SSDってどれくらい早いの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
わかりやすい例え言ってけ
2名無しさん:2011/11/19(土) 19:52:07.92 0
ボルトと俺が100m勝負するくらかな
3名無しさん:2011/11/19(土) 19:54:30.01 0
sata2の10倍って聞いたことあるわ。
ただし壊れるリスクも×10
4名無しさん:2011/11/19(土) 20:05:19.94 0
噂では俺の10倍ぐらい速い
5名無しさん:2011/11/19(土) 21:43:12.08 0
俺の足の早さ
6名無しさん:2011/11/19(土) 22:13:46.06 0
HDDだといちいちクリックしないと動かないけど
SSDの場合、クリックしないでもちゃんと作業してくれる
7名無しさん:2011/11/19(土) 22:52:13.81 0
DQNのシャコタン仕様の中古高級セダン
路面状態のいい直線道路だとアホみたいに飛ばすが
カーブや路面状態の悪い場所だとフラついて極端に速度が落ちる
8名無しさん:2011/11/20(日) 01:41:33.49 0
使ってみるまでは寿命がどうだ、容量単価がどうだとゴネるが
使ってしまうとHDDなんて使えるかボケー、となってしまう位。
9名無しさん:2011/11/20(日) 18:42:43.05 0
今のSSDは普通に使えば10年はもつよ
10名無しさん:2011/11/21(月) 15:38:42.15 0
>>8
がすべて答えてくれた
11名無しさん:2011/11/21(月) 19:34:47.28 0
SSDが普及したらHDDしか作ってない
westandezitalとかseagateとか仕事なくなるな
12名無しさん:2011/11/22(火) 02:52:44.50 0
SSDならどこのメーカーがいいんだよ ランク表でもないのかな
13名無しさん:2011/11/22(火) 03:21:48.95 0
H61だからSSDにするメリットがあまりない
14名無しさん:2011/11/22(火) 05:11:27.59 O
みこすりはんぐらい
15名無しさん:2011/11/22(火) 08:15:03.65 0
2年で半分ぐらい死ぬ
16名無しさん:2011/11/22(火) 09:37:11.77 0
外付けのSSDって無いのか?
17名無しさん:2011/11/22(火) 09:43:58.31 0
寿命がとかよく言われるけど壊れたって話聞いた事ないよね
18名無しさん:2011/11/22(火) 21:56:52.64 0
確かに聞いたことないな
19名無しさん:2011/11/23(水) 00:04:46.33 0
>>16
あるだろ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_ex.html
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/exc/

既製品以外だと2.5インチSSDと外付けケースの組み合わせでもいいしな
20名無しさん:2011/11/23(水) 00:45:43.14 0
>>17
明白な寿命はある、書きこみ可能回数の関係上な
んで、普通に使って10年ぐらいだと言われている

…でもさ、10年前のHDDなんか使ってるか?
寿命を迎えた奴もあるだろうし、何より容量がまるで足りないだろ
だから気にする必要ないよ
21名無しさん:2011/11/24(木) 03:50:42.88 0
5年使えるならいいわ
寿命で動かなくなる前に知らせてくれる機能でも欲しいなwwwwww
22名無しさん:2011/11/24(木) 17:08:00.56 0
東芝のやつがいいぞ
書き込み限界になったら自動的に読み込み専用になって保存されたデータの破壊を防ぐ機能がある
23名無しさん:2011/11/25(金) 09:25:45.68 0
>>19
サンクス でもまだまだ高いし商品も少ないね。
採算採れない状態なんだろうな
24食わず嫌い:2011/11/25(金) 13:53:46.56 0
>>8
全くその通り

今はXPのふるーいノートにも入れてる 効果絶大!

25名無しさん:2011/11/25(金) 14:22:46.43 0
>>22
そのロック機能、残念ながら検証では機能してないんだよな
26名無しさん:2011/11/25(金) 18:12:27.45 0
i5+HDDのメイン機よりもセレロン+SSDのサブ機のが快適
27名無しさん:2011/11/26(土) 21:24:17.65 0
>>23
外付けSSDが需要の少ないニッチ商品だから
SSDはOSを入れて使うシステム用の内蔵モデルは人気あるけど
外付け用は売れ筋のUSBメモリ・SDカードや耐衝撃タイプのポータブルHDDなどでは物足りないから
何が何でもSSDじゃないと駄目なんだって人しか選ばないから
28名無しさん:2011/11/26(土) 22:23:23.42 0
1TBで1000円ぐらいなら買いやすいんですけど
来年あたりだともっと安くなりますか?
29食わず嫌い:2011/11/27(日) 03:35:04.09 0
1TBで1000円・・・・・・・・・・

メイドインノースコリア でも無理だろう
30名無しさん:2011/11/27(日) 04:49:19.94 0
ぶっちゃけ速度面ではSuperFetch・RAMディスク・スリープとかを活用すればHDDでも何とかなる部分は多い
31名無しさん:2011/11/27(日) 17:30:13.42 0
ゆとり教育で「早い」と「速い」は書き分けないでいいことに決まったの?
32名無しさん:2011/11/29(火) 16:40:12.44 0
ssdは早く、hddは速い
33 ◆AYAFMArB6U :2011/11/29(火) 18:01:15.06 0
なんが
34名無しさん:2011/11/30(水) 17:41:25.09 0
SSDは時期が早いw
35名無しさん:2011/11/30(水) 18:20:39.79 0
数値だけで見れば現行の一般的な3,5インチsataハードディスクが100〜130
sata3対応のssdなら500前後
体感で言うと、Win7のようこそが表示されなくなるくらい早くなる。
36名無しさん:2011/11/30(水) 20:28:32.40 0
速さはHDDでもいいけど、SSDは無音ってところが良いね。
37名無しさん:2011/12/01(木) 13:05:37.37 0
システムSSD,ストレージHDD両方無いと話にならん
38名無しさん:2011/12/02(金) 17:08:12.36 0
その日最初の起動が速いのはそんなにメリット無いけど
アプリインスコ後など、何らかの理由で再起動求められたときの速さはかなり嬉しい。
山ほどアプリ立ち上げた状態で再起動ポチっても、5秒でシャットして30秒後にはもう使えるw
39名無しさん:2011/12/04(日) 15:45:00.58 0
ちょっと高いな〜なんて渋ってたんだが、使ってみるともう戻れないな。
仕事で使うなら多少高かろうが寿命が短かろうがメリット絶大
40名無しさん:2011/12/04(日) 16:10:06.79 0
仕事で使う場合は遅い方が残業代稼げる
41名無しさん:2011/12/07(水) 14:25:05.01 0
>>40
こういう奴が日本をダメにする
42名無しさん:2011/12/07(水) 17:08:01.08 0
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110826283
これ付けると爆速になるって本当?
43名無しさん:2011/12/10(土) 18:34:16.36 0
きもちはやい
44名無しさん:2011/12/14(水) 02:31:17.70 0
>>25
機能してるよ
ただしSSDはファイルシステムを認識しないので、最後に書き込みを行っていたファイルは破損する可能性あり
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
リードオンリーモードが無いSSDよりはずっと安心
45名無しさん:2011/12/16(金) 01:14:55.86 0
黎明期に買った32GSSDがプチフリ多発でOS起動用には使えず、高価なストレージとしてしか使ってないんだけど。
最近のSSDはプチフリなんてしないよね。
46名無しさん:2011/12/16(金) 01:16:24.08 0
>>45
先月買ったけど、プチフリというのがどういうものなのか
見たことないからいまだに分からないレベル。
47名無しさん:2011/12/16(金) 01:18:05.46 0
買ったのはインテルの80GB。 ずっと半分空き状態を保ってるからこの容量で正解かな?
もっとゴミファイルみたいなのが溜まって圧迫されてくのかと思った。
48名無しさん:2011/12/16(金) 01:22:32.05 0
>>45
基本的には同じNAND FLASH使ってるんで、酷使すればそういう状態になる。
NANDは読み出しは高速だけど書き込みはページ単位で上書きってものができないから、
いったんブロック単位でデータをRAMに退避→ブロック消去→DRAM上で合成したデータをページ単位で書き込み
(リードモディファイライト)っていう事をしなくちゃいけなくて、これが重なるとプチフリ状態になる。

今のSSDはDRAMキャッシュとTrimコマンドで誤魔化しているけど本質はプチフリSSDと変わらないんで、
プチフリしにくくなっているけど極端に負荷が高まるとやっぱプチフリする。
普通の使い方なら大体は大丈夫。
49名無しさん:2011/12/16(金) 04:59:54.24 0
>>45
昔の比較的安いモデルのSSDにはコントローラにJMicronのJMF601/602シリーズがよく使われていて
プチフリを起こしまくるから地雷扱いされていた
今は優秀なコントローラが色々出てきて極端な地雷コントローラを積んだものは少なくなったが、買う前に調べて確認すること
50名無しさん:2011/12/16(金) 22:11:23.79 0
d
では次に組むPCはSSD搭載にしよう。
51名無しさん:2011/12/17(土) 16:04:41.81 0
SSD買ってきて付けてみたですけど起動が速くなりません
ベンチマークもCドライブとあんま変わらないです
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111217160212.jpg
なんでですか?
52名無しさん:2011/12/17(土) 18:14:43.64 0
仕様です。
53名無しさん:2011/12/24(土) 12:51:22.42 0
情弱な俺にちょっと教授してほしいんだが
容量は60GBで問題ないもんなの?問題あるとしたらどんな風になってくると問題がでてくるの?
マウスコンピューターで買おうと思ってんだけど俺みたいなライトユーザー向けの安いのだと60GBしか選べないみたいなので
54名無しさん:2011/12/24(土) 13:15:21.01 0
Windowsの場合はスワップ・ハイバネーションファイルはデフォルトでは物理メモリ量に見合った量が確保されるので
特に物理メモリを大量に積んでると容量が足らなくなる。(設定で無効にも出来るが)

後はSSD特有の速度低下は他の条件が全く一緒なら容量が少ないほど発生しやすいし、
他の条件が同じなら容量が少ないほど寿命も短い。

それ以前にそのマウスが採用してるSSDの機種を調べて地雷じゃないか確認した方がいい。
地雷SSD積んでるメーカーPCもあるので。HDDモデルを選んで自分好みのSSDを積んだ方がいい場合もある。
55名無しさん:2011/12/24(土) 13:45:42.45 0
>>54
おつ
そっかやっぱ大きいに越したことは無いのか
あとはマウスのSSDか、ググレばわかるのかな?
56名無しさん:2011/12/24(土) 13:49:46.14 0
>>54
Intel選んどけば問題ないかな?

60GB SSD /MLC (SATAII接続) [ 標準 ]
HDDなし [ -\6,300 ]
60GB SSD ADATA S511 シリーズ (SATAII接続) ※OSはSSDにインストールされます [ \420 ]
80GB SSD インテル(R) 320 シリーズ (SATAII接続) [ \3,150 ]
120GB SSD インテル(R) 320 シリーズ (SATAII接続) [ \7,350 ]
300GB SSD インテル(R) 320 シリーズ (SATAII接続) [ \31,500 ]
57名無しさん:2011/12/24(土) 13:57:32.13 0
インテルは鉄板って程じゃないが地雷でもない。
ADATAのS511はコントローラがSF-2281なので今はやめといたほうがいい。
標準の60GBというのはなんだかわからんからやめといたほうがいい。
58名無しさん:2011/12/24(土) 14:17:03.61 0
横からすまん
鉄板って例えばどんなの?
59名無しさん:2011/12/24(土) 14:38:36.18 0
バグが無くて動作が安定してるもの。
60名無しさん:2011/12/24(土) 18:22:08.30 0
いやいや
具体的商品名を教えていただきたい
バッファロー全般とか、特定の品番とか
6153:2011/12/24(土) 18:34:02.83 0
>>57
再度レスおつです

標準は60GB SSD(ADATA S511シリーズ)だそうです

あぁsagaがってなかったスマン
6253:2011/12/26(月) 22:44:42.13 0
Windows8のベータって2月なんだってね・・・
63名無しさん:2011/12/26(月) 22:52:34.98 0
>>60
現状ファームウェアのバグの心配がないのは東芝セミコンダクター製のSSDかサーバー向けの高価な機種しかない。
特に最近のSATA3.0対応機種は消費電力が2.5インチHDDより高いのもあるので消費電力が低い東芝のはモバイルにも使える。
東芝製を採用してる中で一番わかりやすいのはKingstonの96GB(Kingstonの64GBや128GBは他社製も混じっていて面倒)
64名無しさん:2011/12/27(火) 13:20:02.01 0
まだ買うな。これからもっと安くなる。
6553:2011/12/27(火) 21:41:13.03 0
現在の4倍程度の速度になるスーパーHDDがでるはず
SSDの半分の金額くらいで
66名無しさん:2011/12/28(水) 22:10:37.18 0
2T5000円で買えたHDDが今は倍の1万円、バカらしくて買う気しない。
かといってSSDはまだ高いしな。256Gが1万くらいになったら買うかな。
67名無しさん:2012/01/11(水) 00:20:14.20 0
>>51
これどっちもSSDだろHDDが4kの足回りそんなに早いはずがない
68名無しさん:2012/03/15(木) 21:52:56.75 0
未ファームアップのCrucial m4 64GBが特価で7千円! 2個衝動買いしてしまいました^^
早速、64GB2つをRAID0構成で組んでベンチ取ったら。。あら結構早いのねSSDって。。。w

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120315214055.jpg


69名無しさん:2012/03/18(日) 20:52:29.48 0
システム用なら40gbで十分
70名無しさん:2012/03/18(日) 22:26:30.55 0
>>69
XP以前のOSならな
71名無しさん:2012/03/19(月) 14:36:55.53 0
>>69
確かに7をインスコしたばかりは20G弱だが、アプデを繰り返して復元ポイントまで用意すると、
もう残り数Gしか残ってないぞ
72名無しさん:2012/03/21(水) 09:21:29.29 0
息子がつかうパソコンを選んでるんですが大学生のパソコンではssdは128Gで十分ですよね?
73名無しさん:2012/03/21(水) 14:02:41.25 0
むしろ128とか誰が使っても必要十分な気がする
もちろん別にサブHDD積んでればの話だが
74名無しさん:2012/03/21(水) 17:05:21.00 0
WIN7(64) ソフトもいろいろ入れて使用率40%です
ほかのソフトはHDDに逃がしています
75名無しさん:2012/03/25(日) 19:07:51.85 0
ぶっちゃけSSDにすればメモリ最適化ソフト要らないですか?
76名無しさん:2012/03/26(月) 00:58:26.31 0
OSとソフトをSSDに入れててもメモリ不足だと普通に重くなる
77名無しさん:2012/03/26(月) 09:26:52.47 0
54 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/03/26(月) 02:23:00.64 ID:tZBMyJ3S0
まったくもって無関係
78名無しさん:2012/03/30(金) 00:14:29.58 0
XP+Pen4 1.7+512MBメモリ+40GBのHDDから
Win7+2700K+16GBメモリ+128GBのSSDに換えたら笑っちゃったw
79名無しさん:2012/03/30(金) 00:17:24.96 0
ノートの方が違いを体感できる
80名無しさん:2012/03/30(金) 01:36:14.56 0
>>78
メモリ16GBも相当効いてるのかな?
81名無しさん:2012/03/30(金) 02:19:28.75 0
CPUが原付からGTRくらい変わってる
82名無しさん:2012/03/30(金) 12:30:48.60 0
たしかにSSDどうのこうのの問題じゃないね
83名無しさん:2012/03/30(金) 13:13:46.69 0
自分なんかペンティアム3からCorei7に切り替えたから
もう世界が違いすぎたわ
84名無しさん:2012/04/18(水) 18:12:07.42 0
俺なんて、昨日、コア2E2160のデスクトップを購入したぜ。
SSDは皆さんの総意でもありますか、
まだ早いと云う事で見送りました。
85名無しさん:2012/07/28(土) 10:50:08.80 0
ネトゲ目的でSSDのPC買おうかと思うんだけど、これHDDも必要かな
SSとか保存するくらいで、そんなにはいらないかなあって気はするんだけど
86名無しさん:2012/07/30(月) 10:57:10.69 0
SSD 512Gが今は安いからそれでいいんじゃないか?
120Gでも十分だと思うけどな。起動とプログラムが速くなるだけだからネトゲの為に買うのはどうかと思うけどな。

ちなみにスレタイの起動の速さはGUI切れば13〜15秒で立ち上がる

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=lYjl6nGRpgk&feature=player_embedded
87名無しさん:2012/08/15(水) 23:23:10.47 0
速っ
88sage:2012/08/17(金) 22:54:02.84 0
パソコンを何度リカバリーしてもちゃんと起動しないのでSSDに変えようかと思ったけど、
けど、大丈夫?例えば、ファンとかが故障ならHDDからSSDに変えてもダメなの?
89名無しさん:2012/08/17(金) 22:57:18.07 0
はぁ?
SSDにすれば平気だろ
90名無しさん:2012/08/18(土) 20:07:04.86 0
SSDに変えると不便になることって何ですか?
91名無しさん:2012/08/18(土) 20:48:13.86 0
起動が速くなってゆっくり待つことが出来ない
92名無しさん:2012/08/20(月) 13:30:43.51 O
物理以外のフォーマットでデータ完全消去が難しい
93名無しさん:2012/08/21(火) 23:14:06.68 0
残留磁気の心配がないからデータ消去はHDDより楽じゃないか
94名無しさん:2012/08/25(土) 00:53:30.45 O
SFコンのSSDはフォーマット以外でフォルダ完全消去は難しいよ


米国国防省推奨の方式で上書き消去しても
ファイル内の値を復元出来る場合もあるから・・・
95名無しさん:2012/08/27(月) 01:18:55.37 0
プラッタ取り出してヤスリがけするよりレンジでチンのが簡単
96名無しさん:2012/08/27(月) 04:52:43.59 0
SSD1ヶ月使った後HDDに戻すと遅すぎて発狂するレベル
97名無しさん:2012/09/02(日) 05:20:11.19 0
起動以外はそんな変わらんでしょ
98名無しさん:2012/09/06(木) 00:52:34.90 0
アップデート
インストール・アンインストール
アンチウィルスのスキャン
あたりはHDDだといらつく
99名無しさん:2012/09/11(火) 21:47:34.83 0
メモ帳に文字打ち込む速度が圧倒的に違うよね
100名無しさん:2012/09/11(火) 22:02:50.14 0
100 get !
101名無しさん:2012/12/09(日) 15:55:12.46 0
ウイルスバスターのAMSPってフォルダが少しずつSSD削っていくんだけど、
このフォルダってどうやって移動させれば良い?
102名無しさん:2012/12/19(水) 21:53:15.51 0
ドスパラノート17インチ型にSSD+HDD+Blurayで使い始めて2ヶ月
SSDはIntel 330シリーズ 120Gbyte

OS起動は劇的に早くなった、とは言わないが、HDDよりは早いのは体感出来るし、
もうスリープとかせずに普通にシャットダウンや再起動は苦にならない。

買ったままの状態でテンポラリーファイルもブラウザキャッシュもSSDにしている

プチフリも2MG病も無い、iTuneが1秒以下で立ち上がるのは驚愕w
ブラウザもオフィスもサクッと起動、ささっと終了するので気持ちいい!

どなたかが「もうHDDには戻れない」って言ってたけど、これは本当だw
103名無しさん:2012/12/27(木) 07:21:15.57 0
中途半端にCPUを変えるよりは、HDD→SSDの方が効果が遥かに高い。
PCの起動もそうだが、ブラウザなどのアプリの起動速度もHDDとは比較にならない。
104名無しさん:2013/01/04(金) 19:24:13.13 0
7200rpmHDDから、Intel 330/120Gに置換したけど、
はっきり言って後悔している。






こんなに変わるんだったら、何故もっと早く交換しなかったのかと悔やんでいる。
ムチャクチャ快適だ。

CPUで悩んだり、高い金出してメモリ追加したのは何だったんだ。。。。。。
105名無しさん:2013/01/05(土) 00:51:46.54 0
この地割れって、見てみたい気もする。。。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34169
106105:2013/01/05(土) 00:53:28.40 0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ごめん、誤爆しちゃったお(´・ω・`)
107名無しさん:2013/01/17(木) 09:07:29.48 0
【悲報】最強SSDだったはずのプレクスターM5Pが中身を別物にこっそり改悪 コストダウンで悲惨な結果に
http://www.cyber-life.info/archives/22322915.html
108名無しさん:2013/02/16(土) 18:23:07.37 0
>>96
>>97
どうなんですか!気になります!

起動が速くなるのは明白ですけど、それ以外はどうなんでしょう? 特に64bitOSでメモリ12GBとか積んでる場合は・・・
109名無しさん:2013/02/21(木) 21:58:44.62 0
OSとアプリ テンポラリーファイルをSSDに
WIN8が10秒で起動
エクセルが3秒で起動
と妄想してみる。
XP代替え機購入時、SSD勧められたけど、予算本体¥50000では無理だった。
今回は、妄想で我慢、我慢。Vista機17年サポート切れ対応するために月2000円積み立てだ!
110名無しさん:2013/02/25(月) 18:14:46.88 0
普通に使って書き込みしまくりで、1年に1台づつ交換ってペース
111名無しさん:2013/02/28(木) 20:36:32.66 0
プレックスのSSDは使ったときねーわ
112102:2013/03/15(金) 21:12:12.28 0
>>102
なんか最近iTuneの起動が4秒くらいになった。
ブラウザも買った当時より遅く感じる。。。


私だけ?
113名無しさん:2013/03/17(日) 18:50:58.31 0
>>112
Intel SSD Optimizer
114112:2013/03/18(月) 13:44:00.47 0
>>113
一応やったけど、効果無かったorz
115114:2013/03/29(金) 15:17:28.89 0
秀丸起動に4秒かかるようになった。
HDDでもそんなに掛からなかったのに。

私だけ?
116115:2013/04/05(金) 23:53:45.47 0
>>115

なんか最近、また早くなった。なんだろう・・・
117名無しさん:2013/04/06(土) 04:29:23.39 0
フェティシズムSSDってやつさ
俺はパンストフェッチだけど
118名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
>>116
ウエアレベリングの関係じゃないの?
119116:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN 0
>>118
なるほど、レベリングかぁ。。
最近は落ち着いている感じだ
早い

というか慣れてしまって、これが普通の感じ


もうハードディスクには戻れないな
120名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
から群馬東京全域エシュロン日本政府ももってるよ小型版 cpUを直接でんぱで操作する原理 入間をかばーする
121名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0
エシュロン日本政府ももってるよ小型版 cぴゅうを直接でんぱで操作する
122u:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
格安新品ハードディスクST33000650NS [3TB SATA600 7200RPM] SEAGATE 4,000円から.
ttp auction.item.rakuten.co.jp    /11942762/a/10000017

SSD 600GB Intel SSD 320 Series 5,000円から。
ttp  auction.item.rakuten.co.jp   /11942762/a/10000004
270 MBPS (読込速度) / 220 MBPS (書込速度)
123渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
ハードディスク=補聴器
SSD=人工内耳

といった感じかな。
124名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
test
125名無しさん:2013/11/08(金) 11:12:23.52 0
サムスン製って
壊れやすかな
126名無しさん:2013/12/14(土) 22:10:46.96 0
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm
震災による死産が悔やまれるか。
127名無しさん:2013/12/23(月) 18:57:20.99 0
SSDがCドライブになってOSが入るんですか?
ゲームとかソフトはHDDのDドライブになると
パスの指定とか面倒な事になりませんかね
128名無しさん:2013/12/24(火) 12:55:25.75 0
全然面倒なことはないよ
インストール時にD:\Gameとか指定して放り込んどけばいい
129名無しさん:2014/02/12(水) 01:13:58.92 0
10年くらいめいいっぱいつかっちゃう人以外はSSDはお勧め。
ただめいいっぱい使う気まんまんの人はやめとけ。

そんな人5%もいないと思うけど。
130名無しさん:2014/02/12(水) 01:24:11.96 0
>>129であるパターンとすれば、親や祖父母など家族にPCを買い与えるパターンかな。
これだと、そこそこで満足していると下手したら10年くらい平気で使っちゃうかもだし。
131名無しさん:2014/03/03(月) 01:30:13.49 0
>>130
それで遅くなっていって勝手にガンガンガン速買っちゃってたってパターンだろ?w
132名無しさん:2014/03/03(月) 19:35:26.44 0
今からPC買うとしたらHDDよりもSSDも買ったほうがいいのか?
133名無しさん:2014/03/06(木) 23:49:10.42 0
俺のSSDは前のHDDの約10倍速だった
134名無しさん:2014/03/19(水) 22:16:03.40 0
C(SSD):OS、インストール型プログラム
D(HDD):データ

インストール形式じゃないアプリケーションはどっちにおいたらええんや??
135名無しさん:2014/03/19(水) 22:25:00.55 0
実行ファイルだったらそんなでかくないだろうしSSDに置いとけ
SSDも240/256GBがもうデフォで余り気味だろうし
136名無しさん:2014/03/19(水) 22:28:38.11 0
サンクス。

にちょんのログ読みだす時にガリガリいわないのは爽快やのうw
137名無しさん:2014/03/20(木) 21:51:57.36 0
3年前に買ったノート、SSDに換装したら蘇ったわ
メモリも2GBだったのに4GB足したけど。
138名無しさん:2014/03/27(木) 08:10:28.33 0
>>137
3年前のPCなら、新しいPC買うより、SSDとメモリ増設の方が速くなる。
ちなみにサムチョンの840evoはコントローラが死んだのか、突然死した。
データは一切アクセスできんかった。 linuxからも駄目。
139名無しさん:2014/04/07(月) 16:12:13.09 0
まだまだ512GBのSSDって割高でしょうか。

M4-CT128M4SSD2使ってるけど、そろそろ新しいSSD追加したいと思ってます。
256GBにするか、512GBにするか迷う。
140名無しさん:2014/04/07(月) 21:15:13.03 0
そもそも主がSSDって何の略か知っているかだな
SSDとは、

挿入すると
すぐに
出ちゃう

の略だ!だから遅い訳がない(`・ω・´)b
141名無しさん:2014/04/22(火) 11:27:47.46 0
SSD初心者の私に教えてくださいな。
メーカー製のOSプレインストールパソコンを購入しようと思っているのですが、
そのHDDをデータ用のセカンドドライブにして
ファーストドライブを新しく買ったSSDにしようと思っています。

で、元のHDDの認証されたOS のCドライブのクローンを作り、
SSDにリカバリしてやって、
あとはSSDをプライマリに指定してやれば大丈夫でしょうか?

これで起動はだいぶ早くなるんですよね?
ただ、認証が問題なく通るか心配なので。。。
よろしくお願いします。
142名無しさん:2014/04/22(火) 13:26:11.20 0
>>141
まずは、SATA-USBケーブルかケースを買う。
SSD突っ込んで、USBにつなぐ。
普通はすぐにSSDを認識。だめならコントロールパネルから、管理ツールでマウント(ハードディスクパーティションの作成とフォーマット)
EaseUSディスクコピーでクローン作製して、HDDと入れ替えるだけ。

ただしSSD容量>HDD容量なら何も考えずクローン作って良いが、逆ならパーティションをいじる必要があるかも(DtoDリカバリできなる可能性あり)
一般的には、システムの入っていないDディスク領域を圧縮(パーティションの圧縮)
リカバリ領域、Cディスク領域はいじら無い方が無難。

http://thehikaku.net/pc/fujitsu/12LIFEBOOK-SH76-GN-4.html
http://d.hatena.ne.jp/matu_tak/touch/20111116/1321636275
この辺読んどけ
143名無しさん:2014/04/22(火) 13:37:56.98 0
心配なら、外したHDDは保存しておく。
修理に出すときに戻したり、SSDのトラブル時に備えておく。
HDDを再利用しようなんて考えると、SSDがトラぶった時に困るぞ。
安いんだからHDDは新たに買った方がいい。
144名無しさん:2014/04/22(火) 14:35:34.50 0
>>142 >>143
すごく丁寧にありがとうございました。
なるほど、元HDDは緊急用に外して残しておくのですね。
その発想なかったです。聞いてよかった〜

>>142-143  はSSD 初心者みんな知っとくべき内容ですね。
では、メーカー製のパソコンおよび内臓HDDとは別に
SSD HDD SATA-USBケーブル買います。
ありがとうございました。
感謝です!
145名無しさん:2014/05/08(木) 10:05:08.39 0
HDDがコンドーム着用SEXで
SSDが生で中出し
くらい違うな
もうHDDには戻れない
146名無しさん:2014/05/08(木) 22:44:54.97 0
童貞にもわかるようにお願いします
147名無しさん:2014/05/09(金) 00:50:34.20 0
切符とSUICA
148名無しさん:2014/05/10(土) 12:09:49.49 0
>>147
良い例えだね、頂きます。
149名無しさん:2014/05/13(火) 17:37:22.14 0
ネットブック aspire one 532hなんだけど ssdに代えたら使う気が起こるかな?それより四万円ぐらいのノート買ってssdに変える方が実用的かな 四万円が五万円になるけど、そうなりゃ八万円出してMAC買った方が良いかな ここまで来れば妄想に近いな
150名無しさん:2014/05/13(火) 20:44:29.98 0
お好きなのをどうぞ
151名無しさん:2014/05/26(月) 16:19:02.76 0
すみません、おしえてください。
最近SSDについて調べてたら、
インテルスマートレスポンステクノロジーという
HDDメイン、SSDキャッシュ という利用の仕方があることを知りました。

しかし、ここを読んでると、SSD に CドライブDドライブを作成し、
SSD を補助的に使うというよりむしろ、
SSD メインで使用しているケースが多いように見受けられるのですが、
やはり速度的に SSD単体使用の方が圧倒的に速いのでしょうか?
よろしくお願いします。
152名無しさん:2014/05/29(木) 14:13:02.99 0
そういうキャッシュなんかはRAMディスクでいいと思うぞ?
SSDより早いし
153名無しさん:2014/05/29(木) 16:00:07.53 0
SSD(システム)+(外付け)HDD(データ)+RAMディスク(キャッシュ、仮想メモリ)
154名無しさん:2014/06/28(土) 09:37:40.71 0
教えておくれ。

HDDからSSDに載せ替えようと思っているのだが、ここで疑問が。

HDDの容量が1TBに対して、SSDは120GBしかないのに今のHDD内に入っている300GBの
データーを移行する事は物理的に出来ないじゃんと思うんですが、実際の使い道としては
どうなんでしょ?
155名無しさん:2014/06/29(日) 00:41:40.23 0
>>154
SSDにはOSとよく使うソフトだけ入れておけばいい
写真や動画など嵩張るデータの置き場所はそのままHDDを使う
HDDを外してSSDだけ取り付けてOSやソフトをDVDメディアなどからクリーンインストール、
その後HDDを増設ドライブ扱いで取り付けてHDD内から残すデータ以外のシステムやアプリケーションソフト関連のフォルダ・ファイルを削除する
156名無しさん:2014/06/29(日) 05:06:25.14 0
>>154
お前はエスパースレに行くべきだ。
157名無しさん:2014/10/07(火) 20:40:03.62 0
ssd初心者です。
hddが壊れたのでssdに変えたいのですが、そもそも
1 ソフトやセキュリティって同じように入るの?
2 リカバリーも同じ?
3 ということは、古いxpとか古いibookとかimacとかにも
ssdを入れれば使えるようになるの?

基本的な疑問が検索してもわかりません。どなたか教えて!
158名無しさん:2014/10/08(水) 00:33:04.88 0
ぐぐってもわからないなら無理ぽ
159名無しさん:2014/11/21(金) 04:51:13.49 0
>>157
1,2はyes
3についてはマシンのハードによる。SATA端子が付いてないような古いiBook
やWindowsマシンじゃそもそも現在売ってるSSDは装着できないでしょう。
160名無しさん:2014/12/20(土) 07:07:45.70 0
ピチューとかもかわいかったのにどうした?

メガリザピカチューかわいいよね
161名無しさん:2014/12/20(土) 07:08:11.03 0
スレ間違えた・・・
162名無しさん:2014/12/20(土) 17:22:23.33 0
またパコイチかよ・・・やれやれだな君
163名無しさん:2014/12/20(土) 19:54:58.42 0
>>159
半角使え
164名無しさん
SSDが10台以上揃っている画像下さい