【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ808【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
”名無し”のエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
時折エスパーではなくSパー(Superパー)が回答する事もありますが、そこはご愛嬌。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (6) 名無し専用のスレですので回答者様もコテは消して回答願います

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ807【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1297942926/
2名無しさん:2011/02/24(木) 22:43:12.60 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2011/02/24(木) 22:43:53.46 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2011/02/24(木) 22:44:34.30 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2011/02/24(木) 22:47:30.19 0
競馬板のなんたらAA荒らしは厳禁です
6名無しさん:2011/02/24(木) 22:47:37.16 0
                        / ___\     >>1
                  /   | ´・ω・| \  もうお前に用はない 
                 /      ̄ ̄ ̄  |  
                 |  i          /
                 L二ヽ       ̄ ̄ \
                         〉   ,、_/⌒\ノ
                     /   /               / ̄ ̄ ̄\  ∩
                      /__/´              ∩ /___   ヽ/ ノ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙̄"~ ゙゙̄"'''ョ           \ ヽ|・ω・` |    /
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ"~ ̄Y"゙=ミ""゙=ミ              ヽ  ̄ ̄ ̄   _/ そんな〜
T  |   l,_,,/\ ,,/l  l,_,,/\ ,,/l  |              /       /
7名無しさん:2011/02/24(木) 22:51:15.05 0
新しいHDDを増設したのですが
論理ディスクマネージャに接続できず
フォーマットして使用することができません

対処法を教えてください。

なお
Logical disk manager を起動しようとすると
指定されたモジュールが見つかりません

と表示されます。
8名無しさん:2011/02/24(木) 22:51:24.44 0
>>6乙!
9名無しさん:2011/02/24(木) 22:52:35.48 0
>>7
どのマザーボードのどのポートに接続してどのようなドライバがインストールされているか書け
10名無しさん:2011/02/24(木) 22:53:05.20 0
せっかくテンプレちゃんと貼っても質問者の大半が読んでないんだよな・・
嘆かわしい
11名無しさん:2011/02/24(木) 22:56:23.16 0
12名無しさん:2011/02/24(木) 23:00:35.09 0
>>9
失礼しました。
マザーボードは
ASUS P5K-E
です。

接続したポートは
内臓のsataです
ドライバは
特に何もインストールしていません

HDDの型番は
WesternDigital CaviarGreen 3.5inch 5400rpm 2TB 64MB SATA/3.0Gbs WD20EARS-R
です
13名無しさん:2011/02/24(木) 23:01:38.93 0
領域確保からやり直せ
14名無しさん:2011/02/24(木) 23:02:26.33 0
>>12
黒いほうか、赤いほうか
SATAドライバはどうなっているか
OSはなんなのか
15名無しさん:2011/02/24(木) 23:05:50.46 0
ミドきゃびヌッ壊れてんじゃねーの
16名無しさん:2011/02/24(木) 23:06:15.90 0
>>14
黒い方につなぎました

OSはXP 32BITです。
SATAドライバは
よくわかりません
17名無しさん:2011/02/24(木) 23:07:31.67 0
SATAドライバは
よくわかりません
18名無しさん:2011/02/24(木) 23:08:28.98 0
>>16
赤いほうにつないだらどう?
もしアレならマザーボードに付属してたディスク入れてドライバ入れなおしてみたり
それとも別のPCでそのHDDが正常かどうかテストしてみるとか
どっちが悪いのかわかんないよ
19名無しさん:2011/02/24(木) 23:09:07.12 0
>>18
ありがとうございます。
やってみます
20名無しさん:2011/02/24(木) 23:28:00.04 0
赤い方につないでみましたがだめでした

論理ディスクマネージャに接続できません
となってしまいます。

デバイスマネージャからHDDは見えているので
認識はしているようなのですが
21名無しさん:2011/02/24(木) 23:44:01.48 0
いっそのことUSB接続にしたら
22名無しさん:2011/02/24(木) 23:46:23.32 0
Logical Disk Managerと
Logical Disk Manager Administrative Service
のサービスを開始すればいいよ

23名無しさん:2011/02/24(木) 23:53:28.60 0
WD20EARSはXPじゃ使えないんだろ?
24名無しさん:2011/02/24(木) 23:54:28.59 0
・・・・
25名無しさん:2011/02/25(金) 00:04:18.89 0
>>23
デマを垂れ流すな!
26名無しさん:2011/02/25(金) 00:04:45.75 0
27名無しさん:2011/02/25(金) 00:26:05.51 0
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
↑の棒グラフの右の数字は何を表しているんですか?
28名無しさん:2011/02/25(金) 00:31:08.58 0
>>27
スカウターの数字みたいなもんだ
CPUの強さを現している
29名無しさん:2011/02/25(金) 02:58:59.11 0
>>28
ありがとうございます
なら数字が大きいほど処理能力が高いと言う事でしょうか?
30名無しさん:2011/02/25(金) 02:59:27.79 0
基本的には
31名無しさん:2011/02/25(金) 03:18:24.72 0
デスクトップにアイコンを置きすぎると重くなるらしいですが、
いっぱい詰め込んだフォルダを一個置くのは大丈夫でしょうか?
今、100Gくらい入ったフォルダがデスクトップにあるんですが
C直下とかprogramfilesとかに置いたほうがいいでしょうか。
32名無しさん:2011/02/25(金) 03:25:59.25 0
>>31
フォルダの中に数個ずつの
フォルダを作ってその中に
それぞれ数個のファイルを入れる。
(フォルダアイコンも含めて)
なるべく一度に多くのアイコンが
見えないようにするのが軽くするコツ
33名無しさん:2011/02/25(金) 03:29:42.64 0
見えなければ大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
34名無しさん:2011/02/25(金) 03:39:24.26 0
ファイルサイズじゃなくて描画のことだからね。
アイコン1個よりもアイコン100個表示する方が負荷がかかると。
まあ、最近のPCでは余り気にしなくてもいいけど。
35名無しさん:2011/02/25(金) 11:43:45.90 0
Windows7に対応していない外付けHDを、Windows7でどうすれば使えますか?
I-O DATAのPortableHDです
36名無しさん:2011/02/25(金) 11:49:07.69 0
>>35
繋ぐ。

外付けHDDくらいで「対応していない」ってどういう意味なのかわからん。
普通は繋げば認識して動くけどな。

よほど特殊な外付けHDDなら、正確な型番書いてくれ。
ウチではXPの頃の外付けHDDでWin7で使えてないのは皆無なんで。
37名無しさん:2011/02/25(金) 11:55:05.58 0
>>36
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012484/
アドレスのがそのHDです
接続すると、this OS is not supported とポップアップされます。
38名無しさん:2011/02/25(金) 11:57:34.71 0
>>37
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5638793.html
→外付けUSB-HDDに付いてきたどうでもいいソフトが「自分で警告を出していた」
39名無しさん:2011/02/25(金) 12:12:57.33 0
>>38
AUTOCRDってのが警告を出しているみたいですが、結局どうすれば解決するのか分かりません・・・
40名無しさん:2011/02/25(金) 12:28:17.62 P
41名無しさん:2011/02/25(金) 12:35:43.19 0
>>40
中に大切なデータが入っているのでフォーマットは無理です
42名無しさん:2011/02/25(金) 12:37:31.86 0
>>41
読むだけなら問題ないだろ。
43名無しさん:2011/02/25(金) 12:47:37.31 0
工場出荷時の状態に戻す「ハードディスクFAT32フォーマッタ」はこちら
じゃねえ
下にある[Windows 7]のボタンからソフト落とせってことだろう
4437:2011/02/25(金) 12:49:21.67 0
>>42
頭がついていきません。どういうことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012484/
これを、Windows7で、中身のデータを一切失わずに利用するには何をすればいいんでしょう?
45名無しさん:2011/02/25(金) 12:51:28.87 0
斜め上wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46名無しさん:2011/02/25(金) 12:52:29.94 0
価格.comのURLじゃなくて、せめてこっちを貼れ
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpg-su/

というか、そこまで行けばWin7用ユーティリティもあるじゃん
ttp://www.iodata.jp/lib/product/h/1715_win7.htm

どこがWin7非対応なんだ?
47名無しさん:2011/02/25(金) 12:53:44.76 0
>>44
そもそもHDDの認識には何も必要ない。警告は自動起動するソフトが動かないってこと。
そのソフトは読み書きとは関係ないからコンピュータから開けば中身見えるだろ。
48名無しさん:2011/02/25(金) 12:55:18.55 0
>>44

>>46にあるユーティリティを入れてから、もういっかいPCに挿してみろりん
4937:2011/02/25(金) 13:12:45.99 0
64bit使っています
一番上のユーティリティのHard Disk Manager 10 for I-O DATAが、
32bitにしか対応していないと表示され、インストールできません。
他の二つはインストールできました。
まだ読み書きできません。

>>47
コンピューター内に、接続したHDが表示されません。
50名無しさん:2011/02/25(金) 13:15:37.47 0
なんで素人で旧来のパーツを使いたいヤツが64bitOSなんか使ってるんだ
51名無しさん:2011/02/25(金) 13:23:47.68 0
スピーカー付きモニタを使ったことないんですが
DVI接続する場合はPCのヘッドフォンの出力から
モニタ側のマイク入力に普通のステレオケーブルで繋ぐんですか?
52名無しさん:2011/02/25(金) 13:24:50.15 P
>>51
そうですよ。
53名無しさん:2011/02/25(金) 13:25:30.17 P
ごめん、マイク入力ではないなw
54名無しさん:2011/02/25(金) 13:27:30.09 0
>>49
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win7/soft.htm#04
32bitのみだねえ。IOのページのわかりにくさは異常。

しかしなんだな
IOのサポートに問うてもいいレベルな気がする。
55名無しさん:2011/02/25(金) 13:34:12.53 0
>>53
マイク入力とは別に専用の端子があるということでしょうか?
両端がオスのステレオケーブルで繋げばいいですか?
56名無しさん:2011/02/25(金) 13:41:15.19 0
>>55
説明書に「PC音声入力端子」などと記載のある端子に繋ぐ。
大抵はステレオミニプラグで。
たまに出力もあるモニターもあるので間違えないように。

PCからの出力もあるならヘッドフォン出力よりラインアウト、
スピーカーアウトを使った方が望ましい。
5737:2011/02/25(金) 13:58:06.01 0
64bitに、いつ対応するかという問い合わせを、サポートセンターに電話でしたところ、
細かい指導のすえ、読み書きが可能となりました
仮想CD/DVD以外は全てに対応しているようです
ご迷惑おかけしました
そして、ありがとう
58名無しさん:2011/02/25(金) 14:04:52.82 0
先日BTOパソコンを購入し、CドライブがSSD120GB、DドライブがHDD1Tなんですけど・・・
OSなどをCドライブで、その他はDドライブに保存するにはどうしたらよいのでしょうか?
59名無しさん:2011/02/25(金) 14:07:28.45 0
>>58
保存やインストールするときに、Dドライブを指定する。とかじゃなくて
テンポラリとかの作業用ファイルとか勝手にできるファイルもすべて徹底的にDドライブにしたい。

という話?
6058:2011/02/25(金) 14:13:08.89 0
>>59
そんな感じですね!
ページキャッシュ?等もDドライブにしたい感じです;
今オンゲーや動画保存等をやっているのですが全部Cドライブに入ってるみたいなんです・・・
61名無しさん:2011/02/25(金) 14:16:31.23 0
SSDの速度の恩恵をある程度捨てることになるのだけどいいの?
62名無しさん:2011/02/25(金) 14:20:06.95 0
radeon hd6850のドライバってどこで手に入れられますか?
AMDの公式HPの、どれを、どれだけ入れればいいのかよくわかりません。

それと、画面の解像度が1280x1024にも関わらず、やたらと狭く、まるで800x600のような解像度です。
字も滲んでいてはっきりしていません
どうすればいいでしょう?
63名無しさん:2011/02/25(金) 14:21:33.51 0
>>60
ブラウザのキャッシュこそSSDの本領発揮なのよ
6458:2011/02/25(金) 14:24:57.88 0
>>61
立ち上げくらいが早ければ特に問題はないですね。
SSDもキャンペーンで安くなっていたので試し入れてもらいました
6558:2011/02/25(金) 14:28:19.67 0
>>63
動画やフリーソフト等はDドライブに移行したいのですが、設定方法とかありますかね?
66名無しさん:2011/02/25(金) 14:29:14.07 0
マイドキュメントとかマイミュージック、マイピクチャ、マイビデオはプロパティで
「場所」を移動できるからいいよね(HDDに保存しても問題ないだろうし)。

#XPはマイドキュメントだけだったかな(Vista以降は個別に設定)。

テンポラリ(temp)は環境変数を変更。IEやFirefoxのテンポラリはアプリごとに
設定(IEはオプションから、Firefoxは面倒だったと思う)。ページファイルもCを
「なし」にして、D以降(HDD)に設定すればいい。

でもWin7ならSSDに最適化されてるから、あまりいろいろやっても速度が遅く
なるだけであまり恩恵ないかもよ。
6766:2011/02/25(金) 14:31:32.75 0
なお個人的にはテンポラリやブラウザキャッシュはRamディスクの方がいいと思う。
テンポラリはシステムの更新で再起動後に使うようなときだけHDDにするとかで。
68名無しさん:2011/02/25(金) 14:34:50.77 0
>>58>>60
ttp://support.microsoft.com/kb/310147/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/880170/ja
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html
こんなかんじ?

>>62
HD6xxxシリーズのドライバで最新いれたら勝手に判定してくれると思うが。
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
Desktop Grapics
Radeon HD Series
Radeon HD6xxx Series PCIe
んで、OS

画面の解像度ってのは液晶なのか設定なのかどっち
69名無しさん:2011/02/25(金) 14:37:50.39 P
>>62
一通り全部まとまった「Catalyst Software Suite」をインストールして、
英語表示が嫌なら「Catalyst Control Center」の日本語対応版を入れればおk
後は使っているディスプレイの推奨解像度に設定
7058:2011/02/25(金) 14:45:32.51 0
>>66
動画など音楽をたくさん入れたいのですが全部SSD120GBのCドライブのほうがいいのですかね?

>>67
あまり詳しくないのでとりあえずOSやよく使うソフト以外はDドライブに移行したい感じです。

>>68
win7なのですがこのやり方でCドライブとDドライブに分けれますかね?
71名無しさん:2011/02/25(金) 14:54:00.86 0
>>68-69
CCCを入れましたが日本語化ができません。
CCCを起動して、select language にjapanaseがありません。
72名無しさん:2011/02/25(金) 15:06:06.84 0
初歩的な質問で申し訳ございません

【OS】windows7 64bit home
【CPU】core i7 920(定格)
【メモリ】DDR3 PC-10600 3GB(1GBx3)
【マザボ】MSI X58 pro
【グラボ】Nvidia GF9800GT

64bitOS化に伴い、メモリを増設したいと考えているのですが

1.このOS上のメモリ上限は16GBですが、マザボ上の上限は24GBで合っていますか?
2.ここに4GBx3を増設して、合計15GBにすることは可能でしょうか?
3.規格は合わせるとして、既にある1GBとメモリ量が違うものを3枚セットで挿す場合はパフォーマンスに影響を与えますか?

お手数ですが、ご教示頂けると幸いです
73名無しさん:2011/02/25(金) 15:14:19.08 0
1. はい
2. おk
3. 体感できる差はない

そんなメモリ積んで何に使うんだ?って感じだが
74名無しさん:2011/02/25(金) 15:16:04.95 0
>>71
カタリストは日本語化じゃなくて日本語対応のをダウンロードして入れるんだよ
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista64.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.48&lang=us&rev=&ostype=Windows%207%20-%2064-Bit%20Edition#2
これの場合上から3番目が日本語対応
75名無しさん:2011/02/25(金) 15:16:11.40 0
>>72
すべて一応問題ない、
ただし4MBモジュールは相性問題が出やすい。
76名無しさん:2011/02/25(金) 15:26:14.93 0
>>70
いや、だから「動画や音楽」はHDDにすればいいだろ。

マイビデオやマイミュージックを右クリック→プロパティで「場所」を
Dドライブ以降(HDD)にすればいいと思うんだが。

WinXP(マイドキュメントの下にある)と違って、動画や音楽用の
フォルダが個別だから(逆にCのままでいいものは移さなくて済む)。
77名無しさん:2011/02/25(金) 15:32:19.07 0
>>73
ありがとうございます
photoshopCS5というソフトで使います

>>75
ありがとうございます
相性問題が出た場合は元の3GBを外しておとなしく12GBとして使うことにします
78名無しさん:2011/02/25(金) 15:38:37.03 0
決定的なダメ押し
79名無しさん:2011/02/25(金) 16:32:14.61 0
>>78
ありがとうございます
80名無しさん:2011/02/25(金) 17:04:21.22 0
お助けを。
winxp pcがPIO病様になってしまいました。
IDEチャンネル削除法以外で ”システムの復元”等で直る可能性あるでしょうか?
81名無しさん:2011/02/25(金) 17:08:56.39 0
>>80
IDEチャンネルを削除するのが解決法なんですけど
82名無しさん:2011/02/25(金) 17:16:47.92 0
>>80
レジストリの
 ・HKEY_LOCAL_MACHINE
  ・SYSTEM
   ・CurrentControlSet
    ・Control
     ・Class
      ・{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
       ・[PIOになっているデバイス]
        ・MasterDeviceTimingModeAllowed

に、16進数で「ffffffff」を設定するというものです。この設定によって、次回起動時にHDDのモード再設定が行われ、デバイスの仕様やドライバの設定が合っていれば、DMAモードになるとのことです。
8380:2011/02/25(金) 17:23:16.76 0
ありがとん。
84名無しさん:2011/02/25(金) 17:37:30.81 P
今後再発し難くなるように「ResetErrorCountersOnSuccess」も設定しとけ
85名無しさん:2011/02/25(金) 18:42:16.86 0
多分初歩的すぎるっぽい質問です。
今までは右クリックすると一発で全てのメニューが表示されていましたのに
さっきパソコンをつないだら透明な枠っぽいのが出て、それにマウスを合わせないとメニューの内容がでなくなりました。
正直かなり鬱陶しいのですが、直す方法があれば教えていただけないでしょうか?
86名無しさん:2011/02/25(金) 19:24:23.97 0
>>85
直前になにか入れた?OS
87名無しさん:2011/02/25(金) 19:24:52.72 0
>>86追記
OSはなに?
88名無しさん:2011/02/25(金) 19:35:38.29 0
>>86
そういえば動画を見るときに何かを入れたような・・・昨日の眠い頭でやったので記憶があいまいですが
OSはウィンドウズの新しい奴です
89名無しさん:2011/02/25(金) 19:39:45.47 0
>>86
追記ですが、何かのアップデートもあったと思います
90名無しさん:2011/02/25(金) 20:18:52.66 0
>>89
いれたソフトをアンインストール
91名無しさん:2011/02/25(金) 21:02:23.71 0
>>90
それを試そうと今してみたのですが、そのプログラムが見つからない・・・
昨日華僑インストールしたのは確かですが、その日付にインストールしたという情報がPCに入っていないみたいです…。
92名無しさん:2011/02/25(金) 21:04:48.68 0
システムの復元
93名無しさん:2011/02/25(金) 21:06:14.84 0
すいません改めて質問します。

パソコンゲームを録画したいのですが無料で出来る簡単なのないですかね?
ググッタら一つあったんですが無料版は10分しかできないらしく。

この10分のもトータルで10分なのか10分のを何回も出来るのかが
分からないので教えてください。
94名無しさん:2011/02/25(金) 21:09:35.09 0
frapsのクラック版をtorrentで落とせばいいじゃん
95名無しさん:2011/02/25(金) 21:10:35.08 O
2ちゃんの書き込みから特定の人物を割り出す方法ってありますか?
96名無しさん:2011/02/25(金) 21:12:14.00 0
あるけどお金いっぱいかかるよ
97名無しさん:2011/02/25(金) 21:13:56.69 O
>>96
どのくらいかかりますか?
他には方法はないですか?
98名無しさん:2011/02/25(金) 21:16:21.13 0
>>97
国家権力ならできる
99名無しさん:2011/02/25(金) 21:21:12.09 O
パソコンが何回再起動しても起動できず、癇癪を起こしてフォーマットをして再インストールをしてしまいました。

そのためか、インターネットへ接続できなくなりました。

三年ほど前から使っていて、恥ずかしながら接続のやり方を忘れてしまいました、どうすれば接続できるでしょうか?
100名無しさん:2011/02/25(金) 21:24:11.06 0
プロバイダに電話して訊く。
101名無しさん:2011/02/25(金) 21:26:18.35 0
>>99
LANケーブル挿したら勝手に接続されますよ
102名無しさん:2011/02/25(金) 21:31:46.12 0
インターネットについて二つの質問です。

1。

今、キャッチネットワークの120Mの光ハイブリッドを使っています。
しかし実質、30Mから40M出るかな?という程度ですね。

これだけしか出なくて、120Mで5500円というサービスは、言い方悪いですけど、ある意味詐欺だと思いませんか?

どうしてこの企業はそれだけしか出ないのに、120Mという無理をしてサービスをしているんでしょうね?

2。

インターネットとは道路ですね。分かりやすく言えば。

例えば10Mより100Mの方が速い分、料金も高くなるんですけど、どうしてですか?
103名無しさん:2011/02/25(金) 21:31:48.51 0
>>91
どこを探したの?
もう一回よく探そう
104名無しさん:2011/02/25(金) 21:32:31.19 0
>>91
インバウンド受け入れ施設の方でごわすか?
10599:2011/02/25(金) 21:32:42.93 O
ネットワークと共有センターを調べました

ネットワークアダプタにドライバまたはハードウェアの問題が発生しています

とのことです、これはケーブルがおかしいということでしょうか?
106名無しさん:2011/02/25(金) 21:33:16.13 0
>>102
1.理不尽だと思うなら公正取引委員会に報告してみよう
2.回線が道路ね。広い土地を買おうと思えば高くつくってことです。
107名無しさん:2011/02/25(金) 21:33:53.31 0
>>105
OS入れなおしたときにリカバリディスク使った?
どうやったかわからんけど使ってないならドライバがいろいろ足りてないはず
108名無しさん:2011/02/25(金) 21:36:01.36 0
>>92
それで直りました、ありがとうございました!
それにしても、こんなしょうもないところで迷惑をかけるプログラムがあるのですね・・・
109名無しさん:2011/02/25(金) 21:36:42.44 0
>>108
わけもわからずなんでもかんでもインストールしてるとウイルスまでインストールすることになるよ
110名無しさん:2011/02/25(金) 21:37:54.37 0
>>109
ですよね・・・
割と有名な画像サイト絡みでしたので油断していました
11199:2011/02/25(金) 21:38:25.63 O
最初にインストールしたCDを使ってしまいました・・・


もしかしてかなりヤバいことをしてしまったのでしょうか・・・
112名無しさん:2011/02/25(金) 21:39:02.36 0
だれか
>>93の質問お願いします
113名無しさん:2011/02/25(金) 21:40:05.30 0
>>111
そんな改行しなくていいよ
そのCDにはなんて書いてあるの?
114名無しさん:2011/02/25(金) 21:41:06.64 0
>>112
アレつかえよ
115名無しさん:2011/02/25(金) 21:41:10.98 0
>>112
10分で何回でもできるはず
116名無しさん:2011/02/25(金) 21:43:41.63 0
Transcend SDカード16GBクラス10を購入したのですが、
Transcend SDカード8GBクラス6より書き込み速度が遅いんです。

同じ条件の一眼レフカメラの連写で、クラス6では50枚記録できたのが、
クラス10では25枚ほどで書き込みが遅くなってまともに撮影できません。
クラス10を返品しようと思っているのですが、
私の持っているクラス6が早かったのか、クラス10の不具合なのか・・そういうことってよくありますか?
返品しても不具合じゃないって言われてかえってきたら手数料とられて嫌で・・
ベンチマークも分からずやってないです。
やはりベンチマークしないと何も分からないでしょうか?
既に厳重に梱包して発送準備にかかっています。。
11799:2011/02/25(金) 21:44:21.57 O
WindowsVista HOME PREMIUM

注意書きに

新規ハードウェアの添付品と書いてあります
11899:2011/02/25(金) 21:45:08.43 O
WindowsVista HOME PREMIUM

注意書きに

新規ハードウェアの添付品、複製、貸与禁止と書いてあります
119名無しさん:2011/02/25(金) 21:45:45.48 0
>>117
そんなのは関係ない
もっとまともな情報を書け
120名無しさん:2011/02/25(金) 21:48:35.62 0
>>102
ネット回線の額面どおりの速度が出ないとかはベストエフォートの一言で片付く
121名無しさん:2011/02/25(金) 21:50:26.89 0
>>116
Crystal Disk Markっての簡単だから
調べてみ
122名無しさん:2011/02/25(金) 21:54:16.25 O
スペックだとかパソコン買ったら付いてきたけど捨てちゃうソフトがどれだとか、
中の階層のことだとか基本だけどめんどくさい知識はどうやって覚えればいいんでしょう
123名無しさん:2011/02/25(金) 21:55:33.92 0
あとトランセンドは最近マシになったけど
昔はチョコチョコ不具合多かったし
安いからってトランセンド買うくらいなら
もうちょい良いメーカー品買ったら?

それか安いんだしトランセンドの16Gって言ったら
3000.円もしないだろ
複数枚買ってもいいんじゃね?

あとデジイチで16Gもいるのか?
124名無しさん:2011/02/25(金) 21:56:58.51 0
>>122
使っていればそのうち覚えるよ
125名無しさん:2011/02/25(金) 21:59:45.43 0
スペックはハードウェアだから自作するかそれ系の本とかサイト見れば良い
他はソフトウェアだからそっち系のサイトとか本読めば良い

両方に言えることだけど趣味まで昇華させて好きにならないとなかなか覚えられないと思う
12699:2011/02/25(金) 22:00:05.23 O
本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。
単体での販売および配分は、禁止されております。

inclueds windows anytime upgrade

本製品に関するご質問は、ハードウェア製造会社または販売元へお問い合わせください

許諾を受けずに本製品を貸与または複製することは法律で禁止されています

Servicepack1適用済み

本ディスクは32ビット版のみを収録しています

2008Microsoft Corporation

ライセンス条項をお読みください。本条項に同意いただいてはじめて、ソフトウェアをご使用いただけます。

WindowsVista HOME PREMIUM

大文字小文字の区別を除いて原文そのままです
127名無しさん:2011/02/25(金) 22:00:29.42 0
>>122
http://homepage2.nifty.com/kamurai/

ここざっくり読んでみたら?
128名無しさん:2011/02/25(金) 22:03:00.84 0
>>123
動画まで撮影できるので、16Gでも結構いっぱいになってしまいます
その3kが出ないんです・・
東芝の白にしようと思っています
8Gならクラス10でも該当の商品より安いので。

>>121
ありがとうございます。
完全に梱包してしまったので、別のカードでどういう感じなのか試しています。
Readが書き込みでWriteが読み込みでしょうか?
8Gクラス6で前者が1.994で後者が2.455でした。
普通の感じですか?
129名無しさん:2011/02/25(金) 22:06:05.12 O
>>122ですが
じゃあ一般人はあまり理解しないまんま使ってる人が多いんですかね
元々理系嫌いなんで本読んでも頭に入らないんですがバカなんでしょうか
パソコン自体必要に迫られて仕方なく使おうとしてますし
130名無しさん:2011/02/25(金) 22:06:50.12 0
>>129
あーそれなら気にせず使えば良いだけだよ
普通の人はそんなもんだから
131名無しさん:2011/02/25(金) 22:09:33.62 P
>>126
意味の無い書き込みを続けて何がしたい?
OS再インストールしただけでドライバ類をインストールしてないだけだろ?
どこのPCなのか知らんが、先ずはマニュアル読んで再インストール又はリカバリの仕方を確認しろ
132名無しさん:2011/02/25(金) 22:11:45.81 0
>>117
それじゃないな
メーカー製PCならリカバリディスクあるはず
133112:2011/02/25(金) 22:12:48.94 0
レスありがとうございました。
134名無しさん:2011/02/25(金) 22:12:50.66 0
>>129
言ってしまえばそういうのに詳しい人は普通の人から見るとオタク
ほとんどの人はわからないまま使ってると思うよ
自分はハードウェアのことは理解してるけどソフトウェアはさっぱりだし
135名無しさん:2011/02/25(金) 22:21:59.50 O
>>134
そうなんですか
仕事で使ってる人ってすごく知ってるんだろうと思ってて

あんまり知らないと電機屋で相談する時恥ずかしいしカモられそうですしね

個人的に知らないまま使うことがモヤモヤする、でも勉強しても分からんというジレンマです
136名無しさん:2011/02/25(金) 22:22:15.64 0
俺なんてハードもソフトもまるでわかんないよ
マウス動かしたら矢印が動き、キーボード押したら文字が打てる
それくらいしか理解してない
でも2ちゃんしかやらないし全然バッチリっすよ!
137名無しさん:2011/02/25(金) 22:23:25.32 0
120Mで、実質30Mから40M程度です。

で、仮にですけど50Mのサービスがあったとして、それを利用した場合、回線上の帯域は50Mしかないので、実質は30Mからもっと遅くなりますよね?
138名無しさん:2011/02/25(金) 22:25:03.17 0
ベンチマーク試してみました。

Readが書き込みでWriteが読み込みでしょうか?
8Gクラス6で前者が1.994で後者が2.455でした。

16Gクラス10前者1.870で後者4.545でした。
読み込みは早いということでしょうか。
書き込み速度がクラス6より遅いですよね。
やはりSDカードの不具合でしょうか
13999:2011/02/25(金) 22:34:10.76 O
直りました。

ありがとうございました。
140名無しさん:2011/02/25(金) 22:35:18.80 0
>Readが書き込みでWriteが読み込みでしょうか?

中学生かよw
141名無しさん:2011/02/25(金) 22:37:52.68 0
ごめんなさい中学いってないので英語が分からないんです。。
142名無しさん:2011/02/25(金) 22:38:12.15 O
>>136
なるほど
もう少し気楽にやってみます
皆さんありがとうございましたノノ
143名無しさん:2011/02/25(金) 22:40:19.30 0
え・・もしかして意味が逆?
読み込みが遅いってこと?
読み込みが遅いと写真記録が遅くなるんですか?
144名無しさん:2011/02/25(金) 22:44:02.18 0
Sequential Read : 20.070 MB/s
Sequential Write : 16.343 MB/s
Random Read 512KB : 19.517 MB/s
Random Write 512KB : 2.659 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 3.267 MB/s [ 797.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.024 MB/s [ 5.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.426 MB/s [ 836.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.047 MB/s [ 11.5 IOPS]

>>138
俺の持ってる
pana SDHC 4G C10比べてみ
145名無しさん:2011/02/25(金) 22:56:43.48 0
Sequential Read : 2.077 MB/s
Sequential Write : 4.892 MB/s
Random Read 512KB : 2.059 MB/s
Random Write 512KB : 2.486 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.683 MB/s [ 410.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.031 MB/s [ 7.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.710 MB/s [ 417.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.052 MB/s [ 12.6 IOPS]
こうなりました
146名無しさん:2011/02/25(金) 23:03:31.65 0
さすがにパナソニックとでは相手になりませんね・・
147名無しさん:2011/02/25(金) 23:14:13.81 O
ウイルスソフトどうしてますか?
光とセットのとか無料のもあるそうですが更新料払うほうが安心?
148名無しさん:2011/02/25(金) 23:19:02.41 P
>>146
そういう問題じゃないw
C10なら最低保証速度が10MB/sだし遅すぎる
ただ、ベンチする時に利用したカードリーダーがショボいと正確に計測出来ないから
その辺りは確認しないとなんとも言えないが
後はカメラ等でC10に対応してない物だと遅くなったりする
149名無しさん:2011/02/25(金) 23:19:32.36 0
>>147
ウイルス対策ソフト、な。
タダでいいものが手にはいるという考えができるならどうぞ。
契約とセットのは、大抵どこかの有料ソフトの専用版。そこが何を採用してるかはググればたぶん出る。

■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
150名無しさん:2011/02/25(金) 23:20:43.63 0
>>147
よくわからないならセットのにしとけばいいよ
無料はわかる人向け
151名無しさん:2011/02/25(金) 23:24:51.09 0
>>148
遅すぎるんですか?
50MBで計測したっていうのが悪いのかも?
カメラは去年発売されたものなので対応していると思います。
152名無しさん:2011/02/25(金) 23:46:15.10 0
>>148
ちなみにカードリーダーはノートなので内臓です。
完璧だった梱包をはずしてチェックしたので、さらに完璧に梱包しました。
これで梱包で文句言われることもあるまい・・
153名無しさん:2011/02/26(土) 00:24:40.61 O
デルとかhpのケース買えないのかなぁ
154名無しさん:2011/02/26(土) 00:25:46.66 0
>>102
理論上の最高速度と実際に出せる速度は異なる
最高速度が規格上では100km/hの高速道路でも渋滞すると速度が出せなくなるのと同じ
155名無しさん:2011/02/26(土) 00:31:30.00 0
>>153
メーカーからは買えないよ
ネットで探せば部品取りした後のケースやベアボーン状態でオークションに出ているものはあるけど
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DELL+%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3+OR+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9+OR+%E6%8A%9C%E3%81%91%E6%AE%BB&auccat=23336&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0
156名無しさん:2011/02/26(土) 00:39:13.37 0
>>155
新品が欲しいんだ
貧乏人はすぐ中古を勧めるが、中古は基本的に銭失いと思ってるからね
157名無しさん:2011/02/26(土) 00:39:46.05 0
欲しいケースで組めばいいじゃんよ
158名無しさん:2011/02/26(土) 00:43:45.26 0
dell、hpでpc買う→ばらして中身はオクでさばく→ケースだけゲット→大勝利
問題は独自規格とかでネジ穴とかフロントioからのコネクタが合わないかもしれないこと
159名無しさん:2011/02/26(土) 00:43:54.89 0
>>156
親切心で教えてやったのに、その書き方はないだろ
だったら新品買って中身入れ替えとけよ
160名無しさん:2011/02/26(土) 00:45:25.45 0
>>156
お前騙りだろ
161名無しさん:2011/02/26(土) 00:46:23.55 0
教えたがりふぁびょ〜ん
162名無しさん:2011/02/26(土) 00:47:30.20 0
キチガイ荒らしは死ね
163名無しさん:2011/02/26(土) 00:48:39.29 0
中古をすすめる奴って学がないバカで、可哀想だなーって思ってしまう
164名無しさん:2011/02/26(土) 00:50:27.00 0
はいはい良かったね
165名無しさん:2011/02/26(土) 00:52:48.97 0
学のある奴が2ちゃんの超初心者スレで質問するんだ?w
166名無しさん:2011/02/26(土) 00:55:08.26 0
>>165
どうせ構って欲しくて適当なこと言って煽ってる積もりなんだろうよw
167名無しさん:2011/02/26(土) 00:59:41.41 0
まあ面白ければ何でもいいよ
168名無しさん:2011/02/26(土) 01:09:35.36 0
まあ全然面白くないんですけどね
169名無しさん:2011/02/26(土) 01:14:31.69 O
>>155
ありがとう
一応中古あるんだね
あんまり探せてなかった

>>158
独自規格でもケースくらいなら改造できるけど
結局その独自規格のせいで中身は売れない気がする 笑

自作で売ってるのって
ほんの一部除いてイマイチなんだよなー
17058:2011/02/26(土) 02:55:19.92 0
>>76
マイドキュメントを右クリックして、プロパティのライブラリの場所を変更でいいのでしょうか><?
171名無しさん:2011/02/26(土) 09:15:13.01 0
【質問主文】パーツの故障なのか設定をいじれば解決できるか教えてもらいたい。グラボ交換が必要ならGe-Forceでどれがマザーに合うか教えてもらいたい
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】 frontier FRCX7202(http://www.rakuten.ne.jp/gold/frontier-k/iframe/78071.html) 3年前
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】windows7(vistaからアップグレード)
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】GTS250?インターネット接続は問題なし。
【具体的な不具合内容】
youtube,ニコ動の視聴中画面がちらつく(画面にモザイクがかかったようになる)。
オンラインFPSのAVAプレイ中落ちやすくなった、画面がばぐる(たまにちらつきもする)。FPS数値は200前後で安定
AVAプレイ中ブルースクリーンになりエラーコード0x00000116をはいた。system32内のnvlddmkm.sys削除し、
ドライバを最新にしたところブルースクリーンは収まったが画面はちらついたまま。
【問題解決に向けて何を試したか】ドライバをアンインストールし、最新にした。チェックディスク、メモリチェックをしたが問題なし。
HDD smart analyzerでHDDのチェック。代替え処理済みの不良セクタ数生の現在値146,セクタ代替え発生回数現在値145のみ注意の黄色信号だった。
HDDは酷使しているのでこっちも気になります。AVAの再インストール。
ハードウェアアクセラレーションを無効にしたが依然ちらついたまま。AVAプレイ時はcpu使用率80%前後、cpu温度42℃前後、gpu温度60℃以下で安定
よろしくおねがいします。
172名無しさん:2011/02/26(土) 09:37:13.70 0
>>171
再インストールして最低限のドライバやソフトを入れた状態でも症状が治まらないならパーツの故障と判断していい。

グラボの故障っぽい気はするが断言はできない。
グラボ交換は電源との兼ね合いになってくるから難しい。
安全策なら消費電力が同等以下のものを選ぶ。
最悪電源も買い換える覚悟があるならそこそこのものを選ぶことができる。
個人的にはGFならMSIのGTS460あたりがいいかなと思う。
173名無しさん:2011/02/26(土) 10:56:46.39 0
>>170
ライブラリの方を見てる?Cドライブのユーザー(Users)の中のログオンユーザー名の下に、
自分用のマイドキュメントとかマイミュージックとかマイビデオがあるから、そっちを変えた方が
いいんじゃね?どうせ保存するときはユーザー用の場所に落とすと思うんで。

#(自分で作成した)まったく別の場所に保存するんなら、何もしなくていいけどねwww
174171:2011/02/26(土) 10:57:27.65 0
>>172
回答ありがとうございます。
グラボを選ぶ際にはマザーのどの部分の規格があっているか確認すればいいか教えてください
PCI Express x16に対応していて相性の問題がなければなんでもいいのですか?

現時点で普通に起動し動画を見ると10回に2度程度ちらつきがあり、
AVA起動中に動画を見ると10回に4回程度画面がモザイクがかかったようになります。
セーフモード+ネットワークで起動し動画を見たところ5回確認しましたが1度も乱れはありませんでした。
AVA起動中動画を見て落ちやすいということは電源の問題もあるのでしょうか。
175名無しさん:2011/02/26(土) 19:09:37.01 P
今日の出来事 任天堂3DS発売 マジコン判別機能搭載でマニア落胆
本体が接続された機器のデータを参照して「貴方マジコンですか?」「はいそうです」
というようなやり取りで判別し、マジコンが一度でも接続された3DSは永久に履歴が残るという。
掲示板では「攻略は難しそうだ」等の声が聞かれている
176名無しさん:2011/02/26(土) 20:25:33.11 O
>>171
ドライバ壊れてないかな一回入れ直してみて
177名無しさん:2011/02/26(土) 20:36:34.91 0
>>175
そんな腐ったマニアは落胆させまくった方が市場活性になっていいわな
冤罪だけは気をつけなきゃならんが
178名無しさん:2011/02/26(土) 21:18:46.40 0
amazonで質問です。
したの商品は同じに見えるのですが値段が違います。
何か違いがあるのでしょうか

東芝 SDHC カード 8GB クラス10 MADE IN JAPAN Toshiba 海外向けパッケージ品
¥ 1,990

東芝 SDHC 8GB Class10 海外パッケージ品
¥ 2,050
179高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/02/26(土) 21:27:30.99 0
>>178
  /ヾ∧ こういうことだよ!
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つhttp://www.youtube.com/watch?v=ULgPpznJSLY
180名無しさん:2011/02/26(土) 21:32:31.86 0
質問 一時ファイルに保存されなくなってしまったので一時ファイルを全部削除しようと
思うんですがどうしたらいいのでしょうか?ツールから一時ファイルの削除&クッキーの削除は
やったんですが。全部はなくならないで結構残ってるんですよね。
181高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/02/26(土) 21:33:49.65 0
>>171
  /ヾ∧ >AVAプレイ時はcpu使用率80%前後
彡| ・ \
彡| 丶._) 結構,使うな〜
 (  つ旦
 と__)__)  現時点では一概にグラボが犯人とはいえない!

ゆめりあベンチを5周ぐらいまわして様子をみてみなよ!
【解像度】は1024x768でええよ!

【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292707938/

・画像の異常がないか
・ベンチマークスコアが妥当か?かつ,大変動があるかないか?
182名無しさん:2011/02/26(土) 21:35:10.51 0
>>179
ありがとうございます。
V3が一番好きですが、それも結構好きです
183名無しさん:2011/02/26(土) 21:35:59.99 0
>>180
CCleanerでも使え。
184名無しさん:2011/02/26(土) 21:36:10.23 0
>>181
他板のテンプレ使ってまで自演質問自演解答とかもう入院すべきだろ
185高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2011/02/26(土) 21:40:40.18 0
>>174
  /ヾ∧ 現時点では,グラボの劣化特有の現象がでていない!
彡| ・ \
彡| 丶._) よって,グラボ劣化,電源劣化,双方からのアプローチが必要!
 (  つ旦
 と__)__)  それには負荷をかけてみることが必要や!
186名無しさん:2011/02/26(土) 21:42:48.51 0
>>183
レスどうも、その前にもういちどクッキーの削除をやってみようと
思うんですが、

フォームデータ
パスワード
プライベートフィルターデータ

というのは削除しても大丈夫なんですかね?なにか分からないから
削除してなかったんですけど。
187名無しさん:2011/02/26(土) 21:48:38.47 0
>>186
わからないならやめとけ
基本は一時ファイルの削除だけで十分なはず
タブ全部閉じてからやれよ

あとシステムの一時ファイルはまた別
188186:2011/02/26(土) 21:56:08.55 0
>>187
一時ファイル クッキーの削除してからフォルダ見ても結構残ってるんです
Cookieからはじまるファイルがものすごく。103バイトほどなんですが。
なんか不具合なんですかね?

そういえばブログとかに貼られてるようつべの動画とかが全く見れない事も
あるんで、一度全て空にしたいんですが。

他に支障とかでたりしますか?
189名無しさん:2011/02/26(土) 21:59:06.62 0
>>188
消すときに閲覧中のサイトがあるとキャッシュも残るかも
IEはIE起動しなくても直接設定を開けるからそれでやるといい
cookieは別のとこにバックアップがあるから一時フォルダのをいくら消しても意味はない
一時ファイルを消しても支障はない

フォームデータとかはそのへんとは無関係
190186:2011/02/26(土) 22:15:17.46 0
>>189
レスどうもです。解決しました。
191名無しさん:2011/02/26(土) 22:29:58.70 0
寝て起きたらローカルエリア接続がなくなっててネットに繋がらなくなった
デバイスマネージャーのネットワークアダプタからも無くなってるし…
なにか解決策ありませんか?
192名無しさん:2011/02/26(土) 22:39:21.45 0
PC起動すると
「PRCサーバーを利用できません」
って9個ぐらい出るんだけど
どうすれば出なくなるの
vistaです
193171:2011/02/26(土) 22:44:29.72 0
グラボを指してだとos起動できないがグラボを外して起動できたので
思い切ってグラボ交換しました。価格と相談してRADEON5770を入れたところ
今のところ改善されたようです。
レスしてくださった方ありがとうございました。
194名無しさん:2011/02/26(土) 23:12:52.69 0
>>185
素で
死んで
195名無しさん:2011/02/26(土) 23:14:26.12 0
>>192
マルチはやめましょう
196名無しさん:2011/02/26(土) 23:17:07.59 0
>>178を分かる方はいらっしゃいますか?
今のところ仮面ライダーアマゾンの回答しかいただいていないので・・
それが正解でしたら納得いたします。
197名無しさん:2011/02/26(土) 23:19:10.20 0
>>196
ないんじゃないかなあ
198名無しさん:2011/02/26(土) 23:21:30.24 0
>>197
違いがないということでしょうか。
高いほうが家電カメラのカテゴリ、安いほうがパソコンのカテゴリでした。
同じショップから販売されているので、もしかしたらカメラ系だと少し高くても購入ってことかもしれませんね。
ケースがついているかどうかの違いなのかと感じましたが、どうやらその写真はないようでした。
199名無しさん:2011/02/26(土) 23:28:26.45 0
無線のキーボード&マウスのスレってどこですか?

ハードウェア板に無線マウスのスレがひとつあるだけでみあたらんです。
200名無しさん:2011/02/26(土) 23:34:20.89 0
>>195マルチって何ですか?
201名無しさん:2011/02/26(土) 23:37:06.32 0
>>198
試しに両方買ってレポートしてみて
202名無しさん:2011/02/26(土) 23:37:53.35 0
あ、まちがえてPCサロンにも書き込みしてた
同名スレだから気づかなかった
スマヌ
でも本気で困ってるから教えてくれるとありがたい
203名無しさん:2011/02/26(土) 23:40:19.91 0
>>200
今回の場合では、、あっちこっちで同様の質問を複数のスレで行うこと
204名無しさん:2011/02/26(土) 23:41:20.89 0
>>202
そんな事情は関係ない
まず複数ポストをクローズしてくれ
205名無しさん:2011/02/27(日) 00:21:02.78 0
>>203>>204
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
206名無しさん:2011/02/27(日) 00:32:39.66 0
>>198
家電カメラのカテゴリよりも、パソコンカテゴリで販売したほうが
売れるから、値引率に若干の差が生じているってこった
殆どの人はデジカメのデータをパソコンで管理してるからね

ブツは一緒のはずだが、ショップに質問メールを入れたほうが吉!
207名無しさん:2011/02/27(日) 00:39:10.07 0
>>198
たったの60円ぐらいどちらでもいいだろ
気にする程じゃないし
208名無しさん:2011/02/27(日) 00:42:49.53 0
グラボをとると正常に起動するが、もちろんモニタ出力ができない。
だけどグラボ付けるとファンがおもいっきり回転する。
これってグラボ壊れてるだけか?
209名無しさん:2011/02/27(日) 00:51:23.90 0
>>208
ファンてどこのファンだよ
電源のファンなら、出力にあわせて回転数を
変化させるものもあるから、おかしくないが
210名無しさん:2011/02/27(日) 00:54:31.41 0
DELL製XPS420をつかっていてファンが3つ付いてるけど全部フル回転する
211名無しさん:2011/02/27(日) 01:04:11.95 0
BIOS設定リセットされてファンコントロールがきかなくなってるとか
212名無しさん:2011/02/27(日) 01:10:56.84 0
>>211
BIOSの設定もできませんね・・・。
起動したら出力もされずただファンがフル回転してるっていう状況です。
手持ちのゴミPCからグラボとって付けたら静かになり起動するのですが
端子などのせいでモニターにつなげられないです。
これはグラボ壊れてるんですかね?
213名無しさん:2011/02/27(日) 01:13:14.40 0
>>212
とりあえずCMOSクリア
214名無しさん:2011/02/27(日) 01:18:09.68 0
リチウム電池抜いて1時間放置して蓄電された電気抜くと書いてあったけどこ
この作業で問題ないですか?
215名無しさん:2011/02/27(日) 01:19:08.55 0
>>214
問題ない
電源切って電源コードを抜いてからね
216名無しさん:2011/02/27(日) 01:19:31.33 0
了解しました!
217名無しさん:2011/02/27(日) 01:56:35.04 0
いろいろ調べてますが、CPUの周波数や、起動ドライブの優先順位など
まったくわからないのですがどうすればいいのでしょうか
21858:2011/02/27(日) 01:56:44.88 0
>>173
マイドキュメントを右クリックしてプロパティを押すとライブラリしか出てこないみたいなんですが;
219名無しさん:2011/02/27(日) 02:03:10.62 0
>>217
何のトラブルか知らんがCPUは定格にして、ハードディスクを最優先にしとけ
220名無しさん:2011/02/27(日) 02:04:22.29 0
>>219
了解した
221名無しさん:2011/02/27(日) 02:13:58.66 0
OSがVista 32bitで現在メモリが1GB(スロット数全2空き1)のPCにメモリを増設する場合
どんな増設が理想的ですか?
222名無しさん:2011/02/27(日) 02:15:08.70 0
1GB捨てて2GBを2枚買う
223名無しさん:2011/02/27(日) 02:19:23.60 0
>>222
それで行ってみます。ありがとうございました。
224名無しさん:2011/02/27(日) 02:21:09.46 0
メモリスロットが6つあるマザーボードに交換する
225名無しさん:2011/02/27(日) 02:26:15.06 0
3Gしか読み込まんが
2×2のデュアルだな
でも今はメモリも安いし4×2でRAMディスクの方がよさそう
226名無しさん:2011/02/27(日) 02:36:32.19 0
vista出だした時512MBで売ってたメーカーもあったよ。でも大体1GBだったよ
それを今まで放置しておくのはいかがなものかと。次も視野に入れて考えたほうがいいな
CPUもクソそうだな
227名無しさん:2011/02/27(日) 06:22:22.16 O
デスクトップ板は壁紙板みたいなんですがデスクトップPC板はないんでしょうか?
あと2ちゃんはやたらデル推す人を見かけますがなんなんですか
228名無しさん:2011/02/27(日) 06:30:19.54 0
>>227
> デスクトップ板は壁紙板みたいなんですがデスクトップPC板はないんでしょうか?
ないよ。

> あと2ちゃんはやたらデル推す人を見かけますがなんなんですか
気のせいでしょ。お勧めメーカーなんて書き込む人それぞれだよ。
229名無しさん:2011/02/27(日) 06:32:30.11 0
>>227
> デスクトップPC板はないんでしょうか?
自作pc板かこの板じゃないの
> あと2ちゃんはやたらデル推す人を
安くてそれなりだから、自分で物を選べないから、そのスレとか板がdell好きだから
230名無しさん:2011/02/27(日) 06:38:27.66 0
少なくともこのスレでデルが推されてるなんてほとんどみたことないな。
231名無しさん:2011/02/27(日) 07:04:22.68 0
すいません。

予算13〜15万円。性能のいいノートを探しています。
メーカーにはこだわりません。持ち運びはあまりしません。

・写真や動画が好きで"The big picture"のような写真サイトでもさくさくみれる
高スペックなもの
・ディスプレイは高解像度で液晶が綺麗なもの
・光学ドライブはDVDスーパーマルチかDVDがみれるもの
・仕事としても使うのでofficeは必須

こういう条件でおすすめのPCはありますでしょうか。
新しいパワーブックにも興味があります。
232名無しさん:2011/02/27(日) 07:30:22.70 0
>>231
230が悪いと思うんだが、現行スレのテンプレではお勧め商品の質問は禁止されてるんだ……

ノートの購入相談については専用スレがあるよ

新品限定ノートPC購入相談スレッドその64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1296212479/
233名無しさん:2011/02/27(日) 07:31:59.79 0
>>232
ありがとう!!
234名無しさん:2011/02/27(日) 07:50:41.25 0
いわゆる“目つぶし液晶”って何かハッキリ確認の仕方があるのでしょうか?
よくギラギラするとかいいますが、「ギラギラ」ってのがいまいちどんな風に見えるのもなのかわかりません

買って実際に使い始めてから目が疲れやすい、とかわかってももう遅いですよね
お店に展示品を見に行ったときにチェックする方法とかってありますか?
235名無しさん:2011/02/27(日) 08:09:30.58 0
店頭では画面背景を変えたりツールを走らせたりと好き勝手に弄れないし、
大抵は使用環境より周囲が明る過ぎるので判別は難しい。
ハードウェア板の「目に優しい」や「目が疲れにくい」液晶スレや
価格.comのレビュー・クチコミなどで事前に情報を集めて置くしかないね。
236名無しさん:2011/02/27(日) 11:48:20.07 O
外付けHDDって結局一つは必要ですか?
なんでもUSBじゃ乱暴なんですか?
237名無しさん:2011/02/27(日) 11:51:16.93 0
>>236
いるかどうかは人それぞれ。いらん人もいる。
お前がどうかなんて知らんがな。
238名無しさん:2011/02/27(日) 12:39:02.66 0
>>234
なにしろ光沢液晶はやめとけ。
ギラギラのとさほどギラギラでないのがあるがどっちみち目に悪い。
非光沢がいい。
239名無しさん:2011/02/27(日) 13:09:28.12 O
モニターとデスクトップPC買った後の作業(接続とかWindowsアップデートバックアップ)などのテンプレあったら貼っていただけませんでしょうか
多分買ったら郵送で送ってもらう事になると思うんですが最初のアップデートとか難しそうなのでまだ買う度胸がつかないんです…
240名無しさん:2011/02/27(日) 13:12:53.26 0
>>239
買うのやめとけ
241名無しさん:2011/02/27(日) 13:36:18.60 0
>>235
やっぱ展示品はお店の照明が明るくて判断つきかねませんか

>>238
はい、グレアは展示品を見て速攻選択肢からは外しました
242名無しさん:2011/02/27(日) 13:42:08.43 0
大型の電源スイッチだと猫リセットが発生しますか?
243名無しさん:2011/02/27(日) 14:50:38.80 0
>>242
横向きなら大丈夫だと思うけど猫さんと相談してみてください
244名無しさん:2011/02/27(日) 15:22:52.77 0
youtube再生→フリーズ→画面真っ白→音ががああああああ→強制終了するしかない
これを何回も繰り返してます
助けてください
LL800/KGです
245名無しさん:2011/02/27(日) 15:32:33.83 0
>>207
お前が将来60円に泣く日が来るんだよ きっと来る
246名無しさん:2011/02/27(日) 15:35:57.87 0
>>231
やっぱし大学ノートはコクヨだろ
247名無しさん:2011/02/27(日) 15:36:08.64 0
>>244
PCが非力なんじゃねーの?
248名無しさん:2011/02/27(日) 15:38:05.82 0
>>244
ほかに何か動いてるの?
ブラウザは何?
FlashPlayerは最新?
IEならChromeだとどうなる?
249名無しさん:2011/02/27(日) 15:44:08.89 0
>>248
たぶん何も動いてないです
Internet Explorer 8です
FlashPlayerは最新です
よくわからないです
250244:2011/02/27(日) 15:44:40.94 0
>>248
たぶん何も動いてないです
Internet Explorer 8です
FlashPlayerは最新です
よくわからないです
251名無しさん:2011/02/27(日) 15:52:32.79 0
ハードウェアアクセラレーションを有効化のチェックを外す
252名無しさん:2011/02/27(日) 15:55:40.67 0
win7とwin7homeの違いを教えて下さい
253名無しさん:2011/02/27(日) 16:02:31.88 0
>>252
win7はWindows7全体
homeはそのなかのエディションの一つ
254名無しさん:2011/02/27(日) 16:04:34.71 0
ありがとうございます
255名無しさん:2011/02/27(日) 16:38:28.09 0
モニターとPCは制限無く繋げるんでしょうか?
256名無しさん:2011/02/27(日) 16:39:12.76 0
いいえ
257名無しさん:2011/02/27(日) 16:46:08.59 0
>>178

価格なんてそのもの自体についてるものじゃなくって、売れ行きやら流通コストやら販売戦略上でいくらでも変わるでしょ?
部門が違うならなおさらその部門特有の条件もあるだろうし、値段が違ってあたりまえでしょ?
安いとこ探して買うか、その時間が惜しいなら高いの買う選択もありでしょ。
258名無しさん:2011/02/27(日) 16:56:59.52 0
>>256

>>255のレスですか?

あの、もちょっと詳しく教えていただきたいんですが、OSがXPあたりのデスクトップに20インチワイドを繋げたいんですが、コネクタさえあえばそのままつなげて普通に映るのかなと。
ドライバとかならネットで落とせばすみそうだけど何かハードでいじらなきゃいけないんでしょうか?
259名無しさん:2011/02/27(日) 17:30:19.15 0
ハードディスクのバックアップについて質問です
今使ってるHDDのコピー(クローン?)を以前使っていたHDDを利用して作りたい
今使ってるAディスクが壊れたらBディスクに付け替えてそのまま使える形にしたいです

古いHDDをフォーマットするところまでは分かったんですけど
ググってもイメージがなんとかとか訳の分からない言葉が出てきて理解できません
フリーソフトがいくつかあるみたいですけど英語のが多くて自分がほしい機能があるのかも分かりません
どのソフトを使ってどうすればいいのか教えてください

OSはウィンドウズ7、接続は両方ともSATAで外付けケースは持ってますし
マザーボードにケーブルでHDDを2台接続することは出来ます
260名無しさん:2011/02/27(日) 17:34:20.26 0
>>258
現状PCについてるディスプレイのかわりに20インチワイドを使うんであれば
端子があえばつないで接続できる。古いPCだったら問題になるかもしれないのは解像度ぐらい。

2つのディスプレイに映したいならPCやグラボ次第
261名無しさん:2011/02/27(日) 17:47:36.22 0
>>259
日本語のソフト買ってくればいい。
262名無しさん:2011/02/27(日) 18:05:30.12 O
>>239
モニターとデスクトップと電源つなぐだけ

>>240
お前はスレタイ100回読んで二度とくるな
263名無しさん:2011/02/27(日) 18:06:44.34 O
win7HomePremium 64bit
今日起動したら配色がベーシックになっててめっちゃ重い
個人設定とか見たけど今までと変わらない
今までも古いソフト使うと互換モードとかいって配色がベーシックになってたけどこんなのは初めてです

どうしたらいいですか
というか何が起きてるの
264名無しさん:2011/02/27(日) 18:26:41.03 0
>>262
今現在不必要なら無理して買う必要はない
今後無駄にPCトラブルで時間やお金を消費するハメになるより買わないほうが平和に暮らせる
そういう選択肢もある
迷ってる程度なら必須じゃないってことだ
265名無しさん:2011/02/27(日) 18:27:36.44 0
>>263
前回使用時に何かインストールしたか、何か操作をしたか思い出して欲しい
無関係だと思うことでも書いてくれ
266名無しさん:2011/02/27(日) 18:36:52.93 0
>無関係だと思うことでも書いてくれ
昨日食べに行ったラーメン屋さんの店員さんが可愛かったです
267名無しさん:2011/02/27(日) 18:39:39.97 0
困ってます、教えて下さい
今使っているパソコンの動作がかなり遅いです・・・
どうしたら早くなりますか?
ウィンドウウのXPってのです。
お願いします。
268名無しさん:2011/02/27(日) 18:42:16.84 O
ネトゲをやっていたのですが、いきなり落ちたので起動しようとしたら起動できなくなりました。
再インストールもできなくなり、インターネットにも接続できなくなりました;
PCはBTOなのですがまだ購入して一ヶ月くらいしかたってません。
269名無しさん:2011/02/27(日) 18:42:24.41 0
お金を貯めましょう
270名無しさん:2011/02/27(日) 18:44:01.85 0
>>267
一番いいのは新しいパソコンに買い換えること。

パーツで言うならHDDの交換(できたらSSDへ)も効果あるよ。古いHDDは遅い。
メモリを増やすのは環境によるけど今のメモリが少なめなら快適になる可能性はある。

お金をかけたくないならリカバリしていらないソフトをアンインストールすると
今よりはましになるかもね。
271名無しさん:2011/02/27(日) 18:44:59.77 0
>>268
保証中ならさっさと購入店に相談だ!
272名無しさん:2011/02/27(日) 19:06:21.65 0
HPでデスクトップPCを買ったのですが、
グラボをケチってHDMI端子がついていませんでした。
(今時のPCは標準でついていると思ってた)

テレビへはDVI/HDMIケーブルでつなぎますが、
音声はステレオミニプラグをつなぐしかないのでしょうか。
電気屋に行くと、USB接続のスピーカーがあったのですが、
なるべくスペースを確保したいので、テレビとモニタを兼用にしたいのです。

あと、今、サブでノートPC(デル)を使っているのですが、これを
処分する際に気をつける点は何でしょうか。重にネットでメーラーは使用せず。
いらないファイルの削除、ウイルスバスターのアンインストールで
空にして出品すればいいでしょうか。とりあえず起動はできる状態で
相手がリカバリをすればいいのでは、と考えています。
273名無しさん:2011/02/27(日) 19:14:25.66 0
>>272
アプコンとか使えばできるけど、高いよ?
やっすいグラボかったほうがましなぐらい。
ステレオミニプラグでつないどけばいいんじゃないの。

ノートは、まああなたがそれでいいなら、いいと思うよ。
普通は自分でリカバリするけど。
274名無しさん:2011/02/27(日) 19:17:05.28 0
えっ
275名無しさん:2011/02/27(日) 19:17:29.68 O
>>265
>>263にミスがありました
最初に起動したらではなく
そういえばアドビのバージョンアップをして再起動しますかで再起動したら症状が出た
276名無しさん:2011/02/27(日) 19:17:30.07 0
XPのスタート-終了オプションで終了や再起動がボタンだったのが
▽から選択するようになってしまったのですが
ボタンに戻すにはどうしたら良いですか?
(終了が赤、再起動が緑のボタンのやつです)
277名無しさん:2011/02/27(日) 19:19:16.00 0
>>272
テレビにはステレオミニプラグ?赤白コンポジットに変換するケーブルを使って繋ぐ。
そしてテレビの設定でHDMI端子の音声をコンポジットから入力するようにすればOK。

ノーパソはもし守秘義務ある仕事だったらHDD外して外したHDDを物理的にぶっ壊した方がいい。
HDDの中身見られてもいいならそのままでOK。
278名無しさん:2011/02/27(日) 19:21:19.53 0
279名無しさん:2011/02/27(日) 19:34:25.02 0
アマゾンとかでDVD欲しいんですけどクレカなしじゃ買えないすっかね?
中古とかは無理ですか?ヤフオクとかもクレカ必須ですか?
280名無しさん:2011/02/27(日) 19:38:22.32 0
>>279
いらんよ。サイトに詳しく説明されてるからそれを読めばいいよ。
281名無しさん:2011/02/27(日) 19:42:48.48 0
本当ですか自宅に届けてもらえるんでしょうか?
282名無しさん:2011/02/27(日) 19:49:20.91 0
もらえますん
283268:2011/02/27(日) 19:52:23.74 O
>>271
トラブルシューティングレポートには、¨ローカルエリア接続¨には有効なIP構成がありません と書いてありました;
284名無しさん:2011/02/27(日) 19:54:40.23 0
>>281
自宅に届かないてどこに届くの
285名無しさん:2011/02/27(日) 19:55:25.00 0
zip.part. がよく分からんかったからファイルを名前変更してZIPファイルにしてもうたwww
調べてみて、やっちまった感溢れるww

状況 2つのファイルがあります。一個は俺がミスってZIPにしたやつ(ファイル2)
   part1とpart3が結合してできたZIPファイル(ファイル1とファイル3)
   両方とも開かない(ラプラス使用)

どうすればちゃんと開けるんだww

誰か助けてくださいお願いします
286263:2011/02/27(日) 19:55:55.29 O
とりあえずアドビアクロバットをアンインストールしてみます
287名無しさん:2011/02/27(日) 19:58:45.61 0
>>283
LANケーブルの抜き差し、モデムやルータ機器を一度電源を切って再起動。
それでも無理なら一度セーフモードとネットワークで起動してみる。
起動時にF8キー連打で起動できる。
この状態でブラウザなどでHPが閲覧できるなら、firewallや常駐ソフトが問題になってる。
288名無しさん:2011/02/27(日) 19:58:52.19 0
もし、PCに「VGA端子」と「DVI端子」が
あった場合、どちらをモニタにつないだ方がいいですか。

市販の液晶テレビの場合、VGA用の端子と
HDMIとがあるのですが、
それだったら、変換ケーブルを使って
DVIをHDMIに接続すればベストですか?
289名無しさん:2011/02/27(日) 19:59:01.89 0
>>284
なんかコンビニとかに届くとか。中古は無理とか聞いた事あるんですが。
アマゾンは。

ヤフオクとかはどうなんでしょうか?
290名無しさん:2011/02/27(日) 19:59:47.59 0
>>285
ぐぐれば結合方法出るんだから、割れに手を出すなら人に聞かないで自分でなんとかしろ
291名無しさん:2011/02/27(日) 20:00:33.00 0
あ黒バット
アンインストールじゃ治らないだろうと思う今日この頃
292名無しさん:2011/02/27(日) 20:03:59.02 0
>>285
無理。再度part1とpart3を落としなおして
3つを用意してから結合。
293名無しさん:2011/02/27(日) 20:05:47.23 0
>>289
見積もりだけやってみれば良いじゃない
尼の個人商店販売だと店によって支払い方法とか配送方法に色々違いがある
294名無しさん:2011/02/27(日) 20:08:12.63 0
あーまぞーん
295名無しさん:2011/02/27(日) 20:15:25.70 0
マイクロソフトエクセルで作成したファイルを共有ドライブに入れています。
違うユーザーがそのファイルを修正したら上書き保存が出来なくて(読みとり専用扱い)
別名保存しなければなりません・・・

どうしたら上書き保存できますでしょうか?
296名無しさん:2011/02/27(日) 20:16:45.85 O
ヤマダ電機近くはwimaxつながりやすいのですか?
デスクトップPCにwimaxは使えますか?
wimaxの※にメルアドはないってどういう意味ですか?
297名無しさん:2011/02/27(日) 20:19:11.45 0
>>296
WiMaxの会社に聞け。客なんだから親切に教えてくれるよ。
298名無しさん:2011/02/27(日) 20:20:31.83 0
>>296
1.そんなことはない。
2.使える。
3.メールアドレスをもらえないということ。
通常プロバイダと契約すると1つはメールアドレスをもらえる。
メールアドレスはフリーのもあるけど、フリーのメアドだと
登録時にはじかれるサービスもたまにある。
299289:2011/02/27(日) 20:20:36.93 0
すいません。アマゾンのレジ会計まで行ったんですが。
やり方がわかりません。どうすればいいのでしょうか?
300名無しさん:2011/02/27(日) 20:24:03.50 0
>>299
基本的に全部そこに書いてあるはずなんだけどね。
家族か誰かにいっしょに読んでもらってみたら?
301名無しさん:2011/02/27(日) 20:29:06.44 0
>>299
レジに進む→お届け先情報入れる→配送方法指定→支払方法指定→確定
読んでわからないならまだ通販は早いということだ
302289:2011/02/27(日) 20:31:41.03 0
いえたぶんやり方はわかるんですが。支払い方法なんですよ。
個人的には代金引換がいいんですけど。

これってキャンセル不可ですよね?すごい怖いというか。
電話かかってくるらしいんですが、家にいないかもしれないし。

コンビニって手もあるんですが。コンビニの場合はコンビニに届いた時に
どうすればいいのかとかがあやふやなんですよね。
303名無しさん:2011/02/27(日) 20:34:59.77 0
>>302
コンビニ決済はコンビニで金払って自宅にものが届く
304名無しさん:2011/02/27(日) 20:35:36.09 0
>>302
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E5%8F%97%E5%8F%96/b?ie=UTF8&node=57083051
これ読んでわからないなら、あきらめたほうがいい。
305289:2011/02/27(日) 20:36:17.26 0
>>303
コンビニに品物が届いて、そこでお金はらって商品貰うシステムじゃないんですか?
306名無しさん:2011/02/27(日) 20:38:04.64 0
>>305
ちゃんとamazonの説明に目を通すのが一番
307名無しさん:2011/02/27(日) 20:39:37.86 0
>>267
SP1以前のものならウイルス感染の可能性もある
308名無しさん:2011/02/27(日) 20:43:26.22 0
>>305
なんか店でものを買うのとごっちゃになってないか?
まあ店でも商品だけ自宅に送るとかあるだろうから、単純に買い物の経験値が足りないだけかもしれんが。

少し落ち着いて通販の基本を調べるべき。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314064733
309285:2011/02/27(日) 20:52:25.63 0
ありがとう(´・ω・`)
310289:2011/02/27(日) 21:15:52.10 0
>>308
けどアマゾンに身近なコンビニを設定する画面があるじゃないですか?
あれはなんのためなんですかね?
311289:2011/02/27(日) 21:18:07.00 0
しかも初心者のページって品物の確定までは書いてありますけど
肝心の商品の受け渡しは一切説明なしって怖くないですか?
312名無しさん:2011/02/27(日) 21:27:15.42 0
じゃぁ買うな
ウザイ!
313289:2011/02/27(日) 21:31:07.05 0
安心が欲しいんですよ。コンビニ払いの場合のフローチャート的なのを
教えていただきたい。
314名無しさん:2011/02/27(日) 21:31:16.65 0
>>311
コンビニ支払いとコンビニ受け取りごっちゃにしてない?
315名無しさん:2011/02/27(日) 21:32:55.76 0
2ちゃんで得られる安心って一体・・・
316名無しさん:2011/02/27(日) 21:35:08.98 0
1500円以上送料無料なんだから
なにか買えよ
317名無しさん:2011/02/27(日) 21:37:43.06 0
>>313
( ‘ -‘) あなたが買うべきPCは一つよボーイ
318名無しさん:2011/02/27(日) 21:39:51.69 0
もうお前には無理ってことで終わりでいいじゃん
319名無しさん:2011/02/27(日) 21:43:24.83 0
会社が中小企業で、高いパソコンが買えない為、ウィンドウのHomeEditionで
弥生会計やホームページ制作をしているんですが・・・。

経理の方がPCが重くてしょうがない、と言うのでメモリーを見ると2GBあり、
十分メモリーはありそうです。ただ、弥生会計とイラストレーターを入れてる
ために重たいんじゃないかと思ったのですが。。。
イラストレーターは余り使って無さそうなので、アンインストロールを
勧めた方がよろしいでしょうか?

また弥生会計のみを入れてる他のPCも、Cドライブがあと30%ほどの容量しか
無く、作動が重たいようですが、これは単純にメモリーを増やすしかないでしょうか。
長くなってスミマセン。。
320289:2011/02/27(日) 21:45:23.02 0
DVDが欲しいんですが。売ってないんですよ。
秋葉原で探しまくったりしたんですが。もはやアマゾンしかない
という結論に達しまして。
321名無しさん:2011/02/27(日) 21:47:44.88 0
>>320
買えよ
322名無しさん:2011/02/27(日) 21:51:28.64 0
>>320
コンビニ払いは支払方法、コンビニ受け取りは配送方法なので2つは何の関係もない
コンビニで払ったからってコンビニに届くわけじゃない
手順に従ってコンビニで払えば家に届く、尼見てここ見てわからないならあきらめろ
323289:2011/02/27(日) 21:56:03.76 0
レスどうも。明日あたり挑戦してみます。最後に

コンビニ支払いの場合、多分確認のメールが届くとおもうんですけど
このパソコンメールの受信は出来ても送信はやった事ないので
出来るかどうかわからないんですが。メール送信とかする必要ありますか?
324名無しさん:2011/02/27(日) 21:57:33.34 0
>>320
激しくスレ違い
325名無しさん:2011/02/27(日) 21:59:47.20 0
>>313
めんどくさいやっちゃな
注文確定から商品発送までの間はキャンセルできるから1つ買ってみろ。
ttp://oka.ikaduchi.com/information/flow.htm
326名無しさん:2011/02/27(日) 22:00:34.76 0
>>323
売買確定してぼーっとしてれば支払い番号がメールで届く
それメモってコンビニで払えばいいだけ、送信の必要は無い
327名無しさん:2011/02/27(日) 22:04:33.88 0
>>320
(‘ -‘ ) ヴァイオよボーイ、ヴァイオを買いなさい!
328名無しさん:2011/02/27(日) 22:10:31.74 0
>>323
ない
329名無しさん:2011/02/27(日) 22:10:37.27 0
>>289 = >>279か。
>>204がちゃんとコンビニで受け取る方法に誘導してくれてるのになんで読まないかね。
いろいろ制約はあるようだが。
330名無しさん:2011/02/27(日) 22:10:47.52 0
ネットで借りて自宅に届き、ポストに返却
って言ってますけど、ポストに行く服がありません
どうすればいいんですか
331名無しさん:2011/02/27(日) 22:11:40.14 0
パンツで行け
332329:2011/02/27(日) 22:12:38.92 0
しまた。
上の204は>>304の間違い。
333名無しさん:2011/02/27(日) 22:18:44.81 0
>>319
>メモリーを見ると2GBあり     問題なし    
>Cドライブがあと30%ほどの容量  十分です
>イラストレーターを入れてるだけなら問題なし

まずは、デフラグして様子を見るべし
改善なき場合は、システムが不安定な状態(REGEDITに問題あり)
334名無しさん:2011/02/27(日) 22:24:03.31 0
>>319 はアンインストロールなんて書いてる時点で釣りだろjk

HomeEditionってだけでOSの名前も書いてないが、もしWin7で
2GBならじゅうぶんとは言えないのはわかってるだろ?
335名無しさん:2011/02/27(日) 22:34:35.00 0
HomeEditionってだけでOSの名前も書いてないがwww

HomeEditionって…  
PCスキルないのに何でここにいるの? >>334
336319:2011/02/27(日) 23:03:10.44 0
>>333
ありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。イラストレーターと弥生会計の両方をいれてるPCは、
Cドライブの容量があと10%ぐらいです。もう一台の弥生会計だけ入れてる
PCはCドライブ容量30%ほどです。ではこちらは問題なさそうですね。

イラストレーターと弥生を入れてるPCはデフラグを毎週やってるそうです。

自分のPCではないので、OSのことド忘れしてしまいました。すいません。。
多分、vistaだったと思います。
337名無しさん:2011/02/27(日) 23:03:42.33 0
PCのディスプレイでゲームをしようと思って
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktvbox04/ktvbox04.html
を購入したのですがPCにはVGA端子がついていませんでした
なのでttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
を購入してVGAからDVIに変換、DVI→HDMI変換ケーブルを使ってPCにつなごうと考えています
これは可能でしょうか?
338名無しさん:2011/02/27(日) 23:08:52.43 0
デフラグってやりすぎると寿命はやめるらしいけどほんと?
339名無しさん:2011/02/27(日) 23:10:18.56 0
>>336
>多分、vistaだったと思います。

>>334 はそこまで(Edition名が怪しいってとこまで)エスパーしたのかwww
HomeEditionじゃなくてHomePremiumってことかな。
340名無しさん:2011/02/27(日) 23:11:01.95 0
(‘ -‘ ) 勿論そうよ!
341名無しさん:2011/02/27(日) 23:11:50.29 0
>>337
何故、PCに繋ぐの?
PC以外のものをPCモニタに繋ぐ機器のようなんだけど
342名無しさん:2011/02/27(日) 23:17:26.70 0
>>337
とりあえず
PC側にVGA端子が付いてないってのは、Dsub15pが無いということか?
そんでもってモニタにも無い(DVIしかない)ってことか?
なぜPC側をつなぐのにDVI→HDMI変換ケーブルが要る?

PCをDVI-Dsub15pで変換、くだんの機械に通して、Dsub15pからラトックの変換器を経てモニタのDVIじゃないのか?
343名無しさん:2011/02/27(日) 23:18:33.27 0
もしかして、PCにVGA入力なりHDMI入力ってものがあって、こいつをつなぐとPCでみられるようになると思ってないか?
344名無しさん:2011/02/27(日) 23:20:24.42 0
PCのディスプレイでPCのゲームをしようと思ってます
VGAからDVIに変換、DVI→HDMI変換ケーブルを使ってPCにつなごうと考えています
345名無しさん:2011/02/27(日) 23:23:33.61 0
なりすましさん?
346名無しさん:2011/02/27(日) 23:27:27.48 0
>>344
>PCのディスプレイでPCのゲームをしようと思ってます
それなら、>>337の機器は要らないだろ。何をしたいんだ?

というか、お前誰だよ?
>>1使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)


347名無しさん:2011/02/27(日) 23:28:06.49 0
説明不足でした
PC側にはHDMIの端子のみがついています
ですので、VGA→DVIに変換→HDMIに変換
でいけるのかなと思いまして
348名無しさん:2011/02/27(日) 23:29:53.06 0
>>338
しぬときはなにしてもしぬ
349339:2011/02/27(日) 23:31:02.51 0
説明不足でした
PC側にはHDMIの端子のみがついています
ですので、VGA→DVIに変換→HDMIに変換
でいけるのかなと思いまして
ちなみに一体型のPCです

すみませんレス番付け忘れてました
350名無しさん:2011/02/27(日) 23:32:54.63 0
>>347
だから番号かけと直上にでてるだろう
>PC側にはHDMIの端子のみがついています
ってどんなPCだよ…

とりあえず、最初から聞き直そうか。

何のゲームをしたいんだ
PCの機種は何だ
モニタは何がつながっているんだ
どこの画面で見たいんだ
351名無しさん:2011/02/27(日) 23:34:00.58 0
>>347
PCがHDMI出力のみでモニタがVGA入力のみってこと?

>PCのディスプレイでPCのゲームをしようと思ってます
なら、PCからの出力をモニタに表示するだけだから、ゲーム云々は無関係なんだが・・。

>>337の機器はテレビや(PCじゃない)ゲーム機のTV出力をPC用モニタに出力するための
アップスキャンコンバータなんだから、機器の入力側はNTSC信号だぞ

352350:2011/02/27(日) 23:34:41.78 0
おっと遅かった。

で。だ。
一体型ならあきらめろ。

くだんの機械は、PCとモニタの間に挟んで使うものだ。
その一体型PCってのは、HDMIが「入力」になっているのか? というか機種は?
353名無しさん:2011/02/27(日) 23:35:56.30 0
>>349
なんでレス番が339なんだ?339はオレが(他の流れにした)レスだぞwww
354名無しさん:2011/02/27(日) 23:38:13.50 0
なあ… 変換器買うぐらいなら、PCにキャプチャでも付ければよかったんじゃね? 多少遅延が出るけど。
355名無しさん:2011/02/27(日) 23:40:55.01 0
あぁ、一体型PCというケースがあったな。それならアップスキャンコンバータも
(本体次第だが)ダウンスキャンコンバータも使えない。

ちなみに
アップスキャンコンバータ(提示された機器)は、テレビやビデオやゲームの
映像をパソコン用のモニターに映すもので、ダウンスキャンコンバータはPCの
画像を(NTSCに変換して)テレビに映すものだからね。

一体型でも出力端子があって適合していればダウンスキャンは可能なものが
あるかもしれないけど、モニタに外部入力がないからアップスキャンは無理。

356337:2011/02/27(日) 23:42:03.12 0
>>353すみません間違えてましたw

PCは富士通のesprimo fh900 5adを使っています
HDMIは入力端子のほうがついています
357名無しさん:2011/02/27(日) 23:44:46.14 0
>>356
で、やりたいゲームって何?
358337:2011/02/27(日) 23:46:36.58 0
>>357
PS2です
359名無しさん:2011/02/27(日) 23:49:13.29 0
ゲーム機→PCモニタってことか。

HDMI入力がちゃんと表示できるかどうか、テレビでも繋いで確かめたか?
いろいろ買って繋いでアウトだとアレだからな。

#どうも一体型PCへのアップスキャンは「出来る」いう確信が持てない
#モニタへスルーしてくれるのかどうかもわからん。
360名無しさん:2011/02/27(日) 23:50:26.30 0
>>358
うん。最初の買い物が無駄すぎる。
これ(↓)でPS2のS端子をHDMIにしてつっこめばよくね?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00367Z7UC
361名無しさん:2011/02/27(日) 23:58:17.16 0
質問です。外付けHDDにアクセスする時に暗証番号を入れなきゃアクセス出来ないようなソフトってありますか?解答よろしくお願いします。
362337:2011/02/28(月) 00:00:35.36 0
>>359
残念ながら確認するためのテレビなどがありません…
>>360を購入してみようと思います。長々とありがとうございました。
363名無しさん:2011/02/28(月) 00:03:10.43 0
>>361
見られても気にしなければ大丈夫だよ
364名無しさん:2011/02/28(月) 00:06:16.70 0
>>363俺のムフフでグフフな動画が嫁に見られたら…
365名無しさん:2011/02/28(月) 00:07:20.69 0
>>361
TrueCryptでも使えばいいんじゃね?
366名無しさん:2011/02/28(月) 00:10:38.46 0
>>336
>Cドライブの容量があと10%ぐらいです。

残念ですが15%以上ないとデフラグできませんよ
367361:2011/02/28(月) 00:10:40.58 0
>>365それはフリーソフトですか?どのように使うソフトですか?
368名無しさん:2011/02/28(月) 00:10:44.94 0
>>364
前にもどっかに来てなかったか?
ノーマルなら大丈夫だろ
369361:2011/02/28(月) 00:14:32.25 0
>>368俺は初めて来ましたよ。
前に一度見られてノートPCが…(泣
370名無しさん:2011/02/28(月) 00:17:27.80 0
>>369
(‘ -‘ ) 見られるから綺麗になるんだよぅ!
371名無しさん:2011/02/28(月) 00:17:32.31 0
質問です。
RDT232WXというモニタを使っているのですが、windowsを再インストールした後から
画面の周りに黒い枠ができて全画面で表示されません。
解像度も1920x1080だったのですが、1280x1024までしか上げれなくなりました。

元に戻す方法はあるでしょうか?
OSはwindows7です。
372名無しさん:2011/02/28(月) 00:25:11.24 0
640x480にしなされ
373名無しさん:2011/02/28(月) 00:27:30.89 0
PCについてほとんど無知なのですがこれからlenovoの76981UJ買おうと思うのですがどうなんでしょうか

近場のヤマダ電機でお手頃な価格で売っていたので気になりました

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560209801595/
374名無しさん:2011/02/28(月) 00:34:25.17 0
lenovoの76981UJにしなされ
375名無しさん:2011/02/28(月) 00:37:24.26 0
>>371です。自己解決しました。ありがとうございました。
376名無しさん:2011/02/28(月) 00:41:01.58 0
>>373です。購入しました。ありがとうございました
377名無しさん:2011/02/28(月) 00:46:13.69 0
>>369
ホモやロリじゃないからいいだろと言ってやれ
それが正常だ
378名無しさん:2011/02/28(月) 00:52:27.66 0
iTunesはよく使うけどクイックタイムは全く使いません
クイックさんアンイストしたらアイチューンズさんに不都合が出たりします?
379名無しさん:2011/02/28(月) 00:56:15.97 0
>>378
公式のアンインストールはQuickTimeのほうが後
http://support.apple.com/kb/HT1925?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

順番には意味があるから先にアンインストールしちゃうと何か支障があるかもね
380名無しさん:2011/02/28(月) 00:56:58.87 0
>>373 です
こういう質問はNGでしたか
381名無しさん:2011/02/28(月) 01:00:19.88 0
>>380
>>4かな
とりあえず近所で買えたほうが何かあったときに持って行きやすいんで
そういうところで適当に買えば良いと思うよ
382名無しさん:2011/02/28(月) 01:02:45.58 0
>>295
違うユーザーがファイルを保存して閉じたあとに自分が開いて変更、保存する
複数ユーザーが同時に書きこむことはできません
383名無しさん:2011/02/28(月) 01:04:10.40 0
>>381
・お勧め商品質問 これでしたか失礼

インターネットが快適に出来ればいい程度なので適当でも問題ない感じですかね

レスありがとうございます
384名無しさん:2011/02/28(月) 01:30:41.11 P
>>378
iTunesはQuickTimeのフロントエンドみたいな物だから
基本的にアンインストールするとiTunesはマトモに使えなくなる
385名無しさん:2011/02/28(月) 01:40:31.50 P
ゲームのレベル上げしてたら疲れた
こんな事を他人にやらせて金払うガキが居るんだから
世の中どうなったんだと思うよまったく
386378:2011/02/28(月) 02:00:36.69 0
>>379>>384
ありがとうです
消しちゃ駄目なんですね。了解しました。
387名無しさん:2011/02/28(月) 02:18:15.29 0
Express Cardスロットが無いノートに
USB3.0対応させる方法は無いんですかね
388名無しさん:2011/02/28(月) 02:28:25.70 P
買い換えて対応する
389名無しさん:2011/02/28(月) 02:48:23.75 0
じゃ数年使う予定のノート買う時は
そこ考えて買わないと危険ですね
390名無しさん:2011/02/28(月) 02:52:01.73 0
拡張性考えるならスペックよく見て買うかノートは使わないほうがいいというお話
391名無しさん:2011/02/28(月) 03:31:21.15 0
MacBookPro17インチでも買っとけばいいんじゃないの。
LightPeakとExpressCardが載ってるし、接続規格としてはしばらく新しいのが出る予定はなさそうだしw
392名無しさん:2011/02/28(月) 03:40:38.85 0
macとかありえないんで
393名無しさん:2011/02/28(月) 03:59:26.61 P
安いノートを3年で使い捨てで良いんじゃないか
安くて良いのあるし
394名無しさん:2011/02/28(月) 04:01:26.98 0
(‘ -‘ ) ヴァイオを買いなさい!
395名無しさん:2011/02/28(月) 05:31:47.77 P
ところでDVD等の家庭内コピー禁止法だけど
良く読むと「コピーガードを解除して」なおかつ「複製する」事が違法だと書いて有る
ガードされていなければ合法なので普通のテレビ録画は合法。
それを友人に見せても合法
ツタヤで借りた物はガードが掛かってるから違法。
コピーしておいて後でまとめて観るのができなくなるのでツタヤ店舗は潰れる。
そしてオンラインで観たい時に観れるビデオデマンドが主流になる。
396名無しさん:2011/02/28(月) 07:36:18.57 0
お金かかるじゃん
ダウソすればタダだよ
397名無しさん:2011/02/28(月) 09:16:32.73 0
お見事金さん!
398名無しさん:2011/02/28(月) 10:10:50.70 0
【OS】windows7 64bit Pro
【CPU】core i3 530(定格)
【メモリ】DDR3 3GB(1GBx3)
【マザボ】ASUS P7H55-M/USB3
【グラボ】Radeon HD5770

FF14ベンチマークインストール時起動しましたが数日経って起動しなくなりました。設定等変更なし。
再インストールしても起動出来ません。
どこがおかしいのか検討もつきません、もう一度動かせるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
399名無しさん:2011/02/28(月) 10:13:45.46 0
組み直してダメだったら修理すればいいよ
400名無しさん:2011/02/28(月) 10:52:22.64 0
>>367,>>369
PCがあるなら、ググるくらいは出来るだろ?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=TrueCrypt
401名無しさん:2011/02/28(月) 11:21:12.06 0
http://ffxiv-fan.rulez.jp/benchmarkrank.php

>>398
これでも読んでみたら?
402名無しさん:2011/02/28(月) 11:30:44.53 0
>>295
ソフト板(ビジネスソフトとかOfficeスレとか)の話題だけどマジレスすると、
ツール→ブックの共有で「複数のユーザーによる同時編集と、ブックの結合を許可する」で。
403398:2011/02/28(月) 12:39:35.77 0
>>401
読みました。
グラボのドライバが原因かと思いアップデートしましたが動きませんでした。
紹介いただいたサイトではドライバのバージョンは10.3とありますが
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx#2
にてアップデートしても8.821.0.0以上にはなりませんでした。
404名無しさん:2011/02/28(月) 12:50:28.90 P
>>403
バージョンの見る所が異なる(それはそれでいい)。
リンク先を正常にインストールしてあるなら「11.2」になる。

OS再インストールから試したら?
405398:2011/02/28(月) 13:17:15.43 0
>>404
Catalyst Control Centerグラフィックソフトウェアのドライバーパッケージのバージョンでは該当なしと出ています。
念のため再ダウンロードして確かめましたが全て最新バージョンと表示されました。
OS再インストールは出来れば避けたかったのですがやる他なさそうですね。
ありがとうございました。
406名無しさん:2011/02/28(月) 13:35:42.57 O
パソコン初めて買うんですが、AMDのMBはビデオカードいらないんですか?
407名無しさん:2011/02/28(月) 13:36:29.25 0
>>406
いるやつもいらんやつもある
408名無しさん:2011/02/28(月) 14:25:33.31 0
>>406
オンボードビデオでググる。
とりあえず
IntelもAMDもそのほかもオンボードのがある。
409名無しさん:2011/02/28(月) 14:56:16.37 P
あのさ
C2Dって古いのかな?
4コアにすると何が優れているわけ?
410名無しさん:2011/02/28(月) 15:03:09.83 P
ほんのり古い
二車線が四車線になるようなもの
(そもそも交通量が少なきゃ意味がない)
411名無しさん:2011/02/28(月) 16:12:18.20 0
Q67チップのマザーはどこもまだ未発表ですかね?
412名無しさん:2011/02/28(月) 16:16:15.44 0
>>411
発表だけならずいぶん前からされてるよ

ECSのIntel Q67マザーボード「Q67H2-AM」
http://www.4gamer.net/games/106/G010695/20100601015/
413名無しさん:2011/02/28(月) 16:20:37.77 0
>>412
ありがとうございます
Q67チップの正式発表したのはECSだけですかね?
ASUSやギガなどの大手は出さないのですかね?
414名無しさん:2011/02/28(月) 17:23:55.70 0
Q67は大手メーカー製のビジネスモデルに多用される、
自作用にはあまり使われない。
415名無しさん:2011/02/28(月) 17:51:55.49 O
購入を考えているPCが550W電源で、長く使うなら550W静電源(確かデュアル何とかって名前)が良いと言われました
値段は+4000円ほどなんですが効果はどれほどでしょうか
416名無しさん:2011/02/28(月) 17:55:43.13 0
それだけの情報だと、効果は+4000円分としか答えられんな
417名無しさん:2011/02/28(月) 17:55:43.87 0
>>415
具体的な型番出さないと何とも。
静音なんだろうというのはわかるが
418名無しさん:2011/02/28(月) 18:19:07.42 0
>>415
850W電源つんでるけど3年前のPCと比べてここまで静音になってるのかとびっくりした
419名無しさん:2011/02/28(月) 18:19:55.83 0
初心者なんですがCPUの速い順?
良い順にするとどうなりますか?
この3つのうち!!
Intel Pentium
Intel CORE i5
Intel CORE i7
420名無しさん:2011/02/28(月) 18:22:43.76 0
>>419
その順番で下の方がいい感じ
421名無しさん:2011/02/28(月) 18:26:59.24 0
パソコン購入歴は電気屋で既製品(NEC)を1回購入しただけです
今度、パソコンを新調してみようと思い、BTOを調べていたのですが、
こういったサイトは大手と比べるとどうしても不安になってしまいます
実際のところ動かなかったり、すぐ壊れたり、保障などはしっかりしているのでしょうか?
また、OSはインストール済みでDISCは付属しないものが多いようですが、自分でリカバリ用のDISCは作れるのですか?
64bitOSが気に入らず、32bitOSにしたくなったときなどが心配です
422名無しさん:2011/02/28(月) 18:31:37.72 0
>>421
> 実際のところ動かなかったり、すぐ壊れたり、保障などはしっかりしているのでしょうか?
BTOはメーカーよりはリスク高い。

> また、OSはインストール済みでDISCは付属しないものが多いようですが、自分でリカバリ用のDISCは作れるのですか?
BTOの場合はリカバリディスクじゃなくてOSインストールディスクがついてるのが普通だと思うんだが。よく確認してみてくれ。

> 64bitOSが気に入らず、32bitOSにしたくなったときなどが心配です
BTOで買うなら普通はそれは無理だね。OSを買い直すことになる。
423名無しさん:2011/02/28(月) 18:35:16.97 0
>>420
ありがとうございます。

Intel Pentium
Intel CORE i5
では、Intel CORE i5の方が良いですか?
424名無しさん:2011/02/28(月) 18:36:36.84 O
グラフィックボードについて質問です

3Dグラフィックにおいてオンボードがグラフィックボードより上回る事は無いですよね?
家電量販店にて
PCAがチップセットでグラフィックメモリが700M
PCBがグラフィックボード搭載でグラフィックメモリが500M
というのを見て疑問に思いました
425名無しさん:2011/02/28(月) 18:41:05.38 0
>>423
よいですね

>>424
その件で言うなら、オンボはメインメモリ共有だから速度は遅いしメインメモリ圧迫するし
200Mの容量の違いは使い方によるけど普通は問題にならないし、グラボ有利は確実。
426名無しさん:2011/02/28(月) 18:47:22.47 0
>>421
無理せずメーカー製PC買ったほうが良いよ
427名無しさん:2011/02/28(月) 18:48:46.28 0
>>421
ヴァイオ買え
428名無しさん:2011/02/28(月) 18:52:22.17 0
>>422
ありがとうございます

ゲームPCを作りたいのですが
現在は64bitOSが主流なのでしょうか
メーカー既製品だと、どうもグラフックボードなどの性能と値段が釣り合っていないように感じます
ゲームPC希望の場合は自作やBOTが主流ですか?
429名無しさん:2011/02/28(月) 18:56:37.57 0
>>428
そうだね。無駄に性能の高いパーツはやっぱりまともなメーカーは扱いたがらない感じだね。
性能と値段を求めるならリスク込みでBTOか自作だな。
430名無しさん:2011/02/28(月) 18:58:13.99 0
>>428
うん、自作かBTOの二拓だね
エプダイやDELLとかでもゲーマーモデル選べるけど糞高いよ
431名無しさん:2011/02/28(月) 19:02:42.80 0
>>424
ある。
ゲフォ6600など5年以上前のグラボより今のSandyのオンボの方が確実にいい。
432名無しさん:2011/02/28(月) 19:13:01.35 O
PC使用してたら急に砂嵐?みたいな画面になってダウンした

再起動かけたらブルースクリーン…
スタートアップ修復で起動したら途中でブルースクリーン…
セーフモードは読み込まず強制的に再起動…

これってハードディスク死んじゃった?


使用状況
OS:Windows7 Ultimate 64bit
MB:Gigabyte 880GA-UD3H
CPU:Phenom ii x4 955BE

火狐、雀龍門、GV-MVP/XSWで地デジ鑑賞中でした
433名無しさん:2011/02/28(月) 19:17:35.14 0
>>429
>>430

ありがとうございました
サイコムというところが安いかなと思ったので、そのサイトで調べてみます
434名無しさん:2011/02/28(月) 19:21:01.27 0
>>432
グラフィックス系のハードウェアトラブルのような気がするが
再インストールしてもおきるなら故障だね。

HDDかどうかはチェックツールを使えば確かめられるよ。
使ってるHDDのメーカーがわかるならネットで純製ツールを落として使えばいい。
435名無しさん:2011/02/28(月) 19:51:11.39 O
すいません以前まで見れていた動画がコマ送りみたいになって音のみ通常に聴こえるって感じになったのですが直す方法はありますでしょうか?
高画質な動画ほどそうなる気がするんですがよくわかりません・・・
どうかよろしくおねがいします
436名無しさん:2011/02/28(月) 19:57:00.58 0
>>435
今、問題のPCの前にいる?
すぐ試せる状態で質問してほしいんだけど
437名無しさん:2011/02/28(月) 19:57:25.92 0
>>435
以前は見れてたなら、以前の状態に戻す(リカバリ)のが一番だと思うよぉ
438名無しさん:2011/02/28(月) 20:06:27.24 O
>>434
クラボはオンボを使用してるんだが…
MBが逝っちゃったのか?

HDDのメーカは分かるんだが、PC起動できないからネットすらできない
439名無しさん:2011/02/28(月) 20:06:34.64 0
外付けHDDの中のデータが
ゴソっと消えてることがあります
で、再起動して確認すると完全に復元してます

この症状にはどういった原因が考えられるでしょうか
なおウイルスの可能性はありません
440名無しさん:2011/02/28(月) 20:07:35.38 0
>>439
壊れかけてるんじゃね
441名無しさん:2011/02/28(月) 20:11:44.20 0
>>440
かどうかで悩んでるんですよ
まだ買って1年も経たないのです

もしかして一定時間放置してログオフ状態になって
それから復帰したときHDDがデータを認識しないみたいな
そんな事は考えられますか?
442名無しさん:2011/02/28(月) 20:14:11.53 0
保証期間中じゃね、早く交換してもらおう
443名無しさん:2011/02/28(月) 20:14:25.47 0
>>441
そんなハンパな状態にはならないはず
切断されるならドライブごとみえなくなるだろ
444名無しさん:2011/02/28(月) 20:16:27.59 0
無駄にはならないから、もう1台買ってコピーして、そのウザイのは交換してもらおう
445435:2011/02/28(月) 20:16:45.90 O
>>436
はい、目の前にいます。
>>437
それはどうすればいいんでしょうか??
当方PCはまったくの無知ですすいません
446名無しさん:2011/02/28(月) 20:19:48.75 0
USB接続でスタンバイ連動で電源オンオフする外付け使っているんじゃないの
ドライブごと見えなくなる場合もあるが、フォルダ開いた状態でHDD内のボリュームの認識に失敗などで半端に認識される場合もある
USB接続し直すとか再起動で正常に認識されるならいいんじゃないの
447名無しさん:2011/02/28(月) 20:21:10.42 0
>>445
リカバリ方法は取扱説明書に書いてあるから読みましょう
448名無しさん:2011/02/28(月) 20:24:09.14 O
>>447
すいませんこのPCはもらいものなのでないんです・・・
449名無しさん:2011/02/28(月) 20:25:33.01 0
>>442-444
ありがとうございます
今HDDの箱見たら保証書には日付が入ってなくて
※購入日が証明できるものを添付してください
ってだけ書いてました
レシート持ってないのでダメっぽいです・・・

>>446
なるほど
確かにそういう事なら理解できます
昔はこんな事はなかったと思うのでちょっと不安ですが
ありがとうございました
450名無しさん:2011/02/28(月) 20:27:46.95 0
>>448
メーカーのサポートセンターに連絡するか貰った相手に訊ねたら?
451名無しさん:2011/02/28(月) 20:47:17.30 0
>>449
お店行けば履歴ある
452名無しさん:2011/02/28(月) 20:51:48.63 O
フレッツ光にしたんだけどネットに繋がらない(‘;ω;`)
どうやったらつながるんですか?
453名無しさん:2011/02/28(月) 20:52:51.82 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
454名無しさん:2011/02/28(月) 20:53:01.19 0
そりゃ工事が終わってからだよ
455名無しさん:2011/02/28(月) 20:53:41.11 0
>>452
接続設定すれば繋がると思うよ
開通してるならね
456名無しさん:2011/02/28(月) 20:54:17.78 0
彼女がすでに開通してた
死にたい
457名無しさん:2011/02/28(月) 20:57:39.79 0
( ‘ -‘) まあ!
458名無しさん:2011/02/28(月) 20:57:59.96 0
閉経してるよりいいんでない
459名無しさん:2011/02/28(月) 20:59:55.10 0
今のデスクトップPC自作から3年ほどたちます
そろそろパーツ新調したい所だが色々覚えること多そうで…
CP的にもBTOデスクトップでも変わらないので迷ってるんだがどうなんでしょうか?
460名無しさん:2011/02/28(月) 21:02:46.43 0
>>459
ショップ物を買った方が絶対に良いよ
461名無しさん:2011/02/28(月) 21:10:25.59 0
>>459
OSは使い続けたいでしょう、元とれてませんよ
CP的にはBTOです。電卓弾けばよろしい。ただ、OS無しの鼻毛なんてのもあります
462名無しさん:2011/02/28(月) 21:23:06.00 O
PC無し生活3日目です
死にそうです


acerのサポートってどれくらい糞なの?
話では2週間とか言ってたが2,3ヶ月待ちもザラらしいね
とりあえず無償保証期間無いだったから送りつけたんだが
故障はお客様のせいです、50000円くれたら直しますよ^^
なら買い替えが早いよね?

ちなみにHDDが召されたので出しました
SMARTイベントでハードディスクが壊れるかもしれないからバックアップ取って電話してね
って警告無視してたら2週間で死んだ
お客様のせいです^^濃厚かな?
463名無しさん:2011/02/28(月) 21:26:42.76 0
今時パソコンが1台しかない男の人って・・・
464名無しさん:2011/02/28(月) 21:28:24.27 0
>>462
そんなのだったら、おれは送り返さないよ。HDDいくらよ。自分で付け替えるよ
お金じゃないよ。アホ丸出しよ
465名無しさん:2011/02/28(月) 21:30:03.73 O
>>462
2週間あれば高給な短期アルバイト探して必死に働けば
お客様のせいです^^が来ても対応出来るぐらい稼げるかもだぜ
神様からの真人間への道が救済されたんだ、頑張ってこい
466名無しさん:2011/02/28(月) 21:31:11.34 0
>>464
サポのチャイナっ子の真似すんなw
467名無しさん:2011/02/28(月) 21:34:17.22 O
蹴り飛ばしたとかじゃ無い限り
お客様のせいです^^
は無いだろ
まあブラックブランドの対応の糞さは計り知れないから保証は出来んぜよ
468名無しさん:2011/02/28(月) 21:35:46.61 0
PCを買い替えたらドコモの特定のアドレスに送信出来なくなった
調べたらRFC のルール云々とあるけど
送信出来る方法はありますか?
469名無しさん:2011/02/28(月) 21:36:31.32 0
へぼな修理人があちこち弄くり回してガタガタにして返してくれるのよ
そういう簡単な修理は自分でするの、良質なHDDを付けるのよ
手に負えない障害がでたら元のHDDつけて送り返すのよ。うまく使わないと。
470名無しさん:2011/02/28(月) 21:36:39.13 O
acerって世界シェアは上位だったよな?
そんなに糞なメーカーがデカくなるのか?
471名無しさん:2011/02/28(月) 21:40:34.72 0
>>462
バックアップも取ってないとかおめでたいな
重要ファイルとアプリのiniや設定ファイルだけでもメディアに焼くのが普通
予備のHDD無くてもそれくらいは簡単だろ
472名無しさん:2011/02/28(月) 21:41:44.58 0
世界シェアとサポートは比例すると断言できるのか! 
473名無しさん:2011/02/28(月) 21:42:48.62 0
>>470
糞でもそこそこのものを安く売れば売れる、そんな世の中なんだよ。
474名無しさん:2011/02/28(月) 21:46:21.42 O
そういう失敗を経て自作の道を逝くんだよ
ソースは俺
475名無しさん:2011/02/28(月) 21:48:51.77 0
アホソース
476名無しさん:2011/02/28(月) 21:49:52.69 0
ねずみもなー
477名無しさん:2011/02/28(月) 22:10:27.18 0
>>469
送信先携帯電話のアドレスを変えるもしくは変えてもらう
送信側クライアントを変える
送信側メールアカウントを変える
478名無しさん:2011/02/28(月) 22:10:57.01 0
>>477
安価ミス>>468ですごめんね
479名無しさん:2011/02/28(月) 22:16:46.60 0
びっくりしたよお
480名無しさん:2011/02/28(月) 22:31:15.40 0
@の前に.(ドット)がついてる人には送信できない件か?
481名無しさん:2011/02/28(月) 22:52:40.70 0
>>477
やっぱりそうでもしないと出来ないんですね
482名無しさん(新規):2011/02/28(月) 22:55:06.61 0
液晶テレビをPCモニター兼用にしています。

フトンから起き上がった状態でPCを
やっているのですが、
ワイヤレスマウス・キーボードを
フトンの上に乗せてやっています・・・

安定して動かすのにおすすめのアイテムは
ないでしょうか。ミニテーブル?
483名無しさん:2011/02/28(月) 22:59:27.56 0
キーボードはアームで
マウスは空中マウスで
484名無しさん:2011/02/28(月) 22:59:28.15 0
そんなもん知るかボケ。てめーで考えろや
この糞
485名無しさん:2011/02/28(月) 23:08:10.53 0
同居者とルータ使ってネットに接続してるんですが
やたらwindows7の設定がファイル共有を薦めてくるので
何か操作に失敗し、向こうからアクセスしてこっちのデータ見れるんじゃないかと不安です
どうやったら共有していないと明確に確認できますか?
486名無しさん:2011/02/28(月) 23:22:45.86 0
>>485
共有設定してもすべてを共有するわけじゃないよ
やましいファイルをいきなり見られることはない
487名無しさん:2011/02/28(月) 23:26:52.04 0
牛丼と同じなんですね
488名無しさん:2011/02/28(月) 23:33:25.25 0
>>486
マイピクチャを見られただけで憤死するんです
助けてください
489名無しさん:2011/02/28(月) 23:34:41.47 0
>>488
ゲイングランドフォルダに入れておけばいいよ
490名無しさん:2011/02/28(月) 23:36:56.66 0
>>402
ありがとう
491名無しさん:2011/02/28(月) 23:55:54.27 0
google検索について質問します。
IMEを平仮名入力モードの状態で検索した時に起きる不具合です。

検索ワードを検索窓に入力し、予測プルダウンリストが表示され、
その中から該当するワードをマウスで左クリックするのですが
入力したままの平仮名で検索がかかり、正しい検索結果が出てこないのです。

具体的には、「かんじ」と入力したときに表示される予測プルダウンの「漢字」を
左クリックしても、入力したままの平仮名の「かんじ」の検索結果が表示されてしてしまうのです。

OS:WindowsXP,IME:ATOK13,Web browser:IE8 です。お願いします
492名無しさん:2011/02/28(月) 23:57:43.02 0
MS IMEなら大チョぶよ
493名無しさん:2011/03/01(火) 00:11:08.79 0
>>491
ATOKと相性悪いのかもなあ
XPはSP3あててね
494名無しさん:2011/03/01(火) 00:11:21.44 0
>>492
回答ありがとうございます。そうしてみます。

因みにこれまでは何の問題もなくgoogle検索出来ていたのですが、
つい数日前から前述のような不具合が起きるようになりました。
何かウィルスに感染してしまったのではないかと心配です
495名無しさん:2011/03/01(火) 00:14:07.32 0
>>494
ブラウザキャッシュクリアしてみるとか
あとはGoogle側に変更があったのかもしれない
無関係だろうけど感染心配ならとりあえずスキャンしてみればいい
496名無しさん:2011/03/01(火) 00:21:22.23 0
ネットストーカー対策どうすればいい?
497名無しさん:2011/03/01(火) 00:24:23.56 0
>>496
危ないなら警察に相談
498名無しさん:2011/03/01(火) 00:26:16.49 0
客観的証拠が
ほのめかしの場合は?
499名無しさん:2011/03/01(火) 00:26:57.45 0
ネットストーカー駆除協力求む
500名無しさん:2011/03/01(火) 00:29:07.90 0
>>499
あいよ!
501名無しさん:2011/03/01(火) 00:29:42.89 0
>>500 お返事ありがとうございます。
502名無しさん:2011/03/01(火) 00:30:11.51 0
>>498
なんの?とりあえず相談できるとこあるはずだからダメもとでもいけばいい
503名無しさん:2011/03/01(火) 00:33:38.96 0
>>502
ネットストーカーもこの書き込みみているだろうけど。

警察には相談に一度いったよ。

ネットストーカー対策求む。
504名無しさん:2011/03/01(火) 00:34:46.79 0
>>503
状況分からんのに対策いわれてもどうしようもない
505名無しさん:2011/03/01(火) 00:36:01.89 0
ネットストーカー

わかるひと協力求む
506名無しさん:2011/03/01(火) 00:38:24.30 0
被害妄想じゃないのか
病院池
507名無しさん:2011/03/01(火) 00:43:51.51 0
>>505
それだけじゃどうしようもないっつーの
ちゃんと質問に答えろよ
508名無しさん:2011/03/01(火) 00:45:53.82 0
他人のPC画面を覗き見することがよくおこなわれているのか?
どのように可能か?
509名無しさん:2011/03/01(火) 00:48:10.05 0

>>507
ごめんね。質問の仕方変えます。
@AさんがBさんのPC画面を常時覗き見することはどういう技術で可能か?
AAさんがPCに詳しいひとの協力を得て、またはどこからか知識を得て
簡単にできるものなのか?
B対策は?
510名無しさん:2011/03/01(火) 00:49:32.30 0
ひとの携帯のメール内容を傍受することは可能か?

メーリングリスト設定時のPWはのぞきみされた可能性あり。
511名無しさん:2011/03/01(火) 00:50:10.45 0
>>509
使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (6) 名無し専用のスレですので回答者様もコテは消して回答願います
512名無しさん:2011/03/01(火) 00:51:36.80 0
>>511
ありがとうございます。
513名無しさん:2011/03/01(火) 00:51:45.17 0
>>510
キチガイじゃないならOSその他環境を書け
それと名前欄にレス番入れろ
キチガイじゃないからこっちはお前が誰かわからん
514名無しさん:2011/03/01(火) 00:52:25.38 0
>>509
1.そういうソフトをインストールすれば可能だけど勝手にインストールされることはない
 誰かがそういう操作をしなきゃインストールされない
2.人によっては簡単
3.ソフト的なものならOS入れなおせばおk
>>510
転送設定すれば可能
リアルに知り合いならネットストーカーじゃなく立派なストーカーだろ
警察行ってくれ
515名無しさん:2011/03/01(火) 01:33:35.86 0
朝鮮人駆除してやる
516名無しさん:2011/03/01(火) 01:42:19.68 0
>>515
女性の方ですか?
517名無しさん:2011/03/01(火) 01:44:13.16 0
>>514さん、ありがとうございます。感謝します。
警察には一度行きましたが、客観的な証拠が必要ということでした。
518名無しさん:2011/03/01(火) 01:46:36.61 0
>>517
スレ汚し死ね
519名無しさん:2011/03/01(火) 01:49:13.63 0
>>515
なぜそのような発言に到ったのですか?
520名無しさん:2011/03/01(火) 02:33:06.53 O
BOTの購入を検討中なのですがメーカー品と比べ壊れやすいのでしょうか。
1、2年で逝った等の報告も見かけるので気になります。
部品単位での詳細な知識が無いと厳しいですか?
カスタマイズ性は魅力的なのですが…。
521名無しさん:2011/03/01(火) 02:35:55.70 0
Celeron Dual-Core T35000から
Core i3 370MのPCに乗り換えたら、爆速感ありますかね
522名無しさん:2011/03/01(火) 02:38:42.70 0
>>520
BTO
パーツの知識あれば良いけどなくても大丈夫
壊れやすいって言ってる人は全てのパーツを選べないようなとこで買ってる人くらいでしょう
特に電源とメモリとHDDを選択できないところが多いけど論外。ちゃんと選べるところで買いましょう
BTOで買う知識があればそのうちパーツについても詳しくなるでしょう
523名無しさん:2011/03/01(火) 02:38:48.99 0
>>520
どちらも変わらない。
ちなみに、BTO(Build to Order)ね。
524名無しさん:2011/03/01(火) 02:40:15.87 P
>>520
BOTのことはよく知らないけどBTOなら知ってる、特別BTOだから壊れやすいというわけじゃない
メーカーだろうがBTOだろうが壊れる時は壊れる、メーカーの使い捨てPCよりBTOの方が色々と良いと思うけどね
ただ何かトラブルあった時は自分で解決しないといけないので少しは知識が必要
525名無しさん:2011/03/01(火) 02:51:37.02 0
>>521
無い。
526名無しさん:2011/03/01(火) 07:43:27.20 P
>>520
この場合の深刻な問題というのは、
2ちゃんねるをSNSやコミュニティサイトと同列に見なしたユーザが、
2chに「とりあえず」記事を投稿し、フォローを受ける。
そのフォローが予想もしなかった(2chの参加者から見れば当然のものであるが)
厳しいものであったために、「2ちゃんは怖いところだ」という誤解を招き、
それが拡大再生産されているのではないと思います。
ある人が、「2ちゃんは怖いところだ」と思ったのなら、それは誤解じゃなくて正しい認識だと思います。
怖いケースと、怖くないケースがあって、そういう両面とか全貌を見てない、視野の狭い人が、
怖いところだと認識するのは、良くある話で、それは深刻な問題という程でもないと思います。
527名無しさん:2011/03/01(火) 07:59:49.89 0
OS7の64bit、i7のメーカー製PCを買いバイオ5を遊んでたんですが
よく知りもせずにPCいじってたらHDDの内容を全削除してしまい
OSを入れなおしドライバーも入れなおしバイオ5もインストールしなおしたんですが
何度バイオ5を起動しても「バイオハザード5は動作を停止しました」と
出てバイオ5が正常起動できなくなってしまいました
ファイアウォールで許可しても駄目でした
バイオ5のインストールディスクはXP,VISTA対応です
7のSP1を入れたのがよくない・・・とも思えないけど
いったい何が原因なのかわかりません・・
528名無しさん:2011/03/01(火) 08:06:02.26 0
そうか、日記乙。
帰って良いぞ。
529名無しさん:2011/03/01(火) 08:30:56.65 0
530名無しさん:2011/03/01(火) 11:34:57.19 O
パソコン買うとき3年保証って入った方がいいですか?電化製品って大体無料修理してくれないけどパソコンは無料修理可能ですか?
531名無しさん:2011/03/01(火) 11:52:22.91 0
それくらいは自分で選びましょう
532名無しさん:2011/03/01(火) 12:04:49.42 0
>>530
後半のようなことを言い出す前に保証内容の文章をよく読んどけ。
533名無しさん:2011/03/01(火) 12:17:50.31 O
32bit版と64bit版の違いは何なのでしょうか?
ソフトウェアなどは64bit版をサポートしていないのが多いですよね?
534名無しさん:2011/03/01(火) 12:19:48.73 O
みんな自力で持って帰ってるの?郵送だとぶっこわれたりしないか心配
535名無しさん:2011/03/01(火) 12:24:46.42 0
自力で持って帰ろうとして落として壊す…
536名無しさん:2011/03/01(火) 13:01:56.45 O
イー・モバイルと携帯でちらが通信早いですか?
537名無しさん:2011/03/01(火) 13:05:56.54 0
>>536
場所と契約内容による。
無線通信系は転送量によっては制限がかかるから、常時使うなら光やADSLの方がいい。
538名無しさん:2011/03/01(火) 13:09:01.61 0
>>530
知識なくて5年以上使うつもりならつけとけ

>>533
今からなら64bitおすすめ。
Win7SP1がこの前配布されてあれから32bitわざわざ買う人は
仕事で32bitしか使わない人だけじゃね。

何か絶対に必要なソフトがあるなら
先にそのソフトで検索かければ、32、64両方対応してるかどうかわかるよ。
ほとんどのゲームは64対応になってるけど
エロゲ関連だけまだ32が多いって聞いたことあるような。
539名無しさん:2011/03/01(火) 14:09:35.87 0
メモリーが3GBで足りる人は32bitでおk
それ以上あったほうがいい人は64bitへ
540名無しさん:2011/03/01(火) 14:24:16.34 0
32bitでも4G以上全く使えないってわけじゃないけどね、使う方法は色々あるよ
ローカルなアプリやら古いドライバ使ってるなら32bitでもいいと思いました
541名無しさん:2011/03/01(火) 14:39:43.64 O
超初心者向けなのに突き放すような一言レス多いのはなぜ?
みんなSなの?
542名無しさん:2011/03/01(火) 14:43:43.66 0
はい、ドSです
543名無しさん:2011/03/01(火) 14:52:09.72 0
>>541
基本的に「初心者には優しく」と謳ってないけど
544名無しさん:2011/03/01(火) 14:53:40.05 0
超初心者と言っても、簡単な検索すらしない「教えてくん」は相手する気も失せるってもんだ
545名無しさん:2011/03/01(火) 14:55:41.82 0
実はドMなんですが
546名無しさん:2011/03/01(火) 14:59:24.55 0
情報不足なのに知り合いのような「わからないの?」的レス多いのはなぜ?
みんな友達なの?
547名無しさん:2011/03/01(火) 15:01:18.90 0
不足した情報はエスパー能力で補うのがこのスレの掟。
548名無しさん:2011/03/01(火) 15:02:17.90 0
>>546
具体例を
549名無しさん:2011/03/01(火) 15:03:21.18 i
画面に「operation system not found」ってでたんですが、これってやっぱりパソコンを叩いたことが原因ですか?
あとこれって自分でHDD取り出したりして治すのは難しいですか?
550名無しさん:2011/03/01(火) 15:08:25.25 0
>>549
HDDが壊れてる
551名無しさん:2011/03/01(火) 15:12:07.79 i
>>550
本当ですか?
ポーンと軽く叩いただけなんですよ?
552名無しさん:2011/03/01(火) 15:16:11.15 0
fixmbr
553名無しさん:2011/03/01(火) 15:16:59.67 0
>>549

データ拾いたいのか?
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
ここでknoppix6.2(CDしか使えないときは6.0)を拾って
DVDに焼いてそこから起動したらデータが拾えることがある。

修復はHDD交換してOS再セットアップ。
古いマシンだと電源やマザーがやられてHDDが巻き込まれていることもあるけど。
554名無しさん:2011/03/01(火) 15:22:55.99 i
>>553
いえ、データは消えてもいいんです。
ただ今すぐに起動しなくてはいけないのです。
ちなみにこれは嫁のiPhoneから書き込んでいます。
555名無しさん:2011/03/01(火) 15:30:07.09 0
>>554
>今すぐに起動しなくてはいけないのです。
なぜ?
556名無しさん:2011/03/01(火) 15:35:17.15 O
Corei3内蔵グラフィックチップ(IntelHDGraphlics)は
GeForceのどの番台と同等の性能ですか?
557名無しさん:2011/03/01(火) 15:36:46.95 i
>>555
すいません。
ただ起動するのが確認したかっただけです。
今の状態での起動は不可能とのことでしたら諦めます。
558名無しさん:2011/03/01(火) 15:38:16.95 0
>>445
CPU使用率はどうなってる?
559名無しさん:2011/03/01(火) 15:39:38.82 0
>>557
リカバリしたら復活するかも。
560名無しさん:2011/03/01(火) 15:40:34.51 0
>>557
じゃあ不可能
561名無しさん:2011/03/01(火) 15:40:58.31 0
CDはいってないか? FDはいってないか? BIOSからHDDは見えているか?
562名無しさん:2011/03/01(火) 15:42:52.70 0
>>557
BIOSでHDDを認識している?
認識していなければとりあえず開けてみてケーブル類の接続を確認。
しっかり刺さっていない可能性があるからね。

認識していて(HDDから起動しようとして)起動不可なら、必要なデータがないってことだから
修復に手間をかけるよりは、リカバリした方が早いと思う。
563名無しさん:2011/03/01(火) 15:43:24.67 0
>>556
GeForce8400GSあたりかな。
564名無しさん:2011/03/01(火) 15:43:36.00 O
>>556
GeForce8400GS辺りかな
軽い3Dグラフィックのゲームなら出来るかなレベル
565名無しさん:2011/03/01(火) 15:45:09.84 i
>>562
本当に初心者で申し訳ありません。
BIOSとはどのように確認するのでしょうか?
パソコンはNEC製です。
566名無しさん:2011/03/01(火) 15:49:03.94 0
NECは電源入れてからF2キーかな
567名無しさん:2011/03/01(火) 15:49:58.04 i
>>566
ありがとうございます。
やってみます。
568名無しさん:2011/03/01(火) 15:52:55.94 0
NECなら電源入れてF11でリカバリ(出荷状態に戻す)できたかな。
569名無しさん:2011/03/01(火) 15:57:04.24 O
>>564
ありがとうございます
MHFというゲームをしています
ハイモードの動作基準がVRAMが256MB以上との事でした
しかしCPU内蔵グラフィックチップなので
メインメモリからの差し引きになりますよね?
現在4MBほどありますがグラフィックに256MBも取られると
辛いですかね?
32bit版ではデフォで2MBとかが多いですし大丈夫ですかね?
570名無しさん:2011/03/01(火) 15:59:55.27 0
>>569
[ 現在4MBほどありますがグラフィックに256MBも取られると ]
なにが4MBか。4GB?なら256MBとられるぐらいは屁でもないが。
571名無しさん:2011/03/01(火) 16:00:44.98 O
>>569
>Corei3内蔵グラフィックチップ(IntelHDGraphlics)
グラフィックメモリが700MBくらいあったような
まあMHFはやったこと無いですが動くと思いますよ
あとはこのスレにいる優しいお兄ちゃんに聞いて下さい
572名無しさん:2011/03/01(火) 16:01:33.43 i
>>562
BIOS、やってみました。
HDDはやはり認識されていませんでした。
いまからケーブル等確認してみます。
573名無しさん:2011/03/01(火) 16:02:23.96 O
>>570
4GBでした、すみません

問題無しですか、ありがとうございます
574名無しさん:2011/03/01(火) 16:17:54.86 0
>>549
とりあえずCMOSクリア
んでBIOSに入って、OSが入ってるHDDを一番最初に起動するように設定
575名無しさん:2011/03/01(火) 16:21:35.23 i
>>574
わかりました。やってみます。
この後どのようにしたらいいですか?
576名無しさん:2011/03/01(火) 16:24:03.70 0
マニュアル読んでNECに電話
577名無しさん:2011/03/01(火) 16:27:09.84 0
>>551
HDDのケーブル接続が緩んでないか確認しろ
578名無しさん:2011/03/01(火) 16:29:01.13 i
>>577
中を見れば確認できるんですよね?
やってみます。
579名無しさん:2011/03/01(火) 16:31:13.49 O
Corei3とCore2Quadではどちらが高性能ですか?
先述されてますがCorei3はグラフィックチップが搭載されておりグラフィックボードをわざわざ搭載するほどでは無いので安上がりになると思います
しかしCore2Quadは4コアでCorei3より処理速度は上になると思います、しかし、こちらはグラフィックチップは搭載されておらずグラフィックボードを搭載させる必要がありますよね?そうすると価格が飛び出ますよね?
580名無しさん:2011/03/01(火) 16:32:49.94 0
>>579
なんで最初で性能を聞いて最後に価格の話になってるんだ?

基本的に高い物は高性能で安い物は低性能。コスパは別の話。
581名無しさん:2011/03/01(火) 16:35:39.16 O
>>579
自問自答とはなかなかの上級者ですな

はい、既に自分で書かれますがコア2とコア4の差でCore2Quadが処理速度に関しては上位になりますね
ただ書かれいる通りCorei3はグラフィックチップが搭載されておりグラフィックボード搭載を考えると前者のが安上がりで済みますね
582名無しさん:2011/03/01(火) 16:35:46.77 O
ノートPCなんですが、HM65エクスプレスチップについて語っているスレはどこにありますか?
583名無しさん:2011/03/01(火) 16:48:24.93 0
使っていないコンポのスピーカー(パナソニック製)これってPCに使えないのかな?
右と左、それぞれから二本の銅線が出てる
584名無しさん:2011/03/01(火) 16:50:58.69 0
>>583
詳しくは知らんけど、スピーカーだけだと無理なんじゃないかな。
さらにアンプがあればアンプとPCを接続で音だせると思うけど。
585名無しさん:2011/03/01(火) 17:00:23.62 0
アンプ?何かしら取り付け可能な端子みたいなのあるのかなって
簡単に考えていたんだけど・・・刺せば聴こえる!って風にはならないのか
586名無しさん:2011/03/01(火) 17:02:48.74 0
>>583
PC用スピーカのほとんどが電源が必要なのは何故か考えればわかる。

電源不要なものもあるが、音量は非常に小さいだろ。あのレベルしか
PCからは出力されていない。オーディオ用のスピーカを「鳴らす」だけの
出力があるかどうか疑問(ごく低音量でよければいいけど)。
587名無しさん:2011/03/01(火) 17:04:30.60 i
>>577
中を確認しましたら、ケーブルは繋がっていました。
これはもうHDD交換しかないですよね?
自分でやっても大丈夫ですか?
588名無しさん:2011/03/01(火) 17:05:45.38 0
アクティブスピーカーならさせば動くけど、
パッシブスピーカーだとアンプのラインレベル入力を通さないといけない。
589名無しさん:2011/03/01(火) 17:10:48.69 0
解像度1900x1080の新しいモニタ買ったのになんでか1900x1080に設定できない・・
OSはwin7
右クリック 画面の解像度 解像度で1900x1080・・・がない という状態
へるぷみー(´・ω・`)
590名無しさん:2011/03/01(火) 17:12:10.43 0
ちゃんとドライバ入れたか?
591名無しさん:2011/03/01(火) 17:12:14.83 0
>>586
え!PC用のスピーカーって電源要るの?
NECのパソコンにセットになっていた、モニターの下のスピーカーしかないからw

っつーかモニター別のパソコン(タワー)買った場合、
別売りのモニターには普通、スピーカー付いていないのかな?
hpの580買おうと画策していたんだけど・・・
592名無しさん:2011/03/01(火) 17:14:28.24 0
スピーカーに電源要るわけないだろ
593名無しさん:2011/03/01(火) 17:15:19.46 0
>>591
PC用のスピーカーすべてに電源が必要なんて書いてないだろ。
ちゃんと読め。
594名無しさん:2011/03/01(火) 17:18:20.94 0
ちょっと待って、580買った場合モニターに繋ぐだけじゃ音は出ないの?
23インチの大画面新調したいなってワクワクしていたのに、
更にスピーカーも買わないと駄目なの?
595名無しさん:2011/03/01(火) 17:20:30.94 0
名前に開始レス番号入れろ。モニター次第だ。
596名無しさん:2011/03/01(火) 17:20:36.45 0
>>594
ダメです
597名無しさん:2011/03/01(火) 17:24:55.85 0
598583585591594:2011/03/01(火) 17:25:43.14 0
>>595
音が出るスピーカーは売っているんだね?でもそれって高いんじゃ・・
hpで23インチとセットで揃えると高いから、別売りの安い大画面考えていたわ
やっぱhpで揃えた方が無難なのかな・・・困ったぞ
599名無しさん:2011/03/01(火) 17:28:12.75 0
音が出るスピーカーは500円ぐらいからだからおまえにjは買えんよ
600名無しさん:2011/03/01(火) 17:28:23.06 0
>>597
おまえ本気でこれ買う気?
最低が50万からなんだけど。
601582:2011/03/01(火) 17:30:18.23 O
誰か教えてプリーズ
602名無しさん:2011/03/01(火) 17:30:39.87 0
>>592
スピーカーは電源不要だけど
アンプには電源が必要。

パッシブスピーカー持っているなら
ttp://www.scythe.co.jp/products/audiodevice/sdar-2100.html
こんなのつなげばPC本体からアンプの電源取れるよ。
603名無しさん:2011/03/01(火) 17:32:51.07 0
電源とれるけどノイズもいっぱい取れるよね
604名無しさん:2011/03/01(火) 17:33:18.48 0
>>601
何が知りたいんだ?
ttp://www.intel.com/jp/products/notebook/chipsets/ec-hm65/ec-hm65-overview.htm
技術情報ならここよめ。
605名無しさん:2011/03/01(火) 17:34:12.79 0
606名無しさん:2011/03/01(火) 17:34:46.75 0
>>603
気にするな、気にするとピュアオーディオの暗黒面に嵌まり込むぞ。
607名無しさん:2011/03/01(火) 17:38:42.01 0
>>517
PC内に細工されてる可能性があるならPCを調べればいいよ
608527:2011/03/01(火) 17:46:38.29 0
自己解決
609名無しさん:2011/03/01(火) 17:52:05.98 0
>>589
>解像度1900x1080の新しいモニタ

特殊な解像度だな(普通はフルHDの1920x1080だろ)。

そういう「普通ではない」モニタを買うときは本体の出力が
大丈夫か調べろよ・・・

610名無しさん:2011/03/01(火) 17:53:46.86 0
>>589
モニタ付属のCD-ROMからドライバインスコしろ
611名無しさん:2011/03/01(火) 17:54:00.34 0
それを調べずに買うのが初心者というものです
612名無しさん:2011/03/01(火) 17:54:59.06 0
ピュアオーディオの魔物にとりつかれると

ttp://www.cs-field.co.jp/jormadesign/primeprice.htm

こんなケーブルを買ったりするようになる。
613名無しさん:2011/03/01(火) 17:57:11.96 0
アニソン聞くのに最適ですね
614583585591594:2011/03/01(火) 18:07:23.09 0
危うくスピーカーないモニター買うところだったわw
そんなに音質に拘りはないから、ヘッドフォン端子あれば満足
刺せばステレオで聴こえるもんね?
615名無しさん:2011/03/01(火) 18:08:26.35 0
なにゆってんの?
バカなの?
616名無しさん:2011/03/01(火) 18:12:34.18 0
レスに書いてある内容をまともに理解できてないから、バカだろ。

>>614
その質問に答えるなら、モニターにスピーカーが搭載されていて
入力端子があれば、YESだ。
617583585591594:2011/03/01(火) 18:20:17.80 0
懇切丁寧に教えてくれれば理解できるのにさ、みんなであたしをイジメてさ
意地悪なスレッドだわ?まあ良いわ、許して上げる!また来るからw
618名無しさん:2011/03/01(火) 18:23:35.21 0
質問の仕方だよ。聞き方が悪ければレスもろくなものは返ってこないってだけ。
619583585591594:2011/03/01(火) 18:24:05.79 0
いや、本気でありがとう
620589:2011/03/01(火) 18:28:10.77 0
すみません、1920x1080のモニタです。http://kakaku.com/item/K0000066894/
モニタ付属のCD-ROMにはドライバ(?)とやらは入ってないみたいです(´・ω・`)

621名無しさん:2011/03/01(火) 18:29:37.44 0
>>620
それOSのせいじゃなくてグラフィックボードの性能のせいだよ
622583585591594:2011/03/01(火) 18:32:06.70 0
>>620
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1514&page=specifications

CDROM付いているじゃない、てかスピーカーないのにどうしてるの?
623名無しさん:2011/03/01(火) 18:38:55.78 0
>>594
鯖なら音源も無いからスピーカー買っても音は出ない。
624名無しさん:2011/03/01(火) 18:40:58.10 0
>>620
モニター付属じゃなくて、存在するならパソコン本体の付属。
Win7のPCで1920x1080を表示できないとは考え難いので、
「ちゃんとグラフィックドライバ入れたか?」
って言われているの。
625名無しさん:2011/03/01(火) 18:44:37.41 0
玄人志向 GF8600GT-LE256H
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1041

玄人志向 RH5670-LE1GHD
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1511
では、どの程度必要電圧差ありますか?
あと、電源270Wでは5570が限界でしょうか?
626589:2011/03/01(火) 18:50:08.24 0
ヘッドホン使うんでスピーカー要らないんです。

本体付属にドライバっぽいのありました。
Intel VGA Driverというのがグラフィックドライバにあたりますか?
627名無しさん:2011/03/01(火) 18:50:12.70 P
628名無しさん:2011/03/01(火) 18:51:14.95 0
>>626
自分宛のレスかどうかとかよく見分けて読むようにしてね
629名無しさん:2011/03/01(火) 18:59:11.18 0
マウスの左右のクリックの機能が逆になってしまいました
元に戻す方法ありますか?

いろんなマウスでやってみてもおかしいのでマウスの故障ではないはずです。
630582:2011/03/01(火) 19:00:34.01 O
>>605
いや普通に評判とか気になったんで
例のインテル回収騒ぎのチップではないみたいですけど一応
631名無しさん:2011/03/01(火) 19:02:36.76 0
>>629
コントロールパネル→マウス→ボタン→主と副にチェックがついてないか見る
632名無しさん:2011/03/01(火) 19:02:57.51 0
>>629
OSにマウスの左右クリックの設定項目があるでしょ
633名無しさん:2011/03/01(火) 19:03:05.61 0
>>620
CCCの詳細のHDTVから適してるフォーマットを追加してやるとか
634名無しさん:2011/03/01(火) 19:03:32.79 0
>>629
左右逆に持ちましょう
635名無しさん:2011/03/01(火) 19:04:28.39 0
ちなみにBOPはお前らのことな
636名無しさん:2011/03/01(火) 19:07:48.45 0
>>631 win7なんだけど 「主と副にチェック」 これが見当たらないんだ
637名無しさん:2011/03/01(火) 19:08:27.55 0
>>635
BOPは紅茶の茶葉のグレードだろ。
ブロークン・オレンジ・ペコ
638名無しさん:2011/03/01(火) 19:12:49.90 0
>>627
ありがとうございます。
相当余裕ありそうで安心しました。
639名無しさん:2011/03/01(火) 19:16:51.04 0
IFCの基準だと高所得者層だな。
NRIの基準だと低所得者層だけど。
640名無しさん:2011/03/01(火) 19:36:45.65 0
>>636
コントロールパネル→マウスで開けば
ボタンのタブの先頭にあると思うけど
641名無しさん:2011/03/01(火) 19:43:39.41 0
>>640 直りました。 有難うございます
642589:2011/03/01(火) 19:46:00.32 0
VGA driver自体は付属に入っていたもののほうが古いようで、更新するのを控えてます。
グラフィックボードはH55MXV-LEのマザーボードのオンボードグラフィックなのですが、オンボードグラフィックだと性能が低いらしいですね。
この環境で1920×1080は表示できますか?
643名無しさん:2011/03/01(火) 19:46:33.99 0
てきますよ
644名無しさん:2011/03/01(火) 19:48:46.71 0
>>642
だから俺>>621で書いてんじゃん
645名無しさん:2011/03/01(火) 19:49:19.47 0
光ハイブリッドってやつで120bps/で3475円ってどうですか?値段とか通信速度とか。
646589:2011/03/01(火) 19:49:53.19 0
( ゚Д゚)どっちだ・・・
647名無しさん:2011/03/01(火) 19:55:10.57 0
>>645
それでいいよ。ちなみに速度にMが抜けてるぞ
648名無しさん:2011/03/01(火) 19:56:50.73 0
>>642
数年前から
オンボでも性能は悪くないよ

H55なんでしょ
G45あたりからオンボ性能は良いよ
ゲームやデュアルモニタとか
特別な使いかたしない限りオンボで充分だと思う
649名無しさん:2011/03/01(火) 19:58:21.92 O
1万円程度で帰るPCってある?
メインは修理に送り付けてて凄まじく暇なんだ
用途はネットサーフィン、あとYouTubeが見れればいいかな
デスクノートは問わない
650名無しさん:2011/03/01(火) 19:59:03.15 0
100円PCあるじゃん
651名無しさん:2011/03/01(火) 19:59:03.92 0
>>647
まじだorz
120Mbpsって速度的にどうなんですか?
652名無しさん:2011/03/01(火) 20:01:50.87 0
>>651
爆速
653名無しさん:2011/03/01(火) 20:02:29.22 0
12Mbpsno10倍くらいなんじゃないの
654名無しさん:2011/03/01(火) 20:04:17.21 0
Shareとかで使っても帯域制限ありませんよね?
655名無しさん:2011/03/01(火) 20:04:51.90 0
>>642
3年以上前のDimensionE521のオンボードグラフィックでも
1920x1080表示出来てる。

ここ1年くらいのPCでフルHD表示が出来ないのはネットブックに
モニタを外付けするときくらいじゃないのかな。
656名無しさん:2011/03/01(火) 20:04:58.57 0
ならその料金プランに乗り換えようかな、今4000円くらい払ってるっぽいし。
ちなみに質問ばかりするんですが速度が速いと無線で飛ばせる距離もあがるんですか?
657名無しさん:2011/03/01(火) 20:05:41.87 0
>>646
H55でオンボってことはCPU内臓GPUのintelHDグラフィックス2000or3000ってことでしょ
intelHDグラフィックスは1920×1080対応してるから普通なら問題ないはず
よくわからないならここのトラブルシューティング見ろ
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/graphics/cp2-hd3000
658名無しさん:2011/03/01(火) 20:06:19.78 0
>>654
帯域制限は速度とは別の話。
ISPによってはP2Pに絞って制限かけたりするし。
659名無しさん:2011/03/01(火) 20:06:24.36 0
外部アンテナ付けないと無線は300mぐらいしかならないよ
660名無しさん:2011/03/01(火) 20:07:04.24 0
>>654
P2Pファイル交換ソフトのことはダウンロード板で聞けハゲ、二度と来るな
661名無しさん:2011/03/01(火) 20:08:10.20 0
>>656
お前さんが「質問ばかりしている」かどうかわからん

>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

回線の速度と無線の距離は無関係(無線の距離は電波強度と障害物で決まる)。
662名無しさん:2011/03/01(火) 20:08:11.73 0
663名無しさん:2011/03/01(火) 20:08:14.74 0
>>654
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ
664589:2011/03/01(火) 20:09:54.55 0
>>657
見てもサッパリわかりませんが?
665名無しさん:2011/03/01(火) 20:11:07.58 0
ここでいいのか分からないけど
「A disk read error occurred」の対処を教えてください。個人データを救出したいです
セーフモードでデータの回収が出来るようなのですがF8からセーフモードが起動せず、F2でBIOS画面には行けます。
BIOSからセーフモード行ける?らしいのですがわかりません
そして回復オプションが分からず積んでる状態です
windows7 Aspire1410-Kk22
666名無しさん:2011/03/01(火) 20:12:06.70 0
>>664
じゃあ無理だな
当事者が見てわからないならエスパーがわかるわけもない
667589:2011/03/01(火) 20:13:14.49 0
664は自分じゃないです・・・
668名無しさん:2011/03/01(火) 20:13:54.87 0
>>665
OS起動画面まで行けないならもうHDD壊れちゃってるかもね
669名無しさん:2011/03/01(火) 20:17:14.41 0
>>665
windows7のDVDでアップグレードインストールすればデータ消えないよ
DVDなければP2Pで落とせばいいよ
670名無しさん:2011/03/01(火) 20:19:54.21 O
粗悪acer品だからだよ
サポートになんか出すなよ
2週間とかほざいてるが2ヶ月が正解な
671名無しさん:2011/03/01(火) 20:20:28.14 0
>>665
データ救出したいならHDD抜いて、まともに動いている別のPCに接続する
PC1台でやろうとすればD2Dじゃなくリカバリディスクが使える前提で、元から入っていたのと同型のHDDか互換性のあるHDDを買って来て
元のHDDと交換してリカバリして、OSが正常に使える状態になってからデータを取り出したい元のHDDを接続する
エラーの原因がシステムファイルの破損でなく、HDDそのものの故障なら正常に使える状態のPCに繋いでも無理だが
672名無しさん:2011/03/01(火) 20:22:31.37 0
>>671
ノートPCのHDDは他のノートPCに簡単に繋げますか?
673名無しさん:2011/03/01(火) 20:23:22.01 0
>>668
BIOS画面でHDD認識してれば大丈夫みたいなのを見たんですけど駄目ですか?
>>669
ありです。ggります
674名無しさん:2011/03/01(火) 20:24:48.45 0
>>672
普通のSATAだったら簡単
それ以外は少し面倒
675名無しさん:2011/03/01(火) 20:25:28.96 0
>>672
USB接続の外付けケースに入れればノートでも簡単に繋げるでしょ
説明書きを読んで理解できる人なら
676名無しさん:2011/03/01(火) 20:28:28.94 0
>>670
3ヶ月前に落として乙った時に無償期間外だったのですが無償でHDDごと交換してくれて1週間ちょいでした
>>671
ノーパでも取り出せるのですか?
リカバリディスクが使えるかどうかはどうやって?あとCD-romは外付けですが問題ないですか?
677名無しさん:2011/03/01(火) 20:30:19.08 O
PCショップでHDDの交換ってして貰えますか?
無償保証期間内なのでメーカーに出してますがお金かかりますモードに入ったら引き取ってPCショップに持ち込もうと思います
交換したHDDにOSは金出せば入れてくれますよね?
678名無しさん:2011/03/01(火) 20:31:13.40 0
店によるよ
679名無しさん:2011/03/01(火) 20:32:19.63 O
1週間wwwwww
ねえよwwwwww
原因調査開始だけで2週間かかるんだぜwwwwww
680名無しさん:2011/03/01(火) 20:32:35.05 0
>>667
ちなみに
モニターの型番教えてよ
681名無しさん:2011/03/01(火) 20:32:43.27 0
>>676
ノートPCでもHDDは取り出せる。
難易度はさまざまだけどね。

リカバリディスクがあるんなら、使えるだろ。
使えないものを添付しないだろうから。
682名無しさん:2011/03/01(火) 20:33:28.35 0
>>677
それくらい自分でやったら?

683名無しさん:2011/03/01(火) 20:33:51.04 0
>>677
そういうサービスしてるショップならできる
HDD買ってpc内に組み込んでください、ついでにOSも持ち込んでインストールしてくださいでおk
ただし手数料は馬鹿みたいに高い
684名無しさん:2011/03/01(火) 20:34:03.58 0
リカバリディスク使ったらデータ全部消えるんじゃないの
685名無しさん:2011/03/01(火) 20:35:52.92 0
>>676
ノートでもよっぽど変な作りの機種じゃない限りは取り外せる
並みの器用さがある人なら
他には内蔵HDDへの書き込みをしないWindows PEやLiveCD(1CD)Linuxを光学ドライブやUSBメモリから起動させてデータをサルベージするとか
こんな質問するレベルだと無理っぽいから、素直に近所のパソコン専門店にでも相談しなさい
686名無しさん:2011/03/01(火) 20:36:15.81 0
>>684
外付けのデータは消えないよ
687名無しさん:2011/03/01(火) 20:37:46.34 0
>>684
だからHDD交換してからリカバリと書いてあるだろ
ちゃんと読めよ
688589:2011/03/01(火) 20:39:36.59 0
ここは頭のおかしい人ばかりですね…
689名無しさん:2011/03/01(火) 20:40:45.74 0
>>679
そうなの?あんまり覚えてないけど遅くても2週間くらいだったような
>>681
リカバリディスクないです・・・。回復オプションをisoでCDになんたらってのを見かけたんですけど
690名無しさん:2011/03/01(火) 20:42:45.90 0
windows7のDVD入れて起動したら回復オプション出るだろ
691589 ◆.JmPe4j/rQ :2011/03/01(火) 20:43:07.65 0
688も自分じゃないです・・・トリップつけるw
>>680 モニターはBenQ G2420HD
692名無しさん:2011/03/01(火) 20:44:05.32 0
>>689
リカバリディスクが付属品として付いていない機種なら、CD-RやDVD-Rに焼いて作成するのは購入したら最初にやらないといけない事だろ
あーあ、やっちまったな
693名無しさん:2011/03/01(火) 20:45:56.88 0
>>689
そうなんですか・・・次はやりますのでどうかチャンスを・・・
それで正常なPCからリカバリーディスクの作成が出来るというのを見た気がします
isoをなんたらって・・・
694名無しさん:2011/03/01(火) 20:46:35.88 0
>>693
>>689でなく>>692です
695589 ◆.JmPe4j/rQ :2011/03/01(火) 20:53:47.32 0
>>657さんのリンクからhttp://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/CS-030332.htm見てるのですが
「H55でオンボってことはCPU内臓GPUのintelHDグラフィックス2000or3000ってことでしょ」
とありますが・・・どうやって確認できますか?
CPUはi3-530使ってます。
696名無しさん:2011/03/01(火) 20:58:12.43 0
penMのlatitudeD505を中古で購入したんですけど
ファンが回り続けて熱もけっこう発してます
penMは低発熱でファンいらずな作りになってるはずなのに一向に止まりません
他のスレでも聞いたんですが原因不明のような感じでした
買ってすぐなので埃とかは大丈夫だとは思うんですが、
なんとかファン音や発熱を抑える方法ってありませんかね
697名無しさん:2011/03/01(火) 20:59:47.59 0
>>695
>>657は間違いだな
2000や3000と付くのは第二世代のCore iシリーズでH55とi3-530の組み合わせだと第一世代だから
698名無しさん:2011/03/01(火) 21:00:49.43 0
>>696
仕様です
699名無しさん:2011/03/01(火) 21:01:12.88 0
>>695
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのとこに載ってないか?
700名無しさん:2011/03/01(火) 21:02:57.72 0
>>693
メーカー製PCならメーカーに電話
701名無しさん:2011/03/01(火) 21:04:04.71 0
>>696
7年も経ってればファンはうるさくなるよ
ファン交換すればいいよ
止まらないのは仕様
702名無しさん:2011/03/01(火) 21:05:38.99 0
>>696
原因知りたいようには思えない聞き方だったけど原因を聞きたかったの?

パソコン一般板総合質問スレッドVol.85
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1297548713/489
489 名前:名無しさん:2011/03/01(火) 16:40:28.69 0
最近penMのlatitudeD505を中古で購入したんですけど
ファンが小さい音ながらずっと回ってるけど普段から回ってるものなのかな?
あと発熱も思ったより熱い気がするんだけどこれもどうなんだろ
penMは低発熱でファンいらずなイメージがあったので少し気になりました。
中古なんで多少問題があっても仕方ないと思うけど参考までに頼みます
703名無しさん:2011/03/01(火) 21:06:42.45 0
マルチは以後スルー
704名無しさん:2011/03/01(火) 21:07:00.97 0
>>702
マルチ野郎かよ!
705名無しさん:2011/03/01(火) 21:08:58.20 0
一応>>696本人のレスにも書いてあったから驚かないけどな
>他のスレでも聞いたんですが
706名無しさん:2011/03/01(火) 21:10:16.01 0
そもそも>>696で堂々と宣言してるからね
> 他のスレでも聞いたんですが原因不明のような感じでした

まあ勝手に原因不明という言葉で片付けてるわけだけども
707名無しさん:2011/03/01(火) 21:10:34.21 0
>買ってすぐなので埃とかは大丈夫だとは思うんですが、

まずは見ろよ
埃なんか吸えば1週間で詰まるくらいになるんだぞ
708名無しさん:2011/03/01(火) 21:14:34.77 0
>>696
>買ってすぐなので埃とかは大丈夫だとは思うんですが
数年前の中古だろうがw
709Q:2011/03/01(火) 21:17:44.92 0
鼻毛って何ですか?
710名無しさん:2011/03/01(火) 21:18:36.86 0
>>695
2000/3000がつかないだけで見るところは同じだからドライバーなり何なり入れてみたら
711名無しさん:2011/03/01(火) 21:18:38.78 O
接続設定してもPPPが光りません
わけわかりません
712名無しさん:2011/03/01(火) 21:19:51.09 0
>>709
鏡で鼻の中を見ろ
毛がはえてるだろ、それだ
713名無しさん:2011/03/01(火) 21:23:12.85 P
714名無しさん:2011/03/01(火) 21:24:21.78 0
>>671
とりあえずHDD外せそうにないので別のに接続します
ありでした
715名無しさん:2011/03/01(火) 21:26:39.95 0
>>713
よし、帰れ!
716名無しさん:2011/03/01(火) 21:29:06.39 0
今日勢いですぎだろ
717名無しさん:2011/03/01(火) 21:33:17.93 0
>>716
PPPの光り具合がってこと?
718589 ◆.JmPe4j/rQ :2011/03/01(火) 21:39:25.40 0
ドライバ入れてフルHU表示できるようになりました。本当に嬉しいです
みなさんありがとうございまんた(*´ω`*)
719名無しさん:2011/03/01(火) 21:44:13.88 0
>>716
うん、勢いよく出た
中坊に戻ったみたいだ♪
720名無しさん:2011/03/01(火) 21:55:18.19 0
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up489661.png

OOoインストールしてみたんだけどインターフェイスが変です。
これって普通なんでしょうか?
721名無しさん:2011/03/01(火) 21:59:40.96 0
どの辺が変なの?
722名無しさん:2011/03/01(火) 22:01:34.79 0
メニューフォントとかじゃね。
723名無しさん:2011/03/01(火) 22:02:01.52 0
フォントが明朝体?だし、やけにツールバーは太いので…
724名無しさん:2011/03/01(火) 22:02:13.93 O
一年前のが安くて性能変わらないから買えばと言われたけどアドバイスは正しいですか?
725名無しさん:2011/03/01(火) 22:03:12.59 0
その値段とそのPCで事足りるならね。
726名無しさん:2011/03/01(火) 22:03:16.16 0
>>724
メーカー品ならうん
727名無しさん:2011/03/01(火) 22:03:46.87 0
猫撫ディストーションをインストールすればいいよ
728名無しさん:2011/03/01(火) 22:07:51.61 0
iPhoneの母艦でつかうパソコンが欲しいのですが、やっぱりMac買った方がいいですか?
729名無しさん:2011/03/01(火) 22:09:47.26 0
iPad
730名無しさん:2011/03/01(火) 22:11:21.30 0
>>728
対応してるものなら何でもいいよ
731名無しさん:2011/03/01(火) 22:11:29.55 0
Win版iTunesで不便は感じない。

iPhoneアプリでも作るんならMac買うけどな。
732名無しさん:2011/03/01(火) 22:19:03.48 0
>>724
一年前ならcore i世代だからそれ買えば性能的には充分
というか今はsandyあれだし今現在買うとしたら選択肢はかなり狭まる
733名無しさん:2011/03/01(火) 22:20:05.35 0
うむ、Core i7 990Xもリリースされたことだし
734名無しさん:2011/03/01(火) 22:30:02.11 0
>>724
よくわからないなら新品買ったほうがいいよ
735名無しさん:2011/03/01(火) 22:32:12.61 0
>>734
中古を買うわけじゃないんですけど・・・
736名無しさん:2011/03/01(火) 22:32:15.49 0
>>729
>>730
>>731
レスありがとうございます。
737名無しさん:2011/03/01(火) 22:36:16.78 0
一つ前の型落ち品なら買っても良いかもしれんけど、1年前じゃ考えるだろ
738名無しさん:2011/03/01(火) 22:37:41.87 P
半額なら買い
739名無しさん:2011/03/01(火) 22:38:19.45 0
BTOだとパーツ自体が1年前に登場したもので組まれることも多々あるけど
740名無しさん:2011/03/01(火) 22:55:09.87 O
HDDが死亡したのでPCを修理に出しました
担当員によるとデータは消えるかも、との事でした
バックアップは取ったので画像動画音楽ソフトウェアに関しては大丈夫だと思うんですが
Windowsのデータまで消えてる真っ白な感じですか?
それとも工場出荷時の状態で帰って来るんですか?
741名無しさん:2011/03/01(火) 22:57:16.12 0
>>740
Windowsがプリインストールで、製造メーカーに修理してもらうのであれば出荷状態に戻してもらえるかもしれないね
742名無しさん:2011/03/01(火) 22:58:29.95 0
フレッツ 光ライトってほぼ全員が上限料金になるんじゃねーの?
743名無しさん:2011/03/01(火) 23:00:11.78 0
情弱騙して、600円多くもらうのが狙いだからな
744名無しさん:2011/03/01(火) 23:01:02.50 0
>>740
その時に担当者に聞こうや
745名無しさん:2011/03/01(火) 23:04:53.70 0
携帯のダブル定額みたいなもんか
つうかこれどうやって通信料カウントするの?
746名無しさん:2011/03/01(火) 23:06:57.91 0
頭の悪いきみは以外は理解してるから安心していいよ
747名無しさん:2011/03/01(火) 23:08:30.61 0
>>740
同じような質問してる携帯が毎日居るんだがお前だよな?
しかも全員一回もレス番すら入れてない

死ね
748名無しさん:2011/03/01(火) 23:18:28.06 O
外付けのHDDとUSBフラッシュメモリとかって具体的に何が違うの?
USBフラッシュメモリでも250GBのとかあるから容量だけなら代替えになる気がするけど?
749名無しさん:2011/03/01(火) 23:23:15.71 0
高いよ
750名無しさん:2011/03/01(火) 23:23:35.08 0
カストと吉野家みたいなもの。
751名無しさん:2011/03/01(火) 23:58:17.38 0
752名無しさん:2011/03/01(火) 23:58:52.08 O
ごめうよくわからない。もうちょっと具体的に。USBの方が割高ってだけ?
753名無しさん:2011/03/02(水) 00:05:41.19 0
どっちも基本的にはUSBだろ
フラッシュメモリが割高なのは言うまでもない
754名無しさん:2011/03/02(水) 00:13:35.56 0
windows7でIE8を使用しているのですが
ヤフーの動画ニュースを診ようとすると「ランタイムエラー〜」と表示されて、診れません。
そこで、マイクロソフトの対応パッチ?を当てたところ、ランタイムエラーは表示されませんでした。

と、思ったのもつかの間、今度はニコニコ動画でリアルプレイヤ経由でダウンロード出来なくなりました
一度、リアルをアンスコして、入れ直しても全く表示されませんでした。

一度、設定の復元で元に戻したら、「ランタイムエラー」は表示され、リアルではダウンロード可能でした・・・


どうすれば、両方の不具合を修正出来るのでしょうか?
755名無しさん:2011/03/02(水) 00:13:37.48 O
>>751
そんなに値段と容量に差があるとは知らなかった。ってことは金が有り余っててノートPC使用の人間限定みたいなもんかな?
756名無しさん:2011/03/02(水) 00:21:53.14 0
先日、3年使用していたバイオのノートの画面が真っ暗になり修理に出したところです。
ハードディスクは動いているようです。
この場合、修理代を(多分10万くらいはかかりそう)出すか、新しいものに買い替えるかで
悩むわけですが、中に入れていた写真が気になりたまりません。
安いモニターを買ってきて繋いだら、問題なく以前のように使えるのでしょうか?

修理しなかった場合、中の写真などを別のパソコンに移し替えることはできますか?
757名無しさん:2011/03/02(水) 00:24:03.16 0
>>756
故障具合によるけどHDDだけ取り出せば大丈夫
758名無しさん:2011/03/02(水) 00:39:36.20 0
>>755
金持ちの道楽以外に、用途にもよると思うぞ?
100GB単位のデータを持ち歩かないといけない場合、振動によわいHDD使ってたら怖い。
付けっぱなし的には、振動に弱いものを使えないとか、駆動系があってはいけないとか。
759Socket774:2011/03/02(水) 00:52:38.55 0
友人から中古でネットブックPCを譲ってもらいました
PCはちゃんと起動するのですがタスクマネージャーのパフォーマンスを
チェックすると絶えずCPU使用率が75〜85%で推移しています
ネット接続したりウイルスソフトや他のアプリ等は入れていません
OSのみ入れた状態で絶えずCPU使用率が約80%です
何をするにも動作が重く、使い物になりません
友人いわく「ネットブックなのでこの程度だよ」といいます
CPU使用率を下げるにはどうすればいいでしょうか?
PCはInspiron mini 9です
760名無しさん:2011/03/02(水) 00:54:27.77 0
タスクマネージャでCPU食ってるプロセスを探せ。
761名無しさん:2011/03/02(水) 01:00:25.67 0
マルウェアか何かでも入ってるんじゃないの
762名無しさん:2011/03/02(水) 01:01:59.93 0
>>759
よく知らないのに貰うとかゴミ押し付けられたのと同じじゃん
タダほど高いものはないのになあ
USBメモリさしたならそこからウイルス貰っちゃったんじゃないの
それだけじゃCPU使用率そこまで上がらんとは思うけど他にも何入ってるかわからんな
763名無しさん:2011/03/02(水) 01:04:06.39 0
使い物にならないからくれたんだよw
764名無しさん:2011/03/02(水) 01:10:31.33 0
>>759
とりあえずリカバリしてみれば
もしリカバリ時に入れるものを選択できるなら、必要最低限のもの以外は入れない設定にして
それとファイルのインデックスサービスなど重くなる原因の機能を停止させるのも忘れずに
765名無しさん:2011/03/02(水) 01:33:43.35 0
>>763
ですよねーw
766名無しさん:2011/03/02(水) 04:11:47.43 0
two topでP67マザーのPCを注文しようと思っているんですがどこのマザーボードか知っているか多分でいいので検討がつきますか?

不具合については了承済みで考えています
767名無しさん:2011/03/02(水) 04:24:06.46 0
ASUSかインテル
ホームページのPC詳細に使ってるボードメーカーのってる
768766:2011/03/02(水) 04:26:56.41 0
ありがとうございます
載ってたんですね これからはちゃんと調べます
769名無しさん:2011/03/02(水) 05:37:56.65 O
もしかして
具入りの袋麺って
エースコックのワンタンメンしか
存在しないんですか?
(´・ω・`)
770名無しさん:2011/03/02(水) 05:43:25.76 0
具の定義によります
771名無しさん:2011/03/02(水) 05:44:58.46 0
ワンタンの皮だけなんて具とは認めん
772名無しさん:2011/03/02(水) 05:45:27.31 0
>>769
定番の深夜即レスかw
自演キチガイはいまだ懲りず
773名無しさん:2011/03/02(水) 06:00:40.77 0
772までが自演か
774名無しさん:2011/03/02(水) 06:40:04.07 0
>>773
基地害認定に対して煽り即レスだしな
775名無しさん:2011/03/02(水) 08:46:51.55 O
CPUi7の960でGPUがGTX580くらいだと電源ユニットが750Wくらいだと熱をかなりもってしまうのでしょうか?900Wくらいあればましにはなるのでしょうか?
776名無しさん:2011/03/02(水) 08:47:00.58 O
光の回線工事は壁にドリルで穴あけたりしますか?何人位で工事するんですか?家が古いので十人とか来たら嫌なので
777名無しさん:2011/03/02(水) 08:52:10.94 0
>>775
関係ない。多少違いはあっても消費電力=発熱量だと思っておいていい。

>>776
そんなの場合による。施工者に相談してくれ。
778名無しさん:2011/03/02(水) 08:57:18.77 O
>>777
ありがとうございます
779名無しさん:2011/03/02(水) 09:05:54.72 0
>>757
ありがとうございます。希望が持てました。
780名無しさん:2011/03/02(水) 10:28:46.20 O
自作する場合に価格コムで安い所でバラバラに買うとして組み立てて不具合があった場合はどこの部品が不具合かわかりますか?
781名無しさん:2011/03/02(水) 10:31:51.61 0
>>780
わからんよ。
782名無しさん:2011/03/02(水) 11:08:41.21 0
>>780
不具合の内容による。

特定困難なこともあるから、一から組むのは
動作確認用の代替パーツがあるのが前提。
783名無しさん:2011/03/02(水) 11:53:54.47 0
先ほどから、インターネットエクスプローラが開けないのですが…
どなたか助けて下さい。
784名無しさん:2011/03/02(水) 11:54:47.56 0
>>783
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1295954858/
ネット関係 [セキュリティ] “【ノートン】Norton Internet Security Ver.201【2011】”

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2011/03/02(水) 11:47:21.38
>>733
多分、今日はこれの問題で聞く人がスゴイ多いと思うから見てくれ
スタート⇒アクセサリ⇒システムツール⇒IE8(アドオン無し)で起動して
ツールからアドオン管理を開いて

IESymantec Intrusion Prevention だけを無効にすればOK



今日はこの質問ばっかり来るだろうよ
785名無しさん:2011/03/02(水) 13:02:35.70 P
どこに書こうか迷ったが、結局ここに独り言形式で書く事にした
その板のジャンルの本について紹介したり議論するスレで、
自分が書いたアマゾンのレビューを文章の癖等から探り当てられて個人攻撃をされた。

アマゾンのレビューは自分で削除できるし、知られたのはニックネームだから
不愉快なだけで実害はなかったが、これがヤフー知恵袋とかだと削除に応じない上に
ヤフーの「マイ○○」からオークションやショッピング、ブログまで連鎖的に調べられてしまう。

あそこの情報から個人を特定されないように注意した方が良い
価格ドットコムの書き込みも削除や変更に応じないので要注意だ
自分の職業とか都道府県とかうっかり書きそうな事があると思うが
周囲の人にはそれだけで書き込み内容から個人が分る場合がある

以上ひとりごと
786名無しさん:2011/03/02(水) 13:04:51.39 P
ネットこわい
787名無しさん:2011/03/02(水) 13:06:14.46 P
自演乙
788名無しさん:2011/03/02(水) 13:08:27.58 P
するとおまえも
789名無しさん:2011/03/02(水) 13:37:06.64 O
俺を特定したとこでどうなるってんだよ
特定までに費やした労力を賄える程素敵な人間じゃあないぜよ
790名無しさん:2011/03/02(水) 13:44:36.75 0
>>785
普通の人は個人情報なんか書かないし、相手が粘着してしまうような内容も書かない。
こんなとこへそんな事を書くくらいだから、元々無用心にカキコしてしまう性格なんだろうよ。
791名無しさん:2011/03/02(水) 13:51:08.61 0
どこかに目立とうとする気質があるのだろう
不特定多数の一人に徹すればいいだけ

「有名税」を払いたくないなら有名にならないようにね
一般人がネット内だけの個人攻撃で参るようならネット依存症だよ
792名無しさん:2011/03/02(水) 14:01:07.80 P
的外れ
793名無しさん:2011/03/02(水) 14:04:44.86 0
ここには的外れで非常識な人間しかいない
だから相談などするな
794名無しさん:2011/03/02(水) 14:08:01.83 0
ピーピーうるさいな
795名無しさん:2011/03/02(水) 14:17:27.68 0
グラフィックボード取り付けに関して質問させてください

あるアプリケーションを使いたいがためついつい気がはやり入念な下調べを経た
とは到底言えない状態でグラフィックボードのGeForce GTX460を購入したのですが
取り付けで行き詰まっております
仕様PCはDELL OPTIPLEX360です
カバーを開け多分PCI接続端子なるものは見つけたのですがグラフィックボードのサイズの
問題で取り付けることができません 所謂説明サイトに則って接続端子の判別をしたのですが
私のPCでは少し仕様が違うのでしょうか?
よろしくお願いします
796名無しさん:2011/03/02(水) 14:18:00.90 0
さっきJAVAを使ってたら
突然JAVAの画面が真っ暗になりました
再起動したら大丈夫でしたが
これは何ですか?
797名無しさん:2011/03/02(水) 14:20:51.42 0
>>796
本物のエスパーに頼るな、分かるように書け
798名無しさん:2011/03/02(水) 14:23:53.95 0
大抵の問題は再起動で治るよねw
799名無しさん:2011/03/02(水) 14:29:29.15 0
>>795
端子の形が違うのか、それとも単純にでかくて入らないのかどっちだ
VGAカードは占有スロットとか長さとか物によってまちまちだよ、シャドウベイに干渉して入らないとかよくある
800名無しさん:2011/03/02(水) 14:32:18.80 0
>>795
> ミニタワー
>  フルハイト PCI x 2
>  -(高さ: 4.2 インチ X 長さ: 11 インチ)
>  PCIe x16 フルハイトグラフィックス x 1
>  -(高さ: 4.2 インチ X 長さ: 9 インチ)
> デスクトップ
>  ロープロファイル PCI x 2
>  -(高さ: 2.5 インチ X 長さ: 6.6 インチ)
>  ロープロファイル PCIe x16 グラフィックス x 1
>  -(高さ: 2.5 インチ X 長さ: 6.6 インチ)
>  ※オプションのライザーで PCIe x16 と PCI をフルハイトのスロットに変換

まあ、そもそも250Wクラスの電源に最大消費電力150Wとか言われるカード自体が
無理あるけどね。
801795:2011/03/02(水) 14:35:48.38 0
>>799
ありがとうございます
「単純にでかくて入らない」
これです、背面の金属部分(取り外し不可)に干渉して入りません
なるほど、サイズが一元化されているわけではないんですね
では結論としては自分のPCにあったサイズのものを買う(当然といえば当然ですが)
ということなんですかね? なかなか安い買い物ではなかったので買い換えとなると結構
ダメージでかいです
802795:2011/03/02(水) 14:38:19.67 0
>>800
はい、提示されているPCです

これはつまりサイズがあっておらず根本的に取り付けが不可能と言うことですか?
電力消費の観点でも無理があったようですね、ありがとうございます
803名無しさん:2011/03/02(水) 14:44:32.06 0
>>801
サイズに合うもの買うしかない、dellPCに合うVGAカードのことはよくわからないけど
もし使ってるpcがOPTIPLEX360のデスクトップ(スリム)ならロープロファイルのしかつけれない
ハイエンドVGA使うならBTOか自作でケース選びから始めないと難しいと思う
804795:2011/03/02(水) 14:50:06.82 0
>>803
サイズを計測してみたところ「ロープロファイル」
のタイプしか取り付けられないようです
今回はなかなかの出費もありましたがいい勉強になりました、電力など他にも
注視すべき点が多々あるとわかったので今回こそは入念な下調べを経て買いたいと思います
ありがとうございました
805名無しさん:2011/03/02(水) 14:57:51.80 O
パソコン買う時に何をみて決めればいいでしょうか?
私はiPodやカメラをしたくて購入しようと思いました。

パソコンで出来る事はインターネットで検索することくらいです
806名無しさん:2011/03/02(水) 15:01:16.78 0
>私はiPodやカメラをしたくて購入しようと思いました。

それだけの用途なら何でもいい。出来ないPC探す方が難儀だ。

ただし「カメラ」ってのがムービーの編集まで含むなら別。
カメラ付属のソフトの動作条件を確認してくれ。

>パソコンで出来る事はインターネットで検索することくらいです

まずは検索してみればいいんじゃないかな。
807名無しさん:2011/03/02(水) 15:02:43.36 0
>>805
1台めは安いのを適当に選べばいい
使い始めたらあれもこれもやりたくなって
性能の限界に気づく
そこで良く調べて2台目を買えばいい
1代めを拡張しようなどと思わないこと
808名無しさん:2011/03/02(水) 15:03:38.00 0
>>804
せっかくDellを買うのにタワーじゃなくてスリム筐体を
チョイスしたのが失敗の始まりだと思う。
809名無しさん:2011/03/02(水) 15:05:46.33 0
でllなら一体型だよね
810名無しさん:2011/03/02(水) 15:09:15.42 O
デフラグってどれくらい時間がかかるものですか?

811名無しさん:2011/03/02(水) 15:11:20.83 0
環境による。
12時間くらいは覚悟しとけ。
812名無しさん:2011/03/02(水) 15:15:53.31 0
>>804
一応接続バスも考えろな。
813名無しさん:2011/03/02(水) 15:17:36.96 0
無線LANカード(Web caster FT STC SG)が正常に動きません。
接続できなかったり、接続してる最中にフリーズしたりします。
フリーズはカードを抜くと直ります。
使ってるのは FMV BIBLO NB9/90R Windows XP SP2 です。
SP2にしてからこのような状態になるようになった気がします。(あくまで気です)
メモリが足りないというメッセージが出たこともあります。
改善する策は何かありますでしょうか?
814名無しさん:2011/03/02(水) 15:18:48.68 0
>>805
まず形態と予算
おしゃれなノート型とか決めておかないと
不細工な箱を勧められたりする
815名無しさん:2011/03/02(水) 15:19:33.52 O
>>811
回答ありがとう
816名無しさん:2011/03/02(水) 15:22:16.49 0
>>805
量販店に行って触ってみて、一番手になじむものがいいんじゃない
これからずっと使うものなんだし。
店頭で売ってる新品なら、性能はどれも似たり寄ったり、
インターネットするには十分だよ
817名無しさん:2011/03/02(水) 15:27:17.88 0
>>813
あれこれ考えるよりも無線カードを変えた方が手っ取り早いけど、
もしかして親機もWebCasterなのか?

#というか何故SP3を当てていないんだ?非常識にもほどがある。
818名無しさん:2011/03/02(水) 15:31:03.64 0
>>817
8年前のPCだから仕方ないんじゃね?
メモリーは256MB(メーカーによると最大256MB)だし
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/biblo/nb/method.html
(一番右端のロースペックモデル)

もうPC買い替えるべきだと思うぞ
819名無しさん:2011/03/02(水) 15:35:39.55 O
WindowsXPにはHOMEとかPROとか4種類ぐらいあるみたいなんだけど何が違うの?
自分のはPROってなってるんだけど
820名無しさん:2011/03/02(水) 15:39:04.36 0
>>817
WebCasterです
SP3にするにはメモリが足りないんだと思います

>>818
やっぱりパソコン買い換えるべきなんですかねえ
821名無しさん:2011/03/02(水) 15:39:28.22 0
HDD初期化したらネットワークアダプタが消えたので
Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernetを落としなおそうとしたんですけど
登録が必要で、登録しようとしたらメールが返ってこない
どうしたらいいんでしょうか
822名無しさん:2011/03/02(水) 15:40:05.16 0
823名無しさん:2011/03/02(水) 15:48:11.56 0
824名無しさん:2011/03/02(水) 15:48:53.13 0
>>821
どこから落とそうとしてるんだ?

というか、ドライバのCDはどうした?普通はHDDを初期化する前に
ドライバCDの有無を確認すると思うけど。
825823:2011/03/02(水) 15:50:22.81 0
クリックしても飛ばなかったら、URLをコピーしてブラウザにURL欄に貼り付けてエンターキー押せば
飛ぶ
826名無しさん:2011/03/02(水) 15:51:37.06 0
>>823
試してみますありがとうございます。

>>824
すいませんドライバCD確認するの忘れてました
827名無しさん:2011/03/02(水) 16:10:09.38 0
今まで書き込んだ Google の検索候補ってどうやって消すの?
828名無しさん:2011/03/02(水) 16:24:02.03 0
Google で検索してみ
829名無しさん:2011/03/02(水) 16:28:29.18 0
>>827
検索候補はGoogleの機能で、今まで打ち込んだものがでてくるのはフォームデータだね。
IEならオプションでフォームデータを消せば消える。
830名無しさん:2011/03/02(水) 17:18:15.84 O
http://imepita.jp/20110302/621450

携帯からでスマヌ
コレは一体どういう事なんだぜ?
アメリカン?意味分かんないぜ
831名無しさん:2011/03/02(水) 17:19:34.77 0
Corei7が出て半年後くらいの時に、どちらを買うべきかと思い検索したところ、
Corei7 と Core2Quadには、大した性能差はなく、むしろ値段や熱や消費電力やらを考えたら、
Quadの上から2番目か3番目がベターな選択、という意見がありました。
Q8550だったか正確には憶えてませんが。

CPUとしての立ち位置、バランス的に、
当時のそれに相当するCPUは、現在は何がそのポジションにいますか?
(中堅ハイパフォーマンスCPU)
832名無しさん:2011/03/02(水) 17:24:52.36 O
>>830
>Pri master Hard Disk : S.M.A.R.T status BAD,Backup and Replace
ここが問題です。
プライマリマスターに接続されているHDDが逝きかけています。
近年のHDDには、自己診断機能が備わっており(S.M.A.R.T)データを正常に読み出せなかった回数等のデータを基に
ある一定の累積数に達すると「交換を要す」とのメッセージを出させる機能が備わっています。
異常回数の累積が一定数を超過したので(status BAD)、速やかにバックアップを取り、HDDを交換するようにメッセージを出している(Backup and Replace)状態にあります。
PCが起動可能な内に、必要なデータを出来うる限り外付けHDD,光学メディア(CD-R/RW等)、フロッピー等に取り、HDDを換装してください。
なお、S.M.A.R.Tの警告が発せられている状態にあっては、「スキャンディスク」、「デフラグ」は厳禁です。
これらのツールはHDDに負荷を掛けるので、ハード的に逝きかけたHDDに引導を渡してしまう可能性があります。
ですので、通常起動(F1を押せば起動する)可能なうちに、必要であるデータバックアップ、及び、必要な設定等を控え、速やかにHDDを換装(交換)してください。
833名無しさん:2011/03/02(水) 17:25:32.60 0
>>830
HDDがお亡くなりになっています
アーメン
834名無しさん:2011/03/02(水) 17:28:26.33 0
最近は携帯の自問自答がブームなのか
835名無しさん:2011/03/02(水) 17:35:08.91 O
sageも出きれない^^;
836名無しさん:2011/03/02(水) 17:52:50.53 0
pcのHDDを交換するため色々調べたのですが規格などがよくわかりません
現在のPC→VALUESTARのVW770/MG(購入は2008年くらい)
HDD型番→WD5000AAJS
型番でぐぐったところ@WD5000AAKS AWD5000AAKX などがヒットしました

・上記の2つは交換した場合、ちゃんと認識できるものでしょうか?
・他にお勧めのHDDなどありましたら教えていただけないでしょうか?
(できれば容量1T・静音・読み書き早い・壊れにくいものが希望です)
どうぞよろしくお願いします
837名無しさん:2011/03/02(水) 18:00:37.78 0
>>836
普通の3.5インチHDDでSerialATA(SATA)なら全部使える。
SeagateでもHGSTでも選び放題。

>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問
838名無しさん:2011/03/02(水) 18:07:21.20 0
>>836
メーカー製はいじると保証対象外になっちゃうんじゃね?
あと基本的に静音と性能は表裏一体
静音をとれば遅めになるし、速めにしたいなら多少うるさくなる
壊れにくさは正直運次第
839836:2011/03/02(水) 18:10:50.86 0
>>837さん
お早い回答助かります
お勧めは聞いちゃダメだったんですねすみませんでした
SATAならメーカー問わず全部使えるとのことなので
1Tのものを購入することにします
教えていただきありがとうございました
840836:2011/03/02(水) 18:16:17.42 0
連レスすみません入れ違いになってしまった@@;

>>838さん
保障は切れてるので問題ないです
某メーカーのが一番売れてるそうなので
おそらくバランスがいいのだろうということでそれを買ってみます
自分の運を信じて壊れないの引きたいと思います
841名無しさん:2011/03/02(水) 18:21:22.31 0
>>836
型番で検索すればWD5000AAJSとWD5000AAKSとWD5000AAKXの違いは分かるだろ
キャッシュの量やSATAが3Gb/sか6Gb/sの違いがある
ちなみにこれは全部500GBだ
ハード的には1TBでも使えるだろうが、OSを再インストールする時に単体で市販されているものを別途用意して入れるならともかく
本体付属のリカバリDVDの類だと元のHDDと容量が違うと使えない場合があるので注意しろ
静音と性能重視なら内蔵はSSDに交換して、1TBや2TBのHDDをデータ用に外付けするのがいいと思うけどな
842名無しさん:2011/03/02(水) 19:01:42.23 0
Corei7が出て半年後くらいの時に、Quadとどちらを買うべきかと思い検索したところ、
Corei7 と Core2Quadには、大きな性能差はなく、むしろ値段や熱や消費電力やらを考えたら、
Quadの上から2番目か3番目がベターな選択、という意見がありました。
正確には憶えてませんが、Q8550だったか。

そのポジションに相当する現在のCPUは何ですか?
(コスト、消費電力、性能的な中堅ハイパフォーマンスCPU)
843823:2011/03/02(水) 19:04:47.32 0
Core 2 Quad Q8400 BOXかな? 14000円位で新品買えるし
ただ中古でCore i7 の920がこの価格帯でかえるだよねー

悩むねw
844名無しさん:2011/03/02(水) 19:05:35.04 0
SSDでのRAID0ってリスク高いですかね?
リスクがつくのは当然承知してるのですが
HDDよりも壊れやすいとか特にそういうのがなければやってみたいと考えているのですが
845名無しさん:2011/03/02(水) 19:12:10.35 0
RAID0ってただ複数のディスクをつなげて、仮想的に1個のボリュームに見立ててるだけだから
RAIDで組む意味ないよ
むしろ障害が発生した時に復旧が困難だったり、時間がかかるだけ

おれならたとえSSDでもRAID0は組まない
846名無しさん:2011/03/02(水) 19:13:47.74 0
む、そういうもんですか、ぐぐって見ると
結構違いあるとの意見はみつけたのですが
ありがとうございます、RAIDはやらないでおきます
847842:2011/03/02(水) 19:20:22.02 0
>>843
ありがとうございます。
参考にします。
848名無しさん:2011/03/02(水) 19:23:49.56 0
>>846
パラレルで書き込んで行くんで、確かに速度は速くなるけど
RAIDで組んでうちのディスクが1個でも壊れると読めなくなる

復旧させるにもRAID0なんで、復旧事態が困難  速度が速くなるだけなんで
あんま意味なしかと
849名無しさん:2011/03/02(水) 19:24:01.41 0
>>844
RAID0はシステム用だな
小容量ドライブでいいから、ある意味SSD向き
ドライブの物理的な障害発生時は、問題のあるドライブを交換して再インストールすればいい
850名無しさん:2011/03/02(水) 19:27:27.98 O
買ってすぐ新商品でたら悔しくないですか?
851名無しさん:2011/03/02(水) 19:27:42.77 0
>>842
今なら消費電力低くて高性能なのがありますよ。
SandyBridgeが。
B3品の出荷を待ちましょう。
852名無しさん:2011/03/02(水) 19:30:14.48 0
SSDは偶発故障は少ないのでRAID0向き。
HDDだと偶発故障も結構あるので、
速度稼ぎたいならRAID10がおすすめ。
同一容量4本必要となりますが。
853名無しさん:2011/03/02(水) 19:39:03.63 0
うーむ意見割れるところなんですね
とりあえずアドバイスありがとうございます
854名無しさん:2011/03/02(水) 19:48:49.13 0
もしかしてRAID組むより
外付けHDDにバックアップしたほうが安心確実なんですか?
855名無しさん:2011/03/02(水) 19:54:45.03 0
>>854
バックアップはRAID1,5,6,10のどれかにしたNASに行うのが安心で使いやすい。
856名無しさん:2011/03/02(水) 19:59:38.84 0
RAIDってHDD2台を同時書き込みして
片方が壊れてもなんとかなるって方式があったんですが
片方が壊れたらメッセージが出て交換を促されるんですか?
857名無しさん:2011/03/02(水) 20:03:52.17 0
>>856
組むRAIDのレベルによって異なってくるんだよ
詳しくはココで
http://www.data-sos.com/raid/index.html

RAID0がRAIDの組み方では一番下でデータの保証はされていない組み方
858名無しさん:2011/03/02(水) 20:05:48.91 0
>>856
それはRAID-1、
縮退した場合ランプがついたりブザーが鳴ったり、
メールが飛んできたりする。
普通は警告のランプがつくだけのが多いけど、
HBAにNICついているようなやつだと異常時にメール飛ばせたりする。
859名無しさん:2011/03/02(水) 20:06:38.52 0
>>856
RAID1だな
普通は管理ソフトがエラーメッセージを出すだろ
860名無しさん:2011/03/02(水) 21:09:50.55 0
ノートPCを立ち上げるとログオン後付箋ソフトが立ち上がり、少ししてF-secureが立ち上がる。
その後数分は操作できるのだが何かプログラムを立ち上げようとすると(CrystalDiskInfoなど)
フリーズしてしまい電源ボタン長押しで強制終了しか選択肢がなくなる、もうなんどもやって
復元ポイントも結構前のものまで復元したが解決せず、XPでメモリは2G積んでてコミットチャージが
1Gを超えることはほとんどないから仮想メモリ切って快速で重いことが原因になるはずはないのだが・・
再セットアップしか手段がないのか・・・?
861名無しさん:2011/03/02(水) 21:14:14.29 0
本日はここまで
862名無しさん:2011/03/02(水) 21:14:48.85 0
>>860
CPUファン動いてるか?
863名無しさん:2011/03/02(水) 21:21:04.48 0
仮想メモリ入りにしろバカ
864名無しさん:2011/03/02(水) 21:22:40.91 0
>>860
復元してもウイルスなら消えないよ
865名無しさん:2011/03/02(水) 21:25:17.84 0
BTOで買ったPCがホコリまるけになってしまいました
箱を開けてエアダスターですべて吹き飛ばせばOKですか?
866名無しさん:2011/03/02(水) 21:28:35.37 P
>>860
タスクマネージャーから怪しいプロセス全部とめる
867名無しさん:2011/03/02(水) 21:33:56.28 0
>>865
屋外ならそれでいいし
屋内でやるなら掃除機片手にやればおk
だがノズルはマザーその他に触れないようにな
静電破壊するぞ
868名無しさん:2011/03/02(水) 21:35:21.93 0
爆発するんですか?
869名無しさん:2011/03/02(水) 21:36:33.55 0
>>868
んなこたぁない
2度と起動しなくなるだけだ
870sage:2011/03/02(水) 21:38:33.01 0
>>862
CPUファンは立ち上げから数分は爆音で回ってる、というのももう4年も使っているNECのVersaPro
というモデルで低スペックなのになかなか酷使してきたものだから。
NECのロゴが消えると同時にファンの爆音は消えてWindowsのログオンパスを要求する画面になるころ
には無音。パスを入力するときはキーボードレスポンスに異常はない。この時点で少し放置
していてもキーボードを打てば反応は返ってくる。それでログオンポチッから1:20で付箋と背九りぃティソフトが
常駐して操作可能に、んで珍しいことに今一瞬CPUファンがウィーン(普通に回転)した。
CrystalDiskInfoによるとハードディスクの温度は35℃、健康状態は正常。
約2分の時にマイコンピュータダブルクリックでフリーズしますた。直前にファンがまた一瞬回って停止(しているのか
音が聞こえないくらいで回っているのか?)。最近HDDを交換したのだがもとのrpmが4200で
今のやつが5200なんだけど、もしかしてこれって熱による問題?
換装してから2日くらいは普通に使えていたのだが。気温もその2日間の方が暑く、今日は寒い。
871865:2011/03/02(水) 21:39:56.03 0
>>867

ご注意ありがとうございます。やってみます。
872名無しさん:2011/03/02(水) 21:44:37.50 0
XPsp3 office2000でIME2010を入れたら違法ですか?
windowsupdate出来ないとかwgatrayで正規品ではないと判断されるとか何か問題が生じるでしょうか?
873名無しさん:2011/03/02(水) 21:45:53.30 0
>>863
仮想メモリってそんなに重大な危機を起こすような機能を担っているの?
先にも書いたようにPF使用量が1Gを超えるようなことはほとんどと言っていいほどない。
まぁとりあえずまた起動して2分間の間に仮想メモリ元にもどしてみます。

>>864
yourfilehostくらいしか観ないんだがなぁ、何かダウンロードしたとかもないし・・。

>>866
めんどくせー、というか2分間におさまんねぇ。まぁみたことないやつだけ片っ端から試して
みます。めんどー
874名無しさん:2011/03/02(水) 21:49:43.23 0
IME2010が正規品であれば、違法ではない
875名無しさん:2011/03/02(水) 21:50:29.36 0
>>872
問題ないけどAtok2011流れてるからそっち入れた方がいいんじゃないの
876名無しさん:2011/03/02(水) 21:50:37.25 O
デスクトップの整理はどうすればいいんですか?
タスクバーによく使うプログラムは突っ込んでるので
デスクトップアイコンは完全に不要物です
非表示は子供だましみたいで気に食わないので嫌いです
ゴミ箱だけポツンとある感じが好ましいです
877名無しさん:2011/03/02(水) 21:50:47.18 0
>>872
Office IME 2010 は、Microsoft Office の
正規ライセンス (Office XP、Office 2003、Office 2007、Office 2010) を
ご利用の方であれば、無料でダウンロードしてお使いいただくことができます。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/ime/default.mspx
878名無しさん:2011/03/02(水) 21:50:55.38 0
>>873
セーフモードで起動してみたか?
879名無しさん:2011/03/02(水) 21:51:48.87 0
>>876
削除すればいい
880名無しさん:2011/03/02(水) 21:52:22.26 0
>>876
ゴミ箱に入れてゴミ箱をカラにするのじゃ
881名無しさん:2011/03/02(水) 21:52:59.98 0
>>874
有料で買ったならそのとおりだが、DLサイトから落としたならライセンス違反じゃね?
882名無しさん:2011/03/02(水) 21:56:15.12 O
>>879
プログラム自体が消えるってことはありませんか?
883名無しさん:2011/03/02(水) 21:56:40.27 0
>>882
ショートカットなら消えない
884名無しさん:2011/03/02(水) 21:57:43.51 0
アクチのない2000を今時使ってるんだ
察してやれよ
885名無しさん:2011/03/02(水) 22:00:46.86 0
回答お願いします
NECのExpress5800/S70RBを購入し、@OSのインストール(Windows7 64bit)と
Aメモリの増設(2x2GB)を考えています
OSインストール時は最小構成が望ましいとのことなので@→Aが
よいのでしょうが、調べてみるとWindows7 64bitはOSで1.2GBくらい
メモリを消費するとあり、現在の構成メモリ1GBでは無理でしょうか?
クリーンインストールするのはA→@の順にしたほうがよいのでしょうか?
886名無しさん:2011/03/02(水) 22:02:35.29 0
最小構成っつうのは外付けの事じゃ
887名無しさん:2011/03/02(水) 22:13:16.83 0
>>885
メモリの量は最小構成とは関係ないから、
A→@の順でいいよ
888885:2011/03/02(水) 22:15:53.20 0
>>886>>887
A→@の順で良いということですね
即答ありがとうございました
889名無しさん:2011/03/02(水) 22:19:39.67 0
ネタじゃなかったのかよ
890sage:2011/03/02(水) 22:30:44.59 0
>>878
セーフモード問題なく起動、一応コマンドプロンプトで動画ファイルをGOMプレイヤーで再生して
大丈夫だった。というかセーフモードで何をすればいいのかわからなかった。(ただWindows通常起動だとフリーズする現象がおきないことだけはわかった。)
今度は「セーフモードとネットワーク」で起動してみる。
891sage:2011/03/02(水) 22:35:58.71 0
「セーフモードとネットワーク」でネット接続も問題なく可能
件の通常起動だと2分でフリーズもない。

いったい何が起きているんだ!!!!
892名無しさん:2011/03/02(水) 22:43:50.70 0
何が起きてるって、本番システムの環境がおかしくなってるだけでしょ・・・・・・・・・

オレならOS再インスコするが
893名無しさん:2011/03/02(水) 22:46:32.29 0
>>891
セーフモードでmsconfigのスタートアップから必要なさそうな起動プロセス叩き切る
894名無しさん:2011/03/02(水) 22:54:22.02 0
質問させて下さい

IEでネットを閲覧中に不具合が起きてブラウザが強制終了。
その後から、新しくブラウザを立ち上げようとしてもすぐに
強制終了するようになりなってしまいました。
ここにはJaneで書き込んでいますが、問題なく繋がりますので
IEに何か不具合が出たのかと思います。

解決方法はありますか?
895名無しさん:2011/03/02(水) 22:56:17.51 0
>>894
ノートンいれてる?
896名無しさん:2011/03/02(水) 22:56:43.81 0
メモリ不足なんじゃに?
IEはリソースを開放しないバグがあったような
なかったような
897名無しさん:2011/03/02(水) 22:57:01.36 0
>>894
IEは削除できる
再インストールだ
898名無しさん:2011/03/02(水) 22:58:23.10 0
わけのわからないことを言わないで><
899名無しさん:2011/03/02(水) 22:58:52.55 0
>>898
ありがとう
900名無しさん:2011/03/02(水) 23:00:05.25 0
みんな大好き
901名無しさん:2011/03/02(水) 23:02:03.09 0
>>894
タスクマネージャでIEのプロセスが残ってないか確認して在ったら一度切ってみれば
分からないなら再起動
902名無しさん:2011/03/02(水) 23:09:59.95 0
>>900
子づくりばんちょう?
903名無しさん:2011/03/02(水) 23:11:57.25 0
I質問させて下さい

IEでネットを閲覧中に不具合が起きてブラウザが強制終了。
その後から、新しくブラウザを立ち上げようとしてもすぐに
強制終了するようになりなってしまいました。

表示は
Internet explore unhandled exception in third party
moudule and should be closed. We are sorry for inconvinience.

Extended Exception Information
Module: mshtml.dll
Version Info: UNICODE;〜以下略

再起動しても同じでした。Vista Home Premium SP2
よろしくお願いします。


ここにはJaneで書き込んでいますが、問題なく繋がりますので
IEに何か不具合が出たのかと思います。

解決方法はありますか?
904名無しさん:2011/03/02(水) 23:13:05.43 0
>>903
ノートンいれてる?
905名無しさん:2011/03/02(水) 23:15:00.75 0
>>904
Nod
906名無しさん:2011/03/02(水) 23:17:56.57 0
907名無しさん:2011/03/02(水) 23:19:42.70 0
>>903
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000052-impress-inet

ノートン製品の更新後にIE8が起動しなくなる障害が発生、現在は解決済み
Impress Watch 3月2日(水)17時0分配信
 シマンテックは2日、「ノートン インターネットセキュリティ」などのノートン製品にアップデートを適用すると、一部の環境でInternet Explorer 8(IE8)が起動しなくなる現象が発生したことを公表した。
 シマンテックでは、この問題は最新の更新版で修正されており、手動でLive Updateを実行することで解決するとしている。
 この問題の影響があったのは、ノートン インターネットセキュリティ 2011/2010、ノートン アンチウイルス 2011/2010、ノートン 360 バージョン5.0の各製品。2日午前中の更新版を適用後に、Windows 7/XP環境でIE8が起動しなくなる現象が発生したという。
908名無しさん:2011/03/02(水) 23:23:42.01 0
膿ブタなんか使ってるほうがわりぃやな
909名無しさん:2011/03/02(水) 23:24:59.85 0
Janeをインストールしようとするとウィザード(?)が途中で止まってしまいます。
なのでギコというのをいれようとしてみましたが同様に途中で止まってしまいます。
どうしたものでしょうか。Windows XP SP2 メモリ1G ストレージ320GB
910名無しさん:2011/03/02(水) 23:27:53.41 0
>>909
最新のWindows インストーラーを先に入れてください
911名無しさん:2011/03/02(水) 23:29:11.49 0
>>909
ネットに繋ぐPCならSP3を当ててください
912名無しさん:2011/03/02(水) 23:29:23.15 0
>>909
292539
913894:2011/03/02(水) 23:34:41.51 0
皆さんありがとうございます。
察しの通りノートンを入れています。
ノートンを更新したら無事繋がるようになりました。
本当にありがとうございました
914名無しさん:2011/03/02(水) 23:35:42.18 0
>>913
間違い
更新ではなく削除が推奨されます
915名無しさん:2011/03/02(水) 23:36:08.55 0
わかりました。このパソコンはネットにつなぐのでSP3を当てようと思います。
それから292539さんをダウンロードしてみます。ありがとうございました。
916名無しさん:2011/03/02(水) 23:36:43.23 0
いいえ、どういたしまして
917名無しさん:2011/03/02(水) 23:39:07.56 0
>>915
SP3にするなら最新のWindowsインストーラーはダウンロードしなくてもいいですよ
918名無しさん:2011/03/02(水) 23:40:02.67 0
ありがとうございました
919名無しさん:2011/03/02(水) 23:40:11.14 0
>>915
SP3いれたあともアップデートちゃんとやってね!
920名無しさん:2011/03/02(水) 23:46:48.08 0
丁寧にありがとうございました。今からきちんとSPを確認することにします。
921名無しさん:2011/03/02(水) 23:49:50.83 O
Windows7SP1?とは何なのでしょうか?
922名無しさん:2011/03/02(水) 23:52:00.37 0
>>921
SP→サービスパック

マイクロソフトでは、Windows オペレーティング システムのパフォーマンス、
セキュリティ、および安定性の継続的な向上に努めています。
この取り組みの一貫として、更新プログラムや修正プログラムのほか、
お客様から寄せられた問題点に対処するため、数々の強化機能を開発しています。
これら更新プログラムと強化機能を入手しやすくするため、マイクロソフトでは定期的にプログラムを 1 つのパッケージにまとめ、
すべての Windows ユーザーに提供しています。このようなパッケージをサービス パックと呼んでいます。
923名無しさん:2011/03/02(水) 23:52:16.64 0
分からない人には縁のないものです
924名無しさん:2011/03/03(木) 00:15:52.14 0
国内の大手家電メーカー、海外のPCメーカー、BTOの違いを教えてください。

またBTOは、電源やHDDで安物を使用するのは何故でしょうか?
925名無しさん:2011/03/03(木) 00:23:07.44 0
>>924
安物を使用するのはBTOではなくショップパソコン
BTOはオーダーに応じたものを作ってくれる
926名無しさん:2011/03/03(木) 00:26:37.60 0
>>924
国内大手メーカーが作ったパソコン
海外のメーカーが作ったパソコン
客の注文があったら組み立てて出荷するパソコン

客の注文がいつあるかわからないので
安いときに適当なパーツを大量に仕入れてストックしておくので
安物パーツばかりになる
927名無しさん:2011/03/03(木) 00:33:59.94 P
BTOと出来合いのショップPCを混同していないか
928名無しさん:2011/03/03(木) 00:44:58.99 0
HDDは元々安いし値段も下がる方向で変動大きいから安物という概念はあまり無いな
929名無しさん:2011/03/03(木) 01:17:17.94 0
質問です よろしくお願いします
内蔵DVDドライブが壊れHDもほぼ壊れかけのPCを
廃棄するためwipe-outというソフトでデータ消去しようと思い
FDDドライブがないので仮想ドライブからUSB起動ディスクの作成までは
出来たのですが、そこに肝心のwipe-outを書き込むことが出来ません
wpout08f.flpをrawriteで仮想Aドライブに書き込もうとするのですが
何かは出来ているようですがファイルが作成されず0バイトのままです
ダブルクリックするとこのドライブはフォーマットされていません、
今すぐフォーマットしますかと聞かれます
この仮想FDDドライブの内容をどうやったら確認しUSBメモリドライブに
移動できるのか教えてください
930名無しさん:2011/03/03(木) 01:31:27.89 0
質問です。
HDDから別HDDへファイルを移動したいのですが、あまりにも時間がかかります。
これは仕様なのか、それとも何か不具合が起きてるのか。また、不具合なら解決方法を教えていただきたいです。

使用環境
ノートパソコン HP DV3500
OS ビスタ32ビット
メモリ4GB

使用HDD
WD20EARS 2個(ビスタでフォーマット済)

接続方法
裸族の頭を使っての、USBポート使用のデータ移動。

現在の状態
約10GBのファイルを移動しようとすると残り時間約3時間と表示され、スピードが1、5MB〜2MBしか出ません。(なお実際は3時間より多くかかります)
ファイル自体は2〜4GBのファイルを一度に数個(合計約10GB)転送してます。
なお最終的には、HDDの中身をすべて移動したいので実質1、8TBの転送になり時間がかかりすぎます。

ご回答、ご助言お願いします。
931名無しさん:2011/03/03(木) 01:34:56.60 0
さっき2chに書き込んだら、いきなり外付けHDDの論理ドライブ番号が書き換わった。
別におかしな作業はしてないんだが、いきなりドライブ番号が変わることってあるのかね?

通常Kドライブで使ってるんだがいきなりJドライブになって
コンパネの「管理ツール」使ってKに戻そうとしたんだが
その文字が出てこなくなった。再起動したら選択できるようになったのだが・・・

ちなみにJANESTYLEを使って書き込んでいたのだが、
JANEはKドライブに置いていたからプログラム自体いつの間にか落ちていたよ。
パスがつながらなくなったみたいだ。

ちなみに■■■佐川急便統一スレッド 45■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/traf/1298127989/
ここの198と200の書き込みが俺なんだが
198の書き込みをした直後にドライブがJに書き換わったんだ。

200はJANEが使えないから
GOOGLE CHROMEで書き込んだので最初は忍者規制みたいなのに引っかかり
2分書き込めなかった・・・なんて恐ろしいんだろう
932名無しさん:2011/03/03(木) 01:43:04.06 0
長々と書いてるけど多分原因とは無関係だからw
933名無しさん:2011/03/03(木) 01:45:58.74 0
自分も今日、久々にニュー速行って忍者が出てきて吃驚したわ
待てば書き込めるんだよね
934名無しさん:2011/03/03(木) 02:24:13.16 0
今までメールソフトoutlook2007を使用してたんだけど、PCが壊れかけなので新しいPCを購入したんだけど OSはウィンドウズ7.
メールソフトは高いからフリーソフトにしようと思ってるんだけど、一応2007のメールのデータは外付けHDDにバックアップしてあって
新しいメールソフトにデータを移行させたいんだけど、これが可能なフリーメールソフトがあったら教えてくだだい。
935名無しさん:2011/03/03(木) 02:27:16.70 0
JANESPYLEw
936名無しさん:2011/03/03(木) 03:12:52.27 0
数日前に電源を買って、それを付けて起動してるのですが、
12Vが画像のような値を示してるのは異常なのでしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq7DXAww.jpg
937名無しさん:2011/03/03(木) 03:14:46.91 0
マルチ乙
938名無しさん:2011/03/03(木) 03:18:48.95 0
質問スレ巡回が趣味の暇人なんですね
939名無しさん:2011/03/03(木) 04:51:21.93 0
>>936
とりあえずそのまま使ってみれば?うちのPCは12Vライン4Vちょいとありえない
数字が出てるけどまったく問題は出てない。
それでPCの起動に失敗するとか落ちるとかの症状がでるなら問題ありだけど・・・。
940名無しさん:2011/03/03(木) 06:14:14.94 0
そのロダ。アク禁になってるみたい。串挿せば見える
941名無しさん:2011/03/03(木) 06:16:51.67 0
一週間くらい前からパソコンの電源を入れるとウィーンとファンがかなりうるさいほど鳴り画面には何も映りません
電源ランプはついていてHDDランプはチカチカ光りっぱなしです
その時はいつも電源のボタンを長押しして強制的に終了させてます
その後その都度変わりますがだいたい30分から1時間くらい放置してから電源を入れると今度はちゃんと正常に電源が入ります
その時にまたつかない時もあるのでそしたらまた時間を待ってつけるようにしてます

これは故障なのでしょうか?
942名無しさん:2011/03/03(木) 06:19:13.92 O
パソコン見に行ってるだけで買わない客は店員から悪口言われてますか?
943名無しさん:2011/03/03(木) 06:19:39.27 0
メーカー製PCにSSDを追加してシステム用にCドライブ化したいのですが
OSなどのDVDがありません。どうしたらいいのですか?
SSD接続してまるごとコピー?

もうひとつ
Win7使っていますが
デスクトップやマイドキュメントなどをDドライブに移動できますか?
944名無しさん:2011/03/03(木) 07:43:23.38 0
>>941
HDDが故障している可能性が高いので、修理に出すか、HDDを交換してください。

>>942
普通なら悪口をいう店員はいないと思います。

>>943
リカバリディスクを使ってOSを再インストールしてみてください。
マイドキュメントはレジストリを弄る事によって変える事が出来ますが、
動かなくなった場合、自己責任になるので、分からない場合は、デフォルトのまま使いましょう。
945名無しさん:2011/03/03(木) 07:57:09.57 0
>>943
Cドライブのコピーにはこういうソフトを使う
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
フリーソフトが不安なら商用ソフトもある

デスクトップ、マイドキュメントの移動
http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/windows7_desktop.html

946名無しさん:2011/03/03(木) 08:02:34.97 0
>>941
付かない時って、何かメッセージは出る?
947名無しさん:2011/03/03(木) 08:05:18.97 0
>>943
winのバックアップ機能を使って起動ドライブをイメージコピーし、新しいHDDに展開したら、動いたことがある。
運が良かっただけかもしれないけど。
948名無しさん:2011/03/03(木) 08:42:18.03 0
>>930
原因特定するのがマンドいんで、ケース開けて両方直接SATAで接続する方がいいと思う
こっちの方が安定するし、早いと想うよ

>>934
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html

>>941
電源かHDDに障害の可能性あり  OSが起動できたらHDDをcrystal disk info とかで
チェックしてみ
949名無しさん:2011/03/03(木) 08:44:33.11 0
>>929
もう廃棄するなら金槌とハンマーでHDDを直接ぶっ壊した方がよくね?
または裏の基盤を直接破壊
950名無しさん:2011/03/03(木) 08:45:05.84 0
訂正:金槌とドライバー
951名無しさん:2011/03/03(木) 09:40:22.33 0
>>948
ご返信ありがとうございます。

>>ケース開けて両方直接SATAで接続
できればするのですが、なんせこのノートPCはHDDのマウントが一つしかなくて・・・・。(つまりシステムドライブのみ)
あとはUSBポート2個とeSATAポートが1個で・・・。
一個eSATAでつないでも、もう片方USBじゃ速度が落ちますし・・・。(実際やりましたが、スピード5M出ませんでした)

ポートマルチプライアも考えましたが、この製品のポートが対応してるかわからない上出来る外付けケースの値段が高くて現在は考えてません。(投資が5000円くらいまでならやるのですが・・・。)
952名無しさん:2011/03/03(木) 10:01:26.17 0
無線LANカードのweb caster ft stc sgのバージョンが古いものだったので、バージョンアップしようとしたのですが、
ダウンロードしようとしたら発行元を確認できませんでしたとういうメッセージが出ました。
実行しても大丈夫なのでしょうか?
953名無しさん:2011/03/03(木) 10:05:38.58 0
>>951
ごめんごめん ノートPCだったのね 見落としてた そりゃあ無理だな・・・・・・

うーーんんんんんン  そうなるとUSBが遅い原因を探すかないんだが
なんでこんなに転送速度が落ちてるンだろうな・・・・

@BIOSでUSB周りの設定がないか確認
AUSBケーブルを交換してみる
BOSをリカバリ処理してみる
CBIOSを交換してみる
DACアダプタ対応のUSBハブをかましてみる

こんな感じしか思いつかないな・・・・・・・・・
954名無しさん:2011/03/03(木) 10:06:19.96 0
訂正:BIOSを最新に更新してみる  スマソ
955名無しさん:2011/03/03(木) 10:09:50.60 0
>>951
あともしデスクトップPCでSATAに対応してるPCがあるならそっちにつないでみるのも手かも
2.5インチと3.5インチのSATAはコネクタの規格は一緒だから問題なくつながるし
956名無しさん:2011/03/03(木) 11:55:08.69 O
adslってそんなに遅いですか?
957名無しさん:2011/03/03(木) 12:00:10.85 0
局から1Km以内ならそんなでもない
958名無しさん:2011/03/03(木) 12:14:00.59 O
>>951
根本的な解決にはならないけど
ファイル転送ソフト使えば多少は早くなる
FireFileCopyオススメ
959名無しさん:2011/03/03(木) 13:54:22.09 0
内臓リカバリ領域なしのHDD(40GB→160GB)に換装(外付けHDDケース買ってAcronis Migrate Easy7.0試用版
でクローン作成して元のHDDと交換)したんだが、XP SP2だったし、動作もちょっとぎこちないのでこの際
再セットアップをしようと思って元のHDDの再セットアップCD(4枚組)でリカバリしようとしたんだがディスクを入れて
再起動しても普通にWindowsが起動してしまう。Biosで読み込む順を「内臓CD/DVD」を最優先にしてもである。
これってもうアウト?
960名無しさん:2011/03/03(木) 13:58:25.72 O
この間データ救出の質問した者です(Aspire1410Kk-22)
データ救出にubuntuのliveCDをUSBに作成してBIOTから起動させることにして壊れたPCに繋いでるんですけど
ubuntuのインストールにネット接続が条件なんですがwindows開けない状態の場合ってインストールを別のPCでやらないといけませんか?

スレチでしたらすみません
961名無しさん:2011/03/03(木) 14:13:21.34 0
liveで起動するならインストールは不要だろ、
サルベージするならインストールしたらいけないし。
962名無しさん:2011/03/03(木) 14:30:00.40 O
デスクトップなのですが、昨晩電源を落として以降、電源を入れるとHDDにアクセスしているような音がするのですが、モニタに何も写らなくなりました。
光学ドライブのトレイオープンはできましたが、USBへの電源供給がなされていないのか、キーボードのランプは付きません。
マザーボードあたりの故障が可能性高いでしょうか?
物理故障以外の可能性があれば教えてください。
最近スタンバイからの復帰で同じ現象が起こる(強制終了したら普通に起動する)予兆がありました。
異音は特にしていません。
963名無しさん:2011/03/03(木) 14:32:09.86 0
まず電源ユニットを疑うべきでしょう、
次にマザーボード。
964名無しさん:2011/03/03(木) 14:33:42.96 O
>>961
BIOT設定でUSB優先→unetbootin画面
インストールubuntuでなかったら何を選択すればいいのですか?
965名無しさん:2011/03/03(木) 14:34:49.15 0
グラフィックカード3枚させる
マザーボードを探しているのですが

どういったのがありますでしょうか?
radeon 5450 を3枚指す予定です。
966名無しさん:2011/03/03(木) 14:43:19.23 0
>>964
Defaultのままで放置していたらubuntuがUSBブートされるはずだけど。
967名無しさん:2011/03/03(木) 14:43:24.76 0
>>964
「インストールせずにUbuntuを試してみる」の選択肢はないの?
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/BootOptions
968名無しさん:2011/03/03(木) 14:45:06.93 0
あ、あとBIOTじゃなくてBIOSな。
他人にバレると恥ずかしい種類の間違いなので今のうちにちゃんと覚えろ。
969名無しさん:2011/03/03(木) 14:47:49.83 O
>>963
ありがとうございます。
電源ユニットですか。手に入れて試してみます。
970名無しさん:2011/03/03(木) 14:55:01.73 0
サルベージは難しい
普段から練習の必要あり
どこにファイルが有るか分からないはず
knoppix531が定番らしい
971名無しさん:2011/03/03(木) 14:56:36.67 0
>>969
パーツ手配する前にコンデンサ噴いているか確認して。
マザーボードと電源ユニットものがとくに負荷がかかるので
防爆弁が作動して噴いていることがよくあります。

不良電解コンデンサ

でぐぐれば噴いた状態の画像がいろいろ出てきます。
目視でわかるような状態なら不良箇所が特定できます。
972名無しさん:2011/03/03(木) 14:57:32.98 0
Liveだとubuntu重いからknoppixのほうが使いやすいですね。
973名無しさん:2011/03/03(木) 15:04:28.57 O
>>966
デフォルト放置するとデスクトップのような画面に変わりフォルダアイコンとインストールアイコンがありますがそこからどうすれば?
>>967
try〜ですよね?
選択して今ubuntuのロゴが永遠に流れてます
結構待ちますか?エラーではないですよね?
974名無しさん:2011/03/03(木) 15:30:56.35 Q
新しくデスクトップPCを買って7がインスコしてあったノートのSSDを元のHDDと交換したところ起動しなくなってしまいました
どうしたらよいでしょうか
975名無しさん:2011/03/03(木) 15:35:01.71 0
最後に正常起動した状態にまず戻すべし。
976名無しさん:2011/03/03(木) 15:35:09.58 0
もとにもどしたらいいとおもいます
977名無しさん:2011/03/03(木) 15:55:40.90 0
vista使用です

ファイルのバックアップをしようと思い
コントロールパネル→システムとメンテナンス→バックアップと復元センター
まで行きましたが
『ファイルのバックアップを作成します』の項目にクリックする場所がありません

説明サイト等では ○○をクリックしてください など書かれていますが
自分のPCでは何も表示されていません…
なぜでしょうか?
978ひよこ名無しさん:2011/03/03(木) 16:06:01.35 0
>>977
釣りか?
>Windows Vista Business / Ultimate / Enterpriseには、
Windowsのフルバックアップが可能なWindows Comlete PCバックアップが備わっている
979名無しさん:2011/03/03(木) 16:21:45.55 0
>>978
すいません釣りでもなんでもありません…HomePremiumでした
そんな機能は備わってないということですね

ありがとうございました
980名無しさん:2011/03/03(木) 16:28:06.28 0
>>978
釣りじゃないよ、マルチだよ。
981名無しさん:2011/03/03(木) 16:28:25.00 0
>>972
Liveだとknoppixが一般的だけど、PUPPY が最も軽いんじゃないかな?
起動も早いし、パテ切り,サルベージ,修復には便利なツールだ罠
982名無しさん:2011/03/03(木) 16:39:01.64 0
>>962
モニターのスイッチ、付けたり消したり付けたり消したりしてご覧
うちはいつもそれで直してるw
983名無しさん:2011/03/03(木) 16:39:38.32 O
>>971
ありがとうございます。
帰宅したら確認してみます。
984名無しさん:2011/03/03(木) 16:57:09.31 Q
64bit版と32bit版のバックアップって共有してないのでしょうか?
985名無しさん:2011/03/03(木) 16:58:20.06 0
してない
986名無しさん:2011/03/03(木) 17:37:54.35 0
ubuntuでレスキュー
元は知恵袋か
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056705930
987名無しさん:2011/03/03(木) 17:51:01.87 0
急にパソコンがインターネットに繋がらなくなりました
PS3や、Fonは繋がるしルータじゃなくてパソコンかなぁと思って色々やってたのですが
IEで接続の問題を診断ってのをすると、30 秒くらい繋がってまた繋がらなくなって困ってます。
ウィルスかな?と思ってスキャンをしようと思ったんですが、マカフィーには、システムの復元をすると更新しないとスキャンできなくなるらしくスキャンもできなくて困ってます。リカバリーするべきでしょうか?
携帯から長々打ったので日本語変ですがお願いします
988名無しさん:2011/03/03(木) 18:02:57.46 0
リカバリが確実だね。
989名無しさん:2011/03/03(木) 18:08:31.32 0
>>987
有線?無線?
串は挿してないな?
ルータ・パソコンは再起動させたな?
990名無しさん:2011/03/03(木) 18:11:48.32 0
携帯でもID:0あるんだ
991名無しさん:2011/03/03(木) 18:12:23.13 0
>>987
モデムのコンセント一回引っこ抜いてみたら?自分はいつもそうやって直すw
992名無しさん:2011/03/03(木) 18:16:29.65 0
無線ルータ経由で固定回線なら携帯でも0でしょ
993名無しさん:2011/03/03(木) 18:18:12.17 0
数日前からWindowsメールの添付ファイルが開けなくなりました。
以前に受信して開けたものも開けないようです。
何日か前にSP?のアップデートがあったそうですが関係あるのでしょうか?
994987:2011/03/03(木) 18:21:56.06 0
有線で串無しです。モデムとルーターの電源も何回か切りました
携帯はwifiで繋いでるので0なんだとおもいます。

1000行ったら思いきってリカバリーしてみます。ありがとうございました
995名無しさん:2011/03/03(木) 18:22:03.61 O
>>986
ubuntuでなければ紹介されてる>>972使っても救出無理ですよね?
壊れてるのかな・・・
996名無しさん:2011/03/03(木) 18:41:18.99 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ809【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1299145103/
997名無しさん:2011/03/03(木) 18:54:33.02 0
998名無しさん:2011/03/03(木) 18:56:43.51 0
999名無しさん:2011/03/03(木) 18:59:37.65 0
1000名無しさん:2011/03/03(木) 19:00:36.37 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。