43 :
名無しさん:2011/08/28(日) 05:04:12.71 0
>>8 だね
カナ入力は、4行に軽々と指が届く人にはいいが、少し短い自分には動きが大きすぎる
この4月から英字キーボードにして12年来のカナ入力をやめたが、肩こりが減った
44 :
名無しさん:2011/08/28(日) 09:49:25.34 0
>>8 >打鍵スピードはローマ字入力の方が速い。
>使うキーの数が少なく、手を動かす範囲も狭いから速く打てる。
関係ない。気のせい。
人間は思考スピード以上に打鍵できないから、
ローマ字入力の方が速く感じるだけ。
たとえば、「か」と入力しようと思考したとき、
かな入力は1打鍵だが、
ローマ字入力は2打鍵。だから速く感じるだけ。
手を動かす範囲と言ってもキーボードの大きさなんて、
たいした誤差ではない。
巨大なキーボードを使うわけでもなし。
45 :
名無しさん:2011/08/28(日) 09:55:26.89 0
>>43 >カナ入力は、4行に軽々と指が届く人にはいいが、少し短い自分には動きが大きすぎる
>この4月から英字キーボードにして12年来のカナ入力をやめたが、肩こりが減った
俺は小柄で指も短いが、4段に楽々と指か届く。
俺の場合、18年以上ローマ字入力をしていたが、
かな入力に替えて3年ぐらい、楽になった。
なにより、日本語を入力するのに西洋の文字を使う違和感が
なくなって、精神衛生上よくなった。
46 :
名無しさん:2011/08/28(日) 17:42:37.97 0
いいなあ
自分は結局ピアノ状態だった
ただ、ローマ字入力はそれ自体がダメだね
「頭の中で変換しなくても身体で覚えてる」ってのは単に慣れて速くなっただけ
ローマ字入力が不合理であることには変わりない
ただ、自分には楽だから使ってるけどね
そういう実用性の話を離れて「ローマ字入力が優れてる」って奴は真性バカ
あと、ローマ字入力にして英語で誤綴り連発するように
キーボードがことばではなく音を表現するものって感覚になってしまってるんだろう
未成熟な中高生には有害そのものだ
ワケワカランポルノ漫画よりも有害
47 :
名無しさん:2011/08/28(日) 17:47:22.99 0
>>44 自分はカナ入力のときは手を完全に浮かしていた
でないと4段打てないから
手の甲はほぼ水平に
ローマ字入力では手首を置けるんだね
手の甲は反らせてる
これが最大の違い
48 :
名無しさん:2011/09/17(土) 18:29:36.15 0
かな入力で入力中
49 :
名無しさん:2011/09/19(月) 16:07:20.71 0
ローマ字入力の人は日本語でも英語でもミスが多すぎだよね
50 :
名無しさん:2011/09/19(月) 20:08:45.23 0
>>46 >ただ、ローマ字入力はそれ自体がダメだね
>「頭の中で変換しなくても身体で覚えてる」ってのは単に慣れて速くなっただけ
>ローマ字入力が不合理であることには変わりない
禿同
51 :
名無しさん:2011/09/20(火) 12:01:00.96 0
チャットだとローマ字入力はあきらかに遅いな
52 :
名無しさん:2011/09/30(金) 19:28:50.04 0
カナの方が早いよ。ソースは大会。
53 :
名無しさん:2011/10/02(日) 02:20:20.13 0
カナ入力のヤツは英文打つのが遅いってホントか?
54 :
名無しさん:2011/11/08(火) 18:14:45.12 0
かな入力は弾圧されている
55 :
名無しさん:2012/03/22(木) 22:22:07.10 0
age
56 :
名無しさん:2012/04/17(火) 20:57:23.63 0
age
57 :
名無しさん:2012/04/29(日) 19:21:39.77 0
かなざわぱそこんは疲れるし速くない
58 :
名無しさん:2012/04/30(月) 23:15:15.91 0
速いのは親指シフトだけど普及しなかったな
めちゃめちゃ速く打てるよ
59 :
無なさん:2012/05/12(土) 18:47:25.51 0
かな入力のタイピングゲームを遊んでみたら、人名に関する問題だと誤打数が少なくなった。
日本語キーボードのかな配列は人名入力の効率性を基準に配列されているのだろうか?
60 :
名無しさん:2012/05/18(金) 03:47:50.09 0
>>59 確かにね…
俺もローマ字入力のころは、一番使うキーは“BS”だった。
61 :
啓:2012/05/24(木) 19:05:42.77 0
subject
62 :
名無しさん:2012/06/26(火) 17:32:27.23 0
ローマ字なんてほとんど使わないから
カナ入力が一番打ちやすいだろ
カナならローマ字より圧倒的に速く打てる
63 :
名無しさん:2012/06/26(火) 19:14:19.69 0
毎分何文字換算かで言ってくれないか?
64 :
名無しさん:2012/06/27(水) 01:04:23.70 0
USキーボードでかな入力している方いますか?
使用感はどうでしょうか?
65 :
名無しさん:2012/07/09(月) 08:20:44.74 0
キーボードのかなって何で50音順に並んでないんだ?
別にできそうな気がするが・・・。
あいうえお順なら早そうな気が。
66 :
名無しさん:2012/07/09(月) 23:13:49.87 0
67 :
名無しさん:2012/07/24(火) 01:50:30.90 0
高スペックPCを持ってる奴は疲れるし速くない
68 :
名無しさん:2012/07/25(水) 05:43:31.38 0
もうかれこれ5年以上DvorakJPで打ってるが
出かけ先でPC触ったときにキーボード使うのが辛い
でもそういうの無視できれば
かな入力でやってる奴らは下駄系配列に切り替えた方がいいだろ
69 :
名無しさん:2012/07/26(木) 20:35:37.95 0
ソフトのDvorakJの事を言ってるのかと思ったら、配列のDvorakJPの事を言ってたのか。
俺はカナ入力から月配列に切り替えた口だな。ソフトを組み込んで実現するのは
何かと不具合の元になったりするから、ローマ字カスタマイズで実現可能な方が好きだ。
5年以上使ってても、カナ入力の絶頂期より早くならないけどね…。
タイピングに興味なくなったのもあるけど。
月配列でも、アナウンサーが喋ってるのをひらがなで
書きとれる程度の入力はできるから、困ってはいないし
70 :
名無しさん:2012/11/07(水) 01:37:42.43 0
かな入力初心者です
全く打てません
このレス打つのに1分くらいかかりました
コツを教えてください。
71 :
名無しさん:2012/11/17(土) 22:44:12.85 0
かな入力で最初に覚えたせいで英字のiをよく打ち間違える。
先に覚えるのは英字で、余裕があればかな入力の練習をして身に付けた方が
良いような気がする。
72 :
名無しさん:2013/01/27(日) 01:39:45.45 0
一太郎です
73 :
名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
かな入力は日本語を書いてるって思えるから好きだ
ローマ字入力は音がうるさい 近くで聞かされるとやかましい割に進んでないからいらいらする
74 :
名無しさん:2013/10/16(水) 01:33:26.94 0
かな入力が圧倒的に楽な人は小学生以前にタイピング習った人
ローマ字入力が正義だと思ってるのは、小学校の授業からタイピング始めてそれを鵜呑みにしてる人
ローマ字入力を主張してかな入力を馬鹿にする行為は、
自分はPCについて技術もマナーも教えてもらえないような家庭に生まれた可哀想な子ですって言ってるようなもの
かな入力から入った、授業以前にタイピング経験のある人は親が熱心に教育する家庭だという考え
最強はかな入力習得→教育を受けてローマ字入力習得→使いやすいほう(体が覚えてるから大体がかなだろう)という流れ
・・・とずっと思ってるけど捻くれた考え方だよなあ
75 :
名無しさん:2013/10/20(日) 19:50:51.00 0
かな入力基本の場合でも、結局アルファベット配列は覚えることになるけど、
両方覚える場合どっちが先の方がいいのかね。俺はローマ字からかな入力に変えたタチだが。
両方あると正直こんがらがることもあるよ。特に「い」を入れる場合は、
ローマ字とかなで左右対称の位置にあるから、右手と左手を間違えやすいよ。
76 :
名無しさん:2013/10/20(日) 19:52:24.09 0
と、書いて少し読み返したら
>>71ですでに触れられてた・・・
77 :
名無しさん:2013/10/25(金) 23:01:37.71 0
試したこともないのに
「かな入力は最上段のキーに指がとどかないからダメ」とか
「かな入力はブラインドタッチができない時点で問題外」とか
嘘を言う奴がいるけど、何なんだよ。
78 :
名無しさん:2013/10/27(日) 13:10:12.21 0
かな入力にたいする無根拠な拒否反応があるんだろ。
ローマ字入力があたり前のようにデフォルトになってるのが辛いわ。
自分のPCは常にかなだから問題ないんだ。他人とか共用の触るときは
きり変えが面倒で戻し忘れるの嫌だから本格的に文つくるときは、結局ローマ字のまま使ってる。
79 :
名無しさん:2013/10/27(日) 13:11:28.98 0
↑本格的に文つくるとき以外は、結局ローマ字のまま使ってる。
80 :
名無しさん:2013/10/28(月) 23:35:51.60 0
俺は図書館に行くと検索用の端末を片っ端からかな入力に変えるわ。
81 :
名無しさん:2014/01/18(土) 20:50:59.52 0
カナ入力のキーって子音ごとに結構キーボード上で固まって配置されてるよね
子音ごとに色の付いてるキーボードがあったらいいのに
82 :
名無しさん:2014/01/26(日) 22:23:12.58 0
PCはかな入力、携帯はフリック入力に慣れると、ローマ字入力ができなくなった。
83 :
名無しさん:2014/01/28(火) 01:23:31.55 0
「ペーパー」の打ちにくさは洒落にならぬ
84 :
名無しさん:2014/01/28(火) 04:46:21.98 0
むしろ「しゅぅりょぅ」とかによくなる
85 :
名無しさん:2014/02/27(木) 15:31:09.04 0
なぜか「ありかせとうこせさせいました」とかによくなる
86 :
名無しさん:2014/03/22(土) 17:01:56.61 0
英語圏においても、携帯電話などでは、文字入力にはキー数が不足するため、
何らかのインプットメソッドが必要となる。
iPhone、iPad、Android端末など、タッチ操作で文字入力する装置においても、ハードウェアキーボードと比較して、
入力の使い勝手が悪いため、英語であっても何らかのインプットメソッドが入っているな。
基本的な言葉の一部を入れると、Google日本語入力のサジェストのように、
入力したい言葉(フレーズ?)がリストアップされるのもインプットメソッドの役目だ。
アルファベットを使用する国においては、タイプライターと同じようにキーボードで直接タイプすればよいが、
日本語(かな、漢字)、中国語(漢字)、朝鮮語(ハングル文字)など、使用文字が数千を越える言語の場合、
それぞれの文字にキーを当てはめることは非現実的である。複数のキーストロークで希望の文字に入力することが
出来る仕組みが必要となる。これがインプットメソッドである。
携帯電話、PDAなどでは英文入力でもキー数が不足するため、何らかのインプットメソッドが必要となる。
iPhone、iPad、Android端末などでは、タッチ操作で文字入力するソフトウェアキーボードであり、
ハードウェアキーボードと比較して、文字入力の使い勝手が悪いため、何らかのインプットメソッドが必要である。
89 :
名無しさん:2014/05/31(土) 14:06:14.57 0
>>83 「ー」は「Shift+ほ」で打てるようにしてるわ。
90 :
名無しさん:2014/08/06(水) 03:42:22.88 0
91 :
名無しさん:2014/10/21(火) 11:36:28.28 0
若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も
スマートフォンの普及率が全世帯の62.6%となり、個人でみると20〜29歳は83.7%になった。
一方でパソコンの普及率はじわじわと減少し、20〜29歳ではスマホを下回る78.8%だ(総務省「平成25年通信利用動向調査」調べ)。
ふだん使う端末の影響だろう、若者は文字をフリック入力でつづり、キーボード離れがすすんでいる。
(NEWS ポストセブン)
92 :
名無しさん:
スマホやタブレットはかな入力のメリットが大きい。
フリックは短文ならいいけど長文は頭が疲れる