【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ841【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ840【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1317423518/
2名無しさん:2011/10/08(土) 13:35:25.34 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
ttp://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/

@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/

@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/

シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2011/10/08(土) 13:36:08.33 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2011/10/08(土) 13:36:58.34 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2011/10/08(土) 13:38:39.37 0
テンプレ終わり
6名無しさん:2011/10/08(土) 13:44:38.93 0
>>1
7名無しさん:2011/10/08(土) 14:31:58.41 0
3日に1回くらいなんですがいきなり電源切れます。
入れ直すと何もなかったように動くのですが・・・
8名無しさん:2011/10/08(土) 15:02:47.07 0
週休二日制なのでは
9名無しさん:2011/10/08(土) 15:08:57.55 0
1乙です。
前スレ989さんありがとうございました。またまた質問です。

>>7なら標準設定でシステムドライブですら勝手にデフラグされるのに
そうなんですか!、スケジュール組んで無くても、自動でしてるんですか、、、
その割にはえらい時間かかってましたけどーというか、500Gだからですかね、、
ディスクデフラグツールのダイアログ?を見ると
上から
(C:)         (未実行)
RECOVERY(D:) (未実行)
HP_TOOLS    (未実行)
SYSTEM     (未実行)

とあったので、おや?リカバリってデフラグできるのかな
デフラグしてからリカバリーディスク作成がいいのかな、と思ったしだいです。

質問:1
パーティションですが、C:とD:リカバリ、になってますが、C:を分けたい場合
ディスクの管理→C:のボリュームを縮小であってますか?
いつもは、最初にパーティション切ってから、インスコしてまして
切ってあるドライブを、あとから切り直したことがありません、初めてです。

質問:2
うまく切れた場合、DレターはFとかになるかと思いますが
追加したドライブ側(F:)にオフィスとか、その他アプリを
入れようと思いますが、オフィスの場合、C:のほうが無難ですか?
マイクロソフトだからとか、そういうのはありませんか?

よろしくお願いします。


10名無しさん:2011/10/08(土) 15:37:16.99 0
>>9
まず最初に・・。
リカバリディスクの作成は「購入直後に」行うのが基本。またリカバリ領域はデフラグしても意味が無い。
そもそも拡散していないハズだし、もし拡散していても普段アクセスしない領域だから影響がない。

Cの領域を分けたいなら、Cを縮小して空いた領域にパーティション作成。
ドライブレターはディスク管理で変更出来るから、ドライブレターを綺麗に並べたければ
今現在のDをEとかに割り当て直してから新規パーティションをDにすればいい。

なお、アプリは基本的にCに置くことをお勧めする。
ノートPCだからデータ用にパーティションを切るのはわかるが、それ以外でパーティションを切る意味はない。
リカバリしたら、どうせ再インストールしなきゃ動かないんだしww
ちなみにデスクトップPCなら基本的にパーティションは切らずにHDDごとに1パーティションがお勧め(速度優先のシステム用HDDと容量優先のデータ用HDDとか)。
11名無しさん:2011/10/08(土) 16:02:04.06 0
オンボードならどんなパソコンでもグラフィック性能は同じですか?
というかオンボードってどこにあるんですか?
12名無しさん:2011/10/08(土) 16:15:19.79 0
>>11
以前はノースブリッジにグラッフィック機能を統合したマザーボードが多かったが
最近はCPUにグラッフィック機能を統合したCPUが主流となりつつある
13名無しさん:2011/10/08(土) 16:30:35.27 0
>>11
>オンボードならどんなパソコンでもグラフィック性能は同じですか?
違う
>というかオンボードってどこにあるんですか?
>>12 のとおり。オンボードのボードはマザーボード。
14名無しさん:2011/10/08(土) 17:23:08.16 0
>>9
設定を変更していなければデフラグがスケジュールされるようになったのよ
使っていてガリガリ言い出したらインデックスかそれ。嫌ならスケジューラから切れるけど
バックグラウンドで動いているから余程ディスクアクセスにシビアな使い方をしていない限り気にならないと思うよ
15名無しさん:2011/10/08(土) 17:24:56.05 0
>>9
もう一つ忘れてた。それって既に基本パーティションが埋まっているように見えるけど大丈夫か?
16名無しさん:2011/10/08(土) 18:58:54.78 O
最近になって毎回、操作中に画面が真っ暗になってPC本体からピーピーピーと警告音が鳴り出します
電源ボタン長押しで強制終了して、また電源入れても警告音が鳴り続ける事もあります(普通に起動する時もある)
これは一体何が原因なんですか?
17名無しさん:2011/10/08(土) 19:01:16.36 0
その警告音の鳴り方でどこがおかしいか特定できる場合があるよ
18名無しさん:2011/10/08(土) 19:09:35.86 O
>>17
どこで調べたらいいですか?
間隔は短めでピーピーピーと強制終了するまで鳴り続けてます
19名無しさん:2011/10/08(土) 19:10:59.70 0
>>10,14,15
ありがとうございます。

デスクのほうはシステム、アプリと分けてました。
なので、なんとなく分けたいなーといった感じです。
それと、フリーにしてもシェアにしても、Cドライブに入りたがるのも
なんか気持ち悪くてw(MS製品除く)
あとは、OSとソフトは差別化したいなといった感じですかね。

>>基本パーティションが埋まっているように見えるけど
ディスクの管理で見るとこうなってます↓、HDDは日立の500GB。

システム:199MB C::453.96GB リカバリD::11.51GB HPツール:103MB

この状態は、基本パーティションが埋まっているんですかね?

自分としては、C:としては多すぎるのでC:を、「ボリュームの縮小」で30GBくらい、
追加のパテを50GBにして、残りは未使用の領域?だったかな、にしてみたいんですが。


20名無しさん:2011/10/08(土) 19:15:05.35 0
>>18
http://www.redout.net/data/bios.html
AWARD BIOSだと仮定して
長長長長長(連続)→DRAM挿し込み不良
短短短短短(連続)→電源供給の不具合
のようですよ
21名無しさん:2011/10/08(土) 19:21:00.15 O
>>20
ありがとうございます
家に帰ったら見てみます
22名無しさん:2011/10/08(土) 19:24:09.54 0
>>19
拡張パーティションは、ディスクの管理の下の図で、説明見れば分かると思うけど緑の枠がついている
確かディスクの管理からは、基本パーティションx4か、
基本パーティションx3+拡張パーティションが互換性のため限界だったと思う

それが全部基本パーティションだったら既に限界だから、どれかを拡張パーティションにしないといけない
たとえ拡張パーティションがあっても、それがCドライブではなかったら、Cの容量を縮小して
その空きに拡張パーティションを移動してこないといけないけど、標準で出来なかった気がするな
23名無しさん:2011/10/08(土) 19:39:30.07 0
SSDの相談なのですが、早さにこだわらなければHDDで充分ですよね?
24名無しさん:2011/10/08(土) 19:40:38.13 0
うん
25名無しさん:2011/10/08(土) 19:42:34.79 0
>>24
ありがとうございます
26名無しさん:2011/10/08(土) 19:48:44.47 0
後に拡張する予定なら、マイクロタワーではケースの大きさ的に拡張しにくいですよね?
27名無しさん:2011/10/08(土) 20:07:26.51 0
動画や音声を開くと稀にフリーズし電源を落とす以外方法がなく、原因は不明でしたが取り敢えずマザーボードを換装しました
動画の場合は、動画全体に紫の縦線が掛かるようになります
以前はga-g31m-s2lで、今回はg31m-gs r2.0です
マザーボード以外は以前と同じ環境で電源を入れたところ、disc boot failure insert system disk and press enterと表示され、enterを押しても反応しません
次にHDDを換えたところ、通常通り起動しました(上記の症状の改善は未確認ですが…)

質問ですが、1行目と3行目の原因と解決方法と、旧HDDをフォーマットせずに新HDDで起動した状態からアクセスする方法を教えて頂きたいです
28名無しさん:2011/10/08(土) 20:09:33.07 0
>>27のスペックです

【OS】XP SP2
【CPU】Core 2 Duo E8400
【メインメモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】旧:HDT721025SLA380 新:SAMUSUNG HD103SJ
【DirectX】9.0c
【チップの種類】9600GT

よろしくお願いします
29名無しさん:2011/10/08(土) 20:11:05.92 0
>>19
>システム、アプリと分けてました。
>OSとソフトは差別化したいなといった感じですかね。

何のためにMSがシステムドライブにProgram Filesを設定したのやら・・・
30名無しさん:2011/10/08(土) 20:13:00.79 0
>>27
>1行目と3行目の原因と解決方法

???
1行目>動画や音声を開くと稀にフリーズし電源を落とす以外方法がなく、原因は不明でしたが取り敢えずマザーボードを換装しました
3行目>以前はga-g31m-s2lで、今回はg31m-gs r2.0です
31名無しさん:2011/10/08(土) 20:16:03.60 0
>【OS】XP SP2
とあるけどSP3の間違いだよね
32名無しさん:2011/10/08(土) 20:29:58.58 0
>>30
すいません
動画や音声を開くと稀にフリーズする原因
disc boot failure insert system disk and press enterの解決方法でした

>>31
以前はsp3でしたが、相性に原因があるかもと思いダウングレードしました
33名無しさん:2011/10/08(土) 21:34:30.72 0
最近ネットの速度が遅いです
速度を調べたら結構速い数値でています
症状としてはgoogle検索は結構早いのですが
そこから目的のサイトにアクセスしようとするとものすごこく
どのサイトでも表示に時間がかかります。
使用したブラウザはoperaとFirefoxなんですがどちらも同じ症状です
34名無しさん:2011/10/08(土) 21:38:47.25 0
適当だけど
ブラウザのキャッシュを全て削除してみるとか
35名無しさん:2011/10/08(土) 21:42:15.52 0
Yahooからだとどうなのか
36名無しさん:2011/10/08(土) 21:51:52.39 0
ネット接続に関して質問なのですが、
旧PCでネットに接続していたのですが、突然ネットにつながらなくなり、
(突然と言っても自分のPCではないので、理由は不明)
PCを買い替え接続しなおしていますが、接続できません。
フレッツADSLでフレッツ簡単セットアップツールを使っての接続になります。
エラーコードはT69-030-001です。
対処方法にある通り、時間をおいて再試行しなおしても接続設定ができません。
37名無しさん:2011/10/08(土) 21:58:57.76 0
>>36
モデムのリンクは点灯してる?
モデムの品番は?
38名無しさん:2011/10/08(土) 22:06:52.23 0
>>37
リンクは点灯してます。
モデムはレンタルのADSLモデム-NVIIIです。
39名無しさん:2011/10/08(土) 22:21:40.21 0
>>38
モデムのPPPが点灯してるならCD不要なので、接続ツールをアンインストール
4019:2011/10/08(土) 22:23:04.91 0
>>22
えっと、遅くなりましたが、4つともプライマリパーティションになってますね。
で、C:をボリュームの縮小で確認したんですが、

縮小する領域のサイズ   217463MB
縮小後の領域のサイズ   247388MB
と出ました、でも、C:のプロパティでは空きが417GBになってます。

なんか事情が複雑になってきたのでw、もう少し調べてみますね。
ありがとうございました。


>>29
教えてくださいw
41名無しさん:2011/10/08(土) 22:24:30.63 0
ウイルスにかかってしまいリカバリしようと思ったのですが、リカバリディスクも起動しない時はどうすればいいのでしょいか?
42名無しさん:2011/10/08(土) 22:24:36.86 0
>>39
ありがとうございます、明日行って試してみます!
43名無しさん:2011/10/08(土) 23:01:48.40 0
まず服を
44名無しさん:2011/10/08(土) 23:04:40.41 0
>>41 セーフモードも起動できないのかな?起動時F8キー長押し。
HDDのリカバリ領域からリカバリ。
外付けドライブから起動。
…で、だめならもう一度、詳しい状況を。どこまで走るかだけでも。
ポストは走り切るとか。電源入ってすぐ落ちるとか。
45名無しさん:2011/10/08(土) 23:40:01.45 0
>>40
別にディスクは先頭から順に使っていく必要は無いからね
多分使用中で移動できないデータが邪魔してそうなってるんだろう

だが、基本x4だと縮めてももう新しいパーティションは作れないぞ
基本パーティションを一つ潰して論理パーティションにするしかない

パーティションにこだわらないならCの一部を別のドライブにすることは
やろうと思えばできるけど…
46名無しさん:2011/10/09(日) 02:00:00.61 0
あの、ちょっと質問いいですか?
DellのWin7 64bitで
職場の無線LANにつないだ後、芋場につないだら職場のLANにつながらなくなった。
右下のアイコンには接続先一覧が出るんだけど
ワイヤレスネットワークの管理のプロファイル一覧が出ないという状況。

Intel PROsetツールで診断してもワイヤレスは検知できてるけど
関連付けできなくて行き詰まってるんだが、これ、どしたらいいんですか?
47名無しさん:2011/10/09(日) 02:05:50.44 0
芋場って何?
48名無しさん:2011/10/09(日) 02:22:01.32 0
つながるほうが怖いわ
49名無しさん:2011/10/09(日) 10:34:44.87 0
板違いかもしれませんが・・
エクセルで、ある2つの項目について折れ線グラフを作成したときに、両方の縦軸
に別々のメモリをとるやり方を教えてください。
エクセル2003ならできたのですが、2007だとよくわかりません。
50名無しさん:2011/10/09(日) 11:34:38.32 0
まず服を
51名無しさん:2011/10/09(日) 11:49:27.00 0
>>47 イーモバイルです。
>>48 書き足りなかった・・・同時にって意味ではなく
イーモバイルを設定した後、その接続を切ってアプリケーションを閉じて
元のLANにつなごうとしたら、何故かワイヤレスの優先順位が決定されてないとか、関連付けが出来てないとか言われて
つなげない状況に変わってた。

何か思い当たることはありますか?
52名無しさん:2011/10/09(日) 11:54:24.03 0
イーモバイル
53名無しさん:2011/10/09(日) 13:58:34.77 0
さっさと答えろよチンカス野郎!
54名無しさん:2011/10/09(日) 14:14:18.18 0
                          .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′

55名無しさん:2011/10/09(日) 14:43:23.83 0
ネットやゲーム等をしていると映像のみ一瞬止まってすぐ動き出すという症状が出るのですが、直す方法を教えていただけないでしょうか。
音なんかはそのまま止まらず、映像も止まってる間の時間が飛んだように動き出すのでPCの処理が止まってるって感じではないです。
自分なりに仮想メモリってのを増やしてみたりクリーンアップソフトとか試してみても特に変化ありませんでした。スペックはわかる範囲でこんな感じです。
DELL INSPIRON 1564 CPU corei3 2.13GHz RAM 4.00GB OS windows7 64bit
グラフィックボード 内蔵のintel graphics mesia accelerator HD
曖昧な質問で申し訳ないんですがよろしくお願いします。
56名無しさん:2011/10/09(日) 14:48:33.35 0
>>55
完全にグラフィックの処理遅延です
解像度落とすか増設or買い換えしましょう
57名無しさん:2011/10/09(日) 14:53:27.23 0
>>56
レスありがとうございます。
この場合ってグラフィックボードの性能が足りてないってことなんですか?
58名無しさん:2011/10/09(日) 14:54:06.75 0
違うよ
5956:2011/10/09(日) 14:54:48.98 0
>>57
使用状況とか何もないのに分からない
後は自分で調べた方が良いよ
どうせ詳しく書く気ないんでしょ?
6056:2011/10/09(日) 14:55:26.65 0
>>57
最低限テンプレ読んだってことが示されてないと相手にされないよ
61名無しさん:2011/10/09(日) 14:58:01.07 0
そこんとこエウパーでよろしく
6255:2011/10/09(日) 15:00:01.57 0
すみませんでした。
回答していただいたことを参考に自分で調べてみます。
レスありがとうございました。
63名無しさん:2011/10/09(日) 16:10:14.28 0
日本HPのHPE‐560という型を使ってるのですがアマゾンに売ってる

Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚 セット

ってこのPCに増設しても大丈夫ですか?
DDR2というタイプは合わないことまではわかったのですが
64名無しさん:2011/10/09(日) 16:20:40.47 0
ダメに決まってるだろ
65名無しさん:2011/10/09(日) 16:25:28.70 0
>>63
HPのパソコンなら動作確認とれてるメモリがあるだろうから
それを使うのが無難
適当に買って動かなかったり相性問題出たら困るよ
66名無しさん:2011/10/09(日) 16:28:42.45 0
>>63
大丈夫っぽいよ
↓のカスタマーレビュー
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B004D63ZLS
67名無しさん:2011/10/09(日) 16:32:14.40 0
amazonでメモリとセットのwindows7 DSP版買おうと思っているのですが、そもそも最初からメモリ使わなくてもインストールして難なく
使用することってできるのでしょうか?

おねがいします。
68名無しさん:2011/10/09(日) 16:33:31.33 0
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!
69名無しさん:2011/10/09(日) 16:47:29.79 0
>>68
そういう返答まじでもういいから。
70名無しさん:2011/10/09(日) 16:48:35.14 0
>>69
じゃあ自分で何とかしろ
71名無しさん:2011/10/09(日) 18:06:35.93 0
プラン1
【OS】Windows7 Professional 64bit
【CPU】インテル Core i7-2600K (クアッドコア/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応)
【VGA】NVIDIA GeForce GTX560 Ti 2GB (2スロット使用/DVI x2, HDMI x1, D-Sub 15 x1)
【SSD】インテル 80GB (インテル SSD 320 シリーズ)
【HDD】2TB
【電源】 550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製)
【ケース】InWin BR661 ブラック(マイクロATX)

プラン2
【OS】windows7 Profssional 64bit
【CPU】インテル Core i7-2600K (クアッドコア/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB/HT対応)
【VGA】NVIDIA GeForce GTX570 1280MB (2スロット使用/DVI x2,HDMI x1,DisplayPortx1)
【HDD】2TB
【SSD】なし
【電源】NVIDIA GeForce GTX570 1280MB (2スロット使用/DVI x2,HDMI x1,DisplayPortx1)
【ケース】Primeオリジナル ガレリア専用 CB-350ケース ブラック(ATX)

どちらを購入するか迷っています。どちらが良いと思いますか?

使用用途はPCゲームです。かなりハイスペックが求められるものです。

あと、GTX560tiと、GTX560ti sltは何が違うのですか?

プラン1のNVIDIA GeForce GTX560 Ti 2GB (2スロット使用/DVI x2, HDMI x1, D-Sub 15 x1)と違うのですか?
72名無しさん:2011/10/09(日) 18:34:33.36 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
73名無しさん:2011/10/09(日) 19:07:37.92 0
>>70
おまえに頼るまでもなかったわwww

74名無しさん:2011/10/09(日) 19:08:48.50 0
たまにまともに答える奴が居るからこの関係の質問なくならんのだろ
テンプレ改変して禁止の質問とか質問に答えません関係の事聞いてきたら
全部この手の質問は嘘で答えて構わないにしてほしいわ
75名無しさん:2011/10/09(日) 19:46:41.74 0
>>73
よかったな
二度とくるなよ
76名無しさん:2011/10/09(日) 21:16:12.86 0
CPUのステッピングの命名法則(C0とかR0とか)について教えて下さい。

あと、どのくらいの周期でステッピングが変わるのでしょうか?
77名無しさん:2011/10/09(日) 21:18:31.24 0
WindowsとWindows潤の違いってなんですか?
どちらがいいとかありますか?
78名無しさん:2011/10/09(日) 21:22:50.65 0
潤がいいよ
79名無しさん:2011/10/09(日) 21:32:36.73 0
お前みたいな低脳、不細工、性格悪いやつは答えるな
80名無しさん:2011/10/09(日) 21:47:18.30 0
Windows潤で検索してみたら俺が知らないだけで思いの外有名なバージョンらしく
羨ましかったんだから仕方ないだろ
81名無しさん:2011/10/09(日) 21:58:39.39 0
>>71
ドスパラで買うんかな?
82名無しさん:2011/10/09(日) 22:06:50.78 0
Radeon6950搭載のPCを組んで頂き、それと併せてスピーカ搭載のモニタを購入予定です。
購入予定のモニタにはDVI端子しかないんですが、DVI-HDMI変換ケーブルを使用して
RadeonのHDMI端子からモニタのDVI端子に接続すれば
モニタに映像と音声、両方とも出力されますか?
83名無しさん:2011/10/09(日) 22:07:59.97 0
>>71
プラン2の電源の欄間違ってないか?
あとSLTじゃなくてSLIだよな?

GTX560Ti SLIはGTX560Tiを2つ積むってこと。ゲームがSLIに対応していないと意味ない。
84名無しさん:2011/10/09(日) 22:16:09.94 0
>>82
無理。
理由はRADEONからHDMIで音声信号が一緒に出てるのをDVI変換で映像信号だけにしてるから。
どんな状態になるか書きだすとわかりやすい。

PC HDMI端子=音声、映像両方の信号同時に扱える規格から出力
          HDMI、DVI変換
モニタ DVI端子=デジタル映像信号だけの規格で入力
85名無しさん:2011/10/09(日) 22:31:49.93 0
>>84
ありがとうございます。
ちなみにRadeon6950はHDMI×1 DVI×2となっていますが、
このRadeonのDVI端子からモニタのHDMI端子へ繋いだ場合(さっきとは逆)も
モニタは映像だけの出力になるという事で宜しいでしょうか?
86名無しさん:2011/10/09(日) 22:33:46.02 0
>>85
合ってる。
87名無しさん:2011/10/09(日) 22:40:35.52 0
PCの調子がすこぶる悪いので購入時の状態に戻そうとしましたが、過去に私の手違いで
どうやらマイリカバリをアンインストールしてしまったみたいです。

どうにかして購入時の状態に戻す方法はありますか?

FMV-DESKPOWER CE/D50
OS Windows Vista home premium with SP1 正規版
CPU インテルCore2Quad プロセッサー Q8300
システムバス 1333mhz
チップセット インテルG41 Express チップセット
メインメモリ 4GB 2GB×2
グラフィック・アクセラレータ NVIDIA Geforce 9500 GT
HDD 500GB
88名無しさん:2011/10/09(日) 22:42:58.37 0
>>86
ありがとうございます。

もう1点だけ、初心者がおこがましいと思うんですがデュアルモニタ環境を考えてまして
Radeon6950(マザボはP67A-GD55 V2)の場合、HDMIで1台・DVIで1台接続となり
片方のモニタは音声出力は出来ないという事になりますでしょうか?
89名無しさん:2011/10/09(日) 22:44:31.31 0
ぐぐれよカス!
90名無しさん:2011/10/09(日) 22:54:44.03 0
SSDが安くなっているので新しいPCに載せてみたいのですがあまり予算がありません
CPUをi7-2600Kからi5-2500Kに落として
AS501V2-128GM-C などのSSDを載せるのと、
i7-2600KでSSDなしとではどちらのほうがコスパがいいでしょうか?
91名無しさん:2011/10/09(日) 22:57:49.56 0
>>90
どれくらいの予算なのかにもよる。
92名無しさん:2011/10/09(日) 22:58:45.38 0
i7-2600Kからi5-2500KにしたらCPU2個で無駄じゃないの?
93名無しさん:2011/10/09(日) 22:58:46.19 0
>>10〜13万です
この程度でSSDを載せるのは無理ですか?
94名無しさん:2011/10/09(日) 23:00:05.75 0
>>88
さっきも書いてるがDVIからは映像信号だけで音声信号は取り扱えない。ので出来ないで正解。
95名無しさん:2011/10/09(日) 23:01:33.83 0
>>94
何度もすいません。ありがとうございました。
96名無しさん:2011/10/09(日) 23:02:27.92 0
SSDといっても初動を劇的に早くしたいとかで無い限り
後で追加してもいいくらいだからなぁ。
97名無しさん:2011/10/09(日) 23:04:07.15 0
>>93
13万あればSSD買ってもお金余るよ
98名無しさん:2011/10/09(日) 23:06:20.07 0
2600Kと2500Kの価格差が7000円くらいでこのSSDは15000円くらいだから予算オーバーになるのでは?
99名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:05.19 0
新しいPCは2600Kが載っています
これを2500Kに換装してSSDを載せた場合と今のまま2600KとSSDなしで
コストパフォーマンスはどちらがいいのでしょうか?
100名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:45.21 0
俺ならSSDに最初からしておいて2500kで性能に不満が出たらCPU差し替える

理由はどちらもケース開けないといけないが後からSSD追加だとOS入れなおしが加わる分めんどくさいから
101名無しさん:2011/10/09(日) 23:14:06.55 0
コスパを考えて下さい
102名無しさん:2011/10/09(日) 23:14:48.52 0
>>99
コストパフォーマンスじゃなくてパソコンのパフォーマンスの質問?
2600K+HDDより
2500K+SSDのほうが体感スピードは速いよ
103名無しさん:2011/10/09(日) 23:15:49.18 0
2600KとSSDがコスパが一番いい
104名無しさん:2011/10/09(日) 23:18:34.46 0
なるべくお金は抑えたいのですがSSD増設は結構めんどくさいので
買い時なら買っておこうと思ったのですが
>>100さんが言うような手もありですね

>>102もちろんパソコンのパフォーマンスもそうなのですが
みなさんならどちらを選ぶかということを聞きたかったのです
>>98特価で10000円ぐらいに下がっているものなんです
105名無しさん:2011/10/09(日) 23:22:05.96 0
日常使用で言うなら2500k+SSDだろうね
使用用途にもよるから一概に言えんけど
106名無しさん:2011/10/09(日) 23:24:24.66 0
日常では3Dゲームやベンチマークやったりが多いです
107名無しさん:2011/10/09(日) 23:28:08.95 0
ベンチマークの日常
108名無しさん:2011/10/09(日) 23:28:16.63 0
SSD+Z68でSRTするのか?
109名無しさん:2011/10/10(月) 02:04:11.73 0
2600kの後継のCPUは名前はなんて言うんですか?
110名無しさん:2011/10/10(月) 02:08:17.09 0
今スグTV機能があるデスクトップPCは
REGZA PCとVaioだけでしょうか?

また地デジ録った番組を編集可能なPCはNEC製だけでしょうか?
宜しくです。
111名無しさん:2011/10/10(月) 02:08:41.35 0
ストレージをSSD+HDDにするか、HDDのみにするか迷っています。
用途は主にネット、オフィス、動画鑑賞、エロゲなどです
また、HDDのみにした場合2TBをパーテーション分けするのと1TB2つにするのはどちらが良いんでしょうか?
112名無しさん:2011/10/10(月) 02:18:54.26 0
HDDいるんですか?
113名無しさん:2011/10/10(月) 03:40:16.75 0
初めて自作PCをつくって、windows vista32bit Homepremiam を入れました。
そのうち7の64bitを入れる予定でメモリをcorsairのDDR3の8GBを2枚、合計で16GB使っています。
7を入れるまで使わないのはもったいないので、RAMディスクとして使用したいと思い、windowsのシステムで確認したところ、メモリ(RAM)8.00GBと表示されています。
Gavotte Ramdiskのほうでも、5G弱しか設定できませんでした。
どうすれば16GB使えるのでしょうか?
メモリを1枚づつさして起動してみたので壊れてはいないと思います。
114名無しさん:2011/10/10(月) 03:43:07.82 0
win7です。
USBもSDカードも挿していないいないのに
コンピューターの画面で見るとリームーバブルディスクが
E〜Iまであります。以前はなかったのですが正常でしょうか?
最近SDカードを入れてから出たようにおもうのですが
115名無しさん:2011/10/10(月) 03:59:57.10 0
>>111
ゲームはロード時間が長いからSSD出決まり!
HDDは後から2TBを足せば良い。
116114:2011/10/10(月) 04:05:17.27 0
自己解決。
というより別のSDカード入れたら勝手に消えました。
何が原因なのかよくわかりませんが。
117名無しさん:2011/10/10(月) 04:11:37.16 0
最近、ウィンドウの表示が崩れるのですが、グラボに問題があるのでしょうか?
その他の原因は何か考えられますか?
118名無しさん:2011/10/10(月) 06:37:38.78 0
HTML5って何ですか?
119名無しさん:2011/10/10(月) 07:45:16.16 0
120名無しさん:2011/10/10(月) 08:07:16.94 0
>>119
無能な貴様には聞いないわ
121名無しさん:2011/10/10(月) 08:30:42.11 0
CPUとグラフィックボードのことで質問です。

グラボの性能は画面描画に関わるので、ゲームメインに使う場合はCPUよりもグラボを優先するべき。と言うのをよく聞きます。
CPUの性能が良くなると、どんなところで変わってくるんでしょうか。

ニコ生やストリーミング配信をする場合、CPUの性能差の影響も大きくなりますか?
122名無しさん:2011/10/10(月) 08:38:09.39 0
>>121
動画変換(エンコード)
123名無しさん:2011/10/10(月) 08:38:54.17 0
ゲームでの影響が大きいね
124名無しさん:2011/10/10(月) 09:01:55.27 0
テンプレ誘導すら邪魔くさいので無視してください
125名無しさん:2011/10/10(月) 09:09:50.28 0
>>117
まずはグラボを疑うべきでしょうね。
換装できる絵板を持っていたらそちらでも試してみるべきです。
126名無しさん:2011/10/10(月) 09:14:18.29 0
>>113
マザーに搭載できるメモリの容量を超えていませんか?
127名無しさん:2011/10/10(月) 09:19:30.09 0
>>121
初心者がパソコンをスペックで選ぶときにありがちなのは
とにかくCPUだけはハイスペックにこだわり(i7-2600とか)
グラボがミドル以下だったりする
予算が潤沢にあれば良いが、また初心者は予算的にもシビアで金を出さない
>CPUよりもグラボを優先するべき
というのは上手に予算配分すべきということで
例えば10万以下でゲーム用とかであれば
そういう時にCPUをi5-2400あたりに落として、その分グラボにまわせって事
i7-2600+HD6850(GTX460)よりは、i5-2400+HD6970(GTX570)のほうがゲームパフォーマンスは高い

ニコ生やストリーミング配信だとコア数が同じであれば(4コアで充分)それほど差はない
というのはハイスペCPUでも使用率は低かったりする
実際のニコ生やストリーミング配信者には1〜2世代前のCPUを使ってる人もいる

やりたいゲームに合わせてグラボを選び、余った分でCPUを値段なりに決めればいいんだ
128名無しさん:2011/10/10(月) 09:30:05.94 0
>>126
今、説明書を読んで確認しましたが、「最大16GBのシステムメモリをサポートする1.5V DDR3 DIMMソケット(x4)

とあったので、積載量には収まっているようです。
129名無しさん:2011/10/10(月) 09:33:51.39 0
複数台モニタに
表示画面拡張と複製だと
どちらの場合のほうがPCに負担かかってますかね?
130名無しさん:2011/10/10(月) 09:38:58.69 0
複製とか意味あるの?
131名無しさん:2011/10/10(月) 09:40:30.49 0
>>128
メモリスロットが壊れているのかもしれませんね。
すべてのスロットに刺してみて動作するか確認してみてください。
132名無しさん:2011/10/10(月) 09:47:09.23 0
SCSIプリンタが認識しないんですが
SCSI-BIOS上でID7はコントローラが表示されていますが

ハード同士で認識し合っていればSCSI-BIOS上でここに
ID2などでプリンタ名が出てくるのでしょうか?
133121:2011/10/10(月) 09:55:11.28 0
詳しい説明ありがとうございますー。
やっぱりバランスが重要なんですね。

配信するゲームはガチガチ3Dのネトゲとかじゃなくて、2Dの同人ゲームがメインなので、i5どころかi3でも十分すぎるかも知れないですね・・・。
グラボに少し多めに配分する方向で行ってみます。
134名無しさん:2011/10/10(月) 10:26:56.10 0
失礼します。

昨日の朝ごろ、オンラインゲームをプレイしていたところ、突然日本語入力が不可になりました。
おそらくなんらかのキーを押してしまったのだと思います。
さらに、その後、ゲームを終了した後も、入力ができませんでした。

ログオフ、ログオンをしたところ、なぜか日本語入力はできるようになりました。
しかしシフトキーが正常に動作せず、押しながら文字を入力しても大文字にはならず、何も打ち込まれません。
そのときやっていたゲームも、起動しなくなってしまいました(クライアントを起動後、スタートしても始まらない)
他にも正常に動作していないと思われるキーがあります。
ひらがな入力状態なら日本語を入力することだけならできました。

Alt + かたかなキー など、いろいろと試しましたが、正常に動作していないようです。
再起動などもしました。
キーボード設定が英字になっているのかと思い、ドライバを再インストール等もしましたが、
日本語に変更しようとすると互換性がないといわれ、変更ができません(しても動作しない)
キーボードを変えたりもしましたが、これもだめでした。


環境は、ウインドウズ7 32bit、キーボードはskb-sl11bk です。

説明不足な点がありましたらごめんなさい。
解決策がありましたらお願いします。
135名無しさん:2011/10/10(月) 10:30:25.73 0
なぜそこまで詳細に書いておきながら肝心のゲームの名前を書かないのか
136名無しさん:2011/10/10(月) 10:34:33.91 0
寺だからです
137名無しさん:2011/10/10(月) 10:35:51.56 0
ゲームはウィザードリィオンラインです。
あまり関係ないかと思い書きませんでした。
138名無しさん:2011/10/10(月) 10:36:34.47 0
仕様だからあきらめろ
139名無しさん:2011/10/10(月) 10:39:36.09 0
正式サービス前のbetaテストだとどんな挙動も自己責任だねぇ
その手の問題報告するのがテスターの仕事なんだから運営に連絡して改善してもらいな
140名無しさん:2011/10/10(月) 10:41:56.40 0
なんかわかりづらかったようですが、ゲームをプレイ中以外でも上記の症状になります。

システムの復元後、ウィザドリィは消えていたがこの状態だったためゲームが原因ではないのかと思い、連絡はしませんでした。

141名無しさん:2011/10/10(月) 10:43:27.99 0
>>132
普通は。プリンタの電源入れてからパソコンの電源入れてるよね?
142名無しさん:2011/10/10(月) 13:15:08.62 0
EasyBCDを使って過去のHDDのXPを使おうと思ったら起動できたのですが不具合ガある感じでした

そして1番困るのは0XC000000Fエラーで今までのVistaが起動できなくなった事です
どうやったらVistaで起動できるようになりますかね?
143名無しさん:2011/10/10(月) 13:37:09.08 0
144名無しさん:2011/10/10(月) 13:40:53.00 0
ブートマネージャーいじったから
ブートマネージャーを再度いじってvista起動するようにすればいい
それが出来ないなら再インストールしたら起動できる
145名無しさん:2011/10/10(月) 14:53:15.99 0
地デジチューナーってI・O DATAとBUFFALOどっちがいい?
146名無しさん:2011/10/10(月) 15:09:52.97 0
>>143 >>144
教えてくださった情報を元に試行錯誤してみた結果無事Vistaでの起動をする事が出来ました、有り難うございます

しかしXPで起動するやはりよく分からない状態になるので諦めたいと思います
147名無しさん:2011/10/10(月) 15:48:34.96 0
マウスの買い替えについてです。USBで飛ばすタイプのワイヤレスマウスなんですけど、デスクの下にパソコン本体を置いて
その机の上でワイヤレスマウスを使っても普通に使えるんですか?
148名無しさん:2011/10/10(月) 15:56:17.37 0
パソコンを起動したらスタートアップ修復が始まったんですがファイルを読み込んでいます…と表示されてから30分以上変化がありません
HDDのアクセスランプも点灯してないんですがこれってフリーズしてるって事でいいんでしょうか?
149名無しさん:2011/10/10(月) 16:09:23.19 0
>>148
追加で付けたHDDをはずしたら上手く行きましたスレ汚し失礼
150名無しさん:2011/10/10(月) 16:49:16.99 0
ni ho nn go ga u te ma se nn
capslock ha ta me shi ma shi ta
151名無しさん:2011/10/10(月) 17:32:44.09 0
Your PC is slow-type
So we recommend that you buy a new PC
152147:2011/10/10(月) 18:07:08.66 0
エスパー頼む
153名無しさん:2011/10/10(月) 18:11:48.05 0
>>152
使えななったらUSBハブ買って机の上に置けばいいだけだから
迷わず買え
154名無しさん:2011/10/10(月) 18:19:55.14 0
>>152
使えななったら机の下で作業すればいいだけだから
迷わず買え
155名無しさん:2011/10/10(月) 18:24:44.20 0
>>152
使えなかったらPCケースモニタ前に置けばいいだけだから
迷わず買え
156名無しさん:2011/10/10(月) 19:45:38.59 0
質問です
現在firefox6.02を使ってて、アドオンのIETabというのを導入しようと思ってたんですが対応してないようですが
導入するにはfirefoxのダウングレードしか方法はありませんか?
157名無しさん:2011/10/10(月) 19:52:40.67 0 BE:1208752092-2BP(30)
DDR3 8500が内蔵メモリなんだけど、これを、DDR3 10600に変えようと思ってる。動くんだよね?
158名無しさん:2011/10/10(月) 19:54:56.76 0
159名無しさん:2011/10/10(月) 19:56:24.18 0
>>156
IE Tab 2
160156:2011/10/10(月) 19:58:35.75 0
>>158
すばやい回答ありです。バージョン下げなくてもいけました^^
本当に助かりましたm(_ _)m
161156:2011/10/10(月) 20:00:11.13 0
>>159さん、どうもありがとう導入できました。連投失礼しました
162名無しさん:2011/10/10(月) 21:05:28.03 0
お願いします。
HDDをまるごとコピーできる、HDDクローンできるケースとかソフトとか優秀なのがあって
「OSごと丸ごとコピー」なんて言ってるけど、あれは

・OSのフルインストールCDがなくても空っぽのHDDにOSを入れられる
・win7機をXPにとか、強制的にダウングレードできる

ということですか?
また、

・引越し先の新PCのOSwin7のまま、
 引越し元のXP機から OutlookExpressとか古いPCにプレインストールされてたソフトだけを移す

ことってできますか?
163名無しさん:2011/10/10(月) 21:06:29.91 0
なわけない
164名無しさん:2011/10/10(月) 21:10:13.28 0
>>162
・YES
・NO
・NO
165名無しさん:2011/10/10(月) 21:16:08.80 0
>>162
何か良く見る質問だからFAQに入れたいぐらいだけど、
別のPCにプリインストールされているソフトウェアを持ってくるのはライセンス違反だから駄目
データは移しても問題ないから、ソフトは買って来てデータは移す
166名無しさん:2011/10/10(月) 21:18:17.16 0
>>162
同じマシン・機種のバックアップ用だろ
一番上のインストールCDが無くても新しいHDDにOSごとコピーして移行するのには使えるだろうが

下の2つは意味不明だな
自分で書いておきながら「クローン」とか「丸ごとコピー」の意味分かってんのか?
167名無しさん:2011/10/10(月) 21:19:07.62 0
内蔵hddぞうせつしたいんですが
ネジしないとやばいですか?
168名無しさん:2011/10/10(月) 21:24:34.06 0
HDDの前に頭のネジを締めなさい
169名無しさん:2011/10/10(月) 21:26:43.88 0
底板に並べていた人いたね
170名無しさん:2011/10/10(月) 21:26:55.19 0
ありかとうこさいます!
171名無しさん:2011/10/10(月) 21:29:06.58 0
あかりをつけましょぼんぼりに
172名無しさん:2011/10/10(月) 21:32:02.00 0
ゴムで吊るしてるわ
固定できる環境があるならわざわざネジで固定する必要はないよ
テープで貼り付けてる奴もいるしな
173名無しさん:2011/10/10(月) 21:33:41.91 0
ディスプレイドライバの応答停止がたまに起こります
大抵は画面に縦線が走ってそのままフリーズです
174名無しさん:2011/10/10(月) 21:36:16.51 0
そうですか、良かったですね
175名無しさん:2011/10/10(月) 21:38:00.10 O
23区内に住む者です
まだパソコンを持っていなくて光が引けないのでADSLにしようかと考えてヨドバシに行きました。
お店の人がNTTからの距離を調べてくれたらちょっと遠いのでイーモバイルを薦められました
質問@無線ではWiMAXとかもありますがどこのが一番良いのでしょうか?
ソフトバンクみたいにシェア拡大の為に口先だけで実際繋がらないのは嫌なので
質問AADSLにすると2〜3(単位忘れた)サクサク繋がらないと言われたのですが、昔からパソコン使ってる人は必然的に有線かと思うんですが、NTTから離れるとそんなに重いものなのでしょうか?
長文すみません、よろしくお願いします
176名無しさん:2011/10/10(月) 21:42:47.15 0
>>175
>無線ではどこのが一番良いのでしょうか?
自分が使う場所でキチンと繋がるとこ。WiMAXとかは「お試し」があるハズだから、試してみれば良い。
どんないい回線でも(自宅でメインに使うのに)自宅が圏外じゃどうしようもないだろjk

>NTTから離れるとそんなに重いものなのでしょうか?
ADSLは局から離れるほどダメダメになる(減衰のため)。

なお
>昔からパソコン使ってる人は必然的に有線かと思うんですが
というのはどういう関係があるのかわからないのでスルーさせてもらうww
177名無しさん:2011/10/10(月) 22:01:35.11 0
5日前から頻繁にブルスクが発生し始めました
特にニコニコ動画やパンドラなどの動画サイトを見てると頻繁になってる気がします
一番最後にしたDLやインストールはパンドラサイトを見るためにインストールしたフラッシュプレイヤーが最後です

パソコンは3年前に購入して今まで一度もブルスクになった事はありません
動画サイトなどは当時から頻繁に見てますがなった事はありませんでした

エクスプローラーからインターネットオプションでリセットはかけてみました
ですが現状かわらずです

情報を何処まで開示したら良いか分かりませんが
パソコンは自作で3年前に購入
OSはXPでCPUはi7の920 グラボはGTX280 メモリは3064MBです
ブルスクのエラーコードSTOP:0x0000008E(0xE0000001.0xB706D925.0xA56AC1D4.0x00000000)
イベントビューアのアプリケーションエラー表示はハングしているアプリケーション iexplore.exe、バージョン 8.0.6001.18702、ハング モジュール hungapp、バージョン 0.0.0.0、ハング アドレス 0x00000000.
178名無しさん:2011/10/10(月) 22:03:46.10 0
どうせとっくに試したと一蹴するんだろうけど、Flashのハードウェアアクセラレーションを無効に
179名無しさん:2011/10/10(月) 22:05:53.79 0
他のブラウザを試したらどうなる?
180名無しさん:2011/10/10(月) 22:26:14.59 0
HDDをつけようと思っているのですが
SATAにいろいろな規格があって分かりません
inspiron580というパソコンなのですが
どのようなHDDなら使えますか?
181名無しさん:2011/10/10(月) 22:43:26.34 0
SATAの企画が合うやつを付けて下さい
182名無しさん:2011/10/10(月) 22:45:28.13 0
規格があうのでも良いな
183名無しさん:2011/10/10(月) 22:49:28.31 0
ドスパラというサイトでHDDをみていて、多分規格は SATA なのですが。
SATA3.0(6Gb/s) や SATA 3Gbps や SATA 6Gbps があります。
どれならつけられますか?
184名無しさん:2011/10/10(月) 22:51:17.76 0
>>180
3.5インチのSATAなら何でも付くだろ。
同じSATAでの後からの規格は基本的に前方互換だから問題ない。
185名無しさん:2011/10/10(月) 22:53:35.21 0
>>183
今入ってるHDDくらいは調べて書けよ。
ググった限りでは下記のHDDが入ってる(ことがあった)らしいよ。
ttp://kakaku.com/item/K0000014805/spec/ttp://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/bodyditail2.html
186名無しさん:2011/10/10(月) 22:54:53.37 0
>>184
マザボのSATAの規格が古かったとしてもSATA3.0(6Gb/s)のHDDはつけられるということであってますか?
187名無しさん:2011/10/10(月) 23:04:20.64 0
Windows7の右クリックメニューについて質問です。
デスクトップ上にて、右クリック → 新規作成(X) → [作成ファイル一覧が表示される]
としたときに、この「[作成ファイル一覧が表示される]」にて表示される名前を変更したいのですが、
どうすれば良いでしょうか。
具体的には、
「テキスト ドキュメント」という文字列を「text」などの英字に編集したいと思います。
個人的な話ですが、私は新規にフォルダを作る際に次の操作を多用しています。
右クリック → X → F
これと同じ要領で、テキストファイルを作成したいと思ったしだいです。
188名無しさん:2011/10/10(月) 23:16:37.95 0
>>187
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Templatesをエクスプローラで開いてtext.txtを作る
189名無しさん:2011/10/11(火) 00:01:43.14 0
Win7 64bitを使っています。
初期の状態のままでフォルダを開いて左側のお気に入りの中にある
「最近表示した場所」を右クリックして「最近使った項目のクリア」という作業をしたところ
クリアはされましたが、何故かデスクトップに「最近表示した場所」という項目?が
勝手に出来てしまいました。
ゴミ箱に入れることも出来ないし、右クリックしてもプロパティや削除などの項目もありません。
デスクトップにはいらないので無かった元の状態にもどしたいのですが
どのようにすればいいですか?お願いします。
190189:2011/10/11(火) 00:18:47.73 0
焦ってレスしましたが自己解決しました
先の動作でそうなることがあるらしく、デスクトップ右クリックで個人設定から
一旦デスクトップアイコンの変更などして適用すると消えました
191名無しさん:2011/10/11(火) 00:50:36.00 0
マザー:ASUS P7P55D-E
CPU:Core i7 870 @2.93GHz
メモリ:4GB
OS:Windous7 HOME 32bit
グラボ:GF-GTX460-E1GHD
電源:KRPW-V560W

デュアルモニタをやりたかったのですが、用意したもうひとつのモニタを検出しません。
【画面の解像度】内の【ディスプレイ(S)】にはメインモニタと【ディスプレイ デバイスの場所:VGA】しかありません。

ドライバの更新はやってみたんですが、グラボ自体が対応していないだけなんでしょうか?
192名無しさん:2011/10/11(火) 00:51:56.09 0
また、デュアルモニタ云々とは関係のないことなのかもしれませんが、いろいろ試しているうちによくわからない現象にも遭遇します。
グラボにDVI端子が二つあり、PC起動前にメインモニタに繋いでいた右のDVIとケーブルをはずして、左のDVIとサブモニタを繋いでPCを起動するとサブモニタに1280x720で表示させます。
その後、メインモニタのケーブルと右のDVIも接続すると、サブモニタが消えてメインモニタに1920x1080で表示されます。

関係ないのかもしれませんが、情報の一端になればと思います
193名無しさん:2011/10/11(火) 01:13:21.72 0
無線LANでパソコン1台とスマートフォン2台をインターネット接続しています。
今日、なにげなくスマートフォンでインターネットを接続してみると、こんな状態になりました。
3Gでは普通に接続できるのですがWiFiだけが
接続は可能
画像などの少ない容量の低そうなページは接続可能
逆に容量の多そうなページは接続不可
ヤフオクやグリーなどログイン不可能
グリーなどのアプリもログイン不可能
というような状態になりました。
パソコンやもう1台のスマートフォンも同じ状態です。

かなり情報が少ないと思うのですが、原因がわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
194名無しさん:2011/10/11(火) 01:45:22.04 O
LANケーブル1本くらいあるだろ?
まず有線接続でどうなるか試せ
プロバイダの調子悪いってこともあるから1日くらい待つこともすすめる
195名無しさん:2011/10/11(火) 01:49:22.02 0
>>192
その両方接続した状態でWindowsキー+P押して拡張選択したらどんな挙動する?
196名無しさん:2011/10/11(火) 02:03:20.49 0
>>195
メインモニタの右に領域が増えて、サブは真っ暗です。
197名無しさん:2011/10/11(火) 02:09:15.16 0
>>196
ディスプレイが古いと検出しなかったりするので
コントロールパネル>NVIDIAコントロールパネル>複数ディスプレイの設定
から「ディスプレイが表示されない・・・」ってのがあれば先に進んでみると検出するかもしれない
198名無しさん:2011/10/11(火) 02:20:41.75 0
>>197
両方比較的新しい液晶モニタですが、【正確なディスプレイ検出(R)】をえらぶと【追加ディスプレイが見つからない】というウインドウが立ち、
「正確なディスプレイ検出」は追加ディスプレイは見つけることができませんでした。しかし、TVによってはコンピューターのディスプレイのように検出できない場合モあります。
この場合 TVが確実に接続されていると、TV 接続が有効になり、TVを使用することができます。
TV 接続を有効にしますか?
と書いてあるので はい を選んでみますが特に変化は確認できないようです。
199名無しさん:2011/10/11(火) 02:47:27.78 0
>>198
その製品でググるとマルチ出来てる人が多いけどクロシコのBBSだと
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?rid=11436
て人もいるみたいだから出力のコネクタに製品的トラブルがあるのかもしれない
メーカーがクロシコでサポートは期待できないので購入店に相談するのが良さそうな感じかも
200名無しさん:2011/10/11(火) 02:56:37.64 0
>>199
つまり初期不良品かもしれないということですね。
こういうのは初めてなので販売店に相談してみます。

遅い時間に相談にのっていただきありがとうございました。
201名無しさん:2011/10/11(火) 07:16:16.60 0
>>200
BiosでモニタをEnabl
202名無しさん:2011/10/11(火) 08:07:30.72 0
vistakara7niUGしたのですがその際ツイキャスアラートで出てくるURLが、
いつも使ってるブラウザで見れたのがIEで表示するように変わってしまいました
で、既定のプログラムから関連付けの設定でブラウザ指定させようと思ったのですが、
FTP・HTTP・HTTPSがIE以外のプログラムが表示されません
これを変える方法はないのでしょうか?
203202:2011/10/11(火) 08:08:25.29 0
vistaから7にUGです・・・
204名無しさん:2011/10/11(火) 09:04:18.72 0
ブラウザを換えればいいんじゃないの
IE9に愛想尽かしてる人も少なくないよ
205名無しさん:2011/10/11(火) 09:05:21.82 0
あ、失礼
206名無しさん:2011/10/11(火) 10:41:34.43 0
すいません、ここで聞いてよければお願いします
現在エプソンPro4700を使っています、搭載グラボを

HD4650→HD6770に積み替えたいのですが可能でしょうか?

電源容量は670Wと仕様書にのってました
グラボを検索したら補助電源としてPCI-E6ピンが1つ必要とか書いてあったので
よくわからなくなりました、現状は購入時のまま使っています
207名無しさん:2011/10/11(火) 11:10:11.23 0
>>206
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=030164
物がこれで合ってるならビデオカードのオプション見る限り6pinのビデオカードが選択できるし
8pin+6pin必要なNVIDIA GeForce GTX 480とか6pin+6pin必要なATI Radeon HD 5870があるので
6pin一つは出てると思います。もう一本は変換コネクタの可能性あって現物も見れないのでノーコメント。
208名無しさん:2011/10/11(火) 11:30:27.11 0
>>207
ありがとうございます、メーカーに聞いてみたほうが無難そうですね
お手数おかけしました
209名無しさん:2011/10/11(火) 11:39:26.49 0
ウインドウズXP非対応と書かれてあるHDDですが、
USB接続する場合は何の問題なく使えるものなのでしょうか?
210名無しさん:2011/10/11(火) 11:41:33.20 0
使えますん
211名無しさん:2011/10/11(火) 11:45:21.14 0
この価格帯じゃ
思うほど期待しないほうがいいですか
のは分かるけど細かい性能差教えてください

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/

http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010358/
の比較です

レビューを真剣に読むと
上のサウンドカードは
最近のマザーより音質がよくて
下のサウンドカードは
マザーボードから音質アップしないと書いてます

詳しい人に聴きたいですが
この音質の差はそんなに大きいですか?
この2つと最近のマザーのオンボードと
徹底比較して教えて下さい

マザーは例えばこれとかです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/

m(..)m
212名無しさん:2011/10/11(火) 12:24:48.23 0
音質 Xonar
これは定評ありの通り
次点はSound Blaster

ゲーム用途 Sound Blaster
古くからのゲーム向け標準の安心感
無料オンラインゲームならあんまり意味ないけど

安定度 オンボード
元からついてる分後から付け足すボード類に比べたら
あとXonarは相性の報告があった気がする

正直このクラス買うなら先にスピーカ良い物に買い換えてからの方がいい
結局スピーカ安物なら途中が良くても最終結果はそれなりにしかならない
スピーカ良い物使って音質に不満出てから買って遅くないと思う
213名無しさん:2011/10/11(火) 12:29:01.40 0
予算10万円以内。
よにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
214名無しさん:2011/10/11(火) 12:36:50.33 0
インストール出来るだろうけどOSなしハイスペックノートなんてすごい限定的だが
215名無しさん:2011/10/11(火) 12:46:13.22 0
限定されてるならそれを言えよ
216名無しさん:2011/10/11(火) 12:47:39.32 0
あはい、ではそれを教えて下さい
予算は10万円程度までです
217名無しさん:2011/10/11(火) 12:48:55.82 0
メーカー製でOSなしがあるのかしらないけど、BTOで買えばいいのでは
ただし、ドライバ等は自分でインストールする必要があるから気を付けろ
そもそも、OSのライセンスは大丈夫なの?
218名無しさん:2011/10/11(火) 12:49:32.29 0
>>213
まずは、お前の大画面と高性能の定義を言え
219名無しさん:2011/10/11(火) 12:57:11.60 0
>>217
ライセンスは大丈夫です
単体のOSで買ったノートにしか使う予定ないです
BTOとは?ショップを教えて下さい
インスコの手順もデスクトップと同じですか?

>>218
あはい、画面が大きくて見やすいことです
CPUやメモリGPUなどハイグレードであることです
コストパフォーマンスがよいお店さがしてます
220名無しさん:2011/10/11(火) 12:58:54.00 0
221名無しさん:2011/10/11(火) 12:59:45.76 0
>>219
>BTOとは?

お前が今使ってる機械ぐらいもっと使えよ
222名無しさん:2011/10/11(火) 13:00:59.54 0
一番のこだわりはこのOSを使いたいこと
買ったソフトもありますし

それと大型画面であることです

それでいて、高性能で安いお店ということになります

似たようなお店ばかりですがばしっとおしえてほしくて
223名無しさん:2011/10/11(火) 13:02:07.76 0
>>221
PCは一ヶ月前に壊れてから使えません
今は携帯からです
読みづらかったらすみません
224名無しさん:2011/10/11(火) 13:03:56.20 0
>>222
俺の定義でレスするけど、無い。
225名無しさん:2011/10/11(火) 13:05:21.17 0
>>224
なにがないのですか?存在するショップで一番ましなものを・・・
きちんとした解答者さんいないのですか・・・・・><
226名無しさん:2011/10/11(火) 13:09:25.57 0
きちんとしたネタ考えて出直せ
227名無しさん:2011/10/11(火) 13:12:08.35 0
予算10万円以内。
よにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
228名無しさん:2011/10/11(火) 13:19:04.87 0
OSなしノートPCだとショップものしかないけど、ショップなんてどこでもいいだろ。
このスレではお勧めは書かないお約束だし(なので、購入相談スレがある)、10万円以内なら地雷もないだろ。

高額なものなら「あれだけ出したのに・・・」という地雷はあるけど、10万円以内なら最悪いつでも買い替える覚悟をしておけばいだけww
229名無しさん:2011/10/11(火) 13:19:09.70 0
携帯で0って出るもの?ホストとかIPで区別していると思ってたんだが
それに聞くスレ間違えてるよ>>1-4のテンプレ嫁
230名無しさん:2011/10/11(火) 13:21:34.71 0
http://www.leoplanet.co.jp/bto-note_pc_hikaku/enthusiast-gpu_bto_note.html
一覧で各社画面解像度と3Dmark Vantageの参考値見れるから勝手に値段比較してくれ
要望アバウトすぎる上に数が多すぎるから値段の出るサイト先まで見る気にもならん

ついでに言うとスレ違いどころか板違いな
新品限定ノートPC購入相談スレッドその69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1313587879/
231名無しさん:2011/10/11(火) 13:26:43.19 0
予算10万円以内。
とにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
コストパフォーマンス重視してます
ショップだけでもお勧めがあればぜひ!
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
不安はインスコの手順や方法、ノート未経験で・・
あとは大型画面で見やすいといいです
安くていいお店教えて下さいお願いします
232名無しさん:2011/10/11(火) 13:31:53.62 0
中々ご理解いただけないようですね
予算10万円以内。
とにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
コストパフォーマンス重視してます
ショップだけでもお勧めがあればぜひ!
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
不安はインスコの手順や方法、ノート未経験で・・
あとは大型画面で見やすいといいです
安くていいお店教えて下さいお願いします
233名無しさん:2011/10/11(火) 13:32:49.65 0
ほほう
どこでも
そうだね
そうなんだ
へー
ない
別にいいんじゃね、答えるかもこっちの勝手だし
入ればね
今時だね
なるほど
不安だね
大画面で見やすいのいいよね
いやです
234名無しさん:2011/10/11(火) 13:33:13.94 0
だから、20インチ超のゲーミングノートパソコンで10万円以内のなんて無いっての
235名無しさん:2011/10/11(火) 13:38:02.22 0
自作スリムトップ型横にして上に液晶モニタ蝶番で固定したら高性能ノート完成じゃね?
ノートっつうか辞書並だけどどうせ大型ノートなんか持ち歩かないし構わんだろ
236名無しさん:2011/10/11(火) 13:42:01.99 0
大型画面の大型小型なんていう個人的主観言われてもな
何インチ以上とか言わないとどこのスレでも相手にされない
237名無しさん:2011/10/11(火) 13:42:32.15 0
購入相談はスレチだクソボケ
238名無しさん:2011/10/11(火) 13:43:21.31 0
嫌がらせ解答者にいやがらせされてます><
質問はこれです↓

予算10万円以内。
とにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
コストパフォーマンス重視してます
ショップだけでもお勧めがあればぜひ!
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
不安はインスコの手順や方法、ノート未経験で・・
あとは大型画面で見やすいといいです
安くていいお店教えて下さいお願いします
239名無しさん:2011/10/11(火) 13:44:32.25 0
>>236
17とか?19とか?ですかね
普通に大きいのです
ぼられるサイズまでいりません・・・・
240名無しさん:2011/10/11(火) 13:44:32.33 0
マルチうざい
パソコン一般板総合質問スレッドVol.94
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1317072955/230
241名無しさん:2011/10/11(火) 13:45:24.28 0
>>240
荒らし解答者にいやがらせされてるようなんです・・・・ ><
242名無しさん:2011/10/11(火) 13:46:25.92 0
OSのインスコの方法や手順もデスクトップと同じですか?
そのへんも気になります
243名無しさん:2011/10/11(火) 13:46:29.22 0
スレチだっつってんだろボケ
244名無しさん:2011/10/11(火) 13:47:02.90 0
>>243
スレとかいちいち気にしません
ケツのあなが小さいやろうですね
245名無しさん:2011/10/11(火) 13:49:36.58 0
>>242
何故違いがあると思うんだ?
246名無しさん:2011/10/11(火) 13:50:56.20 0
4 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 13:36:58.34 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
247名無しさん:2011/10/11(火) 13:53:19.67 0
248名無しさん:2011/10/11(火) 13:53:32.43 0
>>245
構成が違うので怪しいからです
249名無しさん:2011/10/11(火) 13:54:39.19 0
>>246
あほかお前は。店を教えろ、売り場を教えろてんだよw
誰が商品じゃw
250名無しさん:2011/10/11(火) 13:56:00.68 0
安価もないものに突然発狂すんな

>>247
なんか向こうでふつうに具体例あがっとるな。
251名無しさん:2011/10/11(火) 13:58:33.73 0
質問1行目しかまともに読んでないっぽいけどな
252名無しさん:2011/10/11(火) 14:00:25.24 0
>>248
「構成」がどう違うんだ?同じだよww
253名無しさん:2011/10/11(火) 14:04:55.40 0
>>252
そうか、ものすごい怪しいんだがww
全てがw 独特で特有だろww

じゃインスコの問題はおkだな。
いいOS持ってるんだよwwwwwwwwww
254名無しさん:2011/10/11(火) 14:05:23.36 0
構成が違うって言うんなら、デスクトップPC→デスクトップPCでも違うだろ
255名無しさん:2011/10/11(火) 14:06:48.77 0
>>253
それはOSの話じゃなくてドライバの話だろ。一緒くたにするなよ。

>いいOS持ってるんだよwwwwwwwwww
いや、みんな持ってるのがデフォだけど。RTL持ってるのがそんなに自慢なのかww
256名無しさん:2011/10/11(火) 14:07:00.55 0
えすぴーわんのやつだぞ
いいOSあるからOSの分安く買いたいし
ソフトもいろいろいっぱいもってるしさww

まぁ画面と安さとインスコ作業の不安だな

きちんと返事してくれ、ノートにびびってるんだ
257名無しさん:2011/10/11(火) 14:08:24.34 0
>>255
ドライバも心配だがOSのままでいけるだろ
絵も音もそのままいけるんじゃないか?
ラデかゲフォならリファレンスで問題が

そこだ問題は、ノートの構成はあやしい・・・
258名無しさん:2011/10/11(火) 14:09:32.97 0
LANのドライバぐらいだと思うが。
あと本格的に独自パーツ使われてるとドライバ探しようも入れようもないがな

OSなしをチョイスできるってことはその辺大丈夫だよな?
259名無しさん:2011/10/11(火) 14:10:37.61 0
あほくさ。じゃ、こっちは以降放置で。

>>256
購入相談スレの回答を待っててくれ。
あれ?購入相談スレだけは避けてるのか?
260名無しさん:2011/10/11(火) 14:11:11.05 0
というか「OSなし」で買ってもドライバディスクは付属だろjk
261名無しさん:2011/10/11(火) 14:12:19.52 0
>>260
そうなんだが、OSに組み込まれて一枚になってたりしないか?大丈夫か?だといんだが。
262名無しさん:2011/10/11(火) 14:15:12.02 0
>>261
BTOショップの情報なんかまだ何も見ていないんだな。
どれがいいかなんて質問する前に何箇所かはチェックして来い。

「OSに組み込まれて」なんてのはメーカー製PC(OSなしが選択できない)だけ。
OSなしでもドライバディスクは添付が普通。まるっきり丸投げじゃないか。


263名無しさん:2011/10/11(火) 14:17:52.15 0
>>262
あー、スレも多すぎて調べるの面倒。
逆にPCについては分かるだけに興味ゼロ。


大丈夫なのか。じゃあとは店だな。いかにも天国みたいなとこでいいな、大差なしだな。じゃ解決だ。
264名無しさん:2011/10/11(火) 14:18:04.94 0
>>261
メーカー製のリカバリディスクじゃあるまいし。ショップのPCでいくらなんでもそれはないぞ。
何件のショップサイトを見てみればわかることを何故心配するんだよ。
265名無しさん:2011/10/11(火) 14:18:07.53 0
ドライバなんて付属のCD使ったことないわ
マザボのHPとかで最新の落とすのが常識だろ
266名無しさん:2011/10/11(火) 14:18:58.74 0
酷いヤツだったな。まぁ、もう来ないだろうからいいけどwww
267名無しさん:2011/10/11(火) 14:22:07.10 0
>>264
問わないと分からないのか?本気かお前。
調べてないし観てもないからだ。

>>265
あやしげな独自のマザーではなかろうな?
存在するのはサイトやダウンできるドライバが。

本当に怪しいんだ、妙なノートPCのイメージは。
268名無しさん:2011/10/11(火) 14:23:27.25 0
存在するのかダウンできるドライバなど。
買ったCD割った画最後じゃないのか。
どこのマザーかもわからないその型番独自のそのショップ特有の素人マザーみたいなの想像してしまうのだが
269265:2011/10/11(火) 14:24:11.09 0
>>267
流れ読まずに適当にレスしただけ
ノートの話だったのか
俺のは自作機の話だが付属のCDなんて全く使わん
270名無しさん:2011/10/11(火) 14:25:33.15 0
お前らの話を聞いてると何の問題もなさそうだな。
あとはじゃスペック観て決めるとするか。

あと通販するんだが、モニターの見やすさはどうかな。
表示させる性能のようなところだ。

あとはそこだけだな。いかにも天国のモニタもその他のショップと同じようなものか?じゃそれでいいんだ。
271名無しさん:2011/10/11(火) 14:28:39.32 0
そろそろ自演に飽きてきた
272名無しさん:2011/10/11(火) 14:32:23.29 0
もういいだろ。購入相談スレに戻れよ。

元々あっちに居ないのかもしれないけどww
273名無しさん:2011/10/11(火) 14:33:35.04 0
>気持ち悪い顔をしているお前等ものどもよ
大きくなれよ。解答者も質問者も平等だ、どこまでいっても。
その気持ちを大事にして、御礼など期待せず、相手を見て好き嫌いせず
自分の気持ちだけで人助けできるようになりなさい
男たるもの常に平等で公平で大きくないといかん
細かな情報がなくてもいくらでも解答はできる
型番を問わない問題を解決するのなら態々相手に聞く必要はない。
書くのも面倒だろうし、いいたくない場合もある、相手様への配慮ができんといかん。
質問あればその質問に答えるだけ。答える気がないのなら黙ってスルー。
いちいちテンプレだのマルチなどと泣くな男が腐るぞ。
274名無しさん:2011/10/11(火) 14:34:58.84 0
最初からやり直すか?

嫌がらせ解答者にいやがらせされてます><
質問はこれです↓

予算10万円以内。
とにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
コストパフォーマンス重視してます
ショップだけでもお勧めがあればぜひ!
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
不安はインスコの手順や方法、ノート未経験で・・
あとは大型画面で見やすいといいです
安くていいお店教えて下さいお願いします
275名無しさん:2011/10/11(火) 14:39:36.02 0
ちなみにPCは無論壊れてない。ライセンスについての知識はある。
こんなもの程度朝飯前だ。わけない、屁のようなもんだ。
ガッツガッツいけるぞ。ソフトについても心配するな。
フルコンプリートしているからな。アドビもオフィスも。
問題はあやしげなパーツで構成されているところだ。
実に怪しい。奇妙なCPUが乗っている。フェイスの裏方の親父がマザーを作ってるんじゃないのか。
それぐらい不安にかられる。メモリはキモオタみたいなやつが独自にノート用にあてがってるんじゃないのか
本当に怪しいものだ。メーカー製はさらにあやしい。OSからドライバから固定してくるからな。一切信用できん。
276名無しさん:2011/10/11(火) 14:42:10.18 0
つまりMacですね
277名無しさん:2011/10/11(火) 14:42:47.53 0
めっくだなーず
278名無しさん:2011/10/11(火) 14:44:45.89 0
そんな信用できないなら使わなけりゃいいのに・・・
279名無しさん:2011/10/11(火) 14:45:08.48 0
メーカー毎の微妙なドライバーが信用できんなら、やっぱりMacだな。
280名無しさん:2011/10/11(火) 14:47:51.12 0
各パーツのリファレンスデザインに沿った製品ならパーツメーカーのドライバで問題ないはずだが
一切ってからには信用できないんだろうねえ。 ならMacだねえ。
281名無しさん:2011/10/11(火) 14:48:39.38 0
ノートPCだってデスクトップPCだって、そんなに違いはないぞ。独自規格なんてコストがかかるものは採用しないだろ。
メーカー製でいろんな制限かけるのは(デスクトップ/ノート問わず)あるけど、あっちは「OSなし」なんて選択肢はないから心配しなくていい。
282名無しさん:2011/10/11(火) 14:50:16.72 0
というか、ノートPCにRTL版インストールした経験者が「大丈夫」って書いても信用できねぇって言うんなら、もう何言ってもムダだよね。
283名無しさん:2011/10/11(火) 15:04:21.22 0
>>209
問題ないのかどうかは保証できないけど自分は使えたよ
これキチンと説明できる人は居るかな
284名無しさん:2011/10/11(火) 15:19:14.70 0
>>283
非対応、未対応の内容による
2TB以上のHDDの場合だとデフォルトでは2TB以下でしか認識しない
フォーマットの形式がAFだとフルパフォーマンス出すのに再設定が必要なので未対応扱いにしてたりする
他にもなんかあったかもしれないけど俺はXP環境じゃないから最新の情報特に集めてる訳じゃないし最近は事情が又違うかもしれない
以下適当にソース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101106/etc_hgst.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_wd.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110108/etc_hgst.html
285名無しさん:2011/10/11(火) 15:20:00.09 0
お勧めのカレイルゥを教えてくれ
昨日ジャワカレイの緑の箱の食べてみたけどイマイチだった。
286名無しさん:2011/10/11(火) 15:22:15.00 0
ウンコクエ!( ・∀・)つ●)`Д´(●ヽ(・∀・ )ソウダクエ!
287名無しさん:2011/10/11(火) 15:53:26.62 0
HDMI対応のモニタを買ったのですが、4年ほど前に買った古いPCでHDMIを出力することは可能でしょうか。
ちなみにPCのスペックは下記になります。

【OS】 Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
【CPU】 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+, MMX, 3DNow, ~1.8GHz
【メモリ】 960MB RAM
【ビデオカード】 NVIDIA GeForce 6150
【ビデオエンジン】 GeForce 6150
【VRAMの容量】 256.0 MB
【サウンドカード】 Realtek HD Audio output

現在D-Sub端子でしか接続していないので、ISOファイルをSMPlayerで再生しても画質はエンコードされた動画と変わりません。
もしこのPCとモニタをDVIやHDMIケーブルで接続すれば、このスペックでも高画質で再生できるでしょうか。
それともこのスペックではDVIやHDMIケーブルで接続しても高画質再生は不可能なのでしょうか。
ご教示のほど宜しくお願いします。
288名無しさん:2011/10/11(火) 16:01:28.53 0
GeForce 6150てオンボだよな?
スロットに空きがあってHDMIつきのグラボ積めればHDMI出力できるんじゃね
289名無しさん:2011/10/11(火) 16:11:37.13 0
>>285
バーモント
290名無しさん:2011/10/11(火) 16:21:45.21 O
メモリのデュアルチャンネルというのを使う場合、メモリの規格と容量が同じであればデュアルチャンネルになるんでしょうか?

それとも、チップのメーカーまでも同じでないとデュアルチャンネルにならないんでしょうか?

291名無しさん:2011/10/11(火) 16:26:00.65 0
最近は規格が同じなら容量違ってもなる
メーカー違いは相性でるかもしれないけど一応大丈夫
メーカー同じでも相性が出る時は出る
だから発売元はセットで販売してる
292名無しさん:2011/10/11(火) 16:37:00.10 0
ジャワとバーモントを混ぜる
293287:2011/10/11(火) 17:11:52.49 0
>>288
つまりグラボを挿さない限り今のままではケーブルを接続しても見れないということでしょうか。
294名無しさん:2011/10/11(火) 17:15:22.68 0
>>293
今現在、DVIやHDMIはあるのか?
あるのなら(モニタは既に買っているんだから)繋いでみればいいじゃん
295名無しさん:2011/10/11(火) 18:02:58.68 0
またモニタか
とりあえず試せよ
小学生でも試すという発想は浮かぶぞ
296名無しさん:2011/10/11(火) 18:06:56.92 0
間違って接続したら壊れると思ってるんじゃないの
壊れないから接続してみろ
端子については説明書を見ればわかる
公式サイトに情報があったりするから見てみろ
説明書が落とせることもあるぞ
297287:2011/10/11(火) 18:15:40.98 0
>>294-296
勿論あればそうしていますが、無いのでここで聞いてみました。
もしケーブルを買って済む話ならそれでいいのですが、スペックの問題だとしたら最悪PCを新調しようと考えていたので。
298名無しさん:2011/10/11(火) 18:27:48.62 0
システム用にSSD、データ用にHDDって感じで組もうと思ってるんですが、
静音性や消費電力はどうなりますか?
HDDのデータを読み込んでない時は、HDD動作してない状態と考えて良いんでしょうか?
それとも、SSD単体に比べて静音性や消費電力の面で不利になりますかね?
299名無しさん:2011/10/11(火) 18:36:30.98 0
d-subからhdmiに変換するケーブルは、私が知る限りないとおもいます。
変換コネクタとか使えばできるかも
pc側にdviかhdmi端子があるのであれば使えるけど
目に見えて画質が良くなるということはないと思います
300名無しさん:2011/10/11(火) 18:37:50.59 0
>>194
ありがとうございます。
1日ほっといたら治ってました。
301名無しさん:2011/10/11(火) 18:38:39.46 0
>>297
「無い」っていうのは、何が無いんだ?DVI/HDMI端子がないって言うんなら、
>つまりグラボを挿さない限り今のままではケーブルを接続しても見れないということでしょうか。
なんて当たり前のことを聞き返すことはないだろ。
そんなこと聞き返しているから、オンボにDVIかHDMIがあると予想したんだが。
今のままでもケーブルは挿せるんだろ?
今度買った(DVIorHDMIがある)モニタには、どちらかの(普通はDVIかな)のケーブルは添付されてるだろ。
302名無しさん:2011/10/11(火) 18:39:50.24 0
>>298
HDDは円盤回してるんだからモーター止めなきゃ常に電気食ってる
設定で止められるけど、止めている間はデータは読めない
当然消費電力は大きいし、稼動部がある以上音は出る
その代わりSSDよりは容量大きいし、書き換えに制限がない
303名無しさん:2011/10/11(火) 18:44:58.77 0
>>298
SSD単体に比べてうるさくなる
消費電力も当然大きくなる
詳細な消費電力はメーカの仕様を参考に
304名無しさん:2011/10/11(火) 19:00:24.95 0
>>302
>>303
ありがとうございます。
SSD+HDDのメリットはSSDの読み込み速度とHDDの容量の良いとこ取りであって、
SSDの静音性は活きない感じですね。
SSDの静音性に魅力を感じていただけなので、HDD単体にしときます。
305287:2011/10/11(火) 19:26:19.15 0
>>299
ありがとうございます。

>>301
言葉が足らずすいません、ケーブルが無いという意味です。
モニタは買ったのですが、DVIケーブルもHDMIケーブルも添付されてなかったんですよね。
尼で購入したのですが、てっきり付いてくると思っていたのですが付いて来ませんでした。
なので今は仕方なく旧モニタで使っていたD-Sub端子で繋いでいます。

文章力がなくて大変申し訳ないのですが、>>287で聞きたかったのは、
DVI端子やHDMI端子で繋げば、例えどんなにPC本体のスペックが足りなくても、ちゃんと本来の画質で映像が見れるのかということです。
306名無しさん:2011/10/11(火) 19:35:59.19 0
>>305
ケーブルなしのモニタは珍しいな。後学のためにメーカーplz

>本来の画質で映像が見れるのか
DVI or HDMi端子があるんなら、画像自体は本来の画質では見られるよ。ただし「動画再生」は別の要因があるからね。こればっかりは試してみるしかない。
最終的にグラボを足すにしても本体買い替えるにしても(モニタがDVI or HDMIなら)ケーブルくらいは買っとけ。必ず要るんだから。
307名無しさん:2011/10/11(火) 19:36:53.20 P
>>305
既に本来の画質で見えてるから変わらん
DVIやHDMIでのデジタル接続だからといって綺麗になるもんでも無い
308名無しさん:2011/10/11(火) 20:27:36.65 0
>>305
>どんなにPC本体のスペックが足りなくても

いや、PC本体のスペックが低ければ、接続方式の恩恵のへったくれもないだろ
>>287のスペックであればHD動画なんてガクガクだろうし
309名無しさん:2011/10/11(火) 20:30:25.90 0
もう新規でi3以上のCPU載せてるPC買うか自分で組めばいいんじゃね?
Bulldozerも\(^o^)/オワタぽいし。
310名無しさん:2011/10/11(火) 20:33:12.17 0
気になったので質問させてください
bluetoothのファイル転送でPC上からPDAのFTPサーバを覗いたとき、エクスプローラのレイアウトのプレビューペインをチェックしておくと
フォルダが空になるんですけどこれは僕の環境によるものなんでしょうか?何方でもなるんでしょうか?
vista sp2 32bitでアダプタはplanexのBT-Micro3E2XZという物を使っています。
311名無しさん:2011/10/11(火) 20:36:53.61 0
>>305
>ケーブルが無いという意味です。
嘘つきだな
312名無しさん:2011/10/11(火) 20:39:14.10 0
月亭八方、西中島南方
313名無しさん:2011/10/11(火) 20:50:01.89 0
>>305
そんなモニターがあるのか? 欠品じゃないのか?
型番を晒してもらわないと信じられん話だ。
中古品を買ったとかならまだ分かる話だがこの時点で中古品
でしたーなんて言ったら間違いなくネタ質問だろうな。
314287:2011/10/11(火) 20:54:36.67 0
>>306
>ケーブルなしのモニタは珍しいな。後学のためにメーカーplz
メーカーはBenQです。

>DVI or HDMi端子があるんなら、画像自体は本来の画質では見られるよ。ただし「動画再生」は別の要因があるからね。こればっかりは試してみるしかない。
>最終的にグラボを足すにしても本体買い替えるにしても(モニタがDVI or HDMIなら)ケーブルくらいは買っとけ。必ず要るんだから。
勉強になります。ありがとうございました。

>>307
しかし明らかに画質が悪いんです。
DVDISOファイルの画質がエンコードされた動画と変わらないはずはないと思うんですが。

>>308
確かにようつべなどの720Pや1080PなどのHD動画はカクつきますが、画質そのものは良いんです。
ISOファイルの場合カクつきは全くないのですがなぜか画質だけが悪いんです。

>>311
本当です。このモニタが全てそうなのか、それともたまたま添付し忘れたのかは分かりませんが。
315名無しさん:2011/10/11(火) 22:14:59.96 0
>>314
なんにせよ、接続方式がアナログかデジタルかで劇的な向上なんてねえから
純粋にモニタの世代が進んだことによる性能向上や、
PC側の性能による動画再生能力の違いのほうが大きいわ
今どきのPCならIntel、AMD共にマザー自体にすでにDVI&HDMI付いてるものも多いし
316名無しさん:2011/10/11(火) 22:18:53.50 0
>>314
いやいや幾ら何でも箱の中に何が入っているかリストが印刷された紙くらい入ってるだろ。確かめれ
画質が悪いのはプレーヤのせいな気もするが、そもそもDVDの画質は1080pよりずっと悪いぞ
317287:2011/10/11(火) 22:42:40.52 0
>>315
やはりPCを新調したほうがいいみたいですね。さすがに4年も前のPCは限界ですよね。

>>316
>そもそもDVDの画質は1080pよりずっと悪いぞ
エンコ元よりも画質が良くなるなんてことあるんですか?
318名無しさん:2011/10/11(火) 22:50:05.80 0
お前は何を言ってるんだ
319名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:45.02 0
>>317
ない。だけど、ソースがDVDと決め付けているのはおかしい
320名無しさん:2011/10/11(火) 23:00:05.64 0
ブルートゥースが使えるパソコンかどうかはどこでわかるのですか?
321名無しさん:2011/10/11(火) 23:00:39.43 0
しっかし、モニタの正確な型番は最初から明かす気ねえわ、
問われてようやく答えたのがメーカー名だけだわ、
一人で勝手に「こうなるのはおかしい!」と固執するわ、
この手の輩はほんとどうしようもねえな

>このモニタが全てそうなのか、それともたまたま添付し忘れたのかは分かりませんが
そもそも「分からない」=「確認する気がない」という結論に至るのが理解不能
322名無しさん:2011/10/11(火) 23:14:14.99 O
どこが原因かイマイチわからなくて困っています。
起動してすぐメーカーのロゴがでるとこまではバックライトがつくのですがそれ以降が付くときと付かないときがあります。(使用中に付いたり消えたりではなく最初付けばついたままといった具合です)
バックライトが不調だったらメーカーのロゴのとこも薄暗くなりますよね?
関係ないかもしれませんがレジストリとかのクリーナー?のソフトをあまり考えずに使ってしまったのがちょうど同じくらいの時期でした。
323名無しさん:2011/10/11(火) 23:15:46.66 0
>>320
PCが手元にないなら、PCのスペックシートで確認
PCが手元にあるなら、デバイスマネージャで確認
324名無しさん:2011/10/11(火) 23:17:59.38 0
>>321
気持ちは分かるが超初心者の質問に答えるスレってことを忘れるな
最初から全て答えられるレベルならこのスレで質問しないだろ
325名無しさん:2011/10/11(火) 23:22:16.42 0
( ‘ -‘)
326名無しさん:2011/10/11(火) 23:31:25.34 0
ケーブルを確認できる能力があるのに型番書かない時点で怪しいだろうが。
型番くらいモニターの左上か左下、右上か右下に書いてあるだろう。
型番が分かれば内容物の確認ができるから、欠品があるのかも確認出来て
販売店に問い合わせができるってのにそれすらしない>>317の態度というか
対応を疑われても仕方ないだろ。
327名無しさん:2011/10/11(火) 23:32:08.02 0
PCとエッチしたいんですけどいい穴ありませんか?
328名無しさん:2011/10/11(火) 23:36:12.71 0
君のサイズだとイヤホン端子ですね
329名無しさん:2011/10/11(火) 23:39:37.71 0
(‘ -‘ ) 不潔よ!
330名無しさん:2011/10/12(水) 01:49:25.22 0
TVチューナーのないノートPCにTVの音源を取り込むには、どうやったらよいですか?
331名無しさん:2011/10/12(水) 01:51:42.47 0
マイクつなげればいいんじゃね
332名無しさん:2011/10/12(水) 02:06:07.79 0
TVのHPジャックからPCのマイクジャックまでは決戦したけど、
これをモニターてか、取り込む方法がわからんのです。ソフトとか。
333名無しさん:2011/10/12(水) 02:13:17.13 0
win7だけどアクセサリの中にサウンドレコーダーがあるよ
334名無しさん:2011/10/12(水) 02:22:39.34 0
Vistaや7にあるUACって切っちゃダメなんですか?
アンチウイルスソフトのシステム監視やFWについてるHIPS機能があればいいですよね?
335名無しさん:2011/10/12(水) 02:24:51.15 O
同じ型番のグラボで512MBと1GBと2種類ある場合、やはり1GBのほうが性能いいのでしょうか?

物によっては512MBより1GBのほうが安かったりするのでどちらにしようか迷ってます
336名無しさん:2011/10/12(水) 02:31:25.90 0
>>334
それで大丈夫だとあなたが判断したなら切ればいい

>>335
GPUの性能による。同じGPUでも速いメモリを積んでると値段が逆転することもあるだろう
その場合は容量が少ない方が速いこともある
337名無しさん:2011/10/12(水) 02:36:56.75 0
>>334
国内はウィルス所持が犯罪になったので作者も減ってるだろうけど
海外のサイトよく使うとかだとアンチウイルス登録前のを踏む可能性は否定できない。
海外なんかサイトいかない、ウィルス食らっても再インストールとか面倒じゃない、バックアップもしてるし別にダメージない
これなら切っても問題ないんじゃない

>>335
型番不明なので一般的な知識としてだけどおそらくメモリの規格が違うはず。
その例でいくと512MBがGDDR5で1GBがGDDR3だと思います。
メモリの規格の違いは長くなるので下記参照
http://www.dosv.jp/feature/1004/14.htm
338名無しさん:2011/10/12(水) 03:13:53.32 0
win7 32bit IE9 解凍ソフトノアです
今まではファイルをダウンロードをする際に、ファイルを開くを押せば自動的に解凍して開くようになってましたが
何故か急に解凍も開くこともしなくなりました
一時ファイルにダウンロードされてそのままです

再起動、ノアを再インストールして設定しましたがダメでした
後ダウンロード→ファイルを開くの後に一時停止、キャンセル、ダウンロードの表示の項目がありますが
何度ダウンロード表示を押しても反応しません

特に新しいアプリや設定をしたわけではないので原因がよくわからないですアドバイスお願いします
339名無しさん:2011/10/12(水) 03:43:50.82 0
VISTAで使っているHDDを7以上の物でもそのまま使いまわすことはできますか?
340名無しさん:2011/10/12(水) 04:09:24.73 0
初心者です。
5年使ったBTOが重くなりリカバリをしたいのですが、
今までバックアップをとったことがなく
保存したいプログラム等がどこにあるのかわかりません。

やはりリカバリ後に、再投入したいファイルやプログラムは、
自分でピックアップして外付けか何かに保存しないとダメですよね?

またブラウザのブックマークや、保存されてるパスワード、
ネット接続の情報なども、メモしておいたほうがいいのでしょうか・・?
よろしくおねがいします
341名無しさん:2011/10/12(水) 04:12:49.95 0
SSDとHDD(1TB)を併用する時のパーテーション分けについてなのですが
SSDはもちろんCドライブに入れるとして、
HDDはパーテーション分けした方がいいのでしょうか。
1TBだしDドライブに全容量でもいいのかなと思うのですが・・・。
個人の好みかもしれませんが、利点があるのはどちらなのでしょうか?
342名無しさん:2011/10/12(水) 04:33:37.97 0
すんません! 緊急の質問です!

えーと、みなさんが使用されている
PC(Windows Vista)には、標準で
「TrueTypeコレクション HGP教科書体」
というフォントって入ってます??


いや、ちょいとPowerPoint2007で
プレゼン資料を作ってるんですが、
もしかして、相手のPC(Windows XP
or Vista)には、その書体は入って
ないんじゃないかと思って・・・・・。

この書体、自分でインストールしたような
気もするんですわ。

すんまへんが、ちょいとチェックして
もらえますかぁ?
343名無しさん:2011/10/12(水) 04:38:16.16 0
>>342
ヴィスタは使わない。
344名無しさん:2011/10/12(水) 04:39:58.72 0
>>343

Office2007には入ってるみたいなんですわ。
だけど、それ以前 or 2010はどうなんでっしゃろ?
345名無しさん:2011/10/12(水) 05:02:00.05 0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが   │
 |  / | お前の言葉が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪    |___________|
        \_)
346名無しさん:2011/10/12(水) 05:28:01.92 0
聞く前に自分で調べろよカス


http://tacomakix.blog15.fc2.com/blog-entry-2.html
347名無しさん:2011/10/12(水) 07:30:46.66 O
ちょっと気になったので質問させてください
PCを毎日使っているのですが、色々とインストールしており起動に時間がかかってイライラします
そこでスリープや休止状態にしようと思ったのですがやはり長時間スリープ状態にするのはPCにとって良くないでしょうか?
ノートのWindows7です
348名無しさん:2011/10/12(水) 07:40:09.42 0
デスクトップ、ノートの両方を
ほぼ毎日スリーブでPC終了してるけど別に何ともないよ
349202:2011/10/12(水) 07:54:22.55 0
>>204
既定ブラウザはIEでは無いのですが、上記の3個だけIE以外のプログラムが表示されずに選択できないんです
350名無しさん:2011/10/12(水) 07:56:07.86 0
Excelについてお聞きしたいです。
楽天での株取り引きに「リアルタイムスプレッドシート」(以下RSS)というソフトを使っています。
このRSSはリアルタイムの株価などのデータをExcelに表示するものなのですが、リンクの自動更新をオンすると必ず「応答なし」になってしまいます。
外部からデータを引っ張ってくるので、おそらく何らかのセキュリティが働いているのだとは思いますが、具体的な解決策がわかりません。
仕事にも使うので本当に困っています。どなたかアドバイを頂けると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

OSはVista、Excelは2010です。
セキュリティソフトは入れてません。
351名無しさん:2011/10/12(水) 08:52:32.14 0
>>340
リカバリ=初期化なのでバックアップしたいデータはちゃんと取っておかないと
消える。
プログラムは保存するだけ無駄(あとでもう一度入れ直し)だが、マイドキュメント
内の自作のデータとか音楽ファイル、写真なんかは外付けHDDなどに保存
したらええだろ。

OSは何だ? 5年物ということは購入年が2006年頃か?
Windows XPかVistaか?
ブラウザは何を使っている? ブックマーク(お気に入り)は当然保存しておかないと
初期化した際に綺麗さっぱり吹き飛んでしまうぞ。
パスワードもそうだ。
Internet Explorer7以降を使っているのならお気に入りのエクスポート(取り出し)で
外付けHDDやUSBメモリへのお気に入りのバックアップが出来る。
リカバリ後はお気に入り設定をインポート(挿入)したら元通りになる。
352名無しさん:2011/10/12(水) 08:57:43.82 0
>>339
出来る
353名無しさん:2011/10/12(水) 09:00:27.75 0
わけがない
354名無しさん:2011/10/12(水) 09:09:47.72 0
>>350
エクセルのセキュリティレベルを下げてマクロを実行できるようになっ
355名無しさん:2011/10/12(水) 09:49:14.94 0
>>350
>セキュリティソフトは入れてません。

\(^o^)/オワタ
セキュリティソフト入れないでネットワークに繋ぐなんて自殺行為なのに
楽天で株取引なんてよく出来るな。

http://www.higaitaisaku.com/antivirus.html
アンチウイルスソフトの必要性について

法律が改正されてウイルスを保持しているだけでも罪に問われる可能性が
出てきているのにノーガード戦法をとるとは。
356名無しさん:2011/10/12(水) 10:23:14.63 0
>>355
女子高生がパンツ見えるスカート履いていても罪にはならない、覗いたほうが罪になる。
って事?

ただし台風の中継で女性ばかり撮るのは合法らしい。
357名無しさん:2011/10/12(水) 10:31:50.22 O
質問です。
PCソフトはPC本体1台につき1度しかダウンロードできませんが、PCソフト自体にダウンロードの回数の制限はあるのですか?
またPC本体にダウンロードするさいの注意点があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
358名無しさん:2011/10/12(水) 10:47:22.40 0
>>357
そのソフトのライセンス規約をじっくり読めば書いてあるんじゃね?
つーか、PCソフトって何だ。

 .

1台につき1度、というのは、インストールだな。
それとて、前のを消してさえいれば、何度でも。(最初に入れたPC以外不可とかいう妙なのと、PCとセットになってるものは除く)

ダウンロード自体に制限は無い。普通は。
「インストールが1台につき1本」という規約なら、インストール前のものにシバリがあんまり無い。普通は。

そもそも、そういう規約がないソフトもある。
359名無しさん:2011/10/12(水) 11:15:15.60 0
そもそも規約自体読まないだろw
360名無しさん:2011/10/12(水) 11:25:01.09 O
返答ありがとうこざいます。
ライセンス規格を読めばいいんですね。
機会があれば読んでみます。
361名無しさん:2011/10/12(水) 11:37:20.43 0
>機会があれば読んでみます。

ライセンス規約読まなきゃ使っちゃダメってなってるソフトがほとんどだぞ。
インストールするときには「同意」を選択してるハズだが、何に同意してるか理解してないだろ。
362名無しさん:2011/10/12(水) 11:39:12.98 0
うっせーばか
363名無しさん:2011/10/12(水) 11:41:25.72 0
まともに読んだことない
364162:2011/10/12(水) 12:02:12.30 0
>>164ありがとう!
>>166同じマシン用なのか・・・全く同じ環境を、新しいPCで完全再現する用途だと思ってたです。
>>165
悩む人多いんですねやっぱり。違反とかそういうのは聞きたくない。
HDDクローンについて調べようとしたけど
やり方ばっかりで、やった結果どういうことが出来るかというのは調べつかなかったのです。


Me→XPで10年近く使ってる父にwin7機を贈ったら使い方がわからん、と放置されていたので
なんとかパソコン性能は上げながら、ソフトなど中身は昔のままという使い方ができないものかと錯誤しとります。
365名無しさん:2011/10/12(水) 12:03:31.08 0
昔、ライセンス規約の中に「お金あげます」的なこと書いたが、ほとんど誰も読んでなくて、しばらく経ってから、マジメに読んでたひとがホントに貰えてニュースになってたような。
366名無しさん:2011/10/12(水) 12:10:54.52 0
>違反とかそういうのは聞きたくない

底抜けの馬鹿だな
367名無しさん:2011/10/12(水) 12:27:57.97 0
同じCPUでクロック数が1Gも違えば速度や体感速度はかなり違うものですか?
368名無しさん:2011/10/12(水) 12:34:16.67 0
メーカー製のデスクトップを買おうと思っているのですが内蔵HDDは二台までしか取り付けられないようです。
動画編集などをしたいと思っているのですが二台で大丈夫でしょうか?
369名無しさん:2011/10/12(水) 12:34:56.24 0
普段は3.5GHzと4.5GHzでは変わらなかった@2600K
何をするかで変わるだろ
370名無しさん:2011/10/12(水) 12:40:37.70 0
違反とか聞きたくないならここで聞くなよ
自分で勝手に調べろ
他人を犯罪の幇助に巻き込むな
371名無しさん:2011/10/12(水) 12:52:20.11 0
>>367
あからさまにCPUの限界きてるなーって動作なら、1GHzもあがれば体感できるだろう。
もともとストレスがないなら余裕しろが増えるだけで体感はあんまり。
372名無しさん:2011/10/12(水) 12:53:22.74 0
>>368
拡張ボードが刺さるなら、でSATAかUSB3のボードを挿せば増やし放題。
373名無しさん:2011/10/12(水) 13:06:06.90 O
?てっきり説明書みたく書類になってるかと思いましたがデータに入ってるんですね。
書類なら知人に借りようかと思ったのですが。
374名無しさん:2011/10/12(水) 13:22:02.22 0
>>1
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
375名無しさん:2011/10/12(水) 13:22:49.11 0
>>373
おまえはだれだ。
376名無しさん:2011/10/12(水) 13:23:01.29 0
エスパー(笑)
377名無しさん:2011/10/12(水) 13:30:04.33 0
>>352
遅れてすみません、返信ありがとうございました
HDDに余裕が無くなってきたので外付けを初めて買おうと思ったのですが
しばらく先にPCの買い替えも考えてるのでどうしようか悩んでいました

>>353は他者の悪戯とみて大丈夫ですよね?
378名無しさん:2011/10/12(水) 13:31:03.97 0
>>338の回答お願いします
379名無しさん:2011/10/12(水) 13:34:16.74 0
>>377
うん

>>378
どのファイル形式でもそうなるのか?IEのテンポラリをクリアしてもダメ?
関連付け自体は問題ない(ダウンロード/保存したファイルなら展開可能)のか?
380357:2011/10/12(水) 13:45:20.90 O
>374ー375
373は357です。
ご指摘ありがとうございます。
失礼しました。
381名無しさん:2011/10/12(水) 13:47:13.34 0
>>379
改めて、返信ありがとうございました
382名無しさん:2011/10/12(水) 13:48:20.31 0
お前誰?
383名無しさん:2011/10/12(水) 14:00:56.80 0
>>379
>>338です
zip、rarともにダメですね
保存→解凍なら可能なので関連付けはできてると思います
ただファイルを開くを押しても開かない(解凍しない)ので毎回、落としたフォルダを選択して解凍しないといけません
一昨日までは普通に可能でしたが昨日急にできなくなりました
ダウンロード設定とかはよくわからないです
一応グーグルでダウンロード後 開かない ファイル 自動解凍しない等調べましたが解決できませんでした



384名無しさん:2011/10/12(水) 14:01:16.86 0
フォトインパクトで切り取った写真のフチをぼかす方法を教えて下さいm(__)m
385名無しさん:2011/10/12(水) 14:04:10.93 0
office wordのスクロールバーが右に配置されていますが、このスクロールバーをword画面内の左に配置するにはどうすればよいでしょうか
386名無しさん:2011/10/12(水) 14:05:08.77 0
画面の右側を叩け!
387名無しさん:2011/10/12(水) 14:06:26.68 0
iPhoneは予約した順に配送されるんですか?
388名無しさん:2011/10/12(水) 14:12:30.89 0
芸能界とか政界人とか大手企業役職とか著名人が先だよ
389340:2011/10/12(水) 14:20:07.59 0
>>351
わかりやすくありがとうございます!
OSはXPです。
知識もないのにゲームしたさでBTOを買ってしまい、今になって困っています。
>プログラムは保存するだけ無駄(あとでもう一度入れ直し)だが、マイドキュメント
>内の自作のデータとか音楽ファイル、写真なんかは外付けHDDなどに保存
>したらええだろ。

書類や写真や音楽の保存はわかるのですが、
みなさんプログラムは保存されないのですか?
火狐、iTunes、動画プレーヤー、2chブラウザ、顔文字辞書、アンチウイルスソフト、ゲームなど
そのほかにも50個以上のプログラムを入れているのですが、
それぞれのサイトから最ダウンロードして、ひとつひとつインストールし直すのでしょうか?

オートコンプリートのパスワードも消えてしまうのは、困りました・・
ネット接続のユーザー名もパスワードも覚えてないw
390340:2011/10/12(水) 14:22:21.01 0
ちなみに、嫁も別アカウントで同じPCを使っているのですが、
そちらもバックアップとるように促したほうがいいのでしょうか?
391名無しさん:2011/10/12(水) 14:30:37.94 O
ソフトのライセンス違反というのは、法律的に罰せられるようなことなのでしょうか?
392名無しさん:2011/10/12(水) 14:35:40.04 0
中国にはライセンスって物自体が存在しないから罰せられない
393名無しさん:2011/10/12(水) 14:37:54.56 0
>>391
ソフトのライセンス違反は刑事ではなく民事になります。
警察に逮捕はされることはありませんが、
ひどい場合はソフトウェア会社へ損害を賠償しなければなりません
394板尾の嫁:2011/10/12(水) 14:38:03.74 0
>>390
もちろんそうよ
395名無しさん:2011/10/12(水) 14:39:36.52 0
>>389
インストール前の元のexe単体やzip等のアーカイブファイル形式でなら専用フォルダに保管してはいるけど、
「今現在インストールされているプログラムのフォルダ」なんて移動しても意味ねえし、
前述の元ファイルも結局数年経てば結構アップデート進んでることも多いし、結局DLし直しインストし直し、てパターンになりがちかなw
アプデされたら今までそのアプリで動かしてたファイルが動かない?なんてこともなくはなかったので、
お古の状態で保管してるのは念のため程度

2chの専ブラはlogフォルダやお気に入りに関係してそうなファイル特定して別移動させてた
396名無しさん:2011/10/12(水) 14:42:20.74 0
>>393
ソフト会社側がライセンス違反で被害届出した場合は
著作権違反で親告罪が成立し逮捕も可能

被害届出してない状態では貴方の意見に同意
397名無しさん:2011/10/12(水) 14:49:49.92 0
>>396
ライセンス違反と著作権法違反は別物なんだけど

ライセンス違反で損害賠償を拒否し続けた場合
裁判所に持ち込まれることはある
398名無しさん:2011/10/12(水) 14:54:40.70 0
Websocketとserver-sent eventsの違いがよくわからない
書き方が違うだけ?
399名無しさん:2011/10/12(水) 15:06:42.52 0
>>396
http://www.furutani.co.jp/kiso/tokkyo5.html
こちらで引用すると

>ソフトウエアは、著作権による保護とともに特許権によっても保護されています。
>著作権はプログラムの表現を保護し、特許権はプログラムのアルゴリズムを保護するといわれています。

以上からもソフトウェアは著作物だとされています

http://www.microsoft.com/japan/piracy/default.mspx
またソフトウェア取り扱い最大手のマイクロソフトでの扱いは中央の画像読むと

>許諾されているライセンスの内容を超えて、無許可でソフトウェアを複製したり、
>不正に配布したりすることはビジネスや個人利用にかかわらず、
>ソフトウェアの著作権侵害にあたります。

以上の事からもからライセンス違反=著作権違反であるとされていますです
ゆえに著作権法は親告罪ですのでソフト会社から申告があれば警察は逮捕が可能です


400名無しさん:2011/10/12(水) 15:09:14.25 0
あ、>>399のレスは宛>>397でした、失礼。
401名無しさん:2011/10/12(水) 15:16:09.41 0
ノートPC購入したら初期設定とかしますけど、普段使うメールアドレスってプロバイダのアドレスとGoogleアカウントさくせいしてしてGmailのアドレスとどっちを使うのが良いんでしょうか?
402名無しさん:2011/10/12(水) 15:17:27.24 0
お前が使いたいと思ったほう
403名無しさん:2011/10/12(水) 15:20:56.58 0
え、どゆこと?
あのじいさんが自分の娘殺して孫誘拐したってこと?
だったらなんで孫はあんな態度とるのよ
怪しいのはもう一人のじいさんだと思うぞ
404名無しさん:2011/10/12(水) 15:22:44.69 0
>>403
孫は親が殺されたこと知らないんだろ
それくらい流れでわからんのか
405名無しさん:2011/10/12(水) 15:23:03.86 0
そおゆうこと
406名無しさん:2011/10/12(水) 15:24:44.99 0
リカバリするときに、パーテーションを区切りなおすことってできますか?
デフォルトだとCドライブが40GBしかない・・
407名無しさん:2011/10/12(水) 15:37:13.11 0
>>406
ゼロからOS入れ直しで使用領域範囲をユーザーが設定しなきゃならんとかならともかく、
メーカー支給のリカバリディスクからだと、そういった選択が出来るかどうかはメーカー次第なんじゃないの?
手前の説明書ぐらい読む気ないのか

まあそもそもパテ区切りなんて後からでもできるだろ
408名無しさん:2011/10/12(水) 16:44:38.21 0
ソフマップで4ヶ月前に購入した新品レノボPCのHDDから異音
がするので修理を依頼しようと思っているのですが、これを
ソフマップに送るか、直接メーカーに送るかで迷っています。

なぜ、直接メーカーに送るのをためらっているのかは口コミで
無償保障期間であっても有償補償と宣告され、修理依頼を
取りやめるにしても診断料7000円近く請求され、支払わない
場合はPCの返却をしないというものがあったからです。
万が一、これに該当してしまうと面倒だと思い、ソフマップに送る
方がよいのでは思ったしだいです。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=guide/-/sid=602

片道分送料を支払っても、やはりソフマップに修理依頼を
したほうがいいでしょうか?
何卒、宜しくお願いします。
409名無しさん:2011/10/12(水) 16:48:11.28 0
>なぜ、直接メーカーに送るのをためらっているのかは

何故直接電話して確認しないんだ?
410名無しさん:2011/10/12(水) 16:49:19.48 0
普通の使用状態なら、有償になることはないだろ。
よほど「酷い使用状況」がPC見て一目瞭然なら話は別だけどね。
411名無しさん:2011/10/12(水) 17:00:44.26 0
通常の方法で使用した製品が保証期間内に故障した場合に、製品を無償で修理または交換するのがメーカー保証
通常の使い方で壊れた分に無料だけど、経年劣化の要素が強いキーボードの文字のかすれとか塗装ハゲとかだと
保証が適用されない場合はある。
俺なら自分でHDD交換だけど不安なら店舗でいいんじゃね。有料保証関係入ってないならその辺も納得で入ってないんだろうし
412名無しさん:2011/10/12(水) 17:19:05.10 0
ソフマップのHDD保証は1ヶ月じゃないの?
413名無しさん:2011/10/12(水) 17:19:09.00 0
>>408
Lenovoは初期不良時も送料は自己負担。規約に載ってる。
414名無しさん:2011/10/12(水) 17:21:05.62 0
今の部屋にはLANケーブル差す穴が一つしかなくて、PS3が繋がってるんだ
でPCは居間にあるLANケーブル差す穴から無線LANルータ経由で無線接続
ゲームやるためにPCも俺の部屋で有線接続にするとしたら
なに買えばPS3もPCも有線接続できるの?
415名無しさん:2011/10/12(水) 17:22:55.29 0
LANケーブル
416名無しさん:2011/10/12(水) 17:24:33.97 0
LANケーブルをルータから引っ張ると部屋のドア閉められないし、見た目が悪いから、俺の部屋の穴から2つに分けれないかな?と思ったんだが…
417名無しさん:2011/10/12(水) 17:25:41.76 0
無線LANルータを部屋に持ってくればいいだろ
418名無しさん:2011/10/12(水) 17:40:17.10 0
部屋にあるLANケーブル差す穴から無線LANルータ経由でPS3もPCも有線接続じゃね
419sage:2011/10/12(水) 17:40:33.03 0
大量の圧縮ファイル(rarやzip)があります。
そのファイルの中に不要なファイルがあるのですが、自動でそのファイルだけを
圧縮ファイルの中から消すようなツールはないでしょうか?
1個1個解凍してファイル削除して再圧縮となるとかなりの時間と手間がかかりますので
自動で出来るようなものがあればご教示いただければと思います。
420名無しさん:2011/10/12(水) 17:41:19.17 0
>>414
両方有線で使いたいなら、スイッチングハブ買ってくるしかないだろ。
421名無しさん:2011/10/12(水) 17:44:58.86 0
>>419
不要ファイルが何かわからないので自分でスクリプト書けばいいよ
422419:2011/10/12(水) 17:57:10.58 0
>>421
不要ファイルは拡張子がdatなのでワイルドカードで指定してやればよいと思いますが
Windows上ですることは出来ないでしょうか?
シェルスクリプトが使えない環境なので。
423名無しさん:2011/10/12(水) 18:17:57.17 0
>>416
ドアの角をケーブルの厚みと幅の分だけ切り欠くか削っとけ
424名無しさん:2011/10/12(水) 18:25:28.34 0
425名無しさん:2011/10/12(水) 18:46:12.39 0
426名無しさん:2011/10/12(水) 19:15:34.60 0
Windows8をちょっと使ってみたんですがなんだか私には合わない気がします。
今はテストですが製品版までにはかなり変わったりするんでしょうか?
今までのXP〜Vistaのテスト版は製品版とどれくらい違ったのでしょうか?
427名無しさん:2011/10/12(水) 19:54:20.67 P
このたび17インチディスプレーのデスクトップから15.6のノートパソコン
に乗り換えました。しかし老眼のため眼が疲れます。
眼が疲れないためにはデスクトップでディスプレーが大きい方がいいと
思いました。

当方51歳。パソコンはウィンドウズ95から98になるときに入門しました。
大きいノートがいいか,デスクトップがいいかアドバイスをお願いします。
428名無しさん:2011/10/12(水) 19:54:50.66 0
パソコン初期化してユーザー名変更したら
メール送信ができなくなった
なぜ?

429名無しさん:2011/10/12(水) 19:59:41.85 0
>>427
大抵のノートはビデオ出力端子があるだろ
わざわざ買ったばかりの本体丸ごと買い替えなくてもモニタだけ買ってくれば
430名無しさん:2011/10/12(水) 20:01:26.83 0
>>422
Cygwinお勧め
431名無しさん:2011/10/12(水) 20:01:37.35 0
>>428
PCのログオンユーザー名なんか関係ないだろjk
まずはメーラ(メールソフト)の設定を確認しろよ。
432名無しさん:2011/10/12(水) 20:01:47.60 0
>>428
メールアカウントの設定しろよ
433名無しさん:2011/10/12(水) 20:05:22.03 0
>>426
まだまだベータにもなっていないのに気にする段階じゃない。大きく変わる「可能性」はある
>>427
OSが分からないけど文字の大きさは調節できる
434名無しさん:2011/10/12(水) 20:11:48.94 0
外付けHDDにバックアップしたWindowsImageBackupフォルダを
さらに別のHDDに復元することは可能でしょうか?
Cドライブに上書きして復元することはできそうなのですが…
435名無しさん:2011/10/12(水) 20:14:24.96 0
windows7 64bitを使用しています。
この環境でWMFファイルのプレビューを表示させるにはどうすれば良いでしょうか?
普通にしているとペイントのアイコンが表示されて、ダブルクリックで開かないと
ファイルの中身が確認できず不自由しています。
436名無しさん:2011/10/12(水) 20:25:00.58 0
>>435
Vista以降、WMFファイルのサムネイルは表示できない(仕様)
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-pictures/wmf/fedf4f8e-da93-42a7-acde-65e5f9499e63
437名無しさん:2011/10/12(水) 20:44:24.52 0
マルチディスプレイにしたくて繋げたのですが
このように表示されて設定できません
何が原因なのでしょうか・・・

http://up3.viploader.net/net/src/vlnet009019.jpg
438名無しさん:2011/10/12(水) 21:00:16.28 0
バカだから
439名無しさん:2011/10/12(水) 21:11:39.47 0
すみません
PDFファイルを開いたときの表示方法
(ナビゲーションパネルとか高さに合わせるとか)プロパティの変更を
複数のPDFファイルに対し一括でできるソフトはないでしょうか?
アクロバット本体ではできないようですので・・・

スーパーエスパーの方お願いします。
440名無しさん:2011/10/12(水) 22:55:14.33 0
別に一括でしなくてもいいがな
441名無しさん:2011/10/12(水) 22:59:43.38 0
なんかさっきブルースクリーンっていうのなって
兄貴が騒いでたんですけど
なんか問題あるんですか?
442名無しさん:2011/10/13(木) 00:06:28.60 0
無線LANと有線ラン両方繋がってる場合
優先されるのはどちらのネットワークになるのでしょうか?
443名無しさん:2011/10/13(木) 00:14:21.61 0
>>441
まあそりゃ問題が起きたからブルースクリーンになったわけで
文字通りブルー一色背景に、
英語で「貴方のPCはこれこれこんな問題が起きてしまって、正常に動かなくなりましたor一時停止させますね」な表記がされるわけ
444名無しさん:2011/10/13(木) 01:47:16.41 0
これ買って繋げばデジカメの写真入りますか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/bd_in.html
445名無しさん:2011/10/13(木) 02:55:04.73 0
DaemonTools、Alcohol 52%、WinCDEmu、DVDFab仮想ドライブ
で一番良いのはどれ
446名無しさん:2011/10/13(木) 03:23:39.16 0
牛の無線ルータG302Hで簡易NASとしてHDDを使っているんですが、勝手に生成される$RECYCLE.BINファルダは消し去っても問題ないのでしょうか?
ゴミ箱みたいなものでNAS上で削除したものが入っているため、消し去った場合はファイルを削除するとそのまま消え去るのかな?と思うのですがご教授ください。
447名無しさん:2011/10/13(木) 03:54:57.23 O
挨拶もなにもなく不躾ですみません!!
自宅のパソコンを半年以上放置していたせいか?2ちゃんねるで書き込みしたくても、例えばKを押すと2が表紙されてしまいます。
数字は画面から近い位置にあり、こんな現状は初めてで、尚且こんな時間に女一人だと電話でも訊けずにいます。
どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
448名無しさん:2011/10/13(木) 04:36:27.70 0
>>447
ノートパソコンならFnキーとどこかキーを押せばキーボートをテンキーとして使う機能を解除できる
■■■
■■■ ← 多分こんなのが印字されたキーがあるはずだから、見つかったらFnキーと一緒に押せば直る
■■■
449名無しさん:2011/10/13(木) 08:13:22.25 0
>>447

>>3
>Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
>A.Numlockを解除する
>・[Shift]+Numlock
>・[Fn]+Numlock
>等々。マニュアルを参照
450名無しさん:2011/10/13(木) 08:19:14.64 0
女だからってバカにしてるでしょ
451名無しさん:2011/10/13(木) 08:48:22.53 0
っていえばバカでも許されると思ってるでしょ
452名無しさん:2011/10/13(木) 09:16:45.74 0
NumLockはPC初心者が必ずぶち当たる一つの壁だからな
キーボードのどこかにNumLockって書かれてるのがあるからそれを押してみ
そしたら問題解決
453名無しさん:2011/10/13(木) 10:13:54.53 0
ノートパソコン購入した時に付属で付いていた、Office2007が必要なくなったのですが、これは別なパソコンでも使えるのでしょうか?
ヤフオクなので売ってしまっても問題ありませんか?
454名無しさん:2011/10/13(木) 10:14:27.86 0
釣だろ
455名無しさん:2011/10/13(木) 10:21:42.79 0
ライセンス違反だけど
もう好きにしていいよ
なにかあっても回答者側は何も困らない
トラブるのは質問者側だけだしな
456名無しさん:2011/10/13(木) 10:25:57.73 0
オクで中古PCを見てると、
付いていたOfficeは新しいPCにインストールしてしまったので付いておりません
なんて言い訳してる人がいるくらいだから、内緒で使えるんだろうね
でも、売るとなると大っぴらだから、面倒なおじさんが来て、
TVなんかでも氏名年齢と秘密のハゲ頭を晒される危険性は少なからずともある
457名無しさん:2011/10/13(木) 10:27:12.84 O
右クリックしたときの表示が日本語から英語になったんだけど どうすれば直りますか?
458名無しさん:2011/10/13(木) 10:45:13.21 0
再インストール
リカバリ
システムの復元
459名無しさん:2011/10/13(木) 11:24:01.14 0
ディスプレイについて質問なんですが
うちにあるディスプレイ応答速度が6msなんですが
最大のFPSはどれくらいでるんでしょう?

FRAPS generalってソフトをダウンロードしたんですが
その通りの数字がでているか疑問で。

PCの性能はcpu i7 2600 メモリ8G GC gtx550ti です。
簡素でいいんでどなたかよろしくお願いします。
460名無しさん:2011/10/13(木) 11:25:43.37 0
肝心なことを書き忘れた。。
解像度1280 768です
461名無しさん:2011/10/13(木) 11:36:40.56 0
>>459
応答速度からの計算上の限界が166fps。
最大(推奨)解像度のときにリフレッシュレートで120Hz以上が使える?
462名無しさん:2011/10/13(木) 12:15:05.69 0
下らない質問なんだけど価格の評価って意図的に票入れている奴いなくない?
どうみても大したことないレビューでも投稿された瞬間に一気に5票とか入る人がいるよね
他の人は徐々に増えていくのに投稿した当日に即5票とかおかしくない?
463名無しさん:2011/10/13(木) 12:33:19.31 0
http://viploda.net/src/viploda.net11016.jpg
ネットワーク接続がこの表示のままです
インターネットには繋がるんですが何か問題あるのでしょうか?
464名無しさん:2011/10/13(木) 12:36:05.19 0
>>461
返信ありがとうございますーリフレッシュレートの意味が分からず検索して調べいたのですが

1920x1080(60Hz/59Hz)
○ 1776x1000(30Hz)
○ 1280x720(60Hz/59Hz)

とのことなので60fpsが最大と解釈していいんでしょうか?
465名無しさん:2011/10/13(木) 12:39:48.91 0
>>462
すげー馬鹿なおばはんみたいな語りだな
お前の脳内ビジョンなんて見えない
466名無しさん:2011/10/13(木) 12:55:20.41 0
>>463
ネットワークと共有の画面を見ないと分からん
467名無しさん:2011/10/13(木) 12:58:41.18 0
価格の評価ってなに?
468名無しさん:2011/10/13(木) 12:58:48.12 O
よくCPUは脳でメモリは机と例えられますが、
32bitと64bitではネット等の処理能力にどれだけ差が生まれるんでしょうか
469名無しさん:2011/10/13(木) 13:00:57.70 0
マザーボードはわかるんですが、
ファザーボードというのはあるのですか?
470名無しさん:2011/10/13(木) 13:02:42.06 0
>>462
個別の名称や具体的な内容は全て不明障で
お前のきしょい主観、感情の表現だけが全て明確だなw
471名無しさん:2011/10/13(木) 13:06:34.54 0
>価格の評価って意図的に票入れている奴いなくない?

逆だ。ステルスマーケティング等で特定の人間から意図的に票が入れられてるから
投稿後すぐに5票とか入るんだ。
472名無しさん:2011/10/13(木) 13:07:22.06 0
>>462
いなくなくないかもしれなくないよ
473名無しさん:2011/10/13(木) 13:14:13.44 0
>>462
俺も思ったことあるわ
詳しいレビュー書いている奴が2票くらいなのに
急にどうでもいいレビュー書いた奴がすぐに3票とかなw
そいつに票を入れる為に待ち構えていたのかよwwwとおもたw
474名無しさん:2011/10/13(木) 13:59:07.28 0
「リカバリソフトを作る」ってことの意味がわかりません。
PCを初期状態にしてサッパリしたいんですが・・・
475名無しさん:2011/10/13(木) 14:00:35.68 0
価格に買い込むのをライフワークにしてみたいなヤツいるよな
AMD至上主義だっけ?とかさ
あいつら偉そうにアホみたいなレスばっかしてるが何者なんだ?
24時間張り付いてね?
476名無しさん:2011/10/13(木) 14:01:17.96 0
>>474
パソコンの型式やURLなどくらい先に書けや
477名無しさん:2011/10/13(木) 14:02:08.17 0
買い込む
 ↓
書き込む
478名無しさん:2011/10/13(木) 14:07:43.86 0
>>476
汚前には訊いていないよー
479名無しさん:2011/10/13(木) 14:09:20.15 0
480名無しさん:2011/10/13(木) 14:20:32.39 0
481名無しさん:2011/10/13(木) 14:26:12.91 0
コンパネの中の、プログラムの追加と削除を整理してたのですが、
windowsの更新プログラムが100個近くたまっています。
4年前のものなどもあるのですが、これは削除しても大丈夫ですか?
482名無しさん:2011/10/13(木) 14:32:13.63 0
削除したらアカン
483名無しさん:2011/10/13(木) 14:38:31.79 0
Cドライブの全容量が30GBって少ないほうですか?
484名無しさん:2011/10/13(木) 14:39:02.63 0
うん
485名無しさん:2011/10/13(木) 14:46:13.10 0
>>474
>「リカバリソフトを作る」ってことの意味がわかりません。

PCを初期状態に戻すソフトウェアを作ること。
プログラム言語やPC、OSに関する造詣が必要。
486名無しさん:2011/10/13(木) 15:23:24.05 0
リカバリディスク作るんじゃないの?w
487名無しさん:2011/10/13(木) 15:25:03.38 0
>>473
いなくなくないかもしれなくもないね
488名無しさん:2011/10/13(木) 16:13:20.55 0
普通、ユーザーですることは「リカバリディスクを作る」ことだわな。

何故、>>474が「リカバリソフトを作る」ことを質問したのかわからんけどww
489名無しさん:2011/10/13(木) 16:34:51.25 0
作ってみたかったんだろ
490名無しさん:2011/10/13(木) 16:47:13.31 0
リカバリ領域を実は削除してましたって事か!
491名無しさん:2011/10/13(木) 17:14:03.33 0
>>490
HDDのリカバリ領域を消すなら、事前にリカバリメディアは作成するだろ。
まぁ、>>476が書いたとおり、機種もわからんから何とも言えないけど
492名無しさん:2011/10/13(木) 17:34:22.93 0
自PCのメーカー名やら型番ぐらい書けという当たり前な指摘に逆ギレしてるような糞ガキでは、誰も相手にしてくれんわな
493名無しさん:2011/10/13(木) 17:48:59.64 0
質問です
かなり奇妙な質問だけどヨロシクです

D-Subはディスプレイ専用のコネクタではないとのことですが
仮に一台のディスプレイを二台のパソコン(AとB)で共有するとして
Aが出力したディスプレイ情報をディスプレイを経由してBで読み取ることは可能ですか?
使用するケーブルはAB共にD-Subとします

あと、
D-SubやDVIでパソコン本体の情報を出力する場合、それは一方通行ですか?
D-SubやDVIでディスプレイに出力された情報を、
ディスプレイを共有する別のパソコンが読み取るなんてことはできないよね?
494名無しさん:2011/10/13(木) 17:52:53.72 0
先日HDDが逝ってしまったので、新しいHDDを買ってOSをインストールしようとしたのですが
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示が出てインストールCDを読み込んでくれません

biosではHDDもDVDドライブも読み込んでてブートもDVDドライブにしたはずなのですが
http://i.imgur.com/RdtMi.jpg

どうすればいいのでしょうか
495名無しさん:2011/10/13(木) 17:56:13.91 0
>>493
>Aが出力したディスプレイ情報をディスプレイを経由してBで読み取ることは可能ですか?
>使用するケーブルはAB共にD-Subとします

まず「ディスプレイ経由」がアウトだね。出力端子まで備えた(かつそちらにスルー出力する)モニタが要るってことになるけど。
ここを譲ってD-Subを分岐することが出来たと家庭して、Bに「D-Sub入力」が存在すれば可能だけど、普通は「D-Sub出力」しかないよね。これはDVIでも同じ。

普通は(Aからの出力を)NTSCとかに変換して、Bにキャプチャボード付けてそれで読み取ったりするんじゃないかな。
496名無しさん:2011/10/13(木) 17:58:47.12 0
>>494
>ブートもDVDドライブにしたはずなのですが
なっていないじゃん。DVDを(ENTERで)選択してから、↑でBoot順をHDDより上にしないとダメだろ。
497名無しさん:2011/10/13(木) 18:07:53.32 0
>>496
>DVDを(ENTERで)選択してから
選択ってのができません
DVDの場所でEnter押す → 画面切りかわる → Reboot and Select (ry
498名無しさん:2011/10/13(木) 18:09:27.28 0
>>495
なるほどー
つまりディスプレイを経由してBがAのディスプレイ情報を得ることはまず無いと
そういうことで良いのかな
仮にBのパソコンがハッキングされてしまった場合
ABで共有しているディスプレイを通して同時稼動しているAの情報がBに筒抜けになる
そういうことは通常起こりえない
ということでOKでしょうか?
499名無しさん:2011/10/13(木) 18:15:13.94 0
>>498
あり得ない。そもそもモニタは切り替えだろ?
そんなのよりも同一LAN内にあればネットワーク経由で攻撃されるぞ。
500名無しさん:2011/10/13(木) 18:17:09.83 0
>>497
画面の下に英語で説明してくれていますよ
その説明通りにやってみて
501名無しさん:2011/10/13(木) 18:18:01.93 0
>>497
ENTER to select boot device って書いてるんだけどなぁ・・・

じゃ、起動時にF12とかでBootデバイス選択は?
502名無しさん:2011/10/13(木) 18:24:11.44 0
>>500
ブートさせることのできるメディアを入れて、何かキーを押してくれ的な感じですよね?
そのタイミングでディスク入れる → キー押す
でもダメでした

>>501
こんな感じになってます
http://i.imgur.com/hcafQ.jpg

ドライブの故障なのか
503名無しさん:2011/10/13(木) 18:29:44.95 0
>>499
モニタ…切り替え…?
ああそうだ!
それも訊かないとダメなんだった
仮にAのディスプレイ情報を先に表示出力した場合、
Bのディスプレイ情報はどうやってもディスプレイ上に表示できないよね?
何度もくり返しごめんです
LANに関しては大丈夫です
AとBのパソコンはLANで繋がっていないので
504名無しさん:2011/10/13(木) 18:33:19.22 0
>>502
そもそもブータブルなDVDを入れてるよね?
505名無しさん:2011/10/13(木) 18:38:08.78 0
>>504
pc買ったときに付いてきたインストールディスクです
以前一度今回と同じ手順で再インストールはしたことあるので大丈夫だと思います
506名無しさん:2011/10/13(木) 18:39:42.21 0
>>503
質問がイミフ過ぎる。切り替えを聞こうとしているのか、AとBを同時に表示させたいのか
端子が2つあって切り替えボタンで切り替えられるディスプレイはある
それとも画面を2分割してABをそれぞれ同時に出したいとか?
それとディスプレイ情報って何だよ。DDCのことか?
507名無しさん:2011/10/13(木) 18:41:03.51 0
>>505
そんじゃメディアが死んでいるか、ドライブが死んでいるか、レンズが汚れているか
ただの勘違いで入れるメディアが間違っていたか
508名無しさん:2011/10/13(木) 18:44:41.99 0
>>507
やはりそうなのですね
丁寧に回答頂きありがとうございました
509名無しさん:2011/10/13(木) 18:56:55.24 0
>>506
えっと、切り替えの話ですね
分からなくて調べたけどDDCってのは変換回路のことでいいのかな
とりあえずデジタル/アナログ変換に関しての質問ではないです
ていうか画面を2分割してABをそれぞれ同時に出すとかできるんですか?

D-Subのコードがオスメスどっちも同じだったので、
こいつもしかしてディスプレイ経由して同時稼動してる別本体の情報を伝えてるんじゃ…
と思ったのがそもそもの始まり
これまではディスプレイケーブルはパソコン→ディスプレイの一方通行だと思っていたので
万が一にもそうでないのならセキュリティ的に危険だし怖いと考えて質問させてもらいましたー
ディスプレイを経由しての別パソコンのディスプレイの表示情報伝達は不可能で、
D-SubもDVI一方通行だというのが結論のようで安心しました
答えてくれた人、どうもアリガトです
510名無しさん:2011/10/13(木) 19:05:49.52 0
>>509
ニ分割では無いがPinP機能のある液晶なら2系統の画面同時に画面に出すことは出来る
D-sub2系統で出来る機種があるのかどうかは知らない
511名無しさん:2011/10/13(木) 19:08:45.68 0
ディスプレイ2つ使え
はい終了
512名無しさん:2011/10/13(木) 19:13:50.75 0
>>510
そうなんだ、簡単に切り替えられるディスプレイもあるのか

>>511
いきなり壊れたんだからしょうがないじゃん
513名無しさん:2011/10/13(木) 19:14:59.95 0
>>509
いや、あんたが想像しているようなセキュリティのリスクは無いけど、DDCってので双方向に通信している
そうでなきゃ、なんでデバイスマネージャにディスプレイの名前が出て来るんだよ
514名無しさん:2011/10/13(木) 19:25:17.63 0
こんにちは。
下の症状でこれはウイルスですか??

昨日PCの電源を切ろうとするとPCの自動更新をするので電源を切らないでくださいというメッセージが出ました
なのでそのままにしておいたのですが、翌朝にPcをみるとまだ「8個中8個目の〜〜を更新中」と出ていました
それからまた1時間ほど待っても終わらない&うんともすんとも言わないのでバグったのかと、Ctrl+Alt+Deleteを押してみましたがそれでも駄目だったので電源ボタンを押して一旦強制終了させました。

それで今またPCの電源をつけてみると「〜〜更新のチェック中」(←こんな感じだったと思います)のその数字がびっくりするような数字で
「14818個」でした。何もすることができず完了までしてしまったのですがこれはウイルスか何かを取り込んでしまったのでしょうか??
もし違うのであればこれはなんでしょうか?


機種は富士通のLIFEBOOK AH56/c
OSはwindows7 
セキュリティーソフトはノートンです

よろしくお願いします。
515名無しさん:2011/10/13(木) 19:28:21.98 0
OCNのADSLセットのモデムはW4です。
バッファローのWHR-G301N/Uを使ってます。ちょっと無線にトラブルがあって初期化して
AOSSを押したんですが上から4番目のルータランプがずっと付きパなしになってるんですが
これでよかったんでしょうか。無線ラントラブルが起こる前はずっと消えてたような気がするんですが・・
ちなみに無線ランルーターのスイッチはAUTOにずっとなってます
516名無しさん:2011/10/13(木) 19:29:16.41 i
ノートパソコンの液晶が割れてしまったので、
修理に出そうと思ったのですが、デスクトップ用のモニターを買って出力する方が
安くつきそうなのでそうしたいのですが
ノートパソコンはモニター部分を取り外しても正常に動きますか?
517名無しさん:2011/10/13(木) 19:39:29.16 0
少し前からシャットダウンと再起動が出来ません。
「このプログラムは応答してません」と出ます。
「すぐに終了」が怖いので「キャンセル」にして
電源を切る時は休止にしています。
どうしたら元に戻りますか?宜しくお願いします。
518名無しさん:2011/10/13(木) 19:40:03.44 0
>>514
Windows Updateのログで何も残ってなかったらきっと問題ない
何か文句書いてあったらもう一回インストールしなおせばいい
519名無しさん:2011/10/13(木) 19:41:43.77 0
>>517
すぐに終了をおす。その画面を出したまま暫くほっておく
520名無しさん:2011/10/13(木) 19:42:34.05 0
>>516
外さなくても外部出力に切り替えておけばいい
521名無しさん:2011/10/13(木) 19:46:08.68 0
>>518
Microsoft Silverlight のセキュリティ更新プログラム (KB2617986)
インストール日時: ?2011/?10/?13 17:15
インストール状態: 失敗
エラーの詳細: コード 643
更新プログラムの種類: 重要

この Silverlight のセキュリティ更新プログラムには、KB 2604930 および KB 2617986 で説明されている複数の修正が含まれます。
この更新プログラムは、以前のバージョンの Silverlight を使用して構築された Web アプリケーションと下位互換性があります。

といった事が書いてありました。
インストール状態が「失敗」になっているのですがこれをインストールし直せば良いんですかね??

よろしくお願いします
522名無しさん:2011/10/13(木) 20:00:26.75 0
いいえ
523名無しさん:2011/10/13(木) 20:09:10.10 0
>>522
なんでいいえなんだ?
失敗項目はリトライでいいだろ
524名無しさん:2011/10/13(木) 20:13:33.19 0
更新項目を非表示にすればいいよ
525名無しさん:2011/10/13(木) 20:15:38.68 0
>>513
そうなのか…
そう言われればそうだよね、このスレ勉強になるなぁ
526名無しさん:2011/10/13(木) 20:41:37.82 0
馬鹿は黙ってろ
527名無しさん:2011/10/13(木) 21:16:19.53 0
QuickTimeを更新版にしたいんですが
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
このページにあるのをダウンロードしたら更新版になるんでしょうか?
古いのと常駐したりしたりするんですか?
528名無しさん:2011/10/13(木) 21:27:50.36 0
(‘ -‘ ) えり黙んないもん!
529名無しさん:2011/10/13(木) 21:30:47.65 0
>>527
気になるなら今入っているのをアンインストールしてから入れたらいいよ
530名無しさん:2011/10/13(木) 21:33:00.09 0
えりちゃんはそのままでええ
531名無しさん:2011/10/13(木) 21:44:09.09 0
>>527
怖いんでアンインストールしてからやることにしました
532名無しさん:2011/10/13(木) 22:08:58.04 0
先日この外付けHDDを購入しました↓
http://kakaku.com/item/K0000068302/

しかし、今日初めてPCに繋いでみたらエラーが出てしまって使えない状態です…
いろいろ調べてみたんですがさっぱり分かりません、お手上げです…

こんな感じに出ます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2135687.jpg

Win7、32bitでFRONTIER FRNP304のノートPCを使用しています。

どなたか解決方法を教えていただけませんか?
533名無しさん:2011/10/13(木) 22:29:55.00 0
ウイルス対策ソフトをどれにするか迷っています。

PCはXP、CPUは不明(製造されて5年前後だったかと)
現在対策ソフトはウイルスバスターを使用しています。

更新時期が来て、更新するか否か迷っているのですが
最新版のVBにはファイアウォール機能が備わって無いと聞き
サポートの切れたXPで、FWを自己運用しないのであれば危険なんじゃないか
と思い更新するのは躊躇しています。

そこで替わりに入れるべきオススメの対策ソフトなどあればお教え下さい。
パソコン使用者が母なので比較的操作がわかりやすく、
かつ重くないソフトだとありがたいです
(メモリを増設してるとはいえPhotoshop、Illustrator等お絵かきソフトのせいで動作が重たいです‥)

よろしくお願いします。
534名無しさん:2011/10/13(木) 22:47:31.47 0
>>533
Security Tool
535名無しさん:2011/10/13(木) 22:54:40.58 0
>>532
そのUSBポートは他のデバイス(USBメモリとか)はちゃんと動作するのかい?

>>533
WindowsFirewallじゃ不安なのかな。
>サポートの切れたXP
HomeEditionでも2014/4/8のハズだけど・・・。まさかSP2?
ISPが提供しているのがあれば(無償とか月額いくらとか)そっちの方がいいかもしれないが
それにしたってSP3かどうかで条件が変わるかもしれない(最新版はSP3必須だからね)。
536名無しさん:2011/10/13(木) 22:57:34.60 0
>>532
つなぐ前に何かインストールした?
537532:2011/10/13(木) 23:02:14.92 0
>>535
確認しましたが、異常なしです。
HDDだけが認識しない状態です。

>>536
何もインストールしていないはずです…
538名無しさん:2011/10/13(木) 23:13:10.53 0
PCからちょっと離れて戻ってくるといつも最低解像度になってて戻すのが毎回毎回めんどくさいのですが
これってどうしたらいいのでしょうか?
OSは7のHPです
539名無しさん:2011/10/13(木) 23:13:23.29 0
>>537
USBハブかましてたら直接のポートに差す
別のポートにつないでみる
540名無しさん:2011/10/13(木) 23:23:34.87 0
>>537
公式 よくある質問
>18. コンピュータがStoreJet 2.5を認識しないのはなぜですか?

>Answer:
>コンピュータのUSBポートがStoreJet 2.5の動作に必要な電源を供給できていない可能性があります。
>USBポートから追加で外部電源を供給し、もう一度試してみてください。
541名無しさん:2011/10/13(木) 23:25:24.42 0
Win7を使っています
先ほどiPodをアップデートを行い
iPodの方が再起動するのに充電がなかったらしく5分間以上リンゴのマークがでておりUSBを外したんですが
パソコン本体の方は大丈夫なのでしょうか?


542名無しさん:2011/10/13(木) 23:34:07.95 0
>>540
StoreJet 35Tだから、ACアダプタは繋いでいると思うよ。

>>541
PCは大丈夫
543名無しさん:2011/10/13(木) 23:35:55.72 0
>>542
ありがとうございます
逝った可能性があるのはiPodと考えてよろしいのでしょうか?
544532:2011/10/13(木) 23:38:37.20 0
>>539
直接挿しています。
別のポートでも試しましたが同じでした。
それともう一つ、別のPCがあるのですが、そちらで試しても同じ結果になりました。
つまりHDDが悪いということですかね…?

>>540
ACアダプタをコンセントに繋いでいるですがそれではだめですかね…。
545名無しさん:2011/10/13(木) 23:44:02.22 0
>>542
iPodをリセットしてみるしかないよね
546名無しさん:2011/10/13(木) 23:46:40.44 0
>>545
そうしてみます
ありがとうございます
547名無しさん:2011/10/14(金) 00:14:27.20 0
>>544
説明書どおりで無理なら初期不良
548名無しさん:2011/10/14(金) 00:43:06.33 0
>>547
問い合わせてみることにします。
ありがとうございます。
549名無しさん:2011/10/14(金) 00:57:57.62 0
マイクロソフトワイヤレスキーボード2000をつかってるのですが
使いにくすぎてストレスたまります。おすすめのキーボード教えてください
550名無しさん:2011/10/14(金) 01:59:18.96 0
>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問
551名無しさん:2011/10/14(金) 04:46:32.51 0
お勧めのキーボードならあるぞ

っ有線
552名無しさん:2011/10/14(金) 05:23:16.00 0
えりりかよくわかんなぃ
553名無しさん:2011/10/14(金) 08:36:26.11 0
>えりりか

お、新人さんだww
554名無しさん:2011/10/14(金) 09:46:33.00 O
win95/98専用ソフトでもどうにかXPで起動させる事は出来ますか?
555名無しさん:2011/10/14(金) 09:50:10.65 0
ファミコンソフトも起動できますよ
556名無しさん:2011/10/14(金) 09:51:57.02 0
>>554
exeファイルのプロパティでの互換性タブでWin98の互換モードで実行するように設定してみる。
それでダメだったら諦めるしかないだろうね。
557名無しさん:2011/10/14(金) 10:00:40.15 0
たまにあるよね。どうやっても動かない95系ソフト…。 3.1に対応してると動かない確率がさらにアップ。
558名無しさん:2011/10/14(金) 10:01:34.26 0
>>554
VMware入れるとかは駄目?
559名無しさん:2011/10/14(金) 10:12:12.72 0
俺が持ってるwin95用ソフトは、たまたまかもしれんがXPでもVISTAでも動いた。
一部ゲームの戦闘画面が超高速で再生されて速過ぎて内容が全くわからんw
これってどうにかなりませんかね。
560名無しさん:2011/10/14(金) 10:19:55.27 0
XP用をWin7とかVistaでならともかく
95とか古いのをXPで正常動作求める方がおかしい
561名無しさん:2011/10/14(金) 10:29:52.95 0
>>560
頭のおかしいあなたの考えは効いていませんよ。
562名無しさん:2011/10/14(金) 10:43:15.10 0
メモリ増量することにしたので、以前から使ってたもの(バルク)をオクに出したいのだが。

バルクで購入した時は、DDR2-533(PC2-4200)と店舗で記載されてて、
今まで不自由なく使ってたから気にしていなかった。
で、今システムモニタソフト(Speccy)で確認したら、
『最大バンド幅:PC2-6400 (400 MHz)
 JEDEC#3周波数400.0 MHz/JEDEC#2周波数266.7 MHz/JEDEC#1周波数200.0 MHz』
と表記されてた。

これってあくまで最大クロックが400だからPC2-6400と表示されたってこと?
出品する際に、PC2-4200と表記すべきか、PC2-6400と表記すべきなのかで悩んでる。
アドバイスお願いします。
563名無しさん:2011/10/14(金) 10:48:49.92 0
先日Win7(64bit)のPCに買い換えました。
以前から使用しているLogicoolの無線キーボード(EX110)を使いまわしているのですが、
スリープ状態になってもUSB接続しているレシーバーのライトが点いていることがあります。
ライトが点いているときは、キーボードのキーを押してもスリープから復帰しません。
しかし常にそういう状態ではなく、スリープにするとレシーバーの電気が消える時もあります。
この状態の時は何かキーを押すと普通にスリープから復帰します。
このような現象が大体半々の割合で起こるのですがどなたか解決策をご存じないでしょうか?
ちなみにキーボードのドライバは最新のものを入れております。



564名無しさん:2011/10/14(金) 11:02:11.60 O
ウイルス駆除できんヤツがPCを買うならどんなの買うべき?
Mac?
565名無しさん:2011/10/14(金) 11:05:26.12 0
モデム→ルーター→(20m)→無線LANルーター→ひかりTVという感じで繋いでひかりTVを見ていたら無線LAN
ルーターに繋いでいたPCや無線が繋がらなくなりました

以前はモデム→ルーター→ひかりTV&無線LANルーターで繋いでいて問題なかったのですが

ひかりTVは問題なく見られるのですが何故でしょうか?
ひかりTVを落としてケーブルを抜いても改善されません

わかりづらい説明で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします
566名無しさん:2011/10/14(金) 11:12:44.01 0
>>564
iPad。
いや、割りとマジな話で。

MacでもPCである限りはウイルスとは無縁じゃないし、WindowsやLinuxに比べて
ウイルスの数が少ないってだけで無いわけじゃない。
iPadの場合はFlashを使った一部サイトが表示できないようにしてあるし元々
機能面で制限がかけられている部分があるため、ウイルスに感染するリスクが
少ない。
通称「脱獄」と言われているiPadハックをすればAndroidOS搭載のスマフォ並
にはなるけれどAndroid搭載のスマフォと同様にウイルス感染のリスクが出る。

なんでウイルス駆除とかが自分で出来ないとか全くPCの知識が無い人、高齢者
には地味にiPadは便利だよ。
うちの婆さんにも米寿のお祝いでプレゼントしたけどしっかり使いこなしているし。
567名無しさん:2011/10/14(金) 11:27:10.79 0
>>562
CPU-Zで使ってるメモリの詳細見られる
568568:2011/10/14(金) 11:59:13.92 0
こんにちは。
Windows XP を使っております。
本日PCの電源を入れましたら、画面に

『コンピュータ名が変更されています。
前回起動したときから、このパソコンのコンピュータ名が変更されています。
このパソコンがバックアップデータの保存先としてして指定されていた場合、
バックアップできない可能性があります。他のパソコンで設定をやり直してください。』

と表示がありました。
自分では、そのような変更をした覚えはありません。

ウイルスか何かに感染してしまったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
569>>554:2011/10/14(金) 12:06:10.12 O
ありがとうございます
試してみます
570名無しさん:2011/10/14(金) 12:07:36.70 0
571名無しさん:2011/10/14(金) 12:08:30.89 0
>>568
そうだよ
名前戻せば直るを
572名無しさん:2011/10/14(金) 12:16:07.68 0
背の高いメガネのお姉さんはどうやって敵を見つけてるんですか?
動く物を捉えてるっぽいけど、それだけだと敵味方の判別は出来ないですよね。
573名無しさん:2011/10/14(金) 12:18:32.03 0
>>568
他の人(家族)が使うってことがありえないパソコンなの?
574568:2011/10/14(金) 12:26:43.07 0
みなさん、ご親切にありがとうございます。
>>573ありえません。私個人のPCです。

めちゃくちゃ落ち込んでますが、どこに連絡したらいいのでしょうか?
このようなことは初めてなんですが、電気屋さんにPC持って行けばいいのでしょうか?

無知で申訳ありません。
575名無しさん:2011/10/14(金) 12:28:29.38 0
>>574
取扱説明書

リカバリとか初期化とかの項目
576568:2011/10/14(金) 12:30:46.03 0
>>575
本当にありがとうございます。
今から見てみます。
577名無しさん:2011/10/14(金) 12:40:17.54 0
>>576
PCの知識ないならこのままにしておくより初期化でOS入れなおした方が
セキュリティ面で安心
取説読む前に画像とか音楽とか残したいデータを外付けのHDDにバックアップ取っとけ
578名無しさん:2011/10/14(金) 13:25:45.90 0
「細々と」とかの「々」を書く時にIME パッドを開いて書いているのですが、
邪魔臭いのでキー入力の方法を教えてください。
579名無しさん:2011/10/14(金) 13:27:25.16 0
>>578
おなじ
580名無しさん:2011/10/14(金) 13:32:01.05 0
おれは「どう」で変換してる
581名無しさん:2011/10/14(金) 13:34:23.05 0
仝?
582578:2011/10/14(金) 13:35:56.73 0
>>579.580
早々にありがとうございました
58379:2011/10/14(金) 13:55:19.11 0
「ほそぼそと」で変換してくれるけどなあ

GoogoleのIMEだと
584名無しさん:2011/10/14(金) 14:32:43.88 0
>>583
googleなら『ほそぼそ』で『細々』出てくるから

『どう』で変換出来るのは知らなかったから『久々』で変換してから削除してたな
585名無しさん:2011/10/14(金) 14:48:38.08 0
586名無しさん:2011/10/14(金) 15:08:21.92 0
>>584
俺はtとa2回押しで多々でやってたw
587名無しさん:2011/10/14(金) 15:09:18.87 0
『ああ』で変換すれば『唖々』でない?
588名無しさん:2011/10/14(金) 15:10:12.10 0
ああ 唖々
いい 易々
ええ 吉々
おお 追々
589名無しさん:2011/10/14(金) 15:31:31.55 0
>>587
やってみたら選択にすら出ないな
嗚呼と嗚しか無かった
590563:2011/10/14(金) 15:35:58.11 0
>>567
レスありがとう。

CPU-ZでもSPECCYと同じ表記だった。最大バンド幅=メモリ規格ってことで良いのかな。
591名無しさん:2011/10/14(金) 16:39:52.11 0
>>590
製品のチェック段階で最大バンドではエラーが出たから、売るときは問題なかったバンド幅まで下げた可能性
592名無しさん:2011/10/14(金) 16:50:07.92 0
教えて下さい。
7使ってます。
例えば2ちゃん開いてる時にグーグルのタスクバーの文字入力するとこを
一回クリックしただけで画面が切り替わってしまいます。
どうしたらこの現象を解決できますか?
593名無しさん:2011/10/14(金) 17:17:51.60 0
>>592
クリックしなければ解決します。
594名無しさん:2011/10/14(金) 17:32:16.61 0
パソコン使わなければ解決します
595名無しさん:2011/10/14(金) 17:37:19.18 0
死ねば何も悩まなくなります
596名無しさん:2011/10/14(金) 17:56:29.51 0
どうもです。
ためしてみます。
597名無しさん:2011/10/14(金) 18:23:35.32 0
バージョン番号を見る方法を教えてください。
598名無しさん:2011/10/14(金) 18:29:53.47 O
なんだこのくそすれは
599名無しさん:2011/10/14(金) 18:55:39.18 0
>>597
何のバージョン?
600名無しさん:2011/10/14(金) 20:37:34.81 0
BDです
601名無しさん:2011/10/14(金) 20:45:14.75 0
BD?
BDのリージョン番号が知りたいのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/リージョンコード
ググれば出てくるぞ。
米国で販売されたBDであれば日本と同じリージョンだから
再生出来ないことはない。
602名無しさん:2011/10/14(金) 21:35:28.10 0
>>599
モニタのバージョン番号です
603名無しさん:2011/10/14(金) 22:13:58.90 0
テンプレ>>1くらい読め
604名無しさん:2011/10/14(金) 22:19:03.61 0
>>603
おまえは用無しだから
605名無しさん:2011/10/14(金) 22:19:51.39 0
お前もいらねーよ

質問に答えるエスパー以外存在邪魔
606名無しさん:2011/10/14(金) 22:23:19.45 0
>>605
プッ
607名無しさん:2011/10/14(金) 22:36:18.59 0
今日PC買い変えてモニタ接続して
動画とかみてみたら画面がチラついたり一瞬乱れたりします
グラボはGTX560tiで前のPCと同じモニタ使ってます
前のPCでは問題なかったのでPC側の不具合だと思うんですが
どんな原因が考えられますか><
グラボドライバは更新しました
608名無しさん:2011/10/14(金) 22:36:53.62 0
572もお願いします
609名無しさん:2011/10/14(金) 22:49:12.16 0
いやです
610名無しさん:2011/10/14(金) 22:50:29.15 O
>>592
もお願いします
611名無しさん:2011/10/14(金) 22:58:30.10 0
いやです
612名無しさん:2011/10/14(金) 23:02:58.22 0
今、2005年位に発売された富士通のノートPC(子機内蔵)を使っているのですが、
無線LANをIEEE 802.11nの規格がある物に買い換えようと思っています。
そこで、その子機内蔵のノートPCをIEEE 802.11nの規格にも繋がるようにするには、親機単体では無く、USB子機やPCカード付きの物を買わないと繋げないのでしょうか?
確か2005年にはIEEE 802.11nが無かったので…
回答お願いします。
613名無しさん:2011/10/14(金) 23:15:40.90 0
>>612
WiFiならどれでも繋がるだろ?
614名無しさん:2011/10/14(金) 23:36:47.52 O
ノート型パソコンを買いたいので質問します。家電店のチラシに当社指定のなんちゃらに加入して頂くと安くなりますって書いてありますが何のことですか?
615名無しさん:2011/10/14(金) 23:39:01.67 0
当社指定のなんちゃらに加入して頂くと安くなりますってことです
616名無しさん:2011/10/14(金) 23:44:55.50 0
ガソリン(レギュラー)152円/Lが
会員になると148円/Lです!
しかしながら年会費や会員費その他諸々徴収しますね^^

ってシステムと同じだよ
頭が弱い人を上手く攫ってく商売

恐らく回線契約したらPCの値段は引き下げますよって事だとエスパー
ノートPCなら通信カードだろうね
まあ外で使う機会が多いとかなら活動エリアでの該当プロパイダの通信速度調べて置いて気に入ったら契約すれば夜露死
617名無しさん:2011/10/15(土) 01:37:31.90 O
詳しい説明ありがとうございました(^o^)30半ばだけど全く最近の機器には着いていけないよ(泣)
618名無しさん:2011/10/15(土) 02:06:48.13 0
いまどきデュアルコアでは遅いですか?OSはWindows7です
619名無しさん:2011/10/15(土) 02:18:20.83 0
おれのセロリンちゃんが怒った
620名無しさん:2011/10/15(土) 02:45:51.19 0
>>618
デュアルかクアッドかそんな単語だけ出しても、結局CPUの世代や型番を具体的に出さないと誰も何も答えられんわ
621名無しさん:2011/10/15(土) 02:52:12.76 0
i3です
622名無しさん:2011/10/15(土) 03:01:57.34 0
回答お願いします。

現在windows7を使用しています。
『バックアップと復元』を押したところ、
メールやワード、エクセルなどの機能がぶっ飛んでしまい、現状ネットしか出来ない状態です。
以前の状態に戻すにはどうしたら良いでしょうか?
ファイルのデーター等は復元しないと思うのですが、メール等の機能は復元したいのです。
623名無しさん:2011/10/15(土) 03:04:00.66 0
パソコンを買って何をするのかと考えたらネットサーフィンしかなかった。それも2チャンネルだけ。
そんな俺でもエクセル、ワードのソフトが入ったパソコンを買うのか?
624名無しさん:2011/10/15(土) 05:29:51.08 0
マウスパッドがプラとスポンジ部分で上下分離しかかってるよ…まだ2ヶ月しか使ってないのに
100円だとこんなもんかい
625名無しさん:2011/10/15(土) 06:42:17.27 O
>>623
私は当分の間Office(ワードやエクセル)を使う予定が無かったので、Officeが入ってないパソコンを買ったよ。
626564:2011/10/15(土) 09:08:39.54 O
>566
返答、感謝です。
iPadはウイルス駆除ができん人には重宝するんですね。
iPadって、イラストレーターをインストールすることできるんもんなんですか?
627名無しさん:2011/10/15(土) 09:11:27.26 0
もちろんできます
628名無しさん:2011/10/15(土) 09:27:07.81 0
>>626
Adobe Illusutratorはインストール出来ないけど、お絵かきアプリならいろいろありますよ。
ちなみにAdobe PhotoShopのアプリ版はあります。なぜか無料。
629名無しさん:2011/10/15(土) 09:32:52.55 0
Win7です。最近変換機能がおかしくて困ってます。
例えば「書く」と書きたいのに「かく」を変換しても出てこず、
わざわざ「かきこみ」を変換して「書き込み」にして「書く」にしています。
二行目の「書きたい」というのも変換できませんでした。
どうすれば直るでしょうか?
630名無しさん:2011/10/15(土) 09:50:25.08 0
15万あればそこそこいい性能のパソコン買えるかな?
フォトショやイラレがさくさく使える感じの。
631名無しさん:2011/10/15(土) 09:50:36.29 0
>>622
>『バックアップと復元』を押したところ、
それだけ?そのあと復元を選択しなかった?

>メール等の機能は復元したいのです。
メーラは何を使ってたんだよ・・・

>>629
「使っているIMEが何か」を書け
632名無しさん:2011/10/15(土) 09:51:52.66 0
>>630
10万円以下のPCでもそこそこ使えてるけどね。
「さくさく使える感じ」なんて主観だからわからんけどww
633名無しさん:2011/10/15(土) 09:52:30.05 0
>>630
http://kakaku.com/item/K0000266111/
例えばこんなのいいね
634名無しさん:2011/10/15(土) 10:32:14.91 0
光回線契約の解除についてです。 一通り調べたのですが まとめとして意見を聞きたいのでお願いします
現在光で デスクトップ+固定電話ヒカリ 使用中です。  スマホは無し 旧携帯と出先ではノート(場所限定の通信)です
出先ノートの買い替え スマホ買いの選択はありましたが 今度wimax使用する事にしました 携帯もノートもそのままです

家のデスクトップについてもwimax使用+光回線は契約解除を検討してますが どう思いますか?
光電話も一般(月2000円弱)にもどすとか 微妙で  質問場所が違うようなら移動します
635名無しさん:2011/10/15(土) 10:37:21.15 0
WiMaxの電波は遮蔽物に弱いから屋内だと使い物にならなかったりするよ。
屋内で使いたかったら「WiMax パラボラ 自作」あたりでググってみるといい。
636622:2011/10/15(土) 10:38:49.85 0
>>631
お手数おかけしましたが解決致しました。ありがとうございます。
637名無しさん:2011/10/15(土) 10:39:34.40 0
レスの速さが流石ですね ggって来ます 有り難うございます
638564:2011/10/15(土) 11:29:36.04 O
>627ー628
返答、感謝です。
知人にMacでフォトショップ(以前はイラストレーターも)を使ってる人がいるのですが、機種違いでもipadにインストールできるのですか?
639名無しさん:2011/10/15(土) 12:19:06.61 0
>>638
出来ない。人の使っているソフトを自分のにも入れるのはライセンス違反。
そもそもMacとiPadじゃアーキテクチャが違う。
でも、>>628によるとiPad用のフォトショは無料で提供されているらしい。
だから、iPadでフォトショを使うことは出来る。
640名無しさん:2011/10/15(土) 12:32:17.01 O
PCを起動させようと電源入れたらピーピッピと鳴りだして起動しなくなりました…故障でしょうか?
641名無しさん:2011/10/15(土) 12:36:15.03 0
>>640
マザボのビープだよね。「ピーピッピ」の鳴り方によって、何の不具合かわかる。
そのまんま「マザーボード ビープ」でググればいい
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%97
642630:2011/10/15(土) 12:55:40.66 0
>>632
>>633
ざっくりとした質問にどうもです。
紹介された奴含めて検討してみます。

高性能を求めれば際限ないのはわかるけれど、どうにもその境目がわからなくてw
643名無しさん:2011/10/15(土) 13:08:04.04 0
ウイルスバスターの全検索みたいなのが勝手に行われています
1時間も行われています
644名無しさん:2011/10/15(土) 13:09:02.83 0
>>643
正常です。
645名無しさん:2011/10/15(土) 13:15:37.14 O
>>641
ありがとうございます。原因分かりました
646名無しさん:2011/10/15(土) 14:47:13.23 0
DVD-Rでデータのバックアップしました。
正常に終わった後にディスクを入れてちゃんと書き込まれてるか確認しようとしたら
認識せず、他のディスクを入れてもだめでした。
ドライブの寿命かと思ったんですが、試しに再起動したら正常に読めました。
購入後約130枚ほど焼いてるのですが、ドライブはどの位使えるのでしょうか?
使い方にもよるのでしょうが目安などがあれば教えて頂きたいです。
647名無しさん:2011/10/15(土) 14:58:00.04 0
目安なんてないよ
648名無しさん:2011/10/15(土) 15:14:06.38 0
>>646
レンズが汚れてるだけじゃ?
649名無しさん:2011/10/15(土) 15:18:54.65 0
>>646
最長でも1万時間くらいじゃないの?
そこを上限として色々な条件で下がってくる。
レーザーも半導体だから高温のところで使えば寿命もかなり短くなる

品質にもよるけど数百時間ではまだ大丈夫じゃない?
だんだん光が弱くなるらしいけど。
650名無しさん:2011/10/15(土) 15:45:46.22 0
先日誤ってポータブルの外付けハードディスクをシャットダウン中に引っこ抜いてしまい、
それ以降、差し込んでも認識できなくなり、コンピューターに表示されなくなってしまいました。
コントロールパネルの、デバイスとプリンターでは表示されるのですが
デバイスの状態:このデバイスを開始できません。 (コード 10)
となってしまっています。
また、パソコンを起動したときや、マイコンピューターを表示するたびに「利用できない場所を参照しています」といったものが表示されてしまいます。
どうすれば解決するのでしょうか?よろしくお願いします
651名無しさん:2011/10/15(土) 15:53:54.68 0
>>650
USBとかFirewireとか種類があるでしょ?
機種名もあるでしょ?
652名無しさん:2011/10/15(土) 16:02:15.14 0
>>651
 USBポートでつないでいました 
 LCH-RK1TU3 ELECOM エレコム USB 3.0 インターフェイス搭載2.5インチ外付ハードディスク LCHRK1TU3  という機種です
653564:2011/10/15(土) 16:04:39.99 O
>639
返答、感謝です。
参考になりました。
654名無しさん:2011/10/15(土) 16:28:49.81 0
>>650
デバイスマネージャで該当のドライブを削除
655名無しさん:2011/10/15(土) 16:32:52.71 0
>>654
ドライバーをアンインストールする でいいんですよね?
とりあえずしてみましたが、あとは何をすればいいでしょうか?
656名無しさん:2011/10/15(土) 17:04:34.30 0
アパートでさ
AR415S ってルーターからフレッツの光回線が各部屋に分配されてるんだが
自分とこの部屋のLANポートは下り3Mbpsしかでないんだよね。。。
AR415Sのポートからは25Mbps出てるんだが。
ルーターから部屋までの間で何が原因で
回線速度が落ちるのかエスパーしてくれたもれ

100mもないと思うんだが…
657名無しさん:2011/10/15(土) 17:17:24.52 0
>>655
削除してUSB接続
658名無しさん:2011/10/15(土) 17:20:47.32 0
>>656
10baseに落ちてんじゃねえの?ケーブルが傷ついてたりして。
オートネゴなら10baseまで落ちるっしょ?
659名無しさん:2011/10/15(土) 17:25:10.08 0
>>657 
デバイスのソフトウェアが正しくインストールされませんとのことでした
しかし、ドライバーソフトウェアの更新をすると最新型の最適なソフトウェアがインストールされているとのことです。
660名無しさん:2011/10/15(土) 17:37:14.35 0
>>659
USBコネクタの接触不良のようなので交換してもらえ
661名無しさん:2011/10/15(土) 17:43:05.91 0
>>660
 問いあわせてみたいと思います ありがとうございました。
662名無しさん:2011/10/15(土) 19:39:51.71 0
長いので2つに分けます。
PCの電源をいれてもモニタに反応がありません。
BUFFALO RAMDISK ユーティリティーというソフトをインストールしようとしたところ
一向にインストールが完了する兆しがなかったため、1時間程席を外しました。
戻ってきたときにはブルースクリーン?(青画面にアルファベットや数字がぎっしり)が出ていて、
さらに排熱ファンが異常な回転をしていたため、電源ボタンを長押しして、電源を落としました。
起動をしようと電源を入れると、PCのファンが回ったりはするのですが、
モニタにはシグナルが検出されていませんと表示されるようになりました。
663名無しさん:2011/10/15(土) 19:42:17.97 0
普段はDVIでPCとモニタを接続していますが、
別のノートPCをD-subでモニタにつなげたところきちんと表示されたので、
おそらくモニタの故障では、なさそうです。
PCはhttp://kakaku.com/item/K0000219037/spec/
これにオプションでGTX460というグラボを積んでいます。
また、購入後自分でHDDの増設を行いました。
ハードの故障なら、保証も残っているので修理に出そうと思うのですが、
そうでないなら自分で何とかしたいのですが、アドバイスいただけませんか?
664名無しさん:2011/10/15(土) 19:53:38.63 0
オンボのアナログはしっかり5.1で分かれて音が出ているけど、光や同軸光やHDMIとかのデジタルで音を出すと何がどう違うの?
665名無しさん:2011/10/15(土) 19:53:45.39 0
ウィンドウズ7を使っています。
最近インターネットエクスプローラーのバージョンアップが送られてきて実行したら
お気に入りが出なくなり原因はレジスターエラーだそうで、エラー数が300ほどあり
危険区域だと表示されました。数千円払えば直るそうですが、エラーが出る都度このような状態になるのでしょうか?
666名無しさん:2011/10/15(土) 19:58:56.95 0
>>665
どこにその数千円払うんだよ?
PCメーカーか?

>危険区域だと表示されました
そもそもこの表示が怪しいんじゃないのか?
偽ウイルス対策ソフトとかパソコン診断ソフトをいれていてそんな表示が
出ているのであればそのソフトがおかしい。
667名無しさん:2011/10/15(土) 20:03:29.48 0
>>664
アナログ出力だと周辺環境からのノイズを拾う可能性がある。
光デジタル出力やHDMIであればノイズの心配がなくクリアな音が出る。

周辺環境(バックグラウンドノイズとも)のノイズというのは例えばリビング
に置いてあるPCでキッチンに隣接している場合電子レンジでチンした時
に出るマイクロ波が悪さをして音飛びしたり、幹線道路に近い所だと
トラック野郎が使用しているトラック無線の電波や、消防・警察無線などの
電波をノイズとして拾ってしまい音飛びや音歪みなどの原因となる。
デジタルだとこういった電波源由来のトラブルを減らせる。
668名無しさん:2011/10/15(土) 20:09:29.88 0
>>665
どう見てもレジストリクリーナーを装った詐欺ソフトの騙しメッセージっぽいが
本当にレジストリエラーがあったとしても自分でリカバリすれば無料で直せるだろ
669名無しさん:2011/10/15(土) 20:14:06.22 0
>>667
それだけですか?臨場感を増幅される機能が追加されるとかはないんですか?
670名無しさん:2011/10/15(土) 20:16:18.62 0
>>667
あと光端子やHDMI端子とシアター機器つなぐだけで音出ますか?
この場合アナログの音は消えますか?
どっちからも音が出るならやってみたいです。
671名無しさん:2011/10/15(土) 20:19:37.26 0
win7にvista用のゲームパッドのトライバ(古いパッドだったのでvistaしかなかった)をインストールしたら、画面が一瞬つくだけで真っ暗になりました…
モニターの電源を入れ直すと一瞬つくんですが、もしかして詰んでる状態ですか?
672名無しさん:2011/10/15(土) 20:21:56.12 0
>>669
そうゆうのは再生ソフトとかハード側次第、アナログ・デジタルはただのデータ信号でしかない。
673名無しさん:2011/10/15(土) 20:24:01.25 0
>>666,>>668
早速のご回答ありがとうございます。
レジストリーエラーを発見するためのスキャンを実行してみたら300ものエラーが出たわけです。
会社は、SUNZHI-JP となっていました。
レジストリーエラーはそのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?
平均200個程度のエラーはあると書いてありエラーの分だけスピードが遅くなるということのようです。
レジストリーエラーは、デスククリーンアップや、デフラグでは直らないようですが、どのようなことをすれば直るのでしょうか?
674名無しさん:2011/10/15(土) 20:28:30.48 0
>>673
これか?

http://windows-pcnew.com/about-us.html
こんな怪しいソフトよく入れる気になったなw

電話番号でググると怪しい米国サイトが引っかかる・・・。
アンタ騙されてるんだよ、これは詐欺ソフトでそのレジストリーエラーも
嘘の表示で実際には何も問題は出ていない。
675名無しさん:2011/10/15(土) 20:31:14.78 0
>>667
あと光端子やHDMI端子とシアター機器つなぐだけで音出ますか?
この場合アナログの音は消えますか?
どっちからも音が出るならやってみたいです。
676名無しさん:2011/10/15(土) 20:31:32.51 0
>>673
そんまんまな質問と回答があったぞ。
それ詐欺ソフトだからソフトの指示通りに作業やったらパソコンが起動しなくなるぞ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447941809
ベストレジストリクリーナーって信頼できますか? 本当に無料ですか??
677名無しさん:2011/10/15(土) 20:33:44.72 0
>>674
ありがとうございました。
今のところ特に問題なく使えますので、無視することにしました。
678名無しさん:2011/10/15(土) 20:34:03.27 0
>>673
おい、そのソフトダウンロードしようとするとセキュリティソフトが弾いたぞ。
悪質な詐欺ソフト(実質ウイルス扱い)だから反応したんだろうな。
そんなもの導入するくらいなら無料でもいいから、まともなウイルス対策ソフト
導入しておけ。
ネット繋いでいるのにウイルス対策ソフト無しなんて考えられん。
679名無しさん:2011/10/15(土) 20:34:20.37 0
>>673
ほれ
ttp://matome.naver.jp/odai/2130934736386346901
SUNZHI-JPでググる→windows-pcnewが出てくる
windows-pcnewでググる→上のサイト
結論:騙されてカモられる一歩手前
680名無しさん:2011/10/15(土) 20:36:36.74 0
オンボのアナログはしっかり5.1で分かれて音が出ているけど、光や同軸光やHDMIとかのデジタルで音を出すと何がどう違うの?


あと光端子やHDMI端子とシアター機器つなぐだけで音出る?
この場合アナログの音は消える?
どっちからも音が出るならやってみたい。
男の人はこういうこと詳しいよね…>>667
それに線買わなきゃ…
681名無しさん:2011/10/15(土) 20:37:29.89 0
セキュリティソフトによって駆除されましたって・・・・もう真っ黒じゃないか
682名無しさん:2011/10/15(土) 20:37:46.35 0
>>669
そういうのはエフェクトかけているだけだから再生ソフトで
イコライザー効かせたらいいだろ。
683名無しさん:2011/10/15(土) 20:39:27.15 0
こういう高速化系のソフトは怪しいのが多いのに、引っかかる馬鹿も
たくさんいるのが実情。
684名無しさん:2011/10/15(土) 20:46:30.37 0
>>678
ウイルス対策ソフトは、恥ずかしながらソースネクストのゼロです。
書き込み許可を聞いてきたので、windowsという名前がつていたので信用してしまい許可してしまいました。
騙される寸前でした。ありがとうございました。
685名無しさん:2011/10/15(土) 20:48:49.14 0
Aviraも反応しないなぁ
悪名高きWebGuardを入れてないからだとは思うが
686名無しさん:2011/10/15(土) 20:51:00.99 0
オンボのアナログはしっかり5.1で分かれて音が出ているけど、光や同軸光やHDMIとかのデジタルで音を出すと何がどう違うの?


あと光端子やHDMI端子とシアター機器つなぐだけで音出る?
この場合アナログの音は消える?
どっちからも音が出るならやってみたい。
男の人はこういうこと詳しいよね…>>667
それに線買わなきゃ…
片方に決めないとどっちからも音出ないのかな?
線も買いにいかなきゃいけないから教えて
687名無しさん:2011/10/15(土) 20:53:28.36 0
>>684
ウイルスセキュリティゼロは有料だがセキュリティソフトとしてはイマイチだから
窓から投げ捨てろ。

>>685
ノートンインターネットセキュリティ2011だと反応するな。

688名無しさん:2011/10/15(土) 20:53:58.63 0
AVGもだめか
Firefoxはバージョンが上がってセーフサーチとか外れちゃったからなあ。
689名無しさん:2011/10/15(土) 20:57:46.61 0
>>688
AVGダメってどっちの意味だ?
690名無しさん:2011/10/15(土) 21:03:14.60 0
>>689
Firefoxでダウンロード時警告無し
スキャンで問題なし
実行はしてないけど。
691名無しさん:2011/10/15(土) 21:09:38.26 0
>>687
ノートンは、以前使っていたのですが、毎年更新するたびのお金がかかるのと、
チェックが厳しいのかエクセルやワードを開くのに時間がかかったのでやめてしまいました。
ソースネクストは、更新料がかからないしパソコンの動きがスムーズなのでもうしばらく使ってみたいです。
やたらと宣伝メールが送られてくるのが難点です
692名無しさん:2011/10/15(土) 21:11:36.16 0
>>690
windows-pcnew自他がwindowsのメッセージで偽警告出すソフトじゃないしそもそも
レジストリも書き換えに行ってないから反応しないのかな?
693名無しさん:2011/10/15(土) 21:12:12.28 0
G DATA無料版を試してみてるけれどこっちでも弾かれる。
694名無しさん:2011/10/15(土) 21:14:13.39 0
>>691
検出力はザルなんだけど、更新作業が簡単だからねぇ。
まあ、高速化とかレジストリークリーナーとか付いているソフトは怪しい物
と疑ってかかるのがいいと思うよ。
695名無しさん:2011/10/15(土) 21:14:18.83 0
>>691
>更新料がかからないしパソコンの動きがスムーズなので

ウィルス弾いてくれないなら意味がないだろww
プロバイダで月額契約とか無償提供とかないのか?
696名無しさん:2011/10/15(土) 21:19:30.14 0
>>691
avastとかaviraでいいんじゃないの?
そこそこ良いらしいよ
俺はAVGとSPYBOT併用してる
697名無しさん:2011/10/15(土) 21:19:57.83 0
この詐欺ソフトの場合ウイルスというより悪質なアドウェアの類だから
セキュリティソフトによっては防げないんだろうね。

怪しいサイトに接続する際に警告してくれるアドオンとしてはGData CloudSecurity
とかどうよ?

http://gigazine.net/news/20110303_gdata_cloudsecurity_free/
無料アンチウイルスソフト「G Data CloudSecurity」、アップデート不要かつ他のソフトと同時導入もOK
698名無しさん:2011/10/15(土) 21:24:04.16 0
>>691
ダウンロード時にはスルーだがインストール時に防いで
くれるならいいんだけれどね。
>>696もお勧めしているAviraなんかは検出力も高くて無料
ウイルス対策ソフトの中ではオヌヌメ。

http://www.avira.com/ja/avira-free-antivirus

一番いいのは怪しいソフトには手を出さないor事前に情報収集をしっかり
しておく事なんだけれどね。
699名無しさん:2011/10/15(土) 22:56:06.38 0
オンボのアナログはしっかり5.1で分かれて音が出ているけど、光や同軸光やHDMIとかのデジタルで音を出すと何がどう違うの?


あと光端子やHDMI端子とシアター機器つなぐだけで音出る?
この場合アナログの音は消える?
どっちからも音が出るならやってみたい。
男の人はこういうこと詳しいよね…>>667
それに線買わなきゃ…
片方に決めないとどっちからも音出ないのかな?
線も買いにいかなきゃいけないから教えて

700名無しさん:2011/10/15(土) 22:58:23.70 0
NT Registry Optimizerはどうなの?
これは何回か使ったけど、あんまり効果はないのだけど。
701名無しさん:2011/10/15(土) 23:06:37.00 0
>>699
5.1chシステムとかに放り込むためのものだから繋いでみれば分かると思うけど。
高いからまだ買えていないので評価は出来ないけど、劣化はないしパソコンスピーカーでは
再生できない情報も使えるから本物が楽しめるだろうね。
702名無しさん:2011/10/15(土) 23:10:44.17 0
どっちからも音が出るならやってみたい。
片方に決めないとどっちからも音出ないのかな?
線も買いにいかなきゃいけないから教えて

703名無しさん:2011/10/15(土) 23:13:01.37 0
サウンドカードのデジタルとアナログだよ
一緒に音出す場合だよ
どっちか決めて一個からしか音出ないの?
一緒に音出るの?
704名無しさん:2011/10/15(土) 23:19:49.89 O
win7再インストールしたんですがデスクトップ画面が全体画面にならず端枠が黒くなって全体画面にできません 
原因はなんでしょうか?
705名無しさん:2011/10/15(土) 23:29:39.24 0
>>704
画面の解像度設定がモニタの最大解像度と一致させてないんじゃないか?
706名無しさん:2011/10/15(土) 23:30:26.24 O
>>705 
すみません一致させるにはどうしたら良いでしょうか
707名無しさん:2011/10/15(土) 23:34:46.46 0
>>706
デスクトップ画面の適当なとこで右クリメニューに「画面の解像度」の項目出ないかな
さすがに自分のモニタの最大解像度知りませんとか抜かすなよ
708名無しさん:2011/10/15(土) 23:36:30.26 0
>>706
あと、まさかとは思うがHDMIで繋いでるの隠してました、なんてことはないよな
709名無しさん:2011/10/15(土) 23:37:03.97 O
>>707パソコンで設定できる解像度が1280*1024でモニターの解析度が1680*1024でttp://imepic.jp/20111015/848920
な感じに端が余ってしまいます
710名無しさん:2011/10/15(土) 23:45:15.91 0
そもそもモニタを接続してるGPUがオンボかグラボ(そうならそうでnVidiaかRadeonかも)かも事前に言う気無いのな
711名無しさん:2011/10/15(土) 23:54:05.12 0
突然すいませんがPCのディスプレイの調子がおかしいので質問させて下さい
起動と同時にプツンプツンと音がディスプレイから鳴って画面もそれにともなって暗転します
接触不良かと思い周辺を見てみると申源活配機?(中国製なので日本語表記がわかりません)が関係しているようです
PCは親から譲り受けたものなので全く知識等ありません助言お願いします
長文すいません
712名無しさん:2011/10/15(土) 23:55:35.37 O
>>710 
すみませんNIVIDIAのグラボです
713名無しさん:2011/10/16(日) 00:06:47.02 0
NIVIDIAってなんですか?
714名無しさん:2011/10/16(日) 00:09:27.40 0
>>700
基本的にレジストリの最適化は今では速度的な改善は期待できない
その手のツールは古い使われていないキーが邪魔して問題が起きたときに、それを解決するくらいにしか働かない
715名無しさん:2011/10/16(日) 00:10:32.25 0
>>713
すみません。Nimdaです。
716名無しさん:2011/10/16(日) 00:17:23.57 0
>>712
一番最初に言うべきことだろそれ
717名無しさん:2011/10/16(日) 00:18:09.16 0
現在は内蔵HDD一台しか積んでいないんですが二台目を積むとうるさくなるもんですか?
それともそんなに変わりませんか?ミニタワーです。
718名無しさん:2011/10/16(日) 00:20:06.08 0
最初に言われてもなあ
719名無しさん:2011/10/16(日) 00:25:06.74 0
>>702
マザーとかサウンドカードによって違うと思うけど、サウンドマネージャーみたいなものが入っているはずなのでその設定を見てみれば?
自分のものではスピーカーアウトとコアキシャル、或いは光と両方の設定ができるけど。
だから両方から音が出せる。
出力は同じでスピーカーを使うのはD-A変換してアンプを通しているだけだから共有は可能なはず。
720名無しさん:2011/10/16(日) 00:27:36.54 0
気分悪い事言うなぁ〜?
そんな事言い続けるんだったら俺もう帰るよ?
721名無しさん:2011/10/16(日) 00:41:34.40 0
>>720
誰だか知らんがお前は帰っていいよw
722名無しさん:2011/10/16(日) 01:18:50.64 O
NVIDIAですねすみません
723名無しさん:2011/10/16(日) 01:20:15.23 0
パソコンに2TBの外付けHDDを付けたのですが
それ以降ブラウザのメモリ使用量がとんでもない事に
なっています。何故でしょうか?
724名無しさん:2011/10/16(日) 01:25:35.49 0
動画共有サイトはたくさんありますが
YouTube、ニコ動、veoh、Dailymotion

以外に代表的なところまとめて教えて下さい
725名無しさん:2011/10/16(日) 01:35:09.79 0
ぐぐれかすってなんですか?
726名無しさん:2011/10/16(日) 01:37:27.82 0
NDIVIAです。
最近パソコンの調子が遅いのですがどうしたらいいですか?
特にパソコンの電源を押してからデスクトップが表示されるまでに5分ほどかかります。
OSはTOSHIBA製のME Windowsでメモリが300Gビット、ハードディスクが512Mビットです。



























ところで、NVIDIAってなんですか?
727名無しさん:2011/10/16(日) 01:37:33.60 0
>>725
グーグルで調べろ、ってこと
728名無しさん:2011/10/16(日) 01:42:39.07 O
ディスプレイの黒枠についてですが製品付属のCDROMを使ったところ自己解決しました 
ご迷惑お掛け致しました
729名無しさん:2011/10/16(日) 02:38:46.69 0
PCを新しくしたいのですがそうした場合以前に貰ったメールの中身や画像、アドレス帳等
そのまま新しいPCにひきつぐ事はできるのでしょうか?
730名無しさん:2011/10/16(日) 02:38:49.21 0
>>728
つまりはグラボのドライバ当ててなかったと
731名無しさん:2011/10/16(日) 03:01:12.10 O
>>730はい 
OS再インスコした後にまたドライバ当てる必要ないと思ってました 
732名無しさん:2011/10/16(日) 03:17:44.55 0
>>729
できます。
それを解説したページは山ほど見つかります。
基本ですから。
733名無しさん:2011/10/16(日) 03:25:04.56 0
>>731
オンボのIntelドライバならともかく、グラボ刺してるならそんなわけねえだろw
734名無しさん:2011/10/16(日) 03:32:43.85 0
>>733
OSがドライバ持っていると大丈夫だけどね。古いけど。
735名無しさん:2011/10/16(日) 03:50:01.15 0
Windows7HP32bitでYahoo!メッセンジャー起動させてると
シャットダウンさせる時に結構な頻度でエラーが出て
強制終了せざるを得なくなるんだが、何とかならないでしょうか?
736名無しさん:2011/10/16(日) 06:15:09.70 0
>>735
OS再インスコ
737名無しさん:2011/10/16(日) 07:23:28.68 0
xp機から7にpc買い換えたんですが
xp機のお気に入りを移行しようと思っても
cdに焼く前のコピーしてます、の残り2分くらいで
必ず「問題が発生したため終了・・・」の画面が出て
どうしてもcdに焼けません。
何が一体悪いんでしょうか?
どうやったらcdに焼けるんでしょうか?
詳しい方、お願いします。
738名無しさん:2011/10/16(日) 07:47:38.67 0
>>737
わいも初心者でそんなん訳分からんし面倒臭いから新旧両方のPC立ち上げて画面見ながらURL手打ちで移行させたったでぇw

がぁはははwww
739名無しさん:2011/10/16(日) 07:50:24.88 0
>>726
フィン・ファンネル使えよ!
740名無しさん:2011/10/16(日) 07:52:13.31 0
がぁはははwww
741名無しさん:2011/10/16(日) 08:17:15.49 0
>>726
その構成で5分で起動するなら、奇跡的に早いと思う。

ビット→バイト換算するとメモリ37.5GBは64bitOSでないと意味が無いほど大量(サーバPCか?)だし
HDDの64MBはOSが入らないサイズ、HDDとは別にOSはSSDにでも入れてるのかと邪推する。

まぁ、決定的にMEという時点で、どんな不調があってもおかしくはない。起動後にちゃんと動いているなら御の字。
もし何か不満があるなら「いい加減買い替えろ」としか言えない。
742名無しさん:2011/10/16(日) 08:37:17.21 0
ttp://kakaku.com:80/item/K0000294600/spec/#tab
これと同じスペックのPCをBOT組み立て注文すると幾らくらいになりますか?
743名無しさん:2011/10/16(日) 08:45:25.66 0

ボッタクリ組み立て の略語かなー
744名無しさん:2011/10/16(日) 08:45:29.15 0
BOTん便所
745名無しさん:2011/10/16(日) 09:36:22.80 0
>>737
USBメモリも駄目か?
746名無しさん:2011/10/16(日) 09:38:02.98 0
747名無しさん:2011/10/16(日) 09:38:18.69 0
>>742
高くてもモニター込みで10万以下だね
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/
BOTはダメだよ〜ww
https://www.ccc.go.jp/bot/
748名無しさん:2011/10/16(日) 09:49:49.55 0
PC初心者なんですが、メールアドレスはプロバイダとGmailどちら使うのが良いんでしょう?
749名無しさん:2011/10/16(日) 09:55:47.44 0
>>748
使い分ける
75033:2011/10/16(日) 09:56:28.98 0
windows 7 home premiumでSSDをシステムドライブにしようと思います。
SSDは書き込み制限があるようなので出来るだけ書き込みを減らしたいのですが、everything
のような検索ツールを使って検索をした場合、SSDに書き込みって行われるんでしょうか
751名無しさん:2011/10/16(日) 09:57:37.28 0
昔は親密な人にはプロバイダメール、それ以外はフリーメールというのが
風潮としてあったけど、今は全てフリメで済ます人が多いんじゃないか?
フリメならプロバイダ変更してもアドレス変わらず使えるからな
プライベート用、仕事用、通販その他用の3つぐらい取っとくといい
752名無しさん:2011/10/16(日) 10:25:39.83 0
>>748
モバイル用途で使うならGmailにプライベート用のアドレスを登録しておき
全部のメールをGmailで見られるようにする。
自宅中心で使うなら>>749の言うように使い分ける。
753名無しさん:2011/10/16(日) 10:51:19.60 0
PCのネット接続が切れてしまったみたいなので再起動したんですが、
使ってる機種のロゴまでは出るんですが、表示が終わったらすぐ再起動を繰り返し続けてしまいます。
BIOSの画面にはいけるみたいなのですが、F8のセーフモードが効きません。どうすればいいのでしょうか?
WindowsXPです。
754名無しさん:2011/10/16(日) 12:27:33.66 0
Windows7の64bitを使っています
メモリは安かったのでとりあえず8GBにしてあります

そのメモリをフルに使うには64bitネイティブのソフトでないとダメだ、っていうので
PowerDirector9 Ultra64の体験版をダウンロードしておいたので
試しにインストールして動画の編集をしてみました

実際にエンコード処理に入ったときにタスクマネージャーを開いてみたんですが
「メモリ」ってところ(「物理メモリの使用率の履歴」ってグラフの右側)を見ても
2.8GBくらいにしかなっていませんでした

64bitのOSで64bitネイティブのソフトを使っても、なんか設定しないと
メモリをありったけ使うってことは出来ないのでしょうか?
755名無しさん:2011/10/16(日) 12:32:25.88 0
>>754
そりゃメモリはディスクキャッシュにも使うし、要求された分しか使わないしな。
メモリを使い切るのが趣味か?
756名無しさん:2011/10/16(日) 12:41:50.87 0
>>755
PCを組むときに、それまで使っていたソフト(32bit)がWindows7 64bitでも使えるというので
とりあえず64bit版を買って、メモリも安かったのでとりあえず8GB買いました

そんな感じなので使っているソフトは32bitのもので
メモリも宝の持ち腐れ状態なのですが(それに関しては別にどうでもよいし、現状には満足している)
PowerDirector9 Ultra64はネイティブの64bitソフトでメモリも積んでいるだけ使える、と聞いたので
試しにどんな感じになるのか見てみたかったんです

でも、なんかタスクマネージャーを見てもあまり変化がなかったので
もしかしてOS側でなんか設定とかが必要なのかな?と思ったので質問してみました
757名無しさん:2011/10/16(日) 12:43:46.37 0
メモリ大容量の恩恵は別に1つのソフトで大量に使えるからだけじゃなく
複数ソフト立ち上げての総容量でも恩恵あるだろうに。
試しに全てのプログラムにあるソフト全部立ち上げてみ?1つ立ち上げる毎にメモリ消費量増えるから。
758名無しさん:2011/10/16(日) 12:44:55.12 0
引っ越してNTT系の光を引けるようになるのですが(田舎なのでKDDIはない)
ルーター?モデム?みたいなものは自分で購入できるのですか?
(次は長く住むのでレンタル料とかなるべく避けたい)
できるなら例として安く適当な商品を挙げてもらえると助かります

差込の口数はハブで補います
(家族のデジタルレコーダーとかで多いので)
759名無しさん:2011/10/16(日) 12:47:36.14 0
>>757
なるほど
これからちょっと出かけなくてはならないので
帰宅後ソフトを片っ端から立ち上げてタスクマネージャーを見てみます
760名無しさん:2011/10/16(日) 14:23:00.39 0
>>758
光の場合、光回線終端装置をレンタル契約で使用となる
これはレンタルのみで販売はない。ルーターを使う場合は
光回線終端装置からルーターに?ぐ。ルーターは好きな市販品を買えばいいが
光回線終端装置に市販品はないし、個人での接続は無理
761名無しさん:2011/10/16(日) 14:40:09.34 0
>>759
Windowの32bitプログラムは一つ当たり2Gまでしかメモリ確保が出来ない制限があった気がする
だから32bitのときと比較してもプログラム自体は使う分だけ十分に確保できてるんじゃないかな
762名無しさん:2011/10/16(日) 16:05:54.67 0
現在使ってるHDDが古くなって使いづらくなってきたので新しいHDDへの引越しを考えています
ソフトを使用しての引越しを考えているのですが、おすすめのソフトはどんな物があるでしょうか?
できるならフリーソフトの方がいいのですが・・・

一応OSをインストールしてファイルと設定の転送ウィザードでバックアップを適応させてみたのですが、完全に同じ状態に戻っていませんでした
763名無しさん:2011/10/16(日) 16:15:00.64 0
>>762
こんな総合質問スレに質問書くより、
ソフト板で「バックアップ」とか「copy」とかで検索すればいくらでもスレ見つかるよ…
まずは納得できるまで下記スレ読んでみては

ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267687032/
【バックアップ】 Acronis True Image part49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1316217028/
【Disk Copy】EASEUS その2【Todo Backup】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297213370/
FireFileCopy ⇔ FastCopy
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1141739461/
764名無しさん:2011/10/16(日) 16:31:41.05 0
>>761
自分はこれ。
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/

Trueimageも持っているけどね。お気軽だよね、速いし。
765名無しさん:2011/10/16(日) 17:35:44.95 0
>>763
ありがとうございます
そっちの方読んでみますね
766名無しさん:2011/10/16(日) 18:12:55.64 0
型番 NEC VT300/0
hddが逝ったんで、hdd交換した後リカバリディスクからインスコしたんだけど
起動すると 「operating system not found」 の警告が出てOS起動しません
BIOS覗いてみたらHDD自体は認識してます
このエラーの原因わかる方いますか?解決法求みます
767名無しさん:2011/10/16(日) 18:14:58.38 0
>>766
そりゃCDから起動しようとしているとかじゃないの?
768名無しさん:2011/10/16(日) 18:23:36.21 0
インスコ自体は無事済んだというなら、BIOSでFirst BootのDeviceをHDDに戻さにゃな
769名無しさん:2011/10/16(日) 18:27:46.15 0
137GBの壁とかは大丈夫?
770766:2011/10/16(日) 18:33:16.50 0
HDDは120GBなんで137GBに関しては問題ないかと
ブートのプライオリティはいじり方がよくわからなかったので
ドライブをブートしないようにして起動してみたんですけどダメでした
771名無しさん:2011/10/16(日) 18:39:33.73 0
10年前のPCだとIDE接続だっけ?その世代だとプライマリセカンダリのジャンパピン設定があったような?
古い話だからあんま覚えてないけど
772766:2011/10/16(日) 18:54:46.14 0
ピンもマスターにしてあるんですけど反応がありません
これって詰みっぽいですか?
773名無しさん:2011/10/16(日) 19:04:01.25 0
IDEケーブルだけ刺して電源ケーブル刺すの忘れてるとか
774名無しさん:2011/10/16(日) 19:05:12.11 0
>>772
ピンはメーカーものだったらケーブルセレクトで良いよ。
インストールできているのかな?
775766:2011/10/16(日) 19:16:53.29 0
ケーブルはしっかり刺してあります

インストールの方も一応できてる・・・と思います
インストール完了の指示は確認しました
インスコ完了後、再起動してOS起動しようとすると 「operating(ry となって起動できません
776名無しさん:2011/10/16(日) 19:17:22.95 0
>インストールできているのかな?

この手の相談者って、そういう根本部分が実は失敗してました、てのが普通にあるから恐ろしい
777名無しさん:2011/10/16(日) 19:20:42.34 0
>>770
>ドライブをブートしないようにして起動してみたんですけど

こういった曖昧な表現を、
じゃあ実際にどの項目をどんな風にチェックなりON/OFFなりしたんだよ、ていうことを全然言わないのがそもそもね
778名無しさん:2011/10/16(日) 19:31:53.84 O
XPのノーパソでXPも対応しているエロゲをインストールしようとしたらディスプレイアダプタが必要不可欠な機能をサポートしていないとでました
VGA:800×600(ハイカラー)以上必須とかかれてますがそれが原因ですかね?
ディスプレイモードでHigh Color1024×768を選んでるんですが
779766:2011/10/16(日) 19:34:57.19 0
曖昧な表現で申し訳ない
プライマリマスタがHDD、プライマリスレーブがドライブという設定だったのをスレーブをなしに切り替えました

インストールを懸念される方が多いのでもう一度インスコしなおしてこようかと思います
780名無しさん:2011/10/16(日) 19:45:02.96 0
>>778
まずは「ディスプレイアダプタが必要不可欠な機能をサポートしていない」そのまんまでググるぐらいはしろよ
http://august-soft.com/support/faq_inst08.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052813870

モニタ側が1024×768選択出来てるのに、「800×600(ハイカラー)以上必須」が原因か?と思えることこそ逆に「なんでそう思う?」と聞きたいぐらい
781名無しさん:2011/10/16(日) 19:58:26.77 0
以前このスレでPCの画面をブラウン管のTVに表示する方法は無いかと質問させていただいた者です。
その時には「ダウンスキャンコンバータ」という機器の情報を教えてもらったのですが、調べてみたところどうも10F〜15F程度の遅延があるようです。
タイミングのシビアな音ゲーや格ゲーをTV画面でプレイしたいので遅延はできるだけ小さいほうがいい(可能ならば2,3F以内が希望)のですが、
コンポジット、S端子、D1端子のいずれかに出力できる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
782名無しさん:2011/10/16(日) 20:04:03.68 0
出したい端子出力を備えたビデオカード買えばいい
783名無しさん:2011/10/16(日) 20:12:27.55 0
こんばんは、初心者です。色々調べてみたのですが事故解決できない問題が
発生しました。皆さんのお力をお貸し下さい。
本日USBのワンセグチューナーを買ったのですがデバイスが認識されません
デバイスのプロパティでみると正常に動作していますになっているのでずが
ソフトを立ち上げるデバイスが確認できませんになってしまします。
何度かドライバーをインストールしなおしたが無理でした。解決策ご存じ
の方教えて下さい。
784名無しさん:2011/10/16(日) 20:22:11.25 0
>>783
そのUSBのワンセグチューナーの製品名ないし型番すらイの一番に記載すべきはずだが
当然ながら自PCとOSもそれに次ぐ
785初心者:2011/10/16(日) 20:38:11.04 0
すいません。チューナーDS-DT305BK Windows7 
PCはドスパラで購入したものでしたが事故解決しました
USB3.0に対応していなかった様です。2.0にさせば問題解決
にいたりました。質問の不手際謝罪します。おさがせしました
有難うございます。
786名無しさん:2011/10/16(日) 21:32:02.14 0
初めて自分でpcを買った初心者なんですが
SSDをcドライブ HDDをDドライブにしてるんですが、アプリやその他をDドライブにダウンロードやインストールする設定にしたいのでが
やりかたが分かりません
ちなみにマイドキュメントはDドライブに移動しました。
しかし、やはりゲームなどを入れようとすると自分でいちいち指定しなければCに入ってしまいます
分かる方いましたらよろしくお願いします
787名無しさん:2011/10/16(日) 21:35:30.47 0
>>786
ソフトのインストール時に個別にインストーラのメニューでインストール先を指定すれば済む話だろ
「いちいち指定しなければ」ってそれが当たり前
788名無しさん:2011/10/16(日) 21:36:21.66 0
ソフトをDに入れるとソフト起動にSSDの恩恵受けれないとか
ゲームだとロード時にSSDの恩恵受けれないけどそれでもDにしたいの?
と、言うかなんで恩恵殺す使い方するならなぜSSD搭載したの?
789名無しさん:2011/10/16(日) 21:36:51.16 0
ゲームをDに入れるくらいならSSDなんて買わなくてもいいのに
790名無しさん:2011/10/16(日) 21:38:27.82 0
ケチって64GBとか容量少ないのを買ったんじゃないのか
791名無しさん:2011/10/16(日) 22:06:23.88 0
>>759
もう居ないかも知れないけど、丁度メモリ最適化ツールが無料になっているので紹介
タスクマネージャで見るより見やすいかもしれない。ついでにメモリの掃除もしてくれる
ttp://jp.giveawayoftheday.com/tweakram-7-1/
792名無しさん:2011/10/16(日) 22:06:25.90 0
おいらはゲームは別ドライブに入れてるよ
全部で1TB以上あるから
793名無しさん:2011/10/16(日) 22:07:04.29 0
CもDもSSDにしてOSはC、アプリはD、データはEが鉄板
794名無しさん:2011/10/16(日) 22:16:28.85 0
http://nagabuchi.jugem.jp/?cid=36
教えろと言われれば教えるのは簡単だが、この手のユーザープロファイル移動は
即で問題は無くてもWindows Updateの時とかにレジストリ変更のせいで問題が起こったりするんだが
自分で情報も集めれないでこんなとこで聞かないと移動出来ない程度の知識なら辞めた方が無難としか言えない。
795名無しさん:2011/10/16(日) 22:18:34.45 0
あ、>>794間違って別サイト貼ったわ
http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000263.html
こっちね
796名無しさん:2011/10/16(日) 22:44:33.16 O
今朝PCを起動させたらDelayed write Failedってエラーが出てきてしまってます
助けて下さい
797名無しさん:2011/10/16(日) 22:47:38.03 0
そのうち壊れるから気にしなくていいよ
798名無しさん:2011/10/16(日) 22:50:31.93 0
>>796
なんか昨日から急に報告があがりだしてるみたいよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1473380894
799名無しさん:2011/10/16(日) 23:13:19.82 0
PCI Express 2.0 (x16)とPCI Express 2.0 (x8)だと
性能はどれ位変わりますか?
800名無しさん:2011/10/16(日) 23:16:47.32 0
>>760
ありがとうございます
光回線終端装置という言葉は初耳ですが、これでぐぐったらワサワサと
図やら何やら出てきたので理解できそうです
ルーターの手前があったのですね
801名無しさん:2011/10/16(日) 23:29:25.52 0
>>800
コンバーターだよ。パソコン間のファイバーのコンバーターほど簡単じゃないけど
802名無しさん:2011/10/17(月) 01:17:21.39 0
光伝送方式がPONだとONU(光回線終端装置)。ADSもしくはSSだとメディアコンバータって言うね。
803名無しさん:2011/10/17(月) 01:32:07.41 0
最近、起動時に「ようこそ」となってから2分くらい掛かるようになりました
そしてさっきいきなりブルスクになって再起動・・・
これの原因は何でしょう・・・HDDがクラッシュする寸前なのでしょうか


問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: 1a
BCP1: 00041287
BCP2: 00000004
BCP3: 00000000
BCP4: 00000000
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 768_1

この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\101711-24242-01.dmp
C:\Users\mayumi\AppData\Local\Temp\WER-200352-0.sysdata.xml

オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411

オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
804781:2011/10/17(月) 01:34:15.56 0
>>782
レスありがとうございます。
TVに出力できるビデオカードを増設or換装すれば少なくとも現在の環境であるPCの液晶モニタでプレイするよりは遅延は少なくて済む、という認識であっていますか?
805名無しさん:2011/10/17(月) 01:37:59.49 0
>>803
まゆみさんこんばんは^^
806名無しさん:2011/10/17(月) 01:48:08.39 0
すみませんおたずねしたいのですが
レジストリからシステムの使用者名を変更したいのですが
やり方はわかるのだけどリスクはどれほどか
わかる方いらっしゃったら教えてください

システムの使用者名やファイルにそのまま使用者名がでるんですけど
それはネットワークにつないでると第3者に知られてしまうですか?
807名無しさん:2011/10/17(月) 01:53:11.90 0
>>805
しまった・・・
808名無しさん:2011/10/17(月) 01:59:16.22 0
阪神の真弓監督とか苗字でありえるんだから
苗字だって言っときゃよかったのに・・・
809名無しさん:2011/10/17(月) 02:08:21.36 0
>>803
ブルースクリーンが出た時に STOP: 0x0000006B などと英数字のコードが出てきます
その0x0000006Bのようなものがエラーコードになりますので、それをメモします
あとはそのエラーコードをネットで検索すれば解決方法も見つかるでしょう
810名無しさん:2011/10/17(月) 02:13:14.94 0
>>807
むしろわざわざそんなレス書き込む自意識過剰ぶりのほうこそトラブル呼び込むぞ
811名無しさん:2011/10/17(月) 02:18:28.28 0
>>806
リスクって何に対する?名前を変えるだけなら問題ない。
そもそもマルチユーザーなんだから、作業用のアカウントを別に作ってしまってもいい。
普通は許可しなければLANにすらユーザー名は流れない。
812名無しさん:2011/10/17(月) 08:30:19.72 0
OSが起動しなくなってしまったのですが、リカバリディスクがないので作ろうと思います。
普通のCDでも、OSを読む前に読み込んでくれるんでしょうか?OSにいこうとすると止まるので…
OSのディスクは優先的に読み込むようになってると聞いたことがあるんですが
813名無しさん:2011/10/17(月) 08:43:17.85 0
デスクトップ用のCore i3とノート用のcore i7ではどちらが性能的に上ですか?
814名無しさん:2011/10/17(月) 08:53:45.67 0
CPUだけでPC性能決まらないんですね
人によって使い方の違いますし、求める性能変わってきます

量販店のチラシの吹きだしでもいろんなこと書いてある
C2Dの時代なんて気の利く店はチップセットも記してくれたくらいです
ただCPUのベンチマークだけを見るならそういうサイト見ればいいです。まちまちですけど。
815名無しさん:2011/10/17(月) 08:56:49.24 0
インストールディスクがあるならリカバリディスクを作る必要ないでしょう
インストールディスクがないメーカー製PCならば、
OSが立ち上がらないとリカバリディスク作るの難しいかと。メーカーサポートに相談されたし。
816名無しさん:2011/10/17(月) 08:57:09.07 0
>>812
biosの設定で、bootの順番を変更すればいい
817名無しさん:2011/10/17(月) 09:39:46.77 0
寝室からリビングのPCの中は見られるけど子供も使うリビングPCから寝室は見られない
そういう状態を簡単に安く作るにはどうすればいいでしょうか

安くといっても価格コムで1位の五千円のルーター二つくらいなら買えます
(機器を増やしてかんたんになるのなら喜んで)

818名無しさん:2011/10/17(月) 09:57:22.13 0
>>809
>>803の情報だけでは判断しかねるってこと?
819名無しさん:2011/10/17(月) 10:27:55.33 0
>>818
多分ググレカスって意味で書いてるんだと思うよ
>>803の情報で十分。ブルースクリーンの内容をメモらないといけないなんて状況だったら、相当深刻な状態だ
ログを記録するサービスどころかディスクドライバが死んでる。(普通はそこまで酷くならない)
もっと詳細な情報を得たいならBlueScreenViewを使うといい

参考までにググった結果↓
ttp://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_7-system/blue-screen-error-memorymanagement-1a/b3afb571-61dd-41f4-b460-926810d155ab
820名無しさん:2011/10/17(月) 10:57:53.38 0
質問です
SSDを購入したのはいいんですがシリアルケーブル(sata)と電源ケーブルが必要らしくて買いました
でも電源ケーブルの取り付け先がわからないというか、多分足りない・・・?
現在SSD@1、HDD@2がついていて配線は見ても全くわからず・・・
シリアルATA電源分岐ケーブルとかいうのも買ってはみたんですが何がなんだかで

CPU : Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
MOTHER : GIGABYTE GA-P55-USB3(Rev2)[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
CASE : 【黒】Lancool PC-K62[電源なし]
POWER : SilverStone SST-ST75F-P [750W ★80PLUS Silver取得]

BTOで組んだ時の情報なんですが(友人に選んでもらいましたので自分はよくわかりません)

何を言ってるのか自分でもわからなくなってきましたがよろしくお願いします・・・
821名無しさん:2011/10/17(月) 10:58:05.22 0
>>812
リカバリディスクがないのに、何のCDを読み込ませようとしてるんだ?
普通、リカバリディスクはOSが起動している状態で作るものなんだが(取説にもそう書いているよね?)

それよりもディスクのリカバリ領域から起動させてリカバリするのが先じゃないの?
(どういうリカバリ手法のPCなのか、メーカーも型番もないのでわからないけど)

>>817
ハードウェアは不要。各々のPCのセキュリティ設定をそのようにすればいい。
822名無しさん:2011/10/17(月) 11:06:25.33 0
>>819
そのググった結果は、どういう内容なのでしょうか?
あと、結局これの原因は何でしょう・・・HDDがクラッシュする寸前なのでしょうか
823名無しさん:2011/10/17(月) 11:15:46.15 0
>>820
その電源ならSSDで使うSATA電源は6本出せるから足りないことは無い
ただ電源側で不要な配線取り外せる仕様になってるので電源側で外されてるんだと思う
http://ameblo.jp/hirown/entry-10978153153.html
電源の箱に使わなかった線が入ってるはずなのでそれを電源とSSDに繋げば大丈夫
824名無しさん:2011/10/17(月) 12:15:02.97 0
>>823
む、難しそう!
だけどありがとうございます
画像つきだしありがてえ
今からやってみまっす!
825名無しさん:2011/10/17(月) 13:10:55.34 0
>>811
レスありがとうございます。

使用者の変更はレジストリをいじるから
コンピューターに問題を生じる可能性があると
ビビリ文句がよくかいてあってorz
なかなか実行できずにいます
c:\のあとに使用者名が出てくるから
それが1度に変わるとどうなるのかしらとか
壊れちゃうのかしらとかというリスク

使用者の名前変えてもc:\のところは変わらないと言う人もいるし
難しいで
826名無しさん:2011/10/17(月) 13:17:27.43 0
>c:\のあとに使用者名が出てくるから

なんでそんなとこに出てくるんだ?kwsk

ちなみに、コンピュータ名、使用者名、ログオンユーザー名の区別は出来てるよね?
827名無しさん:2011/10/17(月) 13:25:31.28 0
>>825
C:\Documents and Settings の後ろの話かしらね?
んなところすら意味がわからないなら触るな。と。

>>826
話の流れ的に、ログオンユーザ名 = 使用者名 = ユーザディレクトリ名  な気がするが、どうなんだろう?
828名無しさん:2011/10/17(月) 13:42:42.92 0
>>826
C:\Documents and Settings\***←ココ

>なんでそんなとこに出てくるんだ?kwsk
すみません、こちらが聞きたいですorz

区別はできてます。

>>827
もし意味がわかるのなら教えてください

ログオンユーザー名と使用者名は別になってます
829名無しさん:2011/10/17(月) 13:52:55.24 0
830名無しさん:2011/10/17(月) 14:29:44.92 O
ディスクトップパソコンの画面が勝手に点いたり消えたります。
使っているときに消えるのはもちろん、本体の電源を落としている時でも、
いきなり点いたり消えたりを繰り返し始めることがあります。

画面に出る文字を見る限り、D-Sub15ピンケーブルで繋いでいるのが
いきなりDVI-l 29ピン接続設定に切り替わるようです。その結果、当然
ケーブルがないので「NO SIGNAL」と出て画面が消え、しばらくすると
15ピン接続に戻ってまた画面が点いて、以下繰り返しです。

どこをいじれば直るでしょうか?
831名無しさん:2011/10/17(月) 15:01:31.35 0
>>830
電源スイッチの不良じゃない?修理するか別のディスプレイがあるならそっちにつないで様子を見るとか
832名無しさん:2011/10/17(月) 15:10:56.71 0

VGAケーブルを抜いて挿してみる。
VGAケーブルを新品にかえてみる。
833名無しさん:2011/10/17(月) 15:31:46.00 O
>>831-832
別のディスプレイは用意できませんが、別のケーブルに変えても
症状変わりませんでした。

いきなり画面が消えるわけではなく、「DVI-l NO SIGNAL」って出て
画面が消え、「D-Sub」と15ピンの絵が表示されて点きます。
本体の電源を落としてる時は、このメッセージだけが繰り返し表示されます。

とりあえず、後日別ディスプレイを繋いで確かめてみます、ありがとうございました。
834名無しさん:2011/10/17(月) 15:35:16.07 O
ご回答お願いします。
現在ノートパソコンの購入を考えているのですが、実際のところCPUの違いはどれほど影響があるのでしょうか?
用途はワード、ネットであれば画像のまとめサイトなどにも行きます。
具体的にいうと第一世代のi7のLM750ES(NEC)と第二世代のi3のR73116C(東芝)で迷っているところです。
よろしくお願いします。
835781:2011/10/17(月) 15:41:36.10 0
>>781です
自分なりに調べて見てS端子つきのビデオカードを見つけたのですが
解像度がちがうモニターの同時認識はできますか?
今持っているPCモニターが16:9で、S端子で4:3の25型ブラウン管テレビにも表示したいと思っています
S端子やD端子のアナログ接続でもPC画面とは別の画面を同時に表示できるのでしょうか?
お願いします
836名無しさん:2011/10/17(月) 15:43:17.22 0
>>828
>C:\Documents and Settings\***←ココ

そこはログオンユーザー名(途中で名前変更しても変わらない)
使用者名とは違うよ

つまり

>区別はできてます。

区別できてないじゃん。って思う
837名無しさん:2011/10/17(月) 15:53:00.98 0
>>834
NECのPCのCPUは超低電圧版だからCPU能力を抑えることで発熱も抑えてる
さらに第二世代でグラフィックの能力がアップした
CPUの処理能力もグラフィック機能も第二世代の東芝が上
838名無しさん:2011/10/17(月) 15:57:13.54 P
windows7で、処理を軽くするために、システムの詳細設定から、
視覚設定を初期設定からパフォーマンス重視にしたところ、ネット等は軽くなったのですが、
これまでは問題なかった動画の再生がカクついたり音と映像がズレる現象が発生するようになりました
どうすれば軽くて動画も正常に再生できるようになるでしょうか?
839名無しさん:2011/10/17(月) 16:03:01.73 0
>>828
>>836が書いたとおり、そのフォルダ名と使用者名は別物。
フォルダ名はログオンユーザーに最初に設定した名前(あとでユーザー名変えても変わらない)。

WinXPみたいだから、使用者名変えたければ(&レジストリ弄るのが怖ければ)『窓の手2004 for WindowsXP』でも使った方がいいんじゃない?
840名無しさん:2011/10/17(月) 16:27:53.35 0
音が出る所とマウスのランプの消し方教えてください。
841名無しさん:2011/10/17(月) 16:30:51.19 0
>>840
意味が分からない
842名無しさん:2011/10/17(月) 16:32:27.23 0
>>841
エスパーしろよ

>音が出る所
スピーカーの位置?
んなもん知らねえよ糞が

>マウスのランプの消し方?
???????????????????
843名無しさん:2011/10/17(月) 16:33:35.38 0
頑張れエスパー民
844名無しさん:2011/10/17(月) 16:33:48.30 0
スピーカの電源ランプとマウスの下のだ
845名無しさん:2011/10/17(月) 16:38:41.18 0
>音が出る所
・スピーカ(モニタに繋いでいたら、モニタ内蔵のスピーカの可能性あり)
・マザーボードのBeep

>マウスのランプの消し方教えてください。
・マウスをPCから取り外す
846名無しさん:2011/10/17(月) 16:43:48.20 0
今月初のPCを購入したため、セキュリティーソフトも購入しようと思っています。
仕様しているpcは、WIN7 64bit メモリ4G CPU:Corei5-2410 のhp製ノートPCです。
ネット使用は、通販・YOUTUBE・ネトゲ程度の予定です。

pc初心者にも簡単に使え、安心できるセキュリティソフトはどれを選べば良いでしょうか?
847名無しさん:2011/10/17(月) 16:44:13.84 0
>>835
超古いけどRadeon 7500なら出来てた。ただオーバースキャンで結構見切れてたね

>>838
スペック足りてないんじゃない?Flashならハードウェアアクセラレーションをオンにする
848838:2011/10/17(月) 16:47:35.57 0
>>847
ローカルのmp4です
元々は特に問題なく再生できていました
849名無しさん:2011/10/17(月) 16:49:04.82 0
>>846
>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問

プロバイダで月額契約とか無償提供とかがあるなら、それでいいと思う。
そういうのがないプロバイダなら、とりあえず「定番」と言われているものでいい(ネットの評判とか分かってきてから1年後の更新時に考えればいいと思う)。
850名無しさん:2011/10/17(月) 16:53:51.98 O
>>837
ご回答ありがとうございました。
851名無しさん:2011/10/17(月) 18:31:24.51 0
>>821
ソフト設定でいいのですか。ありがとうございます
引っ越し先でやってみて行き詰まったら来るかもです
852名無しさん:2011/10/17(月) 18:37:50.72 0
ななぱちしとる人解読よろ

Hangameフォルダ→JAPANESEフォルダ→commonフォルダ内の
ファイル、Channel.hmlをテキストエディタで開いて
とある文字列をコピペして10進法デコードにしたものを
http://static.hangame.co.jp/hangame/nanapachi/official/common/extraarea/****/****.****
の****に入れてアクセスし、ブラウザからさくさく交換しないといけないな…
むろん蔵を起動させつつ、交換を行うタブとは
別タブで事前にななぱちにログインしておかないとだな…
853名無しさん:2011/10/17(月) 18:41:18.17 O
>>852
違法
854名無しさん:2011/10/17(月) 19:13:11.41 0
お世話になります。
今朝、突然、www.ami.comの画面が出て、F1=windows7 F2=Biosセットアップ。その後、ディスプレイまでNo signalとなり、映らなくなってしまいました。
どうしたら良いでしょうか?
855名無しさん:2011/10/17(月) 19:17:49.46 0
ランチャーを使いたいんですがorchisのインストールの仕方から
手こずってしまいました
まずアドミニストレーターからとか…コマンドプロンプトなどの難しいのは
できれば控えたいので他のソフトでもいいんですがCLaunchでいいでしょうか?
windows7のホームプレミアムです
856名無しさん:2011/10/17(月) 19:27:19.90 0
ami.comとは何でしょうか?
鈴木亜美のことですか?
857名無しさん:2011/10/17(月) 19:31:17.60 O
フレッツ光の使い放題に加入したのですが、これは最初につないだパソコン以外にWiiや3DSと繋いでも別に料金が発生することはありませんよね?
858名無しさん:2011/10/17(月) 19:33:19.19 0
>>856
PCにはあるんですよ。
859名無しさん:2011/10/17(月) 19:35:52.11 0
>>856
その名前をすっかり忘れてました。
860名無しさん:2011/10/17(月) 19:56:38.14 O
ノートパソコンを中古で買ったのですが、
HDDをSSDに換装するとサクサクするでしょうか?
機種はhpのnx6310で、CPUはT7250というものです。

ブラウザ(クロームやopera)でyoutube等の動画を3つほど開くと、
ウィンドウやタブの切り替えに5秒ほどかかってしまいます
仮想メモリを使っていない状態で、デフラグも済んでいます
HDDが悪いのか、それとも業務用の描画が弱いノートパソコンだとこんなものなのでしょうか
861名無しさん:2011/10/17(月) 19:59:33.00 0
>>860
メモリを沢山積んでください。まずそこからです。
標準で512のようなのでこれじゃあ動画再生は話になりません。
862名無しさん:2011/10/17(月) 19:59:59.60 0
安物買いの銭失いって言うでしょ
そんな機種にいくら金掛けても対して変わらんよ
863名無しさん:2011/10/17(月) 20:03:44.31 0
>>860
動画がスムーズに見れるようになるまで新品パーツ換装してたらすごい値段になりそう
864860:2011/10/17(月) 20:03:48.61 O
2ヶ月の出張なんで、とりあえずと思って安いもの買っちゃいました
今回は勉強代と思って我慢します
素早い回答、ありがとうございました!
865名無しさん:2011/10/17(月) 20:09:27.35 0
>>864
PC2-5300のメモリならオークションで廉価に手に入りますから
とりあえず1G買ってみれば?512ではGyaoも満足に見られない。
866名無しさん:2011/10/17(月) 20:12:40.83 0
前所有者がCPU換装してるんだろうな メモリも増してそうに思うね
867名無しさん:2011/10/17(月) 20:19:29.47 0
>>822です
0x0000007Eでした・・・
あとSMART情報で、代替処理待ちセクタが2で黄色信号になってました・・・
868名無しさん:2011/10/17(月) 20:28:44.41 0
0x0000007E・・・・

http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/stop0000000e_0478.html

こんな事もあるのか・・面白いね。
869名無しさん:2011/10/17(月) 20:29:41.25 0
T5500をT7250に換装するのは考えにくいなぁ
CeleronMだったらチップセットが940GMLでC2D付かないし、
たぶんいろんなスペックあるんだろうな
870名無しさん:2011/10/17(月) 20:34:59.74 0
>>822です
あと、イベントビューアーを見ると、Kernel-Powerが原因のエラーも出てました・・・
http://gyaboo.net/index.php?m=01&y=11&entry=entry110129-122525

とりあえずスクリーンセーバーと自動でスリープするのはやめた
871860:2011/10/17(月) 20:47:49.00 O
nx6310のT7250はBTOみたいにカスタマイズできる内の一つっぽいです
前調べてたどり着いたページがあったのですが見失ってしまいました
ハードは恐らく初期状態ですよ

オークションできそうならやってみます
新品だと512Mが4000円ぐらいしてたまげてたところでした
872名無しさん:2011/10/17(月) 21:04:30.28 0
>>871
2千円する物はほとんど無いので送料を入れても1,500円くらいじゃないですか?
873名無しさん:2011/10/17(月) 21:31:05.70 O
ありがとうございます
これはPC2700なんです
近くはケーズデンキしかなく、そこだと4000円でした
大人しく通販にします…!
874名無しさん:2011/10/17(月) 22:26:16.86 0
今どきDDRメモリなんてどんどん需要なくなる一方だから、
それをいつまでも必要とするユーザーには、逆に足元見られて値下がりしないまんまだよな
875名無しさん:2011/10/17(月) 22:43:26.15 0
>>870
良くないもの食べさせたんじゃ?初めのSTOPコードはメモリ破壊の意味だし、
次の奴はカーネルモードで例外を補足しなかったって意味だし。何かソフト入れなかった?
876名無しさん:2011/10/17(月) 22:53:18.79 0
>>869
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx6310ct/core_model.html
こっちだと945でCore2載ってるからこっちの系統だろう。
でもGPUの950はFlashPlayerの再生支援に対応してないみたいだから、メモリ以前にCPU負荷で
何枚も動画開くのは無理かも
877名無しさん:2011/10/17(月) 23:04:19.40 0
>>870
ブルースクリーンの原因を詳しく調べてくれるソフト
http://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
STOP 0x0000007E エラーのトラブルシューティング方法
http://support.microsoft.com/kb/330182/ja
878名無しさん:2011/10/17(月) 23:08:20.13 0
>>875
おかしくなったのはここ数日、ここ数日では新しく入れたソフトはないです
windows updateもずっと更新してないです
879名無しさん:2011/10/17(月) 23:12:15.11 0
>>875
あと、容量不足でもブルスク起こるらしいので、Dドライブを60Gあたりまで空きを増やしました
たった15Gしか無かったんで、これも原因の一部かもしれなかったです

あとイベントビューアーでおかしな挙動のを全部ググってみたところ、プリンタデバイスが悪さしてるとあったので
今使ってないプリンタのデバイスを削除しました
880名無しさん:2011/10/17(月) 23:13:06.80 0
さらにここのをわかるだけ全部やったら、ブルスクは今のところ起こってないです
http://blog.goo.ne.jp/moon__face/e/c74ac978beb9d18096558e3a87eee27b

心なしか音も静かになりました
881名無しさん:2011/10/17(月) 23:44:02.47 0
チャットに添付されてた写真を取り込んでデスクトップに表示しようと、
デスクトップにドラッグしたところ、“同期”と表示されたので、
実行したら、デスクトップ上の全てのアイコンの、表示名部分の周囲が、
黒ボックスとなりました。
これはどういう意味でしょうか?
元通り、にしようとしたら、どうしたらよいですか?
882名無しさん:2011/10/17(月) 23:53:15.44 0
P4S533MXというマザーボードのPCをwindows2000で使っていました。
windowsXPをクリーンインストールしてSP3にして、メモリを1から2GBにしました。
画面があらかったので、このマザーボードのASUSという会社のHPから最新版のVGAドライバ
Sis651_3590を入手しインストールしたところ、解像度1024*768ピクセルが可能になり奇麗になりました。
一方で最新版のaudioドライバWDM_3665をインストールしようとして、インストールのアイコンを
クリックしても時計マークが数秒でて終わりです。インストール開始の画面も出ず、再起動しても
インストールされていないようでした。MP3ファイルを再生しても「デバイスドライバに問題があり無理です」
の旨の表示がされます。デバイスマネージャを見たところ、?その他のデバイスー?マルチメディアオーディイオプレイヤー
と表示されています。どうすれば、アーディオドライバをインストールして、音がなるようになりますでしょうか。
HPから最新版以外のオーディオドライバも入手して一個一個インストールできるか確認していくのでしょうか
ご教示よろしくお願いします
883名無しさん:2011/10/17(月) 23:53:22.14 0
デスクトップパソコンです。
先ほどパソコンを起動したところ、ディスプレイが一瞬表示された後、真っ黒になってしまいました。
ケーブルはHDMIで、PS3で使用しているものに交換しても画面は黒いままです。
液晶の起動ランプは点灯しています。
昨夜までは問題なくディスプレイは使用できていました。考えられる問題を教えてください。
884名無しさん:2011/10/17(月) 23:58:37.09 0
>>879
>たった15Gしか無かったんで、これも原因の一部かもしれなかったです

まあそれはない
885名無しさん:2011/10/17(月) 23:59:45.46 0
俺のPC内のWindowsMediaCenterは地穴時代のやつなんですけど
PC入力前にチューナーかませば地デジ対応可能ですか?

同軸ケーブル→チューナー→PC

こんな風に↑
ブラウン管テレビとはシステム違うからチューナーかましても無駄ですか?
886名無しさん:2011/10/18(火) 00:04:17.87 0
>>883
考えられる問題云々ではなく、まず先にモニタとPCどちらに問題が発生してるのかをハッキリ確認するほうが先
887名無しさん:2011/10/18(火) 00:06:03.92 0
>>882
デバイスドクターって検索、ダウンロードして使う

>>883
可能性のあるのはマザーボード、メモリ、CPU、HDD等全ての内部構成部品のトラブル。
一瞬表示された画面に英文出てればCPU、BIOSは生きてる。
BIOSに行ければメモリ、HDDの問題は多少は識別出来る。
起動途中でコケてるならHDD可能性が高いが電源の可能性もある。
888名無しさん:2011/10/18(火) 00:07:34.23 0
>>885
地デジチューナーにコンポジットとかでているからそれを繋げばOK
889名無しさん:2011/10/18(火) 00:14:12.37 0
>>887
レスありがとうございます。
一瞬現れた画面は通常のデスクトップでした。
ただいまディスプレイをテレビと交換したところ、こちらでは通常通り表示されたのでディスプレイが問題ありそうです。
890名無しさん:2011/10/18(火) 01:56:21.90 0
ブルートゥースキーボード買ってみたんですが手元のスマートフォンやPC側で認識されず
機器自体ランプが点灯したりするわけではないし他に試せる端末もないし、故障しているのか正常に動作しているのかもわからないので
量販店にあるipadとかホットモックで接続テストしてみたいんですが勝手にいじって怒られませんかね?
891名無しさん:2011/10/18(火) 01:58:56.25 0
あるフォルダの名前がいつのまにか「一時書き込みフォルダー」というものになっていて、変更できません
なぜかその中にあるファイルには今までどおりのアドレスでアクセスできるので、表示だけが変わっている気がします
プロパティを開いて、共有設定を解除してみたりいろいろ試しましたがわけわかめ、よろしくお願いします
892追記:2011/10/18(火) 02:09:32.00 0
同じ名前のフォルダはやはり作れませんでした。PC上でのフォルダ名は変わっていないみたいです
ほとんどのデータを放り込んでたフォルダなので、ショートカットの関係で中身を別のフォルダに移すのは躊躇しています
名前が「一時書き込みフォルダー」となっている以外は害はなさそうですが、不安なので解決したいです
893名無しさん:2011/10/18(火) 02:16:12.01 0
復元してみたら?
894名無しさん:2011/10/18(火) 03:41:53.59 0
>>829
ありがとうございます
やり方はわかっててリスクがどんだけなのか知りたかったのです。

>>836

ログオンユーザー名はログオンのときの名前ですよね
スタートボタンクリックすると
一番上に出てくる名前でよかったかしら・・・

間違えてたらスマソ

C:\Documents and Settings\***←ココ

ココの部分にはログオンの名前ではなく
システムの使用者の名前があるんです自分のは・・・
895名無しさん:2011/10/18(火) 03:51:14.29 0
>>839
ありがとうございます
>>836の方がおっしゃったことと繋がって意味がわかってきましたが
フォルダー名はなぜか使用者の名前です
ログオンユーザの名前は変更した覚えがないので
なぜ使用者名なのかな・・・

使用者名変えてもフォルダー名変わらないのなら変えても意味ないですね

レジストリで使用者名変えるのはあまりリスクないようですね
(例えば壊れちゃうとか)

なんかいろいろすみません
896追記:2011/10/18(火) 04:00:16.09 0
おいややこしい
897ごめん:2011/10/18(火) 04:03:43.58 0
おもわずつっこんだスマンポ
画面は一気にみて文字読まずに意味把握してるから
一瞬自分が書き込んだみたいにみえてややこしすぎワロタ状態になった
898名無しさん:2011/10/18(火) 04:27:23.50 0
>>895
使用者名→「窓の手」で変更

C:\Documents and Settings\***→
フォルダ名は直接変更できないので
別のユーザーアカウントを作って
元のユーザーからデータ等を移行して
元のユーザーアカウントを削除
899名無しさん:2011/10/18(火) 08:24:54.52 0
>>892
そのフォルダの中のファイルを、隠し属性/システム属性のものも含めて表示させてみたら?
多分、Desktop.iniってファイルがあるんじゃないかな。
データを(全選択して)コピーするときに一緒にコピーしちゃったとか。
900名無しさん:2011/10/18(火) 09:36:35.81 i
CPUのIntel celeron mとグラフィックボードのATI RADION EXPRESS 200Mってそれぞれどれ位の性能ですか?(WinXP)

上記のpcでゲーム(RollerCoasterTycoon3というものです)をやるとカクカクするのですが・・・。
901名無しさん:2011/10/18(火) 10:19:42.32 0
カクカクする位の性能です
902900:2011/10/18(火) 12:28:38.02 i
他のものと比べるとどれ位ですか?
903名無しさん:2011/10/18(火) 12:30:23.63 0
>>899
一瞬でなおりました……神すぎワロタ
あ、ありがとうございます!
904名無しさん:2011/10/18(火) 13:39:56.72 0
windows7で動画が流れるHPをみると
画面が真っ黒で音声のみ聞こえる状態になります
あと画面を上下にスクロールすると所々見える
原因と解決策をお願いします
905名無しさん:2011/10/18(火) 14:20:09.10 0
ホットゾヌ2を長いこと使っているのですが、このたび、書き込みできなくなりました。
こうやってIEでは書き込みできるので規制ではなく、ホットゾヌ2が原因のようです。
新たにDLしたものでも書き込み出来ません。
どうすれば書き込めるようになるでしょうか。
宜しくお願いします。
906名無しさん:2011/10/18(火) 14:25:55.92 0
最近更新されてないみたいだから、忍法帳とかの2ちゃんの仕様変更に対応できてないんじゃないか?
907名無しさん:2011/10/18(火) 14:27:42.00 0
ボード一覧取得URLを http://menu.2ch.net/bbsmenu.html に設定して
ボード一覧の更新してもダメ?
908名無しさん:2011/10/18(火) 14:29:01.55 0
ゾヌから書きこみ徹子
909名無しさん:2011/10/18(火) 14:30:53.73 0
まだ正常に使えるみたいだよ
ゾヌスレ覗いても騒ぎになってないし
910名無しさん:2011/10/18(火) 14:39:09.31 0
>>902
せいぜい50%くらいかな
911名無しさん:2011/10/18(火) 14:39:33.71 0
お返事ありがとう御座います。

>>907
行けました!!
数ヶ月の沈黙がついに破られました。
閲覧は出来てるのに何でなんだろう???
912名無しさん:2011/10/18(火) 14:41:36.27 0
>>903
PicutuesフォルダとかDownloadsフォルダの表示名が実際のフォルダ名と異なっているのも同じ仕組み。
間違ってDesktop.iniをコピーすると、そういう属性まで一緒になってしまいます。
913名無しさん:2011/10/18(火) 14:57:16.48 0
>>904
ブラウザ変えてみたら?
914900:2011/10/18(火) 15:43:51.61 i
>>910
ありがとうございました
915名無しさん:2011/10/18(火) 16:02:12.80 0
>>900
RadeonX300同等品と思えばよい。GeForceなら6200とかくらいかな?
916名無しさん:2011/10/18(火) 16:21:57.04 0
デルとかhpとかのデスクトップと
BTOパソコンではドッちが安いですかね
917名無しさん:2011/10/18(火) 16:24:50.66 0
すいません、質問です。
現在i7 2600k(ノーマルクロック) ASUSTEKマザボP8Z68-VのPCで
主にエンコードで使用しております。
エンコードしているときにCPUの使用率を見てみると
全てのコアでおよそ50〜60%の負荷がかかっているようです、そこで
@CPUをオーバークロックしたらエンコードにかかる時間は短縮できるのか?
ACPUをオーバークロックするにあたってマザボP8Z68-Vの基板上に付いている
 TPUというスイッチをオンにするだけで自動的にOCするものでOCしても問題ないでしょうか?

どなたか宜しくお願い致します。
918名無しさん:2011/10/18(火) 16:29:21.30 0
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
で見ると性能スコア拾うのも面倒らしく、ゼロ点の筆頭にあるね 
団栗の背比べというか、数値の付けようもない限りなくゼロに近い成績なのでしょうね
919名無しさん:2011/10/18(火) 16:49:18.30 0
>>917
宝の持ち腐れ
920名無しさん:2011/10/18(火) 17:09:19.17 0
質問させて下さい。
PCはAQUOS、テレビもAQUOSでアクオスリンクとやらでPCのHDDに番組録画などが出来ます。
そのアクオスリンクでテレビリモコンの操作での録画と再生は出来るのですが、PC本体(ネットをしようと)の電源が入らず、使えなくなってしまいました。
電源を入れようとすると待機状態になり、アクオスリンクも接続されていないと案内が出ます。
コンセントを入れ直すとアクオスリンクは使えるのですが、PC本体はやはり使えません。
修理に出さないと直らないでしょうか?
921名無しさん:2011/10/18(火) 17:11:09.88 0
>>918
3DMark06だからね。計測できないでしょ?ゼロという意味はそういう意味。
3DMark05あたりで評価すべき代物なので、ゲームもそれでじゅうぶんできる。
評価の仕方はこれは適当じゃない。
922名無しさん:2011/10/18(火) 17:27:16.07 0
シャープのTVのオプションのPCは凄い値引きしてたよね
1年くらい経つかなあ、ついこの前のような気がする。vistaだろう。80%引以上だったよね
923名無しさん:2011/10/18(火) 18:09:02.00 O
他人が作った自作PCですが、筐体をあけて増設メモリを刺してから電源が入ったり入らなかったりです。電源が入っても周辺機器のディスプレイやスピーカーが反応しません。
誰か助けください(泣)
924名無しさん:2011/10/18(火) 18:15:07.61 0
とりあえず増やしたメモリ抜いてメモリが悪いのか確かめろ
925名無しさん:2011/10/18(火) 18:15:45.82 0
>>923
増設したメモリ抜け。
それでも駄目なら配線を確かめろ
926名無しさん:2011/10/18(火) 18:19:20.47 O
増設メモリを外して刺す前の状態にしましたがダメです。配線は詳しくわかりませんが、素人でもわかるポイントはありますか?
927名無しさん:2011/10/18(火) 18:27:09.58 P
熱対策ということで
Nine Hundredのケース使っているが
埃の張り付き具合、吸い込み具合が凄い
ファンも弱にしているが、音はある程度でる

そこで、水冷クーラーなどをつければ
ファンとかいらなくなるの?
ケースも密閉型の静音モデルとかにしても大丈夫なの?
928名無しさん:2011/10/18(火) 18:33:15.45 0
>>926
ささっているもの(ビデオカードとかメモリとか)を全部一回抜いて挿す。
できればCPUもやりたいところだが、よくワカランなら触らないが吉。
電源なんかのコネクタ類は全部押してみる。チカラのかけ過ぎ注意。
929名無しさん:2011/10/18(火) 18:46:46.68 0
以下の質問の答えが「問題ない。」との
ことですが、それであっていますか?

>32ビットのXPをインストール
>しようと思っているのですが
>今搭載しているメモリが
>4Gx2枚の8Gです。
>一枚取り除いて4Gにしても
>全部認識しないようですが、
>そのまま使っても問題ないでしょうか?
>正しく容量を認識する範囲の
>2Gくらいのメモリに取り替える必要がありますか?
930名無しさん:2011/10/18(火) 18:49:42.64 0
問題ない。
931名無しさん:2011/10/18(火) 18:50:06.12 0
>>929
問題が出たらまたおいで。
932名無しさん:2011/10/18(火) 18:50:54.17 O
電源は100%入るようになり、ファンは回ってます。でも、ディスプレイやスピーカーが稼働しません。本体にだけ電気が来ている…そんな状態です。もちろんメモリは以前のものだけを刺している状態です
933名無しさん:2011/10/18(火) 18:52:40.30 0
>>929
64Bitにしなさい。メモリが勿体ない。
934名無しさん:2011/10/18(火) 18:56:51.50 0
>>927
まめに部屋の掃除をして、定期的にPCも掃除するほうがいいよ。根源を絶つ。
CPUクーラーを水冷にしても、それ以外のパーツも熱くなる。
チップセットもメモリチップもレギュレータも熱くなる
あの黒いシリコン樹脂のチップ類は全て熱くなるんだ

それらを冷やす為にヒートシンク付いたものとか、ヒートスプレッタが付いてたりする
またエアフローを考えたパーツ配置になってる。メモリは垂直に付いてるでしょう
チップセットのヒートシンクの襞はどう向けについてましょう。風が流れる向きについてます

電源の内部にも熱を発生するレギュレータなどありますので、ファンはなくせません
外から吸気して即リアに排気はできますが、ケースにそういう通気穴が必要です
935名無しさん:2011/10/18(火) 19:08:56.63 P
>>934
ありがとうございます
明日数年ぶりに中の掃除しようと思います
今日エアスプレー買って来ました
936名無しさん:2011/10/18(火) 19:09:04.54 0
パーツ買い揃えて自作機を作りたいのですが、ネットと気力があれば初心者でもできますか?
今までノートのメモリ、HDD、画面交換程度しかやったことがありません。
937名無しさん:2011/10/18(火) 19:14:39.10 0
>>936
基本、メモリと一緒でぶしぶし挿すのがほとんどだから、間違えなければ問題ない。
そういう意味では「間違うと全部パーになる覚悟」が要る。
本一冊買うほうが幸せ。 最近自作本なんかあるのかは知らないが。
938名無しさん:2011/10/18(火) 19:22:47.87 0
>>936
このコードはマザーのここに差す、ぐらいに逐一写真図解してる雑誌一冊買うだけで相当楽になる
あと今の手持ちのPCの中身をひたすらにらみ付けて、どんな規格のコネクタがどのパーツへどう刺さってるか理解しておくとやっぱり楽になる

実際初自作の際に楽になった俺の経験則
939938:2011/10/18(火) 19:29:51.43 0
ちなみに俺が参考にしたのは日系winPC別冊の「パソコンの自作」、春夏秋冬の季刊ぽい

やっぱり最初はBTOショップで普通に取り扱ってる構成を選んだほうが楽だとも思う
940名無しさん:2011/10/18(火) 19:30:27.05 0
>>936
5千円以下でジャンク買ってみましょう。それを修理してみましょう。
直せなくていいのです。分解したり掃除したり直す努力してみるのです
ネットに先人が居ます。いっぱい書いてあります。それを自分で調べていくのです

メーカー製PCの構造を目のあたりにして、習得できることもたくさんでてきます
すると、自作機に移行したとき、ハードの組み立てに関しては簡単に思えます。スカみたいです
941名無しさん:2011/10/18(火) 19:36:14.15 0
1366×768のディスプレイとFHDのディスプレイを1366×768に設定して使う場合とでは
見え方に違いいはありますか
942名無しさん:2011/10/18(火) 19:46:23.74 0
デスクトップ用モニタだと1366×768は18.5インチ、FHDは21.5インチ以上になります
画面サイズが大きくなるほど文字も大きくなります。異様な大きさでしょうね
テレビみたいに距離おくならいいかもしれません
943名無しさん:2011/10/18(火) 19:47:54.68 0
>>941
液晶はおおむね「ある」。
試しに今使ってるPCの解像度を1つ落としてみればいい。
944名無しさん:2011/10/18(火) 19:54:00.56 0
e9190jp i7-920 Windows7 メモリ6G グラボGTS250なんですが

PC起動中に他のコンセント抜こうと誤ってPCのを抜いて、慌てて挿したら
PCから異音、起動するも画面がバグりWindows起動中から進まず
セーフモードから立ち上げて、復元するもエラー、あきらめて
OSインスコするも再起動中にフリーズ・・・二回試みるもフリーズ
そうこうしてる内に電源入れてもPC画面すら出なくなりました

いろいろ調べてみて、試しにグラボのコード抜いて見たらビーブ音はなる
原因はマザー、グラボ、HDDどこなのでしょう?
945名無しさん:2011/10/18(火) 19:59:14.35 0
>>944
CMOSクリアしてからメモリー1本ずつ試してみ?
946名無しさん:2011/10/18(火) 19:59:43.72 0
>>944
どこから異音してるんよ。
ビープ音の内容どうなってるんよ。

とりあえず
グラボとHDDに150メセタ。
947名無しさん:2011/10/18(火) 20:07:38.57 0
異音は最初の一回のみです、その後、何度か電源入れて見た所、画面バグっていて不正確ですが
セーフモード選択画面は出ているみたいで、ですが実行しても途中止まって
いる模様、ファンは回っています
948名無しさん:2011/10/18(火) 20:24:22.52 0
外付けのHDDをwindows7で接続したところフォーマットを要求され正常にマウントされなくなりました
一応、ハードディスクとして認識していたようなのでコマンドプロンプトからディレクトリを移ろうとすれば
CRCエラーが発生しディスク移動もコピーもできなかったのですが
chkdskを”/f”オプションで流したところ、windowsからも認識しマウントできたので
現在データをバックアップ中なのですがデータの一部はCRCエラーが発生し移行できません

こういった事象が起こるのは一般的には物理的に破損してるからでしょうか?
それとも、論理的な問題でフォーマットしなおせば正常に使用できるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えていただければ幸いです
949名無しさん:2011/10/18(火) 20:27:59.39 0
FAT32だろうからNFTSでフォーマットする
950名無しさん:2011/10/18(火) 20:39:41.46 0
今確認したところファイルシステムはNTSFでした
ちなみに外付けHDDからは特に異音もなく物理的な問題とも思えないのですが
当該事象が二度目でして、前回は再認識できたこともあり重要なデータのみバックアップをとり放置してたのですが
今回、再び正常にマウントしなかったのであわてて全データをバックアップしている最中です
また、前回のトラブルから一月の間もおかず再度の事象です

コマンドプロンプトからですがチェックディスクでの論理的な修復のみで使用できることもあり
物理破損でないきもするのですが、当該事象の原因がわからず困惑しています、
951名無しさん:2011/10/18(火) 20:44:07.36 0
新しいHDDにOSをインストールする際に
PCに組み込んでOSのインストールディスクでパーテーションきってフォーマットしてインストールするのと
既存のPCで外付けにしてパーテーションきってフォーマットしてからPCに組み込んでインストールするのと
どちらも同じですか?、どちらの方が良いのでしょうか?
952名無しさん:2011/10/18(火) 20:56:17.67 0
>>950
そんなこと一度でもでたら即廃棄。ケチ臭すぎる。
時間はお金に換えられません。HDDいくらで買えましょう
953名無しさん:2011/10/18(火) 21:00:18.34 0
>>878-880です
あれから電源切るまでは良かったのですが
さっき起動させたらまたブルスク・・・普通にjane見てたら異音も無く唐突になった

どうすればいいの


問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: c5
BCP1: 04862DEC
BCP2: 00000002
BCP3: 00000001
BCP4: 83538067
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 768_1

この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\101811-21793-01.dmp
C:\Users\mayumi\AppData\Local\Temp\WER-190149-0.sysdata.xml

オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411

オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
954名無しさん:2011/10/18(火) 21:03:43.42 0
ちなみにイベントビューワー見たら
またKernel-Powerでした
955名無しさん:2011/10/18(火) 21:06:14.60 0
なお再現性もありませんので、BlueScreenのエラーコードを撮影することもできません
956名無しさん:2011/10/18(火) 21:14:33.52 0
>>952
新しいHDDはもちろん買ったんだけどね
原因を特定したいと思って
957名無しさん:2011/10/18(火) 21:15:24.04 0
>>955
??
958名無しさん:2011/10/18(火) 21:37:14.30 0
>>956
同環境で新しいHDDに異常がなければ、該当HDDの不良が原因。
959名無しさん:2011/10/18(火) 21:40:43.83 0
ファクションキーのF7を使ってカタカナ変換することができなくなってしまいました。
厳密にはFnとF7を同時押しすれば変換はできるんですが、非常に面倒なので設定をしなそうとして
コントロールパネルのキーボードのところをいろいろいじったんですが、一向に直らないです…
以前はF7を押すだけでカタカナ変換ができていたのに、数日前からFnも同時に押さないといけない面倒な仕様になっちゃいました。
ちなみにF8の半角変換やF9のアルファベット変換なども同様にFnを押さないとできません
どなたか対処法わかりますでしょうか?
ちなみにOSはwindows7でDELLのノートパソコンを使っています
960名無しさん:2011/10/18(火) 21:51:20.90 0
>>950
どっちでも同じ。わざわざ他のPCに繋ぐ手間をかける必要はない。

>>955
再現しないなら「よかったね」としか言いようがないな、
ちなみに、お前誰だよww

>>959
DellのノートPCなら、BIOSにファンクションキーの設定(Fn押す/押さないでの機能を切り替える)があったハズ。
961名無しさん:2011/10/18(火) 21:51:46.67 0
>>951
同じOSなら変わらないからお好きにどうぞ

>>953
ttp://support.microsoft.com/kb/291810/ja
そのコードもメモリ破壊関係。なんかいろいろ弄ってるみたいだけど、
やっぱり変なもん食べさせてるだろ。そうじゃなきゃ、メモリが勝手に壊れている
C:\Windows\Minidump\101811-21793-01.dmpをBlueScreenViewで調べろ

>>956
一応ディスク以外にもケーブルの劣化でCRCエラーは出ることもある
外付けをばらして別ケース或いは内蔵して同じエラーが出るなら本体
ちなみに異音がしなくても物理的に壊れていることは良くある
962960:2011/10/18(火) 21:56:05.07 0
すまん。安価ミスったorz
× >>950
○ >>951
963名無しさん:2011/10/18(火) 21:57:02.84 0
964名無しさん:2011/10/18(火) 21:57:19.44 0
965951:2011/10/18(火) 22:01:14.45 0
>>961
>>962
ありがとうございます
966名無しさん:2011/10/18(火) 22:04:36.74 0
>>960,962,963
ありがとう
BIOS画面で設定できました
967名無しさん:2011/10/18(火) 22:41:12.41 0
BTOパソコンでSSDのキャッシュ化を行ったところ、OSが起動しなくなりました
マザボはASRock Z68 Pro3で、ASRockのサイトを参考にしながら設定し
すべて終わったところで再起動したらエラーメッセージが出て進まなくなりました

ググったら似たような症状が見つかり、そこにあった解決策に沿って
HDDをSATA3_0、SSDをSATA3_1に入れ替えたんですが、エラーメッセージが出なくなっただけで
相変わらずOSは起動しません(キャッシュ化した時はSSDが0に入ってました)

OSの再インストールも出来ず、お手上げ状態です
対処法がありましたらご教授お願いします

スペック
【OS】Win7 Professional 64bit
【CPU】Core i5 2400
【マザボ】Z68 Pro3
【メモリ】CMX8GX3M2A1333C9
【VGA】Radeon HD6770
【HDD】WD20EARX
【SSD】CT064M4SSD2
【電源】CMPSU-650HXJP





968名無しさん:2011/10/18(火) 23:08:10.66 0
>>967
OSのDVDからも起動しないのか?じゃぁ
>ASRockのサイトを参考にしながら設定し
たんだから、ASRockのサイトを参考にしながら解除しろよ。

何をどうやったのか『URLを出さない』つもりならそれしかないだろjk
969967:2011/10/18(火) 23:35:23.22 0
>>968
すみません、URLはこちらです
ttp://www.asrock.com/microsite/IntelZ68/index.jp.asp?c=SRT

OSのディスクは起動しますが、再インストールしようとしても
ドライバが読み込めませんとなり出来ないです
970967:2011/10/18(火) 23:35:33.38 0
>>968
すみません、URLはこちらです
ttp://www.asrock.com/microsite/IntelZ68/index.jp.asp?c=SRT

OSのディスクは起動しますが、再インストールしようとしても
ドライバが読み込めませんとなり出来ないです
971名無しさん:2011/10/19(水) 00:22:47.86 0
>>970
IDEモードでインストールできるのじゃないの?
972名無しさん:2011/10/19(水) 00:43:23.73 0
>>961
そのBlueScreenViewってソフトをインスコして、C:\Windows\Minidump\101811-21793-01.dmpを選んだらポップアップが出たけど
何が何だか・・・


Bug Check StringっていうのがDRIVER_CORRUPTED_EXPOOL
Caused By Driverがnetio.sysです
973名無しさん:2011/10/19(水) 01:01:41.88 0
>>972
ファイアウォールとか何使ってる?と言うか、障害が出始めた日時が分かってるんだから復元しろよ
974名無しさん:2011/10/19(水) 01:01:55.38 0
LAN側で転送速度1M等になる条件はほとんど無いから
単に回線速度でしょう。ADSLで5キロくらい離れると1Mですからね。
自分は4.9キロで2.4Mから3Mだけど、最初のころは1.5M だった。
975名無しさん:2011/10/19(水) 01:05:55.08 0
>>973
ファイアウォールはたぶんアバストです
復元ってどうやるのでしょうか?
また、復元した場合、戻した日以降にDLしたファイルは消えるのでしょうか?


> Bug Check StringっていうのがDRIVER_CORRUPTED_EXPOOL
> Caused By Driverがnetio.sysです
このエラーが起こらなくなる設定変更が知りたいです
976名無しさん:2011/10/19(水) 01:16:29.95 0
>>975
お前、PC関連で自分の環境を他人に説明する際に「たぶん」とか止めろよ
コントロールパネルからいくらでも確認出来るだろ

ちなみに「システムの復元」は、「すべてのプログラム」中のアクセサリ→システムツール→システムの復元で起動
977名無しさん:2011/10/19(水) 01:32:35.30 0
たぶんそれじゃないね
978名無しさん:2011/10/19(水) 02:02:47.83 0
>>976
ウインドウズファイヤウォールでした
セキュリティはアバストでした
979名無しさん:2011/10/19(水) 02:03:03.90 0
>>976
また、復元した場合、戻した日以降にDLしたファイルは消えるのでしょうか?
980名無しさん:2011/10/19(水) 02:05:30.46 0
消えねーよ糞野郎!
981名無しさん:2011/10/19(水) 02:58:31.95 0
982名無しさん:2011/10/19(水) 02:58:49.79 0
>>898さん
おそくなってすみません
ありがとうございました

フォルダー名はやはりよその人に知られてしまうのでしょうか
983名無しさん:2011/10/19(水) 03:01:54.08 0
>>976
復元ポイントが無い・・・



> Bug Check StringっていうのがDRIVER_CORRUPTED_EXPOOL
> Caused By Driverがnetio.sysです
もうこうなったら
このエラーが起こらなくなる設定変更を知るしかない・・・
どうすればいいの
984名無しさん:2011/10/19(水) 04:57:32.93 0
>>982
知られて何かまずい?一番初めに答えたことをもう一度書くと
あなたが知らせれてもいいと設定しない限り知られないよ

>>983
何も弄ってない以上勝手に遅くなるなんてことはハードの障害以外ないのだけれど、
何か見た感じ知らないだけで勝手にいろいろ入ってそうなんだよね
少なくとも設定の変更でどうにかなる問題ではないと思うよ。クリーンインストールすべき
関係ないけどavastって最近自分自身をウィルス認定した奴だろ、大丈夫か?
985名無しさん:2011/10/19(水) 05:11:45.89 0
>>983
前も張ったけどここよく読んでhttp://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
どのドライバが原因か特定しないと・・
C:\Windows\Minidump\101811-21793-01.dmp以外にもdmpファイルあるでしょ?
Caused By Driverがnetio.sysばかりだったらそれが原因だから、netio.sys(ネットワークドライバ)の更新するべき
986名無しさん:2011/10/19(水) 07:19:48.61 0
次スレ立てられなかった
誰か頼む
987名無しさん:2011/10/19(水) 07:31:13.40 0
今月の16日にTrueImageでCドライブのバックアップをとりました。
で、何気なくやってしまったので記憶があまり確かではないのですが
たしかその後で、翌朝でしたかPCを起動した直後に
Adobe Flash Playerのバージョンアップがきました。(で、やりました)

ただ昨夜、ちょっと訳あってTrueImageで16日にとったバックアップをリストアしたのですが
その後Adobe Flash Playerのバージョンアップが来ません
この場合、どうすればいいんでしょうか?
Adobe Flash Playerのバージョンアップチェックって
具体的にどういうタイミングで行われるんでしょうか?
988名無しさん:2011/10/19(水) 07:57:23.30 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ842【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1318978399/
989名無しさん:2011/10/19(水) 08:00:11.62 0
>>987
気になるようだったら、自分のバージョンと最新を比べて
ダウンロードセンターから落とすこともできるよ
 ttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
990名無しさん:2011/10/19(水) 08:03:20.37 0
991名無しさん:2011/10/19(水) 08:08:02.64 0
992名無しさん:2011/10/19(水) 08:17:53.10 0
993名無しさん:2011/10/19(水) 08:23:22.48 0
994名無しさん:2011/10/19(水) 08:33:57.04 0
995名無しさん:2011/10/19(水) 08:38:28.04 0
>>989さん、レスありがとうございました

今バージョンを確認したらFirefoxの方が10.3で最新ではありませんでした
(コントロールパネルの「Flash Player設定マネージャーのプラグインの方ですかね
ActiveXの方は最新の11.0.1.152になってました)

で、更にちょっとお聞きしますがWindows7 64bitなんですが
IEのFlashは、OSを入れたときはIE64 用のはまだダメだ、とか言われていたので
IE32のを入れたのですが(通常IEを仕様する場合も32の方を使っていますが)
AdobeのFlashダウンロードセンターを見ると「IEの64bitでダウンロード出来るFlashは32bit版のも含む」
となっており、今はIE9の64bit版に64bit用のFlashを入れてもちゃんとFlashを見ることが出来るというので
IE用のFlashもIE9の64bitからインストールした方がいいんでしょうか?
996名無しさん:2011/10/19(水) 08:39:46.21 0
 
997名無しさん:2011/10/19(水) 11:03:58.72 0
埋めてみよう。

一生使わないかもしれない無駄知識。
PS/2はホットプラグじゃないから、通電中に抜き差ししちゃダメよ。
998967:2011/10/19(水) 12:27:35.26 0
>>971
IDEモードでディスク起動出来たので、一度フォーマットしてから
HDDを0ポートに入れてやり直したところ、正常にOS起動しました
助かりました、ありがとうございました

>>968さんも助言くださりありがとうございました
999名無しさん:2011/10/19(水) 12:31:04.94 0
うね
1000名無しさん:2011/10/19(水) 12:32:05.82 0
|-‘ ) 
|∩)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。