【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
このスレでは、改造増設およびトラブルについての相談を扱います。
既出の話題に関してはスルー進行ですので、過去ログの充分なチェックをお願いします。
使用機種・対象アプリ・予算・他の増設状況などの具体的な情報の提示は、必須。
なお本スレは、新機種の話題が中心です。
>>2-6

前スレ
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1229907855/

eMachinesスレ過去ログ
http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/index.html

イーマシーンズの情報収集-パソコン画像掲示板
http://emachines-users.info/cgi-bin/imgboard.cgi
2名無しさん:2009/07/24(金) 08:43:28 0
3名無しさん:2009/07/24(金) 08:44:45 0
増設メモリ

価格最優先でノーブランド・バルクを選ぶのは、自己責任で。
素性の分からないメモリでMemtest3周OKだったが、OSを起動できないという例もあるので注意。
そのため購入時には相性保証を付ける方が後悔しない。
相性保証があれば、Memtestでのエラーをショップが確認すれば交換してくれる。
バルク品でもJEDEC準拠したものならまず大丈夫。
ツクモのバルクメモリは、ElixirバルクかM&S。

タスクマネージャでのパフォーマンスタブで、「コミットチャージの最大値>物理メモリの利用可能」であれば、
遅いHDDを一時的に利用(スワップ)して反応に遅れが出るので、メモリを増設する必要がある。

デュアルチャンネル動作は、2枚単位で同一メモリを増設するのが基本だが
965以降のインテルチップセットは、うまく融通を利かせてくれる。
デュアルを目指すなら、2枚ともメジャーチップ・メモリか箱物メモリを購入すべきだが
デュアル動作化してもベンチで5%程度の向上なので、通常使用では体感できないレベル。
(3Dゲームの高負荷時に少し引っ掛かりがあるかなと感じるレベル)
メモリ4枚挿しだと少し速度が低下するが、1G以上使うのならスワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。
少ない枚数で大容量の構成にすると、不安定になりにくい。

DDRでの推奨は、純正搭載に揃えてSamsungかHynix
DDR2では、定番化した人気のUMAXかTranscend

メジャーチップ⇒Micron、Samsung、Hynix、NANYAチップ
箱物⇒Buffalo白箱、I.O.data白箱、CFD赤箱、Elixir黄箱

・機種別対応メモリ
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&keyWord=&release=-1&bodyType=-1&dumyType=all&makerCd=153&pageNo=1
4名無しさん:2009/07/24(金) 08:45:32 0
電源交換

どのメーカーもギリギリの容量の電源しか積んでないので、パーツ増設して安定運用を望めば電源交換が定説。
電源の各系統は独立しているから、1つの系統の出力が不足しただけで、PCはハングアップする。
消費電力の多い12Vラインにどれほどの余裕があるかが、安定運用のポイントとなる。
12Vを消費する増設パーツは、グラボ・HDD・キャプチャボード・ファン。

・12Vの消費電力の目安(パーツ1個につき)
グラボ・・・(エントリークラス)2A、(ミドルクラス)4A、(ハイエンド)6A
HDD・・・1A
キャプチャ・・・0.5A
ファン・・・0.2A
標準の構成での12Vラインの消費電力は、Intel・AMDモデルともに約10A。
これに増設パーツ群の消費電力をプラスした総計が、純正電源の16A以内に収まることが必要。
消費電力がピークとなるタイミングがすべてのパーツで一致するすることはないかもしれないが、一つの目安となる
つまりHDD計2台とミドルクラスグラボという良くある増設例は、電源容量のギリギリとなり安全マージンがないに等しい。
このため過去例でも、何とか使えるという人もいれば、連続高負荷では苦しいので電源交換したという人に分かれる。
各人の使用パターンでの負荷により差異が出るが、電源がトラブった時には特有の症状が出る。
運転出力が電源定格出力の70〜80%以下に収まるように努めたい。
改造して無用のトラブルに悩みたくなければ、電源とメモリはケチるなというのが鉄則。

イーマの電源は、bestec→HIPRO→Deltaと変遷し、現行電源は12V1系統16Aの300W。幅150mm×高さ86×奥行140。
奥行150mmまでの電源は、イーマMicro-ATXケースに素直に取り付けできる。
市販電源はコードが長いので、まとめないとエアフローが悪化する。

・電源ユニットが故障している時の症状
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
・eXtreme PSU Calculator(各パーツ別の消費電力表示サイト)
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
・電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。(各系統別の消費電力表示サイト)
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
5名無しさん:2009/07/24(金) 08:46:13 0
ファン交換・静音化

BIOSのファン項目やSpeedFanで回転数を落とすか、静音ファンに交換するのが、定石。

鎌風2の風は純正ファンよりも静かだが、ボールベアリングの軸音(ジー音)が耳につく。
2000回転前後で運用すれば、イーマの純正ファンの全開よりも排気性で優れる。
静音ファンとしての定番は、KAMA-FLEX(旧鎌フロゥ)・Gentle Typhoon・XINRUILIAN。
XINRUILIANは総じて軸音が静かであり、静音タイプの羽根形状では風切り音も静かで、5V動作でも安定性がある。

「鎌風の風」「鎌風」の回転数コントロールは、つまみによる手動であるが、
センサー端子をマザーボードに差せば、SpeedFan画面での回転数のモニターは可能(2000回転を下回ると表示は不正確) 。
SpeedFanが正常動作するマザーなら、ファンコンつきのファンは不要 。

「80ミリ2500回転(CPUファンの場合)」「90ミリ2000回転(ケースファンの場合)」クラスに換装して、
普段は50%以下で回転させある温度を超えたら全開と設定しておけば、冷却能力は十分で静音性も満足できる。

SpeedFanのセッティング
http://www.sd-dream.com/pasocompass/020102eMachines08.html
長尾製作所XinRuiLian
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
6名無しさん:2009/07/24(金) 08:47:10 0
エアフロー改善(吸気・排気)

夏場、エアコンなしでは9pファンが1個のみのイーマケースは、本当にきつい。
エアフロー対策は、吸気・排気のバランスで空気の流れを作り、こもった熱い空気を外に吐き出すことが大事。
まず外気をしっかり取り込めるように工夫しないと 、でかい爆風CPUクーラーに交換しても熱風をかき回すだけ 。
空気の流れを作るためには、イーマケースの弱点である吸気を強化することが肝心。
2007年の新モデルからケース筐体がGatewayモデルと共通となり、変更点は前面下部とシャドウベイの空気穴が拡大。
昔からイーマのシャドウベイの位置と構造ではHDDの冷却に厳しかったが
シャドウベイ下部にファンを容易に増設できるようになったことは進歩。

マザーで特に発熱するパーツは、CPU横のコンデンサとチップセットで、左上がりの対角線上に並んでいる。
耐熱性が低いコンデンサが熱で膨らんでマザーが故障するトラブルは、少なくない。
HDDクーラーはHDDのみ有効であり、ケース内への吸気量をUPさせる工夫で局所的な熱溜まりを作らないことが大切。
結果的にマザー及びCPU等の温度低下に貢献する。

・8cmファン使用の3.5インチHDDクーラー(HDDに直接ファン付ける)
HDD温度は明らかに下がる。  冷却化すれば、HDDの寿命が違ってくる。

・5インチベイにつける40mm3連ファンは、小型ファンだけに高周波のキーン音がハッキリ聞こえる爆音だが、
5インチベイに移設したHDDの冷却効果は高い。

・ケース前面下部のI/Oパネル抜いて裏側にファン設置し、直置きしたシャドウベイの中のHDDに風を当てる。
普通のATXケース化させる改造。

・PCI接続ファン(PCIブラケットから排熱)
熱溜まりのできるグラボの真下からグラボの熱を直接に排熱。

・増設パーツやジャングル化したコードが邪魔になる前後のエアフローの代わりに
短距離かつ直線的に外気を取り込む横からのエアフローで効率よく冷却するという方法もある。
7名無しさん:2009/07/24(金) 09:13:04 0
>>1
8名無しさん:2009/07/24(金) 18:19:23 0
>>1
テンプレ多少整理してくれたんだ
丁度良い按配だと思う、重ねて乙

で、>>4にちょっと補足
現行の電源はどうやらDELTA製で、12Vが15A。1系統なのは変わらず
ソースは前スレ901
9名無しさん:2009/07/26(日) 17:53:43 0
emachines ET1710-01J に
ビデオカード GeForce 7600GS(EN7600GS SILENT?)を増設が出来ません
ビデオカードは前の。友人の自作PC(XP)から流用したのですが、
そもそも(Vista)には対応してないのでしょうか?
PCの使用目的はFPSゲームです。

BIOSに関してはググリましたが、ほぼ無知です。
10名無しさん:2009/07/26(日) 19:37:30 0
増設できないとは、具体的にどういった状態になってしまうのか説明してもらえるとアドバイスしやすいです
ASUSのEN7600GS SILENTであればPCI-E接続だから物理的には付くし、VISTAに対応云々は問題ないはず

画面が真っ暗になってしまう状態だと仮定して、可能性としては、
@ビデオカード増設時に静電気で壊してしまった(初心者さんだと、意外とあり得ます)
Aビデオカードの出力端子にケーブルを繋いでない(PCの標準ディスプレイ出力にケーブルを繋いだままじゃありませんか?)
Bビデオカードのドライバソフトが古い(NVIDIAのwebサイトから最新のVISTAに対応した物をダウンロードしましたか?)

もし上記項目のチェックをしてもだめなら、試しにBIOSでInit Display FirstをPCI-Eに設定してみてください(項目はあると思います)
普通ここはいじらなくても問題ないはずなんだけど、念のため

或いは、まず先にビデオカードのドライバソフトをインストールして、再起動せず電源を落とす
そこではじめてビデオカードを挿し、ケーブルを繋ぎ換え、その後電源を入れてみてはどうでしょう
ただしこの方法だと、ドライバソフトインストール時にチェックが入って途中から進めないかも知れません

本当は同じ物を持ってれば良いんだけど、当該PCを持ってないんで想像でしか言えなくてごめんなさい
11名無しさん:2009/07/26(日) 20:19:07 0

J6446 フロントぶち抜き9cm前面ファン取り付け改造例
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=726#726
12名無しさん:2009/07/26(日) 21:01:53 0
>>10
ありがとうございます。ドライバをASUSからダウンロードしてました…
画面が真っ暗になってしまう状態 というかセーフモードじゃなかったら立ち上がりませんでした。
今度の休日にBを試してみます。
13名無しさん:2009/07/26(日) 21:32:37 0
セーフモードでしか立ち上がらないっていうことは、ドライバのインストール失敗。
カード刺してMS標準のVGAドライバをインスコしたせいじゃないの?増設して
初めて起動する場合、新しいデバイス云々のところはキャンセルして起動させるのな。
14名無しさん:2009/07/27(月) 19:17:07 0
>>12
ASUSからドライバをダウンロードしているのであれば、問題ないです
NVIDIAのサイトの物よりは少し古いかもしれないけど、動かないということは無いですよ
デバイスマネージャからディスプレイアダプタのドライバを削除した後、>>13氏を参照してドライバをインストールしてみてください
15名無しさん:2009/07/27(月) 19:53:04 0
>>14
無効じゃなくて、削除ですね、ありがとうございます
16名無しさん:2009/07/27(月) 21:10:20 0
J4514のCPUを9350eにしようと思いながらタイミングを逃した。
今は905eにしようと目論んでいるが、対応は大丈夫なんだろうか。だれか実行した人いますか?
17名無しさん:2009/07/27(月) 21:53:21 0
本来なら、OSからクリーンインストールして、適切な順序でグラボのドライバも入れたほうがPC的によろしい。
料理作って、味が濃いからといってできあがってから、水入れて薄めてもまずいだろ?それと同じこと。
18名無しさん:2009/07/27(月) 21:56:30 0
>>16
マザーボードはJ4514=J4518なんでヘノムx3は動く。
マザーボードの詳細など
ttp://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006272R/4006272Rnv.shtml
Foxconn A7GM-Sを元に牛用にモディファイした模様。
19名無しさん:2009/07/27(月) 22:00:36 0
なんか知ったかぶりの犠牲者が沢山出そうな感じなんだが
20名無しさん:2009/07/27(月) 22:04:20 0
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
21名無しさん:2009/07/28(火) 03:03:38 0
知ったかぶりデタラメ鵜呑みにして涙目になる夏厨続出
22名無しさん:2009/07/28(火) 03:07:51 0
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 は  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ..い  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え  ・   |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  ま  ・  |  /   __      `'〈
 |  し  ・  ! /´   /´     __  ヽ
 ヽ た    / /     ゝ●ノ   /´  i
  ` ー―< {      U    ゝ● ′|
        厶-―    r  l>  U    |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
23名無しさん:2009/07/28(火) 05:03:15 0
>>22のAA、すごく下手糞だね。どうやったらそんなに改悪できるの?
24名無しさん:2009/07/28(火) 18:02:37 0
>>9
どんなFPSやるか知らんが7600GSじゃオンボと大差ないぞ
もう少しマシなグラボに換えろ
>>16
自分で905eに換えてみれば分かるだろ。なんでも人に頼ろうとするな
>>19
こんなスレの情報鵜呑みにする方がどうかしてる。自業自得ってやつだな
25名無しさん:2009/07/28(火) 20:29:44 0
>>16
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006272R/4006272Rsp2.shtml
J4514とJ4518はマザーもBIOSも共通だから確実に動くCPUを探すならPhenom X3 8650。
ちなみに、J4518はJ4514のAthlon X2 4850eをPhenom X3 8650にして、地デジチューナー
とBDドライブを載せたもの。AM3に乗せ変えるのは人柱(ry
26名無しさん:2009/07/28(火) 20:35:12 0
>>19-24
お前ら文句ばっかりでアドバイスは全くできないんだな。
アドバイスできなかったら黙ってまったりしてくれよ。夏休みモードで殺伐にしないで。
27名無しさん:2009/07/28(火) 21:14:50 0
>>25
なるほど。しかし2.5Gのデュアルを2.3Gトリプルにする値打ちってどれほどあるのか迷う・・
28名無しさん:2009/07/29(水) 02:41:40 0
動かなかったら、もう一台PC作る覚悟で95W版Agenaコアをのせたらどう?
ttp://fab51.com/cpu/guide/opn-am2plus.html
29名無しさん:2009/07/29(水) 18:08:48 0
>>26
9にも16にも適切なアドバイスしてるの見えないのか?
お前こそ黙っとけド阿呆
お前や前スレの電源厨みたいな馬鹿共がスレ荒らす原因になってるっていい加減気付けよ
30名無しさん:2009/07/29(水) 18:25:18 0
>>29
荒らすなよ
31名無しさん:2009/07/29(水) 21:27:40 0
親切丁寧にデタラメ教えてアドバイスとか笑わせるなよ
32名無しさん:2009/07/29(水) 23:07:37 0
>>31は街のパソコンやさんだろ?
こんなところで改造情報を公開されると商売あがったりなんだろ?
文句があるなら、まとめサイトの掲示板でやれ、糞虫。
33名無しさん:2009/07/30(木) 00:52:30 0
街のパソコンやさん(笑)
34名無しさん:2009/07/30(木) 01:36:55 0
街のパンやさん(笑)
35名無しさん:2009/07/30(木) 03:07:43 0
>>32
なんで改造情報公開されると商売上がったりになるんだ?
街のパソコンやさんって何?www
脳みそ腐ってるキチガイにしか見えんわ。お前www
36名無しさん:2009/07/30(木) 04:43:57 0
街のパコンやさん(笑)
37 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2009/07/30(木) 09:40:31 P
>>1
今ごろアレですが師匠、前スレのurlが違いますがな

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234916946/
389:2009/07/30(木) 21:37:42 O
>>10のBを実行して、ドライバインストール中に
エラー Stereo Server has not〜とでたが、一応インストール完了して、
ディバイスマネージャーで認識を確認し再起動したら
うまく起動しませんでした。
ビデオカード本体の故障を可能も考えたほうがいいでしょうか?
39名無しさん:2009/07/30(木) 23:42:16 0
>>38
カードは生きてるんじゃないかな。ドライバインスコ前は動いてるみたいだし
そのエラーメッセージでググってみたら、「stereo server has not been properly installed」ってのが出てきた
だとすると、「ステレオサーバーが正しくインストールされてません」か?
ステレオサーバーって言うのが俺には分からないから、悔しいけど適切な対処法もアドバイスできない

・・・力になれなくてスマン
>>17した方が手っ取り早いかもしれないな
それ以外で試せるのは、古い(もしくはグラボに付属の)ドライバ入れてみるか、Driver Sweeper使って要らないドライバを削除してから入れ直してみる。位かな
40名無しさん:2009/07/30(木) 23:56:39 0
まだやることがあるんだけど。
(1)http://wikiwiki.jp/nvidiavga/を見て完全なドライバやユーティリティを完全削除する
その後>>13をやった後ドライバをインスコ。それでもうまくいかなかったら……

(2)ビデオボードをはずしてリカバリ。再起動させてOSなどの更新プログラムを行った後に
電源消してボードを増設。>>13をやった後にボードの最新ドライバをインスコ。

これでもだめなら(2)の作業に入る前にCMOS Clear(電池抜きではなくCMOS Clearする
ジャンパピンで行う)をしてからBIOS画面で時刻を直して(2)の作業に入る。

本当にビデオボードが怪しいと思うのなら、マザーボードからCPUやメモリやHDDやカード
リーダーなど繋がっている物をすべて外し、マザーと電源とビデオボードだけの状態で
電源を入れるとAMI BIOSのPOST BEEP CODEで何が故障してるか判断が可能。
POST Code表示基板があるととても便利 http://www.area-powers.jp/product/pci/other/pcipost-a2.html

そこまで苦労したくなかったらビデオカード買った販売店に相談。
41名無しさん:2009/08/01(土) 17:59:15 0
また知ったかぶりにデタラメか
振り回される初心者も大変だな
42名無しさん:2009/08/02(日) 00:29:21 0
すいません、ではどのようにしたらいいのでしょうか。手順を教えてください>>41
43名無しさん:2009/08/02(日) 01:23:26 0
>>41
スレ移動のごあんなーい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1224363993/
44名無しさん:2009/08/02(日) 10:11:09 O
>>42-43
相手するなよ
45名無しさん:2009/08/02(日) 17:27:22 0
>>42
ggrks
>>43 >>44
氏ね
46名無しさん:2009/08/02(日) 18:12:57 0
ふと思ったが、電源刺したままCMOSクリアって効く?
47名無しさん:2009/08/02(日) 23:42:40 0
質問です。
48名無しさん:2009/08/03(月) 00:08:45 0
すいません!途中で投稿ボタンを押してしまいました・・・orz

質問です。
私はJ4516を使用しています。
最初は家での仕事のために買ったのですが、最初から入っているゲームにハマり、ベクターで配布しているフリーのゲームにハマり、
FPSという素晴らしいゲームに辿り着きました。
Bioshockをやってみたいと思っているので、RADEONの4770と500Wくらいの電源を買おうと思っています。
これで、最高設定でなければかくつかず、遊べるでしょうか?
49名無しさん:2009/08/03(月) 01:02:16 0
>>48
まあ、それでそこそこ普通に遊べると思うよ。
でもゲームスレで聞いたほうが早い。

ただ、FPSゲームはパソコンの趣味でも一番の金食い虫だということをお忘れなく。
本格的にやろうとおもったらいい環境が欲しくなってハードに金かかるよ。
最新の数万円するグラボや最新CPU飛びついて迷いなく買うのがこの手のゲームする彼らだから。
50名無しさん:2009/08/03(月) 02:37:20 0
>>45
おまえ、かっこいいからコテハン付けてくれよ。
51名無しさん:2009/08/03(月) 13:05:43 0
ゲームにハマりすぎると
そのうちゲームで求めるスペック以上を常時キープしたい病気になるなw
52名無しさん:2009/08/03(月) 18:12:08 0
FPSってGPUとCPUの能力ばかり目が行きがちだけど、表示デバイスも考えないと
残像だらけで使えない場合もあるね。それをを嫌ってわざわざCRT買う人もいるくらい。
53名無しさん:2009/08/03(月) 21:22:43 0
X2 4400+ を付けた俺のJ6446、起動するとたまにCPUの認識に失敗するのか、シングルコアになってしまう。
いま、久しぶりになった。 シングル稼動だと発熱が多くなるな
54名無しさん:2009/08/03(月) 23:48:07 0
OS入れなおさずにそのまま使ってるとかいうバカなら笑えるんだが。
55名無しさん:2009/08/04(火) 00:32:54 0
56名無しさん:2009/08/06(木) 10:02:10 0
電源変えたいとかファン変えたいとか言い出す奴って、たいがいゲームにハマッてる奴か?
ゲームに手を出さなければ改造なんて全然しなくても快適そのものだ
57名無しさん:2009/08/06(木) 12:39:48 0
私はRAID 5のディスクアレイを構築する予定なので、電源を交換し、アルミアングルでHDDを
ケース内に5台載せられるラックを製作中、5インチベイはガシャコンに変更、光学ドライブは
撤去、PT1で8TS録画、というのが最終目標。そんなのNECの安鯖でやれよと言われるかも
しれないけれど、そんなのは俺の勝手。
58名無しさん:2009/08/06(木) 17:22:56 O
>>56
まったくそのとおりですね^^
59名無しさん:2009/08/06(木) 17:24:44 0
>>57
>NECの安鯖でやれよ

まったくそのとおりですね^^
60名無しさん:2009/08/06(木) 18:10:41 0
>>56
お前バカ?当たり前の事いちいち書くなよ鬱陶しい
>>57
電源なんてどうでもいいからケース換えろよバカ
頭おかしいんじゃないのか?
61名無しさん:2009/08/06(木) 18:46:27 0
まな板と扇風機でいいだろw
62名無しさん:2009/08/06(木) 19:30:27 0
まったくそのとおりですね^^
63名無しさん:2009/08/06(木) 20:58:38 0
あーあ、エイサーのスレから馬鹿がやってきたよ…
64名無しさん:2009/08/06(木) 23:55:33 0
まったくそのとおりですね^^
65名無しさん:2009/08/07(金) 00:00:12 0
J4438使ってる人に質問するけど
最近のセレロンのマザーってケースに入る?

入らなかったら買うつもりでいるけど
66名無しさん:2009/08/07(金) 11:12:07 0
microATXマザーなら入るが、セレロンのマザーでは意味不明??
67名無しさん:2009/08/07(金) 11:27:08 0
68名無しさん:2009/08/08(土) 20:02:15 0
>>66
セレロン のマザーって言ったのは
セレロンのチップ(CPU)が入ってるマザーのことだよ
69名無しさん:2009/08/08(土) 21:36:21 0
そういうことは、チラシの裏にでも書きなさい。
70名無しさん:2009/08/08(土) 22:33:55 0
>>69
頭の中がチラシ乙
71名無しさん:2009/08/09(日) 13:11:44 0
ニッポンの夏  夏厨の夏♪
72名無しさん:2009/08/10(月) 02:39:35 0
>>66
マイクロATXマザー って一番新しいマザー?
セレロンのCPU?

大 中 小 ってマザーの形あるけど中くらいのでOK?

出来ればどんなのか画像あればいいので見せてほしいです。
ソフマップで買いたいなぁとも思ってるので・・・
73名無しさん:2009/08/10(月) 10:38:58 0
74名無しさん:2009/08/10(月) 16:36:53 0
J6448のHDD交換でHDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
付けても問題ないですか?
マザーは元のSATA150です、速度は150でいいのですが不具合無いか気になります
ケーブル等は元から付いてるやつだけで付けれますか?
75名無しさん:2009/08/11(火) 00:27:10 0
>>74
ググれば真面目な答えがすぐに見つかる。
少しぐらい自分で調べる気は無いのか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3334432.html
76名無しさん:2009/08/11(火) 04:21:36 0
>>75
>SATA150のインタフェースにSATA300のHDDをつないでも問題ありませんが、
>極々まれに認識してくれない事があります。(ほんとにレアケースです)

過去のemachineスレで昔のemachineマザーとSATA300の不具合があると書いてあったので
これが気になって聞いて見ました、分かりにくくてすみません。
ケーブルはついでに聞いてみたのですが大丈夫そうですね
参考リンクありがとうございます。
77名無しさん:2009/08/11(火) 05:04:51 0
VIAチップと日立のSATA300のHDDの組み合わせだと認識できないという不具合は確認されている
多分そのことを言ってるんじゃないか
(VIAチップの場合、HDDを150モードに切り替えないとならないんだが、日立のHDDの場合
ジャンパpinじゃなくてOS上から切り変えないとならない→VIAチップじゃ認識できないんだから当然無理)
まぁ詳しくはググればわかる

J6448はVIAチップじゃないし大丈夫だと思うが、不安なら日立以外のHDDにすればいいかと
78名無しさん:2009/08/11(火) 05:09:24 0
あ、間違えたOS上じゃねぇや
まぁ言いたいことは変わらないんでスルーしてくれ
79名無しさん:2009/08/11(火) 06:43:56 0
>>77
詳しくありがとうございます買って来ます
80名無しさん:2009/08/11(火) 16:22:30 0
EL1300-E2ってグラフィックボードを交換できたりしますか?
81名無しさん:2009/08/11(火) 17:44:13 0
>>73
ありがとう!

他に聞きたいことがあるのですが、
J4438で冷却性に優れたPCケースに中身を移動させる場合はどのような
PCケースが良いでしょうか?

中身が全部移動で設置も出来そうなケースに入れたいのです。
ネットで検索してもちょっと見当たらないので
82名無しさん:2009/08/11(火) 17:58:10 0
>>81
どこをどう検索したのか具体的に言ってみな
83名無しさん:2009/08/11(火) 23:29:12 0
>>81
フォームファクター(サイズ規格)microATX.とATXのタワー型ケースならどれでもOK。
ケースの場合大は小を兼ねるから、冷却性優先なら前後にFan付きATXケースが良し。
http://f34.aaa.livedoor.jp/~ksgeek/pukiwiki2/pukiwiki.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E0%A5%D5%A5%A1%A5%AF%A5%BF%CA%CC#content_1_6
84名無しさん:2009/08/12(水) 15:41:22 0
検索も出来ないような知識ならだまって買ったままの状態で使ってろよ
85名無しさん:2009/08/13(木) 07:33:03 0
emachins j4438 2006年秋 のモデルケースとはもうすぐさよなら
これ買うつもり、中身はイーマのを全部じゃないけどこの中に移動させるつもり

ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=5521/imageno=0/

改造というか改造に入るのかどうかもわからないけど書いてみた
一生PC使うならこういうのを使ったほうが良いかもね

ただめちゃくちゃでかい
86名無しさん:2009/08/13(木) 07:34:45 0
>>85
ちなみに何処かではお盆の為にかなり安くなってるから買うなら今のうち
87名無しさん:2009/08/13(木) 08:50:19 0
姉夫婦+ガキ2人いつまで居座る木だ
88名無しさん:2009/08/13(木) 09:03:09 0
>>85
アホだ


795 名前:名無しさん 本日のレス 投稿日:2009/08/13(木) 07:37:28 0
同じ内容書くの面倒なのでアドレスだけ、
改造できない人にはお勧め出来ない
冷却性最高(ペンティアムDマザーは特に)

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1248392558/85
89名無しさん:2009/08/13(木) 17:16:06 0
>>88
つ 「鏡」
90名無しさん:2009/08/13(木) 20:36:12 0
アホな子が必死
91名無しさん:2009/08/13(木) 20:45:11 0
>>90
つ 鏡
92名無しさん:2009/08/13(木) 20:49:32 0
>>91
もしかして嫉妬ですかw
93名無しさん:2009/08/13(木) 21:03:02 0
>>92
94名無しさん:2009/08/13(木) 21:26:42 0
>>85ってアフィ?
95名無しさん:2009/08/13(木) 21:49:20 0
>>94
価格コムのケースニュース
96名無しさん:2009/08/15(土) 21:53:03 0
いまさらながらJ6448にメモリ増設した。
BUFFALOの512M2枚組のDD400-512MX2/E。
デュアルチャンネルでちゃんと動いている。
今まで256×2の512Mだったのが、ちっとキビキビ動くようになった。
なによりも、グラフィックのメモリが、64MBから128MBになったのがウレシい。
ネットブックみたいな使い方しかしないんで、まだまだ使うぢょ(^o^)/
97名無しさん:2009/08/16(日) 01:17:41 0
マルチするな、カス。
98名無しさん:2009/08/16(日) 01:25:57 0
そういうおまえも両方のスレ見てんじゃねーか、スットコドッコイ。
99名無しさん:2009/08/16(日) 02:12:02 0
>>96-98
自演乙
100名無しさん:2009/08/17(月) 14:01:15 0
J3640なんですけれどE5200載せられるでしょうか?
101名無しさん:2009/08/17(月) 16:06:18 0
ははは、無理
102名無しさん:2009/08/17(月) 19:51:34 0
>>100
E5200とかの45nmCPUは認識できない可能性が高い
E2xx0なら動きそうだし、もしかしたらE4x00も動くかも知れない
メモリ増設の次のアップグレードとしては、E2220辺りへの換装は悪い選択肢とは言わない

ただし、動かなくても壊しても自己責任で
103名無しさん:2009/08/18(火) 10:20:22 0
どうもありがとうございます。
E2xx0シリーズなら45nmのものは無いと考えていいでしょうか?
104名無しさん:2009/08/18(火) 10:32:14 0
>>103
そのくらい自分で調べられるだろ
105名無しさん:2009/08/18(火) 12:37:23 0
ホイホイ答えるから調子に乗って自分で調べようとしないんだよ
スルーするかデタラメを教えるのがBEST
106名無しさん:2009/08/18(火) 15:55:47 0
J4504にE6300のらねーかなぁ
107名無しさん:2009/08/18(火) 16:00:31 0
>>106
ママンとOSとCPU買っちゃいなよ。
108名無しさん:2009/08/18(火) 16:11:33 0
CPUだけ載るようにできねーのか
109名無しさん:2009/08/18(火) 17:02:29 0
製造プロセスが変われば、名前は似たようなもんでも全くの別物なんだよ。
それをソフトウェアレベルで互換性を出せるのがBIOSで、そのアップデートもしない
メーカー製PCに新しいCPU乗せられるの?っていってもそりゃあ無理だ罠。
110名無しさん:2009/08/19(水) 22:29:48 0
J3036にHD4600をつけてる人いますか?
電源交換せずに行けるでしょうか?
111名無しさん:2009/08/20(木) 01:50:42 0
まずはやってみろ。不安定になったらBSODか画像にノイズが出る。
焦げ臭くなったらすぐコンセントを抜け。
112110:2009/08/20(木) 02:36:22 0
判らないなら黙ってればいいのに。
どうして無能ってすぐにレスしたがるのでしょうか?
113名無しさん:2009/08/20(木) 18:04:57 0
無脳だからではないでしょうか
114名無しさん:2009/08/20(木) 18:29:54 0
>>110
できるから安心しろ。
115名無しさん:2009/08/20(木) 20:55:06 0
>>114
ありがとうございます。
>>112は私ではありません。>>111さんもありがとうございました。
116名無しさん:2009/08/23(日) 07:49:31 0
J4504にQ9650のらないかなぁ
117名無しさん:2009/08/23(日) 09:14:14 0
乗るよ、ママンの上に転がしてけば桶。
118名無しさん:2009/08/23(日) 12:01:41 0
CPU換装に成功したので報告します。
機種 J3224 デスクトップ
セレロンD 360→コア2デュオ E4700に交換
自分 メモリ、グラフィックボードの増設を行った程度、自作経験なし
CPUファンコネクタの取り外しにてこずりましたが、それ以外は楽勝でした。
熱的にシビアではないということなので、CPUファンもそのままです。
交換後、劇的なスピードアップは体感できませんでしたが、
Vistaの電源プランを「高パフォーマンス」から「省電力」に設定しても
ストレスなく動くようになりました。
また、ドライヤーのようにうなっていたCPUファンが静かになりました。
119名無しさん:2009/08/23(日) 13:39:23 0
そして発火炎上しました。
120名無しさん:2009/08/23(日) 13:49:46 0
>>118
イーマのサポートページに在るから、chip setドライバーをアップデートしておいた方が良いよ。
121名無しさん:2009/08/23(日) 21:32:58 0
>>120
アドバイスありがとうございます。
交換後、Vistaを再インストールし、一通りドライバのアップデートを行いました。
一ヶ月ほど使用しているのですが、今のところは正常に動いています。
夏場なので、>>119のような事態にならないかとビクビクしてます。
早く秋にならないかな。
122名無しさん:2009/08/24(月) 04:09:12 0
soket775LGAのセレロンD355が乗ってるJ3048つかってるんだけど
これCPUのせかえしようかと調べたら
なんかこのマザーボードにはVER違いで2種類あってこのJ3048のマザーは
C2Dのせ変えのできないやつだったという結論に達したけど
俺の達した情報はほんとに正しいのか正しくないのか同じJ3048使いの人で乗せ変え考えたことあるひとの
意見もとむ
123名無しさん:2009/08/24(月) 16:51:51 0
j6448ハードディスクから異音。OS起動せず。
バックアップ取ってナシ。オワタ
124名無しさん:2009/08/24(月) 17:07:46 0
オメo(^〜^*)o
125名無しさん:2009/08/24(月) 21:17:52 0
オレはHDDデュプリケータでイメージごとバックアップしてるんで、HDDが
いつ壊れてもおk。
126名無しさん:2009/08/25(火) 00:09:43 0
>>125
当然の自衛策
127名無しさん:2009/08/25(火) 21:20:56 0
>>123
起動ディスク作ってなくても、付属のWindowsOSだけで復活できるよ。
ドライバはウインドウズアップデートで適当に入る。
付属ソフトなどは当然何もなくなるが。
128名無しさん:2009/08/25(火) 21:21:51 0
>>125
そんなもの、いざって時に楽勝で復元失敗するからw バックアップツールなんて過信するなよw
129名無しさん:2009/08/25(火) 21:32:36 0

SDカードが大容量化してきたのはいいけど、
PCに挿しての読み込み書込みが遅すぎて不便。

USB2.0自体がもう時代遅れの低速だから仕方ないんだろうけど
eSATA接続とか、PCIeに接続してのカードリーダーって無いのかな?

スレ違いだけども俺はおまえらに教えてもらいたい
130名無しさん:2009/08/25(火) 23:15:29 0
>>128
デュプリケータ使うのに何で復元作業が必要なの?
131名無しさん:2009/09/04(金) 23:27:49 0
EL1200-01JのCPUを交換するずらー
132名無しさん:2009/09/05(土) 01:14:31 0
>>129
フラッシュメモリの読み書き速度がUSB2.0の帯域を使い切っていない件。
遅いのはUSBのせいではなく、カードリーダのコントロールチップとフラッシュ
メモリが足を引っ張ることが多いので、eSATAにしようがUSB3.0にしようが
変わらない。MRAMのような高速で読み書きできるデバイスが世に沢山広まっ
たら、USB3.0やeSATAで接続するカードリーダが発売されても意義はあると思う。
133名無しさん:2009/09/05(土) 01:20:19 0
>>131
何に変えるの?
134名無しさん:2009/09/06(日) 13:33:39 0
>>132
あなたのような天才のレスをずっと待っていたよ。ありがとう。参考になった。
135名無しさん:2009/09/06(日) 14:39:29 0
>>133
5050e にしようと思ってるずら。
ネット上にそこそこ交換報告があったので無難に。
136名無しさん:2009/09/06(日) 14:44:15 0
J4504にメモリ追加しようと思うんだが
ttp://detail.booklog.jp/asin/B00243GS2K
で良いのかな
137名無しさん:2009/09/06(日) 16:37:27 0
J4504にE6500のせたい BIOSないのか
138名無しさん:2009/09/06(日) 16:57:03 0
>>136
アフィ厨士ね!
139名無しさん:2009/09/06(日) 20:41:19 0
J4436です。
オンボを切ったりドライバを削除しなくてもそのまま新グラボを取り付け・インストしてもいいのでしょうか?

BIOSに切るに該当項目なく、ドライバ削除の方法もわかりません。
というか、XP機動状態=ドライバ機動状態では削除できなさそうですが、どうすればいいですか?
140名無しさん:2009/09/06(日) 20:52:48 0
>オンボを切ったりドライバを削除しなくてもそのまま新グラボを取り付け・インストしてもいいのでしょうか?
そのままつけるかどうかはお前の自由だw

>BIOSに切るに該当項目なく
挿せば自動で切れる

>ドライバ削除の方法もわかりません。
ググレカス

>XP機動状態=ドライバ機動状態では削除できなさそうですが
できるから余計な心配すんな
141名無しさん:2009/09/06(日) 21:13:39 0
>>139
ラデのドライバ削除方法は ATiWiki 〜ATi RADEON友の会〜 でググれば、
そのWiki内に書いてあるからよく読む。それでやり方わからなかったら上書き
インスコでいいよ。

オンボでラデ使ってるのにゲフォ差し込みたいチャレンジャーは転んでも泣かない。
142139:2009/09/06(日) 21:47:48 0
>>140
もう一度BIOSを確認してやっぱり無かったら挿して見ます。
ドライバは一応ググっんですが具体的にどの場所で削除するのかを書いてないことが多かったんですが、
デバイスマネージャーのところにオンボの名前を見つけました。

>>141
読みに行ってきます
購入したボードもATIのRadeonですよ

ありがとうございました
143名無しさん:2009/09/07(月) 22:44:39 0
144名無しさん:2009/09/10(木) 14:46:55 0
J4423なんですがパワーLEDもHDD LEDも無くて地味だなと思ってたら配線されてないだけでした
繋げばパワースイッチの周囲が青く光るじゃないですか、今はHDD LEDとして使ってます
これって本来はパワーLED用ですよね、こんな配線忘れは自分のやつだけなのかな...
145名無しさん:2009/09/10(木) 14:50:44 0
すいませんJ3224でしたw
146名無しさん:2009/09/10(木) 19:27:15 0
ただでさえ目にくる青色LEDをHDD用にするとはw
147名無しさん:2009/09/11(金) 03:15:37 0
powerで光りっぱなしもどうよ
148名無しさん:2009/09/11(金) 04:52:37 0
そんなに暗くしたかったら秋月電子で散光キャップ売ってるから、
それ使ったらどうよ。硫酸紙やトレーシングペーパーでもいいぞ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01120/
ヒカリ物は安くそろってるよ。青よりエネルギーの高い紫外光はどうだ?
http://akizukidenshi.com/catalog/c/copto/
149名無しさん:2009/09/11(金) 15:12:42 0
J4516を使ってる者です。
WD10EADS-M2Bを増設しようかと思ってるのですけど、問題なく増設できますでしょうか?
150名無しさん:2009/09/11(金) 18:53:52 0
ケーブルを買わないと増設できない。シャドウベイにHDD2台並べると冷えにくいので、
シャドウベイに60mmファンを取り付けるととっても幸せになれます。
151名無しさん:2009/09/11(金) 22:45:04 0
>>149
j4504に同じHDDを増設しました。中身は似ているようですから
特に問題なく増設できると思います。WDのHDDはあんまり熱を
持たないようで、室温30度でも、どちらのHDDも40度ほどです。
念のためファンを取り付けようと思ってますが、とりあえず付けて
みてはどうでしょう?S-ATAケーブルは30センチで足りそうでした
(50センチにしたら長すぎました)。
152名無しさん:2009/09/12(土) 00:33:50 0
>>149です。

>>150
>>151
ありがとうございます!
特に問題なさそうですか。
とりあえず、購入して増設してみた後、ファンの方を検討しようかと思います。

>S-ATAケーブルは30センチで足りそうでした
助かります!
30センチのを買ってみます。

ちなみに、電源の方は300Wのままで足りますでしょうか?
400Wか500Wに変えた方が良さそうですかね?
153名無しさん:2009/09/12(土) 00:42:34 0
1台増設するぐらいなら電源そのままでも問題あるめぇ
154名無しさん:2009/09/12(土) 01:09:48 0
>>153
大丈夫そうなのですね。
これで安心です。

教えてくれた皆さん、ありがとうございました!
155名無しさん:2009/09/12(土) 14:23:51 0
J4504で増設の前例を探してるなら
「J4504」でネットで検索してみれば見つかるじゃんかよ
156名無しさん:2009/09/14(月) 20:03:56 0
J4504にE6500載せたい
157名無しさん:2009/09/14(月) 20:10:18 0
E8400でもいいので載せさせてくらさい
158名無しさん:2009/09/14(月) 20:19:35 0
載せりゃあいいじゃん、動作するかどうかは別にして。
159名無しさん:2009/09/14(月) 20:25:18 0
J4504は神機。
異論は認める。
160名無しさん:2009/09/14(月) 23:07:54 0
笑止
161名無しさん:2009/09/15(火) 00:20:26 0
笑止!って懐かしいなと思ったら、
モンキーパンチの「新・ルパン三世」で、
たしか、ルパンが「笑止!」と言ってる場面がある。
昭和のギャグだな
162名無しさん:2009/09/15(火) 02:08:03 0
笑死
焼死
163名無しさん:2009/09/15(火) 02:21:25 0
ここでやるな、VIPでやれ。
164名無しさん:2009/09/16(水) 12:21:13 O
J3032にGeForce 9600GTって付けて大丈夫なもん?
165名無しさん:2009/09/16(水) 12:35:30 0
そりゃ大丈夫だがセロリンじゃあなあ
166名無しさん:2009/09/16(水) 13:17:44 O
一応pen4には換装済み
ついでに電源も
167名無しさん:2009/09/16(水) 13:31:13 0
付けてもいいけど、ベンチの結果でがっかりするなよ。
168名無しさん:2009/09/16(水) 14:17:08 0
169名無しさん:2009/09/16(水) 19:09:42 0
J4424のコンデンサの交換をしたいのですが
多機種含めて、今までに交換の報告ってありますか?
170名無しさん:2009/09/16(水) 19:40:02 0
交換の報告って…80W程度のセラミックヒーター半田ごてで、スルーホールを
壊さないように半田を熔かして壊れたコンデンサを抜き取る方法しかないんじゃ
ないの?個人ではんだ槽やリフローなんてそうそう持ってないだろうし。

コンデンサの選定は自作板のコンデンサスレのテンプレに乗ってるから、同じ
性能で同じサイズを選んで買えばいいだけ。ちなみにオレはOSTだらけのギガ
バイトママンを交換したことがあって、それは今でも快適に動いてる。同じ性能で
同じサイズがなかったから、背の高いサイズを取り付ける羽目になった。
171名無しさん:2009/09/16(水) 19:40:06 0
>>169
コンデンサの交換したことあんの?
172169:2009/09/16(水) 22:15:19 0
レスありがと
コンデンサ交換はしたこと無いです。
PCIExp 16Xにグラボをつけるとヒートシンク真下に隠れる位置のが膨張していて
難しくなかったらやってみようかなと。
今のところ動いてるので、不具合が出たら170さんのやりかたでやってみます。

173名無しさん:2009/09/16(水) 23:34:21 0
>>172
電子工作をよくやる人じゃないと、スルホール壊して
使い物にならなくなるに100000ジンバブエドル。

ジャンクのマザーボードで練習するといいよ。
174名無しさん:2009/09/17(木) 11:58:10 0
修理賃を安くすませたくて自分で交換しようと思ったのだろうが
ジャンク品で練習すれば素人の成功率の低さが実感できるだろう
175名無しさん:2009/09/17(木) 14:06:58 0
J4494で内臓HDを増設したんですが、やはり熱が怖いっすね・・
HDTuneで何度くらいまで大丈夫なんですか??
176名無しさん:2009/09/17(木) 18:32:20 0
>>175
SpotCoolでHDDに風当てておけば何とかなるからやってみなさい。
177名無しさん:2009/09/19(土) 11:19:22 0
>>175
イーマのケースにHDD2台積んだら、室温30℃超えの夏場にはHDD温度が
55℃にもなり、相当危険な状態になる。気温の下がった今なら多分大丈夫?
178名無しさん:2009/09/19(土) 16:03:35 0
J4516・4517のマザーと電源の規格って、両方ともMicroATXでしたっけ?
179名無しさん:2009/09/19(土) 16:22:34 0
>>178
イーマの基本は
・ケース/マザーボードがMicro ATX
・電源はATX仕様
・スリムケースは特殊なので電源交換はほぼ無理と考える。
180名無しさん:2009/09/19(土) 22:09:25 0
>>178
標準搭載の電源の規格は古いATXv2.01
マザーはそれ以降なので、最新の電源を交換しても大丈夫
181名無しさん:2009/09/19(土) 22:14:29 0
J4514にAM3系を載せた猛者はまだいないかね?
182名無しさん:2009/09/20(日) 00:13:00 0
183名無しさん:2009/09/20(日) 00:18:51 0
ISAが無いからATX 2.01の-5Vは必要ない罠
184名無しさん:2009/09/20(日) 13:52:33 0
>>177
2台のイーマのケースにHDD2台積んだ暑い夏を何度も超えたが両方とも無問題。
HDD温度が55℃で危険?
積んだこともない奴が噂に振り舞わされやがって笑わせてくれるじゃないかw
185名無しさん:2009/09/20(日) 16:31:48 0
>>184
HDDのS.M.A.R.T.情報を参照し劣化状況が確認できるSmartChecker Miniで
リアルタイムにモニターしているが、HDDが熱により破損する可能性が高まる
のは確かだ。

暑い夏を何度も越えて無問題だったとは同慶の至りだか、劣化進行のリスク
は間違いなく大きくなっている。ある日突然のクラッシュにご注意!

http://www.dosv.jp/other/0603/08.htm
186名無しさん:2009/09/20(日) 16:41:59 0
>181
J4514を以下の構成にはしてる

CPU:Phenom X3 8750
CPUファン:刀3
グラボ:9800GTGE
電源:EES400AWT

AM3はBIOSが対応してないから無理でしょ?
187名無しさん:2009/09/20(日) 18:00:12 0
冷却重視の低価格ケース買えば問題解決
188名無しさん:2009/09/20(日) 18:47:39 0
>>184
うんうん、イーマユーザーらしくて素敵だ
189名無しさん:2009/09/20(日) 19:04:42 O
J4472にHD4770が何かケースのイボみたいなのに引っ掛かって取り付けられません
2スロット使用するビデオカードを装着する場合はケースを加工しないとダメなのかな?
190189:2009/09/20(日) 19:23:56 O
失礼。読み返すと日本語おかしいですね

HD4770をJ4472に付けたいのですがケースのスロット部にイボ状の出っ張りがあり、引っ掛かって取り付けできません。
2スロット仕様のビデオカードを装着する祖母様はやはり加工しないといけないのでしょうか?
191189:2009/09/20(日) 19:28:38 O
ちょっと死んでくるわ…
192名無しさん:2009/09/20(日) 22:00:54 0
J3234にHDD×2(160GB/500GB)で使ってたが先日標準の160GBが逝った orz
現在500GB×2にしたがHDD Healthの表示で2台共42℃前後。
J3234て背面ファンなかったのね。
背面・フロント・HDDベイ下部、ファン増設するならまずどれからいくべきだろうか?
193名無しさん:2009/09/20(日) 22:23:50 0
つ「ケース買い替え」
194名無しさん:2009/09/20(日) 22:40:38 0
>>192
J3234ってスリムタイプではなくイーマ標準のmicroATXケースで、ノイジーな
背面ファンは付いてるでしょ?大切なのは通気性なので、フロントにファンを
取り付けて空気の流れを作ることが最優先。

だだイーマのケースにはフロントファン取り付けのスペース無いから、数千円
の安いmicroATXケースに中身をそっくり移設するのが現実的だな。

優先事項はケース交換ということ。
195192:2009/09/20(日) 22:47:40 0
>>193
今金欠だからそこまでかけたくないw

>>194
背面ファンはない。CPUクーラー上のサイドファン(?)のみ。
フロントファンはフロントパネル下部の黒い部分が外せるから隙間にねじ込めないかと思ったんだが。
ただHDDの向き的に一台目が壁になって空気の流れを遮る気はする…。
ケース交換は金欠もだが意外とこのケースのデザインが好きだから悩む。
196名無しさん:2009/09/20(日) 23:13:36 0
197名無しさん:2009/09/20(日) 23:22:15 0
電源付き4000円で安いこれもお勧め。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562193459219/202510000000000/
198名無しさん:2009/09/21(月) 00:10:16 0
ケース買い換えるならmicroATXじゃなくATXにしとけ、もしスペースが許すなら
microATXだと外見はともかく内部構成はサイズ的に糞みたいなケースしかないから
microATXに買い換えるくらいならイーマケースをいじった方がまし
199名無しさん:2009/09/21(月) 00:49:11 0
>>190
ケースからマザーボードや電源やドライブなどすべて外して、あなたの言うイボを
ヤスリがけしてそぎ落とす。それしかない。それと、やすり掛けたところはローバル
などサビ止めをしておかないと錆びるよ。
200名無しさん:2009/09/21(月) 03:40:03 0
HDDの熱云々でどうにかしたい人はアンテックのスポットクール買えばいい。
USB扇風機は代用にはならない。
201名無しさん:2009/09/21(月) 04:51:30 0
>>197
ケースならIN WINの方が剛性高いし、作りはいいよ。
デザインはダサいが・・・
202名無しさん:2009/09/21(月) 04:52:34 0
>>200
スポットクールに3000円も出したくないという人多いだろう・・・
203名無しさん:2009/09/21(月) 07:51:54 0
>>202
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061004037
3000円もしないよ。だいたい3割引で買える。普通にFAN買っても2千円するよ。
204名無しさん:2009/09/21(月) 09:26:01 0
スポットクールとか勧めてる奴はアホだろ
205名無しさん:2009/09/21(月) 09:54:47 0
通気の悪いケース内にスポットクール付けても、熱気をかき回すだけで改善にならぬ。

いかに外気を取り入れて、CPU・HDD・電源etcから発生するケース内の熱気を追出す
かを考え、空気の流れを作ることにコストをかけるべき。
206名無しさん:2009/09/21(月) 11:28:55 0
>>205
銀色の古いタイプのケースはどうなってるか知らんが、最近のはサイドパネル
下部にスリットあるし、後部には電源下部にFANを取り付ける場所もあるし、
シャドウベイにFANを取り付ける場所もある。 ってか銀色のケースのタイプは、
そろそろ壊れて買い換える時期にきてるんじゃねーの?
207名無しさん:2009/09/21(月) 11:35:41 0
>>205
最近の黒いイーマシーンズPC持ってそんなこと言ってるの?

昔のロボコップケースは窒息だけど、2007年以降はそれ以前と比べたら
窒息じゃないよ。フロントパネルから吸わない代わりにサイドから吸ってる。
窒息とか言う前に線香の煙でも使って、どれだけ空気が流れてるか確認
してから偉そうに言ったほうがいい。
208名無しさん:2009/09/21(月) 12:45:20 0
HDDに関して言えばサイドから吸われたら全然冷えなくて最悪なんだけどな
サイド穴とファンだけで大きな空気の流れができるだけだから、
その近くのCPUは冷えるかもしれないが前方のHDD周りの空気なんかあんまり動かない
209名無しさん:2009/09/21(月) 13:18:15 0
>>207
3234って2007年10月発売モデルだから、多分黒イーマだろうな。
だけど192はHDDの熱を心配してるんだから、サイドスリット吸気
では解決にならぬ。

シャドウベイにファン取り付けスペースがあるのなら、迷うことなく
そこへファンを付ければ千円で解決。
210名無しさん:2009/09/21(月) 13:34:14 0
J4518だけど、シャドウベイに60mm背面に90mm付けたけど温度上がらないよ。

・構成
HDD
WD10EADS-M2B、WD1001FALS、ST3640323AS、ST31500341AS
・電源
Zippy HU2 560W
・FAN
シャドウベイ 60mm*1 / 背面 90mm*1
※FANは静音タイプではないものを使用。

室温28℃で電源を1時間ONにした時のHDD温度
CrystalDiskInfo 2.7.0
WD10EADS     37℃←シャドウベイ格納
WD1001FALS  38℃←シャドウベイ格納
ST3640323AS   36℃←お立ち台で自立
ST31500341AS 38℃←お立ち台で自立
※YouTubeで1時間に動画閲覧を10本ほど閲覧
211名無しさん:2009/09/21(月) 13:53:15 0
ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
212名無しさん:2009/09/21(月) 14:13:22 0
>>210
ていうかお前どんだけP2P好きなんだよwww
213名無しさん:2009/09/21(月) 14:26:07 0
HDD積んでるから即P2Pと決めつけるのもな
TSキャプしてれば1時間7〜10Gとかだからあっという間にHDD埋まる

まぁ、>>210はP2P好きなんだが
214名無しさん:2009/09/21(月) 14:38:16 0
>>207
世間知らずの如何にもイーマユーザーらしい言い草だな。
昔のイーマは、ケースファン・CPUファン・電源ファンの騒音がひどく、
静音化3点セット交換がよく話題になったものだ。

黒イーマはコストダウンのついでに、評判の悪かった騒音ファン交換
の手間を省いた、良心的?設計になったらしいな。

215名無しさん:2009/09/21(月) 15:02:37 O
>>199
どうもありがとう。
金属用ハサミで切断しようと思ってたけどイボをヤスったらビデオカード取り付けできました。
216名無しさん:2009/09/21(月) 18:05:15 0
鉄粉掃除機で吸っといた方がいい
217210:2009/09/22(火) 00:56:14 0
おまいらwwwwwつこうたなんてしてねーよ、失敬なwwwwwww
PT1 2枚挿しのおいらは、これでも容量がヤヴァイ状態で、WDの1.5Tを追加購入するか
考え中。最初はH.264やHD WMVにエンコしてたけど、面倒だしREGZAがあるからTSで
そのまま記録した結果このありさま。そのうちお立ち台をやめて、ホームセンターでアルミ
アングル買って来て、自作のHDDの台を作ろうとしてる。目指せ!10寺wwwwwwwwwww
218210:2009/09/22(火) 01:09:35 0
ちなみにダウソ板の階級表はこんなかんじ
-----
量階級表 改訂版 2009年1月現在(容量の階級は今後変動します)

1PB超・・・・・・・・・・・・・・・・ゴッドいわゆる神
500T超・・・・・・・・・・・・・・・超宇宙恐竜ゼットン
(時空の壁)
400T以上 500T未満・・・・・皇族
300T以上 400T未満・・・・・大統領
150T以上 300T未満・・・・・・ビル・ゲイツ
100T以上 150T未満・・・・・・・内閣総理大臣
75T以上 100T未満・・・・・・・国会議員
50T以上 75T未満・・・・・・・1部上場企業社長
25T以上 50T未満・・・・・・・中小企業社長
15TB以上 25T未満・・・・・・・人間
(有刺鉄線壁)
10T以上 15T未満・・・・・・・・チンパンジーのあいちゃん
7T以上 10T未満・・・・・・・・モナー
4T以上 7T未満・・・・・・・・ヌコ
2T以上 4T未満・・・・・・・ネズミ
1T以上 2T未満・・・・・・アメリカザリガニ
750G以上 1T未満・・・・・・ダンゴムシ
500G以上 750G未満・・・・・・蟻
320G以上 500G未満・・・・・・ミジンコ
320G未満・・・・・・・・・・・大腸菌
-----
オレなんて、まだヌコだw 人間でさえない。2008年版は辛うじてモナーだったのに…
219名無しさん:2009/09/22(火) 04:09:39 0
┐(゚〜゚)┌
220名無しさん:2009/09/22(火) 12:00:16 0
J2940 なんですがCPUをデュアルコアに乗せ変えられますか?
221名無しさん:2009/09/22(火) 12:43:16 0
ソケット478じゃ無理だよ
マザーごと交換するってんならともかく
222名無しさん:2009/09/22(火) 14:58:35 0
>>220
J2940のマザーは多分FIC-VG33だと思うが、サイドカバーはずし覗けば確認できる。
いずれにせよデュアルコアCPUとは違う時代のマザーで、全くお呼びじゃない。
http://www.e4allupgraders.info/dir1/motherboards/socket478/vg33.shtml
223192:2009/09/22(火) 15:13:43 0
ケースの参考URLまで貼ってもらって申し訳ないがものは試しとファン買ってきた。
スペース的にATXケースは厳しいのでしばらくはイーマケースいじって遊ぼうかと。
シャドウベイ下部にHDDに吹き付けるように設置。
HDD温度はエアコン稼動で35℃前後、エアコンなしで38℃前後と下がった。
※負荷としてCraving Explorerでflv→mp4連続エンコ中

買ったファンはKAZE-JYU SLIMの1000RPM。
前も書いたフロントパネル内ファン設置を試したくて薄型探したらこれだった。
1000RPMの型は発売終了みたいだけど近所のPC-DEPOにはこれしかなかったw
風量少なくても温度下がる事、フロントパネル内に入る厚さが確認出来たので概ね満足。

シャドウベイ底のネジ穴に合わないので付属の3.5インチHDD直付用金具で
無理矢理片側(2ネジ)だけで留めてるので振動等よろしくないかもしらん。
一応各ネジにゴムワッシャかましてはみたが。
近いうちにネジ穴合うファン(>>210曰く60mm?)買ってきて交換しようかと。
224名無しさん:2009/09/22(火) 15:20:39 0
60mmのファンなんてやかましいだけだから止めとけ
ファンなんてネジ止めじゃなくてタイラップでもいいんだよ
225名無しさん:2009/09/22(火) 15:30:04 0
>>223
昔はこんな工夫までして、フロントファンを増設した猛者もいたんだが・・・
http://emachines-users.info/cgi-bin/img-box/img20081022222818.jpg
http://emachines-users.info/cgi-bin/img-box/img20081022222152.jpg
226名無しさん:2009/09/22(火) 15:59:07 0
おれはシャドウベイにAinexのゴムブッシュでFANを固定してるけど、なかなかいいよ。
227名無しさん:2009/09/22(火) 16:05:18 0
>>225
こんなんで猛者とかいってるなよw
228名無しさん:2009/09/22(火) 18:20:10 0
J4517を持っている者です。
質問があります。
予算が予算がない中、バイオ5やFallout3をやるために、
マザボ P5KPL-AM EPU
CPU X2 550 BE
VGA GTS 250
電源 KRPW V560
を買うことにしました。
これらを買うだけで予算ギリギリです。
HDDとDVDドライブ、メモリ、モニタはJ4517のを使おうと思っています。

で、皆さんにききたいことは、ケースはJ4517ので大丈夫でしょうか?
それとも買った方がいいでしょうか?
229名無しさん:2009/09/22(火) 18:43:12 0
OSは?
230名無しさん:2009/09/22(火) 20:03:55 0
>>221-222
ありがとうございます
231名無しさん:2009/09/22(火) 20:23:31 0
>>228
P5Kpl-AM EPUってソケットLGA775でIntel CPU用のマザーだろ。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=1&model=3051&l1=3&l2=11&l3=563&l4=0

Phenom II X2 550 Black Edition/3.1GHzなんてAMD CPUは載らないが、マザーとCPUの組み
合わせすら理解せずに自作まがいの改造なんて????
232名無しさん:2009/09/22(火) 23:14:53 0
>>229
既にVista HPが買ってあります。

>>231
あ、すいません、もう1つの候補がE8400とP5KPL-AM-EPUなのですが、そちらのマザボを書いていました・・・。
正しくはM3A785GMH/128Mです。
233名無しさん:2009/09/23(水) 00:21:31 0
>>232
その構成でJ4517のケースを使うのは、夏場の冷却性がかなり苦しいと思われる。
予算が厳しいのなら、例えばサイズSCY0939など安い電源付きATXケースにして、
ケースファンを追加することを勧める。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
234名無しさん:2009/09/23(水) 01:15:24 0
>>233は北海道に住むべき。イーマやガレリアのケースでもだいじょうぶw
235名無しさん:2009/09/23(水) 01:32:29 0
>>233
0.5mm厚なんてペラペラだぞ
共振なんかの余計な問題を抱え込むことになって安物買いの銭失いになりそうだ
まだイーマのケースの方がマシ
236名無しさん:2009/09/23(水) 01:51:13 0
イーマは0.7mm
0.5mmはPCIスロットの縁部分が針金の様に軟い
0.2mmでもかなりの差がある。
イーマ位の頑丈さと同じくらいのケースを選ぶとなると、8000円位必要
237名無しさん:2009/09/23(水) 02:38:54 0
実は>>225の発表前に、50mmのDELTAファンを横に2つ並べてフロントに設置してた。
6500r.p.mの轟音ファンだったので冷えるが煩かった。ちなみに使ったファンはこれ。
http://www.sne-web.co.jp/deltafan.htm の一番下。
AFB0512HHB3P、Athlon(Thunderbird 800)のリテールファンに採用された轟音ファン。
238名無しさん:2009/09/23(水) 06:51:25 0
いちいち出てくんなヴォケ
239名無しさん:2009/09/23(水) 07:37:46 0
どうした?休日出勤でイライラしてるの? それともリア充に煽られて苛ついてるの?
240名無しさん:2009/09/23(水) 07:48:33 0
>>237
誰もそんなこと聞いてないのになぁ
241名無しさん:2009/09/23(水) 08:47:04 0
言いたいお年頃なんだろ、改造方法は1つじゃないって言わんばかりに。
242名無しさん:2009/09/23(水) 08:54:28 0
こないだj2804のHDDを80Gから160Gに換装したら、ウィン起動初期にフリーズしてしまうようになった。
これが壁ってやつ?
243名無しさん:2009/09/23(水) 10:04:02 0
>>235-236
文脈が読めぬレスキチの馬鹿どもだな。

>>228が予算がないと言っているから、「例えば」の但し書き付きで極力安い電源付きケースを
例示したまでで、節約できる電源代を振向ければもっとまともな電源付きATXケースはいくつも
存在する。

244名無しさん:2009/09/23(水) 10:35:57 0
>>242
128GBの壁はOSではなくLBA 48bit非対応のため起きる。LBA 48bit対応でも
XP(32bit)で2TBの壁が発生する。とりあえず、HDDを32GB CLIPの設定にして
インスコしたら? 32GB CLIPって何?っていう質問は、HDDメーカーのページで
ピンアサインを調べてから言ってください。
LBA 48bit http://e-words.jp/w/48bit20LBA.html
2TBの壁 http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
245名無しさん:2009/09/23(水) 10:38:10 0
>>243
お前は質問者か? 勝手に解釈するなよ。
本人が出てこないうちは第二案として提言すればいいし、わざわざ回答の否定はするな。
246名無しさん:2009/09/23(水) 10:42:33 0
そんなに悔しかったのか
247名無しさん:2009/09/23(水) 11:07:02 0
>>237-241 >>243 >>245 >>246
おまえら、ここでやるのはとっても邪魔だから↓でやれ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145089360/
248名無しさん:2009/09/23(水) 12:50:09 0
>>234
テンプレ>>6
249名無しさん:2009/09/23(水) 13:22:52 0
>>232です。
皆さん、ありがとうございます。
>夏場の冷却性がかなり苦しいと思われる
ということなので、なんとか安くて冷却性能が低くなくもろくないケースを探そうかと思います。
さすがにJ4517のケースのままでは夏場はパーツが死ぬかもしれませんしね。

あ、マザボですが、メモリをJ4517についてるDDR2のを流用するのですが、改めて購入予定のマザボのスペックを調べたら
そのマザボはDDR3でした・・・。PC自作は2年前に1回しただけで初心者に近いので今まで気づかず・・・。
で、確認なのですが、マザボはBIOSTAR TA785GE 128Mに候補を変更したのですが、J4517のメモリをそのまま使えますか?
250名無しさん:2009/09/23(水) 14:27:01 0
使える
251名無しさん:2009/09/23(水) 14:35:19 0
>>249
パーツのメーカーと型番が分かっているのなら、いいかげんで知ったかぶりするやつや
困らせて喜ぶ愉快犯もいる2chなんか当てにせず、メーカーのHPで確認するのが確実。

・Support Dual Channel DDR2 533/667/800/1066(1066 by AM2+ CPU) MHz
・ 4 x DDR2 DIMM Memory Slot
・Max. Supports up to 16GB Memory

http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/content.php?S_ID=432
252名無しさん:2009/09/23(水) 14:39:51 0
イーマシーンズでケース変えろって…だったら最初から自作すればいいんじゃね?
253名無しさん:2009/09/24(木) 01:07:53 0
イーマとかって自作一歩手前の人が使うパソコンだと思う
254名無しさん:2009/09/24(木) 02:40:24 0
夏場でパーツが死ぬって、お前の部屋は常に30℃超えてるのかと小一時間。
室温が28℃以下なら大丈夫だ気にするな。
255名無しさん:2009/09/24(木) 09:36:33 0
>>254
うんうん、イーマユーザーらしくていいよ、オマエ
256名無しさん:2009/09/24(木) 11:06:32 0
そういうgdgdな突込みしかできないのもイーマユーザーらしいな。
そういうオレはAcerユーザー。
257名無しさん:2009/09/24(木) 12:38:15 0
┐(゚〜゚)┌
258名無しさん:2009/09/24(木) 14:35:38 0
┐(゚〜゚)┌
259名無しさん:2009/09/24(木) 14:45:11 0
>>254
今日の室温31.6℃
260名無しさん:2009/09/24(木) 15:13:08 0
現在気温32.1℃、もうすぐ死ぬのかな?
http://blog.narasaku.jp/usr/yakuoji/%E5%AE%A4%E6%B8%A932%E2%84%83.JPG
261名無しさん:2009/09/24(木) 19:06:40 0
エアコンつけろよw
262名無しさん:2009/09/24(木) 19:07:21 0
┐(゚〜゚)┌ ┐(゚〜゚)┌
263名無しさん:2009/09/25(金) 08:46:56 0
夏場はクーラーつけないと40度いく部屋だが
264名無しさん:2009/09/25(金) 10:30:56 0
>>263
おまえ、やっぱりパソコンのために北海道/東北へ引っ越すべきだw
265名無しさん:2009/09/25(金) 10:40:02 0
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐

          ┃


        |


./ ̄ \       ./ ̄ \       ./ ̄ \       ./ ̄ \
|_几._|       .|_几._|       .|_几._|       .|_几._|

       凸
266名無しさん:2009/09/25(金) 10:50:40 0
東北でもイーハートーブの花巻は関西より暑くなる。
267名古屋撃ち:2009/09/25(金) 20:09:07 0
┐(゚〜゚)┌        ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
   ┃          ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
              ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
              ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
              ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
              ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐ ┐(゚〜゚)┌ ┌(゚〜゚)┐
                       ┃


                 U
        |


./ ̄ \       ./ ̄ \       ./ ̄ \       ./ ̄ \
|_冂._|       .|_冂._|       .|_冂._|       .|_冂._|

       凸
268名無しさん:2009/09/25(金) 22:51:43 0
(*^ー゚)b グッジョブ!!
269名無しさん:2009/10/03(土) 00:30:49 0
2002年頃に買ったJ2828を使っています
DVDドライブの下の5インチベイ?(棚)にリムーバブルケースをつけたいのですが
フロントのパネルをはずしたら、中に金網があって、つっ込めません(>_<)
金網をはずそうとネジを探したのですが見つかりません
もしかしてこの金網ってペンチで切り取るのですか?

270名無しさん:2009/10/03(土) 03:22:29 0
>>269
機種は違うけど、ここ↓参考にしたら?
http://ojarumaru.so.land.to/mainmenu-a001/5manPC-a001/J4504-add-disk-in01.html
271269:2009/10/03(土) 19:38:03 O
>>270
ありがとうございます
後でPCで見させていただきます
272名無しさん:2009/10/04(日) 04:45:52 0
>>266
夜は大阪の都市部の方が暑いんでやっぱり大阪当りのがPCに悪いと思う
273名無しさん:2009/10/06(火) 21:39:11 0
別スレに誤爆してしまったのでこちらに再カキコ。

J4517のリファービッシュを買ったのだが、4コアCPU対応してるのかな?
対応してるならその型番を教えてくれまいか?
274名無しさん:2009/10/06(火) 21:56:18 0
>>273
ゲートウェイのG33マザーモデルと共通だと思う
んなことしなくても十分なパフォーマンスでしょう
275名無しさん:2009/10/07(水) 13:45:51 0
>>273
その程度のことも自分で調べられないような奴がCPU交換なんぞ考えるなバーカ
276名無しさん:2009/10/07(水) 16:13:34 0
>>273
>>275の言うことは気にせずがんばれ。
277名無しさん:2009/10/08(木) 01:20:38 0
>>275みたいな内容がググってる時に
教えてgooとかで書かれてて引っかかったときの鬱陶しさ
278名無しさん:2009/10/08(木) 14:19:28 0
言い方はアレだけど>>275は正論なんだよな
ちょっと自分で調べればすぐにわかることを人に聞いてるようじゃPCは触らない方が良い

つーか実社会でも一番タチの悪いのがこのタイプ
一つ二つならまだ良いが際限なく聞いてくるからうっとーしくてしかたない
279名無しさん:2009/10/08(木) 15:33:30 0
J3036ですが
Athlon64 3200+(754)への換装余裕でした
754の最高峰が3400+だからもうほとんど頭打ちに近いです\(^o^)/
280名無しさん:2009/10/08(木) 15:53:04 0
Socket939だったら変態マザーで延命できただろうね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004656.html
これさえあればWindows7になっても大丈夫。
281名無しさん:2009/10/08(木) 20:31:07 0
>>279
3700+が最速。J3036で使えるか知らないが、Mobileなら4000+も。

ttp://www.cpu-world.com/CPUs/K8/AMD-Athlon%2064%203700%2B%20-%20ADA3700AEP5AR%20(ADA3700BOX).html
もっとも、3400+と3700+の違いはL2 Cacheだけだが。

例え939でも>>280氏の変態マザーにしたらリカバリDVD使えなくなるんじゃない?

換装で気をつけたいのはCPUの温度。何故かJ3036のK8MC51Gの3ピンに挿すと、ファンが全速で回るのは
起動直後だけで、その後は勝手に電圧が下がるのか、半分程度に落ちてしまう。
Sempronの時は全く気づかなかったけど大丈夫だったが、Athlon64換装後は注意した方がいい(Veniceなら大丈夫?)
ただし、付属のユーティリティを全部入れたわけじゃないので、全部入れればこの現象は直るかもしれない
(少なくともBIOSに設定はない)。

普段はSpeedFanを使って制御しているが(PWR_FANは不可)、OSインストール時には念のため全速で回るように
マザボ3ピンは使わない。
他のケースで使っている刀3の付属のPWMファンは、電圧が足りないのかOS起動時には止まっていたりする。
CrystalCPUIDでx4.0、1.100Vにしているので、OS起動だけならSpeedFanなしでも危険領域には達しないが。

家にはPhenom2 X4機もあるが、J3036はまだまだ現役。とはいえ、現役パーツはマザボとHDDだけだが。
282名無しさん:2009/10/08(木) 22:23:36 0
>>281
なんか勘違いしてました
3700+が最速みたいですね

よく調べたらVeniceコアでTDP59Wみたいです
換装前が62Wだから
周波数が増えたとはいえ大丈夫じゃないかと
cool'n'quiet使用で様子見てみます
283名無しさん:2009/10/10(土) 18:32:47 0
以前質問した>>228です。
マザボとCPU、電源は買いました。
あとはVGAだけなのですけど、9600GTなら熱は何とかなりますでしょうか?
284名無しさん:2009/10/10(土) 20:15:47 0
>>283
microATXケース使用だったら、熱だけでなく奥行き寸法も考慮の必要あり。

使ったことないので勧める訳ではないが、2スロット占有の外排気タイプで
こんなのなら寸法も短いかく熱の心配も少ないだろうね。
http://aopen.jp/products/vga/XIAiAF4850-512XD3Green.html
285名無しさん:2009/10/10(土) 22:36:28 0
>>283
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy08pci.html
一緒にこんなの付けてみたら?
これで解決するかはわからないけど
VGAの下につければVGAが多少冷えるだろうし
ケース外に直接排気されるからケース内の温度は改善されるはず
286名無しさん:2009/10/10(土) 23:35:44 0
>>285
典型的なおもちゃグッズだよ。
性能的には気休めにもならない。耐久性もほとんどない。

風当てるだけなら、普通の8〜12センチファン(静穏タイプ)とかの方が全然安いし壊れにくい。
287名無しさん:2009/10/10(土) 23:56:00 0
イーマみたいなメーカーPCを初めて改造しようかと思う人には
こういうパーツはとても魅力的に感じるんだろう
288名無しさん:2009/10/11(日) 00:05:17 0
そういうもの買うよりは、最初からArctic Cooling製のクーラー付いたグラボ買うべき。
ちなみに、
>>284の様なクーラーは一見、熱気が全て外排気されるように見えるが、現実は横から
風が漏れてちゃんと外排気してくれない。外排気なら、ちゃんと空気の通り道が筒の様に
なってないと効果薄。
289名無しさん:2009/10/11(日) 00:39:38 0
>>283です。

>>284-288
ありがとうございます。
9600GTなら短いやつがあったと思うので、大丈夫かと思います。
>>285のクーラー、確かに見た感じは良さそうに見えてしまいますね。
「高性能ブロワーファンを装備」って書いてありますけど、風が漏れてたら意味がないですもんね。

J4517のケースで高性能VGAは>>233の方も言うように、キツイらしいですが、外排気9600GTorGTS250で考えています。
外排気ならこもらないかなぁと。
調べたところ、外排気の効果はあるらしいですが・・・。
新しくPCケースを買う手もあるにはあるのですが、なんだかんだ買っているうちに残り予算が1.6万に・・・。
パーツもここまで買ったので・・・。
もう残り予算がいくらあるかではなくて、どう使うかですね・・・。
290名無しさん:2009/10/11(日) 01:03:22 0
ガチで冷やすなら、笊化やZAV化するんだけどな。
291名無しさん:2009/10/11(日) 09:59:19 0
>>289
外排気ならエルザジャパンが熱心だよ。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_998_gt_ss/index.html
292名無しさん:2009/10/11(日) 18:46:33 0
>>289
5年前のeMahines-J2912のケースにファンレスのGeForce8600入れていたが、
一度もトラブル起こらなかったから、外排気タイプで多少の風漏れがあっても
さして心配することはないと思うんだが・・・
http://blog.narasaku.jp/usr/yakuoji/j2912_E8400.JPG

フロントにケースファンの付けられぬイーマのケースで、夏場に室温28℃程に
なると2台積んでるHDDが40℃越えになって劣化が心配で、今はフロントファン
2個付きのATXケースにそのままの構成で移し変えてしまった。

293名無しさん:2009/10/12(月) 06:59:44 0
そんな事よりお洒落な配線カバーだなw
294名無しさん:2009/10/12(月) 17:39:41 0
>>275,277.278
ググってもHitしねーから聞いてんだよw
ググって出てたらテメーらクズに聞かねーよ。

参考までに牛G33モデルでも検索したが該当ナッシング。
Q6600あたりで人柱になってみるか・・・
295名無しさん:2009/10/12(月) 18:51:37 0
検索の仕方から教えなきゃならんのか…
296名無しさん:2009/10/12(月) 21:17:40 0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/0010X620256/SortID=8458094/
>>J4516とJ4517の違いを教えてください
>
>モニタとOffceの有無だけで、本体そのものは同じとなります。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8679967/
>>emashine J4516 に Q9550は搭載できるか?
>
>昨日PCが帰ってきてCPU を交換してみたところQ9550を認識しました。
>ところが

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/0010X620256/
>eMachines J4516 のクチコミ掲示板
297名無しさん:2009/10/13(火) 14:33:20 0
すげー J4504にも載せたいお
298名無しさん:2009/10/13(火) 14:36:04 0
てかダメポなのか
299名無しさん:2009/10/15(木) 01:04:27 0
J4325の電源が逝ったっぽいので交換しようと思うのだけど、
現行の電源だとどれを買えば良いのかいまいちわからんのです。

価格comのスペック欄にはATXとしか書いてないみたいなんだけど、
ATXならどれでも平気? コネクタの数とか形状とか。

もともとのはDeltaのDPS-300って書いてあった。
とくに増設はしてないから容量はそんなにいらないと思う。
300名無しさん:2009/10/15(木) 02:43:20 0
>>299
基本、ISAのあるPC以外はATX 12Vと書かれてる電源であれば何でも可。
ただし、マザーボードにATX20pinという旧規格コネクタを使ってる場合があるので、
電源が20pinと24pin両方使えるものか、24pin→20pin変換ケーブルを買ったほうが
間違いない。ATX24pinでも20pinに挿せない事はないが、ピンアサインを知らずに
適当に繋いでしまったら+5V流さないといけないところに-12V流しちゃったり、NC
(No Connect)に電圧掛けちゃったりする可能性もあるので、知らない人はやらない
ほうがいいよ。
301名無しさん:2009/10/15(木) 10:31:11 0
老体のJ3216の電源を入れてPCを使用していると(ネット閲覧)
途中で最初に起動するときにスイッチを入れたときのような
カチャっと音がして画面が固まります。

HDDのアクセスランプも消えたままになって動かなくなり
仕方なく電源スイッチ長押しで切り再起動。
その後ネットを見ているだけでまた同じ症状が出てきます。

これは電源ユニットの不具合でしょうか?
302名無しさん:2009/10/15(木) 10:48:07 0
そうかもしれないし、そうでないかもしれない
どっちにしろ寿命だ
303名無しさん:2009/10/15(木) 11:14:14 0
音がしてるのはHDDっぽい
304名無しさん:2009/10/15(木) 14:16:23 O
ありがとうございます
さっそく秋葉原で電源買いました
剛力2とか言うのが2980円だったので
家帰って交換ダメならHDD交換します
305名無しさん:2009/10/15(木) 16:10:37 0
剛力2の300〜400回転は凄まじいぞ。
14cmとはいえ、300程度は殆ど無風に近い。
部屋の温度気をつけたほうがいい。
306名無しさん:2009/10/15(木) 17:03:51 0
J4504に電源変えずにATI Radeon HD 5770乗せれるかなーなんて・・・
307名無しさん:2009/10/15(木) 18:03:13 0
起動しないに1万ペセタ!
308名無しさん:2009/10/15(木) 18:11:04 0
イーマの電源は最強だからその程度問題ない
309299:2009/10/16(金) 01:05:28 0
>>300
なるほど、ありがとう!
部品交換はいっぱいやったけど電源交換は初めてなので、
とりあえず安めのを買ってつないでみるよー。

失敗しても勉強代と思ってすっぱりあきらめることにする。
ありがとうでしたー。
310名無しさん:2009/10/16(金) 04:09:01 0
とりあえず安めって・・・
電源は最低でも400W=5000円位のを買おうぜ。
311名無しさん:2009/10/16(金) 05:18:09 0
電源厨は優劣が値段でしか判断できなバカなので説得力がない
312名無しさん:2009/10/16(金) 06:59:48 0
イーマの電源は最強なんだからなんでもOK
313名無しさん:2009/10/16(金) 08:24:10 0
400W=2980円で普通に使える電源はいくらでもあるし、
400W=5000円で中身ゴミみたいなカス電源もある。

電源とかケースは、それほど売れない分、利益率高くしてるので
値段が高ければ品質がいいとか思い込むのは買う側の妄想で、
業者から見ればカモネギでしかない。

養殖中国産に天然国産シール貼って値段吊り上げて売る食品偽装みたいなもの。
314名無しさん:2009/10/16(金) 09:23:05 0
高級電源厨vs安物電源厨
ファイッ!
315名無しさん:2009/10/16(金) 11:04:12 0
他人のPCなんだから、BSOD出ようがHDDカッコンしようがカンケーネーから、適当にスルーしろよ。
安電源繋いで電源から酸っぱい匂いとともに破裂音が聞こえたら、それはそれで趣じゃねーかwww
高級電源買ったつもりでいたら、一次側にフジューとかYECとかCAPXON使われてたら絶望する罠。
316名無しさん:2009/10/16(金) 16:38:18 0
今時そんな危ないもん無いだろw
あったらようつべに動画あげろ
317名無しさん:2009/10/16(金) 16:46:56 0
イーマの電源が元々最強なんだから交換する奴は基地外
318名無しさん:2009/10/16(金) 21:02:39 0
どこにでも現れて必ず叩かれる、それが電源厨
319名無しさん:2009/10/16(金) 21:46:10 0
>>315は、何気に電源厨と安電源厨の代弁を同時にしてるなw
320名無しさん:2009/10/17(土) 18:21:22 0
age
321名無しさん:2009/10/17(土) 21:14:03 0
質問です。現在J4432を使ってて内蔵HDDの増設を検討してるのですが
SATA用のHDDを購入しても大丈夫でしょうか?
322名無しさん:2009/10/17(土) 21:40:00 0
たしかSATAも2ポートあったよな
323名無しさん:2009/10/17(土) 21:41:34 0
大丈夫
324名無しさん:2009/10/18(日) 12:18:22 0
イーマの電源が最強かどうか知らないが
いろいろ増設しまくって3年持ってるので文句はない
325名無しさん:2009/10/18(日) 13:43:05 0
電源は安物じゃないらしい 容量小さいからいろいろ付けたら壊れやすくなりそうだ
326名無しさん:2009/10/18(日) 18:46:57 0
いや、安いよ。
3000円位。
327名無しさん:2009/10/19(月) 18:23:42 O
電源変えようとするとミニタワーがネックになるな
328名無しさん:2009/10/19(月) 19:10:05 0
ミニタワーでもTFXやSFXなど、サイズがきちんと決まってる規格品であれば問題ない。
329名無しさん:2009/10/20(火) 12:01:15 0
なんで、300Wから250Wに減ってんだよ
コスト削減?
330名無しさん:2009/10/20(火) 12:25:29 0
それ以外に何がある?
331名無しさん:2009/10/20(火) 12:34:16 0
イーマの電源は3千円くらいのモノなのに良くもつな
電源廚が不安をあおって高いモノを買わせようとしてるのがスゲーよくわかるw
332名無しさん:2009/10/20(火) 14:00:13 O
元の電源は五月蠅いのがネック
後は文句ないけど
333名無しさん:2009/10/20(火) 18:06:29 0
前にコンデンサー交換の質問した169です。
アドバイスのおかげで、なんとか無事に交換できたようです。ありがとうございました。
550Wの電源に交換してECSの98GTGEつけてみました。
334名無しさん:2009/10/20(火) 21:48:06 0
>>331
爆音・頑丈がとりえのDeltaだから
335名無しさん:2009/10/20(火) 21:50:57 0
イーマ
マザー→コストパフォーマンス良のFoxconn
メモリ→安くて無難なスムスン
HDD→今一番まともなメーカーWesternDigital
電源→煩いが、意外と頑丈なDelta

安い無難なものばかり集めてるw
336名無しさん:2009/10/20(火) 21:51:39 0
×スムスン
○サムスン
337名無しさん:2009/10/20(火) 23:46:22 0
コムスン
338名無しさん:2009/10/20(火) 23:48:45 0
>>333
スルーホール壊さなくて良かったね。普通は発熱の低い半田ごてを使ってしまい、
無理やり抜いて壊すことが多いんだよね。
339名無しさん:2009/10/21(水) 01:09:32 0
>>338
ジャンク基盤で練習したのが良かったみたいです。
実際に交換する時も半田ごての温度の確認に使えて、2度役に立ちましたよ。

最初から付いてた電源は4年間で1度も起動できない事が無かったから
意外と良い物だったのかな。冬は室温-10度近くても普通に動いてたし。
340名無しさん:2009/10/21(水) 01:37:40 0
>>339
北海道の方でしたか!室温マイナス十度は寒すぎます。
風邪ひかないように気をつけて。今年は新型インフルエンザも怖いし・・・

それはさておき、俺は内蔵HDとカードリーダーを交換します。
クラスでトップクラスの不器用な俺だけど今までなんとかなってきたので
多分大丈夫でしょう。
341名無しさん:2009/10/23(金) 19:56:29 0
>>339
Embeddedじゃない限り零下で動かすのはお奨めできない。
342名無しさん:2009/10/23(金) 21:00:07 0
最近J4514を譲り受けまして、せっかくなのでCPUの換装挑戦してみたいと思い、このスレを始め様々なサイトを見ました。
そしてマザーボードがFoxconn (Bengal) RS780という型番なのは分かったのですが、それに対応しているのがどのCPUまでなのかがどうしても分かりません。
素人質問で本当に申し訳ないのですが、このことはどうすれば分かるのでしょうか。是非ともアドバイスをお願いします・・・
343名無しさん:2009/10/23(金) 21:20:12 0
>>342
「J4514 CPU 換装(or交換)」で検索
344名無しさん:2009/10/23(金) 21:52:28 0
>>342
J4518と同じCPUは確実に動くよ。それ以外はGoogle先生に聞いて、
自爆覚悟でトライするしかない。
345名無しさん:2009/10/23(金) 22:27:36 0
>>343
>>344
早速検索してみましたが、安心安全には8650が限度という感じですね。
346名無しさん:2009/10/23(金) 23:16:37 0
>>345
一応貼っておく。
概要一覧
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006272R/4006272Rnv.shtml
SPEC
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006272R/4006272Rsp2.shtml

AM2+なCPUで95W版なヘノムでいけるようだけど、人柱(ry
347名無しさん:2009/10/24(土) 05:06:03 0
>342>345
>186
PhenomX3 8750は、大丈夫みたいだよ?
348名無しさん:2009/10/24(土) 08:47:38 0
皆さんいろいろとありがとうございます。346さんのリンクではハッキリとAM2+ (940 pin), AMD Phenom 95 Wをサポートとあるのに、
人柱の可能性があるのは悩ましい。×3までが対象の限界のようですね。
349名無しさん:2009/10/24(土) 10:06:14 0
>>348
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/20331/1247288916/
Phenom X4が動いてるようだけど、CPU-Zの画像とか無いからよく分からん。
一応はAM2+、65nm SOI、TDP 95W Phenomなので動かないことは無いと思うんだけど、
こればかりはBIOS次第なんだよな。
350名無しさん:2009/10/25(日) 19:44:05 0
>>349
PhenomX4に換装して書き込みしたものです。

http://uproda.2ch-library.com/lib183564.jpg.shtml
351名無しさん:2009/10/26(月) 11:42:49 0
GPUはHD4xxxシリーズからは優秀だけどAMDのCPUはもうcore2にフルボッコにされてから
i7/i5になった今でも到底時代の主役にはなれそうもないもんな。

785Gがあるから外部VGAが使えない省スペースケースやMini-ITXでは
ローエンド限定でAthlonはまだ選ぶ意味合いがあるけど、PhenomX4〜2009年今の
phenom2系なんて自ら情弱宣言してるような黒歴史で選ぶ意味全く無いしなー。

2008年〜2009年今現在までわかってる人は皆
メインマシンはCPUはintelでGPUはラデだし。
ゲボやPhenomって恥ずかしいわ
352名無しさん:2009/10/26(月) 12:19:55 0
こんなところまで淫厨が湧いて来るとは、淫厨の鑑ですなwwwwwwwwww
353名無しさん:2009/10/26(月) 12:21:50 0
409 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2009/10/22(木) 16:10:15 0
やっぱりAMD工作員のいないスレは過疎る
それが世間の評価なんだわ

イーマAMDスレでこれは無いわ。工作ご苦労としかいえない。
354名無しさん:2009/10/26(月) 12:29:49 0
まだJ6446をメイン機で使っているのは俺ぐらいだろうな
355名無しさん:2009/10/26(月) 18:36:16 O
J4504使いです。
電源交換しないで、8600GT入れてMMO楽しんでるんだけど、
ふとしたきっかけでHD4670に買い替えようと考えてた。だけど性能的に大差無いような気もするし…。
ぶっちゃけ、劇的に変わるものなの?
356名無しさん:2009/10/26(月) 20:01:12 0
電源の容量を大きくする理由
・見栄
・プラシーボ効果
・機器を追加して PC機器の消費電力量>電源容量 になった
・電源が古くて本来の機能を維持できなくなった
357名無しさん:2009/10/26(月) 20:52:57 0
>>354
発売当時で7万円かぁ。今のET1810-E3の発売時点のPCで出来ることの使用価値を比べたらどっちがいいんだろうね?
358名無しさん:2009/10/26(月) 20:58:28 0
>>355参考page
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
3DMark06で1.7倍みたい
359名無しさん:2009/10/26(月) 22:11:50 0
CPUの性能にに見合うのは8600GTじゃないか
360名無しさん:2009/10/26(月) 22:52:23 P
>>354
おま俺w
HDDが一度死んだので交換したけど。
他はメモリを1GB*2にしてTVチューナ兼キャプボつけたくらいだわ。

本当は買い替えか買い増ししたいけど金が貯まったら他のものに(ry
361名無しさん:2009/10/28(水) 11:00:50 0
なぁおまいら、イーマ改造するならケース換装は定番テクだけどさ、換装後のケースってどうしてる?
昨日、市のごみ処理場に行って捨てようとしたら
「PCはすてられません」だってさ

ガワだけなんだって言っても聞いてもらえませんですたorz
362名無しさん:2009/10/28(水) 12:47:24 0
バラバラにしたら鉄板とプラゴミに
363名無しさん:2009/10/28(水) 16:56:26 0

イーマケースのままで窒息っぷりをどう克服するか考えるのが楽しいんじゃねーか。
その考える力が無いのか考えることを放棄したのか知らないが、安直にケース交換で
済ませる位なら自作しろよw メーカー製ケースを魔改造して自作PCパーツでPC組ん
じゃうスレが自作板にあるっていうのに…
364名無しさん:2009/10/28(水) 17:19:03 0
アホか
自分の趣味を人に押しつけんなよ
365名無しさん:2009/10/28(水) 18:10:11 0
電源厨や安電源厨と同じスレにいるお前も押し付けがましいのはお互い様だろ?
366名無しさん:2009/10/29(木) 03:34:48 0
なんでそんな電源厨が大好きなんだよw
367名無しさん:2009/11/03(火) 21:55:34 0
EL1330-E8は3.5インチのシャドウベイ付いてますか?
安くて小さいのでHDD積んでファイルサーバ化したいです
368名無しさん:2009/11/05(木) 22:11:23 0
J4470に9500GTのっけたのを使ってるんだけど、
フルHDのH264圧縮したのを再生するとカクカクして見れたもんじゃない
この場合ってメモリ1Gも致命的だけどとりあえずCPUがついていけてないよね?
369名無しさん:2009/11/06(金) 06:02:35 0
>>368
ぶっちゃけ全部じゃない?
6548で86GT メモリ4G(3.5G認識)でも無茶しやがってな感じだし
370名無しさん:2009/11/06(金) 08:51:25 O
>>369
全部かー
とりあえずCPUをE7500か8400にして
メモリも増やしてみようかな
371名無しさん:2009/11/07(土) 16:33:52 0
質問いいっすか?

J4438にグラボ(GIGABYTEのGV-R435OC-512I)を取り付けたんですが、
デバイスマネージャーに表示されない、ドライバCDを入れてもインストールできない。
けどファンは回ってるし、一応動いているのですが認識しません。

電源が一回吹っ飛んだんで400Wの電源を付け替えたぐらいです
372名無しさん:2009/11/08(日) 02:06:17 0
どうせ、PCにコンセント繋いだ状態でボードを挿し込んだんだろ。
新しいPC買いなさい。
373名無しさん:2009/11/09(月) 12:18:36 0
現在http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6548.html
を使っているのですが、性能を上げる為パーツを変えたいです。
マザーボードは
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&DetailID=695&DetailName=Feature&MenuID=1&LanID=5

なのですが、
電源 http://kakaku.com/item/K0000026875/spec/
CPU http://kakaku.com/item/K0000038510/spec/
GPU http://kakaku.com/item/K0000034181/

に付け替えは可能でしょうか?
374名無しさん:2009/11/09(月) 20:10:45 P
>>373
電源とGPUは問題無いだろうけどCPUが駄目です。
375名無しさん:2009/11/09(月) 20:41:00 0
電源も買い替えるのにグリーン買う意図がわからんw
376名無しさん:2009/11/09(月) 23:22:03 0
アイドル時の消費電力に魅力があるんだろう。
377名無しさん:2009/11/10(火) 00:12:54 0
>>374
やはりCPUはAM2ソケットじゃないとだめということですか

>>375
グリーン????
378名無しさん:2009/11/10(火) 00:41:26 0
9800GTと9800GTGEってのがあるんだよ
GTは6pinのコネクター付ける通常版
GTGEはコネクターなしのグリーンって言われてるやつ
9800GTGEの性能なら9600GTと同じくらいだぜ?
379名無しさん:2009/11/10(火) 01:21:58 0
9800GTGEは9600GTと比べて一割程度の性能は上がるぜ
380名無しさん:2009/11/10(火) 01:49:35 0
いまさらDX10買うやつの気が知れない
381名無しさん:2009/11/10(火) 02:40:52 0
まじですか・・・
なら
http://kakaku.com/item/K0000048092/
こっちの方が性能的なコスパはいいってことですかね?
382名無しさん:2009/11/10(火) 02:44:34 0
メンドクセー奴だな。好きなの買えよ。そして失敗したと後悔して、
大人の階段を一歩ずつ上れ。http://www.4gamer.net/
383名無しさん:2009/11/10(火) 02:53:38 0
そうか、こういうのは4GAME見ればいいのか
みなさん購入のヒント、ありがとうございます
384名無しさん:2009/11/12(木) 00:50:50 0
>>349-350
J4514でPhenom X4 9750(95W)動いてるようですけど、おいくらで買いました?
中古ショップ行ってもHD9750WCJ4BGHが見当たらない…HDZ940XCJ4DGIが
使えたら買うんだけど、実際のところどうなんでしょ。

ttp://fab51.com/cpu/guide/opn-am2plus.htmlを見てるとどれも行けそうな行け
なさそうな…
385名無しさん:2009/11/14(土) 11:17:35 O
過去ログ見たのですが、分からなかったので既出でしたらごめんなさい。

ET1710-01J使ってます。 BIOSアップデート失敗してしまいました。
CMOSクリア等色々やりましたが全滅です。
 せめてFDDが繋がればとも思いましたが、USBでは××なので、どなたか
情報ありませんか?
 CHIPSET はINTEL G33 Expressのマザボです。

宜しくお願いします。
386名無しさん:2009/11/14(土) 23:40:43 0
>>385
BIOSのアップデート失敗はメーカー修理扱い。EEPROMライターがあって、
バイナリの書き込みができる環境でもない限り自力の修理は無理。

そういう事故が発生するから、お客様自身でBIOSの書き換えを行った場合は
自己責任…の意味の注意書きをしてるんだけどな。
387386:2009/11/15(日) 00:07:39 0
一応POSTしてBIOS画面が出る前提で、FDDケーブルとFDDを買ってきて(FDD電源
がない場合WA-076A同等品を用意)接続、起動FDを作成してAWDFLASH.exeを入手、
起動FDにAWDFLASH.exeとイーマからDLした書庫の中の841P091E.BINをコピー、
あとは従来どおりにコマンドラインでフラッシュ書き換えをAWDFLASH.exeで行うだけ。
AWDFLASH.exeはwww.phoenix.comへ行っても無いので、マザーボードの製造メーカー
のページからDL。製造メーカーが分からなかったら、マザーボードをよく見て、シールや
基板上のシルク印刷に型番らしき表記を片っ端からググると出てくるから根気よく探す。

マンドクサ……って人はイーマシーンズのサポートに電話して有償修理してもらう。

注意
WinFlash.exeはWindowsが起動しないと実行しないプログラムなので、それではできない。

起動FDの作成方法
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=XP+%E8%B5%B7%E5%8B%95FD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
388名無しさん:2009/11/15(日) 07:57:52 0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032951760
てめぇー!!なにマルチポストしてやがるんだよ。
てめーの不注意でBIOS飛ばしてんのに何あわててんだよ、バカタレ!
389名無しさん:2009/11/15(日) 14:57:22 0
>387さん

ありがとうございます。
 
 でもこのマザボ、fdd繋ぐ端子が無いようですが。



マルチm(_ _)m 焦ってたから
390名無しさん:2009/11/15(日) 15:27:50 0
へー本当に無いの? J4514はあるけどね。
本当に無い場合はBIOS書き込みする業者に頼んで直してもらうか、メーカーのマザー
ボードASSYしかないかな。ちなみに、BIOS更新の失敗の修理代は保証期間内でも
あなた持ち。長期間保証でもあなたの過失だからあなた持ち。
391386:2009/11/15(日) 15:32:36 0
なるほど、それはご愁傷様でした。
ちなみに、そのマザーボードの画像(800*600以上で)ってもらえることできるかな?
ピン配置やマザーの型番とかの研究用として欲しいんだけど。だめでしょうか。
392名無しさん:2009/11/16(月) 14:13:25 0
J6446にメモリ1Gx2してVista乗せたんだけどなんか今市
グラボをx700〜x850あたりに上げようと考えてます
こんな構成でVistaのグラフィックスコア2.2は改善されるんでしょうか
393名無しさん:2009/11/16(月) 15:11:21 0
Vistaなのに、シングルコアじゃどうにもならんし、DX10対応じゃないとなー。
2014年までXPマシンとして余生を送らせたほうがいい。
394名無しさん:2009/11/17(火) 20:46:43 0
100円で売ってたジャンクビデオカード:PX6600GT
Windows 7 : グラフィックス5.2、ゲーム用グラフィックス4.4
http://club.coneco.net/user/12537/review/27406/

2006年当時かなり評判の良かったGALAXY Technology製の:GF 7600GS-Z/256D3/2DVI/PCIE
Windows 7 : グラフィックス5.9、ゲーム用グラフィックス5.2
http://club.coneco.net/user/12537/review/27410/

2年前の冬。なぜか新宿ヨドの地階で投売りされてたRADEON X1950 PRO 256MB PCI-E BOX
Windows 7 : グラフィックス6.0、ゲーム用グラフィックス6.0
http://club.coneco.net/user/13400/review/27420/

500円のジャンクVGA!!8600GT
Windows 7 : グラフィックス5.9、ゲーム用グラフィックス5.3
http://club.coneco.net/user/12537/review/27445/
395名無しさん:2009/11/18(水) 07:55:26 O
なにそのゴミパーツ
396名無しさん:2009/11/18(水) 08:33:16 0
>>392はポンコツPCに処理の重いOS乗せるからそうなるのに。
バカジャネーノ? 新しくPC買え、PCを。
397名無しさん:2009/11/18(水) 10:32:54 0
J6446ってUSB糞遅かったよな
398名無しさん:2009/11/18(水) 12:39:41 P
6446はSDHC非対応なのが激クソw
しばらく使うつもりだけど。
399名無しさん:2009/11/18(水) 12:51:49 0
アホか、古いからしかたないだろ
1000円でリーダ買えやカス
400名無しさん:2009/11/18(水) 13:47:14 0
430TXチップセットのマシーンに「ATA133 HDD買ったのに、
IDEがATA33だから激クソw」って言ってるようなもんだよな。
売られてた時代に無い規格の物を求めるバカって何なの?
401名無しさん:2009/11/18(水) 21:03:03 O
J4516に841P091GのBIOS入れると
何事もなかったようにQ9550使えるのね…
試行錯誤しつやっと普通に使える〜♪
402名無しさん:2009/11/18(水) 22:38:11 0
>>401
その報告の前にCPU-Zのキャプチャ画像を…
403名無しさん:2009/11/18(水) 22:53:31 0
>>401
Gateway用のBIOSでリカバリできるの? BIOSのDMI情報でアクチを行ってるのに、
それが変わったら…。
404名無しさん:2009/11/19(木) 00:05:40 O
ET1710-01Jを使用してます。今回、CPUの喚装を考えてますが、どのくらいこのマザーボードで高性能なCPUまで乗せ替え可能でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。
405名無しさん:2009/11/19(木) 00:09:34 0
8400
406名無しさん:2009/11/19(木) 00:24:50 O
ありがとうございます。

407名無しさん:2009/11/19(木) 02:35:29 0
>>405
8400ってもちろんE8400ですよね?

クワッドコアは、無理ですよね?
408名無しさん:2009/11/19(木) 02:45:26 0
クアッドも動くだろ
BIOSうpだてとか必要かもしれないが
409名無しさん:2009/11/19(木) 22:11:53 0
el1800-e4に電源交換無しで乗せれる安くてイカしたグラボ教えれ
410名無しさん:2009/11/20(金) 00:34:10 0
>>409
お前の好みのグラボ挿せばいいよ。で、BSODや動作不安定や異常発熱が起きたら
使用をやめろ。
411名無しさん:2009/11/21(土) 06:43:22 0
やっと規制解除された・・・

>>402
画像の貼り方シラネ・・・

>>403
emachinesのリカバリdisk使えなかったら、Win7に変えるつもりだし。
DSP版持ってるから問題ないよー。

推定だけどイーマのリカバリdiskはGatewayと同じで
中身はDSP版と変わりないっぽいから、ケースに貼ってある
プロダクトキー入力でいけると思うけどなぁ・・・
こればっかりはやってみないと何とも言えんな・・・
412名無しさん:2009/11/23(月) 01:04:09 0
j4514を使っているんですけど、マザーボードの型番って基盤のどの辺に書いてありますか?
画像検索で調べても同じものがなく、どこのマザーなのか気になってます。
メモリやVGAを差し込む所の色などは同じ型番でも違うものなのでしょうか?
413名無しさん:2009/11/23(月) 01:27:12 0
>>412
「j4514 マザー」で検索すれば簡単に出てくる
414名無しさん:2009/11/23(月) 08:26:50 0
デフォの6446に、HD 4550つけたいと思っているのですが電源、相性とか心配なのですが・・・
付けて作動している方っていないですかね?
415名無しさん:2009/11/23(月) 10:09:27 0
J6548を使っているんですが、先日HDDが故障しました。
新しいHDDに換えようと思うのですが、SATA300って対応してるんですか?
416名無しさん:2009/11/23(月) 14:02:28 0
>>412
Foxconn (Bengal) RS780 でググればGatewayのサイトでマザーボードの
ピンアサインやドライバが手に入る。GatewayのサイトでBIOSをDLして更新
しないように。DMI情報が変わってリカバリできなくなるかもしれないから、
やるときは自己責任でどうぞ。

>>414
電源の相性ってなんでしょうか? 相性より電源容量を気にしたほうがいい。
HD4550くらいなら大丈夫。ダメなときは起動しなかったりBSOD出るから、その
時は電源容量の大きい物に交換。

>>415
ttp://emachines-users.info/item/129
互換性あり。例えて言うなら、ATA133のポートにATAPIやATA33のHDDが
繋げられるようなもの。
417名無しさん:2009/11/23(月) 14:08:05 0
age
418416:2009/11/23(月) 14:14:57 0
>>412
ちなみに、RS780ってシルク印刷かバーコードが印刷されたシールにも書かれて
いるはず。よく見てみよう。
419415:2009/11/23(月) 15:02:28 0
>>416
情報thx
420414:2009/11/23(月) 15:12:17 0
>>416
thx
マザボとの相性でゲフォは駄目らしいし、X700あたりはOKだけど新しいATIはどうかなと思いまして。
421名無しさん:2009/11/23(月) 15:56:02 0
>>420
AMD CPUにヌフォの変態ママンがあるんだから、動かないということは無い…と思う。
422名無しさん:2009/11/23(月) 18:02:18 0
変態ママンとかアホだろ
423名無しさん:2009/11/23(月) 18:24:17 0
424名無しさん:2009/11/24(火) 02:40:30 0
勘違いしてるな
425名無しさん:2009/11/24(火) 03:25:07 0
>>424
>>422>>423、どっちが勘違いしてるの?
426名無しさん:2009/11/24(火) 03:41:02 0
勘違いしてるのは>>421>>423だな
AMDプラットホームのNVIDIAチップマザーなんていくらでもあるし変態マザーとは言わない
427名無しさん:2009/11/24(火) 12:32:52 0
6446は相性問題でゲフォは全滅だったんだよ
俺はHD2600XTは問題なく動いてる
電源は変えてるけどね
428名無しさん:2009/11/25(水) 00:30:38 0
6448からは改善されてる、とは言うけどなぁ

特価で買ったGF9600GTをまだ取り付けられないでいるオレ、なんてチキンなんだろぉ
429名無しさん:2009/11/25(水) 01:00:23 0
J6448を使っていましたが、マザボのコンデンサが1個死亡。3年かな?
CPUをX2 4200+にすげかえてx1650Proのせて動かしてましたが、まあ
酷使した割にはもったほうなのかな。939マザーを買い直して再生するか
考え中。

J4518も使ってたけど、こっちは電源が死亡。1年でした。もともと
リファービッシュだったのにHDD足してHD4670乗せてたら起動しなくなって、
電源入れ替えたら復活。まだ頑張ってもらうつもりです。
430名無しさん:2009/11/25(水) 02:18:45 0
>>429
電源の仕様を見れば分かると思うけど、あの数値はPeekであって
Typicalじゃないから、そんな使い方をしたらPCは無言になるよ。
431名無しさん:2009/11/25(水) 06:36:47 0
しかも効率80パー以下だしね。
実質使える容量は300→250程度
432429:2009/11/25(水) 14:57:47 0
>>430
J6448は享年4年弱でした。

まあ元々ぎりぎりで作られてるのはわかってたのでどこまで持つか
という考えでやってたからある程度納得はしているのです。その間の
PC全体の値下がりは予想以上でしたけどね。
433名無しさん:2009/11/25(水) 15:09:58 0
>>432
J6448をSUNCON(旧 三洋)WGとかの液コンで再生したらどうよ。
1個50円程度で売ってるよ。
434名無しさん:2009/11/25(水) 17:37:57 0
>>433
うち技術なかったから工作したことないんだよね・・・
考慮はしてるんですが、どうかなぁ。
435名無しさん:2009/11/25(水) 18:19:13 0
去年の夏くらいは2G×2のメモリが4500円くらいだったのに、今は6000円位するな。
再び値上げ基調
436名無しさん:2009/11/25(水) 18:38:32 0
>>434
ハードオフでマザーボードのジャンク使って練習すれば、80Wのセラミックヒーター
半田ごてと半田吸取線とフラックスクリーナーと共晶半田があれば何とかなる。
437名無しさん:2009/11/25(水) 21:11:48 O
J2828にHDを追加しようと思っているのですが
ATA133は入るのでしょうか後137GBの壁は平気でしょうか?
438名無しさん:2009/11/25(水) 21:41:37 0
その世代のPCだと大丈夫だ。ダメだったらSATAカードを増設すれ
ばいいだけ。それと、いまさらATA HDD買うのは得策じゃない。
同じ容量で比べたらATA HDDが高いし、ラインナップも少ない。
http://kakaku.com/search_results/SATA/?category=0001%2C0037
http://www.coneco.net/speclist.asp?CATEGORY1=0150&CATEGORY2=80&CATEGORY3=20&FREE_WORD=SATA%83J%81[%83h
439名無しさん:2009/11/25(水) 23:23:18 O
>>438
すばやいレスありがとうございます
SATAカードいろいろ探してみたんですけど
バッファローの奴が製品対応していなくてほかのもしていないんじゃないかと心配です
PCI2.3か2.2あたりに対応しているのかマザーのHP見てもわからなかったので
それでも平気ですかね?
440名無しさん:2009/11/26(木) 01:04:27 0
前スレ>>488で
J6442について
>ホントはOSの問題を自分でクリアできればCPU、マザー、メモリ総取っ替えするのが一番
1万ちょっとで買えて性能大幅upするし今更AGPなんぞに金を使わなくて済む
って発言があったのですが本当でしょうか?
本当ならPHOTSHOP使用時のもっさり感をなんとかしたいので1万弱出してPC大改造してみたいです!
441名無しさん:2009/11/26(木) 01:46:51 0
自分で価格コムで調べてみればいいじゃない
それすら出来ないようじゃ「OSの問題を自分でクリア」なんて夢のまた夢だ
442名無しさん:2009/11/26(木) 01:57:13 0
>>440
E3200 4k、G41マザー5k、メモリ1Gx2 4kの1.3万でかなり性能が上がるな
OSの問題はやっぱ自分で調べるしかない
443名無しさん:2009/11/26(木) 03:40:48 0
>>439
ICH4の時代のPCIはRev. 2.2じゃなかったかな?2.1対応であれば確実に使える。
公式サイトではDLできないVG33のマニュアル(PDF)
http://ftp.maxdata.de/MAXDATA%20PCs/MAXDATA%20Desktop/1%20Mainboards/5%20FIC%20Mainboards/Archive/FIC%20VG33/Manual/VG33.pdf
444名無しさん:2009/11/26(木) 07:54:54 O
>>439
マニュアルありがとうございます
とりあえずSATAのハードディスク買って、SATA増設ボードでいってみようと思います
もしだめだったらハードディスクケース買って外付けにします
丁寧にありがとうございました
445名無しさん:2009/11/26(木) 12:19:44 O
上の安価間違いでした
正しくは>>443です
446名無しさん:2009/11/29(日) 22:17:26 0
ET1810-E3にGeForce8400GSを積もうと考えてます。
テンプレートの方に電源の交換は必須と書かれていたのですが、
どの電源を購入すればいいのかわかりません。
予算は5k〜7k程度で収めたいのですが、助言お願いします。
447名無しさん:2009/11/29(日) 22:37:22 0
新しいモデルって電源容量300Wのままなのかな
まぁ8400GSならそのままでもいける気がするけど
448446:2009/11/29(日) 22:50:16 0
>>447
早速のレスありがとうございます。
軽くググってみたところ、250Wという書き込みを見かけたんですよ。
なのでちょっと不安が…念を押して積み換えようと思ってたんですよね。
449名無しさん:2009/11/29(日) 23:31:12 0
ピーク300の平均250なんだっけ?
450名無しさん:2009/11/30(月) 00:13:41 0
自作板の一万円以内の良質電源を探すスレからコピペしてきた
ここらへんなら大はずれってことはないかと思う
しかし8400GSって微妙すぎないか…?w

7K台
 KRPW-J500W    36A 18A  5  ○  1    120 2b 105℃ 日ケミ
 KRPW-J400W    29A 18A  5  銅  1    120 2b 970〜1700rpm 105℃ 松下+日ケミ
6K台
 KRPW-V560W    40A 20A  ?    1     120 スリーブ 105℃ TEAPO+Su'scon
5K台
 CMPSU-450VX   33A 33A  5  ○  5    120 2b 105℃ 日立330uF+日ケミ
 NeoPower430     32A 16A  4    5  ○  80 2b
 SS-400ET      30A 16A  3  銅  1     120 2b 85℃ 日ケミ+OST
 EA-380        27A 17A  4  ○  3     80
 KRPW-V500W(新)  ?A 20A  5  銅  1     120 105℃ 日ケミ+TEAPO+Su'scon ATX-0250GA
451446:2009/11/30(月) 00:47:52 0
>>450
おお、わざわざありがとう。
>しかし8400GSって微妙すぎないか…?w
まあ、微妙どころの話でないのは明らかw
引き続きググってみたらスペック表らしきもの発見。
ttp://www.xfxforce.com/ja/products/graphiccards/8series/8400gs.aspx?lang=ja#2
これによると最低でも350Wは欲しいようで。400W↑狙っとけば問題ないのかな。

あー、微妙って聞いたらちょっと後悔がorz
まあ上見たらキリないし、初改造だから動けば御の字としよう。
452名無しさん:2009/11/30(月) 00:54:07 0
つかまぁ用途次第だな
オンボじゃ不満だが8400GSなら十分だっていうならまぁそれでもいいだろうし
453名無しさん:2009/11/30(月) 01:22:11 0
7050+nForce620i と 8400GS の差ってそんなにあるのかね?
454名無しさん:2009/11/30(月) 01:43:29 0
>>429
J4504でも同じ使い方ならやばそうだな
WDの1TB追加してるんだがミドルエンドなビデオカード考えてたところだ。
大人しくGT210辺り買うわ 再生支援と軽めのゲーム補助だけでいいし
455名無しさん:2009/11/30(月) 01:45:50 0
300W電源で新型8400GSがダメなら何も載せられないぞ。
あれはピーク18Wしかないし
456名無しさん:2009/12/01(火) 00:03:30 0
>>451
DELLの250Wの電源でも8400GSは余裕ですよ
用途は分からないけど4670くらいにしておけば?
457名無しさん:2009/12/01(火) 01:19:33 0
上で1年で壊れたって書き込みがあったから不安なんじゃないの
こっちも不安だわ HDD追加してると瞬間的に30Wぐらいふえるらしい
458名無しさん:2009/12/01(火) 19:40:47 0
J4517にHD4350ファンレスとHDD500GB*2のRAID構成で改造しようと思うんだが
電源もつかな?
てか、付属電源って何wなのかわからねぇ。。。。
459名無しさん:2009/12/01(火) 21:01:39 0
>>454
当方も、J4504使いでWD1TBとサファ4650を増設したらUSB接続のマウス認識しなくなったから注意してね。
460名無しさん:2009/12/02(水) 00:11:56 0
>>459
それは電源とは関係ないだろ
461名無しさん:2009/12/02(水) 00:12:11 0
俺の場合
J4514にHDD2台増設→起動時の挙動が怪しい→550W電源に交換→
→問題なく動作→Phenom X4とHDDを更に2台増やした→無問題
変更点
電源 350W→550W
HDD 1台→5台
CPU Athlon X2 4850e→Phenom X4 9750
462名無しさん:2009/12/02(水) 00:17:54 0
>>458
RAID 0の直線番長なんだろ?7200r.p.m.とかRaptorとか使いつつHardware RAID
やるんだったら、障害耐性は1台のHDDを使う倍の故障確率になるので、なるべく
障害と思われる原因を取り除くために、電源容量は余裕を持ったほうがいい。
463名無しさん:2009/12/02(水) 00:18:33 0
 
464名無しさん:2009/12/02(水) 05:18:02 0
J4504にE6500載せたい
465名無しさん:2009/12/03(木) 06:28:48 0
>>451
自動車と同じでコストダウンするのがタイヤなら
PCの場合は電源、ケース、マザーの機能制限で部品減らしすることだからな

400Wの電源入れてHD4770載せれば快適だよ
466名無しさん:2009/12/03(木) 07:13:26 0
アホか
467名無しさん:2009/12/03(木) 10:28:57 0
マホか
468458:2009/12/03(木) 18:43:39 0
電源を600wに交換してみた。
んで、HDD2台のフォーマットがやっと完了。

J4517ってBIOSでRIADの設定ないのね。。。
どうすりゃいいんだ・・・・
知ってる人いたら教えてくれまいか・・・

BIOSは牛の841P091G入れてるが
イーマのリカバリーディスクで普通に再インスコできたよ?
シリアル入力もなかったし。
469名無しさん:2009/12/04(金) 06:25:56 0
>>468
DMI情報はイーマ/牛ともども共通ってことで、とりあえずオメ。

BIOSにそういう機能がない場合は…HighPointやArecaのRAID
ボードを追加するしかないよ。チップセットに機能があっても、
それらをコントロールする基になるBIOSが対応しないと無理。
CPUもマイクロコードの関係で対応できなかったりするんで、
改造したりDMI情報を書き換えたりする上級者がいるけど、
それでトんだらマザーボードのアッシー交換しかないっすよ。
一応はOSにソフトウェアRAIDの機能はあるけど、RAID 0で
かっ飛ばしたい人には遅すぎて_。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Vista+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2RAID
470名無しさん:2009/12/04(金) 07:06:50 0
WindowsXPのソフトウェアRAIDでストライピング組んだことがあるけど
頻繁にオフラインになって使い物にならなかった。
471名無しさん:2009/12/04(金) 12:45:17 O
J3032って誰か改造したやつはおらんのか?
セレロンじゃいろいろと厳しくて・・・・
472名無しさん:2009/12/04(金) 17:09:30 0
>>465
中国製の自転車買ったら雨の日にまったくブレーキ効かなくてひかれかけた
473名無しさん:2009/12/04(金) 17:22:05 0
>>471
いくらでもいるだろヴォケ
474名無しさん:2009/12/04(金) 19:42:15 0
後期のP4乗るんじゃないの 後期なら消費電力下がってるし
475名無しさん:2009/12/05(土) 11:13:10 0
J4470を使っているんですが、動画見ながらサイト見てさらにCD焼いたりzipダウンロード&解凍しても遅くならないパソコンに改造したいです。
おススメの換装パーツ教えて下さい。
476名無しさん:2009/12/05(土) 11:28:05 0
黙って30万くらい握り締めてお店にいって「最高スペック下さい!」って叫べばおk
477名無しさん:2009/12/05(土) 11:35:58 0
>>476
買い替えなんて普通すぎてつまんなくね?

>>475
OSはvistaのままでいくべき。
478名無しさん:2009/12/05(土) 11:38:56 0
>>475
アムドの癖に(値段だけ)高価なCPUなんだねw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060701/etc_at641mb.html
479名無しさん:2009/12/05(土) 12:07:32 0
>>475
J4470────→ CD焼き専用マシン
ET1830-E11 ─→糞重たい動画再生用&ZIPダウソマシン
これが一番の最善策。古いマシンをどうこうしたって、付け焼刃ということには変わらない。
480名無しさん:2009/12/06(日) 01:51:53 0
邪魔だな 1台はノートで2台目がデスクトップが最良
481名無しさん:2009/12/06(日) 02:10:19 0
ウサギ小屋乙wwww
482名無しさん:2009/12/06(日) 02:11:38 0
ウサギ小屋言うな!
確かに、6畳の部屋にデスクトップPCが5台あるのは異常だがw
483名無しさん:2009/12/06(日) 06:56:15 0
ウサギも逃げ出す汚部屋なんですね わかります
484名無しさん:2009/12/06(日) 11:24:44 0
汚嬢さんですか?
485名無しさん:2009/12/07(月) 22:09:48 0
Geforceをつける前に電源買わないといけないのか・・・
486名無しさん:2009/12/08(火) 07:34:59 0
>>485
その逆でもいいんじゃね?標準の電源が先に死ぬかグラボが先に死ぬか、
死なずに無言になったり(こっちのほうが傷は浅い)を体験するのは本人なんだし、
その嫌な体験をしたくないなら予防策を立てろって言ってるだけ。
487名無しさん:2009/12/09(水) 17:34:27 0
電源とビデオだけならマシな方で、データまで消えたら泣ける・・・。
計算するまでもなく電源容量が不足なら交換した方が良い。
488名無しさん:2009/12/09(水) 18:28:42 0
>>486-487
ありがとう
近いうちに買ってきます
489名無しさん:2009/12/10(木) 02:41:10 0
J4517(VISTA)の増設を考えています。(今回が初めての増設です)
電源をANTEC EarthWatts EA-650(650W)
http://kakaku.com/item/05901011035/

メモリをJM2GDDR2-8K(1GB)x2個
http://kakaku.com/item/05209011587/

ビデオカードをRadeon HD5770 1GB
http://kakaku.com/item/K0000063024/
にしようと思っているのですが、この構成にした場合に
FEZやPapermanを快適動作まで持っていくことはできますか?

この構成に問題点などがありましたら、教えてください。
490名無しさん:2009/12/10(木) 08:19:06 0
>>489
電源はそれでいい。メモリは4GB載せちゃえ。
ビデオカードはもう少し良いの載せられない?
491489:2009/12/10(木) 18:05:09 0
>>490さん 早い返答ありがとうございます。
メモリはPCに元から付いていた物と合わせて、1GBx4で4GBにしようと思っています。

予算は3万円台を予定しています。(最初に書くべきでした)

上記の電源とメモリにした場合、ビデオカードには2万円前後の予算になります。
この予算で“Radeon HD5770 1GB”より良い物がありましたら、教えてください。
玄人志向の商品は扱いが難しそうなので、避けたいです。
よろしくお願いします。
492名無しさん:2009/12/10(木) 18:15:14 0
>>489
快適動作はそのゲームのスレに行って確かめた方が良い
493名無しさん:2009/12/10(木) 21:54:12 0
j6448使っていますお勧めのキャプチャーボード
ありますか?
地デジ視聴録画
494名無しさん:2009/12/10(木) 22:33:06 0
>>493
PT2一択。トランスコードも独自DRM処理もしない国士無双の機器。
495名無しさん:2009/12/10(木) 22:46:24 0
>>494
ありがとう
調べてみます
496名無しさん:2009/12/10(木) 22:50:18 O
質問です。
EL1800-E4と500Wの電源付属ケースとGe9800を併せて購入して、それなりにゲームができる様に改装しようと検討していますが、何か注意点などございませんか?
497名無しさん:2009/12/10(木) 22:56:00 0
電源付属ケースは…
498名無しさん:2009/12/10(木) 23:06:28 O
496です。
付属ケースだとお手軽だと思ったのですが、良くない点があるのでしょうか?
ケース換装は初経験ですので、ご教授頂けたらありがたいです。
499名無しさん:2009/12/10(木) 23:24:25 0
お手軽、というのは間違いない

ただ、付属の電源が糞な場合が多い
物によってはまともな電源ついてることもあるし、
そもそもイーマだし電源の良質さに拘ってもしょうがないとは思うんだがw
まぁあんまり糞過ぎる電源もアレだしねぇ
500名無しさん:2009/12/10(木) 23:31:43 O
>>499

ありがとうございます。
性能の良悪を吟味したうえで手軽さと天秤にかけてみます。

あとsage忘れ、失礼致しました。
501名無しさん:2009/12/11(金) 01:39:34 0
長文駄文失礼します。
PC改造経験無のサラリーマンです。
1年ほど前から、家での仕事用、動画再生用としてJ4517を使っているのですが、
ひょんなことからCall of duty 4というゲームがやりたくなりました。
自分で出来る限り検索して調べたのですが、どうやらスペックが足りないようで。
VGAを買う必要があるみたいなのですが、ケースを変えずにJ4517で問題なく使える
一番高性能なVGAというのはどれに当たるのでしょうか?
GTX260、HD4850あたりでしょうか。

それと、過去ログを見ると、電源も変えなければいけないようなので600Wくらいのにしようかと思っております。
あ、あと、カード長というのも考慮しなければならないらしいのですが、
前スレか前々スレに、HDDを固定しているのを取り外し、5インチベイ(だっけ?)にHDDを移せばスペースが空くそうなのですが、
このやり方は、避けたほうがいいのでしょうか?他にも改造している方って結構いるんですね・・・。

よろしくお願いします。
502名無しさん:2009/12/11(金) 02:08:11 0
>>501
J4517でFPSゲーは無謀。グラボ増設しても、もっさりで敵の的にされておしまい。

お奨めはゲーミングPCをもう一台作成する。メーカー製PCで選ぶとしたら、
Dell AlienwareかXPSくらいしかない。低解像度で無理矢理やるって方法も
あるけど、せっかくの3D表示が台無し。
503名無しさん:2009/12/11(金) 02:08:18 0
電源換える気なら予算が許す一番高いのでも買えばいい
別に避けなくてもいい
504名無しさん:2009/12/11(金) 12:52:43 0
>>501の場合
J4517でCoDがしたい→パワーアップでゲフォGTX260又はラデHD4850と電源を購入→
→CPUがE7200でもっさりで反撃しない動く的状態→CPUを変えようにも対応してるCPUが
分からない→同じマザーが乗ってるAspireのモデルを探す→探した結果交換したいCPU
に対応していなくてがっかりする→FPSゲーの熱が冷めるかネトゲ用PCを購入する。

こんな感じじゃね? イーマでゲームできるなら、牛のゲーム用PCIスロットなしPCなんて
出さないよ、ってこと。
505名無しさん:2009/12/11(金) 13:28:13 0
ゲームやるなら自作だろw
506名無しさん:2009/12/11(金) 15:32:40 O
牛の841P091G BIOS入れてやればQ9550普通に動くし。
イーマシンのリカバリディスクも問題なく使える。
CPUのTDPが95wだから、クーラーの交換は必修。電源交換+グラボ追加すりゃ、普通にFPS出来るよ。
507名無しさん:2009/12/11(金) 16:09:42 0
自作がマンドクサな人はAlienmwareかXPSかVoodooPC買ってるはず。
508名無しさん:2009/12/11(金) 17:16:54 0
必修(ひっしゅう)ってなんだよwwwwwwwwwwww
必須(ひっす)だろ。必修は必ず学習しなければならないって意味だ。
509名無しさん:2009/12/11(金) 18:06:11 O
>>508
そんな下らないツッコミいらねーし。

俺も>>506の仕様でFPSやってるが、普通に出来る。
起動画面がイーマから牛に変わったのに
最初は驚いたな。
510名無しさん:2009/12/11(金) 18:15:08 0
>>509
日本人ならそれは必修事項だろw
511名無しさん:2009/12/11(金) 18:24:10 0
>>501-509
ありがとうございます。

>>502
無謀ですか・・・。
>低解像度で無理矢理やるって方法も あるけど、せっかくの3D表示が台無し。
やはりそうなってしまいますか・・・。
CPUが貧弱ということでしょうか。

さすがにゲーム用にPCを買うのは、部屋にスペースがありませんし、
妻がうるさいですし・・・。(汗

>>503
電源って、やはり安物で妥協はしないほうが得策なのでしょうかね。
中古屋で安く売っている600W電源に目が行ってしまいがちです・・・。

>>504
なるほどw
やはりemachinesでFPSゲームは無謀なのでしょうかね。

>>506,509
>牛の841P091G BIOS入れてやればQ9550普通に動くし。
>俺も>>506の仕様でFPSやってるが、普通に出来る。
え!?
本当ですか!?
ちなみにPCはemachinesの何でしょうか?
J4517でも出来ますでしょうか?出来るなら、それをチャレンジしてみたいです。
512名無しさん:2009/12/11(金) 19:32:38 0
実は、AcerのGateway買収後、GatewayやeMachinesで使われているパーツが
Acerにも使われています。
Acer(ハイパフォーマンスPC)、Gateway(ミドルPC)、eMachines(エコノミーPC)
ってなかんじで、部品が共通化しているだけでBIOSだけ変えて高性能CPUが
搭載できるモデルを発売していたりします。が、メーカー非推奨動作なので、
アップデートしたけど動かなくなったりしてもあなたの責任ですので、その行為
で修理依頼したが、修理不可でメーカーから返ってきても泣かない。
513名無しさん:2009/12/11(金) 20:21:20 O
>>511
同じJ4517ですよ。
>>512のカキコ通り転んでも泣かないなら試してみては。
あと電源の中古は危険だ。
5kも出せばまともな電源買えるんだから、新品買う事を薦めるよ。
514名無しさん:2009/12/12(土) 01:27:35 0
>>512-513
ありがとうございます。
新たにPCを買えないため、その方法で行こうかと思います。
勿論自己責任で。
Q9550も中古ではないほうがいいのでしょうか?
515名無しさん:2009/12/12(土) 01:33:03 0
初期不良チェックが出来るんだったら中古、保証が欲しいなら新品。
516名無しさん:2009/12/12(土) 01:34:08 0
その手のCPUって、喝入れしてOCできなかった中古品が流れてることもよくあるんだよね。
そんなものを掴まされたら…と思うと、心が壊れてしまうよ。
517名無しさん:2009/12/12(土) 12:13:49 O
Q9550は中古と新品の差が3〜5k程度なので、
新品買うほうが幸せになれるよ。
518名無しさん:2009/12/13(日) 01:34:00 0
>>515-517
ありがとうございます。
でしたら、新品の方が良いですね。
PCのケースの蓋すら開いたことはありませんが、
出来るだけ早いうちにQ9550を買ってきて、ネットで手順を調べながら
換装してみようと思います。
一応結果も報告しようと思います。

>>506.509
すいません、Q9550に換えたとき、OSは再インストールはしましたか?
調べてみると、場合によって違うそうなのですが・・・。
519名無しさん:2009/12/13(日) 01:39:48 0
CPU変えたら別のマシンと思っていいから、基本どおり再インスコ。
520名無しさん:2009/12/13(日) 02:26:03 0
>>519
ありがとうございます。
CPUを換えたら別物扱いなんですね。勉強になります。

価格.comを見ていたら少々面倒くさい疑問ができたので、それは他で質問します。
521名無しさん:2009/12/13(日) 06:30:27 0
>>519
そんな話し初めて聞いたぞ。
マザーボードごと換えたって言うなら判るが。

初心者向けの無難な対処法ってこと?
522名無しさん:2009/12/13(日) 07:25:48 0
>>521
× 話し
○ 話
523名無しさん:2009/12/13(日) 12:17:06 0
>>521
ありがとうございます。
う〜ん、どっちなんでしょう・・・。
一応、
>初心者向けの無難な対処法
ってことで再インストールした方が良いですかね。
524名無しさん:2009/12/13(日) 15:33:00 0
>>523
聞かなきゃ分からなかったら止めてしまえ。
この調子だとすぐに壁にぶつかる。
525名無しさん:2009/12/14(月) 00:28:32 0
emachinesでFPSゲームは無謀とかCoDできないとか書いてる可哀想な奴がいるな・・・
現実はJ4504にHD4670積むだけでもかなり快適なのに
住み着いた電源厨やグラボ厨のいいカモだ
526名無しさん:2009/12/14(月) 00:35:08 0
j4496でGTS 250は無理?
527名無しさん:2009/12/14(月) 00:43:46 0
電源が250Wじゃあなぁ
528名無しさん:2009/12/14(月) 01:03:53 0
電源は650w異常に変えるつもりです
529名無しさん:2009/12/14(月) 01:30:58 0
>>525はそんなつまらないことを言うだけの、つまらない人生を送ってきたのか?
そうだとすると、相当かわいそうな方ですね。
530名無しさん:2009/12/14(月) 02:32:26 0
531名無しさん:2009/12/14(月) 17:31:31 0
便所のラクガキに頼ってきてるんだから、
信じるも信じないもその人次第でしょうが。

信じるって言うならアドバイスに従ってみて、信じないならグラボあたりから順番に追加してみたらいいさ。
532名無しさん:2009/12/14(月) 18:25:44 0

おまえら、そんな事言うためにここ来てんのか?
改造の邪魔だから、雑音出したければここ ↓ 逝け
    【eMachines】イーマシーンズは韓国企業02ニダー
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145089360/
533名無しさん:2009/12/14(月) 21:30:55 0
>>523-524
不具合が出たら再インストールという事でここは一つ・・・。
534名無しさん:2009/12/14(月) 21:36:14 0
WindowsXPの時にシングルコアからデュアルコアに換えたら
何かドライバを変更しないと
デュアルコアとして認識されないってのはあったな。
随分と前の事なので詳細は忘れてしまった。
535名無しさん:2009/12/14(月) 21:42:34 0
何かあった場合に不具合の原因がOSのせいだと素人は特定できるかなぁ
536名無しさん:2009/12/14(月) 21:53:23 0
元がCore2Duoだから、Quadにしてもマルチコア的な認識はそのままでもいけるんじゃない?
537名無しさん:2009/12/15(火) 00:19:41 0
正直言うと、QuadならE8400で十分だと思う。
538名無しさん:2009/12/15(火) 00:23:27 0
日本語でおk
539名無しさん:2009/12/15(火) 00:31:05 0
正直言うと、QuadならE8400で十分だと思う。(笑)
540名無しさん:2009/12/15(火) 02:48:15 0
j4518のCPUをX4 920に交換ってAM2+だから交換可能??
541名無しさん:2009/12/15(火) 16:39:11 0
標準のBIOSが対応していない。AspireのBIOSでAM3まで可能になるようだが、俺は
試してないので自己責任。ちなみにマザーボードは、J4514=J4518=ASM3202で
Foxconn (Bengal) RS780。
542名無しさん:2009/12/15(火) 20:09:53 0
E11かDELlのInspironT 546で迷っています。
モニタの代わりに液晶テレビを使用する予定なので
グラフィックボードの追加が必要です。
E11でグラフィックボードと、ハードディスクの追加をしても電源は大丈夫ですか?
543名無しさん:2009/12/15(火) 23:06:40 0
>>542
スレ違い。このスレで質問するということは、「おまえ、このスレに来ているということは
イーマシーンズPC買うんだよな?」、って言われるのを待ってるとしか思えない。

ここは、購入後に改造を考えるスレ。買う前に改造を考えるなら、最初から性能の高い
PCを選ぶべき。
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■109
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1260373988/l50
544名無しさん:2009/12/17(木) 01:28:57 0
>>542、なんか言えよ。
545542:2009/12/17(木) 01:41:44 P
>>544
ばーか
546名無しさん:2009/12/17(木) 08:39:39 0
>>542
Local Coolingっつーソフトで調べてみたら
8400を挿した状態で合計消費電力が230wだった
E11の電源は250w
ちなみに最初から付いてた内蔵HDDの消費電力は50wと表示されてた
547名無しさん:2009/12/17(木) 11:21:53 0
Intel

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5

ET1830-E11に取り付けできますか?
548名無しさん:2009/12/17(木) 15:29:51 0
出来る。相性保証つけて買っとけ。
549名無しさん:2009/12/17(木) 15:39:46 0
>>546
電力の単位はアルファベットのW(ダブリュー、大文字)でワット。
アルファベットのw(ダブリュー、小文字)ではない。
× KW(SI接頭辞の間違い)
× Kw(SI接頭辞と単位の間違い)
× kw(単位の間違い)
○ kW
550名無しさん:2009/12/17(木) 15:45:17 0
こまけぇことはいいんだよ
551名無しさん:2009/12/17(木) 15:46:54 0
>>549
勉強になりました どうもありがとうございます
552542:2009/12/17(木) 18:25:00 0
返事が遅れましてすいませんでした。
ついにパソコンが亡くなりまして

>>543 >>546
スレ違いすいませんでした
レスありがとうございます。
553名無しさん:2009/12/18(金) 03:01:24 0
J6456使用中です。
画面表示が青みがかる(たまに正常表示に復帰)か
ブラックアウト(映像信号無し)状態になりました。
オンボードのビデオカード不良みたいですがこの状態の場合に
ビデオカード増設したらとりあえず表示不良問題解決するでしょうか?
554名無しさん:2009/12/18(金) 03:28:38 0
オンボの不良を考える前に、モニターやケーブルとその端子の動作確認を
他のPCで確認したの? 今、あなたの情報だけではPCが壊れているのか
モニターが壊れているのか分からない。

グラボ変えても現状から変わらない場合もあるから、その辺はきちんと確認
しよう。
555553:2009/12/18(金) 03:45:10 0
>554
情報不足すまんす。
ディスプレイ・ケーブル等問題なし、てかメーカー修理送りにしてマザボ不良判定です。
ただ現状は起動は問題なし、変なグラフィックパターン表示して固まるとかなし。
画面表示の問題のみなんでオンボビデオのRGB信号のRが死んでるか全部死ぬかの二択。

それで安直にビデオカード増設だけで復活するかな?と質問しました。
556名無しさん:2009/12/18(金) 04:00:00 0
とりあえずは、グラボを乗せれば症状は回避出来るかもね。
でもマザボ不良の具合が本当にオンボビデオ部分だけなのか、そこから進行しないのかっていう保証が出来ないからなぁ。
すぐにダメになるかもしれないのを覚悟で増設するべし。
安いのを買ってきて試してみた方がいいかもね。
557名無しさん:2009/12/18(金) 04:00:33 0
なんで後出しするんだろ
558名無しさん:2009/12/18(金) 05:00:54 0
J3224のCPUを換装しようと思い、CeleronD360からPentiumDCE2220にしようとしてます。
シングルコアからデュアルコアへの換装になるのでOSのクリーンインストールが必要になると思うんだけど、
OSがプリインストールVistaHomeBasicだから、クリーンインストールができないんだよね。
で、調べてみたらvLiteなるソフトでインストールディスクを作成できるとか。
実際これで作成したインストールディスクでクリーンインストールはできるのかな?
559名無しさん:2009/12/18(金) 07:44:29 0
>>558
その前にチップセット945GCだからPenDCE2220が対応していないかも?
それ以前にBIOSの壁がありそうだ。
560名無しさん:2009/12/18(金) 11:54:10 0
そうなのかな?
ttp://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?Boardname=d945gccr
によると一応対応しているようで、BIOSをアップデートすれば何とかなるかと思ってた。
実際>>118にこれをE4700に換装して成功した報告があるのでいけるのかと。
561名無しさん:2009/12/18(金) 15:11:14 0
>>118の報告にCPU-Zの画像キャプが無いからなー、本当に動いているのか
分からんけど、人柱がんばってね。うまくいったらCPU-Zのキャプもよろー。
562名無しさん:2009/12/19(土) 14:16:41 0
FIC VG33(J2612) に北森Pen4 3.06Ghz換装考えてます

でも、イーマ独自BIOSのおかげで、HT非対応らしいから、
3.06にする意味無いかな?2.8にしたほうが良いのか…中古価格で差は2k
PT2で4ts同時録画が目的なのすが
563名無しさん:2009/12/19(土) 15:30:42 0
俺だったらいまさら478に4〜5千円出すくらいなら1万ちょい出してCPU、メモリ、マザーの中身総取っ替えするな
564名無しさん:2009/12/19(土) 16:19:06 0
>>563
そうかぁ…1万ちょいの総取っ替えは中古?で

もうそろそろ限界と、core i7で1台新調しようと考えてて、
で、J2612をサブ機にまわすのに、ならCUP換装してみようかと思った次第です
565名無しさん:2009/12/19(土) 16:47:05 0
>>564
当然新品で
CPU交換は手軽だけどしょせんは性能がちょっと上がるだけ
総取っ替えすると性能も段違いに上がるけど、それ以上にインターフェイスが新しくなるのが大きい

それにE7200、HDP2での2ch同時録画でCPU35〜50%位だからCPU交換だけで4ch同時は難しいでしょ
死んだ規格に金使って結局目的には使えませんでしたでは泣くにも泣けない

まあ実際に金出してやってみなければ理解できないこともあるしそれが経験にもなるから、
自分の好きなようにやったらいいよ
566564:2009/12/19(土) 16:55:25 0
>>565
Celeron Dual-Core・LGA775マザボ・DDR2メモリ…安いなぁ
ウラシマ状態、レス参考にしてちょっと出直してきます
567名無しさん:2009/12/19(土) 19:05:41 0
>>562
DTV板で低スペックPCでFriioスレがあるから、そこを参考にするといいよ。
BonDriver_PT_ST(PT2の場合)とEpgDataCap_BonとRecTestって感じの構成
になるだろうね。TvRockはPen4には厳しいけど、便利だから試す価値はある
かもね。
568562=564:2009/12/20(日) 00:25:02 0
>>567
あざっす、なるほど、勉強してきます
569名無しさん:2009/12/20(日) 21:34:52 0
すみません、みなさんにお尋ねしたいのですが、J4514を利用してましてこのたび7年ぶりに新しくディスプレイを新調するのですが、接続方法についてです。
J4514にはHDMI端子があり、ディスプレイ側にはD-subが無くHDMIとDVI-D端子があります。直接HDMIケーブルを購入して繋げば映像も音声も出力されるのでしょうか?
HDMIとDVIの変換コネクターが付属されてますが、DVI-DやらIやらオスメスやらの上に音声などなどよく解かりません。
色々調べてみても、PCとディスプレイを直接HDMIで接続するといった記事は見つけられなく、某大手家電量販店の店員に聞いても直接で大丈夫だと思います、直接の接続はHDMIが新しい規格だから記事が少ないのではないか、との頼りない応対だったもので…。
570名無しさん:2009/12/20(日) 22:16:30 0
3000円くらいで売ってるので(コードが長いと値段が上がる)もし機能しなかったら
イチャモン付けて返品すれば?w 別途変換を買えば良いし。多分出力されるはずだけど
実際試してないので返答はしにくけど他の報告を待つ方が得策だけどね
店員もその程度の知識なので、もし駄目だったら返品して変換機買うよ と聞いてみれば?
571名無しさん:2009/12/20(日) 22:38:05 0
映像は間違いなく出るよ。
音声は本体の中でケーブル挿さってないと無理。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020093585

572名無しさん:2009/12/20(日) 22:42:02 0
>>570
ありがとうございます。と言うことはHDMI同士でも認識されないケースも珍しくは無いのですか?
573名無しさん:2009/12/20(日) 22:43:51 0
>>571
ありがとうございます。HDMIは音声も映像も兼ねるとあったのでそうなると少し面倒ですね。
574名無しさん:2009/12/20(日) 22:51:18 0
あとは音声一緒にするのは諦めてスピーカーケーブルを画面に挿すか、スピーカーを別に用意するかだね。
別に映像がHDMIだからって音声もHDMIじゃなければいけないわけじゃない。
場合によっては設定が要るけど。

ちなみにDVI変換して繋げても問題ないよ。
HDMI→DVIなら間違いなくDVI-Dだから、どっちにしろ映る。
575名無しさん:2009/12/20(日) 23:13:00 0
>>574
重ねがさね恐れ入ります。その部分で解からなかったのですが、付属の変換アダプタを使う場合、
変換アダプタをPCに挿し、両端ともDVIのケーブルでディスプレイとアダプタを繋ぐと言うことで良いのでしょうか。
その場合、PC側はDVI-Dで端の部分は横に-の形状ですが、アダプタはDVI-Iなのか+の形状なのでケーブルの購入にも何か注意が必要でしょうか?
音声については、現在使用しているステレオジャックが使えそうなのでそれで繋ぐことにします。
576名無しさん:2009/12/20(日) 23:29:11 0
>変換アダプタをPCに挿し、両端ともDVIのケーブルでディスプレイとアダプタを繋ぐ
合ってる。

>PC側はDVI-Dで端の部分は横に-の形状ですが、アダプタはDVI-Iなのか+の形状
ん?PC側=変換アダプタにならない?前者はモニタ側の間違いかな?
まぁDVI-IのケーブルはDVI-Dには刺さらんので、DVI-Dケーブルを買うしかないのだけど。
577名無しさん:2009/12/21(月) 00:08:37 0
横から失礼 570だが  漏れの場合
PCはHDHIで モニタがDVI-DとDVD-I

l
l   ←TVなどにつける黒いHDHIコードに片方DVD-D変換機を付けてる
l

なので左上のコードで モニターにHDHI端子があるならそのままで良い 参考までに。
578名無しさん:2009/12/21(月) 00:11:01 0
左上?
579名無しさん:2009/12/21(月) 00:24:55 0
要するに1cmほどのHDHV端子がPC側もTV側にもあるでそ?

そこに50cmとか1mとか3mのケーブルが売っているから、使用長さを考えて
買って繋げれば良い それから音が出ないとか写らないとかあれば変換機を買う事を考えればおk
スピーカーを使う前提なのでPC本体にイヤホンかスピーカーからで音が出るはず。
マズはケーブル買ってきてみ これに変換機など付ける訳だから必需品
580名無しさん:2009/12/21(月) 00:29:07 0
HDMI、HDHI、HDHVとかたくさんでてきたぞオイw
581名無しさん:2009/12/21(月) 00:33:19 0
すまん 誤字ったw HDMI端子ね
582名無しさん:2009/12/21(月) 10:40:24 0
>>576
あ、モニタ側の間違いでした。
>>577
両方にHDMIが付いてますので、付属の変換コネクタはおいといてまずはHDMIコードを買ってみます。

しかし、コードや変換アダプタは結構な値段するんですね。
583名無しさん:2009/12/21(月) 20:21:00 0
安い所もあるけど店次第かもね コード3000円〜 変換機950円 だったかな
漏れの場合 まぁ向うも商売だから安い店でゲットしてき。(ケーズとか。上新は高かった気が)
音の出る出ないはカードに音源付いてない稀な物もあるし、本体にスピーカーさせば
出る物や、PC本体の設定弄ったら あっけなく出る場合もある。
584名無しさん:2009/12/24(木) 01:41:57 0
その後の返答が無いのは巧くいったんだろうか
585名無しさん:2009/12/27(日) 00:14:11 0
すいません。質問させてください。
今、J6442を使ってましてグラボを買って取り付けてみたらノイズがのったり正常に動かないので
ググったらJ6442はVGAの不具合がありBIOSの更新が必要と分かったのですが
ttp://www.emachines.co.jp/support/drivers.html
にはもう古いからなのかJ6442のドライバはないみたいなんですがどうすればいいんでしょうか?
586名無しさん:2009/12/27(日) 01:00:22 0
ttp://emachines-users.info/k8m-800mbios.html
自己責任になるけどこれならいけるのかな

6548とかもドライバ落とせなくなってるな、見に行ったけど
587名無しさん:2009/12/27(日) 01:02:57 0
http://emachines-users.info/k8m-800mficbios.html
こっちもhっとく、再アクチいるみたいだからやめる方が賢いかもしれんね
588名無しさん:2009/12/27(日) 09:55:39 0
>>585
ttp://downloads.emachines.com/drivers/bios/BIOS_VVC08EM.exe
このバージョンでいいの? イーマのサイトで見つかったけど。
・書き換え手順
ttp://downloads.emachines.com/drivers/bios/BIOS_VVC08EM_readme.doc
589名無しさん:2009/12/27(日) 10:09:36 0
569です。
報告が遅れました。昨日モニターが届きました。それには両端がDVI-Dのコードが付属されてました。
それがまた、ピンの真ん中の列が無いタイプで新しい難問の発生かとうろたえたのですが、難なくJ4514付属の変換コネクタとも繋がり無事生まれ変わりました。
いろいろと皆さんにはありがとうございました。それにしても解像度が1074から1920になると格段に4514に愛着がわきますね。もっと改造してコキ使ってあげたいけど、モニターの接続でこれだけ戸惑う自分にはまだまだ敷居が高そうです。
590名無しさん:2009/12/27(日) 10:15:55 0
>>588
チップセットドライバも更新したほうがいいかもね。
http://www.fic.com.tw/support/motherboard/motherboard.aspx?model_id=152
591名無しさん:2009/12/30(水) 16:28:13 0
558です。
J3224のCelD360->E2220の換装について報告します。
自宅外にあるPCのためなかなか作業ができず時間がかかってしまいましたが、
無事成功し、1週間ほど起動しっぱなしですが安定動作しています。

CPU-Z↓
http://imagepot.net/view/126215577006.jpg

行った作業
1. とりあえずイーマのサイトでドライバ類を最新に
2. マザボ(D945GCCR)のBIOSでE2220に対応しているインテルBIOSを突っ込む
3. CPUドライバの削除とCMOSクリア
4. CPU付け替え(クーラーはCelDのものをそのまま使用)
5. 無事起動確認。タスクマネージャやCPU-Zでもちゃんとデュアルコアとして認識
6. エクスペリエンスインデックス見ようとしたらライセンス認証できないことに気づいて焦る(笑
7. バージョンがよくわからないが、イーマのサイトにあるBIOSの最新版を入れてみる
8. ちゃんと起動し認証成功

OSの再インストールは行っていません。
不要な作業とか危険な部分があったかもしれませんが結果オーライです。
Vistaエクスペリエンスインデックスのプロセッサのスコアは4.1->5.3へ上昇し、
CoreTempで計測したCPU温度もアイドル時で23℃前後といいかんじです。

不思議だったのはインテルのBIOSを導入したらエクスペリエンスインデックスの
グラフィックス(Aero)の項目が3.1->4.5に上昇し、イーマに戻したらまた3.1になったこと。
HomeBasicだからどの道Aeroは使えないんだけど。

以上報告でした。
592名無しさん:2009/12/30(水) 17:44:28 0
>>591に先越されたか・・・・

以前このスレに出ていたJ4516(J4517)の
CPU交換とwindows7 PROへの換装出来ました〜。

画像はCPU-Zじゃありませんが・・
http://imagepot.net/view/126216203043.jpg
http://imagepot.net/view/126216203172.jpg

搭載CPUは予算の関係でC2Q Q9400です。
BIOSは掲載にあったとおり牛の841P091Gですね〜。
エクスペリエンスインデックスもプライマリー ハードディスクの5.9以外は
すべて7.2〜7.3に変わりかなり快適に動いてます。
http://imagepot.net/view/126216270687.jpg
593592:2009/12/30(水) 19:59:42 0
上に追加です(汗

VGAにサファHD4850
HDDをWD500AAKS*2(500GBプラッタ品)
メモリ 1G*4
電源 コアパワープラグイン 600w

上記に変更してあります。
≦(._.)≧ ペコ
594名無しさん:2010/01/04(月) 11:26:51 0
J4504のマザーボードとCPU換えてもOSのラインセンスいける?
45nmの載せたいお
595名無しさん:2010/01/04(月) 12:47:21 0
大丈夫。
596名無しさん:2010/01/04(月) 15:58:21 0
例えばグラボ・電源交換しても保証はだいじょうぶなの?
597名無しさん:2010/01/04(月) 16:20:39 0
もうこのレベルで改造する人はハナっからメーカー保証なんか当てにしてないし
安いベースで使いやすいように増設することが目的だから
598名無しさん:2010/01/06(水) 05:41:17 0
j4504にEarth Watts Ea-650つけようと思ってるんのだけどケースに入りますか?
内部出っ張りがあって無理そうな感じが

ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYmukXDA.jpg
599名無しさん:2010/01/06(水) 07:13:41 0
うちのJ4472、いつの間にかケースとカードリーダー以外は総取っ替えになってまった
600名無しさん:2010/01/06(水) 11:09:54 0
>>598
季節の電源を外して定規で測れ。そして、以下のサイトを読め。
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power_img.html
601名無しさん:2010/01/06(水) 11:56:54 0
>>600
偉そうに言うなよハゲ
602名無しさん:2010/01/06(水) 14:06:48 0
で、解決したのかよ気違い。
603名無しさん:2010/01/06(水) 14:18:49 0
俺じゃねーよw気違い
604名無しさん:2010/01/06(水) 17:36:11 0
気遣いありがとう
605名無しさん:2010/01/06(水) 17:38:39 0
どーいたしまして気遣い
606名無しさん:2010/01/06(水) 19:43:42 0
なんという気遣いの巣窟、このスレは間違いなくヤバイ
607名無しさん:2010/01/06(水) 21:01:27 0
>>605
いいってことよ気遣い
608名無しさん:2010/01/07(木) 11:37:02 0
ET1830-E11を買いました。

店員さんに「グラボ増設大丈夫ですよ〜」と言われ、
その時に私がやるゲームを伝えたら9400GTを勧められて買ってきました。
でも帰ってきて電源調べたら250kwしかなくて・・・。
この電源容量で9400GTを増設しても大丈夫でしょうか???
電源交換した方がいい場合、お勧め電源はありますでしょうか?

ちなみにやるゲームはパンヤです。
友達はオンボードでもパンヤ出来たよ、というのですがオンボードでも
パンヤは出来るのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
609名無しさん:2010/01/07(木) 15:48:27 0
パン屋でGPUがフルロードする事はないけど、DxVAとか動画再生支援する場合は
考えたほうがいいかもね。400W以上あればだいたい間に合う。
610名無しさん:2010/01/07(木) 18:01:36 0
9400GTなら大丈夫だろうが、オンボードでいいんじゃないの
前にやった時はJ4504で快適動作したが>パンや
611名無しさん:2010/01/07(木) 18:53:23 0
電源心配ならHD4550でいいんでないの
612110:2010/01/07(木) 20:37:14 0
しかし買ってしまった後なら試してみりゃいいのに。
613名無しさん:2010/01/08(金) 01:44:19 0
おまいら>>608をよく見ろ

>でも帰ってきて電源調べたら250kwしかなくて・・・。
どこの発電所よwwwww 250kWもあれば80世帯分の電気が十分賄えるぜ。
614名無しさん:2010/01/08(金) 09:21:46 0
ヒント:自宅が発電所
615名無しさん:2010/01/08(金) 17:58:51 0
旧帝国海軍の戦艦大和の最大発電量がが4800kWだな。
616名無しさん:2010/01/09(土) 00:46:45 0
なかなか良い電源だなw
617名無しさん:2010/01/09(土) 00:51:08 0
すみません、質問させてください
ET1810-E3を使っているのですが
Win7化、メモリ増設、VGA増設、電源交換をして
そろそろCPU交換もしようかと思うのですが
このM/Bが特殊すぎて対応CPUが分かりません(BIOSバージョン的な意味で)
nVIDIAのHP上だと9系クアッドは非対応と書いてあるのですが
他社のマザーでE7400対応のBIOSだと8系クアッドも動いているようです
誰か人柱でCPU交換されている人っていませんか?
618名無しさん:2010/01/09(土) 07:16:11 0
>>617
質問する前に、SITやEVEREST Ultimate Editionなどでマザーボードの素性を
はっきりさせたほうがいいぞ。そうしないと、AcerやGatewayのサイトからBIOS
を落としてアップデートし、CPU交換までうまくいかないから。
619名無しさん:2010/01/10(日) 00:14:14 0
>>618
あざーっす
ECS MCP73VT-PMというマザーだそうです
ECSなんてまだあったんだ・・・
で、そのマザーなんですが
web上に存在しないみたいです

ますます深みにはまった気がしますorz
620名無しさん:2010/01/10(日) 01:46:28 0
>web上に存在しないみたいです
ヤフってるからだろ、ググれば出てくる。

マザーボードの情報が有ったよ。ただし…ECSのBIOSを適用するとイーマの
OSが使えない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1251967132/483-487

あと、イーマで使われているマザーボードはGatewayやAcerでも使われているから、
各スレに「ECS MCP73VT-PMのマザーボードを使っている型番教えて」って質問
して、返ってきた返事から使えるCPUの判断をするしかない。
621名無しさん:2010/01/10(日) 17:58:38 0
すいません。質問させてください。
ここ2日前位からCPUの温度が90度超えるようになり
さすがにやばいと思いCPUファンのグリスを塗り直し
もとに戻して電源入れたんですが・・

画面が映りません
配線関係何度も確認し、HDDも動いてます。

なにが原因でしょうか?
宜しくお願いします。
622名無しさん:2010/01/10(日) 23:36:43 0
90℃・・・w
623名無しさん:2010/01/11(月) 00:00:00 0
モニタが壊れたのではないでしょうか
624名無しさん:2010/01/11(月) 07:21:03 0
温度表示で摂氏と華氏が入れ替わってたりとかじゃね?
625名無しさん:2010/01/11(月) 08:40:30 0
イーマユーザーって型番も書かないで質問する奴が多いよな
626110:2010/01/11(月) 08:42:25 0
型番を書いてもまともに答えられる奴がいないからじゃね?
627名無しさん:2010/01/11(月) 08:47:53 0
答えられるような知識のある奴はイーマなんて買わないから
628名無しさん:2010/01/11(月) 13:21:27 0
J4518を使ってます。最新のCPUにしたく思い、AM3対応マザーボードとCPUを交換したいと考えてます。
質問ですが、その二つだけを入れ替えた場合に、
1、基本的には電源などの他のパーツはそのまま流用できるものなのでしょうか
2、OSの再インストールなどは必要なのでしょうか
3、マザーとCPUをintel対応のものにした場合も、1と2の扱いはどうなるのでしょうか
629名無しさん:2010/01/11(月) 15:25:38 0
1、できる
2、必要、というかリカバリできない可能性が高い
3、同じ
630名無しさん:2010/01/11(月) 18:17:19 0
>>628
Foxconn (Bengal) RS780を使用した、AM3搭載のAcerPCのBIOSを
適用するとAM3が使えるようだが、転んでもなかない。
631名無しさん:2010/01/12(火) 12:36:05 0
ET1830-E11を使用しています。ここのスレを読んで電源ユニットを交換して
ビデオカードを増設しようと思います。

電源ユニット→オウルテックのSS-400ET Seasonic
ビデオカード→GeForce GT240

これを考えてるのですが、相性はどうでしょうか?
他にお勧めがあったら教えてください。
予算は電源ユニットとビデオカード両方で2万円迄と考えています。
使用目的は3Dゲームやハンゲームです。
632名無しさん:2010/01/12(火) 13:41:49 0
特に問題なし。心配なら購入店で相性保証つけて買えばいい。
633名無しさん:2010/01/12(火) 15:26:28 0
イーマにPT2入れた人いますか?

PT2買おうとしてるんだけど不具合とかあったら教えて欲しいです
電源のワット数不足が不安なんですが・・・
634名無しさん:2010/01/13(水) 02:41:36 0
>>633
J4518に入れてる。電源の交換が必要になるのは、TS録画した時にHDDの容量が
320GBでは間に合わなくなって、1.0TBや1.5TBのHDDを増設した時で、元々ある
320GBだけなら交換する必要なし。しかし、OSが入ってるHDDにTS入れるのはおす
すめしません。
最近のマシンは250Wになってるようだから、1.5TBのHDDを増設するついでに電源も
400W以上のものに交換したほうがいいかもね。
635631:2010/01/13(水) 07:15:13 0
>>633

ありがとうございます。
早速購入しようと思ったのですが、在庫切ればっかりでした;
なので他の電源にしようと思うのですが何かお勧めの電源ってありますか?
636名無しさん:2010/01/13(水) 07:18:26 0
イーマユーザーって型番も書かないで質問する奴が多いよな
637110:2010/01/13(水) 07:43:47 0
型番を書いてもまともに答えられる奴がいないからじゃね?
638名無しさん:2010/01/13(水) 07:51:12 0
答えられるような知識のある奴はイーマなんて買わないから
639名無しさん:2010/01/13(水) 08:35:11 0
>>633
PT1だけどJ4504で1.5TBのHDDとグラボHD4350増設して
使ってるが半年以上経つけど電源的に問題無いよ
どちらかというとエンコする方に遅さを感じる
640名無しさん:2010/01/13(水) 11:45:37 0
>>636-638
あれ、どこかで見た流れ
641名無しさん:2010/01/13(水) 16:23:44 0
>>639
あんさんの電源BESTECだったらヤヴァくね?
デルタでもLNB電源ON状態で使ったらギリっぽいぞ。
642質問者に告ぐ:2010/01/13(水) 16:29:07 0
このスレでは、改造増設およびトラブルについての相談を扱います。
既出の話題に関してはスルー進行ですので、過去ログの充分なチェックをお願いします。
使用機種・対象アプリ・予算・他の増設状況などの具体的な情報の提示は、必須。
なお本スレは、新機種の話題が中心です。
643633:2010/01/13(水) 22:00:35 0
型番も書かずにすみませんJ4516です
答えてくれた皆さんありがとうございます

>>634
元々の320GBと最近1TB増設したので電源交換も早めにしたほうがいいみたいですね
>>635
どういたしまして???
>>639
そうなんですかグラボHD4670ファンレス付けてるんですが電源今のところ問題ないんですよね
電源は急に劣化する事もある様なので心配しています
エンコで悩んでみたいですねPT2手に入りづらいです

あと不具合って程では無いですが〜サファイアHD4670ファンレス〜これに限らないと思いますが
ケースの背面の出っ張り部分・・・グラボとかを固定するための金具部分ですね
これが邪魔をしてグラボのコネクタD-subにケーブルが接続しくいです
ケーブルのプラスチックネジ部分が当たって斜めになっちゃいます
既出でしたらスレ汚しすみません
644名無しさん:2010/01/13(水) 23:00:34 0
イーマにファンレスw
645633:2010/01/13(水) 23:52:53 0
>>644
窒息ケースですから心配してたんですがゲームやらないんで思ったほど熱出ないんですよ
あと北国寒冷地住まいなので真夏意外は大丈夫ですね
夏はパネル外して扇風機あてようかなと思っています
646名無しさん:2010/01/14(木) 00:16:09 0
i3ほしい…、FIC-VG33のj2820なんだけど
SP3当てて、HDポン付けでマザー交換でi3逝った英霊居る?
647名無しさん:2010/01/15(金) 00:30:02 0
MCP61PM-AMで1TB以上のHDDが扱えない問題とか発生していますか?
2TBを増設したらWindows上から1TB以上の領域の確保ができない。

parted+mkfs.ntfsで2TB分の領域を確保してwindowsでchkdsk /r したが
1TB分、使用済み領域になっている。

Vistaのディスク管理からだと、アンマウントできなかったり
フォーマットに失敗したり (RAWになる)する。
250GB+250GBで作成すれば、一度エラーは出る物の再度フォーマットするとNTFSとしてフォーマットできる。
648名無しさん:2010/01/15(金) 00:47:06 0
>>639
このスレで書いたかもしれんけど
4504でWD10EADS増設してHD4650追加して、起動時にUSB給電出来なかったから少しヤバイような気がする。

>>633
今は、電源超力600wに変換してPT2、HDD3台となって今ケースを探している自分がいる。
649名無しさん:2010/01/16(土) 02:45:35 0
でふぉのHDDが古い海門のHDDだから一瞬だけ30W以上消費したりするはず
650名無しさん:2010/01/16(土) 09:49:55 0
イーマケース、何気に造りが良くて気に入ってる
651631:2010/01/16(土) 18:10:25 0
度々すみません。再度質問します。
前回「オウルテックのSS-400ET Seasonic」で問題なしと言われたのですが
販売してる所を見つける事が出来ず・・・
結局「Enermax EMD425AWT 425W」を購入しました。
あとはビデオカードを購入するのみになったのですが・・・
「GeForce GT240」
「GeForce GTS250」
「GeForce 9800GT」
上記のいずれかにしようと思ってるのですが、問題ないでしょうか?
それとどれが一番お勧めですか・・・?
自分ならこれ。というのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
652名無しさん:2010/01/16(土) 19:46:27 0
GTS250だときつい。
653名無しさん:2010/01/16(土) 20:22:11 0
GT240は低性能。9800GTもきついかもしれん。
ま、ここは9800GTGE一択でしょ。
654名無しさん:2010/01/16(土) 22:58:39 0
9800GTだな
655631:2010/01/16(土) 23:22:28 0
ご回答ありがとうございます。
9800GTを購入してみようと思います!
ただ、購入すべく価格.comで調べてみたんですが・・・
9800GTでも色々なメーカー?種類?があるようなのですが・・・
どれを買っても同じなのでしょうか???
それと私のPCだと省電力の方がいいのでしょうか?
656名無しさん:2010/01/16(土) 23:29:07 0
そのくらいは自分で調べたら?
657名無しさん:2010/01/17(日) 00:31:16 0
電源400wしかないのにGTS250とか、チャレンジャーだなw
658名無しさん:2010/01/17(日) 00:47:21 0
ビデオカードと電源でイーマの値段に近くなるじゃん
だったら、最初から自作しろよとw
659名無しさん:2010/01/17(日) 00:49:10 0
いいんだよ、イーマは自作入門みたいなもんなんだし。
660名無しさん:2010/01/17(日) 00:53:57 0
http://www.techpowerup.com/reviews/HIS/Radeon_HD_5670_IceQ/26.html
イーマ搭載電源(増設なし)+HD4670大丈夫
HD4550 アイドル6W、平均16W
HD4670 アイドル10W、平均41W
9600GT アイドル27W、平均65W
9800GT アイドル35W、平均107W
Green Editionだからと言って大幅に消費電力が下がっているわけではない事に注意

HD4670の後継であるHD5670
アイドル22W、平均45W
HD5670期待したけど、アイドルの消費電力高すぎ。
でもこのHD5670は9800GTに近い性能らしい。
661名無しさん:2010/01/17(日) 01:03:26 0
ごめん、9800GTに近くないわ
662名無しさん:2010/01/17(日) 02:24:17 0
>>659
それは昔の話だ
663名無しさん:2010/01/17(日) 04:23:12 0
今は自作も楽だからね。
電源も一昔前の様に、突然爆発発火というのもなくなってるし。
一番ネックは相性問題か。
でも、小細工されたマザーを除けば、以前ほど出ない様な気もする。
664名無しさん:2010/01/17(日) 04:53:39 0
>>663
いつの時代を刺してるのか知らないが
電源コネクタの仕様が糞過ぎて、トラッキングして火がでたり
FDDの電源を一個飛ばしでさして火が出たり
FDDの信号線を上下逆に刺したり
IDEのMasterとSlaveが被ってて認識しなかったり
Cable Selectにピンがさしてあって、データが飛んだりとか
コンデンサが軒並み妊娠したりとか
することは無くなったかもしれないが
今は鉄板と呼べるようなマザーがないし(一昔前はマイナーチェンジで不具合がつぶされた安全なマザーとかごろごろしてた)
n社のリネーム詐欺はとどまるところを知らないし
(・∀・)スッポン!は起きるようになったし、SATAケーブルは曲げると死ぬことあるし
と、いつの時代にも問題があるから、決して難易度は変わってないと思う。
665名無しさん:2010/01/17(日) 05:41:02 0
>>663
OEMでよく採用されているFoxconnやMSIやFICあたりが、OCできないけど安定した
動作をするってことでいいんじゃないか?
市販品では鉄板はギガバイトとアスロックぐらいじゃないかな。アススはP5Q以来いま
いちだし、Jetwayはマゾ推奨地雷母板だし。だからって●やTyanは鯖向けでモーム
ユースには向かない価格設定だったり…
666名無しさん:2010/01/17(日) 06:59:40 0
BIOSTARを忘れないであげてください
667631:2010/01/17(日) 07:14:18 0
ご回答ありがとうございます。

私は全くの初心者で自作というのはした事がありません。。
更にこのPCは父に買ってもらった物でして・・
ここを何度も読んでも、自分なりに調べてみても殆ど分からない事ばかりだったので
自分で増設したりするのは無謀なのかな?と思えてきました。
ですが、電源ユニットは既に購入してしまったので(しかも迷っていたので違うものを2個;)
秋葉原かどこかに有料でそういう事をしてくれる場所があるみたいなので
直接持ち込んで取り付けてもらおうと思います。
その時に購入した電源で使用可能なビデオカードが9800GT以外でもあるかどうか
聞いてみて、それから購入して一緒に取り付けてもらおうと思います。
初心者の質問にお答えくださってありがとうございました^^
そしてこのような無知で場違いな質問してしまってすみませんでした。。
668名無しさん:2010/01/17(日) 07:28:46 0
>>667
簡単だから自分でやるべし。
それにその電源で使える一番高性能なのが9800GTGEなのも間違いない。
669名無しさん:2010/01/17(日) 08:01:16 0
ワット毎パフォーマンス
http://www.techpowerup.com/reviews/HIS/Radeon_HD_5670_IceQ/29.html
ドル毎パフォーマンス
http://www.techpowerup.com/reviews/HIS/Radeon_HD_5670_IceQ/30.html
これ見ると、9800GTがコストパフォーマンスに優れているのが分かる。(Green Editionではないと思うたぶん)
ただ、他と比べると電力食い。
670名無しさん:2010/01/17(日) 08:07:57 0
9800GT・GEで一番売れてるのは、クロシコのこれだな
http://kakaku.com/item/K0000029759/
8700はGT220と同じ位の値段だから、無茶苦茶コストパフォーマンス高い・・
OEMはGalaxyなんで、ある程度信頼してもよさそうだし、このGalaxyのファンは結構静からしい。
671名無しさん:2010/01/17(日) 08:37:12 0
どっちも元は台湾のスパークルっていうメーカーだよね。
672名無しさん:2010/01/17(日) 08:42:19 0
>>668
アホだ
673名無しさん:2010/01/17(日) 19:54:33 0
J4504にH467QS1GH載せてみたけどいい感じ
今のところは不具合無いし当分やっていけそう
674名無しさん:2010/01/18(月) 04:37:14 0
vistaや7の人は、Directx10.1対応にした方がいいよ。
描画の不可が低くなる。
675名無しさん:2010/01/18(月) 07:34:46 0
>>672
あ?どこがアホなんだ?氏ねよ
676名無しさん:2010/01/18(月) 20:52:55 0
>>675
通名しました。
677名無しさん:2010/01/18(月) 21:19:22 0
>>676
通行しました。
678名無しさん:2010/01/19(火) 00:34:45 0
>>677
通電しました。
679名無しさん:2010/01/19(火) 01:16:38 0
J6424にradeon x800xlとかいうグラボつけたら4ビットしか表示されません。
どこをいじればよいのでしょうか?
680名無しさん:2010/01/19(火) 02:32:49 0
>>679
質問の意味が分からん。きちんと作文しなおしてから質問してください。
681名無しさん:2010/01/19(火) 04:12:30 P
>>679
ドライバ入れた?
682名無しさん:2010/01/19(火) 06:13:32 0
>>681
入れたんですけどダメなんです。
biosって何かいじるんですか?
683名無しさん:2010/01/19(火) 06:55:16 0
>>682
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/ ここ読んでドライバを入れなおす。
ここ見て直らなかったら、相性かWikiを理解するまで読んでいない。
684名無しさん:2010/01/19(火) 07:48:14 P
x800xl 4ビットでググったらこんなのでた

ttp://auction.jp.msn.com/item/128589140#detail
なぜか取り付けてXPをインストールする最中から4bitになってしまいます。

OSインストールする前にグラボ付けてちゃダメだろw
685名無しさん:2010/01/19(火) 10:24:29 0
>>684
オンボの機能がなかったら、付けないとインスコもできないだろwwwwwww
686名無しさん:2010/01/19(火) 11:36:10 0
でもJ6424はオンボあるからちがくね?
687名無しさん:2010/01/19(火) 11:43:15 0
だよね
688名無しさん:2010/01/19(火) 13:58:40 0
>>683
ちょっとがんばってみます
689名無しさん:2010/01/19(火) 21:43:34 0
>>684
いつの間にかグラボつけてOSのインストールができなくなったんだな。
不便になったもんだ。
690名無しさん:2010/01/23(土) 15:11:51 0
イーマの標準BIOSでOCできないかなあ
691名無しさん:2010/01/23(土) 16:09:40 0
以前Q9550のことで質問をした>>511です。
その後、引っ越しをした為、まだ試していません。
ちょっとした?質問なのですが、J4517をQ9550に取り換えた場合、
当然CPUクーラーの交換も必要になりますよね。
CPUクーラーはLGA775対応であればどれでもJ4517で使用可能なのでしょうか?
価格.comで1位のKABUTO SCKBT-1000を検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
692名無しさん:2010/01/23(土) 17:55:57 0
ET1830-E11でグラボだけ変えるつもりなんだけど、お勧め教えてください。
HD4350とかはつけてる人いるみたいだけど夏乗り切れるのか心配です。
それと本体のふたの部分は折ってはずすしかないんでしょうか?よろしくお願いいたします。

上にHPが載ってたけどちょっと後悔する予感。
693名無しさん:2010/01/23(土) 19:00:29 0
なんかよくわからんがET1830-E11を今から買うつもりならやめとけ
694名無しさん:2010/01/23(土) 19:14:16 0
理由は?
695名無しさん:2010/01/23(土) 23:18:13 0
>>693
すでに購入済みです。
本体の蓋って言うのは後ろのカードの出口4枚の事です。
696名無しさん:2010/01/23(土) 23:54:50 P
どうせゲームしたいんだろ叩き売ってゲーミングPC買い直せ
697名無しさん:2010/01/24(日) 01:11:30 0
ファンレスはやめとけ
698名無しさん:2010/01/24(日) 02:41:45 0
>>692
HD4350は最低限の必要カードだから動画観るだけの人専用だよ 少し熱くなるカードだから
買うならHD4550かHD4650が良い。 GTよりは全然良いけどHD4350は安さが売りでもある。
もっとも2月に出るHD55**系がお勧め。 フタの部分は一つがPCIE-1専用だからカード刺すなら
折る必要あるよ
699名無しさん:2010/01/24(日) 07:08:14 0
700名無しさん:2010/01/24(日) 08:02:47 0
>>691
AMDなら大丈夫かもしれんけど、M-ATXの775は大き目のクーラーは無理かも知れんよ。
12cmでギリギリかな。電源とクーラーが接触してしまうかも。当然、14cmファン搭載の
クーラーは無理目。10cmのshurikenでも、電源との間隔が狭いからね。その辺注意。
701名無しさん:2010/01/24(日) 17:51:42 0
>>698
HD4350は安さ&動画だけ見る人、、、、、
為替見ながら、動画見るぐらいの人で安いが一番って思ってる人なんで
HD4350かな? とも思いましたが。
 HD4350は熱くなると言うことと、値段の違いがさほど無いのでHD4550にしようと思います。
ありがdです。
702名無しさん:2010/01/25(月) 01:30:20 0
rfty
703名無しさん:2010/01/25(月) 17:29:36 0
4550もファンレスならあちちだろw
イーマさんのケース耐えろ
704名無しさん:2010/01/25(月) 17:31:20 0
>>698
ドライバですでにG210が性能上回ってますが
GTってGT220とかだろ 9500GTとHD4670の間の性能なのにw
HD4350じゃ逆立ちしても性能かてないじゃん
705名無しさん:2010/01/25(月) 18:14:50 0
11対応じゃないのがなあ
まあ、ゲームには洋ナシだろうが。
706名無しさん:2010/01/25(月) 19:39:24 0
勝ってるなんてどこにも書いてないのにな
707名無しさん:2010/01/25(月) 20:38:42 0
>>696
ET1830-E11を買い取ってもらうには、どこへ持ち込めばいいんでしょうか?
ソフマップの買取で検索しても登録されていませんでした
708名無しさん:2010/01/25(月) 20:59:37 0
>>707
俺が\0-で買い取ってやるよ。
709名無しさん:2010/01/25(月) 21:08:46 0
>>707
ヤフオクなら新品39000円で落札されてたよ
710名無しさん:2010/01/26(火) 07:18:06 0
スリムPCでロープロかと思えばミニタワーPC フルサイズのクラボが刺さるじゃねーか
しかしその他の構成がイマイチだな スリムでもっと良いのあるけど5万はするな
このPCは増設前提なゲームPCだね ロープロでないファン付きグラボHD4350かHD4550
を買うのが安上がり。オンボードがGF7050とか何の罰ゲーム 動画支援も付いてないよな?
悪い事はいわん。カード買って刺せ。それか返品して他を買う。買取は3万も戻ってこないと思われ。
オークで奇跡的に36000↑いっても赤字だろ?返品できるなら越した事は無い 幾らで買ったんだ?
安く買えたならクラボ増設で納得するべき。このPC自体1世代前の低価格PCにOSwin7をぶっこんだだけ。

711名無しさん:2010/01/26(火) 08:52:07 0
4〜5万のPCに64 win7 OS入れたんだろうけどカード無しってのが痛い 付いてなかったのだろうか?
グラフィックカード付きならメーカーの儲け考えればお買い得ではないにせよ 悪い買い物でも無い気が。
GT220でも付属してりゃ〜な。 HD4550で良いと思うけどE7500のCPU そんな熱いかね?
Q6600積んでいる訳でも無しに大した発熱&消費電力でも無い筈。
HDDの容量、DDR2メモリ、残念な部分はあるが増設するにはケース、電源等悪くない筈。30kなら増設用と思えば買い手は居そう。
本体のふたの部分を折ってはずす ←よう解らんがなんのこっちゃ?カバーなら開閉式だと思うが・・・。
712名無しさん:2010/01/26(火) 09:17:34 0
あほだ
713名無しさん:2010/01/26(火) 10:38:46 0
半角は基地外
714名無しさん:2010/01/27(水) 01:06:46 0
電源格安
http://www.twotop.co.jp/details/?j=0761345277518&pd=0

Antec EarthWatts EA-750 \835(税込)

80PLUS認証取得 高効率750W電源
715名無しさん:2010/01/27(水) 02:54:56 0
>>714
1個ポちっといた
716名無しさん:2010/01/27(水) 03:10:57 0
値段戻ったね。
さて、どうなるか。
717名無しさん:2010/01/27(水) 09:59:45 0
テンプレメールで一方的に無かった事にされるだけさ
718名無しさん:2010/01/28(木) 01:07:37 0
今でも重いゲームの代表はクライシスだろ
噂と違って補助電源なしのグラボでも動くじゃんか
わざわざ電源変えて高いグラボ買ってスペック競争するのが楽しいんか?
719名無しさん:2010/01/28(木) 03:21:44 0
ET1830-E11にHD4550を挿すのって初心者にも簡単に出来ますか?
側板を外して中を見てみたのですが、赤いスロットル?に挿して端子を
裏板の枠に固定するだけでいいのでしょうか?メモリ交換ぐらいしか
やったことがないのでよろしくご教示くださいませ。
720名無しさん:2010/01/28(木) 09:13:23 0
>>719
初心者でも出来るよ。
側板を外して背面のスロットカバーは切り取って、PCIExp用を買ったならスロットの色が
赤かどうかは覚えてないけど一番上に差し込み爪で固定させてビス留めする。
取り付けたらモニタとHD4500をケーブルで繋いでPCを起動して、ディスプレイドライバ・
CCCの順にインストールして完了。
固定する為のビスは付いてないから別に買わないといけないよ。
721名無しさん:2010/01/28(木) 09:56:41 0
俺は固定するビスつけてないけど余裕だよ
俺も最初ET1830-E11買ったときHD4550つけてたけど物足りない。
んで、ATXの電源とミドルのクラボに取り替えた。
722名無しさん:2010/01/28(木) 13:04:52 0
HD4550はオンラインゲームや動画用には十分だね  スト4もSF&PSレベルだが動く
モンスターハンターやBH5はきつい クライシスは到底無理だw
723名無しさん:2010/01/28(木) 16:27:08 0
>>720-722
丁寧なご説明ありがとうございました。
さっそく注文して取り付けてみます!
724名無しさん:2010/01/28(木) 17:52:56 0
>>720
>スロットカバーは切り取って

意味がワカラン
725名無しさん:2010/01/28(木) 18:09:03 0
>>724
想像力って大切だよな
726名無しさん:2010/01/28(木) 18:38:10 0
ET1830-E11はスロットカバーくっついてるんだよ
だから折ってはずさないといかんのだよな
727名無しさん:2010/01/28(木) 18:56:22 0
J4504にG210ファンレスを増設したから報告

ゲームしたら70℃近くいくんだが夏場耐えられるのかよ
CPU負荷は大幅に下がった

【CPU】E2220
【Mem】1GB×2(サムスンとIO-DATA)
【M/B】945GCT-M3
【VGA】ECS NSG210C-512QS-H
【VGA Driver】FW191.07
【DirectX】9.0c
【 OS 】XPSP3

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】14827

GDI 11600
D2D 4000
728名無しさん:2010/01/28(木) 19:01:41 0
GPUZさんがおかしいのかね
何もしてない時に51℃もある。
729名無しさん:2010/01/28(木) 19:07:51 0
イーマにファンレスw
730名無しさん:2010/01/28(木) 19:11:57 0
やっぱり夏場死ぬ?
731名無しさん:2010/01/28(木) 19:22:46 0
>>722
FF11、highでできるかな?
732名無しさん:2010/01/28(木) 19:23:42 0
てか、HD4550て熱大丈夫か?
733名無しさん:2010/01/28(木) 19:49:15 0
HD4550は中途半端だよな。
利点は消費電力が低い事くらいか。
少し金足せば、4550より遥かにベンチ良い4670買える。
うちの8400GS笊化(余ったやつを取り付けた)はアイドル31度
ファン回さないでも40度w
734名無しさん:2010/01/28(木) 19:51:34 0
これなら250Wでも付けられるんじゃね?
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/
735名無しさん:2010/01/28(木) 19:52:25 0
>>733
電源は?
736名無しさん:2010/01/28(木) 20:25:57 0
8400gs位なら、標準の電源で十分だよ。
煩いから400Wの静音電源(80plus銅)に変えてるけど。
737名無しさん:2010/01/28(木) 21:42:31 0
熱くなったら、横あけてhttp://www.ccp-jp.com/life/honeywell/HT-380BP.htmlでも
使って冷やせばいいよ。
738名無しさん:2010/01/28(木) 21:44:03 0
J4504でゲームしたいなら電源交換しなくて済む4670でOKだろ
高いグラボじゃないと動かないと言われる重いゲームも動いちまうしw
5670が1万円切ったら補助電源なしのコイツがまた伝説を作るな
739名無しさん:2010/01/28(木) 21:50:42 0
740名無しさん:2010/01/28(木) 21:53:14 0
GF9800GTは250W電源では無理でつか?
741名無しさん:2010/01/28(木) 21:58:23 0
>>731
ET1830-E11に何も手を加えない状態で、FFベンチ3のスコアがHigh2700ぐらい
742名無しさん:2010/01/28(木) 22:34:37 0
9800GEでも電源容量MAX状態だな。
標準スペック+グラボの環境下をフルロードで200〜220程度
無理。
というか、こんなギリギリだとファンはMAX状態だぞ。
743名無しさん:2010/01/28(木) 22:55:46 0
ところで、イーマシーン使う利点って何?
半年ぐらいROMってるが、適当なマザボを適当な電源付きケースに入れて適当にくんだ方が安くね?
744名無しさん:2010/01/28(木) 23:17:54 0
>>743
今となってはイーマの利点なんぞ皆無
745名無しさん:2010/01/29(金) 00:01:21 0
>>743
5年保障に入れて安いただそれだけ。
746名無しさん:2010/01/29(金) 00:16:33 0
別に安くないし
747名無しさん:2010/01/29(金) 02:11:07 0
J4504とか当時としては中々
デルのが安いが
748名無しさん:2010/01/29(金) 02:59:44 0
それは昔の話だろ
749名無しさん:2010/01/29(金) 03:01:30 0
>>731
できるよ
>>740
余裕ないね 省エネ版じゃないし。そこらクラスは300W〜は最低みておかないと。GEでも
極限的に絞ってギリギリ 負荷時の跳ね上がりがすごいのがあるからね。

HD4550は動画ヌルヌル観たい人や一通りのオンラインゲームやりたいって人達用って感じ
ロープロもあるから。通常サイズのグラボ刺さる機種ならHD4670からが定番じゃない?
HD4550で、スト4は意外に軽いからショボイといえど動くし(家庭用ゲーム機よりは早いんじゃない?)
最近のゲーム、モンスターハンター、AIONは重くてカクツクだろうけど・・・。海外のハードゲームやバイオ5だと門前払い感だがw
750名無しさん:2010/01/29(金) 06:59:22 0
>>749
HD4550てファンレスのだよね?
FFとか軽めのオンゲだったらET1830につけても熱大丈夫かねぇ?
751名無しさん:2010/01/29(金) 07:41:31 0
ファン付きあるはずだよ?
eMachines自体ケースの網目が小さいので廃熱流れが悪い。
今の時期は問題無いけど夏場はケースカバー外して扇風機の風当てるのが一番
752名無しさん:2010/01/29(金) 08:36:15 0
発熱、消費電力を気にしてなら2月に出るHD5450,HD5350待っても良いんじゃない?
新プロセスで作られる訳だしどの程度改善されるか。
HD4550は最低この程度の機能あれば動画にネットゲームに困らないと思われるいわばスタンダード。
絶対性能を求めるならHD4670HD5670など移行するしかない。昔、完全窒息ケースを使っていた
私から言わせるとケースカバー外すだけでもかなり変わる。
753名無しさん:2010/01/29(金) 09:32:36 0
J4504でファンレスのカードの温度下げる秘策あったわ
直下の鉄板外せばかなり下がる

NVのドライバが糞すぎてダウンクロック効いてない状態の温度だった>昨日
754名無しさん:2010/01/29(金) 11:34:02 0
ファンレスはやっぱArctic Cooling Accelero S1だな。
ターボモジュールかPCIスロットからファンを装着する方法での冷却だと、夏場も大丈夫
http://blog.livedoor.jp/inainao/archives/50804618.html
755名無しさん:2010/01/29(金) 11:44:48 0
毎日、部屋を掃除して定期的に窓を開けて換気すれば5C下がる。
756名無しさん:2010/01/29(金) 12:26:57 0
かーちゃんみたいな事を・・・w
757名無しさん:2010/01/29(金) 13:18:43 0
ツレの家に行ったとき、ここは亜熱帯かって部屋に案内されたけど
こんな部屋なら電化製品もすぐに壊れるだろうなと思った。
758名無しさん:2010/01/29(金) 14:23:56 0
西日のあたる部屋はキツイよな。うちも西日が直接入ってくる部屋にPCがあるから、カーテン閉めてる。
759名無しさん:2010/01/29(金) 14:35:24 0
G210のファンレス+J4504
朝からハンゲのパチ放置
GPUの温度49℃
ダウンクロック効いて排気がうまくいけば問題ないな
流石に下の鉄板抜きはゴキブリとか入り放題
760名無しさん:2010/01/29(金) 15:07:51 0
ハンゲのパチとかフラッシュ系ゲームはCPU依存で
G210とかビデオカード全然関係ないんだがな。
情弱なのか池沼なのかあきれてしまう
761名無しさん:2010/01/29(金) 15:26:33 0
HD4550の性能で満足できる人ならHD4350でも十分なはず。
HD4550は性能の割りに値段も高くて地雷ナンバーって知らないのは幸せだな。

HD動画の再生支援目的やDVI出力のアダプタ代わりなら
最安のHD4350やHD3450。(3000円前後)

電源交換しないレベルである程度3Dゲームもやってみたい
HD4670一托(あるいは9500GT、5〜.6千円前後)、GT 220

情弱、地雷組
GeForce 210、HD4550、8500GT、9400GTなど

電源交換してバリバリやる人は上見たら切りないのでお好きなのどうぞ。

762名無しさん:2010/01/29(金) 15:31:05 0
>>760
マイガさん CPU負荷40%→CPU負荷10%
情弱はお前だろ
763名無しさん:2010/01/29(金) 15:32:28 0
ゆめりあベンチ 14800
4350より上

GDI 11600
D2D 3960

2Dの性能も明らかにHD4350より上
2Dだけなら4500も下だろ
764名無しさん:2010/01/29(金) 15:33:58 0
25%前後のCPU負荷だった台が、CPUのダウンクロックしたまま動作するようになった。
大幅に負荷が下がってるのは間違いない
765名無しさん:2010/01/29(金) 16:39:11 0
>>761
HD4670てファン付だが250Wの電源でだいじょうぶなん?
766名無しさん:2010/01/29(金) 16:42:10 P
「iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。」
ってことなんだけど今回はどうなるんだろうねえw
767名無しさん:2010/01/29(金) 16:42:59 P
>>766
誤爆ったorz
スマソ
768名無しさん:2010/01/29(金) 17:08:59 0
>>763
・・・おまえバカって言われてないか?
769名無しさん:2010/01/29(金) 17:12:47 0
>>762
CPU負荷の低減とビデオカードの増設は関係ない

770名無しさん:2010/01/29(金) 19:30:57 0
>>759
鉄板外して網々の蓋を付ければいいじゃない。
ttp://www.ainex.jp/products/pa-010me.htm ←こんなの
771名無しさん:2010/01/29(金) 20:13:37 0
>>769
関係あるだろアホか
40%も負荷があったものがグラボ積んだら10%に下がってんだよ
以前なら負荷の高いパチンコ台でCPUファンが常時うなってたが、CPUファンも静かになった

ハンゲのパチンコDXはフラッシュアプリじゃねーから
772名無しさん:2010/01/29(金) 20:22:42 0
ハンゲのパチンコDXはフラッシュアプリじゃないよ。
DirectX 9.0cが完全に動作する 3Dアクセラレーターチップを搭載し、
32MB 以上のグラフィックボードGeForce4シリーズ以上

って10年近く前の基準なので、今のPC内蔵オンボードでわざわざ増設しなくても楽々動くレベル。

まあ、25%が10%になった所で、元々問題ないのにグラフィックボード追加した分
余計に電気喰うだけムダなので乙ってところかな。

やりたいゲームがオンボードじゃカクカクで出来ないのでボード追加でヌルヌル動いて良かった、
とかじゃないとムダだと思うわ正直。
773名無しさん:2010/01/29(金) 20:38:09 0
改造初心者です。

EL 1200でメモリを増設しようと思って、buffalo D2/N800-2G/Eを買いました。
長さが最初から刺さってるメモリと違っているのが気になりましたが、奥のスロットにぶっさしたら、電源が上手く入りませんでした・・・。電源ボタンを押すと一瞬だけ起動するといった現象です。追加メモリを抜いたら、通常通り起動しました。

どなたか解決方法をご存じであれば、教えてください。お願いします。
774名無しさん:2010/01/29(金) 21:06:09 0
いやパチDXのマイガはJ4504でもかなり重い
10年前基準じゃないだろあの台 ビデオカード積まないと重い
それと40%から10%だし音が静かになった。
775名無しさん:2010/01/29(金) 21:28:14 0
>>769
どこ行った?
776名無しさん:2010/01/29(金) 21:35:38 0
777名無しさん:2010/01/29(金) 21:47:41 0
>>770
これいいね
778名無しさん:2010/01/29(金) 21:50:36 0
>>777
こんなの付ける前にさすがにゴキの出る部屋をなんとかしたほうがいいと思う。
779名無しさん:2010/01/29(金) 21:56:41 0
すぐアマゾンで注文したわ
780名無しさん:2010/01/29(金) 22:54:47 0
これ排気にも効果ある?
781名無しさん:2010/01/29(金) 23:07:40 0
>>773
それはメモリの規格が違うから無理
新しいのに買い換えるしかない
782名無しさん:2010/01/30(土) 01:02:25 0
>>700
ありがとうございます。
なるほど。ぎしぎしになってもっと窒息しそうですね・・・。

とりあえずQ9550とEA-650を買ってきました。
仕事が早く終わればこの土日にでも取り付けてみようかと思います。
早くも故障しないかドキドキしています。
783名無しさん:2010/01/30(土) 19:48:51 0
>>773
釣り針でか過ぎるだろ・・・
デスクトップにノート用のメモリ買うとか大きさ違う時点でアホスギル。
EL1200ならこの辺だ。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10711511

メモリ今高いから1G足して2Gでも十分だが。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10623368/-/gid=PS08000000
784名無しさん:2010/01/31(日) 17:05:39 0
J4504+G210ファンレスの冷却を考えてメッシュスロットカバーが購入したが、効果なしの件

furMarkを10分以上走らせたら、室温15℃で81℃いった
アイドルも53℃前後でスロットカバーを外した時より10℃近く高い。
Gぶり入るの覚悟でスロットカバー外すか冷却ファン追加するしかない


結論 イーマにファンレスなんて論外 ファンレスのグラボ買おうとしてる奴やめとけ><
785名無しさん:2010/01/31(日) 17:07:06 0
何で俺ファンレスなんてこうたん・・・
786名無しさん:2010/01/31(日) 18:21:29 0
訂正 メッシュスロットカバーは効果がある

furMarkを777秒ずつやった結果
メッシュスロット付き 81℃
普通のスロットカバー 87℃

6度も差がある。
787名無しさん:2010/01/31(日) 19:02:52 0
J4504+ECS G210 ファンレス

普通のスロットカバー  アイドル55℃ fulMark777秒間 87℃
ainexメッシュスロットカバーX3   アイドル53℃ fulMark777秒間 81℃
VGA直下スロット外し+メッシュスロットカバーX2 アイドル45℃ fulMark777秒間 67℃

20℃も差があった。
一番下の方法はGブリ怖い
788名無しさん:2010/01/31(日) 19:32:38 0
排気ファンが付いてないなら意味あるだろうけど、
ファンが付いてるなら意味ないよ。
789名無しさん:2010/01/31(日) 19:49:01 0
グラボ売り飛ばしてファン有りに変えようかなぁ・・・
まだ2000円以上になるらしいし
790名無しさん:2010/01/31(日) 19:55:41 0
電源交換て素人にもできるかな?
ET1830にGF9800GTつけたいです
791名無しさん:2010/01/31(日) 20:31:51 0
メッシュスロットカバーはVGAに効果あるかもしれんが夏はHDDが死ぬ
792名無しさん:2010/01/31(日) 20:49:40 0
>>790
作業自体は簡単だよ。+ドライバーでネジ外すだけ。
新しいの付けてコネクタも同じように付け替えるだけで終了。
コネクタは形状違うところには刺さらないから間違えようがない。
どうしても心配ならデジカメや携帯で交換前に撮っておけばいい。
793名無しさん:2010/01/31(日) 20:59:12 0
>>792
ありがとう
思い切ってやってみるわ
794名無しさん:2010/01/31(日) 21:06:29 0
グラボを挿すひと多いみたいだけど、動画支援機能?の有無ってどこで分かりますか?
795名無しさん:2010/01/31(日) 21:29:27 0
PDVD体験版のコーデック抜き出しで再生支援する奴が多いと思う

おいらはCUDA+CoreAVCで再生支援きかせてる(ゲフォ8000以降限定)
CUDA+CoreAVCなら再生中にタスクのCoreAVCアイコンが水色から緑に変わる。
796名無しさん:2010/01/31(日) 21:43:00 0
動画支援結構大きいよな。
CPU負荷20%がグラボ支援有だと2%以下になる。
797名無しさん:2010/02/01(月) 04:12:39 0
>>794
DXVA Checkerで再生したいコーデックのサポートがあれば良いんじゃない?

MPC-HCだと再生時にステータスで(DXVA)って出るし
デコードフィルターのDXVA settingsってと頃に書いてある

動画再生支援は偉大だけど
現在の構成だとCPUでもGPUでも処理能力が変わらないorz
798名無しさん:2010/02/01(月) 04:32:24 0
>>787
F12-HHH最高だょ、ギュンギュン冷えるわよ!
799名無しさん:2010/02/01(月) 04:39:49 0
アイネックスのメッシュカバーは開口率が低いから、ホームセンター行って
アルミのパンチングメタルを買って加工すれば幸せかもね。
800名無しさん:2010/02/01(月) 06:20:19 0
J4504 G210 WDの緑キャビアで電源足りなくなるか?
たまにフリーズする
801名無しさん:2010/02/01(月) 08:16:53 0
http://www.area-powers.jp/product/psu/na400.html

こいつはJ4504に無理かな? 奥行きが長いんだが
802名無しさん:2010/02/01(月) 10:56:09 0
8400と大して変わらんのに足りないわけないだろw
803名無しさん:2010/02/01(月) 11:32:49 0
それがよくわからないんだよな 他で書き込んでたら電源が原因って言われるし
WDのデータ用HDDとG210だけなんだよな増設
804名無しさん:2010/02/01(月) 12:00:11 0
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1053
じゃあこれで
イーマの電源と違って+12Vが2つあるけど合計分使えるってことかな?
合計ならかなり多いってことになるが、違うなら少ない。
805名無しさん:2010/02/01(月) 12:01:34 0
>>800
フリーズとかはハード的な不具合な場合が多い
電源、メモリ、ケーブルの接続不良、マザー等のコンデンサ妊娠とか、、、
どこが原因かは、それこそ使ってる人しかわからない

電源が足りないのはHDの認識不良とか、ゲームバリバリやったら電力足りずに落ちるとかそんな感じ。
806名無しさん:2010/02/01(月) 13:31:11 0
一度も落ちてないけどね。謎だわ。
接続不良か。HDDの線辺りはケース開け閉めでやばいな

妊娠か しかしビデオカード増設してからフリーズするようになったしな。


ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/62731/62731.html
電源はこっちのがいいか サイズもイーマとほぼ同じ 18A×2ならイーマ電源より余裕があるはずだし
807名無しさん:2010/02/01(月) 15:20:49 0
>>800
ご参考までに

WesternDigital製HDD友の会 Vol.98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264913452/12

◆Caviar Green低速病まとめ◆
808名無しさん:2010/02/01(月) 17:24:22 0
普通は緑をシステムにしないよな。
809名無しさん:2010/02/01(月) 17:25:17 0
G210ってどこのメーカーのカード?
810名無しさん:2010/02/01(月) 17:29:03 0
緑はデータ用っすよ。システムには回さない。
811名無しさん:2010/02/01(月) 17:45:42 0
G210のTDP=30.5W
8400GS(80nm)のTDP=39W

WD Caviar Green
idle 2.5W〜seek 7.5W (低いやつだとseek 5.4W)

自分が持ってるイーマJ4516のフルロード(全てのパーツ)時182W
(全てフルロードなんで、普通は182Wはいかない)

どうなのかな。普通は300Wなら大丈夫だと思うが・・・もしかして、最新モデルの250W?
812名無しさん:2010/02/01(月) 21:59:38 0
>>801
電源の規格はATX電源でサイズも規格化されているので、奥行きが長い電源は
ATX電源ではない何かの電源。奥行きが狭い電源を探しているならPS3電源を使う。
ただし、ねじ穴の位置が違うかもしれないので、イーマには言ってる電源の現物を
もって行き、店頭で現物合わせして買ったほうが失敗は無い。
・電源の規格
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html

ってかエバーグリーンとか買うなよwwwwwwwせめてHECくらいにしとけ。
813名無しさん:2010/02/01(月) 22:58:43 0
>>811
ECSの実測は31Wも行かないはずなんだけどね。
同じG210でもMSIのは消費電力高かったが

各ボードを挿したときのマシン全体の消費電力

        ASUS HD4350   ECS Geforce210  Leadtek Geforce210
アイドル時    60W           56W            57W
ゆめりあ時   111W          109W           111W
スコア(※)   10191          13560           16340

※・・・ゆめりあべんち 設定:1024x768 最高
XPならゆめりあ14800だが。
814名無しさん:2010/02/01(月) 23:00:44 0
>>811
J4504だから300W
だから電源余裕なはずなのにフリーズしたからアレって思ったわけ。
G210もいろいろ調査してMSIだけは除外してた。
815名無しさん:2010/02/02(火) 00:07:44 0
とりあえず、余裕のある電源に変えてみて
問題が起きなければ電源が原因でいいんじゃね?
816名無しさん:2010/02/02(火) 00:46:40 0
>>812
静王でもイーマ電源と同等程度だよ。
台湾人曰く、メーカーに投入されるやつは、単に安いかららしい。
性能云々はあんま関係ないらしいよ。
acbelがよくそれを謳ってるけどね。
817名無しさん:2010/02/02(火) 01:41:57 0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org614794.jpg
どうだろうな ちょっとゲームしながらNvdia公式ページにアクセスした途端フリーズした。
HDDが原因?かとも思ったが
ゲームの画面がぐちゃぐちゃになってたからドライバかグラボに問題があるのは間違いなさそう
818名無しさん:2010/02/02(火) 03:45:57 0
何でもかんでもすぐに電源のせいにするって底が浅すぎるだろ
電源厨は
819名無しさん:2010/02/02(火) 05:22:51 0
GeForce 210を選んだ時点で間違ってるからな
GeForceがどうのRadeonがどうという問題ではなく、GeForce 210の存在意義なんてないに等しい失敗作なのに
820名無しさん:2010/02/02(火) 06:34:20 0
>>819
能力はGeForce 310と同等なんだぜ
ただ、写真写りがちょっと小さいがな
821名無しさん:2010/02/02(火) 06:58:40 0
それはすごい
中身は同じだけどパッケージの210の2の上に3のシールを貼っただけのリネーム品310のことですね
822名無しさん:2010/02/02(火) 11:33:30 0
EL1200-01Jを使ってます。
グラボを挿そうと思っているのですが
最初から刺さっている

モデム※4 Line×1 RJ-11
(Data 56kbps/Fax 14.4kbps)
 (PCI-E接続)

って奴は引っこ抜いても問題ないのでしょうか?
また、これは何に使うものですか?
823名無しさん:2010/02/02(火) 11:43:47 0
抜いていい
日本以外の国ではまだモデムを使うところもあるそうだからつけているだけだそうな
824名無しさん:2010/02/02(火) 14:16:40 0
>ゆめりあ時   111W 109W 111W
これを見る限り全然余裕じゃないのか?電源。
ゲームをするとしてもう少し高くなるとしても>>813の表はシステム全体だろ?
マザー CPU HDDを足した
825名無しさん:2010/02/02(火) 14:48:47 0
だから、下手に憶測をたてるよりも
とりあえず、部品交換してどうなるのかをみてみた方が
手っ取り早く確実で簡単。

電源が常に定格電圧を安定して供給できるわけでもないし
HDDが常に一定の電力を消費してるわけでもない

別に電源をケースから取り外すわけでもないから手間はかからんだろ
826名無しさん:2010/02/02(火) 14:53:45 0
>>825みたいなのが一番アホ
827名無しさん:2010/02/02(火) 19:55:36 0
いろいろやったが表示バグが出て電源落とせなくなった。
なぜかスタート押してもすぐ消えるし
ほかのソフトとバッティングしてるのかもしれん
828名無しさん:2010/02/02(火) 20:01:54 0
>>824
ハンゲのパチぐらいしかしないからゆめりあよりかなり負荷低いんだけどね
CPUがダウンクロックした状態で動いてるぐらいだお
なぜかフリーズしたり表示バグが連発する。
829名無しさん:2010/02/02(火) 21:25:01 0
韓毛のBUGとか考えないのはなぜ?
830名無しさん:2010/02/02(火) 21:45:15 0
オンボードで一切不具合出てなかったからね
831名無しさん:2010/02/02(火) 23:12:24 0
ってか、グラボの不具合だと思ったら買った店に動作確認の検証くらいしに行けよ。
普通はな、グラボのドライバも正常、ゲーム以外の動作も正常、なのに特定のプロ
グラムだけおかしくなるのはそのプログラムがおかしいんだよ。BUGつぶしのように
原因を探し、究極奥義クリーンインストールまで辿ってもダメならグラボがおかしい。
832名無しさん:2010/02/02(火) 23:13:29 0
ハンゲ()笑
833名無しさん:2010/02/03(水) 04:01:23 0
まあ確かにあのゲームはバグだらけでユーザーの環境のせいにするサポートだが
そういえばゲーム起動中かもしれん フリーズ
834名無しさん:2010/02/03(水) 07:18:22 0
もう分からん たまにビープ音が1回鳴る
さっきゲーム中にフリーズしてビープ音が1回鳴った
このカード壊れてんじゃないだろうな orz
835名無しさん:2010/02/03(水) 17:30:14 0
ははは、楽しそうだなぁ
836名無しさん:2010/02/03(水) 19:24:54 0
>>834
そんなに気になるんだったら、HDDと光学ドライブとメモリを外して、
BIOSのPOSTコードでセルフチェックしてみ。
本当はグラボ以外を全部外して(メモリやCPUやCPU FANも)外して
やるんだけど、面倒だろ?
837名無しさん:2010/02/03(水) 23:52:58 0
ET1830-E11にHDDを増設しようと思ってるんですが
この機種でもテンプレに書かれてるような電源の問題は発生しますか?

J2814の電源が逝った経験があるので不安です
838名無しさん:2010/02/04(木) 00:01:08 0
USBHDDでいいじゃん
839名無しさん:2010/02/04(木) 01:09:16 0
>>837
WD Caviar Greenのような低消費電力型であれば、1台増設はなんとかいける。
安全のために400〜500Wの電源に替えたら?
オレは600W電源に載せ替えて、PT2とHDD6台をJ4518に入れてる。
840名無しさん:2010/02/04(木) 02:42:44 0
HDDの増設はずっと内蔵してたけど、今時内蔵にするメリットが薄れてきたんだよな。
841名無しさん:2010/02/04(木) 06:43:55 0
さし直しで直ったとおもったらフリーズしたwww
さようならビデオカード
842名無しさん:2010/02/04(木) 11:06:02 0
>>840
でも内蔵として使うものを、わざわざ外付けにする必要もないよな。
やっぱり外付けはケース代がかかるし、USB2.0はちょっと帯域不足。
その代わり、気軽に着脱できるようになるから、使い道は広がる。

内蔵光学ドライブがいらない子なのは同意
843名無しさん:2010/02/04(木) 13:40:56 0
空いている全面5インチベイにリムーバブルHDDを入れれば一番楽だろ
どうしても外付けにこだわるなら遅いUSB2.0はやめてeSATAでつなげばOK
844名無しさん:2010/02/04(木) 14:40:58 0
ケースなんてケーブル・ACアダプター込みで1500円も出せば買えるし、
内蔵するのに別にケーブルやビスを買って電源の心配をするなら十分安上がり。
845名無しさん:2010/02/04(木) 15:22:50 0
そうやって安物粗悪ケースをつかんでしまい泣くことになるイーマユーザーの姿が目に浮かぶ
846名無しさん:2010/02/04(木) 15:31:16 0
安物粗悪PC使ってる時点でUSB2.0もeSATAもないよなw
847名無しさん:2010/02/04(木) 17:02:27 0
(IOの白箱)増設メモリ外してからバグもフリーズも出なくなった。直ったかもシレン
メモリテストは前から何度もエラー無し判定でスルーしてやがったんだが

848名無しさん:2010/02/04(木) 17:05:45 0
ゆめりあベンチは1GB1枚でも一緒だった。
2枚にすれば性能上がるんじゃなかったのか。orz
849名無しさん:2010/02/04(木) 17:27:05 0
ウザッ
850名無しさん:2010/02/04(木) 18:32:28 0
>>844
祖父のバグパケですね
851名無しさん:2010/02/04(木) 18:46:43 0
これのファンレスのタイプって1830に電源交換なしで付けられますか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/etc_ati.html
852名無しさん:2010/02/04(木) 18:59:51 0
付けられるよ
853名無しさん:2010/02/04(木) 19:10:12 0
ありがとう
854名無しさん:2010/02/04(木) 21:16:46 0
買うならDDR3版がいいべ

855名無しさん:2010/02/04(木) 21:40:28 0
4亀のレビューでDDR3版がHD4550の少し上
DDR2が4350の後継でDDR3が4550の後継で間違いない
DX11対応と40nmになって少しだけ消費電力が下がった可能性がある程度か
ローエンドにDX11対応とか意味あるのかな
856名無しさん:2010/02/04(木) 21:50:03 0
J4504で1ギガのネット出来ますか?
857名無しさん:2010/02/04(木) 22:46:02 0
下のほうに消費電力の比較があるよ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100204/1022674/
858名無しさん:2010/02/04(木) 22:50:12 0
Sapphireの512M DDR3買うかな
859名無しさん:2010/02/04(木) 23:00:22 0
4亀の比較だとHD4550のがHD5450より低消費電力だったよ
40nmって殆ど変わらんな
860名無しさん:2010/02/04(木) 23:01:55 0
ttp://www.4gamer.net/games/103/G010391/20100203064/
これね DDR3でHD4550より消費電力が少し上 性能も互角
DX11対応なんてローエンドに不要だし、4550の投売りを待った方がいいだろ
861名無しさん:2010/02/04(木) 23:05:33 0
消費電力が互角でも、新製品のほうが発熱が少ないとかないのかな?
ヒートシンクが改善されてたら新しいのがいいなぁ
862名無しさん:2010/02/04(木) 23:17:03 0
5670がいいが250W電源では無理ぽ
863名無しさん:2010/02/04(木) 23:19:28 0
4670でもマザーが逝ったって報告があったからね
864名無しさん:2010/02/04(木) 23:33:34 0
ET1830-E11に80mm排気ファンを増設します。
3pinで接続するファンを買うのですが、挿す場所は決まっているのでしょうか?
マザーに空いている3pin端子が1つあるみたいなのですが、そこでOKですか?
865名無しさん:2010/02/04(木) 23:38:06 0
>>864
ファンの消費電流(消費電力)は?それが分からなかったらFANの型番を晒す。
866864:2010/02/04(木) 23:45:31 0
ファンはGELID Silent8で、定格電流は0.08Aです。
867名無しさん:2010/02/04(木) 23:52:09 0
868名無しさん:2010/02/04(木) 23:54:44 0
直ってなかったG210 フリーズしてバグったwwwww
869名無しさん:2010/02/05(金) 00:49:18 0
>>866
問題なし。
870名無しさん:2010/02/05(金) 01:02:19 0
>>867
基板裏側のパターンが太いからチップFANのコネクタっぽい。
871名無しさん:2010/02/05(金) 01:05:56 0
何で9cm搭載できるのに、わざわざ五月蝿くて風量少ない8cmを選ぶのかわからん。
872名無しさん:2010/02/05(金) 01:11:41 0
別に人がなに付けようと勝手だろタコ
873名無しさん:2010/02/05(金) 02:05:22 0
>>870
ん?そこからファンの電源が取れるって事?
初心者の質問ばかりでスンマセン
874名無しさん:2010/02/05(金) 04:59:09 0
210買う奴は本当に基地外だということがよくわかった
875名無しさん:2010/02/05(金) 05:52:43 0
>>855
ライバルのNVIDIAには現状DX11対応カードが1枚もないのに、ATIは上から下まで全部DX11対応だからな
これはかなり意味のあることだと思うぞ

これを見ればよくわかる
ビデオカードのDirectX対応状況
ttp://www.coneco.net/special/d082/
876名無しさん:2010/02/05(金) 07:16:54 0
>>875
なんということだ。
Windows 7 はDirectX 10世代のビデオカードを挿したときに
DirectX 10を使用すると、ソフトウェアエミュレーションになってしまうのか。

これはnVidiaのビデオカードがDX 11に対応してくれないのが糞というより
DX10が実質使い物にならなくなるWin7が糞としかいわざるを得ないな。

DX9カードでDX10が使えるようになるならともかく…
877名無しさん:2010/02/05(金) 07:42:32 0
>>876
「マイクロソフト様の仕様に合せろ、サードパーティども」ってことなんでしょ?
878名無しさん:2010/02/05(金) 08:14:29 0
まあ実際片方は対応できてるんだからnVidiaが遅れているといわれてもしかたない。
名前だけ新しくして中身は旧型、旧々型と同じなんて商売してる会社こそ糞としか言わざるを得ないな。
879名無しさん:2010/02/05(金) 13:23:24 0
ローエンドにDX11が必要か?
4550の投売り待てばいいぐらいだろう
880名無しさん:2010/02/05(金) 13:38:39 0
中途半端な4550にこだわってる時点で情弱・負け組だけどな
881名無しさん:2010/02/05(金) 13:41:23 0
こんなもんに勝ち負けはないですよ。イーマの時点で既に負けですからね。
882名無しさん:2010/02/05(金) 15:55:04 0
DirectX11が必要なのは11対応のゲームだけだろ。
7やVista(プラットホーム更新プログラム付)の描画をグラボに任せてOSの負担を軽減させる効果は
10.1でも大丈夫。ただ、NVIDIAは10.1対応でさえ3つしか出てないが。
883名無しさん:2010/02/05(金) 17:01:44 0
>>881
まっちゃん乙
884名無しさん:2010/02/05(金) 19:01:00 0
G210は諦めた。
J4504で快適に動いたグラボあったら教えてくれ

電源は注文した めちゃくちゃ高級なやつ

ttp://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_rex-ap450b12.html

しかし同じ機種で4670や8600GTでゲーム楽しんでるやつがいるのに何でフリーズしまくるんだ糞


885名無しさん:2010/02/05(金) 19:10:18 0
ざまー
886名無しさん:2010/02/05(金) 21:01:29 0
高級電源アクティス()笑
http://kakaku.com/item/K0000067280/

そんなポンコツ買うからだwwwwwwwwwwwwwwwww
887名無しさん:2010/02/05(金) 21:05:11 0
210といいaqtisといい典型的なイーマユーザーで頼もしい限りだ
888名無しさん:2010/02/05(金) 21:14:17 0
G210とかAQTISとか…どう見てもネタだろwwwwwwwww
釣り針大き杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889名無しさん:2010/02/05(金) 22:15:42 0
てか、強化するのに450で意味あんの?
890名無しさん:2010/02/05(金) 22:20:51 0
>>889
ネタ決定なのにまだ引きずりたいの? 夜釣りはもう終わりだよG210くん。
891名無しさん:2010/02/05(金) 22:23:12 0
>>884=890

火消し乙
892864:2010/02/06(土) 01:38:00 0
>>869
ファンの回答ありがとうございました。
893名無しさん:2010/02/06(土) 02:05:17 0
>>888
ネタじゃなくてマジだわ。高い金かけて他が原因なら意味ねーし
G210外したらゲーム画面の動画キャプチャがきつくなったわ
894名無しさん:2010/02/06(土) 02:15:14 0
ネタじゃないなら、罰ゲーでもない限りAQTISは絶対に選ばない。
Seasonic、江成、七盟、Antec、Zippy、超花、この辺を選ぶけどな。
895名無しさん:2010/02/06(土) 02:26:23 0
Antecだけメーカーじゃないぞw
896名無しさん:2010/02/06(土) 06:21:50 0
電源に1万かけるくらいなら最初から自作しろよw
897名無しさん:2010/02/06(土) 09:48:25 0
電源厨に煽れれてるだけじゃん
898名無しさん:2010/02/06(土) 10:22:46 0
>>893
電源から生えてくるという話もありますし
無駄にはならないですよ
899名無しさん:2010/02/06(土) 10:36:56 0
電源厨じゃなくてもAQTISのチョイスにはドン引き。
900名無しさん:2010/02/06(土) 12:05:24 0
AQTISが分る時点で十分電源厨だけどな
901名無しさん:2010/02/06(土) 13:14:35 0
電源厨、電源厨としつこい奴のアホさがよくわかった
902名無しさん:2010/02/06(土) 14:41:29 0
だって高いじゃん アクティスとかサイレントキングでいいじゃん
903名無しさん:2010/02/06(土) 14:43:03 0
電源、マザー、CPU、メモリ変わったら流石にマイクソの認証通らないよな?
904名無しさん:2010/02/06(土) 17:21:09 0
なにかにつけて電源が悪い、値段の高いヤツじゃないとダメとか基地外丸出しだろ
905名無しさん:2010/02/06(土) 17:57:59 0
もういいから
906名無しさん:2010/02/06(土) 19:43:22 0
イーマで高い電源買うぐらいなら最初からもっと良いPC買うだろ
907名無しさん:2010/02/07(日) 01:11:39 0
J4514を使っています。中古屋でRadeon HD 3450のグラボを売っていました。
J4514はHybridcrossfireXできるのでしょうか?
908名無しさん:2010/02/07(日) 01:46:48 0
次グラボ買うときは新品で相性保証つけるよママン
909名無しさん:2010/02/07(日) 02:55:32 0
>>907
BIOSが対応してないんじゃね?
やるならAMD 790のチプセト使ってるママンで自作しかないね。
J4514のAMD 780GはローコストでHDMIを実現させるためのもので、
十字砲火をやるためじゃないのねー。
910名無しさん:2010/02/07(日) 11:48:14 0
質問です。
emachineのN4488つかっていてケースを流用して他のパーツを総入れ替えしようとおもってるんですが
このケースはATXですか?それともMicroATXなのですか?
911名無しさん:2010/02/07(日) 12:35:39 0
MicroATX
912名無しさん:2010/02/07(日) 16:59:30 0
アクティスの電源重低音なんだが
どこが静音やねん
913名無しさん:2010/02/07(日) 17:02:46 0
やべえ 耐えられないぐらいうるさいwwwww
914名無しさん:2010/02/07(日) 17:10:31 0
PCの世界では
標準=轟音
静音=ウルサイ
超静音=少しウルサイ
915名無しさん:2010/02/07(日) 17:11:39 0
>>912
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。(ry
916名無しさん:2010/02/07(日) 17:25:15 0
やはり値段相応 ファン速度固定
箱に静音って書くのはインチキじゃないか
ファン可変の探せばよかった orz

917名無しさん:2010/02/07(日) 17:28:05 0
いきなりG210たんがフリーズ はい終了
電源は関係なかった。

相性か PCI-Eが腐ってるな

918名無しさん:2010/02/07(日) 17:56:12 0
もう増設諦めた 新しいPC買うだ
919名無しさん:2010/02/07(日) 18:44:53 0
J6452のDVDドライブをCPRM対応に買い換えたいのですが
SATAのを買ったら変換ケーブルも必要ですか?
920名無しさん:2010/02/07(日) 18:52:07 0
>>919
一度側板を開けて自分の目で確認しろよ
921名無しさん:2010/02/07(日) 19:55:33 0
>>917
まんまと電源厨に騙されすぎて、なんだかなぁって感じ。
ご愁傷さま。
922名無しさん:2010/02/07(日) 20:04:10 0
しつこいなぁ
923名無しさん:2010/02/08(月) 04:54:18 0
だから、AQTIS&G210って時点でネタだろって言ってるのに、
みんなが突っ込むから、引くに引けなくて変な終わり方してる。

>>917
お前本当に買ってんの?俺は動いてるけど。
924名無しさん:2010/02/08(月) 05:39:04 0
だからECSのG210買って動いてるがフリーズしまくるんだよ
知らんがな
925名無しさん:2010/02/08(月) 05:40:23 0
お金も時間も無駄にしたしなきたくなるわ
J4504で動くなら欠陥品掴まされた可能性あるな
だがすぐにフリーズしないから店で再現できないだろ
926名無しさん:2010/02/08(月) 05:42:58 0
前にバグった画像もあげただろ
実際にゲーム中に画面が止まって、数秒間操作すら受け付けなくなる
毎回のようにビープ音が1回鳴る 一回なりだすと連続してなるから使い物にならん

中古のグラボだから前の奴がフリーズしたから、すぐ売り飛ばしたのかもしれん

927名無しさん:2010/02/08(月) 06:24:00 0
貧乏人気質はイーマ買って、中古のオンボログラボを買うのがデフォなんでつね。
さすがです、貧乏人。
928名無しさん:2010/02/08(月) 08:12:25 0
うるせー悪ティ巣の電源送りつけるぞ
929名無しさん:2010/02/08(月) 13:59:13 0
ビープ音が鳴るなら何が原因か見当がつくだろうに
930名無しさん:2010/02/08(月) 16:51:10 0
グラボが不良っていうか壊れてるだけだろ。
電源マジ買いとかアホスギル
931名無しさん:2010/02/08(月) 20:45:03 0
eMachines EL1300-E2のCPU交換しようと思ってるんですが、AMD Athlon 64 X2 6000+は使用できますか?
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=EL1300-E2
932名無しさん:2010/02/08(月) 22:03:14 0
>>931
同じAM2だから可
933名無しさん:2010/02/08(月) 22:06:47 0
問題あるとすれば消費電力が段違いってあたり?
934名無しさん:2010/02/08(月) 23:58:37 0
消費電力高すぎる
935名無しさん:2010/02/09(火) 08:04:14 0
アクティスが煩いのはイーマのケースも原因ぽいな 共振しまくってるわ
つーかケースのねじが下だけ閉まらんけど壊れてるのか?
締め切ると緩む
936名無しさん:2010/02/09(火) 08:16:33 0
今までノートPCしか使ったことなくて、今回初めて1830買ったんだけど
筐体の鉄板ってこんなに薄っぺらいのが普通なの?
ノイズ自体はそんなに大きくはないけど、側板を外した状態のほうが静か
という、明らかに鉄板が共振してファン音以外のノイズ発生させてるよね
937名無しさん:2010/02/09(火) 08:57:46 0
俺のJ4504も共振しまくり 最初から振動音酷かったわ
静かだって言う人もいるし当たり外れあるんじゃないの
938名無しさん:2010/02/09(火) 09:13:40 0
3月にPC新調するから静音PCのショップ見てきたがCore i3モデルが12万とかだった。
静音PCたけえええええ 牛とかでいいや
939名無しさん:2010/02/09(火) 09:41:03 0
>>935,936
最近のメーカー製PCはデフレ化の影響で板金がペラい。
そんなに静かなPCが欲しいなら、オリオスペックでhFXやhushのノンスピンドルPC
を注文するしかない。
940名無しさん:2010/02/09(火) 10:08:45 0
EL1332-E12 買ったんすが、このチップセット(NVIDIA GeForce 6150SE)て
AM3に対応してないよね?
でもCPUはAthlon II 160uてやつだからAM3だよね?
AM3いけるの??
941名無しさん:2010/02/09(火) 10:32:47 0
>>940
AMDのサイトにAthlon II 160uがソケットAM3という記述はどこにも無いけど。
942名無しさん:2010/02/09(火) 10:35:45 0
>>939
いや、このぐらいの音なら不満はないよ
943名無しさん:2010/02/09(火) 12:36:15 0
当たり台だったんだろ こっちは共振酷い
944名無しさん:2010/02/09(火) 16:08:38 0
>>943
文句言ってる暇があったら>>939のPC買えよ、貧乏人。
945名無しさん:2010/02/09(火) 18:18:06 0
人を貧乏人扱いしてもあんたが金持ちになる訳じゃないよ
946名無しさん:2010/02/09(火) 19:32:03 0
フリーズ野郎はまずリカバリしろ
話はそれからだ
947名無しさん:2010/02/09(火) 22:48:34 0
J6448を使っており、起動時にSMART情報が異常なので交換しろみたいに出ます。
現在のHDDはWESTERN DIGITALのWD2000JSですが
SATAのHDDやSATA2でもSATAの速度ならそのままつけられ、SATA2の速さを使うならSATA2ケーブルを別途用意する。
こんな認識でよろしいでしょうか?
948名無しさん:2010/02/10(水) 02:46:50 0
J4504安定したかもしれん 20pin+4pinの4pinをさしてなかったのが悪かったらしい
ただし冷蔵庫の前でPCやってる気分。何とかしたい。

電源    HEC-400TN-2WX  4480円
PCケース GZ-X1BPD-100   4800円


これでどうだ。静かになるんじゃね?
ケースは価格COMで評価が高かった安物

ケースまで変えるなら自作した方がいいような気がするお><
どうするか
949名無しさん:2010/02/10(水) 03:08:25 0
てかフリーズした さいならw
あとリカバリはとっくにしてるんでwwww
950名無しさん:2010/02/10(水) 03:18:11 0
>>947
SATA 2.0はSATA 1.0の上位互換規格。
SATA 2.0のコントローラにSATA 2.0対応のケーブルとHDDを繋ぐとSATA 2.0の転送速度。
SATA 1.0のコントローラにSATA 2.0対応のケーブルとHDDを繋ぐとSATA 1.0の転送速度。
SATA 2.0のコントローラにSATA 1.0対応のケーブルとHDDを繋ぐとSATA 2.0の転送速度
は保証されない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA

ってか、全部SATA 2.0規格にしちゃえよ。
951名無しさん:2010/02/10(水) 03:18:54 0
後だし野郎氏ね
952名無しさん:2010/02/10(水) 07:15:40 0
蓋あけてからフリーズしてないな
まさか60℃程度でフリーズする糞カードじゃあるまいな
953名無しさん:2010/02/10(水) 09:41:47 0
上のほうで1830にGELID Silentを付けるって言ってた人やってみました?
取り付けがネジじゃないらしいんだけど、実際どんな感じでしたか?
954名無しさん:2010/02/10(水) 09:55:03 0
8cmじゃなくて9cm買いな。
あと、高回転だからシリコンやゴムブッシュなどで対策必要と考えがちだが、静音病の自分からすれば
低回転の方がむしろ防振が必要。低回転時の方が対策有と無しではかなり騒音で差が出る。
955名無しさん:2010/02/10(水) 10:06:39 0
Gelidなら、定回転じゃなくてPWMの方が良いかもよ
900〜2000rpmだから、900〜1000程度で回してくれると思う。
9cmでも流石に1500rpmはそれなりに五月蝿くなる。
経験上では、9cmでは1000〜1100位までが静かだと思う。
956名無しさん:2010/02/10(水) 12:04:55 0
ちなみに空いているIDEのコネクタにIDEのハードディスクを増設すると
SATA2.0の転送速度までIDE並みに下がるなんてないよな?
957名無しさん:2010/02/10(水) 13:12:04 0
>>953
これで取り付けるんでしょ?
http://www.scythe.co.jp/images/gelid/silent/silent300fu.jpg
簡単に出来るかどうか分からないから
おれも躊躇してるとこ
958名無しさん:2010/02/10(水) 13:21:12 0
俺はHD4350か4550か5450か、未だに迷ってる。
959名無しさん:2010/02/10(水) 13:37:36 0
>>956
IDEコントローラとSATAコントローラが別になってるはずなので、
マザーボードに実装されているICの型番をググってくれ。
960名無しさん:2010/02/10(水) 13:44:45 0
9500GTを増設したところ案の定、電源がきつくなったよ。
フリーズに至ったことは一度もないけど、iPhoneをUSB接続するとぷつぷつ接続が切れる。
かなり前にPCデポで買ったozzioMX3180CXPをサブマシンにしているんだけど、
その電源が300Wだったからとりあえず入れ替えてみたら安定した。
サブのほうは増設を一切していないから250Wに落ちても全く問題ないししばらくこれでいけるw
961名無しさん:2010/02/10(水) 13:50:05 0
>>957
ケースにつけるんでしょ?
1,>>957の写真の下半分をファンの穴にフランジのところまで差し込む。
  (風の吹き出し方向に注意)

2,>>957の写真の上半分のほうを、FAN取り付けネジ穴にケースの内側から大きい
 フランジのところまで差し込む。(千切れる事もあるので慎重に差し込む)
962名無しさん:2010/02/10(水) 17:04:36 0
ビスのほうが楽じゃね?
963名無しさん:2010/02/10(水) 18:03:30 0
>>962
>>1-961まですべて読むことをすすめる。
964名無しさん:2010/02/10(水) 18:20:37 0
>>958
悪いこといわんからこれにしとき

RH4670-E512HD 《送料無料》 \5,479
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755130400/
965名無しさん:2010/02/10(水) 18:27:48 0
4670がいいのは分かってるんですけどねぇ。
250W電源ではMBが逝ってしまいそうで…。
966名無しさん:2010/02/10(水) 18:36:21 0
はzぁ?4670は省電力でも優等生で問題ないはず。
MB逝くと思ってるなら4350でも250電源で増設できないだろうよ。
967名無しさん:2010/02/10(水) 18:39:03 0
4670薦めてる意味がわかってないアホだな
968名無しさん:2010/02/10(水) 18:53:23 0
>>965
電源電卓で計算せずに「250W電源ではMBが逝ってしまいそうで」って、
玄人っぽくかっこよく言ってみたかっただけだろ?
969名無しさん:2010/02/10(水) 19:49:38 0
まあ、でも確かに250じゃ何か不安だよな。
80Plusもとってないだろうしね。
970名無しさん:2010/02/10(水) 20:39:33 0
出ました電源厨!
971名無しさん:2010/02/10(水) 21:04:59 0
出ましたアンチ電源厨!
972名無しさん:2010/02/10(水) 22:07:20 0
電源って2年ぐらいしたら出力落ちてね?
973名無しさん:2010/02/10(水) 22:28:48 0
大方、寿命は3年位だからな。
けど、最近のヤツは昔ほど寿命は短くないだろう。
イーマなんかに載ってる低価格帯のOEM電源は最低限のヤツだから、必然的に寿命が短くなるのは必然
974名無しさん:2010/02/10(水) 22:29:29 0
必然2重になっちゃった
975名無しさん:2010/02/10(水) 22:42:32 0
お前ら買うなら80+の電源やで
アクティスとか偽80はあかんよ
調べたら過去に粗悪外国製コンデンサを日本製コンデンサと偽って販売してた>アクティス
976名無しさん:2010/02/10(水) 23:57:09 0
増設しまくりながら5年使ってるが故障なし
電源厨ウソ言うな
977名無しさん:2010/02/11(木) 00:49:43 0
>>976
それはとても幸運だね。よほど良い個体に当たったんだろう。
俺のイーマは4年めに不意の再起動やブルーバック、寒い時期に電源が
入らないといった症状が出始めたけど、電源交換したらぱったり収まった。
978名無しさん:2010/02/11(木) 00:53:07 0
自分が大丈夫だったから他の人も大丈夫だろってのはちょっと
過剰に高い電源買う必要は俺もないと思うけど
979名無しさん:2010/02/11(木) 01:11:04 0
自分が駄目だったから他の人も駄目だろってのはちょっと

980名無しさん:2010/02/11(木) 01:15:06 0
素人に故障の原因を特定するなんて無理だけど原因だけは知りたい。
だから壊れた時に電源のせいにしとけば自分の中では納得できる。
981名無しさん:2010/02/11(木) 01:15:29 0
古いイーマに付属しているBestecの250W電源
いかに低価格帯のメーカーPCの電源が粗悪か分かる
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=154
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story5&reid=154
パフォーマンス:10点満点中0点
12Vも5Vも全て酷いです
価値:10点満点中0点
今の時代に250Wなんて誰が買うの?eBay and Googleなどをチェックしてみて下さい。
驚くべき事に2009年の段階で未だに小売されているのです。
見栄え:10点満点中0点
全てにおいてアグリーだ。
982名無しさん:2010/02/11(木) 01:31:46 0
付属の電源が優秀なら電源が売れなくなる。
983名無しさん:2010/02/11(木) 01:34:44 0
そんなに粗悪なの?容量見る限りはスリムだと普通に思えるけど。
getway?とかで売っているスリムは220wと更に低いよ?なのに性能はダンチなん?
984名無しさん:2010/02/11(木) 01:35:03 0
J6424の電源は300Wのようだが問題が出た試しがない
たぶん4年ぐらい前のモデルだと思う
不安をあおって電源を買わせようとする連中がいるのは間違いない
985名無しさん:2010/02/11(木) 01:45:26 0
で?結局、250Wの電源で>>964のRH4670-E512HDを取り付けても
大丈夫なんですか?ヤバいんですか?どっち?
986名無しさん:2010/02/11(木) 01:46:11 0
電源を買う金あったら5年保障にはいっとき。
4年目以降に壊れたらそろそろ新PCが欲しくなる頃だし新品に換えてもらえ。
987名無しさん:2010/02/11(木) 01:50:15 0
>>981
うは、ボロクソだw
400Wで4000円の電源と交換したけど、たしかにイーマのは中身スカスカで
重さは半分以下。保護回路やら何やらごっそり省いた結果がこれだよ。

>>983
イーマの電源を廃棄前に分解して中を見たけど、組み付けは雑だしコンデンサ
などの部品は三流メーカー品ばかり。もちろんすぐに捨てた。
988名無しさん:2010/02/11(木) 01:52:21 0
>>985
計算上では189.64Wで大丈夫。
他に増設してたらしらん。
989名無しさん:2010/02/11(木) 02:11:32 0
イーマをメインにする人は変える方が無難か。ただ、3万から4万の物に1万もするヤツは無駄だな。
イーマをサブにする人は変えんでも良いかもね。
990名無しさん:2010/02/11(木) 02:24:45 0
4670と4550て、そんなに性能差あるんやろか?
991名無しさん:2010/02/11(木) 02:34:01 0
992名無しさん:2010/02/11(木) 02:59:36 0
>>991
サンクス
勉強なったわ
993名無しさん:2010/02/11(木) 05:03:02 0
994名無しさん:2010/02/11(木) 05:18:34 0

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265832130/
995名無しさん:2010/02/11(木) 12:35:19 0
>>994
996947:2010/02/11(木) 18:24:35 0
>>950
遅くなりましたがありがとうございます。
電源変換ケーブルを別途買っただけでできましたが速さはわかりません。
調べるとジャンパだかいじらないと認識しないようなことも書いてありましたが
WD5000AAKSはそのまま繋げられました。
997名無しさん:2010/02/12(金) 07:51:32 0
ジャンパがどうのってのはVIAの一部のチップセットの話じゃないかな
998名無しさん:2010/02/12(金) 15:11:46 0

999名無しさん:2010/02/12(金) 17:17:55 0
1000名無しさん:2010/02/12(金) 17:18:36 0
次スレ

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265832130/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。