【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ765【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ764【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1266059468/
2名無しさん:2010/02/19(金) 19:15:11 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2010/02/19(金) 19:15:54 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2010/02/19(金) 19:16:36 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2010/02/19(金) 19:17:18 0
■お勧めの無料セキュリティソフト

AVG Anti-Virus(アンチウィルス)
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe#tba2

Avast! antivirus Home Edition(アンチウィルス)
http://www.avast.com/jpn/avast_4_home.html

Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus(アンチウィルス)
http://www.free-av.com/jp/download/1/avira_antivir_personal__free_antivirus.html

Microsoft Security Essentials(アンチウィルス)
http://www.microsoft.com/Security_Essentials/

Spybot-S&D(アンチスパイウェア)
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html

ZoneAlarm(ファイアウォール)
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja

■2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
6名無しさん:2010/02/19(金) 19:18:33 0
★教えてクソ五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない              (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)



           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
7名無しさん:2010/02/19(金) 19:24:53 0
           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね


だったらこのスレ要らねーじゃんw
素直に検索代行請負でいいんじゃねーの?
8名無しさん:2010/02/19(金) 19:30:08 0
HDモニタからアナログテレビ出力したら(クローン出力)
テレビでは全画面映らない(解像度は推奨の1024×768)
のですが、これは仕様なのでしょうか?
(モニタ上で画面を移動させるとテレビでも映ります)
ビデオカードの設定でなんとかなるのなら頑張りますが、仕様なら諦めます。
9名無しさん:2010/02/19(金) 19:42:38 0
DELL Inspiron 580 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000081719/spec/

これにモニタとTVチューナー買ってテレビパソコンに出来ますか?
ダブル録画が出来れば尚可です。
出来るなら本体+35000くらいでおすすめ教えてください。
10名無しさん:2010/02/19(金) 20:16:52 0
PC買い換えたのですが、前はメモ帳に書いてあるHPアドレスが
ハイパーリンクになっていたのに今はリンクと見なされなくてHPに飛べません、
どうすればハイパーリンクと見なしてくれるのでしょうか?
11名無しさん:2010/02/19(金) 20:29:34 0
>>10
メモ帳にそういう機能は無い
別のテキストエディタ使ってたんじゃないの?
12名無しさん:2010/02/19(金) 20:40:43 0
>>11
うーん・・・確かメモ帳だったと記憶してたのですが・・・
まあこだわる理由もないので何かエディター使うほうが早そうですね
失礼しました。
13名無しさん:2010/02/19(金) 20:57:08 0
979 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 18:18:17 O
ソリッドステートドライブには書き込み回数の上限があるそうですが、
書き込み上限を迎えても読み出しは可能なのですか?

本人じゃないけど転載
14名無しさん:2010/02/19(金) 21:37:46 0
ATI Mobility Radeon HD 4670 と ATI Mobility Radeon HD 5650では
どちらのほうが性能良いですか?
15名無しさん:2010/02/19(金) 21:39:51 0
>>13
完全に寿命だと、データを保持出来なくなるから読み出しも無理
16名無しさん:2010/02/19(金) 21:45:17 0
>>13
回答にならないけど、確か、読み出しも出来なくなるとネットで見かけた
17名無しさん:2010/02/19(金) 22:11:42 0
18名無しさん:2010/02/19(金) 22:18:49 0
堅い13pとフニャフニャの20pはどちらの方が性能良いですか?
19名無しさん:2010/02/19(金) 22:26:50 0
良純「ほらー!腐ってるじゃないかよー 早すぎたんだよー!」
20名無しさん:2010/02/19(金) 22:28:00 0
羨ましがられるのは20cmのフニャフニャ
21名無しさん:2010/02/19(金) 22:51:46 0
ATOKって有料ソフトですよね?
22名無しさん:2010/02/19(金) 22:55:22 0
うん
23名無しさん:2010/02/19(金) 22:56:15 0
あざーす
24名無しさん:2010/02/19(金) 23:10:13 0
6年間使用していたノートPCが故障しました。
故障内容は昨日まで問題なく使用していたのに、突然電源が入らなくなりました。
自分で色々考えた結果、ACアダプタか本体そのものの故障の2択だと思いましたが、どちらかを知りたいです。
どうすればどっちの故障かわかりますか?。
25名無しさん:2010/02/19(金) 23:15:14 0
巨神兵ってなんで人間の言う事聞くんですか?
26名無しさん:2010/02/19(金) 23:19:25 0
>>25
( ‘ -‘) 良い質問ね 
27名無しさん:2010/02/19(金) 23:19:53 0
>>24
そりゃACアダプタの交換が一番手っ取り早い
28名無しさん:2010/02/19(金) 23:21:09 0
バルスまだかな

>>24
ハードオフでACアダプタを調達してこい
29名無しさん:2010/02/19(金) 23:22:56 0
>>24
バッテリはないの?
30名無しさん:2010/02/19(金) 23:22:58 0
>>28
幾ら位で売ってますでしょうか?
31名無しさん:2010/02/19(金) 23:23:04 0

       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       バルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
32名無しさん:2010/02/19(金) 23:24:21 0
今「ナウい鹿」やってたのか・・
33名無しさん:2010/02/19(金) 23:30:10 0
>>29
バッテリーはありますが、バッテリーなしでACアダプタを繋いでも電源が入りません。
34名無しさん:2010/02/19(金) 23:40:49 0
>>33
ACアダプタ外して腐ってそうなバッテリーで立ち上げてみろよ
35名無しさん:2010/02/19(金) 23:42:34 0
>>34
立ち上がりませんでした
36名無しさん:2010/02/19(金) 23:44:25 0
>>35
じゃPCが悪いですね。
37名無しさん:2010/02/19(金) 23:59:38 0
ばりめろ
38名無しさん:2010/02/20(土) 00:01:25 0
>>35
ロゴもでない状況でノートなら買い替えが吉
修理もいいと思うが重要なデータが入っておらず6年前のモデルなら最悪中古買っても…
39名無しさん:2010/02/20(土) 00:08:45 0
>>38
ACアダプタ、本体の電源周りのいずれにしろ原因は電源の一択だろjk
HDDクラッシュした訳でもないしHDDだけ取り出して内臓-外付けなアダプタ噛ませればデータは十中八九サルベージ出来るレベル

買い替えに関しては同意
「愛着」なんて金の無駄
40名無しさん:2010/02/20(土) 00:17:12 0
最近左クリックがいきなり効かなくなることが多発します
マウスポインタは動くし右クリックは使えるしノート本体のタッチパッドのほうも左のみ効かなくなるので
マウスが壊れたわけじゃないと思います
現状ボタン連打して祈るしか手段がないので何か改善策があったら教えてください
41名無しさん:2010/02/20(土) 00:22:20 0
>>40
釣りじゃなく問題の切り分けに最初にOSリカバリを薦める
それで改善されなきゃハードが原因なので修理か買い替え
42名無しさん:2010/02/20(土) 00:26:48 0
i7ってコア何個あるの?
43名無しさん:2010/02/20(土) 00:36:54 O
>>42
4
44名無しさん:2010/02/20(土) 00:38:18 0
>>41
リカバリやったことないので怖いですがやってみます
ありがとうございました
45名無しさん:2010/02/20(土) 00:38:42 0
>>42
種類によって違う
モバイル用の超低電圧版だとi7でもデュアルだ
46名無しさん:2010/02/20(土) 00:40:14 0
>>43
8個じゃないの?
47名無しさん:2010/02/20(土) 00:42:41 0
>>46
物理コア4
HTによる仮想コア4
合計見かけ8コア
48名無しさん:2010/02/20(土) 00:43:10 0
じゃ真ん中とって6個で
49名無しさん:2010/02/20(土) 00:44:48 0
>>47
ガジェットでCPUメーター表示させると
8個表示されるけどこれは正しいの?
50名無しさん:2010/02/20(土) 00:45:30 0
AviUtlで動画を圧縮しようとAVI出力するとStatsfile not found!
と表示されます
これはどういうことでしょうか?
51名無しさん:2010/02/20(土) 00:45:33 0
桂小枝の年収ってどれくらい?
52名無しさん:2010/02/20(土) 00:51:53 0
>>49
だから見かけ8コアだって書いただろうが
53名無しさん:2010/02/20(土) 01:10:31 0
>>52
じゃあほんとは4つ表示じゃないといけないの?
54名無しさん:2010/02/20(土) 01:11:33 0
このバカには何を言っても無理そうだ。
55名無しさん:2010/02/20(土) 01:12:53 0
(‘ -‘ ) えりには乳首が二つしかないよ
56名無しさん:2010/02/20(土) 01:14:46 0
なんで4つなのに8つなんだよ
わけわかんねえよ
57名無しさん:2010/02/20(土) 01:21:50 0
>>56
HTテクノロジーってのは実際1コアでOS上から2コアに見せかける技術。
これによって1コアの処理だとCPUの内部処理でどうしても遊んでしまう部分を
フル稼動できる。
なのでi7は実際は4コアだが、HT技術を使うことによってOS上からは8コアに見える。

これでもわからなかったら、もう気にしないで使え。
58名無しさん:2010/02/20(土) 01:22:05 0
デジカメで撮影した映像をパソコンに取り込んだけど再生できません
どうしたら再生できるんですか?
ファイルとして保存できているんですけど?
59名無しさん:2010/02/20(土) 01:25:27 0
60名無しさん:2010/02/20(土) 01:30:39 0
>>55
確認してみないことには・・・
61名無しさん:2010/02/20(土) 01:32:05 0
>>58
使っているデジカメの機種やファイル形式は?
開こうとしたPCのメモリ量などマシンスペックは足りているのか?
再生できない時はエラーメッセージが出るなどどんな感じで再生できないのか?
それらを詳しく書け。書いている過程で考えれば自ずと答えは出ると思うがな。
エスパー的には普通のJPEGなどでなくRAWデータの再生しようとしていると仮定してみたが。
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=RAW+%E5%86%8D%E7%94%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
62498:2010/02/20(土) 01:37:44 0
少し前にファンが壊れた件で相談させていただいたものですがその節はありがとうございました
鎌風2の風120 SA1225HP12LVRと言うのに付け替えたのですが3Dゲーム等を起動していると
ファンの回転数が上がり轟音になってしまいます
これはファンの仕様なのでしょうか?
63名無しさん:2010/02/20(土) 01:52:00 0
>>60
玉も二つあるぞ
64名無しさん:2010/02/20(土) 02:16:47 0
>>63
確認してみないことには・・・
65名無しさん:2010/02/20(土) 02:32:53 0
>>64
アッーですか
66名無しさん:2010/02/20(土) 03:20:30 0
dell Vostro220 XP pro xpダウングレード出荷win7アップグレード付
購入後、
購入後前に使っていたPCと同じような使い勝手のいいようにして使っていました。
パーティションを切ってwin7を入れて慣れてからwin7に移行しようと思い、
バックアップをとってリカバリしようとしました。(fmvの時リカバリ時にパーティションを分けれたので)
購入時にデスクトップにあったあったツールでリカバリヲ開始し、2枚目のディスクに変えてすぐに
次へをクリックしたら、画面が少しフリーズした後、コマンドプロンプトの黒画面になり、
暫く待ちましたが反応しなくなりました。次のディスクを入れても反応しなかったので、
電源を入れ直してみましたが、
[Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを同時に押してくださいが繰り返されるばかりです。

以前のパソコンで、dellのサポートを確認して、
パーティションを分割して再インストールししている途中です。

バックアップしたディスクから、どうすれば上記のような失敗をせずに、
パーティションを分けたCドライブに復元できるでしょうか?
ディスクではなく、外付HDDに移してからとか出来るでしょうか?

サポート見てもみつけれませんでした。
お願いします。
67名無しさん:2010/02/20(土) 03:38:11 0
XPモードのインストールについてちょっと聞きたいんですが
使っているうちに増えていくのは仮想HDDであって、XPモード本体が入ってるフォルダではないんですよね?
本体をCにインストールして、仮想HDDフォルダを別のドライブに作ったんですが
本体も他のドライブの方が良かったんでしょうか
68名無しさん:2010/02/20(土) 04:59:37 0
69名無しさん:2010/02/20(土) 05:02:15 0
>>66
VISTAから勿論Win7もディスクの管理で起動中のOSからシステムドライブに大してパーティション分割等が可能
70名無しさん:2010/02/20(土) 08:09:47 0
>>62
BIOSの設定次第じゃないのかね?
71名無しさん:2010/02/20(土) 08:16:49 0
システムドライブのバックアップをとった場合、
例えば160G中、使用が50Gであったら
保存する先のドライブ容量も160G以上ないといけませんか?
72名無しさん:2010/02/20(土) 09:03:01 0
CPU内臓GPUとグラボにモニター一枚ずつ割り当ててデュアルディスプレイは可能ですか?
73名無しさん:2010/02/20(土) 09:52:04 0
adobeRGB100%の6bitパネルとadobeRGB96%の8bitパネルではどちらのほうが色の再現性が高いですか?

というか、なぜ擬似フルカラーのパネルのほうが色域が広くなってるのですか?
8bitパネルのほうが表現できる色の種類が多いので色域も当然広くなると思うのですが。
74名無しさん:2010/02/20(土) 10:38:21 0
>>71
保存は総容量>バックアップデータ量ならおk
復元する時は元々の使用量以上の領域でないといけない

>>72
グラボ挿すと内蔵CPUが無効になる
75名無しさん:2010/02/20(土) 10:53:38 0
どなたかお願いします、答えてください
76名無しさん:2010/02/20(土) 11:05:52 0
>>74
この場合はバックアップデータを収める場所は使っている50G程容量があればよくて
復元する際は、使用量問わず160G以上の場所に復元しないとならない
こういった認識でいいでしょうか?
77名無しさん:2010/02/20(土) 11:34:12 0
あの、誰も答えられないんですか?
お願いします。
78名無しさん:2010/02/20(土) 11:39:31 O
誰だおまえ

>>67
そうですね
不安なら移動したら?
79名無しさん:2010/02/20(土) 11:43:29 0
>>76
使用量問わずって言う部分がよく分からんけど多分あってる
圧縮データを展開するわけだから、元々のデータ量以上の領域に復元しないと入りきらない
80名無しさん:2010/02/20(土) 11:46:19 0
ps3のネットの接続のしかたについての質問です!
無線のことについてはよくわからないので質問させてもらいます。
僕は最近ps3を買ったのですが、オンラインをやりたいのです。

1階にパソコンがあるので僕は2階の自分の部屋でps3のオンラインをやりたいのですが、
なにを買ってやったらいいのかがまったくわかりません。

僕のパソコンは有線でeo光でパソコンをつないでします。 多分ルータというものはありません。
megabit gear mr1027?というものと fep-omu というものを使っています。

電話とパソコンにつながっていて他にその2つの機械には、接続できそうな穴はあいていません。
これでオンラインはできそうにありませんので他になにが必要なのでしょうか?
できれば上記に書いているように1階の部屋から2階の自分の部屋でオンラインができるようにしたいので有線は考えていません。
あとパソコンをつけなくてもオンラインができるようにしたいんです。
この前wi-fiゲーマーズを買おうとしたんですが、この状態では接続できなさそうなで買うのはやめました。
あとルーターというものがあれば上記のwi-fiゲーマーズみたいなのはいらないのでしょうか?

僕はまだ高校生なのでお金がそんなにありません。なのでできれば低価格で安定しているものがいいです。
わがままいってすいません。
OSはXPです。
どうか回答よろしくお願いします。

81名無しさん:2010/02/20(土) 11:49:08 0
>>80
ルーターが必要
具体的な製品の相談 -> ルータースレ
詳しい接続方法 -> PS3スレ
82名無しさん:2010/02/20(土) 11:49:15 0
>>79
使用量問わずは必要なかったですね
理解できました、ありがとう
83名無しさん:2010/02/20(土) 12:13:37 0
先輩達モニターについての質問です

現在、富士通LX50Jというディスプレイ一体型のパソコンを持っておるのですが
このパソコンでデュアルモニタする事は可能ですか?
お教えください<( )>
8480:2010/02/20(土) 12:15:47 0
>>81
ルーターがあればwi-fiゲーマーズなどはいらないんですね?
85名無しさん:2010/02/20(土) 12:20:29 0
>>83
USBモニタ、あるいはUSBディスプレイアアダプタがあれば可能
普通のモニタは直接接続不可

>>84
不要
86名無しさん:2010/02/20(土) 12:21:19 0
>>83
ちょっと無理っぽい。
USB接続の小さい奴ならできる
8783:2010/02/20(土) 12:21:49 0
>>85
お早いお答えありがとうございます
もう少し自分で調べてみます
8880:2010/02/20(土) 12:23:39 0
ルーターをもしつなげたとしても
パソコンしながらPS3でオンラインなどはできるのでしょうか?
89名無しさん:2010/02/20(土) 12:24:57 0
>>88
可能
質問はなるべくまとめろ
9080:2010/02/20(土) 12:31:33 0
すいません。
最後にしつもんです。
megabit gear mr1027 のどこにルーターをつけるのでしょうか?
2つ穴が開いているんですが全部つながっています。
一個でもぬくとPCができなくなるんじゃないんでしょうか?

91名無しさん:2010/02/20(土) 12:35:45 0
>>90
- WAN - MR1027 - ルーター - PS3/PC
9280:2010/02/20(土) 12:37:32 0
これは有線のやりかたでしょうか?
僕は無線がいいんですが、すいません ネットのことは本当になにもわからないので
なんべんも質問してすいません。

93名無しさん:2010/02/20(土) 12:38:56 0
>>92
いい加減にしてくれ
無線ルーター - (有線or無線)PC
         - (無線)PS3
94名無しさん:2010/02/20(土) 13:04:26 0
>>92
まず無線LANルーター買え
そうすればわかる
95名無しさん:2010/02/20(土) 13:53:36 0
普通にLANケーブル使って有線で接続しろ
無線だと切れやすいし速度しょぼいからやめとけ
96名無しさん:2010/02/20(土) 14:26:23 0
1階無線ルーターで、2階子機の状態で、
USENの速度テストするとこれくらい
ttps://www.usen.com/speedtest/cgi-bin/index.php?spd=q24443we13_y07p8_61
9766:2010/02/20(土) 15:14:42 0
すみません。
×>パーティションを切ってwin7を入れて慣れてからwin7に移行しようと思い、
○>パーティションを切ってXPを入れて慣れてからwin7に移行しようと思い、

でした。
xpで分割できませんでした。
ture imaje2 でも予備でバックアップ取ってたので、パーティションの記憶してるので
ディスク前に戻そうともしたのですが、
最初の方で、問題が発生しましたと強制終了してしまいます。

戻そうとする内臓ディスクを容量の大きなものにしても駄目でしょうか?

いまわ、イメージをマウントして、必要なソフトだけコピペして戻して使ってます。
エラーが出てるのだけ再いインストールしてます。
デルのリカバリツールは戻せませんでした。エラーが出ます。

コレは、
98名無しさん:2010/02/20(土) 15:28:13 0
ウインドウズ7でウインドウを一番上に持っていくと
最大画面化されるのですが、この機能を止めることできませんか?
99名無しさん:2010/02/20(土) 15:35:56 0
100名無しさん:2010/02/20(土) 15:57:48 P
PC内を整理していると下記のように同じ名前でバージョン?が違うプログラムが出てきました
このプログラムの古いバージョンは削除しても良いのでしょうか?

Microsoft Visual C++ 2005 ATL Update kb973923 - x86 8.0.50727.4053
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
Microsoft Visual C++ 2008 ATL Update kb973924 - x86 9.0.30729.4148
Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable - x86 9.0.21022
101名無しさん:2010/02/20(土) 16:06:00 O
>>100
消すな
102100:2010/02/20(土) 16:31:02 P
>>101
ありがとうございます、危うく削除するところでした。
こちらのソフトはバージョン関係なしに消してはならない理由があるのでしょうか?
10380:2010/02/20(土) 16:36:54 I
有線だと二階までとどかないんです

二階までもっていくのもだるいですし
104名無しさん:2010/02/20(土) 16:47:47 0
>>103
n規格対応のルーター買えばよろし
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/
10580:2010/02/20(土) 16:55:39 I
何べんも質問すいません
以前業者にだまされて無駄に買い物されたんで
今調べまくってるんですよ

この一番上のルーターを買えばいいんでしょうか?
106名無しさん:2010/02/20(土) 16:56:56 0
>>105
それでいいよもう
107名無しさん:2010/02/20(土) 17:02:50 0
GPUの性能って、体感速度に関係ありますか?
108名無しさん:2010/02/20(土) 17:05:33 0
ゲームをプレイしてカクカクしてたら交換すればいい。
109名無しさん:2010/02/20(土) 17:34:49 0
今日もウザイのが一人来てるなw
110名無しさん:2010/02/20(土) 17:54:09 0
お掃除用エアスプレーについて

PC電源切ってCPCヒートシンクその他マザーとかに吹きつけて大丈夫でしょうか?なにしろ埃がすごくてすべての吸気口には
防塵ネットをやってますが、2ヶ月に1度くらいCPUファンシンクはずして
シンク丸ごと水洗い、グリスを塗って装着という環境。掃除用エアスプレーで
きれいになるのなら使ってみたいんですが。
111名無しさん:2010/02/20(土) 18:45:58 0
そんな埃の多い環境に普通に生活できてる
おまいの体の方が不思議だw
112名無しさん:2010/02/20(土) 18:55:43 P
小金に余裕がある奴は起動にSSD採用がデフォ?
113名無しさん:2010/02/20(土) 19:12:13 0
>>105
うざいな
業者に騙されたと言うが、自分の下調べが甘かったと思って反省ぐらいしろよ
調べまくってるって?その方法がここで質問連発する事だと言うなら怒るぞ
高出力モデルを選んで、それでも駄目なら中継器を追加するか諦めろ
>>110
エアダスターなら使っても可
但し、ものによっては可燃性ガスなどを使っているものもあるので電源切った直後に使ったり、使用後に換気せずに電源入れるのは避けたほうがいい場合もある
>>112
デフォとまでは言わないが新しいものに抵抗がないなら入れてみれば幸せになれるかも
最近は少なくなってきたが安物を選ぶとプチフリの恐れがあるので、そこは注意が必要だ
114105:2010/02/20(土) 19:52:31 0
>>105
いやちがいますよ
僕はめっちゃぐぐりましたよ
でも難しい語句やモデムやらルーターやらややこしいことばかり書いていて
ぐぐってもなにをいっているかわからないのでここで質問させてもらいました。

もちろん質問をまとめなかったのは僕が悪いです。 それはすいませんでした。
でもここは超初心者の質問に全力で答えるスレと書いてあるので、ここで質問させてもらいました。
115名無しさん:2010/02/20(土) 20:16:23 0
そりゃ違う
ここは教えたがりが初心者騙してる様を観察してメシウマするスレだ
116名無しさん:2010/02/20(土) 20:50:16 0
低脳が必死でググッてもそれなりでしかないから
117名無しさん:2010/02/20(土) 21:00:22 0
とりあえずテンプレをもう一度読んだ方がいい
118名無しさん:2010/02/20(土) 21:08:28 0
115
そうなんですか?
ここはそんなスレですか
こりゃ失礼
119名無しさん:2010/02/20(土) 21:25:27 0
takeoneでのBTOを考えてるんですが、ここで購入した場合既に構築済みの無線LAN環境に繋がりますか?
別途アダプターを取り付ける必要があるのでしょうか
ネットワーク LAN オンボード機能が内蔵のそれかな?と思うのですが自信が無いので…
こんなこと聞いてる時点でBTOに向いてないのは分かるのですが、よければお答えください
120名無しさん:2010/02/20(土) 21:27:34 0
オンボードLANは有線だ
無線は別途注文
121名無しさん:2010/02/20(土) 21:29:46 0
>>119
特記のない限りLAN内蔵と言えば普通は有線LANだ
その場合はコンバータか無線LANアダプタを別に用意すればいい
122名無しさん:2010/02/20(土) 21:49:41 0
>>120-121
ありがとうございます。ということは、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-pci-g54s/
こういったのを取付けるか、もしくは
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
こういった子機を買って有線で繋げる、ということになるのでしょうか
123名無しさん:2010/02/20(土) 21:55:31 0
(‘ -‘ ) あんた誰?
124名無しさん:2010/02/20(土) 22:02:53 0
>>122
その通りだよ、よく分かってるね
125名無しさん:2010/02/20(土) 22:15:27 0
>>114
バッファローあたりの無線ルータ(親機)と子機を買うといい

何を持ってるか、どれだけ壁があるのか、光モデムの位置と2階利用の距離はどうなのか
多少調べなくてはいけない部分がある筈

ちなみに、2台以上で同時にネットを繋ぐ場合にはルータは必須。
無線ルータは普通に売ってるが、親機と子機があるので両方必要。
同時に接続しないならhub(単純な分岐(分配)器)でもいいがオススメしない。
子機はUSBで繋ぐタイプやPCIで繋ぐタイプやカードで繋ぐタイプやLANのモジュラージャックで繋ぐタイプがあるから
対応しているものを買うといい


バッファロー親機色々
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
バッファロー子機色々
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
126名無しさん:2010/02/20(土) 22:37:45 0
余りバッファロー薦めると
例のバッファロー野郎が来るぞw
127名無しさん:2010/02/20(土) 22:41:51 0
agr
128名無しさん:2010/02/20(土) 22:42:35 0
エンコードの速度を上げるには
PCのどの部分の性能をあげればいいのでしょうか?
129名無しさん:2010/02/20(土) 22:51:27 0
CPUだな
130名無しさん:2010/02/20(土) 22:51:31 0
バッファローはバッキャロー
131名無しさん:2010/02/20(土) 22:52:49 0
>>114
NECの最新作も良さそうだな
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
>>128
基本的にはCPU
「CUDA」や「ATI Stream」と言ったエンコード支援機能を備えたGPUや、「SpursEngine」のようなものを使う手もある
132名無しさん:2010/02/20(土) 23:44:46 0
>>128
コア数が多いほど早い。
同じコア数で比較するとクロック動作数が高いものが早い。
今のところi7が最強。
133名無しさん:2010/02/21(日) 00:01:56 0
134名無しさん:2010/02/21(日) 00:04:32 0
>>133
できるよ。
135名無しさん:2010/02/21(日) 00:07:50 P
Core i9の発売はいつですか?
もう仕様などは発表されているのでしょうか
136名無しさん:2010/02/21(日) 00:09:46 0
8コア、北森14000程度らしい
137名無しさん:2010/02/21(日) 00:12:35 0
>>134
どうもです。エイサーだから電源交換ややこしいとかないですか?
138名無しさん:2010/02/21(日) 00:14:45 0
>>137
どーゆー事?
acerだと何かマズイのか?
139名無しさん:2010/02/21(日) 00:19:18 0
>>137
ATX電源なら問題なし
140名無しさん:2010/02/21(日) 00:34:58 0
質問です。
4、5万で買えて、
メモリ4G(最悪2G)で
HDD250以上の
デスクトップパソコンってないですか?
教えてください。


ほかのスレで聞いてみたらG-tureがおすすめと言われたので
ググッてみたらG-ture P-D940っていうのが出てきたのですが、
スペック以外のこと何も書いていないんですよ。

G-ture P-D940の価格、いつ頃発売されたかなどついても教えてください。

あとほかに該当するPCありましたら教えてください。
質問ばっかですいません。
141名無しさん:2010/02/21(日) 00:41:32 0
>>140
ググれ
ググれ

大事なことなので二回言いました
142名無しさん:2010/02/21(日) 00:43:13 0
G-tureじゃなくG-TUNEじゃないのか
P-D940は2006年とか2007年ぐらいの相当古いやつだぞ
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=G-TUNE+P-D940&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

それと購入相談はここじゃなく下で
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼41台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1262785996/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■116
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265801107/
143名無しさん:2010/02/21(日) 00:44:08 0
動画のエンコード中のコアI7で
使用速度みたら4.2GHZまでいけるはずなのに
2.6GHZとかしかつかってないときあるのですが何故ですか?
144名無しさん:2010/02/21(日) 00:44:55 0
>>143
他に何か操作してるからじゃない?
145名無しさん:2010/02/21(日) 00:52:23 0
>>143
i7はTB効いても3.6GHzぐらいが上限の筈だが
4.2GHzってOCじゃないのか、なら自己責任で面倒見ろよ
146名無しさん:2010/02/21(日) 00:53:26 0
ハンネ部分が青い色と緑の色の人があるのはどうしでですか?
147135:2010/02/21(日) 01:27:03 P
>>146
メール欄にsageなど、何か文字を入力している印の様なもの
IEやFirefox等のブラウザ上で2ch見たときにそうなる
専ブラ使って無いようだからこれを機に使ってみると良いかもな

>>136
6コア12スレッドみたいな事を聞いた覚えがあるのですが…
詳しい性能はやっぱりまだわからないのでしょうか
148名無しさん:2010/02/21(日) 01:39:09 0
>>146-147
専用ブラウザの「かちゅ〜しゃ」使ってるけどなるよ
149名無しさん:2010/02/21(日) 01:41:33 0
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
って出たんですけどどうしたら見れるの??
150名無しさん:2010/02/21(日) 01:50:26 0
>>147
Gulftown(ガルフタウン)なら6コア12スレッドみたいだよ。名前もWestmere(ウエストミア)6C(6-core)だし。
この記事ではi7として出るみたいに書いてある。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100212_348246.html
他にも、上にも書いたコードネームなどで検索すると色々な記事が出てくると思う。

>>149
>IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
>専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
>2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
こう書いてあるのが読めないのか。リンク先を見てViewer(通称●)のユーザー登録すれば見られる。
151名無しさん:2010/02/21(日) 03:16:16 P
ヘッドホンなどの入力側で切替える機器などはありませんか?
ヘッドホン 切替え などでぐぐってもスピーカーとの切替えなど、
出力側の切替えしかないため困っています。

サウンドカードの相性の悪いゲームがあり(起動後即ブルスク)、
机の下に手を伸ばしてリアからフロントへヘッドホンの端子を
差し直すのが面倒で探しています。
152名無しさん:2010/02/21(日) 03:34:51 0
>>151
物理的にスイッチで切り替える切替器なら配線を逆に接続すればいい
普通の使い方だとPC→(出力1・出力2)と接続する所を、(出力1・出力2)を入力側で接続して(入力1・入力2)として使えばいいだけだ
コネクタの形状で不都合があればオーディオ用(例えばステレオミニ)のメス⇔メスかオス⇔オス変換アダプタかケーブルを使う
153名無しさん:2010/02/21(日) 03:48:58 P
>>152
ということはもしかして、
常に片方からしか音が出ない、というのを前提にするなら、こういうのでもいけます?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0012ONK0A/
これだと、あとメスオス変換アダプタかケーブルだけでいいのでかなり
安くつきそうですね。
154名無しさん:2010/02/21(日) 04:11:17 0
>>153
いけると思う
常に片方からしか音が出ない、のが前提ならスイッチがなくてもいいはず
もしも、もう片方からも同時に音が出てしまったら混ざってしまうけどね
155名無しさん:2010/02/21(日) 04:21:28 0
>>153
それを知ってどうしたいの?
156名無しさん:2010/02/21(日) 05:20:20 P
>>154
ありがとうございます。

>>155
>>151を読んでください。
157名無しさん:2010/02/21(日) 05:21:26 0
お前誰?
158名無しさん:2010/02/21(日) 05:47:23 0
>>157
誰に対する質問ですか?
159名無しさん:2010/02/21(日) 06:00:53 0
>>158
それを知ってどうしたいの?
160名無しさん:2010/02/21(日) 10:34:58 0
教えてください。
メモリインターフェースとゆーのは数字が多いほうがいいのですか?
一概にゎそうとも言えないですか??
その他 グラフィックカードを購入する際に
気をつけて見なければいけない項目どこでしょうか?
161名無しさん:2010/02/21(日) 10:47:31 0
word2003を使用しています。
以前は改ページ後にも改ページを行ったページも全部分が表示されていたのですが、
なにか操作をしてしまったのか、最近は改ページをすると改ページ後の空白が見れなくなってしまいます
(3行目に改ページをすると、3行文しか表示されない。以前は空白が表示され、改ページしてない状態と同時長さだった)
どうすれば治るでしょうか?
162名無しさん:2010/02/21(日) 11:05:08 0
質問です。
ノートでもHDDの大容量化が進んできた中、最近姿を見せ始めたSSDはHDDに比べ未だに小容量です。
大容量のものもあるのですが高くて手を出せないので、128GBとかのものにせざるをえない状況です。

このような小容量のSSDを使う場合、私の通常の用途では容量が足りません。
私の用途とは主に、iPodの同期用の音楽を入れる、ブラウザ・オフィスソフトなどを入れる、エロゲを入れる、などです。
この中でも最後のエロゲが容量を食っており困っています。

調べたところ、小容量のSSDはOSと最小限のプログラムを入れ、後は別のHDDに入れる、という使い方が主流みたいですね。

ノートなので内蔵のストレージを増やすことが出来ないのですが、これは外付けのHDDで賄えるという認識でよろしいでしょうか?
外付けのHDDにプログラムやそのプログラムに関するファイルを入れた場合、当然そのHDDを常に挿していないと使えないということですか?
またドライブレターが変わると起動に支障が出ると思うのですが、これはどう対処したらいいのでしょうか?
163名無しさん:2010/02/21(日) 11:49:11 O
>>161
ページとページの間でカーソルが変わるところでダブルクリック

>>162
その起動に支障が出るようなら起動に必要なものなんだろ?
だったらSSDに入れとけよ
164名無しさん:2010/02/21(日) 12:11:27 O
>>162
安定性が低く通信速度も遅い外付け使うなら
内臓HDDの方が早いんじゃない?
165名無しさん:2010/02/21(日) 12:17:47 0
>>151
リアの出力に短い延長コードを繋げば手元で抜き差しができます
スピーカー入力はフロントのヘッドフォン用出力を利用することも
出来るでしょうそうすればヘッドフォンは不要になります
166名無しさん:2010/02/21(日) 12:30:43 0
>>160
メモリーインターフェースは道路で言えば道幅と同じ
同じ規格DDR3同士とかの比較なら数字が大きい方が当然有利
ただし規格DDR2とDDR3の比較だと変わる
注意することは電源が賄えるか。自分と使ってるケースに入るか
(カードの厚みや長さ等)ちゃんと計ってから買うこと。
167名無しさん:2010/02/21(日) 12:40:43 0
>>166
自分に入るところとはおしりの穴とかですか?
168名無しさん:2010/02/21(日) 12:42:53 0
>>167
今訂正しようと思ったのにぃ〜ヽ(`Д´)ノ
169名無しさん:2010/02/21(日) 12:44:23 0
USBメモリなら、あるいは・・・
170名無しさん:2010/02/21(日) 13:01:40 0
ボクに友達はできますか?
ググってもでてきません
171名無しさん:2010/02/21(日) 13:06:27 0
pcのコード、ケーブル類を整理するようなスレを探してるんですが
そんなスレはないでしょうか?
172161:2010/02/21(日) 13:43:34 0
>>163
できました!ありがとうございました。
173名無しさん:2010/02/21(日) 15:40:31 0
174名無しさん:2010/02/21(日) 15:44:09 0
PSPをオンラインで使うために無線RANルーターを買おうと思ってるんですが
eoネットのME100-R-PONのモデムにRANケーブルが挿さってる所に
そのまま挿し込めば使えるのでしょうか?

ルーターはNEC AtermWR8150N PA-WR8150Nを検討しています。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0904/2301-02.html
175名無しさん:2010/02/21(日) 16:20:58 0
HDDが調子悪いので別のHDDに引越ししてるのですが、
どうしてもノートンが移動できません、
プログラムって移動できないんですか?

データ用のDVD−R買ってきてやってるんですが、
プログラムそのものは動かせないんですか?
176名無しさん:2010/02/21(日) 16:34:29 0
釣りだと思うけど、アプリは引越し先のHDDにインストールしなおし
単純にコピーしていいのは、「レジストリは使用しません」と謳っている一部フリーウェア等だけだよ
177名無しさん:2010/02/21(日) 16:40:41 0
>>176
釣りではなくマジです!
インストしなおしですか、、

DLで購入したのでソフト本体がないのでインストできないよ
また買いなおししないといけないのか、、
178名無しさん:2010/02/21(日) 16:47:04 P
>>177
ここで聞いてみ?わからんっけど、うまい道見つかるかもよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1265499043/
179名無しさん:2010/02/21(日) 17:01:04 0
便乗になるけど、インストールが必要なソフトはOSとは別のドライブに入れて使ってても
基本的にOSを入れなおしてしまったら使えなくなると思っていいのでしょうか?

180名無しさん:2010/02/21(日) 17:06:44 0

ノートンのプログラム本体はホームページから落とせる。
たしか、インストールするとライセンスキーの入力を求められるので、有効なキーを入力すればOK。
ライセンスキー自体はダウンロード購入の際にメールで送られて来ているので、古いメールから探してみて下さい。
メール自体が見れない、もしくはライセンスキーの有効期限が過ぎている場合は、再度購入かなぁーと
181名無しさん:2010/02/21(日) 17:08:55 0
>>179
基本的にはそうなるかと
182名無しさん:2010/02/21(日) 17:13:44 0
>>175
まさかアプリをコピーして貼り付けなんて事してないよね???

ノートンだったらインストした時に、ドキュメントにシリアルキーのテキスト作られなかったっけ?
キーの有効期限が残ってるなら、体験版入れてそれをキーでアクティブすれば?
183名無しさん:2010/02/21(日) 17:14:26 0
>>181
ありがとうございました
184名無しさん:2010/02/21(日) 17:15:17 0
>>174
機械的には使えます
付属の説明書をよく読んでね
185名無しさん:2010/02/21(日) 17:17:20 0
CrystalMark OGLの数値が17620から1964に下がったのですが
これは何故でしょうか?性能が下がったのでしょうか??
186名無しさん:2010/02/21(日) 17:38:32 0
数年前に買ったショップブランドのノートを持って、無線LAN対応のビジネスホテルに
泊まるんですが、いままで無線で使ったことがないので質問にきました。
アクセスポイントのそばであれば、利用可能なアクセスポイントを探すっていう項目を選び、
そのまま設定していけるものなんですかね?
それともUSBメモリでモデムのほうに設定しないといけないんでしょうか?
187名無しさん:2010/02/21(日) 17:44:55 0
>>189
PC本体に無銭LAN内蔵なら、そのまま設定していけるものです
188名無しさん:2010/02/21(日) 18:42:05 0
↑未来の質問に答えるエスパー

↓質問どうぞ。
189名無しさん:2010/02/21(日) 18:45:00 0
(‘ -‘ ) ひゃうん! らめぇ
190名無しさん:2010/02/21(日) 18:46:22 0
FMV-DESKPOWERCE50K7というPCを使ってます
この度Windows7導入にあたりソリティアなどの内臓ゲームや最小化などのアニメーションが
カクカクになってしまいます
ビデオカードが云々と言われるという事でオンボードなのが原因だと思っています
なのでグラフィックボードを導入しようと思っているのですが
価格コムで調べたところ大量に出てきてしまい
いったい何をどうすればいいか分からなくなってしまいました
機種にあったビデオカードとかもありそうで選び方がよく分かりません
根本的に勘違い・間違ってる部分があるかもしれませんが
出来ればご助言頂けたらと思います
191名無しさん:2010/02/21(日) 18:48:25 0
(‘ -‘ ) FMVとか素敵!
192名無しさん:2010/02/21(日) 18:52:30 0
DVDレコーダーで録画したDVD-Rを挿入すると「空のDVD」と認識されてしまいます。
市販のは普通に見れるのですが…
どうすれば直るでしょうか
193名無しさん:2010/02/21(日) 18:59:44 0
>>190
その前に追加グラボを挿すことが可能かどうかの問題
スリムケースだしPCI-Eスロットあるのか?これ
194名無しさん:2010/02/21(日) 19:00:39 0
>>192
ファイナライズしてあるのか?
195160:2010/02/21(日) 19:07:52 0
>>166
とてもわかりやすい回答ありがとうございました。
助かりました。
196名無しさん:2010/02/21(日) 19:10:26 0
>>193
価格コムで調べたところ
PCI-Expressの場所は空欄・・・つまり・・・
PC買い直すしか無いって事ですよね・・・
197名無しさん:2010/02/21(日) 19:16:43 0
>>179
そうとも限らない。
インストーラを使ったソフトでもOSに深く食い込んでいなければ、
物理的に別のPCやドライブに移してもそのまま使えたり、
ドキュメントやレジストリに格納されているデータをコピーすれば動いたりする。
198名無しさん:2010/02/21(日) 19:23:08 0
>>190
これだね。
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/deskpower/ce/method/index.html
Expressじゃない旧来型のPCIカードなら使える。ただ、製品の選択肢は少ないし、性能も控えめになるし、結果的に割高になる。
個人的な意見だが、古いPCに無理にWindows7を入れる必要はないと思う。どうしてもWindows7を使いたい、そして快適に使いたいなら最近の新しいパーツを使ったそれなりの性能のPCを買い増しか買い替えするのがいいだろう。

>>192
ファイナライズしてあるか、レコーダーで録画した時にVRモードを使っていないか、CPRM対応ディスクを使っていないか
この辺がポイント
199名無しさん:2010/02/21(日) 19:24:09 0
>>194
ファイナライズの存在を初めて知りました。
レコーダーの取り説にやり方が書いてあったので試してみます。
ありがとうございます。
200名無しさん:2010/02/21(日) 19:30:18 0
win7 Home Premiumとwin7 Proの個人使用レベルでの大きな違いはXPモードの有無だけですか?
XPモードを使うつもりはないのですが、それならHomeにしても実用上全く問題はありませんか?
201名無しさん:2010/02/21(日) 19:35:53 0
2ちゃんねるでスレッド一覧表示すると全部横並びで不規則に改行されてすごい見づらいんですが
これを一列にして表示する方法はありませんか
202名無しさん:2010/02/21(日) 19:38:06 0
>>201
つ専ブラ
203名無しさん:2010/02/21(日) 19:39:58 0
んー・・・
にちゃんねる以外もインターネットしたいのでそれ以外で方法ありませんか
204名無しさん:2010/02/21(日) 19:41:43 0
>>200
サポート終了が現時点ではHomeは2015年、Professionalは2020年なので、
パッケージ版やDSP版を買う場合においては、この違いが後々結構効いてくると思われる

でもメーカー製PCのOEM版だと、これはあんまり関係ない
OSのサポート終了より先に、PCが寿命を迎える場合が多いだろうし
205名無しさん:2010/02/21(日) 19:42:01 0
>>203
2ちゃんを専ブラ以外で見てることが情弱の極み
2ちゃんは専ブラで見て、その他サイトを一般のブラウザで見るって考えには至らないのか?
206名無しさん:2010/02/21(日) 19:42:07 0
自分でCSS切れば
207名無しさん:2010/02/21(日) 19:42:13 0
掲示板によっては専ブラに登録できるのもあるよ
208名無しさん:2010/02/21(日) 19:45:57 0
ChaikaとFF
209名無しさん:2010/02/21(日) 19:46:35 0
>>203
おまいさん家はブラウザ1個しか立ち上げちゃいけないって決まりでもあんのか?
210名無しさん:2010/02/21(日) 19:48:36 0
はい
祖父の遺言なんです
211名無しさん:2010/02/21(日) 19:52:47 0
Firefoxでアドオン使えばまるっと解決
212名無しさん:2010/02/21(日) 19:54:38 0
>>198
か・・・買ってしまったので・・・
ならばOSも変えて、PCも変えて
新たな気分ではじめようかなと思います
ありがとうございました
213名無しさん:2010/02/21(日) 19:58:09 0
Proxomitronで*.2ch.net/*/subback.htmlに対して</a>を</a><br>に変換してやればいい
214名無しさん:2010/02/21(日) 20:01:26 0
地球語わからない俺にもわかるように説明してくれ。
215名無しさん:2010/02/21(日) 20:22:48 0
>>205
以前専ブラダウンローdしたけどボードがどうたらで目的の板表示できなくて捨てた

>>209
タブブラウザを導入してからそういう使い方忘れてた
216名無しさん:2010/02/21(日) 20:29:37 0
そうか、報告乙
帰っていいぞ
217名無しさん:2010/02/21(日) 20:32:52 0
>>216
ほら、初心者向けの専ブラ紹介するとか、なんとか・・・
218名無しさん:2010/02/21(日) 20:33:59 0
そういえば、天使のブラっていうのがあったな あれどうだ?
219名無しさん:2010/02/21(日) 20:35:18 0
>>215
ボード一覧の更新すらできないのかよ
220名無しさん:2010/02/21(日) 20:38:35 0
去年買ったPCのHDDで
HDDを物理的に2個ある訳でもないのですが
OSとあと少し空きがある状態なのに
OS側のHDDが6GB空いてたり、はたまた0GBだったり…

ディスククリーンで消したりしてるけど
それでも、前より空きが無くなってきたんです

ウィルスソフトとかOS側に入れたせいかなぁ…
221名無しさん:2010/02/21(日) 20:46:45 0
そうか、日記乙
帰っていいぞ
222名無しさん:2010/02/21(日) 20:53:08 0
ひでぇ
223名無しさん:2010/02/21(日) 20:56:39 0
>>220
で、何が訊きたいんじゃ?
224名無しさん:2010/02/21(日) 20:58:09 0
>>220
まず何がどれだけの容量を食っているのか把握する所から始めないと
インストール作業で入れたアプリなら「プログラムの追加と削除」の所でディスク使用量が表示されてないか
一時ファイルや後から追加された差分ファイルの分は含まれていないかもしれないが、それならプログラムのフォルダを右クリックしてプロパティを表示させて確認する
自分で入れた画像や音楽などのフォルダも同様に確認する

画像や音楽のように外部ディスクに移せるものなら、DVD-Rのような書き込み可能な光学メディアや外付けのHDDやUSBメモリなどに移す
どうしてもシステムと同じディスクに入れないと使えないような作りのアプリがディスクの大部分を使っているようなら内蔵HDDの交換が必要になる
交換するとリカバリディスクの作りによってはリカバリできなくなる場合があるから覚悟はいる
225名無しさん:2010/02/21(日) 21:14:13 0
パソコンの自作を考えています。

現在使っているワイヤレスのキーボードとマウスを流用したいのですが、
BIOSの初期設定やOSのインストールの時に、これは使用できますか?

最初はPS/2接続タイプじゃないと認識ないのでしょうか?
226名無しさん:2010/02/21(日) 21:19:04 0
スターTレインってどうですか?
227名無しさん:2010/02/21(日) 21:20:01 0
>>225
PS/2ポートがないものだってあるくらいだ
228名無しさん:2010/02/21(日) 21:23:57 0
>>225
OSに全く依存しないで動作するワイヤレスなら使えるかもしれない
そんな物があるとは聞いたことないが

PS/2じゃなくてもUSBで大丈夫なのが多い
M/BによってはBIOSで設定が必要なのもある←USB
229225:2010/02/21(日) 21:25:44 0
どうも
230名無しさん:2010/02/21(日) 21:29:50 0
どうも(キリリッ
231名無しさん:2010/02/21(日) 21:56:09 0
エスパーの中に占める屑の割合は?
232名無しさん:2010/02/21(日) 22:02:11 0
CrystalMark OGLの数値が 17620から1964に下がったのですが
これは何故でしょうか?

性能が下がったのでしょうか??
233名無しさん:2010/02/21(日) 22:15:26 0
>>224さんありがとう
234192:2010/02/21(日) 22:38:36 0
>>194
>>198
ファイナライズで解決しました。役に立つ知識をありがとうございました。
235名無しさん:2010/02/21(日) 22:43:00 0
初心者なんですけど
富士通のデスクトップはHDDが増設できますか?
236名無しさん:2010/02/21(日) 22:44:11 0
うん
237名無しさん:2010/02/21(日) 22:44:33 0
USBあればできるんじゃね?
238名無しさん:2010/02/21(日) 23:08:15 0
CPUってどの種類が一番いいんですか?
CPU 比較
でググったら何か大量にダーっとCPUの種類並べてレビューしてるサイト言ったけど
どのCPUがいいかは結局分からなかった
それとも種類よりクロックだけ見てれば何とかなる?
239名無しさん:2010/02/21(日) 23:11:27 0
素人は端的に値段を見るのがいいかもしれない
240名無しさん:2010/02/21(日) 23:13:37 0
>>238
基本的に、クロックよりベンチマークの数値を見て比較したほうがいい
あとは価格でグレードを判断、高すぎるものをチョイスする必要はないよ
241名無しさん:2010/02/21(日) 23:15:01 O
すみませんがどなたか至急お願いします。
何時も平仮名入力してるんですが、さっき「に」が「5」、「ら」が「6」になりました。 キーの下の小さな数字がその辺りの平仮名の時だけ、数字になり、残りの左側はひらがなです。
右したの所をいじってみましたが良くわかりません。
どのようにしたら、元の平仮名になりますか?
パソコンは富士通でVistaです。
どなたかお願いします。
242名無しさん:2010/02/21(日) 23:15:56 0
パソコンは富士通でVista
243名無しさん:2010/02/21(日) 23:16:08 0
テンプレ読んで糞して寝ろ
244名無しさん:2010/02/21(日) 23:16:13 0
>>238
一番って何の一番を重視するんだい?
処理性能か、省電力か、価格と性能のバランスか、など人によって重視する要素は違うよ
文の感じから処理性能で一番だと仮定すると、一般向け製品という事でXeonを除外すると今の所はCore i7 975かな
245名無しさん:2010/02/21(日) 23:17:16 0
>>241
NumLockを解除すればいい
246名無しさん:2010/02/21(日) 23:17:51 0
春の新アニメ

パソコンは富士通でVista
247名無しさん:2010/02/21(日) 23:21:21 0
OSを起動しなくても
テレビをみれる「ノートPC」か「一体型」ってありますか?
最近のモデルで

いま使ってるノートPCはOS起動しなくても
テレビ観たりできるんですが
調子が悪いし、いかんせんスペックが低くてニコニコ動画とか辛い

テレビはあんまり観ない方なんだけど、
たまにニュースとかスポーツとか観たいから

OS起動しなきゃいけないならするけど、OS起動しなくて済むなら
それにこしたことない

また、OS起動しなくても外部入力の映像をうつしだせる
液晶一体型とかノートPCあたりもありませんでしょうか?
これはないか?
248名無しさん:2010/02/21(日) 23:23:17 O
>>245
それはなんですか?
何処を触ればいいんでしょうか。
ホントの初心者です。すみません。
249名無しさん:2010/02/21(日) 23:26:39 0
キーボードの右上の方を探す
250名無しさん:2010/02/21(日) 23:27:24 0
>>248
Num Lockってボタンがあるだろ
場合によってはNum Lkとかちょっと省略されてるけど、そんなようなボタン
251名無しさん:2010/02/21(日) 23:28:11 0
>>240
ベンチマークでウイキペディア見たら意味分からなかったです

>>244
確かインテルでしたっけ
あと重視する点は処理速度です
出来ればそのCore i7 975を使ったPCの購入を考えてみようと思います
252名無しさん:2010/02/21(日) 23:30:28 O
ホントにありがとうございました。
解決できました。
まわりのキーは読み方も使い道も分からないものばかりで…恥ずかしいです。
感謝します。
253名無しさん:2010/02/21(日) 23:32:58 0
ノートPCを買おうと思っているのですが
周りにPCに詳しい人がおらず、どれを選べばいいのか全く分かりません。
レポート作成とインタネーットをやる位なんで、
サクサク動いてくれて価格が10万程度だったらいいんですが…
あとMacを使ったことのない奴が買うとレポート作成などで苦労しますか?
254名無しさん:2010/02/21(日) 23:36:22 0
>>247
OSを起動しなくても、ゲーム機などの外部入力機器を接続してテレビ代わりに使える一体型なら、
NECの「VALUESTAR W」かSONYの「VAIO L」あたりだな。
同じような使い方の時にテレビを見たければ、HDMI出力に対応した単体のテレビチューナー(下のとか)
ttp://www.uniden.jp/products/digitaltuner/dt100hdmi.html
を接続すればいいよ。
255名無しさん:2010/02/21(日) 23:37:09 0
>>231
1024‰
256名無しさん:2010/02/21(日) 23:38:25 0
>>253
純粋な購入相談は専用スレで頼む
ノートだとこれだな
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
257名無しさん:2010/02/21(日) 23:39:39 0
>>253
ウルセー!!
おまえはクラシオンでも買ってりゃええんちばーーーーかバーーカ!!
258名無しさん:2010/02/21(日) 23:40:29 0
日本語でok
259名無しさん:2010/02/21(日) 23:40:31 0
>>253
>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問
>・購入相談質問

ノートPC@2ch掲示板
http://pc11.2ch.net/notepc/
260名無しさん:2010/02/21(日) 23:41:45 0
>>253がポチってしまうノートPC
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/img/type/note_art_gs.jpg
ファハハハーーーーッ!! フハハ!
261名無しさん:2010/02/21(日) 23:41:51 0
すみません、ご迷惑お掛けしました
誘導ありがとうございます
262名無しさん:2010/02/21(日) 23:45:29 0
>>261
クズに謝らなくていい
263名無しさん:2010/02/21(日) 23:46:55 0
おまい誰だよw
264名無しさん:2010/02/21(日) 23:46:59 0
>>262
それもそうですね
265名無しさん:2010/02/21(日) 23:47:07 0
Windows Liveをアンインストールできなくて、再インストできなくて困っています。
インストしようとするとすべてにチェックがついていて、出来ません。
誰か打開策教えてください。(ちなみにOSは7です)
266名無しさん:2010/02/21(日) 23:49:35 0
267名無しさん:2010/02/21(日) 23:50:17 0
>>260
そんなにやばいのか?と思ったらCore2Soloとは微妙だな
OSのアップグレードやメモリ増やすにも追加出費要りそうだし
268名無しさん:2010/02/21(日) 23:50:53 0
インタネーットってww仮面ラーイダブイスリィ!みたいでいいな
269名無しさん:2010/02/21(日) 23:51:39 0
>>266
こいつは結構いいような気がしないでもない
270名無しさん:2010/02/21(日) 23:55:18 0
>>266
いいじゃまいか
よしオレが先に買うから>>261は買うなよ。
絶対にだ!
271名無しさん:2010/02/21(日) 23:55:40 0
>>269
だろ?予算に合わせてかつそれなりの性能なやつを尾崎に頼んだらこれが出た
272名無しさん:2010/02/22(月) 00:02:46 0
卒業したら就職一人暮らし
食事は外で済ますから
キッチン道具はいらない
273名無しさん:2010/02/22(月) 00:05:14 0
>>272 だから嫁もいらない 性処理も外でやるから
CrystalMark OGLの数値が 17620から1964に下がったのですが
これは何故でしょうか?

性能が下がったのでしょうか??
274名無しさん:2010/02/22(月) 00:12:04 0
>>232>>273
機種は何だよ
まさかスイッチャブル・グラフィックスで切り替えてたってオチじゃないだろうな
グラフィック周りのドライバ入れ直すか設定を見直してみればいいんじゃないの
275名無しさん:2010/02/22(月) 00:15:00 0
>>273
いつか結婚して子供できたとしたら
近所のオバサンと呼ばれる日がくるの
ドラマとは違うね 夢に描く恋愛
ほど遠い幸せ
276名無しさん:2010/02/22(月) 00:17:10 0
Core 2 Duo E6750から、Core i7 860に乗り換えようと思っているけど、
エンコのスピードって、結構差が出るの?
277名無しさん:2010/02/22(月) 00:18:25 O
>>276
250CCのバイクから750CCのバイクくらい違う
278名無しさん:2010/02/22(月) 00:18:33 0
>>276
そこそこ差が出るよ
まあ、エンコなんて夜間バッチだしどうでもいいっちゃどうでもいいけどさ
279名無しさん:2010/02/22(月) 00:19:24 0
エンコはソフトによるから
280名無しさん:2010/02/22(月) 00:23:13 P
>>271
尾崎って何をもじった言葉?
281名無しさん:2010/02/22(月) 00:37:37 0
>>280
おい!てめぇ健介さんディスってんのか!?
282名無しさん:2010/02/22(月) 00:38:13 0
これはひどい
283名無しさん:2010/02/22(月) 00:38:37 0
なにこいつキモイ
284名無しさん:2010/02/22(月) 00:40:11 0
うむ、反応はなかなかだった
楽しませてくれてありがとよ!
っつーことでドスパラ尾崎をこれからもヨロシク!
285名無しさん:2010/02/22(月) 00:42:51 0
質問スレ粘着の心情を考えるスレ
286名無しさん:2010/02/22(月) 00:44:52 0
グラボはRadeon HD 4350 でもオンボードより何倍もマシですか?
PCは昨日のACERの特売品です。
287名無しさん:2010/02/22(月) 00:45:27 0
マシ
288名無しさん:2010/02/22(月) 00:48:10 0
>>286
同等程度だと思ったほうがいい
どうせ買うんなららで男はHD5870以上じゃないと
289名無しさん:2010/02/22(月) 00:49:33 0
グラボに要求する性能なんて用途次第
末永く使えるゲームPCがいいならハイエンド載せとけよ
290名無しさん:2010/02/22(月) 00:52:28 0
ただのネットワーカーですからオンボードでもいいとは思ったんですよw
291名無しさん:2010/02/22(月) 00:55:36 0
そうか、日記乙
帰っていいぞ
292名無しさん:2010/02/22(月) 00:58:21 0
>>288-289
そこまで必要ないんだろう
安物に積もうとすると電源なども換えなきゃならんから色々面倒だし、性能のバランスも悪くなる
>>290
いちいちwつけるなよ
293名無しさん:2010/02/22(月) 01:00:56 0
>>292
エスパーを小ばかにしてるんだ、当然wくらいつけなきゃ失礼だろ?
294名無しさん:2010/02/22(月) 01:11:36 O
自作PCを先輩から頂いて、
その中にPowerDVD 5.0というDVD再生ソフトが入っていました。
好きな所にすぐ飛んでいけるダイナミック・スクロールバーというのが非常に気に入ってたのですが、
時々クリックしても無反応の動作しないDVDがあります。
他のDVD再生ソフトを購入してインストールすればこの問題は解決するのでしょうか?
先輩が多忙のためこのようなことで連絡するわけにもいかずここに来ました
申し訳ありませんが分かる方いましたらよろしくお願いします。
295名無しさん:2010/02/22(月) 01:14:08 0
>>294
多忙な先輩より近くの他人てか?
296名無しさん:2010/02/22(月) 01:21:32 0
>>294
Windows Media Player(WMP)みたいな無料でDVD再生可能なソフトも色々あるし、試してみればいいんじゃない。
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=DVD%E5%86%8D%E7%94%9F+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2+OR+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
もし思った通りの事が出来なくても無料なら懐は痛まないし、色々なソフトを試して使いやすいものを見付ける事も出来るからね。
297名無しさん:2010/02/22(月) 01:25:08 0
>>296
WMPがDVD再生出来るのは事前になんらかのmpeg2コーデックを保持した再生ソフトがインストされてる場合ね?
ffdshowのようなフリーなデコーダもあるけどPowerDVDがインストされてない環境じゃWMPじゃDVD再生は出来ないよ
298名無しさん:2010/02/22(月) 01:30:56 0
GUMとか入れてもダメか?あれフリーじゃなかなか優秀
299名無しさん:2010/02/22(月) 01:35:47 P
>>298
GUM? GOMじゃなくてか?
>>294
個人的にはVLCオヌヌメ
あとは使った事無いがSMPlayerとか
300名無しさん:2010/02/22(月) 01:35:50 0
290は偽ですよ
301名無しさん:2010/02/22(月) 01:36:47 0
おまえらいくつ当てはまる?

・女性と話すのは当然緊張するとして、あまり親しくない男性と話すのも緊張する。
・自分以外の数人が会話してて、自分一人だけ黙っている状況がよくある。
・用があるのになかなか店員に声をかけられない。
・知らない人(店など)に電話をかける前に、相手がこういって自分がこういうなどある程度考える。
・慣れない場所、状況だと異様におどおどする。
・声が小さく、よく聞き返される。
・他人に変に見られてないか気にしすぎる。
・インドア派。
・広い交友関係を築かず、いつも同じ人と一緒に行動する。もしくは一人。
・彼女は欲しいが合コンは気が進まない。
・順番で何かを発言する状況で、自分の番が近くなると心拍数が高くなる。
・職場などで「あっ、すみません」ばかり言う。
・自分は人に取るに足らない存在だと見なされていると思うことがある。
・毎日2chをやっている。
・服装がいつも同じ。バリエーションがそんなにない。
・髪型が昔とたいして変わらない。ワックスなんて滅多に使わない。
・筋道立ててきちんと話すことができない
・一人で空想や妄想に耽ることが多い
・趣味は専ら一人で黙々と楽しむタイプのものを好む、あるいは無趣味
・そうかといって趣味や遊びも中途半端
・悪い意味で個性的
302名無しさん:2010/02/22(月) 01:39:07 0
>>297
コーデックなんてフリーのものを探して入れてもいいし、どうしても駄目なようなら他の再生ソフトを使ってもいいしね。
気軽に試したり乗換え出来るのがフリーのいい所だ。
>>298
ゴムもいいね。
303名無しさん:2010/02/22(月) 01:41:29 0
GOMPLAYER 入れたらかんたんじゃね?
304名無しさん:2010/02/22(月) 01:43:48 0
おれはリナックスなんでVLCいれてるけど。
GOMがいいだろうな。
305名無しさん:2010/02/22(月) 01:45:51 O
>>296さん初め皆様方ありがとうございます
296さんのリンクの一番にGOMがあったので試してみたら再生出来ました。
多謝です
306名無しさん:2010/02/22(月) 01:47:08 0
>>294
倭ゴムよりはKMPのほうがましだと思うぞ
307名無しさん:2010/02/22(月) 01:52:45 0
聴ける人間が多い方のがとりえあえずはいい。
308名無しさん:2010/02/22(月) 01:54:17 0
訊ける
309名無しさん:2010/02/22(月) 01:57:13 0
奇形る
310名無しさん:2010/02/22(月) 01:57:43 0
GOM良く出来てるらしいけど、チョン製だから嫌!
311名無しさん:2010/02/22(月) 01:57:52 0
液晶モニタがときどき赤紫色にぼや?っとしてくるので
そのときは、正面パンチ2発くらいかますと元に戻りますが
どこが悪いですか? (2003年製造くらいの某有名メーカー製です。)
312名無しさん:2010/02/22(月) 01:58:35 0
質問できる。 に訂正します。
313名無しさん:2010/02/22(月) 02:03:39 0
>>311
あんたの使い方
314名無しさん:2010/02/22(月) 02:17:56 0
ヤベーねみぃ
315名無しさん:2010/02/22(月) 02:21:50 0
>>311
画面が赤くなるのは、バックライトやそれを動かす為のインバータの不具合でなる場合が多いな
どっちにしろ、よっぽど修理に自信がある人でもないと原因が分かっても手が付けられないから、メーカー送りにして修理するか買い替えが必要だ
>>313
うまい、確かにその通りだな
316名無しさん:2010/02/22(月) 02:57:35 0
画面出力についての質問です。

先日三菱の20.1インチモニタ(RDT201WLM)を購入し、
TOSHIBA dynabook SX/3211LE というノートPCに
接続して、拡張ディスプレイとして使用しています。

ノートPCの画面出力は縦横比4:3(1600x1200等)
しかできないのですが、
モニタはワイド画面で出力してしまうため、
横潰れしたような状態でモニタ出力されてしまいます。

これを直す方法はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
317名無しさん:2010/02/22(月) 03:25:04 0
>>316
モニタのOSDメニューに画面サイズという項目があるから、それをフルからアスペクトに切り替えてごらん
分からなかったら取説読めば書いてある
手元になければここでダウンロードも可能だttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt201wlm/manual.html
318名無しさん:2010/02/22(月) 03:28:04 0
↓「すすめてた」まで書いて改行 次の行で「のを見た」
と書いているのにこうなります 直す方法はあるのでしょうか?

なんか前、ネットの質問の回答でよさげな機械をすす
めてた
のを見た
319名無しさん:2010/02/22(月) 04:02:22 0
>>317
ありがとうございます!
320名無しさん:2010/02/22(月) 05:19:18 0
画像などが大量に貼ってあって重たいサイトを、スクロールするとカクンカクンとなるのですが、これは何の性能不足ですか?
ビデオカード?HDDの速度?
321175:2010/02/22(月) 05:48:23 0
遅くなりましたが、
皆さんいろいろあどばいすありがとうございました。
322名無しさん:2010/02/22(月) 07:58:03 0
>>320
ブラウザの性能
323名無しさん:2010/02/22(月) 08:18:15 O
>>318
日本語でok

多分メーラーの質問だと思うが
324名無しさん:2010/02/22(月) 08:57:46 0
多分改行が勝手にはいると言いたいんじゃない?
325名無しさん:2010/02/22(月) 09:02:58 0
>>324
それは誰でも理解できる
>>323はさらに読みを入れて、メーラーの改行設定の問題だろうとエスパーしたわけ
326名無しさん:2010/02/22(月) 09:28:37 O
>>324
なにで?って話だろ
327名無しさん:2010/02/22(月) 09:51:37 0
ここってPCの超初心者よりも日本語の超初心者が大杉。
328名無しさん:2010/02/22(月) 09:57:31 O
>>327
マジレスすると、
本当の初心者は自分の状況を適切につたえることができない
ぶらうざってなに?おーえすってなに?うぃんどうずってなに?
そんなレベルの人が多数いる

事細かに状況を説明してこれるやつは多分もう初心者じゃない
329名無しさん:2010/02/22(月) 09:58:24 0
そういえば、何のメーラーか忘れたけど、改行判定する一行の文字数の初期設定が
やたら少ないのがあったな。
330名無しさん:2010/02/22(月) 10:09:35 0
Q8300で何年ゲームPCとして戦える?
グラボはハイエンド積むつもりだけど。。
331名無しさん:2010/02/22(月) 10:12:27 0
テス、テス、test
332名無しさん:2010/02/22(月) 10:29:19 0
>>330
既に次のCPUが出ちゃってるから良くて2年ぐらい。
333質問です:2010/02/22(月) 10:53:22 0
shadeやvectorworksで建築パースなどを作る上のPCの性能について。

グラフィックボードについて
quadroシリーズが良いと聞きました。
GeForce GTXやRadeon HD等ではレンダリング速度や操作での処理速度で
大きな差が出てしまうものでしょうか?
qadroシリーズは結構高いので考えてます。
FX500シリーズ程度ではGeForce等のグラフィックボードとあまり変らないとか聞きましたが…

CPUも各グラフィックボードと関係し
処理能力に関わってくるのでしょうか?
334名無しさん:2010/02/22(月) 11:03:47 0
>>333
確かCADの世界はOpenGLが主流で、
GeforceやRADEONには、OpenGLが提供されてなく、
それの対応版がそれぞれ
Geforce→Quadro
RADEON→FirePRO
だったと思う。チップ自体はそれほど変わってないけど、
CADはOpenGLに対応/非対応かで処理速度が大きく違うとか・・・
あやふやな回答ですまない。
335名無しさん:2010/02/22(月) 11:49:34 0
>>332
おまえあほだろw 
そんなことになったらPCゲーム業界はマジでおわるからw
336名無しさん:2010/02/22(月) 11:54:30 0
ゲーム目的ならCPUよりGPU優先ってのはまだ変わらないだろうな。
337名無しさん:2010/02/22(月) 11:54:55 0
掲示板で違法投稿ってどう探してるの?
338名無しさん:2010/02/22(月) 12:15:01 O
>>337
通報.com
339名無しさん:2010/02/22(月) 12:25:16 0
>>333
5000買えないならQuadro手を出す必要ないと思う
340337:2010/02/22(月) 12:30:55 0
>>338
ほんと?じゃあ恥ずかしい小説は見られたりしないって事だよね
ありがとう安心した
341名無しさん:2010/02/22(月) 12:37:58 O
>>340
すまんギャグかと思って
超適当なこと言った


予告inっていう犯罪予告を通報するサイトがある(機能してるかは知らん)
他にはその掲示板の運営に通報されることがよくある(2chに児ポ画像のリンク貼ったりしたら)
342名無しさん:2010/02/22(月) 12:40:57 0
そんなに心配する程恥ずかしい内容なのか?w
343337:2010/02/22(月) 12:55:39 0
>>341
問題ないね
自分から死ににいくような真似はしないよ
丁寧にありがとう。

>>342
もし見られたとしたら恥ずかしさで頭がフットーしちゃうよ。
344名無しさん:2010/02/22(月) 13:20:53 O
初歩的な質問で申し訳ありません
デスクトップのキーボードが使えなくなりました

キーボードの3個あるランプがついてません
何か変な事をして操作無効みたいになってると思うんですが、どうやって戻したらいいですか?
345名無しさん:2010/02/22(月) 13:25:08 0
コーヒー飲ませたとかじゃないと仮定して。
ワイヤレスなら電池切れ、有線ならケーブル抜けか接触不良じゃねーの?
346名無しさん:2010/02/22(月) 13:28:51 O
本体の方のケーブルがゆるくなってました
ありがとうございます
347名無しさん:2010/02/22(月) 13:29:50 0
NumLockキーを押せばNumLockのランプは付くけど
348名無しさん:2010/02/22(月) 13:45:36 0
349名無しさん:2010/02/22(月) 13:47:27 0
質問です。
2ch専用ソフト jane styleを使っていますが立ち上げてからログが出てくるまでに数分かかります。
改善するにはどうしたらいいですか?
350名無しさん:2010/02/22(月) 13:53:30 0
>>349
PC買い換え

#スペックも書かずに遅いとか言ってんじゃねぇよ
351名無しさん:2010/02/22(月) 13:55:19 0
>>350
低脳児は回答するな、ばか
352名無しさん:2010/02/22(月) 13:56:39 0
クズはうせろ
353名無しさん:2010/02/22(月) 14:03:03 0
>>351
いや。PCの性能を書かなきゃ性能が低いのかソフトの設定が悪いのかわからんだろ?
354名無しさん:2010/02/22(月) 14:15:02 0
355名無しさん:2010/02/22(月) 14:20:20 0
356名無しさん:2010/02/22(月) 14:23:25 0
357名無しさん:2010/02/22(月) 14:25:12 0
358名無しさん:2010/02/22(月) 14:25:51 0
('A`)
359名無しさん:2010/02/22(月) 14:27:02 0
>>351、大人気だなwww
360名無しさん:2010/02/22(月) 14:29:21 0
ID導入されねーかな
361名無しさん:2010/02/22(月) 14:30:36 0
おまい誰だよw?
362名無しさん:2010/02/22(月) 15:45:40 0
>>351はおそらく40歳越えてるな。
363名無しさん:2010/02/22(月) 15:50:23 0
オレだよ、オレ!
364名無しさん:2010/02/22(月) 15:51:20 0
>>362
どこからそんな具体的な年齢が出てきたんだw?
365名無しさん:2010/02/22(月) 16:09:35 0
>>330
そんなものはやりたいゲームの重さにもよるし、あとはあなたがどこまで妥協出来るか次第としか言えん
動きがもっさり気味になったり画質設定落としたりしても許せるのか、最高画質でサクサク動かないと気が済まないのか
366名無しさん:2010/02/22(月) 16:34:51 O
ここまで俺の自演
367名無しさん:2010/02/22(月) 16:42:55 0
稲村?
368名無しさん:2010/02/22(月) 16:48:20 0
2TBのハードディスクのついたPCを
購入したのですが、
CドライブとDドライブに分けたいと
考えております。
Cドライブのサイズはどのくらいが
適正とかあるのでしょうか?
小さい方が良いとか大きい方が良いとか
使い方よるとか
詳しく書かれたサイトなど無いでしょうか?
369名無しさん:2010/02/22(月) 16:59:27 0
使い方次第
システムドライブは一切触らないって人もいれば、レジストリ使うソフトはCにインスコするって人まで様々

個人的に言えばテンポラリ系は全てDにしたうえでOSが収まるサイズで十分
うちのXP SP3のノートはCに30Gしか割ってない
370名無しさん:2010/02/22(月) 17:00:05 0
>>368
入れるアプリケーションの量による。
371名無しさん:2010/02/22(月) 17:13:50 0
>>369-370
親切にありがとうございます。
個人的には100GBくらいにしようと
考えていましたが、
メーカーのオプションで
40GB、60GBとあったので、あまり大きくしないほうが良い
理由が何かあるのかなと思いました。
372名無しさん:2010/02/22(月) 18:17:36 0
IE5.0から7.0にアップデートしたいのですが、
どうやったら8.0じゃなくて7.0にアップデートできるのでしょうか?
373名無しさん:2010/02/22(月) 18:22:15 0
374名無しさん:2010/02/22(月) 18:43:50 O
>>371
リカバリーするのに被害が少ないとか理由がある

ちなみに俺はWindows7で80GB
375名無しさん:2010/02/22(月) 19:01:41 0
しょうもない質問ですいません。

SFX電源を使っている規格のケースのPCの中身を、そっくりATX電源を使用する規格のケースに移植できるのでしょうか?
現在、ガレリアJDという機種を使っているのですが、グラフィックカードと電源を変えてみたらあまりに手狭で電源とHDDが干渉してしまっている為にデカイケースに移植できたらなぁと思いまして・・・。
376名無しさん:2010/02/22(月) 19:20:31 0
>>375
最近のケースだと m-ATXのM/Bでも問題なく使えるのが多いけど要確認
電源はそのまま使うなら MicroATX→ATX変換ブラケット 等が必要になるかもね
377375:2010/02/22(月) 20:01:12 0
>>376
素早い回答有難うございます。
アドバイスを参考にまた四苦八苦してみます!
378名無しさん:2010/02/22(月) 20:33:40 0
i7のリンフィールドとブルームフィールドはどのような違いがあるのでしょう?
同じようなクロックの場合どちらが高性能なのでしょうか?
379名無しさん:2010/02/22(月) 20:38:43 0
新たにGTXを入れようと思ったが電力不足なので電源を追加しようと思うんですが、

G31-MX-Kというマザーボードに対応した電源が分からないので教えてください。500W以上でお願いします。
380名無しさん:2010/02/22(月) 20:47:22 0
>>378
ソケットが違う

性能的な面では、ブルーム〜がメモリアクセスがトリプルチャネルなのに対して、リン〜はデュアルチャネル
同じクロックならブルーム〜の方が高性能だと思われるけど、現実的にはリン〜の方が高クロック化し易いらしい
ターボブーストもリン〜の方がクロックは速い

普通の人が使う分には、リン〜の方がいいと思う
381名無しさん:2010/02/22(月) 20:47:53 0
>>379
GTXだけじゃ消費電力がピンキリだしわからんし
HDDの数とかの環境がわからんし答えようがない
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90
382名無しさん:2010/02/22(月) 20:48:20 0
>>379
ATX規格の好きな電源買え
383名無しさん:2010/02/22(月) 20:48:47 0
>>380
ありがとうございました
384名無しさん:2010/02/22(月) 21:12:59 0
>>382
>>381
ありがとうございました。
385名無しさん:2010/02/22(月) 21:19:11 0
先日、vistaからwin7に乗り換えました
vistaの中にあるファイルをHDDにコピーし、win7に繋いでみると
フォルダーが空と表示されます
vistaではHDD内にファイルがあるのですが…

解決策を教えてください
386名無しさん:2010/02/22(月) 21:22:23 0
ありません。
387名無しさん:2010/02/22(月) 21:27:17 0
>>386
HDD内のファイルが消えたって事ですか?OLT
388名無しさん:2010/02/22(月) 21:34:14 0
>>385
もっと正確に書けよ
389名無しさん:2010/02/22(月) 21:35:22 0
Windows XP sp3を使っています。
外付けHDDが今までKドライブだったのですが、
今日起動したらLに変わってしまいました。
Kで固定する方法はありますか?
今まで数年間、こんなことになったことないのですが…。
390389:2010/02/22(月) 21:40:10 0
すみません。ググりワード不足でした。
ディスクの管理でできました。
お騒がせしてすみません。
391名無しさん:2010/02/22(月) 21:44:18 0
ずこー
392名無しさん:2010/02/22(月) 21:53:29 0
>>390
自分で解決できて良かったね
393名無しさん:2010/02/22(月) 21:57:44 0
389なら自己解決できると信じて見守ってた(キリッ
394名無しさん:2010/02/22(月) 22:10:05 0
>>393
ぉぃぉぃw
395名無しさん:2010/02/22(月) 22:30:32 O
今度パソコン初めて買うつもりなんだけどなんかいいのある?
主に2ちゃん見たりYouTube見たりwifiしたりするくらいになると思うんだけど



あと速度の単位でMbpsって書いてあったんだけどなにそれ?
396名無しさん:2010/02/22(月) 22:34:49 0
>>395
>>4
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問

お前はテンプレも読めないのか。
購入相談はデスクトップならパソコン一般に行け
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1266626816/
397名無しさん:2010/02/22(月) 22:44:07 0
>>395
(‘ -‘ ) えりが今から調べてきてあげる!
398名無しさん:2010/02/22(月) 22:46:33 0
CPUの質問なのですが、
インテル Core i5 プロセッサー 650 3.20GHzとインテル Core? Quadなら
どっちがいいのでしょうか?
399名無しさん:2010/02/22(月) 22:47:46 0
俺おまえがどっちを買おうと別にどっちでもいいや
400名無しさん:2010/02/22(月) 22:50:20 0
えり姐さんキタ━(゚∀゚)━!
401389:2010/02/22(月) 22:50:50 0
>>392
すんませんでした。ちなみに、
コンピュータの管理→ディスクの管理→ボリュームで右クリ→
ドライブ文字とパスの変更→変更でKを選んでOKボタン
でおkですよね?
402名無しさん:2010/02/22(月) 22:52:25 0
かっ!!かいけつ出来たっちゃうんかいっ!!!!!!!!
403名無しさん:2010/02/22(月) 22:52:29 0
>>401
おk
404名無しさん:2010/02/22(月) 22:53:05 0
>>398
んなもんお前の予算と目的次第だろうよ。
動画エンコードが目的ならQuadでいいんじゃね。
i5はデュアルコアCPUでソフト的に4つコアがあるようにOSやソフトの側
に見せかけて動作する物だからな。
405名無しさん:2010/02/22(月) 22:54:10 0
>>398
購入相談は禁止だが、一言いいたい

i5 661がいい!
406389:2010/02/22(月) 22:54:51 0
>>402
一時的な変更しかできない方法だったとしたら困るので一応確認を…。

>>403
dです。
407名無しさん:2010/02/22(月) 22:55:11 0
>>401
も1回ずこー
408名無しさん:2010/02/22(月) 22:55:26 0
>>398
購入相談は禁止だが一言言いたい

i5 661がいい!
409名無しさん:2010/02/22(月) 22:56:33 0
正確にはHT対応CPUと判断したOSが論理x2として扱っているんだけどね
410名無しさん:2010/02/22(月) 22:58:17 0
書き込み失敗って出たから、再度書き込みしたら、先の書き込みが成功してやがった…orz
411名無しさん:2010/02/22(月) 22:59:12 0
>>407
え、これじゃダメなんですか…?
412名無しさん:2010/02/22(月) 23:03:36 0
>>407
あれ?
これであってると思ったが、違うのか?
413名無しさん:2010/02/22(月) 23:11:34 0
解決したと言っておきながら何度も確認してるからズコーなんだろ多分
414名無しさん:2010/02/22(月) 23:14:21 0
>>413
その意見に1万クルザード
415名無しさん:2010/02/22(月) 23:33:56 0
スーパーひとし君使います
416名無しさん:2010/02/22(月) 23:51:06 0
まさかのボッシュート
417名無しさん:2010/02/23(火) 00:13:52 0
( ´゚д゚`)えーーー
418名無しさん:2010/02/23(火) 01:36:53 0
使用中に、デスクトップのアイコンを再ロードする現象が多発します。
デスクトップのアイコンのほとんどが通常ファイルの物になり、少し待つと元に戻る感じです。
特定の操作時に発生するわけでなく、例えばブラウザを起動したり、
フォルダを開いたりした際などに突然発生します。
体感1〜2秒程度で元に戻るのですが、その間マウス動作を受け付けなくなったり結構うっとうしいので直したいです。
PCのスペックは次の通りです。

OS: WindowsXP SP3
CPU: Celeron 2.8G
メモリ: 1G

試しにアイコンキャッシュのサイズを大きくしたのですが、現象は変わりません。
また、物理メモリは最大ページサイズを大きく上回っており、メモリ不足ということもなさそうです。
同様の現象に遭われた方いらっしゃいますでしょうか?
情報ありましたらご教唆願います。
419名無しさん:2010/02/23(火) 01:50:25 O
>>418

クリーンインストール
420名無しさん:2010/02/23(火) 02:04:27 0
>>418
デスクトップ上のアイコンを整理して数をへらしてみては?
これって結構よく起きる現象だと思う
421名無しさん:2010/02/23(火) 02:55:25 0
>>418
基本的にMSはデスクトップにアイコンをたくさん置くような使い方を
避ける方向にしてます。Vistaとか7を見ればわかりますよね?
フォルダとかを作ってまとめてデスクトップのアイコンを減らすのがベストです。
422名無しさん:2010/02/23(火) 03:19:15 0
CPUがIntel-i7でRAMスロットが2個のノートPCでもデュアルチャンネルが
基本的には有効になるのですよね?
実際にはCPU-Zとかで確認するしかないにしても。
423名無しさん:2010/02/23(火) 03:41:37 0
>>422
同容量のメモリを2枚差ししてればね
424名無しさん:2010/02/23(火) 07:27:57 0
おはよう
425名無しさん:2010/02/23(火) 08:00:38 0
>>418
大抵のソフトはインスコ時にデスクトップにショートカットを作成するかを問う
チェックボックスはデフォルトでオンが通常でNEXT連打レベルのユーザーだとすぐデスクトップがショートカットで一杯になる

これはインストールしたはずなのにどこから起動するのかわからないといった超初心者の為の仕様で
スタートメニューのプログラムグループにショートカットが作成される事を理解出来たレベルのユーザーなら作成しない方がいい

最終的にはプログラムランチャーの使用がオススメ
426名無しさん:2010/02/23(火) 08:33:40 0
IE7.0のタブの大きさが太くて邪魔なのですが、
もうちょっと捕捉はできないものなのでしょうか?
427名無しさん:2010/02/23(火) 08:51:59 0
ネットを立ち上げようとすると「インターネットプロパティ」って小さな枠が出てきます
いつもならビッグローブのスタートページがでるのにまったく出ません
今日中に調べないといけないことがあるんですがどうしたら元に戻ってつながりますか?
428名無しさん:2010/02/23(火) 08:53:20 0
>>427
今使ってるPCで調べれば?
429名無しさん:2010/02/23(火) 08:56:52 0
>>428
ですよね^^;
あわててて思いつきませんでした
430名無しさん:2010/02/23(火) 09:15:24 0
>>428
いえ、だから今は2ch用の画面しか出ないんです
普通に検索とかネットをする画面につながらないのです
2chはスタート→Live2でつながります
普通に検索やネットをするときはスタート→インターネットで開くのですが
それをするとインターネットプロパティという小さな枠が出てきてしまうのです
431名無しさん:2010/02/23(火) 09:29:18 P
Internet explorerをデスクトップに置くには、画面のプロパティ
→デスクトップ→デスクトップのカスタマイズ→デスクトップアイコンで
Internet explorerにチェックをつけます。
432名無しさん:2010/02/23(火) 09:30:58 0
二台のPCをWARPSTARというもので、無線で使用しています。
その二台のPCを無線で繋ぐことは可能ですか?
フォルダに羽が生えてパタパタ飛んで片方のPCからもう一方へ移動させたりする事なんですけど。
説明がうまく出来なくてすみません。
433名無しさん:2010/02/23(火) 09:31:17 0
スタート>ファイル名を指定して実行(または[Windows]+[R])>iexplore.exe
434名無しさん:2010/02/23(火) 09:41:26 0
>>433
出てきました
色々ありがとうございました
435名無しさん:2010/02/23(火) 09:46:44 0
>>434
っていうかIDでないから質問したレスを名前に書いてね。
「お前誰だよ」ってツッコまれることもあります。
436名無しさん:2010/02/23(火) 09:53:11 0
>>432
ファイルの共有でぐぐれ。
437名無しさん:2010/02/23(火) 10:08:20 0
IE7.0で、タブを使わないようなオプションってありますか?
438名無しさん:2010/02/23(火) 10:09:09 0
久々に来たけど、やっぱ変わっちまうもんなんだなぁ。
回答者の質が。知識量って意味じゃないよ。
439名無しさん:2010/02/23(火) 10:19:26 0
すみません
>>427>>430ですがまた元に戻って出なくなりました
立ち上げるたび>>433をしないとだめなんでしょうか
440名無しさん:2010/02/23(火) 10:25:17 0
OSが何かわからないけど、既定のプログラムの設定ってどうなってる?
441432:2010/02/23(火) 10:34:26 0
>>436さん
ありがとうございます。
一台はXPでファイルの共有が出来るようにないました。完了の手続きまで進めました。

もう一台がWindows7で そちらは小規模オフィスの設定とか色々あって、
同じWindows7であることとなるのでXPだと無理って事なんでしょうか・・・。
442名無しさん:2010/02/23(火) 10:54:54 0
HDDの回転数って発熱に大きく影響しますか?

モバイルノートで5400回転か7200回転で迷っているのですが、発熱によるデメリットは大きいですか?
寿命が短くなったり。
443名無しさん:2010/02/23(火) 10:57:56 0
>>442
発熱よりもモバイル用途ならバッテリの消費に大きく左右するよ。
今だったらSSDのがいいんじゃないかと思う。
444442:2010/02/23(火) 11:24:28 0
>>443
ありがとうございます。
予算的に今はSSDを積むことが出来ないのでHDDでと考えていました。
あと何年かして今より手軽に入手できるようになる段階で換装しようかなぁ、と……。

バッテリーの消費に大きく影響しそうなら、長持ちしそうな5400回転にしておきます。
445名無しさん:2010/02/23(火) 11:34:08 0
超超超スーパー初心者ですもうしわけございません
今から他人に絶対漏見られたくない個人情報がいっぱいつまったWinXPノートを人に渡す予定です
その人はかなりPCに詳しいのです

そこで質問なのですが
付属のリカバリーCDで物理フォーマット後再インストールすれば
ハードディスクからは何も漏れませんか?
絶対見られたくないの情報なので

他からフリーのフォーマットソフトで0フォーマット?とかしなければ完全に消えませんか?
助けて
446名無しさん:2010/02/23(火) 11:47:23 0
フーマットツール使って下さい。
時間はめちゃめちゃかかります。
447名無しさん:2010/02/23(火) 11:48:48 0
>>445
どうせエロ画像かなんかだろう
そんなに心配なら、2回再リカバリしたら?
そうしたらその前のデータの復活は難しくなると思うけど
448名無しさん:2010/02/23(火) 11:57:14 0
たぶんツール使って全領域書き込みしても、気持ち的に安心できないでしょう

心配ならHDDを外してから渡しなさい
外したHDDは貸金庫にでも入れておきなさい
HDDにアクセスされない限り、中身が漏れることは絶対にないです
449名無しさん:2010/02/23(火) 11:57:43 0
自分のにパスワードつくってゲストにログインしてもらうじゃダメかね
450名無しさん:2010/02/23(火) 12:15:24 0
>>445
まずどういう状況なのか詳しく聞かないと答えようがない
どんな情報か、誰に渡すか、これこそが重要。
対処法はそれからだ
451名無しさん:2010/02/23(火) 12:21:46 0
あほですか
452名無しさん:2010/02/23(火) 12:22:53 0
エロ童貞決定ww
453名無しさん:2010/02/23(火) 12:23:55 0
他人に絶対漏見られたくない個人情報がいっぱいつまったWinXPノートを人に渡す理由は何よ。
渡さなければよかろう。
454名無しさん:2010/02/23(火) 12:25:31 0
さすが超初心者スレで親切すぐる
455名無しさん:2010/02/23(火) 12:27:50 0
ここまでわかったこと

>>445はエロ小僧
456税金ドロボーの小沢:2010/02/23(火) 12:50:52 0

国民の税金の政党助成金で不動産を買うなよ、小沢の不動産王のブタ野朗
日本国民はさっさと辞めろってよ、クソ幹事長!!!

http://www.asahi.com/politics/update/0222/TKY201002220310_01.html

民主党の小沢幹事長の政治資金問題
小沢は自分が不起訴になったことを受けて、
これ以上の説明は必要ないとしています。
野党は小沢に国会での説明を求めています。
小沢は、この問題について国会の場で説明するべきだと思いますか。
その必要はないと思いますか。
 説明するべきだ 81 %
 その必要はない 15 %
◆今回の問題の責任をとって、
小沢は民主党の幹事長を辞任するべきだと思いますか。
辞任する必要はないと思いますか。
 辞任するべきだ   64%
 辞任する必要はない 25%
◆小沢の政治資金問題をめぐる、鳩山のこれまでの対応に納得できますか。
 納得できる14%  
納得できない77 %
457名無しさん:2010/02/23(火) 12:54:22 0
ゲイなんだろ
PC渡す相手狙ってるから知られたくない
458名無しさん:2010/02/23(火) 12:56:08 0
助けてwwwwwwwww
459名無しさん:2010/02/23(火) 13:04:20 0
>>445
ニュー速で2ゲットしながらマルチするなーm9(・∀・)
460名無しさん:2010/02/23(火) 13:29:45 0
質問です
新しいPCを購入しよう思います
今WHR−G54S/Pを使ってネットに繋いでいるのですが
どうやって新しいPCをネットに繋げばいいのでしょうか?
461名無しさん:2010/02/23(火) 13:33:58 0
USBメモリを延長ケーブルや延長コードつきのハブに挿して使う場合、
転送速度が低下しますか?
ケーブルは1mくらいのものを使う予定です。

また、その延長ケーブルやハブでiShuffleの充電は可能でしょうか?


以上、2点回答お願いします。
462名無しさん:2010/02/23(火) 13:34:34 0
>>450
新しいPCに無線機能はありますか?
もしついていたらIEEE802.11gもしくはbの規格であれば無線LANで繋ぐことが出来ます。
もし無線機能がなかったらWHR-G54S/Pについている無線LANカードを取り付けることが
できれば、それを使えば繋がります。
463名無しさん:2010/02/23(火) 13:38:16 0
>>461
とんでもなく長いケーブルを使わない限りは
気になるほどは変わらないんじゃないかと。
充電の方は
延長ケーブルでは変わらずにできるけど、
ハブは他に繋がってる機器にもよる。
たくさん繋げていると電流不足になることもある。
ハブにACアダプターをつけられれば、つければ回避できることもある。
464名無しさん:2010/02/23(火) 13:48:06 0
>>460
マニュアル見ながら接続すれば小学生でも出来るよ
出来なかったら小学生以下なので幼稚園からやり直して下さい
465名無しさん:2010/02/23(火) 13:48:51 0
>>463
大事なことなので2回言いました
466名無しさん:2010/02/23(火) 13:49:39 0
>>465
どうもありがとう
お礼に



















         _____      
      /       \     
.    /  _ノ   ヽ、_. \  
    |  ーー   ーー  |
    | //// __ //// .|
     \           /
     /           \
    |      ,― 、,―、   |
    \   ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
        ̄ ̄\\// ̄
467名無しさん:2010/02/23(火) 13:50:03 0
>>463
即レスありがとうございます。
先程、買いに行ったのですが、USB延長ケーブルの「USB2.0は規格上、延長が認められていません」
の注意書きに引っ掛かり、質問させてもらった次第です。
USBメモリとiShuffleのみ接続なので、電源も問題なさそうです。ハブを買うことにします。
468名無しさん:2010/02/23(火) 13:51:47 0
>>466
ワロタwww
469名無しさん:2010/02/23(火) 13:53:53 0
>>466
やらないか
470名無しさん:2010/02/23(火) 13:53:54 0
>>462
今調べてみたら有線LAN機能しかないようです
拡張スロットはPCIとPCI Express x1があるようです
LANカードスロットがないのですがどうしたらいいでしょうか?
471名無しさん:2010/02/23(火) 13:57:55 0
>>470
拡張スロットに カードインターフェイス差し込めばOK
もしくは USBタイプのものに変える
472名無しさん:2010/02/23(火) 14:00:26 0
>>466
なんねそれwwwww
473名無しさん:2010/02/23(火) 14:02:35 0
>>466
おまいはJKかww?
474名無しさん:2010/02/23(火) 14:03:33 0
>>470
有線で繋ぐってのはダメなのか?
475463:2010/02/23(火) 14:09:10 0
>>465
ん?これ?
>ハブにACアダプターをつけられれば、つければ回避できることもある。
ハブってセルフパワー専用でACがつけられないのもあるから、
こんな言い回しにしたんだけど?
476名無しさん:2010/02/23(火) 14:11:26 0
>>471 即レスありがとうございます
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-pci-g144n/
つまりこういうものを拡張ボードにさせばいいのでしょうか
また、USBタイプのものはノートPC用しかなかったのですが
デスクトップで使っても問題ないのでしょうか
質問ばかりで申し訳ありません。
477名無しさん:2010/02/23(火) 14:11:41 0
>>470
名前に質問のレス番書いて。誰だかわからん。
デスクトップなんだね?
有線で繋ぐかUSB無線LANアダプターを買うかのどちらか。
ただし、経験上USB無線LANアダプターはよく電波が切れる。
478名無しさん:2010/02/23(火) 14:15:53 0
>>476
カードがすでにあるのなら カードスロットを増設するものある
USBは、ノートようだろうが ディスクトップだろうが使える
根本的なこといえば、ディスクトップなのに無線なんて メリットなく
ディメリットばっかり おろかだ
479名無しさん:2010/02/23(火) 14:19:17 0
>>475
ハブにACアダプターをつけられれば回避できることもある。

これで良くないか?
480名無しさん:2010/02/23(火) 14:25:52 O
新しいPCを買ったのでHDDの中身を今までのPCと入れかえたいのですが
どうやったらいいでしょうか?
481名無しさん:2010/02/23(火) 14:29:23 0
>>480
もっと詳しく書けよ。

新旧のパソコンのスペックとネット環境、外部ストレージなどの有無。
どのようなデータを入れ替えるのか、その情報だけじゃ的確な助言はもらえないぞ。
482名無しさん:2010/02/23(火) 14:29:38 0
>>480
OSごとコピーしたいってのならやるだけ無駄
483名無しさん:2010/02/23(火) 14:30:33 0
どれでもお好きな方法をどうぞ

1) 旧PCに新PCのHDDを直結してデータをコピー
2) 外部ストレージ(典型はUSB外付けHDD)を経由してデータをコピー
3) LANで旧PCと新PCを接続してデータをコピー
4) USBリンクケーブルで旧PCと新PCを接続してデータをコピー
5) お金持ちなのでデュプリケーター買っちゃいます
6) ユーザの脳内にデータをコピーして手動で新PCに入力
484480:2010/02/23(火) 14:36:53 O
即レスありがとうございます。
旧PCはXP
新PCは7です
いれかえたいのはデータだけです。
外付けはあるのですが容量いっぱいなので使えません。
USBリンクケーブルの値段はどのくらいでしょうか?
ソフマップで買えますか?
485名無しさん:2010/02/23(火) 14:38:34 0
>外付けはあるのですが
同じサイズ・規格のHDDなら、中身を入れ替えるって手があるね
486名無しさん:2010/02/23(火) 14:40:52 0
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&
product_type=NEW&gid=&keyword=%83%8A%83%93%83N%83P%81%5B%83u%83
%8B&GO_L.x=0&GO_L.y=0
(改行してあるのでつなげてね)
487460:2010/02/23(火) 14:41:07 0
>>478>>477
即レス有難うございます
USB無線LANアダプターを買うことにします
回答有難うございました
488名無しさん:2010/02/23(火) 14:41:39 0
>>484
新PCがデスクトップならケースをあけて旧PCから取り出したHDDを直接つなげるのもできる。
489名無しさん:2010/02/23(火) 14:43:19 0
>>487
イーサネットコンバータ買えばいいよ
490105:2010/02/23(火) 16:40:38 0
>>115

オンラインするには無線lanの親機と子機がいるんですが??
今の環境では http://kakaku.com/item/K0000071174/
だけではオンラインはできないのでしょうか?
491名無しさん:2010/02/23(火) 18:13:37 0
新しいOSなしのPCを買って、普通にOSを入れてやったのですが
なぜかLANに反応せずに、あれ?と思いOSの再セットアップをして、もう一度OSを入れなおそうとしたのですが
その再度OSを入れていると、手元にあるプロダクトキーがなぜか一致しなくなってしまいました・・・
もう一度HDDをフォーマットして最初からOSを入れなおしたいのですが、可能でしょうか・・・
492名無しさん:2010/02/23(火) 18:28:57 0
>>491
結果から言えば、可能です ただ設定もせずドライバーも入れなければLANは使えません
プリインストール版で無い OSはそのPCに合わせた環境には先から成っていないから
あと 別のPCのリカバリーのOSなどは、使えません 
493名無しさん:2010/02/23(火) 19:55:52 P
HDDチェックツールをやってたら修復できないらしくて再起動を繰り返しているんですがどうしたらいいですか…
494名無しさん:2010/02/23(火) 19:57:15 0
>>493
HDDの物理的故障。交換しか方法はない。
495名無しさん:2010/02/23(火) 19:57:47 0
そんな役に立たないHDDは窓から捨ててしまえw
496493:2010/02/23(火) 20:01:06 P
マジすか…バックアップ取ってないんですが間に合わないですかね?
497名無しさん:2010/02/23(火) 20:12:08 0
ハードディスクの回転数って、故障率に影響しますか?
速いほうが壊れやすいとか、その逆とかあるんですか?
498名無しさん:2010/02/23(火) 20:21:58 0
>>496
壊れたHDDは、たいていの場合は使えば使うほどデータが壊れていく。

データを取り出したいのならすぐに使うのをやめて、HDD交換後に
USB外付けHDDケースやアダプタなどを使い外部接続にして
アクセスできるデータだけを取り出す。

読み込もうとして動作がフリーズするようなデータや
全く読み込めないデータはすでに壊れた場所に
保存されているデータだからあきらめる必要がある。
499493:2010/02/23(火) 20:42:02 P
>>498
分かりました。ありがとうございます。
500名無しさん:2010/02/23(火) 21:06:30 0
>>499
いーやおまえはなんもわかってない!
501名無しさん:2010/02/23(火) 21:23:44 0
>>500
何が言いたい?
502名無しさん:2010/02/23(火) 21:26:39 0
俺の高速ピストンを食らえっ
503名無しさん:2010/02/23(火) 21:57:08 0
HDDは消耗品だとあれほど
504名無しさん:2010/02/23(火) 22:19:33 0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1230&map=2
↑のPC購入を検討中です。
これで3Dゲームを快適に出来ますか?
また64bitモデルと32bitモデルの違いは何なのでしょうか?
メモリの上限の分だけ64の方が優秀なのかと思いますが・・・
最後に、OSを今使ってるXPのままにしたいのですが何かデメリットはありますか?

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします
505Socket774:2010/02/23(火) 22:29:30 0
一つ確認しておきたいんでよろ

今日8年物のデスク本体開けて埃とったんだ。CPUクーラーも結構埃たまってたからヒートシンク(CPUと直に接してる部分)とファンも分解して掃除してやったんだが
起動したらシンクと回転するファンが連続してぶつかり合ってカンカンと音がしたんだ
とりあえずきつく締めすぎたかなと思って気持ち緩めたら音はしなくなった。

んで、今の気持ち緩めた状態が最適な締め具合だと思っていいよな?
一応今の状態はシンクとファンの間にあそびはなく充分固定されてる状態なんだ
506名無しさん:2010/02/23(火) 22:29:58 0
>>504
充分快適に遊べると思うよ
一応32bitにしとけ
507名無しさん:2010/02/23(火) 23:10:12 0
>>505
その分解中にCPUとヒートシンクを一回でも離したならグリスとかシート交換しとけ
ヒートシンクの締め具合なんてそれこそ個体差っていうか自分で確認しなきゃどうもこうも言えん
分解する前と比べて別段異常がないならそれでおk
508名無しさん:2010/02/23(火) 23:20:21 0
>>504
ハード的には同じ物で変わらん
最初から入っている7が64bit版か32bit版かで違うだけだ
XPにダウングレードするなら64bitモデルを選んでも32bit版XPになるから、そういう意味でも再インストールで7に戻さない限り変わらん
509名無しさん:2010/02/23(火) 23:22:16 0
>>504
>これで3Dゲームを快適に出来ますか?
3Dゲームと一言で言ってもピンキリ、最高設定でサクサク動くのは快適だろうが
多少設定を下げてもサクサク動けば快適と思えるのか質問内容にまるで具体性が無い

そもそも>4にあるようにスレ違い
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問
>・購入相談質問

やりたいタイトル決まってるなら専用スレ行って具体的に質問してこい
510505:2010/02/24(水) 00:09:55 0
>>507dクス
画像はファンの向き逆だけど、今は通常とほぼ変わらないよ。
CPUクーラーの上にFDDあったけど取り除いて逆に少しうるさくなったけどね
別スレにもこれ投稿して末代までの恥さらしてきたわw
ファンの向きは明日CPU換える予定だからそん時に直しとく

http://imagepot.net/view/126693563591.jpg
http://imagepot.net/view/126693563029.jpg
511名無しさん:2010/02/24(水) 00:54:24 0
ノートのバッテリーは充電前と充電後で中に入る電気の分重さ変わりますよね?
ノートパソコンを外出先にもって行き、かつ外出先に電源がある場合は、
家でバッテリーを使いきっておいて持ち運んだ方が軽くなるってことでいいんですか?

あと大体、中の電気の重さって何グラムくらいなんでしょうか?
512名無しさん:2010/02/24(水) 01:01:31 0
電荷に重さなんてねぇよ。
513名無しさん:2010/02/24(水) 01:02:20 0
大物が来たなw
514名無しさん:2010/02/24(水) 01:11:07 P
>>511
フル充電の携帯と充電切れの携帯を想像して下さい
つまりそういう事です
515名無しさん:2010/02/24(水) 01:11:36 0
(;^ω^)
516名無しさん:2010/02/24(水) 01:20:39 0
:(;゙゚'ω゚')
517名無しさん:2010/02/24(水) 01:21:15 O
大物キターw
518名無しさん:2010/02/24(水) 01:24:18 0
>>511
( ‘ -‘) あなた良いところに気がついたわね
     この際だからぶっちゃけるけどノートPCの重量の約3割は電気の分の重さよ
519名無しさん:2010/02/24(水) 01:31:26 0
>>518
えりさん!結婚してください!
520名無しさん:2010/02/24(水) 01:33:46 0
質問が半ば電荷にグラム単位の重さがある事を確信した聞き方
こいつぁ間違いなく大物です( *´∀`)
521名無しさん:2010/02/24(水) 01:39:11 0
人間は死んだ瞬間に21グラム軽くなるって本当ですか?
522名無しさん:2010/02/24(水) 01:50:32 0
ではその21グラムをPCに充電します。
523名無しさん:2010/02/24(水) 01:53:04 0
>>522
死ねと)ry
524名無しさん:2010/02/24(水) 01:53:45 0
>>523
括弧逆だったorz
525名無しさん:2010/02/24(水) 01:55:44 0
おまいはもう寝ろw
疲れてんだ
後はオレ達が引き受けた!
526名無しさん:2010/02/24(水) 02:01:51 0
マジレスすると出先でコンセント使えるのが確定してるなら
バッテリーなんて鼻から持っていかなければ軽くなるのではないでしょうか・・・釣りだよね・・・?
527名無しさん:2010/02/24(水) 02:06:39 0
>>523
いいえ。ノートPCから放電すれば21グラム分戻るので復活します。
528名無しさん:2010/02/24(水) 03:13:01 0
ここでいいのか…質問させて下さい。
NECのLL850/Mを使っています。
今日初めて「DVDMovieWriter」を使って、ようつべからダウンロードした
動画を編集して、DVDに焼こうとしています。
全部で1時間半ほどの動画で、そのままだと1枚のDVDでは容量オーバーと
なっていたので、「1枚に収める」という、変換しながらの書き込みを選択しました。

…で、現在開始から約2時間。まだ12%しか進んでいません。
PCでのDVD書き込みって、こういうものなのでしょうか?CDはこんなにかかりませんよね?
普段DVDレコーダーは東芝のVARDIAを使っていて、編集も再エンコでの焼きも
こんなに時間がかかった事がないので、何かトラブッていないか、とても不安です。
ぐぐってもよく解らないので、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
529名無しさん:2010/02/24(水) 03:15:45 0
パソコンのHDD320GBとかって具体的にどんなデータによって減っていくものなの?
530名無しさん:2010/02/24(水) 03:21:17 0
エロ動画
531名無しさん:2010/02/24(水) 03:23:06 0
マジレスキボンヌ・・・
532名無しさん:2010/02/24(水) 03:25:31 0
>>528
DVDレコーダーは専用のハードウェアエンコードチップを搭載してる
機械的にエンコードに特化した専用パーツなのでソフトウェア処理のPCと比べるのがそもそも間違い
あなたが考えてる以上にエンコードっていう処理は大変だと思えばいいよ
533名無しさん:2010/02/24(水) 03:29:25 0
>>531
悪いがマジレス
ファイルサイズ順に考えても動画>画像
各種アプリケーションのプログラムファイルのファイルサイズなんて些細なもの

唯一サイズを食うアプリケーションといえばゲーム
けど結局はあれも動画やCG画像の寄せ集めなので、サイズを食うファイルは動画ということになる
ホームビデオをHDD内に大量に保存でもしなきゃ結局エロ動画がマジレス

メールとワード、エクセルしか使わないって人は100GBもHDDいりません
534名無しさん:2010/02/24(水) 03:32:58 0
>>.533
ありがとう!ではデジタルビデオカメラで撮影した動画はハードディスクに貯め過ぎない様にすればOKっていうことですかね?
535名無しさん:2010/02/24(水) 03:37:20 0
>>534
何故ここでホームビデオをHDDに大量に溜め込む人はそういないといった書き方をしたかと言えばHDDは消耗品です
いつまでも外部媒体(DVD、ブルーレイ等)に移動、コピーせずにおくのはHDDのクラッシュによって思い出が永久に失われる危険性から

悪まで編集する為の一時保管場所としてのみ使い編集後は速やかにメディアに焼く事を薦めます
536名無しさん:2010/02/24(水) 03:39:54 0
.>>535
しらなかった・・・今までずっとHDDに置きっ放しだった
今いらない動画を削除しまくったらHDDに200GBくらい空きができた!(320GBの低スペックPC)
ほんとありがとう!
537名無しさん:2010/02/24(水) 03:43:19 0
>>532
ありがとうございます。
と、言う事は今の状態=2時間半で15%は、別に普通の状態って事ですか?
538名無しさん:2010/02/24(水) 03:53:25 0
>>537
エンコードしている元の動画に潜在的なエラー箇所があってエンコード処理が全く進んでいない等がなければ正常です
よくエンコード専用PCとか寝る前や外出前に実行して放置というぐらい時間がかかるものです

Youtubeの動画ということは拡張子はmp4かflvかな?
mpeg2→mpeg2のビットレート変換のエンコより時間がかかるのは正常かと
539名無しさん:2010/02/24(水) 03:57:22 0
結論:エロ動画
540名無しさん:2010/02/24(水) 04:11:19 0
>>538
度々ありがとうございます。
拡張子の事はよく解りませんが、「WMV」で保存してありました。
時間がかかるのが当たり前!なら、このあと安心して寝られます。
541名無しさん:2010/02/24(水) 04:26:19 0
ところで、1.5時間のものを焼くのに、このままのペースで行くと
15時間はかかる感じなんですが、今後同じような事がしたい場合
もっと簡単に、短時間で作業の出来る方法ってあるんでしょうか?
保存形式とか、何か上手い方法があればアドバイスを頂けると幸いです。
542名無しさん:2010/02/24(水) 04:44:47 0
>>529
毎日3づつくらい目減りしていくらしいから
多めのやつを買った方がいいって兄貴が言ってたような。
543名無しさん:2010/02/24(水) 04:55:30 0
>>541
WMVじゃなくてもいいなら、こういうエンコード支援ユニットを使うと速くなる。
ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
544名無しさん:2010/02/24(水) 05:36:38 0
LGA775 M/Bが故障したのでLGA775 M/Bの買い替え、
もしくはe6600よりも高性能なCPU+それに適したM/Bへの交換を考えているのだが
費用対効果を考えるとM/Bのみ買い換えた場合(7000円以内)と
CPU+M/Bをアップグレードした場合(安くて3万円前後かかりそう)

だと、どっちがいいんですかね・・・

一応cpu性能はe6600で満足しているんですけど
来年、再来年当たりのPCゲープレイを踏まえると今買い替えをするべきなのかどうなのかという
所が判断難しいので参考意見がききたのだが・・・
545名無しさん:2010/02/24(水) 05:53:10 0
>>544
現状で満足してるならMBだけ買い換えるのが良いと思うよ

秋頃に6コアCPU600ドル以下で出る&来年にはCPUのソケットまた変わりそうだし・・・
546名無しさん:2010/02/24(水) 05:58:59 0
なるほど・・・じゃあそうしようかな。参考意見thx
547名無しさん:2010/02/24(水) 06:03:09 0
>>544
あと、スペック不足だと思ったら変える方が良いよ
同じ金額出すなら来年の方が性能良くなってる
548名無しさん:2010/02/24(水) 06:30:10 0
>>541
DVD1枚に収まる容量で焼けばいいんじゃね?
エンコードしなければその分早くなるんだし
549名無しさん:2010/02/24(水) 09:27:31 P
最近モニターが中々ついてくれず困っており
スイッチの付け消しを10分程度繰り返して、やっと使える状態になります。以下がその過程です
 1.モニターのスイッチを入れても電源ランプのところが弱々しく点灯・点滅し、モニターは何も映らないまま
 2.何か映り始めるがノイズのみ(ファミコンがバグった時のような感じ)
 3.動かないが一部だけ映る
 4.やっと使える状態になる
やはりモニターの寿命でしょうか?それとも設定等他に問題が考えられるでしょうか?
単に寿命・故障ということなら買えば済むのですが、他だった場合無駄になるため
推測できる範囲で構わないので教えてください
550名無しさん:2010/02/24(水) 09:54:30 0
>>549
何年くらい使ってるの?
551名無しさん:2010/02/24(水) 09:58:47 P
>>550
推測できる範囲で教えてくれと言ってるのに、なぜ質問を質問で返すのですか?
本当に困っているんで、困った人はレスしないでください
552名無しさん:2010/02/24(水) 10:01:14 0
>>551は釣りでした
553名無しさん:2010/02/24(水) 10:17:22 P
>>550
うーん、友人から譲り受けたものなのでハッキリと分からないのですが
型がIO DATAのLCD−A137Vなので元が古い上、社内で使っていたものだったそうなので恐らく相当年数いってると思います
>>551は私ではありません
554名無しさん:2010/02/24(水) 10:33:47 0
>>542
何もしてないのに減るってことはないんじゃね?
555名無しさん:2010/02/24(水) 10:46:02 0
>>549
状況から言ってモニタ自体が原因で間違いなさそう。
電源線と信号線およびコネクタあたりを確認してください。
内部断線の可能性もあります。
「PCの電源は入ってるけどモニタが映らない状態」で
モニタのケーブルを弄ってみて下さい。
それでも原因が分からなければ液晶モニタも安くなってきてるし
買い替えも検討してみては?
556名無しさん:2010/02/24(水) 11:11:07 0
>>549
繋げてるコネクタはVGA?DVI?
VGAだとよくピン折れするから要確認。
あとモニタのランプが弱弱しく光るっていう部分がとても気になる。
もしかするとモニタの電源ユニットがいかれてるのかも。

ただ3番目の症状がなんとなくPCのVGAカード側の問題の症状に似てるんだよな・・・
とりあえず友達とかから別のモニタとか借りられたら
できればそれで確認したいところ。
557名無しさん:2010/02/24(水) 11:26:49 0
10年前のパソコンを昨日買い換えました。外部スピーカーを流用しようと思い、出力ジャックにつないでもまったくの無反応です。
スピーカー自体にAC電源あり、スイッチも入れ、音量もミュートになってないことを確認しました。

windows MEからwindows7にしたからスピーカーが対応してないってことはあるのでしょうか?デバイスマネージャーも認識しているので、???です。
やはりデバイスをいったん削除して、最インストールしたほうがいいのでしょうか??

ちなみにパソコンはhttp://www.pc-koubou.jp/pc/core_i3_desk.phpです
音声出力のジャックがいっぱいあるので、マイク以外ではすべてためしました。

あと7の操作が使いにくいのですが、XPのような画面では無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
558名無しさん:2010/02/24(水) 11:27:56 0
h取るの忘れてました。すみません。
559名無しさん:2010/02/24(水) 11:31:53 0
他にイヤホンやヘッドホンはもってないのかね?
試してみた?
560名無しさん:2010/02/24(水) 11:37:43 0
iphoneのイヤホンはありますが、いいでしょうか?刺して見て音が出るようならスピーカーは壊れてると言うことですか?
561名無しさん:2010/02/24(水) 11:40:26 0
いいけど、それならスピーカーをiPhoneにつなげるのもやってみれば?
562名無しさん:2010/02/24(水) 11:42:40 0
そんなこともできるのですね。今出先ですが、家かえって試してみます。
563名無しさん:2010/02/24(水) 11:43:05 0
HDD320GB5400回転、メモリ6GB
HDD500GB7200回転、メモリ8GB
では、どちらの方が快適にパソコンを使えますか?

用途は文書作成(ワード)、ネット(サイト巡回、ニコ動、ようつべ)、簡単なフォトレタッチです。
564名無しさん:2010/02/24(水) 11:43:25 0
すぐ試せるときに質問してよ・・・(´・ω・`)
565名無しさん:2010/02/24(水) 11:46:09 0
>>557
スピーカーの方は進行中のようですので・・・
WIN7の操作感には慣れておいた方がいいでしょう。
今後VISTA、7のインターフェイスが主流になってくると予想されます。
逆にXPのインターフェイスに戻ることは考えにくいので
今後OSが次々と開発されて行くことを考えると
古いOSに固執するのは得策とは言えません。
最初は大変ですが馴れの問題です。
566名無しさん:2010/02/24(水) 11:47:49 0
>>563
釣ってるつもりか?
567名無しさん:2010/02/24(水) 11:50:12 0
>>563
>HDD500GB7200回転メモリ8GB
こっちに決まってるだろ?ただこっちのがお金もかかる。
あとOSが64bitじゃないとメモリは通常としては約3GBまでしか使えない。
568名無しさん:2010/02/24(水) 11:52:43 P
>>555-556
コネクタはVGAです。
ひとまずコネクタ・ケーブル類のチェックをしてみます。

問題箇所が電源ユニットやVGAカードだとすると、交換する以外手立てはないのですかね
そこが逝ってないことを祈ります・・・
569名無しさん:2010/02/24(水) 11:54:26 0
>>567
予算の問題でそれができないのですよ。
予算内で収まる選択肢がこの2つです。
570名無しさん:2010/02/24(水) 11:56:25 0
>>569
は?
571563:2010/02/24(水) 11:59:33 0
あわわわ……、大変な打ち間違えをしてました。

HDD320GB5400回転、メモリ8GB
HDD500GB7200回転、メモリ6GB

です。
混乱させて申し訳ありません。

あと、>>569は私ではありません……。
572名無しさん:2010/02/24(水) 12:00:43 0
1.HDD320GB5400回転、メモリ8GB
2.HDD500GB7200回転、メモリ6GB
じゃねーの?
573名無しさん:2010/02/24(水) 12:01:18 0
>>571
そんなことはありません。
569こそが私です。勝手に質問文を書き換えないでください。
574名無しさん:2010/02/24(水) 12:05:35 0
>>568
モニタの電源ユニットはメーカー修理か、
ジャンクなどを入手しての交換しか手段ないよ。
その前に他のモニタを借りて確認するのがベスト。

>>571
偽者だか本物だかわからないけど、
なぜOSを書かない?32ビットか64ビットかで回答が違う。
575563:2010/02/24(水) 12:07:07 0
>>574
64bitのwin7です。書かなくてすみませんでした。
576名無しさん:2010/02/24(水) 12:08:49 0
OSがどっちにしろ、HDD500GB7200回転、メモリ6GBだろ。
その用途なら6GBで足りないなんてことはないだろうし。
577名無しさん:2010/02/24(水) 12:20:11 0
578名無しさん:2010/02/24(水) 12:20:49 0
>>572
逆だろ
HDDの回転数高い方が、OSの起動速い
メモリーなんて、エンコとかしなければ6GBあれば十分
579名無しさん:2010/02/24(水) 12:21:45 0
580名無しさん:2010/02/24(水) 12:26:21 0
>>574
OSは98SEです、後出しになってごめんなさい
581名無しさん:2010/02/24(水) 12:32:19 0
オレだよ、オレ!
582名無しさん:2010/02/24(水) 12:38:40 0
Gateway SX2800-21を買ったのですがグラフィックボードを増設しようと思っています。
マザーボードがG43で予算は7000円ほどです。
ラグナロクオンラインをやっていますが、どういうグラボを買えばいいんでしょうか?
583名無しさん:2010/02/24(水) 12:52:11 0
>>582
ここ購入相談禁止な
スリムだからどの道大したものは積めんが
584583:2010/02/24(水) 13:02:10 0
予算は7000円と書きましたが、20000円くらいまでならかけられそうです。

>>583
答えられないんならそういう無駄なことを言うのはやめてください
585582:2010/02/24(水) 13:06:07 0
>>583
そうなんですか、失礼しました。

>>584
誰お前?
586名無しさん:2010/02/24(水) 13:13:18 0
今日は騙ってスレ引っ掻き回そうとする馬鹿が出没しているようだから要注意だな

>>582
Gatewayスレで訊くのがいいかもな
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265725626/
587名無しさん:2010/02/24(水) 13:18:33 0
d3dx9_○○.dllがないため〜インストールできないってエラーがよく出るので
DirectXのバージョン9をインストールしたいんですが
今のPCにはすでにDirectX11がインストールされてます
この状態でDirectX9をインストールしても大丈夫なんでしょうか?

足りないdllだけどっかからダウソしてくればインストールできるようになりますか?
出来る場合どこのフォルダに突っ込めばいいんでしょうか

OSはwin7です
588名無しさん:2010/02/24(水) 13:38:26 0
>>559
スピーカーから音が出るようになりました。デバイス削除して再起動し、何回か試してみてでるようになりました。ありがとうございました。
589名無しさん:2010/02/24(水) 13:39:44 0
最近質問者を装った偽者が荒らしまわっています。
質問者の方は防衛策としてトリップを使って下さい。
トリップは名前欄に#○○○←任意のパスワードを入れるだけ。
IDの代わりみたいなものです。
590名無しさん:2010/02/24(水) 13:41:52 0
591名無しさん:2010/02/24(水) 13:51:57 0
メモリーを増やしたいんですが搭載メモリーにPC2-6400Uって書いてあります
PC2-6400とは違うんでしょうかUのないものでも使えますか?
592名無しさん:2010/02/24(水) 15:01:54 0
インターネット一時ファイルってみなさんどれくらいに設定してますか?
593名無しさん:2010/02/24(水) 15:07:24 0
         _____      
      /       \
     /           \
    |      ,― 、,―、   |
    \   ̄ ̄ (⌒⌒)  ̄ /
        ̄ ̄\\// ̄
594名無しさん:2010/02/24(水) 15:26:07 0
HDDを2つ載せるのはどんな利点がありますか?
BTO関連の事を調べてたら必ずHDDを選択する欄が2つあるので気になってます
595名無しさん:2010/02/24(水) 15:29:09 0
2Tを2台のせれば4Tになるじゃん
596名無しさん:2010/02/24(水) 15:31:10 0
>>594
アクセス頻度の高いシステムディスクは物理的に壊れる頻度も高い
HDDを分ければもし物理的に壊れた時に被害が最小限ですむ
597594 :2010/02/24(水) 15:32:20 0
>>596
システムディスクってCドライブのことですか?
598名無しさん:2010/02/24(水) 15:33:04 0
>>594
OSの入ってる方
599594 :2010/02/24(水) 15:35:30 0
>>598
my姦ピュー他にCドライブしかない場合はCドライブにOS入ってるんですよね?
600名無しさん:2010/02/24(水) 15:36:54 0
そらそうよ。
601my姦ピュー他:2010/02/24(水) 15:38:44 0
my姦ピュー他
602名無しさん:2010/02/24(水) 15:39:29 0
なるほど、よく分かりました
あとFDD(カードリーダー?)とは何でしょうか
調べてみたらhttp://e-words.jp/w/FDD-1.htmlこんなページが出てきたのですが
専門用語ばっかり並んでてよく分かりません
BTOにおけるFDDとはどのようなものと考えればよいでしょうか?
603名無しさん:2010/02/24(水) 15:41:01 0
>>602
興味を持つのはいいが、キミがBTOを選択するのは早いと思うよ。
604名無しさん:2010/02/24(水) 16:05:49 0
605名無しさん:2010/02/24(水) 16:12:54 0
パソコン歴はそこそこありますが初心者です。
8年前に富士通のXPデスクトップを買い使用し続けてきましたが
トラブルも出始めてきたので買い替えようと考えてます。
使用状況はネット、メール、デジカメの画像鑑賞とワードでの文章作成が少々です。
最近はソフトが入ってない外国の格安パソコンが増えてきた様で
それらに興味が湧きました。(今使用中のパソコンでは使わないソフトがいっぱいあるので)
質問ですが、これから購入する場合OSが7のを予定してますが、富士通のパソコンを
買った時に付いてきたオフィイスを新しいパソコンにインストールする事ができますか?
もう一つ、周辺機器のことですが、例えばカメラは2007年10月発売のキヤノンの
イクシーデジタル910ISと言うのを使ってます。XPやビスタには対応してます。
この様な機器はOSが7のパソコンに対応出来るのでしょうか?
それともOSが新しいパソコンを買った場合、周辺機器も全部新しくしなければ
ダメなのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。
606名無しさん:2010/02/24(水) 16:14:58 0
すいませんメモリーを増やしたいんですが搭載メモリーにPC2-6400Uって書いてあります
PC2-6400とは違うんでしょうかUのないものでも使えますか?
607名無しさん:2010/02/24(水) 16:17:21 0
>>605
( ‘ -‘) あなたはヴァイオを買うべきよ
     星占いではっきりそう出ているわ
608名無しさん:2010/02/24(水) 16:23:53 0
>>695
オフィスが未開封なら使用可能
あと周辺機器に関してはメーカーが対応してれば可能
IXYは付属ソフトが最新に更新されてるからVerUPできる。
609名無しさん:2010/02/24(水) 16:31:56 0
>>607
テメエはヴァイブでもケツに突っ込んどけ、このクサレネカマ
610名無しさん:2010/02/24(水) 16:33:31 0
>>606
同じもの。
Uとはunbufferedの頭文字をさす。
PC2-6400と書くと通常はunbufferedのことを言います。
611名無しさん:2010/02/24(水) 16:36:45 0
(‘ -‘ ) ヴァイブってなんのことかしら? 新種のハーブのことかしら
612超初心者:2010/02/24(水) 16:36:47 0
電子メールを使いたいんですけどやり方がわかりません。プロバイダと契約
すればいい、ってとこまでわかったんですけど。でもネットにはつながってる
から、これって契約済みですよね?
613名無しさん:2010/02/24(水) 16:39:07 0
プロバイダのホームページ見れば設定方法載ってるんじゃねーの?
614名無しさん:2010/02/24(水) 16:39:34 0
>>612
ネットに繋がってるならフリーメールでいいんじゃね?
yahooとかgmailとか簡単でいいぞ
615名無しさん:2010/02/24(水) 16:40:24 0
>>612
プロバイダによってはメールはオプションの場合もあるので
プロバイダの書類を確認
616超初心者:2010/02/24(水) 16:45:01 0
613>>どのプロバイダと契約してあるのかわかんないんです。
614>>フリーメールって就職活動で会社と連絡とるときでも使っていいんですか?
ほんとに超初心者ですいません。
617名無しさん:2010/02/24(水) 16:46:09 0
>>610
ありがとうございます
618605:2010/02/24(水) 16:50:01 0
>>608
ありがとうございます。
オフィスは開封してあります。
て事は新規で買うか、インストールされてるモデルを買わなくちゃダメなんですね。
619名無しさん:2010/02/24(水) 16:56:15 0
>>618
開封済みなら×だね。
ヤフオクあたりでオフィスだけ買うってのもアリかな(安く済むし)
620名無しさん:2010/02/24(水) 17:01:33 0
>>618
開封してなくてもライセンス違反ですよ
621名無しさん:2010/02/24(水) 17:08:39 0
pc内部の温度ってどこかでみれますか?
622名無しさん:2010/02/24(水) 17:10:44 0
>>621
BIOS
623名無しさん:2010/02/24(水) 17:10:55 0
>>621
・BIOS
・自作系マザーならマザーに付属のアプリ
・自作の温度計パーツ
624名無しさん:2010/02/24(水) 17:12:39 0
BIOSはどうやってみるんですか?
625名無しさん:2010/02/24(水) 17:17:43 0
>>624
取説
626名無しさん:2010/02/24(水) 17:22:13 0
627名無しさん:2010/02/24(水) 17:27:21 0
>>604ありがとうございます
こういうサイト探してたのでとても助かります
628名無しさん:2010/02/24(水) 17:29:40 0
>>626
おお、こうやるのかぁー、ありがdd
629名無しさん:2010/02/24(水) 17:30:42 0
ハン毛で花札しててトイレに行きたくなった時困るのでオマルをポチったんです。
でもよく考えたら尿瓶の方がよかったです。
もう変更出来ませんよね?
630超初心者:2010/02/24(水) 17:51:08 0
自分のパソコンがどのプロバイダと契約してるか調べる方法はありますか?
631名無しさん:2010/02/24(水) 17:53:15 0
intelチップセット intel P35/G33/G31のClock Generatoをご存知の方いらっしゃいませんか?
632名無しさん:2010/02/24(水) 17:53:17 0
>>630
自分宛のメールを送る
633名無しさん:2010/02/24(水) 17:57:39 0
先週あたり話題になった死のブルースクリーン問題ってもう解決しましたか?
まだアップデートする前だったのでずっとアップデートをひかえているのですが
今見たらアップデートプログラムがいっぱい貯まっていたので><
634超初心者:2010/02/24(水) 17:58:33 0
632>>電子メールの設定の仕方がわからないからメールできないんです。
電子めーる使えるようにするためにプロバイダ知りたいんです。
635名無しさん:2010/02/24(水) 18:00:29 0
これか?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100218_349789.html
まだ自動適用対象には戻ってないみたい
636名無しさん:2010/02/24(水) 18:01:51 0
>>634
自分で契約したんだから判るだろ
料金とか払うんだから
637名無しさん:2010/02/24(水) 18:02:44 0
>>630
パソコンは誰とも契約しない
契約してるのは、おまえ(または家族や会社)なので、
手持ちの書類を全部片っ端からひっくりかえしてプロバイダから送付された書類を探すか、
家族や会社の担当者に尋ねなさい
638名無しさん:2010/02/24(水) 18:03:20 0
自分が契約してるプロバイダもわからんのかw
639名無しさん:2010/02/24(水) 18:05:16 0
>>634
フリーメールでいいだろ。
この調子だとプロバイダ判明してもメール設定でつまづくぞ。
640名無しさん:2010/02/24(水) 18:05:20 0
>>635
まだなんですね><
自動適用を一時停止となってますけどうちのPCの更新リストになんで入ったままなんだろう・・・
とりあえずそれ以外をアップデートしておきます!
ありがとうございましたー
641超初心者:2010/02/24(水) 18:07:51 0
自分で契約してないから分かんないです。このマンションの管理人さんにきけば
いいってことですか?
642名無しさん:2010/02/24(水) 18:10:03 0
待て、PCから質問してるのか
だったらふしあなしてもらえばリモホからプロバイダが分かるのでは?

プロバイダメールのメアドやパスワードは分からないけど
643名無しさん:2010/02/24(水) 18:11:03 0
>>641
つまりネット契約込みの部屋って事か?
マンション管理会社で確認すれば?
644超初心者:2010/02/24(水) 18:13:12 0
643>>契約込部屋です。確認してきます。
645名無しさん:2010/02/24(水) 18:14:02 0
動画のエンコードなんかで騒音が出るのでCPUの稼働率を低くしたりって
できるのでしょうか?
646名無しさん:2010/02/24(水) 18:15:24 0
>>645
Windows+Rでtaskmgr
エンコソフト右クリ→関係の設定
647名無しさん:2010/02/24(水) 18:23:40 0
>>646
C2Dだとどちらかひとつのコアを選べってことですね?
ありがとうございました
648名無しさん:2010/02/24(水) 18:26:32 0
>>647
と思ったけどいいソフトがあった
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=45790
ググったら一発
649名無しさん:2010/02/24(水) 19:31:33 0
windows7 64bitでアナログTVキャプチャーPCIカードのKRTV-7131/Lを使用しています。
スケジュール録画に不具合が多少ありますが、まぁ使用可能です。
ただ、Windows XP Modeでは認識してくれません。デバイスマネージャーにも表示されません。
これをVirtual PC上のXPで使用したいのですが、認識させる方法をご教授いただけませんか?
よろしくお願いします。
650名無しさん:2010/02/24(水) 20:42:01 0
>>649
WinXPドライバ読ませりゃいいんじゃね?
651名無しさん:2010/02/24(水) 21:44:38 0
Windows7標準のファイヤーウォールてどれくらいの性能なんでしょうか?
個別設定も出来るようですけど、デフォルトのまま使ってたらフリーソフトよりもセキュリティのレベルは劣るんでしょうか?
ウィルス、スパイウェア対策はフリーソフトで組んで、ファイヤーウォールはOS標準にしとこうかと思うんですけど・・
652名無しさん:2010/02/24(水) 22:03:42 0
すごい面倒くさいけど、手動でちゃんと設定すればほぼ完璧にBlockしてくれるよ。

ちゃんと設定すればね・・・
653名無しさん:2010/02/24(水) 22:14:08 0
Vista以降のOS標準搭載PFWはUACのお陰も有って、中途半端な知識でフリーPFW入れるよりはマシだよ。
ま、どっちにしても使い手次第だが。
俺はXPマシンにはComodo入れてて、7マシンは標準PFWのまま。
654名無しさん:2010/02/24(水) 22:43:04 0
OSはXPを使っているんですがwindows updateを終えた後に
再起動しなくてはいけないところを間違って電源を切るを選んでしまいました
すぐに電源を付け直したのですが
これできちんとアップデート出来ているのでしょうか?
655名無しさん:2010/02/24(水) 22:44:54 0
>>654
問題なし
656名無しさん:2010/02/24(水) 22:45:48 0
Windows Updateのサイト行って履歴見れば?
657名無しさん:2010/02/24(水) 22:46:02 0
できてる
再起動の目的は、システムを一旦切るってことだから、電源を切ってなんの問題もない
658名無しさん:2010/02/24(水) 22:47:52 0
SPパックをインストール後の再起動指示がでる前に電源切ってもできてたよ
659654:2010/02/24(水) 22:48:58 0
>>655
安心しました、ありがとう
660名無しさん:2010/02/24(水) 23:26:39 0
なんで再起動を要求するのかを考えればわかりそうなのに
661名無しさん:2010/02/24(水) 23:27:50 0
再起動なんて消してつけてるだけだしね
662名無しさん:2010/02/24(水) 23:55:17 0
FT-STC-Na/Gという無線Lanカード持っていますが、
Ubuntuで使えるのでしょうか? (前やったら、カードは認識しているっぽい?が、
ネットがつながらなかった。)

お願いします。
663名無しさん:2010/02/25(木) 00:03:19 0
>>662
Ubuntu 無線LAN ドライバ に一致する日本語のページ 約 45,300 件
664名無しさん:2010/02/25(木) 00:08:41 0
新しいPCに買い換えたのですが、最近一瞬青い画面になり再起動がかかるようになりました

OS XPSP3
CPU Intel Core i7 860 (2.8GHz)
メモリ 4GB(PC3 10600:2048MB×2)
グラボ nVIDIA GeForce GTS250 (512MB)
電源は550Wです。

何が原因がわかるのであれば教えてもらえれば助かりますorz
665名無しさん:2010/02/25(木) 00:08:57 0
>>662
Ubuntu 無線LAN ドライバ に一致する日本語のページ 約 45,300 件

Ubuntuを実際に弄った事のない俺でもだいたいの作業手順を5分でぐぐれた
嫌味になるかもしれんが、いくらUbuntuが細かい設定を弄る事無く使えるからといって
Linuxである以上は自分で調べる事が出来ない人に満足に使いこなす事は難しい

マイナーな無線LANカードの動作報告実績を質問する事自体がそもそもの間違い
666651:2010/02/25(木) 00:24:38 0
>>652>>653ありがとうございます。
ちゃんと設定は正直自信ないです。
フリーソフト入れてみたらネット接続が完全に出来なくなって慌てて削除した程度のスキルですから。。。
OS標準をデフォルトで使った方が良いって事ですね。
667名無しさん:2010/02/25(木) 00:28:20 0
>>666
Win7なら、PC Tools Firewall plus使ってみ
フリーで初心者用なんで特になにも設定しなくても使える。
668名無しさん:2010/02/25(木) 00:34:56 0
>>664
ブルースクリーン。原因は様々
青い画面の時にエラーコードみたいなのがでるからそれでググれ
ちなみに自動で再起動ならないよう設定も汁

669名無しさん:2010/02/25(木) 00:38:40 0
>>664
システム・エラー発生時の自動再起動を無効にする − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/802notreboot/notreboot.html
>>664
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) おおよそこういう場合は、メモリか電源やな!
 (  つ旦
 と__)__)
671名無しさん:2010/02/25(木) 00:44:50 0
>>670
青い画面といわれただけで、メモリか電源とわかるなんて流石ですねw
672名無しさん:2010/02/25(木) 00:46:02 0
久々にお馬さんキタ━(゚∀゚)━!
673名無しさん:2010/02/25(木) 00:53:41 0
>>670
なんでいきなり関西弁なのウマー
674名無しさん:2010/02/25(木) 01:06:07 P
>>664
「BlueScreenView」オヌヌメ
今まで表示された事のあるブルースクリーンの画面を表示できるから
何て書いてあったか後からじっくり読める
それを元にググったりするといい
675名無しさん:2010/02/25(木) 01:13:45 0
てかダンプファイルデバッガで開けばよくね?
676名無しさん:2010/02/25(木) 02:24:41 0
ノートにモニター付けてマルチモニターにしているのですが今日になってモニター側が4遍に黒い帯が出てきました
解像度(1920×1080)を合わせてもサイズが合いません。リフレッシュレートを30ヘルツにするとサイズは合うのですが今度はちらつきが出てきてしまいました
DELL inspiron1525
三菱 RDT231WLM

よろしくお願いします
677名無しさん:2010/02/25(木) 02:54:00 0
30hkzで位相調節
678名無しさん:2010/02/25(木) 03:37:45 0
リンクアイコンが全てブラウザ(chrome plus)に関連付けられてしまいました。
元に戻すにはどうすればいいでしょうか?

OSはvista sp1です
よろしくお願いします。


679名無しさん:2010/02/25(木) 03:40:12 0
>>678
既定のブラウザ設定をやめる
680名無しさん:2010/02/25(木) 03:41:09 0
>>678
関連付けを変更すればいい
681名無しさん:2010/02/25(木) 03:46:47 0
>>676
ビデオドライバを再インスコ
682名無しさん:2010/02/25(木) 03:59:55 0
>>679,680
ありがとうございました
683名無しさん:2010/02/25(木) 06:17:42 0
Prime Cresion NA
Windows 7 Professioal 32bitです。

Windows UpdateのOptionの何かをインストールしてから
半日後、Windows7の画面が突然消え、以後、表示されなくなりました。
LCDの輝度調整、点灯消灯は可能です。画面出力先切り替えボタンは何度も押しました。
OS自体は動いていて、画面だけ表示されなくなったようです。
以前にも同じトラブルが一度あり、その時は強制終了を繰り返して、復元ポイントから自動復帰しました。

画面を見ずに復元するためのコマンドを教えてください。
684名無しさん:2010/02/25(木) 06:38:16 0
>>683
まずwindowsとpause同時押し
tab11連打
enter
tab6連打
→キー
復元ポイント検索中なので結構待つ
tab2回押す
685名無しさん:2010/02/25(木) 08:13:05 0
パソコン(vaio windows7)を買って一ヶ月が経ちました。
「 ATOK 2009 for windows 試用版」 の期限切れ という表示が出てきます。
何度閉じてもしばらくすると出てきてしまうんですが、どうしたら出てこないようにできますか?
686名無しさん:2010/02/25(木) 08:15:16 0
>>677
>>681
調べてやってみます
ありがとうございました
687名無しさん:2010/02/25(木) 08:46:47 0
>>685
使わないならアンインストール
688685:2010/02/25(木) 08:48:57 0
早速やってみます。有り難うございました。
689名無しさん:2010/02/25(木) 10:25:36 0
猫がノートパソコンのキーボードの上に乗ったら
音が一切出なくなってしまいました。
「音量」のアイコンでは、ミュートになっていたりはしていません。
いったい何をされたのか・・・
どうすれば直るか、ご存知の方いらっしゃいますか?
690名無しさん:2010/02/25(木) 10:28:42 0
ミャーとされたんじゃ
691名無しさん:2010/02/25(木) 10:30:19 0
692名無しさん:2010/02/25(木) 10:39:12 0
2ちゃんねるに書き込むと書き込んだのとは違う改行がされてしまいます

フレンドリーに話しかけられたりして、自然に溶け込めてるみたいで
よかったの☆

よかったの☆から2行目です

実際は

フレンドリーに話しかけられたりして、自然に溶け込め
てるみたいで
よかったの☆

と不自然な改行書き込みになってしまいます
これを解決するにはどうしたらいいのでしょうか?
693名無しさん:2010/02/25(木) 10:43:36 0
解決してるじゃんw

はい次↓
694>>692:2010/02/25(木) 10:45:18 0
2行で書き込んでも3行になってしまうのです
695名無しさん:2010/02/25(木) 10:49:31 0
モニターのお話なんですけど
草なしとか草が生えてるとかどういう意味ですか?
696名無しさん:2010/02/25(木) 11:02:30 0
知らんけど、ワイド液晶かそうじゃないかだったり?
697名無しさん:2010/02/25(木) 11:15:26 0
CPUについてなんですが、
今のパソコンがAthlon64X2 3800+ CPU周波数2.0Ghz
新しく購入予定のパソコンがCore i3 530 CPU周波数 2.93GHz
なんですが、この二つの性能を比較するとどんな感じでしょうか?
Athlonがintel換算で3800+と数字をつけているみたいなんですが、
ということは2.93Ghzだと悪化してしまうのでしょうか?
ググッってみてもわからなかったのでどなたかお願いします。
698名無しさん:2010/02/25(木) 11:29:31 0
>>697
性能だけ見れば倍以上
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
699>>692:2010/02/25(木) 11:36:21 0
すみません お願いします
特徴的な改行から、特定されたりしてほんと困ってます><
700名無しさん:2010/02/25(木) 11:40:42 0
>>699
特定されて困るような書き込みしてるんだw

変な改行がイヤなら専ブラ入れて書き込め
701名無しさん:2010/02/25(木) 11:40:58 0
>>698
ありがとうございました。
これで安心できました。
702名無しさん:2010/02/25(木) 11:55:48 0
ネットで見たデータのキャッシュというか一時ファイルってどこに保存されてるんでしょうか?
昔のIEだとプロパティから「ファイルの表示」っていうので見れたと思うんですけど、
IE更新して以来場所がわからなくなってしまいました。
703名無しさん:2010/02/25(木) 11:58:18 0
>>702
インターネットオプション→閲覧の履歴
704名無しさん:2010/02/25(木) 11:59:14 0
>>696
うう。。どうやら違うようです・・・
705名無しさん:2010/02/25(木) 11:59:42 0
ありがとう。見れました。
706695:2010/02/25(木) 12:24:39 0
すいません、自己解決?しました・・・たぶん
BenQ製品特有の話で商品に草(のようなメモなどを挟む物?)が台座についていて
それを草と表現していたようです。

気になっていたけれど、性能の良し悪しには関係なかったようです。

例:BenQ V2410など

失礼しました


707名無しさん:2010/02/25(木) 12:25:26 0
>>684
ありがとうございました
708名無しさん:2010/02/25(木) 12:29:06 0
>>703
ありがとうございます
709名無しさん:2010/02/25(木) 12:35:26 0
win7 + WMP12

WMPのライブラリに勝手に登録されるのが面倒で、ライブラリの管理からフォルダを削除すると
スタートメニューのピクチャとかミュージックフォルダが空になる。

WMPが勝手にライブラリを読み込まないような設定には出来ないの?
710名無しさん:2010/02/25(木) 13:01:09 0
ご存じの方教えて下さい。
HideDlgというアプリケーション?が立ち上がっています。
でも、「スタート」の横にあるだけで、何度クリックしても何も起きません。
そして反応がないので消えません…。

これって何でしょう?
それから、邪魔なのですが消す方法はありますか?
「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で消そうとしましたが、一覧にHideDlgがありませんでした。
711名無しさん:2010/02/25(木) 13:02:33 0
DDR3 Cetus DCDDR3-4GB-1600OC DCDDR3-4G
で質問なんですが1600の後についてるOCって何ですか?
712名無しさん:2010/02/25(木) 13:05:11 0
>>711
オーバークロック
713名無しさん:2010/02/25(木) 13:31:12 0
家のPC Aから
家のPC Bに
USBでつなげてデータを移動させるとかできますか?
714名無しさん:2010/02/25(木) 13:33:18 0
>>713
できる
715名無しさん:2010/02/25(木) 13:33:18 0
>>713
転送用USBケーブル使えば出来るが、
LANケーブルで繋いだ方がいいかと思う
716名無しさん:2010/02/25(木) 13:35:13 0
USBではなく、LANケーブルの間違いです。

宜しこお願いします。
717名無しさん:2010/02/25(木) 13:42:16 0
>>716
USBリンクケーブル使った方が楽だよ

LANケーブルで直接つなぐ場合は、クロスのLANケーブルでつなぐ
718716 超初心者:2010/02/25(木) 14:04:44 0
普通の電話とモデムの間につないでいるようなのではだめですか?

クロスとストレートの違いが判りませんOrz
719名無しさん:2010/02/25(木) 14:07:25 0
買って7年経つノートPC、昨日まで普通に使えていたんですが
今日起動すると電源は入るもののメーカーロゴすら出ず真っ暗。
HDの読み込み音がしないという事はHD終わったっぽいですかね?
720名無しさん:2010/02/25(木) 14:08:19 0
>>718
>普通の電話とモデムの間につないでいるようなのではだめですか?

それLANケーブルじゃないだろwww

ルーター使ってる?(もしくはルーター機能内蔵モデム)
721名無しさん:2010/02/25(木) 14:09:02 0
>>718
ルーターかませば どっちのケーブルでもいける
722名無しさん:2010/02/25(木) 14:09:40 0
>>719
動いてる様子がないなら、HDDがお亡くなりになったんじゃね?
723名無しさん:2010/02/25(木) 14:09:41 0
>>719
メーカーロゴが出ないとなると、BIOS読み込めてない。
ってことで、HDDじゃなくボード自体が死んだかも。
724名無しさん:2010/02/25(木) 14:10:59 0
>>719
それは、もっと深刻だ BIOS画面にも行かないのなら
マザー逝ってるか BIOS壊れてる
725名無しさん:2010/02/25(木) 14:13:32 0
>>719
その状況だとHDDは生きてるかもしれんから
HDDだけ取り出して後で別のPCからデータだけ取り出せるかも
726716 超初心者:2010/02/25(木) 14:21:51 0
モデムは3100NVというやつで、
今、無線LANで使っているPCの(A)の一部のデータを、
Bというデーターに移したいのですが、

3100MVにBをくっつければいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
727名無しさん:2010/02/25(木) 14:23:23 0
>>726
Bをくっつけて、Bに共有フォルダをつればOK
728名無しさん:2010/02/25(木) 14:24:56 0
>>726
無線は、やめた方いい DATA化ける場合多い
遅いし エラーでるし
729名無しさん:2010/02/25(木) 14:28:11 0
>>728
それ、おまえとこだけだろw
730名無しさん:2010/02/25(木) 14:29:32 0
>>726
Web Caster 3100NVのLANポート空いてるんだろ?
そこにBをLANケーブルでつなげ
731名無しさん:2010/02/25(木) 14:45:00 0
隊長来ないとクズばかりで困ります
732名無しさん:2010/02/25(木) 14:48:19 0
隊長さぼりすぎだろ
733名無しさん:2010/02/25(木) 14:58:07 0
5年前の富士通xpパソコン、リカバリしないと再起連発するんで捨てようと思います
これはのこしておけっていうのありますか?(メモリやHDDとか)
サブとしてまだ使いたいのですが、リカバリしてちょっと期間がたつだけで起動時何回も再起動しますので・・・
734名無しさん:2010/02/25(木) 14:59:31 0
735名無しさん:2010/02/25(木) 15:01:56 0
>>733
捨てる前にチェック

1)メモリーを抜き差しする
2)USBなどの外付け機器全部外して起動してみる

捨てるんだったら、HDDを抜き、本体側面に貼ってるWindowsのプロダクトキーシールを
剥がしてから捨てる。
736名無しさん:2010/02/25(木) 15:06:38 0
まだ使いたいなら修理に出したらいいじゃない
737名無しさん:2010/02/25(木) 15:06:59 0
HDDが壊れてしまったためにHDDを入れ替えてOSを導入しなおしたところ
windows media center で内蔵の地デジチューナーが認識されなくなりました。

OSの変更はしていません。Vista Home Premium使用です。
ドライバの再インストールもためしましたがうまくいきません

どうすればいいでしょうか
738名無しさん:2010/02/25(木) 15:08:31 0
HDMIでグラフィックボードからスピーカー付きのモニターに出力したら
映像と一緒に音声も出ますか?
739名無しさん:2010/02/25(木) 15:09:43 0
>>737
デバイスマネージャーに「!」が無いか確認
740737:2010/02/25(木) 15:11:31 0
>>739
「!」の表示はないです
741名無しさん:2010/02/25(木) 15:28:58 0
ディスク領域不足と表示されたんで、いらないデータとか消したんですが、またすぐに不足になってしまいました。
windowsXPのハードディスクのプロパティで見たら、使用領域がほとんど埋まっていたんですが、どのデータが
どのくらい使用しているのか知ることってできますか?
742名無しさん:2010/02/25(木) 15:30:53 0
>>741
容量食ってそうなファイルorそれらが入っているフォルダを右クリック>プロパティ

ちなみに、俺のエロデータフォルダーは85GBも食ってた・・
743名無しさん:2010/02/25(木) 15:32:30 0
>>740
そのチューナーの最新ドライバあるかメーカーサイトで確認
メーカー製PCなら、素直にサポセンへTEL
744名無しさん:2010/02/25(木) 15:33:28 0
745名無しさん:2010/02/25(木) 15:35:08 0
エロデータを85GBも溜め込むバカは黙ってなさい
746名無しさん:2010/02/25(木) 15:40:46 0
>>742
流石だな
変態紳士と呼ばせてもらおう
747超初心者:2010/02/25(木) 15:54:12 0
今、Windows 7 RC 7100を使っていますが、あと6日で切れますと出るようになりました。

アップグレード版を買っても大丈夫ですか?
それとも通常版?

宜しくお願いします。
748名無しさん:2010/02/25(木) 15:59:45 0
RC版はアップグレードできません。
749名無しさん:2010/02/25(木) 16:02:31 0
>>747
パーツショップにでも行って抱き合わせの奴買って来い
うp版はXPとかVISTA持ってるなら良いんじゃね
750名無しさん:2010/02/25(木) 16:16:46 0
>>747
DSP版買うのが一番安上がりだと思われ
インストールも楽だし

アップグレード版はアップグレード元のOSがインストールされてないとインストールできないらしい
751超初心者747:2010/02/25(木) 16:20:50 0
>>748-750
回答有難うございます。

なんか、MSからE-mailが来て、
Upgrade版の宣伝の案内が来ているのですが、
RCからUpgrade版が適用できないのでわ?と思い、
これはなんだろうと思いまして…
(今RCが入っているPCは購入したプロダクトキーはなく、RCのプロダクトキーのみ)

有難うございました。
752名無しさん:2010/02/25(木) 16:26:56 P
CPUの質問なのですが
・Celeron Dual-Core T3100
・Athlon X2 Dual-Core 3250e
この2つに大きな違いはあるのでしょうか?
wikiなど見たのですが用語が分からないものばかりでした。
大きな特徴などあったら教えていただけると助かります。
753名無しさん:2010/02/25(木) 16:31:29 0
>>743
ありがとうございました。
ドライバ確認してみます。
754名無しさん:2010/02/25(木) 16:37:36 0
>>752
ノート用だろ?
大して変わらん
安物ノートのスペックは値段にほぼ比例する
755名無しさん:2010/02/25(木) 16:39:12 0
>>752
その2つならCeleronの方が速い
756名無しさん:2010/02/25(木) 16:44:05 0
>>752
製品名と作ってる会社が大きく違います。
757名無しさん:2010/02/25(木) 16:46:58 0
へえCeleronて速いのか、俺もノート買おうかな
758名無しさん:2010/02/25(木) 16:48:54 0
早いと言っても 所詮ノート ドンガメなHDDとメモリーが足引っ張る
熱ダレするし 
759名無しさん:2010/02/25(木) 16:57:41 0
ドンガメオーでも読んでろよw
760名無しさん:2010/02/25(木) 17:01:36 0
俺はダイヨウリョーを勧めるぜ
761名無しさん:2010/02/25(木) 17:02:36 0
じゃオレは
熱☆ダレ
 を読むぜ。
762719:2010/02/25(木) 17:05:50 0
レスくれた方々、ありがとうです。
こうゆう状況に初めてなったのですが
なんの予兆もなくボードってこんなあっけなく壊れるものなんでしょうか?
763名無しさん:2010/02/25(木) 17:06:57 0
webカメラの内臓マイクでスカイプやろうと思うんですが
マイク買わなくても音質は問題ないですか?
764名無しさん:2010/02/25(木) 17:07:31 P
>>754-756
レスありがとうございます。
どちらのCPUもデスクトップ(一体型)のものです。
速さ優先したいのでCeleronの方を優先しようと思います。

765752:2010/02/25(木) 17:09:04 P
申し訳ありません名前欄入れ忘れました。
>>752=>>764です。
766名無しさん:2010/02/25(木) 17:13:19 0
>>762
壊れるときは壊れるよ
HDDが無事なことを祈ろう
767名無しさん:2010/02/25(木) 17:13:24 0
>>862
ジワジワ壊れる電子機器なんて聞いた事ないぞ
768名無しさん:2010/02/25(木) 17:14:28 0
>>862に期待
769名無しさん:2010/02/25(木) 17:15:48 0
ジ・ワ・ジ・ワでも観てろよw
770名無しさん:2010/02/25(木) 17:22:20 0
>>764
T3100使ってっけど、ネットするくらいなら割とはええよ
1080p動画でもぬるぬる動くし
771名無しさん:2010/02/25(木) 17:25:17 0
IE8
文字サイズを中にしても再起動すると小になってしまいます。
どこで設定すればいいのでしょか
772752:2010/02/25(木) 17:33:33 P
>>770
ネットと動画を見る位なら快適にできる感じですね。
ありがとうございました。
773>>692 >>694:2010/02/25(木) 17:54:07 0
>>700
すみません 専ブラ入れて書いてますが変な改行になります・・・
774名無しさん:2010/02/25(木) 18:00:23 0
>>773
専ブラって言ってもな、何種類もあるんだぞ?
775名無しさん:2010/02/25(木) 18:00:48 0
>>773
ドンマイ気にすんなよ
776名無しさん:2010/02/25(木) 18:04:57 0
>>773
janeでも使ってろ
777名無しさん:2010/02/25(木) 18:23:39 0
禁断の壷だろ
778名無しさん:2010/02/25(木) 18:36:01 0
>>773
キーボードがチャタリングでも起こしてるって事はないよね
勝手に改行された部分をBackspaceで一行に戻すのは出来ないのか?
779名無しさん:2010/02/25(木) 18:38:42 0
>>778
いや、そういう問題じゃないと思うぞ
それなら、投稿前に見直して修正すればいいだけのこと
780名無しさん:2010/02/25(木) 19:58:21 0
ノートパソコンを買いたいでつ。

求める機能は、ワード、エクセル、ネットだけです。

また、ネットも、勉強での用語の調べものにしか使いません。
画像や動画を見たり保存したりはありません。

用途はこれだけでいいので、安いのが欲しいです。
3万くらいまでで…

お勧めのモノを教えてください。
onegaiしまつ。
781名無しさん:2010/02/25(木) 20:01:04 0
>>780
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問

死ね

ついでに言っておくと、3万でワード・エクセルなんて買えないから
OOoで我慢すんだな
782名無しさん:2010/02/25(木) 20:03:02 0
>>780
あんさんにはGENOがお似合い
783名無しさん:2010/02/25(木) 20:13:18 0
784名無しさん:2010/02/25(木) 20:15:27 0
>>780
Microsoft Office 2007 Personal 価格
でググれ

「でつ」とか「しまつ」とか書き込む前によ
785名無しさん:2010/02/25(木) 20:26:30 0
OSを すでに互換ソフトの入ってる Ubuntuを使い 10年落ち位の
中古ノート使う だが環境設定 徹底した機能制限できなきゃ
使い物にならない これなら 1万以下
786名無しさん:2010/02/25(木) 20:27:00 0
PC:ASUS EeePC 901
OS:Windows XP sp3
MEM:D2/N800-2G/E(バッファロ製に交換済)
です。

昨日、バッファロのRAMDISK↓をインストールして再起動したら、OSが起動しなくなりました。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

↓の画面が出て、セーフモード、前回正常時時の構成、Windowsを通常起動する、の3つを試しても無理です。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1767.jpg

リカバリするしか方法はないでしょうか?
787名無しさん:2010/02/25(木) 20:38:21 0
Office は2010出るまで待て
788名無しさん:2010/02/25(木) 20:45:34 0
>>786
リカバリを推奨するけど、試してみるものとしてはメモリを戻してみるとか?
789名無しさん:2010/02/25(木) 20:59:47 0
現在Windoows XPを使用しています。
先日IE6からIE7へ更新しました。すると以前は開けていたデスクトップ上のアプリケーションが開けなくなってしまいました(Woopieなど)。
しかし右クリック→別のユーザーとして実行→現在のユーザーでOKを押すと開けます。
同じ方法でxlink kaiを開くと「Error initializing PSSDK_DLL library」(管理者制限で開いてください)という旨のエラーが出てしまい開けなくなってしまいます。
IE6では両方とも問題なく使用できたので、再びIE6に戻したのですが開けないままでした。

ユーザーアカウントは常に管理者で使用しています。IE7に更新したときに何か設定してしまったのでしょうか?

わかりにくい質問で申し訳ありません。
きっかけだけでもかまいません。よろしくお願いします。
790名無しさん:2010/02/25(木) 21:08:40 0
>>786
2GBしかねーのにRAMDISK化とか無謀すぎだろ
791名無しさん:2010/02/25(木) 21:11:56 0
XPだったら使い方次第ではメモリ1G、RamDisk1Gとかでうまく運用すると快適になったりするけどね。
ありえねーって思うなら、そう思っておけばいいと思うけど。
792名無しさん:2010/02/25(木) 21:13:12 0
>>789
システムを正常な状態の時まで復元してみた?
793名無しさん:2010/02/25(木) 21:13:26 0
>>789
Winアップデートにユーザー権限に関わるプログラムが含まれてたとか?
アップデートの関係ならオススメしないがシステムの復元でもどるかも知れない。
でも、それよりも起動出来ないソフトをインストールし直した方がいい。
794名無しさん:2010/02/25(木) 21:14:56 0
>>791
じゃあうまく運用しろよ
795名無しさん:2010/02/25(木) 21:20:02 0
>>793
woopieやxlink kaiは2〜3回インストールをやり直したのですが開けませんでした。
システム復元をちょっとググってみます。

パソコンの知識はあまりないので、他に考えられる可能性があれば是非助言をお願いします。
796名無しさん:2010/02/25(木) 21:21:08 0
DELL製のinspiron530を使っています。ちなみにスピーカーは付属のものを使用しています。
先程PCのスリープモードを解除して以来、音という音が全く出ない状態になってしまいました。
接触不良かと思いつなぎ直したのですが効果はなく。PCやスピーカーの電源を入れなおしても駄目でした。
スピーカーも電源は正しく入るので壊れてはいないと思うのですが・・・買いかえたほうがいいんでしょうか。
797名無しさん:2010/02/25(木) 21:25:23 0
2点質問させて頂きます
@Core i7 860とCore i7 870は2倍近く価格差がありますが
 違いは単純にクロック数だけでしょうか
ALGA1156はノースブリッジの機能をCPUに統合するとの事ですが
 LGA1366に比べて転送速度が上がっているのでしょうか
 上がっているのなら、具体的にどこの部分の速度が上がっているのでしょうか
798名無しさん:2010/02/25(木) 21:27:33 0
780でつ。
レスありがとうみんな。
スレ違いだったなんて…w
799名無しさん:2010/02/25(木) 21:30:59 0
>>790
横レス。無謀でもなんでもないと思うが…
OS7だが、メモリが余って、600MBくらいramdiskにしてる
800名無しさん:2010/02/25(木) 21:31:50 0
>>788
メモリを戻してダメだったらリカバリしてみます。
ありがとうございます。

>>790
ありがとうございます。
今は1GB増やして2GBなので、500MBくらいRAMDISK化しても平気かな…と。
甘過ぎでしたかね…。
現状はプチフリが酷いので、改善されるかと思ったので…。
801名無しさん:2010/02/25(木) 21:33:22 0
>>796
壊れたかどうか確かめるのは他の正常な機器を入れ替えて試すのが一番。
家にスピーカーの代わりにつなげられるヘッドフォンやイヤフォンはないのかね?
反対に、スピーカーをつないでみるサウンド出力のある機器(MP3プレイヤーなど)はないのかね?
802名無しさん:2010/02/25(木) 21:35:45 0
>>799
確かに無謀とまではいわないかもしれないが、なんでもないわけではないだろ。
1.5GBはちょっときついと思うよ。
803名無しさん:2010/02/25(木) 21:38:23 0
>>800
タスクマネージャーを開いてメモリ使用量を見ながらPCを使ってみ。
常時500MB以上の空きがあるようなら500MBをRamDiskにしても問題ないよ。

人に言われたからって試さずにやめるのはもったいない。
ソフトウェア的な変更はだめだったら戻せばいいんだから
いろいろ試しながら最適な環境を作っていくのがいいと思うよ。
804名無しさん:2010/02/25(木) 21:40:05 0
>>803
まあPCの使用用途は人それぞれだしね
805名無しさん:2010/02/25(木) 21:41:57 0
>>802
まぁ使う用途が違うんだろうな
OS以外で1GBもメモリ食うこと俺がなかっただけで
806786:2010/02/25(木) 21:43:11 0
今メモリを元に戻して起動中です。
が、今度は
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1767.jpg
の画面すら出ず、真っ暗です…。
とりあえず、またメモリを戻してみます。
807名無しさん:2010/02/25(木) 21:46:15 0
>>796
一番手っ取りばやいのはシステムの復元をする
スタート→すべてのプログラム→アクセサリー→システムツール→システムの復元

物理的な要因がないならプログラムを疑うしかないから
音が出てた状態の日時に戻そうというわけ…

PC内のサウンドデバイスの音量を最大にして、スピーカ音最大に聞いてみると
実は音が小さくなっていたということもある。
・・音が出なくなったのではなく、小さくなったのなら諦めた方がいいかも知れない…

それでも駄目なら、他のサウンドドライバを入れてみたり、他のがないなら
安いサウンドカードを購入してPCIに付けてみて様子をみるしかない
808名無しさん:2010/02/25(木) 21:48:48 0
>>806
経験談としては、一度Ramdiskを解放しようとしたら失敗して、もう一度試したらカーネルの使っているメモリを解放してブルースクリーンになったことがあった。
そのときは何も普通に起動できたけどね。まあramdiskとかraidとかってあまり簡単に手をつけたりするもんじゃないね。
とりあえずリカバリーディスクとかにシステム修復プログラムとかないの?
809786:2010/02/25(木) 21:53:02 0
メモリを戻したら例の画面が出るようになりました。
あの画面でホッとしてるのが嫌ですが…w
これからリカバリすることにします。

>>803
ありがとうございます。
今はちょっと怖いのでRAMDISKはしませんが、
何かチャレンジすることがあったら試してみたいと思います。

>>808
これからリカバリ作業に入ります。
ありがとうございます。
810名無しさん:2010/02/25(木) 22:03:45 0
eeePCってカスタムするものなの?
そりゃ不要サービス削って軽くするってならわかるけどさ、
eeePCってそもそもラップトップやデスクトップと同じ様な働きを期待されてるの?
811名無しさん:2010/02/25(木) 22:06:30 0
>>810
人それぞれだ。わざわざ他の人がやってることを否定して
自分の考えに同意を求める書き込みをするほどのことじゃないと思うね。
812786:2010/02/25(木) 22:10:57 0
リカバリCDを入れて作業を始めたら、
Loading RAMDISK image...と出てゲージが進んでリカバリメニューになりました。
HDDに待避した何かのファイルを読み込んでるようです。
でもその後にリカバリをキャンセルして起動を試みても例の画面になるので無理ですよね…。
読み込んだ後に、

      Starting Windows Preinstallation Environment
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Press F5 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...

と、なります。これは関係ないですよね?
できることならリカバリせずに復活させたいですが…。

>>810
RAMDISKでプチフリが少し解消したと書かれていたので試してみたのです。
ネットするだけでもストレスが出る状態なので…。
もちろんラップトップやデスクトップ並の動きは期待してません。
813名無しさん:2010/02/25(木) 22:12:37 0
F5じゃなくてF6じゃない?
もしかしたらそのあとrキーで修復できるかもね。リカバリーディスク使ったことないからわからんが役に立てたら
814786:2010/02/25(木) 22:14:48 0
815名無しさん:2010/02/25(木) 22:15:09 0
これから一人暮らしするからパソコンを買いたいんだけど
何がいいかな?
普通に使うだけだからそんなにいい機能ついてなくてもいい。
816名無しさん:2010/02/25(木) 22:15:57 0
>>815
( ‘ -‘) えり知ってるわ!
817名無しさん:2010/02/25(木) 22:15:58 0
>>815
もちろんiMacだね
それ以外の選択肢はない
818名無しさん:2010/02/25(木) 22:16:19 0
>>815
テンプレも読めない奴には豚に真珠だろ
819名無しさん:2010/02/25(木) 22:16:35 0
>>813
ありがとうございます。
その画面は一瞬で消えるんですが、表示されてるうちにF5を押して、次の画面でrを押せばokですか?
こういうのやるのは初めてなんでチト怖いんで…。
820名無しさん:2010/02/25(木) 22:17:38 0
押す必要はないはず
821名無しさん:2010/02/25(木) 22:19:25 0
>>814
画面が汚いと思ってティッシュで拭いたら
君のモニタの汚れだったよ
822名無しさん:2010/02/25(木) 22:19:28 0
あ、F5(たぶんF6)のことね
823786:2010/02/25(木) 22:20:50 0
F6押したらこんなん出ました。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1771.jpg
今、翻訳サイトで訳し中です。
824名無しさん:2010/02/25(木) 22:21:13 0
f5じゃなくてf6ね。f6はscsiかraid,ahciドライバを入れる用のコマンドだから押す必要はないよ
825名無しさん:2010/02/25(木) 22:22:32 0
おやおや、BIOSではHDD等をどう認識されているのか確認してみた方がいいかもしれんね
826796:2010/02/25(木) 22:23:42 0
>>801
ありがとうございます。イヤフォン等つないでみても聴こえなかったのでPCに問題があったようです。

>>807
システム復元した結果無事音が出るようになりました。ありがとうございました。
結局何が原因だったのか分かりませんが、PCを連続で使いすぎたせいなのかもしれません。
827名無しさん:2010/02/25(木) 22:28:31 0
>>825
ゼロス?
828786:2010/02/25(木) 22:30:03 0
すみません。F6でした。エキサイト翻訳で訳したらSCSI機器やCD-ROMで云々と出ました。
関係無さそうですね。諦めてリカバリします…。お騒がせしてすみません。ありがとうございました。

Setup could not determine the type of one or more mass storage devices

installed in your system, or you have chosen to manually specify an adapter.
Currently, Setup will load support for the following mass storage devices.

To specify additional SCSI adapters, CD-ROM drives, or special disk controllers

for use with Windows, including those for which you have a device support disk

form a mass strage device manufacturer, press S.

If you do not have any device support disks from a mass storage device

manufacturer, or do not want to specify additional mass storage devices for use

with Windows, press ENTER.

セットアップは1個以上の大記憶装置のタイプを決定できませんでした。
インストールされて、あなたのシステムであり手動でアダプターを指定するために選ばれて、あなたは持っています。
現在、Setupは以下の大記憶装置のサポートをロードするでしょう。

追加SCSIアダプター、CD-ROMドライブ、または特別な磁気ディスク制御装置を指定するために
あなたがデバイスサポートディスクを持っているものを含むWindowsとの使用のために
大規模strage装置製造業者を形成してください、そして、Sを押してください。

あなたがどんなデバイスにもディスクを大記憶装置からサポートさせないなら
メーカー、使用のための追加大記憶装置を指定したくはありません。
Windowsと共に、ENTERを押してください。
829名無しさん:2010/02/25(木) 22:30:11 0
聞いておいて勝手にやるなよバカ
勝手にやるなら最初から聞くな
830名無しさん:2010/02/25(木) 22:30:37 0
>>829
自重汁
831名無しさん:2010/02/25(木) 22:32:15 0
>>828
別にf6がだめだからってリカバリしかないってのも早合点だと思うけど。
あんまノートPC詳しくないから知らんけどリカバリーってやっぱデータ消えるんでしょ?
おれだったら調べに調べてそれでも調べてだめだったらするけどね
832名無しさん:2010/02/25(木) 22:33:44 0
つーか釣りだろ。
ここ数日、「最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が〜」になったと質問してきて
2〜3やりとりしてあっさりあきらめちゃう書き込みをあちこちで見たよ。
たぶん同一人物じゃねーの。
833名無しさん:2010/02/25(木) 22:34:52 0
なんだ釣りかよ・・・
真剣に答えたおれが馬鹿だった・・・
834786:2010/02/25(木) 22:35:54 0
>>825
この項目でいいですか?この設定でokでしょうか?
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1772.jpg

ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1773.jpg
835名無しさん:2010/02/25(木) 22:36:17 0
Firefoxのブラウザをダウンロードして使ってみてるんですけど
2chでスレタイ検索して結果がちゃんと出るんですけど1,2秒くらいで
真っ白な画面になってしまいます
なんだか読み込んでるらしんだけど、なぜすぐに真っ白なページをすぐに読み込んでしまうんでしょうか?
836名無しさん:2010/02/25(木) 22:37:40 0
真剣に答えたのかよ
837名無しさん:2010/02/25(木) 22:37:57 0
>>835
相性が悪いんだね。素直にあきらめよう!
838名無しさん:2010/02/25(木) 22:39:00 0
>>834
ahciかどうかだったらそこじゃなくてmain項目じゃない?
839786:2010/02/25(木) 22:41:21 0
>>829
すみません…。F6までは大丈夫かと思って…。
rを押すのが怖かったんです。すみません。

>>831
↓の画面で、セーフモード、前回の云々、通常起動を試してもこの画面に戻ってしまい、他の方法を調べました。
リカバリしようと思ったら>>814の画面が出たので、もしかしてまだ大丈夫!?かと思いまして…。

>>832-833
違います…。
840786:2010/02/25(木) 22:43:23 0
焦ってURLを忘れました。
>>831さん宛てのURLは↓です。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1767.jpg
841786:2010/02/25(木) 22:44:15 0
連投しまくって本当に釣りっぽく見えますよね…。
すみません。本当に違います。
842名無しさん:2010/02/25(木) 22:44:35 0
>>839
>>814の画面の後しばらくまったらwindows修復コンソールはrを押せと促されるかもしれない。
ただそれはxpインストールディスクの場合なだけで、リカバリディスクはちがうと思うけどね。
843名無しさん:2010/02/25(木) 22:49:11 0
>>814の上の写真はいつ出るの?セーフモードやらの選択肢の前?
844名無しさん:2010/02/25(木) 22:52:21 0
>>842
RAMDISKのロードが終わると即
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1770.jpg
になり、この画面は1秒くらいで消えてリカバリCD-ROMのウィンドウが出ます。
はやりXPのインストールディスクではないからですかね。
Windows修復コンソールというのは出ません。
この状態で他に何か試すことはありますか?
データは諦めて素直にリカバリするしか無いのでしょうか。

>>843
電源ボタンを押して最初の画面でESCを押すと出ます。F2でBIOSに入る画面でです。
ESCボタンを押したのは、PC取説のリカバリディスクの使用法に書いてあったためです。
845名無しさん:2010/02/25(木) 22:58:17 0
eeePCはUSBメモリからしか再インストールできないよ
持ってる人いないのかな?
HDDリカバリは不可能、CD-Rがないからwindowsの要求を満たさない
それを回避する方法として、USBメモリからの再インストールができる
MSのHPにも載ってるよ
もしUSBメモリがないなら、再インストールは不可能
これはeeePC買ってネットに繋いだときにMSの同意しますか?にも書かれている
だからUBUNTUでも入れるしかない
846名無しさん:2010/02/25(木) 22:59:14 0
>>845
まあUbuntu入れるくらいだったら(ry
847名無しさん:2010/02/25(木) 23:00:01 0
>>835
firefox初心者スレの方が解決早いかもよ
848名無しさん:2010/02/25(木) 23:01:32 0
スロットのことで聞きたいのですが、
白と赤と青があるのですが、
pciは白でよいのでしょうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYx60eDA.jpg
849786:2010/02/25(木) 23:06:13 0
>>845
EeePCを買った時にリカバリCD-ROMが付属してました。
ドライブは外付けのを持っているので、それでリカバリしようかと。
850名無しさん:2010/02/25(木) 23:07:12 0
>>849
外付けもってるならデータ移せよww
linuxCDとかいろいろ選択肢あるでしょ?
851786:2010/02/25(木) 23:10:13 0
>>850
知識付属でごめんなさい。…意味が。
OSが起動しない状態でデータを移せるのでしょうか?
現状のEeePCを単なるドライブとして認識し、
メインのPCと接続してデータを引っ張れればなぁと思ってはいたんですが。
852851:2010/02/25(木) 23:10:42 0
知識不足の間違いです…。
853名無しさん:2010/02/25(木) 23:11:39 0
>>848
そうだよ
PCIはね

PCIeだったら赤か小さい白
854名無しさん:2010/02/25(木) 23:12:28 0
>>851
そんなことできねーよ
855789:2010/02/25(木) 23:13:22 0
システムの復旧が4日前までしかできず、結局復旧できませんでした。
なぜこうなったのか原因がさっぱりわかりません・・・
856854:2010/02/25(木) 23:13:53 0
できないのはこっちね

>現状のEeePCを単なるドライブとして認識し、
>メインのPCと接続してデータを引っ張れればなぁと思ってはいたんですが。

>OSが起動しない状態でデータを移せるのでしょうか?

CDブートのLinuxでも使え
857786:2010/02/25(木) 23:13:57 0
>>854
残念…。ありがとうございます。
>>850さんが仰るのはどういう事でしょう?
858786:2010/02/25(木) 23:16:23 0
>>856
なるほど。Linuxですか。
費用がかかるのならリカバリを選択します…。
お騒がせしてすみません。
これから取り掛かります。
859名無しさん:2010/02/25(木) 23:16:23 0
>>857
つまりCDから起動できるフリーのOSLinuxがあるからそれでデータを移したら?といいたい
860786:2010/02/25(木) 23:16:59 0
>>859
あ、フリーなんですね。
ググってきます。
861名無しさん:2010/02/25(木) 23:18:14 0
>>853

ありがとうございます。

グラボ(HD4670)は赤のところでよさそうなのですが、
大丈夫そうでしょうか?

ちなみにこんな構成です。

PCI ExpressR 2.0 X16 スロット × 1 (空き×1)
PCI ExpressR 2.0 X4 スロット × 1 (空き×1)
PCI スロット × 2 (空き×2)
862786:2010/02/25(木) 23:18:36 0
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
この辺を読んで試してみます。
いろいろありがとうございました。
863名無しさん:2010/02/25(木) 23:24:05 0
>>861
PCI−E16でおk
864名無しさん:2010/02/25(木) 23:25:42 0
>>861
規格が違えばささらんから、挿してみろ
865名無しさん:2010/02/25(木) 23:26:41 0
UbuntuをCD-Rに焼いてそっから起動させてデータを救出しろって事でしょ?
PCが2台あればすぐ出来る事だと思うけど、知り合いは?
866名無しさん:2010/02/25(木) 23:28:24 0
あ!リンク貼れるんだから生きてるPCあるんだよね
867名無しさん:2010/02/25(木) 23:29:24 0
>>866

>>851にメインPCがあるって書いてあるじゃ〜ん
868名無しさん:2010/02/25(木) 23:30:04 0
>>863->>864

うまく刺さったみたいです。
助かりました。

ありがとうございました。
869名無しさん:2010/02/25(木) 23:34:13 0
>>865
Ubuntuじゃないとダメでしょうか?
今、KNOPPIX 6.2日本語版をDL完了してDVDに焼く所なんですが。
870786:2010/02/25(木) 23:34:44 0
すみません。>>869は786です。
871名無しさん:2010/02/25(木) 23:35:05 0
>>869
扱えれば何でもいいんだよ
872名無しさん:2010/02/25(木) 23:35:12 0
>>869が使えるなら何でも良いよ
873名無しさん:2010/02/25(木) 23:36:26 0
>>780
>>4
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問 ←←

>>256
純粋な購入相談は専用スレで頼む
ノートだとこれだな
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/

個人的には適当に中古の買っておけと言いたい
874名無しさん:2010/02/25(木) 23:36:45 0
>>869
KNOPPIX使ってみて、いまいちだったらUbuntu使えばいいじゃん
875名無しさん:2010/02/25(木) 23:37:13 0
5年ほど前のデスクトップを使っています。
最近になって動画などの重い操作をすると固まってしまい、しばらくすると警告音がなるようになりました。
検索してみるとCPU関連の警告のようでした。
どうすれば良いでしょうか?
876786:2010/02/25(木) 23:37:54 0
DL中にレーベル印刷画像を作ってました。
こんなの要らないと思いますが、良かったらどうぞ。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1774.jpg
こんな御礼しかできずすみません。
ver.3.7のしかサイトになかったので文字だけ変えました。
877名無しさん:2010/02/25(木) 23:38:20 0
>>873
どうせなら、あまり機能してないそのスレじゃなくて、ノートPC板を紹介してやれよ
878786:2010/02/25(木) 23:38:36 0
>>871-872>>874
了解です。
879名無しさん:2010/02/25(木) 23:39:21 0
>>876
手際いいなw
880名無しさん:2010/02/25(木) 23:41:38 0
今日、BTOで購入したwin7のパソコンに替えたのですが
モニタが全画面表示されず四隅に黒い部分が残るようになりました。
替える前のXPのときは正常に全画面表示されてました。
コントロールパネルの解像度は確認してみましたがモニタと合っています。
どうすれば正常に表示されるようになるでしょうか?
モニタは三菱のRDT23IWLMです。
ビデオカードはHD5450です。
ビデオカードなどのドライバは全てインストールしてあります。
881名無しさん:2010/02/25(木) 23:41:46 0
>>876
もらっときます
882名無しさん:2010/02/25(木) 23:45:24 0
>>880
画面のプロパティから見れる解像度を教えてくれ
いくつになってる?

本当にモニタと一致してる?
883880:2010/02/25(木) 23:47:43 0
はい、1920x1080です
884786:2010/02/25(木) 23:48:45 0
おぉ…。貰ってくれる人がいるとは…。
ありがとうございます。これから取り掛かります。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1775.jpg
885名無しさん:2010/02/25(木) 23:49:40 0
>>884
印刷のきれいなこと・・・
すばらしい
886名無しさん:2010/02/25(木) 23:50:44 0
>>883
合ってるねぇ

因みにPCとモニタの接続方法は前と同じ?
あと、関係あるか分からんけど、リフレッシュレートとか
887名無しさん:2010/02/25(木) 23:51:52 0
>>884
立ち上がるの確認してから印刷しろよ〜w
888880:2010/02/25(木) 23:52:12 0
接続方法は以前がDVIでしたが、HDMIに替えました。
これが原因でしょうか・・・?
889名無しさん:2010/02/25(木) 23:55:29 0
>>888
今DVIで繋げる?
それとも無理?
890名無しさん:2010/02/25(木) 23:56:54 0
>>855
俺も欲しらんがググッたら出てきたページのコピペを貼っておこう
ウーピーとやらは知らん

Kai起動時にKaiEngineからError initializing PSSDK_DLL libraryというメッセージが表示されてKaiが起動されません。
再インストールなどしなおしたのですが、メッセージが消えずにやはり起動されません。どうしたらいいのでしょうか?
きのうまではできていたのですが・・・。
2007-10-02 Tue 20:42 | URL | cry #-[ 内容変更] | top↑

http://www.teamxlink.co.uk/binary/pssdk_dll.dll

↑のURLからダウンロードしたソフトを、

C:/program files/XLink kai Evolution VII

に入れてみてください。
ひょっとしたらそれで直るかもしれません。
返信遅れてすいません。。。
891880:2010/02/26(金) 00:03:21 0
>>889
はい、ちょっと試してみます
892名無しさん:2010/02/26(金) 00:04:30 0
>>884
どうやってそんなきれいに印刷したの?
893名無しさん:2010/02/26(金) 00:05:48 0
夏場は冷凍した保冷剤をPCに載せて冷やしてますが、問題はないでしょうか?
894名無しさん:2010/02/26(金) 00:06:47 0
>>893
ヒートシンクとかに当ててるなら危ないけど、結露した水が内部に入らないならおk
895名無しさん:2010/02/26(金) 00:07:37 0
>>893
つまらんネタだ
896786:2010/02/26(金) 00:10:03 0
無事、起動しました。
ttp://friend-xxx.gotdns.com/sakura/src/friend1776.jpg
Windowsで言うCドライブとDドライブがありました。
1.それ2つをコピーしてUSBメモリ等に移動
2.PCをリカバリしてXPの再インストール
3.コピーしたファイル類をXPにコピーし直す
レジストリとかはバックアップできない(と思う)ので、
最後にソフトを再インストールすれば完了、でOKですか?
何となくmacっぽいですね。動きが。

>>885
ありがとうございますw

>>887
焼き中の熱で早く乾燥するかと思って先に印刷してしまいましたw
897名無しさん:2010/02/26(金) 00:10:44 0
>>894
ありがとうございます。去年の夏はそれで乗り切ったのですが、調子が良かったです。
結露のことは考えてませんでしたので、注意してやります
898786:2010/02/26(金) 00:12:23 0
>>892
ラベルマイティを使って、ホワイトレーベルのDVD-Rにプリンタで直接印刷しただけですが…。
そんなに綺麗ですか?ちなみにプリンタはCANONのPIXUS MP600です。
899名無しさん:2010/02/26(金) 00:13:03 0
>>898
それだけなんだ。それにしてはやけにつやがあるような・・
ちなみに私のはMP610です。
900789:2010/02/26(金) 00:13:54 0
>>890
それはすでに試してみました。

それ以前にアイコンを押しても開かないのがわからない・・・
901名無しさん:2010/02/26(金) 00:14:12 0
>>896
> 2.PCをリカバリしてXPの再インストール

リカバリしたらXPのインストールはしなくていいんじゃないか?
902880:2010/02/26(金) 00:14:26 0
いまDVIに繋ぎ直したら正常に全画面表示されました。
何故なのかは分かりませんがHDMIが原因だったみたいです。
明日、メーカーに問い合わせてみますが、ひとまず直って良かったです。
ありがとうございます!
903名無しさん:2010/02/26(金) 00:16:29 0
>>900
> >>890
> それはすでに試してみました。

ひでぇ〜
こういう除法後だしする奴ってなんなの?
904786:2010/02/26(金) 00:19:04 0
>>899
多分、DVD-R自体が艶のあるレーベルなのかもしれません。

>>901
あ、そうでした。
リカバリした時点でXPは入ってるわけですもんね。
905903:2010/02/26(金) 00:19:21 0
タイプミスしてんじゃん俺…
906名無しさん:2010/02/26(金) 00:30:10 0
ルータ経由でXPから7(64bit)にデータを移行させようとしています。
転送ツールを使って転送するファイルを選ぶところまではできるんですが
その後それを転送しようとすると
インターネットの接続エラーです
とXP側に表示されて転送が出来なくなってしまいます。
なぜだかわかりますか?
907名無しさん:2010/02/26(金) 00:32:43 0
>>906
pingは通るのか?
908797:2010/02/26(金) 00:36:25 0
すみません どなたかお願いします…
909名無しさん:2010/02/26(金) 00:39:35 0
>>907
どちらもIPアドレスを固定すると通りました。
ですが共有はできないです
910名無しさん:2010/02/26(金) 00:43:28 0
>>908
1.クロックしか違わない
 ついでにいうと、もうすぐ880が、今の870の価格で出る予定

2.確か、1366がQPIという高速転送技術を使っていて、DMIの1156より速いと聞いた
 詳しくは知らんが、素人は1156でいいんじゃね?
911名無しさん:2010/02/26(金) 00:44:36 0
>>909
テンプレ読もうぜ
912名無しさん:2010/02/26(金) 00:49:58 0
>>909
今、ググってみたけど、転送ツールってのは、PC間をダイレクトに転送するツールじゃないみたいなんだが?
やりかた間違えてね?

http://dekiru.impress.co.jp/contents/213/21301.htm
913名無しさん:2010/02/26(金) 00:51:19 0
さっきまでの質問者は、ちゃんとレス番名乗ってたのに、今度の質問者ときたら…
914797:2010/02/26(金) 00:57:20 0
>>910
ありがとうございます
0.13GHzの為に30k近くつぎ込むのは費用対効果を度外視した
ロマンということですかね
915名無しさん:2010/02/26(金) 01:01:01 0
>>914
まあ9650と9550も似たような感じだ
916名無しさん:2010/02/26(金) 01:01:24 0
昔は133MHzのCPUを搭載したPCが10万円以上したことを考えると
917912:2010/02/26(金) 01:13:29 0
よく読み直したらネットワーク転送できるみたいね
間違えてゴメン
918名無しさん:2010/02/26(金) 01:19:21 0
>>915
Core2Quadかと思ってなんとなくググったら
Phenom X4にも9650と9550ってあるんだな
知らなかった
919906:2010/02/26(金) 01:20:00 O
テンプレ通りしなくてすいません。

転送ツール使わずに共有だけやってみたら出来ました。
でもプログラムを移行するには転送ツールじゃないと無理っぽいです…
とりあえず今の転送が終わったらまたくるかもしれないです。
調べても俺と同じ症状の人がいないようなので。
920786:2010/02/26(金) 01:26:23 0
無事リカバリが完了しました。
明日いろいろとセッティングしていきたいと思います。
ありがとうございました。
921名無しさん:2010/02/26(金) 02:03:42 0
乙 おやすみ〜
922名無しさん:2010/02/26(金) 04:10:15 0
http://www.hikaku.com/isp/plan/10/1298/1/0114000081100000011111/5/1/

すみません。↑の表の見方がわからないのですが、
プロバイダとCOMの両方の特典↓がついているんでしょうか?

>キャッシュバック −18,000円 (12ヶ月目)
>サービス開通月を含め12ヶ月目にお届けする
>「キャッシュバック申込書」をご返送いただいた方が対象となります

>月額料金割引 −2,352円 × 10ヶ月分
>無料特典期間終了月の翌月より10ヶ月間割引

つまり、1年目は、月々の支払いは4222円-2352円の約1900円
と見ればいいのでしょうか?
923名無しさん:2010/02/26(金) 04:28:58 O
携帯板と悩んだのですが、こちらで質問させて頂きます。

カードリーダーを使い携帯のmicroSDカードのメールを読み込んだ際、メールの検索(キーワード等)は出来るのでしょうか。
探したいメールがあるのですが、メールの量が多すぎる為…どなたかお分かりになる方がいらしたら、お願いします。

板違いでしたら申し訳ありません。
924名無しさん:2010/02/26(金) 06:26:14 0
<トラブル内容>
PCに接続したスピーカーから音が出ません

・OSはXPです
・サウンドカードにAudgySoundBlasterを使っています
・別の音源をスピーカーに繋いだ場合はちゃんと音が出るのでスピーカーは問題ないと思います
・サウンドハードウェア テストウィザードというのを行ったところ「録音」も「再生」も動いてました

ここから先はどのようにすればいいかわかりません
教えていただけますでしょうか
925名無しさん:2010/02/26(金) 06:37:26 O
>>923
できねーんじゃね?
926名無しさん:2010/02/26(金) 06:44:36 0
          |  ○ 
        ─┼─        ── 
          │              │
        /│ \           │
          」           __/

                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''    '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\.                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .:::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   ______________________  ____
  |一|九│一│九│一│九│  │  │  │  │  ││  │  ├──┐
  |萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中|│  │  │    |
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└―┴─┴──┘

927名無しさん:2010/02/26(金) 06:57:40 O
>>922
割引は10ヶ月経ってからなんだろ?
1年目の支払いは10ヶ月までは4222円じゃねーのか?
928927:2010/02/26(金) 07:03:17 O
俺の勘違いだ
スマン
929名無しさん:2010/02/26(金) 07:24:43 0
動画エンコするときさ、1.5Mbpsと1.0Mbpsじゃ結構画質違ったりするの?
930名無しさん:2010/02/26(金) 07:33:09 0
>>929
もちろん、数字が違うんだから違いはあるが
どれだけ違って感じるかは個人の感性による。
自分で見て判断するのがベスト。
931名無しさん:2010/02/26(金) 08:03:27 0
パソコンに縦横の比率が4:3のモニタを繋げて使ってるんですが
幅の広い16:9のモニタを繋げたらどう表示されるんですか?

上下をカットしたような映像になってタスクバーが表示されなくなったり
横方向に間延びした画像になったりしちゃいますか?
932名無しさん:2010/02/26(金) 08:29:19 0
>>931
上限はあるが、パソコンの出力はモニタの性能によって変更可能。
アスペクト比が変わってもそれに対応する出力にできる。
933931:2010/02/26(金) 09:17:09 0
>>932
ありがとうございます。
繋げるモニタに合わせてPC側の出力が変わるわけですか。
テレビとは違うんですね。
934名無しさん:2010/02/26(金) 09:39:17 0
テンキーの1,2のみが打鍵しても入力されなくなりました
OSはvista sp1
NumLockも点灯しています。

よろしくお願いします。
935名無しさん:2010/02/26(金) 09:49:51 0
CPU Q8300で5年後の最新ゲーム遊べるかな?
グラボはハイエンド使うとして
936名無しさん:2010/02/26(金) 10:34:41 0
>>934
テンキーが壊れているんじゃねぇの?
ノートじゃなければ、キーボード買い替え覚悟で分解掃除してみるとか。
まぁ、いままで分解掃除してキーボードが使えなくなったことはないが。
自信がなければキーボードを逆さにして叩いてみる。
意外とゴミがたまっているものだよ。
937名無しさん:2010/02/26(金) 10:44:39 0
<トラブル内容>
PCに接続したスピーカーから音が出ません

・OSはXPです
・サウンドカードにAudgySoundBlasterを使っています
・別の音源をスピーカーに繋いだ場合はちゃんと音が出るのでスピーカーは問題ないと思います
・サウンドハードウェア テストウィザードというのを行ったところ「録音」も「再生」も動いてました

ここから先はどのようにすればいいかわかりません
教えていただけますでしょうか
938名無しさん:2010/02/26(金) 11:01:16 0
>>935
たぶん無理
今から5年前だとPen4だし


>>937
出力先の設定は?
939名無しさん:2010/02/26(金) 11:20:09 0
スピーカーはピンクの穴に入れるんですよね?
940名無しさん:2010/02/26(金) 11:30:43 0
ピンクはマイク。
緑がスピーカー。
941名無しさん:2010/02/26(金) 11:35:36 0
>>937
自分も初心者ですが……

人によって穴の色は違うと思います。
スピーカーとマイクの穴は大きさが似ている(同じ?)なので、
挿入するところを間違ってはないですか?
自分も見ないで差し込むときはよく間違えるので。

あと差し込んだことがない場合は強く差し込まないと
奥まで入らなかったことがありましたが、
いかがでしょう?

942名無しさん:2010/02/26(金) 11:37:02 0
激しくずこー
943名無しさん:2010/02/26(金) 11:38:36 0
>>941
似てるつーか・・サイズは同じですw(3.5mm)
944名無しさん:2010/02/26(金) 11:39:53 0
その穴は違うわよん
945941:2010/02/26(金) 11:41:29 0
あ、そうなんですか

じゃあ、もしかしてステレオの端子を
マイクの穴に入れても使えたりしますか?
946941:2010/02/26(金) 11:42:27 0
すみません
何か意味判らんこと言いました……
947名無しさん:2010/02/26(金) 11:42:28 P
ウィンドウズメディアプレイヤーとか、janeとか
2つ開けないプログラムってありますよね。
これを2つ開けるようにするにはどうしたら良いのですか?
948名無しさん:2010/02/26(金) 11:43:37 0
>>945
それは録音するって意味?
可能だけどモノラルでなおかつインピの問題で音悪くなるけど。
949名無しさん:2010/02/26(金) 11:54:34 0
>947
バーチャルPCでOSいっぱい立ち上げてそれぞれで起動すればいいよ
950名無しさん:2010/02/26(金) 12:01:44 0
すいません
PCがマウスでクリックしようとしたボタンをいちいち読み上げてしまうのですが・・・
どうしたら直せるでしょうか?
951名無しさん:2010/02/26(金) 12:02:07 0
いや。ちょっとまて937=941じゃないだろ?
人の質問に割り込んであんたの質問は何?
952名無しさん:2010/02/26(金) 12:03:42 0
>>936
掃除はしたんです。キータッチは新品の頃を思い出させるような具合です!
数字1,2は治りませんが。。。
とりあえずネットカフェで他のPCでどうか試すまで文字キーで打ちます。
ありがとうございました。
953名無しさん:2010/02/26(金) 12:04:23 0
通りすがりの人じゃね?w
954名無しさん:2010/02/26(金) 12:20:39 0
>>945
イヤホンをマイクの穴に差し込むと、なんとびっくり、イヤホンがマイクとして機能するようになるよ。
イヤホンに向かって喋りかければボイスチャットも可能。
955名無しさん:2010/02/26(金) 12:47:54 0
とある3Dゲームの動作がものすごく遅いんですが、どのハードウェアのスペックが足りてないんでしょうか?
956名無しさん:2010/02/26(金) 12:49:46 0
USB端子につないでいるマウスを違うUSB端子に差し替えたら、またドライバをインストールし始めました。
これって端子ごとに必要なドライバが異なってるんですか?
957名無しさん:2010/02/26(金) 12:51:06 0
>>955
そのゲームのタイトル(必要スペック)とお前のPCのスペックが分からないと答えようが無い

GPU、CPU辺りを見てみれば?
958名無しさん:2010/02/26(金) 12:56:43 0
>>956
俺もたまになるけどきにすんな
959名無しさん:2010/02/26(金) 13:15:10 0
助けてください
pcのイヤホンジャックにイヤホンの端子が折れて詰まって取り出せなくなりました
音を出すためにはどうすればいいんでしょうか?
USBのイヤホンジャックで対応できるのか?
それとももう無理なのでしょうか?
960名無しさん:2010/02/26(金) 13:15:19 0
俺もたまに入れる穴を間違えて怒られるけどきにすんな
961955:2010/02/26(金) 13:19:34 0
ごめんなさい、
タイトルはストリートファイターIV(3Dゲームなのか?
公式からのコピペです
CPU
インテル(R)Core?2 Duoプロセッサー以上
インテル(R)Core?2 Quadプロセッサー以上
インテル(R)Core? i7プロセッサー以上
ビデオカード
VRAM 256MB以上
DirectX 9.0c/Shader3.0以上対応(※1)
NVIDIA GeForce6600以上(※2)
ATI Radeon(TM) X1600以上

CPUはパソコンの前面にCore2 Duoってかいてあるシール貼ってあったんで大丈夫だと思うんですが
ビデオカードってのがよくわかりません
音声は通常どおりに聞こえてますが動作がすごくスローな感じなので描写に問題があるのではないかと素人ながらに思うのですが・・・
自分のコンピュータのハードウェアのスペックってどこかで確認できるもんなのでしょうか?
962名無しさん:2010/02/26(金) 13:23:45 0
ファイル名を指定して実行→ dxdiag と打ってEnter
表示されたウィンドウの「システム」と「ディスプレイ」ってタブの内容を貼るのが簡単かな
963名無しさん:2010/02/26(金) 13:28:02 0
>>961
http://www.4gamer.net/games/032/G003251/20100211001/
↑から3dMark06ていうベンチマークソフトを落としてテストすれば自分のが
どれくらいかわかるよ
標準設定のテストで2万前後のスコアが出てれば問題無いよ
964名無しさん:2010/02/26(金) 13:31:33 0
>>961
もしくはPCの型番
965名無しさん:2010/02/26(金) 13:41:45 0
回線とかもゲームに関係あるんでしょうか?
うちのはISDNっていうやつらしいのですが・・・
966名無しさん:2010/02/26(金) 13:42:18 0
>>965
誰?
オンゲーやるのにISDNは遅すぎ
967955:2010/02/26(金) 13:45:39 0
こちらでございます
http://uproda.2ch-library.com/217094g9u/lib217094.jpg
http://uproda.2ch-library.com/217095cH9/lib217095.jpg
txtに出力したのをコピペするとながくなったんでスクショにしました
968名無しさん:2010/02/26(金) 13:57:59 0
ゴミだなwww
969名無しさん:2010/02/26(金) 14:03:36 0
ISDNなんて、まだ存在してたのか しらなんだ
970955:2010/02/26(金) 14:05:01 0
>>963
やっとテストおわった…
結果はこんなんでました
3DMark Score   2002 3DMarks
SM 2.0 Score   648
SM 3.0 Score   774
CPU Score   2821

2万前後ってのは一番上の値ですかね?
ゴミだなwww
971名無しさん:2010/02/26(金) 14:16:33 0
>>970
HD3450ってローエンドもローエンドだからな
変えればマシになるとは思うけど
972名無しさん:2010/02/26(金) 14:20:56 0
>>959
ジャックの破片が残ってるならピンセット(できたら先の細い精密用)で引っこ抜く
973名無しさん:2010/02/26(金) 14:24:25 0
>>967
CPUはマトモだからグラボ変えれば変わるよ。
電源環境知らないjけど
974名無しさん:2010/02/26(金) 14:24:37 0
ピンジャックパーツなんて、2〜400円くらいしょ ハンダ外して
つけ直しても 大したことない
975 ◆91wxiAJUWE :2010/02/26(金) 14:30:11 0
すみません。
トリップキーのやり方が良くわかりません
976名無しさん:2010/02/26(金) 14:33:48 0
朝起きたら急にPCが起動しなくなりました・・・

windowsXPを使用しているんですが
いつもの起動画面にモザイクが入って(BIOSも)、BIOS終了して
「WINDOWSを起動しています・・・」のロゴが出てから「モニターに映像が出力されていません」になっちゃう。
どこがヤバくなったのか皆目見当がつかないのでどこを直せばいいのか、PC買い換えたほうがいいのか
モニターがヤバイのか全くわからないorz

セーフモードの選択画面を出したけど、なぜか矢印での選択起動ができない状態。

一応PCモニターでD端子とかついてるやつなんだが、そっちは入力問題ない。
PCとつないでるD-SUBも抜き差ししてみたけど効果なし。
あと、一応裏では起動できてるらしく、ヤフーメールの受信音とかは鳴ったりしてます。

誰かどこが悪い可能性があるかだけでも教えていただければ・・・
977名無しさん:2010/02/26(金) 14:34:50 P
>>970
グラボ買い替えるんなら参考に
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
ストIVも載ってるよ
978名無しさん:2010/02/26(金) 14:47:23 0
>>976
リカバリしてみたら?
979名無しさん:2010/02/26(金) 14:55:23 0
>>978
うわー、リカバリしかないのかな
大切なデータたくさんあるんで、できればそれは最終手段にしたかった・・・

5年くらいデフラグしてないんですがそういうことも問題あるんでしょうか?
980名無しさん:2010/02/26(金) 14:57:21 0
>>979
デフラグは関係無い。
大切なデータは定期的にバックアップ。これ当たり前。
981976:2010/02/26(金) 14:57:36 0
>>979は976です

そういえばこの状態で、PCとモニターを買い換えたとして
HDD移行ツールを使えば問題なくHDD移行できるんでしょうか?
現象的にはどこかパーツがイカレたのかな・・・?と初心者考えではありますが想像してるんですが
982名無しさん:2010/02/26(金) 15:13:49 0
宜しくお願いします。
現在、ダイナブックのEX55というPCを使っています。
今、無線ランの設定をし終わりましたが、セキュリティーの設定が出来ません。
セキュリティーの設定は必要と聞きましたが、それがよくわかりません。
無線ランはバッファローのWHR−G300NPというものです。
わかりづらいと思いますが、汲み取っていただければ幸いです。
983名無しさん:2010/02/26(金) 15:17:24 0
>>982
それは無線LANにパスワード設定するって意味かい?
だったら取り説か水牛のHP見れ詳しくかいてある
984955:2010/02/26(金) 15:18:27 0
グラフィックボードが貧弱なんですね
>>977さんのところも参考にして変えることにします
エスパーのみなさんありがとうございました
985名無しさん:2010/02/26(金) 15:19:51 0
>>977
その表のスコアって全部がかなり低いけど大昔のセレロンとかでのスコアですか?
986名無しさん:2010/02/26(金) 15:26:06 0
>>982
わからないなら、AOSS機能使えば簡単。
バッファローのルーターの取説にAOSSについてデカデカ書いてるはず
987982:2010/02/26(金) 15:44:59 0
>>983>>986
お答えありがとうございました。
AOSS/WPSボタンで設定したので、これで大丈夫のようですね。
988名無しさん:2010/02/26(金) 15:51:34 0
だめだな
989名無しさん:2010/02/26(金) 18:17:51 0
OSのインストールがHDDのドライバがないとかでインスコできないんですけど
ドライバってどうすればいいんですか?
990名無しさん:2010/02/26(金) 18:24:34 0
いまいち意味不明
もっと詳しく書いた方がいいよ
991名無しさん:2010/02/26(金) 18:27:16 0
パソコンにXPを入れようとしたのですがHDDがないと言われてインストールできません
調べてみたらドライバが入ってないからなるとか見つけたのですが
どうしたらいいでしょうか FDDやUSBメモリはおろかパソコン事態もってないのですが・・・
992名無しさん:2010/02/26(金) 18:32:19 0
???意味不明
993名無しさん:2010/02/26(金) 18:35:55 0
僕のOSがHDD認識しないの
HDD刺さってるのにHDDないって言うの
なんでわかってくれないの?
994名無しさん:2010/02/26(金) 18:37:50 0
愛が足りない
995名無しさん:2010/02/26(金) 18:39:37 P
最後一行のせいで意味不明さが増しているの
ただでさえ情報少ないのにどうしたらいいか聞くの
なんでわかってくれないの?
996名無しさん:2010/02/26(金) 18:43:31 0
Pは荒らし
997名無しさん:2010/02/26(金) 18:43:58 0
■HDDが検出されない場合
S-ATA接続のHDDにWindowsをインストールする場合、S-ATAコントローラのドライバがWindowsのセットアップに組み込まれていないため、HDDを認識することができません。
画像のようにHDDが検出されない場合は、自分でドライバをロードさせる必要があります。
998名無しさん:2010/02/26(金) 18:44:52 0
ここって携帯からだとOってならないの?
999名無しさん:2010/02/26(金) 18:45:08 0
(翻訳)
OS無しで購入したPCに、別途購入したWindows?をインストールしようとしたのですが、
HDDが見つかりません、というエラーが出て、インストールが進行しません
調べたところ、適当なドライバが入っていないのが原因だという記事を見つけたのですが、
F6でドライバを入れるにはどうしたら良いでしょうか
FDDやUSBメモリ、他のPCは所有していません
1000名無しさん:2010/02/26(金) 18:45:31 0
携帯で●使ってるんじゃない?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。