【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ813【マジレス】
1 :
名無しさん :
2011/03/30(水) 18:38:18.09 0 ※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ812【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1301005815/
2 :
名無しさん :2011/03/30(水) 18:38:42.59 0
3 :
名無しさん :2011/03/30(水) 18:39:01.27 0
4 :
名無しさん :2011/03/30(水) 18:39:16.23 0
■また、以下に関する質問には答えません ・お勧め商品質問 ・RARに関する質問 ・ライセンス違反のソフト ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合 ・白黒がはっきりしてない法律問題 ・明らかに黒い質問 ・ネタ ■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別 ・他人のやっていることが正しいとは限らない ・何があっても自己責任 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように! ■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。 ※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5 :
名無しさん :2011/03/30(水) 19:04:32.98 0
今手元に8GBのUSBメモリーがあるんですけど、ubuntu出来ますか?
6 :
名無しさん :2011/03/30(水) 19:27:28.03 0
7 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:15:12.75 0
8 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:38:09.23 0
ubun厨にかまうな!
9 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:38:10.88 0
CCleanerをダウンロードしに行ったら ・Download from FileHippo.com ・Download from Piriform.com の二つがあってどっちを選べばいいのかわかりません教えてください あと、二つの違いは何ですか?
10 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:38:48.61 0
>>9 負荷分散みたいなもの
ダウンロードできる物は同じ
11 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:38:53.94 0
ただのミラーサイトだからどっちでもおk
12 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:39:32.16 0
古いほうがあがってるね。ageとくか
13 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:41:18.33 O
i7 990X i7 2600 i5 480M i7 2630QM i7 2620M i7 860 コイツらをドラゴンボールのキャラで例えてくれ! 6年使ったウンコセロリンが壊れて、早急に買わねばならんのです!
14 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:44:20.10 0
15 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:44:54.37 0
ドラゴンボール厨は氏ね
16 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:45:39.26 0
>>13 そういう無茶ぶりをする余裕があるんなら、急いではいないんだろ
とエスパーしてみる
17 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:45:47.43 0
純粋ブウ 悪ブウ バビディベジータ 老界王悟飯 サイヤ人3悟空 ゴテンクス
18 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:46:25.32 0
19 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:47:09.20 0
ポケモンで例えてくれないと分からないよ
20 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:50:12.95 O
>>13 死ねって簡単に言うな、死ね
>>14 ふざけてるわけじゃない。
今日買いに行きたかったんだが、時間ないんで明日。
>>15 ありがとうございます
21 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:50:26.57 0
これだからHEISEIゆとりバカは
22 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:51:23.82 0
>>20 上げんなチンカス
ワンピースでも読んでろよ
23 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:52:08.75 0
ここはいつから餓鬼向けマンガのスレになったんだ
24 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:52:15.55 0
こういうスレってまともに答えないで皮肉るだけの無能が多いよな すっこんでろよカス共
25 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:52:32.40 O
26 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:53:34.52 0
超初心者スレなのに答えた奴がなぜか叩かれ 答えない奴がふんぞり返る… 実に興味深いなw
27 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:54:19.63 0
>>25 無意味に改行すんなよ平成が
今すぐ自殺しろ粗大ゴミ
28 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:57:23.50 0
匿名だからって威張っちゃう人って・・・・(藁)w
29 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:57:47.38 0
良スレ!!
30 :
名無しさん :2011/03/30(水) 20:59:19.34 O
>>27 キモヲタニートが気安く安価向けんじゃねぇよ死ね
31 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:00:00.05 0
>>5 USBメモリからubuntu起動したいって事だと思うけど
USBメモリにインストールして使う事はできるよ
ただマザボのBIOSが対応してないと起動できない
32 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:03:49.81 0
知恵袋の方がましだわ ほんと使えねーなお前らw
33 :
前スレ937 :2011/03/30(水) 21:04:10.00 0
>>946 どうせケーブルテレビとかやるならアンテナ有りでも良いから
独立してTV見られる液晶ディスプレイはあるのか?
TVチューナー内蔵液晶ディスプレイって奴は駄目なのか?
34 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:06:42.94 0
>>32 平成age改行基地外がしきってんだもんね^^;
35 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:10:34.36 O
自分の質問スルーされたからってひがんでんのかよゴミがw 粘着きめええええ!!!
36 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:11:28.99 0
マーベルユーコン?についておすぇて・・・!
37 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:12:03.92 0
ワンピースで例えてもらえませんか? キャプテンクロまでしか読んでないのでそれまでに限定します (それ以降はつまらなくて。。。)
38 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:12:25.93 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
39 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:13:57.28 0
i7 990X アマネ i7 2600 きびだんご i5 480M NJCTのイヌ i7 2630QM NTTコミュニケーションズの料金請求書 i7 2620M 気仙沼 i7 860 仙石線の松島海岸駅
40 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:15:04.52 O
それより家から出れるようになれよキモヲタニートちゃん^^
41 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:15:10.98 0
>>37 i7 990X 尾田
i7 2600 チョッパーサイリスタ
i5 480M 船
i7 2630QM ゴムの木
i7 2620M カカオマス
i7 860 俺のチンポ
42 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:15:52.03 0
>>33 チューナー内蔵ディスプレイでいいだろ
自宅のアンテナがケーブルテレビで専用STBが必要なら、内蔵チューナーじゃなくSTBと接続する端子があるモニタを選べ
43 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:19:29.32 0
拡張子の違いについて教えてください MP3 FLV MP4 あるファイルが仮に↑こんな感じの数種類の拡張子でDL可能だとした場合 素人がイヤホンやヘボスピーカーで聞く場合に明らかに音質違うもんですか? 高くて性能のいいヘッドフォンやスピーカー使うんじゃなきゃ耳で違いわからんから 自分の環境で再生可能な拡張子選びゃいいだけだったりします?
44 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:19:35.42 0
zipなどを解凍できるオススメのソフトを教えてください 前はLhacaを使ってました、今でもLhacaは良いものなんでしょうか?
45 :
33 :2011/03/30(水) 21:20:27.82 0
>>42 トンクス
早速親に旨いこと言って最新PCの金出させるわ
46 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:21:50.12 0
http://www.cpubenchmark.net/ 10592マイクロシーベルト i7 990X
*8905マイクロシーベルト i7 2600
*2785マイクロシーベルト i5 480M
*6296マイクロシーベルト i7 2630QM
*3616マイクロシーベルト i7 2620M
*5571マイクロシーベルト i7 860
47 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:23:29.04 0
>>43 FLVにしてもMP4にしてもコンテナだからな
mp3に依存するわ
48 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:25:15.53 O
49 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:27:30.79 0
>>43 Medioinfaなどのソフトで一度中身見てみるといいよ
50 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:27:36.78 0
モニターからの音が良くないのでスピーカーを付けたいのですが アダプターを必要とするものは避けたいのです USBやマイクのピンジャックだけで接続できる非ヘッドホンのスピーカーはないでしょうか
51 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:28:58.30 0
52 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:29:58.22 0
>>50 あるけどそれだとモニタのスピーカーと大差無いと思う
53 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:31:08.19 0
54 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:32:36.44 0
55 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:34:20.39 0
>>43 拡張子よりも中身の音声ファイルのビットレートが重要
もっと言うならFLVやMP4は音声用じゃなく動画用だぞ
56 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:42:06.02 0
>>53 ありがとう
またLhaca使うことにする
57 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:47:25.19 0
>>56 +Lhacaは簡単で分かりやすいが、エラー処理がアホなんで注意ね。
解凍に成功している分には問題ないが、解凍したつもりで元ファイルを
捨てたら解凍されてなかった…なんて事のないようにね。
58 :
名無しさん :2011/03/30(水) 21:57:10.41 0
>>57 確かに前使ってる時もその現象は何回かあった
それは解凍できない特殊なzipなんだと思ってたんだけど、実はLhacaがミスしてるだけ?
今Lhaca取りにvectorいったらラプラスってやつが評価高いけど、こっちの方がいいかな?
アイコンの上にドラッグ&ドロップで解凍できる簡単なやつがいいんだけど・・・
59 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:00:55.70 0
ダブルクリックの方が簡単というかお手軽でよくないか 設定しだいだろうけど
60 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:04:29.15 0
Lhaplus使え
61 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:25:46.99 P
>>58 CubeICE
解凍部分は7-Zipのdllを使っているので手堅いかも?
Lhacaの1番の欠点は解凍失敗しても黙ってること。
できないならできないでメッセージ出してくれればいいのに。
62 :
58 :2011/03/30(水) 22:27:40.05 0
ラプラスにした zipって解凍したら、zip側は削除してもいいよね? 今までそうしてきたんだけど・・・ あと、電源プラグってパソコン使ってるときに抜き差ししてもかまわない? 充電完了したら抜いて、減ってきたら刺すってかんじに
63 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:30:04.40 0
>>62 別に構わんけど
バッテリーの消耗は早まるよ
64 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:33:08.34 0
>>62 > zipって解凍したら、zip側は削除してもいいよね?
正常に解凍できていて、そのZIPを使う予定がもう無いならね。
65 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:34:38.43 0
ちなみに俺はバックアップの意味でしばらく取って置く。
66 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:36:20.96 0
会員登録とレビューができるサイトを運営したい。 有料でもいいので、ビルダーソフトを紹介してほしい。 コチラhtmlの技術なし。
67 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:38:35.48 P
68 :
66 :2011/03/30(水) 22:39:09.21 0
何が必要かkwsk
69 :
58 :2011/03/30(水) 22:39:12.94 0
70 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:40:30.03 P
>>68 wikiみたいなのでいいなら@wikiとか
71 :
66 :2011/03/30(水) 22:43:03.11 0
パソコンに慣れていないユーザーの多くの意見も欲しい。 何の技術か必要か知っていたら教えてくれ。 業者は信用できないたちで
72 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:44:08.97 0
73 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:45:15.13 P
74 :
66 :2011/03/30(水) 22:45:30.67 0
2ch来て2ヶ月なんだが、romってろって言われそうで怖いんだが こんな俺で大丈夫か?
75 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:48:40.68 0
本屋行って入門書買って来い。
76 :
66 :2011/03/30(水) 22:50:58.03 0
>75 誠に勝手ながら、近道を知りたい。 道筋だけ示して欲しい(-人-)
77 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:51:56.03 P
78 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:52:02.11 0
79 :
66 :2011/03/30(水) 22:54:18.30 0
>>77 どんな入門書とか、そこから分からんズブなんだ、スマン
>>78 スレ違いでした。お邪魔しました
80 :
名無しさん :2011/03/30(水) 22:56:14.73 P
>>79 セキュリティ的な問題もあるし
金あるなら業者に頼むのがマシ
81 :
66 :2011/03/30(水) 22:58:22.50 0
>>80 参考にさせてもらいます。金集めて頑張ります
スレ汚すのもあれなんで、ありがとうございます
82 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:07:44.77 O
ドスパラオリジナルってマウスコンピューターって事ですか?
83 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:08:25.00 0
ちゃいます
84 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:10:22.61 0
ブヒれる
85 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:21:52.70 0
ドスパラはドスパラ マウスはマウス そして定評が悪いことに定評のあるドスパラ 使ったこと無いから理由はしらん
86 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:31:00.42 0
87 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:39:34.72 0
そういう初心者の質問は初心者スレでやれ ここは玄人が集まるドスパラスレだろ?
88 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:41:07.01 0
89 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:45:47.46 0
90 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:50:53.65 0
91 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:54:31.41 0
カプ蓄レベル 基本料金() 関連グッズ パッケ BP・TP・キット プレミア (2000円) (1260円〜) (6000円) (300円〜2400円) (3日で980円) ┝━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━┥ ___ / ,,、,、,、、、ヽ |.| | /) |」 __ _ | ( i ))) お客様はここからです |/ (^)|_|(^).| / / |::.* ,____, *|ノ / 客扱いしてほしかったら課金してくださいね☆ ヽ::.............../ ,/ 条件はクリアできるとあればどうぞMHFをプレイしてくだい Fはオンボでも動いちゃうんでノートでも出来ないことはないと思うが ネトゲしようってのにノートってのがまずありえない ノートなら15万はいるかも デスクトップなら10万前後
92 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:55:51.34 0
93 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:56:52.93 0
94 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:57:12.57 0
>>31 どうもやさしいスレありがとうございます。ノートのオンボでBIOSはあまりいじったことないので
時間があるときに調べてみます、どうもありがとうございました。
>>1 擦れ建てたの時我小津言ね??
貴女良擦れ建てた感写ね??
96 :
名無しさん :2011/03/30(水) 23:59:38.20 0
やってる身から言わせてもらうと i3のIntel HD Graphics で十分動く ただ次のアプデで弾かれるかも
97 :
名無しさん :2011/03/31(木) 00:01:50.33 0
>>91 >>92 >>93 解答ありがとうございます
やっぱりノートはキツいんですね…
とりあえず店員に聞くだけ聞いてみます
98 :
名無しさん :2011/03/31(木) 00:02:54.56 0
>>96 4月20日にアップデートでしたっけ?
解答ありがとうございました
99 :
名無しさん :2011/03/31(木) 00:05:00.79 0
モンスターハンター?このPCなら楽勝っすよ! 新型のCPUで今買っちゃいなYO! うきょー!情弱にパソコン売りつけてやったぜええええええええ
情弱って言葉使う奴はニートやワープアに多い これ豆な
ネトゲ内でMHFほど軽いゲームなかなかないぞ
グラ悪いくせに内容糞で課金オンライン すっげえええええええええええええええええええ だけどMHF辞めれないんですけどwwwwwwwwwwwww(FPSのアレ)
103 :
名無しさん :2011/03/31(木) 00:39:44.53 0
ウィンドウズ7でIEを長時間使っているとブラウザの戻るや更新ボタンが押しても反応しなくなるときがあるんですが直し方ありますか?
OSの再起動
106 :
名無しさん :2011/03/31(木) 00:47:22.12 0
つかえねーカスしかいないのか^^;
(‘ -‘ ) 無敵のエスパー軍団が侮辱された!
解像度ってなに? 早く教えて
パソコン使用中に電源のACアダプタを抜いたら、画面が少し暗くなったんですが これは普通なんでしょうか?
win7にしたら スタンバイ無いんだが気のせい?
気のせい。
スタンバイないのが仕様です かわりにスリープがついた
117 :
名無しさん :2011/03/31(木) 06:56:13.50 0
デイトレ、かなり本格的にやるとなると、 どれくらいのスペックのPCが必要ですか? グラフとか見ないといけないのでポイントは モニタの解像度ですかね? ダブルモニターとか、計算も速いに越したことはないけど 使うソフトによって3Dとかもあるんですかね? どうすか?
118 :
名無しさん :2011/03/31(木) 07:44:18.29 0
XP SP3を結構低スペックなパソコンで使用しているんですが、5〜6時間放置(デスクトップ画面でプログラムは何も走らせない) していたり、セキュリティソフトでマシン全体をスキャンするとスキャンが完了せずにとまってそれ以降の操作が出来なくなるんですが パソコンが古くて(6年前発売)低スペックならこんなものでしょうか?
そんなもの はい、次!
>>117 処理能力は現行機なら問題ない、
LCDは最低2面、できればもっと多いほうがいい。
122 :
名無しさん :2011/03/31(木) 09:06:26.08 0
ウィンドウズ7なのですが PSPを繋げるのにワイヤレスLANを使いたいのですが、7対応のUSBのLANを買って設定したのですができませんでした 7から使えなくなっていると言われたのですが、7でワイヤレスLANの環境を作れないのでしょうか?
>>122 7でも無線LANは使える。
ドライバなどの設定がおかしいのでは。
>>122 無線LANは付属ソフトで簡単接続ができなければ一気に敷居が高くなるよ。
購入したUSBのLANとやらのメーカースレに行って聞いた方が早いかも。
あなたの希望をエスパーすると
・無線LAN親機はない
・PCに接続したUSB子機を親機として動作
・PSPを子機として親機(PC)に接続したい
ってことでは?
その購入したというUSBのメーカと型番は?
126 :
名無しさん :2011/03/31(木) 09:49:17.10 0
>>125 それだ…
何を買えばいいのでしょう?
XPの時にそれをそれを使っていたから行けるだろうと思ったのだけど…
128 :
名無しさん :2011/03/31(木) 10:04:12.60 0
いま少し調べてみて
>>125 で7対応のドライバーをダウンロードしてインストールしてみたのですが
接続エラーで取得がタイムアウトになってしまう
家電屋に行って聞いてみます
>>128 取説嫁
7ではアクセスポイントとしてはご使用できません
130 :
名無しさん :2011/03/31(木) 10:13:49.63 0
やっぱりできませんか… それをできるようにするにはルーターから取り変えないといけないんですよね
>>130 ×ルーターから取り変えないといけない
○無線LAN親機を買う
PCも無線化できるし便利になるよ?
親機も安くなってきたし。
132 :
名無しさん :2011/03/31(木) 10:31:26.22 0
7をアクセススポットにする為に無線LANの親機 了解
>7をアクセススポットにする為に無線LANの親機 意味不明www
用語の指摘はさておき 無線LAN親機を買って 適当な場所に設置して 接続設定をするだけ ルーターいじる必要ないし これが一番簡単かと
よくよく考えたら
>>125 は特S級のエスパーなのか?
>>122 が購入した「7対応のUSBのLAN」という文字情報だけで
よくピンポイントで当てられたな…
CPUコアを1コア1スレしか認識しません。
OS;XP Pro (5.1,ビルド 2600)
BIOS:BIOSTAR H55 HD
プロセッサ:Core i3 CPU
[email protected] メモリ:3000MB RAM
状況:
・タスクマネージャの表示→CPUの履歴→●CPUごとに1グラフ ←グレーアウトしてます
・グラフも1つしかありません。
・BIOSを最新版にアップデート
・CMOSクリアもしてみましたが解決せず。
・デバイスマネージャでコンピュータ→標準PCしかない
・デバイスマネージャでプロセッサの欄がない
どうしたらきちんと2コア4スレ認識するようになりますか?
その他情報が足らない場合追加しますので・・・
139 :
136 :2011/03/31(木) 11:23:38.65 0
>>137 回答有難うございます。
ですがなぜOS再セットアップするといいのでしょうか?
理由みたいなのがあると安心できるのですが・・・
140 :
136 :2011/03/31(木) 11:24:59.15 0
>>138 今読み始めました。
親切に有難うございます!
142 :
136 :2011/03/31(木) 11:42:48.38 0
>>141 わざわざ有難うございます。
バイトから帰ってきたら読みます
Geforce8600GTSとGT430ってどっちが性能良いんですか?
DELL Inspiron N5010を使用しています。 電源が切れている状態で電源ボタンを押すと、 一瞬HDDアクセスランプと電源インジケータが点灯し、すぐ消えてしまいます。 (DELLのBIOS画面まで行きません。) ACアダプタを接続している状態で電源ボタンを押すと、その後は電源ボタン押下に全く反応せず 上記のように一瞬点灯して消えるという動きを5秒間隔くらいで続けるようになります。 その後アダプタを接続したり外したりしながら電源ボタンを連打していると 運が良ければ電源が入り、その後は問題なく操作できる状態になります。 一度電源が入ると、その後再起動したりシャットダウンしてからもう一度電源を入れても普通に一発で電源が入るようになりますが、 作業を終了してPCの電源を切ると、翌日の最初の電源ONの時に同じような状態になっています。 サポートに問い合わせようにも、「まずサービスタグ入力しろ」「こんなサービスタグ知らねえ」 みたいな反応が返ってきて問い合わせすらできないという状況です。 不具合だとしたら具体的にどの部分に問題があるのか知りたいのですが詳しい方お願いします。
>>144 たぶんマザーボードの電源周りの問題がある。
電源かマザボの故障
電源の電解コンデンサがへたってる可能性が高い
ノートパソコンの画面が故障したら画面だけ売ってますか?
売ってますよ、新品中堅ノートPC1台分位の値段で。
150 :
名無しさん :2011/03/31(木) 13:24:18.31 O
あ
>>150 >>工事立ち会いの時間が取れない
時点で光にも、ADSLにも到底できないから、しょうがなくWIMAX進められたなきっと
WIMAXググれかす
USBで大抵受信機つなぐから、無問題
クレカあれば、ちゃんとつなげるか確認の無料貸し出しもある
ネット見るだけならWIMAXでOK
(街中限定だから、よくしらべてネ)
>>150 WimaxはパソコンとWimax端末があれば、サービス範囲内ならどこでも使えるけど速度的には微妙。
OSが対応してればどのパソコンでも使える。
内蔵はしていないけど、USBタイプでじゅうぶんな 感度(速度)があるならいいんじゃないのかな。
155 :
144 :2011/03/31(木) 13:44:45.78 0
>>145-147 ありがとうございます。
取りあえずどうにかしてサポートに連絡してみます。
156 :
150 :2011/03/31(木) 13:45:44.28 O
レスありがとうございます。 WIMAXをぐぐったら、エリアが思ったほどオールマイティーではないみたいですね。 ADSLは立ち会い不要で工事出来るのですが、光は必要と言われました。 ネットとメールメインで自宅でしかパソコンはやらないんですが、クレジットカードあるのでお試しを考えるか、ノートパソコンにUSBでモデムつけてISDNで我慢か、考えます。
ADSL新設なら要立会いだけど、 すでにあるアナログ回線やINS64をADSLに変更する場合は立会い不要。
ADSLはスプリッタでばらすだけだけど、光だと線の引き込みがあるからね>屋内。 とりあえず自宅がWiMAXの感度がどうかをチェックしてから考えればいいと思う。 今さらUSBモデム買うのもアレな気もするしなwww
Genuine Intel(R) CPU U2300 @ 1.20GHz 3.9 これの性能は低いんでしょうか?
160 :
150 :2011/03/31(木) 13:55:15.99 O
>>157 レスありがとうございます。おっしゃる通りの環境です。
仕方ないので、ノートパソコンでISDNをやりたいんですが、
モデムが内蔵してないので、USBでモデム増設したいのですが、機器の名前はなんていうんでしょうか?
モデム、USBでぐぐったら、ヒット数が多くて見つかりません
>>159 U2300 のUはunderの意、つまり低いということです。
用途によっては使えるかもしれません。
162 :
159 :2011/03/31(木) 14:00:22.82 0
低いんですか・・・ 実はゲームのキャプチャーをしたいと思ってたんですが PCの性能が低いと出来ないと聞いていたので質問させてもらいました
>モデム、USBでぐぐったら、ヒット数が多くて見つかりません 「USBモデム」でググれよ・・・
同居人とパソコンを共用することになりました 1台のパソコンでメールアドレスを2つ持てますか? ログイン?とかパスワードを作れば、完全にお互いのプライバシーを守って、2人で使うことはできるでしょうか? メールとかも絶対見られたくないんですが
>>160 TAとPCはシリアル接続?
それならUSB-シリアル変換ケーブルを使うか、
TAをUSB接続に対応したものに交換する
>>161 Ultra(超低電圧版)じゃないの
>>164 ぐぐったらたくさん出てきました
すみませんでした
>>160 ISDN対応のルータ買っておけば後々楽になる。
>>164 メールアドレスなんて各々で好きなだけ持てばいいだろ。
Windowsのログオンユーザーを分ければいいけど、どうせどっちかが管理者権限持たないと
トラブルに対応できない。
まぁ起動時にパスワード入力必須に出来るメーラを使うとか、GMailで自動ログインしない
ようにするとかでも大丈夫だとは思うけどさ。
170 :
名無しさん :2011/03/31(木) 14:34:41.72 0
お教え願います。 動画サイトでユーチューブは早送り出来るのですが ニコ動画での早送り方法がわかりません 宜しくお願いします
シークってこと? 倍速再生ってこと? 言葉選んでから質問しろよks エスパーするとたぶんシークしたいってことだとはなんとなく分かったが ニコニコでも10秒待てば全読み込みできるからシークできるだろ 視ねks
早送り機能ってあったの?
早送りと倍速再生とシークは全部違うよね
HTML5をサポートしてるブラウザならYouTubeの再生速度は変えれたはず
ここ2週間ほどパソコンを立ち上げると 電源を入れたときからブォーンと大きな音がします。 一旦シャットダウンしてもう一度入れ直すと音がしないので 音がするようになってからは毎回一旦シャットダウンしています。 どっかのファンが鳴っているんだと思いますが 早急に買い替えや修理をするべきでしょうか? ずっとファンが鳴っているなら本格的に壊れかけなのかとも思うんですが 一旦シャットダウンすると音が止むので判断に迷っています。 もともと夏くらいに買い替える予定でしたが保つでしょうか? あと、原因は何が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。
>>175 音が気にならないなら、逆に音が鳴っている間は大丈夫。
回らなくなったら終わり。止まる前には買い換えたほうがいいね。
177 :
名無しさん :2011/03/31(木) 17:32:48.56 0
NEC製のバリュースターVW770、OSはウィンドウズ7です。 この機種に内蔵のIEについての質問です。 IEウィンドウの左上部の辺り(お気に入りボタンの下辺り)に現在表示されてるページの名前が出ていますが その横に常にNECのPC購入者優待情報というものが常に表示されていて、 IEを立ち上げるとそのページも開いてしまいます。 これを消したいのですがどうすればよいのでしょうか?
IEを開いて、「ツール」-「インターネットオプション」 「ホームページ」の中にそのページのアドレスもあるから、削除する
DRIVE FITNESS TESTを起動させても(HGSTの無料製品) reading DFT(DTFかも) …と出てきた画面で止まってしまいます。 購入した製品は5k3000 2tbです。
>>179 マザーは何だろうね?
とりあえず、AHCI/RAIDモードだと動かないから、BIOSでIDE互換に変更する
FUJITSUのNF/D50を使用しています
182 :
179 :2011/03/31(木) 17:53:16.15 0
>>181 も自分です。
先にフォーマットしたら解決するのでしょうか?
>>176 レスありがとうございます。
ファンは回っているのでこのまま夏くらいまで使います。
>>182 もしかしてHDDはUSBで接続してる?
Drive Fitness TestはUSB接続には対応してない
>>184 USBでした。
Quick Test→Advanced Test→Erase Disk(ゼロフィル)→Advanced Test→フォーマット
という手順でやってみたいのですが、DRIVE FITNESS TEST無しではどうすればいいのでしょうか?
USBケースからHDDを取り出してM/Bに直結
>>185 外付けならWindowsで動くツールを使って似たようなことは出来るんじゃない?
最初にQuick TestとAdvanced Testをやりたい意味がわからないけど
>>186 ノートPCだとちょっと難しいな
SeaToolsとかWindows版あったでしょ。
>>187 > 最初にQuick TestとAdvanced Testをやりたい意味がわからないけど
Quick Testの時点でエラーが出るならそこでもう不良品だってこと。
190 :
名無しさん :2011/03/31(木) 18:26:38.32 0
この質問他の所でも聞いたんですが、スレ違いみたいな感じたのでここで再度質問させてもらいます 要望は、フリーソフト類をインストールしたら毎回どこにインストールしたか分からなくなってしまいます そこでフリーソフト類をひとつのフォルダにまとめたいんです 例えば、ccleanerとopen officeのアプリケーションがある場所をわかりやすくして、使いたい場合 @スタート→コンピューター→ローカルディスク(C:)→ここに「Free soft」フォルダ作成→その中に「ccleaner」や「open office」など個々のフォルダを作成 (それとも、スタート→コンピューター→ローカルディスク(C:)→Program files→ここに「Free soft」フォルダ作成→その中に「ccleaner」や「open office」など個々のフォルダを作成 の方がいいですか?) Accleanerとopen officeをダウンロード (←この時のダウンロードはデスクトップなどわかりやすい場所にダウンロードしてもいいんですよね?) Bccleanerをインストール、この時保存先を@で作った「ccleaner」フォルダに選択 open officeをインストール、この時保存先を@で作った「open office」フォルダに選択 BAでデスクトップにダウンロードしたものを削除 (※Bでインストール先にされた@のフォルダたちは削除してはいけない) これで大丈夫ですか?
>>189 SeaToolsはHITACHI製品もチェックできるのでしょうか?
あと、Quick Test→Advanced Test→Erase Disk(ゼロフィル)→Advanced Testの中でどれが出来るのでしょうか?
どこにインストールされているかなんて気にしたことないな。 アンインストールはコンパネからやるからね。 #Win7/64で(x86)の有無を気にしたことがないしね インストールしたフォルダにデータをため込むようなお馬鹿な ソフトは知らないけどさwww
>>69 質問します。
モンスターハンター推奨PCを購入したんですが電源が入らなくなってサポートセンターに依頼しました。
やはり電源ユニットの故障とのことでしたがこの際に電源を変えてみようとおもいます。オススメやご意見お願いします。
スペック
VistahomeプレミアムSP1 32bit
組み込み用 NPH1156-104AL(LGA1156cooler4PIN
INTELコアi7-860(1156/2.80/8M/1333
組み込み用NANYA NT2GC64B8HA0NF-CG
↑ツインメモリってヤツです。多分
W.D 10EADS-M2B(SATA2 1TB 32 MB 500GB/P
GTS250 512 D3 1D1A1H8F9
組み込み用 KTG KT-650AL-13A(650W ATX2.2 13.5F EPS12V
12p CASE FAN
とりあえず確認して書き出しました。
必要な情報あったらまた書きます!
アンカーは誤爆でした 申し訳ないです
自分ではなくサポートセンターで変えてもらう予定です。 3Pとは? 部品情報ありがとうです。
>>199 なるほど。わかりやすく教えていただきありがとうございます
その電源ユニットをサポートセンターの人と相談して取り付けて貰えるか聞いてみます!
ちなみに故障の原因は精密機械だからなにか不具合なんですかね?
ホコリ飛ばしは行っていて内部はいじってませんし取り扱いも注意しておりました
>>201 なんというか残念な人ですね
それで何かを伝えられたと思っているのでしょうか?
なんていうか、人間として欠けているものがあると思います
もう少し社会というものを勉強してください
203 :
名無しさん :2011/03/31(木) 20:23:06.28 0
ウインドウズ7 32bitを使用しています。 以前にdatファイルを誤ってKMPプレーヤーに関連付けてしまってます。 KMPプレーヤーはアンインスコしてありPCの中には存在しないのですが、 C:\Users\mikosuri\AppData\Roaming 内のbff_simple.datと言うファイル のフィルの種類がKMPプレイヤーになっているのですが、もとのデフォルトに 戻す方法はないでしょうか?
PはURLに恵安が含まれているから糞電源だと思い込んだのかな。 それともMVKが扱っているときの超高価な電源と思い込んだのかな。 少し高いけど品質は確かな電源だ、 MVK扱いの時は2Pプラグでセミプラグインだったけど、 3Pプラグと直出しで半値くらいになっている。
207 :
名無しさん :2011/03/31(木) 21:05:03.35 0
>>204 >>205 レスありがとうございます。
貼り付けて頂いたURLから関連付けの解除と言う項目で
レジストリの中でdatと言う拡張子を捜したのですが該当する項目
が見つかりませんでした。
ゲームに使えるPCって高いスペック要求されるみたいで、 値段も高くなるようですが、それだけのクオリティの高さがあるんですか? ゲーム機でやるほうがコスパ高そうな気がするんですけど、 PCゲームにはどんな魅力があるんでしょう?
ないですしお金がかかります 課金ゲーなんて珍しくもないです
210 :
名無しさん :2011/03/31(木) 23:24:23.22 0
>>208 ゲームもやるけど映像編集とかがメイン、って人のためだよ
211 :
名無しさん :2011/03/31(木) 23:26:54.13 O
震災が起きたから 7月のアナログ放送終了って 中止になりますよね? (´・ω・`)
>>208 やりたいゲームがゲーム機かPCかってだけだよ
ロト6当たった・・・
映像編集ってビデオカメラで撮ったのを切ったり貼ったりしたりすること?
PCのメリット…豊富なエロゲーしか思いつかん
217 :
名無しさん :2011/04/01(金) 00:05:37.83 0
>>204 >>205 レスありがとうございます。
レジストリで特定の部分の .datを削除する事によって問題は解決しました。
皆さん、ありがとうございました。 感謝!!
>>215 いやいや、モザイクかけたりチャプタを設定したりだよ
windows98で
http://hisside.gozaru.jp/win98.htm ↑のサイトの「無駄な常駐ソフトを停止」の
>ScanRegistry、LoadPowerProfile、SystemTrayのチェックは絶対に外さない。
のチェックを間違ってはずしてしまったかもしれないんですけど、
それ以降画面が真っ暗になってしまいました。
元に戻すにはどうすればいいですか?
ちなみに起動時のsonyやwindows98のロゴは移るし真っ暗なだけで動いてはいるっぽいです。
220 :
名無しさん :2011/04/01(金) 00:18:15.24 0
ノートPCにお茶をこぼしてしまい 起動しません。全損保証なる物に入っているので 本体80パーセント以上だと交換出来るみたいです。 VAIOのスピーカーとキーボード部分にこぼしました。 修理費はいくらぐらいだと思いますか??
>>221 回答ありがとうございます
けどググってみたら98には回復コンソールはないっぽいです
>>223 MS-DOSの起動ディスク焼いて
ブートしてDOS窓で作業
225 :
名無しさん :2011/04/01(金) 00:48:24.13 O
IE7に戻したいと思いIE8をアンインストールしたところ インターネットに接続できなくなってしまいました これでは再インストールさえできず困っています ちなみにシステムの復元も試しましたが駄目でした よろしくお願いします
どうやって、ie8をダウンロードしたの? MSのHP見てやったのかな
227 :
名無しさん :2011/04/01(金) 01:15:29.11 O
パソコンはGM。 日本の携帯はトヨタ。
今度パソコンを買いたいんですが仮想OSとかを頻繁に使うなら CPUはコア数の多いものを選んだ方がいいですか? それともクロック数の高いものを選んだ方がいいですか? よろしくお願いします。
コア数多め メモリも多めで
CPU Pen4 3G Mem 2G VGA 7600GS このPCに7入れる事は無謀ですか?
そんな大袈裟なものじゃない。
大袈裟じゃないとは・・・どういう事でしょうか? 今のPCにはnliteで出来るだけ軽量化して XP入れてます
快適に使いたいならオススメはしないが、それくらいのスペックで使っている人は珍しくない。
なるほど・・・ 使いたいアプリ(MOS2010の対策問題集のROM)が 7かvistaにしか対応しておらず 使用目的が、ワード、エクセル勉強用なので 本格的にPC買い換えるまでは、デュアルブート(出来るのか分かってませんが)か 試験合格したら、アンインスコしてOSだけ持っておこうかと思います ありがとうございました
235 :
名無しさん :2011/04/01(金) 03:28:13.74 0
>>121 具体的にはどんなの使ってますか?
ノートだと非力ですかね? ノートX2とか
2台の場合、多重ログインの問題があるので
1台マルチ画面の方がいいみたいですが。。。
とりあえず、i3 i5くらいあればいいですか?
すいません 質問なんですがソフトをダウンロードしてインストールしたのですがいざ使用しようとしたら下記のエラーが出たのですが対処方法を教えてもらえませんか? NET Framework Initialization Error
OS再起動
238 :
名無しさん :2011/04/01(金) 04:40:26.99 O
>>226 返信ありがとうございます
IE8をダウンロードしたときはおっしゃる通りMSのHPからしました
しかしインターネットに接続できなくなった今再インストールする手段がありません
素人が適当にいじくったための自業自得とは存じますが
なにか解決法があれば幸いです
>>219 ありがとうございます
手元にフロッピーがないから用意できたらその方法でやってみます
だめだった時はまたこのスレにお世話になります
241 :
240 :2011/04/01(金) 06:57:07.30 0
>>202 >>1 をしっかり嫁って言ってんだよ。
読まなければいけない物を読まないでなに行ってんだこいつ。
>>240-241 >>219 の3つも含めて通常スタートアップは全て止めても起動するんだけどね。
もう寿命でハードウェア的に死んだんじゃね?
>>239 そちらのアドレスを入力したところ無事ダウンロードできました
本当に助かりました
ありがとうございます
246 :
名無しさん :2011/04/01(金) 08:23:09.54 0
>>228 に便乗して
Windows7ProでXPモード使う場合とかはi5とi7ならi7にしとけってことでおk?
いきなりの質問ですいません XPのプロダクトキー(未使用:正規ルートで購入)があり 肝心要のディスクを紛失した場合はどうにもならないものなのですか? 状況を説明すると非常に長い文章(ネタも含む)になってしまう為 省略させて頂きました
パッケージ版なら、マイクロソフトから有償で入手できるはず DSP版は購入したところ(メーカーorショップ)次第 調べてみて
× DSP版は ○ DSP版(OEM版)は
>>248 紛失したものと同タイプを入手すれば大丈夫
むしろネタに興味津々
>>252 ディスクはもう使わないと思い
カラス除けに吊してました
短っ
光線工事はエアコン穴があればいいんだよね?
スペシウム光線
>>248 です みなさんレスありがとうです
現在PenD(DELL物)を使用しているのですが最近のPCゲームの要求スペックに
ついていけなくなりゲーム板で質問したところ
@まず[スタート]から[ファイル名を指定して実行]を選びます
A[DXDAIG]を入力して自分の現在のPCスペックを心に刻んでおいてください
B電源を切り全てのケーブルを取り外してください
C直ちに2階の窓から全力で放り投げてください(AA付)
DPCショップに行き新しいPCを買ってください
上記のようなレスが付いてしまい、貧乏ながらOS以外のパーツを
買い揃えていったんですがOSが結構高くて難儀していた所
DELL購入当初、エロサイト冒険中にリカバリ推奨の病気を頂いた際
方法が分からずに、あきらめてOSの再インストールを試みようと購入し
その後、インストールの仕方を確認するため説明書を読むと
普通にリカバリのやり方が丁寧簡潔に書いてあったので
記念にDELLにプロダクトキーシールを貼り付けておきました
ってのを思い出しました
258 :
名無しさん :2011/04/01(金) 11:31:13.94 0
ドスパラで購入したパソコンのマザーボードが、 asrock H67DEでnvidiaの570GTXが搭載されているんですが、 このマザーはSLI可能でしょうか? メーカー特性?のマザーのようで、メーカーHPには載っていなかったので お願いします。
ROMって気になったんですけど 新品のHDDをゼロフィルする利点ってなんですか? 壊れやすくなるだけじゃないでしょうか?
初期不良の洗い出し。HDDは初期不良を乗り越えればそれなりに耐久性のあるパーツだけど 数%と言われる初期不良は早目に見つけ出さないと初期不良期間を過ぎてから発覚しても遅い。
成程。
シーク音が五月蝿いんですが HDDの宿命ですか? 一応バックアップは取っておきました acerに修理に出して3週間前に帰ってきたばかりです いまのところエラーはでてないんですがやはり破損の全長ですかね? 起動から5分経てば落ち着きます
>>262 日立の3.5inchのHDDは最初から五月蠅かったりするよ
HDDの型番は?
USB接続のDVDプレーヤーで 認識はするんですが再生ができません それで、デバイス名が文字化けしているのが わかったのですがどうすれば直るでしょうか?
>>262 うるさいHDDもある。
デバイスマネージャでHDDの型番見てみれ。
266 :
264 :2011/04/01(金) 12:23:40.37 0
直りました スレ汚し失礼しました
>>258 SLIは非対応、
CFは対応しているけどx16とx4動作だから実用的じゃない。
シングルGPUで不足なら、
GTX590とかHD6990を使うしかないんじゃないかな。
Disk FreeSpace Cleanerを使用しても「ドライブの準備ができていません」とでます。 フォーマットしてからじゃなければいけないのでしょうか?
HGSTのSASの15000回転のHDDはすごい轟音だ。 昔使っていたAtlusよりはましだけどね。
270 :
262 :2011/04/01(金) 12:31:30.23 0
>>263 ,264
WDC WD10EALS-00Z8A0
となっていました
271 :
262 :2011/04/01(金) 12:32:08.14 0
ここに書いていいのやら WiMAX搭載PCを探していますがいいのありますか? 予算は10万。ってゆうかWiMAXって浸透してるの?京都市内
自分では手に負えないので質問します。 数年前に作った自作マシンがあるのですが、最近急にインターネットに接続できなくなりました。 というのも、久しぶりに起動したときやシステムの復旧で巻き戻したときは接続できるのですが 数分でまた接続できない状態に戻ります。ローカルネットワークはつながってると出るのですが・・・。 接続状態は無線LAN→イーサネット→有線→PC です。 同じ部屋にもう一台、今使っている2年ほど前のマシンがあるのですが、こちらは問題なく動いています。 接続方法は同じです。 よろしくお願いします。
とりあえずリカバリしてみたら?
すいません質問させてください。 ノートPCを起動したところ、最初のデスクトップ画面で黒く表示されるようになりました。 下のスタートボタンやバーは表示されるのですが、画面内のアイコン等が表示される所は黒いままです。 スタートボタンからコンピュータを押すと止まってしまいます。 セーフモードでも同様に止まりました。 画面内に表示しきれないものがあって時間がかかってるだけでしょうか? 何か解決策があれば教えていただきたいです。お願いします。
とりあえずリカバリしてみたら?
とりあえずリカバリ
>>273 他人に訊くときは、理解しやすように省略せず書くべきだよ
その繋がってるPCと繋がらないPCの違いは何?あなたの言う「イーサネット」と「有線」の違いは何?
昨晩ひとばんかかって、ノート繋げた。CG-GUESTとかいうセキュリティの弱いのには繋がるんだけど
WPA2にはどうしても繋がらなかったの。たまたま、CG-GUESTをルーターのほうで切ったの。
すると繋がったよ。 もがくしかないよ。ぐぐってんだよ、何を読もうが書いてなかったように思うんだ。
iTunesでのダウンロードについての質問です 通常のCDならPCに挿入したらインスポートしますか?と表示されるのですが、MP3形式のCDだと何も表示されません どうしたらMP3形式のCDをインスポートしてくれるのでしょうか?
>>280 ライブラリへ追加。ファイルの移動は自分でやるんじゃないかな。
リカバリですか......やはりそこに行き着きますよね。 わかりました。とりあえずリカバリしてみます。ありがとうございます。
リカバリは最終手段じゃなくて原因を切り分けるために早い段階で行うものだ
>>248 XPのプロダクトキー(未使用:正規ルートで購入)があり
肝心要のディスクを紛失した場合はどうにもならないものなのですか?
↑
本当に正規品なら同じOSのディスクでインスト−ルできる。
(統合DVDでもインスト−ル出来るのと一緒の理屈)
ただし、統合DVD、正規DVDを手に入れる方法は自分で考えよう。
今15インチのアナログと17インチのデジタルのスクエアのディスプレイ使ってます 15インチの方をデジタルで接続できるディスプレイに買い替えたいのですが 最近はワイドがはやりですがワイドの方が使いやすいですか? パソコンは2台ともXPですが将来的には7とかに買い換えるつもりです 7にしたらワイドの方が使いやすいのでしょうか? ワイドのメリットみたいなものがよく分からないのでおしえてください
ワイドのメリットは…横幅が広い!(キリッ
ワイドのデメリットのほうがしりたいわ ワイドにしたら解像度が高くなって、 オンボでゲームしていると ワイドにする前は何もなかったのにワイドにしたらカクカクしたり そんなことあったりするのかなあ
ワイドは見にくい。まあ、他の人はどうかは知らないけど 横に広がりすぎて文章を読むときに左右に視点を動かさないといけなくなることがあるのがめんどい。 スクウェアだとほとんどの場合、上から下に視点を動かすだけで読める。 まあ、ワイドもウィンドウの横の表示をつめればいいかもしれないけど、それがやっぱりめんどい。 あと、ぱっと見でも横に広がってるより縦方向に表示が広がってる方が見やすい。 慣れの問題や、動画やゲームの場合で違ってくるんだろうけど、文字を扱ってる場合はワイドは不便。
>>285 マルチメディア系がワイドに移行しつつあるから、用途がこっちならメリット。
デメリットはそうだなぁ。
横幅を取るってことぐらい。
あとは事務的な用途の場合ワイドである意味がそれほどない。(Excel等)
メモリの使用量が52%です やばいですか? win64bitで4GB積んでます
ワイドのメリットって、そりゃあ何て言っても表示エリアが広くなることじゃないかな。 ウィンドウ2個立ち上げたときにスクエアと比べると断然見やすいと思うよ。 むしろ、スクエアにメリットを見出せなければワイドじゃないの?
スクエアのメリットなによ
>>293 マルチコアに対応したゲームじゃなきゃ
複数のコアを使ってくれないから、それで普通
>>293 ge-muwositerukaradesu
>>293 nanikonouzaikakikomi
yominikuinndakara
chantonihongodekaitekurenaika
>>290 やばくないです
>>292 視点内におさまるぐらいじゃないかな
使い方によってはワイドだと視点行ったりきたりで疲れるという人はいると思う
>>292 たとえば、同じインチのモニター16:9と4:3で横のサイズにあわせて画面いっぱいに表示した場合に
ワイドだと約7%大きく表示できるかわりに縦方向の表示は約22%狭くなる。
ウィンドウを調節してスクエアと同じ大きさに表示してもワイドモニタの縦方向の表示は約20%狭い。
横に伸ばした場合の縦方向への犠牲は大きい。まあ、最終的には使用者の用途と好みだけどね。
>>285 です
ネットとメールとワードとデジカメの画像整理とMP3の再生や管理が主な目的で
地デジはパソコンではみません
ゲームはソリティア位しかしません
たまにYOUTUBEで上下が黒くなるのが気になる程度なら
まだスクエアの方がいいのかなあ
7では左右にディスクトップを分けて二つ表示できたりできるらしいから
ワイドの方が便利なのかなと思ったけど
あまり使う機能かどうか疑問なとこもあるし
300 :
273 :2011/04/01(金) 18:02:08.32 0
問題のないPC Vista64bit AcerM7720 問題のあるPC XP32bit E7200 メモリ4GB XPProが2つインストールされているが、HDDを途中で抜き取ったため1つしか使えない 接続状態 無線ルータ(1F)→イーサネットコンバータ(2F)→LANケーブル→2台のPC
>>280 についてもう少し詳しく教えていただけないでしょうか
>>301 どのへんがわからないのか詳しく教えてくれ
>>301 よし、方法はいろいろあるが全部説明するのは無理だから一つの方法だけ説明する。
まず、mp3をパソコンに移す。CDから好きな場所にドラッグ&ドロップすればいい。
iTuneの上部にあるメニューのファイル(F)→ファイルをライブラリに追加を選んで目的のmp3を追加する。
>>305 ありがとうございます
必須を満たしていても推奨を満たしていないと
ムービーシーンで落ちてしまうと聞いたのですが
推奨の方も満たしていますか?
何度もすいません
その手のトラブルは推奨云々は関係無い。 そもそも推奨がどうのを判断する情報が足りない。
308 :
名無しさん :2011/04/01(金) 19:13:25.01 0
2ちゃんに携帯で書き込みをしたら あるはず(てゆうかある)の板にアクセスしようとしたら 「板ないです」 というメッセージがでました どういうことですか? また、書き込む際も 「もうずっと人大杉」 ってでたんですけどいつになったら 書き込めますか?
>>304 動くけど重いかもしれない。
アップデイトで改善してるかもしれないけど、
俺がプレーした時は、ときどきフリーズしたりブルースクリーンになって落ちたりした。
セーブをこまめにとるといいけど、セーブ中にフリーズすることもあった。
たぶんパソコンのスペックに問題があったんだと思う。
まあ、セレロン1.6GH512Mの俺の低スペックパソコンで、最後までなんとかプレーできたから、
そのスペックだとたぶん余裕で大丈夫だと思う。
>>307 ほかに伝えた方がいい情報はありますか?
こういうのはできるできないではっきり言い切ってやった方がお互いのため。 エスパースレで可能性も考えてつっこみいれてたらだらだらとやり取りが長引くだけ。
>>308 そんなに改行する必要はありません
URLが古いままだとつながらないのでそうなります
ずっと人多杉なので諦めてください
314 :
名無しさん :2011/04/01(金) 19:37:48.50 0
どすパラはお勧めですか?
>>314 安かろう悪かろうを理解したうえでトラブルは自分で乗り越える覚悟を持って選ぶなら問題ない。
わからないならメーカー品を選んだほうが無難。
いいえ
最新ゲームをやるほどじゃないけれどちょっと前のゲームくらいは動くグラボが欲しいと思っているんですがどの程度がオススメ何でしょうか。 自分なりに調べたのではHD5770あたりかなと思っているのですが…
搭載スペースと電源に余裕があるならそれでいいんじゃね。
酒飲んで酔っ払うと何で大音量で音楽聴きたくなるんスかね(´・ω・`)
古いゲームやる→飽きる→新しいゲームのβやるようになる このパターン多いから電源に余裕があればHD5770積むのが無難かもな
電源を切った状態のPCでも、クーラーの無い真夏の部屋のような暑い場所に置いておくのは故障を招きますか?
電源いれなきゃ大丈夫だけど直射日光があたって温度があがりまくるのは危ない
324 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:09:57.44 0
>>313 >URLが古いままだとつながらないのでそうなります
というとどういうことですか?
旧)pc12.2ch.net 新)hibari.2ch.net みたいにとっくに使われていないURLじゃね?ってこと
エスパれ
327 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:25:08.53 0
>>327 2chのトップページからたどって
ブックマークし直し
パソコンの質問じゃないから板違い
329 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:30:16.84 0
>>328 板違いっていうなら、答えなければいいじゃないですか
嫌がらせですか?
そういうのやめてください。本当に迷惑です
5点
331 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:33:59.16 0
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。 早くlvを上げる方法はありますか?
はぐれメタル狩り
334 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:44:17.97 0
Lvが上がってもスレを立てられる権利が与えられるだけ かつてのように近しい誰かがスレ立てしてたらいつまでたっても立てられない 高ければいくらでも立てられるってことじゃないから無意味
ERROR! ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。 またの機会にどうぞ。。。 スレ立て規制回避 !ninja (1)
337 :
名無しさん :2011/04/01(金) 23:46:34.70 0
lv制をそもそも廃止する見込みみたいのはないの?
板違いっていうなら、答えなければいいじゃないですか 嫌がらせですか? そういうのやめてください。本当に迷惑です
荒らしはスルーで
モンスター質問者きたかw
いつものアレだろ
この板のショップ系スレでアンチや荒らしが多いのは何故ですか? まともに機能してるスレをほとんど見ませんが
>>344 普通に使えてる人は何も気になりません
だからショップのスレなんて見ないんですよ
何か不具合があった、対応に不満があった人が書き込む
するとアンチだらけのスレが出来上がるんですよ
買って特に何も問題もなかった人がわざわざ
ドスウスで買ったパソコンがまともでした!すごい!!
なんて書きませんよね
>>345 なるほど
どのショップがいいかを調べるには向きませんね
今持ってるPCは買った時から元々140GBのHDDが2つあったんですが そのうちの一つがそろそろ満杯になりそうです。 満杯になったら何か不具合がありますか?自動的にもう一つのHDDが使われるんでしょうか?
>>348 いっぱいになるということは、自分でなにかデータを増やしているはず。
Windowsなりソフトウェアが増やす場合は、設定通りの場所に増やしているはず。
つまりそういうソフトでないかぎり自動的なんてことはない。
Cドライブがいっぱいになった場合、Windowsが作る各種のファイルの置き場がなくなって処理が重くなったりエラー吐いたりする。
>>349 つまりソフトウェアと関係ないデータ(音楽とか画像とか動画とか)を
今のうちにDドライブに移せばいいんでしょうか?
ターボメモリーと レディーブーストと イーブースターの違いを教えていただけませんか
類似品にご注意ください。
>満杯になったら何か不具合がありますか? あります >自動的にもう一つのHDDが使われるんでしょうか? 使われません
355 :
名無しさん :2011/04/02(土) 03:04:45.23 O
Win7のデスクトップPCで、電源入れても黒い画面が出て立ち上がらないことがあります。 「reboot 何とかboot何とか disk何とか何かキー押せ」が一番多く、 「SMARTエラー」が一回。 また立ち上がっても10分ぐらいでフリーズ(マウスのカーソルは動く)することが多く、 その際はハードディスクがゴリゴリ鳴っています。 これはハードディスクがヤバイんでしょうか?
HDDがお亡くなりになる一歩手前です
357 :
名無しさん :2011/04/02(土) 03:13:57.61 O
>>356 ありがとうございます。まだ生きてるうちにHDD交換します。
358 :
名無しさん :2011/04/02(土) 05:07:05.90 O
>>355 ですが
HDD交換って難しいですかね?
無知なのにBTOを買ってHDDのパーティション分けに3000円の作業費を払ったんですが、
HDDが壊れた時に役立つと言われた気がします。
店に聞けと言われればそれまでですが、あまりに無知すぎて情けなく、
店の人にもイラッとされそうなので。
作業としてはメモリの次に簡単な部類です
>>358 パーティション分けは、OSが壊れた時にデータを退避させずに
OSの再インストールができるってだけ。
HDD自体が壊れた時には意味がない。
HDD逝った時にデータのサルベージ的な意味でもあるけどな
ちょっとHD交換に便乗して聞くけど、素のHD?に書き込むのってHDタワーみたいなの必要ですか? パソコン開けばいいんだろうけど、パソコンにHDくっつける作業するの怖いから困る
>>358 俺思うに、パテ分けて、C→Dへファイル移すよね。すると実際移動するだろう
C内のフォルダ間移動ならインデックス換えるだけで瞬時に終わるだろう
ヘタに分けると、HDDを痛める原因にもなるよね
移すの待つのも面倒だし、HDDは大容量で安いし、1ボリュームずつコピーかければいいかと思う
パテ切ってないメーカーPCも多くなってる。時代の流れだろうな
HDD交換はどんな筐体かによりますが、タワーなら楽です。BTOならそれほど凝った造りではないかと
3.5インチベイに載せられるだけ載っけて、バックアップとっておけば、壊れた時のためのパテなんか無用かと
>>364 あり。ちょっと調べてHDとポチってくる
テラ裸族シリーズ
弟の持ってるiTouchが2日前から突然ネットに接続できなくなったらしいんだ その接続設定したやつはインターネット得意の友人で今どっかいっていなくて 代わりにオレが接続しろって事になったんだけども wi-fiメニューの以前使ってたやつはパスワード不要で設定できて ちゃんと扇形のマークも出てくるんだけど Youtubeとかにいくと「接続できません」ってでるんだ Mac OS XでAirPortってのを使ってるらしい 良く分からなくてすまない、だれか教えていただきたい…
プリンタについてです OSはXPです 現在使用しているPCはサーバーに繋がっており、 コントロールパネル→プリンタと FAX には何台ものプリンタが表示されています。 使用しているPCに直接接続されているプリンタ以外を非表示 (文章等を印刷する際に非表示・選択しないよう)にするにはどうしたらいいでしょうか? 間違って違うプリンタで印刷をするのを防ぎたいのです。
>>367 ネットワーク上のプリンタを自動検出しなくすればいい。
369 :
136 :2011/04/02(土) 11:37:38.35 0
136です。 Virtuar PCの環境があったので仮想PC作ってOS再インストしてみたのですがうまく2コア4スレ認識されませんでした。(また1コア1スレの状態) コンピュータの方はACPI PCと表示されましたがマルチプロセッサPCとかは出ませんでした。 Virtuar PCじゃ駄目とかはあるのでしょうか? 後ありそうな事はCPUの不良、BIOSの不良とかのように思うのですが他に何かありますでしょうか?
>>369 Virtual PCのゲストOSはマルチコアに対応してないから
それでチェックしても何の意味も無い
もしかしたらBIOSでシングル設定になっているのかも
仮想PCに再インストールして何の意味があるんだw
Windows7を積んだPCが急に起動できなくなってしまいました 起動する途中の黒い画面で「disk read error」 と表示されそれきり動きません。 Windows7のインストールディスクからリカバリーを試みましたが、 システム回復オプションのロード画面でやはり先に進まなくなってしまいます… これってつまり、HDDがお亡くなりになったと言うことでしょうか?
373 :
名無しさん :2011/04/02(土) 12:52:03.79 0
マザーボードのP67とX58の違いを教えてください。
374 :
136 :2011/04/02(土) 12:54:07.27 0
375 :
370 :2011/04/02(土) 13:01:51.62 0
>>374 OSの再インストールをしたと言うのはVirtuar PC内ということだったのかな?
BIOSの設定は間違ってなさそうだから、OSのインストールからやり直してみたら
376 :
136 :2011/04/02(土) 13:03:36.34 0
>>374 そうです;
わかりました!有難うございます。
これで解決しなかったらまたきます
>>377 そんなURLを貼るな。違法行為についてはレスしない決まりだが。
決まり文句だけ言っておいてやる。リカバリしろ。そして違法行為はするな。
>>303 ありがとうございます
mp3をCDに移す手順を教えていただけないでしょうか
>>303 ライブラリに追加しようとしたら、デバイスが応答しなくなっていますと表示されたのですが…
"デバイスが応答しなくなっています"との一致はありません。
いや、本当に表示されるのですが
うそとは言ってません。あなたのことを信じ、検索したのですが 世界中でひとりたりとも話題にしてなかったのです。説明してないのです 調べようがありません。お気の毒ですが。
>>303 すいません、他の方法も教えていただけないでしょうか
388 :
名無しさん :2011/04/02(土) 15:31:54.73 0
先に馬鹿で質問すいません。パソコンはnecのLaVIeです。 無線ランで接続しています。BuFFALOのWZR-HP-G301NHです。 質問はPSPをオンラインで接続したいのですが説明書読んでもよくわかりません。 アクセスコ−ドの表示のやりかたもわかりません。 忙しい所すいませんが、手順お願いしたいのですが偉い人お願いします。
>>388 どうわからなかったのか詳しく
説明書は一度読んでわからないなら何度も読めばいい
PCがあるなら
>>1-2 を見て検索すればいい
全くわからない、わかる気もないなら諦めてくれ
391 :
名無しさん :2011/04/02(土) 15:47:08.53 0
すいません388ですが出来ました。申し訳ないです ありがとうです
パソコンケースをアルミの空き缶を溶接して作ることはできますか?
スレチ
>>392 アルミの溶接は難しいし、
アルミ缶は強度が低い、
無理だな。
パソコン買うなら夏から次世代くるから待てって言われたけど、せんなに性能変わるんですか?
>>395 どんどん向上するから買い時はない。
必要になった時に買っておけ。
>>303 さんお願いします
いくつかの方法をご教授お願いします
>>397 エラーが出てるなら、何か手順を間違えてるか環境が悪い可能性が高いと思うけどね。
ライブラリのミュージックを開いて、そこに登録したいmp3ファイルをドラッグ&ドロップでも登録できる。
リカバリ(初期化)してみるのもいいよ。リカバリした場所のデータは全部消えるけど。
400 :
400 :2011/04/02(土) 17:31:00.37 0
3プラッタのHDDでは、パテーションは3つに分けると 1プラッタ壊れたときに2プラッタ分(パティーション2つ分)は生存するのでしょうか?
しません
DG33TLというマザボなんですが、これの電源などのフロント周りのコネクタはどこにあるんですか?
404 :
名無しさん :2011/04/02(土) 20:53:14.79 0
パソコン使い出して分かったんだけど2ちゃんのスレとかで貼ってあるURLとかってなんで最初のhttpのhの部分をわざと削ったりしてるの? ワンタッチで見れないんだけど。それとも見れる方法とかあるのかな?
>>403 マニュアルみれ。公式行けば落とせるし。P11,48,52あたり参照だ。
質問です 解像度を1920*1080にする方法がわかりません 最高が1600*1200でそれ以上が選択できません AMD HD5850を使用しています ドライバは最新のものに更新しました
モニターは何使ってんの?
409 :
403 :2011/04/02(土) 21:24:45.33 0
・・・全くわかりません(;´∀`) 初めてマザボとかの交換に挑んでるんですが、このPowerって書いてるところに電源ボタンのコネクタを挿し込めばいいのですか?
410 :
407 :2011/04/02(土) 21:52:00.96 P
412 :
名無しさん :2011/04/02(土) 21:56:02.20 0
メーカー製のコア2の使ってます。 これってi5とか刺さりますか? 使えるか否か?はBIOSとかに依るんでしょうが。 スロット1とかソケット370とかで知識が止まってるので(汗
csrss.exe ってなんですか? ファイルの位置、プロパティも開けません メモリ(プライベートワーキングセット)は6,632Kです
>>412 core2はLGA775
core i5はLGA1156 1155
だから無理です
>>409 オンオフのほうだな。
何でもかんでも聞くのは嫌われるから、そのうちレスがつかなくなると思うよ。
俺はもうしない。試行錯誤するのも楽しみだと思って頑張れ。
419 :
名無しさん :2011/04/02(土) 22:06:52.61 0
>>416 調べてわからなかったので聞いています
説明足らずでしたね、スミマセン
Windowsのグラフィックに関わるものだと言うことは分かりましtが
その一方で同じ名を名乗るウイルスがあると効きました
それで心配になったので質問しました
>>420 ウィルスは有名ファイル名でなりすます。
つまり、多くの常駐ファイルはググるとウィルスの可能性が
示されるがそれで不安に思うならパソコンやめるしかない。
>>420 なぜそれを調べる経緯に至ったのか
そのファイルがどこにあるのかで変わる
>>409 説明書無いの?それかマザーボードの基盤にどのコネクタ挿すのか小さく書いてあるはず
「すいません」と「すみません」は日常どっちが正しいのじゃ?
スレ違い。
スレ違いっていうなら、答えなければいいじゃないですか 嫌がらせですか? そういうのやめてください。本当に迷惑です
言われないとわからないんだから言ってあげるしかない
428 :
↑ :2011/04/02(土) 23:44:27.89 0
クッさいから二度と書き込むな
>>417-418 すいません、今までにやったことあるのが電源の交換とメモリの増設くらいなもので、
マザボは全くの初めてだったものでしたから・・・
とりあえず何とかやってみます
>>423 BTOマシンっていうんでしたっけ、Gatewayのマシンでしたのでパーツの説明書ってものがないんです
調べてわかったのがDG33TLってやつのOEMとかってらしくて、基本的に同じだと聞いたのでここで聞いてみました
最初にコネクタがつながってる状態を写メするのを忘れてしまったのが最大の失敗です・・・
IntelのサイトでDG33TLのマニュアル探すとDP35DPの物に飛ばされるが レイアウト違うのか? 多少レイアウトが違ってもピン並びなどは同じ事が多いが。
432 :
名無しさん :2011/04/03(日) 00:09:18.82 O
eMac(os10.4)からLenovo G560(win7)へパソコンを変えたのでデータも移したいんですが上手くいきません。 移したいのは音楽と動画と画像のデータで、iTunesのプレイリストも移せたら言う事無いんですが、とにかくデータ移せれば良いです。 とりあえずLanケーブル(クロスケーブル?)で2台を繋いでみましたが、winの方になにも表示されません。 IPアドレスを手打ちして合わせる(同じにする)、mac側でwindows共有機能をオンにする等やってみましたが、駄目でした。 次に、外付けのHDD(かなり古い)にデータをコピーしてwinに繋げてみましたが、これまた駄目でした。 HDDが繋がっている事は認識している様ですが、開けられないんです。 USBメモリにwin転送ツールを入れてmacに挿してみましたが、ツールを開くアプリケーションが無いと出ました。 もう何をどうすれば良いのかわからないです。 が、一つ救いなのは、USBメモリにデータを入れてwinに挿してみたらwinで開けました。 外付けのHDDが相当古いものなので、うまく読み込んでくれなかったんでしょうか? という事は、新しいHDDを買えばデータを移せる可能性もあるという事でしょうか? しかしなるべく出費は抑えたいです。 なにか良い方法がありますでしょうか? 長くなってすみません。
>>432 貴女USBめもりーな使用貴女移行欲るデタコピの時
コピ先PC移すいいね??
>>431 全く基本もわかってないんで写メを取ってどれがどこに刺さってるかわかるようにしてから取り替えようとしたんですが
所用を終えてもどって続きやろうとしてうっかりと写メ撮り忘れたままコネクタ抜いてしまって・・・
なのでいま基本から勉強中です(;・∀・)
まずそれぞれのピンの意味から勉強しなきゃ・・・
PCV-151B/B Microsoft Windows XP Celeron 2.50 GHz メモリは256MBでHDDは160GB のPCを6,7年近くなにも弄らないで使ってきたんだが夜中の2〜3時頃にクソ重くなる あと夏場は動画見るだけでビープ音、平時でも重くて軽いブラゲも開くことすらままならず 三年前からドライブの蓋が閉まらない=使えない 一番最後はともかく、これら故障とかではなく元のスペの低さ+寿命なのかね?買い換えた方が良い?
>夏場は動画見るだけでビープ音 おそらくケース内、とくにCPUクーラーがホコリまみれで 排熱がうまくいってない >平時でも重くて軽いブラゲも開くことすらままならず メモリ不足 俺なら買い換える 今のスペックのPCにすれば別世界が待ってる
>>435 夜中に重くなるのはいろんなアップデートが動いてるからだな
どっちみちスペックが低いんで買い替え推奨
ホコリまみれとメモリ不足、アップデートか… 分かった、カタログ見て適当なのに買い換えることにするよ 夜中にわざわざありがとう
440 :
名無しさん :2011/04/03(日) 06:20:46.31 0
PCを起動するたびにディスク領域不足の警告が出ます>< その度にDドライブにファイルを移動してなんとか空きを作ってるのですが、 毎度毎度で困ってます。 もう何もしてないのに勝手にディスク領域不足になってます;w; 対処方法を教えてください。
ウィルス リカバリー
システムの復元領域を制限
883 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2011/04/03(日) 06:28:25.56 ID:pXnzQ4dn PCを起動するたびにディスク領域不足の警告が出ます>< その度にDドライブにファイルを移動してなんとか空きを作ってるのですが、 毎度毎度で困ってます。 もう何もしてないのに勝手にディスク領域不足になってます;w; 対処方法を教えてください。
とんでもない質問だな
2TBの1基を丸ごとCにしておけばいいよ。6500円だよ
447 :
432 :2011/04/03(日) 07:14:35.31 O
>>433 USBのメモリで移せという意味でしょうか?
移したいデータが150Gくらいあるので、全部メモリで移すのはかなり無理があります…
CPUクーラーを買い換えたいのです 今使ってるのは最初から付いてたバネ付きねじタイプのやつですが、 このタイプはなんて言って店員に頼めば合う奴が来ますか?
CPUの正式名称、型番でおk
ありがとうございます
452 :
432 :2011/04/03(日) 08:31:11.90 O
ありがとうございます、試してみます。
453 :
名無しさん :2011/04/03(日) 09:28:51.45 0
最近急にDLが遅くなったんだけど ルーターが悪いのかな? 元々遅いADSL8Mなんだが 有線で繋いでいるけど PS3も遅いしPCではyoutubeなんかもかなり遅くなった 8Mとはいえここまで遅いって感じではなかった この二つが遅いって考えられるのってルーターしかないよね 大元が悪くなるってあるんだろうか?
455 :
名無しさん :2011/04/03(日) 09:45:21.36 0
下り受信速度: 200kbps(205kbps,25kByte/s)
上り送信速度: 310kbps(316kbps,39kByte/s)
診断コメント: Yahoo!BB 8Mbpsの下り平均速度は3.0Mbpsなので、
あなたの速度はとても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみて下さい。(下位から0-5%tile)
>>454 お、帯域制限?
テストやったら遅いってやっぱり出た
色々調べてみます・・・
ルーターが原因の可能性は低いと思う ADSLだから、要因はいくらでも考えられるけど 改善は難しそうな
457 :
名無しさん :2011/04/03(日) 10:00:24.60 0
もうひかりにした方がいいのかな?
>>457 可能ならばした方が良い
それが一番効果的ではある
459 :
名無しさん :2011/04/03(日) 11:26:28.34 0
windows7を使ってる者です。windows defender を毎日一回は自動的にクイックスキャンするように設定 されているはずなのですがなぜか働きません。セキュリティ ソフトにavastを使っているのですが、これが問題なんでしょうか?
460 :
名無しさん :2011/04/03(日) 11:46:12.95 0
ゲーム用高スペック買ったは良いけど2ちゃんとエロ動画くらいしか使いません。 性能を生かした使い道を指南してください。
461 :
名無しさん :2011/04/03(日) 11:48:21.28 0
463 :
名無しさん :2011/04/03(日) 11:53:40.45 0
不明なデバイスを有効にする方法おしえてください
466 :
名無しさん :2011/04/03(日) 12:16:02.85 0
子供が勝手に私のPCを触ってから画面の表示がおかしくなりました。 ・文字が青く表示されるようになった(黒や白くなって見えなくなった文字もあります) ・全体の枠がなくなったような感じ(検索する時など入力するところの枠がなくなってるのでどこにあるのかわかりにくいです) ・メディアプレーヤーも外枠が白黒みたいになってます。 使ってるPCはWINDOWSXPの入ってる古いFMVです。 エクスプローラーの設定をリセットしても元に戻りません。 グーグルクロームもおかしくなってましたがこちらは元に戻す事ができました。 わかりにくい説明ですがよろしくお願いします。
バルク品は中古品って事ですか?
468 :
名無しさん :2011/04/03(日) 12:17:47.06 0
いいえ
470 :
名無しさん :2011/04/03(日) 12:31:49.88 0
何も無いところを右クリック→プロパティ→デザイン→詳細設定→指定する部分→ メッセージボックス → 色 アクティブ タイトル バー → 色1 色2 などなど
パソコン何買えば納得しますか?検索、YouTube、ニコニコ、スカイ、写真管理、動画編集…デスクかノートン何がいいですか?
>>471 パソコンに求めるものは人それぞれ。3Dゲームをやらないならグラフィックスはそこそこで大丈夫。
CPUは資金上限のものを選ぶべき、メモリは必要量あれば過剰はいらない。
デスクかノートかは自分の環境で好きに買えばいい。
リビングに置くなら一体型、個室に置くならデスク、場所が狭いとかたびたび移動させるならノートなど。
最近動画編集する人が多いみたいだけど こういうのに疎いので自分の生活の中でイメージが湧きません。 どういう用途でやるのが多いのですか 新PC買う予定なので、自分にもそういう用途を踏まえたほうがよいか検討したいので 教えてください。
475 :
名無しさん :2011/04/03(日) 13:35:39.14 0
スレを立てたいのですが、レベル不足で立てられません。 ぐぐったら忍法帳なるものを使えばなんとかなるようですが、 忍法帳でぐぐっても何なのかさっぱりわかりません。 モリタポのようなものなのか、ブラウザなのか… どなたか使い方の乗ったURLをご存知の方教えてください。
>>474 ゲームでの動画を好きなシーン集めて投稿とかいう人がおおいかな。
ネトゲとかしないならわざわざ動画編集のために買うのはどうかと思うけど。
動画編集とか好きなやつしかやらないからw
>>477 ありがとうございます。
ゲームの動画キャプチャとして
フリーソフトで時間制限なくできるものはありますか。
アマレレコというのがフリーのようで実はフリーじゃないみたいな感じなので
他を探しています。
音楽のデータや動画のデータ、画像のデータどこにあるかわかりません・・・。 データの名前が日付とかになってて見つけるのも難しいです・・・ 全てを一気に見つけ出したり、消したりする方法ありませんか? 急いでます!お願いします!!!
またエロかよ
481 :
名無しさん :2011/04/03(日) 13:51:41.49 0
>>461 FF14をプレイしたくて店員に言われるがまま初めて自分用PCを購入しました。
面白くなかったのですぐにやめました。
>>462 おおお 神様ありがとうございます。
482 :
名無しさん :2011/04/03(日) 13:55:56.68 0
1000メガはギガに表すと何ですか?
1ギガ
>>482 1ギガバイト(GB)=1000ギガバイト(MB)
1ギビバイト(GiB)=1024ギビバイト(MiB)
間違えた
>>482 1ギガバイト(GB)=1000メガバイト(MB)
1ギビバイト(GiB)=1024メビバイト(MiB)
486 :
名無しさん :2011/04/03(日) 14:16:00.81 0
サロンから引っ越してきました この地に住まう賢者の皆様 どうかお知恵を貸してください 【現象】 7年安定して使っていたPCが、ここ一週間ほどから しばしば急にフリーズするようになった。 ゲーム、動画、インターネットを使っている時が多いが、 そうでなくともいきなり落ちたりもする。 画面が少しブレてにじみ、スピーカーからジジジと小さいけど異音、 Alt+Ctrl+Delもだめで、リセットボタンしか受け付けなくなる。 【メーカー名】 Faithのデスクトップ完成品、2003年購入 OS:WinHome Edition SP3 CPU:Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2160 @1.80GHz HDD:Maxtor 6Y120L0 113GB MB:BIOSTAR TF7100P-M7 というところです。 OSを疑えばいいのか、HDDを疑えばいいのか、MBかメモリが怪しいのか、 どう対応していいかわかりません。 もう長い事使っているので、HDDを買い換えようかとも思うのですが、 他が原因なら同じ事の繰り返しですし。 どうかお力添えをお願いします。 ●相談してやってみた施策 ・エラーチェック、最適化・・効果なし ・システムの復元・・・できませんでしたと表示(変更なし) ・BIOSのバージョンアップ・・・やっぱりフリーズする ・セキュリティソフト停止・・・やっぱりフリーズする
>>486 1.必要なデータをバックアップする
(いつ起動しなくなるかわからないので、できるだけ早く)
2.OSをリカバリ(再インストール)してみる
3.改善しなければ、買い替えを検討する
古いPCだからパーツを順番に換えるのはお金がもったいない
>>486 7年前ってHDDの話?
CPUやマザーは新しいんだから、HDD換えたら?
そんな古いHDDと比べれば、体感速度も上がるよ
490 :
486 :2011/04/03(日) 15:15:56.10 0
486です。 みなさんありがとう。 セットで買ったのが7年前、 途中で壊れたので、MBとCPUは2007年に換えました。 特に最近はいじくってないのに、急にフリーズしだしまして。 原因はわかりませんが、 やっぱHDD入れ替えとOS再インストールしようかと 思います。 ただ、ハードが原因でないとイタチごっこになりそうで怖い。
491 :
名無しさん :2011/04/03(日) 15:30:21.10 0
質問です。 CPU: Core i5-480M メモリ: 4GB HDD: 640B のパソコンと、CPU: Core i3 540 メモリ: 2GB HDD: 750GBでは、性能にかなり差がありますか?使用目的は、エクセル、ネット、ゲームです。よろしくお願いいたします。
全ケーブルの抜き差しとかやってみたら 理由なんざ知らんがそれで良くなる場合があったりするし あとビープ音とか無いの? スピーカー付いてなけりゃ仕方ないが
>>491 ゲームが要求スペックがぴんきりだからなんともいえないな。
性能差は劇的とは言わないが、そこそこだ。
メモリ2Gじゃきびしいだろ、4Gのほうにしとけ
496 :
名無しさん :2011/04/03(日) 15:53:35.46 0
2G のほうが、モニター15インチノートPCで、4Gのほうが21インチ液晶一体型です。価格は2Gのほうが5000円やすい。どうですか?
takeoneでPC買おうと思って色々と悩んでたんですが LGA1155モデルのPCで選んでいたらi7 2600だけLGA1156と表記されていました また上の方には大きくLGA1156との互換性はありませんと書いてあるので誤植だと思っていいのでしょうか そもそもi7 2600にLGA1156の規格は存在するのですか? 心配でポチれません 助けてください
一体型はやめとけ
499 :
名無しさん :2011/04/03(日) 15:56:12.84 0
訂正です)4G のほうが、モニター15インチノートPCで、2Gのほうが21インチ液晶一体型です。価格は4Gのほうが5000円やすい。どうですか?
>>499 スレチじゃボケてめーで考えろ
て言われる前にノートにしとけ
503 :
名無しさん :2011/04/03(日) 16:06:18.72 0
4Gノートにします。質問しなかったら、テレビ付きに惹かれ2G買ってました。ありがとうございました!
グラフィックボードの購入を予定している場合、 グラフィック機能内蔵CPUのパソコンより、 そうでないCPUのパソコンを買った方がいいのでしょうか? また仮に、グラフィック機能内蔵CPUのパソコンに、グラフィックカードを装着した場合、 CPUに内蔵されているグラフィック機能は併用できず、全く無駄となってしまいますか?
結局何が買いたいんだよ グラボ買いたいの?PC買いたいの? 日本語学び直してこいよ糞虫
507 :
名無しさん :2011/04/03(日) 16:19:06.88 0
後からグラボ買うって事じゃないの? ちなみに、組み合わせさえ間違わなければ内臓GPUも使える。 そこらへんはそろそろ情報出てきてるからチェックしてみ
GPUあぼーん時の悲しみを乗り越えるためにCPUGPUもありだと
510 :
504 :2011/04/03(日) 16:29:50.92 0
回答有難うございます グラフィックカードと内蔵GPUは同時に使えるんですか。 だとしたら、GPU,内蔵CPU搭載パソコンの方が断然良さそうですね。 あと確かに、グラフィックカードが故障した際にも、非常用に使えると言う利点がありますね。 それは盲点でした。 これで、心置きなくGPU内蔵型を購入する事ができます。 有難うございました。
Vistaのスリープモードってメモリ用にわずかに電力供給必要みたいなんだけど 計画停電に巻き込まれていきなり停電→異常終了扱いコースが嫌なら 電力未消費の休止やシャットダウン選ぶべきなんですか? スリープモード中に停電してもシステム構造上特に問題無いようになってたりします?
>>512 問題ない。
ハイブリッドスリープと停電でググってみればいい。
515 :
名無しさん :2011/04/03(日) 18:04:31.04 0
PC内部掃除は掃除機で吸うのとエアーで飛ばすのはどっちが良いのかな?
sandyの場合、P67とか買うとグラボがいっちゃったときだめなんだったっけ。 i5-760とかも内臓GPUないんだっけか いろいろむずかしいなあ
>>515 掃除機を近づけると静電気が危ない
屋外で飛ばすほうがいいね
>>515 可能ならPCの下に新聞紙やブルーシートなどを引いてエアーで
ほこりを飛ばすといいよ。
掃除機の場合先端ノズルの部分で静電気が発生することがあって
ノズルとパーツが接近した際に静電気がバチッと飛んでパーツが死ぬ
ことがある。
先月2テラの外付けHDDを買ったのですが一昨日くらいから異常なくらい重くなりました 1Gのファイルをコピーするだけでも5時間くらいかかります とりあえず大切なファイルを移動させているのですがこれはHDDが壊れたのでしょうか?
ASRockのP67 pro3のマザボを使ってるのですが USB3.0の部分がUSB機器を指しても認識しません。 マイコンピュータの管理を開くとフリーズします。 XFast USBというUSBを早くするソフトも削除してみたのですがかわりません
xpなら低速病チーン
525 :
520 :2011/04/03(日) 20:27:26.15 0
PTO病・低速病ですか こんな病気?もあるんですね… ご回答ありがとうございました
>>524 BTOで購入したので恐らく入っているとおもうのですが
とりあえず入れなおしてみようと思うのですが
どのドライバをいれたらよいのでしょうか?
2週間位前から2日に1回位16ビット ms-dos サブシステム エラーが出る様になりました
パス名が省略されているうえに名前も微妙に違ってて分かりにくいのですが
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp¥であっていますか?
イベントビューアにエラーや警告などは記録されてません。xpsp3です。宜しくお願いします
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up33942.jpg
>>526 ああ、もしかしてUSB2.0機器をUSB3.0コネクタにつないだ?
ASROCKのUSB3.0チップはUSB2.0機器との互換性の評判悪いね。
おとなしくUSB2.0コネクタ使ったほうがいいかも?
529 :
440 :2011/04/03(日) 20:40:05.11 0
>>PCを起動するたびにディスク領域不足の警告が出ます>< その度にDドライブにファイルを移動してなんとか空きを作ってるのですが、 毎度毎度で困ってます。 もう何もしてないのに勝手にディスク領域不足になってます;w; 対処方法を教えてください。 システムの復元制限をしてみたいんですが、また領域不足になりました;; ホントどうしたらいいのでしょうか?
ウイルススキャンしてみろよ
>>529 なぜレスを読まない
まあ、リカバリしとけ
>>529 ネットしてるなら何もしてないとは言わないよ
>>527 パスは C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\
Temporary Internet Files\ じゃないか?
Temporary Internet Files は隠しフォルダになっているはず
少なくとも、Temp だったら TEMPOR~1 とはならない
ネットで拾ったファイルを直接実行したのかな
>>528 いえ、接続してるHDDは3.0対応のものです。
>>534 どこの誰やって怒鳴られるぞ
ドライバ入ってんのか?デバイスマネージャー確認した?
536 :
名無しさん :2011/04/03(日) 21:03:36.45 O
CPUとメモリ(増設)の周波数について教えてください。 セレロン M370 1.5GHz PC2-4200 533Hz デュアルチャネルにすると533Hz×2になるんですよね? しかし、CPUの周波数より大きい値にはならないから、その場合はデュアルチャネルにしても意味がないと知りました。 そこで、CPUの周波数とはどこの値の事でしょうか? 1.5GHz? ちょっと調べてたら400Hzという値も見かけたので…。 うまく説明出来なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>536 > CPUの周波数より大きい値にはならないから、その場合はデュアルチャネルにしても意味がない
これがそもそも間違ってる
>>533 場所さえ解れば何とかなりそうです。有難う御座いました。
>>536 デュアルチャンネルは周波数が2倍になるのではなく、帯域を2倍にする技術
1度に流せるデータ量が増えるから、もちろん意味がある
そのCPUの周波数は1.5GHzだけど、400MHzというのはシステムバスクロック
CPU内部では1.5GHzで処理するけど、外部とのやり取りは400MHzで行っている
>>537 そうなんですか!
そうなると、PC3-10600 (DDR3-1333 MHz←さっきはMが抜けました)
というのだとデュアルチャネルにすると大きい値になりますが、皆さんが速いとか言ってるのは、このHzの事でしょうか?
Mbpsというのも見かけて、スピードというとこっちじゃないかと思うのですが、メモリの仕様には載っていないので…
PC2-4200の帯域幅は4.2GB/s Celeron M370はFSB400MHzだから、帯域幅は3.2GB/s デュアルチャンネルにする意味があるか否かは自明
>>540 簡単に言うと、CPU側の「速さ」とメモリ側の「速さ」の2つがある。
君の今の構成は、CPU側が遅くて、メモリ側が速い状態だから、
メモリ側をデュアルチャンネルにしてさらに速くしても意味がない。
もっと速いCPUだと、メモリ側が遅くて付いていけない場合があって
その場合は、メモリ側をデュアルチャンネルにする意味がある。
ただし、デュアルチャンネルにしても、体感速度はほとんど
変わらないとも言われている。
545 :
名無しさん :2011/04/03(日) 21:35:53.88 O
2007年に買ったNECのWindowsXPのノートパソコンを使ってきましたが、今日、NE CバリュースターNを注文しました。Windows7になります。今はYahoo!BBでネット を繋いでいます。パソコン買い替え初めてなのですが、ネットやメールの設定は 簡単にいくものでしょうか? パソコンの知識は詳しくないのですが、自分でで きるか不安になってます。 あと今までのパソコンでSDDUKEBOXというパナソニッ クが出してる音楽ソフト使ってます。その音楽ソフト用の楽曲ファイルが何曲も あるんですが、どうやって新しいパソコンにデータ移動するのか? 教えて下さ い。 デジカメの写真ファイルは外付けのHDDに今まで移してきたのでわかるの ですが、SDオーディオのソフトと音楽データについてはよくわかりません。
>>542 Celeron M370と組み合わせるのは、大抵コスト優先だから
メインメモリ共有型のオンボードグラフィック
デュアルチャンネルの意味はあるよ
>>545 >>1 から読んだ?
3年も使用してたなら自分で調べることもできるようになるはず
調べるつもりがないならお金払って業者にたのんでくれ
電気屋でもそういうサービスあるとおもうよ
548 :
536 :2011/04/03(日) 21:42:02.41 O
>>542 あーそれです!
400MHzでメモリは533MHzでも400MHzしか帯域を広げられない?のかと思ったのですが、また別の話なのでしょうか?
グラボの温度が72℃とか表示されるんですがコレって大丈夫なんですか?
551 :
536 :2011/04/03(日) 21:51:48.66 O
>>548 とこれだけ教えて頂けたら最後にします。
>Celeron M370はFSB400MHzだから、帯域幅は3.2GB/s
とか
>君の今の構成は、CPU側が遅くて、メモリ側が速い状態
というのを理解出来るようになるには、どういう書物を読むと良いのでしょうか?><
>>550 その温度を何で調べたのかにもよるが高いな。
常時それだとあまり大丈夫ではない。
デスクトップPCならケース側面のフタを開けて再度測定して見ることを
お勧めする。
これで温度が劇的に下がるようならケース内部のエアフローがおかしいか
冷却不足。
下がらなければ温度センサーの異常か単純に考えて測定ソフトがおかしい。
>>543 中国語のファイルで解凍できました。
インストールについてなんですがフォルダ直下Etron USB3.0 Host Controller
ですよね
OSは7の64bitなんですが「X64」のフォルダの中は関係ないんでしょうか?
555 :
536 :2011/04/03(日) 22:00:56.27 O
>>553 調べてこのレベルなんです><
すみません。
今は、携帯しか持っていないので、画面メモして後日読ませて頂きます。
皆様、有り難う御座いました。
>>552 speccyというソフトです
PCが壊れてマザボ交換などをしてCPUもグリス塗りなおしたので温度確認しようと上記ソフトをいれたのですが、
Q6600の温度が62℃前後、HDDが38〜40℃だったのですが、320MB_8800GTS(EVGA)が72℃前後です
今横のカバー外しましたが、69℃位と劇的ってほどではないような気もしますが下がりました
>>555 もっと基本から調べていかないとわからないよ
わからない単語があったら逐一調べるようにしてがんばれ
>>554 そこまでは知らん
その直下のインストーラー使えば必要なのをインストールしてくれるんじゃね?
>>556 今の季節にCPUが62度というのも結構高いね
特に負荷かけてるわけじゃなさそうだし
>>556 Q6600使ってるのか。
下がったと言っても常時その温度だとやっぱり少し高いな。
組み直しした直後でその温度だと冷却系が弱いのかもしれない。
8800GTSは壊れた古いPCからの流用なのか?
購入してから時間が経っているならビデオカードのファン自体が
ヘタってきている可能性はあるがケース内部に熱が溜まりやすく
なっているようにも思える。
>>559 ケースがかなり狭い感じでごちゃごちゃしてるのが悪いんですかね?
モノはGT5218jって奴です
正直かなり詰め込んでるようなケースですが、大きい奴に変えれば改善されますかね?
それともCPUクーラーを最初から付いてた奴じゃなくもっといいのに変えるべきか・・・
ファン回ってなかったら悶絶してわろたる
>>561 ごちゃごちゃ詰め込みすぎはパーツ死亡の元にもなるんで
出来れば整理整頓し、コード類も使わない物は極力外す
ことも検討したらいい。
君が住んでいる地域にもよるが関東以南でその状態のまま
夏を迎えたら熱暴走でどこかのパーツが死ぬぞ。
金とスペースがあるならケースを新しいより作業がしやすく
冷却性の良いものに変えるのもアリだ。
ttp://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5218j.html この手のPCはギリギリで動いているのもままあるからなぁ(冷却・電源
など)。
うちもQ6600(定格)だから BIOSで温度見たら20℃だった(室温15℃) ほんまかな
>>563 それです、ちょうど検索してそれが出てきたんで使ってみました
>>564 そうですか・・・ケース交換考えたほうがいいんですね
住んでるのは北東北なんでそこまでは暑さはひどくない・・・と思います
まずはケース交換の方向で考えていきます
オススメ聞こうかと思ったらここでは禁止みたいなので該当スレであとで聞いてみます
ありがとうございました
北東北で4月に62℃なぁ ファンがちゃんと取り付けられてるのか心配
569 :
名無しさん :2011/04/03(日) 22:34:19.17 0
CPU:Pentium Dual-Core て遅いですか?
>>569 何と比べて?
もしくはどういう目的で?
WMAをMP3に変換する、フリーソフトで使いやすいのありませんか? ご教授お願いします。
エアフローが悪いから、その温度になるなんてレベルではない グリス塗り直せよ
>>568 俺は昔CPUクーラーの保護シートを剥がさずに2年間運用してたw
それでも50度くらいだったしGPUも高杉だからセンサーがいかれてんじゃね?
577 :
名無しさん :2011/04/03(日) 22:49:51.06 0
Core i3 540 と比べて、CPU:Pentium Dual-Core て遅いですか? 液晶一体型は何でやめたほうがよいのですか?
578 :
名無しさん :2011/04/03(日) 22:54:40.06 0
HP All-in-One PC 200-5170jp 21.5インチモデル(32bit版) BN857AA-AAAA の良い点と悪い点をおしえてください。
580 :
名無しさん :2011/04/03(日) 22:59:52.77 0
検索エンジンで検索する時、たまーに変換がおかしくなります。例えば、「検索エンジン」 と入力してスペースキーを押すと、「|索エンジン」になってしまうんです。 たまにしかならないので、この漢字だったかはわかりません。 入力自体はちゃんとされているようで、表示だけがおかしくなっています。
>>577 CPUの処理速度、性能的なものの違いは判らないかと思う
しかし、グラフィックス、I/Oなど担ってるチップセットが違う。
C2D(PEN DC)の場合マザボ(チップセット)がよく変わった。半年違いで随分性能よくなったりした
それらのことを気にせず、グラボで対応しようとすると、筐体や電源が問題となる。それで一体型避けられる
>>577 一体型は基本国産大手だから
初心者が手をだすけど
PC使ってると、ゲームしたくなったり、パフォーマンスが微妙と思えてきたりする
そこで、増設(パワーアップ)しようとしてもできにくいのが一体型
できやすいのがデスクトップ
ノートは持ち運びという一点の戦いだしな。
持ち運びしたり、スペースないならノート
固定でPC使うならデスクトップ
583 :
名無しさん :2011/04/03(日) 23:09:10.23 0
ずばり、どちらがよいですか?↓ 東芝 dynabook T350 T350/34BW PT35034BSFW [リュクスホワイト] HP All-in-One PC 200-5170jp 21.5インチモデル(32bit版) BN857AA-AAAA
cpu統合GPUについて、別々のと比べてメリット・デメリットそれぞれありましたら教えてください
まあPCなんて、そんな10年20年使い続けるもんでもないし 最初はそれもありだと思わんでもないがね
どっちもイラン 外に持ってでるのにひと目があるんだ。 一体型21.5インチ、実物触ってごらんよ。同じのがなくてもいいよ。他メーカーで。 ブラウジングするのも縦狭すぎる
>>583 >>4 ■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
いくら春休みとは言え酷過ぎるレベルだな。
日本語も読めんとは。
589 :
名無しさん :2011/04/03(日) 23:18:57.99 0
windows7のパソコンに、エクセル2007のCDを入れることできますか?
>>583 せめて利用目的くらい書こうよ
どんだけ頭悪いんだよ
>>589 光学ドライブが付いてればCDを入れることくらいはできるよ
>>583 それらは、コードがじゃらじゃらしないというメリットがある。部屋がすっきりするよ
ディスプレイのことを理解するのも時間がかかる。解像度とか画素ピッチとか
性能やモロモロを考えると決まりにくいんだ。
ある程度で妥協して買うのも手だよ。試し買いかな。。。でも、案外貴方の方が慣れて合わしてしまうものよ
594 :
名無しさん :2011/04/03(日) 23:25:09.63 0
じゃあ、エクセル、ワードの入っていないノートPC買って、ヤフオクでエクセル2007安く買えば、windows7のPCでもエクセル使えるということですか?
画像の保存の仕方についてです 属性ごとに分けようと思ってるんですが (これはポニテ・・・いや、縞パン!・・・・ぐぬぬぬぬ・・・・) みたいな時があります この場合は今まではポニテと縞パンの両方に入れてましたが 一覧で見ると同じ画像が2枚あるようになってきもちわるいです 1枚の画像を2つのフォルダで共有とかは出来ないんですかね?・
(‘ -‘ ) 不潔よ!
>>596 ショートカット作るとか
タグづけできるファイラー使うとか
>>596 ファイラーで管理した方がいい気も。
「まめFile」とかはSusieプラグインを使って内蔵ビューアで画像を見たりも
出来るので属性で比較とかくらいは出来る。
ラベルが付けられるファイラーとしては「FenrirFS」とか。
質問です。 つい先程まで、IEを開いてWebサイトを閲覧していたのですが、 唐突に「ローカルエリアネットワークが接続されていません」みたいな吹き出しが出てしまいました。 IPアドレスが取得できないと言われたのですが、突然このような自体になった原因が全く分からないのですが、 どういった状況でIPアドレスが取得できなくなるのでしょうか?
プロバイダに金を払わないとそうなる
>>603 最初は考えたんですけど、領収書みたら払い済でした。
今回の事象は初めてなので、原因が全く思い付かない状況です
>>602 無線なら混雑タイムに混線して不安定になることもある
AMD1055T、125WとHDD1.5TBのメモリ4GでOSなしで四万は安いですか?モニタやキーボードマウスはなしです
ケースと電源がそこそこの品なら妥当かな
いまノート使ってるんですが2年使ったので買いかえようと思ってます。 デスクトップの利点てなんですか?
>>609 ノートと違ってコンパクトにまとめる必要がないので、
同価格ならよりハイスペックな物を変える。
また拡張性も高い。
画面が大きい キーボードがノートPCみたいにごちゃごちゃしなくてすむ 熱や音をノートほど気にしないので基本的にノートより速いことが多い でも移動はさせにくいのでノートPCのように簡単に片付けることはできない
612 :
609 :2011/04/04(月) 02:12:31.29 0
なるほど。 いま使ってるノートは全く移動させてないのでデスクトップの方がいいですね ノートのが安いと思ってノートを買ってました。 W2363V-WF ていうモニタをもってるんですが、 デスクトップを買ったら専用モニタじゃないとダメなんですか? それともこれに繋いで使えたりします?
使える
唐突ですが、新しくパソコンを購入したいのですが、一応めぼしいものをみつけて、それに関しての質問もこちらで大丈夫でしようか?(´・ω・`)
615 :
名無しさん :2011/04/04(月) 02:20:04.17 O
スレチなんですがだれかPicasaを使ってる人いませんか? 1600×1200の写真を送っても勝手に640×480に変換されて困ってます。 カメラで撮った1600×1200で再生させる方法は無いんでしょうか?全画面再生を押しても800止まりです
>>615 オプション→ウェブアルバム→デフォルトアップロードサイズ
>>616 情報小出しってことですか?スレチなら申し訳ないと思って先に確認とろうとしたんですが、すいませんでした。
>>618 インターネットやネットゲームをしたいと思ってパソコンを新調しようとしてます。
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル てやつが(安いし)欲しいなーと思ったのですが、グラボ?ってやつを後から載せることは出来ますか?と聞きたかったです。
>>619 高負荷のネトゲやるには、別途VGAの追加が必須
それ以外は安くていいパソコンなんじゃないの
>>619 積んでる電源が460Wだからハイスペックなグラボは無理だな
高負荷…ですか?ちなみにネトゲというのは、サミー777タウンです。
他のゲームをやる予定は今のところありません。
その、
>>620 さんがおっしゃるVGAというのが自分が探してるグラボってやつでしょうか?
>>621 予算的な問題からも、おそらくハイスペックなものよりは一般的なレベルでいいのですが、
それくらいなら載りますか?
一般的がどれほどのものかも全くわかりませんが…
>>623 補助電源を必要としないグラボなら問題ないってこと
つまり
>>621 さんが言うような良いグラボというのは補助電源が必要なタイプが多く、
それは自分が挙げたパソコンにはのらないから
>>620 さんの言うような、高負荷なネトゲは出来ない…
という認識でよろしいでしょうか?
質問です 今日牛の無線ルーター買ったんですがスマホでwifiをONにしたらつながってしまいました これって誰のでもてつながってしまいますよね? 型はWHR-AMPGなんですけど、そういうもんなんでしょうか
眠くなってしまったのでまた明日聞きます(-.-)
>>626 取説読んでセキュリティ設定くらいしよろ。
>>627 お前誰だよ
>>1 >使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
> 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
>>626 セキュリティ設定無しがデフォルトなの!?
630 :
626 :2011/04/04(月) 05:24:24.23 0
>>629 そう、デフォで。ありえないですよね
試してみたからいいものの、試してなかったら気付かなかったよ
怖い怖い
632 :
名無しさん :2011/04/04(月) 06:08:29.12 0
長文にして説明しますのでよろしくお願いします。 専門学校に行ってた時の友達がドラマのファイルをくれました。 ファイル形式がAVIやMP4となっています。 それでこのファイルをDVDプレイヤーで観れるようにしたいのですが 市販されている空っぽのDVDメディアに焼き付けるということまでわかり ましたがそこから先がわかりません。 容量は1話300〜500MBくらいですがDVDに焼き付けるとこれでいっぱいになりますか? 動画の分数で容量が決まるでしょうか?変換という作業方法もよくわかりません。 自分なりに一生懸命調べたのですがわからないのでどうやったらDVDプレイヤーで 観れるようになるか教えてください。 お婆ちゃんが観るのとお母さんが部屋で観たいといってるのでお願いします。 ビーズレコーダーという焼き付けるソフトは持ってますが変換するソフトはありません。
633 :
名無しさん :2011/04/04(月) 06:17:30.56 0
よくわからないので一番簡単なやり方を教えてください。 希望はDVDに沢山入るといいですが変換で時間が掛かりすぎたり ややこしい方法だと多分自分でできないと思うので私にできそうな方法でお願いします。
>>632 Youのスキルがわからないが
AVStoDVD これを使え
いろんなソフトがあるがこれが一番わかりやすく&完成度が高いです
これでわからないなら 人にお金払ってでも頼みなさいw
635 :
名無しさん :2011/04/04(月) 07:03:54.76 0
>>634 ありがとうございます!
それはフリーソフトですか?
調べてみると出てきましたがこのソフトを使えば
とにかくそのまんまDVDプレイヤーで観れるようにして
焼き付けてくれると思っていいですか?
そうだとしてこれはビーズレコーダーにはついてない機能ですか?
>>637 回線形態(光、ADSL、CATVなど)がわからんがモデムのリセットを
試みてくれ。
モデムの電源を落として10〜30分ほど置いておく。
>>635 >調べてみると出てきましたが
あんた軽々しく嘘いったらあかんよ、調べればこれがフリーウェアかどうか
はソフトが配布されているサイトにも書いてあるじゃないか。
配布サイトなんかでフリーウェアとわざと明記していない所があれば
それはWEB作者の怠慢か詐欺だぞ。
>>625 >サミー777タウン
掲載されているゲームのジャンルの割には無駄に
動作環境の高いゲームサイトだな。
SNK系のゲームも入っているからかもしれんが。
http://www.777town.net/help/help_others01.jsp 認識の方は大体それであってる。
ただ、サミー777タウンには無い例えば3D-FPS(現代戦をモデルにしたものが
多い)とか、リアルタイムで映像を変化させるタイプのRPG系、あと高度な
グラフィック処理を多く使ったシミュレーションゲーム(SimCityやCiVシリーズ
A列車で行こうなど)の類は補助電源不要なビデオカード(グラボ)では
荷が重くなる。
そういったゲームを当面はやるつもりが無い、必要になったら電源と
ビデオカードをセットで交換(電源の品質によっては1万前後余分に
かかるけど)するというなら検討中の機種でいいんじゃないカナ。
初期コストをケチるか性能を取って予算を増額に走るかのどちらかで
しか無いのでその辺りは君の方で判断しなさい。
641 :
名無しさん :2011/04/04(月) 08:11:00.73 0
642 :
名無しさん :2011/04/04(月) 08:27:27.57 0
質問です。宜しくお願いします i72600kで BCLK105MHzにしたいのですが、 必要なメモリのスペックはどうなりますか? DDR3-1333で性能あがりますか?
643 :
名無しさん :2011/04/04(月) 08:28:08.07 0
ついでに沢山DVDに詰める方法を私に継承してください。 そのワザを伝授してくださいお願いします。
>>640 >必要になったら電源とビデオカードをセットで交換
ピンキリだとは思うんだけど
少なくともどれくらい予算を見るべきですかね?
特に粗悪じゃない電源の最低価格がわかりません
よろしくお願いします
自作板に予算に応じた電源スレがあるからそこでも覗いとけ。 つか質問開始のレス番号を名前に入れろよ。
デスクパソコン購入したんで名前つけようと考えたんですが何にしたらいいですか?
649 :
名無しさん :2011/04/04(月) 11:21:07.88 0
サポートに問い合わせみましたがナビダイヤルのため自分が欲しい情報には行き着けそうにないのでここで質問します 【型番】SOTEC C101W4 上記のPCをリカバリしようと思うのですがノートブックPCなのでCDドライブがありません デフラグツールにHDRECというドライブが検出されますがこれはリカバリ用のドライブなのでしょうか?
ショップBTOのパソコンとかにWindows7をインストールして仮想マシンとして 同じディスクのWindows7を使うことはできますか? 仮想マシンでWindowsがほしいのでXPモードのあるWindows7Proの購入を考えてましたが それができるなら普通のでいいかなと思ったんですがどうでしょうか?
>>639 意味がわからん。
バックドアなどを仕掛けられる可能性を危惧するならフリーウェアだろうが
シェアウェアだろうがどこでもサイト改造をされていたら受けるだろうし
フリーウェアでね「Yahoo!ツールバー」などを入れてと促されるソフトなんて
いくらでもある。
大体、そのためのインストール前の規約表示であり、ウイルス対策ソフト
の導入だろ。
>>649 >D=「HDREC」という名称が付けられていてリカバリのためのファイルが入っているらしい(約5GB)
と説明されてるサイトがあった。本当かどうかは実機がないのでわからない
>>644 >1-4
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
おまいさんはここが「パソコン一般板」だという事を忘れているな。
ヒントは
>>640 が「品質によっては1万前後」と出しているのだから
後は自分で調べるのが筋ってもんだ。
これらの作業すらも面倒だと思うなら最初から高性能なGPUが
載っているPCを買うべきだ。
>>645 だって自作板への誘導を勧めているだろ。
>>644 自作板には電源スレがあって「ご丁寧」にもその価格帯における
BESTな電源をお勧めしてくれているスレもある。
高性能なGPUは「電源出力が460Wでは無理」という情報と
「品質の良さげな電源の価格は1万前後」という情報は出ている
のだからこれをヒントにして各電源スレを見て回るのも勉強じゃないか。
「知恵がなければ金を使え、金がなければ足を使え、金も知恵も無ければ
貯金しろ」だ。
>>655 レスありがとうございます
入れたいのは印刷用のフォントです
たくさん入れたいんですがたくさん入れると普段使うときにWindowsが重くなるので
いっそのこと印刷用に仮想マシンを作ればいいかなと思いました
だから仮想マシンはWindowsであればいいんです
新規に購入予定なんですがお金もないので
>>650 ができるならProにしなくてもいいかなというのと
友人がVistaのProを使っていますが
何かするたびにセキュリティ警告みたいなのが出て鬱陶しいそうなので
気軽に使える方がいいと思いました
> 普段使うときにWindowsが重くなる 数百程度なら気にしなくていい。
>>657 XPモードを使うならProなどの上位エディションでないと無理なんで
7ProがプリインストールされているPCを買うしかないね。
>何かするたびにセキュリティ警告みたいなのが出て鬱陶しい
UACの事かな。
VistaでもUAC(ユーザーアカウントコントロール)の出方を
変更するツールはあるし、7だと頻繁に出ないようにも出来るな。
>>657 ゲストとホストで同じライセンスを使うことは通常出来ない
XPのライセンスを別に持っているならいいけど、
そうでないならPro以上を買ったほうがいい
質問 英語では電話時「〜さんいらっしゃいますか?」 ときかれたら「Speaking」と返すだけでいいのですが 日本語で「〜さんいらっしゃいますか?」 ときかれたらなんて答えるのがいいですか? 今日ちょっと受け答えにどもってしまいました 別の人への電話だったら「はい。今代わりますね」でいいんですけど 自分あての電話だったら・・・ おもわず「あっはい。私がっ、いえっ。○○です」と答えたのですがこれでいいんですか?
インターネットブラウザ、2chブラウザ、itunesなど 何個も起動させていると重くなるのですが、この原因は CPUのパワー不足か、メモリ不足、どちらですか? 今の構成はCore2DuoE4600、メモリが1GBです。
>>662 あ。ここってパソコン板?なんですね。スレチでしたね
質問スルーしていいですごめんなさい
>>662 本人です、でいいんじゃね
知っている人だったら、本人です、お世話になっておりますだぬ
>>666 ありがとうございまし。やはりメモリですか。増設します
CPUのほうは大丈夫ってことですね。
669 :
657 :2011/04/04(月) 12:30:32.74 O
ライセンス違反は考えてませんでした 仮想マシンにもライセンスっているんですね、考えてみれば納得です フォントをたくさん入れても気にしないでいいようですが 仮想マシンにも興味が出てたのでPro版で買おうと思います たくさんレスありがとうございます
>>665 そういえばいいのか。なるほど。
はやい返信ありがとうございます。
HDMIケーブルについて質問ですが どのメーカーのどの商品がオススメでしょうか? 最低2M以上、3Mくらいは欲しいと考えています。 また形状が色々あるようですが、何か気をつけて置く点は ありますか?
要求バージョンに注意する。 とりあえず映像だけ送れればいいなら何でもいい。
flickr downloads ってなんですか? 邪魔なんですが
>>671 あまりに安い物、無名メーカーの物だけは避けて、
>>672 の言うバージョン
に注意さえすれば問題はない
NECのBL100/Sというネットブックを使っていてます。 CPUはatomN270です。 買って2年ほどなのですが最近になって使用中に電源が落ちるようになりました。 熱の問題かと思って温度を測ったところアイドル時でCPUが65度、マザーボードが70度と出ました。 温度がかなり高いと思うのですがどうしたらいいのでしょうか? デスクトップなら分解してファンやヒートシンクのほこりの清掃すればいいと思うのですが、 ノートパソコンのためどうしたらいいかわからず困っております。
676 :
名無しさん :2011/04/04(月) 13:20:51.03 0
XPの再インストールをするのに NET Frameworkをあらかじめダウンロードしておいてインストールしたいのですが 1.1 2.0 3.0 3.5 4、全部順番に入れないとダメなんですか? それとも4だけ入れれば1.1 2.0 3.0 3.5はカバーされるんでしょうか?
全部入れときたいなら1.1、3.5、4の順にインストールする。
678 :
名無しさん :2011/04/04(月) 13:43:06.81 0
>>677 なるほど
1.1と4は独立というか互換性なくて
2.0と3.0は3.5が下位互換しているんですか
どうもです
全部下位互換してるけど入れたきゃ入れなってことです
>>675 無駄かもしれないが冷却台を使い冷却を試みる。
ただ、アイドル時でその温度だと冷却しても無駄な気はしないでも
無いのでメーカー長期保証や販売店の長期保証などに加入している
なら修理に出すか思い切って買い換える事も検討してみてはどうか。
681 :
名無しさん :2011/04/04(月) 13:55:04.10 0
>>679 そうなんですか
ところで今Microsoftのサイトから3.5SP1を落としているのですが
2.0や3.0、3.5にはあったLanguage Packってのが見あたらないんですが
3.5SP1にはないんでしょうか?
それとも3.5SP1てのは、3.5と3.5Language Packを入れた上で
インストールしなきゃダメなんでしょうか?
体温・・・
画像を1つ1つ名前をつけていきたいんですが やっぱ手作業しかないですか? 大まか属性はフォルダ名で分けてますが ■二次 ┣▲パンツ ┣▲おっぱい ┣▲ミリタリー ┣▼風景 ┃┣風景1 ┃┣風景2 ┃┣風景3 ┃┣風景4 ┃┗風景5 ┗▲無線別 みたいに属性+番号で振っていきたいです
>>675 ネットで分解画像みるかぎり、あまり難しくなさそうな造りですね
>>684 ベクター行ってフリーソフトのリネームツール使えばいんじゃね?
あとはフォルダ作って埋めていくだけでしょ。
FMVのネットブックを買ってすぐ、デスクトップの 真ん中にTVナジェットというアイコンが現れ、 アンインストールもできません。困っています。
ゲームしないでBD見るだけならグラボはどれでいいですか。
TVナジェットとやらが必要なく、富士通付属品じゃないなら クリーンインスコし直すがいんじゃないの。
>>690 BDへの再生支援が欲しいなら対応するプレイヤーとグラボがいる。
CPUパワーで再生するなら必要ないのでどれでもいい。
>>684 ぐぐれば名前一括変換できるビューアーとかある
CPUパワーというと、ろくなものはない CPUパワーでHDDアクセス(PIO) CPUパワーでネットワークアクセス(安物ネットワークアダプタ) CPUパワーでデータ転送(USB2.0↓)
>>690 RadeonのHD4xxxシリーズ以上のもの
動画支援としてUVD2(2.2以上が良いらしい?)が対応してるものが良いと思うよ。
Geforceにもたしか動画支援があったと思うけど、
よくわからんので他の人にお任せします。
>>694 そりゃIO周りでCPUを介在させるのは無駄が多いけど、
動画再生支援は特定のソフトに依存したりするし、
CPUの汎用性は捨て難い
697 :
名無しさん :2011/04/04(月) 15:03:42.24 0
新しいビデオカード買ったので古いビデオカードいらないんですが、 燃えないゴミに出しても大丈夫ですか?
教えてください XPなんですが、デフラグ分析すると最適化しろと表示で最適化した後に再度分析するとまた最適化が表示が出て何度も繰り返し表示されるのですが、これはどう対処したらいいのでしょうか。 最適化終了までの時間は2分弱で、圧縮作業は3〜5%位で終了してグラフが最適化前とさほど変わらないのです。
デフラグ自体、やらなくていい
>>700 WindowsXPのデフラグの特性であり
何ら問題は無い。
どうしても気になるなら
PerfectDiskなどの市販デフラグソフト
を使うことをお薦めする
(Diskeeperは、WindowsXPのデフラグと
ほぼ同じなので、お薦めしない)
7に変えればいいのに
704 :
675 :2011/04/04(月) 16:09:42.89 0
>>680 アイドルでこの温度はやっぱり高いんですね
今書類を引っ張りだしたところ5年保証に入っていたことがわかったので
とりあえず購入店に相談してみたいと思います
ありがとうございました
>>685 今調べて見てみましたが、おっしゃる通り以外に簡単そうな構造で驚きました
ただ自分は調べてやっと自作ができる程度の知識しかないため、
とりあえず購入店に保証が適用されるかどうか相談して
無理なようでしたら分解にチャレンジしたいと思います
ありがとうございました
>>700 俺デフラグ好きで、98seの頃からよくやってたの
でも数分で終わったことなど一度もない。6GBのHDDでさえひと晩仕事だった
人によっていろいろ言うこと違うけど、あまりやり過ぎるとHDDに良くないと思うから月一業務にしてた
7にしてから、1年半一度もしてないわ
あのポインタが走っていくの、気持ちいいのよね。ダウンローダの進行状況然り。
元々MSはNTFSフォーマットにはデフラグ不要と公言してた。 が、やっぱり多少はやった方がいいっぽいってのがわかったので、 2000からデフラグを付けた。 こういう経緯があるので、それほど頻繁にやらなくても大丈夫だと思う。 逆にやりすぎは消耗品のHDDの消耗速度を早めることになります。
今はSSDにしたからやっていないけど毎日デフラグしてたシステム用のHDDだが 5年以上余裕で壊れなかったし他のPCもしょっちゅうデフラグしているが全く壊れん システムにデータ入れていたりデータファイルはデフラグするとやたら時間がかかるし HDDへの負荷が大きくて避けるべきだがシステムディスクでHDD使っている奴は頻繁にすべき
自分は壊れなかったから他の人も壊れません!(キリッ
真夏のデフラグはやばいと聞くから暑い間はデフラグしないようにしてる
断片化しまくりのシステムHDDを使う方がHDDへの過多なアクセスで 寿命が縮む可能性あるとSeagateの広報が発表してたな ちなみに各ベンダーは定期的にデフラグすることを推奨 デフラグのし過ぎ危険は過去の話だって パワレポか何かで書いてあった
712 :
名無しさん :2011/04/04(月) 17:04:26.23 0
肥大化するレジストリなHDDを使い デフラグするくらいなら 定期的にクリーンインストし直して使わないアプリ抜くはw 今ならマシンが早いからそっちの方が安心。 変なウィルスもスパイボットも駆逐出来る。 重要じゃない映像やらデータはネットのストレージに追い出せば HDD圧迫しない。 いまだにデフラグしてるのは時代錯誤。
>いまだにデフラグしてるのは時代錯誤 日本語使えよカス
じだい‐さくご 【時代錯誤】 1 歴史的人物・事件・生活様式などに関して時代の異なるものを混同して考えること。「―に陥る」 2 人の言動や考え方などが、その時代の傾向に合っていないこと。アナクロニズム。「その考え方は―も甚だしい」 頼んだ文系↓
それなりに新しいパソコンならチマチマとデフラグするより リカバリかけた方が速いだろ。 おっさんの化石の知識はいらね、1TBのHDDの時代にバカじゃねーの。
そういうのはMSに時代錯誤だろプゲラとメールでもしてください
デフラグは都市伝説
>>713 そんな手間かけるならデフラグのうほうが良いと思う人が大半
自分が言ってることは特殊だと気づけ
vistaのHDDを交換しようと思うのですが、インストールディスクが見当たりません プロダクトキーはパソコンに貼ってあったのでわかったのですが、どうすれば新しいHDDにインストールできるのでしょうか? Windws Anyutime Upgradeというディスクなら見つかったのですが、これは違いますよね?
メーカー製のPCでHDDにOSが入ってるオチ? マニュアル見てみ 別途にOS付属PCなのか、OSがHDDに付属なのか
722 :
名無しさん :2011/04/04(月) 18:23:31.82 0
>>720 メーカー製PCで、HDDからリカバリするタイプ(かつ、最初に
リカバリディスクを作成していない)ってことじゃないだとうな。
>>721 >>722 確か秋葉のTWO-TOPってとこのBTOパソコンだったと思います
友人と同じのにしたので、あまり詳しいことは見ていなくて・・・
ディスク類はまとめてとっておいたので、たぶん最初から付いてなかったんじゃないかと
マニュアルも特になかったと思います、グラフィックボードのだけ見つかりましたが
そのHDDからリカバリするタイプだった場合、HDDの交換はできないのでしょうか?
ショップ販売の型番と購入年月日が無いと判断出来ないなぁ・・ ショップBTOだと別途が多い気がするけど。
725 :
名無しさん :2011/04/04(月) 18:40:53.81 0
欠品の可能性も0ではないし、ショップに問い合わせるのが早いかと
マイクロソフトに登録してあれば 救いの道はある
http://support.microsoft.com/kb/326246/ja#sw - メディア破損および再発行について
メディア破損とは、2 回目以降のインストールが
(メディアの不良が原因で) 完了しない場合を指します。
その他、お客様ご自身でメディアを破損されてしまった場合や紛失してしまった場合は、
有償にて交換を行っています。アフター サービス窓口 へご連絡ください。
---------------
登録してあり、ライセンスが別途であり、製品版なら交換可能かもね。
ただし、720の製品がどのタイプに当たるのかが分からないので明言は避けます。
PCの型番をしらべ、別途か否かを把握し、サポート等に電話するのが
確実かと思われます。
swfファイルを簡単に普通の動画ファイルに変換したり、音声部分のみを抽出したりできるフリーソフトはないのでしょうか? もしあるのであればおすすめを教えてほしいです お願いします
vistaのクイックスタートガイドだけがWindws Anyutime Upgradeと一緒にパッキングしてありました それにハードウェアの添付品ですとのステッカーが貼ってあるため、おそらく別途ではないのかな?とも思います やはりディスクを何らかの方法で手に入れないとプロダクトキーだけではどうしようもなさそうですね 最初からディスクが付いていなかったのなら、何らかの方法があるのかなとも思ったのですが ショップのHPにはレシートを用意しろと書いてありますが、明日ダメ元で問い合わせてみます ありがとうございました
VAIOのJシリーズを使っています PS2がしたいので、アップスキャンコンバータ(TVBOXes)を繋げたいのですが、どうやらVGA端子?がVAIOにはついていません RGB入力も出来ないと思います。何か方法はないか調べましたがやはりよく分かりません。 TVBOXesを使うのは諦めるしかないですか?
>>731 > TVBOXesを使うのは諦めるしかないですか?
はい
734 :
731 :2011/04/04(月) 20:13:48.26 0
>>731 (‘ -‘ ) まあ素敵!あなたヴァイオを使っているのね
むかしはVAIO格好良いだったけど いまはMAC格好いいな時代に
Mac使いて軽薄な奴のイメージ
えりさんはローターよりもヴァイブ派ですか?
ファイルの中にファイル作ってまたファイル作って・・・ はやったらやばいですか?
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>738
( ‘ -‘) この世には二種類のパソコンしかないの ヴァイオとヴァイオじゃないゴミPCの二種類しかね
ヴぁいおを使う情弱とそれ以外でしょ?
先日skypeでの通話を録音したのですが間違って自分と相手の声を両方録音してしまいました そこで自分の声だけを消したいのですが何かよい方法はありますか? 使用したソフトはTapurで、保存形式はwaveです
それはいくらでもお金がかかってもいいってこと?
746 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:29:38.35 0
プリントスクリーンでキャプチャした画像を保存するときどの形式が実際にプリンタで刷った時きれいにうつりますか?
試してみりゃいいじゃん
748 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:39:47.31 0
インク代もバカになりません 試す前にどのような結果になるかを知りたいのです
749 :
↑ :2011/04/04(月) 21:42:36.60 0
トナー交換は時々やりますよ
750 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:43:26.89 0
リア充じゃないし夢も破れたから ボランティアや奉仕、献血、ドナー登録は絶対やらない
eps
752 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:44:12.22 0
OS(XP)を再インストールしました で、ユーザーアカウントを1つだけ、パスワードも設定していないので PCの電源を入れると「ようこそ」画面から自動的にデスクトップが表示されます でも、再インストールする前は同様にアカウントは1つ、 パスワードも設定していなかったのですが 「開始するにはユーザー名をクリックして下さい」と設定していた画像が表示されて それをクリックするまではデスクトップが表示されませんでした 今回もそういう風にしたいのですがどうすればいいでしょうか? 以前どういう風に設定したのか忘れてしまいました お願いします
753 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:45:03.08 0
トナーの交換くらいするって言ってんだろ!
754 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:45:03.87 0
やわらかいか天を食べながら寝ることかな
755 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:45:49.66 0
756 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:45:50.39 0
758 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:52:02.83 0
>>757 トナー交換がどんだけの手間だってんだよ
760 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:53:01.62 0
リア充じゃないし夢も破れたから ボランティアや奉仕、献血、ドナー登録は絶対やらない
761 :
名無しさん :2011/04/04(月) 21:53:28.00 0
トナー交換に失敗しても泣かない
762 :
467 :2011/04/04(月) 21:55:08.74 0
実際に24なんとかと、JPEGでやってみたけれどたいした差はありませんでした。 16なんとかはやろうとしたら、色が失われますみたいに明らかに劣化しそうな感じでした。
764 :
744 :2011/04/04(月) 22:24:20.96 i
>>745 いくらでもというわけにはいきませんが
ある程度ならお金がかかっても大丈夫です
766 :
名無しさん :2011/04/04(月) 22:33:07.89 0
今、excelで列6行3000位のデータを扱っています。 データは 1,2,3,4,5,6 7,8,9,10,11,12 というような順番になっているのですが、 これを 1 2 3 ↓ というように並べ変えたいと思っています。 行列を入れ替えようとすると、エクセルの列の上限(Excel2000なので256)に当たり 出来ません。 質問は何かこれを簡単にやる方法ってありませんでしょうか? (当方マクロの知識は一切ありません……) もしくはExcelっぽいソフトで列数の制限が広いヤツとかってないでしょうか?
インターネットしていたら急にインターネット繋がらなくなりました。 原因はなんですか?
壊れた
>>770 貴女インタネッツ開通ないね??
ルター伝減再起動よ??
>>770 回線が抜けた。
設定を変えた。
有線?無線?一軒家?つながらなくなってどれくらいたつ?
それまでつながらなくなること一回もなかった?
つながらなくなるとき何かした?(何かを消したり開いてたり)
電源再起動してやってみた?
ブラウザのキャッシュってのは消したりしてみた?
ウィルスチェックした?
すべて答えればたぶんわかる
>>775 ではこれから64ビットをご利用ください
ありがとうございました
778 :
名無しさん :2011/04/04(月) 23:06:34.44 0
>>775 其の様事象我聞た未知ね??
64ビト32ビト無関係我思よ??
貴女IPアドレス関係問題思うね??
780 :
名無しさん :2011/04/04(月) 23:14:54.62 0
>>779 夜ピの秘訣も書けないくせに戴爾支那とな、ハッ!
782 :
名無しさん :2011/04/04(月) 23:41:30.44 0
「ウンチ!」っていうと 「何歳なの?」っていう。 「イマカラカエル」っていうと 「ザンギエフシロ」っていう。 「もうレスしない」っていうと 「レスしない」っていう。 そうして、あとで 寂しくなって、 「ハゲ」っていうと 「ハゲ言うな」っていう。 子供でしょうか、 いいえ、毒男です。
質問です。 我が家のPCモニターが壊れました。 電源がつかなくなったのですが、6年程前の古いモニターだし、 修理も結構高いと聞いたのでこの際買い替えようと思っています。 最近ではワイド画面が主流?ですが 画面サイズ4:3のゲームをしたい時ワイドだと横に伸びるのが嫌です。 テレビやDVDもPCでは見ないのですが今後の事を考えるとワイドがいいかなぁと悩んでいます。 最近のモニターだと、ゲームが16:9に対応してない場合は横に伸ばさず4:3で表示するように出来るのでしょうか? 解りづらくてごめんなさい>< 教えて下さい。
>>783 余程安物じゃなければアスペクト比固定という機能がある。
買いたいモニターのメーカーサイトからマニュアル落として参照しろ。
万が一モニター側に機能が無くても、デジタル接続ならグラボの設定で固定できる物も多い。
そんなこと出来るわけ無いだろ バカか?
787 :
783 :2011/04/05(火) 00:09:48.74 O
>>784 >>785 早い回答ありがとうございます!
やっぱりできるんですね。●●●うぃるの店員め…
自分で調べたいんですが、モニターが真っ黒で…
週末お店行ってきます。
ありがとうございました。
>>783 PCが6年程前の物じゃなく最新であることが前提だがな
789 :
名無しさん :2011/04/05(火) 00:19:33.03 0
5ねん前のギハードでも固定されたヌバイディアの比率が適応されるようになったことは、前例は慣習になってませんか。
身内のノートパソコン(Windows XP)がブルースクリーンで正常に起動しなくなりました 任されましたが正直自分もリカバリぐらいしか出来ない初心者で困っています セーフモードにしてもブルースクリーンでだめ、前回正常起動でも同様にだめ 動くようになればデータ消去しても良いということなのでリカバリを実行しましたが、 「復元作業が正常に終了→Y→画面真っ暗→ブルースクリーン英語がズラズラSTOP〜7B→起動画面に戻る」 の繰り返しでリカバリも出来ません 調べてみた所HDD原因が濃厚なようなので、解決策を試してはみたのですが解決せず(BIOS初期化。コマンドでC、Dにchkdsk/f/r) 他に何か解決策はあるでしょうか?申し訳ないのですが、ご存じの方いましたら教えて下さい それともやはり物理的にHDDが逝っちゃってるんでしょうか 修理に出す予定もないようなのでそれなら諦めがつくのですが…
まあ、HDD交換もせずに相談するようじゃ無理だな
792 :
783 :2011/04/05(火) 00:27:32.58 O
>>786 えっ…
>>787 一応2年前くらいに買い替えてます。
モニターのみ据え置きで。
グラボはGefo9800GTです。
PCも最新じゃないとダメなのか…新調検討しよかな。
ありがとうございました!
>>792 ギハードは固定されたプロトコロンが設定できたはずでしょうか。
>>791 やっぱりHDD自体交換してみないとだめっぽいですか…
新しいHDD購入を相談してみます。すみません、ありがとうございました
795 :
名無しさん :2011/04/05(火) 01:51:10.64 0
超初心者なのですが10時間ほど調べたり試したりしたのですが出来ないので 知恵を貸して下さい。 構成 i7-2600 H67 HDMI VGA HD5770 DVI*2 HDMI モニター*1 VGA HDMI DVI sandyのQSVを使用したくて1枚のモニターにママンからVGA、HD5770からDVIを接続して BIOS設定ドライバインストールまではしたのですがGPUのプライマリ設定をどちらにしても 画面表示はHD5770からのものになってしまいます。 つまり内臓GPUをプライマリに設定するとセカンドの表示しか見れなくなってしまうんです。 プライマリをどちらに設定してもモニターがメインディスプレイを表示するように設定する事は可能ですか?
>>795 単純にモニターがデジタル接続優先なだけじゃね?
(切り替え方法はモニターのマニュアル参照)
あとQuick Sync Videoの利用にモニター表示させる必要はないと思うが。
へぇそうかい
次スレからタイトル変更しね? 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ813【マジレス】 ↓ 【エスパー】超おバカの質問に答えるスレ814【マジレス】
801 :
795 :2011/04/05(火) 06:05:27.88 0
>>796 即レスありがとうございます。
モニターのマニュアルにそういった記載は無いのですが、設定に関してはまた頑張ってみます。
QSV利用に関してですが、内臓GPUをプライマリに設定する事が必要=モニターに接続→メインディスプレイに指定
=その時に画面が見えないと作業できないって理解なんですけど、もしかして根本的に間違っているのでしょうか?
>>798 ほんとバカですみません。
自分で出来る限りは頑張ってるつもりなんですけどね。。。
ちょっと詰んじゃってるんで少しだけスペースお借りしています。。。
このスレ勉強になるなあ。
やってみりゃわかるのに 案ずるより産むが易し
>>798 最近オレもそう思ってたw
少し考えればわかることや、
ローマ字入力とか、
PC初心者の以前のことが最近の質問に多過ぎるからな。
もちろん全部の質問ってわけじゃないけどね。
むしろ【マジレス】をけせよ
【エスパー】超おバカ”が”質問に答えるスレ***【マジレス()】
グダグダ文句言ってても、気分次第で初心者以前の質問にも答えたりするんだろ? もう少し肩の力抜けよ
じゃ 【エスパー】おバカ同士の相談スレ【実は雑談】 でいいんじゃね?
void マジレス(); { }
毎年この時期は春デビューの初心者が多いから仕方ないさ
811 :
名無しさん :2011/04/05(火) 12:32:47.82 0
あいりん地区美化運動をしよう
IE8を起動するとタスクマネージャに iexplore.exeが二つあるのは仕様なの? ぐぐっても仕様なのかよくわからない
仕様では無いな
何が原因なんでしょう? ほうっておいて大丈夫なものですか
815 :
名無しさん :2011/04/05(火) 13:28:09.49 O
chromeが起動、アンインストール共に無反応になってしまいました IEは動くので回線は問題ないと思うんですが再起動かけても駄目でした 心当たりは直前にGoogleearthをアンインストールしたことぐらいです。 動かず消せずで困ってますどうすればいいんでしょうかお願いします
すみません 教えてください
会社でPCが1台廃棄になり、DVDドライブ(COMBO IDE4816CO)だけ貰ってきました
以下作業を行ったのですが。。。
CDドライブがついているPCにDVDドライブへ入替え
BIOSにて、認識してるかチェック→認識している
デバイスマネージャーよりドライバの削除
ttp://www.btc.com.tw/english/3-1-2driver_download.htm このページの
BCO 4816IM/BCO 4816IA V0053(Windows)
をダウンロードし、ドライバを入れました
再起動後、XPのライセンス認証が入った為
認証しました
作業後、他DVDプレイヤーで問題なく閲覧できたDVDを入れて
マイコンのDVDドライブを開いてみたのですが
中身が空っぽでファイルがありません・・・
そもそも、DVD挿入後マイコンを開いた状態(HDD、ドライブ等の一覧画面)で
名前はDVD/CD-RWドライブとなっているのですが
種類がCDドライブのまま・・・
対象DVDドライブの合計サイズも表記がない状態で・・・
何が悪いのでしょうか?
817 :
816 :2011/04/05(火) 14:40:35.66 0
すみません 追記で デバイスマネージャーを作業後再度見ましたが 対象ドライブに!や?マークはついていない状態です
初めて3Dのエロゲに挑戦したんですが カスタムメイド3Dの藻消のやり方がよくわからないです;; wiki見たんですが出力ディレクトリに(任意Dir)ってとこに何を入れていいのか 教えて下さい 本スレで聞いたり過去ログ漁ったけどわかりませんでした ここで聞いていいのかわかりませんがよろしくお願いします
情報処理における「任意」 情報技術において「任意」という言葉には「無作為の」「全ての可能な組み合わせの どれでも」という意味がある。 例えば「任意の4桁の正の10進数」と言えば0001から 9999までの9999通りのうちどれでも自由に一つを選んだ値となる。
>>819 ありがとうございます
という事は任意というトコにモザイクのデータを指定すれば展開できるのかな
パソコン本体は買い換えたくないので液晶ディスプレイだけを新しく買おうと思うのですが型番が違うディスプレイでも問題無く使用できるのでしょうか? 日立のPriusで本体は型番:PCF-DS73JVA、ディスプレイは型番:PCF-DT3173を使っています 日本語が下手ですいません
問題が出るとおもうお前の考えにびっくりだ こうゆうやつは”何もしてないのに〜”タイプ
>>821 ミニD-sub15ピンとDVI-Dコネクタがあるらしいから、いけるでしょう
しかし、普通ならそんなPCで我慢できるはずありません
2004年製、7年も使っていて、もう充分ご存知のはずです、
次は廉価メーカーでいいです。3万5千+1万5千の5万で総替えしましょう
>>800 ハブ扱いになると思うので恐らくUSB2.0での接続は可能、としか言えない。
試してみるのが一番だが、その製品を使っている奴がいない場合は
その質問に答えられんだろ。
BenQのサポートに問合せてみるのが一番簡単なんじゃないのか?
ttp://www.benq.co.jp/support/ ここでのんびり回答を待つよりよっぽど早いだろ。
光学スーパーマルチがいくらであるか、IDEがどうたらと、 SATAの繋がるの買ってくればいい。マザボにSATAないの? 廃棄じゃそんなPC そんな話題いらんわ。くず鉄屋じゃないのよ。前向いて生きようよ やるのは勝手・自由です。黙ってやれ。過去の遺物。何の為にもならん
>>823 回答ありがとうございました
値段のことなども考えて新しいパソコンを買うことも検討してみます
PCを一回スリープにして戻すとメモリの使用量?が一気に減るんですが 1500から800へ落ちます 負荷が減ったので良いこと思ってるんですが 何でなんしょうか? 開いてる物はずっと維持状態です
>>816 DVD-Videoではなく、データの入ったCDやDVDは
読み込めるのかね?
読めなきゃ最初から壊れていたか、ファームウェアの
アップデートに失敗したんじゃない
>>815 もう一回グーグルアースインストールしてみたら
win7 home google chrome 新PC導入初期から、ネットの接続が調子悪いです。 最初にどのページでも、開くと白くて文字だけの画面になります。 1〜2度更新をすると正しく表示されます。 他のページにリンクを辿るとまた白い画面になります、更新すると正しく表示。 これはどれを調節したら直りますか? もう一台のPC(win XP)では全くそんなことは起こりません。
>>831 IEとかfirefoxでもそうなら、回線経路のせい。
chromeだけならchromeのアドオン、プロキシ設定あたりを確認
とりあえず、問題の切り分け
833 :
名無しさん :2011/04/05(火) 18:57:24.12 0
エレコムのPRUMIEの2.4GHZのコードレスマウスを使っています。 PCはゲートウェイのGT5082jです。 OSはビスタです。 たまたまかも知れませんが、掃除機でキーボードを掃除した直後にマウスのスクロールがおかしくなりました。 カーソルでスクロールバーを下げてから、上に戻っていくのは出来ますが、下に下げようとしても上がります。 カーソルを移動しても上にあがる場合もあります。 これはマウスの故障でしょうか? それともキーボードの何かのボタンを押してしまったのでしょうか?
834 :
831 :2011/04/05(火) 19:04:17.50 0
>>832 ありがとうございます。
chromeを再インストしても変わらず、
他ブラウザでも試すとつながらない時があるので、
回線経路の問題かも知れません。
>>833 PageUpキーが反応しっぱなしとか?
キーボード外して試した?
837 :
833 :2011/04/05(火) 19:42:43.18 0
>>835 ありがとうございます。
早速試してみましたが同じでした。
838 :
816 :2011/04/05(火) 19:56:17.80 0
>>828 レスありがとうございます
おっしゃる通り再生しようとしてたのは
DVD-Videoでした
今写真データが入ったCDをドライブに入れてみましたが
データを読み出す事ができました
DVDは・・・書き込める環境家ではないので
確かめる事ができないのですが
必要でしょうか?
機器の故障をチェックするのなら、CDで試してもあまり意味がない。
840 :
816 :2011/04/05(火) 20:06:50.89 0
>>839 ありがとうございます
なんとかしてデータDVDを手に入れます
現在HPE 190(地デジチューナー非搭載)を使用しています。 DC-HA1というキャプチャーボードを取りつけようと思うのですが @このパソコンにDC-HA1の取りつけは可能でしょうか? A調べたところ、ビデオカードの換気の妨げになると目にするのですが 大丈夫でしょうか? 一応自分で調べてみたところ、 @に関してはDC-HA1がPCIExpress(x1)接続で、HPE 190の拡張スロットが PCI Express×16×2 スロット(空 1),PCI Express×1×1 スロット(空 1), PCI Express×4×1 スロット(空 1) との事なので大丈夫かな?と考えていました。 Aに関しては地デジチューナー搭載モデルがPCIExpress(x1)にチューナーを 取りつけるようなので換気に関しても問題はないのでは?と考えていました。 PCパーツの増設が初めてということもあり、調べてみたものの確証が 持てません。よろしければ回答よろしくお願いします。
>>841 見た感じ大丈夫そうやけどな
ここで確証を得るのは無理やで
843 :
831 :2011/04/05(火) 20:27:35.61 0
>>836 Dell社製なのでマカフィーの体験版です。
844 :
名無しさん :2011/04/05(火) 20:35:30.53 0
ノノノ(@@)/ デイトレ用で安いのおしえれくれさい。
>>837 マウスっぽいね、ホイールが壊れるとそんな挙動になるよ
エレコムとサンワサプライは本当すぐ壊れるからなぁ、安いけど
長く使うならロジかマイクロソフトのモノが作りがしっかりしてていい気がする
846 :
名無しさん :2011/04/05(火) 20:54:01.41 0
いままで指紋認証でログインしてたんだけど、 パス変えようとして古いパス忘れたから途中でやめてパソおとしたら 次からパス変更エラーがでてログインできません>< どうしたらいいですか?
リカバリ
848 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:01:46.73 0
それやったらデータ消えちゃうんですよね? やだなあ、なんとかならないですか?
850 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:04:21.19 0
ビスタです! 指紋認証はできるんですけど
851 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:06:08.19 0
そのあとにパスワード入力画面が出てきちゃうんです
>>848 問題切り分けのためにとりあえずリカバリしてみろ
データなんてバックアップからすぐ戻せるじゃん
854 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:13:52.53 0
お願いします ワードとかメモ帳とかファイルの中身が見えるように表示するにはどうするか フォルダ開かずにだいたいの内容がわかるような感じ
855 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:22:55.53 0
〉〉852、853 ありがとうございます まだ解決はしていませんが、これでできなかったら また訊きに来ます!
回線終端装置→(有線)→無線LANルーター1→(無線)→無線LANルーター2→(有線)→パソコン これって可能ですか? ルーター2からパソコンを無線で繋ぐのはできそうなんですけど・・・
>>844 他人にオススメ株聞くくらい愚かな質問だな
>>857 ありがとうございます
書き忘れたこともうひとつお願いします
1から2の距離が空いて電波弱くなりそうなんですけど、速度に問題出ますかね?
当然出る
当然出る
863 :
名無しさん :2011/04/05(火) 21:35:55.71 0
>>846 です
解決しました
なんか自分の名前入れたら入れました
答えてくれたかた、こんな37歳のおっさんに
親切にしてくれてありがとう
まさか2連打されるとは思わなんだ・・・ ありがとうございます 少し自分で対策考えてみます
>>842 回答ありがとうございます。ちょっと勇気出ました。
駄目で元々って感じだったので特攻してみます。
IE7からIE8の時もそうでしたがFirefoxも3から4にしたら 表示されてもそのあと操作出来るまで少しあるようになるのは何でなんですか? あとFirefox 3自体も最近そんな感じでした。なぜ?
環境依存とかもあるし、間があるとか個人の使用感すぎて何とも言えない
くだらない質問ですいません。 今 ノートPCで CPU:Pentium M 2.26GHz メモリ:1G グラフィック:すいませんよく分かりません このスペックで PCで地デジ録画した(TS)のを mp4にエンコードするのに 大体 30秒の動画で 3〜4分かかるのですが PCを CPU:Core i5-650 メモリ:4G グラフィックボード:Radeon HD5450 1GB のでエンコードしたら どれくらい処理が早くなりますかね? ざっくりした質問ですいませんm(_ _)m 教えて下さい。
3〜4分
cuda無いと遅いだね
>>867 マンションのリビングに親機置いて
iphoneで無線の電波が2本になるレベルの場所って感じ
>>867-868 そうですよね。。
IEでもFirefox 3でも導入した最初と今ではあきらかに今重いんですがこれはしょうがないんですかね
874 :
名無しさん :2011/04/05(火) 22:03:09.50 0
CDを焼こうとすると、 ファイルを書き込めません。 書き込み用ハードウェアがビジー状態の場合は、 現在のタスクが完了するまで待機してください。 必要に応じて、書き込み用ハードウェアが正しく接続されていること、 および最新のデバイス ドライバーがインストールされていることを確認してください とコメントが出て焼けません。対処法を教えてください。
>>869 i5-650は糞CPUなので同じ価格帯ならi5-2400の方がいいよ
>>874 外付けDVDドライブを買ってきて接続する
ょうかいしました
あっそうですか
鶴 橋 浄 化計、画発動!
881 :
名無しさん :2011/04/05(火) 22:49:30.80 O
IEで新しいウインドウで開くを選ぶと大きさが半分くらいのウィンドウが出るんですが大きさが最大のウィンドウで出すにはどうすればいいですか?
>>875 さん
そうですか。
エンコードする時間は 今自分が使っているPCより どれくらい早くなりますかね?
>>866 たぶん低スペックPCなんだろ。
CPUとかメモリがビジー状態で動作が遅れてるんだろ。
ちなみにオレはOpera使ってるけど、
Operaは軽いから低スペックPCでも使いやすいんだけど、
それでも時々CPU使用率が高くなって一瞬フリーズすることがよくある。
>>827 お願いします
この現象がPCへ負荷を掛けないようなものではないんですかね?
>>888 そうなんですか・・・
数分放置してると勝手にスリープに落ちるんですが
設定の変え方を教えてください
>>885 仮想メモリに退避されただけ。
負荷が減ったとかそういう話ではない。
Windowsの仕様なので気にしなくておk
PC起動しなくなったからリカバリーして正常に終了したんてすけど、再起動してもWindowsが立ち上がりません… どうすればいいてしょうか…
HDDがお釈迦になってんじゃねーの
>>886 60倍って...
>>887 1.7倍くらいですか
だと 30秒の動画のエンコが3〜4分なのが
2分数十秒位になるってことですか
ありがとうございます。
Core i5-650にするか 上位のCore i7-860にするか...
全然わからないので助けてください。 ウインドウズ7で風来のシレンアスカをやりたいのですが互換性うんたら以前にダウンロードできません。 いちおうオンボード Radeon HD4290を使ってるのでスペック不足ではないと思うのですが。 DirectXもダウンロードしました。 どっかから開けるのかなーと思ってポチポチしてたのですが 選択されたVGAでは機能がたりないためゲーム画面が正しく表示されない可能性がありますと表示される始末。。 どうすればいいんでしょう・・・
895 :
名無しさん :2011/04/06(水) 00:51:07.70 0
デスクトップにスピーカー付きのモニタ(モニタA、モニタBの二台)でデュアルモニタとして使っています。 デスクトップの音声出力が一つしかないため、とりあえずモニタAに接続して利用してます。 そこで、モニタAではyoutubeを、モニタBではニコニコ動画を視聴して それぞれのモニタからそれぞれの音声を出したいのですが、どのような機器が必要なのでしょうか? 多分、普通にPCの音声出力一つを二つに分けるタブのようなものを使って それぞれのモニタに接続するだけだと、両方のスピーカーからyoutubeとニコニコ動画の音が出てしまいますよね?
898 :
名無しさん :2011/04/06(水) 01:03:21.18 O
XP使用(機種はVAIO)です。 動画をダウンロードするとデスクトップに アイコンが並んでいきますが、これをまとめてフラッシュメモリなどに移す際に Ctrlキーを押しながら左クリックして動画アイコン全てを選択しますが この作業中選択されたアイコンタイトルの頭に 「コピー〜」が足されてデスクトップに複写されてウザいです。 この現象は何らかの設定をすれば起こらなくできますか? よかったら方法教えてください
そのままググればいいよ
>動画をダウンロードするとデスクトップに >アイコンが並んでいきますが、 お前さんとこではそういう設定なんだな >この作業中選択されたアイコンタイトルの頭に >「コピー〜」が足されてデスクトップに複写されてウザいです。 勝手にデスクトップにコピーが作られるのか? そんな現象に遭遇したことがない(操作ミスでは何度かやったけど)。
901 :
名無しさん :2011/04/06(水) 02:48:59.56 O
>>900 はい Ctrlを押しっぱなしにするといくつかのアイコンのあたりで
そこまでのぶん一気にコピー〜でアイコン増えます
Ctrlを押しっぱなしにせず一回一回押せば発生しないけど
それはもうかなりウザい作業なんです
>>901 それは単純に操作ミス。ドラッグしてしまってるから。
デスクトップに保存しないで適当なフォルダに割り振れば、
全選択でいいだろ。
ブラウザでニコ動やustを見ていると、 急にフリーズしたあと動画の部分が真っ白になり!マークが中心にでてきて 動画を再生できなくなってしまいます。 リロードすると直るのですが、これがでてくる原因はなんなのでしょうか??
904 :
konokinannnoki :2011/04/06(水) 08:26:40.01 0
IEを使っていると時々bingのツールバーが出ます。その都度無効にしているのですが再発します プログラムの一覧を見てもありません そして更に何もないツールバーが突然出現したりします(bingとは同時に出ません) それもまた無効にしても再発します IEの再インストールが必要でしょうかう〜んどうでしょう
俺のはbing出てこないよ 日頃の行いなんだろうな。これからは今までの数々の悪行を悔い改め、真摯な態度で暮らしてください
どうして、そう思ってしまったのかな? ちょっとびっくりしました(笑)。 まず、それはありえないです。
>>906 お前誰だよ。どれに対するレスかもわからん。
もし、どれかの質問をしたヤツならわかるようにレスしろ
>>1 >使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
> 質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
先日FMV-5100NL/Wの電源を何年かぶりに入れました その日は適当にいじって終了したんですが次の日に電源を入れたら画面にはなにも映らなくて黒いままです。 ハードディスクは最初の1秒くらいしか読み込まないであとはなにしても真っ暗なままファンの音がしてます。 どうしたらいいですかね?
その硯箱31万8千円だったらしい
ソフトが古いと6コアのCPUでは起動しないものがあったりしますか? またそういう例は多かったりしますか?
>>913 CPUの違いよりOSの違いの方が大きい。
>>913 あったりします
多いかどうかはあなたが何をしたいのかによります
4コア/6コアで何が問題になると思うんだ? マルチコアCPUがなかった時代のソフトなら、 シングルコア/2コア/4コア・・・よりもOSとか CPU以外の環境が問題になるだろ。
現在PCの買い替えを検討してます。 今のデスクトップはCPUはCore 2 Duo E8500なんですが、今考えているノートPCはCore i5 480M 2.66GHz(512KB)の予定なんのですが、能力的に今の方がよかったりしますか? 遅くなったりしませんかね? メモリは今は2Gで次のが4Gみたいです。 的外れな事聞いてたらすみません。
>>920 微妙だけど少しあがってる
corei5といってもノート用cpuだからたいしたことはないっすね
映像配信で映像の出力先を取り込み範囲としたときにマトリョーシカのように 無限に映像の小さいコピーが出る現象の名前を教えてください。
どこで聞けばいいかわからないので質問させてください ヘッドホンの購入を考えているのですがこういった相談をするスレはあるのでしょうか? それらしい単語で検索してみたのですがやり方が悪いのか、見逃しているのか、うまくみつかりませんでした あるのでしたら誘導していただけないでしょうか?
>>923 AV機器板に行け。
PC用のヘッドセットの場合は知らん
>>922 合わせ鏡現象
何枚目かに写ってないものが写るからよく見てみ
ノートパソコン(WINDOWS XP)が壊れたのでハードディスクを取り出し つながーるkitで別のパソコンに接続したのですがマイコンピュータに表示されません もう一台、壊れたPCのハードディスクはちゃんと読み込めます USB自体が認識されないのでこれはもうハードディスクが壊れてしまったのでしょうか
壊れたかどうかは知らないけど、読み込めるパソコンで対処すればいい
SATA3.0HDD&ポートの間をSATA2.0ケーブルで繋いでも、速度が落ちることはないというのは本当でしょうか? 新しくHDDを買ったものの、2.0のケーブルが沢山あるので出来れば使いたいのですが ぐぐったところ3.0ケーブルを使った方がいいという意見もあり迷っています。
"SATA3.0ケーブル"でぐぐって解説してるサイトとここの名無しのゴンベエとどっちが信用できようか
1階にデスクトップあって有線でネットつながってるんだけど、2階に新しくもう1つデスクトップかって、下からケーブルひいてくることできますか? めちゃくちゃ長いケーブルって売ってますか? 買おうとしてるPCは無線LAN無しとかいてあるので・・・
>>931 100MのLANケーブル売ってるよw
悪いこと言わないから無線LANにしなさい
PCに無線LAN機能無くても子機を買えばいいから
>>894 何故検索しない。
ttp://asuka.lsx3.net/?FAQ#ub03366f 追記:Windows7 Ultimate 32bit/64bit版にて、通常の互換モード(WindowsXP sp3)で動作確認しました。
互換モードでないと起動しません。
互換モードを使用しなくても、起動時画面が真っ暗の時にAlt+F4を押し、いいえを選択すると普通に起動したことを確認。
>>896 きちんと「ウイルス対策ソフト」を入れていれば基本的には変な物が
パソコンに入ってくるのは防げる。
メーカー製パソコンなどを買ったときに最初から入っているセキュリティ
対策ソフトは「体験版」だからずっとは使えない。
これ入れたままでほおっておいているなら問題だがな。
つーかインストールするときにちゃんと規約読んでいないからツールバー
とか「勝手に入れられた」ように感じるんだよ。
英語だからわかんねーよって理解する&しようとする努力を放棄捨てて
いるだけだろ。
途中でYahoo!ツールバー系のソフト入れるよとちゃんとそういったソフト
では書いてある。フリーウェアだから何も読まなくても出来るってわけじゃねぇよ。
>>931 ルータは導入済み?
ルータが無いと複数台のPCがそもそも接続不可。
pcstationのds3020 biosでauto detecting pri masterって所でハングするのだけど 原因なんだろう cmosクリアしても無理 最近やったことはhd換装くらい マザボだけの起動だとハングしない hdとdvdは他pcで正常なのを確認済み メモリ256MBx2もcheck済み なじぇ
BTOでOSプリインストール済みのモデルを購入予定なのですが そのOSを他のPCで使う事は可能でしょうか? 初回起動時にアクティベーションしなければ大丈夫かなと考えているのですが
>>939 pri master?HDDはSATAだよね?
BIOSで設定してauto detectさせないようにすれば?
>>940 購入したPCはUbuntuででも使うのか?
BTOは(一般的には)OEMもしくはDSP版なので、他のPCへの流用は不可。
もしかしたらパッケージ版が付いてくるなんてことが・・・まぁ、ないだろうね。
BTOの方はWin7 32bit版なのですがすでに別口で64bit版を入手しておりまして 32bit版が浮いてしまうのです なので家族や友人にに譲って有効活用出来れば良いなと 無理という事はBTOはすでにアクティベーション済みという事でしょうか?
>>943 誰も「無理」とは言っていない
>>4 >■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
>・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
まだ買ってないならOS無しで買えるショップで買えばいいじゃん
DSPとかOEMならアクティベーションしようがしまいが 買ったハード以外使っちゃだめだよ。 だから安上がりなんだし
>>943 BTOはそのまま32bit版で使って、
64bit版を譲りましょう
としかこのスレでは言えん
デスクトップならいいけれどノートPCの場合OSなしを 選択してもあまり価格は下がらないんだけどね。 DSP・OEM版は元々セット販売でそのPCや決められたPC でのみ使うことを条件にしているしねぇ。
XPです マイネットワークに削除したフォルダが表示されたままですけど 自分でマイネットワークから削除しないと表示されたままですか?
>>949 そのうち消えるけど、目障りなら自分で消す。
ウイルスソフトってウインド7にあるんですよね?ウイルスソフトってそれでは守れないんですか?
>>951 ウィルス対策ソフトな。
ウィルスにかかるって初心者はびびってるけど
普通の使い方でメール10人以上とかとやりとりしないなら
ウィルスにかかることなんて99%ないといってもいいくらいw(2-3年はね。)
フリー アンチウィルスソフト
とかで検索してみ。色々無料のウィルス対策ソフトでてくるよ。
有名どころだと、 Avast、Avira、AVG、Kingsoft、MSなんたら(名前忘れた)
くらいかな? 検出率とか検知率?は自分で調べてくれ。(おススメの4つじゃない)
ついでに俺はAvast使ってる。(無料な)
>>951 いや、さすがにウィルスはウインド7に始めからはないと思うよ
アンチウィルスソフトなら有るかも知れないけどさ
お前らやさしいな
windowsdefender のことを言ってるんだと思うけどw 重要なデータいれないPCならウィルスきてもOSいれなおすだけで綺麗さっぱりだよw
>>957 ウィルス対策はMicrosoft Security Essentialsだよ。
ウイルスというよりマルウェア全般だと普通にネットしている だけでも入ってくる。 家族にエロサイト巡りしている奴がいればなおのことウイルス (マルウェア)対策ソフト無しなんざありえん。
>>957 データがどうこうじゃねぇよ。
踏み台にされたりする方が問題だろ。
ボットネットに組み込まれて加害者に。
両方かもしれんがBIOSが走っている時点でそこまでおかしいのなら マザーボードかもしれん。
マザボだけ先に買い換えて見ます。 ありがとうございましたー!
ねーよw
ケーやすの動物モノは無しでヨロ
dellのXPS17を購入したのですが、左右ボタン同時クリックで中クリック扱いにする設定項目がありませんでした。 以前のPCもsynaptics製タッチパッドで、そのときにはsynapticsから落としたドライバで出来たと思うのですが・・・。 なにか別ソフトでの代替策や、verUPでなくなったとかなら、過去のverのドライバをDL出来る場所は無いもんでしょうか。
そんなデカイノートなんだから青歯のマウスでも持てば。タッチパッドは指つるよね
すみません、今使ってるパソコンはwin7 32ビットのintel core i3 m350 2.27GHzなんですが、 メモリが4Gあるのに2.92G使用可能となってます。 メモリ全部使うにはどうしたらいいですか?
32bitは3GB少々しか使えないそうです。でグラフィック分を引いてその数字なのかな 64bitのOSに換えてちょ
/←の反対ってどうやったら打てますか? どうがんばっても¥マークになります。
>>976 日本語版OSでは\になっているので正常です
みなさんありがとうございます。 量販店で買ったパソコンでなにもソフトはありません。 新しくwin7のソフト買うしかないですか?
>>933 >>937 >>938 そんな長いケーブルあるんですかw
ルーターというのはアクセスポイントで代用できますか?
外経由も可能ならケーブル邪魔になりませんね。
自分の部屋で株取引したいので、有線のほうが速度も早いからいいかなと思ってるんですが、そこまでこだわりもないので、無線でもいいんです。
子機にするか線持ってくるか迷いますね。
もう1つ質問があるのですが、EeePC 900HAというネットブックを持っているのですが、画面小さすぎて1980×1020?ピクセル?の画面を必要とするソフトを動かせません。
横に画面つけるところがあるみたいなんですが、そこに19インチのモニター買って挿したら、19インチのモニターをメインのモニターとして快適に使用できますか?
>>980 基本ソフト無しってことなら買うしかないね
雑誌についてるフリーの基本ソフトでもいいかもな
984 :
976 :2011/04/07(木) 00:31:52.16 0
パソコンを長く使うには電源、ケース、ファンが重要という認識でいいですか? 優先するとしたらどの順番でしょうか
マザボやCPUの交換を苦にしないってのなら電源が一番重要。 ケースは愛着が持てるかどうか。 ファンなんて消耗品と考えていい。
個別のパーツが良いだけでは意味がなくて、 ケース内のエアフローをきちんと確保して 各パーツを適切に冷ましてやることが大切
ネットブラウジング、その辺のHD動画、くらいなら2世代くらい前のPCで十分 それを2、3年持たせばいいよね。モニタは使えるから、PC本体の3.5〜4万くらいで済む そのうち単位とか規格が変わるから、臨機応変に立ち振る舞えるほうがいいね ゲームでもするなら、BTOとか自作でマザボの交換もしやすくしておくかだな 電源なんて消耗品だし安いし一番交換しやすいよね
梅
チクショー!
Bとたけし
電源単独で死んだら安物でも問題ないけど、 往々にして他のパーツ巻き込んで死ぬからな。
ポテチは堅揚げが頂点に君臨した 開発した奴はてんさい
ポテチ()
こ .鳥 効 こ. 食 鳥 鳥 ___ i の 類 率 の べ 類 類 | ___ / | ヽ す 砂 は よ 器. た に の. ノ.| ! ┘/ 肝 砂. く 官 エ は 胃 ´ |__! _/ な に や す で サ 歯 に た 小 り. す .は が あ ┌┐‐┬‐ ぎ め 石 つ り 無 る. ├┤__.|__ て を. ぶ つ .い 器 ├┤ .! も お .食 .す ぶ の 官 ' .┘ .! く べ た. さ で て め れ る ー。< ,'´ ,,.ヽ ....,,,,___i''´ ・ > ! 、ー‐- ! ゙、ヽ ノ ゛'' 'ェ-ェ"´
きゃわわ
パス↓
ほい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。