できません"
エラー メッセージのトラブルシューティング方法
ttp://support.microsoft.com/kb/811889/ja

いや、ウィルススキャンができないなら完全にウィルスだからそれ。
データを諦めてリカバリー。
あるいはDVDディスクからブートして修復セットアップ。
どうしてもデータを助けたいなら一旦外付けHDDにOSをインストール。
本体からサルベージするしかない。
643名無しさん:2013/03/05(火) 13:57:35.25 0
今日び1TB HDDが7000円以下、3TB HDDが特価で9800円で売ってる昨今、
さっさとHDD買ったらどうよ。
644名無しさん:2013/03/05(火) 14:02:26.21 0
バカだなそういうことじゃないんだよ
645名無しさん:2013/03/05(火) 14:35:19.97 0
だってここ、ネタスレですしおすし

誘導
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1362459964/
646名無しさん:2013/03/05(火) 16:18:51.77 0
1ヶ月ぶりに電源入れたPCがピッと音がした後、黒画面に英語でなんかキー押せとか出て止まっています
HDDが動いていないのでしょうか
叩いたら直るかな
647名無しさん:2013/03/05(火) 16:27:39.96 0
PCをあたらしくかったらいいとおもうよ
648名無しさん:2013/03/05(火) 16:55:58.60 0
>>646
バックアップとれみたいなメッセージがでるならHDDの寿命じゃないかな
649名無しさん:2013/03/05(火) 18:04:45.54 0
最近パソコンの動作が重くなってきたので再セットアップとメモリ増設をしようと思ってます
しかし私は女性なので全裸での作業には抵抗があるので躊躇してます
せめて下着姿でと考えているのですがやはり危険なのでしょうか?
650名無しさん:2013/03/05(火) 18:24:05.14 0
強いて着けるなら木綿100%の下着にしましょう。
651名無しさん:2013/03/05(火) 18:25:47.20 0
理解できない 風呂に入るときは全裸だろ それと一緒だ
652名無しさん:2013/03/05(火) 19:14:15.36 0
スレ誘導のご案内

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ895【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1361374777/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1362459964/
653名無しさん:2013/03/05(火) 20:31:51.18 0
みなさんどうもありがとうございます!
>>650
木綿の下着なら大丈夫なんですね?!
探してみます
>>651
静電気とか鉾が問題だから全裸推奨なのは理解してますが家族と同居なので厳しいです
何とか木綿の下着で頑張ってみます!
654名無しさん:2013/03/05(火) 20:33:29.71 0
>>649
湿度を50〜60%程度(高過ぎても結露)に加湿
静電気除去ベストなどを着用する
アース(接地)する
手を洗って静電気を放電
これぐらいかな
メモリ増設なんて気休めにしかならん
CPUがほとんどを握っている、GPUのVRAMは威力がすごいけど、メインメモリは8GBが上限で、それを上回るのは自己満足だ。
64GBを入れている自分が言う、タスクマネージャーで8GBすら使ったことが無い。
CPUの交換か、GPUのビデオカードは枚数増設(SLIやCFに非対応のゲームなら交換しかないが)でSLIやCFするぐらいしかない
あとはストレージ(記憶媒体)をSSDを入れる、HDDの回転数や読み書き速度を上げる、HDDやSSDを最適化(デフラグ)して速度が落ちないようにする
驚速パックなど処理を軽くして動作を軽くするソフトを入れる
ウィルスなどを疑い、ウィンドウズアップデートやウィルス対策ソフトのアップデートやウィルススキャンなどを行う
これぐらいしかない。

女性なら生理(月経)とか下り物(おりもの)とか男にはない(男は尿と精液ぐらいしかない)物があるから
全裸になれというのは厳しいけどな、生理ならタンポンとかあるらしいが男だから知らん。
655名無しさん:2013/03/05(火) 20:42:39.69 0
CPU→増設は不可(サーバー系や大昔の発熱量が少ないCPUなら2個も可だが、パソコン系は無理)なので交換一択
メモリ→これも増設より交換(高速タイプ)
HDD、SSD→これも増設しても意味が無いので交換(高速読み書きタイプ、大抵は回転数に比例、あとは情報信号伝達、SSDであれば128GBでカツカツであれば256GBぐらいに増設もあり)、普段の最適化(デフラグ)も重要、断片化ファイルを疑う
GPU(ビデオカード)→SLIやCFに対応したゲームであれば増設もあり

とにかくタスクマネージャーやエクスぺりメンスなどでパソコンの性能や処理状況の把握と、遅くなっている原因把握とそれに対処することが一番重要
メモリ増設であればメモリが少なすぎるせいであることが明らかになってからで良い
むしろ、その金を貯金して驚速パックでも買うほうが同じ額で圧倒的に速くなるぜ
656名無しさん:2013/03/05(火) 20:46:22.75 0
zenra gui
657名無しさん:2013/03/06(水) 05:14:57.39 0
新しいファイルを開く度、文字変換モードの”般”の部分が固有名詞などの変換に使う”名”に勝手に
設定されてしまい困っています。何とか方法ないでしょうか?
658名無しさん:2013/03/06(水) 10:26:20.29 0
>>657
Microsoft IMEのプロパティ →「全般」→ 「標準に戻す(S)」
659名無しさん:2013/03/06(水) 22:25:49.34 0
だめでした
660名無しさん:2013/03/07(木) 03:14:18.17 0
新しくPC買った方がいいな、国内メーカー品を買って内需拡大!
661名無しさん:2013/03/07(木) 18:11:46.45 0
あ?ふざけんなよ!
662名無しさん:2013/03/07(木) 18:56:01.09 0
あ?フザケテナーイよ。
663名無しさん:2013/03/07(木) 19:04:39.13 0
MS-IMEの場合、

「プロパティ(R)」→「変換」
→「初期変換モード(C)」で「一般」→「OK」
664名無しさん:2013/03/07(木) 19:09:15.76 0
嫌だ!
665名無しさん:2013/03/07(木) 19:40:05.22 0
このスレ、マジレスするからチョーうけるwwwwwwwwwwwwwww
666名無しさん:2013/03/07(木) 22:45:53.21 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
667名無しさん:2013/03/07(木) 23:39:50.99 0
>>666
ここネタスレですしおすし

> (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます
668名無しさん:2013/03/08(金) 00:50:07.73 O
ノートパソコンのキーボードって工賃かかるの?
669名無しさん:2013/03/08(金) 01:15:12.23 O
携帯から失礼します。
使用しているPCがノート(windows7)なのですが、液晶が割れているため外部ディスプレイで出力していました。
今日不具合がありセーフモードで起動したところ、画面を出力できなくて見ることができないため、操作ができず困っています。

通常モードで起動もしくは画面を出力できればなんとかすることができると思っているのですが、キーボード操作のみではどうしたらいいのかがわからないため、こちらで質問させていただきました。
670名無しさん:2013/03/08(金) 01:25:07.68 O
>>669
知りたいことを書き忘れました。
キーボード入力のみで通常モードへの復帰ができるかどうか、できるならばその方法を教えていただきたいです。
セーフモードはmsconfigから起動時にセーフモードで起動する設定にしてしまっているため再起動では直りません……
671名無しさん:2013/03/08(金) 01:38:24.01 0
>>670
五回「↓」を押して「前回正常起動時の構成(詳細)」で起動
ttp://esupport.trendmicro.com/media/12857568/Win7_extended_option.JPG
672名無しさん:2013/03/08(金) 01:45:19.27 O
>>671
それは起動時にF8を押しつづけていると表示される画面でしょうか?
673名無しさん:2013/03/08(金) 02:03:05.63 O
指示していただいた通りの処理を実行(画面が見えないので本当にできているのかわかりませんが……)して起動してもセーフモードで起動しているようです(立ち上がったときの起動音がしない)

知人にも手伝ってもらい、win→"msconfig"→Enter→tab7→方向キー右→tab×3→s→tab7→Enter→tab→Enterで再起動までは行くのですが、これでもセーフモードで起動しています。
674名無しさん:2013/03/08(金) 02:35:58.43 O
>>669
>>670

解決しました!
どうやらmsconfigから通常スタートアップで再起動しなければいけなかったようです……

>>671さん、お手数をおかけしました、ありがとうございます。
675名無しさん:2013/03/08(金) 04:31:36.09 0
リッピングについて。
DVDのプロテクトを解除して、PCに取り込むと思うけど
DVDのプロテクトはDVDが発売されて以来、大きく何種類ぐらい以降してきたのでしょうか?
それだけソフト側が対応してきたと思うのですが、そういうこと知りたいです。
676657:2013/03/08(金) 05:24:19.37 0
>>658 すごーい!!直った。神様ありがとうございます。何が原因で
「名」が出るようになっちゃんでしょうね?何も設定した記憶がないのに。。
677名無しさん:2013/03/08(金) 05:56:34.10 0
>>675
ウィキペディアにまとめてあるよ。
678名無しさん:2013/03/08(金) 09:31:20.86 0
お尋ねします。
win7ですが、ラジオネットを聞きながら
他の作業をするには、どのようにすればいいのでしょうか
教えて頂けたら幸いです。
679名無しさん:2013/03/08(金) 10:11:36.72 0
「忍法帳は焼かれました」で、いきなりレベル1になってました。何かの罰でしょうか?
いくらネット検索しても原因が分からないので。。
680名無しさん:2013/03/08(金) 11:59:25.47 0
>>678
Radika
ttp://koukaijo.seesaa.net/category/7820356-1.html

山元ネ申に感謝して使いましょう。
681名無しさん:2013/03/08(金) 12:01:50.40 0
>>679
書き込み乱発などの荒らし行為を行ったか、巻き添えです。
開始当初は相当誤爆していました。二度ほど経験があります。
682名無しさん:2013/03/08(金) 12:16:16.33 0
683名無しさん:2013/03/08(金) 13:32:53.86 0
新しいPC買おうとしているんですがどういうPCを買えばいいでしょうか??
予算はモニター含め9万です
このPCはどうでしょうか?
http://www.the-hikaku.com/pc/new/hikaku-desk3.html
これの一番上です。
一応ゲームや動画編集をするため高性能なPCが欲しいんですが....
お答えしていただければ幸いです
684名無しさん:2013/03/08(金) 13:40:50.60 0
ダメです
685名無しさん:2013/03/08(金) 16:59:18.12 0
>>683
いいですね。
hpは市販のパーツが自由に使えて保守や拡張が非常に楽です。
他のメーカーは特殊なパーツを浸かっている場合がままあります。
拡張性も高いです。
バンドルソフトが殆どないのも大きなメリットです。
が、後から編集ソフト等を買い足すと、高くつく場合もあります。
ゲームには推奨スペックがあるので、一応確認しましょう。
686名無しさん:2013/03/08(金) 17:29:13.03 0
>>685
ありがとうございます!!
昔PC変なの買っちゃってww
これで安心して変えます!!
ありがとうございます^^
687名無しさん:2013/03/08(金) 17:31:32.89 0
連投すいません
>>683のPCは大抵のゲームとかはサクサクでできますか???
688名無しさん:2013/03/08(金) 18:59:00.86 0
新しくパソコンを買い変えようと思うのですが、ノートパソコンとデスクトップどっち買ったほうがいいですか?
あとデスクトップの場合は自分で組み立てたほうがいいですか?
689名無しさん:2013/03/08(金) 19:08:54.65 0
用途次第
ゲームや動画ならデスクトップのほうがよいし(高性能なノートもあるが高価)
持ち歩きたいならノートしかない
あと自作(自分で組み立てる)はかえって高くつくのでやめたほうがよい
690名無しさん:2013/03/08(金) 19:09:34.73 0
用途と置くスペースで決まるかな

その質問のレベルだとメーカー品かBTOにしときなさい
自作はやめといたほうがいい
691名無しさん:2013/03/08(金) 20:30:00.08 0
ネットカフェに行ってきました。

1つのモニターでPC、HDMI、ビデオ、テレビなど切り替えができました。

これはどんなモニターを使ってるでしょうか?
692名無しさん:2013/03/08(金) 20:43:31.29 0
マザーボードについて教えてください
ASUSとMISでは何か違いはあるんですか?
ASUSのほうが人気あるのは何故ですか?
693名無しさん:2013/03/08(金) 20:48:19.93 0
吉野家と松屋みたいなもん
694名無しさん:2013/03/08(金) 22:33:08.09 0
>>687
ガンガンガン速インスコしておけ
695名無しさん:2013/03/08(金) 22:34:20.66 0
>>691
EIZOや三菱にチューナー付パソコンモニターがあるだろ。
696名無しさん:2013/03/09(土) 01:05:49.36 0
家族が寝静まるのを待って思い切って全裸でリカバリしちゃいました〜(笑)
結果は大成功!やはり基本は大事ですね
アドバイス下さった皆様どうもありがとうございました
697名無しさん:2013/03/09(土) 01:15:18.76 0
>>687
CPUは十分だけど、ビデオカードは十人十色。
どんな設定で回すかにもよる。画質とか。
MODモリモリ積むと厳しいのもある。
まあそれはそれ。上を見れば切りがない。
698名無しさん:2013/03/09(土) 01:26:19.69 0
>>692
MSIは色々と仕込むんだよ。ワナを。
ビデオカードのバス幅をコッソリ半分にするので悪名高い。
安いと思ったら爆音仕様だったり。
あとクオリティが微妙。CPU周りが液コン満載だったり。
即行でサポート打ち切ったり。
他に選択肢がないような製品と微妙な値段でどうかなと。

ASUSもなくはないが、BIOSのサポートは昔から鉄板。
昔は却って面白くないくらいの鉄板だった。
699名無しさん:2013/03/09(土) 05:20:42.49 0
微星社の製品はいつも結構粗悪なんだ
だから人気があまりないんだ
700名無しさん:2013/03/09(土) 08:45:05.59 0
>>695
ありがとうございます。
九十九に行って探してみます。
701692:2013/03/09(土) 11:51:28.24 0
>>693
自分は吉野家と松屋でしたら松屋に入ってしまいます。
>>698
爆音はちょっと避けたいところです。
ツクモのG-GEAR GA7J-A43/EのマザボがMSIだったもので・・。
マザボではASUSが人気みたいなのでどう違うのか気になりました。
予算と照らし合わせながらもう少し考えてみます。ありがとうございました。 
702名無しさん:2013/03/09(土) 17:00:05.24 0
>>701
爆音地雷は主にビデオカード。
現行でマザーにファンが付いている製品は殆どない。
ただし「コイル鳴き」は時々ある。
突然コイルがジージー、ビービー音を出しはじめる。
ACアダプターや螢光灯でも時に起こるアレだ。
703名無しさん:2013/03/11(月) 18:46:43.05 0
メモリ交換したらPCが起動しなくなりました
元に戻しても駄目でした
704名無しさん:2013/03/11(月) 19:07:34.43 0
一度抜いて、眼鏡拭き等で端子を拭きましょう。
そして強く奥まで差し込みましょう。
705名無しさん:2013/03/11(月) 20:32:22.34 0
全裸で作業しないと必ずと言っていい程失敗するから注意しろよ
706名無しさん:2013/03/11(月) 23:14:14.86 O
メーカーリカバリーってどういう意味ですか
707名無しさん:2013/03/11(月) 23:15:46.51 0
メーカーが用意したリカバリーディスクで復元するって意味です。
708名無しさん:2013/03/11(月) 23:38:48.39 O
osも最初に入っていたものになるんですか?
709名無しさん:2013/03/12(火) 01:54:09.23 0
そうです
殆どは工場出荷状態へ戻します
個人的なファイルを残してくれるケースはまれです
710名無しさん:2013/03/12(火) 02:15:55.35 0
スレ、板違いだったらごめんなさい。
最近パソコンのほうに、迷惑メールがよくくるようになりました。
パソコンとiPhone、同じWi-Fiネットワークで繋げているんですが、iPhoneでよくネットをするため、iPhoneからどこか迷惑メールを飛ばすようなサイトにいってしまったのかなと勝手に思っています…
実際、Wi-Fiを共有していたら、iPhoneでの履歴などもパソコンでわかったり、アドレスも違うパソコンに、メールがいくことってありますか?
711名無しさん:2013/03/12(火) 02:32:38.28 0
メモリの件で質問です。
現在使用してるPCのメモリは、DDR2-800 2GBx2枚とDDR2-667 1GBx2枚の合計6GBの構成です。

このPCのOSをWin7 64bitに変更するにあたり、
DDR2-800だけ(4GB)にした場合と、現状のまま800、667混在だけど、6GBあるのとでは、
結局のところ、どちらがパフォーマンスは良いのでしょうか。

800と667混在なので、遅い667になったとしても、2GBメモリが多いほうがいいのか、6GBと4GBの差より、DDR2-800だけのほうがいいのか。
なおメモリを買い直して、DDR2-800で揃えるという選択肢はありません。
 
712名無しさん:2013/03/12(火) 02:40:40.28 0
OSを替えないのが一番
713名無しさん:2013/03/12(火) 02:49:12.17 O
>>709
リカバリーすればほとんどの場合osはあるんですか?
714名無しさん:2013/03/12(火) 02:54:52.31 0
あるとかないとか、そういうもんじゃない
リカバリってのは購入時の状態に戻すということだ
考えろ、いや、ネタスレだったな
715名無しさん:2013/03/12(火) 03:00:20.96 0
>>710
Wi-Fiの共有程度でメールアドレスを抜かれることはありません。

LINE等の通信アプリで抜かれるケースは非常に多いです。
電話帳やメールアドレス帳を勝手に流す契約になっていたりします。
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20120914-OYT8T00959.htm
注意しましょう。

一度でも他人に教えると、そのスマホから流出する可能性があるのです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084940380
716名無しさん:2013/03/12(火) 03:07:43.62 0
>>711
一般論ではメモリは多いほうが有効です。
しかし4GBと6GBで有為な差を体感できるかは疑問です。
逆にもっさり感じる可能性もなくはないです。
遅いメモリでもたくさんあったほうがいい場合もあります。
スワップでHDD読むよりは速いですからね。

双方試した上で決めればいいんじゃないでしょうか。
717名無しさん:2013/03/12(火) 04:05:54.33 0
データやアプリケーションの整理をしようといろいろ削除してたら下記症状になってしまいました

・ZIPを解凍しようとすると必ずエラーが起きて解凍できない
・ネットの画像をデスクトップにドラッグすると「ファイルまたはフォルダの移動エラー アクセスが拒否されました」と出てくる
・右クリックで画像をデスクトップに保存しようとすると「この場所に保存するアクセス許可がありません。管理者に連絡してアクセス許可を取得してください。
 代わりにマイピクチャに保存しますか?」と出てくる。マイピクチャやデスクトップ以外のフォルダには保存できる

もしかしたら整理している中で何か必要なものを削除してしまったのかもしれません。
アクセス権の変更?が必要そうなことは調べてわかったんですが、何をやっても状況が変わりません。
リカバリー以外で対処する方法はありますか?

ご教授願います。
718名無しさん:2013/03/12(火) 04:26:30.63 0
システムの復元
719名無しさん:2013/03/12(火) 05:24:41.03 0
>>712
できれば変えたくないんですが、XPのサポがきれるので、変えざるをえんのですよ。

>>716
結局はそうするしかないですか
720名無しさん:2013/03/12(火) 06:09:05.22 0
>>719
じゃー32bit版に縛られていればいいさ
721名無しさん:2013/03/12(火) 11:00:43.15 0
>>717
CCleaner等でレジストリの修正をする方法もあります。

Auslogics Registry Cleaner
ttp://www.greva.jp/softs/index/12464/
722名無しさん:2013/03/12(火) 12:19:08.76 0
ネタスレまだ続いてるのか
723名無しさん:2013/03/12(火) 13:47:22.16 0
メーカー製PCにSSDを増設したのですが、ブートドライブの順位変更方法が分かりません。

内蔵HDDの中身をまるっとSSDにコピーし、SSD単体で接続した場合問題なく起動、使用できています。
元の内蔵HDDをシステムドライブを残したままをデータドライブとして運用したいのですが、
SSDと同時に繋いだ場合HDDからブートされてしまいます。
SATAポートを入れ替えたりしましたが上手くいきません。
HDD BBS Prioritiesを開いてもwindows boot managerが2つ表示されるだけです。
どこから変更すれば良いのでしょうか。

http://i.imgur.com/IsmGse1.jpg
http://i.imgur.com/opJby0p.jpg
724名無しさん:2013/03/12(火) 14:45:49.49 0
>>723
BIOSです。
OSが起動する前にファンクションキーを入力して入ります。
ESC, Delete, F2, F9, F10等ボタンは機種ごとに異なります。
725723:2013/03/12(火) 14:49:37.55 0
>>724
移動しました、続ける気なら向こうでお願いします。
726名無しさん:2013/03/12(火) 15:15:55.31 0
移動する前に書けよクズ
727名無しさん:2013/03/12(火) 15:18:43.99 0
移動しましたじゃなくて、マルチしてました、が正解
728名無しさん:2013/03/12(火) 15:19:23.51 0
>>724
一応BIOSに入っているつもりだったのですが…
この画面はBIOSではないのでしょうか

>>725-726
>>725を書いたのは私ではありませんが、移動の宣言をせずにご迷惑をお掛けしました。
どちらが現行スレなのか区別かつかなくて…申し訳ありません。
729名無しさん:2013/03/12(火) 15:21:19.77 0
なるほど、>>725は第三者のやさしさってとこか
730名無しさん:2013/03/12(火) 15:29:12.24 0
BF3のウルトラ?設定が余裕で動くデスクチョップPCをおしえなさい
731名無しさん:2013/03/12(火) 15:34:10.47 O
vistaってほかのosより重いんですか
732名無しさん:2013/03/12(火) 16:20:05.37 0
>>728
見る限りそれはUEFIのようですね。

> なお、このときOSのアーキテクチャにも注意が必要だ。
> Windows 7の時もそうだったが、32bit版のWindows 8でも
> UEFIでのブートはサポートされていない。
> このため、64bit版のWindows 8を用意する必要がある。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
733名無しさん:2013/03/12(火) 16:28:39.61 0
>>731
基本的にWindows7とほとんど同じです。
要求スペックもほぼ同じです。
一部機能が異なりますが、いわゆるマイナーチェンジです。
ゲームによっては速度で劣る場合もあります。

Vistaの悪評は、発売当初512MBや1GBのPCに無理やり載せた為です。
Win7が一般に最低2GB、通常4GBと言われているので当然ですね。
734名無しさん:2013/03/12(火) 20:52:46.68 0
DVIケーブルが寿命なのか、ディスプレイがついたり消えたりしていたので、
新しいDVIケーブルを購入し、接続してみたのですが、
モノクロ表示(グレースケール)になっていました。
それから元のケーブルに戻してもモノクロのまま…

使用しているPCはDELLのinspiron530sで、問題のモニタはDELLのE207WFPです。
なんとか元のカラー表示に戻したいです…。

回答よろしくお願いします。

※ディスプレイについているボタンを押すと、明るさ設定やコントラスト設定ができるのですが、
その表示だけはなぜかカラー表示です
735名無しさん:2013/03/12(火) 21:04:32.47 0
>>734
ケーブルじゃなくてモニタ本体の寿命だろう
736名無しさん:2013/03/12(火) 21:04:37.46 O
デジタルドラゴンって品揃えいいですか?
737名無しさん:2013/03/12(火) 21:45:58.79 0
パソコンの不正アクセスに悩む者です
母のパソコンでUSB接続端子に下の写真のものが差されていました。
今までただのカバーくらいに思っていたのですがどうやら違うようです。
母が兄から受けてた説明は、ただのカバーということでした。
http://i50.tinypic.com/jpeh00.jpg
http://i47.tinypic.com/2vlljyv.jpg
母のパソコンと私のパソコンに兄から不正アクセスされているのですが、
これは関係あるでしょうか?
ちなみに母のパソコンは1階にあり私のパソコンは2階にありますが直線距離では3m位しか離れていません。
母のパソコンと私のパソコンはルーターでのみ繋がっています。ネットワークはしていません。
下記のサイトで似たようなものがありますが同じようなものでしょうか。不正アクセスに関係あるのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
http://www.planex.co.jp/product/bluetooth/bt-microedr2/
738名無しさん:2013/03/12(火) 21:55:41.76 0
>>734ですが、グラボのドライバを入れなおしてみたら解決しました。
ケーブルを変えただけだったので、ドライバの方とは思いませんでした。
質問失礼しました。
739名無しさん:2013/03/12(火) 22:58:19.20 0
>>736
最高です
740名無しさん:2013/03/12(火) 23:01:34.18 0
>>737
兄に問いただせばいいじゃん
出来ないならそのUSB引っこ抜いてリカバリするだけ
741名無しさん:2013/03/12(火) 23:09:05.99 0
>>740
有難うございます。我慢の限度を超えているので警察に行くつもりで証拠を集めています。
742名無しさん:2013/03/13(水) 00:33:34.62 0
>>741
君のような人を精神異常者って言うんですよ
ネタとしてもつまらん
743名無しさん:2013/03/13(水) 00:55:08.41 0
>>741
それはたぶん、無線LAN用のUSBクライアントですね。
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usnano2-m/

家の中に無線ルータがあれば、ごく普通の装備です。

ルータが一種のファイヤーウォールなので、ルータ経由では
共有以外の侵入は難しいでしょう。
そうなると、ありうるのはアドホックモードですね。
それらしきクライアントアプリを探してみましょう。
744名無しさん:2013/03/13(水) 01:01:35.52 0
745名無しさん:2013/03/13(水) 02:09:43.21 0
officeなしのIMEはofficeのIMEより馬鹿というのは本当ですか?
746名無しさん:2013/03/13(水) 02:42:33.63 0
ええ、かなり
747名無しさん:2013/03/13(水) 03:02:21.24 0
ここでマジしつもんしてる奴バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
748名無しさん:2013/03/13(水) 04:51:31.22 0
>>723
> HDD BBS Prioritiesを開いてもwindows boot managerが2つ表示されるだけです。
> どこから変更すれば良いのでしょうか。
> http://i.imgur.com/IsmGse1.jpg

UEFIはよ〜知らんが、二つ表示されたwindows boot managerのどちらかがSSDで他方がHDDなわけでしょ。
その優先順位を変えればいい。
Boot Option #の若い順から起動するから、SSDの方を上にすればいいってこと。

いま↑の画面ではBoot Option#1がCD/DVDドライブに設定されているの。
光学ドライブがもっとも優先順位の高いブートドライブなわけだ。
設定を変更する時はSSDとHDDを両方繋いだ状態でその画面に入り、#2にSSD側を設定する。

たぶんこれでオッケイ
749名無しさん:2013/03/13(水) 06:32:21.37 0
>>723、違法質問を扱ってる時点でここはネタスレ。
本当の質問スレはこちら。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1362459964/
750名無しさん:2013/03/13(水) 06:45:48.51 0
>>1
> ※自分で調べる前に、エスパーに質問しよう!!
> (4) 新エスパースレではマルチや違法行為に関する質問にも答えます
調べる前に質問、マルチポスト推奨
どう見てもネタスレです
751名無しさん:2013/03/13(水) 06:50:36.64 0
なにをいまさら
752名無しさん:2013/03/13(水) 07:00:12.45 0
Windows7 home 64bit を使っていて
今電源を入れたらMicrosoftUpdateがきてたのですが
重要更新が4つあるうち2つが未チェック状態でした
1つはIE10なんですが、もう1つはKB2807986ってやつで、説明を読むと
「認証されているローカルの悪意のあるユーザーが、お使いのシステムのセキュリティを侵害して」
とあるのですが、この「認証されているローカルのユーザー」ってのは
コントロールパネルのユーザーアカウントで作ることが出来る管理者以外のユーザー、ってことでしょうか?

つまりPCを1人で使っていてユーザーアカウントで他のアカウントを作っていなければ
KB2807986は入れなくても差し支えない場合があるから未チェック状態、という理解でよいのでしょうか?
753名無しさん:2013/03/13(水) 07:02:23.96 0
>>752
リカバリしてみれば?

つか、スレの流れを読んでますか?
754名無しさん:2013/03/13(水) 07:03:36.20 0
ネタ質問にネタ回答で応じるスレ
ネタスレというのはそういうこと
755名無しさん:2013/03/13(水) 07:12:09.55 0
>>752
ここはネタスレだったんですね
本物のエスパースレにいきます
756名無しさん:2013/03/13(水) 08:59:00.70 0
>>752
まあ、そうです
757名無しさん:2013/03/13(水) 13:45:24.38 O
CeleronMとコア2Duoだとcpuが同じ数値の場合快適性はどれくらいちがいますか?
758名無しさん:2013/03/13(水) 14:26:22.40 0
お願いします。
WINSOWS8のUIが繋がらないようで天気予報もニュースも見れません。
PCを買ってインストールした時から特に設定は触ってません。
楽しみにしていたのですが何か設定が必要ですか?
全体的につながりません
どうしたらいいですか・・・
759名無しさん:2013/03/13(水) 15:35:07.33 0
>>715
WINSOWS8はたぶんパチもんだからWindows8にしたほうがいいよ
760名無しさん:2013/03/13(水) 15:36:32.87 0
759安価ミスったw
761名無しさん:2013/03/13(水) 16:22:04.25 0
>>758
ルータの設定を見なおしてみましょう。
ttp://pctrouble.lessismore.cc/network/router_ip.html

あるいはファイヤーウォールに遮断されている場合があります。
その時は、ブラウザを例外に設定してみましょう。
ttp://cabos-faq.com/xp.html
762名無しさん:2013/03/13(水) 16:27:52.06 0
>>757
使用するアプリにもよります。
ほとんど体感できないものもあります。

大半はかなり快適になるでしょう。
自転車からバイクに乗り換えた感じですかね。
CPUだけでなくHDDやGPU全てが高速になっているからです。
大抵はメモリも多いのでこれも速度に直結します。
763名無しさん:2013/03/13(水) 17:14:12.50 0
デスクトップにファイルをたくさん置いたらwindowsにログインしてファイルやアイコンが表示されるまでにファイルが白く(プログラムに関連付けられていない状態)になり、じわりじわりと数分時間をかけ表示されます。
スタートアップやmsconfigなどで自動起動する不要なプログラムはチェックしてかなり減らしています。
ハードディスクのデフラグもやりましたし、一時ファイルやブラウザのキャッシュなども削除していますが、ものすごく重くなりました。
デスクトップにファイルをたくさん配置しただけでアイコンが表示されるまでにこんなにもフリーズしたようになるものなんですかね?
対処法はありますか?

デスクトップに配置しているファイル数104個。うちイラストレータのファイルが10個で76MB分。
あとは3DCADデータが13個で168MB分。
写真はデスクトップトップにたくさんフォルダ作ってかなり入れてます。

windows xp sp3
Intel Core 2 Duo 2.93GHz
メモリ:2GB
ウイルスバスタークラウド
764名無しさん:2013/03/13(水) 18:05:05.42 0
あきらかにスペック不足だよ
未だにそんなゴミPCがまともに使えると思ってる事自体あり得ない
765名無しさん:2013/03/13(水) 18:45:05.51 0
>>763
>デスクトップに配置しているファイル数104個

103個もデスクトップにじか置くとか、頭おかしいんじゃないの?
イラストレータ用とか、3DCADデータ用みたいなフォルダ作って、そのフォルダにファイルいれるようにしてみれ。
766名無しさん:2013/03/13(水) 18:49:07.59 0
>>737
>母のパソコンと私のパソコンはルーターでのみ繋がっています。ネットワークはしていません


ここで論理矛盾きたしてる
767名無しさん:2013/03/13(水) 19:10:24.57 0
104個もデスクトップにアイコンがあるやつとかいるのかよw
片づけとか苦手なんだろうな
768名無しさん:2013/03/13(水) 19:42:44.35 0
>>763
レジストリを掃除してみましょう
Auslogics Registry Cleaner
ttp://www.greva.jp/softs/index/12464/

バスター君を他のアンチウイルスに変えてみるのも一法です。
ttp://www.cloudantivirus.com/en/#!/free-antivirus-download
769名無しさん:2013/03/13(水) 20:19:28.49 0
>>764
ヘビーな処理をプロとして業でやっているわけではないので。
まあでもスペック低いですよね。


>>765>>767
複数のフォルダにもわけているんですがそれ以外をデスクトップトップにわざと出しているのは
フォルダを開きファイル開くまでの仕事時間短縮です。わざとそうしてるんですよ。

知ってますか?デスクトップを綺麗に整理していない奴ほど仕事が出来る奴と統計が出てるんですよ。
聞きたかったのは、あのスペックとデスクトップのファイル数からして
アイコンが白くフリーズするのはキャッシュの問題か、CPUの問題か、メモリの問題か、HDD劣化の問題かなど
具体的に聞きたかったんですよ。

あっ、ちなみに自分のPCじゃないですw


>>768
ありがとうございます。
770名無しさん:2013/03/13(水) 20:28:14.53 0
>>765

ところでフォルダ作っていれてもそれはファイルを仕分けして出来るだけデスクトップ上からファイル数を減らせって意味でしょ?

デスクトップに結構フォルダ作ってわけているんですけど、頻繁に使うファイルが多くてそれらはフォルダの階層深くしたら仕事になりません。
771名無しさん:2013/03/13(水) 20:33:17.93 0
>>723、違法質問を扱ってる時点でここはネタスレ。
本当の質問スレはこちら。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1362459964/
772名無しさん:2013/03/13(水) 20:37:33.76 0
>>763
http://support.microsoft.com/kb/819017/ja

てゆーか、デスクトップをアイコンだらけにすると遅くなるのは常識中の常識
机の上が散らかってるやつは仕事が出来ないのも(ry

整理整頓しなさいよ
ランチャー使ったら?
773名無しさん:2013/03/13(水) 20:38:34.31 0
誘導躊は荒らしなのでスルーで
774名無しさん:2013/03/13(水) 20:44:07.33 0
俺はデスクトップに200以上のファイル置いてるがサクサク快適だよ
i5でメモリ16GのWIN7だから参考にはならんかも知れんが
775名無しさん:2013/03/13(水) 20:53:37.58 0
>>769
じゃーおまえは統計外の規格外なんだねw
776名無しさん:2013/03/13(水) 20:58:21.49 0
>>769
デスクトップを散らかせば仕事ができるようになると思ったわけですね?
777名無しさん:2013/03/13(水) 21:00:06.84 0
>>770
フォルダの階層を深くせずにうまく整理すればパソコンの動作も向上し、使用者の作業効率も向上しますよ
それを安易に散らかしておいたほうがいいなんて思い違いをしている人と一緒にしてはいけません
778名無しさん:2013/03/13(水) 21:13:01.98 O
エスパー、もう携帯厨は嫌です
25000円で買えるノーパソ(※ノーパンではない)を教えてください!!
779名無しさん:2013/03/13(水) 21:13:03.68 0
スペックが低いとかそんな一言じゃなく
こうするにはこのスペックが必要とか、こうしたらそのスペックのPCではこうなる事が当たり前とか
ハード的に数値や例をあげて理論的に説明できる人はいないの?
780名無しさん:2013/03/13(水) 21:18:30.70 O
CeleronよりCeleronMの方が早いんですか?
781名無しさん:2013/03/13(水) 21:28:54.03 0
>>779
Serial ATA 6GbpsのSSDを4台以上使いRAID0にしろ
作業はかどるぞ
782名無しさん:2013/03/13(水) 21:31:19.34 0
>>778
今は中古で、余ったお金を次のマシンへ貯金しましょう
ttp://used.prins.co.jp/web/silver1/pickup.cgi?id=30U202047904
> Panasonic Let`s note CF-W7(CF-W7BW…AJS)
> Core2Duo U7500 1.06GHz HDD 80GB
> 12.1 TFT DVDスーパーマルチドライブ LAN モデム
> 無線LAN Win7 HP(MAR)
> 19,800円〜
783名無しさん:2013/03/13(水) 21:32:08.25 0
>>779
使用者のスペックが低いことにはもう改善は見込まれないということなのだよ
784名無しさん:2013/03/13(水) 21:43:28.47 0
>>780
セロリンにもいろいろあります

> Celeron 1.70GHz      144
> Celeron 2.93GHz      305
> Celeron M 430 @ 1.73GHz  383
> Celeron D 3.60GHz     404
> Atom N2600 @ 1.60GHz    547
> Core2 Duo P9300 @ 2.26GHz 1479
> Celeron B810 @ 1.60GHz  1518
> Core i3 M 390 @ 2.67GHz  2475
> Celeron G1620 @ 2.70GHz  2823
ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
785名無しさん:2013/03/13(水) 21:45:33.89 0
エロパー、もう携帯厨は嫌です
250円で買えるノーパンを教えろください!!
786名無しさん:2013/03/13(水) 22:04:46.84 0
>>785
ネタスレに相応しい質問でよろしいwwwwwwwwww
そのまま適当に埋めていってくれ。
787名無しさん:2013/03/13(水) 22:06:58.59 0
>>786
エロパー!
私は携帯質問変換君じゃないんです!
788名無しさん:2013/03/13(水) 22:27:45.15 0
すいません、質問なのですが、windows7のノートパソコンで、
突然Cドライブの容量不足になりました。
ドライブの容量は680GBあったのですが、今は空きが10GB。Cドライブ内のフォルダは、隠し含めてプロパティでは
合計140GB程度なのですが…
気になるソフトとしてはノートン先生ぐらいですが。
ドライブ容量表示のバグとかありうるのでしょうか?
789名無しさん:2013/03/13(水) 22:29:13.00 0
>>788
ネタスレに相応しい質問でよろしいwwwwwwwwww
そのまま適当に埋めていってくれ。
790名無しさん:2013/03/13(水) 22:31:24.57 0
デスクトップのパソコンのモニターが映らなくなりました。
サポートはマザーボードが故障してる可能性が高いと言ってます。
とりあえず、HDDの中身が無事かどうか調べたいです。
古いノートPCがあります。

↓HDDをUSB接続でHDDの中身が確認できる商品が
2000円くらいで売ってますが、他にもっと安くできる方法は
ありませんか?

http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
791名無しさん:2013/03/13(水) 22:35:09.58 0
>>790
近所のケーブル持ったガキんちに乗り込んで確認させろやマジでいやこの通り頼みます助けて!!!
これ最強!
792名無しさん:2013/03/13(水) 22:53:59.96 0
ウィン8なんだけどネットに接続してください → それでデスクトップからネットに接続
で、表のメインの大きいアイコンの画面の、天気予報やニュースが見れません。
たぶん、他もうまくいかないです。フリメ取ってサインインもしたつもり。
ここが失敗してるからかな?
793名無しさん:2013/03/13(水) 22:56:58.09 0
このページがロードできませんでした。
もう一度やりなおしてください。

ニュースのとこでこう言われる。

ネット接続の上にあるナントカカントカの制限?ていうの気になるけど関係ない?
794名無しさん:2013/03/13(水) 22:59:40.96 O
外付けの無線LANっていくらくらいしますか?
795名無しさん:2013/03/13(水) 23:00:16.40 0
>>790
友達のPCに繋げばいい
796名無しさん:2013/03/13(水) 23:00:48.50 0
>>794
数千円万円くらい
797名無しさん:2013/03/13(水) 23:00:57.28 0
>>794
500円くらいから
798名無しさん:2013/03/13(水) 23:19:52.58 0
>>793
関係ない
799名無しさん:2013/03/13(水) 23:20:58.47 0
PC自作しました
電源入れると消えたりついたりを繰り返し10回くらいなったところで起動します
なんかヤバイところあるんでしょうか?
800名無しさん:2013/03/13(水) 23:25:31.12 0
初期不良ですね
801名無しさん:2013/03/14(木) 00:10:42.23 0
>>769
>フォルダを開きファイル開くまでの仕事時間短縮です。

そういう目的意識があってやってるなら最初に書くべき
だらしない人と思われて損するのはあなたですよ

>windowsにログインしてファイルやアイコンが表示されるまで
>じわりじわりと数分時間をかけ表示されます。

起動直後の数分だけの話なんだから、その間これからやることの整理でもしてればいいんじゃない?
104個ファイルがあるほうが明らかに効率的なら、その数分我慢すればいいだけ

>アイコンが白くフリーズするのはキャッシュの問題か、CPUの問題か、
>メモリの問題か、HDD劣化の問題かなど具体的に聞きたかったんですよ。

マジレスするとWindousの仕様
Windows Image Acquisitionってサービスが起動してるはずなので、これをoffにしてやれば解決
802名無しさん:2013/03/14(木) 00:14:02.66 0
>>790
いまどきの液晶テレビならPCと繋がるので、テレビにつなげればOK
803名無しさん:2013/03/14(木) 00:22:29.77 O
外付け無線LANのデメリット教えてください
804名無しさん:2013/03/14(木) 00:25:12.05 0
>>803
デメリットなんてないよ
なんでデメリットがあるかのようなことを書いたの?
電波を盗まれたりするから?
805名無しさん:2013/03/14(木) 00:36:16.59 0
ネタスレまだ続いてるのか
806名無しさん:2013/03/14(木) 00:38:55.46 0
ネタレス乙
807名無しさん:2013/03/14(木) 00:40:15.24 0
>>803
製品差を含めても内蔵が一番感度がいいと言われています。
飛び出していると、持ち運びで不自由することもあります。
808名無しさん:2013/03/14(木) 00:44:57.55 0
>>788
デフラグと最適化をかけてみましょう。
50GBくらい増えるのはザラです。
http://www.inasoft.org/sdfr4.html

さらにシステムの復元を停止してみましょう。
809名無しさん:2013/03/14(木) 00:48:13.69 0
>>801
おお!具体的な解決策とご指摘ありがとうございます。こういう具体的な問題解決策を知りたかったんです。

>Windows Image Acquisitionってサービスが起動してるはずなので、これをoff。

ネットで検索したらこれが書いてあったんですが、これがアイコン表示を遅くしている直接的な原因なのか分からなかったし、
必須のサービスかもなので止めていいのかな?と思ってたんですよ。
810名無しさん:2013/03/14(木) 00:58:57.38 0
>>809
画像の取り込みなんかで使ってれば影響を受けるので、そのときにサービスを起動すればOK。
ってか、いまどきはTWAINを使ってるはずなので、WIA止めて影響でるソフトなんかやめてしまったほうがいい
811名無しさん:2013/03/14(木) 02:24:41.35 O
コア2DuoってCeleronに比べてうるさいですか?
812名無しさん:2013/03/14(木) 02:33:03.23 0
うるさくないよ。
813名無しさん:2013/03/14(木) 02:44:47.01 O
コア2って使い勝手いいですか?Vistaとかにもつかえますか?
814名無しさん:2013/03/14(木) 02:50:23.47 0
モデム直だとネット接続できるのにルーターだとうまくいかない
電源切ってもやり直してもダメ

このページはオンライン?オフライン?
http://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/inet-c.htm

ここにもユーザー名とパスを入れる必要があるの?
じゃPCでは入れなくていいの?(入れて進むしかないけど接続できない・・・)

3、の設定は一番上でいいと思うけど2に戻るような気がするし
何回もPCもルーターも電源切ってやり直すけど繋がらない

何か勘違いしてたり、失敗してるのかな?
815名無しさん:2013/03/14(木) 02:50:27.37 0
そこそこ。ちゅかえるよ。
816名無しさん:2013/03/14(木) 04:16:23.59 0
何か勘違いしてたり、失敗してるのかな?
→説明書も読まずに質問してるところが失敗、日本語理解できないなら日本語検定の勉強なりして説明書理解できるようにしよう
817名無しさん:2013/03/14(木) 05:04:07.12 0
地震だ!
818名無しさん:2013/03/14(木) 05:05:06.79 0
え、ここ青山ゆかりスレじゃないですよ?
819名無しさん:2013/03/14(木) 07:33:57.57 0
>>814
192.168.x.x はローカルアドレスです。
ttp://www.iodata.jp/support/product/np-bbrl/htm/pre2.htm
つまりルータの中を覗いている状態です。

ルータモードでなくアクセスポイントモードで起動しましょう。
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/cmx-common/8w_m2ac.html
あるいは元のルータを外してアカウントとパスワードを入れましょう。
820名無しさん:2013/03/14(木) 21:50:13.10 0
Do vaio 1.2.04アップデートが実行されたまま終わりません。
開始から3時間ぐらい経過しました。
画面上には
「セットアップには10分以上の時間がかかる場合があります
下の進歩状況を示すバーがしばらく動かなくなることがありますが、
セットアップが完了するまでは決してコンピュータの電源を切らないでください
Do VAIOをアップデートしています(数分かかることがあります)」
と表示されています。
進歩状況を示すバーは8割ほど進んだところで長時間止まったままですが、
やはり電源は切らずに待ち続けないといけないのでしょうか?
821名無しさん:2013/03/14(木) 22:03:56.83 0
一晩置いとけ
822名無しさん:2013/03/15(金) 00:14:07.30 0
違法質問を扱ってる時点でここはネタスレ。
本当の質問スレはこちら。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ896【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1362459964/
823名無しさん:2013/03/15(金) 00:21:04.98 0
誘導厨は荒らしなのでスルーしましょう
824名無しさん:2013/03/15(金) 00:24:33.65 0
ってかこのスレ自体スレ立て荒らし>>1の立てたスレなんだが
825名無しさん:2013/03/15(金) 00:43:35.55 0
どうでもいい
826名無しさん:2013/03/15(金) 01:00:24.39 0
どうして荒らすの?
827名無しさん:2013/03/15(金) 01:43:39.87 0
>>820
暴走っぽいですが、電源を切ると悲惨なことになりそうです。
しばらく待ってみましょう。

一晩寝かせてダメなら、メーカーサポートへ問い合わせましょう。
828名無しさん:2013/03/15(金) 09:19:46.55 0
アプデ中は全裸で正座待機が基本な
これを忘れると失敗する
829名無しさん:2013/03/15(金) 12:31:26.17 0
win7 core i7
8GB RAM
SATA HDD
カスペルスキー入れてストレスなくサクサク使ってるけど、超高速でもないのね。

core i7がそこまで早くないのかSATA HDDなのが遅いのかカスペルスキーが重いのか知らんけど。
830名無しさん:2013/03/15(金) 18:30:10.87 0
820です
一晩待っても終わらなかったのでタスクアネージャーから強制終了させちゃいました
その後は特に問題なく使えています
相談に乗ってくれた方、ありがとうございました
831名無しさん:2013/03/15(金) 20:16:21.96 0
IE10にしたほうがいいですか?
832名無しさん:2013/03/15(金) 21:03:10.02 0
当たり前だ!
最強ブラウザだぞ
833名無しさん:2013/03/15(金) 22:15:35.81 0
一つのマシンにHDD2個つけてXPとwin7をそれぞれに入れた場合、
起動するとどっちが動くのでしょうか?
834名無しさん:2013/03/15(金) 23:11:54.11 0
>>833
Win7が動くよ
835名無しさん:2013/03/15(金) 23:45:57.27 0
>>833
起動優先順位の高いHDDから起動します。
BIOSやメニューで切り替えてください。
836名無しさん:2013/03/16(土) 01:49:10.19 0
全裸でメモリ刺し直したら起動しました!
新しいメモリもちゃんと認識されてます
全裸作業の重要性がよくわかりました
837名無しさん:2013/03/16(土) 04:22:11.43 0
PCオタクは誰か>>829にマジレスせんかい
838名無しさん:2013/03/16(土) 05:55:56.40 0
>>836
剃毛しとくとさらに捗るぞ
839名無しさん:2013/03/16(土) 06:28:17.58 0
質問になってねえし、いまどきHDDメインな時点で終わっとる
840名無しさん:2013/03/16(土) 13:11:54.84 0
>>839
おまえ何いってんだ?しねよ
841名無しさん:2013/03/16(土) 14:35:34.05 0
もう少し勉強しろよ
超初心者のくせに偉ぶるな
842名無しさん:2013/03/16(土) 15:13:02.94 0
超初心者だと?笑わせんな糞が
Linuxサーバ使いのエンジニアぞ?おまえしねよ
843名無しさん:2013/03/16(土) 16:06:36.62 0
超初心者スレで質問してるんだから強がったところでたかが知れたレベルw
844名無しさん:2013/03/16(土) 17:05:42.83 0
まあネタスレだし
845名無しさん:2013/03/16(土) 17:09:48.10 0
SSDというのをかえばいいとおもうよ
846名無しさん:2013/03/16(土) 21:37:40.17 0
そんな知識あったらここには来てないだろw
847名無しさん:2013/03/16(土) 22:14:11.08 0
SSDは高いから買えねーんだよ
848名無しさん:2013/03/17(日) 03:29:44.30 0
PCに限ったことじゃないんですが、ファンレスとファンレスじゃないマシンってどっちがいいんですか?マジレスください

ファンレスは静か、でも耐熱性に弱い。
ファン有りは音が出る、でも耐熱性に強い。
849名無しさん:2013/03/17(日) 03:34:36.39 0
そのとおりです。

真夏に弱冷房室や冷房なしで使うならファンレスは無茶です。
そうでなくとも比して短命です。
850名無しさん:2013/03/17(日) 03:55:20.52 0
>>849
ということは年中普通に使うならファンレスは駄目ってことですね。
常時稼動のNASでファンレスは絶対アウトってことですかね?
851名無しさん:2013/03/17(日) 04:27:19.50 0
焼きナスがお好きならどうぞ
852名無しさん:2013/03/17(日) 11:35:21.15 0
>>850
普通に使うならファンレスで全く問題ない
853名無しさん:2013/03/18(月) 10:50:18.58 0
省電力モードは電源何時間以内に入れるのに効果ありますか?

日本語不自由ですが、文面から察してください。
854名無しさん:2013/03/18(月) 10:52:35.11 0
効果ありません
855名無しさん:2013/03/18(月) 11:43:54.07 0
省電力モードは、こまかく設定ができます。
HDDやスクリーンが、どれくらいの時間で切れるかとか。
ttp://japanism.info/vista-power-plans.html

その割り振りによって、ある程度の節電効果は得られます。
ただ作業を続けている場合は、効果は少ないかもしれません。
856名無しさん:2013/03/18(月) 13:00:31.88 0
HDDをSSDにしろ、いろいろ捗るぞ。
857名無しさん:2013/03/18(月) 13:16:21.44 0
すみません。助けてください…
会社でほかの人のパソコンを使って新人教育の動画を見ることになったのですが、パソコンの
電源ボタンが見つかりません…ディスプレイとキーボードだけしかなく、途方にくれています
どうやったら電源着きますか?

ちなみに所有者の人は出張で出てしまい、電話もつながりません…
本体らしき箱が机の下にありますが、ボタンらしきものは見当たりませんでした
858名無しさん:2013/03/18(月) 13:32:22.19 0
マルチ乙
859名無しさん:2013/03/18(月) 14:04:58.79 0
>>857
鬼太郎の目玉おやじのようなマークを探しましょう。
ttp://webdirector.livedoor.biz/archives/51611777.html
http://livedoor.blogimg.jp/norisa1/imgs/a/0/a0472ea9.jpg

モニタの側面または背面、あるいはキーボード上か、どこかにあるはずです。
860名無しさん:2013/03/18(月) 14:05:56.32 0
すみません857です
結局見つけられず、上司から電話があり、事情を説明したところ、
なにもしないように言われました。
本当にご協力ありがとうございました。
861名無しさん:2013/03/18(月) 16:18:35.97 0
自動的に解凍してくれる圧縮ツールしりませんか?
自己解凍ファイルはできるんですが解凍実行で必ずフォルダ選択の画面がでます
有無を言わせず解凍してくれる圧縮ツールを教えてください
現状使ってるのではできませんでした。(Lhasa、Lhaplus)
862名無しさん:2013/03/18(月) 16:20:11.30 0
>>853ですが、間違えました。

省電力モードでなく休止状態に置き換えてお願いします。
863名無しさん:2013/03/18(月) 16:42:34.59 0
>>860
ディスプレイのてっぺんの右の方とかにはない?
864名無しさん:2013/03/18(月) 17:31:47.45 0
SATA接続のハードディスクをSSDに変える事ってできますか?
865名無しさん:2013/03/18(月) 17:51:43.13 0
おまい
SSDを
何だと
思って
いる
866名無しさん:2013/03/18(月) 18:13:01.75 0
>>862
休止状態は、電源を切ったのと同じです。

コンセントに刺さっているときの待機電力だけです。
867名無しさん:2013/03/18(月) 18:44:59.56 0
>>861
以下のページの unzip.exe をダウンロード.
http://www.stahlworks.com/dev/index.php?tool=zipunzip

echo off
; ==== 以下を autoexec.bat という名目で保存(*bat)なら何でもいい
%CD%\unzip.exe %CD%\*.zip
; ==== このファイルをクリックして実行zipファイルが全て解凍される
echo on
868名無しさん:2013/03/18(月) 21:29:34.77 0
>>855
853じゃないけど
よくわかるな、さすがエスパーだわw全然わからなかった
869名無しさん:2013/03/19(火) 00:06:38.28 0
>>858
ここはマルチ推奨スレだから問題ない
870名無しさん:2013/03/19(火) 00:12:56.53 0
ネタスレだけどな
871名無しさん:2013/03/19(火) 06:06:18.82 0
マルチョーツ
872名無しさん:2013/03/19(火) 23:38:57.09 0
自己解決しました!
どうもありがとうございました
873名無しさん:2013/03/20(水) 08:34:26.58 0
ここでいいのか分からないんですけど、
desk antivirus professionalというものに感染してしまいました。

PC初心者のため、デスクトップにあった鍵?みたいなマークを焦って削除してしまったんです。
今、予備のPC(今もこれで書き込み中)で検索してるんですが、デスクトップのやつがなければウイルス駆除は不可能なんでしょうか?

もし間違った場所に書き込みしているようなら、どこに書き込めばいいのか教えてくれると助かります。

ちなみにWindows7でセーフモード中です。
874名無しさん:2013/03/20(水) 08:41:17.32 0
リカバリーしろ
875名無しさん:2013/03/20(水) 08:42:50.96 0
874さん、リカバリーってなんですか?

すいません。
876名無しさん:2013/03/20(水) 08:44:45.88 0
>>873
システムの復元
877名無しさん:2013/03/20(水) 08:46:30.92 0
ちょっと検索してやってみます。
分からなくなったらまたお願いします。
878名無しさん:2013/03/20(水) 09:04:28.81 0
>>877
デスクトップ上のアイコンは、おそらくショートカットです。
本体は別にあるはずです。
「すべてのプログラム」から開いて、名前で探しましょう。
879名無しさん:2013/03/20(水) 09:08:20.24 0
すべてのプログラムで検索をかければいいんですか?
880名無しさん:2013/03/20(水) 09:12:28.31 0
復元が先だよ
881名無しさん:2013/03/20(水) 09:14:14.19 0
復元ってリカバリーっていうやつですか?
882名無しさん:2013/03/20(水) 09:28:01.33 0
スタートボタン → 「すべてのプログラム」
から名前で見つけてみましょう。


システムの復元は
コントロールパネル → 「システムとメンテナンス」
→ 「バックアップと復元センター」
→ 「システムの復元を使ってWindowsを修復」
883名無しさん:2013/03/20(水) 09:38:27.91 0
DESK〜 をすべてのポログラムで検索したのですが、でてきませんでした・・・。

システムの復元は、何度かやってみましたが、何度やってもDESK〜 が削除されていません。
カスタマイズというところに鍵のマークがあり、それをおすと例の偽の警告的なモノがでてくるんんですが、そこからショートカットを作ったりはできないんでしょうか。
884名無しさん:2013/03/20(水) 09:46:18.75 0
んじゃ、リカバリー
復元とは別だから念のため
885名無しさん:2013/03/20(水) 09:48:04.73 0
リカバリー使用と思います。

バックアップは必須ですよね。

バックアップするものはどういうものを選べばいいですか?
886名無しさん:2013/03/20(水) 09:54:47.59 0
検索で出てこないのは、名前を間違っているからでは?
ttp://www.disk-antivirus-professional.com/jp/
887名無しさん:2013/03/20(水) 09:57:41.33 0
なるほど! 
ずっとDESKと検索していました・・・。

もう一回検索してみます。それでだめならリカバリーしようと思います。
888名無しさん:2013/03/20(水) 10:00:38.75 0
でてきました!

これで削除できますかね?
889名無しさん:2013/03/20(水) 10:04:46.07 0
すいません。インターネットのショートカットだったみたいです。
ぬか喜びでした。
890名無しさん:2013/03/20(水) 10:10:22.68 0
リカバリーする前のバックアップについて質問なんですが、

今、手元に

DVD-R 4.7GB が大量と

USB 何GBかは不明。(あっても4〜2)

があるんですけど、
小分けにバックアップは可能ですかね。
891名無しさん:2013/03/20(水) 10:54:12.75 0
CD-R/DVD-R等に入りきるサイズで分割するソフトなら
Vectorあたりにいっぱいあるよ
でもマルウェアに感染した状態でとったバックアップって意味あるんだっけ
892名無しさん:2013/03/20(水) 11:03:13.62 0
どうも皆様、ご協力いただきありがとうございました。

890そのほか、ウイルスのことでアドバイスして貰った名無しです。
あの後、PCのウイルスバスターをなぜか起動でき、再起動したときには
Disk〜 が見事に消えていました。
ウイルスバスター様々でした。

皆さんにも協力して貰い、本当に感謝しています。
今は元気になったPCで書き込んでいます。

本当にありがとうございました。
893名無しさん:2013/03/20(水) 11:06:31.78 0
>>889
ちょっと待て。
間違って削除してしまったアンチウイルスのショートカットを
復活させたかったんじゃないのか?

それはウィルスじゃなくて「抗ウィルス」だぞ。
いわばH5N1インフルエンザじゃなくてタミフルだぞ。
894名無しさん:2013/03/20(水) 11:30:25.87 0
インターネットのやつは削除してません。
PCが回復したもので・・・。

ショートカットのやつはdisk〜 Pr・・・ 未達成
みたいなファイル名でした。
偽スキャン中に、サポートサイトみたいなところがその偽の画面に
出ておりまして、そこを押したけど「表示できません」みたいな
ネットの画面のショートカットを作成したものだと思われます。

俺の文力がないせいで余計なご心配を・・・すみません。
895名無しさん:2013/03/20(水) 11:31:19.94 O
昨日、急に英語の警告文がいっぱい出てきて、ディスクトップのアイコンが徐々に消えて行きました。
プログラムからみても空に。
起動はするのだけど、なんか壊滅的な気がする。

データは別にいいのですが、クレジットカード情報はどのくらい危険でしょうか?
896名無しさん:2013/03/20(水) 12:45:06.54 0
>>895
板違い
セキュリティ
http://kohada.2ch.net/sec/subback.html
897名無しさん:2013/03/20(水) 13:34:58.94 O
すみません、ありがとう。
898名無しさん:2013/03/20(水) 15:37:49.17 0
>>895
買い物が尋常ならざる場合、最近は信販会社から一報が入ります。
「こんな物買いましたか?」と。
899名無しさん:2013/03/20(水) 21:29:55.37 0
>>895
かなり
900名無しさん:2013/03/21(木) 20:54:02.14 0
リカバリしたら今まで入ってたソフトや写真や動画などが全部無くなりました
どうやって戻せばいいのすか?
901名無しさん:2013/03/21(木) 21:01:16.60 0
また新しく集めましょう。
902名無しさん:2013/03/21(木) 21:34:35.69 0
ファイナルデータの体験版で調べる
ほしいものが吸い出せそうなら製品版を買ってCDブートで吸出し

うまくいけば4割くらいは助け出せそう
903名無しさん:2013/03/21(木) 22:04:26.69 0
>>900
コントロールパネル→バックアップと復元→システム設定またはコンピュータの回復
→高度な回復方法→以前に作成したシステムイメージを利用してコンピュータを回復する
これで元通りになる
904名無しさん:2013/03/21(木) 23:31:32.18 0
直りましたありがとうございました
905名無しさん:2013/03/22(金) 01:03:46.66 0
オフィス2010と2007は今の時代どっちを購入すべきですか?
また
2010と2007を同じマシンに混在インストールすると不具合でますか?

例えば
word2010
word2007
excel2010
excel2007
access2007(アクセスのみ2007だけなど)

win7です
906名無しさん:2013/03/22(金) 01:10:19.80 0
今なら2013だろ
907名無しさん:2013/03/22(金) 01:15:43.40 0
2007を選ぶ理由は無い
2010か2013にしとけ
908名無しさん:2013/03/22(金) 01:18:38.96 0
2003か2010か2013だな 2007は無い
909名無しさん:2013/03/22(金) 01:48:27.66 0
じゃあOpenOfficeで
910名無しさん:2013/03/22(金) 02:02:49.51 0
いまどきはOpenOffice.orgじゃなくて、LibreOfficeだろ
911名無しさん:2013/03/22(金) 03:12:22.56 0
オフィスのバージョン混在の件は分かりますか?
912名無しさん:2013/03/22(金) 05:07:37.17 0
>>911
複数入れても大丈夫
インストールする順番で優先順位が変わってくるけど
あとで順位を変更する方法もある
Outlookは後から入れたやつが上書きされるので
使いたいバージョンだけインストールする
913名無しさん:2013/03/22(金) 09:57:09.69 0
あの〜、どうして英数文字のとき、
全角を使う人がいるんでしょうか?
ネットの記事でも全角になっているのを見かけます。
全角か半角かでスレタイトルの検索に引っかからないなど、
統一された方がいいと思うのよ。

RTYとRTY
子音のときはいいけど母音が出てくると、
ひらがなになってしまうから、全角英数での変換決定って
面倒だと思うのに、どうして全角英数は未だに健在なの?
914名無しさん:2013/03/22(金) 10:22:17.76 0
最近ネットが遅くていらいらしてます。原因が不明でウィンドウズアップデータが
怪しい気がするのですが関係あるでしょうか?もうパソコン蹴っ飛ばしてボコボコに
したくなる衝動に駆られています。
915名無しさん:2013/03/22(金) 11:13:00.83 0
リカバリすればサクサク
916名無しさん:2013/03/22(金) 11:40:16.89 0
>>913
ATOK等、一部のIMEでデフォルトが全角入力だからでしょう。
917名無しさん:2013/03/22(金) 11:41:26.22 0
>>914
回線側か本体側か、問題を切り分けましょう。
ttp://www.usen.com/speedtest02/index.html
918名無しさん:2013/03/22(金) 20:40:13.31 0
>>905
古いバージョンを出すって事は、ヤフオクで売ってる割れを買おうとしてるんだろ?
馬鹿じゃね?
919名無しさん:2013/03/22(金) 21:01:33.00 0
>>914
ウイルスですね
920名無しさん:2013/03/22(金) 21:04:58.83 0
>>914
原因不明の不具合は

 / ̄ ̄ ̄/   /'''7 /'''7         / ̄/ /'''7
/ / ̄/ /  /__/ /  /  ____    ̄  / ./
'ー' _/ /   ___ノ / /____/  ____.ノ ./ 
  /___.ノ  /____,./         /______./  

   _ノ ̄,/  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄/  / ̄/             /'''7'''7 
/ ̄  ,/    ̄  / ./   ̄ .フ ./   /  ゙ー-; ____    / / /._
 ̄/ /    ____.ノ ./   __/  (___ /  /ー--'゙/____/  _ノ /i  i./ /
 /__/   /______./  /___,.ノゝ_//_/           /__,/ ゝ、__./

と決まっている。これは定説である。
921名無しさん:2013/03/23(土) 00:43:02.13 0
スーバーマルチドライブだけ交換したり手にいれたら、
ライティングソフトは何使ってもいいんですか?(交換する前に使っていたライティングソフトのままとか)
そのドライブに対応したライティングソフトじゃないと駄目とかありますか?

ドライブ買えばライティングソフトもついて来ますがそれを使わないって話でどうなんでしょう?
922名無しさん:2013/03/23(土) 00:54:59.74 0
何使っても問題ない
923名無しさん:2013/03/23(土) 01:18:23.52 0
最近のたいていのライティングソフトはどんなドライブにも対応してる
ただし無償のアップデートが必要な場合もある
924名無しさん:2013/03/23(土) 01:19:36.81 0
えーそんなの嫌だ!!
925名無しさん:2013/03/23(土) 01:27:58.00 0
nVidia - Other hardware - NVIDIA GeForce GTX 580 をダウンロード中 (更新プログラム 2 個中 2 個)...
これが悪夢の始まりになることを、この時の俺は知る由もなかった・・・


続く
926名無しさん:2013/03/23(土) 07:43:01.89 0
                                            糸冬
                                       ---------------
                                        制作・著作 NHK
927名無しさん:2013/03/23(土) 17:00:13.66 0
>>925
グラボのドライバぐらい、windows側のアップデートにまかせないで、
自分手動でnVidiaから「俺はこの最新ヴァージョンをDLする!」てやったほうがいいだろ
インストール先のフォルダだって自分で確認しながらインストール作業するほうが、その後の精神衛生にもいいと思うが
928↑前回のあらすじ:2013/03/24(日) 20:39:14.00 0
さて、無事更新が完了し、再起動となった
再起動し、BSoD、いや、致命的な何か、が起きるかと思いきや
通常通りWindows起動

か、解像度は!!?
いや、普通に表示されている

え、悪夢の始まりなしかよ!? そうつぶやく俺であった・・・


続く
929名無しさん:2013/03/28(木) 15:01:32.02 0
pcが起動しません
電源を入れてもファンがピクッと動くだけ
グラボを抜けば動く
最初は電源ユニットの問題かと思って電源ユニットを交換してみたけど駄目だった
どうしたらいいですか?

自分ではマザボかなーと思うのですが自信がありません
930名無しさん:2013/03/28(木) 15:53:28.98 0
>>929
そういう状態のPCは合併症を起こしている可能性も高いので
新しいパソコンにするほうが安く上がる
931名無しさん:2013/03/28(木) 16:32:09.08 0
マザーの可能性が高いね

マザーのコンデンサに異常がないか確認してみよう。
液漏れを起こしていたり、膨らんでいたり。
932名無しさん:2013/03/28(木) 17:01:19.96 0
>>930
>>931
マザボ替えて無理だったらpc組むことにする
最近は暖かくなってきたから心置きなく脱げるね
ありがとうございました
933名無しさん:2013/03/31(日) 00:48:47.34 0
bf3やってたらいきなり再起動かかったりするんだがスペックがたりてないんかな?
i7 3770 gtx670 電源 800w
です一応中設定でやってます。
どうにかなりませんか?
934名無しさん:2013/03/31(日) 01:33:22.54 0
リカバリしてみたら
935名無しさん:2013/03/31(日) 02:13:49.10 0
ドライバのバージョンを変えてみるとかね。
936名無しさん:2013/03/31(日) 22:39:42.72 0
ドライブCのSSD(128GB)の空き容量がゼロになってしまい困っています
システムの復元ポイント削除等を試し、10GBほどの空き容量は得たのですが1週間後には完全に埋まってしまいました
CドライブにはOSとセキュリティソフト(カスペルスキー)と必要最低限のものしか入れておらず
最初のうちは空き容量も60GB以上あったのですが
不要なものは2TBのDドライブに移しているのですが
なぜかドライブCの容量がすぐ「ほとんどありません」→「ゼロ」になってしまいます
何かよい解決法はないでしょうか
937名無しさん:2013/03/31(日) 23:28:54.01 0
大容量SSDに交換する
938名無しさん:2013/03/31(日) 23:30:34.00 0
システムの復元を無効化してみましょう。
939名無しさん:2013/03/31(日) 23:32:38.78 0
>>936
ウインドーズ8にして記憶域プールお活用するんだ
940名無しさん:2013/04/01(月) 00:19:00.88 0
>>938
それも試してみました
システムの復元無効化と復元ポイント削除で4GBの空きができたのですが
何もダウンロードも移動もしてないのに1週間で埋まってしまったのです

>>937
それしかないのでしょうかやはり
941名無しさん:2013/04/01(月) 00:21:05.31 0
>>940
gdgd言ってねーでさっさとSSD買えタコ
942名無しさん:2013/04/01(月) 01:32:49.46 0
>>941
分かりましたそうします
ありがとうございました
タコ
943名無しさん:2013/04/01(月) 02:59:07.17 0
960GB SSDにすれば大丈夫
きっと大丈夫
944名無しさん:2013/04/01(月) 04:07:49.31 0
デフラグをかけてみましょう。

50GBくらい容量が増える場合があります。
今どきのOSは、50GBくらいは誤差の範疇なんです。
945名無しさん:2013/04/01(月) 04:37:53.12 O
埃だらけの部屋に24時間付けっぱなしってまずいっすか?
946名無しさん:2013/04/01(月) 05:17:42.64 0
決して良くはないよねえ。

換気して埃を部屋から減らす。
あるいは防塵フィルタをかませる。
定期的に埃を除去しないと熱がこもって死ぬが。
947名無しさん:2013/04/01(月) 05:59:43.14 0
マザボにHDMI端子無くてもGTX660積めばグラボとモニタを直でHDMIケーブルで繋げますか?
ツクモでBTO考えてたんですが、周辺機器のDVI-HDMI変換コネクタの必要性がどうなのか分からなくて
948名無しさん:2013/04/01(月) 06:49:37.37 0
>>936
デフラグや最適化はやってる?(既にやってたらスマン)
定期的にHDDを最適化しないと隙間だらけになって容量が減っていくよ。
あと、消したファイルはゴミ箱に行くだけで完全には削除されないから、ゴミ箱を空にして完全にファイルを削除しないと容量を使われたままだよ。

>なぜかドライブCの容量がすぐ「ほとんどありません」→「ゼロ」になってしまいます
俺もこの表示(俺の場合はDドライブ)が出たことがあるんだが、もしかしたらCドライブのバックアップが自動になっていて、しかも保存先がCドライブってなってないか?
多分だけど、この自動設定のせいで定期的にバックアップをされていて、その度に「ほとんどありません」→「ゼロ」って表示されているのかも知れない

俺もそんなに詳しくないからよく分からんが、一応確認してみてくれ
長文スマン
949名無しさん:2013/04/01(月) 08:17:02.69 O
>>946
死ぬとは具体的にどこの部分すか?
部屋が埃だらけでもあるんですが半年以上部屋の掃除せずPCに埃びっしりついてます
今ところ異音とかもなく特に不具合感じないんですが
950名無しさん:2013/04/01(月) 09:13:58.01 0
じゃあ そのまま使っとけ
951名無しさん:2013/04/01(月) 09:29:09.96 0
掃除しなくても壊れるし、掃除したら壊すし
初心者にとってのパソコンとは、壊すもの ってことなんですね
952名無しさん:2013/04/01(月) 09:48:30.41 O
回答になってねーぞコラ
953名無しさん:2013/04/01(月) 10:15:07.85 0
新しい回答なんですよ
ご理解をお願いいたします
954名無しさん:2013/04/01(月) 10:16:18.23 0
究極結論
どんなものでもいつかは壊れる
早いか遅いか、ただそれだけの違いだ
955名無しさん:2013/04/01(月) 10:59:51.70 0
>>947
HDMI端子のあるカードならどれでも繋げます。

DVI-HDMIドングルでも接続できますが音が出せません。
mini-HDMI端子のカードだと、ケーブルが比して高価になります。
ゲーム用のデュアル/トリプルモニター重視のカードだとままあります。
DisplayPort端子とよく似ています。その点も注意しましょう。
956名無しさん:2013/04/01(月) 13:03:00.54 0
>>945
パソコンよりもおまえの健康が不味い。さっさと空気清浄機買え。
957名無しさん:2013/04/01(月) 13:10:40.00 0
最近CoD bo2というゲームを買ってオンライン対戦をしようとネットにつないだのですが、
オンラインの対戦中にネット回線が毎回途切れ、サインインできなくなってしまいます。
どうしたらなおりますか?

今はパソコンのモニターにHDMIでつないでプレイしています。
パソコンもPS3も無線LANを使ってネットにつないでいるので、回線が分断されているのかなと思い、パソコンの方のLAN設定をオフにしてプレイしたのですが、変わらなかったです。

つながっているときは4ピンと電波はまあまあ来ているのですが・・・

回線はフレッツ光を、ルーターはバッファローのWHR-G301Nシリーズをつかっています。
958名無しさん:2013/04/01(月) 14:30:02.77 0
無線LANは効率が悪いのです。高い負荷はかけられません。
データを空中へぶん投げてるわけですからね。
パケットが破損していたら再送信するわけですよ。二度手間ですね。
近所で投げている人(ルータ)があれば、バッティングもあります。

有線接続で試してみましょう。
959名無しさん:2013/04/01(月) 15:29:27.02 0
>>955
ありがとうございます、変換コネクタは必要無さそうですね
960名無しさん:2013/04/01(月) 23:01:41.79 0
先ほど質問したのですがリカバリしてもドライバーのバージョンかえてもゲームの途中に消えて黄色画面が二回くらいうつりますそのあとにYoutubeなどの動画を再生するとスローになって音声も加工されたようになって再起動しないとなおりません。これは何故なのでしょうか?; ;
961名無しさん:2013/04/01(月) 23:24:03.34 0
イベントビュアーを確認すれ
962名無しさん:2013/04/02(火) 00:27:04.48 0
バカの一つ覚えのようにイベントビュアー言ってるけど、何を確認するの?
確認する項目も言わずに連呼した所で解決には繋がらない。

……ネタスレなんでテキトーでもいいんですけどね。
963名無しさん:2013/04/02(火) 00:29:53.39 0
nvlddmkmが応答を停止しましたが正常に回復しました

とかいていました
964名無しさん:2013/04/02(火) 00:51:35.10 0
965名無しさん:2013/04/02(火) 00:56:01.00 0
966名無しさん:2013/04/02(火) 03:45:55.91 0
補助電源の系統を変えてみたらどうかね?
ttp://flanker711.blog49.fc2.com/blog-entry-52.html
967名無しさん:2013/04/02(火) 19:51:04.84 0
>>963
相性問題の可能性もある
その場合は何をやっても駄目でグラボを交換するしかない
968名無しさん:2013/04/02(火) 20:55:35.98 0
だめでした><
969名無しさん:2013/04/05(金) 00:51:38.40 0
メモリ交換したらPCが起動しなくなりました
元に戻しても駄目です
970名無しさん:2013/04/05(金) 01:20:28.95 0
おまえがPCを殺したんだよ
971名無しさん:2013/04/05(金) 11:31:58.43 0
全裸で作業しないからそうなる
勉強代だと思って新調しろ
972名無しさん:2013/04/05(金) 13:23:21.39 0
パンツすら許されないのかっ・・・!
973名無しさん:2013/04/05(金) 14:59:29.03 0
パンツ一丁なら大丈夫だろうとたかをくくったばかりにPCに致命的ダメージを与えてしまった事あるよ
974名無しさん:2013/04/05(金) 23:00:00.91 0
ワットチェッカーとか持ってないんですが
ノートPC通常使用時とスリープ時とでは電力使用量ってどのくらい違うのでしょう?
975名無しさん:2013/04/05(金) 23:17:32.42 0
PCのスペックによる
976名無しさん:2013/04/06(土) 00:09:27.34 0
>>974
おまいのPCの通常時がどの程度なのかによる
フル解像度でゲームやってるなら100倍くらい違うし
977名無しさん:2013/04/06(土) 01:57:06.05 0
パンツ穿いて作業するのは破壊行為に等しい
978名無しさん:2013/04/06(土) 02:09:58.92 0
賢者モードだとパンツ穿いてますけどね^^;
979名無しさん:2013/04/06(土) 08:45:15.86 0
zhが中国語のようなんですが、zhをどのようにしたら中国語に結びつくものですか?
980名無しさん:2013/04/06(土) 10:46:38.89 0
>>979
まあこの辺が答えでしょうね。

> 「ch」と「zh」は対の音です。「ch」が有気音(呼気を強く出す音)で、
> 「zh」が無気音(呼気が弱い音)です。
ttp://acasia0411.hustle.ne.jp/quiz01/ziyin05a.htm
981名無しさん:2013/04/08(月) 11:10:51.46 0
>>980
遅くなりました。教えてくれてありがとうございます。
982名無しさん:2013/04/08(月) 16:51:43.98 0
グーグルの検索ページとか個別のwebサイトで
他のページに飛ぶリンクがあって
それをクリックすると既読として色が変わるその情報は
PCのどの辺に記録されてますか?
983名無しさん:2013/04/08(月) 17:44:41.95 0
>>982
主に履歴ですね。
格納場所はブラウザごとに異なります。
単体のファイルであったり、圧縮されたデータであったり。
閲覧履歴を削除すれば消えるでしょう。
984名無しさん:2013/04/08(月) 18:10:56.38 0
cookieってやつですか?dクス
985名無しさん:2013/04/08(月) 22:50:42.01 0
>>984
クッキー(cookie)ではなく履歴(history)です。

例えばSafariがcookieとキャッシュを一緒くたに扱っているように、
一括管理しているブラウザもあるかもしれません。
しかし二者は別個のものです。
986名無しさん:2013/04/09(火) 14:20:43.78 0
すみませんが質問です
WINDOWS XPですが内蔵HDDを換装して再セットアップCDでやれば元のようにWINDOWS XPで起動できますか?
987名無しさん:2013/04/09(火) 14:51:22.35 0
>>986
普通はできます。十中八九は可能です。
使えるHDDが少なくなってきているので注意が必要です。
AFTフォーマットのHDDは、アライメントの調整が必要です。
ttp://pc.genkaku.in/aft%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8Chitachi-align-tool%E3%80%8D.html
ttp://www.hgst.com/hdd/support/downloads/AcronisAlignTool_s_n.exe


ごくまれに、最初から書きこまれているデータが存在しないと
インストールできなかったり、HDDの固有番号を見るなどの
プロテクトを施している場合があります。
NECが大半ですが、ASUSの一部にも似たようなものがありました。
988986:2013/04/09(火) 16:28:14.21 0
>>987

ありがとう

前に修理に出したら4、5万請求されたので自分でやろうかと思いましたので
ちょっと調べてみます
989名無しさん:2013/04/10(水) 12:40:58.26 0
さっさとXPから7に変えろよ
990名無しさん:2013/04/10(水) 12:41:31.24 0
991名無しさん:2013/04/10(水) 21:20:02.18 0
本物の次スレ

【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ6【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1365574325/
992名無しさん:2013/04/11(木) 09:59:39.18 0
また立てたのかYO!
993名無しさん:2013/04/11(木) 10:53:34.79 0
994名無しさん:2013/04/11(木) 10:54:11.92 0
>>991
荒らし対策してもらうのでそのつもりで。
995名無しさん:2013/04/11(木) 11:18:14.90 0
どっちが荒らしだよ。
別物じゃねーか。
996名無しさん:2013/04/11(木) 11:34:35.88 0
>>995
ボボンハウス逝きの覚悟はいいですか?
997名無しさん:2013/04/11(木) 11:49:47.84 0
類似の別物を故意に重複扱いすれすれで立ててネタスレだって言い張ってハマったやつを笑うスレ…とすれば、まあ別物だねえ。
存在そのものが荒らしだと思うが。
998名無しさん:2013/04/11(木) 11:51:59.50 0
ってか削除されて再スレ立てしたら本当の荒らしだから、さらに規制が厳しくなるぜ。
そのへん覚悟してんだろうな>>1はよ。
999名無しさん:2013/04/11(木) 11:53:38.54 0
ホスト規制と忍法帖Lv=0で失って分かる2chのありがたさ。
1000名無しさん:2013/04/11(木) 11:54:09.33 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。