【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ849【マジレス】

1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者~上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ848【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1323426956/
2名無しさん:2011/12/17(土) 18:22:55.80 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
ttp://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/

@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/

@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/

シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2011/12/17(土) 18:23:15.31 0
3 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 19:37:18.99 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「~にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html

4名無しさん:2011/12/17(土) 18:23:49.08 0
4 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 19:38:59.06 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

■そのほか荒らしもおおむね無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※

5名無しさん:2011/12/17(土) 18:26:34.96 0
>>1
新スレおめでとうございます
6あぼーん:2011/12/17(土) 18:34:48.97 0
あぼーん
7名無しさん:2011/12/17(土) 18:51:26.79 0
質問失礼します。
自分は今少し古いFMV-BIBLO NB50LというノートPCを使っているのですが、
今年に入った辺りからACアダプタの調子が悪くなり電源が入りにくくなってしまいました。
アダプタのコネクタ部分を少し動かしたりして何かで固定すると電源が安定して入るという状態になり、
電源が入りにくくなる度またずらしたりして電源が入ったら固定してを繰り返していてこの前全く入らなくなってしまったので、
また新しいACアダプタを買ったのですが新品にも関わらず電源が入らず、ずらしたりしても微かに電源ランプがちらつくだけで中々安定して電源が入りませんでした。
これはノートPC側が悪いのでしょうか。どうすれば解決出来ますか?
8名無しさん:2011/12/17(土) 20:18:39.60 0
質問させて下さい。
質問はWindowsのライセンスについてです。

私は現在ノートPCを使用しているのですが、HDDが不調でSSDへの換装を検討しています。
どうもフリーソフトでHDDのクローンを作成してSSDへ移すことができるようなのですが、
OSごと移す場合、ライセンス違反に該当するのでしょうか?(OSごと移せる・移せないは別にして)

なお、ググってみても違反だという回答や違反でないという回答の両方があるせいで良く分からないため、
”可能ならば”ソース付きで回答お願いします。
98:2011/12/17(土) 20:21:58.18 0
>>8です。

補足です。
SSDに換装したのち、元々OSが入っていたHDDは破壊したのち破棄する予定です。
よろしくお願いいたします。
10名無しさん:2011/12/17(土) 20:22:42.74 0
さっきパソコンを買ってきました。
なかなかのハイスペックだと思うのですが、
まだなんにも出来ないほどにずっとフリーズしてます。
原因はなんでしょう?
キングソフトのウイルスセキュリティ入れたせいでしょうか。
11名無しさん:2011/12/17(土) 20:32:47.31 0
>>10
買った店に文句言え
12名無しさん:2011/12/17(土) 20:43:05.63 0
>>11
始めは動きました。
キングソフトウイルスセキュリティをいれた後にフリーズしてしまい強制終了しました。
そこから何も反応しなくなってしまいました。
13名無しさん:2011/12/17(土) 20:43:23.26 0
http://www.imgur.com/6qfOC.jpg
http://www.imgur.com/tPbIa.jpg
最近よくこうなります。
いつでもですね。


ブートオプション?
http://www.imgur.com/evjGq.jpg

前にも質問させていただき、stopなんとかの修正パッチをいれてみたのですが、変化なしです.....
14名無しさん:2011/12/17(土) 20:48:51.94 0
>>12
じゃ原因は明らかじゃん
15名無しさん:2011/12/17(土) 20:50:32.02 0
>>14
どうすれば直りますか?
16名無しさん:2011/12/17(土) 20:55:40.93 0
>>15
リカバリして、キングソフトウィルスセキュリティを入れない
ウィルス対策は他のソフトでどうぞ
17名無しさん:2011/12/17(土) 20:58:07.84 0
>>16
リカバリってどうやるんですか?
リカバリディスクはありませんでした。
18名無しさん:2011/12/17(土) 21:11:10.24 0
>>17
少しはググれよ
「分かりませんでした」は無しだからな。
お前の件はこれで終了
19名無しさん:2011/12/17(土) 21:11:11.71 0
>>17
ハードディスクにリカバリ用のデータ入ってると思うよ。
ていうか説明書読んだ?

>>8
うーん。どうだろ?
OS自体はマイクロソフトからノートPCメーカーに使用許諾与えているはずなんだよね。
だからメーカーの判断次第じゃないかなあ。
ただ実際問い合わせても動作保証外です、て話しか出てこないと思うけど。
20名無しさん:2011/12/17(土) 21:20:20.27 0
リカバリディスクつくってませんでした!!!
21名無しさん:2011/12/17(土) 21:21:53.65 0
>>8
MSに電話して聞けばいいじゃん
おいらが電話認証した時は前のヤツ削除してねって言われたけど
不正の使ってて電話で聞けないならOS買えばいいよ
228:2011/12/17(土) 21:28:53.56 0
>>8です。
めんどくさいですが、電話確認しか方法はなさそうですね。
皆様ありがとうございました。
23高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 21:55:06.14 0
>>8
  /ヾ∧ 違法じゃないやろ!
彡| ・ \
彡| 丶._) そもそも,リカバリディスク自体がクローンや!
 (  つ旦
 と__)__)
24名無しさん:2011/12/17(土) 22:09:40.39 0
>>1
テンプレに名無し専用ってって入れようよ
25高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 22:10:26.07 0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) クスクス・・・
 (  つ旦
 と__)__)
26名無しさん:2011/12/17(土) 22:11:06.26 0
>>23
超初心者スレで聞く人だと可能性薄いだろうけど、本体は知り合いに手配してもらったとかで
HDDと一緒に購入したDSP版OS使ってた場合思いっきりライセンス違反じゃないの?
27名無しさん:2011/12/17(土) 22:13:20.43 0
明日の朝日杯の予想を教えて下さい
28名無しさん:2011/12/17(土) 22:13:28.61 0
D-sub15ピンのディスプレイが手元に2台あるので,デュアルディスプレイにしたいと考えているのですが
現在ビデオボード無しでマザーボードのD-sub15ピンの端子に挿して使っています.

そこでビデオボードを増設してビデオボードのD-sub15ピンとマザーボードのD-sub15ピンを使って
デュアルディスプレイにしたいのですが,これは可能ですか?
29名無しさん:2011/12/17(土) 22:15:27.41 0
出来ません
30高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 22:18:18.77 0
>>26
  /ヾ∧ 通常,OSはHDDにバンドルしないから大丈夫!
彡| ・ \
彡| 丶._) で,>>8はノートPCやろ,本体バンドルや!問題ない!
 (  つ旦
 と__)__)

これがあかんかったら,メーカーPC買って,HDD壊れて,メーカーに修理に出して,HDD交換されてきた場合,
新規にOS購入しなきゃいけなくなるけど,実際は,購入当初のPCについとるリカバリディスク使って,起動するやろ!
31名無しさん:2011/12/17(土) 22:28:52.09 0
へー、そうなんですね
ちなみにどこまで交換しても(元のパーツがどこまで残っていれば)ライセンス的にOKなんですか?
本体バンドルでググっても大して情報出てこないんで教えてもらえますか?
32名無しさん:2011/12/17(土) 22:30:27.48 0
外付けHDD買ったんやけど、CドライブからHDDに移すのはどーやんの?全部移して問題ないの?iTunesはCかDの方がいい??俺、完全初心者だから教えてください。
33名無しさん:2011/12/17(土) 22:30:51.78 0
なにゆってんだおまえ
34名無しさん:2011/12/17(土) 22:31:59.65 0
>>33
答えをくれ。繰り返す、答えをくれ。
35名無しさん:2011/12/17(土) 22:32:30.74 0
どなたか>>28お願いします
36名無しさん:2011/12/17(土) 22:38:54.99 0
>>32に早く答えをくれ。一刻も早く。俺の命もあとわずかなんだ。
37名無しさん:2011/12/17(土) 22:43:11.87 0
>>35
一つ下見ろよかすうんこ
38名無しさん:2011/12/17(土) 22:45:08.59 0
まず大体のグラボには2系統はついてるか
そもそもオンボにも2系統ついてるのが多い
グラボ乗せたらオンボードグラフィックは使えなくなるか
39高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 22:55:48.45 0
>>31
  /ヾ∧ 正確にはわからん!
彡| ・ \
彡| 丶._) 曖昧なんや!
 (  つ旦
 と__)__)
40名無しさん:2011/12/17(土) 22:57:07.61 0
使えねーカスだな
41名無しさん:2011/12/17(土) 22:57:55.74 0
>>31
パソコンにパーツがついてればいいわけだから
ガムテープで貼りつけておいても問題ないよ
>>34
Cにはソフト(itunes)とかだけで
外付けに音楽ファイル、画像、動画やらを入れておくといいぞ
42名無しさん:2011/12/17(土) 22:59:05.46 0
このグラボでDsub15ピンのディスプレイ2台でデュアルは無理ですか?変換コネクタ等を使ったとして
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-6800-pcie/hd6850111800020rvd4046.html
43高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 23:00:56.23 0
>>28
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) チップセットにより仕様が異なる!
 (  つ旦
 と__)__)

■グラボから2出力とる場合!
最近のローエンド~ミドルクラスのグラボは,DVI+D-sub15(+HDMI)出力や!
よって,D-sub15で2出力とる場合は,片方だけ,DVI→D-sub15変換アダプタか変換ケーブルがいる!

■グラボから1出力,マザーから1出力とる場合!
チップセットにより,可能なもの,不可能なものがある!
この方法は,あまり,お薦めしない!
44名無しさん:2011/12/17(土) 23:03:04.68 0
>>42
DVIの端子を2つとも変換するってこと?
このカードはDVI-Iがひとつしかついてないからアナログに変換できる端子は1つだけだよ
DVI-Dはデジタル専用でアナログには変換できない
45名無しさん:2011/12/17(土) 23:07:07.18 0
>>43,44
ですよね・・・D-sub15ピンのディスプレイ2台使えるオススメのビデオボードないですかね
46高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 23:07:15.48 0
>>42
  /ヾ∧ そのグラボは,DVI2本/HDMI1本/DP1本や!
彡| ・ \
彡| 丶._) それに3Dゲームやらないのなら過剰スペックやで!
 (  つ旦
 と__)__)

デュアルにするだけならこれでええよ!
 ↓
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html

HDMI/DVI-D/VGA 各1本!

VGAはそのまま!
DVI-Dを変換すればええ!

これで2本出力や!
47名無しさん:2011/12/17(土) 23:08:48.11 0
>>46
三次元のCAD使うので過剰気味のスペックがいいです
48名無しさん:2011/12/17(土) 23:09:16.46 0
>>45
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450111660120rvd3741.html
これなら最初からD-subが一個ついててDVI-IがひとつあるからDVI-Iを変化すればオッケー
49高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 23:09:43.74 0
  /ヾ∧ >>46はあかんわ!
彡| ・ \
彡| 丶._) DVI-Dやった!
 (  つ旦
 と__)__)
50名無しさん:2011/12/17(土) 23:09:52.34 0
>>32
何を聞きたいのかわからん。
データ移すだけならクローンソフト使えばいいんじゃない?
で、システムも移したら、BIOS(EFI)で起動場所を変えてやらないとCドライブを
見に行ってエラーになると思う。
51名無しさん:2011/12/17(土) 23:10:44.05 0
DVIに音声もくァ得たのがHDMIで
画質では大した差は無いよね?
52名無しさん:2011/12/17(土) 23:10:48.82 0
>>46
隊長さん、DVI-Dは変換できんのよ
53名無しさん:2011/12/17(土) 23:12:49.24 0
うちのPC(VAIO製)のマウス(コードレスタイプで裏に赤い光を発してる。
このPCについていたもの)のコロコロ回す部分の反応が急に悪くなった
手前に指でコロコロ回せば画面下までスクロールするのが普通だが
途中まで、または全く効かない
普通に市販されてるコードレスタイプで応用できるのでしょうか?
それともPC購入時についてきた純正のコレしかダメなんでしょうか?
54名無しさん:2011/12/17(土) 23:14:01.92 0
>>53
市販のでどれでもいける
55名無しさん:2011/12/17(土) 23:18:03.11 0
>>51
ないっす
56名無しさん:2011/12/17(土) 23:20:44.24 0
前スレ745のOffceの事聞いた者です~
↓↓↓↓
ショップブランドのPCを何年か使ってます OS:XPPro
次にPCを買うときもやっぱショップブランドのを注文しようかなと思ってんですけど、その時にOfficeをどうするか?
なんですよ。

今使ってるPCは廃棄して現在のPCに付属のOffice2007を新しく買ったPCに入れなおすのは、ライセンスとか大丈夫ですか?

んで748さんのとおり聞いてみたらショック^^;


弊社の****パソコンと一緒にご購入いただきました
Officeにつきましては、そのパソコンでのみご利用可能な
ライセンスとなっており、他のパソコンへの転用は
できません。

必要でございましたら、新たにご購入くださいます様
よろしくお願いいたします。

ガ━━(;゜Д゜)━━ン!!

前スレ748さん、遅くなってしまってすいませんでした ありがとう
57高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 23:23:13.80 0
>>47
  /ヾ∧ DVI-I×1、D-Sub 15ピン×1
彡| ・ \
彡| 丶._) HD6850はなかった!HD6770ならあった!
 (  つ旦
 と__)__)
ASUS/ASUSTeK EAH6770 DC/2DI/1GD5
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110624344
出力:HDMI×1、DVI-I×1、D-Sub 15ピン×1

まあ,ここで好きなの探してや!条件入れれば検索できるで!
http://www.coneco.net/SpecList/01507010/

>>52
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 如何にもそうや!
 (  つ旦
 と__)__)
58名無しさん:2011/12/17(土) 23:25:28.30 0
>>57
参考にします、ありがと
59高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/17(土) 23:25:49.50 0
>>56
  /ヾ∧ まあ,理屈はそうやな!
彡| ・ \
彡| 丶._) 俺はOfficeXPを10年使い続けているけど!クスクス・・・
 (  つ旦
 と__)__)
60名無しさん:2011/12/17(土) 23:26:19.62 0
>>56
OpenOfficeとか使ったらダメなの?
61名無しさん:2011/12/17(土) 23:28:28.66 0
だれか>>13おねがいします
62名無しさん:2011/12/17(土) 23:33:57.45 0
>>59

>俺はOfficeXPを10年使い続けているけど!クスクス・・・

隊長、大学生せいですよね?10年って…
63名無しさん:2011/12/17(土) 23:35:52.22 0
0x0000001E?
グラボかメモリのアクセス違反だったような気がするが…
64名無しさん:2011/12/17(土) 23:48:42.53 0
誤変換に悩まされています

味という漢字がどうしても出てきません

あじ→亜字
になってしまいます

シフトで範囲指定して変換しても全く意味がありません
どうしたらいいでしょうか?
65名無しさん:2011/12/17(土) 23:50:34.86 0
>>64
言語バー>ツールのアイコン>プロパティ>辞書/学習>ユーザー辞書の辞書ツール>修復
66名無しさん:2011/12/18(日) 00:04:35.38 0
>>65
それしか方法ないですかね?
ファイルが壊れてしまったんでしょうか?
67名無しさん:2011/12/18(日) 00:05:59.82 0
【実況板】嫌いなコテハン投票

高島彩親衛隊@競馬板隊長◆AYAFMAbqdU ダントツの1位w
ttp://vote2.ziyu.net/html/corosuke.html

|   チラッ
|ヾ∧  
|・ \  
|丶._) ここは頭のおかしい奴が多いな
|⊂ ノ
|

高島彩親衛隊@競馬板隊長◆AYAFMAbqdU プロフィール

1960年5月19日生(51歳) 千葉県市川市出身。
帝京大学卒 元IT関連会社派遣社員 ~ 現在無職ひきこもり タケオネを目の敵にするサイコム工作員
好きなタレント 生野陽子
趣味 女装 下着泥棒 蒟蒻オナ二ー
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/36/58/4323658/2.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/04/85/d0079585_10234596.jpg

スレを24時間荒らしまくる常習犯
68名無しさん:2011/12/18(日) 00:34:46.36 0
>>61
ブルースクリーンは正直わからないなあ。
とりあえずエラーコードでググるしかないと思うけど。
あとはいったんまっさらにして(フォーマットして)OS入れ直して様子見るとか。。

>>62
アカデミックパックって購入時だけでなく使用期間も制限されるんだっけ?
ググってみるか。。
69名無しさん:2011/12/18(日) 00:37:22.09 0
おお、学生でなくなっても使えるんだ!
俺の学生時代にアカデミックパックがあれば。。あれ? 学生時代って一太郎のころか?

ttp://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/default.aspx
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
70名無しさん:2011/12/18(日) 00:37:40.94 0
音量ミキサで、マスタ音量との連動をしてくれません。
例えばFirefoxで音楽を再生している際に、右下のミュートを押してもミュートにならないのです。
音量ミキサを開きながらだと、一番左のマスタ音量を操作しても何故か反映されず、
右のアプリケーション別の操作しか反映してくれないという具合です。
キーボードのミュートボタンが使えなくて不便なのです、
説明下手ですいません。解決策ご教示願います。
71名無しさん:2011/12/18(日) 00:58:19.79 0
以下の使い方は可能でしょうか?(デスクトップPCと三菱液晶モニターRDT232WX)

1:ユーザーアカウントを二つ(AとB)用意→液晶モニタの画面を半分に分割、半分でユーザーAとB使い分ける
2:ユーザーアカウントを二つ(AとB)用意→PCとモニターの接続を2系統でつなげる(DVI、HDMI)→AB同時にログインし、2系統の切り替えでAB両方使用する

ようするに1台のPCとモニターで2つのユーザーアカウントを使いたいのです
よろしくおねがいします
72名無しさん:2011/12/18(日) 01:00:41.81 0
>>68
はい..
73名無しさん:2011/12/18(日) 01:15:23.96 0
>>71
ええと確か、Windows Serverだったら複数(二人までだったかな?)の
リモートデスクトップ接続を受け付けることはできたと思う。
LinuxとかUnix系ならコンソールで同時接続して使える。GUIは知らないけど。

いずれにしても一人一台のクライアント端末が必要だから1台のPCを
同時に二人で使うってのは無理だよ。
7468:2011/12/18(日) 01:30:52.72 0
>>72
あとはそうだな。

おかしくなる直前に何かソフト入れたとかドライバアップデートしたとかならそこを疑う。
何もなくていきなり落ちるようになったなら一度ケース空けて溜まった埃をブロアーで飛ばす。
でもってケーブルや拡張カード、メモリのたぐいをすべて一回外してきちんと挿し直す。

くらいかな。。
75名無しさん:2011/12/18(日) 01:40:16.26 O
2600kでOCして3820並みにしたのとOCしない3820はどっちが性能良くて電力食うの?
76名無しさん:2011/12/18(日) 01:52:47.16 0
そういうCPUを使って電気ばか食いさせて、どんな有益な仕事させてるのかが気になる
77名無しさん:2011/12/18(日) 01:58:07.19 0
ここで質問していいのかわかりませんが教えてください
オンラインゲームをしながら裏で動画を再生すると(ようつべやニコニコ動画)オンラインゲームがかくかくしてしまいます。

推奨環境の低いげーむでもなってしまうのでスペックは大丈夫だと思うんですが

因みに
OS 7(64bit)
CPU i7-2600
メモリ4G
GPU HD6850

よろしくお願いします。
78名無しさん:2011/12/18(日) 02:04:39.42 0
>>74
すいませ、もう回答得られないと思って別スレでもレスしちゃいました...マルチになってしまった...ごめんなさい

実は買ってすぐからだったんですが、
最近ひどくて、
とりあえずひどくなった原因はAVGっていうアンチヴィルスソフトだとおもい、削除してみました。

最初からひどかったのも、avast!をいれたからかもしれません。

両方をアンインストールした上で、少し様子をみてみます

もちろん、競合させないように、一緒にはいれてませんでしたが。
79名無しさん:2011/12/18(日) 02:33:27.11 0
>>78

http://support.microsoft.com/kb/314451/ja

自分は無知なので回答はできないけどMSのサイトで
該当はないかな?
80名無しさん:2011/12/18(日) 02:41:15.15 0
>>78
>すいませ、もう回答得られないと思って別スレでもレスしちゃいました...マルチになってしまった...ごめんなさい
マルチになってしまった、ではなく、マルチにしたんだろ
マルチと言われない方法は、別スレで質問する前に「質問を取り下げる」
81名無しさん:2011/12/18(日) 03:06:28.01 0
>>80
ああ、すいません。


取り下げます。
82名無しさん:2011/12/18(日) 03:07:06.30 0
>>79
探して、stopエラー?の修復ファイルをいれてみたのですがだめでした。

ありがとうございます
83名無しさん:2011/12/18(日) 04:43:33.56 0
ちょっと質問です。
84名無しさん:2011/12/18(日) 05:11:25.71 0
音楽ファイルなどを「名前をつけて保存する」ではなく「開く」を押してもダウンロードしてから開くようですが
このダウンロードされたファイルはどこに保存されているのでしょうか?
Windows7です
85名無しさん:2011/12/18(日) 05:45:25.89 0
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
86名無しさん:2011/12/18(日) 05:55:46.26 0
>>85
Temporary Internet Filesがありませんでした。あとfirefoxなのですがそこで大丈夫なのですか?
87名無しさん:2011/12/18(日) 05:57:42.33 0
ほなら、IEに換えれば解決 あほだろう
88名無しさん:2011/12/18(日) 05:58:22.46 0
Microsoftなんだよ 常識で考えろよ
89名無しさん:2011/12/18(日) 09:32:44.62 0
グラボを新規に取り付けようと思うのですが
通常のRADEON HD6950とOC版で迷っています

OC版は最初からオーバークロックの設定になっており
FAN等もOC用に調整されてるグラボという事なのか
それとも自分で購入後オーバークロックの設定にして
ある程度のオーバークロックになら耐えられる調整という事なのかどちらなんでしょうか?

もし最初からオーバークロックの設定だった場合壊れやすいという事はないのでしょうか?
90名無しさん:2011/12/18(日) 09:56:03.94 0
OSのDSP版、OEM版、パッケージ版それぞれ売り方が違うだけで売ってるもの(OS)は同じだときいたんですが、
だったら、何でパッケージ版何て高いもの買う人がいるんですか?
91名無しさん:2011/12/18(日) 10:03:14.13 0
ライセンスの扱いが違うから。
92名無しさん:2011/12/18(日) 10:09:56.72 0
DSP版OSメモリと一緒に買った場合、そのメモリをPCケースの上に置けば、ライセンス違反にならない
完全にパッケージ版なんか買う意味ないと思えるんだよね
でも買う人がいるのはDSPとかOEMのこと知らないからなのかなって
93名無しさん:2011/12/18(日) 10:22:10.36 0
>>92
釣りするなら外行きなよ。今日は天気が良いよ@関東
94名無しさん:2011/12/18(日) 10:35:07.51 0
仮にライセンス違反あってもMicrosoftが知り得ないんじゃ
パッケージ版なんかただ高いだけのお布施
海賊版まるけの中きちんとかってるだけ、えらいもんだと思う
95名無しさん:2011/12/18(日) 10:37:12.96 i
釣りは良くないね、外いってくる
96679:2011/12/18(日) 11:05:01.81 0
先ほどデスクトップをスリープ復帰させたらいきなり本体前面部からガリガリガリ・・・と音がし始めました。

一度電源を切り、再度電源を入れても音が消えなかったので、本体側面のカバーを外してみましたが
当然ながらわかるわけもなく。途方にくれてカバーを戻そうとしたときに本体前面下部にカバーが コツン と当たった瞬間
音が消えました。元に戻ったのはうれしいのですが今後が不安すぎます。何だったのでしょうか。

ちなみに音がしている間も動作自体には問題なかったようです。
97名無しさん:2011/12/18(日) 11:08:39.02 O
PS3ってウイルス入るの?
98名無しさん:2011/12/18(日) 11:14:52.74 0
>>94
それってさあ、見つからなければ
駐車違反しても信号無視しても万引きしてもおkって
言っているのと同じよ。
子供や情弱の人が見て信じたらどうするのよ。
99名無しさん:2011/12/18(日) 11:15:54.76 0
前面にファン付いてるなら軸でもずれたんじゃない?
100名無しさん:2011/12/18(日) 11:17:31.57 0
>>99
誰に対して言ってるの??
アンカぐらい付けろタコ
101名無しさん:2011/12/18(日) 11:18:23.15 0
>>96
そんな状況説明で何が判ると思うの
あなたのデスクトップPCに何が付いてるか他人に判るとでも思えるの?

たぶん、アリエッティが引越し準備してたんだよ
102名無しさん:2011/12/18(日) 11:20:11.06 0
スーパーで別のスーパーの同じ商品に貼ってあった安い値札に貼り替えて騙して買っているようなもんだ
見られてないから平気でするんだろうが、見ようと思えばある程度どうにかなるってことを知らないようだ
103名無しさん:2011/12/18(日) 11:28:38.78 0
>>100
アンカなかったらそんな判断すらできないの?
104名無しさん:2011/12/18(日) 11:49:51.16 0
>>103
ああできないね。
105名無しさん:2011/12/18(日) 11:52:26.29 0
>>103
誤爆かと思ったもん
106名無しさん:2011/12/18(日) 11:53:37.25 0
見ようと思ったって始めっから構成に組み込まれてないわ、なにとバンドルされてるか分からないんじゃ
何も見えないと思うのよね
っていうかもう釣りってことにしたのに、
107名無しさん:2011/12/18(日) 11:56:57.04 0
>>54
ありがとうございます
108名無しさん:2011/12/18(日) 12:03:54.13 0
>>100-101
スレタイ嫁、エスパーしろよ
109名無しさん:2011/12/18(日) 12:18:57.38 0
>>96>>99
埃がたまったり、繊維が巻きついたりしても
軸ずれ起こすな
理想は月1の掃除ですな
110高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/18(日) 12:23:13.86 0
>>89
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,こういうことや!
 (  つ旦
 と__)__)

OC版 →予め,OCしてあるんや!OCの比率は各メーカーによって違う!HPみればええ!
FAN制御 →基本的には自分でやる!デフォだと,負荷がかかると高回転するものが多い!
OC耐性 →製品やチップの個体差によりマチマチや!

選択の仕方
OCうんぬんより,むしろ,VGAクーラーのできの善し悪しで,製品を選択するとええで!
つまり,しっかり冷えそうなクーラーを載せているものがええということや!
逆に,しっかり冷えていれば,パーツは長持ちする!
111名無しさん:2011/12/18(日) 12:28:31.97 0
>>96
他の人が指摘しているように軸がずれてるのかもしれない。

俺は、内部のケーブルがファンの羽根と干渉していたに一票。
112名無しさん:2011/12/18(日) 12:33:21.18 0
>>106
俺もライセンス的にはちょっとやばいことになってるんだよな。
確か最初にWin95のDSP版買って、以降ずっとアップグレードパッケージ
買ってるんだけど、多分ライセンスつけてたハードウェアもう使ってない
はずなんだ。

問題なのは7は新規パッケージ買えばいいんだけど、XPはどうするかって話。
そのうちMSへ問い合わせないとなあ。
113名無しさん:2011/12/18(日) 12:34:37.10 0

7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない。
114名無しさん:2011/12/18(日) 12:42:26.96 O
新しいパソコンにOSを入れたいのに、付属のUSBキーボードが全く反応しない。
キーボード動かないからBIOSにも入れないんだけどどうすればいいですか?
115名無しさん:2011/12/18(日) 12:44:10.06 0
>>114
買った店に聞く
116名無しさん:2011/12/18(日) 12:45:14.20 0
>>114
USB⇒PS/2変換コネクタで、キーボードをPS/2ポートに接続してみる
117名無しさん:2011/12/18(日) 12:49:27.17 0
外付けHDDの電源が壊れてアクセスできなくなったので
外側のケースをぶっ壊してHDDを取り出し
人に言われたSATAケーブルという奴を使って
直接パソコンと繋げたらアクセスできました

これを内蔵HDDにできると聞いたのですが
SATAケーブルはこれをそのまま使えますか?
電源容量に気を付け入る以外に
何か注意すべきことはありますか?
メモリの増設はやったことあるので
お勧めの図解サイトあったら多分できると思いますから
教えてください
118名無しさん:2011/12/18(日) 12:53:27.99 O
>>115
ツクモで買ったのですが、日曜は電話できないようで…解決できなかったら明日きいてみます
>>116
やっぱりケーブル買うしかないですかね。USBマウスは光ってるんですが…。

回答ありがとうございました!
119名無しさん:2011/12/18(日) 13:00:42.39 0
>>118
挿したらマウスが光るほうにキーボード刺してみる。
それでも反応しなかったらキーボードの不良
反応したならUSBポートの不良
120名無しさん:2011/12/18(日) 13:10:16.91 0
寒くなったらPCの起動が遅くなるって普通なの?
今までは電源を入れて10秒もしないうちにOSが起動しましたが
寒くなってから最近は20秒くらいかかります

気温は3~5度くらいになってからですかね
PCは今年の8月に買ってまだ新しいです
121名無しさん:2011/12/18(日) 13:14:05.17 0
北極圏ですか?
122名無しさん:2011/12/18(日) 13:29:09.08 O
本気で困ってます。
相談させてください。
5年くらい前に買ったNECのノートパソコンが異常です。

電源を入れるとNECのロゴが出たあと

【ウインドウズエラー回復処理】

スタートアップ修復の起動(推進)
Windowsを通常起動する

が表示され、その後は真っ暗です。
どこが壊れたと考えられるでしょうか。
123名無しさん:2011/12/18(日) 13:33:01.92 0
OS再インスコ
124名無しさん:2011/12/18(日) 13:40:44.06 0
>>122
とりあえずリカバリ
125名無しさん:2011/12/18(日) 13:43:30.65 0
>>122
OSかな?
あるいはハードディスクが壊れかけてる。
126名無しさん:2011/12/18(日) 13:50:44.20 0
PCの音声(特にネットラジオ)をミニコンポから出したい。

使用機
PC : VAIO VPCEE26FJ
コンポ : TEAC CD-X10i

すこし調べたところ、VAIOのヘッドフォン端子からコンポのauxにケーブルを繋ぐか
トランスミッターを用いる方法があるようです。
なるべく安上がりにしたいのですが、他にどんな方法がありますか?
ご回答願います。
127名無しさん:2011/12/18(日) 14:00:18.92 0
どう考えてもコンポの外部入力にケーブル繋ぐのが一番安い
128名無しさん:2011/12/18(日) 14:26:06.67 O
PC初購入でやっておく物何があるの?
ウイルスは必要だと思うけど他に何かありますかね?
129名無しさん:2011/12/18(日) 14:30:43.25 0
ウイルスはパソコンに一番いらないものだ
130名無しさん:2011/12/18(日) 15:02:33.20 O
ウイルス以外何か答えろ中華
131名無しさん:2011/12/18(日) 15:07:31.73 0
まず服を脱ぎます
132名無しさん:2011/12/18(日) 15:07:56.62 0
今時ネット接続しないで使う人なんてそうそういないだろうからプロバイダと契約しておく。

あとは用途次第なのでお好きにどうぞ。
133128:2011/12/18(日) 15:15:15.57 O
プロバイダーなら入ってる
ゲーミングPCなんだけど他にもあるでしょ
134名無しさん:2011/12/18(日) 15:19:37.48 0
まず服を脱ぎます
135名無しさん:2011/12/18(日) 15:20:35.37 0
少し前にCドライブ?の何かを変更してしまいまったのですが、何を変えたのか忘れてしまいました
CやDなどのアルファベットではなくてアドレスのようなものだったと思います
そのせいで一一部のソフトが起動しなくなってしまいました

「ああ、ここを変えたんだろうな」という心当たりはありませんでしょうか
136名無しさん:2011/12/18(日) 15:43:02.71 0
>>133
君の知識がどの程度のものかわからないから答えようがないよ。
・パソコンの選び方
・買い方(店頭で買うかネットで買うか)
・店で買うなら移動手段と配送方法
・金の払い方(一括かローンか。ローンなら店のローン使うかクレジットの分割使うか)

ちょっと考えただけで買う前に考慮しなくてはならないことだけでもこれだけあるし。

買ったあとならマニュアル一通り読む。それでわからないことあったら改めて聞いてくれ。

>>135
>CやDなどのアルファベットではなくてアドレスのようなものだったと思います
ディレクトリ名(フォルダ名)かファイル名とか?
137名無しさん:2011/12/18(日) 15:50:36.17 0
HDMI端子を接続したのですがむしろ荒くなって比率もおかしくなり困っています
btoのパソコンが届きDsubで接続してパーティション分割などを済ましてHDMIケーブルを先ほどつないだら上記の状態になりました
使っているモニタはGL2450でグラボはradeon5780です。
モニタ側でもHDMI出力にしたのですが改善されません。
何が原因として考えられるでしょうか?
138名無しさん:2011/12/18(日) 15:51:35.16 0
>>135
以前の状態に復元
139名無しさん:2011/12/18(日) 15:54:53.37 0
インターネットで調べ物していると、
消したり切り替えたはずのプラウザやサイトの画面が一瞬画面に現れて
(大抵は最後に見ていた時の画面が出てくる)
少しの間パソコンの動きが止まってから消える、という事が何度かあります
これは一体何なのでしょうか?パソコンの寿命とかで読み込みが遅くなってるとかでしょうか?
140名無しさん:2011/12/18(日) 15:59:02.30 O
その辺のもしもしと一緒にしないで頂きたい
>>136
買った後の話
ウイルスすら知らなかったからそのまま使ってたら壊れてたかもな
買った後何をするかってあると思うんだけど
OSインストールもわかる
他に何かあるんなら知りたいんだが
141名無しさん:2011/12/18(日) 16:01:33.84 0
|-‘ )
142名無しさん:2011/12/18(日) 16:02:28.25 O
PC購入→OSインストール→1060p画質設定→アンチウイルスソフト
高画質設定などみたいに何かあるでしょ?
143名無しさん:2011/12/18(日) 16:06:08.53 0
エロサイトのブックマーク
144名無しさん:2011/12/18(日) 16:06:59.83 0
その辺のもしもしと一緒にしないで頂きたいw
145名無しさん:2011/12/18(日) 16:09:43.67 0
>>127
回答御礼です。
ケーブルが一番安上がりなんですね。明日にでも買いに行きます。

現在、NIKKEIラジオをPCで聴いています。
短波受信機が無いのでネット配信を利用してますが、PCスピーカだと当然音が悪いわけです。
なのでコンポに繋ごうと思ったんですね。
146名無しさん:2011/12/18(日) 16:11:03.71 0
ダイソー行って100円イヤホン買ってくるのがコスパ最強
147名無しさん:2011/12/18(日) 16:16:59.81 O
>>146
甘い
ゴミだよ
音質全く別物
148名無しさん:2011/12/18(日) 16:26:25.31 0
音質なんか金かければなんぼでもよくなるわ
PC付属の糞スピーカーよりは100均のイヤホンのほうが聞けるというだけ
149名無しさん:2011/12/18(日) 16:27:22.45 0
何十本に1本、凄いのが混ざってるんだ。そういうのに限ってすぐ断線するんだ
150名無しさん:2011/12/18(日) 16:46:10.31 0
ディスプレイの不具合についてお願いします

【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
デスクトップ
twotop Xcute-tmB 2100TP67B3/210SL-HP-SS11
GeForceGTS450

【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
ウインドウズ7HP64ビット

【関連する周辺機器のメーカー・型番】※ルータや無線LANカード、ディスプレイ等
ディスプレイ iiyamaE2472HD

【具体的な不具合内容】
解像度1920×1080で使っているディスプレイに粒や線のようなものが目立ちます
特にウインドウの境目や動画で動きがある時
解像度1280×720にすると消える

よろしくお願いします
151名無しさん:2011/12/18(日) 16:50:45.56 0
ダイソーのじゃなきゃだめですか?
152名無しさん:2011/12/18(日) 17:01:59.07 0
真似から始まるんだな。でも品質の統一は難しい技なんだよ
ステンレスのボールが錆びるのは全体が一様にではないんだ
一部分だけ不純物が混ざって錆びるんだよ  これに気づくと中国との付き合い方も判るさ
153名無しさん:2011/12/18(日) 17:23:25.07 0
今HDDがえらく高騰してますが
安く買う方法無いですか?教えてください
154名無しさん:2011/12/18(日) 17:25:57.21 0
至急お願い、内臓ブルーレイ組んでpc電源入れたら一応立ち上がるんだけど暫くしたらシャットダウンされるんだけど、どういうことですか?電源400w、既存のDVDプレーヤーはそのまま使用しててVistacore2duo 3GB メモリ3GBですが、電源取りすぎとかありますか?
155名無しさん:2011/12/18(日) 17:48:22.57 0
質問です。
 使用していた自作PCが起動時にOSを起動せずに下記エラーメッセージが表示されるようになりました。
「コンピューター ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。ブート パスとディスク ハードウェアを確認してください。
ハードウェア ディスク構成についてはWindowsのマニュアルを、追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください。」

そこでOSを修復したいのですが、データのバックアップは取っていますが、
たとえばFIREFOXのお気に入りやタブのデータやいTunesのプレイリストや歌詞、アートワークス、再生回数、などと言った様々なデータや設定、環境を
維持したままOSを修復することは出来ますか?
ちなみにOSはWindows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3です。
上記OSのROMもあります。
OSの回復コンソールだとデータや設定が消えるそうなので・・・
あと外付けフロッピーからと内蔵式のDVDドライブでROMからの外部ブートを試しましたが駄目でした。
何かいい方法は無いでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
156名無しさん:2011/12/18(日) 18:21:54.69 0
>>135
少なくとも何のソフトがどんなエラーを出すのか書かないと

>>139
古いPCならインターネットのオプションの詳細からハードウェアレンダリングをオフにする

>>154
出してある情報からだととても足りなくなるとは思えん。イベントログには何か残ってる?

>>155
OS以前にHDDが死んでないか?
157名無しさん:2011/12/18(日) 18:26:51.15 0
>>156
 HDDは死んでいません。
 現に今ノートPCにつないでOSの入ったHDDを外部から認識させてそこから
 外付けHDDにノートPCを経由してデータのバックアップを取っていますので。
 まだバックアップ途中ですが、現状何の問題もないようです。
158名無しさん:2011/12/18(日) 18:41:18.03 0
>>150
ディスプレイドライバ最新にしてみる、かなあ?

>>140
いやアンチウィルスソフト入れたらあとは本当に人それぞれだよ。
定義ファイルのアップデートなんていまどきインストーラがやってくれるだろうし、
不安ならOSのパッチでも当ててれば? 勝手にバックグラウンドで落とすから
いらんと思うけどね、個人的には。

>>154
いったんBDドライブ外して動作確認。正常に動いたらメーカーサイト
見て不具合情報のFAQやファームウェアのアップデートがないか確認。
あとはもう一回接続し直して起動して、現象再発するようなら
メーカーに問い合わせてみる。
159名無しさん:2011/12/18(日) 19:08:06.07 0
>>156
>>158

ありがとうございます
Buffaro BR3D-12なんですが、本体に異常はなく安定してて
付属のCyberlinkMediaSuite再度インストールしたら
ここでまた3分ぐらいしたら電源落ちた
なので、何のソフトと喧嘩してんのかと
AcronisTrueImage・NTT西日本のセキュリティーとかしか思い当たらないんですが


160名無しさん:2011/12/18(日) 20:14:46.73 0
>>159
てことはソフトのせいで異常が起きていることはほぼ確定か。
イベントログに何か出てない?
161名無しさん:2011/12/18(日) 20:40:35.89 0
パソコンの電源を良いものに変更したら、ディスプレイの文字がよくなったんですが、どうしてですか?
162名無しさん:2011/12/18(日) 20:57:20.04 0
メモリのRAMディスク化について質問です
PCを新調し、win7、32bit、メモリ8Gという環境でメモリが余っており
兼ねてから導入しようと思っていたメモリのRAMディスク化をして高速化してやろうと調べていたのですが

・ 32bit環境ではRAMDISKの使い道がない
http://taktom.blogspot.com/2010/01/32bitramdisk.html

この記事下部でOSのテンポラリをRAMディスクに設置することで起き得るデメリットを見て躊躇しています。

しかしまたいくつか調べたところRAMディスクを使い捨てとして用いるのではなく、
①バッチを作り終了時に退避、同様に起動時にレストア
②専用のソフトを使って退避(バックアップ)、起動時にレストア
などでレストアする方法もあることを目にしました。
↑の記事ではレストアには触れずに紹介されていたので、
もしかしたらレストアされるならばこの問題も回避できるのではないかもしれないと考えたのですが、
レストアされるタイミングはこれらより後で回避のしようはないのでしょうか?

また、もしこれが避けられない場合でも、実際にOSテンポラリをRAMディスクに置いている方がいたら
どのような対策をしているか/特に対策はしていないのか?教えていただきたいです。
163名無しさん:2011/12/18(日) 21:02:28.40 0
パソコンにディスク(D)の空き容量が少ないと警告が出てくるのですが、
ディスクのクリーンナップをしようとしても0バイトしか容量が空かないとメッセージが出ます。
また、ネットで調べてもCをDに移す方法ばかりでDをCに移せるのか、薄してもいいものか分かりません。
どうしたらいいでょうか?
164名無しさん:2011/12/18(日) 21:02:44.17 0
>>160
159です、やはりソフトに問題ありみたいですが、イベントログとは何処で見ればいいですか?
165名無しさん:2011/12/18(日) 21:04:55.89 0
新エスパーとエスパーの違いは何ですか。
166名無しさん:2011/12/18(日) 21:14:08.44 0
>>163
HDD増設すればいいじゃん
167163:2011/12/18(日) 21:17:52.23 0
>>166
お金がないもので……。
168名無しさん:2011/12/18(日) 21:18:57.71 0
>>163
消す
DVDに焼く
オンラインストレージを利用する
169名無しさん:2011/12/18(日) 21:18:59.27 0
働くといいよ
170名無しさん:2011/12/18(日) 21:19:35.31 0
じゃデータ削除しろ
171名無しさん:2011/12/18(日) 21:21:21.14 0
>>164
[スタート]→[コントロール パネル]→[管理ツール]→[イベント ビューアー]

色々とあるけど重点的に見るとしたらアプリケーションやシステムあたりかなあ。
何かエラー出てたらそのキーワードを元にググるかメーカーに問い合わせかけられるんだけどね
172名無しさん:2011/12/18(日) 21:24:21.88 0
もう寝ますね
明日も中央線は遅れそうなので
173名無しさん:2011/12/18(日) 21:25:24.11 0
>>163
ディスククリーンナップは一時ファイルとかを消すのが基本だからね。
一時ファイルはOSやアプリケーションが作るものだけど、この手のファイルは意図的に
指定しない限り、ほぼCドライブに出力される。なのでDドライブに対してはほとんど効果ない。

Dドライブにはおそらく自分で作ったデータとかを保存しているだろうから、いらない
ファイルを消す。どれも必要ならDVD-Rとかに焼いてHDD上のファイルを消すか、
>>166の指摘通りHDD増設する。
174名無しさん:2011/12/18(日) 21:25:51.28 0
外付けHDDの電源が壊れてアクセスできなくなったので
外側のケースをぶっ壊してHDDを取り出し
人に言われたSATAケーブルという奴を使って
直接パソコンと繋げたらアクセスできました

これを内蔵HDDにできると聞いたのですが
SATAケーブルはこれをそのまま使えますか?
電源容量に気を付け入る以外に
何か注意すべきことはありますか?
メモリの増設はやったことあるので
お勧めの図解サイトあったら多分できると思いますから
教えてください

175名無しさん:2011/12/18(日) 21:27:23.19 0
>>171
ありがとうございます
AcronisTrueImageとCyberlinkのBDチェックソフト削除したら
今のところ問題なく動作しています
イベントログにはエラーいろいろ出ていました

この状態だとAcronisTrueImage使ってHDDコピーできないので
どっちにしても不便なんですけどね
176名無しさん:2011/12/18(日) 21:37:17.31 0
>>175
違うソフト使えばいい
177名無しさん:2011/12/18(日) 21:38:41.31 0
ゲームに強いPCは動画編集にも強いという認識でおk?
178名無しさん:2011/12/18(日) 21:45:04.34 0
>>177
結局CPUとグラボ、それぞれのパワーもさることながら、
動画編集に関する機能だって世代重ねるごとに付加されていくわけだし、そこも把握しておかないと
ただ意味なく「ゲームに強いPCは動画編集にも強いという認識でおk?」と思い込みたければ、まあOKとでも思っとけとしか
179名無しさん:2011/12/18(日) 21:51:16.11 0
>>178
単にCPUとGPUの性能だけってわけではないのね
180名無しさん:2011/12/18(日) 21:54:35.18 0
>>161
アナログでつないでいるならノイズの影響

>>162
そういう風なことが出来そうな有料ソフトが昨日無料で配ってた。どのみち32ビットではうまく動かなそうだったが
まあ、ソフトがあるんだからやり方次第ではできるんだろうね

>>163
ものによるけどディスクの圧縮で増えることもある

>>165
ニュータイプか強化人間か

>>174
今既に使えているのに何を質問したいのか分からない。箱の中に入れて問題が出たらまたおいで

>>175
まず向こうの質問を取り下げてきて
181163:2011/12/18(日) 21:54:47.44 0
>>168
>>173
ありがとうございます。
しかしながら、自分は特にデータを作ったりしていませんし、
負担になるモノといえば保存した画像やドキュメントくらいですが、
どちらも「プロパティ」の「場所」を見ると「C:」が頭にきているのでCドライブにあるようなのですが……
182名無しさん:2011/12/18(日) 23:08:13.06 0
>>181
???
>どちらも「プロパティ」の「場所」を見ると「C:」が頭にきているのでCドライブにあるようなのですが……

データは「マイ ドキュメント」に保存してるってことなのかな?
確かに設定いじってなければ「マイ ドキュメント」はCドライブに存在するんだけど。
でも現実に、「Dドライブの容量足りない」てメッセージが出るんだよね?
Dドライブって普段何に使ってるの??
183163:2011/12/18(日) 23:25:07.82 0
>>182
普段意識して使うことはないです
184名無しさん:2011/12/18(日) 23:27:44.62 0
「サーバ用PC」って、具体的にメリットありますか?
普通のノートPCにサーバ用OSインストールして使うのと比べて何が違うのですか?
耐久性があるとかですか?
185 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/12/18(日) 23:30:48.69 0
3点ほど質問が。

①自分のPCのマザボが ASUS P8Z68-V PRO なんですが、
仕様を見ていると、MarvelのSATA6Gのポートの備考欄に
「These SATA ports are for data hard drivers only.」とあります。

これは「データを保存しておくことは可能だが、OS等のブートは不可」
という認識で問題ないでしょうか?

②自分の使用しているモニタの事なのですが
使用しているとたまにブラックアウトしてしまいます。
5秒くらい待つと復旧するのですが、その時右下に
「ディスプレイドライバーの停止と復旧」という文字が出てきます。

ドライバーの不調かと思い、最新のドライバを入れても再現しますし、
使用しているグラボのドライバを最新にしても再現します。

いったいどうしたら解決できるでしょうか?

長文になりましたが、どなたかご教授願います。

【環境】
 ・win7
 ・モニタ EIZO FORIS FS2332
 ・GPU  ASUS ENGTX560 Ti DCII/2DI/1GD5 [PCIExp 1GB]
186 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/12/18(日) 23:31:38.80 0
③ 現在モニタを5分放置すると落ちるように設定してあります。
あわせて、20分放置するとスリープ状態になるように電源設定をしております。

モニターは5分で落ちるんですが、20分たとうが1時間経とうが一向にスリープになりません。
これは設定の仕方をミスしたのでしょうか?

コントロールパネル→電源オプション→コンピュータをスリープ
で設定しております。

長文になりましたが、どなたかご教授願います。
187名無しさん:2011/12/18(日) 23:39:23.51 0
OSはwindowsXP SP3です
先週金曜のwindowsアップデート後の再起動からDISK BOOT FAILURE状態になり
BIOSを確認したところHDDは認識されており回復コンソールを行おうとしたら
C:WINDOUWSのパスが表示されず先に進まずそこでmapコマンドを打つとc:\>mapと表示はされたのですが
Dドライブしか表示されていませんでした。そこでお聞きしたいのですが
1 この状態はMBRの異常というわけではなくwindowsフォルダが消えたのが原因なのでしょうか?
2 このままOS再インストールをした場合Dドライブへの影響は通常のOS再インストールと違いはないのでしょうか?
どちらかだけでもお答え頂くとありがたいです。どうかお助けください
188名無しさん:2011/12/18(日) 23:43:42.18 0
ttp://jisaku-pc.net/point/clean2.html
こんな感じにケーブル折っても大丈夫なんでしょうか?すごい不安なんですが
あとSATAケーブルってケーブルタイでまとめてもおkですか?
189名無しさん:2011/12/18(日) 23:46:03.27 0
>185
①YES
②グラボ自体が故障してる可能性アリ
③何かしらのソフトorハードが動いている
190名無しさん:2011/12/18(日) 23:48:36.12 0
>>188
問題ないがやりすぎると断線すると思うよ
まとめるのは特に問題ない
191名無しさん:2011/12/19(月) 00:46:31.69 0
>>183
うーん、わからん。
普段使ってないならとりあえずメッセージは無視してもいいんじゃない?

>>184
耐久性より安定性が高いといった方が正しい。
たとえば冷却能力が全然違う。その分ファンの音がすさまじくうるさいけど。
自宅で使うような代物じゃないよ
ある程度の機種になれば電源やネットワークとか、重要なところは全部
二重化されていて故障しても自動で切り替えたりとか。
192名無しさん:2011/12/19(月) 01:32:04.25 0
>>162
無料版使いたいならVSuite Ramdiskにしろ
終了時にバックアップ作るよう設定できる

ただし無料版で扱えるのは最大4GBまでだから
8GBメモリだと約700MBほどは利用できず遊ばせておくことになるが

うちではXPで8G積んでそのRamdiskソフト使って
最大の4GBをRamdiskに使っている
3GBを仮想メモリ領域に残りの1GBを各種ブラウザやアプリのキャッシュ、OSのTEMPようにしている。
193名無しさん:2011/12/19(月) 01:42:09.95 0
最近のノートPCってすべからくwebカメラが付いていますよね?
自分は動作してないとは言え常にカメラがこっち向いてるかと思うと非常に気持ち悪く思います。
ましてネットワークに繋がったパソコンに付いてるカメラとか気持ち悪くて仕方がありません。
シャッターみたいにカメラに蓋を出来ても良いと思うのですが…
webカメラ非搭載や前述のシャッター付きのモデルやメーカーってあるんでしょうか?
194192:2011/12/19(月) 01:50:01.42 0
追記
>8GBメモリだと約700MBほどは利用できず遊ばせておくことになるが
もっと厳密に言えば、OSでは3327MB(約2.25GB)物理メモリ領域で認識してくれているが
32bitOSでユーザが扱えるのは2GBまでだから、2GB物理メモリ使用した時点で不安定になる
結局32bitを使う以上ramdiskを使っても2GB程度は使えず無駄になっているw
有料版Ramdiskで4GB以上を扱えればその分も活用可能だけど
195名無しさん:2011/12/19(月) 01:51:16.69 0
訂正
X 3327MB(約2.25GB)
O 3327MB(約3.25GB)
196名無しさん:2011/12/19(月) 02:03:19.14 0
>>191
そうすることにします。
アドバイスありがとうございました。
197名無しさん:2011/12/19(月) 02:56:23.54 0
メーカーでDPSでXPを買いました
HDDと一緒にDPSでWin7Pro 64bitをアップグレード版を買いました
これは問題ありませんよね?

この後、BTOメーカーでパソコン一式買います
OSはXPと7を持っているため買いませんが
パーツは7と一緒に買ったHDDだけで問題ありませんか?
198名無しさん:2011/12/19(月) 03:17:44.86 0
>>197
「DSP」な
199名無しさん:2011/12/19(月) 03:24:25.10 0
DSP は Delivery Service Partner
パーツとOSを組み合わせてOEMとして売ってる
名目上、XPに付いていたパーツも組み込むべきです

いくら浮くのか知らんけど、めんどくさいことするね
その精力をハードに注ぐほうが、いい結果がでるのではと思う 
200名無しさん:2011/12/19(月) 03:45:30.94 0
光回線でコレガの無線Lanルーターを使用しているのですが
普段は背面のランプ(WANと書いてある)が緑色なのに
さっき見たらオレンジ色になっていました。
ネットは普通に繋がります。

この状態は問題ないのでしょうか?
201名無しさん:2011/12/19(月) 03:56:06.96 0
>>197
OK、何が問題なのかわからないけど、お前が一番ヤバい

>>200
気にするな、トラブったらサポに訊け
202名無しさん:2011/12/19(月) 04:14:24.05 0
>>201
お前氏ねクズ
203名無しさん:2011/12/19(月) 07:37:20.10 0
>>198
なんかDSとPSP合わせたみたいだなw
204名無しさん:2011/12/19(月) 08:51:20.50 0
>>203
馬鹿か
205名無しさん:2011/12/19(月) 09:03:35.37 0
>>204
何がバカなんだ?ww
206名無しさん:2011/12/19(月) 09:27:34.81 0
>>203
お前馬鹿だろ
207名無しさん:2011/12/19(月) 10:11:08.92 0
>>203
馬鹿ですね~
208高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/19(月) 10:18:46.10 0
|  |
|  |ヾ∧
|_|・ \
|文|丶._) ここは頭のおかしな奴が多いな!
| ̄|   )
209名無しさん:2011/12/19(月) 10:50:09.58 0
>>204
>>205
>>206
>>207
>>202
ここまで自演
210名無しさん:2011/12/19(月) 13:10:00.98 0
>>208
ヒント:冬休み&冬休みを装ったNEET
211名無しさん:2011/12/19(月) 13:46:20.48 0
>>209
馬鹿か
212名無しさん:2011/12/19(月) 15:40:13.81 0 BE:1969094674-2BP(0)
>>211
馬鹿ですねー
213名無しさん:2011/12/19(月) 15:48:40.86 0
一昔前のパソコン(XP)をゆずってもらったのですが
マニュアルを見るとチップセット945のvram最大128Mとなっていますが
画面のプロパティをみると最大64Mとなってます
何か設定しないといけないのでしょうか?
214名無しさん:2011/12/19(月) 15:53:35.64 0
メモリ増設だな
215名無しさん:2011/12/19(月) 15:56:42.71 0
>>213
BIOSでメインメモリからどの程度取るか設定できる
216名無しさん:2011/12/19(月) 16:00:55.30 0
タモリさんが使ってるパソコンはどこのメーカーのやつですか?
217名無しさん:2011/12/19(月) 16:07:02.02 0
私のはVaioのノートでメモリ1.5G搭載しています。
今biosを見てみたのですが、項目がすくなく
それらしい設定がないです
218名無しさん:2011/12/19(月) 16:07:04.97 0 BE:4430463179-2BP(0)
TAMORI製です
219名無しさん:2011/12/19(月) 16:13:40.79 0
>>217
おまえはだれだ
220名無しさん:2011/12/19(月) 16:14:53.07 0
TAMORIです
221名無しさん:2011/12/19(月) 16:18:31.97 0
>>216
FM-7です。富士通製ですよ^^
222名無しさん:2011/12/19(月) 17:32:56.71 0
>>180,192,194-195
ありがとうございます
お勧めしていただいたvsuite Ramdiskを導入してみようと思います。
>>192さんがまだ居たらお聞きしたいのですがその状態でwindows updateをやっても目立った問題は起きませんか?
223名無しさん:2011/12/19(月) 17:55:51.42 0
大丈夫だ問題ない
224名無しさん:2011/12/19(月) 18:01:45.20 0
>>223
ありがとうございます!心置きなく導入できます!
225名無しさん:2011/12/19(月) 18:24:37.79 0
>>224
月々のアップデート程度では問題ない
ただし、ブラウザ媒体で1GB近いかそれ以上のサイズのデータを一括してDLする場合には
>>192のRamdisk内配分だとDL不完全になる可能性が高いので注意が必要

Ramdisk導入においては、ハード(bios)との兼ね合いも重要でシビアになるから
必ずネットでそのアプリの設定法ググってよく読んでちゃんとやるように
最悪の場合クラッシュするから
226名無しさん:2011/12/19(月) 19:27:00.90 0
XPのアイコン画像はどこに保存されているのでしょうか?教えてください
227名無しさん:2011/12/19(月) 19:31:01.24 0
XPのアイコン画像ってのがいまいちわからないけど
shell32.dll内にいっぱいアイコンが入ってる
228名無しさん:2011/12/19(月) 19:37:57.18 0
場所がわかっても、ほとんどおいそれと拾ってこれるものじゃないけどw
jpgやbmp形式にはなっていないし
229名無しさん:2011/12/19(月) 19:38:21.27 0
画像フォルダの小さい画像なら、隠しファイル(システムファイル)になってそのフォルダに
230名無しさん:2011/12/19(月) 19:40:06.01 0
古いノートのHDDが壊れてしまい、使えるがかなりデカい騒音を発するようになりました

古いので修理も受け付けて貰えそうにないのでこのまま壊れきるまでサブで使おうと思いますが
このうるさい音だけは我慢できません。HDDへのアクセスがある時にうるさくなると思うので任意でHDDへのアクセスをOFFにする方法はありませんでしょうか?教えてください
OSはXPです
231230:2011/12/19(月) 19:40:59.46 0
できるだけHDDにアクセスせずに使おうと思いますので…
232名無しさん:2011/12/19(月) 19:46:00.35 0
一応デバイスマネージャからオフれるけど
ノートだろ? HDDが複数台内蔵されているわけでもないだろ?
233名無しさん:2011/12/19(月) 19:47:30.97 0
>>230-231
ノートPCで複数のHDDを内蔵してるの ?
もし一台だけだったらHDDは止めてPCを使うってのは不可能なんだけどさ
234230:2011/12/19(月) 19:49:53.50 0
>>232
一つです
>>233
なんででしょうか?
235名無しさん:2011/12/19(月) 19:53:51.96 0
>>234
ものすごく簡単に省略すると
HDD=PCと考えてればいい

236名無しさん:2011/12/19(月) 20:04:06.10 0
SSDでも使うつもりか?
それにしては質問内容が・・・
237名無しさん:2011/12/19(月) 20:04:23.84 0
まあとりあえず、Windowsがはいってるのは大抵HDDだわな。
シリコンディスクなノート以外。
238名無しさん:2011/12/19(月) 20:06:52.69 0
HDDぐらい交換しちぇばいいのに。一部のノート以外は割と簡単にできると思うけど。
239名無しさん:2011/12/19(月) 20:08:46.79 0 BE:3164616959-2BP(0)
SSDって、導入難しいかなぁ
買おうと思うんだけどー、
240名無しさん:2011/12/19(月) 20:15:55.81 0
HDDは交換出来てもその後が面倒なんでしょう
やれ、認識しないだの、データ移動ができないとか
241名無しさん:2011/12/19(月) 20:17:11.63 0
それ専用スレ行くか、ググって情報集めてヤルだけのことはやってみれ
最悪HDD交換すればまた使える
(バックアップとっていない保存しているデータは現HDDぶっ飛ぶとパーになるが)
242名無しさん:2011/12/19(月) 20:20:49.11 0
どうするにしても、データバックアップとっていない
リカバリディスクも作っていないなんていわんでクレよw
243230:2011/12/19(月) 20:30:55.06 0
2、5インチならメーカー純正のHDDじゃなくても付け替えれるんですか?
244たぶん243:2011/12/19(月) 20:33:28.31 0
ブラウザでオペラを使っているのですがアーキネーターがちゃんと作動しません。
どうしたらいいですか?

アキネーター
ttp://jp.akinator.com/
245名無しさん:2011/12/19(月) 20:36:48.63 0
Operaが未対応なんじゃねーの?
アキネーターするときだけ
ブラウザ変えればいいじゃん
246名無しさん:2011/12/19(月) 20:48:23.83 O
LAN-W150NをつかってデスクトップPCで無線LANとばしたいんだけど
ノートPCにさしたときはできてデスクトップPCにさしたときはできない
何が原因なんだろうか…?
もちろんソフトやドライバはちゃんとインスコした
ics is already bound another network device
っていうメッセージが表示されたから公式にあった対処法を試してみたけどだめだった
誰か解決方法しってる?
助けてくれおながいします
247高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/19(月) 20:57:49.65 0
■無銭RUN

食い逃げだ!

V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         /ヾ∧
        彡| ・ \
         彡| 丶._)つ   ズドドドド…
        ( つ\></
⌒ヽ     /   ⌒)    Y⌒ヽ
  人    /__ し   ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ し   Y⌒ヽ   Y  )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
248名無しさん:2011/12/19(月) 21:40:34.47 0
無銭ルンてなんだよw
249名無しさん:2011/12/19(月) 21:45:13.13 0
7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない

帰化人だらけの民主党に復興なんて はなっから無理な話なんだよ
250名無しさん:2011/12/19(月) 21:51:35.93 0
朝変わらん

打ち止めだ!
251名無しさん:2011/12/19(月) 21:53:03.42 0
無精ラン

種なしだ!
252名無しさん:2011/12/19(月) 22:05:34.70 0
ホットメールの送信メール?に不審なメールがありました
タイトルが
「!国税。地税(712)?系??←??收?片」
エキサイト翻訳結果
「!国税。土地税(712)の連絡用電話←はピクチャーを査収してもらいます」

宛先が空欄で画像が添付されていました(画像の内容は中国語)

その後送信に失敗した旨のシステムメールが届いていました

これってどういう状況なんでしょうか?
253名無しさん:2011/12/19(月) 22:09:08.59 0
仲間を集められるのは開始から何ターンまでですか?
254252:2011/12/19(月) 22:09:10.24 0
文字化けしてしまいましたが?は中国語でした
255名無しさん:2011/12/19(月) 22:20:45.41 0
ハッピーターン
256名無しさん:2011/12/19(月) 23:31:52.89 0
教えてください、pcいきなりシャットダウンするのですが、主な原因はなんなのですか?メモリとかでしょうか?osはVistaです。
257名無しさん:2011/12/19(月) 23:34:28.77 0
日頃の行い
258名無しさん:2011/12/19(月) 23:36:18.69 0
エスパースレだから「(´・ω・`)知らんがな」と言えないところが辛いw
259名無しさん:2011/12/19(月) 23:39:46.32 0
>>256
埃が溜まってきて冷却ができなくなってシャットダウンしてるに決まってるじゃないか
260名無しさん:2011/12/19(月) 23:45:22.74 0
事故を起こしてしまったんですけど
主な原因はなんだってんでしょうか?
ブレーキの調子でも悪かったんでしょうかねえ
車はFFのガソリン車です
261名無しさん:2011/12/19(月) 23:53:21.52 0
あふぉに凶器を使わせる行政の責任
ラリって運転してる奴もいまだに居るよね
躁鬱病の奴でも免許持ってるよね 
躁状態で車ころがされたら堪らんよ
262名無しさん:2011/12/19(月) 23:57:28.58 0
>>256
PCオンチなら
取りあえずデータ退避
次ぎにチェックディスク
リカバリ
メーカー製ならサポセンに
それら近所の詳しい人に見てもらう
263名無しさん:2011/12/20(火) 00:24:58.54 0
マウスが時々カクつくことがあります。カク付いているときHDDのアクセスランプが点滅しなくなり、

またすぐに治ります。それが近頃繰り返し起こります。

原因わかる方いませんか?
264名無しさん:2011/12/20(火) 00:28:22.61 0
俺はそのままパソコンが落ちたがな

もし俺と同じなら、
アンチウイルスソフトのせいです。
avast avgがやばかった

McAfee先生はすばらしかった
265名無しさん:2011/12/20(火) 00:31:06.28 0
ああそういえば、今は各種セキュソフトの新バージョンでる時期だねえ・・・
266名無しさん:2011/12/20(火) 00:31:47.35 0
263です。

ちなみにアンチソフトはNODです。

メモリ2GB
267名無しさん:2011/12/20(火) 00:37:28.93 0
そうかぁ
時々ぴーしーがとまるのは
デバイスに異常がないかぎり
大抵アンチウイルスソフトなんだけどなぁ
268名無しさん:2011/12/20(火) 00:43:49.72 0
>>267
止まり方にもよる
269名無しさん:2011/12/20(火) 00:45:43.00 0
そうだねぇー
ごめんー
270名無しさん:2011/12/20(火) 00:52:26.14 0
うっさい!!
271名無しさん:2011/12/20(火) 01:05:56.54 0
あんたこそ!!
272名無しさん:2011/12/20(火) 01:20:21.64 0
42010円で買えるパソコンありますか?
ホームペイジを見るくらいなので性能は悪くていいのですが
出来れば新品がいいのですが
273名無しさん:2011/12/20(火) 01:26:39.61 0
>>272
なんでそんなにこまかいんだよ
まぁ、3000万くらいで買えるけど
274名無しさん:2011/12/20(火) 01:30:57.00 O
電源って壊れたらどうなるの?
275名無しさん:2011/12/20(火) 01:34:05.20 0
ゴミになります
276名無しさん:2011/12/20(火) 01:34:17.98 0
最悪の場合、道連れでPC全滅
277名無しさん:2011/12/20(火) 01:43:58.11 0
パソコンで録画したテレビ番組は
そのパソコンでしか見れないと聞きましたが
本当ですか?
パソコンを買い換えたら見れないのですか?
278名無しさん:2011/12/20(火) 01:45:10.71 0
中古店とかで買って家帰って開けてみると
新品並のCDとかDVDでびっくりするときが
あるんだが、
これってもしかして、新品買ってきてコピーして
売りに来てたりしてるの?
こういう感じのいわゆるこういうタイプの人って多いのな?
279名無しさん:2011/12/20(火) 01:54:57.95 0
多いんですよ。
280名無しさん:2011/12/20(火) 02:00:08.08 0
普通なら気持ち悪くて、部屋に入れられにくい お外で殺菌洗浄する

PC類ならば全部ばらして、何も居ないことを確認してから、電気入れる
そのまんま部屋で分解するなんて、神経を疑う
281名無しさん:2011/12/20(火) 02:04:06.07 0
>>278
自分の場合で考えてみればいい
買って鑑賞する回数や頻度
わざわざオリジナルディスク出してきて使う頻度
PCあればいろいろ便利な使い方できるのに
ボロボロになるくらい使う人の方が今は珍しいかと

用が済めば値崩れしないうちに綺麗なままオリジナル品を早々に高値で売っぱらって別のものを買う足しにしてもいいし
282名無しさん:2011/12/20(火) 02:06:53.48 0
IE8でお気に入りを開いているときに、Alt+F4を押してしまったことで(?)すべて消えてしまいました
どうすれば修復できるのでしょう…お教えいただけないでしょうか
283名無しさん:2011/12/20(火) 02:09:26.43 0
>>282
ざまぁ
284281:2011/12/20(火) 02:10:05.81 0
アプリやゲームソフトの場合でも同じな(ライセンス・規約違反確信犯だけどw)
285名無しさん:2011/12/20(火) 02:16:49.87 0
>>277
パソコンのハードやソフトによる

>>272
たくさんある
286名無しさん:2011/12/20(火) 02:18:24.98 0
亀重複だが
>>162
Gavotte+バッチでリストア(winRAR)、win7 32bitでも再起動挟むwindowsupdateでも問題なく通るぞ
そのブログが書かれる以前に引用元のwikiにはリストア方法も併記されていたはずなので単純に早とちりだと思われる
287名無しさん:2011/12/20(火) 02:30:43.62 0
NET Frameworkは新しいヴァージョンも完全な上位互換性を持っていない上に
半端にアンインストールすると共通部分が消えたりえらいことになると聞きました
つまり痛い目をみたくなければ数字が同じマイナーチェンジもすべて順番にインストールしなくてはならないということですよね?
288名無しさん:2011/12/20(火) 02:30:52.14 0
>>282
システムの復元でもお気に入りは復元してくれないし
復元ソフト使ってもほとんどサルベージ期待できないかと

過去の閲覧経歴や記憶を辿ってまた地道に集め直しましょう
定期的なお気に入りのバックアップもお忘れ無く
それか同期可能なオンラインストレージ使う

取りあえずご愁傷さま
289名無しさん:2011/12/20(火) 03:17:32.62 0
10年ぐらい使っているXPパソコンのファンがときどきヴィーン・ヴィーンとびびります。
振動を与えると止まるので、ベアリングの音っぽいです。
ツクモ電気で買ったのですが、お店はすでにありません。
自分でファンだけ交換というのはできるものでしょうか?
床に置く、でかいタワー型筐体です。工具はかなり揃ってます。
290名無しさん:2011/12/20(火) 03:39:35.24 0
リカバリーしてたら内蔵ブルーレイの表記がDVD-RWドライブとなっているんだけど、これはどうすれば変更できますか?
291名無しさん:2011/12/20(火) 03:39:37.26 0
>>289
可能。
でも筐体とファンの設置場所によってはちょっと厄介な作業時なるかも。
特殊な特大ファンの場合は同規格のファン入手困難かも。
292名無しさん:2011/12/20(火) 03:40:55.64 0
>>288
ごみ箱送りせず即削除&履歴保存0日なのですが、いただいたご意見を元に調べ直したら良い回答を発見できました

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117574331

閲覧履歴を見ると、何とかほとんど判明しました
何事も記憶や記録すること、バックアップなどは大切ですね、以後、気をつけます(汗
私一人では答えは見つかりません、本当に288さんのおかげです、ありがとうございました!
293名無しさん:2011/12/20(火) 03:59:47.31 0
294名無しさん:2011/12/20(火) 04:04:10.85 0
295名無しさん:2011/12/20(火) 04:20:55.64 0
>>291 ありがとう。筐体開けて、ファンの型番とか控えてアキバ行く、という流れで
いいですか? あ、netでも変えるかな?
296名無しさん:2011/12/20(火) 04:26:40.86 0
メモリって型がや種類がまったく同じでも違う商品の混同は避けて全部同じ商品の刺すべき?
個々ではなくて一般的にでいいです
297名無しさん:2011/12/20(火) 04:33:15.57 0
>>295
~140mmまでのファンで同角ならねじ穴位置の規格は同じ
でも厚みがいろいろ違うものもあるので筐体によっては取り付け困難な場合あり
(必ずしもネジ止め固定の筐体ばかりではない)
ファンの回転速度も超低速だと停止してしまうものがある
同じものを入手できればそれに越したことはない(下駄はかせることでファン角変更も可能)

あと、筐体によっては(特に前面ファン)フロントパネルと筐体がリベット固定されているものもあって
ファンがその間にある場合はかなり厄介な作業になる
298名無しさん:2011/12/20(火) 04:40:24.77 0
>>296
最低限同規格、同社製品で2枚一組が一応鉄則(デュアル動作させる場合は特にね)
一応メーカーサイドで動作テストして2枚一組で保障して販売されているメモリも多い
299名無しさん:2011/12/20(火) 04:48:48.56 0
>>298
ありがとうございますやめておきます
300297:2011/12/20(火) 04:51:01.68 0
あ、あと電源供給プラグがなんタイプかあるからそれも注意
(一応変換アダプタはあるが)
301名無しさん:2011/12/20(火) 05:46:29.93 0
>>297 ありがとうございます。近々筐体を開けて現物を確認しようとおもいます。
302 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/20(火) 07:19:10.83 0
>>189
レスありがとうございます。
①③については解決しました。

②のグラボが故障しているかどうか切り分けたいのですが、
何をすればよろしいでしょうか。

やはりマザボから直接モニターに出力ですかね?

しかし、そもそもしょっちゅうモニタが落ちるわけでもないから再現性が無い…
なんか手っ取り早くグラボの不良箇所を見つけることはできないでしょうか?
303名無しさん:2011/12/20(火) 08:20:30.32 0
新しいマウス(ロジクールのワイヤレスタイプ)を買ってきて
使い始めたんですが、1時間もしないうちに急に動かなくなり、
見ると受信機(ナノレシーバー)を認識していないようで
USBポートを変えたりして抜き差ししても
Unknown Deviceとなっており「問題が発生したのでこのデバイスは
停止しました(コード43)」とあります

使用PCはWin7 64bitで、マウスも対応機種です

保証書?みたいのは捨ててしまっており交換も期待できずorz
ググっていろいろやってみたのですが
お手上げ状態です('A`)
304名無しさん:2011/12/20(火) 08:34:04.74 0
>>303
保証書は権利書みたいなものだ
捨てたのなら権利を放棄したのも同然
新しいの買いましょう
305名無しさん:2011/12/20(火) 08:36:41.54 0
>>304
そうですか
初心者ってわけでもないのでいらないと思い...
新しいのを買ってきますorz
306名無しさん:2011/12/20(火) 09:34:49.39 0
重要なプログラムが勝手にインストールさsれないようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
コンパネのウィンドウズアップデートの設定で
確認はするが、ダウンロード、インストールは選択する
に変更しているのですが、シャットダウン時に勝手にインストールが始まります。
よろしくお願いします
OSはein7の64ビットです
307名無しさん:2011/12/20(火) 09:47:53.19 0
ネットワークアダプタを無効にしとけばいいよ
308名無しさん:2011/12/20(火) 09:52:54.47 0
メモリに関しての質問です
メモリにはDDR2-***PC2-***やDDR3-***PC3-***等の規格があるみたいですが
これらには互換性はありますか?
今のPCにはDDR2SDRAM PC2-5300という規格の物が刺さっているらしく
これ以外の規格の物を刺しても問題ないか知りたかったので質問しました
309名無しさん:2011/12/20(火) 09:57:17.50 0
>>308
PC2はPC2で互換がある。
PC3はPC3で互換がある。
PC2とPC3には互換がない。
うしろの *** は速度。
早いところに遅いの挿すとPCの動作自体が遅いほうにひっぱられる。遅いところに早いのさしても遅くしが動かない。

ttp://www.s124.net/parts/memory.html
310名無しさん:2011/12/20(火) 10:03:14.54 0
>>305
初期不良なら、保証書を紛失しても
伝票が残っていれば対処してくれる店もあるにはある
ダメ元で問い合わせてみては?
ただ、ルールとしては>>304の言う通りなので
突っぱねられても文句は言えない
311311:2011/12/20(火) 10:04:16.18 0
【OS】windows xp
【CPU】core i5 2500k
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【マザボ】asrock z68 extreme4 gen3無
【グラボ】HD5670
【サウンドカード】なし
【HDD1】WD Green 2TB
【光学式ドライブ】LITEON iHAS324-27
【ケース】Z9 plus
【電源】ANTEC EA650 green

部品取り寄せて自分で組んでるところなんだがAsrock Dr.debugコードA3で止まる
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216329/SortID=12774452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=A3
POSTコードA3[IDE Enable]だそうだが、電源マザボCPUメモリの最小構成でやってもBIOS画面が立ち上がってこない
CMOSクリアしてもダメ、メモリ抜き差ししてもダメ
助けてくだされ
312名無しさん:2011/12/20(火) 10:21:05.78 0
>>308
DDR2-*** = PC2-***
DDR3-*** = PC3-***
呼び方が違うだけで同じモノです。
DDR2とDDR3は別物で互換性はありません。
***の部分は速さ。
他に刺さってるものがあった場合、一番遅いものに合わせて動作します。
313名無しさん:2011/12/20(火) 10:26:08.42 0
>>311
PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/

上のスレのテンプレ見てできることをやってみる
それでも駄目なら上で聞いたほうがいい
314名無しさん:2011/12/20(火) 10:37:46.59 0
>>313
ありがてえ…ありがてえ…
315名無しさん:2011/12/20(火) 10:57:06.91 0
>>309>>312
ありがとうございました!
316名無しさん:2011/12/20(火) 11:04:54.60 0
PS3はPS2と互換性無いんですか?
317名無しさん:2011/12/20(火) 11:07:33.35 0
>>316
つまんない。
板違い。
318名無しさん:2011/12/20(火) 11:07:41.09 0
>>316
質問としては0点、ギャグとしては10点
319高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/20(火) 11:32:15.14 0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ウナギとアナゴは互換性があるのかな?
 (  つ旦
 と__)__)
320名無しさん:2011/12/20(火) 12:03:43.46 0
あなごさんは居るけど、うなぎさんは聞いたことないな
321高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/20(火) 12:13:53.34 0
>>320
  /ヾ∧ うなぎおるやろ!
彡| ・ \
彡| 丶._) ヒント!天才バカボン!
 (  つ旦
 と__)__)
322名無しさん:2011/12/20(火) 12:15:22.46 0
>>319
互換性ってなんだよ。
俺はどっちも好きだよ。でも穴子はあんまり食わないな。

おそらく海水ではどっちも生きていけるだろうが、穴子は淡水では
無理でない。DDR3とDDR2以上の違いがあるかもしれん。
323名無しさん:2011/12/20(火) 12:21:35.48 0
メモリー不具合起こしてるかもしれないのでチェックしたいのですが、 Vistaで1GBが3枚ささってます。チェックソフト教えてください
324名無しさん:2011/12/20(火) 12:26:24.79 0
>>323
聞く前にググれ
325名無しさん:2011/12/20(火) 12:30:40.20 0
XPを起動するときにアプリケーションエラーって出て画面が表示されない
どうしよう
326名無しさん:2011/12/20(火) 12:31:24.04 i
>>325
リカバリ
327名無しさん:2011/12/20(火) 12:33:39.64 0
どうやるんですか?
328名無しさん:2011/12/20(火) 12:34:53.46 i
>>327
リカバリディスク入れて電源入れる
329名無しさん:2011/12/20(火) 12:38:49.83 0
今までマザーボードのDVI端子でつないでたんですが、よく見るとビデオカードにも端子があります。
どちらで接続するべきですか?どっちでも同じでしょうか?
330名無しさん:2011/12/20(火) 12:40:03.78 O
エクセルを使って家計簿の用紙を作りたいんですが、背景?などは変えられますか?
エクセルの本当に基本的な操作は出来るのですが応用は出来ません(>_<)
表自体の上下に模様入りの可愛い素材を入れるとか画像を入れる事は可能でしょうか?
よく書店などで売ってるキャラクターの可愛い家計簿を見るのですがあんな感じでもっと使いやすく自分なりに作ってみたいと思いました。
分かる方居ましたら教えてください。
331名無しさん:2011/12/20(火) 12:42:45.58 0
>>328
反応がありません・・・
332名無しさん:2011/12/20(火) 12:48:16.22 0
マザーのPS/2端子をUSBに変換し、それを延長した先でUSBの抜き差しをするのは大丈夫なのでしょうか(キーボード)
333名無しさん:2011/12/20(火) 12:50:17.14 0
スレ建てマルチ携帯か…もう冬なのか??
334名無しさん:2011/12/20(火) 12:50:58.95 0
リカバリディスク入れたけど何も起きない...
335名無しさん:2011/12/20(火) 12:51:51.43 0
>>332
PS/2がPnPに対応した端子じゃない以上やめておくべき。寧ろ何でUSBでつながない?
336名無しさん:2011/12/20(火) 12:58:40.82 0
>>334
マザーによるが、立ち上げるときにファンクションキーやらを押して起動
ブートを光学ドライブに指定して
337名無しさん:2011/12/20(火) 13:02:27.28 0
ファンクションキーの何番ですか?
338名無しさん:2011/12/20(火) 13:03:25.09 0
マザーによる
12個しかないんだから順に試せば
339名無しさん:2011/12/20(火) 13:04:31.75 0
わかりました
340名無しさん:2011/12/20(火) 13:08:28.34 0
セットアップユーリティというのができました
どうすればいいですか?
341名無しさん:2011/12/20(火) 13:09:51.59 0
説明書読め
342名無しさん:2011/12/20(火) 13:30:37.37 0
ヴァギナのとこが痒いの
343名無しさん:2011/12/20(火) 13:34:56.42 0

 き-0404
民主党に極左暴力集団なテロリスト革マル派に関わってる野郎はよww

あ-35-9
平成21年度民主党第5区総支部(手塚仁雄議員)収支報告書(行番号1151、1204)
報告書73ページ目に、平成21年8月18日 「中山 諭」 250万円ってあるけど、誰だ?wwこいつはww

野田の側近の、手塚首相補佐官殿がお金もらってた中山諭って、
不動産販売会社 ダイナシティの当時社長で、覚せい剤取締法違反で
現行犯逮捕されてる奴だろ?w (共同通信) 2005 年- 6 月29 日

そういえば、レンホーちゃんも仲良しらしいじゃんw
それと、手塚っちがレンホーと中山さんと飲み会したって暴露ってるぞ?www
ヤクザとずっぶっずぶだなあwミンスはww
344名無しさん:2011/12/20(火) 13:59:56.95 0
ヴァギナのどこが痒いの?
345名無しさん:2011/12/20(火) 14:35:25.83 O
会社のPC(WindowsXP、インターネットには接続していません)で
マイネットワーク内の共有フォルダがなくなってしまいました。
私が使っているPCだけで、他のPCにはちゃんとあります。
色々検索してみましたが、当方ド素人の為わかりません。
同じフロアの人も皆さっぱりで、頭を抱えています…
どなたか、お助けいただければ幸いです。
346名無しさん:2011/12/20(火) 14:36:31.51 0
管理者に聞いてください
347名無しさん:2011/12/20(火) 14:39:14.83 0
>>345
会社のネットワーク管理者に来てください。
もしいなければ、その会社の体制がおかしいです。
348名無しさん:2011/12/20(火) 14:48:19.82 0
>>345
フォルダが消えただけなら適当にフォルダ作ってプロパティから共有
自分のPCでは見えるけど他のPCからだと見えなくなっているならとりあえずワークグループ確認
349345:2011/12/20(火) 15:10:56.06 O
レスくださって、ありがとうございます。
>>346>>347
社内に管理者はいないようです。
別の会社に設定してもらったのですが、保守契約?切れだそう…

>>348
共有フォルダ自体はあるようです。
私が使っているPCのみ、それにアクセスできないのです。
350名無しさん:2011/12/20(火) 15:13:52.21 0
保守契約更新できないって会社自体の存続が怪しいレベル
351名無しさん:2011/12/20(火) 15:14:36.35 0
>>349
管理者しかどうも出来ないです
ここで知識を得てもあなたが責任持って設定変えれないですよね?
私なら仮に原因が完全に把握出来ていても絶対に管理者権限では
ネットワーク設定なんて弄りませんよ
352名無しさん:2011/12/20(火) 15:20:12.02 0
使用者に聞いて下さい
353349:2011/12/20(火) 15:23:43.28 O
>>351
私用のPCで、再び共有フォルダを見られるようにするのは
なんとか頑張ればどうにか出来るようなことではなかったのですね。
そんなややこしいことだとは…本当にすみませんでした。
ありがとうございました。
354名無しさん:2011/12/20(火) 15:26:16.89 0
突然見えなくなるのは
LANケーブルが抜けてるとか切れてるんじゃないの?
355名無しさん:2011/12/20(火) 15:35:06.68 0
新しいPC買ったので、今まで使ってたのを弟にやる事になりました。
中を見られるのがイヤなので、XP1をインストールし直しました。
そしたらXPのアップロードが沢山出てきました。
これって最初からアップロードし直さなきゃいかんのでしょうか?
XP1からXP3までだとかなり時間がかかりますよね?
356名無しさん:2011/12/20(火) 15:47:16.87 0
>>355
XP SP3のことだと思うけど、インストールメディアがXP SP1だけしかないならば、
SP1をインストールした後にMSで落としたSP3をインストールすれば、
とりあえずはSP3まで引きあがるよ。
その後の細かなパッチは落としなおして当てるしかないけど。
357名無しさん:2011/12/20(火) 16:09:00.17 O
>>353です。
上司に確認したところ、自分でどうにかしなさいとのことだったので
頑張ってみようと思います。また別の所で質問するかもしれませんが
ご容赦いただけたらと存じます。ご報告まで。失礼しました。
358名無しさん:2011/12/20(火) 16:17:31.81 0
>>353,357
話が変わっとるやん。最初社内のPCの話だったのに、
私用のPCとか。あなたの会社セキュリティー大丈夫?としか言えない。
359名無しさん:2011/12/20(火) 16:21:37.07 0
会社のあたし用じゃないの
360名無しさん:2011/12/20(火) 16:22:04.17 0
×私用(しよう)のPC
○(社内で)私(わたし)用(に割り振られた)PC
じゃないかとエスパー
361名無しさん:2011/12/20(火) 16:23:10.40 0
>>356
ありがとうございます。
やっぱりアップロードし直さなきゃいかんのですね。
がんばって落として来ます。
362358:2011/12/20(火) 16:27:30.07 0
>>359,360
オレも一瞬そう思いたかったけど、
社内のドメインに私用PCを繋いだけど共有フォルダが見れない
っていう質問なら辻褄が合うことに気が付いた。
363名無しさん:2011/12/20(火) 16:28:27.05 0
どうでもいいけど、更新プログラムを「ダウンロード」してOSを「アップデート」な
364名無しさん:2011/12/20(火) 16:31:28.94 0
はい
がんばってアップロードします。
365名無しさん:2011/12/20(火) 16:32:39.86 0
落としてアップロードで合ってるじゃn
366名無しさん:2011/12/20(火) 16:33:37.09 0
どこにアップロードするんだよ
釣りだろ、この馬鹿
367名無しさん:2011/12/20(火) 16:35:09.24 0
リカバリ中WindowsアップデートVista.sp1辺りでブルーバックスクリーン無しで電源落ちるんだけど、

熱もってもないし埃もないし原因なんでしょうか?
368名無しさん:2011/12/20(火) 16:36:59.84 i
寿命です
369名無しさん:2011/12/20(火) 16:37:27.96 0
電源落
370名無しさん:2011/12/20(火) 16:37:49.05 0
SP1からSP3にアップロードするって話だろ、合ってるじゃん
371名無しさん:2011/12/20(火) 16:41:18.79 0
>>355は面白いと思ってやってるのかねえ。。。
372名無しさん:2011/12/20(火) 16:43:24.17 0
上位転送は受ける側からは受信だからあってる
373名無しさん:2011/12/20(火) 16:44:20.36 0
>>355>>361>>365>>370>>372
自作自演お疲れ様
374名無しさん:2011/12/20(火) 16:44:49.19 0
SLとSLIだとどっちの加速が速いですか?
375名無しさん:2011/12/20(火) 16:45:27.07 0
かそく?
376名無しさん:2011/12/20(火) 16:45:27.10 i
うるせーばかしね!
377名無しさん:2011/12/20(火) 16:45:30.80 0
アップロード釣り馬鹿が今度はSLとか言い出しましたよ
378名無しさん:2011/12/20(火) 16:46:41.63 O
>>358-360
353です。
“会社のわたくし用のPC”をつい“私用のPC”と省略して…
紛らわしい表現で失礼しました。

こんなド素人捕まえて、会社もなかなかヒドいと思いますが
なんとかしろと言われた以上、頑張りたいと思います。
色々とありがとうございました。
379名無しさん:2011/12/20(火) 16:47:03.20 0
アップロード君は、いたずら電話とかかけて喜んでそうなタイプだな。
380名無しさん:2011/12/20(火) 16:48:13.42 0
365は俺ですw
381名無しさん:2011/12/20(火) 16:52:51.57 0
>>378
さっさとLANケーブル交換しろよ
382名無しさん:2011/12/20(火) 16:56:44.65 0
多分カリウムが足りないと思うのですがどうしたらいいですか?
383名無しさん:2011/12/20(火) 16:59:51.45 0
バリウム飲めよ。
384名無しさん:2011/12/20(火) 17:00:36.20 O
>>381
ネットワーク接続~ローカルエリア接続を確認したら
受信も送信も出来ているので、その点は大丈夫なようですが
一度、全部抜き差ししてみますね。ありがとうございました。
385名無しさん:2011/12/20(火) 17:38:28.84 0
まだですか?
386名無しさん:2011/12/20(火) 17:45:29.24 0
ほんとに馬鹿馬鹿しい限りかもしれんが、
ケーブルが最後までカッチリはまってませんでした、とか普通にあるからな
387名無しさん:2011/12/20(火) 18:10:40.94 0
iTunesが10.5以降になってから起動が30秒くらいかかって動作も
もっさりしてるんですがどうすれば速くなるですか?
388名無しさん:2011/12/20(火) 18:15:52.61 i
macに買い換える
389名無しさん:2011/12/20(火) 18:18:10.22 0
macも持ってますが使いにくくてもっさりしてます
390名無しさん:2011/12/20(火) 18:19:18.46 O
>>386
残念ですが、抜き差し後も共有フォルダは見当たらないままでした。
でもせっかくの機会なので、少しでも勉強出来たらと思っています。
また明日、奮闘してみます。
こんな質問に付き合ってくださって、感謝致します。
391名無しさん:2011/12/20(火) 18:48:06.98 0
>>335
ありがとうございます
PS/2接続だとnキーロールオーバーになるので
挿しなおしたらやっぱり動かなかったです。ヒューズが飛ばなくてよかった
392名無しさん:2011/12/20(火) 19:24:20.05 0
どなたか>>187の2番をお願いします
393名無しさん:2011/12/20(火) 19:31:19.34 0
>>392
再イントールが嫌ならこれDo台買え
394名無しさん:2011/12/20(火) 19:32:03.03 0
>>389
メモリ増設しろ
395名無しさん:2011/12/20(火) 19:52:27.62 0
DVDから音楽抽出するフリーソフトのおすすめを教えて欲しい
396名無しさん:2011/12/20(火) 19:53:00.39 0
>>187
OSが再インストールタイプのものならパーティションの選択とかでてくるから
その時にパーティションがなければ作成するなりあればそこにいれるなりすれば
問題ない。もし>>187の考えているOS再インストールが実はリカバリーだった場合は
どうなるかはしらない。
397名無しさん:2011/12/20(火) 20:35:47.16 0
>>384
最初にレスしたんだが結局ワークグループ確認したのか?
398名無しさん:2011/12/20(火) 21:02:49.61 0
>>282>>292ですが再起動したら直っていました
私以外、ほとんど触れないのに

>>294
オンラインストレージなどファイル共有系は、油断しがちな私にとって情報流出が怖いです
が、しっかりしていれば心強い手段ですね
お騒がせしました
399名無しさん:2011/12/20(火) 21:08:43.99 0
なにゆってんだおまえ
400名無しさん:2011/12/20(火) 21:10:27.96 0
>>398
パスワード管理や重要なクレカ情報などの個人情報にさえ気をつけていれば
ものは使いようで便利にもなる
妄信的に信頼するのは危険なことは確かだが
401384:2011/12/20(火) 21:18:24.71 O
>>397
すみません、早々にレス頂いたのにお返事が遅くなってしまって…
ワークグループ名(ありきたりな名前でした)の確認はしました。
その後どうすればいいのかわからず、ただ見ただけですが…
気に掛けてくださって、ありがとうございます。
402名無しさん:2011/12/20(火) 22:15:13.80 O
自分のPCのマザーボードが何という奴か調べる方法を教えてください
403名無しさん:2011/12/20(火) 22:16:07.39 0
>>402
また君か
404名無しさん:2011/12/20(火) 22:21:13.97 0
CPU-Z
405名無しさん:2011/12/20(火) 22:23:29.86 0
>>401
ネットつないでないって事は、ウイルスソフトは入ってないのかな?
406名無しさん:2011/12/20(火) 22:25:49.46 0
メーカー製PCのマザボなんてメーカー特注品がほとんどだから
それを知ったところでなにがどうできるわけではない無駄な情報

それ以外のPCなら開けてみればわかる
自分で購入して自作した奴ならそれをしなくても知ってて当然だし
407名無しさん:2011/12/20(火) 22:34:53.40 0
どういう目的で何がしたいのか知らんけど
PCの中身なんて
最終的には開けてみなけりゃわからんよ
408名無しさん:2011/12/20(火) 22:36:55.37 0
HDDパテーションわけして、システム50GBにしたんだけど、オフィスとかのソフトはDドライブに入れていったほうがいいのでしょうか?アドビなんかは10GBあるのでCドライブ無理なのかなと。すいませんお願いします
409名無しさん:2011/12/20(火) 22:37:07.88 0
ノートPCの質問ですが、ノートPC板にふさわしいスレッドが見当たらなかったのでここで失礼します。

ノートPCにはHDMIやD-SUB等の出力用映像端子のついてるものが多いですが、
ついてるものはもれなくデュアルディスプレイ(クローン表示・拡張デスクトップ)が可能と見ていいでしょうか?
どちらか一方だけのケースもあるのでしょうか?
もしクローン可・拡張不可といった製品もある場合、どう見分けるかも教えて下さい。
410名無しさん:2011/12/20(火) 22:44:27.13 0
windouws 7 starter 32bitを使ってるんですが
ゲーム等のwifiなどする時に、ニンテンドーwifiアダプタに有線を挿して使用してます
wifiアダプタを親機として使いたいのですが、上記のPCに合う子機はありますか? ご返答お願いします
411名無しさん:2011/12/20(火) 22:44:36.49 0
>>408
その手のアプリは基本的にはシステムドライブ(普通はCドライブ)にインストールして使うのがデフォだから
その他の単なるデータドライブに入れても不具合の原因になるだけ
リカバリせずにパテーションサイズ変更できるアプリ使用でシステムドライブサイズ変更試みた方がいいかと
(リスク0ではないが)
412名無しさん:2011/12/20(火) 22:48:03.44 0
>>409
説明書読む
メーカーに問い合わせする
画面のプロパティで確認とってみる
実際試す

ケースバイケースなので(モデル名明記してくれている訳じゃないし)何とも言えない
413187:2011/12/20(火) 22:50:51.19 O
>>393
予算等考え再インストールは受け入れていますが
未経験のため質問させて頂きました
>>396
はいリカバリーではなく再インストールです
回答非常に助かりました参考にさせて頂きます。誠にありがとうございました
414名無しさん:2011/12/20(火) 22:52:03.57 0
>>410
OSとPCは似て非なるものです
取りあえずwin7対応なら一応OS的には使用可
それ以外の要因に関わる場合はその限りではない
415名無しさん:2011/12/20(火) 22:52:18.22 O
>>403
またと言われましてもハジメマシテ
dxdiagで自己解決しました。
追加質問で
OS再インストールしたのですが、付属してたドライバCDが手元に無いので、公式から落として入れようと思ってます
マザー:EP45-DQ6
CPU:E8500
グラボ:GF9800GTX+
落とすべきドライバ名を教えて下さい
416名無しさん:2011/12/20(火) 22:54:34.42 0
>>412
やはり個別に調べるしかないですよね。
多くの製品は仕様ページを見れば、外部出力の最大解像度が明記されてるので
扱えるモニタのスペックを絞ることは出来ますが、クローンや拡張デスクトップ等の
表示方法の可否まではわからないのが辛いところです。
外部端子が付いてる製品は全てクローン・拡張可能であるというソースがあれば楽なのですが。
417名無しさん:2011/12/20(火) 22:56:43.06 0
>>414
ご親切にありがとうございます
418名無しさん:2011/12/20(火) 23:05:43.36 0
>>411
ありがとう、なるほどcのほうが良いということでね。少なくなってきたら拡張します
419名無しさん:2011/12/20(火) 23:05:51.92 0
>>415
>>402
>自分のPCのマザーボードが何という奴か調べる方法を教えてください

>マザー:EP45-DQ6

・・・・
420名無しさん:2011/12/20(火) 23:09:52.66 O
>>405
はい、ウイルス対策のソフトは入っていないようです。
断言は出来ないのですが、確かネットに繋がないから不要だと。
すみません、ほんとに何にも解っていなくて…
421名無しさん:2011/12/20(火) 23:16:33.16 0
>>416
HDMI端子付きなら解像度に関してはある一定以上の条件は満たしているかと
それとたいていクローン表示には対応しているはず(排他使用を条件とする場合もなきにしもあらずだが)

422名無しさん:2011/12/20(火) 23:29:15.00 0
>>415
ハードによっては最古のドライバから順々にアップデートしないと不具合起こすものがあるから
その都度、デバイスマネージャとにらめっこ、システムの復元設定、適用後の状態見ながら
ドライバ入れていきな
423名無しさん:2011/12/20(火) 23:30:10.25 O
ウイルスソフトについて質問させて頂きます
PCは持っていません、これから購入を検討しようと思っています

フレッツ光を新規契約しようと思うのですが、オプションをつけると料金が上がるので全てつけないつもりでしたが、インターネットをするのでウイルス対策は無視できないので頼もうと思いました(月額500円程度)

しかしフリーソフトでウイルス対策ソフトがあるのがわかって迷っています(無料?)

そこで
1.契約時にウイルス対策をオプションでつけるのはデフォルトみたいなものなのか
2.契約しないでフリーソフトだけで大丈夫かどうか(随時最新フリーソフトに頼る)
3.パソコン(購入時)にウイルス対策ソフトがインストールされているのか?(随時最新フリーソフトに頼る)

出来れば皆さんのウイルス対策を教えて頂けると助かります(月額契約、フリーソフトのみ・・・etc)
そもそもウイルス対策ソフトが無料で配られてるのがよくわからないのですが(実験台?)

よろしくお願いします
424名無しさん:2011/12/20(火) 23:34:57.55 0
>>423
1: 任意
2: フリーソフトだけでPC使っている人もたくさんいる
3: プレインストールされている物はたいてい数ヶ月程度のお試し版
425名無しさん:2011/12/20(火) 23:41:39.79 0
>>423
>実験台?
そうとも言われているw
まあ、タダで使わせてもらえる以上、多少貢献はしろとw
(機能制限ある場合もあって、そっちで有料版と差別化されている場合もあるが)
426423:2011/12/20(火) 23:42:26.54 O
>>424
即答感謝します
2のフリーソフトに頼る感じでやっていこうと思います
今日は気持ちよく眠れそうです、本当にありがとうございました!
427423:2011/12/20(火) 23:49:22.21 O
>>425
やはりそうでしたか、無料ってどう考えても怪しいですもんねぇ(まあわかってても使うんですがw)
レスありがとうございました
428名無しさん:2011/12/20(火) 23:51:35.18 0
動画をUSBメモリに移したり、ZIPに圧縮すると、
画質が落ちると友達に聞きました。
本当ですか?
429名無しさん:2011/12/20(火) 23:59:06.32 0
>>428

zipに関しては「可逆圧縮とは」でググれ
430名無しさん:2011/12/20(火) 23:59:56.31 0
>>428
例え多少劣化する場合があっても普通は気にもならないレベル
それより何かの拍子にデータ自体破損してしまうことの方が問題

写真等の静止画はサイズ変更や方向変換、最保存設定、圧縮等の条件で
画質劣化が酷くなる場合あり
431名無しさん:2011/12/21(水) 00:02:58.77 0
432yumetodo:2011/12/21(水) 00:03:02.58 0
>>330
フツーに画像挿入→必要なサイズにする→図の~設定→背面

では駄目なのか?
433名無しさん:2011/12/21(水) 00:04:41.65 0
>>427
有料版のみのところははその実験台のユーザーがいないわけだから
金払って使っているユーザーが顧客兼その実験台w

今時の有名どころのベンダーは肝心のカスタマーサポートを
中韓丸投げでどうしようもないしw
434名無しさん:2011/12/21(水) 00:05:01.09 0
435名無しさん:2011/12/21(水) 00:08:38.63 0
グラフィックボードの選び方を教えてください・・・
主に3Dゲームをする予定です MHF/Skyrimなどなど
436名無しさん:2011/12/21(水) 00:14:36.03 0
質問です
ノートPCのCPUで
Core i5 480M(2.66GHz)と
PentiumB940(2.0GHz)
だったらどっちが
良いでしょうか?
437名無しさん:2011/12/21(水) 00:17:10.50 0
>>435
各種ゲーム板で、該当ゲームのスレを探したほうがいい
438名無しさん:2011/12/21(水) 00:19:45.23 0
すみません436です。
さっきの質問ですが、
CPUだけが違って
他はほぼ同じスペックのノートの場合だったら
どっち買っとくべきか参考意見聞かせていただきたいです。
439名無しさん:2011/12/21(水) 00:22:49.21 0
>>437
了解です

ちなみにRADEONとGeForceならやっぱりGeForceのほうがゲームに向いていますよね?

RADEONのHD6970とGeForceのGTX570でどちらにしようか悩んでいます
440名無しさん:2011/12/21(水) 00:27:48.14 0
437氏が誘導してくれているように
ゲームによって高パフォーマンス叩き出すグラボがあるから
一概にこれがいいとは言えない

また、表向きのスペックは同じでも
実際走らせて詳細チェックすると
発熱や消費電力、パフォーマンス等かなりの違いが出てくる
全体的にみた場合、PC環境でも大きく変わってくるし
441名無しさん:2011/12/21(水) 00:28:01.32 0
>>439
一般的なことを答えたところで
該当ゲームに合うかどうか不明
442名無しさん:2011/12/21(水) 00:30:35.13 0
ノートパソコンで、きーぼーどとタッチパッドが全く反応しないです
ソニーのサイトをみながらデバイスだかドライバだかをいじったのですがなおりません
しゅうりだしたほうがいいですか・
443名無しさん:2011/12/21(水) 00:32:54.33 0
どこかにボトルネックある環境だと、せっかくのグラボも宝の持ち腐れ
場合によっては物理的に取り付け不可能、障害でまくり環境もあるし
444名無しさん:2011/12/21(水) 00:36:55.91 0
>>442
デバイスマネージャでハードの動作状況の確認
?や!が付いていたら正常認識されていない
その場合オリジナルディスクからドライバを再度読み込ませて認識させてやる必要がある

まあ、根本的に壊れていたら、もうサポセンに任せるしかないけどw
445名無しさん:2011/12/21(水) 00:37:10.34 0
>>440-411
そうなんですか
ありがとうございます
446442:2011/12/21(水) 00:42:24.52 0
>>444
デバイスはすべてせいじょうでした
物理的におかしいのでしょうka
まさか1年他ts図にソニータイマーなんてことは・・・1
447名無しさん:2011/12/21(水) 00:54:11.00 0
>>446
う~ん
じゃー一番古い記録(または正常に動いていた日にちあたり)までシステムの復元やって
それでもダメなら、きれいさっぱりとリカバリでもやってみるかい?
どうせサポートに相談しても、まずそれやれっていわれるのがオチだろうし
448442:2011/12/21(水) 01:02:12.71 0
>>447
復元はおかしくなる前の日のにしてみたんですが、なおらないので
いっかいさっぱりりかばりやってみて、
だめならもうさぽせんにしてみます
ありがとがざいました
449名無しさん:2011/12/21(水) 01:19:17.76 0
ノートってファンクションキーでタッチパッドとか殺せなかったっけ?
450名無しさん:2011/12/21(水) 01:25:11.41 0
でもキーボードまでってやっぱおかしいだろ
ゴミ詰まりで反応がおかしくなるキーが数個くらいはでることあっても
451442:2011/12/21(水) 01:54:07.55 0
>>450 449
きーぼーどはぜんめつです。
assist web vaio
てかいてあryスイッチみたいなものも動きません
押せるもので生きているのは電源としーでぃーいれるところだけです
いyaaまいりました

452名無しさん:2011/12/21(水) 02:01:59.34 0
>>451
保証期間切れてるなら分解してキーボードと基盤繋ぐケーブルをきちんと挿し直してみてもいいけど・・
素直にサポートへ連絡することをお勧めするな。
453名無しさん:2011/12/21(水) 02:05:13.60 0
>>452
はい、さぽーとにいきます
454名無しさん:2011/12/21(水) 02:07:05.51 0
多分、ソニーの制御系プログラムがおかしくなったんじゃないかと
455名無しさん:2011/12/21(水) 02:12:05.95 0
>>451
起動時にメーカーによって違うけど、BIOS設定に入れるキーがあるでしょ?
NECならF2キー、ソニーのがどのキーでBIOS設定にはいれるかはしらないけど
そのキーでBIOS設定画面にははいれる?それすら無理なら物理的な故障だろうけど
BIOS設定には入れるんだったら、たぶんリカバリーで直るよ
456名無しさん:2011/12/21(水) 02:33:30.02 0
>>454
有名メーカー謹製PCはそれがあるからなあ・・・
OSの管理・制御奪って独自のプログラムでPC管理・制御やりやがるし
457名無しさん:2011/12/21(水) 04:40:39.00 0
CPUやメモリの使用率に十分過ぎるほど余裕があるにも関わらず 何かする度「システムリソースの不足です」と表示され、かなり動作が遅くなる事が
少ないですが たまにあります。これは何なのでしょうか?
OSは7でウイルス対策には気を使ってる方です
458名無しさん:2011/12/21(水) 04:49:49.39 0
98使ってたとき、メモリとか増設しても関係なくシステムリソースが足らんかった
フォントまで削ったり、壁紙も外したり、、、、、増やす為に色んなことしたよ
459名無しさん:2011/12/21(水) 04:54:28.34 0
>>457
うんこ
460名無しさん:2011/12/21(水) 05:50:40.11 0
XPを使っています 現在メインメモリは2GBしか積んでいませんが
Windows7などは8GBとかそれ以上積めるんですよね

Windows7用のソフトなどを使うときには大量のメモリを使うらしいですが
もし7用のソフトを使わない場合8GBやそれ以上積んでいた場合
どういうときにそのメモリがフルに使われるのでしょうか?

暮れかお正月に新しいPCにしようと思っているのですが
見てみるとほとんどメモリは4GB以上は積んでいるので
有効利用したいと思っているのですがどうなんでしょう
461422:2011/12/21(水) 06:24:27.96 0
>>455
BIOSには入ることができました。F2キーでしたが、百発百中です。何回やっても入れます。
英語のいっぱい出てくる画面では、矢印キー、エンターキーは使えました。これも何回も試しましたが使えます。

なので、sonyのサイトの指示に従いリカバリを行いました。
今完了したところなのですが、メモ帳などで文字入力を試しましたが、
やはりキーボードすべてとタッチパッドが死んでいます。
しかしながら、BIOSの画面にはF2キーで入ることができます。

これはいったい何なのでしょうか…
保証書をなくしてしまいましたし、ふんだりけったりでへこみますわ~
462442:2011/12/21(水) 06:25:03.28 0
まちがえた
>>442です
463名無しさん:2011/12/21(水) 06:41:16.63 0
もうサポセン行きだろ

sony関連のプログラム削除すればあるいは認識してくれるカモだけど
464名無しさん:2011/12/21(水) 06:45:14.37 0
ソニーの公式で該当機種のアップデート来てないか?
465名無しさん:2011/12/21(水) 06:46:53.23 0
オーナーメイドならソニーが把握してるし
小売店ならやっぱりポイントカードもあるだろうし、履歴も管理してるだろう
通販ならもちろん住所氏名から判ってるだろう。相談してみれば。
466442:2011/12/21(水) 07:01:23.21 0
とりあえずさぽ戦にきいてみて、
お金高そうだったらそのまま使うことにします。
それか外付け?のキーボード購入してくっつけてみます。ノートなのに…
おさわがせしてすいません。お世話になりました。
467名無しさん:2011/12/21(水) 07:02:43.67 0
32bit xp homeです。
スタンバイ状態からのPCの起動について質問です。
昔はキーボードを叩いたりするまでは起動しなかったのですが、
最近になってスタンバイ状態からいつのまにかPCが起動しています。
Wake-on-LANは無効にしているので、おそらくそれは関係ありません。
数ヶ月様子を見た結果として、起動するタイミングの結論が出ました。
どうも他の部屋の電気をつけるなど、
家電のスイッチを入れたタイミングでたまに起動するようです。
これはどういったことが考えられますか?
数ヶ月前まではこんな現象起きませんでした。
468名無しさん:2011/12/21(水) 07:08:16.52 0
>>457
それが何をしている時に出るのかハッキリしないと。イベントログには何も残ってない?

>>460
64ビットなら。32ビットなら4Gが上限
ほかっといても7はスーパーフェッチで限界までメモリ使うから
あなたが有効利用を意識する必要はありません。OSが勝手にやります

>>461
やっぱ、どこかの設定で無効になってるだけだと思うんだがな
469名無しさん:2011/12/21(水) 07:09:28.07 0
kh
470名無しさん:2011/12/21(水) 07:25:16.47 0
予算20万でBF3、COD、モンハンなど重いゲームをぬるぬるにプレイできる自作構成を
自分で先にパーツを考えずに最適構成を教えてくれるスレはどこでしょうか?
2ちゃん初心者でスレの見方とかもよく分かりません
471名無しさん:2011/12/21(水) 07:34:04.69 0
>>420
ウイルスソフトが入っていたら、それがブロックしてるかもと思ったんだけど
XPだよね~
共有フォルダがどのPCに入ってるのか分からないけど
他のPCに入ってるとしたら、そっちにも入ってない?

あとは
アクセスできるPCの台数が変更になったとか
ぐらいしかわからん
472名無しさん:2011/12/21(水) 07:49:46.53 0
>>470
マウスとかドスパラのサイトでBF3用モデルとかそこらへんを見てそのまま買えばいいだけじゃねえか
どうせ自作板にすら書き込めないレベルなんだろ
473名無しさん:2011/12/21(水) 10:38:28.42 O
>>471
えっ、共有フォルダというのは、誰かのPCに入っているものなのですか!
改めて何もわかってないなと痛感する次第です。情けない…
何度もご親切にエスパーして頂き、ありがとうございます。
474名無しさん:2011/12/21(水) 11:48:49.36 0
OSはSSDに入れて倉庫用のHDDを増設しようと考えているのですが
SATA3に対応してるHDDをSATA2のコネクタに繋げた場合とSATA3のコネクタに繋げた場合
大きなサイズの動画ファイルを移動させると、どれくらいの差になるのでしょうか
体感出来るほどの時間差がつくのでしょうか?
475名無しさん:2011/12/21(水) 11:59:14.86 0
ノート用のcore i5 2430Mってのはデスクトップ用のCPUだとどれに相当するかわかりますか?
476名無しさん:2011/12/21(水) 12:15:04.98 0
何を持って相当というのか困る
グラフィックなのか周波数なのかコア数なのかスレッドなのか
TDPなのか
477名無しさん:2011/12/21(水) 12:16:26.69 0
>>474
SATA2.0でも300MB/sまでは出る
最速のHDDが185MB/sだから、ボトルネックにならん
つまり、全く変わらん
478名無しさん:2011/12/21(水) 12:16:50.93 0
>>474
普通のHDDならSATA2の速さすら上限に達してないから
SATA3に繋いでもそれほど変わらない。
479名無しさん:2011/12/21(水) 12:18:30.26 0
>>477
>>478
ありがとうございました
480名無しさん:2011/12/21(水) 12:26:39.61 0
>>475
相当するものは無い
481名無しさん:2011/12/21(水) 13:32:27.10 0
質問です。オープンオフィスのソフトを使っていたのですが、
電源を落としてしまい、次に起動した時に復元のウインドウが出てしまいました。
復元の開始を押そうと思ったのですが、ミニPCのノートを使っていたため
画面の大きさが足らず、開始を押す事が出来ません。
おまけに×印を押して閉じる事もできず、再起動しても
画面が出てしまいオープンオフィスを開く事も出来ません。
解決の方法はないでしょうか。
482名無しさん:2011/12/21(水) 13:39:06.59 0
S>Tab>N
483名無しさん:2011/12/21(水) 13:39:54.87 0
>>461
BIOS設定内でBIOSの状態を初期状態に戻せる設定があるから
そこから設定を一度リセット
484名無しさん:2011/12/21(水) 13:46:23.64 0
買ってまだ3ヶ月でいろいろな 
STOP:0X000000○○のブルースクリーンが連発するようになって、
HDDとメモリチェックしたけど異常なし。
んで更新ドライバーのほうかなとおもったけどちゃんとウィンドウズアップデートは最新だし、
んで2ヶ月前の状態にシステム復元したら今のところブルースクリーンがなくなったのですが
これは具体的に何が関係していたのだと推測できますでしょうか?
自分的には、レジストリ残骸がシステムに影響を与えていた
これが自分の中の結論なのですが・・・・
よろしくお願いします
485名無しさん:2011/12/21(水) 13:51:08.76 0
>>484
その○○の部分がエラーの意味になっているのに、そこを○○と書かれてエスパーしろといわれても。
486名無しさん:2011/12/21(水) 13:51:23.16 0
買って三ヶ月なら返品しろや
487484:2011/12/21(水) 13:55:03.88 0
488484:2011/12/21(水) 13:57:56.93 0
>>485
エラーの部分を調べると
メモリ、HDD、ドライバ関係でした。
しかしいろんな人の症状を調べるうちに1つ似ているなと思ったのが
マイクロソフトオフィスをいれてからのレジストリの書き換えというとこ
あとはadobeフラッシュプレーヤーかブラウザあたりが怪しかったのですが、
どれも根本的な原因はわからずでした
489名無しさん:2011/12/21(水) 14:08:14.20 0
買ったその日からいろいろ入れたりいじり回すんだから
何か間違えたら買ったその日でも即ブルースクリーンくらいでるわなw
ウイルス感染しないとも限らないし。
490名無しさん:2011/12/21(水) 14:08:56.45 0
パソコン起動 しばらくたつ 止まる
コンセント抜く 深刻なエラーから立ち直りました
これが2回あって3回目で無事起動
こんなんばっか
どうしたらいい

491名無しさん:2011/12/21(水) 14:11:09.71 0
>>490
322 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 14:10:20.70 ID:???
>>320
部屋を十分温めてから起動してください
492名無しさん:2011/12/21(水) 14:11:30.66 0
止まったらコンセント抜くって・・PCぶっ壊したいの?
493442:2011/12/21(水) 14:14:09.57 0
494名無しさん:2011/12/21(水) 14:29:43.89 0
>>490
テンプレに従って質問しろ
495名無しさん:2011/12/21(水) 14:36:24.52 0
パソコン初心者総合質問スレッド Part1981
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1324080926/320

320 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2011/12/21(水) 14:04:44.39 ID:go+kBC7E
パソコン起動 しばらくたつ 止まる
コンセント抜く 深刻なエラーから立ち直りました
これが2回あって3回目で無事起動
こんなんばっか
どうしたらいい
496名無しさん:2011/12/21(水) 14:37:40.53 0
マルチかよ死ねよ
497名無しさん:2011/12/21(水) 14:40:06.70 0
圧倒的多数の障害起こす原因
・カスタマイズツール、セキュリティソフトなどの誤用、乱用
・正しいPCの取り扱い知らない
・セキュリティオンチでウイルス感染
498名無しさん:2011/12/21(水) 14:46:01.22 0
PCでPS2や任天堂64などのゲームをプレイするには何が必要ですか?
モニターや必要な線などあれば教えてください
499名無しさん:2011/12/21(水) 14:49:11.66 0
>>498
人に頼らずに自分で疑問を解決できる能力が必要
500名無しさん:2011/12/21(水) 14:50:10.60 0
>>498
アップスキャンコンバータとVGA端子の付いた液晶があれば映る
501名無しさん:2011/12/21(水) 14:56:32.32 0
ATIビデオカードを使用していたのですが
起動したときにCCCが強制終了してしまうので
原因を探していたらNetfreamworkが破損してるのが原因らしく
それを再インストールしました。
ここまでは良かったのですがDriverクリーナーで綺麗にした状態から再起動し
再度ATIドライバインストールしてもビデオカードが認識されておらず
新しいハードウェアが見つかりましたと出てプロパティにもATIの物が存在しません

ビデオカードが壊れたのかなと別のPCに取り付けたところ正常に起動しますので問題はないようです
そこでいろいろいじってたのですがプラグアンドプレイモニタのところで有効から無効に変えたところ
再起動後XPロゴが出たあと画面がまっくらになってしまいます(起動はしている)
502名無しさん:2011/12/21(水) 14:58:24.78 0
これの件について調べてたのですがセーフモードで直るとか
VGAモードで起動にするで起動すると直るとか見つかったのですが全部画面まっくらのままです
VGAをさしなおしたりもしましたが駄目です

システムの復元が出来ればいいのですが画面が真っ暗なので操作ができません

解決方法ないでしょうか?
503名無しさん:2011/12/21(水) 15:00:28.69 0
マザーのVGA端子使え
504名無しさん:2011/12/21(水) 15:02:00.50 0
>>501
セーフモードで起動して、コンパネからディスプレイドライバやCCCなどをアンインストール
再起動後、ディスプレイドライバをインストール→CCCで
505名無しさん:2011/12/21(水) 15:06:07.99 0
>>484
そういう結論に至ってるんだったら、クリーンインストールかリカバリしかないだろ。
レジストリクリーナーとか小手先の対応で解決するはず、なんてそんな調子良い
事例なんてない。素直にクリーンインストールかリカバリ。
506名無しさん:2011/12/21(水) 15:10:31.74 0
>>484>>488
いやだからその「いろいろ」の数値を…○○関係でも、微妙に違う情報があるかもしれんし。
あと、回復させてしまったものの原因の切り分けなんて、まあまず無理。再現させない限り。
507名無しさん:2011/12/21(水) 15:11:46.90 0
レジストリの残骸気にするあまり重要なキーまで削除しちゃったとかw
508名無しさん:2011/12/21(水) 15:15:11.21 0
>>504
セーフモードでも駄目なんです
そもそもwindows側でモニタやビデオドライバを使用しないになってるみたいで

画面まっくらなところを手探りで有効にかえれれば可能だとは思うのですが絶望的です・・
509名無しさん:2011/12/21(水) 15:17:04.51 0
>>508
VGAモードで起動してやる
510名無しさん:2011/12/21(水) 15:20:39.56 0
>>498
ゲーム機本体とアナログキャプチャーボードとコンポジケーブル。
511名無しさん:2011/12/21(水) 15:20:50.79 0
もう最初からちゃんとした決まったハード構成でリカバリしろよ
その方が結局は一番手っ取り早いわ
512名無しさん:2011/12/21(水) 15:27:26.50 0
>>509
VGAモードも駄目です
マザーボードがオンボードのVGAがないタイプで
ビデオカードを読み込まない設定になってるので画面がまっくらのままです
BIOSから変更できるかと色々試してみましたが出来ないようです
513名無しさん:2011/12/21(水) 15:32:37.33 0
■Knoppix(CD-Rから起動するLinux)でシステムの復元

KnoppixのCD-RもしくはDVD-Rで起動して

C:\System Volume Information\_restore{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}内の
RP1、RP2.....等システムの復元ファイルから、PCがおかしくなる前の一番近い日付のRPフォルダを開いて
その中のsnapshotフォルダ内にある
_REGISTRY_MACHINE_SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT
をC:\WINDOWS\system32\configにコピペしてから
同フォルダ内の
SAM
SECURITY
SOFTWARE
SYSTEM
DEFAULT
を削除、あるいは別のフォルダに一時移動後

_REGISTRY_MACHINE_SAM → SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY → SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE → SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM → SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT → DEFAULT
にリネーム。
あとはKnoppixを終了して普通にWindowsを起動するだけでおk

※初回起動時に認証(アクティベーション)を要求される場合もあるから
指示に従って認証を済ませる必要があるかも。
514名無しさん:2011/12/21(水) 15:35:23.33 0
>>512
http://okwave.jp/qa/q4660497.html
これのベストアンサーをためしてみれば?
6のところがまちがっていてCTRL+VじゃなくてALT+V
一つ一つの操作をゆっくりと
515名無しさん:2011/12/21(水) 15:35:49.54 0
起動ディスク
回復コンソール
システムの復元
516名無しさん:2011/12/21(水) 15:40:15.92 0
>>514
それ数回試してみたのですが
どうやらドライバがインストールされてる時と削除されてる時とで項目の並びが違うみたいで
サブPCで同じようにやったのをメインPCでやってみてもどこかがずれてるみたいですね・・
517名無しさん:2011/12/21(水) 15:47:03.95 0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/game2/src/1324449911745.jpg
現在の状態を停止にしスタートアップを無効にしたと思います
加えてデバイスマネージャーでビデオドライバを削除(これは再起動すればすぐ新たに作成されてたと思うので関係ないですが
518名無しさん:2011/12/21(水) 15:51:15.78 0
>>516
ちなみに真っ暗になったとき(なる直ぐ前)画面には何が表示される?
519名無しさん:2011/12/21(水) 16:03:27.31 0
なにも表示されないです
XPロゴのゲージが見えたら
そこからはビデオカードに映像出力をまかせるみたいで
その時点から真っ暗です
520名無しさん:2011/12/21(水) 16:05:44.29 0
別なPCに外付けで繋いでなんとか修復できないか?
521名無しさん:2011/12/21(水) 16:14:22.80 0
ドライバークリーナーのバグでOSのドライバー削除しやがるのがあったね
おいらも苦労したよ
522名無しさん:2011/12/21(水) 16:15:31.65 0
Cドライブフォーマットすればいいやんw
523名無しさん:2011/12/21(水) 16:19:10.05 0
Outlook Expressのメールをデスクトップに保存しました。
それを開くと、Microsoft Outlookというので開いてしまい、
時間がかかる上に、機能が全然違うので困っています。

こうなってしまったのは、前にOutlook Expressを起動した際
見たことのない設定ウィンドウが出てきて、
タイミング悪く「設定する」を押してしまってからだと思います。
一瞬しか出なかったんで、なんの設定かも分からず、
手がかりになるような言葉も分かりません。

Outlook Expressで開くように設定するには
どうしたらいいですか?
説明が下手ですみません…。
524名無しさん:2011/12/21(水) 16:20:42.96 0
OSの修復インストールってOSだけ再インストールみたいにされて
他のファイルはそのままなんですか?

もしそうならそれくらいしか方法ないのかな・・

ちょっとCにも重要なデータがあるのでいきなりフォーマットは・・
525名無しさん:2011/12/21(水) 16:21:27.21 0
そもそもログ画面以降がまっくらなのにOS再インストール画面も見えなかったりして・・
526名無しさん:2011/12/21(水) 16:28:14.24 0
>>524
XPはそうだよ
CDから起動すれば映るよ
527名無しさん:2011/12/21(水) 16:29:51.55 0
>>524
お前誰?
528名無しさん:2011/12/21(水) 16:31:38.52 0
おれだけど?
529名無しさん:2011/12/21(水) 16:38:26.09 0
>>526
どうやら映らないみたいです・・・
これはクリーンインストールすら絶望的に・・・
530名無しさん:2011/12/21(水) 16:41:20.25 0
おばかボン
531名無しさん:2011/12/21(水) 16:42:36.04 0
>>529
すみませんこれ勘違いでした
532名無しさん:2011/12/21(水) 16:55:16.77 0
>>524
フォーマットする前に必要なデータをサルベージしろよ
というか、なんで大事なデータをいきなりクリーンインストルする羽目になりかねないこともあるシステムのあるドライブに保存するん?
533名無しさん:2011/12/21(水) 16:58:06.46 0
>>532
ゲームの設定やブラウザの設定を定期的にバックアップしてるのですが
前回のバックアップが1週間前で今週はいろいろいじったのでなんとしても復旧させたいんです
勝手にCに保存されちゃうファイルが多いのでそれは厳しいです・・
534名無しさん:2011/12/21(水) 16:58:18.34 0
今のパソコンには日本語フォントがMS明朝とMSゴシックくらいしか入ってないので
行書体など増やしたいのですが、ローコストで使えるフォントを増やすには
フォント集などを買うしかないですか?
フリーもいくつか試してみましたが、元旦の「旦」がないなどなかなか厳しいです。
535名無しさん:2011/12/21(水) 17:04:22.89 0
>>533
junctionの存在知っておけ
536名無しさん:2011/12/21(水) 17:12:41.98 0
OSの修復インストール途中まで青い画面出てましたが
途中から画面が真っ暗になったままインストールは続行してるようです
そして終了したみたいですが画面真っ暗のままですね・・・

これはなぜこのタイミングで真っ暗になるのか不明です
設定は結局元に戻ってないという事でしょうかね・・
この分ではクリーンインストールしたとしてもセットアップ画面が真っ暗な可能性が高いと思うのですが
537名無しさん:2011/12/21(水) 17:37:40.13 0
別のHDDに今の環境のままOSインスコしてみれ
538名無しさん:2011/12/21(水) 17:55:28.04 0
windows xp32bitにwindows7 64bitをインストールすると旧OS等はwindows.oldに格納されると思うんですが
windows7 64bitブートした際にxp32bitのプログラムファイルから実行って出来るんでしょうか?
出来るとして、立ち上がってきたプログラムはブートした64bitのパフォーマンス(メモリ4G以上)で動くんでしょうか
お願いします
539名無しさん:2011/12/21(水) 17:56:52.12 0
PDFのデータを添付してメールを送るとき、
受信者側もPDFを見るためのソフトが必要なのでしょうか?
540名無しさん:2011/12/21(水) 17:58:26.84 0
>>539
yes
foxit J reader plusがおすすめ
541名無しさん:2011/12/21(水) 18:05:27.44 0
>>540
ありがとうございます
542679:2011/12/21(水) 18:07:11.83 0
デスクトップなのですが、電源を入れると、前部ファンからガリガリ・・・というかガガガ・・・という感じの音が出るようになってしまいました。
ですが2,3分そのままにしておくて突然音が消えて何事も無かったかのようになります。
ずっと音が出てるのならああ、壊れたのかなと思えるのですが、それ以外は正常なため逆に不安です。
どんな状況になっているのでしょうか。
543名無しさん:2011/12/21(水) 18:14:08.62 0
>>542
HDDが逝く寸前でしょう
544名無しさん:2011/12/21(水) 18:23:18.37 0
いつからファンだと錯覚していた…?
545名無しさん:2011/12/21(水) 18:26:25.09 0
前面に吸気ファンが付いてるなら、ファンの劣化、交換すればいい
何から音がでてるのか、ハッキリさせて対処しましょうか
546名無しさん:2011/12/21(水) 18:31:45.57 0
>>538
多くは動かないし、32ビットの範囲でしか動かない
547名無しさん:2011/12/21(水) 18:51:37.03 0
>>546
ありがとうございます。
おかげ様でデスクトップに在住してる多くの美少女達とお別れすることが出来ます。
なんかもう悟りを開けそうです
548名無しさん:2011/12/21(水) 19:15:08.40 0
タイの洪水では
HDDはいつごろもとの価格に戻るといわれてますか?
549名無しさん:2011/12/21(水) 19:19:12.79 0
>>548
早くても来年3-4月
妥当な線で夏頃
550名無しさん:2011/12/21(水) 19:20:47.00 0
>>548
2Tがようやく1万円まで下がってきたしな(洪水前は6000円w)
順調とも言えるし、まだまだ時間かかるとも言える
551名無しさん:2011/12/21(水) 19:44:45.49 0
誘導されてこっちきました
XP使ってます

マウスやキーボードやUSBやネットワークアダプタなどその他の
デバイスのドライバをアップデートできるならしたほうがいいんでしょうか?

↓使っってますがダウンロードは有償版でないとできないし
他のネット雑誌の記事だと評判悪いです。
逆にPC起動しなくなったとか。

ドライバ スキャナー(アップグレード可能なドライバを全部一括で表示するソフト)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/driverscanner.htm
http://gigazine.net/news/20070201_radarsync/

ソフトに表示されてる更新可能なドライバ検索してもわかりません

現在見つけたドライバ
http://adlsoft.net/products/free/file-uncompressor.html#

ドライバ10年前のだと不具合でるとかあるのでしょうか?
最新でも2006年です。PC内にあるのは2001年なので5年の差分です
きちんとドライバ更新したほうがいいでしょうか?
552名無しさん:2011/12/21(水) 20:02:30.79 0
>>551
ドライバ検索ソフトとか怪しげなもんに頼らないで、
自力でハードウェアメーカーのサイトからドライバ落とすぐらいのこと出来ないようでは、無理してやらないほうがいいよ
553名無しさん:2011/12/21(水) 20:20:33.58 0
>>552
ルータのファームウェアのアップデート以外したことないわ
エラーの原因になりそうだから遠慮しときますね
554名無しさん:2011/12/21(水) 20:21:00.81 0
>>542
SSDに換装すれば直る
555名無しさん:2011/12/21(水) 20:31:18.94 0
質問させていただきます

PS3の画面をパソコンに写して使いたいのですが、DVI端子がありません。
パソコンのスペックはttp://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/FW5/spec_retail1.htmlにあります

型番はVAIOのVGNーFW74FBです。


使用用途はPS3をパソコンに写して使いたいです。

今あるケーブルは
HDMIケーブル
HDMIーDVIケーブル
HDMIーAVケーブル?
です。

どうやって写せばいいんでしょうか?

また、この他に何を買えばよろしいんでしょうか?

質問は初めてなのでわかりにくいところがあれば言ってください。
556名無しさん:2011/12/21(水) 20:51:48.87 0
初めてならルールくらい読んでから次はマルチしないで来い
それと割と板違い
557名無しさん:2011/12/21(水) 20:51:57.78 0
>>555
映したいのはいいが、解像度の保証は無しでいいのか、HDMIぐらいないとダメなのか、どっちだ。

ttp://kakaku.com/pc/video-capture/
558名無しさん:2011/12/21(水) 20:57:02.79 0
どっっちもです。
559名無しさん:2011/12/21(水) 21:13:38.21 0
ハードディスクを繋ぐ所が3つついてて、ハードディスクとDVDを繋げてます。
この場合もうひとつ繋ぐともう増やす事は出来ませんよね。
もし2つ目のハードディスクも一杯になったら、どうすればいいんでしゅしょうか?
560名無しさん:2011/12/21(水) 21:17:40.49 0
>>559
最初二行がわからなかったけど三行目は
外付けHDDなりDVDなりに移す、大容量のHDDに変える、あきらめて消す
561名無しさん:2011/12/21(水) 21:33:37.34 0
外付けHDDというのは、テレビとかに繋げるやつですか?
もしそうなら親が買って来た予備のがあるんですが。
562名無しさん:2011/12/21(水) 21:55:36.39 0
修理から戻ってきて、三日目くらいで、突然画面がざらついてフリーズしたりしてる。
前みたいに、CPUファンエラーとかもでないし、負荷が大きくなっても落ちはしないから
全体的には、まともにはなってる。
修理後って、しばらくは調子悪くなったりするもんなんですかね?
修理内容は、CPUファンとビデオカードの交換でした。
563名無しさん:2011/12/21(水) 21:56:29.07 0 BE:1687795283-2BP(0)
ソフトなにいれてるよ
564名無しさん:2011/12/21(水) 22:08:39.17 0
メモリーの両面/片面って気にするほど違いがあるものなの?
565名無しさん:2011/12/21(水) 22:14:12.20 0
PCで言うと
しばらくは調子悪くなる=永遠と調子悪い
だろう
PCカード交換:GefoからRadeonに換装する際にちゃんとドライバアインストしてないとかじゃね?
566名無しさん:2011/12/21(水) 22:17:38.04 O
あした新しいパソコン(ウインドウズ7)に変えるのですが、iチューンズのライブラリを新しいパソコンに移すにはどうしたらいいでしょう?
以前パソコンが壊れて修理した時はiPodから復元したような覚えがあるのですが、iPodから別のパソコンにライブラリを復元もしくは移動するにはどんな操作をしますか?
567名無しさん:2011/12/21(水) 22:21:10.39 0
新しいパソコンでググればいいね
568名無しさん:2011/12/21(水) 22:50:06.35 0
>>562
電源も劣化しているのであれば、同様の症状も多いにありうる。 てかマザボのコンデンサとかの
劣化ならちとアレだが、電源ユニットをひとつ交換すると、嘘のように安定するケースが多いぞ。
まあビデオカードを以前と同じものと交換したのか、全く新しい最新型のビデオカードに挿げ替えたのなら
より電源不足に陥るケースが多いけどな。
569名無しさん:2011/12/21(水) 22:54:08.50 0
だまればか
570名無しさん:2011/12/21(水) 22:57:22.17 0
モニターの保障って延長したほうが良いでしょうか?
というのもアマゾンで買おうと思うんですがメーカー保障で1年? だと思うんです
これって延長したりできないんですか?
571名無しさん:2011/12/21(水) 23:05:03.09 0
>>570
条件次第でできる。条件は様々。
あと、モニタの質問はハードウェア板のほうがよい
572名無しさん:2011/12/21(水) 23:05:58.95 0
>>571
了解です ありです
573名無しさん:2011/12/21(水) 23:30:41.78 0

517 :名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 02:32:51.14 ID:M4SjgVLn0

今、Twitterで「少女時代」出検索して
2011.12.14 02:20 のところ見てみw
また手の込んだ工作やってるぞ、
韓流はこんなのばっか、すべてがいんちき

530 :名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 02:36:22.97 ID:Cc8F5cVu0
>>517
ttp://niceboat.org/10/s/10ko224028.jpg
ttp://niceboat.org/10/s/10ko224029.jpg

何こいつらwww

532 :名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 02:36:29.97 ID:Sc0ivVUDO
うわぁ
流石朝鮮人
無様過ぎる(笑)
574名無しさん:2011/12/21(水) 23:32:14.23 0
モニタですが、フルHDとそれ以下のものでは
何インチでどれくらい違うものですか?
575名無しさん:2011/12/21(水) 23:39:17.92 0
576名無しさん:2011/12/21(水) 23:54:08.47 0
win7 32でkanel power41でブルスク出まくるんだけど、どうしたらええのこれ
半年前にもブルスク頻発してたんだけど、その時は電源プラン高パフォーマンスにして
USBのセレクティブサスペンドOFF、PCIexもOFF、プロセッサの電源maxmin両方100%で治ってた
でも今回は同じことやっても4時間に1回ぐらいの頻度でブルスク発生してる
メモリも2日ぐらいチェックしてみたけど異常無さそう、speedstepもオフにしてみたけど効果なさげ

よろしくお願いします。
577名無しさん:2011/12/21(水) 23:54:59.04 0
>>574
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2408057.png
とてもわかりやすい画像を貼っておこう
578名無しさん:2011/12/22(木) 01:03:49.34 0
iPhoneのバックアップデータがCドライブにあんじゃん?あれをDドライブもしくは外付けHDDに移動させるorジャンクションで飛ばすことはできますか?
できるならその方法を教えてください。
579578:2011/12/22(木) 01:06:45.12 0
親切に教えてくださりありがとうございました。
580名無しさん:2011/12/22(木) 01:08:58.20 0
今やってるなぅ
581名無しさん:2011/12/22(木) 05:22:27.35 0
まあ自分で既に重要なキーワード書き出しているわけだから
普通はそれを自分でググればわかることだわなあw
582名無しさん:2011/12/22(木) 05:39:49.50 0
>>576
まずはこれ参考にしてみたら?
ttp://blog.mochiring.net/archives/107

ハードウェアやドライバ関連も疑えるけど
まあ、手軽にできることからやっていくしかないでしょ
OSクリーンインストールすれば直る場合だってあるし
メモリなど怪しいハード交換しないといけなくなることもある
583名無しさん:2011/12/22(木) 05:49:37.55 0
メモリでついでに
メモリはそれ自体チェックしても全く正常だとしても
メモリ運用は結構シビアなものだから
マザーボードとや複数枚挿して使用するときに相性問題が出る場合があり
それでブルースクリーン発生する場合がある
584名無しさん:2011/12/22(木) 06:11:06.32 0
XPhomeです。朝起動すると必ず何かのUpdateのため一瞬DOS窓が2度動きます。
目的のファイルが削除禁止になったためではないかと想像しています。
以前、windowsのどこかのtempフォルダに日付だけ違う同じファイルのコピーが
たくさん溜まってるのを見たことがあります。
対象のファイルが何かつきとめて正常化させたいのですが、どこから調べれば
いいでしょうか? よろしくお願いします。
585名無しさん:2011/12/22(木) 07:39:03.30 0
>>50
レスサンキュー!
で、クローンソフトてなに?
586名無しさん:2011/12/22(木) 08:14:25.75 0
>>585
気にしなくていい
つかフツーにコピーできないのか
クローンてのはシステムまるっとコピーツールなのかな、そんなもの使うのは非常時だし
587名無しさん:2011/12/22(木) 09:30:32.69 0
2600kとR6870をVirtuで使ってます
エンコするときImodeとDmodeではどちらが速いのでしょうか
Dが速いと書いてある記事Iが速いと書いてある記事両方がありますが
588名無しさん:2011/12/22(木) 10:10:35.08 0
>>587
エンコは奥の深い世界だからエンコスレの住人に訊いておいで
PC等 - DTV板あたりに各種専門スレが立っているから
589名無しさん:2011/12/22(木) 11:06:24.37 0
デュアルモニタで、モニタ1とモニタ2の壁紙をそれぞれ違うものにしたいのですが、どうやれば
違う壁紙を設定できますか?

2のモニタで壁紙かえてもどちらのモニタも同じ壁紙になってしまします。

おねがいします。
590 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/22(木) 11:10:25.99 0
教えて下さい。

CDを取り込もうとしてドライブにCD を入れたのですが、きちんとはまっていなかったらしく、隙間に入ってしまいました。

ドライブ自体は出したり入れたりできるのですが、隙間のCDが見当たりません。
逆さまにしたりしてみたのですが出てもこなくて・・・

どうしたら取り出せるのでしょうか。
591名無しさん:2011/12/22(木) 11:12:09.62 0
>>589
グラボとOS晒してね、マルチちゃん
OS次第
592名無しさん:2011/12/22(木) 11:14:54.95 0
>>591
OS→XP
グラボ→HD5670

マルチはしてないです^^;
593名無しさん:2011/12/22(木) 11:14:56.95 0
>>590
物理的に詰まったわけじゃないのなら、再トライ
594名無しさん:2011/12/22(木) 11:15:24.35 0
ええと
ひょっとして、ネット検索のやり方でも知りたいのかな?
595 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/22(木) 11:16:26.11 0
>>593
隙間に入ったまま出てこないのを取りたいのですが。。。
596594:2011/12/22(木) 11:16:53.56 0
594は>>589へのレスね
597名無しさん:2011/12/22(木) 11:18:28.89 0
>>596
設定の仕方です(>_<) OSとグラボ書くべきでした。 すみません。

598名無しさん:2011/12/22(木) 11:19:09.62 0
>>592
マルチディスプレイ関係はグラボに依存するので、基本的には出来るはず
HPggr
599名無しさん:2011/12/22(木) 11:22:16.87 0
>>590
面白い人キターー
さてどうやって取り出すかな
600名無しさん:2011/12/22(木) 11:23:05.43 0
ググればそれ用のツールすぐに見つかるよ
601名無しさん:2011/12/22(木) 11:26:08.46 0
>>600
物理的に詰まったディスクを取るツール
kwsk
602名無しさん:2011/12/22(木) 11:27:37.60 0
>>595
カバー外してとりだすしかないんじゃない?
603名無しさん:2011/12/22(木) 11:28:41.36 0
ググればそれ用のツールすぐに見つかるよ
604名無しさん:2011/12/22(木) 11:29:38.84 0
安価つけずにゴメンw

>>600>>597
605名無しさん:2011/12/22(木) 11:30:02.03 0
>>602
ユニット外してふりふりするしかなぁ
606 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/22(木) 11:31:33.06 0
>>602
カバーってどうやって外すんでしょうか?
引っ張っても外れないのです。そもそも素人が外せるのかな・・・
607名無しさん:2011/12/22(木) 11:32:19.68 0
ドライバー等のツール無くても大丈夫ですか?
608名無しさん:2011/12/22(木) 11:33:25.71 0
ググればそれ用の外し方すぐに見つかるよ
609名無しさん:2011/12/22(木) 11:39:20.50 0
>>606
質問するならネタでもsageるのはやめろよ
普通にドライバユニットのトラブルなら簡単に外せるだろ、いくら初心者でも
610名無しさん:2011/12/22(木) 11:40:38.94 0
>>606
外して外せないことはないけど、元通りにして完全動作する保障は当然無い
その場合、最悪新しいドライブ購入する羽目になる

・新しいドライブ買う金額
・(現在使用上問題ないなら)新しいCD買う金額
・業者にお願いしたときの金額

安くすんで、安全な手段選択して頂戴
611名無しさん:2011/12/22(木) 11:41:23.86 0
ああ、ここはID無しの板だったか
612名無しさん:2011/12/22(木) 11:44:01.08 0
>>610
disk割ってでも力づくで外すけど、フツーないよな
釣られちゃったかな
613名無しさん:2011/12/22(木) 11:55:06.52 0
縦置き対応のときにトレイのツメで引っ掛けるタイプのドライブだと、無いこともない気が。
スロットインではないとして。

シールとかで作った愉快なほど無様なレーベルとか、メモのために貼って忘れた付箋なんかが、中で剥がれて大惨事。のほうが多いだろうけど。
ttp://tom-pc.blog.so-net.ne.jp/2006-10-28
614名無しさん:2011/12/22(木) 12:31:39.94 0
質問です
現在4年前のノート、OSはvistaを使用しています
ブラウザはIE8を使用していたのですが起動があまりにも遅いので最近Chromeを新しくインストールしました
IE8では問題なかったのですがブラウザゲームをやる際だんだんフラッシュの通信速度が遅くなりカクカクになってしまいます
youtubeやニコニコ動画を閲覧の際もChromeだとカクカクしてしまいます
Chromeの設定を変更して改善出来るようでしたらそれが一番なのですが、難しい場合おすすめのブラウザ(起動の早さ、フラッシュの通信速度の速さ等)を教えていただけないでしょうか

回答よろしくお願いします
615名無しさん:2011/12/22(木) 12:55:18.89 0
>>614
IE8、クロームでもダメなら火狐しかない!
それでもダメなら、買い替えや
616名無しさん:2011/12/22(木) 13:03:42.75 0
>>614
flash playerのハードウェアアクセラレーションを切ってみて
617名無しさん:2011/12/22(木) 13:06:09.92 0
よかですか?
618名無しさん:2011/12/22(木) 13:07:10.26 0
最近はどうだか知らないけど
最初の頃のchrome使った印象で一番感じたのは
とにかくフラッシュプレイヤーとの相性が最悪
起動してしばらくはそうでもないが、かなりメモリバカ食いする
619名無しさん:2011/12/22(木) 13:21:35.88 0
スペックが足りてないんだろ、買い換えるかメモリ増設しとけ
620614:2011/12/22(木) 13:26:02.92 0
>>615-616
回答ありがとうございます
アクセラレーションを切ってみて改善されないようなら火狐に変えてみようと思います
お二人とも素早いレス本当にありがとうございました

>>618
そうなんですよね、起動して時間が経つとメモリ消費量がすごいことになるんです
以前からそうだったんですね
621名無しさん:2011/12/22(木) 13:29:59.36 0
質問です。お願いします。
モニターに何も映らなくなりました。
というか、モニターの電源は入ってるんですが、映りません。
PC側はちゃんと電源が入ります。
使用PCは、3年位前のマウスコンピューターのOZZIOのMXシリーズです。
控えの10年選手のアプティバを起動させたら、ちゃんとモニターに映りました。

ついでに、それを友人に相談した時、グラボの抜き差しして再起動と言われたんですが、
グラボ自体が入ってませんでしたw
玄人指向というメーカーの安いやつ入れとけと言われたんですが、今売られてるもので
この古いPCに使えるグラボってあるんでしょうか?
622名無しさん:2011/12/22(木) 13:44:32.75 0
またマウスか、マウスなのか
623名無しさん:2011/12/22(木) 13:48:01.31 0
>>621
年数とシリーズ名だけでは、絞りにくいと思うが
さておき

「PC側はちゃんと電源が入ります。」とは、起動してしばらくおいておくとWindowsの起動音が鳴ったりするのか?
あとモニタの接続は何でおこなっているのか。

グラボは
とりあえず手持ちのマシンのマニュアルを開いて、書いてあるスロット(PCI、PCI-express、AGP など)を書き出す。
624名無しさん:2011/12/22(木) 13:53:36.57 0
>>621
よく知らない製品だから何とも言えないけど
まあ、オンボードグラフィックチップかコネクタ周り死んだということもありえるかな
全くなんの文字すらも表示されないの?

ちょっとググってみたけど初期不良抱えていたモデルもあるようで
これに該当しているPC?
ttp://www.ozzio.jp/html/ozzio_mx_sup20090529.html

他にはMXシリーズPCをカスタマイズした人のサイトがあったから
一応参考になるんじゃない? 後はその友人と相談して適当にパーツ買えば?
ttp://blog.livedoor.jp/alfabaka1/archives/51364564.html

625名無しさん:2011/12/22(木) 14:20:44.25 0
ノートを起動すると数分後に「ヴィリムヴィリム」という異音が聞こえてきます
原因は何でしょうか?教えてください
626621:2011/12/22(木) 14:24:29.49 0
>>623
マニュアル見つかりました!
MX3016DRXPです。
Windowsの起動音はしません。
電源が入って、ウィーンって音とか、ファンが回ってる音はします。
スロットはAGP1とやらです。
マザボはASUS製のようですね。
このスロットに適応したグラボを買えば良いんですね?

>>624
文字も何も出ません。
モニタのランプがオレンジ色のままですから。
コネクタ周りはよくわかりませんが、そう言えば、最近やたらとファンがうるさい上に、PCを終了させても本体の電源ランプが点灯したままでした。
U100379495なので、該当はしてまないようです。
そうですね、ちょっと友達に手伝ってもらおうかしら?
627名無しさん:2011/12/22(木) 14:25:27.99 0
>>625
ファンの劣化、寒い時期だからかもしれない
628名無しさん:2011/12/22(木) 14:31:45.22 0
>>626
起動音が鳴らないなら起動してない。最悪マザボが逝ってる
629名無しさん:2011/12/22(木) 14:38:03.58 0
今は起動音鳴らないPCって結構あるよ
630名無しさん:2011/12/22(木) 14:39:36.97 0
>>626
グラボの対応規格も古いようだし
マザボと電源もなにげにやばそうだから
いっそ最近の仕様パーツで一新して組み直すか
(その場合、今までのOSは使えなくなる可能性高いので
自分で正規品のwindowsも買う必要がある
ドライブなどはそのまま流用可能)
既製品の新PCに買い換えた方が案外いいかもね
長い目でみた場合
631名無しさん:2011/12/22(木) 14:50:57.01 0
今は2~3万でかなり高性能のPC組めるぞ
G530+GA-H61-D2で7000円とか。
632名無しさん:2011/12/22(木) 14:53:46.62 0
ゲーム内の一部音声、一部効果音が聞こえなくなりました
前までは普通に聞こえていました
ググって調べてみたのですが解決方法は見つかりませんでした
聞こえなくなる前の状況としましては、
USB接続のヘッドセットを抜き差ししたときにスピーカーから出る音とヘッドセットから出る音が変になったのでオーディオマネージャーでいじったくらいです
ですが、オーディオマネージャーをいじっても治らなかったので設定は元に戻しました
結局その症状は再起動で治りました
あとは妹にネットを使いたいと言われ使わせたくらいです
その後ゲームを起動させたところ、一部の音が聞こえなくなっていました
プレイしていたゲームはOblivionと真・三国無双ONLINEです
同じような症状にかかり治った人や解決方法がわかる方がいればご教授ください

以下スペックです
【OS】 Windows XP SP3
【CPU】 AMD AthlonⅡX2 250
【メモリ】 4GB DDR2
【マザー】 GA-MA780G-UD3H
【グラボ】 RADEON HIS 4670
【サウンドカード】 オンボード
【HDD】 WD 500GB
【電源】 コルセア 450W
633名無しさん:2011/12/22(木) 14:55:19.48 0
>>632
一部ってどこだ。
634名無しさん:2011/12/22(木) 15:10:51.51 0
>>632
取りあえず、windowsのコントロールパネルから
サウンドとオーディオデバイスを開いて
音量タブースピーカー設定ー詳細設定でスピーカーの種類を自分の環境に合わせて
スピーカー音量でしっかり調節する
オーディオタブで3項目ともちゃんとオンボのサウンドデバイス指定になっているか
音量でコンソール呼び出してミュートされてたり音量がおかしなところがないか
音声タブでも同様にチェックして
そのタブにあるハードウェアテストも実行してみる
ハードウェアタブでデバイスが全部ちゃんと認識されているかもチェック



635名無しさん:2011/12/22(木) 15:12:39.22 0
>>633
Oblivionですと、NPCの声(グッバイやハーイなどは聞こえる)や自宅のBGMなどです
真・三国無双ONLINEですと、自宅のBGMや戦闘時の自分のキャラの声(たまに聞こえる)です
636名無しさん:2011/12/22(木) 15:17:09.89 0
>>625
ただゴミが詰まってるだけだよ、掃除したかい?
ノートはCPUのFANFINが一体なので、サポ部品あるうちに交換おすすめ
637634:2011/12/22(木) 15:28:07.17 0
あと疑えるとしたらケーブルの劣化、断線かプラグの接触不良かなあ

サウンドがらみも、いったんグダグダになると直すのにかなり苦労する場合があって
ドツボにはまってPC全体まで悪化させることもあるからなあw
638名無しさん:2011/12/22(木) 15:29:28.43 0
>>634
言われてとおりにしてみたところ、Oblivionに関してはBGMが聞こえるようになりましたが
依然NPCの声は聞こえないままです
あとdxdiagのDierectsoundサウンドテストを行ってみましたが、異常は見られませんでした
639名無しさん:2011/12/22(木) 15:30:40.40 0
>>621
> グラボ自体が入ってませんでしたw
マザボ死亡

もともとオンボですか、新しいビデオカード買うなら
そろそろ電源もアレなので新しいマザボ買うなら、まっさらに買い換えればいい
6コアで5万切るし
640名無しさん:2011/12/22(木) 15:37:16.76 0
>>638
ところでスピーカーは何チャンネルなの?
音声部分は多分センタースピーカーがになっているんじゃないかなあ
641名無しさん:2011/12/22(木) 15:49:44.52 0
PCのサウンド関係はOS側が影響する部分、サウンドデバイスのアプリが影響する部分、
プレイヤーなど各種音楽系アプリが影響する部分、ffdshowなどのコーデック系が影響する部分、
接続した外部機器など、それぞれの設定や影響力が複雑に絡み合っていて、
いったんそれらに齟齬が生じると何をどうやっていじって元通りにしていいかわからなくなる
642名無しさん:2011/12/22(木) 15:57:54.47 0
>>640
2チャンネルです
その可能性もありそうですね

>>641
なるほど複雑なんですね
私の場合は今まで抜いたことがなかったヘッドセットを抜くことによって齟齬が生じてしまったといったところでしょうか
>>637もおっしゃってるように、ドツボにはまりそうなのでいつか偶然治ることに期待して今回は諦めます
643642:2011/12/22(木) 16:01:00.39 0
アドバイスしてくださった方々、ありがとうございました。
644621:2011/12/22(木) 16:54:56.89 0
>>639
ええっ?!本当ですか?!…ショック…。
一応オンボとやらですが…。
でもグラボ抜き差しできるので、安いの買ってハメてみたら?と言われたんです。

素人だから下手にいじるより新品買った方が良いかな?
ネトゲに誘われてるので10万円くらいのネトゲ用ノートを買おうかとも検討してました。
でも丁度昨日、別の友人からお古のネトゲ用デスクトップをもらえることになり、年末か年始に引き渡しの予定です。

色々とレスくださって、皆さんありがとうございます。
田舎なのでPCデポしかありません。
行って来ます!
645名無しさん:2011/12/22(木) 18:28:06.22 0
>>644
デポならPC クリニックやってるから持ち込んでみたら?
646名無しさん:2011/12/22(木) 18:30:29.37 0
中古ショップで中古のPCを購入した場合
何か不具合とか一緒に買わされてしまう可能性とかありますか?
ハズレの体験談知りたいです
647名無しさん:2011/12/22(木) 18:33:49.36 0

解散コールは1:55から
「12.19 街頭演説、国民の怒りと危機管理への不安」  ←(この動画のurlが貼れなくなったので)コピペして検索してください

国民に罵声を浴びせられ駅前交番に避難するテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前 
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg
        ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  野田政権が早く終わりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   19日の報道ステーション
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l     http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg 

648名無しさん:2011/12/22(木) 18:40:14.26 0
>>646
スパイウェアが仕込まれてる場合がある
特にヤフオク
649名無しさん:2011/12/22(木) 18:43:42.75 0
>>646
>>648もいっているように
ウイルスが、おおい

多いといっても、不具合、不良品のなかでは多いってことだから
650名無しさん:2011/12/22(木) 19:18:02.62 0
くっだらねえ
651名無しさん:2011/12/22(木) 19:22:29.62 0
リカバリディスクでクリーンインストールすればいいだけでないの?
652名無しさん:2011/12/22(木) 19:37:05.37 0
>>648>>649
spybotとノートン先生とかでスキャンすれば大丈夫ですかね
653名無しさん:2011/12/22(木) 19:57:34.42 0
WIDCOMM Bluetooth Software version 6.2.1.500 とは何ですか?

・使用機 : VAIO VPCEE26FJ
・ADSLを室内無線LANにて利用

Ctrlパネル>プログラムと機能 の中に上記「WIDCOMM~」がありました。
Blootoothとは短距離無線通信の事だそうですが、わたしのVAIOには元々Blootooth機能は無いようです。
インストール日が2011/11/25とあるが、入れた憶えは無い。
促されたアップデート時に自動的に入ったのかとも思ったが、発行元がBroadcom Corpと云う所なのでそれは無さそう。
どんなものかと開こうにも入口が見つからない。

これは何のためにあるのでしょう?
PCに明るくないもので、ご回答頂ければ幸甚。お願いします。
654名無しさん:2011/12/22(木) 20:11:32.77 0
>>653
無線lanのドライバアップデートの際に入ったんだと思う
655名無しさん:2011/12/22(木) 20:39:24.71 0
WinXPとUbuntuが入っているHDDにWin7をインストールしたいのですが、
Win7インストール時に両方削除し、Win7だけインストールすることは可能ですか?
あらかじめ何らかの方法で完全フォーマットしておかないといけないのでしょうか
656名無しさん:2011/12/22(木) 20:42:52.23 0
XPです。ライン入力したサウンドをUSBタイプのサウンドカードで再生したいのですがフロントパネルのほうで再生されてしまいます。
win7のような「このデバイスを使用して再生する」のような出力先指定はできないのでしょうか
出来るのであればやり方を教えてください
お願いします
657名無しさん:2011/12/22(木) 21:07:10.54 0
PowerDirector8というソフトなんですが、MP4動画読み込み時にエラーがでるのですが
対処法とかありましたら教えてください お願いします
658名無しさん:2011/12/22(木) 21:09:14.11 0
>>654
回答御礼です

なるほど、知らないうちに勝手に入っちゃったみたいですね。
ぼくは血中のアナログ濃度が濃いので、これは不要なのでしょう。
無線LAN以外、マウスもプリンタもケーブル接続だし、
他に無線使途が思い浮かばないので放っておきます。
659名無しさん:2011/12/22(木) 21:23:45.60 0
>>655
Win7のインストール時に全部のパテを消せばあとはインストーラが勝手にやってくれる

>>657
最新パッチを当てても無理なら、ソフトのスレで聞いた方がいい
660名無しさん:2011/12/22(木) 21:29:39.99 0
家電量販店のインターネットコーナーで営業スタッフから「光は100Mですよ?良くないですか?」と言われます。
で、2ちゃんやヤフーを含めたホームページを見る程度だったら、100Mはおろか、10Mでも早すぎるくらいですね。
これに100Mって、近所のコンビニに新幹線で行くようなものですね。

どうして今は、そういう十分すぎて、不要なものを営業って売ろうとするんですか?

これだと、光の契約が取れにくいのも分かる気がするんですが。
661名無しさん:2011/12/22(木) 21:32:10.73 0
>>660
しるかカス
662名無しさん:2011/12/22(木) 21:35:37.81 0
>>660
おまえさんは
世の中すべての人がブラウズしかしないと思っているのか?
世の中すべての家庭が1人しか回線を占有しないと思っているのか?
663名無しさん:2011/12/22(木) 21:38:24.04 0
>>659
ありがとう
ソフトスレが返答なかったので聞きました
BDドライブ買って付いていたものなんだけど、MediaSuite9ってやつでパッチもなかったです
サポセンもTelNo.とか無いしどうしようにもないです
664名無しさん:2011/12/22(木) 21:39:50.20 0
>>658
スマホからの入力面倒だったんで最低限のことしか書かなかったけど、
broadcomって無線LANのコントローラチップとか作ってるんだよ。
だから無線LANのドライバアップデートの際に入ったと思うんだけど。

あと本当に、bluetoothついてないのか確認しておいた方が良いかも
665名無しさん:2011/12/22(木) 21:42:02.64 0
回線てのは道路なの
1車線の道路で車が100台行き交うとかすげー時間かかるだろ
それが50車線とかになってみろよ
666名無しさん:2011/12/22(木) 21:42:59.19 0
youtubeでHDの動画見たり、やたら格納場所が重いネトゲのクライアントダウンロードしたり、
データのやり取りがやたらと頻繁なゲームやったり、大量にアップロードしなくちゃいけない用事があったり、
回線早くてよかったと言うシーンは結構あるよ。
もしそういう用途がないなら、それに金余計にかけるのは確かに無駄だからやめといたほうがいい。
667名無しさん:2011/12/22(木) 21:43:20.91 0
>>656
コントロールパネルのサウンドだったか何かのところで「優先するデバイス」みたいな
設定ができたはず。ちょっといまXP起動してないのでうろ覚えですまん
668名無しさん:2011/12/22(木) 22:01:23.28 0
>>660
釣りじゃないなら、光の普及は一種の国家事業だから。補助金じゃぶじゃぶ

>>663
向こうのスレでもそんな聞き方してたのなら、そら誰も答えられんわ
エラーが出るMP4をサンプルで示すわけでもないし、そもそもバージョンも分からん
パッチもあるのにないって、イミフにも程があるぞ
669名無しさん:2011/12/22(木) 22:22:45.44 0
あたまわるいんですか?
670名無しさん:2011/12/22(木) 22:29:14.84 0
質問させて下さい
これからパソコンを買いかえるならメモリは最低どのくらいあればストレスなくネットができるんですか?
あとwindows7がいいと聞いたのですが32bitと64bitでは何が違うのですか?
671名無しさん:2011/12/22(木) 22:39:00.91 0
>>670
メモリの使い方とか自分に必要な容量とか人それぞれ
まぁ今は4GBx2が激安だからそれ買っとけ
> 32bitと64bitでは何が違うのですか?
32bitはメモリ3GBまで64bitは3GB以上認識可
672名無しさん:2011/12/22(木) 22:40:26.72 0
Windows7のbit数は、そのままコンピュータの扱いになる。
64bitのほうが有効な使い方がされるが、旧来のWindowsはすべて32bitだから、
旧来のものを引き継ぐ気なら、使えないものもあるかもしれないので注意しないといけない。
673名無しさん:2011/12/22(木) 22:42:30.87 0
質問させて頂きます。
もしかしたらスレ違いかもしれませんが
ドスパラ・マウスコンピューター・ツクモの中だとどのショップのものがいいでしょうか?
ゲームモデルです。

自作も考えていますが、難しいものですか?
674名無しさん:2011/12/22(木) 22:42:52.65 0
VistaやXPの64bitも32bitだったんですか?
675名無しさん:2011/12/22(木) 22:45:01.27 0
>>670
Windows前提で話をするけど。
普通にネットサーフィン(死語)する程度なら2GBもあれば問題ない。
ただ他のアプリケーションも同時に起動していたりするとあちこちでメモリ使うから、
予算の許す範囲内で最大限に積んでおくことをお勧めする。多くて困るもの
でもないしね。

32ビットと64ビットの違いは色々あるけど、身近なところでは扱えるメモリ量が違う。
32ビットでは3GBちょっと(正確には忘れた)。64ビットだといくつだったっけな、とにかくたくさん。
あとは古いソフトだと64ビット環境では動かなかったりとか。

まあ何か特別な事情がない限り、64ビット環境でメモリ積めるだけ積んでおけばいいよ。
676名無しさん:2011/12/22(木) 22:47:17.45 0
>>673
ショップブランドなんてどこも汎用パーツの組み合わせだからなあ。
価格とか保証とかデザインとか、自分で気に入ったところでいいんじゃない?

自作は規格品を組み合わせるだけだから別に難しくはないけど、パーツやら
OSやら一から揃えると高くつくよ。自己満足したいなら止めないけど。
677名無しさん:2011/12/22(木) 22:49:38.22 0
>>673
自作は難しくないような難しいような
何かあったときとかいざ組んで電源入れたら起動しなかったとかそういうトラブルを自己解決しなきゃいけない
678名無しさん:2011/12/22(木) 22:50:54.14 0
>>664
補足御礼

やっぱり無線LANのアップデート時に入ったのでしょうね。
解った風に言ってますが、無線LANのアップデートを初めて知ったわけで…。
アップデートはWindowsやVAIO、そしてウィルスセキュリティソフトの3つだけと思っていた。

Bluetooth機能は付いていません。
取説見ても無いし、VAIOのHPで「VPCEE26FJ」の諸元を見てもありませんでした。
679670:2011/12/22(木) 22:52:02.90 0
皆様親切な回答ありがとうございます
今までのソフトはあまり持っていないので64bitを買うことにします
もうひとつ質問なのですが、デスクトップとノートでは同じ性能なら
デスクトップのほうがいいと聞きましたが、なぜですか?
680名無しさん:2011/12/22(木) 22:53:31.48 0
>>673
そうですか。
ありがとうございます。

OSはwin7にしますが、Home PremiumとProfessionalはどちらのほうが良いのでしょうか?
いまいち違いが分かりません。

ゲームに向く、向かないとかありますか?
681名無しさん:2011/12/22(木) 22:56:26.29 0
>>679
デスクトップの方が拡張性とか寿命とか未来が明るい
>>680
違いはMS公式読んだほうが早いし詳しい
682名無しさん:2011/12/22(木) 22:58:57.33 0
おすすめのBTOサイトあったら教えて下さい
683名無しさん:2011/12/22(木) 23:00:17.89 0
>>675
ネットサーフィンも程度によるよ。最近のブラウザはプロセスを生成しまくってタブの量に比例して
メモリ使用量が増大する。プラグイン(主にFlash)がクラッシュしても、
全体が終了することはなくなる利点はあるけどメモリが少ないと厳しい

Windowsの各エディションのメモリ上限はここを参照
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778.aspx
684679:2011/12/22(木) 23:11:25.14 0
>>681
ありがとうございます
これで心おきなく買い替えられます
685名無しさん:2011/12/22(木) 23:13:06.31 0
>>678
確かにその型番だとbluetoothは付いてないね。
VAIOのアップデートにはいわゆるドライバも含まれるから、そこで無線LANの
ドライバが更新されたんだろうね。

>>679
ノートだとどこか壊れたらメーカー修理になるけどデスクトップなら壊れたパーツだけ
買って交換とかできる(もちろん、スキル次第だが)
ノートは専用パーツの塊、デスクトップは汎用パーツの組み合わせだからね。
もちろん、大手メーカー製ならデスクトップでも専用パーツ使ってるケースもあるよ。

>>680
Professionalはビジネス用の位置づけ。
ドメインに参加できたり(家庭ではまず不要)、XP動かせたり(Homeでも仮想環境でXPは動かせる)。
ベースは一緒だからゲーム云々は関係ないよ。

家で使うだけならHomeで問題ない。
でも>>681の話ももっともなので、一度MSのサイトで違いは確認してみると良いよ。
686名無しさん:2011/12/22(木) 23:21:07.54 0
>>680
Professionalは、Home Premiumより
・サポート期限が長い
・扱えるメモリの量が大きい
・バックアップを取りやすい
・仮想PCモードがある
687名無しさん:2011/12/22(木) 23:24:04.61 0
>>683
一応そのあたりも考慮して最低2GBという数字にしたんだけどな
688名無しさん:2011/12/22(木) 23:32:05.16 0
今9600gtを使ってるんですが今日hd6850が店で9980円で売ってました。メーカーはよくわからなかったんですが買いですか?
ゲームはavaっていうfpsをやってます
689名無しさん:2011/12/22(木) 23:47:33.39 0
>>688
メーカーがわからないって…
地雷とか含めてまずメーカー型番を調べて
今使ってるものとグラボスレで聞くほうが
幸せな気が
690名無しさん:2011/12/22(木) 23:50:32.45 0
情報少なすぎやる気なさすぎワロタ
電源が足りなくて使えない可能性
691名無しさん:2011/12/22(木) 23:57:50.31 0
>>279>>280>>281
そうですか。私は買う派で、ただ中古でやすければ
それでいい派なので現状の中古屋さんには感謝
しているのですが。。。
バックアップのメディアの耐久性<<<オリジナルの耐久性
のような気がするのと、いちいちバックアップとるのが
めんどくさい、同じ映画も月1、年10回くらいしかみないので
ってことで中古にだすようなことはしたことないです。
古いタイプの人間なのかもしれないです。
692名無しさん:2011/12/23(金) 00:19:26.65 O
ネットしながら別窓でテレビを観る(録る)というような使い方をしたいのですが、今パソコン用地デジチューナーで売れている定番商品ってありますか?
パソコンは最近購入して、Windows7proの64bitです
スペック的にはFF14が余裕をもってできるかんじです
693名無しさん:2011/12/23(金) 00:51:35.67 0
PT2かな
694名無しさん:2011/12/23(金) 01:16:48.98 0
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
695名無しさん:2011/12/23(金) 01:24:06.46 0
win7 pro

CPU i7 980

メモリ 4×3 12G

HDD 2TD×2

DVDマルチ×ブルーレイディスク

6850 1G

オフィス

電源700W

これで15万は高いですか?

696名無しさん:2011/12/23(金) 01:50:57.03 0
1.5万は安いと思う
697名無しさん:2011/12/23(金) 01:52:02.92 0
音楽プレーヤーをドラッグして移動させようとしても、タスクバーや画面の端にめりこまないんですけど、
まりこませるようにどうやったらできますか?

たとえばウェブブラウザとかは見えなくなるくらいまでぐいっとはしに追いやったりできますよね。

おねがいします。
698名無しさん:2011/12/23(金) 01:56:02.50 0
その音楽プレーヤーがなんなのかが問題だ、情報の出し惜しみいくない
699名無しさん:2011/12/23(金) 02:15:39.55 0
lilithです。
700名無しさん:2011/12/23(金) 02:17:23.53 0
>>699
設定→表示→画面の端にスナップしない、のチェックを外す
701名無しさん:2011/12/23(金) 02:22:53.22 0
ないんですけど(´・ω・`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2412589.jpg
702名無しさん:2011/12/23(金) 02:35:09.80 0
703名無しさん:2011/12/23(金) 02:50:23.98 0
>>695
それで報酬に見合うなら100万でも出す
だから何をしたくてPC買うのよ
704名無しさん:2011/12/23(金) 05:02:05.23 0
デスクトップを散らかし放題にしたい性質なので
Cドライブ(OS入り)からDドライブへデスクトップをwindows7の右クリックの「場所」で変更しDドライブへ移しました
しかし解凍、圧縮先をデスクトップへ指定したはずのファイルがなぜかデスクトップに出現しなかったりファイルが行方不明になることことがたまにありました
追跡してみると
D\デスクトップ へ生成されるはずが
C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ
という見知らぬ隠しフォルダで生成されていました
ここにはソフトなどで「デスクトップへショートカットを作成」を選んだときに作られたと思われるショートカットもたまっていました

これをちゃんとDドライブだけに固定することはできないでしょうか?
よくわからないのですが『\デスクトップ』ではなく『/デスクトップ』となると間違いなくCドライブに作られてしまうようでした。
705名無しさん:2011/12/23(金) 07:32:24.28 0
これからパソコンを買うとしたらどのOSがいいですか?
706名無しさん:2011/12/23(金) 07:37:50.21 0
Linux
707名無しさん:2011/12/23(金) 07:49:12.92 0
Ubuntuとかも
708705:2011/12/23(金) 07:54:53.19 0
ありがとうございました
709名無しさん:2011/12/23(金) 08:00:26.95 0
>>708
それで納得したのかよw
710名無しさん:2011/12/23(金) 08:08:24.71 0
プラグイン電源の話なんですが、ATX 12VとEPSってピン数がちがうだけで中身は同じですか?
711名無しさん:2011/12/23(金) 08:41:57.41 0
>>704
レジストリもいじれ
712名無しさん:2011/12/23(金) 08:55:55.94 O
>>693
はじめて聞くのでぐぐってみました!評判もよさそうだし検討させてもらいます
ちょっと2万くらいするみたいだけど、良さそうですね
713名無しさん:2011/12/23(金) 09:08:15.09 0
質問させて下さい。
使用目的がインターネット(HP検索や動画視聴のみです)と、地デジ観るくらいしか用途が無いのですが、ストレス無く使用するのに最低限必要なCPUってどれくらいあれば良いのでしょうか?
もしくは、何を選べば良いんでしょうか?

教えて下さい宜しくお願いします。
714名無しさん:2011/12/23(金) 09:19:40.14 0
ATOMの1GHz
715名無しさん:2011/12/23(金) 09:30:58.38 O
教えて下さい
プレイステーション3が接続出来るパソコンが欲しいのですがありまでしょうか?離れの家で使いたいです。
716名無しさん:2011/12/23(金) 10:17:27.10 0
>>714
嘘教えるなよ
717名無しさん:2011/12/23(金) 10:45:10.90 0
今まではPCの電源を付ければそのままUSBにささってる外付けHDDも一緒に起動してくれたのに
最近は一緒に起動しなくなりました。
一回ケーブルを抜いて再度差し込めば認識します。
これは外付け自体の劣化なのでしょうか?それとも何か設定があるのでしょうか。
外付け自体の設定はいじってないので設定のほうでは無いはずですが。
718名無しさん:2011/12/23(金) 10:48:42.46 0
atom搭載PCではyoutube480pぐらいなら何とかストレス無く見れる。
でも、現行市販されてるCPUでは最下層の性能だろうね。省電力と言う意味ではトップクラスだけど
719名無しさん:2011/12/23(金) 10:59:38.90 0
BTOパソコンそこそこいいスペックの物を、
12万以内でなるべく安めに買おうとしているのですが
ひとまずここで買っとけば安心的なショップはありますか?
720高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 11:01:51.19 0
>>719
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) サイコムや!
 (  つ旦
 と__)__)
721高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 11:02:43.05 0
>>719
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 結構ええ3Dゲーム用PCが10万で組めるで!
 (  つ旦
 と__)__)

■ ご依頼のモデル Radiant GZ2100P67B3 series https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100p67.htm
CPU Intel Core i5-2500K [3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格63800円)
CPU-FAN OWLTECH 無双 [MUSOU]ver.Ⅲ(+3780円)
MOTHER ASRock B3 P67 Pro3 [Intel P67chipset/USB3.0対応] (標準)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+3260円)
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB] (+1000円)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS70 BL+ソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA RADEON HD6870 1GB [DVI*2/HDMI/mini-DisplayPort*2] (+13740円)
ExCard サウンド オンボード (標準)
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【黒】Corsair Carbide 500R (+500円)
POWER Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W/80PLUS] (+620円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11620円)
Office なし (標準) (0円)
SOFT なし (標準)
N-PAD なし(標準)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望しない (標準)
>>合計お支払い金額 99,820 円
722名無しさん:2011/12/23(金) 11:07:26.85 0
Atom1.6GデュアルコアHTオンで720pがギリだったから、今ならCore i3でいい気がする
これで足りなくなるようなら、そもそもこんな質問しないと思われ

>>717
一応外付けの背面にあるPOWER MODEってスイッチがAUTOになっているか確認

>>715
パソコンのディスプレイに繋ぎたいってことならHDMI端子があるディスプレイの付いたパソコン買えばいい
723名無しさん:2011/12/23(金) 11:07:28.89 0
>>719
ワンズかレイン
724名無しさん:2011/12/23(金) 11:12:44.89 0
お尋ねします Vista core2duoE6850 3G メモリ4GB HDD230GB

リカバリ後Cドライブ70GB・Dドライブ160GBにしてOffice等Cに入れたんですが
Cドライブフォルダ見たら、win25GB/Progrum8GB あとはちょこちょこ
で、残り20GBってなってて 「17GB」 どこいったん?

快適にできるようにパテーションわけしたつもりだけど、
OfficeとかはCドライブでいいんですよね?
MyDocumentもDドライブに移動してるんですが「ユーザーフォルダ」ごと移動がいいのですか?

みんなどのようにしてC=30~50GBで保っているのですか
すいませんがアドバイスお願いします



725名無しさん:2011/12/23(金) 11:15:54.19 0
ヘッドホンって磁石が入ってると思うけど、
ハードディスクの上とか近くにヘッドホン置いといたらやっぱりまずい?
726名無しさん:2011/12/23(金) 11:17:20.57 0

名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル

前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル
727名無しさん:2011/12/23(金) 11:31:22.53 0
現行OSだとCドライブ100GB以下ってのはもう買い替え検討だよね
元の230GBの時点でパーティション区切るような容量じゃない
むしろもう一個HDD増設しないと不安なぐらい
自分はWINDOWS等システム系以外のプログラムやデータはほとんどD以降に振り分けてるよ
728名無しさん:2011/12/23(金) 11:39:11.12 i
>>724
ここのみんなはそんな低容量のHDD使ってないしパテ分けたりもしない
729名無しさん:2011/12/23(金) 11:40:17.26 0
>>722
そのようなスイッチはないですね。というかスイッチは付いてないです。
バッファローの型番HD-CB2TU2です。一万で買える格安の外付けです
730名無しさん:2011/12/23(金) 11:43:50.56 0
>>721 >>723
ありがとうございます。そのへんの名前は確かに聞いたことあります。
検討してみます。
731名無しさん:2011/12/23(金) 11:56:31.21 0
>>724
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
あとは休止やハイブリッドスリープつかってるとその為の領域がメモリ分
Cのルートに確保される。
最近はどのプログラムも大きくなってきてるしCドライブ70Gで切ると
足りなくなるかもね。
732名無しさん:2011/12/23(金) 11:56:59.51 0
>>724
17GBはシステムの復元ポイントで使われてるんじゃないかね
どれくらいの容量使う様になってるのか確認してみたら?
733名無しさん:2011/12/23(金) 12:29:18.10 0
>>729
ACアダプタの接続が緩んでないか確認する。
接続するUSBポートを変えてみる。
USBケーブルを新品に取り替えてみる。
できれば他のPCに接続して確認してみる。

このくらいやって変化なければメーカーに問い合わせかな?
734名無しさん:2011/12/23(金) 12:44:47.71 0
>>724
ページファイル4G、システムの復元のデフォルト15%で11.5G
後はアップデートの時のユーザーフォルダに出来るテンポラリか?

>>725
そんなショボイ磁石よりずっと強力なのがHDDのヘッドには付いているが、普通壊れない
735名無しさん:2011/12/23(金) 12:57:27.40 0
それが見えないことに問題があるのではないか
>「17GB」 どこいったん?
見えていたら、こんな訊きかたしない
736名無しさん:2011/12/23(金) 13:16:40.41 0
>>735
何言いたいのか理解できない。
737名無しさん:2011/12/23(金) 13:23:32.08 0
あほたん?
738名無しさん:2011/12/23(金) 13:25:40.32 0
見えるようにする方法を書いたほうが理解が早いのでは
と言いたいのでは
739名無しさん:2011/12/23(金) 13:48:24.56 i
SDカード並の容量をどうこう言ってるより載せ替えた方が有意義だろ
740名無しさん:2011/12/23(金) 14:08:54.77 0
セキュリティソフトってやっぱり入れないと駄目ですか?
駄目ならESETが軽いと書いてあったのですが高くて驚きました
windows7 2Gのパソコンでもう少し安く同じくらい軽いのありませんか?
741名無しさん:2011/12/23(金) 14:14:29.63 0
>>740
セキュリティ板へ。
Windows7なら
アンチウイルスはMSEが無難
ファイアウォールはWindows標準で十分だが
きちんと設定しないと無いのと同じ
742740:2011/12/23(金) 14:19:12.70 0
>>741
板違いの質問すみませんでした
答えていただきありがとうございます
743名無しさん:2011/12/23(金) 15:33:45.09 0
よろしくお願いいたします

・一体型PCにパラレルポート増設カードを取付けたい

【PC】:VPCL237FJ/WI(ttp://www.sony.jp/vaio/products/L23/
【増設カード】:SD-PCI9805-1PL(ttp://www.area-powers.jp/product/pci/io/9805-1pl.html
744名無しさん:2011/12/23(金) 15:42:31.48 0
745名無しさん:2011/12/23(金) 16:13:23.86 0
ATOKについて質問です
分かりにくかったらすいません

ローマ字入力で以下の現象がでます
ATOKでは仕様なのでしょうか?
文字入力→スペースで変換→変換したい文字にきたら、次の文字を打つ→最初の文字が抜ける
「今日はとても」と入力したいときに最初に「きょうは」でスペース変換して「今日は」に候補がきたら「とても」と入力しようとすると「おても」と「T」が認識されない

ATOK2011の無料版を入れてみたのですが、変換→リターンを押さないと次の文字の一文字目が抜けてしまい高速タイピングができずに不便です
もし設定方法が分かる方がいたら教えてください
OSはWindows7 64bitを使っています
746名無しさん:2011/12/23(金) 16:29:28.61 0
ATOKのスレがあったのでそちらで質問しなおしてきます
スレ 違い失礼しました
747名無しさん:2011/12/23(金) 17:14:13.85 0
別にスレ違いてわけでもないだろうけど、専門スレに移動宣言することは有りだと思います
748名無しさん:2011/12/23(金) 17:17:53.83 0
ウルセーハゲ!
749名無しさん:2011/12/23(金) 17:22:58.32 0
知り合いが下記のスペックのPC10万で組んでくれるそうなんですが
お得何でしょうか?

CPU Corei7 2600
メモリ 16GB
HDD 4TB
グラフィック GeforceGTX560Ti
ドライブ ブルーレイマルチ
750名無しさん:2011/12/23(金) 17:26:18.70 0
2700kなら
751名無しさん:2011/12/23(金) 17:28:36.70 0
>>749
似たようなスペック探して比べてみろよ
http://www.dospara.co.jp/5top/
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_2.html
でもアンタの知人は企業のサポ並みに頼りになる、もしくはアンタがこき使う気なのかね
752名無しさん:2011/12/23(金) 17:31:16.02 0
>>743
メーカーPCの場合、勝手に開けたり変更加えると
もう面倒見てくれないよ?
保証も一切対象外になるけどいい?

物理的に内蔵パーツ増設可能かどうかは知らないし
753名無しさん:2011/12/23(金) 17:39:59.19 0
>>749
その知人の前もって訊いてみな

10万もの大金出したんだから(実質価格は知らないけど)
何か問題起きたらいつでも文句いうけどいいですか?
当然サポートとアフターケアしてくれますよね?

ってw
754名無しさん:2011/12/23(金) 17:53:19.09 0
>>753
ああ、有料でな
755名無しさん:2011/12/23(金) 17:59:30.91 0
>>705-714
回答がクソすぎてワロタ。
756名無しさん:2011/12/23(金) 18:03:40.23 0
相手を超初心者だと見て舐めてかかるスレですから
757名無しさん:2011/12/23(金) 18:05:23.91 0
超初心者に初心者が回答するスレだから
本当に理解してるのは俺と馬とあと2,3人しかいないから
758名無しさん:2011/12/23(金) 18:08:20.53 0
マイクロソフト・オフィスとキングソフトオフィス
大きな差とかありますか?
MSのは高くて嫌です
でももしMSオフィスで資料作ってとか
MSオフィスの規格で資料渡されたりしたらあれですあい
759名無しさん:2011/12/23(金) 18:14:20.58 0
俺ならオープンオフィスで手を打つ
というか何の問題も無い
760名無しさん:2011/12/23(金) 18:31:51.99 0
>>749
知り合いが本当に欲も私心もない善人なら信用してあげれば?
メーカーやどんなモデルかでピンにもキリにもなるが、スペック的には悪くはない
今後数年は使えるだけの十分なスペック(どういう用途次第かにもよるが)
機械である以上、壊れるときはいつでも、いつかはあちこち壊れるけどね
761名無しさん:2011/12/23(金) 18:32:42.86 0
MSのを無料で使うのが一番いい
762名無しさん:2011/12/23(金) 18:36:08.73 0
MSEは非英語圏に弱いからなぁ…
763名無しさん:2011/12/23(金) 18:42:50.92 0
>>740>>758の質問解答がごっちゃ
764名無しさん:2011/12/23(金) 18:45:12.32 0
>>759

てか、

>>758
インストロールするCDのサイズは同じで
大差はないよ。

みたいな回答が優良回答なんじゃないのか?
765名無しさん:2011/12/23(金) 18:48:21.52 0
>>758
キングソフトならVBA対応版にした方がいいよ。ていうかそれが一番の売りだし。

俺も金ないからキングソフトの2010使ってるけど、まあそれほど困ることはない。
ただやはり完璧にMSオフィスを再現できるわけではないから、ある程度の
割り切りは必要。
どうしても不安があるならMSのオフィス買うべきだな。
766名無しさん:2011/12/23(金) 18:52:18.58 0
横綱得意の小手投げ
ヤットデタデタデタマン
767名無しさん:2011/12/23(金) 19:22:52.28 0
>>765
官公庁署に文書提出するときとか、
MS-word添付ということになってる場合とか
問題あったとかなかったとか聞いたことある?
これが問題ないなら使いたいんだが。
768高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 19:32:54.19 0
>>749
  /ヾ∧ 超優良BTOショップ
彡| ・ \
彡| 丶._) サイコムの10万配合やで!
 (  つ旦
 と__)__)

■ ご依頼のモデル Radiant GZ2100P67B3 series https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100p67.htm
CPU Intel Core i5-2500K [3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格63800円)
CPU-FAN OWLTECH 無双 [MUSOU]ver.Ⅲ(+3780円)
MOTHER ASRock B3 P67 Pro3 [Intel P67chipset/USB3.0対応] (標準)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+3260円)
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB] (+1000円)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS70 BL+ソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA RADEON HD6870 1GB [DVI*2/HDMI/mini-DisplayPort*2] (+13740円)
ExCard サウンド オンボード (標準)
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【黒】Corsair Carbide 500R (+500円)
POWER Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W/80PLUS] (+620円)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium SP1(64bit)DSP版 (+11620円)
Office なし (標準) (0円)
SOFT なし (標準)
N-PAD なし(標準)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望しない (標準)
>>合計お支払い金額 99,820 円
769名無しさん:2011/12/23(金) 19:35:02.86 0
隊長のサウンドカードとスピーカー教えてください
770高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 19:37:09.43 0
>>769
  /ヾ∧ わいは聞き専のアナログ仕様やで!
彡| ・ \
彡| 丶._) RCA接続しとる!
 (  つ旦
 と__)__)

【Sound】 ONKYO : SE-90PCI
【スピーカー】 ONKYO : GX-D90(B)
771名無しさん:2011/12/23(金) 19:41:12.33 0
ありがとうございます、ONKYOよさそうでそね
772名無しさん:2011/12/23(金) 19:46:59.79 0
>>771
おいおい数世代前もいいとこだぞ
今時PCIスロット付いてないだろう
773名無しさん:2011/12/23(金) 20:23:19.68 0
現在パソコンを注文しようと考えていて
メモリの容量について悩んでいます
現在8Gで考えてるのですが

これ以上積む場合どういう事をする場合に必要になってくるのでしょうか?
774名無しさん:2011/12/23(金) 20:28:56.84 0
>>767
うーん。でも使い方次第じゃないか? 例えば自治会で何かの書類を
Word形式で提出するとかなら問題ないだろうけど、何かの仕事受注して
文書を納品するとかいう話だったら止めた方がいいよ。ていうかやめるべき。

>>772
ONKYOならいまはSE-300PCIEだな。
俺はSE-200PCI LTDだけど。
775名無しさん:2011/12/23(金) 20:29:43.81 0
>>773
まず
OSによる
マザボの仕様による
776名無しさん:2011/12/23(金) 20:30:20.02 0
おなじサウンドを活かすために
OSなしPCIスロット2本マザー構成にした

777高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:33:21.35 0
>>773
  /ヾ∧ ライトユーザーなら2GBx2枚→4GBあれば十分いける!
彡| ・ \
彡| 丶._) 今,メモリが安いんで,4GBx2枚→8GBにしちゃえってのが今の流行!3Dゲームでも十分いける!
 (  つ旦
 と__)__)  8GB以上使う人は,主に重い画像編集やHD動画編集する人やで!
778高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:35:07.41 0
>>773
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) あと本格的な3DCADや3DCG編集する人はいっぱい必要!
 (  つ旦
 と__)__)
779名無しさん:2011/12/23(金) 20:35:22.73 0
>>773
扱うデータ量が多いときとか、かな?
高解像度デジカメ画像のRAWデータとか、動画のノンリニア編集とか。

アプリをいちいち終了する習慣がない人なんかもメモリ使いそう。
WordやExcel文書を気づいたら何十個も編集していたとか。

俺の持論だけど、初心者であればあるほど予算の許す限り高スペックの
PC買った方がいい。何に使うかわからないから、何にでも対応できる
ように準備しておいた方が良いと思ってる。それである程度わかってきたら、
次回からは目的のあった構成にすればいいと思うよ。
780名無しさん:2011/12/23(金) 20:36:02.72 0
>>777
>>778
ありがとうございます
動画のエンコードをたまにするくらいだと8G以上必要になってくるのでしょうか?
781名無しさん:2011/12/23(金) 20:36:54.73 0
俺32bit版Win7なのに8GB積んで
認識はされるけど実際は3.7GBぐらいしか実動してないよ
64bitのOSなら8GBいいんじゃね
782高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:38:53.73 0
>>780
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) それなら8GBで十分や!
 (  つ旦
 と__)__)
783名無しさん:2011/12/23(金) 20:41:53.30 0
>>779
>>782
ありがとうございました
とても参考になりました
784名無しさん:2011/12/23(金) 20:43:13.82 0


震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
785高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:46:18.80 0
>>783
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 一応,証明資料や!8GBでまともに結果でとるやろ!
 (  つ旦
 と__)__)
http://www.guru3d.com/article/core-i5-2500k-and-core-i7-2600k-review/12
Memory
2x4096MB DDR3 1333 MHz CAS9 Corsair Vengeance

結果
Multi-threaded Video Transcoding H.264 (DTS5.1) to x.264 AC3 5.1
http://www.guru3d.com/article/core-i5-2500k-and-core-i7-2600k-review/15
786名無しさん:2011/12/23(金) 20:48:42.85 0
現行のメモリの安さ考えたら大きければ大きいほどいいからなあ
普通考えるまでも無いよね
787名無しさん:2011/12/23(金) 20:49:52.41 0
ノートPCについての質問なのです。
現在使っているノートPCの処理が重いのでなんとか軽くしたいんですが、どうすればいいでしょうか
PCのスペックとしては
型番:Lenovo Thinkpad X201
OS:Windows7 HomePremium 32bit
CPU:Core i7 M620 2.67Ghz
メモリ:4GB(2.92GB使用可能)
HDD:hitachi HTS5450 320GB(空き:50GB)
ウイルスソフトはavastを使用しています。
788高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:51:11.41 0
  /ヾ∧ 8GBモジュールも,だんだん安くなってきておる!
彡| ・ \
彡| 丶._) 8GBx2が8千円きったで!
 (  つ旦
 と__)__)
UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333  \7,980
http://www.coneco.net/PriceList/1111216339/order/MONEY/
789名無しさん:2011/12/23(金) 20:51:38.27 0
>>786
でも所詮32bitだと4G弱以上のメモリはHDDの代わりくらいにしか使えない
790名無しさん:2011/12/23(金) 20:53:26.73 0
HDDが安くなるまで買えません
791名無しさん:2011/12/23(金) 20:54:11.32 0
>>789
そそ。だから32か64かが重要なんだけどこういう質問する奴に限ってスペック書かない
792高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 20:54:49.88 0
>>787
OS:Windows7 HomePremium 32bit
メモリ:4GB(2.92GB使用可能)
HDD:hitachi HTS5450 320GB(空き:50GB)

  /ヾ∧ 32bitなんでメモリ認識は3GB前後!これは修正できへん!
彡| ・ \
彡| 丶._) 仮想メモリ領域を削ったらどうかね?
 (  つ旦
 と__)__)

やりかた!
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010861

6番のところで,ページングファイルなしにしてみるとええで!
793名無しさん:2011/12/23(金) 20:55:13.49 0
>>787
クリーンインストールする
余計なプログラム削除して
余計なプログラムも入れないで使う
余計なサービスも切る
794名無しさん:2011/12/23(金) 21:03:39.78 0
>>787
スペック的にノートPCを今以上にどうこうなんて無理だよ
それ自体で完動、完成品だから
だから使い方工夫するしかない
795名無しさん:2011/12/23(金) 21:03:54.25 0
それで重いと感じるのは何かがある。その原因を突き詰めろ
796高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 21:07:08.78 0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,あとは,HDD内の整理と常駐ファイルの選別やろな!
 (  つ旦
 と__)__)
797名無しさん:2011/12/23(金) 21:08:53.02 0
AVAST!は確かに重い
MSEのほうが軽い

何の処理が重いのか具体的じゃないね
ネトゲやってて重いとか
ブラウザのページ遷移が重いとか
いろいろあるだろ
798高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 21:09:12.37 0
  /ヾ∧ 強引にやるなら
彡| ・ \
彡| 丶._) HDD→SSD(128GB)にして,データ倉庫を外付HDDに退避ぐらいか!
 (  つ旦
 と__)__)
799名無しさん:2011/12/23(金) 21:09:53.85 0
せめて1.3Kg切ればいいんですけど
800名無しさん:2011/12/23(金) 21:12:02.82 0
ワロタw
801名無しさん:2011/12/23(金) 21:14:06.41 0
処理じゃなくて自重かよ
802名無しさん:2011/12/23(金) 21:15:33.82 0
>>791
スペック書いてないっていうか
8G以上積むなら64bitが当たり前の前提なんだから
何も書いてなかったらアスペみたいに
スペック云々いう前に質問だけに答えればいんじゃないw?

803名無しさん:2011/12/23(金) 21:16:28.62 0
質問スレじゃスペック書かないほうがどう考えてもアスペだろ
804名無しさん:2011/12/23(金) 21:18:59.30 0
>>802
>8G以上積むなら64bitが当たり前の前提なんだから
初心者を舐めたらいけない
805名無しさん:2011/12/23(金) 21:19:15.17 0
メモリなんて8G以上積むなら64bitなの当たり前みたいなもんなんだから
OSのスペックがわからないからーとかアホな事言う暇あったら
32bitじゃ8G積む意味ないけどとか注釈しとけばいいじゃん
806名無しさん:2011/12/23(金) 21:22:01.49 0
>>802
そもそもここは超初心者用のスレなんだから、超初心者用の回答が返ってくることをまず想定しろよw
相手がどの程度の知識持ってるかなんぞわからんから手探りで回答するしかない
だから環境をまず書けっての
807名無しさん:2011/12/23(金) 21:23:26.83 0
>>805
>32bitじゃ8G積む意味ない
それは言いすぎ
使い方次第(例え最終的にOSやアプリが最大2GBしか使えなくても)
808名無しさん:2011/12/23(金) 21:24:25.99 0
>>807
ramディスクとか言い出すんだろ
初心者向けじゃないって
809名無しさん:2011/12/23(金) 21:25:01.70 0
>>806
いやだからメモリの場合だよ
こういうのやる為にメモリこれくらい積みたいんですけどどうですかって聞かれたら
それの用途なら何Gで良い
32bit以上なら4G以上積むメリットはあまりない

これでいいじゃん
メモリ如きでスペックが~とか言ってる方が時間の無駄だって
810名無しさん:2011/12/23(金) 21:25:27.30 0
SharaGetって一体なんなんですか?無料なんですか?初心者なので教えてください
811名無しさん:2011/12/23(金) 21:27:52.50 0
>>808
そこは認めるw

相手のスキルも程度がいまいちわからないところが
このスレ的には辛いところww
812名無しさん:2011/12/23(金) 21:29:56.97 0
>>809
それ言っちゃうならそもそも「メモリ如き」の質問なんかするなと言うことになるぞw
32ビットと64ビットでメモリ活用ができるかできないかってのは確かに大前提

だからこそ、それがわかってるかわかってないかでまたそれ以後のやりとりが変わってくる
情報は出しませんよ、でも回答はしてくださいねってのは質問する側のワガママだろ
813名無しさん:2011/12/23(金) 21:32:21.68 0
気に入らなきゃ黙ってりゃいい
814名無しさん:2011/12/23(金) 21:35:11.63 0
動画のエンコードをする場合
読み込み用のHDDと書き込み用のHDDを用意したほうが良いとwikiで見たのですが
SSDではあまり大きなデータを扱わない方が良いと聞いたので
OSをSSDに入れて倉庫用のHDD2台を使って読み込み用と書き込み用のエンコードは出来るのでしょうか?
815名無しさん:2011/12/23(金) 21:42:42.33 0
某初心者スレで
こっちは最低限わかっているつもり
あちらは全くのド素人(だった)

全く規格の違うメモリ買ってきて(容量だけで判断)
本来なら形状的にそのソケットに絶対挿さるはずのないメモリを無理矢理差し込んで
全部死亡させた質問者もいるんだぞ
816787:2011/12/23(金) 21:46:21.84 0
皆さん有難う御座います。
とりあえず仮想メモリ見てみます。
普通に起動時とかFirefoxでインターネット閲覧してる時とか重くなる時が多いです。
LenovoのThinkなんちゃらってソフトがいろいろ動いてるみたいなので、これが重いのかとも思っています。
817名無しさん:2011/12/23(金) 21:47:16.57 0
一般常識として匿名掲示板で聞いたことを鵜呑みにする方がアホで終了
確認作業しない自業自得
818名無しさん:2011/12/23(金) 21:47:24.96 0
ささらへん
819名無しさん:2011/12/23(金) 21:48:09.15 0
質問です
GTX560tiの2Gと5701Gだとどちらが良いのでしょうか?
ゲームメインのPCです
820名無しさん:2011/12/23(金) 21:51:32.16 0
>>812
直下で言われているが
わがままでも構いませんよって奇特な人に聞いてるんだから黙ってスルーしとけ
821名無しさん:2011/12/23(金) 21:52:29.80 0
822名無しさん:2011/12/23(金) 21:53:26.37 0
>>814
読み込み用(たいていは元データサイズがかなりでかい)と
処理用、保存用は別々の方が効率的だし、一台のHDDへの負担は少なくなるのは確かかと
OSを入れているのがHDDとSSDでその処理にどの程度差が出るかは知らない
できるかどうかというなら、OSをSSDにしてOS自体も一切問題なく稼働するならたぶん問題ない

まあ、あと詳細はエンコスレで訊いてね
あちらに常駐の住人のほうがその点より詳しいだろうから
823名無しさん:2011/12/23(金) 21:55:17.58 0
>>822
ありがとうございました
エンコードスレがあるんですね
そこも覗いてみます
824名無しさん:2011/12/23(金) 21:55:28.58 0
>>819
GTX570の1Gです

CPU i7-2600
メモリ 8G
OS win7ホーム
電源 650w(80PULS BRONZE)
 初心者ですので他に何を書けば良いか・・・
825名無しさん:2011/12/23(金) 21:57:51.37 0
メモリとキャッシュメモリーとクロック周波数
速さを重視する上で順番をつけるとしたらどうなりますか?
またこれらより重視すべきものがあったら教えて下さい
826名無しさん:2011/12/23(金) 21:57:56.14 0
>>823
ちょっと最初はどこにあるのか見つけづらいけど
PC等のDTV板にいろいろある
827名無しさん:2011/12/23(金) 22:09:50.03 0
>>824
ベンチマークの数値だけなら>>821にも載ってるけどね
やっぱグラボ性能の質問はそれ専用のほう行った方がいいんじゃなかろか

◆◇◆ GeForce総合 初心者質問スレ★4 ◆◇◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305959641/
828高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 22:18:28.23 0
>>824
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) それはゲームの性質によって異なるんよ!
 (  つ旦
 と__)__)

・一般的にはGTX570の方がええ!
・ただし,VRAMを多く利用するゲームにおいてはVRAM2GBの560Tiの方がええ場合がある!

つまり,あーたがやりたいゲームのことをよく調べるとええということや!
829名無しさん:2011/12/23(金) 22:27:10.21 0
ちょっと調べて貰えませんか?
830名無しさん:2011/12/23(金) 22:29:00.57 0
どのゲームをやりたいか書けよwこんなのばっかしやw
831名無しさん:2011/12/23(金) 22:31:06.27 0
>>824です。
回答ありがとうございます。

Skyrimをやりたいと思っています。

できればTERAもやりたいと思っています。
832名無しさん:2011/12/23(金) 22:31:09.52 0
>>825
オーバークロックすれば全てが速くなる
833名無しさん:2011/12/23(金) 22:35:58.24 0
どうせドスパラとかのBTOだろ
馬にサイコムとか薦められるんだろうな
でもサイコムには560Tiの2Gは無くてHD6950を薦められるハメに
834名無しさん:2011/12/23(金) 22:36:21.05 0
>>831
ゲームによってAMD系とNvidia系でそれぞれ得意分野、
パフォーマンスが全く変わってくるなんてよくあることだから、
とあるゲームのための最適グラボというなら該当ゲームスレ、
ゲーム板にいった方がいいと思うよ
835名無しさん:2011/12/23(金) 22:38:38.92 0
>>824です。

わかりました。ありがとうございます。

ドスパラかマウスコンピューターでPCを購入しようと思っているのですが、やはりある程度の知識がないと良くないでしょうか?
836名無しさん:2011/12/23(金) 22:39:09.29 0
まあ、持ち前のグラボの性能を最大限に引き出せるかどうかは
そのユーザーの最終的には総合的PC環境に依存するけど
837名無しさん:2011/12/23(金) 22:40:48.66 0
>>831
skyrimのベンチ結果はこっちにあるね。グラボ二つともデータでてるわ
http://kishinkannet.blog.fc2.com/blog-entry-502.html
838825:2011/12/23(金) 22:42:00.47 0
>>832
すみません、これからパソコンを買うとしたらという質問でした
839高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 22:43:55.92 0
>>831
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
 (  つ旦
 と__)__)

・Skyrimはまだ発売前や!CPU依存傾向らしいで!
・TERAは以下の通りや!
 「TERA」を最高画質で快適にプレイできるGPUはこれだ。全12種のグラフィックスカード一斉検証
 http://www.4gamer.net/games/048/G004803/20110829048/
840名無しさん:2011/12/23(金) 22:45:51.66 0
560の2Gだとこんなしか出ないよ
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up169600.jpg
841高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 22:49:36.98 0
>>831
  /ヾ∧ GTAとかもやるんやろ!わいの推奨モデルや!
彡| ・ \
彡| 丶._) OC可能な編成で,高速SSD搭載や!グラボはHD6950のVRAM2GB!
 (  つ旦
 と__)__)  よく冷えるケースに750W銀電源!サイコム3年保証付きや!

■ ご依頼のモデル Radiant GZ2100Z68 series https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100z68.htm
CPU Intel Core i5-2500K [3.30GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格64800円)
CPU-FAN OWLTECH 無双 [MUSOU]ver.Ⅲ(+3780円)
MOTHER ASUS P8Z68-V/GEN3 [Intel Z68chipset/USB3.0対応/Bluetooth搭載] (+4750円)
MEMORY 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+3260円)
FDD なし (標準)
HDD 128GB SSD [Crucial m4 CT128M4SSD2] (+15620円)
SSD-Cache なし(標準)
ExDrive Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★Win7 ProかUltimateご購入特価] (+6620円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS70 BL+ソフト (標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA RADEON HD6950 2GB [DVI*2/HDMI/mini-DisplayPort*2] (+30610円)
ExCard サウンド オンボード (標準)
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【黒】CoolerMaster CM690II Plus rev2 + サイドパネル[UCTB12 900rpm]1個(+3340円)
POWER SilverStone SST-ST75F-P [750W/80PLUS Silver] ★限定特価 (+4370円)
OS Microsoft(R) Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版 ★[icharge Liteプレゼント] (+15610円)
Office なし (標準) (0円)
SOFT なし (標準)
N-PAD なし(標準)
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望する (プラス2年) (+7,630円)
>>合計お支払い金額 161,890 円
842名無しさん:2011/12/23(金) 22:49:47.88 0
>>838

CPUの元性能によって同じクロック数でもえらい差がでるよ。
得意な処理もCPUによって違う。
メモリ多く積んでも基本的には速くはならないんだけど、OSの最低要件や処理によって
少ない場合は遅くなることがある。だから多いほうがいい。
キャッシュは一時格納しておくところだから、これも広いほうがいい

だからCPUの性能が第一で、それを載せることができるマザーと
自分がやろうとしてることにあわせたメモリの量が速さに関係するよ。
上に書いてあるように、もしゲームやるならグラボの性能なんかでも
描写能力が関係してくるから一概に言えないんだよ。
843名無しさん:2011/12/23(金) 22:51:34.94 0
E8500 88GT使ってるんだけど
ネトゲで最近メモリ不足?(4G乗せてる)でよく落ちる、CPU使用率も80%超えてる
もうこの構成は限界?
i7-2600あたりで買い替えも考えてるんだけど、Ivy出るまで待ったほうがいい?
8500を1としたら現行i7はどれぐらいの性能差?
844名無しさん:2011/12/23(金) 22:53:37.07 0
2かな
845名無しさん:2011/12/23(金) 22:54:13.31 0
>>841
高い
846高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 22:55:59.75 0
>>843
  /ヾ∧ 落ちる原因はグラボか電源やな!
彡| ・ \
彡| 丶._) E8500 vs i7-2700Kは4倍近く差があるで!
 (  つ旦
 と__)__)

■CPUランキング
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
Intel Core i7-2700K @ 3.50GHz 10,299
Intel Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz 2,422

待てるなら
ivy +HD7000シリーズ+Win8まで待つんや!

わいは,まだ,E8500+GTX260でいくけどね!
847名無しさん:2011/12/23(金) 22:58:32.30 0
やっぱネットやってるとCPUの性能差が目立ちますよね?
848843:2011/12/23(金) 22:59:23.72 0
電源は650wでOCもしてない
寿命に近いのかな?
849名無しさん:2011/12/23(金) 23:00:33.99 0
>>835です。

>>841 すこし高いです・・・

できれば10~13万円あたりのPCを購入したいと思っています。
めちゃくちゃ綺麗なグラフィックではなくてもいいです。
Skyrim・TERA・MHFがスムーズに動く感じのPCを希望しています。
850名無しさん:2011/12/23(金) 23:02:11.84 0
>>847
ネットが単なるネットサーフィンを指すならいいえ
851高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 23:02:28.82 0
>>848
  /ヾ∧ 電源のヘタレについては,HWmoniter等で,各電圧値をモニタリングして検証や!
彡| ・ \
彡| 丶._) 8800GTもかなりアチチなグラボやからな・・・ヘタレるのが早いかもしれん!
 (  つ旦
 と__)__)  負荷かけて,ポリゴン伸び等が発生しだしたらあかんよ!
852高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 23:03:53.60 0
>>849
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) あとはこっちで聞くとええ!
 (  つ旦
 と__)__)
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼72台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1320832335/

              /ヾ∧  夜食食べなきゃ!またな~♪
             彡| ・ \
             彡| 丶._)
              ( O┬O  キコキコ
          ≡ ◎-ヽJ┴◎
853名無しさん:2011/12/23(金) 23:06:40.53 0
頻繁に落ちるのよくある原因は
だいたい、電源、メモリ、グラボ、ドライバ関係やろ
854825:2011/12/23(金) 23:07:19.34 0
>>842
回答ありがとうございました
855名無しさん:2011/12/23(金) 23:07:53.34 0
あとは、聞きかじりでどんな無茶なカスタマイズ施しているかわからん
856名無しさん:2011/12/23(金) 23:09:46.91 0
>>849です。
ありがとうございました。
857名無しさん:2011/12/23(金) 23:13:27.10 0
ドスパラの評判がすごく悪いのですが、なぜでしょうか?
ゲームパソコンをドスパラで買おうと思っています。
858名無しさん:2011/12/23(金) 23:18:15.75 0
>>857
安さで選んでるんだろ?
ならいいじゃん別に
859名無しさん:2011/12/23(金) 23:20:53.92 0
>>853
確かに

ちょっとヘタってきたり
元々ヘタレだと
ある一定以上の高負担かけるとブルスク発生しまくるからな
ドライバも常に最新ならOKというわけでもないし

夏などは熱暴走というのもあるが
埃満載、ファンが死んでましたとかも
860名無しさん:2011/12/23(金) 23:20:59.23 0
>>849
3Dグラフィックのゲームをやるためのパソコンの購入アドバイス
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/PCnewbie.htm

↑超初心者でもわかりやすい解説だと思う。
スカイリムは3D(RADEON向き)でビデオメモリ(VRAM)を1GB以上使うこともあるらしいので
サクサクならHD6950以上のGPUは必要になってくると思う。他ゲーはスカイリムが出来るなら十分。
スカイリム本スレに行って、テンプレやしたらばに動作環境についていろいろ書いてあるところがあるだろうからそこを参考に
861名無しさん:2011/12/23(金) 23:21:30.40 O
パソコンがインターネットに繋がらなくなってしまいました
診断したら

「インストール済みの複数層サービスプロバイダが正常に動作していません」
と出てきたのですがどうすればいいでしょうか
862名無しさん:2011/12/23(金) 23:22:05.97 0
値段相応だと思っていればいいよ
俺は使っているパーツのブランドを開示しないショップよりも
何を使ってるか分かるショップで買うけどね
863名無しさん:2011/12/23(金) 23:30:58.55 0
>>861
PCの電源切る
ルーターやモデムの電源切る(コンセント抜く)
しばらくしたら(数分後)それらをオンにして
再度PCを起動してネット接続してみる

セキュリティソフトやそれのアップデートで接続障害起こしている場合もあるから
上記を試してダメなときはそれらを削除か停止して再起動
864名無しさん:2011/12/23(金) 23:31:25.89 0
>>861
無線LAN?有線でモデムからつなげてる?
直前に何かやった記憶ある?
なにかのアップデート後におかしくなったとか
865名無しさん:2011/12/23(金) 23:36:50.95 0
>>860

RADEONのHD6950か70の2GBも良いなと思っているのですが、そのほうがSkyrim向けだと言うことですよね?

またSkyrimができるスペックであれば、他の3Dゲームなども問題ないと考えて大丈夫ということですよね?
866高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/12/23(金) 23:36:59.15 0
■無銭RUN

食い逃げだ!

V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         /ヾ∧
        彡| ・ \
         彡| 丶._)つ   ズドドドド…
        ( つ\></
⌒ヽ     /   ⌒)    Y⌒ヽ
  人    /__ し   ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ し   Y⌒ヽ   Y  )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
867名無しさん:2011/12/23(金) 23:38:53.03 O
>>863
やってみます

>>864
無線です
直前に弟がウォークマンをネットに繋げる?とか言って無線LANを触っていて、パスワードが分からないとか言って側面に書いてある事手当たり次第書いてました
868名無しさん:2011/12/23(金) 23:39:51.26 0
>>865
これがいいよ
http://www.evga.com/products/moreinfo.asp?pn=02G-P3-1569-KR
skyrim動いてもteraはカクつくよ
869名無しさん:2011/12/23(金) 23:43:32.32 0
>>865
もういい加減ハード板でもゲーム板でもいいから専スレ行けよ
870名無しさん:2011/12/23(金) 23:44:22.05 O
>>863>>864
無線LANの電源を一回抜いてみたら繋がりました
ありがとうございました
871名無しさん:2011/12/23(金) 23:45:48.49 0
質問です。
もしかしたら超弩級の素人質問かもしれませんが、MSIやPalitやEVGAとはなんですか?
グラフィックカードやマザーボードを作っているメーカーですか???
872名無しさん:2011/12/23(金) 23:46:43.71 0
違います
873名無しさん:2011/12/23(金) 23:47:05.86 0
>>865
【メーカーBTO禁止】SKYRIMが快適に動くPC考察スレ6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323771731/

めっさ参考になるし質問にもガンガン答えてくれてるね
874名無しさん:2011/12/23(金) 23:48:24.49 0
PC購入相談の方から流れてきてる人いるなw
875名無しさん:2011/12/23(金) 23:50:41.41 0
>>873
お前は鬼か
PS3薦められるのがオチ
後出しで質問してくる面倒臭い奴をこのスレから追い出すという事ならGJ
876名無しさん:2011/12/23(金) 23:51:00.71 0
メモリ8GBと16GBどっちがええんや
877名無しさん:2011/12/23(金) 23:51:20.54 0
どれ買ったらいいんですか
はっきりして下さい
878名無しさん:2011/12/23(金) 23:52:15.24 0
4 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 19:38:59.06 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
879名無しさん:2011/12/23(金) 23:52:27.67 0
>>876
8GBはまだ高い
16GBは売ってたっけ?
880名無しさん:2011/12/23(金) 23:54:06.76 0
しばらくはskyrimに関係した質問者増えそうだなwww

>>873
みんなそこに誘導すればいいのか?
881名無しさん:2011/12/23(金) 23:54:26.99 0
2本挿しで4x2か8x2どっち?という意味では
882名無しさん:2011/12/23(金) 23:57:49.45 0
>>875
まあ、基本的にゲームは元々それ専用に作られている機器に任せた方が
結局は一番安上がりで最適なんだけどな

PCで何でもかんでもやろうとするのが間違い
必ずしも安上がりに、快適プレイできるわけでもないし
883名無しさん:2011/12/24(土) 00:01:54.62 0
ペンタブってマウスみたいに使えますか?
それともペイント系ソフトでしか使えませんか?
884名無しさん:2011/12/24(土) 00:33:33.78 0
使えるけど使いにくいのでワコムの高いのはマウス付いてた
885名無しさん:2011/12/24(土) 01:24:36.15 0
windows7を使っています
音量ミキサーでスピーカー音量1、アプリの音量1の設定でも
イヤホンの音がかなりうるさいので下げたい(最小音量をもっと小さくしたい)のですが
XPのようなWAVE音量の設定はどうやってやるのでしょうか?
886名無しさん:2011/12/24(土) 01:51:39.23 0
ttp://www.uproda.net/down/uproda413407.png
ttp://www.uproda.net/down/uproda413408.png

友人に「もったいないパソコンを使ってるな」と言われたのですが、
どういうところがもったいないのでしょうか?
誰か教えてくれませんか?
887名無しさん:2011/12/24(土) 01:54:25.23 0
>>886
友人に聞きなよ
888名無しさん:2011/12/24(土) 01:54:34.05 0
他の音源も試してみる
アプリ音量設定が強制的に設定されてる可能性もあり
889名無しさん:2011/12/24(土) 01:56:41.40 0
君にはもったいないって事じゃないの
890名無しさん:2011/12/24(土) 02:00:04.75 0
MILKY-PCってとこがもったいない
891名無しさん:2011/12/24(土) 03:49:27.64 0
XPだとできたのですがwin7では「電源オプション」をタスクバーに常駐させることはできなくなってしまったのでしょうか?
892名無しさん:2011/12/24(土) 04:01:46.45 0
現在PCを購入しようと考えていて
ビデオカードはRadeon6950を予定しています
新しいHD7000シリーズが出る見たいですが

6950よりも性能が良くて同額で購入出来る様な時期はいつ頃になるのか
大体わかったりするのでしょうか?
893名無しさん:2011/12/24(土) 04:08:05.69 0
>>892
デスクトップ板に誘導
894名無しさん:2011/12/24(土) 04:21:26.58 0
いや、超能力、占い板とかギャンブルや相場板とかじゃね?w
895名無しさん:2011/12/24(土) 04:31:13.08 0
メーカーや業者の2ch係はこういう迷える子羊のために専スレ立ててやれよw
このスレからも誘導してやるからさw
896名無しさん:2011/12/24(土) 04:41:14.35 O
後付けで地デジチューナーをつけたいと思ってます
ネットしながらテレビをみたいのですが、予約録画機能はやはり不安定でしょうか?
三年前は結構録画ミスしてましたので
1万程度で、何かいい商品ありましたらアドバイスお願いいたします
897名無しさん:2011/12/24(土) 04:54:32.09 0
ダウンロードしたエロ動画をフィニッシュシーンばかりトリミングして
一本の動画にまとめたいんだけどそういうの簡単に出来る
動画編集ソフトってないかな?
フリーのやつで
ちなみに自分の使ってるPCはロースペック
メモリは1GB、OSはXP
898名無しさん:2011/12/24(土) 04:59:17.51 0
>>886
スペックは低いようにみえるけど、
なにがもったいないのかしら?

もしかしてその友人はとてつもない低スペックpcを使っていたり?
899名無しさん:2011/12/24(土) 05:00:12.75 0
>>897
お前それ別のスレでも前のスレでもいってただろ

WindowsMovieMaker万能
900名無しさん:2011/12/24(土) 05:07:50.65 0
>>896
地デジチューナー、HDTV、TV/HDキャプはこちらでどうぞ
ttp://toro.2ch.net/avi/
901名無しさん:2011/12/24(土) 05:37:12.06 0
>>897
今までそのロースペックPCで何か自分で動画エンコードしたことある?
それぞれエンコード方式がバラバラな動画を再エンコードすることなしに
カットして単純に結合なんて無理だよ?
902名無しさん:2011/12/24(土) 05:59:19.53 0
>>897
昔はpen3でやってたんだ。やってみろよ
カットしてそれからエンコすれば手間はかかっても時間はかからん
何かやれば、質問も小マシになるよ
903名無しさん:2011/12/24(土) 06:34:04.34 0
>>899の言うのでmp4の動画編集するためにK-LiteCodecPackってのを入れたら
startnowっていうツールバーがWEBのトップページに居座って外せなくなった
システムの復元をしてもまだある
どうしたらいい?
904名無しさん:2011/12/24(土) 06:48:29.30 0
>>903
全く世話の焼けるやっちゃなあ

ほらよ
ttp://www.bsddiary.net/d/20110928.html
905名無しさん:2011/12/24(土) 06:49:11.73 O
パソコンの電源が入らなくなり携帯で色々調べてコードを抜いたり掃除しましたが治りません。
小さなパソコン屋の自作みたいなパソコンでメーカー物じゃありません。
保証もありません。新しいのを買おうと思うのですが、壊れたパソコンの中のデータを出来れば欲しいのです。
あとWindows7が入ってたのですが、次のパソコンで使う事は出来ますか?CDはあります。
906名無しさん:2011/12/24(土) 06:54:51.90 0
電源が死にました、買い換えてください
ノートみたいなバンドルOSはアウト
正式なインストールディスクがあるなら大丈夫
907名無しさん:2011/12/24(土) 07:01:39.55 0
データ復旧とかリカバリとかならウチに持ってこい
とりあえずHDD取っておけば後からUSB接続で吸い出せる
908名無しさん:2011/12/24(土) 07:12:16.13 0
>>905
全くうんともすんとも言わないなら、やはり電源が死亡
電源変えれば復活させることも可能
ただ、電源が死亡するときは高確率で他のパーツを道連れにするので
最悪の場合は他のパーツも全滅している可能性あり

HDDは外付けにして、OSがはいっていたドライブ以外に保存されていたデータならそのまま使える
ただ、Cドライブのものはロックがかかっていて簡単にはアクセスできないので
中のデータを取り出すのはちょっと手間がかかる(ググればそのやり方いくらでも出てくる)

OSに関しては、正規品ならどんなPCでも使えるが
そのPC(のとあるハード)を使用することを前提として配布されたものは使い回し不可
909名無しさん:2011/12/24(土) 07:28:14.00 0
HDDも死んでいたら中のデータは全てあきらめてください
普段から大事なデータのバックアップはとっておきましょうね
910名無しさん:2011/12/24(土) 07:31:21.53 0
>>905
新PCに壊PCのHDDだけ付けてデータを取り出したいときに、ただその時だけ繋げたいとかなら、
こんなただ本当にケーブルで繋げるだけな製品もある
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/craisu2.html

でもまだ開き容量があって、今後も普通に外付けHDDとして使いたいとかなら、HDDケースのほうがいいかも
911名無しさん:2011/12/24(土) 07:33:57.27 0
しかし、win7搭載PCとか、まだ7発売されてから2年そこそこだろ
それなのにもう壊れたとは・・・
912名無しさん:2011/12/24(土) 07:42:02.26 0
>>905
購入したPCショップと、出来ればモデルの型番もちゃんと晒せよな
913名無しさん:2011/12/24(土) 08:04:41.71 0
>>904
だめだな。書いてる通りやってもうまく行かない
そもそもUpdater Service for StartNow ToolbarやToolbarHelperっていう項目が
指定されてる場所に無い
ファイル名指定で実行からC:\Program Files\StartNow Toolbarには行けるけど

これはアバスト入れてスキャンしたら消せるんだろうか?
MSEだといくらスキャンしても引っかからないし
914名無しさん:2011/12/24(土) 08:13:28.26 0
ホンの数日前にでた最新バージョンかぁ・・・
915名無しさん:2011/12/24(土) 08:31:49.98 0
最近の海外フリーソフトは「こんなのにも!?」てぐらい余計なツールバー入れようとしやがるのが増えてきたなあ
916名無しさん:2011/12/24(土) 08:35:06.06 0
最近ではない
とっくにレギュラーである
917名無しさん:2011/12/24(土) 08:36:31.82 0
多い日も安心
918名無しさん:2011/12/24(土) 08:38:28.07 0
k-liteのstartnowのツールバーインスコ任意になっているじゃん
何で許可するんだよ(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
919名無しさん:2011/12/24(土) 08:47:30.08 0
任意になっててもウィルスと思われる物を入れようとするなと
920名無しさん:2011/12/24(土) 08:49:04.32 0
先っぽだけでいいから
921名無しさん:2011/12/24(土) 08:52:56.79 0
サービスからそれらしい項目見つけて
サービス停止させ、自動スタート無効にして
それぞれブラウザのアドオン無効にして
セーフモードで再起動してフォルダごと削除できないか?
あとでレジストリクリーナーかけるなり
手動でレジストリから削除すれば何とかなるんじゃないか?
922名無しさん:2011/12/24(土) 09:07:29.04 0
つい最近RAMディスクの存在を知ったのですが64bitパソコンでも作れますか?
923名無しさん:2011/12/24(土) 09:08:18.63 0
無理だよばか
924名無しさん:2011/12/24(土) 09:10:17.12 0
>>922
少し前までは32ビットであまった部分をRAMディスク化が主流だったから
そういう誤解をしてるんだと思うが、勿論64ビットでも可能
ただアプリケーションによって癖があるので、気をつけて
925名無しさん:2011/12/24(土) 09:11:49.56 0
>>922
キーワード: 64bit ramdisk
ググる
926992:2011/12/24(土) 09:12:14.51 0
とても早い回答ありがとうございます
早速試してみます
927名無しさん:2011/12/24(土) 09:13:17.70 0
メモリは4GBもあるので余裕あると思います
928992:2011/12/24(土) 09:14:17.23 0
>>925
それでググってみたらきちんと結果が出ました
失礼致しました
929名無しさん:2011/12/24(土) 09:17:38.47 0
4GBも  余裕・・・・
まあ、いいけどね
930名無しさん:2011/12/24(土) 09:23:29.63 0
ああ、何となく今>>886の言われた「もったいない」の意味がわかったような気がする
931名無しさん:2011/12/24(土) 09:29:11.77 0
>>928
ramdiskは「危険を伴う」カスタマイズだから、くれぐれも「慎重に」な
932名無しさん:2011/12/24(土) 09:31:52.08 0
【質問】
例えば今windows7 HDD1TBのパソコンを使ってるとします。
それを新らしくSSD120GBを買ってHDD1TBと付け変えようとするとします、
1TBに入ってるシステムを「システムのイメージ作成」と
「システム修復ディスクの作成」をDVDにつくるとします。
そのDVDを使ってSSD120GBにシステムを復元する事は出来ますか?
ttp://satsukibonsai.ninja-x.jp/newpagedvd.html
↑webには出来ないと書いてあるのですが、「出来る」と書いてあるwebもあってよくわかりません
わかる方お願いします。
933名無しさん:2011/12/24(土) 09:33:19.28 0
なんでそんなややこしいことするの
934名無しさん:2011/12/24(土) 09:46:43.08 0
>>932
そのままだと出来ないが、工夫すれば出来る
因みに>>933の言うとおりやる意味は全くない
935名無しさん:2011/12/24(土) 09:53:56.09 0
>>933-934
BTOパソコンとかだとwindows7のOSディスク付いてないじゃないですか?
リカバリーディスクすら付いてないのも多いし
ついてれば、クリーンインストールすればそれで終わりですが・・・
936名無しさん:2011/12/24(土) 10:09:35.92 0
OS無しモデルじゃないなら普通付いてくる
937名無しさん:2011/12/24(土) 10:13:28.04 0
え? DSP版OSないの? 全く?
938名無しさん:2011/12/24(土) 10:14:08.13 0
自分はショップ系のBTOしか知らないけど(OSインストールディスク付くよな)
メーカー系のBTOだとOSディスクも付属しないのが普通なのかな
939名無しさん:2011/12/24(土) 10:16:06.01 0
>>935
OS無しモデルでBTO買うの?
ならOSは、今使っているwin7機のDSP版のOS使えばいいだろ
それとも今使っているのがメーカー製のPCで
OS無しモデルを買って、不正流用しようとしてるわけ?
940名無しさん:2011/12/24(土) 10:17:26.15 0
どうしてわざわざ、そんなに面倒くさいことをするのかと思ったら
>>932からライセンス違反の臭いがプンプンするで……
941名無しさん:2011/12/24(土) 10:18:23.32 0
質問させてください。
現在win7 32bitを使ってるのですが、メモリを4Gから8Gに増設しようと思っています。
それに伴って、64bit版を入れようと思うんですがこの作業によって消えるデータなどありますか?
他にもデメリットがあれば教えてください。
942名無しさん:2011/12/24(土) 10:23:11.20 0
>>936-938
あ、ついてくるもんなんですか? 
心配して損した買う前にもう一度ショップに聞いてみたいと思います
ちなみに、ショップ系っていうのは「パソコン工房」とか「ドスパラ」とか「ツクモ」とかですよね?
そういう所は付いて来るんですか?
>>939
win764BitOS付きのモデル買うつもりで不正流用なんてしようとしてませんよ
BTOモノは最初だけHDDにインストールされてるだけでOSのディスクは全く付いてこないものだと思ってたものですから・・・
皆さん、ありがとうございました。
943名無しさん:2011/12/24(土) 10:25:42.99 0
デュアルモニタで再起動するたびにモニタの解像度が1600x1200になるんだけど、なんで?

1680x1050に設定してるのに。
944名無しさん:2011/12/24(土) 10:26:57.00 0
>>942
クソ真面目な話、店にメール質問すれば一発で解決する話
それすらしないで2chで済ませようとする人間なんて、無駄に勘ぐられても文句言えない、てことだよ
945名無しさん:2011/12/24(土) 10:30:54.39 0
>>942
OSディスク付いてくるよ
他にもM/Bの各ドライバディスクとか光学ドライブの付属ディスクとか諸々
946名無しさん:2011/12/24(土) 10:31:50.76 0
>>913だけど何やってもだめだ
アバスト入れても反応しない。フルスキャンはやってないけど
サービスの項目にもそれらしいものはないしアドオンは削除すればバーが消えると思ったから
速攻削除してたしそれでも消えないし
もううっとおしいからiGoogleを強引にstartnowの上にかぶせて臭いものに蓋をするしかなかった

startnowって別に他に害無いだろうな?トロイ系とか言われてたのが気になる
947名無しさん:2011/12/24(土) 10:33:07.78 0
>>941
普通にOSをクリーンインストールするのと同じで
Cドライブにあったデータは全部消えるよ

64bit以降でのデメリットになり得るのは
今まで使っていた32bit用のプログラムや周辺機器が
場合によっては使えなくなるか挙動がおかしくなる可能性があるくらい
948名無しさん:2011/12/24(土) 10:46:59.88 0
>>946
ま、気にせずエンコ頑張れや

そのうち最新情報出てくるだろ
949名無しさん:2011/12/24(土) 10:52:51.11 0
>>944
自分はそんなスキルもないですし、そんなに使うソフトもないので
買うのはOSとゲームくらいで後はフリーソフトで間に合うので不正もしたことはありません
>>945
ありがとうございました。
950名無しさん:2011/12/24(土) 10:54:54.93 0
>>943
ドライバのアップデートはちゃんとしてる?
951名無しさん:2011/12/24(土) 10:58:05.32 0
>>949
ショップに質問連絡するのにスキルもへったくれもないんですけど
2chでいい加減なテキトーなことやウソ教えられたり叩かれて終わるだけより、何倍も正確確実なんですけど
952名無しさん:2011/12/24(土) 11:03:21.26 0
ショップは能無しのくせに生意気なのが多い
953名無しさん:2011/12/24(土) 11:07:59.79 0
HTがついてるCPUを使っているのですが、エンコードは速くなりますか?
メモリも沢山あった方がエンコ中に他の作業をしようとしたときに快適になりますか?
954名無しさん:2011/12/24(土) 11:16:53.80 0

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
宮城県庁を訪問する谷垣禎一(自民党)と松本龍(民主党)
http://www.youtube.com/watch?v=5uF_aN-0fbQ

自民党と民主党の違いw
955名無しさん:2011/12/24(土) 11:36:32.11 0
>>953
どれくらいハード駆使し、それらの機能に対応し使えるかは使用するエンコアプリ次第
エンコ中他の操作も可能かどうかもケースバイケース
比較的軽い作業になるものもあれば重たい作業を要するエンコもある
956名無しさん:2011/12/24(土) 11:43:12.59 0
>>953
マルチスレッド対応のエンコソフトならエンコ中は4スレッド使ってるから恩恵はあると思う、物理4コアにはかなわないが
エンコードはcpuを酷使するからどっちかというとメモリよりcpu依存でpcがもっさりし始める、ただ容量でかい動画をエンコソフトに読み込ませるとメモリかなり使うから多ければ多いほど不便はなくなると思う
957名無しさん:2011/12/24(土) 11:43:52.12 0
政治家でも、そんな聖人君子みたいなのは居ないよ 
多少のことは目をつぶるの。茶話会で言ったようなことは内緒にしてやるの

良さそうなの全部ぶっ潰して、骨抜きにしてしまう術なんだな
自殺まで追い込んだのもあったな。早く操られてるに気付けよ
958名無しさん:2011/12/24(土) 11:51:26.32 0
>>953
速くなるし快適に使える
959名無しさん:2011/12/24(土) 11:56:51.45 0
半年に1回ほどブルースクリーンになるのですが、PCの寿命でしょうか?
960名無しさん:2011/12/24(土) 11:58:23.38 0
しらんがな
961名無しさん:2011/12/24(土) 12:02:18.73 0
>>947ありがとうございました!
962621:2011/12/24(土) 12:23:22.88 0
亀ですが、何故かPCが立ち上がり通常運転を再開しました。
一応、Cドラの中身を外にコピーしておきましたが…。
あれは一体何だったのでしょうか…。
音は変わらずうるさいですがw
963名無しさん:2011/12/24(土) 12:43:35.27 0
ウイルスにやられてたかハッキングされてるんじゃねw
964953:2011/12/24(土) 12:53:07.30 0
>>955
そうですか
>>956
>エンコードはcpuを酷使するからどっちかというとメモリよりcpu依存でpcがもっさりし始める
ではメモリは少なくてもいいんですね。そこは安心しました
でももっさりどころか全く操作を受け付けない(ちょっと触ったらすぐフリーズ)ぐらい重くなるんですが…(10分程度の動画です)

エンコード中にブラウジングぐらいは普通にしたいのですが 軽くする方法はないでしょうか?
965名無しさん:2011/12/24(土) 13:03:33.72 0
スペックも何も分からずに軽くしたいといわれても・・・
966953:2011/12/24(土) 13:05:55.37 0
>>965
Pentium 4 3.06Ghz メモリは256MBでOSはXPです。
967名無しさん:2011/12/24(土) 13:06:44.85 0
つ買い替え
968名無しさん:2011/12/24(土) 13:07:36.83 0
さーて、どうしたものか
969名無しさん:2011/12/24(土) 13:09:27.89 0
CPUはともかくメモリ少なすぎwエンコするスペックじゃねえ
970953:2011/12/24(土) 13:12:35.52 0
>>969
でもWinodws98時代と比べたらかなり多い方ですよね
971名無しさん:2011/12/24(土) 13:15:13.79 0
エンコ中に他の作業するなよ
972名無しさん:2011/12/24(土) 13:15:28.96 0
デスクトップPCを無線で繋ごうと思うんですが、有線で繋ぐよりも速度は落ちてしまうんでしょうか?
他にメリット、デメリットがあれば教えてください
973名無しさん:2011/12/24(土) 13:17:59.84 0
みんな、後は任せた! 頑張ってくれ!
974名無しさん:2011/12/24(土) 13:18:07.69 0
なんで比較対象がWin98なんだよ…
975953:2011/12/24(土) 13:18:45.75 0
>>971
すいません、したいので…(笑
976953:2011/12/24(土) 13:22:14.91 0
1コアだけをエンコードに使うようにさせ、もう一つで他の作業をするという風には出来ないんでしょうか?
デュアルコアならそういうメリットもあると聞きました
977名無しさん:2011/12/24(土) 13:29:06.30 0
978名無しさん:2011/12/24(土) 13:33:16.40 0
だからなんでエンコ中のPCでやるんだって話だよ
979名無しさん:2011/12/24(土) 13:35:07.01 0
それでH246でHD画質にエンコしたいですとかw
980名無しさん:2011/12/24(土) 13:36:11.92 0
CPUに複数の仕事割り振りさせるのもいいけど、
そもそもメモリが足りてなかったら平気で固まるだろ
エンコソフトの使用条件満たしてない気がするw
981905:2011/12/24(土) 13:37:30.27 O
>>906‐912
返答ありがとうございます。店は日本橋ウロウロしてたまたま入っただけで名前わかりません。型番もわかりません。
7にアップしました。5年くらい前のパソコンです。HDDケースには大阪ならどこでいくらくらいでしてもらえますか?
982名無しさん:2011/12/24(土) 13:41:35.47 0
俺は裏ジョブにして、使ってるよ。エンコ専用PCなんて持つほど嵌ってないよ
983名無しさん:2011/12/24(土) 13:41:58.16 0
エンコ中にPCお亡くなりになりそうな予感
984名無しさん:2011/12/24(土) 13:44:43.16 0
亡くなるまでまわせられるか、こっちの身体が持たん
985953:2011/12/24(土) 13:57:57.24 0
>>978
HD動画だから時間かかりすぎるので待ってたら何にもできないので…
986名無しさん:2011/12/24(土) 13:58:46.64 0
普通に動画サイトをいくつか開いて再生するだけで
もう息も絶え絶えだろ、あのスペックじゃ
987名無しさん:2011/12/24(土) 13:59:53.39 0
だからエンコしながら他の事できるようなスペックじゃねぇっていってんだろが
988名無しさん:2011/12/24(土) 14:02:03.88 0
>>985
ふ~ん、なんかエンコのことよ~く知っていてあえて訊いているような感じのレスだねえ
989953:2011/12/24(土) 14:05:40.80 0
>>987
でも十数年前から見れば十分高スペックですよね?
メモリが数メガバイトの時代もあったんですから。
990名無しさん:2011/12/24(土) 14:06:13.11 0
結局何が聞きたいの?
991名無しさん:2011/12/24(土) 14:08:13.47 0
聞きたいんじゃなく荒らしたいだけだろ
992名無しさん:2011/12/24(土) 14:08:37.97 0
暇つぶしにからかいに来ただけかと
993名無しさん:2011/12/24(土) 14:09:34.08 0
エンコソフトを作る会社や個人のほうも、現状の標準的なメモリ導入状況とか
流通してるCPUの動向見ながらソフト作るからね。
10年以上前のソフト使ってるなら話は別だけど。そのころにHD動画は無かったと思うけどね
994名無しさん:2011/12/24(土) 14:12:30.73 0
何時間もかければいいよ。あほだな
995名無しさん:2011/12/24(土) 14:16:53.52 0
98云々を言い出したあたりで気づくべきだったね
なんとなくそれ以降ずっと引っかかるものを感じたけど
996名無しさん:2011/12/24(土) 14:19:21.17 0
>>972
メリット 線がなくなる
デメリット 有線より不安定
997名無しさん:2011/12/24(土) 14:20:02.04 0
次スレ頼む
998名無しさん:2011/12/24(土) 14:20:16.48 0
>>989
こっち行って楽しく雑談するといいよ

Pentium4でまだまだ頑張る人のスレッド2人目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1309107854/
低スペックPC自慢大会 ポンコツ11台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1317623364/
Pen4 HT 4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1103452409/
999名無しさん:2011/12/24(土) 14:29:10.80 0
だから他のPCでやれよクズ
1000名無しさん:2011/12/24(土) 14:31:22.91 0
次スレたっとるがな

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ850【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1324695336/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。