【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ771【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ770【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1269137231/
2名無しさん:2010/03/28(日) 21:34:28 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2010/03/28(日) 21:35:21 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2010/03/28(日) 21:36:12 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2010/03/28(日) 21:37:01 0
■お勧めの無料セキュリティソフト

AVG Anti-Virus(アンチウィルス)
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe#tba2

Avast! antivirus Home Edition(アンチウィルス)
http://www.avast.com/jpn/avast_4_home.html

Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus(アンチウィルス)
http://www.free-av.com/jp/download/1/avira_antivir_personal__free_antivirus.html

Microsoft Security Essentials(アンチウィルス)
http://www.microsoft.com/Security_Essentials/

Spybot-S&D(アンチスパイウェア)
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html

ZoneAlarm(ファイアウォール)
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja

■2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
6名無しさん:2010/03/28(日) 21:38:11 0
〜〜〜〜〜〜〜
 以上テンプレ
〜〜〜〜〜〜〜
7名無しさん:2010/03/28(日) 21:44:01 0
ご使用は前スレを使い切ってからどうぞ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ770【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1269137231/
8名無しさん:2010/03/28(日) 21:46:23 0
すみません。教えて下さい。
今度転勤するんですが今のPCに積み重ねてきた単語登録を
転勤先のPCに移動したいんですけど方法をご教示ください。
ちなみに会社に事前承認とればフロッピー等は使用可能です。
よろしくお願いします。
9名無しさん:2010/03/28(日) 21:52:07 0
アビリット基盤に入れ替えたほうがいいですかね?
10名無しさん:2010/03/28(日) 21:55:01 0
>>8
MS-IMEの説明ですが同様の手順がお使いのIMEにあると思いますので
必要に応じてヘルプなどご覧下さい

参考
 ttp://pc-recovery.seesaa.net/article/30806790.html
 ttp://pc-recovery.seesaa.net/article/30818880.html
11名無しさん:2010/03/28(日) 21:58:36 0
なにィ?!
12名無しさん:2010/03/28(日) 22:05:04 0
マルチで申し訳ないんですが、教えてくだしあ。


1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/28(日) 21:53:25.41 ID:vCS8MM3Q0
今使ってるノートPCの解像度が1280×なんちゃらなんだが、画面チッチャイからディスプレイ買いたいの!
それで、フルHDのモニタ買ったらどんな感じで表示されんの?視野角広くなる?
13名無しさん:2010/03/28(日) 22:15:19 0
VIPPERは巣に帰れ、カ・エ・レ
ファハハハーーーーッ!! フハハ!
14名無しさん:2010/03/28(日) 22:17:22 0
>>12
視野角はパネルの性能次第だけど、表示領域は広がるでしょう
ノートPCで広い画面を使いたいならいいんじゃない
158:2010/03/28(日) 22:32:26 0
>>10
早速のご回答ありがとうございます。
16名無しさん:2010/03/28(日) 22:34:36 0
>>14
2万円くらいのモニタ買う予定なんですが、どうでしょうか?
それと、どんな感じで表示されるのか知りたいです><。
やっぱ荒くなる感じかな?
17名無しさん:2010/03/28(日) 22:38:27 0
なんかこのノートHDMI繋ぐとこ付いてるみたいなんですけど、どうなんでしょうか?
連投すいません。。
18名無しさん:2010/03/28(日) 22:40:42 0
先代のPCが故障して、itunesのライブラリが取り出せず丸々ダメになり痛い目をみました。
外付けハードディスクをつけてitunesを分けておけば、PCが壊れたり買い換えたりした際にもライブラリを活かせる・・・という認識でOKでしょうか?
正直おっかなびっくりなんですが、特殊な設定が必要になったりしませんよねぇ・・?
19名無しさん:2010/03/28(日) 22:43:04 0
>>17
27型のフルHDモニター繋ぎなよ
希望を満たしてくれるよ
20名無しさん:2010/03/28(日) 22:46:46 0
>>18
今度は外付けHDDが壊れたりしてな
要は大切なデータなら、複数のディスクにバックアップしておけばいいんだ
21名無しさん:2010/03/28(日) 22:47:44 0
>>19
HDMIで繋げばいいってことかな?
ナニワトモアレありがとうございます!明日アキバでいい感じなの買ってきます!
22前スレ993 :2010/03/28(日) 23:15:10 0
前スレ>>1000
読み込みが追いついていないという事はないです。
メモリも十分だと思います。
軽いと言われているGOM PLAYERで再生しているんですけど、やっぱり無理ですね。
試しに、古い携帯で撮った動画をAVIにエンコードしてGOMで再生したところ、
画質は荒いものの(これは携帯のカメラ問題です)、ちゃんと再生されました。
やはりPCのスペック不足なんですかね・・?
23名無しさん:2010/03/28(日) 23:15:33 0
http://kakaku.com/item/K0000081719/

内蔵HDDを増設できるかどうかは何処を見て判断したら良いのでしょうか?
上記のPCが内蔵HDDを増設できるなら買いたいのですが何処を見たらいいのか分からないのです
24名無しさん:2010/03/28(日) 23:22:31 0
デルオリジナルマザーボードなのかどうかわからんけど
SATAポートの数とか不明だな
DELLのページでもよくわからなかった
多分4つくらいは増設できるんじゃないかとは思う
ベイがどうなってるかはよくわからないけど
25名無しさん:2010/03/28(日) 23:24:26 0
>>23
誰かがレビューしたものを読むのが一番
検索して探そう
nattokude.gozaru.jp/inspiron580/top
26名無しさん:2010/03/28(日) 23:24:41 0
>>23
http://www.pasonisan.com/review/z1002_dellinspiron580/02_gaiyou.html

HDDは2台まで増設出来るみたいだ
ちなみに
Inspiron 580 HDD 増設
って検索語を入れて出てきたページです
27名無しさん:2010/03/28(日) 23:28:50 0
5.25インチベイがまだあるッ!!
2823:2010/03/28(日) 23:44:33 0
>>24
私も見ましたがDELLのも価格COMのページにも情報ありませんでした

>>25
今読んでみました、値上げを知ってがっかりしました

>>26
そういうサイトががありましたか!ありがとうございます。
Inspiron 580 HDD 増設でまず検索すべきでしたね... すいません

>>27
そうですね


みなさんありがとうございました。
29名無しさん:2010/03/28(日) 23:49:39 0
っつかマイクロタワーだし2基積めれば十分だろ
30名無しさん:2010/03/28(日) 23:51:15 0
エクスプローラで、ファイルを新しい順に並べるのってどうやってるやるんですか?
31名無しさん:2010/03/28(日) 23:52:58 0
>>30
表示>詳細
にして
更新日時 を何度かクリック
32名無しさん:2010/03/28(日) 23:54:56 0
あ、win7です
33名無しさん:2010/03/28(日) 23:59:12 0
質問です。Pentium4ってもうゴミでしょうか?
34名無しさん:2010/03/29(月) 00:00:31 0
ゴミだね
もう忘れ去られてしまった存在
古代石
35名無しさん:2010/03/29(月) 00:00:43 0
>>32
わかんねえ
>>33
ええ
36名無しさん:2010/03/29(月) 00:03:49 0
燃え尽きた石炭=Pentium 4
37名無しさん:2010/03/29(月) 00:05:05 0
>>22
2GB以上のファイルって巨大過ぎないか

>>23>>24
マニュアルのページ見たらマザボ上のSATAコネクタは4つだな
ttps://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp580/ja/sm/techov.htm
3.5インチベイは数が書かれていないが、この図を見るとHDD用のシャドウベイ1つとカードリーダのオープンベイ1つあるように見えるな
製品特長ページでHDDを2つ積めるように書いてあるからオープンベイのカードリーダと排他じゃなければシャドウベイがもう1つあるのかも知れない
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspiron-580?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
他に5インチベイも2つあるからアダプタ使えばHDDも入れられるな
38名無しさん:2010/03/29(月) 00:05:23 0
+3100は?
39名無しさん:2010/03/29(月) 00:05:24 0
今PC買うならどんなスペックが良いですかね?
ネット閲覧とHD動画をサクサクっと再生&編集できたらいいっす。
40名無しさん:2010/03/29(月) 00:07:01 0
>>37
うむ、SATA 光学ドライブを取り外せば最大四基ものHDDが積めるんじゃ
41名無しさん:2010/03/29(月) 00:07:42 0
>>33
ゴミとまでは言わないけど古いのは確かだね
効率が低いのを諦めれば、高クロックモデルだと性能的にはAtom程度には使える
42名無しさん:2010/03/29(月) 00:07:48 0
>39
>>4
43名無しさん:2010/03/29(月) 00:09:12 0
昔はあんなにも憬れていたペンティアム4も・・・
結局一度も使うことがなかった
セレロン最高!
44名無しさん:2010/03/29(月) 00:09:50 0
>>39
HD動画の編集までしたいのなら素直にCore i7かPhenom II X4行っとけばいいんじゃない
予算が許せばお好みでXeonでも
45前スレ993:2010/03/29(月) 00:09:58 0
>>37
何でこんなに巨大化してしまうんですかね?
エンコーダーで普通に変換してるだけなんですが・・。
さっき、カクカクのままWindowsムービーメーカーに取り込んで
一か八か編集してみたんです。
ムービーメーカーでは更にカクカクでしたが、編集したファイルをゴムで開くと
普通に再生されました。
何でこうなるのか全く解りません・・・・。
もし、何かヒントがわかる方がいましたら引き続きご教示願います。
46名無しさん:2010/03/29(月) 00:11:08 0
>>45
エンコーダー設定が悪いかプロセッサの限界
47名無しさん:2010/03/29(月) 00:15:59 0
>>43
見掛け倒しだと頭では理解していても3GHzオーバーすげえと思っていたのは確かだけど、買おうとまでは思わなかったな
当時の俺的には、最高クロックでは劣るがクロック当たりの実性能では優れるAthlonが好きだった
48名無しさん:2010/03/29(月) 00:18:09 0
>>44
ありがとうございます。やっぱりそれなりの予算が必要なんですね。
友人が当たり前のようにHD動画をサクっと編集していたので
もうちょっとリーズナブルにできると思ってましたw
もう少しお金貯めてから買います。
49名無しさん:2010/03/29(月) 00:18:11 0
セレロン最高!KUSOGA!!!!!!!!!
50名無しさん:2010/03/29(月) 00:20:40 0
>>48
いまならXeon X5680がおすすめですね
51名無しさん:2010/03/29(月) 00:22:38 0
>>50
ありがとうございます。これなら夏までに買えそうです^^
52名無しさん:2010/03/29(月) 00:25:43 0
>>48
編集時の再エンコードなどが遅くても我慢できるなら、Core2Duoとかでも出来なくはない
53名無しさん:2010/03/29(月) 00:27:18 0
オートゴディアンクノットとかいうやつでエンコードしたらCore i7 920でもちょっとモタっとした
やっぱ低クラスじゃだめだと感じた
54名無しさん:2010/03/29(月) 00:28:07 0
Core i7-860じゃ2時間の動画エンコードするのに2時間以上かかるけどな
5539:2010/03/29(月) 00:35:13 0
>>52
>>53
>>54
情報ありがとうございます。友人は30万くらいかけて自作したそうです・・w
自分で撮った動画に音楽等を付けてみるってくらいなんですけどね。
いずれにせよもう少し考えます。
56名無しさん:2010/03/29(月) 00:50:01 0
>>55
最近の動向に詳しくないが一部エンコ処理支援なグラボを除いて動画編集はCPU性能依存
より高性能なCPUだとエンコ時間が短縮できる、この場合の高性能はエンコソフトが対応した上でのコア数とクロックのトータルという意味

全く別の発想になるがなんでも1台で出来るPCとなると結局高額になるので
現状で動画編集以外の用途で問題なく使えるPCがあるならエンコ専用で新たにサブ機を用意するのがお勧め
どんなに高性能なPCを用意しても結局エンコ中は軽作業程度しか使えなくなる事を考えるならシステムを分ける方がいい
57名無しさん:2010/03/29(月) 00:52:34 0
シマンテックのノートンインターネットセキュリティ2009を使っているんですが
自動で定義の更新をした10秒後ぐらいにLiveUpdateをすると
ウイルス定義が更新されました、これって正常に定義の更新が
出来ていないということでしょうか?
58名無しさん:2010/03/29(月) 00:53:46 0
文字を入力しているとき、SHIFT押しながらアルファベットで入力したら、
全角になってしまいます。いままでは半角だったんですが、いつのまにか。。。
どうすればSHIFT押したまま入力で半角になりますか?
59名無しさん:2010/03/29(月) 00:57:57 0
Shiftとキャピタルロックとか書いてあるやつ同時押し
60名無しさん:2010/03/29(月) 00:59:38 0
>>58
おれの環境では再現しないけど
半角・全角と、
大文字・小文字の区別できてる?
61名無しさん:2010/03/29(月) 01:00:44 0
>>59
これは大文字小文字ですね?とりあえず自己解決シマンテックm(_ _)m
62名無しさん:2010/03/29(月) 01:02:30 0
ああすまん読み間違い
IMEバーで選ぶという方法が一番わかりやすいかな
まあ解決したんならいいか
63名無しさん:2010/03/29(月) 01:05:13 0
>>60
はい、さっきまで全角大文字でしたが、無事半角大文字に戻せました。
ほれこの通り!SAGASAGA
6439:2010/03/29(月) 01:06:46 0
>>56
ご提案ありがとうございます。
確かに今のPCは編集以外は問題なく出来ますので、
そういった使い方も検討してみます。
65名無しさん:2010/03/29(月) 01:09:06 0
パソコン2台を同じ回線に接続して2chに書き込むとIDとか変わりますか?
書き込み規制時間とか無視して書き込めるようになりますか?
あとIDとかの最後の記号はOが携帯、0がPCなのはわかるんですが時々Pというのもいるのですがこれは何ですか?
66名無しさん:2010/03/29(月) 01:11:28 0
>>65
変わらない
無視できない
Pはp2の事 ググれば分かる
67名無しさん:2010/03/29(月) 01:19:05 0
>>66
そうですか
ありがとうございました
68名無しさん:2010/03/29(月) 02:02:06 0
友人から一万円でパソコンを購入しましたがこれは良いのか悪いのかわかりません?
評価をお聞かせ下さい。
デル DIMENSION 9150
ペンティアムD830 3.0GHzにメモリーは1ギガでDVDも書き込み出来ます。
それでX300SEなるボードも付いているらしいです。XPですが今はセブンでないとダメなのですか?
XPはもう使えませんか?友人は後2年は使えると言いますが本当でしょうか?

ネットで調べたらかなり前の製品らしいです。
69名無しさん:2010/03/29(月) 02:03:19 0
>>68
買ったあとに相談されてもどうにもならんと思うけど
別に1万円ならいいんじゃない?
70名無しさん:2010/03/29(月) 02:07:27 0
>>68
モニタとか各種ケーブルついて1万なら入門用としてならいいんじゃね
71名無しさん:2010/03/29(月) 02:21:02 0
評価有難うございます。良さそうなので安心しました、初心者で何も分かりませんがこれから頑張って
使いこなそうと思います。
モニターはLCD-AD191XWを付けてくれました。少し液晶は暗くなってるらしいです自分にはわかりませんが。
72名無しさん:2010/03/29(月) 02:39:22 0
68ですが何度もすいません。RH4350-LE256HD/HS (PCIExp 256MB)
このビデオカードを付けたいのですが付きますでしょうか?
73名無しさん:2010/03/29(月) 02:43:28 0
>>72
つけれる
74名無しさん:2010/03/29(月) 02:57:32 0
すみません質問です。
友人とスカイプをしたいのですが、なぜか自分の音声はマイクに認識されず、友人の声だけ聞こえる状態です。
そしてこちらで音楽などをPC上で流すと向こうに聞こえています。
なぜマイクが作動しないのか色々調べてみたのですが、オーディオコントロールパネルの再生コントロールでは
「Front」「Rear」「Subwoofer」「Side」「Center」のバランス部分がいじれないこと、
録音コントロールの部分の「ライン音量」「FrontMic」「マイクボリューム」「ステレオミキサー」がグレーアウトしていること
が関係しているのではないか、というところまでわかりましたが、そのあとどうすればいいのか
わかりません。手詰まり状態になってしまいました。
どうか詳しいかた、ご教授お願いします。

OS:WindowsXP ホーム
デバイス:Realtek HD Audio output
Realtek HD Audio input
型番:DELL Inspiron 530S
75名無しさん:2010/03/29(月) 02:58:53 0
>>74
お前の声をまずは録音してその音声ファイルを再生するんだ
ラグが発生するけど気にするな
76名無しさん:2010/03/29(月) 02:59:41 0
あ、録音もできないはずだな
サウンドカードを換えたら。
77名無しさん:2010/03/29(月) 03:01:13 0
昔、Vistaノートを買ったら録音がまるでできなかったのを思い出した・・・カスタレビブロボロノートめ!!!
78名無しさん:2010/03/29(月) 03:01:59 0
>>68
3年近く同じようなスペックのPCを使っている俺が主にやること。
ネット閲覧→問題なし
動画視聴→ほぼ問題なし。ただ、投稿サイトがHDで溢れだしたらちとヤバイかも。
まぁそんな事態になるのは5年以上先のことだろうなw
いまだにモザイク画質で上げてる奴いっぱいいるし。
動画編集→HD動画は無理だがその他なら頑張れば出来る。
金をかければHD動画の編集も可。

一万ならおつりがくるくらいの良い買い物だと思うよ。
それで色々勉強して、次に新しいOSが出たときに買えばいいじゃん。
79名無しさん:2010/03/29(月) 03:04:26 0
>>68
エロゲやるんなら最良の買い物をしたとおもうゼナ
80名無しさん:2010/03/29(月) 03:10:53 0
8174:2010/03/29(月) 03:16:29 0
>>75
つまり現状ではサウンドカードを買いかえる以外に方法はない、ということでしょうか…?
ちなみに自分の声は録音できませんでした。
82名無しさん:2010/03/29(月) 03:16:39 0
DDR2-800のメモリx2とDDR2-677のメモリx2って1つのPCで併用できないですよね・・・?
83名無しさん:2010/03/29(月) 03:25:44 0
>>81
あるいはRealtek HD Audioのドライバをなんとかしてみる、か
84名無しさん:2010/03/29(月) 03:42:55 0
>>82
できる。動作はDDR2-667のシングルチャンネルでしか動作しないと思うけど。
85名無しさん:2010/03/29(月) 03:45:11 0
68です。
エロゲームはしませんがビデオカードを注文しました。
後メモリーを増やしたいのですが
1ギガのメモリー2枚購入予定です。今の512ギガ2枚は刺しておいた方がいいのでしょうか?
それとも抜いたほうがいいでしょうか?
86名無しさん:2010/03/29(月) 03:46:01 0
>>84
デュアルで、出来ないのなら意味ないな・・・
87名無しさん:2010/03/29(月) 03:48:40 0
>>85
おい!!どのビデオカードにしたんだよ、場合によっちゃ電源不足に悩まされるぞ・・・
88名無しさん:2010/03/29(月) 03:55:55 0
68です。
GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
これにしたのですが?
89名無しさん:2010/03/29(月) 03:59:43 0
>>88
メモリ追加する必要ないと思う。あってもなくてもきっと体感できる差はでないよ。
90名無しさん:2010/03/29(月) 04:08:18 0
>>88
電源的にやばいかもな。負荷かけたら落ちたりしてw
その時は電源交換もしないと。
91名無しさん:2010/03/29(月) 04:09:32 0
68ですがメモリはこのまましばらく使います。というより色々買いたい物が出来て楽しくて価格コムばかり
見ています。ビデオカードは安くて人気のある
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
に変更しました。ただテレビを見るだけなのでこれで平気ですよね?
92名無しさん:2010/03/29(月) 04:12:07 0
68ですがもう眠くて限界です色々有難うございました、おやすみなさい。
93名無しさん:2010/03/29(月) 04:16:53 0
ディメンションは電源交換できたっけ?
できるんなら交換したほうがいいと思うナ
94名無しさん:2010/03/29(月) 04:17:49 0
っつかそこまですると1万で買ったお得感がなくなってくるような・・・
95名無しさん:2010/03/29(月) 04:19:33 0
すみません、質問させて下さい。

2003年に無線LANルータを買ったのですが、
やはり最新の無線LANルータは、7年前に発売されたものよりも
「電波の飛び具合」は違うものなのでしょうか?

よろしくお願いします。m(_ _)m
96名無しさん:2010/03/29(月) 04:19:49 0
正解!
97名無しさん:2010/03/29(月) 04:22:11 0
>>91
GTS250よりはまともな選択。補助電源必要ないはずだし、動く可能性はかなり高い。
でもPCもらってから不満があれば買い換えていったほうがいいとおもうけどな。

本体1万にいろいろ買い替えていくんなら、ちょっと足せばBTOの最低クラスのPCは
かえそうだなw
98名無しさん:2010/03/29(月) 08:12:46 0
OS/win7,64bitでVirtaulPCにXPHome32Bitをインストールしましたが
統合機能が使用で着ないって出ています、ツールから統合機能は
インストールしました。
具具ってもわかりません、有効にするにはどのようにしたらいいのでしょうか
99名無しさん:2010/03/29(月) 08:27:27 0
>>98
「統合機能 Virtual PC」でぐぐったら、ゲストOSはXP PRO SP3を使えって書いてあるけど。
100名無しさん:2010/03/29(月) 08:47:39 0
>>99
そうでしたか、ありがとうございました。
XPHome32bit機にWin7をクリーンインストールしましたので
後から気がついたのですが、そのままデュアルブートにしたほうが良かったですね
今から、XPをクリーンインストールしてWin7をいれるは64bitドライバを集めるのが
大変なので・・・とおもいました
10174:2010/03/29(月) 09:26:43 0
>>81
遅くなってすみません。ありがとうございます。
Realtek HD Audioもいじってみたのですが一向に変化がありません。
マイクが壊れているのかもしれませんが、友人はそれはないといっていました。
もう一体どうすればいいのか…
102名無しさん:2010/03/29(月) 09:34:26 0
>>101
設定の問題か、実際に物理的に機器が
故障してるかはいろいろ試さないとわからないと思う。

お金が払えるならUSB接続タイプのマイクか
マイクヘッドフォンを買えばそういうのはすっ飛ばして解決できるよ。
10374:2010/03/29(月) 09:40:19 0
>>102
ありがとうございます。一応(ものすごい安いですが)ヘッドセットを使っているんですけど
USB接続タイプなら問題ないんですね…出来れば買いたくはないですが、検討してみます。
104名無しさん:2010/03/29(月) 09:46:01 0
>>103
あー、なるほど、その可能性もあるか。
やっすいヘッドセットはすぐ壊れるよ。
ヘッドセットの故障も疑ってみた?
10574:2010/03/29(月) 09:48:50 0
>>104
故障しているかどうかを判断できなくて…音声は聞こえているんです。
スカイプの友人にもマイクは故障していないといわれました。
(こちらのパソコン内の音声が向こうに届いているからでしょうか?)
106名無しさん:2010/03/29(月) 09:55:35 0
>>105
もういいや。ここでの助言より友人の言葉を信じてるみたいだし。
そのPCに詳しそうな友人に助言してもらったらいいと思うよ。
10774:2010/03/29(月) 09:58:36 0
>>106
不愉快にさせてしまったのならすみません。
故障しているかどうかの判断ができなかったので。
パソコン上で、マイクが故障しているかどうか判断することはできるのでしょうか?
108名無しさん:2010/03/29(月) 12:00:59 0
質問です。

現在私は友人からもらったPCを使っています。OSはwindows XPです。
新しいパソコンを買った場合、いままで使っていたPC内のデータはどのように移し替えるものなのでしょうか?

Internet Explorer内のお気に入り
itunes
itunes内の音楽やiphone用アプリ
windows movie makerの動画データ
PC内の写真や動画データ

とりあえず、
特別なソフトも入ってないので、
上記のものが新しいパソコンに移せればいいのですが。

またパソコン初心者の私でも、
簡単に移せるものなんでしょうか?
109名無しさん:2010/03/29(月) 12:23:20 0
移せます
110名無しさん:2010/03/29(月) 12:23:39 0
ルーター買うか
安上がりなのはパソコン同士クロスケーブルで繋いで
共有フォルダをつくればいい
111名無しさん:2010/03/29(月) 12:24:37 0
           ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
        // ""´ ⌒\  )
       .i / ⌒  ⌒   i )
        i  (・ )` ´( ・) i,/
        l .::⌒(_人_)⌒:: |  おまえら、増税
        \   ヽ_./   /
         7       〈
       , -‐ (_)      i. |
       l_j_j_j と)   .⊂ノ

   (( (ヽ三/)
      (((i )    ノ´⌒`ヽ
     /  γ⌒´      \
    (  .// ""´ ⌒\  )
     |  :i /  ⌒   ⌒  i )   テロリスト朝鮮学校無償化
     l :i  (・ )` ´( ・) i,/
       l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))
       \    |┬|  /   ( i)))
  .      `7  `ー'  〈_  / ̄
112名無しさん:2010/03/29(月) 13:10:07 0
>>108
外付けのHDDにフォルダをブチ込んで
新しいPCの対応フォルダにブチ込めばおk。
これが無知でも一番簡単に出来る方法。
容量がが何GBか知らんけどなー
113名無しさん:2010/03/29(月) 13:35:25 0
同室にあるwiiやDSiは無線でネット接続できるのに、
Windows7のパソコンだとネット接続を設定する時に
「ワイヤレス」という選択肢が見付かりません、何故ですか。
因にマザーボードはP7H55D-M EVOです。
114名無しさん:2010/03/29(月) 13:47:00 0
そういうのもういいから
115名無しさん:2010/03/29(月) 15:22:13 0
保存するファイルが増えたので
1.5TBのHDDを新しく買ってきました

領域を確保して初期化するときは
クイックフォーマットを選択できますが
やっぱり普通のフォーマットの方がいいんでしょうか?

色々見てみると普通のフォーマットは時間がすごいかかる、とのことで
1.5TBだと何時間もかかるようですが・・・

PCに慣れている人たちはどっちでやっているんでしょうか?
116名無しさん:2010/03/29(月) 15:23:38 0
>>115
俺ならクイックでやる。
117名無しさん:2010/03/29(月) 15:29:07 0
>>116
じゃあ僕もクイックでやることにします

ほんとは普通のでやった方がいいのでしょうが
あんまり長時間PCを付けっぱなしにも出来ないので
どうしようか迷っていたのですが
買ってきたHDDに不良がないことを祈ってクイックにします
118名無しさん:2010/03/29(月) 15:59:34 0
すみません質問なのですがマウスをPS/2型に変えようと思い
ドライバをインストールしたのですが今まで使っていたPS/2型でないマウスのスクロールボタン(真ん中のボタン)が効かなくなりました。
PS/2型を試したのですがクリックはできるけどポインタが動かなかったので今までのマウスをまた使おうと思ったのですがスクロールボタンのクリックが使えません。
上下に動かすことはできます。
PS/2型のドライバをアンインストールしたりPS/2型でない方のマウスのドライバを排除しても直らないです
解決方法ありましたら教えて下さい。
119名無しさん:2010/03/29(月) 17:48:33 0
新しいパソコン買うとか
120名無しさん:2010/03/29(月) 17:55:45 0
LaVie LL350/WGを使っています。
最近購入したのですが、使い始めてからずっと、たまにCtrlキーを押していないのに押している時の動作を行うのです。
これはリカバリで直るのでしょうか?リカバリができるかどうか不安だったので質問してみました。
121名無しさん:2010/03/29(月) 17:56:26 0
修理
122名無しさん:2010/03/29(月) 18:00:14 0
パソコンを立ち上げてネットをしてるとすぐにブルースクリーンになって落ちて
を2,3日繰り返して原因がわからないのでリカバリーしてなおったぽいのですが
原因ってなんだったかわかりますか?
123名無しさん:2010/03/29(月) 18:01:07 0
>>121
修理ですか…お早い回答ありがとうございます。
124名無しさん:2010/03/29(月) 18:03:01 0
誰が誰だかわかんね
125名無しさん:2010/03/29(月) 18:10:08 0
クッキー
126名無しさん:2010/03/29(月) 18:29:02 0
XPprosp3

2TB外付けHDDをUSBで繋いでます
今チェックディスクしたらフェーズ4で1時間ほど何もメモリが動かず止まったままなんですが
これってアウト?
127名無しさん:2010/03/29(月) 18:30:23 0
つい先ほどまでPCの電源が入らない状態でした
(電源ボタンを押してもファンが一瞬周り、電源ランプがゆっくりと点滅するのみ)
CMOSクリアを試みても改善出来なかったのですが、
電源ユニットの110Vと220Vのつまみが110Vの状態だとファンが周り、HDDアクセス等もし始めたので電源が入ったまま220Vに切り替えた所、通常とおり起動できました
(CMOSクリアしたのでBIOS設定が必要でしたが)
まだ怖くてそれから電源を落としてないのですが、今後同じような状態になった場合、上記の方法で対処しても問題はないのでしょうか?
128名無しさん:2010/03/29(月) 18:50:32 0
パソコンで絵を描きたいんですが
photoshopは「既にある画像、スキャナから取り込んだ画像を加工する」ソフト
illustlatorは「マウスやタブレットを使って1からパソコンで絵を描いていく」ソフト
という理解は合ってますか?

また、建物の絵を描きたい場合、遠近感を出すために消失点をとったりますが
画面外にある消失点を計算してくれる機能などはこれらのソフトにあるのでしょうか。
129名無しさん:2010/03/29(月) 19:08:07 P
>>127
それは電源が壊れてる
>ファンが一瞬周り、電源ランプがゆっくりと点滅するのみ
これは電源故障の典型例。
220V位置で使い続けるとそのうち火事になるかもよ

至急使用を中止して修理すること。
130名無しさん:2010/03/29(月) 19:20:59 0
フォトショ 哀れな扱いだな
131名無しさん:2010/03/29(月) 19:32:05 0
orbitをインストールして、使いにくかったのでアンインストールしたんですが
http://chiebukuro.info/oshiete/1334223943.html
↑みたいに普通にダウンロードを行う事をできなくなってしまいました。
回答のorbitの設定を変えてもダメでした。

どうすれば直りますか?
132名無しさん:2010/03/29(月) 19:33:10 0
パソを含めてみんな哀れだよ お花畑は本人だけ
133名無しさん:2010/03/29(月) 19:36:27 0
134名無しさん:2010/03/29(月) 19:38:44 0
アンインストールしたorbitの設定をどうやって変更できんだろ???
135名無しさん:2010/03/29(月) 19:40:17 0
regeditからOrbitを検索してすべて削除
136131:2010/03/29(月) 19:54:24 0
Operaの設定でダウンロードにorbitプラグインを使う拡張子を
全部手動でOperaでダウンロードする設定にしたら直りました(そりゃ直る

お騒がせしました
137名無しさん:2010/03/29(月) 20:45:29 0
家にPC2台あって弟と他の人とスカイプで話してると弟はほかの人(俺含む)が話してると声がはいらない現象がおきてます。
私は普通のオンボード弟はエクストリームゲーマーをいれてて、回線はADSL12Mです。
ゲーム自体は同時に普通にできるのですが、ぐぐっても解決策がでてきませんでした。PCに詳しい人に聞いてもよくわからないとのことだったので、ここで知恵を貸してもらえればと思います。よろしくおねがいします
138名無しさん:2010/03/29(月) 20:51:56 0
マルチ、乙。
139名無しさん:2010/03/29(月) 20:53:27 0
一般のほうで質問しました。こちらの回答は控えていただいて大丈夫です。すいませんでした
140名無しさん:2010/03/29(月) 20:55:21 0
141名無しさん:2010/03/29(月) 20:56:38 0
>>140 すいません、ありがとうございました
142名無しさん:2010/03/29(月) 21:42:02 0
>>128
それはフォトエレメンツだよ
143名無しさん:2010/03/29(月) 22:19:19 0
ヤフーとかネット銀行とか携帯電話のHPとか
ログイン画面で一回ログインするとIDやパスワードを次回から入力しなくてもログインできたりするじゃないですか?
あれってどうやって消去するんですか?OS再インストールで消去されますか?
144名無しさん:2010/03/29(月) 22:21:18 0
>>143
OSの再インストールで普通は消去される。
あと使用ブラウザによるけどIEなんかだとオプションから削除する項目がある。
145名無しさん:2010/03/29(月) 22:23:51 O
>>143
クッキー消せばいいんじゃね?
146名無しさん:2010/03/29(月) 22:33:45 0
147名無しさん:2010/03/29(月) 23:03:15 0
>>144
ありがとうございます
>>145
クッキーってなんですか?
148名無しさん:2010/03/29(月) 23:06:33 0
149名無しさん:2010/03/29(月) 23:06:44 0
小麦粉を焼いたやつだy
150名無しさん:2010/03/29(月) 23:26:43 0
現在HDDが2個入るタイプのPCを使ってて、増設を考えています

今つかってるHDDが7200回転なんですが
増設する新しいHDDを5400回転のHDDにしても大丈夫なんですか?
それとも7200回転のじゃなきゃダメなんですか?
よろしくおねがいします。
151名無しさん:2010/03/29(月) 23:29:08 0
>>150
まったく問題ない
152名無しさん:2010/03/29(月) 23:30:09 O
>>150

5400でもいいが、多分遅いよ
153名無しさん:2010/03/30(火) 00:06:06 0
>>151-152
回転数は関係ないんですね
ありがとうございました。
154名無しさん:2010/03/30(火) 01:57:25 0
ハードディスク内リカバリの機種でリカバリディスク作成済みだったら
リカバリ領域はフォーマットしてしまっても問題ないでしょうか?
リカバリディスクが正常に動作する事は確認済みです
155名無しさん:2010/03/30(火) 02:00:40 0
ディスク作成済みなら問題ない
156名無しさん:2010/03/30(火) 02:01:09 0
ありがとうございやす
157名無しさん:2010/03/30(火) 02:02:12 0
すみません
ありがとうございます <(_ _)>
158名無しさん:2010/03/30(火) 02:03:07 0
どっちでもいいわ!
159名無しさん:2010/03/30(火) 02:06:38 0
質問です
デスクトップPCなんですが、一度故障して修理にだし戻ってきたんです
バックアップデータは残しておいたので、そのままデータを戻したんですが、一度目じゃ全部戻らず二度やったんです
それで全部のデータが戻ってきたのはいいんですが
PCがめちゃくちゃ重たくてすぐ固まるようになってしまって…
これってデータが二重になって容量食ってるってことでしょうか?
160名無しさん:2010/03/30(火) 02:13:25 0
戻したデータが故障の原因だったんじゃねーの
161名無しさん:2010/03/30(火) 02:15:37 0
>>159
下にポインターを移動し右クリック、タスクマネージャを開きどんなプログラムが走ってるのか確認する
異常に重くてCPUに負荷が掛かってる場合はCPU使用率(パフォーマンスタブ)にグラフとしてあらわれる
またプロセスタブを見ると、何のプログラムが走ってるのかが分かる

そもそも故障で何が悪くて何を交換したのか・・・・

大体処理関係で重くなる場合はタスクマネージャ開いてCPUの動きをチェック。
普通重いという場合はCPU負荷が高い場合、またはHDDが壊れかけてる場合におきやすいと思う
162名無しさん:2010/03/30(火) 02:17:47 0
>>159
グラフィックドライバ入れないと重い場合もある
処理とは違い、ロゴが表示されてポインター動かすのが重い場合はグラフィックドライバが入ってない
163名無しさん:2010/03/30(火) 02:52:35 0
>>154
そうでもない。機種による。
164名無しさん:2010/03/30(火) 02:58:51 0
>>163
そんな機種きいたことないんだが、どの機種?
165名無しさん:2010/03/30(火) 03:44:00 0
レーダーという店の評判はどうなんでしょうか?
2chでスレが見つからないですし
HPが古臭くてふあんなのですが
166名無しさん:2010/03/30(火) 03:55:42 0
>>165
聞いたことない
URL貼れ
167名無しさん:2010/03/30(火) 03:56:32 0
168名無しさん:2010/03/30(火) 04:00:12 0
>>167
2ちゃんの自作スレやハードスレにけっこうチェックしているが話題にもなったことないな。
俺が知らんだけかも知れんが。

こーいう個人商店はいきなり飛ぶ可能性あるから買うなら店舗か代引きを勧める。
169名無しさん:2010/03/30(火) 04:03:05 0
ありがとうございます。代引きで段取りしてみます。
170名無しさん:2010/03/30(火) 04:05:43 0
どうもバッタ屋っぽいな
171名無しさん:2010/03/30(火) 06:00:28 0
どんなPCが欲しいか分からないが
話題にならない店は手をつけるべきじゃない

PCみたいにチョッとしたことで壊れるものを
見ず知らずの店で購入するなんて考えられない
172名無しさん:2010/03/30(火) 06:57:34 0
今朝帰宅してネトゲを起動させたままのPCをいじってると
挙動がいつもとおかしく5分おきに10秒ぐらい画面が固まるようになりました
へんだなと思って再起動するとなんかのメーカーのロゴが出た後からすすまなくなりました
よく見るとほこりが結構ファン?のところにつまってたのですがこれが原因なんでしょうか。。。
1年半ぐらい前にドスパラで購入したものです
現在はお古のPCから書き込みしてます
173名無しさん:2010/03/30(火) 07:03:59 0
>>172
温度だと思うのならバイオスで温度を見てみろ
高かったら掃除しろ

温度が低かったらOSの不具合 ドライバとか
メモリ HDD等の故障も考えられる
174172:2010/03/30(火) 07:11:10 0
>>173
すいませんバイオスは名前は知ってるんですが
温度をはかったりとかのやりかたがわかりません。。。
一応調べてみたんですがどうやらPCを起動させる必要があるみたいなんですが
今は電源入れてもなにかのメーカーが表示されるところまでしかいかなくて
デスクトップ?のところまでいかないんですよ
掃除してから電源いれてみましたがかわりませんでした
175名無しさん:2010/03/30(火) 07:13:13 0
Windows Meを使ってるのですがYOUTUBEが対応してないらしく見れませんが
見る方法はないのでしょうか?
176名無しさん:2010/03/30(火) 07:14:59 0
対応したもので見てください
177名無しさん:2010/03/30(火) 07:16:38 0
win7買って見ましょう
178名無しさん:2010/03/30(火) 07:36:50 0
他の板でも質問させてもらってますが過疎のようでこちらでも質問させていただくことをお許しください。
家族共用で使ってるPCの中になぜか全部アルパカの写真(しかも全部同じ写真です)だけのフォルダがあります。
何かしらの方法で本来の画像を見れないようにしているのだとは思うのですがどうすれば本来の画像が見れますでしょうか?
179名無しさん:2010/03/30(火) 07:38:36 0
ちゃんと前の質問はしめてから来い。失礼なやつだな。
180名無しさん:2010/03/30(火) 07:43:06 0
アルパカウイルスです。
181名無しさん:2010/03/30(火) 07:45:27 0
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
182名無しさん:2010/03/30(火) 08:07:53 0
>>174
デスクトップなら、メーカーのロゴ以降進まない場合はHDDや電源の故障だと思う

起動時に温度が急上昇することは滅多にないから、ファンの故障や埃は
可能性としてあるものの次点と見ていいはず
183名無しさん:2010/03/30(火) 09:06:38 0
メーカー製PC買ったんだけどi5-750がTBしてないような気がする
TBオンなってるか確認する方法ある?
184名無しさん:2010/03/30(火) 09:17:30 0
>>183
デフォルトではオフにしてるところも多い。普通はBIOSに設定がある。
詳しくはマニュアルかメーカーに問い合わせるのがいいかと思います。

CPU-zなどのリアルタイムでCPUクロックを監視できるソフトを使用して
低格クロックよりうえにあがるようならオンになっているのではないでしょうか。
185名無しさん:2010/03/30(火) 09:38:54 0
はじめまして。

突然なのですが
こないだ、HDDを落としてしまい
PCがHDDを認識しなくなりました。
カチカチと音がするのですが
調べてみたところ、この現象は
正常に起動してなく、起動しているときは
HDDのデータが消されているとのことでした。

この場合修理を頼むしかないと思い
ググってみたのですが
HDDの物理的障害であれば12万円(500GB)ほどが最低ラインで
とてもすぐに出せるお金ではなかったです。

そこで、なんとか他に中身を見る方法や移す方法を知ってる方いませんか?
もしくはHDD自体を治す方法などなんでもかまいません。

よろしくお願いします。
186名無しさん:2010/03/30(火) 09:43:25 0
>>184
さんくす
187名無しさん:2010/03/30(火) 10:02:40 0
>>185
プラッタに傷が付いてない場合は
同じHDD買ってきて中のプラッタ入れ替えれば読めるよ
188名無しさん:2010/03/30(火) 10:03:44 0
>>185
物理的な障害で故障したHDDからデータを取り出すのは
専門的な技術が必要で高額なのは確かです。

素人には難しいことなのでその値段なのです。

バックアップを取ってなかった自分の不備だとあきらめて
新しいHDDを購入するのがいいかと思います。
189名無しさん:2010/03/30(火) 10:09:25 0
パソコンの買い換えをするのにあたり、ディスプレイを推奨されたのですが、
三菱のRDT23IWM-Xは、普通にテレビとしても使えるのでしょうか?
使えるのであれば、どのようにして使うのでしょうか?
190名無しさん:2010/03/30(火) 10:16:08 0
>>189
デジタルチューナーやHDDレコーダーをHDMIで繋げば見れるよ
191名無しさん:2010/03/30(火) 10:16:23 0
>>187
>>188
ご回答ありがとうございます。
なんと・・・!プラッタというものが傷ついていなければ
復旧の可能性があるのですね!!

バックアップをとってなかったのが一番いけなかったですね。

いろいろ道具が必要なのでしょうか・・?
192名無しさん:2010/03/30(火) 10:20:12 0
>>191
やりたければやればいい。

修理の様子をレポートしてくれてる参考ページ。
http://st-momo.hanya-n.net/doc/hdd/
http://www.katch.ne.jp/~atsuro/HDD_250GB_OPE/index.htm
193名無しさん:2010/03/30(火) 10:21:06 0
194名無しさん:2010/03/30(火) 10:27:55 0
>>192
>>193
ご回答ありがとうございます。
なんと・・・!簡単にできそうですね!!
195kj23@nikoniko:2010/03/30(火) 10:31:31 0
>>194のレスは私、本人ではないです。

>>192
>>193

調べてくださりありがとうございます。
まだまだ検討の余地はありそうですね。
196名無しさん:2010/03/30(火) 11:03:29 0
初めまして。超初心者です。マジレス御願いします。
PC購入を検討してるんですが迷ってるのでアドバイス下さい。

1,【DELL】Inspiron 570 価格.com限定パッケージ
2,【HP】Pavilion s5330jp/CT 価格.com限定 モニターセットモデル

スペック比較URLです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000096614.K0000...

DELLはモニターは別途「IN1910N 価格.com限定モデル」を購入検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000078485/
なので、
DELL、合計52780円
HP、 合計46,830円
です。

どっちがお得ですか?
197名無しさん:2010/03/30(火) 11:05:29 0
198名無しさん:2010/03/30(火) 11:13:13 0
残念ながら購入相談は禁止されてるスレッドなんだよね。>>4

初心者なのとローカルマナーを守らないのは別問題。

まあ、個人的には何で禁止してるか疑問だけど
他にスレッドがあるし、過去によっぽど質問が多かったのかね。

こっち行って聞くといいよ。
ギコの楽しいデスクトップPC購入相談
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1266626816/
199名無しさん:2010/03/30(火) 11:16:50 0
え、スレ汚しすみません。ありがとうございます。
200名無しさん:2010/03/30(火) 11:44:13 0
>>198
おいらがイタズラで追加したのがそのまま残ってるんだよねw
次から削除してくれ
201172:2010/03/30(火) 13:42:00 0
>>172で質問したものですが
修理依頼出すまえに最後にもう一度だけチャレンジしたらちゃんと起動しました
が、起動した際に

システムは深刻なエラーから回復しました

エラー報告を送信するしない

というウィンドウが出ました
エラーが発生してウィンドウズに報告しますかという窓がでるのは何度も経験してますが
システムは深刻なエラーから回復しましたという表示ははじめてでした
これは回復したとはいえかなりの危険信号なんでしょうか?
202名無しさん:2010/03/30(火) 14:20:44 0
危険て言えば危険だけど繰り返し出ないようならキニシナイ
203名無しさん:2010/03/30(火) 14:29:05 0
ノート(vista)とデスクトップ(7)をケーブルでつないでファイルを共有しているのですが
仮にデスクトップ側のPCに保存されているファイルをノート側で実行をした場合は
どういったプロセスで行われているのでしょうか?
例えば以前あったHDDをフォーマットするウイルス等を別PCから参照して実行した場合
にはどうなるかなど教えていただきたいです。
204名無しさん:2010/03/30(火) 14:32:10 0
実行したPCで被害がでる。
205名無しさん:2010/03/30(火) 14:34:05 0
パソコンお引越しツールとゆうものがあるみたいですが
今もっているPC(XPのSP3)→新しく買うPC(7Pro64bit)に移すことは可能でしょうか?
また移す場合は、2台起動してUSBで繋いでやればいいのでしょうか?
206名無しさん:2010/03/30(火) 14:39:31 0
>>205
windows転送ツールのことなら出来る
ただし普通のUSBケーブルじゃ無理なんで
イーサネットケーブル(いわゆるLANケーブル)とか外付けHDDなんかを使ってください
207名無しさん:2010/03/30(火) 14:42:32 0
>>206
回答ありがとうございます
ヤフったら有料の引越しツールなるものがあったので、それを買ってみようと思います
208名無しさん:2010/03/30(火) 14:50:17 0
常駐ソフトの常駐を解くにはどうすればいいのですか?
209名無しさん:2010/03/30(火) 14:52:20 0
>>208
1.ソフトの設定で解除する。
2.ソフトをアンインストールする
3.Windowsの起動設定から外す(ソフトによっては自動的に復元するものあり)
210名無しさん:2010/03/30(火) 14:57:33 0
Windows7の再インストールと、バンドルに関する質問です。

DSP版であっても、
64bitでインストール済みのPCを、
32bitで再インストールすることは可能でしょうか?
(DSP版って再インストール用のディスクを貰えるんですよね?)

またBTOで作ったPCは、
バンドルをお店側に指定することは可能なのでしょうか?
(FDDとか)
211名無しさん:2010/03/30(火) 14:57:48 0
explorerってヤツがメモリ食うので解除したいんですが
設定がありません
212名無しさん:2010/03/30(火) 14:59:23 0
そうですか
213名無しさん:2010/03/30(火) 15:01:15 0
電源ケーブルがいいよ
214名無しさん:2010/03/30(火) 15:02:25 0
PCを起動した際に自動でソフトとか起動してくれる設定はどこで変更するんですか?
NTTのよくわからんソフトとかメッセンジャーのログイン画面とかまとめて出そうとするので重くてたまりません
215名無しさん:2010/03/30(火) 15:02:30 0
>>204
有難うございます。
ということはいったん自分のPCのメモリにデータを読み込んでから実行しているということですね。
216名無しさん:2010/03/30(火) 15:05:35 0
実際に実行してるPCはプログラムが置いてあるPCなわけで
217名無しさん:2010/03/30(火) 15:13:51 0
それで?
218名無しさん:2010/03/30(火) 16:54:36 0
>>210
できません。

>>211
できません。

>>214
ソフトによる。NTTに聞け。
219名無しさん:2010/03/30(火) 17:31:47 0
Asus/EPU-6EngineでVGAが認識されないのはどうして
GF9800GTです
220名無しさん:2010/03/30(火) 17:32:44 0
先日パソコン初心者板で質問しましたが、反応ないのでこちらでも質問させて下さい。

親戚曰く
「モバイルパソコンの8.9型は(どのメーカーも)あまり売ってないし
 売れてない様なんだけどその理由を知りたい、どこが良くなかったんだろう?」
との事で、自分も自分なりに調べてみましたがやはり良く分かりませんでした。

2〜3年前のだからじゃないか?と言ったら、その前の8.7型は普通に売っている
のに8.9型だけ軒並み無いんだよと不思議がってました。
どうしても気になるそうなので、使っていた方や又そういった方面の事情に
詳しい方が居られましたら是非教えて頂きたいのですが。
221220:2010/03/30(火) 17:34:54 0
>>219さん、割り込みしちゃってすいませんでした。
222名無しさん:2010/03/30(火) 17:58:06 0
>>220
売れなかったからだね。
性能はノートにさえ劣り、
ネット見るだけなら携帯で十分。
帯に短したすきに長しってなもんで、
今の在庫が尽きたら、
無くなっていくんじゃないかな。
大手メーカーもモバイルパソコンに力いれなくなったし
223名無しさん:2010/03/30(火) 18:02:42 0
8.7型って、そんな普通に売ってる?
224名無しさん:2010/03/30(火) 18:07:17 O
いや、見かけんな
225名無しさん:2010/03/30(火) 18:31:32 0
8.7時間の間違いじゃ?
226220:2010/03/30(火) 18:42:03 0
レスありがとうごます。

恐らく親戚が見て回った数店には8.7型があったんでしょうな
なのに、前に見て欲しいな〜と思った8.9型は全然なくて調べてみたら
売れてないことが分かって「何か機能に問題が?」と考えたと思われ。

やっぱり>>222さん(ありがとう!)の仰ってた理由で売れなかった
ってだけで8.7型も見た店にたまたまあったってだけなのか。
(それとも8.7時間の間違いなのか)

実際8.9型を使っていて「自分はこう言う所も良くなかったと思うよ」
と言う方がいらっしゃったら、そこの所を是非お伺いしたいです。
227名無しさん:2010/03/30(火) 19:00:17 0
>>226
そもそも8.9型ってネットブックでしょ。
解像度も低く、性能も低い。
>>222のとおり。
228220:2010/03/30(火) 19:37:37 0
俺も>>222でFAだとは思うけど
>>227は何言ってんだ?それは前提の上でだろ
その上で8.9型には特別になんかあんの?って聞いてるんじゃね?
229220:2010/03/30(火) 19:42:07 0
他人みたいな書き込みになっちゃったよ
>>228は220本人だよ〜!

230220:2010/03/30(火) 19:50:13 0
脊髄反射で書き込んじゃったが
>>227すまない、せっかく教えてくれてんのに…ホントにごめんなさい!
231名無しさん:2010/03/30(火) 19:51:33 0
>>228>>229
8.9型ネットブックのことなら、
性能は低いが、「小さい・軽い・安い」
ことが特別だよ。ミニノートに比べりゃあ。
232名無しさん:2010/03/30(火) 19:52:40 0
>>228
8.9だからといって、0.2インチ大きくなっても
使い勝手がよくなるわけではないですしね。
あんまの売れないんですよ。
元々、モバイルパソコンと言うのは、
ネット限定か、パソコンを持ってる人のセカンドマシンとして売り出したんだ。
けど、ライトユーザーはセカンドマシンなんていらないし、
ヘビーユーザーは物足りないからいらないということで売れなかったの。
もちろん、流行りもの好きはどこにだっているから、最初は売れたけど、後が続かなかった。

で、ネット接続用としてはどうかというと、日本の携帯ってガラパゴス携帯なんていわれている通り、
大体がスマートフォンに近い性能を持ってて、ネットに接続できる。
だから、こっちの方々にも売れないと。
外国の携帯って割とシンプルだから、ネット接続用としてモバイルパソコンもそこそこ売れたけどさ。
最近ニュースでも、モバイルパソコンは失敗作、これからはスマートフォン、なんてやってたじゃない?
大手メーカーも手を引いたし。今あるもの・・・親戚さんがみたモバイルはおそらく売れ残りだろうけど、
それが無くなったら最後だろうね。
233231:2010/03/30(火) 19:57:00 0
まあ、1年前と比較すれば、現在いちおうミニノートで、CULVノートというのが
半年くらい前に格安で出てきたのでネットブックの割安感はさがったけど。
それでも8.9型ならそれでも小さくて軽いといえる。
234名無しさん:2010/03/30(火) 19:58:18 0
たぶん8.7型というのは7インチのことだと思われ。あのサイズは(少ないけど)モノはある。
8.9インチは同じサイズで10インチとかがのるやつが多くて、みんなそっちに移行した。
廉価版として用意するより単一モデルにする方が(売る側の)効率が良かったんだと思う。
でも全体としては、ネットブックは勢いがなくなったというのがFA
235220:2010/03/30(火) 20:10:29 0
あぁ…こんな失礼な俺にみんな親切だ。
ありがとう、皆のレスをプリントして親戚の所に行って来るよ!
236名無しさん:2010/03/30(火) 20:12:28 0
今日の夕方あたりからニコ生でコメントしてもコメントが反映されない状態に
なってしまいました。
何が原因なのでしょうか?どうすればなおりますか?
237220:2010/03/30(火) 20:12:51 0
鼻で笑われました^^;
238名無しさん:2010/03/30(火) 20:21:55 0
パソコンのスピーカー端子とMDコンポのラインイン端子をつないで
MDコンポのスピーカーを鳴らしたいのですがまったく音が出ません・・・
どうすればいいのでしょうか?OSはvistaです
239220:2010/03/30(火) 20:27:38 0
>>237って誰だろう?俺まだ親戚の所に行ってないよ?
荒れたら嫌だから俺=220はもう書き込まないよ。

でも本当に答えてくれた方々、本当にありがとうございました。
>>238わりこんでごめんよ。



240名無しさん:2010/03/30(火) 20:27:48 0
>>237
おせっかいというか、一人相撲なんじゃね?^^
241名無しさん:2010/03/30(火) 20:29:55 P
ワードの半角数字がデフォルトで"Century"というフォントになってしまうようになりました。
ネット上の文章でも、ちょくちょくこの英数字で表示されるサイトがあります。
いつごろかはわかりませんが、いつしかこうなってしまいました
windows vistaの標準に戻す方法教えてください。

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan086991.jpg

OS windows vista SP2
242238:2010/03/30(火) 20:42:39 0
すみません、自己解決しました
243名無しさん:2010/03/30(火) 21:04:07 0
ふぉんとカワエエフォントやね
244名無しさん:2010/03/30(火) 21:13:01 0
>>241の画像はCenturyフォントじゃないよね…
245241:2010/03/30(火) 21:40:36 P
>>244
何か変なことになってます。
windowsのfontフォルダを見たcenturyフォント(画像右側)と、フォント一覧閲覧ソフトで
みたcentury(画像左側)が違うフォントになってます・・・

wordで今入力したら、フォント一覧では左側、文字を入力したら右側のcenturyになり
どうやってさっき左のフォントが入力されたのかさっぱりわかりません・・・

でも、時々ウェブページの文字もこの変な左のフォントになって、
最初はそういうフォントを使っているサイトだと思ってたのですが、
色々なサイトで見かけるので、何かこっちの設定がおかしいのでは・・・と思いました。
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame084880.jpg
246名無しさん:2010/03/30(火) 21:42:48 0
>>236
マルチやめれ
247名無しさん:2010/03/30(火) 21:45:03 0
画質に関する質問です
先日directxがエラーを起こしました
どうやらもう正常に動いていないらしく画質が著しく落ち、一旦アインストールし
別のをDLしたのですが画面が真っ暗になったのでインストール前の状態に戻しました
どうすれば今まで通りの画質に戻るのでしょうか?
よろしくお願いします
248名無しさん:2010/03/30(火) 21:51:35 0
>>245
デザインの設定の詳細の項目で
フォントは全部メイリオに指定されてる?
249名無しさん:2010/03/30(火) 21:57:45 0
最近、PCが頻繁にフリーズするようになりました。
メーカーはマウスコンピューターで、OSはvistaです。
CPUはintel pentium4で、メモリは64MBです。
あと、フリーズしたとき、HDDランプが付きっぱなしになってることがあります。
何が原因なんでしょうか?
250名無しさん:2010/03/30(火) 22:04:09 0
メモリが原因
251241:2010/03/30(火) 22:05:01 P
>>248
はい。テーマをwindows vistaにすれば全てのフォントがメイリオに戻ると
ネットでみて、テーマをvistaにしたあと個々のフォントも確認してみましたが
メイリオでした。元々、システムフォントは弄ってないです。

比較できるサイトをみつけました。

欧文 century でググった一番上のパワーポイントで作られたサイトです
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%AC%A7%E6%96%87+century&num=50
htmlでひらくとこの表示で
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame084890.jpg

パワポで開くとこの表示です。
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame084890.jpg
252名無しさん:2010/03/30(火) 22:06:42 0
インターネット接続に関する質問なのですが、
下記のマザーボードのLANポートを利用しているのですが、
イーサネットコントローラのドライバに
何をインストールすれば良いのかがわかりません。

マザーボード MSI 975X Platinum
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/975Xplatinum.html

チップセット等は一通りインストールしたつもりなのですが・・・
ご教示のほどお願い致します。
253241:2010/03/30(火) 22:07:11 P
すいませんリンク間違えました。
htmlを開くとこの表示になります
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame084889.jpg
254名無しさん:2010/03/30(火) 22:14:23 0
>>252
ttp://www.nodevice.jp/driver/975X_Platinum/get50745.html

右の確認コードを入れてダウンロードをクリック
下の方のLANドライバを落として入れる
OSは あなたしか知らないから該当するOSの物を入れるヨロシ
255名無しさん:2010/03/30(火) 22:15:29 0
全然自信ないけど、とりあえずフォントキャッシュを再構築してみる?
ttp://www.v-win.net/trouble-solution/font-cache.html
256252:2010/03/30(火) 22:24:14 0
>>254
レスありがとうございます。
OS記入するのを失念しておりました・・・
OSはWindowsXP おそらく32bit版になります。
該当するドライバのセットアップ情報>インストールという手順を踏んだのですが、
相変わらずデバイスマネージャのイーサネットコントローラは不明、
ネットワークアダプタにも1394ネットアダプタ以外は検出されないようです。

何か根本的に見落としているのでしょうか?
257241:2010/03/30(火) 22:32:41 P
>>255
どもです。やってみましたがダメでした・・・
258名無しさん:2010/03/30(火) 22:35:18 0
>>256
・リンク先のページを一番下までスクロールする
・右の方に「確認コードを入力してください」とある
 その下のアルファベットと数字を間違えないように
 下のグレーの四角に入力する
・その下の「ダウンロード」をクリックする
・開いたページの一番下の「Broadcom BCM5751 LAN Drivers 」
 の XP(32bit)を落として入れるヨロシ
259252:2010/03/30(火) 22:40:45 0
一応ネットやダウンロードはできるのでLANはあるようなんですけど
イーサネットコントローラは不明はわけわかりません・・・
260252:2010/03/30(火) 22:47:24 0
>>258
すみません、書き方が悪かったですね。
該当のLAN Drivers XP (32bit)はダウンロードしました。
解凍後、セットアップ情報を右クリック>インストールまでは実行しました。
が、相変わらずデバイスマネージャのイーサネットコントローラは不明、
ネットワークアダプタにも1394ネットアダプタ以外は検出されない、という状況です。
261名無しさん:2010/03/30(火) 22:57:28 0
通常はマザボ附属のCD(DVD)ROMにドライバがはってると思うが…

ネットワークは通常ドライバを入れないと正常に繋がらない
262名無しさん:2010/03/30(火) 22:59:29 0
特売のマザボだから壊れてるんだろ
修理してもらえよ
263名無しさん:2010/03/30(火) 23:03:46 0
>>241>>253
インターネットオプションの、
フォント/言語セット の設定
ユーザー補助/書式設定
が関係しているのかも。
264名無しさん:2010/03/30(火) 23:07:54 0
JANEを使っているのですが、レスのところでクリックしてマウスを動かして範囲指定して
右クリックでコピーとかできますよね。で、YAHOOで検索みたいな項目があるのですが、
GOOGLEで検索に変更ってできないんでしょうか?
265名無しさん:2010/03/30(火) 23:11:19 0
質問です。
新しいパソコンに買い換えるのでipodをその新しいパソコンに移動させたいんですが
やり方としてはまずCD−Rに入れてそれからipodを初期化して新しいパソコンでitunesをダウンロードして
前のパソコンからバックアップしたCDを入れれば移動完了ですか?
266名無しさん:2010/03/30(火) 23:20:59 P
>>263
インターネットオプションの言語セットはwebページがMS Pゴシック
テキスト形式がMS ゴシックです。
ユーザー補助は何もチェック入っていませんでした。

インストールされているcenturyと実際の表示が異なるのは
設定の問題などではなく何かシステム的な問題のような気がしてきました・・・
267名無しさん:2010/03/30(火) 23:34:12 0
>>264
> JANEを使っているのですが、レスのところでクリックしてマウスを動かして範囲指定して
> 右クリックでコピーとかできますよね。


>で、YAHOOで検索みたいな項目があるのですが、
> GOOGLEで検索に変更ってできないんでしょうか?

このつながりが分からん
268名無しさん:2010/03/30(火) 23:35:09 0
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
269名無しさん:2010/03/30(火) 23:36:48 P
おそらく右クリックでgoogle検索したい、という事かと
前までgoogle検索のコマンドあったけど、styleなので今はデフォでググる検索付いてるから
削除しちゃった・・・ゴメンヌ
270264:2010/03/30(火) 23:45:52 0
>>267
分かりにくくてごめんなさい

>>269
その通りです。先ほど略してしまいましたがJane Styleを使ってます。
このブラウザのどっかにググる検索とゆうのがあるとゆうことですk?
271名無しさん:2010/03/30(火) 23:53:21 0
ちょっと暇だったもんで、UbuntuをUSBメモリに入れてみました
起動もしますし、メモリ外してればWinも問題なく動きますんで
一応ちゃんと出来たと思うんですけど、素朴な疑問が、
Ubuntuってセキュリティソフト不要って本当ですか?
それって単にマイナーOSだからが根拠なんでしょうか?
272名無しさん:2010/03/30(火) 23:54:41 P
>>270
うん。上のほうに。
デフォはyahoo検索だったかも。styleの本スレ辺りを調べると
すぐgoogleに変えるやり方見つかると思うよ。俺もあんま詳しくないけどサクっと変えられたので。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan087031.jpg
273名無しさん:2010/03/31(水) 00:09:07 0
質問です
昨日届いたLIVEDVDをPCで見ようとしたら
片方からノイズもう片方からはすごく小さい音しかできません。
PS2なら普通に見れるんですが・・・
他のDVDは普通にPCで見れます。
使用プレーヤーはkmplayerです。gom playerで試した場合は音がまったく出ません。これはDVDがおかしんですか?それともPC?
274名無しさん:2010/03/31(水) 00:24:21 0
>>272
検索バーをGOOGLEにはうまく出来ませんでしたが、コマンド追加できました。
ありがとうございました。
275名無しさん:2010/03/31(水) 00:31:09 0
質問させてください
DYNABOOKのTX66というセレクタブルOS搭載のPCで
キャンペーン期間に買ったのでWINDOWS7有償アップグレードを行いたいのですが
クリーンインストールで使いたい場合キャンペーンの申し込みはどのようにすればいいでしょうか?
申し込む際に現在入っている32bit版VISTAが認証されて、のちのインストールに支障ないのでしょうか
276名無しさん:2010/03/31(水) 00:35:02 0
そういう事はメーカーに聞け
277名無しさん:2010/03/31(水) 00:40:22 0
申し込み自体はどのPCでもいいみたいなのでそうします
すみませんでした
278名無しさん:2010/03/31(水) 01:02:51 0
i5-750使ってるけど、最高で2.8GHz出してるからTBオンになってるってことですか?
しかし2.8以上はいきません
負荷が足りないだけ?
279名無しさん:2010/03/31(水) 01:11:54 0
>>278
負荷以外に、コアの稼働状況(シングルかデュアルか)やCPU温度、電力の供給状態によっても動作クロックが変わってくるのがTBの仕様だよ
280名無しさん:2010/03/31(水) 01:22:16 0
質問です。

mobile Intel 4 series express chipset familyという
チップセットの搭載ノートパソコンで
動画再生支援というのをしたいのですが。

具体的には
http://haizin.serveblog.net/?p=524
http://omegadrive.org/MPCHC.html のサイトに載っているような事です。

再生ファイルはMP4
プレーヤーはMPCHC

動画再生支援に対応したハードウェアが必要となっていますが
このGPU?グラボ?で可能なのでしょうか?

宜しくお願いします
281名無しさん:2010/03/31(水) 01:51:35 0
チョン、チョン、糞チョン、死ねチョンチョン♪
282名無しさん:2010/03/31(水) 01:52:27 0
>>280
もちろんさ
283名無しさん:2010/03/31(水) 01:56:31 0
>>280
MPC-HCならできる。
284名無しさん:2010/03/31(水) 02:21:06 0
>>282
>>283
分かりました。有難うございます。
んじゃちょっとやってみます。
285名無しさん:2010/03/31(水) 02:32:38 0
IDやパスワードを入力してログインするサイトで
次回からIDやパスワード入力を自動でする、にチェックを入れてるにもかかわらず
IDやパスワード入力画面になってしまうことがあります

解決策を教えてください
286名無しさん:2010/03/31(水) 02:33:59 0
>>279
そうかじゃあなかなか3.2Gまではいかないのかな
287名無しさん:2010/03/31(水) 02:38:19 0
>>284
モバイル4だけど、MPCHCで効いてるよ。20Mb/s H264でCPU10%以下。
288名無しさん:2010/03/31(水) 02:42:58 0
骨の髄まで穢れている朝鮮人は存在してはならない
奴らを殺すことは害虫の駆除であり正義である
289名無しさん:2010/03/31(水) 02:44:27 0
在日工作員 乙^^
290名無しさん:2010/03/31(水) 02:47:46 0
>>288
まあ素敵!
291名無しさん:2010/03/31(水) 03:32:19 0
>>281>>288-290
シッシッ
292名無しさん:2010/03/31(水) 03:51:08 0
お前らの朝鮮嫌いは相変わらずだな!
これはすごいことです
293名無しさん:2010/03/31(水) 08:41:30 0
mp3プレイヤーをPCと接続しても、992Mのデータが入っていると表示されるにも関わらず、
実際にフラッシュメモリの中をのぞいても何もファイルが表示されません。
もう壊れているんでしょうか?
このメモリから中のデータを取り出すことはもう不可能なんですか?
294名無しさん:2010/03/31(水) 08:46:47 0
>>293 試しに隠しファイルを表示させてみたら
295名無しさん:2010/03/31(水) 08:50:47 0
>>293
ツール>フォルダオプション>表示タブで
「すべてのフォルダとファイル」を表示するを選択、「保護されたオペレーティング〜」のチェック外してダメなら
データは諦めてフォーマットしてみる
それでもだめならファームウェア書き換え
296名無しさん:2010/03/31(水) 09:11:20 0
ひらがなで入力するとき、わざわざ画面右下の[A 般]とか書いてあるやつを
表示させて[あ 般]にして入力しているのですが、キーボードのボタン
ひとつで入力を自在に変えることはできないのでしょうか?
最近はその表示すらも消えてしまって、表示させてからひらがな入力に変える
という面倒な作業を強いられてます。
297名無しさん:2010/03/31(水) 09:15:07 0
半角/全角キーじゃなくて?
298名無しさん:2010/03/31(水) 09:20:28 0
ごめんなさい、ちょっと説明不足でした。
いざ入力しようというときに、[A 般]の表示がなくなってしまい、
半角/全角キーを押してもローマ字でしか打てないんです。
299名無しさん:2010/03/31(水) 09:27:53 0
>>298
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002948.htm

それはメモ帳とかすべてのソフトで起こることなの?
300名無しさん:2010/03/31(水) 09:30:44 0
メモリー交換したんだけど動かなくて、またメモリーを元に戻しても電源入ってファンは回ってるけど、モニターつかないしLEDが点灯したままでHDDも動いてないっぽいんだけど、静電気でどっか死んだ?
確認方法は、パーツを一個一個換えていくしかないのかな?
301名無しさん:2010/03/31(水) 09:33:49 0
とりあえずCMOSクリア
メモリとか電源ケーブルとか抜いてさしなおすと何事もなく起動することも
302名無しさん:2010/03/31(水) 09:55:19 0
>>299
はい、メモ帳でも同様に半角/全角キーを押すだけでは駄目で、手動でひらがな
入力にしなければなりませんでした。
google等の検索時も同じです。
もう仕様と思うことにします。
303名無しさん:2010/03/31(水) 09:59:20 0
>>302
気になる所はいくつかあるんだけど
パッと思いつくのは

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
304名無しさん:2010/03/31(水) 10:09:56 0
グラボの温度ってどの位が正常なの?
305名無しさん:2010/03/31(水) 10:11:41 0
室温+20℃
306名無しさん:2010/03/31(水) 10:23:13 0
使わないXPノートがあるので試しにWIN7入れてみようと思ってます
後々メインで使ってるデスクトップに入れる予定ですが
この場合ノートをXPに戻しておけば大丈夫ですか?
307名無しさん:2010/03/31(水) 10:24:29 0
>>306
大丈夫です
308名無しさん:2010/03/31(水) 10:24:41 0
単体で買ったものならOK
309名無しさん:2010/03/31(水) 10:26:48 0
安心しました
310名無しさん:2010/03/31(水) 10:28:54 0
>>280
ttp://www.gomplayer.jp/faq/view.html?intSeq=11
こっちの方が楽チンだよん ネットブックでもできるよん
311名無しさん:2010/03/31(水) 10:30:48 0
>>306
ノートの方をそのままにして
「間違ってノートに入れてXPに戻したのでデスクトップの方を認証してください」と電話すると
両方Win7になる
312名無しさん:2010/03/31(水) 10:47:37 0
ノートのUpDateが出来なくなるような・・・・
313名無しさん:2010/03/31(水) 10:56:10 0
>>306
ライセンス的にアウト
ある意味貴重なXPノート機はそのままにしといたら?
314名無しさん:2010/03/31(水) 11:08:02 0
ピッチャー守本
315名無しさん:2010/03/31(水) 11:12:09 0
>>314
ありがとう
316名無しさん:2010/03/31(水) 11:17:49 0
>>315
打たれてやんの( ´,_ゝ`)プッ
317名無しさん:2010/03/31(水) 11:18:31 0
>>315
2点目m9(^Д^)プギャーwww
318名無しさん:2010/03/31(水) 11:19:25 0
意味分からん・・。
319名無しさん:2010/03/31(水) 11:28:49 0
>>318
ggrks
320名無しさん:2010/03/31(水) 11:31:21 0
>>319
ググれじゃなくて質問スレに糞落書きすんなよ
消えろ生ゴミ
321名無しさん:2010/03/31(水) 11:33:07 0
全角で「ggrks」って・・・
322名無しさん:2010/03/31(水) 11:36:17 0
wkrmsn
323名無しさん:2010/03/31(水) 11:37:20 P
やき豚はほんと生きてる価値がないゴミクズカスだな死ねお^^
324名無しさん:2010/03/31(水) 11:37:23 0
便所の壁だからといって落書きしてはいけない
そこのところ、ヨロシクメカドック!
325名無しさん:2010/03/31(水) 11:38:43 0
>>320
は??
326名無しさん:2010/03/31(水) 12:15:09 0
今日、フルHDモニタを買ってきて、1280×800の解像度のPCとHDMI接続してるんですが、写りが汚いです。。
付属してた青いケーブルで接続した方が良いんでしょうか
327名無しさん:2010/03/31(水) 12:18:02 0
>>326
そのPCの出力最大解像度は1280x800なの?
328名無しさん:2010/03/31(水) 12:56:31 0
最近お古のPCをもらったんだけど
モニターがHD対応かどうかってどうやって判別するんですか?
329名無しさん:2010/03/31(水) 13:02:49 0
モニタのスペック表見たらいいやん
メーカーサイトで見れるべ
330名無しさん:2010/03/31(水) 13:27:16 0
コンピューターの更新をするには再起動が必要だってかいてあるダイアログが
出て今すぐ再起動するかどうか聞いてくるんだけど「後にする」をクリックしても
ちょっとたつとまた聞いてくる これをしばらく聞いてこない様にするにはどうしたらいい?
331名無しさん:2010/03/31(水) 13:29:50 0
net stop wuauservで自動更新を止めちゃうのが簡単だけど
再起動は必要だからするわけで、むやみに出なくするのはお勧めしない
あと、名前忘れたけど、確か出なくするソフトもあるよ
332名無しさん:2010/03/31(水) 13:32:19 0
>>330
コントロールパネル>自動更新>自動更新を無効に
無効にしてる間はでてこない
333名無しさん:2010/03/31(水) 13:36:05 0
>>330
"自動更新における自動再起動を抑止する − @IT"
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/735aurestart/aurestart.html
334名無しさん:2010/03/31(水) 13:42:52 0
再起動すれば聞いてこなくなるじゃん
335330:2010/03/31(水) 13:57:16 0
>>331
>>332
>>333
解決できそう  ありがとー

>>334
誰か書くと思ったがやはり(ry w
336名無しさん:2010/03/31(水) 14:04:28 0

ノート XPprosp3です

USB外付けHDDで10分ほど使わなかったら省電力モードに切り替わります
その状態のままハードウェアの安全な取り外しでHDDを外そうとすると何故かPCがフリーズしてしまいます

原因を教えていただけませんか?
337名無しさん:2010/03/31(水) 14:08:18 0
そのままUSBを外せばいいよ
338名無しさん:2010/03/31(水) 14:09:21 0
>>336
省電力モードを解除すればいいのでは?
電源オプションで解除できるだろ
339名無しさん:2010/03/31(水) 14:13:02 0
ハードウェアの安全な取り外しをクリックしようとした時点で解除されてるはずだが
340名無しさん:2010/03/31(水) 14:15:02 0
>>336
そのUSB機器の不具合だと思っていい。
メーカーに問い合わせたほうがいいよ。
341名無しさん:2010/03/31(水) 14:21:35 0
>>336
特にDellとかだとUSBで外付けドライブつなげた時に不具合でやすいよ
342名無しさん:2010/03/31(水) 14:23:32 0
>>340
問い合わせるのはどちらのメーカーでしょうか?
343名無しさん:2010/03/31(水) 14:25:10 0
>>342
おまえだれだよ。質問するなら>>1の注意事項ぐらい読んで質問しろ。
344名無しさん:2010/03/31(水) 14:26:44 0
>>343
未熟者さんですか?
345名無しさん:2010/03/31(水) 14:51:07 O
>>1も読まないクズ質問者が多過ぎる
346名無しさん:2010/03/31(水) 14:57:23 0
>>338
そうします

>>340
問い合わせてみます

>>341
そのDellのノートですw

ありがとうございました
347名無しさん:2010/03/31(水) 14:58:46 0
人型の害虫朝鮮人
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
348名無しさん:2010/03/31(水) 15:12:30 0
>>345
あいてwにするなwwってwwww
349名無しさん:2010/03/31(水) 15:14:09 0
>>326
はい、HDMIで接続すると映りがきたないです。(理由はわかりませんが)
D-SubかDVIで接続しましょう。
350名無しさん:2010/03/31(水) 15:16:44 0
>>349
映りは綺麗です。
画面の写りが汚いです。。
351名無しさん:2010/03/31(水) 15:22:51 0
>>350
加賀電子のモニターにすれば改善されます
352名無しさん:2010/03/31(水) 15:24:54 0
今までグレアだったのがノングレアに変わったから
ってオチだったりして
353名無しさん:2010/03/31(水) 15:32:11 0
解像度があってなくて滲んでるんじゃねーのかな
354名無しさん:2010/03/31(水) 15:35:39 0
ためしにフルHDモニタを1280x800、が選べなかったので1280x720と1280x1024にしてみた
ねーわ
355名無しさん:2010/03/31(水) 15:59:29 O
フルHDなのに1280×800www
どんな罰ゲームだよ?
356名無しさん:2010/03/31(水) 16:10:07 0
>>350
フルHD(1920x1080)モニターというのはフルHD(1920x1080)で表示させることを前提にしたモニターです
よってそれ以外の解像度にすると表示に無理が出て、滲んだりゆがんだりします
当然のことですけどね
357名無しさん:2010/03/31(水) 16:16:51 0
>>285

お願いします
358名無しさん:2010/03/31(水) 16:26:54 0
具体的にどこのサイト?
クッキー無効にしてるとか
359名無しさん:2010/03/31(水) 16:29:26 O
>>357
解決策はない
どうしてもと言うなら、サイト管理者に相談しろ
360名無しさん:2010/03/31(水) 16:30:10 0
パソコンにミニD-sub15端子(メス)があるんだが、これって入出力両方使えるもんなの?ものによる?
361名無しさん:2010/03/31(水) 16:32:01 0
362名無しさん:2010/03/31(水) 16:32:46 0
>>360
普通は出力専用
入力させる意味があまりないし
363名無しさん:2010/03/31(水) 16:34:32 0
>>358
具体的に言うと
ニコニコとかリクナビとかです

>>359
解決策無しですか・・・ありがとうございます

364名無しさん:2010/03/31(水) 16:42:41 0
>>360
それはアナログRGB出力
365名無しさん:2010/03/31(水) 16:45:28 0
>>364
モニタにあるミニD-sub15端子(メス)がとは全くの別物なんですね?
366名無しさん:2010/03/31(水) 16:46:21 0
>>361
ちょっと使ってみます
367名無しさん:2010/03/31(水) 16:46:39 0
>>365
見た目からして違うだろ!アホか?
368名無しさん:2010/03/31(水) 16:47:01 0
>>361
言い忘れた
ありがとう
369名無しさん:2010/03/31(水) 16:48:15 0
見た目は一緒だけどな
しかもRGB出力じゃないし
370名無しさん:2010/03/31(水) 17:33:35 0
うわっ
なんかいきなり解像度が1920×1080になったんですけど、どういう事でしょうか?
このノート、1280までしか対応してないはずなんですが・・・。
371名無しさん:2010/03/31(水) 17:36:39 0
>>370
あーメーカー発表値なんてそんなもん
俺のノパソもマニュアルには外部出力の最大解像度1600×1200とか記載されてたけど
WUXGAまで表示できた
372名無しさん:2010/03/31(水) 17:41:26 0
外部じゃなくてノートのですけど
373名無しさん:2010/03/31(水) 17:43:33 0
ノートに付着している液晶でってことか
そういうこともあるだろ
メーカーもよくわからずにマニュアルかいてるだろうから
374名無しさん:2010/03/31(水) 17:45:47 0
木のケースのパソコンってないですか?
375名無しさん:2010/03/31(水) 17:48:09 0
自作するしかないだぜ
ダンボールのPCケースとか自作するやつもいるだでよ
376名無しさん:2010/03/31(水) 17:48:57 0
木材は湿気などでしなったり歪んだりするから実用的じゃない
マザボが歪んだりしたらいやだろ
377374:2010/03/31(水) 17:53:42 0
ありがとうございます。
石で自作ってみます。
378名無しさん:2010/03/31(水) 17:55:07 0
ttp://www.avs4you.com/jp/AVS-Audio-Converter.aspx

このサイトのダウンロードが無料かどうかは、どこに書いてあるんですか?
よくフリーとか書いてありますよね。
379名無しさん:2010/03/31(水) 17:59:18 0
>>377
ハイブリッドで木のケース自作したってよ
http://www.mars.dti.ne.jp/~tutiyama/PCCase/pccase.html
380名無しさん:2010/03/31(水) 18:01:30 0
純木製はやはり無理みたいだね
http://www.amo.co.jp/case/syousai/woo/woo.html
一応市販もあるようだ
381名無しさん:2010/03/31(水) 18:16:42 0
>>365
それはアナログRGB入力端子、PCの方は出力端子
382名無しさん:2010/03/31(水) 18:19:04 0
いやいや、だから15Pinや言うてるじゃないですか
アナログRGBも15Pinなんすかね
383名無しさん:2010/03/31(水) 18:20:09 0
だれだよアナログRGBとか言い出したやつは
混乱させるようなことを書くなって
384名無しさん:2010/03/31(水) 18:21:26 0
>アナログRGBも15Pinなんすかね
ミニD-SUB(3列)15ピンだが、何か文句あるか・・・
385名無しさん:2010/03/31(水) 18:24:57 0
とにかくD-Sub出力だってこと
もう終わり
386名無しさん:2010/03/31(水) 18:25:06 O
>>382
お前誰だよ?
387名無しさん:2010/03/31(水) 18:26:29 0
20インチ程度のモニター使ってる人お願いします。ニコ動とかの動画部分、タテヨコ何cmありますか?
388名無しさん:2010/03/31(水) 18:29:08 0
389名無しさん:2010/03/31(水) 18:36:32 0
使ってない、4;3ディスプレイがあるんで、これをデュアルディスプレイとして、活用したいんですが、ノートPCには青いケーブルを挿す処が一つしかありません。。。
どうすればいいんでしょうか><
390名無しさん:2010/03/31(水) 18:39:32 0
>>389
USB接続のディスプレイヤーを使え
391名無しさん:2010/03/31(水) 18:44:13 0
マルチモニターってこんなに便利!USBグラフィックアダプター活用レポート
392名無しさん:2010/03/31(水) 18:47:34 0
>>389
ひとつさせればいいじゃないか?
それに外部ディスプ挿して付着しているディスとマルチにするわけだから
393名無しさん:2010/03/31(水) 18:48:35 0
394名無しさん:2010/03/31(水) 18:51:49 0
マザーボードについてるのとビデオカードについてるアナログ端子はどう違うのか教えろ
395名無しさん:2010/03/31(水) 18:53:06 0
>>389
4;3のディスプレイに青いケーブルを挿して、ノートにそれを挿す
デスクトップのなにもないところを右クリチュイーン
プロパティ
設定タブであとは面倒くさいから>>393のリンクを踏んできてレポートを提出してくれ
396名無しさん:2010/03/31(水) 18:53:48 0
>>394
オンボードかどうかの違いでしかありませんね
397名無しさん:2010/03/31(水) 19:03:46 0
モニターを変えたところ、上下左右すべて少づつですが画面の端が映りません。
これをうつるようにするにはどうすればよいでしょうか。
398名無しさん:2010/03/31(水) 19:05:44 0
>>397
NVIDIA設定を起動するんだ!
399名無しさん:2010/03/31(水) 19:07:39 0
40 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/08(木) 21:19:52 0
今まで画面いっぱいにウインドウズ画面が表示されてたんですが
真ん中に小さくしか表示されなくなりました
対処法を教えてください

41 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 21:20:47 0
>>40
うむ、nVidia設定を起動するんだ!

42 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/08(木) 21:24:51 0
>>41
ありがとうございます
しかしnVidia設定の起動のしかたがわかりません><
初心者でごめんなさい

43 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 21:25:55 0
>>42
タスクトレイに緑色のうずまきっぽいやつがあるからそれを握るんだ!

44 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 21:26:14 0
>>42
こちらこそ、お役に立てず、すまんね

45 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 21:29:54 0
>>40
ウィンドウのタイトルバーの右上に _ □ × ってのがあるだろ?
それの□を触れば最大化されるよ
ウィンドウを画面いっぱいに表示したいんでしょ?
400名無しさん:2010/03/31(水) 19:08:21 0
46 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/08(木) 21:34:02 0
>>43
タスクトレイにないんです…

>>44
ありがとうです

>>45
そういうことじゃなくて、液晶の真ん中辺りしか有効じゃないかんじなんです…

47 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 21:37:29 0
>>46
しってるーーー!
まわりが真っ暗に縁取られ!ってやつだよね!

48 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/10/08(木) 21:38:34 0
>>そうなんです…
見にくすぎて…


歴史は繰り返されるためにある
401超電導:2010/03/31(水) 19:11:18 0
質問させていただきます

昨日、友人と話していたところ
自分のパソコンがウイルスに感染していたことがわかりました
ウイルスの詳細は不明です。ウイルスの症状を感じたことはありませんでしたが
ウイルスバスターなどのアンチウイルスサイトに入ることができなくなっていました

そこで友人にavastを送ってもらい
完璧なチェックをしたところ100%までチェックしても感染したファイルは0でした
そこで昨日はPCを切ったのですが
今日パソコンをつけると動かなくなっています

起動もしますし、デスクトップも表示されます
スタートを押すとなかなかスタートメニューが表示されません
ショートカットでヤフーをダブルクリックするとフリーズ
スタートメニューから電源を切るを選んでもフリーズ
avastを消そうにも、コントロールパネルは懐中電灯のまま

リカバリなども調べたのですが…
自分のパソコンの現状がわからないため手が出せません

どなたか対応策がわかるかたおられませんか
教えていただきたいです
402名無しさん:2010/03/31(水) 19:12:14 0
前のモニターと今のモニター(テレビ)の大きさは違いますが、解像度は1920*1080のサイズなので変わらないです。
あと、画面の解像度の設定の確認もしました。
403397=402:2010/03/31(水) 19:20:29 0
画面が映らない不具合ですが、テレビのほうの設定を変えたら直りました。
PCの設定だけじゃだめなんですね。ありがとうございます。
404名無しさん:2010/03/31(水) 19:23:11 0
>>401
セーフモードでやってみる
405名無しさん:2010/03/31(水) 19:28:00 0
>>401
ウィルス対策ソフトを複数入れる場合は2つとも常駐保護させると
不具合が起きるぞ
406名無しさん:2010/03/31(水) 19:33:55 0
朝鮮人は一人残らず死ね!!!!!!!!!!!!!!!!
407名無しさん:2010/03/31(水) 19:34:08 0
ピッチャー守本
408名無しさん:2010/03/31(水) 19:42:37 0
>>401は友人です
2chは初心者で、sageてなかったりなのですが
親切心に免じて許してください

無事、直りました
>>405
ウイルスによってカスペルが更新できないのに
インストールはされているという状態で存在していたのが問題でした
やはり2つ常駐によって不都合が起きたようです
以後気をつけます!

>>404
セーフモードで無事アンイストールできました

迅速な対処ありがとうございます
助かりました!!
409名無しさん:2010/03/31(水) 20:09:38 0
度々申し訳ないです。
ノートPCの解像度を1080にして、ふるHDモニタを接続したんですけど
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame085018.jpg
このようになって、タスクバーが見えません。さっきまで正常に表示出来てたんですが、再起動したらこうなってしまいました。。

こっちはノートの画面です。
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame085019.jpg
410名無しさん:2010/03/31(水) 20:23:05 0
モニタ1とモニタ2はクローンモードで使ってるのか?
411名無しさん:2010/03/31(水) 20:23:16 0
>>409
あまり詳しくないけど、あとOSや使用するGPUによって違うと思うけど、デュアルモニタには
・クローンモード(同じ画面を二つ)
・独立モード(それぞれのモニタが独立したデスクトップ領域)
・ビッグデスクトップモード(左右や上下の画面端でつながった、連続したデスクトップ領域)(同解像度の制限あり?)
とかいろいろ種類があって、タスクバーが表示されるのはどちらか一方だったりする制限もあった気がする。

まあ、うろ終え情報。もっと詳しい人が助言してくれるといいね。
412名無しさん:2010/03/31(水) 20:29:28 0
ノートPCの液晶モニターが1920*1080に対応してないじゃね
それとHDモニター自体の設定がズームモードになってるじゃない
PCじゃなくてHDモニター側の設定を確認して
ドットバイドットにするべき
413名無しさん:2010/03/31(水) 20:35:16 0
>410>411
うーん、その辺の設定はあまり弄ってないのでよくわかりません。。
恐らく初期設定のままだとおもいます。

>>412
最初は普通に1920×1080で表示されてていい感じだったんですよね。。
うーん、やっぱりモニタ側の設定も特に異常ありません。
414名無しさん:2010/03/31(水) 20:38:43 0
>>413
>うーん、やっぱりモニタ側の設定も特に異常ありません。
さすが、質問の注意事項も読まない人は言うことが違いますね。
設定に問題が無いと自分で判断できるなら超初心者じゃないと思うね。
415名無しさん:2010/03/31(水) 20:40:05 0
00ユニットの完成が必要だ
416名無しさん:2010/03/31(水) 20:40:56 0
HDモニターの型式と
PCの型式ぐらいは書いてくれ
417名無しさん:2010/03/31(水) 20:43:01 0
やなこったいでござる
418名無しさん:2010/03/31(水) 20:44:05 0
>416
PCはGateway M-6825j
モニタはLG w2363v-wfです。
419名無しさん:2010/03/31(水) 21:01:45 0
Gateway M-6825j  液晶モニター解像度 1280×800
LG w2363v-wf HDモニター 解像度 1920x1080
グラフィックチップセット Intel Graphics Media Accelerator X3100

このPCの液晶モニターで1920*1080で表示するとタスクバーが見えなくなるのは当然
420名無しさん:2010/03/31(水) 21:09:03 0
PCの液晶モニターじゃなく
HDモニターのタスクバーが見えないのですよw
421名無しさん:2010/03/31(水) 21:12:10 0
>>419-420
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame085024.jpg
この設定にしたら、モニタ側に1980×1080で表示できたんですが、ノート側が真っ暗・・・。
うーん、ほんとなんなんでしょうねェ・・・。画面を複製するに選択するとモニタとノート両方に画面は表示されるんですが、
解像度が1280×800で表示されちゃうので荒いですね。さっきはノート1280、モニタ1080で丁度良く表示されてたんですが、、
422名無しさん:2010/03/31(水) 21:17:09 0
何だか、とても疲れたよパトラッシュ
423名無しさん:2010/03/31(水) 21:21:33 0
当たり前だろ解像度が違うじゃんか

424名無しさん:2010/03/31(水) 21:27:08 0
1280*800でHDモニターが全画面表示するはずが無い
HDモニター側の設定が1:1になってないんだよ

425名無しさん:2010/03/31(水) 21:30:06 0
すいません質問させていただきます
3年前に買ったDELLのデスクトップなんですけど立ち上がりません
約9ヶ月ぶりに電源を入れると、ジーという異音がして、電源もファンもハードディスクも動いてるのですが
モニターが真っ黒のままという状態です
この場合何が考えられるんでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします
426名無しさん:2010/03/31(水) 21:34:04 0
DELLの仕様は分からんがメモリー全部抜いてビープ音が出なければ
マザーボードの故障が考えられる
427名無しさん:2010/03/31(水) 21:36:25 0
>>426
ありがとうございます
今から抜いてみます
428名無しさん:2010/03/31(水) 21:44:52 0
俺は今から秋元美由で抜いてみます
429名無しさん:2010/03/31(水) 21:45:51 0
>>428
おまいとは気が合いそうだ
430名無しさん:2010/03/31(水) 23:23:14 0
仕事を探すにあたってワードやエクセルを覚えようと中古でPCを買いました(XP)が
ワードやエクセルが入っていません
ワード2003とエクセル2003を入れたいわけですが
どうやってそれらを購入すればいいんでしょうか?
431名無しさん:2010/03/31(水) 23:25:39 0
本とかにCDドライブとかついてくるのあるから
そういう雑誌をみて買えば
いかがかな?
432名無しさん:2010/03/31(水) 23:31:39 0
オフィス2010今年中にでるから、それ買え
433名無しさん:2010/03/31(水) 23:32:15 0
DirectX 診断ツール のシステムの項目では
DirectXバージョン10が確認できるのですが、
ディスプレイの項目を見ると、
DirectXの機能がすべて「利用できません」となっています。

「ドライバーを修復または更新する」を実行したら
標準のDirectXがあるのでインストールする必要はないと表示されました

「DirectXのフォルダー」を消して
http://www.intel.com/jp/support/detect.htm?iid=dc_spotlight_home1
からインストールしたらディスプレイが真っ黒になりました
(システムの復元をしたので問題ないですけど)

上に記載したURLからで
適切なDirectXをダウンロードできると思っていたのですが、
間違っているんでしょうか・・・
分かる方どうか教えてください
434名無しさん:2010/03/31(水) 23:33:21 0
435名無しさん:2010/03/31(水) 23:40:38 0
よろしくお願いします。

最近、XPのアップデートしたら、
再起動時に、ユーザー名のアイコンを押さないとログインできなくなってしまいました。
仕方ないので、システムの復元をしたら元に戻りましたが、再度アップデートした時に、
今まで通り普通に立ち上げるにはどうしたらいいのか、知っている人がいたら教えてください。
436名無しさん:2010/03/31(水) 23:47:31 0
ようこそ画面をどうのこうのだっけ
437430:2010/03/31(水) 23:47:52 0
みなさんありがとうございました
まさかこんなに高いものだったとは
二つ揃えると中古で買ったPC以上の値段ですね・・
438名無しさん:2010/03/31(水) 23:48:12 0
>>430
安くすませたいならヤフオクで探すのもアリかも
439名無しさん:2010/03/31(水) 23:49:28 0
>>435
「XP 自動ログオン」でググレ
440名無しさん:2010/03/31(水) 23:49:41 0
>>435
Windows XP でログオン画面を表示させずにコンピュータに自動的にログオンするには
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882925
441名無しさん:2010/03/31(水) 23:50:02 0
>>425
モニタの故障
グラフィックカードの故障
その他の故障
442名無しさん:2010/03/31(水) 23:50:43 0
>>437
無職のあなたに。どうせマクロなんか使わないし、覚えるだけなら十分では。
kingsoft office
EL office 2009
443名無しさん:2010/03/31(水) 23:56:47 0
>>442
家のPCには入ってないのでパソコン教室で2007を習っています
入門だけでもおぼようと思って
でも家でも練習したいので購入を考えたのですがXPだと2007は入れれないと聞きまして
せめて2003で練習できればと思ってたのですが
おっしゃるとおり無職の俺には授業料だけで精一杯でとても買えそうにありませんね
お書きになってるソフトも検討してみたいと思います
ありがとうございました
444名無しさん:2010/03/31(水) 23:59:48 0
>>433
グラフィックドライバとDirectXを混同してる様子。
DirectXフォルダって何を指してるのか分からないけど、消しちゃだめ。
あなたのPCには既にDirectXが入っているので、特に入れなくても大丈夫。

ちなみに最新のDirectXはここ。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3

DirectXが使えないということは、グラフィックドライバが入ってない可能性があるけど
グラフィックドライバは、あなたのPCに依存するのでどれを入れてと特定はできません。

PC購入時に添付されているドライバCDか、メーカーのHPからドライバを入手してインストールしましょう。
445名無しさん:2010/04/01(木) 00:01:12 0
>>443
覚えるのが目的ならkingソフトので充分かと
値段は十分の一くらいだし
446名無しさん:2010/04/01(木) 00:08:49 0
>>443
いまならoffice2010のベータ版(テストバージョンのこと)がただで手に入るよ
447名無しさん:2010/04/01(木) 01:05:29 0
現在HP社のスリムタワー型v7880jp/CTを使っています
ケースをミニタワー以上のサイズのものに換装しようと考えているのですが、
次のうちで金銭的時間的に最も適したものを行おうと思います。

・中身をそのまま市販のケースに移す
この場合、HP社の独自仕様マザーボードに合うケースが必要となりますが、
もしそのような商品があれば教えて下さい
聞いた話では、メーカー製PCでも同社の別のケースなら移植可能らしいのですが
なかなかケースだけを入手するのは難しいのでできれば市販品でお願いします

・別のケース、電源、M/Bを用意し、パーツを全てそちらに移す
こちらの方法だと確実に移植は可能なのですが、このPCの場合どのM/Bを購入すればよいか教えてください


ちなみに↓が当PCのスペックです
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/v7880/specs/v7880jp_ct_intel_duo_model.html

どなたか詳しい方おられましたらお答え頂けると幸いです


448名無しさん:2010/04/01(木) 01:13:50 0
PCから2chに書き込む場合
ころころIDが変わるんですが、原因はなんでしょう?
一日2、3回変わってるような気がするんですが

ちなみにプロバイダはヤフーBBです
449名無しさん:2010/04/01(木) 01:43:48 0
プロバイダが原因
450428:2010/04/01(木) 02:05:17 0
すっきりしました! ありがとうございました!
451名無しさん:2010/04/01(木) 02:12:06 0
>>447
なぜサイズアップするの?
方法は後者だとOSも別途必要になります。もう移植ではなく流用で自作に近いと思いますが・・・
452名無しさん:2010/04/01(木) 02:22:26 0
>>447
最初にすること
マザーボートの固定ねじの位置とその間隔を調べる
次に最寄のパソコンショップに巻尺を持参する
展示されたPCケースのマザーボード取り付けねじ穴を調べる
あとはわかるな?
453名無しさん:2010/04/01(木) 02:25:11 0
ノートPCに最初から入っているHDDを別のPCで外付け用として使いたい場合、
ハードディスクケースというものを使えば良いのでしょうか?
454名無しさん:2010/04/01(木) 02:27:16 0
後者の場合、流用するのはHDD、光学ドライブ程度でしょうね
もはやまったく別PCになるからhp PCはそのままサブマシンとしてとっておいたほうがマシだと思う
455名無しさん:2010/04/01(木) 02:28:15 0
>>453
データを取り出したい、あるいは保存したいだけならそれでいい
ブート可能なOSをインストールしたりするなら話は変わってくる
456名無しさん:2010/04/01(木) 02:38:27 0
>>455
レスどうもです。
とりあえず今はデータを取り出したいだけなので、ハードディスクケースを買ってみます。
もう一つ質問なのですが、HDDの種類によって使えるケースは変わるのでしょうか?
使っていたノートPCはこれなのですが、どれがHDDの情報なのかよくわからなくて・・
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL550GD
457名無しさん:2010/04/01(木) 02:46:10 0
>>456
ハードディスクドライブ*23 約80GB(Serial ATA)
って書いてあるだろう
SATA用2.5インチケースでいい
458名無しさん:2010/04/01(木) 02:49:04 0
>>456
http://www.century.co.jp/products/mac/kit/croisu2.html
これにしとけば一通りのHDDが挿せる
459名無しさん:2010/04/01(木) 02:51:21 0
>>457
>>458
ありがとうございます。
SATA用、2.5インチので探してみます。
460447:2010/04/01(木) 02:53:17 0
レスしてくださった方々ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
サイズアップの理由ですが、クアッドコアのCPUを積んでいるので熱の集中を避けたいのと
拡張の幅を広げたいというのが主ですね
今調べていましたところ、当PCのM/Bは独自仕様ではなくMicroATX仕様
らしいのですが、この場合は市販のATXケースを購入して中身を移せば大丈夫でしょうか?
461名無しさん:2010/04/01(木) 02:57:04 0
>>460
ケースの対応にMicro ATXって書いてあればまず大丈夫
CM690にしとけ、ファンが糞みたいにつけられて面白いから
462447:2010/04/01(木) 03:07:48 0
>>461
レスありがとうございます
考慮に入れさせていただきます。
463名無しさん:2010/04/01(木) 03:10:26 0
CM690のよいところ
グラボ、CPUはとてもよく冷える
とくにグラボの冷却効果は相当高い
反面、HDDベイがアレなせいでたいした冷却効果が得られない
5段中2基設置が限界
まんでこんなアンバランスな設計なのか
464名無しさん:2010/04/01(木) 04:41:59 0
すみません・・・これらの常駐の解き方がわかりません・・・
OSビスタです

・有効なワイヤレス機能
・Touch Pad
・VAIO Update
・Idle
・CD・DVDドライブの電源はONです
・ハードウェアの安全な取り外し
・現在の接続先
・Windowsサイドバー
465名無しさん:2010/04/01(木) 04:51:36 0
>>464
常駐でおk。
サイドバーはタスクバーの通知アイコンを右クリック/プロパティから。
466名無しさん:2010/04/01(木) 06:39:06 0
>>436 >>439 >>440

>>435です。
ありがとうございました。


467名無しさん:2010/04/01(木) 08:40:35 0
NECのノーパソ(XP)の再インスコをしようと思うんだけど
OS再インスコ=PC再セットアップって事であってる?
468名無しさん:2010/04/01(木) 08:41:49 0
>>467
あってる。
469名無しさん:2010/04/01(木) 09:00:25 0
>>468
ありがとう
470名無しさん:2010/04/01(木) 09:50:08 0
NECのPCについてるキーボードって
どこがつくってるの(下請け)?
471名無しさん:2010/04/01(木) 10:14:52 0
おってる
472名無しさん:2010/04/01(木) 11:42:36 0
ファンレスパソコンの質問なのですが、ファンレスだと吸気も行わないってことでいいんですか?
だとすると、例えば埃だらけの部屋などで使っても、ファンつきのパソコンみたいに中に埃がたまることってないんでしょうか?
473名無しさん:2010/04/01(木) 11:47:52 0
浮遊しているチリが入り込むけど、ファン付にくらべりゃ極端に少ないだろう。
474名無しさん:2010/04/01(木) 11:50:13 0
それなら一生使えますね
475名無しさん:2010/04/01(木) 12:20:52 0
今日友達から古い4:3モニタ貰ってきたんですけど、これを今使ってるパソコンに接続してデュアルディスプレイ化って出来ますか?
使ってるパソコンはノートで、既に一台、HDモニタを接続しているので、ケーブルを挿す場所がもう開いてません。どうすればいいんでしょうか?
476名無しさん:2010/04/01(木) 12:33:21 0
>>475
ノートにディスプレイポートが2つあればできる
なければ諦めろ
477名無しさん:2010/04/01(木) 12:40:53 0
三菱のVAパネルモニターが、上下の濃さ(色? 光?)がちがうようにおもえるもんだから初期不良で交換してもらったら
交換してもらったのも同じようにみえる、これはこっちの環境がまずいのかまたはずれを引いたのか俺の目がおかしいのか
478名無しさん:2010/04/01(木) 13:00:04 0
仕様にクレーム付ける気違いw
479名無しさん:2010/04/01(木) 13:07:36 0
CPU Phenom 9500
メモリ 2GB
のパソコンを使用中。
エクセルで,15000行〜20000行で,計算式満載のSheetが数個から十数個あるフ
ァイル(サイズが15メガ〜80メガぐらい)を操作していると,ひとつデータを追
加したりすると,再計算に数分かかります。
タスクマネージャーでCPUの使用履歴を見ると,1スレッドが100%状態ですが
他の3スレッドはほとんど使用されていません。
動作周波数が2.2GHzで,1/4ということは0.55GHzしか使われていないと言うこ
とでしょうか?

Core i7-860搭載のPCを追加購入しようと考えていたのですが4コア8スレッドと
いうことは,上記の処理のように1スレッドしか使用しない場合は,0.35GHzしか
使わないことになるので,Core i5-660にしたほうが,2コア4スレッドなので,1
スレッド分が0.83GHzで幸せになるのでしょうか?

こんな考え方はおかしいでしょうか?
480名無しさん:2010/04/01(木) 13:26:39 0
いや、あってるよ。
マルチスレッドに対応していないプログラムは
動作周波数の高くシングルスレッド性能の高いCPUのほうが有利。
481480:2010/04/01(木) 13:28:26 0
下の2行は間違ってないけど、1行目は間違い。

その考え方はおかしい。
482名無しさん:2010/04/01(木) 13:28:55 0
ちなみにエクセルのバージョンは?
483479:2010/04/01(木) 13:32:00 0
>>481
下の2行、上の1行とはどの部分のことでしょうか?
484480:2010/04/01(木) 13:35:02 0
>>479の考え方は間違ってるが
マルチスレッドに対応していないプログラムは
動作周波数の高くシングルスレッド性能の高いCPUのほうが有利。
というのは事実。

Phenom9500は4つのコアの「それぞれ」が2.2GHzで動作している。
2.2GHzを4で割ったらだめ。
485名無しさん:2010/04/01(木) 13:36:31 0
>>480
×いや、あってるよ。
○マルチスレッドに対応していないプログラムは
  動作周波数の高くシングルスレッド性能の高いCPUのほうが有利。

>>479→×
486名無しさん:2010/04/01(木) 13:38:02 0
単純に動作周波数で割ったらマルチスレッド化してる意味がないだろw
i9なんか12スレッドだぞw
487479:2010/04/01(木) 13:39:50 0
>>484
そうなんですか。。。

では,Core i7やCore i5も同様に
コアの「それぞれ」が動作周波数(2.8GHzや3.33GHz)で動作しているんですか?

コアの「それぞれ」=スレッドの「それぞれ」という考え方であってますか?
488479:2010/04/01(木) 13:41:28 0
>>487
すみません。
書いてる内に
>>486さんが答えてくれてました
489名無しさん:2010/04/01(木) 13:43:25 0
64ビットのOSだと画面の色も64ビットになるんですか?
490477:2010/04/01(木) 13:44:06 0
>>478
なんだ仕様だったのか。あれ、でも前同じ質問したら初期不良みたいなこといわれたな
こういう買い物そうそうしないもんだからよく判らん、俺がおかしいんだろうか
491名無しさん:2010/04/01(木) 13:50:16 0
色むらのレベルによるんじゃね?
酷いのはメーカーも対応してくれるだろうけど
ある程度はパネルの仕様だから仕方ない
492名無しさん:2010/04/01(木) 13:52:56 0
視野角の狭い安物VAやめてIPSにすればいいよ
493名無しさん:2010/04/01(木) 13:54:39 0
>>489
色数とは関係ありません。
494名無しさん:2010/04/01(木) 14:00:16 0
495名無しさん:2010/04/01(木) 14:07:33 0
なるほど
ビット数により表示できる色が変わるんですね

496名無しさん:2010/04/01(木) 14:09:54 0
>>495
OSの32ビット/64ビットは関係ないけどな
497477:2010/04/01(木) 14:12:46 0
>>491
うむぅ、TNからの買い替えなんだがこのレベルでまだ満足できないのか・・・・
といってもVAパネルは初めてだからどれくらいが酷いってのが判らないってのはある

>>492
安物といっても元値11万くらいだしなあ、安物とは思いたくない
これ以上安いのでIPSのは確かにあるけどその分劣るところもあるしなあ

モニター選びも難しいもんだね、thx
498名無しさん:2010/04/01(木) 14:19:13 0
>>497
メーカーに新しいの持ってこさせて見比べればいいじゃん
NECは交換だけだったけど三菱は工場で徹底調整したのくれるよ
499名無しさん:2010/04/01(木) 14:25:00 0
いまメモリ6G積んで平均物理使用率55%ぐらいなんですけど、
後6G増やせば体感的に速くなりますか?
500500:2010/04/01(木) 14:28:30 0
500
501名無しさん:2010/04/01(木) 14:29:09 0
かなりなるけど体感的には2倍ぐらいにしか感じないよ
502名無しさん:2010/04/01(木) 14:29:23 0
CRTと違って液晶はかなり個体差が出るからなぁ
いまだにT660を捨てられない
503名無しさん:2010/04/01(木) 14:31:33 0
OCN アッカADSLです 電話が高周波音してまるで使えませんでした。
なにぶん古い安物の電話機で下のDP PBのところをDPにしたら使えるようになりました
ところで質問なんですが電話機のDP PBってなんですか?
504名無しさん:2010/04/01(木) 14:38:38 0
>>498
もう一回もってきてもらって、見比べるってこと?
505名無しさん:2010/04/01(木) 14:40:23 0
T660ij
40万近かったが半年後祖父に売りに行ったら10万にしかならんかった
506名無しさん:2010/04/01(木) 14:40:36 0
>>503
確かダイヤル回線とプッシュ回線の切り替え機能
507名無しさん:2010/04/01(木) 14:42:03 0
>>504
そうだよ
変わらなきゃ仕様であきらめるか返品して別の買え
508名無しさん:2010/04/01(木) 14:44:30 0
4月1日なのにおもしろい質問来ないね
509名無しさん:2010/04/01(木) 14:48:48 0
>>507
なるほど、ちょいと考えてみるよ。thx
510名無しさん:2010/04/01(木) 14:49:01 0
4月1日だから何なのでしょう?
ギャグマンガくらいでしか知らないのですが、
日本国でもそれなりに定着しているのでしょうか。
511名無しさん:2010/04/01(木) 14:56:38 0
>>510
日本の会計年度の初日ってギャグマンガにあるの?
512名無しさん:2010/04/01(木) 15:02:35 0
ホリックっていうコミックの主人公は四月一日クンだけど
513名無しさん:2010/04/01(木) 15:17:50 0
sotecのPX7513Pを使っているのですが、動作が遅いのでCPUを換えようと思っています。
そこで質問なのですが、このPCにペンティアムdualcoreのE6600はつけられますか?
今のCPUはcore2duoE4300で、チップセットは946gzと書いてありました。
514名無しさん:2010/04/01(木) 15:26:00 0
>>513
マザー次第だけど、E4300って現行世代の前だから
同世代のじゃないと載らない気がするな
515名無しさん:2010/04/01(木) 15:26:01 0
つけられるけどE6600なんか中古しかないんじゃ…
516名無しさん:2010/04/01(木) 15:29:47 0
Wolfdale E6600 + 946GZ なんて BIOS対応がないのは間違いない。
517名無しさん:2010/04/01(木) 15:30:51 0
518名無しさん:2010/04/01(木) 15:31:02 0
519名無しさん:2010/04/01(木) 15:36:50 0
E3300でたいてい足りる
520名無しさん:2010/04/01(木) 15:45:23 0
>>513
PX7513Pと同じマザボのPX9513Pにバス1,066MHzのE6320が載ってた
から動くよ
521名無しさん:2010/04/01(木) 15:47:54 0
>>520
テキトーなことゆーなw


522名無しさん:2010/04/01(木) 15:49:29 0
Fire foxの↑のもどるとかがついてるとこのを非表示にしたら、
右クリックしても戻すところが出なくなってしまいました…

ツールバー?みたいなとこを表示するにはどうすればいいですか?
523名無しさん:2010/04/01(木) 15:51:23 0
Internet Explorerを起動すると
「直前のブラウズセッションが予期せず終了しました」
と表示され、どちらを選択してもInternet Explorerが閉じてしまいます。
設定で「クラッシュ状態で終了した場合の復元」をしないようにしたら
メッセージは表示されなくなったものの相変わらず勝手に閉じてしまいます。
(起動→ホームページ表示→即閉じる。という状態)
同じような質問をしている記事が見つかりませんでした。
解決方法を教えていただけませんか?
524503:2010/04/01(木) 15:55:09 0
前にプッシュ回線で申し込んだんですがダイヤルにしてもプッシュにしても
ためしに電話かけても繋がりません。
こういう場合1回モデムから電話線をはずして直接繋げた方がいいんでしょうか
525名無しさん:2010/04/01(木) 15:55:26 0
>>523
まずは、システムの復元
526名無しさん:2010/04/01(木) 16:02:45 0
>>522
バーのスキマをうまく右クリックして、ナビゲーションツールバーを選択
527523:2010/04/01(木) 16:08:57 0
>>525
直りました。ありがとうございます!
528名無しさん:2010/04/01(木) 16:10:40 0
>>524
そりゃそうだろ
というか聞く前に試せよ
529名無しさん:2010/04/01(木) 16:12:22 0
>>526
出てこないです…
リンクとタブの間をクリックしてみましたが…
530名無しさん:2010/04/01(木) 16:16:35 0
>>529
そこじゃない。
Alt(メニューバー出る)、表示(V)→ツールバー(T)
こっちのほうがわかりやすかったなスマソ
531名無しさん:2010/04/01(木) 16:17:31 0
>>529
まずは、システムの復元
532名無しさん:2010/04/01(木) 16:18:47 0
このパソコン・・・システム復元したのにブルースクリーンでるんですけど
もしかしてHDD逝っちゃってますか?
533513:2010/04/01(木) 16:20:52 0
自分でも調べているのですが、conroeコアのものしか動かなさそうなので、セレロンDCのE3300にしてみようと思います。
ありがとうございました
534名無しさん:2010/04/01(木) 16:21:44 0
>>529
おお!でてきた!ありがとうございました!
535名無しさん:2010/04/01(木) 16:25:12 0
OSのインストールディスクと自分で作成したリカバリディスクって別物なんですか?
メーカー製ノートが一台起動しなくなって、どうやらMBRの修復が必要らしいんですが
解説サイト見るとインストールディスクが必要となってまして・・
536名無しさん:2010/04/01(木) 16:29:15 0
>>533
E3300はConroeじゃない。
>>535
ちがう。自分で作成したリカバリディスクでは殆どの場合MBR修復不可
537535:2010/04/01(木) 16:35:29 0
>>536
ありがとうございます。やっぱりそうですか。。。ちと困りました。。。
538名無しさん:2010/04/01(木) 16:42:56 0
>>535
メーカー機に付属もしくは自分で作成するいわゆるリカバリディスクは中身はクローンの復元ディスク
工場出荷状態へ復元するだけのものでDSP版やパケ版のインストールディスクとは全く別物
539535:2010/04/01(木) 16:43:00 0
連投すみません
この場合はリカバリディスク使ってリカバリしてしまえば復活出来るんでしょうか?
540532:2010/04/01(木) 16:43:10 0
教えてください
541名無しさん:2010/04/01(木) 16:43:16 0
>>537
メーカー製PCなら、機種別スレできいたほうがいい。
リカバリで戻る場合もあるし、WindowsPEの起動ディスク作製して
修復できるかもしれないし。
542名無しさん:2010/04/01(木) 16:44:08 0
>>540
システムの復元でなおらないなら
リカバリか再インストール。

それでも起動しないなら物理的故障。
543名無しさん:2010/04/01(木) 16:45:24 0
できまする
544名無しさん:2010/04/01(木) 16:49:51 0
>>539
原因が本当にMBRの破損でHDD自体のクラッシュじゃなければリカバリディスクで勿論復旧可能
ただ、パーティションを分けていない場合やシステムドライブに保存していたデータは勿論消える
システムドライブのみリカバリって機能が用意されていなかった場合はリカバリ時点で全データが消滅する

ライセンスの範囲内でデータをサルベージしたいなら新しいHDDを買ってきて換装後、外付けアダプタ噛ませるとか
別のシステムがあるなら必要データだけサルベージ後リカバリって方法もある
545513:2010/04/01(木) 16:51:27 0
やっぱりcore2duoから選んだほうがいいんでしょうか?
金額的にもセレロンやペンティアムの方が安く済むのでいいかと思ったんですが
546名無しさん:2010/04/01(木) 16:53:13 0
OS借りるかどっかでダウソしてfixbootすればいいだけじゃん
インストールしないんだからライセンス違反とか関係ないし
547名無しさん:2010/04/01(木) 16:53:55 0
>>545
・・・・・
おすきにどおぞ
548名無しさん:2010/04/01(木) 16:56:02 0
>>546
世の中ではそーゆーのを完全なブラックではないグレーって言うけどな
549535:2010/04/01(木) 17:02:36 0
>>544
ああ、確かに原因はスキルの低い私が調べての判断ですから他の要因もあり得る訳ですよね・・
システムドライブのみリカバリの機能というのはちょっとやってみないと分からないんですが
システムとデータは別ドライブに入れて、本当に大事なデータは外付けにもコピーしてましたから起動させすれば何とかなると思います
これからリカバリしてみますね
皆さんアドバイスありがとうございました!

550名無しさん:2010/04/01(木) 17:12:36 0
>>549
・・・・・
おすぎにどおぞ
551名無しさん:2010/04/01(木) 17:15:54 0
>>550
そのレスはないだろう。常識的にかんがえて。
552名無しさん:2010/04/01(木) 17:19:17 0
あらしはやめて
(●´-`●)
553名無しさん:2010/04/01(木) 17:21:48 0
554532:2010/04/01(木) 17:22:36 0
>>542
リカバリって0押しながら電源でやる復元?それならやったけど
555名無しさん:2010/04/01(木) 17:26:53 0
>>553
Office 2010 ベータ版は、2010 年 10 月 31 日に機能を停止する。その時点でユーザー
は試用版をダウンロードするか、Office 2010 の製品版を購入するかを選択できる。
ttp://us2.office2010beta.microsoft.com/faq.aspx?culture=ja-JP
556名無しさん:2010/04/01(木) 17:29:12 0
>>555
ってタダってことですか
557名無しさん:2010/04/01(木) 17:30:46 0
>>555
もひとつごめんなさい、試用版は有償ですか
558名無しさん:2010/04/01(木) 17:32:02 0
ただだよ
559532:2010/04/01(木) 17:33:03 0
554にこたえて
560名無しさん:2010/04/01(木) 17:33:03 0
>>554
それでもダメなら修理だな
561名無しさん:2010/04/01(木) 17:42:41 0
ライセンス認証とは何ですか。また、どのようにかいひできますか。
562名無しさん:2010/04/01(木) 17:46:02 0
>>561
正規購入品であることを確認する手順。
不当に回避するのは違法性がありますのでちゃんと認証させましょう。
563名無しさん:2010/04/01(木) 17:48:11 0
564532:2010/04/01(木) 17:52:52 0
>>560
なんでだあああああああああああああああああああああああああああああ

ああ
ああああああああああああああ
565名無しさん:2010/04/01(木) 17:54:54 0
>>564
ブルースクリンになんて出てるよ
566名無しさん:2010/04/01(木) 17:55:54 0
もういいだろうこのへんで
567532:2010/04/01(木) 17:59:33 0
>>565
日本語でお願いします
568名無しさん:2010/04/01(木) 18:02:14 0
お断りしました
569名無しさん:2010/04/01(木) 18:03:40 0
>>553
いぇs
βだからな
570名無しさん:2010/04/01(木) 18:07:19 0
βなんてニホン人のぼくには意味わかんないや。
イッつ グリーく トゥ ミー だなぁ・・・
571名無しさん:2010/04/01(木) 18:13:02 0
572名無しさん:2010/04/01(木) 18:14:45 0
>>567
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
573名無しさん:2010/04/01(木) 18:21:25 0
>>571
なるほど!
574532:2010/04/01(木) 18:32:28 0
>>572
日本語でお願いします
575名無しさん:2010/04/01(木) 18:35:49 0
お断りしているところです
576532:2010/04/01(木) 18:59:56 0
お断りをお断りします
577名無しさん:2010/04/01(木) 19:06:05 0
しょんな〜
578名無しさん:2010/04/01(木) 19:06:29 0
>>576
\\おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!おっぱい!//
   \\  おっぱい!おっぱい!<<たまにマムコ!>>おっぱい!おっぱ //

       _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.  
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡 
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡  
    _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   | 
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.

                               

579532:2010/04/01(木) 19:15:09 0
ほんとお願いしますよ。ブルースクリーンになるんです
580名無しさん:2010/04/01(木) 19:21:01 0
リカバリして青画面ならどっか逝ってるだろ。
接続してるデバイス全部外して、起動しても一緒ならダメじゃね。
HDDとは限らんぞ。
581名無しさん:2010/04/01(木) 19:48:25 0
パソコンなんて難しすぎる
582名無しさん:2010/04/01(木) 21:08:40 0
PC起動してすぐフリーズしてしまいます。
メモリーをスロットから抜き差しすると
ちゃんと起動します。

一々、抜き差しするのが煩わしいので
良い方法はないでしょうか?
583532:2010/04/01(木) 21:11:07 0
>>580
接続してあるデバイスってイヤホンもアウト?
584名無しさん:2010/04/01(木) 21:13:31 0
>>582
memtest86+とか実行してみてエラーが出るようなら、新しいメモリを買う
585名無しさん:2010/04/01(木) 21:14:11 0
>>582
そのメモリーが変なんじゃねーの?
586名無しさん:2010/04/01(木) 21:16:15 0
>>582
他のメモリで試してみ
587名無しさん:2010/04/01(木) 22:31:49 0
すみません

Core i5 750が4つで
Core i5 650が2つらしいんですけど

ネットゲームは4つあったほうがいいですか?

それともCore i7がいいですか?
588名無しさん:2010/04/01(木) 22:32:31 0
i7がいい
589名無しさん:2010/04/01(木) 22:33:34 0
マルチすんな死ねカス
590名無しさん:2010/04/01(木) 22:36:28 0
ホントにこのスレでも聞いててワロタw
591名無しさん:2010/04/01(木) 22:37:45 0
?? マルチ商法?
592名無しさん:2010/04/01(木) 22:38:17 0
age厨の法則発動だしなw
593名無しさん:2010/04/01(木) 22:39:19 0
マルチは氏ねばいいのにってウチのばっちゃが言ってた
594名無しさん:2010/04/01(木) 22:40:13 0
専門用語つかわないでください
595名無しさん:2010/04/01(木) 22:41:35 0
  /⌒ヽ マルチ死ね
 (^ω^ ∩
 o    ノ
  O  ノ     /⌒ヽ
   し´     ∩ ^ω^) パソコンもトロイで破壊されちまえ!!
         ヽ   ⊂ノ
          ヽ  _つ
            し´
596名無しさん:2010/04/01(木) 22:41:44 0
ぐぐれかす
597名無しさん:2010/04/01(木) 22:42:10 0
いっぱいつれた
598名無しさん:2010/04/01(木) 22:43:09 0
つれたってなんですか
599名無しさん:2010/04/01(木) 22:44:13 0
わるいこにはおしえてあげないよ?
600名無しさん:2010/04/01(木) 22:44:20 0
IE8を使っているのですが、インターネットやっていたら頻繁に
「応答なし」になってずっと砂時計状態になります。
その度にタスクマネージャ開いて強制終了しているのですが、原因は何なのでしょうか?
IEに使い慣れてるから今更他のブラウザには変えたくないんです。
解決策お願いします。
601名無しさん:2010/04/01(木) 22:46:18 0
IEが原因なのか調べるために他のブラウザでフリーズしたときと同じ操作しろ
602>>600:2010/04/01(木) 22:48:13 0
たまにFirefox使うときがあるけど、Firefoxだと全く止まりません。
でも使いづらい。IEを一つ下のバージョンに戻せばいいのだろうか
603名無しさん:2010/04/01(木) 22:51:04 0
>>600
そういう時はまず最近入れたアドオンを疑って
分からなければリセットしてみるもんだす
604>>600:2010/04/01(木) 22:52:38 0
そういや、ヤフーメッセンジャーを入れてからおかしくなった状態が酷くなった気がします
605名無しさん:2010/04/01(木) 23:09:10 0
corei5とcore2duoで迷ってます。

使用環境はネットで高画質動画を見ながら2~3個IE開きつつExcelで作業・・・みたいなかんじですが

メモリが同じ4GBであれば、core2duoで十分でしょうか?
両者似たような構成であまり値段の差が無く迷ってます。
606名無しさん:2010/04/01(木) 23:12:01 0
どっちでもいいけどオススメはi5
607名無しさん:2010/04/01(木) 23:15:03 0
>>605
似た構成で値段も近くてどっちでもいい状況ならi5だろ。

なんでcore2が考慮に入るのかが理解できない。
608名無しさん:2010/04/01(木) 23:17:27 0
むしろi7
609名無しさん:2010/04/01(木) 23:37:09 0
WindowsXPです、クラッシック表示しています。
フォルダの表示で縮小版表示にしてるのですが
どこをいじってしまったかフォルダの下にフォルダ名が出ていたのですが
出なくなってしまいました。
どこをいじってしまったのでしょうか?
610名無しさん:2010/04/01(木) 23:43:38 0
>>609
シフトキーを押しながらフォルダを開くとそうなる
611名無しさん:2010/04/01(木) 23:44:16 0
家族とパソコンを共有しているんですが、
上京するため自分用のパソコンを買おうと思っています。
データを移すことを考えて、
ノート型のほうがいいと思うんですがどうでしょう?
それから、知識が皆無に等しいので、買うことに対して気をつける点、気にしたほうがいい点など、
皆さんがパソコン選びに「ここは譲れない」ということがあれば、教えていただけると嬉しいです。
(できれば専門用語は無しでお願いします。すみません)
612名無しさん:2010/04/01(木) 23:46:43 0
vistaなんですが今日起動させたら画面中央の四角いユーザーアイコン?
の画面になってクリックするとログオフになりログイン出来なく選択が
再起動かシャットダウンしか出来ない状態なんです
何なんでしょう?
613名無しさん:2010/04/01(木) 23:50:50 0
地雷HDDで注文してしまったのですが、どう対処すればいいでしょうか?
まだ納品はされていませんが、3/26くらいに注文確定してしまいました。
新しくパーツでHDDを購入し、取り替えてもいいのですが、その場合業者側がインストール?しているものは、
付け替えた後に自分でインストールできますか?
あと、BTO業者側が最初にインストール?しているのはOSだけですか?
614609:2010/04/01(木) 23:53:33 0
>>610
解決しました!ありがとうございました
615名無しさん:2010/04/01(木) 23:55:48 0
>>611
一人暮らしで部屋のスペースや持ち運び考えれば
ノートのがいいかもね。
何に使うかによるけど、エクセルやワード等を使う予定(必要性)があるなら
最初から入ったものを買う方がいい(後で買うと割高になる)
動画などを観るつもりなら、少しでもCUPの性能の高いものを買うべき
HDDは外付けで容量を簡単に増やせるが、CPUは簡単に能力UPできない
616名無しさん:2010/04/01(木) 23:57:17 0
>>615
お前、専門用語使いまくりやんけ。
617名無しさん:2010/04/02(金) 00:09:30 0
windows7 64bitです。
共有を許可されていないスタートメニューの項目は空のフォルダが表示されますが、
フォルダ自体を表示させなくするにはどうしたらいいでしょうか?
618名無しさん:2010/04/02(金) 00:24:35 0
PCの電源を落とす度にインターネット接続が切れるんですが
常時インターネット接続を維持する方法てありますか?
PC起動した時にすぐインターネットを使いたいんです
619名無しさん:2010/04/02(金) 00:26:06 0
え?起動すればすぐ使えるだろ普通
620名無しさん:2010/04/02(金) 00:27:53 0
常時起動しとけ
621名無しさん:2010/04/02(金) 00:30:26 0
あー俺もなんでかわからんけど>>618と同じだな
なんだっけかKai始めたあたりからそんな感じになったんだよな
622名無しさん:2010/04/02(金) 00:30:54 0
i7が半額になるのを待つか i5 750を買うか AMDの6コアを待つかどれが一番いいですかね?
用途はi5で十分な感じなんですが3年はパソコン使っていきたいので・・
623名無しさん:2010/04/02(金) 00:33:21 0
ダイヤルアップでアクセスポイントに繋いでた時代じゃあるまいし
時間かからんだろ
624名無しさん:2010/04/02(金) 00:36:19 0
>>619
PC起動してデスクトップ画面になってから「インターネットに接続しました」が表示されるのに
1、2分かかるのでもどかしくて

単純にスペックが足りないだけ?
625名無しさん:2010/04/02(金) 00:38:58 0
>>624
「インターネットに接続しました」なんて表示されないよ普通
626611:2010/04/02(金) 00:40:34 0
>>615
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
627名無しさん:2010/04/02(金) 00:42:53 0
地雷HDDで注文してしまったのですが、どう対処すればいいでしょうか?
まだ納品はされていませんが、3/26くらいに注文確定してしまいました。
新しくパーツでHDDを購入し、取り替えてもいいのですが、その場合業者側がインストール?しているものは、
付け替えた後に自分でインストールできますか?
あと、BTO業者側が最初にインストール?しているのはOSだけですか?
628名無しさん:2010/04/02(金) 00:44:55 0
>>627
返品は無理でも交換とかならしてくれるんじゃね?
話し方次第だけど
629名無しさん:2010/04/02(金) 00:45:06 0
>>625
私はXP使ってますが
右下にふきだしで「インターネットに接続しました」と表示されます
普通じゃなかったんですね
630名無しさん:2010/04/02(金) 00:51:34 O
>>627
>あと、BTO業者側が最初にインストール?しているのはOSだけですか?

そんなもん、ここで聞いて分かる訳ねーだろ
631名無しさん:2010/04/02(金) 00:52:36 0
OSも選択しなかったら入ってない
632名無しさん:2010/04/02(金) 00:56:44 0
質問させてください。

しばらく前からブルースクリーンがちょこちょこ発生していました。
そこで、OSの再インストールを行ったのですが、改善されませんでした。
取り敢えずは何とか使えていたのでそのままにしていたのですが、
最近頻発するようになり、とても作業できる状態じゃなくなってきたので、
原因を探るべく少し調べてみました。

で、OS再インストールで解決しなかったことからハードのトラブルかなと考えました。
まずS.M.A.R.Tを使ってHDDの寿命が来ているかどうかを調べるフリーソフトを使いましたが、問題ありませんでした。
次に温度測定のフリーソフトを使ってみたところ、アイドルでGPU70℃超え、マザーボード66℃とかなり高め?でした。
(調べたところアイドル時GPUは50℃前後、マザボは室温+10〜20℃程度が標準ということみたいでした。)

で、GPUのファンスピードを上げて50℃前後まで冷やしたり、GPUをはずして(オンボードで)起動してみたりしましたが、
特に改善は見られなかったので、GPUに問題があるわけではなさそうです。

ここまで調べたところで、起動できなくなってしまいました。
(メーカーのロゴが消えた直後に動かなくなります。BIOSの設定画面にはいけました。)
OSの起動ディスクを使ってみても、当然というか起動できませんでした。

これらのことや、最近読んだ雑誌に、マザーボードが壊れていると起動後しばらくして落ちるというようなことが
書いてあったことから、マザーボードの故障を疑っているのですが、
如何せん自分の知識が中途半端なので、断定しかねています。

他に考えうる原因があったり、これはマザボの故障で間違いないだろう、など何かありましたら教えてください。
633名無しさん:2010/04/02(金) 00:57:03 0
>>628
なるほど、サポートにメールを送ってみます。
>>630,631
Windows7Professional 64bit OEM版を選択していました。
とゆうことは、OSのみとゆうことのようですね、ありがとうございます。
ROMでOSはついてくるようなので、自分でいれてみようとおもいます。

634名無しさん:2010/04/02(金) 01:16:56 0
>>612なんですが
アホな質問でしたか?すみません
本当に困ってます
635名無しさん:2010/04/02(金) 01:31:03 0
>>624
無線LANなんだろう? 普通っちゅうか結構早い方じゃないかな
接続メッセージ表示はコンパネのネットワーク接続でオプション設定すれば消える
636名無しさん:2010/04/02(金) 01:42:09 0
>>634
四角い奴はアイコンじゃなくてダイアログのことでしょ?
ユーザー名とパスワード入力のいづれかが間違ってやしませんか?
ちなみにパスワードはキャピタル違い(Aとaなど)もはじきますよ
637名無しさん:2010/04/02(金) 01:54:14 0
>>604
>ヤフーメッセンジャー
常駐ソフト増えた事による慢性的なメモリ不足
メモリ足すかそんな時代遅れPC窓k(ry
638名無しさん:2010/04/02(金) 01:58:57 0
>>623
遅レスながら今でもPPoE接続はダイアルアップ式
普通はルータ噛ませて使うから意識していないだけ

>>618
ルータを買ってきてPCとモデムの間に挟んで接続しる
金かかるの嫌なら我慢、節約は我慢です
639名無しさん:2010/04/02(金) 02:00:15 0
× PPoE接続

○ PPPoE接続
640名無しさん:2010/04/02(金) 08:36:22 0
主に音楽を楽しみたいために、リモコンでいちいちPC触らなくても操作できるスピーカーがほしいんですが、
iPodやウォークマンの別売スピーカーを買うか、
PC自体のスピーカーを買うべきか迷っています。
PCはノート1台なのですが、その場合スピーカーというのは扱いにくいものでしょうか?
どちらにするべきだと思いますか?
お金は節約したいです。
641名無しさん:2010/04/02(金) 08:51:05 0
>>636
ありがとうございます
しかし、起動する→ようこそ→ログオフしてます→>>612
と、いうような強制的な流れになってます
パスワードなども打てない状況です
困りました。
642名無しさん:2010/04/02(金) 08:56:35 0
>>641
セーフモードで起動してみれ
643名無しさん:2010/04/02(金) 09:00:23 0
Win7 x86何ですが
自動的に起動するにはどうしたらいいでしょうか
644名無しさん:2010/04/02(金) 09:02:41 0
>>643
自動的に起動ってタイマーみたいなもんか?
645名無しさん:2010/04/02(金) 09:29:59 0
兄貴からけばったマックのノートブックがあるのですが
これでubuntuとかできますか?
linuxってwindousマシンしかできないんでしたっけ?
646名無しさん:2010/04/02(金) 09:40:51 0
けばったってなに?
647名無しさん:2010/04/02(金) 10:05:21 0
スクリプトエラーっていうのが出てきて、フリーズしてしまいます。
メールを開こうとしても、スクリプトエラーが出てフリーズします。
どうしたら良いのでしょうか?
648名無しさん:2010/04/02(金) 10:08:17 0
ウィンドウズアップデートしろ
649名無しさん:2010/04/02(金) 11:38:46 0
グラボとモニターの接続で、DisplayPortで接続するのとDVIで接続するのでは画質等に違いは出るのでしょうか?
両方ついている場合、どちらで接続するのがいいのか分かりません><
650名無しさん:2010/04/02(金) 11:40:30 0
あるPCからHDを取り出して、別のPCに付け替えた場合(増設でなく、付け替え)
動かないと思うのですが、原因は何ですか?

共に、OSはxpです。
651名無しさん:2010/04/02(金) 11:43:34 0
普通動くけど馬鹿なの?
やってみれ
652名無しさん:2010/04/02(金) 11:54:00 0
>>638
そーいや昔公衆電話にISDNの接続端子あってザウルスとかよく出先で繋いでたけど
あれまだ繋がるのかな?(もっとも、モデム内臓したハードがないか)
653名無しさん:2010/04/02(金) 11:56:32 0
>>650
HDD中心に考えればM/Bほかすべてのパーツを交換してるわけで
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
といっしょだろ
654名無しさん:2010/04/02(金) 12:12:13 0
パソコンで音楽とか聴くとき、ヘッドフォンじゃなくてイヤホンで聞いたらまずい
とかある?
655名無しさん:2010/04/02(金) 12:12:14 0
AMDのX6が出るようですが、コア数が多いのはどういった作業に有利なんでしょうか?
656名無しさん:2010/04/02(金) 12:15:35 0
>>655
そりゃおめーマルチコア対応ソフト使う時だろうよ
657名無しさん:2010/04/02(金) 12:16:19 0
>>654
全くありません
658名無しさん:2010/04/02(金) 12:17:32 0
>>657
ありがと
659名無しさん:2010/04/02(金) 12:29:28 0
フルスクリーンのゲームやってるときにVISTA時代はctrl+alt+delete押して
タスクマネージャクリックしたら裏でネットとかできてたんだけどwin7にしてからは
タスクマネージャをクリックしてもゲーム画面から切り替わらないです
対処法プリーズ
660名無しさん:2010/04/02(金) 12:32:38 0
7はしらんけど
Windowsキー+Dは?
661名無しさん:2010/04/02(金) 12:34:08 0
ゲームやったことないから知らないけどAlt+Tabは無効化される?
662名無しさん:2010/04/02(金) 12:36:35 0
>>660
それだと何も変化起きない・・・
ゲームとの相性もあるのかな
663名無しさん:2010/04/02(金) 12:38:23 0
Escキーはどうでしょうや
664名無しさん:2010/04/02(金) 12:43:06 0
escだけを押すだけ?
そうするとゲーム終了になるだけだね
ゲーム中に裏でスカイプとかネットサーフィンとかしたいので
665名無しさん:2010/04/02(金) 12:47:00 0
>>664
知らんがな(´・ω・`)
ヂュアルデイスプレイにするかPC2台にしろw
666名無しさん:2010/04/02(金) 13:00:12 0
>>662
最前面にでてくるランチャ使うとか
667名無しさん:2010/04/02(金) 13:02:39 0
ランチャそれはナイスアドバイスでっせ
おすすめランチャある?
668名無しさん:2010/04/02(金) 13:05:59 0
ランチャデルタ
669名無しさん:2010/04/02(金) 13:06:37 0
本日のおすすめランチ
「焼肉定食、サラダ、ドリンク付き」
670名無しさん:2010/04/02(金) 13:24:18 0
モーニング納豆定食 ランチ特製カレー ディナーつゆだく豚丼並

松屋贅沢ランチャー
671名無しさん:2010/04/02(金) 13:25:04 0
ランチで肉系はちょっと・・・
672名無しさん:2010/04/02(金) 13:27:58 0
>>671
エネルギー使うお昼こそガッツリ食っとかないと
夜なんかサラダだけでもいい
673名無しさん:2010/04/02(金) 13:57:25 0
PCを起動したまま(モニタの電源は切って)出かけたところ
再びモニタの電源を付けると、画面がちらつくようになっていました

他のPCをそのモニタにつなぐとうまく表示されたので、モニタ側の問題ではないようです
原因として何が考えられるでしょうか? Windows起動画面などもちらつきます
674名無しさん:2010/04/02(金) 14:04:46 0
ビデオ熱死
675名無しさん:2010/04/02(金) 14:19:56 0
PT2のカードリーダになる地デジ・BSチューナを教えてください。
676名無しさん:2010/04/02(金) 14:21:42 0
ねぇよそんなの
B-CASとかならいっぱいあるけどな
677名無しさん:2010/04/02(金) 15:06:28 0
>>675
普通にSCR3310-NTTComみたいなICカードリーダーじゃダメなの?
678名無しさん:2010/04/02(金) 15:19:59 0
>>646
けばる ってわかりませんか? ぎることです。

そんで、マックでLinuxってできないんでしょうか?
679名無しさん:2010/04/02(金) 15:24:43 0
AT互換機とマック互換機ってのが対語なんか。。。
じゃあできないのかな。じゃらくせぇか
680名無しさん:2010/04/02(金) 15:57:21 0
>>650
マザーボードとCPUコアを含む全ての構成が変更されている状態でOSを立ち上げることは難しい
HDD別途用意して新規インストールでシステム構築して古いHDDはデータとしてサルベージするのが普通
同時に2つシステムを所有する事になるがデータ移動の為の一次利用であればライセンス的にも問題ない
681名無しさん:2010/04/02(金) 16:05:23 0
>>629
俺のパソコンもOCNに接続しますたって噴出すよ
なぜかっちゅーと、ディヤラップ回線のエヤーエッジでテレビ番組ひゅうを自動受信に設置だれてりょうから
起動後自動で接続しようと試みて成功の監査が噴出されるはずでしたか?
682名無しさん:2010/04/02(金) 16:13:49 0
なんか臭いのが湧いてるな
683名無しさん:2010/04/02(金) 17:31:49 0
どなたか>>632分かる人いないですかっo...rz
684名無しさん:2010/04/02(金) 17:40:19 P
>>683
とりあえずCMOSのクリア。それで無理だったらあきらめろ。
どこに問題があるかを判別するには複数のパーツが必要。
怪しいのはマザーか電源だと思うけど。
685名無しさん:2010/04/02(金) 18:00:11 0
わからない人は答えなくていいです!
分かる人いないですかぁ?
686683:2010/04/02(金) 18:06:21 O
PC規制くらった…

>>684
ありがとうございます!やってみます。
687名無しさん:2010/04/02(金) 20:42:55 0
>>680
同じ機種なら認証も通っちゃうけどね・・・・
688名無しさん:2010/04/02(金) 22:02:39 0
689名無しさん:2010/04/02(金) 22:48:19 0
Firefoxを使っていますが、大容量の動画をキャッシュから保存しようと思っても、
なぜか63.9MBまでしかキャッシュファイルが膨らみません。
そのキャッシュファイルを開いてみると、動画が途中で終わってしまいます。
キャッシュを動画の最後まで取得させることはできないのでしょうか?
最大キャッシュ量は300MBにしてあるのですが
690名無しさん:2010/04/02(金) 23:01:33 0
>>632
情報が少なくで判断しづらいが
マザボの故障で間違いないだろう
691名無しさん:2010/04/03(土) 00:12:56 0
>>689 そこで悩むくらいだったらダウンロード用のアドオン入れた方が楽な気がする
692名無しさん:2010/04/03(土) 01:36:17 0
質問です。
オンラインゲーム(FPSでAVAというゲームです)を起動・または起動成功後、
スピーカー(ヘッドホン)からプチプチだかパチパチという音を出してフリーズします。
(※この文を書いているときにも一度なりました。なので普通の時でもなるようです。)
音はなりつづけます。
起動成功後はおそらくMAPを読み込んでいるときのみだと思います。
のでHDDに原因があるのかと思い調べてみました。
HDDlife Proでは性能・健康状態、ともに54%で正常。
HDD HealthではExcellent。
だったのですがSMART属性を表示したところ
すべての値が最悪値と同じだったのですが、
これは初期不良なのか、仕様なのか詳しくないのでわかりません。
※ゲーム時と書きましたがこの文を書いているときにも一度なりました。
なので普通の時でもなるようです。
メーカーはHITACHIで250GBです。
最近初自作したPCなのですが配線確認をしたり
ちゃんと刺さってるか確認しましたがすべて大丈夫なようでした。
windowsXPです。電源は400Wありビデオカードも刺さってますが足りないレベルではありません。
CPUはPhenomでAMDです。
693名無しさん:2010/04/03(土) 03:11:03 0
>>692
BIOSでTLBエラッタ対策を有効にする。
694名無しさん:2010/04/03(土) 03:34:53 0
VistaからWin7にしようと思ってWin7買ってきた
アップグレード版よりOEM(?)版のほうが安かったからOEMのほうを

で、インストールするとき
Vistaが入ってるCドライブを外して
空っぽのHDDくっつけてそれに7入れて
ドライバとか最低限のを入れた後、
Vistaが入ってるHDDを繋いで引っ越すデータを移動させる
で大丈夫?
OSが入ってるHDD2個繋いで不具合起きたりする?
695名無しさん:2010/04/03(土) 08:18:24 0
>>694
ドライブレターがいれかわったりしてなければ大丈夫じゃない。
696名無しさん:2010/04/03(土) 09:01:08 O
以前使ってて壊れたノートPCについてたオフィスを、
添付してたディスクを使って新しいPCにインストールって可能ですか?
697632:2010/04/03(土) 10:33:05 O
>>690
ありがとうございます。
CMOSクリアーダメだったので、次はマザボの交換してみます。
698名無しさん:2010/04/03(土) 12:20:43 0
>>693
BIOSはMSIの770-G45なんですが
設定画面にTLBエラッタの設定らしきものが見当たりませんでした。
それに変わるものの名前などはありますか?
CPUを詳しく書きますね、PhenomII X2 545
これはOSを再インストールしても変わらないのでしょうか?
そもそもTLBエラッタというものを知らなかったのですが
CPUの問題なのですか?それともHDDなどの問題でしょうか?
699名無しさん:2010/04/03(土) 13:35:16 O
BTOでパソコンを買おうとおもってるんですが
体感の速いパソコンにするには
どのパーツにお金をかければいいか、いまいちわかりません
速くしたい場合のパーツの優先順位は

ドライブ>CPU>メモリ>GPU これで合ってますか?
700名無しさん:2010/04/03(土) 13:49:48 0
釣りですか?
701名無しさん:2010/04/03(土) 13:52:58 P
>>699
うん
702名無しさん:2010/04/03(土) 13:53:07 0
何年ぐらいでマザーボードのボタン電池って消耗しちゃうますかね?
703名無しさん:2010/04/03(土) 14:18:53 O
>701
ありがとうございました
704692・698:2010/04/03(土) 16:04:31 0
解決できる答えがないようなので
他をあたります、ありがとうございました。
705名無しさん:2010/04/03(土) 16:19:12 0
>>702
ものや使い方による。
たとえばコンセントから電力が供給されていれば
その間はボタン電池は消費されなかったりする。

>>704
ほかのところで解決できるといいね。
706名無しさん:2010/04/03(土) 16:29:33 0
よくわかりません
707名無しさん:2010/04/03(土) 16:41:28 0
超ウルトラスーパー廃スペックなパソコンほしいんだけど?
708名無しさん:2010/04/03(土) 17:16:10 0
まず働け
709名無しさん:2010/04/03(土) 18:01:16 O
>>707
廃スペックってRAMが32KBのPCとかか?
710名無しさん:2010/04/03(土) 18:32:55 0
>>707
まあ、BTOオンラインショップのゲームPCの
最高モデルをさらにカスタマイズして買うといいと思うよ。
40万円ぐらい用意すればそこそこいいやつが買えるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:04:33 0
DIGAでW録画しているのですが、
容量がすぐにいっぱいになってしまいます。

そこで、PCで録画しようと思うのですが、
使い勝手はどうでしょうか。

・一度に2番組以上録画できるか。
・常にPCを起動させてないといけないのか。
・電子番組表(EPG)の取得はどうか

ママンが演歌やバラエティを多く録画するので
DVDレコーダーだときつい。PCで録画&エンコすれば・・・
712名無しさん:2010/04/03(土) 19:09:21 0
windows Vistaに外付けの地デジチューナーを取り付けたの
ですが、「アンテナ信号がありません」と出ます。
ちなみに、番組表も受信できません。

どうすればよいのでしょうか??
713名無しさん:2010/04/03(土) 19:17:31 0
>>712
アンテナ繋げろ
714名無しさん:2010/04/03(土) 19:19:29 0
>>711
デジタル放送が前提として
・WチューナーでW録画できる物もある
・ソフトの設定によってはスリープ状態にしてれば
 勝手に起動して録画して またスリープになる物もある(録画予約)
・デジタル放送を録画した物は編集可能かどうかは製品(付属のソフト)による
715名無しさん:2010/04/03(土) 20:14:24 0
リカバリメディアについて質問です
↓のようなやりとりからリカバリメディアは一度しか作成できないとおもったのですがそれは何故なのでしょうか?


976 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/03(土) 20:06:06 0
リカバリメディア作れるんなら別に付いてなくてもいいと思うんだけど
作れる奴と3000円払って買う奴って同じ物じゃないの?

977 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/03(土) 20:07:40 0
「作るの失敗するようなお馬鹿さんは3000円払ってね^^」
って感じか

978 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/04/03(土) 20:07:56 0
同じとしても、何度もリカバリメディア作れるわけではないからな
作れるチャンスは最初の一度だけ
716名無しさん:2010/04/03(土) 20:32:59 0
>>715
978はたぶん、その時の状態を保存してその時点まで戻せるタイプのものと勘違いしてるか何か。
工場出荷時の状態へ戻すリカバリディスクの作成はいつでも、いくつでも作れるハズ。
717名無しさん:2010/04/03(土) 20:46:58 O
10/100Mbpsと10/100/1000Mbps
のルーターの速度は右のほうが速いってことですか?

あと先日フレッツ光と契約したのですが加入者網終端装置(CTU)というのがレンタルされることになってるのですが無線のルーターをそれに接続して使うってことですか?
718名無しさん:2010/04/03(土) 20:49:37 0
>>715
初心者がこのスレで答える側になるのもなんか変な感じだけどw
自分lenovoのノート持ってるんだけどリカバリメディアを一回作ると
ボタンが押せない状態になってもう作れない

で、一度それでリカバリしちゃうとまたボタンが蘇ってw押せるようになるから作れるよ
windowsのライセンスかなんかの関係かなって思ったけど…どうなんだろ

でもできたら716さんが言ってるその時点時点でのイメージディスクみたいなのも
作っとくと何かの時にすぐに復元できて簡単便利でいいと思うんだ
719715 :2010/04/03(土) 20:51:56 0
>>716
ありがとうございました
アクチべーション的ななにかがあるのかと思っていました
720名無しさん:2010/04/03(土) 21:43:22 0
オレのノートもリカバリディスクは一度しか作れない。
同じメーカーでも何度も作れるのも有るのに(デスクトップ)。
付いてた光学ドライブがCDにしか焼けないタイプだったので
一度CDで作って、その後DVDも焼けるドライブに交換したので
DVDに焼いておこうと試みたらアッサリ拒否された。
721名無しさん:2010/04/04(日) 08:47:02 0
CPUについて質問です。

たとえば、Athron II X2 235eと240eは公称スペックでは同じTDP45Wになっていますが
クロックは2700MHzと2800MHzの違いがあります。

これは、240eのほうが品質がよいコアを使っていて2800MHzで動作させたときの
消費電力が235eの2700MHzと同じなのか、240eのほうがクロックが高い分は
消費電力は大きいがどちらも45Wを超えないから、区切りのいい数字で
どちらも45Wと公表しているのかどちらでしょうか?

お願いします。
722名無しさん:2010/04/04(日) 10:17:02 O
>>721
各種雑誌のベンチマークを見る限り、一般的に後者
723721:2010/04/04(日) 10:33:23 0
ありがとうございます。
電源容量が不安だったので235eのほうを検討してみたいと思います。
724名無しさん:2010/04/04(日) 10:34:16 0
ウイルス駆除ソフトを入れていなくて,
マイクロソフトから無料で配布されているスキャンソフトを使うと
Trojan:Win32/Orsam!rts
というトロイの木馬系のウイルスが検出されました。
これってどんな被害をするウイルスですか?
725名無しさん:2010/04/04(日) 11:19:28 0
>>723
勘違いしてる
TDPは消費電力じゃない

>>724
ググれ
726名無しさん:2010/04/04(日) 11:28:38 0
>>725
お前が>>723を勘違いしてると思われる。

TDPが消費電力だと思ってたら
>>725の「TDPは同じですが消費電力は
違いますか?」という質問自体してないだろ。
727名無しさん:2010/04/04(日) 11:33:14 0
>>723
もっと言っておくなら、微細化とかステッピングの違いで
同じクロックでも消費電力がさがる場合もある。

そういう意味では、>>721の前者もありえるが
例に出している235eと240eの場合では
>>722が正しいと思う。
728名無しさん:2010/04/04(日) 12:47:13 0
いまのパソコンの能力を測るにはいろいろなソフトがありますがどれつかったらいいでしょうか?
そのソフトで出た数値はどこと比較すればいいのしょうでしょうか?
729名無しさん:2010/04/04(日) 12:50:35 0
ネットやってないで働けよ
730名無しさん:2010/04/04(日) 13:12:38 0
>>728
どれ選んでも一長一短なんだけどねぇ。

ttp://crystalmark.info/
Crystal MarkがCPU、DISK、Memory、Graphicsを総合的に測定するソフト。
ただし最新の3Dゲームなどに使用される3D機能については別のを探したほうがいいかもしれない。
同サイトにあるランキングで比較もできる。
731名無しさん:2010/04/04(日) 14:12:52 0
3DFPS(L4Dとか)や動画再生を快適に楽しみたいんですが疑問がいろいろ

corei3 530で十分いけますか?E8000なんとかでもOK?
あとグラボはGeforceの200シリーズだとどれが低価格で性能いいんでしょうか?もしくはオンボードでもいい??
メモリは2GB?4GB?OSは64bit?32?

で、こんな感じのスペックで液晶つけて7〜8万のデスクトップPCってBTOで組めますかね?
マウスコンピューターの液晶セットだとグラボつけると高くなっちゃいます

回答お願いします
732名無しさん:2010/04/04(日) 14:33:01 O
購入相談スレいけば?
733名無しさん:2010/04/04(日) 15:08:41 0
imgBurnで焼くときにDVD二層の場合は、レイヤーブレイクうんぬんと
でますが、いつも無視してOK押すのですが、何か入れないと弊害がでるのでしょうか?
エロイ人教えてください//
734名無しさん:2010/04/04(日) 16:19:56 0
アプリケーションによっては対応CPUを限定してあげた方がいいのでしょうか?
iTunesにサクサク動いて欲しいのですが・・・
それよりもプロセスの優先度を高にしてあげたほうが効果ありますか?
735名無しさん:2010/04/04(日) 16:31:01 0
>>734
どれだけマルチタスクで動かしてるんだ?

iTuneを単独で動かしても重いなら多少設定を変えても体感が変わるとは思えない。
下手にいじるとほかのアプリがフリーズしたりしてかえってストレスを感じるかもよ。

しかも、どれだけ動けばサクサクだと感じるのかが不明だし。
バックアップとって自分でいろいろ試すといいよ。

ソフトウェア的な変更じゃ基本的にPCは壊れない。
最悪リカバリすれば戻る。がんばれ。
736名無しさん:2010/04/04(日) 19:23:00 0
質問です。ノートパソコンのキーボードの上にうちで飼っている猫がよく乗ってしまいます。
昨日の夜も乗っていて、どこか踏んでしまったのか電源がおちていたので入れなおした所、何もかも
が大きくなっており、最初のウィンドウズの文字から立ち上げるためのパスワードを
入れるアイコンやパスワードの窓の大きさ、デスクトップにあるアイコンの大きさ
や、ヤフーを立ち上げても全部大きくなっています。修理に出さないと直らないでしょうか?
東芝のノートパソコンでウィンドウズXPです。大きくなっているだけで、あとは
問題なさそうです。
どうか宜しくお願いいたします。
737715 :2010/04/04(日) 19:29:59 0
>>718
>>720
ありがとうございました。レスいただいてるの今知りました すいません
メーカーやなんかによっても色々あるのですね
リカバリしたらまた作れるとかも、勉強になりました
738名無しさん:2010/04/04(日) 19:39:09 0
>>736
デスクトップを右クリック>プロパティ>設定タブで画面の解像度を変更する
元の解像度に変更できなくなってたら
スタート>全てのプログラム>アプリケーションの再インストールでディスプレイドライバを再インストール
739名無しさん:2010/04/04(日) 19:44:20 0
736です。
さっそくやってみます。
また書き込みします。ありがとうございます。
740名無しさん:2010/04/04(日) 20:05:23 0
Core i7 860
タスクマネージャーのCPU使用率が8スレッド分有るけど、どの順番で並んでるの?

Core1 Core1 Core2 Core2 Core3 Core3 Core4 Core4
Core1 Core2 Core3 Core4 Core1 Core2 Core3 Core4
741名無しさん:2010/04/04(日) 20:27:39 0
ファイルの上にマウスを持っていったときに表示されるアドレスと
実際にクリックしたときに出るアドレス(ショートカットのコピーで出しました)
が違っている構造のサイトの場合、ツールで一括して
ダウンロードすることはできないのでしょうか?某ゲームのキャラ衣装です。
742名無しさん:2010/04/04(日) 20:35:15 0
736です。739さん有難うございました。
直りました。又何かありましたら他の方も含め、宜しくお願いいたします。
助かりました。
743名無しさん:2010/04/04(日) 20:36:47 0
736です。739じゃなくて738さんですね。すみません。
744名無しさん:2010/04/04(日) 20:40:09 O
同じCPUの、2,70Ghzと2,40Ghzの差は
体感でわかるくらいの差でしょうか?

用途はネットとメールと軽めのソフト使うくらいです
745名無しさん:2010/04/04(日) 21:06:07 0
その用途で体感的に判ったら凄い奴だぞ
746名無しさん:2010/04/04(日) 21:27:26 0
>>736
画面の解像度かdpiが変わってしまった可能性、大。
コントロールパネル→画面で直せる。
747名無しさん:2010/04/04(日) 21:28:20 0
それから、その猫は三味線屋に売り飛ばせ。
748名無しさん:2010/04/04(日) 21:29:18 0
今自分のPCに外部から接続しているPCのIPアドレスを知るにはどうすればいいのでしょうか?
いま自分がサーバーとしてネトゲをしていて外部から接続を受け入れて居るのですが嫌がらせをされて困っています
その人間のIPの範囲を知ればある程度対策できるのですが

OSはXPSP2 ルーターはバッファローのもの、FWは入れていません
749名無しさん:2010/04/04(日) 21:44:11 O
>>745
そうですか、2,70Ghzと2,40Ghzで2万円もの差があるので
悩んでたんです・・
体感速度かわらないなら2,40Ghzの安いほう買います。
ありがとうございまた。
750名無しさん:2010/04/04(日) 21:48:44 0
751名無しさん:2010/04/04(日) 22:09:45 0
736です。
コントロールパネルを開きましたが「画面」が見当たらないのですが
752名無しさん:2010/04/04(日) 22:17:01 0
んな訳あるか

じゃあ、デスクトップ→右クリック→プロパティで行けるはず
753名無しさん:2010/04/04(日) 22:35:08 0
736です
プロパティからいきました。多分コントロールパネルは開いても私が探せない
だけだと思います。 
有難うございました。
754名無しさん:2010/04/04(日) 22:46:50 0
現在720BEなんですが
macに乗り換えようかと思ってます
なぜmacを選ぶと叩かれるのですか?
755749:2010/04/04(日) 22:59:56 0
>>750
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
からTCP Monitor Plus Ver2.40 (Update:2010/03/12) を落としてインストし、実行しましたが
まったく表示されません、ネトゲも起動して、外部から3人入っています
756749:2010/04/04(日) 23:04:11 0
すべての項目が”情報取得中”でとまってます
757748:2010/04/04(日) 23:05:39 0
すいません上二つは749ではなく748でした
758名無しさん:2010/04/04(日) 23:28:54 0
759名無しさん:2010/04/04(日) 23:42:38 P
760名無しさん:2010/04/04(日) 23:48:39 0
2chでageると嫌われるんですか
メール欄に何もいれずにageない方法はありませんか
761名無しさん:2010/04/04(日) 23:54:59 0
>>760
高度な質問ですね。
回答は他にまかせました。
762名無しさん:2010/04/04(日) 23:57:48 0
>>761
なぜ嫌われるのか教えて欲しい
スレが上の方にあったほうが見つけやすいと思うけど
763名無しさん:2010/04/05(月) 00:04:59 0
>>762
胸に手を当てると分るようです。
764名無しさん:2010/04/05(月) 00:06:41 0
>>762
ブラウザの検索機能や専用ブラウザ使えば、下にあっても見付けるのに困らない
上に無いと見付けられない時点でレベルが低い
765名無しさん:2010/04/05(月) 00:10:38 0
>>762
不要なゴミスレを上げると嫌われる
すぐに荒れやすいスレも、上げると荒らしに見付かって荒らされるリスクが高まるから嫌われる
766名無しさん:2010/04/05(月) 00:13:49 0
サンクス皆さんはどうやってsageていますか
767名無しさん:2010/04/05(月) 00:17:09 0
>>754
普通に気に入って選んだだけなら叩かれないと思うけど。それで叩くなら叩くほうがおかしい。MacやAppleの盲信者やナル入った勘違い野郎と化さない限りはね。
一時期に比べてマシになったがマイノリティである事には変わらないから、ちょっとしたイジられキャラになってしまうのは仕方ないぐらいに思っておけ。
768名無しさん:2010/04/05(月) 00:18:06 0
>>766
専用ブラウザを使ってる
769748:2010/04/05(月) 00:18:08 0
netstatでなんとかなりそうですが誰がどのIPかの特定作業が大変そうだとわかりました
TCP Monitor Plus Ver2.40はサイトで説明されている画像が出ずに残念でした
広告がたくさん出て全画面固定で驚きました

ありがとうございました。
770名無しさん:2010/04/05(月) 00:18:20 0
>>766
ごく普通にメール欄にsage入れるだけ
771名無しさん:2010/04/05(月) 00:19:22 0
>>770
やはりそれしかありませんか
772名無しさん:2010/04/05(月) 00:29:19 0
773名無しさん:2010/04/05(月) 00:50:15 0
>>771
他になにがあるんだい?
今やってるみたいにsageの後にスペース入れて、その後に言葉入れることも出来るけど
774名無しさん:2010/04/05(月) 00:52:32 0
>>773
sageの前にスペース入れて、その前に言葉入れることも出来るけど
775748:2010/04/05(月) 01:05:17 0
>>772
TCP Monitor Plus Ver2.40を落とすと中身は
ネットワークに接続しているパソコン名とIPアドレスの一覧を表示という物で
TCP Monitor Plus Ver2.40ではないことが判明しました
776748:2010/04/05(月) 01:39:03 0
なんども申し訳ありません。
上にも書きましたがTCP Monitor Plus Ver2.40をダウンロードしたのですが中身は下に貼った
ソフト名: ネットに接続しているPC名とIPアドレスの一覧を表示 でした
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se318082.html

これは大丈夫なソフトなのでしょうか?何故こんなことになったのかわかりません..
ウイルス検索はインストール前にしました
777748:2010/04/05(月) 01:40:36 0
ソフト名: ネットに接続しているPC名とIPアドレスの一覧を表示は起動するたびに全画面表示で
他のウィンドウをすべて隠し複数の広告が出るソフトでした
もう手遅れなのでしょうか?
778名無しさん:2010/04/05(月) 01:46:13 O
>>777
ベクターに問い合わせろ
779名無しさん:2010/04/05(月) 01:46:56 0
>>771
サゲ風味のアゲもよさげ?
780名無しさん:2010/04/05(月) 01:48:43 0
こんばんは。pcの画面がとても暗くて見えなくなりました。考えられる原因を教えてください!
ライトで照らすとうっすら壁紙やアイコンが見えて、ネットにも接続出来るみたいです。
781名無しさん:2010/04/05(月) 01:49:25 0
>>778
あげんなカスw
782名無しさん:2010/04/05(月) 01:50:08 0
>>780
バックライト切れ
修理に出すか新しいモニタ買え
783名無しさん:2010/04/05(月) 01:52:19 0
>>780
照明切れ
あと半年は使える
784748:2010/04/05(月) 01:56:12 0
とりあえずAVGとSPYBOTでスキャンしています・・・
785名無しさん:2010/04/05(月) 02:00:10 0
>>782>>783
壊れたのかと思って直そうと頑張っていたのですが、証明切れだったんですね。
修理に出そうと思います。回答ありがとうございました!
786名無しさん:2010/04/05(月) 09:19:14 0
>>767
回答ありがとうございます
今のPCを手放すか手元に置いておくか
どうしようか迷います。
787名無しさん:2010/04/05(月) 09:33:19 0
>>786
インテルあればAMDのゴミはいらないだろ
Windows動くし
788名無しさん:2010/04/05(月) 10:08:51 0
電源を付けたらパソコンが起動しなくてびっくり
原因を調べたら2本さしていたメモリの片方が壊れていてびっくり
1本抜いたらあっさりパソコンが起動して一安心

セットで買って同時期に挿した2本のメモリの片方が壊れる原因って何でしょうか
こういう時って別のパーツの寿命も近づいてたりするんでしょうか
パソコンは自作パソコンで4年物になります
789名無しさん:2010/04/05(月) 10:11:52 P
もう一回二本に戻しても起動すんじゃね?
790名無しさん:2010/04/05(月) 10:17:42 0
PC本体からゴロゴロHDDのアクセス音がしてうるさいです
HDDの静かな2Gぐらいでおすすめな機種ってあります?3.5インチ内蔵です
791名無しさん:2010/04/05(月) 10:19:43 0
>>790
2GのHDDはもう手に入らないと思うよ。
ジャンク屋めぐりしても完動品は見つかるかどうか・・・
792名無しさん:2010/04/05(月) 10:26:37 0
すんません2Tです・・・
793名無しさん:2010/04/05(月) 10:33:08 0
音が気になるならSSDの方がいいぞ
794名無しさん:2010/04/05(月) 10:48:22 0
2Tでって言ってるんだから容量がほしいけど
なるべく静かなのがいいって言ってんだろうよ。

正直言って、HDDの音は個体差。
どのメーカーでも当たり外れが大きい。

個人的にはHGSTが好きだけど2TBはうるさいという噂。
サムスンはやめておけ。
無難なところでWesternDigitalがいいかもね。

もともと2TBはプラッタ数も多くなり発熱や騒音は
しょうがないところもあるからあまり期待しないほうがいいかも。
795名無しさん:2010/04/05(月) 16:04:46 0
??? ??
796名無しさん:2010/04/05(月) 17:01:57 0
仕事やら個人用の巨大なデータ(1.2Tぐらい)があるので、
DVDではちょっと気が遠くなるので、バックアップ用に外付けハードディスクを購入しました。
それで悩んでるのですが、フォーマット形式はどうすればいいでしょうか?

バックアップ用と言うことで使用時以外は電源を入れないのですが、
もしものためにリカバリーしやすいフォーマットがいいのです。

NTFSはいいのですが、パーテーションが飛んだりいざ故障の時は扱いにくいと
思うのですが、皆さんはどんなフォーマットでバックアップしていますか?
ググったのですが、それらしい情報が見つからなかったのでお願いします。

使用OS: Win XP, 2K, Mac OS X(Ubuntu これは勉強用。全然使えません)
797名無しさん:2010/04/05(月) 17:10:51 0
FAT32でいいよ
798名無しさん:2010/04/05(月) 17:47:04 0
>>796
WHSのNTFS ドライブエクステンダーでのバックアップが安全だよ
1.2Tのデータなら500MBに1週間分ぐらいミラーリングしてバックアップできる
799名無しさん:2010/04/05(月) 17:54:48 0
春休みなのに人いなさすぎw
800名無しさん:2010/04/05(月) 18:12:12 O
大規模規制発動中だからな
801名無しさん:2010/04/05(月) 18:36:55 0
TCP Monitor Plus とかそういったIP調べるツールのことってなんて呼んだらいいのですか?
TCPツールでいいのかな?
802名無しさん:2010/04/05(月) 19:08:06 0
>>797, >>797
ありがとうございます。

FAT32はいいのですが、ファイルによっては6GBぐらいの物もあるので、
ちょっと難しいです。


WHSのNTFS ドライブエクステンダーと言うのは知らなかったので調べました。
NTFS版ののRAID 1か0、もしくはRAID 0+1のNASみたいなものですよね。
これはちょっと高価でハードも増設しなければいけないのでちょっと難しいです。

せっかくお答えいただいてすみませんなのですが、私の環境には難しいです。
USBの外付けHDDなので、もっと簡単なフォーマットはないでしょうか?
803名無しさん:2010/04/05(月) 19:09:22 0
>>802
すみません、レス番間違えました。

>>797, >>798
でした。
804名無しさん:2010/04/05(月) 21:41:46 0
>>790
満足できるレベルまで防げるか保証できないけどHDD用の防音ケースはあるぞ
805名無しさん:2010/04/05(月) 22:03:18 0
>>790
流体軸受けのHDDに交換する。
806名無しさん:2010/04/05(月) 23:05:47 0
Studio XPS 9000
Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット
インテル(R) Core(TM) i7-930 プロセッサー (2.80GHz, 8MB L3 キャッシュ)
デル USBマルチメディア日本語キーボード (ブラック&ホワイト) & デル レーザーマウス (USB, 6ボタン, ホイール付, ブラック)
6GB(2GB x 3) トリプルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
ATI Radeon(TM) HD 5870 1GB (DVIx2/HDMI/DP)
1TB SATA HDD (7200回転)×2
IODATA GV-MVP/VS(増設)
ブルーレイディスクドライブ + DVDスーパーマルチドライブ (Roxio(R) Creator 10 Premier BD 付属)
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium サウンドカード
三菱製27インチワイドTFT液晶モニタ(ブラック)RDT271WLM
パーティション設定 Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り
Cyberlink Mediashow Espresso Lite(back up mediaはつきません)

http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?os=W764&catid=-1&dateid=-1&impid=-1&osl=JP&typeid=-1&formatid=-1&servicetag=&SystemID=STUDIOXPS435T&hidos=WV64&hidlang=jp&TabIndex=&scanSupported=False&scanConsent=False

ドライバディスクがなく、DELLサイトからDLしたいのですが
42個のファイルがありどれをインストールすればよいのかわかりません
42個すべてインストールしなければならないのでしょうか?
ご教授お願いいたします

情報が不足ならご指摘ください
807名無しさん:2010/04/05(月) 23:25:53 0
>>806
自分のPCに搭載されているもので
更新のあったものだけでいい。

たとえばそのリンクの先にはビデオは9種類あるけど
そのPCに乗ってるのはHD5870でそれ以外は必要ない。
808名無しさん:2010/04/05(月) 23:34:44 0
>>807
早々にご回答ありがとうございます

>更新のあったものだけでいい
OSのクリンインストールをする際の質問です
言葉足らずですいませんでした

ビデオとオーディオはわかりました。
1つのものは当然必要ですよね?
その他、複数あるファイルはどれをDLすればよいですか?
809名無しさん:2010/04/06(火) 00:47:12 O
>>808
お前が馬鹿なことはよく分かった
810名無しさん:2010/04/06(火) 01:30:48 0
>>808
DELL買った事ないからよくわからんが
上から
Applications:DELLが用意したアプリケーションソフト
Audio:サウンド関係のドライバ
BIOS:BIOS
CD/DVD:光学ドライブ類のドライバ
Communication:56kモデム関連のソフト
Diagnostics:よく解らん
Input Device Driber:入力機器関連のドライバ
NetWork:ネットワークドライバ
SATA Driver:SATA関連ドライバRaid組むときとかに必要
Video:グラフィック関連ドライバ

とりあえずwindows up dateして認識しないものだけ手動でドライバ当てる
そして自分のPCに使われてるパーツを全て調べろ。仕様に載ってるはず。
それにあったものを入れる「Applies to」で合うのえらべ。
それができないなら、システム全体をまめにバックアップとっておけ

811名無しさん:2010/04/06(火) 04:28:05 P
win XP SP3を使っています

[スタート]メニューを開いたとき使用したプログラムの履歴が残るじゃないですか?
ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up1663.jpg
再インストールしたらココのが履歴が変化しなくなりました。

使ったプログラムの履歴が反映されるようにしたいです
よろしくお願いします
812名無しさん:2010/04/06(火) 04:41:18 P
>>811
スタートのところで右クリックしてプロパティを適当に調べれば履歴を反映できるようになるよ
813名無しさん:2010/04/06(火) 04:47:20 P
>>812
いや [スタート]のとこ右クリして項目見てもプログラム履歴はないじゃないですか、
それに色々プログラム開いても反映されないんです
814名無しさん:2010/04/06(火) 04:51:35 P
スタートメニューのカスタマイズ
プログラム
スタートメニューに表示するプログラム0←ここを増やせアホ死ねボケ
815名無しさん:2010/04/06(火) 04:53:04 P
>>812
試しにクラッシクメニューに切り替えて、
その後XP風に戻したらなんとかなりました

ありがとうございます
816名無しさん:2010/04/06(火) 05:16:08 0
ネット回線をハブを使わないで二股に出来る方法ありますか?
または、ここのURL見ろってのを教えて下さい
817名無しさん:2010/04/06(火) 06:55:06 0
>>816
何をしたいんだ?
素直にルータ使うのが一番だと思うが、使わないならOSの「インターネット接続の共有」機能を使うか、「BlackJumboDog」のような簡易サーバソフト使えばいい
818名無しさん:2010/04/06(火) 08:41:35 0
エクスプローラーで検索して出てきたファイル(いろんな場所に点在)
をまとめて特定のフォルダに移動ができないのですが、やり方を教えてください
何か特殊なソフトを使うのでしょうか?
819名無しさん:2010/04/06(火) 09:08:32 0
全部選んで動かす
820名無しさん:2010/04/06(火) 09:20:06 0
>>818
左クリックで囲ってやってまとめて動かす。
点在してたらctrl押しながらクリックしていく。
821名無しさん:2010/04/06(火) 09:25:34 0
ありがとうございました
822名無しさん:2010/04/06(火) 11:26:07 0
主に誤動作する昔のゲームに対して、このアプリには〜RAM使用などと、個別設定は可能ですか?
分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
823名無しさん:2010/04/06(火) 11:33:23 0
Windowsのエクスプローラーのウィンドウサイズと位置を記憶させる方法ありませんか?
824名無しさん:2010/04/06(火) 11:37:52 0
>>823
ん?記憶されてない?
825名無しさん:2010/04/06(火) 12:03:56 0
きっと、Windows7を使ってるのではないかと
826名無しさん:2010/04/06(火) 12:05:43 0
>>823
xpなら前回の覚えてるよ
827名無しさん:2010/04/06(火) 15:18:08 0
質問しろやゴルァ!
828名無しさん:2010/04/06(火) 16:24:13 0
>>822
>このアプリには〜RAM使用などと
最低限もっと勉強してからこい
829名無しさん:2010/04/06(火) 16:24:52 0
超初心者でも大丈夫なPCはやっぱり日本メーカー製ですか?
DELLのi7-860搭載版と、imacで心揺れています
830名無しさん:2010/04/06(火) 16:25:47 0
好きにすればいいよ
831名無しさん:2010/04/06(火) 16:34:56 P
>>829
imacは初めてPCを買うならやめておいたほうがいい。
大手メーカー製PCの場合は高いけど、サポートが充実してるし
壊れた場合でも近くの電気屋に持ち込むだけで修理を受け付けていて
くれたりと便利な面も多い。DELLはしらんけどBTOPCの多くは自分で
修理発送(発送費はもちろんこっち持ち)しなきゃいけない所も多いと思う。
832829:2010/04/06(火) 16:41:11 0
>>830
10萬前後かかりますから・・・なかなか思い切った事は・・・

>>831
S○NYのVAI○→サイコムBT○→ここで迷ってます
833名無しさん:2010/04/06(火) 16:52:54 0
i-macでWindows7やればいいよ
834名無しさん:2010/04/06(火) 16:55:33 P
>>832
なにをやりたいかにもよる。ゲームとかもやりたいならメーカー製PCは拡張性と
いう意味ではほとんどないようなPCも多いし、グラボなんて載せてないから
3Dゲームはまともに動かないことが多いと思う。
メーカー製PCの場合、自分でBIOSをいじるなんてことはほとんどしなくてもいいし
設定項目もすくないけど、サイコムBTOであれば自分でいじらないといけない時も
あるだろうし、いろいろな面で敷居は高いかも。そういう時に自分でとことんまで
調べる気があるならBTOでもいいだろうし、わからないどうしよう、調べるのも面倒
なんてことになるならメーカー製のほうがいいとは思う。
835名無しさん:2010/04/06(火) 17:05:16 0
じゃあ両方できるDELLでいいじゃん
836名無しさん:2010/04/06(火) 17:25:54 0
>>829
用途も不明な上i7載せたWin7機の対抗馬にimacとか
初心者を免罪符に自分で調べる気がない人は何買ってもどうせ大して使いこなせないのだから何でも一緒

>>831,834が説明した事だって初心者だから理解出来ない程度にしか読んでないだろこういうタイプは
837名無しさん:2010/04/06(火) 17:37:34 0
ここにはエスパーがいるってのは本当だったんだな
838名無しさん:2010/04/06(火) 17:54:45 0
いやてゆーかスレタイ(笑)
839名無しさん:2010/04/06(火) 18:09:00 O
PC購入のページでwindows7の32Bitか64Bitのリカバリーをどちらか、もしくは両方の選択の項目がありました。
何がどう違うのかわかりません。
どちらを選べばいいんでしょうか?両方選んだほうが無難でしょうか?
840名無しさん:2010/04/06(火) 18:09:59 0
日本語でおk
841名無しさん:2010/04/06(火) 18:13:24 P
>>839
どっちもでおk
842名無しさん:2010/04/06(火) 18:17:13 O
>>841
ありがとうございます。
じゃあ64にしてみます。

>>840
ほんとPC関係はわけわからんのですよ。
どう説明していいやら。
ごめんなさいね。
843名無しさん:2010/04/06(火) 18:21:10 0
>>842
正解

>>841みたいのが初心者には最大の敵だな
844名無しさん:2010/04/06(火) 18:36:12 P
WMPに全ての動画をリストさせるとエロ動画もリストされてしまう
音楽動画だけをリストしたいがどうすれば良いですか
845名無しさん:2010/04/06(火) 18:42:25 0
>>844
オプションで関連付けをmp3だけにする。
846名無しさん:2010/04/06(火) 18:42:32 0
コントロールパネルのパフォーマンスとメンテナンス→システムの所に記載されている
使用者、例えばyamadatarouとかを消すことはできませんか?
または変更することはできませんか?
847名無しさん:2010/04/06(火) 18:45:01 P
>>845
あほはレスしないでくれますか?
音楽「動画」ですよ
848名無しさん:2010/04/06(火) 18:47:32 0
>>847
バイトを雇え
849名無しさん:2010/04/06(火) 18:48:56 P
OSリカバリ
850名無しさん:2010/04/06(火) 18:49:45 P
p2がおれに成りすましてる
851名無しさん:2010/04/06(火) 18:52:03 P
>>846
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20030930/106112/
レジストリ操作になるから自己責任で
852名無しさん:2010/04/06(火) 18:58:30 P
>>847
動画の保存場所をわけてるだろ?設定で監視するフォルダを追加すればいい。
エロ動画が保存されてるフォルダは監視しないようにすればいけそうな気がする。
オプションのライブラリ開いてフォルダの監視の詳細設定ひらけばわかると思う。
853名無しさん:2010/04/06(火) 19:06:40 P
>>852なんとなくわかりました
やってみます
854名無しさん:2010/04/06(火) 19:14:56 P
今日プリンタを買ってきてドライバを手順に沿って進めていたところ、「sysfppa.sysが必要です」とエラーが出てきまして
これをプリンタのサポート(canon)に問い合わせたところ、OSの問題なのでまずそれを何とかしてくださいと言われてしまいました
じゃあsysfppaってmicrosoftで手にはいるのかと思って検索したら大して検索にも引っかからず
どうすればいいのかお手上げ状態です

わかっていることは
PCはプリンタを認識している(デバイスマネージャーで確認)
インストールCDからのドライバインストールでは、途中でプリンタを認識できませんと中断される
デバイスマネージャーからドライバの更新を進めていくとsysfppa.sysが必要ですと警告が出る

→今system32に発見したので指定してみたところインストールは進んだものの
 結局「このハードウェアをインストールできません」とのこと
 詳細は「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。指定されたパスは無効です。」だそうです。

USBドライバがおかしいのでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
855名無しさん:2010/04/06(火) 19:18:17 0
>OSの問題なのでまずそれを何とかしてくださいと言われてしまいました
OS書けよ
856名無しさん:2010/04/06(火) 19:20:42 P
XP homeeditionです
PCは親が自作したのを譲ってもらったものです
857名無しさん:2010/04/06(火) 19:48:53 P
>>856
SP3にする
canonのHPでドライバをDL、インストールする
858名無しさん:2010/04/06(火) 19:50:58 P
>>857
SP3にしてあります
そちらも試しましたが、結局やることは同じなので同じようなところで引っかかってしまいます。
859名無しさん:2010/04/06(火) 20:13:10 0
質問です。
クリーンインストルしましたが完了後ログオン聞いてきます。
パスワードを忘れているのでログオンできません。
しょうがないのでDドライブにXPインストールして使っています。
でもCPU使用率が80-100%で側でが遅いです。
CドライブのXPのみフォーマットできるでしょうか?
Cドライブをウイルススキャンしましたが異常なしです。

Cどらいぶでの再インストールの方は途中、ウインドウズインストール中
に画面が大きくなって戻るか次かしか選べず次へを押して作業すすめました。

再インストールは何度もやっていますが今回のケースははじめてです。

アドバイスおねがいします。
860名無しさん:2010/04/06(火) 21:14:35 P
>>859
日本語でおk
861名無しさん:2010/04/06(火) 21:19:39 0
>>859
何を言っているのか理解できないので
サポートに電話して聞くのをお勧めします。
862名無しさん:2010/04/06(火) 21:28:37 0
サポートも困ると思う
863名無しさん:2010/04/06(火) 21:30:53 0
サポートはそれが仕事です。それでお金もらってるのです。
864サポート:2010/04/06(火) 21:37:42 0
リカバリーして工場出荷状態に戻して下さい。
自分で出来ない場合はSSに依頼して下さい。
865名無しさん:2010/04/06(火) 21:43:09 O
SSってなんだよ?
866名無しさん:2010/04/06(火) 21:43:44 0
サポートセンターだろ
867名無しさん:2010/04/06(火) 21:45:17 0
恥ずかしいことを口走ってしまった・・・
868名無しさん:2010/04/06(火) 21:45:25 0
サポートセンターとかサービスステーションだろ
サービスステーションだからと言って間違えてガソリンスタンドへ行かないように
869名無しさん:2010/04/06(火) 21:46:34 0
それならSC(SupportCenter)だろというのは野暮ですか?
870名無しさん:2010/04/06(火) 21:47:02 O
センターはSじゃないだろ?
871名無しさん:2010/04/06(火) 21:47:26 0
え!?
872名無しさん:2010/04/06(火) 21:55:00 0
ああ、確かにセンターはCだな
873名無しさん:2010/04/06(火) 21:55:16 0
>>856
自作PCってのは一切のサポートがないもの、それは例え他人が作ったものを譲ってもらってもそう
問題が発生した時に自分で解決出来ない人が使うべきはサポートのあるPCです
ここまでが、現実

一つだけアドバイスするなら自己解決不可能なトラブルが起きた場合にもっと簡単な解決手段はOSのクリーンインストール
勿論、データのバックアップやOSインスト後各種ハードウェアのドライバを自分で探してきて当てなきゃいけない
そういった事が出来ないなら大手国内メーカーのしっかりとしたサポートが受けられるPC買いなさい
874名無しさん:2010/04/06(火) 22:06:32 0
まあ、メーカーPCでも純正オプション以外のパーツやソフトを色々入れると元のメーカーじゃ対応不可能になる場合もあるけどな

>>854
プリンタの型番書いてないから分からないけど
英語版グーグルで検索したら幾つか出てきたぞ
実際落としてないから今でもファイル落とせるのかは分からないけど
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=sysfppa.sys
875名無しさん:2010/04/06(火) 22:27:43 P
>>873-874
レスありがとうございます。ごもっともですorz
ですが今回ばかりは少し知恵を貸していただけないでしょうか;;
型番はLBP-3000です
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/3000-w2kxp.html

>>874
sysfppa.sysは普通にsystem32/driverにありました
が、指定しても結果「デバイスのインストール中にエラーが発生しました。指定されたパスは無効です」と
デバイスマネージャで見る限り機械としては認識してるがプリンタとしては認識できていない、
プリンタとして認識していないから、インストールCDを入れてもプリンタを発見できずドライバインストールが滞る、というのが現状じゃなかろうかと思います
ただ「不明なデバイス」ではなく製品名で認識されているので、「不明なデバイス」に対する対処法とはまた違う?のでしょうか
「指定されたパスは無効です」ということからsysaffp.sysが壊れてるのかもしれませんし・・・
何にせよ色々弄ってみたいと思います
876名無しさん:2010/04/06(火) 22:48:43 0
Syspck32.exeというウイルするに感染したようなのですが
ファイルのパスを調べても該当ファイルがありません。
セーフモードだと表示されるのですがこれはどうしてなのでしょうか?
877名無しさん:2010/04/06(火) 22:52:03 0
一つ一つ考えられる原因を潰していくしかないよ
例えば、USB接続なら接続してあるポートを変えてみる、接続ケーブルの断線を疑ってケーブルを変えてみる、OSを再インストールしてみるなどのように
878名無しさん:2010/04/06(火) 22:56:33 0
>>876
隠しファイルにでもなってるんだろ
フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」に変更しとけ
879名無しさん:2010/04/06(火) 23:11:35 0
>>878
ところがそこのチェックはしてあるし
登録されている拡張子は表示しないのチェックは外してあるんですよね。。。
とりあえずセーフモードで駆除できたので一安心なんですが。
880名無しさん:2010/04/06(火) 23:19:25 0
デュアル画面で設定をいじりすぎたため
アプリケーションの小ウインドウがどこか画面の外に出てしまいました。
ずっと捜して居るんですがみつかりません・・・

どうやったらいいでしょうか?
881名無しさん:2010/04/06(火) 23:19:48 0
>>879
もしかして該当ファイルのパスがシステムフォルダ扱いになっているのかも
それなら「システムフォルダの内容を表示する」にチェック付ければいいかな
882名無しさん:2010/04/06(火) 23:25:54 0
>>880
タスクバー(スタートボタンの並びの初期設定だと灰色や黒色のバー)で該当するウィンドウの名前を右クリックして、移動を選択して(最小化してある場合は「元のサイズに戻す」を先に選択してから)カーソル(矢印)キーで動かすといい
883名無しさん:2010/04/06(火) 23:26:29 0
11年連れ添ったWin98を買い換えました。
名残惜しいので本体は取っておきますが、ブラウン管ディスプレイは無理です。

NEC VALUESTAR NX
VE40H/7
CPU〜Intel(R)Celeron(TM)プロセッサ
    400MHz
システムバス〜66MHz
メモリ〜64MB
HDD〜8.4GB

に対応した液晶ディスプレイってありますかね?
あれば中古パーツ屋で売ってますか?
884名無しさん:2010/04/06(火) 23:42:48 0
>>883
絶対大丈夫とは言えないけど、基本的にはアナログRGB接続のXGA液晶モニタ15インチ〜12インチぐらいの物なら使える
SVGAでも使えるけど流石に狭過ぎるからお勧めはしないな

万全を期したいなら、CPUじゃなくモニタの同期周波数と本体の出力可能な信号が合っているかどうかと、ドライバの対応OSを確認して買えばいいだろう
885名無しさん:2010/04/07(水) 00:23:45 0
NECのVW770/Wを使用しているのですが一体型PCでもデュアルディスプレイは可能なのでしょうか?
「マルチディスプレイの設定」という項目があるので多分可能だと思うのですが
以前どこかで一体型のPCではデュアルはできないと見た覚えがあり心配です・・・
あともし可能ならば普段の用途に加えPS2(、3)のようなゲーム機の接続を考えているのですがやはり気になるようなラグが発生するのでしょうか?
886名無しさん:2010/04/07(水) 00:33:29 O
あー、規制うぜー

>>885
一体型はビデオカードの増設が難しいので無理だと言われてるんだと思う

しかし、性能を求めないなら、USBでディスプレイを接続できるというアダプタもある
887名無しさん:2010/04/07(水) 01:22:04 0
>>833
有る。
アナログ入力(ミニD-SUB15ピンコネクター)を持った機種を選べ。
殆どは自動設定で繋げば何もしなくても使えるようになる。
888名無しさん:2010/04/07(水) 01:26:55 P
>>832
俺ならBTO(オーダーメイド)を薦めるよ
静音ネットショップ レインがオススメ


静音ネットショップ レイン SilentPC & PC Support Pro SHOP
ttp://www.regin.co.jp/

《785Gチップセット,PhenomIIX4》|BTO パソコン(PC)の【@Sycom】
ttps://www.sycom.co.jp/custom/silentmaster_a785.htm
サイコムならAMD製CPUのPCがオススメ、
【理由】グラボ搭載型のマザーボードを選んでAMD製CPUにした方が得、
インテル製CPUだとこういう組み方は出来ない
889名無しさん:2010/04/07(水) 02:04:16 O
>>888
寝言は寝て言え
インテルのビデオ内蔵CPUなめんな!
890名無しさん:2010/04/07(水) 02:05:58 P
>>888
理由が意味不明すぎるw
891名無しさん:2010/04/07(水) 02:06:43 O
二三日くらい前からネットに繋がらなくなりました。
識別されていないネットワーク、限られた接続と表示されています。
OSはWindowsVistaです。

システムの復元で一時的には直ったのですが翌日にはまた繋がらなくなりました。
コマンドプロンプトで情報を見るとIPv4のアドレスが169,254~となっていました。
デフォルトゲートウェイの数値も全て0でした。

これらが原因かはわかりませんがご助言お願いします。
892名無しさん:2010/04/07(水) 02:09:52 O
>>888
今から買うなら785じゃなくて890だろうが!
893名無しさん:2010/04/07(水) 02:11:44 O
>>891
DHCPで取得してないのかよ?
894891:2010/04/07(水) 02:14:28 O
>>893
DHCP自体は有効になっているようです。
895名無しさん:2010/04/07(水) 02:22:25 O
>>894
ipconfig /renew
は?
896891:2010/04/07(水) 02:25:49 O
>>895
インターフェイスローカルエリア接続の更新中にエラーが発生しました。DHCPサーバーに接続できません。
897891:2010/04/07(水) 02:27:51 O
すみません
上のようにエラーメッセージが出ます。
898名無しさん:2010/04/07(水) 02:31:19 O
>>896
pingをルーターに送れる?
899891:2010/04/07(水) 02:42:52 O
PINGの後の書式は何にすればいいでしょうか?
900名無しさん:2010/04/07(水) 02:47:54 O
>>899

ルーターだかモデムだかのアドレス

例えば、
192.168.0.1
901名無しさん:2010/04/07(水) 02:54:25 0
会社のカタログなんですが(たぶんアドビでできている)
EBookというかEカタログって取り込めないんですか?
PCにとりこむボタンがありませんでした。

取り込む方法があれば教えてください。
902名無しさん:2010/04/07(水) 02:55:53 O
>>901
アドビって会社名なんだけど?
903名無しさん:2010/04/07(水) 03:06:07 0
>>901
Webページのソース表示させて、その中にある拡張子がswfのファイルをダウンロードして保存
ブラウザのキャッシュフォルダの中を検索して抜き出して保存してもいい
904891:2010/04/07(水) 03:06:37 O
>>900
ルーターのアドレスがどれか分かりませんでしたのでいくつかやってみました
ホスト名とIPV4とサブネットマスクに送ってみたところ
サブネットマスクにのみエラーが出ました
エラーコードは1231です

それとサブネットマスクの数値が255,255,0,0になっていました。
905名無しさん:2010/04/07(水) 03:20:31 P
>>904
169,254~は正常にIPが取得できないときにOSが割り当てる意味のないIP。
モデムやルータの再起動を試す。それでもダメならデバイスマネージャから
ネットワークアダプタを一度無効にして、セキュリティソフトも無効にする。
その状態でネットワークアダプタを有効にする。

それでも無理ならリカバリ。リカバリしても同じ状態ならハードウェアの故障(ケーブルも含む)

そのIPが割り当てられるやつの質問で解決した例は俺が知ってる限りほとんどない。
ほとんどの場合、リカバリしてみろになってその後報告もないからどうなったか不明だけど
なんらかのネットワーク機器の故障の場合が多いのではないかと思ってた。


906名無しさん:2010/04/07(水) 03:24:47 O
>>904
それは意味ないんじゃないか?
DHCPサーバーであるルーターにつながるか試してみたかったんだし


試しにDHCPを使うの止めてみたら?

IPアドレス 192.168.0.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
907891:2010/04/07(水) 03:27:47 O
>>905
長い時間をありがとうございました。
どうやら機器の故障であるようなので、買い替えることにします。
908名無しさん:2010/04/07(水) 03:27:52 0
4コアCPUがありますが
複数作業をする時に便利だと聞きます
どの作業にコアを当てるとか出来るのでしょうか?
それともCPUが勝手に判断して作業するのでしょうか?

後、10万円ぐらいでPCの買い替えを考えています
10万ぐらいならコレがオススメって所のURLお願いします
(もうちょっと出せばコレぐらいのPCが買えるよって所があれば、そこのURLもお願いします)
909906:2010/04/07(水) 03:28:05 O
あっ、DNSサーバーのアドレス分かんないと無理なのか
910名無しさん:2010/04/07(水) 03:29:25 0
>>908
割り当ては基本的に自動
911名無しさん:2010/04/07(水) 03:30:24 P
>>907
まずプロバイダに相談してみな。
機器といってもケーブルからPC側のLAN部分、モデムやルータなど幅広く
仮に故障だとしてもどれか特定できないと出費だけがかさむことになる。
912名無しさん:2010/04/07(水) 03:34:21 0
913名無しさん:2010/04/07(水) 04:09:00 0
>>910
有難うです、そうなんですかぁ
それなら4コアに分けなくて1コアの巨大処理能力のCPUで良いような気がしますね

>>912
>>4を読んでませんでした、URL有難うです、出直します
914名無しさん:2010/04/07(水) 04:09:22 0
DVDをVOBにしたのですが、
VOBをMPEGに変換しムービーメーカーで読み込むとオーディオしか読み込みません、
「VOBはDVD専用の梱包形式でマルチアングル、多言語音声、複数字幕などの機能を有し、
規格に合わせて1ギガ程度に分割してあります。
この分割は、VOBの直接再生を考慮して分けて無いので、各VOBファイルは変換ソフトにとって、
不完全なファイルになり、読み込めないケースが多いようです。」
とありますが、スムーズにMPEGファイルにする方法ないでしょうか?
ちなみにニコニコ動画へ投稿で綺麗にアップしたいのです。
915名無しさん:2010/04/07(水) 04:22:35 0
>>913
無理にクロック周波数を上げるより、性能や消費電力のバランスを重視してマルチコアで並列処理させようと言うのが今の技術トレンドだ。
だから今後はコア数が益々増える予定になっている。この前出たのが6コアで今度は8コア、その次は12コアと。
916名無しさん:2010/04/07(水) 05:19:45 0
即レスありがとうございます。

>>902
そうなんです。アドビなんです。その会社ですよ。

>>903
右クリックしてみると、フラッシュプレーヤー10についてみたいな
のがでるだけで、そういうソース系のやつはでませんです。
917名無しさん:2010/04/07(水) 05:27:18 0
>>916
だから画像の上で右クリックするんじゃなくてブラウザのメニューを使うか、右クリックするなら画像の上以外の場所だ
ソースの表示方法すらも分からないなら、多分無理だから諦めた方がいいな
918901:2010/04/07(水) 05:34:21 0
>>917
ブラメからソースがでました。
でも、swfのソースがありませんでした。
しょぼーん。
919名無しさん:2010/04/07(水) 07:20:02 0
PCのUSB差し口の内側の
プラスチック板が折れてしまったのですが、大丈夫ですか?
920名無しさん:2010/04/07(水) 07:37:41 0
だめです。
921名無しさん:2010/04/07(水) 07:41:16 0
大丈夫です。
922名無しさん:2010/04/07(水) 07:57:17 0
微妙です
923名無しさん:2010/04/07(水) 08:16:02 0
PCはこれから購入しようと思っているのでスペックは載せられません。
聞きたいのはRAID1のHDにデュアルブートができるかどうかです。
PCの構成しだいではできるのでしょうか?
ちなみにOSはWindows7とWindows2008ServerR2を予定しています。
よろしくお願いいたします。
924名無しさん:2010/04/07(水) 08:21:54 P
そんなこと教えたくありません
925名無しさん:2010/04/07(水) 08:37:37 0
High Definition にデュアルブート ?
926923:2010/04/07(水) 08:38:54 0
>924
なぜでしょうか?
927名無しさん:2010/04/07(水) 08:46:12 P
HDDがシャットダウン時のようにシューン・・・と無作為に鳴るのですがこれはいよいよヤバイ状態なのでしょうか
SMART情報を見てみたところ、代替処理済みのセクタが「現在値100・しきい値5・最悪値100・生の値30」となっております
使用時間は10000時間ほど
928名無しさん:2010/04/07(水) 08:52:22 0
Vistaから7に替えて
WindowsメールからWindowsLiveメールに乗り換えることになったんだけど
データをインポートするのにWindowsメールのメールとかアドレスが格納されている場所がわからない
どこに入ってんの?
929名無しさん:2010/04/07(水) 09:03:42 0
930名無しさん:2010/04/07(水) 09:35:47 0
>>927
省電力設定で一定時間使用しないとHDDの電源切れる設定になってるだけじゃないのかな
もしくはドライブの電源コネクタの接続が緩んでいるか

どうしても気になって心配なら必要なデータは早目にバックアップしておくのを奨める
931名無しさん:2010/04/07(水) 09:44:05 0
>>923
当然パーティション切って入れるとして、使いたいOSに対応してそうなブートマネージャーソフトを組み合わせて使えばいいんじゃない

ドライブを4台買ってもいいなら、2台ずつ入れ替えて使うのが確実だ
932名無しさん:2010/04/07(水) 09:47:14 P
>>930
当に求めいていた回答です
的確な指摘ありがとうございます
933名無しさん:2010/04/07(水) 10:54:21 0
>>929
ありがとう
934名無しさん:2010/04/07(水) 11:38:05 0
windows7のPCを買って、内蔵HDDが2つあるので
Documents and Settingsを2つめのHDDに移動させようと思っているのですが
どこかわかりやすい参考になるサイトがありましたら教えてください

ググってても7以外のやり方しか見つからなくて…
ご存知の方がいましたら教えてください。
935名無しさん:2010/04/07(水) 11:48:32 0
>>934
Windows 7にはDocuments and Settingsは無い訳だが
936名無しさん:2010/04/07(水) 11:51:15 P
>>934
Vista以降はDocuments and SettingsじゃなくてUsersフォルダになってるんで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ProfileList
のProfilesDirectory

マイドキュメント変更じゃダメなんか?
937名無しさん:2010/04/07(水) 12:30:15 0
送信するファイルをまとめたフォルダを圧縮しようとしたら、圧縮したフォルダに
南京錠のアイコンがついてきたんだけど、これってどういう意味があるんでしょうか?
938名無しさん:2010/04/07(水) 12:45:19 0
>>935
>>936
レスどうもです。
7にはDocuments and Settingsがないのですね…根本的なことがわかってないのに調べてたようでした。。

1つめのHDDをパーティションで2つに切って、Cをwinのみ、Dをインスコするアプリのみ
2つめのHDDにデータファイルなどに使おうと思っています。

てことは、デスクトップやマイドキュメントなどを2つめのHDDに移動させればいいのですかね
お二人に教えてもらったことを参考にググってみたら下記のサイトが見つかったのですが
サイトのように変更すればOKでしょうか?
http://freesoft.tvbok.com/tips/core_i7_p6t/windows7_desktop.html
939名無しさん:2010/04/07(水) 13:02:21 0
>>935
Windows 7にはDocuments and Settingsあるよ
知らないのかw
940名無しさん:2010/04/07(水) 13:17:37 0
超初心者スレで自分が知ってて相手が知らないことをそんなにうれしそうに書き込むなよw
941名無しさん:2010/04/07(水) 13:43:58 0
Q8400
6GB
1TB
DVDマルチ
G45
7 HOME
300W

会社の人が去年買ったばかりだけど引越しで部屋に置けなくなるんで
3万で売ってくれると言うのですが?いまのバイオW110が限界なんで
買った方がいいのかなぁ?
942名無しさん:2010/04/07(水) 13:47:30 0
>>940
wまでつけちゃってそんな悔しかったのか?m9(^q^)
あはははははh
943名無しさん:2010/04/07(水) 13:49:13 P
>>941
買換え考えてるんならそれなりにお買い得なんでは
944名無しさん:2010/04/07(水) 13:50:11 0
>>941
新品で38000円ぐらいだな
旧式の中古が欲しければ買えばいいよ
945名無しさん:2010/04/07(水) 13:56:01 0
>>944 それなりにお得なんですね〜買うことにします。
300Wは不安ですけど・・
946名無しさん:2010/04/07(水) 16:18:33 0
新しいパソコンを買ってモニターに繋げたらものすごく字が読みにくいです。
滲んでいるような感じで。

直せるとすればどの項目の設定をいじればよいでしょうか?
947名無しさん:2010/04/07(水) 16:20:28 0
まず、解像度を合わせようや
948名無しさん:2010/04/07(水) 16:35:50 P
解像度変更できないんならドライバいれようや
949名無しさん:2010/04/07(水) 16:45:31 0
946です。
解像度はあわせたのですが、字がにじむというかぼやけるというか、薄いような感じで
解像度のほかに何か設定するようなことはありますか?
950名無しさん:2010/04/07(水) 16:46:35 P
どんなパソコンとモニター使ってて解像度いくつなの?
951名無しさん:2010/04/07(水) 17:00:48 0
WIN7の64ビットはメモリー増やせる意外にメリットあるんですか?
952名無しさん:2010/04/07(水) 17:13:30 0
うん
953923:2010/04/07(水) 18:14:59 0
>931
ありがとう、返事が遅くなり申し訳ありません。
954名無しさん:2010/04/07(水) 19:40:05 0
32ビットは4Mメモリまで対応できればよかったのにいいいい
半端にあまるじゃないか
955名無しさん:2010/04/07(水) 19:52:25 O
>>954
4Mかよ
956名無しさん:2010/04/07(水) 20:02:20 0
最近のOSは厳しいのだよ
ウチはWindows7なんて旧式を使ってるから
タスクマネージャー上でも 3582MBしか表示されん
957名無しさん:2010/04/07(水) 20:15:19 0
質問です

10年くらい前に買ったバイオが壊れました
SONYロゴ→左上アンダーバー→XPロゴ→ループ

セーフモードでも起動せず、ループに入ります
CD/DVDドライブも壊れていて
リカバリCDも失くしてしまいました

これはあきらめるべきですかね?
ご教授お願いいたします
958名無しさん:2010/04/07(水) 20:18:24 0
十分使ったと思うぞ
これを期に、新しいの買った方がいいと思う
959名無しさん:2010/04/07(水) 20:49:07 0
質問です

スカイプでの通話の途中、相手から「声が途切れる」と言われるようになってしまいました。
マイク(ヘッドセット)から音が入力できている時にメーター

|     |       |
|||||||||||||||||||||||
|     |       |
0          100

↑みたいなメーターをスカイプで表示させた時、
普段喋るとメーターが動きますが、時々全く動かなくなり、そういう時にやはり
相手から声が聞こえないと言われてしまいます。

マイクが壊れたのかとも思ったのですが、どうもそういうわけではなさそうです。
というのも、マイクを叩くと「ボッボッ」という音がすると思いますが、
メーターが動いていない時にマイクを叩いてもそういう音はずっとしているのです。
振動が単純にヘッドホンに伝わっているというわけでは無く、
マイク+スピーカーで試しても、しっかりスピーカーから叩く音が聞こえます。

マイクは生きていますが、スカイプが音を拾ってくれません。
その他録音ソフトでも同じで、録音ができない状況です。

原因はどこにあるのでしょうか・・・
960名無しさん:2010/04/07(水) 21:05:21 0
>>958

ですよね、、、
もう新しいPCはあるんですけど、
長年使った愛着からか、どうにか蘇らせられないかと

まあ、USBも1.1で何をするにも遅かったので
あきらめようと思います

ご意見ありがとうございます

バイオも10年ありがとう
961名無しさん:2010/04/07(水) 21:05:28 0
ノートパソコンからモニタに出力してマルチモニタ環境って作れますか?
962名無しさん:2010/04/07(水) 21:09:34 0
はよ次スレ立てろ蛆虫ども
963名無しさん:2010/04/07(水) 21:43:26 O
PCを生まれて初めて買うのですが、質問させてください
用途は
Blu-rayドライブ、ビデオ編集、
ニコ生(マイクとカメラ)、フォトショット
なんですが、デスクトップで予算10万以下でいいのありますか?

バリュースターのNなんちゃらがいいかなと思ったのですが32ビトだったのと
とか言ってるけどビットなんて意味わかりませんが笑
これから64になるとか言われたからなんとなく32はヤダと笑

編集とかはMacの方がいいと友達に言われたりします・・・

なにが自分に合うのかわかりません
助けて下しあ
964名無しさん:2010/04/07(水) 22:04:56 0
このスレでは購入相談は禁止だそうだ
965名無しさん:2010/04/07(水) 22:04:58 P
>>963
MacはBD対応してない
15万円は用意しろ
あとは適当に買え
966名無しさん:2010/04/07(水) 23:11:15 0
>>959
>メーターが動いていない時にマイクを叩いてもそういう音はずっとしているのです。
その音は相手にも聞こえているのか?
967名無しさん:2010/04/07(水) 23:20:36 0
ちゃんとした日本語が使えないヤツには教えない。
968959:2010/04/07(水) 23:25:02 0
>>966
聞こえてません。
自分のスピーカーからは確かにその音が出続けていますが、メーターは動かず、
「さっきからずっとマイク叩いてる」と言っても、
「何も聞こえない」と言われてしまう状況です。

叩いたり、声を出している途中に稀にメーターが動く事があります。
メーターが動いてる時は相手にも聞こえているようですが、数秒後また動かなくなってしまいます。
969名無しさん:2010/04/08(木) 02:45:18 0
>>937
あ゛〜バカイル印 貴殿が選任した圧縮ソフトの認証印
970名無しさん:2010/04/08(木) 06:32:08 P
>>969
日本語でおk
971名無しさん:2010/04/08(木) 08:43:21 0
のほんご
972名無しさん:2010/04/08(木) 08:56:18 P
てst
973名無しさん:2010/04/08(木) 12:08:39 0
>>959
安物のヘッドセットならすぐ壊れるからマイクは常に疑うべき
他のソフトでも同じ反応するなら中で接触不良かもね
974名無しさん:2010/04/08(木) 12:23:32 0
入力が2系統あるディスプレイで
ひとつをPC、もうひとつをDVDレコに接続していた場合、
PC作業中(PC電源ONのまま)DVDレコに切り替えたとき
PCとディスプレイは物理的に切断されたことになるのでしょうか?
それとも、そうはならず接続は保持された状態を保ってくれるのでしょうか?
975名無しさん:2010/04/08(木) 12:33:34 0
>>974
後者
976名無しさん:2010/04/08(木) 12:35:22 0
>>974
ディスプレイによる。
メーカーに聞いたほうが確実。
977名無しさん:2010/04/08(木) 12:39:43 O
デュアルディスプレイにしたいんだけど液晶のサイズってどのくらいが一般的なの?
あと2つとも同じ解像度にした方がいいの?
978名無しさん:2010/04/08(木) 12:42:49 0
>>977
今だったらフルHDがひとつの目安になってる。
同じにしたほうが運用はしやすいと思う。
979名無しさん:2010/04/08(木) 12:58:37 O
>>978
ありがとう
980名無しさん:2010/04/08(木) 13:27:24 0
cpuクーラーに関して相談。

dell optiplex GX280のデスクトップでcpuがpen4の3.8Gなんで
とってもうるさいです。高負荷だとほんとにひどいです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org793323.jpg
みたいになってるんですが

ファンを変えるだけで静音可できそうですか?
低回転数とかだと冷えるかとても心配です。

ヒートシンクごと変えたほうがよさそうですかね?

またマザーボードとの互換が気になるんですが
ソケットや電源供給などなにで確認すればいいでしょうか?
981名無しさん:2010/04/08(木) 13:36:11 0
pen4の3.8G

これが問題。
CPU変えたら幸せになれる。というかリーテルで十分
982名無しさん:2010/04/08(木) 14:04:51 0
>>980
ヒートシンクは必要
ファンだけ外してファンレスが静かでいいよ
983名無しさん:2010/04/08(木) 14:07:01 0
>>980
いくつマルチポストすれば気が済むの?
984名無しさん:2010/04/08(木) 16:56:00 0
パソコンを起動した時に勝手にマイドキュメントが開かれるのと、タスクマネージャーのファイル・オプションやアプリケーション・プロセス等のタブが表示されないのを直したいのですが、どうやれば戻せるのでしょうか?
985名無しさん:2010/04/08(木) 16:59:17 P
タスクマネージャのほうは枠をダブルクリック
986名無しさん:2010/04/08(木) 17:01:11 P
987名無しさん:2010/04/08(木) 17:26:10 P
PC自作経験は全くない初心者なのですが
使ってるPCがBTOの拡張性の高いやつで金銭的に余裕もないので
マザーボードとCPUを変えてスペックアップしようと思うのですが
マザーボードを別のものに取り替えても、OS(XP)の入ったハードディスクを付ければそのまま立ち上がってくれるのでしょうか?
988名無しさん:2010/04/08(木) 17:30:32 0
立ち上がってくれるのです
989名無しさん:2010/04/08(木) 17:32:20 0
>>987
正常に起動して、新しいマザボのドライバーをインストールできれば
その後も問題なく動くと思われるけど、OSの再インストールからやったほうが無難。

BTOパソコンでマザボのコンデンサが破裂して逝っちゃったから
メモリとCPUとマザボを交換したことあるけど、認証は通ったね。
まあ、自己責任でどうぞ。
990名無しさん:2010/04/08(木) 17:35:46 0
>>985
>>986
超ありがとうございました
991名無しさん:2010/04/08(木) 17:36:40 0
HDD以外全部換えたけど認証は通ったね
LANボードの性能チェックで入れ替えてたら何回も認証させられたけど
992名無しさん:2010/04/08(木) 17:48:37 0
ルータとLANカードを使っています。
回線を少しでも早くしたいです。回線速度の契約はこれ以上早くできません。

ルータとPLCアダプタを買えば有線と同じ速度で
回線が使えるのですか?
993名無しさん:2010/04/08(木) 18:05:27 0
>>922
契約したインターネット回線速度以上は出ない。
PLCをもってるけど性能は環境に強く依存する。あまりお勧めしない。

今の時点で非常に遅いというわけじゃなければたぶんあまり変わらない。
994名無しさん:2010/04/08(木) 18:10:53 0
995あぼーん:2010/04/08(木) 18:23:59 0
あぼーん
996名無しさん:2010/04/08(木) 18:28:26 0
997名無しさん:2010/04/08(木) 18:29:08 0
うめようぜ
998名無しさん:2010/04/08(木) 18:36:47 0
産ませねーよ
999名無しさん:2010/04/08(木) 18:42:02 0
うめ〜
1000名無しさん:2010/04/08(木) 18:44:03 0
あ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。