【みんなで卒業】DELL Dimension 8250 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
快適ですか?



【まだまだ現役】DELL Dimension 8250
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1195045147/l50


・メモリは必ず同容量・同規格2枚セットで
 PC1066最大1.5GB/PC800-40最大2GB
 http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d850emv2/tti001.htm
・ジャンクでPen4-3.06GHzを見掛けたら迷わず買いましょう
 安価で簡単に効果の体感できるアップグレードです
・ファン交換:92mmタイプで3ピンタイプ(コネクタはDELL独自仕様です)
 マザボのコネクタのプラスチック部分をニッパー等で取り除けばOK
 鎌風シリーズならファンアラートが出ない様です
 温度センサの回転数コントロールは効かなくなりますので全速運転です
・グラボはAGP4x・8x/AGP2.0・3.0兼用で256MBのものが限界の様です
・デフォ250W電源の限界線(Pen4-2.40BGHz/512MB/HDD一台/RADEON7600GS)
・電源交換:ケース無加工で搭載できる製品はもう無いようです
 コンセントに該当する箇所を金ノコ・ニッパー等でくり貫いてください
2名無しさん:2009/09/03(木) 21:19:07 0
CPU BTO項目
・Pentium4-3.06GHz(Hyper-Threading)
・Pentium4-2.80/2.53/2.40BGHz
メモリ BTO
・RDRAM PC1066 最大1.5GB
グラボ BTO項目
・NVIDIA GeForce4 MX420 64MB
・RADEON 9700TX 128M
・RADEON 9700Pro 128M

「FF XI」パッケージモデルはNVIDIA GeForce4 4200Ti
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20021017/dell.htm


関連記事
スタパ齊藤 スタパトロニクス for Dell
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/stapa/030312/index.htm
ASCII24 Review
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/12/12/640592-000.html
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1017/dell.htm

ユーザーズガイド
http://diplodocs.jp/jim/DELL/DIMENSION%208250-_E
3名無しさん:2009/09/03(木) 21:20:44 0
動作OK報告有り
■Dimension4500
 ・(Leadtek) WinFast A7600GS TDH
■Dimension8200
 ・(玄人志向) GF6200A-LA128C
■Dimension8250
 ・GX-6200/P128
 ・(XFX) PV-T73A-UDE7
 ・(MSI) NX7600GS-TD256
 ・(GIGABYTE) GV-N76G256D-RH
 ・(Leadtek) WinFast A7600GT TDH
 ・RADEON 9600Pro 256MB(GIGABYTE)
 ・RADEON 9800Pro 256MB
 ・RADEON 9800XT
 ・RADEON 800GTO
■Dimension8300
 ・(MSI) NX7600GS-TD256
 ・(Leadtek) WinFast A7600GS TDH
 ・(GIGABYTE) GV-N76G256D-RH
 ・(玄人志向) GF7600GS-A256H
 ・(玄人志向) GF7600GT-A256H
 ・(Leadtek) WinFast A7600GT TDH
■Precision340
 ・(GALAXY) 7600GS-Z/256D2


4名無しさん:2009/09/03(木) 21:21:32 0
動作しない報告有りビデオ一覧
■Dimension8200
 ・(ASUS) N7600GS/HTD/256M
■Dimension8250
・SAPPHIRE RADEON X1600 PRO 256MB
・RADEON 1300(詳細ヨロシコ)
■Dimension8300
 ・(GALAXY) GFA76GT-Z/256D3
 ・(GALAXY) GFA76GS-Z/256D3
■OptiPlexGX270 スモールミニタワー
 ・(GALAXY) GFA76GT-Z/256D3
5名無しさん:2009/09/03(木) 21:22:18 0
DELL情報満載!DELL情報交換広場
ttp://www.johokoukan.com/

DELL 換装と改造の話 何でも掲示板
ttp://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/

改造全般
「ワッペンの改造部屋へようこそ」(Op240/D4500/D4600/D8250/D8300マザー)
http://www.geocities.jp/g2wpn55/

ish_mmのPCの部屋
ttp://www.pken.net/ish_mm/

ファン交換
いつやるんだよ!FF11日記
http://ouhira.cocolog-nifty.com/ff11/2007/02/post_d0ce.html

ケース交換
前スレの>825 (D8250マザー)
http://members.jcom.home.ne.jp/357/8250.html

素人イワンの逆ギレ電源交換
http://blog.livedoor.jp/krazy_ivan/archives/50734691.html
6名無しさん:2009/09/03(木) 21:23:05 0
■過去スレ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190184304/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175781174/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160998530/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151774804/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137424109/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120467191/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106313564/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086670724/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077015145/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059955122/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1041487059/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレッド
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1023/10231/1023166633.html

■関連スレ

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231619371/
DELL デルのデスクトップ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179067342/
7名無しさん:2009/09/04(金) 01:01:28 0
>>1乙です
素晴らしいテンプレありがとうございます
8名無しさん:2009/09/04(金) 10:52:26 0
9名無しさん:2009/09/04(金) 12:43:53 0
当時市販メーカー製より6ー7万安いのに高グレードパーツで固めたこの機種は
まさに名機 そして買った時期2003年頃もインターネット黄金期
これ以上の買い時はなかった
卒業したいが今のパソコンが8250より驚くほど
優れているわけじゃないからな

10名無しさん:2009/09/04(金) 15:45:52 0
XPである以上8250のメモリーで足りなくなることは稀だし、
変に低スペックの機種より安定してる。
確かに、今のパソコンは優れてるけど、
それに比例してOSの重くなってるから動作領域はよっぽど上位機種じゃないと体感としては変わらない。
てか、安かったしね。
実際いろいろいじってわかったけど、増設にはほとんど対応してる。

今はむしろ家族共同でつかってるVISTAのIEがへたれすぎて頭にきてる。
11名無しさん:2009/09/05(土) 18:45:33 0
俺が8250使ってる間に従兄弟のパソは4台逝ってる。
俺らほんといいモデル掴んだと思うよ。

そろそろ7年近いだろ・・。 7年って。幼稚園児が厨房になっちゃってるよw
12名無しさん:2009/09/05(土) 21:20:17 0
壊れて換えた…電源、HDD
アップグレードで換えた…DVDドライブ、VGA、サウンド


用意した電源がケースと干渉して、ニブリングツールを生まれて初めて使った。
13前スレ908:2009/09/06(日) 16:38:21 0
AGPのグラボ探して、
http://www.hisdigital.com/jp/product2-448.shtml
にたどり着きました。
購入して取りつけましたが、不具合無く動いています。
心配していた、電源の容量不足も大丈夫のようです。
処理が重くFANがうなり声を上げていますが、BDのソフトもなんとか
再生出来ます。
あとは、USB3.0搭載したマザボが出るまで頑張ってくれ>8250
14名無しさん:2009/09/06(日) 18:21:01 0
おいおいマジかよDDR3のでも動くのかw
もしよかったらゆめりあでどんぐらい行くか試してほしい
15名無しさん:2009/09/06(日) 18:24:14 0
DDR3だろうが、GDDR3だろうが、動くに決まってんじゃん
いったい何に感動してんだ?
16名無しさん:2009/09/06(日) 18:25:52 0
いやこのスレでは報告なかっただろ?
それよりなんか嫌なことでもあったのか?
17名無しさん:2009/09/06(日) 18:27:52 0
その前に4670が電源変えずに乗ること自体驚いてる。
しかもAGPx4x8対応で1Gかよ・・
1813:2009/09/06(日) 19:56:50 0
>>17
PATAとSATA(SATAボード刺してます)HDD各1台、BD_DRIVE 2台、3.5インチ
ベイにSDカードスロット、USBの外付けドライブなど繋いでいますが、FAN
の音は以前と変わりないようです。
>>14
解像度が640x480しか選べないみたいだけど・・・「40270」
超恥ずかしかった。
19名無しさん:2009/09/06(日) 20:16:10 0
玄人志向 RH4670-A1GH は3.0専用と表記あり
PowerColor HD4670 1GB DDR3 はAGP 8Xの表記のみ

HIS だけだね4Xの表記があるのは

しかし、よくぞ購入したもんだね
1300すら載らなかったのに・・・
これで在庫も一気に捌けそうな悪寒

このスレしょっぱなの大スクープだ
20名無しさん:2009/09/06(日) 20:31:18 0
>>18
おおありがとう
俺の7600GSより15000も高い・・・特価品があったら手を出しちゃいそうw
にしてもほんと勇者だわw
21名無しさん:2009/09/06(日) 20:34:48 0
新スレ立ってたー\(^o^)/ >>1乙。
22名無しさん:2009/09/06(日) 20:44:33 0
電源交換してないって事は
CPUは3.06GHz(HT)じゃないのかな?

3.06ならもうちょっといいスコアがでるのか?
2313:2009/09/06(日) 21:32:56 0
>>22
CPUは3.06です。
>>20
グラボはNTT-X Storeで購入しました。

もし、購入する方がいれば参考にしてください。
グラボ付属のDRIVER CD-ROM、>>13 リンク先の最新DRIVERでも
CyberLink BD_Advisor で 赤 になります(BDの再生がコマ送りになる)。
そこでAMDのホームページからドライバーをダウンロードすると 緑 に
なり、なんとか再生出来るようになります。
2413:2009/09/06(日) 21:51:40 0
>グラボはNTT-X Storeで購入しました。
訂正。ソフマップでした。\12,480
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11235196/-/gid=PS03020000
25名無しさん:2009/09/06(日) 22:10:34 0
>>20
7600GSって250Wの電源ではどう?
HDDを1つとDVD-ROMドライブを増設してあるんだけど、無理かな?

DirectX9対応のGPUなら、そこそこのゲームならまだ現役だよね。
26名無しさん:2009/09/06(日) 22:32:28 0
>>25
俺の環境だとCPUまで変えたら起動すらしなかった
HDDとDVDドライブ程度ならおそらく動くと思う
上の勇者のように余裕で動いてる人もいるから結局電源のヘタリ方次第かも
27名無しさん:2009/09/07(月) 20:41:44 0
信長の野望の新作の出来が良くなくて、体験版プレイした時点でPCを買い換える
気持ちが失せた。もうしばらく8250で行く。
28名無しさん:2009/09/11(金) 11:31:30 0
AOE3をやりたいんだがさすがにスペックが足りない。
29名無しさん:2009/09/11(金) 21:24:40 0
HIS製 H467Q1GHDAP の件で質問です

恵安(販売代理店)のほうの製品情報です
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467q1ghdap/h467q1ghdap.html

PCI-Express 2.0に対応って書いてあるんだけど
互換チップ積んでいるのでしょうか?
説明書にはどのように記載されていますか?

8X動作でも互換性があるなら即ポチしてもエエ
次に組むであろうマシンでも使えるから
30名無しさん:2009/09/11(金) 21:35:28 0
31名無しさん:2009/09/11(金) 21:48:34 0
たぶん恵安の誤植だろ
兼用できるグラボなんて聞いたことがない
32名無しさん:2009/09/11(金) 22:05:18 0
DA・YO・NE

あまりにも自信満々に
見出しと本文の両方に書いてあるから

調べたけど物理的にも刺さらないみたいだね
33名無しさん:2009/09/13(日) 12:30:55 O
グラボの載せ替えを考えてるんですが、デフォの電源のスペック詳細が分かるとこないでしょうか?

購入時にメモリを256*4にしたくらいであとはいじってなく、現在はラデ9700TXです。

グラボは256Mが限界ってテンプレにのってましたが上の方の報告でチャレンジしてみようと思いましてw

結局スロットが対応してるものを電源がへたってないこと祈りつつ付け替えてみるしかないですかね?
34名無しさん:2009/09/13(日) 14:50:01 0
載せ替えってことは
負荷をかけることが前提なんだよね

だったら電源も安物でいいから400W以上のものにしたほうがいい
後々も使い回すなら高級なもの買ってもいいんじゃない

ちなみに Rade4670はカタログで400W以上推奨
35名無しさん:2009/09/13(日) 22:19:13 O
>>34
ありがとう。うーむ、電源は難しいですね。
買い替えて余裕がでたら他のパーツも欲しくなるだろうし。
今はもうポン付けのパーツは手に入らないですかね?
36名無しさん:2009/09/13(日) 22:54:47 0
ポン付けにこだわって
選択肢を狭めることは無い
簡単な加工だと思う
37名無しさん:2009/09/14(月) 01:14:38 0
6年ほど8250使ってます 2.4GHZ RAM2Gに増設
現在グラボGeforce5900FX使ってますがFPSやオブリビオンのような洋ゲーを
解像度あげてスムーズにやりたいんですがHD4650だとかなり変わりますか?
HD4650だと250Wの電源でも問題なく動きますか?
38名無しさん:2009/09/14(月) 10:13:05 0
>>37
ttp://aopen.jp/products/vga/XIAiAF465-256LD3.html

うーん、500W以上推奨になってる。
他のパーツにもよると思うけど自信を持ってのオススメはできないなあ。
あくまで自己責任。

うまくいったら報告して。俺も乗り換え考えるからw
39名無しさん:2009/09/14(月) 10:52:16 0
そもそもAGP 4xの帯域を超えるVGAって、どれからなんだろ?
40名無しさん:2009/09/14(月) 17:02:24 0
AH3650なら250Wでも問題ないですか?
Geforce5900より性能ずっといいですか?
41名無しさん:2009/09/14(月) 17:29:13 0
てか最新のFPSやオブをぬるぬるでやりたいなら素直にPC買い換えた方がいい
あと3650の方が電気食うから無理
42名無しさん:2009/09/14(月) 18:08:12 0
ヒィッ
43名無しさん:2009/09/14(月) 20:23:24 0
3Dゲームのためだけに数万円だすメリットがなぁ・・・
44名無しさん:2009/09/14(月) 20:45:40 0
だから〜〜
せっかく成功報告してくれいるのに・・・

>13 辺りから読もうね

HIS製 H467Q1GHDAP に関しては400W以上推奨(英文)


>13 の人は BlueLay 目的みたいだから
あまり負荷がかかっていないんだろう
3Dゲーム目的なら電源交換したほうが無難
ま、載せてみて動かなかったら電源も交換したら?


3650だろうがなんだろうが
『AGP2.0』 もしくは 『AGP 4X』 が明記されていれば大丈夫
ほとんど無いと思うけど
45名無しさん:2009/09/14(月) 22:00:09 0
実は何度もHD4670買おうと思ったことがあったんですが
Powercolor製と玄人製とHIS製ってどこがいいんですかね〜?
補助電源とかFDDについていた4ピンのやつで大丈夫ですか?
46名無しさん:2009/09/14(月) 22:20:40 0
>>43
だけにというが上の人の目的を達成するには8250じゃ無理なんだよね
だから買い換えを薦めたまで

>>45
HISは冷えるって評判をよく見かける
補助電源はたぶんHDDに刺さってるやつと同じ形状だと思う
47名無しさん:2009/09/17(木) 18:16:37 0
調べたけど8xのカードなのに4xしか対応できないし
12000円だしてまで買うぐらいなら4万円でNewマシン買ったほうがいいかも
48名無しさん:2009/09/18(金) 22:47:36 0
愛だろ





どれだけ愛しているのか・・・

それだけだ
49名無しさん:2009/09/19(土) 21:01:11 0
新しいPCになかなか乗り換えられないいいいいい
50名無しさん:2009/09/20(日) 11:50:48 0
てか、8250が出た当時ほど決めてがないってのが原因かもな。
最近の機種と比べて劣ってるけどXP搭載PCとしては十分なパフォーマンスがある。
元がいいからアップグレードの幅がでかい256M〜2Gってのは実際体感速度の向上はかなり凄い。
グラボが多少アレだが、そんなにゲームしないなら電源も問題ない。
不満がないってことがいかに大切かが良く分かる。
あと、意外の元々のHDDの耐久性が高かったのも長寿になった理由かもね。
51名無しさん:2009/09/20(日) 17:07:00 0
>>50
CPUの排熱をスムーズにするための大型ダクトや、
当時まだ珍しかったHDDにレールを付けて脱着する機構等、
今でも気に入ってる構造があるからね。
7年選手になったけど、母艦として引退した今でもサードマシンとして現役っす。
52名無しさん:2009/09/20(日) 17:31:10 0
そろそろ乗換かなと思ってたけど
お姉さんとのサポートチャットが楽しくて
まだ当分これで頑張ります
53名無しさん:2009/09/20(日) 21:10:15 0
>>51
俺は初めて買った自分用PCが8250だったし、あのサイズのマシンは家でも初めてだった。
だから、構造はあれがスタンダードだと思ってたよ。
だから、6年目でのHDDの増設の時全然ネットで調べた交換方法と違うから困った。
あと、レールにメモリーカードスロットを増設するときも困った。
そもそも、全体的に特殊な規格すぎて色々不便な反面、
メモリーとかMBはその高性能のおかげで今も生き残ってるわけだが。

ただ、CPUの排熱ダクトはいいんだがHDDも排熱をもう少しどうにかしたい。
5451:2009/09/21(月) 00:38:49 0
>>53
メモリはRIMMのPC-1033という特殊な事情があるのを知らず、増設時にびっくりしましたw
結局このスレで教わったPC-800の1Gに換装して、余生を送っております。
55名無しさん:2009/09/21(月) 17:42:37 0
8200ですがサウンドが出なくなりました。カードは認識しています。
電源をいれたままスピーカーのコードを抜き差ししてしまったからでしょうか?
マウスも固まって動かなくなり焦りましたが再起動するとマウスは動いてくれました。
カードを固定している緑色のバーが根元から折れてしまいカードが少しフラフラしています。
サウンドカードを購入するしか方法はないでしょうか?それともカードだけはずして
そのカードを修理に出すのでも直るでしょうか?
56名無しさん:2009/09/21(月) 17:46:16 0
カードの固定が甘いんじゃないの?
緑色のバーが壊れてない所に差し替えて試してみたら?
57名無しさん:2009/09/21(月) 18:18:32 0
>>56
いえ、緑のバーって長さ10センチくらいですがそれが根元から折れて全部ないのです。
デバイスドライバーでは認識してるので接続はできていると思います。
ジャックの端子が壊れたのかどの端子に刺してもダメです。。。
サウンドカードの修理なんて聞いたことないですよね?
58名無しさん:2009/09/21(月) 18:28:20 0
サウンドカードは1万円くらいで買えたりするからな
修理の方が下手すれば高いかもね
サウンドカードを外して近くのPCショップにでも持って行って見てもらってはどうだろう

ちなみにミュートになってたりしないよな?
デバイスマネージャーでは正常に動いてるとか表示されてるの?
59名無しさん:2009/09/21(月) 18:34:39 0
>>58
わざわざレスすみません。
ミュートにはなってないです。正面のCDの横の端子に入れてCDを聞いても聞こえません。

デバイスマネージャーでは「?」はついてないですし、詳細を見ても「このデバイスは正常に作動しています」と
出ています。もうPCも古いのでカードに1万円はかけられないです。(泣

中古ショップにいって検査する方法を考えるしかなさそうですね。
60名無しさん:2009/09/21(月) 19:10:43 0
何度もすみません。サウンドカードを外して明日PCショップに持っていこうと
決めましたが最後に外した後アルコール系のクリーナーでボードを綺麗にして
スロットにも吹きかけ、さらに別のスロットにさし直したら2週間ぶりに音が出ました。
デバイスマネージャでは正常に認識されていてもこういう現象が起こるんですね。
8年頑張ってくれたPCですが最近は蹴飛ばしたくなる事ばかりでしたが、もう少し
使えそうです。レスいただいた方有難うございました。
61名無しさん:2009/09/21(月) 19:22:28 0
よかったな
62名無しさん:2009/09/21(月) 20:26:42 0

なんか初代ファミコンのカセット思い出した
63名無しさん:2009/09/22(火) 02:32:34 0
HDDの空きが少なくなってきた…
増設しようと思うけど、やっぱSATAだよね
PCIのインターフェイスボードは安いやつでも大丈夫?
2000円ぐらいでもあるけど
64名無しさん:2009/09/22(火) 02:56:00 0
むしろ外付けでいいじゃん
65名無しさん:2009/09/22(火) 02:58:06 0
RAID組んだりしなければ安いのでいいでしょ
6663:2009/09/22(火) 09:21:33 0
>64
もうUSBポートも空いてない
どちらにしてもSATAカード追加せねば

>RAID組んでる方
劇的に違いがありますか?
HDD一台分多く出費する価値は・・・
678250:2009/09/22(火) 13:55:07 0
>>66
背面に6つ、前面に2つもポートあるのに、全部埋まってるの??
なにに使ってるんですか
68名無しさん:2009/09/22(火) 20:22:28 0
背面はいちいち抜き差しできない
前面はフルには使わないけどHDDを
繋ぐには使い勝手が悪い

それに、そのままでUSBの外付け買うより
SATAボート追加してバルクのHDD買ったほうが
性能がいいんじゃないかと思って
69名無しさん:2009/09/23(水) 01:47:42 0
先程、SeasonicのSS550HTっていうのをつけました。
コンセントのとこ、加工しました あんなに硬いと思いませんでしたよ。

効果は機械に疎いので、よくわかりませんが・・・


外付けDVD繋ぎっぱなしだと、起動で落ちるのはなぜなんでしょう?
70名無しさん:2009/09/23(水) 09:59:51 0
内臓ドライブ(HDD・DVD)の電源に
なんか決まりがあった気がしたけど
しらべてミソ
71名無しさん:2009/09/23(水) 11:27:03 0
>>63
あんまり安いのはマズイと思われ。
玄人とかならいいんじゃない?
俺はシステムトークスのSUGOI SATA にしてる。
ただ、USBの内部接続は方向を変更しないと箱が閉まらんかったwww
72名無しさん:2009/09/23(水) 20:51:49 0
なあなあ、中古の電源でSNE GSRP615EXPRESSを見つけたんだがどう思う?
こいつだと加工しなくてもいいらしいが、中古ってのが不安なんだが?
値段は5000円くらい。
73名無しさん:2009/09/24(木) 01:48:48 0
システムトークスのはもうMac専用のしかないみたい

今日、某有名電気チェーン店の新規開店特価で
DVD-Rの50枚入りが800円であったので買ってきました
これでしばし時間稼ぎです

一応SATAカード追加する方向で
手頃な製品がないか探してみます
情報あればお願いします
74名無しさん:2009/09/24(木) 16:18:05 0
今突然PCが落ちてしまい電源ランプがオレンジ色に点滅しているのですが、
これはご臨終でしょうか?
75名無しさん:2009/09/24(木) 16:58:45 0
>>74
オレンジ点滅はマザボ異常じゃなかったっけ?
取り説無くしたから自信ないけど。
76名無しさん:2009/09/24(木) 20:26:52 0
>>73
すまん確認してなかった。
てか、勘違いしてた、8250にのっけたのはバッファローのIFC-PCI7ESAU2だった。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/
SUGOI SATA は家族用だった。
8250は箱の開閉が特殊だから中での接続の方向もきちんと見た方がいい。
俺みたいに閉まらなくなるから。
方向変換のUSBを買い足すはめにwww
SATAは問題なし。
あと、MBにUSBの増設ポートがないから中に一つ作ると便利。
カードスロットとFDDも一体型とかつけると便利だと思う。
カードルロット単独でつけて後悔してます。

電源の方も気をつけてね。
グラボ良いのつけてるとHDD二台だと足りないらしいよ。
あと、PCIで増設したSATAにHDDを付けるときはスレイブをお勧めする。
マスターにすると接続するだけではOSを認識しなかった。
これは経験談、なんかやり方はあるらしいがそこまでは知らない。
7773:2009/09/24(木) 21:30:44 0
その商品、最初にいいなーと思ったんですけど
価格ドットコムのクチコミでは評判が悪くて
他にいいのが無いかと、ここに書き込んだ次第です

SATAカードはどのクチコミみても相性問題がありますね
78名無しさん:2009/09/25(金) 09:55:08 0
8400と8250の電源の形って同じなのかな?
もし同じなら↓
http://www.sne-web.co.jp/gsrp750.htm
これは使えるらしい。まだ売ってるってよ。

>>77
口コミでは袋叩きですなwww
書かれてるほど悪いモノではないよ。
てか、口コミで書かれてるのはマシンの性能に問題があるんじゃないか?
確かに、↑で書いたようにマスタードライブの設定は大変。
ただ、俺は失敗したが元に戻ったよ。
あと、SATAは最高速度は速いが、あくまでそれに見合うPC性能があってのこと。
それでも2〜3倍は速くなるみたいだよ。
この辺は比較サイトを見てくれ。
あと、口コミにあったSATAUは流石に無理だろwww
俺はSATAをIDEに変換して使ってるけどね。
79名無しさん:2009/09/25(金) 16:13:43 0
長いこと使っていたけど(8年間?)、ようやく逝ってしまった。やっと新しいデスクトップを買える。よくここまで働いてくれた。いいマシンだったね。
80名無しさん:2009/09/25(金) 17:24:25 0
>>79
大往生ですね。死因はなんでしょうか。マザーでしょうか。
81名無しさん:2009/09/25(金) 18:16:15 0
>>79
電源を変えるかどうか考えてる俺にはけっこうショックな報告…
8274:2009/09/25(金) 18:18:40 0
>>75
>>74です。ありがとうございます。
以前も同じ病状になりオクで
CPU無し・ハードディスク無し・メモリ無し・ビデオカード無し
を落札してそれぞれのパーツを付けて約1年使用していました。

ビデオカード(FX5700 256M)が原因かな?

83名無しさん:2009/09/25(金) 21:05:08 0
>>82
>>ビデオカード(FX5700 256M)が原因かな?

ビデオカード替えてみないの?
84名無しさん:2009/09/26(土) 00:25:50 0
AGP4*8*対応の補助電源必要ないVGAってコスパ最悪ですよね
85名無しさん:2009/09/26(土) 13:46:27 0
>>83
替えてみましたが電源ランプオレンジで起動しませんでした。
86名無しさん:2009/09/26(土) 17:11:59 0
あちゃ〜って感じですね
Win7発売になっていれば、「これを機会に」って・・・
あ、でもアクセス出来てるんだから他のPCもあるのかな?

一ヶ月我慢して、Win7+SATA3.0で買い替え検討してみたら
87名無しさん:2009/09/26(土) 17:30:01 0
>>86
壊れた直後に書き込んだのはiPhoneからです。
でもその後ハードオフからジャンクPCを購入してしまいました。

新しいPC購入も欲しいのですが、オクで8250もいいかなと。
88名無しさん:2009/09/26(土) 20:43:49 0
今更8250とかないよ
せめてPCI-Eが使えるMB積んでるのがいい
89名無しさん:2009/09/27(日) 11:39:16 0
マザーも中古で売ってんじゃね? 買う価値は無いかもしれんが。
さすがにマシンごと替えるんだったら8250はないだろ。
90名無しさん:2009/09/27(日) 12:56:48 0
でも中古のMB安いよ。
ヤフオクにあったと思うが?
あと、壊れた個所が一か所なら今あるパーツも使えるからマシンごと変える必要ないだろ。
箱は変えてもいいかも。
そうすれば不便なファンとか電源は使いやすくなるかもね。
91名無しさん:2009/09/28(月) 14:23:13 0
俺もオレンジ点滅でBIOSも起動しなくなってしまったよ・・・
これで新しいPC買える
92名無しさん:2009/09/28(月) 16:29:18 0
>>88
グラボ買い換えるときに初めて知った規格だわwPCI-E
93名無しさん:2009/09/28(月) 20:28:11 0
マザボまで買ってきちゃうと、新しいパソ買うタイミングがもう無いなw

俺の場合CPUの設置とかやり方わからんから、マザボ逝ったらもうどうしようもない。
94名無しさん:2009/09/28(月) 20:48:50 0
>>93
練習だと思ってやってみたら?
調べれば色々と分かるよ。
知識を入れるいい機会だと思う。
95名無しさん:2009/09/29(火) 00:43:48 0
Pen4使いまわせるMBとかまだあるの?
つか、それでCPU挿すの失敗したら新しいMBが更に無駄になるよね

壊れたMBと壊れたCPUで練習するならまだしも
96名無しさん:2009/09/29(火) 01:02:47 0
え、8250のMBをヤフオクで落とせばいいでない?
上手くいけば安く修理できるし、だめならあきらめればいい。
別に新品のMBを買う必要はないと思うが?
97名無しさん:2009/09/29(火) 01:55:38 0
>>93
心臓、肝臓・・全部移植して別人になりました的な感覚ねw
98名無しさん:2009/09/30(水) 06:43:36 0
RDRAM PC800 256MBx2が1000円にも満たなかったから思い切って買っちゃったんだけど、実際のところPC1066の1GBとPC800の1.5GBはどっちがいいのかな・・・?
99名無しさん:2009/09/30(水) 09:26:31 0
この機種って温度はかれない?
100名無しさん:2009/09/30(水) 11:59:40 0
>>98
最初についてたPC1066 512MBをPC800 1024MBにしましたけど、
体感では変化はないですね。
ただメモリ残量に余裕ができたことによる心理的な安心感は結構大きいですけど^^
101名無しさん:2009/09/30(水) 20:59:28 0
>>98
PC800 512MBx2は安くなかったんですか?
差し支えなければお店を教えて下さい
102名無しさん:2009/10/01(木) 01:23:34 0
>99 お店に行けば こんなのあるから
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html
103名無しさん:2009/10/02(金) 18:41:35 0
8250の本体は実はケースとフロッピー。
だからマザボグラボメモリ電源CPU全部変わってもやってくれる。



て聞いた。
104名無しさん:2009/10/02(金) 20:32:17 O
亀でごめんなさい

>>100
だったら容量増えた方がいいかな
XPの仮想メモリ切ってるし
悪くない買い物だった

>>101
ヤフオクです
105名無しさん:2009/10/03(土) 15:38:57 0
最近のDELLのデスクトップは家庭用は買おうかと思うんだが?
ハイエンドになればなるほど魅力がなくなる…
てか、液冷だとあんまりいじれないと感じるのは俺だけ?
あれだけの性能を持たせれば当然パーツの交換がありえると設定して販売してほしい。

あああ、次のPCどうしよう…
CPUの次第なんだが良いなと思うBTOはたいがい電源が500Wを切ってる…
8250での問題として、電源と冷却ファンは簡易に交換できるものが欲しい。
あと、メモリーよりCPU性能優先!
106名無しさん:2009/10/03(土) 18:41:36 0
俺は次は自作にしようと思っている

8250買ったときは金にも余裕があったし
自作なんかは相性問題でトラブったり
手間もかかるし面倒だという認識だった

今は当時よりだいぶ自作スキルもアップしたし
交換してまだ新しい電源やHDDも使い回したい
それにWinのライセンス購入しておけば
もうメーカー製のマザボ問題とかで悩まなくていいし
107名無しさん:2009/10/03(土) 20:32:20 0
今も俺の8250は現役なんだが、マザボとCPUを替えたい。
でも上さんがうるさいからケースを流用したいんだが、基本的に無理だよね?
8250のケースだけ使って中身換装したいんだが…
凡用マザボと形状違うしなー。

誰かケース使って中身換装した人いない??
108名無しさん:2009/10/03(土) 20:36:29 0
逆なら前スレにいたような
109名無しさん:2009/10/03(土) 21:18:44 0
確かに、逆はいた。
http://members.jcom.home.ne.jp/357/8250.html
まだ、消えてないと思うが。
ただ、前のスレで読んだ感じだとそうと変わった規格みたいだからな。

8250の上位機種なら可能かもしれないけど、
それもたした性能の向上にはならないかもね。
110名無しさん:2009/10/03(土) 23:23:23 0
>>上さんがうるさいから


まず、熱と騒音対策と言って、価格安めのケースに交換する


ほとぼりが冷めて奥さんのいない時に中身を入れ替える
111名無しさん:2009/10/04(日) 07:44:07 0
夏場なんて、このケースはお前よりうるさいぜ?
って誤魔化して静音PC組む
112名無しさん:2009/10/04(日) 08:39:34 0
夏場どころか現在進行形で煩いわ
ファンレスのVGAだから煩いのは電源か唯一のファンかだけど
静音ファンにすると変わるのかね
113名無しさん:2009/10/04(日) 12:54:38 0
唯一のファンがCPUクーラー兼用なのが諸悪の根源
ケースファンつけられないじゃんCPUファン取り替えられないじゃん・・・

ちなみにうちのパソコンではPowerMac G5が8250と同じくケースファンがCPUクーラー兼用だったけど
こちらはケースがうまく冷えるようになってたなぁ、

先日お逝きになりましたが
享年5年少々
114113:2009/10/04(日) 12:57:38 0
あ、実際には兼用ファンは取り替えられるには取り替えられるけどいろいろ煩わしいらしいね

http://ouhira.cocolog-nifty.com/ff11/2007/02/post_d0ce.html
115名無しさん:2009/10/04(日) 16:04:28 0
そのFF11日記の追記に、結局一日でファンアラートが出ちゃったみたいに書かれてるんだけど、
アラート出るとなんか具合悪いの? ファンが回らないとか。 壊れた時のために知識入れときたいんだが。

もう愛着沸いちゃって、壊れたからって見捨てることはできそうにないぜ。

116名無しさん:2009/10/04(日) 19:30:00 0
まだこの機種の独立スレあったんだ。
ある意味シブトイな。俺もまだメインで使ってる。2003年頭からだし、6年半か・・・。
まだ普通に使えるからデスクトップPC買うに買えないよ。
Win7出たらCULVノートでも買おうかな、とは思ってる。
117名無しさん:2009/10/05(月) 03:06:23 0
>>115
交換したわけじゃないから正確ではないけど、
ず〜っと全力運転になるみたいだよ。
前のスレでそんな話があたような?
要するにウルサイってこと。
あと、立ち上げたときのプログラムの問題もあると思う。
以下は他の掲示板からの抜粋
 回転数制御のシステムがDELLのそれとは違うのでCPUの温度でのコントロールはなく一定回転となります。
 また違う種類のセンサー信号を出すので起動時にBIOSがそのファンを認識しません(Fanアラートが出てF1キースタートを求められる)
最悪、CPUが燃ええも気付かない可能性があるwww
裏技で、センサー線とGND線をショートさせておくとBIOSのFanアラートを消すことが出来るらしいです。
ただ、コンデンサーが熱でイカレル可能性があるらしいです。

>>116
俺もここの存在を知ったのは1つ前のスレからだからね。
かなりお世話になったよ。
まだメインで使ってるんだが、2006に親が買った残念なFMVより性能が上ときてるwww
最近の下位モデルよりはは性能が上だ。
しかもXPだから体感は8250のほうがいいよ。

ケースの交換をどうするか悩んでるんだよな。
特にCPUの冷却だよP4の純正クーラーはつめないんだろうか?
それができれば、マイクロATXのケースに交換してもCPUが燃えたりしないだろうけど。
118名無しさん:2009/10/05(月) 05:23:53 0
最近の下位って流石にそれはないだろ
シングルコアのAtomのネットブックとかか?
最近のデスクトップ主流であるデュアルコアのCPUより上は流石にないと思う

ネットくらいだったら普通に使えたのも少し前までだな
最近はFlash系サイトが増えてきてやたらと重く感じるし
動画の配信も高画質化してH264のMP4とかだと流石にカクカクして視聴も厳しい
119名無しさん:2009/10/05(月) 10:14:18 0
あ、デスクトップの下位モデルにはさすがに劣るな。
書き方が悪かった。
まだ、ネットで不自由することはないな。
120名無しさん:2009/10/05(月) 16:00:45 0
CPUが燃えるって・・・。 怖くて使えないよそんなの。

ペン4って一定温度を超えると勝手にシャットダウンするようなシステムになってなかった?
それも無効化されちゃうのか。

F1キー押すのは別にいいけど、火事だけは困る。
121名無しさん:2009/10/05(月) 17:23:10 0
その辺までは分からないね。
可能性がゼロではないと思うし。
オーバークロックやってれば壊れる可能性はかなりある。
その、最悪が燃えるってわけで。

シャットダウンについては分からない?
そもそもP4って発熱が相当デカイCPUじゃなかった?
一応、ファンもアラートが出ないモノもあるあらしい。

温度によるシャットダウン機能があるあら萌える可能性は少ないかもね。
122名無しさん:2009/10/09(金) 17:25:57 0
グラボをデフォルトのFeforceFX420からRadeon9600proに換装したらcinebenchのスコアがダダ下がり?!
元々1000行かないくらいだったのが200以下になってしまった

なぜ・・・
123名無しさん:2009/10/09(金) 21:56:11 0
そのベンチにドライバが最適化されてないとスコアが高く出ない場合がある
ゲフォからラデに乗り換えた場合はVGAドライバの掃除とかもした方がいい

8200だが、最近HDDの音が大きくなってきたな
CドライブのHDDの交換とか面倒だわ…
IDEだし120GBまでだし、コスパ悪い
124名無しさん:2009/10/09(金) 22:50:58 0
>>122と同じ変更してるけど、
VGA交換後に、セーフモードでGeForceのドライバを削ってATiのドライバ入れたら、ベンチも普通の値だった。

125122:2009/10/10(土) 03:13:51 0
>>124
GeForceのドライバをデバイスマネージャーからアンインストールしたあとに取り付けたんだけどなぁ・・・
念のためレジストリ掃除してみたけど結果は同じで、あいかわらずOpenGLの成績が終わってる・・・

>>123の通りかもね
126名無しさん:2009/10/10(土) 06:32:20 0
>>123
「これdo台」便利ですよ。HDDとHDDを繋いでCOPYポン。しばらく待つと完了。
127名無しさん:2009/10/13(火) 00:53:43 0
Dimension 8250 を引っ張り続ける理由がわからない。
メモリはRDRAM
CPUはFSB533
DELLの癖のある箱、電源。
手がかかることこの上ないのに。。
ほかの機種よりも愛される8250幸せだと思う。。
128名無しさん:2009/10/13(火) 19:50:37 0
壊れたら・・・
と思っていても、なかなか壊れない

ネットならこいつで十分
エンコとかは寝てる間に
129名無しさん:2009/10/13(火) 21:55:18 0
こいつが壊れりゃそりゃ新しいの買うよ。
でも全然壊れる気配がない。
130名無しさん:2009/10/19(月) 23:35:29 0
俺も以前これだった。もう7年前だ。
このPCいじりまくって、PCに慣れて自作できるまでになった。
RDRAM・CPUはヤフオクで高値で売れた。
WindowsXP(SP1)のリカバリーCDは、自作PCで認識している。
131名無しさん:2009/10/20(火) 00:17:34 0
丸7年使った8250君に、3代目のHDを購入した。
WD5000AAKB もちろん今や数少、割高のPATA
引退も考えたが、まだまだやれる子と判断して、あと3年、丸10年頑張ってもらうことにした。
CR電池は交換済み。
132名無しさん:2009/10/24(土) 15:31:03 0
最近、EPSONのBTOが欲しくなってきた。
あれくらいがちょうどいいと思う。
電源も1000だし、空冷だから長く使えそう。
フロントでHDDの交換できるしね。
DELLの最近のは液冷の耐久性にかなり疑問?
空冷だと電源が495Wだし、値段も性能もEPSONの方に魅力を感じてしまう。

みなさん新PCの候補ってどうよ???
133名無しさん:2009/10/24(土) 21:38:25 0
EPSONのBTO高すぎて話にならん
134名無しさん:2009/10/24(土) 22:36:35 0
EPSONは26250円もクーポンでてるから意外と安い。
俺もそれで乗り換えました。
135名無しさん:2009/10/25(日) 07:40:10 0
>>134
使い心地はどうですか?
136名無しさん:2009/10/25(日) 08:51:27 0
>>134
スペックおしえてください
137名無しさん:2009/10/26(月) 20:36:05 0
このPCで出来るおすすめのオンラインゲーム教えてください
RMTとかにも興味あります
138名無しさん:2009/10/27(火) 22:39:29 0
>>135 >>136
これね。
http://shop.epson.jp/pc/pro4700/
これで26,250円クーポン使った。
139名無しさん:2009/10/28(水) 18:17:55 0
そういやさ、8250のリカバリってどこまでパーツ変えて大丈夫なんだ?
箱を変えようかと思ってるんだが、
なんか箱かFDがリカバリの条件だと言う話を聞いた?
MBはどうなってるんだ?
誰か知ってる?
てか、箱が対象って本当?
140前スレ825:2009/10/31(土) 02:39:19 0
先日、今の環境では使えない
地デジチューナーをポチってしまった

そして今日・・・

785G+955BEをポチってしまいました
141名無しさん:2009/11/01(日) 00:36:45 0
>>140
おめでとうございます
142前スレ825:2009/11/01(日) 14:12:21 0
アク禁なので携帯から…面倒くさ
3日までセットが安いよ>ソフマップ
ちなみに上のセットで\25,660
あとメモリとSATA1.5TとWin7DSP(クレバリ)
総額6万以内で収まりますた
143名無しさん:2009/11/03(火) 05:56:15 0
だめだ。
dimension8200だけどFX会社の取引webページ開くとCPUが100%に張り付いてどうしようもなくなる。
どうやらflashと相性が悪いとか他の板で言われたけど、HDはこの前フォーマットしたし
XPもアップデートまめにやってるのに。。。。
flashってハードにも関係あるの?それだったらもうこのマシン終わりだな。
144名無しさん:2009/11/03(火) 09:17:05 0
ブラウザの相性じゃね
145名無しさん:2009/11/03(火) 12:07:28 0
>>144
いえ IE、ファイヤーフォックス、サファリ全部だめです。
そのwebを展開してるFX会社に聞いてもそのような報告はないとの一点張りです。
win7モデルも出始めたからいよいよこいつとはお別れしたいが金がない。W
146名無しさん:2009/11/03(火) 12:15:06 0
じゃあflashplayerの問題じゃねーの?
つうかそのサイト貼ってみ
147名無しさん:2009/11/03(火) 13:06:33 0
>>143
マメにアップデートしてるのが問題だとおもう
148名無しさん:2009/11/03(火) 19:12:27 0
もう8250は予備機としてダンボール箱の中に入れてしまったが、今日のような
寒い日は8250が懐かしい。
ストーブ要らずだったから
149名無しさん:2009/11/03(火) 20:59:49 0
>>146
ログインしないと入れないです。
EMCOMトレードというFXの会社です。
ちなみに漫画喫茶で試したけど問題なかったよ。
core2duo メモリ2G XPsp2の環境ね。
150名無しさん:2009/11/09(月) 23:29:23 0
メモリ設置に関して・・・

Dim_8250を、PC-1066-32P(256x2=512MB)で愛用しております。
この度、メモリ増強を図り、PC-800-40_512を2枚買いました。

取り付けてみましたが、ビープ音(5-2-2-1)が鳴って起動しません。
裏面のエラーランプは、A緑・B黄・C緑・D黄です。

メモリ置換の場合は、何か設定変更が必要なんでしょうか?
過去スレとか流し見しましたが、ど〜も解りません。。。
151名無しさん:2009/11/10(火) 07:07:52 0
>>150
PC-1066-32P(512x2-1024MB)を増設すれば問題ないはずだよ
設定変更も全く必要ないし
152名無しさん:2009/11/10(火) 15:28:14 0
>>150
取り付けの順番じゃない?
まったく同じ増設をしたけど、似たような状態になった。
その時はメモリを取り付ける時の組み合わせが間違ってたみたいで、
修正したら問題なく起動したよ。
153名無しさん:2009/11/18(水) 00:54:01 0
すげえ、まだこの機種のスレあるんだ。
なんかジーーーーーーーて音してるけど現役。
youtubeのHDの再生が止まったりするのはなんでだぜ?
64MB DDR NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with TV Out
これを変えないといけないのかな?
それともCPUは2.80GHzだけどメモリが512MBだから足りないのか?
もう少し頑張ってもらいたいのでアドバイスください。
154名無しさん:2009/11/18(水) 01:00:00 0
Northwood3.06GHz HT on & メモリ1GBにしてもyoutubeのHD動画はカックカク
155名無しさん:2009/11/18(水) 01:04:43 0
HD動画は基本的にこのクラスのPCでは無理だな
VGA変えてもつべやニコのフラッシュプレイヤーではHD動画再生支援は受けられなかった気がする
156名無しさん:2009/11/18(水) 01:15:46 0
すげwこんな速く反応があるとはw
もう7年前のPCなのに
そうか、CPUは2.80だから少しなんかしたらぜんぜん現役でいけるなんて思ってたのにだめなもんはだめなのか
157名無しさん:2009/11/18(水) 01:18:14 0
再生してる時にタスクマネージャーでCPU使用率見てみるといい
カクカクしてる時は90-100%の間をウロウロしてると思う

HTでもダメだとするとやっぱデュアルコア違うんだな
158名無しさん:2009/11/18(水) 01:18:25 0
今CULVのノート買おうかと思ってて、その辺りのは再生できるみたいなんだがなんでなんだろ?
遥かにスペックはこっちのが上だよね?
159名無しさん:2009/11/18(水) 02:30:46 0
ようつべは回線も需要だよ 今時ADSLじゃ・・・
ようつべHDが停止押して読み終えたなら、一気に観れるなら回線の問題。
GF4000なんて動画再生支援もないだろ。メモリ512MBって・・・2G3Gが当たり前の時代に。
160名無しさん:2009/11/18(水) 03:34:56 0
読み込んでからならよほど重い動画じゃない限りはカクつくこともないけどね
Flashてんこ盛りのサイトの方がきつい
まあゲーム以外の用途で苦しくなってきた今が買い替え時とは思う
161名無しさん:2009/11/18(水) 03:51:46 0
Windows7も出たしね
Corei5、i7搭載のモデルも増えてきた

そろそろ買い替え時だなとは思うな
USB3.0が少し気になるけどね
162名無しさん:2009/11/19(木) 00:19:13 0
メモリ256MBから1GBに増やしたら見違えたな


CPUも変えようかな
163名無しさん:2009/11/19(木) 08:51:19 O
俺も8250出てすぐ買って余裕で現役
で、先週SHARPの17インチSXGAから
三菱の23インチフルHDに変えた
嬉しくて毎日スリスリナデナデしてるよw
ようつべのHDはカクるけど、他に
困る事もないのでまだしばらく使う予定
164名無しさん:2009/11/19(木) 11:37:47 0
DELLは壊れやすいって聞くけどこの機種が初めてな俺にはいまいちピンと来ない…
ハイスペックで長持ちで安い。
こいつで仕事に遊びに趣味に、だいぶ得したよ。
いいやつだよ、8250は。
165名無しさん:2009/11/19(木) 19:23:32 0
コレのころは壊れにくかったとかなんとかどっかで見た覚えが
166名無しさん:2009/11/22(日) 11:23:30 0
7の次のOSが出るまで・・・
167名無しさん:2009/11/22(日) 23:59:04 0
CPU 3.06GHzに5000円出す価値ってあるかな?
168名無しさん:2009/11/23(月) 20:19:22 0
>>161
USB3.0って早いの?
169名無しさん:2009/11/23(月) 23:38:19 0
>>168
なにそれおいしいの?
170名無しさん:2009/11/23(月) 23:40:18 0
早いよ
USB3.0を積んだMBも発売開始されたりしてるね
来年の春の新型PCには採用されるかしら
171名無しさん:2009/11/24(火) 06:23:20 0
>>167
あると思うよ。
それ以外はハイパースレッティングに対応してなかったと思う。

3.0は2.0との互換性もるあら乗せれるなら絶対に乗せたほうがいいと思うよ。
実測で10倍くらい違うらしい。
バスパワーはどうなるんだろう?
あとESATAとの比較とかかな。
来春で買おうかな…
DELLで5万でつなぎのスリムタワーをかったばっかりだし。

実は一番悩んでるのは新しいノートをいつ買うかだな。
軽いのがだんだん増えてきてるから今のやつは1.26KGだからもっと軽いのが欲しい。
172名無しさん:2009/11/24(火) 17:22:46 0
>>171
レスthx 買ってみるわ
173名無しさん:2009/11/24(火) 19:33:28 0
>>172
できるだけオーバークロックしてないモノを買いなよ。
中には完全にへばってるCPUもあるから。
まったくオーバークロックしてない状態のいいものでだいたい1万くらいでヤフオクに出てた。
それ以外のまあまあのモノがだいた6000前後だからあんまり安いのはギャンブルだと個人的には思う。
ま、あと何年使えるか分からないから多少のギャンブルでも打つ価値はあると思う。
アタリを引けば儲け物だし多少残念なのに当っても2.8や2.4よりは体感は上がるでしょ。
あと、当然だがメモリーが少なすぎるとせっかくCPUをアップグレードしても微妙な体感になるよ。
174167:2009/11/24(火) 20:12:04 0
>>173
じゃんぱらでポチってしまった
こりゃ賭けだな
まぁ初期不良とかにおいてはオクより安全かと・・・

メモリは256×4で1GBだ
175名無しさん:2009/11/24(火) 20:53:23 0
じゃんぱらの3.06は一気に値崩れしたな
俺が買った時は6980だったのに・・・
176名無しさん:2009/11/25(水) 15:25:24 0
日韓ワールドカップの年に買った8250がついに8年目に突入した
2003年にウイニの使いすぎでハードを無償交換、その1年後、モニターが死んで無償交換
した以外はまだまだ元気に働いてくれとる。ここ読んでると購入時に選べたアップグレード
でメモリ1.5を選択したのが正解だったみたいだな。素人なんでテキトーに選んだんだが。
177名無しさん:2009/11/25(水) 16:26:57 0
>>176
PC1033ですよね?当時高かったんじゃない?
私も2002年に購入して、確か23万くらいでした。
P4 2.4G メモリは512MB.

キミの1033の1.5Gをオクで売って、PC-800のメモリに付け替えたら、1万円くらい浮くよ。
178名無しさん:2009/11/25(水) 18:59:11 0
>>173
私dimension8200 でcpuはPEN4 1.8ギガでメモリ1.6ギガとしょぼいですが
CPUって交換できるんですね?自分でできるのかな?
秋葉原近いのでPEN4 2.8ギガとか買ってくればいいんでしょうか?
179名無しさん:2009/11/26(木) 00:39:58 0
>>178
交換は出来るよ。
2.80GHzまでは対応してるからどのタイプの2.80まで対応してるか調べてね。
あと、電源とかBOISの確認も。
1.80GHzで1.6GBのメモリだと完全にメモリの性能が上回ってるよな。
2.80GHzに替えたらかなり体感が変わるんじゃない?
てか、2.80GHzだと俺の8250の2.40GHzで1.256GBを完全に超えるじゃんwww
8200は無いが8100と8250、8300の増設、改造が>>5にあるよ。
それが参考にならないなら↓で聞くか参考にするかして。
http://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/
180名無しさん:2009/11/26(木) 08:43:42 0
>>179
詳しくアリガトー。
冬ボーナス出ればw新しいの買おうと思っていたんだけどCPUの交換って考えたことなかった。
昨日CPU調べたんだけどピン数とかクロックとか色々あって難しい。でもがんばる。
181名無しさん:2009/11/26(木) 10:18:45 O
みんなは、壊れた、HD動画がカクる以外で、
なんのために、PC買い替えるんだ?
そりゃあ新しいのが欲しいと思ったりする事
もあったけど、何万も出す価値あるのかな?
と自問自答して、まだ8250で問題なしという
結論に‥
ずっと気になってたけど、高くて手が出なか
ったメモリも、1GBを5000円ていうの見つけて
1.5GBにした
あと3年はいける

182名無しさん:2009/11/26(木) 17:20:23 0
CPU届いたから交換したぜ。
問題なく使えてる。

>>180
がんばれ
あとグリスも忘れんなよ。
ちなみに俺はヒートシンク取り外すのに一番苦戦したwww
183名無しさん:2009/11/26(木) 17:29:48 0
(・∀・)スッポン!
184名無しさん:2009/11/26(木) 23:08:35 0
>>182
体感変わった???
そういや、このシリーズってヒートシンク外すのがけっこう曲者だったような話が前の板でちらほら出てたな。
なんか、力ズクで引っこ抜いたみたいな話があた…

>>180
グリスで心配な人にはシールもあるからビビるな!!!
ただ、シールの場合は表面を出来るだけきれいにしてな。
だからって水で拭くなよwww
厨房の時にダチとバグッタパソコンのMBを水洗いしてカンカン照りの日に乾かしたら復活したことがある。
あと、寮にいたころGショックが水没して、分解して乾かしたら直ったりとか、
今だったら絶対にありえないよなwww

なんか、懐かしいな…てかイロイロ変なことやったな…
ちょうど小6の時にデジモンの初代が出てケースを分解して液晶画面の間にEVAとかのクリスタルカードを切り抜いて壁紙にしたりした。
アナログ壁紙とか言ってたが…力加減をミスって数台をオシャカにしたりwww
みんなもやったろ?改造とか?
185名無しさん:2009/11/26(木) 23:43:48 0
>>154がいうように3GHzHT有効でHD動画がカクカクするなら
CPU交換のメリットも感じないな…
186名無しさん:2009/11/28(土) 12:36:55 0
>>181
俺も同じ感じで買い替えしてないでいる。
新しいの欲しいっちゃ欲しいけど、何万も出してまで買い換えたいってほどでもない。
187名無しさん:2009/12/02(水) 23:49:39 0
みんながんばってるんだな。でもついに新しいの買うことにしたよ。
ゴミで捨てるのもしのびないんで。中身ばらしてパーツ屋に持っていくよ。
サウンドカード、メモリ1ギガ、CPU、グラボなどで数千円くらいになるかな?
周り巡ってここの住人様に届きますように。
マザーボードって売れるの?
188名無しさん:2009/12/03(木) 14:13:16 0
状態しだいだが売れたと思うが100円とかじゃない?
ところで、新しいのは何を買った?
189名無しさん:2009/12/03(木) 14:20:53 0
メモリはヤフオクで売ったほうがいい
256MBx2を7000円くらいで8250ユーザーが買ってくれるからw
http://aucfan.com/search1/q~3832353020a5e1a5e2a5ea-tl30d-ot1.html
普通の店ではRIMMなんてのは化石扱いだろうからね・・・
190名無しさん:2009/12/04(金) 08:53:55 0
私のPCに乗ってる奴はこんな説明がありますが売れますか?

Dimension 8200ではPrecision WorkStationシリーズで使用しているのと同じPC800ECC RDRAMを搭載。
まさにDimensionシリーズの最高峰、8200シリーズにふさわしいメモリです。
191名無しさん:2009/12/04(金) 09:15:57 0
>>190
売れるけど、PC1066より若干値段が下がるよ
http://aucfan.com/search1/q~a5e1a5e2a5eaa1a15043383030-tl30d-ot1.html
192名無しさん:2009/12/04(金) 11:11:47 0
>>191
詳しくありがとうございます。オークション出品したことないけどやってみます。
256Mが2枚、512Mが2枚あります。こんな古いの買ってくれる人いるんだね。
193名無しさん:2009/12/04(金) 14:33:41 0
>>190
PC-800なら価値は半減。
つか初めからついてたPC-1066の512MB(256x2)をオクで売ったお金で
PC-800の1Gが買えたw
体感は俺の環境では変わらないので、これでよかったとおもってる
194名無しさん:2009/12/13(日) 15:00:22 0
くっそ。今月だけでブルスク2回目。 もう駄目なのか・・・?
195名無しさん:2009/12/13(日) 16:27:20 0
>>194
青画面はメモリのエラーかもしれませんよ?
196名無しさん:2009/12/13(日) 16:44:33 0
>>194
気分転換をかねて内部の掃除をしたらいいかも
197名無しさん:2009/12/15(火) 15:00:48 0
ブルマ・スク水、だよな
198名無しさん:2009/12/15(火) 18:04:05 0
オレのブルマ・スク水フォルダが火を噴いてもいいのかね?
199名無しさん:2009/12/15(火) 18:26:08 0
噴けるの?
200名無しさん:2009/12/16(水) 00:37:03 0
そろそろPC新調を考えてるが
PC800-45nsをヤフオクに流してもいいものか
512MB*2で問題なく動いてはいるがテンプレに不安が

ケースはどうにかして流用してやりたいなぁ・・・
201名無しさん:2009/12/16(水) 00:44:51 0
このケースは流用するようなもんじゃないと思うなぁ
こないだLANがいかれたからLANカード追加したけど
その時にフロントにきてた音声のケーブルをケースが噛んで危うく切れかけたからなぁ

開く角度もイマイチで作業しにくい部分あるし
202名無しさん:2009/12/16(水) 13:29:52 0
>>201
そうは言っても8年前のケースですよ?
当時のケース事情を考えてご覧なさい。
2010年でも通用するケースがいくつありましたか?
私は2002年の2月から使っていて、もうすぐ丸8年です。
HDやドライブ、メモリ等、交換しましたが、マザボ、LAN、グラボは当時のままです。
それでも1920x1080のモニタに繋いで3rdマシンとして、快適に使えてます。
203名無しさん:2009/12/16(水) 13:41:23 0
いや、だからもうとっくに通用してないって
きっと爆音の症状が発生してない人なんだろうね

今は12cmファンがはまらないと論外
204名無しさん:2009/12/16(水) 17:01:18 0
>>202
当時のケース事情云々とかじゃなくて
今時このケースを流用してまで使うメリットはないんじゃねって話だよ

俺だってまだ8200をVGAとLANカード変えてUSB2.0カード追加してまで使ってますから
でも買い換えたらこの触りにくいケースとはおさらばしたい
205名無しさん:2009/12/16(水) 19:41:48 0
流用してまで使うケースじゃないね
冷却は貧弱だわ電源選ぶわHDD載らないわ・・・
206名無しさん:2009/12/16(水) 22:51:16 0
だがそれが(・∀・)イイ!
207名無しさん:2009/12/19(土) 09:47:53 0
こいつを手放せん、何故だ
208名無しさん:2009/12/19(土) 21:21:02 0
壊れないからだ!
209名無しさん:2009/12/30(水) 07:57:56 0
最新ゲームは無理でも冬コミに出る同人ゲームぐらいならまあ動く
出た年を考えると十分すぎるなぁこれ
210前スレ825:2010/01/01(金) 21:04:55 0
あけますておめでとざんす

福袋には物欲が湧かなかったのに・・・
パソコン工房の初売りのGIGABYTEのケース\3,877.-と
アクティスの400W電源\2,010.- にはつい財布の紐が緩んでしまいますた
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-case/gzl1bsax100.html
http://aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-450gs.html

ってことで955BE+785Gで組んだのをこっちへ移して
またまた8250マザーを復活させる予定です

今度、組み直す際には加工のポイントと気を付けることなど
写真を追加してアップしますんでケース交換を考え中の人は待っててね
211 【大吉】 【773円】 :2010/01/01(金) 22:47:06 0
>>210
宜しくお願いします
212名無しさん:2010/01/04(月) 12:07:45 0
ようやくお別れの時期がきた
HDDは外付けに、サウンドカードやグラボはまだ古いの使ってる友人にプレゼント
さて・・・メモリはどうしようかなぁ
オク出すのめんどいから店のジャンクコーナーにでも持っていくべきかな?
213名無しさん:2010/01/04(月) 21:46:45 0
今のCPUがPen4の2.4GHZなのですが、Pen4の3.06GHzのCPUと交換したいと思い、
ヤフオクを見ていたのですがCPUの仕様がたくさんあり、どれが適合するのか
よくわかりません。

ざっと5つくらい抜き出してみたのですが適合するのがありますか?

@Pentium4 3.06GHz S478/512/533MHz SL6PG Northwood

APentium4 3.06GHz Socket478/Northwood/FSB533/SL6S5

BPentium4 524 3.06GHz FSB533MHz LGA775 SL9CA

CPentium 4 3.06Hz FSB533 SL7NA

DPentium4 3.06GHz FSB533 478pin Nortwood+PL-ip4

よろしくお願いしますm(_ _)m
214名無しさん:2010/01/04(月) 22:20:25 0
内部の掃除ってさ、ハンディタイプの掃除機かなんかでゴーってやっちゃっていいの?
なんか基盤の上とかさ、そうでもしないとめんどくさそうなんだけど。
215名無しさん:2010/01/04(月) 22:26:28 0

Nortwood なら問題ないです

3番はダメ
4番も「SL7NA」もググったら、ダメみたいだね
216名無しさん:2010/01/04(月) 22:48:17 0
>>215
ありがとうございます。
@Aならどっちでも問題ないですよね?
助かりました〜♪
217名無しさん:2010/01/11(月) 00:08:22 0

ケースの交換の件です

http://members.jcom.home.ne.jp/357/8250.html


組み直しました
218名無しさん:2010/01/11(月) 22:41:27 0
逝っちゃったからメモリ1G放出するぞー
219名無しさん:2010/01/12(火) 09:40:20 0
ヤフオクですか?
詳細頼みます!!
220名無しさん:2010/01/18(月) 21:41:27 0
スレタイ通りに卒業していくね〜
221名無しさん:2010/01/19(火) 01:03:25 0
ケース無加工でポン付け出来る、Zippyの電源の500W版ってヤフオクに出したら誰かいる?
222名無しさん:2010/01/19(火) 03:58:53 0
目標金額の12万がたまったので長い間頑張ってくれたこの子ともバイバイ・・・
したいところだけど中途半端なグラボとサウンドカード、それと最初からついてるPC1066の512mbと
一昨年に1万はたいて買ったPC800の1Gの扱いに悩む
ほしい人は多そうだが近所に一つしかない買取やってるPCショップでタダ扱いされたし
223名無しさん:2010/01/19(火) 11:27:32 0
>>222
上の方にもあるように、はっきり言ってまともな値段で売れるのはメモリくらいなもんだよ。
CPUやAGPのグラボはものによりけりかな。
本体セットで売るより、ばらして売った方がお得。
http://aucfan.com/search1/smix-qDELL.20Dimension.208250-tl30d-ot1.html
224名無しさん:2010/01/19(火) 23:36:10 0
おお、最初からついてる奴で5000円にもなるのか
新PCのブランドメモリ一個分になるな
PC800のは45のECC付きを無理やり使ってるからサーバー用として流したほうがいいかな?
225名無しさん:2010/01/20(水) 12:32:50 0
仲間が減っていくなぁ。
こいつがまだハイスペックだった頃が懐かしいね。

テネベンチというのを回してた記憶がある。
226名無しさん:2010/01/20(水) 17:24:26 0
こないだ電源ファンが凄い轟音で回ってもうダメかと思ったが
今は小康状態が続いてる

ただ、時々ファンが変な音を出してるので俺のももうヤバイかもしれん
227名無しさん:2010/01/21(木) 20:49:07 0
電源か。

俺のはHDDはへたってるものの、他は全く正常。
正直壊れる気配すらない。
228名無しさん:2010/01/22(金) 04:09:53 0
ガリガリ轟音でなり始めて3年経つが
たまに電源が落ちるぐらいで何ともないこのタフさ
・・・たまには掃除してやろう
229名無しさん:2010/01/22(金) 07:59:06 i
電源はエアダスターと掃除機で中の埃とってあげると
静かになるはず
230名無しさん:2010/01/23(土) 00:52:21 0
みんなyoutubeとかの動画見てる時CPU使用率ってどのくらいになってる?

俺の8250だと大体常に50パーセント前後使用してるんだけど、これ普通なの?
友人のcore2duo機で同じ動画みたら2パーセントとかだったw

さすがに衝撃受けたよ。 クロック的にはそこまで違わないのに・・・。
231名無しさん:2010/01/23(土) 00:54:47 0
50%?いいな
俺のはHD動画だと100%全開で働いてる

8200でpen42Gのメモリ1GB、グラボがGF6200(換装済)だけどね
232名無しさん:2010/01/23(土) 03:25:50 0
いや、HD動画じゃなく、普通の画質の動画です。
HDはそもそもカクカクでまともに見れないから諦めてる。

ペン4 2.4Gです。
やっぱこれくらい差があるのかなw
最近のCPUはクロックだけで性能計れないから、どれだけ違うのかいまいち
ピンとこなかったんだけど。
233名無しさん:2010/01/23(土) 12:04:11 i
COD4やろうとしたらマシンごと落ちたw
234名無しさん:2010/01/23(土) 12:46:32 0
おとなしく箱買ってこいってw ご老体に無茶させるとマジで逝くぞ!
235名無しさん:2010/01/23(土) 13:52:06 0
youtube再生20パーセント前後 HD動画はカクカクで見れない
3.06 1GB GF5700(128MB)

GF6200だとHD動画が見れるのか?
7000(?)だと電源不足なんだっけ?
236名無しさん:2010/01/23(土) 17:46:47 0
>>235
見れたもんじゃないよ
100%だからね、カクカク
237名無しさん:2010/01/24(日) 22:13:57 0
同志スレ発見w
238名無しさん:2010/01/25(月) 06:17:22 0
グラボ欲しいのに見かけない…
239名無しさん:2010/01/25(月) 06:18:36 0
と言うより、どれ買って良いか、さっぱりわからないから困った…
240名無しさん:2010/01/25(月) 07:10:57 0
>>238
とりあえず>>3を参考に

でも今VGAが問題なく動いてるなら交換は見送った方がいいかもね
正直劇的に変わる事もないと思うよ
環境を快適にするのが目的ならスレタイ通りに卒業を考えてもいいと思うよ
241名無しさん:2010/01/25(月) 16:44:40 0
前スレ消費するのに2年かかったからな、卒業は悪い意味ではないよ
次スレがもし続けば、【みんなで浪人】とか?
242名無しさん:2010/01/25(月) 17:06:21 0
ここで聞くのはかなりスレチかもしれないけど・・。
IE6でマウスのスクロールボタン使って上下にスクロールすると
ママンからビープ音がするようになってしまった。

長年8250使ってきたけど、初めての症状でどうしたらいいかわからん。
ちなみにchromeなど別のブラウザ使ってるときは鳴らない。
ようするにソフト的な問題なのかもしれないけど。


同じ症状になったことある人ノシ
243名無しさん:2010/01/25(月) 18:42:04 0
>>240
PC起動しても画面が真っ黒なんです
恐らく、BIOSが起動していないのかと…

診断ランプは、AとCがオレンジ、BとDがグリーンなので、
グラボ関係が壊れかけているのだと思います

今まではシャットダウンしないで、
スタンバイや常時起動で、辛うじて動いていました
中古品ではない物で1万以下で、
解像度1024*768で映るグラボはないでしょうか?
244名無しさん:2010/01/26(火) 15:53:03 0
メモリ無しの8250なんですけど
部品取りなどで有効に使って頂ける
人が居ればあげます。
ただ捨てるのも可哀想なので・・・
245名無しさん:2010/01/26(火) 18:57:21 0
>>242
ビープ音の鳴り方で、問題が特定出来るとのこと
246名無しさん:2010/01/26(火) 23:26:44 0
244の書き込みをした者です。
反応無かったんで良かったのですけど
活用して頂ける方の所に行く事になりました。
お騒がせして申し訳有りませんでした。

247名無しさん:2010/01/27(水) 12:37:21 0

性能の良いグラボなら >13 の人の買ったHD4670がいいけど

http://kakaku.com/item/K0000048314/

まあ、それよか他の部分がもう寿命も近いだろうから中古でもいいんじゃない?
というよりAGP x4は他にはもうほとんど無いんじゃないかな

中古でたまに見かけるのがRadeon9800が3千円ぐらい
GF7600GSが4千円ぐらいだね

HD4670ならブルーレイもイケルらしいから動画再生支援が利用できるかも
YouTubeのHD動画も支援再生可能かな?
それなら1.2万の出費もアリなような気もするけど・・・

>13 の人見てたら教えて!
248名無しさん:2010/01/27(水) 13:01:53 0
卒業するつもりが新しく組もうとしたPCでクーラーいろいろ試してスッポンしちまった
ただいま
249名無しさん:2010/01/27(水) 14:36:14 i
純正でついてた1GBのメモリっていくらで売れるの?
250名無しさん:2010/01/27(水) 14:38:23 0
>>249
締めて3000円になります
251名無しさん:2010/01/27(水) 14:48:25 i
安いな。売るのめんどいから捨てるわ
25213:2010/01/30(土) 05:45:21 0
>>247
1920×1080全画面表示で見ても、カクカクはしません。
PT2でTVみながらBD見ても大丈夫です。
GAMEはしないのでわかりません。

Radeon9800って\3,000位なのかぁ。
取り外したのがあるけど、どうするかな。
253名無しさん:2010/01/30(土) 15:54:25 0
http://kakaku.com/item/K0000048314/
売れ筋ランキング51位ってすごいネ

だってAGPだよw
254名無しさん:2010/01/30(土) 16:19:17 0
これはいいな電源はどうすればいいんだろ?
255名無しさん:2010/01/30(土) 16:23:04 0
>>249
■SAMSUNG PC1066-32P 512MB(256MB×2枚) DELL Dimension8250
落札価格: 7,000 円
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h137559032/

結構な金になる。捨てるのは早計ですぞ。
256名無しさん:2010/01/30(土) 18:02:32 0
>252  レスどうもです
YouTubeの1080Pの動画もOKなんですね

だったら実用度でみても寿命延びるなー

電源は交換しなかったんですよね?
25713:2010/01/30(土) 22:20:48 0
>>256
電源は交換していません。
判っておられると思うけど、これ刺したら、PCIが1つ潰れます。

YouTubeの1080Pの動画は、ADSLで局舎から遠くて3Mしか出ないので、
検証出来ません。
258名無しさん:2010/01/30(土) 23:09:08 0
Flashが10.1にならないとグラボの再生支援は受けられないので
それまではつべのHD動画は無理だと思う
259名無しさん:2010/01/31(日) 11:46:05 0
「IONネットブックで1080p動画がコマ落ちなしで再生可能 」
ググるとそんな見出しがあって、これは結構期待できそう

ベータ版は出てるけど、DL不可ですね
正式版は今年前半のようなので、それのレビュー次第で購入検討しようかな
260名無しさん:2010/01/31(日) 18:04:21 0
交換したGF6200はFlashのHD動画支援しないみたいだから意味ないけどね…
普通のフラッシュサイトでも糞重いし、ほんとに限界近づいてるなと思わされる

次はDELLのXPS8100か9000くらいが性能の割りに安いし、いいかなとは思うけど
DELLは最近のは微妙みたいだし悩む
この機種は長くもったけど
261名無しさん:2010/02/01(月) 11:34:07 0
battery lowの表示が出たのでボタン電池を8年目にして初めて交換しました。
起動してみると相変わらずの(F1かF2押せ)表示のままです。

誰かお助けを
262名無しさん:2010/02/01(月) 12:51:33 0
F2押してBIOSセットアップしたらいいんじゃない
263名無しさん:2010/02/03(水) 01:20:40 0
交換するときにケーブル外れてたことに気が付かず3時間迷った俺みたいなのもいる
264名無しさん:2010/02/03(水) 14:36:36 0
>>262
それが何度セットアップしてもも同じなんですよ
どこか接触不良ですかね
265名無しさん:2010/02/04(木) 10:30:25 0
CMOSクリアは一応試した?
266名無しさん:2010/02/04(木) 11:43:53 0
ついにぶっ壊れてしまった・・・
調べた結果ビデオカードが死んだみたいだ
生まれて初めてパソコンを空けて部品を交換するときがついに来た
267名無しさん:2010/02/05(金) 21:46:16 0
>>(F1かF2押せ)表示のままです。

この部分の前の英文はなんて書いてありますか?
268名無しさん:2010/02/10(水) 20:19:02 0
HD5000番(DirectX 11)のAGPはもうムリかな?
269名無しさん:2010/02/10(水) 21:02:08 0
HD5000ってAGPあんの?
4x8x対応だったら可能性がないとはいえんけど…
270名無しさん:2010/02/11(木) 00:17:10 0
8250がぶっ壊れてハードオフのジャンクコーナで4300を2500円で買ってきた。

CPUとハードディスクを付け替えてメモリもと思ったが規格外で付けられなかった。

動作は良好だから問題ないけど、メモリどうすっかな。

8250のやつは128×4枚なんだけど、このジャンクPCに合うメモリと交換してくれる人いるかな?
271名無しさん:2010/02/11(木) 19:02:30 0
>>267
system battery is low です。
電源コード抜くと日付がリセットされるから
やっぱ電池の所の接触不良とかですかね?
272名無しさん:2010/02/13(土) 20:35:27 0
新しいPC欲しいが、ついつい二の足を踏んでしまう・・・
273名無しさん:2010/02/14(日) 09:57:38 0
8250を知り合いから貰った。
グラフィックカードが いかれててヤフオクで中古を探してるが
ゲームをしないからファンレスの64MBだと何が良いんだろう?
教えて。
274名無しさん:2010/02/14(日) 10:24:25 0
>271
まさかとは思うけどボタン電池の保護シールは剥がしたよね

でなければ綿棒にアルコールでお掃除だね
275名無しさん:2010/02/14(日) 10:30:03 0
ゲームはしなくてもHD再生支援くらい付いてるのがいいと思う
CPUが貧弱だから
そのへん考慮すると>>247でも出てるHD4670がいいんじゃないかな
276名無しさん:2010/02/14(日) 14:35:00 0
>>273
ぶっちゃけ、DVI端子付き・VRAM128MBの基準で買えば間違いなし
2k程度で買えるよ
277名無しさん:2010/02/15(月) 00:20:25 0
273です。
情報をありがとうございました。
その後 ELSA GLADIAC 544 AGP 128MBを落札したのでドライバを探して
とりあえず8250を使えるようにします。
8250を卒業どころか来週から入学です。

278名無しさん:2010/02/15(月) 23:40:16 0
知り合いから「これ使えるよ大丈夫だよ」と700wぐらいの電源をもらい
試しに付けてみたらファンが回るだけでBIOSも出ないわBEEPも鳴らないわ
うーんと思いつつ元の電源に戻して起動したらXP起動画面でブルスク
再起動でBEEPを延々と繰り返し、CMOSクリアしてみたらうんともすんとも言わなくなった
・・・お陰で今こうして12年前のパソコンでひーこらいいながら書き込んでるが8250ですら偉大に見えてくる
279名無しさん:2010/02/16(火) 03:34:37 0
性能的には問題ないが、
後部の冷却ファンが以上に煩くなって
どうしようもなくなったから、新しいの買ったわ
これってどうにかなるの?
グリスでも塗ったら治るのかな?
280名無しさん:2010/02/16(火) 06:50:56 0
>>278
ビープ連続ならメモリの差込異常じゃないですか?もう一度確認してみては
>>379
うちのもやたら五月蝿くなって取り出しては掃除してを繰り返しましたが
そのうちにそれじゃ効かなくなってきましたね
281名無しさん:2010/02/19(金) 17:20:40 0
てs
282名無しさん:2010/02/21(日) 06:12:26 0
全くうつらんしCMOSクリアしてもうんともすんとも言わなくなったが
ガンガンマザー叩いて適当にピンをベシベシ折ったら動いた
なんだこいつ・・・頑丈すぎるだろ
283名無しさん:2010/02/21(日) 07:58:12 0
うちのも丈夫だなー。いっそめちゃくちゃになっちゃえば買い換える決心つくのに。
284名無しさん:2010/02/21(日) 14:05:52 0
うちの8250は
グラボRadeon9700PRO壊れた--> (Leadtek) WinFast A7600GT TDH
メモリPC1066-256MB×2増設--> PC1066-256MB×4
ここまで電源無交換
CPU Pen4-2.4GHz HDD80GB×1台 ケースファン購入時からそのまま

CPU Pen4-3.06GHz北森+CPUファン取替え+ケースファン設置にしようと思ってるんだけど、
結局>5 のワッペン〜とかファン交換記事読んでも、完全な成功例ってないんだよね?
裏技のセンサー線とGND線をショートさせるのもあるみたいだけど、
コンデンサ寿命短くするみたいだし

うちのケースファン 全然煩くないので、思い切って
電源大きいのに換えて、CPU2.4G-->3.06G
CPUクーラー刀で、刀付属のファン付けずに、今付いてるdellのケースファンを刀に取り付け
ダクト&緑のカバー取り外して回転数コントローラー付きのファンを背面に追加とかしようと
思ってる

あのゆるゆるファンで冷えるかどうか怖いけど、そろそろSocket478のCPUクーラーが
なくなりつつあるので、来週辺りやってみる

FF14出るまではこいつでがんばるつもり
285名無しさん:2010/02/21(日) 21:37:51 0
>>284
CPUを上げるのはあまり賛成できませんね。
電源丈夫だから持ってるけど、グラボやCPU等、消費電力が上がるものつけるとすぐ逝っちゃいそうな気がしてならん。
286名無しさん:2010/02/22(月) 00:11:49 0
271です。戻ってきました。
CMOSクリア、違う電池との交換、掃除等何しても
battery low表示のままです。

274さんが書いてくれていた電池の保護シールは
最初から付いてないタイプです。_l ̄l○
287284:2010/02/22(月) 10:37:19 0
>285
だから
>電源大きいのに換えて、CPU2.4G-->3.06G
って、書いてるじゃん

消費電力20Wちょい差がある
Pen4 2.4GHz Northwood FSB533MHz TDP57.8W〜59.8W
Pen4 3.06GHz Northwood FSB533MHz TDP81.8W
参考 Pen4 Northwood Wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4

それと>26にCPU換えたら起動すらしなくなったって報告上がってるくらいだから
電源のヘタリ具合にも寄るだろうけど、CPU交換は電源交換前提だと思うよ

>1のテンプレ
>・ジャンクでPen4-3.06GHzを見掛けたら迷わず買いましょう
> 安価で簡単に効果の体感できるアップグレードです
を、否定するようなのは、どうかと思うよ

とりあえず250W-->450Wに換えてみた   電源の12cmファンが一番うるせー><
288名無しさん:2010/02/22(月) 11:37:18 0
Windows XP
Dimension 4300
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Memory: 512MB RAM
NVIDIA GeForce FX 5700 256.0 MB

8250がぶっ壊れたから4300にパーツを移植しました。
問題なく快適に動いていますが、電源が心配です。

DIMENSIONはこれで3台目
289名無しさん:2010/02/22(月) 12:50:06 0
電源のファンは12センチでもうるさかったりするよねー
290名無しさん:2010/02/22(月) 13:16:14 0
>286
使用環境にもよると思うけど
床に近い場所に設置してホコリが多い場合は
マザーボードの裏面のホコリも関係あるかも
電池周りの基板上も綿棒にアルコールでシコシコやるか
あとは電池の接点か…

うーん、修理に出す価値はどうだかね〜
明日は我が身… 悩ましいね
291名無しさん:2010/02/22(月) 15:51:06 0
>>286
意外と電池の型が違うとか・・
CR2032ですよね?
292名無しさん:2010/02/23(火) 15:58:29 0
音源ボードの調子が悪いみたいなので外したらメッキが剥がれて薄くなってた
新しい音源ボードに交換したけど音が鳴らなかった
他のPCIバスに刺したら今は問題なく使えてるのでPCIバスも壊れたと思う
直せるものですか?
293名無しさん:2010/02/23(火) 16:22:57 0
radeon9700txってグラボが載ってるんだけど、これって1920×1200のWUXGA表示
には対応してないよね? 現状1920×1080表示なんだけど。
294名無しさん:2010/02/23(火) 18:41:18 0
>>292
PCIスロットなんて最初から壊れてることも多いから、認識しただけ儲けものだよ。
295名無しさん:2010/02/23(火) 20:03:01 0
>293
イケんじゃないのかー ドライバは?

9700Proはイケる
296293:2010/02/27(土) 20:52:17 0
>>295
すいません。無知でした。
調べたらWUXGAどころかさらにずっと高い解像度まで対応してました。
その程度の解像度ではVRAMの容量はほとんど問題にならないらしいです。

またデュアルモニタとか、縦表示にする事もやり方次第でできるらしく、
3Dゲームしない自分は買い換える理由が微塵もなくなってしまいました。
297名無しさん:2010/03/02(火) 22:27:05 0
CPU BTO項目
・Pentium4-3.06GHz(Hyper-Threading)
・Pentium4-2.80/2.53/2.40BGHz
メモリ BTO
・RDRAM PC1066 最大1.5GB
グラボ BTO項目
・NVIDIA GeForce4 MX420 64MB
・RADEON 9700TX 128M
・RADEON 9700Pro 128M

「FF XI」パッケージモデルはNVIDIA GeForce4 4200Ti
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20021017/dell.htm


関連記事
スタパ齊藤 スタパトロニクス for Dell
http://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/stapa/030312/index.htm
ASCII24 Review
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2002/12/12/640592-000.html
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1017/dell.htm

ユーザーズガイド
http://diplodocs.jp/jim/DELL/DIMENSION%208250-_E
298名無しさん:2010/03/08(月) 16:25:23 0
新しいPC買ってセカンドに落とそうとしてたところで新しいPC貰った
部品取りしてしまおうと思ったがPC1066の512MBメモリとPC800ECCで1GBメモリって需要あるのかしら
あとHDDを有効活用したいがどうすりゃいいんだか
299名無しさん:2010/03/08(月) 17:35:57 0
>298
新PCを2台買ったということかな?
PC1066 256MB×2 と PC800-40 512MB×2 は
ヤフオクで全部で1万くらい値が付くかも・・・

今のPCは最初から500GBとかのHDD積んでるから、
有効活用よりデータ引越しのほうがいいかもしれん

もしSATAHDD追加して、それを有効活用したいなら、
追加した時と同じように新PCにHDD繋げばいいだけ
300298:2010/03/08(月) 17:51:16 0
8250は
 グラボがAGP4Xまで
 メモリがRDRAMで高い
 HDDがIDE
と、制限だらけだけど個人的には
 特殊なソケット形状のセンサー付きケースファンの
 代替品がないことだと思う
このスレでもファンが爆音だと言ってる人多いが、
ベアリングが壊れてるのか、センサーが壊れて全速運転に
なってるんだろうと思う

>298
もし、ファン音が買った時と同じくらいの音で正常動作品なら
ケースファンもオクに出してくれれば買う人いるかもしれんよ

301名無しさん:2010/03/09(火) 13:54:37 0
おいらの8250もなんかしょぼくなってきたなぁ
FF14パッケージが出たら買い替えよ
302名無しさん:2010/03/09(火) 21:30:17 0
>300
エンコとかしない人でしょ?
ネットとメールなら大丈夫なんだけどね

日頃からエンコとかで継続して負荷かける使い方だと
各所にグラつきが出て爆音モードに入りやすくなると思うよ
あとビビリ音が酷いのはプラスチックが劣化してきたせいもある
AGPのボードを固定する爪がポロリと折れた(笑
303299&300:2010/03/12(金) 11:51:26 0
300の名前間違ってた
300と299が同一です

うちは、FF11 平日7時間 休日ほぼ24時間
CPU100%の使い方で約7年間ファン普通に回ってるよ

喫煙環境ってこともあって、当初からこまめに
ケース内掃除してたのと、フロントドア取り払って
空いてる5インチベイに4cmファン2個の吸気ファンつけてる

まぁ当たりのケースファンだったんだろうね

グラボ以外壊れた所がないから、買い替え時期をずっと
伸ばし続けてる

さすがにUSB3、SATA3、DirectX11、DDR3メモリ、SSD、Windows7と
節目の年になりそうな今年、PC買い換えるかもなぁ
304名無しさん:2010/03/21(日) 23:45:35 0
はやく flash player 10.1 発表しないかな
305名無しさん:2010/03/22(月) 18:36:38 0
友達の家で新しいパソコン弄らせてもらった。
すっげーサクサク動いてて、俺も新しいのを欲しくなった。
が、こいつ手放せない。うおおおおおおおおおおおおお
306名無しさん:2010/03/22(月) 18:59:51 0
やっぱり具合のいい女とは別れないほうがいいよな
あとで後悔するはめになる…。
307名無しさん:2010/03/27(土) 20:48:44 P
時間かかるかけど一生懸命エンコしてくれるんだよ…
もう1台のpcより4〜5倍の時間かかってすこーしづつさ…
なんか健気に思えてコア2マシンくれるって話断ってしまった
308名無しさん:2010/03/28(日) 08:27:51 0
只なら絶対断らないだろw

まぁそうやって部品が増えて自作機も増えていくんだけどなw
ペン4が異常にもてはやされて、3GHz超えるとか神だろなんて言ってた当時を思って8250も捨てられないけどな…
309名無しさん:2010/03/30(火) 00:40:31 0
モニタ表示に帯が出る
モニタ変えても改善せず
仕舞いには映らなくなる
ラデ9700TXを落ちてたゲフォFX5200に差し替える
NO SIGNAL
寝るか ←今ここ

やだ返事をしておくれ
310名無しさん:2010/03/30(火) 13:36:55 0
7年前に買ったdimension8250。捨てようか悩んだけど、折角なのでパーツ変えて延命しました。
とても快適になったよ。

【変更箇所】
CPU 2.40 ⇒ 3.06 ヤフオクで5,000
メモリ PC1066 256 ⇒ 1024MB 同8,000
モニタ SONY 17インチ液晶 ⇒三菱 RDT23IWM-S
マウス インテリマウスへ(新しい青い光の)
キーボード ⇒ microsoft wired 600

超快適だ。
暫くまた持ちそうです。
311名無しさん:2010/03/30(火) 13:40:25 0


NO SIGNAL
312名無しさん:2010/03/30(火) 15:37:24 0
>>310
グラボ変えてDVI出力にすれば超快適になるお

>>311
電源容量オーバーじゃない?
いろいろ差し替えてダメなら、ママンのAGPが・・・菊
313名無しさん:2010/03/30(火) 16:21:08 0
去年まで800MHzのMEノート使ってたが、大学落ちて浪人する事になって新しいのも買えなかったから
見かねた親が中古でも買ってこいと1万円くれて、そのうちの8800円を使って買って来たのがこの8250
それからチューンアップの日々

メモリはもともと1066の1GHzがついてたから、ヤフオクで元のCPUとグラボ売って、それとわずかな資金を元手に中古パーツ落としてチューンアップ
同じRDRAMだと思って落としたら非対応で、出品タダだったから元値+送料で再出品したら、さらに高額で売れたのはいい思い出

親のPCが壊れたと聞けば、モニターと感度が鈍くて困ってた光学ドライブを譲り受け、余ったSDRAMはヤフオクに出品
それを元手にまたパーツを落とす

いくらHTで擬似2コアとはいえ、所詮は北森だからプロセスはなるべく減らして、メモリはこまめにお掃除
メモリまわりはレジストリいじってスピードアップ。RAMが1ギガもあるのだからXPの仮想メモリは当然off。そのかわりこまめに監視
スパイウェアなんてもってのほか。レジストリ含め、ツールで定期的に診断&掃除

中古で8800円で8年物らしいけど、おかげでシステム自体は超サクサクだし、
エンコードもHDサイズとかじゃなければ、時間かかりながらもしっかりやってくれる
動画視聴に至ってはネットのHDサイズ動画でも、CPU負荷96%オーバーになりながらトラブル無く再生できる。多少カクカクするくらい

ごくたまに雑に扱うとヘソ曲げてフリーズするけど、そんなのはどんなPCでも起きる事
これだけ出来たら新しいのがいらなくなってくる。愛着も湧いて来た
たまに8250に語りかけてみる。8800円だった事をバカにすると頭に金だらい落とされる

ちなみに今年も大学落ちた
314名無しさん:2010/03/30(火) 18:29:29 0
>>313
詳細な購入時と変更後のスペックを書かないと、誰にも感動を伝えられませんよ?
315名無しさん:2010/03/30(火) 18:40:55 0
>>313
勉強しろよ
316名無しさん:2010/03/30(火) 23:24:26 0
>>312
グラボ換えると変わりますか?
今、昔からの Geforce MX420 64MBを使っています。
AGP 4Xに対応した、お奨めのビデオカードを教えていただけませんか?
個人的にはradeonを一度使ってみたいんですが。
ずっと、NDiviaですので。。。
【構成】pentium 4 3.06 HT /1Gメモリ(RIMM)23インチモニタ 1920 1080
317名無しさん:2010/03/31(水) 00:33:46 0
>>316
変わるというか、デフォのMX420ってアナログ出力だけじゃない?
グラボ変えてDVI出力にしたら、その分綺麗になるよ。

ただ、3D性能とかに過度の期待は禁物。
最新マシンと比べたら50歩100歩だし、ベンチマークしてみたらソフトとの相性が悪くて逆に数字が下がることもある。

おすすめとかはいろんなのを試したわけじゃないしよくわからないけど、
>>3の中ではwinfastあたりがいいらしい。でも電源大丈夫なのかな?
自分はDVIさえあればよかったから、ラデ9600使ってる。PEN4の3.06MHzと併用しても大丈夫。
昔のだし、メーカーにこだわる事もないのでは?
318名無しさん:2010/03/31(水) 05:50:20 0
4xじゃなくて8xかっちゃえYO

と、テンプレを無視して言ってみる
KT3ultraARUみたいな4x対応としか謳ってないのでもチップセットドライバインスコする時にAGP3.0なんて出てくる訳で
物理的にさせればいけるんじゃないかなと思うんだが、なにぶん8250はずっと放置だったのでなんともいえない。
自作機も安定しだして暇できたんでちょっと弄ろうかなと思う。
8250(3.06モデル)でメモリをPC1066の1024まで換えたあたりが構成似てるし、
このグラボ使いたいんだけどちょっと人柱してっていうのが有れば言ってくれればやってみるよ。
既にクロシコのRD925-LA128C(8x/4x)の動作確認したから、動かないならそっちに換えるし。
あ、でもあんまり高いのは勘弁なww
319名無しさん:2010/03/31(水) 17:01:51 0
たびたびすみません。
パソコン好きなんですが結構素人だったりします。
電源は250です。
8xと4xって互換性あるんでしょうか。
(8Xのものつけられますか)?
今はGe force 4MX 420でアナログ接続しております。
確かMX420はデジタル出力ありましたよ。
23インチだからデジタルだと負荷がかかるかなと思って
アナログにしてます。
根拠なしですが・・。
320名無しさん:2010/03/31(水) 17:32:57 0
支払完了まであと3年あるからそれまでがんがる
321名無しさん:2010/03/31(水) 23:33:11 0
グラボのチューンを考えてるなら
>13 以降の流れを読むべし

もうすぐflash player 10.1 が発表予定だから
それで4670の購入検討してみれば?
動画再生支援バリバリ効くならお金かける価値はあると思うよ
322名無しさん:2010/04/01(木) 02:13:55 0
>>319
agp4x 8xでググれば出てくるよ
しかも8250関連での質問記事が上の方に出てくる
この板にこれるっつーことはそんぐらい探せるだろ
つーか、確かMX420がデジタル出力があるとか、今使ってんだから目視確認しようよw
君が使ってるのが俺のと同じGeforce4 MX420ならどうみてもD-subしかないぜ

とは言え、俺もbios調べた所だし、これから来る奴のためにもついでに応えようw
AGPには4xだの8x(これは転送速度が違う)だのの他にAGP1.0/2.0/3.0ってのが存在する。
電圧の差で、AGP2.0は1.5Vで3.0は0.8Vだ。
そして2.0対応の1x/2x/4xと3.0対応の4x/8xが存在する。
8250のチップセット850EはAGP2.0対応で今BIOSを見たところMBの電圧設定を変えられる項目はない。
しかし切り欠き(AGPはスロットの切り込みの場所で規格を分けてる)は4xも8xも挿せる形だ。
これが悩む原因なんだが、危険防止のため規格上8xを4xに挿しても燃えたりしないようにしろと決められてはいる。
つーか、基本的にはカードの寿命は多少縮むが動作するはずだしすべきなんだが、メーカーがびびって動作保証しない。
カードによっては仕様として書かれてはいないもののカード側で電圧を操作するものもある。
同じチップを使ってても4x対応だぜと謳うメーカーもあれば、8xしかだめだよというメーカーもある。
このスレにもそういうカードを使って動作したという勇者が報告してくれている。
まぁ電圧はどのくらいで動作してるのかとかも書いてくれるとうれしいけどね。

まとめると、君の質問である8xと4xに互換性はあるかについて
@スロットの物理上は互換性ある
AAGP3.0非対応のスロットでは2.0対応のカードならば問題なく互換性がある(8250はコレ)
BAGP3.0対応スロットならば電圧上もなんら問題なく互換性ある
323その2:2010/04/01(木) 02:14:37 0

先回りして応えておくと、
相性だのAGP3.0だの調べるのが億劫でリスクある投資は1_もしたくないってんならAGP2.0かつAGP4x対応を買えばいい。
だが、4xにも8xにも対応できますよって書いてあっても決して8xでは動かない。下位の4xで動くだけ。
1_くらいならリスクおってもいいってんなら、AGP2.0とは書いてないが、3.0専用とも書いていない4x対応を買え。
(クロシコRD925-LA128Cは箱に3.0か2.0かなんて書いてないが動作確認した。all-in-wonder8500DVは超動作不安定だった)
そして過去ログを読むくらいの労力は惜しまないってんならテンプレから嫁。
2.0対応の板(8250に限らない)に3.0専用を挿して動いてるって報告は結構あることを付言しておく。

デジタルだと負荷がかかるとか、どの負荷を言ってんのかわからんが電気は食うので電力不足は十分ありうる。
うごかねぇ!と諦める前に電源を換えるのも良いかもしれないが、対応外なら電源を変えても動かない可能性もある。
電源を変えるメリットは8250はCPUメモリともに電気食うことで有名なので酷使してれば劣化もあるはずだし、
HDD増設で不安定になったり起動時に『BOOTデバイスみつからねーよ』なんてエラーを回避できるかもしれないということ。
相当劣化してるなら電源交換で全体の動作速度が速くなるってのはよくある話。

と、いまいちまとまってない回答だが、後学のためにもググって調べるのは癖つけるべき
好きなら尚更!俺が書いたことなんてググれば30分で分かることばっかだ。
そして、グラボのアドバイス求めるなら8250で何をやりたいかくらいは書くようにしよう
324名無しさん:2010/04/01(木) 02:22:37 0
>>319
http://ja.wikipedia.org/wiki/Accelerated_Graphics_Port
の規格のバージョンと互換性を参照のこと
簡単に説明しとくと、2xとそれ以外(pro除く)は互換性がなく
間違って挿せないようにソケットの形を変えてあるけど、4xと8xとではほとんどの場合互換性があって
ソケットの形も同じになってる。カード側の互換性が無くても、ママン側でそれを認識して、動作を停止するようになってる。
ただし、8xを4xモードで使うと、設計よりも高い電圧で動作させる事になるから、寿命問題等注意が必要。

あてMX420の出力は確かS端子とDsubで、Dsubは端子の形と名前からデジタルっぽく見えるけど
実はアナログだよ。確か端子の形がアルファベットのDに似てるからこんな紛らわしい名前がついたんじゃないかな?
間違ってたらごめんなさい

あと、出力をデジタルにしたらシステムに負荷がかかるって話は聞いた事がないなぁ
グラボ側の問題だろうし
325名無しさん:2010/04/01(木) 02:23:43 0
あ、被った
失礼
326名無しさん:2010/04/01(木) 03:06:35 0
AGPビデオカード総合スレみれば幸せになれるかもしれない
327名無しさん:2010/04/01(木) 03:08:41 0
あ、でも自作板のはメーカー製はスレチだから質問は気をつけて
328名無しさん:2010/04/09(金) 19:20:05 0

8200(MX420)なんだけど、U2711をつなぐのに最も安価な方法ってなんだろう。
調べたかぎりでは、1ミリぐらいのリスクはありそうだけど、radeon3000/4000あたりの
安いのに換装する、あたりかなぁ、と思うんだけど。
お勧めあったらお願いします。
329名無しさん:2010/04/11(日) 02:18:30 0
U2711既に手持ちなのかな…6万だすなら本体もゲフンゲフン

2560x1440対応でスペックをフルに使うためデュアルリンク出力も考えるとなると、
sapphire3850も動くと思うけど、最安となると3450か。
既に報告のあるHIS4670も有りだけど、最安じゃないよなぁ。
HD3x4xじゃないけどゲフォ6200のGV-N62256DP2-RHも解像度と出力は満たしてるね。

あ、Leadtek winfast A350XT TDHが8250で動きました。
FXだし当然かw
仕様じゃ8xまでだけど、とりあえず報告まで。
330名無しさん:2010/04/11(日) 22:30:27 0
> U2711既に手持ちなのかな…6万だすなら本体もゲフンゲフン
いやまだ買ってません。

このへんのなら、次のマシンでも十分な性能だろうと思って。
Win95から使ってた21インチが壊れて、つなぎの15インチも死にそうなんで。

> ゲフォ6200のGV-N62256DP2-RHも解像度と出力は満たしてるね。
満たして・・・ますかね?
http://download.gigabyte.us/FileList/Manual/vga_manual_gv-n62256dp2-rh_e.pdf

調べてくと、nVIDIAってAGPのぜんぜん無いんですよね。もう。
331名無しさん:2010/04/13(火) 20:45:19 0
お、まだ残ってるねスレ。
半年ほど前の俺の書き込みも。。。
結局まだ新PC買わず8250とノートPC何台かで過ごしてる。
また半年後に会おう、未来の俺
332名無しさん:2010/04/13(火) 20:57:09 0
>>331がこの次来るのは>>639と予想
333名無しさん:2010/04/15(木) 22:01:58 0
8250のリカバリディスクで 8300にインストールってできるんですか?
334名無しさん:2010/04/15(木) 22:30:45 0
>>333
通報しちゃうぞ
335名無しさん:2010/04/18(日) 16:28:24 0
新PC買おうと思うたびに別のところにお金がかかちゃって
結局PC買えずに数年経ってしまったよ。

せめてメモリ増設がもっと楽だったらそれで対処しちゃいたいんだけどなー
336名無しさん:2010/04/29(木) 17:40:29 0
GW中に新しいの買ってサブにしようと思ったけど、
このスレ見てたらそのままでいいような気がしてきた。

再インストールでもして延命させるかな。
メモリが384(128.128.64.64)しかないのが難点だが。
337名無しさん:2010/04/29(木) 18:39:55 0
8250だけが有名というか逸脱してるの?
8200と8250の大きな違いって何?
338名無しさん:2010/05/01(土) 11:08:10 0
愛だよ、愛
339名無しさん:2010/05/01(土) 21:33:16 0
CPU SPEED のcompatibleって何ぞ?
340名無しさん:2010/05/01(土) 22:28:21 0
高速なクロックでは正しく動作しない古いアプリケーション(DOS等)に対して
低クロックであると錯覚させる機能
341名無しさん:2010/05/01(土) 23:02:22 0
>>340
サンクス
試してみたらめちゃくちゃ罠設定でワロタ

とりあえず今日見つけたPC1066が認識できてよかった
まだまだ現役で行けそうだ
342名無しさん:2010/05/02(日) 23:39:47 0
やっぱりサブ機(ネット&動画鑑賞用)買うならi7だよな
i5だと後悔する気がするよね
343名無しさん:2010/05/03(月) 00:52:21 0
8250のゲームとかの環境を移行するならI5で32bitで一台組みたいところだな。
本命のI7はブルーレイとかUSB3.0やらなんやらをちゃんとしたいな。
344名無しさん:2010/05/04(火) 14:57:17 0
先ほど新しいPCを注文しました。
後1週間ほどで卒業できそうです。
卒業後もたまには遊んでやるつもりです。
345名無しさん:2010/05/04(火) 16:51:34 0
グラボ4670に換えたらHD動画もヌルヌルになったからもうちょいこいつに頑張ってもらうわ
再生支援マジぱねえ
346名無しさん:2010/05/04(火) 18:26:26 0
私は中途半端な性能のPCを繋ぎで買ったために8250も併用してます。
ってか、完全に一線にとどまってます。
新しいPCに移行したのはネットとゲームくらいでその他の映像、動画、音楽の管理なんかはまだ8250がメインですね。
しかも拡張もグラボと、電源以外は結構対応してるものが多く、
外付けのESATAやらメモリーカードリーダーのために内部にUSBを増設してりしてます。
HDDも1Tに引越ししてし、DVD+RWまでしか対応してなかったドライブもスーパーマルチドライブに換装。
これだと本当にネットとゲーム以外は問題なく使える…
ただ、INSPIRON545sをVISTAの64bitで買うと言う意味不明なことをしてしまいもう一台マイクロタワーを32bitOS搭載と@5の上位機種をセットで欲しい。
サイバーフロントの旧作ゲームはWin7では32bitでの動作保障はあるんだけど64bitにはないので締めくくりに一台組たいな。
8万円くらいだろうか。

どちらにしても、まだまだ現役で活躍しそうです。
347名無しさん:2010/05/06(木) 21:35:15 0
最近はファンが煩いんだよな
でも交換すると全開で回るらしいからそれはまた煩そうで困る
348名無しさん:2010/05/07(金) 01:27:54 0
中古やで、
RADEON 9800Pro 256MB と(Leadtek) WinFast A7600GT TDH を発見。
これって買いなのか?
あと新品で玄人志向のnVIDIA製 GeForceFX5200が一応(LowProfile対応)になってる。
さてどれにしよう…
あとHD3000番台くらいかな。
HISのHD4670は高すぎるよ確かに×4に対応してるけどさwww
>>345
よく買ったよな。
あと、ヨドバシはSNEのGSRP750SILENTはあつかってないらしい。
廃盤のGSRP−EXPRESSシリーズはあつかってたらしい…
BTOショップも取引が無いらしい。

さて、どうする。
安くあげるにはケースを削るしかないか…

あと、だれかヒートシンク変えた人いる?
これも独自規格なんでしょうか?
349名無しさん:2010/05/08(土) 02:28:02 0
>348
購入時付いてたRadeon9700Pro壊れたから、
(Leadtek) WinFast A7600GT TDHをつけてる
FF11 5H/日程度 3年でちょっとファン軸おかしくなって
時々カタカタいってる
Pen4 3G メモリ1Gのスペックで良ければ
何かベンチ言ってもらえればするよ

グラボの中古はバクチだから、>345みたいに
新品買ったほうが後々安く上がると思う

ヒートシンクってCPUのやつかな?
最初Pen4-2.4Gで購入して、3Gに載せ変えたけど
ヒートシンクはそのままでいけてる
やるなら緑のカバー取ってCPUファンつけたほうがいいんじゃないか?

電源は諦めてケース削ったほうが早いぜ
350名無しさん:2010/05/08(土) 17:05:40 0
580注文したのでもうすぐ卒業です
しかしいまだに壊れる気がしないw
351名無しさん:2010/05/08(土) 17:17:13 0
>346
結局 何台PC持ってるんだ?

i5とかLGA1156は短命なの分かってるんだから、LGA1366(i7-900番台)で
組んだほうがいいんじゃないか?
あと、SATA3、USB3.0、DirectX11も入れておかなきゃ、また中途半端なPCになるよ

もうちょっと待って、枯れてきたら私も組むつもり

今は8250とcore2duo機でゲームもFF11だけなんで、十分満足している
352名無しさん:2010/05/09(日) 17:15:39 0
今日、意を決してケースをあけて手(とエアダスター)の届くところは完璧に綺麗にした
故障してるDVDといらないFDDは取り外して、前面蓋も取り外した。
で、期待感とともに起動。

少し静かになった気はするんだけど、
やはりファンの音が「フォーーーーーーン」とウルサイ
DVDの「穴」に手を入れるとかなり涼しいというかヒンヤリしてるから
もうこれ以上は静かにならないのかな。残念

処理速度に不満はないんだけど、
こうウルサイと使うのがストレスになるなあ
買い替え時かな
353名無しさん:2010/05/09(日) 22:39:30 0
取り付けの絡みで、どこかで共鳴してるとか。
354352:2010/05/10(月) 11:54:16 0
>353様
なるほど、そういう可能性もあるのかな
ただ、ケースが共振してることは無さそうです
(ケースをいろいろ押さえても音が変わらない)
今度の週末にでももう一回あけてみようかな

レスありがとうございました。
355名無しさん:2010/05/11(火) 23:54:36 0
テンプレの >5 あたりを参考にファン交換すれヴぁ
356名無しさん:2010/05/12(水) 15:49:55 P
>>352
ダスター2本使って電源BOXアタックしてみ
俺それで静かになった。また暑くなる頃だからやらないとな…

ところでママンの電池の交換って簡単にできる?
357名無しさん:2010/05/15(土) 17:04:25 0
勢いで新しいの買っちゃいそうで怖い
358名無しさん:2010/05/16(日) 13:14:54 0
電池交換もしたこと無いのに「ママン」って
359名無しさん:2010/05/16(日) 13:53:28 0
呼んでた時期が私にもありました
このスレで少し電池の話題出てたから
何気なく交換してみたけど
7年くらい交換しなくても何ともなかったがな
360名無しさん:2010/05/16(日) 20:46:58 0
ヤフオクでちまちま部品落として延命させるより
遥かに費用対効果が高いと思い

勢いで新しいの買っちゃった
けどしばらくは8250と併用で
361名無しさん:2010/05/17(月) 12:57:15 0
今もママンって呼んじゃってる俺ちょい焦り
362名無しさん:2010/05/17(月) 19:04:06 0
それが8250クオリティー
363名無しさん:2010/05/18(火) 14:58:05 0
規制かかりすすぎだああああ!!!
364名無しさん:2010/05/20(木) 15:06:04 0
ゴールデンウィーク前に8200が逝ってしまわれた。
たぶんマザーボード。
ディスクが全部UNKNOWN。おかげでCDも認識しない。
HDの中身を救出したいんだが、vostoro230にのるのかな?
あきらめて業者に頼もうかな?というか、10年間ほぼ電源入れっぱなしで
ご苦労様って感じだ。

家電が壊れるときは一気に逝くよね?
冷蔵庫〜変な所に氷作るな!スライドドアが閉まらないorz
365名無しさん:2010/05/20(木) 17:45:19 0
vostoro230に乗り換えようと思ったから呪われただけだと思いますご愁傷様でした
オクで中古落としてマザーを換装しる!!
366名無しさん:2010/05/20(木) 18:23:42 0
>>365
残念ながら
8200クラッシュ→漫喫でアウトレット品購入です。
機種なんて選べる状態じゃなかったよ。
とりあえず”即納品”のxpなら何でもよかった。

まあ調子悪かったし、サブでノートでも…とイロイロ物色していたので、
機嫌を悪くされたようです。
367名無しさん:2010/05/23(日) 18:42:33 0
8250の改造をしました。
多少不安定ですがP4-3.06のハイパースレッティングは効果がかなりでかい。
2.4からの交換なんでなおさら効果がわかります。

できればレポートを上げたいんだけど…
予定したものの全てができたわけじゃないんですよね。
368名無しさん:2010/05/23(日) 20:53:35 0
>367です。
レポートが出来たので上げます。

ttp://tephteph2010.blog121.fc2.com/blog-entry-46.html
369名無しさん:2010/05/23(日) 22:16:12 0
>>368
お疲れ
370名無しさん:2010/05/23(日) 22:29:55 0
>>369
ありがと
さっき気付いたんだけど、
今回の改造でオリジナルの電子機器はMB、FFD、音響ボードとメモリーだけになってしまいました。
あと予算が4万円切るくらいでした。
一応、まだ市販されていて、たいがいの人には入手可能であること。
ケースの流用と加工しないこと。
くらいの縛りでの改造だったので若干高めです。
371名無しさん:2010/05/24(月) 05:54:24 0
ファンは何の問題も起きずに回ってるのかな?

ケースファン代えると全力運転で轟音だって話だったけど
ファンコン付きなら問題ないのかな?
372名無しさん:2010/05/24(月) 10:03:50 0
8250で検索してたらここに来ました。私と同じような境遇の人たちがいるんだと思い、つい紹介したくなりました。(一方的ですが)
家 cpu ram hdd mo dvd video os     使用頻度
demension 8250 3.06 800-40 256*4 1024mb maxtor 80 ati133 mo640 dvd-ram nvidia5900xt xp     毎日5時間
precision 350 3.06 1066-32 256*4 1024mb cheetah73 scsi mo1300 dvd-rom nvidia6800gs vista    週に1時間
precision 340 2.80 800-40 256*4 1024mb maxtor 80 ati100 cd-rom nvidia mx440 xp sdt 週に1時間
仕事 cpu ram hdd mo dvd video os
mpro6229 2.80 800-45 1536mb cheetah73 scsi mo640 dvd-ram quadro fx1100 xp 毎日8時間
mpro6229 3.06 800-45 1536mb cheetah73 scsi mo640 dvd-rom nvidia5950ultra vista 週に1時間
息子
nec5800改造 2.40 800-45 256*4 1024mb maxtor 60 ati100 cd-rom nvidia6600 xp
すべてintel 850chip 478pin で、いまだ健在です。
ちなみに5800は2001年、6229と340は2002年、350と8250は2003年生まれです。
usb2.0 lan1000mbit対応にしてあります。
それ以前の423pin 850chipの機械は同じ時期に2台だめになっています。
仕事柄cadを多用していますが、特別支障はありません。むしろ2006年位のメーカ製廉価版より快適です。
google earthで地形、建物3d表示をonにして使用しても不都合はありません。
dvd再生も問題ありません。ただvistaの起動がもう少し早いほうがいいのですが我慢の範囲内です。
ただ室温が25度を超えると、騒音が気になります。対策として同じようなスペックでもう1台用意し、うるさくなったら切り替えて
使っています。以上、勝手に報告しました。
373名無しさん:2010/05/24(月) 11:38:46 0
>>371
えっと、分けて答えますね。
ファンは背面のPCIに付けたつまみで調節できます。
ミニマムでも有る一定の回転数を維持します。
そういった意味でファンは問題なく回っています。

轟音ですが、KAMAKAZEはもともとついていたファンより薄いですのでかなり音はします。
それと電源のbluesafeもけっこううるさいので有名?な電源です。
そういった意味では静音とは程遠い轟音となってます。
私は気にしてませんが多分元々の8250ファン全開時と変わらないくらいの音はしてます。

>>372
ようこそ
この前の板でそろそろみんな乗り換えだねみたいな雰囲気があったので【みんなで卒業】となったのですが。
なかなか一線から退かないですwww
374名無しさん:2010/05/24(月) 11:54:51 0
すんません、規制に巻き込まれてました。

>>349
せっかく対応してもらったのにメンゴ結局あのあと買いに行ったら両方とも売れてたんだよ。
>368
に書いたんだけど正規リテーションがはまらなくない?
CPUファンを付けたかったんだけど一旦断念してる。
もし付けてるなら詳細教えて欲しい。
そしたらやってみたいんだよね。

>>351
私が持ってるのがノートを入れて3台。
家族がこの八年間で壊したPCは5台です。
ちなみに8250とcore2duoという同条件で使用中です。
てか、上で書いたシヴィライゼーションWは64bitでも問題ないみたいなんで、
次買うのは、@7の900番台ですね。
よって、メーカーはDELLじゃない可能性が高いです。
375349:2010/05/24(月) 20:13:19 0
>368 GJ
>374と同一人物だと思うけど、349に書いた通り
2.4G→3.06GへはCPUヒートシンク交換無しでやってる
367がやる前にヒートシンク交換出来なかった事書くべきだったな すまぬ

CPUファンは刀2買ってきたんだけど、マザボ固定のネジが
あまりにも硬かったため断念したw
(つまりリテーションうんぬん以前で断念)

>284とかも実は私の書き込みなんだけど
ファンが超当りだったようで、CPU使用率60〜70%くらいでやっと
搭載ファン中で一番煩くなるほど調速、騒音ともよい(室温25度)

現在の搭載ファン
ケースファン(7年前から同じ)
グラボ リドテク7600GT
電源 12cmファン(適当に買った安物450Wなんで、よく分からん)
5インチベイ用4cm×2吸気ファン(もちろん固定など出来ていない)
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-502.htm

上の5インチベイ用ファンだけでもかなり効果がある
喫煙環境だとすぐ分かるが、背面PCIスロットの横の通気口が
一番よく吸気しているはずなので、もし5インチベイ2段あけれたら、
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-503.htm
を、つければ冷却は改善するよ

なんだかんだで、今もサブ機として活躍してくれてる8250に感謝
メイン機は8250同様の壊れにくさ重視で、HPのワークステーション買ったよ
376名無しさん:2010/05/24(月) 22:05:57 0
>>375
374と375は私です。
8250のヒートシンクは絶対交換を前提にしてないでしょ。
あれを外すだけでなえてしまった。
確かにMBのの固定がかなり硬かった。
いったん外そうとしたけど断念しました。
それで一応リテーションを純正規格とあわせてみたんだけど、
DELLのアップグレード板で一部情報があったとうり、
若干、穴の位置が違うみたいです。
これは実際に付けてないから確定ではないんですがやっぱり無理じゃないかな…
ただ、ワッペンさんの8250の改造で正規に近い枠のリテーションに換装されてるんですよね。
これは8300からの移植なのか正規なのかが分からない?
だた8300以前のものに市販のCPUファンの搭載は可能とも取れる記述があるのでどの情報が正しいのかが分かりません?
てかあそこの掲示板は個人的に仕切りが高いwww

あと、ファンについての推測なんですが、KAMAKZEのファンコンはどうもRV方式をとってるみたいで、
これだとほとんどのファンは取り付けができない状態ですね。
PWM方式だとBOISとMBの問題なんですが、RV方式だとファンの存在そのものが少ない。
しかも、厚めのファンがほぼ絶望的です。
もしかしたら、SNEのように高級な特殊規格としては有るのかも知れないけど。
あとケースに最初から搭載されているファンにはいくつかありました。

フロントのファンは買おうとしたんですが近くに売ってるモノはファンコンにつなげないモノなので躊躇してます。


HPか…DELLの545Sをつなぎで買ったので早くワークステーションに乗り換えたい。
スリムタワーは壊れるのが前提みたいな感覚で使ってます。
てか、ネットとCIVI以外は8250がメインです。
377375,349:2010/05/25(火) 03:11:33 0
>376
>8250のヒートシンクは絶対交換を前提にしてないでしょ。
Dell会社内では独自規格だけど交換前提のつもりじゃね?
確か2.8G以下とそれ以上でヒートシンク違う形状だったような(うろおぼえ)
コツさえ分かれば、すぐ取り外せるしね

リテーションに関してはさっぱりだーw
(確かにワッペンHPの写真ではリテーションついてるんだよなー)
どっちかというと、スッポンのほうを気にしたほうがいいよ
(特にいいグリス使ったなら・・)

ファンは確か、米から個人輸入した人が過去スレにいたはず
それ以外は、もうどうしようもないんじゃないかなー

DellのスレでHPの話題は悪いかもしれんが、、、
2年落ちのxw4600(E5200 mem1G×2 グラボFX370)3万ちょいでヤフオクだったよ
新品で買えるほど金あるなら、とっとと買い換えたほうがいいよ
z400(XeonW3520 mem3G グラボATI-V3700 3年オンサイト保証)で15万切る

壊れないから新しいの買わないのも個人の考えだし、
4万かけて、8250に手を尽くすのも個人の考えだし、
私のようにCPU&メモリーのみ昔増設して、中古PC3万で買うのも個人の考えだし、
思い切って新PC買うのも個人の考えだ^^

まぁ、もうちょっと何もせず貯金して延命してWindows7sp1やUSB3.0とかが普及してから、
新PC買うのが一番幸せそうだけどね
378名無しさん:2010/05/25(火) 11:19:46 0
>>377
>確か2.8G以下とそれ以上でヒートシンク違う形状だったような(うろおぼえ)

マジで!2.4からの交換だったから大丈夫かな当然発熱量は上がってるだろうし。
だから、ファンをあれだけ回しても以前と内部温度があんまり変わらないのか?

>スッポン
ってナニ?ヒートシンクが外れてること?
グリスはシルバーグリスだからけっこういい部類だと思われ。

買ったスリムはあと一年もてばいいよ。
てか、すでに見放してるしwww止まる止まるwww
IEのせいかもしれんが。

8250をこれだけいじると次は自作したくなった。
あとやったことないのは…BOISのアップデータとOSのゼロからのインストールくらいか?
とにかく電源で苦労したからどうしても今出てるメーカー品の電源が少なく感じてしまう。

とにかく8250が逝くまでは大事に使うよ。
てか、一番幸せな道を選びそうだ。

あ、まだ8250でイロイロと試してみるのでレポートはまだ続けます。
たまにチェックしてみて下さい。
379名無しさん:2010/05/25(火) 11:30:59 0
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 24匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269276426/
380377,375,349:2010/05/25(火) 21:44:01 0
3.06Ghzのヒートシンクはパイプ付だったはず
でも、うちは2.4Ghzのヒートシンクのままだし、環境により大丈夫なはず
うちは100%CPU負荷連続5H(室温25度)で落ちない

大事なのは前面吸気、背面排気をきっちり作って、空気の流れを作ってやること
↑に書いたようにPCIスロット右側の金網をテープで塞ぐと前面とケース隙間からしか
吸気出来ないので、さらに前面から吸気できるようにどこかに吸気ファンをつける
(これが難しい、イワンの逆ギレとかみたいに見た目悪くなるw)
ついでにHISIceQ4670だとケース内空気攪拌おこしやすい

CPU温度がどうしても下がらないなら、ヒートシンクに切れ目入れて
緑カバーに収まる大きさのファンをワイヤー固定で直付けすれば?

スッポンは上記参照
止め具をはずしてクーラー(ヒートシンク)はずしたらついでにCPUまで抜けちゃうこと

自作挑戦するなら、BIOSアップデートやクリーンインストール、インストールディスクの作成
なとは、勉強しても損はないよ
というか、もう7年くらい使ってるんだから、レジストリクリーンや、いらないファイルの削除の意味も
含めて、クリーンインストールしたほうがいいんじゃないか?
(OS&ソフト=C、頻繁にアップデートのあるウィルス対策ソフト=D、データ領域=Fで
パーティションきってみることをお勧めする)
場合にもよるけど、起動時間とか相当早くなったと感じるはず

メーカー品の電源は足りなければ交換すればいいんだ!の発想で

Windows7SP1、USB3.0、DirectX11、SATA3、SDD&メモリの大容量化と低価格化
CPU6コア&8コア化などの普及が控えてる今年は買い替えにはいい時期になりそうだ
381名無しさん:2010/05/25(火) 22:43:59 0
スポニングDELL!
382名無しさん:2010/05/25(火) 23:31:27 0
シプラムもどきじゃ満足できず調子乗ってSI-120に換えたらでかすぎてやばいw
リテンションはビスとワッシャーとナットがあればどうとでもなる

てか手を入れていけば行くほどこのケースは駄目なとこが多すぎてイライラするわw
俺は吸気諦めて後ろにファン二つつけて負圧にしてるわ
>>375のやつは面白そうだけどうるさくない?
383378:2010/05/25(火) 23:51:05 0
>>380
パイプ付って >825氏 のケース交換に出てたあのヒートシンクかな。

スッポンって昨日今日つけたグリスでもなるのかな(((゙◇゙)))カタカタカタカタカタカタカタ
去年新しいのがネット用になったから8250はスタンドアローンなんですよね。
BOISの更新って確かネット経由でしたよね。
すでにウィルスソフトは削除してるからイロイロとめんどうが多そうだな…
とにかく経験としては絶対にやっておきたくはあるんですがね。

電源交換か8250の怨念とかありそうwww
あ、書いてなかったけど今回使ったbluesafe520は無加工で付けれます。
価格は8000〜10000円くらいで通販で購入可能!
写真乗っけてなかった。

てか、今日イロイロと追加パーツを買ってきました。
もう、後には引けない!
けど、明日は予定があってできない…
かなり、ファンや温度管理で問題やら発見があるんだがもう少しまってね。

USB3.0が標準でのるようになるのはもう少し先だと思われ。
SSDは8250に導入しようとしたんだがPCIからのSATA接続が上手くいかず断念した経緯がある。
個人的には年明けくらいがいいかなと考えてるんだが多少遅いか?
ま、どちらにしてもワークステーション組めるだけの金が今無いwww
384380,377,375,349:2010/05/26(水) 13:21:02 0
>382
4cm×2フロントファン 騒音19dB
CPU負荷50%くらいまでは、これが一番うるさい
それ以上になるとケースファンのほうがうるさくなる
又、ゲームなどグラボ負荷が重い処理だと、グラボのファンのほうがうるさくなる
(ちなみにAINEX5インチベイ2段用の8cmファンのほうは26dB)
うちも負圧だよ、前扉のとこに手を当てるとひんやりするw

>383
何か勘違いしてるようだけど、ワークステーションってのは、
メーカー製のやつをBTOで買って、いじらずにそのまま使うのが前提だよ
でないと、保証が効かないからね
自作なら、自作PCか自作サーバーって呼ぶのが普通かと・・

メーカーワークステーションはメーカー個人向けPCより基盤部品などが
少しよいものが使われていることが多い
最初から3年オンサイト保証などがついていることが多いため、
その間に壊れない程度の部品を使っている
(オンサイト=壊れたって電話かけたら、次の日修理屋がきてくれる)
(壊れまくれば、修理屋の人件費だけで、利益飛ぶw)
また会社など計算専門に使用するので、24H連続運転3年とかが当たり前で
それくらいの使用頻度でも壊れなように作ってある
385名無しさん:2010/05/26(水) 22:34:47 0
>>384
すまん一番でかいPCのことだと思ってた。
なるほど、そういう違いだったのか。
386名無しさん:2010/05/27(木) 18:00:14 0
580ポチってきた。今までありがとう8250
そしてこれからもよろしく
387名無しさん:2010/05/27(木) 20:53:55 0
ちょっと、やばいことになった。
スッポンやっちまったあああ
なんでリテーションの片方の固定外しただけでヒートシンクがうきあがるんだあああ

あとI/Oケーブルがぶっ壊れたために電源が入らない…
明日買ってきます。
388名無しさん:2010/05/28(金) 12:02:58 0
8250のファン、緑のパカパカが付いたやつ。売ってる所あります?ネットショップ限定で。
大分前からなんですが、ファンの固定している爪が一つ折れちゃいまして、そこが多分ケースに当たって
煩いんです。で、ファンを交換しようと検索したんですが、同じものがなくて。。。Orz
誰か知りませんか売ってる所。
389名無しさん:2010/05/28(金) 13:24:13 0
爪を修復させるとかクッション材で何とかならん?
ファンとケースで1400円でまだ純正在庫あるみたいだけど
390名無しさん:2010/05/28(金) 13:39:20 0
クッションか!?思いつかなかったです。有難う御座います、やってみます。
ちなみに、そのファンの在るURL教えてください。
391名無しさん:2010/05/28(金) 14:22:27 0
普通にDELLへ注文する
392名無しさん:2010/05/28(金) 18:56:45 0
>389
1400円ならって思ってdellサポート
ttp//support2.jp.dell.com/jp/jp/tech/phone/index.asp
サポート電話番号 0120-198-226
から、問い合わせたら、
1.当時のままのファンは無し,代替品で使用できるファンを購入できる
2.料金は概算で、ファン4000円+送料1000円くらい(ここでキャンセルしたw)
3.部品交換なので、新品ファン送付時に着払い、壊れたファン部品を2日後に宅配屋が回収
と、言われたよ

1400円って、どこに出てるんだろ?
393名無しさん:2010/05/28(金) 19:35:26 0
実際に先月注文して交換したから
1.代替品でファンもケースも形状が異なるが問題なく使用可能
2.サポートでは金額教えてもらえず、そのまま突撃して見積りもらったらファンとケースのAssyで1400円+送料+税だった
3.交換修理扱いだからその通り、最初はPCを送れと言われるが自分で交換すると押し通せばおk

一応市販の汎用ファンも買ってみたけどどうやって取り付けようか悩み
ヤフオク探してみたけど少々お高い
結局純正が安いというのは予想外だった
いやマジで、4100円の間違いとかじゃなくて
394392:2010/05/28(金) 19:40:52 0
>393
見積もり貰えば、金額違ったのかな・・
つか、担当キムさんだから、よくわかってねーのかな?

他に電突した人いたら、教えてくれ
来週もう1回電突してみる
395名無しさん:2010/05/30(日) 10:09:13 0
皆長く使ってるんだな。
俺もこれ使って8年くらいになるが
グラボ(radeon9700TX)のファンぶっとれちまった。
グラボの代え方とかシラナイからファン無しで使ってるw
もう限界だな。
396378:2010/05/31(月) 19:06:03 0
>>395
外して、挿せばそのまま使えるよ。
まだ、AGPのグラボはあるからなんとかなる。
二年先に新品の×4対応がある保障はないからここらが最後のアップグレードだと思うよ。
397名無しさん:2010/06/03(木) 23:43:44 0
ケース交換しました 前スレ 825 です
久々に覗いたらイイ感じの流れですね

ケース交換はオススメですよ
音はレベルが違う静かさです
温度も12センチファンの風量が圧倒的に多くてよく冷えます

ファンアラートの件が >368 さんのブログに載ってましたけど
1600回転以下ぐらいだとファンアラートが出るようです
398368:2010/06/04(金) 10:59:07 0
368です、
ファンの騒音があり得ない状態になってますwww
あと、KAMAKAZE以外のファンもとりつけてみました。
リテーションも交換してCPUファンに変更したりいろいろとやったのですが、
スッポンをやってしまったり、フロントパネルのケーブルが壊れたりと散々な状態でしたwww
もう一つレポートを上げるつもりなんですが、
投稿前の操作ミスで全部消えてしまい、今凄くアンニュイ状態で書き直してるところです…

そういえば、MBの下の板はどうやって外したのでそうか?
私は分からなかった?
399378:2010/06/04(金) 21:55:00 0
リテーションの交換のレポートが出来ましたのでヨロシク

http://tephteph2010.blog121.fc2.com/blog-entry-61.html

今後はファンについてのレポートを上げる予定です。
400名無しさん:2010/06/04(金) 22:49:56 0
マザーボードの下の板(トレー)はそのままですよ
リテンションが溶着してあったので危険を感じて触りませんでした(笑

トレーのまま仮止めしてみたらグラつき無く収まったので
補助的に両面テープで固定した次第です

他の方にもご忠告ですが
ケースのプラスチックも劣化(風化)しているので
お掃除等のメンテナンスには十分に気をつけてください
AGPの固定の爪が力も入れてないのにポロリと取れました
401384,380,377,375,349:2010/06/05(土) 02:56:09 0
>378
楽しく読ませてもらったよー
KAMAKAZEでもOulteckでもうるさいんだったら、
>389の純正ファン1400円、いってみればどうだい?
緑カバーははずして純正ケースファン付けて、CPUクーラーファンをファンコンで制御すれば?

純正ケースファンのほうはマザーボード側で勝手にやってくれるとして
CPUクーラーファンも自動で制御させるなら、
サイズ製鎌力4とかについてるケースファン用コネクタにファンを繋げば自動制御になったりもする
ttp://www.scythe.co.jp/
(まぁ、誰でも出来るように加工無しでやっているから、ケース加工がいる電源はちょっと
論外かもしれないけど)

まぁ、ここまでやってくれてるだけで、とんでもない金額になってるから無理は言えんなぁ

@昔やったからうろ覚えの部分あるけど、BIOSの更新はどのPCからでもいいから
DellのHPのドライバおよびダウンロードの所から、8250選んで、最新のA04の
BR71461.exeってのをダウンロードしてフロッピーに保存→8250で実行でOK
言うほど難しいことなかったような記憶がある
(いちお英語で説明が書いてあるんで、みてみそ)
402378:2010/06/05(土) 21:02:16 0
えっとすね、
一応、レポートに書く予定なんですが、今回換装したケースファンはファンコンでの回転数のコントロールが出来ませんでした。
そのために全力運転です。
安いのはだめだね…
CPUファンの方はちゃんと回転のコントロールができました。
あと、ファンコントロール用のフリーソフトをいくつか試したのですが、
CPUもグラボも認識しませんでした。
需要があれば、WPMやもっとマシなファンがどうなるか試してみますが、
あんまり高いファンは出来ませんけどねwww

個人的な予想だとWPMは多分時代的に無理でしょう。
あと、VR方式だとしてもMBから回転数変更がどんな条件で行われてるのかがわからないのでかなり手探り状態です。
じっさ、今回のファンは一応一回MBに繋いだのですが、全力運転でした。
今後、MBがファンの回転数を落とす条件が1つポイントになりそうです。

>>400
なるほど、けっこう簡単に取れそうですね。
あと、確かにプラスチックの劣化は感じましたAGPの爪が取れるほどではなかったですが、
弾力は確かに弱かったです。
実際、ケーブルのプラスチックの留めが逝きましたんでwww

>>401
鎌力4は直前まで候補だったんですよね。
電源だけはしょうがないかなって思ってたんで。
ただ、店の人に聞いたら電源からの管理も一応BOISとMBが絡んでくるらしいです。
とにかくCPUの温度はMBしか分からないので結局、
8250だと電圧制御が出来ない可能性があるらしい。
てのも、普通、電圧制御だとそもそもMBから直接ファン用のラインを出さなくてもいいらしいので。
403378:2010/06/05(土) 21:07:52 0
>>401
スイマセン
勘違いしました、確かにそのやり方はいいですね。
ただ、ファンコンの片方が残念なことになるんで、
今回は両方ともフロントファンコンで調整することにしました。
安物ファンのせいで出来てませんがwww

もし、それでやるなら、ファンコンを搭載せずに、CPUファンの全力運転でもいいかもしれない。
じっさい、そんなにCPUファンは五月蝿くないですし。
404349:2010/06/06(日) 03:58:15 0
ちょこっと気になったのでカキコ

最初のKAMAKAZE90は18〜34dB
次のOwlteckFY-0925Mは29.5dB
代表的なCPUクーラーの動作音35〜45dBくらい
ttp://www.dosv.jp/feature/1002/img/pop/424.gif

CPUファンはケースに入ってるから、音が遮られて五月蝿くなく感じるだけ
ケースファンは、直接外に音が漏れるから五月蝿く感じる

径が同じで回転数が同じなら、どのファンも似たり寄ったりの五月蝿さだよ

以下、よく用いられる参考HP
ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)

明らかに図書館レベルじゃねーよって感じなら、なるべくでかい一枚板の机の下に置けw
PCと耳との間に遮るものを置けば、全く違うから
405378:2010/06/06(日) 23:57:39 0
>>404
私の場合、フロントの5インチベイの1つをメッシュにしたので音が前にも出てきてしまってます。
多分、これば埋まってたらかなり静かだと思うのですがね。
ただ、困ったことに、もともとHDD前にあった吸気口の吸気が減ってしまったらしく、
HDDの温度が43度くらいで安定するようになってしまいました。
1〜2度ほど上昇してます。
あと、電源も五月蝿いですwww
406名無しさん:2010/06/12(土) 08:56:58 0
みんなごめん、こいつを卒業する・・・
407名無しさん:2010/06/12(土) 12:44:09 0
(*´ -`)<先輩、思い出にメモリを下さい
    
408名無しさん:2010/06/12(土) 15:55:43 0
ごめん。俺もいよいよ卒業する。
家族が増えたせいであの箱を置いておくスペースが無くなってしまった・・・・
DVDドライブ以外は純正品だけで今も楽勝で動くのに・・・・
もったいなさ過ぎて誰かにパーツもらって欲しいくらいだよ。

あまりにもこの機種への愛着が強いため後継機もデルのノートにしたら、
つかまされたのが1日2度はフリーズする代物だった。ちくしゅう。
409名無しさん:2010/06/12(土) 18:04:26 0
お疲れ様でした。
あと何人くらい現役のユーザーがいるんでしょうかね。
ベンチマークで最新の@7の900番台の1/4程度の処理性能なんですが、
それでも買い換える気がしませんwww

これだけ、古いパソコンなのに貰い手があるのはコイツくらいだな…
特殊規格過ぎるもんwww
410名無しさん:2010/06/12(土) 21:01:47 0
> @7の900番台の1/4程度
そんなもんか。買い換えるには高いな。
てか、うちは8200だけどさw
411名無しさん:2010/06/12(土) 21:42:39 0
スマートフォンがCPU2GHzだと
412名無しさん:2010/06/12(土) 22:01:03 0
>>410
ま、かなりCPUの動作方法も変わってるから完全な比較は出来ないらしいけど、
だいたい、それくらいらしいよ。
一応、P4の3GHが基準になってるサイトをのせとく、
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
413名無しさん:2010/06/13(日) 05:20:35 0
あのさ、部屋の蛍光灯を消したときにUSBポートがその電磁波に反応するんだが、
他にそういう人いる? 昨日なんて外付けの光学ドライブでDVD見てるときに明かり消したら、
再生がリセットされた。 もしHDDとかだったら・・。

他の機種でもそういうもんなのかな。 つーか俺だけ?
414名無しさん:2010/06/13(日) 15:16:13 0
電磁波と決め付けるところが実に・・・
415名無しさん:2010/06/13(日) 15:51:40 0
まあ、普通はありえないけどな…
無線の干渉は経験があるが…
8250に光センサーが付いてるなんて聞いたことないけど?

あとUSBのポートの構造上、光や電磁波で誤作動する可能性はほぼないだろ。
それならドライブが壊れてる可能性の方が高いと思うが?

外付けドライブに電気を供給してるコンセントがなんらかの理由で蛍光灯の電源のON,OFFで一時的に供給が途切れるとかなら可能性があるけどね。

てか、8250の話ですらないとか?
416名無しさん:2010/06/13(日) 23:54:08 0
>外付けドライブに電気を供給してるコンセントがなんらかの理由で蛍光灯の電源のON,OFFで一時的に供給が途切れるとかなら可能性があるけどね。

同意。
部屋の全コンセントって大概同じブレーカーになってるから、コンセント関係だろうね

他の電気製品はどうなの? 照明器具のon offで何か異常ある?
417名無しさん:2010/06/14(月) 17:04:07 0
413だけど、再生がリセットされたというより、USBケーブルを抜き差ししたと判断されたみたいなんだわ。
効果音あるでしょ? あれが鳴るんだよ。蛍光灯消した瞬間に。
まあこんなの何年も前からだし、気にしてなかったけど、再生中のドライブが干渉されたのは初めてだったからさ。
他の電化製品は全く問題ないし、電源も普通に供給されてる。

ググってみたら結構同じ症状の人いるみたいで、
415の言うとおり、8250とは関係ない話みたいだからこの辺にしとくわ。
418名無しさん:2010/06/14(月) 19:12:57 0
すまん、だれか助けて。
XPのService Pack 1→2のアップグレードで失敗した場合って再インストールした方がいいの?
それとも、バックアップしてたデータでもう一回アップグレードに挑戦したほうがいいの?
ちゃんとアップグレードの終了して再起動かけたらXPが起動しないんだよね?
HDDを変えてるから再インストールのとき面倒かな?
BOISはA02です。
419名無しさん:2010/06/14(月) 22:39:43 0
>>418
408だったものです。
あー俺も最初のアップグレードの時に同じこと起こったな。
個人的にはOSから入れなおしをオススメする。

俺の時はアプグレ途中で止まったけど、電ブチして再起動かけたらなぜか起動できた(SP2も適用できてた)ので
ラッキーと思ってそのまま使い続けていたら次第にグラボが癇癪起こして挙動不審になってしまった。

結局全部最初からやり直すことに。
OSインストールして、それからすぐSP2当てたら無事成功しました。

思えばあの頃からOSのクリーンインスコが苦痛でなくなってきたなぁ・・・
420名無しさん:2010/06/15(火) 11:01:10 0
>>419
やっぱりその時ってデータは消えるよね…多分?
全てのデータをバックアップしてたわけじゃないから痛いな…
しょうがないのでもう一台HDDを買ってきて救出してみます。
これでファンのレポも当分先延ばしだな…
使いたいソフトがService Pack 2とメディア9が必須だったんだよね…
これも、レポにできそうかなwww

新品のHDDに再インストールして、今のHDDをスレイブにしてデータ救出かな。
それでだめなら引っ越しソフトでOS意外を丸ごとコピーするかだ!
最悪の場合はデータ復旧用のソフトでなんとかしてみる。
とにかく、今日はHDDを買いに行く!

ところで、再インストールのCDは空けずにほったらかしだったが酸化してないよな…
それが一番の心配です。
421名無しさん:2010/06/15(火) 13:02:58 0
もうすぐSP2のサポートも終了するから再インストール後に
直接SP3入れた方がよくない?
422名無しさん:2010/06/15(火) 21:47:18 0
SP2を入れないとSP3は入らなかったように記憶してるんだが?
423名無しさん:2010/06/15(火) 21:51:00 0
>>406です。

新しいPCが今日届いたのでセットアップ中。
どうにもXPに慣れすぎたせいか7のインタフェースに戸惑い気味。
8250はあまりに思い入れが強いため、手放せません・・・。
424名無しさん:2010/06/15(火) 22:16:16 0
256x2=512MBのメモリー(RDRAM1066)今いくらで売買されてるの?
425名無しさん:2010/06/15(火) 22:24:07 0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
こっちのスタンドアロンパッケージだとSP1からでも入るみたい
426名無しさん:2010/06/16(水) 23:22:13 O
FF14ベンチマークが公開されたけど、誰かやってみた?
うちの8250(2.8Ghz、ゲフォ6200)は画面が真っ暗なままでスコア98だったわ。

グラボ変えればいけるかなぁ…?
427名無しさん:2010/06/17(木) 01:01:32 0
>>426
スタートするも直後にエラーで落ちて動かない
428名無しさん:2010/06/17(木) 11:54:24 0
>>426
ためしにサブマシンのi7 メモリ4GB グラボ2GBでやってみたら2017のやや重いだったwwww
こんなくだらねーものオレ様の8250(3.06HT メモリ1GB ゲフォ5700)は相手にせんわwwww

【8000〜】 非常に快適
非常に快適に動作すると思われます。お好みの設定でお楽しみください。
【5500〜7999】 とても快適
とても快適な動作が見込めます。描画クオリティを高めに設定しても、とても快適に動作すると思われます。
【4500〜5499】 快適
快適な動作が見込めます。描画クオリティを高めにしても快適に動作すると思われます。
【3000〜4499】 やや快適
標準的な動作が見込めます。余裕が有れば描画クオリティの調整をお勧めいたします。
【2500〜2999】 普通
標準的な動作が見込めます。
【2000〜2499】 やや重い
ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はコンフィグにて調整する事をお勧めいたします。
【1500〜1999】 重い
ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。コンフィグで調整をした場合でも、あまり改善は見込めません。
【1500 未満】 動作困難
動作に必要な性能を満たしていません。
429名無しさん:2010/06/17(木) 17:39:05 O
>>13のグラボでスコアいくつでるんだろうなあ
430名無しさん:2010/06/17(木) 17:55:47 0
3.06HT,メモリ1GB,HD4670で775だったよ
ああもちろんLOWの方ね
現状満足にプレイするにはハイエンドのグラボ必須ぽいね
431名無しさん:2010/06/17(木) 23:30:00 0
>>430
検証サンクス
バザー用キャラにはいいかもなー
432名無しさん:2010/06/18(金) 03:30:50 0
PhenomX6BEのHD5850で4000いくつっての見たから
多分ハイエンドでもそうとう上のじゃないと話になんないよ

FF14の要求スペックいかれてる
433名無しさん:2010/06/18(金) 08:33:36 O
>>432
メインはi7の980x or 870 + HD5870で組む予定なんで余裕のはず
卒業まではまだまだメインとして使ってやんよ!
434名無しさん:2010/06/20(日) 00:19:26 0
クアッドに乗り換えてから
押し入れに押し込んでいたのだが
先週からまた動かすようになりました

モニタは元々2つあるけどキーボードが無い
いまさら切替器を買うのもシャクなので
余ってたテンキーパッドとマウスでログインして
スクリーンキーボード使って動かしてます
まーソコソコ何とかなるもんですね
435名無しさん:2010/07/03(土) 20:39:24 0

このスレも凪だな・・・
436名無しさん:2010/07/03(土) 21:46:09 0
新しいPCを買っても8250が意外とセカンドPCとして存在感があり過ぎて卒業になってない…
てか、新しいPC買ったらスペック公表してみないか?
俺はつなぎで買ったInspiron 545Sが最近壊れたんでBTOで新しいのを購入した。

■【64bit】Windows7 Professional
■AMD Phenom?U X6 1090T (6コア/3.2GHz/L2 512KBx6/L3 6MB)
■NVIDIA® GeForce® GTX470 (1536MB / PCI Express2.0)
■4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / 2GB×2 )
■SSDパック 40GB (インテル X25-V/2.5インチ/MLC) OS入り
■1TB ハードディスク HITACHI
■DVDスーパーマルチドライブ
■ASRock 890GX Extreme3 (AMD 890GX チップセット) ATXマザーボード
■オウルテック SS-850EM (850W静音電源/80PLUS SILVER)

今日電源を入れたからまだなんとも言えないが、
新作のFFも十分出来ると思う。
PC購入を考えててBTOについて聞きたい人いたら答えるよ。
ま、タイトルも卒業ってあるし多少はいいでしょ
あと、今回DELLは買わなかった。
ケースの使い勝手がイマイチなのと電源の問題、あとCPUの選択、グラボ、新規格への対応が遅いこと。
8250を買った時ほどの輝きは無い…
あと、8250のおかげでPCに詳しくなったのもあるかな。

てか、だれか改造とかしないのか?
もう思い残すことないくらいイジれる最後の時期だと思うんだけどな。
あと3年でXPは終了するからさ、そこまでは維持出来るようにメンテナンスして欲しい。
おれは、改造をレポしたけど面白かったぞ。
改造もこたえられる範囲でこたえるよ。
もう、購入時と同じパーツは音響ボードとMB、256Mのメモリー、ケースくらいだな。

はたして次の板は立つんだろうか?
437名無しさん:2010/07/03(土) 22:16:20 0
安物サーバにCPUだけそこそこのものを付けて我慢中。
でも、CG系、DTM、ゲームはしないので、これ十分だったり。

■【64bit】Windows7 Professional
■AMD PhenomII X4 945 (4コア/3.0GHz/L2 512KBx4/L3 6MB)
■Radeon HD4350(256MB)
■4GB メモリ (DDR2 SDRAM PC2-6400 / 2GB×2 )
■GB0160EA 160GB HDD
■USB Suond
■2TB Barracuda LP
■1TB WD green
■DVD-ROM
■M/B nVIDIA NFP3401
■付属電源(365W)
438名無しさん:2010/07/04(日) 00:48:52 0
>>437
Radeon HD4350ってすごいな。
確かにゲームしないならこれで十分なのかもね。
私は動画の編集もするのでそれなりの性能がいります。
てか壊れたInspiron 545SにRadeon HD4550を乗っけてたけどカクカクだったな。

どうも8250の成功体験のおけげでスペックをかなり高めに組んでしまう。
i7の980Xを使ってみたいからどうしても他の900番台で組むのをためらってしまった。
安くなってからCPUの交換でもいいんだろうけどな…
ま、今回はAMDを初めて買ったからこれはこれでいいけど。

てか、電源意外は十分だよね。
買い変えはもっと先でもいいスペックに見える。
439375:2010/07/04(日) 22:09:52 0
>436
今のメインPC
HP xw4600workstation 2年落ち37K
マザボ X38そのまま
CPU E5200→Q9650
MEM 2G→6G
HDD 250G→SDD40G、250G、1T
グラボ nvidiaFX370→ATI Radeon5770
WindowsXP Pro SP3 32Bit版(VISTAダウングレード版)

現在TV視聴しながら、FF11やっても全然問題無し

FF14ベンチHigh2500 実際に発売されたら、グラボもう1枚追加して
CrossFire構成にすれば、High4000オーバーらしいので、普通に遊べそう

欲しいものはWindows7とUSB3.0だけどXPサポート終了までは戦えるかな

[email protected] 7600GT-256MB
FF14ベンチLow408 >426と同じく音声は聞こえるけど画面真っ暗のまま終わって
FF11ベンチHigh4100 Low5400
流石に、8250はネット専用になりつつあるよ
440名無しさん:2010/07/05(月) 07:57:37 O
426だけど、ちょうど昨日組んだとこです。

【CPU】Core i7 980x
【M/B】P6X58D-E
【メモリ】DDR3 6G
【SSD】SSD80G
【OS】Windows7 HomePremium x64
【電源】SeaSonic SS-650KM
【グラボ】Sapphire HD5870

電源投入からWin7ログオン画面まで20秒?くらいで驚いた。

FF14ベンチはLow:7930 High:5021だったので満足してます。

ネットはネットブックあるし本格的に卒業になりそう。
8250みたいに長く使えるといいなぁ。
441名無しさん:2010/07/05(月) 14:08:06 0
>>439
良く見たらダウングレード版のXPなのか。
実際、Windows7 を使ってみたらVISTAよりは使いやすいがXPの方がシンプルで良い部分もある。
てか、32Bit版ではメモリーが6Gも認識しないでしょもったいないよ。
あと、FF14ベンチは恐ろしくてやてないwww
なんか壊れそうな気がする。
HD4670を乗っけてるからやってみようかな?
てか、また推奨スペックが上がったって本当?

>>440
Core i7 980x いいな金があれば絶対に購入してたんだけどな…
それだけの構成で何故HomePremiumなんだ?
金がつきたとか?
その構成でベンチが5000ってマジかいwww
比較サイトでは一応俺のスペックでも5000出るみたいな話だったんだが…
あと、MBのP6X58D-Eは購入対象だたから使い勝手はどう?


にしてもみんなSSDが主流になってますね。
実際わたしもそうですが確かに早いです。

現在、ケースが一個余ってるのでもう一台ネットサーフィン用に組もうかな。
442名無しさん:2010/07/05(月) 18:36:06 O
>>441
OSはPro以上にするメリットがなかったからかなぁ。
Bitlockerとかリモートデスクトップとか使わないし。
サポート期限切れる頃には乗り換えたくなりそうだしね。

highのスコアはこんなもんじゃない?
定格&CFなしだよ。
443名無しさん:2010/07/05(月) 18:40:17 0
>>440
羨ましいスペックだぜ・・・
俺は延命措置しちゃったから壊れない限りはSocket B2まで引っ張る予定
444375:2010/07/06(火) 10:08:40 0
>471
32Bit版で4G以上のメモリを積む
→残った領域をRamDiskにしてIEテンポラリーファイル置き場にすれば、
 毎回消さなくてもよい
→残った領域をRamDiskにしてPageFileを置けば、使用ソフトにもよるが
 とてもキビキビ動く
FF11は圧倒的にVISTA<<XPなので、XPでわざと使ってる

ついでに
>475に3.06GHz、MEM1G、Radeon4670で775って出てる

SSDに関しては
IntelからX-25V 40Gてのが出てて1万ちょいなので、OSとソフトくらいなら、入るんだよね

FF14ベンチはCPUは4コア3GHz辺りなら、グラボがボトルネックになってるっぽい
上に書いたようにCore2Quadでも5770×2枚にすりゃHigh4500程度まで行く
(ついでに書くと4コアまでしか使ってないっぽいので、6コアの980X、あんまり意味なさそう)
>440のもグラボ2枚CFすれば、スコアもっとあがると思うよ

445名無しさん:2010/07/06(火) 15:10:41 O
>>444
6コア以上でも意味なくはないよ。
いずれメニィコアに対応すると言っているので。
ベンチだけ見たら意味ないけどさ。
446名無しさん:2010/07/08(木) 16:34:27 i
スチームでL4D2が安かったので買ってみたが
起動した瞬間マシンが落ちた…
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:25:04 0
AGP4Xに4350載せた人、いる?
4650は載るっぽいけど。

448名無しさん:2010/07/14(水) 00:09:43 0
>>447
インターフェイス的にはいけそうだね。
漢ならやってやれ!

俺は4670を載せるかお財布と検討中だぜ。
449名無しさん:2010/07/17(土) 09:28:36 0
HISならAGP 8X/4X って書いてあるし載るんじゃないか?

http://www.hisdigital.com/jp/product2-498.shtml
http://kakaku.com/item/K0000083386/

価格も8千円程度で DirectX10.1対応だしイイんでないか
つーか、今年の発売なのかコレw
450名無しさん:2010/07/17(土) 18:35:03 0
予備電源は要らないのか
いいな
451名無しさん:2010/07/17(土) 19:25:08 0
8250BIOSの電池交換って、ケースあけて、交換して、
biosの設定を元の設定に書き直せばいいのでしょうか?
助けてください。
452名無しさん:2010/07/17(土) 20:39:16 0
やっと規制解除された。

レポにも一応書いてるけど、
HISの4670を搭載してるがちゃんと動作してるし体感もかなり良くなった。
ただ、同時にCPUも3.06に上げてるから私が体感したのよりは快適になるかは分からない。
DirectX10.1対応だとたぶんとうぶんの間困らないと思うよ。
DirectX11じゃないと動作しなくなるのはかなり先の話だ。

8250のマザーの電池交換ってことでいいのか?
それともなにかわけ分からなくなってBOISをリセットしたいの?
ただの交換なら電池を交換して設定を元に戻せばいいよ。
リセットは確かある一定時間電池を外しとくんじゃなかったけ。
それか、F6だったかな?
453名無しさん:2010/07/17(土) 20:47:40 0
436なんだが、壊れた545Sのパーツの残りとすでに持ってたケース、グラボにパーツを買い足してみた。
ネットサーフィン用に組む予定だったので875チップセットにPhenomU×4 965を乗せる予定だったんだが、
動画編集ソフトのGPUの支援の関係でこっちで動画編集することになりスペックを上げて組んでみた。

■インテルR Core? i7-860
■NVIDIAR GeForceR GTS250 搭載ビデオカード (1GB / PCI Express2.0) PALIT
■4GB メモリ
■HDD 320GB
■DVD スーパーマルチドライブ 
■MB  ASUS P7P55D-E
■WindowsR 7 Home Premium 64bit
■電源 Scythe 超力2プラグイン 650W
■BXXTS100H (CPUファン)

HDDは増設予定だけどどう?
特に、 超力2プラグイン 650W がきになる。

>>444
775出てることに驚いた。
てかイロイロと考えてるんだね。
やはり私はまだ初心者の域を出ないな。

さすげに8250はサードになってしまった。
しかも役割が…ネタ要員にwww
つうか2G×2で8000円きってるのにRIMMが512×2で8500でどうよwww
俺の8250のスペックっていくらくらいで売れるんだろうか?けっこう改造してるからな…
パーツショップで聞いてみたいな。
たぶんXPの関係で売るなら今が最後のタイミングな気がする。
もう、金無いぞヽ(`Д´)ノコラー!!!

あと、XPのダウングレード版の販売が2020年まで延びたね。これって、サポートも延びるのかな?
それともSP4が出るのか?8250であと10年戦うのは無理かな…
454名無しさん:2010/07/17(土) 20:59:50 0
>>453
2,3台ぐらいなら全く気にせず増設して大丈夫だと思うよ
グラボ換えるなら気をつけたほうがいいと思うけどね

あと売るならバラしてオクで売ったほうがいい
455名無しさん:2010/07/17(土) 22:52:11 0
>>449
そのHISだか慶安だかの4350でダメだった、という書き込みを、どこかで2度見たんだけど・・・
456名無しさん:2010/07/17(土) 23:40:17 0
>>452
ありがとうございます!!
ただの電池交換です。再起動して、BIOS設定記録して
電池交換してから、再度同じ設定にするということでいいのでしょうか。
457名無しさん:2010/07/18(日) 00:53:59 0
>>455
8250での動作については私は見たこと無いんだが?
4670が動くには確実だけどな…
4350も乗る可能性は高いと思うんだが?
ただ検索かけたら8300で動作しなかったって話があった。
これは…危ないかな?
人柱募集中ってかんじ?
てか、ネットで4670は12000円だからこっちにしとけば5000円差は痛いか?

>>456
それで大丈夫だと思うよ。
そもそもBOISをOCとかでけっこういじってるの?
今まで一回もBOISをいじってないなら電池交換後も最初の設定が維持されると思うよ。
確か私の8250も電池交換したら起動時のキーボード設定が戻ってたように記憶してる。


てか、ここってネタがあるとけっこうみんないるんだなwww
過疎ってるなって思ってたら返信がかなり早いwww
私は書きたかったんだけど規制に巻き込まれたからROMってたけどけっこう見には来てたし。
458名無しさん:2010/07/18(日) 01:04:13 0
それが2ちゃんの面白さだと思ってる
459名無しさん:2010/07/18(日) 01:08:51 0
>>454
書き方が悪かった。
電源の容量じゃなくて超力2プラグイン のレポがけっこうカオスなことになってるんでね。
電源自体の質としてどうなんだろうって心配してるんだ。

グラボは当分GTS250でいきます。補助電源もいらないしね。
あくまでGPUの再生支援と動画編集での支援がメインですんで。
ゲームはPhenomU X6 1090T 、GTX470の方でやります。

オクで売ろうと考えたんんですが一回ショートしてますからね。
CPUとメモリーが無事かどうかも分からない状態だったのでパーツショップに売ってしましました。
メモリーとCPUで11000円でした。
ま、こんなもんでしょう。

てか、レポの8250をオクに出したらいくらくらい買う?
もしかして545Sよか高いんじゃないか?
460名無しさん:2010/07/18(日) 08:45:13 0
>>457
7年ぐらいたっています。BIOSは一度も変更したことはありません。
電池交換してみます。
本当にありがとうございました。
461名無しさん:2010/07/18(日) 10:58:36 0
>>459
ああそういうことね
俺なら間違いなく買わない電源だな
12Vが出力表より大分細い点に気をつければ大丈夫だとは思うが・・・

545SってCore2だろ?
さすがに8250よりは高いと思うぞ
462名無しさん:2010/07/18(日) 13:24:14 0
>>460
がんばってね。

>>461
だよな、だいぶ迷ったんだけど5年保障と、
どうも80PLUS GOLDの「OCZ OCZZ850M」のOEMらしいので買ったんだよね。
サイズの電源が残念なのは知ってるんだけど…
完全にギャンブルだな同じ価格帯ではアビーのブロンズがあって迷った。
店の店員も5年保障があるってことはよほど自信があるんだろうって言ってたし。
OCの予定はないから大丈夫でしょ。
グラボとCPUを交換するようなことになったらそのときにもっといいのをかうつもり。
てか、金がない…

545SはDDR2のCore2だよ。
8250は電源をBLUESAFE520、グラボがHISの4670、メモリーが512×2+128×2
CPUはP4 3.06でドライブもマルチに交換済み。
あとファンコンも導入して、ヒートシンクもCPUファンに交換してる。
バラしてうっても30000円は超えると思うんだが?
545Sも30000円超えたくらいでオクに出品されてるからいい勝負だと思うけどな?
463名無しさん:2010/07/20(火) 20:22:08 0

追認報告だけど一応。
Dimension8200にサファイアの4650(並行輸入品)載りました。ケーブルやコネクタが
付属しているので、それらだけ使って換装完了。D-SubのCRTで見てます。
ブツ切れスロー再生だった720p mpeg4が、10%そこそこで再生できてるw
1000円かそこらしか違わない4350は、手を出す気が起きませんでした。
464名無しさん:2010/07/24(土) 22:06:04 0
HD4670に交換しました〜
カクカクしてた動画が動いて感動した!
だがしかし、youtubeはダメだった・・・

とりあえず、これでHDMI端子付のディスプレイに買い換えることができます。
465名無しさん:2010/07/25(日) 16:56:22 0
ボードメーカを書くべきだと思うんだ。
466464:2010/07/25(日) 22:38:22 0
買ったのはこいつです。

HIS HD 4670 IceQ Native HDMI 1GB (128bit) DDR3 AGP
http://www.hisdigital.com/jp/product2-535.shtml

次はブルーレイドライブにでも載せ変えようかな〜
467名無しさん:2010/07/26(月) 02:47:46 0
同じのだ!
私の8250ではyoutubeがなんとか見れる程度だな。
ニコ動は無理だった。
動画はかなりスムーズになった。
POWER DVDを使ってるから動画再生支援の効果かも。
ブルーレイは動かないんじゃないか?
さすがにDVDをマルチに変えただけだから分からないけど。
468名無しさん:2010/07/26(月) 19:28:41 0
こっちだとUVD2だけど
これ載せた人いる?

http://www.hisdigital.com/jp/product2-448.shtml
469名無しさん:2010/07/26(月) 20:03:37 0
俺はそっち載っけてる
てか最近買った人以外はほとんどそっちだと思う
あとUVDはHISの方がミスってるだけで>>466のも実際はUVD2
>>464>>467はFlash新しいのにしたか?俺はつべもニコ動もぬるぬるだぞ
470名無しさん:2010/07/26(月) 23:55:42 0
>>467
そういや更新してないな。
それでちゃんと動くなら更新してみようかな。
てか、いろいろあって今PCが3台になった。
PhenomII X6 と@7が一台ずつに8250だから若干扱いきれてない状態です。

あとXPは2020年まではサポートしてくれるみたいだな。

>>463
遅レスだが、サファイアの4650がのるなんて初めてしったぞ。
4670より安いな。
AGP仕様だとえらく高くなってるけど。
471名無しさん:2010/07/27(火) 19:15:11 0
> 遅レスだが、サファイアの4650がのるなんて初めてしったぞ。
既報なんだけど・・・そうかね、報告した甲斐があったよ。
高い中でも、5月ごろの尼のショップのがいまのところの最安値。
送料無料で8000円切ってた。
472名無しさん:2010/07/29(木) 22:09:23 0
> >>464>>467はFlash新しいのにしたか?俺はつべもニコ動もぬるぬるだぞ
Flash最新でも、IE6だとぜんぜん効かないわ。カクカクのまま。
ローカルに落としてMPCで見ればぬるぬる。WMPではカクカク。
473464:2010/08/07(土) 08:37:08 0
ドライバを変えたら、youtubeのHD動画もぬるぬる動きました!
どうやら、付属CDの最新版をダウンロードするってのは嘘だったらしい・・・。

そんなわけで、みんなありがと〜
474名無しさん:2010/08/08(日) 12:03:23 0
ふと・・・

>>1
> ・グラボはAGP4x・8x/AGP2.0・3.0兼用で256MBのものが限界の様です

なんで嘘書くの?
475名無しさん:2010/08/08(日) 15:47:20 0
当時の報告例から書いただけだろ
476名無しさん:2010/08/08(日) 16:13:33 0
4670が載る報告が初めて出たのがこのスレの>>13だったからな

>>473
嘘というかあれはHISのサイトから落としてるだけだったはず
最新版が欲しけりゃATIのサイトからだね
477名無しさん:2010/08/10(火) 04:06:16 0
うちの8250(2002年秋購入)はここのところ故障知らずだったんだが
ファンが回ってないがなの表示が出るようになったんで久々にパーツ注文したわ。
4000円ちょっとだった。HDが1回、モニターが1回壊れたんだがここ6年くらい
病気知らずだったんだがな。
478名無しさん:2010/08/10(火) 16:38:54 0
ファン到着。前のは回ってたときヴィーンってすごい音がしてたんだが
今の部品はえらい静か。改良されたのかな。
479名無しさん:2010/08/10(火) 20:40:17 0
徐々に音が大きくなると気付かないもの。
480名無しさん:2010/08/16(月) 16:29:22 0
ファンの注文とか未だに出来るもんなのか
さすがに4kとか市販のに比べると高いけど…市販のをつけると煩いらしいからな

俺のもファンが限界近いのかやたら煩い
前面カバー外してたけど、うるさいから蓋代わりにまた戻した
元々こういうデザインで吸気してるんだから大丈夫だろ…だよね?
481名無しさん:2010/08/19(木) 22:38:13 0
メモリ追加したら、CPUファンがout of rangeとかalert! とか出るようになった。
裏見たらCPUファンは止まってるけど、静かだからいっか。
482名無しさん:2010/08/21(土) 00:03:42 0
ファン一つしかないのに動かなくなったら熱で遠からず死んじゃうぞ
>>477みたいにファン注文するかファンを付けかえるとかしないと
483名無しさん:2010/08/21(土) 21:20:20 0
ありがと。
その後しばらくして、怒り狂ったように猛烈に回りだしたよ。
やばいかなぁ・・・とか思いながら使っていたところへの突然のその音で、ちょっとビビったw

さっきまでサスペンドにしてあったんだけど、確認のために「再起動」をしてみたら
やっぱり「previous fan failue」。でも使っていたら回りだした。
ググってみると、熱でうなされるとシャットダウンするようだから、様子を見ようと思う。
ちなみにout of rangeは、BIOS内で見られるログ内容。
484名無しさん:2010/08/22(日) 00:40:20 O
新しいPCに乗り換えて早2ヶ月。まだ出番あるかなと思ってとっておいたけど
部屋が狭いし、取り立て出番があるわけじゃないから処分することにしました。
2003年の頭から使ってたからずいぶんまぁ持ったもんだなぁと、HDDのフォーマットしながらちょいと感傷に浸る夜中。
485名無しさん:2010/08/23(月) 17:39:55 0
DELLに買い換える人は少ないの?

私はVostro430にしようかPrecisionT1500にしようか思案中
7年間故障知らずだったしサポートは役に立ったし、
次もDELLで問題ないように思うんだけれど・・・
486名無しさん:2010/08/23(月) 19:00:21 0
>>485
> 思案中
このときが一番幸せなとき
487名無しさん:2010/08/24(火) 19:14:09 0
メモリ増設した!

・・・起動時にdifferentとかなんとかメッセージが出た。
488名無しさん:2010/08/24(火) 21:45:31 0
俺も落とすつもりなかったのにメモリ落札しちまったわ
そのメッセージはメモリ変えたろ?って確認のメッセージだから問題ない
489名無しさん:2010/08/25(水) 19:20:37 0
512*2を送込み1000円で買いたいんだが難しいようだ。
490名無しさん:2010/08/25(水) 20:26:11 0
そりゃ無理だw
1000円じゃ256×2でも無理だろ
491名無しさん:2010/08/26(木) 20:00:20 0
たしか、512円で落としてるのを見た。
送込みだったかどうかは不明。
256*1だと100円とかあったような。
492名無しさん:2010/08/28(土) 14:56:51 0
そろそろ処分したい
ハードオフだとモニター付き2000円くらいで買ってくれるかなw
493名無しさん:2010/08/30(月) 21:51:14 0
そういえば、メモリ増設するときコンデンサが干渉した。
ヒートシンクはGNDなのかな? だとすれば問題はないのか。
494492:2010/09/04(土) 21:58:26 0
今日売ってきた。
予想通りモニターセットで2000円でした。
8250長い間お世話になりました。
495名無しさん:2010/09/06(月) 20:25:50 0
この機種丈夫すぎだろ・・・
先月ようやくStudioXPS8100に移行したけど
一度もトラブルらしいトラブルとかなかった
正直ちょっと気持ち悪い
496名無しさん:2010/09/06(月) 21:07:03 0
なんかおかしいぐらい丈夫だよねこのモデルwwwwww
497名無しさん:2010/09/06(月) 21:37:54 0
確かに。でも、HDD、サウンド、GPU、光学ドライブを交換したなあ。
498名無しさん:2010/09/08(水) 18:30:30 0
RADEON9550載っけてD-
499名無しさん:2010/09/08(水) 18:36:20 0
>>498
途中で送信しちまった
RADEON9550載っけてデジタルとアナログで無理やりデュアルディスプレイ
(メイン1920*1080、サブ1440*900)にしてたけど明らかにオーバーワークで
動画とかカクカクだったな
500名無しさん:2010/09/08(水) 19:02:14 0
前半と後半は関連性は無いよね?
501名無しさん:2010/09/19(日) 18:33:15 0
ふぅ、ようやく暑いのも終わりか
なんとか夏を越したな
502名無しさん:2010/09/22(水) 20:04:12 0
しかしまた鰤帰し
503名無しさん:2010/09/25(土) 14:12:25 0
FFXVIがラデ4670載せたらLOW600位だけど
動いた〜(微笑)
バッファ等最低1/2とかにしたら
ソロとか生産ならイケルねヽ(^◇^*)/ ワーイ

504名無しさん:2010/09/26(日) 05:24:00 0
HISの4670でCPUを3.06Gに付けて電源が250W
なのですが・・・この構成で普通にネット見たりするのに‥youtubeの720pとか
みて電源いけるのでしょうか??

もしイケルならCPUを交換しようかなって思ってます。。

現状、HISの4670を付けたのですが動画見るとCPUが100%行くので
ちょっと踏み切れないし、電源まで交換だと心配で出来なそう(涙)
若輩ものですが教えていただきたいです♪
505名無しさん:2010/09/26(日) 12:00:34 0
日本語でおk
とりあえず一回このスレ1から読んでこい
506名無しさん:2010/09/26(日) 16:22:04 0
>>504
270Wというのは構成にかかわらず今時絶対的に少ない気がします。
最低でも400Wクラスのものに替えておいたほうが長持ちするでしょう。
507名無しさん:2010/09/27(月) 03:41:51 0
>>506
って言うことはですね。
一度3.06Gに変えてみて不具合や不安が起きて見たら
電源を交換してみるって言う手が良さそうですね!!

親切にありがとう御座いました<(_ _)>
508名無しさん:2010/10/02(土) 10:17:36 0
10年選手の250Wそのまま使うより
400w辺りの激安電源買ったらいいんでねぇか
2000円台からあるし
509名無しさん:2010/10/04(月) 02:59:55 0
bluesafeってメーカーさんの電源だと安心なのかな?
ちょっと大きな出費ですけど
CPU3.06HTの乗せ買えとかやったこと無いけどマザボの電池もしたほうが
いいのですよね?
CPUファンはヒートシンクを流用って形でもOKなのかな?

HT3.06とかにしてyoutubeが720p安定して見れるなら
かなりもう少し戦ってくれそうなので頑張ってみたいです。
510名無しさん:2010/10/04(月) 19:56:35 0
>509
>13からのRadeon4670&Pen4-3.06GHzで電源交換無しでブルーレイ動画見てるって
報告あるけど、読んでる?
ただし、電源交換はヘタリ具合によりけりだ

うちの8250は、720PでYoutube再生するとCPU使用率90%以上&紙芝居状態
環境
CPU3.06GHz
mem1.5GB
GeForce7600GT
電源450W交換済
光回線

予算いくら?素直に買い替えしたほうがいいんじゃね?
511名無しさん:2010/10/07(木) 10:27:07 0
>13のは見ました^^;
ちょっと電源とかに詳しくなくて
やっぱりCPUを交換するなら
変えたほうが良いようですね!!

PC買うにしても8250を最大限まで
スペックあげたいなって思いまして。
既にグラボも変えたので後2万なら
720p安定して見れるならアリかなっと思いました。

こんなに愛着がわく8250は可愛いと思いますw
512名無しさん:2010/10/09(土) 15:28:15 0
>>509
一応、以下の構成でレポを上げたんだが、

ドライブ DVD+RW、DVDROM→DVD(スーパーマルチ)
メモリー 256MB→512×2(エルピーダ)を増設 <合計1280BM>
PCIスロットに内部USBを増設し3.5インチベイにメモリーカードリーダーを増設
Pen4-2.40GHz→Pen4-3.06GHz
NVIDIA GeForce4 MX420 64MB→HIS製 H467Q1GHDAP
電源250w→bluesafe520
ヒートシンク→CPUファン

>>CPUファンはヒートシンクを流用って形でもOKなのかな?

大丈夫だが、絶対にエアダクトがいる。
あれを外すとかなり内部の温度が上がるんだよな。

bluesafe520はSNE製の電源だからそれなりに良いモノだよ。
ただ、ファンが小さいので若干うるさい。
あと、SATA用の電源がけっこうついてるからかなり邪魔だな。
ちなみに取り外しは出来ません。
4ピンの数は十分あるので足りると思う。
ただCPUファンの増設には若干難があります。

もう、新しいPCがあるんだがまだ現役で動きます。
てかオフィスの2003が入ってるので以外なところで役に立ってます。
513名無しさん:2010/10/09(土) 17:44:58 0
>512さん
>509
>511
514名無しさん:2010/10/09(土) 17:54:13 0
>512さん
大変助かります。
現状電源をbluesafe460を注文して
CPUも3.06GHTが明日届く予定です。
メモリは、1.5Gに換装済み。
グラボもHIS製 H467Q1GHDAPに換装済みです。

CPUファンは、少し難しい気がしましたので。
シルバーグリスを高い目のを買いなるべくヒートシンク流用で温度が下がるように
したいと思います。

youtube720p動画の視聴で様子見つつ
ブルーレイも換装予定を考えて見たいと思います。

後3年程持つような8250に仕上げたいと思います。
大変皆様、ありがとう御座いましたペコリ(o_ _)o))
515名無しさん:2010/10/09(土) 20:24:17 P
まだヤフオクで出てるんだね。
516名無しさん:2010/10/09(土) 22:27:42 0
>>515
それどころか、工業系まであつかう中古パーツショップでRIMM 512×2の販売価格はは3万円超えてるよ。
てか、XPもOEMもとんでもない値段になってるし。

>>514
あと3年か…
たぶん大丈夫だと思うよ。
パーツの限界がきたらアウトだろうけど、
実際、自分の8250を改造してるときにコンデンサーのふくらみや液漏れを確認したんだけど。
ほぼなかったからね。
みんなが同じ状況ってわけじゃないだろうが、
このシリーズはやたらと頑丈だよな。
517名無しさん:2010/10/09(土) 23:39:49 0
> 中古パーツショップでRIMM 512×2の販売価格はは3万円超え
オクとは一桁違うなw

俺は一桁違っても買えなくて、半分に減らしたがw
\1/MBなんて、いい時代だぜ。
518名無しさん:2010/10/10(日) 17:31:40 0
そうはいっても、PC800-40はオクで512×2が8000円以上するわけで。
DDR3の2G×2を買ってお釣りがくるんだよなwww

\1/MBか…HDDも120Gで100円とかだったからな。
安くなったよ。
519名無しさん:2010/10/10(日) 18:06:17 P
PC1066じゃなくて?
520名無しさん:2010/10/10(日) 19:53:24 0
1066の512*2で4、5千円だったと思うがなぁ。
800ならちょうど一桁違いぐらい。
常駐して回し続けてる業者の値段は相場じゃない。
521名無しさん:2010/10/11(月) 02:37:26 0
あ、すまん俺が以前買ったときの話ね。
それでもヤフオクだと6000円〜8000円くらいで取引されてるみたいだけど?
実際、数年前はオクでも数万はしてたみたいだけどね。
てか、PC1066 512*2は今でも1万円は超えてるとおもうんだが?

何枚か前の板には高すぎるっていう怨念が詰まった書き込みがけっこうあったよ。

にしても、みんな全然卒業するつもりないみたいねwww
次の板は【XP終了まで頑張る】DELL Dimension 8250 とかにする?
522名無しさん:2010/10/11(月) 03:42:17 0
そろそろ、
>>331
が帰ってくるころだな。
523名無しさん:2010/10/11(月) 12:59:02 0
>521
んだなw
XP終了までなんとか持たせたいと
言うか・・・dimension8250丈夫すぎだろw
普通にネットとか見るくらいなら十分な性能!!
524名無しさん:2010/10/13(水) 23:37:36 0
>>514
Hyper-ThreadingをちゃんとONにしろよ。
525名無しさん:2010/10/14(木) 09:04:50 0
>524さん
CPUが届きましたが・・・やはり電源が必須なのかも
知れませんね(微笑)
モニター映らないので未熟ながら
電源の大切が分かったとともに
ニコやyoutubeが快適に視聴できる環境が整った事が
大変嬉しいです。
普通にPC一台買える程の増設をしましたが
後悔はしておりませんw
526名無しさん:2010/10/17(日) 00:19:41 0
私も5万くらいかかりましたが後悔してません。
総額だと7万くらいになると思います。
時間とか手間はそれ以上かかってます。
特に情報収集が大変でした。
ま、レポート上げてネタに出来たしね。
後悔してません。
527名無しさん:2010/10/18(月) 10:33:17 0
もっとこのスレ盛り上がらないかな。
まだまだネット回覧とかメモリ増設で1Gもあれば
かなり戦っていけるPCだと思う。
HDDが8年も壊れないって凄いよねw
グラボと電源とCPUさえ変えれば普通に
次買うPCのサブにもなるし自作スキル身に付くし
知識欲がこんなに満たされて行くのも珍しいと思う。

もうここまで来たら一重に愛だよ愛〓ω〓
528名無しさん:2010/10/19(火) 05:17:54 0
メインPC不調になるたびに来るけどこのスレ本当に細く長く続いてますね〜
私も>>352さんと同様に音が気になって清掃&ドライブカバー外してスースー
言わせながらサブPCとして現役で使ってます
前スレでグラボ動作報告しましたが情報不足すみません
今さら参考にならないかも知れませんが追記しておきます

>>2 RADEON 800GTO → SAPPHIRE RADEON X800 GTO (AGP 256MB)
>>3 RADEON 1300(詳細ヨロシコ) → SAPPHIRE RADEON X1300 XT (AGP 256MB)

今日メインPCのグラボ買いに行くついでに4670探してこようかな(´д`)
8250を現役で使うためにこんなソフト入れて快適にしてるるよーなんて
話題はスレ違いですかね?
529名無しさん:2010/10/19(火) 05:20:01 0
アンカ1個ずつずれてたorz

>>3 RADEON 800GTO → SAPPHIRE RADEON X800 GTO (AGP 256MB)
>>4 RADEON 1300(詳細ヨロシコ) → SAPPHIRE RADEON X1300 XT (AGP 256MB)

でした
530名無しさん:2010/10/21(木) 00:00:27 0
突然ファンが、怒り狂ったように猛烈回転を始めやがるw
まれにだけど。
531名無しさん:2010/10/21(木) 00:55:45 0
季節を勘違いするボケ老人
532名無しさん:2010/10/21(木) 14:00:24 0
>>530
ちゃんと温度のコントロールが出来ていないか。
普段とまってるのに気付いてない可能性があるのでは?
どちらにんしても交換したほうがいいよ。

この時期から8250の暖房は凄くありがたいですwww
533名無しさん:2010/10/21(木) 18:40:21 0
>>532
普段は回ってる。軽やかな音がするからw ベアリングもヘタってきてる。
メモリ増設したときは「ファンがやばいよ」ってメッセージが出たし、
おそらくセンサ周りが不安定になってる。ついでに言えば、8200だ。
534名無しさん:2010/10/21(木) 22:58:50 0
>>533
ま、ファンコンを積まないと全力運転になるから、
静音タイプに交換して全力運転させるか。
KAMAKAZEを搭載してコントロールする。
ただ、KAMAKAZE自体がそんなに静音なファンではないから結局は静かにならない。
一応、いろいろとファンを試してみたが一番有効なのは前面にファンコンを乗せることだと思う。
MBからの電源供給は使わないけどファンアラートは一応問題ないよ。
535名無しさん:2010/10/24(日) 14:36:01 0
>>528
>>8250を現役で使うためにこんなソフト入れて快適にしてるるよーなんて
話題はスレ違いですかね?

自作PC板じゃないからハードに限った話題じゃなくてもいいと思う
小諸そばの話はさすがにスレ違いだとおもうけどww
536名無しさん:2010/10/27(水) 17:50:55 0
今朝、2002年5月に就役したDimention8200が他界(HDDが、だけど。)致しました。

この間、価格が高い上に他PCにも流用のきかないRDRAMのせいであんまり手を
加えていなかったんですが、これをきっかけに…とM/B交換・RDRAMを脱却を
図るべくASRock P4i945GC & DDR2 2G×2を調達!

…まではいいんだけど、改めて中を見てみたら、フロントパネルってリボン
ケーブルでM/Bとつながってたのか…。

これってもしかして、M/Bも含めてDELL独自仕様ってことなんですかね?
もしそうだとなると…筐体からして交換したほうが楽でいいかな?電源はそのまま
流用がききそうだけど。
537名無しさん:2010/10/27(水) 20:59:45 0
> 筐体からして交換
交換というか総とっかえというか、むしろ新規組み立てと言うべきか。
538名無しさん:2010/10/28(木) 00:14:38 0
>>536
今でこそASUSとかのMBを流用してるのが多いし、それをウリにしてるけど、
当時はメーカー独自のマザーが主流だった気がする。(もちろんベースは完成品だけど)
539名無しさん:2010/10/28(木) 01:05:09 0
MBは独自規格です。
RIMMはそれなりの値段するから売っぱらっていいのでは?
あと、このご時勢にSATAのコネクターがない電源が使いまわせるとは思わないんだが…

電源の立ち上げやリセットの配線は一応情報があるからなんとかなるんじゃない?
残りはフロントのUSBと音響のジャックだから無いならないでどうにかなるよ。

てか、もはや箱を流用する必要がないのでは?
540名無しさん:2010/10/28(木) 15:42:36 0
541名無しさん:2010/10/28(木) 17:54:20 0
>>537
当初は筐体をそのまま継続使用できるものと思い込んでいたので「交換」って
感覚でしたが、こうなりゃ新端末建造ってことになりますねぇ…

>>538-539
やはりM/Bは独自規格でしたか。
電源についてはSATA変換アダプタがあるのでOKだし、まだ存命中のIDEのHDDを
まだまだ働かせるつもりなのでまぁ大丈夫でしょう。

>もはや箱を流用する必要がないのでは?

うん、そう言っちゃーそうなんだけど、端末群の配置の都合上そのまま継続
使用できれば何かと都合が良くて。サイズ・規格・内部でのパーツ干渉等々、
手持ちのハコから何とかするのには結構悩ましいものがあるのですよ。
542名無しさん:2010/10/28(木) 17:55:25 0
言い忘れてた、>>537-539の各氏、情報ありがとう
543名無しさん:2010/10/29(金) 03:13:35 0
>>540
ノート用の2.5インチ・44pinだから、3.5インチベイ用アダプタと
変換コネクタを使えば可能だと思うよ。
費用対効果は知らんけど。
544名無しさん:2010/11/01(月) 08:22:34 0
>>522
呼んだ?

久しぶりだな過去の俺!>>331
もちろんまだ8250だよ
サンディブリッジ出たら買いたいけどお金無いかも…
年明けてからまた来よう
545名無しさん:2010/11/01(月) 08:26:13 0
>>332
100レスくらい足りなかったみたいだね
みんなどんどん卒業してくからな
時の流れは早いのう
546名無しさん:2010/11/05(金) 00:58:35 0
にしても、本当に壊れないなwww
動かしても異音もしなけりゃバぐったり、エラーが出たりまったくしない。
はっきり言って安定性だけなら他のパソコンより高い。
547名無しさん:2010/11/06(土) 21:32:59 0
>>546
このパソコンは、メモリ1Gグラボもラデ4670積んでしまえば
まだyoutubeだって普通に見ていけるし
ネットだって不自由しない(笑)

さすがに諦めがついたら買い換えるしねw
って言うか初期HDDがまだ壊れない・・・グラボは二回壊れたけどねw
548名無しさん:2010/11/08(月) 19:29:05 i
この土日で新PCに乗り換えました。

このPCよく壊れずにここまで使ってこれたなぁと感慨深いものあります。

やはり爆音が家族に不評でして、エンコ途中で電源切られたことも何度もあったなぁと……。

メモリー増設、ハードディスク交換、DVD R+ から - へ交換、OSバージョンアップ。いろいろ手をかけたなぁ。

ファン交換はチャレンジできなかったなぁ。

あの頃のDELLはなんか好きだったけど、それってこのPCが好きだったんだろうな。ホントにいろいろありがとうでした。
549名無しさん:2010/11/09(火) 14:30:15 0
引退しても。
引っ張り出してくるとちゃんと動くのが8250の凄いと思わせるところなんですよね。

電源を変えてないなら乗り換えてもいいころあいだと思いますよ。
私の場合は新しいPCにしたもののオフィス2003がまだ必要なこともあってたまに使ってます。
あと、改造のネタになってます。
実際にこれ一台だけでがんばってるユーザーはもう本当に少数でしょうね。
セカンド+暖房としてがんばってる8250が多いのではないでしょうか?
550名無しさん:2010/11/09(火) 16:09:35 P
DELLにしちゃ頑丈だよな。

メモリもヤフオクのおかげで安くなったし。
当時の新品は高くて清水の大舞台だった。
メモリ2GにしてVGA換えればまだまだ行けるでしょ。

電源もオクで探せばたまにあるよ。
551名無しさん:2010/11/09(火) 20:13:17 0
あれ?
8250のメモリ上限って、1.5GBじゃなかったっけ?
552名無しさん:2010/11/09(火) 21:07:46 0
テンプレ参照
553名無しさん:2010/11/10(水) 18:11:01 0
>>550
DELLにしちゃというか、2002年当時のDELLはまだ新参って感じで国内でも知らない人がいたくらい。
その後2004年〜2007年くらいにシェアを伸ばしたが、その間に作られたマシンは中華丸出しの安物で組み付けも甘く、壊れやすい。
その後はしらん。ただ、最近のハイエンドモデルはそこそこだそうな。
554名無しさん:2010/11/10(水) 20:44:51 0
> 2002年当時のDELLはまだ新参って感じで
ソーテックにするかデルにするか、という選択だった。
555名無しさん:2010/11/10(水) 21:05:03 0
情弱の僕でも2002年にDELLを知っていた
556名無しさん:2010/11/10(水) 22:35:07 P
2002年当時はもう普通にdellは知れ渡っていたでしょ。
大量に企業導入もされてたし。
557名無しさん:2010/11/10(水) 23:26:29 0
ゲートウェイとかコンパックとかの方が有名だったかも。
558名無しさん:2010/11/11(木) 00:09:08 P
大手町の大手どころはcompaq(スペル合ってる?w)が多かったね。
ゲートウェイはご臨終じゃなかったっけ?
559名無しさん:2010/11/12(金) 19:06:25 0
そうか・・・牛さんはWin95機を買うときだったかもしれん。
NECは相変わらずぼったくりで、富士通が手ごろでシェア伸ばしてた。
その富士通も、いま思えばそこそこいい値付けだったんだけど。

富士通機の情報とか、FAXで取り寄せてたしw
ネット=情報網の威力は凄まじい。
560名無しさん:2010/11/19(金) 20:40:47 0
2002年頃の週アス裏表紙にはいつもDELLの広告があったなぁ
561名無しさん:2010/11/19(金) 23:06:43 P
そうそう。
で、>>554のいうソーテックなんて当時から糞パソの代名詞で情弱以外誰も見向きしなかったな。
ソーテックなんて言ったら後ろ指さして笑う感じ。
562名無しさん:2010/11/20(土) 04:07:06 0
そんなソーテックがONKYOに買われて、そのPCにDELLから乗り換えるとは思いませんでしたわ……。
563名無しさん:2010/11/20(土) 04:32:09 0
何を同窓会やってんだおまいら
564名無しさん:2010/11/20(土) 07:34:38 0
>>561
とはいえ、あの価格は魅力的だった。
知り合いの会社で2台買ってみたら、1台の電源ケーブルが不良品だったw
他は特に不具合なかったけどね。

565名無しさん:2010/11/20(土) 07:36:16 0
そうそう、U2711買っちゃったよ。
VGA替えてメモリも積んで・・・しばらくは卒業できそうもない。
566名無しさん:2010/11/20(土) 09:56:15 0
大丈夫。たぶん次のスレタイはこれ。
【みんなで留年】DELL Dimension 8250 Part3
567名無しさん:2010/11/20(土) 19:49:41 0
ちなみに、なんで8250なの? そんなに売れた機種?
8200なおいらは、スレタイ見るたびに「ちっ」と思うんだ。
「たいして変わんねーよ」「負けてねーから」「やる気か、おい」
568名無しさん:2010/11/20(土) 20:13:30 P
だから君は8200なんだな。
569名無しさん:2010/11/20(土) 20:24:09 0
俺のも特別な8200
570名無しさん:2010/11/21(日) 00:40:03 0
自分でスレ立てればいい。スレタイはこれ。
【俺の特別な】DELL Dimension 8200
571名無しさん:2010/11/21(日) 00:53:06 0
いやだよ、恥ずかしいから8250使いのふりして書き込む
572名無しさん:2010/11/21(日) 01:04:11 0
あぁ、俺もそうする。
実は8200ユーザが圧倒してたりしてなw
573名無しさん:2010/11/21(日) 10:22:24 P
恥ずかしいとか、俺もとか言ってる方へ

8250ユーザーのふりするなら徹底したほうが良いんじゃない?
言ってることとやってる事が違うでしょ。
574名無しさん:2010/11/21(日) 12:13:34 0
うるせーやつだな。
だからお前は8250のPって言われるんだよ
575名無しさん:2010/11/21(日) 12:59:30 0
2ちゃんねるのIDの末尾が0かOかで携帯かPCか判別できる板で、
たまにPというのを見かけるんですがあれは何ですか?PHSですか?

P2から書き込むと「P」になります。
http://p2.2ch.net/

「O(オー)」だと携帯
「o(小文字のオー)」だとウィルコムのJRC(日本無線)製端末
「Q」はibisBrowserDX(NB)
「P」だとp2.2ch.netからの投稿
それ以外が「0(ゼロ)」(PC・PDA・京ぽん etc)
576名無しさん:2010/11/21(日) 14:06:26 P
>>574
まぁ、頑張ってくれ
577名無しさん:2010/11/21(日) 14:13:08 0
oとQは見たことないでござる
578名無しさん:2010/11/21(日) 15:36:39 I
そうかそうか、
579名無しさん:2010/11/21(日) 20:01:52 0
股変なのを発見下でござる
580名無しさん:2010/11/21(日) 21:24:19 0
しばらく見ないうちに変なのがわいたなww
8200でも構成自体はそんなに変わらないからそんなに問題ないと思うし、
以前から8200のユーザーがここに書き込んでるよ。
けっこう友好的にやり取りしてた記憶があるんだが?


>>550
カメで悪いんだが、
8250に無加工で搭載できる新品電源はSNEだけなんだよね。
オクで買うならGSRP−EXPRESSシリーズ
あと、GSRP〇〇〇SILENT、VISTA〇〇〇PDEL、BLUESAFEあたりが新品である。
8300、8400対応をうたってるけど、多分8250にもちゃんと乗るよ。
BLUESAFEは今自分の8250に乗ってるしね。
あとの二つはまだチャレンジした報告がないから確かではないけどね。
581名無しさん:2010/11/22(月) 19:47:17 0
> けっこう友好的にやり取りしてた記憶があるんだが?
いや十分友好的だと思うけれどw
582名無しさん:2010/11/22(月) 21:03:35 0
ちょっとじゃれあってみただけw
583名無しさん:2010/11/23(火) 23:45:52 0
やん、もう。ばか。
584名無しさん:2010/11/25(木) 16:47:07 0
うふ…愛してるわ
585名無しさん:2010/11/25(木) 17:01:21 P
最近メモリ食うので1G→1.5Gにしたら、そらまぁ快適♪
これでもう2年くらいはいけそうやね。
あとは壊れそうなパーツに気を遣えばええやん。
586名無しさん:2010/11/25(木) 19:40:46 0
初めから1GB積んでるところが強いな。
4枚で1GBなら安いけど、2枚で1GBって、いま時のジャンク価格でも高止まり。
結局おいらは、0.5GB→1GBで手を打った。
587名無しさん:2010/11/25(木) 20:43:16 P
外した256 x 2枚を売ってしまえばええやん。
588名無しさん:2010/11/26(金) 02:26:39 0
まだまだ!まだ終わらんよ!
589名無しさん:2010/11/26(金) 03:47:18 0
>>586
PC1066をやめてPC800にしたら予算的にクリアして1G積めたよ
590名無しさん:2010/11/26(金) 04:03:13 0
>>589
PC1066を256x4枚挿して1GBだけど
PC1066の256x2枚をPC800の515x2に差し替えて混在できますか?
16bitのNonパリでいいんですよね?
もし出来たらどのように変わるの?
591名無しさん:2010/11/26(金) 04:17:58 0
PC800-40のECC付きでもいいんですね。45はだめと。
あと、1066に比べて少しスピードが落ちるんですね。
592589:2010/11/26(金) 12:29:40 0
>>590
混在は試してませんが下位互換なので大丈夫だとおもいますよ。
私は1066の256を売ってお金足して同ロットの1066の256x2で揃えて数年使いました。
その後1066の256x2をオクで売ったお金で800の512x2を導入しましたので、混在は経験がないんです。
オクだと1066のメモリは高値で売れますよ。
593名無しさん:2010/11/26(金) 12:37:48 P
せっかく1066積めるのに800へ落とすってのがなぁ・・・
594名無しさん:2010/11/26(金) 12:56:31 0
気持ちはわかるが、体感出来るかどうかの速度差よりは
メモリ量が多いことでの快適さの方が上だと思うよ。
595589:2010/11/26(金) 13:21:37 0
>>593
もちろんそうですし基本同意ですが、>594さんの言うとおりメモリ速度による効果より増設による効果のほうが高いとおもいます。
それに加えてただでさえ高いRIMMの1066といったらもうずっと高杉なんですよ。
1066で1Gにしようとしたら今でも2,3万円するでしょう? 現実的ではないんですよ。
流通量(シェア)が少ないってだけで高いわけですから、そう考えてもRIMM1066に数万の投資は無駄だとおもいます
596名無しさん:2010/11/26(金) 13:30:33 P
いや、オクで安いの探せば1〜2万じゃない?
597589:2010/11/26(金) 13:32:59 0
>>596
それでも1,2万はするわけです。
今のご時世、メモリに1万も出せば遥かに速い規格の4Gくらいは買えるでしょう
10年前の8250に1,2万だしてメモリ増設するのなら、数千円で済むPC800で良いと私は思うんです。
1066にこだわっても、結局はUATA接続のHDDが律速になるでしょうから。
598名無しさん:2010/11/26(金) 13:51:06 P
それじゃ、PC買い換えた方が早いって極論になるな。
599589:2010/11/26(金) 16:55:23 0
>>598
もちろんそういう結論になりますが、あくまでここは8250を長く大事に使いましょうというスレなので自重しました。
私も2002年から9年近く愛用し、今年度で引退するまで頑張ってくれたマシンだけに愛着があります。
大きなダクトや脱着しやすいレールなど、当時としてはかなり斬新だったとおもいます。
600名無しさん:2010/11/26(金) 20:17:52 0
i7に変えたけどいろいろ不具合が出るので、メインマシンは8250な人はオレだけじゃないはず。
動画見たり、サクサクネットはできないけど、いろんなことができる。最高です!!
601名無しさん:2010/11/26(金) 20:42:00 0
なぁ、おまえら。何千円とかどんな世界なんだよ。
PC800 512MBなら500円クラスだぞ。
1066なんて意味ない意味ない。

                                           8200だけどな。
602名無しさん:2010/11/26(金) 22:21:43 P
わはは、俺なんて1066で2GBだぜ。
なんと言われようが快適だから最高!
603名無しさん:2010/11/27(土) 00:43:30 0
最大1.5GBまでじゃないの?
604名無しさん:2010/11/27(土) 01:13:15 0
ま、確かにI7を二台組んだけど未だに8250も稼動してるしな。
シムシティ4なんかはXPとシングルコアの方が良かったりするからね。
ただ、さすがにXPのシングルコア対応のゲームPCとしてもそろそろ限界かな…
できればXPと@5の600番台で一台欲しくなってきた。
まだ、ガンバレがXPは入手かのうなんだけど…
8250ががんばりすぎで組みなおす機会を完全に逸してしまったwww
605名無しさん:2010/12/04(土) 22:28:17 0
このマザボってFSB530しか載っけられないのかな?
606名無しさん:2010/12/05(日) 09:04:08 0
FSB533だけです。
607名無しさん:2010/12/05(日) 10:55:34 0
僕4700Cなんやけど
608名無しさん:2010/12/05(日) 13:15:17 0
>>607
こっちのスレのほうがいいんじゃないの?

DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222994283/
609名無しさん:2010/12/10(金) 20:07:37 0
うちの 8250は最近HDD動作音が大きくなってきた・・・。
そろそろHDDが危なくなってきたかな。
610名無しさん:2010/12/10(金) 20:46:28 0
>>609
まだ元のが持ってるんだ。すごいな。
611名無しさん:2010/12/10(金) 23:34:56 0
 HDDは何故か丈夫だよ 先にドライブの方が逝っちゃった
当時 PCのHDDは5年ぐらいしたら壊れるっていわれてたから 
ちょっとびっくり
612名無しさん:2010/12/11(土) 04:28:25 0
俺のHDDもまだ当時のまま動くよ。
このHDDはマジで丈夫すぎだと思うwww
613609:2010/12/11(土) 07:02:52 0
>>610
買って1年未満でHDDが逝って、DELLから交換品を送ってもらったけど
それでも約7年経っていますね。ST3120026Aかな。

あとから増設もしたんですが。

不良セクタが少しあるけど、まだ動いています。
614609:2010/12/11(土) 08:20:44 0
ファンがいかれてきた騒音だな、これは orz
615名無しさん:2010/12/11(土) 13:15:09 0
久しぶりに 8250のカバーを開けてホコリを吸い出したよ
616名無しさん:2010/12/11(土) 16:53:31 O
このスレまだあって驚いたwww

俺も二代前は8250で丸4年は使ってた。

今は母親が軽くネット使う用だが、ロクにパーツ代えてないのにも関わらずちゃんと動いてるよ。
617名無しさん:2010/12/12(日) 09:47:53 0
CPUファンが外れなくて諦めちゃった。ドライヤーで温めても密着してた。
有機溶媒でふやかすしかないんだろうが手元になく、
なにより、今でも正常動作するのでそれ以上の頑張りをする気持ちにも起きないし。

グリスって、定期的に塗りなおさないといけないというけど、実際どうなんだろか。
618名無しさん:2010/12/12(日) 12:54:48 0
熱伝導は密着が必要。
密着してれば塗りものは不用。
619荒谷 ◆AYW.eHyZkKTx :2010/12/13(月) 01:19:33 0
>>616
リカバリや再いインスコ、プロダクトキー無くしてできず
一度もやらずに、ほぼ4、5年前から24時間コンビニよろしくで使い倒してるけど
CD/DVDプレイヤー、マウス、キーボード以外は取り替えてないし全然動く
タバコでヤニまみれとかなったりしてんのに全然平気(一度掃除しようと中身見たらえらいことなってた)
買ったのは7年とか8年とかもっと前だけど、2代目で初代がソーテックだっただけにギャップが・・・
ほんとちょっと引くぐらいあらゆる意味で頑丈だと思う
620名無しさん:2010/12/17(金) 00:11:09 0
俺のももう八年近くになるはずだけどマウスとディスプレイのコネクタと
DVDドライブが逝った以外は全部初期装備のままで動いてるなあ…
得にHDDは後から付け足したドライブの方が不良セクタでガーガーいってて
最初から入っているWD製のはまだ何ともなく動いていてびっくりだわ
まあそろそろクリーンインストールついでに新しいの買おうと思ってるんだけど
SATAにする予定だが変換アダプタとかでお勧めあったら教えて欲しい
621名無しさん:2010/12/17(金) 00:22:04 0
>>617
スッポンちゃ〜〜〜〜〜〜〜んすっ!!!!!!
スッポンは戴爾のまほろば、スッポニア☆スッポン!
622名無しさん:2010/12/17(金) 06:28:15 0
>>620
PCIカードの方がいいんじゃね?
そこから単独起動させるのはちと手間だった覚えがあるけど。

うちはクロシコだったかな?のSATA+USB2.0カードを使ってたよ。
623名無しさん:2010/12/17(金) 22:04:18 0
>>620
俺はスゴイアダプタ SATA BOXを使ってる。
けっこうしっかり固定出来るからバルクでかった変換アダプタよりは良かった。


624名無しさん:2010/12/25(土) 14:27:50 0
あまりの室温の低さにi7に不具合が発生
8250起動問題なし!!
625名無しさん:2010/12/25(土) 20:46:27 0
> あまりの室温の低さにi7に不具合が発生
それはない
626名無しさん:2010/12/25(土) 21:42:29 0
>>625
すみませんHDDが死んでたので交換しました問題ありません
だってよ8250のHDDなんて7年たってもまだ元気なんだぜ!!
627名無しさん:2010/12/26(日) 16:27:15 0
普通に日本語を書いてくれないか。
628名無しさん:2010/12/26(日) 16:52:13 0
>>627
HDDのモーターが壊れて回らなくなったので、新しいHDDに換装しました。
問題なく動作しました。
新品で増設したHDDが2週間でHDDのモーターが壊れて回らなくなるとは保証もないので困りました
それにしても8250のHDDは7年たっても全くなんの不具合もなく動作しています

ご迷惑をお掛けして大変申し訳御座いませんでした。これで宜しいですか?
専門家ではないので語彙が足りないのはお許し頂けたら幸いなのですが。

629名無しさん:2010/12/27(月) 19:48:58 0
増設したHDDは、2週間でモータが回らなくなりました。バルク品だったので、
2週間では保証も効かず悔しい思いをしました。
一方で8250内蔵HDDは、7年経ってもまったく何の不具合もありません。DELLって素晴らしい!!

適当に追加削除してますが、こんな感じですかね?
630名無しさん:2010/12/27(月) 21:12:45 0
買い足した外付けHDDは1年持たなかった
内臓は全く壊れる気配がなかったけど、容量不足と保険の意味で買い替えた
実質5年くらいは頑張ってくれたことになる
その頃から他の部分に少しずつ問題が出て来たものの未だに現役
DELLって素晴らしい!!
631名無しさん:2010/12/28(火) 01:46:24 0
>>629
そんな感じです。
ただDELLって素晴らしいじゃなく、DELL Dimension 8250って素晴らしいです。ww
632名無しさん:2010/12/28(火) 19:29:06 0
> 内臓は全く壊れる気配がなかったけど、容量不足と保険の意味で買い替えた
保険の意味なら買い足すだろ。
633名無しさん:2010/12/29(水) 02:44:58 0
突然容量不足になって困らないように、保険として現在使用している物より
容量の大きいものに買い換えたんだろ?
634名無しさん:2010/12/29(水) 02:51:42 0
まあ、アンチ8250が僻みでスレを荒らしてるんだろ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
ここは日本語の勉強スレじゃないから表現の間違いはどうでもいいよ
そんなことくらいしか突っ込みどころがない
8250は素晴らしいです!!
635名無しさん:2010/12/29(水) 03:04:13 0
壊れてから替えるんじゃなくて壊れる前にってことでしょ
636名無しさん:2010/12/29(水) 04:36:06 0
欲しけりゃ買えよ完動品OS付が1,000円で買えるからww
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32888731
637名無しさん:2010/12/29(水) 10:50:37 0
なんかわざわざ小金つぎ込んでこんなアンティークを
シコシコグレードアップさせてる俺が惨めに思えてくるな
もう数万かけてるから後には引けないんだってばよ
638名無しさん:2010/12/29(水) 12:32:48 0
割り切ってる人以外は、大人しくこの辺を買えってばよ

Lenovo H310 76971DJ
最安価格(税込):\36,737

CPU種類:Pentium Dual-Core E5700
メモリー容量:2GB
HDD容量:500GB
OS:Windows 7 Home Premium
http://kakaku.com/item/K0000161836/
639名無しさん:2010/12/29(水) 12:46:45 0
CPU Bench

Intel Pentium 4 2.40GHz 315
Intel Pentium 4 3.06GHz 472
Intel Pentium 4 3.80GHz 640
Intel Pentium D 3.73GHz 1305
Intel Pentium Dual E2220 @ 2.40GHz 1391
Pentium Dual-Core E5700 @ 3.00GHz 2202

Intel Core i3 540 @ 3.07GHz 2800

時代は流れたんだよ・・・
640名無しさん:2010/12/30(木) 20:26:09 0
>>633
c:\がパンクすることはないし、するとしたら使い方がダメすぎ。
バカ全てを救うほど全能ではない。

>>635
そんなに怖ければ、買い替え単体運用なんかすべきじゃない。

∴8250は良い機械だが、8250でも救えないバカもいる。
641名無しさん:2010/12/30(木) 20:30:27 0
>>637
アンティークをアンティークと見るかガラクタと見るか、
その人の厚みが問われるところだ。
642名無しさん:2010/12/30(木) 21:20:04 0
当時のHDD容量に7年分の思い出が収まりきらない件
643名無しさん:2010/12/31(金) 10:45:46 0
(´;ω;`)ぶわっ
644名無しさん:2010/12/31(金) 10:50:37 0
いやいや、性能がどうこうより面白いからいじってるわけでwww
特殊な規格なんだけどギリギリ対応してるパーツがまだあるかのが面白いんだよ。
AGPもメモリーもCPUも当時いいものを使ってるから今でもなんとか生き残ってるわけで。
あとOSが半端無く長寿だったのも生き残った要因なんだろうけど。
i7搭載の64bit対応の7だとシムシティ4とかCIV4おかHOIあたりの終盤でトラブルがでるもんで、
i5も600番台でXPが欲しくなるんだよね。
8250の性能Upだととっくの昔に限界なんだよな。
645 【凶】 【1040円】 :2011/01/01(土) 01:36:53 0
今年も故障しませんように!!
646名無しさん:2011/01/01(土) 04:37:22 0
SandyBridgeだっけ?
Intelの新型CPUは良さそうなのと
それによるMBの更新でUSB3.0がフロントポートにも配置されるようになりそうという話から
今年の春モデルは買い替えのいいタイミングじゃないかと思い出してきた

それなりに愛着のあるPCだがさすがにつべをHDで見れないの厳しいわ
VGAを4670に交換でいけるらしいけど
647名無しさん:2011/01/01(土) 05:37:42 0
正月からこんな場末スレに書き込むお前らの8250愛に泣いた
この愛と少々の金さえあればあと五年は戦えるな
648 【だん吉】 【1229円】 :2011/01/01(土) 11:30:38 0
俺の8250は正常なはずだけど、3か月ぐらい起動していない。
649名無しさん:2011/01/01(土) 21:48:08 0
俺の8200は現役
650名無しさん:2011/01/01(土) 22:34:35 0
そういえば、2CHの部屋の写真うpで8000番台を使ってる人いたな。
仏間でww
651名無しさん:2011/01/02(日) 18:57:41 0
8250のDVDドライブってSATA PATAどっちですか?
652名無しさん:2011/01/02(日) 19:33:39 0
>>651
PATA(IDE)
653名無しさん:2011/01/02(日) 19:47:07 0
>>652
ありがとうございます
654名無しさん:2011/01/03(月) 12:23:36 0
テンプレで紹介いただいてます前スレ825です

2010年はサブ機としてさえ、あまり起動しなかった8250です

しかーし!
リビングPCのVAIO-W101があまりにも低速だということで
新年初売で LGの23インチ光沢を購入して8250復活!!

23インチはデカくてイイね〜 大迫力です
家族は喜んで使い倒してます
655名無しさん:2011/01/03(月) 13:14:13 0
こいつは春から縁起がいいや!!
656名無しさん:2011/01/04(火) 20:17:32 0
ところで・・・
GeForce4 MX 420 w/TV Outでブラビアに1920*1020の解像度を表示させています。
再起動の度に1280*〜に戻ってしまう。
何か良い解決策はないもんかね?
657名無しさん:2011/01/05(水) 00:52:26 0
HDD4台目死亡によりHPE380買いました
7年間ありがとう
君は僕の思春期の欲望にすべて答えてくれたね
感謝してもし足りない
ケースが安っぽくて当時友達に「中古?」っていわれたのも
画面の前でシゴいていて突然親が部屋に来てすぐ画面切り替えクリックしたのに
もたついて少し見られちゃったのも今ではいい思い出です


658名無しさん:2011/01/05(水) 11:30:26 0
> 画面切り替えクリックしたのに
その前にしまえよ。
659名無しさん:2011/01/11(火) 20:23:35 0
慌てると、チャックは凶器になる。
660名無しさん:2011/01/12(水) 03:25:43 0
最近起動にもたつく事が多くなった
キーボードを認識しなかったりとか

MBの調子が悪いんだろうか…もうちょっとがんばってくれ
661名無しさん:2011/01/12(水) 16:54:32 0
みんな結局サブ機とかなのか。
俺はいまだにこれ一台しかないぜ。

これでも全く困らないから困る。
662名無しさん:2011/01/12(水) 20:23:35 0
困るのか困らないのか、結論を出してから書くように。
663名無しさん:2011/01/13(木) 01:12:18 0
新しいのを買う理由が無くて困る。
でも、ここでネタにできるので困らない。
って感じか?
664名無しさん:2011/01/13(木) 01:18:08 0
突然お亡くなりになられてもおかしくないくらい使ってるからな
さすがに買い替えの時期に来た気がする
CPUがかわってMBがかわってという時期になったし
USB3.0がようやくフロントポートに配置されるようにもなってきたし

XPS8300はフロントポートにUSB3.0きてないのがな
8200の印象が良いから次もDELLで行こうかと思ってたけど
665名無しさん:2011/01/13(木) 02:06:59 0
無知に限ってUSB3.0とかフロントポートとかアホらしいことに拘るな
空きオープンベイにI/Oポートパネルか内蔵USBハブでも入れるか、延長ケーブル使えばいいだけじゃん
ttp://www.cv-s.jp/product/more.php?pno=180
ttp://www.ainex.jp/products/uhb-300i.htm
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004178YHY/
666名無しさん:2011/01/13(木) 02:26:01 0
まぁどうでもいいところっていうのは認めるけど
XPS8300にはバックパネルにもUSB3.0がないからね
それはUSB3.0がバックパネルにでもないと無理だろ?
PCIカードでUSB3.0増設する所から始めないとダメじゃない

ならやりゃいいだろって話だが、ついてたらやる必要ないから
長い事このPC使って買い換えずにきたから買い換えるなら最初からついてるようなのが欲しいというだけ
667名無しさん:2011/01/13(木) 03:05:47 0
最初から付いてりゃ当然やる必要はないが、実際には付いてない訳で
こんな所でグチグチ言ったからって、魔法のように希望のスペックになる訳でもないし目障りで見苦しいだけだ
無茶に高いわけでもない市販の拡張カードとサプライで解決するのに、瑣末な点に拘って買えない言い訳するのは恥ずかしい
それ以前に、聞きかじりの知識で本当に必要かどうかも疑わしい新しものに飛びつこうとする時点で馬鹿丸出しだが
668名無しさん:2011/01/13(木) 03:33:48 0
品名だしてグチったのが気に触ったのか
すみませんでした
669名無しさん:2011/01/13(木) 08:31:32 0
サブで買ったVAIOの方が当たり前のように先にお亡くなりになりました
670名無しさん:2011/01/13(木) 21:18:20 0
> 延長ケーブル使えばいいだけじゃん
3.0からは、延長OKになったの?
仕様まだ見てないからワカランのだけど。
671名無しさん:2011/01/13(木) 22:27:26 0
今までメインで使ってきたけど、そろそろ買い替えの時期かな。
半年くらい前にビデオカードをHD4670に交換したのが少しもったいない・・・。

AGPのビデオカードをソフマップとかに出してもお店の人に笑われないよね?
672名無しさん:2011/01/13(木) 22:32:40 0
というか>>664ごときにいちいち目くじら立てて必死に長文書いてるほうが
どちらかといえばそこはかとなく馬鹿っぽくそして恥ずかしいとおもうよ
まあ自覚のないお子ちゃまには言うだけ無駄だけど
673名無しさん:2011/01/14(金) 18:50:08 0
うひゃ〜IEがおかしくなった!!!
674名無しさん:2011/01/14(金) 20:15:50 0
あ〜ほんとだ、こりゃおかしいや。はははははは
675名無しさん:2011/01/15(土) 08:33:11 0
あっひゃひゃ
676名無しさん:2011/01/16(日) 00:49:21 0
>>671
むしろAGPは貴重だからオクのほうが値がつくかもね
677名無しさん:2011/01/16(日) 02:39:06 0
今、5500の値段がついてるな。
678名無しさん:2011/01/17(月) 20:02:06 0
> むしろAGPは貴重だから
マーケット終焉間際の、需要と供給のバランスが揺れてるのが今。
まもなく二束三文になる。
679名無しさん:2011/01/17(月) 22:02:53 0
RIMMのPC1066 16bit non-ECC 512MBが二束三文になるのはいつころですか?
誰か二束三文で売ってください。
680名無しさん:2011/01/18(火) 00:08:53 0
まだ先だろ。
てか工業用で多分一定の需要があり続けるだろうからなかなかおちないのではない?
681名無しさん:2011/01/18(火) 19:42:57 0
RIMMはねぇ・・・いくら大失敗作とはいえ、グラボよりは汎用性高いし。
682名無しさん:2011/01/18(火) 19:47:18 0
683名無しさん:2011/01/20(木) 21:23:28 0
ssdに換装してみたら起動終了が爆即だな、こりゃ
ただいろいろとキビキビし始めるとやはりボトルネックはメモリ
だということを再認識させられた
1G程度だとブラウジングだけですぐにスワップまで手が伸びる
684名無しさん:2011/01/21(金) 16:39:00 0
XPでSSDを使うと恐ろしくSSDの寿命が短くなるよ。
685名無しさん:2011/01/21(金) 18:17:02 0
今更SSDの寿命がどうとか本気で信じていた奴がいたとは
686名無しさん:2011/01/21(金) 19:14:58 0
>>683
スワップしてダメってことは、ボトルネックはSSDなんでしょ。
687683:2011/01/21(金) 20:32:35 0
いや、ページファイルはHDDにしてる由
688名無しさん:2011/01/22(土) 11:38:17 0
>>685
大丈夫なの?
7みたいにSSD対応してないので余計な書き込みが多く局所的な疲労があるって聞いたんだが?
689名無しさん:2011/01/22(土) 14:10:43 0
>>688
OSがSSDに最適化されていなくてもいまどきのSSDは局所的に書き込まないよう工夫されているから問題ない。
690名無しさん:2011/01/22(土) 16:05:30 0
>>689
知らんかった…
…俺も乗せてみるかな…
691名無しさん:2011/01/22(土) 20:46:25 0
東芝は、デバイス自体をSSD向きなように開発してるとか。
692名無しさん:2011/01/23(日) 13:05:02 0
ってことはメーカーによって向き、不向きがあるってこと?
693名無しさん:2011/01/29(土) 01:33:37 0
今からこっちのPCに替えるかも・・・
今のPCは電源が死にそうだからメモリやビデカはこっちに移す予定
だけど今のPCは7年酷使しっぱなしなので愛着ががが
694名無しさん:2011/01/29(土) 19:59:26 0
その愛着は、ガワにあるのか、石にあるのか、板にあるのか。
少なくとも電源にはないようだから、ぐだぐだ言うなら電源修理しれ。
695名無しさん:2011/01/30(日) 09:32:54 0
SNEにまだ対応電源があるから買え!!!
696名無しさん:2011/02/02(水) 23:12:19 0
今月末で8年目に突入だ!
今でも毎日リビングで6時間動かしてるぞー。
697名無しさん:2011/02/07(月) 14:01:06 0
先月ジャンク屋で3000円で購入。
直しながら、使っていきたいと思います。

このスレ参考になります。
698名無しさん:2011/02/07(月) 20:27:24 0
売値で3000円かよ・・・しかもジャンク扱い orz
699名無しさん:2011/02/07(月) 22:45:27 0
メモリの値段だけでもそれくらいいきそうな気がする…
700名無しさん:2011/02/07(月) 23:28:10 0
電源とグラボ、メモリー、CPUで4万くらいかけてるんだけどw
ついにXPを@5で組んだからお役御免になりました。
ジャンクで売ろうかと思ったんだが…
なかなか踏ん切りがつかない…
701名無しさん:2011/02/08(火) 08:04:13 0
もう最後まで看取る覚悟がいるわなw
売るにしても、このスペック&巨大なミニタワーだと皆が敬遠して捨て値だもんな
702名無しさん:2011/02/08(火) 21:43:00 0
メモリが512MB*2なら3000円は余裕だな。
「今このページを書いているPCのものです」でさらに高感度アップ。
あとは、キーボード100円、ケース100円、HDD100円、FDD100円、・・・・
703名無しさん:2011/02/08(火) 22:28:43 0
H67でXPマシン組んだら販売停止で4月に交換だって…
またもや復活してくる8250…
ある意味すごいなw

バラしてここで安くばら撒こうかと思ってたのにwww
なんてヤツだ!!!
704名無しさん:2011/02/10(木) 16:06:51 0
初めまして
8250を使用して7年程経つのですが、先日その・・・最近のエロゲをプレイしようと思ったら
「ご使用のビデオカードはピクセルシェーダ2.0に対応していません。」と出まして仕方なく交換しようと思うのですが推薦するものなどありますか?
今現在は初期から付いているRadeon 9700 TX 128 DDRです。
スレを見ると>>13のHD 4670がいいみたいですがCPUは2.40GHzで電源も初期のままじゃ無理ですよね?
705名無しさん:2011/02/10(木) 19:33:56 0

http://www.hisdigital.com/jp/product2-498.shtml

http://kakaku.com/item/K0000083386/

こっちならアマゾンで6千円台で買えるよ




でも動画再生支援も考えるとHD4670のほうかな

http://kakaku.com/item/K0000106063/
706名無しさん:2011/02/14(月) 21:54:07 0
>>705
Dimension8250ですがメモリが1GBで、HDDを2台に増設してます
電源はそのままで大丈夫ですか?
707名無しさん:2011/02/15(火) 00:59:42 0
ヘタリ具合にもよるけど、ギリでしょ

ダメなら激安の400〜500W載せなよ
708名無しさん:2011/02/15(火) 02:24:24 0
ありがとうございます。HDDを1台に戻しました。
電源は裏を削らなくていいのは無いのですね。
709名無しさん:2011/02/15(火) 19:11:08 0
8200に1GB、HDD3台積んだ上に4650を奮発してるがなんともない。
710名無しさん:2011/02/16(水) 08:04:28 0
それは朗報。報告有難う御座います。
711名無しさん:2011/02/16(水) 23:24:47 0
>>709
そら、乗せれば動くと思うがグラボの性能は発揮できないんでない?
4650なら大丈夫なのか?
少なくとも4670は落ちたな。
712名無しさん:2011/02/17(木) 19:15:45 0
電源の話? なんともないよ。

性能云々は知らん。
巷のMPEG4の相当割合がPen4には重荷すぎなんで、再生支援使って生き延びてる。
あと、でっかいLCD奮発したんで、それ用も兼ねて。ゲームとかはやらない。
713名無しさん:2011/02/18(金) 02:25:46 0
成る程オレもゲームやらないからいいのかもね
714名無しさん:2011/02/18(金) 02:26:28 0
行きそうな気がしてきた
715名無しさん:2011/02/24(木) 02:03:48.72 0
4650だめでした
716名無しさん:2011/02/24(木) 15:39:33.48 0

相性の問題?
それとも電源が足りなくて落ちたの?
4650は以前動作報告があったと思うんだが?
BOISの確認はした?
以前自分が4670を乗せたときBOISがA02以降だったのを確認した記憶があるんだよね。
あと、試しようの電源があるなら仮組みで動作を確認してみな。
付属電源でもヘタリ具合が個別でかかり違うから一応500Wくらいの予備電源で試すのがお勧め。
状態がわからないけどBOISの設定をグラボ優先にしてる?それともMB優先にしてる?
グラボ付属のドライバーもちゃんとインストールしないと動かないことが多いからその辺も試してみてちょ。
717名無しさん:2011/02/24(木) 19:12:21.69 0
「だめでした」は単なる餌だと思うよ。
718名無しさん:2011/02/24(木) 22:25:16.58 0

事前に ATI Catalyst Control Center をインスコするのが吉
719名無しさん:2011/03/06(日) 22:47:23.02 0

ついに、ぶっ壊れたかと思ったが

診断ランプからUSB異常と判明

追加してるUSBボードを外したらあっさり治った


まだまだ頑張りまっせ!
720名無しさん:2011/03/08(火) 15:34:47.39 0
最近は電源を入れて起動時に
Alert! Prevoius fan failure. なんてメッセージが出るようになった。
それでもなんとか動いているが。
721名無しさん:2011/03/09(水) 00:03:20.13 0
まだまだ絶好調です
722名無しさん:2011/03/16(水) 22:34:10.54 0
ナナオの21CRTがいかれたのでなにか手ごろなのないだろうか?
使用用途は虹画像編集です。いまグラボはFX5700 128MBです。
予備のi7は27液晶の安いやつを使ってる動画鑑賞メインです。
スレ違いですが攻殻機動隊SSS3Dを観たいと思ってます。
723名無しさん:2011/03/17(木) 23:29:13.74 0
せめて今予定してる金額くらいは書いてくれじゃないと勧めようがない。

ま、個人的にはREGZA Zはけっこういいな。
ただまだ色々と違いが大きい分野だからな。
SSS3Dをちゃんとした3D対応のBDレコーダーとソフトで見るつもりなら同じメーカーの物を買えばそんなに変わらないだろう。
一体型は中のBDが3Dに対応してるかどうか調べてから買う方がいい。

あ、グラボの増設か。
それだと3D対応グラボ+ディスプレイ+再生ソフトが必要。
一応自分のは
PowerDVD 10
Palit GeForce GTX 460 1GB Sonic Platinum V2
LCD-3D231XBR
今回の地震でぶっ壊れたのでまた買い直しだ…
実を言うとほとんど使ってないんだよな…
なので良いかどうかはわからんww

注意点ではないがPowerDVD 10はGT400番代までが公式の対応だからGT500番代がどうなのかは分からない?
724名無しさん:2011/03/18(金) 16:50:11.35 0
ついに寿命がきてしまったかも
モニターを接続してもシグナルが読み取れないみたい
そのモニター自体は生きてるし別のモニターにしても映らない
接続方法を変えたりしても同じ
初期から付いてるグラボATI9700からATI9800に代えても映らない
となるとマザーボードのほうに異常があるということですよね?
725名無しさん:2011/03/18(金) 17:33:37.25 0
BOISも立ち上がらないならMBだろうね。
メモリーだったらビーコンが鳴るはずだけど。
たまに正常と認識されててもダメなメモリーがあったりするが…
最近まで動いてたならその可能性は低いかな。
726名無しさん:2011/03/18(金) 18:10:43.14 0
>>725
メモリーも余っているものに交換して試してもだめでした・・・
この非常事態時に1st用PCが使用できないのは困るな〜
XPサービス終了までこいつを使用するつもりだったので。
727名無しさん:2011/03/18(金) 19:32:46.67 0
背面にエラーインジケータみたいなのなかったっけ?
728名無しさん:2011/03/18(金) 21:16:02.63 0
>>723
詳しくありがとうございます
購入の際に参考にします
729名無しさん:2011/03/18(金) 21:17:06.01 0
>724
>初期から付いてるグラボATI9700からATI9800に代えても映らない

当たり前だけど、その9800は AGP4Xだよね?
AGP8Xと差込形状同じだけど、8Xだと映らないよ
730名無しさん:2011/03/18(金) 22:23:58.81 0
さすがにMBからの接続でもダメってことだと思うが…
たしかにATI9000番台は×8対応の表記だけのモノがあるね。

>背面にエラーインジケータみたいなのなかったっけ?
あったはず。

てか、CPUFANは回ってる?
あとHDDも正常かどうか?
電源が逝ったって可能性もないではないけど…
MBの電源が入ってるかどうかの確認を。
731名無しさん:2011/03/18(金) 23:42:32.50 0
>>729
オクションで買ったものですが9800XTだったかな?以前までは認識していました。

>>730
CPUFANは回っています。HDDは先日に買い替えたばかりで生きてます。
電源も先日500Wのものに買い替えました。全く問題なかったのですが・・・
今はオークションで8250のMBを買って付け替えてみようと思っています。
ど素人でできるかわかりませんがためしてみます。
732名無しさん:2011/03/18(金) 23:43:48.30 0
VISTAで不具合があり、OSを再インストールしました。
自動更新プログラムにより、nVidia - Display - NVIDIA GeForce Go 7900 GSを
インストールすると、再起動したあと通常起動ができなくなります。
セーフモードにて標準VGAグラフィックアダプタに戻すと通常起動できるのですが
どうやったらNVIDIAのドライバを入れることができるのでしょうか。
OS再インストール前はNVIDIAが入っていたと思われますがインストール直後NVIDIAが入らなくなりました。
NVIDIA公式や購入したPCメーカーからのドライバ、自動更新プログラムのドライバをインストールしても通常起動できなくなります。
教えてください。お願いします。
733名無しさん:2011/03/19(土) 02:30:31.20 0
>>731
なるほど。
それだとMBが逝った可能性が高いですね。
当時のDELLのリカバリーはいい加減だったんで同じDELLの別のMBにOSが乗るかといえば…多分乗ると思いますが。
ライセンスはアウトです…
それなら動作保障してる8250を安くオクで落としてきて、今あるパーツでアップグレードするのが一番望ましいと思いますよ。
一応、OSのライセンスにはかからないしね。

改造ですが素人でも十分改造できるレベルだと思いますよ。
ハンダとかいらないですし。
私や>825氏がやった程度の改造なら十分出来るでしょう。
ただ「ワッペンの改造部屋へようこそ」あたりになると私も無理です。
あそこの掲示板は仕切り高いです。

>>732
セブンとGF460で似たような症状になったが古いNVIDIAのドライバーが原因だった。
なので、質問主とは逆の状態だと思うが、OSとドライバーの相性不一致の可能性が高いと思う。
まず、VISTAのバージョンを更新する。
それでもだめならBOISの情報を調べてみる。
なお、NVIDIAの最新のドライバーが必ずイイとは限らない。
500番台の出始めでもあるし、新しいシステムの対応もある。
どうしても使いたい機能がないならドライバーを更新しないって選択も全うな判断だと思いますよ。

あと基本的なことなんだがBOIS上でのVGAの優先順位はどうなってる?
昔のBOISはUSBメモリーが刺さってると起動できないみたいなバグがあったし。
まず、BOISとドライバーの設定を見てくれ。
734名無しさん:2011/03/21(月) 23:05:36.90 0
>>732
少し古いバージョンのドライバを使うと案外いけたりするので、是非お試しあれ
古いドライバも、NVIDIAの公式サイトから落とせます
735名無しさん:2011/03/29(火) 20:23:01.69 0
H67買ったら交換になって今日B3で組みなおしたらリブート祭り…
まだまだ現役です…
736名無しさん:2011/04/01(金) 20:23:23.36 O
2003年2月購入以来、元気に頑張ってきましたが先月くらいから電源が入りにくくなりました。

電源ボタンがオレンジ点滅状態で五分に一回くらいボタンをカチャカチャ押すと3、4回目に起動していましたが(1度起動すると途中でいきなりシャットダウンするはない)
先週から全く起動しなくなりました。(オレンジ点滅のまま)

マザーボードの通電ランプは点いていて、ボタン電池は交換しました。
もう限界かなあ?
737名無しさん:2011/04/01(金) 22:17:38.93 0
電源の劣化じゃないの
738名無しさん:2011/04/02(土) 01:00:00.76 I
ものすごく単純なことだが、スイッチの故障では?
テスト用のスイッチを買ってきてためしてみたら?
安いし持ってると意外と役に立つよ。
ピンの場所はワッペンさんのとこにあったはずだよ。
739736:2011/04/02(土) 10:48:23.74 O
>>737>>738

ありがとうございます。テスト用スイッチで試した上で電源の交換も検討してみます
740名無しさん:2011/04/02(土) 11:21:44.89 0
友人から2万で譲ってもらうんですが、メモリを増設した状態で2万と言われたんですが
このぐらいが妥当なんですかね?
741名無しさん:2011/04/02(土) 12:19:44.95 0
>>740
自己責任でお願いします。自分で判断して下さい。
742名無しさん:2011/04/02(土) 13:02:21.58 0
>>740
メモリ容量によるが、2万は法外だわなw

参考にヤフオク落札価格を見るといいよ
http://aucfan.com/search1/smix-qdell.208250-tl30d-ot1-vmode_0.html
743名無しさん:2011/04/02(土) 17:07:42.43 0
メモリと友人アフターサービス付きなら、法外とまで言えるかどうか。

それより、用途に合うかどうかを考えた方が。
MPEG4あたりだと、再生支援がないときついことが多いよ。
744名無しさん:2011/04/02(土) 18:58:03.72 0
ありがとうございます。あと言い忘れたのですが 2万は高くないか?と聞いたら
ディスプレイ付だと2万5000円になると言われたのですがこれでも高いほうなんですかね・・・
一様ディスプレイ付で買いたいと思ってるんですが・・・
他にもグラボを増設してるとかしてないとか・・RAMは768MB
グラボはGF 6300 といわれました。
これは迷わず買ったほうがいいですかね・・・
745名無しさん:2011/04/02(土) 19:17:39.65 0
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、ご安心を!
タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱60円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とかで検索して
良さそうな業者を選べばOK
746名無しさん:2011/04/02(土) 19:50:42.32 0
>>744
俺は高いと思うな
747名無しさん:2011/04/02(土) 20:48:11.43 I
〉〉744
非常に微妙な値段だな…
今後の増設をしないならアリかもしれないだけど、やっぱり少し高いかな。
cpuが3.06じゃないなら高すぎる。
ただ、搭載してるグラボだと再生支援があんまり受けれないかも…
電源を増設してるならいいんだが…
あと、モニターは8250とセット販売されてたものなら5000円は高い。
それなら10000円くらいの新品のモニターを買った方がいい。
DVDドライブも交換してないなら+RWまでしか対応してない可能性がある。
結論は、メモリーとグラボ以外が購入時の状態なら高い。
モニター付きで20000円くらいが上限かと。
748名無しさん:2011/04/02(土) 20:59:51.94 0
>>744
交渉ネタを一つ。
「そういやその頃のPCって、リサイクル料金未払いだよね。」
749名無しさん:2011/04/02(土) 22:29:34.64 0
本体5000円、メモリ増設分3000円、グラボ3000円ってところじゃね?
モニターが23インチくらいあるならいいけど。
750名無しさん:2011/04/02(土) 22:46:47.17 0
何度もすいません・・・
ちなみに17インチのディスプレイです。 
あとドライブも増設したと言っていたんですがこればっかりは抜くと・・・
CPU 2.8Ghz
RAM 768MB
グラボ GF 6300
ドライブが1つ
モニタ 17インチ
です。
皆さんが言うとおり高いんでしょうか・・・
この金を勉強して自作PC作るときに使うか
dimension8250を友人からかおうか
迷ってるところなんですよね・・・
751名無しさん:2011/04/02(土) 23:38:02.03 0
>>750
OS付きモニタ抜きで5,000円で購入
モニタは新品で23インチ以上を購入がいい?
752名無しさん:2011/04/03(日) 01:04:41.25 I
ボッタクリすぎ。
自作用に金貯めた方がいいよ。
最新チップセットでくんでもモニタありで五万くらいで組めるよ。
仲間が増えないのは残念だがオススメしない。
もしその8250を買うなら15000円以下が打倒だと思う。
モニタありでね。
てか、オクでさがした方が安く手に入るぞ多分。
753名無しさん:2011/04/03(日) 15:34:18.34 0
皆さん意見ありがとうごさいます。
やっぱり買うのやめます・・・
自作PC作るために金ためます。
754名無しさん:2011/04/03(日) 18:25:06.92 0
産廃を2万で買おうか真剣に悩む程度の人が自作できるのか?
755名無しさん:2011/04/03(日) 20:27:57.94 0
出来る!!
756名無しさん:2011/04/03(日) 23:45:00.10 0
>>754おっしやる通りです・・・
最近いろいろなパーツについて興味がわいてきたので
これから知識を積んでいこうかと
パソコンの中身に興味がでてきたの最近で
前まではメモリとCPUぐらいしか言葉知らなかったくらいで・・・
757名無しさん:2011/04/04(月) 02:33:11.26 0
>>756
いきなり自作は結構大変ですよ
できたら、最初は安いメーカー製PCを買うことをお勧めします
今なら、5万も出せば十分普通に使えるPCが買えますよ

もし、今すでに使えるPCが(家族のとか)あるのならば、安いサーバコンピュータを転用すると言う方法もあります
人気の通称鼻毛鯖や、最近出た富士通のMX130辺りが比較的簡単にPC転用できるモデルです
ただし、これもある程度知識を得てからの方が無難ではありますし、いつでも手に入るわけではありません
スレ違い(あるいは板違い)になっちゃってますので、あとは自分で頑張って調べてみてください

友人から別の友人へ貰われていった8250(整備担当しました)は、今も元気に動いてます
758名無しさん:2011/04/04(月) 02:56:52.77 0
>>757
NECの廉価鯖を1〜2万で買って重宝していましたが、シェア取り目標を達成したので終わってしまいましたね。残念です。
10台くらい買っておけばよかったかな。でもそれだと結局総額で20万弱になってしまいますよね
759名無しさん:2011/04/04(月) 03:02:10.71 0
年始にExpress5800/GT110b(2C/G1101-1HD)
を16,800円で買いましたが、よかったですよ。
セレロンですがデュアルコアのせいか、E6600のC2D2.4Gと体感での処理速度は同等です。
ファンレスのグラボSAPPHIRE HD4550 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA を挿してHDMIとDVIでフルHD2画面で使ってますが
快適です。
メモリは1Gですが高速仕様なので動画のエンコードにも問題ありません。
グラボ代あわせても2万程度でこれだけのマシンが手に入ります。
760名無しさん:2011/04/04(月) 09:38:17.18 0
特にスペックに拘りが無いのなら、下記のPCで十分だと思うよ。
これに20インチモニタ1万、24インチ1万5000円を買えばセットで揃う。
自作にしろ鼻毛鯖にしろ、OS(Win7)を買うだけで1万円かかるわけだからね・・・

Lenovo H310
CPU:Pentium DC E5700
メモリー:2GB
HDD:500GB
OS:Windows 7 Home Premium
最安価格(税込):\32,474
http://kakaku.com/item/K0000161836/

BenQ G2420HD [24インチ]
最安価格(税込):\15,765
http://kakaku.com/item/K0000066894/
761名無しさん:2011/04/06(水) 16:39:38.62 I
ま、パソコンを数年で買い換えるのはある程度知識が要るからな。
あんまり安過ぎるのもイイとは言い難い。
どの辺まで使いたいかと、予算をある程度決めてから相談すればたいがい答えてくれるよ。
もちろん、専用の板でもいいしここでもある程度までなら対応するしね。
762名無しさん:2011/04/06(水) 20:16:57.91 0
改めてみるとこのPC当時は20万もしたんだよなぁ・・・
763名無しさん:2011/04/08(金) 12:33:01.79 I
今、20万で組んだらすごいスペックになるな。
さすがに900番台の上の方は無料だけど。
764名無しさん:2011/04/09(土) 06:54:12.22 0

【テレビ/事件】アイドルタレント和田彩花さん、矢口真里さん出演の「出動!バンジーP」を無断でネット上に公開…52歳容疑者を逮捕
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302271408/l50

http://epcan.us/jlab-ep/04081203/ep105532.jpg
765名無しさん:2011/04/15(金) 06:14:55.25 0
9年目でどこも悪いところは無いけど、
スペック的に足りなくなってきたから買い換えることにした。
ここまでよく持ってくれたから、またDELL製にするよ。
8250は弟にあげてまだ活躍してもらおう。
766名無しさん:2011/04/16(土) 00:20:01.27 0
悪いところが無いってのはすごいよな。
自分のもそうだが、そもそものパーツの耐久性能がハンパない。
てか、場所とるかららそろそろ引退させたいんだが…
思い入れがありすぎてなwww
767名無しさん:2011/04/16(土) 21:05:54.65 0
8200だけど、CD-Rドライブだけは壊れた。書けるけど読めない。
768名無しさん:2011/04/16(土) 21:21:10.86 0
そういえばPATAのドライブってまだあるんだろうか…
生産終了してるFDDですらあるからまだ販売してると思うんだが?
俺が買った時はまだ初心者だったから量販店でBAFFAROUを6000円くらいで買った覚えがある。
私の8250のDVDはHD4670のおかげでまだまだヌルヌル見れます。
構成が分からんがドライブだけなら値段的にもまだ延命させる価値があるとおもうけど?
769名無しさん:2011/04/17(日) 11:28:05.55 0
まだ1年2年と使う気があるなら、PCIカードでHDDとともに
SATAにしてしまうのもいいかもね。
ドライブ自体は新しいパソコン買っても内蔵or外付で流用出来るんだし。
770名無しさん:2011/04/17(日) 15:24:14.30 0
いやいや、ここはCFDのSSDの増設をw
てか、私もやってみたいんですよねwww
771名無しさん:2011/04/17(日) 15:57:32.63 0
o
772名無しさん:2011/04/17(日) 21:45:14.11 0
>>768
DVDはソフト再生で十分見れるでしょ。
H.264あたりからは苦しいけど。
773名無しさん:2011/04/18(月) 00:11:25.75 0
>>772
そうは言っても再生支援はパソコン自体の稼動をかなり楽にするよ。
ま、けっこう大きいサイズの動画もあるからね、
何だかんだで助かってます。

>>769
8250のPCIでのSATA増設はシステムドライブの認識の問題があったよな?
IDEの配線が邪魔だから変えようとしたんだが過去挫折した。
774名無しさん:2011/04/18(月) 19:30:35.85 O
ディスプレイが急に真っ暗になって緑ランプが点滅しはじめたんだけど、もう寿命かなあ?

E151FPbです。
775名無しさん:2011/04/24(日) 01:38:25.24 0
さすがにそれだけじゃ分からん?
776名無しさん:2011/04/24(日) 03:55:13.87 0
ん?独り言じゃないのか?
777名無しさん:2011/04/24(日) 12:51:47.87 0
最初はそう思ってたんだが…
何となく…
778名無しさん:2011/04/24(日) 16:34:36.91 0
PC800の2GとPC1066の1.5Gってどっちが快適?
779名無しさん:2011/04/24(日) 18:57:08.90 0
>>778
普段メモリ何GBつかってるの?
780名無しさん:2011/04/24(日) 20:07:29.64 0
800と1066の速度差なんて絶対体感出来ないと思うよ。
そうなると容量大きい方がいいだろうけど、普通の使い方なら
1.5GBと2GBの違いなんてほとんどないかと。
781名無しさん:2011/04/24(日) 22:26:45.74 0
>>779
1066の256*4の1GBです
>>780
ありがとう、似たような値段だし迷ってたのですが
PC800の方狙いつつ、ダメなら1066いってみます。
782名無しさん:2011/04/24(日) 23:39:57.48 0
さっきオク見てきたら自分が買った時よかさらに値下げしてた…
ま、数年前だから当たり前だが…
なんか悔しい…

つうか、8250をいじってやる予定だったのに67シリーズの改修に巻き込まれ、
交換品の初期不良でさらに交換…
ついでに他のPCのSSDがSP1をあてたらけっこうヤバイ容量になったのでSSDを買って引越し。
それらの対応が今日やっと終わった。

で、さっきアマゾンみたらIDEタイプのSSDの値段がジワジワと上がってきたな。
早目に買っといた方がいいかも…
783名無しさん:2011/05/08(日) 07:41:02.45 0
なんかこのスレみた一部の人が8250を特別な人気機種と勘違いして、
オクでわざわざ中古買ってるような実態がちょっとあるっぽくね?

実際は黎明期に他機種より安くて、割と丈夫で壊れないから
いまだに使ってる人が結構いるってだけの話しなのにさw

前スレ1が一言書いて消えた後、誰も書き込む人いなくて、
俺たまたま使ってたから落とさせまいとちょびちょび書いてたのが懐かしいわ。


784名無しさん:2011/05/08(日) 08:29:06.92 0
そうなんだ
785名無しさん:2011/05/08(日) 09:52:29.93 0
> 他機種より安くて
メーカー品ボッタクリを避ける方法として、自作の次は舶来ネット通販、という時代だったね。
エプソンも頑張ってたと思うけど、一歩及ばなかった。

> 割と丈夫で壊れないから いまだに使ってる人が結構いる
基本的に、そうそう致命的な壊れ方ってないと思うが・・・・
XPが珍しくいいデキで、かつてのような一般要求性能ギリギリのスペックで
なくなったことが大きいと思う。
とりあえず新品買っておけば、大概のことに不自由しない。
786名無しさん:2011/05/08(日) 15:37:27.57 0
>>783
>>前スレ1が一言書いて消えた後

前スレ>>1さんには代理でスレを立ててもらったんです
それにDimension8250は自分にとっては特別な機種です
これからも宜しくお願い申し上げます。
787名無しさん:2011/05/08(日) 22:30:00.49 0
ま、自分でいじるにはこれほど特殊なわりにイロイロと情報があるPCも珍しい。
有る意味、特別な人気機種だと思うがw

てか、メーカー製のパソコンでここまでアンチも不満も少ない板ってけっこう珍しいと思う。
ま、8250が好きな連中だけが残ってるんだろうけどw
788名無しさん:2011/05/08(日) 23:08:53.81 0
>>783
RDRAMが市場から消えることがわかって叩き売りしたところがあったと思う。
789名無しさん:2011/05/09(月) 02:01:43.60 0
> RDRAMが市場から消えることがわかって
いまだに中古が出回ってるところはすごいよなw
790名無しさん:2011/05/09(月) 04:21:44.13 0
>>787
私が購入したのは2002年くらいだったと思うので、もうじき10年になります。
当時はまだPCの知識も乏しく、未熟だった私が選んだマシンとしては上出来すぎます。
タイムマシンで10年前に戻って、10年前の私にYou got it !と讃えてやりたい。そういう気持ちです。
791名無しさん:2011/05/09(月) 05:30:54.64 0
当時も未熟で現在も未熟な俺が通ります
何を買っていいのかわからないので仕方なく使い続けているだけだったりします
792名無しさん:2011/05/09(月) 19:47:23.03 0
最近、完全に扇風機みたいな音を出すようになってきた
ファンを交換すればいいのかもしれないけど
ファンコン付じゃないファンと交換すると全力運転になるんだっけか

Z77とIvyBridge気になるけど買い換えるかな…
793名無しさん:2011/05/09(月) 20:57:51.73 0
> 私が購入したのは2002年くらいだったと思うので、もうじき10年になります。

俺の8200は2002年夏だ。最晩年だったのか・・・
794名無しさん:2011/05/10(火) 00:27:35.82 0
>>792

正確には別系統でコントロールできるファンコンが着いたファンだけどね。
MBかませないでやるとエラーが出るが、
回転数が一定以上だとエラー回避できる。
795名無しさん:2011/05/10(火) 17:48:13.22 0
まだこれで戦い続ける人はいるのか?
ついにさよならする時が来てしまったよ。
1GBの純正メモリ受け継いでくれるやつはいるか
796名無しさん:2011/05/10(火) 18:16:08.27 0
ついに今年もファンがうねり始めた
797名無しさん:2011/05/11(水) 00:06:56.31 0
1024MBから1.5GBにバージョンしたいけど
まだ512MBのメモリが高くて買えない
798名無しさん:2011/05/11(水) 21:48:19.63 0
> 1GBの純正メモリ受け継いでくれるやつはいるか
512*2なら無料で引き取りますが。
799名無しさん:2011/05/16(月) 23:08:00.28 0
RDRAMの投売りのようなオクでの大量出品があったな。
最初のを落札したら、後のは価格が下がっていったのが悔しくて殆どをオイラが買い占めた。
それを転売したら数万円の儲けになったな。
他にもTVチューナーなどなどコイツのパーツを転がしたら、ちょっとした小遣いになったよ。
懐かしいなぁ。W
800名無しさん:2011/05/22(日) 05:32:22.09 0
部屋を出てもどってきたらモニタが真っ暗
スクリーンセイバーが動いてたわけでもなしモニタは何の反応もないので電源長押ししてシャットダウン
再び電源投入するもモニタは真っ暗なままHDDだけがカリカリと…
どっか壊れたかと思ったけど、とりあえず電源をまた落としてVGA刺しなおしたら画面が映るようになった

しかしもう先が長くなさそうな気もしてスレタイどおり卒業するしかないのかも
Ivy+Z77まで持たなかったの残念
801名無しさん:2011/05/23(月) 15:13:54.20 0
Z68まで持ったからよかったじゃん。
俺はP67でえらい目にあったからな。
802名無しさん:2011/05/25(水) 02:26:11.58 O
HDDが壊れたので、新しいのと交換したら、セットアップユーティリティのメイン画面から進まない。わかる人どうすればいいか教えてもらえないでしょうか?
803名無しさん:2011/05/25(水) 09:46:24.67 O
www.nelt.co.jp/navi/la_hf/fdl/l.htm テスト
804名無しさん:2011/05/25(水) 09:47:12.68 O
http.www.nelt.co.jp/navi/la_hf/fdl/l.htm テスト
805名無しさん:2011/05/25(水) 22:56:36.65 0
まず、ケーブルの何処につないだ?
これには優先順位があるので確認
HDDのマスター、スレーブの設定を確認
BOISは2テラを超えると認識できなくなる。
XPのSPを調べる。
もしかするとF6ドライバーが必要になるかも。
あと、PCIスロットにSATAを増設してたりすると読み出しの優先順位が変わってる可能性もあるんで注意

とりあえずこんなところかな?
806名無しさん:2011/05/26(木) 01:50:23.07 O
ご返答ありがとうございます。
特に何もしてないんですけど、今まで使ってたのと同じ120Gに取り替えただけなんで、同じケーブルに接続したんですけど。SATAを増設したりもしてなく、10年前とHDD意外は同じなんですけどね。
807名無しさん:2011/05/26(木) 19:36:59.61 0
壊れたのがHDDじゃなかった可能性があるんじゃ
同じように接続はしたんだよね?

こっちもさっき起動させる時にストップエラーでた
無事起動したけどかなりリーチ状態かも
808名無しさん:2011/05/27(金) 02:40:26.27 0
とりあえずさ…
交換したHDDは正常なのか?
同じってことはIDEのHDDってことだよね?
SATAから変換をかましてないのならマスターとスレーブのビン設定はけっこうシビアだったはず。
とにかくこれを確認してくれ。
これもちゃんと設定されてて、しかも8250がノーマルな状態ならHDD以外を疑う必要がでてくるね。
ただ、BOISが起動してるみたいだから…
コネクターのピン曲がりとかケーブルの断線あたりの可能性もあるね。
なので、BOISでHDDが認識されてるか確認するあたりからはじめたらどう?

俺の8250はまだ全然不安定な挙動はしないんだよな。
確かにMBと音響ボード以外はほとんど全部交換してるんだけど、
MBのコンデンサーに膨れと漏れがまだ全然ないんだよな。
IDE接続のSSDの値段がやっと落ちてきたのでクリーンインストールもかねて買いたいw
809名無しさん:2011/05/27(金) 03:13:44.61 O
何度もありがとうございます。
買ってきたHDDはIDEタイプで問題ないと思います。
BIOSでも認識はされているんですけど…。
他に問題があるのかもしれないですね。
長年使ってきて、それなりに愛着もあり、HDDの交換ですむならまだ使っていきたいと思ってたんだけども。
810名無しさん:2011/05/27(金) 18:14:20.08 0
>セットアップユーティリティのメイン画面から進まない

これってブルスクになったりドライバーが足りなかったとかではないんだよね?
基本的にセットアップユーティリティまで立ち上がって正常に動作しないってのはあんまり聴いたことが無い?
セットアップのCDかDVDが劣化して読み込めてないとかではなくて?
あと、セットアップのメイン画面からまったく変化が無いのか、
ループしてるのかでもけっこう症状として違いがあるけど?

もう一台PCがあるなら壊れてるHDDが本当に壊れてるかどうか繋いで確認してみ。
コイツが正常に認識されたならMBの方に問題がある可能性が高くなる。

ついでに、コンデンサーが液モレしてないか確認、基盤に焼けがないかも一応見てみてくれ。
この時代のDELLの基盤はコンデンサーが死にまくっても何故か動いてる事例がけっこうある。
811名無しさん:2011/05/27(金) 19:31:13.94 0
基盤はコンデンサの不具合は目視でしか確認できないものなの?
なにかソフトとかあると便利で簡単なんだけどね。
812名無しさん:2011/05/27(金) 20:36:49.71 0
全部の部品にセンサーでも付けるのか?
そのセンサーが故障してないかどうかのセンサーも付けるのか?
そのセンサーのセンサーがこsh
813名無しさん:2011/05/27(金) 23:02:22.78 0
>>812
昔でいうスパゲッティー症候群ですねw
後付センサーの概念ではなく、素子そのものにセンサーの役割を持たせるべきですよね。
例えばコンクリートが劣化すると色が紫に変わるとか。
耐震偽装マンションとか、紫に染まってすぐ分かります。多分建設業界から消されると思いますがw.
814名無しさん:2011/05/27(金) 23:32:40.79 0
>>812
もっと肩の力抜けよ。ストレスで胃潰瘍になるぞ。
815名無しさん:2011/05/28(土) 03:33:29.69 O
みなさんどうもありがとうございます。

電源入れて大きいDELLが表示されたら、「ピピッ」って鳴って、画面左上に「strike F1 to retry boot, F2 for setup utility」って出るんですよ。
F2押してセットアップユーティリティ画面から認識してるHDDをAUTOにしてEsc押して再起動するんだけど、また「ピピッ」って鳴って同じことの繰り返しなんですよ。
816名無しさん:2011/05/28(土) 03:36:25.21 O
中身も見てみたんですけど、特に問題はないんですよ。
それにPC2台持ってないのでHDDは調べられないんです。
817名無しさん:2011/05/28(土) 07:11:40.03 0
ちと待て。
CDドライブを優先で読み込ませないとOSのセットアップできないと思うんだが?
その場合だとCDドライブを選択するべきでは?
ってか今確認したらBOOTはF12だからF12からせCDドライブを選択してインストールしてみ?
そらF2だとただBOISの設定になるだけだよ。
818名無しさん:2011/05/28(土) 09:05:53.04 0
>>815
これからセットアップしようとしているなら >>817 の書いている様に
セットアップ用CDからBOOTしないと。

HDDにOSがセットアップされていなければHDDから起動できなくて当然だわな。

F2でBOOTドライブをCD優先にする手もあるが、起動時にF12押してCDを選択した方が
手っ取り早いね
819名無しさん:2011/05/28(土) 10:11:04.11 0
F12なのか
よくわからんから毎回起動ディスク使ってた
820名無しさん:2011/05/28(土) 19:25:19.81 0
で?インストールできた???
821名無しさん:2011/05/28(土) 20:57:17.42 0
>>813
それ、結局目視じゃんw
822名無しさん:2011/05/28(土) 21:13:33.30 0
>>821
センサーですから、目視で確認できるのがいいですよね。
要はコンクリにセンサーをつけるという発想ではなく、コンクリの成分そのものにセンサーの役割を担ってもらおうということです。
823名無しさん:2011/05/28(土) 23:42:39.33 0
音源ボードに不具合が生じたので目視したらメッキが剥がれてただけでなく
PCIバスのほうも逝かれてる(ひょっとして「逝かれてる=イカレテル」なのか?今初めて知った)のですが
どうすればいいんですかね?
PCIバスの換装とか簡単ですか?いまは他の場所に差してるので事足りてますが、後学の為に教えてください。
824名無しさん:2011/05/29(日) 01:54:18.07 O
みなさんお疲れ様です。
何とかOSインストールできました。
それでネットに接続しようとしたら、今度はLANアダプタをインストールしろってでるし…。
LANアダプタちゃんと装着されてんだけど。
825名無しさん:2011/05/29(日) 20:02:22.33 0
買ったときに付いてきたCD-ROMを使わないといけないんだっけ?
ここ数年やってないから忘れた。
826名無しさん:2011/05/29(日) 20:47:51.33 0
接続の新規設定で出来なかったけ?
確かにCDに入ってるかもしれんが…
どのCDだったか忘れた。
てか、似たような症状になったが確かCDは使わなかったとおもうんだが。
827名無しさん:2011/05/31(火) 19:43:45.65 0
ついに起動しなくなった…
原因はたぶんHDDだけど

お前ら元気でな!
今までありがとう
828名無しさん:2011/06/01(水) 02:48:14.86 0
ちゃんと葬式出してやれよ。
あと、戒名には型番を入れてあげてね。

遺体はオクに流してあげてください。

ご冥福をおいのりします。
829名無しさん:2011/06/01(水) 19:20:11.08 0
そしてオクからまた新入りがやってくるわけですね
まさに輪廻転生!!
830名無しさん:2011/06/19(日) 21:35:31.91 0
そろそろキツい季節が到来ですな
831名無しさん:2011/06/25(土) 00:35:38.54 0
キツスギテ今日クーラーの掃除したよ。
あしたからいつでも冷房入れれる!
そして大規模停電になるかもw
832名無しさん:2011/06/27(月) 02:20:26.21 0
今日は涼しいからいいけど昼間とか轟音すぎる
ファンが轟音ってことはCPUアッチッチってことだよね
確かサーミスタ方式だっけか
そろそろ掃除せんとな 当時のDimensionシリーズの観音開きってメンテめんどいよね
833名無しさん:2011/06/27(月) 02:57:53.70 0
閉じるときによくケーブルをはさんでしまう
834名無しさん:2011/06/27(月) 19:38:04.17 0
イロイロ増設しすぎて中がカオスな状態になってるので熱のこもり方が割り増しになってる。
フロントのケーブルを壊して以来8250のケーブルは大切に扱ってます。

ついでに2002年発売のVALUSTAR VL100/4Dが手元に転がり込んできた。
セロリン1.7とかもっさりもいいところだが、せっかくXPが乗ってることだし簡易サーバーにしようと思ってケース開けたら…
なんかありえないカオス仕様www
PCIスロットが立てに3列とかどうなってんだw
ついでに電源もSFXみたいんあんだがバックプレートに合う市販品がないw
ついでにIoパネルがケースと一体型なうえに何故かLANがPCIの増設分のみw
改造は諦めるかwww

本当にこの年代のPCはすごいな。
835名無しさん:2011/06/27(月) 19:59:29.82 0
>>834
チョークの調節もしないとな。
836名無しさん:2011/07/09(土) 09:09:20.87 0
ヤバい
アツい

激アツ
837名無しさん:2011/07/09(土) 17:07:54.63 0
8250を手放して2年ぐらいになるけど、いまだにこのスレを見てしまう。
初めて手にしたPCだったから、今でも愛着あるといえばあるんだよなー。
夏のあの爆音が懐かしい。
838名無しさん:2011/07/09(土) 23:55:22.61 0
手放せないです。
未だにちゃんと電源入れて画面繋いでるもん。
つかうことなんて多分ないんだろうけど…
839名無しさん:2011/07/10(日) 02:19:10.85 0
ネジ無しでHDDを本体から取り出せるのは革命的だったな俺にとって。ガイドレールはネジ止めだけどさ。
あとは電源を覆うダクト! あれもCoolだったし、そのせいかエアフローでキツそうな動きは無かったなあ。
あのダクトはすごく効果的だと思ったんだけどその後あまり採用されているケースを観たことがないのがちょっと寂しい。
840名無しさん:2011/07/10(日) 12:03:20.78 0
て^−0^¥−いう^−0
841名無しさん:2011/07/10(日) 14:36:03.42 0
その後のVGAの爆熱化のせいもあるんだろうけど基本吹きつけ型のヒートシンクが主流になってしまったからね。
今、似たようなコンセプトで出そうと考えればサイドフローにカバーを付けてCPUヒートシンクをファンレス化かな?
どちらにしてもマルチ対応の自作メーカーからは絶対い出ないタイプのケースだった。
あと、当時8250のケースしか知らなかったから増設、改造はけっこう苦労したw
842名無しさん:2011/07/17(日) 14:51:52.23 0
早くも今年の夏はモニタが逝きましたとさ
まぁかすり傷程度だ問題ない
843名無しさん:2011/07/17(日) 17:10:48.16 0
今年は暑すぎるし節電なので秋まで起動中止です
繋いでるモニタも大型CRTなので発熱が多いです
844名無しさん:2011/07/19(火) 19:55:43.17 0
i7で12GBも積んでてモニタもついて10万しないんだな・・・
メモリがウチの10倍に近くなってきた・・・
いやべつに、それがどうこうしたってわけじゃないが。
845名無しさん:2011/07/20(水) 00:25:02.45 0
>>844
今10万出したらデスクトップなら相当のものが買えてしまいますね・・
約10年前になるでしょうか。8250を買ったときは22−25万くらいだったと思います。
ただ、日本経済がこの10年で大失速し、私の手取りも大失速で、10年前の20万と今の10万が
余力的には同じくらいなのは悲しいです。
846名無しさん:2011/07/20(水) 00:26:46.96 0
残業代が1円も出なくなったのが一番キツイです。東証一部大手メーカー研究職ですが。
一日も早く死にたい。安楽死施設ができるのを心待ちにしています。
847名無しさん:2011/07/20(水) 09:08:22.15 0
>>845
8250の発売は2002年だったと思いますので約8〜9年前ですね。
価格はカスタマイズ内容によりますが、自分の場合は2002年末に16万ほどで買いましたよ。
848名無しさん:2011/07/20(水) 17:42:53.10 0
当時は20万以上でも安いと感じ即決で買ったけど
今10万で買おうとするときついものがある
849名無しさん:2011/07/20(水) 22:44:44.37 0
>>847
8250の出鼻のころかね? うちは夏で同価ぐらい。型式はまだ8200だった。
なんでラムバスなんか買ったかなぁ・・・・w
850名無しさん:2011/07/29(金) 08:38:31.15 0
>>849
あの当時では、RDRAMの仕様はPC-133 SDRAMよりは良かったんだけどねぇ。
RDRAMは、その後が続かなかったからなぁ。
851名無しさん:2011/07/29(金) 08:42:20.24 0
>2004年には、インフィニオン、ハイニックス、サムスン、マイクロン、エルピーダが2001年に固定価格への
>操作を行ったことが明らかになった。問題の企業は犯行を認め、後に罰金を科された。
>価格操作の目標は、不公平な市場戦略によりRDRAMを市場から抹殺するためであった。複数のメモリ製造企業
>が罪状を認め、Rambus社に数100万ドルの支払いを行った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/RDRAM

で、すっかり抹殺されちまった
852名無しさん:2011/07/29(金) 14:50:28.45 0
>>849
私の場合は8250買ったときはRDRAMがどうとか知らなかったんですよw
それに覇権を握るかどうかなんて知る由もないですし。買ったときはメモリを512MBの大容量(当社比)積んだんで
一生メモリには困るまいとタカをくくっていたのが懐かしいです。
853名無しさん:2011/07/29(金) 21:27:22.98 0
>>850
> RDRAMの仕様はPC-133 SDRAMよりは良かった
瞬間最大風速ではね。
854名無しさん:2011/08/02(火) 23:29:33.77 0
メモリを1.0GBから1.5GBに上げたいけどなかなか買えない512MBx2
855名無しさん:2011/08/03(水) 20:39:27.00 0
高いよな。
バスが6本とかあれば、安く上がるのに。
856名無しさん:2011/08/12(金) 22:24:50.69 0
サブ機として使ってるが、夏はえらい音がする
そろそろ寿命かもしれん
857名無しさん:2011/08/13(土) 06:12:02.38 0
毎年夏に「今年で最後かなー」と思いながら何年も使えるという罠
858名無しさん:2011/08/13(土) 07:18:24.05 0
夏の風物詩ですからね・・・
859名無しさん:2011/08/13(土) 08:47:19.61 0
Q:一番かえた部品は?
A:CR2032
860名無しさん:2011/08/13(土) 09:13:46.25 0
永久に壊れない気がしてきたw
861名無しさん:2011/08/13(土) 18:34:48.39 0
親から子供へ子供から孫へ
862名無しさん:2011/08/13(土) 18:45:56.13 0
おぉ久しぶりに覗いたら、まだ同志がいたかw
うちのも爆音出しながら、まだまだ現役ですわ
863名無しさん:2011/08/20(土) 23:55:49.32 0
掃除したばっかでもHDDが40℃か
吸気ファンほしいよね
864ABC:2011/08/21(日) 02:08:14.42 0
>>863
SSD+HDDにすれば?
HDDはそんなに熱くならないし
HDDの回転も下がる
865XPS:2011/08/21(日) 17:37:49.17 0
乗り換えるモデルは何が良いだろう?

8300

9100

どっちが良いと思いますか?
866名無しさん:2011/08/21(日) 18:22:03.75 0
>>865
好きなほうを選んでください!
867名無しさん:2011/08/21(日) 19:37:06.78 0
>>864
8250にSSD積むならメイン機に積むよw
サブ機にそんなお金つぎこみたくないw
868XPS:2011/08/21(日) 21:02:52.87 0
>>866
そうでうね。w
でも、卒業するなら次の進路は大事ですからね。
新しいチップセットの8300か
拡張用インターフェースの多い9100か

しばらくは様子見かな
869名無しさん:2011/08/22(月) 01:32:20.56 0
>>868
自作すれば?
もうすぐX79がでるし。
870名無しさん:2011/08/25(木) 03:35:44.45 0
轟音うるさくて起きちまったよ
今日は暑いからなあ
871名無しさん 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 23:29:43.67 0
メモリを1.5Gにしたいねえ
872名無しさん:2011/08/27(土) 22:23:08.01 0
家族用のリビング機になって久しい我が家の8250

普段は全くノータッチなんだけど
メンテついでに聞き取り調査するとIEに不満あり

Google Chrome をインスコするとなかなかの操作感
表示速度もなかなかのものです

IEオンリーって人いたら是非お試しあれ
873名無しさん:2011/08/29(月) 00:24:21.66 0
8250でもOSを弄って軽くしとけばIE8で充分
ただIE9にはしたくない
874名無しさん:2011/08/29(月) 01:06:48.25 0
IE8は、タブを閉じるとき固まることがあるね。
875名無しさん:2011/09/08(木) 02:15:01.13 0
CPUの温度しりたいねえ
たぶんシバくととんでもなく熱くなってる悪寒
876名無しさん:2011/09/12(月) 22:50:23.25 0
精神を病むかも
877名無しさん:2011/09/13(火) 11:49:02.74 0
ファンがカラカラ音を立てるようになった
後ろからグッと押してやると止まるのだが
なにこれ?
878名無しさん:2011/09/13(火) 13:40:22.81 0
ベアリング逝ったのだよ
879名無しさん 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/14(水) 04:05:44.27 0
今日も轟音・・・・
880名無しさん:2011/09/16(金) 03:54:37.80 0
おれもファンいかれたわorz
881名無しさん:2011/09/17(土) 03:58:44.62 0
電源入れるとファンアラートの表示が出てしまいました。
ファンを交換しないともうだめなんでしょうか?
882名無しさん:2011/09/17(土) 14:08:48.66 0
>>881
電源入れてファンが回らないのなら
ファン本体、ファン電源ケーブル、マザボ

ファンは回るけどアラートが出るのなら
ファンのサーミスタ、BIOSでうまく認識されてない

などなど
883名無しさん:2011/09/17(土) 14:55:45.49 0
>>882
ファンは回ってますがCPUフル稼働でも低速回転のままみたいです。
いろいろ調べてみます。
ありがとうございました。
884名無しさん:2011/09/17(土) 16:51:39.29 0
そりゃサーミスタの故障ですね
ファンからCPUに繋がってるCPUの温度を測るもんです
その温度によってファンは回転速度を変えてます

対策としては手っ取り早くオクとかでファン一式交換ですかね
今みたいにPWMなら楽なのにね...
885前スレ825:2011/09/18(日) 13:58:36.90 0
ども、テンプレにリンクのある『前スレ825』です

面白そうな流れなのでケース交換オススメします
ファンとファン固定用ブッシュ・変換ケーブルで1500円以上かかるなら
4000〜5000円で静かな500W電源の付いたケースが買えますよ

純正ケースとは異次元の静かさですよ (無音といってもいいぐらい)

大したアドバイスもないですけど
配線とか設置方法とか質問あればコメントします
886名無しさん:2011/09/18(日) 17:37:55.49 0
ファンとファン固定用ブッシュ・変換ケーブルで1500円以上コースの場合
具体的にどれを購入すればいいのですか?
写真つきで説明していただけると有難いです。
もちろん気が向いたらで結構ですのでお願いします。
887名無しさん:2011/09/18(日) 18:50:34.32 0
>5 を参照

ファン交換
いつやるんだよ!FF11日記
888名無しさん:2011/09/18(日) 19:00:06.19 0
8250が今日ぶっ壊れて、ハドオフで4300のジャンクを300円で買って来ました。
CPUとHDD、カード類を付け替えて動作確認しました。
8250はこれで3台壊れたけど(マザーボード逝った)いいマシンでした。
いつかオクでマザーボードを購入して8250復活させてやります。
889名無しさん:2011/10/02(日) 00:06:53.43 0
ファンはどうなった?
890名無しさん:2011/10/02(日) 08:09:51.93 0
その後が気になるな
891名無しさん:2011/10/22(土) 22:31:03.52 0

ときどき怒り狂ったように回りだすなw
さっきもウンウンン言ってた。でも壊れない。
かれこれ、こんな状態が2〜3年は続いているだろうか。
892名無しさん:2011/11/01(火) 05:48:37.45 0
ほしゅ
893名無しさん:2011/11/01(火) 17:06:18.81 0
冷えてきたから静かな8250ちゃん
894名無しさん:2011/11/09(水) 18:55:12.57 0
来年、ついに2003年に買って以来、俺のメインPCとして
活躍し続けたDIMENTION8250とお別れすることになりそうだ。

購入9年、故障したのはサムスン製のDVDドライブだけで、
あとは全く故障無し。
他はHDDを換装しただけ。
実に良い製品だった。

一応、スペックを晒しておく。

CPU Pentium 4 2.40GHz
メインメモリ 512MB
グラフィック RADEON9700 128MB
HDD サムスン製120GB(こちらは死亡)
価格 当時のオンラインサイトで購入、約18万円、モニタ無し
895名無しさん:2011/11/10(木) 01:05:57.49 O
今日HDD新品交換した とりはずしたものは40G、2003年製造みたい
いままでFF11用として電源3回 グラボ7回 交換したけどそれ以外は剛健です
最近HDからビープ音みたいなのがでて画面固まるのでHDを交換したのだが適切だろうか?

エイリアンALXで14やろうと思い購入したんだが なかよくやっていってほしい
8250 おまえのメモリは512からふやしてあげることはできないよ でもなかよくな
896名無しさん:2011/11/10(木) 21:48:29.19 0
>>894の8250今まで乙
ていうかサブとしてこれからも使ってやんなよw


なんとなくサブとして現役なうちの8250スペック

購入2003年頭
CPU Pentium4 2.40
メモリ 512MB → (後から1Gに増設)
グラボ NVIDIA GF4 MX460
HDD 海門製80GB(死亡) → (後に海門80Gに換装)
DVDドライブ どっかのメーカーのやつ(死亡) → (π製に換装)
価格 当時のオンラインサイトで購入、約14万円、モニタ無し(別途購入)

うちも逝ったのはHDDとDVDドライブのみか

しかしこの価格差はなんだこれ??
897名無しさん:2011/11/10(木) 21:55:11.26 0
うちもそろそろOSドライブ換装しなきゃな
IDEはもう玉数ないし高いから中古でいいかなと思ってる
あとエルピーダあたりの1GRAM買おうか真剣に悩んdell
898名無しさん:2011/11/10(木) 23:27:11.25 0
8250ってddrとかだっけ?
899名無しさん:2011/11/10(木) 23:40:25.23 0
一世代を築・・・けなかったRDRAMですよ
当時、サムチョン500Mを20k以上で買ったような記憶があるようなないような
900名無しさん:2011/11/11(金) 02:10:14.06 0
>>896
TVチューナー付きとか?
うちは894と同じ構成+TVチューナー、モニタで約20万だった憶えが。
901名無しさん:2011/11/11(金) 22:47:05.12 0
>>899
エルピーダってRDRAM作ってたっけ?

うちは8200だけど、サムスン追加して1GBにしてある。
オクで500円か600円か、そのぐらいだった。
壊れたのは、CD-Rドライブぐらいかな。書けるけど読めないというw
902名無しさん:2011/11/12(土) 00:56:46.98 0
>>900
ああ、うちはチューナー付けなかったわ
それかも
モニタは別で三菱17インチ買って当時7万とか・・・笑えるわ


>>901
一応あるよ
でもPC-1066-32は玉数マジ少ない
某所の某店に2年ぐらい眠ってるのを常に監視してるw
3〜4kぐらいだったかな?
ぶっちゃけサムでもいいよね
せめて2Gまで搭載させてくれればよかたのに・・・
903名無しさん:2011/11/14(月) 02:00:51.87 0
この機種はECC非対応だからつらいな
904名無しさん:2011/11/14(月) 05:23:52.95 0
混在が不可なだけでしょ?
905名無しさん:2011/11/14(月) 23:50:05.43 0
俺混在で使ってる
906名無しさん:2011/11/16(水) 23:57:22.59 0
>>905
>>905さんのメモリ構成を教えてもらえませんか?

スレ読んでるといろいろ書いてあったが
例えば
PC1066-32 nonECC + PC1066-32 ECC
もしくは
PC1066-32 nonECC + PC800-40 ECC
とかって混合できるのかな?
907名無しさん:2011/11/17(木) 01:30:29.72 0
1066と800を混在すると800で動作する
ECCはBIOSで殺すことができるならnon-ECCとして動作する
ただし相性等で動くかどうかはわからない
規格を聞くより、型番を聞いた方がいいよ
908名無しさん:2011/12/17(土) 08:31:23.30 0
グラボについての質問です
Radeon HD5450かnVIDIA GeForce 210のどっちかは対応してますか?
グラボの換装は経験がないのでどこを見れば対応してるのか分かりませんでした

画面に常時縦に線が入ったりちらついたりしておかしくなってるので換装したいです
対応してない場合オススメの対応グラボがあったら教えてください
909名無しさん:2011/12/17(土) 12:40:22.47 0
どっちもAGPじゃないから無理じゃね
おすすめというか個人的にはH467QS1GHA一択
910名無しさん:2011/12/17(土) 15:09:58.71 0
>>909
AGPに対応していればどれでも使えるんですかね
ついでにCB-6200Aが対応してるかどうかも教えていただければありがたいです

H467QS1GHAですか すごくいいのですが貧乏人なのでできるだけ安く抑えたいのです
とりあえず縦に線が入る不具合さえ直ればいいという感じなので
911名無しさん:2011/12/17(土) 16:27:37.05 0
その6200Aがタダ同然の価格で手に入るならそれでもいいと思う
だが新品ならH467QS1GHAとせいぜい5000円も変わらないだろ
6200Aも100%動くとは断言できないし
912名無しさん:2011/12/17(土) 18:14:00.54 0
>>911
動くかどうかは微妙ですか
たしかにちょっとお金だしてもいいほう買うほうがいいかもしれませんね
ちょっといろいろ考えて見ます、ありがとうございます
913名無しさん:2011/12/17(土) 19:31:34.24 0
おそらく動くとは思う、ただ保証はできない
あと言い忘れてたが電源に余裕が無いなら6200Aの方がいいかも
914名無しさん:2011/12/18(日) 08:56:29.75 0
>>913
結局6200Aの方にしようかとおもいます、あまり資金面でも余裕がないので。
もし動かなかったら売れるとこに売り飛ばすか返品してH467QS1GHAを買います

いろいろアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
915名無しさん:2011/12/20(火) 12:29:32.70 0
6200A問題なく動きました!
お世話になりました!
916名無しさん:2012/01/01(日) 05:29:35.31 0
めでたく年を越したか
わしの8250たんはあと10回は年を越すという所存だ
917 【だん吉】 【1629円】 株価【E】 :2012/01/01(日) 05:32:58.21 0
今年から本気を出します
まずメモリを増やしたい
918名無しさん:2012/01/12(木) 15:07:23.80 0
ほしゅ
919名無しさん:2012/01/25(水) 00:09:20.21 0
10周年オメ
920名無しさん:2012/01/25(水) 00:32:06.53 0
   △
 (´・ω・)
  ( o )
  )ノ
921名無しさん:2012/01/28(土) 17:53:49.49 0
ども、前リテーションの交換した者です。
ブログ移転で記事の構成が壊れてので新しくPC専用のブログをつくりました。
10周年に向けて新しい記事も上げていく予定なのでよろしく。

ttp://tephteph2012.seesaa.net/
922名無しさん:2012/01/28(土) 18:57:01.71 0
>>921
923名無しさん:2012/02/07(火) 13:12:36.76 0
821です。
8250をSSD化してみました。
4Kがかなり上昇したのでけっこう快適になったよ。
924名無しさん:2012/02/07(火) 22:05:28.67 0
4k?
925名無しさん:2012/02/07(火) 23:00:37.01 0
あ、すいません。
CrystalDiskMarkのことです。
926名無しさん:2012/02/17(金) 19:28:32.56 0
おれもSSDにしたけどかなり快適
シーケンシャルもHDDをIDEでつなぐよりかなり高めに出る
ULTRADMA6の限界値ぐらい出てるかな
927名無しさん:2012/02/17(金) 22:44:53.77 0
SSD仲間がいましたか。

私の8250の改造はココいらで終わりですね。
これ以上面白いネタが思いつかない(´・ω・`)

SSDとグラボは効果がでかかったです。
ただ、チップセットの上限が思ってたより低かった。
928名無しさん:2012/02/17(金) 23:06:20.48 0
SSDとかおまえらマジでかっこいいぜ
おれにはそこまでする気力がない・・・
929名無しさん:2012/02/18(土) 00:26:53.79 0
愛だよ…愛…
930名無しさん:2012/02/18(土) 00:58:04.99 0
やっぱ愛だよな・・・
愛があるから24時間365日無休で働いてもらえるわけだよな
931名無しさん:2012/02/18(土) 00:58:49.10 0
そういや愛の鞭とかいう言葉あったっけか
932名無しさん:2012/02/18(土) 08:40:46.73 0
手放しちゃった今でも、この機種がたまに恋しくなる。
933名無しさん:2012/02/18(土) 12:44:52.48 0
手放した彼女はもう二度とかえってこないんだぜ・・・
934名無しさん:2012/02/18(土) 16:14:24.88 0
>>931
どちらかってと、俺たちが叩かれてる側だぞw
935名無しさん:2012/02/18(土) 22:19:12.69 0
なんだここはマゾすれか・・・
936名無しさん:2012/02/18(土) 22:57:36.31 0
セロリンの板よりはましだ!
937名無しさん:2012/02/29(水) 23:37:49.48 0
既出かも知れませんが、
HDDを初期の物でそろそろ寿命と思い
新しいHDD買って取り付けて見るのですが
認識しません!
スレイブ?一番先の所に
取り付けるけどダメです゚ヽ(●゚´Д`゚●)ノ゚。
分かる方教えってくだせぇ
938名無しさん:2012/03/01(木) 01:01:13.44 0
オレも素人なのだが、まずケーブルがしっかり刺さってるか確認して
それでもダメならジャンパピンが正確な位置になってるか確認して
それでもダメなら新しいHDDの型式番号と不具合の詳細を記して
親切な人のアドバイスを待ちましょう
939名無しさん:2012/03/01(木) 02:05:01.77 0
ちゃんと刺さってるのです壁 |дT)o エーン
けど認識しないのです(/TДT)/あうぅ
スレ見てもみんな認識してるようだし
自分のPCだけ?!ってあるけど

もしかしたら・・・HDDのコピーツールとか
使ったらいいのかなって思ってまする
940名無しさん:2012/03/01(木) 02:19:28.28 0
>>939
もちつけ
そのHDDはOS用じゃなくていわゆる2台目ってことでいいんだよな?
941名無しさん:2012/03/01(木) 02:32:54.87 0
>>939
追記しとく
どうやら文脈からOS用というのはありえなそうなので
増設(古いのと交換)したいのなら
・2台目はスレーブ(IDEケーブルの一番先っちょはマスタだからな)に繋ぐ
・HDDのジャンパピンをスレーブ用に設定する
これやっても認識しないならまたレス汁
942名無しさん:2012/03/01(木) 03:59:18.15 0
それが、マスターに
繋いでるのです・・
何回もやったのです・・(/TДT)/あうぅ
やっぱおかしいですよね
943名無しさん:2012/03/01(木) 04:35:05.95 0


[|
944名無しさん:2012/03/01(木) 04:36:12.33 0
眠くてミスったのでお休み
945名無しさん:2012/03/01(木) 14:50:36.96 0
>>942
言いたいことが全然わからん
まずマスターに繋いでOSを一から入れなおしたいのか?
スレーブに繋いで追加ドライブとして使いたいのか?
そこんとこハッキリせい
946名無しさん:2012/03/01(木) 15:18:41.99 0
まさかとは思うが…
マスターとスレイブの意味を逆にとってないよな?

てかさ…フォーマットした?
947名無しさん:2012/03/01(木) 15:45:24.66 0
まさかと思うけど、HDDの認識は「ディスクの管理」で確認してるよね?
948名無しさん:2012/03/01(木) 18:56:06.10 0
残りあと僅か最後の山場か

まずメーカー名と型番を書き込みましょう
ジャンパピンは理解してる?
949名無しさん:2012/03/01(木) 20:33:28.64 0
942です
ジャンパーピンって
奴かもしれません・・・
HDDを見たらマスターの
絵が書いてあったので
そのようにしたら
認識しました^^;
みなさんありがとうございますm(__)m
950名無しさん:2012/03/02(金) 01:39:25.12 0
>>949
おめでとう。よかったね。
951名無しさん:2012/03/03(土) 21:14:51.60 0
スレ違いかもしれませんが質問です
最近ネットワークアダプタのエラーで通信が切れることが多くなったけど寿命なのかな?
何か改善策や最新ドライバがあれば教えてください
ドライバは探してみたけど似たようなのがたくさんあったりしてよく分かりませんでした・・・

intel(r) pro/100 network connection  バージョン5.41.22.0
952名無しさん:2012/03/04(日) 00:13:46.43 0
私の場合はハードが壊れたのでなんとも言え無いのですが、
当時、調べた範囲では、
Intel 10/100 LOM A01が付属のディスクに入ってたと思うので再インストールしてみれば?
たしか、Intel 10/100 LOM はA06まで出てたはずなので欲しいなら、
ttp://download.cnet.com/Network-Intel-10-100-LOM-Driver-Version-A06/3000-2112_4-109076.html
コレで大丈夫だと思いますが…
あるいは、スロットに増設するか…
953名無しさん:2012/03/04(日) 03:09:59.76 0
>>952
レスありがとうございます
とりあえず最インストールして様子をみようと思います
954名無しさん:2012/03/04(日) 17:36:01.72 0
>>953
ガンバレ(*゚▽゚)ノ
955名無しさん:2012/03/28(水) 16:14:08.60 0
サバ移転と知らず次スレ立ててしまったので、この後良かったら使ってください
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1331687075/
956名無しさん:2012/03/28(水) 17:56:13.72 0
>>955
乙です。では埋めますか。
957名無しさん:2012/03/28(水) 20:22:21.08 0
980行くまでは無理に埋める必要はない
どうせこの板なら放っておいても落ちることはないから
958名無しさん:2012/03/29(木) 00:59:09.94 0
>>955
乙です。

959名無しさん:2012/04/05(木) 22:00:29.11 0
8250は冬だとほんと静かだよな
夏は燃えそうになってるけどな

メモリ1GだとそろそろIEのタブを複数開くだけでキツくなってきた
960名無しさん:2012/04/06(金) 09:05:15.95 0
そろそろうるさくなってくる季節かのう
961名無しさん:2012/04/06(金) 19:26:55.99 0
今でもFDD搭載機として役に立ってる
962名無しさん:2012/04/07(土) 00:28:16.38 0
がっ ぶがぶがぶがぶがぶが
963名無しさん:2012/04/07(土) 01:03:34.83 0
埃がすごくてFDDディスクが入らねぇww
無理に入れたら確実にぶっ壊れるww
964名無しさん:2012/04/07(土) 04:20:31.90 0
FDD分解して掃除したら線切れたわ
意外と中には埃なかったから
面貌と掃除機で見える範囲で掃除したらいいんでないかな
FDDにOS付いてるらしいので壊れたら大変だからね・・・

電源ファンとかも分解して掃除したらか静か過ぎて不安になるよ
ビデオカードはファン止まってるの気づかずに逝ったし
965名無しさん:2012/04/07(土) 22:56:48.24 0
>>963
吸え!
966名無しさん:2012/04/08(日) 00:55:16.96 0
>>963
模型が趣味なので模型用のピンセットで
綿埃をつまんで除去してる。おすすめ。
967名無しさん:2012/04/08(日) 02:05:54.52 0
確かに埃多いよな。
エアーで吹き飛ばしたら部屋がカオスになったw
968名無しさん:2012/04/09(月) 17:41:08.38 0
観音開きってちょっとHDD交換とかならまだいいけど
本格的に弄るときにはウザイことこの上なしだな
969名無しさん:2012/04/09(月) 17:41:39.26 0
追記
特に掃除しづらくてもうイライラする
970名無しさん:2012/04/12(木) 23:23:21.52 0
暖かくなってきたから少しずつファンの音が大きくなってきた・・
971名無しさん:2012/04/13(金) 01:12:06.26 0
いじり過ぎてもう改造する部分が…
972名無しさん:2012/04/13(金) 02:06:47.22 0
ヒント:FDDを交換する
973名無しさん:2012/04/13(金) 13:38:08.19 0
とうの昔にカードスロットになってるよw
974名無しさん:2012/04/13(金) 16:20:09.70 0
ケースの両サイドパネルをくり抜いてメッシュ材を貼る
余計うるさくなるけど少し冷える
975名無しさん:2012/04/14(土) 01:40:21.74 0
FDD外すと空気の取り込み口が増えていい感じ。
3.06GhzとGV-N76G256D-RHでPSO2頑張ります。
流石にファンレス危険なので4pinで9cmファンをケース底面に置いてるけど。
(糸で固定して背面方向へ送風。PCIのブラケットは2枚外してある)
640x480の最低設定なら動作OKスコア(3000超)出たよ。
976名無しさん:2012/04/14(土) 22:44:39.42 0
5インチベイをメッシュにしたらHDDの温度が上がった('A`)
977名無しさん:2012/04/20(金) 19:10:22.08 0
室温21℃
HDD1 36℃
HDD2 37℃

うーん早くも40℃台いきそう・・・・・
978名無しさん:2012/04/20(金) 22:52:33.86 0
まずは西日を遮れw
979名無しさん:2012/04/20(金) 22:56:52.44 0
この部屋に窓というものはないっ!!    これマジで
日を追うごとにファンがうるさくなってきたし、またあの夏の轟音がくると思うと毎年トラウマだよ
980名無しさん:2012/04/21(土) 00:57:43.06 0
ファン交換すれば?
981名無しさん:2012/04/21(土) 06:08:59.47 0
ピンセットとウェットティッシュでファンを拭くだけでもマシになるかもね。
うちのは交換してないけど特に耳障りな大きさの音は出ないよ。
982名無しさん:2012/04/21(土) 08:29:28.80 0
フィンに触れただけで性能が落ちるから触れるなと言われたことがあるので
故障したら困るので汚れてしまってもエアーで落ちないのはそのままだ(笑)
983名無しさん:2012/04/21(土) 15:23:47.11 0
エアー当ててるなら十分だと思うので夏場の室温(環境)がそもそも違うのかな・・・。
あとはヒートシンクの隙間に埃が溜まっててもファンは頑張っちゃうのでその位かと。
CPUグリスの塗り直しとかはやってないので。
984名無しさん
汚れが目に付く時点で性能低下してるんでない?
うちはヤニと埃が絡み付いてエアーだけでは無理だ